田舎暮らしは楽しかばい

2010年07月


2010年7月01日

 昨日までのひどい雨がタイミングよくあがって水道掃除の日を迎えた。とはいっても大量の雨が降り続いた後だけに山道がどうなっているか心配なところはある。枯れた枝が道に落ちているところはあったが落石などでふさがっているところはなく無事に神社に到着。

 前回は雨が降っていたので境内の掃除を省略したのだが今回は二回分まとめて念入りに掃除をする。やはり掃除をやらないと後ろめたく落ち着かないもので、何かトラブルがあると、ああ掃除をやらなかったからバチがあたったのだと思うものである。昔はそういう迷信めいたものに反感を抱いていたおっちゃんであるが今は不思議とそういうものかもしれないと受け入れるようになっている。

 8時過ぎに山から下りてくるとハラダさんはそのままグランドゴルフ場へ向かう。おっちゃんはかねてよりの宿題だったサツマイモの追加植付だ。裏の畑に埋めておいたサツマイモからやっと蔓が延びて苗にできるところまでに大きくなったのだ。

 ただし追加できるのは6本ほど。それほどスペースが残っているわけではない。我家のサツマイモの苗は茎が茶色。先に植えたものは緑色。今年は二種類のサツマイモが大きさと味を競うことになる。果たして我家の芋は大津産の芋に勝てるだろうか・・・。

ヒヨコも大きくなった ひよこが生まれてから25日目。みるみるうちに大きくなって生まれたときの三倍くらいにはなったろうか。母親の真弓ちゃんも手取り足取りといった面倒を見なくても済むようになっているようだ。餌を与えるとヒヨコと奪い合うように夢中で食う姿にたくましさを感じる。真弓ちゃんにはそろそろ次の卵を産むための体力づくりを始めてもらわなければならぬだろう。

 さて気になるのは裏の畑だ。この間からナスとジャガイモにテントウムシダマシという害虫が大発生して葉っぱを網の目のようにしてしまっていた。ずいぶん取ったつもりだったがきょう見てみるとまだまだぞろぞろしている。

 しかも同じナス科のミニトマトにも被害を広げているのが分かったのだ。この虫、正式な名前はニジュウヤホシテントウという。菜食主義の虫でナス科の野菜を片っ端から食ってしまう。我家でよく使っている竹酢液などではまったく駆除できずせっせと手で取るしかない虫である。

 しかしこの虫、取っても取ってもしばらくすると手品みたいにまた現れるのだ。人間の気配を察知して葉の裏に隠れる奴が居るらしい。しばらくおっちゃんが他の作物のところを見回っていると姿を現しているというしたたかな奴だ。30分ほど粘って全部で200匹ほどを潰しただろうか。もう手の指は黄疸にでもなったように体液で黄色に染まってしまっていた。それでもまたしばらくするとどこからともなく現れるテントウムシダマシ。しばらくはこいつとのたたかいが続きそうである。

2010年7月02日

 昨日から59歳の1年をスタートしている。60歳まであと1年。ただ昔のように還暦を1年後に迎えるような感慨はない。アラカンと言われても55歳で会社をリタイヤして田舎暮らしを始めたおっちゃんとしてはとっくの昔にその境地にあるといってもいい。だからなんと言うことはない59歳の始まりなのである。

 梅雨の晴れ間というほどではないが雨が休んでいるときにやっておくことは多い。まずはジャガイモを掘り上げる。二週間ほど前に葉っぱがぼろぼろになった二株を掘り上げてだいたいの出来具合が分かっているので感激の少ない収穫である。そのときの感じからするともう少し時間をかけて芋を太らせたいと思ったのだが昨日も書いたようにテントウムシダマシの巣になった感があるジャガイモはナスやトマトのために早く整理したいというのが本音なのだった。

今年の春ジャガイモ 株数としては20弱。収穫はあっという間に終わった。いつもはどろどろに溶けた感じになっている種ジャガイモがしっかり残っているのはまだ収穫には少し早いという証拠なのかもしれない。今年は大きな芋が二個か三個というのが一株あたりの平均的収穫。全体的には40個ほどが今年の春ジャガイモの全収穫である。

 大きな芋はそれなりにあるのだが、小さな芋が少ないのはやや心残り。楽しみにしていたのはビー玉位の芋の子だった。これを皮付きのまま素揚げにするとことのほか美味いつまみになることを知ったのはまさに自分でジャガイモを作るようになってから。近所のばっさまやじっさまは小さい芋は畑に捨て置いているのだがこれはバチが当たるというものである。自然の恵みは余さず食べてやらなくてはね・・・。

 ジャガイモの収穫を終えた後はトウモロコシ畑に足を運ぶ。この一週間、ずいぶん降り続いた雨でどうなっているかやや気になっていたおっちゃんなのである。まさかとは思うが株が倒れてはいないか、あるいは水が引かないまま、さながら高松城の水攻めのごとくなってはいないか、とにかくこの目で見るまでは安心できない遠い畑なのである。

 二日にわたる豪雨にもなんとか踏ん張って皆立っていたのにはほっとした。しかしかつての田んぼだった畑は水はけがあまりよくない。中心部にはまだ水溜りがしっかり残っている。そのせいかどうか分からないがこの辺りの成長があまりよくない。背丈が高いものは80センチほどだが低いものは50センチほど。おまけに下のほうの葉が黄色くなっているものもある。

 成長に影響が出ているのは水はけが悪いばかりではなく、ここのところの日照不足も影響しているだろう。地温も例年よりも低いようだし夏の作物にとっては厳しい条件が続く。喜んでいるのはサトイモくらいか。梅雨明けはまだ先になりそう。トウモロコシにとっては踏ん張りどころだな・・・。

2010年7月03日

 南のほうで大雨になっているらしい。今年は鹿児島や宮崎の南の方の当たり年。今年初めての犠牲者も出たようだ。そんな深刻な状況を知ってか知らずかラヂオでは朝っぱらからワールドカップのウルグアイとガーナ戦の中継。

 熊本は大雨ではないが切れ目なく雨が落ちている。きょうも野良仕事は無理なので家の中でラヂオをいじる。三台ばかりのラヂオを分解して完成を目指しているのだがどれも最後の問題が片付かず修理机の周りに積まれたまま。一気には解決しないものなのでこの三台はそのままにしてもう一台のラヂオに手を付ける。

新たなラヂオの修理開始 キャビネットがひどく汚れツマミが一個取れているジャンク品を安く手に入れておいた中から一台を引っ張り出す。これらはすべて比較的新しいトランスレスのMT管ラヂオばかり。いまこの手のセットがけっこう溜まっていて片っ端から片付けなければならない気分なのである。

 とりあえずキャビネットの清掃は後回しにして電気系の修理から始める。外は汚かったが中身は思ったよりもきれいである。ただしパラフィンが溶けてヒューズの周囲に流れ出て固まっていた。どこかに発熱する部品があることが予想される。

 手っ取り早く真空管のヒーターの断線チェックとACラインの絶縁チェックを兼ねてコンセントの両端にテスターをあて導通をチェック。スイッチを入れたときに数百オームの抵抗値を示せばほぼ電源投入OKというサインである。もちろんスイッチがオフのときにメーターが振れてはいけない。

 スイッチを入れてパイロットランプが点いたときには動作正常を疑わなかったのだが、しばらくして真空管が暖まった頃からパイロットランプが異常に明るく光り始めた。すぐに電源を切る。まずはパイロットランプの定格を調べるが6.3V用だから間違いはない。再度電源を入れてみる。今度はどこからか煙が出始めた。電源を落として手で触って調べてみるとある抵抗がひどく熱くなっていた。

ムラサキハナマメの花が咲く この原因は高周波部のバイパスコンデンサの不良だった。テスターで計るとほとんどゼロオーム。ここまで絶縁不良になっているペーパーコンデンサも珍しい。ちょうどB電源がショートしているような状態でパイロットランプにはB電流を流しているために異常な明るさになったものだった。こういう経験は初めてだったが原因が分かるとなるほどと得心する症状なのである。

 夕方近くになって雨が小降りになった頃合を見計らって下の畑に入る。一つはコッコ用にナタネの葉っぱを採取するためである。ひと月以上前、ナタネを収穫した際に種がたくさんこぼれたがその種から芽がぼこぼこ出て今はけっこうな大きさになっている。コッコたちはこの葉っぱが大好物。

 もうひとつは五種類の豆の見回り。種を蒔いてからひと月ちょっと。早くも花が咲いた株があった。この赤い花はムラサキハナマメという豆。蒔いた豆の中では一番大きな豆だったのだが成長も一番早い。この種類の豆にハナマメという名がついたのは大きくきれいな花が咲くという理由からだ。今年は豆がいっぱい植わっているので下の畑が花畑になりそうな予感がする。

2010年7月04日

 きょうはムラの墓掃除ということで聞いていたのだが朝からしとしとと雨が降る。さてこんな天気でもやるのだろうか。そしてやるとすれば何時からとりかかるのか。座敷の縁側で村人たちの動く気配をうかがいながら時が来るのを待つ。

 雨が止まないままキヨ子さんとユキ子さんが雨合羽を着て動き出すのを見た。柱時計が七つ鳴る。仕方がない。そろそろ用意しなければなるまい。作業服に着替え雨合羽の上着だけを羽織って外に出る。道具は竹箒と除草鍬にしよう。墓地は泥が溜まっているので除草鍬の方が使い勝手がいいだろうと考えた。

 隣の庭先を抜けてセメント舗装の急坂を息を切らして上ると果樹園の一画に石野の共同墓地がある。ここは昭和四十年代に古い墓地を整理して新しく作られた。墓石は12ある。ところが墓地には誰もいない。しかし神社のほうからは草刈機のエンジン音が響く。ということはやはり神社の掃除もやっているのか・・・。

 やはり、と思ったのは例年このパターンで神社の掃除を終えてから墓地、観音堂、公民館の順にめぐるのである。ところが今年の案内が墓掃除とだけしか聞いていなかったものだからてっきり神社の掃除はもう少し後にやるのだろうと勝手に思い込んでいた。神社の掃除をやるのは8月1日の例祭のために行うものなので7月4日じゃ少し早すぎるのは確かなのである。

 まあ今年は来週が浄水場の二年に一度の大掃除をやる予定があるし、その次の週が井出切りが入ってきそうだから少し早めでもきょうやっておこうということになったのかもしれない。それはともかく神社の石段へ向かう。するとばっさま達が三人石段の掃除に精を出していた。神社の境内には男衆が二人。おっちゃんを含めて六人というのはやや少なすぎる集まり具合である。

カボチャの成長がいまひとつ 時折強く降る雨の中で雨宿りをしながらの掃除となった。ばっさまたちの話題は今年の野菜の出来についての情報交換。トマトはけっこう出来がいい反面、カボチャがだめだという。どこも実が大きくなっているのは一個か二個。受粉がうまくいっても途中で大きくなるのをやめて腐ってしまうものも多いという。

 たしかにおっちゃんちのカボチャもその傾向がある。これはコッコの運動場で育てているカボチャのうちで一番大きな実。直径15センチをやや超えたくらい。同時期に受粉した実の1個は途中で大きくなるのをやめて腐って落ちてしまった。

 いま大きくなりつつある実は三個だけ。やはりいつもよりはずっと少ない。葉っぱの勢いもあまりない。この原因は春以来の天候不順が尾を引いているのだろう。遅霜、低温、梅雨前の少雨。そしてこの梅雨に入ってからの日照不足。コッコの運動場のカボチャは我家で自慢できる作物の一つだったのだが今年は他所に配るだけの収穫はとても期待できそうもない。

2010年7月05日

 降り止まぬ雨と太陽の出ない昼間。風通しのいい家の中もさすがに湿気が充満。畳が湿り気を帯びて気持ちが悪い。よく見るとたぶんカビでも生えているのだろう。つとめて窓を開け放ってはいるけれども外の風が湿っているのではどうしようもない。ま、これが日本の梅雨だ。

 朝から台所に立つ。コッコのために腕を振るってみよう。この間石臼で小麦を粗挽きしたのだがその粉でクッキーを焼いてみようと思い立ったのだ。以前書いたように小麦の粒は殻が固いこともあってコッコはそのままでは食べない。ならば粗挽きした粉ならどうかと思ってやってみたがこれも食わない。といってもコッコは小麦粉が嫌いというわけではなく焼いたパンとかクッキーなどは喜んで食べているのである。そこで粗挽きした粉をクッキーに焼いてみようと考えた。

手作り全粒粉クッキー 二週間ほど前に挽いた粉なのでけっこう湿っている。味も落ちているだろうがコッコに違いは分かるまい。水と少量の塩を加えて適度の固さに練り上げる。普通のクッキーならば牛乳や卵や砂糖を加えるのだがここはあっさりとした堅焼きパンのような味に仕立てる。

 直径3センチほどの円盤に型どってフライパンに並べ30枚ほど焼く。さっそく味見してみるが我ながらなかなか美味いと驚く。全粒粉とはいいながらそのままの小麦の粒もけっこう入っているので固いのは固い。歯が弱いおっちゃんにとっては苦手な固さだ。しかししっかり噛み締めると独特の風味が出てきて止められない美味しさがある。例えればドイツの黒パンのような感じだ。

 これならコッコも喜ぶだろうとさっそく小屋にもっていく。ちぎったクッキーをコッコたちに投げ与えるとまずはヒヨコがわっと寄ってくる。ヒヨコが食べられるくらいの大きさになるように注意したが最近は大きなトウモロコシの粒も飲み込めるようになったのでずいぶん心強くなった。

 ただヒヨコたちは口に咥えたものの呑み込まずにぽろっと地面に落としてしまう。母親の真弓ちゃんもなんと同じ仕草。このクッキー、人間にとってはたいそう美味かったのだが、コッコにとってはあまり気に入らない味付けだったようだ。それでも夕方までにはきれいに無くなっていたから腹が減ったらなんとか食える程度の代物らしい。

 さて、きょうは珍しく前住のじっさまとばっさまが連れ立って現れた。しばらくすると裏山で草刈機が唸り始める。田植えと稲刈り以外はめったに顔を見せなくなった二人だが、一年に一度、夏場に入る前に裏山の草刈をやることだけは覚えていたようだ。

 ついでに畑の周辺の草を刈ってくれるのもありがたいのだが、草に隠れていても切って欲しくはないものはあるのである。それは普段から畑の隅々を見ていないと分からないもので、たとえば下の畑で言うと石垣の近くに隠れているイチゴなどである。ばっさまはそういうことを知らずにばっさばっさと草を刈っていくのであわてて制止する。去年はこれでヤマイモの蔓を切られてしまったからなあ・・・。

2010年7月06日

 この時期の雨上がりの野良仕事ほど大変なものはない。畑の中のあちこちに伸びた草を家の中から眺めるにつけ、雨があがったら一番にやらなければならぬ仕事だと心に刻んでいたものの、いざとりかかると一鍬入れるごとにわっと飛び立つ虫どもの凄さに思わず顔をしかめるおっちゃんだった。

 この虫、顔の周りを飛び回るだけなら我慢もできるが、こいつはこの辺りでは「せせっ」と呼ばれるブヨである。油断をしているといつのまにか顔のどこかを齧られてひどいことになる。きょうも気づかぬうちに下唇をやられてぷくっと膨らんでしまった。

梅干用にシソを獲る こういう場合、事前にペパーミントの葉を潰して首の周りや帽子にすりこんで対策を施すものなのだが、今朝は横着をして判断を誤った。噛まれてからペパーミントを獲りに戻ったのだが後の祭りである。

 下の畑に入ったついでにシソを収穫する。まだ30センチほどの背丈にしかならないのだが梅雨が明ければすぐにでも塩分濃度の低い梅を干したいおっちゃんは今週のうちにシソを混ぜておきたいのである。背丈が伸びていない分は株数でカバーする。嬉しいことに今年はなぜかシソの株数が多い。

 このシソ、普通の赤シソのように見えたのだがよく見ると表面が少し緑っぽい。茎も赤ではなく緑である。これは俗に裏赤と呼ばれるアオジソとアカジソの交雑種。こんなもので梅干がちゃんと染まるのかと不安だったが調べてみると問題ないようである。泥を落とすために水で洗い一日乾燥させ明日塩でもんで梅酢と混ぜる予定。

トマトが赤くなってきた 緑一色の畑の中にぽつんと赤いものが見え隠れするのはトマト畑。緑色の実は以前からたくさんついていたのだがようやく根元のほうの実から赤くなってきた。下の畑のトマトは普通サイズのものなのだが今年の品種は大きくならない。遠くから見るとまるでミニトマトのようだ。

 きょうはその中から10個ばかりを収穫する。表の畑で収穫したキュウリとともにマヨネーズであえて簡単なサラダとするがこれが絶品。いままで雨ばかりで水っぽいかと思っていたトマトがしっかり酸味があって旨味もある。これが昔からのトマトらしいトマト。

 一方のミニトマトはやや赤くなるのが遅い。やはり日が当たりにくい裏の畑なので成長が遅いのは仕方がないのかもしれぬ。それでも4個ほどちぎった。これは朝一番に食べる予定で冷蔵庫に仕舞う。よく冷えたミニトマトで目覚まし効果を期待する。これからしばらくはトマト三昧の日々が続きそう。

2010年7月07日

 早朝から汗をかきつつステレオの荷造りをやる。売れるとは思っていなかったシャープ製のステレオをだめ元でオークションに出したらなんと買ってくれる人が居た。SPレコードが回せるという謳い文句がよかったのかもしれないし、送料を出品者持ちということにしたのも目を引いたのかもしれない。

 とにかく送料をこちらで負担しなくてはいけないのでできるだけ安い方法で送る。こういう箱物のでかいサイズは軽いけれどもかさばるのでゆうパックのように3辺の合計サイズで料金が決められると非常に高くつく。そこで今回初めて重量で料金が決まる箱BOONという方法を採用することにした。

 安いけれどもけっこう手続きが厄介で前もってパソコンで登録し、コンビニのファミリーマートまで荷物を運び、さらに店内の端末で伝票を出力し、それで窓口で手続きをし金を支払うというシステム。最初だから大変だった印象があるけれども慣れればゆうパックよりもお得で使いやすいかもしれない。

 その帰り道、我家の近くのコンビニにキャンプツーリング仕様の自転車が停まっていた。その傍らで20代と思われる若者がちょうど食事中である。話を聴くと数日前に福岡を出発し九州を縦断して屋久島へ向かっている途中で昨日は緑川ダム湖畔のキャンプ場に泊まったのだという。

 おっちゃんも8年ほど前にそのキャンプ場に泊まり翌日は二本杉峠を越えて五家荘へ向かったことを思い出す。その頃はまだ体力もあったけれどもいまはこんな荷物を自転車にくくりつけたら峠までも上れないだろう。彼の今日の予定は八代に出て海岸線を水俣に向けて走るという。しかし八代〜水俣は俗に三太郎峠という狭く長いトンネルが三つもあって重装備の自転車で抜けるのはちょっと危険なイメージがある。おっちゃんのおすすめは五家荘から人吉に出て大口に抜けるルートだと助言はしたが、たぶんこの若者は当初の計画通り八代に向かうことだろう。アップダウンはもうこりごりという感じがしたからなあ・・・。

梅に紫蘇を混ぜる 午後、予定通り紫蘇を揉む。塩を振りまいて5分ほど揉み続けるとどす黒い汁がこれでもかというほど出てくるのだ。これは紫蘇の中に含まれるアク。これをしっかり出しておくと梅酢に漬けたときに鮮やかな赤に染まる。

 大きなザルに一杯の紫蘇の葉を摘んだつもりだったが塩で揉んでみると両手で握れるくらいのソフトボールの大きさくらいに縮んでしまった。これじゃちょっと少ないか・・・。今年の梅は大きな樽一つと甕二つ。とりあえず均等に紫蘇を分けて梅酢と混ぜてみたのだが感じからするとちょっとばかり色が薄いか・・・。

 さて、きょうは久しぶりに夏の陽射しがたっぷり降り注いだ。じめっとした空気が一気に吹っ飛ぶ。これで梅雨明けとなれば話はうまいのだが明日にはまた崩れるという。しかし来週はたぶん梅雨明け。いよいよ夏の盛りの到来だ。

2010年7月08日

 ヒグラシが鳴き始めたのは7月1日だった。ちょうど一週間前になる。その頃は毎日雨だったのでヒグラシの初鳴きもしっくりとは受け止められず何かちぐはぐな感覚を持ったものだ。このヒグラシの声がようやくぴったり季節感と一致したのは強い陽射しがあったればこそ。やはりセミの声は夏の暑さと共にあるのがふさわしい。

 きのうからの好天がきょうも続く。月に一度のリサイクルゴミ収集日なのだが持って行くほどのゴミは溜まっていないので畑仕事の準備を始める。畑仕事といってもこの時期は収穫するものはあっても植付けるものはほとんどない。7月から8月中旬までは草とのたたかいが主な仕事だ。

 管理している畑が4つほどあるがいつも眺めている畑が気になるのは当然で、一番近くの表の畑にはけっこう手が入っている。次は下の畑でその次は裏の畑。あまり入らないのは果樹園とトウモロコシ畑。きょうは結局、座敷の縁側から繁茂した草が見える下の畑に入る。

 前回はブヨにひどい目に遭わされたのできょうは準備怠りない。ペパーミントを4、5本抜いて手でよく揉み汁気を出す。これを肩の周りと帽子にすりこむ。そしてよく揉んだペパーミントを首の周りに巻いたタオルに包み込む。これで完璧とはいかないがシールド効果は80パーセント以上。2時間ほどの作業もなんとか無傷で終えることができた。ペパーミント様様である。

沖縄赤毛瓜 きょうはコッコを外で遊ばせる。これまでも何度か小屋の外に出したことはあるが5分もするとすぐに小屋に戻ることがほとんどだった。しかしきょうは親鳥のリードで畑に入る。ヒヨコたちにとっては初めての畑である。いまの畑にはコッコたちが好きな葉物野菜はないが、小さな虫達はたくさん居る。ヒヨコたちは嬉々として小さな虫を追っていた。

 この表の畑にいまちょっと変わった実が成っている。買ったときの苗には沖縄赤毛瓜という説明タグが付いていた。大きくなった実は最初は淡い緑色、いまは黄色から褐色に変じている。写真からするともう少し赤っぽくなるはずだが毛が生えてくる様子はない。はたしてどんな味がするのか、わずかばかりの期待感と大いなる不気味さを膨らませている。

 ところで生まれてひと月経つヒヨコたちの性別がなんとなく分かってきた、と連れ合いは言う。頭のてっぺんに黒いものが見え隠れするのが三羽居てこれがオスというのが彼女の説である。たしかに頭に黒いトサカを持つのはオスであるがおっちゃんはまだこの説を信じているわけではない。もしそうだとすれば最終的にオスが四羽、メスが二羽になる。これはあまり考えたくない群れの構成だ。

 奇特な人がオスを一羽もらってもいいというから少しはバランスがいい方に向かうがそれでもメスよりもオスのほうが多いという構成に変わりはない。ウコッケイのオスという奴は飯を食わせても卵を生むわけではなく、かといってメスを守るわけでもなく、どうも存在感のない生物と目に映る。誰かオスをもらってくれる奇特な人は居ないものかねえ・・・。

2010年7月09日

 深夜から未明にかけての強い雨音で目が覚めた。しかし強いのは雨だけで風や雷がないのは幸い。開け放った窓もたくさんあるが降りこむことはないと判断してそのまま朝を迎えることにした。梅雨の中休みは二日。また本格的な雨季に戻ってしまったようだ。

 午前中は雨雲が切れないのでラヂオの修理机の前に座る。昨日から机の上に乗っているのはゼネラル製の3バンドラヂオ。一旦修理完了の判断を下してケースに組み込んだのだが一週間ほど鳴らしている間に困った現象が出るのに気づいた。

 それは30分から一時間ほど鳴らしているうちに音が歪んでくるのである。たぶん出力管が劣化しているのだろうと思い、二回交換したのだが現象が変わらない。そこで面倒だけども再び分解して調べることにした。この機種は内装密度が高いので中身を引っ張り出すのに骨が折れる。

 きのう半日ほど鳴らしてみて分かったのは中身をキャビネットから出しているとなんら問題が起きないという事実。そうなるとケースの中の温度の上昇が原因という推測を立ててみる。音の歪みは色々原因はあるが、このラヂオで可能性があるのは一つはスピーカー。外観がけっこう傷んでいたので電気特性も落ちている可能性はある。もう一つは低周波増幅管周りのコンデンサの劣化。ただし主なコンデンサは修理の最初に交換してある。

 スピーカーをキャビネットに残したままセットの方を引っ張り出した状態で上からすっぽり布を被せる。セット側の温度を強制的に上げようという思惑からだ。これであの現象が起きなければセット側には問題がないということになる。2時間ほど鳴らしても音が歪まないのでスピーカーに問題ありと結論付けた。この機種はもう一台修理中のものが転がっているので出力トランスごとスピーカーを交換する。これで再度組み上げ半日ほど鳴らしているが異常はない。これでようやくてこずった一台を片付けられた気がする。

ゴマの花 昼から図書館へ向かう。棚の整理で貸し出しストップだったのがきょうから解禁。久しく活字を読んでいないおっちゃんは今日という日を待ちかねていた。長くは読めないのだが毎日少しでも活字を読まないと落ち着かないのは永年の習慣みたいなものである。軽い活字中毒というべきか。これはネットで眺める画面上の文字では解消されないのだから不思議である。

 30分ほど山本一力のエッセーを読む。貧しかった子供の頃から工業高校を卒業して旅行会社で働いていた当時の食事や食い物を主題にした自叙伝のようなもの。彼のほうが三つほど歳は上なのだが時代背景がとても親近感がある上に小難しくない文章や言葉にほっとするものを感じていま一番好きな作家である。

 夕餉の食材にトマトを獲ろうと下の畑に入る。この間アプローチを除草したばかりなのでぞうり履きでもほいほいと入れるのがいい。赤くなったのから6個ほどちぎる。夜中の雨で赤く熟れた1個が地面に落ちてアリがたかっていた。ああもったいない・・・。大きさはゴルフボール大だがとにかく数はたくさんあるのでしばらくはトマトを買わなくても済むことになる。

 隣の畝では長雨にもめげずにゴマが丈を伸ばしつつある。すでに花を付け始めピンクの花がちらほら。蕾のときは淡い黄色なのだが花が開くとピンクになるゴマの花。これから半月以上は次から次にせっせと花を付け目を楽しませてくれることだろう。とはいえ油断禁物。今年はカメムシが大発生しないように気をつけなくっちゃね。

2010年7月10日

 前日の予報と違って朝から青い空が広がった。ラヂオの天気予報はしかしこの上天気も昼までという。それでも外仕事ができる時間が半日もとれたことに満足して嬉々として作業着に着替える。きょうはなんとしても裏庭の草をきれいに始末したかった。

 ここ一週間の作業で表の畑と下の畑がなんとか見苦しくなくなったので次なる場所は裏の畑なのだが、その裏の畑に行く手前の裏庭が草ぼうぼう。一応春の声を聞いたころに一度きれいにした覚えはあるがそれから3ヶ月。地面に敷き詰めた石の間から草が伸びてくるのは当たり前である。

 ここの草むしりも大変だが救いがあるとすれば傍らの花壇に茂っているペパーミントの存在。この草が発する香気によって嫌なブヨは寄り付かない聖域みたいな場所なのである。カマド部屋のラヂオを時計代わりに聴きながらのんびり作業を始めたのが8時過ぎのことだった。

 それからざっと3時間。たいして広い庭でもないのに草に埋もれた地面をきれいにするのはこうも骨が折れるものかとあらためて思う。最近気づいたのだが我慢強さが取柄だったおっちゃんがやや軟弱化しつつあるのではなかろうかと・・・。とくにあと少しで終わるという段になってどうにもやる気が失われてしまうということがよくある。昔なら仕事の終わりが見えたら一気呵成で勢いづいたものだったのだがなあ・・・。

 こういう作業を毎年やっているとどうしても家の周りくらいはセメントで覆ってしまいたい衝動に駆られる。まあ冷静になって考えれば古い家に似つかわない殺風景な地面になってしまうことに気づく。結局は金がないことも相俟ってやらないわけだが体が動かなくなってきたら本気で考えるようになるだろうなとふと思う。年寄りにとって草むしりはしんどい仕事だ。

五線譜のような風景 とりあえず午前中の草むしりを終えて縁側でくつろぐ。空模様はいつの間にか青空が隠れずいぶん雲が多くなった。雨が目前になったのを察知してツバメ達が活発になる。夜はいったいどこに隠れているのか分からないが明るくなると群れをなして飛び交う。数がずいぶん増えた。

 ちょっと前までは電線に止まったツバメは数えるほどだったけれどもいまでは20数羽を一度に見るまでになった。たぶん二度目の雛の誕生でこれだけの大所帯になったのだろう。我家の囲炉裏部屋の電笠に巣を作ろうとしたツバメには悪いことをしたがきっと他の場所で雛を孵したに違いない。

 3時を前にして雨が落ち始めた。いきなりの本降りである。日が落ちたと勘違いして一斉にヒグラシが鳴き始める。明日の朝にかけて相当の豪雨になるといっていたがたしかに雰囲気からすると危ない匂いのする雨である。明日は浄水設備のムラをあげての清掃日だったのだが夕方になって延期という連絡が入る。雨でできない作業ではないけれどもやはり濡れながらの作業は誰でもしたくはない。明日はおっちゃんも少しゆっくりしたい気分だな・・・。

2010年7月11日

 天気予報からすると拍子抜けするようないい天気。ああこんな天気になるのなら水道掃除をやればよかったとムラ人たちは皆思っていたことだろう。ただこの梅雨の時期の天気予想ほど当たらぬものはないことを思えば仕方がない判断だったと思う。もしゴーサインで大雨だったら不平不満がたくさん出ただろうから・・・。

 6時半頃から公民館では投票所のセッティングが始まる。今年も相も変わらず開始時と終了時には花火が上がる。財政改革とか事業仕分けなんてえ言葉はこの町のお役人には無縁のことのよう。なかなか日本は変わらない。

 参議院というものを設ける必要があるのかどうかあまり問われたことはないとふと思った。英国で作られ諸外国でも真似られている二院制という政治システムは貴族というものが存在した時代にはそれなりに機能したのかもしれないが今日の日本でそういう意義を見出すことはほとんどないのではなかろうか。

 良識の府と政治家は言う。しかし顔ぶれを見たまえ。血の気ばかり多くて走り出せばブレーキの利かない体育会系だとか、熱血漢を演じていながら頭の中では人気のことしか考えていない芸能人とか、親の七光りの地盤看板引継者とか、要するに良識とは無縁の有象無象が多いのがこの世界。

 おっちゃんはこのままの参議院などなくしてしまったほうがいいとさえ思うのだが、少しでも良識の府たる役割を果たしてもらうために少し考えた。この際、政権を争う民主党と自民党には投票しないことにしようと。政権を運営しようとすればどうしても毒をくらうことになる。そんなことは衆議院に任せて参議院はあくまで理想主義を貫く。いまさらと言われても沖縄に基地は要らないと言え。増税はしないと言え。派遣労働は禁止と言え。現実に流されず聖人君主の政治を目指せ。しかしさきほどからテレビで流されている結果は何かむなしいなあ・・・。

サツマイモだ 天気がよかったのは朝方だけ。9時頃から時折雨が強く降る不安定な天気。これは一日つづく。雨が上がったときだけ畑に入りちょこちょこっと草を抜く。植付けてひと月経過したサツマイモが隣の株まで蔓を伸ばしつつある。どうやらここまでは例年通り順調な滑り出し。後で植えた自家製の苗も勢いがある。

 さて我家のテレビはアナログ放送終焉を一年後に控えて寿命を全うしようとしているかのような症状を示し始めた。たぶん湿気の影響だと思うのだが電源を入れてしばらくは画面が明るくならずに出てくるのは音だけという症状が多い。調子が悪いときは10分ほどかかってじわっと明るくなりはじめる。

 たぶんブラウン管にかかっている高圧がなかなか上がらないのだろう。いまどきブラウン管テレビなどを見ている家は少数派になってしまった。ただ地デジ対応の薄型テレビなどにはまったく興味はなくちょうど一年後のアナログ放送の終わりをこのテレビで見届けようと思っている。その後はときどき観るビデオ鑑賞専用にするつもり。いよいよNHKの受信料とも縁が切れることになりそうである。

2010年7月12日

 昨夜から雨と共に風が強まってきた。寝る前に何度か戸締りを確かめる。梅雨末期の嵐のような豪雨に備えるためだ。昔ももちろん梅雨はあったが梅雨末期の豪雨が怖いと感じるようになったのはここ10年くらいじゃなかろうか。数値を見ても実感としてもたしかに雨の量は増えているのである。日本の梅雨は昔の台風並みの破壊力を持つに至った感がある。

滝のような雨が落ちる 明け方になっても雨脚は弱まらない。風の影響でヨシズが斜めにずれ落ちていたのを見たけれどもこの雨の中でやり直すのはちょっと無理。庭に置いたバケツに見る間に雨が溜まるのを見つつラヂオに耳を傾ける。

 選挙の結果は新たな政治的混乱を生む状況となった。政治がやるべき課題を差し置いて政権奪取をめぐる動きが激しくなるのも間違いない。課題山積の日本にとってはあまりいい結果ではないと正直思う。

 民主党が自ら墓穴を掘ったという論評はそのとおりだろうが、ここ半年ばかりのマスコミの報道姿勢もこの結果を生んだ要因だろう。大勢に流れやすい日本人の性格に内閣支持率の低下ばかりを流す報道は文字通り表層なだれ的な現象を起こすように働いた。このような報道姿勢が続く限り日本に安定的な政治状況は生まれないかもしれない。

 失政の追及と責任論ばかりで過ぎていく政治の世界。うんざりである。まともな政策論議がほとんど行われていないことこそ失望を生んでいる大きな要因であろう。自民党から民主党に引き継がれた数の力に頼る幼児的民主主義の蔓延。この呪縛からどうやったら解き放たれるか皆が知恵を絞るときだ。

 冷静になって考えれば今回の選挙結果はひょっとしたらそのきっかけになるのかもしれないと期待をもって見る人も居るだろう。数の力ではどちらも押し切れないとなったのだからどこかに接点を見出して物事をすすめていく道しか残っていないと一般人は思う。なんらかの妥協点を見出していこうとする姿勢は国会の中でも少しは芽生えてはくるだろう。

 しかし問題は政治家の性格。必ず数をまとめようとする輩が出てくるはずだ。そういう寝技が得意な小沢などにとってはまたとない混沌とした状況が生じたともいえる。旧田中派を再び政権の中心に据えようとする彼らの執念は想像以上のものがあるだろう。秋の民主党代表選挙に向けてまた果てしない党内抗争が続くのかと思うといよいよ政治の世界から目を背けたくなる人々は多いに違いない。そうならないことを願ってはいるのだがマスコミはまたも火付け役で立ち回る・・・。

2010年7月13日

 昨日よりは梅雨前線が北に上がったせいなのか雨のひどさはさほどでもない。切れ目なく降っていた昨日に比べれば多少は中休みというか小降りのときもあって一日あたりの降水量は半分以下になっただろう。しかしときたまどっと雨脚が強まるときもあってやはり梅雨末期の雰囲気が漂う。

雨の中で餌を探す コッコたちは雨がさほど嫌いではないようだ。すごい雨の中でも電線に平然と留まっているツバメよりも雨に耐えられる構造にはなっていないと思うが軒下で体を小さくして雨宿りするスズメよりも活発に動くことができそうである。ときおり強く降る雨の中、小屋から出ての餌探しは見ていて不安になるくらい。

 もちろん家族連れ立っての行動である。小屋の中ではオス親は行動を共にすることは少ないが外に出るときは必ず一緒だ。ヒヨコとメス親は常にくっついて動く。オスは少し離れたところで辺りを警戒する役割を担う。ヒヨコたちが行動的になってきたのでようやくオスの出番が来た感がある。

 いつもは雨が強くなるととっとこ小屋に帰ることが多かったがきょうの雨が気持ちよかったのだろう、濡れながら草を啄ばむ姿がずっと見られた。ヒヨコは見るたびに大きくなっている。小さいうちは体が濡れると体温が低下して命の危険があるというが、そろそろ体温調節もできるようになってきたのかもしれない。とはいえ、まだ寝るときは母親の体の中にもぐりこんでいるようだが・・・。

 ヒヨコの食欲も確かなものになってきた。この間までまったく口にしなかった麦の粒をきょうは奪い合うように口に入れていた。この大きさの粒がようやく呑み込めるようになったのは大きい。あとは固いトウモロコシをそのまま呑み込めるようになれば大人の食べ物と同じにしてよいはずだ。石臼でわざわざ挽かなくても済むようになるからありがたい。

 ところでヒヨコのために撒いた麦の粒をきょうは親鳥も争って拾っていた。不思議なこともあるものだとおっちゃんはじっと見ていた。今年の正月、ユキコさんから麦の粒をもらったのを機にコッコに与え始めたら、最初はよく食べていたのだがあるときからまったく口にしなくなった。以来、麦を与えても餌箱には麦だけが残る日々が続き、ひと月もしないうちに与えなくなった。

 それがきょうはどうだ。美味しそうに食べているではないか。1年半以上コッコを観察しているが、彼らの食べ物に関してはちょっと分からないことが多い。同じものを与え続けるとある日を境にぱったっと食べなくなる場面が多いのだ。ミミズもそうだし、ソバもそうだった。そしてヌカや麦にもそういう傾向があるということがわかってきた。

 コッコはそれほどの美食家ではないはずで美味いものを食い飽きたということではなかろう。きっと同じものを食い続けると体の中にそれを拒否する物質ができてそれ以上その食物を摂らないようにする仕組みが備わっているという推測をしてみた。それは彼らが健康を維持する仕組みなのだろう。東南アジアのジャングルのような環境で育ってきた彼らに同一種類の穀物ばかりを摂らせること自体不自然なこと。穀物を与えなくとも広い地面さえあれば彼らはしっかり栄養を吸収するすばらしい能力があるのである。

2010年7月14日

 まったくよく降る雨だ。数日前の中休みの頃にはもう息切れしたような感もあってこのままじわっと梅雨明けしそうな気もしたのであるが、やはり侮れないのが日本の梅雨。きょうでまるまる三日降り続いている。外ばかりでなく家の中も極限まで高まった湿度。畳を踏みしめると水が出てくるような錯覚を抱く。

 コッコたちはきょうも雨の中で餌探し。しかしいままでこんなひどい雨の中をうろつくことはなかったのだ。ヒヨコに対するスパルタ教育でもなかろうに・・・。ただ今日の雨はかなり激しく降ったときもあってそのときはさすがにコッコたちは四阿に避難したのだった。

 ところが風も次第に強まってきて横殴りの雨に。四阿は四方に壁がないから当然雨が降り込んでくる。ヒヨコたちはテーブルの下に隠れて雨が当たらないようにしていたのだがオス親のヨー君が隠れるところがなく仕方なく土砂降りの中を小屋に戻る。オスが動けば家族全部が動き出す。雨に濡れて寒くなって我慢できなくなったのかもしれない。本降りになって出て行く雨宿り、という有名な川柳をふと思い出す。

エンブレムのコピーを作る おっちゃんは家の中で細かい仕事。家の中が暗いのでちょっと大変だが暇つぶしにエンブレムのコピーを作る。これはラヂオの前面によくあるメーカーのシンボルマーク。いろんなメーカーがあるがこれまで作ったことがあるのはマツダとゼネラルの円形のものだけ。

 今回挑むのはシャープのロゴマーク。本物は真鍮製。たぶん真鍮の薄い板をプレスして抜いてあるものだろう。このエンブレムがときどきないラヂオがやってくる。無くても性能には影響ないがやはりこれが欠けたままだとデザインが引き締まらない。これをどうやって真似て作るか。修理屋としての腕が鳴る。

 最近会得しつつある技術の一つはあるものから型をとっていろんな樹脂を流し込んで固めるコピー製作術。最近の複製ツマミなどはこの方法を採用している。これをエンブレムにも適用してみたのだが・・・。

 もともと真鍮製の薄い板だからプラスチックで真似るのは強度的に無理があることが分かった。とても薄いものなので弾力の無い樹脂がすぐに割れてしまうのである。そこで工夫したのはプラスチックの薄い板で補強する方法。これならある程度曲げても割れることは無い。三日ほどかかってやっとここまで真似ることができた。あとは真鍮の雰囲気を出すための塗装のみ。まあ遠くから見たら分からないだろう。

 夕方になっても雨は降り止まない。しかしトマト畑にだけは足を運ばねばならない。少し小降りになった頃を見計らって赤くなったトマトを摘む。ここ一週間、毎日十個以上は収穫できる実がある。
これをそのままにしておくと熟しすぎて実が割れたり落ちたりしてしまう。早めに収穫しないとすぐに傷んでしまうのがトマトのデリケートさ。しかし苦労した甲斐があって獲りたてのトマトの美味いこと。実はおっちゃんのおやつは最近このトマトなのであ〜る。

2010年7月15日

 5時過ぎの起床であった。けっこうな雨である。水道掃除日に梅雨末期の豪雨に見舞われるというのもついていない。たぶんこの雨ではハラダさんも行こうとは言うまい。そう考えてゆっくり朝のコーヒーを呑む。しかしラヂオでは熊本県のほとんどで大雨警報が解除されたことを告げるアナウンス。この時間はまだ本職のアナウンサーが居ないので若手の記者がたどたどしくしゃべっている。

 この土砂降りなのに警報解除とはちょっと首を傾げてしまったが6時前にはすっと雨が上がった。嘘のような天気の変化である。たぶん気象レーダーで見ればこの先雲が切れていくのがわかったのだろう。しばらくすると雲の切れ間から青空ものぞく。

 雰囲気からするとこれが今年の梅雨明けのようだ。水道掃除日に合わせたかのようなタイミングのよさ。6時半過ぎからは表の畑の草をむしりながらハラダさんの到着を待つ。腰をかがめてみると芽が出て間もないニンジンの苗が大粒の雨に打たれて倒れているものが多い。根が浮いたものは丁寧に植え替える。ニンジンはけっこう植え替えても根付きやすいものなのである。

 水道掃除は順調に済んだ。いつものように1時間半程度の作業である。最近ハラダさんの話の中にこの仕事も残りわずかという言葉がよく聞かれるようになった。おっちゃんとハラダさんが受け持つ掃除当番の任期は二年。来年一月に役員の交代期が訪れる。それまで毎月二回の定期的な清掃のほか、断水時の緊急保守の役割を受け持つ。

 ハラダさんはもうこの当番になって15年になるという。いま82歳くらいだから60代後半からやり始めているという勘定だ。そろそろ後進に道を譲りたいというのは本音だろう。だがよくよく聞いてみると県の集落にも適当な若手は居ない。50代なら居るのだが彼らはまだ現役の勤め人。いつでも対応できるという条件ではない。

 ハラダさんが譲るといっても同じ年代のじっさまばかりなのだがいろいろ考えると誰も引き受けないだろうというのがおっちゃんの勘である。それは15年もやっているハラダさんの知識や経験に敵う人が居ないからだ。ハラダさんも80代とはいえまだ健康には問題ない。たぶん「あんたが倒れたら交代してやるけん」と言われて次もまた引き受けることになるんじゃないかな。しかし本当は若手の台頭を望んでいると思うのだがね。

初収穫のカボチャ きょうのコッコは天気がいいのにかかわらずちっとも小屋から出ようとしない。それは今朝怖い目にあったからだろう。ちょうどハラダさんが軽トラックで乗り付けてきたときにコッコたちは庭に出ていた。最初は見慣れた軽トラックだと思って騒がなかったのだが、ハラダさんが声をかけた途端、親鳥たちはあわてふためいて小屋に逃げ帰ったのだ。声を聞いて初めて知らぬ人と気づいたのである。こういう状況になるとコッコはすぐにパニックに陥る。

 悪いことに親鳥とヒヨコを軽トラックが遮るような格好になってヒヨコが小屋に戻れない。親鳥は小屋のほうでヒヨコをしきりに呼ぶがもう半狂乱状態。ヒヨコに危害を加える輩が来たと本気で思ったのだろう。そういうわけできょうは馬鹿におとなしいコッコたちだった。

 そのコッコの運動場には最初に実を結んだカボチャがいい色になってぶらさがっている。ずっと見てきたがこれ以上大きくなりそうもないので初物を収穫することにした。去年のカボチャからするとかなり小振りだ。日照不足がかなりたたっているのだろう。今年はこれを含めて運動場で収穫できそうなカボチャは三個だけ。もう一度再挑戦しないと冬用のカボチャがないということだなあ・・・。

2010年7月16日

 気象台はまだ梅雨明け宣言を出してはいないのだが実質的な梅雨は明けたと思っている。しかし今朝はまだ細かな雨が残っていた。といっても梅雨時の雨の様子ではなく春雨のような細かな粒だ。この雨も30分ほどであがる。しばらくすると夏本番のような抜けるような青空が広がった。

 畑仕事も溜まっているのだが連れ合いの誘いで遠出することになった。ずっと雨続きだったので晴れたらどこかへ行きたいと思うのはおっちゃんも同様。気温が上がりそうな予感もあったので山の方へハンドルを切る。

 たまには阿蘇もよかろうと山都町を抜けて高森峠を越える。まだカワラナデシコの花には少し早すぎる頃。連れ合いはネムノキの花にいたく感激していたがこのボーっとしたピンクの花はあまりおっちゃんの好むところではない。高森トンネルを抜けると頂上を雲に覆われた高岳と根子岳が正面に大きい。

 高森からふたたび峠を越えて阿蘇神社方面へ向かおうと思ったらリンゴの木が見えた。そのりんごから昨年の11月にこの近くの農家レストランに立ち寄ったことを思い出す。あのときは予約客だけで満杯で結局中に入れなかった。それから一度も来る機会がなかった。さてせっかくだから開いているかどうか寄ってみることにしよう。

里の駅たにやまの二階 場所は廃校となった小学校の横なので迷うことはない。看板には里の駅「たにやま」となっている。昨秋に訪れたときにはたくさんの車が停まっていた店の前に一台の車も無い。さては休みかとがっかりしたが、よく見るとドアが開いており中には明かりが点いていた。開店は11時半と見えた。いまはまだ11時。来るのが少々早過ぎたようだ。

 まだ準備中のところを厚かましく中に入れてもらう。ご主人のすすめもあって開店時間まで二階をのぞくことにする。かつては畜舎であったこのレストラン。南北に長い造りである。桁の長さは七間から八間もあるだろう。以前は物置であったと思われる二階ががきれいにリフォームされて広い休憩スペースになっている。我家の牛舎もこんな風にやるといいかもしれない。

 さて阿蘇赤牛のステーキやら揚げ出し豆腐の入ったランチをいただいた後はご夫婦に阿蘇での暮らしについて尋ねてみる。意外だったのは阿蘇に育つ果物の少なさ。栗やりんごはあるが、柿は少ないという。やはり寒冷地ゆえなのだろう、柑橘類がまったくないそうである。あまり阿蘇のことを知らずにあこがれていたこともあったが、冬の寒さや作物などのことを考えるといまの我が家でよかったと思う今日である。

 雷が遠くで鳴り出したのを機に引き上げる。しばらく俵山トンネル方面へと走っていると南阿蘇村ですごい雨に見舞われた。なんとかトンネルの中に逃げ込むと向こう側は一滴の雨もない。このゲリラ豪雨、阿蘇カルデラの中だけのものだったようだ。

 この不安定な気象は御船町にさしかかったときに再び現れた。まるで竜巻の前兆のようなダウンバースト状の光景が目の前にあった。しばらくして豪雨の中に突っ込む。このひどい雨は激しい雷を伴って甲佐町を出るまで続いた。家を出るときにまさかこんなことにはなるまいと窓を開け放ってきたので我家の状態が心配になる。しかし美里町の坂を上っていくと次第に上空が明るくなってきた。どうやらこっちの方はさほどひどい雨ではなかったようだ。このゲリラ豪雨の洗礼でようやく本当に梅雨が明けたのかもしれない。

2010年7月17日

 遅ればせながら気象庁も北部九州の梅雨明け宣言を出したきょう、朝からぱっと青空が広がった。朝とはいえ強い陽射しが湖の方から上ってくる。一方で北向きの山肌からも陽射しが降りてくる。夏場の朝、ちょうどこの石野の集落は陽射しの谷間である。

 おっちゃんばかりではなく、みんな梅雨明けを待っていたのだろう、この陽射しが庭先に届いた頃から「ずずも」のばっさまが梅干しを樽から取り出して庭先に並べ始めた。よく見るとスミ子さんも一緒に手伝っている。相当な量の梅なので並べるのも体力が必要だ。庭に広げられた梅は黄色。ばっさまのところではまだ紫蘇は漬け込んでいないようである。

 おっちゃんも梅を干したいのはやまやまだったが、まだきょうの天気にいまひとつ信頼感を置いていない。日差しは強いが流れる雲がけっこうある。こういうときは天気は不安定。昼を過ぎれば夕立がいつ落ちてきてもおかしくない。ということで濡れてもかまわないように草むしりにとりかかる。

 心配があたって朝方の上天気は昼まで持たなかった。晴れてはいるがぱらぱらっと雨が落ちてきたのだ。見ると南から黒い雲が山越えで押し寄せてくる。おっちゃんちの庭にも座布団を干していたがこれをあわてて取り入れる。下のばっさまの家でも梅を取り込むのに大騒ぎ。言わんこっちゃない・・・。

 このまま天気雨だけで終わるのかと期待したのだが昼頃からは雷が鳴り出した。強くはないけれどもずっと雨が落ち続ける。この雷雨は2時間以上は続いたろうか。梅雨明けとは名ばかりのきょうの天気は今年の天候不順を思わせる象徴だ。しばらく梅を干すのはやめておこう。

ゴマの花に遊ぶミツバチ この雨が上がったのは三時近くになってから。この時間からでも雲が切れて日が射せばなんとか風呂が沸いたはずなのだが結局雲が切れないままに日が落ちた。今年は五月以降に薪で風呂を沸かすことがしばしば。去年なんぞ冬場以外はめったにカマドを使わなかったのが嘘みたいである。それだけ日照時間が短いということだ。

 時間は前後するがまだ雨が落ちていなかった午前中、畑を見て回る。長雨にもめげずに豆もサツマイモも生き生きとしている。雨に弱いトマトはさすがに元気がないがまだ赤い実を供給し続けている。ゴマはいつのまにか根元付近から実をつけ始めていた。背丈はまだ50センチを超えたばかり。これからさらに1メートルくらいは伸びる途中だ。今の時期、下の畑ではこのゴマの花がミツバチにとっては唯一の蜜源。このミツバチのおかげで受粉をやってくれるのだから頭が下がる。虫に感謝する気持ちになったのも百姓をやっているからだなあ・・・。

2010年7月18日

 7月の日曜日は毎週ムラの作業が入っている忙しい月だ。きょうは井手切り。年に二回行われる農業用水路の保全作業のひとつ。主に用水路の周囲の草を刈る。ただこの用水路自体は森の中にあるので草は大して生えない。梅雨の大雨で流れ込んだ土砂を浚う意味のほうが大きい。

 田植え前の5月に本格的な井手浚えをやって二ヵ月。きれいにしたはずの用水路にはところどころに石が転がっている。山の中腹に掘られた幅4尺ほどの用水路には雨が降るたびに山の斜面から土砂が流れ込む。これをきれいにするのは農業のライフラインを確保する大事な作業なのである。

 この農業用水を利用するには作っている田んぼの広さに応じて組合に会費を納めることになっている。これが反当り2万円くらいというから安くはない。この組合では毎日当番を二人出して水路の監視を行っている。用水路の途中によくゴミが溜まる場所があってここに常駐しているという。田んぼに水を届ける配管もしょっちゅう水が漏れたりしているのでそのお守りも大変だ。

 おっちゃんは田んぼを作ってはいないから水道料を払う必要はないし配管の補修で呼び出されることもない。ただ用水路の掃除はムラ全体でやることになっている。それは農業用水を消火用水としても使っているからだ。もっともここではそれを消火用として使ったことはなくほとんど庭や畑の水撒きに使っている。夏場はこれがないと作物が育たない。

トウモロコシの生育状態 早朝の作業を終えて8時過ぎに戻ってくると一休みしてトウモロコシ畑に足を運ぶ。ずっと雨が降っていたのでもうかれこれ二週間はトウモロコシ畑を見ていなかった。さぞかし大きくなっているだろうと期待してきたのだが生育はとても順調とは言えないものであった。

 倒れたものはないけれども畑の真ん中付近の株がそろって背丈が低く色が薄い。それにくらべて両端の株は倍以上の背丈があってすでに雄花を出しているものもある。この違いは歴然でまるで真ん中付近だけ魔法でもかかったような感じがする。

 去年作ったトウモロコシも生長に差があった。それは肥料の撒き方が均一にできなかったからだが今年はけっこう気をつけて肥料を入れたのでそういう差ではなかろう。考えられるのは水はけの悪さ。この畑がかつて田んぼだったことは紹介したがそれだけに水が溜まりやすい構造になっている。排水溝は一応掘っておいたが畑の真ん中辺りからは水がなかなかはけなかったようである。

 水はけが悪いとなぜ成長が悪くなるのか理由はよく分からない。ただトウモロコシが好むのは乾燥した気候。こんなに雨が多い日本などでちゃんと育つのが不思議なくらいだ。まあ枯れなかっただけよかったと思わねばなるまい。

2010年7月19日

 梅雨明け後三日目にして初めて夏らしい天気となった。朝の空が雲ひとつなく気持ちいい青だ。祝日ではあるが月曜日なので燃えるゴミの収集日であることをゴミカレンダーで確認して収集ボックスまで運ぶ。7時を過ぎた頃だったがバス停下のアキオさんはもう畑仕事を始めようとしていた。

 県道下のスミコさんが庭で梅干しを広げているのが見えた。昨日から干し始めて二日目だという。しかし昨日はムラの行事もあったし昼過ぎの突然の雨もあって時間的にはほとんど干せていないという。きょうも空模様をうかがいながら干すことになるのであまり家を離れられないことになる。

 これを見たおっちゃんもさっそく梅干しを広げる準備にとりかかる。雨が降ってもすぐに取り込めるように広いシートやゴザではなくモロブタを使ってみた。もちろん一枚では足りず梅を漬けた三つの甕や樽から中身を出すと全部で四枚になった。

梅を干す おっちゃんちの梅に紫蘇を混ぜ込んで十日以上経過した。そのときはちょっと色が薄いかなと思ったのだが十日も経てばしっかり色づくだろうとたかをくくっていた。しかしきょう上げてみたらどうだ。赤くなっているのはほんのわずか。紫蘇の葉が巻き付いている梅だけが赤いのだ。干してみるとほとんど紫蘇を入れたようには見えない梅のようだ。

 このままでも十分食べられるのだがおっちゃんとしてはもう少し健康的な赤い梅干しが作りたい。そこで紫蘇をもう少し追加することにした。下の畑に入って残っていた紫蘇を20株ほど刈り取る。とりあえず日に干す作業と平行して紫蘇を揉み、汁に漬け込んで色を濃くしておこう。

 安定していた天気も昼頃には雲が出る。陽射しが強いのでどこからでも水蒸気が立ち昇りおびただしい雲となる。これが山のほうから迫ってきていつ雨を落とすかと気が気でない。昼飯のときも外の天気を気にしつつ大急ぎで食べたのだった。

 ところできょうの昼飯はパスタ。これがめったに作らないミートソースとなったのは朝から自家製ケチャップが仕込まれていたからだった。我家のトマトは小さいながらも毎日10個以上の赤い実を提供してくれる。いつも夕方に畑に入るのだがついこの日課を忘れると次の日は20個ほどまとめて取らなければならなくなる。

 小さいとはいえさすがに20個ものトマトを一夜で食べつくすのは無理。冷凍庫にも数十個は溜まっているので何か別の保存法をと考えて朝から連れ合いが鍋でことこと煮込んでいたもの。市販のケチャップに比べれば鮮やかな色では負けるもののまろやかな味と安全度は抜群。保存料が入っていないので永くは持たないからこの夏場だけの贅沢な味だ。

2010年7月20日

 梅雨が終わってどっと出てきたのは蚊。ほとんど窓を閉め切っていたこれまでと違って昼間は風を通すためにあちこち窓を開け放っている。周囲は竹やぶや畑。蚊が入ってこないわけがない。日が暮れて窓を閉めていくがそのときはもう家の中に隠れている。それがこの時間になるとぞろぞろ出てくるわけだ。

 この日記を書いている間中、周囲に気を配らなければならないほど密度は濃い。その蚊に対応するために三本の蚊取り線香を部屋の中で炊いてはいる。しかし最近の蚊取り線香で落ちてくる蚊はまったくいない。蚊に刺されないためにはときどきキーボードの手を休めて蚊を叩くのに専念しなければならない。

 我家にはこれだけ蚊が多いのだが不思議なことに県道下のばっさまの家では毎晩見る蚊は数匹だけとか。たしかに我家のほうが山には近いのだが直線距離で数十メートルという違いでなにゆえこんなに違うのか。たぶんばっさまよりも我々の方が美味しいのだろうと自虐的に言ってこの惨めな気分を慰めている。

 梅干しの二日目。ここ石野だけではなく日本全国で梅干しが始まっている様子が分かる。それはラヂオの番組に寄せられるリスナーの声からだ。考えてみると今年は梅雨明けが全国的にほぼ同時だったから一斉に梅が干されているということだ。梅の収穫時期は多少異なるのに干される時期が一緒となると微妙に味が異なるような気がするなあ・・・。

 二日目の梅干しは夕立の気配もなく無事に終了。ただあまりに陽射しが強いようで表面がやや乾燥しすぎのような気がしてならない。正式な梅干しのやり方は夜は梅酢に浸け戻すというからそれをやってみよう。紫蘇を追加して色を濃くした汁に戻したのは小さな甕に漬け込んでおいたキズの少ない上物。この色の付き具合を見て他の梅もやってみるか・・・。

きょうのトマトの収穫 きょうは珍しく野良仕事をさぼる。理由は隣のじっさまのせいだったかもしれない。今朝のじっさまはえらく張り切っていて6時前からミニ耕運機が唸っていた。最近また体の調子が悪く食も進まないと聞いていたので少し意外な気がするがんばり様。何か自分で寿命を縮めているような無茶な行動とも思える。

 ただでさえ気温の高いこの時期。早朝とはいえ病人が畑に入るのは自殺行為。それとも覚悟した上での行動なのか。そういえば最近の隣のじっさまの言動はややおかしい。この前など家を整理したと言いながら防寒着とズボンを持ってきた。よかったら使ってくれというのだ。それはとても着用しようとは思えぬデザインなのだったが要らぬとも言えずもらっておいた。

 さて、夕方は畑に入らなければならぬ。トマトの収穫だ。昨日は夕立がひどかったのでトマトをちぎらなかった。その分、きょう収穫するトマトは多い。しかし次第にきれいなトマトは少なくなってきた。トマトはあと一週間ほどでお仕舞いというところかな・・・。

2010年7月21日

 一晩樽に戻しておいた梅は期待違わず赤みが増した。ただ少し鮮やかさが薄いような気がするのはいつもと違う紫蘇の種類ゆえなのだろう。とりあえずこの梅は薄紅色に染まったのでこのまま乾燥させて仕上げに入る。入れ替わりに今度は小梅を紫蘇の入った樽の中に漬け込む。これで一日漬けておけばすっかり色が変わるだろう。

 梅干しの作業は三日目だったが連れ合いの誘いで外に出ることになったので中断と相成る。この時期の天気は陽射しが強い分とても不安定なので庭に干したままの遠出は無理と考えた。強い夕立にでもあえばせっかく苦労して干しあがりつつある梅が台無しになる。ま、梅はあわてて干しあげるよりもじっくり時間をかけたほうが旨味が出るだろう。

 出かけた先は南阿蘇。気温が上がることを考えればこの時期の遊び場は山のほうになる。ところが連れ合いの食べたいものがラーメンという注文なので少し考えた。美味いラーメンとなれば熊本市周辺や玉名という下界が中心となる。ここへ向かうのはきょうの最高気温の予想を聞くと躊躇する。隣町の矢部にはおちかラーメンがあるが遠出という感じではない。そこで少しインターネットを使って調べてみる。

 阿蘇方面で美味いラーメンを食わせるところがないかと探すと、マグマ食堂というのがヒットした。この名前、記憶にある。たしか俵山トンネルから久木野のそば道場へ向かう途中にあった店だ。たまたま田舎不動産の掲示板にも紹介されていたので一度寄ってみることにしたわけだ。

 マグマ食堂までは俵山トンネルを抜けるルートを使うと我家から一時間半のドライブ。中に入ってみると思ったよりも狭い店内だ。しかし食べながらでも阿蘇五岳方面の展望が楽しめるようなカウンターの配置が心憎い。さてラーメンの味が楽しみである。おっちゃんは豚骨ラーメンの定食にして連れ合いはしょうゆラーメンの単品。食堂というネーミングだがメニューはほとんどラーメン専門店と変わらない。

 豚骨スープには期待していたものがあったのだがちょっとあっさりしすぎかもしれない。東京で食べる豚骨ラーメンならこれでもいいのだが本場熊本でこのスープだと物足らない人が多いだろう。逆にしょうゆラーメンのスープは予想外に美味かった。他にも味噌や塩といった取り揃えもあるのでそっちの方の味付けにも興味がわく。阿蘇方面ではいまだこれという店が見出せていないので数少ない合格店の候補に入れておこう。

オオバギボウシの花 帰路は俵山トンネルに引き返さずにグリーンラインで峠を越えることにした。少しでも熱波を避けたいという思いからだ。このコースなら下界に下りることなく我家まで帰り着けるという利点がある。峠の坂は厳しいがきょうは平日。後ろから来る車もなくのんびり走れるのがいい。30キロから40キロというスピードならば阿蘇らしい雄大な景色も楽しめる。

 地蔵峠付近で変わった花を見つけて車を降りる。この時期はまだ花の少ない阿蘇で珍しく大きな花だと思ったからだ。そのときはなんという花か分からなかったが図鑑で調べてみるとオオバギボウシだった。花もきれいだが春に出る若葉はウルイという山菜として珍重されるのだという。ただ毒草のコバイケイソウとよく似ているので中毒事件がけっこうあるともいう。この場所を覚えておいて5月から6月にかけて訪れるというのもいいかもしれんなあ・・・。

2010年7月22日

 まったく季節はずれというほかないがきょうは朝から冬の暖房設備を片付ける。我家の居間に薪ストーブが入る前は囲炉裏を毎日使っていた。その囲炉裏があまりに煙いということで結局去年の年始めに薪ストーブと入れ替わった。それから一年半。囲炉裏で使っていた自在鉤はずっと天井から垂れ下がったままだった。

 この自在鉤は薪ストーブの真上にあったので薪ストーブがあるうちはとくに邪魔に感じなかったのだが、5月にストーブを仕舞ってからはちょくちょく自在鉤に頭をぶつけるようなこともあっていた。なにせ自在鉤は鉄の棒なのでそのうち大怪我をすることもあるかと思いやっときょう片付けることにしたのである。

 居間から外した自在鉤は隣の囲炉裏部屋で使うことにした。すでにここには自在鉤が下がっているのだが一畳もある大きな囲炉裏なので自在鉤を二本ぶら下げることもできるのだ。家の中の仕事なのにこれでびっしょり一汗かいた。きのうの残り湯にざんぶと浸かる気持ちよさ・・・。

 風呂から上がって着替えているとけたたましいコッコの声。何事かとあわてて飛び出して小屋に向かう。そこには止まり木に留まった親鳥のみ。四羽の雛がどこにも見当たらない。いつも目の届くところに居るはずの雛が一羽も居ないとはおかしい。何か胸騒ぎを覚えた。

 まさかと思いながらあちこち探していると雛が四羽まとまって薪小屋の前で見つかった。ほっと胸を撫で下ろす。しかしいったい何が原因で親子が離れ離れの場所に居たのか、ときどき見知らぬ人に驚いてパニックになる親鳥だからおっちゃんが風呂に入っている間にだれか訪ねてきたのかもしれぬ。

 しばらく雛の様子を見ていたが旺盛な食欲に驚く。最近は表の畑に入って虫などをよく探しているがきょう食べていたのは小さなカエルだった。雛とはいえけっこう凶暴だ。逃げるカエルを物凄い形相で追いかける雛。まさしく鳥という奴は恐竜の子孫ということを実感した。そしてこの気性の荒さからこいつはオスに違いないとの確信を持つ。こいつがオスとすると外観上にまったく違いのない他の三匹もオスという可能性が高まる。今回の雛は四匹全部がオスという悲劇になりそうな予感におののく・・・。

裏山で取れたミョウガ 昼過ぎ、連れ合いが珍しく野良仕事の格好をして山へ入っていった。ははん、さてはミョウガを獲りに行ったなと推理する。10分ほどで戻ってくるとやはりミョウガが手の中にあった。これまで知らなかったがちょっと山へ入るとミョウガの群落があるのである。

 ミョウガは花の蕾ということは知っていた。しかしミョウガにいったいいつ花が咲くのかこれまで見たことはなかった。花というからには茎の先端に付くとばかり思っていた。恥ずかしいことながらミョウガの花が根元にあるというのはつい最近知ったばかり。上ばかり見ても無いのは当たり前だ。ところでミョウガはあまり好きな食材ではない。ただソーメンの薬味にはふんだんに使えそうな気がするね。

 

2010年7月23日

 急激に上がった気温に用心してここ数日はまともな野良仕事を避けていたが、さすがに草が目立ってきた畑を見るとどうにかせねばならぬと気があせる。まあ短い時間ならば熱中症にもかかるまいと作業着に着替えて表の畑の草と対峙する。

草に埋もれていたユリを救い出す 作物よりも気になっていたのはこのユリ。緑の炎の中でちらちらと赤い花が見え隠れしていたのだが茎に絡んだ雑草の蔓を払ってやると見事に鮮やかな花があらわになった。おっちゃんが花を大事にすることはめったにないのだがこの花の根っこは百合根として貴重な食材になるからという理由。今年は11月頃に半分ほどを掘り上げてみようと思っているところだ。

 汗びっしょりになって草を抜いているところへバス停下のキヨ子さんが現れる。朝早くから何事かと思ったらゲンちゃんが居なくなったという。ゲンちゃんはツガワさんちの飼い犬。以前うちに居たシロとよく似た感じの雑種である。話を聞いてみると夜のうちに紐を切って逃げたらしい。前日にも一度紐が切れたのでアキオさんが結びなおしたらしいがしっかり締まっていなかったのかもしれないという。

 キヨ子さんから聞いたところによると人間の歳なら80歳、相当に体が弱っていたので山に入って死に場所を探しにいったのかもしれないと・・・。たしかにうちのシロも死ぬ間際に最後の力を振り絞って山を目指したのを目撃していたからさもありなんとは思った。ただいつも県道から見るゲンちゃんはそんなに元気がないようには見えなかったのでひょっとしたらまだこの辺りをうろついているのかもしれない。

 そう考えて一応コッコの小屋の扉だけは閉めておく。犬は反射的に鶏を襲うものらしくコッコにとってもゲンちゃんにとってもこれは幸せなことではないので用心に越したことはない。

 昼前、草取りを終えて一風呂浴び、座敷で休憩していると、下の家から誰かを叱っているような声がする。イサオさんの声のようだ。すると夏休みで帰省している孫娘でも叱っているのかと思ったらどうも違う。動物にでも命令しているような口調である。ひょっとしてと思って縁側から覗くとイサオさんがゲンちゃんの紐を引っ張っている姿が見えた。ゲンちゃんは引っ張られるのが迷惑そうに脚を踏ん張っている。

 しかし大の男の力には敵わず県道を引っ張られていく。そのうち家の近くまで来るとようやくあきらめて大人しく繋がれていたようである。この様子からするとどうも家に繋がれるのが相当に嫌だったらしい。ここ数日の陽射しの強さを思うと別天地を求めての逃避行だったのかもしれないと思うのだった。

 さて天気に恵まれて梅が干しあがった。最初のうちは天気がひどく不安定で突然の雨に見舞われる日もあったがなんとか濡らすことなく干しあがった。見た感じはやや干し過ぎと思えるようなしわしわ状態。しかし味見をしてみると塩加減がほどよくすっぱさが生きている。見栄えのいいところを見繕って今年は佐世保の実家に送る。去年は梅の不作で送ることができなかったから二年ぶりの田舎の味の提供である。

2010年7月24日

 ふと思い立って炭焼き窯に火を入れることにした。梅干しも完成したことだし、どこかに出かける用事もないし、急いで修理したいラヂオもないし、さりとて草取りばかりではつまらないということで窯の前に座ったのが7時半。炭焼き開始時間としてははなはだ遅い。

 これまでの経験からすれば早朝まだ暗いうちに火を入れても窯を塞ぐことができるのが夜暗くなってからというのがほとんどだった。もっともそれは冬場や早春のことで、こんな真夏に炭焼きを体験するのは初めてのこと。たぶん地面の温度がかなり高いこの時期のほうが早く焼きあがりそうな気がしたのだがこれはやってみないと分からない。

 窯に火を入れるのは一年半ぶりのこと。中には冬の間に切った竹炭用の割竹と一年以上前に切った生花用の花器が入っている。どちらも十分乾燥がすすんでいるので時間は短縮される方向だ。だからなんとなく夕方には焼き上がりそうな予感があった。

真夏の炭焼き しかし実際に焚き口の前に座って火の番をすると真夏に炭焼きなんぞやるもんじゃなかったと後悔し始めた。南を向く顔には容赦なく日が当たり、窯からの輻射熱とあいまって顔が焼けるように熱い。火を入れたすぐはなかなか煙突が煙を吸わないので強制的に団扇で風を送らねばならぬ。じっとしていても暑いのにこれじゃ下手をすると熱中症だ。

 そこでひんぱんに水を補給する。昔ならここで冷えたビールをきゅーっとやるところなのだろうが体質が変わったおっちゃんにはよく冷えた石野の水道水が一番なのである。もちろん塩分の補給も忘れずにやる。昨日できあがったばかりの梅干しがいい刺激となる。

 あまり長くは目を離せないので昼は冷麺をかきこむようにして終える。ここまで火を入れてから4時間半。いつものように竹酢液を回収する仕掛けを作ったのだが予想外に垂れてくる液が少ない気がした。これはやはり乾燥がすすんでいる証拠かもしれない。とすると案外早く終われるかもしれぬと淡い期待を抱く。

 午後の陽射しはいっそう厳しい。そこで窯の前から離れて農機具倉庫の日陰に入って離れたところから火の様子と煙の状態を眺めることにした。もうこの頃になるとあまりひんぱんに薪を補給しなくとも大丈夫。煙はしっかり出続けている。しばらくすると薪の火が弱くなったのだが依然として煙突からの煙は勢いがいい。どうやら外から熱を加えなくとも炭化していく熱で自分自身の温度を上げている状態に達したもののようである。時刻は12時半。火を入れて5時間でこの状態に達したのはこれまでの経験からすると最速。要した時間は半分である。

 ここからは半分まどろみつつ、ときどき目を開けて煙の様子を確かめるという楽な展開。最後は山田風太郎の明治時代小説集を読みながらそのときを待ち受ける。そのときとは内部の温度があがって煙の様子が変わる時点をいう。これがなかなか難しい。少し黒っぽくなってきた煙の色のを見逃さないよう注意が必要だ。

 2時半。焚き口の薪の火が消えてずいぶん経ったのに窯の奥のほうにちらりと火が動いた。急いで近寄ると窯の中の竹炭の材料に火が回っていた。窯の中の温度が発火点を超えたのだ。急いで焚き口に蓋をする。同時に煙突にアルミホイルを被せる。焚き口は金属製の蓋だけでは完全にふさがらないので土を被せて隙間を塞ぐ。

 終わってみるとすばらしく楽だった。夏場の炭焼きに最初は後悔したもののやってみるとこれほど楽なものはない。なんといっても要する時間が半分。一風呂浴びてトマトをかじっていると突然のスコール。そうか夏場にはこれがあった。なるべく朝早くから取りかかるほうが間違いはないね・・・。梅雨明け後の炭焼き、これが我家の年中行事になりそうな予感がする。

2010年7月25日

 二年に一度の砂洗いの日。当初の予定は先々週の日曜日だったが不安定な梅雨の天気のために順延となったもの。午前中は晴れだが午後からは雨という予報。なんとか天気が崩れる前に終わってくれればありがたい。作業開始は8時。それまでの間に洗濯を終え、昼食の支度に必要な水を確保しておく。

 砂洗いとは文字通り水道の濾過槽に入っている砂を出して洗う作業。砂の間に入った泥の粒を洗い流して浄化能力を回復させるためのものである。石野の水道は昭和40年代の初めに整備された簡易水道。いまだ町の管理ではなく利用している石野と県(あがた)の二つの集落の住民で組合を作って管理している。こういう簡易水道は美里町でも少なくなって他に一つあるだけと聞く。

 8時開始といってもムラの人々の行動は早い。予定よりも30分も早く動き始めたおっちゃんが山の上に着いたときはもう半分以上の人々が作業の始まるのを待っていた。しばらくしてレンタルの重機が到着したのが作業開始の合図。浄水設備の他に中継タンクと水源の各持ち場に別れてそれぞれ作業が始まる。

濾過槽の砂を出す 浄化槽の構造はいたって簡単。大きく濾過槽と貯水槽に分れその周辺に何個かのバルブが配置されている。電気設備は一切ない。したがって消毒設備もない。山から引いてきた水を砂で濾して貯水槽に溜めこれを二つの集落に向けた本管で配っている。すでに40年以上経過した設備なのだがいくつかのバルブと配管を交換した程度でまだまだ十分使える設備である。

 重労働は濾過槽の砂と小石を外に出す作業。このために小型のパワーショベルがあるのだがアームの長さが短くある程度から先は手作業の比重が高まる。前回もこの作業を担当したのだが交代要員が居なくて往生した。今回は年齢構成が少し若返っていたのでぶっ倒れるほどの重労働ではなかったのが幸いだった。それでもけっこう息が切れた。

 作業は順調にすすみ、前回よりも一時間ほど速いペースで昼食を迎える。このときすでに砂の洗浄は終わって小石と砂を戻す作業にまですすんでいた。この分では午後の作業は一時間ほどで終わるだろう。余裕をもっての昼食休憩。おっちゃんは汗びっしょりの服を着替えて残り湯を浴びる。握り飯と梅干しが疲れた体を蘇らせてくれる。

 午後の作業も順調にすすんだがそれ以上に天気の崩れが早かった。砂をすべて戻し終え、水を入れ始めたところでいきなり大粒の雨が落ちてきた。大急ぎで後片付けをはじめ、ムラ人のほとんどは本降りになる前に現地を引き上げた。しかしおっちゃんとハラダさんのペアは最後の確認ができるまでは戻れない。

 水が溜まって濾過槽から貯水槽のほうへ流れ込むのを確認するのに20分ほどを要したろうか。その間に雨はいよいよ勢いを増し雷がすぐ傍で怖いほどに鳴り始めた。もう服はびしょぬれ。豪雨の中を軽トラックで山を降りるのも恐る恐るという感じ。まったく朝の好天からは予想もできない豹変だった。

 濡れた服を脱ぎきょう二度目の風呂に入る。さっぱりした体に用意されていた缶ビールがしみわたる。遊びのときのビールもいいがきつい仕事終えたときのビールこそ本物の味とあらためて思うおっちゃんである。

2010年7月26日

 35度近い昼間の気温も夕立があると見事に下がる。きのうはその夕立が昼過ぎと夕暮れ時の2回にわたって訪れたので夜の気温がぐっと下がった。居間の寒暖計は26度。この程度まで下がると寝るときはパラダイス。いつも開け放って寝る寝室の窓をしっかり閉めたほどだ。

 おかげで涼しい朝を迎えた。といっても日が昇ればまた酷暑がやってくる。その前に一仕事。きょうは一昨日焼いた炭を窯から取り出すことにしていた。一度は中の炭を全部灰にしてしまったこともあるおっちゃんだ。たぶん大丈夫だろうと思っていても蓋を開けるときには心ときめくものがある。

 蓋を外して中を覗くと嬉しいことにちゃんと炭が残っていた。さっそく手前の炭の一部を引っ張り出して品質検査。よく焼けた炭なら簡単にぽきんと折れる。これはテスト合格。しっかり焼けているようだ。しかも炭同士をぶつけたときに金属音のようなものが出る。品質としてはこれまでになくいい炭が出来上がったようである。

 ただし割竹と一緒に入れていた花活けはひび割れがひどくとても水を入れられる状態ではなかった。中ほどにあった一個はすべてが炭化していたので細かく砕くことができたのだが、窯の下に入れておいた2個は炭になった部分が半分もない。残りは竹の繊維が残ったままで粉炭にすることもままならない。丸いままの太い竹を形よく炭に焼くのはけっこう難しいのであった。

竹炭を取り出す 花器だけではなく窯の下の方に並べていた割竹も奥の方は炭になっていないものが多い。こういう中途半端なものは割れるところだけをバケツに入れて粉炭の材料にする。もっともちゃんと焼けた竹炭もほとんどは粉に挽いて炭団作りに使う予定だ。薄い炭は焼けるのが早く火力が強いので料理用にはいいがそのままでは暖房用の燃料向きではないからである。

 炭に焼けた部分だけ拾っていくとこれだけの量になった。園芸用のポット苗ケースにきれいな竹炭3杯とバケツ一杯分のかけら。さてこれを冬までに粉に挽いて灰と混ぜて練り固め日干しにして炭団に作るわけだがこれがまたけっこうな重労働。とても暑い盛りにやる作業ではない。秋風涼しくなる頃に天気予報を見ながらやるに限る。

 さて一風呂浴びた後はもう外で仕事ができるような気温ではなくなった。家の中で本を読んだりラヂオのツマミを作ったりと体力の温存を図る。ところがこの暑い最中に珍しくやってきたのが前住のじっさまだった。なぜか軽トラックの荷台には藁がいっぱい積んである。用事は我家に古い柳行李を届けにきてくれたのだが、同時に邪魔者の藁を我家の敷地に置いていこうという思惑があったようだ。

 ただ藁は我家にもけっこうストックがある。今年は小麦を作ったこともあって稲藁だけでなく麦藁もたくさんあるのだ。したがって野菜作りに必要な敷き藁程度なら有り余るほどある。逆に大量の藁を置いていかれると始末に困るのである。じっさまはしきりに置いていこうかと言っていたが、やんわりとしかしきっぱりと断った。これまで庭の剪定木などなんでも引き取ってきたおっちゃんだったが少しは賢く、ちょっぴり冷たくなったかな・・・。

2010年7月27日

 うす雲が広がった朝。強烈な太陽の光は和らいでいる。この白っぽい空をバックにこれまで見たこともないような数のツバメがずらりと電線に並ぶ。飛んでいるツバメもいるので正確には数えることができないが50を下らない。いつもの倍以上のツバメが集まっているのはなぜなのだろう。そろそろ南に帰る準備を始めているのだろうか・・・。

 さてきょうは紅茶でも作ってみるかと思い立って果樹園へ入る。ところがそこには先客が居た。コッコたちである。おっちゃんの記憶では彼らがこの果樹園に入っているのを見たことがない。いつの間に活動範囲を広げたのだろうと首をかしげながらも雛たちが逞しくなっているのを頼もしげに思った。

 ならば少し付き合ってやるか。おっちゃんは茶摘を後回しにして果樹園の草をとることにした。コッコたちが餌を探す手伝いにもなる。コッコたちが探しているのは小さな虫たち。草の間を飛び跳ねているバッタの類はこの時期の大好物。とくに跳躍力のないカマキリの子供などはいい狩猟の対象だ。ぞろぞろと生まれるカマキリの子供もこうやってほとんどが鳥に食われてしまうのだろう。

 ここに植えた果樹はほとんど春から夏にかけて実を付けるものばかり。この時期は来年に向けて休憩中のものが多い。ただ中には少しやばい状態のものもある。一つはサクランボ1号。二本あるうちの一本だが葉がほとんど枯れていた。この木は何度か植え替えを繰り返しているので根の張り方が心細い。それゆえの症状かも知れぬがしばらくはそっとしてやるしかない。もう一本はレモン。これも見掛けは枯れてしまったような感じ。しかし一本の枝にわずかだが若葉が芽生えて死んではいないことを主張している。こいつもそっと見守るしかないねえ・・・。

ちょっと遅めのブラックベリー ひととおり除草が終わって食べるものを食べるとコッコはさっさと小屋へ帰っていく。ならばこんどは小屋の周りでもきれいにしようかとざっと眺めていると、ああ今年も実ができる季節だったのだと気づかされた。それはブラックベリー。赤っぽい実の中に黒く変色した実を数個見つける。

 桑の実と同じで赤い実はまだ未熟でとても酸っぱいのだが黒くなったものはとても甘い。柔らかなものをちぎって口に含むとすばらしくジューシー。このブラックベリーの実はコッコも大好物。わざと酸っぱそうな固い奴を投げ与えると奪い合うように飛びついて種まで飲み込んだ。この分ではあちこちでブラックベリーの芽が出てくるかもしれない。

 ところで肝心の茶摘だが、5月に新芽を摘まなかったものだからこの時期に出るべき二番茶の芽があまり出ていない。紅茶にする葉は新芽でなくともいいとはいうがそのときに出た芽はしっかり大きく固い葉に育っていた。他に摘むべき葉もないのでそれを摘むしかなかったのだが果たしてこれでまともな紅茶ができるのだろうか・・・。

 問題はしっかり葉が揉めるかどうか。案の定、葉が固いので肝心な揉みの工程がうまくできない。これはザルにこすりつけて葉に傷をつける作業なのだが次第に葉が粉々になっていく。これはあまりいい紅茶にならないかも知れぬと思いつつせっかくなので最後まで発酵させてみようと考えた。いまそれはポリタンクに入った状態で風呂の湯に浸かっている。発酵がすすめば葉は褐色に変じているはずなのだが・・・。

2010年7月28日

 昨夜半から雨。きょうは一日雨だった。梅雨が明けて十日。はじめての本格的な雨だったが、途中で何度もすごい夕立に見舞われていたのでありがたさはあまりない。それでも最高気温が抑えられるのはありがたい。

 雨の中をツバメたちが低く飛ぶ。まだうまく飛べない雛ツバメが電線に留まって親が運んでくる餌を待つ。親はスマートなのに留まっている雛は肥満体。まるで小さなペンギンみたいな雛たちだ。いつもは口移しの餌が何であるかよく見えないのだが今朝はなんとトンボの羽が口からはみ出しているのを認めた。ツバメがトンボを咥えるのを目撃したのは初めて。

 ところがせっかくのこの大物を雛はうまく口に入れることができず、しばらく四苦八苦したあとで地面に落としてしまった。さて雛がどうするのかと楽しみに観察していたが、地面にはとうとう降りず次の餌が来るまでただじっと待つだけであった。なんと過保護な子育てであろうか。食べ物を粗末にする生き物はこの自然界の中では生き残れないはずなのだがねえ・・・。

 と、そこへ一匹の犬が我家の庭へ上がってきた。犬種はビーグルだろうか。首輪はなくけっこうくたびれている感じだが野良犬には間違いない。さいわいコッコたちは庭には出ていないときだったが小屋の扉は開け放たれている。獰猛な感じではない犬だが万一のこともあるのでおっちゃんはあわてて外に飛び出した。犬はそのまま庭を抜けて隣のほうへ逃げていったが、もしコッコたちが庭に出ていれば大パニックに陥ったことだろう。危ない、危ない・・・。

ラヂオの修理完了 きょうの暇つぶしはラヂオの修理。一週間ほど前から修理にとりかかっていたサンヨー製のST管スーパーを仕上げる。このラヂオで時間がかかったのはツマミの作成。四個あるツマミのうち一個が失われていたのでそれをずっと作っていた。今度のツマミは型を取りプラスチックを流し込んで固め色を塗るだけでは終わらず真鍮製の装飾リングをはめ込むという手がかかるやつ。

 なかでもその真鍮製リングを真鍮の板から作るというのが大変だった。板の厚さは0.1ミリという薄いもので切り出しは楽なのだがこれを角のある丸い輪に加工していくのはなかなか厄介。小さな金槌で少しずつ出っ張りを叩いて滑らかにしていく根気のいる作業。一週間を費やしてなんとか完成したもののできばえはあまり感心できない。これなら真鍮の感じを出すペイントを塗ったほうがよかったかもしれぬ。

 不満は残るもののとりあえずこれで修理を終えて次の一台を引っ張り出す。木製キャビネットのST管ラヂオのあとは変化を求めてプラスチックキャビネット製のMT管トランスレスをテーブルに載せる。こいつはツマミはそろっているがキャビネットがひどく割れている。久しぶりに割れたキャビネットの修復に時間をかけることになるだろう。

 さて夕方は将棋王位戦第二局をネット中継で観戦する。若き挑戦者を相手にした第一局は深浦君の完敗。二局目を失うと王位の防衛に黄信号が点る。夕食前にずっと見ていたのだが130手あたりまですすんだところでどうやら深浦君の勝ちが見えてきた。しかしである。画面は突然挑戦者の勝ちとなってしまった。いつの間に逆転してしまったのか。おっちゃんはしばし呆然。しかしよくみると手数は120手あたりまで戻っている。これは何かおかしいとしばらく待っていると10分ほど後に深浦勝ちの局面に変わった。コンピュータに入力するデータを間違ったのだろうがなんとはらはらさせるネット中継であろうか・・・。

2010年7月29日

 雨の影響で気温の上下動が激しく体調管理が難しい。梅雨直後の猛暑に慣れないうちに平均気温が5度も下がったことで連れ合いが喉をやられてしまった。数日、咳の発作に襲われてきつそうなので朝から病院へ向かう。冬にはインフルエンザにも風邪にも罹らなかったのだがちょっとした油断で風邪をひきやすい季節のようだ。

 連れ合いを病院で下ろしておっちゃんはその先のコンビニに向かう。きのう落札されたラヂオの発送のためだ。今回出品したラヂオはおっちゃんとしては初めてというFM付きの3バンド。昭和38年前後に製作されたもので真空管ラヂオがそろそろ終わる頃の製品だ。比較的新しいものなのだがFMが聞ける真空管ラヂオは珍しいということで人気があるらしい。思ったよりも高い値がついて驚いたものだ。

 ラヂオの発送場所はこの間からすっかり郵便局からコンビニへと移ってしまった。ゆうパックが日通ペリカン便を吸収し遅れが目立ったタイミングと重なったのだが、切り替えた判断材料は送料の安さ。真空管ラヂオという奴はかさばる割りに軽いものが多く、重量で送料が決まる「はこBOON」というシステムが百円から二百円は安いということで採用したものである。

 わずか百円玉一つか二つかの違いだけども、元々のラヂオの値段が数千円程度なのでこの差は小さくはない。おっちゃんなどもあまりに送料を高く取る出品者はそれだけで入札を避ける。また「はこBOON」はパソコンで発送先を入力できるからゆうパックのように伝票に手書きで書き込む面倒がない。さらに送料をカード払いで処理できるのも現金を手元に置いていないおっちゃんにとっては便利な機能である。

紅茶の発酵具合は? 一昨日から発酵をすすめている紅茶だがさてどうなっただろう。風呂の残り湯の中にポリタンクを浸けてその中に入れておいた茶葉なのだが二日経ってもあまり色が変わっていない。去年作ったときの茶葉の色は全体が褐色に変じていたのに比べて今年のものは緑色が勝っている。

 発酵がうまくすすんでいない理由は主に三つ。ひとつは使った茶葉があまりに固かったため。これはお茶を摘むタイミングの問題だ。二つ目は一つ目とも関係するが茶葉の揉み方の不足だ。茶葉が固いのでしっかり傷をつけるような揉み方ができなかったことによる。

 三つ目は発酵する温度の不足。たまたまここ二日ばかり陽射しが弱く発酵温度を高くできなかった。風呂の残り湯を使ったやり方もあまり効果を上げなかったようである。さて、この茶葉をどうするか・・・。この状態で発酵を止めてお茶に生成するとウーロン茶に似た感じになるかもしれないがそれにしてももう少し発酵が不足している感じが否めない。

 あきらめきれずにもう一度茶葉を揉んでみることにした。今度は目の細かい金属製のザルにぐっと力をこめて茶葉を押し付ける。当然茶葉は細かく砕かれて粉のような状態になる。市販の紅茶にはこういう粉茶みたいなものが多い。柔らかい新芽を使えばこんなことまでしなくてもよかったのだが、まあ今回はいろんなことを試してみよう。

2010年7月30日

 雨で三日ほど野良仕事をサボったのできょうくらいは真面目に草むしりをやろうという気になる。いろいろ候補地はあるのだが隣との境界線付近に手を入れよう。隣の家との境界線となっているのは里道。いつも隣のじっさまが半分だけ除草剤を撒いている場所だ。ところが今年はどちらかというと隣に近いほうが草ぼうぼうである。

 不思議なこともあるものだが考えてみると最近隣のじっさまはこの道を通っていないのかもしれない。体調が悪いとは聞いていたがたしかに畑ではときどき見かけるものの山には入っていないようなのである。

 じっさまのやり方を踏襲して道の半分だけ、我家の方だけをきれいにするのも分担をはっきりさせていいのかもしれないが、どうも後味が悪い。この際、隣の受け持ち区分もきれいにすることにした。こうやって草を取っておけば後からわざわざ除草剤を撒くこともなかろう。コッコたちの健康のためにもそのほうがいいと思う。

 この里道の除草は30分ほどで終え、ついでにコッコの小屋の前の庭木の剪定を始める。ここは蔓性植物が多いのでいつのまにかいろんなものが絡み合う。しかもバラの棘には重々気をつけなければならぬ場所だ。慎重に作業をしていたもののキイチゴに雑草の蔓がからんでいたものだから思い切って引っ張った。そのとき右手に電気が走ったようなショックがあった。

 バラの棘にでも刺されたかと手を見たが棘ではない。キイチゴの茎の真ん中あたりに小さいけれどもちゃんとした蜂の巣があった。その巣を守ろうとした蜂がおっちゃんの手を刺したものだと察するのに時間はかからない。手袋をしていたのでさほどひどい痛さではないが応急措置として手を冷やす。冷やしている間に刺されたところがぷくっと膨れてきた。さいわいこの蜂の毒はたいしたことはなく夕方にはすっかり腫れも傷みも引いた。ま、運が良かったと思わねばなるまい。

 昼前、久しぶりに下界に買い物に出る。ついでに御船町の気になる麺屋に立ち寄ることにした。店の名は大仙。油そばという看板メニューが気になっていた店である。いつものようにおっちゃんと連れ合いで別メニューを注文し食べ比べる。

紅茶の発酵がすすんだ 注文したのは油そばとラーメンだったがどちらも麺は同じもの。なんでも東京浅草の開化楼というところの麺だというがこれがすばらしく太いちぢれ麺。この麺が売り物なのだろうがおっちゃんたちにはやや腰がありすぎて顎が疲れる。ラーメンのスープはまずまずと思ったのだが麺がこれではもう次に来ることはないだろう。

 さて、きのうの苦労が実って紅茶の発酵が一気にすすんでいた。ポリタンクの蓋を開けると緑色が勝っていた茶葉がほとんど褐色に変じていた。やはり揉み方が不足していたのだろう。ようやく発酵はすすんだが問題は味。さっそくフライパンで熱を加え発酵を止めると共に乾燥させる。その一握りをつまんで湯のみに入れてお湯を注いだ。うむ、香りがあまりない。味も薄い。茶葉をけちったのかもしれないが感激のない今回の紅茶作りだった。

2010年7月31日

 まだ八月にもなっていないというのに赤トンボが増えた。田んぼの上を無数のトンボが音もなく飛ぶ。そのトンボの群れの中をこれまた音もなく飛ぶツバメ。まるで海の中のイワシの大群の中を泳ぎまわるイルカのようでもある。音は聞こえないがダイナミックな海の情景だ。

 ふと秋が早く来るのかもしれないと思ったのはツクツクボウシの鳴き声を耳にしたからかもしれない。夏の終わりを象徴するツクツクボウシ。こいつが鳴き始めるとああ夏休みももうすぐ終わるのかと暗い表情になっていた小学校時代のおっちゃんである。

 といいながら真夏の暑さに戻ってしまったきょう。蜂に刺されて中断した草むしりの続きをやり始める。完全装備で向かうのは家の東側。裏の畑に近い里道の草を取る。しばらくすると山のほうからムラ人の声がする。だれかが神社の掃除に上っているようだ。そういえば明日は石野神社の例祭。ノブちゃんとナミエさんが社の中をきれいにしているのだろうか。

 二時間ばかりかけて神社の階段につながる里道の草をきれいに取り終える。この作業、ひと月前にもやったような気がするのは錯覚か・・・。いや正確にはふた月ほど前だったか。まあこの時期の草は驚くほどに伸びるのが早い。しょっちゅう同じような作業をやるのも気が滅入るときがある。

 しんどい草取りをしながらこの作業を死ぬまで続けなければならないのかと思うと少し重い気分になる。望んで田舎暮らしを始めたとはいえ、いつまで体力が続くのか一抹の不安がないわけではない。体が動かなければ家の周囲も畑も荒れる。そういえば隣のじっさまはときどきシルバー人材センターに草刈や山仕事を頼んでいるようだが、おっちゃんもそのうちそうなるのかもしれない。

 ところで神社の階段が始まる辺りに小さな沢水が流れ込んでいるのだがその付近がイノシシに掘り返されてとんでもないことになっている。これは二週間ほど前に気づいていたのだがあらためて克明に眺めるとそのパワーの凄さに怖さを覚えた。たぶんイノシシがサワガニやミミズを求めて掘り返したのだろうが小型のパワーショベルがここで作業をしたような形跡を残している。まったくうちの畑のすぐ横までイノシシが餌を求めてやってきているのが歴然だ。もう少しで雄花が咲くであろうトウモロコシがやられなかったのが不幸中の幸いということか。

コッコの運動場のトウモロコシ 裏の畑のトウモロコシはまだまだだがコッコの運動場で一本芽を出して順調に育った奴はそろそろ実が入りだした頃。この運動場でたった一本の株なのでうまく受粉できたかどうか怪しいところだが、どっちみちコッコの餌になるべきトウモロコシなので多少歯こぼれしていても誰も文句は言わない。

 さてそのコッコたち。老人福祉施設の祭りに向かう連れ合いの姿に驚いて大パニック。これはいつのもの洋服ではなく着物姿だったゆえ。コッコという奴は人間を顔で区別しているわけではなく漠然とした姿形でいつも餌をくれる人間かどうかを判断しているという。犬だったら臭いである程度の変装も見破れるのだがコッコに変装は禁物。とにかく彼らの記憶にある服装をしていないと知らぬ人扱いされて、いたく気分を害することがしばしばである。

前へ        back to home         次へ