ナショナルST管ラジオのツマミ9個の複製を依頼されました。BXシリーズやBLシリーズに使われているものです。
このオリジナルのツマミを送ってもらい、これを基に9個の複製ツマミを作成する作業です。
9個という数はなかなかしんどいものです。10月という気温が下がり始める時期だけに・・・。
|
最初に型を作ります。この作業はこれまでのツマミ複製作業と同じで、型枠となるプラスチック製のケース(プリンやヨーグルトなどの容器)の底にツマミの軸の大きさに合わせて穴を開けておきます。
|
ツマミの軸を穴に差し込んで上からシリコーンを流し込みます。
|
型取り用のシリコーンは各種市販されているので、いろいろ試した方がいいと思いますが、私の場合は、このメーカーのものを愛用しています。柔軟性はありませんが、しっかりとした型が取れる印象です。
1Kgの缶から50〜60グラムのシリコーンを別容器に入れ、それに重量比4パーセントの凝固剤を加えてよくかき混ぜます。
|
シリコーンがしっかり固まるまで丸1日ほど待ちます。凝固剤が少ないと型全体が弾力性を帯びますが、そうすると複製物が変形する原因になるようです。凝固剤はけちらずに、しかし精密な秤を使って正確に重量を測ることが肝心ですね。
これまでのツマミの複製作業ではシリコーンの型作りはここまでで、別に作っておいた軸側の型と組み合わせてドッキングする作業をやっていました。したがって結合作業が別途必要なわけですが、芯出し作業や、接着作業がけっこう面倒でした。
|
今回は一工程で完成形のツマミを複製できるように新たな型作りに挑戦しました。さきほどできた型の上に軸部分の型を作ってしまうことを思いついたわけです。
ただ少し工夫が必要です。ツマミ全体をすっぽり包み込む型があれば便利ですけれども、型から簡単に中身が取り出せるのが必要条件です。そこで型を半分に分離できるように考えました。型作りの際に上下が分離できるように型の間にシート状のものを被せておきます。これが無いと型同士がくっついて悲惨なことになってしまいます。
青いケースは上側の型枠で上下が開放されている加工された容器(何かの蓋)です。
|
シリコーンを満たし固まるまで待ちます。シリコーンを注ぐ前の作業として、下側の型の一部に目安用の切れ込みを入れておくことをお勧めします。その上から分離可能なようにマスキングテープのような薄いものを貼っておくといいでしょう。この目安となる切れ込みは型を合体させるときのポジション合わせになるものです。
|
十分に固まったことを確認したら、慎重に型枠を外していきます。軸部の型の方がデリケートですからけっして力任せに引っ張らないように注意してください。
これで一体型のツマミを複製するための2つの型ができました。
あとは軸部とツマミ部それぞれの型に充填剤(2液混合型エポキシ接着剤など)を流し込んで固まる前に型を合体させ、固まるのを待つだけです。
|
充填剤を流し込む前に準備作業があるのを忘れていました。シリコーンの型に剥離剤をスプレーしておくことです。シリコーンの型は充填剤とはくっつきにくいものですが、それでもたまに外しにくい状態が発生します。下手をすると型が壊れてしまうことがありますので、それを防ぐために剥離しやすいシリコーンスプレーを表面にかけておくわけです。
固形物のシリコーンの型と剥離剤のシリコーンスプレーは名前が同じでも目的や形状が全く違いますのでこんがらがらないように・・・。
|
私が今主に使っている充填剤です。百円ショップで手に入る2液混合型のエポキシ樹脂接着剤です。温度が下がると流動性が失われ、扱いにくくなります。A液とB液を混ぜて固まらせるわけですが、よく混ぜないと成分にムラが出て拙いし、混ぜ方が荒っぽいと空気がたくさん入って仕上がりが汚くなるし、2つの液のバランスが悪いと固まらずにべたべたになったり、あるいはもろくなったりと取り扱いにはけっこう気を遣います。
|
うまくいったときはこのようにいい仕上がりになりますが・・・。なかなかきれいには出来上がりません。
|
このあとの作業は塗装です。ようやく9個のツマミが出来ましたが遠目ではそれらしく見えますが、よくよく拡大して見ると表面にボツボツと穴が開いていたり、塗装ムラがあったり、あら探しをするとキリがありません・・・。
簡単に複製といっても奥が深い作業です。
|