2010年02月
この時間になるとストーブで沸かしたお湯を黒ジョカに注ぎ、そこに半合弱の芋焼酎を加えてちびちびやりながら日記を書くのが常である。たいていは日記が書き上がる前には呑み終える。黒ジョカの中身はなかなか冷めないものなのだが途中でぬるくなってきたらそのままストーブの上にほいと乗せる。まことに飲兵衛冥利に尽きる便利な酒器である。
日記を書きながらきょう一日を振りかえる・・・。
そうそうきのうの夜からけっこうな雨だった。寝床の中でも強い雨音が聞こえていた。この日が水道清掃日ということが頭に強くあってたびたび寝過ごしていないかと目が覚める。もうそろそろ六時近いかと起きてお湯を沸かそうとしたらまだ三時半だった。再び寝床に戻って二度寝すると次に目が覚めたのは七時。
あわてて支度に取りかかるが外はひどい雨。この雨だとさすがのハラダさんでも行こうとは言うまいと朝飯替わりのパンを齧りながらのんびり待つことに。果たしてハラダさんから電話があって雨が上がってから行こうということになる。それはいいのだけれども問題はこの雨がいつ上がるかである。
きょうは本の返却期限なので県立図書館まで走らねばならぬのだがハラダさんがいつ現れるか分からぬので動けないわけだ。どんなに急いで行ったとしても図書館まで往復すると二時間半はたっぷりかかる。雨はずっと降り続いているとは限らないから雨が上がりそうだと思ったらいつでも出かける用意をしておかなくてはならないわけだ。
雨はこのあともずっと降り続く。しかし昼を過ぎて少し明るくなりかけたころ、ハラダさんが満を持していたかのように現れた。少し雨は残っているが明日、あさっては用事があるので無理をしても今日中にやっておこうというのである。それはおっちゃんも同感で宿題を抱えたままでは他の何も手がつかない。
雨に濡れながらの濾過槽清掃は久しぶり。きのうからの雨でかなり第二水源からの水に濁りが出ていて心配したが濾過された後の貯水槽の水はいつもと変わらぬ透明度だったので一安心。しかし第一水源の水量がなかなか増えぬのが気がかりといえば気がかりである。
水が溜まる間のハラダさんとの話題はこの間の民放テレビ。先々週のこと、県道下のばっさまの家にひょっこりと地元のお笑いタレント・英太郎が現れた。砥用の町の紹介のためのネタ探しで寄ったのだという。ちょうど餅を搗いてアラレづくりの最中だったのでこれが番組で紹介された。たまたま手伝っていた連れ合いも含めて石野の女子衆が出演したものだから先週はどこへ行ってもこの話題で持ち切りだったという。
速攻で掃除を終えたものの家に帰りついたのは二時半近くになっていた。雨はまだ降り止まぬがこれから図書館まで一走り。雨の中の運転は好きではないが期限が迫っているので否も応もない。そういえばきょうから益城町では植木市の開幕だ。こんな雨では行く気もしないが陽射しが出て暖かくなったら一度は脚を運ばねばなるまい・・・。
この前ガラスに当たって死んだシロハラを埋めてやろうとスコップを持って畑に入り穴を掘る。いざ埋めてやろうと昨日まで転がっていた場所を探すが鳥が居ない。いつのまにか消えていた。まさか生き返ったとは思えないのできっと猫かタヌキが咥えて行ったのだろう。きのうまで雨が降って作業を先延ばしにしていたのがいかんかったなあ・・・。
朝からすごい霧だったが九時近くになってようやく晴れてきた。おっちゃんは郵便局まで荷物を出しに走る。連れ合いを病院で下ろしてすぐ近くの郵便局へ運びこむ。きょう発送するのは二個。一つはいつものようにラヂオだがもう一つは解体したラヂオから取り出した部品。まだ使えるものだけどもおっちゃんの修理の部品としては使いそうもないものをオークションで出したら運良く落札された。棄てる神あれば拾う神あり、である。
さて家に帰ると三日ぶりに薪割りを再開する。まだ山の中に残っていた二本の丸太を玄関前まで息を切らせて転がしてくると玉切りを始めた。最後に残ったのは根元に一番近い太い部分。参考のために直径を測ってみると40センチ近かった。年輪の数はよくわからないがざっと40本から50本。けっこう長生きだったんだなあ・・・。
斧を入れると素直なシイとはいえさすがに跳ね返される。根っ子の近くは頑丈でなければ重い上半身を支えることができないのは道理。しかし何かひねくれ過ぎである。しかし斧を入れていくにしたがって事情が飲み込めてきた。幹の中からはかつての皮だった部分が現れたのだ。その様子からすると以前は二本の木が並んで大きくなり次第に一本の木に合体していった歴史がうかがえる。
昼食を挟んで三時間みっちり仕事をしてすべての作業を終える。この冬の薪割りはこれが最後。おっちゃんの人生の中で薪割りという作業はすごく新鮮でかつスリリングなものだ。いつも倒れる木に押しつぶされないか、斧で脚を怪我しないかと緊張しながらやっている。積み上げた薪に日付を入れると今年も無事に仕事を終えた安堵感が広がる。
このところ毎週一台の割合でオークションに出品している。今回出そうと思って整備したのがこのラヂオ。10日前から修理を始めちょうど修理完了したところだった。オークションのための写真を撮りながら鳴らしていたのだがどうもハム音が耳障りでだんだんひどくなる傾向にある。
これまでならば電源の平滑コンデンサをさっそく取り替えるところなのだが、さて今回はこのまま出品してみようかと思っているところだ。不思議なことに古いラヂオのオークション市場では適度に壊れている方が高い値段がつく傾向にある。なぜならばほとんどの人は修理するべき壊れたラヂオを探しているからに他ならない。
おっちゃんにもその傾向があって動作が保証されているラヂオには触手が動かないのが正直なところ。ならばこの際、ハム音が大きいことを明確に書いて出してみてもいいのではないかと考えたのである。最近はラヂオの修理に手を出し始めた団塊の世代が増えてきたようで少しずつ中古ラヂオの値段も上がってきた。これから修理を始めようとするビギナーにはいい一台になるかもしれない。
陽射しはまあまああるのにぽかぽか陽気とはいかない寒い節分。二月に入ったら少しは暖かくなるのかと期待していたが春の陽気は来週以降になりそうな予報である。もうしばらく寒さに耐えながらの生活が続く。
それにしても朝の冷え込みはひどかった。八時半頃から竹を割り始めたところしばらくすると手が凍えそうに冷たくなって痛くて堪らなくなってきた。そこで毛糸の手袋の上から作業用手袋を重ねてノコを挽きナタを振るう。この作業は竹炭を焼く準備。この時期に割って乾かしておけば四月初旬には窯に火が入れられるだろう。
ところが炭焼き窯の様子を見てみるとドラム缶が剥き出しになった部分がひどく錆びてボロボロだ。前面の蓋の部分と炊き口は新しく材料を探さねばなるまい。ドラム缶で作る窯は簡単に作れるのだが同時に簡単にだめになるということだな・・・。
解体する予定の薪小屋の片づけを少しずつすすめている。小屋に入っている物をとにかく燃やしてしまうかどこかへ移動するかそれがとりあえずの課題である。この前外した二階の床板がまだ使えそうなので腐った部分だけを切り取って残りを牛小屋横の下屋へ運ぶ。今はここが薪の収納庫である。
この下屋の構造をあらためて点検すると素人工事ということに加えて部材の腐朽でかなり強度的な不安があることに気づいた。この下屋は前住のじっさまとトミオさんが一緒に作ったということを耳にしていたのだがそれはもう何十年も前のこと。とくに水道の蛇口に近い柱などは根元が腐って丈が短くなっているありさまである。
以前からやり直さねばと思っていたのだが、ちょうど薪小屋の整理中に使えそうな丸太が数本転がっているのを見つけて交換することを思い立ったわけである。一つ作業をやり始めると次から次にやらなければいけないところが目についてエンドレスになるのはいつものことだ。
さて柱を交換するにはまず梁を持ち上げる必要がある。人間の力では無理なのでここは車からジャッキを取り出して力を借りる。軽自動車用だから500キロの荷重にしか耐えられないが下屋の重さくらいはなんとか持ち上げられるだろう。四苦八苦しながらも二時間で交換を終え、ついでに二箇所に補強のための柱を追加した。これで少しは丈夫になっただろうと思う。
この下屋を整理していたら昔使っていた薪割り台が転がっていた。そういえば今使っている薪割り台がこの前の薪割でぼろぼろに近くなった。仕事の流れからいくと薪割り台を入れ替えることになる。ひとつ片付けばまたひとつ仕事が産まれる。庭で遊ぶコッコたちよ、お前たちは餌を食べるだけで一日が終わるんだから気楽でいいもんだねえ・・・。
今日の仕事はストーブの煙突掃除。この前からストーブの調子がおかしくなっていた。火が点きにくいし、苦労して点けてもいつのまにか火が消えていることがたびたびあった。煙突からの煙の出具合を見てもどうも勢いがない。どこかで煙突が詰まりかけているのかもしれないと考えた。
去年の一月から使い始めてこっち、延べ五ヶ月ほど薪を燃やしてきた。その間、去年の十二月はじめに一度煙突の掃除をしたのだがそのときはストーブから天井へ至る部分のみの分解だった。それから先のほうは一度も掃除をしていない部分だ。
わが家の煙突は素人施行なので実に頼りない取りつけである。ありあわせの耐熱部品を使って木ネジで軽く二箇所止めてあるだけという代物である。しかしそれが幸いして掃除をする時には便利である。何も長い煙突ブラシを押しこまなくても分解してしまえば掃除は簡単だ。きょうも煙突の下に新聞紙を敷いてわずか五分でばらばらにした。
まずストーブの出口にひどい煤が溜まっていた。ここはこの前掃除したばかりなのになぜにこんなに煤が多いのか。煤は不完全燃焼のサイン。これはこの先の煙突のどこかでもっとひどい事が起きているのかもしれないという推測が生まれる。
驚いたのはストーブから立ちあがって天井に沿って伸びるところの曲がり管を外したとき。この90度方向を変えるためのパイプの中がほとんど煤で塞がっていた。なんとこれでよく煙が通っていたものだとあきれるくらいに隙間がない。なるほどこれでは火の点きが悪いわけである。
ばらせる部分は全部外して外で煙突の煤を払う。ストーブに近い部分は中に付着しているのは確かに煤だったが天井を這う部分辺りからは湿り気のあるタール成分が混じる。そして出口に近い部分は黒々とした粘っこいタールがべっとり。これはなかなか厄介な掃除である。二時間ほどかかって煤とタールをできるだけ落とす。
煙突の中に付着したものは血管に例えて言えばコレステロールみたいなものだ。食物に脂分が多ければ血管は詰まりやすい。薪にあまりよく乾いていないものを使ったり、燃やし方が下手で不完全燃焼を起こしたりすると煤が多量に出る。煙突の曲がり角は煙のスピードが落ち、しかもフレキシブルパイプなので襞に煤が付着しやすいところだ。この部分は年に一回程度の掃除では足りないのかもしれない。
ストーブの中の煙の通り道にも相当に煤が溜まっていたのでこれもきれいにする。こんなときは片手でも持ち運べる安物のストーブは実に便利だ。外に持ち出して引っくり返すだけで見事に蘇る。掃除の済んだ煙突と組み合わせてさっそく試運転。ここのところ苦労していた着火もスムーズにいって勢いよく煙が煙突から吐き出される。結局この使い心地のよさにそのまま夜まで炊きつづけ、昼からは一歩も外に出なかったおっちゃんであった。
寒い朝が続く。一月半ばまでは早咲きの感があった梅もこのところの冷え込みで開花が足踏み状態。わが家を取り巻く梅の木の中で最も開花の早い裏山近くの梅の木もやっと三分咲の状態である。
八時過ぎ、コッコの餌を持って小屋に向かう。このところのコッコの主食は黒米である。おっちゃんたちの主食である玄米を注文したときにくず米を分けてくれるように頼んだところ、120キロ近い量の黒米をもらった。嬉しいことにこれがタダ。さっそく米が大好物のコッコに与え始めたのだが・・・。
米には目がないコッコたちだったが意外なことに食いつきが悪い。色が黒っぽいからかも知れぬと思いそれからはわざわざ精米して与えることにした。すると違う米であるかのように食うようにはなった。贅沢なコッコたちとは思いながらそれからは二、三週間おきに黒米を精米することになったのである。
ところがこの黒米、精米が大変である。普通の米よりもやや粒が細かいこともあって家の精米機にかけるとなかなかきれいに精米できない。それどころかヌカが湿り気をもっているのかちゃんと落ちずに精米機の中で詰まってしまう事態が必ず起きる。そうなると精米機のブレーカーが飛んでストップするわけだ。こうなると精米機の出口に詰まったヌカを取り除くのがまた一苦労。きれいに取り除かないと人間が食べる米の精米をやったときに黒いヌカがたくさん混じることになる。
もっともこの黒米、人間もときどきは食べている。もちもちして美味しいのである。白米と混ぜて炊くと赤飯そっくりに炊きあがって食感がまた赤飯そっくりにもちもちして美味い。コッコたちがせっせと食べても黒米は相当に余りそうだから、今度のSHOCHUづくりは黒米でやってみようかと密かにたくらんでいるところである。
さて、心配は玉子を一定した場所に産まないチビである。せっかく作った円筒形の産卵箱には一回も入らず、その後も昼間は隣の部屋の隅っこに、夜は止まり木から産み落とすという危ないことをまだやっている。そこで産み落とした玉子を一箇所に集めてチビが産み落とす場所を固定するよう仕向けてみたのだが、玉子にはまったく関心を示さずに相変わらず違う場所で産みつづけている。
現在はチビが産んだ玉子三個をかつて真弓ちゃんが卵を温めていた場所に置いて誘っているところだ。ここはチビが雛として孵った場所でもあるわけだからどこかに懐かしい記憶があるんじゃないかと期待している。といってもコッコの頭だから、どうなることかねえ・・・。
きのうは深夜一時までネットで将棋観戦。順位戦A級入りをかけた注目の一戦。対するは深浦王位と渡辺竜王。深浦はおっちゃんの日記でも何度も登場する佐世保出身の棋士。渡辺竜王は棋界の若きエースとして期待を集める。ともに三連敗後の四連勝でタイトル防衛という離れ業をやってのけた粘り腰の二人。多くの将棋ファンが注目するカードである。
期待違わず大熱戦になって日付が変わっても決着がつかない。普通は中継画面のコメントで流される控え室の予想が当然ながら参考になるものだがこの対戦に限っては形勢判断さえ当たらない難解な戦いが続く。一手差した方がよく見える終盤がずっと続いた。攻めの妙手と受けの妙手が交互に繰り出されて見ごたえのある名局だった。最後は若さに優る渡辺がかろうじて勝ったがそれは指運とさえ言える結果だった。
おっちゃんにとっては応援している深浦君が負けたので残念だが、いい将棋を見たことで満足している。いま将棋の世界ではコンピュータの実力がプロに近づいてきたことが話題になっているけれども、こういう万人を唸らせる将棋の域に到達するのはまだずいぶん先のような気がする。
そういうわけでいつもよりずいぶん遅く寝たわけだが起きたのは七時半過ぎ。きょうも寒い朝だがいい天気になりそうである。おっちゃんが暇つぶしにコッコの小屋の前の庭木を剪定しているところへ連れ合いがドライブに誘う。この時間、まだ日が射し込まないわが家よりは車で移動していた方が暖かくて気分がいいということらしい。
とはいえまだ体調が戻っていないので遠出は無理。日当たりのいい道を選びながら下界のほうへと車を走らせる。氷川町の道の駅で昼飯を仕入れて旧豊野村のいつもの公園で弁当を広げる。陽射しはあるがやや風が冷たいのが気がかりだったがなんとか凌げたのは幸運だった。これから先はこんな青空のもとで弁当を広げる機会が増えるわけで、このひとときを楽しむためにも春の訪れが待ち遠しいのである。
昼過ぎからわが家にも陽射しが入りこんで西に向いた窓際はぽかぽか陽気。こんな陽だまりを待っていたおっちゃんは修理台に新しいラヂオをを一台運び下ろして据えた。今度のラヂオは福岡から持ってきたナショナル製の一台。
福岡時代に購入したラヂオはなぜかナショナル製が多い。たぶん世の中に出まわっているラヂオの三分の一くらいはナショナル製と思えるほど台数もモデルも群を抜いている。思えば少しばかりデザインの異なったラヂオを飽きもせずによく集めたものである。
このST管ラヂオはたぶん昭和20年代後期に製造された普及品。おっちゃんとほぼ同じ年齢だから部品の傷み具合も相当だ。シャーシを引っくり返すとペーパーコンデンサの外側がぼろぼろになっている。普通はパラフィンでコーティングされているのでここまでひどくはないのだが、パラフィンが熱でほとんど流れ出した後、ゴキブリがあちこち齧った痕がある。これではコンデンサはほとんど交換せねばなるまい。しかしひどく壊れている部品はなさそうなので明日中には音が出そうな予感・・・。
降霜の風景がやっと途切れた朝。とはいえ暖かいわけではない。なんとなく薄曇で放射冷却が起きなかっただけのようである。むしろいつもよりは薄暗く寒々とした感じがする。週末からは暖かくなるという予報はちょっとずれているのだろうか・・・。
このところ日曜の朝はFM熊本の番組を欠かさず聴くようになった。Legacy of Jazz というのが番組のタイトル。もちろんJazzを聞かせるのだが30分の番組で使われるのは一枚のアルバムだけ。したがってかなり内容濃くアルバムが聴ける珍しい番組の趣向である。
きょうのアルバムは何だろうと耳を傾けていると思いがけず女性ボーカルであった。おっちゃんがこの番組を聴き始めて二ヶ月ほどにしかならないけれども初めてのボーカルである。しかもどこかで聞いたことのある歌声。声だけでは自信がなかったけれども雷鳴と雨音でこのアルバムが分かった。「雨のレイニー」である。
この爽やかな声に心洗われる気分を味わいながらやりかけのラヂオの修理を再開する。とりあえず絶縁低下で致命的な問題となるようなペーパーコンデンサを取り替えてしまう。これで全体の半数は新しくなった。残るコンデンサは不都合があれば替えることにして最後に肝心の電源コードを交換する。交換する前は二箇所で継いである危険なコードだった。
ヒューズとパイロットランプを新しいものに取り替えていざ電源投入。もちろん電源投入前にはACコンセントのところで絶縁とスイッチの動作を確認しているのだが、この瞬間はいつも身構えている。それは電源のコンデンサが突然爆発することもあるし、どこからか火花が出ることだってあるからだ。しかし今回はあっけないほど簡単に音が出た。このまま夕方まで鳴らして様子を見る。
午後からは西日が当たって気温も上がってきた。朝に比べると嘘のような陽気である。庭に出てコッコたちを見ながら日向ぼっこをしているところへ隣のじっさまが現れた。ちょっと前からチェーンソーのエンジン音が響いていたのでピンと来た。果たしてじっさまの依頼は倒した木の移動を手伝えということだった。
じっさまが今さかんに木を切っているところは新しく買った土地。竹薮と雑木が生い茂って日当たりが悪いので土地の持主に伐採を頼んだところ忙しいからできぬと断られたという。代わりに木は勝手に切っていいということだったが他人の土地の木は切れぬというじっさまにならば土地を売ろうかということになったのが事の顛末らしい。
まあじっさまが木を切りたいという気持ちは分からんでもないが、倒した木をおっちゃんに押しつけるというのはいささか迷惑な気もするのである。ついこの間、おっちゃんは来年用の薪づくりの終了宣言を出したばかり。薪割り台の周辺もきれいに掃除したというのに、きょうの作業でこれだけの薪の材料を運ばざるをえなかった。まだ運ばねばならぬ丸太が倍近くある。要らん世話、という言葉が喉まで出かかったが、ぐっとこらえたおっちゃんである。
天気が崩れるとの予報で朝から外仕事。きのう隣のじっさまから押しつけられた丸太の残りを玄関前の薪割台近くへ運ぶ。この木がカシの類なのでシイよりもずっしり重量感がある。持ちあがらないものは転がして、残りは肩に担いで十往復。
このとき隣のばっさまが家の前に出てきたので挨拶をする。しかしばっさまは返事を返すどころか、まるで泥棒でも見るような目つきでおっちゃんを睨む。そしてじっさまにそのことを言いつけていたようだが、じっさまから頼まれておっちゃんは山に入って居たのだから本当にいい迷惑。朝から不愉快な気分になる。あろうことか一瞬でも隣人を泥棒に仕立て上げるような隣人はこちらからもお断りである。
それはともかく玄関前には山のように丸太が積み上げられた。これを少しずつ薪にする仕事が始まる。薪は腐れないからあるに越したことはないのだが問題は収納場所。今の収納小屋にはあまり空きスペースがない。そこで薪割りを始める前に薪の収納場所作りから取りかかることにする。ちょっとした整理をして跡地に粗末な棚を作るわけだがこれは薪割りよりずっと簡単で三十分ででき上がった。やっぱり樵よりは大工のほうが仕事は楽だ。
いよいよ薪割りだが、その前にやるべき仕事が一つ。それはラヂオの発送だ。すでに梱包が済んでいる荷物を車に積んで郵便局まで走るのだが、ぽかぽか陽気になったところで連れ合いの体調も少し回復したようなのでついでに足を伸ばすことにした。二月のはじめであれば益城町の植木市が呼んでいる。
実はこの植木市は一週間前から始まっていた。ちょうど一週間前はひどい雨でさんざんの開幕だったことを覚えている。暖かくなったきょうは平日にもかかわらず沢山の人が押しかけているのではなかろうかと予想した。おっちゃんたちが出かけたいと思う時は皆同じ気持ちになっているときが多いものである。
案の定、駐車場は満車に近かった。数珠つながりで駐車場所を探す車の列。おっちゃんは迷わず入口近くに停めたが多くの車は奥へ入って駐車スペースを探すのに手間取ることになる。入口近くに停めると確かに会場までの距離は遠いのだがこの前の農業公園よりも歩く距離はずいぶん少ないので楽である。
おっちゃんたちのお目当ては今回、植木や苗木ではなく骨董品のみ。植木市とはいいながら毎年古道具店が骨董品を並べるのでそれが楽しみでやってきているようなものだ。探し物は連れ合いは古布。おっちゃんはノコやナタなどの道具類ということになろうか。
去年は初日に行って面白いノコや大工道具などを手にしたのだが掘出し物は飛ぶように無くなっていくのを目にしていた。だから開幕して一週間も経ったいまではほとんどめぼしいものは無くなっているんじゃないかという一抹の不安はあった。残念ながらその予想が的中。はじめて植木市で何も買わずに帰ってきてしまった。まあ春の息吹を感じながら散歩をしにいったと思えば充実した時間なのだろう。
あまりひどくはないが雨模様の朝。冬とは思えぬほど暖かい。朝から窓を開けるなんて久しぶりだ。このままずっとぐずついた天気が続くと思っていたら昼過ぎには晴れ間がのぞく。体調がよくなってきた連れ合いが昼食後の散歩に誘う。少し動けるようになってきたようだ。
船津ダム湖にはこのところ毎日ボートが浮かんでいる。ワカサギを狙う釣り人たちだ。きょうは平日にもかかわらず二艘が出ていた。この前の土曜か日曜にはなんと六艘ものボートがひしめき合うように並んで釣竿を出している光景があった。たぶん新聞か何かの釣情報ででも記事が載ったのだろう。
そういえばこの前現れた町会議員が言っていたが、その昔はこのダム湖のワカサギは非常に魚影が濃かったそうだ。ところが上流の緑川ダム湖にブラックバスを放流した釣具屋が居てそのおかげでワカサギが食べられてしまったという。一時はほとんど見られなかったが近頃また少しずつ回復してきつつあるそうだ。
ところで町会議員が現れたのはこの四月に選挙があるからに他ならない。きのうも一人来ていたが一月に入ってからもうこれで四人目。しかし議員と名がつく人はこの三年半で誰一人として現れたことがなかったのだからあきれる話である。もう少し普段のコミュニケーションをやらないと信頼感は生まれるわけがなかろう。
さて散歩の帰り道、下の畑でフキノトウを探す。たしかこの辺りにフキの群落があったはずと見れば、ちょうど出たばかりのふっくらとした蕾が見つかった。さらに注意深く探してみると全部で六個ほどの収穫があった。これが天婦羅になって夕餉の食卓にのる。程よい苦さが春を感じさせる。これだから田舎暮らしはやめられん。
一時は晴れ間が広がった天気も三時頃から一変。強い雨が落ち始めた。この雨の中、隣のじっさまはまた山に入って竹を切り、盛んに燃やしている。一日中、竹が爆ぜるぽんぽんという音が村中に響いていたがあまり無理をするとまた体を壊しはしないかと思うのだがねえ・・・。
おっちゃんは朝からラヂオに向合っていた。音は出たもののあまりいい音で鳴ってくれないものだから原因と考えられるコンデンサを三個ほど追加交換する。その結果少しいい音に近づいたがどうもボリウムの接触不良がひどい状態で雑音が多い。もう少しいじり回してそれでも回復しないようだったら交換することを考えよう。
電気系の修復は一段落なので今度はキャビネット。これがちょっとばかり見苦しい状態だ。たぶんタバコか何かをキャビネットの上に置いて焦がしてしまった痕だろう、黒く焼けた部分とその周囲の塗装が剥げているところが痛々しい。こうなると塗装を全部剥がして焦げているところをパテで埋めて濃い色で再塗装という作業が必要になる。
きょうは塗装を全部剥がしパテを充填するところまで。塗装の作業は乾燥させる時間が必要だから少しずつしかすすまない。何回か塗り重ねるので最低でも三日か四日は必要。その間に次のオークションに出品するラヂオの準備でもすすめることにしよう。とにかく在庫を早く片付けなければ・・・。
前線の活動が活発になって昨日の夜から大雨に雷光。まるで梅雨明け時の豪雨のようだった。一度、雷がすぐ近くに落ちたようで外が光るのと地響きが同時に起きた。この周囲で落ちるとすればチッソが緑川沿いに自前で建てている高圧鉄塔だろうか・・・。
雨は強くなったり上がったりきょうも一日降り続く。おっちゃんは朝から読書。司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズは愛読書の一つなのだが、今回借りて来たのはその解説書。全六十巻の巻末に書かれた解説だけを拾い集めて本にした珍しいものだ。このシリーズは半分ほどを読んでいるがこの解説本ではじめて得られた知識も多い。
たとえば司馬がこの街道をゆくを執筆するきっかけとなったのが三島由紀夫の割腹自殺だったのではないかという分析である。三島が日本の心を絶対天皇制に求めたのに対して、司馬は昔ながらの日本の風景に心の拠所を求めるべきだとした解釈である。日露戦争をけっして天皇の戦争として描かなかった「坂の上の雲」を引き合いに出しながら司馬の心理を読み解いていく下りはなるほどと思わせる。
午前の読書は三十分ほどで切り上げてラヂオの塗装をはじめる。キャビネットの木の材質を見たところそれはラワンだった。かつてはこの輸入材がどこにでも使われていた。ラワンの木目はそれほどいいとは思わぬのでここは透明感のあるニスを使わずチョコレート色のアクリル塗料で下地を作る。これで天板の焦げた痕もきれいに目隠しできそうである。
乾くまではキャビネットに手を付けられないのでもう一度シャーシを引っくり返して部品の交換をする。ある程度ペーパーコンデンサを替えて音が良くなってはきたのだがまだ高音がすっきり抜けない。そこでもう一個だけ残ったペーパーコンデンサを交換する。この容量が250PFという小さなもの。
普通この容量ならばキャラメルのようなマイカコンデンサか筒型のチタンコンデンサが使われているのだが、なぜかこの古い機種ではペーパーコンデンサが多用されている。高周波特性があまりよくないのは明らかで絶縁低下も相俟って妙な動作になっていたようだ。手持ちのスチロールコンデンサに交換すると嘘のように高音がよみがえった。これで少し気分が晴れる。
午後から味噌を仕込んだ樽を明るいところへ持ち出して蓋を開ける。目的は点検に加えて味を良くするためのかき混ぜである。去年は仕込んだ後、半年以上も一度も蓋を開けずに熟成させたのであるが、予想通り表面に黒いカビが生じた。今年はこまめにかき混ぜてカビの発生を抑えようという目論見である。
今年の味噌の仕込みは一月八日。ひと月以上経過したところで熟成具合やいかに・・・。この間、厳しい冷え込みが続いていたのでカビはなく表面はきれいなものであった。そして意外にも水分が少なく堅い状態になっていた。仕込んだ時は少し水気が多いような気がしていたのだが麹やダイズに水分が吸収されて全体が引き締まったのかもしれない。とにかく今年は最低でもひと月に一回は蓋を開けてかき混ぜつつ手前味噌熟成の道のりを記録しておくことにしよう。
前線の停滞と南風で気温は上昇。朝起きた時に裸足でうろうろできるのも今年になって初めてのことだろう。コッコに餌をやりに行って玉子を二個持ちかえる。一個は犬小屋の中だからキナ子。もう一個は止まり木の下だからチビである。チビのおかしな産卵行動は治らない。というよりも少し体に異常があるのかもしれない。
ときどき堅い殻がない玉子を生むのもチビである。また玉子にはほとんど必ず糞が付いている。鳥の場合、糞と玉子の出口は同じだからときには殻に糞が付くことはあるが普通のニワトリはうまいこときれいな玉子を産むものだ。ひょっとしてチビは糞をする動作で玉子が一緒に出てしまう異常があるのかもしれぬと考え始めた。まだ完全には体ができあがっていないのかもしれない。
冷凍庫の中の肉や魚が切れかけているという事なので連れ合いと食材の買い出しに出る。そのときは雨も上がっていたので車を走らせながら西原村のアメリカ農場まで足を伸ばしてみようかとも思っていたのだが、御船町のスーパーに安売りの幡が並んでいるのを見て気分が変わった。結果的にはこれが正解だった。
といってもとびきり安い目玉商品があったわけではない。買物をしている間に天候が急変してしまったのだ。さきほどまでの穏やかな天気が一転、激しい雨を伴って急下降。停めた車まで濡れながら走る羽目になる。こんな天気で遠出をしなくて良かったと途中での心変わりを褒めてやる。
この悪天候、もたらしたのは激しい雨だけではない。午をまたぐあたりから急に風が出始めた。ラヂオでは熊本地方に竜巻注意情報も出されたという。南の山から吹き降ろす風がときどき突風となって家を揺らす。この時期のこの風、やはり春一番だと気象庁は発表した。去年、わが家の煙突を倒し、古い太陽熱温水器のガラスを吹き飛ばしたのが二月の十三日。ちょうど同じ頃に同じような風が吹いている。自然というのは律儀なものだ。
この天気なので外でできる仕事は少ない。先日、隣の山から運んできた丸太を薪にする作業もほとんどはかどっていない。雨の合間を見て玉切りをし斧を振るっているが毎日の作業時間は多くても三十分ほどだ。きょうも朝のうちに斧を振るったがこの間までのシイを相手にするようなわけにはいかないので往生している。
太いカシの木を薪にするのは初めての経験だ。玉切りをするにも堅くてなかなかノコが食いこまない。水分の多かったシイに比べると倍の手間がかかっている感じだ。そして斧を入れても強靭過ぎて一度にすかっと割れない。今相手にしている部分が節や股が多いところなのでなおさらだ。これは想像以上に時間がかかりそう。それよりもこの手強い木を薪にする作業で怪我をしないかちょっと心配になってきた。おっちゃんの今の薪割りの技量ではやや手に余るかなというのが正直な感想である。
ということで無理して薪割りを続けることはせず、家の中で本を読み、ラヂオをいじる。読書の時間は山本一力の時代小説。必殺仕掛人の山本一力版ともいうべき筋立てだが彼の小説には血がまったく流れないので重苦しくなるところがない。ラヂオのほうはいい材料がガラクタの中から見つかったので昔修理したラヂオの裏蓋づくりを始めた。オークションに出そうと思ってよくよく見たらそれには裏蓋がまだ無かったのだ。きょうは切り出した板を磨き、穴を開ける寸法を測って墨入れをやる。しかし天気が悪いと老眼鏡をかけてもなかなか仕事ははかどらん・・・。
思いのほか天気が回復して朝から青空がのぞく。今週はずっと雨模様と思っていたので望外の展開である。こんな日に薪割りをやるのはもったいないとは思ったが玄関前の丸太をこのままにしておくわけにもいかずしぶしぶノコを手にして丸太に向合う。しかしずっしりと重い木だ。このカシと二時間ほどたたかって丸太二本分を薪に仕上げた。ひねくれた木を相手によく怪我をしなかったもんだとほっとする。
ここで連れ合いから昼食の注文取り。予定ではチャンポンだったのだが家の中で食べるのももったいないような上天気なので弁当を作って日当たりのいい外で食べることにした。おっちゃんがオニギリを作り連れ合いが惣菜を作る。向かったのは車で十分ほどの緑川ダム湖畔の公園だ。
あとひと月もすれば桜の名所となる公園もまだ人影はまばら。湖に釣り糸を垂らす人々をちらほらと見るのみである。車を下りてみると少し風がある。北寄りの風でやや肌寒い。できるだけ風の当たり難いベンチを選んで弁当を広げる。そろそろこういう感じで昼を外で食べる機会が増えそうな季節となった。
帰りにダム管理棟下の休憩所に立寄る。この建物は昨年新装なったもの。いったい何を建てているのかと思ったらダムの案内所だった。ダムの構造や周辺に住む鳥や動物の説明などがパネルで展示してある。こんな施設を作っていったいどの程度の宣伝効果を見込んでいるのかよく分からないが、ダムに対する目が厳しくなっているご時世ゆえ国土交通省も金をつぎ込んだのだろう。しかしそれも民主党政権が誕生した今では無駄という裁定になるのは間違いない。
ところでダムといえば球磨川中流にある荒瀬ダムの撤去が本決まりとなった。いつかも紹介したことがあるが、前知事の時代に決まっていたダム撤去計画を新知事が就任直後に凍結し県民の批判を浴びていた問題である。紆余曲折したが結局撤去に戻らざるを得なかったのは民主党政権の誕生に寄るところが大きい。政治とカネの問題で支持を失いつつある民主党だがこのダムの撤去を決めただけでも天晴れというのがおっちゃんの偽らざる評価である。
午後は一転して畑仕事に励む。ちょっと早いかもしれないがジャガイモの植付をやってしまう。去年も一昨年も春ジャガイモの植え付けは二月末だった。今年は二週間ほど早い。今回は種ジャガイモを買わずに昨秋に収穫したジャガイモの中から元気そうな芋を20個選んだ。出島という品種なのだが果たして去年の秋のように豊作となるかどうか・・・。
横にはしばらく見ていなかった小麦が一回り大きくなって緑が鮮やかになってきた。麦踏みの効果で分けつがすすみ密度が高くなったものだろう。背丈はすでに十センチを越えて存在感がでてきている。褒めてやる代わりに根元の草を丁寧に抜いてやる。来年からは県道下のばっさまの畑を借りられるのでこの十倍くらいに作付面積を増やせそうである。自家製の小麦粉で作るうどんとかパンも夢ではないかもしれんなあ・・・。
気温が急低下して久々の降霜の朝。やはりまだ冬だったのかと上着を羽織ってコッコの餌やりだ。昨日に引き続いて午前中は薪割りである。カシの扱いにも少しずつ慣れてわずかながらペースアップしてきたように思う。材質が堅いのでノコはできるだけ目が細かいほうがよく切れる。
山積み状態は変わらないが一番手強いカシの幹の部分はあと一本。しかしこれが股だらけで相当の曲者だ。四等分すればちょうど薪の長さになるのだがどこをとっても節を避けることはできない。切るのはまあいいとしても斧を入れるのに苦労する。
カシの木に斧を入れてみて分かったのはシイに有効だった鋭い刃の斧がまったくといっていほど役に立たないということだ。できるだけ重量のある破壊力を持った斧でないと太刀打ちできない。それでもなお股の部分では軽く弾き返されることが多い。
二時間ほどでなんとか片付けたがどうしても割れない部分は無数の刀傷を残したまま大きな塊として風呂用の薪にすることに。この塊を見るたびに敗北感を味わねばならぬのでできるだけはやくカマドに放りこんでしまおう。割った薪は小屋の棚に並べる。割っている時には気づかなかったが割れた断面からいい香りが漂ってくる。まるでスイカを割ったときのような甘い香りだ。カシの匂いはなかなかいいものだと初めて知った。
玄関前に残るのはカシの枝ともう一種類の木の幹が横たわっている。たぶんこれはツバキだろう。滑らかな白い肌が特徴的だ。ツバキにしてはかなりの大木で幹の直径は25センチほど。ツバキもカシに負けず堅い木だ。これにも苦労しそうだがカシよりは楽な予感がするのだが・・・。
墨入れが終わった板にノコを入れてラヂオの裏蓋づくりを開始する。ものの一時間もあれば完成しそうな作業量なのだが、楕円形の開口部を作る段になって頼みとする充電式ドリルが電池切れで停まってしまう。仕方なく充電している間は休憩だ。
ちょうど将棋の朝日オープン戦の決勝がネット中継されていた。持ち時間の少ない早指し戦なので退屈しないどころか終盤はパソコンの前から離れられなくなってしまう。すっかり裏蓋づくりを忘れて作業を再開したのは四時を過ぎていた。ドリルを使って穴を開けたところで日没。なかなか次のオークションに出すラヂオの準備ができないままである。
ところで二月十五日から確定申告の受付が始まる。これをやらないと収めすぎている税金を戻してもらえないおっちゃんにとっては必須の手続き。この還付金がわが家の唯一の一時金でもある。書類を早く提出すればそれだけ早くカネが振り込まれる。十五日の発送を目標にパソコンで書類づくり。なんとか入力は完了したので明日はプリンターの調子をうかがいながら印刷だ。めったに使わないプリンターがうまく動いてくれることを祈ろう。
水道清掃日を一日早めて今朝行くことになった。ハラダさんの天気の読みによる判断だ。前回は雨の中の掃除だったのでできることなら避けようとの思いからである。神社の境内の掃除はひと月ぶり。先日の春一番の影響もあって建物の周りには杉の葉っぱが一面に敷き詰められていた。
水源からの水を受ける中継タンクは満杯状態。こんな状態は半年振りである。どうやら岩清水の水量が回復したものらしい。これで第二水源の水を少し絞ることができる。水槽の中を覗くと早くも山に棲む平べったいカエルが泳いでいた。まだまだ寒い日が続いているのだがカエルは敏感に春の訪れを感じ取っているに違いない。
掃除を終えて水が溜まる間のハラダさんとの会話でサブローさんの家が米づくりを止めるという事を知った。ナミエさんの体があちこち傷んできて田んぼに入るにはもう無理と判断したという。その田んぼは隣のカツヒロ君が引き受けることになった。彼はまたスミ子さんちの田んぼも引き受けることになったので一挙に三倍の田んぼを受け持つことになる。
これで十軒ある石野の集落で米づくりをやるのはわずかに三軒となる。しかしこの三軒も次の世代が居るわけではなく、そのうち多くの耕作放棄地が生まれることになる怖れは大きい。もはや米作りだけでは食ってはいけない時代だから年金生活者が自家製の米を細々と作る程度でしか田んぼは残らないのではあるまいか。しかしそれも体が動くうちだけなのだが・・・。
薪割りもしなければならないしラヂオの修理もやりたいのだが優先するのは確定申告書の印刷だ。ほとんど動かしたことのないプリンターに電源を入れて祈るように印刷ボタンを押す。十六枚あるページの一枚目がすんなりと印刷され始めた。カラーインクの色が薄いがまあなんとかなるだろうと思った瞬間、二枚目の紙をフィードするところで突然停止。
画面には電源を切らなければリセットできない重大エラーが表示されてあえなく中断。最初からやり直して次の印刷を試みるが今度は三枚目に移るところでまたストップ。この後も一枚か二枚ずつの印刷を繰り返すしかない。油切れなのかキーキーという動作中の高い音も気になる。このプリンターも購入してからかれこれ十年。あちこちガタが来てもおかしくはないのだ。
プリンターよりもさらに古いのがパソコン本体。Windowsの最新バージョンからさかのぼること三世代か四世代前の98SEというOSである。とっくの昔にメーカーのサポート対象外となり、いろんなサイトにある最新の動画ビューアーも動かないという代物。OSばかりではなく最近は電源を入れて立ち上がるまでの動作が非常に不安定になってきた。ということで省エネには逆行するがこの二ヶ月ほどは電源を入れっぱなしにしている。
こういうハードとソフトの組合せだが今年もなんとか確定申告書を作り上げた。調子の悪い時は悪態をつきたくなるときもあるが贅沢を言わなければまだ充分使えると思っている。ただしそろそろ次のパソコンを考えるときにきているようだ。そのための資金の算段はやはりラヂオを売ることしか思い浮かばないねえ・・・。
水道清掃を早めたのは正解で昨日の夜からけっこうな雨になり昼頃まで雨を落としていた。ハラダさんの慧眼には頭が下がる。おかげで今日という日の動きがとりやすくなった。朝八時半、まだ体調が完全ではない連れ合いを残して車ででかけるおっちゃんである。
行く先は県立図書館。本の返却日ということもあるがこんなに早く出かけるのはリサイクル本の無料頒布があるからだ。このイベントは毎年の恒例でどんな本が出るか毎回楽しみにしているものだ。今年は一昨日から三日間の予定で行われ、きょうが最終日である。
県立図書館の開館はたしか九時ではなかったかと思っていた。おっちゃんが駐車場に着いたのが九時二十分頃。無料頒布が行われるにしては車が少ないなと思いながら車を下りると駐車場に停まっていた車からぞろぞろと人がでてくるではないか。どうもこの人たちは開館までの時間待ちをしていた様子である。そう、図書館の扉は九時半ぴったりにしか開かなかったのである。
自動扉の前に並んで待つのはあまり経験がない。ガラスなので中の様子が見て取れる。雨の中を列をなして客が待っているのに平然と歩きまわっている警備員が憎たらしい。五分ほど早く開けたところで感謝されることはあっても困ることはないであろうに・・・。
近くの学校からチャイムが聞こえてきた。たぶんタイミングとしては九時半だ。この音に慌てて警備員がドアを開ける。表玄関に並んでいたのは十五人ほど。裏玄関からも同じくらいの人間がどっと入る。特売デパートの開店ほどではないが元気な人は三階を目指して階段を駆け上がる。皆丈夫な袋を携行しているのでその意気込みが分かるというものだ。
期待しながら会議室に入る。しかし一見して本があまり多くないことに気づく。過去二回のときに比べると半分以下だろう。最終日とはいえ、今年はあまりリサイクル本が集まらなかったのではなかろうか。三十分ばかりでほとんどの本をざっと見終えた。今年は土木関係の技術書が大量に出ているのが特徴だ。きょういちさんの専門分野だろうがおっちゃんにはまるでちんぷんかんぷん。
あまり食指が動く本はなかったがせっかく朝早くから出てきたこともあるので三冊を貰って帰る。司馬遼太郎の「峠」下巻。上巻はないが歴史小説なので話は通じるだろう。あと懐かしいカッパブックスの高木彬光「ジンギスカンの秘密」という推理小説。そしてもう一冊は沖縄の竹富島の景観保存の計画書。
最後の一冊はつい最近印刷されたものでたぶん全国の図書館に無料配布されたものだろう。図書館にはこの手のA4サイズの報告書形式の出版物が山ほどある。全国に配られている学術文化予算のほとんどがこういう報告書でお茶を濁しているような気もする。図書館も持て余すこの種の報告書はもっと印刷部数を減らすべきだね、ほんと。
このように期待していた本は見つからなかったが熊本の街に出てきたついでにパーツ屋まで足を運びラヂオの修理部品を手に入れる。また帰り道のホームセンターでパネル仕上げのための塗料を手に入れる。さっそく午後からはラヂオの修理。三台を同時並行してやっているのだがやっと一台のキャビネットの塗装が終わる。仕上りはまずまず。見苦しく焦げた痕がすっかり消えた。やはりキャビネットはプラスチックよりも木製のほうが回復力はあるねえ・・・。
きのうは一日小屋の中でストレスを溜めていたコッコたちを庭に解き放っておっちゃんは朝から薪割りを始める。ぱっとしない天気が続く時期だけに雨が降っていないときにはできるだけ外仕事を片付けておくのが賢明である。コッコたちも巣篭り中の真弓ちゃんを除いて四匹がのびのびと草を食む。曇っていて肌寒いけれども薪割をやるにはこのくらいの気温がちょうどいい。
十本ほどあったカシの枝を昼までにせっせと片付ける。ノコを挽くにも斧を入れるのにも大変な木だが太い幹と違ってきょう相対するのは直径十センチ程度の枝だから思った以上に仕事がはかどる。昼までにはなんとかカシを処理し終えて全部薪収納小屋へ積み上げた。しかしまだツバキの幹や枝が山積み状態。これだけあれば一日仕事なので日を改めてぼちぼちやろう。
薪割りが一段落したところでラヂオの整備。きのう買ってきた塗料はこのパネルを塗装するためであった。この種のラヂオにはめったに使われていない色なのでわざわざホームセンターまで出かけて念入りにアクリルペイントを探してきたもの。色合わせまではやらなかったものの塗ってみると元の色と見事に一致。ミッドナイトブルーという色の表記がイメージにピッタリだった。
キャビネットの塗装も最終仕上げのニスを上塗りしてほぼ完成。これでどうやらこのラヂオの整備も終わりに近づいた。一週間ほど鳴らしつづけて電気系にも大きな不具合は出ていないのでこれで修理完了としよう。ただしボリュウムのガリは残っているし音を大きくするとやや歪みが増えるのは出力管に劣化が認められる証拠で完璧というわけにはいかない。とはいえ狭い部屋で静かに鳴らすには充分の性能を備えた一台になるだろう。
昼過ぎ、雲の切れ目から晴れ間がのぞくまでに回復した。連れ合いが散歩に誘うのは少し体調が戻ってきた兆候。湖近くまで降りてみるが日が陰ると北からの風が冷たい。こんな日にもワカサギ釣のボートが一艘。この頃は釣人を見ない日がない。こんなに賑やかだとミサゴやヤマセミの棲息に影響を及ぼさないかちと心配なところもある。
連れ合いの散歩は土筆が出ていないだろうかとの期待もあってのことだった。だがいくら何でも土筆はやや早すぎると思う。去年の日記を見ても二月の末が一番早い記録のようだ。それでもあきらめずに裏山まで足を伸ばす。梅はいま真っ盛りどころか、小梅はもうほとんど花びらを散らしていた。
そこにやや黄色味を帯びた花が満開の木を見出す。高さ三メートルほどの目立たない常緑樹なのでこれまで気にも留めなかったもので新たな発見である。どうみてもこれはシキミ。そう仏事によく使う木である。なんとなく近寄りがたい雰囲気があるがそれもそのはず木全体が毒を持つ。秋になる実はかなりの毒で間違って食べると死ぬこともあるという。
このシキミ、自然に生えたものか栽培されているものか判然としない。神棚に供えるサカキはけっこうあちこちに植えてあって石野神社にも半月に一度は新しい物を供えている。しかしお墓や仏壇にシキミを上げる家はこのあたりでは見たことがない。まあ仏さんもこんな地味な葉っぱよりはきれいな花のほうがいいにきまっているが・・・。
きのうからの流れで玄関前に積まれた丸太をさばく。なにか肉や魚を下ろすような表現だが丸太を薪にしていく過程と肉を下ろしていく手順とはよく似ていると思う。肉に骨や関節があるように木にもそれに相当する節や股がある。これをうまく見分けなければ薪づくりの能率はあがらない。
きょうおっちゃんが相手にするのはヤブツバキの大木。根元近くの幹の直径は二十センチ近い。斧を入れる前に敬意を表して樹齢を推し測る。密で細かい年輪をざっと数えてみると六十本を軽く超える。ううむ、こいつはおっちゃんよりも年上だったか。逆算すると終戦直後に芽を出したのがこの木だった。
隣のじっさまは簡単にチェーンソーを入れて切り倒してしまったが樹齢六十年と分かれば残す選択肢はなかったろうかと思わずにはいられない。六十年で直径二十センチだから一年につき三ミリほどしか大きくならないのだ。その組織の緻密さは玉切りをした断面が輝くように美しいことで察せられる。
ツバキの木の寿命は300年以上。昔はすごい大木もあったらしいが今の日本には大木と呼べるツバキの木はほとんどないという。それは材質が堅くしかも美しいという特徴から多くが細工用に切り倒されたらしい。たしかに目の前の断面をみても木目がとりわけ美しい。とくに心材の赤い部分の艶は見事だ。
このように組織が緻密で堅い木だと割るのにてこずるのではないかと身構えてしまったが、いざ斧を入れてみると大した手応えもなくすかっと割れて拍子抜けするほど。ツバキは堅いとはいってもカシのような強靭さはないようだ。これならあまり苦労せずに薪づくりがすすむだろう。
昼過ぎまでかかって大きな幹の部分を三本、太い枝の部分を三本片付けた。この調子でいけば残りの枝を処理してしまうのも今日中にできるはずだった。しかしここで右の肩に違和感があるのが気になった。たしかにここのところずっと玉切りでノコ挽きが続いている毎日だ。
以前、ヒノキの丸太から風呂用の蓋を切り出したとき、同じような肩の違和感から強烈な五十肩症状をきたしたことがあった。どうも今の状態はそれに近くなっているのではなかろうか。そう考えてきょうはそれ以上の作業を中止した。同じような失敗を繰り返したら馬鹿といわれてもしょうがない。
さて昼はちょっと贅沢に外食とする。といってもささやかなものでうどんを食べに矢部まで上るのだ。先日見つけた国道沿いの店が目的地。「みさどん」という名前が示すとおり丼物とうどんが美味い店なのである。矢部での食事はこれまでいつもおちかラーメンばかりだったが、少しばかり味が濃いと感ずるときもあった。あっさりと昼を済ませたい時にはうどんやソバの方がいわけで、歳を取ってくるとこれからこの店を選ぶことが多くなるかもしれないなあ・・・。
昨日から自覚し始めた肩の違和感は幸いにも大きな痛みに変わることはなかった。しかし大事をとって力仕事をしばらく避けることにした。この歳になると無理は絶対に禁物。若いときのような回復力は望むべくもないからである。外は雨模様だしあまりに寒いので薪割りができなくても不都合はない。
この日を好機として修理中のラヂオを一台仕上げてしまおう。このラヂオはナショナル製のBX−130。型番が若いのでかなり古い物だと推測はしていたが調べてみると昭和28〜29年にかけて販売されていたもののようである。マジックアイは付いていないしデザイン的にも手を抜いたような感じが否めず当時としては価格を下げた普及品として製作されたものではなかろうか。
ラヂオを修理しながら聞くのはNHKの第一放送なのだが最近はオリンピック中継でたびたび馴染みの番組が中断される。大相撲や国会中継ほどではないにしても、このオリンピック中継も好きで聴くプログラムではけっしてない。ただきょうはなんとなくダイヤルを回すのが面倒でそのままスピードスケートの模様を聴いていた。
基本的には個人競技とは分かってはいてもオリンピックほど国というものを意識させられるものはない。普段はできるだけ自分の属する国や民族というものから離れて客観的に物事を考えるように注意しているのだが、中継アナウンサーの日本人選手を中心としたコメントなどを聴くとついつい韓国よりもアメリカよりも日本の勝利を望んでいる自分に気づかされる。
もうひとつ日本の選手がメダルを取ればもちろん嬉しくないことはないのだが、一方でメダルを取れなかった選手達の扱いが極端に冷たいことを思うとき、日本人の心の中に失敗した人間への思いやりよりも、無視することや差別することを容認する種をばらまいてはいないかと危惧するところはある。
とにかくオリンピックという馬鹿騒ぎはおっちゃんの好みではない。結果はどうあれ早く騒動が終わって普段の静かな日常に戻ることを望むばかり。
コッコ達はこの寒空の下で草を求めて移動している。最近は草を啄ばむだけではなく、地面をしきりに掘るようになってきた。たぶん暖かくなってきたことから地面の下の虫たちが動き始めたことを察知しているのだろう。きょうはおっちゃんが目を離している隙に隣の敷地まで侵入して脚で地面を削っていた。
さあ、大変。これを隣のばっさまが発見したらえらい剣幕でどなりこんでくるかもしれない。急いでコッコを追いたてて小屋の方へ戻したが次第に移動範囲を広げていくこいつ等の統制はなかなかとれるものではない。隣との間に網でも張るしかないかもしれないがそれはまたそれでばっさまの機嫌を悪くするかもしれないなあ・・・。
明け方、布団にもぐっていながらなにかうすら寒い。これはよっぽど冷え込んでいるのだろう。しかし起きるときによく見たら厚い布団が一枚連れ合いに取られておっちゃんは毛布二枚で寝ていたのに気づく。これじゃ寒いわけだ。しかし理由はそれだけではなかった。カーテンを開けて外を見るとなんと雪がちらついていた。
のんびりトイレで朝のお務めをはたしているところへハラダさんからの電話が入る。なんでも水道の水が止まってしまったので急遽浄水場まで上がるという。雪の降る中の緊急出向だ。
このときはまだわが屋の水道は止まっていなかった。このムラの浄水システムにはちょっとした特徴がある。濾過した水を溜める山の上の貯水タンクから両方向に水道管が伸びている。一本は県(あがた)の集落、もう一本は石野の集落に。ところがこの水道管を出す位置が県の方が十センチほど上に付いている。そのために貯水タンクの水が減ってきた時に早く止まるのは県の集落なのである。
実はハラダさんの家は半年ほど前に家庭用の貯水タンクを設けたので水が止まったのがすぐに分からない。連絡があったのは隣の家からだったという。さらに水が止まったのは昨晩からというではないか。もちろん夜に連絡があれば真夜中でも山に入るのだがムラの人は夜は大変だろうと慮って朝一番に通報したらしい。
さて水が止まった原因についてハラダさんには心当たりがあった。先日の水道清掃の際、貯水タンクの中にカエルが泳いでいたことを書いたと思うが、そのカエルがバルブに引っ掛かって水が流れにくくなっているのではないかというのが推測である。これまでも水が止まった原因のほとんどがこのカエルだったという。
浄水場にに着いてさっそく貯水タンクをのぞくと確かにほとんど空。濾過槽への水が供給されていないことが一目瞭然だ。給水用のバルブを少し開けると途端に水が勢いよく供給され始めた。やはりバルブに何かがはさまっていたらしい。そして濾過槽の中を隈なく探すと二匹のカエルが死んでいた。
これを網ですくって外に出す。ハラダさんはずっとこの仕事をやっているからこのカエルに何度も苦労させられているのだが、ムラの人にはこのカエルがバルブに詰まってよく水が止まるなどとは言っていないそうである。やはりカエルの死骸が濾過槽に入っているというのはあまり想像したくはない話ではある。
この平べったいカエルは山の渓流に棲むカジカガエルだと思われる。きれいな鳴き声を聞かせてくれる奴だが水道設備にとってはなかなか厄介な相手なのである。
山から下りてくるとすぐに雪は止み、久しぶりの陽射しが庭に降り注ぐ。肩の調子はまだちょっと変だがあまり無理をしなければノコくらいは挽けるだろうと少しずつツバキの枝を切っていく。のんびり三時間ほどかけて十本ほどの枝を処理してしまう。これで玄関前はすっきりと片付いた。隣から貰った丸太の山がようやくさばけてほっとする。これで今年の薪づくりは目出度く打ち止めである。
寒さが少し緩んだ感もあるが庭のミニ田んぼにはうっすらと氷。しかし予報ではきょうを境に気温が上がっていくという。いよいよ本格的な春が来ることを望みたい。年寄りになってくると心の底から春が待ち遠しくなるというのは間違いのない実感だ。
わが家定例の掃除日ゆえ簡単に掃き掃除と拭き掃除を終え、ラヂオの修理机の前に座ったところで連れ合いが誘いにきた。町の文化センター「ひびき」で連れ合いの作品展示があるのでその写真を撮って欲しいとの依頼だった。ならば併設されている図書館にも寄ってみようと腰を上げる。
小さな図書館なのだがときどき田舎暮らしに役に立ちそうな本が見つかるので面白い。きょうはシカの害をいかに防ぐかという本を発見。おっちゃんちの畑がいま被害にあっているわけではないのだが、裏山に少し入るとシカの糞が沢山落ちているし、果樹畑の隅っこでも一度糞を見たことがある。シカは同じところを通り道にするというから下手をすると果樹の葉っぱを食われてしまう恐れもあるのだ。対策を考えておくのも無駄ではないだろう。
きょうは陽が陰ることもなく西日が射す家の中は暖かい。しかし外に出てみると意外に北風があって肌寒く感ずるものだ。こういう日は窓を閉めて日の当たるラヂオ修理工房で仕事をするのが一番。ずいぶん前から修復中のプラスチック製周波数表示パネルを磨いたり色を塗ったり。
ときどき窓を開けてコッコの小屋をのぞくのはネコが入り込んで餌をあさっていることがあるためである。きょうもブタ猫がいつのまにか入りこんでいた。庭で遊んでいるコッコたちが騒いで知らせてくれればいいのだが最近はネコが自分たちに害を与えることがないことを察してあまり騒がないから猫も自由に行き来している。いまはヒヨコが居ないからいいものの油断をするといつかは襲われるかもしれないのだ。猫を見つけたら石を投げて追い払うのがおっちゃんの大事な役目でもある。
昼過ぎ、田んぼの方に降りてみる。きょうはフィールドスコープを携えてバードウォッチング。最近、湖畔を散歩するときによく見かける小型の猛禽類をのぞいてみたかった。タカやワシの仲間では湖に居るミサゴやトンビはよくみかける。しかし最近目にするのはそれよりもずっと小型。といってもモズよりはずっと大きくハトよりもやや大きいくらい。
そいつが電柱の上に止まっているところをデジスコ撮影したのがこれ。いつものように画像はボケているが肉眼で見た感じはやはり小型のタカのようであった。この大きさだと冬場に渡ってくるというハイタカであろうか。冬場の田んぼには小さなネズミがいるくらいで餌は充分無いと思うのだがそれでもここに居つくということは何か好物があるのだろう。今度は餌を獲るところをみてみたいものである。
夕方、珍しくイサオさんが訪ねてきて薪はいらんかという。裏山の雑木を切り倒したのでもし薪にするのなら持ってきてやろうという申し出だ。おっちゃんとしてはきのう薪割り終了宣言をしたばかり。もういらん、と断れば簡単なのだが、そうなるとせっかくの好意を無視することになって次にもらえるチャンスはもうやってこないだろう。ここは後々のことを考えてありがたくいただくことにした。ただし根元近くのひねくれた部分は遠慮して割合処理が楽な枝の部分をもらうことに。しかしこれだけでも一日ではちょっとという量がある。まあ、がっかりするようなことではない。肩を痛めない程度に毎日少しずつやることにするか・・・。
降霜は見るからに寒いけれども好天の証。二月も半ばを過ぎると日が射してくる時間もぐっと早くなって十時前には我家の庭に光の先端が到着するようになった。縁側からしばらく湖を眺めていると水面すれすれに二羽の白っぽい鳥がかなりの高速で飛んでいる。湖岸の木に留まりながら場所を移動していく様はまさしくヤマセミ。そろそろヤマセミにも求愛行動が見られる時期にきた。
それを狙っていたかのように久しぶりに二人の写真家が湖畔を訪れていた。湖にはワカサギ狙いのボートも三隻ほど浮かび賑やかな湖となっている。きょうは風もなく散歩には絶好の日より。二人で田んぼのほうへ降りていくときょうもハイタカと思われる鳥が電柱のてっぺんで獲物を狙っている光景に出会えた。
おっちゃんたちが近づくと電柱から飛び立って近くの高圧線鉄塔の中段辺りまで遠ざかる。と、そこへこの鉄塔を棲家にしていたカラスがやってきてハイタカを追い払う。カラスはハイタカよりも一回りでかい。もっともカラスは自分よりもずっと大きいトンビなどにも襲いかかるからこの辺りでは最強の鳥。コッコたちも最も警戒する奴である。
散歩から帰ってくるとおっちゃんは下の畑で草むしり。ぽかぽか陽気で土をいじるには最高。ナタネの畝間に伸びつつある草を取っていくのだが、気が遠くなるような仕事量。だからしゃかりきにやるのではなくホトケノザやオオイヌノフグリやナズナの花も鑑賞しつつのんびり摘むといった風情。しかしこの温かさに早くも出てきたテントウムシをびっくりさせてしまったようだ。
裏山近くの実梅よりも遅い庭梅たちがようやく花を開き始めた。なかでも一番早いのが紅白咲き分けの梅。茶畑の横にある古い梅の木だが豊後梅の根元近くで紅梅を接木してある。それで一本の木に紅白の花が同時に咲く。豊後梅は大きな実を付けるものだが紅梅が同居している関係からか毎年10個から20個程度の実しか獲れない。おっちゃんとしては実を付ける梅を大事にしたいので紅梅はこの際切り取ってしまいたいのだが連れ合いは賛同しないだろうなあ・・・。
おっちゃんが畑に入っている間にユキコさんがコッコへのプレゼントを持ってきてくれたようである。それは大量の小麦の粒。去年収穫した小麦がそろそろ傷みはじめるので悪くなる前に持ってきてくれたのだ。コッコは最近少しばかり米に食傷気味なところもあって麦を与えると米以上の勢いで食う。これはいいものを貰った。
さらに干トウモロコシも20本ほどいただく。この夏は田んぼ近くの畑を借りて大規模にトウモロコシ栽培をやりたいと思っているのだがそれを聞いて種用のトウモロコシを分けてくれたのだ。種用には5本分もあれば足りるので残りはコッコの食料となる。将来的には米を含めてコッコの餌をすべてこのムラの生産物で賄えれば最高なんだがねえ・・・。
天気はやや下り坂に向かっているが暖かい風が吹き始めて春の陽気に近づいてきた。暖かくなれば虫も穴から這い出して飛び始める頃。それをいち早く察知するのが鳥たち。昆虫を主な餌とする小型の鳥たちが巣づくりの準備を始めるのもこの頃からだ。
縁側から柿の木に付けた巣箱との距離は約5メートル。朝からこの巣箱をめぐってスズメとシジュウカラがにらみ合いをやっている。最初に巣箱の近くに留まったのは二羽のスズメだったがそれをやや離れたところから威嚇するのがシジュウカラ。いつもは体のでかいスズメのソバには近づかないシジュウカラだがきょうは違った。
まるでこの巣箱の所有権を主張するかのようにスズメのすぐ傍に留まってさらに威嚇する。するとその迫力に負けて珍しくスズメが逃げていった。このあとシジュウカラはペアで巣箱の周囲、とくに地面近くを丁寧に見分した後、メスが巣箱に入って視察。たぶんこのシジュウカラはこうやっていくつかの営巣候補地を探しているところなのだろう。今年も巣箱に入ってくれたなら去年のように蛇に侵入されないように考えてやらねば・・・。
コッコに餌を与えた後は一時間ばかり薪割りに励む。右肩がまだ本調子ではないのでこの程度が限度だろう。今回もらった木はカシに似てはいたがそれよりもずっと柔らかく斧が入りやすい。ならばさほど苦労せずに片付けられそうな気もする。午後からはこれも日課になりそうなナタネ周りの草むしり。一時間もやると腰を悪くしそうなので三十分がいいとこだろう。
草といえば、先日借りてきたシカの本で意外なことを知った。シカの繁殖にはこの草の存在が大きな鍵を握っているのだという。シカがこれほど数を増やしているのは天敵だったオオカミが絶滅したことにもよるが冬場の食糧を確保しやすくなったのが大きいのだとか。
シカの越冬を手助けしているのが人間がかかわる場所での草の存在。たとえば林道沿いに生える草だとか九月以降に刈るあぜ道の草であるという。秋以降に草を刈った場所にはちょうどいいタイミングで冬に新芽が出る。これがシカの好物なのだそうだ。だから草を刈るなら八月までを守るべきだというのがこの著者の主張。草刈が嫌いなおっちゃんには嬉しい話だが、ただあくまでシカを増やさぬにはどうしたらいいかという視点での提言なので景観上の問題は別にあるということだがね。
さて、ひと月ほど前から修理を続けていたラヂオがこのほどやっと仕上った。これほど時間がかかったのは一つは19A3という特殊な整流用の真空管がなかなか入手できなかったこと。オークションで出てくるのをずっと待っていたのだがやっと一週間ほど前に手に入れることができた。
しかし手間がかかった最大の要因は大きく割れたプラスチックパネルの修復の方である。途中までは構想通りにすすんだのだが、塗装した際のマスキング処理が不充分で透明パネルに溶剤の化学反応による曇りが出てしまった。これを時間をかけて少しずつ磨いてきたのだがこれが予想以上に時間がかかってしまった。透明のプラスチックを一旦傷つけてしまうとそれをクリアにするのには膨大な手間と時間がかかることを思い知った一ヶ月だった。苦労が多かった割にあまり自慢できる仕上りにならなかったのが心残りの一台である。
雨だと思っていた天気が意外な好天。なにやら儲かった気分になるから予報が外れるのも腹が立つことばかりではない。きょうは薪割よりも先に畑仕事にとりかかる。牛ちゃんの掲示板でタマネギの追肥の書き込みを見てこれはすっかり忘れていたと朝一番の仕事に組み込んだたものである。
冬の間に草むしりだけは忘れずにやっていたものだからそう見苦しい状態ではないが、それにしても我家のタマネギは大きくならない。下のイサオさんちのタマネギはもうけっこうな大きさで今回も「こまんかタマネギ」と冷やかされるのが落ちだろう。一方、下の畑のニンニクはまずまずの大きさに育っているような気がする。もっとも茎だけ立派でも地面の中の球が大きくならなければ意味がないのだが・・・。
暖かくなってしばらく静かだったネズミも活動期に入ってきたようだ。時々屋根裏でがそごそ音を立てたり台所の隅っこで糞を見かけたりしていたからどこかに潜んでいるとは思ったが、きょうたまたま土間の上の物置に入ってみると見事に鼠トラップに捕まってネズミが息絶えていた。けっこう大きな奴で尻尾から頭の先まで三十センチ近い。
これだけ大きいとゴミ袋に入れて棄てるわけにもいかず、カマドの中で火葬にしてやることにした。たまたまきょうは風呂を沸かす日でちょうどいい。まあ一時間も燃やしてやればすっかり灰になる。これは畑に肥料として入れるのでネズミとしても成仏できるだろう。
ところで昨日スズメとシジュウカラの巣箱を巡る争いを目撃したが、きょうはなんとスズメが巣箱に入ったり出たりする姿を見た。連れ合いが言うには藁を咥えて入ったというからこれはスズメが本気でこの巣箱を使おうという気になっているらしい。入口の穴はスズメにはやや小さいサイズで開けていて実際にこれまでスズメが入ったことはなかったのだが、痩せたスズメだったらなんとか入るということか。
一旦入ってしまったスズメを追い出し屋みたいな真似をして強制退去させるのは人間のやることではない。しかしシジュウカラだって巣箱がなければ困るはず。そこで以前裏山近くの柿の木に掛けた巣箱を整備することにした。去年掛けたもののその後の大風で横倒しになって巣箱としては使えない状態になっていたものだ。これを起こして巣箱らしい姿に戻す。
ただ、この巣箱は一回も使われたことがない。入口の穴のサイズは同じように開けているのだが微妙にシジュウカラの好みに合わないのかもしれない。ただ表の畑の柿の木の巣箱が使えないならば、多少使いにくくても入ってくれるのではないかという気がした。その思いが通じたのか、きょうの午後、さっそくシジュウカラがこの巣箱を下見している姿を見た。この巣箱に興味を持った鳥を見たのは初めてのこと。このままこの忘れられたような巣箱を使ってくれると嬉しいのだがねえ・・・。
日課となった薪割りと畑の草取りを終えると、久々にラヂオを梱包して郵便局まで運ぶ。12月からオークションに出し始めて以来これが12台目。ひと月平均4台ほどのラヂオを世に出してきたことになる。だが在庫のラヂオはなかなか減らない。まあこれからも一週間に一台ペースで発送する作業が続くだろう。
郵便局にでかけることを知って連れ合いも同行することになった。天気もいいことだし、ちょうどラヂオを売った代金が郵便局の口座に振りこまれたところなのでおっちゃんは少しリッチな気分。昼を外食にしてそれをおっちゃんが奢るという提案に乗ったという形だ。年金が振り込まれる直前の月末はいつも節約を強いられるパターンが続くのだが今月はラヂオが売れたので少しばかりの贅沢ができる。
さてどこに行こうかと考えながら車は自然と下界へ向かう。庭のある家にはほとんど見られるシダレ梅を眺めながら春を楽しむ。我家のシダレ梅はお世辞にもいい姿とは言えないので、どうすれば形のいい梅になるのか少し勉強せねばと思っているところだ。やはり剪定のやり方一つなのだろうがなあ・・・。
行く先は八代方面。たしかこの前テレビで雛祭りの催しが案内されていた。八代の街中を散策したことがなかったので一度は行ってみたいと思っていたわけだ。ルートは国道445号線。旧泉村、旧東陽村を経由して旧宮原町で三号線に合流する計画だった。八代へ行くにはこのルートが一番早い。しかし年度末ということもあって道路工事がやけに多い。
旧宮原町の中心部の旧道を抜けようとしたところで桃色の幡が立っているのに気づく。宮原の町でもひなまつりをやっているのだった。しかも雛飾りがあるのは以前訪れたことのある古い蔵造りの旧家。これは寄ってみなければなるまい。
明治時代に建てられた広い商家には雛飾りが似合う。その雛人形はこの芹沢家のものだけではなく色んなところから集められたもので、時代も江戸から昭和までとさまざま。また手作りの「下げもん」などがところ狭しと下げられているし、幼稚園児が作った雛人形も飾られている。まさに街をあげての雛飾り。聞いてみるとこのイベントが始まってもう八年にもなるという。この宮原の街にはときどき訪れているのだがひな祭りに遭遇したのははじめて。近隣の町のイベントもまだまだ知らないことが多い。
結局このひな祭りを眺めているうちに昼になる。ちょうど都合がいいことに近くにちゃんぽんの美味い店があったことを思い出した。「みやべ食堂」というのがその名。ここには入るのは二回目だがとにかく昼時は客で満杯の繁盛店である。運がいいことにまだ12時には少し時間がある。これなら楽々座れるだろう。
ちゃんぽんが一杯550円とは良心的。しかもボリュウムはたっぷりあってとくにキャベツとモヤシが多いのが特徴。連れ合いが苦手なエビやイカなどが一切入っていないのも安心して注文できる理由だ。そして食べ終わるまでの間にスープが冷めないのがまたいい。これだけアツアツのスープにはたっぷりと油が含まれているわけでこれを飲み干すにはちょっと勇気が要るかもしれないが・・・。
昨日から今日にかけての暖かさはどうだ。熊本の昨日の最高気温が23.4度というから、三月、四月を飛び越えて一気に五月の気温に到達した。九州一円、軒並み二月の最高気温の記録を更新したという。たしかに陽射しの強さも異常で、紫外線がやけにたくさん降り注いでいるということを肌で感ずるこの頃である。
シジュウカラが使っていた巣箱を今年はスズメが使うことになったようで昨日はせっせと巣箱の中に藁やら白い鳥の羽毛を運びこんでいた。羽毛はそこら中にウコッケイの白い羽が落ちているので巣造りの材料にこと欠くことはない。きっとふかふかのベッドができ上がることだろう。
と思っていたら今朝はスズメが巣箱に入らない。スズメの巣が一日ででき上がるとはとても思えないから気まぐれスズメは巣造りを放棄してしまったかな・・・。そうなるとシジュウカラのために巣箱の中を掃除してやらねばいかんかもしれん。
ところで昨日スズメを観察していて面白いことに気づいた。巣造りをやっているのはメスではなくオスの方なのである。なぜオスと分かったかと言うと、巣箱の前でカップルが交尾していて、上に乗った方がそのまま巣造りをやり始めたからだ。シジュウカラの場合、巣造りはメスがやっていたからスズメというのは意外に愛妻家なのである。すごい繁殖力の秘密もそんなところにあるのかもしれないな。
あちこちで土筆が出たとの便りが聞こえて来る。我が家は山の中だから下界よりは若干遅いのだがそれでも去年は二月の末に土筆を摘んだことを日記に書いている。一気に暖かくなったきょう、連れ合いと二人で裏山の日当たりのいい斜面を探す。
おっちゃんが先に探しはじめたのだが五分ほどはまったく見つけられず今年は遅いなあなどとつぶやいていたのだが、後からきた連れ合いはあっという間におっちゃんの足元の土筆を見つけてしまった。言われてみるとなるほど土筆だ。真上から見たらまるで保護色で土の色に融けて見分けがつかなかった。でも一本見つかると次々に見えてくるから不思議なものだ。
春の訪れを告げる土筆を見つけるとやはり嬉しくなるもので必ず日記にそのことを書いている。2007年は三月六日、一昨年は三月十三日でこれまでの常識ではやはり三月初旬というのが正しかった。ところが昨年からは二月末。するとこれも地球が急激に温かくなっているあらわれなのだろう。
きょうは夜になっても気温がなかなか下がらない。この時間の室温は19度。ストーブをつけていてもここまで温度が上がることはなかった。こうなると蚊も飛び始めるのが隠れ場所に恵まれた田舎の家。なぜか蚊に好かれる連れ合いはさっそく刺されたようだ。二月に蚊に刺されるというのはまるで亜熱帯。きょうは蚊帳を下ろして寝ないと眠れないかもしれんぞ・・・。
テレビでは昨日吹いた風が春一番と言う。しかしおっちゃんの記憶によれば2月11日にたいそう強い風が吹いて、たぶん実感としてはそれが春一番だったような気がする。昨日の風はたしかに開いた扉をばたんと閉めるほどの強さはあったけれども、回数にしたら三度くらい。恐ろしさから言っても11日の方が春一番にふさわしかったように思う。
風は治まっても雨がずっと残る一日だった。二月の雨なのに寒々とした感じがしないのが季節はずれ。濡れてもいいような雨なのでコッコに餌を持っていくのも苦にならない。ただし残念ながらきょうのコッコは小屋の中で過ごす一日になる。雨の中で遊ばせると顔がめちゃくちゃ汚くなるので見苦しいのだ。
ということでコッコは小屋の中、おっちゃんは家の中である。ときどき囲碁の棋聖戦中継をBSとネットで眺めながら、次にオークションに出す予定のラヂオを整備する。今回は福岡時代に一度修理したコロンビア製のラヂオを出そうと考えた。
たぶんこのラヂオはおっちゃんが所有するものの中では一番古いものだろう。その理由はスピーカーがフィールドコイルタイプという永久磁石を使っていないものだからだ。電気的には充分鳴っているのでこのまま出品してもいいのだが、裏蓋がまだなかったことに気づいてせっせと作りはじめてしまった。
すると次第に欲が出てラヂオの中身にも手を入れたいところがでてきたのである。それは改造されていた回路をオリジナルに戻す作業。実はこのラヂオは手に入れたときから短波も受けられるように高周波回路が改造されていたのである。それだけならまあ許せるのだがバンド切替スイッチを設けたことでボリウムの位置が変わり、トーンコントロールの機能をなくしてしまっていたのだ。
まだテレビが普及していなかった時代、短波を受信できるようにラヂオを改造することが流行ったことがあったらしい。標準的なラヂオの外側にアダプターをつけて短波を受信できるようにしたラヂオを今でも見ることがあるが、今回のラヂオはアンテナコイルと局発コイルを取り替えた本格的な改造品。これを元に戻すのはけっこう大変だった。
実際のところ短波が受かるラヂオは沢山あるがあまり聴くことはない。それは短波帯で聴ける日本の放送がラヂオニッケイだけで株や競馬をやらない限りはあまり興味のない番組ばかりだからだ。したがって短波が受信できるラヂオといううたい文句ではオークションでもまるで注目は集まらない。そこでオリジナルに戻すことにしたわけだ。
夕方になってやっと雨があがった。なんとかラヂオの修理も一段落したので気分転換に畑に出てみることにした。さいわい、きのうの風で倒れている作物はなかった。去年の秋に蒔いて芽を出し冬を越したエンドウマメやナツマメは成長はまちまちでも葉の色艶がよく元気そうである。
根元近くの草を抜いていると裏山からちょっと気になる声。まだまだ下手糞だが間違いなくウグイスの初音であった。ずっと家の中に閉じこもっていたら絶対に気づかない春の息吹。きのうの土筆といい今年も春の最先端を目撃できた感動にしばしひたるひとときである。
年金支給直前とは言いながら月末は少しだけリッチな気分になるおっちゃんだ。水道掃除当番の手当てが月五千円入るのだ。いまのところこれが唯一の小遣い。もっとも最近はラヂオを売ってその三倍くらいが銀行口座に入ってくるからラヂオの購入資金にはあまり不自由していない。
午前中にその手当てが届けられたので気分が大きくなって昼飯を食べに外に出る。目指すはおちかラーメン。年末に行ったっきりだったから二ヶ月ぶりの訪問である。土曜日とあって店内はほぼ満員。それでもおっちゃんたちはすっかり馴染み客扱いをされて気分が悪かろうはずがない。ただきょうのスープは少し塩辛かった。これはおっちゃんの体調の問題かもしれんが・・・。
帰りに矢部のホームセンターでラヂオの修理用の資材を見繕う。近々にプラスチックキャビネットの補修をやるものが数台あるので、ホットボンドのスティックを補充しておこう。それにプラスチックの板があれば購入しようと物色したが小さなものが一枚で500円以上とけっこう高い。プラ板の調達なら百円ショップでプラ製品を買って材料として使う方がずっと安いだろう。代わりにピンクのスプレー塗料を一本仕入れる。
帰ると直ちにボディがピンク色の可愛いラヂオを修理机に載せる。東芝製で型名はかなりやTS。ピンクのスプレー缶はこのキャビネットの仕上げ塗装のために用意したものだ。プラスチックキャビネットの右端が一部欠けているのでここにプラ板をはめこんで補修しようという段取りだが、欠けた部分がほんのわずかだからそう時間はかかるまい。
まだざっと眺めただけだが欠けた部分の補修よりも周波数表示パネルの内側の掃除の方が大変そうだ。透明のパネルがビス止めではなく溶着されているのでこれは外すのがかなり難しそう。今回も隙間から針金を突っ込んで拭くという秘儀を使うしかなかろうか。隙間から虫のような大きさの掃除ロボットが入れられるなら見違えるほどきれいになるのだがね・・・。
虫と言えばぞっとするような光景が夕方出現した。夕食の支度をしているところで連れ合いが素っ頓狂な声を上げた。何事かと思って台所に駆け寄ると指差す先に無数の小さな黒い虫が居た。そこは棚の上の蝿帳の中。発生源はどうやら袋に入れて保存していた黒いナツマメのようである。
きのうも書いたがナツマメはすでにこれだけの大きさに育っている。去年収穫したナツマメにソラマメゾウムシの卵が植え付けられていたのだろう。冬の間は幼虫の姿でマメの中身を食い荒らし、ここ二日ばかりの温かさで一気に成虫となってぞろぞろ出てきたものだろう。その数はたぶん千を下らなかったと思われる。
というのも袋から這い出てきたソラマメゾウムシを一匹残らず捕獲するという執念で拾い集めたところ、その数はざっと二百。袋の中に留まっていた虫はマメともどもカマドの火の中に直ちに放り込んでしまったので数えられないけれどもたぶん豆の数だけ虫が居たと思わねばなるまい。干し上げたナツマメだったのでいつでもアンコに加工できると思って蝿帳の中で保管していたのが失敗だった。
しかし一斉に虫が這い出してくる光景はいつ見てもぞっとするものである。人間には直接害がないと分かっていてもこればかりは慣れることがないなあ・・・。
ずっと雨模様の中できょう一日だけが晴れマークという日曜日。畑仕事にも絶好の日だがきょうは以前から予定していた小川の初市に出かける日だ。おっちゃんは朝早く起きた勢いで連れ合いが起きてくるまでの間、裏の畑に入る。そろそろサトイモの植付ができるというので鍬を入れておこうと考えた。種芋は県道下のばっさまからもらったものが沢山ある。
さていろいろあって小川に到着したのはお昼少し前。駐車場に車を停めて会場まで歩く。去年はじめて来た小川の初市は他の初市と違って元気のいい小学生が多数参加しているのが特徴。制服での参加なのでたぶん学校の行事あるいは課外授業として組まれているものなのだろう。もちろん指導役の先生とおぼしき人も沢山居る。
きょうも小学生が引く威勢のいいリヤカーが通りを走っている。積んでいるのは百円均一の野菜。ついつい足を止めて買ってしまう客が多い。歩行者天国となったメインストリートの県道にはチョークで書かれた子供の落書きがいっぱい。一般の屋台も結構出ているけれど子供が主役の初市という雰囲気が強い。
ここに来たおっちゃんの楽しみはなんといっても日本酒の利き酒。去年はここでしこたま呑ませてもらった。しかし今年はどこを探してもその催しがない。たしかそのときの日本酒の提供元が美少年酒造だった。しかしこの会社、その直後に社長の背信行為が明らかになって売上が激減し、結局会社更生法の適用を受けるまでにダメージを受けた。ということでタダ酒は夢と消えた。
といっても他に楽しみがなかったわけではない。昔の街道筋に残る古い商家のひとつ、新麹屋に入ってみる。入口には和ろうそくづくりの体験ができるという案内があったからだ。この新麹屋の建物は築140年。ハゼ蝋づくりをやったり、金融業をやったり、ときには紅茶の輸出なども手掛けたらしい。
この初市に合わせて毎年家を公開して居るご主人が、昔ここでハゼ蝋を作っていた因縁から今年は和蝋燭づくりを趣向としてやってみようと思いついたらしい。現在、全国に三箇所だけハゼ蝋を生産しているところがあるそうだがそのうちの二箇所を巡って蝋燭作りを学んできたという熱の入れようである。
蝋燭の芯にはイグサの芯に紙を巻いて作るというがこれは素人には大変なのであらかじめ用意してあった。したがっておっちゃんたちが体験できるのは木枠にこの芯をセットして溶かした蝋を流し込む作業だけだ。蝋の温度は65℃。この蝋が乾くのに20分くらいの待ち時間が必要である。
待っている間にご主人となぜか紅茶作りの話題で盛り上がる。実はこの新麹屋も昔は紅茶の輸出をやっていたということもあって来年は手作りの紅茶とお菓子で接待できないかということを構想しているそうだ。紅茶ならおっちゃんが去年作っていい評判だったということを伝えると俄然目が輝き始めた。バイタリティのあるここのご主人はきっと来年の初市では美味しい紅茶でもてなししてくれるだろう。