田舎暮らしは楽しかばい

2010年09月


2010年9月01日

 史上最高の平均気温という記録を残して今年の八月が去った。おっちゃんがあと何年生きるか分からないがたぶんこの記録は毎年更新されていくような気がする。日本はすでに亜熱帯に組みこまれたとも言えるだろう。

 植物も動物も昆虫も、そして野菜もこれまでとまるで違った知識やノウハウが必要になってくるかもしれぬ。野菜を作るならいま沖縄でさかんに作られているようなものが主流になってくるんじゃなかろうか。たとえば今年初めて植えた四角豆。サヤを食べるインゲン豆に変わって真夏にも食べられるこの野菜豆が広まるような気がする。味もなかなかいいのだ。

 そして赤毛瓜というのもこのあたりの農産物直売所で売られるようになった。これは沖縄で作られているキュウリみたいなもの。我が家でも今年初めて作ってみたが、けっこうサッパリした味で料理の仕方によっては十分キュウリの代用になるかもしれないと思った。平均気温の上昇と共に作られる野菜も変わる。あと十年も経ったら暑さに弱い豆類はずいぶん減るかも知れぬ。

 ところでササゲが妙だ。五月中旬に種を蒔いて順調に芽を出し蔓をさかんに伸ばしてクズのように茂ったのだが、花をまったくつける気配がない。この夏の暑さが影響したのではないかと考えていろいろ調べてみたのだが、ササゲは本来温暖なところで作られているもので暑さには強いのだという。なのにまったく花がない。ひとつとして見ない・・・。何か変だ。

 同じ頃に種を蒔いた花豆などは暑さに弱いと知ったのだがこれだって花は少しはつけたものだ。見事に茂ったササゲだから栄養不足ということは考えられない。すると残る可能性は何か。ひょっとしてこのササゲは一代交配種の産物だったかもしれないと考えた。実はこのササゲの種は客人からの貰い物。見掛けはちゃんとした種でも子孫を残せない種というのがあるから現代科学というのは罪作りなものである。

トウガラシが色づいてきた そんなことを考えたのもきょうはダイコンの種をサヤから取り出して畑に蒔く準備をやっていたからだ。今年蒔くダイコンの種は去年のダイコンの花から採種したもの。すでに春に芽が出てちゃんとしたダイコンになったものがいま畑にあるので心強いのだが、自家採種の種には少しばかり不安がないわけではない。

 たとえばこのトウガラシ。市販の鷹の爪の種を蒔いて育てたのが昨年のこと。今年はその種を保存して蒔いてみたのだが、平均して育ちが悪い。肥料が不足していたかもしれないがそれにしても昨年の株の半分以下の丈とは悲しい限り。今現在実はついているのだが一つの株に20個程度。十株ほどあるから我が家で利用する量は十分確保できそうなのだが、次第に種の力が落ちてきているように感じている。

 さてきょう9月1日は防災の日でもあるがおっちゃんにとっては定例の水道清掃日。そしてもうひとつ青い渋柿を収穫する日として記憶に留めている日でもある。この渋柿は自家製の柿渋を作るためのもの。ただ今年はいつまでも暑い日が続くので秋の訪れが遅いだろうと考えてこの作業を数日先に伸ばした。柿渋に関しての薀蓄はまたそのときに書くことにしよう。

2010年9月02日

 囲碁名人戦と将棋王位戦が同じ日程で昨日から行われているのでおっちゃんはその観戦に大忙し。名人戦は第一局なのでさほど緊迫感はないが王位戦は七番勝負の第六局。ここまで挑戦者の三勝二敗。ひょっとするとこの一番で新しいタイトルホルダーが誕生する予感もある。ただ現在のタイトルホルダーは佐世保出身の深浦康市。当然ながら応援するのは深浦君。しかし現時点ではちょっと旗色が悪い。

 囲碁名人戦はさきほど終局を迎えて名人の六目半勝ち。一日目からわずかながら白が打ちやすいと思っていたので順当勝ちとも思える結果だが、途中は派手な変化もあって最善を尽くせばもっと早く大差で白が勝っていたのではないかという場面があった。優勢を意識して安全に勝とうという意識が働けば不思議に形勢はもつれていくものでそれはアマチュアもプロも変わらない。最後のほうはかなり追いこまれたようである。

 へぼな碁を打つおっちゃんも気の緩みは実感としていつも経験している。どう打っても勝てるというときになんとも生ぬるい手を打ってしまうもので、形勢を挽回しようと必死で読んでいる相手の気迫が上回ると逆転の女神が微笑むことになるわけだ。

 話は変わるが民主党の代表選挙。菅と小沢、どっちも碁を打つことで知られている。碁打ちのタイプとしては小沢のほうが少し上かもしれない。菅のように感情が顔にすぐ出るタイプは相手に心を読まれてしまう。ボーっとしているようでいて小沢のようなタイプは感情が読めないから打っているうちに疑心暗鬼に陥って自滅する。今度の党首選挙もなにかそんな気配が漂う。

 政治家としての小沢というのはあまり花がない。答弁にしろ演説にしろ下手だし一国の総理としてはまったく魅力のない人間のように感ずるのはおっちゃんばかりではなかろう。しかし歴史の中にはそんな総理も居た。たとえば大平なんていうのは典型的で昼でも寝ているような顔でうーとかあーとかいう答弁しか記憶にない。

ニラの花 表舞台にたつ政治家に求めるのは誠実さが第一ではないのかもしれないが、この誠実という言葉にほど遠い人間が権力のトップに座るというのはいささか暗い気持ちになる。党首選が終われば一致協力という話は盛んに出るけれどもそれは逆にしこりの大きさを思わせる。政策よりも主導権争いにうつつを抜かす日々がまた続くのだろうか。この程度の政治家がトップを走るようなこの国はそのうちあまり幸せな国とは呼べなくなるだろう。

 この日記を書いている間に王位戦の決着がついてタイトルが移動してしまった。深浦君には残念な結果になったがこれも勝負の世界。けっして天才肌ではなく、負けても負けてもめげずに精進してきた粘り強い深浦君のことだから近いうちに再びタイトルを取るはずだ。今年は夏前から調子を落としてしまったのだがサッカー好きの彼のことだからワールドカップに気を奪われていたこともあるだろう。まあきょうからまた次に向けて猛勉強だね。

2010年9月03日

 九月になって寝苦しいと思う暑さが来るとは思わなかった。夕立もなかったし風も動かずということで昼間の熱気がなかなか下がらない昨晩だった。八月が史上最高の平均気温を記録したけれどもこの分では九月も最高気温間違いなしというところか。きょうは幸い夕立がぱらぱらっときてひんやりとした風が吹き抜けて涼しい夜となった。

 朝から草を抜きつつ倉庫で精米を始めた。去年の十月、五袋購入した三十キロ入りの米袋のうちの最後の一袋を開ける。平均すると三十キロを二ヶ月ちょっとかかって食べている計算になるので十一月半ばまでは米が切れることはない。いつもであれば十月下旬には新米が入るので十分の量がある。飢えることがないという確信があれば心に余裕ができるというものだ。

サツマイモ畑 きょうはサツマイモの畝周りの草を取る。ひと月前にも同じことをやっていたような思いにとらわれデジャブの感覚を味わう。考えてみれば農作業は毎年同じことの繰り返し。サラリーマン時代であれば気が滅入る話になってしまいそうだが、今では同じことの繰り返しができることに喜びを感じている。しかしさらに深く考えれば同じようであってまったく違う一日なのだけどもね。

 このサツマイモを見てサブローさんがもう収穫でくっばいと声をかけてきた。まだ九月の初旬なので冗談としか思えなかったのだが、振り返ると今年のサツマイモの植え付けは例年よりもかなり早かったことを思い出した。去年は十月初めには芋を掘出していたのだからそれからするともう収穫できないこともない。遅くとも中秋の名月までには大津の芋を掘り上げることにしよう。

 さて去年の日記を読み直して気づいたのはそろそろ真弓ちゃんの産卵が始まるのではないかということだ。前回の産卵がほぼ去年と同時期だったから体のリズムが同じならば近日中に産卵の準備を始めてもおかしくない。

 ただし今年はオスのヨー君が居ない。したがって産卵するとしてもすべて無精卵。そういうこともあってか、今年はちょっと雰囲気が違う。いつもなら食欲が旺盛になって栄養を蓄え始める時期なのだがいまのところ餌はヒナたちに優先的に譲って、自分は飢えない程度にとっているように見える。この間、小さなミミズを投げ与えたけれどもまるで関心を示さなかった。

 いまは子育ての方に懸命で産卵にはまるで関心がないように見える。それは子供達の自立が遅れているのも影響しているのかもしれない。寝る時はまだ産卵箱の中で親子四羽が体を寄せ合っているので去年とは大違い。去年のヒナはとっくに止まり木で寝ていたから今年のヒナはいつまでも赤ん坊だ。

 ただ昼間庭で遊んでいる時にときどき真弓ちゃんが子供を突ついて追い払う仕草を見せるときがある。子供の自立を促すためのものだろうと思うけれども去年の態度からすればまだ手ぬるい。やはり父親が不在という影響がかなり出ているのかもしれない。子育てに関してはヨー君の存在は意外に大きかったのかもしれないねえ・・・。

2010年9月04日

 いくらか秋の気配がしないでもない朝晩だが日が昇るとカレンダーがひと月前にさかのぼる。この陽射しの強さはどうだ。まるで八月初めの太陽ではないか。そろそろダイコンやタマネギの種を蒔くころなのだが気分が乗らない。こんな暑いさなかに種を蒔いてもたぶんちゃんと育ってくれないような気がしてしまう。

 ということで種蒔きを先送りしてまたも庭の草むしりに励む。きょうは座敷に面した北向きの庭。大きな石や梅の古木などもあって純日本風の庭である。ここには雑草対策として数年前から芝を植えたものだからいまではかなり広がって三分の一近くを覆い尽くそうとしている。しかし雑草の勢いはまだまだ衰えない。とくに蔓性の植物は塀の向こう側から侵入して来る奴も居るので芝に邪魔されることはない。

 二時間半ほど汗をかいて少しはサッパリした庭になったところでおっちゃんも暑さにくじけて一風呂浴びる。東側の庭まで草を抜いてしまいたかったのだが意外に時間がかかってしまった。頭でイメージするほど草むしりという作業は簡単にはいかないものだとつくづく思う。

 さて最近家の中に小さなガが飛んでいるのをよく目にしていた。蚊をできるだけ入れないように夕方には窓を閉めてしまうのでこのガが外から入ってくることはあまり考えられない。この小さなガは米ヌカだとか穀類に卵を産んで繁殖する奴なのでどこか我家の中にそんな発生源があるかもしれないなあと漠然と思っていた。

 それが土間においていた小麦だとわかったのはきょうの午後のことだ。この小麦、春に収穫して苦労して脱穀しきれいな粒だけ選り分けて袋に入れて保管していたものである。玄関前に現れたコッコにとっておきの小麦の粒を投げ与えようとしたら小麦を握った感じがなにか変だった。

にわかに入道雲がわきおこる 湿っぽいのである。握った手を広げるとそこにはガの幼虫が吐き出した糸のようなものがびっしり。中にはガの成虫もうようよ居るではないか。さらにはコクゾウムシのような黒い虫もぞろぞろ這っている。密封性の高い丈夫な米保存袋を使っていたのでこの状態はまったくの想定外。

 さっそく中身をザルにあげて日干しを始めた。しかし虫の卵やら糞やらで人間が食べられそうな穀物ではすでにない。ただコッコは美味しそうに啄ばんでいたのでコッコの餌くらいにはなるだろう。ところで空になった袋を覗くとそこには5ミリほどの穴が数個開いていた。けっこう顎の強い虫が穴を開けてしまったのだろう。これじゃ虫の巣になるのも無理ないことだ。

 強い陽射しに当てられて湿気を帯びた小麦は二時間ほどでずいぶん乾いた。中に居た虫もほとんどは逃げていったようだ。それでも粉に挽いて人間が食べようという気は起こらないほどの傷んだ小麦である。たぶん芽を出さないだろうなあ。いよいよコッコに食べてもらうしかない。まあトウモロコシが不作だったのでコッコの餌に困っていたところだからまあいいか。強い陽射しでみるみるうちに発達した入道雲が空を覆い始めた。そろそろ夕立の時間。一雨来るのを心待ちにしている毎日が続く。

2010年9月05日

 九月にこれだけの猛暑が続くのはかつて経験がない。もはや残暑とは呼べないほど。これじゃ時候の挨拶も言葉に工夫が必要だ。なかなか帰らない嫌な客にたとえて長尻暑ちゅうのはどうだろう。ながっちりしょ、って弾むように唱えれば少し涼しくならないかい。さぶ・・・。

修理して戻ってきたパソコン 購入して10日ほどでハードディスクが壊れてしまったパソコンが戻ってきた。修理依頼をして1週間で戻ってきたわけだから対応はまずまずといっていい。修理内容はHDDの交換。ディスクに入っていたデータは無くなってしまったが幸いこのパソコンにしかないものは10日分なのでわずかなもの。日記用に撮影している画像データが無くなってしまったのは惜しいがさほど重要なものはない。

 きょうは午後からこのパソコンの環境設定に励む。まずはADSL接続ソフトのインストールから。これがなければインターネットと接続できない。それ以外のソフトはすべてネット上のフリーソフトの中から選ぶ。Windowsのアップデートを一通りやったあと、ウイルス対策ソフトをダウンロード。近頃はこういうものまでフリーで使えるのだからありがたいものである。

 日常使うソフトとしてはFTPは必須。解凍ソフトもフリーソフトを使う以上は必須のもの。それから簡単な画像処理ソフト。フォトショップのような複雑な加工はできないけれどもリサイズとか簡単なレタッチはこれで一通り可能なソフトが便利だ。ずいぶん使い勝手のいいソフトがあるものだと感心してしまう。

 きょうはこの程度で運用開始となったのだがときどき使うプリンターのドライバもまだ入っていないし図面作成に威力を発揮するJWCADもそのうち入れることにしよう。それよりもなによりも古いパソコンのデータをなんとか復活させねばなるまい。

 そのためには先代のハードディスクを今度のパソコンに接続しなければならないのだが、いろいろ調べてみるとIDEからUSBへのインターフェイス変換をやって接続するのが一番簡単のようだ。こうやって古い貴重なデータを復活させるとともに新しいパソコンの外部記憶装置としても使うことができるわけだ。

 最近のパソコンはやたら壊れやすいのでデータのバックアップだけはちゃんとやっておかないと思い出の映像が全部失われることにもなりかねない。このパソコン、本体だけで1万円という中古品だから基本的に保証がなかったのだが早く壊れてくれてほんとに助かった。10年前に7万円で買った98パソコンはここまでなんとか長生きしたわけだからこいつにも2年か、3年は働いてほしいと願うばかり。

2010年9月06日

 台風の接近で少し風が出てきたのが午後2時過ぎのこと。いきなり突風に見舞われた前回の反省から早々にヨシズを片付ける。片付けながらずいぶん傷んできたものだと気づく。使い始めて3年目になるのだがその割にはきれいというべきかもしれない。

 昔はこういうものも国内で作っていたのだろうがいまでは中国か東南アジア産に間違いない。高さ2メートル、幅1メートルの大きなヨシズがわずか千円くらいだからとても日本では作れまい。もっとも日本にはこういう長い葦はもうどこを探しても見つからないだろうが・・・。

 流れる雲は南から北。しかし風はいつものように北の船津ダム湖の方から吹き上げる。この風が庭の百日紅の紅い花を散らす。そして古木の梅の葉を座敷の中まで運んでくる。そういえば桜の葉も黄色くなったものがずいぶん散っていた。暑い暑いと思っている間にも木は秋の到来に気づいているのだ。

 さて未明に雨が降ったのを床の中で聞きながら朝の農作業を計画する。何はともあれ待望の種蒔きをやるとしよう。タマネギは一週間ばかり早い感じがするのでとりあえずニンジンとダイコンの種を蒔いてしまうことにした。

 ニンジンにはいつも苦労させられる。とくに夏場にちゃんと芽を出させるのは難しい。去年もこの時期何度も失敗して晩秋の収穫がほとんどなかったことを覚えている。ニンジンの種蒔きはタイミングが第一。しばらく悪天候が続く頃が一番いい。台風の接近するこのタイミングを逸しては種を蒔くときがない。

コッコはまだこの箱の中で寝ている おっちゃんが畑の中に入ってしまったので今日はコッコがついてこない。ここ数日、草むしりばかりやっていたのでおっちゃんの傍にいれば虫にありつけると学習したコッコたちはおっちゃんの後ろをついてくる毎日だった。ところが種蒔きじゃコッコも面白くないのだ。

 ところで真弓ちゃんの産卵が近づいてきたかもしれないと思う場面を目撃した。それは特定の雛をつつきまわす行為。これは昨年も目撃したのでびっくりはしなかったのだが攻撃相手はオスの雛だった。産卵前ならオスと仲良くするのが普通のような気もするのだが一人前でないオスは目障りなのかもしれない。

 しかし可笑しいのは寝るときはこんな風に狭い産卵箱の中で親子四羽が体を寄せ合っているのである。朝になるといつの間にか止まり木に居るので本来の寝床は止まり木ということはわかっているのだろうが、真っ暗な夜はぴったりくっついていないと怖いのだろう。犬に追い回されたりイタチに襲われたりとコッコの世界には危険がいっぱいなのである。

2010年9月07日

 台風の接近はまたもや寝苦しい夜を招き寄せた。部屋を抜ける風を少しは期待していたが夜中のうちはそよとも吹かない。しかも雨もない。涼しくなってきたと思ったのは明け方近くになってから。それでも台風が近くに来ているとは思えぬ風も雨もない朝だった。

 表に回って窓を開けると珍しく朝から西の空に虹がかかっていた。そうか、西の方では雨が落ちているのかもしれん。雲の流れは昨日同様早い。台風が玄海灘をすすむきょうは天気がめまぐるしく変わりそうな予感もする。雨が降る確率は高いだろうがとりあえずきのう蒔いたばかりのニンジンの畝に水を撒いて保険をかける。

 雨が降り出せばラヂオの修理でもやるつもりだったのだがまずまずの天気ならば野良仕事をしないわけにはいかない。やることはたくさんあるのだ。きょうの作業は下の畑の草取りというか整理。まずは不要な木を二本伐る。一本はツバキ、もう一本はアジサイだ。

 どちらも花はちゃんとつけるのだが日向に咲くアジサイは真っ白で趣がなく、ツバキも畑に植えて観賞するような樹木ではない。そこでいつかは伐ってやろうと考えていたのだがアジサイの花が終わったこの時期に整理してしまうことになった。

これがハブ茶の原料 それが終わると下の畑の花豆の類をすべて片付ける。花がちらほらついただけでついに莢を見なかった豆。苦労して支柱を立てたのも骨折り損。事のついでに表の畑で一番勢いのいいササゲもばっさばっさと蔓を切る。これが少しでも花や蕾をつけていれば希望を持つのだがまったく色気のない蔓を見ていると何のためにせっせと育てたのかと暗澹たる気持ちになるのだった。

 しかし生い茂った蔓を切除するとその下からは茶色くなったエビスグサの莢が現われた。そうこれがハブ茶の原料、ケツメイシが入っているのだ。芽が出た頃はなんとなく頼りなかったエビスグサもその成長ぶりには驚くばかり。いまでは人間の背丈を越えている。そして無数の花をつけそれと同数の莢を伸ばした。いったいこの莢の中からどれほどたくさんの種が獲れるやら、と茶色になった莢だけを外しながら考えた。

 午後、意外に早く注文していたHDD用の変換ケーブルが届く。パソコンに内蔵されているハードディスクをUSBケーブルで接続できるようにするケーブルだ。さっそく先代のWindows2000パソコンから大容量のHDDを外してケーブルにつなぐ。それで劇的に昔のデータが蘇った。あっけないほどの復活劇。世の中、便利な道具があるものである。

 ところが落とし穴はあるものでこれがAMラヂオに対してはすごい雑音発生源になってしまった。パソコンの設置場所とラヂオ修理工房との距離は直線距離で5メートルほど離れているのだがどうもACラインを経由してノイズが飛び込んでいるようだ。変換ケーブル付属のスイッチング電源は中国製。やはりね。これじゃ常に接続しているわけにはいかないねえ・・・。 

2010年9月08日

 足早に去っていった台風の置き土産で夜中に雨が降っていた。こういうタイミングで降ってくれるのはとても助かる。今朝はニンジンに水を与えなくてもいいから一仕事を省くことができる。ありがたいものだ。風は収まったけれども雲の多い午前中は農作業には最適である。

 今朝の作業は下の畑のカボチャ畑の手入れ。二週間ほどほったらかしの間に雑草がかなり目立っている。これを片付けていこう。ついでに表の畑で芽を出していた一株を移植する。これで合計三株となった秋カボチャ。夏のカボチャのように葉に勢いはないのでほんとにこれで育っていくのかと首を傾げたくなる頼りなさ。これは丁寧に育てなければなるまい。

 草を除くのに鍬を使ったが久しぶりにコガネムシの幼虫が十匹ほど獲れた。以前からすると密度はぐっと減ったけれどもコッコにはまたとないご馳走。果樹園で餌をあさっていたコッコに投げ与えると一斉に群がって十秒とかからないうちに平らげてしまった。しかし一羽の雛は気づくのが遅れて一匹の虫も口に入らず。人間世界と同様、要領の悪い雛はどこにでも居るようで見た感じも少し体が細い感じがする。

 さて九月の第一週。忘れてはならない農作業のひとつに種ジャガイモの確保という仕事がある。去年は九月中旬になって初めて種ジャガイモの購入の必要性に気づき、ホームセンターを何軒も回ってすべて売り切れという憂き目を見た。今年はその反省から早めに買い物に出たつもりだったのだが・・・。

 きょうは迷わずJAの砥用支所へ向かったのだが、去年は店頭に山のようにあったジャガイモがまったく置いていない。担当者に聞いても置いていないというだけでそっけない返事。まったく商売気のないJAに見切りをつけて矢部のホームセンターへ向かう。夏場に標高の高い矢部に買い物に行くのは我家の常識でもある。

種ジャガイモ しかしこのホームセンターにも姿も形もない。店員に聞くとすでに売り切れたとの返事。ええっ、またか・・・。なんでも仕入先からの入荷が少なかったのだとか。まあこの分だと他のホームセンターを回っても同じことだろう。仕方なく我家で保管している食用のジャガイモの中から適当な芋を植え付けることにしよう。さいわい、県道下のばっさまからもらった芋も含めてけっこうな量のストックがある。探してみるとすでに芽を出し始めているものがかなり見つかった。この秋はこれが種ジャガイモだ。

 ところで矢部ではこの間の八朔祭りで町を練り歩いた作り物を見て回る。国道沿いにシーサーやドラゴン。通潤橋前の広場にも大きなライオンやワニやガマなど今年も力作が並んでいた。圧倒的な迫力はやはりライオンの王様か。シュロの皮などの天然素材だけで作ったとは思えないダイナミックな像を見上げて、ああ今年も祭馬鹿が性根を入れて作ったんだなあと唸ってしまうのだった。

2010年9月09日

 昨日の夕食の支度をやっていた連れ合いからカボチャを切っているときに包丁の柄が折れたとご注進。手を怪我せずによかったと思いながら包丁を点検するとすっかり柄が腐っていた。この小ぶりの出刃は使いやすいので我家では一番活躍する一本。10年ほど前の自転車ツーリングの際、人吉のとある鍛冶屋で購入したものでおっちゃんのお気に入りである。

 包丁の柄は金物屋に行けば売ってあるのだが我家にも材料はたくさんあるし暇もあるし久しぶりに木を削ってみたくなったので作ってみることにした。包丁の復旧が優先なのでとりあえずニンジンに水だけ与えてきょうの野良仕事はお休みとする。

 柄の材料は何がいいだろう。いつも水で洗われる包丁だから水に強い腐り難い木がいい。ならばすぐにヒノキが頭に浮かぶがキリ(桐)という手もある。キリだったらちょうどよさそうな大きさの木片がいくつも転がっているし加工が楽なのでこっちのほうが手っ取り早い。さっそく鉈で大雑把に形を整えナイフで削り始めた。

 ところがもう少しで出来上がるというところになって連れ合いがどこかに行こうと誘う。このところ体調が思わしくなかったのだが遠出をしたいということは少し気分がいいのだろう。ということで包丁の修理は中断。涼を求めて車を走らせることにした。

 標高が高くて涼しいところといえば阿蘇方面が思い浮かぶがここはいつも昼飯の選択に苦労する。阿蘇方面ではあまりいい味に出会ったためしがない。ここは間違えようがない人吉の丸一そばが第一候補に上る。美里から人吉へ向かう道は千メートル近い峠越え。涼しさも十分堪能できるだろう。

変わらぬ味の丸一そば 往路は旧泉村の役場前を抜けて県道52号線をたどる。このあたり全線にわたって軽車両でさえすれ違いできないほどの狭さ。たびたび対向車両に出くわして肝を冷やすことになる。標高千メートル近い峠に近づくにつれて気温はぐんぐん下がる。さすがにここまで来ると暑さは遠のく。

 栴檀轟の滝を右手にちらりと見て山深い五家の荘に点在する集落を抜ける。山腹を縫うように下り五木村を目指す。国道445号線と合流しても道の状況はあまり変わらない。川辺川に沿って走るこの国道もなかなか整備が進まない道路のひとつ。あまり利用されもしない高速道などにお金をつぎ込まずに山間地の生活幹線道路の整備を急ぐべきだろうとつくづく思う。

 さて狭い道に苦労して予想以上に時間がかかり丸一そばに到着したのが12時半。ひょっとして店休日かも知れぬと危惧していたが運良くきのうが定休日。変わらぬ風景の店内はほぼ満員。いつもながらこの時間帯は大繁盛の店である。それもこれも変わらぬ味を求めてやってくる常連客の存在ゆえだろう。おっちゃんたちはいつものようにかしわそばを二杯頼む。普通はこれにうどんかざるそばを追加するのだがきょうはなし。ほぼ一年ぶりのそばの味はまるで変わらぬ美味さ。はるばる峠を越えてやってくるだけのことはあるなあ・・・。

2010年9月10日

 週間天気予報では夏空が続くのも日曜日くらいまでとか。その後は秋雨前線が南下して天気が崩れるという。ならばそろそろタマネギの種でも蒔いておくべえ。と、その前に準備していたタマネギの苗床までの草を抜いていく。ひと月ほど前にはきれいだった通路が草ぼうぼう。まったく今年の草は異常繁殖に近い。

 去年から種を蒔いてタマネギの苗作りを始めてみたのだが11月に出てくるホームセンターの苗を購入するよりもずっと割安でかつ出来もいいという結果に味をしめ、今年も継続することにした。今年の種はあまり日持ちのよくない早生をやめて晩成種を二袋用意した。

 一袋が200円程度という安い品種を無造作に選ぶ。中身は種の粒にしてざっと250個という目分量か。発芽しない種もあるので歩留まりを考えると苗として使えるのは300本から350本と見込む。苗で買うと100本が500円から600円というのが相場だからずいぶん割安というのが分かるだろう。

 タマネギの種蒔きのついでにジャガイモの植え付けもやってしまう。先日書いたように今年は種ジャガイモの購入に失敗したのでストックしていた芋の中から選ぶ。結果的にはあまり大きくなく芽が出かかっているものを40個ほど埋めた。ジャガイモは水の心配をせずともそのうち芽が出てくるから横着者にはありがたい。

夕方の打ち水が暑さ対策 九月になっても陽射しの強さは半端ではない今年。西日が射してくると庭に打ち水をする。これがクーラーのない我家の猛暑対策。打ち水といってもホースで30分ほど水を流し続けないとほとんど効果はない。この水は上水道ではなく農業用水。八月までは田んぼに回す分が多くてなかなか庭に撒くほどの余裕はなかったのだが最近やっと勢いよく水が出るようになった。

 昔ながらの日本の家は夏を涼しく過ごすに向いた造りだった。風の通りのいい高い床。建具を外すとひとつの大きな空間となる間取り。熱容量の大きな土壁。瓦の下の厚い土。ひんやりとした土間。これに庭木や泉水、ヨシズなどを組み合わせて涼しい夏を演出していた知恵はたいしたものである。

 しかし現在の家屋はなぜか冬の暖房効果を上げることばかりを考えた密閉断熱構造住宅。それは夏の暑い九州でも変わらない。二重サッシだとか断熱床に断熱壁。外気と出来るだけ触れないようにする家の構造は冬の暖房費の軽減には役立つかもしれないが夏場はとてもクーラーなしでは過ごせない家になってしまった。

 そんな家ばかりだから次第に暖かくなっていく夏に順応できない弱点をさらけだす。その典型がクーラーの止まった家の中での熱中症の頻発。昔であれば窓を開けておけば行水と団扇ひとつでなんとか乗り切れていたものなのに・・・。大手ハウスメーカーはこの30年ほどですっかり日本の家をオーブンレンジみたいにしてしまった。これから求められる家はオーブンではなく昔ながらのオープンハウス。緑や水と協力して涼を生み出す自然の家だろうと信じている。

2010年9月11日

 予報では厳しい残暑もきょうで最後となるらしい。秋雨前線が南下するのは明日からということで少しは秋らしい天気になることを切に願っているのはおっちゃんばかりではあるまい。

 連れ合いの要望があってニンジンを収穫することにした。15本ほども抜いたであろうか。これで春に蒔いたニンジンも最後。少し時期をずらして蒔いたものがまだ表の畑にあるがだんだん心細くなってきた。この前蒔いた種からはまだ芽が出る気配がない。芽が出さえすればあとは順調にいくのだが昼間の日射が厳しいので表面が乾かないかと気が気でない毎日である。

 ニンジンの畝を整理しつつ裏の畑の草を抜く。まったく取っても取っても無くならないのが草。こんなことばかりやっていても面白くないので途中から下の畑でゴマの収穫をちょっとだけやる。最近は二日に一度のペースで先端が割れたサヤだけを摘んでいくことにしている。これまで収穫したゴマの品質はお世辞にもいいとはいえない。虫にやられたのか黒いゴミのようなものがたくさん混じっている。まあそれでも我家で使う分としては十分な量があるだろう。

 ところで今朝の見回りでササゲに花がついているのを見つけた。初めて見るササゲの花は四角豆の花に似て薄い青。5月に種を蒔いて以来、順調すぎて茂るだけ茂ったのにちっとも花を咲かせないものだからこの前ばっさりと蔓と葉を切ったばかり。そのショック療法が効いたのかわずか三輪だけども花をつけた。

 これがきっかけで花を開きサヤをつけるに至るのかどうかまだ何とも言えない。朝に開いていた花も昼にはもう閉じてしまっていたのでササゲの花は朝しか咲かないのかもしれない。なんだか朝顔のようだがひょっとして涼しくならないと咲かないのかもしれないね。暖かいのが好きな植物だというから涼しくなって身の危険を感じないと本気で子孫を残そうとしないのかも知れぬ。こりゃ明日の朝が注目だ。

ハブ茶のサヤを割る そのササゲに圧迫されていたエビスグサはぼちぼち全体的に色が変わりつつある。茶色になったサヤもあちこちついているがきょうは先日採ったサヤを割ってみる。中から出てきたのはチョコチップのような美味しそうな種。これがハブ茶の原料ケツメイシである。

 ハブ茶という名はハブに噛まれてもそれを解毒するほどの効果があるところからきていると物の本には書いてあるが、これはちと大げさで眉唾のような気がする。サヤを割ってみて気づいたのだがサヤの裏側はなんと蛇の皮そっくり。そうか、ハブ茶の名はこのサヤの模様からきているのだろう。おっちゃんはそう確信した。

 さてあまりにも美味しそうな種である。ただ人間が生で食うわけにはいかぬ。そこで近くに居たコッコに投げ与えてやると群がって突いていた。どうやらケツメイシをたいそう気に入ってくれたようだ。雛たちも生まれてはや三ヵ月。まだ確信はもてぬがオス一羽にメス二羽という配分になりそう。オス三羽だったらどう処分しようと悩んでいたのだが一転、オスが希少価値になってしまった。

2010年9月12日

 ムラ役、あるいは区役とも言うのが年に数回あってきょうはそのうちのひとつ、農道の草刈作業である。夏が終わりこれから先は草の勢いもさほどではなくなるこの時期に草を刈っておけば来年春まできれいに保てるだろうというタイミングか。農道といってもいまではセメント舗装の道ばかりなので草刈をせずとも通行に特段の不便をきたすということはないのだがなぜか昔からずっと続いている行事である。

 作業開始は7時。草刈機のエンジンが聞こえたら出て行くといういつもながら横着者のおっちゃんである。田んぼの周囲をぐるりと巡る農道を休憩をはさみながら2時間ほどできれいにする。実効がないとはいえさっぱりするものだ。

 きょう集まったのは数えてみると七人。十軒ある集落だから三人が何らかの理由ででてきていない。そのうちの二人は欠席の届けがあったというのだが一人はいまだ姿をあらわしていない。

 それは隣のじっさまだった。たしかに病気がちの体ではあるのだが最近は毎日山に入ったり畑仕事をしたり元気な様子を見ていたのでちょっと解せなかった。田んぼを巡る農道の作業を終えると次は山の中だ。鎌を担いで墓地の上の農道に行ってみるとなんと隣のじっさまが一人で草刈機を動かしていた。もうほとんど作業は終わりかけている。じっさまはわれわれとは別行動で一人で山道の草刈をやっていたのだった。

 これからもう一仕事と思って上ってきたおっちゃんたちとしては大助かりなのだがどうもこのじっさまの頑張りには不安なものを感じている。最近は作業の後でじっさまがどこにでもごろんと寝てしまうのが気になっている。道の真ん中であろうと墓地の中でもとにかく横にならないときつくてしょうがないという様子なのだ。早くお迎えが来んかなあというのがじっさまの口癖。まんざら嘘でもないと感じているおっちゃんたちはそんなとき返す言葉がない。

まだまだ元気な四角豆 さて作業から戻ると我家の農作業。といってもぽつぽつ雨が落ちてきたので外仕事はやめておく。四阿の中でこれまで収穫したサヤからゴマをはじき出しながら時を過ごす。殻を捨てると足元にはコッコたちが集まる。こいつらはゴマが大好物なのだ。

 真正面には表の畑。そこにはいま四角豆の青い花が真っ盛り。花をつけ始めてかれこれひと月になるのに寿命の長いのには驚くばかりで次第に花の数が増えてきた。ゆえに毎日採りきれないほどのサヤ豆が食卓に上ってまことにありがたい食材である。

 ところがサヤを収穫するときには要注意。緑色の葉っぱに隠れた緑色のサヤを見つけるのはなかなか大変で自然と手を葉っぱの中に突っ込んで探すことになるのだが先日は腕に火傷のような痛みが走った。たぶんそれは葉陰に隠れていた毛虫。二日ほど経ったその腕はいま赤く腫れあがって非常に痒い。今年は蜂に刺され、毛虫にもやられて、どうも虫運が悪い年のようである。

2010年9月13日

 夜中にちょっとした雨が降って涼しい朝となった。畑はいい色に濡れている。昼間も秋雨前線の影響で雨の確率が高いという。たいした作業は出来ぬと思いながらも気分よく畑に入る。ニンジンの畝に追加分の種を蒔いた後、ミニトマトの畝を片付ける。

 さてここの跡地には何を植え付けようか。そろそろニンニクの欠片も埋めないといけない頃かもしれないなと思いつつ、ミニトマトの跡地だけではちょっと狭いことがわかって最後は目的もなく鍬を振るっていた。ただ土の中から虫が十匹ほど出てきたのでいいコッコへの土産ができた。

 そのコッコたち、午前中は小屋の中に閉じ込められていた。それは朝から隣の畑に侵入して隣のじっさまに追い立てられたからだ。まあ隣との境に柵はないからコッコは自由に行き来できるわけでなにも悪気はないのだが、じっさまのご機嫌を直してもらうために、ちょっと謹慎中を演出しなければならなかったのだ。

 実はきのうも隣の畑に二度ほど入り込んでばっさまが狂わんばかりに叫んでいたという。もともと隣の夫婦は生き物が大嫌い。我家にシロという犬が居たときもいい顔はしなかった。シロも犬嫌いの人間を嗅ぎ分けてこのじっさまとばっさまを見るたびに吠えていたものだ。そういう隣との付き合いだからコッコを悶着の種にすることは避けねばならぬ。

 きょうこそはどうしても昼はラーメンを食いに出たいという連れ合いの要望で甲佐町まで車を走らせる。普通ラーメンを近場で食いたくなったら矢部のおちかラーメンに相場は決まっているのだが、あいにく月曜日はおちかラーメンの定休日。下界は少し暑いけれども美味いラーメンのためならえんやこらである。

 このラーメン店、一年ほど前から二ヶ月に一度のペースで通っていたのだが暑くなってからはとんと足が遠のいていた。国道445号線沿いにある大和というこぢんまりとしたこの店、おちかラーメンよりもあっさりとした感じがするが、品のいいスープが後を引いてたまにここを通りかかると入ってみたくなるのだった。

ゴマの選り分けが続く きょうは残っていたゴマを全部刈り取る。これまでは先割れのサヤを一個ずつ摘んでいたのだがどうやら茎全体が終わりに近づいてきたものが目立ってきたので根元から刈り取って寝かせておくことにした。こういうときに長いままの茎を収納できるモロブタはとても重宝するのだ。

 刈り取った茎を軒下に運び込んだところでいきなり強い雨が落ちてきた。まさしく危機一髪。こいつはしばらく干しておくとして、おっちゃんは摘んであったサヤを四阿の中で片付けていく。いつものようにコッコが足元で殻をつつく。

 ヒヨコのオスメスがはっきりしてきたのはこの前書いた。それは前頭部の黒いトサカが大きくなってきたのが一羽いてそれがオスだと判明したからである。それでメスが二羽というふうに考えているのだがまだ確実に思っていないのは成長が遅れている奴もいないとは限らないからだ。ま、あと一週間もすればほぼ性別が確定するだろうけどね。

2010年9月14日

 窓を開けると冷気が部屋に流れ込む朝。先週とはうってかわって一気に涼しくなった。こうなると野良仕事も楽しくなる。夏の盛りでは二時間が限度だった作業も半日は軽く続けられる。この時期、終わった夏野菜の整理に忙しい。

 きょうは下の畑のトマトを片付けたあと、裏の畑のトウモロコシの収穫を行う。今年のトウモロコシはさんざんだった。田んぼの中の畑を借りて大々的にトウモロコシを植え付けたのだが結果は惨憺たるもの。水はけの悪さとカラスの食害でほとんど収穫がなかった。

 それを補うために遅れて蒔いたのが裏の畑のトウモロコシだった。100本ほどの芽が順調に育ってなんとかコッコに美味いトウモロコシを食わせてやれるかと思ったものだ。ところが雄花がつき始めた頃から何者かに毎晩のように茎を齧られて倒される被害が出始めた。

トウモロコシの収穫 それは数日後にタヌキの仕業ということが判明したのだがその時点ではすでに半分ほどのトウモロコシが犠牲になっていた。その後、動物対策としてぐるりと柵を設置するとそれからの成長はまずまず順調。やっと収穫できるまでになったものの、いかんせん残った本数が少なすぎた。

 ある程度の大きさに育った実がざっと40本ほど。一本ずつ皮を剥いて中身を確かめるがぎっしりと実が詰まった優等品はきわめて少ない。これは途中でタヌキに倒されたので茎の密度が低下してしまって受粉がうまくいかなかったからだろう。40本ほどの収穫はあったけれども来年の種として10本ほどは確保しなければならずコッコにまわす分はほとんどない。

 そのコッコたち、生まれてからしばらくはほとんど固体の差が分からず区別がつかなかった。ここにきてようやくそれぞれの個性が見えてきたようだ。体の大きさはあまり変わらないがやはりオスが一番骨格がしっかりしている。好き嫌いが目立つ奴で麦を与えても見向きもしない。逆に虫に対する執着は人一倍強い。

 頭がでかいのとほっそりした頭で違いがすぐ分かるメス。毎日トサカの部分が大きくなっていないか気をつけてみているのだがいまのところはそのままメスになりそうな気配大。頭のでかいほうは不思議なことに餌を食べながらでもすぐに地面に座り込む癖があることに気づいた。ひょっとして心臓かどこかに欠陥があるのかもしれない。

 頭の小さなメスは横から見ると首が細く鶴みたいな格好の奴である。真弓ちゃんとはまったく違う体形なのでメスとしてちゃんと卵を産めるか心配になるほどだ。さて雛の個性が少しずつ見えてきたので最近は30分ほど彼らを観察するのが日課となった。そろそろ彼らにも名前をつけてやろうと思っているのだ。できれば性格や特徴あるしぐさに因んだ面白い名前がつけられれば愛着もわくだろうと思ってね・・・。

2010年9月15日

 定例の水道清掃日。濾過槽に水が溜まるのを待つ間、ハラダさんのボヤキを聞く。水道当番の任期があと四ヶ月ほどで切れる。その際、ハラダさんは十五年も続けた担当を降りる算段をしているのだがどうも代わってくれる人が見つからないらしい。数ヶ月前までは引き継ぎの準備をやっている雰囲気もあったのだが・・・。

 当番を交代するという話はもともと無理だと考えていた。若い人が居ないのは県(あがた)の集落でも同じこと。引き継ぐのなら同年代の数人の中から選ぶしかないのだが実はハラダさんよりも健康な人は見当たらないのである。どうしても交代したいのならハラダさんが入院でもするしかないのだ。しかし正月早々から偽装入院するのもなあ、とハラダさんはもうあきらめ顔である。

ショウガを半分収穫 一時間ほどで掃除を終えると下の畑で鍬を振るう。きょうはゴマの跡地の整理。涼しくなったので野良仕事がはかどると考えたのはおっちゃんばかりではない。県道下のばっさまは朝からラッキョウの植え付けに忙しい。おっちゃんちのラッキョウは今年は収穫しなかったから土に埋まったままですでに芽を出している。植え付ける手間が省けて大正解だった。

 さてきょうはショウガを半分収穫することにした。去年は目いっぱい太らせて収穫したものだから筋の入った固いショウガになってしまい紅ショウガにすることが叶わず悔しい思いをしたものだ。そこで今年は九月の中旬には収穫してしまおうとずっと考えていたのである。

 すでに二週間ほど前から新ショウガが店頭に並んでいたので収穫の時期に不安はなかったのだが掘り上げてみるまではどの程度の大きさかよく分からない。そこで十株ほどあるうちの半分をとりあえず引き抜いてみる。まだ成長途中という感はあったけれども大きさはまずまず。新ショウガのいい香りがどっと食欲を誘う。

紅ショウガを漬け込む さっそく外側をきれいに洗って薄く切る。紅ショウガは子供の頃からおっちゃんの大好物。食欲が出ないときにでもこれさえあれば茶碗一杯の飯が簡単に入る代物。春に獲れる梅、夏に採れる紫蘇、秋に採れるショウガが織り成す味のコラボレーションは見事と言うほかはない。

 今年は梅干を大量に漬け込んだこともあって梅酢と紫蘇は大量に残っていた。梅干は土用干しが終わったら梅酢から引き上げて保存しているので梅酢はまさにこの紅ショウガのために残しておいたようなもの。味が染み込むひと月後が待ち遠しい。

 そして紫蘇の加工も忘れてはならない。梅酢に漬けたままの紫蘇も確かに美味いのだが今年は日干しにしてふりかけにしようと考えた。巷ではこれをゆかりという。きょうは日差しがなかったのでざるの上に並べて干す準備をしただけ。幸い明日は昼からの強い日差しが期待できるという。しっかり干し上げてぱりぱりになったら砕いて出来上がり。これから出てくる穂紫蘇を加えれば贅沢なふりかけになること間違いなしだね。

2010年9月16日

 朝晩の涼しさは本物の秋となった。毛布一枚では寒気を覚えて夜中に起きてしまうほど。夏場には夜中にトイレに起きたことはほとんどなかったのだが、ここ数日は毎晩一度はトイレに立つ。寝る前の水分補給は変わらないので汗をかかなくなったのだなあと実感する。

 野良仕事がはかどったのは朝の涼しさのおかげ。この時期になるとまとわりつく虫もずいぶん少なくなってタオルを首に巻かずとも畑に入れるようになった。きょうの最初の仕事はワケギの植え付け。ワケギは地上部分を見るとネギそっくりだが根っこにはタマネギのような球茎がついている。熊本では一文字(ひともじ)といってゆがいたものを酢ぬたで食べる郷土料理が有名である。

 こういうネギ類は使う直前にちょっと摘んで使うことが多いので台所からそう遠くない表の畑か裏の畑に限られる。即席ラーメンでもソーメンでも刻んだネギがあればそれだけでちょっと豪華なメニューになるものだ。小さめのラッキョウのような球茎をざっと50個ほど埋める。

コンニャク芋を掘り上げる しばらく裏の畑でこの作業をやっていた間にコッコたちはまたもや隣の畑に入り込んでキャベツの苗をつついていた。あわてて畑から追い出したが戻る可能性大なのでしばらく果樹園でコッコと付き合うことにした。

 おっちゃんはスコップで穴を掘り始める。たしかこの辺だったが・・・。春からこっち、ずっと目をつけていた大きな茎のコンニャクがあったはず。しばらく前までは枯れた茎がコンニャクイモの位置を指し示していたのだがいつのまにか茎が消えて根っこの位置も分からなくなっていた。

 これは毎年のことでいつも目印をつけておけばよかったと後悔することのひとつだ。結局掘り上げようと思っていた芋は見つからずやむなく他の芋を探す。昔は果樹園の中に大きなコンニャクがぼこぼこあったのだが最近はちょっと小ぶりになってしまった。結局大きいと思って掘った芋もこぶし大程度。一番大きい芋は裏の畑の隅っこにあったもの。この一個がかろうじて合格ラインだったかな・・・。

 ひとしきりコッコと遊んでやったのでしばらくは果樹園にとどまってくれると思い、今日のメインイベントのニンニクの植え付けを行うべく下の畑に入る。今年のニンニクはこの間までトマトが育っていた一画。下の畑の中でももっとも日当たりのいい場所だ。

 先日人吉まで蕎麦を食べに走った際に隣の錦町の道の駅で買ってきたニンニクの欠片がきょう植え付ける種。数えると全部で68個。去年植え付けた数を少しばかり下回るが大きく育てれば十分の収穫量になるだろう。と、そこへ隣のじっさまの声が聞こえた。こら〜・・・。あいた、またコッコたちが隣の畑に侵入してしまったようだ。こりゃ隣との間に柵が要るかもしれんなあ・・・。

2010年9月17日

 夏の高気圧が少し盛り返して日中は強い陽射しが戻ってきた。やっと数本だけ芽が出てきたニンジンを乾燥から守るためにときどき畝をながめて色が薄くなってきたら水を撒く毎日だ。夏のニンジンは実に手間がかかる。とても半日以上家を空けられないのがこの時期だ。

 きょうの野良仕事は裏の畑の草取り。ここまではコッコもついてこないので小屋から放つと目が届かない。ここのところコッコたちは庭の草に食べ飽きたら隣の畑に入るのが常となっている。あまり隣のじっさまやばっさまを刺激してもコッコの身に危険が及ぶ可能性があるので午前中は小屋の中に閉じ込めておくことにした。

紫蘇を干し上げる きのうから天日干しにしていた紫蘇。真夏の陽射しであれば丸一日かければ十分だろと思っていたら、きのう一日では乾燥が十分ではなかった。少し湿り気が残っていたので本日もザルを外に出しておく。ここ数日は天気が安定しているので夕立の心配はない。

 夕方まで干し上げると表面はぱりぱりになった。見た感じはヒジキみたいなものだ。表面に塩が吹いていかにも塩辛そう。ひとかけらを口に含む。酸っぱい。でも意外に塩辛くない。市販のユカリだったらもう少し塩分が多いだろうがおっちゃんのふりかけにはこれで十分だ。

擂鉢で干した紫蘇を粉にする 大きな葉っぱのままでも十分美味しいがふりかけとしてはちょっと使いにくいので擂鉢と擂り粉木を使って葉っぱを粉にする。この作業、簡単に終わるかと思いきや予想以上に時間がかかった。紫蘇の葉っぱの乾燥が不足していたのかもしれないが簡単に砕ける代物ではなかったのだ。

 夕食前にちょちょいのちょいで終わるはずが、結局一時間ほどゴリゴリ擂り粉木を動かしていた。夕食が終わってからはちょうどテレビで囲碁名人戦の中継が始まったのでそれを眺めながら手を動かす。

 この対局、きのうからずっとネットでながめていたのだがきょうの昼過ぎまではやや白の挑戦者が打ちやすいように思っていた。ところが夕方三時頃の局面は黒を持った名人が白の大石を攻めてがぜん有利という流れ。夕方六時からのテレビ中継が始まるまでには決着がつきそうな感じもしていたのだ。

 しかし名人は一気に勝負を決める選択をせず確実に勝つと思われる手を選んで結局はヨセ勝負。白にも望みが出て俄然盤面は緊迫する。最後はどちらも秒読みに追われながらの着手。こういう中で大きな劫争いが出現。頭の中は劫材の数と地の計算でパニックに近かったのだろう。こうなると勝つか負けるかは紙一重。幸運の女神が最後に微笑んだのは名人に。どちらかというと挑戦者に勝つチャンスが多くあった終盤だっただけに悔しいだろうなあ・・・。

2010年9月18日

 野良仕事の後の入浴が夏の間の楽しみの一つだったのだが残念なことに前夜の残り湯が冷たく感じられてくるようになった。夜の外気がそれだけ下がってきているということ。まあ作業中に汗をかく量もずいぶん少なくなったから風呂場で汗を流すのもさほど必要ではなくなったのだが・・・。

 毎日の野良仕事で最近よく見かけるのが蛇。きょうも青大将を二匹見かけた。暑い盛りにはほとんど見かけなかったのだが最近ずいぶん動きが活発になってきた。気温が下がりそろそろ秋の気配を感じてきたのだろう。ちょっと早いが冬眠の準備のために餌をあさりはじめたのかもしれない。

 おっちゃんが裏の畑で一仕事を終えるまではコッコは小屋の中だったが表の畑で草むしり始めたときに庭に出してやることにした。ここならコッコの気配が分かる。とにかく隣の畑にだけは侵入しないように注意しておくに限る。

雛も大きくなった 四阿近くの草を食べ終わると裏に回って果樹園で虫を探すのが彼らのパターン。ここはおっちゃんも手伝ってやろう。草が伸びた一画を除草鍬で払ってやる。飛び出すのは小さな虫。中にはムカデの子供なども居てコッコが食べてくれるのでありがたい。小さなクモも彼らの好物。ときには大きなバッタやカマキリという獲物にも出くわすわけだ。雛にとってはわくわくする瞬間のようである。

 ここでコッコたちは二時間くらい暇をつぶしていたろうか。おっちゃんは表の畑に戻って草と向き合っていた。そのとき果樹園から母鳥のけたたましい鳴き声。緊迫感のあるただならぬ声に飛んでいくと、木に止まっていたカラスが二羽逃げていくところだった。カラスは毎日のように我家の上空を飛んでいくのだが二羽が一緒になってコッコに接近して来たのははじめてのこと。コッコが驚いたのも無理はない。

 カラスはこの付近では最強の鳥といっていい。大きさからいえばミサゴやトビのような猛禽類に比べるとずいぶん小さいが、群で彼らに立ち向かうとその攻撃力は誰にも負けないのである。ウコッケイの雛もいまではカラスと同じくらいの大きさにはなっているが二羽のカラスに束になって追われたらつつき殺されることもあるだろう。

 そういえば昨日は小屋の中に入り込んだ野良猫に驚いて飛び回って逃げていた。それにしても毎日のように彼らをどきっとさせる天敵が出現する。まあ命を取られなかったからよかったようなもののスリリング過ぎる毎日。果たしてこの四羽、来年の今頃は果たして生き残っているだろうか・・・。

2010年9月19日

 日中の暑さはまだ相当なものだが夜になるとすーっと温度が下がる。10日ほど前までは盛んに花をつけていた四角豆が見る間に勢いがなくなった。花が咲かなくなったばかりではなくサヤが大きくならない。大きくなっていたサヤもいつのまにか茶色に変色している。夜の冷え込みには滅法弱い四角豆とみた。

 裏の畑のニンジンは少しずつ芽を増やしている。ひとつの畝では15本以上、しかしもう一方の畝ではまだ5本。同じように種を蒔いて同じように水をやっているのに微妙に育ちが違う。ニンジンという奴は種が微小な分、とてもデリケートなのである。

 その隣にはこの間種を蒔いたタマネギの畝。こっちの種も小さいのだがニンジンに比べればしっかり中身が詰まっているので発芽の勢いのよさは比べ物にならない。筋状に蒔いた形にほぼまんべんなく芽が出てきたところだ。まずは順調な生育といっていい。

 さて裏の畑をぐるっと取り巻くように柿の木が植わっているが今年の柿は一見して実が少ない。これはどこの柿も同じでとくに渋柿の実の少なさには驚くというかがっかりしている。裏年ということもあるのだがやはり遅霜と日照不足が大きく響いているようだ。ということもあって今年予定していた柿渋づくりは断念。来年の豊作に期待しよう。

ゴマの脱穀 日が傾きかけた頃合を見計らって庭にコッコを出してやる。これから日没までの二時間ほどが午後の運動時間。おっちゃんはコッコを見張りつつ、ゴマをはじき出す作業をのんびり始めた。

 ゴマを刈り取ってすでに一週間。ほとんどのサヤは割れ目が入ってこぼれたゴマが底の方に溜まっている。しかしサヤの中にはまだまだたくさんのゴマが隠れているのだ。これをはじき出すのがけっこう面倒くさい。ゴマが四方に飛ばないように指先で軽くサヤをはじいていく丁寧な作業は時間がかかり過ぎ。

 そこで株ごとモロブタに叩きつける荒っぽいやり方に変えたのだが当然ながらゴマがあちこちに飛び散ってかなりの数が地面に落ちてしまう。これを見逃さないのがコッコたち。よくこんな小さなゴマを上手についばむものだと感心する。

 ところが母鳥の真弓ちゃんの嘴は生まれながらにして変形していて上と下の嘴がちゃんと噛みあわない。だから細かい餌はなかなか上手く啄ばめないのである。二回に一回は空振りしている感じだ。見ていてもどかしい。それに比べて雛は確実に拾う。食べるスピードは二倍。真弓ちゃんもじれったくて悔しいのだろう、餌に向かう嘴が雛に向かうこともたびたびある。このときばかりは母親としての愛情よりも食意地が上回る瞬間だ。

2010年9月20日

 今年の稲の生育は順調。例年よりも気温が高くはあったが水が不足することはなかったし、害虫の発生も少なく台風の影響もなく無事に収穫期を迎えた。早いところでは先週から稲刈りが始まってすでに掛け干しされている田んぼもある。

 きょうもコンバインが県道を行き来する。稲刈りの最盛期はあと二週間ほど後のことになるが稲刈りが終わると石野の風景はがらっと変わる。集落の北面に広がる田んぼはこの集落の庭のようなもの。すっかり刈り取られた田んぼが連なる風景は広々としてとても山間の集落とは思えない。

 田んぼを作らないおっちゃんとはいえこの時期やることはたくさんある。まだ夏の余韻の残る畑をすっきりさせるべく朝から汗をかく。きょうは下の畑の整理。豆の跡地を片付けたり石垣際の草を抜いたり・・・。それからなんとか花をつけた15株ばかりのソバの周囲の草を抜く。びっしりと咲いた白い花に混じって三角形の実がちらほら。これが来年の種になれば言うことない。

木製キャビネットの修理 畑仕事に二時間かけたあとは久しぶりにラヂオのキャビネットの修理にかかる。この中身の方はすでに電気系の修理が終わって慣らし運転中だ。この試運転は普通一週間程度。その間にキャビネットの修理が終わればめでたく完成の運びとなる。

 今度のナショナル製ラヂオの木製キャビネットはけっこう傷んでいる。塗装ははげかかってキズだらけ。前面に貼ってあるベニヤ板も外れかかっていた。いずれにしろ塗装をきれいにはがし傷んだベニヤ板を取り除かなければ始まらない。しかしこの時代の接着剤にしてはベニヤ板がしっかり接着されていてはがすのに一苦労。思わぬ時間を食ってしまった。

コッコの砂浴び 昼食をはさんでこのキャビネットの修理は続く。こういう仕事は土間玄関の前が一番いい。きょうは天気が不安定で何度か雨に降られたがこの場所ならば退却は簡単。そのまま土間で作業を続けられる。

 コッコたちもなぜかおっちゃんの周りに集まってくる。ゴマのはじき出し作業と間違っているのかもしれないが人間の周りに居ればおこぼれに与れるとでも思っているのだろうか。そのうちにコッコたちも落ち着く場所を近くで見つけたようだ。そこは薪割り台の横のふかふかした土がたっぷりある場所。ここのところ雨がないのでさらっとした土になっていたのが気持ちいいのだろう。さかんに土にもぐって砂浴びをやっていた。

 そこへやってきたのが隣のばっさま。もう何ヶ月も我家に足を運んだことはなかったのだが久しぶりに連れ合いの顔を見たいということでのお出ましでである。たまたま連れ合いが居なかったのでおっちゃんが相手をせざるを得ないのだがあまり長続きするような話題もない。ただコッコがたびたび畑に入ってキャベツを食い荒らしているのでそれだけは素直に謝っておく。ところでばっさまの手土産は米。一瞬今年の新米かと期待したがこれは食べきれなくなった去年の米とか。ありがたいようなありがた迷惑のような・・・。

2010年9月21日

 すんなりとは秋に移行しないぞという夏の高気圧の最後の抵抗。きのう、きょうの暑さはいったい何なのだ。気温が高いばかりではなく湿度も高い。不快指数は80を軽く超えて体を動かしたくない日が続く。

突然音が切れた・・・ 修理中のラヂオの慣らし運転4日目にして異常発生。これまで順調に鳴っていたスピーカーから突然音が途絶えた。ラヂオに近寄るとパイロットランプが切れている。真空管のヒーターも切れている。典型的なヒューズ断の現象だった。たぶんどこかの部品がショートしてヒューズが飛んだのだろうと考えた。しかしヒューズを外して観察するも溶断した様子はない。

 首をかしげながら電源周辺の導通を当たる。するとヒューズホルダーのところでどこか線が切れている感じだ。このラヂオのヒューズは電源トランスのてっぺんについている。ヒューズホルダーをはがして接続箇所を眺める。一見ちゃんとつながっているように見えたがテスターの導通は無い。さらにつぶさに眺めると半田が盛ってあるところにクラックが・・・。この数日の電源入切のストレスでひび割れが大きくなったのだろう。おっちゃんと同じくらい生きているラヂオだからあちこち傷んでいるのも仕方がない。

 さて明日は十五夜、中秋の名月。我家では一日早くお月見のお供え作り。連れ合いが昨日からススキを取ってきたり芋を掘ったりと準備を進めてきたのだが肝心の月は明日は見えぬとの予報。ここのところ雨が少ないのでありがたい雨だから恨み言をいっては罰が当たるだろう。

月見のお供え お供えの芋はサトイモとサツマイモ。サトイモは小さいけれども味はまずまず。しかしサツマイモは小さい上に食べてみると味がまったくない。5年ほどサツマイモを作っているがこんな不味い芋は初めてだ。掘り出してすぐの芋にはたしかに甘みは少ないのだがこの芋は甘味どころか芋の風味がまったくない。今年の芋はサツマイモの名産地の大津のツルをもらったのだがあまり期待できない予感がする。こりゃ芋焼酎にしても美味くないかもしれんなあ・・・。

 さてこの暑さも明日までという。彼岸の中日からはぐっと冷え込んでくるというから我家でもそろそろ冬篭りの支度を始めねばなるまい。夏向きに造られた昔の家だから冬の寒さをしのぐにはそれなりの準備が必要なのである。

 今年の課題は居間の床下から吹き上げる冷たい風の阻止。そのためにこの部屋を二重床にすることに決めたのだが、もうぼちぼち作業を始めないと寒さのほうが先にやってくる。重い腰を上げて床板を発注し、それがやっときょう届いた。

 床板だけでは工事ができないので急遽ホームセンターまで走って根太の材料を仕入れる。根太の間隔を30センチとすると8畳間に必要な数量は4m長が14本。いろんな木材が転がっているこの家にもそんなには揃っていないのである。これだけの長さの材木はとても三菱ミニカでは運べないので店の軽トラックを借りる。開店して間もないので車も新車同様。我家の車よりもクーラーの効きもいいし快適なドライブだった。すぐには返したくない気分を味わうとなんだか新車が欲しくなるわなあ・・・。

2010年9月22日

 朝っぱらから雷とは穏やかではない。秋雨前線が下がってくる前触れだろうか。雨が降るのは確実の天気。県道下のユキコさんちの田んぼでは日没のために途中で稲刈りが中断されていた。コンバインがブルーシートを掛けられて田んぼの中に置かれている。きょうも稲刈りはちょっと無理だろうねえ・・・。

 朝の水撒きも必要ないので早朝から居間の片づけを始める。部屋の中の仕事をやるにはうってつけの天気ゆえ床張りを始めることにした。順調にいけば一日仕事と思っていたのだが・・・。

古い床板の上に根太をつける まずは古い床板の上に根太をつける。根太に使った角材は30×45ミリ。普通は45ミリを高さ方向に使うものだが今回は古い床板の上に根太を置くので寝せて使う。新しい床板の厚さは15ミリなのでトータル45ミリ床が嵩上げされることになる。これはほぼ畳の厚さに匹敵する。

 古い床板は松である。厚さが30ミリほどもあって根太を止める木ネジもしっかり締まるのが好都合。根太の間隔は300ミリ。ほぼ等間隔に敷き詰めていくと14本並ぶ。この根太の設置が終わったのは9時半過ぎ。作業を始めてから1時間半。まあ順調なペースというところだろうか。

 しかし一枚目の床を張るのにけっこう手間がかかった。最初の一枚は敷居と接することになるのだがこの敷居、百年以上も経過しているのでとても素直とは言えない。表面が凸凹している上に湾曲しているのでそのままでは床板との間の隙間が大きくて見苦しい。少しでも隙間を小さくしようとすると接する面の形状を敷居材に合わせて削っていくことになる。これに二時間くらい費やす。

床張り途中 ということで午前中に張り終えたのはわずか数枚。これでは一日で終えるのはちょっと難しくなった感じもしてきた。板の枚数は26枚とちょっと。それでもやれるだけやろうと昼飯を短時間で済ませて黙々と作業をすすめる。板を切りすでに張った板に凹凸を合わせてはめ込みフロア釘で留めていく。単純作業だけども蒸し暑いのでなかなか大変だ。

 途中から次第に慣れてきたのでひょっとしたら夕食前に張り終えることができるかとも思ったけれどもあとひとつ難関があった。それはこの家に転居してすぐにやった家の補強のために立てられた柱の存在。シロアリに食い尽くされた梁と柱の補強のために部屋の真ん中に立てられた柱がどうにも避けられない。

 この柱の部分は板を切り欠かねばならぬ。切り欠くだけならそれほど難しくはないが本実加工の床板だと長いまま嵌め込むのは簡単ではない。あれこれ手間をかけて加工している間についにタイムアップ。明日は床張りの残り四分の一。そして塗装をやろう。床板は無垢の杉板なのでそのままでは汚れが目立つ。ここは取って置きの自家製の柿渋を使う予定。久しぶりに柿渋の匂いに酔う日になりそうだ。

2010年9月23日

 気温がぐっと下がって蒸し暑さがなくなった。大工仕事をするにはもってこい。きょうも8時から床張りに動き出す。きのうは部屋の中に立っている柱のところまで敷き詰めたのできょうはその柱から端っこまで。残るは7枚だ。

 さて作業を始める前に部屋の寸法を測って一応図面を描いてみた。部屋の真ん中に柱が立っているので根太や床板の配置に不都合がないかを確かめるためである。その結果、柱の位置は作業をする上でさほど不都合ではないことが分かって一安心。しかし図面を眺めていてとんでもないことが判明した。

 それは床板の枚数が購入した分ではかなり不足するという事実。六枚セットで一坪分という謳い文句だったのであまり考えることもなく四坪分を購入したのだ。むろん我家の居間は八畳。一般的には一坪分といってもやや広めになっているのが普通なのだがこの床板は余るどころか不足したのである。一坪といっても狭い団地サイズの間取りだったのだ。

 図面から読み取ると不足するのはフルサイズ二枚と端っこの数センチ幅の材料。幸いなことに今回注文した床板は三年程前に台所の床板を張り替えたときと同じものだった。そのときに余った床板を二階の物置に保管しておいたのだ。それがちょうど4mものが二枚。端の狭い幅を埋める材料もどうにか見つかった。これでぎりぎり埋まりそうである。

床を張り終えて柿渋を塗る 床板張りでは端の処理が難しい。隣同士の板を一部噛みあわせて張っていく場合、最後の部分は三枚ほどをまとめて処理する必要がある。板の長手方向についている凸凹を軽く噛みあわせて上からゆっくり圧力をかけてやればぴったり収まるという仕掛けなのだが・・・。しかし板が長いのと端の一枚が3センチ程度の狭い板なので全体的に無理なく噛み合わせるのが難しい。無理に力を加えると凸の部分が折れることもある。ここは時間をかけて慎重に最後の仕上げをやる。運良く無傷でぴったりはまったときは快感そのものだ。

 張り終えた床に柿渋を塗る。杉の無垢板はきれいなのだが塗装をしていないので汚れやすい。台所の床板がそうだ。最初のうちはきれいに掃除をして汚れを拭き取っていたのだが次第に手を抜き始めそのうち雑巾で拭いても汚れが落ちなくなった。まあきれいに汚れていけば次第に黒光りしてくるものだが、一様に汚れてくれないのがままならぬところ。

 柿渋は我家の自家製である。二年前に仕込んだものがなんとか使えるようになった。市販の柿渋に比べるとやや色が薄い感じがするけれども匂いはまさしく柿渋。この匂いが嫌いな人も多いがおっちゃんはこの柿渋独特の匂いが大好き。刺激的な化学溶剤を使った塗料よりもずっといい。

 ただし塗料としては色のつき具合は頼りない。床全体に一度塗ったくらいではあまり色が濃くなった感じはしない。それでも日が経つにつれて次第に色が濃くなるのが柿渋の特徴でもある。明日、再度上塗りをしてそれで様子を見ることにしようと思う。

 さて床がわずか5センチ弱あがっただけでずいぶん妙な感覚を味わうものだ。たとえば隣の部屋に移るときなどにそれを感じる。たぶん長いこと部屋を行き来している間に体が覚えこんでいる足の運びがあるのだろう。微妙な段差をも覚えている人間の能力のすごさにも驚かされるのだった。

2010年9月24日

 掛ける毛布を二枚にしても明け方には寒いかなと思いつつ寝たのだが意外にも冷え込みはさほどでもなく脚が飛び出ていた朝だった。この時期、温度調節がなかなか難しい。また朝の気温と昼の気温があまりに違うのも老体にはこたえるものだ。

 朝の元気が残っているうちに柿渋塗りの2回目をやってしまおう。この作業に約1時間。多少は板の色が変わったような気もするがほんのわずかな薄化粧といっていい。しかし日が経つにつれて濃くなっていくのだから最初からあまり何回も塗る必要はない。

 居間にあった家具はまだ元に戻さないでしばらくこのまま床全体に日の光を浴びさせようと思う。箪笥などの下の床は他の部分と色が異なってくるのは仕方がないが多少なりとも床の色を濃くしておきたいわけだ。家具を戻すと同時に倉庫からストーブを引っ張り出して据え付けるタイミングになるのだろう。

ゴマの選別の仕上げ 午前中は連れ合いの買い物に付き合って小川町の百円ショップまで走る。ちょうど彼岸花が満開の時期なのでいつもとは違ったコースをとる。白石野越を抜ける県道105号。ここに彼岸花が群生する棚田があるのだった。この棚田は西に向いているのでどちらかというと夕日を浴びている時間帯がいいと思うのだが朝からアマチュアカメラマンが集まっているのも毎年の風景だ。

 買い物を終えたのが11時半過ぎ。どこかで昼食をとろうと考える時間帯である。そういえばこの近くに昔から一度入ってみたいと思ううどん・そばの店があった。そこは松橋町の国道3号線沿いにある相良という店。いつも車が多く停まっている店にはなぜか引力があるようだ。予想違わず味は抜群。そばもうどんも丼も合格ライン。機会があればまた立ち寄りたいところだ。

 さて家に帰り着くと久しぶりにコッコを外に出してやる。天気が悪かったこともあるがおっちゃんが床張りで手一杯だったのでこの二日間小屋から出していなかったのだ。母鳥の真弓ちゃんは最近ヒステリックな行動が目立つ。イライラしたような声を出し子供たちを突付きまわしている。オスには最初からとくにひどく当たっていたのだが近頃はメスも被害者だ。ストレス発散には外で遊ばせるのが一番いいだろうと考えた。

選別したゴマを干す おっちゃんはコッコたちを遊ばせながら監視をかねてゴマを選別する。隣の畑に入り込まないように常にコッコの動きに目を配りながらの細かい仕事だ。サヤからはじき出されたばかりのゴマには多くのゴミが混ざっている。これを選別するのはけっこう大変で昔は数日かけて少しずつきれいにしていたものだ。

 去年からは大胆に水に放り込んで軽いゴミを分離することから始めている。大雑把なやり方だけどもずいぶんと時間短縮になっている。もちろんちゃんとしたゴマもゴミに混ざって捨てることが多いのだがこれは最終的にコッコの餌になるのでまったく無駄というわけではない。

 水に沈んだものだけをモロブタにあけて日に干すのが次の段階。これでもゴミはまだ残っている。水に沈む重いゴミを取り除く作業はすっかり乾いてから。ゴマを食べられるようにするまでは長い道のりだ。

2010年9月25日

 朝早い西の空に丸い月。十五夜は数日前のことだったが天気が悪くて見ることがなかった。今朝の月もほとんどまん丸に近い。朝の月は霞がかかったようで幻想的。山の稜線に隠れるまでじっと月を見ていたら連続してくしゃみが出始めた。寒くなったもんだ。

 久しぶりにからっと晴れた天気に体が反応し朝飯を食う前に下の畑に入る。三週間ほど前に伐ったアジサイから再び芽が出始めていたのできょうは根っこを掘り上げようと心に決めていた。アジサイくらい10分もあれば片付くだろうと思っていたらさにあらず。けっこう根が深く30分ほど鍬を振るってやっと掘り上げた。最後は腹ペコで力が入らなかった。まあ勢いだけで動くものじゃないということだ。

ショウガの味噌漬けを仕込む 涼しくなったので夕飯のメニューは早々におでんと決まったようだ。連れ合いはこの間収穫したイモをすり潰してコンニャク作りに忙しい。おでんを作ろうと思ったのは我家だけではなかった。

 しばらくするとバス停下のキヨ子さんがゆで玉子をもって来てくれたのだ。キヨ子さんちはいまアキオさんが入院している。一人ではなかなか食べきれないものだからここのところいろんな食材が回ってくる。我家はありがたくいただくばかりである。

 おっちゃんは下の畑でショウガの残り半分を収穫する。豊作というほどの出来ではないが小さいものは連れ合いが刻んで佃煮に、残りはおっちゃんが味噌漬けにするのだ。ショウガの味噌漬けは数ある漬物の中でも一、二を争う好物。今年は自家製の味噌で漬け込んでみようと考えた。

 この味噌、仕込んでから約八ヵ月半。梅雨時にコバエがびっしり樽に取り付いて危ういところだったがなんとか窮地を脱してその後は順調。夏の盛りを過ぎると熟成が進み味噌の色が全体的に赤黒く変わってきた。去年の味噌がベージュのような色だったのと比べるとえらい違いだ。

ラヂオの修理完了 さて床張りで中断していたラヂオの修理を再開する。といっても日に一回はキャビネットにニスを塗っていたし、また慣らし運転も続けていた。このラヂオはけっこう危うい状態だったようで試運転中に二回も音が切れた。一回はこの間書いたようにヒューズホルダーの裏の半田外れ、二回目は低周波増幅三極管のプレートに入っているバイパスコンデンサの絶縁低下だった。このコンデンサの不良はあまりお目にかかったことはない。

 木製キャビネットの塗装はけっこう時間がかかるもので古い塗装を落とすのに一日がかり。水性ニスを布で摺りこむように塗っていく作業に延べ四日。重ね塗りの回数は7〜8回を数えた。今回使ったニスは実は百円ショップで仕入れたもの。どの程度使えるか半信半疑だったのだが意外に質がいいのに驚いた。もちろん耐久性がどうかまではまだ検証できていないのだがね・・・。

2010年9月26日

 きのうきょうとムラは稲刈りの真っ盛り。見るたびに地面が見えた田んぼが増えている。昔のように家族揃っての稲刈り風景などなくなって人気のない田んぼにはコンバインだけが動く。こいつの威力はなるほどすごいものだ。一度使うと二度と手放せない魔力があるのもそのとおりなのだが・・・。

 床張りが終わった居間に箪笥などの家具を戻したついでに早くもコタツの準備が整う。ならばいつでも火が入れられるようにストーブを設置しよう。ちょっと気が早いような気もするが去年は10月の初めにはストーブが役に立った記憶があるので早すぎるということもない。

 ストーブを倉庫から出す前に下準備を行う。床が5センチほど高くなったためにストーブの台を新たに作る必要がでてきたのだ。これまではレンガを四個床板の上に置いてストーブの脚を乗せていたのだが煙突が固定されているので床板が上がった分台を低くする必要があるのだった。

 レンガの代わりに考えられるのは平瓦。ただし床板が今回やわらかい杉になったので固い焼き物を床に置くのは避けたい。そこでいろいろ考えた挙句、柔らかくしかも燃えにくい材料が頭に浮かんだ。それが桐である。

 キリは軽い上に腐りにくくしかも発火しにくい木材。たしかに木っ端をカマドに放り込んでもなかなか火がつかなかったことを覚えている。おっちゃんちの倉庫には裏山に倒れていた桐の丸太が1メートル程度の長さに切られて保管されている。その丸太からまずは板を切り出す。

薪ストーブを設置した 丸太から手作業で板を切り出すのはけっこう大変。以前ヒノキの丸太から風呂の蓋を作るために木挽きをしたことがあるのだが、作業の後一週間ほど肩の痛みが引かなかったほどで苦役に近かった。ただ今回のキリはヒノキよりもずっと柔らかいので無理をしなければ肩を痛めることもないはずだ。

 一時間ほどで二枚の板を切り出す。厚さは約三センチ。分厚い板だが嘘のように軽い。ここにストーブの脚を乗せるための窪みを彫る。レンガの上に乗せていたストーブはときどき滑って位置がずれることが多かったのだが今回はキリの台座がしっかり杉の床に吸い付いて具合がいい。

 さて今年の冬は新調した床と薪ストーブ、そしてコタツで暖かく過ごせるだろうか。そのためにもそろそろ炭団作りをやらねばならぬ頃。明日あたり、覚悟をきめて石臼を回してみるとしようか・・・。

2010年9月27日

 しとしとと降る雨に外仕事をあきらめ読書とラヂオの修理で過ごす一日となった。予定では竹炭を石臼で挽くことを考えていたのだが雨を避けて土間で内職をやるのは炭の粉が飛んで後の掃除が大変だろうと延期した。

 このところ宇宙の謎にはまっている。図書館からは最新の宇宙の解説本を借りてきて読みふけっている。もともと子供の頃から宇宙の話は好きで興味の対象であったのだがその頃の宇宙像と最近のものとではずいぶん違っていることに驚いた。それはここ30年ほどの研究の成果でもあるのだが素粒子物理学と天文学がいつのまにか協同して宇宙誕生の謎に迫りつつあるらしい。

 宇宙がビッグバンから始まったというのは昔から言われていたのだが宇宙の終焉がどうなるかそこの結論がまだ出ていない。ポイントは膨張している宇宙が最終的に収縮に転じるのかずっと膨張し続けるのかあるいはまた別の様相を見せるのか。

なかなか手ごわいビクター製のラヂオ おっちゃんは理屈でもなんでもなく宇宙は膨張と収縮を繰り返し永遠に続く、つまり輪廻転生という形を信じているからこのあたりの結論が違ってくると宗教観さえ変えなければならなくなる。おっちゃんが生きている間に宇宙誕生の謎がどこまで分かってくるのか、それが死の直前のあの世への希望と関わるから興味は尽きない。

 さて昨日から新しいラヂオの修理を始めた。横長のスマートなビクター製のラヂオ。外から見る限り横幅があるので中はずいぶん余裕があるものだと思っていた。しかし開けてみるとシャーシの奥行きがほとんどなくそこに部品がぎっしりと詰まっている。これは交換がけっこう大変そうだ。

 通常のトランスレスタイプの球一式にMT管のマジックアイが加わっている回路構成。ただし電源トランスもあって照明用の電圧を作っている。MT管のヒーターもこの電源で点けているのかと思ったらなんと6本の球のヒーターが直列になってAC電源に接続されている珍しい回路だ。不幸にもマジックアイのヒーターが切れていてこのままでは動作チェックができない。とりあえずマジックアイのソケット部でショートさせてラヂオの動作チェックを始める。

栗ご飯の季節 ちょっとばかり苦労したが出力管を交換してなんとか歪のない音が出たのだがちょっと感度が悪い。そこでIFTの調整をやるとどうも同調が取れないコアがひとつある。コンデンサの容量低下と判断してコンデンサを外付けして対処しようとしたがうまくいかない。最終的にはIFTを分解して原因を調べることになったのだがどうにも納得のいかないことばかり。しばらくこれで苦労しそうなラヂオである。

 この前、柿が不作と書いたけれども栗もあまり獲れていないようである。いつもなら隣から山ほどの栗が届くのだが今年はイノシシの被害がひどくてレジ袋に半分ほどの量だけだった。ただおっちゃんたちにはこの程度でちょうどいい。例年、栗はいつも持て余し気味で処分に苦労しているのだった。

 栗ご飯は秋の味覚の定番。栗が手に入ればなにはともあれこれが食卓にのぼる。薄い塩味が栗の甘味を生かす。うむ、今年の栗はやや水分が多い気がする。長梅雨は秋の果実の生育にはあまりいい影響を与えないようである。

2010年9月28日

 床板の二重化とストーブの設置が早々と終わりいつ寒さが来ても大丈夫。ストーブ用の薪も前シーズンにたっぷり作っているので準備怠りない。あとはコタツ用の燃料である豆炭があれば鬼に金棒である。

 豆炭は昨年自分で作ってみて意外に使えることが分かったので今年は思い切って作る量を倍に増やすことにした。竹炭の量からすれば200個くらいは作れる原料がある。天気もいいので朝から準備にとりかかる。倉庫から重い石臼を引っ張り出すのが一番の大仕事だ。

 古いゴザの上に石臼をセットする。この石臼はいまや炭挽き専用となっているので洗ったりする必要はない。竹炭を金槌で細かく砕くと石臼に入れて回す。これで粉炭が少しずつゴザの上に溜まっていく。ところが一時間ほど石臼を回したところで一度石臼の掃除をやらなければいけなくなった。石臼の溝に炭の粉がびっしり入って溝の働きがなくなると炭が排出されなくなるのだ。

竹炭を石臼で挽く 挽いた粉は大きなステンレス製のボウルに移す。朝のうちは日陰だった土間の前の空間も10時を過ぎた頃から強い日差しを受けるようになっていた。気温はさほど高くはないのでそのまま石臼をまわし続けていたのだが、ふと目を上げてボウルの炭を見るとなぜか表面が白っぽくなっている部分があるではないか。石灰でも混ざったのかとよく見るとそこはステンレスボウルの内側で反射した光が当たっている場所だった。

 しかし光が当たって白くなっていたわけではない。なんといつの間にか炭が燃え始めて白くなっていたのである。それが証拠に煙が立ち始めていた。これは大変とあわてて水をかける。あまりに日差しが強く凹面鏡の働きをしたボウルが光を集めて粉を発火させたのであった。そのまま気づかなければせっかく挽いた粉炭がすべて燃えてしまうところだった。危なかったなあ・・・。

 午前中に挽いた炭で作った豆炭は42個。ちょっと大きめに丸めたので意外に数は取れなかった。ここで豆炭作りに必要な糊が底をついたので買いに行くことにした。糊は豆炭を丸めて固めるのにつなぎとして入れるもの。糊を入れると完成した豆炭が崩れにくいのだ。

 他の買物もあったので御船町のホームセンターまで車を走らせる。しかし甲佐町の市街を抜けて緑川沿いの道を外れるところでパトカーが通行止めの指示を出していた。どうやらこの先で事故があったらしい。国道を通行止めにするのだからどえらい事故なのだろうと思ったが火や煙のようなものは上がっていない。さて何があったのだろう。

 買い物を終えての帰り道。この事故の現場の横を通り過ぎた。まだ事故車は停まっていた。消防車と見まがうような赤い車だ。コカコーラのマークがついている清涼飲料搬送用のトラックである。フロントガラスは大きく割れ右前方が大きく凹んでいた。どうも衝突したショックで荷物が落ち道路に散乱したゆえの通行止めであったらしい。

 帰宅すると再び石臼を回す。夕方まで頑張ったのだがきょうできた豆炭は合計63個。目標200個の3分の1だ。細かい粉を吸い込まないようにマスクをしての作業だからあまり楽しいものではない。明日も続けてやるかどうかちょっと考えてしまう作業だねえ・・・。

2010年9月29日

 予報では明日に向けて天気が下り坂。こういう予報が出ると畑仕事をやらねばならぬという強迫観念に襲われるおっちゃんである。畑をざっと見回すと表の畑の落花生の葉がそろそろ黄色くなり始めたのでこれを片付けることから始めよう。

落花生の収穫 今年の落花生は豆を埋めてしばらく芽が出なかった。遅霜もあったし地熱があまり上がっていなかったのが影響したのだろう。てっきり失敗したものだと思った頃やっと芽が出始めてなんとか5〜6株が育ち始めた。しかし例年の半分以下である。

 ところが落花生という植物は子孫を残すのには意外にしぶとい奴でこれまでも収穫した跡地から翌年必ず芽を出すものなのだ。去年は裏の畑で作ったのだが期待違わず5株ほどが芽を出して普通に大きくなった。すると例年通り10株くらいの収量が期待できるということになる。世の中うまくできているものだ。

 下の畑にもちょっと手を入れる。この間掘り起こしたアジサイの株の隣にエンジェルストランペットという木が植わっていた。オレンジ色の大きな花を下向きにたくさんつける木だがどうもこの花は好みではない。調べてみるとチョウセンアサガオの仲間で全体に毒を持つ植物だと分かった。根物野菜を収穫する畑だから気持ちのいいものではない。しっかりした根っこを苦労して掘り上げるのに小一時間もかかってしまった。

 昼からは豆炭づくりをぼちぼち再開する。しかし石臼の調子が悪い。投入した炭の欠片がなかなか石臼の中に吸い込まれていかないのである。そこで臼を外して点検。気になったのが二つ。ひとつは上の臼に刻んである溝がほとんど消えかかっている点である。

石臼の溝を刻み直す 石と石が擦り合わさる石臼だから使っている間に溝が無くなっていくのは仕方が無い。昔は石臼の使用頻度も高かったから臼の溝を刻み直す職人が各家を回っていた時代もあったという。いわば石臼の目立て。これをおっちゃんもやってみることにした。

 まっさらの石に溝を刻むのは難しいがすでに彫られている溝をなぞって刻むだけだからそんなに技術は要らない。使う道具はタガネとハンマー。時間はかかるけれども少しずつ叩いていけば素人がやっても次第に削れていくから嬉しくなる。こうやって溝が復活した。

 もうひとつの問題は上下の臼の間隔。これを決めているのが下の臼に打ち込んでいる心棒だがどうもこのケヤキ製の心棒が摩滅して臼と臼の間隔が狭くなったようである。こうなるとうまく炭の欠片が臼の中に吸い込まれていかない。ここは本来微妙な調節が必要だが思い切って隙間を大きく空けることにした。これで劇的に能率があがった。炭がみるみるうちに粉になる。ただしこれは粗挽。出てくる粉の粒が大きめだ。果たしてこの粉で作った豆炭は使い物になるのだろうかねえ・・・。

2010年9月30日

 予報のとおり昨夜半から雨となった。この雨は長続きせず昼過ぎには天気が回復するとのコメントに期待したのだが、厚い雲はそのまま居座り太陽が拝めない一日となった。ということで野良仕事も豆炭作りもお休みである。

 朝から30分ほど宇宙の本を読む。ラヂオではさかんに尖閣列島を巡る日中両政府の動きなどが報じられているが、宇宙のスケールで物を考えているときの話題としてはいかにも小さい。宇宙全体からすれば原子一個分に過ぎない太陽系のそのまたちっぽけな地球という惑星のごくごく微小な一部の領域の問題が連日のトップニュースというのがちゃんちゃらおかしい。宇宙スケールでものを考えるような政治家はどこにもいないのかねえ・・・。

IFTの特性をチェック 国会中継が始まったNHKから民放にダイヤルを回して修理中のラヂオの部品を交換する。先日チェックした結果から類推すると中間周波トランス(IFT)の基本的な性能が劣化している可能性があることが分かった。そこで古い部品取り用のラヂオからIFTを外して交換することにしたのである。

 交換する前に一応機能をチェックしてみることにした。これも古い部品なので使えるかどうか確信はないのだ。ここで初めて数ヶ月前に手に入れていたIFスイーパーなる測定器を使ってみることにした。ラヂオの中間周波段の特性を一目でチェックできるという便利なものなのだがこれまでは出番がなかったのだ。

 ブラウン管に描かれたのが交換するIFTの周波数特性。ほぼ455KHzの中心周波数に同調しているのが読み取れる。これならなんとか使えそうだ。しかし特性は問題なくとも外形が違うので取り付け方法を考えねばならぬ。これがけっこう難しい。

苦労して取り付け完了 不良のIFTはシールドケースが丸い。交換しようとしているものは四角。シャーシへの取り付け方法も違うので穴を開けることから始める。しかし他の部品があるので電動ドリルを使うわけにはいかない。周囲にダメージを与えないように小さな丸ヤスリで3ミリビスが通る穴をしこしこと作っていく。根気の要る作業だ。

 30分ほどでなんとか二つの取り付け穴が完成。交換していない丸いケースのIFTと並ぶとやや違和感があるが仕方が無い。ビス止めの後、半田付。おそるおそる電源を入れると10数秒で大きな音で鳴り始めた。あわててボリウムを絞る。どうやら修理は成功したようだ。

 交換前はボリウムを一杯に回してもうるさくなかったのだが今度は感度が良くなりすぎてボリウムを絞りきってもまずまずの音で鳴り続けるようになった。音が絞り切れないのはボリウムの不良なのだが、これがまたなかなか難しい修理なんだよねえ・・・。

前へ        back to home         次へ