2009年10月
昨晩のこと。久々にカーテンにでっかいムカデの姿を発見。今年は思いのほかムカデが少なかったと安堵していたところだった。それは床下を塞ぐモルタルを壊して通風を良くしたことによる効果なのではないかと思うのだが、昨日は久しぶりに雨が降り湿気が高くなったのでムカデの活動が活発になったのかもしれない。去年など、天井からムカデが降ってきたこともあったから、まあそれに比べれば・・・。
秋雨前線が一旦南下して朝には雨が上がっていた。コッコたちを外に出して遊ばせながらHさんのお迎えを待つ。そうきょうは水道清掃日。雨が一旦あがったタイミングなのでまことに都合がいい。到着したHさんはコッコにお土産を持ってきてくれた。それはカゴ一杯のトウモロコシ。といっても種用に取っておいた去年のトウモロコシの残りだそうだ。
コッコたちは最近今年獲れた我家のトウモロコシの味に慣れているので去年の干からびかけたトウモロコシを発見してもあまり喜ばない。とはいえ、腹が減ったら食べるに決まっているからとても助かるのである。
最近、真弓ちゃんが産卵期間中なので食欲が物凄く、餌箱に投入した食糧はほとんど真弓ちゃんが食べてしまう。雛が横に来ると突ついて追い払ってしまうのだ。これが雛が小さい頃に愛情を注いだ母親とは思えぬ変わり様。それで雛達は最近あきらめて餌箱を突つくのを諦めて早々に外へ出せと扉のところで待つようになった。
きょうは雨上り。清掃から帰ってくるといつの間にかコッコ達が泥だらけになっていた。とくに真弓ちゃんの顔がひどい。いかに必死になって畑の中で餌を探したのかが分かる顔である。その真弓ちゃんもこのシリーズ産んだ卵がすでに十五個くらいになった。あと数個は産むだろうが体は半分巣篭りモード。きょうなど午後はずっと巣に座りっぱなしだった。
この先しばらくは父親のヨー君と雛三羽で行動することが多くなるがオス雛も徐々に体が大きくなり、額のトサカも大きくなりつつあるので勢力争いが勃発しそうな雰囲気大。真弓ちゃんが巣篭りしている間に果たして政権交代があるかどうか、コッコの世界もいよいよ激動の時代に入る。
さて午前中は裏の畑で鍬を握っていたおっちゃん。このところ毎日鍬を振るっているものだからさすがに手の平にマメができかけた。明日は秋雨前線がまた北上し雨になるというから鍬を握るのはお休みにしよう。その代わり、雨を期待してニンジンの種を蒔くことにした。蒔きどきはすでに逸している感はあるが渇水期に芽が出た三十本程度ではあまりに寂しいので空いているところへ種を蒔く。ニンジンは寒くなるとぱったり成長が止まるからきょう蒔いたものは来年春の収穫になるかもしれないがね。
と、そこへ現れた前住のじっさま。畑の隅にある柿を見て熟れた奴からちぎり始めた。柿好きのばっさまの土産にするためなのだろうが、柿を獲ったついでに柿の木に絡みついていた蔓もいっしょにきれいに取ってしまった。実はこれおっちゃんが楽しみにしていたヤマイモの蔓。そろそろムカゴが獲れると楽しみにしていた奴が全部根っ子を切られてしまったわけだ。まったくタイミングが悪いよなあ・・・。
恥ずかしい話だが一日パジャマで過ごしてしまった。天気は一日雨。野良仕事もできず、連れ合いは朝から稽古ごとに出てしまっておっちゃんが家に一人ということでゴロゴロしていたら着替えるタイミングを逸してしまった。まあ宅急便の配達員以外に訪れる人がいなかったので特段あわてる場面はない。
こういう天気なので一日ラヂオの修理をやってやろうと思ったのだが、作業としては接着剤や塗料を使う仕事ばかり。一つ、二つ作業をこなすと後は時間をかけて乾かすしかなく、やることがなくなった。今修理しているラヂオが終わらないうちに次のラヂオに手を付けたくない性分なので最初は読書で過ごす。
ところが雨の音に混じってときどき変な音がする。トタン板が風で舞っているようにも聞こえたので、てっきり薪小屋の横にあるトタン板が風に飛ばされようとしているのだと思ってしまった。あわてて外に出るが風はそよとも吹いていない。薪小屋の屋根のトタン板も外れかかってはいないし、どうにも音の正体がわからない。
しかし家に入ってしばらくするとまた金属が触れ合うような音が聞こえて来る。遠くから聞こえるのなら気にはならないが間違いなく我家の周辺。泥棒猫がトタン板の上でも歩いているのかと台所の窓からのぞいてみるが姿はない。コッコ達もこの雨なので扉は閉めたままだから外には出てきていないのだ。
結局、この音の正体が判ったのは三十分ほど経ってから。音の発生源は土間に据えたパン焼き窯の煙突の中だった。このステンレス製の煙突の中にどうもネズミが落ち込んでいるようで、ときどき這いあがろうとして爪でかりかり引っ掻いている音が響いていたのだった。煙突を通じて家の中に入ろうとしたときに落ちこんでしまったドジなネズミだろう。石窯からの出口のダンパーを開ければたぶん出て来れるとは思うのだが懲らしめのために当分開けないつもり。出るんだったらちゃんと入ったところから出るように、ネズミ君。
図書館から借りてきた本はすべて読み終わったので今度は古いジーンズを引っ張り出す。ふと思いついてジーンズの破れを修理しようと思い立った。一年ほど前まで履いていたジーパンが二本。どちらも膝の上の太ももの部分がすり切れて破れてしまったもの。これを針と糸で繕うのがいい暇つぶしになると考えた。
おっちゃんは裁縫は好きではないが腕はそれほど悪くない。新しい物を作るのはまったくだめだが破れを繕うのは得意な方である。サラリーマン時代も靴下の繕いなどお手のものだった。だが最近は針に糸を通すのがむちゃくちゃ億劫になってめったに裁縫道具を出すことはなくなっていたのである。
きょうは老眼鏡と糸を通さなくてもいい針を使って挑戦。一本のジーンズを切って半ズボンにし、そのはぎれをもう一方のふせに流用する。ちょっとした飾りもつけ、すり切れている尻の部分も補強して四時間ほどでなんとか再生。多少重くはなったが棄てるしかなかったジーンズが履けるまでに蘇った。昔の人は着物を大事にした。破れては繕う作業を続けながら本当にボロボロになるまで着たものだ。現代人も少しは見習いたいと思わないかい。
一日ゴロゴロしていた昨日の分まで取り返そうと朝から鍬を持って下の畑に入る。きょうはそろそろ植え付けねばならないニンニクの区画の準備をやる。この間買ってきたニンニクを数えてみると百欠片ほどあったのでこれを植え付けるだけの十分な広さを確保しなければならないわけだ。ざっと2m×2.5mと計算して鍬を振るう。
真弓ちゃんは昨日の昼辺りから完全に巣篭もりモード。今朝は餌をやっても動こうとはしなくなった。真弓ちゃんに代わってきょうもメスのチビ雛が付きまとって離れない。この雛も遅くとも今年中には卵を産み始めるのだろうから体がタンパク源を求めているのは間違いない。掘り起こされたコガネムシの幼虫は十匹ほど。ほとんどがこのチビメスの腹に収まった。体は一番小さいのにバイタリティのある雛である。
さてきょうは太陰太陽暦の八月十五日ということで中秋の名月。美里町でも観月会なるものが催されるらしいが、わざわざ町まで出なくともどこで見ても同じ月である。ここは静かな我家の庭で見るのが一番いいだろうとその準備を着々と始めていた。
昼からちょっと県立図書館まで往復したのだが、その帰り道でススキのいいところを五、六本いただいてくる。ススキというのは意外に丈夫なもので素手でちぎろうとしてもなかなか切れないものだ。下手をすると鋭い葉で手を切ってしまうこともあるから要注意。こんなときいつもおっちゃんのウエストバッグに忍ばせているスイスアーミーナイフの出番である。
家に帰りつくと今度はお供え物の支度。団子を作る暇はなかったのでここはサツマイモのふかした奴で我慢してもらおう。明日あたり掘り上げようと思っているサツマイモを試し掘り。きょう掘り上げてみたのはわずか二個だが色といい形といいなかなかいい芋が沢山埋まっているようである。ただ、味はまだ若干水っぽいか・・・。
夕食も秋の食材が並ぶ。まずはサンマ。これにはなんといってもダイコンおろしが欲しくなる。裏の畑で大きくなりつつあるダイコンを早目に二本ばかり引っこ抜く。繁った葉っぱの割には根っ子はこれからというところだったが摩り下ろしてみるとぴりりとして辛い。これに醤油をかけ、サンマには貰い物の大分産カボスがたっぷりかかる。
これにキノコご飯と来ればもう他には何も要らないという感じだが、掘りたてのサトイモの煮付けもあるというから贅沢ではないか。太陽の恵みで沸いたお湯を浴びた後にいよいよ庭に出る。
七時半、月はようやく我家の屋根の上に出てきたところだった。久しぶりにフィールドスコープを持ち出して覗いてみる。二十倍の倍率で視野一杯に広がる眩しいくらいの明るい月だ。まあクレーターの生々しいこと。これをデジスコ撮影してみようとさかんに挑戦したのだがこの程度の画像しか得られない。それでもまあなんとか雰囲気は伝わるかな・・・。
きのう少しばかり試し掘りをしたサツマイモを掘り上げることにした。二日ばかりいい天気が続いたのが明日からは崩れる予報。雨で水っぽくならぬように収穫を急ごう。まずは鎌で蔓をばっさばっさと切っていく。おとといまでの雨で土が柔らかいのであとは手で掘っていくことにする。
きょうも下の畑には真弓ちゃんを除く四羽のウコッケイが同行している。狙いはサツマイモの蔓や葉っぱに付いている虫たち。普通のヨトウムシは好物のようだがときどき出てくるでっかいイモムシのようなものにはさすがに手を出さない。全体がのっぺりとして食いつく手掛かりがないのが避けている理由なのかもしれない。その証拠に同じくらいの大きさでもカマキリには躊躇なく食らいついていた。
丁寧に掘り上げていく芋は平均して大きい。いつもは特大もあればチビも多いという結果なのだがきょうは全員が優等生という感じ。ちょうど稲刈に訪れていた前住のじっさまがこの芋を見てびっくりした声を上げていた。他んところの芋は小さかとばっかい、こぎゃん大きか芋は初めて見た、と言うのである。肥料ばいっぱい入れなさったのか、とも聞かれたが芋の区画にはまったく肥料は入れていないのだ。
思い出してみるととこの芋の蔓はじっさまから残り物を貰ったものだ。同じ蔓を使っているのに収量に差があるというのも不思議な話である。でもたしかに毎年おっちゃんちの芋は褒められていて、どうもこの差はこの畑の土にサツマイモという作物が合っているということで理解するしかないのだろう。ともかく今年も三十キロ近い収穫があったのを素直に喜ぼう。
芋の掘り上げを済ますと天気がいいので阿蘇まで脚を伸ばす。今年も南阿蘇一帯で開催されている「谷人たちの美術館」へ出かけてみようという話がまとまったのだ。去年と同じく地蔵峠付近を越えるグリーンラインを使う。行楽シーズンとあって峠付近には大型バスを含めて沢山の車が停まっていた。外輪山の尾根に通ずる九州自然歩道を辿るハイカーの人気は変わらず高いものがある。
久木野の物産館でパンフレットを手に入れるために立寄ったところこれまで見たことのないような大混雑。広い駐車場をあちこちうろうろしてやっと駐車する場所を見つけたほど。ついでにここで昼食タイム。きょうはソバを食べてみようということで決めてきたが、どうもこの阿蘇望の郷のソバは期待外れ。それは汁が甘い関東風の味付けだったこと。やっぱり汁はダシの利いた関西風でないとソバやうどんの味は引き立たないねえ・・・。
さてパンフレットで紹介されている四十の店をながめて迷いながらも訪れたのは一度来たことのある古布を扱う古民家。去年、ここで安い着物を何枚か仕入れて帰った連れ合いはお気に入りのようである。リフォームのやり方について何でも教えてくれる店の奥さんの気さくな対応もここに脚を向ける理由なのだろう。
今年はご覧のように矢幡(のぼり幡)がずらりと並んでいた。この鯉のぼりの横に立てる細長い旗には武者絵が描かれているのが一般的だが、古いものの中には浦島太郎とか高砂の翁だとかという絵柄もあって見ていると飽きない。最近、この矢幡の古い物をリフォームしてバッグや服に仕立てるのが流行っている。
その際、布を強くするとともに古い味を引き出すのが柿渋の役割。近年、この古くから使われている自然素材の染料が見直されているのは嬉しいことだ。おっちゃんちにも仕込んでから一年経った柿渋があるが質のいい柿渋になるまでにはあと二年ほどかかる。何でもそうだがいい物はすぐにできるわけではない。柿の汁を絞るまではおっちゃんの仕事だったがそれから三年は時間が作業をしてくれている。自然素材を用いた人間と時間の共同作業。考えてみればこれが田舎暮らしの基本なのである。
昨日までの晴天が夜中のうちに曇り空に変わり、今朝の予報では昼には雨が降ると言う。雨が落ちてくるまでは野良仕事にはまろう。サツマイモを掘り上げた跡地を耕そうと鍬を握る。掘り残した小さな芋がときどき鍬の先にひっかかる。ちょっともったいないが半分に切れてしまうものもある。ただ収穫は十分にあるので構わず鍬を振るう。
この跡地に植えるのはナタネ。予定では十月二十日頃の種蒔きを考えている。耕したあとに元肥を施すことを考えるとあまり余裕はないのだ。天気がいい日ばかりじゃないからねえ・・・。
稲刈もほとんど終わって静かなムラに戻った。コンバインや軽トラックの音もしないのでおっちゃんの鍬の音だけが辺りに響く。ときたま金属的な音も出るが耕すたびに石を取り除いてきたので鍬を入れても石に当たることが少なくなった。最初はカチン、カチンという響きばかりで嫌になったものだ。取っても取ってもなかなか石は減らずめげそうになったが土の質はこの三年で間違いなく上がっているだろう。
耕しながら見まわすとバス停下のTさんはダイコンの種蒔き準備のようだ。ゆっくりと鍬を入れている。秋冬野菜の手入れをしているY子さんも畑に出ていた。以前は田んぼだった広い畑の半分ほどをダイズが占めているが畑から上がる時にそのうちの三株を抜いておっちゃんに呉れた。季節外れのエダマメ。とてもビールを呑みたくなるような気分にはならない寒い日だが熱燗の焼酎にも合うだろう。これはいいものをもらった。
こういう季節の野菜や果物はおっちゃんちは周りの家から貰うことがほとんど。逆に我家から近所に配るのは料理した物ばかり。しかし中には我家が配ることができる作物がある。それがサツマイモ。どういう理由か分からないがこのムラの人々はサツマイモをあまり作らない。きょうは連れ合いがバス停下のTさんちへお裾分けに行ったが、百姓家が百姓じゃない家から作物をもらうなんて可笑しいねえ、と喜ばれたようだ。まあいつも貰うばかりなのでこういうのもまたいいだろう。
予報どおり昼近くになって雨が落ち始めた。途端に気温がぐっと下がる。長袖のシャツ一枚では少し肌寒さを覚えるほどである。家の窓を全部締めて回ったがそれでもなかなか暖かくならず、たまらずジャケットを羽織る。日が落ち始めた頃には早くも冬の気配という感じもした。寒暖計は見なかったがたぶん二十度を下回っていただろう。
寒気がして来たのでためらうことなく薪ストーブに火を入れる。居間のストーブは寒さが緩んだころにおっちゃんが片付けようとしたのだが寒がりの連れ合いに反対されて見送った経緯がある。その後、片付けるタイミングを逸してとうとう夏の暑い盛りにもそのままにしておいたもの。もし片付けていればいまごろはまだ寒さに震えていたかもしれない。今回だけは連れ合いの寒がりとずぼらなおっちゃんの性格が効を奏したようである。
今年は柿の当たり年のようである。我家の周辺にも五本を下らない甘柿の木があってどの枝もたわわに実が付いている。おっちゃんも連れ合いも柿は好きなのだがこれらの柿を食べ尽くすほどの食欲はない。コッコも柔らかい柿は大好きで地面に一個転がしておくといつのまにか突ついてほとんどを食べ尽くすほどだが、それくらいでは柿は処理できずほとんどは地面に落下するばかりである。
この大豊作の柿をなんとか利用する手はないかと考えた。渋柿ならば吊るし柿にできるが甘柿はそうはいかない。糖度が高いので自然に発酵して実が崩れていくからだ。その性質を逆手にとって積極的に利用するのが柿酢である。自然に存在する酵素で糖分をアルコール発酵させさらに時間を経て最終的には酢に変わっていく。つまりは果実酒づくりをやるのに似ている。
柿酢を作るのに準備するのはとりあえず柿と容器だけである。容器は酸に強い物に限られるので陶器製の瓶を用意する。ではこの容器に入るだけの柿を集めよう。使う柿はできるだけ熟したものがいいそうだ。ただし枝に付いたまま熟したものはすでに虫の餌食になっているのが多いので触って皮が破れてしまうようなものは避けておこう。自然に虫がわく危険がある。
表の畑にある柿、炭焼き窯の横の柿、裏の畑の隅にある柿、池の傍にある柿、それぞれ品種が違うものだが熟していればとくに混ざっていても柿酢の品質に問題はない。四本の木を回って合わせて三十個ほどをちぎるのにそう時間はかからなかった。
瓶に仕込むときはヘタだけを取り除く。皮には天然の酵素が付いているから剥いたりしてはいけないし水できれいに洗ってしまうのもダメ。あくまで汚れを軽く拭く程度。いたって事前準備は簡単なのである。ただしこういうことが出来るのも無農薬の柿だからこそ。磨かれワックスをかけられたような店頭に並んだ上品な柿ではまずこういうことは出来ないので念のため。
この柿酢、このままでひたすらどろどろになっていくのを待つだけ。ときどき発酵を促進するために潰してかき混ぜてやるだけという。問題はカビや虫の発生をどう抑えるか。これからしばらくはこまめに面倒を見てやらねば・・・。
同じ発酵食品なのだが半年以上放っておいたものがある。それが二月に仕込んだ味噌。仕込んだ時点では暖かくなったらときどき開封してカビが生えていないかどうか点検する必要があるなあとは思ってはいたものの、どうも開けてみる勇気がなくてきょうに至ったものだ。三月に買っておいた味噌がなくなりかけたのでそろそろ出番だよと開けてみたのが昼前のこと。
固く縛っていたビニル袋を開けると案の定黒いカビが生えていた。ある程度予想されていたことなのでびっくりはしない。逆にカビの生え方がそれほどひどくないのに意外な思いをしたくらいである。丁寧にカビが生えた部分をスプーンでこそぎ落とすと味噌汁二杯分くらいのロスはでたものの立派な味噌が完成。舐めてみるとまぎれもなくちゃんとした味噌の味。来年は我家で獲れたダイズで味噌造りに挑戦してみるかね・・・。
台風18号はまだまだ南の海上だと思っていたら朝起きてみるとその影響がすでに現れ、いつのまにか雨が降り出し風が木を揺らすほどになっていた。すでに表の畑の柿の葉が庭にたくさん舞っている。このままひどくなっていくと家の周りで飛んでいくものが沢山ある。台風に備えての片付けはきょうの午前中にやればいいと考えていたおっちゃんの考えは甘かったことを思い知る。
家の中の戸締りを済ませ雨が降る中を合羽を羽織って外に出る。まずは玄関前に置いていたサツマイモを中に入れる。次は夏の間に西日を遮ってくれた葦簾を五枚丸めて倉庫に入れる。本当はしっかり乾燥させてから仕舞おうと考えていたのだがここに至ってはそうもいかない。カビが生えぬよう天気が良くなったらもう一度天日に干さねばなるまいな。
大物を片付けると次は四阿の中の整理。ここには乾燥中のいろんな作物の仮置き場になっている。せっかくの収穫を風で持っていかれてはたまらないのですべて土間へ運びこむ。ゴマはまだ選別が終わらぬまま大皿に盛っていたのでこれが引っくり返るようなことがあれば泣くに泣けなかった。乾燥途中のトウモロコシも忘れずに取り込む。
実はきのうまでは四阿に掛け干し米があったのだ。昼食を矢部のおちかラーメンで摂ったあと、米を狙って毎日やってくるスズメの食害対策に急遽脱穀を思いついたのだが思えばこれはいいタイミングだった。脱穀といってもたかだか数束の稲だから機械を使うほどのものではない。原始的に手でしごいて籾を外していく楽しい作業である。
たぶん稲作が始まったころの弥生時代の脱穀というのは単純に手でしごいて籾を外していたのだろうと思う。コッコたちの稲の食い方も理に叶っていて稲穂をくちばしでしごくようにして籾を外しているのである。ただ手でしごくのは限度がある。ミニ田んぼの収穫ぐらいだったら大丈夫だが普通の田んぼだと確実に指先が血まみれになるだろうね。
脱穀が終わった籾を集めるとこの程度。意外な少なさである。両手ですくって二杯分くらいだろうか。籾摺りをして玄米にするとたぶん二合あるかないか。一升も獲れればそれで正月の餅でも搗こうかと連れ合いと話していたのだがこれは獲らぬタヌキの話に終わったようである。そういうことで我家のミニ田んぼの収穫はすべてコッコに食べさせることにした。ちょっともったいない気もするが人間様が食べるには籾摺りをやるのも大変だからね・・・。
さて台風だ。夕方四時を回った頃、風が強まり始めた。大きく山の木々を揺らしていよいよ本格的な強風のお出ましかと思ったらどうもそれがピークのようだった。五時を過ぎると風の音もしなくなった。どんどん台風は熊本から離れていくようである。大型台風なので今回は北からの強い風を心配していたのだがどうやら被害もなく去っていったようだ。ほっと一安心の夜である。
月に一度のリサイクルゴミ収集日。荒天だと大変だったのだが台風の直撃を逃れ雨も上がり風も収まってなんら支障のない天気となって幸運だった。この分では一番乗りを争うじっさまたちの動きが興味深いところ。五時過ぎには目が覚めてしまったので縁側の椅子に座って夜が明けるのを待つ。
ところが五時半になっても誰も動き出さない。不思議である。いつもはバス停下のじっさまが軽トラックを出すと負けじと隣のじっさまも軽乗用車で出かけるのだがどっちの家にも動きはない。ひょっとして台風の影響を見越してゴミ収集が中止になったのかもしれないと思ったのだが、ならば町の防災無線が知らせるだろう。ひょっとしてじっさま達の体調があまりよくないのかもしれぬとふと思ったりした。
我家のゴミはあまり多くない。来客があったのでアルミ缶が少々あったけれども軽いものばかり。ならば軽トラックでいくのも大げさだから歩いていこうと連れ合いを誘う。まあ、朝の散歩のつもりだ。トンネル手前の広場までは400メートルほどの道のり。ゆっくり歩いても十分ほどだ。
ここに来たもう一つのお目当ては不燃物ゴミに出されているガラクタなのだが、きょうはゴミ自体が全体的に少ない。使えそうな鍋や容器などお宝もないので念のため雑誌の袋を除く。何かめぼしい本が出されてはいないだろうか・・・。おっちゃんが見つけたのは山と渓谷社が出版したウッディライフという三十年前の雑誌。なかなか面白そうなのでこれをゲット。連れ合いは山菜というタイトルの本を見つけていた。きょうの成果はこの二冊。まあ早起きした甲斐があったというものだ。
さっそく山菜の本をぱらぱらとめくってみるとなんと先日から疑問に思っていた謎が一気に解けた。実は二週間ほど前に西原村のコスモス園で見つけた妙な果実がどういうものか見当がつかなかったのだが、それがこの本の写真で判明したのだ。それはなんとヤマボウシの実だった。赤い実に黒い斑点があるという一見気持ちの悪いものが食用にもなるというから重ねて驚いた。次に行った時は忘れずに採ってくることにしよう。
きょう一日は野良仕事に出ることなく家の中で過ごす。一つの目的は囲碁名人戦の観戦。九時から一時間、十六時から二時間はテレビで、残る時間はインターネットで盤面を注視する。当然、おっちゃんも打つ手を予想しながら見ているのだがほとんど当たらない。まあこれは控え室のプロ棋士でさえ当てられないのだからしょうがない。しかしたまにおっちゃんの予想が当たることもあって少し強くなったという錯覚を味わう。
昨日からの石の流れは若き挑戦者に分があって午前中まではそれを引き継いでいたのだが、午後に入ると混沌とした形勢になる。優勢を意識すればあまり無理をしなくてもよかったのに目一杯がんばった手を繰り出すものだから危なっかしくてしょうがない。勝ち負けには拘らず自分の碁を打ちたいとの思いが強い若者のようで気持ちがいい。最後はその気迫が名人の判断を狂わせて大石が取られてしまう結果となる。たとえ負けても妥協したと思われる手は絶対に選ばぬ挑戦者がこのままの気持ちで打ち続けることができれば名人のタイトルも難しくないだろう。
さて、囲碁の合間にラヂオの仕上げ。きのうまででキャビネットの塗装が終わったので全部のパーツを組み上げる。あれだけぼろぼろだったラヂオがきれいに蘇った。ただしマジックアイは真空管が不良で光らない。でもマジックアイが光るラヂオはめったに電源を入れないから普段使いにするにはこのほうがいいのだ。このラヂオの修復も残るは裏ブタの製作のみ。当時の裏ブタは木製なのだが果たしてそれに使えるような適当な板が見つかるかどうか・・・。
一日下の畑に入っていた。台風の影響などで二、三日野良仕事ができなかったのでその分を取り返す意味もある。ナタネの種蒔き予定日まであと十日。少し急いで畑の整理をしてしまわねばなるまい。
その前に先日肥料を入れて準備した区画にニンニクを植え付ける。ひと月ほど前にホームセンターで仕入れた百個ほどのニンニクの欠片だ。去年は十個ほどだったからいきなり十倍に増えた勘定になる。穴を掘って埋めるだけなので植え付けは十分ほどで終わる。
この夏たくさんのトマトを提供してくれた株を思いきって整理する。振り返ると今年はトマトを買うことなく自家製ですべて賄えた。自給率百パーセント。まだ緑色の実がたくさん付いているのだが最近の雨で少し元気がなくなったところなので全部抜く。ところが残っている緑色の実をちぎってみると50個ほどもあった。棄てるのももったいないので日に当てて赤くしてみようと試みる。うまく熟してくれればケチャップに加工するのもいいかもしれない。
いつものように足元にはメスのチビ雛がまとわりついていたが、時折離れたときはダイコン畑で葉っぱを啄ばんでいるのだった。これを一羽だけでなく四羽でやるものだからせっかく大きくなりつつある葉っぱの先が全部齧られてしまった。まるで青虫の大群にでも襲われたようなダメージ。こりゃダイコンの成長にはあまり期待できないような気がするねえ・・・。
トマトの株を抜いた跡地を耕し終えたのが午後四時近く。ここまで時間がかかったのは石ころを丁寧に拾ったっため。きょうはバケツ二杯分を集めて庭に撒いた。石ころも畑に散りばめていると何の役にも立たないが拾い集めるとちゃんとした建材として利用できるからありがたい。畑の土を良くすると同時に庭のぬかるみ防止になるから文字どおり一石二鳥なのである。
さて畑仕事を少し早目に切り上げて風呂の準備に入る。天気は回復したもののずっと雲がかかっていたのでこれでは太陽熱温水器の湯は期待できない。この夏は天気に恵まれて一度もカマドを使うことがなかったが十月に入るとさすがに沸かさなければ入れぬようになってしまった。二日に一度、夕食までの間に大釜一杯の湯を沸かすのが冬場のおっちゃんの主要な仕事となる。
これまでは風呂を沸かすための薪をストーブ用とは別に作っていたのだが今年は薪小屋に保管してある柴を積極的に使うことにした。一気に燃えてしまう柴だから補給が大変なのだが、薪小屋の解体に手を付けるられるようにするためには小屋に仕舞ってある大量の薪をとにかく燃やしてしまう必要があるのだ。面倒でも小屋の薪をどんどん使うことにしてきょうも二束の杉の小枝を下ろす。
とんでもないことにこの薪の中からなんと動物の全体骨格があらわれた。かつて天井裏からでっかいネズミの骨が見つかったことがあったが、きょうの骨はそれよりもさらに大きい。こんな薪の中に巣を作るような小動物はいったいなんだろう。大きさや足先の骨の長さ、口や歯の形からするとイタチだろうか。ひょっとしてまだ家の周辺で棲息しているとするとコッコたちが襲われないように要注意ということだねえ・・・。
秋の好天が予想されたきょう、連れ合いの体調も少し回復して一週間ぶりに遠出をすることにした。行く先はいろいろ迷ったが久しぶりの人吉。たしか今年の五月に鹿児島へ旅行した帰りに寄って以来のことだ。
往路はいつものように旧東陽村から大通峠を越え五木村を抜ける県道を使う。このルートは雪の積もる季節はちょっと厳しいがそれ以外ならおっちゃんの家から人吉を結ぶ最短コースである。峠を越えて五木村に入ったすぐの紅葉や川辺川上流の水の清らかさは素晴らしい。しかしきょうはまだ紅葉には少し早かったようだ。
五木村はご存知のように川辺川ダムで揺れた村。水没予定地の村の中心部が山腹へ集団移転した経緯がある。予定ではダムの建設と並行して行われるはずの農地などの整備工事や道路や橋の建設がこの村の将来を形作っていた。ところがダム建設白紙撤回を表明した知事の誕生、そして先般の政権交代とダムは一気に夢幻となってしまった。
かつて六千人が居たこの村もいまやその四分の一弱。先祖伝来の土地の水没という現実の前にこの地を去っていった人も多いが、一方でこの地に残ろうと決めた人々は自ずとダムとの共存を覚悟して将来の生活を考えた。その前提となるダム建設が突如中止になるのだからすべては根底から引っくり返る。
村長がテレビに登場するたびにダム建設存続を訴えるのも村の青写真がすべて否定されることへの怒りからだろう。したがって今この村は暗く沈んでいるのではないかとおっちゃんは思っていた。
休憩を兼ねてこの村の中心部にある道の駅に寄るのはいつものことである。三連休初日とあってバイクや車だけでなくサイクリストの姿も見える。おっちゃんたちは賑わう道の駅から少し離れたところにある萱葺き屋根の古い民家を見学する。この民家はかつての水没予定地にあった築120年ほどの農家を移設したものだという。その民家の案内役として土地のじっさまがそう説明してくれた。ただ民主党政権の誕生には予想外に肯定的でむしろ閉塞感のあったこれまでとは違う何かを期待している感も受けた。
おっちゃんは部外者なので気楽なことが言えるのかもしれないが、やはりダム建設中止によって先祖伝来の土地が水没しなくて済んだのだということを素直に喜んだほうがいいと思う。その土地はいまはほとんどの建物が取壊されて昔の面影はない。しかし考え方によっては広々としたまっさらの一等地があるということだ。
工事の影響で荒れたとはいっても清らかな水の流れる川辺川が残りその周囲の自然も残される。これをかけがえのない財産として将来に活かす方策を智恵を絞って考えるべきときだと思う。地元の人たちばかりではなく全国からアイデアを募集したらいい。それが五木村が再生する唯一の道ではなかろうか。
さて、人吉に着いたのがちょうど正午。人吉での昼食は丸一そばに決まっている。ここ以外にも美味しい店はたくさんありそうなのだが他の店に入ると丸一そばが食えないことになるのでどうしてもここに入ることになる。相変わらずの混み具合、相変わらずの美味いそば。外に掛かる看板がでかくなった以外何も変わらないことにほっとするおっちゃんである。変わったとすればおっちゃんたちの胃袋の容量くらいか。以前は二杯ずつ食べていたものがいまは二人で三杯。まあこれくらいが健全かもしれないが・・・。
思うに、以前ほど人吉に来ることがなくなったのは面白い骨董屋がどんどんなくなってきたからだ。最近はまったくといっていいほど掘出し物と出会えないし、じっくり中をのぞける店もない。三軒ほど骨董屋を回って手に入れたのは唐草模様の風呂敷一枚とはさびしいものだ。ならば石野クラフトパークの古民家でも覗こうと立寄ったものの内部は公開されていなかった。
せっかくのいい建物がこれでは泣いている。風を通さぬ家はどんどん傷むばかり。五木村の古民家と同じように案内役が一人居るだけでどれだけ訪問者が増えることだろう。肥前浜宿の武家屋敷など管理人を置かずに一般開放していた例もあるし、こんなもったいないことしちゃあだめだよねえ、人吉市・・・。
きょうは一日まじめに野良仕事。ナタネとタカナの植え付け場所にPH調整用のかまどの灰と元肥を施す。普通は灰の代わりに苦土石灰を使うのだがかまどの灰がかなり溜まっていたのでこれを活用する。バケツに二杯の灰は肥料としてものちのち効いてくる。
肥料として土に鋤き込むのは鶏糞を主とする。他に六月から寝かせておいた油粕を追加したのだがこれが臭いことこの上ない。ほとんど固形物が分解して液体化していたのだがこれを畑に撒く時にうっかり手や顔にしずくがかかってしまった。これはたまらん。
昔の便所は汲み取り式ばかりだったがほとんど便器の真下に便槽がある作りだった。こういう便所ではときどきぽっちゃんとお釣りが来ることがあってその液体が付いたときとほとんど変わらない臭さ。効き目はあるだろうけどしばらく畑は田舎香水の匂いに満ちているだろう。
西日が当たり始めた午後、ゴマの選別を始める。もっと早くにやってもよかったのだがいろんなことで忙しくなかなか取りかかれなかった作業である。これまでの選別の方法は発泡スチロール製のトレイにゴマをひと掴み入れて息でゴミを吹き飛ばしさらに異物を目で選んで手で取り除くという原始的なやり方を続けていた。
今年は水の中に入れてゴミを取り除けば楽というアドバイスをムラのY子さんから聞いたのでそれを試してみる。大きな鍋に水を満たしそこに収穫したゴマを投入する。勢い良くかき混ぜてしばらく置くとゴマは下に沈み、ゴミは上に浮く。このゴミだけをザルで掬って取り除けばいいという理屈である。
浮いているゴミの中には中身が詰まっていないゴマも含まれるから相当な量の廃棄物が出る。中にはちゃんとしたゴマも少しばかり混ざることになるがそういうことを気にしていては作業はすすまない。もっとも棄てられたゴマはコッコたちが喜んで食べてくれるので無駄にはならないのだ。
ゴミを取り除いたゴマはザルに上げて水を切る。なんだかずいぶん分量が減った感じだ。さらにモロブタの上に広げて天日で乾かすのである。この木で作られた平べったい箱をおっちゃんたちはモロブタと呼んでいたが地域によっては呼び名が異なるだろう。これは実に便利なもので餅を丸めるときなどは必須の用具。おっちゃんが子供の頃はよくこのモロブタを使って混ぜ寿司を母が作ってくれたことを思い出す。しかしいまこういうものを置いている家は少なくなった。
強い西日の元で二時間ほどでゴマが乾いた。さてできあがりはどうだろうと見ると、まだけっこうゴミが残っている。それはそうだ。ゴミは軽いものばかりじゃない。水よりも重いゴミはまだしっかり残っていてこれはどうしても手で取り除かねばならぬことになっている。水を潜らせることで少しは楽になったかも知れぬ選別もやはり最後は忍耐強い作業が待っているのだなあ・・・。
我家の庭は今さまざまな匂いに囲まれている。まずは南方、裏山からはあのギンナン。そして北方、下の畑からきのう肥料として入れた田舎香水。そして西方、庭の隅からは花が開きつつあるキンモクセイ。庭の中心に立つと風向きによってこれらの匂いが入れ替わり立ち代りして鼻がとにかく忙しい。おっちゃんにとってはどれも嫌な臭いというわけではないから面白いのだが、連れ合いは田舎香水が二階の作業部屋まで漂ってくるので閉口しているようだった。
きょうは畑に入る前にやっておく仕事があった。それはかつての茶畑でのコンニャクイモの掘り上げ。しかしいつのまにか葉っぱが枯れてしまっているものだから目印がない。もっと早く掘り上げてしまうか、葉っぱが枯れる前に目印の棒を立てておくべきだった。
仕方なく見覚えのある場所を掘ってみる。しかし出てくるのは小さいものばかり。そこで範囲を広げて鍬を入れてみると幸運なことにやや大きいものにぶつかった。ただし鍬で表面が傷ついてしまったのがちょっとした失敗。傷んだ芋は早目にコンニャクに加工する必要がありそうだ。
午前中は下の畑の準備をしばらくやったあと、懸案だったゴマの選別を始める。モロブタから少しずつ発泡スチロールのトレイに移し、残ったゴミを息を吹きかけながら取り除く。気温が少し低めなのできょうは日当たりのいい庭に椅子を出しての作業だ。ぽかぽかとした陽気はいいのだがけっこう陽射しが強くて手が真赤に焼けてしまった。予想以上に紫外線が強い秋の空である。
昼食を挟んで辛抱強く選別を続けた結果、午後三時までにはなんとか作業を終える。しかし陽射しの強い庭で細かい作業をやったので目が疲れた。きれいになったゴマはインスタントコーヒーの空き瓶いっぱいに溜まった。去年とほぼ同じ量。たぶんこれで一年分の料理を賄える。それにしてもゴマというのは栽培しやすくはあるが口に入れるまでになんと苦労の多い作物であることか・・・。
さて、ソバの種を蒔いて60日近くになる。そろそろ獲り入れどきということに気づいて裏の畑に入ってみる。しかしソバ畑の先客は二羽のキジバト。おっちゃんが近づくと慌てて逃げていった。どうやらこいつらはソバの実を啄ばみに来ていたらしい。
普通にソバが実をつけていればキジバトが食べることはできないのだが実は三週間ほど前の大雨で倒れてしまったのである。ソバは成長が早い分茎が風や雨で倒されると再び立ち直ることができない植物。ただ根っ子は切れていないのでそのまま花が咲き実が付くのだが地面に近い所に実があるものだからキジバトにとっては恰好の餌になってしまうのだった。
そういうこともあってソバの実はあまり付いていないように見える。あと一週間ほどで収穫する予定なのだが今年のソバはコッコの餌にするどころではなく、来年蒔く種をなんとか確保するだけで精一杯かもしれないなあ・・・。
きのう点検したソバ、何度見てもこれ以上は実が増える見込みがないようなので収穫することにした。今年のソバの植え付けは昨年、一昨年と比べればずっと小規模にして十分の一くらいに減らした。それはソバを挽いて粉にし最終的に蕎麦を打つことをあきらめコッコの餌として栽培しようと思ったからだ。栽培が難しくないソバも粉に挽くのはけっこう難しいことを学んだ二年間である。
ところが今年は簡単な栽培段階で挫折した。いつになく乾燥した日が続いたときでも水を撒いて途中までは順調だったのだが、秋雨前線の到来で苦もなくほとんどが倒れてしまった。これまでも雨には随分見舞われたがソバがこんなにあっけなく倒れてしまうのは見たことはない。何か今年の栽培方法に間違いがあったのかもしれない。
ソバの栽培法をネットでざっと調べてみると、肥料が多いとソバが倒れやすいという注意点が書かれているのを見つけた。今年のソバの植え付け区画は春ジャガイモの跡地である。たしかにジャガイモ栽培のためにけっこう肥料を投入していた記憶がある。春ジャガイモは途中で病気のような症状になりいつもより早く掘り上げた。そのせいで肥料分がけっこう残っていたのかもしれない。
ほとんど実が付いていない倒れた株を抜くのはむなしいものだ。八月中旬に種を蒔いて約二ヶ月。標準的にはあと一週間でちょうど刈り取りというタイミングなのだが今年は収穫というよりも畑の清掃だ。刈り取ってみて初めて気づいたのだが、ソバの芽がたくさん出ているではないか。ということは予定より早く実が落ちてしまったものらしい。株が倒れていたので実の状態がよく確認できなかったのも失敗の一因だ。
収穫できた実はたぶん手の平いっぱいにも満たないだろう。これではほんとうに来年の種蒔き用だけ。それも大量に作付できる分はない。経験的にはソバは三年作ったことになるのでこれで一区切りという気もする。こんなことがあると作る意欲が薄れてていくような感じがするなあ・・・。
午後からは気分転換にラヂオの裏蓋づくりに励む。裏蓋の材質は時代と共に変わってきた。昭和二十年代のST管を使ったラヂオは無垢の板、その後はすぐにベニヤに取って代わられ、小型の場合は圧縮ダンボールが使われた。今回修理したラヂオは昭和26、7年頃の古い物なのでベニヤ板では作りたくなかった。
薪小屋で適当な材料がないか探したところ幅広の古い杉板が見つかった。しかし釘の痕がぼこぼこ並んでいる。これではきれいな板にはならないのだがラヂオの裏蓋には都合がいいことに穴が開いている。釘穴をうまく開口部にしてしまえば十分使えると考えた。ただ裏蓋に使う板の厚さは三ミリから四ミリ。材料にする板はその倍くらいの厚みがあるのでカンナでけっこう削らなければならない。
久しぶりのカンナがけ。薄汚れた杉板が見違えるようにきれいになった。木の香りもほのかに漂って気分がいい。思えばずいぶん本格的な大工仕事をやっていなかった。夕方五時までかかってなんとか形だけはできた。残るは仕上げのヤスリがけと塗装。いよいよこのラヂオも卒業である。
今年の農作業も残るは年を越す作物の植え付けのみ。下の畑ではナタネとタカナ。裏の畑にはタマネギとエンドウ。表の畑はスナップエンドウというところか。白菜やキャベツなどがないけれどもこれは近所の畑でたくさんできることになっている。なぜか葉物野菜はおっちゃんちではあまりうまく育たずもらうことがほとんどである。
きょうはナタネとタカナの種蒔きにあたっての最終準備として蒔き溝を作る。けっこう細長い畑なので縦方向に真っ直ぐ筋を付けていくことになる。木の棒で大雑把に筋を付けていってもいいのだがきょうは正確な直線に拘った。これはナタネが花をつけたときの見栄えを考慮したもの。幾筋もの黄色いラインがきれいに並ぶと景色の中で畑がひきたつ。
真っ直ぐに種を蒔くには畑に真っ直ぐの蒔き溝を引かねばならぬ。使うのは水糸。畑の縦方向に15メートルほどを伸ばし細い棒を立てて糸をピンと張る。その糸に沿って鍬で溝を切っていく。溝と溝の間隔は約四十センチほど。長い溝が全部で十本ほども引けたろうか。これまでになく真っ直ぐなライン。なかなか良さそうな感じだ。
溝ができあがったところで一気に種まで蒔いてしまおうかとも一瞬考えたがしばらく天気が続く予報なので種蒔きは保留。水を撒く手間を考えると雨が降る前の作業が効率的だ。あわてて種を蒔く必要もないのでしばらく雲行きをみるとしよう。
というのは言訳で実はきょう、あすは囲碁名人戦と将棋竜王戦の観戦で忙しいのである。大きなタイトル戦の日程がこうまでピッタリ重なることは珍しくBS中継も番組枠を半分ずつに区切って四苦八苦。いつもの半分の時間なのでちょっとあわただしい解説だが将棋も囲碁も好きなおっちゃんにとっては贅沢なひとときだ。
囲碁名人戦は第五局。若き挑戦者が三勝一敗とリードしていよいよ最年少名人誕生の期待がかかる一番。ということもあって将棋よりも囲碁の盤面が気になるおっちゃんである。石の流れを見ると挑戦者(白)の実利、名人(黒)の厚みといういつもとは違う流れ。白は黒の包囲網の中で二つの大石が攻められる展開になって、これは白が苦しいのではないかと解説のないネット中継を眺めながら思っていた。
ところが17時半からのテレビ中継で解説を聞いてみると白の方が冷静に打っているという評判で大石はなかなか死ぬものではないという。黒は地合で先行されているだけに白を攻めて50目を越える地を確保しなければ勝てない展開のようだ。そういう地ができる可能性があるのは右半分だけ。白は両方の大石が共に黒に封じ込められなければかなり有望という気がしないでもない。
封じ手は黒。白を封じ込め、なんとか右上に大きな地を作りたい。そういう手を考えると着手の候補はさほど多くないような気がする。おっちゃんがあれこれ石を置いて考えた次の一手を図示してみた。こういう風に打たれるとどうも白も大変か。といってもおっちゃんの碁はザルだからうまくはいかないだろうねえ・・・。
すがすがしい秋空の下、山に入る。定例の水道清掃日。おっちゃんが山へ入るのはもっぱら冬ばかりで春から秋にかけては月二回の水道当番の日くらいである。おっちゃんだけでなくほとんどのムラ人はめったなことでは山へ入らなくなった。山が荒れるのも無理からぬことである。
濾過槽の蓋を開けるとえらく水が少ないのに驚く。半分くらいしかないのだ。朝の時間帯はどこでも洗濯機をまわすので水の使用量は多いのだが、これほど濾過槽の水が減っているのは初めてである。どうもバルブの開け方が足らなかったようである。しかしそれだけではなく手前の一次貯水槽の水もずいぶん少なかったので水源からの水が減っていると推測せざるをえない。
そう結論づけるとやむをえないことだが第二水源の水を加えることにした。ここ一年以上、第二水源の水を使わずに済んできたのだが今年は八月以降の少雨が響いているのだろう。第二水源は沢の水を引いているので岩清水の第一水源に比べるとやや不純物が多い。イノシシなど動物の影響で大腸菌が混じることもあるという。とはいえ水の絶対量が少ないので背に腹はかえられない。
さて、きょうも基本的には囲碁と将棋の観戦で暇を潰した。いわゆるご隠居モード。だが、ときどき手の合間をみて畑仕事で気分転換。表の畑のナスを抜き跡地を耕す。裏の畑のタマネギの植え付け予定地に石灰と肥料を入れる。また去年から仕込んでいた柿渋の熟成具合を確かめ底に溜まった不純物を濾したりした。対局にも昼休みがあるのでそういうときに作業を入れるわけだがちょっとでも体を動かすと罪悪感が薄れるから不思議だ。
注目の囲碁名人戦はニュースにもなっていたが史上最年少の名人の誕生で終わった。おっちゃんが昨日書いた封じ手予想はまったくの外れだったのだが碁の流れはほぼ予想したとおりにすすみ、名人が作った黒地は白地とほぼ同じくらいにしかならなかった。先手は後手よりも7目以上多い地がないと負けなのである。
驚くべきことは二十歳の若い挑戦者の打つ手にはまったく疑問手がなかったという。一流のプロ棋士がよってたかって検討して感心するのだからすごいものだ。一見、ぼおっとしているような風貌なのだが頭の中はすごく複雑な変化を読み切っているのだった。
誤解を怖れずに言えば囲碁棋士にはこういうぼおっとした感じの人が多い。これは同じ棋士でも将棋の棋士が持つ感じとはずいぶん違う。将棋の棋士はどちらかというといかにも頭が良さそうな切れるタイプが多い。勉強をやらせてもトップクラスのいわゆる秀才と呼ばれる人間たちだろう。
面白いものでこういうタイプの人間は将棋は強くても意外に碁はだめなものである。囲碁と将棋は似て非なるゲーム。性格もその中に入るのだろうが脳みその構造によって向き不向きがあると思わざるをえない。まあ印象としては才気煥発は将棋向き、泰然自若は囲碁向きと勝手に決めつけているおっちゃんである。そのどちらでもないわが身はどちらでも大成しないということなのだろうとあきらめているのだがね・・・。
意外に思われるかもしれないが種蒔きも疲れるものである。明日の雨を期待してナタネの種蒔きをやったのだがこれまでになく広いスペースなので初めて種蒔きで腰が痛くなった。片手に種を持ち足元の溝に少しずつ種を落としていくだけなので、体が痛くなることは考えられないと思っていたのだが、どうしても中腰になるから長くやっていると腰に負担がかかるのが分かったのである。
種を蒔いた後に土を被せるかどうか少し迷った。去年は種をばら蒔いただけで芽が出たのでそのままでもいいかと思ったのだが、問題はコッコ達だ。最近は真弓ちゃんを除く四羽で毎日のように下の畑に下りてきてあちこち餌を探す。
草や虫だけで済むなら問題ないがダイコンの葉っぱも啄ばむし、ナタネの種も突つきかねない。そこで薄っすらと土をかけて種を見えないように隠すことにした。これがまた時間がかかってさらに腰が痛くなる。種蒔きも意外に大変なのだ・・・。
ダイコンの葉を啄ばむので追い払われたコッコたちはしばらくすると鳥小屋に戻ったようだ。オスが雄たけびをあげる。こんな真昼間に何を考えているのかと思っていたら、つづいて音色の違う雄たけび。やや、これはチビオスだ。そうか、チビオスもいよいよ大人の仲間入りか。そういえば、ヨー君も去年のいまごろ、初鳴きをしたような記憶がある。まさか毎朝二匹のオスで代わりばんこで鳴くんじゃなかろうな・・・。
ナタネの横に二畝分のタカナの種を蒔いた後、今度は裏の畑に入る。そろそろタマネギの区画の仕上げをやっておこう。そのためにまずはトウガンを整理する。このトウガン、今年はたったの二個。しかもとても小さい。この夏は長梅雨、日照不足、少雨と異常気象のパターンで調子が狂ったのだろうか。もっともこのトウガン、種を蒔いたわけではなく勝手に生えてきたもの。実がついただけでも儲けものなのである。
鍬を入れながら裏山から響くオオアカゲラのドラミングを聞く。普段はつけているカマド部屋のラヂオを消し、この大型キツツキのたたき出すリズムに合わせて働くのも贅沢な楽しさであろう。石灰と肥料をかき混ぜながら土の中から石を拾いハマスゲという雑草の根っ子を放り投げコガネムシの幼虫をコッコ達のために捕獲する。
これも異常気象の影響なのか、今年は土を掘り起こしてもミミズがまったくといってもいいほど出てこない。きょうもわずか一匹。しかもごくごく小さい奴だった。やはりひと月近くも雨が降らなかったのが響いているのだろうか。ミミズが出てこない畑はなんとなく土がおいしくない感じがして貧乏になった感じだな。
最後に畑の隅のサトイモを試し掘り。茎がしおれた一株を掘り上げてみた。芋の数は十個以上あったものの大きさが今一つ。これも少雨の影響かもしれないが、この小さ目のサトイモもこれはこれで美味いのだ。皮ごと塩茹ですると酒のツマミに最高。サトイモはあと十五株ほど残っているので今年はたっぷり楽しめそうである。
天気の崩れが言われているので期待しながら今朝も早くから畑を掘り返していると突然「ぐえっ」という鳴き声と共に大きなトノサマガエルが土の中からでてきた。すわ、鍬で傷つけてしまったかとどきっとしたが、どうやら鍬の先がかすったくらいの衝撃だったようで、ゆっくり動いている。まだ冬眠するのは早かろう。怪我をしないうちに畑から出ていっておくれと念じて追い出す。むやみな殺生はいい気分ではないからなあ・・・。
一仕事終えたところで県立図書館へ向かう。土日は市立体育館の利用者が多く駐車場が混むので本当は避けたいのだが期限ギリギリまで返すことなく二週間おきに土曜日の来館となってしまっている。きょうも駐車場入口には満車の表示が掲げられていたがなんとか滑り込んだ。次はできるだけ平日に返すように心がけようと思う。
本を借りて図書館を出たところでちょうどお昼近く。きょうは中華料理店を探して水前寺公園付近を歩いてみる。すると運良く公園入口近くに雰囲気のいい店が見つかった。店の名は中華料理店とは思えない如月というネーミング。いつものように二人で別メニューを頼む。おっちゃんは酢豚。連れ合いは太平燕(たいぴえん)の共にランチセット。それに餃子を加えて豪華版だ。
太平燕というのは熊本に古くからある中華メニューで春雨を使った汁ビーフンのような料理である。おっちゃんはずいぶん昔に食べたことがあるが連れ合いは初対面。想像していたイメージとは違ってなかなか美味いという評価であった。ボリュウムもあって値段も安くこれはいい店を見つけたと満足した昼食である。
腹ごなしに少し歩いてみることにした。調子が良ければ鶴屋デパートまで行ってザーサイでも買って帰るかという気分で電車通りを歩き出したが、味噌天神まで来た所で右に折れる。昔風の家並みが残る細い通りに入りこんだのはかつておっちゃんが自転車で発見した道を歩いてみたくなったからだ。看板の表示からこの通りが九学通りと名づけられているのを初めて知る。
通りの左手は九州学院という高校の広い敷地である。校内にある教会を過ぎたあたりにこの古い建物が姿をあらわした。ところどころ白壁が剥げ落ちて痛々しいがまだ現役の建物である。たまたまこの建物の前に住人のばっさまが居たので聞いてみると昭和初期に建てられた商家だという。ひとつつながりの長い建物の中に七軒の店が並んだ当時としては珍しいテナント方式の建物のようだ。いまは空家になっている一番端の店がもっとも当時の雰囲気を残している。もったいないなあ・・・。
この通りをさらにすすむと右手に徳冨記念館の看板が見えてくる。ここには明治から昭和にかけて活躍した徳冨蘇峰と蘆花の兄弟が幼い頃に住んだという古い家が残されている。ご存知かもしれないが蘇峰はジャーナリスト、蘆花は小説家として名をはせている。
ただし以前から名前は知っていたものの蘇峰という人間にはあまり好意的にはなれないおっちゃんである。戦前の天皇を中心とした国家体制を支えた右翼的ジャーナリストとしてのイメージが強くあるからだ。それに対して弟の蘆花は蘇峰の世話になりながらも兄に強く反発し、トルストイの労農主義に心ひかれることになる。以前紹介した「みみずのたはごと」という体験的小説もそのような思想でもって始められた百姓生活を綴ったものという。
ただし蘆花という人間を描いた文章などに接すると優秀な兄に対するコンプレックスとか、妻に対する家庭内暴力行為とか、本性はかなり鬱屈した精神性を持つ男だったようである。
それはさておき、この兄弟が有名になったおかげで江戸末期の古い家がそのまま残されていることは喜ばしい。そしてこの家の庭に新島譲が蘇峰に贈ったといわれるカタルパの木というのがある。これは北米原産の日本ではめったにない珍しい木だそうだ。五月には美しく白い花をつけ、多くの見物客が訪れるという。
花が咲けば実をつける。その実はささげ豆のような形でぶら下がっていた。おっちゃんたちはちゃっかりとその実をいただき(もちろん園の管理者に断ってから)持って帰ってきたのである。お察しの通り家の周囲に種を蒔こうという魂胆。もっとも首尾良く芽を出したとしてもおっちゃん達が生きている間に花を付けることはないかもしれないがね。
さて、雨を期待してきのうナタネの種を蒔いたのだが結局一滴の雨を降らすことなく天気は回復してしまった。仕方なく水を撒くことになったのだが畑の端から端まで湿らすのはけっこうな大仕事。水撒きだけで一時間もかかってしまった。十分でも雨がざーっと来てくれれば実に楽なのになかなか思うようにはいかないものだなあ・・・。
きょうも朝から二時間ほど鍬を振るう。これでタマネギの植え付け区画が三つできた。畑のほうの準備はこれで完成したことになるが表の畑で育っている苗の方はまだ大きさが足りない。九月十日に種蒔きをしたタマネギはもうすぐ四十日経過。あと二週間ほどで移植できるという予定ですすめてきたのだが果たして苗は十分な大きさまで達するかどうか・・・。
畑仕事を終えたところで遠出をすることになった。変な話だがきのうから連れ合いはあるお寺が呼んでいるとつぶやいていた。実は我家のトイレにはたくさんの本を置いている。座るたびに眺めるのが日課であるが、そのうちの一冊にこのお寺の案内があった。この本は山と渓谷社が出している九州西国霊場巡りのガイド本である。
こういう霊場巡りはおっちゃんたちがもう少し歳をとったら行くことになるかもしれないだろうがいまのところわざわざ訪ね歩くということは考えてもいなかった。しかし連れ合いが本を見て呼ばれていると感じたのはそれなりにおっちゃんたちもその年齢に達しつつあるのかもしれないと素直に考えた。
連れ合いを呼んでいるお寺は福岡県みやま市瀬高町にある清水寺。といっても二人とも一度も訪れたことがないところである。ただおっちゃんは昔自転車で山の麓まで行ったことはあるのでおおよその位置はわかっていた。わかりやすくルートをとると国道443号線をひたすら走ることになる。九時半に家を出て二時間ちょっと、南関町に入ったあたりで昼食場所を探す。
この辺りに知っている店はないので車が多く停まっている場所を探す。するとえらく繁盛している大きなうどん屋が見つかった。麦の花という店である。駐車場も満車に近ければ店の中もほぼ満席。カウンターになんとか席を確保して注文したのはゴボウ天うどん&丸天そばプラス小龍包二個。これを二人で分つ。腰のある太目のうどんもよかったが細めのそばも気に入った。麺に加えてダシがまたいい。小龍包だけはやや期待外れだったが麺類には非の打ち所なし。これはきのうに続いてまたいい店を発見できたようである。
さて、目的地の清水寺は山の中腹にあって曲がりくねった舗装路を登って行った先の深い森の中に朱色の三重の塔が忽然と現れる。江戸時代、柳川藩が領民から集めた二千両でもって十四年の歳月をかけて建てたという大建造物。塔ばかりではなく本堂も山門もスケールが大きい。これだけ大きな寺が瀬高という小さな町に隠れていたとはいまのいままでついぞ知らなかった。
おっちゃんたちは三重の塔のすぐ近くまで車で上がったのだが真面目な参拝客は下の方に車を停めて参道を歩いて登るのが普通のようである。いかにも最澄が開いたと思えるような雰囲気の山道然とした参道があって連れ合いはそこを歩いて下りた。おっちゃんは車で車道を下ったのだがなんだか何度も来てみたくなる場所だという気がしないでもない。
帰り道、三加和温泉の駐車場に車を停めて物産館近くのギャラリーに立寄った。ここは以前からその存在に気づいていたのだが開館している時はめったにない。誰の展示があっているかは二の次ですばらしい蔵を眺めたいがためについふらふらと入ってみることになった。
蔵がギャラリーとしてオープンしたのが五年ほど前のことだそうである。その昔は酒蔵だったと聞いたが蔵元の酒蔵としてはやや小さいようだ。外の白壁はきれいに塗り直されていたが果たして内部はいかに・・・。160年ほど経つという蔵の内部は予想外にきれいであった。民家の場合、これだけ年代を経た柱や梁は黒く煤けたものばかりだが蔵の中では火を炊かないので柱や梁がみずみずしい木肌を保ってとても若々しい感じである。おっちゃんは中の展示作品をざっと眺めた後は蔵の内部構造ばかりに目を向けていた。しきりに話しかけてくる製作者には悪かったが展示作品よりもずっと見るべき価値があると思っているのだから仕方がないよね。
十月も半ばを過ぎ朝夕はすっかり冷えこんできた。そろそろ冬の暖房の支度をやらねばなるまい。ストーブ用の薪は十分あるがコタツ用の豆炭はストックがあまりない。これまでは市販のものを購入していたのであるが今年は春先からおっちゃんが焼いた竹炭を使って豆炭を作る予定でいた。実際、夏前に炭を砕き始めたのだがなかなか思うようには行かずに途中で止めてしまってそのままになっていた。ずっと気になっていたその作業をきょうやっと再開したわけである。
前回、竹炭を砕く手立ては原始的にハンマーで叩くことだった。しかしこれではあまり細かな粒にならず春以降新たな手法をずっと考えていた。最近になってひらめいたのが石臼の利用である。食べ物ならばすぐにこれを思いついただろうが燃料の炭をこれで粉にするというのはちょっと抵抗があって頭に浮かばなかったのだろう。
我家には石臼が二組あって今回は石臼一号を使う。そもそも上の石と下の石が違う組み合わせの臼であまり性能はよくない。それをこの際非食糧用として専用にすることにした。だから真っ黒に汚れても罪悪感を感じなくてもいい。臼の性能は今一つとは言ったが炭を大雑把に砕いて臼に入れると面白いように細かな粉炭になるではないか。これは我ながらいいアイデアだったと褒めてやろう。
作業場所は玄関の前の地面。ここにゴザを広げて粉になった炭を溜めるわけだが、きょうは天気はよかったものの時折風が舞う。最初はそれほどでもなかったけれど次第に風が強まって粉になった炭が舞いあがる事態になってしまう。手やズボンが黒くなるのは覚悟していたが肺の中まで黒くなるのは想定していなかった。臭いはしないがさすがにいい気分にはなれない。
三時間ほどかけて大きなボウルに半分ほどの粉炭を集めた時には顔ばかりではなく鼻の中も真っ黒。こういう炭塵が舞う仕事は防塵マスクをしなくてはまずかったかなあと反省。次に街に下りた時には忘れずに買ってくることにしよう。
粉炭が用意できたら次に準備するのは木灰である。炭と混ぜて水で練り団子状に仕上げるのだ。灰を入れる目的は火力調整ということになろうか。炭ばかりで練ったものは一気に燃えるので火力は強いが長持ちしない。おっちゃんちではこの豆炭を主にコタツで使用するので火力は弱くても長持ちした方が都合がいいのである。
灰ではなく焼いた土を混ぜる方法もありそうだ。市販の練炭や豆炭の燃え殻を見ると細かな軽い土がかなり入っているのがわかる。今回はカマドで集めた灰をふるいにかけたものを使ったが、長持ちしないようなら豆炭の燃え滓を混ぜるのも手かもしれない。
材料は集まったがとりあえずきょうは試作にとどめる。粉炭6に対して木灰4くらいの割合で混ぜ、つなぎに工作用の糊を加える。適度の固さになるように水を加えて丸めたものが二個できあがった。あとはこれをよく乾燥させるだけ。ここのところ天気が続き良く乾燥しているので二〜三日もあればでき上がるのではないかと期待している。火を点けてみていったいどんな燃え方をするのかいまから楽しみな豆炭づくりである。
きょうはモロヘイヤの畝を整理してエンドウマメの区画を準備する。今年のモロヘイヤ、せっかくY子さんから種を貰ったのだが天候不順で芽が出るのが遅く育ちが極めて悪かった。いつもは一本の株で森のように繁り葉っぱも獲り放題だったものが、今年は一枚の葉っぱもちぎれずに終了。なんとか来年の種だけはできたのだが・・・。
エンドウマメの畝は去年よりずっと小さくした。このマメはおっちゃんの好物でいつも食べきれないほど収穫がある。そこで食べ残したマメは天日に干して保存する。ところが旬を過ぎるとこのマメはあまり料理にも使われなくなり結果的にかなり余ってしまうのだ。コッコが食べてくれれば無駄にはならないのだがなぜかこのエンドウマメをコッコは食べてくれない。たぶん干したマメが固すぎて気に入らぬのだろう。
入念に畝造りを行ってふと顔を上げると畑の端の柿の木にヤマイモの葉が黄金色に輝いていた。近づいて上を眺めるとところどころに茶色のムカゴがぶら下がっている。いつもより少ない感じがするのは半月ほど前、前住のじっさまが柿をちぎる時に芋の蔓を切ってしまったからだ。そんなことがあったので今年はムカゴの収穫は望み薄と諦めかけていたのだが存外ヤマイモはしたたかに生命をつなごうとしていた。
今年は脚立に登って手を伸ばすとなんとか届く位置にあるのが嬉しい。去年など長いハシゴをユズの木に立て掛けてトゲの脅威にさらされながら獲ったものだ。それに比べれば今年は楽。ただし、ムカゴの大きさはずいぶん小さい。
ここのムカゴはびっくりするくらい大きなものが例年あって、親指の先くらいはあるものが何個か獲れるのだが、今年は全体的に小さく、大きいものでも人差し指の先っぽくらいがせいぜいだ。ただ食べることを考えればこれくらいの大きさがちょうどいい。きょうの収穫はさっそくムカゴご飯となって夕餉の食卓に上る。この時期しか味わえないなんとも贅沢な秋の味覚であった。
さて久しぶりにコッコ達の様子を書いておこう。真弓ちゃんは依然として巣篭り中である。あまり餌も食わないのでずいぶん痩せてきた。その間に子供達は体が一回り大きくなってたぶんメスの大きさはいまや三匹とも同じくらいに並んだのではないかと思う。それからするとメスの雛二羽が卵を生み出すのもそう遠くないだろう。でも去年真弓ちゃんが初卵を産んだのは十一月も終わりっだったなあ・・・。
チビオスもめきめき大きくなって背丈だけでいえば父親のヨー君を超えるくらいになった。ただし横幅は半分くらいでまだまだ貫禄はない。額にある黒い皺模様はずいぶん広がった。もう完全に成鶏の風貌になっている。こういうふうにトサカが大きくなるとオス同士の抗争が始まると思って心配していたのだがいまのところ二羽の間で派手なケンカはない。
まだヨー君の力が明らかに子供を上回っているので序列が保たれているのだろう。餌場ではオスよりも先にメスに食べさせるのだが、その後に餌を突つくのはヨー君でチビオスは絶対に横に並ばない。いっしょに食べようとするとヨー君が突つくからだ。餌に関してはこのように秩序が保たれているのだがメスの雛が卵を生み出すとメスをめぐっての争いが果たしてどうなるか。意外に仲良くカップルが分かれそうな気もするんだがこればかりはなんとも想像がつかない。嵐の前の静けさかもなあ・・・。
今年はどこも柿が豊作だ。甘柿だけでなく渋柿のほうもたわわに実っている様子が山を見上げるとよくわかる。いくら実っても甘柿は保存がきかないのでこの時期になると渋柿の熟れ具合が気になってくる。渋柿は甘柿よりもひと月ほど遅れて熟すのが普通で、しかしあまり熟しても干し柿には適さなくなるので収穫時期には気を配ることが必要だ。
去年は収穫が遅れて十一月も中旬になってから柿を獲りに行ったものだからそのときの干し柿は途中でカビがふいてしまった。熟しすぎていたので表面がいつまでもゆるく気温が下がっても保存の利く状態に乾燥できなかったからだ。
三年前の干し柿はまだ作り方がよく分からず気温が下がる前に吊るしてしまったので間もなくカビがふいてしまった。干し柿というのは柿を収穫する時期、吊るす時期、それぞれにタイミングがあってそれを逃すといい干し柿はできないということを痛感させられている。
昼食後、おっちゃんはまだ干し柿を吊るすのは早かろうと思っていたのだが連れ合いは去年のこともあるのでとにかく山へ柿の出来具合を見にいこうとうるさく迫る。ならば見るだけ見てみようと山へ入ったのだが、なるほど一部はすでに表面が柔らかくなるほど熟していた。獲れることは獲れるかもしれない。バス亭下のTさんちの柿の木から五個ほどをもらう。前住のじっさまの木はまだ早そうだったがここから三個をちぎる。
本格的な収穫はまだ早いとみて、とりあえず試しに吊るしてみようということになった。朝夕はけっこう冷えては来たがまだ霜が下りるほどには冷えこんでいない。だからきょう吊るした柿はあまりいい干し柿にはならぬだろうとの思いは強いのだが、なんとなくこの吊るし柿が下がっていると秋が来たような感じがするから半分おまじないのようなものだ。
秋の訪れといえば冬鳥のジョウビタキが帰ってきた。普通、我家の庭に来るのはほとんどメスだけなのだがきょう見たのはオス。胸のオレンジ色と背中の白い班が美しい。この鳥がロシアから帰って来るとやがてストーブを炊き、コタツを入れる季節になる。
そこで我家も冬支度。土間玄関にガラス戸をはめる。夏場は大戸の方が涼しくていいのだが冬場は常に締め切ることになるから土間が暗くなってしまうという理由だ。つづいてコタツの準備。今年はちょっと奮発してコタツの下に広げる敷物を新調することにした。板張りの隙間風をふさぎ保温性を高めるためのエコアイテム。これでいつ寒気が来ても震えずに済みそうである。
きのう牛小屋の高みから偵察していたジョウビタキ。きょうはカップルで庭を飛びまわる。しかしこの季節にジョウビタキのオスがメスをしつこく追い回すのは初めて見た。恋の季節はとっくに過ぎ、ロシアでしか営巣しないはずなのに何のためのおっかけ行為なのか。ジョウビタキにもストーカーがいるのかねえ・・・。
今朝のこと。先日試験的に作った豆炭に一個点火してみる。嬉しいことに快調に燃えた。火鉢に入れて手をかざすと当たり前だが暖かい。ところが残念なことに火持ちがあまりよくない。なんと一時間ほどで燃え尽きてしまった。市販の豆炭が四時間近く持つのは工夫があるからだろう。たぶん粉炭と混ぜる添加物に秘密があるのに違いない。
混ぜてあるのは細かな粒子の土。しかしこれがすぐには手に入らない。間違いないのは市販の豆炭を燃やしたときの灰を溜めておいて次に作る時に再利用することだ。それは次回に試そう。とりあえず木灰を使っても一時間ほど持つということが分かったので今回は少し大きめに作れば実用的には問題ないだろうと考えた。
さらに試作品とは炭と灰の配合比を変えてほぼ半々になるように調合してみる。多少は火持ちがよくならないかと考えてのことだ。これに水を加えしっかり攪拌する。さらに工作用のでんぷんのりを添加して丸めていく。すべて手作業。
ギンナンを取りに来ていた前住のじっさまがおっちゃんの作業をじっと眺めていたがいったい何を作っているのか見当もつかないようだった。おっちゃんが説明しても要領をえない。どうもこのムラでは炭団とか豆炭は作ったことも使ったこともなかったようだ。まあじっさまがこの調子だから若い人はこんなもの見たことないよなあ・・・。
せっせと丸めて出来た豆炭が96個。ずらりと並んだところは形といい色といい大きなオハギそっくり。これだけでざっと市販の豆炭ひと袋分に相当するだろう。ホームセンターで千円弱で売られている奴だ。竹炭づくりから含めると何十時間もかけて作り上げられた汗の結晶。工業社会はこれをわずか一時間の労働で得られる賃金と等価で産み出すのだからすごいというか虚しいというか・・・。
二ヶ月ほどかかったラヂオの修理に一区切りをつけて新しいラヂオに手をつける。新しくオークションで手に入れたラヂオも工房の隅に積んであるが、これは土間の上の物置に保管していた古いもの。たしかボタン選局が出来る奴があったよなあと思って探し当てたものだ。
メーカーは懐かしいゼネラル製。正式には八欧電機という。おっちゃんたちの年代にはラヂオやテレビで馴染みがある会社だったがとっくの昔にこういう分野からは手を引いている。使われている真空管は大きなST管。ボタンで選局できるようになっているということは民放局が出現してすぐの昭和27年から29年にかけて作られた可能性が高い。
デジタル化の影響でもうすぐ見られなくなる真空管式のテレビと違ってラヂオはいくら古くても聞こえなくなるということはない。だから手間のかかる修理にもやりがいを感ずることができるわけだ。このラヂオもちょっとしたことで分解するのにえらく苦労した。ダイヤル糸が切れていたのでダイヤル周辺を分解しないとどうしようもないのだがダイヤル指針がどうしても軸から抜けず二日がかりでなんとか外したところだ。あろうことか誰かが軸に接着剤を塗っていたのである。最初にこれだけの大仕事を終えるとすでに修理も山を越えた気分だなあ・・・。
五時過ぎトイレに起きる。外はまだしっかり暗い。普通はこのまま布団に戻るのだがふと思いついて庭に出てみる。ひんやりとした空気の中で空を見上げる。南西の空にはオリオン座。なんと久しぶりの星空だろう。
いつも素晴らしい夜空の星を眺められる環境にいながら実にもったいないことをしていると常々思う。夜になったらまず外には出ない毎日だもんなあ・・・。いま話題になっているオリオン座流星群が見られるかも知れぬと思い三十分ほど椅子に座って夜空を見上げていたが流れ星をはっきりと見ることはできなかった。視野の端っこで何かが流れたような気分と人工衛星を確認しただけ。あまり寒くなくてよかったが・・・。
ちょっと遅くなったかと思いつつ下の畑のダイコンを間引く。大きなザルを用意したのだが一列を間引いたところでこぼれるほどに採れたのでこれはコッコの小屋に投げ入れる。もう一列分は漬物にでもしようと思い水洗いをして陰干しする。コッコ達にしょっちゅう啄ばまれていたとはいえしっかりした葉が育っていた。
コッコにはダイコン菜を腹いっぱい食わせて畑に残った葉っぱをもう突つかないようにとの魂胆でザル一杯の葉っぱを放り入れたのだが、どうも摘んでしまった葉っぱというのはあまり食べないようだ。夕方出してやったら性懲りもなくまたダイコン畑に直行。やはり根っ子が土にくっついている奴でないとだめなようである。
きょうは待望の新米が運びこまれた。我家の一年分の主食である。福岡に住む知り合いの分を含めて四俵。三十キロの袋にして八袋分である。これを去年までは半々に分けていたのだが今年は我家が五袋取ることになった。先月も書いたがこの一年は四袋では不足してひと月分の米を買い足す事態に至ったからである。
一年分の米が五袋・150キロとなればずいぶん余裕がでるはず。二人の食糧を賄えるだけでなく二十キロほどはSHOCHUの仕込にも回せる計算になる。去年はせいぜい五キロほどだったから単純に考えれば今年は四倍は作れるということだ。いま、かろうじてひと瓶分をお宝のように寝かせているSHOCHUも来年はもう少し来客に振舞えるかもしれない。
ところで今回人間様が食べる米に加えてコッコの餌とするためのクズ米も頼んでいたのだが、なんとクズ米どころではなくちゃんとした赤米が大量に運ばれてきた。売る事ができなかった曰くありげな米のようだがコッコの餌にするにはもったいないほどの赤米である。精米して炊けば赤飯のようなきれいな色が出るという。
これが約二俵分。ほんの十キロほどのクズ米でもずいぶん助かると思っていたのにこれは望外の量であった。五羽のコッコだけではとても一年で食べ尽くせる量ではない。こりゃもう少しコッコが増えても飢えることはないかもしれぬ。来年はまたもう少し増やすことを考えてみるか。それにしても色んな人たちのご好意でおっちゃんたちもコッコたちも幸せに生きているよなあ・・・。
一週間ほど前から気がついていたが土間に置いていた瓶からほのかにアルコール発酵をしているような匂いが漂ってきていた。十月初めに仕込んだ柿酢が熟成しつつあるようだ。仕込んでから一度も中を覗いたことはないので恐る恐るという感じで布の蓋をとってみる。
瓶の上部まで達していた柿がぺちゃんこになってかなり液状に近くなっていた。しかし形が残っている柿の間には白い物がちらほら・・・。一部は白カビのようである。これは大した量ではないので玉杓子で掬って取り除く。心配していた虫は発生していないようである。発酵をさらに促すためにかきまぜると白いゼリー状のものが浮かび上がってきた。一見、工作に使うでんぷん糊のような感じのものである。
柿に含まれるタンニンはたんぱく質を固まらせて沈殿させる作用があるという。この効果は現在でも清酒を仕上げる際に柿渋を使って濁りを取る工程で利用されているのだが、柿自身にも若干のタンパク質があってこれがタンニンと結びついてゼリー状の沈殿物を作るようである。悪い生成物ではなくほっとした。
ひとまずは柿酢の熟成は順調といっていい。注意点はカビがまた繁殖しないようにときどきかき混ぜることだ。このまま発酵がすすめば年明けには酢に近くなるはず。いやこんなに簡単に酢ができるなら言うことない。問題は味なんだがそれはもう少し経ってみないとわからない。旨味がなくただ酸っぱいだけじゃ料理にはあまり使えないからねえ・・・。
ダイコンの間引き菜にしっかり塩をして漬け込んだ後、ラヂオの修理を再開する。苦労してダイヤル指針を外したわけだが、切れた糸を張り直すのもまた一苦労。前回同様、このラヂオにも糸掛け図がなかったので糸のルートを推理して掛ける。
普通はキャビネットから中身を引き出せばさほど苦労せずに糸掛けができるように考えられているのだが、このラヂオに限っては前面の周波数表示パネルを外さなければ作業できない構造になっている。そのために回さなければならないビスが六本。パイロットランプの配線も一旦は切らないとだめである。あまり保守性が考慮されていない設計でこれは電器屋泣かせのセットだったのではなかろうか。
午前中は糸掛けだけで時間が潰れてしまう。思った以上に細かな作業で目が疲れ大変だった。午後は気を取り直して電気系のチェックまですすむ。電源コードもヒューズも珍しくあまり傷んでいない。電源スイッチは選局ボタンと一体構造になっているが動作は快調のようでとりあえず電源を入れてみることにした。
真空管六本のヒーターをチェックすると中間周波増幅管6D6だけが点いていない。これは予備と交換。これで全部の真空管に火が入ったがすぐには音が出ない。低周波回路は動作している。電源電圧もまあ正常範囲。局部発振の動作もおかしくはないようだ。IFTの断線もないとすると・・・。
あれこれいじっているうちに突然音が出た。どうも選局スイッチの接触がよくないようで何度かボタンを押しているうちに次第に動作が安定してきた。ただ感度が極端に悪い。アンテナをつないでもつながなくてもあまり音量に変化がないのは不自然。アンテナコイル周辺が疑われる。図面から推測すると同調回路を切り替える選局用のボタンスイッチが悪さをしているような感じがするなあ・・・。というところできょうは時間切れ。
予報によれば昼から夕方にかけて雨。これが本当だとすれば二週間ぶり、いや三週間ぶりののお湿りとなるか。おっちゃんとしては10日ほど前に蒔いたナタネとタカナの芽の出具合があまり芳しくないので正直湿り気がほしいところ。豆炭の乾燥はやや遅くなるかもしれないがここは野菜を優先させたいところだ。
おっちゃんは朝からラヂオのキャビネットの補修にかかる。今回のラヂオもけっこう外観が傷んでいて手直しに時間がかかりそうだ。毎日少しずつやっていけばそのうちきれいになると思ってあせらずにやっていこう。きょうは前面パネルの化粧合板のはがれの対応だ。部分的に剥げているのは直しようがないので全部剥がして新しく塗装を施す方針で行く。
と、ここで久しぶりに連れ合いの誘いが入る。益城町で開かれている農業高校生の物産即売会に行きたいという。お目当てはトマトケチャップだとか。テレビで紹介されていたものがすばらしく美味しそうな色だったという。我家で作った自家製ケチャップもそんな色だったから本物の色が分かるようになったともいえる。
ついでといってはなんだが、おととい入荷した黒米を一袋、旧富合町のウオマサさんちへ届けることにした。このお宅はご存知のように我家のコッコたちの本家である。我家よりも飼っている鶏の数が多いので餌はいくらあっても困ることはないだろうと考えた。
車を出すとすぐに雨が落ち始めた。細かな雨だが降り続いてくれれば畑には恵みの雨となるはず。ウオマサさんはちょうど家に帰ってきたところでグッドタイミング。鶏小屋には古株のウコッケイと赤鳥のほかに新顔としてアローカナという鶏が増えていた。なんでもペルー原産で青っぽい卵を産むので最近注目を浴びているそうである。そしてこの貴重な卵、おっちゃんたちが引上げようとしたちょうどそのとき、アローカナが産み落としたのである。たしかに青っぽい色をした美しい殻。ちゃっかりこれをお土産にいただいてウオマサさんちを後にする。
城南町、御船町を経由して益城町へ。グランメッセという広いイベント会場が目的地だ。農業高校生の実習成果の展示即売会という地味な催しなので来場する人も少なかろうと思ってやってきたところ、会場周辺は車で埋まっていた。意外な人気がある催しなのだ。
そして不思議なことに風船を持った子供達の姿が多い。それもそのはずで、農業高校生の即売会は地元民放局が主催する大きなイベントの一つのコーナーだったのだ。子供達が参加できるゲームコーナーや和菓子づくり教室が人気で親子連れの来場者が広い会場いっぱいを埋め尽くしていた。おっちゃんたちは迷いながらもなんとか農業高校生のコーナーまで辿りついたのだが、人気の製品はすでに完売との張り紙。八代農業高校や矢部高校の生徒はもういなかった。ケチャップは大変な人気商品のようで影も形もなし。わざわざ雨の中を走って来たのがくたびれもうけに終わる。
ただこれは他のコーナーだったが常盤学園という料理専門学校の生徒たちが作ったカレーパンが大当たりだった。中身のカレーもよかったがパンの外側がかりっと揚がって油っぽさを感じさせない口当たりが年寄りにはありがたかった。農業高校生といいこの常盤学園の生徒といい若者が手間を惜しまず本物の味を追いつづけている姿勢には心温まるものがあった。なにかしら未来に対する希望を感じたような気分のよさが残った一日である。
嬉しいことに昨日からの雨がずっと継続していた。二階の窓から眺める下の畑にはおっちゃんがつけた蒔き溝に沿ってうっすらと緑の筋ができていた。どうやらやっとナタネが芽生えて来たようだ。
種を蒔いてから十日。アブラナ系の種としてはやや目覚めが遅かった感がする。一時はもうだめかとあきらめかけていた。というのも今回蒔いたナタネの種は今年の春に採取したものではなく去年のものだったからだ。保存は乾燥がすすまないようにビニルの袋に入れさらに蓋付きの缶に入れていたので芽が出ないことはないという自信はあったのだが、タカナの芽が一斉に出たのと対照的にまるで出てこないものだから不安が募った。
種を蒔く前の準備には念には念を入れてきれいに直線的な筋までつけた。ムラの人たちも珍しがっていったい何をやっているのかと見物に来た人たちも多く、このままナタネの芽が出ず草だけが伸びていったら恥をかくことになるなあなんてことまで考えていたのである。
そういう世間体を考えながら先週のうちからナタネがだめになったときの手を打っていた。ナタネの芽が出なかった時には小麦を蒔いてみようと思ってネットでその種を手配していたのだ。
探した経験がある方はわかるだろうが他の作物の種と違って小麦の種はなかなか売っているところがない。普通の種苗店には置いていないし大きなホームセンターでも見たことがない。昨年も時間をかけてネットで探したのだが売り切れていた。この辺りで手に入れられるとすれば唯一農協経由ということになる。ところがここは少量は扱わず買うとすれば一キロ単位である。
一度農協を経由してソバとゴマの種を購入したことがあってそのときは自宅では使いきれずに他に分けたという経験もある。大量だからゴマの種の値段はびっくりするほど高かった。そういうこともあるので農協ではないところからなんとか適量を購入できぬものかと今年もネットで探したら、あったのだ。百グラム単位で売っているところが。しかも百グラムで百円という良心的な値段。さっそくナタネの植え付けスペースの分、三百グラムを注文したのが先週の金曜日のことだった。
その小麦の種がきょう届いたのだが予想がいい方へ外れてナタネが芽吹いて来たものだから小麦を作るスペースがなくなった。せっかくだからなんとか麦を作るスペースが生まれないかといろいろ思い浮かべていたら、裏の畑の案山子を立てているあたりを耕せばある程度の耕地ができることに思い当たった。ここは裏の畑でも果樹に近い端っこでこれまでは何も植えてこなかった場所。まあ作物を植える場所としては一等地ではないがまったく育たない場所ではなかろう。
ただこの場所は三年以上一度も鍬を入れたことのないところ。三年半前、前住のじっさまにトラクターで耕運してもらって以来手入れをしていないのでそれなりに手入れが必要だ。雨が上がるのをまって鍬を入れ始めたが、とにかく石が多い。いまは柔らかい土になっている場所も最初はこんなふうな土だったのだ。三年間鍬を入れつづけてやっと今日見るような土になったことを思えば感慨深い。十月末までには20平米程度の小麦の植え付け場所ができるかなあ・・・。
きょうも朝から小麦の耕作地づくりに励む。昨日までの雨が幸いして畑の土を緩め鍬が入りやすくなっている。畑を耕すには一番いい条件だ。ただし柔らかい表土は表面からせいぜい二十センチ程度。底には固い粘土層と大きな石があって鍬の刃先を跳ね返す。耕耘機ばかりで耕すと表面だけかき混ぜて深いところまで爪が達しないという。それでときどきは鍬を深く入れてやるのが土作りには肝要である。
裏の畑は鍬を深くまで入れたことがなかったのではなかろうか。どこを掘っても固い地盤がすぐに現れる。その昔、ここには家が建っていた。何十年も前に焼けてしまったのだがその焼け跡に土を入れて畑にしたと聞いている。以来、毎年耕しては来たのだろうがあまり熱心にはやっていなかったようで何十年も使った畑としては土はよくない。これがおっちゃんの手によって徐々に変わりつつあるから、やりがいのある仕事だ。
昼の休憩を利用して昔のことを調べてみる。いま修理しているラヂオが売られていた昭和27〜28年ころの電波事情だ。この画像はラヂオの選局用の押しボタンスイッチの表示である。上から「日本文化」「ラジオ東京」「東京3」「東京2」「東京1」と局名が並んでいる。この民放ラヂオ局が開局したのは昭和27年3月のこと。
東京周辺の民放ラヂオ局には昭和29年に開局したニッポン放送があってそれがこのラヂオには登録されていない。というところからこのラヂオが昭和27年か28年に製造されたことをうかがい知ることができるわけである。
ところで「ラジオ東京」とは今のTBSラジオというのは分かるが「東京3」というのは何だろう。「東京2」「東京1」はそれぞれNHK第二、第一放送にほぼ間違いない。しかしNHK第三放送というのがあったのだろうか。最初この表示は民放三局目が開局したときのための予約ボタンだと思っていたのだが、実は周波数目盛にもTOKYO3という刻印があって実存する放送局扱いとなっている。
この周波数表示板をよくよく見ると左上にOSAKA3という文字も見える。さらにSENDAI3という文字も見えるではないか。表示の統一性からするとやはりこれはNHKの放送として表示しているのではないかと思わずにはいられない。NHKの第三の放送とはいったい何か、謎は深まった。
ネット検索で「NHK第三放送」という文字を入れてみるとなんとこれがあった。結論だけを書けばこれはFEN。若い人にはAFNという方が分かりやすいかもしれない。Far East Network・極東放送という名称で知られるアメリカ軍の放送だ。終戦直後から米軍は日本に住む軍属向けに英語の放送を始めたが、その際、NHKの送信施設を使って放送を始めたのだという。というわけでNHKの第三の放送という表示になったらしい。これは昭和27年まで続いた。以後は米軍が独自の設備で電波を出す。
この米軍のラヂオ放送、おっちゃんは佐世保に住んでいたので馴染み深い。米軍基地がある関係できわめてはっきりと聴くことができた。もちろん早口の英語はまるで分からなかったがアメリカで流行っていた音楽がいち早く聴けるのでよくダイアルを合わせていたものだ。
ラヂオの表示ひとつからおっちゃんが生まれた頃の電波事情が分かって実に面白い。単にラヂオを修理するだけではつまらないがこういう知的な推理を楽しめるから古いラヂオというのには堪らない魅力があるようにも思えるのだ。
強い陽射しが戻った。十月も末だというのに九月初旬のそれに近い。午後からはずっと半袖で日にさらされていたものだから白くなりかけていた腕が再び黒くなった。熱い湯につけるとしびれるように痛い。なんだか夏に戻ったよう。外から帰ったらAutumn In New York でも聴こうかと思っていたがとてもそんな気分ではなく冷えた缶ビールを一気に飲み干したおっちゃんである。
雲一つない上天気。絶好の農作業日和だ。しかしおっちゃんは自転車ででかける用意を始めた。小麦の作付け準備は順調にすすんでいるので一日くらい休んでも影響はでない。それよりも県立図書館で本を探したかった。連れ合いが車で福岡へ帰っているので自ずと移動手段は自転車に決まる。自転車に乗るのは日記を遡るとなんと八月末以来というから二ヶぶりだ。
いつものように霊台橋から町道を経由して緑川沿いの県道220号線を下る。二ヶ月前は落石で全面通行止めの区間があったのだがもう復旧しているだろうと思っていた。そう期待していたらまだぜんぜん手付かずのままだ。前回も自転車では通りぬけられたから困ることはなかったが車だとかなりの急坂がある迂回路となる。いくら交通量が少なくても二ヶ月間何もやらないというのは怠慢以外の何ものでもないねえ・・・。
さて図書館で探したかったのは昭和二十年代から三十年代にかけてのラヂオに関する本。こういう古い図書は自分で探せる本棚には置いていない。収納庫に入っている本はパソコンでそれらしいタイトルの本を見つけてその情報を印刷した紙を係員に手渡して持ってきてもらう方法をとる。だからけっこう面倒くさい。
四冊持ってきてもらったうちの一冊がこれ。タイトルはずばり「ラジオ修理法」。昭和34年の発行である。当然ながらこの時代のラジオは真空管式のものばかり。いまおっちゃんが趣味でやっているノウハウがいっぱい詰まっている本である。もちろん当時ラヂオは高価な家電でそれを自分で修理することは大事な生活の智恵でもあった。これは役に立ちそうな本で感激。しっかり抱えて帰ってきた。
この後市内を回る。味噌天神近くのパーツ屋に立寄って配線材を仕入れる。フューズも10個買いだめをする。ときどき消耗品を補給しておかないとそれだけで作業が止まってしまう。福岡から持ってきた配線用のビニル線もそろそろ底をつきかけて心細くなっていたのだった。
部品を仕入れるとどっと腹が減った。ちょっとばかり遠回りになるが前回食べられずに悔しい思いをした北熊の支那そばを食べることにしよう。ここは熊本ラーメンの部類には入らないのだが太目のちぢれ麺が存在感があってたまに食いたくなる。しかし一杯690円という値段設定はおちかラーメンよりも二百円も高いから感激も半減というところか・・・。
ハンズマンというホームセンターに寄って帰りついたのは午後四時。自転車で熊本市内に出ると一日仕事。最後は急な坂道が体力を消耗させてもうくたくた。最近あまり自転車で出なくなったのはこの最後の坂を上るだけの体力が無くなってきたからだろう。乗らなければ脚力が落ちる。だからますます億劫になる。負のスパイラルか。それじゃいかんのだけどねえ・・・。
椅子に座ると尻が痛い。きのうの自転車の影響だ。自転車に乗っていたのは実質五時間ほどだと思うが、この程度で翌日に尻に痛みが残るというのは鍛え方が足りないのだろうな。以前から尻の耐久性はあまりなかったおっちゃんだがそれにしてもたかが半日のツーリングで後遺症が残るとは軟弱になったものである。
朝一時間ほど本を読む。きのう珍しくジャズの本を借りてきた。「ジャズオーディオ・ウェイク・アップ」というタイトル。オーディオにはあまりお金をかけていないおっちゃんはこの手の本は避けてきたのだが、試聴対象になっているジャズアルバムに興味深いものが多かったので読んでみようという気になった。
内容はCSデジタル放送の番組での語りが文章に起こされたもので話し言葉だけに読みやすい。ジャズの解説に多くを割いてありスピーカーだとかケーブルだとかの小難しい薀蓄が少ないのはありがたい。ただジャズを鳴らすには三十センチ超の大型スピーカーとハイパワーのアンプが必須と述べられているところには違和感が残った。
金に恵まれてそんなセットを据えつけられたとしても現代の日本家屋ではまともな音が出るはずがないからだ。コンクリートで囲まれた地下室ならばいざ知らず、新建材の壁や床で構成されているちゃちな家では周囲がびりびりと震えてうるさいだけだろう。おっちゃんの経験で言えばいいジャズを聴きたいのならセットにお金をかけるよりも古くてもいいから頑丈な家を最初に手に入れることだ。
午前中の二時間の作業でなんとか小麦の作付け場所の準備が完了。麦の蒔きどきはよく分からないが十一月に入ってからということになるだろう。20平米の耕地に必要な麦の量は二百グラム弱というから購入した種で十分賄える。とはいえ麦の栽培は初めてのこと。手探りでやっていくしかない。
下の畑ではようやくナタネの芽が出揃い緑の筋がくっきりと浮かび上がった。ここまでくれば去年の種を使ったことによる憂いもなくなった。あとは順調に育ってくれればいいのだが、せっかく出た芽をコッコ達に啄ばまれたらたまらない。したがって、しばらくコッコ達は外に出さないでおこうと考えている。
そのコッコ一家が最近妙な雰囲気になっている。真弓ちゃんが巣篭りに入ってひと月余り。そろそろ目覚めかけてきているようなのだが、真弓ちゃんが起きてくるとオスのヨー君がひどく突つくのだ。そのいじめ方がひどく真弓ちゃんは逃げるのに必死。一度は羽ばたいて小屋の外に飛んで出てしまったことがある。
人間の世界にもDVというのがあるがこれはコッコ版。コッコにはコッコのやり方があるとは分かっていても体の大きなオスが小さくなっている真弓ちゃんをひどく突ついているのを見ると黙ってはおれないものだ。何度も叱って引き離すわけだがあまりにしつこいものだからついにヨー君を思いきり蹴飛ばしてやった。なぜ蹴られたかはコッコの頭では理解できないだろうけどこれでおっちゃんの目の前ではいじめることはなくなるんじゃないかと微かな希望を持っているんだがね・・・。
木と向かい合った一日だった。といっても薪割ではなく我家周辺の樹木の撤去や剪定である。まずは下の畑。剪定バサミとノコギリを携えて畑に下りる。この畑を前住のじっさまから預かったときには方々にいろんな木々が生えていた。その多くは前住のばっさまが趣味で植えた花木だった。
その後移植できるものはほとんど掘り上げて残ったものは処分できるものばかり。去年は畑の中にしょぼしょぼと育っていた二十本ばかりのお茶の木を切り根っ子を掘り上げた。残るは畑の端に何本かの木が残っている。この木々が残っているばかりに畑がうまく活用されていない感じがしていつかは樹木を整理しなければならぬだろうと考えていたのだ。
手始めに剪定バサミを振るった相手はヒメコブシ。三メートルほどの高さに達し葉を繁らせている。早春には白い花を咲かせ、夏には赤い実をつけて目を楽しませてはくれるのだが、畑の南に位置するこの木は作物に届くべき太陽の光を遮ってしまう。年々、枝を伸ばし葉陰も広がってきたのでこの際ばっさりと剪定することにした。
下の畑ではこのほかに三本の木を撤去する。二本は名も分からない木でこれは印象的な花も咲かないから未練はなかったのだが、最後の一本はちょうど背丈近くまで育ったツバキだった。これから蕾が膨らんでいこうという時期に切ってしまうのはやや惜しい気はしたものの、この木を取り除くと畑の一画にけっこうな耕地が生まれるという算段があってノコギリを入れたのだった。
ツバキは固い木だ。しかしお茶の木の仲間だから根っ子はそれほど頑丈ではないだろうと思っていた。しかしツバキの根っ子は密でしかも固く掘り起こすのは一苦労。のべ百回以上鍬を入れてやっとこさ根っ子を切り掘り上げた。鍬が壊れずにほっとしたというのが正直な感想である。
下の畑はひとまず切り上げ次は庭の梅の木の剪定にかかる。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿ということわざがあるように梅は剪定してこそきれいな花を咲かせるものだ。ところがこの梅は育ちすぎて横にある農機具倉庫の屋根をとっくに越えてさらに上に伸びようとしている。この三年ほどまったくハサミを入れていない木は上にばかり伸びて梅の形を成していなかった。
これだけ枝が繁ってしまうとどこから切っていいものやら見当もつかない。とりあえず尖った小枝を落としていくことから始める。これをやっておかないと服が破れたり手が傷だらけになる。本格的に枝を落とし始めるようになると切った枝の処理がまた大変。梅の木はとにかく細い枝がごまんと出る。
午後になり雲が出る。これで涼しくなると思いきや途端に蒸し暑くなって汗びっしょり。これが十月末の気温かとボヤキの一つも言いたくなる。作業の能率はがたっと落ちて剪定半ばで時間切れ。珍しく缶ビールで喉の渇きを潤す。さてよくよく樹形を見るとこれからどう整えればいい形になるのか構想が浮かばない。どうも元々の土台がよくないのだろう。明日は思い切って全部枝を落としてみるか・・・。
きのう時間切れで中途半端に終わった梅の木の剪定を終わらせるべく七時過ぎには動き始める。まずはきのう切った枝を薪小屋に仕舞っておこう。これが意外に面倒で時間がかかる。枝を落とした分だけでもかなりの量があって小屋の隙間がなくなってきた。せっせと薪を燃やすことも考えなければいけないようだ。
おっちゃんが面倒な作業をやっているところへ隣のじっさまが珍しく声を掛けてきた。薪はいらんかという。以前切っておいた梅の木があるので要るならもっていけという話である。隣からはときどき剪定木をもらって助かっているので後々のためにも断るわけにいかず二つ返事でいただくことにした。
簡単にもらうと言ったものの現物を見て驚く。それはけっこうな大木でもちろん運べるくらいには切ってあるのだが永く畑の隅に放置されていたものだから泥まみれで雨を吸いとても重くなっていた。腰を痛めないかと思うくらいの丸太を抱えて我家の玄関前の薪割り場まで十往復。予定外の仕事にどっと体力を消耗した。
肝心の梅の剪定はこの作業が入ったことで方針変更。上に伸びた太い枝をばっさり全部落とすつもりでいたのだがとてもそんな気力は残ってないようだし、第一、薪小屋の収容能力が限界に近いことがわかった。ということで軟弱者のおっちゃんが選んだのは上に伸びた枝を一本だけ落とす手抜策。それでも高さ三メートルほどの木に相当する大きな枝だった。
剪定枝の始末をつけると隣からもらった丸太の薪割に手を着ける。まずは玉切り。梅というのはなかなか堅い材でしかも切ってからかなり経っているので生木のようにはいかない。直径三十センチ弱の丸太を二等分するのに息を切らしてざっと三十分。まあ手挽きとしてはいいペースというべきか。しかし玉切りというのは何度やっても体力の無さを痛感させられるしんどい作業である。
ところで心配なのがタマネギの苗だ。種蒔きからほぼ50日。そろそろ移植できるくらいの大きさに育たなければならないのだが、この状態ではまだ植付ができるような感じではない。どうも苗を育てた場所の日当たりが悪くあまりいい条件ではなかったようだ。
ホームセンターではそろそろタマネギの苗が並び始めている。この前見たところでは50本で400円という値段だった。予想以上の高値である。九月から十月にかけて雨が少なかったのが要因かもしれない。去年も天候不順であまりに高かったので植え付け数を減らしたのだが、今年のタマネギ苗も気軽に買える雰囲気ではなさそうである。
ここまできたら我家で育っている苗にがんばってもらうしかないだろう。この間ざっと数えてみたら早生を加えて300本ほどを確認した。そのうちどれくらいが苗として使えるか分からないが最低でも200本くらいはなんとか植え付け時期に間に合わせたいものだ。あと二週間でどれだけ大きくなってくれるかねえ・・・。