2010年12月
この時期あまりに寒くて着替えがつらい。つい寝巻にしているジャージ姿で一日を過ごすことにもなりがちだ。今朝は水道掃除で山へ入るための着替えがどうしても必要だった。寒気が緩んでやや暖かくなった今朝は正直ありがたい。支度を終え玄関の前で丸太を切り始めたところでハラダさんの軽トラックが迎えに来た。
浄水場の状態は前回と同じく空っぽ寸前だった。少しおかしくはないか。いくら水の使用量が多い朝とはいえ10トン以上も溜められる貯水タンクがほとんど空っぽというのはあまりに変だ。給水量をフルに上げてしばらく様子を見ていたが水位は少しずつ上がっていく。
少し溜まったのを見計らって濾過槽の掃除を始めた。この状態では貯水槽への給水はストップする。10分ほどで掃除を終えたがその間に貯水槽の水位が下がってついに県(あがた)の集落へ供給する管が水の上に出てしまった。こうなると断水状態だ。
ただハラダさんの話によると県の集落では貯水タンクを設置している家がほとんどになったという。これは断水に備えてというよりも水道管の細さによる圧力の低さを補うためだという。なんでもいま設置されているパイプが25ミリというから水道本管としてはあまりに細い。水道設備が設置された昭和42年当時の見込みではこれで十分ということだったらしい。
ところがその当時とずいぶんと生活が変わった。どの家庭にも全自動洗濯機が入り、合併浄化槽が設置されたことでトイレは水洗化された。水道メーターなどない気楽さもあいまって水の使用量は比べ物にならないくらいに増えた。
それにしても最近の水の使い方は異常だ。こんなに貯水タンクが空っぽになるのは見たことがない。どうも普通に使われているだけではないのではなかろうか。水道管がどこかで破れているのか、あるいはどこかで水を流しっぱなしにしているのか・・・。こりゃちょっと悩みの種ができたなあ・・・。
さて12月。そろそろジャガイモを掘り上げる時期だろう。ただし葉っぱはまだまだしっかりしているので地下の様子を見るために一番弱々しい株を掘ってみる。今年の秋ジャガイモはちゃんとした種じゃがを手に入れられなかったのであまり期待していなかったのだが掘ってみるとなかなかの出来である。
夕食にはさっそくこのジャガイモがフライになって出てきた。新ジャガとしてはもったいない料理法のように思うかもしれないが素材の旨さが出るのはこういう単純な料理。さすがに新ジャガは嫌味がなく美味い。明日あたり本格的に収穫をやってみようか。
先ほどまで将棋竜王戦をネット中継で眺めていた。その興奮が覚めやらぬまま日記を書いている。BSでの中継が始まったのが午後四時。先手の渡辺竜王が満を持したように攻め始めた。それまではほとんど駒がぶつかることもなく淡々と駒組みが続いているという局面が続いていた。それが一気に険しくなる。
先手の一方的な攻めに挑戦者の羽生名人は受けに徹する。先手の玉はまったく手付かずの状態で、相手の攻めを切らさないと勝つ見込みはほとんどないと見えた。BS中継の解説を聞いている限りではどうも羽生名人の旗色が悪く午後6時までの中継時間内にあっさり決着がつくだろうという雰囲気だった。ところが一気に決着がつくはずの流れが中継終了間際になって徐々におかしくなってきた。
先手の渡辺竜王の攻めがえらく慎重になってきたのだ。三局目と四局目に連続して終盤の逆転負けを喫した反省から石橋を叩いて渡っている様子もうかがえる。こうなると将棋は分からなくなるもので後手の反撃が始まって百手を過ぎた辺りから形勢が混沌としてきた。
ネット中継の解説も混乱していた。終局直前の10数手には解説も付かぬほど。解説陣もただただ息詰まる局面を眺めるばかりだったようだ。それでも終局直前まで後手の逆転勝ちという判断を下していたような気配があって、その判断を鵜呑みにしていると投了直前の羽生名人の手が勝ちを逃した大失着のように見えてしまうのだった。
しかし対局者は全てを分かった上で終局の手続きをやっていたに過ぎなかった。詳細はまだ分からないが逆転しているようでなかなか逆転するまでに至っていなかったのかもしれない。渡辺竜王は遠回りをしながらも確実に勝つ終盤を選んで最後はもつれたということかもしれない。とにかく素人見ではとてもスリリングで不可思議で難解な将棋だったといっていい。
さて午前中は薪割りをやって午後からジャガイモの獲り入れでもやろうかと思っていたのだが午後になると途端に日が陰って三時過ぎからは雨になり夕方になると突風も吹くような荒れた天気になった。将棋竜王戦の経過も気になっていたので結局ジャガイモ収穫は延期することにした。まあ掘り上げるのは30分もかかれば済むことだ。
冬場はストーブの上にこの黒ジョカを載せるのが夜の楽しみ。ちびちび呑みながら日記を書くのが日課となって久しい。最初のうちは二時間近く掛かって打ち込んでいた文章も最近では平均して約一時間。早くなったものだ。とはいえ最近は惰性で書いている気もしないではない。
三年は書き続けようとして頑張ってきたが気づくともう四年以上になるのだった。日々の暮らしも新鮮さが薄れてきたのも否めない。田舎暮らしをやるすばらしさを紹介しようと始めたこの日記も当初の目的は果たせたと考えればそろそろ止め時かもしれないね・・・。
昨夕からの荒天が午前中まで続いた。七時前に一旦は西の空に朝焼けが見られてすぐにいい天気に変ずるかと思ったのだが、しばらくするとムラはすっぽり雲の中に覆われたようになった。
明るくなりかけていた空は真っ暗に戻ってまるで夜のよう。公民館前の防犯灯も再び点灯してしまうありさま。不安になって扉を開け放ったコッコの小屋を再び閉めに走る。暗いうちに動き回るイタチの脅威は用心しすぎても十分ということはない。
戻ってきたところで西の空にいきなり稲妻が走る。朝はラヂオをつけっぱなしにしているので雷が来るとノイズの混入で予見できるのだが今朝はまさしく突然の一発。冬の雷はこういうふうにいきなりどかーんというのが怖い。
気象情報では九州北部に暴風警報が次々に出された。どうやら台風並みの低気圧が暴れているようだ。ここ石野でも時折10メートルを超えるほどの突風が吹きぬける。裏山からはイチョウの葉っぱやら竹の葉やらが無数に飛んできて庭に舞い落ちる。この風でイチョウはほとんど丸裸。石野の秋景色の終焉だ。
暗い部屋に明かりを点して数日前から修理しているラヂオに向き合う。昨日のうちに音が回復しなかった電気系を再びチェックする。シャーシを叩くとノイズが出るのでどこかの接触不良と考えて可能性のある部品を当たっていったが結局はバリコンの羽のショートだったことが分かる。微妙な歪みを修正してきれいな音に蘇った。
今度のナショナル製ラヂオは電気系よりも外観の傷み方がひどい。キャビネットを苦労して分解した状態がこれ。まずは木製キャビネットの天板を接着剤で固定する。塗料はほとんど剥がれているのでペーパーをかけて全面再塗装が必要だ。
スピーカーの前面を覆うサランネットに大きな穴が開いているのでこの張替えも必要だ。この特殊な布はいまでは手に入らぬのでときどき適当なカーテンのはぎれを見つけてストックしている中から青い布を選ぶ。茶系統が無難なのだが今回はちょっと色で冒険をしてみようと考えた。どうせオリジナルのデザインには戻らないから思い切ったことができそうだ。
最前面のプラスチックの枠にはたくさんの欠けがある。これもプラスチックパテを埋めて成型し再塗装が必要になる。外回りの問題はこれだけではない。裏蓋がないのである。このセットのオリジナルの蓋は圧縮ダンボールなのだが困ったことにこれだけ広いものが手持ちにない。素材の宝庫である百円ショップにまた出かけてみるか・・・。
昨日の荒れた天気が一転して小春日和のぽかぽか陽気に恵まれた。しかしそれは日が昇ってからの話で朝方は霜がしっかり下りていた。しかも珍しいことに湖畔には霧がたちこめる。意外にも水温の方がかなり高いのだろう。
ラヂオのキャビネットの修復作業を始めたところで連れ合いが買い物に誘う。すでに太陽が高く昇っていたので家の中に居るよりも外の方が暖かそうに思えて下界まで足を伸ばすことに同意した。おっちゃんにはホームセンターで探したいものがあったので久しぶりにハンズマンを目指す。
美里町に移ってきた当初は一番近いホームセンターがここだった。だから最低でも月に一度は通っていた記憶がある。しかし二年ほど前に御船にイオン系のホームセンターが開店したり、それから一年後に甲佐町にコメリという全国展開中のチェーン店ができたりと次第に便利になり、あまり特殊なものでなければ近場で間に合うようになった。
ただしきょうの探し物は熊本ではハンズマンでなければ置いていないもの。真空管ラヂオの裏蓋を作る圧縮ダンボールの広い板を探してみようと思ったのである。最近ではMDFという名前で知られているようだ。百円ショップでも狭いものなら手に入るが広いものはどうしてもホームセンターになる。
広い店内を10分ばかり探してベニヤ板と同じコーナーで見つけたMDFはこれまでに見たことのない大きさ。畳一枚分もあるではないか。価格は意外に安く4ミリ厚のもので1300円ちょっと。迷わず買うことにしたのだがどうやってこれを持ち帰るかはたと考えた。軽トラックを借りる手もあるがちょっと大げさ。そこで店内にある工作室で鋸で切って分割することにした。
30分ほどかかって三分割している間に連れ合いは店内をじっくり探索。興味のある手芸用品コーナーで掘り出し物をいくつかかごに入れていた。思えば昔はこのホームセンターで一時間や二時間の時間つぶしをよくやっていたものだ。たまにはこういう目的のない買い物もいいもんだとあらためて思う。
緑川沿いの公園で弁当を食べて帰り着いたのが一時過ぎのこと。天気のいいうちに懸案のジャガイモの掘り起こしをやることにした。埋めた種ジャガは30個ほどだったが発芽したものは20株ほど。あまり収量は期待していなかったのだが出てくるジャガイモはけっこうな大きさ。
中には太りすぎてはちきれたものもあって肥料がかなり効いている様子がうかがえる。少しずつ土もよくなっているのだろう。大きなものだけ拾ってかごに入れる。これで重さが20キロ程度だろうか。小さなものはさっそく丸ごと肉じゃがになった。我家の小さなタマネギとの取り合わせが絶妙。どちらも包丁が入っていないので素材の味がそのまま生きていて旨い。金がなくともできる贅沢はたくさんあるものだなあ・・・。
朝から雲ひとつない快晴。おかげで冷え込みは厳しく畑や屋根は白い霜に覆われていた。この時期、我家まで日が届くのがじれったい。9時近くなると下の田んぼに陽射しの先頭が到達するので自然と暖かさを求めて足が向く。
田んぼの真ん中を抜ける農道を下ると我家のナタネ畑の横を通る。ナタネの生育具合はまずまずといったところ。そのまま湖畔まで歩いたところでまっすぐ引き返す。いつもなら湖畔沿いにぐるっと回る道を辿るのだが、東も西もまだ日陰になっているのを見て寒そうだからやめたのだった。したがってわずか10分の往復である。
二週間ほど格闘したカシの木もようやく最後の一本を残すところまできた。この一本を相手に鋸を挽いているところへ実に久しぶりに県道下のサブローさんが顔を見せた。むろん犬の金太を乳母車に乗せての登場だ。しばらく顔を見ていなかったがまずまず元気そうである。しかし我家の庭にはまだ陽射しが届いていないものだからそそくさと帰っていく。この時期ばかりは県道下の家がうらやましい。
カシの最後の幹は一時間ほどで薪となった。今回の薪作りで埋まったのは二つの棚に満たない。幹の根元付近の太い部分が手強すぎて薪に割れなかったのでストックできたのは予想よりもはるかに少ない。
森に入って手ごろな立木を探そうかとも思ったがあいにく天気が明日から崩れるというので天気が回復してからの山入りがいいだろう。きょうの山仕事は森の手前の竹林で数本の竹を伐採整理するにとどめる。
先日の大風でイチョウの葉がほとんど散ってしまったことは書いたが秋の色がまったく失われたわけではなかった。いま果樹園の木々で一番目を引くのがこれ。鮮やかな紅葉だが何の木かお分かりだろうか。これが意外にもブルーベリー。実は青いが葉っぱはしっかり赤くなるのだった。
さて気づくときょうは図書の返却日。二週間前に借りた一冊がまだ読み終わっていなかった。それは藤沢周平全集の第一巻。昭和46年のデビュー作を含めて約20篇の短編小説が収められているのだがどれも読んだ後は気持ちが落ち込むものばかり。ハッピーエンドのようなものはほとんどない。
同じ時代小説でもやや特殊なカラーを持つのが藤沢作品。江戸の庶民を描いて売れている山本一力の作品ならばすぐに読み終えるのだが藤沢の作品をずっと読むのは気力が要る。この作者の鬱屈した精神がいつのまにか乗り移ってきそうな気がして不安になることすらある。しかしなぜか麻薬みたいな力もあってきょう借りてきたのも藤沢周平全集。気分が落ち込まなければいいが・・・。
下り坂と言っていた天気が一日もった。夕方には雲が広がったけれどもなんとか小春日和と呼べるような一日はとても儲けた感がする。朝のうちはどうせ雨だろうと思いながらラヂオをいじっていたのだがあまりの天気の良さに外の仕事を選択する。
鋸を一丁携えて裏山に入る。沢沿いに杉林を抜けて神社方面へ斜面を上がる。前住のじっさまがこの前下草刈りをやっていたので道はなくとも歩きやすい。さてどこかに適当な木がないだろうか。倒し易さ、運び易さを考えると大きな木は敬遠したい。ちょうどいいのは幹の直径20センチ程度のもの・・・。
斜面を10メートルほど登ったところで手ごろな木が見つかった。大きな幹の脇から出た細めの一本。この程度ならば手持ちの鋸でもそう苦労せずに切れるだろうとさっそく鋸を入れた。二週間ほどカシの木と対峙していたので木がすごく柔らかく感ずる。木肌からすればこれはシイの木のようだ。
10分ほどで木は倒れたけれども運べる重さに切り分けて玄関前まで運ぶのに小一時間はかかったろうか。倒木に足を取られて転がるアクシデントもあった。枝まで含めても全部で150キロほどの量。これを薪にすると二週間分くらいだろうか。これからしばらくはこのシイの木を相手に薪作りをぼちぼちやることにしよう。
ところで先日の浄水場の掃除のときに気になっていた貯水槽の水量だが、給水量を増やしたことでなんとか回復したようだ。それが木を伐った場所で確認できた。というのは貯水槽からのオーバーフロー水がパイプを伝ってこのあたりで放水されているからだ。かなりの量の水が音をたてて出ている。もったいないほどの水が捨てられているわけだがタンクが底をつくよりも安心できる。
昼からもしばらくは雲が広がらずぽかぽか陽気で気持ちよく昼寝ができるという展開に恵まれた。これだけ天気がいいと畑に自然と足が向く。朝の見回りでは手が冷たすぎてなかなか草が抜けないのでこんなときにやらなければやるときがない。
今年のニンニクはけっこう生育がいい。去年よりも植え付け数は若干減ったのだが自家消費する限りはそれほどたくさん作る必要もないということが分かった。今年収穫したニンニクがまだ有り余るほど残っている。ニンニクのしょうゆ漬けにでもしないと捨てることになりかねない。
一時間ほどでニンニク畑がすっかりきれいになった。今年の草むしりはこれが最後と言いたいのだが、麦畑の草もびっしりあるし、タマネギ畑の草も次々に生えてくるし、ときどきは面倒を見なければなるまい。
ぱらぱらと雨の音を聞きながら寝付いたきのう。相当に降ったのかと思っていたら朝方はうっすらと庭が湿っている程度で一旦雨は上がっていた。天気は下降気味だが逆に気温は上がって久しぶりに霜を見ない朝となった。
雨が上がっているうちにやっておく仕事がああった。それが風呂用の薪の準備である。冬場は風呂を仕立てるのは二日に一度の我家。今夜は風呂を沸かす仕事が待っている。そのための薪のストックはカマド部屋に積んであるのだが最近は薪小屋の中の材木を整理する目的でもっぱら小屋で燃やすものを調達している。きょうは虫が食った厚い板を解体することにした。
風呂の湯はカマドに設置した大釜で二回分のお湯を沸かしこれをポンプで浴槽へ送り込む。お湯を沸かし始めて人間が入れるようになるまで必要な時間が約二時間。大釜は100リットルほどの容量があるからけっこうな薪が要る。
最近の薪のラインアップはこうだ。まずは30センチほどの長さの太い丸太を一本放り込む。これはほとんど杉である。この太い丸太は最後まで燃え尽きることなく火が消えてもしばらくオキとして残すために入れるものだ。このカマド部屋にはサツマイモを収納しているので少しでも温度低下を防ぐ効果を狙っている。
焚付に火を着け燃え上がったところで竹を投入。この竹は昨年切って乾燥させておいた孟宗竹。風呂を一回沸かすのにざっと5メートル分の竹を割って放り込む。もちろんこれだけでは燃料としては不十分で一気に燃え尽きてしまう竹に加えて材木を合わせて放り込む。
この木材の量が約5キロから10キロほど。それを毎回薪小屋から引っ張り出すのだ。今年は十月頃から盛んに燃やしているのでずいぶん中身が減ってきたように感ずるがまだまだ燃やすものは多い。風呂沸かしのシーズンが終わる来年四月までに片付いていれば嬉しいのだが。
さて毎朝必ず見るのがエンドウマメの畝。まことに待ち遠しかったがあちこちから芽が出てきたのでそれを確認するのが楽しい。それにしても今年の豆の発芽にはやきもきさせられた。エンドウマメもいつもなら難なく芽が出て今頃は20センチほどの高さに育っているはずなのだがひと月前に発芽した2株がまだ10センチほど。
記録的な暑さだった夏を考えればいつもより発芽しやすい条件だと思ったのだがなんとも不思議である。気温は高かったけれども地面の温度が早めに下がってしまったのであろうか。あるいはまだまだ地温が高すぎて発芽しにくかったのか。土を触っている限りはそんな感じはしないのだが植物しか感知し得ない異常があるんだろうねえ・・・。
一時は日も差すことがあったが基本的には弱い雨が一日降り続いていた。ここでの気温はさほど下がっていなかったが阿蘇中岳の頂上付近では積雪が見られたと報じていた。明日はもっと強い寒気が下ってくるという。いよいよ本格的な寒さがやってくるわけだ。
朝の寒さはあまり感じなかったものの日が差さないので日中も気温は上がらない。同じ温度でも昼間の体感温度はずっと低く感ずるものでどんどん気温が下がっていくような錯覚を抱く。こんな日は体を動かして温まりたい気持ちもあるのだが濡れてまで薪割りはしたくない。
そこでやるのはラヂオの修理。この前から修理しているナショナル製のキャビネット整備は塗料の乾き具合もあって少しずつしかすすまないのでもう一台のラヂオに手を着けた。今回テーブルに載ったのは初めてとなる三菱製だ。
三菱という会社は民生ラヂオの世界ではあまりポピュラーではない。ただダイヤトーンというブランドで古くからスピーカーを作っていたのは有名だ。戦後の真空管ラヂオで一番多いのはやはりナショナルでこれが断然トップ。つづいて東芝、サンヨー、シャープ、ゼネラルといったメーカーが並ぶ。これにビクター、コロムビア、オンキョー、ナナオラというところが続く。
日立、三菱、NEC、TEN、クラリオンといったところも真空管ラヂオを作ってはいたがこれらはあまりアンティーク市場にはでてこない。比較的珍しいメーカーのラヂオはけっこう人気があっておっちゃんの財力ではなかなか手が届かない値段で取引されている。
今回この三菱製ラヂオが手に入ったのはご覧のようにとても汚かったことが幸いした。汚いばかりではなくキャビネットに三箇所ほど割れがあった。こういうラヂオに手を出すのはよほど腕に自信があるか金に余裕のある好き者である。
おっちゃんはこういうひどく傷んだラヂオを何台も手がけてきた経験があって、まあこの程度ならなんとかなるだろうと購入を決意したわけである。電気系はすでに出力トランスを交換して音が出るようになったが時間がかかるのはキャビネットの修復である。
修理を始めて気づいたのだがキャビネットは部分的な欠けにとどまっていたわけではなかった。前面パネルを外すとベークライトと思われる厚めのキャビネットはしっかり横断的に割れていた。これは予想外の重症である。しかしおっちゃんの工房でも最近いろんな修復材料が揃ってきたのでなんとかなるだろう。たとえばプラスチックパテにもいろんな種類があってこれを場所によって使い分けることで自然な形に整えることが可能になると思う。ただし時間はけっこう掛かるんだけどもね・・・。
柱時計が五つ鳴ったのを夢見心地で聞く。数を数えているから半分目覚めているわけだがまだ起きる時間ではないと再び器用に夢の中に戻る。きょう設定している起床時間は六時。果たしてちゃんと起きられるのかという不安が夢の筋書きに影響を与え結局あまり寝覚めのいい夢とはならなかったようだ。
今朝の早起きは半年に一度回ってくるリサイクルゴミの仕分け当番ゆえ。夏場だと早い人は六時にはトンネル付近の広場に出向く。しかしこの時期だから六時というのはまだ真っ暗。おっちゃんが目覚めたときにはさすがにどの家にも灯りは点いていなかった。まあ県道を走る車の動きを見ながら出発する時間を考えよう。とりあえず熱いコーヒーで体を温める。
六時半近くになって数台の軽トラックがトンネル方向へ向かう。荷台にゴミ袋が見えたのでぼちぼちでかけねばなるまい。意外にもおっちゃんより早く行動すると思っていた隣のじっさまの気配はまったくない。体調が悪くてきょうは動けないのかもしれないな・・・。
懐中電灯を点けて車へ向かい持って行くゴミ袋を積む。しばらくゴミ出しをサボっていたのでいつの間にかレジ袋に八つも溜まっていた。発泡スチロールのトレイが四袋、ペットボトルが三袋、アルミ缶が一袋。ただ三か月分のゴミとして考えれば少ない方だろう。
雨が少し残っていた。夜中に聞いた雨音からカッパを着込んでいかねばならぬかと覚悟していたのだがそれほどの雨でなかったのは幸いだった。しかしこの雨では新聞や雑誌、ダンボールなどの回収は中止。ゆえにゴミの中から面白い本を見つけるという楽しみがなくなった。不燃物の箱も念入りに眺めてみたがもったいないと思うガラクタはまったくない。手ぶらで帰ってくるゴミ当番というのも初めてかもしれない。
朝方はそう感じなかった寒さが時が経つにつれて体にこたえてきた。午前十時頃、ラヂオを発送しての帰りに見た雁俣山はうっすらと雪化粧してなお雪が降っている様子がうかがえた。里の方まで雪は下りてこなかったものの次第に強くなってきた北風の冷たさは本物の冬。
日が暮れると一気に気温が下がる山里ゆえきょうは早めに風呂の支度を始める。暗くなったら飯の時間ということにしている我家の夕食は五時半。そのときまでにはユズがたっぷり入った風呂を済ませ、薪ストーブには火が入っていた。そして夕食は鍋。畑から抜いたばかりのダイコンがやけに甘い。
ホームページの背景もきょうから冬景色に変えてみた。寒さには弱いおっちゃんなのだが冬は雪の中に埋もれた情景にあこがれていた。それが田舎暮らしを望んだ一つの要素でもある。皮肉なことにめったに雪が積もることのない石野の里と知ったのはここに来てからのことである。
布団の中まで入り込んできそうな外の冷気。それを感ずる今朝だった。カーテン越しに見える裏の畑がなんとなく白っぽい。まだ布団の中で寝ている連れ合いに気を遣ってカーテンを開けてみることはしなかったがきっとびっしりと霜が下りているのだろう。
表に回って座敷の縁側から見渡す田んぼは白一色。まるで雪が降ったような明るさに目を見張る。寒いけれどもぴりっと身が引き締まる朝である。ただ我家に日が届くのはこれから三時間後と考えればそれまでの寒さにどう耐えるかを思い憂鬱になる。
そう思いつつとりあえずコッコの小屋を開けてやる。朝ごはんはいつものように真弓ちゃんが食べ終わるまで子供たちは遠巻きに眺めるだけ。まったくいつまでも牢名主のような母親である。食べ終わるとさっと引き上げて一日寝る。それでも威厳を保っているわけだから大物なのだろう。
庭に置いていたバケツを覗くと今年一番の厚い氷。日陰の庭先に居ると足先がじんじんと痺れてくる。10時頃、なかなかやってこない陽射しを迎えに田んぼの中まで下りることにした。今朝のナタネ畑は朝日を浴びて元気そうに見えたが背丈はあまり伸びていない。しばらくは春が来るまでしっかり根を張る時期なのだろう。
昼前、連れ合いの買い物に付き合って下界まで下りる。きょうはめったに来ないイオン系の大型ショッピング施設に車を乗り入れた。あまり人の多い所は避けるおっちゃんたちだが平日ということもあってあまり混んでいなかったのは幸いだった。
それにしても歳末に見られるような活気は少しも感じられない。閑散という状態にまでは至っていないけれども12月10日といえば世の中ボーナス支給日。本来ならもう少し荷物を下げた客の笑顔が見られるショッピングセンターのはずなんだがねえ・・・。
ボーナスといえば当たり前だが貰わなくなって久しい。そしてまことに面映いことだが現在の一年分の年収よりもボーナス一回分がずっと多かった時代があった。それで当時の生活と現在を比べると、考えるまでもなく今の方がはるかに豊かなのが不思議だ。昔は金は確かにあったがいったい何に消えていったのか分からないような退廃的な感じがあった。
日が沈みかけた頃、葉を落としたイチョウの横に冷たい三日月があるのを見つけた。きょうは旧暦では11月4日。これから次第に太っていく段階にある三日月だ。寒々とした感じはいまの景気にぴったりだけども、それはそれで味があるではないか。金がなくとも豊かさは満喫できる。そんな暮らし方を発見できれば暗い世の中などないんじゃないかな・・・。
暖かいと感じたのは昨日の冷え込みがあまりに厳しかったからだろう。外に出ると地面からの冷気がさほど感じられない。山から吹き降ろしてくる風もそう冷たくない。昨日までは真っ白だった我家の裏山にあたる雁俣山の雪がもう融けてしまったからだろうか。
けっこう暖かなものだから畑の見回りのついでに草をむしる気分になった。きょうは麦畑。ここは広いので暇なときにぼちぼちやる程度ではなかなか片付かないのだが、麦の密度が今ひとつなので根をつめてやるという気分にならないのだ。それでも20分ばかりは真面目に草を抜いていた。するとにわかに黒雲が湧いてあっという間に雨粒が落ちてきた。どうも不安定な天気の一日になりそうだ。
午後は風呂を沸かす仕事に時間をとられるので午前中がラヂオを集中的に触る時間だ。この前から修理を始めた三菱製のラヂオを少しずついじっている。大きく割れたプラスチックのキャビネット。欠けた部分は三箇所。ここにまずエポキシ系接着剤を埋める。
この接着剤は二液混合型のもの。10グラム入りのチューブが百円ショップで買えるので充填剤として使うにはとても経済的だ。ただしこの接着剤は固まると硬いけれども脆いという性質がある。したがってこの接着剤だけで割れたキャビネットを強く保持することはできない。衝撃を加えるとすぐにまた割れてしまうのだ。
そこでこのエポキシ系接着剤の上からプラスチック模型用に売られているタミヤ製のエポキシ充填剤を被せる。これは今回初めて使ったのだが一見すると粘土のような感じのものを二種類混ぜ合わせていくと数時間で固まるというもの。ペースト状のパテに比べるとずいぶん固いのでべとつかず指で思うように成型ができるというのが利点のようだ。固まるとかなり強靭である。
ただしこのエポキシ充填剤はあまり細かな隙間を埋めるには適していない。細い溝のようなところはやはりペースト状のパテが一番適しているようだ。しかしこのペースト状のパテは乾くと容積が減ってしまうので凹んでしまうことがある。したがって再度上から被せて塗るという手間がかかる。
このように欠けた部分や隙間を充填剤で埋めると最後の仕上げは周辺との高さを合わせるための削り出しになる。プラスチックパテは割と柔らかいのだがエポキシ系充填剤はけっこう硬く、エポキシ接着剤はさらに硬い。だからヤスリで削っていくのもけっこう骨なのだ。
なんだかんだやることがあって、このキャビネットの三箇所の割れを埋めて平らにするのに三日ほどかかってしまった。しかし削りが最終工程ではなく仕上げは塗装となる。きれいに修復できたと思っていても塗装は微妙な凸凹を際立たせる。だから塗装をやった後に再びヤスリを手にすることもある。あまりラヂオの性能には関係しないところに時間をかけるというのも本末転倒なんだけど、これはおっちゃんの性格だなあ・・・。
一日置きに凍える朝がやってくる。今朝は寒い方。天気がいい証なのだが朝から外仕事のある日の気温としてはつらいものがある。八時からの作業開始というのを信じてゆっくり支度をしていたら7時半頃から裏山で村人たちの声が聞こえ始めた。相変わらず動き出しの早いこと。
ムラの年末の大掃除みたいなきょうである。神社の境内と取付け道路、共同墓地、観音堂、集会所の掃除の後、新しい注連縄をこしらえる段取りになっている。掃除を早く始めたのはいつも時間がかかる注連縄作りをゆとりをもってやりたいという気持ちの表れだったかもしれない。
ひととおり掃除が終わったのは10時前。ここでお茶が入る。しかし集会所の入り口付近にはまだ日が射さないので普段なら座り込むところを、皆、陽射しを求めて立ったまま飲む。日陰ではじっとしていると寒くて震える山里だ。
注連縄を作る家は毎年変わる。12月15日の例大祭の供え物などを準備する当番が集落の中で順繰りに回るようになっていて今年は「さきじんや」の受け持ちになっている。この家は集落の中では一番西にあり、しかも山裾の高台に位置する。したがって冬場に日が射すのは一番遅い。なので皆日が射し始めるのを待っているのだった。
しかし集落外で唯一参加する区長が早々に到着したものだから仕方なく「さきじんや」へ上っていく。たぶんこの屋号は先陣屋からきたものだろうが、陣屋というだけあって堂々とした家の構えを持っている。しかもきょう初めて眺めたのだが立派な築山の庭があってそこには樹齢百年を超える形のいい見事な松が存在感を示していた。
10時半過ぎ、ようやく山の端から太陽が顔を出し庭先に日が届く。本日集まったのは珍しく男衆ばかり。じっさまたちは昔を思い出してやる気満々だ。去年同様、アキオさんとシズオさんがリーダー的な役割を担っているがマサアキさんもイサオさんも負けじと藁と取っ組んでいる。若い頃に技や力で張り合っていた頃を思い出していたのだろうか。
力のある男衆が集まれば仕上がりは早い。一時間もかからぬうちに長さ二間の大注連縄と、神社をぐるっと巡る細い注連縄ができあがった。今回ばかりはおっちゃんは手を出さずに補助的な役割に徹した。まあ平均寿命を考えれば今日集まったじっさまたちが注連縄作りをやれるのは10回に満たないわけで数少ない機会を奪ってはなるまい・・・。
注連縄が出来上がると家に上がって小宴会。お神酒として冷えた日本酒を茶碗であおると途端に酔いが回る。ドクターストップがかかっていると言いながらこの家の主のコウイチさんは一合近い酒を入れていた。まあ根っからの飲兵衛と言えるのはこのムラではこの人くらい。まだ60代半ばなのだが80代のじっさまよりも長生きしそうな気はしないねえ・・・。
寝る間際まではたいそう寒かった昨晩だったが、起きるとこれが一変していたのには驚いた。いつのまにか寒さがどこかに飛んでいってしっかり暖かい雨。冬の雨とくれば寒々とした感じがするのだが趣とすれば今朝はまったく春の雨。実に暖かい。
冬の雨と違った感じがするのは温度だけではなく雨の量。この時期の雨にしてはかなりの雨脚があってしかも一日降り続いた。ときどき弱まるときもあるけれど山肌からはすぐに水蒸気が立ち上る。よっぽど気温が高いのだろう。
薪割りもできず、畑の草むしりもできないとなればラヂオをいじるしかないのが最近のおっちゃん。藤沢周平の本はこの前読み終わっていまは借りてきた本もない。ということで今朝一番の仕事は三菱ラヂオの仕上げである。
電気系の修理で唯一残っていたパイロットランプの交換を覚悟を決めてとりかかる。丸いダイヤルを照らす二個のランプのうちの一個が切れていたので交換しようとしたのだが切れたランプがなかなか外れないで往生していたのである。素手ではびくともしないので恐る恐るペンチで挟むが何度試してもだめだった。
結局、きょうはソケットごと交換しようと腹を決め半田を溶かして取り外した。ここで再度ランプをペンチで挟んで回そうとしたら力を入れすぎてガラスが割れた。これまではガラスが割れないように遠慮して回していたのだがこうなると少々無理ができる。こうして二日ばかり苦労して外れなかったランプがようやく外せた。どうせ切れていたランプだから最初からガラスを割ってがむしゃらに回せばよかったのだな・・・。
並行してキャビネットの塗装をやる。ところが最後のところで塗料が切れてしまった。このままではパテを埋めた部分がまだはっきり分かってしまう状態。そこで塗料を買いにホームセンターまで走ることになった。ついでに空になりかけていたガソリンを補給する。景気が上向く兆しも無いのに最近じわじわと値上がりしているのがガソリンという奴の不思議さだねえ。
さて先日収穫した秋カボチャの煮物を何度か食ったのだが夏カボチャとはまったく次元の違う食べ物だということを学んだ。夏カボチャがやや水っぽいと感ずるほど秋カボチャはしっかり身が締まり煮ても煮崩れすることなく、しかしほくほくして甘いのである。
普通に考えれば、もともと同じ種から芽生え、同じくらいの大きさに育ったものを同じように料理して食べるのだから味に違いはなかろうと思うのだが、食べてこんなに違いが分かるものもないのではないか。例えていうならばふかし芋と焼き芋の違いくらいはある。美味いのは断然秋カボチャ。これからはカボチャはあわてて作らずに八月頃に種を蒔いてじっくり収穫するのが賢いかもしれないね。これほんと。
昨日と同じく暖かい雨の朝。縁側に座っていても足先が冷たくならないのでつい長居をしてしまいコッコの小屋の扉を開けてやるのが遅くなる。コッコたちはほとんどいつも空腹。扉を開けると、遅かったじゃないか、とぶつぶつ文句を言いながら出てくる。まったく可愛い奴らである。
まだ巣篭りを続けている真弓ちゃんは子供たちよりも少し遅れて寝床から出てくるのだが、最近は真弓ちゃんにだけ用意した餌箱に向かうように仕向けたので子供たちとの餌の奪い合いにはならないようになった。これで少しは静かな朝ごはんとなる。
12月も中旬になって心待ちしているのは卵。日記を読み直してみると去年の雛たちはこの時期には卵を産み始めていたのだ。今年の雛たちは体のほうはすっかり大きくなっているのだが産卵器官はまだちゃんと働いていないようである。ニワトリが一生に産む卵の数は決まっているからそんなにあわてて産む必要もないのだが最近ウコッケイの卵を食っていないからそろそろ欲しいと思ったのである。
天気が今ひとつということもあって午前中にラヂオの仕上げをやってしまおう。塗装が終わったキャビネットと清掃が終わった前面パネルを組み立て、その中にスピーカーとシャーシーを組み込む。これで二週間にわたる修理がようやく終わった。
この三菱ラヂオはキャビネットがひどく傷んでいたのでその割れの修復に時間を取られた。前面パネルもひどいヤニで汚れていたので清掃も大変だった。電気系は出力トランスを交換しただけですぐに音が復活したけれども切れたパイロットランプの交換に三日がかりとなった。
苦労して修理した甲斐あって見違えるようにきれいになった。丸いダイヤルが特徴のデザインもなかなかユニークで、しかも音も良く、加えてめったに見ない三菱のラヂオとなればオークションに出すのがちょっと惜しくなった。このラヂオはしばらくガラスケースの中に入れて眺めることにしようと思う。その代わりにガラスケースの中の一台を放出するかな・・・。
夕方、町の図書館へ向かう。きょうは迷うことなく藤沢周平全集の一冊を借出す。前回読んだのが「用心棒日月抄」というタイトルで今回はその続編。藤沢周平の小説にはちょっと切なくなるエンディングが多いのでなかなか続けては読めないのだがこの用心棒シリーズにはそういう暗い所がかなり抑えてある。読んでいて思い出したけれどもNHKの時代ドラマにもなっていたストーリーだ。
ところで図書館に置いてあったパンフレットに驚いた。この図書館のある施設はちょっとしたホールがメインなのだがここに備付けてあるピアノはスタインウェイ製だったのだ。ピアノを弾かないおっちゃんでもこの高級ピアノのメーカーは聞いたことがある。そのピアノを素人にも弾いてもらうという催しがあるようでパンフレットはその参加者を募集するものだった。この田舎町にスタインウェイなどがあるとは夢にも思わなかった。こういうピアノを使う演奏会などほとんどないところだから町民に弾いてもらうのもいいかもしれんが、壊れたら高い修理代になりそうだなあ・・・。
ぐっと気温が下がった。予報どおりなので意外な感じはないのだがきょうは石野神社の例祭。30分ほど山の上の社に座っていなければならぬので寒いと辛い。おっちゃんはまだいいとしてもじっさまやばっさまたちは大変だろうと思いながら空を見上げる。
神社の例祭の日は水道掃除日でもある。ただし神社の掃除を省くことができるのでいつもより30分ほど遅いスタート。この時期の朝の30分の違いはありがたい。今朝起きたのがちょっと寝坊気味だったもののなんとか余裕で準備を済ませることができた。
二回続けて貯水槽が空になっていた対策として給水量を増やしたのが効を奏してきょうは満水状態。ただ第二水源の供給量を増やしている分、濾過槽の水はかなり透明度が落ちていた。濾過された後の水はきれいなのだがあまりこの状態を長く続けると泥が詰まって濾過槽の機能が落ちていく。早いこと第一水源の量が増えてくれなきゃ困る。
いや、それ以上に節水が先かもしれない。昔はムラ人すべてが順繰りに水道設備の掃除当番をやっていた時代があったという。それが専門職の当番になった経過はお座なりな掃除をやってよく水が止まったというトラブルが多発したからだ。専門職を設けたことでたしかに水道の管理は問題なくなったがかなり苦労して運用している設備の状態など知らない一般のムラ人はつい贅沢に使ってしまうからなあ・・・。初心に帰ることが大事だと思うね、まったく。
12時過ぎに神社の階段を登る。130段以上もあるこの階段を一気に上るのはもうしんどくなった。ゆっくり歩いてもたどり着いたときは息が切れる。神主さんが来るまでの間にムラ人たちと新しい注連縄を張ったり幕を付けたり準備をする。これで少しは暖かくなったのだがいざ式典が始まるとじわじわと寒さが応えてきた。
朝の時点よりも少し気温が下がってきた感じがする。しかも北寄りの風が少し強くなって社の周囲に張った幕が風除けにはならないほど。神主さんの祝詞が終わり、ムラ人の代表がサカキを捧げ終わるまでの時間が長いこと。じっとしていた体は心から冷えてしまった。
昔のおっっちゃんならばこの後の宴会で出る熱燗の酒で生き返るところなのだが、最近昼間の酒は逆に体調を壊してしまうことが多い。とくに宴会の席で配られる豪華な弁当が苦手である。肉類や海老などをふんだんに使った内容は去年のものとあまり変わらない。食べきれないほどの馬刺しがついているのも同じ。去年はこれでひどい目に遭った・・・。
おっちゃんが手をつけたのはポテトサラダ、野菜を中心とした煮物、それに熱燗のツマミにした鳥のから揚げ。とにかく肉類などは極力避けてあとはご飯粒と漬物だけにとどめた。考えてみれば田舎暮らしを始めて肉類がほんとにだめになった。これは歳のせいもあるけれど野菜の美味さをはじめて知ったということもあるだろうね・・・。
寒い。とにかく寒い。我家で暖かいと言えるのは布団の中だけ。布団だけは毛布二枚と掛け布団二枚でさすがの冷気もシャットアウト。ただずっと布団の中に居るわけにもいかずしぶしぶ起き上がる。たぶん一人暮らしだったら腹が減って死にそうになるまで起きないのだろうが、コッコを養っている身ではそうもいかない。
我家からは雁俣山の状態は見えないのだが街へ出かけた連れ合いは頂上付近が真っ白だったとのたまう。たしかにそんな感じのする底冷えだ。しばらくすると庭先でも雪が落ちているのをみかけた。石野のムラの初雪だ。
一昨日完成した三菱製ラヂオよりも先に修理を始めたナショナル製ラヂオの修理がまだ続いている。ただこの裏蓋づくりが終わればほぼ完成。この大きな裏蓋のために先日ホームセンターまで脚を運んで畳大のMDFを仕入れてきたのだった。
裏蓋のデザインはオリジナルの物とできるだけ同じにしよう。ネットで検索するとこの型式のラヂオがいくつか見つかった。裏蓋の写真もあったが一目これは大変だと唸った。蓋に開けられた穴がとてつもなく多いのだ。
数えてみると200個近い。これを大きな穴で数少なく設けたら手間は省けるし冷却効果もあまり変わらないだろうが裏蓋のデザイン一つで大きくイメージが変わってしまう。面倒でも一つ一つ開けるしかないと覚悟を決める。いろんな行事も重なって結局この裏蓋が完成したのは三日がかり。
これまで10枚近く裏蓋を作ってきたけれどもこんな数の穴を開けたのは初めて。穴が多ければ失敗する可能性も高い。たとえば位置を間違えて穴を開けてしまうと取り返しがつかない。したがって墨付けは丁寧に何度も見直した。そして念には念を入れて穴あけ位置にガイド用の小さな穴を目打ちで打つ。
ドリルの径は7ミリ。これをガイド穴に合わせて慎重に回す。きれいに仕上げるためには一気に穴を開けず途中で止める。そして裏面からドリルをあてる。これで両面ともバリが少ない穴に仕上がるのだが慎重にやっていても思わぬ事態が起きることだってある。それはドリルの刃が貫通したときに台木にドリルの刃が接触して横に流れるケース。注意力が散漫になったところでこんな事態が三度ほど発生。裏から見るとちょっと無様な穴になってしまった。
ということもあったがなんとか無難に蓋が閉まった。大きなキャビネットに収めたスピーカーは良く鳴っている。本来スピーカーは二本なのだがほぼ同じ大きさのスピーカーを二つ並べるのはあまり意味がないので片方だけにした。こっちの方が素直な音が出る理屈だ。青いサランネットはちょっとばかりいい音が聞こえてきそうな雰囲気を醸し出しているような気がするがどうだろうね。
雪雲が取り払われて天気は回復傾向。きのうよりも若干寒さがゆるんだ感がある。いつものように座敷から外を眺めていた朝のひととき。突然窓ガラスが振動した。二秒ほどの間だったがすわ突風かと周囲の木々を見る。しかし枝はぴくりとも動いていない。もう一度びりびりと震える。地震ならば体に感じるはずなのだがいったいなんだろう・・・。
理由は散歩に出たときに飲み込めた。甲佐岳の向こうから響いてくるのは砲撃音。この方向に自衛隊の大矢野原演習場があるのだ。あまり大きな音ではないがちょうどサッシ窓に共振するような周波数なのだろう。直線距離10キロほどの我家でこの程度だから近くの民家への影響はかなりのものがあるはずだ。
散歩の途中、田んぼの真ん中に立つチッソの送電鉄塔を仰ぎ見る。そのてっぺんに大きな鳥が止まっていた。普通はこの鉄塔をねぐらにするカラスが他の鳥を追い払う光景が見られるのだがこの大きな鳥にはカラスがちょっかいを出していない。それが不思議に思えた。
おっちゃんが近づくとその大きな鳥は飛び去っていったが直後にカラスが戻ってきた。それは一羽。たぶんミサゴだと思われる大きな鳥にはさすがのカラスも対決姿勢を取れなかったようだ。まあカラスが集団で向かえばどんな鳥でも逃げていくしかないのだろうがとりあえずミサゴはこの湖周辺では王者の風格を持っていると証明されたわけだ。
さてこの前書いたとおり修理が終わった三菱ラヂオをガラスケースに収めて中から一台を取り出す。それをオークションで売り捌こうという目論見なのだが去年の三月に修理が終わったこのラヂオ、よくよく見ればあまり状態が良くない。天板にはひび割れが目立つし、目盛版の中は掃除がされていない。よくもこんな修理で満足していたものだと呆れてしまった。
一度修理したラヂオを再修理することは時々あるのだが見栄えの悪さで再修復するのはこれが初めて。たぶん50台以上のラヂオを修理して売り払った今の感覚ではこんな修理をしても喜んでもらえないことが分かってきたのだろう。今回は接着されているキャビネットと透明パネルを一時間ほどかけて根気良く外し中を清掃、再塗装することになった。
その作業をぼちぼち進めているところへ連れ合いの誘いがあって温泉へ行くことになる。福岡時代は一週間に最低一度は温泉へ足を向けていたのだがここへ移ってきてからは次第に足が遠のいて一年に数回あるくらい。まあきょうは底冷えする日だったから我家の風呂場では寒そうなイメージがあったのだろうか。
久々に御船町の高台にある「華ほたる」という温泉施設に向かう。思い出してみるとほとんど一年ぶりか。ここの売り物は展望のいい露天風呂。熊本の街が一望できてけっこうなのだが湯の温度はけっこうぬるく感じた。ここに20分ほど浸かる。温度計の表示は42度。これからすると我家の風呂の温度はかなり高め。ただし熱い風呂は心臓への負担は大きいのが懸念材料。賢い風呂の入り方はぬるめの湯に時間をかけて浸かることだという。今度からは我家の風呂はちょっとぬるめに仕立てようかね・・・。
外で仕事をしてもいいと思える気温は人によって違うだろうが、おっちゃんの場合は10度を下回ると決断に時間がかかる。そして5度を下回るともう体が動かない。
ここのところ裏山、といっても千メートルを越す九州山地の一部なのだが、ここに雪が積もっていたこともあって吹き降ろしの風が冷たくまったく外で仕事をする気にはならなかった。きょうは一転、陽射しが眩しく暖かい一日となった。こういうのを冬晴れと言うらしい。
とはいえ薪割り用の丸太は片付いているし、急ぎの畑仕事もないのでぶらぶらと山や畑を歩き回る。山へ入ったのは薪の原料を探すため。急斜面を上り詰めたところに手ごろな大きさの木が倒れているのを見つけた。ちょっと下ろすのが大変だけども伐る手間は省けるので今度はこれを相手にしよう。
畑の周囲のユズはもう柔らかくなり始めてぼとぼと実を落とし始めた。まことにもったいないと思うのだがいまのところ風呂に入れる分は確保しているので使いようがない。かつてはユズマーマーレードを大量に作ったこともあったが最近はめったにパン食をしないもので作る気にならないのだ。
裏の畑のタマネギは順調に大きくなりつつある。そういえば春に収穫した我家のタマネギがまだけっこう残っているのだが、さすがに芽を出したものが多くなった。タマネギを一年持たせるというのはなかなか大変なことである。芽が出たタマネギはあまり間を置かずに実が柔らかくなって食べられなくなる。
そこで考えた。どうせ食べられなくなるのならこのまま植えてしまったらどうかと・・・。昔、タマネギの球根というのが売ってあって一度買ったことがあるのだが、まさしくこの状態がそれ。普通タマネギは種を蒔いて増やすものだがこういうやり方で命をつなぐやり方もあるのだ。この場合はジャガイモと同じくまったくのクローン増殖になるわけだけども・・・。
こういうタマネギを見て思い出したのがタマシンスなる言葉。酒飲みで落語好きのとある下町に住む大家さんが作ったこの新語。まことにウィットに飛んだ知性を感じさせる言葉だと思うのだが披露するTPOを間違えたらしい。台所を預かる奥さんにとってはこの言葉がぐさっと刺さる皮肉に思えたらしいからねえ・・・。
さて埋めたタマネギは20個ほど。これでタマネギのストックがずいぶん減ってしまった。たぶんあとひと月は持たないだろう。今年はよく健闘した方だが一年分のタマネギを生産することはまたも叶わなかったということになる。来年こそはという思いで今年のタマネギの生長を見守ることにすべえ・・・。
昨日の日記を一時間ばかりかけて書き終えてあらためて最初から読み直そうとしたところで絶対に触ってはいけないキーに指が触れてしまいそれまでに書いた内容があっさり昇天。これまでEscキーには何度泣かされたことか。それでもめげずに最初から書き直してきたおっちゃんだが、昨日ばかりはどうにも気力が湧かなかった。日記は書けるけれども書かなかった最初の経験である。まあ無理して書くことも無いのだがね・・・。
いつも八段落で書き綴っている一日の出来事をざっとメモ風につづっておこう。
12月19日。霜。晴天。ヤマイモ掘。土盛の効果有。裏山から倒木下ろし。町図書館、中央公民館にて年末年始用本の借り出し。甲佐町大和ラーメンにて昼食。新メニューの担担麺を食す。まずは合格点。夕食はヤマイモトロロ。絶品。
年が明けてからの日記はこんな風につづることにしようかな・・・。
連れ合いの免許更新に付き合って免許センターまで向かったのが8時半過ぎ。夜半から降り出した雨はまだ残っていたがセンターへついた頃にはすっかり上がっていた。ここしばらくは違反がなかった連れ合いは優良ドライバーということで一時間ほどで更新手続きを終える。家を早く出てきたこともあってまだ10時半だった。
いい天気になってきたのでドライブと相成る。昼食を視野に入れて走ると阿蘇ではなく玉名方面へ向かう。植木から国道208号線に入ったところで田原坂公園の看板が目に入る。おっちゃんも連れ合いも田原坂には一度も足を運んだことがない。昼飯の時間にはまだ間があるので案内にしたがって坂を上がってみることにした。
これは西南の役当時の弾痕が残る土蔵として有名。写真では何度もお目にかかったが実物は初めて。月曜日ということで資料館はお休み。戦没者の名前が刻まれた慰霊の塔を眺めて帰る。このときの官軍戦死者を祀ったのが靖国神社の始まりだったことを思えば、西南の役に対する最後の内乱という表現が空々しいものに思えてくる。先の大戦が最後の戦争であって欲しいと切に思う。
玉名では「天龍」に初挑戦。一言で言えば濃厚なスープに柔らか麺、アクセントのキクラゲが特徴だろうか。玉名ラーメンにはほんとに外れが無いことをまたも実感させられた。連れ合いはここのラーメンがお気に入りの筆頭格のようである。おっちゃんはどこも捨てがたいけれども今のところ「千龍」が印象深いかなあ・・・。
明け方近くになって急に気温が上がったのかおっちゃんは布団の中で汗ばんでいた。外はいつの間にか雨。昨日の午後には一旦上がっていた雨がまた降り出したのだ。いつもの12月に比べると雨が多くまた気温の上下も激しい。
こういう温度変化で体調を維持するのは大変で連れ合いは昨日から少し風邪気味だ。連れ合いの母親も同じ症状らしい。現在は軽い鼻かぜ程度で済んでいるのでひどくなる前に直って欲しいと願う。
一方ラヂオでは鳥インフルエンザの発生が話題になっている。この前は島根だったが今度は鹿児島らしい。渡り鳥を介在して広がる鳥インフルエンザはなかなか防ぎようがない。我家のニワトリ小屋にもこぼれた餌を狙ってスズメはしょっちゅう出入りしているし、ジョウビタキも毎日顔を出す。
ジョウビタキの場合はコッコの餌を狙っているというよりも小屋の中に停めてある車がお気に入りのようだ。ひと月ほど前から左右のサイドミラー付近に小鳥の糞がたくさん着きはじめたのだがこれがどうもジョウビタキらしい。サイドミラーがいい止まり木になっているようなのだ。
そこで停車しているときはサイドミラーにレジ袋を被せることにした。これで糞の被害はぴたりと止まった。ただしたまにレジ袋をかけるのを忘れるときがあってそのときはドア付近にこれでもかというほど糞を落としていく奴である。
こういう環境だからコッコにインフルエンザウィルスが感染する危険性は大いにあるだろう。ただ感染しても発症するかどうかはコッコの体力次第。ケージ飼いのニワトリよりも自由でストレスも溜まっていないからウィルスに対する耐性はあるだろうと信じている。
さてきょうのコッコたち。雨模様なので遊ばせるのは運動場の中だけにとどめておいたが強い雨になっても運動場から動かなかったのには驚いた。三羽とも当然ながらずぶ濡れだ。たぶん冷たい雨ならば急いで小屋に入ったのだろうが温かい雨が気持ちよかったのかもしれない。濡れネズミになったコッコの顔はこんな感じだ。
夕方には雨が上がったけれども厚い雲は残る。期待していた皆既月食を観察するのは難しそうだ。風呂を沸かしながら何度も外に出て東の空を眺めたがついに雲が切れることはなかった。まあ月食だったら死ぬまでにまた見るチャンスはあるだろう・・・。
ここ数日11月に後戻りしたような気温になっている。今朝のムラの様子は霧に包まれて幻想的。なにやら三月の早春を髣髴とさせる。しかしこの高い気温もきょうまで。明日からは寒気が入ってきてぐっと冷え込むという。ひょっとしたらホワイトクリスマスが期待できるかもしれない。
雨上がりの麦畑に入って少しばかり草むしり。麦の背丈は10センチほどになってきた。もう少し密度が高ければ自然と笑みがこぼれる風景なのだが今年の麦畑は草の密度ばかりが目だって麦はまばら。それでも来年の種を確保すべく手入れを怠ることはできない。
さてずっと以前から調べてみたいことがあった。それは我家の水道管の埋設位置である。このムラの水道設備は昭和40年代初めに設置されたが水道管がどこをどう通っているか何も記録が残っていない。当時の工事に立ち会っていたであろう人々も今では80歳以上のじっさまになって記憶はもうあやふやである。したがって尋ねてみたところでまともな返事は期待できない。
水道管の埋設ルートを把握しておきたいと思ったのは将来の浄化槽の設置工事に備えるためである。つい先ごろ近所で合併浄化槽の工事が行われこのムラでも次第にトイレの水洗化がすすんできた。その際に排水管を埋設するための掘削が行われるわけだが必ずといっていいほど水道管を引っ掛けるトラブルが発生する。
このムラの水道には個別の止水栓が設けられていないので末端の水道管が破れてもムラ全部の水道が止まる羽目になる。すべては水道配管の埋設位置がはっきり分かっていないのが原因だ。
我家に浄化槽を設置するとすれば現在の薪小屋跡地が最適だと思っているのだがここに浄化槽を埋めるとなると水道の配管と排水管がどうしても交わるところが出てくる。浄化槽工事を行う業者は排水管を埋設するのに重機を使うのは当然で水道管を引っ掛けてしまう可能性は非常に高い。
そこできょうは何年後になるかわからないけれども水道管ルートの下調べと相成ったわけである。台所に引き込まれている配管を逆に追っていく方法もあるが、止水栓から追っていく方が手っ取り早いと考えた。掘る道具は鶴嘴やスコップではなく移植用のスコップ。調査で水道管を傷つけたら元も子もない。
20センチほど土を掘って塩ビのパイプが出てきたがさっそくパイプの向かう方向はおっちゃんが予想していたものとは違う。直角に曲がりながら家に近づくルートではなくまっすぐ最短距離で斜めに配管が延びているようだ。やはりこりゃ一旦全部掘り起こして目印をつけておいたほうが安全だろうなあ・・・。
昨日に続いて朝は霧に包まれた。空を仰ぐと白いベールを透かして月が沈もうとしているのが見える。霧が晴れればまずまずの上天気となりそうだ。雲がないにもかかわらず放射冷却が起きなかったのはこの霧のおかげであろう。冬とは思えぬ穏やかな朝であった。
鼻かぜで終わると思っていた連れ合いの風邪が昨日からひどくなって熱が出るやら咳が出るやら、ついに寝込んでしまった。今朝はおっちゃんが子供の頃に良く飲まされたショウガと黒砂糖のせんじ薬を作る。ショウガをすり下ろして黒砂糖を溶かした湯と混ぜるだけの簡単なものだが体温を上げて風邪のウィルスを殺してしまうという効果がある。おっちゃんにはこれがよく効いていたのだが連れ合いにはいまのところあまり効果がない。
さて下の畑には自然にこぼれたナタネの種から芽が出た株がある。なかでも3つ4つどでかい株があるのだ。これは春になると四方八方に茎が伸び思い切りたくさんの花を咲かせ多数のサヤをつける。例年数株はこういうものが自然と出てくるのが不思議でならない。
一方で畑に蒔いた種からはこんなでかい株に育つものは一つもない。肥料の多さから言えば畑のほうが条件がいいと思うのだが自然に出てくるものはなにゆえこんなでかくなるのであろうか。それが解明できれば菜種の収量もぐっと増えるような気もする。
一つ考えられるのは芽の出る時期だろう。この大きくなった株はたしかに畑に種を蒔くときにはすでに芽を出している。ナタネは寒くなると成長を一時止めてしまうのだが寒くなる前にどれだけ大きくなっているかがポイントなのかもしれない。したがって種を早く蒔くというのはやってみる価値はある。ただし、早く芽を出したナタネはたぶん虫の餌食になる恐れは大きい。
昼前、裏山で倒木の切り分けを始めた。先日山に入ったときに見つけていた倒木である。斜面に立っていた木が根っこごと倒れて傍の木に斜めにかかっている。こういう木は幹の部分が宙ぶらりんになっていてなかなか処理しにくいものだ。地面に転がっている分には鋸を入れやすいのだが宙に浮いているものは力を入れにくい。とくに落ち葉の積もった斜面では足場も不安定だ。
あまり太い木ではなかったこともあってなんとか一時間の作業で切り分け終えた。でもこれは運が良かったこともある。倒れた幹の3分の1程度は腐食が進んでいたのだ。ひょっとしたらこの腐食が倒れた原因になったのかもしれない。あまり太くないシイやカシがけっこう倒れているのは害虫による被害が広がっているせいかも知れぬ。
伐った丸太を担いで下りていると竹林の入り口付近に移植用の小さなスコップが落ちているのに気づいた。きのう水道管のルートを確認するために使った我家のスコップである。またまたタヌキの仕業のようである。この間は手袋だったが今度はスコップ。よほど人間の手の臭いが好きなのかもしれん。美味そうな臭いがするのかねえ・・・。
またもや石野は霧の中。三日連続の朝霧とは珍しい。まったく歳末とは思えぬ天気に体調が崩れるのも分からぬではない。二日間寝込んでいた連れ合いの熱がようやく下がった。ただ体はまだだるいと言うし咳はまだかなり出て苦しそうだ。
そこで咳止めを作ることにした。材料は裏の畑の隅っこにあるカリン。例年だと一個か二個しか実を結ばないのだが今年は四個も実った。そのうちの熟して落ちていた二個を使ってジャムを作る要領でシロップをこしらえることにした。
カリンの実は熟すと表面が少しべたべたするのが特徴だ。そしていきなり地上に落下する。けっして重くはないのだが石のように固い実は頭に当たると確実に痛い。八代の妙見神社にある大きなカリンの木にはカリン爆弾に注意という札が掲げてあるほどだからその威力は推して知るべしである。
したがって包丁を入れるのは大変。しかしエキスを取るには割らねばどうしようもないから用心に用心を重ねて包丁をあて両手でぐっと力を入れる。カボチャよりも小さいくせに固く抵抗がある。最低でも四等分。できれば六等分くらいにはしたいのだがまな板の上で安定して切ることができる四等分でとどめるのが正解かもしれない。
参考までに言うとカリンは生では食べられない。毒があるというわけではないが生の状態ではえぐみがあると同時に砂のようにじゃりじゃりしてとても食べられないのだという。だからカリンの利用法はアルコールに漬け込んでカリン酒にするか、ジャムにするかである。
ただし普通のジャムとはやや作り方を異にする。イチゴやリンゴなどは実を潰して砂糖と一緒に煮詰めればいいだけなのだがカリンの場合はちょっと手間がかかる。まあそれはここでは書かない。きょうはジャムではなくその一歩手前のシロップにすればいいのでずっと簡単だ。
写真のようにカリンの中には黒い種がたくさん入っている。シロップ作りにはこの種が肝心な部分。皮も芯も種も一緒くたに鍋の中で煮詰める。煮詰めるといっても沸騰して10〜15分も煮ればいい。このとき鍋の中の液体は薄いオレンジ色になっている。液体だけ残しもったいないけれども後は全部捨てる。
これに飲みやすくするための砂糖を加えると咳止め用のシロップの出来上がりだ。少しオレンジ色をしたこの液体、薬臭さはまったくない。カリンの中に含まれた成分がカリン独特の甘い匂いとともに喉を優しくいたわるだろう・・・。
久しぶりに冷え込んで氷が張った。けっこう厚い氷だったから今年一番の冷え込みだっただろう。氷は張ったが霜は下りていない。畑の表面も凍ってはいないのは放射冷却にならなかったということか。この辺りの仕組みがよく理解できていないおっちゃんである。
今朝は下の畑で麦を踏む。これまで二回ほど踏んだのだが今回が最後のつもりで丁寧に踏む。麦という奴は踏めば踏むほど根元から出てくる葉っぱの数が増える。初めて経験した昨年は恐る恐るという感じだったのだが今ではずいぶん大胆に踏めるようになった。
といっても踏み方にもコツがあって踏みにじってはいけない。葉を折らないように寝せるように倒して根っこの部分をまっすぐ優しく踏むわけである。株が密集して生えているときは摺り足で連続して踏むのだが今年の畑は株間が空きすぎていて大股で歩いているような格好になる。麦踏みとしてはちょっとばかり無様である。
コッコの小屋の扉を開けたときに真弓ちゃんが勢い良く飛び出してくるのはいつものことだがきょうは餌を食べ終わっても寝床に戻らずに運動場で餌をあさっている。どうやら長かった巣篭りも終わりに近づいたらしい。いつも母鳥を遠巻きにしている子供たちも運動場で一緒に餌を探している。いい雰囲気だ。
そこで外に出してやることにした。気温は飛び切り低いし冷たい北風に乗って細かい雪も舞う天気はコッコたちにとっても厳しそうだが新鮮な草を食べられるので喜ばないわけはない。珍しく四羽で外をうろうろしていたコッコたち、オスの太郎がちょっとばかり威厳のある態度に見えた。
その寒風のもとでおっちゃんは玉切りをしこしこやる。一昨日山から下ろしてきた木がまだそのままになっていた。薪割り前の玉切りという力仕事は気温の高い日にはやる気が起こらない重労働。こんな寒い日にやるのが体が温まって一番いい。
しかし幹の直径が20センチを超えるとなかなか玉切りも大変だ。鋸が深く入っていくにしたがってどうしても鋸が滑りにくくなる。厚刃の鋸から薄刃の鋸に持ち替え、半分ほど切り進んだところで楔を打って鋸の滑りをよくする手立てを施す。おっちゃんの力では一箇所の玉切りに30分は優にかかる。
玉切りを三回終えると体がぽかぽかしてきた。そこへ連れ合いが顔を出して買い物に出たいという。風邪で三日ほど寝込んでいた体も少しばかり動かせるようになってきて一安心。コッコを小屋に追い立てて御船町まで車を走らせる。帰り道に見上げた雁俣山は頂上付近が真っ白。明日は平地にも雪が積もるというからきれいな銀世界が見られることだろう。
風邪を引いて寝込んでいた連れ合いが回復したと思った途端、おっちゃんがダウンしてしまった。雪模様になった26日の朝、喉の異常に気づいた。四六時中一緒に居るのだから当然風邪が移ることは考えておかねばならなかったのだが自分の体力を過信してうがいも何もしなかった結果による。
26日は一歩も動かずひたすら回復に努める。昼間からストーブに火を入れテレビで駅伝中継を見て過ごす。男子は鹿児島実業の優勝。高校男子の九州勢の優勝は何十年ぶりであろうか。小林高校や大牟田高校が優勝の常連だった昔のことを久しぶりに思い出したおっちゃんだった。
その夜は夕飯を食うとさっさと寝た。アルコールを体に入れて布団をかぶって寝るというのが成人してからのおっちゃんの風邪克服法。変人と思われるかもしれないが風邪だけでなく日常から市販の薬は服用しないというのが自慢とする生き方である。自分の体の回復力を信じてやるのが近道と信ずる次第。
体を内外から温めて風邪の菌を殺す。だから汗はびっしょりかかねばならぬ。寝苦しく変な夢ばかりみて熟睡できぬ夜であったが明け方までになんとか体が戻った。さほど熱が上がることもなく喉の痛みが一日で取れたのは奇跡的。いがらっぽさで咳が時々出ることはあるがまず劇的に回復したと言っていい。
ということで27日、山鹿まで車を走らせる。数日前にオークションで見つけた足踏みミシンが運良く安価で落とせたのでそれを引き取りに行くのだ。足踏みミシンは昔からの連れ合いの探し物。二月ほど前に足踏みミシンという紹介で取りに行ったところが電動ミシンだったという顛末は紹介したとおり。
足踏みミシンがなにゆえこんなに人気が高いのか分からないのだがオークションに出てくる足踏みミシンは安くはない。ミシンとしての機能よりもそのデザインが気に入られているのは鉄製の台だけで軽く1万円を超える値段で取引されていることでもわかる。しかし足踏みミシンのほうが現代のコンピュータ制御のミシンよりも素直な直線縫いができるというメリットはあまり知られていない。
きょうは一日雨模様。それも普通の雨ではなく雷は鳴る突風は吹くという荒れ模様。玉切りしたままで野ざらしにされている丸太が早く割ってくれと言っているようだがこの天気では如何ともしがたい。夕方見て回ると炭焼き窯のトタン屋根がいつの間にか吹き飛んでしまっていた。
気づけばいつのまにか今年もあと三日。この日記もあと三日書いたところで一区切りをつけようと考えている。
久しぶりに青空が戻った。体調もほぼ完全に戻ったので6時前から起き出して今年最後の水道清掃に備える。思えばこの仕事を請け負ってもう丸3年になろうとする。月に2回のペースで回ってくるこの仕事が最近はあっという間に巡ってくるような感じがしていろいろと複雑な思いがする。
貯水槽の水が空になることはなくなったが第二水源の水をずっと入れ過ぎていたせいで不都合も出てきた。ひとつは濾過槽の砂の間に詰まった泥の多さだ。最近雨が続いていることも影響しているのだろう。
もうひとつはこの濾過槽の能力が落ちてきたことによる貯水槽のわずかな濁り。よく見なければ分からないのだが微妙に透明度が落ちているのが分かってきた。そこできょうは第二水源の給水栓をぐっと閉めて山を下りた。年末年始で水が止まって呼び出されないことを祈ろう。
一週間ほど玄関前に転がしていた丸太を片付けるべく朝から鋸を入れ、斧を振るう。寒いときに温まるのはこれが一番。2時間ほどかかってすっかり片付けたところで今年の薪割りはこれでおしまい。ただ年明け早々、新たな原木探しに山へ入らねばなるまい。
玄関前がきれいに片付いたところで次は家の中。といっても大掃除はやらないことにした。正月にこれといって客を迎えることのない我家で大掃除をやる意味はあまりないわけである。代わりにラヂオ修理部屋に積んでいたダンボールを片付ける。今年のラヂオの発送も昨日で終わったので区切りをつける意味だ。久しぶりに片付いた部屋を眺めるとすがすがしい気分になる。
コッコたちを日が射してきた頃から外に出してやる。ずっと天気が悪かったので外に出たくてうずうずしていたようだ。いまは総勢四羽。今年の初めには五羽だったから一羽減った勘定になる。しかし内実は四羽のコッコたちのなかで今年の初めから居たのはたったの一羽だけなのである。
今年の正月に元気だった五羽のうち四羽が死んだ。いずれも獣に襲われてのものだ。2月から3月にかけて三羽がイタチに頭を齧られた。かろうじて生き残ったのがオスとメスの一つがい。幸いに6月には新たに四羽の雛が誕生した。しかしそれからひと月ちょっとでオスは野犬に襲われ、雛の一羽もイタチに血を吸われた。
今年のコッコたちは怖い目に遭い続けてびくびくしどうしの日々を送ってきたような印象がある。そのショックもあって卵を産むべき時期になっても思うように卵を産まない事態が続いている。来年こそは平穏な日々の中でもう少しコッコの数を増やしてみたいと夢見ている。付き合ってみればウコッケイという奴は実に可愛いものなのだ。
年の瀬も押し迫ってきたところへ冬の嵐が訪れた。荒れ模様の今年を象徴するような気象現象に天を仰ぐ。なんだかやり残したことが一杯あるように思えるが泣いても笑っても今年も終わりだ。この天気は年が変わるまで続くというからもう外仕事をやることはない。せいぜい風呂を沸かす薪を調達するくらいのもんだ。
雨が強まってきたと思ったらいきなり雷が落ちてきた。一つ山を越えたところにどでかい奴が落ちたような衝撃がはしる。聴いていたラヂオに一度も雑音が入らないままのいきなりの衝撃に肝を冷やす。昨日は平地の氷川町の方で大きな家が焼けてしまったというから冬の雷は怖いものである。
しばらくしてパソコンをつけてみるとネットに接続できないことが分かった。電話は生きているのだがADSLが死んでいるようだった。年末じゃNTTの復旧もすぐにはできないだろうと思っていたが予想に反して2時間くらいでつながるようになっていた。まあこんな田舎でもインターネット利用者は確実に増えているから苦情も多くなったのだろう。
外は冷たい雨、家の中も暗くて寒いので居間に篭って電気を点け薪ストーブに火を入れて丸くなりながら本を読む。藤沢周平の捕物時代小説を半分ほど読み進むと目がかすんできた。若い頃は夜が明けるまで本を読みふけっていても平気だったがもうだめだ。
人生の残り時間を考えると一年に50冊読めたとしてもせいぜいあと600冊くらいのものか、読めるのは。そう考えるとあまりぱっとしない本で時間を潰すのは実にもったいないことに気づく。闇雲に本を手にする時代はもう終わり。これからは慎重に選んでいこう。
さて例年30日までには餅つきをやっていたのだが今年はやめた。二人とも風邪が直ったばかりで体力に自信がないのが主要因だが、餅をついても二人じゃあまり食い切れないことに加えて田舎ではけっこう他所からもらう機会が多いのである。案の定、今年も二軒から充分な餅が回ってきた。
考えてみれば田舎暮らしでやりたかったことのほとんどはこの4年半の間でやってしまったのかもしれない。野菜作り、薪割り、炭焼き、養鶏などはこれからも続くだろうが、いままではあまりにこれらに時間を取られすぎていたかもしれない。代わりに失ってしまった自転車ツーリングだとか、旅行だとか、そんなことにも時間を使うような日々に少し近づければいいかもしれない・・・。
明るくなった床の中で町の防災無線が何かを告げていた。耳を澄ますといつものイベント情報などとは違って大雪に対する注意喚起のようだった。そういわれれば県道を走る車のエンジン音が聞こえないしカーテン越しに透かして届く外の様子が白っぽい。
外はめったに見ない大雪だった。今年の一月に降った大雪には及ばないもののそれでもけっこうな積雪である。ここに引っ越してきて四年半。意外に雪は積もらぬものだということが分かってきた頃のこの雪だけに驚くわけである。
雪の中とはいえコッコの小屋に行って餌を与えるのがおっちゃんの役割。いつものように小屋の扉を開けると中からスズメっこが5,6羽飛び出してきた。どうやらコッコの餌を狙って扉の隙間から入り込んでいたらしい。スズメという奴はわずかな隙間を見つけて侵入する天才だ。
家の中に戻って外を眺めていたそのとき、庭を横切っていった茶色の動物が目に入った。なんとそれはイタチ。夜行性のイタチを昼間に見ることはめったにない。少なくとも我家の周辺で昼間にうろうろしているのを見たのはこれが初めてだった。
あわてて外に飛び出してコッコの小屋に走る。イタチが出てきた方向が小屋のほうだったから悪い予感がしたのだが幸い四羽のコッコに異常はなくほっと胸をなでおろす。イタチを最後に見たところにははっきりと足跡が残っていた。しかしどこをみても逃げた足跡が見つからない。
イタチには今年ひどい目に遭わされた。コッコは気に入らないだろうが明るいからといってコッコを襲わないとは限らないので扉を閉めることにした。寒いときにはイタチも餌を獲るのが大変なのだろうから危ないと分かっていても人間の家の周囲に顔を出すのだろう。イタチとの付き合いはコッコを飼っている限り続く・・・。
ところで朝の室温が3度。これじゃあまりに寒いものだから午前中からストーブに火を入れコタツに豆炭を入れる。こうなるともう冬眠状態である。どうせ雪で町へ出るのも大変だから昼過ぎから焼酎を注ぐ。我家では一日早く正月気分。静かでのんびりした正月。何ということはないが幸せを絵に描いたようなもんだ。来年の目標もまたこんな正月を迎えることに尽きる。
さてこの前書いたようにきょうでこの日記を締めくくる。この四年半、ほぼ毎日書き綴ってきた田舎暮らしのあれこれがおっちゃんのなかでは何ということもない日常になってきたということである。今後の掲示板がどうなるかはまだはっきり決めているわけではないがときどき思いついたときに書き込むことになるだろう。