田舎暮らしは楽しかばい

2009年11月


2009年11月01日

 水道清掃日だというのに予報は雨。朝起きた時にはまだ降っていなかった。ただ雲行きからすると掃除が終わるまでには降ってきそうな感じもする。たぶんHさんはこの天気をみて早目に現れるだろうと考えた。七時前には表に出て薪割をしながら迎えを待つ。しかし意外にもHさんは定刻よりも少し遅れて現れた。天気の変化を見切っているのか余裕の表情。さすが八十歳。伊達に歳はとっていないのである。

 前回は濾過槽の水がぐっと減っていたので第二水源の水を足して帰ったのだがその効果で濾過槽の水は満杯状態。ところが槽の覆いを外したときの水の透明感がいまひとつ。天気が悪いせいかと一瞬思ったが掃除を始めるとやはりかなりの汚れがあることが一目瞭然。

 濾過槽の掃除は砂の間に溜まった泥を取り除くのが第一の目的で、そのために一メートルほどある砂の層の一番下から圧力をかけた水を噴出させ砂の上の方へ水と共に泥を浮かび上がらせる。これをじっさま達は「噴かし」と呼んでいる。この作業の際にこれまで見たこともないような泥が舞いあがったのだ。よく観察すると砂の上部にうっすらと泥が堆積しているのがわかる。

 これだけ汚れた濾過槽を見るのは二年前の水害で大量の泥水が入りこんだとき以来。これは前回加えた第二水源の水が予想外に汚れていることを証明している。もちろん濾過槽を通って貯水タンクに溜まった水はきれいなものだが砂が目詰まりを起こすとまともに濾過できなくなるからそうなると深刻だ。

 きょうは第二水源の水をごく少量の補給にとどめて帰る。ひょっとして水不足に陥る可能性も無いではないがこれから寒くなる季節なのであまり水の使用量が増えないことが救い。帰り着いたのは八時半過ぎ。その直後に測ったように雨が落ち始めた。この雨は夕方まで間断なく降り続く。

ボタン選局の調整を行う 午後、現在修理中の押しボタン選局式ラヂオに向かう。先週までの調整でダイヤルを動かしての受信はなんとか可能になったのだが、このラヂオの目玉であるワンタッチ選局がどうもうまくいかない。原因は押しボタンスイッチの接触不良がひどく調整ができなかったことによる。

 スイッチで切替えているのはアンテナ同調回路のコンデンサと局部発振回路のコイル。どちらもちゃんと接続されないとまったく受信できない。とにかくスイッチの接点を回復させるのが先決でテスターで接点の導通を見ながら何度も何度も押しボタンを押す。これを繰り返すうちに少しずつ動作が正常に近づいていくようだった。

 五つの選局ボタンは大きく二つのグループに分かれ、上から三つは1000〜1600KHzの周波数の高い局が設定できる。下の二つは500〜1000KHzである。全帯域をカバーできないのは使っている半固定コンデンサの調整範囲が限られているため。とりあえず熊本で受かるRKK、NHK第一、第二の三局を設定することにする。

 これがなかなかコツが要る。最初は局発コイルのコアの調整で微かにでも捕捉できたら、あとは同調コンデンサを回して音を大きくする調整で簡単に済むだろうと思っていた。しかし予想以上に同調回路の選択性がよく発振コイルと同調コンデンサの調整を歩調を合わせてやらないと一向に受信できないという難物だ。しかし一度コツが分かってしまうとぐんと能率が上がる。

 二時間ほどかかったけれども地元の大きく受かる三局に加えて長崎NBC放送とNHK福岡第一をプリセット。まだ少し接触不良の症状は残るもののスイッチの動作はなかなか快適。残念ながらマジックアイはまともに光らないがワンタッチ選局ならばあえて必要はない。故障さえしなければこれは愛用の一台になりそうな予感がするラヂオである。

2009年11月02日

 冷たい風が柿の葉を散らす。我家にも隙間風が吹き抜ける。本格的な冬支度を急ごう。建具の取り替えもそのひとつ。玄関の戸はこの前サッシ戸に替えたばかり。今朝はまだ済んでいなかったカマド部屋との仕切りの簾戸を外し、重いガラス戸に入れ替える。これで少しは隙間風を防ぐことができる。

 コタツのセッティングも忘れずに行った。昼間とはいえ気温がどんどん下がっているように感じて寒い。寒暖計を見ると十三度。この分だと夜には十度を切るかもしれない。もちろんストーブの火入れも必須だ。薪が切れないようにたっぷりと薪小屋から運び込む。

 木枯らし一号は吊るし柿のゴーサインでもある。連れ合いも気配を嗅ぎとっておっちゃんを山に誘う。ようやくこの土地の季節の変わり目を体で感じることができるようになったのかもしれない。

本格的な吊るし柿 柿を入れるカゴと長い棒を持って裏山へ続く急坂を上る。山の斜面は共同墓地を囲むようにムラ人の果樹園が広がっている。クリやユズも多いが今の時期は柿の色に染まっている。おっちゃんたちは急坂を上り詰めたところにある柿の木の下に立つ。これはバス停下のTさんちの柿の木。山まで上って来ることがしんどくなった老夫婦に断ってこの実を獲らせてもらっている。

 熟しすぎているものは避けて色艶のいいものから枝を折っていく。吊るし柿にするものはぶら下げるのに都合がいいように必ずヘタの根元の枝はつけておかねばならない。実だけをちぎってしまうとヘタのところに糸を通したりしなければならぬからえらい手間になるのである。

 手の届く範囲を獲り終えてもカゴが一杯にならないので二股になった棒を使って高いところの実を狙う。柿獲りのコツがだんだん分かってきて枝をくるくると巻くように折ると実を落とさずに手元まで引き寄せることができるようになった。これも三年間修行した成果である。

 カゴが一杯になればほぼ50個近い柿が獲れたことになる。実はまだまだいっぱい残っているが我家ではこれ以上の柿は必要ない。欲張れば柿の皮を剥くだけでも大変だ。去年などは柿の木の上から投げ落とした柿を受け取り損ねて連れ合いが崖を転がったことも思い出す。まあ怪我をしないうちに山を下りられるのがなによりである。

 皮を剥くのは連れ合いの仕事。おっちゃんは吊るす作業という業務分担が定着している。これまでは吊るす紐に荷造り用のビニルロープを使っていたのだが今年は自然素材にこだわって藁縄とした。そして驚くなかれ縄はおっちゃんの手作りなのである。

 縄を綯うことなどまったく経験のない世代のおっちゃんである。子供の頃から縄を綯い草履などを編んでいたじっさまばっさまなどから比べるとおっちゃんの手つきなど幼児に等しいだろう。それでも見よう見真似で藁を砧で打ち、手の平で藁に撚りをかけ、方向を間違えないように編んでいくといつの間にかそれらしい縄になるものである。藁を継ぎ足すのも難しいが何度も失敗するうちにコツが分かってくるものだ。

 できあがった6メートルほどの縄は素人目にもきわめて不恰好である。撚りが緩くなったり固くなったりとてもきれいな縄とは言えない。それでも柿の実をちゃんと固定でき吊るすだけの強度を持つのだから藁というのはえらいものだ。またビニール製のロープなど一度使えば紫外線でボロボロになって棄てるしかないのだが藁というのは使い終わっても肥料にもなるし焚き付けにもなる。先人の智恵に感心すると同時に少しだけ彼らに近づいたことを喜ぶきょうのおっちゃんであった。

2009年11月03日

 寒い朝だった。さすがに霜までは降りなかったが阿蘇山上では氷点下。熊本市内でも最低気温は5℃だったというから標高の高いここはもう少し寒かったのではなかろうか。六時前に目覚めてしばし西の空に沈みゆく月を見る。旧暦では九月十七日。それはそれは幻想的な赤っぽい満月だった。

 タマネギの植え付けと麦の種まきという今年最後の農作業が残ってはいるがとりあえず急ぐ野良仕事はない。ダイズはまだサヤが黄色くなりかけたばかりで獲り入れはずっと先だ。去年植えつけたネギが三つの畝に分かれて育っているのでこの際まとめてしまうことにして鍬を握る。

色っぽいダイコン そこへ現れた連れ合い。今晩のおかずにブリダイコンを考えているという。そこで畑のダイコンを一本抜いて手渡す。ところが今年のダイコンは二股が多く、このダイコンもこのように艶めかしい。まるで女性の裸体のようだったが後ろにはこのように尻尾があった。こんなダイコン店にはけっして並ばないから作った者だけが見ることのできる役得である。

 さて最低気温が5℃を下回ったとなると忘れてはいけないのがサツマイモの保温である。サツマイモという作物は低温にいたって弱い。最初の年はこれが実感できずに室内ならば大丈夫だろうと土間の隅に置いておいたのだが年明けには腐ってしまいさんざんだった。

 ムラの人たちはどうやって保存したかと聞くと山の斜面に大きな穴を掘って藁や籾殻にくるんでいたという。この芋倉の名残がいまでも神社の階段横に見られる。いまはそこまで大掛かりにはやっていないが畑に深い穴を掘って藁などの保温材で囲って埋めておくのが一般的のようである。だがこれでは掘り出すのが大変だ。

サツマイモの保存 サツマイモの保存について調べると十℃を下回ると腐れやすくなり乾燥にも弱いという。ならば湿気があって温度も高い風呂場が最適ではないかと考えてやってみたことがある。これは確かに効果があってあまり腐れる芋はでなかったように思う。ただ我家では冬場の風呂は二日に一度。風呂を沸かさない日はやはり気温は下がる。

 そこで最終的に落ち着いたのは居間の天井から吊るしておく方法である。以前は居間で囲炉裏を毎晩炊いていたしオキを残しておけば厳しく冷え込むことはない部屋だった。鉄瓶をかけておけば湿度も適度に保たれる。

 いまでは囲炉裏こそ塞いだもののその代わりに薪ストーブがあり上には変わらず鉄瓶をのせている。天井近くは温度も高く湿気もある。この方法で二回の冬を経験したが保存した芋は翌夏まで十分食べられることが分かった。今年もこのやり方でいく。

 方法は実に簡単。芋が乾燥しないように新聞紙でくるみ天井からぶら下げた箱に放りこんでおくだけ。きょうその作業中に去年の芋が一個残っていたのを発見した。新聞紙を開けると中からまだしっかりしている芋がでてきた。しかも芽が出ている。味は落ちているだろうがまだ生きている証拠。しかし天井から吊るしておくのは収穫した芋の半分以下にとどめたい。残りは年内に使うのがやはりおいしい食べ方。がんばって食べることを考えよう。

2009年11月04日

 今朝の冷え込みも相当なもの。日が射すまでの寒々とした朝の時間帯の感覚が蘇る。じわじわと湖畔から上ってくる陽射しが本当に待ち遠しい。冬になったという実感が沸くのはこんなときだ。

コッコのアパートを作る 去年、真弓ちゃんが初めて卵を産んだのが十一月末。今年はメスの雛が二羽増えた。そろそろ産卵開始に向けた準備をしてやらねばなるまい。真弓ちゃんは牛小屋の中の昔の水のみ場を占領している。セメントで仕切られた囲いに藁を入れて巣篭りをしやすくしているのだが真弓ちゃんは気に入っているようで必ずここで卵を産み三羽の雛を立派に育てた。

 メスが一斉に卵を産むようなことはあまり考えにくいがそれでも三羽が同時に卵を産み抱卵するようなことも当然ながら考えておく必要がある。そこでメス三羽のための専用の産卵場所を作ってやることにした。言わばメスのお産のための個室である。

 こういう形の箱を最初から作るのは材料もたくさん要るし造作もけっこう面倒なものである。そこで今回は前住のばっさまが使っていた小さな鶏小屋をリフォームすることにした。これは大昔の長持を流用したもので広い杉の一枚板を使ってある贅沢なものである。おっちゃんがやることは金網を外し仕切用の板を取り付けるだけで済むからこれ以上楽なリフォームはない。

 長持の雰囲気を壊さないようにできるだけ丁寧な作業に努めて二時間ばかりかけて改修が完了。三つに区切られた部屋にそれぞれ切った藁を敷いてやる。さてコッコがどういう態度に出るか興味深かったがすぐにそれぞれが気に入った場所に入って居心地を確かめているようだった。もっともこの四羽のうち二羽はオスで自分たちもここを住処にできると勘違いしているようだったが、まあメスがここで巣篭りし始めれば自ずとオスの居場所はなくなるのだがね・・・。

旧玄関の床はつり ところで仏間はいまおっちゃんのラヂオ修理工房になっている。ラヂオの性能を確認するためにアンテナは引き込んでいるのだができればちゃんとしたアースも欲しいところだ。そこで仏間の外の地面にアース板を埋められないかと下見をしてみた。

 ところが仏間の前の地面はコンクリートで覆われている。ふと見るとセメントが剥げかかったところの下に石が見えた。これは家の土台に使われているものと同じ材質の長い石。この仏間はその昔この家の正式な玄関だったところ。格の高い客人しか上がれなかった場所でそれなりの構えがあった名残がある。

 昔の姿に戻せるものかどうか分からないがセメントを剥いでみることにした。モルタルだけで覆われた長い踏石はすぐに全体像を表したがそれよりも上がり框に近い地面の部分は厚いコンクリートで覆われていた。タガネを持ち出してハツリ始めたがこれがなかなか頑丈である。きょう取り除いた部分は五分の一にも満たない。またまたやおいかん仕事に手をつけちまったようである・・・。

2009年11月05日

 真冬になりかけていた天気がUターンしてきょうは初秋の趣。日が射すと暑いくらいに気温も上がる。このところの冷気が干し柿をひきしめてくれると思っていたがちょっと期待外れ。寒いのは嫌だが十一月になっての夏日は勘弁してもらいたいものである。

カマド部屋の煙突を修理する きのうからやっているコンクリートのハツリを再開する前に一仕事。カマド部屋の煙突の補修をやる。もう二月ほど前になるけれどもカマド部屋の屋根の修理中にふとしたはずみで煙突が半分ほど割れてしまったのだ。カマド部屋の煙突は古いスレート製。半分ほどになった煙突で二、三度火を入れてみたのだがどうも都合の悪いことが分かってきた。

 煙突が短いものだから煙がすべて軒に当たってしまう。もし火の粉が混じっているとすれば火事になる危険もなしとはしない。昔の煙突も短くはあったがそれでも軒の外には出てはいた。そこで煙突を継ぎ足すことにしたわけである。材料は以前屋根から落とした古い太陽熱温水器で使っていた太いパイプ。都合がいいことにこの材質がステンレス。煙突にするにはまことに具合がよかったのである。

 煙突修理を一時間で片付け、あとはコンクリートに立ち向かう。午後は日が射して能率が上がらない。それでも我慢の作業で半分近くまでコンクリートが剥げた。少しずつやればいつかは終わる。そう考えなければなかなかこんな単調な仕事はできない。

 夕方、福岡に帰っている連れ合いから電話が入る。実はきのう車で福岡へ帰る途中、軽トラックが故障して大津町付近でにっちもさっちもいかなくなった。仕方なく近くの自動車工場へ入れたのだがその診断結果が出たのだ。しかしこれはショックだった。

 又聞きなので詳しくは分からないのだが部品が壊れて落ちミッションの中にはいりこんだのだとか。この部品を取り出すのにミッションを分解しなければならないのだがそれだけで十五万の修理費が必要になるという。なんだかんだの修理費の合計は20万円を軽く越えそうというのが見積りである。

 いまの軽トラックは三年半ほど前に20万ちょっとで手に入れたもの。それを修理するのに同程度の金をかけるのは経済的に割に合わないというものだ。方針は故障した軽トラックは修理をせず廃車にして新しい中古車を手に入れるということでいくしかないのだが問題は金の工面。なにせ貯金というものがほとんどない。

 一番安い中古車でも15万円から20万円。軽乗用車よりも軽トラックの方が高いというのが中古車市場らしくできるだけ安上がりに車を調達するとなると軽トラックはあきらめることになるのだろう。田舎暮らしの象徴として買った軽トラック。本来の働きはときどき薪用の丸太を満載にしたり竹を切り出したりというときには活躍したのだが、考えてみればほとんどは乗用車として使っていたわけだからそう不便をきたすことにはならないだろう。

 しかし廃車する軽トラック、今年の二月に車検を受けたばかり。走行距離もまだ13万キロには達していなかったし、まだまだ走れるとばかり思っていた。人間の運命もそうだが車の運命というのも分からんものだなあ・・・。

2009年11月06日

  朝一番の仕事は精米。食べる分はもう少しあるのだがそろそろSHOCHUの仕込みを始めようと思い立ったからだ。去年初めて挑戦したSHOCHUづくり。あらためて作り方のメモを確認する。一年に一回しかやらないのでどうしても分量や手順などのおさらいが必要だ。

 一番金のかかる麹は今回通信販売で購入した。といっても去年と同じもの。熊本市内の麹専門店がホームページ上で注文を受けつけていることを知って頼んだのだがさすがに近いところだけに注文した翌日には宅急便で家に届いた。それが昨日のこと。あまり保存がきかない麹ゆえ数日中には仕込みを開始する必要があるのである。

 今回購入した麹は二キロ。一キロの麹につき一升の米というのが去年の割合だったので今年は二升の米を研ぐ。これを一日水に浸けておいて明日蒸し上げる予定。去年は二回に分けて仕込んだ量を今年は一度に仕込む。仕込用ポリタンクがけっこう重くなるので腰を痛めないようにしないとねえ・・・。

アース板を設置する ラヂオ修理工房の縁側直下のコンクリート剥がしはまだ道半ば。完全に取り除くにはあと二日はたっぷりかかりそう。しかし半分剥いでしまえば当初の目的のアース板の設置は可能となる。これを先にやっておこう。

 アース板に使うのは二十センチ×三十センチほどの銅板。ただし中がいろんな形に繰り抜いてある。これはおっちゃんがまだ職業訓練所へ通っていたときにゴミ捨て場から拾ってきたものだ。たぶん金属加工実習で使った後の不用物なのだろう。しかし土と触れ合う面積がけっこうあるのでアース板にはもったいないほどの上物である。

 ラヂオの場合、アースの効果はアンテナの性能を高めることになる。送信用のアンテナがそうであるようにラヂオのアンテナは片側がアースされてはじめて効率よく機能する。真空管ラヂオの場合はそれほど感度がよくないのでそれなりのアンテナとアースは必需なのである。

 アースは地面との接触をよくするためにさまざまに工夫をする。大掛かりには大きな板を複数埋めたりするわけだが家庭の場合はそこまでできない。それでも銅板のまわりに炭を砕いたものを混ぜたりして電気の伝わり具合を良くする工夫くらいはできる。おっちゃんも竹炭の残りを砕いて土に混ぜてみた。炭はいろんなところに使えて重宝するものである。

 さて埋め終わったアース板に銅線を接続してこれをラヂオのアンテナ線とつないでみる。アンテナ線をアースに落とすのは何か変だと思われるかもしれないがこれでいいのである。この場合、アンテナの働きをするのは電力用の引き込み線となる。すると感度が格段に上がった。これまでの中途半端なアンテナを使うよりもずっといい。民放ラジオも田舎のハンディを感じさせないくらいに大きく受かるようになった。こりゃもっと早くアースを作っておかなければいけなかったなあ・・・。

2009年11月07日

 うるち米を蒸す 朝八時、昨日から浸け込んでおいた米を蒸すことから一日が始まった。我家にはガスレンジにもかかるタイプの蒸し器もあるにはあるが、時間をかけて蒸す時には燃料代のかからないハガマ式の蒸し器を使う。この家にハガマは三つほど転がっているがこのハガマが一番大きい。

 蒸し器の底に竹のスノコを敷きさらに晒し布を敷く。容量はけっこう大きく浸け込んでおいた二升の米が悠々と収まった。真中付近を窪ませて重い木の蓋を被せいざ点火。小さな枝をどんどん投入して強火で一気にお湯をたぎらせる。二十分ほどすると少しずつ湯気が立ち上る。

 米に火が通り始めると次第に抜けてくる蒸気の量も増える。火を入れて一時間ほど経過したところで蓋をずらし表面の米の状態を確かめる。手で触った感触からするとまずまず蒸し終わった感じである。ここからさらに三十分ほど冷ましながら蒸らし続けるとひとまずでき上がりだ。

 この間におっちゃんはモロブタとポリタンクを準備する。モロブタは蒸した米を広げて冷ましたあと麹を混ぜるために使う。今回用意した米麹は二キロ。熊本市内の麹専門店で一キロ880円で購入できるのだが送料を含めると2200円程度になる。はたしてこれが高いかどうかはでき上がるSHOCHUの量と質次第。

 九時半、少し温度の下がった米をモロブタにあける。しゃもじでかき混ぜながら均一に広げていく。十分に熱を取らないとこれから混ぜる麹菌が死んでしまうから要注意。50℃以上では高価な菌が台無しとなる。手で触ってみて少しでも熱いと思ったらまだ冷まし方が足らないということだ。ここだけは慎重に確認する。

蒸し上がった米と麹を混ぜる 米を炊くのではなく蒸すのは水分の量を抑えるため。その方が菌の繁殖には都合がいいということなのだろう。蒸した米をしゃもじで切り、最後は手で塊をほぐしながらぽろぽろの状態になるまでもっていく。ほぼ体温近くまで下がったところで満を持して麹を投入する。麹独特の香りがほんのり漂っていい気分である。

 麹菌は米の中のでんぷんを糖に変える働きをする。麹にもいろいろな種類があって芋焼酎業界でのいまの主流は黒麹。しかし一般には手作り味噌や甘酒づくりに使う白い麹くらいしか手に入らない。でもこれで十分なのである。

 さて、よく混ぜ合わせた原料をポリタンクに移すとここから麹菌を増やす段階に入ったことになる。温度は30℃付近が最適というからこの時期だと少し温めてやる必要があるだろう。ただしきょうは思いのほか陽射しが強くポリタンクに蓋をして日の当たるところに置いておくだけでかなりの温度になっていた。夜は風呂の残り湯が適度に温度を保ってくれるということで浴室がポリタンクの定位置となる。

 いまはまだ5キロ程度の重さだが二日後には水が加わりさらに一週間後には芋が加わるから最終的には15キロ近くの重さになるはず。SHOCHUの仕込みもけっこうな重労働である。 

2009年11月08日

 ここ二日ほど気温が高い日が続く。麹の繁殖には都合がいいのだが吊るし柿にはどっちかというとよくない。乾燥した状態が続いているのでまだカビは生えていないがこのまま夏日が続くようだと全滅の怖れもなしとはしない。週間天気では寒さの到来は一週間ほど先になるとか。なんとかそれまで持ちこたえて欲しいと願うばかり。

 手早く洗濯を済ますと自転車で出かける準備。きょうは三ヶ月に一度の美里町囲碁大会の日なのである。この囲碁大会への参加も四回目。最初にBクラスで優勝してAクラスに上がったもののここ二回の大会は四苦八苦。どっちも二勝三敗の負け越し。なんとかこの辺でいい成績を残したいものだと気合を入れて会場へ向かう。

 美里町の囲碁大会は会場が固定されているわけではない。会員の住んでる地域がばらばらでかつ合併されてできた町という配慮もあって町内にある三箇所の公民館を順繰りに使うルールで運営されている。今回はおっちゃんちよりもっとも遠い旧中央町の公民館。自転車で四十分ほどの場所にある。

 この会場はおっちゃんがBクラス優勝を果した縁起のいいところ。なにかしらいい成績が残せそうな予感がした。最初の相手は前々会の対局で逆転負けを喫した四段格の人。まるっきり歯が立たないという感じはしないから落ちついて打てるような気がした。二子置いているおっちゃんは最初から手厚く打って中盤から相手の石を攻める展開に持ちこむ。相手のミスにも助けられて大石を仕留め中押し勝ち。幸先良いスタートとなった。

 この三ヶ月でTVやネットでけっこうな数のプロの碁を見たのが少し自信につながっているような気もする。もちろん深い読みができているわけではないのだがなんとなく戦いになればそう簡単にはやられないという開き直りみたいな感覚が生まれて来たように思う。もっとも感覚だけじゃどうにもならん場合があるのであるが・・・。

Aクラスで三位入賞 相性が悪いというか苦手というか、とにかく一度も勝てない人がいる。きょうも三戦目でその人と打った。相手は五段格。おっちゃんが三子を置くのだが攻めがことごとくかわされ、途中で攻守が入れ替わり、逆に攻められついに仕留められるというパターンばかり。せっかくの二連勝スタートだったのに無惨な中押し負けであった。苦手意識をもっちゃいかんのだがどうもこの人とやると勝つ気がしない・・・。

 四局目は同じ二段格の人。握っておっちゃんが黒を持つ。たまに白を持って打ちたいのだがAクラスではほとんど黒ばかり。互先の場合はコミの6目半を意識して打たなければならないのだが地合は白がいいという中盤。おっちゃんは白石を攻めて具体的な成果を上げないと勝ち味がないという場面。読み切れてはいなかったのだが相手の石を分断する作戦に出てこれが効を奏し思わぬ戦果を上げる。これで流れが完全におっちゃんに傾きあとは差を広げてゴールイン。これで三勝目。

 この時点で勝ち越しが決まった。それで気が緩んだわけでもないのだが五局目は序盤からのっぴきならない戦いになったものの一本調子の攻めを上手くしのがれて早くも敗勢。終盤まで打つには打ったが完敗。この対局に勝てば二位になれたのだが負けたことで三位に留まる。しかしAクラスで初の勝ち越し、しかも三位入賞ということで少し自信がでてきたかな。

 さて表彰式の写真である。おっちゃんの顔がこのホームページで現れるのはほとんどない。いやたぶん生の顔が登場するのは初めてのことだろう。誰が当人なのかは知る人ぞ知る。まあ年代的にそれらしい人間は一人しかいないのですぐに分かると思うのだけども。ところで手に持っている賞品、よく見ると草刈鎌だ。これ、きょうの参加賞。いかにも田舎の町の大会らしいね・・・。

2009年11月09日

 床の中で微かな雨音を聞いた。天気は下り坂。しかし朝のラヂオではきょういっぱい降水確率三十パーセント前後で推移するという。そして明日からは本格的な雨となり太平洋側では大雨も予想されるとか。

 いま借りている本の返却期限が今度の水曜日。移動手段が自転車に限られる今週は天気予報を前提にして行動予定を立てる必要がある。明日から本格的な雨となればきょう中に返さなければならないわけだ。電話で延長する手続きもできるのだが、これは横着者の入口。体力があるうちは体を動かそうと気力を奮う。天気がもっているうちに早いところ出かけるとしよう。

二股橋のイチョウ きょうは国道218号線の旧道を通って熊本方面へ下る。佐俣の湯の先から右折して旧道を辿ると津留川と釈迦院川の合流点に達する。ここに古い石橋が二つ架かっている。二つの川を跨ぐこの橋の名は二股橋。その橋の袂に大きなイチョウがあるのにきょう初めて気づいた。この辺りではもっとも早い黄葉だろう。他より一足早く黄金色の葉が散り始めていた。

 御船町の市街地を抜け田園地帯を抜けるのがいつものコース。ここの作物は稲、ダイズ、タバコなどの大規模農地が広がっている。このようなスケールの農地は山の中の美里町ではほとんど見られない。ただ変に思われるかもしれないが山間地の百姓は小規模だけども稲の味には自信をもっているので平野部の農民を哀れんでいるところがある。水の質がまったく違うので山で獲れた米の方が絶対に美味しいのだという。確かにそうかもしれない。

 走っていて気づくのはまだ稲刈が終わっていない田んぼの多いこと。こんなことは山間部ではない。中にはまったく穂が上がっていない田んぼもかなり見うけられる。そんな田んぼの隅っこには必ず小さな札があるのが見える。おっちゃんちの周辺でも見かけるこの札は休耕田であることを示す札だ。荒地ではなく一見ちゃんとした田んぼなので休耕田とは気がつかなかったのだが意外に多いのである。しかし穂があがらない稲をわざわざ植えるなんて、もったいないことを・・・。

江津湖にはびこるウォーターレタス 熊本市内の憩いの場、江津湖。湖面に浮かぶたくさんの水鳥は冬の到来を思わせる。しかし水鳥がいかにも窮屈な感じに見えるのはこの緑色の絨毯ゆえ。遠くから見るとホテイアオイの群落のように見えるが正体はボタンウキクサ(英名:ウォーターレタス)とか。繁殖力が強く特定外来生物に指定されている。

 名前からすると食べられそうなイメージだが、苦味があってとても食えないのだとか。湖面に浮かぶボートも進めないくらいに密集しているのでその駆除がいまかなりの人手を使って行われている。船でかき集め陸揚げし積み上げておくと腐ったら大変なのでどこかに運ぶのだろうか。まったく苦労ばかりで実のない仕事ばかりが増える世の中になったものである。

 昼飯を外で摂って帰りついたのがちょうど二時。疲れてはいるがこれから一仕事。ポリタンクの中は麹の繁殖がうまくすすんでいい匂いが充満。これに水を加える。ポリタンクを含めた重量は7キロ。水を加えた後の重量が13〜14キロになるように体重計に載せたまま水を入れる。よくかき混ぜながらドライイーストを投入。これでアルコール発酵が始まるはず。一気に重くなったポリタンク。何百億もの菌がいまも働いていると思うとちょっぴり申し訳ない気もするねえ・・・。

2009年11月10日

 我家にはいつになく嗅覚が刺激される気が満ちている。土間には柿酢の熟成に伴う酢の香り。浴室からは麹の匂い。嫌いな人も居るかもしれないが醸造に伴う匂いには体を丈夫にしてくれる元があるのではないかという気がする。匂いの元は空中に漂う分子に他ならずこれが脳を刺激していい効果を生むのだろう。

 雨が降り始めたのは十時頃。最初は小雨だったが次第に雨音をたててずっと降り続いている。この雨は明日の午前中まで続くらしいから、きのう気力を奮って自転車で走ったのは正解だったようだ。天気の読み、といってもおっちゃんが予報したわけではないが、思ったような展開になると悪い気分はしない。

 この天気では家の中で過ごすしかない。修理中のラヂオの仕上げも残っているのだが午前中はラヂオ工房が暗いので午後からやることにして午前中はテレビと読書で時間を潰す。

 午前中にテレビを見るのは囲碁か将棋の中継がある時だけ。きょうは将棋竜王戦第三局の一日目だ。普通タイトル戦の一日目の開始から一時間というのは手がすすんでも十数手くらいなのである。ところがこの対戦は四十手くらいがすらすらと指されてしまった。解説陣も驚く早さ。夕方六時までにはなんと八十手を超えた。将棋の手数はだいたい百手前後で終わることが多いから一日目でこんな手数になるのは前代未聞なのである。

 ここまでの局面には前例があってプロが見れば途中からはほぼ必然の手順らしい。従来の検討では先手がいいという結論が出ていたようだが後手がこの先にこれまでにない手を用意していて勝算があるのではないかという雰囲気が伝えられる。さてどんな手が飛び出すか興味はあるものの持ち時間の長いタイトル戦で八十手以上も前例のある将棋に付き合うのはちょっともったいない気がするねえ・・・。

ボタン選局式ラヂオの修理完了 午後からラヂオの組立てにかかる。ボロボロに近かったキャビネットは分解できるところは分解して手を入れた。スピーカーを覆うサランネットは汚れていたので洗浄したところ繊維が弱っていてあっけなく破れてしまった。仕方なく新しい布を上から貼り直す。

 木製のケースは剥げかかった化粧ベニヤを全部取ってしまい塗装をやり直す。色を合わせるために他の部分も一旦全部塗装を剥ぐことにしたのだがこれがなかなか大変な作業。傷んでいる部分はわずかで大半はしっかりした塗膜が残っていた。ゼネラルのラヂオを修復したのは今回が初めてだが木工部門は塗装に関してはけっこういい仕事をしていたようである。

 10月22日の日記に修理開始時のラヂオの画像を紹介している。ずいぶん長いこと修理していたように感じたのだがまだ20日ほどだった。懸念していた選局ボタンの接触不良も使っているうちに症状が改善されてほとんど気にならなくなった。ボタンで選局できるから使い勝手は一番いい。音も素直で、これ一台あればもうあまり何台も並べておく必要はないかもしれない。そろそろ修理したラヂオを売りに出すことも考えよう。思わぬ車の買い替えで家計は大ピンチだからなあ・・・。

2009年11月11日

 床の中でもそれと分かる大雨の気配。明方近くには雷鳴と雷光。トイレに起きたついでに軒下に置いていた炭団が気になって雨が降りこまない場所へ移動する。明るくなった七時過ぎまで雨の勢いは変わらなかった。昼過ぎに庭に出していたバケツを見ると百ミリ以上は軽く降ったと思われる水が溜まっていた。久しぶりによく降ったものだ。

 雨が上がったところでざっと畑を見まわる。タマネギの苗が少し大きくなっていて期待が膨らむ。しかしまだ大きさがまばらで市販のタマネギ苗のようには揃っていない。少し遅れて植え付けたジャガイモが気持ちいいほど元気がいい。これは収穫が楽しみだ。ナタネとタカナもすっかり芽が出揃ってきれいな筋目が浮き出ている。タカナがだんだんタカナらしい色に染まっていくのがほ微笑ましい。

読書の秋 きのうから雨模様の天気ゆえ暇をみて読書に励んでいる。目が疲れるので長くは読めないのでせいぜい一回三十分が限度。二冊の本を同時並行的に読みすすめている。

 一冊は「野山の名人秘伝帳」。自然と共に生きてきた先人たちの生きる知識を学ぶ本である。たとえばイタヤカエデからメープルシロップを採取するノウハウだとか、松葉と砂糖水から天然のサイダーを作る方法だとか、とにかく一度はやってみたいと思う大人の遊びがたくさん紹介してある。お金を出せばなんでも買える時代だけども知的欲求を満たすようなものまでは売ってはいない。少しばかり身の危険も感じながら野山を駆け巡って未知のものと出会う楽しみ。そんな誘惑がいっぱい詰まっている本だ。

 もう一冊は「雨仕舞のしくみ」。古い家をお守するおっちゃんとしては雨と家の関係はとても興味あるところ。この間も屋根の一部が腐ったところを補修したがこれも雨漏れが原因で起きたもの。タイトルからは難しい建築関係の解説本のように思われるが意外に素人にも分かりやすく書いてある。雨の多い日本の伝統建築に生かされている雨仕舞の方法も先人の智恵として引き継がれてきたもの。これはすぐにでも役立ちそうな本である。

 さて、竜王戦の二日目。封じ手からやっと未知の領域に入る。八二手もすすんだきのうの指手から一転、きょうは一手に一時間以上の長考もあらわれる。終局までの手数はわずか二十手ほどだった。前半十手くらいまでは先手の評判がよかったがある手を境に後手の勝勢が明らかになる。解説陣の誰もが予想しなかった手が指されて一気に終局へ向かった。こういう急転直下の将棋も珍しい。

オークションに出したラヂオ おっちゃんが趣味で修理してきたラヂオをオークションに順次出していくことにした。お金のためというよりも実際のところ並べておく場所が次第に無くなってきたというのが真相だ。自分で修理したものを手放すのは惜しい気がするが、一方でほとんど使い物にならなかったボロボロのラヂオを修復して世に出していくのも意義あることかもしれないと考えた。

 第一弾はこれ。もう三年以上も前に修理した一台である。出すに当たっては念のため電源を入れて動作テストをしてみた。三年間火を入れていなかったラヂオだが状態はなかなかいい。当時の修理日記を読み返すと電解コンデンサの交換にずいぶん苦労したことを思い出した。

 三千円ちょっとで落札して手に入れたラヂオなので部品代を上乗せしたくらいの金額で売れれば御の字なのだが、まあしっかり退屈しのぎをさせてもらったのだから元が取れれば文句は言えないねえ・・・。

2009年11月12日

 誰かが家の外で呼んでいるような気がして目が覚めた。布団から起きて寝ぼけ眼で縁側まで出ていくと軽トラックが庭から下りていくところだった。あのトラック、Hさんのものだったような気がするが、水道の調子でもおかしいのか・・・。念のため蛇口を捻ったがいつもと変わらず美味い水だった。ふと気づくときょうはリサイクルゴミの収集日。たぶんHさんはゴミを出したついでに我家へ寄って次の清掃日の日程変更を伝えたかったのかもしれないと推理した。

 さて我家のゴミはどうするか。あるにはあるがごくわずか。徒歩でも持っていけないことはないが面倒くささも感じる。まあいいか、来月にまとめて持っていこう。最近はお宝捜しもあまりいいものは出ないからねえ・・・。そうこうしているうちにHさんから電話があって、やはり次の清掃を一日早めようとの提案だった。

 電話がかかるかもしれぬと思って外に出ずにいたがこれで解放された気分。野良着に着替えて久しぶりに畑に入る。きょうはニンニク畑の草を取っておこう。ニンニクを植え付けてからほぼひと月。芽が出揃ったところで周囲にびっしり伸びた草を抜く。

ニンニクの芽が出揃った ひと月も放って置いた畑は雑草で埋め尽くされていた。もう少し早めに草を抜いた方が楽ではあるのだがそうすると草の間に隠れたニンニクの芽を間違って抜いてしまう怖れもあってニンニクの芽が伸びるまでじっと待っていたのである。一時間ほどかけてきれいにしたら百本以上の芽が見事に並んだ。

 ニンニクの芽のほうが草丈よりも高いので芽を欠いてしまうという失敗はなかったがここまで草がはびこると抜くのは大変。一般的には草を抑えるためにビニルマルチを施すことが多い。しかしおっちゃんはこのビニルマルチが大嫌い。便利なものではあるけれど石油の恩恵に他ならず、とても環境に優しい農業とは言えないんじゃないかねえ・・・。

 久しぶりの好天に恵まれてムラでも外仕事を始めているところが多い。県道を挟んだ向かい側はY子さんちの畑。きょうは珍しく夫婦でダイズの刈り取り作業をやっていた。Y子さんが草刈機で倒したダイズの株をS男さんが積み上げていく。すっかり枯れていい色になっているダイズがうらやましい。

 実はおっちゃんちのダイズはまだ葉が緑っぽくしっかり付いたままなのである。たしか種を蒔いたのはY子さんちよりも早かったし実を付けたのはほぼ同じ頃だと記憶していたのだが、いったいどこで置いていかれたのだろう。日当り不足、肥料不足が成長を遅くさせたのかもしれないが、やはり何十年も作っているプロと初心者じゃ出来が違うもんだねえ。

 バケツに六杯分もあった草はコッコの小屋に投げ入れる。このところ外に出されていないコッコたちは久々に草にありついて大喜び。やはりたまには緑色の草を食べたいらしい。ナタネの芽がもう少し大きくなったら出してもいいのであと一週間ばかりは我慢だろうね。

2009年11月13日

 午前中までは見ることができた陽射しも午後になると急に陰って夕方には雨をもたらす。天気がよかったのも一日だけだったか・・・。

 きのうから天気の崩れが伝えられていたので朝は八時過ぎから早々とハンマーを振るう。なんとしてもきょう中にはコンクリートのハツリを終わらせてしまおうと意気込んで取りかかったのだった。ハンマーがタガネを叩く金属音が村中に響き渡る。こういうときに県道下のじっさまが散歩を兼ねてよく現れるのだが、そういえばここ一週間くらいは姿を見ない。少し体調が悪いのかも知れぬなあ・・・。

 代わりに現れたのは下隣のIさん。この間、ハツリ作業を始めたときにも来て眺めていたので、まだ懲りずにやっているのかと見に来たようだ。農作業があまりないこの時期はIさんも暇をつぶすのに苦労しているのかもしれない。おっちゃんの作業がなかなかすすまぬのを見て「家にある大ハンマーで叩くとよか」と言ってくれる。

 たしかに大ハンマーを振るえば早いかもしれないが、あと少しばかりになって言ってもらっても有難味がない。がんばれば昼までにはコンクリートを砕いてしまえるくらいの進捗状況なのである。こういうタイミングのずれはIさんの持ち味。些細なことは気にしない性格だ。

タカナの葉っぱらしくなってきた 午後は県道下のばっさまがあらわれる。裏山にシイタケを見に行ったようだがぜんぜん出ていなかったらしい。それもそのはずでシイタケの原木は四年ほど前に置いたやつだからそろそろ寿命なのだろう。代わりに柿の実をしっかり抱えていたが甘柿ももう柔らかくなってそろそろ終わりに近づいたようである。

 柿といえば最初に試験的に作った干し柿にカビが生えてしまった。晩秋とは思えぬ気温の上昇にかねてから心配していたのだがついにというかやはりと言おうか・・・。十一月に入ってから吊るした方にはまだカビの兆候はないので早く寒くなってくれるのを祈るばかり。

 寒くなって元気になるのがタカナ。ようやく赤い筋がはっきりと見えてきた葉が実に美味しそうに見えるではないか。もう少し大きくなったら間引くタイミング。そうすると間引き菜の漬物が楽しみになってくる。ご飯と漬物、これがおっちゃんの朝飯の定番で美味い漬物さえあれば一日元気に動けるような気がするんだよね。

 さて、ふた月近く巣篭り状態だったコッコの真弓ちゃんがようやく目覚めたようだ。きょうは五匹揃って止まり木に乗っている姿が久しぶりに見られた。しかし真弓ちゃんの体はすっかりスマートになってメスの雛よりも一回り小さくなってしまい、とても雛たちを突つきまわしていたバイタリティは感じられない。逆にオスのヨー君に突つきまわされないかとびくびくして別鶏のよう。しばらく四羽で行動していた家族が真弓ちゃんを加えてどんな行動パターンをとるか興味があるところである。

2009年11月14日

 床の中で何度も目が覚めた。雨が落ちている気配がずっと続いていてなかなか安眠できない。きょうは水道清掃日。なんとか朝までには雨が上がってくれないものかと夢の中で祈る。その思いが通じてか明方には雨が上がった。雲の切れ間からはぼんやりと青空ものぞく。

 Hさんの到着は早かったが、こっちもそれなりに準備をしていたので遅れを取ることはなかった。浄水場へ上る農道の脇にはいまユズがたわわに実る。昔はユズゴショウを作るために五家の荘からわざわざ買い出しにきていたのだという。しかし最近はそのオーダーもなく誰も獲らない黄色い実が落ちるのを待つだけ。手入れをせずとも毎年たわわに実ってくれるユズだから山が荒廃した風景にならずに救われている気もする。

 今朝の神社の境内は先日の大風と昨日の大雨で杉の葉が一面に敷き詰められた状態。もちろん紅葉した落ち葉もたくさん散っていて竹箒で掃くのが難儀である。一時期、濡れ落ち葉という言葉が諧謔的に使われた時期があったが、殺伐とした人間関係をみているようで今思い出しても気分がいいものではない。

 浄水場の様子は前回と変わらず濁りが目立つ。きょうも清掃中に大量の泥の堆積を確認した。やはり第二水源から取水しているのが原因だろうが第一水源の水量がすぐには回復しない中では清掃を念入りにやるしかあるまい。それにしても第二水源の水質がかなり落ちているのが気にかかる。

タマネギの苗を掘り上げる 明方までの雨で畑の土が柔らかくなっているうちにタマネギの苗を掘り上げることにした。晩生の種を蒔いた畝が六十日を過ぎてほぼ移植ができるような背丈にまで成長したようである。ただ苗の育ち具合にはかなりのばらつきがあって背の高いものと低いものでは十倍くらいの差がある。

 タマネギの苗づくりは今回がはじめてだが意外に根っこが地中深く潜っていることが分かった。この根を無傷で掘り上げるのはなかなか大変で最初は途中でかなり切れてしまった。それでも最後の方では少しコツが分かってきたような感じがする。来年はもうちょっとうまくやれるだろう。

 掘り上げた苗をバケツの中に入れて裏の畑に運ぶと、とくに糸も張らず地面に線を引くこともなく勘だけを頼りに等間隔に植えていく。とくに難しくはないのだが中腰でやる作業なのでときどきは腰を伸ばさないと固まってしまいそう。農業は地面が相手だけにこういうふうに屈んでやる仕事がなんと多いことか・・・。ばっさま達の腰が曲がっているのも分からんでもない。

 半分ほどを植えたところで腰の痛みは限界に近くなる。そして早くも日が暮れはじめ、あろうことかブヨが顔の周りにまとわり付きはじめた。十一月の半ばまでブヨに悩まされるとは思わなかったがそろそろ切り上げ時だろう。残る苗は百本程度。あす一日は天気に恵まれるというからなんとか仕上げることができるだろう。余裕があれば麦蒔きまでやれるかも・・・。

2009年11月15日

 天気がいいのはきょう一日。明日からは再び天気の崩れがくるという。タマネギの植え付けと小麦の種蒔きを一挙に片付けるべく朝からせわしく動く。

タマネギの第一次植え付け完了 百本ほど残っていたタマネギの苗の植え付けはあっさり終わる。用意した区画を少し余して完了。タマネギのために用意した区画は三つあって、今回はその一つを使ったのみ。残るは早生の苗が百本足らずなので予定していた区画は二つも必要ない。タマネギというのはけっこう密に植え付けられるものでとんだ見込み違いである。

 まあ植える場所が足りなくなるわけではないので困ることはない。ならば余った区画をこれから蒔く小麦にあてることにしよう。小麦のために準備した区画は購入した種の量に比べれば半分ほどしかないのでこれは好都合であった。

 小麦の種蒔きは初めての経験。実は石野のムラでも昔は麦づくりが盛んでおっちゃんちの牛小屋にもその麦用の種蒔き器がまだ残っていた。これは蒔き溝に平均的に種を蒔いていけるように金属製のドラムが回転すると等間隔に開いた穴から種が出てくる仕掛けになっていた。しかしさすがに錆びていて動く気配はないし、第一それほど大規模に作付けをやらないわけだから大げさにしなくてもいいのである。

麦の種蒔き器 小麦の種蒔きにあたっておっちゃんが取得した知識は薄く蒔いた方がいいというHさんのアドバイスだけ。つまり麦は密生させると丈夫な株に育たないというのである。こういう種を筋蒔きする場合、ついつい多めに蒔いてしまいがちである。それは種の発芽率を心配するあまりの行為なのであるが、しかし実際に芽を出してみると間引くのに大変な手間がかかるのも事実なのである。

 最近この筋蒔きをやったのがナタネとタカナ。筋蒔きは溝に沿って手で掴んだ種を少しずつ落としていく方法なのだがどうしてもムラが出る。その結果はところどころに密集した部分を発生させて見苦しい結果を生むことになる。

 小麦の種はナタネの種と比べるとずいぶん大きいので指先でコントロールしやすい。とはいえ、平均的に種を落とすのは難しい。しかも筋から外れて落ちてしまう場合もあるのでスムーズにはすすまない。Y子さんが種を蒔いている様子を一度遠くから見たことがあるが流れるようにすすんでいて感心したものだ。いつかはおっちゃんもそういう域に達することができるのだろうかねえ・・・。

 さて、薄めに蒔いた結果、麦の種が三分の一ほど余った。新たに用意できる区画はもう出てきそうもない。来年用に取っておく手もあるがここはコッコに食べさせてみることにしよう。現在のコッコ達の主食は米なのだがどうも同じものばかり食べさせると飽きが来るようで少し目先を変えてみるのもいいかもしれないな。

2009年11月16日

 サツマイモを刻むことから一日が始まった。芋SHOCHUづくりの第三ステップ。すでにアルコール発酵を始めているポリタンクに蒸したサツマイモを加える工程である。今年は二キロの麹と二升の米を混ぜ合わせてスタートした。一週間前に六リットルの水を加えドライイーストを加えてきょうに至った。

 ポリタンクの中の発酵はここまで順調である。耳を澄ますとプチプチと泡が出ている音が聞こえる。この泡はアルコール発酵に伴う炭酸ガス。ゆっくりと少しずつ発生するものだから浴室に置いていても危険な量ではない。

サツマイモを蒸して潰す 我家のサツマイモは今年も豊作。料理には使いにくい小さなものから選りすぐって二キロから三キロ分を刻む。潰す手間を考えればできるだけ細かく刻んだ方が後が楽。蒸し上がりも早い。きょうも小さい方のカマドにハガマを据えて火を入れる。

 最初の二十分ほどは煙い。まだカマド本体が温まらないうちは完全燃焼になりにくいためだ。しかもカマドのメンテナンスをやっていないものだから空気の取り入れ口が塞がって火が勢いづかないのである。セメント部分のひび割れもあるし、火床のグリルもボロボロになりかけているし、そろそろ大規模に手を入れなければならないだろう。

 カマドが温まり出すと煙突から快調に煙が排出されるようになる。しばらくすると釜の中のお湯がぼこぼこと音を立て始め、間もなく重い蓋の隙間から白い蒸気が立ち上る。さかんに蒸気を噴きはじめて三十分ほどで蒸し上げ完了。

 少し温度が下がるのを待ってボウルにあけ木べらで根気よく潰す。これをポリタンクへ投入ししっかりかき混ぜるとあとは麹菌とイースト菌におまかせ。醸造の世界では人間の役割はほんの一部。主役は時間と微生物である。そんな産物に人間が税をかけるなんてそもそもおかしいのである。

オークション第二弾 さて、午後からラヂオのオークション出品第二弾の準備をする。今度はついこの間修理完了したラヂオ。オークションに出すための写真を撮り直し、コメントを書く。まあいろいろ正直に欠点ばかり書くとあまり高くはならないだろうけどこれはもともと二千円ちょっとで手に入れたラヂオ。おっちゃんが修理したラヂオがどこかで鳴ってくれると思うだけで嬉しいことではないか。

 夕方から冷たい雨が落ちてきた。気温が急速に下がる。当然このことを予測して昼間のうちに大量の薪を運びこんでいた。日が暮れると同時に盛んに薪をくべるがなかなか部屋が暖まらない。薪ストーブから放射された熱がどんどん屋外に吸い出されていく。今夜は冷えこみそうだなあ・・・。

2009年11月17日

 朝からしっかりとした雨。気温は上がらず阿蘇山頂ではきっと雪になっていることだろう。当然ながら外仕事はお休み。三十分ほど読書をやったあと、新しいラヂオの修理にとりかかる。ここのところ土間の二階に積んであるコレクションの中から二台続けて修理した。今回は三ヶ月ほど前に手に入れたラヂオのうちの一台をまな板に載せる。

今回修理するラヂオ ずいぶん傾いているがカメラが斜めになっているのではなくラヂオの脚が一本折れているからである。外観ばかりではなく内側もひどいもので、シャーシを止めているプラスチックの支えが二本折れていた。たぶん高いところから落としでもしたショックでプラスチックが何箇所も割れたり折れたりしたのだろう。

 デザインから分かるように真空管ラヂオの中では比較的後期のものである。たぶん昭和37〜38年というところだろうか。真空管などの部品の配置はかなり集積度が高く電解コンデンサの大きさもずいぶん小さくなってそろそろトランジスタに主役をゆずるころの時代のものである。

 この年代に作られたラヂオには意匠的にあまり興味が沸かずこれまで手を出していなかったのだが、似たようなラヂオが二台で千円台という安さに惹かれて手に入れたもの。最初は解体して部品取りにでもしようと思っていたのだが悲惨な状況のキャビネットを見たらムラムラと修理心が起きてしまったというわけだ。

 キャビネットの修理に取りかかったところで連れ合いが誘いにきた。ここ二週間ほど忙しかった連れ合いの体がやっと空いたので懸案の問題を片付けるべく車で出かける。我家の新車は三菱ミニカ。行く先は菊陽町の自動車工場。途中で動かなくなった軽トラックが運び込まれた所である。そこに軽トラックに積んでいた荷物を回収しにでかけるわけだ。

軽トラックの命取りとなった部品 その工場はあまり迷うことなく見つかった。静かな田舎町にある小さな自動車修理工場である。わが愛車であった軽トラックはあまり広くない敷地の奥に静かに停まって雨に濡れていた。二週間ぶりの再会である。

 座席には新聞紙の上に取り外された部品が載せられていた。一見してモーターである。そのモーターの端っこが粉々に破壊されていた。これが軽トラックの命取りになった部品である。正確な名称は知らないがエンジンを始動させる時に回すモーターである。そう、キーを始動位置に回した時にだけ回るモーターである。

 工場のおやじの話ではエンジン始動後に外れるべきモーターの連結が外れず、エンジンと共に回ったが為に破壊されたのだという。その際に散らばった部品がエンジンアッセンブリの中に入りこんだために修理に多額の経費を要するようになったのだという。

 まあこれを見てあきらめがついた。この軽トラックはおっちゃんの田舎暮らしスタート時の象徴みたいなものだった。しかしそろそろ田舎の暮らしが板についたと思った矢先におっちゃんの前から姿を消すことになってしまった。戦友が一人去ったような寂しい気分もちょっとする。でもなんとなくまたいつか会えるような気がして落ちこんではいないおっちゃんなのである。

2009年11月18日

 朝からラヂオの発送準備。オークション第一弾で出品したST管五球スーパーが昨晩めでたく落札されてそのお嫁入りの支度である。落札金額はおっちゃんが予想したよりも上がって入手したときの金額を二千円以上も上回った。これなら手間賃は出ないが部品代はなんとか出る。

 物の発送などあまりやったことがないおっちゃんは苦労して梱包材を探し集める。プチプチシートとダンボールは農機具倉庫になぜか大量にあって困ることはないのだが、箱の中に詰める緩衝材に適当なものがなく結局新聞チラシを丸めて隙間に突っ込んだ。このチラシ、この家に前から置いてあった古い物。焚き付けにしようとカマド部屋に積んでいたものだ。とにかく使えるものはなんでもリサイクルだ。

 プチプチシートで包むときに困ったのはセロテープやガムテープが見つからなかったこと。古いガムテープはあるにはあったがなぜかまったく粘着性がなくなっていた。見ると百円ショップ・ダイソーのマークがついたガムテープ。まだこんな商品が出まわっているのだなあ・・・。

 一時間ほどかけてなんとか梱包完了。送料をできるだけ抑えるためにコンパクトに包むのはけっこう大変なのだ。縦横高さをメジャーで測って予定したサイズに納まっているかを確認して郵便局へ運ぶ。さて、きょうは車が使えたのでついでに連れ合いと遠乗りに出ることにした。

 お目当ては紅葉。このあたりで有名なのはなんといっても五家の荘。シーズンは終わりに近いがなんとか色が残っているのではないかと考えた。五家の荘へむかう道筋に旧泉村の農産物直売所があるのでそこでキノコ類が出ていないかと寄ってみる。ナメコやクリタケが欲しかったのだがまったく見当たらない。店員に聞いてみると土、日くらいしか出ない商品だという。そして五家の症の紅葉はもうちょっと厳しいというではないか。

八代・妙見神社の彫刻 そこで山深い五家の荘へ向かうことを諦め、かねてから紅葉がきれいな場所として候補に上げていた氷川町の立神峡を目指すことにする。車なら二十分ほど下れば到着する距離だ。

 そそり立つ絶壁と吊り橋とくれば紅葉の名所とかってに想像していたのが間違いだったのだろう。川の両側にはただ緑の森が広がっているだけでほとんど色がないところだった。鮮やかな色が残っていたのは吊り橋のたもとにあった豆柿の実だけ。せっかくのこの風景を活かすのならもっと色彩豊かな木々を植えるべきではなかろうかねえ・・・。

 氷川町まで下りて来たついでに八代の妙見神社まで足を伸ばす。11月23日には有名な亀蛇(がめ)が繰り出す大きな祭りがある。その日はたいそうな人出でとてもおっちゃんたちの来る気が起きない騒動なのだが、祭りの前の気配だけでも味わえるかもしれないと思ってやってきた。境内では祭りの準備のための電気工事やら小学生のスケッチ大会やらで大賑い。拝殿の前には紅白の餅。自由に持ちかえっていいとの張り紙を見て最後のひと袋をちゃっかりいただいてきたおっちゃんである。

2009年11月19日

 午前中は厚い雲が空を覆って肌寒い。一昨日の雨は我家の背後にある雁俣山では雪になりきのうまで真っ白な頂きを見せていた。ゆえに山から吹き降ろす風がこの地を凍えさせている。予報では昼から晴れ気温も若干上がるようである。まあまあの天気になりそうなので計画していた遠出の支度をする。

 きょうの行き先は遠い。目的地は鹿児島県大口。昨年までは大口市だったのだがいまは伊佐市と名前を変えている。この町へ行くのは観光目的ではない。一人の女性の過去とのつながりを見つけるためである。なにやらミステリーっぽいが話はこうだ。

大口の武家屋敷跡だろう 大口の町に関心を持つのは連れ合いの母親。現在八十歳である。つい先週、福岡から美里町の老人介護施設へ転居してきたばかり。夫を亡くしてから福岡の家で一人で暮らしてきたのだが近頃軽い脳梗塞の症状や記憶障害などが認められるようになって連れ合いの目の届く距離に移ってきたものだ。

 大口は彼女が幼い頃に別れた母親が生前住んでいたところだと言う。親戚縁者の存在や墓の場所の手掛かりがまったくないなかでどうしても大口という町を一度この目で見たいという願望があったようだ。しかも元気なうちに・・・。

 大口は鹿児島県北部の内陸に位置する町。久七峠を隔てて人吉市と県境を接する。砥用のほぼ真南に位置する町なので東陽村から大通峠を経て五木村に抜け人吉市からは久七トンネルを抜ける山越えのルートが分かりやすい。9時過ぎに砥用を出発して11時過ぎには人吉に到着。丸一そばで昼食を摂って12時過ぎに大口の市街に到着した。意外に近かったというのが実感である。

 母親の手掛かりは昔住んでいた本籍地の住所のみ。大口の地理にまったく不案内なのでまっすぐ市役所を探して担当部課で尋ねることにしたのだが、驚くべきことにメモしてきた住所は市役所のごく近隣の所番地ではないかということが判明した。

おーい中村くん食堂 ただし大昔の番地が示す場所まではすぐには分からない。市役所に車を停めて周辺を歩く。大きな通りだが各家の雰囲気からすると藩政時代には立派な武家屋敷が並んだ区画だったと思われる。古い石垣の残る区割り、門構え・・・。知覧や出水の武家屋敷群ほど多くは残ってはいないがここも相当の規模だったようである。

 市役所の裏手には大口小学校。校門まで行くとそこには大口城址と御仮屋跡の二つの標識が立っていた。なるほど、出水と同じように藩主の宿泊場所だった御仮屋の跡地が小学校の敷地として使われていたのだった。

 小学校が近いということもあって武家屋敷風の萱葺きの邸宅前には不粋と思われる交通標識が立っている。景観を考えるならばもう少し立てる位置を考えるべきじゃないのかねえ、といらん世話を焼く。一方で、おーい中村くん食堂という面白い名前の看板があったりしてもう少しゆっくり歩いてみたい街という気がしたものである。

 大口の街並みを見て連れ合いの母親がどのような思いを抱いたかは知る術はない。だが気がかりだった一件が一つ解決してほっとしたような表情であった。樹齢百年を超えるモミの木や整然と組まれている石垣を見ながらきっとこれらを眺めたり触れたりした母親の姿を思い出していたのは確かだろう。

2009年11月20日

 ここのところ移ろいやすい天気が続く。なんとなくきょうから天気は下り坂。予定では早生タマネギの植え付けでもやろうかと考えていたのだが苗の育ち具合がいまひとつ。あと一週間ほど待ってやったほうが失敗は少ないかもしれない。先週植え付けた晩生タマネギのほうは雨のおかげでしっかり根付いているようだしあわてることはあるまい。

干し柿がいい色になってきた 11月の初めに吊るした柿がいい色になってきた。このところの冷えこみがきりっと引き締めているのだろう。きのう試しに連れ合いと一個ずつ食べてみたのだが見事に甘くなっていた。まだ中身はじゅくじゅくでわずかにエチレンの匂いが残っているから吊るし柿としては中途半端なのだが食べようと思えば十分食べられる段階になった。

 柿を吊るすのはおっちゃんちが一番早かったのだが個数はわずか。県道下の二軒も例年柿を吊るしているのだが一週間ほど前にたぶん二百から三百も軒下に下げられた。ただ軒がちょっと浅いので雨が降るとビニールをかけたり中に取り込んだりと忙しい。ここ数日の変わり易い天気には泣かされているようだ。

 そう言えば吊るし柿を大量に作っている産地がこの近くにあることに今年初めて気づいた。そこは宇城市豊野町。小川町から県道を通って帰る途中に見た光景はビニールハウスの中にずらり並んだ柿の列。何百という次元ではなく何千、何万という規模である。周囲の山裾はすべて柿畑。しかも渋柿ばかりなのだ。この道はもう何回も通ったはずなのだが、この吊るし柿づくりの風景をしかと見たのは今年が初めて。いままでなんとなくぼんやりと眺めていたのだなあ・・・。

 さて急いでやる農作業はないのでここらで玄関前の梅の木を片付けることにしよう。もう三週間ほど前から転がっている丸太が八本。隣りのじっさまが薪にしてもいいとくれた剪定木である。ずっと雨ざらしだったのでしっかり水を吸っているこの丸太、もう少し上天気が続いて少し表面が乾いたところで処理しようと思っていたのだがもうそんな天気の連続は期待できそうもなく半分濡れたままだが薪にしてしまうことにした。

 丸太八本分の薪割りというのはけっこうきつい仕事だ。とくにひねくれものの梅の木となると素直に割れるものは少なく一日ではとても無理だと思いつつ始めたのである。まあきょう半分片付けてあとは明日に回そうかという気分だった。しかし思ったほどにはてこずる丸太がなく二時過ぎには全部の丸太が片付いてしまった。

 これは丸太の中にけっこう菌糸が繁殖して柔らかくなっていたのが要因。切られてから長いこと野ざらしになっているとこうなる。薪にする作業は楽だが薪としては二流品だ。乾燥させるとすかすかに軽くなって燃え尽きるのが早いのである。

 できあがった薪を小屋の中へ仕舞うといよいよ薪の置き場所がなくなってきた。寒くなるとほとんど毎日のように薪割りをするのが日課だったのだが今年の冬はあまりがんばらなくてもいいかもしれない。野良仕事と冬場の薪割りはおっちゃんにとって唯一の運動みたいなもの。薪割りに代わる体力づくりにつながる仕事を考えなくちゃいけないかもしれないねえ・・・。

2009年11月21日

 先日借りた四冊の本を返す期限が近づいたので朝の一時間を使って読書。雨仕舞いの本で日本の伝統的な茅葺きの屋根がいかなる原理で防水効果を持つのかが説明されていた。一見すると茅の屋根は隙間だらけ。雨は難なく中へ入っていきそうだが、重なり合う茅の一本一本が雨のしずくを屋根から遠ざけるように誘導するので雨水が中に入り込まないのだという。

 ところが茅が古くなると形が崩れ欠片が隙間に詰まりそれを伝わって水が中に入り込むようになる。なんだかびっしり詰めこんだ方が防水効果があるように錯覚するけれども隙間が命というのも意外性があって面白い。屋根全体の傾きは急だが茅の傾きはそれよりも緩く拭いてあるという構造が水をうまく誘導するという原理、ほんとに昔の人はよく考えているものだ。

今年の春のシジュウカラの巣 目が疲れたところで畑を見回る。ちょっと心配なのは一週間前に蒔いた麦の芽が出ないこと。麦というのはこんなにも芽が出難いものなのか知識がないので見当がつかない。まさか通販で仕入れた種が不良品だったとは思いたくないがちょっとばかり不安が募るおっちゃんである。

 さて、きょうは我家の庭に来る鳥たちのためにひと働きしよう。まずは柿の木に吊るしている巣箱の掃除だ。去年から取り付けているこの巣箱は毎年シジュウカラが使ってくれている。一昨年はここでカラ子と十兵衛というカップルが愛の巣をこさえてくれた。今年も巣箱に入ったカップルが居たのだが、卵を生み始める頃に一匹のシマヘビが巣箱に入り込む大騒動。この事件を境にシジュウカラは巣を棄ててしまった。

 その巣を取り出してみる。感じからするとまだ巣は完全にできあがっていなかった時期だったのではなかろうか。巣の材料はミズゴケが土台となる。その上に細かい毛を置いていくのだがこれはシュロの繊維とか犬の毛が使われる。去年の巣よりも白い犬の毛が少ないのは我家の飼い犬が居なくなったからだろう。このように巣の中身を分析するとちょっとしたムラの歴史が刻まれていることがわかるものだ。

餌台を設置 巣箱の中をきれいに掃除し再度柿の木に取り付ける。来年こそはこの巣箱から雛の巣立ちが見られることを祈りつつ・・・。

 もうひとつ、野鳥のための設備を考えた。それは餌の少ない冬場に小鳥たちを呼び寄せる餌台の設置だ。シジュウカラがよく庭に姿を見せるのは春から秋まで。寒い時はめったに庭に来ることはない。姿をあらわすとすればヤマガラやエナガという鳥たちと混じって混群という形で移動しているときだ。

 そういう鳥たちを呼び集めるのがこの餌台。餌として置いているのはヒマワリの種である。ただヒマワリの種が風で飛ばされたり雨に濡れたりしないように一工夫。ペットボトルの先っぽ付近にヒマワリの種がこぼれ落ちずにしかし嘴で引っ張り出せるくらいの穴をあける。これを板の上に吊るすのだ。

 吊るしてから半日、ずっと家の中から見ていたけれどもきょうは一羽も姿を見ず。まあここにこんなご馳走があると気づくまでには二日か三日はかかるかもしれないなあ・・・。

2009年11月22日

 コッコ達に餌をやったあと畑を見て回る。表の畑ではスナップエンドウの芽が勢揃い。早生タマネギの苗はあと少し。ホウキグサの穂が赤くなって一週間。今年は間引きをサボって背丈の小さいものばかり。枯れ始めた株から種を取って下の畑の端っこに蒔いておく。来年は今よりずっと日当たりのいいところで芽を出してもらって大きく育って欲しいと願う。

 下の畑ではダイコン、ジャガイモ、ニンニク、ナタネ、タカナ、ラッキョウ、ショウガが育っている。といってもショウガは掘り上げをサボっているだけなんだが・・・。ジャガイモはこの寒さからしてそろそろ葉っぱが枯れる頃だと思うのだがまだ葉が青々として元気がいい。春ジャガイモのストックがなくなって来たので明日あたり試し掘りでもやってみるか。

 タカナがずらりと芽を出している。でも思ったよりも大きくなるのが遅い気がする。まあ最近ちょっとせっかちになって麦やナタネの芽が出るのをじっと待つような気持ちの余裕がなくなってやきもきする場面が多い。言葉で表すのは難しいが何か妙な精神状態だなあ。あせってもしょうがないのだけども・・・。

 大きなザルを傍に置いてタカナの間引きを始める。密集して生えている芽を五センチから十センチ間隔になるように摘み取っていく第一段階の間引き。これがなかなか骨が折れる。三十分ばかり腰を屈めて精を出したが全体の二割も終わらぬあたりで雨が落ち始めた。腰も痛いし、がんばって続けてもきょう中に終わりそうもないので間引き作業はあっさり切り上げる。

 摘んだ菜はもったいないので漬物にするのだが、まだまだ小さい葉っぱなので一部はもう少し大きくして食べてやろうという姑息な考えが浮かぶ。ちょうどタマネギの苗を掘り上げた跡地が空いているのでそこに間引きしたタカナを移植することにしよう。たった十五株ほどだが大きく育てて食べるほうがいいに決まっている。よし、今年は空いた場所にはとにかくタカナを移植しまくってみようか。

 移植が終わったところで雨脚が強まってきた。摘み菜を塩でもんでアクを出し小さな土鍋の中に漬け込む。わずかな量だけども明日の朝あたりが食べごろ。これは楽しみだ。

キャビネットの補修 この間から修理を始めたナショナル製の小さな2バンドラヂオは電気系の修理が完了。特段壊れている部品はなかったが出力管のグリッドにつながっているカップリングコンデンサだけは交換しておいた。ボリウムのガリはかなりひどいが実用には差し支えなかろう。

 大変なのは割れたキャビネットの修復だった。底のプラスチック製の脚が付いていた部分にはぽっかり穴が空いていた。脚をくっつけるにしてもまずは穴塞ぎから始めなければならない。ここは穴の形を紙に写しとってこの形に圧縮ダンボールを仕上げることからスタート。少しずつ周囲を削ってピッタリはまるようになるまで仕上げるのはいささか根気が要る。

 脚は桜の木を削った。これを接着剤で固定し隙間をパテで埋める。最後は塗装。普通は他の部分との色合わせが難しいのでキャビネット全体を再塗装するのが一番なのだが、補修箇所が底の部分なので適当に色を混ぜて似た色を作って塗ってみた。エメラルドグリーンと灰色の塗料を混ぜて塗ったのが左下の完成写真。昭和三十年代のラヂオがまた一つ蘇った。

2009年11月23日

 この日は各地でいろんな祭りや行事が行われている忙しい日。八代では妙見祭り。玉名では大俵転がし。どちらも大層な人出が予想されるから最初から行く気はない。ラヂオをつけると「鎌田實・いのちの対話」という公開番組が八代市鏡町で行われている。その番組のゲストに画家の葉祥明が居た。南阿蘇にはたしか彼の作品を展示する美術館があったはず。車は自然に阿蘇へ向かう。

 朝から久しぶりの快晴。体がうずうずするのは仕方がない。もともときょうは図書の返却期限日。県立図書館まではどうしても走らねばならぬ日だった。甲佐町まで下ると多くの自転車を目にする。甲佐町をスタートとするサイクリングイベントが行われているという。コースは霊台橋折り返しと内大臣橋折り返しの二コース。どちらもおっちゃんが何度も走ったコース。程よい上り下りがあってファミリー向けのいいコースだと思う。

俵山の風車 平地もすっかり秋の気配。健軍神社に立寄ると折から七五三の晴着を身につけた子供連れが多い。ところでイチョウは例外としても木々の紅葉はいまひとつ鮮やかさに欠ける気がする。夏場の陽射しが強かった去年の紅葉が見事だったのに比べると今年はぱっとしない。確かに今夏は陽射しがあまりなかった。四季の移り変わりにメリハリがあってこそはじめて鮮やかな色も作られるのだろう。

 車は西原村から俵山をめざす。いつもは新しくできた俵山トンネルを渋々潜るのだけどもきょうは昔の峠越えの旧道を辿る。旧道とはいっても登山客や観光客が相当数上ってくる往来の頻繁な道で荒れてもいない。峠には駐車場があって展望台まで少しの距離を歩く。風があって体感温度はかなり低い。展望台からの遠望はすばらしいのひとこと。遠く祖母山や久住の山並みがくっきりと浮かぶ。背後には風切り音を出しながら回る風力発電用の風車が大きい。

 峠を下るとちょうど昼時。きょうの昼食はかねてから訪れたかった高森町の色見地区をめざす。田舎不動産の熊本さんの物件で見たことのある牛小屋が新しく田舎レストランに生まれ変わっていることを聞き及んで出てきたものだ。

旧上色見小学校 この物件は根子岳の直下にあって古い母屋と大きな牛小屋が特徴でおっちゃんは一目で気に入った。この日記でも紹介したことを覚えている。もう少し早くこの物件に出会えたならば砥用ではなく色見に住んでいたことだろう。変な例えだが思いが叶わなかった恋人と会いに行くような気分かもしれない。

 迷いながら辿りついたのは「たにやま」という田舎レストラン。物件の写真で見ていた母屋の外観はほとんど変わっていなかったが古くて大きな牛小屋はきれいに改装されていた。停まっている車が少なかったのであまり客は居ないのではないかと思ったのだがこれはとんだ思い違い。店内はほとんど満席状態。しかも料理がまだテーブルに乗っていなかった。これは時間がかかりそうだと隣りの小学校を先に回ることにした。

 かつての上色見(かみしきみ)小学校。説明文を読むと昭和26年に建てられた校舎である。なんとおっちゃんと同じ歳だ。根子岳を背景に東西に長い平屋建。窓などはアルミサッシに替えられているが雰囲気は昔学んだ校舎の雰囲気がしっかり残る。内部はNPOが運営しているフォークスクール。いろんな工芸品を展示したり学べる場所。ちょっとした喫茶店もある。

 一通り学校の内部を見学したあと再び農家レストランへ戻る。連れ合いは朝飯を食っていないのでエネルギーが切れかけているとぼやく。しかし三十分ほど経過しているのに中の様子はあまり変わっていない。食事を済ませている人があまり居ないのである。何か様子が変なので聞いてみるときょうは今年の最終営業日。予約の人だけしか対応していないのだという。これは残念。来年の春まで閉めてしまうらしいが何かもったいないなあ・・・。

2009年11月24日

阿蘇でリンゴができるということはなんとなく知っていたが、こんなに美味しいリンゴができているとは思ってもいなかった。それは昨日上色見小学校で売っていたもの。一袋に小さな実が10個ほど入ってこれが500円だった。エネルギー切れを起こしかけていた連れ合いが車の中で丸かじりしてその美味いのにびっくりしていたが、おっちゃんは腹が減っているゆえの感激だろうとなめていた。

 ところが夕食のデザートに出たリンゴを齧るとこれがべらぼうに美味い。甘味もあるが酸っぱさも適度にあって歯ごたえがしゃりっとしているのがいい。最近の豪華でただ甘いだけの柔らかなリンゴと比べれば対照的な一昔前の見かけの悪いリンゴなのだが逆にこれがいい。値段もまた格安というのが今の時代の流れに合っている。

 政府はデフレをことのほか心配しているようだ。たしかに安くなければ物が売れないという事態はどこでも進行中で、売上が減り給料も減りさらに景気が悪くなるというデフレスパイラルを懸念するのも分かる。ただ、いままでの景気のよさが過剰な消費によって成り立っていたことを思えば健全化に向かう道のりも経験しなければならぬと思う。

 そもそもリンゴが一個二百円とか三百円という値段であるのがおかしかったのではないか。去年だったか、この石野のど田舎にわざわざ青森から台風で被害にあったリンゴを車で売りに来た二人組がいた。なんとなく怪しい雰囲気は感じたのだが困っている農家の手助けになればという気で一個百円でなら買ってもいいと言うと、とてもそんな値段では話にならないと鼻で笑って帰って行った。リンゴを一個百円で売って暮らしていける健全社会。そこに戻りつつある過程ならいまの不景気もそんなに暗い材料ではなかろう。

皇帝ダリヤ 朝八時過ぎ、珍しく連れ合いが湖畔の散歩におっちゃんを誘う。県道下のばっさまの庭の中を抜けるのが近道。ここに真上に見上げるほどの高さに伸びた皇帝ダリヤが数本。背丈は軽く三メートルを超える。茎はまるで節のある真竹のごとく太い。この花、こっちに来てはじめて気づいたがけっこうどこでも植えてある。あまりに巨大なので自分の家には植えたくないが遠く離れた他人の庭に咲く花を見る分には楽しめる。

 近くからではなかなかこんなアングルでは花は撮れないのでフィールドスコープでデジカメ撮影したのがこの画像。相変わらずピントが甘い。

 さて、午前中にラヂオの梱包をやっておく。昨晩二台目のラヂオが落札されてその発送準備だ。思ったよりも高くならなかったなあと思ったが正直に欠点を記した割にはいい値段になったのかもしれない。現在、三台目を出品中。

 先日、一台目の売上金が振込まれたのでこれを元手に新しいラヂオを一台落札。これがなんとこの間修理したばかりのゼネラル製押しボタン選局式ST管ラヂオと同じ物。実用性では太鼓判が押せるラヂオなのだがどうもデザイン的に人気がないのか入札はおっちゃん一人。格安で手に入ったとほくそえんでいるのだがさて修理後、どれくらいで売れるのか楽しみではある。

2009年11月25日

 予報は晴れマーク。特段の用事もないので野良仕事の残りを片付けておこう。今年最後の畑仕事は早生タマネギの移植だ。表の畑の畝で作った苗がようやく移植できるほどまでになったと判断。しかし掘り上げた苗の大きさは実にまちまち。ホームセンターなどで売られている丈の揃った苗とは大違いである。

 でも自家製の苗ならではの良さがある。それは新鮮なことだ。掘り上げてから埋め戻すまでの時間は長くても一時間。この時間の短さが大事なのである。これまでは購入したり貰った苗しか使ったことがなかったわけだが、移植後の数日というものは苗に元気がないのが普通で地面にべたっと横たわった苗しか見たことがなかった。

 ところが今回の新鮮な苗はどうだ。前回の晩生タマネギの苗もそうだったが一度もしおれた様子がない。今朝の早生タマネギの苗も百本ほど植え付けたが一つも萎れない。まるで苗床そのままの姿を移したような生きの良さ。こりゃ来年からは売ってある苗など使えんなあ・・・。

今年のホウキグサは形が悪い タマネギの植付が終わると今度はタカナの間引き。先日、途中までやって放り出したあの腰の痛い仕事だ。まだタカナの成長に阻害をきたすようなレベルではないのだが摘まみ菜の漬物が欲しくてやるようなものだ。しかし前回は根っ子が付いたまま漬け込んだものだから多少歯ざわりが悪かった。そこで今回は摘まみ菜の根っ子をひとつ一つ取る。手間暇かかるがこれをやらないと美味くならない。

 そして間引き菜の中から生きのいいものを選んで早生タマネギの跡地に移植する。これで表の畑にも三十株以上のタカナ畑が誕生。タカナ畑はどんどん増殖中である。今度は裏の畑でもやってみっか・・・。

 晴れの予報にもかかわらず午前中はなかなか雲が切れない。気温が少し高かったこともあって畑仕事中はずっとブヨにまとわりつかれた。11月の末だというのに顔の周囲をしつこく飛びまわり、ときどき睫毛にからまってしまうほどの密度。今年のブヨは異常に元気だなあ・・・。

 午後一時を過ぎた頃からやっと日が差し始めたが、日向ぼっこにでてきたコッコ達に危機が迫っていた。おっちゃんは昼食後に家の中でくつろいでいた。と、コッコ達が一斉に鳴き始める。オスだけではなくメスも加えての大合唱。何事かと運動場に出ていたコッコ達を見ると、群れに近づく茶褐色の動物の姿。しかも運動場の中だ。ひょっとしたらまたタヌキか・・・。

 あわてて家の中から飛び出して運動場に駆け寄るとそれはデブ猫。ときどきうろつく姿を見ることはあるが小屋の中まで入ったのは初めてだ。猫はおっちゃんが走り寄る姿を見て逃げ場を探す。その猫の動きに驚いてコッコ達も大パニック。メスの一羽は羽ばたいて網の目をすり抜けて外に飛び出してきた。デブ猫も見かけによらず俊敏であっというまに入口の扉を越えて逃げ去った。

 デブ猫がコッコ達を狙っていたのか、あるいは運動場に投げ入れたおでんの残りを狙っていたのか定かではないけれども、とにかく猫が容易に入りこめるようではまずい。もう少し扉を高くして武者返しでも付けなければ危ういかもしれんなあ・・・。

2009年11月26日

 久しぶりに雲一つない青空が広がる朝。どこかにふらりと出かけたくなる気分。しかしここはコッコ達のためにも宿題を片付けておくべきだろう。きのう、ブタ猫ごときに侵入されたニワトリ小屋の防護を強化しなければ安心して外出もできないわけだ。今年生まれた雛がそろそろ卵を産む頃合。さてどんな対策を施すか・・・。

 寝床の中で練っていたアイデアは要らなくなったドアを今の扉と取り替えること。今のやつは腰くらいの高さまでの半扉。この上に釘を打ちつけていたんだがこれくらいでは猫は簡単にクリアできるということが分かった。ゆえに背丈の高いドアに替えようと単純に思ったのだが、いざ作業を始めようとしたところで出来上りがいかにも不恰好になるのに嫌気がさして方針変更。

ニワトリ小屋の防護柵 今使っている半扉は簡単に取り外しもできるわけでこの便利な機能は残したかった。問題はこの扉の上の空間なのである。したがってこのスペースに防護柵を付けてしまおう。しかし人間の出入りも考えて完全に固定する柵では困る。などなど色んなことを考えながらでき上がったのがこの防護柵。

 これでもまだ完全ではなかろうがこれだけの高さならば猫もかなりの覚悟がなければ侵入できないはず。それでも入ってくるようだったらいよいよ忍び返しだな。

 それが終わると畑の見回り。このところ毎日見て回っているのは気がかりなものがあるからだ。それはなかなか芽が出ない小麦。種を蒔いたのがたしか11月15日。何の変化もなくもう10日以上は経っているからだった。

 小麦の栽培法をネットで調べてみたのだが種蒔きから発芽までの日にちがどこにも記されていない。種蒔きの次はすぐに麦踏みのことに触れてあるのが多いのだ。ということは普通に考えれば小麦の芽はそうやきもきせずとも出るということなのだろう。それだけに10日も経って出てこない芽というのは何か変だという気がしてならなかったのだ。通販で買った種に疑問符がつき始めた頃だった。

 半分あきらめムードになりかけていたきょうの見まわりで発見したのは地上に数ミリ顔を出している何かの芽。筋状に尖った芽が一斉にでていた。小麦の芽を見たのは初めてだがこれは間違いなかろう。そうか、小麦というのはけっこう芽が出るのに時間がかかるもんだったのだ。この12日間というもの実に待ち遠しい日々だった。

 気分が晴れたところで見回りの最後に下の畑でジャガイモを一株掘ってみる。まだ葉っぱが生き生きしているジャガイモを掘るのはめったにないのだがけっこう大きな芋が10個も獲れた。これは稀に見る大収穫。さっそくこの芋を使って夕方は豪華な肉ジャガと相成った。9月のはじめ、種ジャガの仕入れで東奔西走した苦労が報われたという感じだねえ・・・。

2009年11月27日

 珍しくいい天気が続いた。しかし午後になると雲が多くなり土、日は雨模様とか。そこで午前中は畑に入っておこう。目的は枯れかけてきたホウキグサの刈り取りである。雨に遭う前に軒下に吊るしてしまおうと考えたからだ。

ホウキグサを軒下に干す 今年のホウキグサの出来は悪い。ひとえに春先の手入れを怠ったからだ。去年の跡地にどっと芽を出したのに気分を良くしてほっといたのがいけなかった。ある程度までは密集した状態で丈を伸ばしていったものの、そこから先はまったく伸びなくなった。背も伸びないし幅も広がらない。今年はこんな小さなものばかり。

 ただホウキに加工するのには小さいほうが都合がいい。わが家の掃除はほとんど掃除機を使わずに箒で間に合わせているのだが、日常的に箒が活躍する場所はラヂオ修理のときの机の上のゴミ払いとか、薪ストーブ周りに散った灰の片付けである。こういうときに使える小さな箒が今年の製作課題。これだけ材料があれば五つか六つは作れそうである。

 表の畑からホウキグサが消えたところでこの跡地に何かを植えようかという気になった。連れ合いはとりあえず作る予定はないという。ならば残り物だがダイコンの種でも蒔いておこう。今の時期に蒔いてまともに芽が出るかどうか分からないのだが、葉っぱだけでも育ったら冬の間にコッコが食べる緑餌としてはごちそうだ。

ノイズの原因は複合部品 午後からはラヂオの修理。この間キャビネットを修復して修理完了と思っていたところが使っているうちにノイズがひどくなった。これまでにあまり耳にしたことのない雑音で、紙をくしゃくしゃにしているような音がずっと続く。しかしときどきすっかり消えてしまうからなかなか雑音の発生場所を特定できないでいた。

 とりあえず全部の真空管を交換したが現象は変わらず、再度シャーシを引き出して点検することにした。ハムがほとんど感じられないので電解コンデンサが不良というようなノイズではなさそうだったが、端子の付根からコンデンサ内部の充填剤が飛び出してきていたのでまずは交換。ただ、これでも現象は止まらない。

 いろいろ調べている時にある部品を触った時に症状が変わることを発見。少しのショックで確実にノイズが出たり消えたりする。ところがこの部品というのが単なる抵抗とかコンデンサとは違って、いわゆる複合部品。集積度を上げるために作られた複数のコンデンサや抵抗を一つのパッケージに収めたパーツである。このラヂオが作られた昭和35年はそろそろトランジスタに取って代わられる時代。こんな部品が真空管のセットにも使用され始めた頃なのだろう。

 こんな部品の手持ちはもちろんないから接続されている真空管の端子からコンデンサや抵抗の値を推測して入れ替える。コンデンサが二個、抵抗が一本という単純な構造だったのでそれほど時間がかからず交換できた。現象からすると検波増幅管のグリッドリーク抵抗が断線気味になっていたのが原因だったのだろう。交換後は嘘のようにクリアな音になっていまのところ安定した受信ができている。これで正真正銘の修理完了となればいいのだがなあ・・・。

2009年11月28日

霧の朝 夜に降り出した雨は朝には上がっていた。しかし明るくなってきた風景はなかなかすっきり見えてこない。ラヂオでは九州の各地が霧に包まれているという。霧は天候回復の兆しというが、確かに一時間ほどで青空が見え始めた。

 天気はいいものの遠出をするにはちと懐が寂しい時期だ。次の年金の振込日は来月初めなのだがそれまではあまり財布の紐は緩められないのである。どこかに行きたいのをぐっと我慢してラヂオの修理に精を出す。

 昨日まで修理していたラヂオを朝からしばらく鳴らしていたがすこぶる調子がいいのでこれを組みあげる。結構コンパクトで音もいいということもあって連れ合いの所望でこれを二階の作業部屋に置くことにした。今回修理したラヂオはすぐにオークションに出すつもりでいたのだが別の候補を探さねばなるまい。

 間を置かずに次のラヂオを修理台の上に置く。これはさっきまで修理していたラヂオの相棒で、二台で1200円という安さで落札したもの。傷みがひどかった一台目に比べればずいぶんきれいな方である。メーカーもナショナルで製作年もほぼ同じだが二台目のほうがずっと横幅があり当時の高級セットで流行っていた2スピーカータイプ。ステレオでもないのにスピーカーを左右につけて何かメリットでもあったのかねえ・・・。

 中身を開けてみるとそうひどく壊れてはいないが誰かが修理した形跡が明らかである。しかしこの修理はあまり上手くない。まず電源コードが交換してあったがこれがずいぶん太いコード。これは何かの測定器に使われていたような仰々しいものでラヂオには似合わない。まずこれを交換。つづいてダイヤル糸の掛け方が拙いのでこれを掛け直す。これでなんとか火が入るようになったが感度がひどく悪い。IFTの調整ネジがかなり極端に回してあってどうもちゃんとした調整ができていないようだ。トラッキングをやり直して少し感度が上がる。

今年もJA祭り ここで昼食タイム。連れ合いはJAまでうどんを食べに行こうと誘った。きょうと明日は地元の農協でJA祭りが開かれている。毎年この祭では昼食時に無料のオニギリが出されるのだがこれがとても不味い。あまりに味気ないので今年は祭には行くまいと話していた矢先に連れ合いが誘うのは急な心変わりというものだ。たぶん昼食を作りたくなかったのが本心なのだろう。

 オニギリは不味いのだが一杯二百円で提供されるうどんはなかなか美味いのでこれがお目当てのようである。毎年思うのだがこのJA祭が砥用で一番の賑わいを見る日である。ほとんど老人ばかりの町のようでもきょうは子供連れもけっこう目立つ。こういう賑わいを見ると砥用もなかなかのもんだと元気づくわけである。

 今年のうどんもまずまずの味。無料配布のオニギリはとっくに無くなっていたがそれは惜しくは無い。代わりに買ったホルモンの煮込みが予想外に美味かったのにはびっくり。作り手は砥用農協青壮年部とあったが、かつて浅草界隈で食べたことのある柔らかいホルモンの味に似て実に懐かしかった。これなら来年また来る価値があるかもしれないねえ・・・。

2009年11月29日

 天気の崩れを覚悟しながら朝を迎えたのだが雲は多いものの青空が垣間見える。ころころ変わるこの時期の天気を確実に予報するのはスーパーコンピュータをもってしても難しいということだ。

 あの事業仕分けでの科学技術分野の予算削減が波紋を呼んでいる。スーパーコンピュータの開発もその一つ。ロケットの開発も俎上に上ったようだ。他の研究開発も当然ながら例外ではない。これに対してノーベル賞受賞者を筆頭に声が上がり始め、立花隆のような著名人も手厳しく批判していた。

 資源の少ない日本の生きる道が科学技術開発だと言い、研究部門の金を削るのは野蛮人のやることだという主張である。科学技術分野の研究に一生を捧げてきた成功者が声を出すのは分からぬではない。科学ジャーナリストと名乗る立花の感覚でもごく当然の主張なのかもしれない。

 ただおっちゃんは科学技術が人間の生活を真に豊かにしていくのかどうか疑問なしとはしない。それは金の無駄使いとかいうレベルではなく、根源的な価値観の問題である。自然とは対極にある科学技術の発展がもたらす影響をどこまで意識してこの先人間は生きていくべきなのか。解決策を見出せないまま突きすすんでいる地球温暖化は科学技術の発展ゆえの負の遺産ではないのか。

 穿って考えるとノーベル賞受賞者とは言っても所詮は地球を危機に導いた旗振り役でしかないのではないかという気もする。ノーベルは自分の発明したダイナマイトが多くの人命を奪ったことの後悔から基金を作ったわけで、それはいくら画期的な発明であっても平和な世界に貢献できないようなものは否定されるべきとの考えによる。そもそもの問題はスーパーコンピュータやロケットの開発が果たして平和な世界の創出に貢献できるかという問いかけに誰も確たる答えを持てないでいるということではないか・・・。

ダイズの収穫 待ちきれずに大豆を収穫することにした。大豆が熟した証しは葉が落ちサヤが茶色になって豆がサヤの中でカラカラと音を立てるようになったころだという。このような状態になるまでずいぶんと待った。Y子さんの畑でダイズが収穫されたのはもう三週間も前のことになるだろうか。以来、我家の大豆も早くそうならないかとずっと見守ってきたところである。

 しかしなかなか葉が落ちないのだ。枯れかかってはいるのだがしぶとく緑色を残してほとんど変化が無い。サヤの色を見ると黒ずんでしまったものも数多くある。こういうサヤは中を見ると豆が腐っていることが多いのだ。葉っぱの陰に隠れたサヤには一向に日が当たらず湿気が抜けないので腐りやすいのかもしれない。それもこれも成熟が遅いゆえ。この分だとまともな大豆にならぬかもしれないと考えた。

 もとより確信はないのだが、このまま放っておくよりも強制的に乾燥させる方がたくさんの大豆を助けることになるのではないかと素人目には思えた。大豆の株は二十数株。一時間ほどかけて全部のサヤを外してザルに並べる。試しにいくつかのサヤを割ってみるがきれいな豆が入っているのは半分ほど。いったいどのくらいの量が獲れるのか見当がつかないのだが、全部味噌の仕込みに使う予定。手前味噌とはよく言ったもので自家製の味噌は実に味わい深く美味い汁を生むものだからねえ・・・。

2009年11月30日

 定例よりも一日早い水道清掃日。第一水源はいまだ水量回復せず。このところ雨はけっこう降っているのだがそれが水源の流量に反映されるのはかなりの時間経過が必要なのだろう。当分、第二水源の水を使わざるを得ないが濾過槽には次第に泥が詰まっていく。来年夏には砂洗いの作業が予定されるとは言え、それまで浄化機能が保てるかどうかちょっと心配なところである。

 家に帰りついたのは八時半過ぎ。あわただしく着替えて九時に家を出る。きょうは連れ合いの母親を福岡まで送っていく仕事が待っていた。彼女が通っていた女学校の同窓会が明日開かれると聞いた。八十歳を迎えてたぶんこれが最後の集いになるという予感があってどうしても参加したいという強い希望があったようである。

 普段は絶対といっていいほど高速道を使わないおっちゃんたちだ。それは暇はあるけど金がないという生活スタイルが染みついているからである。ただしきょうは高齢の母親をあまり疲れさせてはいけないという配慮で行きは高速を使う。高速は乗ってしまえばなんということは無いのだが、なにせ自動車学校で一度、軽トラックで一度の二回しか走った経験がないのでけっこうな緊張感だ。

 とくに高速道へ乗り入れるときの合流があまり気持ちのいいものではない。車に馬力があればスピードの変化で余裕も出るのだが、三菱ミニカという奴はほんとにパワーがない。加速が思うようにできないものだからその点を頭に入れて早めにコントロールする必要がある。平均時速80キロ。最高時速95キロの高速走行は一時間半ほどで無事終わった。下りた途端、どっと疲れた。

風のたみの紅葉 筑紫野インターに下りたときはちょうど昼時。昔よく通ったソバの専門店をめざす。この店は筑紫野市天山(あまやま)にある「風のたみ」。昔の街道筋に残る旧家を改装して開業したのが五年ほど前のこと。その頃この近くに住んでいたおっちゃん達はときどき覗いては美味いソバを堪能していたのだった。

 昔ながらの落ちついた店内。五年前はまだちょっと派手で浮いた感じのした内装も少し落ち着いた趣に変わっていた。圧巻はガラス窓越しに見える鮮やかな紅葉。これほど完璧に近い色はなかなか九州ではお目にかかれるものではない。このカエデが色を深めたのがつい二日前というから実にいいタイミングで来たものである。

 小雨がちで少し肌寒さを感じる一日だったのでいつものせいろソバに代えて暖かい汁ソバをすする。バックに流れるのはジャズボーカル。おや、これは珍しい曲。ロンサム・ギャルじゃないか・・・。歌っているのはダイナ・ショアのよう。このレコードどこかにあったかなあ・・・。

 母親を送り届けての帰路は一般道をのんびり走る。時間はかかるけれどもおっちゃんにはこんな道が性に合う。五時を過ぎると辺りは暗い。普段は見ることのない田舎の夜景が見える時間帯だ。クリスマスを目前にあちこちで趣向を凝らしたイルミネーションが灯る。最近の流行りは青色らしい。新鮮だけどもなにか寒々とした感じのする灯。時代の色かもなあ・・・。

前へ        back to home         次へ