ナショナル HS−750
8
(補修前)
メーカーナショナル型名HS−750
サイズ × × 受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,6ZP1,12F
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ボリュウムのがり
オリジナル度(=10%)★★★★★(50)
交換部品(除真空管)サランネット ツマミ カップリングコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格4,100

補修後
巣立

ナショナルHS−750 8台目の修理記である。今までの中でもっとも外観上みすぼらしいナショナル製のST管ラヂオ(HS−750)である。このように前面のネットが破れているし、落書きもある。前回のラヂオ(QS−600)とほぼ同時期に作られたセットで外観も回路もよく似ている。マジックアイが付いていないところは大衆向けラヂオだったのだろう(それでも昭和27年頃当時の小売価格は1万円以上の高級電化製品。いまならHV液晶テレビに匹敵するか・・・)。

 外観は酷かったものの中味は前回のものとは比較にならないほど程度が良く、電気系の修理にさほど時間はかからなかった。電解コンデンサもなんとか使えるようだった。破れた布は同じものが手に入らぬため手芸店で似たような布地を求め貼り直した。ただ厚さが足りず重厚感はないので全体のデザインを少し変えることにした。ツマミはこげ茶色のオリジナルのものが付いていたのだが、これを前回のラヂオに回し、このラヂオ用にはおっちゃん手作りのツマミを用意することにした。手作りツマミについてはずっと温めていたアイデアがあったのだ。

加工前のツマミとかまぼこ板から切り取った木片 昔のラヂオのツマミは秋葉原のパーツ屋に行っても手に入らないものの一つ。オリジナルのツマミから型を取ってプラスチックを流しこんで作っている人もいるようだがおっちゃんにはそんな技術はない。またそこまでオリジナルのデザインに拘ることもないだろう。すでに新しい布地が貼られているわけだし、むしろこの色合いに似合うツマミを付けたほうがバランスはいいわけだ。

 いまでもパーツ屋に行けばツマミ自体は売っている。しかしデザインが新しすぎるという不都合以上に問題があるのは、現代のツマミはボリュウムの軸にネジ止めするタイプのものばかりで、これでは木箱の奥に引っ込んでいる真空管ラジオのボリュウムの軸には取り付けることはできないのだ。

軸との接合部を削る 軸を延長して無理やり新しいツマミを付ける人もいる。しかしそれでは雰囲気が壊れる。ツマミは真空管ラヂオの表情を決めてしまう大事なアイテム。今回はこれに拘ってみた。

 ここ数ヶ月、ホームセンターへ行くたびにラヂオのツマミになりそうな部品をみつくろってまわった。候補にあがったのは鍋の蓋のツマミと家具の扉などに付けるツマミである。種類の多さから言えばだんぜん後者であるが、それでも真空管ラヂオのレトロな感覚に近いツマミはほとんどない。

削った軸に入るように木片を丸く削る 30〜40種類も見た中からデザイン的にも機能的にもちょっと手を加えればものになりそうなツマミをひとつ見つけた。ツマミの部分の大きさ、軸に被さる部分の長さ、太さ、色合い・・・。これならなんとかなるんじゃなかろうかと選んだのが写真である。

 加工するのは軸との接合部である。ボリュウムの軸は6mmΦ。買ってきたツマミの軸をとりあえず全部削ってそこに6mmΦの大きさの穴を開けた木片を差込んで接着させる構想だ。

とりあえず完成したツマミ この木片、何から作ったかというと、かまぼこ板である。かまぼこ板はちょっとした工作に重宝するすぐれた加工材料である。おっちゃんはこれをたくさんストックしているので不自由しない。5.5mmのドリルで穴を開けた周りを小さな鋸で切り取り、サンドペーパーをかけて丸く削る。穴がちょうど中心に来るようにバランス良く削るのがコツ。そしてプラスチックの軸にちょうどぴったりはいるくらいの精度で慎重に削るのが肝要なところ。けっこうこれは根気が要るのだ。

 最後はやすりで仕上げる。ほぼぴったりのサイズに仕上げたら接着剤を木片の外側に薄く塗りプラスチックの軸に押しこむ。はみ出した木片はサンドペーパーで削り落とす。これでおおよそ完成だ。

 そしてラヂオに装着するときに軸の大きさに合うように穴を少し大きくする。0.2mm〜0.3mmほど削るとちょうどいい具合に入りしっかり軸が固定されるのだ。ここは細いやすりの出番である。もし削りすぎた場合は、ボリュウムの軸に薄い紙を挟んだりすることで救える。

修理完了したHS−750 さて、修理完了したラヂオである。木部の塗装はいったん全部の塗装を剥がして水性ニスの2回塗りで仕上げた。水性ニスは透明感のある素人にも扱いやすい塗料である。一番上の写真と比較すると見違えるほどの仕上がりとなった。もちろん木部の塗装もすべてやり直している。電源を入れ鳴らしてみると歪みの無いクリアな音でこれには満足。電源スイッチのツマミにはスイッチポジションを示す目印を刻み金色の塗料で埋める。

 全体に白っぽいトーンとなった顔に似合う上品で洗練されたツマミとなった。ただしぴかぴか光って上品すぎるので年代感はない。もう少し使いこんだ感じを出すのなら全体に細かい目のペーパーをかけてつや消しにするともっといい感じになるだろうね。また、白いツマミの周辺にやすりでぎざぎざを刻んで、中を茶に塗るなんてことをやるとさらにいい感じになるかもしれないと思っている。

スピーカーから10円玉が・・・ 最後にこのラヂオを修理しているときのエピソードを紹介しておこう。このラヂオのスピーカーは湿気が多かった環境で使われたのだろうか、ご覧のとおり、根元のところですごく錆が目立った。さいわいコイルの断線までにはいたっていなかったのだが、かなり根気よく錆を落とす作業をする羽目になってしまった。

 歯ブラシでは埒があかずに、ついにはヤスリでごしごしやっていたところ、磁石の根元からぽろっと出てきた金属片があった。一瞬スピーカーを壊したのかとあわてた。しかし、それはまぎれもない10円玉。手にとってしげしげと眺めるに縁にぎざぎざが付いた昭和27年の刻印が入ったものだった。

 大掃除のときに箪笥の裏から出てくる硬貨はあるけれども、ラヂオの中からお金を発見するのは初めて・・・。10円玉には一部に緑青がふいているがおっちゃんとほぼ同じ齢を重ねている銅貨の渋さ・・・。どんな経緯でこんなところに入ってしまったものか、いわく因縁を感じさせるアイテムである。修理する机の横にいつも置いてあるこの10円玉、ちょっとしたお守りみたいになってしまった。