田舎暮らしは楽しかばい

2010年06月


2010年6月01日

 6月1日は気象の日とか。ときは明治のはじめ。日本で初めて天気予報が出された日を記念したものだという。それから百数十年経った現在、最新機器や優秀な人材を投入して格段に正確な予報が得られるようにはなってきたというもののいまだ外れることの多い印象は強い。きょうも雷の到来を告げる予報だったが朝の上天気はそんな荒天を微塵も思わせないものだった。

 水道清掃日の今日は荒天の予報が当たってもらっては困るのだ。せめて山から下りてくるまではいい天気であってほしいのである。6時過ぎから下の畑でサツマイモの畝を作りながらハラダさんの到着を待つ。7時過ぎのお迎えまでには2本目の畝が完成していた。これでなんとかもらった苗を植えつけるスペースが確保できたようである。これで一雨くれば植え付けには絶好である。

 順調に濾過槽の清掃を終えて最後のバルブの調整をやっていたときだった。一旦バルブを全閉にしてそこから1回転半開けたところが設定ポイント。ところがいくら回してもバルブが閉じきらないのだ。これはバルブの調子がおかしい。その後いろいろ調べてみるとくるくる回っているのはバルブの上だけで中は閉まったままということが判明。これでは濾過槽に水を供給することができない状態だ。

 部品の手配をつけるために一旦山を降りる。水はとりあえず別ルートで暫定的に供給する方法をとったのでしばらくは問題ない。部品の手配や工具の準備はハラダさんにお任せのおっちゃんは家で連絡待ち。作業再開は午後2時という連絡があったころからしかし予報が現実のものに変わりつつあった。

 黒い雲が到来し雨が落ち始めると雷がさかんに鳴り始める。ラヂオからはばりばりと激しいノイズが出始めた。こんな天気で山に入るのはちょっと遠慮したいのだがたぶん責任感の強いハラダさんは行くだろうなあ、と思いつつ昼寝をして待つ。

濾過槽の入り口のバルブの交換 するとおっちゃんの思いが通じたのか2時前から雲が切れ始め、晴れ間ものぞく。ふたたびサツマイモの畝作りをやりながらハラダさんの到着を待つことに。雨のおかげで湿り気を帯びた土が適度の柔らかさになって仕事がはかどる。

 天気は回復したがバルブの交換は意外に大変だった。10数年前に一度交換したことがあるというバルブなのだが周囲のパイプが接着剤で継がれているために簡単には外れない。かなり手前まで土に埋まったパイプを掘り上げ接着剤でつながった部分を大きなブロックとして回して外す大技になる。

 ジョイント部の錆びたボルトを外すのに四苦八苦したり、パイプをねじ込むのがなかなかうまくゆかず予想外に時間がかかったり、とにかく大変だった。バルブの交換が終わって水を入れ始めたところでふたたび山の向こうから雷が近づく。下りてきた直後にザーッと降り始めたときはなにやら爽快感。岩清水の水道を自前で守るのは実に大変なのである。

2010年6月02日

 2日ほど水に浸けておいたサツマイモの苗はどうやら元気のようだ。畝が出来上がったので朝一番に植え付け作業を開始する。しかしこんなに早くサツマイモを植え付けるのは初めてではなかろうか。だいたいこれまでは6月末の植付けだった。だいいち裏の畑に埋めた苗作り用のサツマイモからはやっと小さな芽が出たばかり。もらったこの苗はたぶん温室で育てられたものに違いない。

 県道下のばっさまが言うには大津のカライモだという。大津は熊本では一番のサツマイモの産地。評判もいい。ただこういう苗を植付けるのはおっちゃんとしてはいささか後ろめたい気がする。時期が来て自然に出てきた苗を使いたいものだと常々思っているからである。今回植えたサツマイモの蔓は25本。サツマイモ用にこしらえた3本の畝にはもう少し余裕があるので我家の苗ができた時点で追加して植えることにしよう。

サツマイモの植付 きのうの午後、多少の雨があったのでまるっきり乾いている土ではないのが好条件。また2日ほど水に浸けていた間に蔓のところどころから小さな根が伸びているのも心強い。しかしながら夕方に見てみると強い日差しを浴びてこのようにぐったり。いつものことながらサツマイモの植付直後は本当に大丈夫なのかと心配になるものだ。日が沈む前にたっぷりと水を撒く。明日の朝はシャキっとなってくれればいいがなあ・・・。

 さてしばらく読むのを止めていた司馬遼太郎の「翔ぶがごとく」をまた読み始めた。四巻まであるというこの大作はなかなか読みこなすのは大変だ。二巻目を読み終えたところでしばらく次を読むのを止めていたのは硬くなった頭を解きほぐすため。このまま読んでもちっとも楽しめないと感じたからだ。そこでひと月ほど柔らかな時代小説などを楽しんでいた。

 「翔ぶがごとく」がしんどいのは小説ではなくドキュメンタリー的な歴史物になっているところ。小説家の想像の産物で物語が書かれているのならもっとすーっと読み進めるのだがこの作品にはほとんどそういう部分がない。作者は登場人物の日記や手紙などの膨大な歴史的資料の中から疑いのない事実と思われる事柄を拾ってできるだけ史実を再現しようとしているから文章が硬くなるのも当然かもしれない。

 この作品が描き出そうとしているのは西南戦争へ至る時代背景。明治維新直後の政治家たちがほとんど登場する。倒幕は果たしたものの新しい国の明確な国家観がなかった時代、薩長土肥出身の政治家たちが手探りで国造りに当たっていた。当然ながら意見の食い違いで軋轢も生ずる。議会制民主主義の種さえもなかった時代ゆえ現代では考えられないような密室的専制政治も存在した。

 こういう時代背景の中にしばらく身を置いているものだからラヂオから流れてくる総理辞任のニュースなどを聞いてもなんら衝撃的な感じはしない。むしろこの程度の辞任劇に馬鹿騒ぎをしているマスコミに違和感さえ覚えるほどだ。歴史を振り返って考えるといい。登場するのは前言を翻した政治家ばかりではないか。

 考えてみるとマスコミというのは政権批判で成り立っているような集団だ。どんな政権になろうともどんな政治家がトップに立とうとも常にこれを批判することに存在意義を見出すと言い切る人もいるほどだ。むろん戦前の報道機関が国家によって完全に統制されたという猛烈な反省から生まれた原則なのでもあるが、そろそろ民衆も政治家やマスコミの持って生まれた体質というものを踏まえて心穏やかに自分の判断基準を持つべきときだろう。

2010年6月03日

 例年よりも梅雨の入りが遅れるという。きょうも朝からいい天気。サツマイモを植付けたおっちゃんとしては少しばかりのお湿りが欲しいところなのだが天気がそううまく立ち振舞うとは限らない。足らざるところは人間の力で補うしかない。

 畑を見回るとこの間蒔いた豆の類がぼこぼこと芽を出していた。一番早かったのは既報のとおりササゲだったがエダマメ、ムラサキハナマメ、そして名前の分からぬ紫色の豆はほとんど同時といっていい。発芽率はいまのところ50パーセントから70パーセント。なかなか優秀といっていい。

 ところが唯一芽が出ないのが依然として四角豆。いかに南方系の豆とは言ってもやや遅すぎないかと不安になる。たしかに発芽率はあまり高くはないと書いてはあったが一つや二つの芽は出てもよさそうなものと思うのだがどうであろう。あと一週間様子を見て出なければ再度種を蒔くことにしよう。

 さてこのところ遊ぶ者がいないコッコの運動場では実に多彩な植物が芽を出している。いちばん勢いがあるのはカボチャでこれは別格。まあここは我家の唯一のカボチャ畑でもある。その次に多いのはジャガイモ。今日試しに抜いてみたのだが多くはジャガイモの皮を根っこに付けていた。小さな芋ができているところを見るとたいした生命力だと感心する。この他にサトイモの芽もしっかりある。

 あとは少数ながらアオジソ、アカジソ、ニラ、トウモロコシというところ。ここが5番目の畑といっても過言ではない。野菜の芽ばかりではない。木の芽も盛んに出ているのだ。最初に出てきたのは柿。たぶんカビの生えた干し柿を大量に放り込んだのでそれが芽を出したのだろうか。次はクリ。隣からもらった大量のクリを持て余して捨てた分だろう。それからミカンの類。そのまま放っておくと果樹園にさえなりそうだ。

ナタネの計量 二日ほど日に干したナタネを袋に詰めて午前中に地油屋さんまで届けることにした。秋に蒔く分の種を確保して残りを風呂場の体重計でざっと計ると5キロ弱。期待していたよりもやや少ないけれども去年に比べれば1.5キロほど多かった。

 氷川町の地油屋までの道はもう間違えることはないが狭い道には苦労する。対向車が来ないことを祈って狭い道で直角にハンドルを切っていくのはあまりいい気分ではない。この時期、この油屋にナタネを持ち込むのは家庭菜園程度で作るおっちゃんたちのような暇人ばかりではない。県内各地の栽培農家もここをめざす。

 きょうもナタネを預けて帰るときに大量のナタネを持ち込んできたじっさまとばっさまが居た。ちらっと車の荷台を見たところ、30キロ入る米袋がざっと5袋ほど積み上げてある。これでざっと150キロ。1升瓶にしてなんと25本分もの油になる。おっちゃんがもらえる油が8合から9合ということを思えばまったくすごい量のナタネを作っているものだとあきれるばかりなのであった。

2010年6月04日

 きょう6月4日は虫歯予防デー。とくに小学生時代は虫歯の怖さを教えられ歯の磨き方を指導されたものだ。そういうこともあってこの歳までなんとか永久歯を一本も欠くことなくきたのだが、それは表面的なものでいまはとても健康的な歯と自慢するような状態ではない。とくに奥歯は相当にがたがたになって硬いものを噛むとぼろっと取れるときが来るのではないかという危うさである。

 もうひとつあまり知られてはいないが6月4日は虫の日ということになっているらしい。なんでもかの手塚治虫さんが提唱したのだという。田舎に住んでいるおっちゃんとしてはこの虫には毎日お世話にもなり迷惑もしているのであえて虫の日なんぞ設けなくとも十分意識させられているのであるが・・・。

レモンの花が咲いた 虫の恩恵を感ずるのはやはり果実だろうか。いま果樹園ではブルーベリーと桃が実を結んでいる。春先に花を付けたときに受粉に役立ったのが虫たち。そしていまレモンの花が咲き始めた。蕾のときはきれいな紫色だったが花が開くと真っ白。意外性があって驚いた。

 人間や植物以上に虫に恩義を感じなければならないと思うのが鳥たち。食虫性の鳥はまさしく虫の繁殖時にあわせて雛を孵すことを知っている。その代表格がツバメ。この間から飛び方がまだぎこちない幼い雛鳥が姿を現している。飛びながら虫を捕らえる親鳥とは違って彼らは地面に降りて餌を探していることが多い。

 そういえば昨日、めったに群を作らないシジュウカラが5羽くらい集まって庭の低い部分で餌を探しているのを見かけた。たぶん親鳥と巣立ったばかりの雛たちではなかったろうか。雛が巣立つと親鳥は2回目の営巣を行うはず。ひょっとしたら我家の巣箱を使ってくれるかもしれないなあと淡い期待を抱く。

 虫を食う鳥は人間にとってもありがたいが、有難くないのは菜食主義の鳥や虫。きょうは芽が出たばかりのエダマメがキジバトにやられていた。ハトが豆好きというのは知っていたが青い芽を啄ばんでしまうとは思わなかった。追い払っても人間が姿を見せないといつのまにか畑のすぐ傍に帰ってきているからカラスと同じくらいに執念深い奴である。

タマネギの整理 ということで裏の畑が見えるところで作業を始めた。5日ほど前に畑から抜いたタマネギの整理である。しばらく土の上に並べある程度乾かしたものの茎と根っこを切っていく。梅雨に入る前に収穫しようとやや急いだのだがものによっては少し抜くのが早かったかもしれない。まだ茎がしっかりして玉の部分が縦長のものがけっこうあったからだ。茎が折れたものだけ先に収穫すればよかったかなとちょっぴり後悔する。

 野菜のポット苗を入れるプラスチック製の籠に二杯というのが今年のタマネギのすべて。個数としたら二百近くはあると思うのだがなにせ一つ一つの玉が小さい。タマネギ好きの我家ではこのくらいの量があっても一年分となると不足するのは目に見えている。なかなか完全自給自足というところまではいかないもんだねえ・・・。

2010年6月05日

 麦刈りをやろうと思って掛け干し台を作ったまではよかったが、いざ刈ろうとしてみたらまだ青々とした麦がちらほらある。背が高い麦はすべて黄金色なのだが背が低いもののほとんどがまだ青い。もう少し天気が続きそうなので刈り取りは少し先に伸ばすことにした。

 代わりに下の畑に豆を蒔く準備として肥料を入れる作業にとりかかる。朝一番にやったのだが仕上がる頃には陽射しが強まって暑い位。土がカラカラ状態なので豆を蒔くのは梅雨に入る前ということになるだろう。続いて裏の畑で鍬を振るう。エダマメを狙ってハトが来るかもしれないのでできるだけ午前中はここに入ることにしようと思う。次に何を植える予定もないがタマネギの跡地がずいぶん整理できた。

ダイコンの種を採取する 畑の中ほどにダイコンの種がちょうどいい具合にカラカラになっていた。野良仕事の最後はこのダイコンの種を取る。アブラナ科の種は交雑しやすいのが特徴だがダイコンだけは同種のものと混ざることはないので自家採取しやすい種。これだけあれば一年分のダイコンが十分賄える。

 ところで朝から気になっていたのがコッコの小屋だ。16日から卵を抱き始めたので5日は雛が孵る可能性が高いと計算していたのだが、夕方の時点でもまだ雛は孵っていなかった。真弓ちゃんのお腹の下にはまだちゃんと卵が見える。おかしいなあと思って再度指折り数えてみると21日目は6月6日になるのだった。そうか1日計算間違いをしていたようだ。明日こそは雛の顔が見られることに期待しよう。

コガタスズメバチの巣 さて一週間ほど前から気づいていたのがこの蜂の巣。徳利を逆さにしたような特徴的な形である。ただ今現在蜂が出入りしているような様子はない。不思議なのはこの蜂の巣がいつのまにか出来上がっていたこと。どんな蜂が作っているのかよく分からないのが不気味なところでもある。

 そこでネットで調べてみるとどうやらコガタスズメバチの初期段階の巣であることが分かってきた。女王蜂がこの巣の中に卵を生んでいる状態なのだという。働き蜂が孵化するとこの巣を基にしてスイカ大の巣を作り始めるのだとか。大型のスズメバチほど攻撃的ではないらしいが我家の軒下にスズメバチの巣があるというのも気持ちのいいものではない。

 そこで蜂が孵る前に撤去することにして念のために暗くなってから巣を棒で叩き落した。中はどんな構造かと恐る恐るつまんでみたのだがほとんど空っぽ状態であった。女王蜂は巣は作ったものの場所が悪いと思って卵を生むのをやめたのかもしれない。そういえばこれと同じものが牛小屋の屋根裏にも残っている。スズメバチという奴もけっこう神経質なのかもしれない。

 この日記を書く時間帯になるとすっかり暗くなった裏の畑付近を蛍が飛び回る。今年はいつもの年よりも少し早いお出ましだ。大きな川がないので乱舞するほどの数は居ないが街灯もない暗い田舎なので一匹でもしっかり存在感がある。この蛍の灯火を見るたびにこの家に移ってきた頃の期待と不安が入り混じった気持ちを思い出す。そう6月は第二の人生をスタートさせた月なのである。

2010年6月06日

 5時前に目が覚めた。炊飯器に朝飯用の米を仕込んでしばしモーニングコーヒー。ゆっくりコーヒーを味わっていると5時半過ぎに隣のじっさまが鎌を持って県道を歩いているのが見えた。6時開始という連絡だったのにもう始めるつもりか・・・。

 きょうは町のクリーンデー。各集落ごとに決められた持ち場の清掃作業の日である。石野の部落は県道沿いの草刈。年に一回の行事なのだがおっちゃんはもう四回目の経験である。昔だったらじっさまの姿を見てあわてて飛び出すところだがいまは誰かの草刈機のエンジン音が聞こえてから家を出ればいいと思うくらい横着になってしまった。

 作業を終えて家に帰り着いたのは8時。ずいぶんゆっくりやったものである。ちょうど野菜作りの師匠のユキ子さんが居たので我家の麦を見てもらう。するともう十分刈り取れる状態だと太鼓判を押してくれた。刈り取った麦は掛け干しならば二日ほどで十分。その後の脱穀のやり方も教えてくれた。

小麦を刈取って掛け干し さっそく鎌で麦を刈る。鎌は稲刈用に使うギザギザの歯がついた小さな奴。さくさくと切れてなかなか使い勝手がいい。ただ炎天下、腰を曲げて続ける作業はけっこうしんどい。汗を拭きつつ一時間の重労働だった。これを藁で結んで干し竿に掛けるのに30分。素人ながら一人前の田園風景が出来上がった。

 さてコッコの小屋をきょうは足しげく覗く。何度数え直しても予定日はきょうなのだ。しかし真弓ちゃんの様子は何も変わらない。耳を澄ましてお腹の下の雛の声を確認しようとしたが聞こえてくるのは小屋の外のツバメの鳴き声ばかり。もぞもぞとしている真弓ちゃんには卵の中の動きが伝わっているのだろうがまだ雛が殻を割ってはいないような気配である。

 心配になって去年の日記を確認してみる。真弓ちゃんが巣篭もり状態になって雛が確認できるまでの日数を数え直す。5月20日から本格的な抱卵を開始して雛の姿をはじめて見たのが6月12日。指折り数えるとこれが22日目である。今年の場合に当てはめると予定日は明日になる。ちょっと心配になったが真弓ちゃんの雰囲気からすると明日には雛の姿が見られるのは間違いなさそう・・・だといいんだがね。

 昼過ぎ、ぎらぎらの太陽が雲に隠れてしまう。雲の様子から察すると夕方以降に雨が降る可能性が大である。ようやく豆を蒔くチャンス到来と3種類の豆を各20粒ずつ準備する。ひとつはトロクスンという白い豆。本来は白インゲン豆を言っていたようなのだが、最近は白花豆で代用するらしい。今回蒔く豆もその白花豆の仲間だろう。

 あとの二つはよく似ているがウズラ豆ともトラ豆とも言われる斑点のあるインゲン豆の仲間。これを蒔き終えて下の畑には煮豆用の豆が5種類植わった。すべて近くの農産物直売所で仕入れたものばかり。したがって我家でも栽培できると思ったのだが、問題は種の蒔きどきをちゃんと確かめていないこと。秋に収穫というパターンだけで勝手に5月から6月にかけて蒔くのだろうと決め込んでやっているのだが、まあ先に蒔いた2種類の豆はちゃんと芽が出ているのでとりあえずこれで良しとしよう。いつもながらずいぶんいいかげんな百姓である。

2010年6月07日

 6時過ぎ。期待よりも不安が勝る気持ちでコッコの小屋を見に行く。重い扉をゆっくり開けてオスのヨー君に挨拶をする。すると産卵箱を覗き込む前にヒヨコの声がかすかに聞こえてきた。待ちに待った雛の誕生だ。しかし見えるのは1匹だけ。残りの卵の状態がどうなっているか真弓ちゃんのお腹の下に隠れているのでよく分からない。

 他の雛も確認したいがとりあえず雛のために水と餌を用意して産卵箱の中に置く。するとお腹がすいた真弓ちゃんの方がすぐに嘴を伸ばしてきた。長いこと卵を抱いていたので相当に腹が減っていたのだろう。目の前に餌を見ると堪らずに体が動いたということか。しかし食べながらもお腹の下はしっかり塞いだままだ。

 とりあえず1羽の誕生は確認できたので他の卵も遠からず割れることになるだろう。あとはときどき覗いてヒヨコの様子を見守ることにしよう。少し安心したところで連れ合いの誘いに乗ってきょうは玉名へ向かう。この時期、恒例の菖蒲祭りが開かれているのだ。

今年も玉名の菖蒲祭り 月曜日にもかかわらず多くの人出を見るのは去年と同様だ。ショウブ自体にはあまり興味はないので橋の上からちらりと眺めてすぐに中町商店街へ抜ける。この高瀬地区のメインストリートの様子はここのところ毎年のように雰囲気がよくなってきている。古いたたずまいの店はかつては数軒だけだったのだが、来る度に開いている店が増え、また店頭に並べられている品々にも興味を引くようなものが多くなってきた。

 たとえばある書店の店先には古い雑誌のポスター。書棚の一画には戦前の女性雑誌や教科書なども並べられていた。高度成長期には一顧だにされなかったこれらのガラクタが郷愁を呼ぶ絶好の小道具としてもてはやされるようになったのは最近のこと。経済成長の低迷とともに社会の価値観が変化してきたことを思わせる。この高瀬の町にはいたるところにそういうものがたくさん残っていて探し当てるのがとても楽しみなところだ。

 さて玉名といえばラーメン。地図を片手に新たな店を目指す。20軒近くあるという玉名ラーメン店も味わってみたのはまだ4軒だけ。これまでの店も美味かったのだがやはり一通り食べてみたい気はある。きょうはこの前食べた天琴ラーメンの少し先にある桃苑という店に入ってみる。頃は11時を少し過ぎたばかり。一番乗りのおっちゃんたちであった。

 スープにコクがある。ちょうどいい塩加減だ。天琴ラーメンのスープに味は似ているがあまり脂が浮いていないのが嫌味のないところ。といってもあっさりはしていないので豚骨のスープを堪能できる。玉名のラーメンにはこれまで一軒も外れがないのがすごい。それぞれの店が切磋琢磨してハイレベルの味の勝負をしているという感じがする。

 家に帰り着いたのは玉名まで出かけた割には早く2時過ぎ。すぐにコッコの小屋を覗きに行くと真弓ちゃんの傍らに2羽の雛が見えた。もうかなり活動的で1羽は産卵箱の外に落ちていた。しかし後の雛の様子がよく分からない。真弓ちゃんが雛を見せたがらないのである。じっと雛を見ていると嘴の先で雛を腹の下に入れてしまうのだ。

 真弓ちゃんの神経がぴりぴりしているようなのであえて体を抱えあげてまで確認することはないと思いときどき覗く程度にしていたのだが、少なくとも4羽の雛が居ることは分かった。抱かせた卵は6個だったので残りの2個がどうなっているか未だ不明。明日になれば雛の動きも活発になるので写真も撮れるようになるだろう。とりあえず可愛い雛の誕生に乾杯である。

2010年06月08日

 ここ数日コッコのヒヨコのことばかりが気になっていたのだが、家の中ではちょっと大変なことが起きていた。きのう辺りから異変に気づいたのだが今朝になって相当に物事がすすんでいることに驚いた。それは部屋の中でのツバメの巣作りなのだった。

電灯の笠に作り始められたツバメの巣 場所は西側に面した囲炉裏部屋。普段は通り抜けるだけで使っていない部屋なのだが冬場の応接間でもある。ここの床に昨日から点々と泥のようなものが落ちているのに気づいた。そして二羽のツバメがしきりに部屋の中を飛び回っているのである。泥ばかりでなくお土産の糞まで落としていく。そのときはまだここで巣作りをやっているとまでは思っていなかった。

 気がついたのは次のような光景を目にしたからである。ツバメがセメント舗装の道の上で何かを突いている。虫でも探しているのかと思ったら咥えたのは小さな藁くず。それを咥えたツバメはまっすぐ家の中へ入ってきたではないか。そして囲炉裏部屋の電灯の笠に止まった。ここで初めて彼らがこの電灯の笠に巣を作り始めていることに気づいたのである。

 観察してみるとすでに泥の塊が広範囲に付いていた。彼らは濡れた土を田んぼから咥えてきて藁くずを混ぜてこの電笠に貼り付けることを繰り返していたのだ。左官も真っ青の技である。床の上に泥がたくさん飛び散っていたのはこういう理由からであった。さてさてツバメは嫌いではないが部屋の中に巣を作られるのはいささか困る。やんわりと出て行ってもらえないかと意思表示をする。

 まずは灯りを点けてみる。これだけ明るければ近寄らないと思っていたら平気で巣作りを続けようとする。ならばこの部屋を閉め切ってしまおうと土間や居間との間の建具を締め切ることにした。もちろん縁側のサッシも閉じる。しかしこの囲炉裏部屋の上の空間は土間と通じていてツバメは難なくこの部屋に出入りできるのであった。

 仕方なく最後の手段。作りかけの巣の上に大きな紙を被せた。さすがにこうなるとツバメは巣作りが継続できない。ひとしきり電笠の近くに留まってピチクリピーピー不満を述べていたが、どこか他の場所で巣を作ってくれという気持ちをテレパシーで送る。なんとか通じたのかやっと巣作りを中断した。

四羽のヒヨコが歩き始めた さてヒヨコたちの様子である。午前中までは産卵箱の中でときどき顔を覗かせる程度。ただ先に生まれた一羽だけは特別活発で何度も餌を食べに出てきては産卵箱の端から下へ落ちてピヨピヨと親を呼んでいた。その都度拾い上げては真弓ちゃんの傍へ置いてやる。

 真弓ちゃんが産卵箱にじっとしていたのは昼ごろまで。夕方には全員産卵箱から出て小屋の地面で過ごしていた。おっちゃんたちが覗きに行くとさっと真弓ちゃんの腹の下の隠れてしまうヒヨコたち。オスもようやくメスの傍に近寄れるようになって少し満足げな様子。ただ産卵箱には孵らぬ卵が二個残されていた。真弓ちゃんが放置してしまったのでもうこの二個の卵は孵ることはない。孵化率は6分の4だから今年はあまり高いほうではない。とはいえヒヨコの数は去年よりも一羽多い。

 三ヵ月もすればもりもりと大きくなる。その食欲に応えるべくおっちゃんは新たにトウモロコシを追加して植付けることにした。すでに200本ほどのトウモロコシの植付けは済んでいるのだが多いに越したことはない。一昨日刈取を終えたばかりの麦畑を急遽耕す。暑い中での鍬での耕起は大変だけども可愛いヒヨコのためならエンヤコラ〜である。

2010年6月09日

 昨晩、日記を書き上げてからのこと。どこから入ったか一匹のホタルが部屋の中を飛ぶ。いつもは暗い畑の上を飛んでいるところしかみていなかったのだが部屋の中のホタルも粋なものだ。捕まえて外に出してやろうと思ったがいつのまにか見失ってしまった。たしかに部屋の中のホタルもきれいでいいのだが出してやらねばと思う気持ちが勝ってゆっくり見ておられない。やはり外を自由に飛んでいる方がいいか・・・。

 ヒヨコたちの成長は驚くばかり。きのうまでは真弓ちゃんのお腹の下からなかなか出てこなかった奴らがきょうは母親の特訓で餌の取り方を習っていた。母親が床の表面を蹴散らすと土に中に混ざっている有機物をしきりに突つく。それをヒヨコも真似するわけだ。一人前に地面を蹴散らすしぐさはなんとも可愛らしい。ついついトウモロコシの粉やヌカを多めにまいてやる。

ヒヨコの行進 おっちゃんも連れ合いもこのヒヨコたちのことが気になって、またしぐさが可愛くて一時間おきくらいに小屋へ足を運ぶ。生まれてまだ3日目だというのに1匹は小屋の仕切りを飛び出て運動場のほうでウロウロしていたことがあった。おっちゃんがヒヨコを手でつかんで小屋に戻そうとしてやると母親の真弓ちゃんは怒っておっちゃんの手を突こうとする。まったくカラスほどではないけれど鳥の母親というのは気性が激しい。

 おっちゃんはトウモロコシ植付けのために朝から畑で鍬を振るう。日が昇って太陽の光が畑に届くまでの2時間だけが快適に作業できる時間帯。ヒヨコのためとがんばった結果、きのうときょうで麦畑にしていた区画を耕し終わる。あとは元肥を施して種蒔き。今週末からいよいよ梅雨入りする気配というからそれまでに種を蒔けばいい。

 耕しているときに何匹かの虫を掘り出したのですぐにコッコの小屋へ運ぶ。真弓ちゃんに体力をつけさせようと考えての行動だったが虫を投げ与えると真弓ちゃんはすぐには咥えない。どうもヒヨコに譲ろうという思いやりのようだ。

 ヒヨコはまだ大きな虫を一気に飲み込めるほどには育っていない。それでも自分の口より大きいコガネムシの幼虫を咥える奴がいるものである。残りの3匹も虫には興味を持つ。虫を咥えたまま走り回る一匹の後を追って大騒動。真弓ちゃんもヒヨコには大きすぎると思う虫を奪い取ろうとちょっかいを出す。こんな光景を見ているだけで実に幸せな気分になる。

 オスのヨー君はヒヨコの世話など一切やらないのだが付かず離れずの位置取りをしてヒヨコたちが静かなときは自分も傍らでのんびりしている。ヒヨコたちが餌あさりに忙しいときは見張り役を気取っているようだ。小屋の外で物音がすれば警戒音を出す。するとヒヨコたちが一斉に母親の体の下に潜る。まことにほほえましく幸せなワンシーンである。

2010年6月10日

 寝室にしている部屋の窓がほんのり明るくなる頃が5時前というのがこのところの日昇。この時間に起きることができれば天気もいいし体もいたって健康的な証拠である。この一週間はそんな朝ばかりだった。

 コーヒーを飲み始めたのが5時を過ぎた頃。庭に面したサッシ窓を開けるとひんやりとした外の空気が気持ちいい。6月も半ば近くになったというのにこの空気の冷たさはどうだろう。こっちにきてこれだけ過ごし易い初夏も初めてだ。四角豆が苦労しているのがよく実感できる。

 今朝は5時を過ぎた頃から村人が動き出す。きょうは月に一度のリサイクルゴミ収集日。さらに石野の住人が当番に当たっているからである。県道下のばっさまが二人、どのタイミングで集積所まで行こうかと間合いをはかっている様子が見て取れる。

 しかしゴミ収集は公式には7時開始。したがって当番も6時半を過ぎてから立ち会えばいい理屈だが、夏場に限らずこの近くの住人のゴミ持ち込みは早いのである。同じ当番を受けもつ県(あがた)集落の衆の軽トラックが県道を通り抜けたのはまだ5時半になったばかりだった。結局、おっちゃんも6時頃にはトンネル手前の集積場へ向かうはめになった。何も20人近くの村人が一斉に立ち会う必要はないと思うのだがこういう場所での会話もまた大事な情報交換の場でもあるのである。

小麦の脱穀 午前中は昨日に引き続いてトウモロコシの作付け準備に汗を流す。耕した区画に筋状に鶏糞を入れていく。雨が降るのが土曜日あたりというから種蒔きは金曜の夕方あたりにやるとしよう。とにかくここまで作業をすすめておけば種蒔きだけなら10分ほどで完了だ。

 日曜から干し始めた小麦はもう乾燥十分。雨が降る前に脱穀を済まそうと夕方からとりかかる。掛け干ししておいた束は約20。ユキ子さんの教えるところによれば麦の脱穀は角材のようなものに穂を叩きつけてやると簡単だという。ただし麦の粒が四方に飛び散るので周りに戸板を立てる必要があるのだ。たかだか20束程度の麦を脱穀するのにそういう大仕掛けをするのもどうかと思い、今回は細々と手で穂を外していくことにした。

 稲穂の脱穀も昨年は手でやったのだが少量ならばこれでも十分。今回の小麦は少し量があるので1〜2時間では無理だが半日あれば実を外すだけならやれそうである。ただ稲に比べて麦の穂には細いひげがたくさんあって予想外にチクチクしてやりにくいということが分かった。何事も経験しないと分からないものである。

 面倒なのはこのあと。殻やひげと実を分離する仕分けである。これにはかつて唐箕という便利な道具が各農家に備わっていた。この家にもたしかに置いてあったのだが前住のじっさまとばっさまは気を利かせて牛小屋を片付ける際に燃やしてしまったのだ。それが残っていればゴマにしろナタネにしろソバにしろ実に簡単に実と殻を分離することができるんだがいまとなっては他の方法を模索するしかない。ま、唐箕と似たような発想だが扇風機をかけながら殻と実を分離するというのがいまのところは一番効率のいいやり方のようである。

2010年6月11日

 梅雨に入る前の貴重な晴れ間。きょうも朝早くから動き始める。まずはトウモロコシ畑の点検だ。おっちゃんがこの畑に足を向けるのは一週間に一回ほど。畝間の草取りはヤスキさんがときどきやってくれるのでここに来るのは順調に育っているかどうかを確認する程度。根元近くの草を手で抜いて30分ほどで引き上げた。心配していた水不足もないようでまずは順調な生育状況だ。

 きのうに引き続いて小麦の脱穀を始めると連れ合いも半分ほどを受け持ってくれる。二人で作業をやれば面倒な作業も早く終わるのでありがたい。おっちゃんはカマド部屋で、連れ合いは玄関土間でどっかり座り込んでのんびり手作業を続ける。

 ラヂオを聞きながら一時間ほど脱穀をやっていると遠くで人が呼ぶ声が聞こえたような気がした。下の家の客かもしれないと思いそのままにしていたらまた声が聞こえる。何か甲高い子供のような声だった。ひょっとして連れ合いかと思って表に回る。すると今度ははっきりと牛小屋のほうから連れ合いの声がした。おっちゃんをしきりに呼んでいるのだった。

 行ってみると連れ合いはコッコの小屋の扉の近くに立っていた。鉄の棒で何かを押さえつけている様子である。おっちゃんには見えなかったがそれは大きな蛇だという。ヒヨコを狙って小屋に来た蛇を見つけてコッコたちが騒いだので小屋に飛んできて蛇を見つけたという。

 ちょうど2羽のヒヨコが小屋の外で遊んでいたときらしく1羽を除いて親子ともども小屋へ逃げ込んだが1羽のヒヨコが外に取り残された。それを狙って蛇が追っているちょうどそのときに連れ合いが駆けつけ逆に蛇を棒で押さえつけたところだった。蛇は隙をみて逃げていったがその姿は体長2メートルはありそうなアオダイショウ。ヒヨコなど一呑みにできそうな大物であった。

小麦の籾摺り選別 かろうじて命拾いしたヒヨコを捕まえて小屋に戻すと蛇が入りそうな穴を土で塞ぐ。しばらくは小屋の扉を閉めておくことにしよう。もう少しヒヨコが大きくなって活発に動けるようになるまでは蛇には要注意。タヌキ、イタチにつづいて今度はアオダイショウと受難続きのコッコたち。弱肉強食の自然界は厳しいものだ。

 こういう騒動はあったものの脱穀作業は昼過ぎに終わる。今度はこれを実とそれ以外のものにより分ける選別作業。これがなかなか手間のかかる仕事となる。脱穀が終わった籾をモロブタにひっくり返し横から扇風機の風を当てて手でかき混ぜながら軽い籾殻を吹き飛ばす。最初のうちはちっともきれいにならないが一時間ほど繰り返すとどんどん殻が飛ばされてきれいな褐色の実だけが残っていく。

 夕方までかかってほぼ選別が終わる。残った実は思いのほか少なく一升くらいのものだろうか。この程度の実で得られる粉は知れたもの。わざわざ粉屋に製粉を頼むのもちょっと恥ずかしいくらいの量だ。小麦というのは米と違って粒のまま煮炊きする料理法はないらしい。となれば我家の石臼で挽いてみるとするか。ざっくりと荒挽きした粉もクッキーなどに焼いてみると意外に美味しいかもしれぬと思う。しかし小麦というのは作るのは簡単だが粉にしなければ食えないとなると大変面倒な作物で、おっちゃん向きではないかもしれぬなあ・・・。

2010年6月12日

 きのうの蛇騒動でコッコの小屋が気になっていたのだが、考えてみると夜はヒヨコたちは母親の腹の下に潜り込んでいるので万が一蛇に侵入されても親が逃げ出さない限りは大丈夫だろう。子供に対しては人一倍愛着の強い真弓ちゃんゆえ夜中は安全だと考えよう。

 問題は昼間。次第に行動範囲を広げていくヒヨコたちがついつい親の元を離れて飛び出していくのが怖い。蛇だけでなくカラスも居るし野良猫も居る。きょうなど、朝っぱらから鈴を付けた猟犬が裏山を走り回っていたからこういうのに出くわすこともないとはいえない。一週間くらいは大事を取って小屋の扉を閉めておくように心がけることにした。

ブルーベリーが熟す 農作業を始める前に果樹園を巡回する。食べごろなのはこのブルーベリー。しかし今年はなぜか実が少ない。果樹園に移して間がないのでまだしっかりと根が張っていないためなのか、今年の天候不順ゆえなのかはっきりとしない。とにかく今年はいつも以上に一粒一粒を大事に味わうことにしよう。

 夕方以降は雨の予報であった。梅雨を前にした畑仕事もきょうが最後と思い蒔ける種を蒔いておく。ひとつはトウモロコシ。三日間で急遽仕上げた小麦の跡地に五列、約百粒の種を蒔く。もうひとつはニンジン。裏の畑に作っている三畝のほかに表の畑にも一畝追加したのだが、乾燥した天気に災いされて芽が出たのが五本のみ。雨の落ちてくるのを期待して再度種を蒔いてみた。

 ところでコッコの餌にはいつも頭を悩ましている。米や麦、ソバやダイズなどいろいろ試してみたがいまのところトウモロコシが一番食いがいいようだ。それはヒヨコも同じで挽き潰したトウモロコシが一番先に売れてしまう。ところがいまは端境期。温室栽培でのスイートコーンあたりは出ているものの買うとけっこう高い。

 そこでトウモロコシの大量栽培で一年分のコッコの餌を確保しようと考えたのが今回の作付計画。参考までに言うとこの付近でトウモロコシの栽培をやっている農家はほとんどが牛の飼料用だ。牛はコッコと違ってトウモロコシの実ではなく茎や葉っぱが主食。したがって実が付く前に刈り取られて餌になる。

 たしかにわずかばかりの実よりも大量の茎や葉っぱを食ってくれるほうがどれだけ効率がいいかわからない。ただ牛は大食漢だから餌の心配はコッコの比ではなかろう。そういう畜産の苦労が分かっているだけに今度の口蹄疫の被害は他人事には思えぬところがある。被害が広まっている宮崎は畜産農家の規模が大きいだけに死活問題にもなっている

 これだけ大きな問題に発展しているのは畜産の規模という問題があるだろう。この近くには細々と牛を飼っている農家が数軒あるだけで大規模な農場はない。畜産専業ではなくどこも稲作や畑作との組み合わせでのものだ。もしここで口蹄疫が広がったとしても宮崎ほどのパニックにはなるまいと思う。肉の大量生産は価格の低下には寄与しているのだろうがこんな大自然のしっぺがえしには相当に弱い体質を持っているのだといえる。

2010年6月13日

 梅雨の一日目は期待はずれのまるっきりの晴れ。きのうの夜から少しばかりの雨が降ったが雨量は10ミリ程度。畑の野菜たちには恵みの雨だったろうが土を柔らかくするまでにはいたらない。雨であればラヂオの修理にでも励もうと思っていたら何のことはない、いつもと変わらぬ野良仕事中心の1日となった。

やっと芽が出た四角豆 雨上がりの畑を見回るとそこには待ちに待っていた光景。先月の20日に種を蒔いた四角豆の芽がやっと出た。種を蒔いてから実に24日。もう芽が出ないのではないかと諦めかけて一度は区画を整理しかけたほどである。鍬を入れたら根っこを伸ばした豆を3〜4個見つけてあわてて元に戻したのが一週間ほど前のことだった。それから地上に芽が出てくるまでの長かったこと。時間はかかったけれども芽が出てしまえば成長は早いのだろうと思うのだがそれにしても出てきた芽は頼りなく弱弱しい。こんなんで大丈夫かな・・・。

 次は下の畑に移る。5種類の豆を蒔いた畝はどうやらほとんどの種が発芽して順調に成長をはじめている。なかでも一番大きなムラサキハナマメの苗がもっとも大きい。この豆たちは蔓を巻きつけて育っていくタイプなので近いうちに竹の棒を立ててやらねばならぬ。これがけっこう大仕事になりそう。

 ゴマの畝にはもう雑草がびっしり。まだゴマの苗が小さいので雑草の影響は大きい。畝の表面が湿っているうちに雑草を抜く。ときおり草の間からカメムシの子供を見つけて潰す。今年もあの緑色のカメムシが大発生するかと思うとぞっとする。今のうちにできるだけ退治しておけば少しは違うかも・・・。

 下の畑から裏の畑に回る。ちょうど家の南側を抜けていくときにプロパンガスボンベが置いてある付近ででっかい蛇が動く。大きさからすると先日コッコの小屋に現れたあのアオダイショウではなかろうか。アオダイショウにはそれほど恐怖心はないのだがあまりに大きいので突然出会うとびっくりする。こいつはたぶんこの家の主みたいなものでネズミなどを退治してくれているのだろうから大事にしてやらねばとも思う。しかしヒヨコだけはだめだぜ・・・。

ナツマメの収穫 ソラマメの仲間であるナツマメ、通称アンコマメの収穫をする。この豆はサヤが黒くなってきたら収穫時。まだ少し緑色のサヤも残っているが天気がいいうちにサヤから豆を出して乾燥させたほうがいいだろうと考えた。

 株数は6株ほどだが一つの株が10本ほどに枝分かれをしているので相当な量のサヤが付いている。本当は株分れを制限してやったほうが豆は大きくなるのであるが生で食べるソラマメと違ってこの豆は餡子に加工するための豆なので小さいほうがむしろ使いやすいという面はある。

 サヤから豆を外し終えるのにざっと2時間。けっこうな分量があった。黒いサヤからはカラカラに乾いた小さく硬い黒い豆が取り出せる。まだ緑色の残る鞘からはまだ乾燥が進んでいない大き目の赤っぽい豆が顔を出す。これをしばし日に干してからからに乾燥させると日持ちもよくなる。ただ正月過ぎには使い切る必要がある。春になるとこの豆からソラマメコクゾウムシがぞろぞろと出てきて台所中虫だらけという光景に鳥肌が立つことになる。

2010年6月14日

 小さきものが次第に大きくなっていくのを見るのは実に嬉しいものだ。しかし毎日見ていると期待が大きい分だけひどくもどかしい。ヒヨコは生まれて一週間。見た目にも大きくなっているはずだが比較するものが傍にいる母鳥なのでなかなか大きくなっているのが実感できない。ただ大きな蛇でも丸呑みするにはちょっとつらいかもしれないと思えるくらいの大きさにはなってきた。外に出せるのももうすぐだ。

ミニトマト 大きくなる期待でいえば植物の成長こそ毎日気にしているもの。おっちゃんちはプロの農家ではないけれども野菜の栽培がなければ生活のレベルははっきり落ちる。新鮮な野菜がふんだんに使える食卓があればこその豊かな田舎暮らしだといえる。

 今年の新趣向でミニトマトを10株育てている。一般的にトマトの栽培は苗を買って植えるものだが去年からは懐に優しい種による栽培を選択している。ただこれを自宅でやろうとするとどうしても苗が大きくなるのが遅くなるものだ。ちゃんとした温室がないのが発芽が遅れる理由である。したがってトマトに初めて花がついたのがつい一週間ほど前のこと。きょうしげしげと眺めていたら小さな実が付き始めていた。この緑色、まるで宝石のような輝きである。

 ミニトマトは裏の畑に移植しているのであるが普通のトマトも20株下の畑で大きくなりつつある。芽が出たときはミニトマトも普通のトマトもまったく見分けが付かなかったが最近では茎の太さがまるで違ってきた。きょうはその普通のトマト周りの草を抜く。

 梅雨に入ったというのにきょうもほとんど雨はなし。草を取るならもう少し地面が湿っていたほうが抜きやすい。草を抜きながらトマトを支持棒に縛っている位置を修正していく。背丈が高くなった分留める位置を上のほうにずらしていくのだ。湿気が高くこの作業を終える頃にはびっしょりと汗をかいていた。

キャビネットの塗装 昼過ぎ、ぱらぱらっと雨が落ちてきた。このまま強く降り始めるのを期待してしばらく濡れながら畑仕事を続けたが30分もしないうちに雨が上がってしまう。今年の梅雨は入りが遅かった上に雨の量もいまひとつ頼りない。重労働の水遣りが省けることを期待していた人々は口々に雨の少なさをうらんでいるようである。

 夕方、久しぶりにラヂオのキャビネットの塗装をやる。今修理しているのは東芝のうぐいすシリーズの一台。このシリーズは当初木製キャビネットでトランス式という設計で統一されていた。しかしこのラヂオはトランスレスでキャビネットはプラスチック。大きさからしてもカナリヤシリーズに近い。

 これを手に入れたときはなにゆえか部品がばらばらの状態であった。誰かが分解して部品として売ろうと考えたのかもしれない。こんな状態のラヂオは部品が欠けていることが多いものだが半信半疑で組み立てていったところほとんど欠品が無かったのには驚いた。キャビネットが少し割れていた部分をプラスチックパテで埋め、きれいに再塗装したのが今日の段階。電気系はすでに修理が完了している。ばらばらだったラヂオが新品同様に生まれ変わるのもあと少しである。

2010年6月15日

 水道掃除の日だということでもなかったのだが目が覚めたのは5時前。雲が厚かったこともあってまだ夜が明け切っていない外の様子だった。畑の土が黒く見えたので夜のうちに雨が降ったのかと一瞬思ったが次第に明るくなるにつれてまったく雨が降った形跡がないことに気づいた。入梅して4日目だというのにまだほとんど雨が降っていない。

 5時になってラヂオはニュースに切り替わる。ここではじめてサッカーの結果を知る。きょうはNHKにしろ民放にしろラヂオの番組のほとんどがこのサッカーの話題から始まった。日本中、よほどのインパクトがあったのだろう。いつも書いているようにおっちゃんはスポーツの生中継はほとんど見ないし聴かない。結果が気にならないことはないのだけれどもハラハラドキドキを味わいたくないというのが敬遠の理由。いつも心穏やかにしていたいというのは十分に歳を取りすぎたからなのだろう。

 山に入る支度を始めた6時半を過ぎた頃、雨が落ち始めた。待望の雨と言いたいところなのだが本降りになるのは掃除が終わってからにしてほしいというのが正直な気持ち。ハラダさんもこの天気が気になっていたのか少し早めのお迎えだった。強く降り始める前に掃除を終えてしまいたいという気持ちはおっちゃんも同じである。

 雨が落ちているので神社の境内の掃除はきょうは省き拝殿の中の掃除だけにする。とにかく水道設備の掃除を早く終わらせたいという一心からだ。濾過槽の掃除もてきぱきとすすめ無事に終了。7時半にはすべての作業が終わって引き上げることができそうな気配だった。しかし、ハラダさんが最後のバルブの調整をやっているとき突然足元からかなりの勢いで水が噴出してきた。場所は本管のジョイントがある部分だった。

 ここは2週間前に壊れたバルブを交換した際に一旦外して締め直したところ。それが十分に締め付けられていなかったのだろうか。バルブの開閉をやった際に圧力が加わってジョイントがずれたようである。順調に終わろうとしていた掃除が一転、雨の中でしかも噴きあがる水にずぶぬれになっての修理が始まる。

 小一時間かかってなんとか復旧させたが、どうもこれは神社の掃除をサボったからバチかぶったのだろうとハラダさんと笑い合う。雨の気配に気をせかされたのがこの顛末につながったのに違いない。

ゴマの畝の整理 すっかり疲れて山を下りて来たが雨がずっと降り続いているのが気持ちを明るくさせる。この雨でサツマイモもしっかりと根付くだろうし芽が出たばかりの豆たちも勢いづくだろう。そしてしっとりとなった土が出現したのでゴマの植え替えをやるにはいいタイミングとなった。

 2本の畝にゴマの種を筋状に蒔いたのだがどうしても空いた部分ができてしまう。芽が出なかったのもあるし芽が出てもすぐに虫に食われたところもある。櫛の歯が欠けたようなところに密集したところから苗を間引いて移植するのがきょうの作業。収量を上げようとすればできるだけ平均的に株間を調整していくことも大切な作業なのである。

 この雨で豆の勢いがぐんと増した。明日はいよいよ支持棒を立てないと成長に間に合いそうもない。梅雨たけなわとなる前にもう一仕事である。

2010年6月16日

 低く垂れ込めていた雲が日が昇るとともに消えていく。一日雨になったきのうとは一転、青空がのぞく暑い一日となった。雨の後に陽射しを浴びて植物たちは生気を取り戻し、色艶のいい葉を広げ、ぐんと背伸びをしているような勢いが感じられる。

 果樹園を見回りもうこれが最後に近いブルーベリーを5粒口の中に放り込む。隣の桃の木には最後の2個ががんばっている。1個はこぶし大に育っているがまだ表面は硬そう。もうしばらく熟させた方がいいと思ってそのままにしたものの後から虫や鳥にやられないうちに取ったほうがよかったかもしれぬと少し不安になる。

 その奥には黄色く熟した梅が地面を覆っていた。今年はついに実を取ることがなかった梅の木だ。見上げるとまだちらほらと実が残っている。こういう熟した梅でジャムを作ってみようと思い立ち連れ合いと二人で遅い梅ちぎり。取りやすい枝だけをねらって1キロちょっとのきれいな実が収穫できた。こういう熟した梅もまた香りがいいものだ。

紫花豆の支柱を立てる 竹林近くに倒しておいた竹を10数本切り束ね下の畑に担いでいく。成長著しいムラサキハナマメの支柱作りだ。日記で振り返ればこの豆は5月26日に地面に埋めた。大きく硬い豆だったので芽が出るのは遅いのではないかと思っていたら、なんと4日ばかりで芽が出て驚く。しかもそれからの成長がまた早い。ジャックと豆の木という童話があったけれどもその絵本そっくりの育ちのよさ。天に向かって蔓を伸ばす勢いのすごさはこれまで見たことがない。

 竹の棒を立てたのは昼前のことだったが夕方写真を撮りに降りてみると何本かの蔓はすでに竹の棒に巻きついていた。巻き方は半時計回り。それにしても勢いがよすぎて怖いくらいの豆である。あとひと月もしたらどんなジャングルになっているだろう・・・。

 豆の畝のすぐ横にはショウガの畝。種ショウガを埋めてから3ヶ月以上。ようやく敷き藁の隙間から細い緑色の芽が顔を出す。昔から田植えが終わった頃に出るのがショウガの芽と言われていたことをこの前聞いたばかりだが本当にそうなるところが感動的。生き物すべて四季の移ろいの中で出番を待っているというのは考えてみると実に神秘的だ。

やっと修理が終わったラヂオ さて、このショウガの植付をやった4月の始め頃に修理をスタートしたラヂオがあった。ひどくキャビネットが欠けていたナショナル製のラヂオである。いつものように欠けた部分を他のプラスチック素材で埋め、さらに繋ぎ目を分からないようにパテなどを使って修復をやったのだが、どうも納得がいかず何度も何度もやり直していたのがこの3ヶ月だった。

 ここにきてようやく完全といえないまでも妥協できるような仕上がりになってきょう中身を組み込んだ。ここまで長期に及んだのは繋ぎ目を分かりにくくするために埋める素材にいろんなものを使いすぎたからだろう。ホットボンド、砥の粉、紙粘土、プラスチックパテ、ポリエステルパテ、透明ニス・・・いろんなものが混じり合って形が定まらなくなったのだ。結局、不要な部分を紙やすりで丹念に磨いてようやく収まった。過ぎたるは及ばざるがごとし。これも学ぶところの多い修理だったなあ・・・。

2010年6月17日

 午前中はきのうの天気を引きずって真夏のような空となった。気温もぐんぐん上がる。予想気温は熊本市内で33度とか。ということはここでも必ず30度を超えそう。これでは午前中だけしか動けないな・・・。

 きょうの予定はムラサキマメ(おっちゃんが勝手に名前をつけている)の支柱を立てること。きのう手当てした隣の畝のムラサキハナマメほどの勢いは無いがこのムラサキマメも蔓を巻きつけるべきものを求めて天空に向かって手を伸ばしている。きょうは細い竹のストックが無くなったので太い竹を割って20本近くの竹の棒を作る。

 30分ほどでこの作業を終えると鍬を担いでトウモロコシ畑の見回りに出る。梅雨本番となるとなかなか遠くまで足を運ぶことができないので天気がいいきょうのうちにやれることはやっておこう。見渡すといまのところ順調な成長ぶりだ。高いもので50センチ、平均的には30センチほどの丈に育っている。おおまかに根元近くの草を抜く。育ちつつある株の本数を数えてみたらちょうど二百本。

 ここまでくるとカラスによる食害や旱魃による立ち枯れの恐れはないものの丈が伸びてくるにつれて風で倒される可能性は高まる。このまま順調に育てば台風シーズンの前には収穫できそうな気もするが、去年は一個も台風がやってこなかった分だけ、その反動が怖い。梅雨時の豪雨に伴う風にも要注意。といっても防ぐ手立てはなく神様に祈るしかないのだけどね・・・。

コッコの運動場のカボチャ 先日の雨と強い陽射しでコッコの運動場から蔓を伸ばしたカボチャが勢いづいている。いつもながら肥料が効いて葉っぱが大きい。おっちゃんが畑で育てたことのあるどのカボチャよりも立派である。ゆえに我家のカボチャ畑はここに決まったのだが、いまさかんに運動場を囲んでいるネットをカボチャの先端が上りつつある。すでに雌花も数個花を開き受粉が終わったようだ。あと二週間もするとネットからカボチャの実が垂れ下がるこのなるはずだ。

 午後になって日が陰る。雨が落ち始めたのは4時近くなってから。今度の雨は雰囲気からすると本格的な梅雨の趣がある。入梅の雨は10ミリ程度で上がったけれども今度は大雨の恐れがあるという。とりあえず野良仕事は一段落なのでしばらく読書とラヂオの修理に勤しむとしよう。

 きのうから手をつけたのがゼネラル製の3バンドラヂオ。中波、短波、FMが聴けるという代物だ。作られた時代は昭和40年前後だろう。真空管ラヂオでは最後のほうだ。FMが受信できる構成になっているので受信機の回路もこれまでのラヂオとずいぶんと違う。しかし回路図が無いので手探り状態での修理となった。

 中波と短波はACラインに入っている絶縁低下したコンデンサを交換しただけで割と簡単に受信できたがFMがどうしても受からない。AMならば測定器がなくてもなんとか修理できるものだがFMの場合は周波数が高いことと回路の複雑さが相俟ってなかなか修理が難しい。

 半ば匙を投げかかったが配線を目で追っていくとFMの出力が一旦外部に出て再び内部に戻っているのに気づいた。外部のステレオアダプターを使うためのものである。ラヂオ単体でFM放送を聴くには外部端子をショートする必要があると初めて知る。この端子を繋ぐとまったく聞こえなかったFM放送が嘘のようにスピーカーから流れ始めた。ずいぶん遠回りしてしまったがこの程度で修理できたのだから運が良かったと思わねばなるまい。

2010年6月18日

 梅雨らしく一日雨。雨脚はおおむね強い。コッコの小屋に行くときもかなり濡れることを覚悟せねばならぬ。今朝は野良仕事もないのでしばらく小屋の扉を開けてコッコの好きなようにさせることにした。ヒヨコが蛇に襲われかけて以来、ずっと扉を閉めたままにしておいたのだが、やはり小屋の中だけでは鬱陶しかったのか真弓ちゃんはすぐに出てきた。

 ヒヨコも後を追って一匹、また一匹と外に出てくる。扉の下は15センチほどの高さの板で仕切っている。ヒヨコはこれを越えなければならないわけだが生まれて10日ほど経ったヒヨコならなんとかクリヤできる高さである。しかし3匹が外で遊んでいるのになかなか最後の一匹が仕切りを越えられない。

 真弓ちゃんは3匹と4匹の区別はちゃんとつくらしく、まだ小屋の中に居る一匹の雛をさかんに呼んでいる様子である。大きさにおいてはあまり成長に差はないように思うのだが運動能力が発達するのが遅いのも個性なのだろうか。試行錯誤してなんとか仕切りを越えたのが5分後くらいであった。

 雛の躾は母鳥に任されている。まず母親が教えるのは餌の取り方である。地面をしきりに掘って、というか表面を蹴散らして土の中から出てくる虫たちを食べるというのが基本だということを繰り返し教えているようである。おっちゃんがトウモロコシの挽いた奴などを地面に撒いても普通にそれを突くのではなく母親がわざと餌が撒かれたところを蹴散らしているところなどを見ると、人間に与えられたものを安易に食べるのではなく苦労して自分で餌を探せと教えているようである。たいしたものだ。

唐辛子はまだこんなもの 夕方雨が小降りになったところを見計らって裏の畑を見て回る。気になっていたのはトウモロコシの状態だ。12日に種を蒔いたので芽がそろそろ出る頃だと思ったからである。雨の恵みなのだろう、期待たがわず筋状に芽が並んでいたのを見てにっこり。カラスやハトに啄ばまれた様子も無く発芽は順調。トウモロコシはこの時期に蒔くのが一番発芽しやすいようだ。ついでに唐辛子の畝を見るとようやくここまでに育った。ただなんとなく弱々しい。今年は夏野菜全般に元気がないように感じるねえ・・・。

 さてきょうは囲碁と将棋の同時進行。囲碁は本因坊戦第四局の二日目。将棋は棋聖戦の第二局。囲碁のほうは朝と夕方にTV中継がある。それ以外はネットで眺めていたのだがまあ囲碁のほうはどっちを応援しているというわけではなく純粋に囲碁の勉強のため。

 しかし将棋はあの深浦君が挑戦者となって羽生棋聖に挑んでいる。第一局目は後手で完敗だった。二局目に負けると5番勝負ゆえ後がない。しかしこの将棋も60手を過ぎた頃から旗色が悪くなり100手過ぎまで粘ったもののいいところなく敗れた。どうもここのところの深浦君の調子はあまりよくないようである。聞くところによれば彼は大のサッカーファン。たぶんワールドカップ中継が行われている最近はほとんど寝ていないのじゃなかろうかという気さえする。人一倍の努力家なのだがサッカー好きというのは彼の唯一の弱点かもしれないな。

2010年6月19日

 午前中はしっかりとした雨。この雨の中を健気に餌を求めて飛び回る二羽の小鳥が居る。きのうも見たホオジロの親子である。餌取りに飛び回っているのは親鳥。まだ巣立って間もない子供はあまり飛び方がうまくないようで道路の上でじっと待っている。羽の色はまだ薄く、まるで痩せて薄汚れたスズメのような感じだ。こんな状態では親鳥も気が気でないだろう。

 コッコのヒヨコたちもちょうどこんな状態である。まだ母親の後を追って動くばかり。きのうから真弓ちゃんがときどき運動場に出てヒヨコを呼んでいるが仕切りが高すぎてヒヨコにはまだ超えられないようだ。運動場まで出ると青々とした草もふんだんにあるし虫もぞろぞろいるので親鳥としては早くヒヨコを連れ出したいところなのだろう。ただ、運動場との間には高さ30センチ近い石の土台がある。ヒヨコにとってはまだまだ高い壁なのかもしれない。

 ところが昼過ぎにちょっと見てみると真弓ちゃんの他にヒヨコが一羽運動場へ出ているのをみた。どうやら運動能力の優れた一羽が最初の冒険に成功したようだ。ならばあと二日もするとヒヨコたちが運動場で遊ぶ姿が見られることだろう。

 このように鳥にとっては子育てに忙しい季節なのであるが餌取りに夢中になって思わぬ事故に遭遇するものもたまに居る。きょう座敷の縁側の下で死んでいたメジロもそうだ。鳥にとってはサッシ戸の広く大きな透明ガラスはことのほか危険なものである。

 これまでも毎年最低2羽はガラスに衝突する奴が居る。運が良ければそのまま飛んでいく奴も居るが今日のメジロは打ち所が悪く即死だった。近くの木に止まっていたメジロは死んだ奴のパートナーだったのかもしれない。まだ温かみの残る死骸をメジロの好きな枝垂れ梅の根元に埋めてやった。まったく透明ガラスというのは毎年たくさんの犠牲を生んでいくものだ。何か考えてやらねばいかんかもしれぬ・・・。

最後の一個となった桃の収穫 三日前に見回ったときにはまだしっかりしていた桃がきょう行ってみると二個のうちの一個が落下しているのを発見して愕然となる。運悪く大きい方が落ちていた。三日前に取ればよかったかなという思いを抱いたのだがその不安が的中。落ちた桃にはすでにアリが群がってとても拾い上げて食べようという感じはしない。仕方なく最後に残った一個を収穫する。実が成った最初の年の収穫は結局これ一個となった。もったいなくてとても口に入れるどころではないねえ・・・。

 読書のほうは延べ二ヵ月かかってようやく「翔ぶがごとく」を読み終えた。司馬遼太郎の一番の大作といってもいい。もともとこの本に興味を持ったのは熊本が主戦場となった西南の役の詳細を知りたかったことにある。田原坂や高瀬の戦闘についてはこれまでも断片的に見聞きしていたのだが、薩軍、官軍の一連の行動をつぶさに眺めたのは初めてだといっていい。

 熊本においてもっとも激しい戦闘が行われたのだが期間的には西南の役の戦闘全体の中では四分の一程度だったというのは意外なことだった。薩軍が熊本を去ってからすぐに鹿児島に帰ったとばかり思っていたら宮崎県内の逃避行がけっこう長い期間続いたというのにも驚く。しかもあの山深い九州山地を駆け回った薩摩人の執念はすごい。いまでこそ鹿児島県人と他県人との間にそれほどの差異を感ずることはないけれども明治の初めまではまったく違った哲学をもって成り立っていた独立国家だったということをあらためて思い知らされる。昨今、何かと話題を提供し続けている阿久根の市長の言動というのも案外そういう風土を考慮しなければ理解できぬのかもしれないなとふと思ったりする。

2010年6月20日

 梅雨前線が鹿児島付近に停滞し大雨を降らせているようでわずか北に位置する熊本も途切れることがなく降り続いている。梅雨に入ったときには空梅雨という懸念も少々あったのだが最初からこれだけしっかり降れば大丈夫そう。むしろ雨による災害を気にしなければいけなくなったかも・・・。

 雨が強いのでさすがのコッコたちもきょうは運動場には出ようとしない。ただ小屋の出入りは躊躇なくできるようになったヒヨコたちなので運動場に到達するにもほとんど苦はないだろう。ヒヨコたちが運動場で遊ぶ姿が見られるように梅雨の晴れ間が欲しいところだが今週はずっと傘マーク。コッコも欲求不満の梅雨だ。

 おっちゃんは朝から漬物類のメンテナンス。まずは梅漬けの甕をのぞく。ここのところ二日に一度は梅酢の表面に浮いている白いカビを掬う作業を続けている。これは梅を漬けたときに塩を少なくしたことと普通使う漬物用のビニル袋を使っていないことによる。そこで表面のカビを掬った後にラップを表面に被せて空気と触れ合わないように細工をしてみた。さてこの効果はどうなるか・・・。

 次なる作業はタカナの漬け直し。このタカナも十日に一度はカビが生えていないかどうかを点検している。今日ビニル袋を開けてみるとカビはなかったものの表面には好気性の白い菌がびっしり。まあこれは表面が空気に触れているのである程度は仕方がない。一度タカナを全部袋から出して上下をひっくり返して漬け直す。ついでにかなり溜まっていた黒っぽい汁を捨てる。

 タカナの熟成はかなりすすんでいてもうほとんど漬物としては完成の域。色も臭いもすっかり変わって今が食べごろといった感じである。手で絞ったのですばらしくいい香りが手に残る。サラリーマン時代ならさすがにこんな匂いを発散させては会社にいけなかっただろうが田舎の生活にはぴったりの香水である。

ほぼ完成と言える味噌 今年、味噌を仕込んだのは一月八日のこと。それから半年。そろそろ食べられる味噌になってきたのではないかと期待しつつポリ容器の蓋を開ける。ぷーんと来るいい匂いは味噌の熟成がかなり進んでいることをうかがわせる。ただもったいないことに表面には袋の隙間から染み出た茶色の汁があり、掃除も大変だ。

 今年は麦麹を使って仕込んだ麦味噌である。最初はちゃんとした柔らかさだったのだが次第に固くなってまともな味噌になるかどうか心配な時期が二ヶ月ほどあった。しかし暖かくなった頃から熟成がすすんで汁が溜まり始め次第に柔らかくなってきた。そしてきょう、汁は一部外に流れ出てしまっていたが中身はすっかり味噌そのもの。味見をすると十分使い物になりそうな旨味が出ている。

 去年の味噌は仕込んでから半年以上ほったらかしにしていたものだから開けたときには表面に黒いカビが発生していた。これに懲りて今年は最低でもひと月に一回は袋を開けてかき混ぜていたのだがその甲斐あってカビ一つ生えない上等の味噌が出来上がった。よし、今年も大豆を植付け完全自家製味噌を目指すことにしよう。

2010年6月21日

 この間から気になっていたのはテントウムシダマシの多さ。裏の畑に植えていたナスの葉っぱが網目のようになっていたのに気づいてよく見たらこの虫の幼虫がうじゃうじゃと居るのを発見したのである。朝方、雨が上がった頃合を見計らって畑に入ると同じナス科のジャガイモの状態が気になった。

 ナスは丹念に見てもうこの虫が居ないのを確認していたのだがジャガイモは同じナス科だったのである。この春のジャガイモは芽が出るのが遅かったのであまり期待していない作物のひとつ。種イモに秋に獲ったジャガイモを使ったので芽が出るのがかなり遅く成長も遅れてしまった。この前、病気のようになって枯れた二株を掘り起こしたのだが結果は惨憺たるもので種芋程度の大きさのものが四個収穫できたくらいだった。だから畑を点検するにもあまりよく見ていなかった作物である。

 久しぶりに見たジャガイモはナスの葉っぱと同じように網目模様のものが多くある。それぞれの株には最低でも二匹のテントウムシダマシの成虫を発見。しかしそれは表面だけで葉の裏を見るとびっしりとその幼虫が張り付いていた。これはあまり見たくはない光景である。

 ちょっと気持ち悪いがコッコの餌にしようと考えてこの虫を集めることにした。全部の株を見て回るとけっこうな数である。テントウムシダマシばかりでなくあちこちに居るウリハムシもとっ捕まえて瓶に入れる。さてこれをコッコたちの待つ小屋へ運ぶ。果たしてヒヨコはどのような反応を見せるだろうか・・・。

ずいぶん大きくなってきた ヒヨコたちは小屋の前でくつろいでいた。そこへ虫の入った瓶をひっくり返すと一気に集まってきた。もちろん母親も一緒である。ここに餌があることを伝える鳴き声を出しながら虫をあさる真弓ちゃん。ヒヨコたちも虫をつつき始める。しかしつつくだけでどうも口には入れていないようである。テントウムシダマシという奴は草食性だから意外に不味いのかもしれん・・・。

 コッコたちはこのあと運動場へ向かう。真弓ちゃんに続いて二羽のヒヨコがすぐに後を追った。もう25センチの高さの石など羽ばたきながら躊躇なく飛び乗れるのだ。ただしこいつらは運動能力の発達が早いほう。取り残された二羽は壁のような石を前にしてどうしようか迷っている。何かきっかけをつかめば飛ぶのだろうがまだふんぎりがつかないようである。自信さえつけば・・・。

 おっちゃんはこういうヒヨコのために石の土台に木の板を立て掛けておいた。ゆるやかなスロープのつもりで置いたのだがこれがヒヨコにとってはけっこう急な坂だったらしい。運動場から呼ぶ母親の声に応えてこのスロープを登りだしたのはいいが、脚が滑るのでうまく足を運べない。

 こういうときに鳥というのは便利なものでかつて空を飛んでいた記憶を蘇らせる。ヒヨコもまだ羽毛のない羽をさかんに動かして前進するのである。これでなんとか残った2匹も運動場に移ることができた。ここまでくれば外敵から逃げる足も次第についてきたというもの。このまま大きくなってくれることを祈ろう。

2010年6月22日

 久しぶりに雨の上がった朝。一週間ぶりに作業着に着替える。ここのところ雨ばかりだったから半袖半ズボン姿で一日暮らしていたおっちゃん。いかに何もしていなかったかということである。向かうは下の畑。はびこってきた畝周りの草を取る。

 この時期一番勢いがいいのはマルバツユクサ。ちょうどこの梅雨の時期になると至るところで一斉に芽を出す。その密度の高さといったら他の雑草の比ではない。ツユクサの仲間だからさほど根っこが強くないように思うのだが意外にこの草は退治しにくい。うまく引っ張らないと根っこだけが地中に残ってしまうのである。

 豆の畝周りの草をざっと抜くと次はゴマの畝周り。ここでは草を抜くだけではなく間引きも行う。何箇所かで集中して生えているところがあるのでここを株間10センチ程度になるように間引いていく。この間引いたゴマの株はコッコの小屋に投げ入れる。

 ゴマの苗は人間が食うと苦くて不味いのだがコッコは好きな植物のひとつ。葉っぱの大きさや柔らかさがヒヨコの嘴でも簡単に切れるところがいいのだろうか。器用に葉をちぎっているヒヨコの様子は実に可愛いものである。運動場の中で芽を出したサトイモの葉っぱに乗った水玉をヒヨコが飲むしぐさも可笑しい。運動場はすっかりヒヨコたちの遊び場になったようだ。そういうこともあってコッコの運動場の中にゴマを三株ほど移植した。葉っぱを食ってもいいし秋になればゴマの実がコッコのいい餌になるはずだ。

 もうひとつ下の畑で作業をしたのはサツマイモの畝作り。すでに25株のサツマイモが根付いているのだがあと少し植付ける余地がある。追加する蔓はいま裏の畑で作っている自家製の苗。畑に埋めておいた芋から出てきた蔓を移植するにはどうしても6月末になってしまう。しかしサツマイモはそれから植付けても十分間に合うものである。

アジサイの花 我家の周囲には来たときからアジサイがたくさん植わっていた。しかし植わっている場所が畑の隅っこだったり、花の色が薄かったりと気に入ったアジサイがなかったものだからほとんど移植してしまった。それでもあまりいい色はでない。しかしその中でこの裏のアジサイだけは色が濃い。夕方が日陰になるこの場所がアジサイにとってはいい環境なのだろう。

 午前中は薄く日が差していた天気も昼過ぎから雨が落ち初め梅雨に戻ってしまった。鹿児島に大量の雨を降らせている梅雨前線がもう少し上がってきたらこのあたりも危険になるのだがいまのところはまだおとなしい。ただ太陽がしっかり出ないので風呂のお湯が沸かない。仕方なくきょうはカマドでお湯を沸かす。カッと照りつける太陽が次第に恋しくなってきたなあ・・・。

 

2010年6月23日

 今日の仕事は重い石臼を抱えることから始まる。ヒヨコの餌としてトウモロコシを挽くためである。大きくなったといってもまだトウモロコシの固い粒をそのまま食べることができないコッコにおっちゃんが一肌脱ごうというわけだ。土間に敷いた茣蓙の上に石臼をセットして袋入りのポップコーン用乾燥トウモロコシを挽き始める。

 この固い粒はなかなか一発では砕けない。投入した粒の半分以上がそのままの形で出てくる。したがって出てきた粒を何度も何度も繰り返し投入する。一袋のトウモロコシを砕いてしまうのにほぼ30分。重い石臼を回し続けるのはけっこう体力が要るものだ。

小麦を挽く 重い石臼をセットしたついでに小麦を挽いてみることにした。うまく粉にできればわざわざ粉屋にもっていくこともないと考えた。しかし麦の粒というのも意外に固いのである。そういえばこの麦の粒をしばらくコッコに与えたことがあった。最初は喜んで食べていたのだが、次第に麦の粒だけを残すようになってしまった。それはやはり麦の粒の固さにあったのだろう。いくらコッコでも消化するには苦労したに違いない。

 不思議なことに、同じ小麦でも挽いた粉を焼いたもの、たとえばパンやクッキー、ドーナッツなどにはコッコたちは目がないのである。石臼でうまく粉に挽ければ焼いたものをコッコの餌にすることができるわけで苦労してでも石臼を使う意義はあるだろう。

 麦の粒も石臼から出てくるときに割れているのは10個に1個ほど。したがって何度も繰り返し投入する。やっと粒の形がなくなった状態がこれ。市販の小麦粉の中に大量の殻が混じった状態である。こういう殻の混じった小麦粉が全粒粉。クラッカーやクッキーなどにはよく使われている。きょうは挽いただけで粉をこねることはなかったが一度クッキーでも作ってみなければなるまい。

コッコの一家 さてきょうのコッコ一家。ヒヨコも運動場で過ごす時間がとても長くなった。そのほとんどの時間は地面を掘って餌を探している母親の真似をしているのだがときどきは器用に運動場の草を啄ばんでいる。きのう植えたゴマの苗がいつのまにかほとんど食い尽くされていたのにはびっくり。これならあまり手をかけて餌をやらずともたくましく生きていけるかもしれない。

 コッコの世話以外は野良仕事もなく久しぶりにラヂオと向かっていた一日であった。きのうから手をつけているのは古いステレオ。昭和30年代後半に作られたと思われるシャープ製のステレオを安く手に入れてそれを整備しつつある。電気系はとりあえずラヂオを鳴るようにしたところである。特段劣化した部品はなかったもののIFTの同調周波数が大きくずれていて感度がひどく悪かった。これを見つけるのにまる一日かかってしまった。明日はいよいよターンテーブルが回るかどうか試してみるとしよう。

2010年6月24日

 霧が湖面を覆う朝。予報どおり梅雨の中休みの日になりそうだ。6時までには霧が消え青い空がぱっと広がる。考えると雨続きでできなかったことがずいぶん溜まっていた。太陽が出ている間にやっておきたいことをこなそうとすると忙しい一日になりそうである。

 まずは下の畑に入ってトマトの畝周りの草を取る。この時期の草は本当に爆発状態。春先の慎ましい緑と違って夏の緑は緑の炎だと徳富蘆花が表現したのがぴったりだなあと感心する。しかしトマトの枝分かれもすごく除草鍬を振るう前に枝を中心に束ねていく。緑色の小さな実が思ったよりもたくさんあって期待が膨らむ。このトマト畑での作業、トマトの匂いが栗の花の匂いを中和してくれるので気分が落ち着く。

 陽射しが庭にまで届いたところで毛布と布団を干す。これまで我家には布団を干すための竿がなかったのだが、この前麦を干したときに作った掛け干し竿を流用することを思いついた。少々重いけれども裏の畑から庭先まで運んでセッティング。四枚の布団を並べて干してもびくともしない物干し竿となった。

 天気を気にしつつさらに畑仕事を続ける。今度は豆の支柱を立てる。この間、二種類の豆については作業済みなのだが今回は後で蒔いた三種類の豆用。そろそろこいつらも天に向かって蔓を伸ばし始めているのだ。前回と同じように孟宗竹を割っての支柱作り。40本ばかりを作って立てるのにざっと一時間。朝から働きづめだったのでこの仕事を終えるとどっとハンガーノックに襲われた。

サランネットを張り替える 午後は一転して家の中で過ごす。先日から修理を始めたステレオに向かう。外観上一番ひどかったのがスピーカーを覆う布の傷み。これを新しい布と交換する。この布は以前衣料品店で買っておいたストック品。カーテンの余り切れを安く買っておいたのだが張り替えるとなかなか雰囲気が出ている。少し白っぽい感じはするが清潔感があっていいだろう。

 ラヂオの修理は終わって快調に鳴っているけれども問題はレコードプレーヤー。こいつが構造は簡単なのだがなかなか手ごわい。最初に見つかった不具合はモーターを回す接点の不良。トーンアームを動かすとモーターの電源が入る仕組みなのだがバネの力が弱くちゃんと接触してくれない。これは昔のスイッチにはよくある現象で燐青銅の弾性が失われたもの。抜本的な対策は難しい。

プレーヤーの修理に手をつける この問題は別途考えるとして、さらにモーター周りに不具合をみつけた。モーターを固定しているビスはゴム製のスペーサーを介して締め付けられているのだが、このゴムが劣化して全体的に縮んでしまっている。結果、隙間ができてモーターの位置がずれ回転がスムースでない。

 交換用のゴムもないのでこの隙間をゴムのシートを細かく切って埋める。薄いシートを三枚入れるとちょうど隙間が埋まってなんとか回転が滑らかになったようだ。あとは回転数の切り替え機構のチェック。33、45、78の三段階。これはうまく動いているようだ。明日はモーターの電源周波数の切り替えをやってみてレコードからちゃんとした音がでるかどうか。針がだめになっていなければいいのだがねえ・・・。

2010年6月25日

 サッカーの結果は気にはなっていたが早起きして中継を聴くのもおっちゃんらしくはないので普通に起床した。今朝は明るくなるのが遅く蚊帳を出たのが5時20分過ぎのことだった。ラヂオを点けるとすでに試合は終わり監督のインタビューが流れていた。ああ、勝ったようだな・・・。

 しとしとと雨が降る。ラヂオを聴きながら一日ステレオの修理をやっていた。ラヂオは鳴るようになったもののプレーヤーが動かなければ価値は半減。なんとかレコードが聴ける状態にしたいものである。まずはアームを動かしたときにモーターを回すスイッチを修理しよう。バネの力が極端に弱くなっているのでこれをなんとか回復させたい。

 手っ取り早いのはラヂオペンチで力を加え微妙にバネを曲げる方法。曲げすぎると悲惨な状態になって復元が困難になる。20回ほどトライしてわずかに変形させることに成功。これでスイッチが本来の機能を回復し、アームを動かすとモーターが回るようになった。

 次はレコードを載せるのだがこのプレーヤーにはゴムシートがない。そこで以前手に入れていたナショナル製の卓上ステレオから外して流用する。サイズは計ったようにぴったり。試聴レコードは連れ合いの持っていた45回転のシングル盤。アーティストはABA。おそるおそる針を落とす。

 音が出た。しかしずいぶんと甲高い歌声である。もともと50サイクル表示だったこのプレーヤー、モーターの結線を60サイクルにつなぎ替えたのだがどうやらこれだけではうまくいかなかったようだ。回転数が上がりスピードコントロールの調整の範囲外である。逆に33回転にスイッチを切り替えてやっとまともな声に近づいた。

ステレオの修理は終わったが・・・ 電源周波数の違いは致命的で、45回転のレコードはこの方法でなんとか聴けるけれども33回転のLPはどうしようもない。さらに78回転のSPも聴けるポジションはあるがこれも回転数の調整ができないので載せられない。

 60ヘルツで使えるようにするにはキャプスタンを交換するしかないのだがこれがもう手に入らない。計算では50サイクル用のキャプスタンの直径を2割ほど削ればいいのだが精密な旋盤がない限りは不可能。

 ということでとりあえずは45回転のシングル盤専用に聴くことにする。我家にある45回転のレコードは少ない。かつて中古レコード店で見つけた10枚ほどがレコード棚の隅に置いてあるだけ。その中から持ち出したのは Artie Shaw の40年代の名演。つづいてマクガイアシスターズ。こういうステレオを修理しなければこんなレコードを再び聴くことはなかったであろう。

 このプレーヤーにはステレオとモノの2種類の針をカートリッジごと180度回して使えるようになっている。しかしステレオの針は不安定。音が途切れ途切れになって使い物にならない。しかしモノの方は歪みもなく当分使えそう。ちょっと図体はでかいが懐かしい音が聴けそうなステレオが復活した。

2010年6月26日

 梅雨前線が鹿児島付近に停滞しているのはここ一週間あまり変わりはない。そろそろ北上してきてもよさそうな気がするのだがこればかりは思うようにはならない。相手は自然気象。今年の鹿児島は梅雨の当たり年と観念するしかないのだろう。

アカジソの群生 ここ石野は一日通してそぼ降る雨。畑仕事をできるような天気ではないのだがさりとて一日中ずっと家の中に篭っているのも癪である。少しばかりの雨の切れ間を見逃さずに畑を見て回る。そろそろ梅干用のシソを収穫したいところなのだが下の畑のシソはまだ丈が足らない。ここはニンニク畑の跡地ゆえ仕方がないところか。梅雨明けまでには伸びていることを期待しよう。

 雨の切れ間をはかっているのはおっちゃんばかりではない。サブローさんは家の中に居てもすることがないのでちょっと雨が切れ掛かったかと思うとキンタという犬を乳母車に載せて散歩に出る。散歩といっても4〜5軒の家の庭先をぐるっと通り抜けるだけのものだが途中に急な坂道もあってけっこう時間をかけて歩をすすめている。

 サブローさんの奥さんのナミエさんはこれまた別の乳母車を押して各家を回る。参議院選挙の投票葉書を各家庭に配るためである。ここ美里町では投票所入場券の配達に郵便局を使わず区長、組長を通じての直接配布という方法をとっている。この方が安上がりになるのかもしれないが節約できるのはたかだか40万程度であろうか。投票、開票に立ち会う人々の手当てに比べればわずかなもの。脚の悪いナミエさんの姿を見るにつけ、郵送という方法がなぜとれないのかと不思議に思うのである。

ボリウムを分解する 朝から気合をいれて一台のラヂオに向かう。この前から修理していたFM付きの3バンドラヂオの最終仕上げ。きょうはひどいガリがどうしても直らないのでボリウムを分解することにした。ただこのラヂオはけっこう部品が詰まっているのでボリウムを取り外すだけでも一苦労。周辺の部品を壊さない程度に押し広げて20分ほどかけてなんとか引っ張り出す。

 昭和37年の製造年が印刷されたカバーを外すと丸い抵抗体とスリップリングが現れた。接触不良の要因はこのスリップリングと抵抗体の接する部分。ここを接点復活剤を少量つけた綿棒でていねいに拭く。これでよくならないものもあれば新品同様に復活するものもある。このボリウムはさいわい後者。ボリウムを回しても嘘のように雑音がでなくなった。

 この状態でキャビネットに組み込む。緑色の周波数パネルが特徴的なきれいな一台である。プラスチック製のキャビネットに特段傷んだところはなかったが、この外装にはあまりいい接着剤が使われていなかったようで、ゼネラルのロゴマークやもろもろ貼り付けてあるものがことごとく剥がれていた。キャビネットのキズならば修復は簡単なのだがむしろこういう装飾小物の復元は難しい。

 これらは他のラヂオのエンブレムなどをカメラで撮ってパソコンで加工しプリンターで印刷したものを貼り付けてそれらしく似せた。まあ一種のカムフラージュである。こういう荒っぽいやり方でもそれらしく見えるから不思議である。さて雨のおかげで今週はラヂオの修理がはかどった。ただ暗い中で細かい作業を続けたので目が相当に疲れている。少し雨が上がってくれたら農作業でメリハリがつくのだけどもなあ・・・。

2010年6月27日

 雲の切れ間に青空がのぞく。きのうまで鹿児島上空に停滞していた梅雨前線が北上してきょうは九州北部にある。したがって大雨は長崎県や福岡方面。不思議なことにいつの間にか熊本を素通りしてしまった。ということで朝から絶好の野良仕事日和である。

 気になっていた裏の畑の草に立ち向かう。この時期の草は勢いがあって人間も気合を入れて立ち向かわないとめげそうになる。もっとも草の繁茂がひどい里道から手をつける。普段はおっちゃん以外にほとんど通らない道だがムラの共有道だからときどきは面倒を見てやらねばならない。

 この頃7時。遠くから草刈機のエンジン音が響く。考えてみるときょうは日曜日。仕事が休みのノブちゃんあたりが田んぼの畦の草刈でもやっているのだろう。今年から米作りはカツヒロ君にやってもらっているが草刈くらいはやらないと悪いと思っているのだろう。

ショウガの芽が伸びてきた 下の畑も畝以外は草に覆われてしまっている。とりあえず畝周りの草は抜いてしまったのでいまのところは大丈夫。ただしショウガの畝だけは手をつけていない。というのもショウガの芽が全部は出きっていないからだ。埋めた種ショウガの数は14片。現在出ている芽が10本。ところどころに芽が出ていない空間があるのはなぜなのだろう。芽が全部出たら草を抜こうと構えているのだが種ショウガの割り方が拙かったかな・・・。

 まずまずと思った上天気も昼からは崩れる。風を伴ってかなり強い雨が落ちてきた。梅雨の晴れ間も半日のみ。それでもしっかり汗をかいていい野良仕事ができた気分。汗をかいた後はコッコたちとしばらく遊んでやる。

 ヒヨコに羽毛が生え始めて姿が少し大人に近づいてきた。今年生まれた四匹はほとんど外観上の差異はない。大きさも形もよく似たものでまだどれがどれかを見分けることができない。オスかメスかも分からぬので名前をつけるわけにもいかない。

 ただ中に単独行動をしたがるのが一羽いてこれがメスではないかとふと思う。残る3羽はたいてい母親にくっついて離れないのでこれがオスかもしれぬ。すると大きくなった場合の比率はオスが4羽にメスが二羽か。希望とすれば逆のケースにになってオスが2羽にメスが4羽というのが理想に近いのだけどもね・・・。

 ヒヨコたちはまだ母親の体の下に潜って寝る。しかしかなり大きくなったものだから頭だけは羽根の間から外に出ている。母親を正面から見ると左右に二羽ずつの頭が並んで馬頭観音のような様相を呈する。まさしく拝みたくなる真弓ちゃんである。

2010年6月28日

 今日も梅雨前線は上がったまま。対馬付近でうろうろしているらしい。したがって熊本は大雨の恐れはないけれども非常に不安定な雲の動きである。雲が南から北へ相当に早く動いている。時折青空がのぞくときもあるが、突然風を伴って大きな雨粒が音を立てて落ちてくることもある。

 こんな天気では外仕事をする予定が立たないのでラヂオの修理机に向かう。ここには昨日から修理を始めた東芝製のST管ラヂオが乗っている。すでに部分的なチェックは終わり劣化したペーパーコンデンサを5個ほど交換し終わっているので真空管を差し電源を入れる。真空管ソケットの接触不良のほかにはこれといったトラブルもなくすぐに鳴り始めた。音も良く感度もいい。電気系はあっけなく修理完了である。

ツマミを作る それに比べて外観は傷みがひどい。昔の農家で使われていたラヂオらしく囲炉裏の煙の影響なのか、表面にはヤニ、中は灰のような埃が積もっていた。分解できるところは分解し、周波数表示のバックパネルの塗装をやり直す。木部の塗装に比べて金属の上に塗られた塗料はぼろぼろと剥げ落ちる傾向にある。

 今回初めて試したのがこのツマミづくり。茶色のツマミがオリジナルのものだがこれが一個欠けていた。そこでこのツマミから型を取って樹脂を流し込んでツマミのトップを複製するという手法に挑戦してみる。最初に型を取ろうとした材料は紙粘土。しかしこれは型がうまく外れず失敗。

 次に試したのはホットボンド。柔らかいプラスチックのスティックをヒーターで溶かしてオリジナルのツマミを包み込む。はがすのがけっこう大変だがなんとか型らしいものが出来上がる。ここにプラモデルで使うポリエステルパテというものを流し込む。二液混合型で一時間ほどで固まるプラスチックだ。型から取り出した姿が黄色いコピーツマミ。表面が凸凹しているところもあるがおおよその形は複製できたようである。これはもう少し技術を磨けば実用になるかもしれない。
 
今年の菜種油は9合 昼前、菜種油を受け取りに氷川町まで走る。引換券に書かれたナタネの重量は5.1キロ。6キロあれば1升の油になると聞いたからたぶん今回は8合から9合の間であろうと推測していた。用意されていた瓶には蓋に9という数字が書き込まれていた。これは9合ということらしい。1升には届かなかったが去年の5割り増しという結果であった。

 いまでこそ油は簡単に買えるけれども昔は貴重品だった。天麩羅のように油をたっぷり使った料理ができたのは近代になってから。炒め物などという料理法も新しい。昔の人は1升の油があれば一家族が一年間で使うくらいの量であったろう。それからすると現代人は油の取りすぎというほかない。メタボが多いのも無理からぬことである。

 さて、新鮮な菜種油が手に入って最初にやる料理は天麩羅が思い浮かぶのだが、きょうは以前からタカナの油炒めに決めていた。菜種油で炒めたタカナの美味さを伝え聞いていたからだ。さっそく樽の中からよく漬かったタカナを取り出す。できるだけ細かく刻み、食べる直前に十分炒める。これを熱々の炊きたてご飯の上にのせれば食がすすむこと請け合い。子供の頃はこのタカナを飯ドロボーと呼んでいた。他にたいしたおかずも要らないので給料日前の食卓にはよく出てきたように記憶している。しかし子供の頃と変わらない味というのは考えてみると実に少ないものだなあ・・・。

2010年6月29日

 昨夜から急に雨の音が変わった。梅雨の終わりを思わせる激しい雨音である。夜中に緑川ダムの放流を告げるサイレンが鳴り響く。周囲の山々から相当な流れ込みが続いているのだろう。いよいよ梅雨もクライマックスを迎える。

 この雨は夜が明けても弱まらない。庭はすでに湖状態である。8時半すぎ、大雨警報、洪水警報が立て続けに出される。少し間をおいて土砂災害警戒情報もあわせて出されたようだ。町の防災無線からも役場の中に災害対策本部が設けられたという。ただしいまのところ具体的な土砂災害の知らせはない。

茶色に染まった湖 田んぼの向こうに見える湖は水嵩を増やしめったにない茶色の水が渦を巻きながら流れている。こういう湖は年に数回見られるかどうか。庭に置いたバケツに溜まった水の様子からするとすでに200ミリ近い雨が降ったようだ。

 9時からはBSで囲碁本因坊戦の中継が始まる。しかしこの頃が一番雨の勢いが強くなっていた。テレビをつけたときは音声だけは流れていたけれどもしばらくすると音もなくなった。当然映像はノイズである。西を向いたアンテナは豪雨の到来を察知する検知器ともなる。数分後にはバケツの底を抜いたような雨になってしまった。

 ただBSが見られなくなったのは10分ほど。次第にノイズの中から映像が浮かび上がりその後は中断することなく中継を見ることができた。その本因坊戦は昨日の段階から早くも形勢に差がついてしまっている。カド番に追い込まれている本因坊の旗色が明らかに悪い。どうやら最初のほうで誤算があったようでこの段階ではすでに勝ちにくい碁になっていたようである。結局、夕方5時になる前に終局。粘ることもできずに見せ場を作ることなく敗れた。やや淡白な感じで終わったのは残念である。

 ようやく雨が弱まった3時ころ郵便局へ向かう。オークションに出していたラヂオの発送である。郵便局での用事のついでに図書館に本を返しに寄ったのだがちょうど本の整理中という期間で貸し出しができないという。たいした本の量もないのに二週間も貸し出しができない期間があるというのも何かしっくりこない。県立図書館でさえ貸し出し停止はせいぜい一週間というところだろうに・・・。

 街の中心部を流れる津留川は濁流となっていた。危険を感ずるほどではないけれども山からの水はあっという間に増水するからこれ以上雨が降ると近づきたくない川ではある。

 3年前の水害時に土台がさらわれた桑木野橋を渡る。普段はほとんど水が流れていない川もけっこうな音を響かせて濁流が下る。きょうのところはこれで小康を保っているようだがまだまだ梅雨が明けるまでにはもう一度か二度ははらはらしなければならない場面が現れるだろうね・・・。

2010年6月30日

 サッカーの結果を知ったのはラヂオ深夜便の最後の挨拶の部分だった。なんとなく勝つような予感が半分ほどあったのだがPK戦という予測はしていなかった。まあこういう終わり方ならば後味は悪くはないだろう。少なくとも相撲界のように闇の中に入り込むことはない。

 午前中の雨の様子は昨日とほぼ同じ。8時過ぎから次々に警報が発令される。おっちゃんが聴いているラヂオの番組はその都度中断されて熊本放送局からの気象警報や鉄道運休の情報が流される。この春から気象警報が地域単位ではなく市町村単位に細分化されたものだから警報が出されるたびに東京の番組が中断される回数がぐっと増えた。

 気象警報が大事なことは分かるけれども、こうも細かく分ける必要があるのかどうか。しかも大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報と時間差をもって出される情報のたびに30秒から1分程度の中断があるのだからラヂオ番組を楽しみにしているおっちゃんは複雑な気分になる。あまり細分化せずに地域ごとの警報でいいんじゃないかねえ・・・。

 この強い雨の影響で部屋の中が暗い。ラヂオの修理机が暗いので座敷の縁側で細かな仕事を始めた。しばらくすると左の二の腕あたりにチカっとした刺激を感じた。もしやこの感触はと悪い予感がして振り向くと、ソファの背もたれに居たのは予測たがわずムカデ。こういうこともあろうかといつも傍らに置いているハエたたきで思い切り叩く。危なかった。

コッコ用にトウモロコシを挽く 今年は家の中でムカデと出くわす回数が多い。一月ほど前には連れ合いが軽く噛まれてしまったし、これまでになく注意はしていたのだが音もなく忍び寄るムカデに事前に気づくのはなかなか難しい。田舎の暮らしを始めて、蛇やらハエやら蚊にもたくさん出くわしてさして気にもならなくなったが、この虫だけには慣れることがないねえ・・・。

 ちょうどコッコ用の挽きトウモロコシが切れていたので土間に石臼をセットする。この石臼は半分ずつ抱えてもなかなかに重くそう頻繁に使いたくなる道具ではない。それでも最近は一週間に一回はこの碾き臼を回している。

 ヒヨコたちはまだ大きな粒のトウモロコシは消化できないのかこのままでは呑み込めないのでこうやって砕いているわけだ。この他に黒米や粟、黍の類、ヌカなどを与えているが、親と同様、トウモロコシが一番の好物に変わりはない。もっとも、一日のほとんどの時間を地面の中の虫を探すのに費やしているのだけれども。

前へ        back to home         次へ