シャープ 5M−82


 昭和31年(1956年)頃に販売されていたシャープの小形ラヂオ。当時の価格が6200円というから普及を狙った廉価版である。価格をできるだけ抑えるためにPU入力を廃し、短波もつけないという部品点数を可能な限り少なくした設計となっている。その一方でキャビネットはかなり大胆なデザインを採用し消費者の購買意欲をかりたてていた。

 かなりの台数が売れたのだろう、オークションでもときどき見かける。しかしこの手の小形ラヂオの人気はかなり高く、ときどき3千円を超える値段で取引されているのも珍しくない。しかしこのラヂオはキャビネットが欠けていることもあって最低価格で落札できたものである。


 外観からはさほどにひどい状態ではなかろうと思っていたのだが、いざばらそうとすると底ビスの一本がどうしても回らない。思いのほかしっかりと錆付いているのだった。ドライバーを当ててハンマーで叩くなど思いつく限りの方法を試してみたのだがどうしても外れず、仕方なくビスの頭をヤスリで削って分解することに決めた。ビスの頭を削り終えるのに二時間ほどはかかったであろうか・・・。

 ところがそれでも中身がでてこない。ボリウムの軸などで遊びがなくビスの突起が邪魔をして引っ張り出せないのである。そこで再びビスを切断する作業にかかる。わずかな隙間に金切鋸を差し込んで悪戦苦闘すること一時間、やっとのことでシャーシを引っ張り出すことができた。


 ラヂオの中はゴキブリの棲家だったようで至るところに卵の殻が残っている。そしてスピーカーのコーン紙には至るところに穴が・・・。このスピーカーはベニヤの木枠に一旦取り付けられていたような形跡があったがベニヤは一部に残骸をとどめるのみですっかり消えて無くなっていた。したがってスピーカーはキャビネットの中で自由に動き回っている状態だった。それゆえこんなひどい傷がついてしまったのだろう。心配なのはこれでまともな音が出るかどうかだ・・・。

 クリックで拡大。キャビネット側板の内側にかろうじて残っていた回路図である。残念ながら左端はゴキブリの食害に遭い、かつ全体的に煤けていて見にくい。それでもカメラで撮って拡大すると部品の定数までなんとか見える。

 バンド切替もPU切替もなくシンプルな回路構成だが、このラヂオには初期のイヤフォンジャックが背面に設けられており切替スイッチでスピーカーをオフするようになっている。また良く見ると中間周波増幅管のスクリーングリッドに入っているはずのバイパスコンデンサが省かれている。こんなところにもコスト低減を狙った意図がうかがえる。

 修理作業の手始めは電源コードの交換。レトロな感じが失われるけれども被覆が固くなったコードは危険だし扱いにくいので泣く泣く付け替えてしまう。次はペーパーコンデンサ。ACラインのコンデンサから絶縁を当たっていくがほとんどが大きく劣化していた。結局古いもので残ったのは一つもなく全部新しいコンデンサに入れ替わった。

 この状態で電源を入れてみる。パイロットランプは点灯したが最初はうんともすんとも言わない。これは切替SWがイヤフォン側になっていたゆえ。スライドスイッチを反対側にすると音が出始めたがこれはひどい音だ。出力管を交換して少しまともにはなったがそれでも歪んでいる。

 スピーカーの外観があまりにひどかったので試しに他のスピーカーにつなぎ変えてみるとまずまずクリアな音で鳴っている。やはりあの状態のスピーカーだといい音は出てくれないようだ。ちょうどいい大きさのスピーカーがあるかどうか分からないが箪笥の引き出しを捜してみることにしよう。


 たぶんこの東芝製のスピーカーはかなりやシリーズのセットから外したものではなかったろうか。おなじ4インチ(10センチ)のスピーカーでも外枠フレームが違うとまったくサイズの異なるスピーカーのように見えてしまう。当然取り付け穴の寸法は違ってくるのだが、もともとこのラヂオのスピーカーの取り付け方は変則的で一回り大きな木枠を必要とするので手間は変わらない。スピーカーを交換するとすばらしく明瞭な音に変わった。

 その前にやや感度不足だった原因を取り除いている。第2IFTの出力側のコア調整でピークが現われない現象があったのだ。これは経験的に同調用コンデンサの容量抜けということに間違いない。そこで簡易的な対処法だが150PFのマイカコンデンサを外付けにして対策したわけである。


 とりあえずはいい音で鳴るようになったのでキャビネット周りの補修にかかろう。最初から分かっていたのはこの左側板の欠け。これだけならそう手間はかからなかったのだが、内部に意外な損傷箇所があった。


 一つ目の作業は底ビスを切断した後処理。切断はしたもののビスの残骸を取り除かなければ新たなビスは取り付けられない。錆付き固着してしまったビスを取り除くには力技が必要で細いドリルでビスの中心に穴を明けヤスリで少しずつビスの残骸を削っていくしかない。そのためにはリベット止めされたL字金具をシャーシから外しての作業となる。これにはまる1日がかり・・・。なんとかビスが使えるようになったところ。

 それからスピーカーを固定する木枠の損傷。ベニヤ製の枠が腐食してほとんど跡形もなかったことは最初に書いた。さらにはその木枠を固定するプラスチック製ビス受けの折損。四つあるうちの一個が途中から欠けていた。幸いこれは欠けたプラスチックが残っていたので接着剤で固定。

 そしてプラスチック製のポストタイプのビス受けが二本とも失われていたのがダイヤル指針用のスライドバー固定部だった。これは欠けた部分が残っていないので手作りとなる。適当なプラスチック製の丸棒を探していたら目に留まったのが古いカセットラヂオの残骸。プラスチック製ボディにはビス止め用のポストが何本もあった。これを利用しない手はない。

 左がスライドバー用のポスト。右がスピーカー固定用のポスト。


 キャビネット内部の細かい修復作業が終わっていよいよ欠けた側板の補修に入る。こういう作業は何度もやったが考えてみれば久しぶり。今回はあまり面積が大きくないのでプラスチック板をはめ込むやり方ではなく欠けた部分にポリエステルパテを埋め込む技法をとった。表面が平らになるようにMDFを当て木にして充填するときれいに仕上がる。それでも細かい隙間は残るのでここはプラスチックパテをさらに充填する。


 パテが乾くまでの時間を利用してスピーカーの取り付け枠を加工する。オリジナルはベニヤ板なのだが、ここでは扱いやすいMDFを使う。コストを抑えたラヂオにもかかわらず、こういう具合にスピーカーを浮かせてMDFの角のところを押さえ金具で固定する面倒なやり方をなぜ採用したのかまったくもって分からない。


 キャビネットのパテ補修が二日がかりで一段落。埋めた部分が痩せる現象があるので二度、三度と埋めなおすので時間がかかるわけだ。時間をかけた分、滑らかな仕上がりが期待できる。塗料はタミヤ製のスプレー式で色は「マルーン」。これがこのラヂオのキャビネットの色とぴったり。プラスチックキャビネットの色と塗料の色がこれほどまでにぴったりというのも珍しい。おかげで仕上がりは上々である。


 普通は一週間で修理完了するところ、このラヂオはキャビネット内部の修正箇所が多くて十日以上もかかってしまった。9月に入っての残暑がけっこうきついことも影響した。現在、ケースに収めて鳴らしているのだが電源を入れたすぐは調子がいいのに次第に感度が下がり音が小さくなる傾向にある。どうも真空管がへたっているのかもしれない。ただローカル局を小さな部屋で聞くには十分な音量があるのでまあよしとしよう。