2010年11月
きょうから11月。昨年はけっこう早くから冷え込んでいたように記憶しているが今年の気温はなかなか寒いと感じるところまでは下がらない。夏の熱気がそのまま秋の気温の高さを維持しているかのようである。
定例の水道清掃日なので七時前から外に出て畑仕事をやりながらハラダさんの到着を待つつもりでいた。サツマイモ畑でも均そうかと思って下の畑に入ってみたのだがハラダさんの到着はやけに早かった。トラックの荷台にはグランドゴルフの道具が積み込まれている。さてはきょうはゴルフの集まりがあるから早めに出てきたものだろう。ならば手際よく仕事をすすめる以外にない。
水道組合長のカツヒロ君の話では水源の水の出が少なくなっているとのことだったので貯水槽のレベルがどうなっているのか心配だった。たしかに中継タンクに流れ込む水は息継ぎ状態でずいぶん減っている感じだ。しかし貯水槽の水位は満水状態で異常はなく一安心。しばらくは岩清水だけの供給でなんとか乗り切れそうだ。
山から下りてきたのは八時前。いつになく早い帰着であった。そのまま畑仕事をやり始めてもよかったのだがその前に家の周囲を巡回する。最近イノシシが庭の中を徘徊しているようで鼻で土を掘った痕がいたるところにある。探しているのはミミズだろう。山の木の実の少なさに頻繁に里に下りて餌を探している様子が伺える。
裏の畑にも足跡を残している。作物への被害がいまのところないのが不思議なくらい。ジャガイモがそろそろ大きくなってくる頃なのでそれを掘り返されたら泣くに泣けない。そして大豆がいい感じで枯れ始めたところ。去年はなかなか枯れずにやきもきしたが今年は枝豆として食べようと植えた奴だからもうずいぶん時間は経っているのである。イノシシが大豆を襲ったという話は聞かないから大丈夫だとは思うが・・・。
さてこの間ボリウムを分解して修復したはずのラヂオだが、どうにも音の歪がとれずいろいろ調べていたのだが結局ボリウムが悪さをしていることが判明した。500キロオームの抵抗値がなんと数倍の値に増えてしまっていたのだ。これはボリウム内のカーボン膜が薄くなった証拠。こうなると交換するしかない。
ところが交換できるような程度のいいボリウムの中に軸の長いものがない。そこでかねてから考えていた方法で軸を延長する加工を始める。軸を途中で切ってパイプで中継するのだ。このパイプは外径7ミリ、内径6ミリの真鍮パイプ。ボリウムの軸は6ミリなのでこのパイプをホームセンターで偶然見つけたときには延長用パイプに最適だとひらめいて買っておいたものだ。
このボリウムの交換でやっとすべての修復が終わった。今度のラヂオは電気系もキャビネットまわりも実に時間がかかった。電気系では二度にわたるボリウムの取り外しに手間取ったし、ツマミづくりでは初めてシリコーンゴムを使った型取りにトライしたが意外に手間暇かかるものという実感である。ただこの方法は慣れればけっこう使えるかもしれないという手ごたえがあって少し楽しみも感じはじめているところなのである。
熊本市の最低気温がこの秋はじめて10度を下回ったという。この山の中はさらに少しばかり冷え込む。といっても起きている間の室温は15度を少し下回るくらい。ひんやりすると言えばたしかにそうだがストーブに火を入れずとも過ごせるといえば過ごせる。微妙なボーダーラインだ。
ただ庭先に並べているサツマイモにとっては次第に厳しくなる温度。日中はいいとしても明け方の10度を下回る寒さにはダメージを受ける。そろそろカマド部屋にでも収納する頃合かもしれない。さらに温度が下がってくれば一部を居間の天井から吊るした保管棚に移すことも必要になる。まあこれはもう少し経ってからだ。
さて午前中に国道方面から消防車のサイレンが鳴り響く。火事ならば防災無線で一報が入る。これは住民への情報伝達というよりも消防団員への出動指令という意味があるのだが、今日の場合はそれがなかった。火事というわけではないとすればいったい何か。それが何かはすぐには分からなかった。
昼前になってようやく事情が呑み込めた。それは国道218号線で起こった大型トラック同士の正面衝突事故。ラヂオの交通情報を聞いているときに万坂トンネル手前の国道でこの事故が発生したとことを伝えていたのだ。矢部へ行くときはほとんどこのルートを通るのでよく分かるのだが下っていく車はかなりスピードを出す区間だ。
一方で上り車線はけっこう傾斜が急で登坂車線がトンネル手前に設けられている。したがって登りだけ2車線区間があってときどき下っている途中でこれに惑わされて追い越し車線へ移ることができるんじゃないかと勘違いすることもある。大型トラックは下り車線ではスピードが出るので前の車を追い抜こうと上り車線へ入り込んだのかもしれないなあ、などと考えた。
ちょいと季節の話題から逸れてしまったが庭のケヤキがまだ小木ながらも紅葉を見せている。福岡のとあるダム湖公園で芽が出たばかりの苗木を拾ってきてからもう7年ほどは経つだろう。アパートのベランダを振り出しにいろいろ植え替えられてやっと定位置に収まったのがこの場所だ。
ここで二年目の秋を迎え一人前の紅葉を見るところになった。よく見ると葉っぱが落ちた部分には来年春に芽を出す予定の葉芽がしっかりついている。あと二週間もすればこのケヤキもすっかり葉を落として枝ばかりの姿に変わる。そうなれば農作業も一段落でいよいよ山仕事の季節に入る。
山仕事の手始めは孟宗竹の伐採。杉林を元の姿に戻そうと考えて始めた竹の伐採だが持ち主のばっさまなどは杉も一緒に伐って新たに花がつくものを植えたらいいと言う。そうすればたしかに山は明るくなる。杉林に囲まれた集落は冬になっても暗い。ヤマボウシやハナミズキなどは冬になったら葉を落とし明るい山肌を見せてくれるはず。しかしそういう景観を作るまでには十年近くかかっても無理かもしれぬ。とにかく山の仕事は重労働。あせらずにやるしかない。
畑に入ってしばらくすると足先がじんじんと冷えてきた。今朝の冷え込みは相当なものだったらしい。この季節になると太陽の光がじわじわと湖のほうから上がってくるのだが九時近くなるまで下の畑には光は届かない。それまでは地面の温度は冷たいままだ。いよいよ冬到来を実感する。
きょうはサツマイモの畝を均して小麦の蒔き床を作る。サツマイモを収穫した後に一度鍬を入れているのでさほど力が要らない農作業だ。もったないことに鍬を入れると二箇所で小さな芋を切断してしまった。ひょっとするとまだまだ土の中には芋が隠れているということもある。
隣の区画は秋カボチャ。二株が大きく蔓をのばし葉を広げている。表面が緑色の縞模様になっているのが二個実をつけている。もう一株の方は白っぽいカボチャでこちらは一個だけ。初めての秋カボチャの成果は三個ということになる。でもこれだけの大きさならば冬の間の食材には十分だろう。
天気の良さに誘われてどこかに行こうと連れ合いが促す。ちょうど畑仕事に区切りがついたのでおっちゃんも同意した。目的地は走りながら考える。最初は宇土半島の突端の三角でドングリでも拾ってみようかと思ったが途中で川尻の伝統工芸館を覗きたいと連れ合いがつぶやく。
まあ文化の日ゆえそれもよかろう。そういえば川尻ではちょうど蔵祭というのが開かれていたような記憶がある。街中をうろうろすれば何か珍しいものにでも出会えるような予感もした。
川尻は緑川の河口付近にあって藩政時代は米の集積港でもあった。熊本南部の農村部から米を集めここから主に大阪へ向け米を積み出していたという。砥用の米も緑川を下って川尻まで運ばれていたに違いない。驚くべきことに当時の米蔵と積み出しのための船着場が残っているらしいことが伝統工芸館に置いてあった地図で判明した。
しばらく川尻の裏通りをそぞろ歩く。この街は昔ながらの建物が所々に残っている。古い建具がそのまま残った民家を見るとわくわくするものだ。そして狭い範囲に20もの寺が軒を並べているのも珍しい。いったいこの寺はどうやって成り立っているのかと不思議に思うことしきり。
船着場の横には新しく観光案内所もできていた。その先に米蔵が残っているという。ちょうどJR鹿児島本線と新幹線の高架橋のすぐ横に大きな屋根が二つ並んでいた。蔵祭とはいっても蔵の中は開放していないらしい。蔵の周りにはなにやらガラクタが詰まれてとても観光施設として見せられるような状態ではなさそう。おっちゃんとしては当時の構造がよくわかる内部の軸組みを見てみたかったのだがあてが外れた。まあそのうち機運が高まってこの米蔵が資料館として開放されることを期待しよう。
大根の間引きが今朝の最初の仕事。しかし手の冷たいことといったらない。昨日よりもさらに最低気温を更新したというし阿蘇では氷点下を記録したというからここでも最低気温は一桁であったろう。普通の天気ならば何ということはない間引きの作業も冷えた朝にやるのは大変だ。
とにかく残った種を全部ぶちまけた畝なので芽が出た数は半端ではない。これを20センチに一本の割合で残していく。残す割合は30本に一本くらいだろうか。最終的には20本ほどが残ったので間引き菜の総本数は500本を超えているだろう。
コッコに少し分けてやったけれどもあまり喜んでは食わないのでさてどうするか。味噌汁の具に使うのもいいがそれではとても捌ききれない。ということで間引き菜の漬け物を作ることにした。さっそくせっせと水で洗う。コッコなら泥が付いていても砂袋に蓄えるので都合がいいのだが人間様は泥が付いていると不快になるものだ。
さて一段落したところで山へ入る。農作業中心から山仕事へ比重を移していく初日。主な作業場は竹林になるのだが夏の間に鬱蒼と草が伸びてとても人間が近づける状態ではない。そこで鎌を手に道を切り開く。実は人間は通れなくてもイノシシやシカが通った跡がある。その獣道の両側の草をばっさばっさと伐って幅2メートルほどの大通りを作る。
30分ほどで昨年切り倒した竹を寝かせた場所まで道が開通した。とりあえずここまで道ができたら竹を片付けていくのが最初の仕事。ほとんど一年乾燥させている竹だから細い先端部分はぽきぽき折れる奴もある。これは基本的にはカマドで燃やす風呂の燃料となる。
この竹の整理にほぼ数日を要するだろう。そこではじめて竹の伐採にとりかかる予定。こうやって年々孟宗竹の勢力範囲は狭まっていくのだがそれにつれて日当たりのいい場所が増えるわけだ。それは気持ちがいいことなのだけども日当たりのいい場所にはどうしても草が伸びる。早く他の木が育たないと逆に荒れた景色になってしまうわけだ。自然というのはまことに厄介でもある。
ところで昨日の町の防災無線で訃報が流れていたのだが聞き覚えのある名前が聞こえた。たしかあの人ではなかったろうかと思い囲碁クラブの名簿を開く。やはり82歳という年齢も住居も一致するのでWさんのようであった。この前の囲碁大会にも来ていた記憶がある。ただ足腰がけっこう弱っているなという感じは受けていた。
実はこのWさんはおっちゃんが囲碁大会に初参加したときの最初の対戦相手だった。Wさんは初段。おっちゃんはまだ一級で打っていた。そのときは運良く勝たせてもらったのだが、以来、おっちゃんはAクラスに入ったのでWさんとは二度と打つことはなかった。まあいつになるか分からないが今度打つときはあの世ということになるだろうね。
昼間と夜の気温差が一番大きいのがこの時期のような気がする。朝は早くも冬の気分。今朝は山に入るので靴下を二枚履き作業服の上からジャケットを羽織る。暖かくなってから山に入ってもよさそうな気がするけれども気温が上がると虫の動きが活発になる。したがって寒いうちに山仕事を始めたほうが気分はいい。
去年倒して寝かせておいた竹がざっと30本。きのうからこれを引っ張り出して2メートルほどの長さに切り分けている。この程度の長さであれば扱いが簡単になりカマド部屋の中でも楽に分割できる。一時間ほどかかって竹を全部整理することができた。
竹がなくなったスペースは広い空間ができた。ここが新たな作業スペースとなる。だが草は刈ったもののところどころには潅木が残る。二年かかって竹林を切り開いたところにはぼちぼち雑木が育ちつつあるのだ。名前の分かるものではユズリハ、サンショウ、サカキ、チャ、ツバキなど・・・。
ほかにも50センチほどの高さに伸びている柿も見つけたが渋柿か甘柿かは分からない。将来の明るい林というイメージを壊さないようなものなら残してもいいが常緑樹はこの際伐ったほうがいいような気がする。できればクヌギとかコナラとかドングリの類が欲しいところだ。
10時を過ぎて山裾にも日が届くようになった。ここから気温がぐんぐん上がる。隠れていた虫たちが騒ぎ出す。ほとんど見なくなっていたヤマカガシも現われてだんだん山仕事がやりにくくなってくる。きょうのところはこれで切り上げよう。明日からは竹をぼちぼち伐っていくことにする。
午前中は小麦の種蒔きを速攻で済ませ水をたっぷり撒いてこれで外仕事完了。午後は数日前から準備していたラヂオのツマミ作りを一気に片付ける。今回製作するツマミは4個。いま修理しているナショナルのラヂオには4個あるべきツマミが1個しかなかった。このオリジナルのツマミから型取りしてコピーを作る。
このツマミを作るに当たって足を運んだのは百円ショップ。二液混合型のエポキシ接着剤を大量に仕入れたほか、ツマミの軸とするパイプを探した。これまで使った中ではタオル掛けに使われているプラスチックパイプが一番具合がいいように思ったのだが今回見つけたものもなかなかよさそうだ。それは虫取り網の柄に使われていたスチールパイプ。プラスチックに比べると切るのに時間がかかるが柄が長いので単価はずっと安い。
さて実際に加工するときには前回の反省から軸のずれが起きないようにできるだけの工夫をやった。きょうは4個作ってみたのだが仕上がりはまずまず。具体的な工夫の解説は企業秘密ゆえやめておく。ともかくいろいろ失敗しながらもノウハウが少しずつ蓄積されていくのが楽しい作業である。
二日ばかり干していた大根の間引き菜を漬け込もうと思ったら買い置きの塩が切れていた。台所の塩壺の中身を使ってしまうと調理が困るのでラヂオの発送のついでに開店早々の街のスーパーへ立ち寄る。なにせ旧砥用町では唯一のスーパー、朝でも客が居る。
おっちゃんたちは車があるので街へ買い物に出るのも苦労はないのだが車のないお年寄りの場合は塩が切れたからといってすぐに買いにいけるものではない。若い人が少ないから足を捜すのも大変だ。食事の準備も畑になっている野菜を使ってつい有り合わせで済ませてしまうことが多いという。もっとも現金が減ることはないから家計は大いに助かるのであるが・・・。
大きなザルにあふれるほどにあった大根の葉っぱは塩で揉むとぐっと量が減る。さらに手で搾ると十分の一くらいになった。漬け込むのに大きな甕を用意していたのだが最後は底から三分の一くらいで収まってしまった。これに自家製の唐辛子を振りまき重石をかける。これで明日の朝には食べられるだろう。漬物はおっちゃんの必需品だ。
さて裏の畑の横を流れる排水溝がいつのまにかずいぶん泥で埋まってしまった。半年くらい前に浚渫したような記憶があるのだが、いや、もう一年くらいになるのかもしれない。コンクリートでは固めていないただの溝だから周囲から泥が流れ込んで埋まっていくのは仕方がない。草も生えるし枯葉も溜まる。
スコップですくい上げる泥は柔らかくそう力は要らないとはいえ泥を放り投げるときにけっこう踏ん張ることになる。この繰り返しをやっているうちに少し頭の痛みを覚えるほどに血圧が上がっていることに気づいた。昔からいたって血圧が低かったおっちゃんなのだが歳のせいなのだろう、ずいぶんと血管が細くなってきたみたいである。
まあ60年も生きていれば血管も詰まってくるだろうさ。あまり無理して作業を続けるとぶちっと脳の中の血管が破裂するかも知れず、そうなると最悪寝たきりになってしまうことだってある。ぽっくりいくのがおっちゃんの願望なのでそうなると不本意だ。いつまでも若いつもりでやるんじゃない、というサインと受け止めてペースを落とす。
この排水路の浚渫も我家に合併浄化槽ができれば不要になるのだがいまのところ予定はたっていない。一つは浄化槽の設置スペースの問題だ。広い庭はあるのだが水周りのある一画からは遠くなるのでできればいまの薪小屋を解体した跡地に設置できればベスト。ぼちぼち薪小屋の中のものを片付けているのだが解体の目処は早くて来年末というところか・・・。
もうひとつのネックは工事費の捻出の問題。町の補助金があるので浄化槽の設置と側溝までの接続は10万円で済むのだが、浄化槽までの排水パイプの接続替工事やトイレの水洗化の工事はすべて自己負担。まあもうちょっと金を貯めてからの話だなあ・・・。
床の中で雨音を聞く。けっこう大きな音だった。まだ暗かったので時間が定かに分からなかったが間もなく柱時計が六つ打つ。もう起きる時間だった。きょうは美里町の囲碁大会。8時過ぎには家を出ねばならぬからけっこうあわただしい。
朝の所用を済ませ畑を見回り自転車に空気を入れる。どうやら雨は上がったらしく久しぶりに自転車でのお出かけになる。まったく三箇月に一度しか乗らない自転車乗りだ。お尻もまったく抵抗力がなくなってサドルに当たる部分の痛いこと。こりゃ自転車乗りの看板を下ろす日も近いぞ。
きょうはこれまでの中でもっとも参加者が少なかった。名簿上のメンバーは30名近くは居るのだが欠席者が多く参加者はわずかに13名。Aクラスが7名、Bクラスは6名。これじゃ総当り戦に近い。とくにAクラスは上位者三名が揃って欠席。逆におっちゃんにとっては優勝のチャンスかも、とほくそえむ。
冒頭、数日前に亡くなったばかりのメンバーWさんのために黙祷をささげる。とくに病気で入院していたわけでもなく急死だったとのこと。きょう欠席した人の中にも小便が出なくなって治療を受けている方が居るという。写真でも分かるように皆相当な歳だから急に体調を崩す可能性は大きい人ばかりだ。
まあ体は動いても頭のネジが少しずつ緩んできている人もけっこう目立つ。きょうは事務局長の代わりにおっちゃんが集金係をやったのだが参加費の千円がなかなか出てこないじっさまも居る。ポケットがいくつもあってどこかに入ってはいるのだが出てくるのは1円玉や10円玉ばかり。十分ほど探し回ってやっと500円玉が二枚見つかったときはほっとした。
毎回顔を合わせているのだが名前をちっとも覚えない人は二人や三人ではない。打ち始める前に名簿を見ながら「お宅はどちらさんだったろか」とのたまうので名簿の13番の○○ですと何度声に出したことだろう。三カ月に一度とはいえもう三〜四回は対戦しているのにである。
そういえば二局目に対戦したMさんは自分の段位がいま何段になっているのか飲み込めていない。名簿上は三段格になっているのに本人は四段だと思い込んでいる。おっちゃんと打ち始めるときにはちゃんと名簿で三段となっているのを確認したのに次の人と打つときにはまた四段だと言って石を置かせていた。まったく幸せな人だ。
そんなご老人ばかりなのだが、しかし囲碁となるとなかなか手強い。一局目の相手もそんな幸せじっさまだったので途中で大石を仕留めたときにはいつ投げるだろうかと思っていたのだが破れかぶれで反撃され逆に大石を取られてしまった。こういうじっさまたちに同情して手加減をしてやろうなどとは思わないほうがいいというのが教訓だ。さてきょうの成績は3勝2敗。したたかなじっさまたちを相手に果たして健闘したと言えるだろうかねえ・・・。
明るくなる空をバックに浮かび上がる柿の木を見ながら一日の行動予定を考えるのが朝の日課となっている。この柿は庭にある木の中ではもっとも鳥を集めていると思う。朝一番にやってくるのが最近はシロハラだ。ジョウビタキとほぼ同じ時期に北の国からやってくるツグミの仲間である。
今年はいつもよりこのシロハラが多い感じがする。普通は群を作らないのがシロハラなのだが柿の実を狙って二羽、三羽が入り乱れることがしばしば。多いといえば今年はキツツキの仲間のオオアカゲラの気配が濃い。森の中ではしょっちゅうコツコツコツと音がするしこの前などはおっちゃんが見ているときに柿の木に遊びに来ていた。
そのコツコツ音が聞こえてくる竹林に忍び足で近づく。オオアカゲラは枯れた竹をよく突付いていることがある。それは中にいる虫を探しているわけではなく空洞となっている竹を突付くことによって大きな音を出し縄張りを主張しているのではないかと思っている。
オオアカゲラは敏感な奴で人間のわずかな気配を察知してすばやく飛び去った。このオオアカゲラのためには竹林を残しておいたほうがいいのかもしれないなあ・・・。
そう思いつつもやはり竹を切り始める。おっちゃんが十年ほど竹を切り続けてもこの山から竹がなくなるわけがないのは明白だ。まず切り出すのは竹炭用。来年に焼く竹炭の原料を今から準備しておくのである。割った竹を半年ばかり乾燥させると炭焼きが簡単に済むというのが今年の炭焼きの教えるところなのだった。
そして竹炭用の割り竹はあまり大きくしないというのがポイント。それは割り竹が大きくてしかも厚いと焼け方にムラができ易く炭にならない部分が多く残ってしまうことがあるからだ。したがってきょうの竹はいままでの半分ほどの幅に割る。この画像が竹一本分の量である。
ドラム缶式炭焼き窯にはもう少しは入れられるだろう。あと小さな竹を一本割れば来年の竹炭の準備が整う。そして竹炭から最終的にはコタツ用の炭団を作るのだが、考えてみれば孟宗竹が二本もあれば一冬のコタツの燃料が賄えるという事実にあらためて驚く。
もちろん竹を切り出し乾燥させ炭を焼きすり潰して炭団に丸めるという手間はかかる。しかしこの工程は化石燃料をまったく使わずに作業をすすめることが可能なのである。人間のパワーと太陽の恵みがあれば石油がなくとも暖かく冬を乗り切れる。少なくともここではめったなことではエネルギー危機はやってこない。
冷え込みが伝えられていた今朝。寒さはさほどでもなく最低気温は10度を若干下回った程度だったろうか。しかしそれから温度が上がらない。雲は陽射しをさえぎって重く垂れ込めている。風がけっこう強く紅く染まった柿の葉をばらばらと落としていた。外に出ると体温が奪われてひどく寒い。
山仕事もあるのだが意外な寒さにたじろいだ。少しあったかくなるまで様子を見るかと考えてとりあえず畑の巡回だけ済ませることに。今年は家の周囲までイノシシが出てきている気配があるので毎日ぐるっと回って作物の状態を確かめている。イノシシの足跡は新しいものがいくつかあったがカボチャにもジャガイモにも大根にも被害はなく胸をなでおろす。
しかしながら田んぼの中のナタネ畑はところどころイノシシに踏み荒らされて出てきたばかりの芽が消えていた。ただでさえマダラ模様の畑なのにいよいよ筋が途切れてお世辞にも美しくない。あと十日も経てば間引きと植え替えをやる予定なのだがこりゃ大仕事になりそうだ。
きょうは結局、寒さを理由に家の中でラヂオをいじる一日になってしまった。一週間ほど前から修理中のラヂオを完成させようと午前中からキャビネットの塗装に励む。渋いワインレッドのプラスチックケースが方々割れていたのでいつものようにプラスチックパテで埋めて仕上げにスプレー塗料を吹き付けるのだがこのワインレッドという色がない。
仕方なく無難な黒を塗装色に選ぶ。黒のスプレーはホームセンターなどでも一缶200円以下で買えるので経済的でもある。しかしできればオリジナルの色で復活させたいのはやまやまだ。したがってきれいに色が塗れたとしても満足感はあまりない。
今回のラヂオの型名はDX−365というナショナル製。中身は偶然にも直前に修理したBX−300というものとシャーシが同じもので回路もほとんど同じだった。同時代に製造されたものにもかかわらず今回はコンデンサの劣化はほとんどない。ラヂオが使われていた環境の違いもあるのだろう。
外観的には特に大きく壊れた部品がなくすぐに音が出るだろうと思っていたら意外な部品の変形にてこずった。それはバリコンである。バリコンの不良というのは羽根が少し曲がって隣の羽根に接触しているようなことが稀にあるがこのバリコンはすべての羽根が接触していた。どうも軸を固定するネジが緩んで回転軸全体がずれたものらしい。自然に緩むものではないから素人が調整のためにいろんなネジを回してしまった結果かもしれない。
さて室温は最高でも13度以上にはあがらなかった。外はけっこうな風。去年までなら居間の床板の隙間から冷たい風が吹き上げてきたのだが、この前張った縁甲板の効果はなかなかのもので床からの隙間風はまったく感じない。それに杉板というのは松や楢といった固い板に比べるとほんのり温かみもある。おかげで今年の冬は少しばかりしのぎやすいものになりそうな予感がする。
不覚にも鼻かぜをひいてしまった。熱はないし体もだるくはないから動けるのだが・・・。症状が出たのは今朝からで外で仕事をやっていると自然に鼻水が垂れてきて始末が悪い。竹林に入って竹を五本ばかり切ったところで息苦しくなってやめた。きょうは力仕事は避けたほうがいいということだろう。
あまり体を動かさずに済む仕事として下の畑のニンニク周りの草を抜く。いつもの雑草に混じって顔を出し始めたのがスギナ。このスギナも駆除が難しい草。根っこがとてつもなく深いところで張り巡らされているので鍬で掘り起こすくらいでは絶滅は難しい。まあツクシンボという春の副産物があるから根絶やしにするのは賢くないとは思っている。
牛小屋の裏のお茶の木を整理していたら隣のじっさまが来てチェーンソーを見てくれんかと頼まれた。どうやっても動かないという。おっちゃんはエンジン式の機械はまるで分からないのでやんわりとしかしきっぱりと断った。一度中古のエンジン式刈払機を手に入れたもののまったく調子が悪くて役に立たず、分解したらそれっきり動かなくなった。以来エンジンの音を聞くのさえ嫌になったくらいである。
驚くべきことに裏の畑ではまだピーマンが実をつけている。夏野菜とばっかり思っていたピーマンが11月中旬まで収穫できるとは初めての経験かもしれない。さすがに食べてみると少し固くなってきた感じはするがまだもう少し実を提供してくれる気配なのでありがたくいただくことにしよう。
その隣のダイズがすっかり立ち枯れしたので収穫することにした。実が入っていないすかすかのサヤもいくぶんあるが今年のサヤは割と実が入っている。いい感じだ。それにしても薄汚れた感じのサヤから出てきたダイズの肌のきれいなこと。まるで赤ん坊の肌のようなきめ細かさにうっとり見とれてしまいそう。
このダイズの種を蒔いたのがたしか六月ではなかったろうか。芽が出たばかりのときにキジバトに芽を突付かれて四分の一ほどはほとんどだめかと思われた。しかしその後ゆっくりと回復しなんとか小さいながらも実を付けるまでになった。ダイズはけっこうたくましい作物なのである。
枝豆としてはやや遅く蒔いたこともあって真夏の暑いときには豆が間に合わず結局そのまま熟成させてダイズとして収穫することになったのだが意外にいい出来になったのは来年からのダイズ作りに大いに参考になりそうな気がする。
サヤを割ってみると去年の豆に比べてすごくきれいな豆ばかりなのに驚く。半分くらいは虫に食われ病気にかかった紫色の豆も多く混じって見るも無惨だったのが去年。今年は豆がすばらしくきれいな上に収量もけっこうありそう。2キロは無理でも1キロは軽く超えそうな予感がする。これなら我家の豆だけで味噌を仕込めるかもしれないと期待が膨らんできたぞ・・・。
予報にはなかった雨音で朝の予定を変更する。ひと月に一度のリサイクルゴミ収集日なのだがこの天気では尻が重い。持って行ったとしてもほんの少しなので来月でもよかろう。たしか12月は石野が当番の月。どうせ行かねばならぬのだからそれまでゴミをストックしておこう。
ところで最近大型ゴミの無料収集という方式が流行っている。テレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電製品や農業機械、バイクなどを無料で引き取るという業者がいるのだ。空き地には山のように積まれたゴミの山。いったいこのゴミはどうなるのか。そして集めたゴミの処理で採算がとれるのかどうか首を傾げる光景である。
テレビやパソコンなどは電気店に引き取ってもらうにしても数千円の経費がかかるはず。それを無料で引き取る業者がいるという理屈がわからない。素人が考えても電化製品を解体して金属を回収するにしても相当の手間がかかるからとても事業として成り立たない気がする。だから大型ゴミの回収は有料にせざるをえないという理屈じゃなかったろうか。
この無料ゴミ回収所はこの周辺でも至るところにあってどこも盛況。それもそのはず、どの家にもたくさんの不用ゴミが保管されていたからなのだ。農家は置き場所がたくさんあるからわざわざ金を払ってまでゴミを捨てる切羽詰った事情はなかった。それが無料で引き取るという看板でどっと吐き出された。良心的な業者ならいいがもし採算が取れぬとわかったらどこかに野積みされるか不法投棄される可能性もないではない。それを行政がどこまで監視しているのか普段の対応を見ているとちょっとばかり頼りない。
さてきょうは雨ということもあって新たなラヂオの修理に取り掛かると同時にネットで囲碁観戦。注目すべきは王座戦の三局目よりも棋聖戦挑戦者を決める一戦。これが先の名人戦と同じ組み合わせで井山名人と高尾九段の因縁の対決。天元戦も挑戦者の頑張りを期待して二局を同時に観戦する。
そしてもう一つの注目は将棋竜王戦第三局二日目。これも羽生名人二連敗という劣勢を跳ね返せるかどうかの大事な一戦。したがって囲碁を二局、将棋を一局交互に進行をチェックする。将棋は持ち時間が長いのでめったに指手が進まない。だからほとんど囲碁の盤面が表示されていることになる。
最初に決着がついたのは王座戦。夕食前に挑戦者の三連敗でタイトル防衛。これはあまり見せ場もなくあっけなかった。どうも力の差がありすぎるという印象である。続いて将棋竜王戦。これは羽生名人が敗勢のところをひっくり返しての大逆転勝ち。これでタイトルの行方が分からなくなった。
そして最後の囲碁棋聖戦挑戦者決定戦はたったいま終わったばかりで井山名人の中押し勝ち。この碁は延々とつばぜり合いが続いて実に見ごたえのあるいい勝負だった。百姓にもこういう日がたまにはあっていいんじゃないかな・・・。
真夜中に何度となく強い雨の音で目が覚めた。この時期にしてはめったにない大きな雨音である。そして風も強まっていた。さながら嵐の様相である。さいわい戸締りはきちんとやっていたので飛び起きることはなかったが床の中では畑の様子が気になって仕方がなかった。
この雨で田んぼの中のナタネ畑が水につかってはいないだろうかとか、あと半月ばかりで収穫予定のジャガイモが倒されてはいないだろうとか、もうすぐ移植するタマネギの苗が折れてはいまいかとか、とにかく管理するものが多いだけに荒れた天気はどうにも落ち着かない。
この雨は朝方には止んでいた。風の影響で柿の葉は予想通り半分ほどに散っていた。しかし畑の作物には目立った被害はなくほっと胸をなでおろす。ただ薪小屋の中にあった古い厠の床が抜けていたのが唯一の被害らしい被害。といってもそのうち解体する小屋なのでなんら問題ない。
そして天気は徐々に回復したのだがこの荒れた天候をもたらした低気圧は中国大陸から厄介なものを運んできていた。それは黄砂。春にやってくるのは例年のことだけれども11月の黄砂は5年ぶりとか。目の前の甲佐岳も黄砂にかすんでぼんやりと浮かんでいる。
さて今朝7時過ぎのこと。コッコの小屋の扉を開けたとき妙なことに気づいた。小屋の中には巣篭もりをしている真弓ちゃんの他に子供が二羽しか見当たらなかったのである。オスとメスが一羽ずつ。いや、これはまたイタチにやられちまったのだろうか。どこかに屍骸がころがっているやもしれぬと戦々恐々と小屋の隅々を見て回る。
しかし何の異常もない。するとそのとき運動場の方でもう一羽のメスが姿をあらわしてなにやら叫んでいる。こういう鳴き方はやっと仲間と会えたという安堵のメッセージ。そうか、こいつは小屋から締め出されて外で一夜を明かしたのかもしれないと察した。
コッコたちは暗くなると自然と小屋へ戻って寝る。いつも子供三羽が固まって箱の中に入るのである。。きのうも5時半頃に小屋の扉を閉めたのだがそのときは箱の奥に白いものが固まっているのは確認していた。しかし何羽いたかまでは定かではない。そのときメスの一羽はまだ小屋の外に居たのだろう。
小屋に入れなかったメスは物陰に隠れて一夜を明かしたのだろうが小屋の外は網で囲まれているとはいえ形ばかりでネコやらタヌキやらイタチやらいろんな動物がうろうろするので気が気でなかっただろう。きょうからは箱の中のコッコの数を確かめてから扉を閉めることにすべえ・・・と反省するのであった。
おっちゃんがこしらえた炭団が原因でえらい失敗をやらかした。ストーブの中に一個放り込んで火を着けようとしたまではよかったが火バサミではさんでコタツへ移す際に炭団が崩れてしまった。火が着いていた炭団がばらばらになって床へ落ちた。
あわてて箒でかき集めたものの張り替えたばかりの杉の床板にはあちこちに焦げ痕が残ってしまった。まあいつかはこんなことになるのではないかと危惧していたことが現実となってしまった。原因は炭団がゆるいことにある。市販の豆炭はかなりの圧力をかけて固めてあるせいか火をつけてもしばらくは固いまま。火バサミではさんでも崩れることはなかった。
自家製の炭団はこうはいかない。おっちゃんの握力ではどんなに固く握ってもそう頑丈にはできないのだ。とはいえ、うまく竹炭を活用するにはこの自家製炭団の安全性を高める以外はない。そこで炭団は壊れやすいということを前提に運用面で改善することにした。
その方法は炭団を壊さないように直接火バサミでつかまないこと。炭団に火を着けるときには穴の開いた空き缶に炭団を入れこれをストーブに入れる。火がついた頃合を見計らって火バサミで缶をつかみコタツにある火鉢にひっくり返すという段取り。これで炭団が壊れてばらばらになる可能性がぐんと低くなった。おっちゃんの知恵もまんざらではない、ということにしておこう。
昨日の雨で畑の土がしっとりしている。苗の移植をやるには最適の条件。タマネギの苗はもう少し大きいほうがいいがあまり欲張っても時機を逸してしまう。やや雑草が目立ってきた植え付け区画を再度整地してタマネギの苗の堀上げにかかる。
苗を掘り上げるときの注意点はできるだけ根っこを長く残すこと。そのためにスコップを遠目から深く入れて苗をすくい上げるように動かす。それでも苗を一本ずつばらすときには根っこが途中で切れることもある。からんだ根っこを上手にばらせるようになれば苗の移植はほとんど成功だ。
苗の数はざっと250本。すべて晩成種で準備した。一本の苗を植えるのに丁寧にやっても20秒もあればできる。一分間で三本というペースだ。きょうは150本ほどを植え付けたのだが単純計算で50分でできたかというととてもそういうわけにはいかない。
実は三本植え付けるごとに三十秒から一分は腰を伸ばす休憩が欠かせない。地面にはいつくばっての作業は農作業では避けようがないのだがこの作業をやるようになってほぼ5年経った今でもなかなか慣れるものではないし腰の痛みを和らげる方法もみつからない。残る苗は120本ほど。今も違和感が残る腰の状態を考えると正直パスしたいような作業であるなあ・・・。
低気圧と共にやってきた黄砂がしばらく上空を覆い天気がいいのか悪いのかはっきりしない天気が続く。おかげで放射冷却現象による冷え込みはなく暖かい日となっているのが救い。きょうは靴下を履かずに済む一日となった。
日曜朝のラヂオには面白い番組がいくつかある。NHK第一で6時過ぎから流される「あのころのフォークが聞きたい」という番組もそのひとつ。なぎらけんいちというフォーク歌手が歴史の中から歌や歌手を掘り出してきて紹介する五分ほどのごく短い番組だ。歌手同士の人間関係だとか、楽屋の裏話なども聞くことができて実に興味深い。
この番組が終わるとNHKはラヂオ体操。そこで普段は民放にダイヤルを回すのだがなぜか日曜朝のこの時間は宗教関係の番組ばかり。昔から聞いていたカソリック系の番組ならまだ許せるのだが、政治の世界にも進出しようとする新興宗教団体が流す番組などおぞましくて聴けるものではない。
もうひとつFM熊本でやっている「Legacy of jazz」を楽しみにしているので番組開始時間までに畑仕事を済まそうと気合を入れる。腰の痛みが気になるタマネギの植え付けだがこの日は九時までに終わらせようと頑張った。驚くべきことにおよそ一時間で120本の苗の移植を完了させた。おっちゃんだってやろうと思えばやれるもんである。
ところが九時の時報と共にステレオの電源を入れるとまったく違った番組が始まった。放送局の選択を間違ったかと思ったが何度確かめてもFM熊本だ。いつのまにかこの局は番組編成を変えてしまったらしい。おっちゃんが楽しみにしている唯一のジャズ番組だったのにこりゃ日曜朝の楽しみがひとつ減ってしまった。勝手に番組をさしかえるんじゃないぞFM熊本の
さて日曜の午前中は将棋、午後は囲碁というNHK杯の対局視聴でのんびり過ごす。したがってこの間は農作業は休み。体を動かすのは午後2時を過ぎてからとなる。普通は午後は畑仕事はやらないのだがきょうは田んぼの中のナタネ畑に入る。
ほぼ本葉が出揃った気配なので間引きを行うと同時に筋が途切れた場所に間引いた苗を補うつもりなのだ。こういう移植は土が湿っている間にやったほうがいいのでタマネギの移植につづいての集中作業。屈んでやる作業が続くけれども人間の都合など考えてはくれない天気に合わせるしかないのが農作業だ。
芽が出たばかりの畑はまだら模様が目立っていたのだが本葉がでた今では密度が薄くなっている部分があまり気にならないほどになっている。けっこう遅れて出てきた芽もあるのかもしれない。とはいえ密度の落差が大きすぎるので密集したところから苗を抜き、はげかかったような場所へ移植する。とても夕食までには終わるはずもなくこの作業はしばらく続けねばならぬようだな。
基本的には起床時間を気にしなくていい気楽な毎日なのだが月に二回の水道清掃日だけは寝坊してはならじと寝る前に暗示をかけておく。おのずと眠りは浅く極端に早い時間に目が覚めるのが通常だ。
しかし明るくなり始めた外の様子から五時半だと思って起きたその時間は6時半。普段の倍速で朝の支度を済ませる。定刻の七時にお迎えがきたときはかろうじて準備が整ったばかり。コッコに餌をやる暇もなく山へ向かう。
神社へ向かう農道際に以前からイノシシ捕獲用の罠が仕掛けてある。数年前、数頭がまとめて掛かったと聞いたことがあるがこの罠にイノシシが掛かった光景は一度も見たことがない。しかしきょうの檻の状態は少し変。入り口の扉が下りているのだ。ただし中には何も居ない。イノシシをおびき寄せるためのヌカが撒かれているので入ろうとはしたのかもしれないが・・・。
今年はとにかくイノシシの出没が頻繁だ。通常は現われない家の周辺にも足跡を残しているし、ハラダさんのジャガイモ畑も近頃踏み荒らされていたという。本州では熊の出没がニュースになっている。これがドングリの不作によるものだと言われているが九州の山でも食べ物が少ないためであろう。
さて、浄水場に着いたときに水の落ちる音が響いているのに気づいた。貯水槽が空に近いときに水が流入する音である。重い鉄板製の蓋を開けると思ったとおり水はわずかで貯水槽の底が見えるところまでに減っていた。どうやら朝の使用量に見合うだけの水が水源から供給されていないのが原因のようだ。冬場はどうしても水源の水が少なくなる。きょうまで岩清水の第一水源だけで賄ってきたが仕方なく下流から取水した第二水源のバルブを少し開けることになった。
ところで今年の柿が不作だということはたびたび書いてきた。これまであまり実りのない中でもきれいなものだけを少しずつ獲ってそれなりに秋の味覚を堪能してきたのだが、いよいよ柿も最後の数十個となった。しかしこの柿は高い梢の上にあって長い竹でもなかなか届かないところにある。
はしごを掛けてさらに竹を伸ばして獲る方法もあるのだがこの際上へ高く伸びた枝を伐ってしまうことにした。もともと柿の木は実を獲りやすいように枝を横へ伸ばすように手入れをしなければならなかったのだがこの木は直線的に上へ伸ばすだけ伸ばしていたのである。
太い枝と共に地上に落ちてきたのは30個近い柿。すでにヒヨドリやシロハラなどに突付かれている実もけっこうあって、最終的には20個を少し切るくらいの収穫だった。今年は干し柿も作らないのでこれが最後の柿。せいぜい時間をかけて味わって食べることにしよう。
この秋一番の冷え込み。阿蘇では氷点下。熊本市内の最低気温が3度くらいだったというからここでは2度前後だったのだろう。この冷え込みをもたらしたのは大陸からの高気圧。放射冷却現象がこの秋の最低気温の要因だった。
靴下を二枚履いて畑を回る。ところどころに白っぽい区画があってこれが初霜。きのう種を蒔いたばかりのサヤエンドウの畝には動物が徘徊したと思われる痕跡が残っていた。どうも蒔いたばかりの種を掘り出したような形跡がある。こういう芸当をするやつは夜行性のタヌキに違いない。薬で処理してある市販の種だったから体には良くないと思うがねえ、タヌキ君。
しかし小さな種を掘り起こしてまで食べるという状況は山に食料がないからだろう。そういえば二年前にコッコを狙ってきたタヌキの姿を見たのも11月のことだった。食料がなければ曇った日には昼間でも活動する可能性は大いにある。コッコを外で遊ばせるのも注意が必要かもしれない。
下の畑の小麦がぼちぼち芽を出し始めた。まだ30分の1とか50分の1という割合だが確実に出てきたことに安堵する。米袋に入れて保存していた小麦に虫がついてしまったときは食料としての価値はもとより種としての機能も無くなったのではないかと危惧したのだがどうやら命をつなぐ役割は果たしてくれたようだ。
小麦よりも少し心配なのがナツマメだ。芽が出ていることは出ているのだがそれがまだ三つだけという少なさ。鳥や小動物が掘り起こした形跡も無いので発芽率の悪さは種の変質を疑わせるのに十分。たしかにナツマメにも虫が入っていることもあるからなあ・・・。
今年は夏の暑さが厳しかった分、紅葉がきれいだという評判だ。石野の周辺にあまりカエデ類はないので紅い色はハゼくらいしかないのだが黄色い葉の代表格として大きなイチョウが数本ある。この時期になると遠くからでも輝くような黄金色がよく目立つ。
石野にあるイチョウの中でも一番早く色づくのが石野神社の下にある雌株の古木。昔は遠くからでも良く見えたに違いない。しかし周囲に杉が大きく育ってからは半分ほど姿を隠してしまっている。まことにもったいないと思う景観だ。このイチョウが下のほうから徐々に色づき6割から7割方黄色くなって一年の中でもっとも目立つ存在になりつつある。
昔はこの木の下で村人たちがギンナンを拾い、食べきれない分は出荷もしていた頃があったと聞く。しかしムラがすっかり高齢化してしまった現在ではもうこのイチョウに近づく人も居ない。
昨日ほどの冷え込みではないけれども朝から靴下を二枚履く。起きたすぐは温かいがすぐに冷えていく体を熱いコーヒーが支える。ちょうど六時半頃、毎日県道を散歩する中年の婦人を見る。これが散歩というよりも減量ための早歩き。遠目でも横幅がある体形に見える人だ。
昔はおっちゃんもシロという犬を連れてこの時間に散歩をしていたものだがそれもかなり昔のこと。しかし散歩をしなければ体重が増えるという体質ではない。石野にもなにゆえそんなに太っているの、とあきれてしまうような体形のムラ人も数人いる。
この人たちに共通しているのは歩くときの体の揺れ。脚に負担がかかって歩くたびに左右に体が揺れる。これで膝を壊した人も居る。もともと農村にはこういう体形の人は居なかった。きつい労働と質素な食事。それが健全な体形を保っていたはずなのである。いまはもうきつい仕事をやるような百姓はめったに居ない。
そんなことを考えながら鋸と鉈を携えておっちゃんは山へ入る。ウォーミングアップにしてはちょっときつい作業だがまずは孟宗竹を五本ほど倒す。一本倒すごとに枝を払う面倒な作業があるのでけっこう時間はかかる。一時間ほどで切り上げて今度は鋸だけを引っさげて神社の参道となっている階段を登る。
二週間ほど前に発見していた倒木を下まで引きおろそうと考えたからである。もちろん薪に加工するために。階段の途中から杉林の斜面に踏み入る。倒木はシイ(椎)かカシ(樫)のような木肌である。どっちにしろ薪にするには最適だ。太さは幹の根元で直径25センチほどだろうか。薪にするにはちょうど手ごろだ。
葉っぱはすでに茶色に変わり蔓の絡み具合からすると倒れて数ヶ月というところだろうか。試しに枝に鋸を入れてみる。けっこう堅い。近頃倒れた木ならばさくさく切れるはずだが乾燥がかなりすすんでいるようだ。ひょっとしたら倒れて半年近く経っているかもしれない。それに断面の緻密さを見るとカシらしい。となればこれは意外に手間取るかもしれない。
足場の悪い斜面で枝を10本ばかり切り落とすと残ったのは4メートルほどの幹の部分。これは後回しにして葉のついた枝を家まで引きずっていく。ストーブ用の薪にするだけの太さがある部分を切り落としていくだけの単純作業。山に入る前に鋸の目立てを念入りにやっていたので切れ味はまあまあなのだが相手がカシだけに時間はかかる。
10本ほどの枝を処理しただけで一週間分くらいの薪ができた。明日からは幹の部分に鋸を入れる。四メートルほどならば六等分。つまり五回鋸を入れる見当になる。これを担ぎ下ろして二等分すれば薪割台に乗る長さになる。時間的にはやはり一日仕事。今年は速いペースで薪割がすすむ。
11月中旬にして早くも二回目の降霜。いつもよりも寒さが早く訪れているような感じもする。ただイチョウの変化は例年とあまり変わらぬペース。地球の温暖化が叫ばれているが高温と低温の振れが大きくなっているのかもしれない。酷暑の後は酷寒が来るという予感もする。
きょうもウォーミングアップのつもりで竹林に入る。さてどの竹を切ろうか。空を見上げてもっとも葉が茂っていそうなものを物色する。そして一本切るたびに空を見上げて少しばかり広がった空間を確認する。きょう切った竹は10本ほど。ほんのわずかだが青空が大きくなった。
そこへ連れ合いがやってきて紅葉を見に行こうと誘う。きょうは明るい陽射しにあふれているので紅葉はどこもきれいだろう。寒暖の差が激しい東北や信州などと比べれば紅葉の鮮やかさでは見劣りする九州だがちゃんと陽射しさえあればそこそこ見ごたえのある風景となる。
一時間ほどで弁当が出来上がり11時ごろに家を出る。外気は冷たく弁当を広げる場所は日当でないと震えがきそうな天気だ。さてこの付近で紅葉がきれいで弁当を広げられる場所といえば・・・。ひとつ思い当たって佐俣の湯の先を右に折れて下っていく。二股橋にあるイチョウの木がちょうど見ごろだろう。
ある程度の見物客は覚悟していたもののきょうの人出は尋常ではなかった。ずらりとカメラを据えた人々も並ぶ。実はこの二股橋、きのうの民放テレビ番組で紹介されたということを聞いていた。その番組はなんとか珍百景というもので直角に隣り合わせて掛かっている石橋の丸い脚が二つ並ぶと何かの拍子に見事なハートマークを形成するということであったらしい。その評判でさっそく人が集まったのだろう。
イチョウは見事に黄金色の輝きを見せていたが、さすがにこれだけの人ごみの中で弁当を広げる勇気はなく、他の穴場を探すことに。車は国道443号線で泉村方面へ向かい氷川ダムの堰堤を走る。その先にちょっとした公園があって何本かの黄変した木々を見つけた。陽射しがあって暖かいベンチに座って弁当を広げる。
上を見上げると小さな白い実が残っている高木。葉っぱはほとんど散ってしまっているがこれがナンキンハゼだということはすぐに分かった。この木は紅葉する木が少ない我家の周辺に植えてみたいと思っていた木のひとつ。来年の植木市で苗木を探してみるかと話していたところなのだった。
苗木を買うのもいいが実生で芽が出るのならばそのほうがずっといい。そこで枝に残っていた実をいくつかポケットに入れて持ち帰ってきた。5〜6年前、おっちゃんは木の実を植木鉢に並べて芽を出させるのが趣味だった時期がある。そうやって芽が出たシダレザクラやクヌギやアカガシがいまや我家の周辺で大きく育ちつつある。はたしてナンキンハゼもそのひとつになるかどうか・・・。
ジョウビタキがやってくるのは毎年のことだ。不思議なことに今年ばかりは我家の庭を縄張りにしているのはオスばかり。これまで庭先で目にするのはなぜかメスばかりだったので新鮮な感じがする。というのも他のヒタキ類と同じくジョウビタキのオスはとても目立つのだ。
胸のオレンジは鮮やかで日に当たるとまぶしく輝く。そして羽根の中央にある白い斑点がくっきり浮かび上がる。動作はせわしい。しきりに尻尾を震わせ、カチカチと火打石を叩くような音を出す。まあ色鮮やかできれいな鳥とは思うがこの落ち着きの無さはどうも好きになれない。
やりかけていた山仕事を再開する。神社の参道脇に倒れていたカシの木の解体作業を始めるのだ。枝はすべて運びおろしたのできょうからは幹を適当な長さに切って運びおろす作業になる。相手がカシの木なので覚悟してとりかかる。
使う道具は大鋸、中鋸、そして周囲の草を刈り払う鎌。それから途中で追加したのは重い幹の位置をずらすための金梃子だ。幹の先端のほうから切り始めたのだが最初のうちは30分で2箇所の切断が完了。まずまずのペースである。だが幹が太くなるにつれて次第に能率が落ちてくる。鋸を深く入れると摩擦が増えてなかなか滑らなくなるのである。
昼までに切断作業を終える予定でいたが三分の一の作業が残った。こうなるときょうは切断作業と運搬で時間が尽きるだろう。午後の時間も使って鋸を入れ薪割り台付近に丸太を運び終えたのは三時近くになっていた。丸太の運搬に力を使い果たしたのでもう鋸を握る気力もなかった。明日からはこの薪割りが始まる。
一休みして10日ほど前から修理を始めたラヂオを組み上げる。電気系の修理はすぐに終わったのだがプラスチックキャビネットの補修に時間がかかったのだ。このラヂオを作ったのはもうすぐパナソニックに吸収されるサンヨー。昔はいい製品を作っている会社だった。
キャビネットの補修以外に手間取ったのはネジの入手。このラヂオは以前分解された形跡があってその際、重要なネジがいくつか欠品していた。とくに前面の透明カバーを留めるネジが不ぞろいなのは気になる。そこで代用のネジを探したのだが2ミリ径の長さ35ミリというロングサイズのネジなど田舎のホームセンターでは見つからない。結局ネットでネジを購入したのだがえらく高いものについてしまった。一本のネジとはいえ馬鹿にできないものである。
このラヂオの問題はもうひとつあった。それはかつて装着されていたと思われるロッドアンテナの欠品。真空管ラヂオにロッドアンテナが着いているものなど見たことはなかったのだがキャビネットに開けられていた穴はどうみてもロッドアンテナが着けられていたと思われる痕。ほとんど実用にはなるまいとは思いながらも古いラジカセの流用品を着けてみた。思ったとおりまったくの飾りでちゃんとしたアンテナをつながなければこの山の中ではほとんど聞こえないという性能である。
平均的な起床時刻である6時はこの季節になるとしっかり暗い。西の空にはくっきりとオリオン座が輝く。星座を見るのは久しぶり。たしか、しし座流星群というのがこの時期見られるはずなのだがせっかくいい環境に住んでいながら空を見上げることがとんとなくなった。ここに移ってきたときは飽くこともなく空を見上げていたおっちゃんだったがもうそれも当たり前の光景になってしまったからだろう。
オリオン座がうす明るくなってきた空に消えていく頃、コッコの小屋の方から誰かが咳をしたような音が聞こえてくる。それがオスの太郎の時の声。しかし初代のヨー君、二代目の太一に比べるとなんと弱々しく存在感のない雄たけびであろうか。
コケコッコーというのが普通の鶏の鳴き声とすれば、我家のウコッケイの鳴き声はコッコヨーという表現になる。そこからヨー君という名ができたのだが、それはさておいて、今度の太郎の鳴き声はコッケ・・・で終わってしまう。しかも家の中にいると聞こえることが少ない貧弱な声量なのだ。
生まれてからひと月程度は親鳥の雄たけびを聞いて育ったわけだから発声器官さえちゃんとしていれば問題なく発せられるとばかり思っていたのだがこれはとんだ誤解だったようである。声量もなく、リズムもなく、音程もしっかりしていないという音痴の典型。まあそういうオンドリもたまには居るということかもしれん・・・。
さて朝からカシの玉切りを始める。横たわっている丸太は大小さまざまあるが手強そうなものからまず先に手をつけていこう。見るからに堅そうな根元から3番目のコブのある丸太を横たえ鋸を入れる。
最初は大きな鋸で挽いていく。次第に鋸が入っていくにしたがって摩擦が増え鋸が滑りにくくなっていく。そこで次に刃の薄い鋸に持ち替えてさらに深く切り進んでいくわけだ。その薄い刃の鋸が徐々に抵抗が増えてきた辺りで上部の割れ目に楔を打ち込む。すると鋸を圧迫する力がやや取れて鋸が軽やかにすすむようになる。
とはいえ木質の堅いカシ。倒れてから数ヶ月を経て乾燥が進んでいることもあってわずかずつしか切り進めない。まったく忍耐の要る作業である。一箇所の玉切りを終えるのにざっと30分。こりゃとても一日で終わりそうもないことを覚悟するに至る。となれば急ぐこともない。
木挽きは見た目以上の重労働。とくに肩の筋肉にかなりの負担がかかる作業だ。きのうもけっこう酷使した肩を痛めないようきょうのところは二箇所の玉切りを終えたところで中断する。この分だと玉切りだけで三日はたっぷりかかりそうだ。まあぼちぼちいくしかない・・・。
いつものように朝の見回りに出てすぐに気がついたのは庭の腰掛に置いていた豆柿が消えていたという異変。小枝に10個ばかり付いていたはずの柿が地面に二個転がっているだけで残りの柿も枝も跡形もなく消えていた。
探してみると農機具倉庫の前に柿が食べられた痕を発見。ヘタと種だけを残してきれいに食ってしまっていたのはたぶんタヌキだろう。実が付いていた枝はすぐ傍で見つかった。腰掛の上に置いていた枝をひきずって暗がりで柿を食ったのだろう。途中で落とした二個は無傷で残ったということだ。
この豆柿は当然ながら渋柿。甘柿であったところであまり食うところはない。庭の腰掛に置いていたのはこの柿の種を蒔いて芽を出させようと計画していたからだ。実はこの小さな柿は柿渋を作るにはいい原料になるということでずっと前から苗を探していた経緯がある。しかし毎年植木市に行っても一度も発見できなかった幻の柿なのだ。
植木市では見ないものの実は昔はよく作られていた柿であるらしい。たぶん柿渋を自家製造していた時代が背景にあった。寿命の長い木だからいまでもたまに豆柿を発見することがある。二年ほど前に落ちそうになっている熟柿をもらってきて果樹園に種を埋めたこともあるのだが残念ながらまだ発芽していない。
今回はたまたま近くの農産物直売所に観賞用として入荷してきたものを事情を話して連れ合いが持ち帰ったものだった。遅まきながらタヌキの食い残した種を拾い集め無傷の実の分と合わせて畑の隅に蒔いた。ところで木の芽というのは忘れた頃に出てくることが多い。野菜と違って最低でも二年くらいは待たぬと成功か失敗かが分からぬところが妙味。芽が出たときの嬉しさは格別である。
さて昨日の続きの玉切りは三箇所済んだところで終わりにする。時間的にはまだできたのだがやや肩に違和感を覚えたので大事をとった。木挽きで肩を痛めた苦い経験から少しでも肩の筋肉に異常を感じたらためらわずに中止するのが賢明だと考えている。
さて夕方になって思わぬ頂物が来た。今月分の水道代を集金に来たノブちゃんが袋いっぱいのシイタケをお土産にくれたのである。おっちゃんたちも二年間、前住のじっさまが仕込んだシイタケを収穫していたことがあったがそのホダ木もすでにぼろぼろになって収穫できる場所を失っていたから実にありがたいわけだ。
いまこのムラでシイタケを作っているのは二軒だけ。杉林の中にずらりとホダ木が並んでいるので収穫時期となるとこういうお裾分けが期待できるのだ。おっちゃんも数年後の収穫を目指してホダ木となるクヌギをせっせと育てている最中。ホダ木となる太さに育つまでに少なくともあと5年はかかりそうだからどんなに早くても自家製のシイタケが収穫できるのは七年後というところだね。
夜が明けるとしっかり雨になっていた。この前雨になったのは十日ほども遡るからずいぶん久しぶりである。こういうこともあろうかと、やりかけていた玉切りの作業場から鋸や金槌を片付けていたのであわてることはなかった。
懸案の玉切りができないけれども正直ほっとしたところがあった。というのも右肩の奥に少しうずくような痛みが残っていてとても鋸を持つ気にはなっていなかったからだ。きょうは畑の野菜にとってもおっちゃんの肩にとっても恵みの雨となったようである。
ということでまずはラヂオの修理にとりかかる。一昨日から日立製のラヂオの修理を開始したところである。日立という会社はけっこう大きな家電メーカーだけれどもラヂオの製作販売を手がけたのはかなり遅い。ナショナル、シャープといった戦前からのメーカーが先駆者となり、戦後に東芝、サンヨー、ゼネラルという大メーカーが真空管ラヂオを一般的に普及させた。日立はこれらのメーカーからはかなり出遅れ昭和30年代中ごろになってはじめてラヂオの製作を開始したと思われる。
したがって日立の真空管ラヂオはすべてMT管になってからのもの。デザインもどちらかというと他のメーカーの模倣品のような感じであまり魅力を感じるラヂオには出会えなかった。こいつがおっちゃんが手に入れた百台超のラヂオの中で唯一の日立製となったのは安さ以外に理由はない。
手に入れたときは薄汚れてなんとも魅力のない姿だったのだが、汚れたキャビネットを時間をかけて洗い、割れた部分にパテを被せ、きれいに塗装し直すと見違えるようにきれいになった。それでもどこか野暮ったく感じるのはデザインがひどすぎるのだろう。まったく前面パネルの色が安っぽすぎる。
塗装が乾くまで本を開く。おっちゃんはまったく知らなかったが、きのう図書館で借りてきた本はけっこうな話題作だったようである。何気なく手にとって最初のページを読み始めたら、福岡の懐かしい地名が出てきたり、自転車でよく通った三瀬峠の描写が出てきたりということだけで読んでみようと決めた本だったのである。
その小説が最近映画化されてしかもモントリオール映画祭にて何かの賞をもらったものだと知ったのはネットで眺めた新聞記事。なんでも佐賀駅前で主人公たちが出会うシーンが評判になってわざわざそこを訪れる観光客が増えてきたという内容だった。おっちゃんの知らないところで世界は動いているものである。
この小説の舞台は福岡、佐賀、長崎、久留米、そして三瀬峠。九州の一部地域に限定されたローカル小説なのだがおっちゃんにとってはどこも懐かしさを覚えるところばかり。といっても小説の筋立てにはあまり共感を覚える部分はない。この作品から情景が見えてくると思ったのは作家の表現力が優れているというよりも読者の記憶力によるものがたぶん大きいのだろうね。
昨日の雨の湿気のせいか石野のムラは朝方すっぽり霧に包まれていた。濃い霧を透かして西の空には満月が浮かぶ。気になって調べてみると旧暦では十月十八日に当たるというから満月だと思っていた月はすでに若干やせ細っているらしい。
勤労感謝の日ではあるがおっちゃんの生活パターンは変わらない。肩の痛みが取れていたら玉切りの続きをやろうと考えていたのだがまだ本調子ではなさそう。そこで玉切りした丸太に斧を入れてみることにした。通常、玉切りよりも薪割のほうがずっと負担は軽いのである。しかし相手がカシの木だと簡単ではなかった。とくに根っこに近いひねくれた部分の手強さは並大抵ではない。
結局二本の丸太をなんとか薪にしたもののこれだけで二時間ほどかかってしまった。とにかく強靭で斧が何度も跳ね返されて手がびりびりしびれてしまった。太くなったカシの木など薪にしようと思わないほうがいいと心にしっかり刻み込んでおこう。きょう相手した以上の手強い奴がまだ数本残っているけれどもこれはいっそのこと薪割り台にするか、そのままカマドに放り込んだほうがよさそうである。
昼から連れ合いの要請で荷物運びを手伝うことになった。なんでも古い足踏み式のミシンがもらえることになったのでそれを家まで取りに行くというのだ。持ち主は連れ合いの母親が入居している介護施設に入っているばっさまなのだがミシンが置いてある自宅は旧中央町の山の中らしい。
着いてみるとたしかにちょっとした山の中である。石野とどっこいどっこというところか。そのばっさまの家は20軒ばかりの集落の一番はずれにあった。ばっさまが施設に入居してからこっち誰も住んでいないという。隣の家もすでに家全体が傾いでここも空き家だということが一目瞭然。この集落もどんどん人が流出する状況がみてとれる。
家の中に足を踏み入れると一見そう傷んではいないように見えたが家の中全体がかびくさく、仏壇近くの天井にははっきりとした雨漏りの痕。畳にも染みが広がっていた。台所の床などは湿気でふやけはじめていた。人が住まなくなってまだ二年ほどだというのにもうこの家は朽ち始めているのかと思うと他人の家ながら切なくなるものである。
さてミシンはばっさまの記憶どおり廊下の隅の座布団の山の中から見つかった。しかし一目見てすぐにそれが連れ合いの欲していた足踏みミシンではなくもっと新しい電気ミシンであることが分かった。ただここまでくると要らないとは言えないのも人情である。ここはありがたく礼を言って車に積み込むしかない。
この蛇の目の電気ミシン、その昔、佐世保の実家にもあったタイプである。足踏み式から電気へと変わった最初のミシンだったのではなかろうか。持ち帰ってさっそく電源コードをつなぐとなんとか動きそうな気配はある。
ただし、古い足踏み式のミシンとばかり思っていた連れ合いは相当に気落ちしていた。もっともばっさまの記憶では足踏み式だったのだろう。たしかにこのミシンのスイッチは足踏み式のペダルなのだからねえ・・・。
朝の見回りに出たのは七時過ぎ。コッコの無事を確かめて餌を与え、そこから畑を三ヶ所見て回る。最後に薪小屋の裏を回って果樹園に向かったのだが、その途中で見覚えのある手袋が落ちているのに気づいた。おっちゃんの青い作業用手袋である。
一瞬、ここで落としていたのかと素直に考えてしまったがおっちゃんの記憶ではきのう作業した後で腰掛けの上に置いたことを思い出した。するとこんなところまで持ってきたのはいったい何者か。タヌキだろうか。しかし手袋の様子を見てすぐには結びつかない。丈夫なはずの作業用手袋の指先がぼろぼろに食いちぎられていたのだ。
タヌキは愛嬌のある顔をしているけれどもけっこう獰猛な一面もある。しかし食べ物ではない手袋を食いちぎったりするものだろうか。よっぽど腹が減っていればやるかもしれないが手袋の横にはギンナンが置いてあったし、畑にはジャガイモやダイコンだってあるのである。何か分からないがタヌキとはまた違った獣が徘徊しているのかもしれない。
さてきょうの作業だが、やはり肩の調子がいまひとつなので薪割りはお休みにして畑仕事をやることにした。まずは表の畑で四角豆を片付ける。八月以降約四ヵ月にわたってサヤを提供してくれた豆もすっかり花がつかなくなった。まだしっかりした根を掘り起こしてみると驚くほど頑丈な白い根っこがびっしり。そうかこれが四角豆のパワーの元だったのだ。
次いで下の畑でカボチャを収穫する。これほど寒くなってきたのにまだカボチャの葉が枯れていないのが不思議だがさすがにこれ以上実が大きくはなるまいと考えての収穫である。夏野菜の印象が強いカボチャを11月の末になって獲り入れるのは妙な感じがするが大きさを見てもびっくりするくらいの出来。来年からは野菜作りの計画に忘れずに秋カボチャを入れておくことにしよう。
裏の畑でダイズの跡地を耕した後、ダイコンの間引きを行う。少々、間引きが遅れて細いながらも根っこが太り始めていた。まあこれくらいのほうが漬物にしても美味いかもしれんが・・・。午前中の最後の仕事は柿の木の剪定。うむ、よく働いた。
午後から新しいラヂオの修理を始める。最近同じようなラヂオばっかり修理している気がするが、手に入れるラヂオが似ているので自然とそうなる。プラスチックキャビネットのトランスレスタイプが数も多く安いものだからどうしても数が溜まってくる。今度のシャープのラヂオもそんな一台だ。
ペーパーコンデンサを二個交換し、電源スイッチを分解して電源が入るようにするのに一時間。これで音が蘇った。しかししばらく鳴らしていると急に音が途絶えた。ラヂオの電源だけでなく家全体の電気が落ちてしまったのだ。どうも漏電ブレーカーが落ちたようである。こういう場合、ラヂオのアンテナ回路に入っているコンデンサの絶縁が悪くなっている可能性が高い。トランスレスラヂオゆえの特異の現象。予想もしなかったことだが漏電ブレーカーをつけたおかげでラヂオの修理もはかどるようになった。
数日前にまん丸だった月がいつの間にかやせ細って西の空に浮かんでいた。今朝はいつもの見回りに加えて田んぼの中のナタネ畑まで足を伸ばす。刈り取りが終わった田んぼにはヒコバエがあるだけ。おっちゃんの畑以外には何も作物が植わっていないところが寂しい限りだ。昔の百姓はもっと働き者だったはずなんだがねえ・・・。
すべて機械化できる稲以外にはこの辺りの農家は田んぼでは何も作らない。ときたまタカナが植え付けられたりするのも見かけていたが今年は何もない。裏作に麦を作るところもないし、来年の肥料用にナタネやレンゲを蒔いたりということもほとんどない。なんだか惰性で稲作をやっているというだけの元気のないムラのように思えてきた。
一週間見ない間におっちゃんのナタネはさらにそれらしい雰囲気になってきた。五列の蒔き筋がくっきりと浮かび上がって逞しいナタネのように見える。いつの間にか排水用の溝がぐるっと掘られていてかなりの雨でも水が溜まらないように手が入っていた。ありがたいことだ。砥用の街中から毎日通ってくるヤスキさんには頭が下がる。
各地でミカンの不作が伝えられているがユズは例年のごとくたわわに実って豊作である。黄色の粒の密度からすればかえっていつもより多いくらいの実りだ。一週間ほど前に大きなかご一杯のユズを収穫しこれを浴室の前に置いて毎度ユズ風呂三昧。食用のユズを惜しげもなく風呂に入れるのはもったいないような気がするけれど、こうでもしないととても処理できない量である。
さて、アジア大会の話題はあまりニュースになっていないが、今回から囲碁が競技種目に加わったのはご存知だろうか。ただし一般的な個人戦というのはなく、男女それぞれの団体戦(男は五人、女は三人)と男女が組んで行うペア碁という種目がある。
ペア碁には日本から二組が参加したがメダルどころか上位四組だけが進出できる決勝トーナメントにも出ることができなかった。メダルは予想通り韓国と中国で独占された。団体戦でもこの二ヵ国が圧倒的に強く、男女ともこの両国の間で金メダル争いになる情勢である。日本はかろうじて台湾と銅メダル争いをやっているに過ぎない。
かつて日本の囲碁界は世界をリードする質の高さを誇っていた。しかしここ十年ほどで中国と韓国にかなりの水をあけられたといっていい。日本のタイトルホルダーが国際大会に出場してもこの二ヶ国の強豪にはまるで歯が立たないのである。たまに勝つことはあってもそれは十戦やって一回くらいだろうか。
アジア大会の競技種目にもなるように中国では囲碁はスポーツとして考えられている。服装もトレーニングウェアだし、持ち時間も通常の日本の対局よりはるかに短い。短時間で最善手を見出す訓練をやっていないと勝てないルールになっている。一手に一時間以上の長考ができる日本の碁とはまるで違う別のゲームだと考えたほうがいいかもしれない。日本の文化の中で育ってきた囲碁は道を究めるという精神性で凝縮された一手を追求してきたのだが、現代的なスポーツ感覚の囲碁の流れにまったく乗り遅れているというのが現実なのである。だからだめだということを言っているわけではないんだが・・・。
ずっと巣篭もりをしていた真弓ちゃんが今朝は小屋の扉を開けると同時に飛び出してきた。小屋の中に置いていた餌箱が空っぽだったのでお腹が空いていたのだろう。小屋の前の地面にトウモロコシや米をまいてやると勢いよく食べ始めた。共に出てきた子供たちは真弓ちゃんを遠巻きに眺めているだけ。
子供たちもお腹が空いているのだが母親が発するオーラというか殺気のために近づけない。おっちゃんは子供たちの前にも餌を投げてやるものの、餌をつつき始めると真弓ちゃんが攻撃して追い散らすのでびくびくして餌を食べられないでいる。こりゃ、だめだ。真弓ちゃんに食べさせるだけ食べさせて寝てもらわないと子供たちが安心して食う場面がやってこないようである。
真弓ちゃんはひとしきり餌を腹に詰め込むとしばらくして寝床に戻ってしまった。そこでやっと子供たちが餌をあさり始めたのだが、もし真弓ちゃんが巣篭もりから目覚めたら毎日こんな情景になるのかと思うとニワトリの世界ながら複雑な気分になる。子供の存在を忘れたわがままな親というのはあまり見たくはないもんだよなあ・・・。
この間紹介した山際のイチョウは葉がほとんど散った。地面に落ちた黄色の絨毯もきれいなのだがやはり日の光を浴びて輝く木が里山の宝石だ。これまで使ってきたホームページの背景写真が少し暗いイメージだったので田んぼまで散歩したついでに写真を撮り直すことにした。晩秋の石野の風景はこの輝くイチョウが主役である。
ところで毎日麦畑を見回っているのだが芽が出た麦はけっこう葉が伸びてきたのにきわめて密度が薄いのが気になるところ。土作りを間違って一部の芽が出ないというわけではなくて平均的に芽が出ている数が少ない。やはり途中で虫が付いたのが影響して発芽率がかなり落ちていたのだと結論づけざるをえない。順調にいけばぼちぼち麦踏の時期になっていたはずなのだが、今回は来年分の種取りが精一杯かもしれない。
さて昨日から将棋竜王戦の第四局の模様をネットでながめていた。いつもならBSで午前9時から1時間はTV中継があるのだが馬鹿なNHKは国会中継を優先させた。建設的な論戦が期待できる国会審議ならまだしも、相手の揚げ足を取って権力争いを繰り返す場面を延々と流す必要がどこにあるのかと憤るおっちゃんだ。
しかし実に殺伐とした言葉が飛び交っているのに驚く。かつて社会党がまだ野党第一党であった昔、国会は防衛論議にしても論戦と呼べる内容であったような気がする。いまの野党は権力欲しさに政府と与党の責任論に終始するばかり。権力に魅入られた野党というのは健全性を失って国全体もおかしくなっている。いまやるべきことはもっと他にあるだろうに、国会議員のである。
おっと、肝心の竜王戦の結果だ。100手を過ぎたあたり、夕方の時点では渡辺竜王の勝勢という解説だったが、それから10手ばかり進むと形勢が混沌としてきてそれから10手ばかりの行き詰る攻防の末に羽生名人の手が震え始めた。優勢を意識すると出るこの有名な震え。予想通りそれから10手ばかり進んで渡辺竜王の投了。これで2勝2敗の五分。なんだか流れががらっと変わった気がするよなあ・・・。
今年一番の冷え込み。しかし前日から覚悟していた割には家の中での気温は下がっていない。それが布団からでたときの空気の感じでわかる。寝室から外を覗くと裏の畑の様子が見えるのだがここには霜は下りていないようだ。
座敷に回って外を眺めるとこっちは霜がはっきりわかる。県道下のユキコさんちの田んぼは真っ白。我家の牛小屋の屋根も薄っすらと白い。この分では初氷が見られるだろうとバケツの中を覗いたがほとんど水が溜まっていなかったので薄い氷しか見られない。とはいえ、この冬の初氷だ。十二月に入る前の氷だから間違いなく例年より早い。
この冷え込みの予報は昨日から伝えられていたので下の畑ではヤマイモの防寒対策をやっておいた。ヤマイモは寒さに極端に弱く掘り上げて保管しておくとすぐにぶよぶよに腐ってしまうのは経験済み。そこで今年は食べる直前に掘り上げることにした。だけども霜が下りると土の表面は凍ってしまうので芋の上に厚く土を被せておいた。これで年明けまで芋がもてばいいのだが・・・。
九月にやっておいた居間の防寒対策の効果は間違いなくあるようだ。床下からとめどもなくやってくる冷気をほとんど感じないのでストーブにしろ、コタツにしろ、暖房器具の効率が高まったのは間違いない。去年まではコタツの燃料として毎日二個の豆炭を入れていたのだが今年は一個でそこそこ暖かい。
さて今朝の見回りでまたおっちゃんの作業手袋が持ち去られているのに気づいた。タヌキと思われる獣の仕業だろうがこの前と違って手袋が両方とも消えていた。落ちていたのは先日と同じく竹林の入り口付近に一つ。もう一つはほとんど竹林の中だった。犯人は夜になるとこの方面から出てくる奴のようである。
この獣の気配がするのだろうか、最近コッコたちはあまり出回らない。真弓ちゃんがまだ巣篭もり中なので子供たちだけの行動なのだが、好きな果樹園にもあまり踏み込まなくなったし、人間が家に入ってしまうとなぜか小屋の近くでうろうろするばかり。外敵が襲ってくるという予感が働いているのかもしれない。
アジア大会での囲碁の結果が分かった。男子は三位決定戦で台湾に3−2で勝ってなんとか銅メダルに手が届いたが女子は逆に台湾に1−2で敗れて四位に甘んじた。団体戦の金メダルは男女とも韓国。銀メダルは中国という結果だった。囲碁の世界ではいまや韓国と中国が二強で他から抜きん出ている。
おっちゃんは日本の囲碁界をずっと以前から見ているがトッププロの力が弱くなったという実感はさらさらない。むしろ力は上がっているように感じている。しかし韓国と中国はそれ以上に力をつけた。どちらも国威発揚の場として囲碁の国際大会を位置づけていると聞く。一方、日本での囲碁の位置づけはあくまで趣味の延長。国を背負って戦うという気分とはなりにくい。まあ、おっちゃんはそれでいいと思うのだが負けたらやはり悔しいよね・・・。
夜中に強い風。ぴゅーという風切音が家を包む。音だけでもいっそう寒くなる夜更けであった。この風で山裾のイチョウや柿の葉がほとんど散って畑のほうまで葉が運ばれていた。朝方には弱い雨も降ったらしく土がしっとり濡れていた。
地面が乾かないうちにかねてから考えていた計画を実行に移すことにした。それは麦畑を一つにまとめてしまおうということだ。小麦の発芽率がたいそう悪いということはこの前紹介したとおり。このまま大きくなっていけばぽやぽやと貧相な麦畑になってしまいそう。まるでおっちゃんの頭頂を見るようで悲しくなってしまうので密度を上げる手立てを考えた。
それが二つの区画を一つにまとめることだった。麦は二回に分けて種を蒔いた。どちらも同じ種を使ったので同じように発芽率が悪い。そこで遅く蒔いたほうの区画から出てきた芽を先に蒔いた区画へ移植してしまおうということだ。芽を掘り起こすとかなりの数の麦の粒がそのまま出てきて、やはり発芽不能の種が大量に含まれていたことが裏付けられた。
移植できた芽は50本ほどだったであろうか。この程度ではなかなか密度は上がらない。四列ある筋のうちかろうじて一列だけの見栄えが少し良くなっただけ。麦が伸びてきたらまばらな状態の畑が村人の注目を集めることになりそうだ。
麦の芽を取り去った区画にはナタネ畑から間引いてきた苗をずらっと植えることにした。これでどれだけナタネの収量が増えるかわからないがせっかく元肥を入れたところなので春まで空地にしておくのはもったいないと考えたからだ。この一連の作業に二時間ほどを費やす。久しぶりの畑仕事でちょっとばかり腰が痛い。
一休みをしているおっちゃんを連れ合いが誘って久しぶりに矢部のおちかラーメンへ向かったのは11時過ぎ。思い出してみるとかれこれ三カ月はここの暖簾をくぐっていなかったのだった。たまには顔を出さないと馴染客の顔ができなくなるからね・・・。
いつも車を停める郵便局の前の道路が工事中だったものだからぐるっと回って別の駐車場へ停める。ここにあったのがこのライオンの造り物。毎年九月の第一日曜日に行われる矢部の八朔祭で披露されるものだ。今年は祭の当日には来ることがなかったのでこの像を見るのはこれが初めて。かなりの迫力である。
念入りに手を掛けて作られたのはもちろん顔だろうが、このライオンをこしらえた人々は遊び心もあったようである。車を出すときに気づいたのだが後ろから見たライオンにはそこまで凝るかと思わず声に出したくなるようなものがちゃんと付いていた。もちろんそれは尻尾だけではなく、じっと見ていると口元が緩んできそうなものなのである。ああ芸術やなあ・・・。
昨日の夜は相当に冷え込んでストーブをがんがん焚いたのだけれども体の半分は暖かかったものの、もう一方が津々と冷えた。それはとりもなおさずサッシ窓からの冷気が襲ってくるからだ。この居間は床の二重化で床下からの冷気は少なくなったんだが窓の対策がまだだった。
おっちゃんのパソコンは窓に向かっている。ストーブは後ろ。斜めに腰掛けるおっちゃんの左半分は暖かいが右半分は冷たい。とくに足元からは冷たい空気が次から次にやってくる。そこで窓を二重化しようと考えたのだがもちろんサッシの二重化など金がないのでできるわけがなく、いつものように有り合わせでいく。
この家の農機具倉庫には昔の建具が保管してある。とくにガラスが入った引き戸が多い。二階のリフォームをやったときにもかなりのガラス戸が不用品となって出てきた。これを使わぬ手はない。
窓の二重化といっても現在のサッシの内側にガラス戸を打ち付けるだけで開け閉めできる構造があるわけではない。サッシとガラス戸の間に空気の層を作り少しでも外気の冷たさを内側に伝えないようにするのが狙いである。だから工事は簡単に終わる。費用もゼロだ。
だからというわけではないが効果は今ひとつ。この日記を書いているときもストーブを焚いているのだがきのうよりもわずかにしのぎやすくなったかという程度。やはり気密性がないからこんなものかもしれん。いっそのことパソコンの置き場所をストーブの近くに移動したほうが早いのかもしれん・・・。
さて、肩はまだ本調子ではないのだが久しぶりに鋸を手にする。この前の丸太よりも細い奴なので大丈夫だろうとたかをくくって挑んだのだが、丸太の重量が軽くなった分固定しにくく切りにくい。鋸の問題というよりもカシの木があまりに堅くて鋸が滑らず四苦八苦。それでも一時間ほどかけて二本の丸太の玉切りを終えた。これだけ苦労して切った丸太だったが斧を振るうと意外に素直に割れてくれて拍子抜け。
ストーブを使い始めてほぼひと月。薪の保管棚は一列と半分ほどが空になった。薪の蓄えは去年頑張って作ったのでまだまだ十分余裕があるのだがこれから本格的な寒さがやってくると薪の消費もぐんと増える。
理想的には毎日使う分だけの薪を補給していけば貯蓄は減らない道理なのだが、この前裏山から下ろして来たカシの木一本分でもざっと二ヶ月分を賄えるくらいでしかない。するとあと二ヶ月分の薪を提供してくれるような木をそろそろ探さねばなるまい。近くで見つかれば楽なんだがね・・・。
11月も最後の日となると明日からは必然的に師走。今年も残りがひと月というのはかなりのインパクトがある。早いなあ、月日の経つのは、と思う人たちが多いだろう。おっちゃんとて同じ。あと一週間もすると神社の注連縄つくりをやっているはずだからねえ・・・。
少しばかり寒さが緩んだ今朝。それでも霜がうっすらと見られる。畑を巡回しながら麦畑やタマネギ畑の草を取る。こんなに寒くなったのに草の生命力は強いものでいつのまにか土を覆って緑色が増えている。しかし降霜の朝に草むしりをすると手が凍えるように冷たい。
タマネギ畑を毎日見ているのだが、モグラが動き回った痕がくっきりと盛り上がって、それが日ごとに広がっている。タマネギの苗がやや浮き上がっているように見えるけれども、いまのところモグラによる直接の被害はないようだ。
モグラはなかなか駆除が難しい動物。地面の下を動いている様子はよく分かるがそれを踏みつけたところで退治できるわけではない。モグラが狙うのはミミズだからミミズのいるような土作りをするとどうしてもモグラは来る。したがってモグラがもこもこ這い回る畑というのは土がいいという証拠と思えば目くじらを立てることでもないだろう。
肝心のタマネギの苗の状態はまずまず順調。詳細に見ても枯れてしまった苗は一本もない。去年から我家で種を蒔いて作った苗を使うことにしたのだが苗の大きさは不ぞろいでも掘り起こしてから植え付けるまでの時間差がほとんどないので根付きの良さが自慢だ。結局それが収量の増に結びつく。それが証拠に今年はまだタマネギが残っているものなあ・・・。
ところで島根ではニワトリが鳥インフルエンザで大量に死んでいるのが発見されたとか。牛や豚の口蹄疫騒ぎにはあまり関心のなかったおっちゃんだが鳥インフルエンザとなると他人事ではない。
昔、ここ石野でもニワトリを飼っているところは多かったと聞く。それがいまではニワトリを飼っているのはおっちゃんちだけ。高齢化で世話をするのが大変なこともあるだろうが、九州でもかつて鳥インフルエンザ騒ぎがあって養鶏場だけでなくニワトリを飼っている農家にも処分の要請があったのだという。
鳥インフルエンザが蔓延するのは狭いケージ飼いをしている養鶏場でならではのものだと思っている。放し飼いをしているところや、ゆったりとした小屋で飼っている限りはきわめて危険性は少ないと思っている。とはいえ県内で発生が確認されると我家のコッコたちもただでは済むまい。そんなことにならないことを祈ろう。