2009年09月
ウコッケイの番が家にやってきていつのまにか一年が経過していた。この画像は去年我家に到着してすぐの頃の二羽の姿である。あらためて見るとずいぶん小さかった。いまでこそ立派なパパとママだがこのときは本当に幼い子供たちである。
真弓ちゃんが玉子を生み始めたのは11月も終わりになってからだった。その直前に我家に二匹のタヌキが現れて鳥小屋を襲ったことを思い出す。そのとき真弓ちゃんは命からがら逃げ出して一晩中薪小屋のどこかに隠れていた。ほとんど死んだものと覚悟していただけに翌朝姿を見た時にはほっとしたものだ。
それが刺激になって玉子を生み始めた真弓ちゃんだったがほとんど毎日生んでいた勢いもわずかひと月でぱたっと止まった。それからは巣篭りに入り眠り姫状態。これは長い長い冬眠だった。オスはその間、一人ぼっちでたそがれる毎日。真弓ちゃんが目を覚まして動くようになったのは三月になってから。食欲を取り戻した真弓ちゃんはめきめきと体重を取り戻し四月の終りには再び産卵を開始する。
五月二十日、四個の卵を抱かせて雛が孵るのを待つ。そして六月十一日、待望の雛の誕生となった。そのときは手のひらにすっぽり入ってしまうほど小さかった三羽の雛がいまや我家に来たときの真弓ちゃんたちの大きさに育っている。こうして我家のウコッケイは一年で三羽増えた。
ようやく雛の性別がはっきり分かってきた。オス一羽にメスが二羽という構成だ。きょうは朝から庭に出して遊ばせていたが、昼過ぎ、突然の見知らぬ人の来訪でいつものようにコッコがパニックに陥った。真っ先にパニックになったのは一番どっしりしていなければならぬ父親のヨー君である。その性格を受け継いだのか、ヨー君と共にパニックになったのはオスのチビっ子だった。
バラバラになった群れをなんとか小屋に追いこんではみたものの、結局このオスのチビだけはどこかに隠れてまったく姿が見えない。犬だったら飼主が呼べば出てくるのだがウコッケイという奴は人間が近づくと身を硬くして気配を消してしまうもののようだ。どんなに世話をしたところで根本的には人間を信じ切っていない動物なのである。
ウコッケイのこういう性格は一年飼ってみてよく分かった。無理に探し出そうとせず、周囲が安全になったと思えるまでほっとくのがこういうときの唯一の対処法である。きょうのチビオスはよっぽどショックだったのだろうか、騒動から四時間以上も経ってやっと穴倉から這い出してきて家族と合流できたのだった。
ウコッケイは普段何事もない時にはとても仲良く一家で行動する。子供に餌を分け与えたり、一羽でも姿が見えなくなると探したり、とても微笑ましい光景を見せてくれる。ただし本当に危機が迫ったときにとる行動は親の役割も何も放棄して我が身を守る姿である。本能といえばそれまでだが威厳のある顔形のオスがとたんに間が抜けた喜劇役者のように見えてくるのも悲しい。まあ、人間の世界もそんなもんかもしれんがなあ・・・。
雨が降らない日がかれこれ20日近くになったのではなかろうか。庭の草を抜くとからからの土が埃となって舞い上がる。縁側の周りに植えている芝生のところどころには枯れかかったような色に変わった部分も見える。ということで庭木のピンチ。午前中から水を撒く。このところ表の庭には気温を下げるために毎日散水しているが庭の隅々まで水が行き届いているわけではなかったのだ。
畑のほうがもっと条件は厳しい。めったなことでは乾燥にめげないサツマイモの葉っぱが部分的に焼けたようになっているのを発見。さっそく表の畑の端っこまでホースを伸ばしそこから下の畑に向けて散水する。手前のゴマはもう収穫中なので大して気にしなくてもいいがサツマイモはいまから芋が太る時期。葉っぱが丈夫でなくてはいい芋は望めない。見た感じ、サツマイモは今年が一番元気がない。
下の畑ではトウモロコシが終わってトマトも終焉近し。茎が枯れつつあるトマトの株からはそれでも毎日二〜三個の収穫がある。ちょっとでも獲り遅れるとカメムシの餌食になってしまうので少し色づいたトマトを見逃さずに獲るのが秘訣である。
表の畑ではピーマンとナスがまだ収穫できているが一時期の勢いはなくなった。今年のオクラは元気がない。三株もあるのだが密集しているものだから皆途中で成長を止めてしまって毎日一本の収穫がやっと。ちゃんと間引いて一株にしておいた方がよかったと後悔する。
三個目のスイカを収穫する。ほぼハンドボールくらいの大きさというのはこれまでのものと変わらない。これを冷蔵庫で冷やそうとしたが隙間がないので流水に浸けて冷やすことにした。都合がいいことにカマド部屋には常に水を流している瓶があった。ここにちょうど入りそうなスイカであったのが幸いした。水で冷やしたスイカは冷蔵庫で冷やしたものよりはずっと美味そうな思いがある。
おっちゃんが小さかった頃、佐世保の家の台所には小さな水槽があったことを思い出した。セメントで作られた流し台の横に同じくセメントで作られた五十センチ四方くらいの小さな水槽があって夏場はときどきそこにスイカが丸ごと浮かんでいたように思う。当然その頃は冷蔵庫などまだなかった頃だ。佐世保の水道水はけっこう美味しく冷たかった。そういう経験が終の棲家に水の美味い土地を選ばせたのだろうと今では思っている。
さて、いま最も頻繁に水遣りに足を運んでいるのは裏の畑だ。ニンジンの発芽に失敗した反省から新しい種を購入し、あらためて昨日種を蒔いたところなのだ。最初に水をたっぷり含ませた蒔き床に種を蒔き、以来、畝が乾かないように朝、昼、夕と三回ずつ水を撒きにいく。日中の陽射しが強いのでうっかりすると畝がすっかり乾いてしまう恐れがあるからだ。
ついでに芽を出したダイコンと苗が大きくなりつつあるキュウリに水をやる。そして荒地に強いというソバも水を待っていた作物の一つ。たぶん種を蒔いた直後に一度雨が降っただけでずっと水を欲しがっていたのだろう。きのう水をたっぷり注いでやったら途端に葉を広げて生き生きしていた。予報に寄れば明日は少し降水確率が高くなるという。久しぶりにザーっと一雨欲しいねえ・・・。
朝起きてすぐの会話で遠出をしようということになった。特段の用事がないこと、しばらく遠出をしていないこと、体調がいいこと、これらが重なれば二人の呼吸は自然と一致することが多い。どこに行こうかという話の中で島原という目的地が決まった。
島原までは熊本港からフェリーが出ている。これに乗れば我家から二時間半くらいで着いてしまう。意外に近いのだが、なんとなくフェリー代を出すのが惜しくなって陸路を辿ってみようという気になる。ぐるっと有明海を回れば五時間もあれば着くかなあ、という大雑把な予想を立てた。八時過ぎに出れば昼過ぎには目的地に着くかもしれない。
ところが島原は陸路で行くととんでもなく遠かったのだ。フェリー代をケチるくらいだから当然高速は使わないとなるとますます時間がかかる。大牟田からは完成したばかりの有明海沿岸道路を使ったものの、この道路は半分も完成しておらず、正午の時報を聞いたのはまだ佐賀県白石町を走っていた頃だった。
一番近い鹿島の道の駅で昼食を取る予定ですすんだのだが、途中で突然ひらめいて裏通りに車を乗り入れる。そこは六年前、自転車で琺瑯看板を探しながら通り抜けた肥前浜というかつての宿場町。通りの長さにして五百メートルもないところに明治の初めまでは八軒もの造り酒屋が並んでいたという。その蔵造りを基調とした街並みはかなり傷んだ家が多いけれどもまだしっかりと雰囲気を残していた。
この六年の間に街並みは整備されて少し観光客を受け入れる体制が整っていた。まず通りの端の作り酒屋に寄ってみた。昔は中まで公開してはいなかったのだが酒蔵の内部の公開に留まらず、昭和30年代の暮らしぶりを再現するコーナーや、懐古調のバーなど古い物が好きなおっちゃんたちにとっては懐かしい思いに浸れる場所だった。
さらに鹿島市がかなりの予算を投入して街並みの再生保存に力を入れていることもうかがえる。三年前には歴史的建造物群保存地域にも指定され勢いづいた。たとえば宿場のほぼ中心部にある継屋と呼ばれる家が三千万もの予算をかけて再生され公開されていた。継屋とは旅人の荷物を運んだり旅人が休憩するために設けられたものらしい。また通りからとある作り酒屋の大きな建物に沿って中に入っていくと昔の武家屋敷が見事に復元されていた。
ただ最初の酒蔵の主人が言うにはまだまだ知名度がないという。「佐賀のがばいばあちゃん」という映画のロケに使われたのが自慢らしいがこれはおっちゃんも知らなかった。これだけ古い建物が残っている通りは珍しいのだがその割に訪れる観光客が少ない。知名度がないというのはその通りで山と渓谷社が出している「九州沖縄小さな町小さな旅」という古い街並みを残す観光地を紹介するガイド本にもまったく触れていなかった。これはとてももったいない。
予想外にこの街の散策に時間をとったので昼食は二時を過ぎてしまった。ここまで来ると陸路を引き返すのはちとつらいものがある。そう考えて島原まで勢いで走りフェリーで熊本まで帰ることにした。いささか車の運転に疲れた感もあって島原港に着いた後は運転を代わってもらうことにした。
そう話がまとまればおっちゃんはおおっぴらに缶ビールを口にすることができるわけだ。島原名物のウニ豆をツマミにフェリーの座席で缶ビールをあおるひととき。わずか一時間だが久々の船旅に体を巡るアルコールが心地いい。
さて、福岡県大牟田市から有明海沿岸を走る道路は自民党の道路族のドンと言われる古賀誠が動いたという。この道路、構想は大牟田と佐賀を結ぶそうだがまだ半分も完成していない。もともと有料道路として設計されてはいるがたぶん有料になることはないだろう。そして佐賀には利用客がほとんど居ない佐賀空港、長崎県諫早市には悪名高い諫早湾干拓堤防、無駄使いが指摘される大型公共事業がずらりと有明海沿岸に並んでいる。これらがちゃんとした生活基盤として世の中の役に立つのなら文句はないが、そうではないと気づいた人が多かったから政権が交代したんだろう、と思いたいものである。
いったいどのくらい雨が降っていないのか日記を遡ってめくっていくと八月十五日の朝に雨が降ったことが書いてある。この日を境に日照不足の懸念が解消されるどころか、度を越して乾燥地帯のような上天気が続くことになる。
きょうも朝から青い空が広がる。きのう畑仕事をさぼったので下の畑のサツマイモに水をかけるのが最初の仕事。しかし農業用水の蛇口をひねって出てくるのは空気が多量に混ざった水。これでは下の畑まで水が届かない。いざというときには消火用の水にしなければならぬのにこれでは頼りない。どこかでバルブを絞っているのかもしれない。でも仕方なくこの作業は後回し。
バケツをもってトウモロコシ畑に入るとからからに枯れたトウモロコシの実をもいでいく。バケツ一杯になったので30本くらいは収穫できただろうか。皮を剥いてみると見事に黄色くなった粒が現れた。すでに20本ほどを干しているからこれでストックは五十本ほど。これでもコッコの餌として二十日分くらいの量でしかない。
ソバの種を蒔いたのが八月十日ころ。芽が出るのは順調にいったがソバにも日照りの影響はあったようで予想どおりには背丈が伸びない日が続いた。そこで三日ほど前からこの畑にも水をたっぷり撒くようにしたところ、ソバの葉がしっかり開くようになって元気が出たようだ。やはりソバも水が欲しかったのだろうなあ・・・。
午前中に熊本市内まで買物に出る。連れ合いの目的は手芸店での買物なのだがおっちゃんもこういう店で探すものがあった。それはラヂオの補修用に使う布なのだ。昔のラヂオ、とくに木枠で組まれたものにはスピーカーを覆うサランネットと呼ばれる布で前面が化粧されているものが多い。昔は電機部品の一つとしてパーツ屋にも置いてあったがこれが今まったく姿を消した。
サランネットは音量をできるだけ低下させないようにしたかなり織が粗い布であるがこういう布を手芸店で探してもなかなか見当たらないものだ。麻の布はけっこう粗いがラヂオを飾る布としてはちょっと雰囲気が違う。綿は柄にバリエーションがあって面白いのだがやや織が緻密なところに不満が残る。きょうは綿織物の中でも多少目の粗いものを探して三枚ほど手に入れた。土間の上にまだ修理を待っているラヂオが三十台ばかり控えているが次はこの中の布が破れたラヂオの修理でもやってみるとしよう。
昼飯を食って帰る途中、黒雲の出現ににわか雨の期待が高まる。しかしフロントガラスに落ちたのは数滴の雨粒のみ。いつもの夏ならこんな雲が出れば三十分くらいの雨は普通なのだが今年は何かがおかしい。
ムラに戻ってみるとY子さんの大豆畑にも水が入っていた。元々この畑は田んぼだったところなのでバルブをひねるだけで畑に水が入るすぐれもの。おっちゃんはそういう手を使えないのでホースを伸ばしてサツマイモに向けて放水。まあ大変だけども飛沫の向こうに薄っすらと虹が見えるところに救いがある。こうなると台風の一つもやってきて欲しいと考えるのは横着かねえ・・・。
朝ご飯を終えて庭にでてきたコッコたちが最初にやったことは、きのう表の畑に植えたブロッコリーの苗をついばむことだった。これは蚊に食われながら連れ合いが苦労して植えたもの。二階の作業部屋から見ていた連れ合いが慌てて下りてきたものの、無惨にもブロッコリーの葉っぱはとっくに無くなっていた。
すぐ横に植わっていたカリフラワーも被害にあっていた。近頃は庭の雑草にしか興味を覚えていなかったのでまったく無警戒だった。無駄とは知りつつもコッコ達を叱る連れ合いの気持ちはわからぬでもない。こういうときコッコ達は人間の殺気を感じて一旦は逃げるがすぐにまた元のところに戻ってくるのが普通である。コッコは罪悪感などを覚える動物ではない。
しかしきょうのコッコは違った。連れ合いの迫力に押されて小屋に逃げ込んだまま出てこないのだ。扉はずっと開けっぱなしだったが結局夕方まで出てこなかったのである。不思議なこともあるものだと思っていたがその行動は夕方の餌やりの時にはじめて得心した。隅っこの藁の上に卵が一個乗っていたのだった。
そう、真弓ちゃんの産卵が再開されたのだ。この卵があるがゆえにコッコたちは小屋の外で遊ぶことを控えたのだろう。すると最近の真弓ちゃんの仕草にも納得するものがあったことに気づく。大きくなったオスの雛をやたらに突つきまわしていたのである。甘えてくる雛に対してもう自立しなさいと突き放すかのような親心だったのだろう。
きょうの野良仕事はサトイモ周りの草取り、水遣り、ゴマの収穫、トウモロコシの収穫といったところ。トウモロコシはこれから実が大きくなりそうな余地のあるものだけを残して刈り取った。残った株は三十本ほどだろうか。三百個の種から約二百本の株が育ったもののちゃんとした実は百本くらいか。歩留まりは三割くらいだが一本の実には二百粒から四百粒の種が付いているので素人百姓でも結局百倍くらいには増やせるということだ。
午後、もいだトウモロコシの粒を外す。コッコの餌として与えるにはこの作業がどうしても必要だ。いままでは餌をやる直前に粒を外していたのだがけっこう手間がかかるので前もって外しておく。これだけあっても九月分のコッコの食糧が賄えるかどうか怪しい。十月になればソバの収穫ができるがそろそろトウモロコシに代わる主食を考えなければなるまい。どこかでクズ米などが手に入るといいのだがなあ・・・。
主食といえば人間様の主食の米が終わりに近づいた。去年の秋、一年分の食糧として確保した玄米二俵(120キロ)の最後の10キロをきょう精米機にかけたところだ。このペースでいくと九月末で食べ切ってしまうことになる。去年は新米が来た時点で10キロ近い古米が残ったのでそれからすると随分と米の消費が増えたことになる。
その理由はパン食を減らしたのが大きな要因だろう。昨年の夏までは朝食はほとんどパンだった。ところが自宅にパン焼き窯ができたのをきっかけになぜかパン屋に通う回数がぐっと減った。パンを食べるなら我家で焼いた方が美味しいと思ったからだ。ただしパンを焼くには手間と時間がかかるもので、ひと月に三回ほど挑戦していた最初の頃からすると最近は三ヶ月に一回くらいとがたっと減った。結果、朝食の分だけ米が早く減るということになったものだ。まあ経済的にはこっちの方がずいぶん安上がりになっているとは思うのだけども、毎日美味しいパンを食べられるという夢はいったいどこにいったんだろうね・・・。
毎日の青空が怨めしいのだがきょうは町のグランドゴルフ大会。ムラのばっさまも参加するのできょうばかりは雨を祈ってはバチが当る。おっちゃんもゴルフに誘われたが年寄りの喜びを奪ってはいかんのでやんわりと断っておいた。このスポーツ、いまの年寄りには大人気だが果たしておっちゃん達の年代が70歳になったころにはどのくらいの人間がやっているんだろう・・・。
隣町の矢部では八朔祭り。この八朔祭りには思い出がある。ちょうど四年前、おっちゃんたちは八朔祭りを見た後、初めて今棲んでいる家を訪れた。前住のじっさまとばっさまとの初めての出会いだった。そのときの経緯は退職準備プログラム・その9に詳しい。
野良仕事はきょうも水撒きからはじめて草取りという変わり映えのないもの。取っても取っても減らない雑草にはうんざりだが、さすがに水不足でほとんど枯れかかっているようなものも多い。もし日本が砂漠化するのなら入口はこういう状況になるのだろう。
裏の畑の草取りをやっていると東端の果樹がちょうど目の前である。まだ緑色だが今年もユズが鈴成りに近い。カリンの木には比較的大きな実が一個。このカリンは二年に一度しか実を付けなかったので去年三個実をつけた木に期待はしていなかったのだがこれは予想外。そして柿の実が早くも数個色づいていた。今年は柿の色づきが早いような気がする。
この柿は人間も好きだがコッコの大好物でもある。さっそくコッコの群れに二個を放り投げてやるとヘタと種を残してほとんど食べ尽くした。こんなふうに食べてくれるのはトマトと柿くらい。同じ秋の味覚では栗があるがこれはあまりありがたくない。栗は毎年隣から山のように貰うのだが二人で食べるのにも限度があってできればコッコも処理を手伝ってくれるといいのだが栗はほとんど食べてくれない。どうもコッコは芋や栗のようなものが苦手のようである。贅沢なものだ。
午後、二週間ほど前に修理を始めたラヂオを組み立てる。外観はキャビネットの汚れを取っただけ。再塗装をやらなかった分、早く済んだ。電気系は特段悪い部分は無くペーパーコンデンサを四個、電解コンデンサを一個交換しただけ。なにかあっけなく修理が済んだので印象が薄いラヂオになりそうだ。
二階の物置から埃を被ったラヂオを一台引っ張り出す。これが次のターゲット。スピーカーを覆っているいわゆるサランネットがボロボロの奴だ。先日、手芸店で見つけた布はこのラヂオ用に見繕ったもの。さて最終的にどういうふうに雰囲気が変わるか楽しみ。きょうは中身を引き出してざっと眺めただけだが、スピーカーやダイヤル文字板の交換が必要になりそう。これは少し部品の準備に時間がかかりそうな気がする。
夕方、日が落ちかけた空が雲で覆われる。あまり期待していなかったがしばらくすると網戸を通して雨の匂いが漂ってきた。耳を澄ますと雨音も確かに伝わってくる。待望の雨。しかしこの喜びも五分間。これではお湿りにもならなかったなあ・・・。
きのうの五分間の雨は朝になってみると当然ながらまったく形跡も無い。夕方に水を撒いた畝だけが黒くなっているだけで白っぽい土が暑さを演出する。一週間前に蒔いたニンジンの種はいまなお発芽していない。朝、昼、夜、畝の土が乾かないように水撒きを欠かしていないにもかかわらず。こりゃ、雨が降るまではだめだなあ・・・。
いつものようにサツマイモとミニ田んぼへの散水の後、表の畑の整理を始めた。まずは終わったスイカを片付ける。まだ熟しきっていない一個を除いて全部蔓を取り除く。この跡地にはタマネギの種を蒔く予定にしている。
毎年、苗を購入して植え付けていたのだがタマネギの苗は百本で四百円くらいとけっこうな値段がする。去年は不作で高値を呼んだ。これまでの経験からして二百本植え付けても一年間のタマネギの消費分はとても賄えないことが分かってきた。玉の大きさが小さいので一回の料理で四個くらいは使ってしまうからだ。
二百本でも玉が大きければ十分なのだがどうもタマネギは肥料を大量に必要とする作物でおっちゃんが不得意にする領域のもの。そこでタマネギは小さいものでいいから大量に植え付ける作戦をとることにした。そのためには苗が沢山要るわけで経済的な判断から種から育てることにしたのである。雨が降らないことも想定して水撒きが楽な表の畑に苗床を作ることにした。
スイカの隣には落花生が三株。去年地中に残った豆から出た株である。すでに花も終わりそろそろ収穫時期だ。スイカの整理ついでに落花生も掘り上げる。根元を握って一気に引っこ抜くが豆とつながっている蔓が何本も切れてしまった。収穫が少し遅かったのかもしれない。地中に残った豆を掘り出すと殻が腐食し始めていた。これは毎日水を撒いた弊害かもしれない。収穫前に落花生に水を撒くのは禁物ということだな・・・。
掘りたてをゆがくのが落花生の一番美味い食べ方である。三株程度の豆では大した量ではないが酒のツマミには十分。殻付きのまま圧力鍋で八分ゆがくというのがつい昨日のテレビのレシピ。この通りやってみたがやや柔らかくなりすぎた感がある。酒の肴ならもう少し歯ごたえがあってもよかったかもしれない。しかし普段食べ慣れている硬いピーナッツとは違って香ばしさには欠けるが淡い味わいがかえって後をひく。沢山食っても嫌味が無い美味さとはこういうものを言うのだろう。
さて、昼前、珍しく二人で県立図書館へ向かう。昼食にギョーザを所望する連れ合いの願いを聞いて一路浜線バイパス沿いの北熊というラーメンチェーン店を目指す目論見もあった。ラーメンはもちろんお気に入りだが他に美味いギョーザもあったはず、という記憶を頼りにしての店の選択だった。ところが店の前まで行ってみると残酷にも定休日の看板が・・・。この店に休みがあったなんてまったく頭に無かったので予想以上にがっくり。
他のラーメン店を探す気力もなくなって結局、図書館の中のレストランでオムライスとパスタというメニューで昼を済ます。これはこれで不味くは無かったのだが期待していた北熊のちぢれ麺とギョーザを思い出して、たびたびため息が出たきょうのおっちゃんである。
週間天気予報を見ても晴れマークがずっと並んでいる。台風はしばらく来そうもない。なんでも水上村の市房ダムの貯水率が三十パーセント台に低下しているとか。このまま雨が降らなければ今月中には空っぽになると言う。けっこう深刻な事態じゃないか。
青空にため息をつくのはここのところ毎日のことだ。今朝も仕方なく水撒きから始める野良仕事。三つの畑の主要な作物と庭のミニ田んぼ。これだけでも三十分はしっかりかかる。しかしニンジンの畝はきょうは除外。種蒔きから十日ほど経過してなお一本の芽も出さないのでは失敗と結論づけなければいけないようだ。一度リセットしてやり直すのが賢明である。
我家のニンジンの畝は三本。ニンジンは茎が弱く移植するのが大変な野菜なので直播をしてそこで育てるのが一般的だ。赤い色が示すごとく日当たりのいい場所を好む。一方でニンジンの種は芽が出にくいものの代表格。ほぼ一週間で芽が出ればいい方である。その間、種が乾かないようにするのに苦労する。
とくにこんな上天気が続くと大変だ。ニンジンの種は小さくて薄っすらとしか土を被せられないので表面の土が乾くともうだめだ。この時期は朝、夕だけの水撒きだけではなかなか芽を出させられるものではない。そこでおっちゃんは裏の畑を注意深く観察して畝が乾かないようにこの十日間ほど昼間も水撒きをしていたのだがそれでもだめだった。一度、島原に遠出をした際に水を切らしたのが影響したのかもしれない。
今回も雨が降らないことを覚悟してその対策を試みる。それはニンジンの畝を枯れ草で覆う方法だ。つい先日、県道下の畑でムラ一番の働き者のY子さんがやっていたのを眺めていたら畝の上に分厚く草を被せていた。こうすると畝の水分が蒸発するのを抑えることができるわけである。おっちゃんも同じような理屈で藁を被せたことがあったのだがこのときは種が古かったこともあってあまりいい結果は出なかった。きっと藁よりも草がいいという理由があるのだろう。
今回が最後のつもりで畝を整形し、細かな石まできれいに取り除き、水をたっぷり撒き、うすく土を被せ、再び水をたっぷりかけ、枯草を上から分厚く被せた。さらにこの上から水を撒く。これで三日か四日ばかりは草を被せたままときどき水を撒く。五日目からは草を取り除き芽が出るのを心待ちにする。これで芽が出なければ渇水期のニンジンの種蒔きはもうやらないでおこう。おっちゃんにはとても無理だ。
メインの仕事はニンジンの種蒔きだったが毎日少しずつやっているのはゴマの収穫。サヤの先が茶色になって割れ始めたものを摘んでいく面倒な作業。ゴマは根元近くのサヤから割れ始めるのが普通だがときどきそういう順番にはおかまいなくばらばらに割れ始めることがある。歩留まりが悪くてもいいのなら根元近くのサヤが割れた時に株ごと刈り取って乾かすのが農作業の効率としてはいいかもしれない。
ただ品質のいいゴマを取ろうと思ったら割れたサヤをひとつずつ取るに限る。どうせゴマの選別はサヤからゴマを出してからが大変なのだ。ゴマの収穫はこの後に待っている気の遠くなるような細かな作業の入口。たっぷり時間をかけて収穫しても惜しくは無い。
朝からタマネギの苗床づくりに二時間かける。まだ種は蒔いていない。畝を作る前に鍬で耕したのだが地面の五センチ下はかちかちだった。畑がここまで固くなっているのを見るのはめったにない。スイカが植わっていた時は毎日欠かさず水を撒いていたにもかかわらずにである。
驚いたのは土の固さばかりではなかった。虫がまったく居ないのである。コガネムシの幼虫はまだ卵の段階だから見ないのかもしれないが、あのミミズさえほとんど居ない。土に湿気が無くなればミミズも表面には居づらくなって深く潜るのかもしれないがこれではコッコたちの餌もほとんど無いに等しい。そう言えば今年は家に入ってくる蝿がほとんど居ないのも変といえば変である。
空を飛びまわる虫たちも地上の水分には敏感である。夕方の水撒きで庭が水浸しになるとさかんにやってくるのがトンボ。水面に尻尾の先を着けて卵を産み落とす動作をしきりにやっている。チョウもちょっとした湿り気を求めて地面に止まる。水撒きは涼しくなるばかりではなく昆虫たちを呼び集める効果もある。
裏の畑のニンジンの畝を点検したついでに落花生の掘り上げをやることにした。落花生は乾燥には強いのだがさすがに葉っぱに勢いがなくなって来た。このままにしておいても豆は成長しないだろう。地中に長く置いた豆は下手をすると腐らせてしまうことがあるのでそろそろという頃合だ。
この前収穫した落花生は地中に残っていた豆から出た番外編。今回掘り上げた株はちゃんと肥料を入れた正規の畝で作ったものだから少しは豆が多いはずだ。ただここも地面が固くて引っ張り上げるのに相当の力が要る。もともと落花生はもう少し砂の多いさらさらした土壌で育てるのがいいのだが色んな作物を作る畑ではそうもいかない。地面が固いと一気に出てくる豆ばかりではなくかなりの蔓が切れて豆が地中に残ってしまう。
掘り上げた株は全部で30本ほど。豆の付き方は意外に少ないようだがまあおっちゃんの肥料のやり方ではこんなものだろう。掘り上げた落花生はそのまま畑に積み重ねて自然乾燥させる。二週間以上乾かしたところで豆を切り離し保存する運びとなる。まあ途中でゆで落花生を食べたくなったらちぎることになるんだろう。
三時過ぎ、西日が強くなったところで一休みしていると、珍しく冷たいものでも食べに行こうと話がまとまる。家に居るよりは少しでも山のほうに登ったほうが涼しかろうと矢部に車を走らせた。国道沿いにファミリーレストランを見つけてかき氷とコーヒーゼリーを注文。甘すぎるかき氷と苦味のあるコーヒーゼリーを交互に食べることでなんとか平らげた。かき氷というのは氷と蜜だけのシンプルなものでいいのだがファミレスのようなところではごてごてに飾ったものばかりなので年寄りは選ぶのに苦労する。
帰りは通潤橋の傍の道の駅に立寄る。ここには八朔祭りの際の作り物で最優秀賞を得た作品が飾られているはずだ。この間の日曜日に見ることができなかったおっちゃん達は今年の話題作を見て帰ろうと思い立ったのである。
これが最優秀作品のジュリアス・シーザー像。馬が生き生きとしているというテレビニュースの評判であったが、なるほどと思わせる作品である。多少ぎこちなく見えるのは木や竹という自然素材をそのまま使ったがゆえ。シーザーの服装にはやや首を傾げるところもあるのだが全体の構図と馬の躍動感はけっこうな迫力。さすがに毎年優秀賞を獲得する祭り馬鹿のチームの作品だけのことはある。今年も美味い酒を呑めたことだろうね・・・。
ちょっと早いと思ったが七時前にトンネル出口広場のリサイクルゴミ収集場所へ軽トラックで向かう。先月は雨が降っていたこともあって出さなかったものだからゴミの量はけっこうある。県道下のばっさまの分も運んだので連れ合いにも手伝ってもらうことにした。
プラスチックゴミを出そうとするともうこの手のゴミは収集しなくなったから可燃ゴミで出すようにと責任者が言う。この間、町の広報誌にはプラスチックゴミを出すときの留意点がわざわざ書いてあったから変な話である。どうも誰かが意図的にプラスチックゴミ回収を避けているように思えてならないのだよねえ・・・。
朝のうちにタマネギの種を蒔く。きのう耕したところ土があまりにからからだったので水を含ませて半日たってから種を蒔くことにしていた。苗床は二つ準備したのだが買ってきた種を蒔いてみると一つの畝で終わってしまう。これでは予定していた苗の本数ができないかもしれない。何かのついでに覚えていたらまた買って来よう。
うまく発芽すれば50〜60日で移植できる苗が準備できる。予定では11月初旬。それもこれもここ一週間で発芽させられるかどうか。畝が乾かないように藁を被せて水の蒸発をできるだけ抑える。タマネギだったらニンジンよりは易しいだろうが芽が出るまでは油断はできない。
渇水はこれまでもずいぶん経験したが田舎に来てこれほどまで雨が降らない日が続くのは初めてのような気がする。都会生活者だった頃は水道から出る水と自分の生活のことだけしか考えなかったのだが、百姓になってみるとあらゆる生物と水の密接な関係を見つめることになる。田舎ではすべてが運命共同体であることを実感する毎日だ。
果樹園にもたまには水を撒いてやらねばなるまい。樹木は野菜などよりずっと乾期には強いが今年移植したばかりの木はまだ根が張っていないのでときどきは水を与えるのが肝心だ。果樹園の隅っこにもう三年ほどになるヒメシャラの木もあるが葉っぱがすでに赤変。その中に黄色い蜂の巣が鮮やかなコントラストで浮かんでいた。
形はアシナガバチの巣によく似ているが巣の穴を塞ぐ蓋が黄色でけっこう目立っている。こんな派手な色にする理由はちゃんとあるに違いないがネットでざっと調べる限りではよくわからない。この珍しい巣を作るのはキボシアシナガバチとか。すでに巣立ちが終わって空っぽの巣だからよかったもののかなり性格が荒い蜂だそうであった。
夕方、真弓ちゃんは産卵期に入って四個目の卵を産んでいた。虫餌が不足していることもあって毎日産むというバイタリティはない。しかし食い物に関してはこれまでにないような執着をみせている。可愛がっていた雛はもう子供としては見ず、同じ餌を狙うライバルとみなし、餌に近づこうとする雛を突ついて追い払っている。だから真弓ちゃんの傍から自然と雛は離れつつある。こういう過程を経て次第に自立していくことになるのだろう。
落花生の掘り上げが終わったところで去年の落花生のストックがまだカマド部屋にあることに気づいた。残りはそう多くはないのだがそのまま棄てるのはもったいないのでせっせと殻を剥くことにした。殻を割ってみるとすでに乾燥してやせ細っている豆もかなりある。
こういうのはコッコに食べてもらおうと細かくして投げ与えたのだが食欲旺盛な真弓ちゃんにしてぷんと横を向く始末。どうもコッコは落花生が好きではないようである。いい豆だけを選別してみると両手にひとすくいほどの量が残った。去年は長雨であまり出来がよくなかったのだがこれが最後の豆。秘術を尽くして・・・なんてことは考えずに落花生の素朴な甘味を楽しむことにしよう。コッコにはこの妙なる味が分からないのかねえ・・・。
いつものようにどこかへ出かけようという話になったがどこという場所は思い浮かばない。おっちゃんがいくつか行く先を提案したが連れ合いは気乗りしないようだ。と、突然、汽車に乗りたいと言い出す。
おっちゃんたちは福岡に住んでいたときたびたび電車を利用して旅をしていた。青春18切符の時期だけでなくふと思いついたときに電車に乗ることがけっこうあった。それはJRや西鉄の駅がすぐ近くにあったからできた話である。
三年前から田舎に引っ込んでからは電車に乗ることがぱったりなくなった。最寄の駅まで車で三十分もかかるのだから駅に車を停めて電車に乗り換えるよりは車でそのまま突っ走ったほうがずっと便利なのである。
それでも電車にはたまに無性に乗りたくなることがある。同じ移動するにしても車とは違った感覚が味わえる好きな乗り物だ。自分の意志ではなく何か大きな運命が動かしているような安心感。眠っていてもボーっと景色を眺めていてもいつのまにか着いている気楽さ。そして道路と並行して走っていてもどこか景色が違う不思議な箱。
こんな楽しみを味わいつつおっちゃんたちはJR松橋駅から三角駅を目指した。宇土駅での乗換えに一時間以上の待ち時間があるのは下調べもせずに来たローカル線ゆえ仕方がない。買ってきた弁当を駅のベンチで食ってなお時間が余る。時間潰しに熊本駅まで行ってそこが始発の三角行きに乗り換える。終点の三角駅に着いたのが午後一時半くらいだったから松橋から二時間もかかったことになる。車で走れば一時間もかからないくらいだからなんと悠長な旅であろうか。
三角の街に下り立ったところでとくに見て回る場所もないのだが車で来た時には絶対に歩かないだろうと思う狭い道を散策する。かつてはこの三角も天草への入口として重要な拠点になっていた時代があった。そのかすかな名残がいくつかの建物に染みついているだけの実に寂れた町という印象が一層深まった。
JR九州の高齢者特典割引制度を調べてみたら、おっちゃんたちにはまだ適用されないようである。単独ならば女性は五十歳、男性は六十歳というのが適用開始年齢。これを条件にした会員になればJRの運賃が四割引になるという。現時点では連れ合いだけが対象でおっちゃんは対象外。なんという性差別なのであろうか。二人で格安運賃になるのはあと二年後。待ち遠しいぞ、JR九州。
予報は雨。朝の空も久々に厚い雲に覆われていた。しかし雨はまだ落ちてはいない。降水確率が高くても本当に降るのだろうかという疑いは強い。まあ降らなくてもこれだけ曇っていればきのうの夕方に撒いた水が蒸発することはないだろう。ということで朝の水撒きは省略だ。少しゆっくり出来るのがありがたい。
となるときょうの野良仕事はとくにない。下の畑をざっと見まわってサヤの先が割れたゴマを収穫する。これでほぼ半分くらいの収穫が終わったのでぼちぼちゴマの選別を始めることにする。乾いたサヤからは自然とゴマがはじき出されているが再度サヤをはたいてゴマを吐き出させる。溜まったゴマを見るとなんだか今年のゴマには黒いゴミが多い。カメムシが大発生していた影響かもしれんなあ・・・。
午後から待望の雨になった。風を伴ってかなり強く降る。二時間ほどで上がったがからからに乾いた畑には恵みの雨になっただろう。
さてこの間から修理に手を着けたラヂオに向かう。ざっと診断したところ、電気系ではスピーカーに致命的な問題があることが分かった。取りつけられていたスピーカーはなんと旧式のフィールドコイルタイプのものだった。これではこのセットでは十分な機能は発揮できない。
スピーカーはあまり技術革新がすすんでいないものの一つで現代のものと50年前の物とではさほど差はない。今も昔も永久磁石の磁力を利用したダイナミックスピーカーというタイプが主流だ。ただこの形式のスピーカーが普及したのは昭和も三十年近くになってから。昭和20年代半ばにはあまりいい永久磁石が作られていなかったこともあって電磁石(フィールドコイル)を用いたスピーカーが多かった。
電磁石はコイルに電流を流すことによって機能するがそのためにかなり高いB電源が必要となる。永久磁石を用いるタイプのラヂオの電源ではこの形のスピーカーを駆動するのは難しい。ところがちょうど都合がいいことに昔修理したラヂオの中にこのスピーカーが使えるものがあったことを思い出した。まだ福岡に住んでいた頃に修理したNo.13のコロンビア製のセットである。
思い出してみるとこのラヂオにはスピーカーが付いて無かったので、ありあわせのスピーカーをつないで一応音が出るまでに修復したのだった。本来はフィールドコイルタイプのスピーカーを使う回路だったのでかなり電源電圧を下げて使用したことを覚えている。そのために大きな抵抗を入れたはずだった。
ならばちょうどいい。このラヂオのスピーカーを入れ換えることで本来の回路に少しでも近づくはず。修理し始めたラヂオを横に置き、飾っておいたコロンビア製のラヂオを下ろし分解する。三年間まったく電源も入れていなかったので中はきれいなものである。スピーカーと抵抗を外し本来の接続に変更するのに二時間ほど。50年以上前のフィールドコイル付きスピーカーはかなり傷んでいたのでちゃんとした音が出るかどうか危ぶんでいたのだがなんとかまともな音が出てほっとした。ちょっと遠回りをしたがこれで本来のラヂオの修理に入れることになる。
ラヂオといえばこの前家に来た中学の同級生のS君がNBCラヂオの番組に出るという。14日月曜日19時10分からの出演だそうだ。長崎の民放は1233KHz。熊本でも比較的よく聞こえるので忘れないようにダイヤルを合わせてみることにしよう。さてどんな話をするんだろうねえ・・・。
年に一回、ムラ役で農道の草切りをやる日。作業開始は七時半。おっちゃんは少し早目に起きて七時頃から鎌を研ぐ。小さな鎌はすぐに研げるのだがきょうは長い柄の鎌も持っていこうとこの研ぎに挑戦。ところがこの鎌、刃がノコギリのようにあちこち欠けてちょっとやそっとでは研ぎ出せない。小さな砥石を刃に当ててけっこう時間をかけて研いでみたのだがほとんど効果はなかったみたい・・・。
おっちゃんたちのように田んぼを作っていないムラ人は農道の草切りだけでよかったが、米作農家はきょうは大変だったようだ。農道の草切りの前に電気防護柵の下草刈りをやり、それが終わってから荒地となっている休耕田の草刈と一日草刈に追われていた。このムラ十軒のうち、米作りをやっているのは四軒だけしかない。もう若い作り手が居ない家が多いのだ。
きょうは作業がたて混んでいたので本来やるべき農道の草刈を一部省略することになった。おかげで予定よりも早く解放されたおっちゃんは家に帰ると久しぶりに鍬を握る。きのうの雨はバケツに溜まっていた量から判断して二十ミリほどの雨量だったろう。この雨で畑の土がすっかり潤って鍬を入れると気持ちいいほどさっくと突き刺さる。
花が終わったヒマワリの区画を耕しながら秋の野菜の区割りを考えていた。ジャガイモはこの場所を使うとして、さてダイコンをどこにつくろうかタマネギは・・・。去年はナタネの蒔きどきを考えずにソバやダイコンを作ったがためにナタネの栽培面積を広くとることが出来なかった。これから作る野菜は収穫どきを考えながら植える場所を決める必要がある。
午後は強い陽射しが戻ったのでゴマの選別を庭の日陰でやる。四阿の前の椅子に座ると必ずといっていいほどコッコたちが寄ってくる。なにか餌にありつけるかもしれないという魂胆である。ニワトリは犬や猫のように人間に擦り寄ったりはしないものだが足元に集まってくるのを見るとついつい可愛くなって干しているトウモロコシをちぎってやる気分になる。
コッコたちはトウモロコシも好物だがゴマに向ける興味も相当のものだった。ゴマのサヤから中身を叩き落してサヤを地面に棄てるのだが、たまにサヤの中にゴマ粒が残っていることがあってコッコはそれをよく知っているのだ。落ちたサヤをしつこく突ついて飛び出すゴマを探しているのには驚いた。ニワトリの頭脳はあまり高等ではないと思っていたがこういう仕草は本物の馬鹿にはできないこと。少し見直した。
そしてこの頭のよさを考慮するとちょっと心配しなければならないことがでてきた。それは庭の隅っこにあるミニ田んぼの存在だ。もともとコッコたちは米が大好き。白米、玄米はもちろん、籾もよく見分ける。稲穂が徐々に垂れてきてコッコの首を伸ばせば届く位置まで来ていることに気づかなかったのだが、一番チビっ子の雛が難なく稲穂を啄ばんでしまったのを目撃したのである。
稲穂に触れてみるとまだまだ軽い。しかし少しずつ中身が詰まっていくのは間違いないことだ。これまで雀対策をどうしようかと思案していたのだがもっとも身近なところに手強い敵がいたわけである。いまのところチビっ子以外はこの稲穂に気づいていない様子だが早晩ここに大好物のご馳走があることに気づくはず。稲刈が終わるまでコッコを出さないようにするかねえ・・・。
一日早い水道清掃日。早目に着替えて朝飯を食いコッコの餌を準備し始めたとろろでHさんの声が聞こえた。予定よりも二十分も早いお迎えにびっくり。ただこれはHさんの体調がいい証拠。コッコの餌は連れ合いが何とかしてくれるだろうとすぐに車に乗りこむ。
雨が降ったばかりで緑色が少し蘇ったような気配がする山の中だった。心配だったのはパイプから流れ出す水量。ほとんどひと月雨がなかったのでずいぶん減っているのではないかと思っていたのだが、予想に反して十分の水量があった。今年は梅雨が長かったから山にはたっぷりの水が蓄えられているのだろう。問題は数ヶ月先。この乾期が響かなければいいが・・・。
水が溜まる間の会話でHさんの畑にはすでに十キロのジャガイモが植えられたと知る。秋ジャガイモ植付の時期はもっと後でいいだろうと思っていたおっちゃんだったが、これは畑の準備を急がねばなるまい。家に帰り着くと直ちにきのうから耕し始めた一画をジャガイモ畑として整備する。種ジャガイモは今年採れた春ジャガイモが病気気味だったので新しい物を購入する必要があるだろう。
畑を耕している間、コッコ一家が珍しく下の畑まで付いてきてそのまま畑の中で餌を探していた。真弓ちゃんとヨー君は何回かここの畑の探検をしたことはあるが雛達がこの畑に入るのは初めてのこと。コッコに食い荒らされるような作物もいまのところないので気楽に遊ばせることができる。表の畑よりも広々としているのでコッコ達も気に入ったようだ。
一時間ほど経ったところでオスのヨー君がそろそろ引上げようと一家の先頭に立って道に戻ったちょうどそのとき、一台の車が上がってきた。前住のじっさまだった。車が来たのでヨー君を除く四羽は畑に引き返し、ヨー君だけが車に追いたてられるように庭に上がる。そのまま小屋まで逃げて隠れてしまった。
こんなとき、残された四羽もパニックになってどこかに隠れてしまうのがいつものことなのだが、きょうは不思議に何事もなかったように畑の中で遊んでいる。ヨー君はと見れば小屋の中で一人寂しくたそがれていた。じっさまが帰ったところでヨー君を小屋から出したが一家が居るところを探し当てられないで放浪するばかり。対照的に母親と子供三匹は父親が居なくなっても普段どおりの行動。こんな家族、なんだか人間世界でもよく見るよなあ・・・。
ヨー君が家族と再会したのはそれから三時間ほども経った後のこと。おっちゃんはちょうど見ていなかったがヨー君の喜び様は尋常ではなかったらしい。それに対する真弓ちゃん他子供達の反応はしらけたものだったという。ま、父親という立場はそういうもんである。
さて裏の畑のニンジンの発芽はどうも芳しくない。数日草を被せて水分の蒸発を抑えていたのだが雨が降った翌日草を取ってみた。何本かは芽が出ているかと思ったのだが三つの畝ともまったくといっていいほど見つからない。きょうあらためてつぶさに見たらなんとか三本ほどが見つかった。これが最終結果なのか、発芽の途中なのかはよくわからない。あと数日様子を見てみるがほんとにニンジンは難しいなあ・・・。
この種ジャガイモを手に入れるのにえらく苦労した。きのう植付区画を準備したのでさっそく種芋を仕入れにホームセンターへ向かう。小さなところでは売り切れている場合もあるだろうからと城南町のナフコというかなり大きなホームセンターをめざす。野菜の苗や肥料は入口付近に大きなスペースを確保してあるところなのだがどこを探してもジャガイモらしき物がない。店員に聞いてみるともうとっくに終わったとか・・・。
ついこの間まで店頭に並んでいたような気がしたのだが売れるのは早いものだとため息をつきつつあと二軒ほど回ってみる。しかしジャガイモはどの店にも姿も形もない。二軒目のホームセンターでたまたま出会ったムラの知り合いにひょっとしたら農協にはあるかもしれないとの情報をもらう。たしかにJAならあるかもしれない。考えてみれば今年の春はそこで種芋を仕入れていたのだった。
ただそのときの春ジャガイモが芽を出すのが遅く、成長してからも元気がなく病気がちだったものだからJAから仕入れることは頭から消えていたのだった。二時間ほど下界を探し回ってやっとのことで家の近くまで戻ってくる。皮肉なものでJA砥用支所の売店前にはいままさに販売中という様子で種ジャガイモの大きな袋と秤が表に並べられていた。お客さん、いらっしゃいという雰囲気でおっちゃんたちを待ち構えていたのだった。
こんなことなら最初からJAに来るんだった。ガソリンも無駄に消費せず、時間も無駄にならなかったのに・・・。思い出せば去年も同じような騒動をやっていたような気がする。去年の日記を読み返せば一目瞭然。そのときは秋ジャガイモを買い損ねて結局我家の春ジャガイモを植え付けていたのであった。
春のジャガイモの植え付けを忘れたことはないのだが秋のジャガイモはついつい頭から抜けてしまう。ただ田舎に来て最初の年の植付はちゃんと八月末から準備していたようだからやはり心構えなのだろう。初めての農作業に向合っていたときの新鮮でひたむきな気持ちを忘れてはいかんなあと自戒する。
購入したジャガイモは2キロ。これで600円だからホームセンターよりは安いのかもしれない。ただ持ちかえった種ジャガイモの様子を見ると芽の出方がやや少ない。二、三日はこのまま日に当ててもう少し芽を出させてから植え付けることにしようか。
ところで真弓ちゃんはきょう六個目の卵を産んだのだが、直後に抱卵の態勢に入ってしまった。三十分ほど産卵場所でじっと動かない真弓ちゃん。連続して卵を産む個数はウコッケイの場合ほぼ20個ほどだからこれはちょっと早すぎるだろう。何か間違っちゃいないかい、と真弓ちゃんに語りかけると二十分後には運動場に出てきていた。やっぱりちょっとした勘違いだったんだろう。
もしこの時期に卵を抱かせるとどうなるか。あと10個ほど卵を産んで抱卵状態になれば雛が孵るのは十月末というところか。すると夜はけっこう冷えるとき。雛は母親のからだの下に潜りこむからまあ大丈夫だとしても雨に濡れたときなどは低体温にならぬよう気を使わねばならないことになる。やはり雛を孵すんだったら春が一番安心だろうね。
このところ下の畑で鍬を振るう毎日である。といってもほとんど午前中だけなのだが秋野菜の植え付け準備を急ピッチですすめている。陽射しがやや弱まったこともあって三時間ほどは楽に野良仕事ができるようになって助かっている。
ここで仕事をしていると県道を行き交う車がよくわかる。たいていは地元の軽トラックや郵便配達のバイク、乗合バスや宅急便などの馴染みのある車輛ばかり。ほぼ時間的に決まっている車もあるからラヂオが聞こえていなくてもだいたいの時間がわかって便利だ。
そう言えば日曜日にはこの道をサイクリストが二人走り抜けていった。一人は清和方面へ。もう一人は砥用方面へ。この静かな県道をサイクリストが走るなんてこの三年間で一回か二回だったのだが最近不思議によく見るようになった。まさかおっちゃんのツーリングガイドが刺激になっているとは思えないのだがねえ。また月曜日には獲物のイノシシを積んだ軽トラックが通っていくのが見えた。けっこうな大物だったがこの時季のイノシシはあまり美味くないというからどう処分されたのやら・・・。とにかくここにいると外の動きが分かって面白い。
きょうはコッコのお守で畑仕事がはかどらない。コッコ達はこの間から下の畑の存在がわかって一番のお気に入りの場所となった。おっちゃんが畑に入ると一家揃って畑に下りてくる。この畑は広々としていてなおかつ食べ物に恵まれているからだろう。餌をあさる場所はゴマの株の根元。はじけたゴマが散らばっていてそれを目ざとく見つけるコッコ達なのだ。
そうやって離れて餌を探している分は邪魔にならないのだが、おっちゃんが鍬を振るうすぐ近くで餌をあさっているのが真弓ちゃんだった。トラクタの後で餌を探すアマサギよろしく足元でうろちょろされると思いきって鍬を入れられるもんじゃない。おっちゃんの存在を安全な奴と思ってくれるのは嬉しいのだがちょっとばかり邪魔なんだよなあ、真弓ちゃん・・・。
午後からはラヂオの修理。外観チェックだけでも手を入れなければならない部分がたくさんある。ひとつはパイロットランプの配線の被覆がボロボロである。これはこの時期のナショナル製ラヂオの特徴でラヂオの修理をやっている仲間の間では有名な話。まずは緑と黄色の線を交換した。
もうひとつシャーシの裏で同じように被覆が剥げ落ちている配線があった。これはブロック型電解コンデンサからのリード線だ。このコンデンサからは全部で五本の線が出ているがそのうちの四本までがボロボロで内部の導線がのぞいている。この症状のブロックコンデンサには以前一度出会っている。同じナショナル製のものだった。この時期のナショナル製のビニル被覆線は欠陥品がとても多かった。たぶんかなりのラヂオがこれが原因で故障したのではないかなあ・・・。
おっちゃんはいまこのブロックコンデンサを外し、中身を出しているところだ。これが空っぽになったところで新しいコンデンサ四個を入れて再生するつもり。ただコンデンサの中身を取り出すのがなかなか大変。少しずつドライバで削り出す根気の要る作業。それが終わると他のペーパーコンデンサの交換。そして電源コードを接続すればやっと通電チェックという運びである。さて次はいつになるか・・・。
12日に一雨来てからは再び上天気の日が続いている。しばらくは畑の土が黒味を帯びていい色になっていたのだが最近はまた白っぽく硬そうな土に戻ってしまった。ということで朝夕の水撒きが欠かせなくなってしまった。
水を欲しがっているのは芽を出し始めたタマネギ、そしてニンジンが代表格。タマネギは勢いよく次々に頭を出してきたが、ニンジンの方は実に弱々しい。草の覆いを取り除いてから三、四日経ったけれどもやっと20本ほどの芽が確認できているだけ。しかもこの20本というのは三つの畝の合計なのだからまことに寂しい限り。ただ救いがあるとすれば毎日少しずつ本数が増えていること。全部で百本くらいは欲しいのだけども果たしてそこまでいくかどうか・・・。
きょうも朝の八時から三時間ほど下の畑にはいる。もちろんコッコ達も一緒で作業がはかどらないのは仕方がない。しかしきょうまでで秋野菜の植え付け区画が三つ準備できた。とりあえずはジャガイモ、ニンニク、ダイコンの作付けを行う予定である。しかし冒頭に書いたようにこれだけ雨が少ないとあまり早く植え付けても水遣りが大変になるだけ。なので天気予報を見て植付時期を決めるつもりだ。
下の畑にはまだ耕していない区画がかなり残っている。ひとつはエダマメの畝。そしてチンゲンサイの畝。さらに大きな区画を占めているのがトウモロコシ。そろそろ終わるのがトマトとゴマである。さらに十月に入ればサツマイモとショウガの跡地ができる。これらを更地にして植え付けるのがナタネとタカナ。ともに大きな面積を必要とすることになるだろう。
ナタネはもちろん油を絞るため。今年はやっと一リットルの油が取れたのだが来年は一升瓶一本くらいには増やしたい。そのためには少し日当たりのことも考えつつ区画を整理しようと思う。そしてタカナはおっちゃんにとって初挑戦の野菜。もちろんタカナ漬けにするためだ。
さて、当面の作付けの準備も大事だが来年に向けて種を確保するのも大事なこと。トウモロコシはすべて干し上げて一粒ずつ実を外しコッコの餌としてかなりの量を確保したが、うっかり全部食べさせてしまうと来年の種がなくなる。そこで忘れないうちに種を確保しておくことにした。
できるだけ粒そろいの立派な一本から種を外していくと350粒ほどが取れた。今年はこれくらいの種を蒔いたのだが来年は倍くらいに増やしたい。瓶に確保した種は約二本分の種。この約700粒が来年のトウモロコシの豊作につながると思えば夢がある一瓶である。
今朝はおっちゃんが下の畑に入る前になんとコッコ達が先に下りていた。下の畑はすっかり彼らの餌場に化したようである。まだ朝の餌を与えていなかったので下の畑まで持っていくといつもなら狂ったように群がるコッコ達がほとんど興味を示さない。人間に与えられる餌よりも自分達で探す方を好むのは野生の本能を棄てていないという証しなのかもしれない。
ただし自分で探すふりをしてしっかり人間に頼っているのが真弓ちゃんだ。他の四匹はおっちゃんが鍬を振るっている時には寄って来ることはないのに真弓ちゃんだけは鍬を打ち下ろすすぐ傍で虫が出てくるのを待ち構えている。たまにコガネムシの幼虫がでてくることもあるし、コオロギという大物にも出くわすこともある。だからこの場所は魅力的なのだ。
さてきょうは早めに畑仕事を切り上げて遠出する。といっても行く先は西原村。ネットやラヂオでコスモス畑の紹介があっていたので行ってみることにした。西原村は阿蘇に行く途中で通過することが多くなかなか目的地にはならなかったところ。一時間ばかりで届くから近場の範囲だろう。
西原村は阿蘇郡に属しているがいわゆる阿蘇カルデラの中ではなく外輪山の外側に位置する農村地帯。千メートルクラスの俵山に隔てられてはいるが昔から南阿蘇との街道が通じていた。その街道に沿うように自動車道が早くから開通し、つい数年前から俵山の下を抜けるトンネルができたことで南阿蘇がぐっと近くなった。
コスモス園はその俵山に登り始める山裾に広がっていた。来るまでは場所の見当がついていなかったのだが、ときどき立寄ったことがある農産物販売所の横に約二万本のコスモスが花開いていたのである。おっちゃんたちが到着したのは十一時頃。臨時の駐車場にはすでに半分ほどの車が停まり花畑近くはけっこうな混雑状態。連休前だというのに行楽客の出足は早い。
俵山の裾野は高い木がほとんどなく草原状の斜面となっている。さえぎるものがないからだろうかコスモスの背丈が皆低いというのが第一印象。白、桃、赤の昔ながらのコスモスでいま流行りの黄花コスモスはひとつもなかった。阿蘇付近を覆っている土は黒っぽい火山灰質。あまり栄養分があるわけではない。そのせいか花は小さく点描画の華やかさはあまりない。
花より団子というわけでもないが、ちょうど昼時ということもあって農産物販売所で弁当を買い裏手の草原で食べるというのがお決まりのパターン。弁当をぱくついている間に車は次々に増え、帰る頃には臨時駐車場もほとんど埋まっていた。この分だと明日からの連休は大変な混み様になりそうである。
誰が名づけたかシルバーウィーク。気候のいい九月の五連休とは豪勢なことだ。海に山に繰り出す人も多かろうが、どこへ行っても人ばかりというのでは遠出をする気はなくなる。この期間、おっちゃんたちの行楽の予定は特になし。ただ21日の月曜日に訓練所(ポリテクセンター熊本)の同窓生が我家に訪れるくらい。あとは静かに畑を耕して過ごす期間になりそうだ。
次に雨が降る見込みが立たないのでかなり気が重い。秋冬野菜の植え付けのタイミングをこれで計ろうと思っていたのだがどんどん日にちが過ぎていくだけ。そこでジャガイモだけは先に植え付けることにした。こいつは雨が降らなくとも芽がまったく出ないという心配はあまりない。とりあえず二キロ分、二四個の種芋を植え付けホースで水を軽く撒いておく。
これは下の畑の作業なのだがきょうはコッコ達が来ていない。というのは真弓ちゃんが朝から巣篭り状態だったからだ。真弓ちゃんが小屋から出ないとオスも雛達も真弓ちゃんを置いて小屋から出ようとはしない。雛達は最近真弓ちゃんから突つきまわされて相当にいじめられているのだが、まだまだ母親の傍から離れるのをためらっているような様子である。母親は子離れをしているのに子の親離れが出来ていない状態だ。
巣篭り中だということでてっきり九個目の卵が巣にあるものだとばかり思っていたが、後で真弓ちゃんが小屋から出てきたところで見にいくと何もない。だんだんと抱卵態勢に入りつつあるのが察せられる。そのせいか食欲は異常で、餌をあさるときの勢いは凄まじく、オスも雛も近寄りがたいものを感じているようだ。何かピリピリした真弓ちゃんを中心に今のコッコ一家は動いているような毎日である。
午前中は野良仕事、昼寝の後はラヂオの修理というパターンでここ数日が過ぎた。リード線がボロボロだった電解コンデンサの中身をそっくり新品と入れ換え、新しいリード線を接続して交換部品の出来あがり。この電解コンデンサの取り付けの後、ほとんどのペーパーコンデンサの交換、新しい電源コードの取付を済まし通電テスト。
しかしすんなりとは電源は入らなかった。ACコンセントからずっと追っていくとヒューズホルダの裏側で断線していることが判明。ここを接続し直してやっとパイロットランプと真空管のヒーターに火が灯る。しかし音が出ない。
B電源のチェックをやると整流管のプレートにはACが280Vくらいかかっていて電源トランスには問題ない。しかし整流管のカソードにはまるで電圧が出ていないではないか。整流管の不良はたくさん見てきたがヒーターがちゃんと灯っているのに電圧がまるで出ないという現象は初めて。
ひょっとしてと思い整流管のプレートにつながるリード線とピンのハンダ付けをやり直してみるがこれでも回復せず。これは整流管の交換が必要だ。この12Fという整流管は比較的古いタイプのものであまり使っているラヂオは少なく家捜しするが手持ちがない。その代わりに壊れた真空管のソケットを使ってダイオードと抵抗を取りつけた「12Fもどき」というのを見つけてびっくり。その昔おっちゃんが試験的に作っていたことをすっかり忘れていた。
この代用真空管と差し替えることで見事にB電源が回復。280Vくらいの電圧が得られて電源回路はOKとなる。これでスピーカーからハム音は出るようになったもののまだ受信ができない。真空管の電圧をあたっていくと中間周波増幅管、周波数変換管のB電源がなかった。配線をチェックしてみるとなんと線が切られていた。犯人はどうもおっちゃん。電解コンデンサのリード線を切った時に誤って違う配線を一緒に切ってしまったらしい。
この配線を修復してやっと音が出た。感度も悪くない。念のためIFTの調整をやるがあまり狂ってはいないようだ。ただしバリコンを動かすとけっこう大きなノイズが発生する。軸受け付近がかなり錆びているのが原因だろう。完全に取るのはちょっと厄介かもしれない。とりあえず電気系の修理は終わったのであとはダイヤル糸をかけ、文字板、キャビネットの修復にかかる。これがまたちょっと大変そう・・・。
明日の来客を前にちょうど我家の清掃日が巡ってきた。最近は清掃日を忘れることがたびたびあって先月も日が変わってから気づいたと記憶している。きょうは野良仕事も水遣りだけにとどめて残る時間を家の掃除に費やす。
まずは掃除機をかけまくる。掃除機だけできれいになればいいのだが隙間だらけのこの家にはどこからか小さな砂が入りこんで、素足で歩くとざらざらした感じになる。したがってきれいにするには水拭きが欠かせない。これがけっこうな大仕事。連れ合いと作業分担して午後までかかって板張りを拭き上げた。苦労した甲斐あって、素足に吸いつくような板の感触が気持ちいい。
午後までかかったといってもずっと掃除をやっていたわけではない。実はむしろ外出している時間が多かったのだ。この間借りた本を県立図書館に返す期限が明日だったのでそれを返却しなければならなかったのである。しかも下界に下りたついでにちょっとした買物をしようとも考えていた。
ひとつは最近話題になっていた880円のジーンズ。これまでも千円程度のジーパンは量販店で見たことがあるがこれは生地も弱く縫製も雑なものだった。しかし今回イオン系スーパーが売り出したのはかなり本格的なもののようだ。おっちゃんのジーパンもかなりくたびれてあちこち破れ始めていたので一本欲しかったところだった。年金生活者にとってはめったに買う衣類ではないけれども安ければ安いほどありがたい。
しかし完全に出遅れであった。このジーンズが話題になったのは半月以上も前のこと。最初は皆が一斉に群がるだろうからおっちゃんは落ちついたところで買いに行こうと静かに機会を狙っていたのだが、これはすまし過ぎ。店員の話では評判がよくとっくの昔に品切れになったとか。次の入荷時期もわからぬという。たしかにそうだろう。この不景気で皆収入が減っているのだから安いのに飛びつくのは当然だろうね。
もうひとつのお目当ては我家ではめったに買わないもの。それは米。毎年秋に二俵の玄米を買い付け、少しずつ精米して一年間かかって食べ尽くすのが我家の食糧計画だったのだが、今年は米が減るのが早く今年の買い付けを前にして米びつが空っぽになってしまったのだ。米が来るのはたぶん十月も中旬以降。そこで十キロの米を仕入れることにした。十月の初めには近所から新米のお裾分けが少し来るはずだからなんとかこれで食いつなげるかな・・・。
米といえば我家のミニ田んぼもすっかり色づいて稲穂が垂れてきた。前住のじっさまのもち米も昨日刈り取りが終わり掛け干しされていた。この付近の田んぼも九月の下旬には稲刈が終わるという。それでいくと我家の田んぼは十月初旬が刈りどきというところだろうか。ただこれくらいの量だと稲刈というよりも稲籾をしごいて収穫したほうが早いかもしれないが・・・。
ミニ田んぼの水にはそれほど気を使わなくなったが朝、夕の水遣りを欠かせないのが芽が出揃ったタマネギの畝。これが二週間ほど前に種を蒔いたもの。ざっと苗の数を数えるとアバウトで三百本というところか。歩留まりを考えると最終目標の四百本にはかなり不足しそうなので別の畝に新しい種を蒔いたところだ。この畝から芽が出るまでは水を切らすことができない。雨が降ればこんなに気を遣うこともないのだがねえ・・・。
本日の来客予定は11時。ピザを焼くことにしているので10時頃から窯に火を入れるつもりで朝の予定を組み立てる。タマネギとニンジンに水をやっても少し時間が余る。九州北部は午後から崩れるとの天気予報にちょっぴり期待してダイコンの種蒔きでもやっておくか・・・。
しばらくして畑まで下りて来たコッコたち、最初は漫然と虫を探したりしていた。しかし途中からゴマの株の周りで興味深いことをやり始めた。ゴマの茎を突ついているのだ。口の開いたサヤを突ついてゴマを食べるのは見たことがあるが、根元の茎を突ついて振動を与え、上の方のサヤからゴマが落ちてくることを期待しての行動と見た。あまり利口な動物ではないと思っていたニワトリにもこういう行動ができると知るとなかなか馬鹿にできないものである。
職業訓練所の同窓生が現れたのは予定よりも三十分ほど早かった。一台の車に四人が同乗しての登場である。運転手は一番若いTさん。無類のビール好きなのだがきょうはノンアルコール飲料に徹するつもりらしい。彼は訓練中からクラスの纏め役を買って出る世話焼きタイプ。きょうのミニ同窓会も彼が呼びかけなければありえなかったものである。実に貴重な存在だ。
四人のうち二人とは一年ぶりの再会。前回は合志市の居酒屋で会っている。これもミニ同窓会。そのときに来るはずだった長老のMさんが直前に倒れ、飲み会での話題になっていたのは記憶に鮮明だ。しかしその後の経過を聞かぬままだったのだがきょうの来訪者の中にMさんの名を見つけて安堵したのは一週間ほど前のことである。
車から下りて来たMさんの顔は二年前と変わらず、いやむしろ少しスリムになって元気そう。ただ本人が言うには少し後遺症的な言語障害があるのだとか。ただ普通に動けてしゃべれて酒も呑んでいるのだから深刻になるようなものでもないと思う。
十六人居た当時のクラスの中でここに集った五人ともう一人が年代的には近い中高年組で普段から話が合ったものだ。訓練期間中におっちゃんの家をわざわざ訪問してくれたのも彼らだったし、サントリーのビール工場へ繰り出したのも彼らとだった。きょう来れなかった一人は魚釣りや孫の世話で忙しい毎日と聞いた。たった半年間机を並べただけの仲間なのだが妙に気が合うというのも縁というものなのだろう。
反面、半年間の住宅リフォーム技術の訓練実績を生かした再就職ができたのは厳しいことに一人も居ない。比較的若い世代の十人にしても住宅関連の仕事につけたのは一人居るか居ないか。このご時世ではおっちゃんたちの年代にそう美味い就職口があるわけもないのである。といいながらここで得た知識や経験は古い家の維持修復に多いに役に立ってはいるのだがね・・・。
さておっちゃんが久しぶりに焼いたピザはいささか焦げてしまった。石窯の予熱時間は一時間少々というところだったがこれで内部温度が250度くらいに上がっていたのだ。冬場では二時間ばかり必要な準備も夏場は一時間でいいということを忘れていた。まったく学習能力のないおっちゃんである。ま、もう少しこの石窯を使いこなせということなのだろう。
昨日の予報では傘マークがずらりと並んでいた。待望の雨である。そこで野良仕事の計画。水撒きは要らないので懸案の仕事を片付けよう。それは下の畑の草やトウモロコシの茎の整理。うずたかく積まれたこれらを燃やしてしまう作業だ。この日を選んだのは天気が悪いので近所の洗濯物が外に出されていないという条件をまっていたのだ。
草の燃やし方は炎を上げないのが要点。煙は沢山出るけれども灰は降らない。しかしどんなに気をつけても少しは灰が飛んでしまうことがある。白い洗濯物が灰を被ると悲惨なのでこういう日を選ぶのがマナーだと心得ているわけだ。
下の畑に入ったのはコッコたちが早かった。おっちゃんが草を片付け始めると飛び出してくるコオロギを追いかけるのに夢中になっている。野良仕事をやっている最中に周りでうろうろされるとまことに足手纏いなのであるが、不思議と腹は立たない。むしろこいつらがうろちょろしてくれるおかげで平和な気分を味わえる。幸福なんて言葉を使うのはちょっと気恥ずかしいが実はこんな些細なことなんだろうね。
どんより曇った空からそろそろ雨が落ちる頃かと待っていたら、午後になってなんと空は明るくなり始めうっすらと日も射すような天気となった。湿気があるので一気に蒸し暑くなる。こうして予報には完全に裏切られたことを知る。腹立たしいが夕方近くになって水を撒く。予定では雨の中、ニンジンの追加種蒔きをやろうと思ってうきうきしていたんだけども、悔しいねえ・・・。
ニンジンの芽は全部で四十本まで増えたがそこでぴたりと止まってしまった。これが限界だろう。これにめげずに次の雨降りに合わせてまた種を蒔くことにしよう。さてそろそろトウガラシを収穫するか。赤い奴にはそろそろ皺が寄り始めた。まだ緑色の実もあるがこれはこれで使い道があるだろう。
庭の四阿の前で赤い実、青い実、そして葉っぱに選別する。赤い実と青い実の対比は色彩的にはもっとも刺激的でこういうコントラストが自然界に存在するというのが摩訶不思議という気もする。もっとも国旗がこういう色使いのイタリアならばしっくり落ちついた色ということになるんだろうがね・・・。
赤い実はこのまま干して香辛料にするとして、問題は葉っぱの使い方だ。どこかでトウガラシの葉を佃煮にすると美味いということを聞いたことがあるのでさっそく挑戦してみることにした。新鮮なうちがいいだろう。たぶんネットで調べれば詳しいレシピもあるだろうがパソコンを立ち上げるのも面倒なのでおっちゃん流で料理してしまおう。佃煮ならばどれも同じようなものだ。
とりあえず葉をよく水洗いしてゆがく。数分で湯が緑色に染まったのでこれはアクだろうと一度全部湯を棄て、再度ゆがく。今度は水を少なめに、醤油、味醂、料理酒、砂糖を調味料にして水気が少なくなるまで煮詰める。味見をするとどうも多少苦味がある。アク抜きがまずかったのかもしれないが調味料投入後なのでこのままいく。
味見をするたびにピリっとくる刺激を予想していたのだがまったくといっていいほど辛味がない。葉っぱだけでは辛味は出ないのか・・・。そこで青い実を一本刻んで投入。そして歯ごたえをよくするためにゴマを加え、さらに風味づけのためにシソの実を足す。
なんとか佃煮風にはできあがったが苦味が残って味はいまひとつ。何か間違ったことをしたのかも知れぬと思いネットでレシピを検索してみたがほぼおっちゃんの料理法で不都合はないようだ。考えられるとすればもう少し若い葉を使わなければいけなかったのかもしれぬ。まあこの苦味は大人の味だと思えば食えぬこともないのだが・・・。
昨日に続いて雲が広がる空模様だが依然として雨は一滴も落ちない。水の蒸発は若干抑えられるものの発芽させるまでは水を切らすことができないダイコンの畝にたっぷりの水を撒く。よく見ると早くも数本の芽がでてきたようだ。苦労しているニンジンと比べれば嘘のよう・・・。
水撒きを終えて下の畑を耕し始める。トウモロコシの畝がきれいに片付いたので次の作物を植え付ける準備をぼちぼちやっておこう。鍬を振るい始めるとやってくるのが真弓ちゃん。最近はますます大胆になり鍬を打ち下ろすおっちゃんの足元からくっついて離れない。それもこれも鍬の先で掘り起こされる土の中の虫を誰よりも早く見つけて食うためである。
ときどき雛のオスが近づいてあわよくば虫のおこぼれにあずかろうとするのだが、真弓ちゃんはこのチビオスをことのほか嫌っていて近寄る雛を徹底的に突ついて追い散らす。この前はたまたま飛び出してきたコオロギをこの二匹が奪い合う形になった。真弓ちゃんはコオロギよりも雛を攻撃しようと視線を虫からはずしたのだが、その瞬間コオロギは先のほうへ逃げていく。コオロギを見逃さなかったのは雛の方。まんまと真弓ちゃんはコオロギを横取りされたのである。
それがよほど歯がゆかったのか、真弓ちゃんは以前にも増してチビオスをいじめるようになった。もうこうなると虐待に近い。といっても雛ももうかなりの大きさ。人間でいうと高校生くらいにはなっている年齢。真弓ちゃんも親の威厳を保つためには目一杯手厳しくやるしかないと心しているのかもしれない。
しかしこの真弓ちゃん、きょうはとんだ悲劇に見まわれた。いつかはそういうことになりはしないかと危ぶんでいたのだが、鍬を振り下ろすのと真弓ちゃんが頭を伸ばすのとタイミングが合ってしまい、コツンと言う音を立てて頭が棒に当ってしまった。棒とは言っても樫の棒。ギャッという悲鳴を上げて逃げる真弓ちゃん。まあこれに懲りて鍬を振るっている時には足元には近寄らないようにしてくれよな・・・。
午後、久しぶりにラヂオ修理工房に座る。ラヂオにはダイヤルの糸掛け図なるものがキャビネットの内側に貼ってあるのが普通である。しかしこのラヂオにはかろうじて配線図は残っていたが糸掛け図がどこにもない。古い糸も完全になくなっているので推理しながら糸の通り道を探していくしかない。
推理する手掛かりは三つあるプーリーの位置。ここで糸の方向が変わる。バリコン直結の大きなダイヤルプーリーとチューニングツマミの合わせて五つのポイントを線で結んでいくのだが、肝心なのはバリコンの回転方向とツマミの回転方向、そして指針のスライド方向に矛盾がないこと。これが思ったよりも複雑で難しい。
試行錯誤すること三十分。ようやく推理が形となって矛盾のない糸掛けに成功した。しかし二度三度ダイヤルを回しているうちにツマミの根元の三回巻き付けてある部分で糸が絡んでしまった。これは糸を掛ける順序が間違っていたため。上下左右だけでなく前後方向の糸の重なりもポイントなのである。作業開始から一時間でようやくスムーズに動くようになったダイヤル機構。少しずつだが使えるラヂオに近づきつつある。
石野の田んぼでは稲刈が順調にすすみつつある。たぶん今週末が稲刈のピーク。きょうは前住のじっさまがばっさまと共に現れて朝からうるち米の稲刈である。スムーズにすすめばばっさまの金切声を聞かずに済むと思っていたのだが・・・。
稲刈をはじめて三十分ほど経った頃、下の方からばっさまの声が聞こえてきた。たいそうな不機嫌を表す甲高い声。何事があったかと聞くと稲刈機が田んぼのぬかるみに嵌まって動かなくなったのだという。ちゃんと乾いて居るのを確かめずに稲刈機を田んぼに入れてしまったじっさまを罵るばっさま。まあいつものことである。
しかし助けを請われた以上は見にいかねばなるまい。じっさまの田んぼに行ってみると確かに小型の稲刈機が田んぼの真中で動かなくなっていた。周囲をぐるっと刈った後、じっさまは一気に真中を攻めたようである。ちょうど田んぼの真中付近が水はけがよくなかったのだろう。ぬかるんだ土に嵌まってにっちもさっちもいかなくなっていた。
まずはじっさまと二人で押したり引いたりしてみるが車輪が回るたびにますます稲刈機は泥の中に沈んでいく。踏ん張ったおっちゃんの脚もどんどん沈む。おっちゃんは長靴を履いていたのだがもう少しで泥に埋まってしまうところだった。なんとか両手を使って長靴を引っ張り上げて脱出したが、いやここまでぬかるんだ田んぼというのは怖いものである。
結局、もう一人の助っ人を頼んで稲刈機にワイヤを掛けトラクタで引っ張り上げて脱出できたのだが、この作業中におっちゃんは左手を二箇所も怪我してしまった。ワイヤを掛ける作業中に毛羽立った針金が指に刺さってしまったのである。傷は大したことはなかったがそれでも痛い。こんな状態では野良仕事を続ける気分にはならずきょうは早々と家に上がってしまった。
久しぶりに昼間にパソコンをつけてみると囲碁名人戦の第一日目が始まっていた。今年の名人戦は去年に続いて井山裕太という若手棋士が挑戦しているので興味深い。去年は惜しくも三勝四敗でタイトルには届かなかったが囲碁界注目の新進気鋭の棋士。ここまで一勝一敗の五分でこれが三局目である。
盤面は午後三時過ぎの局面。右側の戦いで実利を得た先番の名人が左上の大場にまわったところ。右辺の黒地はざっと45目くらいはあるだろうか。挑戦者はここで左上を受けず右辺に跳ね出していった。そう、この手があるんじゃなかろうかとおっちゃんはずっと考えていたのだった。この手はなかなかの手だと思った。早見えの名人の手がぱたっと止まった。たぶん困っているんじゃないかと思った。果たしてどう受けるか・・・。
長考の末に打たれたのは左上の連打。右辺は受けないと決めたようだ。こうなると白も行きがかり上右辺にもう一手かけて完全に右辺の地を減らしてしまうことになる。結果、この右辺の地は20目くらいに減った感じだ。その代償として黒が得たのは地としては10目程度。だから損得勘定では圧倒的に白が良さそうなのだが碁は奥深いものでこれで白が優勢だとは言えないようである。明日は二日目。この囲碁名人戦も楽しみだが、将棋の王座戦というのもネット中継があって明日は観戦するのも大変。怠け者万歳という日になりそうだなあ・・・。
きょうは野良仕事を早めにスタート。七時半から九時までの一時間半だけ鍬を握る。九時からはテレビの前に陣取る。囲碁名人戦第三局の二日目。注目の封じ手が開かれる。その一瞬を確認するためのテレビである。ネットでの中継もあるがこの瞬間の対局室の風景がスリリングでとてもいい。とくに封じ手が判明したときの相手の表情はこの一晩の思考回路の一端が垣間見得えるようで興味深い。
無表情で首肯するなら予想どおりとみていいのだがおっちゃんには名人の表情にちょっとした動揺がみてとれたように思った。しかしテレビの解説によれば挑戦者の封じ手は誰もが予想した当然の一手とか。そうなると名人の表情に普段は見ない昂ぶった感情が浮き出たのは何ゆえだろうと訝った。
その理由は次の手に現れた。挑戦者の封じ手に自然に応えるのではなく誰も考えもしないような厳しく反撃する一手が打たれたのである。封じ手を予想しそれに対する手を一晩考え抜いて決めた凄い手をいよいよ打てるという喜びに似た気持ちが表情に出たと思える。それが証拠というわけでもないがしばらく後にはあくびをする名人の顔がたまたま映し出された。興奮してあまり寝ていないのかもしれない。これでは名人はこの碁に勝てないかもしれないとふと思った。
碁を知らない人には退屈な話で申し訳ないがこの碁はこの後、劫をめぐって延々とつばぜり合いが続く。名人が一晩考えて仕掛けた劫のほかに大きな劫が二つもできて最後までこの劫を軸に碁がすすむ。プロの碁打ちの解説も容易に優劣の判断ができないし予想どおりには展開しない。実に解説者泣かせの碁のようであった。
穏やかにすすむ碁ならば野良仕事に戻ってもよかったし、ラヂオの修理だってできただろうが、こういう進行になると碁の成り行きが気になってなかなかパソコンが消せないものである。しかも将棋の王座戦のネット中継もあってこちらもときどきはのぞいてしまう。
パソコンの前にずっと座っていたい勝負が続いているのだが、夕方になって裏の畑が気になってきた。きょうも一日陽射しが強く畑の表面が白っぽく乾いてきているのを見るとなんだか喉の渇きを訴えられているようでじっとしてはいられなくなった。たった30本ほどのニンジンだが渇水期にやっと芽を出したニンジンを枯らしてしまってはなるまい。
ニンジンとキュウリには毎日水をやっていたのだが、きょうはしばらく水をやっていなかったサトイモとソバにも撒いてやる。前回雨が降ったのは12日だからそろそろ二週間雨が降らない日が続いている勘定になる。逆に乾燥した日が続いたことで早く仕上ったのが落花生。明日か、あさって位には豆をちぎって収穫できそうである。
さて囲碁名人戦の決着がついたのは夕方六時過ぎのこと。ほぼ勝利を手中にしていた挑戦者だったが最後の方は秒読みに追われ大石を取られそうになって大ピンチ。決着がつく数手前まではほとんど負けじゃないかとおっちゃんは思ったほどだ。されど、最後の最後で絶妙の手を発見して大石が生き返る。この瞬間、名人が投了を告げ勝負が決まった。これで20歳の挑戦者、井山裕太八段が二勝一敗とリード。ネット中継もいいがやはり生身の表情が見えるテレビの中継があると面白いもんだねえ・・・。
午前10時。おっちゃんが下の畑で野良仕事をしている時に時間を計ったように一台の車が坂を上ってきた。予定した時間ピッタリに到着したのは鹿児島県薩摩川内市に住むNさん夫婦。ほぼおっちゃんたちと同じ年齢だ。初めて来たとは思えない風景という感想を述べるご主人はこの日記の熱心な愛読者である。
このご夫婦はご主人の二年後の定年を前にして、その後の具体的な暮らし方を模索している最中のようである。この週末、阿蘇への旅行の途中で我家へ立寄られたのも何か参考になることがあればとの思いがあってのことと勝手に想像している。
ご主人は勤めのかたわら毎朝五時起きで野菜造りに励んでいるという。おっちゃんのような怠け者には考えられない勤勉さ。頭が下がる。そしてその汗の結晶が手土産として届けられた。なるほどおっちゃんちで作られていない野菜をよくご存知で、ゴボウ、シカクマメ、ササゲなどが次々に並べられる。
これらの新鮮な野菜はすぐにおっちゃんちの食材となる。ありがたいものだ。シカクマメは昼食に卵とともに炒め物として、ササゲはうるち米と一緒に炊きこんで赤飯に、ゴボウはサトイモなどと一緒に汁物となって夕食のテーブルに現れた。とくにササゲは昨日獲ったばかりということでまだマメが柔らかくふんわりとした食感が最高だった。ササゲとシカクマメは種も頂いたので来年は忘れずに植え付けねばなるまい。
二時間近くの歓談の中で、奥さんが大きな手術を何度か体験されていることを知る。また仕事を辞められたばかりでこれから何か好きなことをやろうと張り切っておられた。おっちゃんの連れ合いがやっている古布を使ったリフォームなどもその候補の一つとしてあるようで二階の作業部屋の見学がいい刺激となったかもしれない。その奥さんをしっかりサポートするご主人。無口ながら心遣いの行き届いた方と見た。
ところで、昼前に我家を発ったNさん夫婦はお昼を矢部のおちかラーメンで摂る予定だと聞いた。これもおっちゃんたちが足繁く通い、ここのラーメンが最高などと宣伝している効果なのだろうか。そして明日は西原村のコスモス園とミルク牧場を回る予定という。ここも最近日記で紹介したばかりのところ。もし期待外れだったら熊本にはこんなところしかないのかと笑って許してくださいね。
さて、周囲の田んぼの稲刈がすすみつつあるので我家も遅れじと鎌を取り出す。これはこの日のために用意した百円ショップの稲刈用ミニ鎌。安物とはいえ新品の鎌はさすがに切れ味鋭く、我家のミニ田んぼはものの五分で稲刈終了。掛け干しまでの作業も20分かからずに終わった。こうして刈って干してみると笑ってしまうほど実にわずかな収穫である。
しかし田植から稲刈まで水の管理以外、特段の手を必要としない稲というのは存外素人にも作りやすい作物なのかもしれない。近所のばっさま達からは来年はもっと田んぼを広げるようにそそのかされているが、ひょっとして来年の今頃は本格的な稲刈りに精を出しているときかもしれぬなあ・・・。おっちゃんの勘はなんとなく当るものなのだよねえ・・・。
裏の畑の落花生の跡地を耕しているところへ連れ合いが現れ昼飯にラーメンを食いに行こうと誘う。昨日、川内のNさん夫婦が矢部のおちかラーメンに向かったのが刺激になって無性に食べたくなったのだろうか。ところが行く先は矢部ではなく、玉名がいいという。ま、ちょっと遠いが玉名ラーメンなら魅力がある。
国道57号線を西へ向かい、熊本港の手前で右折して有明海を左に見るアップダウンの多い海岸道路を往路に使う。この道路を使うと家から玉名までは二時間弱。ちょうどお昼を過ぎた頃に肥後銀行の駐車場に車を停めることができた。ここは駐車場が広く目的のラーメン屋が決まっていない時には便利に使えてありがたい。
この駐車場から一番近いラーメン屋は千龍ラーメン。六月のしょうぶ祭りの時にも利用したお気に入りのラーメン店だ。しかし連れ合いはどちらかというと初めてのラーメン店がいいという。ならばおっちゃんが昔一度入ったことのある有名店に行ってみることにしよう。その名は天琴ラーメン。
おっちゃんは玉名にあるラーメン店をそれほど多く食べ歩いているわけではなくわずか四つだけなのだがその中でもっとも強烈な印象が残っているのがこの店である。それはスープの上に広がる油の膜の厚さ。美味いことは美味いのだが果たしてこの脂っこさが連れ合いに受け入れられるかどうか・・・。
注文して待つこと10分近く。見覚えのある表面に油が浮いた独特のスープが現れた。いつものようにチャーシューをおっちゃんの丼へ投げ入れるといきなり丼を抱えてこのスープをすする連れ合い。そんなことをする客はこの店にはほとんどいない。手が滑って丼を落とすリスクがあるのであわててレンゲという便利なものを持ってきてやるおっちゃんだった。
肝心のスープの印象は悪くないというのでまずはほっとした。ラーメンというのは難しいもので万人に好かれる味というのはない。福岡方面で行列のできる一蘭という人気店のラーメンなどおっちゃんにとっては不味いラーメンの代表格。この天琴ラーメンに対する評価も千差万別で最悪から最高まで両極端に分かれるので面白い。おっちゃんの評価はそれほど高くはないのだがひどい味とけなすようなものではない。これはこれで特徴のあるラーメンと言えるのではないか。
さてラーメンを食い終えるといそいそと近くの喫茶店で開かれている古布展へ向かう連れ合い。そう、きょうはこれがお目当てだったのだ。まあこれだけじゃおっちゃんがなかなかついて来ないものだからラーメンという奥の手で誘ったんだろうなあ・・・。
玉名からの帰りは菊池川を遡って山鹿を経由するルートを選ぶ。いつも山鹿の街を通るたびに八千代座を見てみたいとつぶやく連れ合いにきょうは大サービス。お目当ての八千代座の中には入れなかったが旧豊前街道沿いの古い町並みを散策。150年ほどの歴史ある建物に手を入れた店をのぞいてまわる。ほんの五年ほど前にここを通った時にはめぼしい店などまったくなかった街並みが元気になっていて嬉しくなる。こういう古い建物を活かした街というのが各地で元気になっているのを見て意を強くする。やっぱり古い物はいいねえ・・・。
一年ぶりくらいに朝の散歩をやった。連れ合いのすすめである。どういう風の吹き回しかわからないが、昨日の玉名の喫茶店での会話からだったかもしれない。土曜日のTVでタレントの寿命診断をやっていた番組が話題になって少しは運動しなければという話の流れになったような気もする。
二年ほど前までは毎日シロという犬と散歩していた。飼犬が病気で死んでからはたまに湖の周辺を歩く程度になったが、最近それもやらなくなった。そのせいかやや腹回りに脂肪がついたような気がしないでもない。野良仕事もやっているので十分な運動をやっているような気になっていたのだが、毎日二時間程度鍬を振るくらいでは三食分のカロリーを消費するまでには至っていないのだろう。
そこで数日前から茶碗に盛る飯の量を少し減らし、そして朝の散歩を開始したという次第である。連れ合いのほうはあまり体重が増えたわけではないのだが、仕事を辞めてからは腕や脚の筋力が衰えたようで毎日少しずつの運動で筋力を回復させようという思いのようである。
久しぶりに田んぼの中の道を下り、湖畔を歩く。少し早いような気がするがいつのまにかマガモが10羽程度帰ってきていた。考えればこの週末は10月。そろそろ秋も深まってもおかしくはないのだ。湖畔の道には今年もアケビが鈴成り。もう少し経てば割れてくるだろう。あぜ道の傍らにたしかジュズダマと呼んでいる草の実があったはずと思って探したが運悪く二週間ほど前の農道清掃できれいに刈られていた。昔はお手玉の中に入れてよく遊んでいたものだがなあ・・・。
朝の野良仕事は下の畑をやろうと思っていたのだが、コッコたちが上の畑で砂浴びを始めた。しかも今育ちつつあるタマネギの畝の傍だ。これはやばいと上ってみると雛たちが畝を削って穴を掘っているではないか。苗が何本かやられている。あわてて追い払うが、コッコたちにはタマネギの大事さなどわかるわけはないのだ。仕方なく、コッコが近づかないようにきょうは上の畑を耕すことにした。
この畑はかつて蔵が建っていた跡地。耕していたところを見ていた前住のじっさまは畑らしい土になったと感心していた。蔵を崩してまだ十年程度と聞くから表土があまりなかったという。おっちゃんたちが手を入れ始めて三年でずいぶん畑らしくなってきたというのは嬉しいものだ。まだまだ石ころは多く、土も固いのだが次第にふかふかの土に近づいていくのは何とも言えずやりがいを感ずるものだ。
三時過ぎ、待望の雨。音を立てて落ちてきた雨に自然と笑みが出てしまう。埃っぽい庭に落ちた雨粒が独特の雨の匂いをもたらす。実に懐かしい良き匂いだ。おっと、ゴマのサヤを干していたのでこれを片付けねば・・・。庭に出るとかなり大粒の雨。いや、濡れたとしてもいい雨だなあと喜んでいたら10分ほどで上がってしまった。あとでバケツに溜まった水の量から察するに降水量は一ミリか二ミリ。焼け石に水。
とは言っても、夕方の水撒きがこれで省けた。風呂のお湯も午前中に日が出ていたのでまあ温かいし、夕方にゆっくりできるのはありがたい。懸案のラヂオの文字板の修復に手をつける。この文字板はガラス製。ガラスの裏に周波数の目盛や民間放送局のコールサインがペイントされている。この塗料が劣化して文字が崩れて痛々しい。この文字の修復に油性のマーカーペンを用いてみたのだが思ったよりもうまくいかず早々に匙を投げる。そこで次善の策だが似たような文字板のストックを流用する方策を考える。大きさが違うのでこれをどう補正するか。少しデザインを変えてしまうことになるがかえって面白いラヂオになりそうである。
昨日降った雨で多少は土が柔らかくなったかと期待していたのだが畑の固い土にほとんど変化はなく、鍬を入れたときの衝撃は相当なもの。オマケに鍬の柄も乾燥して先っぽがぐらぐら。水を掛けながら先が抜けて飛んでいかないように気配りする。もう少し雨が降ってくれないと畑はなかなか能率よく耕せないのだがなあ・・・。
こんなおっちゃんの嘆きに応えてくれるかのように雨が降り出したのが午後二時過ぎのこと。天気予報では前線が近づいているらしいのでけっこうな雨量が期待できるはずなのだがさてどうなるか・・・。幸いにもこのあと六時過ぎまでは雨音が響いていた。少なくとも20ミリ程度の雨は降った感じはする。これで畑も一息ついたかな、と思いたい。
こういう天気なので午後はずっと家の中。ちょうど将棋王位戦七番勝負の第七局が始まっていたのでそれをネット中継でながめる。佐世保出身の深浦王位はこのシリーズ出だしから三連敗。ところが地元佐世保での対局をきっかけにそこから三連勝でなんとか最終局に持ち込んだ。きょうは一日目だからそんな激しい戦いにはなるまいと思っていたものの早々と飛車と角の交換になって夕方には勝負所を迎えていた。挑戦者の手番で封じられたが明日の朝からは一気に終盤戦に突入しそうで目が離せそうもない。
さて、挑戦者が長考に沈んでいる間にちょっとネット検索。知りたかったのは古物商の登録の仕方。何も古道具屋を始めようとは思っていないのだがこれを登録しておくと各地で開かれる古物市に参加できると聞いたからだ。先日、山鹿の八千代座近くの旧街道を歩いた際に一軒の店に立寄ったのだが、店に並べられた商品よりもそれが並べられている裁縫用の机が気に入って聞いてみたら、古物市で安く手に入れたそうである。個人の家では使えないような大きな家具だと驚くほど安いのだとか・・・。
古物商の登録は警察で手続きすればいいということは知っていた。ざっと必要な手続きをチェックすると、面倒なことは面倒で色んな書類を必要とする。手間もかかる。それはまあおっちゃんが得意とする領域なのでいいとしても、その手数料が一万九千円要ることを始めて知った。古物商の登録証に魅力はあるのだが二万円という大金を掛けてまで取るのはちょっと躊躇するよなあ・・・。
きょうは朝から曇ってはいたけれども湿度が高く二時間ほど鍬を振るうと汗びっしょり。なんとか汗だけでも流したいので久しぶりに薪で湯を沸かすことにした。今年の夏はまったく使うことがなかったカマドに火を入れたのは夕方五時前のこと。きょうはまだ気温が高いから鍋一杯の水で十分だろう。
燃やすものは大量にある。このところ焚き付けにも使っていなかった紙ゴミがうずたかく積もっているし、ダンボールも十個ばかり転がっている。茶畑の整理をやったのでお茶の木の根っ子もあるし、カマド部屋の屋根の腐った垂木もけっこうある。これを少しずつ片付けよう。
三ヶ月ぶりに動かした給湯ポンプの調子はまずまずだったが、竹で作った給湯配管が傷んでいたのがわかった。給湯用の箱と竹の継ぎ目が大きく外れ、そこからかなりの量のお湯が漏れ出しているのだった。この配管を施行したのは三年前。材料が材料だけにそろそろいろんなところでガタが出る頃なのだろう。今年まではなんとか使えるとしても来年あたりは全面補修が必要になるかもしれないねえ・・・。
昨日の雨でしっとりとなった畑を耕す。昨日まで鍬が跳ね返されるように固かった土が柔らかくなってずいぶん作業がはかどるだろうと思って始めたのだが、たしかに耕しやすくなっていたもののまたしてもコッコに邪魔をされてしまう。真弓ちゃんはこの前のアクシデントに懲りて近寄らなくなったのだが、代わって足元をうろうろするのは小さい方のメス雛だ。
体つきは真弓ちゃんよりも華奢なのでこの前のようにコツンと棒が当たったくらいでも引っくり返るんじゃなかろうかと慎重にならざるを得ない。こういう危ないことをやるのはコガネムシの幼虫がときどき掘り起こされるから。しかし命の危険にさらされながら彼女が得たのはたった三匹。あまり割りに合う仕事じゃないだろう・・・。
この畑仕事もきょうは九時まで。別に雨が降ってきたわけじゃなくて将棋王位戦の中継を見るためにいそいそとパソコンの前に座る。注目の封じ手は攻めの手ではなく受けの手だった。挑戦者の木村八段は受けの名手。人呼んで千駄ヶ谷の受師というらしい。その彼が受けの手を選んだということは流れがいいとみているのだろう。
それでも午前中までは深浦王位の方が控室の検討陣には評判が良かったようだ。ところが昼食休憩あたりから流れは反転。木村八段お得意の受けの強手が出て形勢はどうも逆転したようである。ここから深浦王位は長考の連続。なんとか粘りの手をひねり出して再び形勢不明になったのが午後五時くらいだったろうか。
しかし攻勢は挑戦者。深浦の玉はひらりひらりと身をかわしながら単騎で相手の陣地へ入りこむ。ずいぶん駒を取られてしまったが相手の陣地へ入るとかなり安全になるのだ。ここから待望の反撃開始。相手の王様も上へ逃げようとするが的確に追い返したところで執拗に粘る挑戦者もついに投了。午後七時前のことだった。
これで三連敗スタートから逆に四連勝してタイトル防衛。連続三期目のタイトル保持となる。はっきり言って三連敗スタートのときは将棋の出来が悪かった。ところがが棋士の調子というのはあることをきっかけにころっと変わるものだ。郷里佐世保での初勝利がそのきっかけとなって四連勝。今年もいい将棋を堪能させてもらった。
午後は長考の連続で盤面が動かず、しかも深浦不利の場面だったので気分転換にラヂオの修理を再開する。電気系の修理はほぼ終わったので残るはキャビネット周り。ニスが剥げかかった木製キャビネットの塗装を時間をかけてきれいに取り除く。磨いてみると天板も側板もしっかりとした無垢の板。反りも狂いも生じていないのでいい材料を使っているのだろう。この点では東芝のラヂオよりも木工部門が優秀と言えるかもしれない。
ただしベニヤを使った前面パネルにしろ、スピーカー取付板にしろ当然ながら割れ、はがれがある。これは目立たないようにパテを埋めたりきれいに布を張ってカムフラージュ。どうやらこのラヂオの修理も終わりが見えてきたかな・・・。