サンヨー SS−50

 
10
(補修前)
メーカーサンヨー型名SS−50
サイズ26×16×16受信帯域MW
真空管12BE6,12BD6,12AV6,35C5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)出力トランス ペーパーコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格2,000

再修理完了(2015.04.24)

同一機種の修理記:No.171

 

 今となっては定かな記憶とはいえないが、おっちゃんが最初に手を出したプラスチックキャビネットのラヂオではないかと思う。それまでに10台ばかりの木製キャビネットのラヂオを集めていたのだが、同じようなラヂオを集めるのに飽きてきたのか、何となくこの垢抜けた容姿に引かれて手を出してみた。

 しかし見てのとおり、ツマミも無くなっているしボディも汚い。なのにけっこう高い値段で入札したところをみるとこのデザインがよほど気に入ったのだろう。ミニサイズのボディと四角い周波数パネルを囲むような何重もの模様が米国製ラヂオのような雰囲気を醸し出す。


 キャビネットの補修に先立って電気系の修理を開始する。最初に見つかった不良部品は出力トランスであった。コンパクトに収められた設計なので出力トランスも小さい。これまで扱ってきたST管ラヂオのそれよりも一回りも二回りも小さいので、オークションで見つけるまでにちょっと時間がかかった。この中古のトランスはビッダースというオークションサイトで運良く見つけたもの。

 ところがSS−50の出力トランスの上にはヒューズホルダが取り付けられていたため、出力トランスばかりではなくヒューズホルダの交換までやることになった。画像のように出力トランスの上に木切れをスペーサーにして新しいヒューズホルダをネジ止めしている。


 次に交換したのはペーパーコンデンサ。安定した動作に影響の大きいACラインのコンデンサとカップリングコンデンサは忘れずに交換する。交換用のコンデンサはこれもビッダースのオークションで手に入れていたジャンク部品のコンデンサの中から絶縁抵抗が劣化していないものを選んで取り付ける。この緑色のプラスチックでモールドされたコンデンサはほとんど劣化が無いのが分かる。

 これだけで受信できる状態となった。


 キャビネットの内側に残っていた部品配置図。


 その下に貼られていた定格表。もはや社名が無くなった三洋電機株式会社の文字が・・・。


 汚かったキャビネットは内側までぴかぴかに磨いてこのとおり。


 ただし裏蓋が欠けていたのでこれはキャビネットから採寸して自分で作ることにする。


 オリジナルのデザインが分からないのでこんな大雑把な穴あけでやってみたが、なかなかいい雰囲気が出た。やはり裏蓋があるのと無いのとでは大違い。


 古い感じを出すためにMDFで作った裏蓋に柿渋を使って色を塗る。それらしい感じに仕上がったと思うがどうだろう・・・。


 No.8のラヂオで試みた自作のツマミを取り付けて修理完了である。このラヂオは小さく使い勝手がいいので美里の家に来てしばらくは台所に置いて鳴らしていた。しかし次第に台所に収納する荷物が増えたので今はガラスケースの中でコレクションの中の1台として余生を送っている。

 ツマミと裏蓋はNo.171のものを転用して飾っていたが、いよいよガラスケースの中も入れ替えの時期と判断してこのラジオをオークションに出品することにした。あらためて見るとキャビネットがひどい状態だ。昔はこれで満足していたのだろうが、ちょっとばかりお化粧直しをして送り出してやろうと思い立った。