6 | (補修前) |
| 巣立 |
同一機種の修理記:No.437
このラジオは1950年代半ばで定価18000円もしたというシャープ製のRS−350という高級ラジオである。当時の大卒初任給でさえこの半分以下だったらしいから相当の贅沢品だったに違いない。
このラジオの特徴は普通の5球スーパーの構成に高周波増幅が1段追加されていることにある。中間周波増幅1段だけの標準型スーパーに比べて感度がいいはずである。その期待を抱いて作業を始めるが、痛み具合からすると音が出るのはまだずっと先のことになるだろう。
まずは埃掃除と錆落としで始まる。ここでは歯ブラシと掃除機の出番である。使い古された歯ブラシはけっして捨ててはいけない。こんなときに多いに活用したい便利な掃除用具となるのだ。掃除機を当てながら歯ブラシで埃を落とすのがラジオ修理の第一歩なのである。
次にダイヤルの糸を掛け直す。糸は切れていなかったけれどもうまく回らないのだ。あちこち油を差したり、糸の張りを調整したりで、ようやく満足のいく感触になるまでに1時間ほどかかった。バネの張力がこのダイヤル機構の命である。
つづいて電源スイッチの接触を確認するとこれがまったくだめ。接点復活剤を吹きつけるがなかなか完璧には復活しない。ときどき不完全な接触になってしまうから電源が入らないことになる。パイロットランプだけの点灯テストでも5回に1回は点かないことがある。新しいスイッチに代えようにもこの手のスイッチの入手は現在は不可能だからなんとかなだめすかして使うしかない。使いこんでいくとスイッチの接触は次第に復活する傾向にあるので様子をみることにする。
シャーシをひっくり返して部品をざっとながめると、最終段PAのグリッドに入っているオイルコンデンサがパンクしているのを発見。できるだけオリジナルの部品を残したいのがおっちゃんの修理方針なのだがここまではっきり中身が出ているコンデンサをほっとくわけにもいかず、0.01μFのコンデンサを1個つけかえることにする。たしかにこれは絶縁不良を起こしやすいコンデンサなのである。
とりあえず通電してみたところ音は出たのだが、これがものすごく大きな音で、ボリュウムを絞っても小さくならないのだった。てっきりボリュウムの不良と判断し、部品取り用に確保していたナショナル製ラジオからボリュウムを外して交換することにした。
大きさ、規格に大きな違いはなく、ほぼ1時間で交換は終わったのだが、音が絞りきれない状態は変わらなかった。うむむ・・・。ボリュウムの抵抗値はちゃんと変化し、6ZDH3Aという検波増幅管のグリッドにつながっているのは間違いないのだ。抵抗をゼロにしても音量に変化が無いということは・・・。
はたと思いついて、この球を予備と代えてみる。するとどうだろう、ボリュウムの回転と共に音量が変化するようになった。真空管が悪かったのだ。しかし、最初にささっていた真空管もグリッドにつながっている脚の半田付けをやり直すと見事に復活した。脚とグリッドの電極が接触不良だったのだろう。こういうトラブルシューティングの例は聞いたことがなかったのでちょっと自慢できる話だ。それにしてもST管は一見ダメな管に見えてもちょっとしたことで復活させる事ができる割合が高いなあ・・・。
しばらくNHK第一を聴きながらチェックしていたのだがどうも音が悪い。低音が歪むような感じである。スピーカーが悪いのか、低周波増幅管の不良か・・・。手持ちの真空管を二つ三つ代えてみるが大同小異。5台目の真空管ラジオはMT管だったけれども、同じように音が歪む傾向があるのだが、時間が経つときれいになる。しかしこいつはあまり変化は無い。むしろ時間経過と共に悪くなっているように思える。
まあ聴けないことは無いのだが修理完了と言うには程遠い。もう少しいじって見ることにして裸のまましばらく鳴らしておく事にしよう。最近は夜中もラジオを鳴らしている。ときどき昔のスイングジャズが流れるラジオ深夜便がいい子守唄になっているのだ。
電気系の修理の傍らでは外観の補修も始めている。木部の塗装をやり直すためにサンドペーパーで古い塗装を剥がし終えたところだ。これにカシュー塗装を施すつもりなのだがさてうまくいくだろうか。塗装はケロヨン号をはじめあまり上手くいった試しはない。最初はまずまずなんだが最後はいつもごてごてになるんだよねえ・・・。
日を改めて電気系の修復をさらに続ける。主にはコンデンサの交換を行う。音が歪む件で関係ありそうな検波増幅管のカップリングコンデンサとAVCラインに入っているコンデンサの交換をした。音の違いはというと、はっきりわからんというのが正直なところ。まだまだ求める音には程遠いが、なんとなくこんなものかという慣れもでてきたようだ。最後はスピーカーを替えないと復活しないかな、と破れているスピーカーコーンを見ながら思う。ま、それは最後の手段としよう。いまは交換するスピーカーの手持ちがない。
半田ごてのコンセントをひとまず抜くと、ばらしている木枠の塗装を行う。カシューという塗料ははじめて使うのだが、これがカシューナッツを実らせる木から採れたいわゆる漆というのは初耳ではなかろうか。普通の塗料よりもはるかに粘性が高い。だから刷毛で薄く塗るのはけっこう大変。鼻からごてごてになりそうな予感がして布を丸めたタンポで延ばすという拭き漆の技法を選択する。
あっちこっち塗料を飛ばしながら、あるいは手に付けながら2時間ほどかかって塗り上げた。この前、油性ニスを塗ったときよりも少しは仕上がりがきれいになったようだが、おせじにも誉められるような滑らかさはない。まあしかし傷だらけの下の写真よりもずいぶんきれいにはなった。しかしこのカシューという塗料、臭いがきつい。絶対に屋内では作業していけない塗料だと識った。
ラジオの裏蓋が無くても鳴らす分には困らないのだが、裏蓋が有るのと無いのでは売るときの価値がずいぶん違う。それに多少なりとも埃除けになるので作ってみることにした。
簡単に手に入る裏蓋の材料としては薄いベニヤ板がいいだろう。ホームセンターで適当な大きさの板を買ってくるとコードが出る分の穴あけが必要な場所を採寸して、鋸とカッターとドリルで作業を始める。鋸はこの前オークションで落札した宮大工の道具箱に入っていたかわいい鋸である。こんな細工をするにはなかなか使い勝手がいい道具なのだ。
通気用の穴は他のラジオの裏蓋のデザインを真似て作ってみた。細長い穴あけは時間がかかるかと思っていたのだが意外に楽である。プラスチック切断用のカッターが威力を発揮する場面である。
穴あけが終わると渋い色を塗ろう。古い感じを出すために柿渋を塗る。ちょっと臭いが気になる塗料だが、慣れるとシンナーなどより刺激臭がなく身体にいい事が分かるだろう。さらにこの上から色を深めるためにえごまで作ったワックスを塗る。
仕上がった裏蓋を付けるとラジオの感じが引き締まる。なにやら高級感が漂う後姿だ。われながらよくできたかなと思う。欲を言えばベニヤよりも1枚板がもっといいのだけどもね・・・。
表の方の仕上がり具合もなかなかいい。ツマミは1個だけ違うものが付いていたのだが、金色のポスターカラーで彩色してちょっと見では違いが分からない仕上がりとなった。
それから右上のマジックアイのところ。ここはプラスチックがマジックアイの熱で溶けて透明度が極端に落ちていた。そのためマジックアイは仄かに点いていてもまるで外からは点いているのが分からない状態だった。プラスチックを磨いてもとても透明になりそうもない様子だったので、思いきってここに穴を開けた。直接マジックアイを覗けるような丸い穴を穿ったのだ。これで透明度抜群の窓が付いた。
見かけはすばらしく蘇った。ただ音のほうはちょっと歪むような感触が残っている。でも慣れたらそう耳障りということもなく、人間それぞれ声の悪いのもいれば美声もいるのであって、そんな個性のひとつと考えれば多少の難は気にならないようになるのではないかな、と考えている。
ここまでは福岡時代に書いたもの。熊本に転居して4年ぶりにこのラヂオに火を入れてみた。オークションに出品する前の点検のためである。音が悪いという先入観で聴いたのだがまったく歪んではいない。どうも福岡時代の聞き方がこのラヂオにあっていなかったのではないかと気づく。
つまり感度のいいラヂオなのでまともにアンテナを繋ぐと中間周波段あたりで歪むことがあるのだ。こういう高感度のラヂオではアンテナはビニル線をたらす程度でちょうどいい。点検の結果、ダイヤル糸の滑りが気になったので新しい糸に交換。他はまったく異常なし。(2010.07.31)