田舎暮らしは楽しかばい

2009年08月


2009年8月01日

 定例の水道清掃日。ただ神社の清掃がないのでHさんは少し遅目の登場である。きょう八月一日は石野神社のお神酒上げの祭りで神社の清掃は先週の日曜日に済ませたばかり。したがって浄水場の清掃だけだから早く終わると思いきやちょっと気になることがあって一回で済ませる操作を二回繰り返すことになり、結局帰る時間は変わらなかった。

 その操作というのはバルブの開閉で濾過槽の清掃を行うもの。一メートル以上も層を成している砂の濾過材の一番下から水を勢いよく噴出させて砂の間に詰まった泥を浮かせる方法なのであるが、一回目の操作ではなかなか平均的に水が出ていない様子だったので念のため二回繰り返したのである。いまのところ水源の水は豊富で濁りはなく詰まった泥もいたって少なく濾過槽自体の機能には特に問題なかったので一安心。

今年もオニユリが咲いた 午前中はそのまま畑に入ってトウモロコシ畑の後片付け。五十粒ほど蒔いたトウモロコシの種から結局二十本程度の実しか獲れなかった。それは成長途中の大風でばたばた倒された影響が大きい。順調に育っていた株がほとんど倒されて根が浮いたような形になり結果としてしっかりとした実が付かなかった。それゆえかどうか知らないがあまりひょろひょろと上に伸びる品種というのは最近は作られなくなったという。そういえばあまり背の高いトウモロコシは見掛けない。

 正午を過ぎた頃、神社の階段を登る。きょうは珍しくおっちゃんが一番乗りだった。皆が顔を見せるまで暇つぶしに境内を掃く。一時までに神社に顔を見せたのは志道原から三人、県から三人、石野はたった二人だった。そのうち133段もある石段を上ってきたのが三人居たから今年は優秀だ。

 ところで石野の住人は神社まで登ることはせず公民館で待っている人が多かった。まあこの間の掃除のときにお参りを済ませたという気分なのだろう。この八月一日のお祭りは神主さんも来ず氏子だけのささやかな集まり。このところ参加者が減ってしまった流れは止まらず石野以外の集落から参加したのは区長を含めてたったの六人。

 石野の参加者は七人だがおっちゃん以外はすべて女性。つまりばっさまばかり。石野以外の参加者が男性ばかりなので対照的である。石野のばっさまたちはあまり呑まないものだからビールも酒も全部おっちゃんに回ってくる。唯一のアルコール消費者だから断るわけにもいかず不覚にも普段は呑まない量のアルコールに浸かってしまった。そのせいか今も頭が痛い。

 石野以外の住人が帰ってしまってもばっさま連は賑やかである。女子衆の寄合いみたいになったのでついにわが連れ合いも呼び出されることに相成った。どうやらこの石野では病気がちのじっさま連よりもたくましく社交性のあるのがばっさま連。かつて石野神社の祭りが男性だけのものだった時代は去っていまやばっさま達が居ないと祭りが成り立たなくなってしまった。この分だとあと数年ですべての行事が女子衆なしでは動かないという事態になりそうである。

2009年8月02日

 きょうも朝からすっきりしない空模様。晴れるでもなく崩れるでもなくぼんやりしたまどろっこしい天気。気温はそれほどではないが湿気が高い。風呂の残り湯の少ないきょうは畑仕事をするのが億劫でもあり、結局連れ合いと二人で遠出をすることにした。

 どこへ行こうか悩みながら決まったのは南阿蘇。連れ合いの知り合いが南阿蘇でちょっとした展示会を開くというので足を運ぶことになったわけだ。場所は旧白水村のルナ天文台の近く。このあたりは一度来たことがあるのでそう迷うこともないだろう。悩むのはアプローチ。我家から南阿蘇に至るには三つ四つルートがあるがどれも決め手がなくいつも思い悩む。

 きょうは一旦平地に降りて西原村から俵山トンネルを抜けるコースを採る。夏休みの日曜日なのでことのほか車が多いと思っていたら意外に少なくて拍子抜け。代わりと言ってはなんだがいつもよりサイクリストが多いのに気づく。このところ雨が多かったのでこういう天気でもぞろぞろ這い出してくるのだろう。

 印象的だったのは俵山の峠に向かう二人の中高年サイクリスト。車ならばトンネルを抜けて二十分ほどで越えられる峠も自転車ではほぼ一時間コース。実は先週の日曜日に阿蘇望というサイクルマラソンが企画されていたのだが結局ひどい雨でコースが短縮され地蔵峠の往復だけに変更されたことを知った。きょう走っているサイクリストはそのリベンジのような気分で走っているのかもしれない、とふと思う。

 そんなことを考えながら運転していたら道の脇の焼きトウモロコシの売店を見過ごしてしまった。阿蘇に目を付けたのにはこの時期のトウモロコシにもあった。なのでトウモロコシを見つけたら車を停めようと思っていたのだ。この先にも店があると思い引きかえすことはしなかったが結果的には大間違い。トウモロコシを焼く店には二度と出会うことはなかった。

高森のハヤシライス 昼前に展示会を覗きその脚で高森の街へ向かう。昼食はいま売出し中の阿蘇ハヤシライスにしようと決めていた。実はこれテレビの影響なのである。つい最近、阿蘇一帯で新たな食の名物として名を上げているのがハヤシライス。阿蘇の赤牛、生産量日本一を誇るトマト、阿蘇の米、これらを食材として使用する条件で作られたハヤシライスが認定されてガイドマップもできている。きょうはそのうちの一軒、高森駅近くにある食堂を目指すのである。

 その店はすぐに見つかった。ハヤシライスの幟が立つ「忠」という店である。外観はモダンだがもともとはうどん店として始めたという。ということもあってここのハヤシライスの味のベースはなんと和風ダシ。このダシの旨味とトマトの酸味が合わさってオリエンタルな風味となっている。煮込まれた牛肉は脂身が少なくさっぱりとして全体的に爽やかな仕上がりとなっている。

 これで850円という値段はハヤシライスを作る手間を考えればかなりの満足感と言えるだろう。ただ難点はご飯の量がやや多いところか。若い人にはこれでも少ないかもしれないが年寄りにはちょっと多い。二人とも最後の二口くらいは無理矢理押しこんだという感じでかなり後まで満腹感が残ってしまった。

 店の人の話ではテレビで紹介されて以来、注文はハヤシライスばかりだとか。もともとはうどんの店なのでその味を売りたいのが本音だという。まあ人々の食欲はテレビで動かされ、店の商売も作り手の思惑と違った方向に流れていくのはよくあるところ。おっちゃんたちのようにテレビに影響されやすい人間がいる限り、そう思ったとおりにはいかぬものだよ客商売というのは・・・。

2009年8月03日

 出力トランスが断線していたラヂオの修理をぼちぼちすすめている。トランスの手持ちがなかったので断線したトランスを分解してみたのだが案の定、細い銅線が複数箇所で切れていたことが判って修復を断念。オークションで適当なトランスが見つかるまでは電気系の修理は棚上げ状態だと思っていた。

 そこでキャビネットを磨き割れた部分を裏から補強したり穴をニスで埋めたり外観の補修を先に進める。しかしふと思いついて箪笥の引出をかきまわすと小さな電源トランスが見つかった。一次側が100V、二次側がセンタータップ付きの12Vのものである。大きさとしては出力トランスと同じ位だ。

 形が似ているところからひょっとしてこれが出力トランスとして使えないかと考えた。電圧比は巻数比なのでCT端子を使うと約16:1。インピーダンス比はその二乗となるので二次側の負荷の260倍くらいが一次側の負荷となる。このラヂオはトランスレスなのでプレート電圧は低く出力管のインピーダンスは二キロオーム程度。スピーカーのインピーダンスが三オームとすると一次側から見た負荷は800オーム程度になるから、かなり低いけれども使えないことはないかもしれないと考えた。

 こんなことを試すのは初めてだがなんとなくいけそうな感じがしたので電源トランスを出力トランスの代わりにつないでみる。一次側の両端にテスターの端子を当てるとスピーカーから音が出た。思い切って電源をつないでみる。スイッチを入れて二十秒ほどすると予想どおり受信できたではないか。意外に大きないい音だった。これなら普通に使えそうである。しばらくこの状態で鳴らしてみよう。

 午後、自転車のタイヤの交換を行う。先日新品のスリックタイヤが届いたので付け替え作業をするわけだが、ここでちょっとしたトラブルとでくわした。空気入れがうまくはたらかないのだ。どうも内部のピストン部に隙間ができて空気を圧縮できない様子である。

空気入れのパッキンが破れていた この現象は最近時々起きていてその都度ピストンを抜いてその先端部のゴムのような部分を押し広げ空気の漏れが起きないように調整して使っていたのだ。しかしこの部分はかなり弱くなっている感触があって最近は騙し騙し使っていたわけだ。きょう同じようにピストンを抜いてみるとこのパッキンの一部がついに破れてしまっていた。これではどういじってみても空気を圧縮することはできそうにない。

 この空気入れはおっちゃんが最初にロードレーサーを手に入れたときに買った物。だから十四年も前から使っているわけだ。数年前に口金を交換した以外一度も壊れたことはなかったのだが今回は重症のようである。ただこのポンプは自慢じゃないがイタリア製。そう簡単には棄てられる物ではない。また驚くべきことにこの種の消耗部品は長く供給されているのである。十年も経たないうちに部品の供給を止めてしまう日本のメーカーとはえらい違いだ。

 さっそくネットショップで探してみると空気入れのところにちゃんとこの部品が掲載されていた。ここを見て初めて分かったのだがこのパッキンの材質は皮だったのだ。皮肉なことにこの部品の単価は260円程度。しかし送料がその二倍以上掛かる。到着にかかるまでの時間と高い送料。こういうときだけは田舎暮らしに負い目を感じる。といっても離島などよりはずいぶん便利な方だけどもね・・・。

2009年8月04日

 九州北部の梅雨明け宣言が出されたのは午後一時。ラヂオはその一報を速報で伝えていた。地震でもあるまいしなんと大げさなと思ったものだ。そのとき我家は強い雨に包まれていた。こんな雨の中での梅雨明け宣言は今年の天候不順を象徴する出来事。朝のうちは久しぶりに真っ青な空が見られたというのに・・・。

 この上天気に誘われてもったいないようだが裏の畑に入る。窓から眺める様子が日に日にひどくなっているのがわかって梅雨が明けたらなんとかしなければと考えていたところなのだ。畝回りの雑草は思った以上にはびこっていた。これを二時間ばかりかけてきれいにする。ついでに終わってしまったキュウリの畝もきれいに片付ける。もう次のキュウリが別のところで実を結びつつある。

 この畑は一週間ほど前の雨上りに入ってブヨにしこたま攻められた場所。今回も覚悟していたがすでに太陽が昇っていたからだろうか嘘のようにブヨは姿を現さなかった。幸運と言うしかない。というのも今年はこのブヨの被害がひどいのだ。このムラ一番の働き者のY子さんはこの前首のあたりを八箇所も食われていたし、県道下のばっさまも何十箇所も食われて滅入っていたからだ。

 こんな農作業のベテランがやられるのだから今年のブヨは相当にしつこかったのだろう。衣服のちょっとした隙間から潜りこんで噛む奴だから防御が難しい。参考までに言うとこの地域ではブヨのことを「せせっ」という。いかにも小回りがきいてすばしっこく嫌らしい虫という響きが感じられる命名で感心する。

 熊本の方言集を調べてみると天草あたりではブヨのことを「せせり」というのだそうだ。これは薮などをせせる(引っ掻き回す)と出てくる虫ということで名づけられたという。確かにそのとおりで叢を突つついてブヨがわんさか飛びたつのを思い出すだけでぞっとするのである。

我家の特製ケチャップ 長雨にもかかわらずトマトが豊作である。大玉のトマトが一日平均五個は収穫できるので生食では処理できず、ついにこの間連れ合いの手によってケチャップに加工された。二十個近いトマトを煮詰めてできたのがコーヒーの瓶で一本半。色は市販のものよりも薄いけれども味は特級品だ。

 トマトの自然の旨味を生かすために塩、砂糖を控え目にして全体的に薄味である。これを昨日あたりから料理の味付けにたっぷり使っている。きのうの昼はチキンライス、きょうの昼はスパゲッティナポリタン。そしてきょうの夕食はケチャップで味付けした煮込みハンバーグ。

 ケチャップづくりに使ったタマネギ、ニンニクも我家で獲れたもの。トマトの皮も種も多少残っているケチャップだがそこがまたいいところ。もちろん保存料も使っていないから安全無比。二週間以内に食べることが条件だがこの味なら毎日でも飽きないような気がする。そうだ、ピザにも合うかもしれないなあ・・・。

2009年8月05日

 八月の初旬だというのに秋を感じさせる風が吹く。この二日ばかり朝方は雲一つない晴天であるのに昼からは雨が二時間ばかり降り夕方まで雲が切れないという展開だ。午後になると雨というのも真夏によくみられるのだがそういう夕立とはちょっと違う。どちらかというとしとしとと秋雨を感じさせる降り方だ。

 朝方の風などは夏とは思えぬ涼しさ。暑くないのはありがたいが何か体調がおかしくなりそうな気分にもなる。こういうときは努めて汗をかくように体を動かすに限る。昨日に続いて裏の畑の畝回りの草をむしる。これで草に埋もれていたネギがやっと顔を出した。

 トウガラシの周囲はこの前きれいにしたばかりだったがここにはカメムシがうじゃうじゃと蠢いているではないか。その数、百匹を下らない。ピーマン系の作物にはこのカメムシがよく集まるのだがこれほどまでにたかっているのは初めてだ。無駄とは思いつつ竹酢液の濃い奴をカメムシに噴射する。予想どおりカエルの顔にションベンでケロッとしている。

 仕方なく手でつまんで一匹ずつ潰していく。茶色もいれば白もいる。白い奴は生まれたばかりの若い奴だろうか体が柔らかくつまんだだけで潰れてしまう。しかしこれは手がしばらく臭くなりそうだ。幸いにもトウガラシの葉っぱや実に傷らしい傷はなくこのまま熟して赤くなれば立派な鷹の爪が獲れそうだ。

やっと咲いた一輪のヒマワリ 表の畑で一輪のヒマワリが花を付けた。ここに種をまいた覚えはないのだが思い出してみると冬場に巣箱の上に一掴みの種を置いたことがある。そのときは鳥が全部食べてしまったと思ったのだが一部は風に飛ばされて地面に落ちたらしい。それが一本だけ芽を出し花をつけた。

 一方でちゃんと種をまいた下の畑のヒマワリはまだ花を付けていない。去年の日記を振り返ってみるとヒマワリの花の映像を載せたのはなんと七月の初めのこと。今年はひと月遅れの開花ということになる。種蒔きが遅れたのなら理解もできるが冬場に落ちた種がこの時期にしか花をつけなかったとなるとやはり天候不順での影響だろうかねえ・・・。

 ところで午前中はコッコを庭で遊ばせていたのだが昼前に雨が降り出したので急いで小屋に戻そうと外に出た。ところがコッコたちは表の畑の中で雨宿り中。いま表の畑は青ジソが方々で繁ってちょうどコッコが葉陰に隠れられるようになっていて彼らはそこから動こうとしない。おっちゃんも雨に濡れてまでコッコたちを追いたてるのは大変なので放っておいた。

 ところが雨はなかなか降り止まぬ。ひとしきり強い雨が落ちてきたところでふたたび外に出るとちょうどコッコたちも小屋に帰ったところだった。しかし頭がびしょびしょ。こうならないように早く小屋に帰れと言ったじゃないか、ほんとに・・・。

 これで雛が風邪でも引かないかと心配したが夕方は元気に餌を突ついていた。そして暮れかかった頃、初めて五羽並んで止まり木に止まっているのを見た。ようやく雛も高い止まり木を寝場所にできるようになったようだ。また一歩大人に近づいた雛。そろそろ真弓ちゃんは子育てを卒業してまた卵を産んでくれんかなあ・・・。

2009年8月06日

 起きてみると庭は薄っすらと濡れていた。明け方まで雨を落としていたようだ。今朝はリサイクルゴミの収集日。隣のじっさまは五時を過ぎた頃から準備を始めていた。やる気満々である。おっちゃんはゴミ出しに行こうかどうか迷っていた。今月はあまりゴミが溜まっていないのだ。これは半月ほど連れ合いが実家に帰っていたせいもある。

 ただリサイクルゴミの収集場所に行けば何かお宝が棄てられていることもあるから行くだけは行ってみるかとも思っていた。しかし六時半を過ぎた頃から雨脚が強まって結局行く気が失せた。この雨の中で仕分けを担当する人たちは大変だったろう。

 こんな天気なので畑仕事は中止。代わりに買物に出ることにした。きょうは珍しく家電製品を買いに出かけるのだ。仕入れる物は扇風機。この三年間、ずっと団扇だけで過ごしてきた夏なのだが今年はどうしても扇風機のお世話になる必要がでてきたのである。

 このところ連れ合いの趣味が嵩じて二階の作業部屋に篭ってさまざまな物を手作りする毎日だが、この二階の部屋が夏になると一気に温度が上がる。太陽に照らされた屋根瓦の温度の影響もある。けれどもそれ以上に風通しが悪いのが熱気が篭る原因だ。

新しい扇風機を購入する 二階には西側と北側に大きな窓が開いているが風の出口がどこにもない。家の構造が悪くいまのところ風通しをよくする簡単な方法が見当たらない。そこで三日前に扇風機を据えたところだった。この扇風機は物置で埃をかぶっていたいわゆる昔のお座敷扇。前住のじっさまが残していったものだった。

 この扇風機、古いもののなんとか回転して二日ばかり涼しい風を送っていたのだがきのう突然止まってしまった。スイッチを入れてもモーターが唸るだけ。手で補助してやるとしばらくは回るがすぐに止まってしまう。なんとか復活しないものかと分解して油を差してみたが症状は変わらず。どうも故障の原因はおっちゃんの手に負えるものではなさそうだった。

 そこで新しい扇風機を手に入れるべく御船町のホームセンターまで車を走らせたという次第である。このイオン系のホームセンターでこの前二千円台の扇風機が並べられていたのを覚えていたものだからここを選んだのだったが、実は二千円を切る値段で売られていた扇風機もあったのだ。正確には1977円。正直、こんな低価格で扇風機が売られていたとは驚いた。

 さっそく持ちかえって組み立てる。コンパクトにパッケージされているだけにプラモデルを組み上げるほどの手間はかかる。箱にはメードインチャイナとあるがかつての粗悪品のイメージは微塵もなく各パーツが魔法のようにぴたっと嵌まる。それに材質がほとんどプラスチックなので見事に軽い。これなら年寄りでも持ち運びは楽である。

 しかし二千円を切る価格。いくら扇風機とはいえこんな値段でいいのだろうかとふと思う。徹底した合理化と低賃金が生んだシロモノだと分かっているだけに複雑。大事に使わねばと思う気持ちが心から湧いてこないのがちょっと罪作りかもしれんなあ・・・。

2009年8月07日

 カマド部屋の屋根が傷んでいる 朝のこと。裏の畑に足を運ぶ途中、カマド部屋の外で汚い板切れが落ちているのに気づいた。この道はこの間きれいに草を抜き掃除をしたばかりなので何か変なものが落ちているとすぐにわかるわけだ。ひょっとしてと思い屋根を見上げると下からセメント瓦の腹がはっきり見て取れた。こりゃ大変だ。屋根の野地板が腐って落ちているではないか。

 このカマド部屋の屋根の傷みはずっと以前から気づいてはいた。まあ早晩手を入れないとまずいと思っていたのだがついつい先延ばしにしてきたのだ。そのツケが一気に来たというのがこの状況だ。下から見ると瓦が二枚落ちかけている。これはすぐになんとかしないと危なくて下も通れはしない。

 とりあえず瓦を剥いで野地板や垂木の状態を確かめてみよう。野地板だけでなく垂木もかなり腐っているのが見上げて分かるのだ。足場を確保するためにハシゴを用意するが足元が悪くかなり不安定。そこで短い脚立と組み合わせて急ごしらえの大型脚立を作る。

垂木も一部腐っていた しかしこの脚立も機動力がない。そしてちょっと瓦をずらすだけでもバランスが崩れるので大変だ。今度は屋根に登って回ってみる。垂木の腐っているところがだいたい分かったのでそこだけ注意すれば屋根から落ちることはなかろう。

 瓦を順次外していって腐った野地板を剥がしていくと垂木も先の方がけっこう腐っているのが分かる。ボロボロになった部分を削り落とすとそのままでは使えそうもないのが3本ほどある。これはなんとかして補強しなければなるまい。しかし垂木の補強をどうやるか具体的に考えるとなかなか難しい。

垂木を三本補強する 結局、考えついたアイデアはさほどスマートなものではなかった。垂木の腐った部分を二十センチばかり切り落とす。残った垂木の下に同じような大きさの木をあてがい木ネジで留めこれを台木とする。そして台木に二十センチほどの新しい垂木をネジ止めする。ちょっと強度に不安はあるが人間一人くらいなら大丈夫だろう。

 こういうふうに書いてみると実に簡単な作業のようだがなにせ足場が悪いところでの窮屈な作業。折りからの熱波にもエネルギーを消耗し、えらく大汗をかいてしまった。なんとか三本の垂木を補強し終わった時にはほとんど気力が萎えていた。

 瓦は剥いだままだが雨は降りそうもないのでそのままにして野地板を張るのは明日にまわす。汗びっしょりの体をぬるい湯につけると無性に喉の渇きを覚えて、たまらず風呂上りにビールの栓を抜いてしまう。ああ、こんな贅沢は実に久しぶり。昼間のビールもたまにはいいもんだなあ・・・。

2009年8月08日

  天気の読みは当って昨晩から朝までは一滴の雨もなし。しかしきょうは夕方になると雨が落ちる予感もする。てっとりばやくカマド部屋の屋根の修理を終わらせてしまわねばなるまい。暑くなる前にできるだけやってしまおうと考えて八時前から作業開始。しかし屋根の上はもう日が射してすでに瓦は熱いほど・・・。

 まずは垂木の先端を塞ぐ形でついている鼻隠を固定する。この材も部分的に腐食しているのだが屋根の強度にはあまり関係ないのでこのまま使う。しかし不思議なことにこの鼻隠、表側はきれいなもので裏側だけが腐食している。垂木も上部が腐っていたことを考え合わせると、軒先の瓦の下に水が溜まった可能性が大である。

 瓦の下にはもちろん黒い防水紙が張ってあるのだがこの防水紙があるばかりに溜まった水が吐けなかったような感じもする。瓦の下になぜ水が入ったかということだが。これは瓦が大きくずれていたのでなければ瓦そのものが浸透性をもったからだと言えるだろう。

 ここで使ってあるのは古いセメント瓦。かつては鼠色で塗装されていた形跡があるが、いまはすべて塗装が剥げざらざらしたセメントそのままの剥き出し状態である。水が染みない方が不思議である。しかもこのざらざらした表面には苔がびっしり付着している。雨が上がってもかなり長い間湿気が高い状態を保つことになる。

 さらにはこの苔が長い間に腐葉土になり雨樋に溜まる。この状態で大雨が降ると雨樋からは水があふれ、雨が上がってもここには水分が長期的に残留することになる。この近くの木材は腐朽菌の繁殖に好条件の状態にずっとさらされているわけだ。

カマド部屋の屋根 この状況を改善するには瓦の撥水性を回復させるのが第一だがそれには大量の瓦用塗料を準備する必要があってすぐにできるものではない。そこで次善の策として考えたのは染みこんだ水分を早目に抜き、空気に晒す構造にすることだ。ということで野地板の上には防水紙を張らないことにした。

 そして作業が終わったあとで瓦の上に残っている苔を全部削ぎ落とす。これで瓦の上にスポンジを置いたような状態を改善しさらに雨樋に溜まっていた泥や苔を全部きれいにする。

 ただ遅かれ早かれ瓦の塗装が必要になるのは間違いない。実は母屋の瓦もセメント製で前回瓦を葺き替えてからすでに30年近い年月が経過しているようだ。いつぞやも書いたように母屋の瓦も方々で塗装が剥げてセメントの地が見えているところが多い。つまり母屋の瓦もそのうちにカマド部屋の瓦と同じように水を通してしまうことになるのは確実だ。

 これを機に瓦の塗装を真面目に考えることにしようと思う。瓦業者に頼むと50万以上はかかるというので当面は手を着けないつもりだったのだが今回のことで瓦が劣化すると家を支えている木がだめになることを見せつけられたわけだ。

 とりあえず素人でも塗装ができそうなカマド部屋の瓦を塗ってみて、うまくいけば今度は母屋の一階部分をぐるっとやってみて、最後に高い部分の傾斜のきつい広い屋根に挑戦するという青写真を描いている。二階の屋根は素人ではとても無理、とは言われているのだが、やっているうちに高所作業のノウハウが身につくだろうと思えばまんざら不可能というものでもないだろうと思い始めているのだ。

2009年8月09日

 きのうの夕方からかなりの雨になった。ちょうどカマド部屋の瓦を戻した直後だったのでグッドタイミング。この雨は一晩中降っていたようだったが朝になるとようやく上がってくれた。少しでもお日様が出てくれた方がありがたいと感じる昨今である。

 午前中は久しぶりに除草鍬を握る。雨上りだが急にブヨの活動が弱まったようでここのところ顔の周りを飛ぶ奴には出会わない。代わりに寄ってくるのは薮蚊とうるさいアブ。とくにきょうのアブはしつこかった。どうやら農機具倉庫の壁がお気に入りのようで近くで草を刈るおっちゃんが目障りでしょうがないらしい。しきりに体の周りを飛びまわって威嚇する。

 まあほっといてもいいのだが敷地内で我が物顔をされても面白くない。そこでハエタタキを傍に置いて壁に止まるのを待っていた。アブというのは一旦止まるとそれほど機敏には飛びたてないからハエよりも簡単に退治することができる。

 しかし止まったアブを見て驚いた。体の色がまるで蜂のそれである。胴体が黄色と黒に彩られて胴体だけ見ればまさしく大型の蜂だ。ただ頭の恰好はハエをでかくしたそのままでバランスが非常に悪い。田舎のおっさんがタキシードでも着込んだような違和感がある。ゆえにちょっと哀れな感じをもったのだがあまりにうるさいのでハエタタキの餌食になってしまった。

タイヤを交換する 昨日の夜にやっと空気入れの部品が届いたので午後からタイヤの交換を始める。手元に届いた空気入れの皮製パッキンをみると確かに茶色の皮で作られていた。合成ゴムではなくいまでも皮で作っているところにイタリア人のこだわりをみる思いだ。これであと十年しっかり働いてくれ。

 注文したタイヤのサイズは1.25インチ。これまでの1.5インチ幅のものに比べるとずいぶん細くなった。これだけ細いと舗装路を快適に走れそうである。通勤しているときだったら最適だったかもしれない。しかしこういう田舎でもめったに悪路に出会うことはないからこの細いタイヤでも十分。ここ数年すっかり山に登らなくなったおっちゃんである。

 コッコは昼前からずっと庭に放しておいた。途中で雨も降ったが一度も小屋へ帰る素振りも見せず四阿をうまく使って雨宿りをして生意気である。庭の様子などもいつのまにか頭に入れているようだ。雛も産まれて二ヶ月。真弓ちゃんの約半分くらいの大きさまでになった。遠くから見ているともう親鳥と見分けがつかないくらいまでになっている。

 一日外で遊ばせると小屋に入れるのが大変だ。きょうは夕方五時半くらいになって苦労して小屋に戻したのだがそれから七時までずっと運動場。なかなかねぐらに入らない。夕食を中に置いてみたのだが外の方が魅力があるのか入ってくれないので困った。暗くなってやっとねぐらに入ったが夕方与えた餌には口を着けずに寝る様子。どうやら放し飼いにしておくといろんなものを啄ばんで腹一杯になってくれるようである。毎日餌の準備をしなければならないおっちゃんとしては涙が出るほど助かるなあ・・・。

2009年8月10日

 朝から下の畑に入る。最初はキュウリの畝周りだけ草を除く予定だったがどこをみても草だらけ。キュウリの畝だけにとどまらずかつてのエダマメの畝周りにも手を着ける。このエダマメ、七月の終わりに最後の収穫をして残ったサヤは大豆にしようとそのままにしていたものだ。それから三週間、周囲の草は完全にエダマメを覆い尽くしていた。

 さんざんエダマメを獲った後なので大豆になるべき大きな実はあまり残っていないがそれでも草に覆われていると乾燥がすすまない。いまさらどうかとも思ったが草の陰にならぬようきれいに草を取り除く。まあそれにしても三週間で覆い尽くす雑草の逞しさ。おっちゃんも少しは見習いたい。

 すぐ横にはサヤが大きくなり始めたゴマの畝である。何気なくゴマのサヤを見回っていると保護色で目立たなかったが緑色のカメムシが何匹も止まっているではないか。ゴマは作り始めて三年目だが大きなイモムシのほかにゴマを食する虫を見たことがなかったので驚く。ちょいと臭いが手でつまんで靴で踏み潰す作戦でいく。

 最近、二時間ほど畑仕事をやると後が続かなくなった。まあ暑いこともあるのだが体力がなくなったとつくづく思う。プロの百姓なら計画した仕事は終わるまでやめないのが当たり前だが、おっちゃんの場合は疲れたらやめる。あるいは時間が来たらそこで終わる。一見いいかげんな仕事のやり方のようだがこうでないと長続きしない。死ぬまでは自分で作った野菜を食っていたいから無理はしないのだ。

 コッコを庭に放しておっちゃんは風呂を浴び読書タイム。この前町の図書室から借りてきた一冊は大活字本。このところ視力がすっかり落ちて細かい字を読むのがほんとにつらくなった。そこで高齢者あるいは弱視者のために用意されている大活字本の小説を初めて借りてきたのだ。

 作者は藤沢周平。かなり分厚い本だったがあっという間に読み終えた。普通の活字で組んだならずいぶん薄い本になるのだろうがそれなりに厚い本なので読書としての充実感はある。目の疲れもそれほど気にならずこの手の本に好感を抱く。いままではじじばば臭いと敬遠していたのだがもうそんなことを言える状態ではない。

我家のスイカに包丁が入る きょうはたまたま客人が来ていたので午後のおやつにスイカを出す。我家の畑で採れた初物のスイカだ。作った種類は小玉スイカではなかったはずだが直径二十センチに近づいてきたところでぴたりと成長を止め、結局葉が枯れ始めたところで収穫したのだが市販の小玉スイカよりもかなり小さかった。

 それでもずっしりと重く水気たっぷりのスイカであることには変わりはなかったようだ。三日ばかり冷蔵庫で冷やしておいたスイカを切ると中から真赤な実が現れた。ちょっと収穫が遅かったので熟れ過ぎを心配していたのだがそれは杞憂だった。小さい実なので大事に大事にスプーンですくって口に入れたが紛れもなく甘いスイカの味。種を蒔いてから四ヶ月の苦労が実を結んだようなもの。美味くないわけがない。

 もうしばらくすると二個目の収穫時だ。これも一個目と同様の大きさで収穫を待っている。我家の畑の中でもかなり肥料が効いたところで育てたつもりだったけれども市販のスイカのようには大きくはならなかった。まあ負け惜しみを言うようだがこの程度がちょうどいい。

 さて赤い実だけではなく皮を漬物にするのが一つの楽しみだったがこの大きさだとちょっと皮が薄すぎるようだ。スイカの皮の漬物、それは夏休みの思い出が蘇る懐かしい味。そのためにも分厚い皮のスイカを一度は作ってみたいものである。

2009年8月11日

 いつものように座敷の縁側でモーニングティーを呑んでいたときである。突然裏山の方からモズの高鳴きのような声が響き渡る。その声の主は縁側の庭を抜けて表の畑の柿の木に止まった。ヒヨドリと同じくらいの大きさだが色や形からしてヒヨドリとはまったく違う。いったい何であろうか。

 少し違和感を覚えたのはその鳥が幹を正面に見て止まっているからだろう。背中から見るとまるで大きなセミのようである。この止まり方は紛れもなくキツツキ類の特徴だ。体の色は緑がかった灰色のように見える。頭のてっぺんには赤くて丸い模様がある。オオアカゲラに間違いない。

 この鳥はたまに裏山ででっかい音を立てて木や枯れた竹を突ついているのを聞くことがある。いつもは神社よりも上の方で活動しているのでめったに姿を見ることがない。ところが三日前、カマド部屋の屋根の修理をしている際にすぐ近くの杉の木に止まったのを見ていたから珍しいこともあるものだと感じたのである。

 ところがきょうは庭の柿の木に止まったのだからもっと珍しい。同じキツツキの仲間であるコゲラは何回か庭に来たことはあるが警戒心の強いオオアカゲラが庭にくるのは考えてもみなかったことだ。怖いもの知らずの行動や異常に甲高い鳴き声からすると今夏産まれたばかりの若鳥で巣だった直後なのかもしれない。五分ほどで飛び去ったがきょうは朝から珍しいものを見させていただいた。まだまだ日本の自然も棄てたもんじゃない。

 九時を過ぎた頃、魚を仕入れに西原村へ車を走らせる。新鮮な魚を求めるなら天草方面というのが常識的なのだが、海に近い割にはあまりいい魚を仕入れた試しはなく、むしろ阿蘇からの帰り道に立寄る市場内の魚屋にいい魚が多かった。ここはその昔、アメリカン農場という一度聞いたら忘れられないような名前だったのだが、最近いつのまにかふるさと市場というあまりインパクトのない名前に変わってしまった。

 しかし市場の中の様子はあまり変わっていない。新鮮な野菜や果物など地元のものが半分ほどを占めるが乾物や即席食品なども豊富で安い。一瓶19円という福神漬けなどの目玉商品がそこかしこに並べられているから広い店内を自然と一巡りしたくなる。すると買い物篭にはいつしかたくさんの商品が入っているという怖い店でもある。目的の魚もちゃんと見つけ、旬のウマヅラハギを煮つけ用に買い付けることができた。

ラヂオの修理完了 昼寝のあとの暑い午後。汗びっしょりになりながらラヂオを組み上げる。外側のプラスチック製のキャビネットがひどい汚れでまた天板も傷だらけだったからこの清掃や塗装にえらく時間がかかった。汚れを落とすのに三日、割れを補強するのに一日、塗装と研きの繰り返しは五回を数える。

 それでもまだ天板には割れの痕がくっきり残っている。最初はきれいに傷跡を消し去ってしまおうと思っていたのだが塗装を重ねているうちに考え方が変わった。永年の使用感をまったく無くしてしまうのが正しい修理法だろうか?。なにせ世の中に出て五十年以上経つラヂオなんだからある程度の手垢や傷があって当然。人間の生活と共に歩んだラヂオなんだからね・・・。

 さて組み上げて鳴らしてみると他のラヂオに比べてちょっとばかり音が悪い。おっちゃんの耳はそれほど良くはないが音が歪んでいるかどうかはまだ分かる。この歪みの原因は何なのだろう。気にしなければ次のラヂオの修理に移れるのだが、A型人間の性格からするとやっぱりもう一度分解かな。

2009年8月12日

 西の空に虹が出た きのうあたりから湿気が上がり蒸し暑さが一層増した。この時期としては気温はそう高くは無いのだが台風八号崩れの低気圧が多量の湿気をもたらしている。そのせいもあって朝の雲は早く流れていた。その雲を見上げたとき西の空にうっすらと虹が掛かっているのが見えた。

 この稜線は九州山地の峰の一つ、四万丈から下った所。頂上は八百メートルほどの標高がある。虹の左にはTV中継所のアンテナが朝日を反射していた。この中継所はおっちゃんちから直線距離にして一キロという近さ。いまのところTVを見るのに何の不自由も感じていないがあと二年ほどすればここから発射される電波もデジタルだけとなるらしい。

 そのときおっちゃんちは地デジのセットに買いかえることはせずに逆にそれを機にテレビから遠ざかることを選ぶだろう。テレビがあればそれなりに暇を潰せるかもしれないが何かもったいない時間を過ごしているような気になって仕方が無いからである。

 この蒸し暑さにもかかわらず、連れ合いがラーメンを食いに出ようと誘う。まあ下界に降りると暑さの真っ只中だが矢部に上れば多少は涼しくなるかも知れぬと思い同意する。家を出たのは11時半くらいだったか。万坂峠のトンネルを抜けるところで表示された気温をみると28度。予想以上に涼しい山の中のようだった。

 矢部のおちかラーメンに着いたのはちょうどひるどき。店の中を覗くと不安が的中して空いている席がひとつもない。仕方なく店の前で五分ほど待つ。平日だけどもちょうど夏休みということもあって子供連れで賑わっている。普通は居ない学生アルバイトも入れて店は大繁盛だ。こんな活気あるおちかラーメンも初めてかもしれない。

 そういう店の雰囲気にもかかわらずラーメンを一人で作る大将はマイペース。一杯ずつ丁寧に作るのできょうはけっこう待たされた。待たされた分、一口すすったスープは格段に美味いと感じた。だが最後に残ったスープを飲み干そうとして気づいたのは塩辛さ。いつになく塩分の多いスープに大将の体調を気遣う。ちょっとばかし働き過ぎじゃないかねえ・・・。

きょうから修理開始したラヂオ 昨日組み立てたラヂオを聞きながら新しいラヂオを分解し始める。朝からずっと音を聞いていたのだがなんだか少しずつ歪みが小さくなって音が良くなっているような感じがする。音の歪みはいろんな原因があってすっきり解決することは少ないのだが、経験上ひとつの要素にスピーカーの古さというものがあるだろう。ずいぶん使われていなかったスピーカーだからコーン紙も硬くなってそれで音が悪くなってしまうこともある。こんなときは少し大きめの音で鳴らしているうちに歪みが少なくなっていくこともないではない。今回はそんな症状のような気もする。

 ということで次の出番を待っているラヂオを引っ張り出す。これもけっこう痛々しいラヂオだ。サンヨー製のSS−56というコンパクトラヂオ。昭和34年頃に製造された大衆向けのラヂオである。部品を思いきり絞りこんで値段を六千円台にしたもの。当時としては一番安い機種のひとつだったようである。

 前面に何ゆえか無様な赤のペインティングが施されているのでまずこの塗装を剥ぐことから始める。なんのためにこんな派手な色を塗ったのか真意が分からなかったのだが赤色の塗料の下から金色の塗料が現れた。もともとの色は金だったようだ。しかしこれもキャビネットの修復にけっこう苦労しそう。その分、蘇ったときの喜びも大きいのだがね・・・。

2009年8月13日

 昨日に引き続き低気圧の影響が残っている。かなり強い雨が突然降ったり止んだり、ときおり風が強く吹き抜ける一日だった。八月になってもまだ日照不足の日々が続く。下の畑のヒマワリはようやく蕾から花びらを少し見せつつあるものの勢いがまったく感じられずこのまま花を見せずに終わりそうな予感もする。とにかく強い陽射しに無縁の夏だ。

鷹の爪が色づいた 外仕事には不向きの天気なので夕方までは本を読んだり、ラヂオのキャビネットを磨いたり、日記の整理などをやって過ごす。いずれも目には負担をかけることばかり。ちょっと疲れてしまった。

 夕方四時を過ぎた頃からやっと雨が上がった。このところ畑を見回っていなかったのでさっそく作業服に着替えて一通り畑を回る。甚平姿で畑に入ると薮蚊の餌食になりに行くようなものだから短時間でも身支度はしっかりしなければならぬと心している。

 残念なことに表の畑の柿の実がずいぶん落ちてしまった。残りを数えてみると10数個。この前までこの3倍はあったからここのところの長雨でずいぶん落ちてしまったことになる。今年は枝を剪定して木を丈夫にしたつもりだったがこの結果にはがっかり。せめてこのまま十個ほどは赤くなるまでもってほしいと祈るばかり。

 下の畑はサツマイモの蔓が繁りはじめほとんど畝が隠れてしまっていた。これからときどき蔓を持ち上げて途中から出てくる根っ子が張らないように注意が必要だ。そうしないと小さな芋ばかりが沢山できて始末に困る。

 トマトの方は雨が多いことも影響しているのだろうか、熟れすぎてぐじゅぐじゅになった奴を二個取り除く。しかしありがたいことに人間様が食えないようなこんなものでもコッコは喜んで突ついてくれる。緑色のところは残して柔らかいところはすっかりなくなるまで食べ尽くすのでかなり好きなのだろう。トマトが好物のコッコ、これは意外性があった。

サトイモは元気だ 裏の畑に回ると鷹の爪が赤くなってきているのがちらちらと見える。この間カメムシが大発生していた株だがどうやらすっかり居なくなったようだ。この分では豊作間違いなしというところで来年のトウガラシの自給率百パーセントは間違いなしである。

 モロヘイヤがやっと二十センチまで丈を伸ばしてきた。しかしもう八月も中旬。果たして一本でジャングルみたいになるあのモロヘイヤの勢いのいい姿になるのかどうか半信半疑というところだ。

 雨が多くて喜んでいるのはなんといってもこのサトイモだろう。背丈はおっちゃんの胸のところまで達し、まだ葉を増やしつつある。最初はこいつにでっかいイモムシが付いていたが一度駆除してからはまったく見ない。ところで不思議なのは茎の色の違い。赤黒いものもあれば緑色もある。県道下のばっさまから貰った種芋だから品種ははっきり分からないのだがいろいろな芋が混ざっていたのだろうかねえ・・・。

2009年8月14日

 久しぶりに朝から青空だ。この夏、こんな天気はめったにないので梅干でも干そうかと一瞬考えたが天気予報を注意深く聞くとこの上天気もきょうまでしかもたないとか。明日は低気圧の接近でまた激しい雨の可能性もあるようだ。今年はどうもまともな梅干は作れそうもない。

 午前中は裏の畑に入る。目的はソバの種蒔きである。去年は蒔きどきを間違って九月に入ってから蒔いたのだった。結果、芽を出してからしばらくは順調に育ったが途中からぱたっと成長が止まってしまった。物の本によると秋ソバの蒔きどきは八月中というからちょっと遅かったのだろう。今年は遅れないように盆が来るのを見計らっていたのだが、この天候不順はソバの成長にどう影響するのだろうか。

 これまでソバは下の畑で二年続けて作った。連作障害はあまり考えなくてもいい作物かもしれないが今年は畑を変えてみた。くわえて作付け面積をぐっと減らした。もともと蕎麦粉に挽いて蕎麦を打つことを目標に作ってきたソバなのであるがどうも素人には粉にするのも大変だと知って方針転換。コッコの食糧として作ることを主眼におくことにした。こう考えることで脱穀も選別もぐっと楽になる。多少ゴミが残ってもコッコは文句を言わない。

 準備した区画は春ジャガイモを収穫した跡地である。二ヶ月ほど前に収穫後の耕起をして以降ほったらかし。二ヶ月でかなりの雑草が生えていると思いきや、意外にそうでもなかったのに驚く。雑草が芽吹くタイミングと耕した時期がうまく一致したのかもしれない。ということで薄っすらと生えた雑草を取り除くだけで準備が整う。あえて耕すことはしなかったのはソバの根をしっかり張らせようという思惑からだ。ソバは存外風に弱いのである。

コッコは仲良く砂浴び ソバの種蒔きを終えて表の畑の草を取る。スイカ周りや落花生周りの草を抜く。いい天気なのでコッコも外に出してやろう。待ちかねていたかのように喉をゴロゴロ鳴らし、スキップを踏むような感じで家族連れ添ってお出ましだ。嬉しい時の表現はなんとなく分かるようになってきた。まずは庭の雑草を啄ばみ畑に入って土を蹴散らし飛び出す虫を追いかけたりする。

 腹を満たすとこのように畑の空いたところで土を掘り返し砂浴びをするのが常。きょうは仲良く夫婦で並んでやっていた。画像では静かにしている雰囲気だがオスもメスも少しもじっとしていない。羽を広げてばたばたさせたり引っくり返って背中に土をつけたりとにかく忙しい。この夏はこんな陽射しがあんまりないから貴重な一日となったようである。

 この間、雛はアスパラの葉陰に隠れて休んでいた。雛も砂浴びは大好きなのだがきょうは親の迫力に負けて近寄れなかったのだろう。午前中からずっと外で遊んだコッコたちは結局夕方まで小屋に帰ることなく外で遊んでいた。誰も知らない人が現れなかったのが幸い。下手をするとパニックになってとんでもないところに隠れてしまうから元に戻すのが大変なのだ。

 明日は一日雨の予報。小屋と運動場のスペースだけではちょっとストレスが溜まるかもしれないが畑で抜いた草をたっぷり放りこんでおいたのでしっかり草を突ついて遊んでくれたまえ・・・。

2009年8月15日

 夜明け間際になってからの雨音に憂鬱になる。会社を辞めてからというもの雨が降ったら困ると考えたことはあまりないのだがきょうは月に二回ある有給の仕事の日。毎月五千円の手当てをもらっている水道清掃日とあってできることならば濡れずに作業を終えたいものだと床の中で祈っていた。

 Hさんが何時現れてもいいように作業服に着替えて縁側で待つ。ところが雨はひどくなる一方。六時半を過ぎた頃から稲妻が連続してはしる。ラヂオも雷の影響で壊れるかと思うばかりの雑音で埋まっている。この天気じゃいくらHさんでも現れるまいと考えて本を読んで過ごすことにする。「熊本県の歴史」もやっと江戸時代まで到達した。

 一時間くらい経った頃だろうか、庭に一台の軽トラックが入って来た。Hさんである。本を読みふけっていたので気づかなかったが雨はいつのまにか小降りになっていた。Hさんはずっと天気の移り変わりを見ながら出かけるタイミングをはかっていたのだ。そういう点でHさんはおっちゃんよりもずっと責任感が強い。いいかげんさとは無縁のこの律儀さには頭が下がる。

 神社の清掃も浄水場の掃除も小雨の中だったがさほど濡れずに終わる。きょうは神社の鳥居についてなんとか復活させたいものだという話が印象的だった。Hさんが子供の頃、階段の踊り場に木の鳥居が立っていたという記憶があるという。鳥居を再建する話に賛同してヒノキの材を提供するという人も居たようだが皆高齢でなかなか実行に移せないでいるとなげいていた。それはまるでもう望みがなくなったというような悲しげな話し方だった。

 神社にはまったく無縁だったおっちゃんがこういう気持ちになるとは不思議な気分だが、どこかにヒノキの丸太が転がっていればいつかは木を刻んで鳥居を建ててみてもいいかなとふと思ったのだった。

 終戦記念日。さいわい親戚縁者に戦争で亡くなった人がいないものだからこれまであまり意識したことはない。オヤジは二十歳をすぎたころから終戦まで兵隊に取られて中国の海南島に出征していたと聞いたことがあるけれども、何度か聞いた体験談にあまり切迫したものはなく手榴弾を使って魚を獲っていたという話だけが印象に残っている。

 こういう話はおっちゃんが小学生の頃に聞いた記憶があるだけで大きくなってからはまったく戦争体験を聞くことはなかったように思う。子供というのは中学生あたりになると親との会話を避けるようになる。仔細に聞いてみるときっと大変な苦労もあったのだろうと思うと生前にもう少し照れずに聞いておけば良かったと思うこの頃である。

 オヤジが残念がっていたことの一つに軍人恩給の支給というのがあった。中国に出征したオヤジには軍人恩給を貰える資格があったらしい。昭和三十年代に厚生省に何度かその申請をしたのだが出征したことを証明できる人が見つからず結局あきらめてしまった。当時の戦友が見つかればなんということもなかったのだろうが何故か一人も所在がわからなかったという。

 考えてみればこれもおかしい話で国が赤紙で招集し所属部隊を決め命令で戦地に送りこんだのだから誰それがどこにいたかはちゃんと把握できていたはず。なのに戦地に居たことを証明しなければいけないのが命令を受けた本人となるとまったく変な話である。オヤジの気持ちの中に国や窓口の役人に対する恨みが残ったと思うのだが、少しばかりの金を貰って国に恩義を感じるというタイプの人間にならなかったのは偏屈な親父の精神性にとってはよかったような気もしないではない。

2009年8月16日

 天気が回復した日曜日。朝から少しばかりやる気になっているおっちゃんだ。座敷の縁側から毎日眺めている下の畑の草の伸び具合がやる気を起こさせている要因だった。草に埋もれそうになっているサツマイモがおっちゃんを呼んでいるようだった。

サツマイモの畝周りがすっきりとなった サツマイモの植付をしたのが六月中旬。それ以来この周辺の草には手をつけていないから十分過ぎるほど成長しているのは言うまでもない。長雨の豊富な水分で今年の雑草はひときわ背が高い。

 サツマイモの畝の両端にはカボチャが蔓を伸ばしている。ここも草が覆ってどこにカボチャの蔓が伸びているのかさえよくわからないほど。草を抜いていくに連れ思いがけないほどの大きさの実がごろごろとでてきた。今年のカボチャはコッコの運動場の収穫と合わせるとほんとに大豊作である。

 サツマイモの畝周りの草を抜いていくと同時にサツマイモの蔓の交通整理もやっていく。サツマイモは自由勝手気ままに蔓を伸ばし隣の畝まで侵入しているのが半分以上ある。これをところどころで根を外しながら本来の畝の縦方向にそろえていく。この作業を最初に経験した時には蔓の根元方向の見当をつけるのが難しかったがいまではほとんど間違うことがない。妙な気がするけれども蔓が細くなっている方が根元なのだ。

 取り除いた草は一輪車に積んでコッコの小屋まで運ぶ。往復六回。けっこうな草のストックができた。この草は徐々に腐葉土へと変わっていき、もろもろの微生物や昆虫の棲家となりコッコの栄養分補給の地面ともなる。数年経てばコッコの糞を含んだ肥料として畑に返すことを目論んでいる。こう考えれば雑草だらけの畑も草を有効活用するために方々で栽培していると前向きに思えるから不思議である。

ラヂオ修理工房を模様替え これはきのうのことになるが雨が降っていた午前中、わがラヂオ修理工房の模様替えに着手した。机の周りに散らばった道具やガラクタを整理するのが目的の第一。二ヶ月に一度くらいは掃除機もかけねばなるまい。ついでに作業机の向きを変えることにした。

 最初のときは机を何気なく窓に向かって横に置いて使っていたのだが実際に作業をしてみると外から入る光が逆光になって結構まぶしく細部が見えず不便だったわけ。そこで机を90度回し外光が右手から入るようにセットした。ものぐさなおっちゃんが珍しく物を動かし掃除機をかけたので副次的に作業スペースが少し広くなった。だから気楽に机の前に座れるようになった。

 この机の前に座るのは毎日30分ばかり。いま修理中のひどい汚れのキャビネットを磨くという単純作業に飽きたらやめる日々が続いている。無様に赤く塗られた部分のペンキを少しずつ剥がして本来の色である金を塗っている。しかし下地のプラスチックがアズキ色だとムラが出てなかなかきれいにはならないものだ。しばらくは塗ったり研いだりの繰り返しが続きそう・・・。

2009年8月17日

 珍しく上天気がつづいてきょうも絶好の野良仕事日和。しかし畑に出る前に一仕事。実は半年ほど前に台所のガスコンロのゴトクを修理したのだがその片方がまた壊れてしまったのだ。補強材に薄い鉄板を使っていたものだから火に弱くわずか半年で錆びてボロボロになってしまったのだ。

 コンロの片方が使えないと料理のスピードがぐんと落ちる。何を差し置いてもやらなければならない修理で野良仕事よりも優先度ははるかに高いわけだ。まずは手順としてボロボロになった鉄板を外すわけだが鉄板を固定していたビスがこれまた錆びて外れない。しょうがないのでドリルとヤスリを使ってビスの頭を削る。30分ほどかかってやっとビス三本を取り外す。

 ゴトクの修理は前回とほぼ同じ要領でやる。ただし補強材の材質を今回アルミに変更した。鉄よりは腐食が少ないのでこれなら一年くらいはもつだろうと考えた。一時間くらいかかってゴトクの修理を終える。これできょうも飯にありつけると安堵する食いしん坊のおっちゃんである。

ゴマの葉の上のアマガエル きょうの畑仕事はカボチャの畝の草むしりのつもりであった。ほとんど草に隠れて見えないカボチャの蔓を追いかけて収穫もしたかった。しかしきのうカメムシがゴマの葉にたくさん止まっていたのが気になってまずはゴマを見てまわる。

 カメムシはきょうもしっかり居た。むしろ卵から孵ったばかりの幼虫がうじゃうじゃ蠢いて昨日よりも増えている印象だ。昨日はあまり効果はあるまいと思いながらも竹酢液を噴霧していたのだがやはりほとんど効かなかったということだろう。竹酢液は焦げた匂いが嫌いな虫や獣を近寄らせない効果はあるがカメムシは自分自身の臭いがすごいものだから竹酢液ごときは香水のようなものかもしれない。

 きのうゴマの葉の上に居たのはカメムシだけではなかった。小さなアマガエルが三匹も居たのだがきょう見るとまったく姿がない。アマガエルはゴマに寄ってくる虫を捕食するために居たのだと思うが竹酢液は虫を追い散らさずにアマガエルだけを蹴散らしてしまったようだ。

 ならばカメムシは人間様が手で獲るしかなさそうである。足で踏み潰していくのも大変なので大きなバケツに水を張りそこにつまみ上げたカメムシを放りこむことにした。果たして水に溺れてカメムシが死ぬのか半信半疑だったが観察していると30秒くらいは水の中でもがいているカメムシもしばらくすると動かなくなるから案外水には弱いようである。

 結局捕殺したカメムシの数は百匹を軽く越えていた。あとで調べてみるとカメムシの種類はアオクサカメムシという緑一色のもの。しかしこいつは成虫の姿で途中の成長段階ではいろんな模様が背中にあるので一見さまざまな種類のカメムシが混ざっているように思っていた。いままさに交尾中のものも何組か居て大繁殖の予感もしたのであるがなんとか一時間以上かかって獲り尽くした。これで貴重な自家製ゴマが守れれば苦労のし甲斐があったというものであるが・・・。

2009年8月18日

 昼間は30度を越える気温も夜になると嘘のように涼しくなって昨晩は寝室の窓を閉め切り毛布を掛けて寝るほど。畑で鳴く秋の虫たちが一層涼しさを呼ぶ。昼はまだ真夏、朝晩はもう秋の気配が濃厚のきょうこの頃である。

 そのせいかぐっすり寝て目覚め爽やかの今朝。なんと五時過ぎには起きてコーヒーを呑んでいた。朝の風が涼しくて気持ちいい。昨日できなかったカボチャ畑の草むしりを七時には始めたおっちゃんである。

 この一画はマルバツユクサの独壇場。すでにカボチャの蔓も葉もこの背の高いツユクサの下に隠れて見えない。丈が五十センチ以上にも達したツユクサを苦労して引っこ抜くと地面にへばりついた蔓がすでに枯れた状態で現れた。この蔓をたどっていくと丸々と太ったカボチャが姿をみせた。日に当たらなくなって久しいはずなのに緑色の濃い健康的な色合いのカボチャである。

 二時間ほど草むしりをしてカボチャを五個収穫すると次はゴマの見まわり。きのうまでうじゃうじゃ居たカメムシがきょうは4〜5匹に激減。やはり面倒でも手で一匹ずつ捕まえるのが安全確実な害虫駆除方法のようである。

 残り湯を浴びてさっぱりすると十時頃から町の図書館へ向かう。この前初めて体験した大活字本の中からあらためて二冊を借り出す。この図書館にある大活字本はせいぜい五十冊くらいしかないのでそのうち読む本がなくなるだろう。そのときはまた県立図書館を利用するとするか・・・。

絵本原画展に脚を向ける さて帰り際、図書館の一画に周辺地域の展示イベントを紹介する掲示板があってそこに宇城市の不知火美術館で開かれている絵本原画展の案内が目に入った。描かれた絵を見ているうちに興味をそそられて脚を向けてみることに相成る。そこまで車で30分ほどの距離である。

 広野多珂子という絵本作家のことは寡聞にして知らなかったおっちゃんであるが絵の雰囲気からなんとなく親しみの持てる同世代のような感じを抱いていた。略歴を見ると1947年生まれというから予想どおり近い世代である。

 原画は絵本三冊分が展示されていた。ストーリーが展開する土地に違いはあるものの底に流れるものは共通していると思った。貧しさの中の希望とでも言おうか。それは物質的に豊かになりすぎた現代がとっくの昔に失ったもの。終戦直後に育った世代が脱出したはずの世界にまた戻ろうとしている心が描かせたのかもしれない。

 あまり詳しくはないのだが絵のジャンルとしては絵本には珍しい細密画になるだろうか。植物、昆虫、道具、群集、背景の隅々に至るまでそれぞれの輪郭が丁寧にペンで描かれ色が塗られている。芸術的というより職人芸と言ったほうがふさわしい手の掛け方に心の中で唸る。この絵の制作に費やされた膨大な時間を思うと乱暴に扱われがちな絵本に対する思いを変えねばなるまい。絵本の主人公は子供だけどもこれは昔に戻りたい大人のために描かれた絵本のような気がするなあ・・・。

2009年8月19日

 八月も中旬といえば暦の上でも秋の入口。炎天下での農作業はつらいものがあるが、そろそろ秋成の野菜の植え付けをやらねばなるまい。その手始めが先日種蒔きを終えたソバ。今朝見ると14日に蒔いた種から一斉に芽が出ていた。さすがに成長の早い作物である。

今年もソバの芽が出た ソバやゴマを発芽率の高い作物の代表とすれば一番芽が出にくいのがニンジンであろう。おっちゃんも何度も挑戦しているが成功率は三割くらいではなかろうか。つい十日ほど前にもニンジンの種蒔きをやったのだがうまく芽が出たのはわずかに一本。種の鮮度の問題もあるかもしれないが情けない結果である。

 そこできょうはニンジンの種蒔きに再トライ。少し多めに種を蒔き、水をたっぷりかけ敷き藁を被せ水分の蒸発を抑える。このまま朝夕二回の水撒きを欠かさないようにすればうまくいくんじゃないかと思うのだがニンジンだけは楽観できない。素人百姓にとってはまあ半分神頼み的なところがある。一旦芽が出てしまえばあとは難しくないからここはがんばりどころだな。

 もうひとつきょうはダイコンの種蒔きをする。このダイコンは発芽率が高いので一週間もすればぼこぼこと芽を出すだろう。問題は虫だ。夏場に芽を出したダイコンの葉はあっという間に虫の餌食になることが多いものだ。しかしなんとか本葉が出るまで持ちこたえることができれば収穫までそう難しくない。ダイコンにしろニンジンにしろここ二週間ばかりはちょっと目が離せない時期である。

 そろそろ収穫できそうな気配なのが二回目に蒔いたトウモロコシ。これはムラのY子さんから分けてもらった種から大きくしたもので約300本はある。二日ほど前、一番大きそうな実をもいで皮を剥いだところ、粒がびっしり入っていたもののまだその粒が小さかった。あと一週間か二週間でしっかり実が大きくなるだろう。そうなればしばらくコッコ用の餌も自給できるようになる。

 スイカは二個目を収穫し期待して割ってみた。しかしちょっと早かったようだ。まだ熟れきっていないうちに収穫してしまったようでほとんど甘くない。しかしその反面、皮の白いところが分厚く漬物にするには最適。人間が食わぬ種もコッコが喜んで食べてくれる。一番外側の硬い皮だけがコッコの運動場に棄てられるのだがこれもまたいつかは肥料になる。まことに人間もコッコも喜ぶ作物である。来年は欲張らずに小玉スイカを選ぶことにしよう。

 さてきょうはあるブログを紹介したい。てんとうむしの背に乗ってというタイトルで毎日日記をつづっている今関さんのブログだ。20年以上前に脱サラをし紆余曲折を経ていま徳島県で農業を営んでいる方だ。このブログを見つけたきっかけは良く覚えていないが半年ほど前に初めて辿りついたサイトである。

 奇遇なことにこの今関さんはおっちゃんが田舎暮らしを始めようとしていたときに読んだ本の作者だった。本のタイトルは「虫嫌いの田舎暮らし」。その当時のおっちゃんの日記でも触れたような記憶があるが、おっちゃんとよく似たような人が田舎暮らしに挑戦しているのを知って心強く思ったものだ。

 毎日の農作業を中心にほとんど欠かさず日記を残している今関さんのブログを覗くのが楽しみだったのだがひと月ほど前、突然ぱったりと更新されない日が続いたことがあった。何かあったのかと心配していたが二週間ほど前の書き込みで自身の病状が語られていた。ここまではっきり自分の病気について書くことができる人は少ないのではないか。自分の残り少ない時間とどう向合うか。人間が一度は直面する場面にこれほど冷静にいられるかどうか。考えさせられることが多いブログである。

2009年8月20日

 この日記を書き始めて思い出した。きょう20日は我家の掃除日だったのだ。20日を掃除日と決めてまだ一年と経たないうちに形骸化。どうも最近怠け者の芽が出てきつつある。明日は一日遅れだけども拭き掃除から始めるとしよう。

 掃除のことを忘れたのも理由があって朝から出かけることばかり考えていたからだ。行く先は西原村のミルク牧場。牛乳好きの連れ合いが一度は新鮮な牛乳を味わいたいと阿蘇方面へ行くたびに言っていたのを思い出したからだ。天気のいいきょうは朝からネットで場所を調べルートを頭に入れて走り出したのが十時くらいだった。

 途中寄り道をしたこともあってミルク牧場へ着いたのは12時頃になっていた。平日なのでさほど混んではいないだろうと思っていたが昼時とあって駐車場には大型バスをはじめ乗用車がけっこう満杯に近い。空いているスペースを探して車を停める。車のナンバーを見ながら歩くと福岡、鹿児島など近郊県のものが多い。ということはけっこう有名な観光地らしい。

 同じような施設に阿蘇ファームランドというのがある。たしか数ヶ月前に後学のために入ったことがあるがミルク牧場は規模は小さいもののそことよく似ている。ただ牧場らしい雰囲気があるのはミルク牧場の方。ファームランドが大人に品物を買わせることに眼目を置いた施設だとすればこっちは子供と動物との触れ合いを核にした施設だと言えるだろう。

施設の中にはヒツジが放し飼い それを裏付けるかのように夏休み中の小学生が園内を駆け回っていた。おっちゃんたちはめったに子供達が多く騒がしい場所に来ることはないのだがこういうのもたまにはいいものだ。子供達の歓声が響く園内を散歩すると牛舎の中からヒツジが現れたり道端で大きな豚が寝転んでいたりとびっくりさせられる。

 連れ合いは草をきれいに食べていくヒツジにえらく感心する。その姿を見て家の周囲の草をヒツジに食わせようという考えが閃いたらしい。最初は冗談かと思ったがたまたま犬のコーナーに居た係員にヒツジの飼い方を尋ねはじめたのにはびっくりした。どうも半分本気のようである。

 教えてもらったところによる家で雑草対策で飼うならヒツジよりもヤギがいいという。ヒツジは見かけに寄らず気が荒く大の大人でも引っくり返るような体当たりを食らわせることがあるのだとか。そしてオスのヤギなら五千円から一万円で分けてあげられるという。犬と違って餌代もかからないから家計の負担になることも少なく除草の役に立つのだからいい話じゃないかと連れ合いは乗り気である。

 しかしおっちゃんは即答を避けた。たしかに彼女が言うようにヤギを飼うのはいかにも農家になった雰囲気を味わえるのだが、ヤギが口にするのは雑草だけじゃないはず。たとえば畑の中の草取りをやらせようとしてもたぶん野菜も一緒に食ってしまうだろう。それにおっちゃんはあのヤギの顔がどうも好きになれないのである。そいつに大枚五千円をはたくなんてどうももったいないというのが本音。もし可愛い子供のヤギが只で手に入るのなら飼ってやらんでもないがなあ・・・。

2009年8月21日

 ここ二日ばかり本来の夏に戻ったかのような寝苦しい夜が続く。一昨日は29度、昨夜は30度というのが寝る間際の室温だった。お盆からこっち、秋に向かって一直線という感じの日々が続いていたのだが思わぬ夏の反撃である。久しぶりに団扇を手にゆっくりあおぎながら眠りにつく。しかし夜中に何度起きたことか。涼しく感じたのは明方近くになってからだった。

 こういう寝苦しい夜を過ごしたときは朝っぱらから体を動かしたくないのだけども昨日の日記で拭き掃除をやると宣言した手前、しぶしぶとバケツに残り湯を入れ台所の床を磨くおっちゃんである。台所の床を張替えて約二年、ずいぶん床の色が変わってきたがまだ汚れているだけの印象が強く年季が入った床とはとても言えない。やはり十年くらいは経たないと無垢の木というのは味わいがでてこないものだ。

 午前中、連れ合いが小川町の百円ショップまででかける用事があったのでおっちゃんも同行する。実はおっちゃんもこの店で探したいものがあったのだ。昨日、ミルク牧場へ行く前に熊本市内のハンズマンというホームセンターに立寄ってラヂオの修理部品を探したのだがどうしても見つからなかった材料があった。

 それは板のように加工された堅い厚紙。あると思ったはずのところをいくら探しても見つからず時間もないのであきらめたが、この材料はラヂオの裏ブタを作成する時に欠かせない素材なのでどうしても見つけたかった。今修理しているラヂオには裏ブタが付いていなかったので新規に作る必要があったのだ。

電気系の修理を終える 最近の百円ショップには実に色々な品物があっていろんな素材、いろんな大きさの加工品が並んでいる。それがすべて百円なのでそれを完成品として使うよりも部品や素材として見ても有用な場合が多いのである。板のように加工された厚紙はダンボール製の棚の部品として売られていた。手ごろな厚さと強度があって大きさも30センチ四方あればまさしく裏ブタに最適。これはいいものが見つかった。

 そのほか、バリコンを浮かせるためのクッションとして水道のパッキンも仕入れる。また、裏ブタの穴明けに必要なドリルの歯も2サイズ揃える。もっと時間をかけて探せば面白いものが見つかるだろう。これだけ品揃えが増えてくると正規のホームセンターにとっても百円ショップはかなりのライバルになってくるようだ。

 いま修理しているラヂオの電気系の修復が終わった。あまり大きく損傷した部品は無く、交換したのは電源プラグ、電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ。電解コンデンサはオリジナルのものがすでに取り替えられていて東芝製の耐圧の高い容量の小さいものになっていた。これでは容量不足なので本来の容量に近いものに交換した。おっちゃんの修理ではブロックコンデンサは中身を出してそこに新しいコンデンサを埋め込む細工をするのだが今回はどうせオリジナルのケースではないので素直に置き替えるだけとする。

 ペーパーコンデンサはすべて絶縁低下がはっきりしていたので全数交換とする。このセットは当時としては最低価格帯のラヂオとして作られたものだから部品もかなり安価なものでまとめられたのだろう。そのせいで50年経過したコンデンサはまったく使い物にならなかった。

 部品をケチったといえばさらに驚くことにこのラヂオにはフューズがついていない。最初は以前の修理の際に外したのだろうと思っていたがキャビネットの底に貼られていた回路図にも確かにフューズは入っていない。回路上、フューズの代わりになるのはパイロットランプか真空管のヒーターである。どちらも切れてしまうと高価なフューズである。

 こういう回路構成はアメリカ製のコンパクトなラヂオでは見たことはあるが恐らく日本のものでは二つと無いであろう。しかし音はなかなかいい。できる限り部品数を減らして低価格のラヂオを作り多くの家庭にラヂオを普及させようとした昭和30年代という時代の意気込みを感じるセットである。

2009年8月22日

ミニ田んぼの稲から穂が出た 六月はじめに田植をやった我家のミニ田んぼで出穂(しゅっすい)が見られた。周囲の田んぼではお盆頃から穂が出始めたのを見ていたがそれから一週間ほど遅れての出穂である。

 我家のミニ田んぼは三回ほどに分けて田植をやったのだが穂が出た順番は成長のいいものからではなく田植をやった順。最後に田植をした奴が一番背が高いのだがこいつはまだ穂を出さない。苗自体はどれも同じ時期に発芽したはずなので田植した順で穂が出てくるのは考えてみれば不思議なことのようにも思える。

 小さいとはいえなんとか穂が出て白い小さな花も見えるところまできたわけだから感動である。その間、水を切らさないように気をつけていただけで肥料も入れなければ薬も撒いていない。一部の葉に虫が取りついて派手に齧った痕を残したがそれでも枯れることなく夏を乗り切ろうとしている。小さいながらも健気で頼もしい。

 おっちゃんは朝から下の畑に入って草むしり。このところ気温の高い日が続くので長くはできない。きょうはトマトとラッキョウの畝の間に手を入れる。マルバツユクサが生い茂ってラッキョウはすべて隠れ、トマトの果実も雑草の中に埋もれがちだった。これをきれいにするのに二時間かかった。途中何度も水を補給。結局ばててしまった。新型インフルエンザも流行っていることだしこういうときは体力温存に限る。

 昼飯を食ってゆっくり昼寝しているところに電話があって中学時代の同級生が訪ねてくることになった。あまりに突然なので連れ合いは急いで箒をかけゴミを掃き出す。きのう玄関の拭き掃除をやっておいてよかったといまにして思う。

 S君はおっちゃんの日記を欠かさず読んでくれているようで家の紹介などもあまり説明はいらないようだ。とりあえず冷えたビールで乾杯。再会を祝す。S君はまだ現役サラリーマンなので体型などは変わっていないようだが彼に言わせるとおっちゃんはしばらく見ない間に色が黒くなって太ったようだか。

 まあ太ってはいないと思うが毎日の野良仕事で日焼けしがっちりとした体型になっていると言われればそうかもしれない。S君からは一時間ばかり同級生の近況を聞くことができた。今度同窓会をやるとしたら還暦を迎えるときだろう。そのときはリタイヤ組も少し増えているだろうか。

 ところでS君は古いラヂオに興味があるというので修理が終わった中から一台選んで持たせた。マジックアイがきれいに光る奴という注文だったのでナナオラのセットを選択した。我家で修理したラヂオが他人の手に渡るのははじめて。何か我が娘を嫁に出す気分であるなあ・・・。

仲良く止まり木に並ぶコッコ達 コッコ達は朝からずっと庭に出ていた。ときには畑で砂浴びをし、庭の草を啄ばみ、涼むときは山際の薪小屋の中でくつろいでいた。知らない人間に近づかれてパニックにならない限りまことに手のかからないコッコたちである。

 しかし一旦パニックになると一家はバラバラ。肝心の父親が真っ先に逃げるのだから混乱するのは当然。メスも雛達もいったい誰を頼っていいのか分からなくなって狭いところで動かなくなるから始末に負えない。それにコッコというのは目はいいかもしれないが耳が良くない。雛達のピヨピヨと鳴く声が10mも離れるとまるで分からず雛のところまで辿りつけない母親なのである。

 きょうは客人が何回か訪れたがそのような事態にならず平穏に過ごせたのは幸運。五時を過ぎ暗くなりかけたところで小屋に追いたてて中に収めたがまだまだ外に未練があったよう。いつもはここで夕方の食餌をするのだがコッコたちはすぐに止まり木に並ぶ。あまり腹が減っていないということは外にはけっこう餌があったのだろうか。こう並んでみるともう親鳥と肩を並べるほどの大きさ。そろそろオス同士の権力争いも考えておかないといかんなあ・・・。

2009年8月23日

 お盆あたりまでの冷夏という予想を覆してしまったようなここのところの暑さである。日照不足もずいぶん取り戻した感がある。遅まきながらヒマワリも大きく花を開きモロヘイヤも50センチ程度まで丈を伸ばしてきた。そろそろ葉を収穫できそうなところまで成長してきて少し期待が膨らむ。

 今朝はそのモロヘイヤの先のスペースの草刈に励む。裏の畑は三分の一を空き地状態にしてここに何本かの木を植えている。それは畑の端にユズや柿の木が並んで生えているので野菜を植えるには不適な場所だからである。野菜がない分、どうしてもほったらかしに近くなりここに手を入れるのは一年のうち数回である。

 十時を過ぎれば日がまともに当り始めるので二時間で切り上げる。裏の畑を眺めるたびに罪悪感を覚えていたのだがこれで少し気が軽くなる。さっぱりと草が刈られた畑を見るのはなるほど気分がいいものだ。

 草刈を終えて一休み。冷凍庫から袋入りのかき氷を取り出し四阿の前で食べる至福のひととき。途端にコッコたちがおっちゃんの座っている周りに寄ってくる。いつもなら食べ物を分けてやるのだがいくらなんでも氷は食べぬだろう。しかし可愛いもんである。

ラヂオをケースに収める いつものように昼寝を30分。そして二時からテレビでNHK杯の囲碁を観戦する。来週の日曜日は美里町囲碁クラブの夏季例会の日。少しは囲碁の勘を取り戻そうとしての観戦なのだがこんな付け焼刃では今回の結果も見えているだろうなあ・・・。

 それよりもきょうはラヂオの修理を片付けてしまおう。電気系の修理が無事終わったのでケースに収めることにした。普通ならこれで修理完了というところだが今度のラヂオには裏ブタがない。したがって最後の仕上げは裏ブタ作りである。

手作りの裏ブタ ケースの内のりを採寸し先日買ってきた厚紙製の棚板にサイズを写す。切断はカッターナイフを使うが鋭利な刃をもってしても二十回ほどなぞらないと切れてくれない。さてオリジナルの裏ブタがないのでデザインをどうするか。これは同じサンヨー製のSS−50というラヂオの裏ブタを真似ることにした。大きさも発売時期もほぼ同じなので裏ブタのデザインに大きな違いはあるまい。

 穴あけは切るよりもずっと簡単である。電源コードとアンテナ線を引き出す細長い穴だけはドリルとヤスリを使って少し加工が必要だがあとはドリルの刃を交換して穴を穿つだけ。ただし大きな穴をきれいに仕上げるには一気に明けようとせず表と裏の両側から刃を入れることである。これ何度か失敗しないと分からない。

 形ができあがると仕上げに柿渋を塗って古い感じを醸し出させることにしよう。この柿渋は去年裏山の渋柿を潰して絞った液を寝かせて置いた自家製である。一年しか経っていないので市販のものよりまだ色は薄いが匂いは紛れもなく柿渋独特のものである。重ね塗りをすればいい色になっていくだろうと期待して明日に引き継ぐことにした。

2009年8月24日

 朝から真っ青な空が広がりきょうも暑くなりそうな予感がする。こんな日は畑でじっとり汗をにじませるのもいいがときどきもっと思いきり汗をかいてみたいという思いにかられるものだ。よし自転車にまたがってみっか・・・。こういう気分になったのは久しぶり。だが問題は果たして体力があるかどうかである。

 行く先は熊本市内。この前からラヂオの修理用パーツを探してホームセンターや百円ショップを回ったのだがそこでは見つからなかったものを熊本市内に唯一ある電子部品ショップに求めてみようと思い立ったのである。

パーツのフジオカ この店はパーツのフジオカという。ネットで調べてみると味噌天神という電停の近くにあるらしい。おっちゃんも現役時代に名前だけは聞いたことのある店なのだが残念ながら入ったことはなかった。

 家を8時過ぎに出て快調に下ったのだが途中健軍神社などに立寄ったりしたものだからこの店に着いたのは11時近くになっていた。店はビルになっていて一階が駐車場で二階に店舗がある。あまり期待してはいなかったものの中に入るとけっこう沢山の部品が並んでいる。こういう店独特の匂いがたまらなく懐かしい。

 おっちゃんの十代後半はパーツ屋で多くの時間を潰した。懐かしいのは佐世保の千日音機の二階にあったパーツコーナー。ここでバリコンやコイル、トランスや真空管を少しずつ買い集めた。佐世保ではどうしても手に入らなかった部品は通信販売を頼った。多くは雑誌に広告を出していた東京秋葉原の店であった。

 東京に最初に出たのはおっちゃんが18歳の夏。とある電子機器メーカーで三週間ばかりの実習を経験したときだった。休みとなる日曜日ごとに小金井から中央線の電車に乗って秋葉原に足を運んだ。秋葉原の電気街は18歳のおっちゃんを終日虜にするほどの魅力ある一画だった。

 きょう店内に居たのは二十分ばかり。はじめての店なのでどこに何があるか分からずとにかく店中を見て回る。おっちゃんが欲しかったのは6.3Vのパイロットランプ。昔のラヂオにはけっこうこのランプが使ってあって周波数目盛を明るくしたり切替え表示に使ってある。古いランプはよく切れるのだ。とりあえずこれを十個確保する。

 もうひとつはゴム製のブッシング。電源コードなどを鉄製シャーシから保護するために貫通部にはめるゴムの輪である。これが昔のラヂオではほとんど溶けてしまっていてクッションの役割を果していないのが多い。ラヂオを修理する上で必ず交換しなければならぬ消耗品である。

 戦利品を手に帰る気分は最高なのだがなにせこの暑さ。熊本市内は35度を超えていただろう。太陽にじりじり焼かれて予想外に体力を消耗していた。自転車は細いスリックに履き替えて快調なのだが肝心のエンジンがオーバーヒートしてしまった。御船町のスーパーでかき氷を食い体を冷やす。甲佐町のスーパーで水を呑む。佐俣の湯の近くのパン屋でたまらず冷たいチューハイをあおる。最後はばてばてになってなんとか家に辿りついた。思ったよりも体力がなくなっていることを悟ってもう無理はきかんなあ・・・とつぶやくおっちゃんであった。

2009年8月25日

 乾燥注意報が出された熊本地方。もう一週間ほど一滴の雨も降っていないので当然か。朝夕水遣りを欠かさなかったニンジンはついに芽を出さず。あんなに気をつけたのに一本も出ないということはどうやら種が古くてだめだったようだ。ダイコンは半分ほど芽が出たが日中の陽射しが強すぎて青息吐息。やはり適度にお湿りもないと植物も大変だ。

 この強い陽射しを利用して梅干を干すことを思い立った。瓶から取り出した梅干はしっかり赤く染まっていたがほとんどが柔らかい梅だったので皮が破れたものばかり。ザルの上に並べてみたもののどうも見栄えが悪い。これは完全に自家製にしかならない梅干である。

 ついでに蝿帳の中からカツオブシを引っ張り出す。びっしりとカビが生えていたカツオブシを軽く洗って日に干す。これで五回目のカビ付が終わったことになる。そろそろ本枯れ節の完成が近い。

今年八台目のラヂオの修理完了 梅干やカツオブシを干しているので天候の急変や猫の襲来に気をつけながら庭を見渡せる修理工房でラヂオをいじる一日となった。まずは二週間ほどかけて修理したラヂオを組み上げる。コンパクトですっきりしたデザインがなかなかいい。音もクリアだ。これが今年八台目の修理完了品。今年はひと月に一台ずつのペースで修理している勘定になる。

 修理したラヂオを鳴らしながら次のラヂオの梱包を解く。二週間ほど前に届いていたものである。おっちゃんが骨董ラヂオを手に入れるルートはヤフーオークションばかり。ずっとオークションの動向を眺めてみるとおおまかな傾向がわかる。戦後のラヂオではST管を使ったラヂオに人気が集まっているようで一番安くても五千円程度はするからいまのおっちゃんにはなかなか手が出せない。

 逆に人気が薄いのはmt管のラヂオ。東芝のかなりやシリーズなどは例外で一万円近くまで競り上がることもあるがほとんどは三千円以内で購入できるのがいいところ。なかでもケースがひどく汚れていたり欠けた部品があるようなセットは人気が少なく二千円以下で落とせることが多い。現在のおっちゃんはもっぱらそういうものを狙って入札している。

きょう修理に手をつけたラヂオ このラヂオもあまり値が上がらずに落とせたもの。ツマミも揃っているしキャビネットもそう傷んでいないのにかかわらず人気が無かったのはデザインがひどく地味でmt管を使ったラヂオにしてはちょっと大きいところが敬遠されたからだろう。

 おっちゃんは真空管ラヂオには珍しく押しボタンスイッチの並んだところに興味をもって入札したのだがきょう初めてじっくり眺めたらちょっと勘違いしていたのに気づいた。押しボタンスイッチは選局ボタンだと思いこんでいたらなんとこれが電源スイッチ兼用の音質切替えボタンだった。思いこんだおっちゃんがばかだったがこれじゃあまり面白くない。

 前面パネルにMIDDY SUPERの文字が並んでいるのは意味が良く分からない。文字どおり中級品とか中型ということなのだろうか。とりあえず中身を分解する。電源コードが細工されてコードの中間に押しボタンスイッチが付けられているのはどういう理由なのだろう。寝転がった状態でラヂオのスイッチを入切したかったのかもしれない。

 ところがなんとこのラヂオにはリモコンボックス(もちろん有線)がつなげられるようなコネクタも付いていた。回路図から読取るとこのリモコンボックスには電源スイッチとイヤフォンジャックが二つ設けられていたようだ。残念ながらこのボックスは付属していなかったが床の中でラヂオを聴きながら眠くなったら電源を切るような用途として考えられていたのかもしれない。昔の人たちがどんなふうにこのラヂオを聴いていたかを考えながらやる修理もなかなか楽しいものではある。

2009年8月26日

梅干二日目 いい梅干づくりは三日三晩干すことが基本ということできょうは二日目。しかし今年の梅はたったこれだけしかない。去年はこのザル二枚にぎっしり並べていたから今年はその五分の一もないだろう。普通は色づけに入れたシソは日干しにしないのだがふりかけに加工しようと思って干してみた。ふりかけにするには三日では短いかもしれない。

 七時過ぎから庭に梅干を出すとおっちゃんはそのまま下の畑にはいる。最後に残ったカボチャ畑の収穫兼草むしりである。この区画はカボチャの苗を植えつけたのが遅かった。肥料があまりきいていなかったうえ日当たりも悪く成長があまり期待できなかったところなのだが草をかきわけると四個の実が現れた。いずれも小振りだが料理するには手ごろな大きさである。

 おっちゃんちのカボチャはこれでコッコの運動場でぶら下がっている二個を残すのみ。これを合わせると11個のストックができることになる。これだけあれば来年の春まで十分の量を確保できるだろう。町は秋成のカボチャを特産物にしようと呼びかけているがおっちゃんちではもう十分という感じである。

トウモロコシの収穫はじまる カボチャの収穫の後、すぐ横のトウモロコシ畑に潜りこむ。背丈は二メートル半ほどにも達しているのでおっちゃんがすっぽり隠れてしまう。その中から丸々とした実を二本もぐ。おっちゃんちよりも一週間早く蒔いたY子さんちのトウモロコシはきのう全部刈り取られて更地になっていたので、うちのトウモロコシもそろそろ収穫どきだと考えた。もいだ二本はでき具合を確認するためである。

 トウモロコシの場合、皮を一枚ずつ剥いていく時間がどきどきして楽しい。次第に中の実の感触が伝わってくると自然に笑顔となる。そしてついに粒ぞろいのつやつやとした実がびっしりと現れた。今流行りのスイートコーンのような鮮やかな黄色ではないがこっちの方が野性的で健康そう。うむ、これだけ実が詰まっていれば収穫のゴーサインだ。

 明日にでも全部収穫してみるとしよう。蒔いたときの種は約三百個。それからどれだけの株が育ったか分からないがいったい何本のトウモロコシが獲れるかこれは楽しみである。コッコの餌はしばらく我家のトウモロコシが主食となる。

 コッコといえば雛の大きさにずいぶん差がついてきた。生まれた時はまったく見分けがつかなかったが、そのうちオスになりそうな一羽だけが少しがっしりしてきて区別ができるようになった。一方、二羽のメスはほとんど違いはなかったが最近になって体格差がはっきりしてきた。遠くからでも一回り違うのが分かる。

 夕方の餌やりのときに注意してみていると、一番小さい雛は餌箱に群がるコッコの中でもっとも遠慮がちに後ろから頭を突っ込んで餌を突ついている。相手を押しのけてまで餌に向かっていく体力がないのかもしれない。そして少し食べるとすぐに餌箱から離れてしまう。まだ残る四羽が餌に向かっている時にこんな態度なのだから食が細いのかもしれないな。生まれて二ヶ月半。雛もそれぞれ個性が出てくる頃なのだろう。見分けがつくようになったから名前を付けるという楽しみができたかな。

2009年8月27日

 トウモロコシの収穫をするために朝から下の畑に入る。収穫だけならそれほど時間はかかるまいと思ってトウモロコシ周辺の環境整備にまず手をつける。表の畑と下の畑の境は石垣になっていて石垣から七十センチばかりは何も植え付けておらず草ぼうぼうの状態だった。ここをまずきれいにしないと収穫もままならないのだ。

 草を抜き始めると中途半端では終われない性格のおっちゃんはこの石垣沿いの草を最後まで抜いてしまわないと気が済まない。やり始めるとけっこう時間がかかるものだ。トウモロコシの区画周辺がきれいになったときは一時間以上が経過していた。

 トウモロコシの向こうには乾燥中のエダマメの畝がある。エダマメの乾燥具合をみるとサヤが破れて豆が落ちている株もある。このところの日照りで乾燥がかなりすすんだのだろう。これは急いで収穫しなければもったいないことになる。

大豆というかエダマメの種 サヤはどれも乾燥がすすんでパリパリ状態だったが割って中を見てみるときれいな大豆状態の豆は少ない。まるでカビでも生えていたかのように表面が真っ白。あるいは腐れたような黒もある。白いのはちょうど乾燥させた納豆のような感じだ。今年は長雨だった上にからっと晴れた日が少なかったので乾燥中にカビが生えてしまったのだろうか。

 このエダマメは大豆として使おうと思っていたのだが数えてみるとまともな状態の豆は百粒くらいしかない。コッコの餌にするとしても一回分。ならばこれを来年の種として使うことを思い立った。種も毎年買うとなればけっこうな出費になる。できるだけ自家採種するというのも百姓の智恵である。ま、これだけの種があれば来年のビールのツマミは十分賄えるだけの実りが期待できるだろう。

 ついでにゴマの様子を見てみるとまたもやカメムシだ。しかし今度は子供が二十匹ほど。前回駆除した時の卵から孵ったのが活動を始めたのかもしれない。これも丁寧につまんで潰していく。よく見ると一部の株の下の方のサヤは早くも先っぽが茶色になって割れ始めているものがあった。

 一粒も無駄にしたくないおっちゃんははじけてゴマが飛び散る前に割れ目ができたサヤは摘んでしまうという方法をとる。プロの農家は株ごと刈りとって乾燥させる方法をとるのだが刈り取るタイミングが難しい。家庭菜園程度のゴマの栽培ならば先割れのサヤを摘みとっていくおっちゃん流が無駄がなくおすすめである。さて、こんなことをやっていたらトウモロコシの収穫をすっかり忘れてしまっていた。

 夕方、前住のじっさまが久しぶりに現れた。なんでも田んぼに虫が発生したのでいまから殺虫剤を撒くのだとか。もう何年も見なかったウンカだという。長雨、日照不足で稲の作柄が懸念されているところに虫の発生。被害が広がれば痛手となるだろう。おっちゃんちのミニ田んぼではいまのところ順調に穂が大きくなっているがもしウンカが付くようなことがあれば手で摘まんでいくしかないだろうねえ・・・。

2009年8月28日

 きょうも朝から下の畑に入る。夕方から久しぶりに天気が崩れそうという予報なのでトウモロコシの収穫を済ませたかった。まだ百姓三年のおっちゃんにはトウモロコシの収穫はあまり経験がない。ただこれまでの数少ない経験からしてもトウモロコシの実の入り方にはけっこうなムラがあることは分かっていた。収穫するにしてもまずはいくつかサンプル的に皮を剥きながらすすめていこうと考えた。

 最初の五本くらいはどれも実が詰まっていてこれなら大丈夫と思った矢先、六本目の皮を剥くと粒がまばらで可哀想な姿。これはもう少し時間をかけて太らせねばならない奴だった。よく見るとこいつの皮の色はまだ緑っぽい。少なくとも皮が黄色味を帯びるまでは待ったほうがいいということに気づいて、以後、黄色いものだけをもぐことに。きょうはとりあえず二十本ほどもいだところで一旦中止する。全体的にはもう少し時間を置いて枯らした方がよさそうである。

 このまま畑から上がろうと思っていたら公民館の周囲の草刈をやっているのに気づいた。県道下のばっさまほか三人の村人である。今度の日曜日が投票所となる公民館の周囲の清掃を三人がやっているのだった。公民館と我家の下の畑とは隣同士。このまま知らん振りをして帰るわけにはいかない。しかも公民館に近い方の畑はまだ草が鬱蒼と繁っているのだった。

 そこでここに除草鍬を入れて清掃に協力することにした。草刈機を動かしているのは我家の下隣のIさん。里道の草刈と合わせて我家の畑の草も刈ってもらって実にグッドタイミング。いつかはこの一画も草を刈らねばと思っていたのだがおっちゃんなら一日仕事のところを文明の利器の恩恵を受けて30分で片付けることができた。

健軍の肉まん本舗 一仕事終えて買物に出る。きょうは熊本市内まで肉まんを買いにいくのだ。福岡に住んでいたときは近くに美味しい肉まん専門店があって食いたくなったらそこまで買いに行くことができたのだが熊本に来てからというもの肉まんにはとんとご無沙汰だった。そこでネットの力を借りて調べたところ熊本市健軍に手作り肉まんの店があることを知った。

 この辺りの土地勘がないおっちゃんはこの前の月曜日、自転車で探索して店の場所を確認していた。初めての店とは言っても下調べが済んでいる道なので迷うことはない。店の前の歩道スペースに車を停められることもネットの情報でわかっていたので駐車場に困ることもなかった。肉まん二個をゲットしてさっそく帰る途中で食べる。

 しっかり厚めの皮にほのかな甘味がある。中の餡のアクセントは大きめのタケノコ。これはなかなか美味い。一個140円というのはコンビニの肉まんよりはちと高めの値段設定だがこれなら遠くから買いにくるだけの価値はありそうだ。連れ合いは肉まんとともに水餃子も買ったようでこれは夕食のスープとなる。暑い時にはあえて熱いものを食す。これ夏バテ対策に抜群の効果あり。

2009年8月29日

雨が降らない日が続く。いいかげん畑の表面がからからだ。きのうの夕方、たしかに雨が落ちた。しかしそれはお湿りとも呼べないもの。雨の痕跡さえ残さず今朝はまた青空が広がる。午前中はいつものように野良仕事。きょうは牛小屋周辺の草を取る。

 午後、日が陰り始めた頃、裏の畑に入って青いトウガラシを摘む。半分以上は赤くなっていたがまだ青い物も結構残っている。そのうちの小さい物5,60本を丁寧にハサミで切り取った。

青トウガラシを刻む 実は昨日のETVで野菜づくりの番組を視ていたところ、ある人が作っていたトウガラシの加工品に興味を持った。なんでも以前、宮内庁の料理長を務めていた人というから素人ではない。一言でこの加工食品を説明すれば青トウガラシの甘味噌炒めというのがぴったりだろうか。

 まず青トウガラシを種ごと刻む。TVではフードプロセッサーを使って一度に細かく砕いていたけれども、おっちゃんは手料理に電動器具を使うのは嫌いなので手で刻む。60本ものトウガラシを包丁で刻むのは時間がかかるがまあ暇はたっぷりあるのである。急ぐことはない。

 これを小さな鍋で炒め料理酒と砂糖を加える。トウガラシを炒めるといつもの刺激臭が辺りに漂いむせそうになるのをなんとか堪えた。砂糖の水気が出たところで味噌を加える。TVでは赤味噌のようなものを加えていたが我家は普通の米味噌である。

 番組ではこれをご飯の上にのせて食べていた。おっちゃんも出来上がったものを舐めてみる。味噌は甘く仕上っているので一瞬醤油の実のような美味さを感じたのだが直後に強烈な辛味がきた。これは覚悟して食わねばとんでもないことになる。

 そしてフードプロセッサーを使っていた理由が後になって分かった。次第におっちゃんの左手薬指と小指がじんじんとしびれたように痛くなってきたのだ。トウガラシの成分が皮膚にしっかり染みていたのだ。ああ、こういうことならフードプロセッサーでやるんだったなあ・・・。

 しかしこの加工食品、調味料としてはなかなか使えそう。とくに中華風の炒め物には合うのじゃなかろうか。手軽に作れる和風トウバンジャンというところだ。さっそく夕食にはナスとピーマンの炒め物に調味料として使われていた。美味いのは間違いないがとにかく汗が吹き出るのが玉に疵。健康食としては最高なんだがね・・・。

 さて明日は投票日。マニフェストに優劣を付けそれを指標にするのが流行りのようだが判断基準はそんなことではないだろう。これから起こるべきことは誰も確たることは保証できないものだ。各党の公約を真に受けると皆騙されたということになるかもしれない激動の時代である。

 間違いない判断材料はこれまでの政治にある。今の世がいい時代と思えるかどうか。すぐに理想の社会は来ないけれども民主主義の確実な一歩は間違ったやり方を一つ一つ排除することだ。今すすんでいる道が誤っていると思うなら確証はなくとも別の道を選ぶしかないのだろう。

2009年8月30日

 投票日の朝。いつものように公民館から投票開始の花火が上がる。このIT時代にまさか狼煙じゃあるまいし、花火とは・・・。いつまでたっても馬鹿な選管である。こういう無駄遣いをしながら入場券は郵送ではなく隣組組長の手によって配るシステムの美里町。プライバシーも何もあったもんじゃない。金の使い方、間違っているよ。

 八時過ぎ、おっちゃんは自転車にまたがる。投票は帰ってからやることにして美里町囲碁大会の会場になる美里町役場東砥用支所に向かう。この地区名は三本松。昭和二十年代までは東砥用村の中心部であった。その昔、西砥用町と合併して砥用町がスタートしたのだが町の主要な施設は原町近辺に集中していまや役場の支所と励徳小学校だけが数少ない公共の施設である。

 おっちゃんの家からそこまで自転車で30分ほどだ。県道153号線を使って東進、途中から緑川ダムの堰堤を渡り国道218号線の旧道を走る。九時開始予定の15分前には到着したがすでに駐車場は満杯。じっさまたちは集まるのがとにかく早い。

 参加費千円を納めて名簿を貰う。出席予定の○がやけにめだつ。きょうは投票日と重なったこともあるのだろうか出席者が25名近い。これまで20名を超えることはなかったからずいぶんな盛況である。開会時の説明によるときょうは町の老人会から一万円の寄付がありそれで賞が豪華になっているとか。中身はよくわからないがどうも高級焼酎が一位、二位の賞品のようである。そして発泡酒六本という三位の賞品にも魅力を感じたおっちゃんであった。

 俄然やる気になったのは当然である。これは死に物狂いでがんばってみようと心に誓って盤に向かう。しかし物欲にかられて碁を打つというのは手が縮こまってしまいがちである。安全に打とうという気が勝って変に打算的な手ばかりが浮かぶ。一局目は決めどころを逃して地が足らなくなって20目以上の負け。

 ならば二局目は大構想を描いて厚みで勝負したのだが軽くいなされて敗北。前回同様二連敗のスタートとなった。これじゃ三位に入るのもほぼ絶望的。まずい弁当がますます喉を通らない。

表彰式におっちゃんの姿はなかった 昼食後、気を取り直して粘り強く打つことにした。もし全敗だと現在の二段から初段に落ちてしまいBクラスに舞い戻ることになってしまう。三局目は幸運にも相手の見損じが序盤早々にあってなんとか逃げ切り初勝利。これで調子に乗れるかと思いきや四戦目の敗戦は序盤のリードを生かせず中盤以降はいいところがなかった。

 五戦目は他の対局がすべて終わった後での全員注目の中での対戦。もう終盤に近いのにおっちゃんは旗色が悪い。でも投げるような碁ではなく数える場面になるだろうと最後の追い上げを狙う。相手は八十近いじっさま。お互い五局目なので疲れているのは間違いない。この疲れは思わぬミスを生む。体力的に劣勢な向こうに致命的な失着が出てなんとか最後に逆転。二勝三敗できょうの対局を終えた。

 自転車で帰る時はそうでもなかったのだが家に帰り着くとどっと疲れていた。ずっと座布団無しで畳に座っていたこともあるがめったに使わなかった脳みそをフルに動かしたものだからそのせいもあるのだろう。次は十一月。二回続けて二勝三敗の負け越しなので次こそは勝ち越して入賞ラインに迫りたいものである。

2009年8月31日

 投票終了と同時に選挙結果が八割方判明してしまうというのもあっけない。これも出口調査や事前調査の積み重ね。二十年前の開票速報とは隔世の感がある。そんなにあわてて結果を出さずともいいではないかと思う反面、確定議席数の多いチャンネルをどうしても見てしまう人間のせっかちさ。これはまだまだ修行が足りぬ。

 予定よりも一日早い水道清掃。前日に水道組合の役員が草刈をやってくれていたおかげで気持ちよく掃除ができた。このところのからから天気で水源の水量不足が気になっていたがそれは杞憂に終わって一安心。とはいっても百姓には降雨がなにより待ち遠しい日々である。

阿蘇一の宮をそぞろ歩く 一仕事を終えて帰ってきたところで阿蘇に向かう。ちょうど阿蘇は高原に咲く花の季節。可憐なカワラナデシコのピンクの花もまだ残っているだろうと思いたって遠出をすることに決めたのだった。目指すは産山村のヒゴタイ公園。途中、阿蘇神社の駐車場に車を停めて一の宮の街をそぞろ歩く。豊富な湧水が至る所で観光客に提供されて心が和む通りが阿蘇神社の前にあるのが嬉しい。

 ここから通称やまなみハイウェイと呼ばれている県道11号線を上る。おっちゃんの中学時代の修学旅行はこのやまなみハイウェイを別府〜熊本〜島原と走るコースだった。あれから四十年以上、ハイウェイの両側に広がる高原の景色は過度な開発もされることなくあまり変わらない。これもありがたいことだ。ここではじめてピンク色の花を認めて車を下りカワラナデシコの花を近くで楽しむ。もうそろそろ終わりかけているのか花びらが欠けているのがけっこうある。

 産山村のヒゴタイ公園はこのハイウェイから横道に入って7〜8キロという山の中であった。いつもテレビで紹介される公園なのでさぞかし立派な道がついているだろうと思っていたら予想外に狭くて急坂の道が続くので驚く。そんな道にもかかわらずこの時期九州各地から訪れる客は多かったのだった。

ヒゴタイの花 ヒゴタイというのはこの阿蘇の高原でしか見たことのない珍しい花である。淡い紫色の葱坊主みたいな花を咲かせる菊科の多年草という。阿蘇の高原に咲いているといっても自生しているものを見るのはめったにない。ヒゴタイ公園というだけあってここでは群生するヒゴタイが無数に見られる。この時期にしか見ることのできない花を写真に収めようというアマチュアカメラマンを引きつける魅力は確かにある。

 残念なことにこの公園には食事ができるところがないので食べられそうなところを求めてさらに車を走らせるといつのまにかそこは大分県。久住高原コテージなる施設に入りこんでいた。ここにレストランの看板が見えたので腹を空かせて入りこむ。

 たまには贅沢に焼肉でもよかろうという連れ合いの提案もあって勇気を出して高そうな焼肉レストランへ入る。思い出してみても焼肉というものを食べた前回の記憶があやふやである。たぶん田舎へ引っ越してからは外で焼肉を食べたことなどないし、家で焼肉をしたのはもう三年前のことだ。

 あまり肉を食べなくなったおっちゃんたちでもいい肉というのはやはり分かる。食べる量はぐっと減ってしまったが久しぶりに焼肉を堪能した。もし死ぬ間際に何かを腹いっぱい食べてもいいという選択ができるなら、おっちゃんは焼肉にするか握り寿司にするか非常に迷うだろうなあ、と馬鹿なことを考えていた・・・。

前へ        back to home         次へ