マツダ 6SB−15
3
(補修前)
メーカーマツダ型名6SB−15
サイズ48×26×20受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★(70)
持病電源ハム有り
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)カップリングコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格5,000

ツマミのコピーを製作(2011.07.20)
巣立

届いたときの外観 天板におおきな傷があるのは写真でわかっていた。かなり大きな目立つ傷である。この傷をいかなる方法で修復するか。考えたのは家具や床の傷を目立たなくするクレヨンみたいな補修材。しかしこれは微妙な色合わせが難しい。傷跡が埋められたとしても引っかき傷は目に見える形で残ってしまう。アクリル塗料やら他のパテも試してみたがうまくいかない。そこで塗装を全部やり直すことに決めた。

 まず既存の塗料を全部はがす。これには普通サンドペーパーを使う。よく知らなかったのだが、最近は昔ながらのペーパー状のものに加えて、あらかじめ板に貼り付けてあるものが売られている。使ってみるとこれは効率がいい。見る間に三つの面の木地があらわになった。きれいな木目の無垢の板である。

 塗料はニスと決めていたが、ホームセンターに行ってみるとニスにも色々ある。まず油性と水性の違いだ。そして色。元々の色は黒っぽい茶色だったので、色の名前からこげ茶色を選ぶ。さて油性にするか、水性にするか。値段はあまり変わらない。仕上がりが同じならば水性の方が扱いやすいと思ったのだが、なんとなくこのラジオの重厚さには油性ニスのほうがふさわしいような気がして水性を棚に戻したわけだ。

気品のあるツマミ。しかし1個欠品 しかし結果的にはこれが失敗だった。何も油性ニスのせいにするわけではないが、素人の腕には油性は難しかったのだ。何が難しかったかといえば、重ね塗りである。ニスは半透明の塗料だから、数回上塗りして色を濃くしていくわけだが、最初の下塗りが上手くいったのに気をよくして一度目の塗料が乾ききらないうちに二度目の塗りを始めてしまった。こうするとひどいムラが出てしまう。厚ぼったくなったところをしきりに刷毛で伸ばそうとするが時すでに遅し、何度も繰り返すうちにでこぼこの表面になってしまった。

 もう一度最初からやり直すのが素直なのだが、おっちゃんには気力が残っていない。とりあえず乾かしてしまってから、表面を滑らかにする方策を考えようということにして刷毛を置く。ま、いい経験にはなった。次からは水性にしようね・・・。

ダイヤル板に目印(マーカー)が このラヂオの外観上の特徴はダイヤル板にある。戦後のスーパーヘテロダイン受信機の初期はこのような時計の針のようなダイヤルが多かった。これはダイヤル糸を使った横滑り形の指針よりも機構的には単純で故障が少ない。ただデザインに変化をつけにくいところが難点である。

 このセットのダイヤルも機構的にはなんら問題はなかった。ただし、プラスチックのダイヤル板に小さな目印がついているのだが、これが途中で止まらなくなってくるくる動くようになっていた。このセットには小さなプラスチックのマーカーが二つ残っている。赤と黄色だ。しかし根元だけを残して欠けたマーカーも2つ残っている。全部でマーカーは4つあったのだろう。

銘板 目印が4つあれば、NHKが二つ、民間放送が二つの4局をマーキングできたわけだ。欠けたマーカーの自作は構造的にちょっと難しいか・・・。ま、暇があったら今度挑戦してみよう。さて、マーカーが所定の位置で止まらなくなっている原因はダイヤル板との隙間が開いていることにある。どちらもプラスチックだが、その隙間を埋めているのは実は白い塗料であった。この塗料が経年の劣化で剥がれかけているのが原因だった。

 白い塗料は買い置きがあったのでそれを使う。本来の塗料はやや黄味がかった白なのだが、そこまで微妙な色合わせは難しい。1度塗っては充分に乾燥させ、マーカーの滑り具合を確かめ、厚みが不足している部分に塗料の上塗りをする。なかなか時間のかかる作業である。あまり厚くしすぎると動かなくなるのは当然だ。ほどほどのところで妥協する。

 これでほぼ外回りの作業は完成。ただひとつ、ツマミの問題は今でも残る。このツマミは画像でご覧になってもわかるように非常に手の込んだもので、他のセットに付いているツマミとは気品が違う。こういうデザインのツマミが単独で手に入るとは思えないので、同じラヂオを手に入れたいのだが、なかなかうまく落とせるものでもない。ツマミはそのうち自作しようかと考えているところなのである。

掃除前の中身 外観の補修と並行して電気系のチェックをすすめる。まずは中身を取り出して掃除だ。おそらく出品者はセットの中に勢い良くブロアをあて、大方の埃は吹き飛ばしたのだろう。わた埃がうずたかく積もっているような場所はない。ただ、こまかい埃が全面にこびりついているので、これは丁寧に手作業で拭き上げていく。

 道具は使い古しの歯ブラシと、絵筆、掃除機である。おっと、セットを取り出すときにダイヤル板を光らせるランプが壊れてしまった。幸い被害は電球だけで済んだので新品に交換してOKとなったが、ソケットを壊すとけっこう修復は大変だ。ここは気をつけないと・・・。

スピーカーまわり スピーカーはマツダのオリジナルのようだ。このあたりは掃除をするにもコーン紙を痛めぬように気をつけてブラシをあてる。見違えるようにきれいになった。ひととおり掃除が済むと、電源系の絶縁、導通チェックをやる。ACプラグの両端にテスターのリード線をあて、スイッチOFFの状態で無限大。電源スイッチONで導通があることをチェック。むむ、電源スイッチの接触不良だ。慎重に接点復活剤を使ってなんとか導通状態に復元する。電源スイッチはほとんど接触不良があると思っていい。

シャーシーの裏。きれいな部品配置である。 また、電源スイッチをONにしても導通がないのは、フューズが切れているか、電源スイッチの接触が悪いかである。電源トランスの1次巻線が切れていることもないではないが、おっちゃんには経験がない。そうなる前にたいていのフューズは溶けるからだ。ただ10Aも流せるような太い家庭電力用のフューズが入っていることもある。フューズが切れていなくても昔のラヂオにはかなり太目のフューズの代用品が入っていることが多いので、必ず1A以下のものに交換することは忘れないようにしたい。

 さて、このセットはオークションの紹介では動作品ということなので、思いきって電源を入れてみる。もちろんセットの裏の部品の状態は確かめた上である。コンデンサのパンク、液漏れ、抵抗の変色などがあればそのチェックを先にやるのは当然の事である。

掃除後の中身。シールドケースがぴかぴか 真空管のヒーターに電流が流れ、ほのかな灯りが五本の真空管に点灯すると、小さくハム(ぶ〜んという電源周波数の雑音)が聞こえてくる。これでほぼ低周波回路はOK。ボリュウムを上げ気味にして、ガリガリというようなノイズがないことを確かめ、静かにダイヤルをまわす。何も聞こえない。もう少し回す。ちょっと不安になった瞬間、あるポイントから急に大きな音がスピーカーから飛び出す。あわててボリュウムを絞る。

 う〜むいい音だ。大きな音で聴く限りでは文句ない。ただし、音を絞って静かに聴くのには向かないラヂオである。なぜならハムがけっこう大きいのだ。電解コンデンサの交換もやってみたのだが、このハムはなかなか取れない。ボリュウムでハムの音量が変わるわけではないので、直接スピーカー周りへの誘導があるのかもしれない。いずれにしても、真空管ラヂオにはある程度のハムはつき物。ま、電気系の修復はこれでひとまずOKとしよう。

2006年4月22日

新しいツマミを真中に・・・ 懸案だったツマミ造りに挑戦する。1個だけ違うツマミがついているラジオというものは気になるもので、ずっと替えようと思っていたのだが、オリジナルのツマミがあまりにいいデザインなので、これに近いツマミはなかなか見つからなかった。そこでオリジナルのツマミにできるだけ近いものを自作してみようと考えた。

 オリジナルのツマミのポイントは縁のギザギザと真中の色にある。ホームセンターにある引出しのツマミの中からほぼ似たような色合いと大きさのものを選びベースのツマミとする。ギザギザはヤスリと金切り鋸で、真中の茶色の塗料はカシューを使った。

 オリジナルのツマミと並べると違いが明白だが、ラジオセット全体のデザインとしてはかなり良くなった気がするね。

2011年7月20日

新しいツマミを造る このラヂオを修理して5年以上。ガラスケースの中でじっとしたまま、もはや鳴らさなくなったラヂオである。ラヂオの台数はうなぎのぼりに増え、ガラスケースの中に入りきれない物も何台かでてきた。この際、ガラスケースの中を整理しよう。

 その対象となったのがこのラヂオ。整理する方法はオークションへの出品である。出品するにあたってはツマミを揃えておこうと思い立ち、ここ数年の間に身に付けたシリコーンによる型取りを行うことにした。

新しいツマミ完成 色が微妙に違っているが、まあじっと目を凝らさなければ本物とコピー品の違いはわかるまい。