田舎暮らしは楽しかばい

2010年04月


2010年4月01日

 夜中の雨音を聞きながら憂鬱な気分になるのは水道清掃日だからだ。半ば延期もあるかと思いつつ出かける支度だけはしておくことにした。しかし日頃の行いがいいのだろう、六時半を過ぎた頃から雲が切れ雨が上がった。西の空には青空ものぞく。七時過ぎにあらわれたハラダさんとともに天候の回復を喜ぶ。

 前回の掃除から二週間。雨も降ったし大風も吹いたので神社へのセメント舗装道は大きな木の枝やら竹の折れたのやらで通行困難状態。その都度片付けながら神社へ辿りつく。境内も杉の葉で埋まっていた。最近の低気圧は雨を降らすだけではなく強い風も伴うのでこんな状態になることが多い。ほんとに嵐のような奴ばかりだ。

 山の様子で変わったところがあったとすれば浄水場の手前に置かれた二個のミツバチの巣箱。去年からユズ畑を切り開いている人が置いたものであろうか。近づいてみたが巣箱の入口にはまったく蜂の姿はない。そういえばこの付近でミツバチの巣箱を見た覚えがない。もしこの巣箱にミツバチが入ったらこのあたりの畑にも蜂の姿が増えるかもしれないが・・・。

小屋の中のコッコたち 山から下りてくると天気はすっかり回復しお日様も顔を出していた。しかし午後になると風が出てきた。ふたたび低気圧が近づいてきているのだろう。あまりに風が強いからだろうかコッコたちは小屋から出ようとしない。

 イタチ騒動以来コッコたちは蚊帳に囲まれた止まり木で眠るのだがようやくこの環境にも慣れて来たようだ。最初はねぐらに帰ろうともしなかったのだが最近はようやくこの場所が安全な場所だと分かって来たのだろう、昼間でもここに戻っているときがある。蚊帳の中は少し狭苦しいがイタチが捕まらない限りは防御を緩めることはできそうもない。

 午後一番に連れ合いと二人でタカナを一旦上げることにした。重石を載せて五日目。そろそろ汁が上がって来たころなのでこれを捨てなければならない。これを放っておくとすぐにカビがくるというのがばっさまたちの教えるところだ。桶の中から一旦全部タカナを上げて汁を絞り、袋の中の汁も全部捨てる。その上でふたたび桶に並べて漬けこむ。ついでに塩の加減を味見してみたがほどよい味である。夏までの漬物ならばこの程度の塩気でもいいらしいが夏を越えて食べるつもりならもう少し塩を足す必要があるという。ただこれは次の作業の時にやることにしよう。あまりあわてて塩辛くする必要はない。

ダイヤル指針を作る さて午後からはラヂオの修理。電気系の修復はコンデンサを一個とぼろぼろになった配線を一本交換し、電源スイッチの接触不良を手直しするだけであっさり音が出た。やや感度不足のような気はするが調整がずれているわけではないようだ。しばらく鳴らしてみて新たな不具合がでないかどうか確認する段階に移ろう。

 残るはやっかいな機構部分。特殊な形状のダイヤル指針が根元からぽっきり折れていたのでこれを再現するわけだがちょうどいいタイミングで同じ型番のラヂオが手に入っていた。しかもキャビネットが大きく割れているところも同じ。よっぽど割れやすいラヂオなのかもしれない。さいわいこっちのラヂオにはダイヤル指針が無傷で残っていた。これを見本に作り直せば問題なく再現できるだろう。材質は透明のアクリル板。百円ショップで仕入れたアクリル製のトレイから材料を切り出してヤスリで整形し接着剤で組み上げた。これでダイヤルはできたがまだキャビネットの塗装と裏蓋づくりが残っている。まだまだ先は長い・・・。

2010年4月02日

 夜が明けたばかりの空。高く飛ぶツバメの数が増えたような気がする。といっても数えられたのは五羽まで。なかなか大挙して飛ぶツバメの姿を見ることがない今年の春だ。

 きょうから四日間にわたって砥用春の工芸展が開かれる。地元で開かれるイベントの中ではもっとも名が売れている催しかもしれない。おっちゃんが毎年顔を出すのは種ショウガを手に入れるためでもあるが、それにしても出展者の範囲が県内全域に広がりつつあるのは嬉しいことだ。福岡県境のなごみ町から来ている人も居る。四日間だから大変だろう。

 出展者の傾向としては若い人が増えつつある。とくに陶芸やガラス工芸などの作者は見るからに若い。工芸展に集まるのは主にじっさまやばっさまばかりだから、どうも作風で惹かれるものはあまりないようだ。おっちゃんとしても陶芸はあまり興味はないのだがもう少し枯れた作品が欲しいところだ。

ショウガを植え付ける 一時間ほどで会場を引上げる。ときたま満開の桜とタイミングが合うこともあるのだが今年は半分以上の花が散っているので花見とはしゃれこめない。車で10分ほどの道のりを帰ってくるとさっそくショウガの植え付けを始めた。畝はあらかじめ作ってあるのであとは種ショウガを適当に切り分けて埋めるだけだ。

 ほどよい大きさに割って埋めると全部で14片。あとは芽が出るのをじっと待つ。しかしショウガの芽が出るのはけっこう時間がかかるもの。まる二ヶ月はかかると思っていい。その間に草は伸び放題になるからショウガの芽が出てもまったく分からない状態になる。畝の上に敷き詰めた藁はそれを避けるためのもの。強い風にも飛ばされないように竹で押さえておく。収穫時期は紅ショウガに漬けこむことを考えて九月中旬というところだろうか。

裏蓋を作る 午後からはラヂオの修理。二回目のキャビネット塗装をやったがあまり芳しくない。どんなに塗装を上手くやったところでツナギ目が目立ってしまう。これはまた別のやり方を考えねばなるまい。たとえば少し厚めのフィルムを貼ってしまうとかね・・・。

 それはしばらく考えるとして、きょうは裏蓋を作る。いつもはキャビネットの採寸から始めなければならないのだが、さいわい同じ型番のラヂオには裏蓋もちゃんと付いていたのだ。したがってこの裏蓋から型を取って同じものを作ればいい。材料は以前百円ショップで手に入れていた圧縮ダンボールである。

 裏蓋のデザインをざっと見て穴を明けるだけなら簡単だと思っていたのだが穴の数が半端ではない。しかも百以上ある穴の直径を測ってみると九ミリ。この中途半端な大きさはおっちゃんの持つドリルの刃にはない。小さなドリルで明けてヤスリで広げるという奥の手もあるが作業の効率性を考えると気が遠くなる。仕方なく甲佐町のホームセンターまでドリルの刃を買いに走る。こうやって夕方までになんとか似たような裏蓋ができた。あとはキャビネットの仕上げ方法を考えなくっちゃね・・・。

2010年4月03日

 去年に比べてずいぶんと薪を使った。おっちゃんの目論見では二月いっぱいでストーブをつけることはあまりなかろうと思っていたのだ。たしかに三月の初めにはそんな天気に移ろいできたかと感じた。しかし案に相違して寒が戻り三月もほとんど毎日ストーブに火を入れた。予定よりもひと月分多い薪が減ってしまってなんだか少し心細くなったおっちゃんである。

 朝から野良仕事。鍬をかついで下の畑に下りようとしたところ、県道下のばっさまが二人日向ぼっこをしてござった。お世話になります、と声をかけてきたので何事かと訪ねると連れ合いに工芸展の会場まで連れて行ってもらうことになっていて、種ショウガを手に入れる手筈になっているのだという。しかし時間はまだ八時を少し過ぎた頃。開場は10時だからいくらなんでも早かろう。あまりに天気がいいものだから遠足気分でるんるんのばっさま達である。

 結局10時前に連れ合いが送っていったのだが展示会の会場には入らずじまいで農産物を売る露店にだけ寄って来たという。中に入ると知り合いばかりで声をかけられると何か買わなくてはならないはめになるからという理由のようである。顔の広いばっさまたちはなかなか大変だ。

 ところが農産物販売所でもそんなことがあったらしくヤマメを焼いている人がちょうど知り合いでついつい買うことになってしまったらしい。そのヤマメ、おっちゃんの分まで買ってきたそうで成り行き上ご相伴にあずかることになった。ヤマメなど自分で買って食べることなどないのだが焼きたてをかぶりつくのは悪いものではない。ご馳走様でした。

トマトの芽はこのくらい 我家のトマトの芽はようやくこの程度。もうホームセンターなどでは大きな苗が売ってあるからずいぶん遅れた感じだ。ただ遅れたのが幸いすることもある。たとえばジャガイモ。ばっさまの畑では青々とした芽が出ていたのだが、一週間ほど前の遅霜で真っ黒になって枯れてしまったのだという。しばらくするとまた芽は出るらしいがずいぶん成長は遅くなる。

 我家のジャガイモ畑をきょうしげしげと眺めてみるに、数株がやっと頭を出しつつあるのを見た。色はちゃんとした緑色で霜にはやられなかったようだ。一方、コッコたちの運動場にはいつものようにテント生えのカボチャの芽がぞろぞろ。今年もカボチャだけは鈴なりの様相を呈しそう・・・。

 夕方近くになって柏川の集落の人が出来たてのコンニャクを持ってあらわれた。柏川は石野の隣ムラである。地元の人はカシワガワとは言わずにカシワゴーと発音する。そこで作られるコンニャクはこのあたりではとても有名でそのホカホカのコンニャクが来たわけだから嬉しくないわけがない。

 ただこのじっさまの魂胆にはもうすぐ行われる町議選挙の匂いがする。定員が12名に減る議員選挙はこの前まで定員通りの立候補で無投票になると聞いていたのだが、なんでも立候補者が13名になって選挙になるというではないか。こりゃどうも町中が騒がしくなりそうな気配濃厚だなあ・・・。

2010年4月04日

 昨日からやりかけていた畑を打つ。最初は打つという言葉の意味が分からなかった。隣のじっさまにこの辺ば打とうかと思うとると言われ、コンクリートを打つのは大変ですね、とぼかけましの返事をしたこともある。だが最近では畑や田んぼを耕すことと知っておっちゃんも普通に使うようになった。鍬で地面を打つのが元々の行為なのだろうが耕耘機やトラクターで耕すのも打つというからずいぶん意味は変化している。ずーっと先には本来の語源がわからなくなるかもしれないな。

 おっちゃんが鍬を振るっているところへ草刈機を担いで来たのはノブちゃん。選挙の投票日が近づいて来たので公民館周りの草刈をばっさまに頼まれたらしい。昼過ぎには公民館前にポスター掲示板も立てられた。夕方にはまったく見たこともない議員が挨拶にあらわれ名刺を渡していった。定数通りの立候補の噂が立っていた頃は議員の動きはしばらく止まっていたのだが急にまた活発になって来た。なんだか選挙が仕事と勘違いしている議員ばかりである。

 さて天気もなんとかもっているようなので連れ合いの誘いに乗って出かけることにした。山の方にはまだ桜も残っているだろうと考えてのことである。そうと決まればさっそく弁当作り。一時間ほどで豪華な花見弁当が出来あがる。

 行く先は出たとこ勝負。ガソリンが心許ないのでとりあえずこの辺では一番安い御船町のガソリンスタンドへ向かう。そこへ走りながら一万本の桜といううたい文句の菊池公園のイメージが浮かぶ。高地の桜ではないけれども一万本もあれば少しは花見ができる桜も残っていようというものだ。

菊池公園 桜の名所だけにかなりの花見客を覚悟していたが車の列も人の群れもすごい。なんと公園をスタートゴールにマラソン大会が行われていたのである。各地のイベント情報にはあまり関心のないおっちゃんたちであるからときどきこういう混雑に巻きこまれるときもある。それでも奇跡的に駐車場に空きスペースを見つけて車を滑りこませた。

 マラソン大会はちょうど10キロコースのゴールの時間。走り終えたランナーたちが弁当を持って花の下へ移動する場面であった。おっちゃんたちもすばやく菊池神社の鳥居近くに陣取って弁当を広げる。花はもう半分以上散ったものも多いが風に吹かれて花びらが舞い落ちる中での弁当の味は格別というしかない。

 さて腹ごなしに菊池の街中を歩いてみる。古くから菊池一族の本拠地として開けた街並みを歩くのは今回が初めて。かつては店が並んでいたと思われる通りをそぞろ歩きするがほとんど店のシャッターは閉まったまま。仏壇店や家具屋が閉店セールをやっている光景などを見ると地方の小都市でも中心部の活力低下は目を覆うほどだ。しかし菊池の街は実に寺院と菓子店の多いところである。

 ところで菊池公園の一画に夢美術館なる建物があった。あまり期待せずに入ったところ展示されていた鳥の写真に目を奪われた。これはすごい写真だと唸る。永年にわたって珍しい鳥の姿を追いつづけた作品が二十枚ほど。鳥好きのおっちゃんならずともよくこんな映像が撮れたものだと感心して足を止める人が多い。あこがれのアカショウビン。ブッポウソウにアオバト。オオルリ、オオタカ、ヤマセミ・・・。肉眼で見るだけでも大変なのにこれだけいい映像を撮るには想像も出来ないくらいの根気がなければできないことだ。写真家にも脱帽だがそれ以上に自然はなんと素晴らしい芸術家なのだろう・・・。

2010年4月05日

 夢うつつでかなり強い雨音を聞いたような気がしたが朝にはもう上がっていた。雨音は空耳ではなかったようで庭も畑もしっかり濡れていた。ラヂオを聞きながらオークションで落札されたラヂオを梱包する。発送する前の動作チェックでこのラヂオはちょっと不安定な症状を見せた。なにやらノイズが多いのだ。

 一時間ほど鳴らしているうちに次第に落ちついてきたのでほっとする。古いラヂオは完璧を期して修理してもいつ調子を落とすか分からない。相手に届いた時に無事に鳴ってくれることを祈るばかりである。

 連れ合いの要請で雨上りの竹林に入る。タケノコが夕餉の食材に欲しいというのだ。実は彼女は朝から竹林に入って何本か見つけたらしい。かくいうおっちゃんもしょっちゅう歩き回ってタケノコの位置を確かめているから探し回る必要はない。十分ほどで三本のタケノコを掘り上げた。一本は長さ50センチほどもあって今年一番の大物だ。

 これを小さなハガマで茹でられるような大きさに切ってしまう。ある程度皮も剥く。こうして三本分を一気にゆがく。勢いよく薪を燃やしておく時間は一時間ちょっと。あとはオキでお湯の温度を下げないようにしておけば夕方までに柔らかく茹で上がる。おとといもらった柏川コンニャクと裏山のフキと我家のニンジンで作られた煮付けはもう最高。つくづく田舎で暮らしていてよかったと思う瞬間だ。

ケヤキの若葉 夕方近くになって急に天気が回復した。直接太陽の光が当たると肌が痛いほど。畑仕事をやるにはやや陽射しが強すぎる。きょうの畑仕事は見まわりと少しばかりの草取りに留めよう。もっとも郵便局の帰りに寄った農協の野菜販売所でナスとピーマンの苗を手に入れた連れ合いが植え付けをやったのだった。我家の夏野菜の準備も少しずつ整いつつある。

 青空をバックにケヤキの若葉が鮮やかである。ケヤキは冬場の葉を落としたときがもっとも木らしいと言ったのは藤沢周平だったか池波正太郎だったか、とにかく最近読んだ時代小説にそういう表現があった。隠居して毎日を釣をするしか暇を潰す術のない武士の心情と葉を落としたケヤキの姿が妙に重なる小説だった。

 たしかにおっちゃんも冬のケヤキが一番いいと思った時期もあった。ケヤキは幹と枝だけで充分すばらしい姿を見せる。灰色の冬の空をバックにした黒い木の姿は凛として厳しい。ふと思ったのだがこのモノトーンの景色を水墨画が題材としなかったのは不思議な気がする。考えてみるとケヤキの線は筆ではなかなか表現できないのかもしれない。描き表わせるとすれば固いペンくらいだろうか・・・。そんなことを考えながら若葉が萌え出したケヤキを飽かずに眺めていたおっちゃんである。

2010年4月06日

 夜が明けていくにつれて重そうに垂れ込めていた雲が窓を開ける。そこには青い空がのぞいていた。日中は気温も上がって春爛漫。きょう一日は五月の連休のときのような陽気であった。あまりのいい天気にさて何をしようか迷う日である。

クヌギ林とは大げさだが・・・ 目的も決めぬままに裏の畑に入る。気になっていたジャガイモの芽の出具合を見て回る。なんでも秋ジャガを種芋にすると芽の出方が遅くなるというのがばっさまたちの知識だった。それでもようやく八割方の芋から青い芽が見られるようになった。畝周りの草を抜いているうちにその奥のクヌギ林の下草がけっこう伸びているのが気になってこれを刈ることにした。

 クヌギ林というにはちと大げさだけれども七本ある。これはすべて福岡時代にポットで育てていた苗を移植したものだ。一年以上はベランダで育てていたものだから五年から六年の木になる。職場近くの大濠公園やら太宰府天満宮近くの四王寺山で拾ってきた大きなドングリから芽を出させたものだ。それがいまでは三メートルほどの高さに育ったのである。

 クヌギは今が新芽の季節。まだ枯れた葉をつけたままのものもあるがさっさと春を感じてもらうように強制的に葉っぱを落とす。枯れた葉っぱを丸めて巣を作ってしまうクモもいるからすっきりさせたほうが気持ちがいい。えらく大きくて鮮やかな新芽が一本出ていると思ったらそれはアマガエル。木の上で寝ているところを起こしてしまったようだ。

 木と木の間隔があまりないので重なり合うように伸びている枝を剪定してしまう。できるだけ横に広がりそうな枝は落として縦に伸ばしていくと素直なクヌギに育つだろう。このクヌギ、最終的にはシイタケのホダ木にしようと考えているが使えるような大きさになるまでにはたっぷり五年以上はかかるだろう。

小麦の穂が出た このところジャガイモやニンジンなど芽が出るものばかり気にしていたので麦のことはあまりよく注意していなかった。背丈があまり伸びなくなったという印象はあったのだがまさか穂が出ているとは思ってもいなかった。麦の穂はもう少し大きくなってから出るというのが先入観だったからだ。

 たしかに広々と作られている畑の麦は人間の胸くらいまでの高さに育ってから穂を出しているのだけども、どうやらおっちゃんちの畑ではあまり肥料を入れていなかったので背丈を充分伸ばすだけの養分はなかったのだろう。しかし麦の穂をしげしげと眺めるのは初めてのこと。ほほう、これが麦の穂か・・・。

 さて表の畑はひどいことになっていた。きのう植えたピーマンとナスの葉っぱがコッコに悪戯されてあわれな恰好に。食べるつもりで啄ばんだのだろうが結局不味いと思ったのだろう、ちぎれた葉っぱがあたりに散乱していた。まさかこんな不味い葉がコッコに食べられるとは思わずに無防備で畑に入れたのが間違いだった。まあ不味さがわかったからもう啄ばむことはないとは思うのだけどもコッコの行動はとても計算できないね・・・。

2010年4月07日

 夜中に少しばかりの雨が降って日中はあまり強い陽射しのないうす曇りというのが農作業には最適の日。きょうはそんな一日だった。夜の雨は適度に畑の土を柔らかくするので鍬を入れたときの感触がとてもいい。これが大雨ではいかに水はけのいい畑でも足がぬかるんで往生する。

 まだ畑仕事をやるには早かろうとコッコを外に出しておっちゃんは読みかけの本を読んでいた。すると表の畑にまっすぐ上がってピーマンとナスビの周りに集まるコッコたち。まさかあんな不味いものを食べるまいとたかをくくっていたらなんとまた食っているではないか。オスのヨー君などは葉っぱを脚で踏みつけてちぎりやすいように智恵を働かせて啄ばんでいる。家の中から怒鳴ってもコッコにはまったく効き目なし。あわてて外に出てコッコを追い払う。

コッコにちぎられたナスビの葉 ナスビ三株、ピーマン二株が二日に亘るコッコの襲撃でいよいよ無惨な姿になった。去年は一度も突ついたこともない不味い葉っぱだという先入観があったがこれは完全な思い込みだった。表の畑にある限りまた襲われるのは目に見えているので潔く裏の畑に移すことにした。馬鹿なコッコに言い含めようとしても無駄なことだ。

 野菜を移し変えたあとは表の畑を耕して畝作り。気持ちよく鍬を振るっていると隣の家の裏山からチェーンソーの音が響く。隣のじっさまが問わず語りで明かしたのはもうチェーンソーを持てないので木の伐採を若い人に頼んだという。ひと月ほど前にはあんなに元気にチェーンソーを振るっていたのにちょっとあれは頑張り過ぎだったのだろう。

 ふと県道下のばっさまの家を見るとちょうど出かけるところだった。黒い喪服のようなものを着て三人連れだ。てっきり葬式にでも行っているのかと思ったら連れ合いの話では戦没者慰霊祭だとか。先の大戦ならば慰霊祭は八月十五日だとばかり思っていた。調べてみると戦没者慰霊祭は全国各地で毎日のように行われている。たとえばきょう四月七日は戦艦大和乗組員の慰霊祭なのだった。

今年はじめての蛇 暑かったり寒かったり気温の変動が著しい今年の春だ。冬眠から覚めるタイミングを計っている動物たちも迷っているだろう。きのうはむっとするような暑さで夕方の連れ合いとの散歩には団扇を持っていったほどだった。しかしきょうは昼過ぎから北風が吹いて急に気温が下がった。この気温変動の激しさも地球温暖化の特徴なのだろう。

 田んぼの中を散歩の途中で迷惑顔で寝ていたのはこのカラスヘビ。最初は黒い手袋がパイプの上に置いてあるように見えたがよくみるとこいつだった。今年最初に見た蛇を記念撮影しようとカメラを向けたらいつもは鎌首をもたげる気性の荒い奴がゆっくり叢の中に消えて行った。いよいよ蛇と虫の季節だなあ・・・。

2010年4月08日

 澄み渡った空が広がる寒い朝。放射冷却でぐっと冷えこんだ。昨日の夜も底冷えのする気温でストーブをつけなければと思いながらも横着してそのまま寝たのだが、朝方は少し喉が痛くなった。こんな天気のときに風邪を引くことが多いものだが、田舎に来てからはなんとかこじらせずにすぐに立ち直っているから体も丈夫になっているのだろう。

 陽射しが強いので帽子を被り、さりとて気温は低いのでジャケットを羽織って下の畑を打つ。おっちゃんはさくさくと気持ちよく入る鍬の音が好きである。五回ほど鍬を振るっては出てきた石ころや草の根っこを取り除く。形としては休み休みだからあまり疲れない。大きなバケツに石が一杯になったときが休憩のタイミングだ。

 腰を伸ばして湖の方を見る。鴨が去って湖に浮かんでいる鳥は少なくなった。サギが来るのはもうしばらくかかるだろう。そのときバス停下のアキオさんがトラクターでトンネルの方へ上っていくのを目にした。アキオさんがトラクターに乗っているのははじめて見たような気がする。脚を悪くして本格的な農作業はやっていないはずなのだがいったいどこへ行くのだろう・・・。そういえばもうすぐ脚の手術をすると聞いた。ちょっとした距離を歩くにも難渋している様子を見ていつも大変に思っていたのだが手術で少しは良くなればこれにこしたことはない。

 そこへトミオさんが県道を歩いてやってきた。軽く挨拶するとニンニクがようでけとる、と褒めてくれた。お世辞でもなんとなく嬉しい。たしかに今年のニンニクは去年のものと比べると茎が大きいし、数も多いので立派にできているように見えたのかもしれない。ただ土の下がどうなっているかはまだなんとも言えない。

ボコボコ出てきたカボチャの芽 コッコの運動場ではカボチャの芽が大きくなってきた。ここに我家の生ゴミのほとんどが放りこまれている。もっとも魚のアラなどは猫が来るのでちゃんと蓋付きの箱に入れるからあまりハエが群がるような事態にはなっていない。ただ今年の春は別の虫が大発生。

 全身が黒っぽくて蚊を大きくしたような姿をしている虫だが特段人間を刺したりするような虫ではないようだ。昨日までは運動場近くでうごめいていたのだがきょうはかなり広範囲に飛びまわっていた。虫大好きのコッコたちだがこの虫ばかりにはなぜか興味を示さない。こういう飛んでいる虫はツバメが好むところとなる。

 ところでカボチャの芽だがいまのところ十本ほど確認している。去年までは畑でカボチャを植え付けていたのだがカボチャという奴は横に広がって占有面積が大である。最近植え付け作物が多くなって場所を確保するのに四苦八苦。そこでカボチャはコッコの運動場で栽培することにした。都合がいいことに四方をネットで囲っているので自然と蔓は上に昇る。したがって実は上からぶら下がる。

 これがいいのだ。カボチャを地面で実らせるとどうしても地面に接触した部分が腐れやすくなる。カボチャの棚栽培が優れているのは実が空中に浮かんでいるのできれいにでき上がることと占有面積が少なくなること、そして運動場に日陰を作ること。ここで十個ばかりのカボチャが実ればまことに言うことはない。

2010年4月09日

 キナ子がイタチの最初の犠牲者になったのはちょうどひと月前だった。ここのところイタチの気配が消えていたのでついにイタチもフクロウあたりにやられたのだろうかときょうの日記に書くつもりでいた。しかし、イタチはまだ生きていた。おっちゃんはコッコの三匹目の死骸を見ることでそれを思い知らされたのである。

 少し曇ってはいるがいつもと変わらぬ静かな朝だった。七時過ぎにコッコの小屋の扉を開けるとなんとオスのヨー君が蚊帳の外に居た。一瞬おっちゃんが蚊帳を下ろし忘れたのかと思ったけれどもそうではなかった。ちゃんと蚊帳の裾は重石の鉄棒で固定されていた。止まり木には一羽。真弓ちゃんだ。蚊帳の向こうに犬小屋があってその後ろに動かない一羽が横たわっていた。残るは太一しかない。

 死骸の様子からすぐにイタチだと直観した。しかしどこから小屋に入ったのか。しかも蚊帳の中にどうやって入りこめたのか。まだ薄暗い小屋の中ではすぐには分からなかった。打ちのめされながらも懐中電灯で照らして侵入口を探す。唯一の侵入口だと思っていた罠の周りには入った気配はない。しかしその罠の上に藁屑がかなり降り積もっているのに気づいた。上だ・・・。

 今回の侵入口は天井の隙間だった。この小屋の天井はすなわち二階の床である。二階は物置になっているがめぼしい物はほとんど置いていない。床は丸竹を並べてその上に猫ぶくと呼ばれている分厚い筵が敷かれている。その猫ぶくの重なりが途切れたあたりにちょうど竹の隙間があった。

 おっちゃんは前回の点検でこの隙間を見つけていた。イタチが入らないように筵を二枚に折って被せその上から重い角材を載せておいた。そして念のためここに粘着性の鼠捕りも仕掛けておいたのだ。だからまさかここから入ってこられるとは思いもしなかった。その上、蚊帳にもしっかり穴を開けられていた。ピンと張っておけば網戸同様食い破れないだろうと思っていたおっちゃんが甘かった。

コッコは二匹となった イタチはニワトリを皆殺しにするまで諦めないと聞いてはいたが、たしかに執念深い奴である。天井の厚い筵を少しずつ齧って穴を開けたのだろう。おっちゃんの方は何事も起きない日が続いていたので気が緩んでいた。もし毎日のチェックを怠っていなければイタチの狙いが分かっただろうにと思うと悔やんでも悔やみ切れない。

 小手先の穴ふさぎではイタチの執念には対抗できないことを思い知らされ、遅まきながら小屋の囲いを金網を基本にすることとした。朝からホームセンターまで走り金網を手に入れる。危ないのはとくに二階からの侵入。もし床の隙間から入られたとしても内側に金網を張っておけば大丈夫だろう。そしてこれまで網戸のネットを張っていた窓にも内側から金網を張る。本当はぐるりと金網で囲ってしまえば完璧なのだろうが意外に金網というのは高価なのだった。

 これでキナ子、チビ、太一と去年生まれた雛がすべて死んだ。残ったのは親鳥が二羽。一年前と同じ状態に戻ったわけだ。オスが二羽、メスが一羽というアンバランスな組み合わせからすればまことに自然な状態になった。しかしこの二羽の元気のないこと。食欲もないし、暗くなっても小屋に入ろうとせず庭でうろうろするばかり。二人がかりでコッコを小屋に追い込む。入りたくない気持ちは痛いほど分かるのだが他に安全な場所はないからなあ・・・。コッコの気持ち同様、きょうはおっちゃんも激しく落ちこんでいる。

2010年4月10日

 蚊帳を取去って広くなった小屋にたった二羽では心細かったに違いない。六時半過ぎに扉を開けてやるとオスは急いで飛び出してきた。やはりこの小屋の中にはイタチの臭いが漂っているのだろうか。おっちゃんとしては防備を完全にしたつもりなのでここが一番安心できると確信しているのだがコッコにしてみれば二度ならず三度まで恐怖を味わったのだから気が気でないのもわかる。これは時間が解決するしかないだろう。

 コッコを襲ったイタチはどうも家の近くに棲んでいるような気がしてならない。というのも庭や家の周りでイタチの糞を沢山見かけるからだ。イタチの糞は黒い紐のようなものが五、六本重なっているような形で見間違うことはない。目立つところに糞をするのは自分の縄張りを主張するためのもののようだ。

 もうひとつ、あれだけ家の中にネズミが出現していたのがぴたっと見なくなった。イタチの主食はネズミとも言うからひょっとしたら我家の床下か天井裏当たりに巣食っているのかもしれない。ときどき天井裏をがさごそ動いているのはネズミではなくイタチなのかもしれないとふと思う。

 色々調べてみるとイタチの駆除は相当に難しそうである。執念深く獰猛で人間が寝静まった夜にしか行動しない。すばしっこい上に小さい割には力が強い。自然界の天敵はフクロウやタカなどが居るが家の周囲で活動している限りフクロウにやられる可能性はあまりないだろう。ならば犬という手はあるかもしれない。ただ犬を飼うにしても馬鹿な犬だとコッコが迷惑する。利口な柴犬などがもらえればこの際考えてもいいかもしれないな・・・。

タカナ二回目の漬け直し さて、タカナを漬け込んで二週間。二回目の漬け直しを行う。四斗樽に半分ほどあったタカナの量もずいぶんぺちゃんこになった。12キロのタカナはあまりに膨大に思えたのだがこうしてみるとそうでもない。この多さを連れ合いが知人に自慢げに話したら相手はその五倍の量を漬け込んでいたという。田舎の漬物の量は半端ではないのだ。

 二週間たったタカナを見るとすでに根元近くはあの古漬けのタカナの色に近くなっていた。一本引上げて刻んでみると味はまだまだ浅漬けの域を出ていないが塩加減はちょうどいい。刻んだタカナは美味しくて見る間に無くなった。しかしこのままでは夏場を超えられない塩加減のようなので漬け直しの際に一握りの塩を加える。あと一週間ほどしたら再び出てきた汁を捨ててあと一本試食してみよう。

 畑仕事もあるしイタチ騒動もあるしでラヂオの修理がなかなかすすまない。それでも畑仕事の合間に少しずつキャビネットの再塗装をやっている。割れた箇所の修復痕をできるだけ目立たないようにするためにトノコと透明ニスを塗りサンドペーパーで磨いて下地を整える。その上から部分的に透明ラッカーを吹きつけて少しずつだが凸凹が少なくなってきた。もう少しで仕上げのペーパーがけができるところまできたようだ。

 もう一台同型番のラヂオがあることは紹介したがこれもキャビネットが割れているので同じような作業を並行してはじめた。二台目の方が比較的割れの程度はひどくない。これも割れた形にプラスチックの部材を切り抜きヤスリで整形し嵌め込む作業を行った。電気系は二台とも快調でいい音で鳴っている。キャビネットの修復が完了すればいっぺんに二台のラヂオが組立可能となる。そうするとまったく同じ顔立ちのラヂオが二台並ぶことになってさながら昔のラヂオ屋の雰囲気だなあ・・・。

2010年4月11日

 三ヶ月に一度の美里町囲碁大会。場所は自転車で30分ほどの美里町役場東砥用支所。かつての東砥用村役場である。前日までの天気予報では雨マークだったので連れ合いに車で送ってもらうことも想定していたのだが七時半時点では雲の間から青空ものぞいていたので自転車で向かうことに決めた。もう何ヶ月も乗っていない自転車のタイヤに空気を入れチェーンに油を差す。

 前日の夕食メニューはカツ丼。囲碁大会での健闘を祈って連れ合いが作ってくれたものだが魂胆は賞品の洗剤にあったようだ。会場までの道のりは上り基調。標高差にして百メートルはあろうか。ダムの傍のキャンプ場から国道へ通ずる道はひときわ傾斜がきつい。息を切らして到着するとすでに十人ほどが集まっていた。

 きょうの参加者は十六人。A、B両クラス8人ずつで見学者が出ないところがちょうどいい。ところがくじ引きで決まった最初のおっちゃんの相手が遅刻。Bクラスにもそんな人が居たので相手が来るまで遊び碁を打つ。大会の結果には反映されないから気楽なものだ。このウォーミングアップで少し緊張が解けた。

意気込みはよかったのだが・・・ それが功を奏して三段格の人との最初の一番はあまり大きなミスもなく逃げ切って盤面六目を残す。幸先のいいスタートだと思ったのだが二人目は美里町で最強の相手。前々回の全勝優勝で八段格まで上りつめている人だ。前回は中盤で大石を取られて中押しで負けているので今回はなんとか最後まで粘りたかった。

 その粘る作戦は出来たのだが終盤の劫争いに負けて結果は五目負け。けっして劫争いが苦手ではないおっちゃんなのだが上手には思うように通用しない。二戦が終わってここであわただしく昼食の弁当を摂る。もう次の相手が待っているので10分で食べ終わる。三戦目の相手はこれまで四回戦って一度も勝ったことのない天敵とも言える五段格。ところがきょうは連敗スタートで不調のようであった。

 こんなときに勝てないと二度と勝てることはないと思いつつ大事に打つ。いつも大石の根拠を奪われて負けているのでそれだけ注意して打っていると相手の不調が分かるような乱れ方。いつもの調子ではないようである。結果、攻めにきた白石を逆に取ってしまって最後は大差になった。五度目の対戦にして初めて勝って喜びひとしおである。

 三戦を終えて二勝一敗ならば悪くても三位入賞が狙えそうな気がした。洗剤にも手が届きそうだった。ところがここから坂道を転げるように二連敗。途中までうまく攻めていた石をあっけなく生きられてしまって四戦目の終盤は碁が雑になってしまった。何と馬鹿な手を打ったのだろうと悔やんでばかりいては前向きの手は打てないことが分かっているのにねえ・・・。五戦目はさらに出来が悪く最初から乱れてまったく碁にならなかった。

 二勝三敗というのが最近の結果として定着してしまった感がある。二段格から下がることもなければ上がることもない。なんだか伸び悩んでいるなあ・・・。まあ普段勉強していないから当然でときどきネットやテレビでプロの碁を観戦する程度では上達しないということだ。次の大会は八月とか。しからば少しでも上達する方途を考えてみるか・・・。

2010年4月12日

 夜中過ぎから強い雨となった。この時期にしてはかなりの雨量である。水を欲しがっている畑の種たちにとっては恵みの雨だが、この雨の中を病院に向かう連れ合いは憂鬱である。施設に入っている母親を皮膚科の診察を受けるために送っていくことになっているからだ。

 美里町は田舎町とはいえ大きな病院が三つほどある。そのうちの一つに皮膚科があるのだが、ただ医者が来るのは月曜と木曜だけ。天気が悪いから明日に回すということもできない。八時には家を出ていったが帰ってきたのは昼過ぎだった。早めに着いたもののそのときには先着の患者が二十数名居たという。まるで大都会の総合病院並である。

小麦の花が咲いた 昼過ぎ一時的に雨が上がる。少しばかり日も射してきたので畑を見回ることにした。嬉しいことに数週間前に蒔いておいたトウガラシの芽がいっせいに出ているのを発見。去年は二株だったが今年は五株程度は育てたいものである。そしてもうひとつ出ていたのが島オクラ。きょう確認できたのは五本。オクラは二株もあれば十分だから丈夫なものを間引いて残せばいい。

 驚いたのが小麦の花だった。一週間ほど前に穂が上がったばかりなのだがこの花が咲く光景はまったく予想もしていなかった。最初見た時はなにやらゴミがついているのかと思ったくらい。半分ほどの穂にこの黄色いゴミのようなものがついていたのでやっと花と気づいた次第である。

 午後から郵便局へ向かう。週明けの定例となったラヂオの発送である。最初はおっちゃんが一人で行くことにしていたのだが助手席には県道下のばっさまが座る。街の薬屋に行く用事があるので乗せていくことになったものである。

 ばっさまは車を運転しないので五年ほど前までは歩いて買物に行っていたのだという。片道一時間の距離がある。しかし80を過ぎるとそれも無理。まあこれを不便と思うこともあるらしいが家で野菜を作っている限りは買物をしなくても食べてはいける。出歩かないので金も減らない。山の中も悪いことばかりではないという達観したばっさまである。

 たしかにその通り。ここでの生活は都会のように金がないと生きていけないということはない。たとえ冷蔵庫の中の食材が尽きても裏山と畑で採れるものでオカズは賄える。米は一年分のストックがある。生きていくだけなら財布を開ける事は稀である。だから現金を手元に置いておく必要はない。

 ところが予期せぬ出費があるのも田舎。親戚知人が多い土地柄は突然の不幸も多いもの。またこういう出来事は不思議に重なるものでこのときばかりは溜息がでるというのも本当だろう。考えてみるとおっちゃんたちにはこの土地に親戚知人がいるわけではないから田舎のいいところばかりを摘まみ食いさせてもらっているようなものかもしれないな・・・。

2010年4月13日

 雨脚は弱まったがまるまる二日降り続けた。午前中には空が少し明るくなってそのまま天気が回復すると思ったのだが実はそうではなかった。しかしおっちゃんたちは天候回復と思いこんですぐに遊びに出る準備。図書館経由で阿蘇方面を目指した。

 こういう気分になった一つの要因はきょうからスタートした町議選挙。これといった争点もなく、選挙公約もなく、しかし十三人の立候補者中一人だけが落選するという少数激戦。だれもがその一人になりたくないとの一念で名前を連呼するだけの選挙戦となっている。いつも静かなムラが五日間この喧騒の中に置かれるわけだ。

 運転しながらいつになく政治のあり方について考える。民主主義はとりあえず了として話を進めるが、代議員制というのははたして今の時代に相応しいのか。民意を代弁すべき代議士が民意を汲み取る作業を充分にしていないという現実は否定できない。町議、市議、県議、国会議員、すべての段階で一般市民の声が活かされている例はあまりない。これで民主主義と言えるかどうかは大いに疑問である。

 そろそろ民主主義も次のステップへすすむべきときではなかろうか。機能しなくなった間接代議員制度に代えて直接民主主義へ戻っていくのだ。50名から百名程度の住民総会のようなものはいまだ残っている。それが民主主義の原点。多くの市民が一同に会せないことで生まれた間接民主主義だからネットワークが発達した近未来には直接民主主義に戻すことも不可能ではない。

 そういう形態では代議士も不用になるばかりか政党という括り方も成り立たない。現代の政党任せの政治の欠点はとにかく選挙時点のムードに乗った政党が四年間の舵取りを任されるという点にある。人気取りで作られたマニフェストを指針にする政治では情勢の変化に対応できないのは当然だ。

 民主主義の構造を一気に変えることは難しいのでとりあえずは法案ごとに国民投票を実施するというのは直接民主主義に向けての一歩。このとき大企業や各種団体の政治献金は政党や政治家に向かうのではなく市民の理解に向けた啓蒙活動や市民運動への寄付に向けられよう。これなら少しは生きた金の使い方になる。

サクランボの苗木を植える なんてえことを考えるのは辺りの景色がほとんど見えないゆえ。峠に近いところは雲の中。南阿蘇に入ってからは風も雨も強まった。ここまで脚を運んだのは久木野のソバ道場が目当てだったこともある。ただ期待していたここのソバには失望。少し寒いので温かいソバを注文したのがいけなかった。受け取ったソバの汁がやけに黒い。この関東風のダシの色を見て何か悪い予感がした。一口すすってみると案の定、旨味のないダシ。なにやらすき焼き風の薄い汁をを飲んでいるようでソバが美味しく感じられない。そういえばすぐ近くの物産館のソバも関東風だったことを思い出した。こりゃ阿蘇ではソバを食うもんじゃないということだね・・・。

 帰路は高森の九十九曲がりを登って峠を越える。ほとんどのサクラはすでに葉桜になっていたがところどころに花を残すサクラを見ることができた。峠に近づくにしたがって辺りは白い靄の中に包まれる。雲の中で浮かび上がるサクラもまた幻想的なものであった。

 きょうの収穫はこの雲の中のサクラと西原村の物産館で見つけたサクランボの苗木。なんとこれが350円という安さ。植木市などで見る果樹の苗木はどれも千円が普通。これは買得だろう。我家にはすでにサクランボが一本あるにはあるのだがこれがなかなか根付きが悪く成長していない。サクランボは品種が違うものを二本用意した方がいいと聞いた事があるのですぐ近くに追加したというわけである。さてサクランボが実を結ぶのは早くて二年後かな・・・。

2010年4月14日

 作業着に着替えて田んぼ近くの畑に向かったのは七時半近く。新たに借りた畑での最初の農作業だ。携行するのは鍬一本。実は昨日畑の近くに肥料を車から下ろしていたのである。15キロ詰めの鶏糞を三つ運びこんだ。トウモロコシの種を蒔くにあたって事前に肥料を施すのがきょうの作業である。

 かつては田んぼだったところが畑地になって久しい。県道下のばっさまがしばらく柏川の住人に貸していた場所で作物は飼料用のトウモロコシが主だったようである。この畑を返却されてもばっさま一人ではとても管理できないから素人のおっちゃんがトウモロコシ用に借りることにしたものだ。田んぼとしては小さかったかもしれないがおっちゃんにとってはとても広い畑に見える。

 ありがたいことにあらかじめトラクタが入って土は起こしてある。県道下のばっさまの畑を代わりに管理している義弟のヤスキさんがやってくれたものだ。したがって肥料を入れる作業も鍬一本あればできるわけなのだ。

 トラクタがつけた筋を目安に三本の蒔き条を作る。間隔は一メートルほど。トウモロコシの背丈が伸びた時にも鍬を持って入れるほどの間隔を作る。草取り作業にはこれくらいのゆとりが欲しい。この条に沿って鶏糞を入れていく。15キロの袋を抱えて少しずつ肥料を出していくのだが平均的に撒くのはなかなか難しい。

 一つの条の長さは15メートルくらい。したがって一メートルあたり一キロの鶏糞を入れていくことになる。それが終われば鍬で肥料をよくかきまぜる。こんな大規模に蒔き床を作る作業も初めてのこと。肥料をかき混ぜるだけとはいえ手首がかなり痛くなった。

 さて種の蒔きどきをどうするか。雨の前にやれば一番いいのだが明日あたりから気温が急激に下がるとも言っている。あまり早く蒔いたところで早く芽がでるわけでもなさそうだからしばらく様子見としよう。

ウドの芽が出た さてそろそろ出る頃だと思っていたウドが今年も顔を出してくれた。ウドはアスパラと同様根っ子に養分を蓄えているので一気に伸びてくる。ワラビやタケノコは例年に比べてすごく早かったがウドは去年とほぼ同じペース。ここのところの気温の冷えこみで平年並になったのであろうか。

 選挙戦二日目。きのうは遠出をしていたので実感はなかったが一日畑仕事をやっていたきょうはうんざりするほど街宣車に悩まされた。狭い田舎町を十三人の候補者が回っているわけだから想像できるだろう。集落と集落の間の家のないところでは静かにしている車もいったん集落に入るとボリュウムいっぱいに名前を連呼する。どの候補者もこのワンパターン。

 十三人の候補者から一人を落選させるだけの選挙にいったいどれほどの意味があるかをまじめに考えるとシラケてしまうのはおっちゃんばかりではあるまい。ところが候補者にとっては懸命の就職活動なわけで意識のギャップはかなりの開きがある。畑仕事が憂鬱になるような選挙活動はほんとに勘弁してくれんかなあ・・・。

2010年4月15日

 今年になってからの水道清掃日は雨と重なる日が多い印象だ。たしかに今年の春は雨が多く平年の1.5倍くらいは降っていると聞いたことがある。おかげで岩清水の水量が豊富になって特上の水道水を呑む事ができるからあまり嫌な顔はできないのである。しかし今朝の雨は少しばかり雨脚が強くさすがのハラダさんもしばらく様子を見ようということで電話が入った。

修理中のラヂオ そこでおっちゃんは雨が上がるまでの間、ラヂオの修理に勤しむ。いま修理中のラヂオはちょっと変わった構成になっている。外観はトランスレス式の小型ラヂオに似ているのだが中身はトランスが入った古いタイプだった。ただし普通のトランスではなくオートトランス(単巻)式である。B電源に高い電圧は得られるがACラインの片側が接地ラインとなるのでトランスレスと同様の注意が必要となる。

 年代的には昭和30年前後に作られたものだろう。一見するとそれほど傷みはないように見えたのだが出力トランスが見事に断線していた。そのほかペーパーコンデンサの絶縁低下もかなりあった。普通ならこの部品を交換すれば音が出るはずなのだがこのラヂオはそれだけでは鳴らない。何か変である。

 いろいろいじっているうちにかすかに音が出た。IFTを調整すればもっと音が大きくなりそうである。しかしこのタイプのIFTの調整用ネジは安易に回せない。上のネジを回すとコイルのボビンを壊してしまうことがあるからだ。工場で調整した後にペンキでネジを固定するのだがナショナルで使うペンキはまるで接着剤で容易にネジが回らないようになっている。調整をする場合は一旦IFTを分解してネジが軽く回るように下準備をする必要があるのである。この時代のナショナル製IFTは修理人泣かせであったろう。

 さて、運良く昼過ぎには雨が上がる。いいタイミングでハラダさんの迎えも来て山に入ることができた。それにしても寒い日だった。四月の中旬に阿蘇で積雪を見るというのも稀なこと。我家でもきのう、きょうと夜はストーブを入れなければならぬほどの冷え込みである。なんと明日の朝は霜注意報も出ているらしい。芽がでてきたばかりのオクラやトウガラシが霜にやられなければいいが・・・。

アケビがパーゴラの天井に達した 昼からはすっかり雨も上がって畑仕事もできる天候になった。選挙戦の最中には極力下の畑に入らないようにしようと思っていたのだが、不思議にきょうは選挙カーが回ってこない。田舎の選挙ゆえ畑仕事をやっていると必ず声をかけられるから目に止まらぬようにした方が賢明である。応援していると勘違いされても気分が悪い。

 どうやらナタネもすっかり花を落とし種を太らせる段階に入った。ざっと畑を一周して育ち具合を眺める。去年と比較すると今年の方が粒がそろっているように思える。順調にいけば収穫時期は五月の連休明けくらいから。今年は収穫したサヤの保存場所をどこに確保するか悩み所である。座敷の軒下だけではちょっと収まりそうもない。四阿を上手く活用するしかないかもしれぬ。

 ふと四阿の横のパーゴラを眺めると三年目のアケビが蔓を伸ばしてようやく天井に達しているのが目に入った。このアケビを見るとこの家に移ってきた年の秋に食べた実を思い出す。あちこちにぶら下がっていたアケビを見て物珍しさに驚喜しむさぼり食ったのである。その種を縁側の近くに飛ばしたのだがそれから芽吹いたのがこのアケビの株となった。あと二年もするとパーゴラに蔓が広がり葉が日陰を作るだろう。しかし実がいったいいつできるかとなるととんと分からない。実をつけているアケビの蔓の太さなどを見るとたっぷり十年以上はかかるんじゃないかな・・・。

2010年4月16日

 霜が気になって起きたすぐにカーテンを開ける。外は小雨。この雨のおかげでどうやら気温はあまり下がらなかったようだ。この前の遅霜ではけっこう被害が出た。新芽が一斉にふいていた渋柿の苗木から緑の色が消えてしまった。いまは新緑の葉は一枚だけという惨憺たる姿になっている。しばらくたてば次の新芽が出るだろうと軽く考えていたが新しい葉はなかなか出てこない。こいつはいったいどうなるのか・・・。

 もうひとつ目に見える被害が出たのはアスパラだった。全部がやられたわけではないが霜焼けでてっぺんの色が変わったアスパラは成長を止めた。折ってみると中の色も変わってしまいどうも枯れかかっているとしか思えない。こんなアスパラが三本ほど出てしまった。この影響もあって急に伸び始めていたアスパラは成長が遅れ葉が広がらないままである。

 さてきょうは朝からタカナを漬け直す。桶の中から一旦全部取り上げて汁を絞る。全部で12キロのタカナだからけっこうな作業量である。汁を出すのはこれが三回目。去年は漬け込んだ後の手当ては何もしなかったから最後は表面に少しカビが出てしまった。この汁を出すのはカビを防ぐ効果があるのだという。その際一本を取り出し昼飯の食材とする。色はもう本物のタカナ漬けの色だったがやや塩味が不足しているような気がしたので一握りの塩を振ってまた漬け込む。

タケノコとカシワ 最初にタケノコを発見してからひと月以上も経過すると存分にタケノコを食べまくっていささか飽きてくる。どんなに美味しいものでも毎日というわけにはいかず次第に竹薮に入る頻度が落ちてくる。するとタケノコはこんなふうに人間の背丈近くにまで育ってしまうのだ。手前に見えるカシワの木にも一斉に新芽がふいた。

 雨後のタケノコを狙って訪れたのが前住のじっさまだった。前回タケノコを掘りに来たときには小さなものを二本しか持ち帰れなかったのだが、きょうは山ほど抱えて持ちかえった。タケノコばかりでなくもう葉っぱが大きくなってしまったタラの芽も根こそぎ採っていった。

 その採り方が乱暴である。タラの芽がかなり高いところにあるので幹を全部切ってしまってさらにタラの芽の部分だけを持ち帰ったのである。普通は少し残すのが常識だが一本残らず採ってしまったのでもうこの木には今年花が咲かない。来年また葉が出てくるかどうかさえ怪しい。いくらなんでも丸坊主にするような採り方は拙いんじゃないかねえ・・・。

 ところで今回のラヂオの修理には苦労している。一応受信できるように修復はしたのだが、バリコンを回していくとある部分で必ず発振してしまうのだ。それがちょうどNHK第一の周波数付近。真空管などをひととおり取り替えてみるが現象は変わらない。ちゃんとしたメーカー製のラヂオでこんなしつこい発振現象が出るのは珍しい。

 いろいろ調べていくとアンテナコイルのリード線で何かを拾っているようだ。ここに100オーム程度の抵抗を入れると発振は止まり一応受信できるようになる。ただし感度ががたっと落ちてしまい実用にならない。これは参った。メーカー製品だから部品配置に問題はないはずなのに・・・。これはちょっとてこずりそうだなあ・・・。

2010年4月17日

 選挙運動の最終日はヤバイ、というのが永年この地で経験しているばっさまたちの言葉だった。いままでだってうるさくて敵わなかったのにそれ以上のものがやってくるというのは恐怖に近かった。そこでどこかに逃避することを考えたのは自然の成り行きである。

 ただし出発はやや遅くなった。いい天気のもとでコッコをしばらく外で遊ばせようと考えたからだ。コッコを遊ばせながらしばらく二人で草むしり。草むしりをしながら今年のユスラウメとクワの実の付き方をしかと眺める。どちらも小さな実がびっしり。このまま大きくなれば今年は大豊作なのだがね。

 けっこう草むしりを頑張ったので家を出たのは十時頃。早くも二回ほど街宣カーの襲来を受けていた。しかし同じ候補者がなにゆえ毎日回ってこなければならないのか合点がゆかない。昼間にこの集落にいるのはいつのもじっさまばっさまばかり。一票でも増やそうと思う候補者がやることではなかろう。思うにこの人たちは趣味で選挙をやっているのか、もしくは自分たちの行動に酔っているだけなのか、とにかく感覚の古さは尋常ではない。

 車は海をめざす。目的地は決めていなかったが結局、三角西港の駐車場に車を滑りこませた。家を出るのが遅かったので天草へ渡ってしまうと帰りが遅くなるだろうと考えたこともある。ここは明治二十年に作られた当時の港の風景が再現され公園化されている。明治維新を舞台にした映画のロケなどもよくやられているようだ。石造りの波止場には竿を出す釣人が五、六人。ちょうど竿がしなってベラが一匹釣り上げられたところだった。

 対岸に見えるのは大矢野島。右は有明海、左は八代海、ここを結ぶ幅数百メートルの海峡は流れが早い。小さな漁船が潮の流れに乗りながら一本釣り漁をやっている。時折大きな貨物船が汽笛を鳴らして通りすぎる。弁当を食べ終えてふと山の方を見上げると展望台らしきものが見えた。腹ごなしに上ってみるか・・・。

展望台から三角西港を見下ろす 交通量の多い国道を渡るとすぐに山の麓。明治二十年に作られた石造りの水路に沿って歩くと昔の裁判所の建物が残っている。十六年前までは実際に使われていた建物で中は開放され昔のままの法廷が残されている。建具にはまったゆらゆらガラスが実に魅惑的な建物である。

 その建物の横をさらに上っていくと遊歩道の案内があって車道から分かれて細い道に踏み入っていく。落ち葉や去年のドングリで敷き詰められた傾斜の緩い気持ちのいい道であった。十分ほどで展望がいい山腹へ出る。そこにはコンクリート造りの四阿とすぐ下に木製の展望台が見えた。展望台からは三角西港が足元である。頭の中ではなぜか「港の見える丘」の歌が鳴り響く。ああ、海もいいねえ・・・。

 この遊歩道は展望がいいばかりか木の種類がとても魅力的である。杉や檜ではなく広葉樹に覆われた山がいかに心地いいかを肌で感じることができる。なかでもドングリの仲間であるコナラがなんと多いことか。この木は我家の周辺ではほとんど見たことがない。遊歩道に沿ってドングリから芽生えたばかりのコナラの苗木がたくさん出ているものだから一本だけそっと掘り起こして持ち帰ることにした。本当は勝手に取っちゃいけないのだろうけども里山に落葉樹を少しでも増やしたいとの思いから・・・。こんな山が家の近くにあったら気持ちいいだろうなあと思いつつ・・・。

2010年4月18日

 鳴ることは分かっていたのだがすぐ近くでの打ち上げ花火には毎度どきっとしその後堪らなく腹が立つ。朝七時、投票開始の合図に花火を打ち上げるという馬鹿な習慣は一向に改まらない。おっちゃんは今度の町議会選挙にほとんど意義を感じていないので投票に行く気分にはなっていなかった。

 しかし連れ合いが言うには狭い田舎で誰が投票していないかはすぐに分かること。この先の人間関係を考えれば白紙でもいいから投票だけはやっておいたほうがいい、との忠告でしぶしぶでかける。たしかに田舎の付き合いではどこでどうお世話になるかは分からないものだからな。朝九時半のことであった。

 午前中の外仕事は薪割り。実は昨日外から帰ってきたら薪割り台の近くに木の枝が積み上げられていた。見たところクリの木のようである。どうも前住のじっさまが置いていったものらしい。一昨日だったかタケノコを掘りにきたときに薪の材料を持ってくると言っていたような覚えがあった。

 クリの木を処理するのは初めてだったが堅い感じがするクリは意外や意外、とても柔らかいのだ。クリは線路の枕木などに使われるほどだから乾燥するととても堅くて丈夫なのだが、まだ生木に近いうちはノコで簡単に切れるのだった。二十本程度を三十分ほどで処理してしまう。こんな楽な薪割りはめったいないと機嫌を直す。

 薪割りのついでにかねてから考えていた梅の木も切ってしまうことにした。対象は豊後梅に継ぎ木された紅梅である。今年は豊後梅の実付きがことのほか良く初めて梅干に漬けられるだけの収量が確保できそうな勢いである。この際、邪魔者を無くし実梅だけの木として充実させようというのが伐採の狙いである。

 この木を切り倒しているところへまたまた前住のじっさまが軽トラックで現れた。荷台には大量の剪定木が積まれていた。きょうは妹さんのところの庭木を整理して持ってきたのだという。薪を欲しがっているおっちゃんのために運んできた気持ちはありがたいけれども、葉っぱの付いた庭木の剪定木まで持ってこられるとちょっとばかり扱いに困るのだがなあ・・・。

トウモロコシの種を蒔く 午後から雲がかかる。天気は下り坂。予報では明日には雨になるというから種を蒔くならこの午後だ。この間肥料を入れ蒔き条を作っておいたところにトウモロコシの種を蒔いておこう。四月の中旬というのはちょっと早い気もするが去年はもう少し早く蒔いていた。

 この時期に蒔いたトウモロコシは八月には収穫できる。そしてすぐに種を蒔けばその年のうちにもういちど収穫できるらしい。それを今年はやってみよう。ところで去年の四月の日記を読んでいたらまだ落花生の種を蒔いていないのに気づいた。去年はちょっと早かったのだがすでにこの時期には種蒔きが終わっていたのだった。まだどこに植えるか考えていなかったのだがとりあえず表の畑の一画に作ることにしようか。落花生ならコッコに食われる心配はないからね・・・。

2010年4月19日

 天気はきのう予想したとおりになって朝から雨模様。ただ午前中はそう強く降ることはあるまいというのも目論見通りだった。この時間を有効に使うために朝から落花生の殻を外す。本降りになる前に落花生の種蒔きを終えておこうという段取りなのである。

落花生の殻を外す 昨年九月に収穫した落花生は殻付きのままで保存しておいたのであまり悪くなっているものはない。しかし落花生の殻を割るのはけっこう力がいるし掘り上げたまま保存しているので手も汚れる。しかもそのまま生で食えるわけではなく30分ほど炒るか一時間ほど茹でるかしないと口には入らない。怠け者のおっちゃんはこういう面倒な作業を経てしか食べられない落花生はよほどの気構えで臨むとき以外は相手にしないことにしている。

 きょうは種蒔きの必要性から仕方なくやる。必然的に気合を入れていたので残っていた落花生もすべて処理してしまう。しわしわになって食べるには向かない豆もたくさん出てきたがとにかく発泡スチロールの大きなトレイに一杯になるくらいの量が得られた。この中から大きくてきれいな豆を12粒選ぶ。これを畑に蒔くわけである。剥いた豆はストーブを点けたときにフライパンでよく炒って連れ合いに黒砂糖をまぶしたお菓子を作ってもらおう。

 さて時間は前後するが嬉しいことに今朝小屋を覗いたところ真弓ちゃんが卵を産んでいた。振り返ってみると去年の今頃も卵を産み始めたのだった。結局その時は全部で25個ほどの卵を産んでその最後の4個を温めさせてメスが二羽、オスが一羽の雛が誕生したのである。それが6月の初旬だった。ついひと月前まではすくすくと順調に育ち、オスは親よりも大きくなってボスの座に着き、メスも卵を産み始めて近所に配ることができるほどの生産農家になっていた。

 ところがご存知のようにイタチに襲撃されひと月の間に相次いで三匹が犠牲になった。やられたのがすべて去年生まれた雛。やっと増えかけていたコッコが元のスタート地点に戻ってしまったのである。不幸中の幸いだったのは番で残ったこと。ショックで卵を産むのに時間がかかるかもしれぬと思っていたが意外に早く立ち直ってくれた。タヌキの襲撃にもイタチの襲撃にも命拾いをした真弓ちゃんだから運が強いのだろうと思いたい。順調に行けば今年も6月の初旬には雛の顔が見られるかもしれない。しかし命を繋ぐというのは実に大変なことであるなあ・・・。

問題のIFTの内部 昼からは本降りに変わって家の中でラヂオ修理に集中する。三日ほど格闘したがどうしても異常発振が止まらないラヂオである。配線のルートを変更したり、コンデンサを追加したりいろいろ手を尽くしたのだが一向に良くならないのだ。最後の手段としてアンテナコイルを取り替えたがこれもだめ。きょうはバリコンを外して分解してみた。しかしこれでも現象は変わらない。

 ほとんど匙を投げかかって一旦他のラヂオの修理でも始めようと考えたのだが、ふと他の回路を切り離してどこに原因があるのかを探ってみようと思い立った。メーカー製のラヂオではここまでやらずとも治っていたケースばかりだったのでいつの間にか障害探索の基本を忘れてしまっていた。

 トランス式のラヂオだから真空管を抜いていくのが手っ取り早い。検波増幅管を抜いても中間周波増幅管を抜いてもまだ発振現象は止まらない。完全に周波数変換管まわりで起きているわけだ。しかも局部発振動作とはまったく関係がない異常発振となると出力信号がなんらかの原因で入力に戻っているに違いない。そしてそれを突き詰めていくとIFTからアンテナコイルへ信号がフィードバックしていることが分かったのだった。

 普通IFTは455KHz付近に同調している。アンテナコイルの同調周波数は最低でも535KHz。だから容易に結合しないはずなのだがIFTの同調周波数が上の方にずれていたとすればアンテナコイルと干渉してしまう怖れもある。調べたところIFTの中のコンデンサが容量抜けを起こして同調周波数が770KHz付近に高くなっていた。これがちょうどNHK熊本第一放送の周波数と同じくらいだったのである。

 IFTにコンデンサを追加して同調周波数を下げると嘘のように発振が止まり他の局も含めて良好に受信し始めた。何でも分かってみればな〜んだ、という話なのだが三日間おっちゃんはこれで苦労した。夢の中でもあーでもないこーでもないと考えていた事柄なので最近は寝不足気味でもあった。しかしきょうは久しぶりにぐっすり眠れそう・・・。

2010年4月20日

 きのうから降り止まない雨が朝まで残った。総雨量は大したことはない。バケツに溜まった雨水から察して十ミリというところだろうか。しかし畑を潤すには充分な量だ。一昨日蒔いたトウモロコシも、きのう蒔いた落花生もたっぷりと水を得て発芽へ向けて動き出した頃だろう。文字通りの穀雨となった。

 六時半過ぎ、コッコの小屋から卵を産んだときの騒がしい鳴き声が聞こえてきた。今朝はあたりが暗いのでまだ時の声を上げていないなと心配していたのだがどうやら真弓ちゃんが産卵箱に入っていたのでオスが遠慮して鳴かなかったのだろう。きのうに続いてこれで二個目。日付を書き込んで保管する。ひょっとしてイタチの再襲撃がないとも限らない。そのときは有精卵であるこの卵を人工孵化してでも命を繋いでいこうと考えている。

お茶の新芽がびっしり 小雨に濡れながら畑を回る。ナタネ畑のカラスノエンドウを抜いたり、ニンニク畑のスギナを抜いていく。カラスノエンドウの若いサヤは食べられるというのだが我家のサヤエンドウが収穫ができるようになったのであえて食べることもない。スギナはこれを煮出して殺虫剤代わりに使うこともできるのだがまだ虫が活発に飛びまわっていないので急ぐこともない。

 去年大幅に減らして十本程度にしたお茶の木も新芽がびっしりと出てきた。もう少し早く出ていたら遅霜でやられていたかもしれない。例年五月の連休中が新茶の摘み時なのだが今年はどうするか。釜炒り茶を作ろうと思えばカマドもあるのでそう難しくはないのだがなぜか我家では緑茶というものをほとんど飲まない。客用に少しばかりあれば足りるので気が向いたら少し摘んでフライパンで炒ってもいいだろう。

 緑茶よりもおっちゃんがまた挑戦したいのは紅茶だ。去年少量作った紅茶が素人製造ながらなかなかの味。客人に出しても恥ずかしくないようなものが簡単にできそうなので今年もやってみようと思う。紅茶を作るなら発酵させる温度を確保するために夏場が最適。葉っぱも新芽でなくてもいいので大きくなった葉を使う。したがってお茶はしばらく放っておいてもいいということだ。

キャビネットの修理 きのうまでで電気系の修理がほぼ完了したラヂオのキャビネットに手を着ける。もともとこのラヂオはキャビネットの修復に時間がかかると思っていたのでここからがやっと本番というところか。ベークライト製と思われるケースが二箇所で欠けている。

 一箇所は右後角。これは天板と側板にまたがっているのでけっこう大変だ。割れた形にあわせて材料を切り出すのは当然として、天板から側板にかけての丸みをいかに上手く作れるかがカギだ。しかしやってみると意外にうまく形ができた。これなら塗装をやればけっこういい感じに仕上がるかもしれない。

 最近このような欠けたり割れたりしたプラスチックキャビネットの修復ばかり。安く落札できるラヂオというのはどこか傷物ばかりだからしょうがない。ということでこれを含めていま三台分のキャビネットを仕上げつつある。中には三週間ほどかけて少しずつ繋ぎ目を目立たせないように塗装を繰り返しているものもある。適当なところで手を打てばいいのだがなかなか満足できないのは性分。ま、時間はかかるけれどもいい仕事を残してみたいねえ・・・。

2010年4月21日

 いつもより夜明けが遅いという感じがしたのは錯覚だったか。明るくなって外を見ると辺りは一面白い霧に覆われている。昨日からの雨が少しばかりの放射冷却の影響で水蒸気が立ち上ったのだろう。これは天候が回復に向かう兆しのはず。たしかに霧が晴れると空は青かった。しかしこの天気は夕方まで持たなかった。

 午前中は日も当たって気温も上がる。おっちゃんは朝からの外仕事に草むしりを選ぶ。今年は雨が多いせいかいつもより草の伸びるのが早いような気がしてならない。抜いても抜いても後から芽を出す草なのだが放っておくと勢いがつくからこまめに除草鍬を入れておくのが効果的だ。草とのたたかいは際限のないものではあるが手の入れ方でずいぶんと違う。

 産卵期に入っている真弓ちゃんが勢いよく庭に出てくる姿を見るのは嬉しいものだ。草の根を抜くとそこには必ずなんらかの虫が居るものでそれを狙っておっちゃんの足元に寄って来る。めったに口にしないミミズも産卵期においては大好物になるから不思議といえば不思議。きょうも二十匹近くをぺろりと呑み込んだ。

 もっともミミズよりも好きなのはコガネムシの幼虫に変わりはない。ところが最近この幼虫がずいぶん減ってしまった感がある。去年までは二メートル四方の土を掘り起こせば二十匹くらいの幼虫が手に入ったのだが最近は多くて三匹程度。まだ最盛期ではないにせよめっきり影が薄くなったものだ。一昨年の秋あたりからせっせと幼虫を採った影響が出てきているのだろうか。コガネムシの幼虫は植物の根を食い荒らすこともあるから野菜の成長に悪いわけではないのだけれどもね・・・。

エンドウマメにサヤが下がる 午前中は太陽を背に受けて鍬を振るったので汗をかくくらいの暑さになった。おっちゃんは堪らず上のシャツを脱ぎ半袖一枚で草むしり。もう少し温かくなると虫が多くてとても半袖では農作業はやれぬものだがこの時期はまだ爽快である。畑を見回るとやっとエンドウマメにサヤがいくつか下がってきた。まだまだ中身が膨らまないのはここのところの気温が低かったせいであろう。

 昼過ぎから雲が空を覆いときどき小雨も落ちてくる。半日にも満たないほんの数時間の晴れ間であった。先日前住のじっさまが持ってきた剪定木も手付かずのまま積み上げられている。明日もあさっても雨模様ならば見苦しくてもしばらくこのままで置いておくしかないか・・・。

 ということで外仕事を切り上げラヂオのキャビネット二台分の塗装をやる。最終塗装のつもりでやったもののよくみればまだ凸凹が残る。この程度で良しとするか、もう一回やり直すか・・・。まあ塗料が乾くまでには時間がかかるからじっくり考えよう。

 夕方から将棋名人戦をBSで観戦。名人戦はネットでの無料中継がないものだからこの時間のBSで生中継を見るしかない。中継が始まった午後四時時点では優劣つけがたかったらしいが解説がすすむに連れて羽生名人の優勢が明らかになる。中継が終わる六時の時点では勝敗の行方がはっきりしてしまっていた。これで名人の二連勝。今年の名人戦はあっけなく終わりそうな雰囲気が漂い始めたなあ・・・。

2010年4月22日

 風の音で目が覚めた。きょうの未明のことである。前後して鳴った柱時計は四時を知らせていた。いつのまにか風が強まっていた。連れ合いを起こして二階も含めて戸締りを点検する。二階の窓はちゃんと閉まっていたがなんと座敷のサッシ戸が大きく開けっぱなしになっていた。きのうの気温が高かったので開けっぱなしで寝てしまったのだろう。早く気づいたので被害がなかったのが幸いだった。

倒れたタマネギ 雲の流れは西から東に急である。風に加えて雨も強まったのが朝八時くらいから。さながら春の嵐の様相になってきた。雨が小降りになって風が弱まったのがちょうど昼。ここでようやく畑の様子を見回る余裕ができた。

 被害という被害はなかったが早生のタマネギが半分近く倒れている。茎が折れてしまったようだ。この風景には見覚えがあった。たしか去年のことだ。日記を遡って調べてみると4月21日に同じような写真がある。去年も同じような時期に春の嵐がやってきてタマネギをなぎ倒していったのだ。

 違うとすれば風向きである。去年は西風。今年は東風だ。たぶん低気圧が南を通過したのか北を通過したかによって異なるのだろう。しかし喜ぶべきことに同じタマネギでも晩生のものは一本も倒れていない。まあ茎が折れたのは早生タマネギの収穫時期が近づいたということなのだろう。とはいえ玉の大きさはなんとも貧弱なもの。いつものことながら収穫の喜びを味わえるほどではなさそうだ。

 ちょうど昼飯を食べているところへ囲碁クラブの世話役をやっているマシタさんから電話が入る。三時に家に来るという連絡だった。さあ大変。昼飯を食べるのもそこそこに二人で家の掃除を始める。お恥ずかしい話だが家の掃除なんてめったにやらないものだからお客さんが来る直前にあわててやるのがいつものことだ。

 三時までにはまだ間があると思っていた。ところが土間の掃除を始めたばかりのところでマシタさんの車が到着。家の中の掃除がなんとか終わっていたので見苦しくはなかったがそれにしても二時間以上も早い到着には驚いた。それはともかく二時間ばかりで碁を二局打つ。どちらもおっちゃんの負け。マシタさんはまだ打ちたそうだったがおっちゃんはもうどっと疲れて三局目は遠慮した。きょうは何回打っても負けそうな気分だったこともある。

ラヂオを組み立てる 囲碁で疲れた頭を癒すために何も考えずに手先を動かすことにした。キャビネットの補修が終わった一台のラヂオを組み立てるのだ。補修痕の凸凹はちょっと残っているものの側板なのであまり気にしないことにした。ただこのラヂオの組立はちょっとばかり神経を使う。

 ネジ止めしなければならないものが三つ。スピーカーとパイロットランプはさほど難しくないが側板に二本のビスで留めるイヤホンジャックが嫌らしい。手前の部品が邪魔になって手が入らないのでビスをうまく穴に入れるのには相当な器用さが要求される。一本のビスを止めるだけで優に15分はかかったろうか。何度もビスを落としてもう放り出したくなるような気分を味わう。

 一時間半ほどでやっと全部組み上がったが実はこのラヂオがもう一台ある。またこの神経をすり減らすような作業をやるかと思うと少し気分が重くなる。ということでもう一台の方はしばらく塗装作業を継続するかな・・・。

2010年4月23日

 ここ数日の雨で山からかなりの水が出ているようだ。隣の家の向こう側に細い沢が流れているのだがその水音が大きく響く。もっともこの音は隣の家との境界まで行かないとよく聞こえない。雨が降った後にこの音をずっと聞いている隣の住人はあまり気分のいいものではないだろう。

 天気の話を続けると今週末から来週にかけて異常気象情報というのが出されているらしい。内容は低温による農作物被害が出る怖れがあるという。この注意情報は毎日の防災無線でも流されているし、実際の霜注意報も気象台から出ているようである。低温に加えて日照不足も農作物の成長にとっての深刻な不安材料だ。

 霜の被害は今年初めて経験した。具体的には渋柿の苗木である。若葉が出揃った頃に遅霜に見まわれほとんどの葉が枯れてしまった。唯一若葉が一枚だけ残ったのだがこの状態ですでに二週間が経過した。いったいどうなることやらと心配したが次の葉がようやく出てくる気配も見えてきた。ただこの木の成長にとって大きなブレーキ要因になったのは間違いない。

 昼ごろから日も射し始めたが冷たい風の影響で気温は逆に下がってきた。今夜は久しぶりにストーブをいれなければならないほど。去年あたりはコタツの片付けを早々に済ませ、葦簾を引っ張り出したりした記憶があるのだが今年は五月までは暖房器具を残さざるをえないかもしれないと思っている。

 きょうは草むしりを熱心にやった甲斐があった。といっても恩恵にあずかったのはコッコの真弓ちゃん。裏の庭を除草鍬できれいにしていると思いがけずコガネムシの幼虫が大猟だった。久々に二十匹を超える虫が真弓ちゃんの腹に吸いこまれる。これで食欲に火がついたのか作業するおっちゃんの足元でしきりに土を蹴散らしていく。狙いは小さな虫たち。マメコガネの成虫だとか小さなクモもこの際おかまいなしに口に放りこむ。もちろんミミズも穴から引っ張り出してするすると器用に呑み込むのである。

 午前中の食欲はとにかく異常と思えるほど。大きなミミズを次々に呑みこんで大丈夫かなと心配するほどだった。しかしそれも昼過ぎに産卵したのを機に嘘のように落ちつく。午後はほとんど小屋の中でじっとしていたようである。たぶん産卵前は気分が高揚し何かを腹に入れておかないと落ちつかないのだろう。今期四個目の卵を大事に保管する。

桃の実のようである 果樹園に入ったついでに気になっていたモモの木をじっくりながめる。今年は二十個ばかりの花をつけたのだが果たして受粉するのかどうか興味深かった。連れ合いは花が咲いた直後に人工受粉までさせていたのだが花が落ちた後に残ったのはこの程度の大きさの粒が二個。もしこれが実だとすれば初めての結実となる。モモの実は虫も相当に好きそうだから大きくなり始めたらすぐさま紙袋を被せるつもりだ。

 ところできょうの午後に薪割りをやったのだが危うく斧で足を切るところだった。いつも斧を入れる際には重々気をつけているのだがそれでも予期せぬことが起きる。斧を入れた際、薪が抵抗なく割れた場合勢い余って足元へ斧の刃先が向かってくることがある。それを避けるためにいつも脚は広げて斧を振るうわけだ。しかしきょうは斧の刃先が丸い薪の表面で方向が変わって左足に当たってしまった。相当な打撃だったので怪我は覚悟したが、ちょうど新品の長靴を履いていたのが幸運で刃先が食いこまなかった。これが古い長靴だったら弾力が失われているのでざっくり入っていただろう。いや、久しぶりに肝を冷やした場面であった。

2010年4月24日

 今朝の心配事はやはり霜。天気が回復しているだけに放射冷却が起きる可能性は高かった。ところが思ったよりも雲が多い朝で自ずと気温も下がらない。キュウリやトマトの苗を守るためにビニルの覆いをかけておいたのだがそこまですることもなかったようだ。

 ただし明日も霜の怖れがあるというので大事をとってビニルを被せておいた。トマトの苗はようやく五センチほどまで伸びてきた。ここまで成長するのに約五週間。トマトという植物は植付ができる苗に育つまでに相当の時間がかかるものだ。これが霜でやられると泣くに泣けない気持ちになるというのはよく分かる。

 朝一番の仕事はタケノコ掘りだった。夕食のおかずに欲しいという連れ合いの要請があったので鍬を担いで竹林に入る。ところが今年はタケノコの裏年ということもあって元々数が少ないうえに、イノシシがいまなお掘り起こして食い荒らしている気配が残っている。したがって竹林の中に入ってみてもまったくタケノコの姿が見えない。

 仕方なく竹林の手前の竹を切った跡地から顔を出していた細いものを二本ほど掘り上げる。竹を伐採した地面からもタケノコは出てくるのだが親竹からの栄養補給が充分できないので細いものばかり。今年の孟宗竹のタケノコはそろそろ食べ収めかもしれない。

ジャガイモの芽欠きをやる タケノコをカマドでゆがきながらジャガイモの畝周りの草を抜く。抜いてみて思うのはハマスゲという草がずいぶん少なくなったという感触だ。根っ子に芋のような塊を持つこの草の生命力は強くとにかくこの二年はハマスゲの除草に力を入れてきたから目に見えて減ってきたのは嬉しい。

 ジャガイモの芽が出るのは遅かったけれどもとにかく植え付けた種ジャガイモからはすべて芽が出そろった。その数は三本から六本。そろそろ芽欠きをする時期にきたということである。他所のジャガイモはとっくの昔に五倍から十倍くらいの大きさに育っているのだがおっちゃんちの野菜作りはマイペース。

 マイペースといえば今年も”こまんか”(小さい)まま早生のタマネギを一部収穫することにした。先日の大風で茎が折れたタマネギの成長は期待できないので二十本ばかりを抜いてしまった。見事なこまんかタマネギである。ラッキョウが腹かいた程度の大きさのものを数個選んで丸ごと煮付けるとなんとこれが口の中でとろりと溶ける絶品のおかずになった。こんな小さなタマネギなどどこにも売っていないから田舎暮らしの特権というほかない。

 もうひとつこれは試し掘りだがニンニクを一本掘ってみた。まだ少し早いのではないかと思っていたとおり、これもラッキョウ程度の大きさにしか育っていなかった。一見、茎は立派になっているのだが球が太るのはこれかららしい。試し掘りのニンニクはもったいないので茎も含めて細かく刻んでラーメンにトッピング。まあこれも贅沢な食べ方ではある。

2010年4月25日

 ウオマサさんちのオスは立派。それに比べて同じ兄弟といいながらヨー君の行動は対照的。メスを守るどころか自分から先に逃げてしまうものなあ・・・。タヌキに襲われたときもそうだったし、イタチに襲われるたびにヨー君は頭に怪我をした。イタチに向かっていったのかと思ったらさにあらず。扉近くの隙間に頭を突っ込もうとして出ていた釘で傷ついたというのが真相らしい。

 犬は我家にもいつかは侵入してくるかもしれないとは思っている。周囲ではイノシシやシカを追う猟犬がたびたび駆けまわっているし、ときたま野犬が徘徊していることもある。さらに隣の集落にはよく吠える大きな犬が飼われていてときどき田んぼ付近でリード無しで遊ばせていることもある。安全と思って庭で遊ばせているときに襲ってこられたらたしかに守る術がない。

 犬といえば今朝対岸から数匹の犬の声がした。珍しく軽トラックが止まっていたので何事かと思ってフィールドスコープで覗いてみると、ちょうどイノシシ猟が始まるところだった。軽トラックの荷台に乗っていた猟犬が四匹放たれる。手前にはハンターが二名身を隠している。しばらくして一発の銃声が聞こえたがそれはかなり離れたところからだった。獲物があったかどうかはわからずじまいだ。

 おっちゃんは真弓ちゃんへの虫の提供という目的で毎日必ず除草作業をやることにしている。除草鍬で草を剥ぎ始めるとトラクターにつきまとうアマサギよろしく真弓ちゃんが鍬のすぐ傍までやってくる。あまりに近づくものだから危なくってしょうがない。真弓ちゃんはそんな気遣いをされているとも知らずミミズをさかんに呑みこんでいた。どこを掘ってもミミズが居るというのはやはり土があり草があるからこそ。めったなことではセメントで庭を覆ってはいかんと思う。

カマド部屋に薪を積む さて玄関前に山と積まれた剪定木の整理にとりかかろう。前住のじっさまは枯れたら燃やすとよか、と言い残して薪割台の近くに下ろしていったのだが、枯れるまでこのまま放っておくわけにもいかない。なにしろ玄関前だしコッコのいい遊び場でもある。

 木の種類はさまざま。マキ、ツゲ、サルスベリ、ツバキ、キンカンなど。庭木なのであまり大きなものはない。それだけにちゃんとした薪にはなりにくいものが多い。

 これを三種類に分ける。ひとつは幹のような太いもの。これはカマドで燃やす風呂沸かし用だ。二つ目は程よい大きさの枝。これはストーブ用の薪とする。三つ目は葉っぱの付いたままの細い枝。これは近々火を入れる予定の炭焼き窯で使う。

 きょうはこの作業で一日が過ぎた。久しぶりに陽射しが強かったので半袖姿で頑張ったのだが休憩の方が長かったせいもある。この強い陽射しで太陽熱温水器はアツアツのお湯をふんだんに生む。これからしばらくはお湯を沸かす必要がない時期が来る。風呂を沸かす仕事が減った分、畑仕事をがんばらねばいかんなあ・・・。

2010年4月26日

 きのう剪定木を片付けることができたのできょうの草むしり場所はここに決定。もともとはこの二メートル四方にシバの種を蒔き、しばらくは芝生が根付き始めたのだがすぐにクローバーが侵入してきていつのまにかクローバー畑になってしまっている。

 このクローバーは根をしっかり張ると同時に大量に種を飛ばして繁殖力が半端ではない。最近我家の草むしりはこのクローバーを相手にすることがほとんどである。加えてここにはカヤがしっかり根を下ろしている。カヤの根は広がりはないが深く潜っているのでこれも根を掘り上げるのが大変だ。

 こういう手強い草を相手にしているところへ真弓ちゃんが小走りにやってくるとさっそく虫を探し始める。今朝6個目の卵を産み落としたばかりなので食欲は桁外れ。産卵時期はとにかくエネルギーが要るので高タンパクの虫を求めるわけだ。しばらくはおっちゃんと真弓ちゃんの草むしりがつづく。

 天気は下り坂だがなんとか夕方までは持ちそうな気配。ホームセンターまで出かけるついでに昼飯を外で食べることにした。お目当ての店は御船町のある中華ソバ店。油そばの看板を掲げるこの店に一度は来てみようと前々から思っていたのだが、なんと月曜が定休日だった。なんとなくだが火曜日の休みと思いこんでいたのでがっくり。次善の策として考えていたいつもの甲佐町のラーメン店に入る。

甲佐町の桐の大木 おっちゃんはちょうど二年ほど前、この甲佐町の山中を自転車で駆け巡ったときがあった。そのときに見つけた大きな桐の木はいまごろ大きな花を咲かせているに違いない。おっちゃんがいままで見た中では一番大きな桐の木だった。二年前の記憶を頼りにこの木を見つけた林道の出口を探す。下りて来た林道を逆方向から探すのはなかなか難しい。

 しかもきょうは車。あまり得意ではない狭い道の走行に気を使いながらなんとか林道を探し当てる。自分で言うのもなんだがおっちゃんの道に対する記憶はけっこういいものがある。言葉では説明できなくともその場にくるとピンとくるから不思議だ。

 急傾斜の狭い林道は民有林道。一応舗装はされているがあまり車も通らず手入れもされていないので石ころや木の枝を避けながら上っていく。百メートルほど高度を上げたところでやっとお目当ての木を見つけた。自転車で来た時は路面に桐の花びらが一面に落ちていたのだがきょうはわずかに散っているだけ。

 桐という木は集落近くの山裾に植わっていることが多いもので山の中で見ることはめったにない。しかもこいう大木は稀である。しけしげと眺めるに根元の直径は一メートルはあろうかという大きさである。木で覆われた暗い道から見上げると空が明るすぎて花がよく見えない。しかし落ちている花びらの様子からするとまだ蕾が多いようだ。

 これだけの大木ならば山裾の道からも見えるに違いないと思って何度も車を止めて山腹を見上げたが結局見つからず。考えてみると青い花に覆われた大きな桐の姿が下の集落から見えなかったからこそこの桐がここまで生き残って大木になり得たかもしれないのだろう・・・。

2010年4月27日

 夜から降り始めた雨が午前中まで残る。ときに雨脚が強まってとても草むしりができる状態ではない。ということで真弓ちゃんにはミミズの代わりに初物のスイートコーンを与えることにした。最近干したトウモロコシにやや食い飽きたような素振りを見せていたのと対照的に生のコーンにはガガッと食らいつく。トウモロコシも芽を出す時期だからかなり味が落ちてきているのかも。コッコの舌も意外に繊細である。

役場で行われた公売会 早めに昼を済ませ図書館経由で美里町の中央役場へ向かう。きょうは税金滞納などによる差押さえ物件の公売会が昼過ぎからあるというので冷やかしがてらでかけてきた。こういう催しは近頃よく開かれている。遅まきながらも税金滞納に対する役所の姿勢が積極的になってきたあらわれでもある。

 美里町には役場が依然として二つある。中央役場というのは旧中央町の役場だったところ。形がなぜかヨーロッパのお城のようで見方によればまるでラブホテルという品のない建物だ。ここに来るのは五年ぶり。実は今の家を買うときに手続き用の書類をもらいに太宰府からはるばる来た思い出がある。そのときはJR松橋駅から自転車でこの役所を訪れた。たしか初夏の暑い日だったよなあ・・・。

 役場が作ったパンフレットを見てもあまり欲しいと思うようなものはなかったのだがひょっとしたら掘出し物がないかと探す。美里町だけでなくきょうは人吉市と御船町の物件も並んでいる。しかし唸るようなものは何ひとつとしてない。ただ連れ合いが安そうな洗剤を見つけて入札。おっちゃんもキャラクター付き皿十枚というものにある魂胆を持って入札。洗剤はだめだったが皿十枚が850円で落札できた。

 別に家で使うつもりの皿ではなかった。アニメキャラクターが描かれた皿だったのでひょっとしたらヤフーオークションで高い値が付くかもしれぬと思いながら手に入れたものだ。でも帰ってきて調べてみると一枚百円前後で大量に出ている皿だった。これじゃ家で使った方がいいかもしれないな。

 面白かったのはオークション方式ですすめられた軽トラックやスクーターの競売。まったく買う気はないおっちゃんだったが一万円スタートでいったいどこまで上がるのか面白くてながめることにした。すると車検のついていない軽トラックが三万五千円まで上がった。実物を見たら運転席側のドアは閉まらないし修理費や車検費用を入れたらけっこうな値段になりそうでとてもそこまで上がらぬだろうと思っていたので意外な結果だった。

黄砂にかすむ甲佐岳 しかし軽トラックの中古市場を考えてみれば高い買物ではないのかもしれない。どんなに安い軽トラックでも二十万ほどするというのが相場だからもろもろ整備費用がかかったとしても十万円で走るようになればお買い得というべきか。ただエンジンがちゃんとしているかどうかは外から見ても分からないわけでちょっとした賭けだろう。

 ひょっとして掘出し物が見つかるかと期待してきた材木関係も杉材ばかりではいまひとつ興味がわかない。軽トラックを持っていたときなら買ってもいいと思った木はあったのだけどもね。この公売会、予想以上に人出があったのには驚いた。世の中不景気だからという見方もあるんだが安くてけっこういい物が転がっていると皆が分かってきたこともあるだろう。スリリングな一面もあって年寄りの暇つぶしにはいい催しだろうね。

 午後から天気は回復して青空が広がる。しかし低気圧が遠ざかると共に吹き始めた西風に乗って大量の黄砂が飛来していた。帰路に眺める九州山地はどこも白っぽく霞んでいる。我家から眺める甲佐岳もきょうは影が薄い。黄砂まみれの甲佐岳。なにやら肥後狂句の題材になりそうな景色である。

2010年4月28日

 朝はこれ以上ないという上天気。低めの気温と相俟って気持ちのいい朝を迎える。庭に出てみるとさまざまな鳥の声にまざって間違えようのないアカショウビンの鳴き声がとどく。ああ今年もやってきたのだなあ・・・。このデリケートな声は家の中に居ては聞くことがかなわない。それはきのう聞いたツツドリもそうで、あの喧しいコジュケイやホトトギスなどとは大違いである。

 午前中は真弓ちゃんとの共同作業である草むしりを下の畑の入口で行う。ここ一週間ほどはおっちゃんが除草鍬を持っていくとどこへでもついてくる。産卵が一段落して巣篭りに入る頃には家の周辺の草もミミズもほとんどなくなっているかもしれないな。

 昼食を済ますとすぐに車で出かける。きのう図書館でもらってきたパンフレットに宇土網田にある資料館の紹介があったのでそこへ向かうのだ。網田は宇土半島の有明海に面した集落。宇土市と三角町のちょうど中間に位置する。江戸中期に網田焼という細川藩の御用窯があったというが、その資料館を兼ねた旧家が保存されているというので見に行くことにした。我家からは一時間くらいの距離である。

 JR網田駅で案内図を見て場所を確認し、案内通りに細い道をすすむとたしかになまこ塀に囲まれた資料館が見つかった。だが残念ながら開いていない。近くの人に尋ねると土日と祝日しか開館していないという。市の予算がないのかもしれないがいまどきこんな運営をやっている施設を知らない。ま、下見はできたので今度は網田駅にでも車を置いてゆっくり歩いて散策するのもいいかもしれない。けっこういい雰囲気の古い街並みが残っていたから・・・。

道の駅オープン 帰りは宇城市松橋にオープンした新しい道の駅に寄ってみる。国道3号線と国道218号線が交差する地点に作られた。当初はホテルも併設される予定だったが不景気のあおりを受けて物産館だけのオープンとなったという。

 連れ合いはきょうがオープンの日だと言っていたのだが、駐車場に入ってみるとなにやらテントの中でセレモニーが行われている。物産館へ入ろうとすると係員からきょうは一般客は入れないと止められた。オープニングセレモニーに出席する客だけが中に入れるのだという。仕方なくトイレだけ借りて帰ったのだがトイレを見る限りけっこう金のかかっている施設のようである。

 駐車場も広く一見するとけっこう利用客は多そうな感じだ。国道218号線の沿線にある美里町の農産物直売所などはかなり打撃を受けるのではないかという観測も生まれている。ただ物産館の中に入らずともそんなことにはなるまいと思ったのが率直な感想である。

 というのはこの道の駅を利用するための車の流れがちゃんと考えられていないと思ったからだ。駐車場への出入り口は一方通行になっているがこれが分かり難い。かなり逆送する車が出そうな雰囲気はある。そして交通量の多い国道へ出るポイントに信号機がないのでここで出会い頭の衝突事故が少なからず起こりそう。おっちゃんならこんな道の駅は危なくて使いたくないね・・・。

2010年4月29日

 夜中に一荒れした。風はあまり強く吹かなかったものの強い雨と雷が急にやってきた。ただし明方までには嘘のように静まって昨日と同様上々の天気となった。きょうから長い連休に入る人たちも心が晴れ晴れとする朝だったろう。

 連休には動きまわるつもりがないおっちゃんは下の畑でトマトの畝たてを行う。トマトの苗がようやく十センチほどの丈に育ってきたからだ。といっても市販されている苗はこの三倍くらいはある。育苗用の土を使っていれば別だがいつまでもポットで育てていてはなかなかここまで大きくする技術はおっちゃんにはない。

 普通サイズのトマトの苗は二十本。去年の倍に増やしている。生食用としては多すぎる本数だが今年はほとんどケチャップづくりに回す予定にしている。たてた畝は二本。ここに支えの棒を二十本立てる。ちょっとやそっとの風では倒れないようにしっかりした杉の棒である。

トマトを植え付ける 午前中にここまで準備をして実際に植付けたのは夕方であった。きょうからしばらくは雨が降らない日が続くという。日が沈みかけてから水をたっぷりかけておけばしばらく水をやる手間がはぶけるだろう。

 さてトマトの苗はあと十本ある。これはミニトマト。この生食用のトマトは食事の前にちょっと採りに行くという距離に植え付けたいのだがさてどこがいいか・・・。表の畑に落花生を植え付けてしまったのでもうあまりスペースがない。トマト十本といえばけっこうまとまったスペースが要る。もう大きくなる可能性がない早生のタマネギを裏の畑で引っこ抜いてしまうか・・・。

 トマトの畝たてを終えた後、タケノコを探しに山へ入る。今年は予想を下回るタケノコの不作だ。いくら裏年といっても少しは干しタケノコにするくらいのものが出てきたものだが今年はまるでさっぱりだ。たしかにイノシシが掘った痕もところどころにあるけれども探してみると意外に少ない。どうやら今年は絶対的にタケノコがないということらしい。

 急傾斜の竹林を上りつめ神社へ通ずるセメント舗装の道まで辿りついたのだがついに一本のタケノコも見つからなかった。これじゃイノシシも食物に困っているかもしれないとふと思う。ユキコさんからは麦が色づいたらイノシシに食われないように注意するよう言われたがこれは真面目に考える必要があるかもしれない。

 神社への道を下りながらやっと見つかった一本もやや細い物。竹を切った跡地に出てきた貧弱なタケノコとあわせて今年最後のタケノコをゆがく。いつも食傷するほど食うタケノコも今年はそこまでいかなかった。夕食のメニューはタケノコ御飯とタケノコの煮付け。今年最後の味をじっくり噛み締めながらタケノコの季節に別れを告げる。

2010年4月30日

 太陽は出ているもののひまひとつすっきりしない一日だった。朝は霧のような靄のようなものに覆われ、昼間は黄砂で霞んだ。温度がなかなか上がらないのは薄い雲に覆われて太陽の光が地上にちゃんと届かないことに加えて西から冷たい風が吹いたからだ。日が沈むと一気に冷えて夜はストーブに点火。今年はいつまでも寒い。

 朝一番に田んぼの中にある畑に入る。この前トウモロコシの種を蒔いたところだ。この前からときどき足を運んでは芽が出ていないかを確かめているのだが未だ一本の芽も確認していない。普通なら10日もあれば芽が出るはずなのだがどうもおかしい。いつもより気温が低いとはいえこんなにも出ないものなのだろうか・・・。

 ひょっとしてカラスに拾われたのではないかというのがこの畑の手入れをしているヤスキさんの話だ。そうだった・・・去年もカラス対策としてトウモロコシの種蒔きのあとで水糸を張り巡らした記憶がある。この畑はカラスの巣がある鉄塔のすぐ下。おっちゃんの種蒔きを眺めていたカラスが居たと考えたら辻褄が合う。もうしばらく様子を見てだめだったらまた蒔き直すか・・・。

 もうひとつ、カラスに突つかれている作物がある。裏の畑のエンドウマメだ。毎年少しはやられていたので今年もまたかという感想だ。しかし今年は少しひどい。中身があまり入っていないうちからさかんに千切っている。どうも最近裏の畑でおっちゃんが作業していないのがここまでカラスをのさばらせている原因なのかもしれない。

石垣から下りて来たイチゴ ということで裏の畑にミニトマトの畝をたてることにする。その前に下の畑で真弓ちゃんとの共同作業の草むしりをやろう。きょうは畑の北側、石垣直下の草が相手だ。ここには最近石垣から下りて来たイチゴが株を増やしている。周囲の草を注意深く取り除いていくと十株ほどが地面で葉を広げ花も付けていた。

 このイチゴはおっちゃん達が来たときから石垣の間で実を付けていたのだが次第に蔓を伸ばしていつのまにか地面に同族を増やしていたのだ。この地面の方が栄養分としてはたっぷりあるのでたぶんいいイチゴができるような気がする。ただ虫にやられる確率は高くなるのだがね・・・。

 さてミニトマトの畝は早生のタマネギを半分ほど収穫してその跡地に作る。タマネギの大きさはこの際どうでもいい。掘り上げたばかりのタマネギはとにかく美味い。この前の煮付けも美味かったがタマネギの葉を刻んでネギと同じように使っても最高にいけることを知った。最初は葉っぱを棄てるのがもったいないと思って食べてみたのだが思わぬ美味さに驚いた。これからはタマネギの葉っぱはおろそかにはできんなあ・・・。

前へ        back to home         次へ