サンヨー SS−103
1
メーカーサンヨー型名SS−103
サイズ53×28×22受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK,6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★(80)
持病やや感度不足
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)電解コンデンサ、マジックアイ抵抗、電源コード、カップリングC
修理記作成中(公開)落札価格6,700

ひどい雑音の後、音が出なくなった(2006.04.14)
再修理完了(2012.09.08)

同一機種の修理記:No.543

 荷物を解いているときに中からカラカラと乾いた音がした。そっと裏蓋を開けてみると1本の真空管が転がっていた。ソケットが甘くなっていたことに加えて、真空管が横になるような梱包となっていたために外れたものだった。

 radioこの真空管の脚は4本。80と表示がある。電源トランスの横の位置だから整流管だろう。電源部がだめなら全く動作はしない。おそるおそる脚の太さの違いを確認してソケットに戻す。抵抗なくささったが、けっこうゆるゆるである。これで大丈夫なのかと不安になる。とにかく完動品という情報を信じて電源を入れることにした。

 電源コンセントもコードも当時のまま。コンセントはゆるい。コードは固い。一番左端の白いツマミを時計方向に回すとカチッと歯切れのいい音をたてて電源が入る。周波数表示板にパイロットランプの灯りが点く。心配していた整流管のヒーターも火が入ったようである。15秒ほど経ったところでチューニングダイヤルを回す。NHK第一・612KHzあたりでかすかに音が出た。ボリュウムをいっぱいに回すとなんとか聴き取れるくらいにはなった。

 さらにダイヤルを回していくとNHK第二ががつんと入った。あわててボリュウムを絞る。さらに上に回していくとRKBとKBCの二つの民放がNHK第一よりも大きく聞こえるのだった。ロケーションとしてはNHKの放送所が隣町なので大きく聞こえるはずなのだが、どうも低い周波数の感度が下がっているのかもしれない。コンデンサの交換や調整が必要だね。

 それでもとりあえずアンテナコードを手で握っていれば充分な音は出るようだ。そこではじめてラジオの外観をじっくり眺める。メーカーはサンヨーである。昨今は経営不振に陥っている三洋電機の製品だ。型番はSS−103。

 radio目立つ周波数表示パネルにはたくさんのコールサインが入っている。JO_Rという呼出符号ばかりだ。NHKの局名を示すJO_Kというのは一つもない。民放ラジオが始まったのは昭和26年頃。このとき最初に免許を受けた民間放送のラジオ局のコールサインがこのJO_Rなのである。参考までにJOAKはNHK東京、JOBKはNHK大阪、JOCKはNHK名古屋なのだが、JOAR、つまり民放第一号を示すコールサインを得たのは名古屋の中部日本放送なのである。JOBRは京都、JOCRは神戸と民放では関西が先んじている。

 数多くの民放が誕生した昭和26年から27年は、ちょうどおっちゃんの同級生の年代だ。うむ、民間放送はおっちゃんたちと同じ歴史を刻んでいるのだ。そう思うと少しは親近感を覚えるのだが、ことラジオのプログラムに関して言えば、ちょっと年寄りにはテンポが速すぎて疲れるという難点がある。やっぱり「ラジオ深夜便」のあのスローなテンポが味わい深いよね・・・とあらためて思うこの頃である。

 さてこのラジオ、いったいいつまで生きていくのだろう。できればおっちゃんが死ぬまで鳴っていて欲しいのだが、そうすると多少の手入れが必要になるだろうね。少なくとも整流管のソケットとコンデンサは交換したいものだ。幸い回路図がキャビネットの下に貼ってあったので部品の定数などはわかりそうだ。久しぶりにパーツ屋通いが楽しくなりそうな予感がするなあ・・・。秋葉原への出張がないかなあ・・・。

 数週間後のことだ。ある日からまったく音が出なくなってしまった。不調に気づいたのは1週間ほど前だったが、そのときはスイッチを入れてしばらくすると音が小さくなって、また電源を入れ直すと復活する、ということを繰り返していた。

 本格的な修理の始まりだ。さて何が悪いのやら。コンデンサはなんとか手に入りそうだが、真空管やトランスになると秋葉原を頼りにするしかない。部品取り用に壊れたラジオもオークションで落としていたのでこれも頼りになると思いたいが使えるかどうかは分からない。次の連休は久しぶりにテスターと半田ごてが活躍する場面が来そうだ。

 さて連休の初日。真空管ラジオの修理をするにも天気の具合が気になる。朝から黒雲が厚く日が差しこまないのだ。細かい作業をするのにこう暗くてははかどらない。部屋の蛍光灯を2つ点け、手元を照らすカンテラを用意してラジオの分解に取り組む。

 前面のツマミを3個外し、底のネジを4つ外すと意外に簡単に中身が出てきた。ただスピーカーにつながる線が伸びないので、箱から完全に分離することはできない。ひっくり返すことはできるのでこのまま作業を始めることにする。

シャーシ裏側 シャーシーを裏返すと部品はこのようにきれいなものである。普通はほこりだらけなのだが出品者はよほど丁寧に掃除をしたのだろう。焼け焦げた部品もなく、交換されたような部品も見当たらず、ほとんど製造時点の姿をとどめているようである。では、障害箇所を特定する作業に入ろう。ついこの間まで鳴っていたラジオ。とにかくまずは電源を入れてみる。

 パイロットランプは点灯したが、ラジオは鳴らない。とりあえず直流の200VくらいあるB電源と呼ばれる電圧をチェックする。テスターの表示は0ボルト。電源がだめだ。目を転じて真空管をひとつ一つ見ていくと1本だけヒーターが点いていないものがある。それは整流管だった。到着したときにソケットから抜け落ちていたあれである。

 ちょっとゆすってみる。しばらくするとヒーターが赤くなり同時にラジオの受信ができるようになる。ただ安定した動作は長続きせずにヒーターが暗くなると同時に音が小さくなっていく。瞬間、真空管とソケットの接触不良と考えた。それは真空管が抜け落ちていた事実と符合する。

 ただ結果的にはこの思い込みで遠回りをすることになる。何度ソケットや真空管のピンを磨いても症状が改善されないのだった。ついには叩いてもひねっても整流管のヒータが入ることがなくなってしまった。ここでキャビネットの底板に貼られていた回路図を見てみよう。ここには整流管は80BKとある。しかし実際にささっていたのは80。真空管ラジオの修理で頼りになるラジオ工房の真空管資料を見ると、80BKと80ではえらく違うのである。80は全波整流管、80BKは半波整流管、脚は80が4本、80BKが3本である。実は互換性があるようでないような球なのだ。

 3本脚の80BKでもソケットの脚は4本分ある。脚がないところの端子には何も接続されていないのが当たり前だけども、この端子を中継端子として使っていることもある。実はこのセットもAC100Vの中継端子として使用していたのである。ここに4本足の80を差したらどうなるか・・・。AC100Vの片方が整流管の二つあるうちの一つのプレートにつながる。まるでトランスレスの接続である。危なっかしいが、これでも致命的な接続ミスにはならないのだから不幸中の幸い。原理的には差し替えでもまずい結果にはならない道理。たしかにこの前までは鳴っていた。

 ここで思いついたのだが、半波整流管でよければこの前オークションで落札した中身だけのラジオのものが使えるんじゃないか。そのセットの整流管12Fというのは80BKとほぼ同じ仕様。ならばさっそく差し替えることにする。

12F(左)と80(右)  ところがである。12Fを入れて電源をいれたけれども音が鳴り出すどころか、パイロットランプも点かないし、すべての真空管のヒーターも点かないのである。この症状ならばと思い当たって電源トランスの頭に付いているヒューズをみたら、1Aのガラス管ヒューズが切れてしまっていた。

 さあて大変。ガラス管ヒューズを探すけれども家にはない。しょうがないので近くのホームセンターまでひと走り。再度挑戦するもヒューズは切れた。むむむ・・・。テスターで当たると12Fはヒーターとプレートの間に導通があって不良管だとわかる。さてどうするか。二本とも整流管がだめである。

 整流管がすぐに手に入らない場合、手っ取り早いのはシリコンダイオードで代用することである。半導体が真空管にとって代わる時代、まず最初に代わったのが交流を直流にする整流という作業なのである。ただ耐圧の高いシリコンダイオードの手持ちがないおっちゃんはまたひと走り福岡天神まで出向くことになる。これが往復35キロ。ついでなので、電解コンデンサやペーパーコンデンサの交換用部品も併せて調達。

 しかし家に帰りついてふと思ったのは、すぐにダイオードに交換する前に、80という整流管を再度確かめてみようということだった。ダイオードに代えるにしても真空管は差しておきたかったので、ヒーター回路が完全にだめになっていることを確認したかったからなのだ。ところがヒーターの抵抗値を測りながら管を叩くと一瞬良くなるところがある。

 10分ほどあっちこっち叩き出しをするとどうも黒いハカマあたりの接触が悪そうなことがわかった。どこかのレポートに真空管の脚の半田あげをやり直したら真空管が回復したというのがあったことを思い出すと、ヒーター用の太い脚を半田鏝で熱し、そこに新しい半田を溶かし込む。

 なんと、これで回復したのだ、真空管が、劇的に・・・。テスターでのチェックは何度叩いても完璧なので、実際に差してみる。電源を入れる。整流管のヒーターがふ〜っと赤くなり、スピーカーからNHK第一が聞こえてくる。おいおい、やったじゃないか。

 ということで、買ってきたパーツは全く使わずにラジオの再生完了となる。何もしないのも寂しいのでACプラグだけ取り替えて動作確認。いや、いい音が蘇ったようである。買ってきたパーツと中身だけのラジオはこの先20年ほどこのラジオが生き続けるための必要部品。おっちゃんと同じくらい生きてきたこのラジオにいっそうの愛着が湧いてきた一日であった。

 -------------------------------------------------------------------------

 このおっちゃん最初の真空管ラヂオは福岡のアパートでしばらく鳴らしていたのだが、ある日突然大きな雑音とともにウンともスンとも言わなくなってしまった。修理するゆとりもなくそのまま今の家へ運んできたのだが、以来、一度も取り出されることもなく、ガラスケースのなかで7年の歳月が経過した。

 今回このラヂオに手を入れようという気になったのはガラスケースの中の入れ替えを図ろうと考えたからである。このラヂオはおっちゃんが最初に手に入れた真空管ラヂオなので思い出もあるし愛着もある1台なのであるが、ST管のラヂオなのでなにせ図体がでかい。ガラスケースに入れたいと思うラヂオの嗜好が次第に小型ラヂオに移ってきたこともあって、思い切ってオークションに出してみるかという気になったものである。

回路図・クリックで拡大 さて鳴らなくなった原因は何か。分解しながらたぶん出力トランスの断線なのではなかろうかと考えていた。しかしテスターでチェックしてみると断線ではない。

 ならばとりあえず電源を入れてみよう。しかし電源コードがえらくプアである。やけに固く短いコードでよくこんな電源コードを黙って使っていたなあと驚く。さっそく取り替えてみると、なんとこの電源コードは単線だった。今では考えられないようなことを平気で見逃していたのだねえ・・・。

 電源を入れ、今度は初心に戻っていつもの手順でチェックする。低周波段の動作はなんとかOKのような感じなので局発の動作を確認するとこれがだめ。どうやら局発が留まっているようだ。ピンときて回路図をあらためて眺める。やはりPU切替付きのボリウムで局発の動作を制御している。このようなラヂオはサンヨー製ではけっこう主流でスイッチの接触が悪くて局発が停止している障害例は少なくない。

 何度かボリウムのスイッチを入り切りしてみるがクリック感がない。どうも構造的にスイッチが壊れてしまっているようだ。これは面倒なことになった。このSWの接点構成は特殊でPUを選択していないときには二つの接点がともにアースに落ちるようになっている。現在手に入るSW付きボリウムは切替接点なのでこういう働きをさせることができないわけだ。

 そこでPU入力の使い勝手は悪くなるけれどもSWの接点を使わないように次のように回路を改修する。局発回路は常時働くように直接アースに落としてしまう。PU入力は端子にてジャンパーを施しPUを使うときだけ接続換えする。このとき局発は停止しないのでチューニングノブを回してラヂオプログラムが入らない位置にする、ということだ。

懐かしいテスター・OL−64 これでラヂオは受信し始めたのだがどうも感度が悪い。そこで各部の電圧をチェックしてみようとつい最近手に入れたテスターを取り出す。この古いアナログテスターはかつておっちゃんが愛用していたものと同じで、オークションで見つけてあまりの懐かしさに落札したものだ。

 落札金額は千円。ただ状態はかなりひどく、抵抗レンジのゼロ調ツマミは外れかかっていたし、電池ホルダーは電解液が漏れてひどく錆びていた。それでもなんとか抵抗レンジは使えるように修復したのだが、このラヂオのB電圧を計ってみて驚いた。たかだか250V程度の部分が1000Vレンジでほぼフルスケールになってしまうのだ。250Vレンジでは完全に振り切れてしまう。これはテスターの修理が先だ。

 電圧が高く表示されるということでてっきり倍率用の抵抗が不良なのだろうと思ったが、考えてみれば抵抗の不良は断になるか抵抗が増えるかという症状になるはずで、抵抗が小さくなるというようなことはあまり聞かないのだ。それでも一応は抵抗を一つひとつ当たってみる。

 抵抗自体の問題ではないことが判明するのにあまり時間はかからなかったが、ならばなにゆえメーターの針は高い値を示すのか?普通では考えられないような現象に回路図を見ながら首をひねる。あれこれ考えてみたがこれは部品の不良というよりも何か配線が回り込んでいるのではないか、と気づいたのは半日ほど経ってからのことだ。

 そこで思い当たったのが電池から漏れた電解液の痕。別のテスターで絶縁をチェックすると電池の端子とメーターの+端子の間に微かながら導通があるではないか。ここには電池を通してテスター棒の+側が接続されることになるわけで、高い電圧がかかると倍率器の抵抗を通さずに直接電流が流れる結果となる。それで電圧が高く表示されるのだ。

 この電解液の漏れによる絶縁低下現象はかなり厄介なもので水を含ませた布できれいに拭き上げてもなかなか症状は治まらない。そこでさらにアルコールを含ませた紙で念入りに掃除するとようやく妙な症状は治まった。

 実は他のテスターでもB電圧を計ったときに異常に高い電圧が示されることがたまにあって、どうもこれが正規のルート以外を経由して直接メーターに流れ込む漏れ電流の影響ではないかということにかなりの確信を持つに至った。原因は湿度の高さによる絶縁低下なのだがそもそもの要因は電池の液漏れの後遺症ではないかと思われるのである。 再修理完了(2012.09.08)