2009年12月
暦は師走に入ったけれども気温は季節に逆行。小春日和というよりも初秋の暖かさに戻ったかのようである。おっちゃんは朝から三台目のラヂオの発送準備。これもなんとか仕入れ値段をクリヤして落札された。これまでの三台のラヂオの平均落札価格は四千五百円前後。まあまあ健闘しているといえようか。
荷物を郵便局まで運ぶついでに連れ合いと買物に出る。きょうは三ヶ月に一度の企業年金の振込日。言うまでもなくおっちゃんたちの唯一の現金収入源なのである。11月は車の買い替えという予定外の支出があったので終盤は青息吐息。まともに買物にも出なかった日が続いた。
きょうは三週間か四週間ぶりのまとめ買いをやる。こういうときのおっちゃんたちの買物エリアは御船町が多い。二年ほど前に国道443号線のバイパスが開通したあと、ここに続々と郊外型の大型店舗が進出してきた。
いまのところ大型ドラグストアが二店、ホームセンター、百円ショップ、スーパー、衣料、ガソリンスタンドが各一店営業を始めている。特殊なものを除けばたいていのものはここで間に合う。スーパーの中には簡単な食事ができるところもあるので昼食を済ませることもある。
最初に寄ったのはホームセンター。おっちゃんはここでプラスチック用の艶出剤を買う。今修理しているラヂオのキャビネットをピカピカに磨こうという魂胆からだ。その間に連れ合いは花の苗を見繕っていた。ポット植えのカワラナデシコを見つけて思わず買いこんだらしい。しかし初秋に咲くカワラナデシコを今頃植えて大丈夫なのか・・・。
その隣は百円ショップのダイソー。ここでは百円均一の菓子類をいつのまにか大量に買いこんでいた。次は食料品を仕入れにスーパーへ向かうがめったにない量の肉や魚のまとめ買いとなる。いつもは安いほうから見繕って買う品物の中に贅沢な無塩の魚が一パック。それがイトヨリという魚だった。
このイトヨリ、身が柔らかすぎて刺身などには向かず、さほど注目を集める魚ではない。しかしおっちゃんは塩焼きで食べるならこの魚が一番美味いと密かに思っている。もちろん焼き立てのアツアツを食べるのがもっとも美味い食べ方だが冷えても身が引き締まって意外にいける。
こいつをきょうは炭火で焼く。炭はもちろん我家自家製の竹炭。給料日の夕餉にご馳走が並ぶのはまるで昭和の家庭みたいだがきょうはイトヨリの塩焼きを加えただけでとびきり豪華な食卓となった。子供の頃はほんとによく食べていたイトヨリ、これはおっちゃんにとってのおふくろの味だよなあ・・・。
冬場の雲ひとつない青空はなぜか旅情を誘う。連れ合いの母親もきょうは福岡に居るので解放気分で遠出を考える。出立したのはトイレの汲み取りが完了した九時過ぎのこと。どこへ行くあてもなかったのだが、連れ合いが本屋に行きたいというのでまずは小川町のTUTAYAをめざす。
平地に下りてみるときょうは宇土半島の山がくっきりと浮かぶ。宇土半島の突端から見る雲仙普賢岳もさぞかしよく見えるだろうという気がして三角町に向かって走ることにした。平地の少ない宇土半島では山の南斜面を利用してミカン栽培が昔から盛んである。いまはミカンの最盛期。山肌の黄色い果実がたっぷりの陽射しを浴びてさながら電飾のようだった。
三角港の駐車場に車を停めたのがちょうど昼近く。車を下り立った時にはたと思いついて一軒のラーメン店をめざす。そこはJR三角駅から歩いて一分ほどの古亭というラーメン店。この店の存在は二年ほど前の民放テレビの番組で知った。以来、一度は訪れなければならぬと思っていた。
その理由はこの店を一人で切り盛りするばっさまの苗字が古瀬(こせ)さんと知ったからである。ご主人を数年前に亡くしてから女の細腕一本で店を続けている事情もさることながら、他人とは思えぬ苗字に親しみを覚えたからである。
この二年ほどの間に三角の町は十回近くは通ったはずだ。しかしこのラーメン店が開いているのを見たのは数少ない。開店時間は昼間のわずか三時間ほど。開いている時にはすでにおっちゃんたちの昼食が済んでいたりとこれまで微妙にタイミングが合わなかったのである。
念願かなってきょうは赤提灯と暖簾が下がる店に初めて入る。間口はわずか一間半、中はカウンター席が五つと実に小さな店だ。正午にはまだ15分ほどあったが客はすでに二人。おっちゃんたちが座ると空席はわずか一つ。その空席もすぐに埋まる。そして車で乗り付けた馴染みの客が裏口からテイクアウトの注文も出す。
70近いと思しきばっさまは手際よく客をさばいていく。忙しく立ち働きながらもおっちゃんたちの会話にも付き合ってくれた。なんでもじっさまは島原の出身だったらしい。同じ長崎県、どこかでつながっているのかも知れぬという気がしないでもない。
さて肝心のラーメンだが豚骨スープの味付けが絶品である。最初の一口はやや薄味かと感じたのだが最後のほうになるとちょうどいい。熊本ラーメンでは一番だと思う矢部のおちかラーメンのスープが最後になるとときどき塩辛く感じるのと比べると、最後までスープを呑み干してしまっても後悔しない程よさ。値段も良心的な五百円。また一軒、何度も訪れたいと思う店が増えた気がする。
一昨日あたりから青サギがバス停下のTさんち周辺を舞っている。これだけでかい水鳥が民家の近くまで来るのはめったにないことだ。いったい何をしているのかとじっと観察していたら、青サギはTさんちの防火水槽の縁に立ってじっと下を向いている。どうもこの水槽の中で飼われている金魚を狙っているようだ。
きのうは青サギが二羽に増えた。ときどき首を伸ばして水中に嘴を突っ込んでいる様子からかなりの金魚が餌食になっているように見えた。この家の番犬のゲンちゃんは見知らぬ人間にはよく吠えるのだが青サギにはまったく反応しない。
きょう散歩の途中でTさんちに寄ってみると水槽にはネットが張ってあった。しかしこれは手遅れで二十匹ほど飼っていた金魚は半分以下に減ってしまったらしい。かつてはおっちゃんちの裏の池にも現れて小魚を捕っていたという話を聞いたことがあるが、青サギという奴は目の前の大きな湖よりも魚の密度が高い庭先の池の方が好きなのかもしれないなあ・・・。
先週から作業を始めたラヂオの修理が終わった。特に部品を替えることなくすぐに音はでたものの、感度がかなり悪かったということはこの前書いた。IFTのコアを調整したところ、二段目のIFTのネジを目一杯入れてもピークが取れないのが妙だった。
察するところ、IFT内部のコンデンサの容量抜けが考えられる。ちゃんとした修理をするにはIFTを分解して中のコンデンサを取り替えなけれなならないのだが、今回は簡易的な修理にとどめる。減った容量分を外付けのコンデンサで補う方法だ。
手始めは20PFのコンデンサを外付する。これで調整ネジが少し戻せた。しかしまだ容量不足。次は50PFに増やしてみる。これで十回転ほどネジを戻したところに音量のピークが現れる。それでも正常位置よりもかなりネジを入れた状態だ。この分だと100PFくらいの容量低下があるのだろう。しかしピークが取れたのでひとまずこれで調整はOKとする。これでかなり感度が上がった。
よく見るとマジックアイがほのかに緑色に輝いている。このマジックアイは他の真空管に比べて寿命がとても短い。毎日2〜3時間点けていると一年くらいで輝度がこのくらいに落ちてしまうのだ。だからおっちゃんが修理するラヂオはほとんどが昼間見ても分からないものばかり。
言うまでもないがマジックアイは同調指示器。ダイヤルを回して目的の放送局を一番いい状態に合わせたときにマジックアイの中の扇形の影がもっとも閉じた形になる。ときどきこの影の形が変化しないことがあるけれどもこれはソケットの中にある抵抗の断線。このラヂオでも抵抗が切れていた。まあ光っているのかどうかあまり分からないので抵抗を交換する必要もないのだが、ひょっとしてこのラヂオを落札した人が新しいマジックアイに交換することも考えて新しい抵抗に替えておいた。これが五台目のオークション出品ラヂオとなる。
朝八時半、陽射しが湖岸に到達した。これから我家までの道のりが遠い。北向きの山裾にあるこの集落は、冬場、なかなか日が射さない。なかでも我家は一番山裾に近く、県道下の家に比べると一時間以上も陽射しの到着が遅い。少し冷えこんだ今朝は太陽が待ち遠しく陽だまりを求めて田んぼへ下る。
我家の庭に日が射しはじめたのは十時に近くなってから。おっちゃんはすでに畑仕事を始めていた。きょうは下の畑のダイコンを抜く。60本ほどが葉を繁らせているが少しばかり密度が高いので三分の一ほど間引こうと考えた。
抜いてみると思ったよりも細く短いものばかり。間引いたダイコンはタクアンに加工しようと思っていたものでちょっとがっかり。しかし漬物に形はあまり関係ない。やや小振りでも味に問題はないはずだ。きれいに水で洗って吊るすことにした。
抜いたダイコンは全部で二十本。去年はじめてタクアンを漬けたのだが、そのときはダイコンの葉も一緒に漬けた。それは漬物博士のレシピがそうなっていたからだが、やってみると葉っぱの存在はあまりいい具合とは感じなかった。漬け込んだ葉っぱも美味しく食べられるとは漬物の本が教えるところであったが、おっちゃんはそうは思わなかった。
そこで今年は葉っぱは取り除くことにした。もっともダイコンを吊るす時には葉っぱを付けておいた方が早く干し上がるのだが、今回は小さなダイコンばかりなので最初から外しておく。大量に出たダイコンの葉はそのままコッコの小屋に放りこむ。コッコたちは最近外に出されていないので緑の葉っぱを待ち望んでいるのである。
きょうは日が陰るまで外に居た。庭の陽だまりの中で黙々とダイズのサヤを割る。からからに乾けば自然と割れてくるのだがそれを待っている間に虫に食われる可能性が高いと判断して豆をサヤから出すことにしたのだ。それほど虫が中に入っているサヤが多いのである。これは予想外に収量はないかもしれぬ・・・。
四時を過ぎ、日が落ち始めると肌寒くなる。これから夕食までは部屋での作業。ちょうどきょう届いた真空管を開けてみる。これはばらばらになったマジックアイ。真空管本体とソケットの部分が外れてしまったものだ。機能的には問題ないということなので入札してみたところ意外なほど安く落とせたのである。
ソケットとガラスとはニカワのような接着剤でくっついているがこれがはがれた真空管は少なくない。再度接着剤を使ってくっつけリード線をハンダ付すれば問題なく使えるものだ。他にもあれやこれやの手を使うと不良といわれる真空管の半分以上が再生できるというのも大げさな話ではない。さてソケットを付けた真空管をラヂオにさしてみると見事に光った。やや輝度は低下しているものの元気なマジックアイだ。これはとっておきのラヂオのために使うことにしよう。めったなことでは光らせないようにせねば・・・。
朝起きてすぐは青空ものぞいていたがすでに厚い雲が西から押し寄せてくるところ。三十分もしないうちに空を覆い尽くしてしまう。昼前には雨もぱらぱら落ちてきて気温がまったく上がらない。日が射しこまない居間ではじっとしていると寒くて震えてしまう。
雨が降る前に畑を見回る。ようやく裏の畑の小麦の芽が遠くからでもはっきり筋状に見えてきた。どうやら蒔いた種のほとんどから芽が出たようである。さて麦踏みのタイミングはいったいどの時期になるのだろう。この程度の状態で踏みつけるとなんだか土にめり込むような感じなので気分からするともう少し大きくなってからだろうなあ・・・。
そんなことを考えながら小麦畑を見ているとところどころに動物の足跡らしきものがある。かなり間隔が開いているのでけっこう大きな奴だ。足跡の形からするとイノシシのような感じもする。ただイノシシにしてはおとなしい奴で畑を掘り返すわけでもなくただぐるっと畑を巡って帰っていった様子だ。
そのイノシシの足跡がちょうど麦の芽をふんづけた格好になっていて人間様よりも早く麦踏みをやってくれたようだ。この麦畑を耕す時にこれまでここで頑張っていた案山子をどかしたものだからイノシシの侵入を招いたのかもしれない。やはり案山子は効果があったのだと確信をもつ。
もうひとつ麦畑で気づいたのはモグラの存在だ。ジグザグに全長三メートルくらい土が盛り上がったような跡ができている。ひょっとしたらイノシシはこのモグラを狙って侵入したのかもしれない。山に木の実が少なくなる頃はイノシシは小動物を狙っている。カニも好物のようだがイノシシの糞の中に複数のモグラの残骸を見たこともあるのでモグラも好物の一つなのである。
このモグラ、表の畑でもけっこうな悪さをしていた。タマネギの畝の下を這い回って根を浮かしてしまったのである。こうなると成長がぱたっと止まってしまう。小麦はただでさえ根が浮きやすくその対策として麦踏みをやるのだからモグラは大敵だ。しかしモグラ対策はなかなか難しい。捕まえるのもほとんど不可能に近く、せいぜい人間が足しげく通って浮いた根っ子を押さえていくしかないだろう。
このところハイピッチでラヂオの修理がすすむ。午前中に新しいラヂオを机に載せて分解し始める。3ヶ月ほど前にオークションで落としたものでずっと修理工房の隅で埃を被っていた代物だ。一見してヤニの汚れがひどい。タバコのヤニというよりも囲炉裏の煙に燻されたような感じがある。
中を開けてみると部品の欠品もないので修復作業のほとんどはキャビネットの掃除になるという予感がした。表面のヤニは時間をかければ取れると思うのだが問題は周波数目盛板の裏だ。ほとんどのラヂオはこの目盛板がビス止めになっていて外して洗える構造なのだがこのラヂオは二度と外せないように接着剤止めだ。煙の汚れを表から完全にとることはかなり難しい。隙間から針金のような物を突っ込んでその先に布切れをつけて拭くという神業が必要だ。これは相当苦労しそう・・・。
冬らしいどんよりとした雲が一日空を覆っていた。いつもは部屋の中よりも外の方が暖かい我家なのだが、さすがにきょうは外の方が冷えている。この寒気はきのうからで、昨晩の風呂にはしっかり温まるようにユズを入れた。いよいよ本格的な冬の到来である。
この寒さに夕方の献立が早々と決まった。豚汁の材料にまずはサトイモを二株掘り上げる。今年は二種類のサトイモを植えたが緑色の茎の方はすっかり葉が萎れていまはこの芋を先に掘り上げている。もう一方の赤い茎の方は寒さに強いのかまだ葉を残している。掘り上げてしまうと寒さに弱いサトイモなので使う直前に掘り上げるのがよさそうだ。
次にニンジンを抜こうとしたが連れ合いは可哀想だから抜くなという。たしかにまだあまり太くなっていないのだ。ニンジンは何度も発芽に失敗したので成長する時期を逸してしまったようだ。気温が下がるとニンジンは冬眠モード。これから先、あまり太くなる望みはない。
さて、冬場の畑仕事はあまりない。代わりに主な外仕事の場は山になる。きょうは朝から山仕事の準備として竹林までの下草を刈る。ほとんど草は枯れかかっているのだが枯れた草が行く手を阻んでいるからまずは道を作らねばならんのだ。
これまでは夏場に二回くらい前住のじっさまかばっさまが草を刈っていたのだが、最近はあまり顔を見せなくなってしまい今年は夏草が伸び放題で冬を迎えたわけだ。長い柄の草刈鎌を手に山に入る。裏山に入るのは何ヶ月ぶりのこと。夏場はあまり山に用事はないのでとんとご無沙汰だった。
一時間ほど鎌を振るってやっと竹林までの道が開けた。去年切り倒しておいた竹が十本近く転がっていたのでこれを焚き物にすべく奥から引きずり出す。いい具合に枯れて風呂を沸かすには最良の焚き物になる。竹は火力が強いからお湯を沸かす時間が短縮できてありがたいのである。
とりあえず最初にやる山仕事は竹を切ることだ。竹炭用に十本ほど、そして来年の焚き物用に十本から二十本、さらに今年は足場材として五十本は欲しい。なんとなれば屋根瓦の塗装を考えているからだ。足場材には金属パイプが一般的なのだが、金がないおっちゃんは裏山の竹を有効に活用したいわけである。竹ではちょと危なさそうと思われるかもしれないが昔の中国のビル建築現場は全部竹の足場だった。二階の屋根に達する足場くらいは竹でできないことはない。
竹炭は趣味で焼き始めたのだが、いまでは炭団の材料として必須のものとなっている。半信半疑で作った炭団がコタツの燃料としてすごく重宝しているのだ。一日二個の炭団が寒い冬を暖かくしてくれる。竹を切り、二ヶ月ほど乾燥させ、適当な大きさに切り、炭に焼き、それを粉にして灰と混ぜて天日で乾かす気の遠くなるような作業。来年の冬のために早くもその準備を始めているおっちゃんである。
この冬一番の寒さを布団から出たときの空気で感じ取る。カーテンを開けると裏の畑が真っ白だった。今年初めての霜である。当然ながら屋根も真っ白。しかし天気はすこぶるいい。ここまで冷えたのは放射冷却という現象。日が射すまでは体が凍えたままだ。部屋の中の寒暖計は六度。なるほど寒いはずだ。
庭に出てみると表の畑も真っ白。今年の秋に活躍したミニ田んぼには薄く氷が張っている。バケツには間引きしたネギを入れ水を張っていたのだがここにも氷ができていた。ちょっと押したくらいでは簡単に割れないくらいの厚さ。今年の初氷は意外に早く現れた。
じっとしていても寒いのでそのまま裏山に入り寝せておいた竹を一本引きずって薪にする作業を始めた。カマドに入るような長さにノコギリで切りナタで真っ二つに割っていく。一回の風呂を沸かすには孟宗竹が一本あれば十分。竹林がある限り風呂の燃料に困ることはない。枯渇しない自然の恵みは素晴らしい。
郵便局が開く時間を待って四台目のラヂオを発送する。自分ではいいラヂオだと思ったのだが世間の評価はまた別の物。これまで出品した三台がST管だったのに比べて今回のものはMT管式。年代的にはほんの数年の違いなのだがどうもこのMT管式ラヂオに対する評価は低い。外観はほとんど同じなのにST管タイプの半分から三分の一。普段使いで聴くにはいいラヂオなんだがねえ・・・。
ガソリンが底をつきかけていたので安いガソリンスタンドまで走ることにした。いろいろ走り回ってみて県内では一番安いと思われるのは小川町の国道三号線沿いにあるガソリンスタンド。セルフでもないのに何ゆえこれほど安いのか不思議に感ずる店だ。最近では117円が最低価格と思っていたら116円まで下がっていた。これを砥用のJAなどで入れると123円くらいに跳ねあがる。20リットル以上入れようとすれば下界まで往復しても得になる計算だ。
車を車庫に入れてニワトリ小屋を覗くと隅っこに一個の卵があった。三ヶ月ぶりの卵。しかしこれは一体誰が生んだものだろう。おそらくメス雛のどっちかが生んだ卵だと思うのだが、ひょっとしたら真弓ちゃんが生んだものかもしれないと考えた。
というのも卵がずいぶん小さかったからだ。真弓ちゃんは巣篭り明けから約一ヶ月。産卵を再開してもおかしくはない時期ではある。しかし真弓ちゃんはなかなか体形が元に戻らない。人間なら産後の肥立ちが悪いとでも言うのだろうか。真弓ちゃんの食欲は戻っているのだが以前のように餌箱を占有することができなくなっている。
これはオスのいじめがあるからだ。真弓ちゃんが餌を食べていると横からオスがひどく突つくのである。それで真弓ちゃんがびくびくしてゆっくり餌を食べられない状態になっている。どういう気分でこうなったか分からないがオスは三羽の雛と行動を共にしているうちに巣篭中の真弓ちゃんのことを忘れてしまったらしい。
眠りから覚めた真弓ちゃんは突然の夫の暴力に落ちつかない毎日だ。ひどくいじめているオスとおどおどして逃げ惑う真弓ちゃんを見て、この暴力亭主の首をいつか捻ってやろうと思うのはおっちゃんと連れ合いの共通した認識になりつつある。クリスマスも近いしなあ・・・。
昨日に続いて寒い朝。寒気を入れないようにカーテンをわずかに開けて見る畑はやはり真っ白だった。連日の霜でそろそろジャガイモも葉っぱが傷んでくるから掘りごろだろう。しかし日陰では寒いので下の畑に太陽があたり始める九時半まで待って畑に入る。
一週間ほど前に試し掘りをして今年のジャガイモの出来はすばらしくいいという手応えがあった。果たして残る株のジャガイモはどうだろう。わくわくしながら根元近くの茎を握って引き抜く。引きぬいた茎にはしっかりとした種芋が残っていた。まだ腐ってはいない。いつもは種芋がぐちゃぐちゃになるまで待ってからの収穫だったので今回は少し早めの収穫と言えるだろう。
茎を抜いたあとはその周辺を丁寧に手でかきわける。真っ白な肌の丸々とした芋が三個、四個と姿を見せる。土の色とは実に対照的だ。今回植え付けた芋の品種はたしか出島と言ったっけ。いままでにない肌の白い上品なジャガイモである。初めて作る品種だがここの土と相性がいいのだろうか。
掘り上げた株は全部で二十本ちょっと。芋の総数は大きいものだけで百個以上はある。重量にしたら軽く十キロは超えるだろう。これだけのジャガイモの収穫は年に二回ずつ作ってきた経験からしても初めてのこと。土がよかったのか品種がよかったのか百姓の腕が上がったのか、とにかく豊作に感謝、感謝である。
振り返ってみると今年は芋がよく出来た。サツマイモは例年どおりで変わりはないが、初めて挑戦したサトイモが上出来だった。残念だったのはヤマイモの類の植付を忘れたこと。ただいつも食べきれずに半分以上は腐らせていたから少量を仕入れるほうが正解かもしれない。なんでもかんでも作るのは最初は面白いが手間ばかりかかって無駄が多いということがやっと分かってきた。
いま修理しているラヂオはオンキョー製のトランスレス五球スーパー。電気系のチェックで交換したのはコンデンサが二個と電源コード保護用のゴムブッシング。これであっけなく音が出た。しかし音がかなり歪んでいる。どうも出力管がひどく劣化しているようだ。手持ちの真空管と差し替えるといい音で鳴るようになった。
残るは汚れたキャビネットの仕上げ。透明のプラスチック製文字板だけはヤニの汚れが目立つのできれいにしたいのだが、表面はいいとしても裏の汚れがなかなか取れない。そこでまる二日ばかり洗剤を溶かした液の中に浸けておいたのだが、しつこいヤニはほとんど取れないままだった。
最後の手段は隙間から布を巻いた細い針金のようなものを突っ込んで裏側を拭く面倒な仕事。スピーカーのカバーにあたる部分はスリットが開いているのでたこ糸を通して写真のようにしごく。最初はどうしようもないと匙を投げかかったがいろいろ考えると智恵も沸くものである。まあこれで少しはきれいになったから終わりとしよう。さて次はどのラヂオを引っ張り出すか・・・。
五時に目覚めた朝はまだ真っ暗。ちょっと早いと思ったが寝床にもぐらず台所で支度を始める。きょうは半年に一度のリサイクルゴミ仕分人の担当だ。集積場所を同じにする地区を六つに分けて六ヶ月に一度のサイクルで当番を回している。きょうは石野と県(あがた)の担当だ。
早い人は六時くらいから出ているようだがまだ夜も明けていない真っ暗闇に出ていくのも気がすすまない。ほんのり東の空が白んできた六時半過ぎ、リサイクルゴミを手に持ってトンネルまでの県道を登る。以前は出すゴミが多かったので軽トラックで上っていたのだが最近は二ヶ月分でも手で持てる量に減った。一番の原因はプラスチックゴミを回収しなくなったことによる。
ところがきょう牛乳パックを出そうとすると地区の役員がもう紙パックは回収しなくなったから燃えるゴミで出すように言う。なんでも、集めて置いていても業者が持っていかないのだという。そんな話は初耳。町の広報誌でもまったく知らされていないので半信半疑の話ではある。
もしプラスチックゴミや紙パックの回収を止めるのならちゃんとした広報が必要だろう。そのときは資源ゴミのリサイクルを後退せざるを得ない理由をちゃんと説明すべきではないか。町の意向に反して地区の役員が勝手にゴミの回収方法を変えているとは思いたくないが、業者が持っていかないので回収を止めるというのも変な話だ。むしろ町の方針に沿って持っていかせる努力をすべきだろうに・・・。どうもこの町の資源ゴミ回収はだんだん骨抜きになっていくようだ。これじゃますます持っていくゴミがなくなっていく。
朝五時に起きてゴミ出しに向かう六時半までちょっとばかり時間があったのでトイレにウォッシュレットを取りつけた。この家に入ったときのリフォーム計画では早めに本格的な水洗トイレにすることを考えていたのだが優先順位をつけていくとなかなか順番が回ってこない。合併浄化槽の設置だけで10万以上かかるしトイレの工事も考えるとなかなか実行に移せないでいたのである。
ただ最近になってシャワートイレ化するのはそれほど金がかからないことに気づいた。我家のトイレは汲み取り式だが一応便座は洋式で簡易水洗となっていたのが幸いだった。ウォッシュレット式の便座を取りつけるだけで意外に簡単にシャワートイレが利用できるようになるのである。この専用便座はオークションを利用すれば一万五千円程度で手に入るのだ。
水道の配管は簡易水洗用の水栓から分岐する。便利なものでシャワー式便座に給水するパイプを含めて付属部品ですべて準備できた。電気のコンセントはあらかじめ一昨日のうちに工事しておいた。したがって今朝の工事は配管の分岐と便座の取付だけ。特にトラブルもなく一時間もかからずにあっさりと取付が終わった。
ウォッシュレットの効用はおっちゃんにはあまり分からないのだが連れ合いにとっては座る回数も時間もおっちゃんの比ではなく、すこぶる快適になったようである。ただし三ヶ月に一度という汲み取り間隔はやや短くなるし電気代も少し増えるのであるが、まあ文明の利器というものは金がかかるようにできているから仕方ないかねえ・・・。
朝からずっと雨で暗い一日だった。しかし雨と共に気温が上がっていく。こういう日は家の中よりも外の方がずっと暖かい。雨の中では散歩はできぬけれども小屋の中に置いていた燃えるゴミを抱えてゴミ集積場まで運ぶ。冷たくない雨が久しぶりに気持ちいい。
四阿の中ではサヤを外したダイズが乾燥しつつある。この前、サヤを剥きながら思ったのだが、ダイズというのは実に虫に食われやすい作物なのである。中を見るまでもなくサヤに穴が明いているものは確実に虫が巣食っていた。小さなガの幼虫である。食害を受けたダイズはちょうど豆の縫合部に沿って大きくえぐれたようになっている。
最初はこんなものは食えないとどんどん棄てていたのだが、あまりにも食われた豆が多いものだから次第に半分くらいは使えるんじゃないかと思いはじめて程度の軽いものは残すことにした。今回収穫したダイズは味噌に加工するつもりなので多少虫に食われていても使えるだろうと思ったのである。
虫に食われたもの以外にも黒く変色して腐ったものも多い。また百個に一個くらいの割合で表面が紫色の粒も出てくる。この豆は虫に食われているわけではなく形もしっかりしているのだが、どうも紫斑病というダイズ独特の病害らしい。原因は病原菌らしく現代農業では薬剤の散布によって抑えるらしい。
ダイズはこのように病害虫が発生する可能性が高く、きれいなダイズを生産するには農薬散布が欠かせないというのが常識らしい。その常識に対抗しておっちゃんは無農薬で挑戦してみたのだが、やはり難しかったというのが実感である。しかし全滅というわけではない。感覚的なものだが半分くらいは健全な豆が獲れた気がする。
思えば農薬が普及する昔からダイズは貴重な作物だったわけで、その頃収穫された豆の状態もおっちゃんが経験したものとあまり変わらない様子だったのではなかろうか。虫が食ったものもあれば紫色の豆だって貴重な収穫として扱っていただろう。とくに自家製の味噌や醤油で使う場合は傷物も有効活用していたのではなかろうか。
現在、店頭に並ぶダイズは真っ白できれいなものばかり。われわれはこういうダイズを使って豆腐を作り、味噌や醤油を仕込んでいるわけだが、製法は同じでも微妙に昔のものとは味が異なるような気がする。それがたとえ無農薬のダイズであってもきれいなものばかり選りすぐったのでは味は自ずと違うだろう。
きれいなダイズばかりで作った味噌と傷物のダイズが入った味噌のどっちが美味いか。それは見解が異なるだろうが、いろんなダイズが入った味噌の方がエリートばかりの純粋培養のものよりも数倍力強いような気がしてならない。今年は我家のこんな野武士的なダイズをベースに味噌を仕込んでみようと思う。どんな味に育っていくか来年の秋が楽しみである。
一日中降り続いた雨も明方には上がったかに見えた。しかし集落は霧というか雲の中。なかなか明るくならない朝である。それでもきのう決めたスケジュールに従い気力をふりしぼって掃除を始める。十二月にやる掃除だから大掃除といってもいいだろう。
掃除機をかけ、床を拭くのは月一回の掃除と同じだがきょうはそれに加えて窓ガラスを拭く。このためにきのう雨の中をわざわざ掃除用具を買いに出かけたのである。それは床拭きに便利なスポンジ式のモップとガラス窓用のスクイーズである。
このワイパーのようなスクイーズは子供の頃からあこがれていた道具。たしかセサミストリートのスキットできれいに窓を拭くヒゲのおっさんが使っていた道具だ。当時の日本ではどこにもなかったもので窓ガラスの表面についた汚れを完璧に拭き取ることができる魔法の道具と子供の目には映ったのである。
サッシの窓ガラスは西側だけで十五枚。これを両面拭くのはけっこう大変だ。まずは水で濡らした雑巾で窓を拭く。次に待望のスクイーズの登場だ。ゴムの部分をガラス面に押し当てて上から下に一気に滑らす。テレビの画面ではこの瞬間にまったく汚れも水の筋もない全透明のガラスに変わるのであるが、おっちゃんがやった跡はけっこう水が残って汚い。
ま、初めてのこともあってまだコツがつかめていないのかもしれないがスクイーズに過大な期待を抱いていたようである。そのままスクイーズを使っているとガラス拭きが終わりそうもないのでこれまでどおり布で拭き取るやり方に戻す。布ではどうしても多少はガラスに曇りが残るけれどもあまりに透明にしてしまうのも考えものなのだ。
というのも我家は野鳥がよくガラス窓にぶつかってくるところなのだ。毎年、一羽か二羽が犠牲になっている。たいていは頭をひどくぶつけて死んでしまうことが多いのだが、何羽かは頭の周辺の毛をガラスに張りつけたまま飛び去るタフな奴もいる。
きょうもガラスを磨いている時に頭部の毛を発見した。サッシの下をみても死体が転がっていないところを見ると運良く致命傷を負わなかった奴だろう。頭の毛だけで鳥の種類はよくわからないがこのところよく飛びまわっているのは、ホオジロかミヤマホオジロ、あるいはエナガあたりだろうか。
もうひとつ窓ガラス付近にたむろする奴らが居る。茶色のカメムシである。こいつらはあまり畑では見ないのだがなぜか冬場の窓ガラス付近によく隠れている。ときどきうろついているのではずみで潰してしまうととんでもなく嫌な臭いを充満させることになる。たぶん家の中が冬眠場所として最適なのだろうが、この虫にうろうろされるのはあまりいい気分ではない。いくらちゃんと戸締りをしても隙間から出入り自由の家だからシャットアウトするのも無理な虫だけに、これはもう無視するしかないだろうねえ・・・。
連れ合いは昼の来客のためにきのうから忙しい。それほどのご馳走というものはできないが田舎の冬の味満載ということでおでんづくりに励んでいる。そう、きのうの大掃除はきょうの来客のためでもあったのだ。
十月初旬から仕込んでいた柿酢がようやく仕上った予感がした。土間に置いていた甕から漂っていた酢の匂いがやや和らいできたからだ。二ヶ月という熟成期間では少しばかり早いかなとは思ったが勘を頼りに蓋を開けることにした。
甕一杯に詰めた実は半分くらいに減って半分くらいの液体になっている。一番上には白い膜が分厚く覆っている。これをどかしてみると下からはぐちゃぐちゃに溶けた柿の実の残骸があらわれる。同時に穏やかながらつーんとくる紛れもない酢の香り。どうやらカビもなく虫もわかず最後の段階まで到達しているようである。
これを濾す。いきなり布袋で濾すとすぐに目が詰まって時間がかかりすぎるのでまずは目の粗いザルを一度通す。それでも滓を取り除くのにはけっこうな時間がかかる。一時間ほどかかって垂れたしずくを再び袋に詰めて出てきた液体が最終的な柿酢となる。まだわずかな固形残留物が混ざっているようだがしばらくすると沈殿するので使用する上では支障ない。
連れ合いがこの液体を舐めてみると間違いなくすっぱい酢。しかも美味しいという。でき上がった酢の量はほぼ一升瓶に一本分。これだけあれば我家で使う酢の半年分くらいはあるかもしれない。食用だけでなく漬物を漬ける際の消毒用にも使えるので重宝することだろう。
ということでさっそく柿酢の一部を殺菌用として使ってみる。対象は軒下に吊るした干し柿。最近の気温の上昇でどの柿にもアオカビが出始めていたのだった。一般的には焼酎で拭いたり、本格的には硫黄で燻したりするわけだが、干し柿の味を犠牲にする可能性もないではない。しかし柿で作った酢を使うならばそういうこともなかろうと考えたのだ。殺菌効果のほどはしばらく経ってみないと分からないが一応酢酸としての最低限の効能はあるだろうと期待している。
来客の最中、おっちゃんは応接を連れ合いに任せて散歩に出る。日の光を浴びることができるのもきょうの午後まで。穏やかな冬の陽射しの中を歩くのは田舎ならではの贅沢だ。この前から気づいていたのだが今年は湖の水鳥が少ない。人間が近づくと一斉に飛び立つカモの類も例年の十分の一くらいだろうか。寂しいものである。
県川という幅三メートルほどの小川が緑川に注ぐあたりに川面をじっと見つめる鳥がいた。初めて見る鳥だ。雰囲気からするとゴイサギのような感じだが色が明るい褐色で黄色い斑点がある。嘴も脚も鮮やかな黄色だ。帰ってからネットで調べてみるとどうもヨシゴイという奴らしい。ところが不思議なのは冬場には日本にいないはずの夏鳥とか。ただし少数は日本に留まることがあるというからこいつもその中の一羽なのだろう。こういう珍しい鳥を発見するとこの地の自然の豊かさを再確認して思わず自慢したくなるおっちゃんである。
12月は年中行事が並ぶ。きょうは15日の石野神社大祭に向けての準備の日。神社の掃除と注連縄づくりが課題なのだがそれが終わるとムラの実質的な忘年会。おっちゃんは八時前から神社の階段を上がる。連れ合いはそれよりも三十分早くバス停下のTさんちへ忘年会の準備に向かう。お互いあわただしい一日である。
祭りの準備を執り行う当番は持ち回りである。今年はバス亭下のTさんちが担当だ。掃除が終わった後の注連縄づくりはその当番の家の庭先で行う。注連縄ができあがった後のご苦労さん会もその家が支度をすることになっている。ムラの家の数だけ酒や食事の用意をするのはけっこうな物要り。15日の祭りの日のお供えの準備もあるから当番というのは大変なのだ。
昔はこの祭りの準備はすべて屋号でオモテと呼ばれるおっちゃんちが執り行っていたという。それは石野神社に一番近く、歴代庄屋を務めていた家柄だったからだろう。しかし時代は変わり前住のじっさまの代になって家が傾いたこともあって村中で当番を務めることになって久しい。
八時前から始めた掃除は神社、参道、共同墓地、観音堂とすすみ十時半には終わる。ここでお茶が入っていよいよ本日のメインイベント、注連縄づくりである。おっちゃんはこれが四回目の経験。しかし未だ手順を記憶するまでには至っていない。それは永年住んでいる村の若手もそうで今年も苦戦が予想された。
ところが今年の注連縄づくりをリードしたのは二人の大ベテランだった。去年までは一度たりとも手を出さず口ばかりの参加だった長老達が今年は積極的に場を取り仕切る。一人は今年の当番宅の主、アキオさん。そしてもう一人は注連縄づくりでは石野で一番というシズオさんである。
アキオさんは脚を悪くしていることもあってなかなか手を出すことはなかったし、シズオさんはめったに村の集まりに顔を出さないことで有名な人だったのだ。今年はどういう風の吹き回しであったろうか二人の達人が手本を示す。それを見よう見真似で次世代の若者、といっても50台が中心なのだが手伝いつつコツを学んでいく。
これまでの三回、おっちゃんの印象としてはなんとなく補助役で終始してノウハウの習得まで至らなかった。主体的に学ぼうとしないから何度経験しても頭に入らない。それはおっちゃんだけでなく次代を担う若手も皆そうだったのだろう。
大きな声では言えないが去年作った注連縄は実は左巻きではなく右巻きになっていた。それに気づいたのは飾られてからしばらく経った後。神社の注連縄は必ず左巻きで、それは左上から右下に縄目が走っている巻き方だと知ったのはつい最近だ。それも分からずにいままで注連縄づくりをやっていたのだから恥ずかしいものだ。
何となく形を真似ていただけの注連縄と違って今年のものは何か魂が入っていたように思う。これまでになく形がよく、太くて長く立派だ。なにより巻き方がちゃんと左巻きになっていたのがいい。若手がちゃんと引き継ぐことができれば年寄りはいつくたばってもいいという冗談も出たが今年はその意味ではいい技術の継承ができたのではないかと思っている。来年からはおっちゃんも少しは主体的に自信をもって注連縄づくりに臨めるかもね・・・。
コッコの雛がはじめて卵を産んだようだ。今朝餌を与えに小屋に行ったところ雛の一羽が運動場に出てこない。どこに居るかと探したら小屋の一番奥に置いていた犬小屋の中だった。ここで藁を丸く形作ってじっと座っていた。しかしこのときはまだ卵は産んでいなかった。
昼前にもう一度見に行くと今度は真弓ちゃんがいつも産む所に卵が転がっていた。最近産卵を再開した真弓ちゃんの卵にしては少しでかい。すぐにこれは産卵体制に入った雛の卵であろうとピンと来た。六月に孵った雛がついに卵を産むまでに育ったのである。もう一羽の雛が卵を産み始めると三羽で交互に卵を産むことが期待できそう。ウコッケイの場合、一羽が産む卵は年70個ほど。なかなか口に入らない貴重品だ。
午後一番に郵便局へ向かう。五台目のオークション出品ラヂオを発送するためである。今回のラヂオはこの間まで修理していたナショナル製の2スピーカータイプの幅広い奴。午前中はこの荷造りに手間取った。普通のラヂオよりも幅が広いので適当なダンボールがなく切り貼りをしながら梱包していたからである。
郵便局のゆうパック窓口には先客が居た。これが韓国への荷物の発送のようである。中身はお菓子類のようだったが内訳をこと細かく申告し英語で記入する必要があっておっちゃんは二十分ほど待たされた。こんな場合、さばける担当者ならものの五分程度で片付けただろうがきょうはいつもの担当者が居ないものだからここまで待たされたというわけ。いつもながらのどかな郵便局である。
おっちゃんは用事のある連れ合いに車を任せて家まで歩いて帰ることにした。十二月にしては陽射しもあって暖かく散歩するのには絶好なのである。砥用の中心部は現在川筋に広がっている。かつてはここに熊延鉄道の終着駅もあり商店街が栄え砥用町の役場など主要施設が集中していた。連れ合いの母親もいまこの街中の施設にお世話になっている。
旧国道沿いの寂れた商店街を抜け小学校方面への坂道を上がる。砥用町史によれば江戸時代、街の中心部は高台にあった。しかし度重なる大火事に見舞われ、水利に恵まれない地形を棄てて川筋に中心部を移したのだという。
細川藩政時代の地方自治組織の単位を手永(てなが)と呼んだ。砥用郷手永は旧砥用町の範囲を治め、その役場的な建物を会所と呼んだ。ここには総庄屋他2〜3人の役人が藩から派遣されていたようである。その跡がいまも砥用小学校の近くに残っている。といっても建物はすでになく、残っているのはこの石垣だけ。敷地は葡萄畑として利用されているが今でも広さはけっこうある。
手永会所跡から伸びている旧道を辿ってみる。いまでは車も通れる舗装道路だが周囲の山々の姿などはあまり変わっていないだろう。石野村の人々も年貢を収めに何度もこの道を通ったはずだ。歩きやすくなった舗装道を辿っても我家までは四十分から五十分ほど。昔の道を荷車を押しながら通えば一時間はたっぷりかかったと思われる。いま一時間あれば楽に熊本市内まで行けるのだが、たまにはこういう距離を歩いて昔の人々の苦労に思いを馳せたいと思うおっちゃんである。
石野神社の例大祭の日は水道清掃日と重なることになっている。神社の掃除がない分、Hさんのお迎えも遅いだろうとのんびりしていたら意外に早いお出ましだった。荷台を見るとグランドゴルフの道具が積んである。なるほど火曜日はグランドゴルフの日であった。早く終わらせてその足で皆のところへ向かうつもりらしい。
神事が始まるのは午後一時。村人が集まり出すのは三十分ほど前からだ。おっちゃんはゆっくり家を出たので神社に到着した時にはほとんどの人が揃い新しい注連縄はすでに掛かっていた。一昨日に作った注連縄、こうやって見上げるとなかなか形がいい。
神事の準備として拝殿の床にゴザを敷き、周囲に白い幕を張る。この幕が年代物で、大正十五年の年号が入っている。もう80年以上も前に作られたものだが、やや変色はしているもののまだ虫食いもなくしっかりとしている。きょう参加した一番の長老が87歳というからほぼ同い年ということになる。
そうこうしているところへ神主さんが現れる。歩いて三十分ほどの距離にある穂積阿蘇神社の神主で阿蘇神社系列の近隣十社の面倒をみているのだという。石野神社の例大祭は一連の秋祭りの最後を飾るもので毎年この石野神社に来るとこの一年務められた感謝の意を込めて祝詞を上げるのだという。
さてこの神主さんが神職に就いてちょうど五十年とか。いま八十歳をちょっと超えたくらいである。たしか本職は学校の先生だったと聞いたことがある。神事が終わったあとは公民館で会食に移るわけだが村の長老と語るのは昔の思い出。まだ村が活気にあふれていた頃、この石野の祭りの後の呑みっぷりはそれはそれはすごいものだったらしい。
昼に始まった宴会は延々と夜まで続き、そこがお開きになると他の家々を回ったらしい。当時は公民館などなく当然ながら当番の家が宴会場。今日のように折り詰弁当を頼むこともなかったから食事の支度は女子衆にとって相当の負担だったようだ。いまは出前があるし会場は公民館だし、なにより面倒な飲兵衛が居ないので夢のような話だという。
かつては一升酒の猛者連中がいまは乾杯用のお神酒だけを飲んで折り詰にはほとんど手を付けることもなくそそくさと帰る。何事もなく平和といえば平和だが、かつての賑わいを知っている村の長老達にとってはいまの宴会は寂しすぎるのだろう。
注文した折り詰よりも参加者が少なかったものだから余ったものがおっちゃんちに回ってきた。中身はなかなか豪華なのだが昼も折り詰、夜も折り詰ではいくらご馳走でもあきるのは無理はない。最後はご飯と漬物だけでかきこんだ。食べ残しはコッコたちに回そう。最近卵を産み始めたコッコたちにとってタンパク質の多い人間の食物はすごいご馳走。考えてみると残飯が卵に変身するのだからコッコという奴は最新のハイテク機械以上に凄いのだ。
昨日の夜、横になって一時間も経ったあたりから腹の調子がおかしくなった。しばらく我慢していたけれども何度もトイレに行く夢に苛まれ耐えきれなくなってトイレに座る。ひどい下痢だった。胃や腸の痛みはあまりなく、胸焼け、胃もたれという典型的な食べ過ぎの症状だった。
眠りは浅く、その後一時間おきにトイレに立つ。明方四時くらいまで都合五回か六回は行っただろう。この後も長い夜が続くかと覚悟したが幸いなことにここから三時間思いがけず安眠できた。それにしても気分の悪い寒くて永い夜だった。
先日、ウォッシュトイレにしておいたのがグッドタイミングというか不幸中の幸い。それでも最初に便座に座るときの冷たさは例えようもない。夜間は節電モードにしているので便座にはヒーターが入らない状態なのだった。いきなりデリケートなお尻を冷たい便座に押し付けるのではなく鈍感な手の平を押し当ててその上にお尻を乗せるという生活の智恵も学んだ。
この下痢の原因は間違いなく前日の昼の暴飲暴食にある。暴飲と言うほど酒は呑んでいないのだが、どちらかというと豪華な折り詰弁当のほとんどを腹に詰め込んだことが胃に負担をかけたのだろう。それだけで終わればよかったものの、夜にまた追加の折り詰を片付けたのが追い討ちをかけた。そして最後の仕上げが食事の後の寝酒。弱った胃袋が悲鳴を上げるパターンに陥っていた。
おっちゃんは酒だけで気分が悪くなるような事態はもうないけれども、ご馳走を食べすぎて腹を壊してしまうことが年に一回はある。たいていは肉やエビなどのタンパク質の取り過ぎで起こす。普段が野菜中心の質素な食事なのでたまにこういう食事に出会うと体が変調をきたすということがあらためて分かった。これから忘年会の時期、読者の皆さんもくれぐれも飲み過ぎ、食べ過ぎにご注意あれ。
お腹の調子に自信はなかったが本の返却期限が迫っていたので車で走る。今朝は標高七百m以上の山々に積雪が見られた程度だったが明日は平地でも雪が降るとの予報もあったからだ。急坂の多いこの周辺は雪が降れば動きが取れない。朝飯を抜いたおっちゃんははらぺこ。しかし食うとまた下痢がぶり返すかと心配だった。そこで昼はうどんだけに留める。いつも飲み干す汁はもったいないけれども飲まずにおく。
寝不足を補うべく昼は二時間ほど布団に潜りこんで昼寝。これでずいぶん回復した。三時過ぎに起きあがると三日前から修理を始めていたラヂオの前に座る。ほぼ修理が完了したラヂオの組み立てを始めるのだ。外観が黒ずくめのこのビクター製のラヂオ、真っ黒になったコンデンサとパンク寸前の電解コンデンサの交換だけで音が蘇った。
音にこだわったビクターだけに中波ラヂオには珍しく2Wayスピーカー。十六センチのメインスピーカーのほかに五センチの高域用スピーカーが内蔵されている。連続可変のトーンコントロールもあってHi−Fiラヂオのはしりだったのだろう。
さて、ここひと月で五台のラヂオをオークションで処分したが、いつの間にか六台の新しいラヂオが到着していた。回転を早くしないとまたまた部屋がラヂオで埋まってしまいそう。野良仕事の少ない冬場にこそがんばって修理をしないとなあ・・・。
まだ本調子ではないお腹のために昨日の夜と今朝の食事は雑炊。ちょっと腹持ちは悪いがお腹のためには負担が軽い方がいい。昼はやわらかい餅を使った雑煮にしてほぼ元通りに戻った。きょうの夕飯までは肉類を避けて安全策を取ったが明日からは普通の食事に戻れそうである。
雪が降るような事態も考えていたがカーテンを開けて見る裏の畑の様子に特段の変化はなく屋根にうっすらと霜が下りているだけ。室温はさすがに四℃まで下がっていたから今年一番の冷え込みではあった。天気の方は薄日も射してまずまずだった。
日が射し始めた十時過ぎ、畑の見回りのときに気になっていた下の畑に入る。二回目となるタカナの間引きをやってしまおう。寒いので畑に入るのは億劫になっているのだが手を抜くといつまでもタカナが大きくならない。ただでさえ我家のタカナは他の畑のタカナに比べてずっと小さいからなあ。日当たりが悪いのも影響しているのかもしれないがね・・・。
大きな株だけを選別して十センチから十五センチ間隔となるように間引いていく。中腰なのでけっこう疲れる作業だ。一メートルほどの長さを終わらせるごとに立ち上がって腰を伸ばすときの気持ちよさ。しかしなかなか作業は終わらない。結局この間引き、昼食を挟んで二時間ほどかかってしまった。
摘まみ菜は大きなザルに一杯になった。これをまた漬け込むのだがこれだけあると下準備が大変。抜いたままの摘まみ菜には泥がついた根っ子があるし、小さな雑草も混じっている。根っ子を外し雑草を選り分けていく単調で退屈な仕事。ぽかぽか陽気ならば短く感じる作業も寒くて震えながらやる仕事はとてつもなく長く感じるものだ。結局漬け込む作業は明日に回す。
次にオークションに出品するラヂオの候補の中から一台を修理机に載せる。このラヂオは一応今年の三月に修理は終わっているのだが、IFT(中間周波トランス)に接触不良があって完璧な調子ではない。このまま出品してもいいのだが原因が分かっていて修理をしないのも気が引けるということで引っ張り出したわけである。
原因がわかっていて修理をしなかったのはIFTを外すのが面倒と思ったからだ。しかし四箇所の端子のはんだ付を外し、二箇所のネジを外せば意外に簡単にシャーシから取り出すことができた。さらに二個のビスを外せば同調回路を二つ持ったトランスの中身が出てくるのである。じっくりながめると一つの端子に接続されるべきコイルの線が外れていた。この状態でよく鳴っていたものである。
これで修理は完了。しかし組み立てようとしてパネルの塗装の剥がれが気になった。せっかくオークションに出すのであればできるだけきれいにしなければ気が済まないのも性分。夕方までかかってやっと塗装を終えた。寒気団の到来で天気はしばらくぐずつきそう。明日もタカナの漬け込みとラヂオの修理で終わりそうな予感。
夜半に目が覚めた時には雨音だった。雪のつもりでいたのだがそれほど気温は下がっていないのだろう。なかなか明るくならない朝でなんと八時まで床に居た。室温は六度。昨日よりは少し暖かい。雨は上がっていたがすぐに次の雲が迫っていた。それは雪雲だった。
雪がちらちらし始めると朝よりも気温は逆に下がっていくようだった。こういう日は部屋の中にじっとしておくよりも外で体を動かした方が寒さを感じない。風呂沸かしの燃料として倒しておいた孟宗竹を一本引きずり出して鋸で切りナタで割る。これで明日の分の燃料の確保ができた。
燃料ができたついでに風呂用の温水ポンプの調子を見ておこう。きのう大釜で沸かした湯を温水ポンプで浴槽に送り込もうとしたのだが、モーターは回るもののお湯が流れない。色々やってみたがどうしてもお湯を汲み上げないものだから、仕方なく昔のやり方に戻して柄杓で汲み上げたのだが、嫌というほど電動ポンプのありがたさを思い知った。
このポンプを使い始めたのは今年の二月あたりだからまだまだ寿命が来るには早かろう。ただオークションで手に入れた中古ゆえそういうこともなきにしもあらず。とりあえず分解して中の様子を見ることにした。ポンプというのを分解したのは初めてだが構造は実に簡単なもので壊れようがないということが分かった。わずかに汚れが溜まっていたのでそれを拭きとって再び組み立てる。
再始動させてみるが調子は戻らない。どうも力強さがないのである。今度はお湯の出口から水を入れる。いわゆる呼び水という方法だがこれをやってみてやっとこさ水を吸い始めた。一旦水が流れ始めると止まることはないので使えないことはなかろう。しかしこの力のなさ、ひょっとしてモーターの回転数が落ちてきているのかもしれない。どうしてもだめならモーターに抱かせてあるコンデンサを交換することを考えるか・・・。
ラヂオの修理をしようと机の前に座るも三十分ともたない寒さである。めったにないことだが昼間からコタツに豆炭を入れ、ストーブに火を入れることにした。こんなに寒いときょうはもう冬眠状態になるのが一番。戸を閉めきって居間に篭る。
けっこう薪をくべるがそれ以上に隙間から入ってくる空気は冷たくなかなか部屋は暖まらない。時々のぞく寒暖計は12℃から少しも上がらずストーブの回りだけが暖かいだけの部屋である。こうなるともう少しいいストーブが欲しくなるねえ・・・。いや隙間だらけの部屋だから同じか・・・。
ネットでは将棋順位戦の中継をやっていた。昼前からそれをずっと眺める。きょうはB1クラスが六局同時進行だ。数あるネット中継の中でこの順位戦だけは有料。といっても一日二百円という安さなので退屈凌ぎにはいい。午前10時対局開始で持時間がそれぞれ六時間という長丁場。終局は二四時を過ぎるものもあって、現時点で終了しているのはわずか一局。とても全部は最後まで見られそうもない。こうしてパソコンの前に居るのも寒いので早く布団に入りたいというのが偽らざる本音である。
寒波到来三日目にして初めて積雪を見た。雪がちらついていたのは一昨日から。しかし初雪というほどの量はなく、きょうが実質的には初雪になるだろう。といっても屋根に薄っすらと被った程度。これでは積雪には入らないのかもしれない。田舎暮らしを始めてこの方、これ以上の積雪にはなかなかお目に掛からないのが不思議である。
コッコたちはこの雪にも寒さにもめげず元気である。どうやら二羽の雛も卵を産み始めたようでときどき思いがけないところに卵を産み落としているので毎日が楽しみ。きのうなど、昼食に産み立ての卵を割って連れ合いともども卵かけご飯を味わう。普通の卵でなら何度も経験しているのだがウコッケイの卵では初体験。小さいけれどもなかなか濃厚な味わいだった。
きょうも昨日と変わらず午前中からコタツとストーブを入れる。そうなるとなかなか暖かい居間からは動けなくなるものだ。どこかに温泉でも入りに行こうかという話も出たが、山のほうはどこもチェーン規制があるというので結局一歩も動かず。ま、これが正解だろう。
ということでまずはパソコンの前に座って日記の整理。10月分を一つのファイルにまとめる。単純にログから引っ張り出してくっつけるだけなら早いけれども一応全部読み直して誤字や脱字、てにをはを修正していくのでけっこうな時間がかかる。同時に農作業を振り返りながら今後の段取りを確認する貴重な時間だ。
それが終わると今度はラヂオの面倒を見る。オークション出品前の再点検で分解していた「うぐいすH」というラヂオを仕上げる。塗装をやり直し、IFTの接触不良を対策し、整流管のソケット部のイモハンダも新たに発見修正して、さらに少し緩かったダイヤル糸を新しくかけ直すと、三月に一応修理完了としていた状態からは格段にグレードが上がった。
その上でオークション出品用に写真を撮り直す。マジックアイがけっこうよく光っているので緑色の蛍光色に懐かしさを感じる人にはいいラヂオだろうと思う。
温泉には出かけじまいだったので四時近くから風呂の支度を始める。外気が冷え冷えとし太陽もほとんど出ていないので大釜で二杯近くを用意するけれども埋める水が冷たくてあまり浴槽にお湯が溜まらない。まあそれでも体がじっくりと温まるいい湯である。
気になるのはきのう分解したポンプの調子だった。一回目のスタートは調子がよかったが釜の底にお湯がわずかになったところでお湯をまったく汲み上げなくなった。ポンプの状態をみるとかなりのお湯が漏れ出ていた。どうもパイプの接続部から漏れ出しているらしい。ここには漏水防止用のパテを塗りこんでいたのだがこれが劣化しているようだ。隙間があれば吸いこむ力は相当にロスが出る。結局、ポンプの不調はこの隙間が原因のようである。新たに浴室用のコーキング剤をべったり塗りこんでなんとか調子が戻った。こういう箇所は半年に一度くらいはちゃんと点検しなければいけないようである。
今年も早いものであと十日を残すのみ。正月に向けたもろもろの仕事のスケジュールを考えねばならぬのだが、ここのところの寒波はすっかりやる気を失わせ、考えることさえ億劫になっている。今朝起きた時、山は雪雲に隠れ、村は冷気にすっぽりと覆われていた。むむ、きょうも寒いぞ・・・。
冬篭り状態で四日目。しかしどうにも買物に出なければならぬことになって久しぶりに車を走らせる。夕食の献立はカレーということで早々と決まったのだがタマネギが切れていたのだ。タマネギは近くの農産物直売所では売られていない。それは収穫時期ではないため。いまどきタマネギが売ってあるのはスーパーのような店だけである。
昼飯を済ますとさっそくカレーづくりにかかる。夕食の料理当番はおっちゃんだ。タマネギを炒めるまでは台所でやったがそれから先の調理はすべて薪ストーブの傍で行う。昼から火を入れているのでこれを調理ストーブとして活用するわけだ。これならガス代がかからないし、なによりまろやかな味に仕上るのである。
ストーブには常に鉄瓶を載せているのでお湯には事欠かない。焼酎のお湯割りは望めばいつでもできるということだ。ときどきはこのストーブでダイズをゆがくことだってある。これはコッコの餌とするためだが、たまに人間様が食べる落花生をここで炒ることもある。火が遠いので焦げずにしっかりと中まで火が通るからここで炒った落花生は最高に美味い。まさに冬場は第二の調理台だ。
そういえば最近コッコの小屋に入ると中でスズメっ子達が騒ぐ。コッコの餌を盗み食いに入ったスズメっ子が逃げ場を探して小屋の中を飛びまわるのである。ちょうどスズメたちが子育てをする春にはよく小屋の中に入りこんでいたのだがしばらくは近寄らなくなっていた。
考えてみればその時期は食物がたくさん畑や野山にあったわけでわざわざ来る必要もなかったのだろう。しかし今は食い物探しに苦労する時期となって再びコッコの餌を狙い始めたのだろう。スズメたちはどんなに小さな穴からでも入りこめるのでシャットアウトするのはなかなか難しい。でもカラスと違って憎めないから笑って許せるのだがね。
この次に机に載せるラヂオを思案しているところへ何気なくこの地球儀形ラヂオが目に入った。これは真空管式ではない初めてのトランジスタラヂオ。まだ荷を解いただけで状態もよく分からないものだった。とりあえずきょうはこれを分解して遊んでみよう。
この時期のラヂオにしては珍しくメーカー名がない。ただMADE IN JAPAN としか記されていないミステリアスなもの。プラスチック製の地球儀は三本のビスを外すと上下に割れる。ちょうど北極の位置にスイッチとボリウムのツマミがあって、縦に動くレバーが同調ツマミだ。
とりあえず電池を入れる。底の蓋を開けるとなんと単三電池が6個も要るという代物。家捜しして電池を見つけ、入れてみるが音が出る気配がない。真空管式のラヂオはヒーターが灯るのである程度動作が目で見えるのだけどもトランジスタという奴はどうにも掴み所がない。しかしテスターという道具があった。電源スイッチの所で電圧が来ていないことが分かると電池金具の根元でリード線が外れていることがすぐに判明。これをつなぐと嘘のように音が出た。感度は悪いし音も小さいがまあ電池ならばこんなものか。ただ形が珍しいだけのラヂオであるな・・・。
久しぶりに太陽が戻った。朝方はまだ少し雲が残ったが午前中には待ちに待った青空に。しばらくすると温もりのある陽射しが村に降り注ぎ始めた。ダム湖越しに見える甲佐岳はくっきりと白い。山は今年一番の積雪である。
午前中は連れ合いの所用があったので動けなかったが、昼食を済ますと太陽の暖かさに誘われるように外に出る。行く先は芦北町田浦。この前テレビで紹介されていた赤松館(せきしょうかん)を訪れるのである。実はここを訪れるのは二回目。去年の11月、パッチワークキルト展の折に立ち寄ったことがある。
その際、広い庭園と座敷、六口もあるカマド部屋などを見させてもらったのだが、明治二六年に建てられた趣そのままの姿にまず驚いたものだ。ただこの敷地の中に入れるのはパッチワークキルト展が開かれるときだけという制限があって次に見られるのは来年の秋あたりだろうと思っていた。ところが先のテレビでの案内である。なんと、最近建物内部の一般開放を始めたというからおっちゃんたちには朗報だった。そしてきょうは今年最後の開館日と聞いていた。
我家から赤松館までは途中、無料の高速道路を使って約一時間半。意外と近いものである。一般開放に合わせて駐車場も整備され大きな米蔵の前に十台以上は楽に停められるようになっている。車を下りると見覚えのある太ったコーギー犬が出迎える。犬好きの連れ合いはさっそく再会のご挨拶だ。
入場料は五百円。広い庭園を巡り、新たに造園されたバラ園を回って表の玄関へ戻ろうとしたそのとき、池の表面にばしゃっと何かが飛びこんだ。と思ったら日の光にきらっと輝く翡翠色。カワセミだった。こんな住宅街の庭園にこの貴重な鳥が居るとは驚き。いやいい目の保養になった。
武家屋敷のような玄関から中に上がる。一般開放に合わせて二階を見学できるように整備したと案内書きにある。螺旋的に上る階段が素晴らしい。凝った踏み板の細工。艶のいい板肌。洒落た手摺のデザイン。昔の大工はまったくいい仕事をしているものだ。
鍵状に曲がった広い二階のスペースはほとんど天井が張られていない。一部完成予想図としての座敷が再現してあったがこれは最近の仕事。実はこの二階は明治二六年以来、未完のスペースで手付かずのままだったという。その理由も説明書きで明らかにしてあるのだがそれは行ってからのお楽しみということでここでは内緒にしておこう。
天井が張られていない二階は昔の生活用具やここが生家である江上トミさんの資料などが展示してある。これはこれで面白いのだがおっちゃんなどは長持の内張りにしてある昭和二年から五年の日付の新聞記事がとりわけ興味深く、しばらく目を凝らしていた。
そしてめったに見られないのがこういう小屋組の構造だ。おっちゃんちのような百姓屋などでは珍しくはないのだが、こういう大規模なお屋敷ではほとんど見られないものだ。それはたまたま内装が中断されて壁や天井がないゆえ。けっこう雨漏りの痕も見えるが煙で燻されていない材にしては状態がいいのに驚く。いい材を使っているのだろう。
再び外に出て建物を見上げると屋根の一部だけが白い。よく見ると恵比寿さんの鬼瓦が白く塗られてちょこんと載っていた。久しぶりに太陽の光を浴びてまぶしそうに目を細めている。冬の日のなによりのご馳走は太陽。春が来たときの喜びを早くも夢に描いているおっちゃんであった。
寒気団は去ったというのに雪と見紛わんばかりの霜。今年一番の朝の冷えこみだった。真上の空は青い。しかし太陽はなかなかわが村には到着しない。八時には甲佐岳が山の陰から抜ける。湖岸が明るくなるのはそれから三十分ほど経ってから。そして県道下の家が日の光に包まれるのは九時頃。しかしそれからおっちゃんちまでの道のりの長いこと。
空は晴れ渡っているというのに山陰の我家は底冷えから抜け出せない。県道下の家をうらやましく思いながら本を読む。凍えそうな手は尻の下に敷いてページをめくるときだけ引っ張り出す。出久根達郎という小説家はもっと歳を食っているかと思ったらおっちゃんよりも七歳上。意外に若いのである。この前借りた「佃島ふたり書房」が面白く今回二作目を借りてきて読み終えたところだ。
この作者の経歴に古本屋という文字があるように小説の舞台にも古本屋が登場する。おっちゃんはお世辞も愛想も好きではないから商売には向かないと人は言う。たしかに商売向きではないと自分も認める。ただ商売をするとしたら古本屋か骨董屋くらいはできる自信がある。なんとなれば無口で済む。いらっしゃいませもいらない。これで食って行けるならとっくの昔に始めていたかもしれない商売だ。だから古本屋の主人をやっていたというだけで親近感があるし妙にあこがれる。
十時過ぎやっと庭に日が届く。ようやく体を動かす気分になって外に出る。ナタとノコギリを持って裏山へ向かったのはそろそろ孟宗竹を何本か切っておこうと思ってのことである。竹は切り倒すまではそう面倒ではない。切り倒す方向にまず鋸を三分の一くらいまで入れ、次に反対側やや上方に鋸を入れると自然と倒れるものだ。
しかし地面に横たわった竹はいきなり扱い難くなる。十五本ほどを切り倒したがまずは枝を落とさねば何に使うにしても始まらない。一本の竹には三十本ほどの枝があってこれをナタで落としていく。普通の木と違って上に行くにしたがって枝が太くなるのが面白い。すっかり枝を落としてしまうと後には枝が地面を敷き詰める。
この枝をそのままにしておくと足元が滑りやすくまたひょんな拍子に足にからみついて思わぬ怪我をすることもある。若いうちはいいが歳を取ってから転げるのは御免こうむりたいのできれいに片付け積み上げる。これはそのうち折りを見て燃やすことになる。
寒波が来てようやくふんぎりがついてショウガを掘り出した。去年はもっと大量に獲れてシソ漬けや味噌漬けにしたものだが、今年は梅の漬け込みに失敗してシソ漬けにするための汁ができなかった。それで九月に掘り上げるタイミングを逸してここまで来たのである。
しかしここまで寒くなると地中に置いておいても傷んでくるのは必至。漬物にできないショウガは大量に消費することも叶わないのでこれを来年の種ショウガとして保存することにした。薬味として使う程度ならば親ショウガで十分である。さて保存方法だがサツマイモと同じ方法でやってみようと思う。新聞紙にくるんでストーブのある居間の天井近くに置く。これでうまくいくかどうか、来年の夏になってみないと分からないところが農業の奥の深いところだ。
寒さが少し緩んで動きやすくなった。霜で野菜がやられていないかと畑を回る。気になったのはナツマメやエンドウマメの類だがどうやら大丈夫のようだ。寒さに強い小麦はしっかり丈を伸ばしていたがY子さんの話では少し乾燥が続いたあとに麦踏みをやったほうが分けつがすすむという。その場合、底が平らになった靴でないと麦を傷めるので注意が必要と教えてくれた。
いつものように風呂用の燃料づくりをやったついでに薪小屋の中を片付ける。解体の目処が立たない薪小屋だがとにかく中にあるものを片っ端から燃やす以外に目処は見えてこない。きょうは古い襖を引っ張り出す。
この襖は漢詩の書を表装したものだがおっちゃんたちが引っ越して来たときからこの薪小屋の中に置いてあったものだ。それと同じものがまだ家の中に三枚あって、これはシロアリの害で傷んだ柱と梁を補強した際に外して燃やしてしまった。そのときも襖の下張りから江戸後期から明治初期にかけての反古紙が大量にでてきて驚いたものだ。
おっちゃんにもう少し教養があれば書き付けや手紙なども保管して読んでみたいと思ったかもしれないがとにかくそのときは処分するのが先で囲炉裏で全部燃やしてしまった。今でも少し惜しいことをしたと思っている。さてきょうの襖も書の下に大量の反古紙がのぞいていた。何かめぼしい物がないかと探していたのだが、たくさんの墨の手紙に混じって何か異質な感じのする絵が一枚現れた。
それがこの小学校と題する印刷された絵である。作者の名は一部剥がれてよく読取れないが○島知三郎。印刷されたのは明治二五年五月二一日とある。二十人ばかりの小学生が教室で思い思いのポーズをとっているが、顔がけっこう不気味である。西洋絵画の手法で中国の童を描くとこんな感じになるだろうか。とにかくこの絵はとっておくことにした。この家が建って以来、120年近くずっとこの家を見守ってきたわけだから・・・。
風呂に入るたびにSHOCHUを仕込んでいるポリタンクを開けて発酵具合を確かめるのが習慣となっている。今年は十一月中旬に仕込んでからすでに一ヶ月を過ぎてもなお発酵が終わる気配がなかったのでやや不安になっていた。仕込んだ量はたしかに去年の倍以上あったので時間はかかるだろうとは思っていたのだが・・・。
発酵が終わったサインは表面に浮かんだ麹が沈んで液が見えるようになったときである。発酵の主役である酵母はアルコール濃度が十八パーセントに達すると自然に死滅するらしい。麹が沈むのは発酵のときに出る二酸化炭素がなくなって浮かんでいることができなくなるからだ。日本酒のアルコール濃度十八度はこの酵母が死滅する濃度で醸造酒の限界濃度である。
あわただしい年末だが蒸留作業をどこかにいれなければなるまい。これだけの量があると一日で終わらせるのはちょっと難しいかもしれないねえ・・・。今回は新酒完成サインの杉玉にも挑戦してみたいのだが果たしてどうなるか。
去年から始めたこの作業。この時期の恒例となる予感がする。もっともそれはおっちゃんの体調に変化がなく健康で居られるという条件付なのでこの先何歳までこんなことをやっているのか誰にも分からないのだが。
蒸留器から湯気が上ったのは午後になってから。朝から準備を始めたのだが支度が整うまでにけっこう手間取った。ひとつはポリタンクの液体を濾して麹を取り除くのに時間がかかったからだ。そういえば去年も相当に苦労したということを途中から思い出した。忘れっぽい性格である。布袋からしたたり落ちる量はわずかなものでゆっくりでもどかしい。
その間に圧力鍋の蓋と蒸留器から伸びるフレキパイプをつなぐ作業をやっておく。ここは圧力がかかると蒸気が噴き出す怖れがあるので入念に隙間を塞ぐ。水道用のシーリングテープやホットボンドで固定しその上から浴室用のコーキング剤を塗る。これで完璧かと思ったのだが圧力が上がってくるとやはり水滴が染み出してくる。見ているともったいなくなって気が滅入るのでつとめてこの部分は見ないようにした。気にしないほうが健康的にいい。
鍋をコンロにかけて十五分ほどで中の液体が沸騰し、パイプを巡り始める。次第に蒸留器の中に満たされている冷却水の表面から蒸気が上がる。感激の一瞬だ。ここからが短いようで長い。パイプの出口から命の水が出てくるまでに数分が経過する。待ち遠しい時間である。最初はぽとぽとで始まり次第に連続して流れ落ちる。
最初の段階で味見はとても大事なことだ。これは味の良さを確かめるというよりも液体の濃度を確認するのに必要なのである。実は蒸留器のパイプの中には以前の薄い液体が残っているからである。濃くなるまで何度も指先を舐めるから当然いい気分になってくるわけである。
きょうは午後から蒸留にかかったので夕方までに二鍋をこなしたのみ。残りはまだ布袋からしたたり落ちる液をポリタンクで受けているところだ。さて明日までにちゃんと濾過が終わって蒸留を終えることができるかどうか・・・。
ところで三時のおやつにはこの大学芋が登場した。当然ながら連れ合いの手作りである。考えてみるとサツマイモは食事の惣菜としては使いにくいのだが液体燃料とかお菓子などの嗜好品にはけっこう利用価値があるものだ。大学芋には市販の水飴を使ったけれどもこれだってサツマイモから作られることを最近知った。
サツマイモから澱粉を獲りこれを麦芽などを利用し発酵させて糖化させることでできるらしい。温度管理さえ間違えなければそう難しくはないようだ。来年は麦も自家製のものができるはずだからさっそく挑戦してみよう。サツマイモはいつも余り気味なのでもっともっと有効活用を図ることを考えてみたい作物である。
天気は悪いが少し暖かくなって本を読むにも手が凍えずに楽な朝。なんとか一日震えずに過ごせそうな予感がする。きょうは一時間ほど山本一力の時代小説を読む。どうも今回借りてきた本はシリーズものの二冊目のようで登場人物の背景がいまひとつ掴めない。今度は忘れずに一作目を探してみることにしよう。
浴室に置いている布袋を今朝見るとまだまだ濾過が終わっていなかった。自然に液が垂れてくるのを待っていると三日かかっても終わらない感じである。ゆえに大変と思いつつ手で絞ることにする。これがなかなか力が要る。道具を使えば早いかもしれないがやりすぎるとそう強くない袋がちぎれる怖れもあるので程よく手で絞るのだ。
一時間ほどかけて袋の中の液体をほぼ搾り出すとちょうど鍋に一杯分の量があった。午後からこれをコンロにかけ蒸留を始める。これがとりあえず最後の蒸留。結果的に今回の仕込みは三鍋分で終わった。思ったよりも少なかった気がする。一鍋分を蒸留すると経験的に25度の酒類に換算して約一升の命の水が得られる。
ただし蒸留の最初の方では度数の濃いものが、終わりのほうでは水に近いものが出てくる。前半部分を小さな甕に一杯にすると約40度くらいの度数になる。これはしばらく寝かせてまろやかになるまで待つ。主にお客さん用だ。後半のものは度数にして10度前後。ちょうど4:6のお湯割りにしたときのような濃さである。ただこの濃度はいまのおっちゃんにはやや濃い。さらに等量のお湯を足してちょうどいい加減になる。これは毎日の寝酒になるわけだ。
午後は蒸留をやりながら地球儀型ラヂオの仕上げをやる。切れていた配線を一箇所接続しただけであっけなく音は出たのだが、このラヂオには同調用のツマミが欠けていた。そこでこのツマミを作ろうと思い立ってオリジナルのツマミがどんなものなのかネットで探し始めたのである。
不思議なことにこの手のラヂオを所有しているのは海外に多く日本では少ないことがわかった。MADE IN JAPAN の刻印があるところを見ると輸出用だったのだろう。そして同じような形でも微妙に細部が異なる三種類のモデルが存在することも分かってきた。いずれもメーカー名は不明。ただし中を覗くとHITACHIのトランジスタが使われている。仕上りは大メーカーのものに引けを取らない。
ネットの画像で見るツマミの形はいずれも予想外にありふれたものだった。このラヂオの同調機構は普通のラヂオのように回転させるものではなくスライドさせるものだ。それも地球の表面に沿って大きく南から北極へ向かって動く。こういう軌道ならばツマミは人工衛星かロケットだろう。
ということでロケットのツマミを作る。彫刻するときの材料はいつものように桜。適度に堅く適度に柔らかく木目細かいので仕上りが上品になるからお気に入りの材なのだ。デザインは1960年代ということを考えてクラシックなロケットとする。とりあえずは灰色に塗ってみたが当然のごとくあまり見栄えはしない。ただツマミが目立ってもしょうがないのでこの程度の存在感でいいんじゃないかと思っている。さてこのラヂオ、どこで使おうか。あまり感度も良くないし音も大きくならないので使う場所は限られるだろうね。トイレの中で聴くのもいいアイデアかも・・・。
この間から山に入るたびに杉を見て回っていた。手頃なところに鮮やかな緑の葉がたくさん取れる枝はないものかと・・・。杉というのは周囲の山に腐るほどある。ほとんど山の半分くらいは杉で覆われているのではなかろうか。これらの杉が植えられたのは戦後すぐから昭和三十年代まで。杉がまだ金になると思われていた時代である。
最近は手入れもされなくなったが、その昔はちゃんと枝打ちや下草刈りがなされていた時代があった。枝打ちがされている杉は当然ながら根元近くに枝はない。青々とした葉は見上げるほどの高さのはるかに手の届かないところにある。ハシゴを使ってもちょっと手が届かない。
ちゃんと手入れがされていない木もあるにはあるのだがそんな木にに限って枝も葉も貧弱だ。少しばかりの葉っぱではおっちゃんが作ろうとするモノはできない。あちこち見て回った結果、家の近くでは二本の木に取れそうな枝があることがわかった。一本は竹林の近くの樹齢六十年ほどの大木。ここにはハシゴを架ければなんとかノコギリで切り落とせそうな高さに大きな枝が残っていた。
もう一本は薪小屋の裏の樹齢五年ほどの幼木である。これは植林されたものではなく自然に種が飛んできて芽生えたものでまったく手入れがされていない。ハシゴを使わずとも青々とした葉が簡単に取れそうだった。
枝をかき集めて玄関前に積み上げる。このくらいあれば十分だろうという量の枝葉が準備できた。杉玉の作り方はどこかで見たことがある。まずは針金で直径二十センチくらいの地球儀状の枠を作る。これは多少不恰好でも外から見えないので大雑把にしかし頑丈に作る。
この枠に枝を放射状に刺していく。最初は下半分。最初は引力で落ちないように中心部で縛っておくと丈夫である。あとは順次上へ向かって杉の枝を足していく。意外に簡単なものだ。最後はハサミで球形に刈って仕上げていく。ここは散髪の要領。完全な球形にするにはちょっとしたセンスが必要だが、おっちゃんの場合、少しばかりいびつでもあまり気にしないのでいい加減である。
枝集めを含めて三時間ほどで完成した杉玉である。直径70センチくらいはあろうか。これだけの大きさだとけっこう重い。本物の酒屋の杉玉はもう少しち密なのでもっと重いだろう。ハシゴを架けて玄関の軒下にやっとの思いで吊るすとなかなかの景色だ。どこかの醸造元のような趣もある。本来は新酒ができたという合図なのだが青々とした色と爽やかな香りで正月飾りとしても十分使えるような気がする。
午後はストーブの煙突掃除。このところストーブに火を入れると煙突のつなぎ目から煙が出るので変に思って外してみたところ、中から炭化したススが大量に出てきた。去年のシーズンが終わったところで掃除をしなければならなかったのだが横着をしてそのまま使っていた結果である。このまま使っていたら煙突の中で火事を起こすところだったかもしれない。煙突掃除は忘れずにやらないとおおごとになるかもしれんということだな・・・。
今年も残りわずか。ここ数日は正月に向けた仕事が続く。きょうは朝から連れ合いがおせち料理にとりかかる。正月も基本的には二人だけなので大層な準備は必要ないとおっちゃんは思っているのだが、やはり正月ならではの料理は揃えたいという気持ちらしい。
おっちゃんは料理を手伝うことはできない代わりにストーブの火入れをおおせつかる。コンニャクづくりをストーブの火でやろうというのだ。掘り上げてからずっと玄関前に置いていたコンニャクイモを二個すりつぶしてゆがくまでの手順はもう手馴れたもの。三年前の最初のコンニャクづくりのときの四苦八苦ぶりからすれば雲泥の差である。
おっちゃんはストーブの前で火守をしながらテレビを見る。その間、連れ合いはずっと寒い台所。そうこうするうちに黒豆と白いオタフク豆が仕上ってきた。こういうのをつまんでいるとまるで正月気分。これで燗酒でもあれば本物だ。昔のおっちゃんならば間違いなくそういうコースに入ったであろうがいまは不思議にそういうことにはならない。思えばずいぶん真面目になった。
陽射しのある比較的あたたかい午後。ラヂオ修理工房にて新しいラヂオを机に載せる。このサンヨー製のMT管ラヂオは福岡時代に手に入れていたもの。当時はけっこうお金に余裕があったので欲しいラヂオは片っ端から買えた時代である。
引越しが終わって持ってきたラヂオを整理してみるとなんとまったく同じ型名のラヂオが並んでいるのをみて苦笑したことがある。それがこのサンヨー製のラヂオ。よっぽどこのデザインが気に入ったのだろう。その頃は修理する楽しみのために買っていたというよりもむしろ物欲にかられて集めていたのだろうと思う。いわば成金の骨董趣味に近い。
一度も開けていなかった裏蓋をとってみる。一見したところそれほどひどい状態ではなく、これならばそう手をかけずとも直るだろうと感じた。だが、シャーシを止めているネジを外そうとして気づいたのだがけっこう錆がひどくビス一本外すのに一時間くらいかかってしまった。いったいこの錆の原因は何だろう。
部品の陰に隠れて紙の切れ端やら糸クズがごまんとでてきて初めて納得した。このラヂオの中はかつてネズミの巣であったのだ。このラヂオの出品者は大きなゴミや埃はエアーで吹き飛ばしてきれいにしたのだろう。だから気づかなかった。至るところにある点々とした錆の発生はネズミの排泄物によるものに違いない。そういえば裏蓋にはネズミが齧った痕がしっかりついていた。
錆落としだけできょうの作業は終わる。ヤスリと歯ブラシを主な道具に二時間ほど働いた。各部の錆を落としながら部品の状態を見ていったのだが一部の部品を除いて特段の劣化はなさそうである。ただペーパーコンデンサだけはネズミに齧られていたのを含めて要交換のものが数個ある。これだけで音が出ればいいのだが、錆がひどいものは色んな所に障害が出ていることが多いものなんだよねえ。トランスやコイルの巻線が切れていないことを祈ろう。
郵便局が開く九時になるのを待って荷物を車に積む。今年最後のラヂオの発送だ。この間オークションに出品していたラヂオがめでたく落札されて東京へとお嫁入りである。1700円で手に入れたものが3900円で売れたのだからずいぶん儲けたような気になるが、仕入れたときの送料や部品代などを考えると完全に赤字という決算である。しかしおっちゃんが修理したラヂオがどこかで鳴っていると思えば気持ちはいい。
そういえばひと月ほど前に出品して落札されたラヂオが再びオークションに出されているのを見た。それはおっちゃん自慢の自作のツマミがついたものだったが、再度出品された折には違うツマミに取り替えられていた。その方がオリジナルには近いのだがどこかで大事に使われると思っていたラヂオが売りに出されているのを見るとちょっと心が痛む。ま、最終的な落ち着き先でがんばってくれると文句はないのだがね・・・。
郵便局から帰ってきたところでもち米を蒸し始める。きのうから水に浸けておいた米をザルに上げて水を切りセイロに移す。前住のばっさまから今年ももち米が届けられた。一升ちょっとはあるのでこれを昨年と同じく餅にしようということだ。これだけあれば鏡餅と正月に二人で食べる餅が賄える。
セイロで蒸す時間は蒸気が上がり始めてからざっと一時間。直前に石臼をセットしてお湯で臼を温めておく。臼が冷たいと餅になるまでに冷えてしまい餅取りが困難になるからだ。
一升ちょっとという餅米の量は臼で搗くにはちょうどいい。搗き手はおっちゃんが一人なのであまり多いと体力がもたない。去年の反省はできあがった餅にかなり米の粒の形が残っていたこと。この原因は最初の捏ねの段階が不足していたことによる。
ということで今年は捏ねに時間をかけて丹念にやる。手先だけでなく腰を入れて体重をかけるのがコツだ。十分ほど続けるとさすがに息が切れる。見た目でわずかに粒が残っているが体力にも限界があるので搗き始めることにする。もっとも杵が重いので搗くのもまた大変なのであるが・・・。
連れ合いの合いの手も二回目とあって慣れたものだ。一昨日は母親が世話になっている施設の餅搗きで鍛えられたこともあって餅取りも手馴れたもの。搗き始めてから三十分ほどで大小の鏡餅が二重ねと小餅が三十個ばかりできた。さっそくこれを雑煮でいただく。ちょうどお昼時であった。頑張って搗いた甲斐あって粒粒を感じることもなく実に滑らかな餅の仕上りだった。搗き立ての餅の味は格別である。
餅が搗き上がったことでほぼ正月準備が整う。今晩の夕食からはほとんどおせち主体の献立となる。ここ数日気温が高い日が続くので早めに食べた方がいいだろうという判断らしい。めったに呑むことがない日本酒も用意されるともう正月気分。あすからはたぶん怠け者モードに突入である。
少し早い昼食を摂った後、湖畔の散歩に出る。冬の陽射しが手招きしているようでこの誘惑に逆らうのはなかなか難しい。湖まで降りてみると一艘のボートが浮かんでいた。二人でワカサギ釣りの竿を出している。風も波もないこんな日は釣をするには絶好で一度はやってみたいものだと思う。
おっちゃんちにもちゃんと湖に浮かべるためのゴムボートは買ってあるのだが残念ながら釣竿がない。それでやろうと思っても実現しないのだが、これ以上やることを増やすと何もかにも手に付かなくなる怖れがある。しばらくはあれこれ手を広げるのをやめて現在の受け持ち範囲でやっていくのが賢そうだ。
湖沿いの下流側の突き当たりに車が二台停まっていた。そこで男性が二人湖に高倍率のレンズを付けたカメラを向けていた。聞くと熊本市内から水鳥を撮影しに来たという。年配の方はここで何度か見ている人だ。よほどお気に入りの場所なのだろう。
ただ、今年の船津ダム湖には水鳥が少ない。例年だと二十数羽居るヒドリガモが今年は十羽足らず。マガモやオシドリはほとんど見ない。寂しいものである。さらに最近大繁殖して漁業被害を引き起こしているカワウさえもめったに姿を見ない。
たぶんこの二人のお目当てはダイナミックな餌獲りを見せるミサゴやヤマセミなどであろうがこの時期はあまり見掛けない。朝から頑張ってどの程度の写真が撮れたのかあえて聞かなかったが、二人はこうやって冬の陽射しを浴びながらじっと水面を眺めているだけで気持ちが落ち着くと言っていたからあまり成果はなかったのだろうと察した。
さて家の裏手にある梅の木の雰囲気が変わってきたのが遠目でも分かる。少しずつ蕾が膨らみつつあるのだ。こういう状態は例年だと正月明けの姿なのだが今年は一週間か十日程度早い感じがする。この前の厳しい冷え込みが少し緩んだものだから早くも春の到来を感じ取っているのかもしれない。
一昨日から修理を始めたラヂオにてこずっている。ネズミの巣であったラヂオは上っ面をきれいにしてもいろんな障害が潜んでいるものだ。一つは出力トランスの断線。予想していた不安が的中してしまった。二つ目は電解コンデンサ。明るい所でよく見ると端子の真中辺りから内臓物が飛び出しているようで爆発寸前だった。
そしてもうひとつ厄介なのが真空管のソケット。電源を入れた直後に二回続けてヒューズを飛ばしてしまったのだが、それが整流管のソケットにおける放電だと分かるまでずいぶんと時間がかかった。ベークライト製のソケットの内部が焼けて導通状態に陥っているのだろう。表面をどんなに掃除しても回復しなかった。
したがって交換しなければならない部品が最低でも三つはある。電解コンデンサは交換したけれどもリベット止めのソケットを交換するのが大仕事。代替のソケットもどこかのシャーシから外さねばならずこれだけでも一日仕事だ。これは今年中に音が出るかどうか自信がなくなったなあ・・・。
今年最後の水道清掃は来年の元旦分である。雲行きは怪しく途中から雨が落ち始めた。幸いにもあまり強く降ることなく無事に終了。今年も一年美味しい水を自らの手で守ったのだという満足感を味わう。しかし不安もある。岩清水の水量がなかなか回復しないことだ。秋以降は平均以上の雨量があったのでそろそろ元に戻る頃だと思ったのだが・・・。
ところで神社を掃除して最後にお神酒をあげて締めくくるのだがきょうは肝心のお神酒が消えていた。ハラダさんの記憶ではひと月前は一合瓶が残っていたという。しかし半月前の神社の例祭でムラの誰かが片付けてしまったらしい。たぶん呑み助のイサオさんが悪気はなく持って帰ったのではないかと想像している。まあ、元旦にはお参りに来るのでその時にお神酒を上げようということになった。
山から降りる途中、同じムラのノブちゃんと出会う。軽トラックの荷台にはウラジロと笹を積んでいた。正月用のお飾り用に採ってきたという。ユズリハやナンテンなどもけっこう山には自生しているので正月飾りの材料に不足することはない。ただし唯一見つからないのが松である。
昔は山に入れば松はたくさんあったという。しかし松食い虫に次々にやられどこにも見かけなくなった。いまではよっぽど山奥にいかなければ松が見られないというのは寂しいものである。松は真っ直ぐなものがない代わりに粘りがあって強い材なので従来の日本家屋ではそのままの形で梁に使われたり、板に挽いて床材などに使われた。いまどき松が使われている家は五十年以上も昔の古民家くらいである。
十時過ぎ、今年最後の買物に矢部に向かう。もちろん昼時のおちかラーメンを意識してのことだ。帰省者が多いこの時期、故郷の味として愛されているこの店は案の定混んでいた。久しぶりに会った家族連れで満員状態。少し待つことにはなったがこういう賑わい方は嬉しいものだ。
矢部に来たついでに正月用のビデオを借りる。お目当てはハリーポッターシリーズの最新作だったがこの店には二本しかないので当然ながら出払っていた。仕方なく他のビデオを探していると去年の正月に借りられなかった「ハムナプトラ3」があった。一年に一回、この時期にしか利用しないレンタルビデオ店、ハリーポッターは来年までおあずけということだな・・・。
午後からは雨が強まった。暗いので電気スタンドを点けてラヂオの修理を続ける。なんとか年内にいま机に載せているラヂオから音を出してやろうと精を出す。ちょうどジャンク部品の荷が届いたところだったのでここからソケットを外し交換する。スパークしていたソケットを分解してみるとこんなふうに黒く焦げていた。
これだけですぐに音が出たわけではなく、スイッチの接触不良の手直しもあって初めて受信できたのが夕方も暗くなってから。しかしボリウムのガリがひどくここで別のものと交換。するとまた別の所がおかしくなったようでうんともすんとも言わなくなった。すっかり暗くなってこれ以上作業を続けるのが困難なので明日に回す。なかなか一筋縄ではいかないラヂオである。
夕食後にパソコンの前に座るのは日課だが一昨日送り出したラヂオが到着したとの連絡が入っていた。しかしそこには電源を入れても音が出なかった旨が書かれていた。しかも煙が出たとも・・・。これは予期せぬ出来事。しかし至るところに障害を抱えたラヂオだけに輸送中になんらかの病気が発症してもおかしくない。こういう古いラヂオにはありがちなのだがあまり冷たいことも言えず一旦引き取って症状を診ることにした。手をかけたラヂオだからこの家から出されたのがお気に召さなかったのかもしれない。故障の程度によっては引き取るしかないかもしれないねえ・・・。
いつものように今年の10大ニュースで2009年をしめくくりましょう。
・隙間風の吹く居間に薪ストーブ設置
・囲碁大会初参加でBクラス優勝
・カマド部屋に風呂用の温水ポンプを取り付け
・久しぶりの二泊三日鹿児島キャンプ
・待望のウコッケイの雛三羽誕生
・自家製ナタネで油が一リットル
・トウモロコシがけっこうな豊作
・遊び半分のミニ田んぼで稲穂が垂れる
・冬を乗り切る自家製豆炭づくり
・軽トラックが突然の昇天
今年の我家の10大ニュース、世の中の大きな変化からすればごくごくささやかなものばかり。でも年頭に肝に銘じた「ていねいに生きる」ことが少しは実践できたかなと思う次第です。では皆さんいいお年を・・・。