1万円でできる石窯づくり

1 石がごろごろある場所は歩いて数分の集落の外れ。手ごろな石を拾い集めて軽トラックで回収しやすいように一箇所に集める。県道の下側のポイントでは20個ばかりが難なく見つかった。残りは農道を少し登った沢筋を探す。ここでも30個ほどを集めて軽トラックで回収する。3〜10キロ程度の重さの石合わせて50個が集まった。(2008年9月13日)
2 土台に手をつける。きのう集めた石をコの字型に組み上げていく。ある程度大きさは揃えたつもりだが石の形はさまざま。これをぐらぐらしないように積んでいくのはジグソーパズルに似ている。
 一段目は比較的底が平らな重い石を探して並べる。二段目から石の上部の凸凹に合わせて石を積んでいく。しっくりこないときは何度も石を替える。小さな石もかませて安定を図る。一箇所がうまくいってもほかのところで行き詰まるとさっきやったところをやり直すこともある。
 そうやって三段目までいったのだが、いきなり下の石が崩れかけて足の上に落ちそうになった。これはやばい。ここはもう少し足元を固めないと先にすすめない。隙間に小さな石を挟み安定を図るとともに壁土で固めていくことにしよう。 (2008年9月14日)
3 60センチの高さまで石を組み上げた。組み上げた土台の石組は真上からの力に対してはめっぽう強い。このまま鉄枠の底板を載せてレンガを積んでいったとしても崩れることはなかろう。しかし問題は横からの力。このままでは足で蹴飛ばすだけで石が崩れ落ちる心配がある。上にレンガを積み上げればその重量で頑丈になるはずだが積み上げていく過程では崩れる可能性も大いにある。ここは安全策として壁土で石を固定する作業を予定通りいれる。(2008年9月16日)
4 壁土で石の隙間を埋めていく作業。落ちやすくなっている上部の石から固めていく。土の代わりにセメントを使えば強度が上がるかもしれないが只ではないし、どうもセメントという奴はリサイクルできないので嫌いだ。(2008年9月17日)
5 火床づくりの手始めに、用意した鉄枠を土台の上に載せる。この鉄枠は豚小屋のし切りに使われていたような鉄の扉で廃物利用である。鉄枠と土台の固定は壁土で行う。ここで肝心なのは鉄枠の水平を確保することだ。これが傾くと石窯全体が傾いてしまうことになる。ただレンガを積みながらでも多少の修正は可能だからそれほど神経質になることもない。水準器で当たるまでもなく少し離れて目視で確認するくらいで十分だろう。(2008年9月25日)
6 鉄枠の上にトタン板を載せ、その上に瓦を乗せる。瓦は床下に放り込まれていたもの。瓦はV字型をしているものの厚みは一定である。半分に割れば平面の瓦が二枚できる。これを火床のベースとして使うわけだ。実際は半分に割ってもきちんとした平面にはならずもう少し細かく割って並べたときに平面になるようにするわけだ。一旦割った瓦を粘土で繋いでいくと広い平面ができる。多少の凸凹はあまり気にしない。(2008年9月26日)
7 二段目の火床を支える枠づくりだ。瓦を割って並べその間に壁土を塗りこんで固定していく。約15センチの段差を作るには瓦を6枚重ねることになる。(2008年10月7日)
8 一段目の火床は鉄枠の上にトタン板を敷いて砕いた瓦を載せたのだが今度は違う。鉄枠の上に敷くのは真四角の平らな瓦。運良くナマコ壁に使う瓦のストックが見つかったからである。1辺が25センチ程度。縦横3枚ずつ敷き詰めると平らな火床が瞬時にできあがった。(2008年10月8日)
9 火床の補強を行う。先日9枚の瓦を並べて火床としたのだが、その上にさらに四枚の瓦を据える。中心部分だけは火床を少し厚くしたということになる。ピザやパンはほぼ50センチ四方のこの枠に置くことになる。
 レンガのドーム以外は瓦と土で壁を仕上げることにして後方の壁を積み上げていく。瓦を並べ土で隙間を埋めていく退屈だが手間のかかる作業・・・。(2008年10月12日)
10 アーチの型枠づくりに入る。ざっと図面を引きアーチの曲率半径を算出する。内側のカーブで半径342mm。円の中心は火床面から20mmほど上になる。これを元に型枠を作る。レンガをアーチ状に組むときにはこの型枠がないと円く組めないのだ。レンガの重さはけっこうある。150キロ近くにはなるだろうレンガの重量を支えるにはそれなりに支えをしっかり作っておく必要がある。
 型枠に用意したのはベニヤ板。厚さ5mmほどのぺらぺらの板でリサイクル品。これにアーチのカーブを書き記していく。このとき活躍するのが大きなコンパス。(2008年10月13日)
11 アーチ状の型枠は半円形の型を六枚つくりこれでレンガを支えることにした。この六枚の型を重ねて大きさを揃えるやすりがけの作業を念入りに行う。大きさが違うとレンガがゆがんでみっともない。(2008年10月14日)
12 六枚のアーチ状のベニヤ板を角材をスペーサーに等間隔でつないでいく。これでしっかり自立する支えとなった。板二枚の間にレンガが一個載るという寸法になる。この方法は石橋作りとほぼ同じ。通常、レンガの隙間には耐火モルタルなるものを埋めていくのだが粘土のほうが扱いが簡単だしなにより只で手に入るというのがいい。
 この支えは角材と板との固定が木ネジだからばらすのは簡単。補強の角材が外れればあとは薄いベニヤ板だから簡単に取壊せる。(2008年10月16日)
13 アーチに組む耐火レンガは3列×16段=48個。一個200円としてざっと1万円。これまでの材料費にまったく金はかかっていないのでこれが作成経費の全額を占める。
 ホームセンターには4種類の耐火レンガが置いてあったがSK32というよく出るタイプのものを指定する。一個195円。予備を含めて50個を軽トラックに積む。(2008年10月17日)
14 いよいよレンガ積み。まずは一段目を並べる。レンガの間隔は一センチ。型枠の間隔にぴったりレンガの位置があっていることを確認する。
15 二段目からはレンガを傾けて配置する。このレンガの角度を決めるために基準となる定規を作る。簡単なものだがこの三角形のコマをレンガの間に挟むことでほぼ正確な角度で積み上げることができる。隙間に粘土を詰めた後でコマを外し、さらに粘土を木片で突くようにして隙間に埋めていく。
16 積み上げ作業を始めてから三時間を経過。ようやくこんな感じ。まだまだ慣れていないのではかどらない。
17 夕方5時。なんとか2列目までアーチが組みあがった。あと一列を残すが夕食までにはでき上がりそうにない。立ちっぱなしなので脚も疲れた。きょうはここで打ち切りだ。(2008年10月18日)
18 アーチ部の残る3列目を積む。昨日と同じやり方で積み上げていけばいいのだが、最後だけはちょっと違う。ここに煙突がつながる穴を設けなければならないからだ。最後のレンガ二つを半分だけ外にずらして取りつけるのがミソ。ここで型枠を外す。どんなに力を加えてもびくともしない。(2008年10月19日)
19 窯の背面を埋めていく。基本的には割れた瓦を積み上げて粘土を隙間に埋めていくだけ。ポイントは途中に広い瓦を仕込むこと。この瓦の働きは下段の火床からの熱を直接煙突に逃がさないようにするための遮蔽板である。(2008年10月20日)
20 背面の壁づくりの2日目。のんびりやって三日かかると予想したとおりのペースですすんでいる。もう10センチほど積み上げれば背面が完成する。(2008年10月21日)
21 背面の壁を仕上げた。これで一応窯の体裁は整って機能はするはずだ。まだ煙突は付いていないがまずは薪の燃え具合を確かめてもいいかもしれない。外壁はまだ凸凹があって不恰好だが外観上の整形は使いながらでもできる。(2008年10月22日)
22 最後の段階、前面扉の取り付けにかかる。まずは25センチ四方の瓦二枚で塞げるように入口を加工することから始める。レンガを両脇に立て、その上に鉄棒を三本渡す。この棒の上に瓦を乗せて隙間を粘土で埋めていく。
 この石窯づくりに土嚢袋にして10袋分の土を使った勘定になる。土台の石、耐火レンガ、瓦、鉄枠などを合わせると軽く500キロは越えているだろう。
 扉となる瓦はスライド式に動かすことにした。面倒な加工はせず瓦が倒れ落ちないようにフックを付けるだけ。細かな修正箇所は残るがこれでほぼ石窯の完成。(2008年10月23日)
23 石窯に火を入れる。レンジ用の温度計を置いてみて温度を確かめる。薪の近くでは170度近くまで上がっていった。レンガの隙間を埋めている土がまだ十分乾いていないので一時間ほど火を焚いていると窯の外側から水蒸気が立ち上る。この状態では窯の温度は十分上がり切らないだろう。
 火を入れていたのは4時間ほど。窯に異常はない。ただし窯の内部の温度が急速に下がっていくのが気になる。たぶん煙突開口部を塞がなかったためだろう。煙突取付部のシャッターを付けるのが残作業だ。(2008年10月25日)
24 煙道を閉じる仕組を考えながら適当な材料を探し回った挙句、見つかったのが古い鍬の刃だった。これを埃だらけの棚の奥から見つけたとき、刃の部分を出し入れして煙道を開けたり閉めたりするアイデアが浮かんだ。(2008年10月29日) 
25 石窯の煙突を付ける。廃屋から外してきた煙突だ。90センチもの一本、45センチもの2本でつなぎ合わせても2mに足りない。石窯の天辺から立てても二階の床にやっと届くくらいの高さでしかない。これで煙は土間の上の物置にとりあえず吐き出されることになった。(2008年10月30日) 
26 煙突を延長して外に出す。壁に穴を開ける作業が手強い。慎重に位置を定めて穴を開け始めたがまずあらわれた障害は太い竹。この竹を切るのが結構大変。その下からあらわれたのが一寸幅の角材。これは外壁をやり直したときの桟のようである。これはちょっと切るわけにはいかないので穴を五センチほど横にずらす。下地板とモルタルの壁を抜いてようやく外からの光りが入る。穴を広げて煙突が突き抜けるまでの大きさとする。煙突と壁との隙間は壁土を詰める。壁土ならば間違っても燃えることはない。(2008年11月19日)
27 煙突のトップを着ける。垂直の煙突トップをつけるには根元でその重量を支える土台が要る。これを薪小屋に転がっていた角材でざっくり作る。滑りやすい屋根瓦の上に載せて固定するのは結構大変。(2008年11月22日) 



このホームページに対するお問い合わせはこちらまで        back to home