ナショナル 5X−568
4
メーカーナショナル型名5X−568
サイズ45×25×18受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,12F
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病電源コンセントの接触不良
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)アウトプットトランス
修理記作成中(公開)落札価格4,100

木の枝を使ったサバイバルヒューズ 
巣立

 ラジオの性能というだけで言うなら古い物よりも新しい物のほうがずっと性能がいいわけで、ICを使った最先端の携帯型ラジオなどが感度、安定性ははるかにすぐれている。ただ、一旦壊れたら手に負えない。ほんのちょっとした断線でも部品が細かすぎて修理をしてくれるメーカーも敬遠するほどだ。この点で最近のICラジオはリサイクルには向かない。

 木製のキャビネット、仄かに緑色に光るマジックアイ、オールドプラスチックのつまみ、真空管のヒーターの色の暖かさ、スピーカーを覆うサテンの布地・・・真空管ラジオの魅力はいっぱいあるのだが、いちばん力説したいのはこのラジオがすぐれてリサイカブルであるということだ。あまり専門的な知識がなくても部品を交換することによって50年はもつ。そしてどの部品が壊れているかを見わけるのにあまり時間はかからない。

 ただし、壊れた部品の交換品を探すのにはちょっとした時間と努力が要る。この修理を始めたラジオを例に話をしよう。これはおっちゃんが手に入れた4台目のST管5球スーパー。そしてこのラジオはおっちゃんが買った初めての「動作不保証」の代物。動作保証のあるラジオでも手を入れなければ電源も入らないものが当たり前というのが時代物のラジオで、動作不保証ならば完璧に壊れたラジオのお墨付きがあると考えたほうがいい。修理のし甲斐があるというものだ。

木の枝のヒューズ ある意味で期待をしながらセットの裏蓋を明けた。案の定、いきなりおもしろい光景が目に入る。埃に埋もれてはいるが電源トランスの頭にあるヒューズソケットになにやら異様な物がはさまっていた。木の枝に針金のようなものが巻いてある。家庭電力用の10アンペア程度の糸ヒューズが木の枝に巻かれて管ヒューズがささっていたところに鎮座していた。ここは1Aの容量があれば充分なのでこれでは回路を保護する役割はまったくない。だからヒューズが切れる前に他の部品が壊れている可能性は大きい。

 一目、他の不具合もたくさんある。まずダイアル糸が切れている。ダイアル糸の交換は結構面倒だがまあなんとかなるだろう。それからパイロットランプの配線がぼろぼろ。いまにもショートしそうに被覆が剥げている。この当時のナショナルラジオのパイロットランプ用ケーブルの傷みは有名なのである。電源を入れる前にまずこのパイロットランプへの線を新しくする。

 少し期待しながら電源を入れてみる。真空管はもちろん埃を払われてぴかぴか。ヒーターの灯りを全部の真空管で確認できたが音は出ない。ぶーんというハム音さえ聞こえない。スピーカーに付いた出力トランスのところでB電源の電圧をはかる。263V。うむちょっと高目だがおかしな電圧ではない。で、トランスを介して電力増幅管のプレートへわたる電圧を計るとこれがゼロである。なんとアウトプットトランスの断線だった。

出力トランスを分解して断線箇所を探す  さて困った。トランスの交換部品がない。出力トランスはいまでも秋葉原辺りでは新品が売られているというから部品の入手に心配はないのだが、この真空管ラジオの修理に手間どると、残るラジオをいじる楽しみが先延ばしになるのでなんとかして早く直したい。そのはやる心がトランスの分解へとはしらせる。

 トランスの断線を修理したという記事をどこかで見ていたような気がしたのでおっちゃんも挑戦したのだが、巻き線をほどいていくたびに不安になった。スピーカーへつながる二次側の太い線を外すのはわけがなかったけれども、1次側の細い線にはその長さに往生した。切れている箇所はどこかとほぐしていくのだがなかなか切断箇所があらわれない。

 1000ターンもほどいたところで突然線の行方を見失う。どうやらここが断点だと思う。しかし、このポイントで導通をチェックしてもテスターの針は振れない。どうやら断点はここだけではないようだ。さらにほぐしていくとざっと確認しただけでも5ヶ所で断線が見つかった。この分ではさらに断線箇所が増えそうである。この時点でトランスの修理は不可能という認識を抱くに至るわけである。

 結局出力トランスはオークションで手に入れることにした。ヤフオクでは見つからないものがビッダースというオークションサイトで見つかったのにはびっくり。今後のこともあるので出力トランスは多目に手に入れることにした。これで在庫は3個となる。とりあえずこのトランスの到着を待つことにして、外観の修理にとりかかる。

 修理は大きく分けて電気系の修理と外観の修理とにわかれる。電気系の修理でやっかいなものは交換部品のない部品が壊れている場合。でも戦後のラジオならばなんとかできるものばかりだろう。難題はむしろ外観の補修にある。ちょっとした傷くらいならいいが、プラスチックの欠けというのは大変だ。木材なら交換するのも不可能ではないのだが、たとえばプラスチックのツマミがひとつでも欠けていると雰囲気がかなりプアになってしまうからね・・・。

 幸いこのラジオにツマミの欠けは無かった。大変だったのは、プラスチックの表面を覆うヤニのひどさ。バラバラに分解して石鹸水できれいに洗うのだがなかなか落ちるものではない。歯ブラシでごしごしやっても埒があかず、結局、水ペーパーの出番となる。少し傷が付くかもしれないが、こうすると見違えるように白いプラスチックの肌が現れてきた。小さな襞のすみずみまでドライバーの先を使って磨き上げる。ううむ、きれいになったぞ・・・。

小さなトランスをオリジナルのトランスの側で包む 2週間後、スピーカー用の出力トランスがようやく到着した。届いたトランスはオリジナルのトランスよりも二回りほど小さい。定格は500ミリワット程度のものだろう。大音量でがんがん鳴らさない限りは焼ける事もないだろうと予想をつけて取り付けにかかる。

 そのままではスピーカーの取り付け穴に合わないので工夫をしてみたのが写真のような取付け方である。昔のトランスのフレームですっぽりと補修用トランスを覆うのである。こうすればスピーカーの穴をそのまま使え、またトランスの上の端子も使えてグッドアイデアなのである。隙間を埋めるのはかまぼこ板から切り出した木片。サンドペーパーをかけながら厚さを調整するとぴったりと収まった。われながらこの工作はうまくいったと思っている。

 修理完了したナショナルラジオ出力トランスに接続されていた4本の線を慎重にはんだ付けする。普通はB電源と出力管のプレートにつながる2本でいいのだが、このラジオは2次側から負帰還をかけているので4本となっている。負帰還の極性はあとから確認することになる。さて火を入れてみよう。

 真空管の動作チェックは済んでいたので、たぶんこれで音が出るだろうと考えていた。かすかな受信雑音が聞こえてきたので、そろそろとダイヤルをまわす。この時点ではすでにダイヤル糸は新品に代わっている。トランスが来るまでの間こつこつと他の部分も修理していたのだった。

 バリコンの羽根が少し出たところでNHK第一が入感する。予想違わずいい音だった。ボリュウムで絞りきれないくらいに音がでかいので、負帰還の極性をチェックすると逆になっていた。これをひっくり返して程良い音量になる。民放局を含めてチェックすると、おっちゃんがいま所有している5台の動作確認済みのラジオの中では一番感度がいいように思える。不具合と言えるようなところはACプラグの接触が悪いこと。新品のプラグに交換してもいいのだがオリジナルの硬いコードと古いプラグの方がいい感じなのでこのままにする。

 正面から眺めるときれいな顔をしているが到着した時はヤニで真っ黒だった。何日もかけて洗って磨きあげたので、かなり新品の状態に近づいてきたように思う。ただし何でもぴかぴかにすればいいというもんではない。やはりある程度手垢も残り、箱にも多少の傷が残るほうが歴史を感じさせるというものだ。なにせ作られてから50年も経っているわけだから、50歳のおっちゃんが七五三のスーツを着たようなちぐはぐなイメージにならぬよう気をつかわねばね。

(2010.01.09) オークション出品前の確認で久しぶりに電源を入れるとうんともすんともいわない。これでは商品にならないのでさっそくばらしてみる。スピーカーからまったく音が出ないことから出力トランスを疑ってみると案の定巻線の一次側が切れていた。

 四年ほど前にこのラヂオを修理したときも出力トランスが断線していたので交換したのだが、その交換したトランスもまた中古品だったので寿命が尽きたのだろう。どこかにストックがあったはずと思い箪笥の引出を開けてみると二個転がっていた。いずれも中古品だったがなんとこれも断線していて使えない。

 しからば二階の物置に積んであるラヂオの中から一台を犠牲にしてトランスを取り出そうと考えた。それはとても修理する気が起きないでっかいラヂオですでに真空管は他のラヂオに回していたのだった。だが苦労して取り外した出力トランスもこれまた断線。どうにもついていない日である。

(2010.01.13) 雪が上がった午後、まさか来るまいと思っていた郵便局の車が到着し、待ちかねていたラヂオの部品を届けてくれた。注文していた出力トランスだ。さっそく中断していたラヂオの修理を再開。庭や屋根に積もった雪明かりで手元がはっきりしているのが嬉しい。そうは言っても手がかじかんでときどき半田ごてで手を温めながらやる作業は辛いもの。一時間ほどでトランスを装着し無事に復活。