5 |
| 巣立 |
長い間手を付けていなかったラジオの修理にかかる。現象は電源を入れてしばらく、そう10分から20分くらい、音がひずんだままという症状である。それはいつのまにか良くなり、1度好転するとそのあとはずっといい状態が続く。1日中つけていても2度とおかしくはならないのだ。しかし電源を落としてかなりの時間がたつと、やはり電源を入れてしばらくは音が歪むのである。
最初は球が原因かと思った。出力管の6AR5はかなり使い込まれていることがプレートの黒ずんだ色で判っていたからだ。予備の球と交換すると一瞬良くなったような錯覚だけで、やはり音の歪みは改善されない。他の球も全部予備と交換してみる。でも現象は変わらない。
ここで回路図を見ていただこう。標準的な5球MTスーパーでマジックアイ付きというもの。変わっているのは中間周波増幅管に6BD6ではなく6BA6が使われていることくらい。もともとゲインが違う球だが、AVCの動作などに違いがあるけれども、通常の使用では大きな違いはない。両波整流管の6X4はプレートをパラにして単波整流動作をさせている。
次にカップリングコンデンサの交換を行う。一番怪しい出力管のグリッドに接続されているのは真っ先に交換した。6AV6のグリッドに接ながっているコンデンサも交換した。次にはデカップリング用のコンデンサもほとんど交換した。しかし直らない。
最後に残ったのがブロック電解コンデンサである。このセットのブロックケミコンには5個も組み込んであるので、交換するのが面倒なのだ。それで最後まで交換する気にならなかったのが正直なところ。それに接続された状態で簡単にチェックをしたところ外観も含めて悪くはない感触だったのだ。ま、しかし微妙なリーク電流が悪さをすることもないではないし、1回は交換して確認することが避けられないとは考えた。
この交換は1日がかり。5個のケミコンが組み込まれているということは、端子が6本有るということ。それに平均2本のリード線が接続されていると計12本を外してまた接続し直す作業となる。加えて、このラジオの配線は色分けがほとんど考慮されておらず、どの線も黒なのである。普通は黒はアースだけで、B電源には赤とかカソードには緑とかを使うのが一般的なのである。したがって、外した線の接続ポイントを一々ラベルに記入して糸で結ぶという面倒な作業が加わった。
外してしまうまでに1時間、そして新品の電解コンデンサに仮接続するのに1時間。チェックはあっという間。結論は、歪みは改善されない、という簡単なもの。元に戻すのはちょっと面倒でこれに1時間半、を費やす。4時間の作業で得られた結果はブロックコンデンサは悪くはない、ということだけだった。
球を替えてもだめ。電解コンデンサを替えても変化なし。ただ電源を入れて20分ほどすると歪のない音が出るようになるという症状はこれ以上良くもならないし、悪くもならない。何時の間にかよくなってしまうという症状は完全に壊れた状態になったままの状態よりも修理が難しい。良くなる、という条件が温度の上昇によるというのは可能性は高いのだが、その場合の不良部品は、第一に真空管、抵抗、電解コンデンサといったところではなかろうか。
シャーシ裏の部品をほとんどチェック、あるいは交換してみたものの症状の変化がないのでおっちゃんも少し自暴自棄になる。真空管ラジオの場合、たたく、という動作がストレスの発散とともに原因個所の推定につながることがある。いわゆる、たたき出し、という電気器具のれっきとした修理法でもある。
たたき出しは、むやみに叩けばいいというものではない。たたく場所を選び、たたく強さを加減することで、次第に原因個所に近づくことが可能となる。もっとも下手なたたき出しはラジオの外函をたたくこと。これでは振動が全体に伝わって場所が特定できない。まずはシャーシの外側をそっとたたき一周する。これで症状に変化がなければシャーシ内の部品はほぼ大丈夫。真空管ソケットの接触不良もまずない。このラジオはシャーシのたたき出しでは変化はなかった。
次のねらいはスピーカーまわりだ。スピーカーのフレームには出力トランスが付いていることが多く、ここも断線や絶縁不良などの障害が多いところなのだ。予想に違わずこのラジオはスピーカーのフレームをたたくことで変化が出た。しかし出力トランスではない。トランスの2次側からリード線が伸びていて、その線がスピーカーの内側へ入っていく端子をこつんとさわったときに大きな変化が出た。
最初はこの端子のいも半田かと疑ったのだが、半田を上げ直してもたたくと音が切れるような症状となる。そしてコーン紙の下側を押さえることでも同じ症状が出る。どうもスピーカーの中のボイスコイルがフレームの一部と接触しているような気配が濃厚である。
実はこのスピーカー、修理で外すときにコーン紙を取りつけビスの頭で突き破っていた。それも2箇所。スピーカーの取り外しには慎重にならなければいけないのだが、ちょっとしたことでコーン紙を痛めてしまうことがある。これを防止するにはスピーカーの周りに縁を付けるのが効果的。しかし、修理を焦るとこんなことになる。
コーン紙の破れは中心にあるボイスコイルの中心軸をずらすことになる。またコーン紙の劣化で紙が硬くなっていることも音を歪ませていたのだろう。さて、どうしてこれを改善したかというと、マッサージである。スピーカーの下部、硬くなっていそうなところを何度も繰り返し押す。また、音を出すときに少し大きめにボリュウムをあげて、振幅を大きくした。これでコーン紙がもみほぐされて、次第に歪みのない音に変わっていったのだった。
さて、修理とは関係ないがこのセットに付いていた6E5というマジックアイは新品同様の輝きを持っていた。このラヂオにはちょっともったいない気がしたので、流用させてもらうことにした。このマジックアイはNo.3のマツダのST管ラヂオに入っている。そしてマツダのマジックアイはNo.1のサンヨーのセットに転用して、このラヂオにはNo.1のマジックアイが入っている。それは不良管でまったく光らない球だ。したがってこのセットに付けてはいるが、マジックアイのソケットは外している。マジックアイが光るラヂオはほとんど家では鳴らさない。マジックアイがもったいないからね。それで、マジックアイの光らないこのラヂオが家では良く鳴っている。愛着のあるラヂオである。
2006年4月13日追加
しばらく調子がよかったこのラジオ。よく鳴らしていたのだが、修理した他のラジオを点けることが多くなって、しばらく電源を入れていなかった。どのラジオも1週間に一度くらいは電源を入れるように努めているつもりだが、ついつい同じラジオばかり愛用する結果になる。それで、1週間ぶりに電源を入れてみたところ、最初はきれいな音で始まったが、急にぷつんと音が途切れてしまった。
いくら叩いても復活しないので仕方なく分解する。スピーカー周りを疑ってたたき出しをやるが変化はない。出力トランスの一次側の電圧は正常。ただテスターチェックでは一次側に棒をあててもスピーカーからガリガリ音がでない。しかし、スピーカーの両端ではガリガリと音を出す。だからスピーカー自体は生きている。そうこうしているうちにトランスの二次側のリード線をさわると急に音が復活した。ふむ、やっぱりこの辺りか・・・。
しかし音が割れるような感じだ。症状が戻っている。以前手当てしたときのようにコーン紙をさすったり、叩いたりしたが復活しない。ふと思いついて、紙(髪)を柔らかくするリンスを水に溶いて吹きかけてみることにした。究極の荒療治のつもりだった。霧吹きでそっとスプレーしたのだが、見事に音は悪くなった。コーン紙を歯ブラシの柄で突つくと、ぼこっと穴が開いた。ますます音が悪くなった。
こうなるとスピーカーを交換するしかない。先日こういう目的でステレオラジオをオークションで落とし、スピーカーを2個手に入れていたのでそれを使う。新しいスピーカーはサイズが一回り小さいので取り付けにはちょっと苦労した。出力トランスも不恰好だがなんとか固定。いい音を期待して電源を入れるが最初はまったく出ない。リード線の半田付けがおかしかったかと思い外して見ると、トランスから出ているリード線の片方が半ばあたりからぽろっと取れた。どうも被覆の中で線を繋いであったようだ。ここを半田付けやり直してOKとなる。いや、半年かかりの修理がやっとこれで完了したような感じだな・・・。
2008年6月2日追加
美里町の家に移ってしばらくこのラヂオは連れ合いの手仕事の合間に聴くのに使われていた。ダイヤル糸が切れたり、ツマミがぐらぐらするので応急修理でしのいできたのだが、そのうちノイズが出始めひどいハムが出るようになった。
そこで電解コンデンサをいよいよ交換することにしコンデンサの中身を抜いて新しいコンデンサを中に組み込むことにした。このブロックコンデンサに組込まれているのは5個だったが、これまでのものに比べると中身を出すのは意外なほど楽だった。
古い電解コンデンサのケースの中に新しいコンデンサを組み込む作業は3個目。なのでずいぶん要領が分かってきた。しかし5個のコンデンサをケースに押しこむのだから大変な作業には違いない。とくに端子へのハンダ付は目が疲れる。この作業に要したのは1時間ほど。
コンデンサをシャーシに戻して配線を確認しながら接続すると見事にハムが消えた。2nd IFの同調がかなりずれているのも分かったのでこれを調整。コンデンサの容量が抜けているようだったがなんとかぎりぎりコアの調整範囲にまだ入っているようだ。感度がずいぶん回復した。
気になるのは同調ハムが他のラヂオに比べると大きいこと。これは真空管の配置や配線の問題なのでこのモデルの固有の問題なのだろう。
次なる作業はツマミの製作だ。手に入れたときから一番左端のツマミだけが違うものが付いていた。このラヂオのツマミは軸が長くどうもこれまでのような手作りツマミは作れそうもない。そこで家の周りに豊富にある材木を使ってツマミを削り出すことにした。
材の種類はサクラ。適度に固く適度に柔らかい。削っているときにいい香りが漂う。
大雑把に切り出したものからオリジナルのツマミに合わせて形を削り出していく。鑿、彫刻刀、ヤスリ、サンドペーパーと使い分けて少しずつ形を整えていく。
一気に削るよりも毎日少しずつやるのがコツ。気が乗らない時はながめるだけでやめたほうがいい。気分的にのらないと手がスムーズに運ばない。そんなときに限って取り返しのつかない傷をつけたりするものだ。1週間ほどでほぼ形が整った。
ツマミ作りにとりかかってほぼ二週間。やっと満足いく形に仕上がったのだが、軸に差しこむ穴を開ける手順を間違ったので穴の中心がずれてしまう。したがってツマミをまわすと若干だが上下にツマミが移動する。まず軸穴を開けてから同心円状に削っていかなければならなかったのだ。
それでもまあ機能的には問題ない。外形はこれで良しとしよう。最後は仕上げの塗装だ。材質も違うのでオリジナルの色とはなかなか同じにはならない。とくに真鍮の丸い輪のところは塗料では感じが出せるものではない。少し派手だが金色を塗って今回はがまんする。
このツマミの役割は電源の入り切りと音質切替えなのだが、今回の修理の際にこのスイッチがオリジナルではなく交換されたものであることを知る。スイッチの機能が不充分で音質の切替えができないということもわかった。まあ音質切替えはあまり必要性は感じないので電源さえ入り切りできればそれでいいかと割り切っている。