2010年08月
明け方からけっこうな雨となった。今年は梅雨が明けてもなかなか雨とは縁が切れない。この分だと散水ホースの出番がないまま秋を迎えることになるかもしれない。人間の作業は楽になるが草は逆に勢いづくだろう。からからの固い地面を見るよりはずっと涼しげではあるのだが・・・。
雨が上がったのは7時過ぎのこと。そこへ一匹の老ビーグル犬が坂道を登ってきた。この前見かけた奴だ。この時間、まだコッコの小屋の扉は閉めたままだったのであわてる必要はなかった。この犬のことはムラ人もよく見かけているようである。その都度追い払われているようだが特段の悪さはやっていないようだ。彼もけっこうこのムラが気に入っているのかもしれない。
雨は上がったものの濡れた草と向き合うのも気分が乗らないので昼まで家の中で過ごす。ラヂオの修理に打ち込むでもなく本に没頭するでもなくなんとなく中途半端なのは神社の例祭のため。神社に一番近い我家がこの祭りに参加しないということはできないという義務感みたいなものがあって落ち着かない。昼過ぎ、ぼちぼちと神社の階段を上りだす。
祭りの日と日曜日が重なることはめったにない。今年こそ会社勤めの若者もたくさん参加するのではないかと期待していたのだが、相変わらず神社に登ってくる顔ぶれは変わらない。去年よりはやや多い十数名がお参りをしてそそくさと下りる。あとは公民館での会食だ。
数えてみると今年は16名だった。昨年が13名の参加だったからわずかに増えた。今年の参加者の特徴は県(あがた)からの参加者が思ったよりも少なかったことだ。そういえばいつもハラダさんの隣に座るツギオさんの姿がない。聞くとこの間の水道掃除の最後にずぶ濡れになったことで風邪を引き熱が下がらずに救急車まで呼んだ騒ぎがあったのだという。幸い症状は軽くすぐに家に帰ったそうだがまだ宴会に出てくるまでには回復していないとか。
石野の集落では久しぶりにアキオさんが姿を見せた。ひざの手術後は集まりに出るのは初めてだろう。左ひざには18針縫った痕がくっきり。もうすぐ右ひざも手術する予定だと聞いた。ひざがよくなればイノシシ猟もやってみたいし、川に刺し網を入れてもみたいとか。狩猟免許を持つ数少ない人だけにイノシシが山を荒らしている様子にはかなり気を揉んでいたようだ。うまくすれば今年の冬は山にシシ罠を仕掛けるアキオさんの姿が見られるかもしれない。
一時間ほどの会食で久しぶりに本物のビールを呑む。ビールを呑んでいるのはおっちゃんを入れて四人ほど。ビール以外のアルコールはお神酒以外にはなく実に静かな宴会である。ここに来る前に描いていた田舎の宴会のイメージとは程遠い実に健全なもの。酔っ払ってからむような人間が居ないというのが意外であり嬉しくもあった。
さて表の畑でじわじわと丈を伸ばしていた四角豆についに花が咲いた。発芽するまでに三週間、花が咲くまでに70日を要したこの作物、実はここからが早い。あと二週間で大きなサヤがぶら下がるはず。すると8月半ばからはボリウムのある緑色のサヤを嫌というほど食えることになる。サヤも豆も根っこも食えるというこの四角豆、来年からはもう少し自信をもって作ることができるだろうね。
おっちゃんも相当の早起きできょうは5時半過ぎには起きていたのだが、バス停下のアキオさんは6時前には畑に入っていた。立ったままの仕事はできないのでコンテナボックスに座って鍬を振るっている。あの歳になっておっちゃんにあれだけの元気があるだろうかと感心しきり。
朝からこういう風景を見るとおっちゃんも安穏とはしておられない。お茶漬けの朝飯をかき込むと作業着に着替え裏の畑に入る。先日は畑の横の道の草取りだったが今回は畑の中心部。畝周りでさえみっともないほどに草に覆われかけている。
ミニトマトの周りで除草鍬を振るい始めるとさっそく寄ってきたのがブヨたち。藪をつつくと出てくるのは彼らの性分で、熊本の方言でいう「せせり」の語源になったのもよく分かる。顔の周囲に群がる彼らにペパーミントの防御シールドを施して草に挑む。なんだか悲愴感が漂うこの時期の野良仕事だ。
畑に日が当たり始めると途端に居なくなるブヨだがまだ朝の早い時間は彼らの活動期。ペパーミントシールドもなかなか苦戦している。と、そこへ現れた救世主。なんとおっちゃんに群がるブヨを狙って集まったのが赤トンボたち。おっちゃんの周りでめったに見られぬ空中戦が始まった。どれだけブヨに犠牲がでたか分からないが作業の能率は確実に上がった。
サトイモやネギの畝が雑草の中から蘇ったのは11時近くになってから。これで畑の半分ほどがすっきりとなった。しかしまだまだトウモロコシやエダマメの畝がひどい状態だ。これは明日に回すことにして一休み。しかし正式に植付けたサトイモよりも生ゴミから芽生えた芋のほうがずっと元気なのは複雑な気分である。
そこへ玄関から呼ぶ声が聞こえる。誰だろうと思って回っていくとそれは宅急便だった。先日佐世保の母の元に梅干しを送ったことは書いたが、そのお返しにと日干しの魚が送られてきたのだった。今日の夕食にはさっそくカレイを焼く。思いがけぬ故郷の味に舌鼓をうつ。
さて、去年の日記を読み返しているとコッコたちの成長で少し懸念材料があることに気づいた。それは成長の遅さ。乳離れをしないというのか子離れができないというのか、とにかく母親とヒヨコの関係が今年の場合は濃密過ぎるのである。もうすぐ生後二ヶ月になろうというときにまだヒヨコたちは母親の体の下に潜って寝ているのである。
昨年はどうだったかというと、もう8月の初めには全員止まり木に並んで寝ていたのである。去年のヒヨコはそれぞれ独立心や個性があったから早く親離れができたのかもしれない。今年のヒヨコはここまで成長しているのにまったく区別ができる個性が見えないという没個性軍団。親に成り代わって子育ての悩みを抱えているような気分の今日この頃である。
典型的な夏の日が続くと次第に家にも熱が篭ってくる。我家で一番暑いのは二階。熱せられた瓦の影響で日中はほとんど外と変わらない。いつもひんやりとしている土間も次第に冷却効果が下がってきたような感じがする。土壁などの比熱が大きいので蓄熱効果が高いのだろう。
収穫してから三日ほどこの土間においていたカボチャだ。コッコの運動場で育った二個目と三個目。右側の方はなかなか大きく姿もいい。しかし実はこのカボチャの出来があまりよくない。きのう料理に使おうと持ち上げたところ表面が腐り始めていたのだ。料理に使えたのは半分くらいだったろうか。
この症状、我家だけではなく県道下のスミコさんのカボチャでも起きていた。まだ収穫して間もないカボチャがいつの間にか腐っていく。これまでに経験したことのないカボチャの病気だ。この原因はやはり今年の雨の多さによるものか。我家でも秋カボチャを植付ける準備をしなければなるまい。
昼過ぎ、ラヂオの発送のついでに図書館に立ち寄る。きょうはいつもの砥用の街中の図書館のほかに旧中央町の公民館にある図書館を訪れた。連れ合いが最近はまっている作家の新作が入ったという情報があったからだ。その作家とは東野圭吾。とにかく今は彼の作品を全部読破しようという気持ちになっているようだ。
その図書館はかつての中央町の正式な図書館だったらしい。町が合併してからは砥用にある図書館が設備面でも充実された反面、こっちの図書館はほとんど昔のまま。常駐の職員もなく借り出すときはカウンターにあるノートに名前を記入するだけ。それだけに懐かしい雰囲気が残る。冷房も効いているしまあこの図書館にもときどき来てみることにしようか。
さて帰宅してラヂオの発送完了のメッセージを打つ。その際のメールチェックでおっちゃんのホームページからのメールが一通入っていた。いつもは田舎暮らしにあこがれている人からの激励や質問のメールが多いのだがきょうのはトーンが違う。なんでもおっちゃんが日記に掲載した画像が他のブログで勝手に使われているという通知メールだった。
その人の見解ではこの映像の流用が不法なものであり抗議してもらいたいとの要望が最後に書かれていた。いったい何の画像だろうと思い案内されたホームページを覗くとそこにはたしかに見覚えのある画像があった。美里町の長寿番付の写真だった。もうずいぶん前の画像である。
そのブログではいまホットな話題になっている高齢者の生存確認について私見を述べている。その内容をここでは書かないがまあ真面目な議論のようであった。おっちゃんが写した画像は美里町が毎年発行している長寿番付をただカメラに収めただけのもの。この流用が著作権の侵害になるというのが通知された人の見解のようだが、そう言われるとやや違和感がある。厳密に言うとこの写真の著作権はおっちゃんにはないのかもしれない。美里町の発行物ゆえ勝手に写真にとってインターネット上で公開するほうがどっちかというと問題だろう。ま、このあたりのネット上での画像の流用はあまり杓子定規に考えるととてつもなく面倒だ。
この時期、外作業ができるのも水風呂が待っているからといっても過言ではない。水風呂とは言え、お湯の温度はけっこう暖かい。前日の夕方に入れたそこそこ熱い湯が翌日までしっかり保温されているのはステンレスの浴槽ゆえ。おっちゃんは外仕事が終わったときに一風呂、夕方に一風呂、寝る前に新鮮なお湯でまた一風呂。一日三回の風呂が猛暑を克服する術となっている。
下の畑に除草鍬を持って入ったのは久しぶり。裏の畑がなんとか格好がついたのできょうからは下の畑の草取りだ。この畑は県道に面しているし我家へ上る道の途中に広がる畑なので一番目立つところ。あまりみっともない様子にしてはおけないのである。
作業時間の限度は一時間半から二時間。もちろんこの程度の時間では畑の草を取り終えることはできやしない。ある程度端っこから中に向かって草を取って行った後、そろそろ体力的にきついなあと思った辺りで草に覆われたヤマイモの畝に取り付く。見た目、仕事をやったなあという気分になれるところがこの作業の意図。やっぱり苦労した甲斐が目に見えたほうが次の仕事の意欲につながると考えた。
しばらく草に埋もれたようになっていたヤマイモの葉が姿を見せた。蔓や葉を見る限り病害虫の影響はない。これまでヤマイモは何度か作ったけれども虫がついたようなことは一度もなかった。そういうことでいえば素人や横着者には作りやすい作物の一つかもしれない。地面に這っていた蔓を支持柱の竹に巻きつけてさらなる成長を祈る。
最近夕方になるとコッコたちも餌を探すのに疲れて小屋の近くでくつろいでいることが多い。おっちゃんが近寄ってもじっとしているこの時間はヒヨコをじっくり観察できるいいチャンス。そろそろ生後二ヶ月になるヒヨコたちにもいよいよ雌雄の違いが現れる頃だと注目しているわけだ。
オスとメスの違いで最初に現れるのは体の大きさだと思っていた。それは去年の経験から。しかし今年の四羽は生まれたときから体の大きさに差はなく、顔つきが鋭いところから皆オスだろうと考えたゆえんである。ただ体の大きさは決定的な判断材料ではない。メスでも大きい奴は居るからだ。
やはり間違いのない判断ポイントは頭の形。オスは最終的に頭の前半分に立派なトサカを持つことになる。これが出ればもう決定的なのだがそれはもう少し経ってから。今の時点で出てくる差は頭に生えている毛の形である。オスの方は毛が立ってきてやや後ろの方に尖った感じになる。それが左のヒヨコで顕著にわかるだろう。他に三匹がこの髪型になってきた。
メスの方は尖ったところがなくまん丸の髪型が特徴だ。親になると目が隠れてしまうほどに前髪が長くなる。今のところ右側のヒヨコだけが丸いままで居るようである。すると三羽がオス、一羽がメスという可能性が大きくなってきた。あと一週間もすればこの特徴はもっとはっきりしてくることだろう。メスと思っている一羽が頭が尖ってこないように祈ろう。
7時前にゴミを捨てに行くとアキオさんちの畑はすっかり夏野菜が片付けられてきれいに耕されていた。秋に植付ける作物の準備は着々とすすんでいる。ミニ耕運機を使ったとしてもこの作業を一人でこなしたアキオさんの体力は大したものである。これなら右足の手術も無事に済むことだろう。
おっちゃんも秋に向けた畑の準備をぼちぼちやらねばいかんのだがとりあえずは草取りに励まねばどうしようもない。8月中旬までは草取りに専念。その後はソバの種蒔き、秋ジャガイモの植え付け準備、タマネギの種蒔きなど農作業も本格的になる。もちろんトウモロコシの収穫もあるからあまり休む暇はない。
きょうはトマトの畝周りの草を取ると同時に実がつかなくなったトマトを整理しようと考えていた。もうトマトはほとんど終わりに近づいたと思っていたからだ。ところが草を抜き始めて気づいた。地面に這っている枝にまだまだたくさんの花や小さな実がついていることを・・・。
草に隠れて気づかなかったのだがトマトの枝は地面を這っていまだに成長を続けていたのだった。これはおっちゃんの誘引のやり方が拙かった。トマトの枝をひとまとめにして括っていたのだがいつのまにか紐が下にずり落ちて枝が全部倒れてしまっていたというわけだ。これじゃトマトが可哀相・・・。枯れた四本を取り除いて残りを縛り直す。これでしばらくはまた自家製トマトが食える見込みが立った。
今年の夏野菜、まあまあよかったのはキュウリとトマト。ナス、ピーマン、カボチャというところは近来にない不作。なかでもナスはほとんど収穫ゼロ。何が原因か分からないが長雨、日照不足、テントウムシダマシの大発生というところか。もっともおっちゃんはナスの栽培はあまりうまくいったためしがないからなあ・・・。
さて、こう暑いとラヂオの修理もはかどらない。午前中は草むしりでつぶれて風呂に入って一休みすると飯になって昼寝。午後は西日が当たってラヂオの修理工房は暑くて座る気にならないし、結局やっている作業は汚れたプラスチックキャビネットをぼちぼち磨くくらい。
それに最近あまりいいラヂオの出物がない。おっちゃんが手に入れたいのはひどく汚れているかキャビネットが壊れているような人気のないもの。そういう安いラヂオがなかなか出ないのである。ただおっちゃんが修理したラヂオはけっこういい値で売れているので資金は珍しくけっこうある。
そこで目をつけたのが測定器。これまでは欲しくても手が出なかったのだがラヂオの仕入れに使う資金を回せばなんとかなる中古品に的を絞ってしばらく探していた。運よく落とせたのは最近まで現役だったというオシロスコープと動作確認ができていないラヂオ用のIFスイープスコープ。きょうの午後はこれをいじって遊ぶ。オシロはちゃんと使えそうだがずいぶんいじったことがないので勘を取り戻すのが大変。スイープの方はまだ使い方がよく分からないがFM用の出力が出ていないのは確実なので一度は中を開けてみなければなるまい。ま、遊び道具がずいぶん増えた。
きょうの草むしりも下の畑。その前に表の畑で一仕事。畑の隅っこに蒔いていたキュウリの種から芽が出てきたのでそれをきちんとした場所に定植しようという作業。時期的にはこれが最後の夏野菜になるだろう。
キュウリは現在二か所で収穫できるようになっている。しかし最初に植付けたキュウリの株はそろそろ終わり。二番目に植えた裏の畑のキュウリはときどき実を提供してくれているがやや元気がない。あまり寿命は長くはあるまいと悟って三番目を用意することにした。
場所はやはり表の畑。それも手前のほうがいいだろう。キュウリは成長が早いのであっという間に食べごろの時期を過ぎてしまうことが多い。醜く太ったキュウリはお世辞にも美味いものではない。だからできるだけ目立ちやすい場所に畝を立てるのが理にかなった作り方だと思う。芽が出ていたキュウリの芽は8本あったが二人で食べるには三株もあれば十分だ。
朝の時間帯は畝の準備をするには都合がいいのだが苗を移植するにはあまりいいタイミングではなかった。植え替えてから気づいたのだがすぐに強い陽射しが苗を直射する。水はたっぷり撒いていたもののしばらくするとすっかり苗がしょげてしまった。移植はやはり夕方にすべきだったと後悔。夕方になって結局弱ってしまった株を抜いて新しい苗と入れ替える。夜のうちにしっかり根付くようにしてやるのが愛情だったよなあ・・・。
広島の平和祈念式典の中継を聞きながら下の畑の草を抜く。きょうはキュウリの移植で時間をとられたのでそんなに長い時間は無理だろう。もう日が高く陽射しも強烈だ。一番手前に広がるサツマイモの畝周りに手をつける。邪魔な草を抜くと同時にサツマイモの蔓を地面から引っぺがしていく作業を同時にすすめる。
この作業は蔓の根元で成長する芋を太らせるために収穫までに何度か繰り返される作業。ところが今年の蔓はあまり強くないことが分かった。いつものようにべりべりと蔓を引っ張っていくと抵抗もなく蔓が切れてしまうことが何度もあった。いつもの品種だとこの作業で蔓が切れることはあまり経験なかったのだが今年の大津の芋はいとも簡単に切れてしまう。野武士のような逞しさというイメージはさらさらなくデリケートなお姫様という印象だ。これは扱いが大変。
まあ、芋は蔓の先にできるわけではないから致命的な影響はないけれども蔓が切れるのはいい気持ちはしない。やはり生きている植物の一部だからめったなことでは切りたくない。それはトマトなどでも同じで枝分かれを嫌って細い枝をばっさばっさ切っていく整理法などもあまりやったことはないのだ。ほとんど植物の欲するままにしているのがおっちゃん流だ。ということでいえばサツマイモの蔓を地面から引っぺがすのも余計なことかもしれんなあ・・・。
作業をしながらのどの渇きを癒すためにきのう誘引し直したトマトの株から赤い実をちぎって口に含む。日に当たって熱いほどなのだが適度な酸味と旨味が体を冷やしてくれる。水も美味いがもぎたてのトマトも美味いもんだ。そして夕方、大根を一本抜く。この春、自然にこぼれた種から芽生えた大根がそろそろ下ろせるほどの大きさになった。摩り下ろして焼き魚に添える。こうして食べてやると夏の大根もなかなか美味いものである。
今朝はコッコを少し早めに出してやる。いつもは早く出せと扉のすぐ傍で待っているコッコたちだがきょうは意外な光景を目にした。ヒヨコを含めて止まり木に留まっていたのである。ヒヨコが止まり木に居るのを目にしたのは初めてのこと。ようやく母親から離れて寝るようになったのか・・・。
夕方、扉を閉めるときは産卵箱の中に入って母鳥と一緒になって寝ていたからまだ親離れができていないものとばかり思っていた。きのうは熱帯夜で寝苦しかったのかもしれないが徐々に子供から大人への階段を上っているのだろう。しかし今日の夕方見てみるとまだ産卵箱に入って母鳥と一緒だった。今度のヒヨコはちょっとばかり甘えん坊が多いようだ。
今朝の野良仕事はいつもの半分、一時間ほどで切り上げる。午前中はかねてから顔を出したいところがあったので早めに仕事から上がって汗を風呂で流し出かける支度を始めた。行く先は町の中央公民館。10時から歴史探訪講座が開かれるというので連れ合いともども参加してみようと思ったのだ。この講座は町が毎年企画している生涯学習講座のひとつ。今年のテーマは建物の歴史だそうである。
きょうは寺社仏閣の建築様式についての講義を受ける。講師は建築史が専門の北野隆熊本大学名誉教授。この講座はあらかじめ登録してある20名程度のメンバーを対象としたものだが今回は一般の受講者も受け入れるということで足を運んだものである。
おっちゃんも連れ合いも古い建造物には常々興味があってこういう話には大いに期待するものがあった。到着したのは開講20分ほど前。クーラーの利いた公民館の講堂がありがたい。講義のレジュメを手にしながら待っていると続々と受講者が到着する。ほとんどがばっさまで、中に数人のじっさまも混じる。集まったのは20人程度だったがそこは狭い町のことゆえどこかで見た人たちが多い。
講義時間は一時間半。内容は神社やお寺の構造の一般的特徴を建築用語を含めて解説があり、その後、美里町に現存する古い神社の建築上の特徴について触れられていた。予想していたよりも堅苦しくない内容で時間が経つのはあっという間。次の講座が9月中旬に開かれるというので機会があればそれにも顔を出してみるかと考えているところだ。建物を見る目がこれからずいぶん変わってくるかもしれない。
講座が終わったのが昼前なので昼食をどこかで摂ることにした。まっすぐに国道を東進し矢部まで上る。霊台橋のところで33度あった気温が万坂トンネルでは28度まで下がった。やはり矢部まで来るとずいぶんと気温が違う。おちかラーメンを訪れるのは実に半年振りくらいだろうか。
矢部に買い物に来る機会が少なくなったのもあるが、おちかラーメン以外に「みさどん」という店が新たに贔屓に加わったものだからおちかさんに訪れる回数がぐっと減ったのはたしかなのだ。頃は盆休み前の土曜日。思ったとおり家族客や同窓会前のお客で大繁盛。おちかラーメンは変わらぬふるさとの味で帰省者を待っていたかのようである。
八月も一週目をクリア。例年だと猛暑もこの辺りまで。盆を迎える頃は涼しげな夜風も吹くようになる。これまでの経験でいえば、寝苦しくてなかなか寝付けない熱帯夜を一、二度は味わっている時期なのであるがなぜか今年はそんな夜が一度もなかった。日中は焼けるように暑くても夜になるとどこからか冷たい風が吹き込むそんな日が多い。これも雨が多かった梅雨の影響かも・・・。
というわけであまり寝不足を経験しないですむ今年の夏だ。体調管理も無理なくできるので何より助かる。しつこかった連れ合いの夏風邪もようやく快方に向かいつつありほっとしている。直りにくいのは夏風邪の特徴らしい。
散歩もやらず自転車にも乗ることがなくなったおっちゃんの唯一のスポーツといえるのが畑の草むしり。まあ草むしりはあまり楽しいものではないけれども二時間ほど体を動かしてちゃんと汗をかき乾いた体に世界一美味い水道水を流し込むという行動は大事な日課。ずっと外に出られなかった梅雨時に比べればずいぶんめりはりのついた一日である。
下の畑が半分ほどきれいになった。作物で言えば、サツマイモ、ヤマイモ、ダイコン、トマトの畝周りがすっきりしている。残るはゴマ、マメ、ショウガといったところが依然草の中だ。ただこういう作物は背丈が高い分、草にうずもれてしまうわけではないからあまり切羽詰った感じはしない。自分の体調に注意しつつやれるところまでやって、嫌になったらすぐに中断だ。
こうやって下の畑で午前中の作業を終えるとなかなか田んぼの中のトウモロコシ畑まで足を運ぶ気が起こらない。ただ考えてみると三週間ほどほったらかしになっているものだから夕方重い腰を上げて観察に行く。遠くから眺めた感じでは雄花がちらほら見えていたのでまあ倒れてはいないだろうとは思っていたのだが・・・。
三週間前からすると全体的に少しは大きくなっていた。ただ畑の中心部の育ちの悪かった株はひ弱さが際立っている。細いまま、あまり丈も伸びぬまま雄花がてっぺんに咲き小さな実も下の方につき始めている。しかし実が入ったとしてもそれはごくごく小さな実でしかないだろう。長雨の影響は太陽の力をもってしても回復不可能なダメージを与えていたようである。
それよりもショックだったのはかなりの実がカラスによる食害に遭っていたことだ。家の近くの畑であればここまで完璧に食われることはないのだがやはり人間があまり行くことのない田んぼの真ん中の畑ではいくら糸を張っていても完全には防げないようである。
ぐるっと見て回ると大きくて美味そうな実に限ってカラスが突いた痕がある。長雨の影響とカラスの食害が相俟って予定していた収穫は望むべくもない。まともな実が百本ほど獲れたらいいほうだろう。悔しいがこれがおっちゃんの百姓としての実力だ。カラスに半分かじられた実をコッコに投げ与えてやりながら、そろそろお前達の口減らしも考えなければならんようになったぞと冷たい言葉を投げかけているおっちゃんである。
朝の空がどこか違っていた。いつものように青空ではあるが南の山の上にいくつも雲がある。空気もどことなく湿っぽい。案の定、ラヂオの天気予報では昼から雨という。その原因がなんと台風。今年初めて聞く気象用語に懐かしさを覚えた。サラリーマン時代は台風が仕事のスケジュールを左右していたので人一倍この言葉には敏感だ。
草むしりを始める前にトウモロコシ畑へ下りる。カラスの食害をなんとか食いとめようと糸を張り直すことにしたのである。小さな実ばかりなのであまり気合も入らないがカラスの食い残しでもコッコはがつがつ食べていたのでできるだけのことはしなければなるまいと考えた次第。
雨はしばらく降っていなかったにもかかわらず畑の北側の一部が濡れてぬかるんでいる。どうも上のほうの田んぼの水が染み出してきているようだ。この時期、田んぼにはいつも水が張ってあるからこの畑は乾くことがないのかもしれない。この畑でまともなトウモロコシを作るのは難しい仕事なのかもしれないなあ・・・。
下の畑の草むしりを始めて五日目くらいか。もう半分以上は除草が済んだが今回はショウガとゴマの畝周りを片付ける。ショウガは11本。今年はちょっと早めに九月の収穫を予定しているのだが考えてみればあとひと月しかない。それまでに本当に大きくなるのか心配になるくらいの背丈。いつもより小さい感じが否めないのはショウガナイのかねえ・・・。
一方、ゴマは枯れた株がけっこう出ている。病気のような感じはしないのだがある区画だけ株が5〜6本枯れてしまった。こういうゴマの症状は見たことがなく原因がよく分からない。多少株間を詰めて植えたのが影響したのかもしれない。しかし、実が入りつつあるこの時期からは気になるのが虫の存在。去年はうっかりカメムシの大発生を許してしまったからだ。今年はその反省から畑に入るたびにゴマの葉を点検しているのだが、数日前からけっこうな数のミドリカメムシを見かけるようになった。当然、捕獲して踏み潰す。臭いけれども手間を惜しむと後が悲惨だ。
風を伴って雨が落ち始めたのは昼前のこと。乾いた畑の土がみるみるおいしそうな色に変わる。さて一休みしてパソコンに火を入れるとどういうことだ。パソコンが立ちあがらないではないか。何度か電源の入り切りを繰り返していたら今度はブザー音が鳴り止まなくなった。このパソコンは三ヶ月前から使い始めたぎゅうちゃん譲りのハイスペックマシン。ついさっきまで快適に動いていたのにどういうことだ・・・。
とにかく何の警報かを確かめるためにカバーを外す。マザーボード上の赤いLEDが点滅しているのが気になったがどういうサインなのかは良く分からない。すぐ横にボタン電池があったのでひょっとして電池が切れたのかもしれぬと思い同じ型名の電池と入れ替えたが現象は変わらない。
仕方なくおっちゃん所有の古いパソコンを二十分ほどかけて立ち上げ、ボードのメーカーのホームページから障害の原因らしきものを検索してみる。はっきりとは分からないのだがブザーの鳴り方からしてどうも簡単なトラブルではないらしい。三時間ほどがんばってみたが復旧できず。とうとう電源ランプさえ点灯しなくなってしまった。
おっちゃんのパソコンもいつお釈迦になってもおかしくない年代物なので急いで次のパソコンを探すことにしよう。半分商売のようになってしまったラヂオのオークションをやるにもパソコン無しでは成り立たない。便利なようでもパソコンに頼り切っている毎日というのは危ういものだなあ・・・。
九州西海上を北上している台風の影響がぼちぼち出始めてきた。空を見ると南から北へ雲が相当に早く流れている。もちろん風の流れは南から北だがこの石野では風が舞う。ときおり突風が吹きぬけはじめたのは昼ごろから。ほとんどの窓を開け放っている我家では色んな物が飛んだ。かといって窓を閉めると暑いし、こんな日の強風は対処に困る。
物が飛んだのは家の中ばかりではない。西側の窓に立て掛けていた葦簾が傾いて倒れかけている。どうやら明日は豪雨も伴うようなので雨が降らぬ前に片付けるとしよう。今年は梅雨の間もずっと立て掛けていた葦簾を初めて動かす。肩に担いで倉庫に仕舞ったところいつのまにか上半身が真っ黒になってしまった。梅雨の間に生えたカビだったかもしれない。ま、横着をするとこういう結果になる。
コッコの朝の食事はトウモロコシ、麦、米である。これをひとしきり食べた後は庭で草を食んだり虫を追ったり。二週間前までまったく見分けがつかなかった四羽のヒヨコがどうにか区別が付くようになってきた。一羽は頭がネギボウズの格好になってきたメスと思われる一羽。そしてはっきりしたモヒカン刈りのヘアスタイルの二羽のオスと思われる奴ら。さらにたぶんオスだろうけれども頭の形がメスとオスの中間型の一羽だ。
最後の一羽がオスという根拠はファイティングポーズを取ることによる。去年の子供達はオスが一羽だったのでこんな行動をヒヨコがやるとは知らなかったのだが、今年のヒヨコは幸か不幸かオスが複数居る。どうもオス同士は小さいうちからライバルをちゃんと意識しているようで早くもメスの争奪戦が始まっているともいえる。
彼らのファイティングポーズは向かい合って羽を広げ脚を相手に向けて突っかかるという形。これを四羽のうちの三羽は互いにときどきやっているのだ。ネギボウズ頭のメスがこれには加わっていないことが分かったのはつい最近だ。
さて三羽のオスのうちどれがボス候補になるのだろう。おっちゃんの見るところ、ヘアスタイルがちょっと丸っこいオスが一番堂々としているように見える。どうもモヒカン刈りの二羽はちょこまかしすぎで落ち着きがなく見るからに小物。もちろん本当のボスになるためにはヒヨコの中での闘争に勝つと同時に親鳥のヨー君を負かす必要がある。ただヨー君は臆病なので勝負の行方は最初から見えているような気がするけどねえ・・・。
さて表の畑で一番元気がいいのはササゲ。路肩でよくみるあのクズのような勢いで畑の一画を占拠してしまった。隣にあるキュウリや落花生の存在を脅かすほどでこれほど繁るとは思ってもいなかった。ただまだ花をまったく付けていないのでもっと蔓を伸ばすのかもしれない。
もうひとつ存在感を示しているのがエビスグサでいま背丈を1.2メートルほどに伸ばし黄色い花を沢山つけている。花が終わった痕には細長いサヤが無数に伸びてきた。しばらくするとこのサヤの中に小さな種子がたくさん入る。これが市販されているハブ茶の原料となる。漢方ではこれを決明子(けつめいし)と呼ぶそうだがたしかミュージシャンにもそんな名前のグループが居たなあ。なんか関係あるのかねえ・・・。
台風がもたらす風がぴたりと止まったのは午前二時近く。台風が連れてきた温かい空気と相俟って閉めきっていた部屋に熱気が篭る。どうにも寝苦しくなって風の通りを良くするために夜中に窓を開けて回る。台風はいつの間にか遠くにいっちまったようである。
しかし夜が明けても雨雲は残った。時折強く落ちてくる雨を眺めて久しぶりに野良仕事を休むことに決めた。すると台風の影響はまだ少し残っているけれども陽射しがない分涼しい中でドライブができるだろうと思いついてコッコを小屋の中に追いこむと9時過ぎに家を出る。向かうは大分県竹田市である。
竹田まではどんなに急いでも車で二時間ちょっとかかる。なかなか気軽には行けない街なのだが城下町のたたずまいが残る数少ないところで平均すると一年に一度は訪れていると思う。街をのんびり歩くのも好きなのだが連れ合いの趣味である古い布を置いている店があるのでどちらかというとそれが楽しみで来ているようなものである。
さて竹田の手前で国道57号線沿いにできた新しい道の駅を発見。道の駅や農産物直売所を見るとところ構わず入りたくなる連れ合いのすすめで中に入る。そこは「すごう」という看板が掲げられている。地名では菅生という漢字なのだがほとんど誰も正しく読めないのでこういう名称になったものだろう。
ちょうど昼時。腹も減ったので食堂へ入る。平日とはいえ満員に近いのは帰省客や観光客がうろうろしているからだろう。こんな荒れた日ゆえ道路はがらがらだろうと思っていたらなんのことはない日本の民族大移動の真っ只中だったのである。
ここの食堂のメインメニューは「とりてん」である。大分県民には馴染みのあるメニューも一歩県境を越えるとまったく目にしないのがこの料理。要するに鶏のてんぷらというか柔らかな唐揚げなのだがボリウムがあってなかなか美味い。しかしおっちゃんも連れ合いも全部平らげるのはあきらめそれぞれ二個ずつ「とりてん」を紙に包んで持ちかえる。これで夕食のおかずが確保できたちゅうことになる。
竹田市内で今回はじめて訪ねた場所が二つ。ひとつは大きな赤い鳥居に魅せられて入った国道近くの扇森稲荷神社。いままで気づかなかったが日本十大稲荷に数えられているというほどの由緒ある神社。稲荷神社だから創建はそれほど古くはないが付近には古墳群があるというので古代からの地の神がまつられていたのだろう。
もう一箇所は街中の高台にある愛染堂。いままでは見上げるだけだったが今回は急な石段を登って近くで見てみることにした。説明書きを見ると国指定の重要文化財になっているという。建てられたのが370年ほど前。竹田では現存するもっとも古い建造物とか。ここのお堂を見るに、この前講義を受けた社寺建築の知識が少し役に立つ。禅宗様という言葉だとか組手のスタイルの専門用語がなんとなくなるほどねえと分かったように感じるのはこの前の成果。たしかに神社や仏閣を見る目が違ってきたねえ・・・。
ヨー君が死んだ。野良犬にやられたのである。この犬はひと月ほど前からこの辺りをうろついていたビーグル犬だ。言い訳になってしまうが老いた犬だったので警戒が甘くなっていた。まさか群れで居るコッコを彼が襲うとは思えなかったのだ。
今朝は珍しく連れ合いと二人で朝の散歩を兼ねてトンネル前の広場までゴミを持っていったのだが、その際の会話がヨー君の話題になった。最近、彼は少しいらついていた。その朝も餌を投げ与えたときにヒヨコたちを突いて追い散らしていたのだ。親ならヒヨコたちが食べるのを優先させるのが当たり前で、いままでは彼もそんな大人の対応を取っていたのにである。
たぶん彼のイライラはヒヨコたちが大きくなってきたことに起因するのだろう。ヒヨコのうち三羽がオスだとわかってきたときにヨー君のボスの座は風前の灯に近くなってきたことを悟ったんじゃなかろうかとおっちゃんはそう想像して同情を感じていたのである。
ヨー君を襲った悲劇は午前九時近くのことだった。コッコたちは一家で朝からずっと下の畑に入っていた。連れ合いは出かけていておっちゃんは家の中でラヂオの修理にとりかかろうとしていた矢先だった。そこにコッコの悲鳴が聞こえた。
急いで庭に出てみるとちょうどヒヨコたちが坂を上ってきたところだった。坂の下にはちらりと白いものが見えた。それは散らばった羽。そして茶色っぽい犬が白いものを咥えて走り去るのが見えた。畑の中には真弓ちゃんが見えた。すると今のはヨー君に間違いない。さっきまで聞こえていたヨー君の悲鳴が頭の中にずっと残った。
犬は空腹だったのかもしれない。追いかけられても獲物を咥えたまま逃げた。ヨー君はもう助からないだろうが真弓ちゃんとヒヨコたちはなんとしても救いたい。安全な場所といえば小屋の中なのだが真弓ちゃんもパニックになって畑に隠れて出てこない。ヒヨコもどこかに隠れているのか姿が見えない。仕方なく畑に入ってしばらく真弓ちゃんのボディガードをやることにした。
すると30分ほどして再びビーグル犬が戻ってきて我が家の坂を上りだす。性懲りのない奴というか味をしめたふてえ奴というか・・・。今度は勘弁ならんと必死で追いかける。しかし老いているとはいえ向こうは犬。捕まるわけがない。しかもときどき立ち止まっては息を切らしているおっちゃんを哀れむように見ているではないか。本気で犬に怒りが沸いた。
ヒヨコは3時間ほど経って薪小屋の裏のお茶の木の下に隠れているのを見つけた。真弓ちゃんは一時行方不明になっていたがいつの間にか小屋の中に戻っていた。無事に親子が再会して小屋に入って一安心。ただ、犬はまだうろうろしている。犬に罪の意識がないのは当然で鶏は彼らの狩猟対象だから機会があればまた次の犠牲が出る。
午後、おっちゃんが用事で外に出ている間に連れ合いが役場へ連絡していたようだ。家に帰ってきたときにはすでに捕獲用の檻が小屋の前に設置されて担当者が帰るところだった。なんでもこのビーグル犬は以前から捕獲依頼があってトンネルの向こうの集落にしばらくこの罠を仕掛けていたそうだ。ま、おっちゃんのところに罠を付け替えたところですぐに捕まるとも思えない。しばらくはコッコを外に出せない日々が続く。
起きて一番に確認したのは小屋の前に設置された罠の様子。犬が入っていれば一安心というところだが入っていたのは猫。設置した町の担当者の話では猫くらいの体重では罠の扉は落ちないと言っていたそうだがどうもこいつは猫の平均体重をずいぶんオーバーしているようだ。
近づいてみるとさすが野良猫。目つきが鋭く人間に媚びるところがまったくない。毛は短めで筋肉質。こいつは喧嘩をさせると相当に強い奴かもしれぬ・・・。人相風体は我家の台所によく忍び込んでいた奴とは違うもののこの辺を棲家とする泥棒猫には違いない。犬ではなかったけれども迷惑な猫が一匹片付いたとそのときは思ったのだった。
猫の処分をどうするかを考えているところへハラダさんが軽トラックでやってきた。水道清掃日は明後日の予定だがお盆のお客さんもあるので少し早めに行こうということらしい。それにはおっちゃんも異論はない。朝飯がまだだったがさっそく着替えて山へ入る。この前砂洗いをやったばかりなので濾過槽の汚れは驚くほど少ない。おかげで早めに山を下りることができた。
さて猫を引き取ってもらおうと役場に電話を入れた連れ合い。しかし役場の担当者の返事はつれないものだった。設置した罠は犬を捕獲するためであって猫は引き取れないのだという。もし処分したければ自分で松橋の保健所まで持っていく必要があるのだとか。
この説明に釈然としない連れ合いはずいぶん食い下がったみたいだが対応は典型的なお役所仕事。融通の利かないところは大都市と変わりはしない。一万人規模の小さな町の役場ならば血の通った人情のある心遣いを期待してみたいところなのだがどうもそういうのは無理らしい。お役所というところはできるだけ仕事をしないで済むような理屈を考えつくことでは天才的なところらしい。
犬がよくて猫はだめという理屈がよくわからない。強いて屁理屈をこねれば犬は人を噛むこともあって危険だから町がやってもいいが猫くらいはあんたたちでやれるだろう、ということか。でも犬だって猫だって野良の場合は住民にいろんな迷惑をかけているという点では同じ。住民が困っていることを役場の職員が手助けできないという規則はおかしいだろう。
自分たちのことは自分たちでやれと役場に冷たく断られたので猫の処分をどうするか考えなければならなくなった。袋に詰めて保健所へもって行くにしてもしたたかな猫をどうやって袋詰めにするのか正直自信がない。顔を引っ掻かれて逃げられるのがオチかもしれない。かといってそのまま檻に閉じ込めて餓死させるというのも残酷だし時間がかかる。第一罠が使えないので肝心の犬を捕らえる術がない。
そこで一番簡単な方法をとる。しばらく檻の中で反省させたうえで逃がすという選択だ。まあこのふてぶてしい猫が反省するとはとても思えないが少なくともこの小屋の近くでうろうろすることはないだろう、と自分に都合のいいように考えた。猫を逃がすという良心的な選択をしたのにずっと気分がよくない一日だったなあ・・・。。
お盆。このムラにも子供たちの声が響く数少ない日である。当然ながら農作業に出る村人はほとんど居ない。いつになく軽トラックが走らず草刈機のエンジン音も響かない静かな一日である。
こんな日におっちゃんは朝から鍬を振るっていた。八月中旬は秋の農作業の始まりとも言えるとき。その先陣を切るのが蕎麦の種まきである。蕎麦の作付は今年が四年目になる。最初の二年はそれなりに収穫があったが去年は秋の長雨でほとんど収穫がなかった。かろうじて種にする分だけは確保できたので今年はリベンジの年である。
これまで蕎麦を作るときに元肥はまったく入れていなかったのだがどうもそれではちゃんとした実が獲れないのではないかと分かってきた。蕎麦は山間地のやせた土地でもできるという先入観があったので肥料があると逆にまずいのではないかと考えていたのは確かである。
しかし焼畑農業で真っ先に作るのが蕎麦という先人の知恵に学べば肥料分がたくさんあるうちに作るのが蕎麦なのではないかということに気づいたわけだ。ただ窒素分がたくさん含まれる鶏糞などを入れるのは逆効果で育ちすぎて株が倒れてしまう恐れもある。そこで焼畑に倣ってかまどの灰をたっぷりと鋤きこんだ。これで一週間も経てばびっしりと蕎麦の芽が出てくることだろう。
さて気にかかっているのが野良のビーグル犬だ。きょうも畑仕事をやっているときに県道下のスミ子さんちの庭をうろついているのが見えた。どうもこの石野の集落が棲み易いと思っている雰囲気があってすっかりくつろいでいる。いままでは見つけるとすぐに追っ払っていたのだがなんとか仕掛けた罠に追い込もうと考えを巡らす。ぐるっと回って我家の方へ上がってもらうのがとりあえず第一段階だ。
しかし相手は犬。なかなか思うようには動いてくれない。相手が見えているだけにもどかしいが、しばらくは犬の好きなように泳がせて檻に誘い込むチャンスを待つことにしよう。犬が捕まらなければコッコたちはずっと小屋の中から出られない。
午後四時近く、コッコの小屋からけたたましい悲鳴が聞こえてきた。見るとビーグル犬が小屋の前に居た。コッコたちはこの間襲われた記憶も生々しくあるのでパニック状態。これが小屋の外であればまた山の中へ逃げ込んでしまったところだろう。
犬が興味を持ってくれなければ困るのは小屋の反対側にある檻の中だ。ここにおびき寄せるためのソーセージがあるのだが犬はコッコの方に興味があってそれには気づかない。午後7時前、もう一度ビーグル犬はやってきた。もうコッコたちはねぐらに入っている。すると檻の中にあるソーセージに気づいたようで入ろうか入るまいか迷っている。しきりに臭いを嗅いでいて何か危険なものを察知したのか結局中には入らなかった。ただもう少し空腹になれば我慢できずに入るかも知れぬと思えるような様子。とにかく早く片付けたい一件である。
畳ベッドを覆う蚊帳をくぐって網戸から外を見る。目の前は裏の畑だ。意識はしないものの作物の状況に変化があれば頭の片隅で警報が鳴る。きょうは畑の一部がえらく色が濃いという変化におっちゃんの警報機が作動した。よく見るとそれは土がむき出しになった部分。さては何者かが作物を荒らしたかと目を凝らすとそこは枯れ草を積んでいた一画だった。
たまにイノシシが畑に入って枯れ草の山をほじくり返すことがあるのでさほど問題はないと片付けようとしたとき、奥のトウモロコシ畑の形が少し違うような気がした。さらに目を細めて見ていくとどうも何本か倒れているような様子。たしかに昨日は強い風が吹いていた時間もあったのだが・・・。
着替えて畑に出てみると惨状が明らかになった。トウモロコシは風などで倒れたものではない。明らかにイノシシ。茎の途中を噛み砕いて倒しているのだった。だがこのトウモロコシはまだ雄花が付いたばかりで実のかけらさえない状態。イノシシが食えるようなものはなく面白半分に行きがけの駄賃みたいな感じで通り道の茎を倒していったものらしい。
倒された茎を整理しながら数えてみるとだめになった株がざっと40本。遊び半分に倒していったにしては被害は甚大。ひどいことをするものだ。残った株は60本弱というところ。田んぼの中のトウモロコシも長雨とカラスの食害で不作というのにまたまた裏の畑のトウモロコシが悲劇に遭うとはつくづくトウモロコシについていない今年・・・。
イノシシが裏の畑のすぐ近くまで来ていたのは分かっていた。今年は沢沿いに下りてきてカニやらミミズやらを獲るために方々を掘り返していた。しかし不思議に畑の中に入って作物を食べたり倒したりということはやっていなかった。それは畑の隅に立てている案山子がまじないとはいえ効いているのだろうと考えていた。
しかし今年はちょっとばかり畑の周辺の草を茂らせてしまっていた。イノシシは茂みが大好きという。それは身を隠せるからだ。沢沿いに下りてきて畑の隅っこの草の茂みに入るという進入路を作ってしまったようなもの。これじゃ易々と畑に入れるわけだ。
遅まきながらトウモロコシ畑の周辺の草を取る。イノシシがこれで来なくなるとは言えないけれども用心深い奴だから体が丸見えの場所があれば少し躊躇するだろう。ま、そんなことを祈りながら草取りに励んだのだった。ついでに九月になったらすぐに植え付けが始まるジャガイモの畝作りに手をつける。いつも忘れがちになる秋ジャガイモの植え付けを今年はちゃんと覚えているというのが多少進歩している証というところ・・・。
さて写真はこの前竹田に行ったときの土産。焼酎である。大分はどこでも焼酎は麦。昔は「下町のナポレオン」という頭が痛くなるのがあった。その後もいろんな銘柄が出たが美味いと唸るような焼酎にはなかなか出会えない。半信半疑で買ったこの焼酎、原料は麦ではあるが米麹を使っているところがミソという。たしかにこれまでの麦とは違って味がまろやかで頭痛の元も少ない感じがする。あの幻の銘酒、耶馬美人にも匹敵する麦焼酎にやっと出会えたような気がするねえ・・・。
昨日大汗を掻いて草むしりをやった甲斐もなく今朝もトウモロコシ畑に異変が起きた。遠くから見ると何本かの茎が倒れているように見えた。畑に出てぐるっと見て回ると倒された株は10本程度もある。茎の根元近くを噛んで倒し、ちょうど実が出来つつある部分を齧った痕がある。これもイノシシの仕業であろう。
残ったトウモロコシは50本。このままではやがて全滅の憂き目を見るに違いない。きのうまでは楽天的に考えていたおっちゃんだったが二日連続してのイノシシの襲撃に事の深刻さを思い知った。残されたトウモロコシを守るにはイノシシを防ぐ柵を作るしかない。
まずは材料を集めよう。地面に打つ杭は薪小屋に転がっている古い角材を鉈で尖らせて10数本を準備する。こういうときなんにでも使える材木がたくさんストックされているこの家はありがたい。問題は柵を構成する横木をどうするかだ。薄い板がたくさんあればそれに越したことはないのだが板のストックはそれほどあるわけではない。
ここで時間があれば裏山に切り置いている竹を割って資材にするところなのだが、この時期竹の置き場に近づくだけでも草刈で大汗を掻くことを想像して二の足を踏む。もう少し楽な方法はないか。手を抜いて紐をぐるっと張り巡らすのもありかもしれないがイノシシの侵入を防ぐ強度が出るとはとても思えない。
いろいろ考えたあげく薪小屋の外壁の板を剥がすことにした。以前にも書いたがこの小屋はそのうち壊すことにしているのだ。しかしまだ薪や古材を整理し終えていないので解体に手が付いていなかったのだがきょうの柵造りでずいぶん古材のストックも減った。ということもあって壁はもうほとんど不要だろう。そのうちやらねばならぬ解体の先取りと思えば壁材を剥がすのも一石二鳥ということだ。
しかし暑い日だった。午前中に完成させるつもりでいたのだが体に熱がこもってきた。ちょうどいいことに電動ドライバのバッテリーが切れた。これを区切りに一休み。このまま続けていれば熱中症の恐れもあったかもしれない。もうこの歳では無理は禁物と常々言い聞かせている。
イノシシという奴は鈍くさいようでなかなか跳躍力があるという。助走をつければ二メートルほどの柵も超えられるというがこの畑では助走する場所はない。ということで高さ1メートルを完成の目標とする。ちょうどいい長さの木ネジがいつの間にか無くなって作業の効率がすこぶる悪い。これだけ苦労しても50本分のトウモロコシの価値しかないのかと思うとばかばかしくもなる。
ただ思い直すとイノシシ対策をやるなんてプロの農家みたいでかっこいいではないか。やっとおっちゃんも一人前の百姓の仲間入りが出来たのかもしれないと思うと嬉しくもなる。さておっちゃんの自信作であるイノシシ防護柵はどこまで通用するかな・・・。
トウモロコシを襲った害獣とのたたかいはきょうも続く。柵の設置で一段落と思ったのは少し甘かった。寝室の窓から裏の畑を見ると柵の出入り口として立てかけておいた板が外側に向かって倒れている。何者かが柵の中に侵入してここから出て行ったのは間違いない。いったいどうやって入ったのか・・・。
意外にもトウモロコシには害はほとんどなかった。小さな株が倒れてはいたがそれは前日に倒れていたものを片付け損なったのかもしれない。たしかに柵の中には侵入されたけれども少なくともトウモロコシを食べられた痕はない。
きのう作った柵には人間が出入りできるように幅90センチほどの板を立てかけて扉にしていた。外から入ろうと押してもこの板は倒れないのだが内側から押すと簡単に倒せるようになっている。
この扉の右側をトタンの波板で塞いでいたのだが害獣が外へ出たのはそのトタン板の下を押して出て行ったようだ。うっかりトタン板の下をネジ止めしていなかった。そのあおりを食って扉の板が倒れたようだ。
ここであえて害獣とぼかして呼んでいるのは犯人をイノシシと思っていた考えが崩れたせいである。イノシシならこの柵を乗り越えて飛び込んだときに相当に大きな深い足跡を残すはずなのだがそれがまったくない。ならばもっと体重が軽い奴だろう。考えられるとすればタヌキか・・・。
タヌキとなれば柵の下のほうの隙間を埋めなければ話にならない。跳躍力のないタヌキは穴を掘ったり隙間を広げて入ってくる天才だ。タヌキを想定してはいなかったので隙間はたくさん開いていた。ここに波板を立てかけて穴を塞ぐ。ふと気づくと次第にホームレスの住居みたいになってきた。
タヌキが侵入したのは間違いないが不思議なのはトウモロコシに手をつけなかった事実。入ってはみたものの周りがぐるっと囲われていることに気づいてあわてて逃げ出したとみるべきか。しかし簡単に出られたわけだから今度侵入できたとしたらあわてずにトウモロコシに目を向けるかもしれない。タヌキは鼻がいいので念のために竹酢液も撒いておいた。嫌いな臭いならば近づかないはずだ。
さて八月の初めに花をつけ始めた四角豆にここまで大きなサヤが育った。放っておけばもう少し大きくなるが10センチから15センチの大きさが食べごろ。沖縄では炒めて食べるのが普通だが連れ合いはほかの野菜と一緒に煮付けた。少し食感は変わるがこれもまた美味いものだ。まだ花が次々についているのであとしばらくはこの豆にお世話になりそうである。この時期としては貴重な緑野菜である。
裏の畑のトウモロコシを荒らしていた害獣が意外にもコッコの小屋の前に設置していた罠にかかってしまった。それは昨晩の九時頃のこと。昨日の日記を書き終えた直後のことだった。小屋の方から音がするので何かと思って見に行くと懐中電灯に照らし出されたのはこのタヌキだった。
罠にかかった当初は檻に体をぶつけていたタヌキも朝にはおとなしくなっていた。それでもおっちゃんが近づくと鋭い目でにらむ。まだまだ闘志満々である。トウモロコシを食っていたのは多分こいつに間違いない。それが証拠に今朝のトウモロコシはまったくの無傷だった。
タヌキは一昨年の晩秋にも一度我家に姿を現したことがある。コッコのつがいを初めてもらってきて数ヶ月が経過した頃だった。そのときは二頭のタヌキに襲われかけて危ういところだった。そのショックで真弓ちゃんの初産卵が開始されたことを覚えている。
さてこのタヌキの処分をどうするか。町に連絡するとこの間の応対と変わらず犬以外は引き取らないと言う。罠を設置したのは町なのにその罠にかかった動物の処理は自分たちでやれという。おっちゃんたちはコッコを襲った野良犬を捕獲してほしいと町に頼んだだけなのだが・・・。
町の対応にあまりに腹が立つものだから罠の撤去を依頼した。すると引き取りに来るけれどもタヌキは檻から出しておいてくれという。町が設置した罠にかかった動物をおっちゃんたちが勝手に出していいのかという疑問がわく。こういう罠の設置は狩猟免許というものがなくては出来ないのだ。ど素人が触っていいものではないだろう。結局このタヌキ仕方なく町の担当者が檻ごと持って行った。この後のタヌキの運命は聞いていない・・・。
このタヌキ騒動とは別にコッコの小屋の中ではまた大事件が起きていた。ヒナが一羽襲われて命を落としていたのである。咄嗟にタヌキとの関連を考えたがコッコの小屋にタヌキが入り込む隙間はない。タヌキが罠にかかっているのを横目に小屋に入り込んだ獰猛なイタチが居たのだった。
今度のヒナの死骸は意外にきれいである。これまで三回のイタチの襲撃では頭が完全に無くなっていた。今度は首筋に血を吸った痕がくっきり残る。歯型からするとあまり大きなイタチではない。たぶん春に生まれた子供の仕業であろうか。
しかしいったいどこから入ったのか。入念に小屋を点検するが新た開けられた穴とか押し広げられた部分はない。唯一可能性があると思ったのは扉の隙間である。今日に限って扉の上方の掛け金が外れていたのを思い出した。掛け金といっても針金を釘に引っ掛けるだけの簡単なもの。これが扉を押すとばね仕掛けで外れることは何度か経験して分かっていた。きのうは何かの拍子でこの掛け金が外れ扉の上方に数センチの隙間ができた。イタチはそれを見逃さなかったということだ。うっかりミスが許されないのが現実の自然の厳しさである。
この一週間、野良犬やらタヌキやらイタチやら、あまり出会うことのない野生と対峙してあわただしい日々だった。タヌキはどこかに連れて行かれ、イタチの襲撃は今朝はなかった。久しぶりに急な作業のない落ち着いた一日だった。しかしドサクサの中で二羽のコッコの命が消えていった。
庭には二週間ほど前から白いタカサゴユリが群れ咲く。オニユリやヤマユリという日本の在来種はなかなか増えないがこの台湾渡来のタカサゴユリは圧倒的な生命力で庭を支配する勢いだ。石垣の隙間でもちょっとしたセメントの割れ目でも根を下ろせるたいした奴。ウコッケイの親子の弔い花にふさわしい白さ・・・。
オス親のヨー君を屠った野良のビーグル犬はしばらくこの集落には顔を見せなかった。どこかへ立ち去った可能性もあったのでタヌキが掛かった罠を撤去してもらったのだが、罠を撤去した午後、ひょっこり現れた。まるで罠が撤去されるのを待っていたかのようなタイミングである。
この犬はだれかがこの近くで捨てていったのだろうというもっぱらの噂である。首輪もはめていないことから持ち主が特定できないように証拠隠滅して置き去りにしたのであろうか。たしかにかつて飼い犬だった面影は人間と顔をあわせるとすぐに逃げずにじっと顔を見るところでわかる。こっちが怖い顔をして大きな声を出すとゆっくり立ち去るのだが長く野良犬をやっている犬にしてはおどおどしたところがない。
たぶんこの犬は罠では捕まえられないだろうと思う。かといってむやみに追い回しても年寄りの体力ではどうしようもない。そこで犬好きの連れ合いはなんとか犬を手なずけてうまいこと捕まえる方針に転換。そういう方向ならばおっちゃんも犬を追い回すのは控えることにしようと考えているところだ。
さて、きのう襲われたヒナだが、どうも大切なメスだった気がする。まだ確実に雌雄の判別ができていない時期なので頭の形でしか推測するしかないのであるが、残った三羽の中には葱坊主頭が見当たらないのである。今のところ確実にオスと思われるモヒカン頭が二羽、どっちつかずのが一羽。最悪メスは真弓ちゃん一羽になってしまうかもしれない。
ヨー君が居なくなってからというもの、ときの声が聞えず寂しいものである。うるさいと感じていたこともあったが朝から小屋の中の様子が分からずに不便なものだ。コッコが鳴けば異常なしの合図だったのにいまは扉を開けるまでは分からず緊張するものだ。
ところでオスが居なくなって真弓ちゃんはしっかり親の役割を果たすようになった。ヒナが餌を食うときは見張り役に徹しヒナの食欲を優先させるけなげさ。ヨー君が居たときはヒナと餌を奪い合うようにしていた面影はない。苦境が賢母を作るというのは人間の世界ばかりではない。家貧しくして孝子出ず、ということわざもあてはまればいいがなあ・・・。
タヌキ騒動も一段落。イタチもとりあえず防御している。ビーグル犬はときどき姿を見せるが小屋の中までは入ってこないということで連れ合いと遠出をすることにした。行く先は阿蘇一宮の昔の裁縫学校跡。二日ほど前に地元の民放局が紹介していた店の雰囲気を気に入って出かけることに決めていたのだった。
阿蘇もけっこう回ったつもりなのだがまだまだ知らないところが多い。先日の民放番組は県内の廃校跡を利用した施設を三ヵ所紹介してあったのだが、おっちゃんたちが知っていたのは一ヵ所のみ。阿蘇一宮に裁縫学校の跡を利用した店があるというのは初耳だった。店の紹介画面では木造校舎の中に古いミシンや裁縫台などが置かれ、この方面に関心がある連れ合いがいたく興味を持ったのだった。
神山裁縫学校というのがかつての学校名。昭和50年代までは寄宿生活を送る女生徒も抱えていたという。学校の敷地には校舎、寄宿舎、寄宿舎付属の風呂小屋、校長の自宅などが残っているらしい。いまそれぞれの建物が個性的な店に模様替えされ商いが営まれている。
一番大きな校舎は薄い緑色のペンキで塗られている。これが当時の姿かどうか分からないが中に入ってみると廊下や天井や建具などは当時のままに近い雰囲気が残っている。陳列されているのは古い雑貨類。この間のTVを見てきたのだろうか平日とはいえ客が多い。
隣の小さな校舎にはフランス雑貨が並べられている。まあ若い女性客には面白いものが並んでいるのかもしれないがおっちゃんはちょっと興味がない。連れ合いを残しておっちゃんは先に店を出る。隣は古民家風の店である。豊富な湧き水を利用した「かんざらし」という白玉団子が売りの店だ。
店内に清冽な水を引き込んでサイダーやらビールが冷やしてある涼しげな店である。奥には古美術というか古道具が並んでいる。値段のつけ方も100円均一とか200円均一の皿や器が並んでおっちゃんたち向きの面白そうな店である。
ここの老夫婦の話が面白かった。ご主人は60代半ばであろうか。昔から古い物が好きで定年前から盛んに骨董品を集めていたのだという。奥さんはそういう旦那の趣味にうんざり。骨董趣味が高じてこの阿蘇に古民家を見つけたときもまさか引っ越してきて住むようになるとは思わなかったという。いまは寒い阿蘇の気候にも慣れてすっかり土地の人間だ。商売気のないこの店の居心地はよてもいい。
さて昼食は阿蘇の鬼門。どこで食っても阿蘇ではあまり感激した記憶がない。阿蘇神社近くで客がそれなりに多い店を選んで入ったつもりだったが、30分ほど待たされた上に出てきた蕎麦がこれまた最悪。出汁の効いていない関東風の肉ソバなんぞ予想していなかった。この店で褒められる味は30分の待ち時間でひたすら食ったダイコンの漬物だけ。阿蘇では美味い食い物とあまり縁がないなあ・・・。
一週間ぶりに除草鍬を握る。ひととおり家の周囲の草を取り終えたと思ったら一月前に除草をやったところがまたもむさ苦しい状態に変じているのだった。まったく終わりのない作業である。終わりがないからこそ修行にもなるしスポーツという要素にもなる。そう前向きに考えないとなかなか毎日はやれないものだ。
この気温で作業できる限界は二時間ほどだろう。まだ予定した区域の草取りは終わっていなかったが9時過ぎには切り上げる。濡れた作業着を脱ぎざんぶと残り湯に飛び込むときが至福のひととき。最近は適度にぬるくなったお湯にしか入れなくなったおっちゃん。文字通りぬるま湯の人生である。
昼からは今年初めて高校野球をTVで見る。今年は九州沖縄勢が活躍したけれどもTVで見ることはなく、ラヂオもたまに聴くだけ。もっぱら試合の結果をネットで確かめていただけできた。まあ決勝戦くらいは見てもいいかという気分になったのだがまともに見ていたのは二回位まで。あとは大勢が決まってからの最終回を眺めただけ。とにかくハラハラドキドキは不得意になった。これもぬるま湯人生だからだろう。
コッコ一家は一見のんびりしているようで一日一回は緊張する場面に遭遇しているようだ。まだ野良犬が捕まっていないのでもちろん柵の外には出していないのであるが、ときどき何かに驚いてけたたましい悲鳴を上げるときがある。
当然おっちゃんは急いで駆けつけるのであるが小屋の中を見回しても何も居ない。たぶんコッコたちは小屋に侵入してきた蛇などに驚いて逃げ惑ったか、あるいは網戸を通して外をうろつく猫を見たかのどちらかだろう。それでもおっちゃんのぬるま湯人生に比べればずっと緊張感のある暮らし方だ。
さて下の畑の5種類の豆。煮豆用に買ってきた豆の残りを植えたことは以前書いたことがある。ちゃんと芽が出てツルも伸び葉も茂り花も咲いたのだが・・・。サヤがなかなか見つからないのである。
きのう阿蘇へ行った際、外輪山の尾根近くの集落で紫花豆の赤い花がたくさん付いているのが見えた。そこは標高900メートル付近。ひょっとして花豆というのは温かいところでは実が付かないのではないかとふと考えた。そこでネットで調べると最高気温が30度を超えるような土地では結莢がほとんど不可能と記してあるではないか。ならば花豆の類はこの土地じゃ無理ということだ。まったく何も調べずに作っている素人百姓である。
床につくときはやや寝苦しいと思う熱気も朝になると嘘のように飛んでいく日々となった。今年は台風がやってきたときに暑さで目が覚めたのが一回あるだけでおおむね過ごしやすい夏だったような気がする。八月も残り十日を切れば夏の暑さも峠を越えたはず。これから一気に秋が加速するだろう。
目が覚めたのが早かった分、草取り作業も早く始めた。きのうの残りを仕上げてしまおうと意気込んで取り掛かったのだがあまり早いのもブヨが活発な時間帯にあたって能率が悪い。開始早々胸元にもぐりこまれて気づくとまんまと食われていた。胸元はタオルでガードしていたのだがきょうはブヨに一本取られてしまった。
久しぶりに漬物類のメンテナンスをやろう。土間に据えているタカナ漬の樽からやや気になる臭いがたちこめてきたのだ。健全な発酵ではなくなにやら悪玉菌がはびこってきたような腐敗臭に似てきた。漬物用のビニル袋は使っているもののあまりに樽が大きすぎて密閉するのが難しく好気性の菌が増殖しているのだろう。
そこで一旦全部ざるに上げ菌に冒されているものだけさっと水洗いして小さめの甕に漬け直す。その際ビニル袋を新しいものに取替え塩を全体的に増やした。ただし一旦臭いがついた漬物はなかなか回復するのは難しいだろう。今年はもう無理かな・・・。
もうひとつ土間に置いているのが味噌樽。蓋付きのポリ容器にビニル袋を併用しているので虫対策は万全かと思っていたが意外にこの蓋は小さなハエには無防備で味噌のいい匂いに釣られて隙間からずいぶん入り込まれていた。味噌そのものには被害は無かったが袋には小バエが張り付いている。袋の外側には汁がこぼれたときの成分がびっしり残っていたのだろう。これを布できれいに拭き上げる。自家製味噌のお守りもけっこう大変だ。
漬物のメンテナンスのついでに台所仕事をひとつ。ユズの青い実がちらほら見え、唐辛子も青い実がつき始めたこの時期、作りたくなるのがユズゴショウ。胡椒という名がついているが中身は唐辛子という九州独特のネーミング。黄色いユズと赤い唐辛子で作るのもあるが元祖はこの青いユズと青唐辛子を使ったものである。
あまりたくさん作る必要はないので材料はこれだけ。ユズの皮を摩り下ろし青唐辛子を細かく刻んで混ぜるだけ。あとは少しばかりの塩を足す。きょうの夕食は我家のニンニクとニラが主役のモツ鍋。この家に来るまでは寒いときにしか作らなかったモツ鍋も我家の自家製ニラを使うことを考えると夏が旬の料理と気づく。その薬味にユズゴショウが活躍する。これで嫌というほど汗をかくのが夏ばて克服の秘訣。
さて残ったユズゴショウ、どれだけでも保存は利くのだがふと思いついて漬け直したタカナ漬けに加えることにした。あまりいい匂いがしなくなったタカナ漬けが奇跡的に復活するかどうか、あまり期待をせずに見守ることにしよう。
夕方の一雨がぐっと気温を下げた今夜は秋の虫の音が一段と元気。処暑とはいっても35度近かった昼間の暑さが嘘のように涼しくなるのだから秋はすぐ傍まで来ていることを実感する。
そばといえば一週間ほど前に蒔いた蕎麦の種が芽吹かない。蒔いてから何度か夕立があって水を撒かずとも発芽には十分な水分が供給されているにもかかわらずにである。どうも去年採取した種がだめだったのか保管が悪かったのか・・・。ビニルの袋に入れて暗いところに置いていたので保管には問題ないような気がする。とすると去年の蕎麦の実が元々だめだったのだろう。4年ほどつないできた蕎麦の命もこれでどうやら尽きたということか。がっくり。
さて昼過ぎのこと。昼寝の後に読書をやっていたおっちゃんにコッコの小屋から真弓ちゃんのけたたましい鳴き声が届く。うむ、また侵入者か・・・。このところ野良犬の姿が見えなくなっていたので久しぶりに戻ってきたかと構えたのだが大きな動物が来た形跡は無い。ただ小屋の運動場の土台石のところにはけっこう大きなシマヘビが居た。
長さは1.5メートルはあろうか。シマヘビとしては最大級だが胴回りが細いのでとてもヒナを丸呑みにするような蛇ではない。真弓ちゃんも一度は姿を見て驚いたようだが自分たちを襲うような生き物ではないと察してすぐに静かになった。小屋の中に居るときにときどき悲鳴を上げるのはたぶんこんな蛇が出てくるからだろう。ヒヨコが大きくなったこの時期ならもう大丈夫。しかし卵を生み始めたときは用心が必要だ。コッコの天敵は意外に多いのである。
暑い日が続いたのでラヂオの修理がなかなかはかどらなかったが一台のラヂオの修理がようやく完成した。日本ビクター製の昭和20年代末に作られた小ぶりのラヂオである。デザインがしゃれていたので食指が動いたのだが、手に入れたときから目盛板が無かった。
おっちゃんの修理はできるだけオリジナルのデザインに復元することを基本に置いている。したがってまずはこのラヂオの型名を調べてオリジナルの目盛りがどうなっていたかを調べることからはじめた。しかしこのラヂオの型名が分からない。キャビネットの中に貼られていた回路図はほとんど跡形も無く破られ手がかりが消えていたのだ。
いろいろネットで検索してみたもののこのラヂオの画像と出会えない。周波数目盛り板はラヂオにとっては顔。デザインの要である。それが分からないのでなかなか修理に取り掛かれなかったのだが、遊び心を膨らませておっちゃんが想像する顔で一度作ってみるかという気になったのが八月に入ってからのことである。
バリコンの角度と周波数の関係を調べ久々にCADソフトで作図する。プリンタの調子が悪いのでカラー印刷ができずに白黒で我慢。紙に印刷しただけでは平板すぎるので裁縫用の小物でフェルトのシールを見つけ貼ってみると陰影がついてなかなかいい。この際ビクターの商標であるニッパー君を隅っこに貼り付けると俄然それらしい顔になってきた。まあ百台ほどあるラヂオのうちちょっと毛色の変わったものも一台くらいあってもいいだろう。
パソコンを新しくして十日あまり。中古とはいえリカバリされたばかりのまっさらの状態の環境からWindowsのバージョンアップを行ったり、フリーソフトをダウンロードしたり、古いパソコンから大事なデータをコピーしたりと毎日こつこと整備してようやく使い勝手のいいものになってきたと思っていた矢先、突然立ち上がらなくなってしまった。
エラーの内容からするとどうもハードディスクが読めずOSが起動しなくなったようである。十回ほど立ち上げに失敗して匙を投げた。これは致命傷のようだ。きょうの午前中から何か動作がもたついているなと思っていたら突然やってきたアクシデント。オークションで安く手に入れたパソコンゆえ当然保証もない。十日あまりでクラッシュとはちょっと落ちこみが大きい。
最新型ではないのだが三年ほど前に製作されたXPパソコンなのでおっちゃんの98に比べればずいぶん動作は快適だったのに・・・。仕方なく再び98のシステムを立ち上げてなんとかいま運用をやっている状態。それにしても遅くてもどかしい・・・。
さてどうするか。この間、牛ちゃんから譲りうけたパソコンはマザーボードの不良、今度のパソコンがハードディスクの不良ということで考えれば、牛ちゃんのハードディスクを今度のパソコンに移植できれば復活する可能性はある。おっちゃんはそういう手術をいまだかってやったことがないのだが原理的にはうまくいきそうな感じがしないではない。
ただし移植するハードディスクのOSはwindows2000。ついこの間マイクロソフトはこのOSに関してサポートをやめてしまった。したがってこの復旧策も暫定的なものにならざるをえない。今年はパソコンのトラブルに悩まされる年になってしまった。そろそろこういう道具とは手を切れという警告なのかもしれないねえ・・・。
きょうも35度近かった真夏の暑さ。温められた空気が上空に溜まると一気に天気は不安定になる。その兆候はまずラヂオの雑音に現れる。10分ほどすると雨が音を立てて落ち始める。まだ青空の見える状態から庭が湖状態になるまではあっという間だった。きょうの夕立はさながらスコール。雷はさほどひどくはなかったものの打ちつけるような雨に風が伴う。夏の夕立にしてはちょっと大げさとも思える規模。終いには緑川ダムからの放流のサイレンが鳴り響いたほどである。
さてこの映像はまだ降り始めの庭の状態。しっとり地面が濡れて気持ち良さそうな場面である。この後すぐに湖に変じてしまうのだが庭の真中付近にひときわ緑の密集した場所がある。ここは草取りをサボっている部分ではなく芝を育てているところなのだ。ほんの一握りを移植してここまで広がるのに二年かかった。この勢いでいくとあと数年で庭全体に広がるのではないかと期待している。
もともとこの庭はコンクリートが全体に打ってあったのだがいつのまにか砂や泥が堆積して雑草の棲家になりはてていた。泥をのぞけばコンクリートの表面が姿をあらわすはずだが、結局大雨のたびに山から流れてくる泥との終わりなきたたかいになる。しからば雑草より強い芝にがんばってもらって庭全体を芝で覆い尽くそうと思いついた。それから二年、まだまだ思ったようなイメージには程遠いなあ・・・。
草取りは農作業のなかでも大事なものなのだがこればかりやっていても作物ができないのは当然。終わりのない除草作業を三十分で切り上げてあとは畑仕事に時間を使ったきょうである。やったのはカボチャの植え付けだ。例年であれば七月までにはカボチャの収穫が終わり夏を過ぎてからは作らないものなのだが、今年は既報のようにカボチャが不作。立派にできたと思っていた大きな実もすぐに腐り始めて冬場のストックがなくなった。
そこで秋カボチャを作ることにした。秋カボチャといってもそういう品種があるわけではない。使った種はこの間収穫したカボチャから取り出して乾かしておいたもの。うまく芽が出るか半信半疑だったが五日前に埋めておいた二つの種から見事に芽が出た。
さてこれをどこに植え付けようか。カボチャ畑といえばコッコの運動場なのだが最近はずっと柵の中に入っているコッコの身になって考えるとカボチャの大きな葉っぱはけっこう邪魔なものに思える。しかもここにはまだ春カボチャの蔓が一本枯れずに残っていて小さな実が育ちつつあるのだ。
そこで秋カボチャは下の畑で作ることにした。今年はトウモロコシをここに植え付けなかったのでスペースはたくさんある。四株くらいは大丈夫だろう。すでに耕起は終わっているのでカボチャの株を植える場所に元肥を施して芽を出したばかりの株をそっと移す。乾燥対策として麦わらを敷き、ウリハムシ対策に大きなザルを被せる。本葉が出るまでは用心しておかないとあっという間に網目模様の葉っぱに変じてしまう。
畑仕事をもうひとつ。これは裏の畑。枯れてしまったキュウリを片付けたあと、タマネギの苗床に肥料を入れる。この間カマドの灰をたっぷり混ぜこんでおいたのでこれで準備完了。種の蒔きどきは九月初旬。日持ちのしない早生のタマネギは今年はやめて晩生のタマネギに全力を傾けるとしよう。
さてパソコンの復元にチャレンジしてみたのだが結果はうまくいかなかった。昨日ダウンしたXPパソコンに牛ちゃんのパソコンのハードディスクドライブをつけようという魂胆だったのだが、外して見比べてみると愕然とした。コネクタがまったく違うのである。
パソコンを構成する部品も日進月歩のようで数年しか製作年度の違わないパソコンのパーツも規格がずいぶん違うのだ。こういう方面に疎いおっちゃんはコネクタを差し替えれば簡単にテストできると思っていたがまったくの誤算。パソコンの復元は夢と消えた。
XPパソコンのハードディスクを外して型名を調べネットで検索してみるとこの外国製のHDDはよく壊れているようである。障害例がいくつもあって要注意製品だったようだ。それを知らずに買ったおっちゃんは高い授業料を払わされたというところなのだが、売る方もそういう情報を書いていないと信用を落とすばかりだと思うのだがねえ・・・。
パソコン音痴のおっちゃんにありがたいアドバイスをいただいたものだから朝から落札したときの記載事項をもう一度読み直す。するとひと月以内に起きた初期不良については返金すると書いてあるではないか。おっちゃんの感覚ではめちゃくちゃ安いパソコンだったのでまさかそんな保証などあるわけないと思い込んでいたのだがたまたま取引したストアは誠実なところだった。
さっそく故障した状況と代替品を希望する旨を記してメールを出したら午前中の早いうちに返事がきた。代替品はないけれども無償修理なら引き受けるというではないか。これは望外の展開で一も二もなく修理を依頼する。すぐに荷造りを済ませて郵便局に持ち込んだのが十時半を過ぎたころだった。
あわせて牛ちゃんからはインターフェイス仕様の違うHDDの接続方法について伝授を受ける。なるほどそういう変換器具があったのか。IDEとかSATAとか聞き慣れない言葉もなんとなくわかったような気になっている。とにかく貴重なアドバイスをいただいた松さんと牛ちゃんにはこの場を借りてお礼を申し上げる。
さてパソコンを発送するついでに連れ合いを誘って外で昼飯を食うことにした。三ヶ月に一度の企業年金の支給が来月初頭なのでこの月末はまったく余裕がないのだが、嬉しいことにおっちゃんにはムラの水道管理手当てという収入があったばかりなので少し太っ腹になったという次第。もっとも向かうのは近場のうどん・そばの店。
きょうは甲佐にある初めての店に入ってみる。ずっと前から店の存在には気づいていたのだが入る機会がなかったところ。昼食時にはけっこう車が止まっているのを見ていたのでたぶん味はいいのだろうと思っていた。うどんとそばを食べてみたが予想違わずの味。値段の安さもさることながら古民家の小屋組を生かした内装と店の人の愛想の良さもあってまた来てみようかと思えるところだった。
時計を朝に戻す。今朝の野良仕事のことを書いておこう。きょうの作業は重い気分でやることが多かった。ひとつは花は咲いてもサヤが付かなかった花豆の撤去。期待をして五種類も作付したのにまったく実りがなかった植物の残骸を撤去するほどむなしいものもない。
もうひとつは田んぼの中のトウモロコシの片付け。二百本の芽がなんとか出た時には豊作の予感があったのだが田んぼの中の畑ゆえの水はけの悪さとカラスの食害でまともに収穫できたトウモロコシの実は二十本足らず。花豆の片付けよりもこっちのほうが気分が重い。もうこの畑でトウモロコシは作れぬなあ・・・。
一方で裏の畑のトウモロコシはタヌキには倒されたものの急遽作った柵の効果もあって半分ほどはなんとかここまで育った。ここならカラスの目も届くまい。もうコッコの餌にするほどの量は確保できないので目的の第一は来年蒔く種の確保。とにかく質のいいものを五本ほどはしっかり来年に残したいものである。
午前中は庭の草取りで過ごした。以前はほとんど連れ合いの受け持ち範囲だったのだが最近は母親の面倒を見なければならぬので忙しい。一応介護施設に入っていて家族が世話をしなくても済むようにはなっているのだが近くに住んでいるものだから毎日お呼びがかかる。きょうも眼鏡ショップに連れていくことになっている。
というわけでおっちゃんの受持ち範囲は以前の倍に増えた。畑だけでも大変なのに庭もやらねばならぬとなるとけっこうきつい労働だ。もともと草取りは終わりのない仕事なのだがとりわけ今年はそれを実感する。
最初は抜いた草をコッコの運動場に放り込んでいた。するとコッコは投げ入れた草にわっと集ってくる。そうか、こいつらも外に出て草を食べたいのだろうなあと気づく。野良犬にヨー君が襲われて以来コッコは外に出ていないからもう二週間以上閉じ込められたままだ。野良犬が捕まらない限り小屋からは出せないと思ってここまできたのだが実は一週間ほど野良犬の姿を見ない。
油断は出来ないけれど、もしやってきたとしてもおっちゃんが庭に出ている間はまさか野良犬も襲ってはくるまいと考えて小屋の扉を開けてやることにした。すぐには出てこなかったが十分ほどして扉が開いているのに気づくと用心しながら庭に出てきたコッコたちである。
広い庭に出ると警戒しながらも草の茂みに入り嬉々として目を輝かせながら餌を探す。虫が跳ねるとそれを追う。小さい跳ね虫もたくさん居るがたまにコオロギなどが跳ねるとすばらしい動きで捕まえる。コオロギやカマキリはコッコの大好物なのだ。こんなに活発に動きまわるコッコを見るのも久しぶり。やはり狭い運動場では物足りないのだろう。
結局、小屋に戻すのが可哀想になって昼過ぎまで外で遊ばせた。用事を済ませて帰ってきた連れ合いと共に久しぶりに庭で昼飯を食うことになり主食のソーメンのほかにコッコも食える惣菜も準備してあった。それは卵とソーセージを炒めたもの。どっちもコッコの大好物である。めったに食わせないので狂喜して餌を奪い合う光景が微笑ましく面白い。
さて西日が当たり始めたので嫌がるコッコを小屋の中に入れておっちゃんは昼寝。さすがにコッコを庭に出したままで家の中に入るわけにはいかなかった。それは正解でその日の夕方、またあのビーグル犬が現れたのである。それはおっちゃんがこのトマトの写真を撮りに下の畑に下りているときだった。けたたましい真弓ちゃんの声が聞こえてあわてて上がってみると野良犬が小屋の前に来ていたのである。
おっちゃんの顔を見て一度は逃げた野良犬だったが暗くなってからまた姿を現した。今度は裏の畑からカマド部屋の前に来た。おっちゃんが網戸越しに声をかけるとびっくりして逃げるのではなくじっと顔を見ていた。かつての飼主とでも思ったのだろうか。なんとなく憎めず少し哀れに思った瞬間である。この後、犬好きの連れ合いがこの犬を手なずけようとソーセージを持って表に出ていったが警戒心の強い犬はなかなか近寄らず失敗。これは長期戦になりそうな予感・・・。
青空がのぞくいい天気だが雲の流れがえらく速い。方向は南から北。ちょうど九州の西方に大きな低気圧の渦があるかと思われる。きのう沖縄付近を北上していた熱帯低気圧のことを聞いていたのでその影響だろう。上空ではかなり強い風が吹いているようだ。
しばらくは何事もなくときおりそよ風が家の中を吹きぬけて涼しい思いを味わっていた。気温が高くても風が抜けていればこの家はとても涼しく暮らしやすいのだ。ところが突然風が強まり始めたのが昼過ぎのこと。上空の南風に反発するように吹きつけてきた風はなんと北風だった。この方向からの風にはいたって弱い家なのだ。
それがちょうどこのラヂオのキャビネットの塗装作業を始めたところ。削り落とした塗料がたちまち風で飛び散った。あわてて北向きの窓を閉めて回る。風は一層強まって西側に立て掛けておいた葦簾が風で飛ばされて二つ三つ倒れてしまうほど。そのときの天候に特段変化は感じなかったのに突然の強風にはびっくり。小規模のダウンバーストのようなものが発生していたのかもしれない。風は十分ほどで嘘のように収まった。まったく最近は予想のつかない天気の変化に驚くことが多い。
この風のおかげで塗料の乾きが早くキャビネットの塗装のやり直しは意外に早く終わることができた。このラヂオは昭和二十年代末のナショナル製MT管スーパー。当時出始めていたTVのデザインを意識したものと言われている。すでに電気系の修理は完了して一週間ほど調子よく鳴っている。これは次のオークション出品予定品だ。
さて午前中はいつものように草に立ち向かう。きょうは下の畑。畝の間の草を取り除きながら作物の様子を見て回る。サツマイモとヤマイモはまずまず順調とみた。トマトはもうそろそろ終わりだが二株ほどがまだ元気で毎日十個ほどの実を提供してくれている。二週間ほど前に種を蒔いたソバが遅れ馳せながら芽を出していた。しかしその数全部で二十株もない。これではやはり来年の種の採取も難しいだろう。
畑の真中付近にあるゴマのサヤが下の方から割れはじめているのに気づいた。今年はカメムシの大発生に見舞われることもなく順調な生育のように思えたのだが10株ほどを原因不明で枯らしてしまったのが不安材料。ほぼ枯れた株は撤去して被害は広がる様子はないけれども来年は植え付け場所を変えてみる必要があるかもしれない。
ゴマにつく害虫はカメムシの他にでっかいイモムシが居るのだがこれも途中で五匹ほど見つけて取り除いた。ゴマの葉にしっかりしがみついているので引っぺがすのがなかなか大変な虫である。いつもながらその大きさにはビックリするのだが今年は早めに見つけることができたので特大サイズにまでは成長することがなかったのが救い。残った株のゴマの品質はまあまあ期待できる感じがする。明日あたりから割れたサヤの収穫をぼちぼち始めるとしよう。
朝から珍しく自転車を引っ張り出すおっちゃんだった。すっかり空気の抜けてしまったタイヤに空気を入れてチェーンに油を差す。おっちゃんが自転車に乗るのは毎年四回ある囲碁大会に限られるようになってしまった。まったく自転車乗りの端くれとしては恥ずかしい限りである。
きょうはいつもの公民館とは違って佐俣の湯近くの町の福祉施設で行われる。冷房がついているところを選んだというわけではなくてきょうは町の老人会の主催という形で行われるため会場も少しグレードがあがったようである。どうも老人会主催というのがおっちゃんにはしっくりこないのだが、数人を除けば参加者はほとんど70歳以上の方々だからあながち間違っているとも言えない。
この老人会主催という形でやると普段とは違って早く終わらなければならぬらしい。たぶん老人会の役員の意向なのかもしれないが午前中には終わりたいという。九時から始めても午前中にはどんなにがんばっても三局打つのが精一杯。これで大会が成り立つのかと心配していたら四回戦までの対戦表がすでに壁に貼り出されていた。
これは事務局のスピードアップ対策。いつもは最初の対戦相手だけくじ引きで決めてあとは好きに相手を選ぶというやり方だったのだが、今回は最後まで対戦相手が決められている。早く終了した人が次の対局者の終わるのを横で見て待つことになるのでじっくり打つタイプの人も少しはあせることになる。心理的には確かにスピードアップ効果はあるだろう。
さておっちゃんの一回戦の相手は同じ二段格。この人とは二回打っていずれも勝っているので自信がある。手厚く打っていれば必ず隙が出るところがあるのでそれをじっと待つ。今回も考えたとおりの展開になって大石を仕留めて中押し勝ち。幸先のいいスタートだ。
二回戦からの相手は三段格の人が続く。しかし先番で打てるのが気楽でいい。コミを出さねばらぬ互戦の黒と違ってあまり地を稼ぐことを考えなくてもいいからだ。初戦を勝っているので二戦目からは負けたとしても降格はない。全敗だと段が下がるというのがここのルール。そうなるとおっちゃんはBクラスに後戻りという結果になる。
そういう気分で気楽に打てたのが結果に出たのだろう。このあとも連戦連勝。二局目で七目勝ちのほかすべて大差の中押し勝ちという結果だった。しかし四戦全勝がもう一人居てその人が四戦すべて中押し勝ちということで獲得点数の差でおっちゃんはおしくも準優勝に終わる。おっちゃんがこういう賞状をもらうのは中学校以来だろうか。
さて全勝の場合は段がひとつ上がることになっている。したがって次の大会からは三段格で打つことになる。一級で囲碁クラブに入会しBクラスでいきなり優勝して二段になったものの、以来、いつも二勝三敗ペースで鳴かず飛ばず。もう強くなるのはあきらめていたのだが運に恵まれたとはいえ一つステップを上がるとやはり次のステップを狙いたくなるのが人情。慢心せずにもう少し精進してみるか・・・。
暑い暑いとぼやきながらも朝夕が過ごしやすくなったこの頃。久しぶりに海を見たくなって遠出することにした。どこか砂浜を見つけて色んな漂流物でも拾ってみたいという想いに駆られたこともある。福岡に居た頃は玄界灘の荒波に乗って漂着したものをときどき拾い集めに行くのが好きだった二人である。
しかし熊本にはあまり適当な砂浜というのがない。ところどころにきれいに作られた人工的な砂浜はあるもののほとんどが内海に面したもので波は穏やか。流木すらあまり散乱していない。海水浴には適するものの海外からの珍しいものや波に磨かれたガラスなどがあまりないという寂しい浜なのである。
それでも海は見てみたい。天草もいいけれども日帰りするにはちょっと遠いので手近なところで芦北町へ向かうことにした。まだこのあたりの海岸線は詳細に見て回ったことが無い。運が良ければこの付近の海で「うたせ船」と呼ばれる帆掛け舟が見られるかもしれないと期待した。
八代南インターから先、高速無料化でめっきり車が少なくなった国道三号線を南下して湯浦の先から右折する。ここからは県道56号線。芦北町田ノ浦と津奈木町を結ぶ海岸道路だ。海岸線といってもアップダウンが激しい細い山道が多い。その名も峠というバス停があるところに達したとき、目の前にぱっと視界が開け不知火海が一望できたときの素晴らしさ。そこには白い帆を目一杯に広げたうたせ船が二隻浮かんでいた。うたせ船を実際に目にするのが初めての連れ合いは大喜び。
さらにいくつかの集落と峠を昇り下りすると静かな湾の向こうに見覚えのある建物が現れた。といっても実物を見るのは初めて。もう半年ほど前のこと、テレビがこの学校のことを伝えていた。一度見ると絶対に忘れられない建物、それが校舎が海の上にある津奈木町立赤碕小学校なのだった。
複雑に入り組んだ海岸線に平地は少ない。かろうじて確保された運動場のほかに校舎を建てるスペースがなかったのだろうか。昭和十年にこの地に移ってきたそうだがその前の創立から数えると百数十年となるらしい。今の校舎が建てられたのがいったいどの程度前なのかはよく分からないが外に出ている金属部などは相当に傷んでいるようだ。
その歴史ある学校がこの春で廃校となった。背景には地方からの人口の流失、子供の減少がある。それに加えてこの赤崎小学校には建物の傷みという問題があった。海に建てられたといってもいい鉄筋コンクリートの校舎はどこよりも塩害の影響があっただろうと推察される。
たまたま学校の備品を整理していた町の担当者に尋ねるとこれからの建物の取扱はまだ決まって居ないという。現在広くこの学校跡地の用途を募集中であると聞いた。ただ建物の構造には問題があって耐震補強が必要とのこと。そうなると他の学校のようにNPO法人による校舎の活用も簡単にはいかぬのかもしれない・・・。
いつかは腐食して消えねばならない運命ということを察してか閉校記念碑に在りし日の校舎の全景写真が貼られていた。しかしこの海の上に建つ校舎、一度はおっちゃんも中に入って授業を受けたかったなあ・・・。
昨日の午後のこと。役場から電話があって、あのビーグル犬が捕まったとの知らせ。トンネルの向こうの清水区で捕獲されたようである。我家に姿を見せたのが27日の夕刻のことだったからそれが最後の姿となった。役場で保管するのは二週間。その間に引き取り手が現れなければ殺処分ということになるらしい。
連れ合いが役場の担当者に話をしていたこともあってわが家で飼ってもらえないかという話もあったそうだ。もちろんコッコを襲った犯人という思いもあって複雑なのだが、まあこれは犬としての本能が出てしまっただけなのでそれを理由に飼わないということはできない。しかし犬を飼うのはコッコを飼うより大変なこと。これから次第に歳を取ってくるにしたがっておっちゃんたちの体力も衰えるからとても犬をちゃんと飼う自信はないというのが本音だ。
捕まった犬には可哀想だが他の引き取り手が現れることを願ってやまない。ただねえ、腹が立つのはこの犬を捨てた人間だ。たぶん都会に棲む人間に飼えない事情ができて山の中に安易に捨てにきたのだろうが、飼い犬として生きてきた彼には山の中で生きていく力はない。結局は里の近くでゴミをあさるような生き方しかできなかったわけだ。
犬には可哀想な結果になったがコッコにとっては安全宣言が出されたようなもの。きょうは朝からたっぷり外に出してやろう。投げ与えた餌をまだ食べているときに扉を開けると食べるのをやめてすぐに表に飛び出してきた。よっぽど表に出たくてうずうずしていたのだろう。ひととおり庭の草を食んでいたがしばらくすると果樹園に入っていた。
ここはコッコにとって最高のお気に入りの場所。ただひと月以上も草を抜いていなかったのでおっちゃんは除草鍬で果樹園の草取りをはじめた。コッコたちが掘り返された地面に興味を持つのは当然でそこには色んな虫たちが隠れているのだ。
意外だったのはムカデが出てきたときの反応だ。毛虫などには絶対に食いつかないコッコたちだったから噛まれたら痛いムカデにはまず手を出さないだろうと思っていた。しかし意外にもこれが大好物の虫のようでコッコたちは喜びの声を上げながら襲いかかってあっという間に口の中にいれて呑みこんでしまった。ムカデにはたびたび危うい目に遭っているおっちゃんたちにとって頼もしく思える瞬間だった。
カニが出てきたときも面白かった。幅が五センチほどであまり大きくない沢蟹なのだがヒナとカニがしばらくにらめっこ状態。カニはハサミを動かしつつ逃げるタイミングを計っているし、ヒナは食える奴かどうかを探っているようで次の展開が楽しみ。でも結局コッコはカニの甲羅の硬さを悟って手を出さなかった。コッコの嘴はさほど鋭くはないのである。
さて、果樹園にある樹木で今年一番痛めつけられたのがこの渋柿。この三月、一斉に新芽が出たところで遅霜に遭い若葉が全滅。二ヶ月ほどでふたたび若葉に覆われたものの先月の中ごろ、幹の途中からぽっきり折れてしまった。風で折れたわけではなく折れた断面を見ると獣に噛まれたもののようである。たぶんこれはシカの仕業。野生の動物はときどきとんでもない被害をもたらすものである。