田舎暮らしは楽しかばい

2010年05月


2010年5月01日

 雨の心配がない水道清掃日は久しぶりのような気がする。それほど今年は雨が多かった。中継タンクに注ぎこむ岩清水は水量豊富。一時期の倍くらいはあるだろう。濾過槽の蓋を開けると透明度のある澄んだ水が湛えられている。やはり岩清水だけを入れた水のきれいさは南阿蘇の水源の水に優るとも劣らない。

 五月の連休でこんなに涼しさを感じるのはここ数年なかったことだ。野菜の成長もはっきり遅いのがわかる。落花生の芽が10日経っても出ないのはやはりこの気温の低さが影響しているのか。オクラの芽は出たけれどもそれからちっとも大きくならない。アスパラの茎はずいぶん伸びたけれども葉っぱがなかなか広がらない。

 そういえばハラダさんに茶畑の新芽があまり大きくなっていないことを教えられた。たしかにそうだ。実は明日が八十八夜なのだがお茶の葉の大きさはいつもの半分ほどにしかなっていない。いつもの調子でこの連休中に摘んでしまうと収量は半分以下だろうという。

 トウモロコシの芽が出ないのもカラスの盗み食いが原因ではなくこの低温が響いているのかもしれない。問題は日中の温度よりも朝方の最低気温だろう。五月になったというのに明日の朝、阿蘇では霜の怖れがあるというではないか。いつになく夏野菜の成長が気になる今年の春である。

 水道清掃を終えたおっちゃんは裏の畑の草むしり。ただしきょうは真弓ちゃんは付いてこない。そこで土の中から出てきたミミズを運んでやったのだがきのうまで狂ったように呑みこんでいたミミズにまったく見向きもしなくなっていた。どうやらミミズに飽きたらしい。

 これはいつものことで卵を産み始めてからしばらくはミミズを貪り食うけれどもある日を境にまるでミミズに関心を示さなくなるのが特徴だ。よくは分からないが真弓ちゃんの体の中で何らかの変化が始まっているのだろう。この後の産卵と巣篭りに向けた準備が整ったということなのかもしれない。だからもう不味いミミズは見たくないということか。

ダイコンの種が太り始めた 下の畑のナタネのサヤが膨らんできた。表面からでも種のつぶつぶがわかるほどになってくれば後は黄色くなるのを待つばかり。そのナタネに混じってひときわ粒の大きなサヤが目立つ一画がある。これは同じアブラナ科のダイコンの種だ。

 種を採取するために残しておいたわけではないのだが5〜6本のダイコンに花が咲き種ができた。ナタネの仲間だからダイコンの種にも油が含まれているような気もするがダイコンの種から油を絞ったという話はきかない。秋に蒔くときの種は百個もあれば十分だろうから残りを潰してみることにしようか。あまりいい油はとれそうもないが床磨き用くらいにはなるかもしれないね・・・。

2010年5月02日

 ほんのりと空が明るくなりかけたと気づいて床を出る。暗い台所の明かりをつけ時計を見ると五時前だった。少し早いけれども再び寝床に入ると次は起きられなくなるだろう。このまま湯を沸かし出かける支度を始める。

 例年なら四月中旬の日曜日に行われる「井手浚え」がきょうになった。十八日が町議選の投票日で翌週が町の球技大会ということでずれたものである。もっとも今年の天候が冷害をも予感させる寒い日が続いているのでこの作業が二週間ほど遅れてもほとんど影響はない。田んぼに水を張るのはずっと先のことである。

 座敷の縁側から西の空を眺めるとそこには赤っぽい丸い月。気温はやや低めだが青空が期待できる一日になりそうだ。コーヒーを呑みながら時間がくるのを待つ。作業開始は七時だけども村人たちは六時過ぎから少しずつ動き出す。おっちゃんも六時のニュースをラヂオで聞きつつ車を走らせる。

水害の復旧工事がつづく柏川 車を停めて柏川沿いに五分ほど歩くと三年前に水害に見まわれた場所に至る。かつて家があった所は広い川原のようにならされている。半壊した家はビニールシートをかけられて残ってはいるが住人は新しい家を建てて移り住んでいるという。ここには牛だけが残され人間が毎日通っていると聞く。

 しばらくすると川から離れて右手の山へ向かう。井手まで上がる山道がきつい。約十分の急登であるがほとんど皆息を切らしてしまう。しかしここまで登るだけでほぼ仕事は終わったようなものだ。最近、井手に流れこむ土砂はあらかじめ重機を入れておおよそ採ってあるらしく手作業で浚える分はあまりない。したがって一時間もかからずに仕事は終わる。なんだか形式化してきたきらいもあるのだが数少ないムラの共同作業ゆえ止めようという話はない。江戸時代から引き継いでいる貴重なインフラである農業用水路を各自目にするだけでも充分意義があると思うのである。

 さて、連休中はうろうろしないということにしていたのだが連れ合いの遊び心が騒いできたようで誘われてふらりと出かけることにした。とはいえ人ごみや交通渋滞は避けたいので幹線道路は走りたくない。ということで我家の前を通る県道153号線をひたすら旧清和村へ向けて走ることにした。さすがにすれ違う車はほとんど居ない。

 いつもどこかで通行止めがある県道なのだがここのところ大きながけ崩れもない。通行できているのが不思議なくらいに山中のアップダウンが続く道だ。チッソの水力発電所がある津留という集落からつづら折りの細道を上っているとき、一羽の鳥が飛び立った。

 ハトくらいの大きさで色は青みがかった黒。ちらりとアクセントの白い模様が目に残る。場所が内大臣橋の近くとなればブッポウソウに間違いなかろう。こいつも東南アジア方面からの渡り鳥である。熊本県ではたぶんここだけにしか棲息していないという貴重な鳥。ほんの一瞬だったけれどもいい目の保養になった。

2010年5月03日

 日中の気温が25℃に近くなってようやくいつものゴールデンウィークらしい気候になった。きょうまで気づかなかったが今度の車にはエアコンが付いていた。去年まで乗っていた軽トラックには無かった装備。軽とはいえさすがに乗用車だ。しかしエアコンを入れるとがたんとショックを感じメーターで見て三キロほど速度が落ちるのがはっきりわかる。昇り坂ではエアコンを切らないと走らないタイプの車らしい。

 昼過ぎに下界まで買物に出て前述のようなことが分かった次第である。そこがドラッグストアだったので忘れずに蚊取線香を籠に入れた。これがないと夏場は乗り切れない田舎である。あまりに暑いものだからついでに今年初めてのアイスを買って車の中で食べる。これはおっちゃんたちだけでなく同じようなことをやっているおっさんの姿を見てなんとなく嬉しくなった。

 というようなことでようやく初夏の気配がただよってきたわけだがやはり何か少し変な春である。タケノコがでていなかったのは我家の周辺だけではなくきのう登っていった柏川井手の付近の竹林にも一本のタケノコも見つからなかった。いまごろはどこの家でもタケノコ干しの風景が見られるものだが今年は生のタケノコでさえ一回だけで終わったとぼやく人も多かった。

 それにお茶の新芽がまだ小さいのは先日書いたとおり。この連休中の恒例として茶摘をやる家も多いのだが今年はほとんど見ない。そしてそろそろ実が色づくはずの梅の実が今年はすごく少ないのが気にかかる。いつもたわわに実る三本の木はいずれもいつもの三分の一か四分の一という感じの実の付き方である。去年収穫が少なかったので今年は豊作を期待していたのだが・・・。

 この原因はいったいなんだろう。梅の花が咲いたのはいつもより一週間ほど早かったという記憶がある。ただその頃に大雪にみまわれた。その後順調に温かくなると思ったら急にまた寒くなった。遅霜も初めて経験した。この不規則な気象変化に人間ならずとも驚いた生物がいるはずだ。植物も昆虫もほんのわずかな気温の変化を察知して春の到来を感じ取るわけだが、ようやく春が来たと思って動き始めた途端に冬に戻ってしまった。油断していたものたちは多少なりともダメージを受けたのではないか。

葱坊主はできたけれども・・・ 畑を見回るときに感ずるのは飛んでいる昆虫の少なさである。いつもならこの葱坊主にモンシロチョウが止まっていそうなものだがそれがほとんど居ない。カメムシもまだ居ない。キュウリやカボチャの芽は出たもののウリハムシの姿が見えない。どうも昆虫の出動態勢がまるで遅れているのである。

 そういえばヤマトバラが咲き誇っているのに花の中に潜りこんでいるマルハナバチがあまり居ないのにも驚く。昆虫が居ないということは野鳥の食べ物があまりないということだ。それが影響しているのかどうかわからないが飛来してきたツバメが少ない。そして餌探しに飛びまわるシジュウカラの姿もあまり見ない。沈黙の春、冷夏、凶作・・・あまりよくない予感がするなあ。

2010年5月04日

 暖かくなって来たのは歓迎だがそうなるとネズミの出現を覚悟しなければならぬ。去年の日記を見ていたらちょうど五月に入ったところでネズミによる被害が出ていた。ネズミという奴はカレンダーを持っているのかと思うくらいに律儀にきのう居間を横切っていった。これからはネズミの存在を頭に入れながら何事にも気を配る必要がある。

 たとえば台所の食材の保管。去年はジャガイモなどが齧られたので剥き出しではだめだということ。三角コーナーの生ゴミもちゃんと棄てておくか蓋をすることが肝心だ。そして忘れてはいけないのが風呂場。ここにはネズミが大好きな石鹸というのがある。ドアをちゃんと閉めなければ・・・とここまで書いてドアを開けっぱなしにしていることに気づいて閉めてきた。

ヤマトバラのアーチ 今シリーズ、真弓ちゃんの産卵個数も十三個まで達した。たぶんあと十日ほどで巣篭りに入ることになるだろう。ここまで来ると真弓ちゃんはミミズに関心を示さなくなっているので草むしりは共同作業ではなくなる。おっちゃんは花が咲き始めたクローバーを整理する。やってみたら分かるのだが、はびこったクローバーを根絶やしにするのは不可能に近い。

 そのクローバーが広がる上方にヤマトバラのアーチができつつある。去年竹を渡してバラの蔓を這わせてアーチ作りにとりかかったのだが、もう少しで反対側の端に先っぽが到達しそうなところまでにきた。まだまだアーチというには直線的で貧弱だけどもあと二年も経てばボリュウムのあるアーチになるだろうね。

 ところでこのアーチを設ける際、高さをあまり考慮していなかった。このアーチは隣の家と我家の境界線近くにあるのだが実は隣の家の前を抜けて来る車がたまにあるのである。たとえば水道掃除に迎えに来るハラダさんの軽トラックだ。県道から我家へ上る侵入路は県集落方面から来ると鋭角のカーブとなってめったなことでは登れない。そこでぐるっと隣の家の前を抜けるコースをとるのである。

 バラのアーチはたまたま軽トラックならかろうじて潜りぬけられる高さになっていた。しかし中型トラックとなるとそうはいかない。きょう珍しく前住のじっさまが中型トラックで乗りつけたところこのアーチが邪魔で抜けられないことが判明。しかしいつかは引っ掛ける奴がでてくるかもしれんなあ・・・。

7球スーパーの修理 午後からラヂオの修理にとりかかる。この間から東芝製の7球スーパーの修理を始めたのだがとりあえずのチェックで出力トランスの断線が判明。在庫がなくなっていた出力トランスの到着をまって修理を再開したというわけだ。

 7球というのは高周波増幅のあるマジックアイ付のラヂオ。めったにない高級品である。おっちゃんがこういうタイプのラヂオを修理するのは二台目。四年ぶりとなるだろうか。シャーシを引っくり返すと抵抗が一本焼けた痕がある。これはとりあえず交換するとしても、抵抗が焼けた原因がすぐに判明するかどうか・・・。きょうのところは怪しそうなバイパス用コンデンサを交換したのだがいまだそれらしき原因をつかめず。明日は真空管を差して電源を入れてみるとするか・・・。

2010年5月05日

サトイモの芽が出た 雨が降らない日がきょうで五日目。あまりにいい天気が続いているものだからそろそろ土の乾きを心配せねばなるまい。しかし表面は強い陽射しで白く乾いているもののすぐ下は黒っぽい。まだ水分がある証拠だ。予報では連休の終わりを待っていたかのように明日から下り坂。これなら水撒きの必要はなかろう。久しぶりの雨はありがたい。

 落花生もトウモロコシもまだ芽を出さないが裏の畑のサトイモがようやく芽を出した。いつものように黒い茎と緑色の茎の芋が混ざった種芋をもらったのでどちらが出るのか分からなかったのだが、今回は黒い茎の方が多そうだ。おっちゃんとしては黒い方がありがたい。それは雑草と見分けやすいからだ。実は緑色の茎はこの畝の周りにたくさん生えるドクダミと間違えやすいのだ。ドクダミが芽を出した瞬間はサトイモとけっこうよく似ている。

 下の畑のナタネのサヤが少し色づいてきた。部分的には収穫してもいい感じがするが明日から天気が下り坂なので収穫するにしても天気が回復してからの方がいいだろう。きょうは収穫に備えて邪魔になる雑草を払っておく。一番邪魔になるのはカラスノエンドウ。これがからみついていると刈り取りがやりにくい。

 こうして草を取り除いていくうちに先っぽが白っぽくなっているナタネがあるのを見つけた。よくみるとアブラムシがびっしりと着いている。これを放っておくと瞬く間に広がってしまう。大規模に広がるとどうしようもないので早めに手を打っておこう。アブラムシがついているのは幸いなことにまだ4,5本。これを歯ブラシでていねいに取り除く。まあ今年は気温が低くて虫の繁殖力が大したことがないのが救いだね。

 畑の見まわりを終えると図書館まで走る。今読んでいるのは司馬遼太郎全集のなかで一番のボリウムがある「翔ぶがごとく」。ひと月ほどかけて半分を読み終えたところだ。内容は西郷隆盛がいかにして西南の役を起こすに至ったかを解き明かしていくものである。予想していた小説調ではなくドキュメンタリー仕立てなのでそう簡単には読みすすめない。

 読み始めて本の選択に失敗したことを悟ったがそこはさすがに司馬の作品でなんとか二巻目を読み終えた。しかし続けて三巻目に手を出すのも重い感じがしてきたのは確か。きょうは久々に少し軽いものを読もうと考えた。ささっと読めて後味がいい山本一力の時代小説などがよかろう。これで頭をリフレッシュさせてもう一度「翔ぶがごとく」に戻ることにしよう。

ラヂオの修理完了 昼からはラヂオの修理で時間を潰す。電気系の修理にずいぶん苦労して時間を取られた一台の組立だ。そう、異常発振がなかなか止まらなかったあれだ。このキャビネットがようやく修復できた。二箇所の欠けをプラスチックで埋め接合部を滑らかにし全面塗装を施すという時間のかかる作業。少しばかり継ぎ目が分かるがまあおっちゃんの技術をもってしたらこんなものだろう。

 型名はナショナルのBX−370。調べてみると卓上ラヂオでははじめてプラスチック(ベークライト)製のキャビネットが使われたものだという。それまでのラヂオは木枠だったわけでそれからすればずいぶん小さく軽くデザイン的にも優れたラヂオの製作が可能となったということだ。機能的にも選局ダイヤルと電源スイッチ兼ボリウムという二つのツマミだけ。それまでのラヂオに標準装備されていた音質切替やPU(ピックアップ)入力の削除は当時としてはかなり大胆な設計思想の転換だといっていい。ラヂオの発展を振り返るときには重要な意味を持つ一台がこうして復活した。

2010年5月06日

 久しぶりに朝からラヂオの梱包をはじめる。連休中にオークションに出品していたラヂオが2台。このうちの一台をきょうは送り出す。ひと月以上かかって修理したラヂオ。緩衝材でくるむ時はちょっとばかり手放すのが惜しい気がしてくるものだ。ただほとんどゴミ同然だったものが実用的に使えるラヂオとして蘇ったのだから少し誇らしくもある。

 郵便局までの運送は街に用事のある連れ合いに任せて、おっちゃんは畑を見回る。曇ってはいるがまだ雨は落ちていない。裏の畑の小麦が次第に色づいてきた。いまのところ生育は順調で風で倒れそうなものもない。しかし芽を出してからもう何週間にもなるトウガラシがちっとも大きくならない。やはり一時期の寒さがこたえているんだろうねえ・・・。

 下の畑に入ってナタネ畑を一周する。アブラムシの発生はなんとか抑えたようだ。ただ早いものは数株サヤが割れて種をこぼし始めている。全体的にはまだ早いような気がするのだがおっちゃんのような貧乏性は少しでも地面に落ちるのがもったいなくてしょうがない。あわてて容れ物を持ち出して色が変わり始めたサヤを外すことにした。天気が回復したらいよいよ本格的な収穫の開始だな。

 九時になったところでテレビの前に座る。きょうから将棋名人戦第三局が始まる。見所は戦形がどうなるか。将棋というゲームは飛車という駒をどう動かすかで戦い方の骨格が決まる。それは最初の数手でわかるのでそれが興味深い。とくに二連敗している先手の挑戦者が三たび同じ戦法を選択するかどうか。それを名人がどう受けるか。このあたりはまだ激しく駒がぶつからない場面なのだが意地のぶつかり合い、勝負の駆け引きが垣間見えて面白い。

真弓ちゃんの卵を並べる 昼過ぎ、鶏小屋から真弓ちゃんのけたたましく鳴く声が届いた。オスが鳴くのはトキの声だが、メスの場合は卵を産んだという合図のことが多い。きのう一日産まなかったものだからちょっと心配していたところでほっとする。さっそく出向いて産卵箱をのぞくと予想通り卵が一個転がっていた。まだ温かい。

 これで今シリーズ14個目。そろそろ温めさせる卵の選別をやっておこう。といっても外からはどの卵がいいかどうかは分からない。有精卵かどうか、オスかメスかが抱かせる前に分かれば人間にとっては都合がいいのだがうまい選別方法はない。したがって産まれてくるかどうか、ヒヨコがオスかメスかは運任せ。

 昨年は四個抱かせて一個は孵らなかった。孵った三個はオス一、メス二の割合だったから抱かせた卵の半分だけメスが増えるというのがおっちゃんの算段である。ただウオマサさんちでは孵った三羽がすべてオスだったこともあるらしい。もしこうなると悲劇に近い。

 少しでもメスの数を増やそうとすれば抱かせる卵を増やすしかないかもしれない。体が小さいので一度に抱ける卵の数は四個くらいということで去年はやってみたのだが、あるホームページではウコッケイが20個くらいの卵を抱いてすべて孵ったという画像もあった。まさか二十羽を一度に増やすというのも大変なのでまあ今回は一個だけ増やして五個を抱かせてみるとするか・・・。

2010年5月07日

 明方には雨があがった。あまり大した雨量ではなかったものの畑の土が黒々として柔らかそう。この雨で落花生の芽が出たのではなかろうかと期待して畑の表面を見つめたが雑草ばかりで落花生らしき芽はひとつも見つからない。土が盛り上がったような場所もなく近日中の発芽は期待薄だ。

 ひょっとして種がだめになったかのかもしれぬとふと思う。しかしもう予備の豆はひとつもない。種を蒔いた後、残りの豆はすべて火にかけてしまったものだから種にできる豆がない。まあこのまま芽が出なければ三年ほどつないできた落花生の命も絶えることになる。予備の種をとっておくべきだったかなあ・・・。

 もうひとつなかなか芽が出ないトウモロコシももう一度蒔かねばならぬかもしれぬ。ただこっちの方の種はまだ予備がある。トウモロコシに関しては二回分蒔けるだけの種を確保していたからだ。それにユキコさんからコッコの餌用にもらったトウモロコシもまだ一本残している。いざとなったらこれを種として利用できるので心強い。

ナタネの収穫開始 ラヂオの発送のために郵便局まで走った後、下の畑でナタネのサヤを摘む。まだこの時点では薄曇だったのだが次第に日が差し始めてきた。日が当たるとナタネの熟れ具合が一目瞭然。微妙な色の変化が見て取れる。同じときに蒔いたもののなぜか東側の端の方だけ熟れているのが不思議だ。

 畑全体が同じように色が変われば一気に刈り取ってしまえるので効率的なのだがこれだけ成長に差があると一度に収穫するのは難しい。すべて色が変わるのを待っていると早熟の実ははじけてしまう。逆に早ければ種のこぼれは少ないけれども未熟のものを刈り取ることになる。ということで色づいたサヤを順次摘んでいくというのが面倒だけども理想である。

 こういうやり方はプロの農家はしない。おっちゃんのやり方は百姓からすれば非常識であるらしい。が、似たような収穫の仕方をするものにたとえばゴマがある。これもはじけそうになったサヤだけを摘んでいくやり方をする。それからエダマメもそうだ。株ごと収穫するのではなく熟したサヤだけを外していく。まったく素人の発想だけれどもこれが一番理に叶っていると思う。

 外したサヤは大きなボウル一杯。ま、とにかくきょうは暑いのでこれで一区切り。これを座敷の軒下に広げる。ここでざっと二週間ほど乾燥させる。雨が降ったらその都度濡れないように養生が必要でけっこう大変だ。それから一週間ほどかけてゴミと種の選別。これが気の遠くなるような単純作業。この作業をやるようになって何事にもずいぶん忍耐強くなったとつくづく思う。

 午後四時からはテレビの前に座る。名人戦の終盤が近い。解説では後手の名人が指しやすいということでながめていたが、挑戦者の次の手をいろいろ検討していると次第に先手の方がチャンスありという雰囲気になってきた。しかしこの検討に反して予想外の手を指す挑戦者。中継が終わる六時頃には名人優勢という話ばかりとなった。これは早い終局になると思っていたのだが九時に終わるミニ中継の時点では難解な局面に変わっていた。これはどっちが勝つか分からなくなったぞ・・・。

2010年5月08日

 朝からとびっきりの晴天。日が当たると暑くなりそうな気配。ゆえに七時前には畑に入る。下の畑で鍬を振るった後、今度は裏の畑で早生のタマネギを抜く。もうこれ以上大きくならないことだし、そろそろ次の作物の準備が必要になったからだ。

 五月から六月にかけてはいつも以上に豆類の種を蒔こうと考えている。煮豆は連れ合いの大好物。とくにこっちに来てからはいろんな豆が手に入るので、行く先々で珍しい豆を買ってくるわけだ。それらは無農薬栽培のものばかりなのでそのまま種にもなる。煮豆にした残りを少しずつとっておいてそれらを蒔こうという計画だ。

 そういう煮豆の残りが五種類ほどある。いつも作っているエダマメも早く蒔かねばならないし、それに昨年川内からの客人からもらった四角豆とササゲも準備する時期が近づいてきた。主には下の畑のナタネの跡地に植え付けようと思っているのだが、とりあえず裏の畑のタマネギの跡地が手っ取り早く準備できると考えた。

 日が昇ったところで農作業は中断。午前中はこのあと竹炭を焼く準備を始める。二年間使った炭窯もかなりガタがきている。とりわけ鉄の腐食がひどい。土で覆われている部分はいいとしても空気に触れる前面パネルと炊き口がもうボロボロだ。触ると簡単に崩れていく。まずは四角い缶を細工して新しい炊き口を作る。前面パネルは竹を中に詰めた後で泥で覆ってしまおうという段取りだ。

トカゲの標本作り 今回焼く炭の中には普通の竹を割ったもののほかに去年から準備していた花器を入れる。これは太い孟宗竹の根元付近を切って部分的に節を抜いたもの。ほぼ一年間乾燥させているものだ。面白いことにこの竹筒の中から干からびたトカゲが転がり出てきた。死んでから間もないようでまだ皮膚の光沢が残って居る。おっちゃんはあまり爬虫類は好きではないが連れ合いの希望で透明ラッカーを吹きつけてみた。まああまり長持ちするとは思えないがねえ・・・。

 昼はBSで名人戦の解説を見る。夕方の時点では名人優勢と思われていた勝負が終盤はかなりもつれたようだ。挑戦者の辛抱が実を結んで一手違いの寄せ合いとなっていた。途中では逆転した場面もあったようである。しかしそのチャンスを逃して最終的には名人の勝ち。挑戦者が投了を告げた場面は秒読みに追われて手が伸びなかった様子なのだが、まだかなり粘る手はあったらしい。ちょっと諦めが早かったか。とにかく同じ戦形で三連敗は精神的にショックだろう。

バリコンの羽根を修正する 三十分ほど昼寝してラヂオの前に座る。修理中の7球スーパー。音は出るようになったのだが焼けた抵抗の件が片付いていない。ここはもっとワット数の大きなものを入れないと基本的に焼けてしまうようだ。いろいろと電圧を測ってみると設計がおかしいところがある。電源トランスのB電圧が300Vもあってこれは高すぎ。こんな高電圧はフィールドコイルスピーカータイプのものを流用したものか。耐圧250Vの出力管を使用するとなると100V近くの電圧降下が必要で無駄な電力を抵抗で消費させることになる。とにかくこの部分は注文している抵抗が届いてからだ。

 部品が届く前にボリウムを分解する。ガリがひどいのでその修正のためである。このタイプのボリウムは簡単に分解できるうえに抵抗体のところを清掃すると嘘のようにガリが少なくなることもある。これはやってみる価値があったようだ。

 もうひとつバリコンを回していくと特定の範囲でノイズが出たり受信できなくなるところがあった。これはバリコンの羽根が接触している可能性が大きい。面倒だが一旦バリコンを外してテスターであたりながら羽根の接触部分を観察する。すると三連バリコンの一番外側で接触しているのが判明。微妙に歪みを修正してOKとなる。しかしこういう細かい仕事は目が疲れて長くはできんなあ・・・。

2010年5月09日

 朝一番に小屋を開けると16個目の卵を産んでいた真弓ちゃんはしばらく巣篭りの素振り。あと一週間ほどで抱卵開始というところまできた。おっちゃんはその小屋の中で作業を始める。きょうは野良仕事の前に片付けなければならないことが一つあった。

 実は小屋の中に仕掛けていたイタチ用の罠にネズミがぞろぞろとかかってしまったのだ。小さなネズミなので粘着性のシートに自由を奪われて折り重なるように四匹が死んでいた。このままにしておくと腐敗してとんでもない臭いが充満する。実際、すでに少し臭いが漂い始めていた。

 なんとかイタチを捕まえようとわざと穴を塞がずに罠に誘い込むように仕掛けていたのだが頭のいいイタチはついに誘いに乗らなかったようである。イタチが遠くへいってしまったわけではない証拠に家の周りのところどころにまだ糞が落ちていることがある。今朝などは玄関前に間違えようのないイタチの糞が落ちていた。わざと目立つ場所に糞をするのは縄張りを主張するイタチの習性だという。

 ところで、糞といえば昨日あたりからツバメがしきりに家に出入りするようになった。玄関の戸を開けておくと勝手知ったる他人の家とばかり飛び込んで来て座敷の方まで飛びまわる。ツバメはけっして嫌いではないのだがときどきお土産の糞を落としていくので後始末が大変だ。土間だけならば追い出すこともないのだがどうも家の中全体を自由に飛び回られるとかなわない。

 さて、鶏小屋の罠を外した後の穴塞ぎを忘れずにやっておこう。イタチ程度の力では容易に破られないように細かな石をびっしり詰めこみ上から練った土を塗りこむ。この土は古い壁を壊したときにとっておいた壁土。こういう役割にはぴったりである。

炭焼き窯を修復する 泥んこ遊びのついでに炭焼き窯の修理もやっておこう。昨日のうちに新しい炊き口を作り、窯の中には材料となる竹も入れてある。きょうは炊き口を取り付け、隙間塞ぎを兼ねて壁土を塗りこめる。

 この土を塗りこむ作業は手が泥んこになるのでその気になるまでにちょっと時間がかかるものだ。ところが一旦覚悟を決めてやり始めると面白くてやめられなくなるのが不思議な魅力。特段の道具は使わずもっぱら両手で土を塗りこんでいくのだがやはり五本の指というのはどんな道具よりも使いごこちがいい。しかし壁土というのはどんな場所にでもぴったし吸付くように貼りついていくのだからすごい。

 こうやって隙間だけでなく錆びていた前面パネル全体を壁土で覆った。たぶんこれで保温性がずいぶん上がることだろう。ただこの炭焼き窯で炭を焼くのはこれが最後になるかもしれない。この窯で炭を焼くのはこれで五回目くらいになるのだがどうも使い勝手が悪すぎるのだ。材料の出し入れには体を折り曲げるようにしてやる必要があってしんどい。

 ドラム缶本体もかなり腐食が進行してるので思いきって作り変える事にしようと思う。どうせ作るなら次なる窯はもう少し大きい方がいい。竹炭だけではなく木炭も焼けるくらいの高さが欲しい。いつ火を入れるかまだ決めていないのだが炭を焼きながら次なる窯の構想をじっくり練ることにしよう・・・。

2010年5月10日

 明方までは降らないであろうと思いこんでいた雨が日が変わる前から落ち始めた。音からするとけっこう強い雨である。軒下で乾かしているナタネにはこんなこともあろうかと雨の対策をしていたので事無きをえた。少しでも早く乾かそうと朝まで広げていたらびしょびしょに濡れてしまっていただろう。危ないところだった。

 雨は断続的に一日降り続いていた。雨が小降りになればコッコ達は餌を求めて庭や畑を歩き回っている。おっちゃんも雨が止んだタイミングを見計らって可燃ゴミを出しにいったり畑を見まわったりやることはたくさんある。

ニンニクの芽を摘む 昼前、少し明るくなったところで下の畑に入る。目的はトマトの成長具合を確かめるためだったのであるが、ふとニンニク畑を見るとどの株にも花芽が伸びて小さな蕾も付いているではないか。これはおいしそうな花芽である。ニンニクの花芽は茎が柔らかくて貴重品だ。炒め物にすると最高の食材である。さっそく五十株ほどある芽を全部摘んでしまう。すると大きなザルにいっぱいの収穫となった。

 市販のニンニクの芽は蕾も含めて先っぽが付いていないけれども摘んだ以上は全部食ってやるのが愛情である。夕食にはこのニンニクの芽と豚肉の炒め物がメイン料理となった。芽とはいえしっかりニンニクの風味が醸し出されるのはとびきり新鮮の証。これはもう最高の贅沢である。

 夕方、久しぶりに田んぼの中の畑を見にいく。そうトウモロコシの芽の確認である。ちょうどヤスキさんが二度目の除草を機械でやってくれていたようで、蒔き筋のところだけ草が残っていた。その中にトウモロコシの芽が出ていないか目を凝らして探す。しかしない。ただ東の端っこ付近に全部で四本の苗を見つけた。芽というよりは苗と呼んだほうがいいと思えるくらいのすでに十センチ程度に育ったものである。

 四本の苗がこれだけしっかり育っているということは気象条件ではなさそうである。するとやはりカラスがトウモロコシの種を食べてしまったと思ったほうがいいだろう。たまたま拾われなかった種が芽を出したということであればカラスという奴はかなり徹底的に土を突ついたのであろうか。明日にでも再度種を蒔かねばなるまい。今度はちゃんと水糸を張り巡らそう。

セメント抵抗に交換する 昼からはラヂオの修理を再開する。発注していた部品が昼前に届いた。物は5ワットタイプのセメント抵抗である。本来の部品には三ワットタイプの抵抗が使われていた。抵抗の値と両端の電圧を計測してみるとどう考えても三ワットタイプでは容量不足。黒く焼けていたのも無理からぬことである。

 なにゆえ大メーカーの東芝がこんな設計ミスを冒したのかよく分からないが下手をすればラヂオが火を出すほどの不具合である。5ワットタイプのセメント抵抗に交換してしばらく鳴らし不具合が起きないことを確認したが、抵抗は触れないくらいに熱くなっていた。これは安全のために少し電圧を下げて使ったほうがよかろうとAC入力タップを115Vに下げる。昭和30年代前半までのラヂオにはヒューズを取り付けるポイントを変えるだけでAC入力電圧を選べるのだ。電圧が不安定だった当時の電力事情からこういう機能が生まれたのだが、現代でも役に立つときがあるようだ。

2010年5月11日

 きのう降り始めた雨が朝方まで残っていた。これでは午前中は外仕事は無理かもしれない。そう考えてやり始めた仕事は電気系の修理が終わった7球スーパーのキャビネットの整備。さまざまなところが傷んでかなり手を入れなければならなかったのだがこのラヂオの面倒なところは金色をふんだんに使ってあるところだ。前面パネルの一部に真鍮の板を飾りに使っていたところがあって、これが外れていたものだからどうやって修復するか悩み所だった。

 最初はオリジナル通り一ミリ程度の厚さの真鍮板を使ってビス止めしようと思っていたのだが、ホームセンターで部材を探すと意外に高価なのが真鍮の板であった。小さな物でも千円以上はする。百円ショップでは真鍮の板を使ったようなものを見つけることは想像できないので何か代わりになるようなものがないかと探す。真鍮色をしたプラスチックの板でもいいのだが結局適当なものがない。

 最終的にはホームセンターで0.1ミリ厚の真鍮シートというものを手に入れた。少々値がはったが他の細工にも使えそうな感じがしたので奮発したものである。このシートの良さはビス止めしなくとも裏に塗ってある粘着材で直接貼りつけられるところ。薄いながらも本物の真鍮なので質感はうまく再現できるのである。

 今朝は周波数表示パネルのバックに金色の塗料をせっせと歯ブラシで塗った。他の塗料に比べると金色の塗料というものはムラが出やすいものである。顔料の粒が大きいせいであろうか。こんなときはスプレー式の塗料がいいのだがここのところホームセンターまで足を伸ばす機会がなくて、とりあえずというつもりで手持ちのエナメル塗料を使ったもの。まあムラはあるけれどもなんとか体裁は整ったのでこれで良しとしよう。

トウモロコシの種を蒔き水糸を張る 10時前から空が明るくなってきた。意外に早い天候の回復である。ならばラヂオの修理を一時中断してさっそくトウモロコシの種蒔きの準備を始めよう。三週間ほど前の種蒔きがカラスの悪戯で失敗したので再挑戦である。今度はカラスに食われないように文字通り予防線を張る。蒔き筋の上に水糸を張るのである。

 畑が離れているとけっこう大変だというのが実感だ。歩いて数分という距離にもかかわらずというのにである。何をするにも道具や材料を運ばねばならぬ。車で運ぶほどの距離ではないから担いで運ぶのであるが一度に抱えられる量には限りがあるし、ちょっと材料が足りないと思っても家までの往復は思った以上に面倒くさい。実際の作業時間も行ったり来たりに時間がかかっているような感すらある。それに周囲に人が居ないのでまるで一人ぼっちの寂しさを味わう。

 さて、種蒔きをやっている間中、カラスは近くの電線に止まってずっと作業を見ていたようだ。たぶんこの前もしっかり見られていたのだろう。種蒔きの前に以前蒔いたところを鍬で起こしてみたのだがなるほど種は一つも出てこない。ひょっとしたら芽が出かかった種がぼろぼろ出てくるのではないかと半ば心配していたところもあったのだ。よくぞ完璧に掘出して食ったもんだとカラスに感心するおっちゃんである。

 ただこれほど頭のいいカラスがなにゆえ水糸程度で近寄らなくなるのかというのが不思議でならない。たしかに上空から近づくには邪魔になる水糸なのだろうが、地面をぴょんぴょん飛び跳ねて近づいたら難なく種のところまでは来ることができるであろうに・・・。推測するところ、種を啄ばんでいるところを動物に襲われたら飛んで逃げるしかないのだがそのとき上に糸が張ってあるのが命取りになりかねないと分かっているのであろうか。そう考えるとカラスがいかに用心深く、智恵を使って生延びているのかが納得できるような気もするのである。そんなカラスと智恵比べをしながらのトウモロコシ作りも面白いものである。

2010年5月12日

 朝からナタネの収穫を急ぐ。下の畑いっぱいに植えているのでここを片付けないと他の作物を植えるスペースが生まれないのである。この前書いたように豆を何種類か作るスペースはここくらいしかない。それに毎年作っているサツマイモも実はナタネの跡地。さらにゴマだって早く蒔かないと遅くなってしまう。ナタネを収穫しないと何も始まらないという現状なのだ。

 少し離れたところに農家の人が作っているナタネ畑がある。植え方も整然としているうえにどの株も育ちが良く、おっちゃんのナタネ畑とは大違い。そしてこのナタネがまたきれいに刈り取られて畑に寝かされていた。しかしさやの色はまだしっかり緑色。ずいぶん早く刈り取ったものである。

ナタネの収穫 たしかにこの方法で刈り取れば効率がいい。おっちゃんが色の変わったサヤだけを手で外していくのに比べればずいぶん楽である。ただいまさら方針変更をするわけにもいかず、残りもせっせと手で摘むことに決めた。とにかく効率よりも納得のいく農作業がモットーというおっちゃんである。

 きょうは朝から一時間、昼から二時間畑に入っていた。しかし摘み終わったのは畑の半分だけ。あさってくらいまでは天気が持つそうなのでそれまでにはなんとか残りを摘み取りたいものだ。ちょっと忍耐力が必要だけどもね・・・。目分量だが収穫量は最終的にこの倍くらいにはなるだろう。昨年の収穫量に比べると今年は五割増というところか。去年の油が六合くらいだったので今年は一升いくかどうかという計算になる。すべての作業量を考えると一升の油というのはなかなかの貴重品である。

 昼からオークションで売れた一台のラヂオを北海道に向けて送り出す。これまでに二十台以上のラヂオを発送してきたのだがその多くは首都圏だった。北海道へはこれで二台目。やはり九州からの送料が高くつくので敬遠する人が多いのだろう。しかし逆に意外に思うのは九州内への発送が一台もないこと。アンティークラヂオを好む人って九州にはあまり居ないのかもしれんなあ・・・。

7球スーパーの組立を始める さて次のオークションに出す一台を準備しよう。抵抗を交換して数日間鳴らしつづけてみたが不具合も出てこないようなのでこれを組み上げることにする。キャビネットはかなりの大きさ。周波数表示パネルも広い。この金色のパネルを浮かび上がらせるのはなんと四個ものパイロットランプ。これだけ贅沢にパイロットランプを使っているラヂオも少ないだろう。

 時間があれば最後まで組み上げてしまおうと思ったが六時からテレビの前に座る。囲碁本因坊戦第一局の終盤。羽根本因坊と山下挑戦者。おっちゃんには白の山下のほうがずいぶんと形勢がいいように思った。確定地が大きい上にあまり攻められそうな石もないように感じたからだ。これから黒はいったいどうやって挽回していくのか、へぼなおっちゃんは皆目見当がつかないのである。

 ところが解説を聞くとこれでけっこういい勝負らしい。白が確定地は多いけれども全体的に手厚い黒の追いこみがききそうという情勢分析らしい。たしかに直後に黒からの厳しい手が続いて劫をめぐる難しい戦いに入った。こうなると素人には難しすぎる領域。最後は大きな振り代わりとなったが数えて黒の三目半勝ち。おっちゃんたちが普段打っている直線的な碁に比べてなんと奥が深いことか・・・。当たり前だがやはりプロの技だとと感心することしきりである。

2010年5月13日

 例年、この時期の晴れ間には真夏のような趣を感じ取るのだが、なぜか今年は違う。同じ五月晴れの紫外線たっぷりの日中に長時間外で働けるのは気温が低いゆえ。今朝の最低気温もたぶん十度を下回っていただろう。

 畑に入る前にひと仕事。月に一度のリサイクルゴミ出し日。かつては車でトンネル手前の広場までゴミを運んでいたのだが、ここ数回はのんびり歩いて持っていっている。ここではプラスチックゴミも牛乳パックも回収しなくなったものだからひと月分でも手に持てるほどの量になったこともその理由である。

ナタネを収穫した後にゴマの畝を立てる トンネルまでの往復で三十分の朝の散歩をやったことになる。このまま下の畑に入ってナタネを摘み始めることにした。とにかく天気がいいきょうあすのところでナタネの収穫を終え、できることならゴマの畝も立ててしまいたい。そう思うと一心不乱にナタネのサヤを摘むしかない。午前中いっぱいかかってなんとかゴマの畝をたてる予定地の分を摘み終える。この時点で去年と同じくらいの収穫量に達したようだ。一升近い地油が現実のものになりそうである。

 午後は一転して鍬を握る。半年ほどナタネに占有されていた地面を掘り起こす。久しぶりに緑色のベールを剥いで地面の色を見るのは懐かしい感じだ。その間に地中にはびこっていたのはスギナ。半年も鍬を入れない場所ではスギナは勢いを増す。しかし三十センチほど土を起こしてもスギナの地下茎にはなかなか鍬の刃先が届かない。スギナも根絶が難しい雑草である。

 鍬を振るっているところへサブローさんが散歩で現れた。「えらいがまだしよるなあ」と声をかけてくる。ナタネの摘み取りはこの前からやっていたので進捗状況はよく分かっているらしいがこの広い畑を鍬で打っているのにはびっくりしていたようだ。この辺りではトラクターか耕耘機でやるのが一般的。サブローさん口癖の「やおいかん」がここでも出る。たしかに「やおいかん」仕事なんだがこの方が充実感があるんだよね。

イチゴが赤くなった 昼下がりの二時間ほどを使ってこの広さを耕し、二本の畝を立てた。我ながらきょうはよくがんばった。それもこれもゴマの種蒔きを忘れていてそれを取り戻そうとあわてているからだ。まあこんなにあたふたしてやるような農作業はおっちゃんには似合わない。今年のゴマは早くもあまり出来が良くないような気がしてきた。

 下の畑を引上げるときに石垣のイチゴを見ると赤く熟したものが二つ三つ。今年も無手入れ無肥料で実を付けてくれた。これから二週間くらいは畑仕事の合間にこのイチゴを味わうのが楽しみである。しかし良く見ると左端のイチゴは何物かに食われている。こいつは鳥のしわざだろうか・・・。

 写真を撮った後、食後のデザートに二個のイチゴをちぎった。そのとき肩のところから地面に落ちたのが大きなムカデ。いつの間にか足元から這い上がって首筋近くまで上ってきていたのだろう。とうとう今年もムカデの季節がやってきたか。油断しちゃいけないねえ・・・。

2010年5月14日

 きのうまでの天気予報ではきょうの夕方から雲が出て土日は雨ということだった。この二日ばかりの農作業はその天気予報に合わせてかなり頑張った中身をこなしている。きょうも雨が降る前にすべてのナタネを摘み取ろうと七時前から下の畑に入る。こんな働き者のおっちゃんも珍しい。

 ゴマの畝たては終わっているのだが明日からの雨を期待しているので夕方種を蒔けばいいと考えていた。とりあえずはナタネをがむしゃらに摘んでいく。大きなボウルにサヤを入れて一杯になったら座敷の軒下に広げたシートの上に返すわけだ。畑のナタネの処理が終わるまでにボウル三杯分を摘む。一時間半ほどかかったろうか。まだ陽射しが弱い午前中なので熱が篭るまでには至らず極めて快適。これで夕方から曇ってくればゴマの種蒔きも楽な作業になりそうだと思っていた。

 ところが昼過ぎの天気予報を聞くと様子がおかしい。なんでも高気圧の勢力が予想外に強く天気の崩れは先に伸びるという。雨の予報だった土日は絶好の行楽日和というではないか。さてさて、これは予定が狂ってしまった。とはいえ、ゴマの種蒔きは例年に比べてかなり遅れているので先送りにはしたくない。

 仕方なく四時過ぎからゴマの種蒔き作業に入る。石灰と鶏糞を平均的に混ぜ込み、蒔き床を整備する。去年は種をあまりに厚く蒔きすぎたものだから間引きが大変だったという記憶がある。種はあり余るほどにあるのだがここはうっすらと蒔いておこう。一粒のゴマが千倍にもなって帰ってくるのだからゴマの生命力は実に頼もしい。あと二日は雨が降らないということなのでたっぷりの水撒きが最後に控える。この水撒きは本当は省けたのだがなあ・・・。

ユスラウメの実が熟す 農作業の合間にもやることはたくさんある。ラヂオの修理はたっぷり雨の日にやることにして、きょうは懸案の作業をふたつ。歳をとってくるとちょっとした段差でも高い障壁になるのだが、少しばかり面倒な作業にも気分的な壁のようなものができてしまうものである。やらなければと思いつつきょうまで先延ばしにしてきた作業。

 ひとつはタカナの漬け直しだ。すでに三回ほど漬け直してその都度汁を棄ててきた。もうほとんど汁は出てこないはずだが問題は表面の状態。空気に触れている部分があるとどうしてもそこに好気性の菌が繁殖する。これをときどき点検して白くなった部分を酢で洗う必要がある。塩を控え目にしているのでこまめに見る必要があるのだがこれがなかなか面倒でねえ・・・。

 もう一つの作業は手作り味噌の掻きまわし。前回蓋をとったのが二ヶ月ほど前。しばらく蓋を開けていないので恐る恐るという感じである。ひょっとしたら表面はカビがびっしりかと思いきや、まったくきれいなもの。少し発酵がすすんで茶色の汁もじわっとでてきつつある。まだまだ熟成には程遠いがなかなか良さそうなすすみ具合ではある。

 さて家の周りを一巡りすると実を結びつつある果樹がけっこうある。モモは四個の実が梅の大きさを超えて膨らみつつある。ブルーベリーもまだ緑色だが鈴なりの状態で期待が膨らむ。そしてこのユスラウメ。ここに来た時にはすでに老木然として立っていたが実がちゃんと熟したのは今年が初めて。毎年少しずつ剪定してきたのがやっと効果をあらわしてきたものか。果実酒にするかそれとも生で食べるか、迷うところである。

2010年5月15日

 神社の掃除を終え、これから水道清掃を始めようという段になって突然ハラダさんの携帯が鳴る。奥さんからの連絡でラッキョウを掘り上げるので下で待っているという。毎年奥さんのきょうだいが集ってラッキョウを漬け込む作業を共同でやるのが恒例だと聞いた。きょうはその日らしい。

 ラッキョウ漬けの下準備はけっこう面倒である。ひげ根をひとつひとつ手作業で落としていくには時間がかかる。その作業を早く済ませるためにも水道掃除を早く切り上げてラッキョウをまずは掘り上げたいという雰囲気が伝わってくる。おっちゃんもそれを察して多少早めに終わらせて山を下りた。

 下りてくると我家の庭にはハラダさんの奥さんとスミ子さんが連れ合いと共に歓談中。きのうスミ子さんちの茶摘があったそうでその茶葉の量がなんと240キロとか。これがお茶に加工されると重さは十分の一くらいになるという。それでも大変な量である。

 もちろん一軒で使う茶ではなくいろんなところへ送る分を含めての数軒分の量である。このあたりでは摘んだ葉は矢部の製茶工場へもって行くことが多いという。その場合、キロあたり二百数十円の加工賃が必要となるそうだからけっこうな出費ではある。機械の消耗費や肥料代などを考えると買った方がいいと計算する人も居る。まあお茶に限らず現代の機械化された農業で元が取れることはほとんどない。

豊後梅の収穫間近 きょうの農作業の予定はナタネの跡地の耕起だった。方々に散らばったナタネの茎をかき集め表面の草をざっと抜くと鍬を入れていく。しかししばらく雨が降っていない畑の土の硬いこと。三メートルほどの長さを掘り起こしたもののこれだけでくたびれてしまった。雨が降る前に豆を植え付ける畝を立てようとしたのだがちょっと大変そうだ。これは雨が降った後の作業にすることにして頭を切り替える。

 もうひとつやっておきたい仕事があった。それは果樹園の下草刈りだ。そろそろ豊後梅の実が膨らんできてあと二週間もすれば収穫できそうな気配。例年この大きな実は収穫する前にぼとぼと落ちてしまっていたのだが今年はいつになく丈夫で粒ぞろいの梅がかなり獲れそうなので今からワクワクしているわけである。

 その準備のために下草を刈っておく。手が届かないところは棒で叩き落すわけだがどこに落ちてもすぐ拾えるように地面を平らにしておく作業だ。熟して黄色くなった梅の方が香りが強くて美味いのだが落としたときの衝撃で傷が付きやすくなるのが欠点。まだ青みが残っているときに収穫したほうが扱いやすいといえる。

 このでかい豊後梅の前に収穫できそうなのが二本の小梅。来週前半が雨の予報なので難しいが天気になったらまずは小梅を収穫しようと考えている。いつも獲り行こうと思いながら時機を逸していたのは場所が一番山際に近く足元がかなり悪いところに位置しているためである。今年は少し足元の整備をやって踏みこんでみようと思っているところだ。去年思うように漬けられなかった梅干が沢山できるといいんだがねえ・・・。

2010年5月16日

 真弓ちゃんがどうやら巣篭りに入ったようだ。朝から産卵箱の中でじっとしているものだから連れ合いが抱え上げるときょう生んだばかりの一個の卵を抱いていた。このシリーズの産卵個数は合計20個。前回もほぼこれくらいの個数で抱卵モードに入った

 間を置かずにこれまで生んだ卵を戻してやる。10個ほど大事に保管していたのだがさて何個戻してやるか。去年は四個抱かせたのだが巣に並べてみると六個くらいなら無理なく抱けるだろうという感じである。そこで保管していたうちの五個を巣に戻して六個を抱かせることにした。これで五羽くらいの雛が孵れば大成功。メスが四羽以上になれば言うことない。

朝から豆御飯を炊く 真弓ちゃんがしっかり六個の卵を抱くのを見届けると二人で裏の畑に入る。そろそろエンドウマメの最初の収穫をやろうと考えた。今年は大風に倒されたりカラスに突つかれたりと災難続きであったがなんとか収穫できそうな実をそれなりに付けるまでになった。さっそくサヤの表面がざらざらになってきた30個ばかりを収穫。

 エンドウマメといえば真っ先に食べたいのが豆御飯。獲ったすぐの豆を三合の米と共に炊き上げる。炊きあがった飯はすぐにオニギリに。これはおっちゃん担当。連れ合いはオカズを作る。これを弁当箱に詰めてそそくさとでかけることにした。

 行く先は小川町のショッピングセンター。弁当を持っていくような場所ではないのだが、目的は宝くじの購入。連れ合いが今朝の夢の中で宝くじを買っていたというから何かの霊感が働いたものであろうか。もう何年も買ったことのない宝くじ。お金が入ったからといっていまは特段欲しい物があるわけではないのだが、そうだな、ゆっくり旅をするのもいいかもしれないね・・・。

樹齢千三百年という楠の大木 小川町まで出てくることがあったら一度は見ておきたいものがあった。それは小川阿蘇神社のクスの大木。樹齢千三百年の木というのはめったなところにあるものではない。この前何気なく地元のパンフレットを見ていたらこの神社のクスが紹介されていたのではじめて知ったのである。

 この大楠の別名は船繋ぎの楠という。実は数百年前までこの神社のすぐ近くまでが海だった。この楠が船を繋ぎとめる杭のような役目だったらしい。この楠は下から見上げると一本ではなく二本あるように見える。一本は直立し、一本は北に向かって斜めに幹を延ばしている。それにしても圧倒的な存在感のある木である。

 おっちゃんたちはその根元で弁当を広げる。きょうの強い陽射しの元でもこんもりとしたこの木の下は快適な空間に変わる。風が吹くと折りから花の茎のようなものがぱらぱらと落ちてくるけれどもこれがまたいい風情。豆御飯のオニギリと一緒に口に含むとクス独特の香りがぱっと広がる。クスには防虫効果があるというからきっとおなかの中もきれいにしてくれるんではなかろうか。千三百年の寿命を少しお裾分けしてもらったようなありがたい気分になるきょうの昼時であった。

2010年5月17日

 雨の予定がどんどん先送りされてきょうも上天気。熊本市内の最高気温は30.5度。ここ砥用の山の中も相当に気温が上がった。雨に関しては予想した展開よりも三日ほど遅れているので一週間ほど前に種を蒔いたトウモロコシやゴマの発芽が気になるところだ。しかし明日は間違いなく雨。それも三日も続く。まとめて降らずに三日置きくらいに降ってくれれば百姓も苦労はしないのだがねえ・・・。

真弓ちゃんの巣篭り 天気はいいのに真弓ちゃんはじっとして動かない。習性とはいえ感心なものである。オスも遊び相手がいないものだから小屋の中でじっとしている。真弓ちゃんの傍を離れないのは殊勝と褒めてやってもいいけれど、ボディガードとしてはちょっと頼りないのはこれまでの出来事でよくわかっている。ま、雛が孵るまでの間、真弓ちゃんの邪魔をしないことだけを祈ろう。

 ところできのうからの抱卵開始ということで計算すると卵の殻が割れるのは六月五日の予定になる。ウコッケイは一シリーズに生む卵の数が21前後ならば、雛が孵るまでの日数がこれまた21日と同じ数になるのは偶然か。大自然の中に潜む数字の不思議さをふと思う。

 そういえば雛が孵る頃から梅雨が始まる。それまでには基本的に植え付けるものはすべて終えておこう。といっても残っている種は豆類ばかり。逆に収穫するものはけっこうあって、梅雨が始まるまでに収穫しなければならないのはニンニク、タマネギ、ラッキョウなど。ニンニクやタマネギは去年に比べるとずいぶん大きく育っているので楽しみである。

 ラッキョウは収穫時期なのだがこれをどうするか悩ましい。実はラッキョウの甘酢漬けは去年のものがまだかなり残っているのだ。おっちゃんたちがラッキョウを食べるのはカレーライスを作ったときくらい。それだけだと今ある分で一年は食べられそう。ラッキョウ漬けの下準備はけっこう面倒なので二年に一度でもいいだろう。ということで今年は収穫せずに土の中に埋めたままにしておこうと不精を決めこんだ。

キャビネットの塗装を剥ぐ 明日から三日間の雨を前に庭の草取りや小梅の下草刈りなど外でしっかり汗をかく。これだけ気温が上がっているのだが、例年に比べるとうるさいブヨが思ったより少ないのは嬉しいことだ。が、やや妙な感じもする。自然のバランスがちょっとばかり傾いているような気がしないでもない。

 夕方からラヂオに向かう。三日前から新たな一台に手を着けている。今度のラヂオは福岡時代に手に入れていたもの。オンキョー製の古いST管ラヂオだ。じっくり見るのは今度が初めて。中を開けてみると一応修理済みのラヂオだった。シャーシを引っくり返すと新しい電解コンデンサに付け替えられている。電源を入れると一応音は出た。ただしアンテナ線のハンダ付が外れているなどあまり上手な修理ではない。

 交換されていたのは電解コンデンサだけだったが、いかにも古そうなペーパーコンデンサはそのまま。出力管のグリッドにつながるコンデンサは明らかに絶縁低下の症状を示していたので、出力管周りのコンデンサを中心に新たに五、六個交換する。これで電気系はOK。

 問題はキャビネットだ。一応塗装をやり直してはあるのだがよく見るとひどい塗装だ。もともとの塗装はしっとりと落ちつきのある茶系統のニス仕上げ。ところがその上から金色のペイントが塗られ、さらにその上から黒のつや消しラッカーのようなものが全体に塗られていた。ところどころ黒の塗料が剥げて下地の金がのぞく。金に黒というのは仏壇なら最高級品でいいだろうがラヂオでこんな色はちょっと気が滅入る。そこで塗料を全部剥ぐのだがこれがなかなか大変。明日からは塗装作業に入る。三日間でこのキャビネットがどんな風に蘇るかな・・・。

2010年5月18日

 雨が降らないのは一週間ほど。このくらいなら日照りというには程遠く一年に何度も経験することだが今回ほど雨が待ち遠しかったことはないような気がした。ひとつは天気予報がことごとく外れたことにも要因がある。明日には雨が降るぞと期待を抱かせながら、次の日には、予想外に高気圧の勢力が強く天気の崩れが遅れた・・・という弁解を何度聞かされがっかりしたことか。

 なんときょうもそのパターン。朝から降っているはずの雨が降っていないどころか、起きた時には青空がのぞく上天気。いったい雨雲はどこからやって来るのかと首をひねるばかり。結局雨は昼過ぎからやっと落ち始めたが午前中はしっかり外仕事をやる羽目になってしまった。

下の畑で野焼きする 午後から雨ならば午前中は下の畑の枯草を焼いてしまうチャンスでもある。どうせ天気予報は雨だったわけだからどの家でも洗濯物を外には干していないだろうし、残り火も午後の雨が消してくれるだろうし、ということで野焼きには絶好の日和。この日を逃すとなかなか火を着ける好機は巡ってこない。

 下の畑にはナタネの茎と下草を集めたものをこの間から積み上げていた。三日ほど日に干されていい具合に乾燥している。火をつけるとぱちぱちと勢い良く燃え始め、たちまちもくもくと煙が立ち昇る。草を燃やした際に出る白い煙はなかなか煙いものだがこの独特の匂いは薪を燃やした際の匂いとも違って病み付きになりそうな刺激がある。街中ではけっして出来なくなったこの野焼。法律や条例で取り締まるというのも野趣な楽しみを奪う酷い話なのではないのかな・・・。

 さて表の畑では雑草に混じって青ジソの芽が伸び始めている。この青ジソ、この家にきた時に苗を二本ほど買って育てて以来、二年目からはその種が方々にこぼれて色んなところから勝手に生えてくるようになった。夏の盛りには三十本ほどの青ジソが育ち、薬味が必要な時にはちぎって刻む便利な香草なのである。

落花生の芽を発見 その青ジソの芽を残しながら草をむしっていると見覚えのある苗を発見。落花生である。ひと月ほど前に種を蒔いたものの一向に芽が出てこないものだからほとんど諦めかけていた奴である。種を蒔いてから三週間ほど目を凝らして見ていたのだが最近はもう遠くから眺め溜息をつくだけになっていた。さらに付近を見渡すと芽が出ていたのは二本。これでなんとか来年蒔く種だけは確保できそうな展開になってきた。まあ他の作物に作り変えず辛抱した甲斐があったというものである。

 待望の雨が落ちてきたのが昼を少し過ぎた頃。まだ畑の土をしっとり濡らす程度の雨にしかなっていないが白っぽい土がみるみるうちに黒く変わっておっちゃんの心も和む。固い土がこれで柔らかくなるから雨が上がったあとの畑仕事が楽しみにもなってくる。

 ということで午後は心置きなくラヂオのキャビネットを整備する。塗装を落としてしまった木枠の表面に入念にトノコを擦り込む。一時間くらい乾燥させた後、ペーパーをかけ余分なトノコを落とす。このままでニスを塗るのは木の表面が荒れているところがあるのでちょっと無理。下地の処理として茶色のラッカーを荒く吹きつける。もう一度サンドペーパーがけをしてそれからニスを重ねていくつもり。あと二日もあればきれいな仕上がりになりそうな予感がしてきたね・・・。

2010年5月19日

 久々の雨の一日。ときおり雨脚が強まって梅雨のような雰囲気が漂ってくる。気温はかなり上がって不快指数は高まった。あと二週間もすると本格的な梅雨に入るだろうからだんだん体を慣らしていかねばならんだろう。そしてなにより気をつけねばならぬのが食中毒。これまでのように残り物にラップをかけて蝿帳に入れておくとやばくなる。

庭の梅の木が折れた 座敷の縁側に座ってしばらく雨を眺めていた。雨の中でも鳥たちが元気だ。畑の野菜にも生気が戻ってきた感じがする。しばらくすると雨脚が強まるとすぐに庭に水が溜まってしまうことに気づく。どうも排水パイプが若干詰まり気味なのだろう。本格的な梅雨を迎える前にパイプの詰まりを解消しておく作業を忘れないようにしておこう。

 庭を眺めているうちに急に緑が濃くなった一画に気づいた。変だな・・・。まさかこの雨でいきなり草が伸びたわけでもないだろう。よく見るとそれは途中からぽっきりと折れてしまった庭の花梅だった。夜中に風が強く吹いたわけでもないので、茂った葉っぱに雨水がついてその重みで枝が折れてしまったのだろう。

 たしかに折れてはいないものの横の枝はかなりしなってうなだれている形だ。折れた場所はちょうど二股になっているところで、普通ならとても強度のある部分でここから折れるなんて考えにくい場所だ。しかし折れたところは中が黒ずんでいた。たぶん割れ目から水が染み込んで徐々に内部が腐っていったのだろう。

 倒れてはいないものの隣の枝も倒れる寸前とみていい。前回この梅を剪定したときにあまりに上へ伸びすぎていたのでよっぽどばっさり切ってしまおうかと思っていた枝である。やはり背伸びしすぎていたのだろうか。とにかく、雨がやんだら梅の枝の後片付けと枝の剪定という仕事がおっちゃんを待っているということだ。

スピーカーを修理する キャビネットの塗装を始めたラヂオとは別にもう一台修理を始めたラヂオがある。今度はカラフルなプラスチック製の小さな奴。ナショナル製のE−200という型名で検索すると昭和36年頃に作られたものらしい。もう真空管ラヂオも最後の方で中の配線はプリント基板を使っている。一応標準的な5球スーパーだがIFTのシールドが省いてあるなど経済性を追求したあとがうかがえる。

 プラスチックキャビネットの傷みがひどいので欠けた部分を埋めて再塗装をし直すという作業をすすめている。あわせて電気系の修理にとりかかったわけだこのスピーカーには驚いた。見るからに虫食い状態。エッジの部分が2箇所で大きく破れ、コーン紙にも5箇所ほど穴が開いていた。虫に食われたというよりも何か先の尖ったもので突かれたような様子である。

 一応テスターでチェックするとボイスコイルの動作はしている。しかしこれだけ紙が破れているとまともな音が出るかどうか怪しい。そこで紙を貼って補修することにした。音質を云々するほどのスピーカーではないのだが一応薄い紙を用意して糊で貼り付けていく。こんなつぎはぎだらけで見た目は不恰好でもちゃんとした音が出るから不思議。こんなぼろぼろでもなんとかなるものである。

2010年5月20日

梅の木を剪定する 細かな雨が残っているが濡れても平気なくらいの量。涼しいうちに宿題を片付けておこうとノコギリを持って梅に向かう。まだしっかり濡れている葉っぱは相当に重く枝が今にも折れそうな状態だ。少しばかり鋸を入れただけで残っていた枝もバキッと折れてしまった。こうなるとほとんど丸裸状態にせざるをえない。

 主な枝をほとんど落としてしまうと葉っぱが残るのは今年出たばかりの細い枝だけ。来年の花はほとんど期待できないが二年後には元気になった木がたくさん花を付けるだろう。しかし枝を全部落としてしまったのでこの後片付けのことを考えると気分が重い。大きい枝は薪にするとしても大量の葉っぱをどう処分しようか。どこかに堆肥を作る場所をこしらえるのが賢い方法かもしれんなあ・・・。

 作業が一段落したところで午前中は連れ合いの外出に付き合う。きょうは買い物ではなく美容院。カットが980円というこの辺りでは一番安い松橋の店が行きつけのところ。待ち時間も入れると1時間半から2時間近くかかるのでその間おっちゃんは同じ敷地内の店を見て回る。開店時間10時直後に入ったので深々と頭を下げられ戸惑ってしまう。

 大型ディスカウント店なのでいろんなものがある。お目当てはラヂオの修理に使えそうな部材の調達だったがあまり面白そうなものにはめぐり合わなかった。その代わりに780円のジーンズを見つけた。イオンの千円ジーンズを買いそびれたことがあるので売り切れないうちにという気になってしまう。ほぼおっちゃんの腹回りと股下の長さにあつらえてあるのを1枚買う。ちょっと外出するのにはこれで十分だ。

四角豆の種 午後はラヂオのキャビネットを整備しつつ畑に入る。雨のおかげで嘘のように土が軟らかくなった。鍬がさくっと入って気持ちいい。ナタネの跡地を二時間ばかり耕して10平米ほどを打つ。人力でやろうとすればこれくらいが限界だ。残りは数日かけてぼちぼちやることにしよう。

 ここで豆の第一弾を蒔くことにした。下の畑の準備が間に合わないので表の畑の空いた場所にとりあえず四角豆を蒔こう。この豆は昨年秋に川内からの客人からいただいたもの。他に島オクラとササゲの種ももらっていた。島オクラは天候不順ながらもなんとか背丈を伸ばしつつある。ササゲはもうしばらくして下の畑に蒔く予定でいる。

 四角豆はその名のとおりサヤの断面が四角い豆の仲間だ。豆ももちろん食えるけれども主にはサヤエンドウのように柔らかいうちのサヤを食べる。昔から沖縄で作られてきた熱帯産の野菜だがゴーヤなどと同じようにだんだん九州でも作られるようになってきたらしい。

 栽培法をネットで調べると発芽率はあまりよくないらしいが芽が出さえすればぐんぐん成長する植物らしいので三株もあれば十分だろう。豆類、なかでもサヤごと食べられる豆が大好物の連れ合いにはまたとない食材になることだろう。表の畑のサヤエンドウがそろそろ終わりかけているのでこの四角豆が収穫できる八月が待ち遠しい。

2010年5月21日

 天気がいいのはきょう一日だけという。日中は気温が上がるというからできるだけ午前中に外仕事を済ませておこう。七時前から作業着に着替えて外に出る。最初はきのう切った剪定木の片付けから。まずは薪にならない葉っぱの部分を下の畑の隅っこに積み上げる。

 両手で抱えて運ぶこと10往復。山のように積みあがった細い枝と葉はひたすらここで堆肥になるのを待つ。まあ三年もすればいい堆肥に変わるだろう。残った太い枝はノコギリを入れて薪の長さに切り分ける。一時間ほどで剪定木がきれいに片付いた。これで車一台分の駐車スペースが復活した。実は前住のじっさまがきのう来た時にいつも駐車しているスペースがなかったのだ。きょうも田んぼの代掻きに現れるだろうからこの仕事を真っ先にやったわけである。

山芋を植え付ける 一休みして下の畑で鍬を振るう。きょうはこの間まで大根を作っていた区画を耕す。種取用に残していた株が5〜6本あったのでこの根っこがまだ地中に残っていた。食べられないとはいえ真っ白い大根を鍬で切るのはなんとももったいない感じがする。

 思いがけずこの大根の跡地はさっそく次の作物で埋まることになった。買い物から帰った連れ合いがヤマイモの苗を買ってきたのである。サツマイモの植え付けのことばかり考えてヤマイモのことはすっかり頭から消えていた。去年もそんなふうで植えずじまいになって後悔したものだ。ヤマイモは嫌いではないのだがそう頻繁に食べるものではないのでつい忘れてしまいがちの食材だ。まあ秋に何度か食べられればそれでいい。6本も植えたので十分だろう。

 昨日までの雨の影響がないかと家の周囲を見て回る。背丈を伸ばし始めていたトマトが雨の重みで倒れかけているのが何本かあった。根元に土を寄せてできるだけまっすぐなるように手直しする。雨に弱いトマトと対照的にサトイモは大の雨好き。この数日の雨でぐんと背丈を伸ばしていた。

エビスグサの芽 表の畑でいま盛んに頭を出しているのがこのエビスグサだ。エビスグサといってもあまり世間に知られていないのだがハブ茶として売られているのはほとんどがこの実を炒ったものだそうである。知人からハブ茶の種ということでもらったものを畑に蒔いたのは四月の始め頃だったか。

 しかし天候不順でなかなか芽が出ない。三週間ほど経ったところで見かけぬ芽が出たのだがハブ茶というよりも何かの豆のよう。ちょうどそのころ蒔いた落花生のような感じがする芽だった。そこでハブ茶なる植物をネットで調べてみると一般的にはこのエビスグサというマメ科の植物だということがわかったのだ。芽が落花生に似ているのも当然であった。

 いまこのエビスグサはキュウリとアオジソに混じって背比べをするように成長しつつある。ここはもともとエビスグサ専用の畝だったのだがまばらにしか芽が出てこなかったこともあってキュウリの苗をここに移植した。そのうちアオジソの芽があちこちから出始めて三者が同じ畝で育ちつつある。いまはまだ背丈が低いからいいけれどもどれも成長の早い作物。あと一月もすればジャングルみたいな感じの畑になっているかもしれんなあ・・・。

2010年5月22日

 天気の崩れは確実にやってくるようだが思ったよりもペースが遅い。そこで田んぼの中の畑に下りてみることにした。前回畑を見たのはほぼ10日前。トウモロコシの種を蒔き直したときである。それからいい天気が続きようやく雨になったのが2日ほど前のことである。はたしてトウモロコシの芽が出ているであろうか。そして芽が出たトウモロコシはカラスの被害に遭ってはいないだろうか・・・。期待と不安が入り混じる。

 今年はトウモロコシがカラスにやられたという話をずいぶん聞いた。普通は蒔いた後の種を拾われていつまでも芽が出ないという被害なのだが、今年のカラスは芽が出た苗を引っこ抜いて根元に残る種を食べてしまったという。ハラダさんちのトウモロコシは全部これでやられたとか。そこで2度目に種を蒔くときは種を消毒する赤い薬に浸け込んで蒔いたところさすがのカラスも食べなかったという。

ずらっと芽が出揃った おっちゃんのカラス対策は蒔き筋の上に張った水糸である。この効果を確かめるのも今日の目的である。気になりながら道の上から畑を見回すと雑草に混じって一筋の緑のラインが浮かび上がった。おお、これはうまく芽が出たんじゃないかと直感できた。嬉しさがこみ上げる瞬間である。

 種まき後10日経った時点での苗の高さはほぼ5センチくらい。上天気で地面の温度が上がったことと適度の湿り気が発芽を促してくれたのだろう。三列の蒔き筋に沿って草を抜きつつ詳細に発芽の状態を観察する。ところどころに芽が出ていないところもあるにはあるが全体の発芽率は90パーセント以上。かなり優秀だといっていい。

 しかし発芽した苗の葉っぱが上のほうだけ食いちぎられているのが数本。カラスはこんな食い方をしないのでこれはたぶん根切り虫だろうか。これらの苗の欠けを補うために新しい種を埋めていく。ざっと数えて300本あまりの苗がずらりと並ぶのは気持ちいい。これが2メートルくらいの高さに育ったら間違いなく壮観である。

 トウモロコシにこだわるのは言うまでもなくコッコの存在があるからだ。トウモロコシはくず米と並んで我が家におけるコッコたちの主食。くず米は毎年米を買う業者から分けてもらえる見通しがあるのだがトウモロコシを大量に分けてもらうのは難しい。ときどき農産物直売所で買ったりすることもあるけれどやはり高いものにつく。

 うまくすれば6月のはじめには雛が5羽前後増える予定。コッコの餌の供給量も一気に増える。ただ基本的にあまり贅沢な餌を用意するつもりはない。我が家で準備できる米とトウモロコシに加えて小麦、ソバ、ゴマ、大豆などの雑穀とあとは庭の草でまかなうつもりだ。タンパク質が必要になる産卵直前の時期は虫で栄養を補うというのが一番自然だろう。

 宮崎県の口蹄疫の報道に接しながら感ずるのは高度にシステム化された畜産の世界の危うさ。とくに日本各地の特産牛の供給が宮崎の種牛を頼りにしているというのには驚いた。松坂牛も佐賀牛も元をただせば宮崎産。何か産地を偽っているような話にも感ずる。

 さて口蹄疫が何ゆえ広まったかをマスコミはまだ深く追及していない。おっちゃんの察するところ一番可能性があるのは飼料だろう。牛や豚、鶏も含めてほとんどを輸入飼料に頼っている現代では食べ物の安定的な供給は非常に脆い土台の上に乗っているようなものだ。高級ブランド牛にまるで縁のないおっちゃんたちにはあまり影響はないのだけども・・・。

2010年5月23日

 昨夜から雨が強く降っている。一晩中雨音が途切れることはなかったような気がする。夜が明けても一向に止む気配はない。ときおり雨脚が弱まることがあってもあがることはない。低気圧の動きが遅くまったく梅雨に入ったような雰囲気の暗い一日である。

雨の中の代掻き この大雨の中で朝早くからトラクターが田んぼで動く。田植えを前にした日曜日。田んぼの作り手は現役の勤め人でもある。雨中の作業は誰もしたくはないのだがフルに動けるのは日曜だけ。今年から新たに二軒分の田んぼを任されたカツヒロ君も忙しい。

 間断なく降る雨の量は延べ200ミリほどにも達して昼前には大雨洪水警報が発令となる。JRもあちこちで運転見合わせの状態だ。一時間当たりの降水量はそれほど極端ではないが12時間以上も降り続けると川に流れ込む水量は相当なものになる。ダムの放流を告げるサイレンが雨音をバックに響き渡る。田んぼの向こうに見える湖はすでに土色に変わっている。

 昼を境に気温がどっとあがる。南からの温かい空気が入り込んできたようだ。外に出ると高い湿気とともにむっとするような不快感を感ずる。日が沈んでも気温は下がらずむしろ徐々に上がってきているような感触を覚える。居間の寒暖計を見るとこの時間で26度。半袖一枚の姿になってパソコンの前に座っているおっちゃんだ。

プラスチック製のツマミ作り 外の仕事がないので一日ラヂオの修理で過ごす。現在修理中のものは三台。いずれも電気系の修理は終わっていてキャビネット周りの作業をすすめている。きょう時間を使ったのは一番小さなラヂオのツマミ作りだった。

 オリジナルのツマミは三個のうちの一個だけ。これまでのやり方はオリジナルに似せて木を削って作るという気の遠くなるようなものだった。この方法だとツマミを作るだけで最低二週間はかかる。今回は発想を変えて百円ショップなどで見つけたプラスチック素材を流用してツマミを組み上げることにした。このところ百円ショップやホームセンターでいろんな素材をながめていたのはこの構想があったからである。

 ツマミの本体はペットボトルや調味料などの容器の蓋を使うのが一番似合うということに気づいた。蓋の側面にはツマミと同様の滑り止めのギザギザが刻んであるからだ。もちろんオリジナルのツマミとはまったく意匠が異なるわけで新しいデザインのツマミに全部取り替えることになる。ただコツさえつかめば一時間で全部仕上げることも不可能ではない。

 作業を効率的に進めるポイントは軸の材料の選定だ。プラスチックの棒に6ミリ径の穴をまっすぐに開ける技術は難しいのでここには市販のプラスチックのパイプを使う。といってもちょうどいい径のものはなかなかない。色々探した挙句に見つけたのはタミヤ模型で売られていた外径8ミリ、内径5ミリというアクリル製のパイプだった。プラスチック製のラヂオを補修するにはプラモデルの加工技術が実に役に立つのである。

 こうやって出来上がったのがこの三個のツマミ。5ミリの内径を6ミリに広げるときに微妙な手加減が必要だがそれさえクリヤできればあとはツマミと軸を接着し塗装を施すと出来上がる。このツマミの画像は塗装前だがこの色を見るとツマミの材料の元が判るだろうか。三個百円で売られていた弁当用の調味料容器の蓋というか栓なのだ・・・。

2010年5月24日

 24時間以上降り続いた雨がようやく上がった。朝もやの中で遠くからホトトギスの声が響く。今年の初鳴きである。この鳥はこの時期になると南の国から渡ってくる。声だけはよく聞こえるけれども姿を見たことのない鳥のひとつだ。

 さてこの鳥はウグイスに卵を抱かせて雛を育てさせるというちゃっかり屋。ウグイスの卵を巣から落として自分の卵と交換しておく。それを知らずにウグイスはホトトギスの卵を温め自分より大きい雛を育てる。したがってウグイスがたくさん生息しているところにしか棲みつかないという。さいわいこの地にはウグイスが豊富。今年もウグイスにとっては迷惑な奴がやってきたということである。

 雨上がりの朝一番にやったことといえばトウモロコシ畑の点検だ。昔田んぼだったところを畑として使っているので大量の雨が降ると水が溜まりやすい構造なのである。しかもトウモロコシの種を蒔くときに畝を立てていないので根元がすぐに水に浸かってしまう恐れがある。水が引かないと根腐れを起こす危険があるのだ。

落ちた梅の実を拾う 案の定、畑は真ん中辺りに水が溜まっていた。鍬で排水溝を掘り溜まった水を流さなければならないのだが、畑の中に入ると長靴が半分ほど沈んでしまった。これは厄介なことになったと思ったがなんとか畦道まで帰還できてほっとする。雨の日の畑は意外に大変なのである。

 家の周囲を見回ると大雨の影響でかなりの梅の実が落ちていた。このままにしておくのもなんとももったいなく思って落ちた梅を一つ一つ手にとって調べてみる。残念ながら半分ほどは落ちた際に傷が入っていたが、比較的きれいなものを拾っていくと50個ほどにはなった。これを水洗いすると十分使えそう。これだけ実が落ちるということはそろそろ収穫どきということなのだろう。天気がよくなったら梅ちぎりに精を出すとしよう。

 きょうは3ヶ月に一度のペースで行うトイレの汲み取りを依頼した。汲み取り作業は順調に終わったのだが、後で便槽の蓋のところを通りかかるとなにか銀色に光るものが置いてある。よくみるとそれは二ヵ月以上も前にトイレに落としたあのデジカメだった。てっきりバキュームカーの中に吸い込まれてしまったものと思い込んでいたのだが思わぬところで日の目を見たものである。

コンパクトラヂオの修理完了 当然ながら使える代物ではない。ただメモリスティックはひょっとして使えるかも知れぬと思って水を流してきれいにする。まあ多少臭いはするものの材質は金属とプラスチックなのできれいに洗えば見た目には蘇ったような感じがしてきた。ただメモリスティックを外そうとしても出てこない。バネがどこかに引っかかっているような様子だ。分解してまで取り出すものかどうか、しばらく考えてみよう・・・。

 キャビネットの補修と塗装が完了し新たなツマミを装着してナショナル製のラヂオの修理が完了した。音も感度も見た目以上にすばらしい。前面パネルが安っぽい水色だったものだから少しばかり落ち着く好きな緑に塗り直した。黒いツマミとの色のコントラストがなかなかいい感じだね。

2010年5月25日

 大雨を降らせた低気圧が去った後で風が出るというのはあまり経験したことがない。普通なら穏やかな晴れ間がのぞく展開なのだろうが、きのうの夜半過ぎから木々を揺らす風の音が強まった。時折突風が家を揺らす。たぶん戸締りはちゃんとやっていたはずだと床の中で半分眠りながら思い浮かべていた。

 夜が明けてからも風は収まらない。ときどき音を立てて雨が落ちてくる。横殴りの雨となるので座敷の軒下に干しているナタネが危なくなる。あわててカバーを掛けに外に出る。しばらくすると雨は上がり太陽ものぞく。なんだか妙な天気である。

 この風で梅の実が落ちてしまわないかと気にかかって連れ合いとともに梅を見に行ったところ、成り行きで梅ちぎりを始めてしまった。これ以上地面に落とすのがもったいなく思えてきたからだ。今ちぎっている豊後梅には表面に黒いシミのようなものが広がっているものが多い。たぶん梅の病気なのだろうが多くの実が落ちるのもこの病気が原因なのかもしれない。

梅の収穫 調べてみるとこの梅の病気はクロホシ病というらしい。カビのような菌が発生の要因という。この症状を抑えるために梅農家では薬を散布するらしいがおっちゃんちではもちろんそんなことはしない。この菌の発生を抑えるには古い枝を剪定して枝を更新するのが肝心だという。そこでほとんどの実を収穫した後、強めに剪定することにした。

 豊後梅の実はなかなか大きい。これと対照的なのがイチョウの木の下に隠れるように立つ小梅の木二本。今年はこの実が鈴なりだった。あまり大きな梅干が不得意な連れ合いはこの小さな梅が好きだという。これを二人で初めてちぎる。この梅にはクロホシ病はほとんどない。剪定など一度もやったことのない梅の木なのだが品種によってもずいぶんと耐性は違うものなのだろう。

 きょう収穫した梅はこれだけの量。秤にかけたわけではないが小梅のほうは3キロから4キロ。豊後梅のほうは7キロから8キロといったところであろうか。小梅は梅干にするとして、さて豊後梅はどうするか。やはりきれいなところを選んで半分は梅干にしたい。梅は毎年豊作になるとは限らないから梅干は2年分くらいは欲しいところだ。残りは半分を塩梅に、半分を梅酒にするという感じだろうか。

 午後も風が吹き荒れる。物が飛んでいくほどの大風ではないが隣の畑のトマトを覆うビニルがことごとく吹き飛んでしまった。おっちゃんはこの風の中を郵便局まで走る。久しぶりのラヂオの発送だ。今度のラヂオはちょっと考えがあって1万円という高値に設定したのだが世の中には物好きな人も居るようでこの値段でも欲しいという人がいたから驚きである。

 これまでおっちゃんが出したラヂオはすべて千円スタート。1万円まで値段が上がったものはひとつもなかった。今度のラヂオも最初は千円スタートにしたのだが、ずっと聴いているうちに手放したくない思いが募って途中から1万円にした。まあめったなことではこの値段では売れないだろうと考えたのだ。しかし一方では1万円で売れるなら手放してもいいかという下心があったのはそのとおり。本当に手放すつもりがないならオークションに出さなければいいのだからね・・・。

2010年5月26日

 気づけば5月もそろそろ終わり。6月までには芽を出させたい豆の植え付けを急ごう。朝から手っ取り早く畝を3ヶ所準備する。下の畑に2箇所。表の畑に1箇所。下の畑に空き地はたくさんあるのだがまだ耕していないところばかり。耕し終わるのを待っていると豆がなかなか蒔けないからとりあえず蒔ける分だけ蒔くことにした。

3種類の豆を蒔く 表の畑に蒔いたのはササゲ。去年、川内の客人からお土産にいただいた豆である。そのときは赤飯にして食べたのだが豆の色が鮮やかで実に美味かった。外見はアズキによく似ているが煮たときに皮が破れないところがいいところ。

 二つ目は大きな紫花豆。四月の初めに宮崎県の五ヶ瀬町のしだれ桜を見に行った際、地元のばっさま達から購入したものだ。乾燥した状態ながら幅が3センチほどもあり、甘く柔らかに煮られた豆は最高に美味かった。無農薬で作られていることを確認できたので種用に少し残していたのである。花豆はその名のとおり花が美しいという。夏の盛りにさてどんな花が咲くか楽しみである。

 もう1種類。これもさきほどの五ヶ瀬町で買った豆だが名前がわからない。色は紫色。大きさは大豆よりも大きく金時豆を少し小さくしたくらい。これも煮豆にして食べたのだが後を引く美味さで気に入って我が家でも作ろうということになったものだ。

 新しく蒔いた豆は3種類だが、もうひとつ。2週間ほど前に蒔いた枝豆の芽がなかなか出ないものだから堪忍袋の緒が切れて掘り起こしたところまったく残骸もない。どうやら蒔いた種が役に立たなかったらしい。この種、自家採取の豆だったのだが乾燥が不足していたのでどうも危ない予感がしていたのだ。代わりに市販の大豆を種にして蒔き直す。今度はうまく発芽してくれるといいがなあ・・・。

 朝方、鍬を振るいながらさまざまな鳥の声を聞いていた。珍しく湖のほうからアカショウビンの声。キョロロロ・・・と尻下がりのイントネーションはちょっとはにかみやを思わせるね。アオバトのワーオ、ワーオというの声は他の鳥にはない哀愁が漂う。いずれの鳥もまだ姿を見ぬ鳥。声だけはお馴染みなんだがねえ・・・。

 一方、我が家のコッコたちはいま実に静かなものである。真弓ちゃんは健気に巣篭もり中だし、オスはメスの傍から離れようとしない。きょうは珍しく真弓ちゃんが20分ばかり巣を出て運動場で餌をあさっていた。真弓ちゃんが動き回っているといつもはたそがれているオスのヨー君にも生気が蘇っていた。コッコも独りは寂しい生き物のようである。

 しかし気分転換を終えて巣に戻った真弓ちゃんはボケをかます。三つある産卵箱の一番右に卵を置いているのだが、真弓ちゃんはなぜかその隣の真ん中の産卵箱に入って座っていたのだ。おいおい、卵を産んだ場所を忘れちまったのかい。しょうがないなあ、とつぶやきながらおっちゃんは真弓ちゃんの体を抱き上げて隣へ移してやる。

 そのときは何も考えずに卵を抱かせる行動を取ったのだが後で考えると真弓ちゃんは何か理由があって卵から離れていたのかもしれぬとふと思った。コッコが命を繋ぐ行為には人知を超える知恵があると思うのが自然。少し卵から離れたほうがいいと感じたのかもしれんと思うとおっちゃんがとった行動は少し軽率だったかも・・・。

2010年5月27日

 もうすぐ6月だというのに初夏の雰囲気が感じられない。去年の今頃はとっくに夏の建具にはめ替えヨシズを立てて陽射しを遮っていたのを思い出す。今年はこの陽射しが恋しいほど。気温もなかなか上がらず寝具もまだ真冬のときから一枚剥いだ程度の状態だ。過ごしやすいのはありがたいが作物への影響が心配になってくる。

 きょうは畑に入る前に一仕事。この間連れ合いが二階を整理した際に出た燃えるごみをゴミ置き場まで運ぶのだ。これがなんと六袋。一度に持てる量は四袋が限度なので都合二往復。ちょっとした運動になった。ゴミは一年分をまとめて出さずに月に一度は出すようにしようぜ・・・。

 きょうも下の畑で鍬を振るう。まだ蒔かねばならぬ豆が三種類ほど残っているのでその畝作りである。今朝の鳥のご挨拶は珍しいツツドリ。大きな竹の筒を吹いたときに出る音のような声を披露する。姿形はホトトギスそっくりだそうであるが、この鳥もまだ実際には見たことがない。

 県道を挟んだ向かい側はシズオさんちの畑である。かつては田んぼだったがここ数年はトウモロコシやダイズなどを作る畑となっていた。しかし今年は田んぼに戻して米を作るようになった。民主党の政策である農家の戸別所得補償による補助金を得るためだと聞いた。この制度の内容は不勉強でよくわからないが、少しでも荒れた耕作放棄地が少なくなるきっかけになればいいのだがね・・・。

 きのうまで畑であった場所に水が入った。しばらくは代掻きをやるのかと思ったらなんときょうはもう田植えだった。畑でずっと使っていたところは代掻きなんぞ必要ないということか。おっちゃんが畝を作っている間に田植え機が入りあっという間に田植えが終わってしまったのにはびっくり。きのうまでの畑がきょうは早苗がずらり。機械の威力はたいしたものである。

小麦の穂がすっかり色づいた さて機械力のまったくない我が家の小麦の収穫時期が近づいた。穂はすっかり茶色に染まって風に揺れている。ここしばらくいい天気が続きそうなので数日のうちに刈ることになるだろう。もちろん鎌を使って手で刈ることになる。そのあとの手順はまるで分からないのだがしばらく日に干すことになる。

 ここまでくればイノシシによる被害もなくスズメによる食害もなく順調に収穫ができるはず。途中の手順は教えてもらうにしても最終的には粉屋で製粉してもらうことになるのだが、果たしていい粉屋が見つかるかどうかがポイントのようだ。せっかく無農薬で作った粉を他の粉と混ぜられたらかなわないからな・・・。

 小麦は順調なのだが期待していたものが鳥の被害に遭っているのを見て愕然とした。それはキイチゴとクワである。とくにクワの方は例年になく豊作で今年はたっぷりジャムを作ることができるだろうと思っていた矢先のことだった。クワの実がほとんど食い荒らされ鳥の糞があちこちに付いている。たぶん食べたのはヒヨドリかカラス。この間もカラスが石垣イチゴを口に入れて逃げていったのだ。まったく人が楽しみにしていたものを横取りするなんてにっくき奴。カラスだけは今後も絶対に好きになることはないだろうね。

2010年5月28日

 朝のひんやりとした空気が気持ちいい。阿蘇山では気温が5度を下回ったと報じられていた。この時期のこの気温というのは十数年ぶりとか。外に出てふと思いついて吐く息をながめるとほのかに白い。ここもかなり気温が下がっていたのだ。

 作物の生長にはやや心配な気温なのだが畑仕事をやるおっちゃんにとっては都合がいい。汗をかくこともなく豆の畝を仕上げることに専念して二時間。これで下の畑に5種類の豆を植え付けるスペースが完成した。すでに2区画の畝には種が埋まっている。残る3つの区画には石灰を入れ次の雨が降る前に種を蒔くことにした。

 種を蒔いてからいい天気が続くと水遣りが日課となる。30分ばかりの仕事量なのだが夕方の忙しい時間帯にこの作業をやらなければならないのはしんどい。いまどき夕立がザーッと来るような天気も期待できず本当に種の蒔きどきというのはタイミングだ。

ナタネの収穫 ナタネのサヤを外して10日ほど乾燥させていたものが自然に割れて中から黒い種が飛び出してきた。一昨日辺りからサヤをつぶして種を取り出す作業をぼちぼち始めていた。十分乾燥しているのでほとんど苦もなくサヤは割れるのだがこのサヤの量たるや半端なものではない。基本的にはコッコの運動場に入れて堆肥にする。運動場一面に白いサヤが敷き詰められるほどの量がある。このサヤがなんだかイグサの香りに似ていい気分になるのが嬉しい。

 サヤの処理が全部終わって残った種を器に集めるとこんな量になった。器はそば粉をこねるために購入したコネ鉢。これにほぼ一杯になった。重さはまだ正確には計っていないが去年よりも確実に多い。去年の分が3.5キロだったので今年はたぶん5キロには達しているだろう。種が5キロあれば油が1升は取れる。念願の1升の地油がもうすぐ現実のものになりそうである。

 これで仕上がりかといえばそうではない。まだ日に干して乾燥させる作業が残っている。地油屋さんのところの注意書きには少なくとも3日は日に干して持ってくるようにと書かれていた。水分を飛ばしておかないと炒ったときに燃料が余計にかかるということだ。それにまだ細かなサヤの破片も入っているのだがこれは日干しの間に風で飛んでいくだろう。

 夕食前にきょうは我が家のタカナ漬けを取り出した。3月下旬に仕込んだのでぼちぼち熟成したタカナの風味が出てくる頃だ。12キロのタカナを漬け込んだのだがときどき引き上げて味見をしたのですでに2キロ程度は腹の中に入っている。このタカナ漬け、油断をすると表面がすぐに変色する。空気に触れると好気性の菌が繁殖して白っぽくなるのだ。

 できるだけ隙間がないようにビニルを密着させているつもりなのだがわずかばかりの空間はどうしても生じてそこにうっすらと変色した部分ができていた。この菌を抑えるために柿酢を使う。去年初めて作った自家製の果実酢である。この酢は1升瓶1本分もあるので料理に使うばかりでなくこういう漬物の消毒用に惜しげもなく使えて重宝している。さて、明日は朝から梅を漬けようか・・・。

2010年5月29日

 一昨日から水につけておいた梅。ちょっと浸けすぎだったかもしれないがとりあえず小梅から漬け込む準備を始める。まずは重量の測定。塩の分量を決めるためには欠かせない。梅を大きなザルにあけそれを抱えて体重計に乗る。ええっ、体重がいつの間にか60キロ近くに達していた。こりゃちょっと食べ過ぎかもしれんなあ・・・。

 小梅の重量はほぼ3キロということで間違いない。塩の量は12〜3パーセントと低めに設定するので400グラム弱ということでいこう。これは料理用の秤できっちり計る。あまり塩辛いと旨味のない梅干になるのでこの程度が上限。カビが心配だがそのための工夫はいくつかある。

 塩をまぶした小梅を敷き詰めた後に豊後梅の大玉を1キロばかり被せる。実はこれは捨て梅のつもりだ。いつも梅を漬け込むと一番上の梅がどうしてもカビにやられる。梅酢が一番上まで上がればこういうことは起こらないのだが梅自身から出る酢だけではすべてが浸ることはない。したがって一番上の梅にはカビが来るものと覚悟しての仕込だ。

 もちろんカビがくれば取り除く。梅酢は大玉の分が加わるからこの時点で小梅をすっぽりと覆うことになる。これで土用干しをしっかりやれば塩分濃度の低い梅干でも長期の保存がきくということである。ポイントは梅雨があけてからの天気如何。長梅雨になると日干しのタイミングが難しい。梅を大量に漬けた年くらいは梅雨が早く明け上天気が続くことを願いたい。

 豊後梅の残りは7キロほどもある。クロホシ病にかかっている実がほとんどであまりきれいなものはない。ま、見掛けは悪いが毒ではないので予定通り梅酒を仕込む。瓶はちょうど3年前に仕込んだ梅酒を飲んでしまったのでそれを使う。もうひとつ同じくらいの大きさの空き瓶が都合よく見つかって今年の梅酒は二本になった。

梅酒の瓶が並ぶ こっちに来る前から梅酒は毎年作っている。甘い酒だからあまり頻繁には呑まないのだが暑いときに氷で割ってちびちびやるのは最高だ。この梅酒、2年以上経ったものなら言うことない。我が家の酒蔵は夏でもひんやりとする土間。ここに一昨年からの梅酒が並ぶ。この夏は一番右の瓶を開けることになる。

 梅酒に使った2キロを除くと豊後梅の残りは5キロ。これを塩漬けにするのだが漬け込む樽がない。小さな甕なら数個転がっているのだが5キロの梅は入りそうもない。そこで新しい漬物樽を買いにホームセンターまで走ることにした。この時期は梅干用にどこでも特設コーナーが設けられているのでお買い得なのだ。

 無事に5キロの梅を漬け込んだ後はナタネのゴミ取りを始める。用意したのは扇風機とモロブタ。作業に入る前に扇風機を修理する。去年進相コンデンサの不良で動かなくなった扇風機を物置から引っ張り出して用意していたコンデンサと取り替える。これを回して横から風を当てナタネを混ぜ返す。すると軽いゴミだけが風下に集まってくるという寸法だ。でもこれが気の遠くなるような作業。3時間ほどまじめに手を動かしていたらやっとどこに出しても恥ずかしくないようなきれいなナタネに仕上がった。

2010年5月30日

 雨が降らない日が4,5日続くと地面はからからに近くなる。こんな乾燥した日を選んで収穫したいのがタマネギとかニンニクだ。雨の日や雨が上がった直後に収穫した日には早く傷んでしまいがちだからこんな日に収穫できるのは願ったり叶ったりである。嬉々として畑に向かう。

今年のタマネギはまずまず まずは下の畑のニンニクから抜こうと思っていたのだがその前に裏の畑でタマネギを抜き始めたのは連れ合い。茎の折れ方からしてもう少し太る可能性が残っていたのがタマネギだったのだがこうなると勢いで全部掘り上げることになってしまった。今年のタマネギは去年までのものと比べると一回り大きい。といっても他所のタマネギに比べればまだまだ小さいほうだ。

 ただ肥料を馬鹿みたいに入れて大きいタマネギを作るのもなんだか能がないと常々考えている。ほどほどの肥料でこの大きさならば上々の出来と思わねばなるまい。そしてこのタマネギははじめて種を蒔いて苗作りから始めた記念すべき第一号。苗をいかに大きく丈夫に作れるかが最終的なタマネギの形のよさにつながるということを実感した。今年の秋はタマネギの苗作りにもっと精魂を傾けようと意を新たにしている。

ニンニクも上出来 下の畑のニンニクも今年は上出来といえよう。玉はそれほど大きなものはないけれどもしっかり引き締まって味の濃そうな匂いが広がる。100個ほど埋めたかけらがほとんど途中でだめになることなく育ち百近い玉となって地中から蘇った。タマネギともども地面に転がしてしばらく自然に乾燥させておく。

 おっちゃんはこのあとトウモロコシ畑に足を向けた。1週間ぶりというところだったが行ってみてよかった。カラスよけに張った糸が地面に垂れてしまっていたのだ。原因は糸を結んでいた棒が倒れてしまったことによる。さいわい糸が垂れてもカラスによる新たな被害はなくてほっとした。棒を立て直し、梅雨に備えて排水溝をしっかり掘ってきた。たまには下まで足を伸ばす必要があるなあ・・・。

 畑から上がってくると陽射しが強まった。体が自然と動いて農機具倉庫からヨシズを引っ張り出して西側の窓を覆うように立て掛けて回る。次は土間玄関のサッシ戸を外す。きょうからは大戸を引いて戸締りをする。家の中の建具も模様替え。カマド部屋との仕切りをガラス戸から簾戸に入れ替える。

 そして居間に据え付けていた薪ストーブをついに片付ける気になった。5月に入ってからはたぶん一度も火を入れていないからもう大丈夫だろう。遅まきながら煙突を外しストーブを倉庫に仕舞う。当然ながらコタツから布団を外し一気に夏仕様の模様替えが整った。これで部屋も気分もさっぱりした。

 午後には福岡からの客人が訪れ恒例の梅ちぎり。去年はあまり多くの梅を提供できなかったが今年は運よく1本の梅の実をほとんど持ち帰ってもらうことができた。例年よりも実の付き方が少なかったがそれでも8キロ程度はあっただろうか。もう少しがんばればまだ獲れる実はけっこう残っているのだがさてどうするか。塩漬けだけの酸っぱい青梅も捨てがたく、そのかりっとした味を求めてもうひとがんばりしてみようかな・・・。

2010年5月31日

 梅雨に入る前の貴重な陽射し。きのうから毛布を洗濯して干す作業が続く。これまたきのうから庭に広げていたニンニクを仕舞う前に土の付いた皮をとる。強い日差しでぱりぱりに乾いた皮を剥ぐとまぶしいほどに真っ白に変身。ひげ根を切り取ると市販のニンニクといってもいいような極上品に仕上がった。量的にもけっこうあるぞこれは。

早くもササゲの芽が出た 畑仕事を開始する前にこの間蒔いた豆の畝を巡回する。下の畑の畝は変化がなかったが驚いたことに表の畑に蒔いたササゲの畝が早くもモコモコと動いていた。26日に蒔いた種が5日目で早くも発芽するとは・・・。ササゲというのはずいぶん発芽しやすい豆だったのだ。

 一方でなかなか芽が出る気配がないのが四角豆。20日に蒔いたという記録があるのだがすでに11日目にして土の表面が盛り上がっている様子もない。これは四角豆が南方系の豆だということに起因するのかもしれない。気温は徐々に上がってきているものの地温がまだ適温まで上がっていないのかもしれないな・・・。

 畑の方はとりあえず急ぐ仕事はないので収穫を終えたエンドウマメの畝を片付けることにした。豆の跡地は意外に土がさらっとして耕しやすいものだ。この土の感じからするとここでキュウリでも作るといいかもしれないとひらめいた。キュウリは表の畑で5株ほどが育っているけれども次の株を準備しておく必要があるだろう。ひとまず種を蒔く前にカマドの灰を混ぜてPHを整えておこう。

 午後は日に当たりながらのんびりとニンニクの皮を剥いていたのだがそこへ県道下のばっさまがサツマイモの苗をもって上がってきた。この間、もしサツマイモの蔓が余ったら分けてくれるように頼んでいたのだがこんなに早くもらえるものとは思ってもいなかった。

 さて困ったことになった。まだサツマイモの植え付け場所を準備していなかったのだ。たぶん苗がくるにしても来週あたりだろうと踏んでいたのだが予定が狂ってしまった。こいつはのんびりしてはいられない。サツマイモの蔓はひとまず水に浸けて延命しておくとして畝作りを急がなければならない。

 サツマイモの植え付け場所は3年前から下の畑の同じ区画に固定している。畝は3本。どんなに急いでも半日では無理である。しかも日差しが強い昼下がり。あまりまじめに鍬を振るう時間帯ではない。1時間ほどかけて1本の畝をやっと仕上げたが残る2本は明日に回す。少し曇って雨がぱらぱらと来てくれたほうが土が柔らかくなって楽なんだがそうは都合よくいかないのだろうなあ・・・。

前へ        back to home         次へ