田舎暮らしは楽しかばい

2010年01月


2010年1月01日

今年の鏡餅 目出度さはこの日だけにあるのはないけれど、誰彼となくおめでとうございますと挨拶をする一日だ。しかし都会と違って散歩に出ても初詣に行ってもすれ違う人はほとんど居ない。実に静かな田舎の正月。こういうところに本当の目出度さが隠れているように思うおっちゃんである。

 寒い元旦だった。昼に訪れる連れ合いの母親のためにストーブとコタツをつけて部屋を暖める。歳をとってくると寒いのが苦手になるものでおっちゃんちのような寒い家には冬場はなかなか来たがらない。古い家なのでこんなものと諦めてはいるが少しでも暖房効果を上げるべくコタツの下敷きを一枚増やすことにする。

 たしかにこれだけでずいぶん違う。といってもそれはコタツの周囲だけで少し離れると床下からの隙間風が冷たい。おっちゃんたちも次第に歳をとってくるわけでだんだんともっと暖かい部屋を求めることになるのだろう。それにはまず居間の床に手を入れるのが手っ取り早い。現在の床板の上にもう一枚床板を追加するというのが考えられるが、その際ちょっとした断熱材を入れようというのが連れ合いの案。ま、石油製品の断熱材は好きではないがいいものがあったら少し考えてみよう。

 コッコたちは年末年始など関係なく文句も言わずせっせと卵を産んでくれている。もっともおっちゃんたちが近づくともう少し栄養のある餌を食わさんかいと不満を言っているようにも聞こえる鳴き声だ。最近、貰い物の肉が沢山来たのでそのお下がりを少しばかり分けてやると瞬く間に平らげる。この寒い中、たいした食欲である。

 このところ平均すると三日で二個の新鮮な卵が手に入る。とてもおっちゃんたち二人ではもったいなくて食べきれないので近所に順番にお裾分けをすることにした。各家に人数分だけを配るくらいの量しかないのだが、ウコッケイの卵という聞こえの良さもあって、貰った方は大感激のようである。それが証拠にお返しに来るシイタケやら野菜やらが山ほど。さながら我家はわらしべ長者なのである。

 さて年頭にあたっての抱負や目標を語ろうと思ったが、自由奔放な生き方にはあまり似合わないことに気づいた。実際、マニフェスト的なものを掲げると気分が重い。ただひとつ、この日記だけは毎日欠かさず書くことは守ろうと思う。

 いままで数多くのブログなども見てきたが毎日更新されているところはめったに見ない。自分で書いてるので分かるのだが、毎日書くのはとても大変である。ある程度の文章を綴るとなるとしんどいことだ。当然ながらサボってしまいたい気持ちになることもしばしば。それでもパソコンに向かうのはここを毎日覗いてくれる読者のため。

 というよりも自分がやっている今の生活スタイルを紹介することでなんらかの変革のきっかけになればという思いが強い。といっても人それぞれの人生に影響を与えようというつもりはさらさらない。ただ、現代社会の閉塞感になんらかの疑問を持たれる方がいれば、おっちゃんのような生き方で少し希望が見出せることがあるんじゃないかと思っているところはある。だからもう少しこの日記を続けてみようと決意を新たにしているところだ。

2010年1月02日

 正月二日は駅伝観戦の日となって久しい。野球やサッカーも面白いと感ずることはあったが、一部熱狂的ファンの選手起用や作戦に対する講釈垂れがなんとも興醒めの元で近頃とんと見ることがなくなった。牽強付会の持論を展開するだけの解説者もわずらわしい。その点、単純に走るだけの駅伝はあれこれ考えることもなく楽しめる。長距離が不得意だったおっちゃんには異次元の世界でもある。

 それに箱根駅伝は出場するのが関東の学校ばかりなので贔屓の大学がなくはらはらどきどきすることなしに心穏やかに見たり聞いたりできるから正月の暇つぶしにはもってこいなのである。きょうも朝からそんな展開だった。最初はラヂオで途中からテレビに切り替える。

 ところが二区に入った途中で宅配便が届く。正月早々、何が届いたのかと見るとそれは返送されてきたラヂオだった。オークションの落札者がいざ電源を入れてみると音が出ない代わりに煙が出たというアレである。この連絡が届いてからはあれこれ原因を考えていたのだが、よほど気になっていたのだろう、なかなか直らぬ機械と格闘する夢を見たほどだ。

 おっちゃんのサラリーマン時代の大半はこういう電子機器の障害との付合だったといっていい。機器の障害は何よりも優先して復旧させるべきものだっただけに、けっして仕事のつもりではやっていないオークションにおいてもつい同じような気分で対応している自分に気づいた。永年の間に染みついた性分なのだからしょうがない。

 さっそく包みを開ける。つい一週間前に発送したままの姿で現れたラヂオを慎重に分解する。指摘された症状が再現すれば原因の解明は早いのだがひょっとして再現できないこともないとは言えない。少しの振動や部品の移動などで症状が出ないこともあるから慎重にならざるをえないわけだ。

真空管のソケット不良だった シャーシを取り出して裏側の部品が見えるように引っくり返すと電源を入れてみる。パイロットランプが点灯しブーンというハム音が出た。しかし受信ができない。たしかに指摘されている症状だ。そのうち、うっすらと抵抗から煙が出始めた。あわててスイッチを切る。こういう場合、B電源のバイパスコンデンサの絶縁不良がほとんどだ。なるほどそこには古いペーパーコンデンサが付いていた。

 交換して再び電源を入れる。だが今度ははっきりと真空管のソケットのところで火花が飛んでいるのが見えた。コンデンサではなくソケットの絶縁不良だったのだ。真空管ソケットの交換はついこの間経験したばかり。実に面倒な作業だがずいぶん手馴れてきた感じはある。

 ソケットを割ってみると内部が黒く焼けた部分がある。この手のソケットはベークライトの薄い板が重ねられているのだが、その板の間に何か絶縁を低下させるものが入ったのだろう。思い出してみるとソケットの接触不良を改善するために少量の接点復活材を垂らした記憶がある。それは半年以上も前のことだったが、いまにして絶縁不良の原因となったのかもしれない。しかしなんとも拙い処理をやったものだ。

 目をしょぼつかせながらソケットの交換を終えるとラヂオからは以前のきれいな音が復活。NHKから流れる駅伝中継はちょうど五区に入ったところだった。注目はなんといっても東洋大学の柏原。ラヂオは点けっぱなしにしてテレビの前に移動する。修理に要した時間はざっと三時間。正月早々仕事モードとは何年ぶりだろう。田舎暮らしに似合わぬ今年の正月である。

2010年1月03日

 正月三日も二日に続いて駅伝観戦がこれまでの慣例だった。しかし昨日の結果から一位と二位のタイム差が三分以上もあってよほどのアクシデントがない限り優勝の行方は動かないとあってはあまり真剣に見る意欲はわかない。それに加えてシード権争いも十位と十一位の差がやはり三分以上あってこれもあまり緊迫した争いにはなりそうもない。ということで箱根の山下りを見たところで外の仕事に移る。

カシワの木を移植する きょうはかねてからの検討課題だった問題に結論を出して一本の木を移植することにした。なにやら百年の大木を動かすような大げさな話だが、事情はこうだ。

 三年ほど前に苗木を植えた。カシワの木である。これはおっちゃんがまだ職業訓練所に通っていた折、隣の林業試験場の木からこぼれ落ちたドングリが芽吹いた苗を掘り上げて持ちかえったものだ。そのときはたしか三本ほどあったと思う。

 これを裏の畑の隅っこに植えた。しかし根付いたのは二本だけ。だけどもしばらくして一本が枯れてしまい結局一本だけが残ることになった。土との相性が良かったのかこの木はみるみる枝を広げ背丈を伸ばした。そのまま大きな木に育つだろうと思った矢先、突然のライバルの出現である。

 根元近くから二本の新しい芽が出たのである。しかしこれはカシワではなかった。最初は確信がなかったが次第に大きくなるにつれてこの木がビワであることが分かってきた。ずっと昔、ここに来てすぐにビワの木が欲しくて種をこの辺りに埋めたのを思い出した。それがずっと後になって芽を出したのである。さて近接して芽を伸ばしている木をどうさばくか・・・。

 去年の冬にビワの苗木を一本移植した。しかし移植したビワよりも残したビワが元気がいい。遅れて芽を出したビワはカシワと肩を並べるほどに成長してしまった。ビワの成長が遅ければカシワを残すのに躊躇いはなかったのだが、ここまで大きくなると実を付けるビワの木を切るのが少し惜しくなった。

 悩んだ挙句、出した結論は先住木のカシワを移植するという一見理不尽なことになった。後から来た者に土地を奪われる悲劇は歴史の中にもよく登場することだが、このまま二本の木が競り合って育っていったらどちらの木のためにもなるまいと熟慮してのこと。カシワは庭木として育てるよりも山で自生するのに相応しかろう。

 ということでカシワを掘り上げ、裏山の竹薮を開いた辺りに移したものである。不思議なことにこの辺の山ではカシワの木を見たことがない。似たような仲間のクヌギは方々に植えてあるからカシワが育たぬ環境ではなかろう。もし百年後にカシワの木がこの山に本数を増やしていたとするならおっちゃんが植えた木から子孫が増えていったとみていい。そのときは少しは紅葉のきれいな山になっていることを祈ろう。

2010年1月04日

 サラリーマン時代なら月曜日の仕事始めとはなんと運の悪いことよと嘆いていただろう。次の休みが来るまでの長さを思えば憂鬱の仕事始めだった。ただ、おっちゃんが会社に入って二十年ほどこの日は呑み会のためだけにあるようなものだった。

 午前中はおえらいさんのありがたい退屈な話があってそれが終わると職場で宴会である。はじめはささやかに始まるが酒が回ってくると他の部の酔っ払いたちが入れ替わり立ち代り現れて次第に二次会に分かれていく。おっちゃんなどは若い頃はよく雀荘へ流れていったものだ。

 しかし最後の十年くらいはめったにこういう風な情景は見られなくなった。綱紀粛正というか職場の中で酒を呑むような雰囲気がなくなってしまって実に殺風景な年始の挨拶だけになってしまった感があった。そういう具合になってからはおっちゃんはできるだけ仕事始めの日を避けるようになった。そんなことを思い出しながら外を眺めていた朝だった。

 年が明けてから初めてといってもいい晴れ渡った日であった。ただ予報によるとこの天気も昼過ぎまで。しばらくは日が射さない寒い日が続くことになるらしい。ということで六日が期限の本の返却を早めることにして図書館まで走ることにした。

 ついでに修理が終わったラヂオを荷造りして発送する。つい一週間前に送り出した同じラヂオを再び郵便局へ持って行くとは思わなかった。けっこうボロボロだったラヂオをやっとこさ鳴るようにしたものだけに再びどこかが壊れてもおかしくない。今度ばかりはちゃんと鳴ってくれるよう神頼みである。

久しぶり陽射しを浴びて遊ぶコッコ 昼食を外で摂って帰ってきたのが一時ころ。まだ陽射しは庭に残っていた。すぐさまコッコたちを小屋から出してやることにした。下の畑にナタネの種を蒔いてからこっち、コッコたちに荒されないように外に出さないようにしてきたのだ。もう三ヶ月ほどになるだろう。

 その間、緑肥は欠かさず小屋に放り込んでいた。しかし根っ子を抜いた草というのはコッコたちには扱い難いものらしい。葉を食いちぎろうとしても根っ子がないので草全体が動いてなかなか葉がちぎれない。そこでできるだけ重量のある草、たとえば大きめのナタネやケールのようなものを丸ごと入れてみたり、逆にクローバーの葉っぱだけを細かく摘んだものを与えたりしていた。

 ただやはり根っ子のある生きた草に勝るものはない。先日、ためしに庭に出してみたのだがどうも下の畑の存在を忘れてしまったらしく、まったく下りる気配を見せなかった。やはりコッコの記憶力というのはその程度のものらしい。ナタネやタカナが大丈夫となれば庭に放しておいても見張りの必要がない。庭に放たれたコッコたちはやはり嬉しそう。存分に草を食んで丈夫な体になることだろう。

2010年1月05日

 今年の景気はどうなるか。こんな問いかけがメディアでは賑やかだ。不況の中に沈んでいる世の中だから景気の回復に関心が高いのは間違いないのだが、経済学者や評論家からはあまり歯切れのいい言葉は聞かれない。

 高価なものは売れず安いものばかりに消費者の関心が向く。これがデフレスパイラルの入口とばかりに警鐘を鳴らす人々も多い。ただ考えてみればこれって実に当たり前の健全な消費行動ではないのかと気づく。つまりこれまでの高度経済成長というものがけっこう無駄で高価なものを無理して買っていた結果なのではないかという疑問が沸く。

 これを再び元に戻そうというのがとりあえずの景気回復策だとすればあまり賢明なものとはいえないだろう。たしかに雇用や賃金の問題は深刻なのだが経済構造そのものに手を付けずに金回りだけを回復させようとすると悪循環の根を断つことはできないだろう。

 遠回りのようだけどもここはもう一度生き方の哲学のようなものを皆が学ぶべき時間ではないかと思っている。過剰な消費を避け、できるだけモノを大切に使っていくことを美徳とする社会。もちろんモノだけではなく食べ物においても質素を健全とする理念が必要だろう。だから景気回復に暗澹たる雲がたちこめようともがっかりすることはないのではないか。世の中、そう悪い方向に動いているわけではないという確信をもつことだ。

スイセンは一月の花 そんなことを考えながら朝のラヂオに耳を傾けていた。天気はきのうの夕方から風雨が強まって夜通し雨だった。そのせいか冷え込みはさほどでもなく過ごしやすい一日になるかと思われた。だが陽射しが得られない日中は気温が上がらずかえって寒い。

 ストーブに火を入れようかどうか迷いながら凍えそうなパソコンの前に座る。オークションに七台目のラヂオを出品しようというのだ。これまでの六台分の売上金は新たなラヂオの購入であらかた消えてしまったので今後の軍資金の調達のためである。

 ところがいつもスムーズにアップできる画面からなかなか先にすすまない。どうしても画像が編集できないのである。察するところ昨日からきょうにかけてオークション出品無料期間になっているので大量出品の業者が殺到しているのだろう。なんとか操作を完了したのが二時間ほど経ってから。その間何度ヤフーに悪態をついたことか・・・。

 夕方、コッコの餌用としてナタネの株を一本引き抜くために下の畑に入る。おっちゃんが蒔いた種からはまだ小さい苗しか育っていないが、自然にこぼれた種から芽生えた株は育ちが早く、三十センチほどの大きさになっている。畑の隅には早くもスイセンの花が咲く。これからひと月以上、あちこちでこの色合いの花を楽しめる。そしてこの花が終わる頃は早くも梅の開花が見られるだろう。

2010年1月06日

 床に入る前から奥歯にちょっとした痛みを感じていた昨晩。寝付こうとしてもなかなか眠りに入れない。夢うつつの中で歯が痛くて難渋しているおっちゃんがいてふと目が覚めるとやはり歯の痛みが強まっていた。左下の奥歯らしい。これまであまり痛みを感じたことのない場所。あらたな虫歯の誕生か・・・。

 おっちゃんの歯はこのところあまり好調ではない。一時期左上の奥歯が痛んで右の奥歯で物を噛む習慣ができていたのだが最近右が痛み出してつい左の方も使うように変えたところだった。それがきょうの未明の歯の痛みとなって現れた。幸い痛みはひどくなることはなく明方にはやわらいでなんとか熟睡することができたが、三時頃にはどうにも痛みに耐え切れずに急遽歯を磨いたりしたのである。

 歯を磨いたから虫歯の痛みが取れたのか判らぬのだが、歯の間に酸を出す食べ物のカスがあってそれを掃き出した結果なのかもしれない。とにかく歯の痛みがあると何もできないわけだから、せっせと歯磨きに努めよう。昔は虫歯は治療をしないと治らないというのが常識だったが、最近の研究では唾液が虫歯を治癒する効果があるという。せいぜい口の中を刺激して虫歯退治を意識してやってみよう。

竹を割ると出てくるベニカミキリ 家の中に居ても寒いので外で体を動かす。枯れた竹を引っ張り出して風呂用の薪を作る。この時期、古い竹を割ると出てくるのがこの紅いカミキリムシ。全長15ミリくらいだからカミキリムシの仲間としてはずいぶん小さい方だ。夏場に卵が産みつけられ幼虫はこの竹の中で育つ。

 竹を割った時に粉のようなものが大量にでてくることがあるがそれはベニカミキリの幼虫が出した糞。なんでもこれがアトピー性皮膚炎などに治療効果のある成分を含むという研究成果があった。幼虫の色はこのように鮮やかな黄色。ひょっとして染色に使えそうな気もするがこれは情報がない。

 あまり食欲をそそる色ではないが試しにコッコに投げ与えるとメス三匹が奪い合うように食べていた。この冬場には貴重なタンパク源。ならばと幼虫よりも数多い成虫を与えるがこれには見向きもしない。コガネムシの成虫は美味しそうに食べるのだがカミキリムシは触角が長いから避けるのか・・・。

 夕方、ヤフーBBからの電話。安いADSLに乗り換えないかという勧誘だ。この会社はしつこい。何度断っても無遠慮にかけてくる。いったいどこでこの電話番号を知ったのかと聞くと下益城郡のすべての番号にかけているとうそぶく。こんな平気で嘘をつくような勧誘は大嫌い。どこかで情報を入手しているからかけて来るのだろうがヤフーという会社は胡散臭い。まあ、オークションでは世話になっているのでそのあたりに情報源があるのかもしれないが気分が悪い。

 さて、再修理をして送りこんだラヂオが無事に到着しめでたく音が出たようである。感度良く鳴っているといううたい文句で出品したラヂオだけに、受信できなかったばかりか煙を出してしまうとはとんだ失態。相手が紳士だったからトラブルになることもなかったが出品する難しさを肌で感じた。ま、これもひとつの勉強である。

2010年1月07日

 コッコたちがせっせと卵を産んでくれるものだから六個ほど貯まった。ムラの中にはほぼ行き渡ったので今回は佐世保で独りで住む母親に送ってやろうと考えた。ダイコンや芋などは分けてやるくらいのストックはあるもののなにせ運ぶには遠すぎる。しかもそんなものはわざわざ送らずとも佐世保にだってあるわけだ。

 だがウコッケイの卵となると素性の確かなものはめったに出まわっていない。我家のコッコだから何を食わせているかは飼主が一番よく分かっているので産み落とされた卵に農薬や怪しい化学物質などまったく入っていないと自信をもって言えるわけだ。これなら届けてやる価値は十分あるだろう。

 郵便局まで走ったついでに熊本市内まで行ってみることにした。この前、ユキコさんちから卵のお返しにと大豆を分けてもらったのだが、それが750グラムほどあった。我家の大豆も最終的にほぼそれくらいはある。この大豆を使って今年も味噌を仕込んでみようと思い立って麹を仕入れに向かうのである。

池田麹店に立寄る 我家で使う麹は味噌用にしろSHOCHU用にしろ市内京町にある池田麹店のもの。近くのスーパーでも通販でも買えないことはないのだがやはりここに買いに来たほうが送料もかからないし、無駄な包装もないので気分的にいい。

 ただ交通量の多い通りに面している割に駐車スペースが狭くまともに停められないことが多い。きょうは道を間違ったこともあって反対方向から来たものだから店の前にも停められず駐車場にも空きがなく、仕方なく奥の手を使ってすぐ近くの裁判所の駐車場に車を滑りこませる。ここは数年前「終の棲家探し」でよく訪れた場所なので勝手知ったる場所なのである。

 おっちゃんはこの店の中に入るのは初めて。棚に並べられている醤油や味噌の製品よりも古くから続く店のたたずまいの方が興味がある。この立派な古い看板などは昭和初期のものか。

 前回の味噌は米麹で作った米味噌だったが、今回は麦麹を買ってみた。というのも麦麹のほうがずいぶん安かったからだ。1.5キロの大豆には三キロの麹を混ぜ合わせることになる。米麹は一キロ八百円。麦麹はその半分近く。それに九州では昔から麦味噌が主流なので経験からしてそう味が落ちるわけではなく、むしろ麦味噌の味が懐かしい。

 家に帰りつくとさっそく大豆を水に浸ける。麹は生き物だけになるべく早く仕込む必要がある。したがって明日は午後から大豆を煮ることになる。あるいは蒸した方がいいかもしれない。去年は煮た大豆を使ったが蒸した方が養分が抜けずにいいかもしれないと思うからだ。味噌はこんな些細な違いで仕上りの色も味もころっと変わるというから不思議なもの。最初の味噌は上手くできたが二回目はさてどんな味になるか、期待と不安が入り混じる。だから面白い。

2010年1月08日

 味噌づくりは午後から始めることにして午前中はラヂオの修理に費やす。年末から修復に取り組んでいるラヂオは電気系の修理を終え、キャビネットの清掃と塗装を経て最終段階。いよいよ組立てに入る。しかし不具合が二つ。

 一つ目は電源スイッチが固くて操作しにくいこと。これではスイッチの交換が必要かもしれぬと思いながら再び分解する。何度もスイッチを動かして点検するとどうやら回転軸が油切れで固まっているようだ。少量の機械油を差して何度も動かしているうちに見違えるほどに軽くなった。

 もう一つはダイヤル指針がスムーズに滑らないこと。どこかに引っ掛かりながらギクシャクした動きをする。これも一つは油切れ。ただこれで全面解決というわけにはいかなかった。実はダイヤル指針はオリジナルではなく自作のアルミ板。この取りつけ角度が微妙でちょっと手直しが必要。ただこれは簡単ではない。一度シャーシを引っ張り出しての作業となるので明日に回すことに。これがうまく収まればやっと修理完了だ。

 昼食を済ますと直ちに大豆を蒸す準備にかかる。すでに水を吸ってまるまるとなっていた大豆をザルに上げセイロに移す。このところ出番の多いのがこのカマドの蒸し器だ。さて蒸し時間をどのくらいにするか。去年は約三時間ゆがいたのだが、ゆがきと蒸しでどの程度の差があるのかよく分からない。とりあえず二時間蒸したところで豆を摘まんでみることにした。

 カマドの火を絶やさぬようにしながらときどき裏山に入る。この間からちょくちょく山に入っては竹を切っている。まだ三十本をちょっと超えたくらいだが、あと三十本も切れば少しは空が広がるはず。そうなれば畑にももう少しは日が永く入ることだろう。

今年の味噌の仕込み完了 三時過ぎ、豆を摘まんでみると十分柔らかい感触がした。そこで全部大豆をボウルにあけ、潰す作業をはじめる。ところが去年は簡単にできたこの作業がなかなかはかどらない。前回は金属製の玉杓子で簡単に潰せたのだ。だが同じ大豆とは思えぬくらいに固い。どうも二時間では蒸す時間が短かったようだ。

 しかし潰さぬことには始まらないので今度は擂粉木を持ち出す。玉杓子よりは具合がいいが能率が上がらない。結局最後は素手で一つ一つ潰してやっとこさ潰し終えた。しかし作業を始めて一時間半。もう暗くなりかけていた。

 ここに麦麹と塩を加え水を足して練り上げる。これを漬物樽に移して仕込み完了だ。今年の色はやや白っぽい。それに少し水が多かったかもしれない。このまま寝かせて最低でも半年。できれば二年は熟成させた方がいいという。味噌の味は途中でかき混ぜるかどうかでも違ってくるものらしい。しかしここから先は微生物が主役の世界。人間はときどきカビが生えないように見守るくらいしかないのだ。

2010年1月09日

 おっちゃんの朝一番の仕事はコッコの餌やり。この時期は起床が遅いのでコーヒーを呑んだりしているとだいたい八時くらいになる。最近おかしいと感じていたのは小屋の扉がいつも開いていることだった。針金をちょっと引っ掛けるだけの仕組なので風で開くこともあるだろうと考えていたのだが、今朝は扉が外れて傾いていた。

 ここまでくると風の悪戯ではなさそうである。考えられるのは野良猫。小屋の前の運動場には残飯をぶちまけているのでこれを狙って猫が来る事はしばしばあった。それで猫対策として扉を超えられないように新たな柵を作ったのだが今度は扉をなんとか開けようと手を尽くしているらしい。何かの拍子で扉が開いてからは押したり引いたりして侵入に成功している可能性が高い。きょうからは横着せずに戸締りをきちんとやることにすべえ・・・。

 昼過ぎ、鏡餅を割ってぜんざいを作る。餅がしっかり搗けていたからなのか、あるいは寒い日が続いていたからなのか、鏡餅にはほとんどカビがなく、ぜんざいに入れた餅もいい味だった。ちょっとばかり餅つきに自信をもったおっちゃんである。

修理完了即オークション出品 午前中に修理中のラヂオを仕上げる。三回か四回トライしてダイヤル指針がスムーズに動くようになった。いつもはしばらく家に置いて鳴らしておくのだが、急遽、これをオークションに出品することにした。

 実は次に出品するラヂオは早くに修理していたナショナルの奴と決めていたのだが、確認のために久しぶりに電源を入れるとうんともすんともいわないのである。これでは商品にならないのでさっそくばらしてみる。スピーカーからまったく音が出ないことから出力トランスを疑ってみると案の定巻線の一次側が切れていた。

 四年ほど前にこのラヂオを修理したときも出力トランスが断線していたので交換したのだが、その交換したトランスもまた中古品だったので寿命が尽きたのだろう。どこかにストックがあったはずと思い箪笥の引出を開けてみると二個転がっていた。いずれも中古品だったがなんとこれも断線していて使えない。

 しからば二階の物置に積んであるラヂオの中から一台を犠牲にしてトランスを取り出そうと考えた。それはとても修理する気が起きないでっかいラヂオですでに真空管は他のラヂオに回していたのだった。だが苦労して取り外した出力トランスもこれまた断線。どうにもついていない日である。

 そうこうしているうちに日が傾き始めた。そろそろ風呂の準備に取りかからねばなるまい。カマドに火を入れてから風呂に入れるまでたっぷり二時間。冬場の二日に一度はこの仕事がかなりのウェイトを占める。きょうは火守をしながらノコギリの目立てをやる。明日はどんどやのための木の伐採作業が朝から入っているからだ。明日は一日、大人の火遊びのために時間が潰れるということだなあ・・・。

2010年1月10日

 一日、大人の火遊びに付き合った。「どんどや」にどれほどの魅力があるのかよくわからないがこの行事に嫌な顔をする大人はいない。しかし準備は大変である。どんどやには誰しも昔ながらのイメージがあってどうしても小規模の焚き火ではだめらしい。

今年のどんどや 昔ながらのどんどやを続けていこうという気持ちは分からぬのではないけれど、村人はどんどん高齢化してその準備が大変になっているのは確かである。盛大に燃やす材料を集める作業はけっこうな重労働。これを朝から村人総出でやるのだがおっちゃんが先頭でやらねばならぬほど動ける人がいなくなっているのが現実だ。

 去年までは隣のじっさまが昔取った杵柄でチェーンソーを振るっていたのだが今年は病み上がりの体で充分に動けず誰かがやらねばならなくなった。場所は県道沿いの崖である。そこに覆い被さるように生えている樹木を切り、環境整備を兼ねてどんどやの材料を調達するわけだが、崖の上に登って作業をする人間が誰もいない。

 高いところが嫌いではないおっちゃんがまあ買って出たということになるわけだがこれは予想した展開ではなかった。だれか若い者が崖に上ってチェーンソーで木を切り、それを下で受け止めて処理する役目を今年も想定していたのである。

 おっちゃんはチェーンソーをよく使わんものだから手鋸で木に挑む。足場は斜度六十度というきわめて不安定なところで木の根っ子に足を掛けなければすぐに落ちてしまうという場所。直径二十センチ程度の幹に鋸を当てて挽き始めるが倒れ始めるまでに二十分ほどを要す。

どんどやのオキで餅を焼く 倒した木を寸断して積み上げるという作業だったがすっかり汗をかいた。気温はさほど暖かいわけではなかったが鋸を挽くのは予想以上に体力を消耗した。それぞれが目一杯動いて二時間ほどで大掛かりな仕掛けができあがる。最後の仕上げは孟宗竹。老体に鞭うって嫌な顔一つせずにたち働くのはこの行事の魅力ゆえなのだろう。

 火を囲んで酒を呑む。餅を焼く。それに今年はイノシシの肉が届けられていた。午前中の準備作業中に通りかかった顔見知りがどんどやを知って数日前に獲れたイノシシの肉を届けてくれたというわけである。これを塩を振っただけであぶって食う。これは美味かった。

 三時から始めたどんどやは立派なオキができるまでの二時間ほどは重い薪をくべる火守という重労働の続きだが、安定した火力が得られた後は宴会モード。しかしこの時点で皆疲れ切って帰ってしまうのがほとんど。三十代、四十代が多ければこれからが本番なのだが平均年齢六十超ではそうもいかない。とっぷりと暮れかけた六時前、おっちゃんはここが潮時と引上げた。一年に一度の大人の火遊びをたっぷり堪能した日であった。

2010年1月11日

 きのうはいささか呑みすぎた。日本酒と米焼酎が熊本の宴席ではつきものなのだがこれがおっちゃんはあまり得意ではない。地元の日本酒は甘いし、米焼酎はけっこう後から頭に来る。同じ焼酎なのに芋に比べて悪酔いをする確率が高いのはどうにも不思議でならない。

 実はどんどやの前に石野区の初会が開かれた。去年まではこの席で一年間の会計報告などがなされていたのだが年度の区切りを四月スタートに変更したものだからきのうは区長の挨拶と懇親会だけの集まりとなった。この日ばかりは参加者がきわめて多く、全戸数40のうち八割方が顔を出していた。こんなに賑やかなのはここに来て初めてのことだろう。十畳ほどしかない公民館はストーブが不要なほど人で埋まった。

 宴席で出されたのはまたしても豪華な折り詰。十二月十五日の石野神社例祭で出されたものとまったく同じ。三十センチ四方のでかい折り詰とは別に馬刺のパックが付くというあれだ。そのときの日記にも事情を書いたがこれには痛い思い出があっておっちゃんはまったく蓋を開けることなく持ち帰った。連れ合いもうんざりしている折り詰なのでこれはほとんどコッコのためだ。

 いま卵を産んでいるのは真弓ちゃんとキナ子である。もう一羽のチビはどうもまだ卵を産むには至っていない様子である。そのせいか卵を産んでいる二羽の食欲はすごい。きょうは折り詰の中からエビの天婦羅とハム、それにトンカツを細かく切って投げ与える。と、瞬く間に二羽でほとんどを食べ尽くしてしまった。

 しかしこの二羽もこのシリーズで産んだ卵が各十五個を超えそろそろ巣篭りに入る頃。そのタイミングでチビが卵を産み始めると食べる方としては都合がいい。不思議なのは体の小さい真弓ちゃんの方がキナ子よりもでかい卵を産むことだ。産卵経験を重ねると卵も大きくなるということかもしれない。

シャープス&フラッツ物語 ちょっとした頭痛を感じながら縁側で本を読む一日になった。出久根達郎の短編集と山本一力の時代小説、それにこのシャープス&フラッツ物語を並行して読みすすめている。このバンドは歌謡ショーのバックも務めているからたいていの日本人は知っているはず。しかしジャズバンドとして世界的にも超一流だということはあまり知られていない。

 大正生まれのバンドリーダー原信夫は海軍軍楽隊あがりのサックス奏者。八十歳を超える高齢ということもあって先ごろバンドの解散を表明した。先日、TVの正月番組でこのバンドの演奏に接したのだが、歌謡曲ではない演奏を聞くのはたぶん初めてのような気がする。まあ日本でなくともジャズだけで飯を食っていけるミュージッシャンは数えるほどだから引退興行くらいでしか好きな音楽はやれないのだろう。

 この本は戦後日本のジャズシーンがつぶさに語られて興味深い。まるで馴染みのない演奏家の名前も多く出てくるのだが、カウントベイシーにしろベニーグッドマンにしろ本場の超一流ジャズマンがこのバンドの演奏を聞いて称賛を表しているのを知ってわが身の不明を恥じた。機会があれば古いレコードを探してみようと思う。

2010年1月12日

 昨日紹介した本の続き。シャープス&フラッツの伴奏活動でエピソードは多い。なかでも江利チエミと美空ひばりとの関係がなかなか興味深い。米軍基地でジャズを歌って売り出した江利チエミがシャープスを専属のバンドにして全国を渡り歩いていたというのは初耳だったが、そのチエミの紹介で次第に美空ひばりがシャープスと接近する。これがもとでチエミとシャープスとの関係が微妙となって疎遠になっていったらしい。これが後年、原信夫作曲の「真赤な太陽」というひばりのヒット曲を生んだ出会いということになる。

 ところでひばりが歌ったジャズというのが昭和三十年代の録音で残っている。江利チエミももちろんジャズのスタンダードアルバムを残しているが、この本の評では英語の発音を含めてひばりの方がよりジャズらしい出来という。実はまだひばりが英語で唄ったスタンダード集を聞いたことがないのでよく分からない。

 きょうたまたま小川町のTUTAYAまで出かけることがあったのでそこでひばりのCDを見てみたら今でもジャズアルバムが並んでいた。曲目を見てみると本で紹介されていたもの。伴奏のクレジットは表からでは見えないがたぶんこれがひばりとシャープスの主要メンバーで録音されたものだろう。

 本場のジャズ歌手にエラ・フィッツジェラルドという大御所が居た。音程の確かさ、天才的な歌唱力という点でひばりとよく似た歌手だと思うが、エラの若いころの声はひばりそっくりでもある。ひばりはシャープスとの録音で譜面を一見しただけでリハーサルなしのすべてワンテイクでの録音をこなしたというからその天才ぶりは比べるものがない。

草を奪い合うコッコたち さて、午前中はラヂオを一台発送した後、役場へ出向く。連れ合いの用事でそれが終わるのを待っていたのだが田舎の役場仕事というのはこんなもので一時間ほど待つ。その間、待合室に置かれた新聞を読む。それは地元紙だったがずいぶんとページ数が減ったという実感があった。

 以前は多く見られた全面広告がない。広告がない分、中身がすっきりして肝心の記事が読みやすいという印象は持つ。ところがこれが新聞社としては事業存続の危機。さっき見ていたNHKテレビでも全国紙も地方紙も広告費と販売部数の減少で青息吐息に近いというではないか。現実にアメリカでは複数の新聞社が潰れているという。

 おっちゃんも新聞を読まなくなってずいぶんになる。もう十五年くらい新聞無しで生活してほとんど困っていないのだが、実を言うとニュースのほとんどはインターネット経由で仕入れるこれらの新聞社の記事なのである。ウェブページを見ることで幾ばくかのネット広告収入に貢献はしているとはいうものの新聞各社の台所事情を聞くと何やら後ろめたい。

 だがこの流れは止めようがなく、新聞の転換点に来ているのは間違いない。毎日新聞は発表ネタを伝えるだけの記者は廃止して調査報道に力を入れる方向だという。その昔、記者クラブを廃止して足でネタを探せ、ということをジャーナリズムのあり方として提言したことを覚えているが、それが現実のものになろうとは思いもしなかった。いろいろ異論はでてこようが毎日新聞の今回の試みは勇気ある決断だと思う次第である。

2010年1月13日

 大雪の情報を知ったのは床の中で聞いた町の防災無線。まだ外は暗く七時にはなっていない時間だった。内容は大雪のために小中学校が午前中自宅待機という連絡である。布団から出るのが寒いもので外の様子を確認することもなくまた眠りにつく。たしかに県道を走る車の音がない・・・。

外は銀世界 腹が減ってしぶしぶ布団から出たのが七時半過ぎのこと。カーテンの隙間からのぞくと裏の畑は真っ白。一見しただけでこれほどの雪が一夜で積もったとは信じられないほどの大雪であることを見て取った。座敷の縁側から見る集落の風景も見慣れたものとは大違いの銀世界。野鳥の餌場に積もった雪は十センチほどの厚みである。

 県道を走る車はほとんど居ない。たまにチェーンを付けた車がゆるゆると走りぬけている。ダムの近くで行われている工事用の大型車輛はきょうは動かぬだろう。村人の姿もまったく見えず、さながら雪深い北国の山村である。こういう景色にはかねてから憧れがあったのだが実際に目の前にすると厳しい寒さだけが身に染みる。

 止んでいた雪が再び降り始めたのが八時ころ。大きなボタン雪だ。この雪は十一時ころまで続き、あっという間に五センチ以上の雪を積み重ねた。ラヂオでは熊本市内の積雪量七センチが五十数年振りの大雪だと報じている。ここ美里町の雪はその倍だ。小中学校はとうとう丸一日の休校となった。山深い村だからこれだけ降ると車が使えぬのが致命的だ。

雪だるまを作る連れ合い 驚いたことにこの雪の中に飛び出したのが連れ合い。いつもは寒がりなのだが雪がこれだけ降ったのがよほど嬉しかったらしく、さっそく雪だるまを作り始めた。最初はおっちゃんを雪合戦に誘ったのだがまったく相手にしなかったものだから独りで庭に出たのである。

 おっちゃんも雪が上がった後に湖方面へ散歩に出た。新雪を踏みしめる心地よさ。湖畔まで行って雪に埋もれた集落の写真を撮りすぐに引き返す。山から吹き下りてくる風の冷たいこと。この雪は今夜も降り続くという。問題はきょう降った雪が凍ってしまうこと。そうなるときょう以上にこのムラは外界と遮断される。おっちゃんたちはいいのだが勤め人は大変だ・・・。

 雪が上がった午後、まさか来るまいと思っていた郵便局の車が到着し、待ちかねていたラヂオの部品を届けてくれた。注文していた出力トランスだ。さっそく中断していたラヂオの修理を再開。庭や屋根に積もった雪明かりで手元がはっきりしているのが嬉しい。そうは言っても手がかじかんでときどき半田ごてで手を温めながらやる作業は辛いもの。一時間ほどでトランスを装着し無事に復活。明日も雪なら新しいラヂオの修理を始められるかもしれないな・・・。

2010年1月14日

 夜中に降った雪はさほどでもなかったようだ。しかし明るくなっても県道を通る車の音はしない。耳を済ますとたまにチェーンを付けた車がばりばりとささやかな音を立てて用心しながら通っている気配がある。きっと県道の路面がこちこちに凍っているのだろう。

 学校の方は休校という連絡はない。きのうのローカルニュースによれば熊本県内で休校措置をとったのは美里町の五校のみ。積雪量が他の地区よりも多かったとはいえ他の市町村が休校措置を選ばなかったのが町の教育委員会をひょっとして慌てさせたのかもしれない。路面が凍った今朝の方が通学は大変だったろうが休校でなければなんとか届けるのが親の役目。下の家の中学生も父親が運転する軽トラックで学校に向かう姿が見えた。

 八時過ぎ、向かいの甲佐岳に朝日が当たり始める。雲が切れて久しぶりの青空がのぞく。するとにわかに頂上付近から雪煙があがる。一瞬雪崩かと見紛ったが強い陽射しで一気に雪が蒸発してみるみる雲が立ち上っているようであった。真冬とは言え強い陽射しである。

 その陽射しが徐々に石野のムラに近づいてくる。庭木に降り積もった雪がぼとぼとと落ちる。なんだかもったいない。気温が上がって融け落ちていることもあるがミヤマホオジロの群れが落としていく分もかなりある。彼らも今朝は上機嫌で飛びまわっている。

めったに見ることのなくなったツララ 雪で傷んだところはないかと家を一回り。建物には異常はなかったけれども東側の屋根からは融けた雪が細長いツララとなって垂れ下がっていた。めったに雪が積もることがないのでこういう光景は珍しい。おっちゃんが子供だったころはツララなんぞ珍しくも何ともない光景だったんだが・・・。

 日が射してくると屋根の雪がまず融け始め雨どいのない牛小屋からは大雨のときのようにしずくが落ちる。コッコの所まで行くのも大変だ。庭においていた雪だるまは一段目がつぶれてもう長持ちしそうもない。二人で子供に返り雪玉を雪だるまめがけて投げるが半分も当たらない。思えばこういう遊びも何十年ぶりだろう。

 遊びついでに連れ合いは雪兎を作る。目玉はナンテンの実。ひょっとしたらと思い、裏山の中に入ると新雪の中に動物の足跡が点々と残っていた。イノシシのような大きな動物ではないがさりとてネズミでもない。ウサギのようでもなく結局タヌキじゃないかと目星をつけた。どんなに歳をとっていても雪は童心に返らせる効果をもつものである。

2010年1月15日

 いつもは七時過ぎまで寝ているおっちゃんだが今朝はまだ暗いうちに床を出る。ハラダさんがけっこう早く動き出すので水道清掃日は早起きにならざるをえない。遅くとも七時半までには支度を済ませておかねばなるまいと常々思っているところだ。

 七時半になったところで外で仕事をしながら待つことにした。ハラダさんが現れるまで薪小屋の整理でもしておこうと小屋の二階に上がって積み上げてある柴を下ろす。と、そこへ連れ合いが出てきてハラダさんからの電話の内容を伝える。きょうは具合が悪いので明日にしてくれと言うのだ。ここのところ寒い日が続いたので体の調子でも悪くしたのだろうか。

 ならばやりかけた勢いで薪小屋の全面整理をやってしまおう。おっちゃんがこの家に来たときに薪小屋の二階は山積みにされた柴で埋まっていた。それを三年以上にわたってせっせと使ってようやく残り四分の一ほどになったところだ。それにつれて足の踏み場がなかった二階の床もけっこう空きスペースが目立ってきた。

薪小屋の二階の床を抜く ところがこの床が相当に傷んでいるのだ。雨漏りで床が濡れ、ところどころが腐ってぶよぶよしている。下手をすると踏み抜いてしまうだろう。いっそのことこの床板は無い方が安全だと気づいて外してしまうことにした。足場は梁しかなくなるが足元さえ確かめればこの方が落ちる心配がない。

 板だけなら簡単に外れるのだが、板の上には藁で編んだ猫ブクと呼ばれる分厚い筵のようなものが敷いてある。これが湿気を吸っていて重くなかなか動かないのだ。床板が腐れたのも一つはこの猫ブクが湿気を開放しなかったがためだろう。これはけっこうな重労働だった。

 床板を三分の二ほど外すと薪小屋が少しすっきりした。あとはとにかく中の物を早く整理してしまうことだ。二階から下ろした柴をカマド部屋まで運んでいるところになんとハラダさんが現れた。おっちゃんの都合がよければ今から水道掃除を片付けようという提案だ。それは構わないのだがいったいどうしたのだろう。

 ちょっと用事があったので明日にしようかと思ったそうだが、よく考えると明日は一月十六日。この日は山の神さんの祭りで山には入らないことになっているのだそうだ。山の神さんというのは県の集落にある祠みたいな物のようだ。よく分からないがやらなければならない仕事を先に延ばすよりも気分は晴れる。

 雪は上がったけれども天気はぱっとしない。時折みぞれ混じりの冷たい雨が落ちる。穴の空いた長靴から水も入って山から下りてくると体が心底冷えていた。日が差さないので気温も上がらずどうにも体が動かなくなってしまう。まあこういうときには徹底的に怠けることだ。昼間からストーブに火を入れてパソコンの前に座る。きょうは囲碁棋聖戦と将棋王将戦で一日つぶすことにするか・・・。

2010年1月16日

 雪雲が去って多少は暖かくなると思っていたのだがその期待はいまのところ外れている。今朝などは霜が下りた。天気がよくなる証拠とはいえ、陽射しが当たってもなかなか空気が温められない日中である。家の周囲からはほとんど雪は消えたが山にはまだ大量の雪が残っている。斜面を伝わって冷たい空気が下りてすっぽり村を覆っているのだろう。

 家の中でじっとしているのも寒いので何をやるわけでもないが外に出る。畑の雪が融けてようやく作物たちが顔を出し始めた。心配していたエンドウマメの苗も雪に押しつぶされてはいたが萎れてはいない。ナタネもタカナも小麦もまあまあ元気。ダイコンやネギなどは寒さはへっちゃらという顔だ。

 樹間を忙しく小鳥たちが飛び交う。ちらりと見えた黄緑色はメジロに間違いない。少し大きめで群れを成しているのはミヤマホオジロ。そしてちょこまかと枝を渡り歩いているのはエナガのようだ。今年あまり見かけないのはシロハラ。ジョウビタキとともに寒い国から渡ってくるのだが今年はこの寒さを察知して他へ飛んだのかもしれない。鳥には人間が無くしてしまった特殊な能力が残っているらしい。

薪小屋に残っていた古い鍬 外に出たついでに薪小屋の整理に少し手を付ける。すぐには整理できない大量の薪の他にもいろんなものが転がっている小屋である。その中に昔の農機具がある。いったいどのくらい古い物かよく分からないがもうずいぶん前から使われていないとわかる物ばかり。

 たとえばこの鍬だ。普通に見る鍬と違って刃先の部分だけが鉄で他は木でこしらえてある。よくこんな鍬で土と立ち向かったものだとあきれるくらいに頼りない鍬だ。無理に木の根っ子を起こそうものならぽっきり折れてしまいそうな歴史の遺物である。こういうものは昔の百姓がいかに苦労したかを知るためにもちゃんと残すべきだろうね。

 コッコの小屋をときどきのぞいて卵を見つけるのが当たり前のようになった昨今。ほんとによくがんばって産んでくれている真弓ちゃんとキナ子である。きょうはそれにチビが加わったようだ。きょう一日で取り上げた卵は三個。そろそろ真弓ちゃんが巣篭り状態になりかけているところでチビが産み出したのが心強い。三羽が交互に産むと卵のストックがすぐに増える。ありがたいことだ。

 コッコたちに感謝の気持ちをこめてきょうは半日外に出してやった。多少はタカナの葉っぱを齧って被害は出るのだがまあこれくらいなら許してやろう。なにせコッコたちにとって緑の葉っぱは欠かせない栄養。これが少ないとビタミン不足でコッコも元気が出ないようだ。これでもう少し暖かくなると人間も元気になるんだがねえ・・・。

2010年1月17日

 天気が回復傾向にあると放射冷却で厳しい朝の冷え込みがやってくる。きょうも昨日に続いての霜。しかも雪と見紛うほどのびっしりとした降霜である。七時前に一旦起きたが電気ポットのスイッチを入れた後でまた布団に潜りこむ。こと寒さに対してはけっこうな軟弱者になってしまった。

 天気はまあまあだが冷え込みが厳しいので日が当たり始めるまでは家の中でラヂオをいじる。といっても修理ではなく、この間一台のラヂオを解体したのでその部品取りを続ける。ねじ回しやニッパーで外せる物は簡単だが、利用価値のある真空管のソケットなどはリベット止め。これをヤスリとドリルで外していくのだがちょっと無理をするとベーク製のソケットなどは簡単に割れる。根気の要る仕事だ。

 日曜日は出かけることが無ければ将棋、囲碁番組で昼の時間を潰すことになっている。二時頃になるとちょうど真上から降り注ぐ陽射しで空気が温まってくる。ここからようやく外仕事。ノコギリと斧を持って裏山に入る。

シイを一本倒す 実は裏山で切りかけていた一本の木があるのだ。一週間ほど前、薪にするのに手ごろなシイを見つけて倒そうと決めた。そのときは受け口の切り込みを入れただけでなぜか息が切れて中断。きょうはその続きである。

 さほどの大木というわけではないのだがノコではなかなか大変な大きさではある。直径はざっと25センチ。樹齢は三十年ほどだろうか。この大きさなら三十分もかかれば倒せるとたかをくくって臨んだのだが・・・・。

 受け口に斧を入れて整形。これで倒れる方向を見定める。十メートル離れたところには杉が迫っているので上手く倒さないと枝が杉にはさまることもある。こうなると後の処理が大変だ。無理な態勢で下から小刻みに切っていく作業は嫌になる。

 受け口の反対側、少し上方から慎重に鋸を入れていく。丸太切りでは一番良く切れる幅広の鋸を使ったのだが、切れ味は文句無いのにかかわらず、なぜかおっちゃんの息の方が早く切れる。これはいったいどういうことだ。体に力が入らない。

 一分ノコを挽いては二分休んで息を整えるということを繰り返し、ようやく三十分ほどで幹が傾き始めた。ピシッという音が間を置いてときどき森に響く。木の繊維が切れていく音だがおっちゃんには何やら筋肉やら血管がちぎれていく音にも聞こえて来る。そうか、この疲れ方はたぶん木の寿命を奪っていくときの罪悪感から生じているのだ。

 ミシミシと甲高い音を響かせて幹がゆっくり傾き始めると一気に加速し、どおっという地響きをたてて倒れた。幸い上方の枝が折れて杉の木には引っ掛からなかった。ちゃんと地面に横たわってくれたのでこれから先の切り分けはそう苦労しないだろう。きょうのところは倒したことに満足して引上げる。まあ一週間ほどかけてぼちぼち山から下ろすことにするか・・・。

2010年1月18日

 昨日ほどではないが薄っすらと霜。きょうもまずまずの天気が期待できそうだが、とりあえず朝の寒さを耐えねばなるまい。先週木曜日のゴミ収集日が大雪で中止になったのできょうは忘れずに持っていく。しかし水仕事をしたあとの手が外気にさらされて冷たいことこの上ない。

 午前中はちょっと忙しい。オークションで売れたラヂオを梱包し発送準備。今回出品したラヂオは嬉しいことに高額で落とされた。いままでの中では最高額だ。といっても七千円ちょっと。全体経済にとっては微々たるものだ。ただ考えてみるとおっちゃん個人にとっては唯一ともいえる経済活動への参加。輸送を受け持つ郵便会社の売上には確実に寄与している。

 荷物を積んでそのまま図書館へ走る。まだ郵便局が開いていないものだから先に本を返しに行くわけだ。平日の朝の八時台に車を走らせるのは久しぶり。通勤通学のピークは過ぎているが久々に車の多い道を走る。しかし不愉快なのは後ろにぴったり張りつく車。制限時速ぎりぎりで走っている車の後ろに車間を空けずにくっつくのは理解に苦しむ。こんな車の運転手は決まって若い女性。彼女ら特有の心理状態でもあるのだろうか。

 外で食事を済ませて帰ってくるとコッコ達を外で遊ばせる。陽射しは冬にしてはけっこう強くぽかぽか陽気といっても大げさではない。しばし庭で日向ぼっこをしながら昼寝を楽しむ。そういえばこの間の大雪で助かったことが一つある。それは屋根の上の太陽熱温水器。薄汚れたガラスの表面がきれいに雪で拭われてぴかぴかになった。一年に一度は大雪が降ってくれたほうが熱交換効率が上がるというわけである。

きょうも山に入る 昼寝からさめるとやおらきのう倒した木の整理のために山へ入る。まずは簡単な先っぽの方から片付けようとノコを入れる。横たわった木に普通に上からノコを入れると、切れていくに従ってノコを挟み込むように切れ目が締まっていく場合が多い。そのときはノコを下から当てて挽くのだがこれではなかなか力が入らない。

 それで思ったよりも時間がかかった。息も切れてそのうち汗びっしょりになる。六箇所ほどを切断したところで体力の限界を感じてきた。まだ太い幹の方まで達していないのだがこう暑いと山仕事は大変だ。真冬なのに体温を感じて虫も寄って来る。長居は無用と早々に引上げた。

 この山仕事はおっちゃんちの燃料を得るための必要な作業だ。しかし自給自足なので社会経済にはまったく貢献しない。むしろおっちゃんが灯油を買わないので消費支出を抑えて不景気の応援をしているような見方もできる。初めに書いたラヂオの修理販売などは現金収入を得る目的ではなくまったくの道楽なのだけどもそっちの方が世の中の経済には貢献している恰好になっている。

 現代社会の経済というのはこのように不合理をはらんだものだ。環境負荷を低くしようとしてできるだけ自給自足に励めば自ずと貨幣の循環が減り経済規模は縮小する。都会生活にあてはめれば弁当を買わずに自分で作るというのも似たような発想である。しかしこれを経済の危機と呼ぶのはどうか。人間の幸福感、生きている充実感、そういう価値観と現在の経済指標の乖離がどうにも整理できていない世界である。

2010年1月19日

梅が咲いた 大寒を前にして早くも梅が咲いた。年の暮れからずいぶん蕾が早く膨らんでいたものだから毎日欠かさず梅の木を眺めていた。しかし咲いたのは観察していた梅ではなくめったに近寄ることのないイチョウの木の下の梅。毎年小梅の実を付ける木である。どの梅よりも早く梅の実が熟す木なのでひょっとしたらと思って足を運んだわけだ。咲いたといってもまだ三輪。しかしこの土地で一月中旬に梅の花を見ようとは思わなかった。

 今朝も霜。一週間前の雪はほとんど融けたけれども雪だるまを作った跡にまだ手の平一杯ほどの雪が残っていてこれがなかなか消えない。地面の温度が上がらないから容易に融けないのである。この分だと山にはまだかなりの雪が残っているのだろう。

 午前中まだ寒いうちに体を動かす。きのうは暖かくなった午後から山に入ったものだからびっしょり汗をかいてしまった。きょうはその反省から寒いうちに作業をやろうと考えた。まずはきのう切り分けた枝を山から運び下ろす。見た目にはさほど重くないように思えた枝も肩に担ぐとずっしり食いこむ。足場の悪い斜面を慎重に下って玄関先まで運ぶと肩の痛さは限界に近い。

 こういう枝が六〜七本。これを肩に担いで下りるのは至難の技なので尺取虫のように縦に転がしながら移動する。ただこれも徐々にエネルギーが切れてくると腕力がなくなり枝の片方さえ持ち上げられなくなった。どうにもこうにも前に進まなくなったので方針変更し、途中でノコで半分に切りやっと抱え下ろす。毎度のことながら切ったすぐの生木は尋常な重さではない。

玄関先に枝を集める きのう切った枝をなんとか全部下ろし終えると今度は残った幹にノコを入れる。まだ六メートルほどの幹が横たわっているので切り分け作業はこれからが本番みたいなものである。ただしここからの作業は幹が横たわった斜面の地形を考慮しながらやる必要がある。

 ノコが入れやすいような隙間が幹の下に空いていれば楽だがそんなに都合良くいくものでもない。結局、体を捻じ曲げたりかなり無理な態勢でノコを挽く恰好になる。相手が太い幹なのでなおさら大変だ。きょうのところは幹の部分をあと四メートルほど残して山を下りる。どっと疲れた。

 天気予報では明日から下り坂。そこで全部はやれないが下ろした枝の一部だけでも薪に加工しておこうと玄関前でノコを挽く。感じからするとこの薪作り、あと一週間はたっぷりかかりそう。そしてこれだけの薪があれば来年の暖房用の燃料として充分な量となるだろう。

 ストーブ用の薪は充分な乾燥が必要だからどうしても一年先、二年先を見た仕事になる。田舎の暮らしというのは何事においてもじっくり時間をかけてやるものばかり。せっかちな現代人には向いていないだろうな・・・。

2010年1月20日

 朝からせわしく動く。天気は下り坂なので雨が落ちる前にできるだけ薪割をやっておこうとの思惑からだ。きのう山から下ろした枝は十数本。夕方まで目一杯がんばれば処理できるかもしれないが来年用の薪なのでそこまで気張る必要もない。とりあえず処理しやすい細目の枝から片付けていく。

 庭で作業している時にはコッコ達が安心して遊べるので努めて外に出す。メス達は交互に巣篭り態勢に入っているので最近は五羽揃っての散歩はなかなか見られない。懸念していたオス同士の権力争いはさほどのアクシデントもなくいつのまにか決着がついていた。親よりも大きくなった子供の方が群の長としての威厳をもって雄たけびをあげる役目を担っている。両雄並び立たずという格言はコッコの場合には当て嵌まらないようである。

 そこへ一台の軽トラックが上がってくる。珍しくユキ子さんの登場だ。畑の帰りに思い出して我家のムギの様子を見に来たのだという。この前から麦踏みの実地指導をやってもらうことになっていたのである。

麦踏みが終わった 昨年のうちに一度おっちゃんがやっていたのだが麦踏みはだいたい二回はやるものだという。できるだけ平べったい靴でムギの葉を前に倒すような感じで優しく踏みつける。足の運びはすり足に近く小刻みに、というのがポイントのようである。我家の麦の育ち具合はベテランの目から見てもよく育っているという太鼓判を押してもらった。

 ただし畑の様子を見て教育的指導がひとつ。いま出てきつつある雑草を今のうちにきれいに取っておくのが大事だとか。まだ背丈を伸ばしていない時期に抜くと根っ子がしっかりしていないのできれいに抜けるそうだ。やってみると確かにひげ根が切れることなくすっきり取れる。雑草は種を落とす前にとにかく早めに抜くこと。これを繰り返せば畑の草は確実に減るという。

 さっそくタマネギ畑の草を抜く。おっちゃんちのタマネギにはビニルマルチが施されていないので雑草に対しては無抵抗。人間がこまめに抜いてやるしかない。しかしこれがなかなか大変なのだ。腰を屈めてやる仕事の辛さ、これは農業にはつきものだけども、死ぬまでには少しは慣れるだろうかねえ・・・。

 さて薪割りに戻る。結局昼過ぎまでかかって半分ほどを薪にすることができた。きょう割った分の薪でほぼひと月分というところか。経験的にいえば四ヶ月分の薪があれば充分冬を乗りきれる。時期的には十一月中旬から二月いっぱいというところか。

 しかしきょうは大寒だというのに薪割をやっていたおっちゃんは一枚脱ぎ、二枚脱ぎで最後は半袖姿で斧を振るっていた。なんという暑さ。この熱気は夜まで残る。ストーブに火を入れないのは今年になって初めてのこと。いつもはストーブをつけても12度の部屋が今晩は15度もある。歴史に残りそうな大寒の夜である。

2010年1月21日

 雨雲が切れず暗い一日だった。寝坊したというほどでもないのだがまだ七時前だろうと起きてみると七時を二十分ほど過ぎていた。普段は八時になれば消灯する街灯も今朝は九時まで点いていた。天気が暗いと心も暗く落ち込むものだ。何をするでもなく本でも読んでおこうと考えた。

 しかしコッコの餌をやりに小屋に向かったときにきょうの宿題を思い出した。小屋の扉に改良を加えようという企みである。実はきのうの夜、何気なく民放のクイズ番組を見ていたら、猫が砂場に入らないような仕掛けが紹介されていた。小屋の運動場に生ゴミを棄てている我家としては猫の侵入に苦慮していて、ちょうどこのアイデアが使えそうだと閃いたのである。

 それは柵の一番上にくるくると回るパイプを付けるというものだ。つまり猫や犬が柵を越えて侵入しようとしても柵のてっぺんが回ってしっかりとした足場にならないというところがミソのようなのである。この仕掛け、公園や幼稚園の砂場の周囲にめぐらす柵に全国的に採用されているというから効果も絶大なのだろう。

鳥小屋の扉に猫侵入対策を施す これまでは竹の先を尖らせて扉の上に並べていたのだが、これではどうも猫の侵入を阻止するまでにはいかず、ときどき夜中に入られていたような形跡がある。そこで竹の柵を外し回転するパイプを扉の上に渡したのである。使ったパイプは塩ビの水道管。材料はなんでも廃物利用である。

 さてきょうは薪割りも畑仕事もお休みにして家の中でラヂオをいじる。いま二台並行して修理にとりかかっている。それは真空管の構成が同じものが必要になったからである。最初に修理台に載せたラヂオの整流管が規格違いのものがささっていた。本来の球を捜したのだがけっこう珍しいものでストックが見当たらず、唯一、修理待ちのラヂオの中に一本見つけたのである。

アクリル板が欠けている したがってとりあえずは一本の球を二つのラヂオで交互に使って動作を確かめなくてはならなくなったわけである。動作が確認できればどこかで真空管を仕入れればいい。ただし珍しい球だからそう簡単には見つからないだろう。ま、動作が確認できてさえいれば整流管の代わりにシリコンダイオードを使って修復させる方法もないではない。

 最初のラヂオは数ヶ月前に770円という安さで手に入れたもの。それは周波数表示パネルがひどく欠けていたからだ。透明のアクリル板がここまで欠けていると修復はとても困難。色付きのプラスチックならばいろいろとやりようはある。たとえば溶かしたプラスチックで穴を塞いで塗装してしまえばあまり目立たなくなるものだ。

 しかし透明だと塗装するわけにもいかない。うまく欠けている部分を補っても継いだことがすぐにわかって見苦しい。そこでいろいろ考えた結果、透明部分に一部塗装を施してパネルの補修部分を目立たなくすることにした。もちろんオリジナルのデザインを少し変えてしまうことにはなるが、それもひとつのリフォームだと思えばいい。あまり自信はないのだがはてさてどんな風に仕上るか・・・。

2010年1月22日

 少し寒さが戻ったといっても平年よりはやや暖かく過ごしやすい日々である。厳しい冷え込みと大雪の時はこの冬はいったいどこまで続くのだろうと溜息が出たものだが、いまではこんなに暖かい冬で本当にいいのかと思ったりしているのである。

横たわった幹にノコギリを入れる 空気がまだ温まらない午前中に山に入る。先日倒したシイの幹を切り分けるためである。この前はよく確認せずに山を下りたものだから残った幹の長さを四メートルくらいと見積もっていたのだが、きょうしっかり確認するとゆうに6メートルを超えていた。

 二日もあれば山から下ろせるだろうとの見当だったがこれだと三日はかかりそう。生木がたいそう重いので運び下ろせる長さとしては70センチが限度。この長さに切り分けるとしてほぼ9回はノコを入れなければならない勘定となる。思ったとおり三回ノコを入れたところで気力が萎えた。体力的にはまだ続けられたかもしれないが運び下ろす体力を考えるとちょうどいいタイミングだったのだろう。

 ほぼ丸い形の幹なのである程度は転がすことができ長い枝よりも楽ではある。ただ下り斜面ばかりではなく途中に沢もあれば上り坂もある。大げさに言えば山あり谷ありでなかなか楽とは言えない。やっとこさ三本の丸太を運び終えるとどっと疲れた。

 さて息を整える暇もなく薪割りに移る。まだ枝の部分が四、五本残っていた。枝といってもほぼ幹と変わらないほどの太さがあって目一杯がんばっても昼までには終わらない。倒した木は一本だけなのだがこれを完全に薪にするのはうんざりするほどの作業量である。

 ただノコを挽きながら考えた。毎日汗水流してやっているいまの仕事とサラリーマン時代の仕事の違いについて・・・。昔も今もあまり仕事に手を抜いたことはないのだが、充実感の質がたしかに違う。サラリーマン時代は仕事と生活との距離感があった。たとえば仕事で得た現金によって食糧を買い光熱費を払っていた。

 しかしいまの仕事は現金は得られないけれども直接食糧や燃料を生産している。どちらも生きるためということでは同じ仕事だ。が、大きな違いは評価という問題。サラリーマン時代は働きに対する報酬の多寡は上司の誰かが評価した結果。ちゃんと見られていないなと腹が立つことがままあった。サラリーマンを早く辞めようと思った遠因でもある。

 しかし今の仕事は誰が評価するでもない。あえていえば評価するのは自然の法則ということになろうか。あるいはそれを神と呼んでもいい。手を抜かずにがんばれば、それが理に叶っている限り、それなりの収穫が得られる。いくらがんばっても成果がないときは何かが間違っているとき。シビアといえばシビアだがこれ以上の公平さはない。そういう意味でいまではサラリーマンにまったく未練がなくなったおっちゃんである。

2010年1月23日

 昨日辺りからいつもの冬の気温に戻ってきた。村人と交わす挨拶が、寒いねきょうは、となる。昼間はまだ陽射しがあり多少は暖かいから出歩く人もいる。だからこんな挨拶ができるのであって本当に寒ければ誰も外には出てきやしない。この程度の寒さなら外仕事にちょうどいい。

 きょうもノコを携えて裏山に入る。残り四メートルとなった幹の切り分け作業。六等分すればおっちゃん独りの力でも下ろすことができる重さになる。そしてこのときの長さは標準の薪の長さのちょうど二倍にあたる。したがって下ろしてから二等分すればすぐに薪割台に載せられるというわけだ。

 予定通りノコを三回入れて丸太を三本切り出す。しかし下ろすのはやめてそのまま山の斜面に転がしておくことにした。あわてて下に運んでもまだきのうの丸太が処理されていない。少し下の丸太を片付けてから運び出すことにするつもりなのだ。残る幹はあと二回ノコを入れるとめでたく切り分け作業の完了となる。果たして明日で終わりにすることができるかどうか・・・。

 コッコたちの現状は真弓ちゃんとキナ子が半分巣篭もり状態。残るチビは三日に二個の割合で卵を産んでいるがこれがちょっと可笑しいのである。産み落とす場所が固定していないのだ。まず最初に選んだ場所はなぜか止まり木の下。ここにはコッコたちの糞が大量に溜まっている。卵はその中に埋もれるようにして発見された。

 チビがわざわざ止まり木の下に入りこんだのだろうか。あるいは止まり木に止まったままぽろっと産み落としてしまったのだろうか。どうもよくわからない。もう一箇所卵を産み落とす場所がねぐらの隣の部屋。ここは群れを分けるつもりで整備した空き部屋。たくさんの干草を積み上げている。その干草の隅っこに産んでいることがあるのだが変なのはその卵に必ず糞がくっついているところ。どうもチビは卵をでっかい糞と勘違いしているような気がしないでもない。こんな具合だと果たして巣篭りに入れるかどうかさえ怪しいなあ・・・。

キャビネットの塗装を剥がす 午後は気分を変えてラヂオに向合う。二台のラヂオを並行して修理しているのだが二台とも大きな部品交換をすることなく音が出た。残るは外観の補修である。一台目は大きく割れた周波数表示パネルのリフォーム進行中で、二台目は木製キャビネットの再塗装を始めている。

 二台目のラヂオはビクター製なのだが、木工の技術力は大したものである。五十年近く経過しているキャビネットなのにどこにもガタがない。普通はどこかの接着剤が剥がれて補強材が外れていたり、板に反りが出たりするものだが、このキャビネットは実にしっかりしている。ただ惜しむらくは天板にニスのひどい剥がれが目立った。

 多少の剥がれならばその部分だけの塗装で済ませることが多いけれども、今回はかなり広い範囲で塗装が剥げ落ちていた。こうなると一旦塗装をすべて剥がして再塗装することになる。部分的に剥げているので残りの部分も簡単に剥げるかと思いきや意外にしっかりとした塗装で剥がすのが大変。文明の力、サンダーも持ち出したが硬い塗膜を剥がすのに一時間もかかってしまった。これだけしっかりした塗装だから剥がすのは実にもったいなかったのだが、それに負けないようなしっかりとした塗装に挑戦しないとね・・・。

2010年1月24日

 天気予報によるとこれから先は変わりやすい天気のようで晴れの日はきょうまで。月曜が雨模様となり火曜日には回復するが三日スパンで天気が崩れるという感じ。なんだか春のような目まぐるしく変わる天気に似ている。

 そういえば日当たりのいいところにある杉の色が赤くなっているのに気づいた。もう花粉を散らす準備でも始めているのか、暖かくなればすぐにでも花粉が舞いそうな気配である。12月から1月初めまでの厳しい寒さの峠を越えると一気に春に向かってまっしぐらという勢いを感じて嬉しくなるではないか。

 きょうも朝のうちに裏山に入りシイの幹にノコを入れる。あと二回で完了という見込みだったのだが、現物と対面し、目印を入れていくとどうも四等分にしないと運べる重さにならないと気づいて予定を変更。しかし二本の丸太を切り離したところで息が切れた。早く仕事を片付けようとエンジンを噴かせすぎたようだ。この歳になるとのんびりやらないと長持ちしないと分かっていたはずなんだがね・・・。

コッコの産卵場所を増やす 真弓ちゃんは完全に巣篭りに入ってしまった。おっちゃんが作った産卵箱に入って朝からじっとしている。キナ子も朝のうちは犬小屋に入ってじっとしていたからそろそろ巣篭りに入るのだろう。この二羽が産卵場所を占有しているものだからどうもチビの居所がないのかもしれない。チビの産卵場所が定まらないのは適当な産卵場所を見つけられないからだろうと考えた。

 真弓ちゃんが占領している産卵箱はもともと三匹で使ってもいいように三つに区切っているのだが、欲深い真弓ちゃんは毎日使う場所を変えて他のメスに使わせないように意地悪しているような気もする。もっとも卵を産みつけるたびにおっちゃんたちが取ってしまうので巣を変えているかもしれないのだが・・・。

 とはいえ真弓ちゃんのわがままな性格は変わりそうもないので産卵箱をチビと仲良く分けて使うということは考えられそうにない。そこでチビ用に新しく産卵箱を造ってやることにした。キナ子が犬小屋を産卵場所に使っているようにあまり厳密な規格は必要ない。そこが安全だと思われるような囲いのある場所であればいいだろう。

 ちょうどいい大きさの箱のようなものを探して回ると円筒形の容れ物が薪小屋で見つかった。材質がダンボールのようなもので耐久性は期待できないがとりあえず丈夫な作りなので試しに使ってみることにしよう。これを犬小屋と産卵箱の間に置く。並べてみると形はさまざま。△○□でなんだか幼稚園の遊び場みたいになった。

 これでチビが思惑通りに丸い産卵小屋に入って卵を産む場所を固定してくれるとありがたいのだが、チビは他のメスと違ってちょっと感覚的に変なところがあるから果たしてどうなることやら・・・。

2010年1月25日

 なんとも暗い朝で不覚にも八時近くまで寝ていた。歳を取ってくるとだんだん早起きになるというけれども、日の出と共に起きるというのがおっちゃんのタイミングで固定化している。暗いうちに目が覚めて困るということはまだ経験がない。だから夏場は五時前に目が覚めることだってある。動物の本能としてはその方が自然だと思う。

 コッコたちも暗くなるとねぐらに入り明るくなるまで止まり木に居るのが通常の姿。ただし卵を産むメスだけは産卵箱でじっとしていることもある。卵を産む時間はとくに定まっていないようだ。朝、餌をやりに小屋に入ったときに見つけることが多いものの、いつのまにか昼間に産んでいることだって何度もある。

 産卵行動が変調なチビは止まり木に止まったまま卵を産む癖が治らない。今朝も止まり木の下に卵が転がっていた。糞まみれなのは許せるとしてもきょうは落ちたショックで卵が割れていた。一度卵の殻が薄い奴がつぶれていたことはあったが、ちゃんとした卵が割れて見つかったのは初めてだ。せっかくきのう円筒形の産卵箱を作ってやったのだが気に入らなかったのだろうか。

 あるいはチビは産気づいたときに気づかないのかもしれない。あるいは早産の気があって気づいた時には卵が出てしまっていたということも考えられないか。それはともかくとして、とりあえずは貴重な卵が割れないように考えなければなるまい。応急措置だが止まり木から産み落としても割れる可能性が少なくなるよう下に藁を敷き詰めた。

 ネットで調べてみると、止まり木から卵を産み落とす奴もたまには居るらしい。ただそれは最初の一回か二回で、ずっと止まり木を産卵場所にしている例はいまのところ目にしない。やっぱり、うちのチビは変わった奴なのかもしれんなあ・・・。小さい頃からユニークな行動を取る娘だったからね。

割れていたパネルをリフォームする 先日から修理しているラヂオが少しずつ形を整えつつある。透明のパネルがざっくりと割れたものをこういう具合にリフォームしてみた。割れたところに溶かしたプラスチックを流しこみ、この部分を黒く帯状に塗装してみた。もちろん文字の部分やマジックアイが見える部分は透明部分を残している。

 ざっと見ではそれほど変ではない。むしろ昔のデザインよりもアクセントがついて見栄えがいい感じもする。ただし塗装したところはまだ割れ目が目立つのでパテで埋めて再度塗装の作業が残る。さらに問題なのは透明パネルに曇りがでてしまったこと。これはどうも塗料を吹き付けたときに目隠しの紙を通して塗料の溶剤がパネルに触れたかららしい。それでパネル磨きという思わぬ作業を追加することになった。

 さて夕方はラヂオのページの整理に時間を費やす。ラヂオをオークションに出品するようになってからこっち、その売上金を元手にかなりのラヂオを仕入れてしまっていた。置き場所がなくなって売りに出したのにそれを上回る台数のラヂオが増えたら何をやっているのか分からない。いつのまにか自転車操業的なラヂオ修理屋になってしまっていることに気づいた。これはしばらくオークションで落とすのはやめなくっちゃ・・・。

2010年1月26日

 霧深い朝だった。昨日と違ってなぜか六時半には目が覚めてしまう。何か変な夢を直前まで見ていたので頭が冴えてしまっていた。どういう変な夢かといっても思い出せない。そんな夢には昔の仕事上の嫌な記憶が蘇って焦っている自分が映し出されていることが多い。そういえばあまり楽しい思い出は夢には出てこないものだ・・・。

 懸案だったシイの幹の切り分けに裏山に入る。きのうは雨で入れなかった山だ。まだ地面が濡れて滑りやすい斜面となっていたがなんとか四苦八苦しながら最後のノコを入れ終わった。これで山の中に七本の細切れの丸太が転がったことになる。これは一気に山から下ろさずに薪割をやる気になった都度、下ろすことにしよう。

見事なエゾ松の盆栽 そのまま昼まで薪割りをやっていたがあまりの上天気にちょっと出かけることにした。行く先は合志市のカントリーパークで開かれているJAの植木市である。これまでおっちゃんは熊本市主催の植木市には毎年足を運んでいたのだが、この植木市よりも少し早く開催されるJA植木市に出かけるのは初めてのこと。さてどんな植木市なのか期待は膨らむ。

 会場の農業公園までは家から一時間ちょっと。おっちゃんはこの道を職業訓練所への通勤路として使っていたので迷うことはない。ところが、農業公園の中は大層な渋滞だった。駐車場がほぼ満杯でおっちゃんたちは会場から最も遠い位置に車を停めて歩かざるを得ないほど。平日なのにこの人出はいったい何なのだろう。

 きっと皆暖かい陽射しを待ちわびていたからだろう。ちょっと暖かくなると虫だってぞろぞろと這い出してくる。ハエやゴキブリやカメムシがじっと耐えていた寒さから解放されるとたちまち姿を見せるのと同じように人間たちも這い出してきたくなるのがこの季節。あちこちで市が開かれるのはそういう意味合いも大きいのだろう。

耕耘機を物色するも・・・ 植木市に来たもののとくに買いたい樹木はなくて、いったいどう店が並んでいるだろうとの好奇心からやってきたようなものである。家の周辺に松が見当たらないので松でも買ってみようかという気にふとなることもあったが、よく考えるともう植える場所がないことに気づいてあきらめる。もっとも山の中に知らん顔をして植えてもいいのだが・・・。

 熊本市の植木市と違ってここには骨董店が出ていないのが残念。まあJA主催なので農業に関係あるものを中心に並べてあるのだから仕方がないか。逆にこっちの植木市のいいところは食べる物が豊富にあるところ。きょうは昼飯を済ませて来たので用無しだったが昼食のメニューに目移りして困ったことだろう。

 さて連れ合いは耕耘機のコーナーで足を止めて説明に聞き入っていた。実は今県道下のばっさまが所有する畑を借りようかという話が持ち上がっている。けっこう広い畑で日当たりも良くトウモロコシやムギを作るには願ってもない場所なのである。ただ農業機械がないとちょっと耕すのは大変そう。そこで耕耘機の物色と相成ったのだがこういう小型の耕耘機ではとても歯が立たないということが分かって、さてどうするものかと思案中。どこかに馬力のある中古の耕耘機が転がっていないものかねえ・・・。

2010年1月27日

 放射冷却で厳しく冷え込んだ朝。屋根は雪のように真っ白。ラヂオでは九州内陸部で今年一番の冷え込みを記録したと伝えている。我家もたぶん零下二度か三度。水道をひねったときにややシャーベット状の水がしぶしぶ出てきたので危ういところだった。

 きょうのチビは止まり木からは産み落としてはいなかった。しかし扉を開けるのを待っていたかのように隣の部屋のいつもの隅っこに駆けていく。後で見てみるとここに卵が転がっていた。どうもチビはねぐらの中ではなく隣のこの部屋を安心して卵を産める場所と思っているのかもしれない。

 さて、昨晩から連れ合いが目がかすむというので朝から甲佐町の眼科に走る。以前も一度お世話になったことのある医院でそのときは網膜剥離が進行するかもしれないとの診断だったので大事をとって診てもらうことにした。検査の結果、網膜は大丈夫のようだが目の周辺の血の巡りが悪くなっているようだった。目薬をもらって帰ったものの今度はめまいが収まらないという。もともと内耳に弱点を持っているので今度は砥用の町の総合病院まで走る。ここで耳鼻科の診断を受けるとかなり内耳にダメージがあって急遽、静脈注射と点滴を受ける羽目に。治療に二時間ほどかかるということでおっちゃんは一旦家に引上げる。

黙々とノコを挽く とりあえず昼飯を食い、やりかけの丸太と対峙する。きょうは山から二本の丸太を転がし下ろして薪に作る。まずは真っ二つに玉切り。このように両足で丸太を押さえつつ幅広のノコで挽いていく。このノコは一昨年、オークションで手に入れたものだが実に食い込みがよくシャリシャリという小気味良い音を出して気持ち良く切れる。玉切りにはいま最適のノコである。

 このノコを使うとこの程度の丸太で玉切りが10分ほどで終わる。薪割を始めた頃に比べればおっちゃんの腕力も相当に向上しているので昔だったら切れないノコで苦闘して30分はかかっていたところだ。こういう手仕事は道具の比重が七割、力が三割という感じだろうか。

 玉切りに比べればその後の薪割りは楽なものである。とくに今回のシイという木は節や股が少なくきわめて素直に割れる。下手をすると木に入れた斧の勢いがそのまま手前に来てしまうこともある。あまりに抵抗なく割れるとこういう思いがけない事態になる。このときに脚に斧が当たると痛い思いをするので必ず脚は開いておくことが肝要だ。

丸太一本でこれだけの薪 丸太一本を薪にするとちょうど一輪車に一杯の量になる。まだ水分を多く含んだ木なのでこれだけで50キロほどの重量になるだろうか。これを一年乾かすとほぼ半分くらいの重量になる。これだけの薪で我家で使うストーブの燃料のほぼ5〜6日分だ。ひと冬分の薪となるとざっと1トン近い生木が必要になることが分かるだろう。

 連れ合いは結局しばらく通院して治療することになった。もともとの原因はよくわからないのだが加齢というのがもっともらしい。おっちゃんは病院にかかったことがないのでよく知らなかったが最近の薬局では昔医者が専門にやっていたような問診をやるので驚いた。悪いことではないのだがけっこう時間はかかる。

 それにしても砥用の総合病院は繁盛しているというかお年寄りで賑やかである。町の中心部でもあまり人通りはないのだがこの病院の周辺だけは賑やか。この町で葬儀社の経営者といつも高額納税者の一、二を争っているだけのことはある。皮肉にも町の金の半分以上はここに集まっているような気もするなあ・・・。

2010年1月28日

 昨日の夜はこの時期には珍しく激しい雨。風も強く、さながら嵐だった。雨のおかげで気温は上がる。雰囲気的には春の嵐。明方には掛けていた布団が暑く感じる程。そろそろ厳しい冬にも終焉が近づいてきた予感がする。去年も二月に入った途端にぽかぽか陽気になった思い出があるので春遠からじの思いを強くする。

 午前中に連れ合いを病院まで送る。きょうも診察の後二時間ほどかけて点滴をうつ。その間、おっちゃんは一旦引上げて山へ入った。この時点で雨はすっかり上がって外での仕事は問題ない。山に残された丸太は五本。このうちの一本を転がして玄関前に運ぶ。雨上りの山の中からは早くもコジュケイの声が響く。

キャビネットの塗装が完了 一時間ほどで薪割りを終えると今度はラヂオの修理に手を出す。先日、苦労して塗装を剥いだキャビネットに毎日少しずつ塗装を施していたのだ。最近よく使う塗料はマホガニー色の水性ニス。これを刷毛ではなく布で擦り込む方法を採用している。刷毛を使わないのはおっちゃんの腕がないからである。どうしても刷毛目が残ったりムラが出たりするのでなかなかきれいにならないのである。

 布で擦り込む方法は漆の塗布でも有名だが、ニスでもきれいに仕上るので重宝している。ただ一度に形成される膜の厚みは薄く重ね塗りを何度もやる必要があって手間がかかるのが難点。速乾性のニスとはいっても冬場に塗れるのは一日二回まで。おっちゃんは四日間かけて合計七回の重ね塗りをやった。

 オリジナルの塗装はもっと黒っぽい不透明のニスだったのだが半透明のニスもなかなかいい。それは下地の板が思った以上にいい雰囲気だったからだ。よく見ると天板が途中で継いであるのがわかるけれどもぴったり隙間なく継いであるのでこの精密な木工技術を見えるように塗装するのも趣向として面白いだろうと思ったわけである。

 午後からは囲碁の棋聖戦をネットで観戦する。同時に将棋の王将戦もネット中継されているのだがこちらは一日目なのでさほどの緊迫感はない。やはり固唾を飲んで見るのは囲碁も将棋も二日目の午後だ。

 きのうの打ちかけの時点では黒の方が手厚いように思ったのだが午前中の進行で白がかなり足早に打ちまわして勝負形に持ちこんでいた。どちらかというと白が面白い形勢になってきたかと素人目には見えたのだが、黒は巧妙に石をしのぎながら少しずつ稼いでこれが最後に効いた。結果は黒の六目半勝ち。盤面では13目差だからこれはプロの碁では大差といっていい。

 実は今度の日曜日が三ヶ月に一度の囲碁クラブの例会である。三ヶ月に一度しか石を握らないおっちゃんなのでどうしても実戦の勘は鈍る。実戦とは違うけれどもこういうプロの碁を見ながら次の手を推理するのもある意味での訓練。こうしておくと日曜日は少しだけ自信を持って石を握れるような気がしてるんだよね・・・。

2010年1月29日

 26日に続いて濃霧注意報がでるほどの霧に包まれた朝。しかしこの霧も三十分ほどで晴れ見事に青い空があらわれた。この上天気についどこかへでかけようかという軽口も出たが連れ合いの体調はいまひとつ。心はどこかへ飛んでいきたいが体が動かないという様子である。ここはじっと静養するに限る。

 きょうも裏山に入って丸太を一本下ろす。ここのところ毎日一本のペースで薪ができつつある。玉切りをしているところへ珍しく県道下のばっさまが上がってきた。最近連れ合いの姿が見えないものだから様子を見に来たらしい。ついでにおっちゃんの薪づくりを見ながら昔話が始まる。

 まだばっさまが現役だった頃、冬場はコタツに入る暇もなかったという。まず畑仕事では麦づくりがあった。以前は稲の裏作としてどこでも麦を作っていた時代だ。しかしなによりの大仕事は燃料確保の仕事だ。冬場に一年分の薪や柴を用意するのが常であった時代である。

 当然ながら暖房用にとどまらず炊事用も含めて毎日使う薪の量はそれはそれは膨大なものだったらしい。さらに薪だけでなく炭も焼いていた。ムラには共同の炭焼き窯があってかなり大規模に焼いていたのだという。そのために山に索道を張り、切り倒した木々をこれで麓に下ろしていた。まだ杉やヒノキの林が主流ではなくシイやカシがたくさんあった頃の山である。

 だからばっさまといえども木のことには詳しい。おっちゃんが玉切りしている木がシイであること、そしてこの木がすかっとよく割れるということも知っている。若い頃はありとあらゆるものを経験してきたと言うのがこのばっさまの口癖なのだが、なるほど自慢するだけのことはあると素直に思う。

ツマミを洗う 昼過ぎ、おっちゃんは日当たりのいい庭に腰掛けて日向ぼっこをしながらラヂオのツマミを磨く。汚れのひどい白いツマミで簡単に落ちると思っていた汚れがなかなか落ちず時間をかけてやったものだから、白いものを見つめすぎて目が疲れた。

 その間、隣のじっさまがさかんにエンジンをかけようと苦労している。30分ほどしてやっと唸り出したその音はチェーンソーだった。じっさまはチェーンソーを携えて裏山に近づくといきなり木を倒し始めた。けっこう派手に倒している気配が伝わってくる。そういえばこの前じっさまが回覧板を持ってきた時に、今度山を買ったということをさりげなく言ったことを思い出した。それが誰から買ったものか定かではないのだが、じっさまにとっては竹薮と雑木で覆われたその一画が邪魔で堪らなかったらしい。

 そのとき、カシの木ならいつでも切っていいと言われていたものの、今は倒したシイの処理で手一杯。今年はこれ以上薪は要らないと思っているのだがじっさまはたぶん倒した木の処理をおっちゃんに押し付けてくるんじゃなかろうかと推測している。隣の家はじっさまもばっさまも恩を着せながら邪魔なものを押し付けてくる特技があるのでこれが断わりにくいのだよねえ・・・。

2010年1月30日

 びっしりと霜が下りた屋根を見ながら山に入る。きょうも一本の丸太を山から下ろして薪にすることから一日が始まる。残りはあと二本。これを薪にするとほとんど薪を収納するスペースが埋まる。ということはこれで今年の薪割りは一段落ということになりそうである。

 太陽が田んぼを暖かく照らし始めた頃合を見計らって連れ合いとともに散歩に出る。湖にはボートが三隻。最近よく見かけるボートばかりだ。いずれもワカサギを狙う釣師たち。湖の中央部に発泡スチロールのブイを浮かべているのだがこれはワカサギの回遊コースの目印にしているものらしい。回遊ルートはたぶん昔の川筋に沿ったものとなっているのだろう。

 ボートを眺めながら歩いている間にも次々とワカサギが上がる。小さい魚だけどもきらきら光って釣れたことがすぐに分かる。意外にこの湖は魚影が濃いのかもしれない。まあこれくらい釣れないとわざわざボートをここに置いておくようなことはしないのだろうが・・・。

 ぐるっと一回りして家に帰ってくると座敷前のセメント道に茶色の鳥が横たわっていた。シロハラである。どうやらガラス窓にぶつかって脳震盪を起こし動けなくなっているようだった。抱え上げてみるとまだ生きている。しかし動ける様子はないのでシジュウカラ用に作った餌台の上に上げてやった。この状態で猫にやられるのも可哀想だと思ったからだ。

 しかし二時間後に見てみると下に落ちていた。少し動けるようにはなったのだろう。ただ飛べるまでにはなっていない。どうもこのまま動けなくなってしまう可能性が高そうだ。後でナミエさんから聞いた話ではシロハラはまっすぐに我家の二階の窓にぶつかったという。ちょうど通りかかったときに目撃したそうである。毎年一羽か二羽は我家のガラスにぶつかる悲劇が起こるが今年も残念ながら犠牲鳥がでたようである。

 さて連れ合いが昼飯にソバを食いたいというので矢部まで車を走らせた。ソバの美味い馴染みの店は熊本市内や人吉にあるのだがもっと近いところにもあるだろうと考えたときにいつも国道から見える店が思い浮かんだ。もちろん入るのは初めての店である。

 国道218号線沿いの「みさどん」というのがその店の名である。店内はほぼ満員。これだけ流行っている店ならば不味いということはないだろう。ふと見るとカウンターの上には見覚えのある写真が飾ってあった。それは最近地元のテレビ局の番組で紹介されていたコロッケ街道の仕掛け人という人の顔である。それが実はこの店の主人であった。

 コロッケ街道というのは主にこの国道218号線沿いの山都町の店でやっている地元の食材を使ったコロッケを売り出すための企画である。さまざまな工夫を凝らしてコロッケに仕上げてあるのだが、この店の売りはユズコショウを入れたコロッケ。さっそく珍し物好きの連れ合いが二個買って帰る。

 ただ連れ合いにとっては美味しい不味いだけではなく中に何が入っているかによって評価が変わる。エビやイカが入っているともうだめである。コロッケ街道は20数店をめぐるスタンプラリー形式の企画なのだが中身の原料が分からぬ限りめったなことでは食えぬと悟ってこの企画への参加を断念したのである。

2010年1月31日

 囲碁大会だというのにぱっとしない天気。もちろんゲームは屋根のあるところであるのだが、囲碁大会には毎度自転車で駆け参じているので悩み所だ。連れ合いに車で送ってもらうのが一番楽だが問題は連れ合いの体調。長い時間の運転はまだ無理のようなのである。ただしきょうの会場は砥用の街中なので10分程度で到着する。いろいろ考えたがここはリハビリを兼ねて送ってもらうことにした。

 さて一回戦。抽選で決まった相手は一度勝ったことのある人。相性はいい方だ。ここは確実に勝って調子に乗ろう。同じ二段格なので石を握って先後を決める。おっちゃんの黒番で始まった対局はまずまずの出だし。ところが相手の石を取ったつもりでいたらなんとひどい見損じをしていてわずか一手で石を取られてしまった。なんと馬鹿な手を打ってしまったのだろう。打っている途中で何度も悔やむ。

 しかし相性がいい相手というのは勝負の流れが不思議にこっちに傾くもので逆に白の大石を取って逆転模様。最後まで打ち、数えてみて盤面12目の勝ちとなった。コミを除くと五目半を残したことになる。プロの碁ならば大差だが素人だと数えてみなければ分からない差だ。薄氷とはいえ白星スタートで気分はいい。

 二局目の相手は過去に二連勝しているゲンのいい三段格の人。いつもねじりあいになって最後はおっちゃんが大石を仕留めて勝つパターンである。きょうも白に四隅を与えたものの黒が築いた中央の厚みがすごく真中に取り残された白を黒が取れば楽勝のはずだった。しかしここでもおっちゃんは打ったすぐに悔やむ手を一回ならず二回も打って完全な逆転負け。きょうのおっちゃんはポカが多すぎる。

 この流れは三局目でも現れてこれがひどかった。自分で自分の石のダメを詰めて自ら追い落としの筋に嵌まりにいって見事に石を取られてしまった。これで白星スタートがあっという間に一勝二敗の負け越しペース。いや、勝ち負けよりもまったくひどい手を打った後悔で嫌気が差してきた。

ここにおっちゃんの姿はない そういうことで四局目は自信喪失のまま向かった盤だった。相手はすでに四連勝して優勝を決めている好調の四段格。五連勝すると段が一段上がる。かつての五段格に戻りたい気持ちは相手の打つ手に現れていた。気合が入った石音だ。碁というのは不思議なもので調子のいい時はあまり読みを入れずともいいところに石が来るものだ。

 しかし調子に乗りすぎて読みが抜けるときがある。勝負を決めるつもりで打った手が思わぬ反撃に遭うこともある。それがおっちゃんが狙っていたカウンターパンチ。この一手で見事に攻守が入れ替わった。隣で見ている人も思わず唸った。自分ながらいい手だったと思う。このリードを最後まで守り切って二勝目。相手の全勝優勝を阻んだというのがなにより気分がいい。

 最後の相手はいつもの天敵。三度打って一度もいいところなく破れている人。きょうはこれまでの反省点を頭に思い浮かべつつ石が死なないように確実に打っていたのだが、なぜかいつものパターンになって頭を下げる。まあこの人からの一勝は次の機会にお預けだ。それにしてもきょうは勝手読みばかりで後悔しきりの一日だった・・・。

前へ        back to home         次へ