田舎暮らしは楽しかばい

2010年03月


2010年3月01日

 きょうから三月。今年もほぼ六分の一が経過したことになる。だからといってどうということはないのだが、月日の経つのはあっという間である。さて月の初めということで水道設備の掃除のために山へ入る。きょうから天気は崩れるという予報だが朝のうちはまだ雲が垂れ込めている程度で済んでいた。

 そういえばカエルのおかげで水が止まって緊急出向をした直後。これに懲りてハラダさんはカエルなどがパイプに入りこまないようなネットを準備してきていた。これをまず中継タンクの中に取り付ける。

 ところが濾過槽にはすでに三匹のカエルが泳いでいた。さらにバルブにカエルが詰まっていたのだろう、貯水タンクの水が底をつきかけて断水する直前だった。今年はカエルがとてつもなく多い。水を抜いてカエルを流し出した後にはカエルの卵があちこちに産みつけられているのを発見。もう少しで濾過槽の中をオタマジャクシが泳ぐところだった。こんなことが村人に知れたら何と言われるか分からない。きれいな水にしか棲まないカジカガエルであってもやはりカエルはカエルで気持ち悪いだろう。

 山から下りてくるとそのまま下の畑に入る。これから大きくなっていくであろうタカナを激励する意味を込めてタカナ周辺の草を抜く。この作業はきのうから始めたのだが、一週間ほど前に同じように草を抜いたナタネの丈がみるみるうちに伸びたような気がして、ならばタカナにも頑張ってもらおうとの思いからである。他の畑のタカナは収穫間近の大きさだというのにうちのタカナはまだまだ小さいよなあ・・・。

 午前中、久しぶりに前住のじっさまがやってきて思い出したかのようにクヌギ林の手入れをやっていた。少し暖かくなって来たので体が動くようになったのだろう。ところが11時前から天候が急降下。真っ黒な雲と共に強い風が吹き始める。ラヂオからはバリバリという雷雑音。これは嵐の前触れである。あわてて二階にあがって窓を閉める。

 二階からふと目の前の裏山を見ると隣のじっさまが盛大に孟宗竹を燃やしている最中ではないか。この強い風の中で火が飛び移らないか冷や冷やしなければならない光景である。じっさまも強い風にあおられて火の勢いがあまりに強くなったものだからお手上げという感じ。直後にザーっと激しい雨が落ちてきた。

 火を見守るしかない隣のじっさまは帰るに帰れずしばらく雨の中で火を消すのに追われていた。一方の前住のじっさまもしばらくしてずぶ濡れになって山から下りて来た。二人のじっさまとも元気なのはいいけれどもちゃんと天気を見ないとほんとに年寄りの冷水になってしまうぜ・・・。

割れたキャビネットの補修 おっちゃんは二人のじっさまよりもご隠居らしく家の中でおとなしくラヂオの修理をやっていた。きのう小川町の百円ショップでプラスチックの材料を仕入れて来たので割れたキャビネットの補修をはじめることにする。一昨日から修理机に載せている今度のラヂオの割れはそうひどくはない。幅四センチ、高さ一センチほどの欠けた部分を修復する作業である。

 適当な大きさに切ったプラスチック材をキャビネットの欠けたところに当てて断面の形状を写し取るのが第一段階。そしてこの形状になるように丁寧にヤスリをかけていく。奥行き方向の割れ方も考慮に入れてヤスリをかけるのがコツで、うまくすればぴったり嵌まるパーツができ上がるという寸法だ。あとはヤスリがけとパテを使うことで本体との段差を無くしていく作業に移っていく。

 この部分は手を抜かずに時間をかけてやる。少しでも段差や隙間があるといくら上手に塗装をしてもなかなか傷は消えないものである。パテはトノコに木工用ボンドを混ぜて練り合わせたものが具合がいいようだ。しばらく梅雨のような天気が続くという週間天気予報なのでラヂオの修理にたっぷり時間をかけられそうな一週間になりそうである。

2010年3月02日

 こういう時期の長雨をナタネ梅雨という。以前は三月末あたりの菜の花が咲き誇る時期に降った雨だが、最近は二月末から三月はじめにかけてやってくるという。これも地球温暖化のひとつとか。この時期だと菜の花の最盛期にはちと早いからそのうち梅梅雨(ウメツユ)などというまぎらわしい名前が付くかもしれない。

ナタネの花が咲き始めた 菜の花の最盛期はまだまだなのだが車で走っているとちらほらと黄色い花を見かける頃となった。我家の下の畑にも先行する菜の花が咲き始めている。咲いている場所からするとこのナタネは去年の実が自然と落ちて芽を出したいわゆるテント(天道)生えという奴である。

 筋状に種を蒔いた栽培株はやっとトウが立ってきた頃で、テント生えよりも二週間から三週間は遅い。栽培株のほうでも成長の早い遅いの違いがあって場所によって高さが凸凹した感じがする。これは日当たりの違いともうひとつ肥料の分布。去年トウモロコシを作る前に鶏糞を蒔いたとき肥料の密度にかなりのバラツキがあったことを思い出した。どうもそれがまだ尾を引いているらしい。

 きょうは夕方から晴れの予報だったが結局終日小雨模様で期待は裏切られた。それでも三時過ぎから少しだけタカナの周辺の草むしりをやっておく。こういう仕事はまとめて数時間やるよりは毎日少しずつやっておく方が腰を痛めずに楽。周囲の草を取り除いたタカナはなんだかぐんと背丈を伸ばした感じがするのは贔屓目か・・・。

キャビネットの塗装 昨日に続いてキャビネットの修復作業を再開する。プラスチックが欠けた部分をきれいに埋めて塗装に移る。スプレー缶での塗装なのでマスキング処理を入念に行う。このキャビネットの場合は真中の周波数表示パネルと左上の東芝のロゴマーク。このラヂオは昭和30年代も後半の製造なので丸いマツダのエンブレムが無く寂しいものである。

 キャビネットの本来の色はサーモンピンク。ところが市販のスプレー塗料にこういう色が見つからなかった。仕方なく普通のピンクを使ったのだが塗ってみると違いは歴然。彩度の高いど派手なピンク色に仕上がった。どうもこういう色は昔のラヂオには似合わぬと思いながらも、見慣れてくればそう捨てたものではなかろうと自分自身を納得させる。

 色に多少は問題が残るもののキャビネットの欠けた部分はすっかり分からなくなった。こういう珍しい色だとオリジナルに近づけるのは難しいが黒っぽい色ならばこういうやり方でも充分元の姿に復元できるはずだ。次はひどく割れた奴に挑戦してみることにしよう。

 さて塗料が乾くのを待っている間に電気系のチェックを行うことにする。積もった埃を払いながら外観の点検を行うが特段焼けたような部品は無い。いつもパラフィンが融け落ちているペーパーコンデンサもきれいなものだ。姿形だけで見ると絶縁低下はほとんどなさそうである。試しにACラインのバイパスコンデンサの絶縁抵抗を測ってみたがとくに問題ない。ただ出力管のグリッドには数ボルトの正電圧が出ていたのでカップリングコンデンサだけは交換しておいた。

 これで音は出たのだがどうも出力管がヘタっているようで音が歪む。そこで手持ちの出力管と取り替えて少しマシな音になる。ストックしている真空管も新品というわけにはいかないから完璧な状態には程遠い。しかし実用には問題ないレベルだ。あとはチューニングダイヤルの糸が緩んで滑りがちなのでこれを修正するのみ。明日中には修理完了の運びになるだろう。

2010年3月03日

 朝のうちがもっとも天気がよくて時間が経つにつれて雲が覆い雨が落ちてくるという下り坂の一日。こういう日は午前中に動けるだけ動くのが仕事をさばくコツ。まず朝一番にラヂオの仕上げ塗装をやってしまう。これで夕方までには塗料が乾くのできょう中の組み立てが可能となるはずだ。

タカナよ大きくなれ ダイヤルの糸の緩みをとって空回りがなくなったことを確認したのが十時を過ぎてしまっていたか。このラヂオ、糸掛け機構がコンパクトにまとまっているのでけっこうてこずった。目も疲れたので背伸びをして畑に入る。少し体を動かそう。ここ数日やることといえばタカナ周辺の草取りばかりだ。

 相手はナズナやホトケノザやマメ科の雑草。いずれも根っ子が地中に深く入る厄介物ばかり。根っ子まできれいに抜こうとするとちょっとした道具が必要。それが長めの古釘だ。これを根っ子のところに突き刺すとあまり苦労せずともすっきり抜けてくる。

 タカナの畝をすべてきれいにし終えたのは夕方になってから。もちろんずっと連続してやっていたわけではなく、散歩に行き、昼飯を食べ、下界まで買物に走り、ラヂオを組み立てながら少しずつ作業をやってきた結果。最後の仕上げとしてタカナの株周りに追肥を施しておく。もう少し早くやっておけばよかったかなと後悔するがまあ素人のやる野菜作りは完璧では味気が無いものでこれでいいのだ。

 そういえば散歩のときに驚いたことがある。それは田んぼのあぜ道に咲いたキンポウゲの花。この黄色い光沢のある花びらを持つ野草は五月の連休前後に咲き誇るイメージで擦りこまれている。まあどんなに早くともソメイヨシノよりは早くはないというイメージだったのだがこの三月はじめに見るとまったく季節感が狂ってしまいそう・・・。

桃色ラヂオの完成だ ところできょうはひな祭り。といってもおっちゃんに特段の感慨はないのだが、買物に出たついでに棚に並んでいたひな祭り用の餅を籠に入れたのは連れ合い。ひなあられもあったのだが最近歯に自信がないおっちゃんは固いものはなるべく避けるようにしているのでいい選択だろう。面白いことに最近では白酒の代わりとしてカルピスなどが用意されているようだ。

 三時前に帰り着くといよいよラヂオの組み立て。きのうはど派手な色にいささか怖気づいていたのだが、周波数表示パネルの白とのコントラストはなかなかいい感じだ。ただしツマミの色が黒というのはちょっといただけないが。ま、全体としてはきょうのひな祭りにふさわしい桃色ラヂオの誕生である。

 さて本日最後の話題。オスのヨー君はついに連れ合いの逆鱗に触れ裏山に放逐処分を受けた。彼は巣篭りから目覚めつつあるかつての伴侶の真弓ちゃんを激しく突ついたからである。やはりDVを受ける同性をみると痛烈な反撃を加えねば気持ちが収まらぬらしい。

 まあ首をひねられなかっただけ幸運だったと思わねばなるまい。彼は一時間ほど薪小屋近くに潜伏していたが周囲が暗くなった頃、ねぐらである小屋の周りを中に入れずにうろうろ。反省をしている素振りはないがこのままタヌキの餌食になるのも可愛そうなので中に入れてやった。仏の顔も三度までということわざでいくともうそろそろ限界だぜ・・・。

2010年3月04日

 きょうも朝からぱっとしない天気。暖かいのはいいけれどもさて何をするか悩み所だ。昨日修理完了した桃色ラヂオを鳴らしながらしばらく読書三昧。いま読んでいるのは町の図書館から借りてきた時代小説。狩野永徳と長谷川等伯という戦国時代の二人の絵師を主人公にした歴史もの。分厚い本でやっと上巻を読み終えた。

 ところがラヂオの音がどうも気になってこれ以上読書をする気分ではない。なんとも耳障りな音である。いくら真空管が悪いといってもここまで音は歪まないはず。どうもまだ悪いところがあるようなのでふたたび分解することにした。怪しいのはやはり出力管周りのペーパーコンデンサだ。

 外観だけで悪くはないと判断したのが早計だった。出力トランスの一次側にパラに入っているコンデンサの絶縁が低下して歪みの原因となっていたようである。これでずいぶんと聞きやすい音にはなった。ただなにせスピーカーの口径が小さいものだから長く聴くにはつらいラヂオだ。これは早々にオークションに出してしまおうと決断する。

 修理完成直後のラヂオを手っ取り早くカメラに収め画像処理を施してオークション用の八枚の画像を準備する。ところが出品しようとしたら画像がアップできない。どうも画像をアップする処理が輻輳しているようだ。この状況は昼間はずっと変わらない。たぶん大量に出品するストア系のアクセスが集中しているのだろう。これじゃおっちゃんのプアなインターネット環境では太刀打ちできない。

裏庭のユキヤナギが咲き始めた しばらくパソコンから離れて外に出る。さいわい少し空が明るくなって雨はしばらく降らない気配だ。裏庭に咲くユキヤナギの白い花がまぶしい。あまり日当たりがいいとはいえない場所だが年ごとに大きくなっていく。華奢な姿なれどもけっこう逞しい庭木である。

 ふと思いついて鍬を手に裏の竹薮へ入ってみた。ひょっとしてタケノコがでてはいまいかと考えたのである。キンポウゲがこの時期に咲き始めるのならタケノコだって出ているかもしれないとかすかな期待を抱いたのだが、残念ながら見つけられなかった。ただ数ヶ所で最近イノシシが掘り返した痕があってそこには紛れもないタケノコの皮が残されていた。すでに頭を出す準備はできているのだ。ただ嗅覚の優れたイノシシでなければほとんど探り当てることは叶わない。きょうのところはあきらめるしかないだろう。

 ところで最近になってやっと我家の玄関前に吊るしている杉玉に気づく村人が増えてきた。村人のほとんどはじっさまかばっさまなのであまり上を見ながら歩くことがないのもその理由なのだろう。正月前から吊るしていたのに二ヶ月ほどはまったく話題にならなかったのである。

 それが最近になってなんじゃこれは?と聞かれることが多くなってきた。杉玉は知る人は知っているがまったく見たことのない人がほとんど。材料やら作り方やら教えてやると興味深そうにうなずくのである。きょうも玄関に蜂の巣がぶら下がっていると思ったばっさまがいたが、たしかに杉の葉が枯れてきて茶色くなってきた杉玉はキイロスズメバチの大きな巣によく似ているんだよね・・・。

2010年3月05日

 前線が一旦南下して午前中は晴れるという予報。それを予感させるような朝の霧だった。ムラはすっぽり白いベールに覆われて幻想的な風景をしばし楽しむ。午前中は躊躇せずに畑に入る。天気のいいうちに厄介な雑草を片付けておかなければならないことに今朝気づいたのだ。

 そろそろ表の畑のアスパラガスが出てくる頃なのだがその株の周囲になんとクローバーが侵入していたのである。このクローバーの繁殖力はすごい。あの芝でさえクローバーにかかっては負けてしまう。掘ってみたら分かるけれどもクローバーの根っ子は深くしかも強靭である。悪名高いドクダミの根っ子にも匹敵するほどだ。

 畑のクローバーを処理したところで今度は庭の草を相手にする。庭の隅には大量の小石を入れて草が生えにくい状態にしているのだがそれでも草の種は芽を出し根を張る。ただ石を敷き詰めている効果で引っ張ると簡単に抜けてくるのがメリット。ここではクローバーもあまり抵抗しない。

 おっちゃんが草を抜いた痕をコッコのチビが突つく。今活動しているメスはチビ一羽のみ。真弓ちゃんとキナ子は巣篭もり中でずっと小屋の中である。何を突ついているのかとよくよく観察するとそれは小さな小さなミミズだった。この時期、ミミズの子供が大量に卵から孵っているようだ。コッコたちはあまり大きなミミズは咥えないがこのチビミミズは大好物のようである。

黄色いスイセンが咲き誇る 草むしりが一段落したところで家の周囲をぐるっと回る。一日一日色んな蕾が大きくなっていくのを観察するのが目的の散策である。いままさに開かんとしているのが下の畑のカイドウ。少し離れたところにあるヒメコブシもぼちぼち咲き始めた。そしてどこへ行っても咲いているのがスイセン。色んな種類のスイセンを連れ合いがいつの間にか集めてきて時期をずらしてかなり長期にわたって花と香りを楽しむことができるようになっている。

 さて午後からはパソコン周囲を片付ける。ちょっと以前に、おっちゃんのパソコンの調子が悪いことをこの日記に書いたことがあるが、それを読んだ牛ちゃんから使っていないパソコンを譲ってもらったのである。パソコンが到着したのはもう一週間以上も前になる。それを使えるようにセッティングしようとやっと重い腰を上げたのだ。

 パソコンコーナーは居間の片隅にある。もう二年以上も動かしていないのでパソコンデスクの裏はすごい埃。かつてはこの部屋で囲炉裏を使っていたこともあってあらゆるところがすごい汚れ方だ。それに加えて夜の数時間は必ず座る場所なのでいろんな小物類が自然と集まっている。それを片付けることを思うとなかなか体が動かなかったというわけだ。

 掃除機をかけ雑巾で汚れを拭き始めて三時間ほどかけてきれいにする。雑多な小物類は隣の部屋へ積み上げる。この整理はとりあえず後回しにして、先に新しいパソコンをセッティング。ADSLモデムの後にハブを新たに付けて古いパソコンとネット接続できる構成に組む。モニターが一台しかないので差し替えながら動作を確認する。なんとかインターネットの接続はできるようになったけれども未だ相手のパソコンがネット上で確認できないまま。これはWindows2000というOSをちょっと勉強しないといけないようだなあ・・・。

2010年3月06日

 切れ目なく細かな雨が降り続くナタネ梅雨。六時過ぎに起床したが外はまだ暗い。夜が明けるまでの時間、コーヒーを飲みながら座敷の縁側で外をぼーっと眺めるのが好きだ。靴下がなくとも足先がもう冷たくないのが春を実感させる。

 少し明るくなりかけた頃、田んぼの方で黒い陰が動くのが見えた。獣のようである。一頭ではなく数頭が群れを成している。最初はサルかと思ったがゆっくりした動きからするとシカの可能性が高い。肉眼ではよく見えないので土間に置いているフィールドスコープを外に持ち出して田んぼへレンズを向ける。やっぱりシカだった。二頭はオスである。一頭の角はかなり大きい。

 いま田んぼにはシカが好きな草の新芽がたくさんある。それでも夜行性のシカが朝方まで群れで行動しているのは珍しい。普段より薄暗いきょうのような天気だから山へ戻らずに草を食んでいたのだろう。時折県道を通る車にもさほど驚かずにしばらく田んぼをうろつきそして視界から消えていった。

 さて午前中はきのうからの宿題を片付けておこう。パソコン周りに集めていた資料やら小物類をせっせと片付ける。捨てるものは捨て、パソコンの周囲になくてもいいようなものは仕舞い込む。これでずいぶんすっきりした。資料類のほとんどはおっちゃんが職業訓練所に通っていた時代のテキストなど。もう目を通すことはないだろうから半分は焼却処分だ。

 片付いたところでネット接続の設定を確かめる。お互いのパソコンがネット上で見えないのはそれぞれに問題があった。旧パソコンには共有の設定をしていなかったもの。そして新パソコンの方は98SEというOSとネット接続するためのプロトコルがインストールされていなかった。

 その他にも色んな設定があって四苦八苦。なんとかファイルをコピーできるようになったのは昼を過ぎていた。これでほぼ満杯状態だった旧パソコンのファイルを移動して少し空き領域を作ることが可能となった。毎日撮影している日記用の写真が相当の容量になっていたようだ。これでいつ旧パソコンがダウンしても大事なデータは守られる。心置きなく電源を切ることができるので気分も軽い。牛ちゃんにはこの場を借りてお礼申し上げる。

下の畑に現れたキジ 昼過ぎ、車で出かけようとした連れ合いが突然戻ってきて呼ぶ。下の畑にキジが居るという。縁側から覗いてみるとたしかにキジのオスだった。ナタネ畑に隠れるようにして地面を突ついている。キジは車で走っているときにこの辺でもたまに見かけるのだが、これほど間近に見るのははじめてのことだ。

 こっちが動けばすぐに逃げてしまうだろうと思っていたのだがすぐ近くを通る車にも、コッコの雄たけびにもさして驚かずのんびりと餌を探している。写真を撮ろうとかなり近くまで寄ってみたのだがあわてることもない。キジがこんなにのんびりとした性格だとは思ってもいなかった。

 尾っぽの先まで入れるとかなりの大きさだ。たぶん体重もうちのウコッケイよりは重そうだし肉も締まっていて美味そうだ。それにしても人間を見ても驚かない奴である。もしかしてどこかで飼育されていたキジが逃げてきたのかもしれない。それはともかく朝のシカといい、このキジといい、きょうはめったに見ない野生の動物と出会えた。これも里山に棲むものが味わえる醍醐味である。

2010年3月07日

 梅雨空はきょうもつづく。昼から一時は晴れると期待していたのだが太陽の顔は結局一度も拝めず。午前中は小雨が降り止まぬので長くは外仕事ができないもどかしさ。まだまだ抜かなければいけない草は多いのだが20分ほどで切り上げる。

 そのとき二階から外を眺めていた連れ合いがそっと庭に出ておっちゃんにささやく。なんと、下の畑にきのうのキジがまた現れているという。しかも今度はメスも一緒だとか。おっちゃんは表の畑からそっと身を乗り出して下の畑を見る。たしかに番のキジであった。派手な色のオスに比べるとメスは地味な褐色。大きさも二回りほど小さくすばしっこい。

 下の畑は県道に面している上に周囲にキジが隠れられるような薮はなくこの番がどこからやってきたのか不思議である。ちょうど背が高くなりつつあるナタネが全面に植わっているので巣を作るのにはいいかもしれないがちょっとばかり人間の棲家に近すぎるようだ。ドラ猫もうろうろしているのでここに巣を作るのはやめておいた方がいい。そういう気持ちが通じたのかしばらくするとどこかへ消えた。でもキジもそろそろ繁殖の季節を迎えるのだなあ・・・。

きょうから修理開始 外仕事ができないので新たにラヂオを一台修理机に載せる。ナショナル製のAM−315。外観に特段の傷はなく汚れを取ればぴかぴかになるだろう。さっそく分解をはじめたところ普通の五球スーパーだと思っていたらマジックアイ用の小さなサブミニチュア管が付いていた。外から見ると単なるパイロットランプのような感じだったから気づかなかった。光るかどうかまだ分からないがこれは修理するのが楽しみになってきた。

 中を見ると埃の積もり方は普通だがヤニのような油のような汚れが真空管の表面にびっしり付着している。そして裏側の抵抗が一本かなり黒くなっているのがわかる。たぶんこのこの熱の影響だろう、プラスチック製の表示パネルがかなり溶けていた。フューズは切れていなかったのでどこかがショートしたような故障ではないだろうが注意してチェックせねばなるまい。

今年の初タケノコ 夕方、風呂を沸かしながら家の周囲を歩く。なにやらタラの木の先っぽが少し尖ってきたような感じがする。よくみるともうすぐ芽が出そうな感じだ。おっちゃんの予想ではあと一週間から十日というところだろうか。そのまま竹薮へ入ってみる。この前見たときよりもイノシシが掘った穴が増えていた。そして真新しいタケノコの皮があちこちに散乱しているではないか。

 そのうちの一つを拾いあげてみると先っぽの美味しいところが残っていた。イノシシの食い残しだがもったいないので持ち帰って食べてやろうと考えた。ところが帰る途中に幸運にも頭をちょこっと出しているタケノコが見つかったのだ。どうやらイノシシは家にはあまり近づきたくないものとみえる。イノシシの食べ残しを目印に置いておっちゃんは鍬を取って引き返す。

 掘り上げたのは二本。長さはどちらも十五センチほどだ。初タケノコを手にしたのは去年が三月二三日だから二週間ほど早い。去年だってずいぶん早かった思いがあったので今年は例年に比べるとひと月ほど早いかもしれない。温度が高いのもあるが二月に入ってけっこう雨が降っているのが成長を早めているのだろうか。

 このタケノコいまストーブの上でゆがかれている。したがって明日はタケノコご飯。これからは山で採れる食材で夕食のメニューが決まる日が多くなるわけだ。

2010年3月08日

 停滞していた前線が一旦南下して晴れ間が期待できる朝の予報だった。たしかに予報どおり太陽を久しぶりに拝むことができたもののそれも昼過ぎまで。日が陰ると北寄りの風があって少し肌寒い。少しばかり冬に押し戻されたような気配である。それにしても再び長期の梅雨空に戻りつつあるのがうらめしい。

モモの蕾が膨らんできた いつものように草むしりの後に家を一回り。移植して三年目のソメイヨシノの枝をしばしながめる。一昨年は三輪、去年はたった二輪しか花を付けなかったこの木にもようやく今年は二桁の花が見られそうである。時間はかかったがやっとここの土に根付いてくれたのだろう。

 それに比べると蕾の数はずっと少ないものの去年移植したモモには早くも花が見られそうである。昨年の植木市で買った時はまだしばらくは実が付くまい思っていたのだが花が咲くとなればひょっとして実が大きくなることもあるかもしれない。今年は自家製の水密桃を味わえる夢をみることにしようか・・・。

 さて、きのう掘り上げてゆがいておいたタケノコを使って朝から混ぜご飯を炊きあげた連れ合いはさっそく近所に配ってまわる。ちょうど昼飯に間に合うように持っていったので大好評。そこで聞いてきた話によると学校に通っていた中学生と高校生の姉妹がそろって上の学校に進学し、それに伴ってこのムラを出ることになったという。

 おっちゃんがこのムラに来た時にはまだ三人ほど学生がいたのだがこれで四月からはまったく居なくなることに。まあ高校のないこの町から子供達が出ていくのは仕方のないことだが、問題は出ていくだけで戻ってくる可能性が極めて少ないことだ。しばらくはムラはじっさまとばっさまばかりになるが、再びこのムラに子供の声が響く日がくることを祈らずにはいられない。

焼けた抵抗を調べる 午後からラヂオの修理の再開だ。まずは電源を入れる前に不良と思われる部品の交換をやっておこう。最初はこの焦げた抵抗だ。回路図と見比べて確かめるとこの抵抗はヒーター回路に直列に入っているブリーダー抵抗のようである。電源を入れた瞬間に大きな電流が流れないようにするための抵抗で最悪この抵抗はなくても動作可能だ。トランスレスタイプのほとんどのラヂオにはこの抵抗が入っていないものが多い。

 この抵抗が焼けた原因を探ってみよう。とりあえず抵抗を覆っているビニル被覆を剥いでみると中からはきれいなままの抵抗があらわれた。抵抗自体は焦げていないようである。規格は50オームの5Wタイプ。めったなことでは焼けるようなものではない。念のため抵抗値を測ってみるとなんと表示値の三倍以上の160オーム。どうやら経年劣化で抵抗値が増えたらしい。結果、消費される電力が増えて被覆が焼け焦げたのだろう。

 表示値どおりの抵抗の手持ちがないのでここは抵抗を省略する回路に変更する。電源を入れた直後にパイロットランプが一瞬異常に明るくなるが通常動作には問題ない。これで一応電源を入れてみる。しかし最初はまったく音が出ない。そのうちACラインのバイパス用コンデンサが熱をもち表面のパラフィンが溶け出した。あわてて電源を切りコンデンサを交換する。この後もいくつかコンデンサを交換したがどうもこのセットに使われているペーパーコンデンサのほとんどは絶縁低下でまともに使えそうなものがないことが分かった。普通はここまでひどくはないのだがよっぽど粗悪なコンデンサを使用しているようである。とにかくコンデンサはすべて交換することにして電源を入れるのはそれからだ。

2010年3月09日

 ナタネ梅雨の名に相応しい小雨に煙る静かな朝だった。いつもと変わらぬ一日の始まりだとそのときは思ったのだが、事件はすでに起こっていた。異変に気づいたのは八時前にコッコの小屋に入ったときだった。扉を開けると四羽のコッコが待っていた。キナ子はきょうも巣篭りなのだろう。そう思って犬小屋の中を覗くがそこは空っぽ。あれれ、キナコはどこへ行ったのだろう。

 産卵箱の中にも居ない。ここで冷静に小屋の中を見回すと何か変である。どこから落ちてきたのか六十センチほどの長さの棒が床に転がっている。こんな棒をどこかに置いていただろうか・・・。それにいつになく床に散らばった鳥の毛が多いように感じる。何か胸騒ぎがした。ひょっとして何かがこの小屋に入ってキナ子を連れ去ったのだろうか・・・。

 そのときこの小屋の中に唯一隠れる場所があることに気づいた。それは床から浮かして設置している産卵箱の下の空間である。恐る恐る覗きこむと白い塊が横たわっているのが見えた。ぴくりとも動いていない。キナ子が死んでいるのだ。

 現場はそのままにして連れ合いに知らせに走る。連れ合いはこういう修羅場ではおっちゃんよりずっと気丈である。キナコを抱えあげるとその体に首がないことをすぐに見て取った。何かの獣に襲われたのは間違いない。コッコを襲うとすればタヌキかイタチだろう。しかしいったいどこから侵入したのだろうか・・・。

イタチが残した足跡 部屋の隅々を見渡すと土壁には亀裂がある。天井には隙間がある。しかしその隙間は最大で5センチ程でとてもタヌキが入れそうには思えなかった。そして後から気づいたのだが床に落ちていた棒は壁の隙間を塞ぐために押し込んでいた棒だということに気づいた。敵は壁の隙間にあった棒を押して中に侵入したのに間違いなかろう。

 さらに敵が残していた足跡、そして首だけ食べていくという残虐な手口からこの侵入者がイタチであることがほぼ特定できた。イタチの中でも小さなメスの方は5センチほどの隙間があれば楽々と出入りできるらしい。そう考えるとこの小屋は上からも横からも入ろうと思えばどこからでも入りこめる。今まで被害がなかったことが不思議なくらいだったのだ。

 さっそく隙間を塞ぐ。天井にはコンパネを並べて上から角材を重石にする。壁の隙間には板を打ち付ける。さらに手が入るほどの鍵穴もシートで覆い、二センチほどの隙間も目張りをする。これで手抜かりはないと思うのだが、イタチという奴は味をしめて再度襲ってくることが多いという。そこで粘着シート式の鼠捕りを小屋の周りに設置した。

在りし日のキナ子 キナ子はウコッケイのメスの中では少し特異な容姿をしていた。ちょうど顎の下あたりにトサカのような黒いびらびらが付いていて愛嬌のある顔立ちだった。数日前から完全な巣篭りモードに入っていたので逃げるのが遅れたのだろう。他の四羽は止まり木で寝ていたはずだが、真っ暗な中で何か分からぬものに襲われるという事態はコッコにとっても強烈な恐怖だったに違いない。

 よく見るとオス親のヨー君も頭に怪我をしていた。こいつも襲われかけたのかもしれないが、いつも真っ先にパニックに陥るのがこいつなので壁に頭をぶつけて自分で怪我をしたというのが真相なのかもしれない。きょう一日彼らは小屋の中には入らなかった。雨が降っているというのに運動場でももっとも小屋から離れたところでうろうろしていた。

 夕方、小屋に追っていくときにもすぐには入らなかった。惨劇が演じられた場所には正直戻りたくはなかったのだろう。餌もほとんど食べないし四羽ともまるで元気のない様子である。きょうはキナ子のお通夜だ。お墓はバンペイユの根元近くに作ってやった。巣篭り明けの夏の産卵期にはキナ子の卵から雛を孵そうと思っていたのだがそれは夢となった。また同じような容姿のメスが生まれたらキナ子という名をつけてやろう。犬や猫ほどの情は移らないにしてもコッコの突然の死というのもけっこうこたえるよなあ・・・。

2010年3月10日

 夜明け前から風が出てきた。時折建付けの悪い窓ガラスを揺らす。そして叩きつけるような雨。予報では平地でも雪と言っていたがまだそこまで温度は下がっていないようだ。ときどき床の中で目を覚ましながらコッコの小屋に思いを巡らす。この悪天候の中ではたしてイタチは出現するだろうか・・・。

 六時半、まだ夜は明け切っていなかったが気になって小屋の様子を見に外に出た。相当に冷え始めている。寒い朝だ。懐中電灯で小屋の中を照らすと止まり木のてっぺんに四羽並んだコッコが目に入った。途端にリーダーの太一がときの声を上げる。しかし妙に上ずった調子だ。どこかに不安を抱えているような心境を垣間見る。こいつ相当に自信を失っているな。たしかにメスを守れなかったオスはこんなふうに落ち込むのだろう。

 当然ながらイタチが中に入った形跡はなかった。小屋の周囲に配置した鼠捕りにも何もかかっていない。ネズミくらいはかかっているかもしれないと思っていたのだがほっとした。無駄な殺生はしたくない。そこで鼠捕りを片付ければよかったのだがそのまま家に引上げて熱いコーヒータイムのあとの朝飯を済ませた。

 次にコッコの小屋に行ったのはもう九時近くになっていた。雨はいつの間にか雪に変わっていた。目の前の甲佐岳は真っ白だ。小屋の扉を開けようとしたときに見たのは扉の横に置いていた鼠捕りにかかったスズメだった。まだ動いていたが羽ばたくたびに羽根が粘着剤にからみ取られていよいよ身動きがとれない。これは悪いことをした・・・。

 しかしこれをまた運動場の隅に置いたのがさらなる悲劇を生んだ。夕方行ってみると一羽だったスズメが四羽に増えていた。現代の鼠捕りのなんという威力。まるでトリモチである。きのうイタチのやり口を残忍だと表現したけれどもよくよく考えれば人間のほうがはるかに残虐である。イタチは食べるために止むに止まれず鳥を殺すが、人間はそんなつもりではなかったと思いながら簡単に鳥の命を奪うことができる。この場合、悪意がないというのが最大のむごさである。

 雪は夕方間近になってひどくなってきた。みるみるうちに庭を白く覆い尽くす。三月の忘れ雪とはよくいうもので一度は寒の戻りがやってくる。これが冬の最期を告げるサインだと信じよう。

 ところでしばらく日記の画像はない。恥ずかしいことだがきのうの日記を書き終えた後にトイレでデジカメを落としてしまったのだ。ご存知のようにおっちゃんちのトイレは簡易水洗。といっても原理的には汲み取り式だ。便器の真中に開いた穴は大きく簡単にデジカメを奈落の底に吸いこんでしまったのである。

 こうなると救助は不可能。たとえ引上げられたとしても使える状態になることは考えられない。まったく馬鹿なことをしてしまったと思うのだが、冬の間はできるだけすぐに使えるようにとポケットの中に入れて温めるのが習慣となっていたのが仇となった。ということで安いカメラが見つかるまでは田舎暮らしの様子を画像でお届けできないことになる。

2010年3月11日

 昨夕からの雪が朝まで残ってムラの屋根はどこも真っ白。朝方の冷え込みは厳しく庭に置いたバケツには厚い氷が張っている。きょうも朝一番にコッコの小屋を見回る。オスの鳴き声は先ほどから届いていたので無事だということはわかっていた。興味は小屋の前に置いていたスズメがどうなったかである。

 スズメには申し訳なかったが粘着性の鼠捕りにかかった四羽を小屋の前に置いていたのだ。もしイタチが来たならまずこのスズメに目をつけるはず。そしてうまくすればイタチも一緒に罠にかかることを期待していた。

 案の定、スズメが貼り付いた鼠捕りはきのう置いた場所から動かされて下を向いていた。何物かが興味を持って動かしたようである。罠を引っくり返すとスズメは一羽に減っていた。残り三羽は毛の跡形を残して居なくなっていた。たぶん何物かが食ってしまったのだろう。それがイタチなのか、あるいはドラ猫なのかよくわからない。とにかく肉食の動物が小屋の前に来ていることは確かである。トキの例を出すまでもなく鳥にとっては夜行性の小さな獣がもっとも脅威なのだ。

 しばらくすると日が昇ってきた。雪のおかげで太陽の光がまぶしい。日が当たるとたちまちのうちに雪が融けて雨のように屋根からしたたり落ちてきた。これで厳しい冬も終わったなという実感がしてふつふつと喜びが湧く。

 まだ雪が残っていた斜面を登って気分よく竹林の中に入る。さてタケノコは出ているだろうか。イノシシという奴は土の中から頭を出してしまったタケノコはもう見向きもしないという。土の中に入っている限りはイノシシよりも先に見つけることは不可能なのだがようやく頭の先っぽを少し出し始めたタケノコは人間さまが独占できる。きょうも運良く四本が見つかった。

初物のワラビ タケノコが出たとなればワラビだって早過ぎることはなかろう。去年もタケノコの初掘りのあとで山の斜面でたくさんのワラビを見つけた記憶がある。さっそく神社下の斜面でワラビを探す。まだ数は多くはないがしっかりと芽を伸ばしていた。十分ほどで三十本余りを摘む。

 ワラビはアクを出して下ごしらえ。タケノコはしばらくゆがく。これに連れ合いが取ってきた小さなフキを加えて春の山菜づくしの煮物が夕餉の食卓にのぼる。まあ都会の住人がどんなにお金を積んだところでなかなか叶わぬ食の贅沢をただで楽しめるのが田舎暮らしの妙味。こんないい所をなぜ人は避けるのだろうか不思議でならない。

 さてきょうの画像は昔のカメラを引っ張り出してなんとか撮ったもの。ひどく不安定なデジカメで十回に一回くらいしかまともな映像が撮れないという代物。まったく文字ばかりの日記では読む気が起こらぬ人も多かろうからなんとか画像を載せられるようにしばらくこのカメラをなだめすかして努力してみよう。

2010年3月12日

ソメイヨシノ開花間近 暖かい陽射しが降り注ぐ一日だった。しかし外を歩くと北寄りの風がけっこう冷たい。どんどんと冬の引力圏から離れつつある感はするがまだまだ影響力は残っているようだ。それでも我家のソメイヨシノをじっくり観察するともう開花といってもいいような蕾が一つ。明日になれば何個かは全開だろう。

 草むしりをやっているときにも春を見つけた。アスパラが頭を出していたのだ。まだ一センチほどしか見えないけれどもやがてぼこぼこと頭をもたげてくるはずだ。その向こうに種から芽を出して三年目のアケビの蔓にもかわいい新芽が出ている。たぶんこの新芽も食えると思うのだがあまりに小さいので取るのは可哀想。

 そして庭の隅っこにあるユスラウメにも花が咲いた。この木は多くの白い花をつけてきれいなのだがまともに実が付いた試しがない。三年間見ているなかでよくて十個ほどだった。たくさん獲れれば果実酒にしてやろうといつも思うのだがなかなかその機会はやってこない。

 さて庭のミニ田んぼの中でうごめくものがいたのでじっと観察するとなんとそれはボウフラだった。こんなに早く蚊が卵を産みつけているとは考えもしなかった。油断するとあっという間に蚊が大発生する季節がすぐそこまできているということである。

 イタチに襲われたショックで元気のなかったコッコたちは少しずつだが元に戻りつつある。しかしまだ食欲は本調子ではない。とくに餌箱を突つくという行動がほとんど見られなくなった。心配して地面に餌をまくと少しは食べるようだが勢いはない。そのせいかほとんど毎日卵を産んでいたチビはこの二日ほど産卵を休んでいる。ただきょうはおっちゃんたちの昼飯のうどんをぱくぱく食べていたからもう少しすれば産卵を再開するのではないかと期待している。

やっと音が出た 数日前から修理していたラヂオの音がやっと出た。劣化したコンデンサの交換はほとんど一日で終わったのだがそれからが長かった。低周波部の動作も確認し、局部発振の動作も間違いないようなので音が出ないのがおかしいのだがまったく受信できない。各部の電圧をチェックし、真空管をひととおり交換しても状態は変わらない。

 原因があるとすればIFTかアンテナコイルか。いろいろ手を尽くしても現象が変わらないので最後の手段としてIFTを取り外して分解してみることにした。外すのがけっこう面倒なのであまりやりたくない作業のひとつ。結局、二つとも分解してみてコイルにもコンデンサにも異常が見つからない。

 となると次はアンテナコイルに目がいくのだが交換する前にもう一度電源を入れてみる。ボリュウムを目一杯上げてほぼNHK第一が受かる位置にバリコンを回してみるとかすかに音が聞こえるではないか。IFTを分解したことで少し状態が変わったのだろうか。ともかくここでIFTのコアを調整してみる。徐々に音が大きくなっていく。四箇所すべての調整をやるとほぼ正常な受信状態に近づいてきた。なんということはない。IFTのネジをめちゃくちゃ回してあったというのが真相らしい。あまりいじりまわした形跡がなかったのでIFTのネジを回してみるという行動に出なかったのが復旧を遅らせたようである。ま、いい経験になった。

2010年3月13日

 予想どおりにサクラが一輪咲いたが、代わりにチビが散った。イタチの二度目の襲撃を許してしまったのだ。悔やんでも致し方ないのだが、自分自信の迂闊さに腹が立って落ちこんでどうにも滅入ってしまっている。

小屋の隅から侵入されていた 前回の襲撃が四日前。そのときの侵入路を塞ぎ他の隙間も全部パッチしてこれで完璧と考えたのだが大きな抜け穴があった。一応隅っこの穴を板で釘打ちしてあったところなのだが、外からイタチに押しこまれてこれが簡単に外れてしまったのだからお粗末としかいいようがない。ちょうど犬小屋の陰に隠れて直接は見えなかったところだがこれは言訳にしかならない。

 チビにはほんとに悪いことをした。きのうはやっと前回のショックから立ち直って食欲も戻ってきつつあった矢先のことである。しかしやられるのはメスばかり。オスの逃げ足の方が速いのか、メスの方が美味いと分かっているのか、とにかく卵を産むメスがやられるのは痛い。これで残っているコッコはオスが二匹と真弓ちゃんだけ。不謹慎のようだがどうせならチビの代わりにヨー君が犠牲になってくれた方がありがたかったのだが・・・。

 さてイタチ対策をどうするか。このままではまた襲ってくるのは目に見えている。今回侵入してきた穴を塞いでもまた新たな弱点を敵は探してくるだろう。一つを塞げばまた別の場所から入られる。これがほんとのイタチごっこ。こうなれば攻撃的に迎え撃つしかない。

 次に襲撃するときたぶんイタチはまずは同じ場所から入ろうと企てるだろう。だから簡単に入れる場所を誘い口として残しそこに罠を仕掛けるというのが次なる対策だ。罠といってもいまどきトラバサミのようなものは準備できないからおっちゃん手作りのトラップ方式とする。入口から中に入るとパタンと扉が閉まって出られなくなるという原始的な仕掛けである。

入ってきたところに罠を仕掛ける 材料はその辺に転がっていた木箱のようなものと金網、それに針金である。木箱のようなものとは昔穀物をすくうときに使っていた手製のスコップみたいなものである。これを枠にして金網を張り、さらに導入部をもう一つの金網でつくる。そして導入部の途中にトタン板でこしらえた蓋というか扉を上から吊るす。入ってくる時は簡単に開くけれども戻る時は開かないという仕掛けを作るのはそう難しくはない。また中で暴れた時に体の自由を奪うために粘着性の鼠捕りシートを下に敷いてセットした。

 おそらく次に空腹を感じはじめるであろう三日後あたりから、がむしゃらに入ってくる可能性が高いと考えている。でもこれ以上コッコの数を減らせないおっちゃんとしては罠以上にコッコたちの身を守ることを考えなければならないのだ。とりあえず塞げるところは塞いで弱そうなところも補強した。それでも手抜かりがないとは言えない。そこで二重にガードする意味でコッコのねぐらを蚊帳で覆うことにした。イタチに対してどの程度のシールド効果を持つか分からないのだが、これまでに網戸が破られたことがないことを思えば充分役に立つのではないかと考えている。

 ところが夕方、コッコを小屋の中にいれるのが大変だった。やはり小屋の中は恐怖そのものなのだろう。それでも他に安全と思える場所はないので粘り強く追いたててなんとか小屋の中に収める。しばらくすると蚊帳の中の止まり木にしぶしぶ移ったのでとりあえずここで蚊帳を下ろし裾には石やら重い木を載せて密閉した。

 こういうことをやっているとなにやらシートン動物記を思い出す。動物記では家畜を襲う野生の動物が主役で農場の主はどちらかというと動物にまんまと出し抜かれることが多いのだ。ただ、最後は油断をしたり慢心した動物が罠にはまるエンディングもあったはず。舌なめずりをしながらやってきたイタチがまさかと思える素人手製の罠にかかってしまったら、この哀れなイタチを主人公にした動物小説でも書いてみようかな・・・なんて暢気なことは言って居れないだろ。

2010年3月14日

 水道清掃日だったので少し早起きしようと思っていたおっちゃんだったが先に起き出したのは連れ合いだった。まだ5時半を過ぎた頃、あたりは真っ暗である。何かあったかと尋ねると、どうもコッコが気になって小屋を見に行くという。胸騒ぎを覚えたのだろうか。昔から霊感の強い連れ合いなのでおっちゃんも心配になる。

 懐中電灯を点けて二人で小屋に向かう。日曜の朝だというのにムラ人はもう動き出していた。あちこちで家の明かりが見える。懐中電灯を小屋に当てたところでリーダーの太一の時の声が聞こえた。これは大丈夫だよという合図。何か起こっている時には怯えて声も出ない状態だからだ。まずは一安心。きょうはイタチは来なかったようだ。

 ハラダさんも昔ニワトリを飼っていたそうだが、イタチではなく犬にコッコを殺されたことがあるという。犬は食べるためではなく面白がって噛むのだが、イタチはいわば生きる為。春の繁殖期に向けてメスの食欲は驚くほどに高まっている。ハラダさんはイタチに狙われるとよっぽどしっかりした小屋でないとコッコは全滅になると教えてくれた。これはなんとしても次の犠牲が出る前に捕えなければ・・・。

 イタチの場合、捕食するための行動は夜なので夜が明ければ怖くない。コッコたちも日が当たる運動場に出ると緊張感もとけて砂浴びをする余裕も出てくる。しかし夕方、小屋に追い込むのに苦労する。記憶力があまりないと思っていたコッコにもイタチの恐怖によるトラウマがかなり強烈に植え付けられているようだ。

 これだけいい天気ならば昼間はコッコから目を離しても大丈夫そうなので二人でサクラの咲き具合を見て回ることにした。美里町の桜の名所は緑川ダム周辺。さまざまな種類が植えられている公園には早くも花見ができそうな木も何本かある。ただきょうのところは車窓から眺めるだけで通りすぎる。

デジカメの後継機が到着 車は矢部の通潤橋周辺のサクラを見た後、清和文楽館まで走る。国道218号線沿いのとある寺には大きなシダレザクラがあって早くも濃いピンク色の花をたくさん付けて見事だった。旧清和村まで走ったのは文楽館近くの蕎麦屋に入ってみるためである。ただここのソバにはあまり高い点はつけられなかった。ザルソバの腰が強すぎておっちゃんの弱い歯ではなかなか太刀打ちできなかった。期待は大きかったのだがきょうの店は外れである。

 さて、午後になって荷物が届いた。この前、トイレに落としてしまったデジカメの後継機である。オークションで三千円ちょっとで落としたこのカメラは二世代ほど前の機種。500万画素どまりでボディも重い。いまどき時代遅れのカメラなのだがなぜかおっちゃんは気に入っているカメラだ。

 それはビューファインダーの液晶画面が大きく目が悪いおっちゃんにはありがたいのと、手持ちのフィールドスコープに装着できるというかけがえのない機能を持っていることによる。数日間使っていたカメラとはこれでお別れ。またの出番がないようにこいつを大事に使うことにしよう。

2010年3月15日

未明から風が強まった。予期していなかった大風に慌てて開いていた窓を閉めて回る。柱時計の打つ音からして午前三時頃だった。ふたたび寝つこうとしてもコッコの小屋が気になって夢の中で小屋の見回りに行くほど。何度か目が覚めたあと思いきって外に出た。懐中電灯で小屋の中を照らすと何事もなく三羽が止まり木に居た。この姿を確認しないと安心して眠られない日が続いている。

 明るくなっても風は弱まるどころかますます強まってくる。家の方々の隙間を抜けるときの風切り音がすさまじい。風の来る方向は北東。北が開けた石野の集落は地形的に北寄りの風に弱い。これまでも湖から吹き上げてくるような風に何度かトタン屋根を吹き飛ばされる光景を見ている。

ヒメコブシが風に散る その湖の表面にめったにないことだが白波が立っている。溜池に毛が生えたような小さな湖だからいつも湖面は穏やかなのだがきょうばかりは荒れ狂っていると表現してもいい。

 そしてちょうどおっちゃんが居る座敷の縁側からは下の畑の端にあるヒメコブシの花が風で散っているのが見える。今が盛りの白い花にとってきょうの風は花散らしになってしまった。ただ幸いなことに黄色い花をたくさんつけ始めたナタネが風で倒されなかったのが救い。咲き始めた我家のサクラもなんとか耐えていたようである。

 雨が落ちてこないうちにと朝一番に郵便局まで走る。ほぼ定例化した週初めのラヂオの発送に向かうのだ。しかし県道にはあちこちに風で飛ばされた枝やら農業用資材が散らばって大変なことになっていた。竹とビニルで作られた貧弱なビニルハウスなどはきょうの風でまるで凧のように遠くまで飛ばされていたのである。

 そして石野のゴミ集積所の蓋までが飛んでしまっていた。このゴミ箱の蓋はつい数日前にカツヒロ君とイサオさんで修理を終えたばかりだった。たまたま散歩で通りかかったおっちゃんたち二人も手伝ってその作業内容を知っていたのだが、新しい蝶番三つでしっかり止められた蓋が飛んでいくなどとは思ってもみなかった。風の力を侮ってはいけなかったようだ。

珍しい同調表示器 風の音を聞きながら修理が終わったラヂオを組み立てる。キャビネットに中身を入れるだけなのだがこれがなかなか一発ではいかない。ダイヤル指針が途中で引っ掛かったり、同調指示器の真空管の位置が少しずれていたりで、その都度ビスを外し修正するのに意外な時間がかかるものだ。

 今回のラヂオの特徴はこの珍しい同調指示器。普通のマジックアイとは少し形状も色も違う。緑色で丸いマジックアイはレトロな感じがするがこいつは少し現代的。白っぽい蛍光色も珍しいが形状がびっくりマークを横にしたようなものになっている。同調すると右側の長いほうが少し短くなって最良点に合わせる目安になるわけだ。

 こういう表示器が付いたラヂオはこの機種以外にいまのところみたことはない。真空管時代が終わる頃に発売された意欲的な製品だがその割に部品がプアなラヂオだった。日本もこのあたりから職人芸的な手作り製品が消えコスト優先の魅力のないものがあふれてくる時代に入る。

2010年3月16日

 夜が明けると同時に目を覚ますのがおっちゃんの得意技だったのだがイタチ騒動からこっち、暗いうちに目が覚めてしまう。今朝はちょっと遅くて5時。さっそく小屋を見回るとコッコは異常なし。こうして前回の襲撃から三日目の夜が明けた。

 一回目と二回目の襲撃の間隔は四日。すなわち今夜から明朝にかけてがもっとも危険度が増す。同時に罠にかかるチャンスも増えるというものだ。なんとか早くイタチを捕まえて枕を高くして寝たいものである。とにかくこの時間になるともう眠い。

巣箱を掛け替える 冷たい風が吹くが天気は上々。こんな日は外仕事が忙しい。まずは巣箱の修理から。一昨日の大風で裏山に近い方の巣箱の屋根が飛んでしまっていた。どうも釘が馬鹿になっているようだ。この巣箱は掛けて三年目になるが一度もシジュウカラに入ってもらえない。最初の年は座敷に面した庭の梅の木。二年目は炭焼き窯横の柿の木だった。場所が悪いのか巣箱の作りが悪いのか・・・・。

 巣箱の中を覗くとやや狭い感じはする。ここで子育てという気分にはならないかもしれんと思い立ち中を広げることにした。もともとは木の中が腐って洞になっているものを利用したので細工はしていないのだ。狭いところもあれば広いところもある。まあ最近は狭いマイホームをリフォームして広く使うのが流行りのようだからシジュウカラも贅沢になっているのかもしれない。

 巣箱の住環境をよくしたついでに掛ける場所も替えることにした。今度は山の方により近い大きなイチョウの木を選んだ。そして日当たりがいいようにと南向きに取り付ける。ただこの場所は家からは直接見ることができない。毎日観察するのはちょっと無理かもしれんがシジュウカラの出現頻度を見ていると巣を作ったかどうかが分かるかもしれない。今度こそはと期待が高まる。

アスパラが頭を出してきた さて我家のアスパラがようやく頭を出してきた。たぶんこれは四年目の株。ずいぶんと太い奴が出るようにはなったと思う。ただあわてて取ってしまうと後が尻すぼみになる傾向があるので最初はぐっと我慢。2〜3本太い茎が伸びて葉を広げた後に出てくるのを取るという算段である。

 ふと気づくと三月も中旬。そろそろ夏野菜の種蒔きを始めなければなるまい。午前中にトウガラシの種を裏の畑に直播する。去年はこのやり方でたくさん収穫できたのでそれを踏襲しよう。なるべく簡単な方法で作れるならそれが一番いい。

 ただそうもいかないのがトマト。こいつはやはり温室の中で発芽させて移植しないとなかなか大きくならない。たまにこぼれた種から伸びる奴もあるが結局実を付けずに終わるのがほとんどだ。去年はじめて種から育ててまあまあうまくいったので今年もそれに倣う。まずはインスタント温室作り。牛小屋の二階に古い透明ビニルマルチが積んであったのでそれを再利用する。薄汚れてはいるが温度を上げることができればそれで十分だ。

 今年は普通の大きさのトマトに加えてミニトマトの苗もつくることにした。普通サイズのトマトは20鉢。ミニトマトは10鉢分のポットを用意する。とりあえずきょうはトマトの種蒔きだけ。来週あたりキュウリの苗作りも考えねばなるまい。そしてカボチャ。ウリやスイカをどうするかは悩み所。去年はぱっとしなかったからなあ・・・。そうそうニンジンの種蒔きも忘れずにやらなければ。こりゃ一気に農作業が爆発だ。

2010年3月17日

 目が覚めたのは四時をちょっと過ぎた頃。胸騒ぎを覚えながら小屋へ向かう。きょうはイタチの第二次襲撃から四日目。前例で推し測るとそろそろやってくるに違いないと考えていた。ところが小屋に入る前にコッコの羽ばたきと太一の鶏鳴が聞こえてきた。それはいまのところ何事も起きていないという証しだった。

 いつも考えているのはもしイタチが罠にかかっていたらどうしようということ。まさに獲らぬタヌキのなんとかだが、まさか皮を剥いで襟巻きにするというのもたぶんできないだろう。その前にどうやって息の根を止めようかだとか、イタチの最後っ屁というのはどれくらい臭いのかとか、妙なことばかりが頭に浮かぶ。できることならずっとそんなことを経験せずに済むようにイタチが来なければいいのだが・・・。

 ひとまず無事を確かめはしたが夜が明けるまでは座敷の縁側で耳をそばだてて監視モード。5時を過ぎると新聞配達のバイクが集落内を走る。そして熊本市内までの遠距離通勤の車も走り出すのでそれを過ぎると少し落ちつくわけだ。しかし今朝の縁側での監視は寒すぎた・・・。

温室を開けて見る さて日が昇れば気分を変えて農作業だ。きょうはニンジンの畝を準備する。ニンジンは基本的に同じ畝で作りつづけるものだ。したがって冬を越したニンジンをまず全部整理するのである。雨不足で発芽に苦労した昨秋を思い出したがどうやら二十本くらいは食材になりそうなものが育っていた。日が経っているので固い。それでもニンジンの風味はしっかりある。

 ニンジン用の畝は特別仕立て。それは石を可能な限り取り除いてあるからだ。きょうもまた耕したついでに小さな石を取り除く。こうやって三年かかってようやくニンジン向きの畝にしてきたものでこれは農家の財産である。カマドの灰と鶏糞を入れて種蒔きの準備完了。あとは雨が降るのを待つだけだ。きょうの農作業の最後に簡易温室の中のポットに忘れずに水をやる。これからしばらくはこれが日課になる。

ダイヤルプーリーがシャーシに当たっている 久しぶりに二階の物置からラヂオを下ろす。今回修理するのは福岡から持ってきたうちの一台。四十台くらい運んだラヂオのうち引越し業者が落として真空管が一本割れたものがあった。それが今回の修理台に載ったラヂオである。分解しながらじっくりみると木のキャビネットも壊れかけていた。意外な重症である。引越しの際は真空管一本くらいとう軽い気持ちでいたのだがこれは補償してもらえばよかったかなと少し後悔する。

 このラヂオのメーカーはナナオラ。正式な会社名は七欧通信機という。大正から昭和30年代半ばまで続いた大きなラヂオメーカーであった。いまでは知る人もないメーカー名だが作られたラヂオの品質はなかなかいい。

 シャーシを引っ張り出して清掃しながら部品をみていく。明らかな不良はスピーカーに付いている出力トランス。後から取り替えられたものだがなぜかバラバラである。そしてダイヤルプーリーがシャーシにあたって固くて回りにくくなっている。これはバリコンを浮かしているゴムが溶けてプーリーも同時に下がってしまっているからだ。このクッションはいまどき売っていないから水道のパッキンなどで代用するしかない。他にもいろいろ不具合があるのでしばらくはこのラヂオで暇つぶしだなあ・・・。

2010年3月18日

 キナ子が襲われて九日目、チビがやられて五日目の朝。次なる犠牲はでなかったもののまだ決着はつかない。罠の中には当然入っていないばかりか小屋の周辺にイタチが来た様子がない。罠を仕掛けた入口を本能で避けたとしても他に入る場所を探った形跡くらいはあるはずである。ということはイタチはいま空腹ではないということか。こうなると長期戦の覚悟が必要かもしれない。

 予報によると午前中は曇りだが昼から晴れるという。一日外で仕事ができそうな貴重な日である。朝一番に可燃ゴミを出しにいったのだがムラのゴミ箱はまだ修理がされていなかった。蝶番が外れた蓋の上には風で飛ばないように大きな石が載せてあるだけである。

 これじゃちょっとみっともなかろうとおっちゃんが修理を買って出る。壊れた蓋を外してみると蝶番は本体の方にちゃんと残っていた。蝶番自体が壊れたのではなくて蓋の木部の枠が割れていた。枠の木材があまりに貧弱だったのだ。そのままではネジが効かないので木枠の交換が必要となる。現場での作業はなにかと不便ということで蓋を家まで持ち帰る。

 割れた板を外して厚い角材と入れ替える。ここまではスムーズだったがここから先が一人では難しい。蝶番はゴミ箱の本体に付いているので蓋を支えつつネジ止めする必要があるのだ。ムラには昼間頼りになる男手が居ないものだから連れ合いに手伝ってもらうことも考えた。しかしけっこう風があって蓋を支えるのも大変だ。そこで蓋を仮に固定してネジ止めする段取りを考えた。ところがそれには蓋に張ってあるトタン波板の出っ張りを切ってしまうことが必要でこれが大変。久しぶりに手にマメをこしらえながらなんとか作業を終えたのは昼前になっていた。

タラの芽 午後の晴れ間を期待していたのだが予報は外れてぱっとしない寒い一日になった。しかし家の周りの見回りできょうも新たな春を見つけた。それはこのタラの芽。食べるにはまだまだ小さいけれどもあと三日もすれば天婦羅にできそうな勢いだ。調べてみると去年よりも二〜三日遅いようである。三月に入ってからの天気のぐずつきが影響しているのだろうか。

 きょうの農作業はキュウリの種蒔き。これも直播ではまだ無理なのでポットに蒔く。ただし種は去年の残り物。あまり芽が出る可能性はないかもしれないがキュウリの種は高価なのでまずは試してみようということだ。かなりの貧乏性である。とりあえずこれを七鉢準備する。先日作った簡易温室はこれでほぼ満室となった。

 さてきのうから修理を始めたラヂオの作業はまったくすすまなかった。実は台所で使っていたラヂオのダイヤルが滑って選局できなくなったものだから急遽ドック入り。中身を出したついでに以前からやりたいと思っていたキャビネットの全塗装を実行することになったからだ。

 割れたところを溶かしたプラスチックで埋めて似たような色を塗ってこれまでごまかしていたのだが、全体の塗装をやり直すことでこのキズも遠目にはほとんど分からなくなった。けっこういい具合に仕上がったと言える。こうなると台所に戻すのももったいないような気がしてくる。よしこれもオークションに出してしまおう。考えてみると台所でおっちゃんが朝飯を食っている時にしか鳴らさないラヂオなのでこいつも世に出たほうが活躍の場は広がるというものだ。

2010年3月19日

 今朝コッコの様子を確認したのは午前六時。次第に起きる時間が遅くなったのはおっちゃんの気が緩んできた証拠かもしれない。まあ人間の方が油断した方がイタチを呼び込むことになるかもしれず決着は早くなるかもしれないが・・・。

 それにしてもいい天気だった。明日からは春の嵐になるというから本当に貴重な一日となる。したがってやりたいことをまとめてやる。まずは竹林の中に入る。この間、頭をちょこっと出していたタケノコの傍に目印の棒を立てておいたのでそれを掘り出そうというわけだ。棒を立ててから五日は経っているというのにタケノコはほとんど大きくなっていない。この時期は雨後のタケノコという言葉のようには伸びないものだ。目印をつけていた二本のほかに四本ほどを追加で見つけて計六本をカマドでゆがく。

濃いピンクのシダレザクラ 連れ合いが採ってきたワラビとフキと合わせてさっそく煮物ができあがる。夕食の準備も兼ねてタケノコご飯を炊くとこれがそのまま昼の弁当になる。きょうのような絶好の花見日和を逃す手はないのだ。出かけるのは我家から車で十分ほどの緑川ダム公園。ソメイヨシノは早いだろうが他にもたくさんの種類があるこの公園はいつ来ても外れはない。

 ヤマザクラ系統が多く植えられているここではすでに葉桜になっている木も多い。風が吹くと花吹雪を呈するものもある。しかし今の時期で一番の見ごろはこのピンク色の濃いシダレザクラ。まだ三分咲きほどだが青い空の色にこの桜色がいいコントラストを見せている。この木一本だけでも充分ここに来た価値があったというものだ。

 おっちゃんは山菜の煮付けを肴に珍しく昼から缶ビールを開けた。昔は一週間に最低二回はやっていたこの習慣もこっちにきてからはぐっと減っていまでは年に三回か四回程度だろうか。久しぶりの昼のビールはけっこう効けた。

作りかけのスズメの巣を片付ける ところで花見に出かける前にやった一仕事は巣箱の整理。表の畑にある柿の木に掛かっている巣箱にスズメが巣を作り始めたことは以前書いた。しかしスズメがしきりに巣箱に入っていたのはほんの数日間だけ。いまは巣箱に入るスズメはまったくいない。連れ合いはたぶん粘着性の鼠捕りにかかったのが巣作りに励んでいたスズメではないかと疑っていた。

 それは憶測の域をでないのだが巣箱を使わなくなったのは事実。ところがスズメが巣作りを止めてしまっても後からシジュウカラが入ってくれることはない。それはシジュウカラの習性によるもので他の鳥の巣がある巣箱には絶対に入らないのだ。この前もしきりに穴から覗きこむシジュウカラのカップルが居たが一度も中に入ることなく去っていった。

 ということで住人の居なくなったマンションの部屋を片付ける。中を開けると作り掛けの巣が残されていた。巣の材料はほとんどが藁でわずかにコッコの羽根が混じっていたが未完成の巣であることは間違いない。スズメには悪いがこれを取り除きまっさらな部屋にしてまた元の場所へ掛ける。近いうちにもう一度シジュウカラがやって来て棲んでくれるとまことにいいのだがねえ・・・。

2010年3月20日

 イタチ騒動でショック状態になったのはコッコたちだが、スズメもかなりの迷惑を蒙っている。それは小屋の狭い隙間も目張りしてしまったものだからコッコの餌を盗みにスズメたちが入れなくなってしまったからだ。小屋の扉を開けるのは早くても七時過ぎになることが多く、六時頃から餌を探し始めるスズメたちはそれまでの間、運動場や庭で餌を探さざるを得ない。その数は二十羽ほど。ずいぶん賑やかな朝である。

 荒模様の天気になる前にやっておく畑仕事があった。手っ取り早く済ませてしまおう。まずはニンジンの種蒔きだ。発芽に時間が掛かるニンジンは雨の前に種を蒔きたっぷりの水分を供給するのがポイント。好天と雨天が交互に来るこの時期はニンジンの発芽には最適だろう。

 もうひとつ風に対する備えをしておく必要があったのがエンドウだ。この前の春一番で茎こそ折れなかったものの地面に這いつくばった株が多かった。これは支えに立てておいた竹の枝にきちんと蔓が巻き付いていない証拠。エンドウの勝手にさせておくとなかなか上に伸びていかないので人間の手で支えの竹に結わえ付ける。合わせて強い風にも倒れないように支えに補強を入れておいた。

我家のソメイヨシノも三分咲き 風が強まったのは昼過ぎから。南からの実に生ぬるい風でむっとくるような暖かさである。太陽は出ていないものの一気に気温が上がった。座敷に面した我家のソメイヨシノは三分咲きといったところ。これから吹き荒れるであろう強い風や雨にもまだ花を散らすことはなかろう。

 午後からはラヂオの修理机の前にどっかと座る。先日から修理を始めたナナオラ製のST管ラヂオの電気系統に手を付ける。ざっとみたところペーパーコンデンサの劣化はあまりひどくはない。音質に関係する三個を取り替えるにとどめる。ペーパーコンデンサはメーカーによっても製造年月によっても劣化の程度がころっと変わるから対応はさまざまだ。

 コンデンサはとにかく全部交換するという修理方法を採用する人は多いがそれでは修理の妙味がなかろうとおっちゃんは思っている。コンデンサの劣化であらわれる不具合はほとんど絶縁の低下だがそれが顕著に性能に影響する部品はそれほど多くはない。修理コストを抑えるためにも必要最低限の交換に留めるべきというのがおっちゃんの哲学である。

 手直しが必要なのがボリウム周りだった。よく見るとかなり前に音量調節用のボリウムが交換されていた。しかし見れば見るほど配線がおかしい。さらにハンダ付の仕上がりがひどい。これでは絶対に音が出るわけはない。たぶん修理を試みた人がズブの素人で途中で面倒になって放り出したのがこのラヂオなのだろう。

 回路図がないのでオリジナルの再現が難しい。ただこのあたりの回路はどのラヂオでも大同小異。もっとも標準的な回路を採用して配線をやり直す。最後は出力トランスの新しい物をスピーカーに取り付け電源コードを付け替えて修理完了。電源を入れてしばらくするとひどい雑音の中から音声が浮かび上がった。この雑音は雷によるもの。どうやら強い雷雲が近づいている。今晩はひどい嵐の夜になりそうである。

2010年3月21日

 しばらく続けていた明方のコッコ小屋の見回りは一旦中止することにした。いまのところイタチが来る気配がないのと、小屋の防御を強化したので早朝の見回りがなくともコッコの命は守れるだろうと判断したものだ。もちろんコッコを小屋から出す際には周囲を点検してイタチが近づいた気配がないかどうか確かめることにする。

 大荒れの天気だった昨日とは打って変わって朝から太陽の顔を見る。風は少し残ってはいるが強くはない。世間では連休の二日目だから回復した天気の下でどっと観光客が繰り出すのだろう。こういう日にうろうろするのは車の渋滞に遭遇するばかりではなく美味い物を食わせる店も超満員だから得るものは少ない。賢明なおっちゃんは家から動かない。

ナタネが咲きそろった 日の光を浴びて下の畑のナタネの花がまぶしいほどに輝やいて風に揺れる様はこの季節独特の幸福感を覚える。むっとくる匂いも強烈になって来たがこの刺激臭がまた官能的でたまらない。

 よく見ると我家のナタネの群落は畑らしからぬ雰囲気である。まるで整然とした感じがないのだ。たいていのナタネ畑はきれいに並んでいる上に背丈がそろっているのが特徴的でまことに丁寧な仕事をしていると感心してしまう。ところが我家のナタネはきれいに筋状を成して生えてはいるが背丈はてんでばらばら。凸凹なのである。

 最初は日照条件の違いかと思ったがそれにしては成長の差に規則性がない。背丈が不揃い過ぎなのだ。どうもこれは肥料の撒き方に大きなムラがあることが一目瞭然。これでもまあそれなりの収穫があるからいいのだが、もう少し収量を上げようとすればもっと土作りを丁寧にすべきだという教訓である。

 さて夕餉の惣菜は家の周囲で摘んだ野草や山菜の天婦羅となった。きょうの初物はタラの芽である。ようやく五センチほどに伸びた芽を十本収穫した。いつもながらタラの芽の天婦羅はなんとも言えぬ風味があって美味いのだがきょうはもう一品に主役の座を奪われた感があった。

 それはツクシ(土筆)とノビル(野蒜)の掻き揚げである。ツクシの普段の食べ方は濃い目の味で仕上げた卵とじが多いのだがこれは二、三回食べれば飽きが来るものだ。といって元々ツクシにはこれといった味はないのでこのまま天婦羅にしてもあまり風味はない。そこで強烈な個性を持つノビルと絡ませることで絶妙の組み合わせになるのである。これは病み付きになりそうな天婦羅だった。

 ただツクシの時期はほぼ終了。一方ノビルはしばらく嫌になるほど手に入る。きょうもラッキョウの畝の草を抜く時に沢山獲れたのがノビルだった。ノビル単独で食べるのはやや癖が強すぎるのだが淡白なものと組み合わせてみると面白いだろう。ツクシがないとすればジャガイモなんか意外にいい相棒かもしれないね・・・。

2010年3月22日

 本日の起床は六時過ぎ。おっちゃんが家の中で所用をはじめると当然ながら色んな音が出る。その音を聞きつけてコッコのリーダー太一が時の声を上げる。なにやらこの声がダイジョブダヨーというふうに聞こえてくるから不思議だ。きょうも無事に夜が明けた。

 しばらく外の風景を眺める。黄砂が飛来したきのうとは違って澄みきった青空が見える。視界は良好だ。その青い空を二羽の黒っぽい鳥が飛ぶ。かなり高いところを飛んでいてはじめは何の鳥か分からない。しばらく見ていると三羽に増えた。そして電線に止まる姿や飛び方から見てこれがツバメだと判断するのにそう時間はかからなかった。今年は早々とツバメが帰ってきたのである。

 冬場にやってくる渡り鳥と違ってこれからやってくる鳥たちはこの地で子育てをやる鳥たち。だから皆この地が故郷なのだ。ツバメ達もたぶん去年この地で生まれた雛が混じっているのは間違いなかろう。お帰り、とつい声を掛けたくなる気持ちが分かってもらえるだろうか。次第に若者が減っていく田舎に棲む者としては心の底から歓迎の意を表したくなる一瞬だった。

氷川沿いに咲く桜 連休三日目だがおっちゃんたちも外に出る。天気がいいのもきょうまで。ひょっとしたら満開の桜を見られるのも最後かも知れぬと思い、桜の穴場を捜し歩くことにした。春になると盛んに出歩くおっちゃんたちだがまだまだ近場でも知らないところがあるはずなのである。

 どこという目的地はないがとりあえず西へ向かう。標高の高いところの桜はまだ少し早いだろう。したがってねらいは下界だ。といっても大きな街では味気ない。まず最初の目的地を旧泉村の氷川ダムとした。ここには去年の同じ時期に来たことがあるがそのときはダムの堰堤が工事中で近くまで行けなかった思い出があった。

 氷川ダム湖を巡る細い道をぐるっと一回りしてダムの堰堤まで走る。そこにはちょっとした公園があって花見客もちらほら。静かな花見を楽しむならいい穴場だろう。そして堰堤の上から下を眺めるとちょうどダムの水が放流中。そのしぶきがかかるようなところに数軒の集落があるのにはじめて気づいた。ダムができる前は渓流沿いの静かなムラだったのだろうが立派な集会所らしきところにも一群の桜があった。

 その集落を抜けてさらに下流に向かう。次なる目的地は旧東陽村。温泉施設のすぐ近くの川岸にちょっとした公園が作られている。大きな桜はないが川岸に立並ぶ桜は風情があってなかなかいい。もう少し下流には去年足を運んだ立神峡があるがこの川岸もせせらぎの音が心地よく弁当を広げるにはいいところだ。

 ひと月ほど前に枝垂れ梅を探して車を走らせたことがあったがそのときの梅の多さに比べれば桜は民家の庭にはずっと少ない。しかし桜はあるところにはまとめてあるのが特徴だ。そのまとまった桜のほとんどは学校がそこにある、あるいはあったことを教えてくれる。田舎では目に見えて廃校が増えているが子供達が居なくなった校庭にも桜は変わらずに咲く。ただツバメたちと同じように春になれば子供達が帰ってくるということはない・・・。

2010年3月23日

 分厚い雨雲が垂れ込めて六時を過ぎても暗い朝だった。いつものようにコッコの時の声を家の中で待つ。しかし今朝はなかなか鳴かない。結局心配になって小屋に近づいてはじめて太一が声を上げた。今朝はコッコも寝坊していたようで少しばかり気を揉まされた。

梅の実を見つけた コッコ達は少しだけ食欲が戻ってきた。イタチの襲撃にあってからはしばらく餌箱を突つかなくなって食ががたっと細った。好きだった小麦の粒をまったく食わなくなって啄ばむのはトウモロコシと黒米のみ。餌箱の中のものを食べるようになったのは昨日辺りから。少しずつだがショックから立ち直りつつあるのだろう。

 メス一羽、オス二羽の関係は微妙に変わってきた。五羽がそろっていた頃、オスのヨー君は真弓ちゃんを見るたびにいじめていたのだがいまはそれがなくなった。真弓ちゃんはまだびくびくしているのだがヨー君は手を出さない。たぶんヨー君の相方だったチビが居なくなったので守るべきものがなくなったからだろう。つまりヨー君はチビのライバルとなっていた真弓ちゃんを攻撃していたわけである。コッコの関係も人間関係くらいに絡み合っている。

 雨が上がったときに家の周囲を見て回る。去年植えた桃の花が30個ほど開いた。桃は割りに早く実がなるというから今年はだめでも案外来年あたりには実を結ぶかもしれない。それに比べて梅はずいぶん時間がかかる。芽を出して五年目になる梅にはまだ花も付かない。この写真の梅の実は裏山に近い樹齢百年に近い古木のもの。今年も豊作のようだ。

 ときどき外に出ることはあったが一日中ほとんどラヂオ修理工房に篭っていた。とりあえず音が出るようにはなったものの音が歪んでいるのでそれを直す。コンデンサを三個交換して少し音は良くなったがまだどこかすっきりしない。

交換したスター製真空管 あれこれ調べているうちに突然音が出なくなった。この原因が分かるのにしばらく時間がかかったが検波増幅管のヒーターが切れてしまったようだ。ただ不思議なことにテスターでヒーターのピンをあたるとちゃんと導通がある。それでもヒーターが赤くならないのは温まると切れる症状なのか・・・。

 もうひとつボリュウム周りを調べていて分かったのが中間周波増幅管のカソードとヒーターが接触している不具合だった。このラヂオではPHONO入力に切り替えた際にラヂオの音が入らぬように中間周波増幅管のカソードをアースから切り離す仕掛けになっていたのだがヒーターと接触している限りはずっとアースに落ちた状態なのだ。これも交換するしかない。

 さらに奇妙なのは電源を入れて真空管が温まってきたと思ったら十秒ほど異常な発振音が出る現象が続いていたことだ。一旦発振が止まると二度と現象が出ないので原因の究明にはてこずるだろうと覚悟していた。

 しかしヒントは先に交換した二本の真空管にあった。どちらもスター製の真空管である。マツダやナショナルという大メーカーの真空管であれば疑わなかったのだがどうもこのスター製の真空管というのが怪しいことこのうえない。六本の真空管をざっとながめると発振変換管の6WC5がこのスター製。これを手持ちの球と交換するとあっさり異常発振現象がなくなった。

 物の本によると戦後すぐの真空管製作メーカーは50以上はあったという。マツダ(東芝)、ナショナル、NEC、TEN(神戸工業)などの大きなメーカーの他に補修用や自作ラヂオ用にたくさんの中小メーカーが真空管を供給していたというから驚きである。中にはこのスター製のように安価だがあまり程度のよくない真空管も数多く出まわっていた。一昔前の中国の製品を思わせるがそれを作り出していた時代はバイタリティが感じられて懐かしくもある。

2010年3月24日

 きょうも一日雨。これで丸二日太陽を拝んでいない。気温が上がらないどころではなくすごく寒い。なにせ最高気温が十℃まで達しないのだから。カレンダーをひと月前に戻したような天気の変わりように憂鬱な気分になってしまうおっちゃんだった。コッコたちも運動場にさえ出られないほどの雨なのでストレスが溜まるだろう。

赤い色の表示板 外仕事ができないのでラヂオをいじる。真空管の交換でいい音に蘇ったラヂオを鳴らしながらキャビネットにニスを塗る。かなりキズが入っているのだが剥がして塗装をやり直すほどではないのでキズを茶色の油性ペンで補正しニスを上塗りするのに留める。これだけでもずいぶん見栄えが良くなった。

 分解していた周波数表示板をつけるとぐっと雰囲気が良くなる。このラヂオの特徴はこのパネルの照明にあるだろう。贅沢にも六個のパイロットランプを使用しているのだが音質の切替で照明の雰囲気を変えているのが珍しいところ。Hiの位置ではもっとも明るい照明だ。二個のパイロットランプを裸で点けている。ミドルレンジでは白いプラスチックのカバーを付けた二個のランプが柔らかさを演出する。そして低音を利かせたポジションではこのように赤いカバーを通した照明に切り替わる。この時代のラヂオにしては凝った造りである。

 ひどく汚れていたツマミを磨きシャーシをキャビネットに収めたところで裏蓋がなかったことを思い出した。音を出すだけなら蓋がなくとも不便は感じないのだがやはり裏蓋がないとなにかとまずい。真空管の場合、実は蓋は無い方が放熱には都合がいいのだが、埃と感電防止には蓋は必需品だ。

 しかし真空管ラヂオが活躍した当時、もっとも大事だった目的はネズミの侵入阻止ではなかったろうか。冬でも暖かいラヂオの箱の中はネズミにとっては絶好の巣作りの場所。そのために裏蓋を齧って入りこむネズミがいかに多かったかは齧られた蓋の割合を見ても分かるのである。今回は簡単にベニヤ板を使って夕方までに作り上げた。

辛口JAZZノート 連れ合いの誘いもあって夕方近くになって町の図書館まででかけることになった。雨ばかり続くので読書の時間はたっぷりある。この町の図書館の蔵書は住民からの寄贈もけっこうあっていかにもそれらしき文庫本やらタレント本がけっこうある。

 きょうはそういう寄贈本のなかからこの一冊を取り出した。辛口JAZZノート。著者は寺島靖国。ジャズ喫茶店主にしてジャズ評論家。80年代後期に現れて一躍人気ジャズ評論家となった。それまでのアカデミック調の評論家とは違って自分の好き嫌いをはっきり書く文章が斬新と受けとめられた。かくいうおっちゃんも昔はこの本にずいぶんと影響されたものだ。

 この本は以前持っていたことがある。これ以外にも寺島靖国の書いた本はほとんど持っていたような気がする。その時期がちょうどおっちゃんの中古レコードあさりがはじまった頃と重なって、これらの本で紹介されたレコードを中心に探し回っていたことを思い出す。それもかれこれ二十年前のこと。しかしこの本を開くとその出来事がほんの少し前のような感覚になって無性にその頃買い漁ったレコードをかけたくなるのだった。

2010年3月25日

 二日続いた雨は午前中まで残る。しからば昼前から用事を済ましにでかけよう。これは昨年秋からの宿題みたいなもの。我家の自家用車がまだ福岡ナンバーなのでそろそろ所在地変更の手続きをやろうというのだ。手続きのやり方をざっとネットで調べ用意するものを頭の中でリストアップする。出かける先は熊本市健軍方面だ。

 車検証とハンコは車で行く時は必ず持っているのでとりあえずは役場で住民票をとればいい。いつも手続きに時間がかかる役場なのだが住民票くらいはあまり時間をかけずに出てくる。きょうは一緒に行った連れ合いがその早さにびっくりしていた。彼女は母親を福祉施設にいれる手続きなどで役場の仕事の遅さにはうんざりしていたからだ。まあきょうのような例外もある。

 途中でガソリンを入れ人間様の胃袋にもエネルギー源を補給してちょうど午後の受付が始まる直前に軽自動車検査検定協会なる施設に車を乗り入れる。12時から1時まで受付業務を停止するというお役所もいまでは珍しいが窓口には午後の受付に備えて準備する人々でかなり混雑していた。

 書類を記入する人にツナギの作業服を着た人が多いのは自動車整備工場の人が客の車の諸手続きをやりにきているからだろう。おっちゃんも最初の軽トラックのときは近所の工場に頼んだのだが経費的には自分でやったほうがずいぶん安く上がる。面倒でも暇な時間がたっぷりあるおっちゃんはなんでも自分でやるというのが基本の哲学だ。

 変更申請書を35円で購入。見本にしたがって二枚の用紙に必要事項を記入する。最近とみに目が悪くなったおっちゃんは老眼鏡を忘れたことを後悔した。しかしありがたいことに備付の老眼鏡を見つけて大助かり。こうやって書き上げた書類と共に自分で外したナンバープレートを窓口へ差し出す。あとは言われたとおりに窓口を五箇所ほど移動する。

 それぞれの窓口にどういう役割分担があるのか分からないがそれにしても細分化されすぎている。手続きにきた人間、いわば客の方があっちこっち駆けずり回っているというのはどう考えても時代錯誤。窓口の細分化は中で作業をしている人の事務を効率的にすすめるのにはいいかもしれないがほんとにお役所的発想だ。まだ日本にも残っているのだなあこういう窓口・・・。

帯山のなごみ屋 名義変更まで一緒にやることになったので今回の手続きに要した経費は二千円ちょっと。これを代行業者に頼むと五倍以上の経費を取られることを思えばずいぶん得をした気分になった。真新しい車検証とナンバープレートを受けとって名実ともに熊本の車に生まれ変わった。田舎ではどうしても注目されてしまうのが福岡ナンバーだからね・・・。

 さて近くまで来たので帯山にある「なごみ屋」という店に立ち寄ることにした。ここのご夫婦とは一昨年の秋以降都合三度顔を合わせている。二回は南阿蘇の「谷人たちの美術館」というイベントで実家までうかがったのだが、もう一回はこの春の小川の初市で思いがけずに出会った。古布のリサイクルを基本にバッグやらアクセサリーやら色んなものを並べている店だ。とくにここの奥さんと連れ合いは話が合い、きょうも楽しいひとときを過ごすことができたようである。

 ただし、ここは熊本市でもけっして中心部の方ではないのだが店の前の交通量はかなりのもの。普段、あまり車が通らない道に慣れているおっちゃんとしては落ちつかない。たまに熊本市内を車で走らざるを得ないときがあるのだが家の近くまで来るとどっと湧き上がるのが解放感。もう都会には住めなくなったなあとつくづく思うおっちゃんであった。

2010年3月26日

 未明に強い雨音を耳にした。風も強まっている。カマド部屋の戸が風で開かないか心配しながらまた眠りにつく。しかし普通の雨ではなく氷の粒が混じったような音だった。これだけ気温が下がっていると山は雪かもしれない・・・。

 夜が明けると青空だった。家の中よりも陽が射しはじめた湖岸が暖かろうと珍しく連れ合いが散歩に誘う。たしかに背中で受ける陽射しは暖かかったが南からの風が冷たいこと。山の裾野から頂上は見えないけれどもきっと頂上付近は真っ白なのだろう。南からの風が冷たいのはこんなときだ。

 この風はグランドゴルフ場の周囲に咲く桜の花を散らしていた。湖面の所々には花いかだも見られ、早くも桜の終焉が近づいた気配がする。四月の声を聞かないうちにソメイヨシノが散ってしまうなんておっちゃんが子供の頃には考えられなかった光景である。この先いったいどこまで早まるのやら・・・。

我家のタカナ なかなか大きくならないタカナに見切りをつけて全部収穫することにした。タカナを作るのは初めてだったが思った以上に肥料が必要な作物だと教えられた。日当たりのあまりよくない下の畑ではよその家のタカナの半分にもならなかったのである。もう少し待てばちょっとは大きくなるかもしれないがもう時期的に葉っぱが固くなる頃だという。きっぱりと抜いてしまう潮時なのだ。

 株数はかなりあったものの皆小さいものばかりなので全部収穫しても大きなザルに二杯分しかなかった。これをきれいに洗う。根元近くには雨で土が跳ねあがっているのできれいに取らないと口の中がじゃりじゃりしてひどいことになる。

 おっちゃんがここまでやるのはこの石野では漬物作りは昔から男がやることになっていたと聞いたからだ。ただそれはもう昔の話でいまは男手で漬物を漬けているようなところは皆無だと思う。考えてみると田舎の漬物というのは大量に作るので体力が要る。男の力がどの家にもまだ潤沢にあった時代の話だ。

貰い物のタカナがどっさり さてなんというタイミングなのだろうか、しばらくしてユキコさんが畑から収穫したばかりのタカナを一輪車にいっぱい積んでもって来てくれた。これでも小さい方だというが一株の大きさはおっちゃんちのタカナの五倍くらいはある。しかもこれだけの量だ。

 去年我家で漬け込んだタカナはこの半分ほどだったろうか。あまり上手に漬け込めなかったけれども二月ほどで食べ切ってしまった気がする。すると我家のこまんかタカナと合わせても今年漬けこむ量では半年ほどで食べ切ってしまうということか・・・。来年は田んぼ近くの日当たりのいい広い畑が使えるので大々的にタカナを植え付けられそう。こりゃそれなりのでかい樽が必要となりそうだ。

2010年3月27日

三月末の霜柱 この時期に霜を見るとは思わなかった。それもかなりの霜だった。畑の隅にはこんな大きな霜柱も立っていた。ミニ田んぼに溜まった水も薄く氷が張って氷点下三度近くまで気温が下がったことをうかがわせる。今年はなかなか冬の引力圏から脱し切れないでいるなあ・・・。

 陽射しが家の庭に降り注ぐのを待ってやりはじめたのがタカナの水洗いだ。きのうユキコさんからもらったタカナをそのまま外に放っておいたものだからこれも冷たい。さいわい水道の水はさほど冷たくない。こんなとき岩清水からの水道はまことにありがたいものである。

 水洗いが終わったタカナを大きなザル三つに分けて日干しにする。おっちゃんちのタカナも一つにまとめザルが四枚並んで壮観だ。重量にすると十キロ以上はありそうな感じ。天気がいいきょうは夕方まで干せば充分だろう。桶に漬けこむのは夕方だ。それまでに漬物用のビニル袋と塩を買いに行けばいいだろう。

 天気がいいのでそのまま畑仕事を続ける。陽射しはあるが暑くはないこんな日はまことに野良仕事向きの日だ。連れ合いも一緒に下の畑に入って草を取りながら土筆とノビルを摘んでいる。もう土筆は終わりかと思っていたが意外にしっかりしたものがまだ生えているのだ。そして下の畑のノビルは堆肥が効いて実に丸々とした根っ子が獲れるのである。

 この野草が手に入ったことで夕方のメニューが決まる。連れ合いのひらめきで山菜が入ったタケノコ寿司を作るという。ならば肝心のタケノコを調達せねばなるまい。実はタケノコはきのうのうちに密かに探し目印を付けておいたので大丈夫なのだ。目印を付けておいた五本のうちのもっとも大きそうな一本を掘り上げてすぐにカマドでゆがく。掘りたてなのでアクを取るためのヌカなどはまったく必要ない。

四斗樽にタカナを漬け込む 漬物用のビニル袋は特大を用意する。四斗樽用として売られている1m×90センチの大きさのものだ。このクラシックな桶はこの家にあったものではなくオークションで手に入れたもの。多少ガタがきているもののビニル袋を使えば十分漬物用には使えるだろう。念のため竹のたがを絞め直しておく。

 12キロのタカナに振る塩は600グラム。これではやや薄いかもしれないが一週間後に漬け直す際に塩の具合を見て適当に足せばいいという。タカナの漬け方には色々方法があるがこのあたりの漬け方は一度漬け込んで一週間ほど経った頃に出てきた汁を全部捨てて再度漬け直すのだという。そのときに塩分の調整をするというから最初の塩の量はアバウトでいい。

 塩をすりこんだタカナを順次桶に並べていく。途中途中でトウガラシを振る。これも我家で採れたもの。ところによってはダイズを入れたり色づけにウコンを入れたりするところもあるというが漬物は単純なのが一番いい。全部のタカナを並べ終わるのにほぼ一時間。なかなか体力のいる仕事であった。今年のタカナも美味そうだぞ・・・。

2010年3月28日

 昨日に比べればずいぶん暖かくなった。それでも平均気温よりもやや低いらしい。久しぶりに外仕事が気持ちいい朝だった。コッコを庭で遊ばせながら草を抜く。立ち向かっているのは根っ子が強靭なクローバー。素手ではとても無理だから雑草用の片手鍬を駆使する。

 このクローバー、去年までは芝生代わりにしようと放って置いたものだからあちこちに広がって気づいた時には始末に困るほどになっていた。芝も普通の雑草には負けない強さを持っているのだが種を方々に撒き散らすクローバーには繁殖力で敵わない。といってもクローバーの全滅を狙っているわけではなく庭の隅の緑としてちゃんと残しておこうとは思っている。コッコも好きな草の一つのようだし・・・。

ナツマメの花が咲いた きのうの時ならぬ霜でしおれてしまっっていたナツマメがきょうはしゃきんと背筋を伸ばしていた。どうやら致命傷には至らなかったらしい。しかし咲いていた花の色が悪い。葉っぱや茎に比べればさすがに花びらはデリケートなのかもしれない。ナツマメの背景に見える小麦はずいぶん背丈が伸びているのが分かるだろう。

 さてきょうは昼から石野区の総会が開かれた。年度末ということでこの一年の会計報告が行われるのが目的だ。去年までは年の初めに行われていたものだが会計年度を行政に合わせたために今年から開催時期が変更になったもの。ただ年始の総会は変わらず行われたので今年は二回目の総会となる。

 折り詰も出なければ酒もないということもあるのだろうが出席率はあまりよくない。37軒あるうちの半分くらいではなかったろうか。石野の集落でも出席をみたのは六軒のみ。まあ会計報告だけで今年は役員の改選がないので関心も薄かったのかもしれない。

 会計報告では特段の質疑はなかったが来年度繰越金が130万円ほどある。これはここ数年変わらない額だ。もろもろの行事で年間で支出するのは30万円弱。これを1軒あたり五千円ちょっとの村費を徴収して繰越金を減らさないようにしているのだが、なんのためにこれだけの余剰金を蓄えておくのかよく分からない。年間予算からするとかなり大きな額なので各家庭の負担軽減を考えた方がいいと思うのだがね・・・。

やっと修理完了 三十分ほどで早々に終了した総会の後は修理完了したラヂオを組み立てる。二週間ほど前から修理を始めたこのラヂオ、音が出るようになったのは早かったがいまひとつ本調子ではなかったのでずっと症状をチェックしていたのだ。ときどき雑音が出るという不具合はなかなか原因が掴み難いものなのだ。

 家に居る時は朝から夕方まで電源を入れて音の変化を確かめていた。するとどうだ。次第に雑音が出なくなってこの数日間はまったく不具合がでなくなってしまった。使っているうちに接触不良や絶縁不良などが自然と良くなるというのはままあることである。逆に悪くなるときももちろんある。しばらく電源を入れていなかった真空管ラヂオは最低でも一週間は鳴らしつづけて調子を落ちつかせるのが肝要ということだ。このラヂオもこれでやっとオークションに出すことができそうである。

2010年3月29日

めったにない青い空 ナツマメもエンドウマメもなんとか土曜日の遅霜には耐えたけれども、ひとつだけ危ない状態になっているものがあった。それは果樹園にある柿の新芽だった。ここに植えて二年ほど経つ渋柿の苗木なのだが青々としていた新芽の緑がすっかり色あせて芽がすべて下を向いていた。まさか枯れてしまうとは思えないが成長にはかなりのダメージになるだろう。

 嘘のようにいい天気になったきょう。風は冷たいが陽射しが強いので日向で作業するには気持ちいい。コッコたちはあまり強い陽射しは好きではないようで庭に出してもできるだけ日陰を選んで餌を探している。黒い皮膚を白い羽根で覆ってはいるが紫外線には弱いのだろう。

 朝からタケノコを求めて竹林に入る。連れ合いの妹が福岡から出てくるというので土産に持たせるためのタケノコ掘りだ。これまでは頭をちょこんと出しただけの小さな物が多かったが、いよいよ最盛期にさしかかったようで大きなタケノコが出てきている。背丈が30センチほどある奴を筆頭に四本ほど掘り上げる。うち二本はこの竹林の所有者である県道下のばっさまの元へ届ける。だまって獲るのはやはり後ろめたいからね。

 カマドでタケノコをゆがきながらおっちゃんは新しいラヂオの修理にとりかかった。今度のラヂオはプラスチックのキャビネットがかなり大きく欠けたものである。したがってまずはこのキャビネットの補修から始めよう。もしこれがうまくいかなければ部品として使うしかないほどのラヂオなのだ。

 キャビネットの材質は黒いプラスチック。これに近い色の適度な厚さのものをこの間牛小屋のところで見つけて保管しておいた。たぶんこれは車のトランクの床に使われていたと思われる大きな板でこれをノコギリで切り出すことから作業開始だ。切り出した材料は二枚。天板用の大きなものと側版用の小さなもの。それぞれを割れた形にあわせて切り抜くのが第二段階だ。

プラスチックの割れを修繕 これら作業は玄関前で日を浴びながら行った。目が疲れるのでときどき空を眺める。青い空に黒いツバメが二羽、三羽。先発隊の三羽の後がなかなか到着しない。やはりこのところに冷えこみが影響しているのか。

 ふと音がする方を見上げるとスズメが雨樋のところで何かを突ついている。よく見ると瓦の隙間に入って巣作りをはじめたようだ。しかしこんなところに巣を作られては大雨の時に雨樋が詰まってしまう。ちょっと可哀想だがハシゴをかけて穴を塞いでしまうことにした。ここのところスズメがちょっと増えすぎなのでなるべく増やさないようにした方がいいだろう。

 こんなことをやりながら夕方までかかってなんとかキャビネットの割れを塞いでしまう。プラスチックの板を結合させるのは接着剤ではなく俗にホットボンドとか呼ばれている溶かしたプラスチック。隙間を埋める充填剤を兼ねている。この後、塗装をやれば新品同様に蘇るはずだがそのための下準備もけっこう手間がかかる。継ぎ目をできるだけ目立たなくするための処理としてトノコの塗布、ペーパーがけが何度か必要。塗装が完了するのは明日かあさってだな・・・。

2010年3月30日

 毎年繰り返される農作業。植え付け時期をどうしても忘れてしまいがちな作物もあればしっかり記憶に刻み込まれているものもある。ショウガは後者の典型的なもので四月初めがその時期である。ちょうどこの頃、美里町の工芸展が開かれそこの出店で種ショウガを買い即植え付けるという毎年のパターンが定着しているからだ。

 その工芸展が四月二日から開かれるということを知ってあわててショウガの畝の仕上げにかかる。二週間前に一度耕していたところに鶏糞を入れよくかき混ぜる。石ころと雑草の根っ子を丁寧に取って畝の完成。これであとは種ショウガを植え付け藁を忘れずに被せておくだけ。昨年はこの藁を被せるのを忘れたために雑草が伸び放題になってショウガの芽を雑草と一緒に抜いてしまった苦い思い出がある。

 一仕事を終えてタケノコを探す。今年は初物を見つけるのは早かったがその後のタケノコの出方はぱっとしない。聞いてみると今年はタケノコの裏年にあたるとか。するとあまり数は期待できそうにないということだな。ということで山の斜面でワラビを探す。片手で握れるくらいの量が採れれば夕餉の惣菜には充分である。

 さて温室の中の夏野菜の発芽状況を毎日チェックしているのだがトマトは普通サイズもミニの方も半分ほどの鉢ですでに発芽が見られる。しかしキュウリの鉢はまるでだめ。雑草の芽しか出ていない。正常な種であればキュウリなど五日もあればなんらかの変化が起こるはずで蒔いたときのままの恰好をしている種が出てくるのではやはり種が死んでいるのだろう。去年の種に望みを託したのはやはり無謀であった。

浄専寺のシダレザクラ 昼前、町の図書館まで本を返しに行ったついでに浄専寺のシダレザクラを見に行くことにした。ちょっとそこまでという感じで書いたが五ヶ瀬町は宮崎県。我家から車で一時間半ほどはかかる山中だ。ここは二年前に通りがかりで見つけた桜の名所。以来毎年足を運ぶことにしている。

 下界の桜はほぼ終わっているけれどもここは標高六〇〇メートルほどの高地。しかも最近の寒の戻りで花は充分もてているだろうとふんでの訪問だ。国道218号線を東進し宮崎県に入ったところが五ヶ瀬町。途端に立派なシダレザクラが増えてくる。しかし見た感じはどれも色が冴えない。ややうす曇りの天気ゆえかもしれないと思ったが案の定浄専寺の桜も色あせた感じが否めない。

 どうやら花が散り始めて花弁の中のオシベやメシベの色が外に現れてくすんだ感じになってしまったようだ。花の時期は三日から四日ほど前に最盛期を過ぎていたようである。ただ桜の種類は多様でこれから盛りを迎えそうな濃いピンク色のシダレザクラはまだ充分楽しめそうだ。

 きょうは花の盛りを過ぎたときに来たと後悔したのだが、実は帰ってきてから日記を読み直して気づいた。一昨年訪れたのは四月十一日だった。このときの花の素晴らしさに非常に感激した覚えがあるのだがこのとき見た桜は遅咲きのピンク色の方だったようである。つまりきょうの訪問は遅かったのではなくどうも早すぎたようである。あと一週間後が一番の見ごろという感じだね・・・。

2010年3月31日

 四日ほど続いた好天が下り坂に向かうという。早ければ午後には本降りになるというラヂオの予報を聞いて朝から早めに外仕事を始める。まずは昨日の作業のつづきで下水の溝浚えだ。

 我家の下水のほとんどは裏の畑の横にある溝を通って県道の側溝に流れ込むようになっている。この溝はとにかく原始的なもので水の通り道をただ掘っただけのもの。年に三回ほど浚渫をしないとすぐに泥がたまって溝が浅くなるという代物だ。一時間ほどスコップを振るって長さ15メートルの溝浚いを終える。久しぶりに息が切れた。

 もうひとつ雨が降る前にやったのはオクラの種蒔きだった。去年の秋、川内の客人からいただいたとても長いオクラがあったので今年はそれを蒔く。普通のオクラに比べると長さは倍近くあって太さはやや細目というスリムなオクラだ。正式名称を島オクラというらしく沖縄での栽培種のようだ。普通のオクラはすぐに固くなってしまうのだがこの島オクラは柔らかいらしい。が、とにかく作ってみなければ分からない。

ウドをいただく フキノトウ、土筆、フキ、タケノコ、ワラビ、タラの芽、野ビル、と山の恵みをいただいてきたが、きょうの昼過ぎ、もうひとつ春の食材が届いた。バス停下のTさんちで作っているウドが早々と収穫できたという。Tさんはその昔山の方にウド畑を持っていたというほどだからウドの栽培はベテランだ。これは立派なウドの新芽が二本。我家にもウドが一株あるのだがいまのところまだ影も形も見えない。今年は一足早くウドを味わうことになった。

 午後は懸案のラヂオのキャビネットの塗装。最初からうまくいくとは思っていなかったがツナギ目の部分が想像していた以上に目立つ。とくにトノコを塗ったところは塗料を吸収してまったく質感が違う。やはりトノコにはシーラー代わりのラッカーをあらかじめ塗っておかないとまずいようだ。塗装は再度やり直すことにしよう。

 塗装が乾く間にラヂオの中身をチェックしておこう。しばらく雨ざらしになっていた形跡があってあちこちに錆が見える。コイルの断線などが心配だったがさいわいスピーカーと出力トランスの断線はないようだ。ただバリコンを浮かしていた白いゴムがどろどろに溶けてダイヤルが動かなくなっていた。おまけにバリコン自体も回転軸が錆びて固い。バリコンを固定し直し、軸に油をさし、ダイヤル糸を掛けなおしてちゃんと回るようになるまでにけっこう時間を食ってしまった。きょうの修復作業はここまでである。

 雨が落ちて来たのは二時過ぎのことであったか。予報よりも早めに天気が崩れてしまった。この天気の崩れは金曜日まで続くという。このあと雨脚が強まるというから花散らしの雨になるのは間違いない。今年初めて満開の様相を呈した我家のソメイヨシノもどうやら花を落としてしまいそうな気配である。

 発芽からまる四年を経過したシダレザクラは今年も一輪の花も咲かせること無く青々とした若葉に包まれている。シダレザクラのサクランボから発芽した実生の桜というところにたまらぬ魅力があるのだが樹形からするとまだまだシダレになるかどうか判然としない。来年あたり最初の花を見ることができるだろうか。そしてその花はどんな色なのだろうか。まだ見ぬ花の色に思いを馳せる毎日である。

前へ        back to home         次へ