先日、戦前のスーパーを修理した際に頼まれていた古典ラジオ用のツマミ6個の複製作業がなんとか完了しました。
左の写真の一番右側にあるのが本物のツマミ。おっちゃんが製作するツマミはほとんどがローレット軸用の差し込むだけの構造なので、今回のネジ止め式ツマミはやや勝手が違います。まったく初めてというわけではありませんが、6個ものネジ止め式ツマミを製作するのは初めての経験でした。
ツマミの本体のコピーはこれまでのツマミの製作となんら変わるところはありませんが、型から取り出すのに苦労する頭でっかちの形状です。
|
問題はネジ止め式金具の手当て。これは自作するのは大変なので、使わなくなったツマミを分解して流用する方法となります。ただ同じ形状のものを6個揃えるのは結構大変です。今回はあまり使わないだろうと思う矢形のツマミをばらすことにしました。
金切り鋸で中央に切れ目を入れ、ドライバーを切れ目にあててハンマーでたたくときれいに割れてくれます。しかしこういう作業は少し罪悪感がありますね。使えないツマミではないのですから・・・。
|
6個分の準備ができました。
|
クリックで拡大
今回の一番大事な作業はツマミの中心に金具を入れる穴を開ける作業だと思います。軸を留めるパイプ状の金具の外径は8ミリ、これを垂直に取り付けられるよう、穴はまっすぐ直角に開ける必要があります。ボール盤のようなものが必需品です。
もちろん、センター出しの作業も大事で、これが狂うとツマミはちゃんと回せません。
|
クリックで拡大
軸を留めるネジ穴を開ける作業はさらに注意して行います。パイプ状の金具に垂直にネジが入るように穴を設ける必要があるからです。少しでも傾くとネジがパイプのネジ穴に食い込みません。
|
クリックで拡大
軸受け金具の取り付けがなんとか終わりました。ネジ穴の修正作業が必要なものが1個出たのは反省材料です。
あとはコピー作業の時に発生したキズや余計なコブ状のものをルーターなどで削って外観をきれいにし、塗装を行います。塗料がやや艶のあるものだったので真ん中にある本物とは少し雰囲気が違ってしまいました。塗装は何度でもやり直せるので気楽な作業です。
|