田舎暮らしは楽しかばい

2010年10月


2010年10月01日

 都合よく雨が上がった直後の水道清掃日となって日頃の行いの良さに感謝する。今年の清掃日はあまり雨に邪魔をされない日が続く。明日はまた天気が崩れるという予報だったがたしかに夕方からは厚い雲に覆われ始めた。

 きょうも作業は順調に終わる。夏に砂洗いをやったばかりなので泥の沈殿は少ない。台風の接近もなく八月、九月の大雨が無かった分、泥水の流入も少なかったからだろう。ただし夏場の降水量は少なくこのあと冬場の水枯れが心配でもある。

 ハラダさんは水が溜まる間の暇つぶしに昔の苦労話をぽつりぽつりと語っていた。農業だけでは子供を養っていけない時代だった。ハラダさんは各地の工事現場に出稼ぎに行く時期が長かった。鹿児島の高速道、奄美大島の港湾整備などで生活費を仕送りする。それでも子供の教育費が出せないので家では奥さんが農作業の傍ら牛の世話をする。

 このムラではどの家も大なり小なり似たような暮らしぶりだったという。男衆で出稼ぎに行かなかったのは数えるほど。農業の機械化、それに高学歴社会が日本全体に広がって農村でもかなりの現金収入がなければ時代遅れと感じられてきたのが昭和40年代というところだろうか。この時期を境に農村からの人口流失がどっと加速する。確かにおっちゃんたちの世代は大都会に出てそのまま居を構える者がほとんどだ。退職しても田舎に帰る事例はほとんどない。

産卵の再開 きのう、きょうと朝早くから真弓ちゃんのけたたましい声が聞こえていた。これは外敵に対する警戒音ではなく卵を産んだときの興奮した声。しかし産卵箱を注意して探したのだがおっちゃんは卵を見つけることができなかった。

 この卵が連れ合いによって発見されたのが昼過ぎのこと。産卵箱ではなく以前産んでいた小屋の隅の藁の上だったという。産卵箱はいま雛たちの寝場所になっているので避けたのかもしれない。ともかく5ヶ月ぶりの産卵再開である。ウコッケイの産卵期間はこのあとひと月ほど。この間に約20個ほどの卵を産むのがパターンである。

 雛たちの大きさはほとんど母親と変わらないまでに育った。しかしここのところヒステリックになった真弓ちゃんに突付かれっぱなし。ずんぐりとしたメスなどは尾羽をむしられていまや尻尾が無い。尻尾が無いウコッケイは何か滑稽である。まるで白いヤンバルクイナだ。

 体が大きくなったとはいえ彼女らが卵を産み始めるのはもっと先。去年の雛の例で言うと年が明けてからになる。オスの方はもうそろそろオスとしての能力を発揮できるようになるはずだが依然として母鳥に追い回されているのでなかなか群のリーダーになることができない状態だ。リーダーとしての自覚が出てくるのは真弓ちゃんが巣篭もり状態に入るであろう来月初めあたりかな。

2010年10月02日

 いつのまにか十月。迂闊にもきょうまで気づかなかったのだがラヂオの番組で金木犀の開花情報が全国各地から伝わってくるのを聴いて我家の金木犀の様子がはじめて気になった。庭に充満している匂いになぜ気がつかなかったのかが不思議だった。いつのまにかオレンジ色の小さな花がびっしりついていた。

金木犀の花 我家の金木犀は隣の家との境界線付近にある。樹齢はいったいどのくらいだろう。幹の太さや高さから察してざっと50年以上は経っているような感じがしている。実は我家にはもう一本金木犀があった。三年程前、古い便所を解体して庭に四阿として移築した際、なぜか枯れてしまった。これも樹齢20年近くはあったようなしっかりした木だったが環境が変わったことであっけなく枯れたことを思い出す。

 一本になってしまった金木犀だが匂いの強さはこれだけで十分。庭だけでなく下の畑で鍬を振るっているときにもいい匂いに包まれているおっちゃんであった。ところでこの時期のもうひとつの特徴的な臭いといえばギンナンがある。しかし今年はこのギンナンが少ないようでまだ裏山から漂ってくる気配がない。去年は大豊作だったから今年は収穫量がぐっと減る年かもしれない。

 さて、きょうの野良仕事はお茶の剪定。来年のために枝を短く切り詰める。お茶はこの時期花をつける時期である。お茶の花は言うならば小さくて白いツバキ。なかなかきれいな花なのだがこの花に栄養を使うと来年お茶の葉に栄養が回ってこない。

 したがってお茶生産農家では花を咲かせることはないしましてや実を付けることもない。それだけ面倒な手入れも必要なのだが、おっちゃんちのようにいいかげんだと花も実もたくさん見られる。お茶の実はツバキの実を小さくしたようなもの。だからたぶん絞ると油が取れそうな気がするんだがいまのところそこまで手が回らない。

ヤマイモを掘る サツマイモの験し掘りではやや期待はずれの感を味わったがヤマイモの方はどうだろう。葉っぱを見る限りでは順調に育っているような気がしていたのだが芋という奴は掘ってみないことには出来が分からない。きょうは七株ほどあるうちの一株を丸々掘り上げる。

 今回植え付けた芋は丸い形のつくね芋タイプ。掘ってみるとこぶし大が三個、その半分くらいのものが二個。まあまあの成長ぶりである。こぶし大一個で二人分のトロロ汁が作れるわけだから今日掘り上げた分で四回分のトロロ飯が食えるということだ。こりゃなんとしても夕食はトロロでいこうと心に決める。

 なんといいタイミングなのか、トロロに入れる卵がぽろっと手に入る。昼前のこと、真弓ちゃんがけたたましく鳴き出したので小屋の隅を探すと産み落とされたばかりの卵が一個。まだしっかり暖かい。このシリーズ二個目の卵。このけたたましい鳴き声、普通だと五分もすれば止むのだがきょうは30分くらいずっと鳴き続けていた。真弓ちゃんのヒステリーはいよいよ本格的だ。

2010年10月03日

 なぜか五時に目が覚めてしまう。いつもの起床は六時なのだが再度寝入ってしまうと寝坊をしてしまいそうなのでそのままコーヒーを飲むことに。この時間はまだ真っ暗。ちょうど新聞配達がこの集落を回る頃でほとんど狂いもなくバイクのエンジン音が駆け抜けるのが頼もしい。

 暗い空なのだが北西方向がときどき明滅していた。方角は熊本市方面だ。まさかこの時間に花火ということはない。すると雷が遠くで光っているということだろう。しかし音はまったく聞こえない。雷雲とはまだまだかなりの距離があるようだ。

 予報は昨日から雨模様ということだったのだが実際に雨が落ち始めたのは10時を過ぎた頃。それから先は雷を伴った強い雨に夕方まで見舞われたが朝の貴重な二時間を使って野良仕事に励む。百姓の生活に日曜というのはあまり関係ない。

 今朝一番にやりたかったのはムカゴの収穫。10月になるとこのヤマイモの子供が気になってしょうがない。先日から木の上を眺めてムカゴのつき具合をときどき確認していたのだ。ヤマイモのツルは毎年裏の畑のほぼ一定の場所から伸びてくる。本家本元のヤマイモを一度も掘ろうと思ったことがないのは毎年豊富に提供してくれるムカゴを失うのが惜しいからである。

ムカゴはまだちょっと早かったか 今年ツルを伸ばしているのは小ぶりの柿の木とその隣にあるユズの木のみ。下から見上げて確認できる範囲ではあまりたくさんのムカゴがついているようには見えなかった。とりあえず梯子を掛けて取れる範囲から収穫していく。

 大きさはまずまずだと思っていたムカゴは近くで見るとやや色が薄い。どうもちょっと早めだったかもしれない。ただこのまま放っておくとムカゴが落ちてからでは取り返しがつかないので構わず収穫だ。表面の色はじきに黒っぽくなると考えた。最初にはしごを掛けたユズの木の方は棘に気をつけながら10分ほどで取り終える。ズボンの左のポケットがやや膨らんだ程度である。

 柿の木に梯子を掛けてみるとこっちの方がムカゴの量が多いことに気づいた。下からでは分からなかったがてっぺん付近に葉が密集している部分ができていてここにムカゴがかなりの量潜んでいることが分かったのだ。ただ梯子を掛けても木の幹が細いので体重がかかるとたわんでしまいなかなか上まで上れない。てっぺん付近のムカゴは手を伸ばしてぎりぎりのところだ。

 けっきょく右のポケットをいっぱいにしたところで梯子を降りた。まだ取りきれていないものがたくさん残っているのだが一度にそんなに食えるものではないから後の楽しみに取っておこう。きょうの収穫はちょうど両手ですくえるくらいの量だがムカゴご飯には十分である。

 といいながらきのうの夕食がトロロ飯だったのでこの献立は明日に回す。代わりに食卓に上ったのは今年初めての秋刀魚だった。今年の秋刀魚は不漁続きで高値で取引されていると聞いたがどうやら漁獲量も増えてきたのだろう、一匹78円という値段だったそうである。あいにく我家の大根はまだ収穫できなかったのだがもぎたての青いユズをたっぷり絞って食うとこれが絶品。味覚の秋とはよく言ったものである。

2010年10月04日

 秋には珍しく霧の深い朝だった。きのう一日降った雨の影響で立ち上る湿気が多いのだろう。こういう日に畑に入ると土が重くてかなわない。長靴には泥がへばりつくし鍬の先にも泥が張り付いて能率が上がらない。だから土が乾くまでは畑に入りたくないというのが正直な気持ちだ。

落花生の殻を外す そこで午前中の農作業は掘り上げて干しておいた落花生の殻を外すという楽な仕事を選ぶ。落花生は引き抜いてからしばらく根っこを上にして干しておく。乾燥させるというのが主目的だけども雨が土の汚れを自然に落としてくれるというメリットもある。たしかに豆は洗ったようにきれいになっていた。

 しかし掘り上げたのが多少早かったようで生育途中の小さな豆を選別して取り除くと収量はこれだけ。まあ豆を蒔いてしばらく芽が出なかったときは一旦あきらめた落花生だからこれでも十分と考えなければなるまい。

 この作業を除いては午前中はほとんどラヂオの修理に没頭する。この間から修理していたビクター製の横長ラヂオの仕上げ段階。キャビネットのニスが剥げていたので水性ニスを塗り、さらに前面に張ってあったサランネットが破れていたのでこれを張り直す。キャビネットは見違えるほどきれいになった。

 キャビネットの補修作業はかなりの時間がかかったのだがきょう行った組み立て作業もけっこう大変。スピーカーが二個あるセットはそれだけでも面倒なのだがこいつは奥行きがないので部品の配置にとにかく余裕がない。作られてすぐの頃には保たれていたわずかなクリヤランスが50年近く経過すると部品の変形などでくっついてしまうほど。たとえば本来のスピーカーの向きではどうしてもダイヤル指針がスムーズに動かない事態になっていて急遽スピーカーを90度回転させる。そんな問題解決に3時間近くもかかってしまった。ふ〜、疲れた。

玉ネギの芽が出揃った 午後からは少し日差しが戻る。ラヂオ修理で目が疲れたのでいつもとは逆だが午後から畑に入る。裏の畑ではようやくタマネギの芽が出揃った。平均的に種を蒔いたはずだったがずいぶん隙間が目立つ畝である。種が悪かったのかあるいは蒔き方が悪かったのか、なかなかきれいに出揃ったためしはない。

 さて表の畑のキュウリを片付けていると庭に出してやったコッコたちが一斉に寄ってきた。真弓ちゃんは今朝も卵を産んでいまや一番貪欲になっている時期。土から出てくる獲物を狙って鍬の近くを動き回る。とにかく子供たちよりも自分の食糧確保が最優先。子供たちが近寄ってくるだけで突付き回して追っ払う状態だ。とくにオスに対しては攻撃的である。

 ただこれが不思議なことなのだが産卵期だけに交尾だけはさせている。無精卵にしないためには嫌いでもオスを受け入れるしかないのだが交尾が済むともう用無しと言わんばかりにオスを追い払う。オスはまだ体の大きさでは負けているのですたこら逃げる。まったく近頃は女王陛下のような絶対権力を持つ真弓ちゃんなのである。

2010年10月05日

 昨晩は今年一番の冷え込み。ストーブを入れるほどではなかったが毛布二枚では寒気がしてくしゃみが停まらず厚い掛け布団を急遽引っ張り出す。ずっと押入れに入っていた布団はあまりいい匂いはしない。昼間に陰干しておくべきだったがここまで冷えるとはなあ・・・。

 朝晩は寒いくらいに気温が下がるけれども日が射すと半袖でもいいような天気というのは服の選択が難しい。野良仕事を始めるときは快適でも日が昇ると途端に汗ばむ。きょうは収穫前の下準備としてサツマイモの畝周りの草を取る。

サツマイモの花 九月中に二回ほど試し掘りをやったサツマイモ畑なのだがいずれも合格点は与えられずいまだ収穫のゴーサインが出ない。まあ今年は葉が枯れるまで放っておくかと思っているところだ。

 そのサツマイモの葉っぱの中にちらりと白いものが見えた。それは間違いなく花。サツマイモが花をつけるのは比較的珍しく、少なくとも我家の芋畑で花を見たのは初めてのことだ。サツマイモはヒルガオの仲間だという。したがって花の様子もヒルガオやアサガオによく似ている。今年のサツマイモは味が今ひとつという感じがしているのでせめて花なんぞ咲いてもらわねば印象に残らないかもしれないね。

 昼から一時間ほど昔修理したラヂオを引っ張り出して再修理を始める。次のオークションに出そうと考えた一台はちょっと持病がある奴で出品する前にそれを治療しておこうと考えた。どこかに接触不良があるようでときどき雑音が出る。この原因を探るために可能性がありそうな部品を叩いて探る。

 すると間もなく叩けば必ずノイズが出る部品を見つけた。接続箇所をしかと確認するとここの半田付けが外れかかっている。昔コンデンサを交換したときに完全に半田が付いていなかったようだ。さらにその近くでもう一ヵ所半田付けがぐらぐらしている場所が見つかって愕然とする。このときはずいぶん雑な仕事をやっていたんだなあ・・・。

 午後二時過ぎ、連れ合いの買い物に付き合って御船町まで走る。帰りにちょうど近くを通るので甲佐町麻生原(あそうばる)のキンモクセイを見に立ち寄ることにした。以前花が咲いていない木は一度見たことがあるのだがちょうどテレビで満開を告げるテレビニュースを見たばかりだったので寄ってみることにしたのだ。

 樹齢750年を超えるという日本一のキンモクセイの花は見たことのない淡い黄色。正確にはキンモクセイではなくウスギモクセイとういう種らしい。匂いは淡くしかしやさしく甘い香りが辺りを包む。ちょうど通りかかった集落の人の話では今年の花は十月になって突然咲き始めて満開になったという。例年ならば花の時期にお茶の接待をするのだが今年は急に咲いたものだから準備が間に合わず八日から接待を始めるのだとか。今年の異常気象がこの木の開花にも影響しているのだと思わずにはいられない。

2010年10月06日

 天気予報は今年一番の冷え込みを予想していた。熊本市内での最低気温が12度というからにはこの山の中は10度くらいになるかもしれないと覚悟した。寝るときには二枚の毛布の上にしっかり厚い布団を掛けたのだが夜中には暑くなって体が半分出てしまっていた。意外に家の中の温度は下がらなかったようである。これが居間の床を二重にした効果かどうかは定かではない。

 天気がいいので朝からコッコを庭に出して表の畑で野良仕事。終わった作物の片付けをぼちぼちやっている。きのうまでに青シソを全部倒した。きょうはハブ茶の原料であるエビスグサを撤去する。まだ青いサヤがついているのでしばらくこのまま畑に寝せておく。

 コッコたちはおっちゃんが土を起こすのが待ち遠しくて鍬が入る地面のすぐ近くをうろうろする。危なくて仕方がないのだが危険な場所が一番に虫を発見できるチャンスがある場所。誰にも譲りたくはない。だからボスの真弓ちゃんがその場所を主張する。子供たちは体の大きさでは並んでいるものの強引さでは母親の足元にも及ばない。

紫蘇の穂が美味しそう さて七月に梅干作りに使ってからは赤紫蘇の葉の出番はなくなった。ただすぐに片付けるわけではなく来年のために花が咲くまで残すことにしている。ところが今年は下の畑に残った株がべらぼうに多くさながら紫蘇の花畑になっている。このたくさんの穂を使わない手はないと考えた。

 小さな花の中には芥子粒のような種が入っている。これを取り出して醤油に漬け込むやり方もあるらしいがこの実を取り出すには並々ならぬ根気が要る。そこでもっと簡単にこの紫蘇の穂を利用するにはこのまま乾燥させてすり潰しふりかけに加工するのがひとつ。これは二年前にやったことがある。ただし出来上がりの色が悪くもう少し工夫が必要と感じた。

 そこで今回は紫蘇の穂の佃煮に挑戦してみた。乾燥の手間もすり潰す手間も要らない。ただ鍋に入れて醤油と砂糖とダシの元で味を調え煮るだけ。これだけでは寂しいのでさらに裏の畑から青い唐辛子を10本ほど獲って刻んで入れる。味が引き締まると思ったのだがえらく辛くなった。一口食べると汗が出そう。ただ冬場にはいい調味料になるが・・・。

 昼からは久しぶりに豆炭づくり。これまでに仕上がった豆炭は80数個。竹炭はまだ半分ほど残っている。きょうは40個ほどを作ることを目指して作業開始。最初のうちは石臼の調子がよく快適に粉炭ができていったもののそのうち石臼の中に粉が詰まりはじめ、たびたび掃除を繰り返すことになるとペースががたっと落ちる。

 しかも少し風がでてきて粉が舞い上がることになって顔をしかめながらの作業となる。結局40数個の豆炭を丸め終わったのは作業を開始して四時間ほど後。きょうは珍しくしっかり働いたなあという実感を味わう。疲れた・・・。

2010年10月07日

 6時過ぎ。リサイクルごみを積んだ軽トラックがトンネルの方へ向かっている。そうかきょうは月に一度のリサイクルごみ収集日。ただ我家のゴミはさほど溜まっていない。発泡スチロールのトレイとペットボトルがそれぞれレジ袋に一袋ずつといったところ。まあ来月まとめてもっていってもいいだろう。

 刈られた田んぼを見ながらこれからの農作業を頭に思い描く。これから収穫するのはサツマイモ、ヤマイモ、サトイモ、ジャガイモなど芋が中心。あとは落花生が少しと唐辛子。それから大豆もあった。この大豆、枝豆として食べようと植え付けたのだが夏場には実が入らず結局最近になってサヤが膨らんできた。ここまでくると大豆として収穫するのが正しい。この大豆は自家製味噌の仕込みにまた使うことになるだろう。

 あとは秋カボチャもある。ツルが伸びた奴がやっと二株。数日前から雄花が付き始めてなんとか寒くなる前に収穫がかなうかもしれないという期待がでてきた。ただ10月中に大きくならなければ冬場のカボチャは望み薄だ。

 これから作付けするのはまず大根。すでに20本近くは育ちつつあるのだが漬物用にあと10本くらいは欲しいところ。これは下の畑にひと畝準備しよう。大根は最終的に残すのが10数本になるのだが途中で間引くので大根菜がたくさん出る。白菜を作らないおっちゃんちでは大根の葉っぱは貴重な葉物野菜。ただしコッコが大好きな葉っぱだから食われないようにしないとね・・・。

今年の柿は傷んだものが多い 大仕事になりそうなのがナタネ。今年は思い切って田んぼの中の畑いっぱいに種を蒔こうと考えている。これがたぶん今年作った広さのざっと三倍くらいにはなりそう。ナタネはまっすぐ植え付けるので糸を張りながらの蒔き筋づくりになる。考えただけでも腰が痛くなりそう・・・。

 もうひとつの大仕事は小麦の種蒔き。これも去年よりぐっと増やそう。去年ナタネを作った下の畑いっぱいをつかって麦を蒔くつもりにしている。迷っているのは高菜をどうするかだ。去年初めて作ってみたのだが高菜は肥料食いの作物だ。こういう野菜はおっちゃん向きではない。農産物直売所で売られているものが安くて立派だから漬物用にはそれを使うのが賢いという気がしている。

 さて今年は柿が不作ということは以前書いた。渋柿も甘柿もそうだがとくに渋柿がだめ。柿渋用の柿を取るのはあきらめたがたぶん干し柿にする分もないだろう。吊るされた柿は秋らしい風景の最たるものだがそれが見られないのがちょいと寂しい。

 甘柿の方は実が付いていることは付いているのだがきれいなものが少ない。黒い斑点やキズが入っているものがほとんど。表面がつるつるしたきれいな柿は数えるほどしかない。柿が豊富に収穫できたら今年も仕込もうと思っていた柿酢はどうやら難しそう。数少ないきれいな柿はカラスやヒヨドリに食われる前に人間様がしっかりいただくことにしよう。

2010年10月08日

 朝から雲が広がる。天気は確実に下り坂。早ければ昼前から雨が落ち始めるという予報に体が自然と動き出す。雨が降る前の種蒔き。これ百姓の常識。たまたま昨日準備した大根の畝があった。ここに三畝目となる大根の種を蒔く。今年の春に自家採種しておいた種の残りを全部ぶちまける。200粒ほどもあったろうか。

 大根は自家採種しやすく同じアブラナ科の作物とも交雑しないので種を買わずに引き継いでいける作物。根っこばかりでなく葉っぱも食えるし間引き菜も重宝するし駆け出し百姓のおっちゃんにとってはありがたい万能野菜だ。あとは雨が降るのを待つばかりとなったところで連れ合いが阿蘇へ行こうと誘いをかける。

今年もまた西原村のコスモス お目当ては今月一日から南阿蘇一帯で始まっている「谷人たちの美術館」というイベント。雨が降る予報が出ている平日ならば人出も少ないだろうという予測の元の行動だ。ちょうどこの時期、コスモスが満開を迎えている西原村を経由するルートを選択する。

 着いてみると意外に多い車に驚く。ぽつぽつ雨も落ち始めているというのにこの人間の多さはどうだ。時期はちょうど稲刈りも終わった頃。おっちゃんたちと同じ田舎の年寄り連中がどっと繰り出してきているのかもしれない。

 コスモスを見ていると途端に腹が減っていることを自覚する。朝飯をちょっと少なめにしたので一時間ほど早めにエネルギーが切れたようだ。南阿蘇周辺にはあまり気に入った食堂がないのでここで弁当を買って早めの昼食とする。これまでの苦い経験からすれば不味い蕎麦に出会って不愉快になるよりもこの選択が正解だろう。

古民家移築の建物に出会う 俵山トンネルを抜けとりあえず阿蘇望の郷という農産物直売所に向かう。そこには今年のイベントのパンフレットが置いてあるはずだ。例年通っている場所は必ず行くとして、他に連れ合いが覗いてみたいと思う店やギャラリーがいくつかあるだろう。

 そのうちの一軒がここだった。それは旧久木野村にある阿蘇外輪山の斜面にある別荘地の中。いかにも別荘という感じの建物が並ぶ中の一軒だったのであまり家屋には期待をしていなかったのだが中に入るなり古びた柱や梁の構えからただものではないと直感する。聞いてみると築150年の古民家の軸組みを移築したものだと知って驚く。

 その古民家は旧矢部町にあったものだという。八年ほど前のある日、わずか四行ほどの新聞広告で古民家の古材をゆずる旨のメッセージを見たここの持ち主はすぐに思い立って建築会社の担当者とともに駆けつけてゆずってもらった古材で組上げられたのがこの家だとか。惜しむらくはこの落ち着いた空間が常住の棲家ではないというところ。まあいろいろ事情はあるのだろうがときどきしか来ることのできない家というのはどことなく生活臭がなくて公民館みたいな雰囲気だなあとふと思う。貧乏性のおっちゃんにはもったいないなあという言葉しか出ない。古民家の部材が捨てられずに良かったとは思うが、いや実にもったいないなあ・・・。

2010年10月09日

 しっとり濡れた朝の庭。きょうはこの後も雨模様とか。昼間に少し雲が切れるというが少なくとも午前中は畑仕事はできない天気のようだ。ゆえに朝からラヂオの修理に取り掛かる。新しい一台を作業机に載せてさっそく分解しはじめる。

サンヨー・SS−601 このラヂオと同じものを年末に修理したことがある。最近歳を取ったせいか記憶力がとんとなくなっていてこのときの記憶があまりない。したがってまったく初めてのラヂオに向き合っているような感覚だ。それが証拠にこのラヂオの分解手順で注意すべき事項を失念していてうっかりダイヤル指針を折ってしまうところだった。

 中の埃を掃除機で吸い込みながらしつこい汚れや錆を落とすのに二時間ばかり。部品をひとつずつ掃除しながらチェックする。ほう、このランプの規格は6.3V−0.25A。普通手に入るのが0.15Aだから相当に明るい球である。真空管はサンヨーのマークは付いているものの作ったのはNEC。6BE6と6E5以外はオリジナルの球のままのようである。

 部品の劣化状態を見ると管ヒューズを除いて外見的におかしいものはない。念のためペーパーコンデンサを三個ほど交換。ACコードは布製の袋打ちコードだがまずまず使えそうだ。懐かしい丸い形のコンセントプラグを差し込む。しばらくすると音が出ることは出たがボリウムのガリがひどい。

 くわえてボリウムに付属するスイッチの接触が悪い。このスイッチによってPHONO入力とラヂオを切り替えているのだが同時に局部発振を止める働きもする。ところが接触が悪いので音がうるさいほどに大きくなったりまったく音が出なくなったり両極端。普通は何度かスイッチを入り切りしている間に症状がやわらぐものだがこのラヂオの場合は次第にひどくなって手に負えなくなってしまった。

ボリウムの分解 この特殊なスイッチ付きボリウムはもはや現代では手に入らない部品のひとつ。オリジナルの機能を活かすためにはボリウムとスイッチを分解して接点を清掃するしかない。それで解決すればいいが機能が回復しなければPHONO切り替えをあきらめることを考えなければならないわけだ。

 ボリウムの分解はカバーを止めてある爪を立てるだけで外れるので簡単だがスイッチのカバーはアルミリベットの頭をヤスリで落とす必要がある。まあ鉄や真鍮ではないので30分もあれば余裕で削れるのだが・・・。中を開けてみるとスイッチの構造は実に奇妙。なるほどこういう接点構成ならば現代では作られるわけがない。

 幸いにも苦労した甲斐があって接点復活剤を使ってなんとかスイッチの機能が回復。これで安定した音が蘇った。マジックアイを点けてみるとまずまずの輝き。これならキャビネットの磨きにも熱がこもるというものだ。しかし久しぶりにラヂオ三昧の一日だったなあ・・・。

2010年10月10日

 一昨日に続いてこの秋二度目の阿蘇参り。昔は文字通り阿蘇神社へ参詣する習慣がこの周辺のムラにはあったという。その場合、一日がかりで徒歩で外輪山の峠を越えた。石野からは矢部を経由し駒返峠を越えるルートをたどったのだろうと思う。

 現在も阿蘇参りの習慣を残す集落もある。もちろんいまは車で日帰りが可能な距離。南阿蘇方面ならば西原村から俵山トンネルを抜けるのが近い。トンネルが味気ないと思ったときは地蔵峠付近を越えるグリーンロードがいいだろう。高森付近に用事があるときは旧蘇陽町から高森隧道を抜けるのが一番近い。きょうはそのルートを選択する。

 目的地は高森町の旧上色見小学校。数年前に廃校になったあとは阿蘇フォークスクールと名前を変えて地域の人々の交流の場として活用されている。運営するのはNPO法人。そのNPOの主催できのうから三日間、阿蘇アート&クラフトフェアが開催されているのだ。

阿蘇アート&クラフトフェア 会場に貼られていたポスターを見ると第7回とある。ずいぶん回数を重ねている催しだったのだ。実はこの催しを知ったのは連れ合いの福岡時代の知人から案内状が届いたからだ。したがってどのような規模で行われているのか皆目見当がつかなかったわけである。

 会場に到着したのは10時を少し過ぎた頃。しかし昔の校庭に設けられた臨時駐車場はほぼ満杯に近い状態だった。連休中日とはいえ正直これだけの人を集めるような催しとは思ってもみなかった。しかも車のナンバーを見ると九州各地のいろんなナンバーが混ざっている。けっこう広がりをもつイベントらしいことを知る。

 木工、陶芸、皮細工、金工、古布のリメイクなどの作品が並ぶ。出品ブースは校舎の内外だけでは並びきれず体育館にもぎっしり詰まって百を軽く超えていたであろうか。すぐ隣村で展開されている谷人たちの美術館よりも参加者は多いのだった。

 ただひととおり出品作を眺めたのだがどうも足を止めてみるべき物は少ないように思った。出品者はそれなりに人に見てもらえると思って出している自信作なのであろうがおっちゃんの目には素人の趣味を超えるものはないように感じた。作風が軽いというか浮いているというか、もう少し生活観のある伝統工芸に根ざしたようなものが好きなんだがなあ・・・。

 帰路、高森駅近くの食堂に立ち寄る。しかしお目当てのうどん・そばの店には準備中の看板が。そこですぐ近くのラーメン店に入る。この店はずいぶん前から存在は知っていた。それは地元のおっさんたちが昼間から赤ら顔でたむろする風景が印象的だったからである。たまたまきょうは客が居なかったので入り易かったのだが注文したラーメンの味は二重丸。阿蘇方面で安心して入れる店が思いがけず見つかったのがきょうの唯一の収穫だったかな・・・。

2010年10月11日

 タマネギの植え付けまであとひと月ほど。11月はナタネや小麦の種蒔きの時期と重なるのでぼちぼち準備を始めなければなるまい。今回タマネギの植え付け場所に選んだのは夏にトウモロコシを作った場所。途中でタヌキに半分ほど倒されたので急遽木の囲いをしつらえた区画だ。

 この囲いは土を耕すときにはやや邪魔になる。鍬を思い切って振り上げられないからだ。しかしせっかく半日がかりでこしらえた柵。壊してしまうのはもったいない。あのタヌキは罠にかかったけれども他のタヌキがまだ家の周辺に見え隠れしている。シカもイノシシも畑周辺に足跡を残していることを考えれば柵を残しておいたほうが何かのときに役に立ちそうだ。

ワケギの芽吹きは力強い ひととおり耕すとコガネムシの幼虫が20匹ほど獲れた。ミミズも小さいものを5匹ほど。これをコッコの小屋に投げ入れる。真弓ちゃんは産卵中でめっぽう気が荒い。子供たちはなんとか真弓ちゃんの隙をついて虫を横取りしようとするが母鳥の迫力は相当なもの。わずかにオスが二匹のミミズをかっさらっていっただけで虫はすべて真弓ちゃんの腹に納まった。

 ところで肝心のタマネギの苗の育ち具合だ。発芽した当初はびっしり生えていたように思ったのだが今見るとずいぶん少なくなってしまった。ざっと数えると250本を少し超えたくらい。当初の見込みはもう少し作るつもりだったのだが小さな種から育てる苗は歩留まりが悪い。

 それに比べると先日植え付けたワケギの発芽率は抜群。ほとんど百パーセントだ。同じネギの仲間なのだがこちらは球根から芽をださせるわけだから効率が良いのは当たり前。タマネギも一度球根を買って植えたことがあったがそのときは確かに発芽率はよかったと思う。しかし高価なので元が取れるわけはない。

ギンナンの収穫 さて庭のキンモクセイの花もほとんど落ちた。代わって庭に漂うのはギンナンの臭い。ただいつもの年とちがって強烈さはない。ギンナンにも豊作と不作が交互にやってくるが今年はことのほか少ないように思う。それでも我家で食べる分くらいは十分ある。ストーブの上で焼いて食べるのも冬の楽しみになるだろう。

 そういえばきょうメールで懐かしい顔と出会った。高専を卒業して38年。先日東京でその同期会が開かれたという。集まったのは在京者を中心に10名程度。そのスナップ写真を見ると卒業して以来会っていない顔が並んでいた。ずいぶん体形が変わりまるで別人と見まがうような奴も居る。

 この歳になるとおおむね太ってしまう奴が多いのだが逆にげっそりと痩せた者のほうが目立つ。病気でもしていないかと気になる雰囲気の奴も。これが中学の同窓会だと中には知らない顔も居るのだが5年間ずっと顔を見てきた40人ほどの仲間だから忘れるような顔は居ない。童顔だったこいつらも来年は還暦。いまだ鬼籍に入った奴は居ないようだからおっちゃんも先にあの世に行くわけにはいかんだろうな・・・。

2010年10月12日

 午前中はコッコたちの餌探しを手助けする意味も兼ねて果樹園の草取りをやる。彼らのご馳走はけっこう土の中に潜んでいるのだ。ウコッケイという奴は他の鶏に比べると体が一回り以上小さいので脚の力もさほどではなく土を掘り返す力があまりない。それで飼い主が鍬で掘り返して補助してやるわけだ。

 果樹園の隅っこに抜いた草を積み重ねた一画があるのだがここにはよくお宝が眠っている。しばらく掘り起こすことがなかったので表面の草をざっくり抜いてみると中にでっかい幼虫が見えた。このでっかさはカブトムシかクワガタだろう。その胴回りはおっちゃんの親指よりもずっとでかい。

 この大きさならばいかに食い意地の張ったコッコたちでも呑み込むことは叶わないはずなのだが、つつき回して殺してしまうことはありうる。せっかくここまで育った幼虫なのでできることなら成虫となって世に出てきてほしい。コッコたちに分からぬようにふたたび草をかぶせておく。

 代わりにコガネムシの幼虫やらムカデやらがけっこう出てきたのでコッコたちは嬉々として彼らに向かう。人間が嫌がるムカデを易々と呑み込む彼らにはまったく感心する。出てきた虫は早い者勝ちだがほとんどは真弓ちゃんの一人勝ち。おっちゃんとしても産卵中の真弓ちゃんを贔屓にするのは心情として仕方がない。

 子供たちはいま母鳥からけっこう虐待を受けていて三羽とも尾羽をむしられてヤンバルクイナ状態。それでも母鳥とは常に行動を共にしているのはいじらしい。その真弓ちゃんが突然食べるのをやめて小屋のほうへ帰っていく。産卵のインターバルからするとどうやら卵が出てくる兆しを感じたようである。それは子供たちも察しているのか後をつけてはいかないのが面白いところ。こうやって次第に自立心を身につけていくのだろう。

ジュズダマ 午後久しぶりに稲刈りが終わった田んぼの中を連れ合いと散歩する。コンバインで刈り取った田んぼには藁くずしか残っていないが掛け干しを続けている田んぼもまだいくつかある。手間暇はかかるけれども乾燥にかかる費用を節約でき、なにより天日干しの方が美味いというのが続いている理由のようだ。

 きょうは頭上のカラスたちがやけに騒がしい。どうも彼らの縄張りに侵入してきた何者かがいるようだ。案の定、カラスに追い立てられるように飛び立ったのはさほど大きくないが鷹の一種ハイタカであろうか。数羽のカラスに追われてハイタカは湖の向こう岸まで逃げ去った。稲刈りの終わった田んぼはハイタカにとっても餌場なのだがカラスに邪魔をされれば如何ともしがたい。

 田んぼのあぜ道でジュズダマの群落を見つけた連れ合いは目を輝かせながら摘んでいる。子供の頃はこれをいっぱい集めて糸を通して首飾りなどを作ったものだ。お手玉の中に入れたりもしていた記憶がある。いまどきジュズダマを取って遊ぶ子供も居なくなったムラではこんなものを見つけて喜んでいるのはおっちゃんたちくらいのものだろうね・・・。

2010年10月13日

 朝から気にならないほどの小雨が落ちている。畑に入るかどうか悩みどころだ。入っても農作業はできるだろうが重い土を思い描くとやる気が失せてくるようだ。きょうは自分の心に素直になって畑仕事はやめておこう。その代わりに残っていた豆炭づくりを終わらせてしまおうと心に決める。

 これまでに完成しているのは120個ほど。残る竹炭の量から推測するとあと50個も作れないことがわかる。ならばキリがいいところで150個を目指そう。倉庫からゴザを取り出して石臼を据える。さいわい雨は上がった。湿気が高いのは炭を粉にするときに舞い上がらず都合がいい。

 玄関前で石臼を回すのでコッコを庭に出しても監視ができると考えて小屋の扉を開けてやる。待ちかねていたように四羽が飛び出してくる。養鶏場のようなケージ飼いではないのだがやはりコッコは外の自由な世界が大好き。気が向くままに好きな畑を渡り歩く。

 問題は家の境界線が分からぬこと。知らず知らずのうちに隣の畑で餌を探していることがしばしば。きょうも注意していたのだが三度も隣の畑に入り込んでいるところを連れ戻した。普段ならば午前中はじっさまが畑仕事をしていることが多いので厚かましいコッコたちもさすがに入り込むことはない。ただきょうは朝からじっさまの姿が見えない。

 そういえばきのうは縁の下にある丸太を薪としてもらってくれんかと我家を訪ねてきた。話を聞いてみるとずっと保管していた杉の丸太にシロアリがついたので運び出したいというのが本音だとわかったのだ。

 丸太のまま寝かせておいた杉を薪に割るのはけっこう大変だし、たとえ薪にしたところで杉はめちゃくちゃ爆ぜるので風呂を沸かすカマドでもあまり使いたくない燃料なのだ。それでやんわり断ったのだが、そのときのじっさまの様子はかなり疲れているようだった。ひょっとすると体調が悪くて寝ているのかもしれない。

乾燥中の豆炭 コッコの監視をしながらの作業だったので中断が多く30個の豆炭を丸め終わるのに昼までかかってしまった。これが使えるようになるには一週間くらいの日干しが必要。表面が白っぽくなればほぼ乾いた証拠だ。これだけあれば一日二個ずつ使ったとしても75日分はある。それでも2ヵ月半か・・・。冬の間のコタツの燃料をすべて賄うには足りないけれども購入する豆炭は今年は少量で済むだろう。

 多少の竹炭が残ったがこれは囲炉裏で使える。以前はよくここで秋刀魚を焼いていたのだが最近は面倒くさくなってガスグリルで焼いてしまう。またよくピザを焼いていた石窯も最近はとんと使わなくなった。これじゃせっかく苦労して作った囲炉裏や石窯が泣いている。たまには使ってやらんともったいない、もったいない・・・。

2010年10月14日

 コッコに朝の挨拶をしたついでに下の畑の様子を見回る。カボチャの雌花が咲いていたので雄花を摘んで人工授粉作業。わずかに二株しかない秋カボチャなので受粉に失敗すると後がない。ニンニクは八割方芽が出たようだがまだまだ雑草の方が威勢がいい。余裕があったら草も抜きたいところだが・・・。

 その雑草に混じってナタネが何本か発芽していた。芽が出たばかりというよりもすでに本葉が出てかなりの大きさになっている。このナタネは春にこぼれた種が発芽したもの。この時期に発芽した株は来春は意外に大きくなってちゃんとした花をつける。ということはナタネの種の蒔き時が迫ってきたということだ。

 確認のため家に引き返し去年の日記を読み返す。おっちゃんの日記はほとんどその日にやった農作業を漏らさず書いているつもり。あまりたいしたものではないが通して見ると農業歳時記のようなものになっている。これによると昨年ナタネの種を蒔いたのが10月中旬。これはあわてなければいけない事態だ。

 田んぼの中の畑の様子はこの間の散歩のときに確認していた。ありがたいことにスミ子さんの弟さんが耕運機を入れていつでもおっちゃんが作業に入れるようにしてあった。なにはともあれ元肥になる鶏糞を担いで田んぼまで下りていく。この鶏糞一袋が15キロ。肩に担いだときは楽勝だと思ったが田んぼに到着したときには息がきれかけていた。これを二袋。車で来ればよかったかな・・・。

 機械で耕してあるのでおっちゃんは蒔き筋をつけていくだけ。といってもけっこう広いので時間はかかる。最初はまっすぐの筋をつけるために糸を張ろうかと考えていたが耕運機で耕したときの筋目が入っているのでそれをガイドにいきなり鍬を入れていく。我家の畑と違って大きな石がごろごろ。取り除いていると意外に時間がかかる。つけた筋は全部で六筋。いずれも一本の長さが20mくらいはある。

ケツメイシの収穫 何十枚も田んぼが広がるところで作業しているのはおっちゃんがただ一人。すでに稲刈りが終わってしまったので農作業に入る村人は誰も居ない。昔は稲刈が終わったら麦の準備のために耕していたらしいが最近では冬場には何もしない田んぼばかり。勤勉さが豊かさにつながっていた昔とは何かが違う社会になったようだ。

 蒔き筋に肥料を平均的にばらまいてきょうのところは作業終了。肝心の種蒔きは天気予報を見て雨が降る前にやることにしよう。さてこれだけの広さで順調に育つとどうなるか。たぶん今年の三倍程度の収穫は固いだろう。たくさん収穫できるのはいいけれど種の選別を思うと少しばかり気が重くなる。なんだか大変な作業が待っていそうだ。

 午前中の仕事がハードだったので午後はエビスグサのサヤから種を取り出す軽い作業で時間をつぶす。ひと月ほど続けたケツメイシの収穫もきょうが最後。一つのサヤから取れる種は20粒程度だがその20粒程度の種が何百倍にも増えてこのとおり。これを炒って煎ずるとハブ茶になるという。ガン予防の効果ありというから飲んでみてもいいが不味いのを我慢して飲み続けるほどの生への執着はなさそうである。

2010年10月15日

 予報は晴れマークだったのだが雲が厚く垂れ込める朝。水道掃除でおっちゃんを迎えに来たハラダさんは心配そうな顔。掃除が終わったら近所の脱穀を手伝わねばならぬからだ。田んぼの作業はその昔三軒の共同作業だったと聞く。機械化された今日ではそういう機会はあまりなくなったが手がかかる作業のときは依然協力体制をとっているのである。

 稲刈りが終わってからこっち、あまりすっきり晴れたという記憶がない。湿度も高い。ということで掛け干しの効果がいまひとつ。最近では籾摺りを工場に頼むのだがそのときに籾の乾燥状態をチェックするらしい。基準は14パーセント以下。

 しかし今年の掛け干しが順調にいかず水分含有率を測定してみると16パーセント。少しの差だがこれでは夏まで持たない米になるという。そこで人工乾燥を行うことになるのだがこれが一俵あたり500円の手間賃とか。籾摺りは一俵で千円かかるから自分の家で作った米を自分の家で消費するにしてもけっこう元手がかかる。

 それよりなにより機械の減価償却、燃料代、肥料・農薬代、農業用水の使用料、固定資産税などを加えれば一俵一万五千円で買っているおっちゃんちよりも高くついているのは間違いない。もっとも田んぼで米を作ること自体に生物多様性を育む機能があるからすべて損得勘定で考えてはならぬことは当然。ただ農家の個別所得補償が里山の自然を維持するための有効な手段かどうかはもう少し吟味する必要があるだろうとは思っている。

大きくなった子供たち さて表の畑で繁茂していた青じそを片付けた跡にスナップエンドウの畝を作っておこう。この作物は春における我家の大事な野菜。食卓に登場する頻度はもっとも高いものだろう。連れ合いの好みということもさることながらその旺盛な繁殖力に魅力がある。コッコの餌にならぬことも強みだ。

 鍬を振るっていると当然ながら餌を求めてコッコたちが集まる。最近は母鳥の真弓ちゃんは暴君状態で子供たちを虐待しまくっている。したがって三羽が固まって行動することが多くなった。生まれてしばらくはまるで見分けがつかなかった雛たちもここまで大きくなると特徴がはっきりあらわれた。

 雌雄の別はいうまでもないが同じメスでも顔かたちがまったく違う。一羽は頭がでかく顔立ちは真弓ちゃん似。おっとりしていて一時期すぐに地面に座る癖があった。最初に尻尾をむしられたのがこの娘で「しっぽなし」が詰まって「ぽな」という名になりかけたのだがいまではなんとなく「ぽにょ」と呼んでいる。

 もう一羽は全体的に体が小さく顔も細面なので「ちび」と呼んでいる。しかしチビは去年生まれた雛が初代でイタチの最初の犠牲になった娘だから正式な名前として定着するかどうか分からない。オスは「太郎」でほぼ決まり。なんでそういう名になったのかよく分からないのだがたった一羽のオスだからあまりいろいろ考えずともすんなりと馴染んでいきそうな気配だ。

2010年10月16日

 高い空に秋らしいウロコ雲。停まっているわけではなく東に向かって流れている。今年一番の冷え込みを伝えていた昨日の天気予報だったが意外に気温は下がらなかった。むしろ朝から蚊が飛んでいるほどの陽気だといっていい。

 七時過ぎにコッコの小屋の扉を開ける。しかしいつもは扉の前で待っているコッコたちが小屋の隅に固まっている。見ると真弓ちゃんが巣篭もりモードに入っているのだった。子供たちはこういう真弓ちゃんを見たことがないものだから心配そうに側に付き添っている。

 いつものように小屋の外に餌を投げてやるとやっと真弓ちゃんも動き出した。まだこのシリーズの産卵個数は12〜3個だから本格的な巣篭りにはちょっと早いはず。しかしこの後すぐに産卵場所へ戻った真弓ちゃん。昼まではほぼじっとして動かない。

 子供たちのうち二羽のメスは小屋の外でおとなしくしていたがオスのほうが気が気でない様子で真弓ちゃんの側にぴたりと寄り添う。オスのほうがリーダー的に振舞うと思っていたのだがこれじゃまるで親離れができないマザコン息子である。いくら虐待されても親が愛しいのかねえ・・・。

畑から出てきた石臼 おっちゃんは昨日に続いて表の畑の整理。スナップエンドウの畝の隣に新しい畝を作るべく鍬を振るう。しかし石が多い場所だ。思えば表の畑というのは連れ合いの受け持ちだったのでおっちゃんがあまり手を入れていない畑。鍬を深く入れたことがない場所が多いのだ。

 前にも書いたことがあるがこの畑は土蔵の跡地に作られた。土蔵は15年ほど前に壊されたそうだから畑になってせいぜい10年というところだろうか。まだまだ土の中には大きな石がごろごろしているのも無理はない。

 しかし鍬を入れてカチンと跳ね返された感じがいつもの石ではないと直感した。何度か鍬を入れているうちに石が砕けてくるのが普通なのだがまるでびくともしない大きな岩にぶつかった。まだこんなでかい岩が埋まっていたかと驚く。鍬では太刀打ちできないので鶴嘴を引っ張り出す。次第にこの岩の全貌が見え始めたときその形をみて唸った。

 これは石臼じゃないか・・・。頑丈な鉄棒を梃子に使って掘り起こすとまさしく石臼の上部。ざっと見る限り割れもなく欠けもない。まだまだ使えそうな上物である。不要物を地盤固めのために使ったとも考えられないわけではないがそれにしてはあまりにきれい。ひょっとしてこれは蔵を建てるときに何かの思いを込めて埋めたものかも知れぬと考えた。だとするとこの石臼は明治の初めころのものか。まだどこかに臼の下部も埋まっているのかもしれんと思うとわくわくするねえ・・・。

2010年10月17日

 天気が下り坂になればナタネの種蒔きをしようと構えているのだがここのところずっと好天が続いていて晴天が恨めしくさえ思う。宿題が終わらない気分というのはあまり好きではない。とはいえ他の畑仕事がはかどるので文句は言えないのであるが・・・。

世界最強の雑草ハマスゲ 下の畑に入って仕事をすることにしたのでコッコは小屋に入れたままだ。隣の畑に入っても目が届かないところで作業するときは扉を開けないのが賢明だ。きょうは小屋の下の石垣を畑側からきれいにしていく。

 小屋の裏手には手入れがされていないお茶の木が何本かあってこの実が落ちて石垣の隙間やら下の畑の隅でお茶の木がたくましく芽生えている。これだけならあまり問題にならないのだがこの木にからんで雑草のツルが鬱蒼と巻きついている。これをお茶の木ごとばっさばっさと切っていく。

 雑草のツルに混じってヤマイモのツルも何本か見える。ありがたいことにこれに意外に多くのムカゴが付いていた。さっそくちぎってポケットへ入れる。またまたこれでムカゴご飯が食えそうだ。ムカゴが収穫できればヤマイモのツルも用済み。石垣を覆っていた雑草がきれいにさっぱりとなくなってすっきりとした風景に変わる。

 次は表の畑の畝作り。何を作るという当てもないのだが主目的はハマスゲという雑草の駆除。ハマスゲは写真のように芋のような根っこがあって地下で縦横につながっている。地上から出ている部分をいくら刈り取ってもすぐにまた葉を伸ばすし、根っこを取ったつもりでいても別の芋が地中に残っている不死身の草。世界最強の雑草と言われるゆえんでもある。

散歩中の金太 したがってこの草を完全に駆除するには深く掘り上げてつながっている根っこをすべて取り除くことだ。しかもその後この根っこを焼いてしまうか干からびさせるかしてちゃんと処分するのが肝要。けっして土の上に積み重ねておいてはいけない。そういう場所は翌年必ずこの草の大発生に見舞われる。

 そこへ金太という犬を乳母車に乗せて散歩するサブローさんがあらわれた。彼は86歳。天気がいいときは毎日二回我家にも顔を出す。おっちゃんが外で仕事をしているときによく出くわすのでサブローさんはおっちゃんがこのムラでは一番の働き者と言ってくれる。もちろんそんなことはないのだが働き者といわれて悪い気はしない。

 この金太は脚が悪く自分で散歩することはできない。それで乳母車に乗せられてムラの中を巡ることになるのだがサブローさんも心臓にペースメーカーを入れているしまた足もずいぶん弱まってきたので長い距離は無理。以前は湖の方まで足を伸ばしていたものだが最近は家の周辺だけ。顔を合わすたびに毎日退屈で仕方がないとぼやいているサブローさんだが寝たきりにならないだけ幸せ者と考えたほうがいいんではないかな・・・。

2010年10月18日

 夏場には5時前に目が覚めていたものが最近は6時に起きるのがやっと。今朝などは天気がいいにもかかわらず目が覚めたのは7時近くになっていた。いつものペースで朝の用事を済まし野良仕事を始めたのは8時過ぎになっていた。

 いつもならば7時40分過ぎに県道を通る乗り合いバスを見送るのだが今朝は折り返して帰ってくる空のバスをながめただけ。砥用の中心部に向かう朝一のバスには必ず小学生が数人と大人が一人か二人。この集落を走るバスは日に三往復するのだが乗客がいるのはなぜかこの時間のバスだけ。だからこの時間のバスを見逃すと一日寂しい気がするのである。

 下の畑で三時間以上鍬を振るう。きょうはよく頑張った方だ。やったのは麦の蒔き床作り。夏場に豆を植え付けていた場所を麦畑にすることに決めてとりかかっているわけだ。なにせ麦の種蒔きが半月後に迫っているので正直あせっているおっちゃんなのである。

 何度も書いたけれども豆は五種類作ったがすべて失敗。花が咲いたことは咲いたがサヤができずまったく収穫をみないまま刈り取った。今年に入ってからはナタネを収穫しただけだから実に効率の悪い畑である。

 豆を刈り取って一ヶ月以上経つので土は固い。したがってイメージしたよりも耕すペースがずっと遅い。二時間もあれば半分は終わると思っていたのだが三時間半みっちりやってやっと予定している区画の半分が済んだだけ。土を耕さずに作物を作る不耕起栽培法というのがあるらしいが、それで上手くいくものなら一度試してみたい気がするねえ・・・。

アケビの収穫 午後から柿を獲りに裏の畑に入る。サトイモの葉が枯れ始めてもうすぐ収穫の時期だろう。唐辛子は半分ほどがまだ青い。なんだかこのまま紅くならずに終わりそうな予感もする。表の畑の落花生は早くに葉が枯れたのだが裏の畑のものはまだ葉が青々として収穫にはまだ早そう。日の当たり具合でこうも違うものか。

 沢の近くの大きなツバキの木にからみついているアケビがいつのまにか多くの実をつけていた。ここに移住してきた頃はこのアケビの実が珍しくとても貴重に思えていつ熟すか気になって仕方がなかったものだ。しかしいつのまにかこの果実が田舎ではありふれたものに感じられて興味が薄れたような気がする。

 それはこの実の食べ難さにも一因がある。もしもっと種が少なければ大事な果実として柿と並ぶ秋の味に推していただろうが、どうにも種が多すぎて種を吐き出す行為に意を注ぐことになると美味さをかみ締めている暇がない。ただこの実があと数十倍もあれば種から油を搾ることを考えてもいい。そのためにアケビ棚を作りつつあるのだが実が成るまでにはたぶんあと十年近くはかかりそうな気配だなあ・・・。

2010年10月19日

 眠りが浅く何か変な夢を見たせいか目が覚めたのは7時になっていた。昨日に続いての寝坊。こんなことはあまりなかったのだが少し体調がおかしくなっているのかもしれない。といってもまったく自覚症状はないのだが・・・。

 きょうは県道を行くバスを座敷の縁側から見送る。この寂しい村にもまがりなりにも朝の通学風景があるのは嬉しい。とはいえバスで通学する小学生は隣村の子である。石野の集落には高校生を含めて通学する子供は居ない。また隣の集落にも来年卒業する高校生が一人居るだけ。いよいよこの辺りは子供レスのムラになる。

 乗り合いバスの乗客は多くて4〜5人。しかしいつも満員に近い客を乗せたマイクロバスがムラを駆け巡っている。それは病院の送迎バスだ。この砥用の郷には大きな病院が二つあってそれぞれが各集落を回ってお年寄りを送迎するサービスを行っている。一つは砥用の街の中心部にある間部病院。もうひとつは緑川ダムの上流にある砥用未来病院。

 この間紹介したサブローさんは未来病院に週二回通っている。きょうはその定期健診日だったようだがバスが迎えに来た8時半頃にはまだ散歩中だった。ほぼ満員のお年寄りの姿が見えていたバスは家の前でしばらく待っていたようでサブローさんはどうやら今日の予定を忘れてしまっていたようである。ナミエさんの話では少しずつボケが出はじめているともいう。人間誰しも逃れられない老いの現実だ。

 麦畑づくりの二日目。きょうは豆畑の残りと蕎麦畑を潰して均す。豆もそうだったが蕎麦も失敗した作物。広い畝を三つも用意していたのに発芽したのが十五株程度とは情けなかった。どうやら来年蒔く種くらいは確保できそうな様子なのでほっとしている。

スズメガのさなぎ まだ花を残している蕎麦を何本か残してほぼ小麦を植え付ける区画の耕起が終わった。二日間で7時間半に及ぶ鍬での作業。いったいこんな重労働をいつまで続けることができるのやら・・・。

 きょうは土の中から珍しく大きなサナギを掘り上げた。尻尾のようなあるいは丸まった髭のようなものが特徴的である。大きさは5センチ以上はある。たぶん大きな蛾のサナギなのだろう。この細い髭のようなものはたぶん蜜を吸うときの口になるのだろう。とすればこいつはスズメガか。

 他の虫と一緒にコッコの小屋の中に投げ入れる。どっと集まるコッコたち。まずは真弓ちゃんがコガネムシの幼虫に喰らいつく。オスも駆け寄ってきたが一瞬の差でこのでかいサナギを咥えたのは意外にも小さなメスだった。こいつは体は小さいが虫を取る名手である。しかも気が強く真弓ちゃんの虐めにもめげない。この間はこいつをチビと一応呼んでいたけれどもそのたくましい振る舞いからコツブと呼ぶことにした。山椒は小粒でも・・・のコツブである。

2010年10月20日

 明るくなり始めた頃、コッコの小屋のほうから誰かが咳をしたような音が聞こえてくる。たぶんあれはオスの太郎。最近になってときどき変な声を出すようになった太郎。どうも時の声のつもりで発しているのだろう。ただなんとも気合が抜けるような声。とてもリーダーが出すような声ではない。もう少し発声法を勉強すべきだな彼は・・・。

 天気は下り坂。ただし熊本の降水確率は最高でも40パーセント程度。確実に雨が期待できるという天気でもない。しかしナタネの種蒔きの準備をしてそろそろ一週間。種を蒔くならきょうしかないと考えて朝から田んぼの中の畑に入る。

 種はこの春に収穫したものを袋に入れて保管していた。若干虫が入り込んでいたようだがナタネの種は頑丈なので多分大丈夫だろう。袋に入った種の量と蒔き筋の長さとを勘案しながら落とす種の量をコントロールしていく。最初は少なめにしかし次第に増やしていく。

 あまり厚く蒔くと密集して大きな株には育たないのであるがまずは発芽しなくては話にならない。この畑でナタネを作るのは初めてだからどうしても安全策をとる。たくさん芽が出たら大変だけども後からせっせと間引くことにしよう。

カボチャが頑張っている 種蒔きは一時間ほどで終了。まだ雨は落ちてこない。湿度が高く10月下旬とは思えぬ蒸し暑さ。下の畑では順調にカボチャがツルを伸ばしている。秋にカボチャを作るのは初めてだ。気温が下がると成長が止まることを危惧していたのだが予想外に生育状態がいい。これなら夏場のカボチャとあまり変わらぬ元気よさと思える。

 すでに実も大きくなりつつある。といってもソフトボール大が一個と野球のボール大が二個。いったいどこまで大きくなってくれるのか不安なところもある。11月に入るとさすがに初霜の心配もせねばなるまいからあと二週間程度でなんとか少しでも大きくなってくれと祈るばかり。

 下の畑に入ったついでに紫蘇を片付ける。まだたくさんの穂が残っていたのでもったいないと思い摘み取る。この間作った紫蘇の穂の佃煮がことのほか美味だったので再度作ってみることにしたものだ。残った紫蘇の穂は来年のために種を落としてもらうことにして栽培予定地に積み重ねておく。それにしても紫蘇の利用法は工夫するといろいろあって実に面白く重宝するものである。

2010年10月21日

 昨日の雨は半分ほどしか期待していなかった。降水確率40パーセントでは万全の信頼を置くわけには参らなかったわけである。ぱらぱらと小雨が落ちてきたのはやっと昼過ぎのこと。しかしこの雨はすぐに上がってしまった。

 このまま曇ったままで終わるかとあきらめかけていたのだがありがたいことに夜になって少しまとまった雨になった。朝の庭には少しばかりの水溜りもできていた。バケツに溜まった水の量から類推するに10ミリほどの雨が降ったようである。このくらい降れば種蒔き後の水遣りは十分。一週間以上もまともな雨がなかったのでこれは文字通り恵みの雨になった。

ニンニクの芽が出揃う 雨上がりに下の畑を見て回る。まずは大事なカボチャの状態をチェック。このところ毎日見ているのでなかなか大きくなっているようには見えないのだが、さりとて葉が枯れ始めているわけではなくまずまず順調とみていい。

 次に目を向けたのはニンニク畑。ようやく九割以上の芽が出揃った。しかし早いものと遅いものではずいぶん差があるものだ。ひと月近くも成長に差があるのも不思議だが収穫段階ではほとんど差がなくなるのも面白い。周囲でまだまだ盛んに芽を出しているマルバツユクサを丁寧に取り除く。

 ところで隣にツルを伸ばしているサツマイモをいつ収穫するかが悩みどころ。前住のじっさまなどはもう掘ってもいいんじゃないかと言っていたが、ひと月前の試し掘りではいつになく小さかったし、食べてみても美味くなかった。昨日も風呂を沸かしたカマドの残り火に芋を転がして焼き芋をこしらえたのだがどうもぱっとしない。積極的に掘ろうという気にならないのが今年のサツマイモ。まあできるだけ地中に置いて旨みを蓄積させようと葉っぱが枯れるのを待っているところだ。

今年2回目のムカゴご飯 昼過ぎからコッコたちを庭に出す。穀物や虫だけでは満足できないのが彼らの食性というものでやはり一日一回は雑草を食わぬとしっくりこないらしい。雑草は何でもいいというものではなく彼らの好む草というのがある。傾向としては小さくて柔らかな葉。真弓ちゃんは与えられた餌だけでなくこの草までも独り占めしようと子供たちを蹴散らすのであきれている。

 ただ真弓ちゃんはあと一週間もすれば巣篭もりに入る兆候を示し始めた。すると子供たち三羽だけの行動がしばらくすると始まることになる。この三羽の力関係が微妙なところ。二羽のメスが揃って気が強くあまり体格の違わないオスとも堂々と渡り合う。メス同士がにらみ合いをする光景も毎日あってこの三羽が仲良く群を作れるのかどうか大いに心配するところ。

 さて今晩の夕食はムカゴご飯。今年二度目となる。いくら好物とは言っても毎日というわけにはいかず十日に一度メニューにのぼるのがせいぜい。しかしトロロもときどきいただくからヤマイモにはけっこうお世話になっている。寒くなると途端に腐ってしまうヤマイモだから今年いっぱいが限度だけどもねえ・・・。

2010年10月22日

 奄美や沖縄ではかつてない豪雨だという。奄美は空の上からしか眺めたことはないがほとんど山ばかりの島。海岸線を走る道路が寸断されれば船で行き来するしかない地形。こういう島で土砂災害が出るとはよっぽどの雨量だったのだろう。この災害で過疎化が加速されねばいいが・・・。

 こっちはたった一日で雨が上がった。すっきりとした空ではないが野良仕事には支障がない。きょうは裏の畑でナスとピーマンの畝でも片付けてエンドウマメの畝作りでもやろうと考えていた。

 今年のナスは全然だめだった。最初に三株の苗を植え付けたのは表の畑。ここではまさか食べるとは思わなかったコッコに葉をむしられた。あわてて裏の畑に移したものの、今度はテントウムシダマシの大発生で葉っぱが網目のようになってしまった。せっかく葉が大きくなってきた矢先のできごとだった。それからは花は咲けども実が大きくならず収穫できるほどの実がついに得られなかった。

 ピーマンはナスと同じ畝に交互に植えた。ナスと違ってこっちの方は特段の虫の被害もなく八月に入ったあたりから両手に余るほどの実が毎日収穫できるようになった。ナスと同じ仲間なのにこの違いはいったいなんだったのだろう。

 結局ナスの株は抜いてしまったけれどもピーマンはまだまだこれから実を付けそうな雰囲気がある。きょうも10個以上の立派な実が取れた。そこでピーマンはあとしばらく残すことにしてエンドウマメの畝作りは来週に延ばすことに。

サトイモの収穫 代わりにといっては何だが裏の畑のサトイモを掘り起こすことにした。葉がしおれていつ収穫してもいい状態だったのだが先に収穫したサトイモがまだずいぶんあるのであまり急ぐ仕事とは考えていなかったのである。

 すでに掘り上げたサトイモは裏の畑の生ゴミ置き場から出てきたものとコッコの運動場から自然に出てきたものである。どちらもちゃんと種芋を植え付けた畝のものよりも葉も茎も立派だった。芋もそれなりにたくさん付いていてびっくりしていたものだ。それに比べてちゃんと植え付けたはずのサトイモの葉っぱの貧弱なこと・・・。

 そう思いながらあまり期待せずに掘り上げたきょうのサトイモだった。しかしである。さすがにちゃんと耕した畝で育てた芋は出来が違う。これまでのものと比べると粒が揃って姿もよく数も多いのだ。先の二つはちゃんとした芋ではなく芋の皮のようなものから芽が出たものでそれはそれでたくましいのだがやはり土をしっかり作っていない場所で育ったものだから芋の形がいびつな物が多かった。それに比べると今日の芋は一級品。デパートの野菜売り場に出しても恥ずかしくない出来といっていい。やはり根物は掘ってみないと分からないものだなあ・・・。

2010年10月23日

 春本番がツバメの到着で確かめられるように冬鳥の到来は秋の深まりを感じさせるメッセージ。最も早かったのは湖に浮かぶカモの仲間。もうひと月ほど前から泳ぐ姿を目にしていた。

 そしてきょうはジョウビタキ。いつものように朝の風景を楽しんでいるときに電線に停まったのが懐かしいジョウビタキのオスの姿だった。もう一羽すぐ近くに停まったのはメスかと思ったがそれはジョウビタキよりも一回り大きいモズだった。縄張りに入ってきたモズが新入りのジョウビタキを追い回していたようである。

ガラスに衝突したジョウビタキ 驚いたことにこのモズに追い回されたかどうか分からないがジョウビタキが我家の中に入っていたのだ。それに気づいたのは昼飯を食べてパソコンの前に座ったとき。窓際に隠れていた鳥がいきなり飛び立って囲炉裏部屋を抜けて外へ出ようとしたその瞬間、閉まっていたサッシの窓ガラスに勢いよく衝突してしまった。

 ひっくり返ったジョウビタキのメスはしばらく脚を動かし羽をばたつかせていたけれども10分ほどでまったく動かなくなった。脳震盪だけでなく運悪く首の骨でも折れていたのだろう。北の国から帰ってきたばかりだったのに突然の不幸な事故。ガラスへの衝突で死んだ野鳥は今年三羽目。いつになく多い犠牲に申し訳ない思いが募る。透明ガラスというものを人間が発明しなければねえ・・・。

 おっちゃんは朝から下の畑でナツマメの畝作り。ソラマメの仲間なので11月あたりに種を蒔き芽を出したところで年を越すことになる。比較的寒さには強い豆だからエンドウマメよりも早めに蒔いても構わない。ナツマメの別名はアンコマメ。小豆餡よりも野性味のある餡子が作れる豆で甘い煮豆にしても美味い。

 整地したのはこの前倒した紫蘇の跡地。紫蘇の前はニンニクを作っていた区画だ。実はこの春のニンニクの収穫のときに何個か取り残していた球茎があってそれがどうなっているのかが楽しみだった。おっちゃんの考えでは少なくとも新芽を出す準備を始めていると思っていたのだが意外にもニンニクの形跡はまったくなし。ふうむ、地中での保存はきかないということか・・・。

 さてコッコの母鳥、真弓ちゃんが本格的な巣篭もりに入ってしまった。予想していたよりも一週間ほど早い巣篭もりに少し驚く。このシリーズ、産んだ卵の数はまだ17〜8個。いつもよりも3〜4個少ないのはなぜなのだろう。リーダーとなるオスが居ないことによる心理的な負担からかもしれないとふと思う。

 鶏が一生で産む卵の数はほぼ500個。これは卵細胞の数によって生まれたときから決まっているのだという。年間60個ほどの卵を産むペースの真弓ちゃんだと8年から9年は産み続けることになる計算だ。卵を産むペースが落ちれば長く産み続ける可能性が高くなるということと思えば悪い話でもないかもしれない。

2010年10月24日

 まだ明けやらぬ西の空。雲の切れ間から眩しいほどの満月がのぞく。低い雲が切れ切れに南から北へ向かう。暖かい空気が流れ込んできているのだろう十月下旬の早朝としては尋常ではない生暖かさ。予報は昼頃から雨。

 きのう蒔いたばかりのナツマメにとっては恵みの雨だが農作業ができるような天気ではない。きょうは連れ合いの用事もないので久しぶりに出かけることにした。行く先は熊本市の北東にある合志市の県立農業大学。ちょうど学園祭が開催中で農産物や加工品が即売されているという情報を仕入れていたからだった。

農業大学祭はすごい雨 会場に到着したのは11時を少し回った頃。途中から雨が落ち始め駐車場から会場へ向かうまでの道には水が溜まるほどの強い雨になっていた。この天気では客脚はあまり多くはないと思っていたのだが皆考えることは同じで悪天候にしてはたくさんの人出で賑わっていた。

 学園祭の会場はほとんどが屋外。テントの中にいろんな野菜が売られている。どれもみずみずしくしかも安い。帰りに買えばいいものを連れ合いはさっそくナスに手を出している。後で知ったことだがこの野菜を作って売っているのは農業大学の特別講座である新規就農者研修生の汗の結晶。

 この研修は新しく農業を始めてみようという県民に農業技術の初歩の研修を行うというもの。研修期間は週に二日だが八ヵ月にわたる。ほぼ四十名程度の研修生が学んでいるらしいが希望者はとても多く競争率は数倍。とりわけ50台、60台の定年退職者が目立つという。

大学生が打ったうどんを試食 この研修制度に強い関心を示しているのが連れ合い。八ヶ月という長丁場だけども週に二回程度ならば片道一時間半の通学もできないことではない。なにより研修費が無料というのがたまらない魅力。来年も同様の規模で募集するという話だから運がよければ通えることになるかもしれないね・・・。

 しばらく校舎の中を見学していたものの雨はなかなか止まない。野菜だけでなくなにか加工品はないかと探してみる。ソーセージやバターやチーズ、あるいは缶詰、ケチャップなどをイメージしていたのだがそういうものは一切なし。飼育した肉牛の焼き肉コーナーだとかは人気だけども最近肉にはとんと興味がない二人である。

 代わりに見つけたのは学生が打ったうどん。大学で栽培した小麦を使っているというので早速試食。麺棒で伸ばした生地をパスタ製麺器のようなものでうどんにしているのが若者流。中身はこのうどんにネギを入れただけのもの。ただし味は抜群。麺のコシといい出汁の味付けといい学生が作ったとは思えないほどの美味さだった。こりゃ来年も来なければなるまいね。

2010年10月25日

 湿気が充満して暖かい朝だった。湖の周囲には霧が立ち込める。このダム湖には昨日から遠来の釣り人が居座っている。釣竿を十本ばかりも土手に並べブルーシートをテント代わりにして夜釣りを続けていたようだ。ここの鯉は大きさでは日本一クラスということを聞いたことがあるので記録更新を狙うマニアなのだろうか。

 バス停下のアキオさんが車を出したのはまだ七時になっていない頃。実は先週末に病院から帰ってきたばかりなのだ。八月に熊本市内の病院で右膝を手術してからまた二ヶ月近く別の病院でリハビリしていたものだ。遠くから見ただけだが体が少しスマートになり歩き方もスムーズになっているようだ。

 雨が上がっていたのは朝の二時間くらい。それからはずっと雨が落ちていた。したがってきょうも野良仕事はお休み。久しぶりにラヂオの修理にはまってみようと考えた。十日ほど前から修理をやっていた押しボタン選局式のラヂオがどうにか組み上げられるところまでになったので次の一台を何にするか迷う。

 修理待ちのラヂオの山の中からプラスチックキャビネットの一台を机に載せる。天板に大きく熱で溶けた痕があってツマミが一つ欠けているがために安く仕入れることができたナショナル製のラヂオだ。キャビネットの修復と並行しながら電気系の修理に手をつける。

 裏蓋を外しシャーシを引っ張り出す。比較的汚れの少ない内部だ。しかし真空管の一本が白い。これはガラスにヒビが入っていて中に空気が入ってしまった不良品。代替の真空管をストックの中から探し出す。思えば真空管もずいぶん溜まったものでいつのまにか箪笥の引き出しいっぱいになっている。もっとも不良品が半分近くあるが・・・。

真弓ちゃんは巣篭もり中 部品の外観チェックでは分からなかったがこのラヂオのペーパーコンデンサはけっこう劣化が激しいようだ。電源を入れてしばらくしたところで妙な臭いが漂い始めた。ACラインに入っているコンデンサのパラフィンが溶けて机の上に落ちている。絶縁が低下してしまったコンデンサはこの他にも何個かあってこの分だと全部交換したほうがよさそうである。

 さてコッコたちはこの雨ではさすがに外へは出せない。ときどき運動場に出てきているときに眺めるがまだ子供たちの中でもオスがリーダーとして認められてはいないようだ。体格にそれほどの差はないし、なによりメスに餌を譲るという奥ゆかしいことをしないオスがリーダーとしての自覚に欠けているのは明らか。まだまだ修行が足りないようである。

 真弓ちゃんはいきなり巣篭もり状態に入ってからはまったく動かない。これまでの巣篭もりでは最初のうちはときどき動き回ることが多くその隙に抱いている卵を確認していたのだが今回はいったい何個卵を抱いているのかさえ確認が取れない。ひょっとして具合でも悪いのかと思って触ってみたら手を突付かれた。元気なので安心した。普通、冬場に雛は孵さないものなのだが今回の真弓ちゃんの真剣さを見ると卵をそのままにしておいてやろうかと迷っているところなのだ。

2010年10月26日

 昨日の朝の出来事をひとつ書き忘れていた。どうでも良いような話なのだが来年の春になって思い出すことがあるだろうからメモ代わりに書いておこう。久しぶりにシジュウカラが柿の木の巣箱を下見に来ていたのだ。枝に止まって辺りを見回し巣箱の中を二度のぞく。彼らは来年の春の営巣場所をいまから探しているのだそうだ。

 気に入ってもらえるかもしれないと思ったその瞬間、キキーと鳴いて近づいてきたのがモズ。体の小さいシジュウカラはもちろん逃げる。この時期モズはけっこう攻撃的になっていて小さい鳥も追い回す。来年もしシジュウカラが巣箱に入ってくれなかったらあのときのモズの出現が心象を悪くしたと思わねばなるまい。

 雨上がりで土が重いがきょうは小麦の蒔き溝を準備しておく。耕した区画に四条の浅い溝を掘り、そこに鶏糞を入れていく作業だ。種蒔きは約三週間後の予定。きょうの農作業はこれだけ。

一年分の米が入荷 ラヂオの修理を始めたところで米袋満載の四トン積トラックが庭に停まった。今年の新米が我家にもやっと到着したのだ。倉庫に入れたのは八袋の新米とクズ米が一袋。新米四袋は福岡の知人の分で我家のこれから一年分の米は四袋のみ。それでも120キロである。すべて玄米でその都度精米して使う。

 去年は同じ八袋のうち我家では五袋確保した。その前年、四袋では若干不足したので五袋に増やしてみたのだが現時点では袋に半分の米が残っている。つまり五袋ではやや多かったのである。おっちゃんたちも歳をとってくると食は細くなりこそすれ太くなることはない。まあ一年で一人一俵(60キロ)を平らげれば満足というものだろう。

ボリウムの中で断線 さて昨日から修理を始めたラヂオ。ほとんどのコンデンサを交換したものの音がずいぶん小さい。しかも歪んだ音である。まったく音が出ない故障は原因の究明がやりやすいのだがある程度音が出ているような症状は原因を特定するのがけっこう難しい。

 午前中二時間ほどいろいろと部品を交換したり真空管を差し替えたりしてみたが進展せず。こういうときは頭を冷やして外で体を動かすに限る。遅い昼飯を摂りながらも頭の中では回路図を思い浮かべてあれやこれや可能性を探って考える。そこでふと思いついたのがボリウムの状態をチェックすることだった。

 まがりなりにも音が出ていたのでボリウムの断線とは考えにくかった。しかしテスターで抵抗値を図ってみると無限大。ボリウムのケースの中で線が切れている可能性が大きい。しかしボリウムを外すのがとてつもなく大変な作業。これを外すには大きなバーアンテナが邪魔なのだ。そしてこいつを動かすにはリベットをヤスリで削らないと駄目という仕掛け。

 苦労してボリウムを外し蓋を開けるまでに一時間ほどかかってしまった。仔細に眺めると真鍮の端子が見事に錆と金属疲労で割れていた。こういう障害は初めての経験。断線していてもわずかな静電容量で出力端子に信号が漏れていたのだろう。苦労して修理した経験というのはまことに貴重なものだね。

2010年10月27日

 ここ数日南の風だったがきょうは一転北からの風に変わる。あまり強くはないが冷たい。少しばかり秋が深まってきた雰囲気はある。しかしまだ木枯らしというわけではない。畑にはカボチャの花が咲きサツマイモの葉も青々として見た目には夏の終わりという季節感だ。

 天気が良いのでここらあたりでサツマイモでも掘り上げようと連れ合いと相談して決めていたのだがおっちゃんがBSで将棋竜王戦を見ている間にとっとと一人で掘り上げてしまっていた。朝の中継が終わって10時過ぎに外に出てみると下の畑から運び上げられた芋が並んでいた。

芋、芋、芋 一目、豊作である。しかも一個一個がでかい。いつもよりひと月以上も長く土の中に入っていたわけだから大きいのは当然かもしれない。ただこれだけ大きいと料理に使うのは逆に不便。家で使うサツマイモはあまり大きくしないうちに収穫するのが賢いのだが今年は掘るタイミングを後ろにずらしたのだからしょうがない。

 おっちゃんがやる仕事がなくなってしまったのでとりあえず土を水で流してきれいにする作業を受け持つ。しかしでかい芋だけでも20個近くある。これだけでざっと15キロはあるかもしれない。小さなものを含めると今年の収量は30キロというところだろうか。ひと月ほど前の試し掘りの時点ではどうなるかと思っていたが結果的にはこの豊作。あとはどうやってこの芋を活用するかである。

 夕方になって日が落ちてくるとかなり温度が下がってきた。まだ本格的に必要になったわけではないがそろそろ薪ストーブの火入れをやってみる時期だろう。先月床板を二重にしたときにストーブの設置法を変えたので試運転をやっておかねば安全に使えるかどうかちょっと不安に思ったこともある。

 床が5センチほど嵩上げされたものの煙突の長さを調整しなかったので必然的にストーブの底と床が近づいた。その差はレンガ一個分だ。感覚的には大丈夫だと思っていたのだがいざ火を入れて本格的に薪が燃え始めるとストーブの下の床板がけっこう熱くなっているのが分かった。

 火傷するほどのものではないけれども長く使っているうちにこの部分だけダメージを受ける恐れがあるので安全性を考えるとやはりもう少しストーブを嵩上げする必要があると判断。そのためには煙突を少し切る加工が必要になる。しかしストーブの火を落とすと寒さが身にしみる。こりゃもう少し早くテストしておくべきだったなあと反省。

 さて竜王戦の結果は羽生名人の二連敗スタートになってしまった。一局目もそうだったが中盤までは名人の新趣向で局面をリードしていたものの終盤の入り口で過激とも思える手を選んで逆転をくらってしまうという流れ。わずかな差を慎重に勝ちに持っていく手を選択せずに意外性のある手ばかりを無理に選んでいるような雰囲気もある。ちょっとばかり今度の羽生君は気負いばかりが目立って変調だなあ・・・。

2010年10月28日

 サヤエンドウの種を蒔いたのは二週間ほど前のことだった。こいつの芽が出ない。去年買った種というのが分かっているから腹も立たないのだが、春に収穫した豆をいったいどこに保管したのか、それを覚えていないのが腹立たしい。

 種の保管はビンに入れたりレジ袋に入れたりで保管場所もいろいろだ。おっちゃんのことだから名前を書いているわけでもない。というのもある程度記憶力には自信があって保管するときには忘れるはずはない、あるいはこんがらがるわけはないと思い込んでいるからだ。

 しかしエンドウマメとサヤエンドウと二種類の豆はまったく区別がつかない。まあどっちも蒔いてしまえばいいのだが、この豆は似て非なるもので食べ方がまるで違う。サヤエンドウは連れ合いの大好物で春は毎日の食卓に必ず上るといっていいほどの食材。当然、連れ合いが毎日足を運ぶ表の畑にないと不便なのだ。一方、エンドウマメは豆ご飯が大好物のおっちゃんの管理下にある。普通は裏の畑に作るものだ。

 悩んだ挙句、きょうは二種類の豆をどちらも表の畑に蒔いてしまった。サヤエンドウを毎日摘むという利便性を損なうわけにはいかないからだ。まあ今回の混乱はおっちゃんの健忘症による。いつまでも自分の記憶力を過信していてはいけないということを悟る時期でもあるようだ。来年からはちゃんとラベルを貼って豆の種類を書いておくことにしようか。

薪ストーブの嵩上げ 農作業を終えたところで昨日の宿題を片付ける。ストーブの嵩上げである。まずは煙突の切り詰めをやる。嵩上げする量を6センチとするので同じ長さを切り詰める。煙突の材質はステンレス。厚さは1ミリ程度だが金切バサミではちょっと手ごわい相手だ。そこで時間はかかるが金切鋸で少しずつ切っていくことにした。切り口が斜めにならないようにするのがこの作業のポイント。なんとか30分ほどできれいに仕上がった。

 嵩上げするための台はレンガではなく床板に優しい桐の板を使う。この間切り出しておいた3センチ厚の板を二枚重ねる。これで床板とストーブの底の距離は15センチほどに広がった。二時間ほど前から火を入れているのだが床板の温度はほんわか暖かくなる程度。これなら焦げることはなかろう。

 ただしストーブの底がぼこっと抜けることは考えておかなければなるまい。高価な鋳物製のストーブならばそんなことはないのだろうがこの薄い鉄板式のストーブは腐食していつ穴が開くかもしれぬのだ。ま、ここはストーブの下に広いソイルセラミックスでも敷くのが賢明かもしれない。

 ところで今年は柿が壊滅的な様相だ。小川町まで走ったときに干し柿の名産地である豊野村を通ったのだがオレンジ色の実がほとんどないのに驚く。いつもなら正月に向けて干し柿の生産が始まっているビニルハウスにも一つもぶら下がっていない。これは並の不作ではなく凶作といっていい。ところが不思議なことに山一つ越えた海岸に近い小川町では鮮やかな柿がたわわに実る風景があった。凶作の原因は早春の遅霜にあったことは明白だが海辺に近いところでは霜の影響がなかったのだろう。ということで今年の山里はどこも寂しい色の秋である。

2010年10月29日

 米櫃が空っぽに近くなったものだから新米を精米機にかけてみることにした。思えば先日届けられてから初めて袋を開けるのだった。銘柄は去年と同じ「森のくまさん」。コシヒカリを改良した熊本生まれの米でなかなか美味いのである。しかし今年の米はなんだか粒が小さいような気がする。まるでクズ米じゃないか・・・。

 精米機にかけてみるとその粒の小ささが実感できた。なかなか精米がすすまないのである。粒が小さいと相対的に表面積が増えるので皮を剥くのに時間がかかる。二十分ほど回してもまだ五分搗きくらいの精米度である。新米はできるだけ白い方が味がよくなるような気がしたのであと十分ほど回す。それでも六分から7分搗きという感じの色だ。まあこの一年はこの程度で食べなさいということだな・・・。

 連れ合いの話によれば今年の米は暑さで殻が厚くなった分中身が小さいのだとか。どこかで聞いてきた話のようだが確かにそういうことはありえるだろう。米ばかりでなくミカンも皮が厚く暑さで破裂したものがあるそうだから今年の暑さは作物に相当の被害を与えたようだ。

 きのうちょっと書いた柿の不作は何もこの地域ばかりのことではないようだ。ざっとネットで眺めてみると日本全国で柿の不作が伝えられている。ここでは春先の遅霜が原因だろうと推測していたのだが真夏の暑さで落下した実が多かったことも原因だという。つまりは気温の変動幅が大きくなったのが植物にダメージを与えているわけだ。

落花生の収穫完了 これら地表で育つものと比べれば芋や落花生のように地中で大きくなる作物には目立った不作はなかったように思う。ショウガもサトイモもヤマイモもサツマイモもまずまずの出来。そして落花生もほとんど手を入れなかったのに結果的にはそこそこの収穫があった。

 落花生については表の畑に種を蒔いたものからはなかなか芽が出ず春先の地温の低さの影響はあったといえる。だから表の畑の分はずいぶん収量が減ったのだが裏の畑で勝手に芽生えた落花生がよりたくさんの豆を提供してくれた。これは皮肉なことである。

 貧乏性なものだから落花生を抜いた後は必ず鍬で掘り起こして豆が地中に残っていないかどうか確認するたちである。一粒も残してはならんと目を光らせて手抜かりなくやったはずなんだがそこからぼこぼこと芽が出てきたのだから複雑な心境なのだ。

 適度に抜けていたからこれだけの恵みがあったと思えば感謝の気持ちも自然と湧くはずなのだが、どちらかというと雑な仕事の結果に自己嫌悪を覚えるのがおっちゃんの性格である。歳を取るにつれて自分にも寛容になっていくはずなんだがまだまだ若いということかねえ・・・。

2010年10月30日

 20日に種蒔きをしたナタネ畑に様子を見に行く。種蒔きをした後、二日ばかりかなりの雨に恵まれた。ただこの畑の特性からするとちょっとばかり心配な雨の量ではあった。畑に水溜りができて逆に種が腐れてしまわないか、それが気になって怖いもの見たさ気分で下ってきたのである。

ナタネの芽が出た 去年蒔いたときにも二年前の種を蒔いたので発芽するまで心配だった。今年は種は大丈夫だが畑に心配の種がある。どの作物でもそうだがいつもながら芽が出るまでは気が落ち着かない。農道を下って畑の表面が見えうっすらと芽が出ている様子を確認してほっと胸をなでおろす。

 畑に入ってさらに詳細に見る。種はできるだけ平均して蒔いたにもかかわらず芽の出方にかなり偏りがある。畑の真ん中付近の緑の色が薄いのは芽の出方が少ないためである。まったく出ていないわけではなく蒔き溝の底のほうには見当たらず溝の縁の少し高くなっているところでは少しばかり芽生えている。察するにしばらく水が溜まっていた影響に違いない。

 とはいってもこれだけの芽が出ればほぼ大丈夫。ただ少しばかり密に出すぎている部分があるのでここは間引きが必要になる。まだいまは双葉段階なので本葉が出てくる二週間後あたりに手を入れることにしよう。そのときに密度の薄い部分に移植すれば今年のナタネの作業は終了だ。

 農作業が一段落したのでラヂオいじりを再開する。いまやっているのはツマミづくり。一個欠けているツマミをどうやって複製するかいろいろ考えてきた方法を実行に移すことにした。それは型取りにシリコーンゴムを使う方法。これまではホットボンドを型取りに使用していたのだがこれは取り扱いが簡単な反面、耐久性がほとんどなく一個ツマミを作るだけで型が壊れてしまう脆さがあった。

ツマミの成型 シリコーンゴムを使った型取りは以前から知っていたのだが取り扱うのは今回が初めて。昔からある方法なのでいろいろとノウハウがあるのだろうがそういう知識の習得はやりながら覚えていくのが手っ取り早い。シリコーンゴムの固まる速度は遅くその分素人でも扱いやすい材料とみた。

 まる一日掛けてツマミの上半分の型を取る。軸の部分は別の材料を使うのでこの部分の型は必要ない。固まったシリコーンゴムは弾力性に富みツマミの剥離も問題ない。これなら耐久性のある型として使えそうだ。では実際に型に充填剤を流し込んでみよう。今回使用するのはエポキシ系接着剤。二液混合型のものが百円ショップで売られている。これでツマミ一個分は十分賄える量がある。

 エポキシ系接着剤は液を混ぜるとけっこう早く固まり始める。そうのんびりとはできない作業なのでかき混ぜるとすぐに型に流し込む。同時に軸となる材料を型の中に入れるのだがこの芯出しと垂直性の確保がこの作業の要。一個目はこの軸が相当斜めになってしまってボツ。二個目はなんとか許容範囲だがそれでもずれている。もう少しコツをつかまないといいものはできそうもない。小さな物の複製というのもなかなか奥深いものなのである。

2010年10月31日

 暗い朝だった。夜中に弱い雨が降ったようで畑の土がうっすらと濡れている。先日蒔き直したエンドウマメには恵みの雨になったが昨日の週間天気予報ではしばらくいい天気が続くようだった。するとこの雨は実に貴重な雨になる予感がした。

 農業は天気と相談しながらの共同作業。これから予定している農作業の中で早められるものは早めよう。小麦の種蒔き予定は11月中旬。去年は11月15日の作業だった。二週間以上も早いけれどもまあこの程度の早さだったら問題なかろう。麦は寒さに強い植物だから早く芽が出る分にはいいだろうと考えた。

 麦の種は今年の春に収穫したものを使う。しかし乾燥が不十分だったのに加えて保存用の米袋に穴が開いていたものだからいつのまにか袋の中で蛾が繁殖していた。これで粉に挽いて使うということを断念せざるをえなくなったのだが、問題は虫のツマミ食いが種としての能力を低下させていないかだ。

 たぶん胚が残っていれば種としての役割は果たせるだろう。米の場合、種として使えるかどうかの選別は水に入れて浮いたものを捨て沈んだものだけを使っているのを見たことがある。それを麦の粒でやってみようと考えたのが三日ほど前のこと。やってみた結果は浮かんだ粒はごくわずかでほとんどが使えるというおっちゃんの診断結果であった。

 小糠雨が降る中で小麦の種蒔きを終える。小麦は薄く蒔くのがポイントで種蒔きに使う小麦の粒はわずかなもの。蒔いた後に残った小麦の量を見てもう少し麦を蒔く区画を拡張してもいいかなという欲張った考えが頭をもたげる。場所としてはサツマイモを植え付けていた場所が空いているしカボチャの収穫が済めばそこも使えるということで場所がないわけではない。10日もすれば今日蒔いた種から芽が出るはずだからそれから準備しても遅くはないかもしれない。

四角豆が健在 さて表の畑では不思議にも四角豆が勢いを取り戻している。この四角豆、八月に入った辺りから毎日たくさんのサヤを提供してくれていたのだが九月も中旬を過ぎると花は咲くもののぱったりサヤが大きくならなくなった。ある程度大きくなるとすぐに固くなるものだから小さいうちに獲るしかなくなった。四角豆も早々と終わってしまったなあと一時はこの日記にも書いていたのを思い出す。

 ところが少し寒くなってきた頃にまた息を吹き返したようだ。花の数が最盛期と同じくらいに増えて次々にサヤがつき始めた。そしてサヤもまたある程度大きくなるようになったのだ。真夏の野菜とばかり思っていた四角豆も十月下旬までしっかり食材を提供してくれるというのが分かってますます好きになってしまった。

 来年の種を取る大きなサヤも十個以上ぶら下がっているので来年はもう少し株数を増やしてみよう。また県道下のばっさまにも種を分けてやるつもり。来年はここ石野でも四角豆ブームが起こるかもしれないね・・・。

前へ        back to home         次へ