田舎暮らしは楽しかばい

2009年07月


2009年7月01日

 梅雨前線が九州の北に留まっているタイミングで水道清掃日が巡ってきた。いいタイミングである。ただしゆっくりしていると梅雨前線が南下してきて大雨に見舞われそう。そこはHさんも心得ていて七時前には迎えにきてくれた。日ごろの行いがいいのか雨が落ちてくる前に山を下りることができた。

 神社の清掃でちょっとしたアクシデント。おっちゃんが竹箒で境内を掃いている間にいつもHさんは近くの榊を切って入れ替えているのだが、榊の枝を切ろうとしたときに突然一匹の蜂に手の甲を刺されてしまった。手を伸ばした近くにたまたま蜂が巣を作っていたのだ。さほど大きな蜂ではなかったので大事には至らなかったがそれでもHさんの手の甲は赤く腫れ上がっていた。まあ山の中ではいろいろある。

 雨が降り出す前にきょうも畑を見て回る。まだ半日しか経たないのにスイカが目に見えて大きくなっていた。一株に一個とするために他の小さな実を摘果する。これは毎日眺めるのがますます楽しみになってきた。下の畑のトマトもまずまず元気。大雨と風に備えて支柱にしっかり縛り付けておく。そして早くもゴマが花をつけ始めた。きょうの収穫はナス、ピーマン、チンゲンサイ、インゲンマメ。残念だがきょうでインゲンマメは終わりのようだ。

 九時を過ぎた頃から雨が落ち始める。まだ本降りにはなるまいと思っていたらいきなりどどーっと降ってきた。気になっていたのは雨樋の様子。きのう雨樋の詰まりを直したのだが果たして首尾はどうだろうか。しばらく眺めていたが昨日のような激しい雨でも今度は内側に水が落ちることはなくなんとか不具合は解消されたようである。

電源トランスを交換する けっこう強い雨なので外の様子を気にしつつラヂオの修理を再開する。キャビネットの補修はほぼ終わり、表面のニスを剥いで残すは塗装のみ。これは天気のいいときがよかろうと電気系の修理に戻る。

 今のままでもとりあえず受信しているのだが問題は電源トランスをどうするか。部品を収納している古い箪笥の引出を開けて適当なものがないか捜してみる。するとまだ福岡に居た頃に手に入れていたキャビネットのない剥き出しのシャーシに目が止まった。ST管を使った五球スーパーのセットだが電源トランスの大きさがちょうど良さそうである。

 裏を見ると5V巻線もちゃんとあってなんとか使えるかもしれない。ただし問題は取り付け方法。ほぼ同じ大きさとはいいながらこっちのほうが若干大きそう。取付ビスの穴の位置と四角い切り欠きをヤスリで大きくする必要がありそうだ。

 ラヂオ少年時代は毎日のようにアルミシャーシにヤスリで立ち向かって手にマメを作っていたおっちゃんである。この程度の加工ならお手のものだ。しかし今回削るのは鉄のフレーム。薄いとはいえ鉄板なのでちょっとてこずる相手である。それでも一時間ほどで切り欠きを広げ穴をずらすことに成功。取付が終わればあとはそう難しくない。十箇所ばかりのハンダつけをやれば交換終了である。配線の接続まで終わったが電源の交換なので慎重を期してチェックは明日に回すことにした。

 さてきょうはおっちゃんの誕生日。58歳になる。アラウンド還暦、略してアラカンという領域に入った。一般の人よりも早く仕事をリタイヤしたので気分的にはすでに還暦を過ぎている気もするのだが視力と記憶力を除けば体力的には少し若返っているかもしれない。だからというのではないが誕生日とはいえ特段の感慨はないなあ・・・。

2009年7月02日

 きょうは半夏生(はんげしょう)とか。朝からさかんに気象予報士らがラヂオで案内していた。おっちゃんには聞きなれない言葉であった。二四節季のひとつというような説明もあったように思ったが調べてみると正確には二四節季の一つではなくそれを補完する雑節とか。八十八夜などと同じように農業では一つの目安となっていたようだ。

 しかし現代の農業ではこの節季というものをあまり大事にしてはいない。農業の現場からはほとんど忘れ去られているこの節季も一部の食習慣だけはしっかり広がっているようだ。節分どきのコンビニでも売られる太巻きもそうだがきょうの半夏生では関西ではタコを食らうとか。そこで我家でも夕食にはタコが用意された。この風習、土用のウナギと同様、そのうちメディアの力で全国に広がっていくかもしれないね。恐ろしいことだが・・・。

 梅雨の中休みにやる野良仕事は草とのたたかいを置いて他にはない。きょうはカボチャの周囲の草を取り除き、さらには収穫間近いエダマメの畝を覆っていた草を抜く。作物の根元に近いところでは鍬を使うわけにもいかずすべて手作業。夏の野菜づくりはやおいかんのである。

ヒヨコが大きくなった ヒヨコが誕生してはや三週間。生まれたすぐのヒヨコ達は本当に小さく、例えて言うと博多の銘菓・ひよこのような大きさだったが、最近みるみるうちに大きくなってきた。体を覆うのは産毛からちゃんとした羽毛に変わりつつある。翼には一人前に羽根が生え尾っぽの先もとんがってきた。短かった首がひょろっと長くなって全体の体型が少しスマートに感じられるようになったが脚はしっかりしてもうひ弱さはない。

 最初は親鳥とは別にやっていた餌も近頃は一緒に与えている。ヒヨコは小さなものを選んで、親鳥は大きなものから食べるので奪い合いにはならないものである。餌を調合するときは大きなものばかりではなく小さな粒の餌をちゃんと混ぜておくのが肝心なところ。コガネムシの幼虫ならけっこう大きなものを呑み込めるヒヨコ達もトウモロコシの粒くらい大きいとまだ避けるようである。

 さて梅を漬け込んで二週間。そろそろ赤ジソが大きくなって来たのでシソを準備することにした。裏の畑から大きなシソの株を三本引っこ抜き葉っぱを水で洗ってしばらく乾かし塩でぐいぐい揉む。出てきた灰汁を二回ほど棄て梅酢を加えると鮮やかな赤に染まった。

 これを漬け込んだ梅と一緒にするのだが塩漬していた梅がちょっとまずいことになっていた。重石の下に敷いていた中ブタが甕と相性が悪く途中でつかえて水が完全に上がっていなかった。そのせいで一番上の梅にはびっしりとカビが生えていた。全部棄てるのも惜しいのでカビが生えた梅だけ棄てたのだが梅酢自体は少し濁ってしまったようである。今年はちょっと確認を怠ったばかりにあまりいい梅干にはなりそうにもないなあ・・・。

2009年7月03日

 草との格闘二日目はトマトとラッキョウの畝回り。ひときわ背の高いツユクサが繁って手強いところ。このツユクサ引っ張ると根元近くで切れてしまい根っ子だけ残すというしたたかな奴。まるでトカゲのような雑草である。これと一時間相手をさせてもらい汗まみれの泥まみれとなった。

実が入ってきたエダマメ きのう畝を覆っていた草を取り除いたエダマメを点検する。もう収穫できるほどに太ったサヤもいくつもあるがきょうのところは勘弁してやろう。もっとかっと日が照った時にビールを呑みたくなったら手ごろなところを摘んで食べてやろうと思っている。このエダマメの旬は二週間ほど。もし獲れたてのゆがきたてを食べたいと思う方は七月中旬までに来られるとよかろう。

 きのうに続いて果樹園の下草にも鍬を入れる。ここは実は除草というよりも虫の収穫のためである。栄養分が多いのか他の畑に比べると圧倒的にコガネムシの幼虫が多いのだ。一時間ほど鍬を使って表面の土を剥ぎ50匹近くの虫を捕えた。これを運動場の地面にばら蒔くと一斉にコッコ達が群がるがヒヨコ達はぜいぜい五匹ずつ。メスの真弓ちゃんが二十匹強。オスのヨー君が十匹という配分だろうか。

 お気づきのように最近オスにも名前が付いた。いつもコッコヨーと鳴くのでヨー君となった。まあ生殖行為以外に普段はあまり存在感のないオスだったのでずっとお前というような感じでしか呼んでいなかったのだが子供達にも名前をつけたいと思うようになったときに一人だけ名無しのお前じゃ可哀想かろうと連れ合いが命名したものである。

 子供達の名前だがいまのところマル子だけが決まっている。おっちゃんはどれがマル子なのか見分けがつかないが連れ合いにはちゃんと分かっていたらしい。しかし最近体型がスマートになってマル子という名前が似合わなくなったようで正式な命名はまだ終わっていない。第一オスかメスかがはっきりするのはあと二ヶ月ほど経ってから。まあ名前をつけるのはそれからでも遅くない。

 午前中は赤ジソを追加して漬け込んだ。今年の梅干は数が少ないので赤ジソくらいは多めに漬けこもうと思ってのことだ。畑にはまだまだシソは腐るほどある。漬け込んだものを乾燥させて擂り潰しふりかけにするものいいだろう。また暇を見て追加していくことにしよう。

 久しぶりに矢部のおちかラーメンで昼飯をとった後、おっちゃんは修理中のラヂオに向かう。電源トランスの交換は無事終了して整流管の動作もOKとなった。人体の手術で言えば心臓移植手術のようなものである。その拒否反応が出たわけではないが受信した感じがどうも変である。ダイヤルをどこに回してもピーピーと高い音が混ざっている。どうもどこかで発振しているようだ。

 色々回路を追っかけてコンデンサなどを交換してみるが症状は変わらない。多少電源電圧が高くなった感じもするのでその影響かもしれぬ。念のため真空管を交換してみる。まずはシールドされている検波増幅管6AV6。これでは変化なし。次は中間周波増幅管6BA6。これを6BD6に交換してみると発振はぴたりと止まった。原因はよくわからないが6BA6の増幅度が高すぎるのかもしれぬ。とりあえずこれでIFTなどの再調整をして電気系の調整を終える予定。残る作業はキャビネットの塗装だけである。

2009年7月04日

 朝早いうちは青空ものぞいていたが結局一日はっきりしない空模様。きょうは梅雨の晴れ間の予定だったけれども北からの寒気が下りてきたことによる影響らしい。おっちゃんはきょうも下の畑で草と対峙する。トマトとゴマの畝の間に鍬を入れていくと、次々にコガネムシの幼虫が出てきてこれはコッコの朝のデザートになる。

 コッコといえば実に不思議な行動をとる時がある。思い思いに餌をあさっているとする。するとそこへカラスの鳴き声が聞こえる。オスがそれを聞きとがめ警戒音を出す。するとどうだ。コッコたちが一斉に顔を上げまったく動かなくなるのだ。メスもヒヨコもピクリとも動かない。30秒経過しても一分たっても固まったまま。

 長いなあと感じた頃ようやくメスが動き出すとヒヨコも動き出した。このストップモーション、動いているものを狙う空からの天敵に対してとっさにとる行動なのだろうか。オスの掛け声一つでこんなに統制が取れているというのもオスの普段の存在感の無さから考えると不思議な感じである。意外に頼りにされている父ちゃんかも知れない。

コッコの運動場のカボチャ コッコの運動場はいまカボチャの葉で半分くらいは占領されている。大食漢のコッコもさすがにカボチャの葉は食べ尽くせないようで小さなヒヨコ達が葉陰で餌をあさっている姿は小人が傘の下で遊んでいるようで実に可愛い。

 そのカボチャがぐんぐん蔓を伸ばし葉を繁らせ次々に花を咲かせて実が付き始めた。蔓の途中からぶら下がっているような感じのカボチャの実がこれである。毎日少しずつ大きくなるので間違って落下しないように天井の網から紐で吊るした。コッコの糞が栄養になっているこのカボチャいったいどこまで大きくなるのか恐ろしいくらいの勢いだ。

 さてこのところ毎日野良仕事にはまっているのだが、仕事の合間に裏山から聞こえてくる野鳥の声が疲れを癒してくれる。今年はその声の中にアカショウビンの声が混じっているのが嬉しい。アカショウビンは毎年五月の初めに南の国から渡ってくるのだが、ここ三年ほどはちょっと立寄るだけで棲みつくことはなかった。それがここ一週間ほど毎日裏山からアカショウビンの声が聞こえて来るのである。

 毎日声を聞けるということはこの辺りに棲みついていると考えて間違いない。彼らは主に水棲生物を餌にして生きているのだが山中には沢もあり用水路も山腹を縫うように通じているのでイモリやカエル、カニ、ヘビなど餌には困らないだろう。

 おっちゃんは一度このアカショウビンの大きな嘴や真赤な姿を見たいものだとは思うのだが、声を頼りに追っかけてみようとまでは思っていない。声はすれどもほとんど姿を見たことのない野鳥はたくさん居て、このあたりでもウグイス、コジュケイ、ホトトギス、フクロウ、アオバトなど特徴的な鳴き声だけで棲息を知っているだけの鳥がいっぱいいる。皆姿を人前に晒したくない恥ずかしがり屋ばっかりだ。

 考えてみるとアカショウビンを含めてこれらの鳥がほいほい姿を見せるとなんだか軽薄さを感じる気もするわけだ。鳥の姿を目の前にできるかどうかは出会いの女神次第。そのうちおっちゃんに運が回ってくれば鮮やかな色のアカショウビンが梢の上で休んでいるのを見ることができると信じている。まあ死ぬまでには一回は見たいなあ・・・。

2009年7月05日

 ムラの墓掃除の日。七時開始という連絡だったがいつものように15分も前から草刈機の音が山に響く。これを合図におっちゃんは竹箒とシャベルを携えて墓地に向かう。隣のじっさまもこの音に驚いたように支度をして山に向かった。

 隣のじっさまはつい先日前立腺ガンの摘出手術をやったばかり。といっても手術は二時間ほどで終わりその日の夕方には散歩をしていた。手術が終わってからは見違えるほど元気になって畑仕事も嬉々としてこなしている。きっと手術が無事終わって胸のつかえが取れたのが大きいのだろう。

 ところがこのじっさま「まだわしゃ朝飯ば食うとらん」とのたまう。話を聞くとどうも七時開始というのを聞いていなかったようだ。草刈機のエンジン音を聞いて飯も食わずに飛び出してきたのである。

 七時になって六人は集まった。しかし来るべきはずのあと二人の姿が見えない。何か寂しい墓掃除である。もともとおっちゃんちの墓がここにあるわけでもないので地元の人に代わって墓掃除をやるのも変なのだが、どうもこれには開始時間の連絡ミスがあったようだ。ちゃんと七時と聞いたのがわずか五人。半分はもう少し遅くからやるのだろうと構えていた様子なのである。

 まあそれでも七時半過ぎには来るべき人は来て八時過ぎには墓地以外に観音堂と公民館の掃除も終わった。そして石野では珍しく掃除が終わった後の茶呑み会。さすがに朝からビールは出なかったが一時間ほどの四方山話に花を咲かせる。おっちゃん達が来た当初はこんな雰囲気の集まりなどまったくなかったがずいぶん変わってきたような感じがする。そんな雰囲気づくりに新参者のおっちゃんたちが役に立っているとすれば嬉しいことだ。

コガネムシの幼虫 ムラの役から解放されると今度はコッコのために一汗かく。ヒヨコの食欲もすごいがメスの真弓ちゃんの食欲もすごい状態に戻りつつある。これまではヒヨコ達に餌を与えるのが先で自分が食うのは後回しという印象を受けていたのだが最近は違う。ヒヨコを押しのけるようにして餌を啄ばむ姿を見ると再び卵を産み始める日は近いのかもしれない。

 朝と夕方に穀類や緑野菜を中心とした餌を調合して与えているが五匹の飢えたコッコにかかると難なく腹に収めてしまう。おっちゃんが昼間に与える虫たちは彼らにとって重要な淡白質。そしてこの虫たちは野菜にとってはどちらかというと害虫。虫の捕獲は野菜づくりとコッコの飼育を兼ねた重要な仕事なのである。

 一時間ほど鍬を振るって獲れた虫は約40匹。ほとんどは小さなコガネムシの仲間の幼虫である。色も大きさもさまざまなのだがどの幼虫がどんな成虫になるかは予測はつかない。コッコにとっては白っぽい虫が好みであることはこれまでの経験で分かっているがヒヨコ達はまずはなるべく大きな虫を咥えて持っていく。ところが大きな虫は呑みこむまでに時間がかかる。呑みこんで餌のところに戻ってみると次の餌がないということもある。

 餌を与えてからのコッコたちの動きがとても興味深い。姿形はよく似ているのに餌の食べ方はそれぞれ個性があるから面白く飽きない。ただこれだけの虫を彼らが腹に入れてしまうのはわずか30秒ほど。おっちゃんの一時間の労働はこの30秒の活劇を楽しむためにあるようなものだ。

2009年7月06日

 雲は多いが青空がのぞく朝。しばらく気温が上がらない日が続いていたがきょうは夏らしい陽射しのもとで暑くなりそうな気配だった。とりあえず草との格闘は一段落だし急ぐ農作業もないのでのんびりする一日にしようと考えた。

 なんとなく本棚を開けて昔読んだ本を取り出す。一冊は司馬遼太郎の街道をゆくシリーズのひとつ「島原・天草の諸道」。この前天草を車で走ったものだからちょっと心がひかれた。文章のリズムの良さに最初の二章をすっと読んでしまったのだがいささか目が疲れた。最近、右目の老眼がどんどんすすんでいる。

 しばらく休憩して「九州の峠」という本を開く。ホームページを開設してしばらく経った頃、不良中年を放浪へいざなう魅力本というコーナーを作った。最近はほとんど放浪する気分にならないものだから新しい本を追加していないのだがこのコーナーの最初に紹介したのがこの本である。峠を自転車で巡ることが最大の楽しみだった時代、この本はまさしくおっちゃんを放浪へいざなう魅力本だった。

 当時は福岡に住んでいたので詳しく読んだのは九州北部の峠ばかり。せいぜい熊本県あたりまでの峠にしか関心がなかったように思う。そのせいで鹿児島、宮崎の峠についてあらためて目を通すと新鮮な感じを受けた。読んでいるうちに南国へ足を向けたくなりそうな思いにとらわれる。そろそろまた旅に出たくなったのかもしれないなあ・・・。

コッコは運動場で遊ぶ 疲れた目を癒すために外に出る。コッコの運動場に近づくと何か食べるものを持ってきたものだと思ってヒヨコ達が網の目をくぐって庭まで出てきてしまった。最近は餌をくれる人間の区別がつくようになってまるで無防備。ここまで慣れてくれると可愛いものだ。

 運動場はコッコ一家の餌場であり遊び場。真弓ちゃんが巣篭り中に勢いを増したカボチャが数株威張っているがコッコたちはさほど邪魔には思っていないようだ。強い陽射しを避けるときの傘にしたり、葉っぱの上に座って昼寝をしたり、ストレス解消のために葉っぱを突ついたり、いい遊び道具になっている。

 しばらく眺めていたらあまりに可愛いものだから虫を探して与えることにした。きょうは陽射しが強くて畑に入るつもりはなかったのだがついつい親ばかになってしまう。作業服に着替えて果樹園に入る。昨日までであらかた草は取ってしまったのだがむしろこの状態の方が虫は捕獲しやすい。積み重ねた草をどけるとたいてい二〜三匹の虫が昼寝をしているからだ。

 夕方になって畑に入る。今度は夕飯の食材を採るためだ。きのうからエダマメを収穫し始めている。エダマメとは言いながら実の詰まったサヤだけをハサミで切りとって収穫するやり方。手間はかかるがこういう収穫法が効率が良く棄てるサヤは少ない。きょうは単にゆがくだけでなく御飯と一緒に炊きこんでエダマメご飯とする。色付のために我家のニンジンも刻んで入れて鮮やかな緑と赤のコントラスト。惣菜に悩んだ時はこういう混ぜ御飯と漬物という組み合わせもいいもんである。

2009年7月07日

 笹の葉に短冊を下げて歌を唄ったのはずいぶん昔のこと。子供達が大きくなってから七夕とはまったく縁のないものとなった。一般的にも小さな子供が身近に居なければ七夕というのは無縁のものだろう。しかし最近この七夕に合わせて夜の照明を切って夜空を見やすくしようという運動が高まっているという。

 きょうのような曇天で星が見えないような日でも市内繁華街の巨大なネオンサインが消されたり、オフィスの照明も早々に切られるとか。ここ砥用の田舎からでも熊本市内方面の空はいつもほのかに明るく星空を楽しめないほどだが、きょう一晩だけでなく毎晩やってもらうとまことにいい環境になると思うわけだ。

修理完了したうぐいすD 昨日のうちに修理を終えたラヂオを作業机から片付ける。傷みのひどかったキャビネットは見違えるほどきれいになった。剥げた化粧合板の代わりに貼ったのは百円ショップで手に入れた木目プリントシール。まあ安直だが見栄えはまあまあである。

 剥がれた合板にはツマミの機能を示すレタリングが施されていた。VOLUMEとかTUNEなどの文字である。これをオリジナルの文字に似せてカラープリンタで印刷しシールの上から貼る。プリンタの性能が今一つなのであまりいいとは思えないが貼ってみるとそれらしくは見える。

 これで東芝のうぐいすシリーズが三台並んだ。回路はすべて似たようなものですべてMT管・トランス式・マジックアイ付の中級レベルのセットである。デザインがどこかやぼったく木製キャビネットの傷みが激しいというのが共通の特徴のようだ。そのせいかオークションではあまり人気はなく落札価格が二千円まで上がることは少ない。このシリーズの品揃えは二十品種以上あるようなのでまたの機会があったら挑戦してみようと思っている。

今回修理テーブルに乗るラヂオ これがきょうから修理のテーブルに乗るラヂオである。東芝製の小さなトランスレス五球スーパーである。プラスチック製の緑のパネルと白いキャビネットのコントラストが鮮やかで丸く大きなチューニングダイヤルが印象的な一台である。最初の頃は重厚な感じのST管式ラヂオばかりを手に入れていたが最近はこういう小じゃれた可愛いラヂオがお気に入りなのである。

 キャビネットの汚れはひどいが割れや欠けは見当たらない。傷が付きやすいプラスチックにしてはとてもきれいな方である。内部も比較的汚れは少ない。ただよく見るとパンクして中身が飛び出したオイルコンデンサの残骸が見えた。このコンデンサのパンクは恐ろしい。おっちゃんも二、三度目撃したがすごい音響とともに中身のアルミ箔が勢いよく飛び出してくるので度肝を抜かれる。

 これはまあ交換するとしてもうひとつ違和感のある部品が目の前に見えた。それはアンテナコイル。不自然に曲げられた金属枠がなければ気づかなかったろうがもともとはフェライトコアに巻かれたバーアンテナがあったようである。その代わりに付けられていたのは中空ボビンに巻かれた普通のアンテナコイル。これで果たして受信するのか不安になった。

 おそるおそる電源をつないでみるとなんとか受信はしているようだ。ただし感度がとても悪い。ボリュウムを目一杯右に回してかろうじてNHK第一が聴き取れる程度。とりあえずIFTを調整しアンテナコイル付近をいじって感度がどこまであがるかやってみるしかないなあ。梅雨どきのいい暇つぶしになりそうである。

2009年7月08日

 梅雨前線が北に上がっている。といっても前線の影響は残っていて朝は小雨。どしゃぶりならば外仕事はハナから諦めるわけだがこういう天気は始末が悪い。家の中に居るとどうもさぼっているようで後ろめたいものである。ま、これは天気のせいというよりも性格だ。

 コッコの餌を与えると身支度を整えて裏の畑に入る。裏の畑の東側は樹木を植えているスペースでこのところ雑草の繁茂がはなはだしい。ここの草はいつ刈ったのか判然としないがたぶん今年になって初めてかせいぜい二回目。そしてここがいまコッコの餌となる虫の採集場となっている。

 先週は果樹園で虫を賄ったのだがずっと同じ場所で採りつづけていればいかに無尽蔵と思える虫でも少なくなるのは当然で新しい場所を探す必要性があった。きのうから裏の畑で草取りを始めたのだが虫の密度が高くあっという間にコッコの餌となる虫が溜まってしまうものだからそれ以上鍬を入れるのを止めることになる。だから除草はなかなかすすまない。このペースでやるとここの草がなくなるのは十日以上かかる計算になる。

 現在コッコの餌は親も子も一緒。生のトウモロコシ、ゆがいたダイズ、只でもらえるオカラ、自家製ソバ、緑野菜の刻んだもの、ヌカ、自家製ゴマ、雑穀を混ぜた物を朝夕与えている。動物性タンパク質は毎日一回与えるコガネムシの幼虫がすべてだ。これ以外はコッコが自ら運動場などで探すことになる。与える餌は少なめなのでいつも運動場を掘り返す光景が見られる。

 最近はヒヨコも一人前に脚で土を蹴散らかして餌を探す。たまに小さな虫が見つかってその虫が運動場の外に逃げ出すこともあるのだがヒヨコは金網の目をくぐりぬけて追っていく。ときどき金網から二メートル以上も離れたところまで飛び出すので気が気でない。ここは野良ネコやカラスなどがよくうろつくところ。餌を追っている間に餌にならなければいいがねえ・・・。

ひと月経ったトウモロコシ さて下の畑のトウモロコシが丈を伸ばしてきた。六月初めに種を蒔いたのでちょうどひと月。約300株というのは壮観である。ただ肥料の入れ方が偏っていたのがたたって育ち方のバランスが悪い。西側にまず鶏糞をぶちまけてそれを全体に広げたのだがやはり最初のポイントの肥料濃度が高かった。これが最終的な収穫にどう影響するか興味のあるところだ。

 それよりも早く植えたトウモロコシは一度倒れたものを起こしてなんとか花を咲かせるまでになったが茎が細くひょろひょろとして虚弱体質というのがあきらか。実も付き始めたがあまり期待できそうな感じはしない。来年蒔く種を採取できれば良しとしようか。

 トウモロコシの手前には十株のトマト。一株に五〜十個ほどの実が付いて大きくなっている。待ち遠しいがまだまだ赤くはなってくれない。近所のトマトはすでに色づいて収穫時期に入っている。ただいずれもカラスの被害を受けているようだ。トマトだけでなくキュウリもやられているという。我家はキュウリもトマトも他よりも成長が遅いものだからいまのところ被害はない。ただ心配は近くでは作っていないスイカが家の畑で大きくなっていること。今のところたった一個の実。これがやられると本気でがっくりくるだろうね・・・。

2009年7月09日

 朝から梅雨明けしたような青空。五時過ぎには目が覚める。きょうは月に一度のリサイクルゴミ収集日。バス停下のじっさまは早々と軽トラックで向かう。それは収集開始よりも一時間も早い五時半のことだった。隣のじっさまも負けじと早い。六時前には車を出していた。

 おっちゃんも目一杯早く車で向かう。六時半のことだった。ちょっと気になっていたのはプラスチックゴミの集まる量。最近食品包装用の袋などは燃えるゴミとして出すように区長が率先して指導をしているものだから当初よりも半減していたのだ。ところが今月配布された町の広報誌にはプラスチックゴミの出し方についての注意書きが掲載されていた。ちゃんとプラスチックゴミも収集するようになっているのである。

 きょうもおっちゃんがプラスチックゴミを出そうとすると傍に居たおばさんがうちの地区ではこういうゴミは可燃ゴミで出すようにしているとのたまう。ま、それはあんたの勝手だが、今月号の広報誌「みさと」ではプラスチックゴミの出し方についてちゃんと書いてあったけれども見た?と尋ねると黙ってしまった。町の広報誌は真面目に見なくちゃいけないなあ・・・。

 ところで腹が立つのはどこかの区長のいいかげんさ。どこをどう間違ったのかプラスチックゴミはもう町では収集しないから可燃ゴミで出せとさかんに言って回っているらしい。たぶんあの頑固なじっさまだろうとおっちゃんは勝手に想像しているのだが非常に迷惑なことだ。たぶん区長会議で注意事項を変な風に解釈してしまったのだろう。町の担当者も区長任せにせずたまにはゴミの収集に立ち会うのがよろしかろう。

ショウガの草を抜く きょうは晴天。野良仕事からは逃れられないだろうと観念して下の畑に入る。この畑で唯一除草を避けていたショウガの畝に手をつける。ここは四月の初旬にショウガを植え付けて芽が出るまでに二か月半かかった。ショウガの芽がようやく雑草と見分けがつくようになったものだから草を抜こうと思ったものである。根がしっかり張った草を苦労して抜いてみるとショウガの芽は八本しかない。そしてところどころに空間があるではないか。

 一度軽く草を抜いたことがあったのだがどうもそのときに出ていたショウガの芽を欠いてしまったらしい。このショウガの芽は欠いてしまうと次が出てこないというから今年は八本しか育たないということになる。雑草除けの藁を敷くのが遅れたばかりに収穫が減ってしまった。やっぱりやることはちゃんとやっておかねばいかんなあ・・・。

 コッコたちはいつもの虫のおやつに加えて特別の昼食にありついた。人間様の昼食用に作った冷麺が完成しいざ食卓に運ばれようとしたそのとき手が滑って台所の床に落ちてしまった。食べられるところは拾ったのだがけっこうな量の残飯が出てしまった。コッコの運動場には野菜屑以外あまりめぼしいものは棄てないのだがきょうは冷麺の上に載っていた具がどっさりある。

 コッコたちが目ざとく見つけたのは卵焼き。以前、まだ雛が居なかった頃、真弓ちゃんとヨー君はこの卵焼きが大好物だった。それはヒヨコも同様。麺や御飯粒や蒲鉾よりも先に卵を見つけては突ついていた。彼らはたぶん共食いなどとは思ってもいまい。思わぬご馳走に腹を膨らませて今頃は安らかな眠りに落ちていることだろう。

2009年7月10日

 梅雨どきの天気予報ほどあてにならぬものはない。近頃かなり当るようになってきた予報だけども傘のマークが一週間ずらりと並んだ今週、ちゃんとした雨になったのは一日あったであろうか。このまま梅雨明けするかもしれないと心配になったがきょうは朝から雨模様。ただしどのような展開になるのか予測がつかない。

一回り大きくなったスイカ というわけで野良仕事はやめておく。コッコの餌を与えた帰りに表の畑を見て回る。注目しているのはなんといってもこのスイカ。毎日見ていると少しも大きくなっていないように感じるけれど10日前の画像と比べると二倍以上の大きさに膨らんでいる。順調に育てば八月初旬には収穫できるかもしれない。

 さて台所の隅っこに置いていた粘着性ネズミ捕獲器に何かが捕まっていた。黒い小さな奴だ。最初は大きなゴキブリかと思ったがどうも毛が生えている。ちょうどモグラの小さな奴がこんな感じだと思い出したがまさか家の中にモグラが入りこむわけがない。近づいてよくよくみるとそれは子ネズミであった。

 どうもこのネズミの侵入経路が分からない。もしかすると家の中に巣を作っているかもしれず、するとこんな子ネズミがぞろぞろと居るということだ。これは早目にどうにかしないとネズミだらけになりそうだ。ところがネズミ捕獲器はこれが最後。いまのところこの捕獲器くらいしか有効な対抗手段はないので仕方なく買物にでかけることにした。

 用意するのは一つや二つではないから一番安い百円ショップに向かう。安いけれどもけっこう使えるというのが何匹か捕まえて判った結果。行く先は小川町。この辺りでは一番大きな百円ショップがあるところだ。

 下界に下りたついでにリサイクルショップを二軒回る。一軒目は最近松橋にオープンした店で品揃えを見るために入ってみた。店の中はまあまあ小奇麗だが周りは車を停めにくいほどに物が散らばっている。それはまあいいとしても品揃えがやや少ない。リサイクルショップとしてはやや店舗が小さいのが弱点だろう。こういう店では掘出し物はあまり期待できないので早々に引き上げるしかない。

 ところが若い店主が気さくで冷たい水のサービスをしてくれるわ整理ボックスをお土産にくれるわでついつい店の外を回ってみる。いろんなガラクタが放り出されていたがまだ使えそうな木製の陳列ケースが雨に濡れていたので手にとって眺めていたら只で持って帰っていいと店主が言う。まあ人がいいのはいいとしてこれで商売が成り立つかどうか怪しい感じもするねえ・・・。

 二軒目はときどき入る大型店。ここは料亭やレストランから出た調理道具がどっと取り揃えてある。以前見たときよりもまた品物が増えたようで閉店した店の多さがうかがえる。連れ合いはここでコーヒーカップと飯茶椀を探し出す。椀はきのうの昼飯準備中に落として割れたゆえ。他にもお気に入りの丼が二つ割れてしまったのだが意外にいい丼というのは見つからない。縁があればまたいいものがそのうち現れるだろう。器にも出会いというのがあるらしいからね・・・。

2009年7月11日

 あまり強くはないがしっかり降っている朝。ラヂオではすでに人吉球磨方面での大雨の影響を伝えていた。雨を降らせている前線は次第に北上するというからそのうちここも雨脚が強まるはずだ。すでに宇城地区にも雷注意報が出ているので久しぶりに大雨になりそうな予感もした。

 10時を過ぎた頃から予想どおり大粒の雨が屋根をたたきはじめた。見る見るうちに庭が湖と化す。この梅雨の中では一番の激しい降りと思える。それでも時間雨量にして20ミリ程度だろうか。これがまる一日降り続けば土砂崩れの怖れも抱くに至るのだが今年の梅雨はからからなので余裕で庭を眺めていられる。

 しかしラヂオの情報では交通機関にもかなりの影響が出ていると伝えている。人吉、八代方面ではJRの線路が土砂で埋まったり高速道路が通行止めになったり・・・。雷もバンバン鳴り出した。昼を過ぎても雨は降り止みそうもない。雷光と雷鳴はかなりの迫力で迫ってくる。典型的な梅雨明け時の激しい降り方のようだった。

 結局雨が上がったのは午後四時を過ぎてから。数時間前に美里町に出されていた土砂災害警戒情報も解除になったようだ。雨だけで風がなかったのは幸いだった。これなら野菜にも大した影響はないだろう。梅雨前線はこのまま北上して明日以降は晴れ間が出るというが果たしてこのまま梅雨明けとなるかどうか。おっちゃんとしてはもう少し雨が欲しいと思っているのだけどねえ・・・。

雨で満足に餌探しができないコッコたち この雨で満足に運動場に出られなかったのがコッコたちだった。軒下までは出られるけれどもがさすがに強い雨の中を運動場の先まで出てくることはできないようだ。きょうはヒヨコたちが誕生してちょうどひと月ということもあって特別に虫をたくさん与えようと考えていたのだが人間様もこの雨の中では虫も獲れない。まあせっかくの誕生日だがきょうは粗食で我慢してもらおう。その方がかえって健康に育つはずだ。

 おっちゃんは一日本を読む。街道をゆく−島原・天草の諸道を少しずつだが読みすすんでいる。また同じく司馬遼太郎の「この国のかたち」も並行して読んでいる。この前、町の図書館から借りてきた本だ。年寄りには字の小ささが辛いが日本という国の歩んできた道を千年のスパンで俯瞰できるのが面白い。しかしなにより彼の知識の豊富さにあきれてしまう。

 歴史小説に打ちこんできた小説家の晩年の評論集というか随筆のようなものである。どうしても主人公に肩入れしてしまって公平な評価ができなくなる小説よりも、おっちゃんはこういう客観的なタッチで書かれているものを好む傾向がある。意外なことに小説の題材に昭和時代を取り上げなかった司馬の思いがかなり強烈な言葉で書かれていた。普通の評論の枠を超えて司馬の人間味を感じさせる著作となっていると思う。しばらく目をしょぼつかせながら本をめくるとしよう。

2009年7月12日

 起きてすぐ縁側のサッシを開け風を入れる。朝の空気はさすがに清々しい。外を眺めると少しばかりのぞいた青空に思わず笑みがこぼれた。これは雨の直後だからできることであって毎日暑い日が続けば逆に太陽がうらめしくなる。まったく人間というのは勝手なものである。

 昨日まで降った雨で濡れた草が日にさらされて適度に乾くのを待って畑に入る。露で濡れた草を相手にするのはあまり好きではないからだ。といってもすぐに土まで乾くわけではない。除草鍬を振るううちに必ず濡れた土がまとわりついて次第に重くなる。能率は土が乾いているときの半分くらいにがたっと落ちる。

 森の中でざわざわっと意外なほど大きな響きに初めて気づく。この昆虫の群れの鳴き声はハルゼミをおいて他に考えられないのだが、しかしこの地でハルゼミを聞いた記憶がないので不思議な気分だ。しかもこの七月の中旬に鳴くものだろうか・・・。

ブラックベリーの収穫間近 コッコは久しぶりに太陽の光の中に体をさらしていた。あまり強い陽射しは好きではないようだが朝のうちの適度な陽だまりは大好きなコッコたちである。しばらくは日を浴びながら羽根を繕う。ヒヨコたちも一人前に羽を広げて親と同様の仕草。実に気持ち良さそうである。

 まったく大きさに差がなかった三羽のヒヨコにも成長にちょっとした違いが出てきたようである。ひょっとしたら雌雄の差かも知れぬと思いしばらく観察の目を向ける。中に一羽だけはっきりと尾羽が伸びた奴が居る。体も一回り大きな感じもする。運動場を仕切る金網の目を抜けるのも彼だけはやっとという感じでこれが成長頭。どうもこれはオスになるんじゃなかろうか。そうすると残る二羽はメスだろうか。

 大きくなるのは楽しみなのだがひとつの悩みはオスの処遇。文字どおり両雄並び立たずだからオスをいつまでも一緒にしておくわけにもいかず・・・。オスだけ処分するのも可哀想だし、この際群れを二分して二家族にしてやるのがいいだろうかねえ。まあ、オスかメスかはっきりしたらそれなりの手当てを考えてやろう。

 コッコを観察しながら運動場の向こうにブラックベリーの実が膨らんできたのも見逃さなかった。この間まで小さな赤い実がびっしりついていただけだったが五、六個が大きくなって黒く熟していた。ブラックベリーの方がずいぶん大きいが実の形はクワによく似ている。最近流行りのアントシアニンたっぷりと思われる果汁の色だ。まだ完全に熟し切っていないので少し酸っぱいがそれがまた刺激的でいい。

 果たしてコッコが食べるかどうか投げてやるとヒヨコ達ではどうにも歯が立たず結局真弓ちゃんとヨー君が一個ずつ食べてしまった。食べ方から見るとかなりの好物とみた。コッコが食べるのならヒヨドリや他の野鳥も大好物のはず。これは人間と鳥のどちらが先に見つけるかの勝負だなあ・・・。

2009年7月13日

 南九州はきのう梅雨明け宣言がでた。気象台がいう南九州は鹿児島、そして宮崎の一部。熊本は微妙なところで南九州にも入らず北部九州とも言えずあえて言えば中九州。しかし気象台が中九州という区分を使ったことはない。梅雨の終焉についてお上のお墨付きは出ていないのだが、50年以上梅雨明けを見てきた経験からすると熊本はもう梅雨明けといっていい。

カツオブシ・三回目の日干し ただし朝からからっと晴れた夏本番というわけにはいかなかった。どこか未練がましく雲が残る。それでも雨が落ちてくる確率はかなり低いので待ちに待った日干しをやることにした。干す対象物はカツオブシ。去年の秋にカツオをさばいて七度にわたって燻し梅雨どきの高い湿気の中で三度目のカビ付がかなり濃厚にすすんでいた奴である。

 カビはほとんど白いカビ。今回、他の色のカビは混ざっていない。雰囲気だけでいうといいカビ付ができているようである。カビだけをキッチンペーパーでそっと拭い取り庭で日に当てる。泥棒猫が持っていく可能性が大きいのでここは用心してハエ除けの網を被せておく。昼間ならばネズミが出てくることもあるまい。

 ところで最近我家のネズミ対策として猫を飼うことを薦める方がいらっしゃった。古代より根本的なネズミ対策は猫をおいて他にないという持論のようである。確かにそうかもしれない。この家でも、いやこの集落で養蚕が流行っていた頃はどこの家でも猫を飼っていた。それは蚕を狙うネズミ対策として必須のものだった。

 だが、せっかくの提案ではあるけれどもおっちゃんはいま猫を飼うつもりはない。といって猫が嫌いというわけではないのだ。昔は三匹もの猫と一緒に暮らし夜な夜なおっちゃんの布団に潜りこんでくる時代もあった。猫の愛くるしさは十分分かっているつもりだ。しかし猫を飼うとなると自由が無くなる。ペットを飼うのは簡単だが何日も家を離れることもできず旅行にでかけられないのが辛い。

 この家でまさかペットを飼うことになるとも思わなかったのだが理由あってシロという犬と共に暮らすことになった経緯は以前書いたことがある。その犬も二年ほど前に病死してペットなしの暮らしに戻った。しかし念願だった宿泊旅行に出かけられたのはつい最近のこと。ペットとの別れはけっこう後を引く。

 コッコもいまや半ばペット化しているのだがこいつ等はたくましく一週間くらい家を空けたとしても弱音をはかない。いざとなったら小屋の中の土を掘り返して餌を確保できるだろう。猫も放し飼いをすればけっこう逞しく生きていくだろうがそうなるとその辺りの泥棒猫と変わらなくなる。猫を責任を持って飼うとなるとおっちゃんたちの自由な生活スタイルが型にはめられそうな気がするわけである。まあネズミの存在はおっちゃんたちの生死に関わるところにはあらずということで認めてやるしかないのだろうね。

2009年7月14日

 レコード収集は三十年来のおっちゃんの趣味であった。過去形で書いたのはいまは買うことがなくなったからだ。がむしゃらに集めたピークは四十代の頃。振り返ってみるとこの十年はCDさえもほとんど増えていない。そして田舎に移り住んでからはまったく捜し歩くこともなくなった。

 それはそうだろう。会社勤めのときは行き帰りに立ち寄れる中古レコードショップもあったし、自由になる金にも余裕があった。出張の際にも時間を作ってその土地のレコードショップを必ず回った。それが嵩じて平均すると一日に一枚ずつ増えていったような年もある。

久々に買った一枚 最近は昔買ったレコードをときどき引っ張り出しては埃を落として聴くことに専念しているのだが、先日ふとしたことで一枚のレコードを手に入れることになった。それは十年以上前から探していたもの。おっちゃんのホームページにジャズのレコードを買いあさっていた頃の雑感を綴っているコーナーがあるがその八回目に伏線があった。

 それはとあるジャズバーの経営者が気に入った曲を選んで一枚の盤にしたいわゆるオムニバスともコンピレーションとも言われるもので世間ではあまり評判になるものではない。しかしおっちゃんがこの盤を見つけ何気なく針を落としてみると実に懐かしい歌ばかりが並んでいてその選曲のセンスの良さに感服したものである。

 そしてこの盤には同じような趣向で作られたVol.1というのがあるということが分かってからは店を回るたびにひとつのターゲットにして頭に入れていた盤なのだ。だからこのGood Old Songs Vol.1が手に入ったのは十年来の夢が叶ったようなものなのだ。

 この盤を見つけたのはむろんネットショップである。田舎に居れば足しげく店を回ることなど叶うわけはない。ときどきながめるブログに一週間に一度は新しいジャズアルバムを紹介するところがあって羨ましくてならなかったのだが、それは退職者と現役の資力の差だからしょうがないとは思いつつ、ちょっと触発されてネットで探してみたというわけだ。

 ただネットで手に入れることにはかなりの抵抗があったのは確かだ。中古レコード探しの醍醐味は苦労して見つけ出す喜びにこそある。いわば宝探しのロマンだ。しかしネット上では検索サイトで欲しいタイトルを入れるだけで見つかることもあるわけだ。何の苦労もない。

 というわけでもないのだろうが宅配されたこのレコードを手に持ったときの喜びはなんだか以前のお宝レコードに出会ったときのような感激はない。さらには中身もそれほど素晴らしい曲があるとは感じなかったのだ。まあ存外そういうものかもしれない。苦労せずに手に入ったものほど思い入れは薄くなる。なんでもそうかもしれないねえ・・・。

2009年7月15日

 普通は七時前に食べる朝食を今朝は水道掃除の出発に備えて六時に飯を食い始める。コッコたちにもすでに朝飯を与えいつHさんが来ても大丈夫と思った瞬間、玄関からHさんの呼ぶ声がする。あわてて箸を持ったまま玄関に出てみるとHさんはいつもの作業服ではなくくつろいだ甚平姿。何事かと思っていると今朝は具合が悪かけん明日にしまっしょか、と・・・。

 それはもちろん構わないのだが心配なのはHさんの体調。いつになく元気がなさそうな感じがちょっと気がかりだ。それだけを伝えに来るのなら電話でも良かったのにと言うと、あんまり時間が早いものだから電話をするのは控えたと言う。たぶん寝坊の連れ合いをびっくりさせてはまずいという配慮なのだろうがいま連れ合いは福岡に帰っているのでこれはいらぬ気遣いだった。

 早めに飯を食ったのでその分早めに野良仕事を始められるのだがこのところ気分は怠け者というか読書家。今読んでいる「この国のかたち」がなかなか面白くそしてなかなか終わらない。毎日一時間ほどはまって読んで目が疲れたところで外に出る。

 きのうきょうと家の周辺の草取りをやっているのだが読書のときの目の焦点がしばらく戻らずに地面の詳細がよくつかめない。草の根をどけた跡にはときどきコガネムシの幼虫が潜っている。しかし焦点の合っていない眼ではこれをなかなか見つけられないのだ。それになんだか近頃コガネムシの幼虫がぐっと減ってしまった感じ。獲り過ぎということではなくたぶん多くが成虫となって空に飛び出してしまったのだろう。

 ということもあってコッコたちにはこのところあまり多くの虫を与えられないでいる。ヒヨコの体はどんどん大きくなってもうすっかり中雛と呼べるところまでになった。食欲も旺盛でこれまで朝夕に与えていた餌の量ではとても足りない様子。虫以外にも合間合間におやつをやったりしているがコッコは満腹ということを知らないかのよう。ううむ餌の確保がますます大変になってくるなあ・・・。

すくすくと伸びているミニ田んぼ 大きく育っているといえばこの田んぼの苗もヒヨコが産まれたちょうどその頃に田植えをしたもの。稲の色もしっかり濃くなりムラの人たちはこれを見て苗がほんとに黒くなったと目を丸くしている。まさかこんなオモチャみたいな田んぼでちゃんと稲が根付き葉を伸ばすとは思わなかったのだろう。

 最初は二鉢から始めたのだが苗が残っていたものだから次第に鉢を増やしていまやミニ田んぼが四鉢。残った苗も鉢植え状態で葉を伸ばしている。ミニ田んぼは鉢ごとにそれぞれ苗を植える間隔も違うし、苗そのものの数も3〜5本と様々、水張りの状態も異なる。それでもここまでは成長にそう大差ない感じで伸びている。

 どこでどういうふうに差が出てくるものか、最終的に穂を出し実を付けたときにどんな差がでてくるのか興味津々というところ。まるで夏休みの自由研究をやっているようなものである。

2009年7月16日

 きょうも早起き。六時には飯を済ませコッコにも餌を与える。そのまま庭の草をむしりながらHさんの到着を待つ。珍しく早い時間に作業を開始したおっちゃんに隣のじっさまが声を掛けてくる。このじっさま、今月一日に前立腺の手術を受けたのだが手術前に比べると少し体調はよくなったという。

 ただ体重はずいぶん減った。50キロ近くあったのが30キロ台に落ちてしまったという。今まではいていたズボンはベルトをきつく締めなければ落ちてしまうとか。年齢は70代後半だと思ったけれどもここ一年でずいぶん老けて別人のようになってしまった。

 Hさんが現れたのは七時近くになってから。こちらもあまり元気がない。いつも会話がはずむ車内だがHさんは珍しく口数が少ない。体調がまだ完全に戻っていないのだろうか。あまり理由を問いただすのも不粋なので淡々と掃除をすすめる。ここは無駄口を叩かず早く仕事を終えるのが正解だろう。

 帰り際、Hさんの携帯が鳴る。それはグランドゴルフ仲間からのお誘い電話だった。しかし返事はくたびれているから家で寝るという。大のゴルフファンであるHさんが断るのを耳にしたのは初めてだ。そして電話を切ってからなぜか饒舌になる。実は一昨日もゴルフをやったが炎天下でずいぶん長くやったらしい。周りの人がなかなかやめなかったのがお気に召さなかったらしく不満たらたら。

 そしてこのときの暑さが体に響いたらしい。どうもきのうの体調不良の原因は一昨日のゴルフにあったようだ。まあそれならそれで一安心。別れ際、(もう80を超えてるんだから)あまり無理をしないようにとつい言わずもがなのことを言ってしまった。ちょっと反省。

トウガラシが実を付け始めた 毎日草を相手にするのも飽き飽きしているのだがまだまだ手を入れなければならないところは多い。一日にできる除草の総量と草の成長する早さを鑑みるといま管理している千坪近い土地はあまりに広すぎる。と、ぼやいてみても誰もやってくれるわけではないのできょうも少しだけ手を付ける。

 鍬を入れるのは裏の畑の西側だ。ここはサトイモやネギの畝が埋もれてしまうほどに草が繁っていた。この時期勢いがある草がオヒシバ、メヒシバ。ネギはこれらの雑草に埋もれて青息吐息。一方のサトイモはスズメガの幼虫に多少食われつつも精一杯葉を広げて頼もしい。

 その向こうにたったの三株だが白い花と緑色の実をつけたトウガラシが見えた。最近の見まわりコースからは外れていたのでもうこんなにたくさん実を付けていたのかとびっくり。青いうちのトウガラシと青いユズで今年はユズゴショウでもつくってみようと思っている。この実を付けたトウガラシ、実は市販のタカの爪の中に入っていた種をまいたもの。まさか芽が出るとは思っていなかったが意外に発芽率は高かった。トウガラシってわざわざ種や苗を買うようなもんじゃないかもね。

 さて、下の畑ではエダマメが最終段階。もうあまり形のいいサヤは残っていない。今週末が最後の収穫となる。土曜日にはえのさんが来るというからなんとかぎりぎり提供できるだろう。トマトはやっと色づき始めたがまだ収穫するには早い。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ニンジンというところがいまのところ我家で提供できる新鮮野菜。まあこんなところを使ったおっちゃんの手作り料理で我慢してもらおう。

2009年7月17日

 梅雨が明けたと思っていたらどうもすっきりしない。本物の夏が来ないのだ。ぎらぎらと輝く太陽が一日中顔を出したならばすぐにでも梅を干したいのだがそういう天気にはならないここ数日である。晴れ間もあるけれども瞬間的ですぐに陰りときにはばらばらっと雨を落とす。ちゃんと降ってくれれば涼しくなるはずなのにすぐに上がって蒸し暑い。22日の日食もこれじゃ望み薄かもしれない。

 きょうも家の周辺の草むしり。どしゃぶりでなければ休みの来ない野良仕事。終わらないとは分かっていても少しずつやるしかない。きょうは抜いた草があまりに大量にあったのでこれをコッコの小屋に入れることにした。今コッコたちがねぐらにしている旧牛小屋の区画はもともと二つあって、片方はまだ道具や廃材がつまっている。これを片付けて二つ目のコッコのねぐらを作るつもりで作業を始めた。

コッコの運動場のカボチャ これは三羽産まれたヒヨコを分家にする準備。三羽がすべてメスであればオス一羽にメス四羽という理想に近い群れになるのだが、どうもヒヨコの行動や育ち具合を見ているとオスになりそうなヒヨコがいるのはかなり確率が高い。オスの処分はおっちゃんにはちょいと無理なので分家をしてやろうと考えているのだ。その分家のし方は雛は三匹まとめてひと括りにしようと思っている。オス一羽にメス二羽という割合になるんじゃないかというのがおっちゃんの勘だ。

 親と一緒にしないのはたぶんきょうだい同士の繁殖の方が奇形が産まれる確率が少ないだろうと思ってのこと。可愛そうだがヨー君には真弓ちゃんとしばらく二人っきりのアツアツカップルでやってもらおう。ま、仲がいいからおそらくそれで丸く収まるはずだ。

 さてラヂオでは早朝から北海道大雪山系での遭難がずっと報じられている。詳細が分かるに連れて犠牲者が次々に増え、結局十人という山の遭難では前例の無い数となった。全員50代60代の中高年登山家ばかり。いや、登山家と言うよりもたかだか山暦十年以内のハイカーばかりだった。

 ガイド付きの登山ツアーはおっちゃんもこの前開聞岳で目にしたのでイメージが掴めるのだがとても人気があるようだ。そのときは金沢の観光バスで30人近くの中高年ハイカーが九州の百名山を駆け回っていた。たぶん山をこなすのにスケジュールはかなりタイトなものであったろう。

 この百名山ブーム、いったい誰の所為か。もちろん百名山の著者、深田久弥にはその罪は無い。ブームになる前、70年代に山で死んでいるからだ。日本で百名山ブームが起きるのは90年代になってから。ちょうどBS放送が始まってすぐ百名山を紹介する番組が好評を得た頃からだろうと記憶する。

 かくいうおっちゃんも山を趣味とする者として百名山の全山登頂を夢見て実際にそのうちのいくつかを登ったことがある。北海道では羊蹄山、東北では安達太良山、関東では丹沢や瑞牆山(みずがきやま)などだ。いずれも百名山のなかではとっつきやすい山ばかりだったがそれでも六月末の羊蹄山や安達太良山には深い雪渓があってルートを消しているところもあった。

 その当時おっちゃんは四十代前半、体力には自信があった。深田久弥も若い頃から登った山を中心に紹介したはずだ。本の記述には登山に関する注意事項よりも歴史や自然の紹介に多くを割いているから読んでいると易々と登れると錯覚することもあるかもしれない。BSによる百名山の紹介も山に対する注意喚起という視点よりも自然の魅力を余すところなく伝えることに重点が置かれたのは仕方がないかもしれない。

 そして余暇を楽しめる大量の中高年を生む時代背景が重なった。中高年の夢を手軽に実現できる手法が旅行会社で企画されるのにそう時間はかからない。彼らは金を持っている・・・。スケジュールをこなすことが優先されて雨天決行となる背景にはやはり利益追求の旅行会社の姿勢がある。そしてなにより登山者の山に対する正確な知識の欠如がこの悲劇を生んだ最大の要因だろう。それにしても今回の登山者、遭難者を見捨てて銘々勝手に行動するなんて、これまたこの時代を象徴するような悲しい話ではある。

2009年7月19日

 かなり呑んでいたと思ったが五時には目が覚めた。日本酒を呑み過ぎたときの頭痛もとくには感じない。比較的良い酒だったのかもしれないと思い直す。いつも紅茶を呑む座敷の縁側近くではえのさんがまだ寝ているのできょうは台所でモーニングティー。早目にコッコの餌を調合する。そしてえのさんが何時起きてもいいように味噌汁だけは作っておく。

 実のところおっちゃんは腹が減っていたのだが客人より先に飯を食うのも失礼かと思い朝飯を食わぬまま畑に出る。まあ七時過ぎには起きて声を掛けてくるだろうと考えた。きょうの作業場所はサツマイモの畝周り。いまは比較的きれいな方だが放っておくとあっという間に草に埋もれてしまう。

 作業を終えたのは八時半。いいかげん腹が減って死にそうになっていた。眠っていても叩き起こそうと家に戻ってみると客人は静かに本を読んでいた。性格なのだろうがこういうふうな気配りをする人というのも扱い難い。おっちゃんのペースを乱すまいという配慮なのだろうがこっちは客人が起きたというシグナルを待っていたのだから。ま、おっちゃんの方が気を遣いすぎかねえ・・・。

 ナスの味噌汁、目玉焼、漬物だけの簡素な朝御飯。しかしここに冷酒が付く。実はきのうえのさんが矢部の通潤酒造から二本の清酒を携えてきたのだ。一本は昨日の早いうちに呑んでしまう。それもそうだろう。着くのは夕方だろうと思っていたらなんと二時過ぎには到着したのだ。あわてたのはおっちゃんである。三時過ぎからぼちぼち夕飯の準備を始めようとゆっくりしていたのでまるで何も用意ができていなかった。

 とりあえず約束のエダマメだけは出そうと急ぎ下の畑に入る。すると公民館の中から話し声が聞こえたのでちょっと覗いてみたら、ムラのばっさま達が宴会中であった。宴会といっても呑み会ではなくきょうはムラの観音様の年に一回のお祭。女性だけが参加できる唯一の集まりなのだ。

 おっちゃんも中に入れと誘われたが客が来ているからとやんわり断る。するとテーブルの上にあった観音ダゴ(団子を餡でくるんだもの)やサヤインゲンの煮物を手渡してくれた。ま、これだけあればとりあえずのつまみとなるだろうと思い取って返す。

 夕食のメインは野菜の天婦羅。獲れたてのナス、ピーマン、オクラを我家自慢の純粋菜種油で揚げる。それに先立って落花生も素揚げする。塩をまぶせば揚げ塩ピーナッツだ。あらかじめ冷蔵庫で冷やしておいたポテトサラダも自家製。ショウガとニンジンの味噌漬けも梅干も全部自家製である。濃い目の味を好むえのさんにはちょっと物足りなかったかもしれないがこれがいまの我家の味である。

 さて通潤酒造の酒の味はどうであったか。熊本の酒は昔から甘いことで悪名高いのだがこのところずいぶん辛口になってはきた。やはり甘い酒は嫌われて売れないというのが分かってきたのだろう。この二本の酒もかなり辛口でさらっとした口当たり。これならすいすい呑めると感じたのだが二人で二本目を開けた頃からがたっとペースが落ちる。

 えのさんも先日の焼酎の一件があるのでかなり自制しているのだろう。おっちゃんは普段からそう呑んでいないので限界である。それに熊本の日本酒独特の甘ったるさが次第に口の中に残るようになってしまった。いくら辛口を装っても熊本の酒造メーカーが作る辛口酒というのはやはり本物ではない。熊本はまだまだ日本酒の後進県のようである。

2009年7月20日

 すっかり梅雨に逆戻り。普通の低気圧による天気の崩れではなく梅雨前線による天候悪化だけに今週はずっと傘マーク。久しぶりに野良仕事を休んで一日ラヂオ修理工房に座る。

バーアンテナに取り替える 今修理中のラヂオを作業机の上に置いて三週間は経つだろうか。これまでACラインに入っていた破裂したコンデンサを取り替えたり電解コンデンサを交換してどうにかまともな音が出るようになった。

 ただし感度があまり良くない。IFTの調整をやったがそれほど良くはならないのだ。ため息をつきつつ眺めまわし回路図と比較していくとどうもアンテナコイルが本来のものと違うのではないかということに気づいた。いまは中空ボビンのコイルが着けられているが本来はフェライトコアのバーアンテナだったはずなのだ。

 オリジナルの回路に近づけるためにバーアンテナを家捜しするがこれが見つからない。真空管ラヂオではあまりバーアンテナは使わないので部品のストックが無いのである。そこで安いものをオークションで探してみた。なかなか見つからないだろうと思っていたら意外にあるものである。規格がよく分からないものを画像だけで判断して注文する。二個で五百円という安さだった。

 きょうはこれをまず交換する。手に入れたバーアンテナは中波とFMの兼用なのだろうか。アンテナコイルが二つある。もちろん中波用は一番巻数が多いもの。これは間違えようがない。交換するには不恰好に曲げられたかつての取り付け金具を元に戻す必要があって意外に手間取る。しかし手間がかかった割には効果は今ひとつ。感度がそれほど上がらない。とはいえ民放がそこそこ受かるので良しとしよう。

整流管のソケットを交換する これでしばらく鳴らして動作が安定しているかどうか確かめる。しかし二十分もしないうちにパイロットランプが切れ真空管のヒーターが暗くなる。当然音は出なくなる。しばらくするとまた火が点る。また消える。どうも真空管のソケットが接触不良を起こしているらしい。

 トランスレスタイプの真空管のヒーターはすべて直列につながれ両端にAC100Vがかかる回路になっている。どの真空管のソケットが接触不良になっても同じような現象になるが、一番怪しいのは整流管である。この管が一番熱を持つからである。ソケットを分解して接触部に接点復活剤を少し塗る。これでたいていの接触不良は解決するはずだったが症状は変わらない。温まってくるとヒーターが暗くなる。まるでバイメタルの温度フューズのようだ。

 最後の手段は真空管のソケットを交換すること。あいにくプリント基板用のソケットはなかったが普通のものでもなんとか代用にはなる。ところが古いソケットを外してみて驚いた。ソケットの脚のハンダ付を外すとベーク製の板がばらばらに割れてしまった。ここで初めて納得がいった。熱くなるとソケットが変形して接触が悪くなるのは当然だった。とりあえず交換を終えこれでしばらく鳴らして様子をみよう。一日鳴らして変化がなければ組み立てることにする。今週はラヂオ修理三昧だなあ・・・。

2009年7月21日

トマトの収穫 雨の合間を縫って畑の草むしりと野菜の収穫をやる。午前中は少しだけだが雨が上がっていた時間があったからだ。きょう収穫した野菜はトマト、エダマメ、トウモロコシ、チンゲンサイ。トマトはようやく赤くなって待ちに待った収穫である。一気に七個ほどを摘む。もう少し赤くなった方が食べごろという感じがするがカラスに食べられてしまう前に獲った方が正解だろう。

 このトマトは熟してもそれほど真っ赤にはならないようでうち一個は熟れすぎてはちきれていた。そこそこに赤くなれば収穫のサインと考えた方が良さそうである。しかしこれだけトマトが獲れると食べるほうが大変だ。おっちゃんが頑張って食べてもせいぜい一日二個どまり。生食だけでなくカレーに入れたりしても限度がある。

 そこでトマトはケチャップにすることを考える。ネットでざっと作り方を探してみるとけっこう簡単に作れるようだ。基本はトマトを細かく砕いて鍋で煮るという手間だけ。タマネギ、ニンニクなどを少し擂り潰して加えるとある。味付けは砂糖、塩、コショウ、酢、スパイス・・・。ただ四時間ほど煮こむというからきょうはやめておこう。こういう料理は気力が要る。

 保存料を使わない自家製のケチャップは二週間の保存が限度という。ところが我家でケチャップを使う料理というのはあまりない。チキンライスやオムライスはおっちゃんの大好物だが毎日食えるもんでもないし、連れ合いがほとんどケチャップを食べないということもあって、何か他のものに加工することを考える必要があるなあ・・・。

 さてエダマメはいよいよ最後である。色が鮮やかな緑を過ぎてやや黄色味がかってきた。まだエダマメとして食えるのは食えるがむしろこのまま枯らして大豆になるのを待った方がいいのかもしれない。乾燥したダイズなら冬場のコッコの餌にもなるだろうし、そもそもエダマメはもう食べ飽きたきらいもある。

 トウモロコシとチンゲンサイはコッコの餌とすることにした。トウモロコシは一度大風で倒された影響もあって実の付き方が非常に悪い。生き残った30本の株のうち実を付けたのは十数本。試しにもいでみるとえらく軽い。皮を剥いでみたら中身の粒がまばら。肥料不足と雄花の花粉密度があまり高くなかったのが影響しているのだろうか。人間が食うにはちょっとばかり貧弱なのでコッコに食べてもらうことにしよう。これでコッコの餌も自給率が上がった。

 ところできのう修理したラヂオ。朝五時に起きてスイッチを入れると五分ほどしたところでまたも音が切れてしまった。現象は同じでパイロットランプも真空管のヒーターも切れている。きのう交換したソケットだけが原因ではなかったようだ。しかも今度は真空管を叩いたり揺すったりしても症状に変化はない。悪い状態が固定化されて完全に壊れてしまった状態である。しかしこれはあながち悪いことでもない。

 真空管を差したままじっくりヒーター回路を追いかける。整流管をスタートに低周波増幅管、検波増幅管、周波数変換管とすすむ。ここでヒーター回路の導通がなくなった。12BE6を外してヒーターの導通をみると見事に切れていた。どうもこれがときどきヒーターが切れるという真の原因だったようだ。ストックしてある真空管と交換して夕方まで鳴らしつづけ見事に耐久テスト合格。これで最終的な組み立てに入ることにしよう。

2009年7月22日

 明け方、強い雨の音で目が覚めた。風はないけれども安心して眠るためには窓を閉めて回るのが正解だろう。二階の窓を閉めて時計を見ると四時だった。こりゃもう一回梅雨末期の大雨が来そうな予感もした。

 幸いこの雨は午前中には弱まったが厚い雨雲がずっと切れないまま。十時を過ぎそろそろ日食が始まる頃だというのにまったく晴れ間どころか雲の切れ間さえない。これはほぼ日食を目にするのは絶望的であるとあきらめた。

 しかし民放のラヂオを聞いていると熊本市内では雲の切れ間から日食の始まりが見えたと大騒ぎしているではないか。熊本市内の方が一足先に雨が上がったようで羨ましい。おっちゃんはうらめしく空を眺めるがいかんせん山の中は一向に雨が上がる気配はない。

 十時半を過ぎた頃、あたりはかなり暗くなってきた。暮れなずむ夕方という面持ちである。もう少し暗くなったら公民館前の街灯が点くんじゃないかと期待した。日食を見れないまでも日中に街灯が点くという稀なことを経験できるんじゃないかと思ったわけだ。しかし街灯はなかなか点灯しない。

日食が見えたのはほんの刹那 10時50分を回った。雨は上がっている。ひょっとしたらという期待を抱いて庭に出る。この時間、太陽があるだろうという方向を見上げるとほんのり明るい。厚い雲が相当に早く流れている。その瞬間、雲の切れ間から三日月のような太陽がちらりと見えた。あわててポケットの中のカメラを取り出す。

 倍率が十倍になるVGAモードに切替え、マニュアル撮影の設定をする。シャッター速度を1000分の1、F10。ズームを一杯にして太陽にカメラを向ける。三日月太陽でしかも雲のフィルターがかかっているからできる芸当。三連写して画像を確かめる。なんとか三日月のような太陽が写っているので嬉しくなった。

 11時前にもう一度雲の切れ間から見事に欠けた太陽が覗く。このとき撮ったのがこの画像。ほぼ最大に欠けた瞬間である。熊本での食の割合は最大で92.2パーセントとか。しかしこの瞬間でもけっこう明るかった。わずか七パーセントの明かりでも十分行動できる明るさを太陽は提供するわけである。あらためて太陽の偉大さに感服する。

 日食が終わるのを待っていたかのようにこのあと天候は急速に回復する。午後は一転眩しいばかりの太陽光が降り注ぐ。ここまで天気がよくなるとおっちゃんもじっとしているわけにはまいらずに作業服に着替えて庭の草むしりを始める。そして日向ぼっこをし始めたコッコたちを庭に出す。

 親子連れ立って庭に出るのは初めてのこと。運動場にも草は一杯あるのだが庭に生えている草の方が美味しく感じるものらしい。あっちで啄ばみこっちで突つく。微笑ましい光景である。おっちゃんは熟したブラックベリーを十個ほどちぎって投げてやる。この甘酸っぱい実はオスのヨー君がことのほか好きなようで雛と奪い合うように突ついている。

 真弓ちゃんはブラックベリーよりもトウモロコシが好物だ。下の畑からちぎったばかりのトウモロコシを投げ与えると雛を蹴散らかさんばかりに食べる様子がたくましい。といってもちゃんと雛が食べられるくらいには残す優しさもある。これからは天気がよければ雛も一緒に庭に出してやろう。もうすっかり逞しくなってカラスにも容易にやられることはないだろうから・・・。

2009年7月23日

 昨日の午後に引き続いて上天気。このまま梅雨明け後の真夏の暑さに入ると思いきやことのほか涼しい朝だった。明け方などは毛布を被っても寒いほど。何か変な夏である。そういう感じは気象庁の長期予報が裏付ける。エルニーニョ現象で今年は冷夏になるかもしれぬとか。道理で太平洋高気圧が弱くなかなか梅雨前線を押し上げられないわけだ。

 天気は明日からもう一度下降線をたどる。これがほんとの最後の梅雨となるのかどうかはっきりしないができることなら強い陽射しを早目に戻して欲しい。今年はまだどこも梅干が干せないでいるんだよお・・・。

 朝から草むしりにはまる。毎日天気だと億劫になる作業だがきょうぐらいしか天気のいい日がないと思うと無性にやる気が起きてくる。といっても二時間が限度。十時過ぎには鍬を置き、コッコたちを小屋から出してやる。もうしばらくはおっちゃんの目の届く範囲で出してやろう。

 陽射しが強いのでコッコたちも日陰で遊ぶ。遊ぶといってもやっているのは餌探しだ。草の生えている地面を蹴散らかして出てくる小さな虫を追ったり雑草の葉をちぎっては食べている。よく見ていると雛は小さなアリなども口に入れることがある。まあとにかく動いているものは勢いで食べてしまう年代だ。

 しかしミミズを投げてやると突つきはするがすぐに興味を無くしてしまう。どうもウコッケイにとってのミミズというのは異常食欲を抱いた期間だけの食糧のようである。

餌に群がるコッコたち 昼過ぎ、天気がいいうちに買物に出る。連れ合いが車で福岡へ帰っているものだからおっちゃんの脚はいまのところ自転車だけだ。雨が降ると動きが取れないからきょうのうちに買い出しを済ませておく。買い物は卵とトウモロコシ。卵は人間様用。トウモロコシはコッコ用である。

 我家のトウモロコシも何本か与えたのだが中身が詰まっていないものが多くあと数日で供給不可能となりそうな予感がしたのだ。行く先は自転車で二十分ほどの農産物販売所「ほたる」。国道218号線沿いにあって安くて新鮮な野菜が並ぶので重宝する店である。だがきょうはあまりいいトウモロコシが残っていなかった。それでも我家のトウモロコシよりはぎっしり実が詰まっている。いったい何が違うんだろうねえ・・・。

 トウモロコシの粒を外すのはけっこう手間がかかる。まるごと与えて突つかせようとしたこともあったがあまりの大きさにコッコたちはびっくりして逃げてしまった。しょうがなくいまは手で外してやるのが日課だ。チンゲンサイの刻んだものとダイズのゆがいたものを混ぜソバを加えてヌカをまぶせば調合完了。ときどき紅茶の出がらしなども混ぜてやる。

 これを餌箱(塗物の四角い盆)にあけると一斉にコッコが突つき始める。雛は餌箱に入って三匹で餌全体を蹴散らかしながら奪い合い、親はちょっと外から雛の隙をねらって速攻で美味しいものを狙う。最初はオスのヨー君は仲間はずれ気味だったが最近は群のリーダーとしての立場を取り戻してきた。庭に出る時は必ず先導するし、食べられそうな草が見つかると得意な声を出して雛たちを呼ぶ。しばし平和な家庭の風景である。

 そう言えば不思議なことがひとつ。雛が孵らなかった卵を小屋の中の台の上に置いていたのだが三日ほど前から姿が見えなくなった。転がって落ちてしまったかと思ったのだがどこを探しても無い。誰かが食ったら欠片くらいは残るだろう。これは丸呑みしてしまう大きなヘビの仕業であろうか。しかし卵の中はとっくの昔に腐敗していただろうから食ったとしたらすごいことになっているんじゃないかねえ。他人事ながら心配である。

2009年7月24日

 田舎で一人で暮らすというのは切ないものだ。だいいち話す相手がいない。連れ合いが実家に帰ってまだ十日ほどしか経っていないのだが言葉を交わすことがない日が続くと気分が落ちこんでくるのがわかる。ここのところおっちゃんが言葉を発するのはコッコに餌をやるときか、掛かってくる電話に出るときくらい。何か言葉がすんなりと出てこない。

 このムラにもひとり暮らしのばっさまが居て、よくその寂しい気持ちを聞かされていたのだが、いまそれが実感としてよく分かる。これが都会ならば電車の音が聞こえたり、すぐ近くの店まで出かければ人ごみの中にまぎれて寂しさも少しは和らぐわけだが田舎だとそういうわけにもいかない。

 また困ったことに一人だと何をやるにしても張り合いがない。コッコの世話は相手があるからしょうがなくやっているのだが例えば畑仕事にしても気合が入らない。収穫しなければならないものもたくさんあるわけだが一人では食べきれないのでナスとかピーマンはつい獲り損ねてしまう。

 草むしりがなかなかはかどらないのも気合が入らないからだろう。やる気の無い体に鞭打ってきょうもなんとか鍬を振るう。きょうは家の東側、かまど部屋の出入り口付近を二時間ばかりかけてやっときれいにした。ここはペパーミントが密生している花壇の近くでまったくブヨに邪魔されずに幸いだった。ペパーミントさまさまである。

トマトの収穫 午後、二日ぶりにトマトの収穫をする。色は薄いがこの程度で収穫するのが間違いがない。うっかり見逃して身が割れてしまうとけっこう棄てるところが多くなるのでもったいない。トマトはちぎって置いておけばしばらくするとちゃんと熟すものだ。

 これでストックが十個を超えたので夕食はこのトマトをメインに考える。生で食べるなら一個が限度なのだが水分を飛ばせば二個くらいは軽く腹に入る。カレーやスープの実にするという調理法もあるがおっちゃんの選択はトマトライス。

 まずトマトを細かく刻む。緑色のところは取り除いてコッコにまわす。皮も種も一緒に煮こんで徐々に水分を飛ばす。砂糖、塩、コショウ、酢で薄めに味付けをしてペースト状になるまで煮こむ。つまりはケチャップのようなものを作るわけだ。

 鶏肉、ニンジン、タマネギ、ピーマンと一緒に炒めた御飯に最後にトマトペーストを加えて混ぜるとトマトライスのできあがり。まるでチキンライスのようだが市販のケチャップを使っていないので味がまろやかで深みがある。ケチャップを使わず獲れたてのトマトを使ったトマトライス、まずは成功だ。

2009年7月25日

 朝方から大雨。あらためて家の戸締りをしてまわる。昨晩の福岡方面は記録的な大雨だったがこっちの雨もけっこうひどい。ダムから放流を始める際のサイレンが鳴り響く朝となった。しかしきょうの雨には息継ぎがあってときどき雨脚が途切れるのがありがたい。この隙をついてコッコに餌を与えに小屋へ向かう。

 久しぶりにホームページの整理で時間を潰す。五月に走った県道のコースガイド作成をずっとサボっていたのでこれをなんとか仕上げようとパソコンに向かう。二ヶ月近く前のことなのでもう記憶があやふやになってきているがここは必死に思い出しながら書いていこう。

 九時を過ぎた頃だったろうか。外の方でけっこう大きな音がした。あまり聞きなれない音だが何かが倒れたか落ちたかしたような音だった。風はそう吹いてはいなかったもののひょっとしてまた屋根から何かが落ちたのかと不安になった。雨がひどいのでとりあえず音のした方を窓から見て回る。

南側壁の瓦が剥げ落ちる 台所の窓からは分からなかったがトイレの窓から下を覗いて驚いた。トイレの外側の壁から平瓦が剥がれて散らばっていたのだった。その数10数枚。小降りになったところで外に出て確かめると幅2メートル高さ1.5メートルの広さで壁から瓦が剥がれ落ちていたのだった。

 この南側の壁は漆喰の上に平瓦を貼り防水効果を高めている。いわゆるナマコ塀という奴で風雨が激しく当るところに設けて防水効果を上げているのである。しかしながら経年の劣化で下地の漆喰壁が浮き、三年前にこの家に来た時には瓦の重みで落下し始めていた。台所の外壁はずいぶん前に剥げ落ちていた。それが徐々に広がっているということだ。

 この家で漆喰が剥がれ土壁が剥き出しになっているところはけっこうある。雨風で次第に土壁が崩れていくのは確かだがこれがすぐにぼろぼろになるわけではない。現に東側の壁は土壁のままなんとか数年持ちこたえてはいる。ただそろそろ漆喰を塗らなければならない時期が近づいてきたとはいえるだろう。この夏は壁塗りをやってみるか・・・。

 午後も断続的に雨が降り続く。雨が少ないと思っていた梅雨もこれで平年並にはなってきた気がする。もうそろそろ上がっていいと思うが予報では明日もかなりの雨とか。そう言えば明日阿蘇の峠を駆け巡る阿蘇望というサイクルイベントが行われる予定でえのさんが参加すると言っていたがこの天気じゃどうなるんだろうね。

 おっちゃんは夕食の準備に小雨になったところを見計らってニンジンを抜きに畑に入る。きょうの献立は夏野菜たっぷりのカレー。タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ニンニク、ナス、ピーマン、トマトすべてが我家の自家製。連れ合いが居ないとついついこんな料理になってしまうがおっちゃんは大のカレー好き。手軽に作れて栄養満点。一人だと寂しいこともあるが好きなものを毎日食えるという利点もあるんだよね。

2009年7月26日

 夜が明けても雨はまだ降り続いていた。きょうも外仕事は無理だろうなあと思いながらきのうの残りのカレーを食べる。二皿分しか作っていなかったのでカレーはこれで終わり。普段はもう少し多めに作るのだがこの時期のカレーは傷みが早いのでこれでいいのだ。

 この前のラヂオの修理記を整理しているところへムラの組長が現れて昼から神社の掃除をやると伝えに来た。この時間、まだしっかり雨が降っている。こんな日にわざわざしなくてもいいのにと思いながらも嫌とは言えない。人それぞれ都合があるのだから銘々勝手な思惑を述べたら収拾がつかなくなる。

 雨は降り止みそうもなく、次第に気が重くなる。雨の中の掃除か・・・。こりゃ合羽を着ていくとまるで蒸し風呂だな、と覚悟する。ところがずっと降り止まなかった雨が昼前になると不思議にぴたりと止んだ。急いでパン二枚を焼いて腹に詰め込むと早くも正午を過ぎたところでもう作業を始めるじっさま、ばっさまの姿が見えた。雨が上がっているうちに終わってしまおうという気持ちは皆一緒のようである。

神社の階段 掃除はまず階段から始まる。じっさま、ばっさまは下から順々に上に向かって行く。おっちゃんはひとまず133段を登りきって上から下へ下りていく。階段の上には半年の間に杉の枝や枯葉がこんもりと積もっている。そしてこのように苔もびっしり。ときどき雨がぱらぱらと落ちては来たが幸い大降りにはならずに終わった。

 階段よりもむしろセメント舗装の境内と取り付け道路の掃除が大変だった。雨に濡れた落ち葉や草は地面にべったり張り付いてなかなかきれいには掃けない。そして水分を吸ったゴミを掃くのは予想以上に力が要る。病み上がりのじっさまや体力のないばっさまたちが無理をしないようにと気を遣うとおっちゃんの体力も限界に近くなる。

 永年やっているがこんな雨の中で権現さんの掃除をするのは初めてだと長老達が口々に言う。八月一日の祭りの前に行う掃除だからたしかに例年梅雨が明けている時期である。今年の梅雨の異常さはこんな言葉の中からでもうかがえるのだ。

石野神社略記 道路の清掃が終わると神社の拝殿の中で一休み。組長が用意した冷たい茶とお菓子が出るが皆昼飯を食ったばかりなので腹に入れる人は少ない。30分ほどの歓談のあと引き上げたが、しばらくするとまた雨が激しく落ち始めた。掃除の間だけ神様が雨を遠ざけていたかのようにも思える。

 ところでこの神社の略記を見ると勧請は長禄三(1459)年というから今年でちょうど550年目となる。当時の政権は室町幕府。将軍足利義政の世である。この肥後の中央部は阿蘇氏が実権を握っていた。隣町の矢部に館を構え、方々に山城を築いていた時代である。対岸の山に高城という砦があったことは以前紹介した。

 この長禄三年には全国的に旱魃や台風で飢饉があったことが記録されている。この石野神社の祭神は忍穂耳命(オシホミミノミコト)と棚機千千姫命(タナバタチヂヒメノミコト)となっているが前者は文字からしても農業の神。たぶんそのような時代背景からこの地に神社を勧請したのだろう。石野は山の多い砥用郷にあって昔から数少ない平地が広がる水田適地であったという。

 さて掃除が終わるとその足で昨日剥がれてしまった壁の後片付けを行う。牛ちゃんの見立てどおり、落ちたのは瓦と下地の漆喰のみで土壁自体にそう大きなダメージはない。しばらくは大丈夫のようだ。しかし右奥の台所の壁は次第に土が落ち下の方に高さ30センチほどの穴が空き竹小舞も外れかかっているからまあなんらかの対処は必要だ。幸い高いところじゃないからこの壁を使って土と漆喰塗りの予行演習でもやりますかねえ・・・。

2009年7月27日

 夜明け直後の風景。ダム湖を霧が覆っている。こんな日はいい天気になる前兆だ。案の定、朝日が昇ってくると薄い青空が広がった。ああ、久しぶりの晴天だなあ・・・。しかしこの青空もきょうだけとか。もったいないので外仕事に励むとしよう。

 草むしりは好きな仕事ではないがこんな日でないとやる気が起きないから何を差し置いてもまずは除草鍬を握る。きょうは風呂場の裏の里道に挑む。とりあえずここがきれいになれば家を一周するのに見苦しいところはなくなる。ただそれがひと月と経たないうちに草ぼうぼうになるから仕事としての達成感はあまりない。

 二時間ほど汗を掻いたところで自転車で買物に出る。車がないから天気のいい日でないと買物もままならないのだ。といっても家にストックしてある食糧だけでまだ二週間ほどは食いつなげるからあえて山越えしてまで買い出しに行くことはない。まあ汗を掻きついでの散歩みたいなものである。

 コンビニまで走って昼食用のパンを買っての帰り道、トンネルからの最後の下り。ブレーキをかけながら下りていたら途中ですごい音をたてて前輪がパンクした。まるで破裂でもしたかのような勢いですぐにタイヤがぺちゃんこになる。家まであと200メートルというところでのパンクだったから助かった。家まで押して帰ってタイヤを外す。

 取り出したチューブを眺めると穴が開いているというよりも何かで切られたような傷である。タイヤをよく見るとサイドが擦れて破れているところがある。ははん・・・今朝タイヤに空気を目一杯入れた時にこの破れたところが膨らんだのだろう。それでブレーキをかけた衝撃でホイールが歪みチューブに傷が入ったのかもしれない。とにかくこれではタイヤがおじゃんだ。

 前輪に使っていたスリックはもう5年以上も履いているだろうか。二年ほど前に後輪のスリックがだめになってそのときにはブロックタイヤがあったのでそれをずっと使っていたのだがいよいよスペアタイヤがなくなった。まあ後輪と合わせて新調するタイミングなのだろう。しかし貧乏暮らしのおっちゃんにとっては痛い出費となりそうだ。

庭で遊ぶコッコ一家 昼からコッコ達と庭で遊んでやる。少し雲が出てきたので陽射しが遮られて十分日向ぼっこ気分になれる。コッコたちのお気に入りは四阿の中の草が生えている地面。雛たちは思い思いに草を啄ばんだりときどき跳び出してくる虫たちを追いかけている。

 雛を観察しているとほとんど二羽が一緒に行動し一羽が別行動だ。姿形は遠くから見るとほとんど同じだが別行動をとっている一羽は他の二羽に比べるとほんのわずかだが骨格がごついように感じる。他にも違いがあって、たとえば嘴の先が二羽の方が黄色い。一羽のほうは黄が消えて白っぽい。脚もこっちの方が黒っぽくて頑丈そう。どうやらこいつがオスという感触が強まった。

 最終的にオスはおでこのあたりが膨らんで黒いトサカのようなものができるはず。それがはっきりしてくるのは三ヶ月くらい経ったあたりとか。ウコッケイのトサカは普通のニワトリのトサカと比べるとなんだかグロテスクである。まるで脳みその一部が飛び出してきたような感がある。もしそれが脳みそだったら前頭葉が発達した人間とも太刀打ちできるようなすごい能力を持つだろうが普段の行動を見ているとそれはどうも違うようだねえ・・・。

2009年7月28日

 やはり天気は一日で崩れた。地面はしっとり濡れている。ひどい雨は降らないだろうが太陽はまったく期待できない一日になりそうである。昨日の残り湯がまだ温かいので午前中は畑に入ってもいいだろうと考えた。汗をかいた後の朝風呂ほど気持ちのいいものはない。

 昨日までで家の周りはきれいになったが裏の畑の中は草だらけ。きょうはこれを片付けようといつになく張り切って始めたのである。除草が終わればニンジンの種蒔きもしたいし、ネギの植え替えもやってみたい。

 ところが雨上り、うす曇り、この条件下でやる気を出しているのはおっちゃんだけではなかった。草をむしり始めるととたんに顔の周りにブヨが群がってくる。こんなこともあろうかと普段の三倍くらいのペパーミントを摘んで首の周りにこすりつけ、残りを胸に差しておいた。にもかかわらずきょうのブヨはあきらめない。ペパーミントでガードしていてこれだけブヨにたかられたのは初めてのこと。しばらく手で追い払いながら草むしりを続けたがついに音を上げた。

 気力が切れると一目散に畑を出る。表に回って庭に出てほっとしたのだがなんとブヨがまだ顔の周りを飛び回っていた。今朝のブヨはとんでもなくしつこい。ついに耐ペパーミント種がでてきたのでないかと不安になる。それはともかく曇天下での畑仕事は中止だ。観念して庭で草むしりを始める。

スイカがなかなか大きくならない するとコッコたちも早く出せと騒ぎ出す。雛の体が大きくなってもう金網の目を潜り抜けるのは無理になってきて雛も一緒に騒いでいる。よしよし、草むしりを手伝ってもらえるのなら喜んで出してあげよう。

 コッコたちは表の畑にも上がったがあまり突つくものを見つけられずにすぐに庭に下りて来た。よく見るとスイカが二個転がっているのだが興味は示さなかったようだ。そういえば運動場の中に転がっているカボチャも無傷。ウコッケイというのは鋭い嘴をもっていながら表面が固そうなものには口を出さない慎重派のようである。一方で傷物のトマトを投げ与えると皆で突つきまわして残るのは青いヘタの部分のみ。トマトは意外な好物のようである。

汚れのひどいケースを磨く このあと細かい雨が降ったり止んだり。おっちゃんはラヂオ修理工房で新しいラヂオに手をつける。今度のラヂオはけっこう汚れがひどい。まあ、おっちゃんが最近手に入れられるのはこういうひどく傷んだものばかり。それだけに修復し甲斐があるというものである。

 作業を始める前はこの程度の汚れなら一時間も磨けばきれいになると踏んでいたのだが、まず細かい目のペーパーをかけた感触からするとなかなかに手強い。これはけっこう固い汚れである。ひょっとしたら接着剤のようなものがべったりと塗られていたのかもしれない。

 そこで道具を代えて百番程度の目の荒いサンドペーパーを使う。荒療治だがまずは汚れを落としたうえで次第に目の細かいペーパーにしていこう。しかしざっと汚れを落としてみると天板には熱で溶けた穴ぼこや割れが目立つ。これは磨くだけではとてもきれいにすることはできまい。凸凹を下地用ラッカーで埋めた上で再塗装というのが一番きれいになる道のようである。

2009年7月29日

 目まぐるしく変わる天気に翻弄されて何をやったか分からないような一日だった。朝は薄っすらと青空がのぞきまずまずの上天気。七時半には着替えを済ませて庭で草むしりを始めた。朝御飯を終えたばかりのコッコも庭に出してやると一緒に庭の草を啄ばんでいる。

土の違いで成長に差がでてきた 草をむしりながら庭の隅に置いているミニ田んぼを眺める。ここにきて明らかに成長の差がでてきた。これは察するところ土に違いがあったからだろう。左の箱には茶畑から集めた腐葉土。右の箱には苗床専用の市販の土が入っている。肥料がちゃんと入っているかどうかで葉の色も背丈もこんなに違うのだ。

 肥料が効いていると稲の葉の色は黒っぽく見える。あまり肥料を入れていない田んぼの苗は少し黄色っぽい。背丈もこれだけ違うので右のほうがいかにも丈夫そうである。同じ稲科のトウモロコシも同じような傾向で肥料が効いた葉はやはり黒々としている。我家の下の畑のトウモロコシは肥料濃度の分布で右肩上がりのグラフのような形状を示している。

 肥料が効いているほうが実の付き方は早いのだろうがはたして最終的に味がいいのはどっちなのだろうとふと思う。早く育ち、実をたくさん付けるのは肥料がたくさん入れてある方。一方、育ちが遅く実はあまり付けないのは無肥料に近い土。これは食ってみないと分からないが肥料をあまり入れていないほうが旨味があるように感じるはずだ。栄養過多で丸々太ったブロイラーと粗末な餌で育てた地鶏のどっちが美味いかを考えるとその理由は自ずと分かるだろう。

 30分ほど草むしりをやっているうちに雨雲が現れ雨が落ち始めた。コッコを小屋に戻すとほどなく雨脚が強まる。ラヂオでこども科学電話相談が始まる頃にはどしゃぶりになっていた。この番組はおっちゃんが子供の頃からやっているような気がするけれども回答者の質が落ちたねえ・・・。子供に分かるような言葉を使える人がほんとに少なくなった。専門分野の知識はあっても子供とのコミュニケーション能力が身についていないので聞いていていらいらするわけだ。

電気系の修理を始める ラヂオを聴きながら電気系の修理に手をつける。ネットでこの機種の修理記を眺めていたらどうにも気になる記述がみつかった。修理記の中では二つとも出力トランスの断線という記述があったのだ。なので最初に確認したのが出力トランスの導通チェックである。

 このセットのトランスは一般的なものに比べるとずいぶん小さい。コンパクト化をねらったものだから小さくするのは当然としてもあまりに巻線を細くして腐食に弱いトランスになったようである。おっちゃんが手に入れたこのセットも案の定トランスの一次側の導通がなかった。

 これは困ったことになった。ストックしていたトランスは底をついて手元にない。適当なものがオークションに出ていないかと探してみたが見当たらない。大き目のものはあるのだがこれではシャーシに取りつけられないのである。残る手段はひとつ。断線しているトランスをだめ元でほどくことだ。50ターン巻いてあった二次巻線をほどき、極細の銅線の一次巻線をほどき始めたところで作業中断。

 しばらくぶりに連れ合いが帰ってきたのだ。半月ぶりに戻ってきて驚いていたのはコッコの雛の成長ぶり。そしてまっすぐ畑に入りたわわに実ったピーマンやナスをちぎり始める。田舎に帰ってきて一番やりたかったのは野菜の収穫と水道の水を呑むことだとか。都会の中でしぼんでいた元気が田舎の空気を吸って蘇えりつつあるようである。

2009年7月30日

 午前中、表の畑に入って草をむしっていると庭に出していたコッコ一家が揃って畑に上がってきた。庭よりも畑の方に美味いものがありそうだと思ったのだろう。この時期、地面を掘り返してもコガネムシの幼虫は出てこないのだが代わって地面を跳ね回っているのが秋の虫。小さなバッタやコオロギなどがコッコの食欲をそそる対象らしい。

 そしてスイカ畑で雛がめざとく見つけたのはウリハムシのカップル。葉っぱの裏に隠れて交尾していた虫を器用に見つけてあっという間に食べてしまった。人間があれだけ苦労してウリハムシを捕まえようとしても簡単に逃げられてしまうのにコッコはわけなく退治してしまう。これに早くに気づけばよかった。ウリハムシの害を抑えるにはコッコの力を借りるのが最上だったのだ。

 そういえば最近アブラムシの天敵としてテントウムシのパワーを高める一大発明があったらしい。それはなんと遺伝子操作でテントウムシの羽根をなくしてしまうものだというのだ。羽根がなければ飛んでいってしまわないので効果が長続きするのだという。

 この記事を見て我目を疑った。そこには羽根のないイモムシみたいなテントウムシの身だけが存在していた。天敵を利用した害虫駆除は農薬を使う方法よりは安全性は高いのだろうが生物本来の機能を一部奪い去っても効能を高めようとする人間の傲慢さが垣間見えて気分が悪くなる。

 世界を見渡すとそこまでして農業の生産性を上げねばならぬ背景がたしかにあるのかもしれないがそれは人間社会の歪みを象徴する話で人口問題や環境問題、政治の世界の話だ。もしこの発明を遺伝子科学の成果だという考え方があれば人間に都合の悪い生物はすべて操作されてもいいというとんでもない発想にいたる。わがままな人間がわずかに理性を保っていた領域でこれまででは考えられないようなことが実際にすすんでいることに背筋が凍るような思いを抱く。

我家のトウモロコシは固い 同じようなことが植物の世界ではもっとすすんでいる。遺伝子操作までいかなくとも品種改良といういわば人間の飽くなき欲望が作物をすっかり変えてしまいつつある。その最たるものがトウモロコシだろう。

 いまのトウモロコシはとにかく甘い。そして汁気がたっぷりある。はやりの言葉で言えばフルーティということであろうか。地元の農産物直売所で見かけるトウモロコシもいまやハニーバンタムとかスイートコーンとか甘いトウモロコシばかり。採れたてを生で齧るのが最近の食べ方らしい。

 それはそれで美味いかもしれないがもともとトウモロコシはゆがいたり焼いたりして食べていたもの。生で食べるような物ではなかった。この傾向が行きすぎて昔の味がどんどんなくなっていく。酸っぱいミカン、固いトマト、甘くないウリ、そんなものは売場から消えてしまった。そしてゆがくか焼くことでしか食えなかったトウモロコシも売り物ではなくなった。

 しかしいま収穫している我家のトウモロコシはとても固い。種を買うときに一番安そうなものを手に取ったらそれが焼きトウモロコシ用の種だった。しばらくスイートコーンばかりをコッコに与えていたのだがこれは粒を外すのが難しかった。粒が外れる前に潰れて汁が飛び出すものが多いのだ。ところが我家のトウモロコシは粒粒が固いのでつぶれない。けっして甘くはないが噛めば噛むほどに独特の味が染み出してこれぞ昔のトウモロコシ。この味を消したらもったいないだろう。

2009年7月31日

 七月末で梅雨明け宣言がないのは前代未聞。原因は何であるにせよ日照不足が作物の成長を阻害するのは確かなようだ。うちの野菜でさっぱりなのは南方育ちのオクラとモロヘイヤ。それに野菜ではないけれどもヒマワリの元気がない。

 とくにモロヘイヤは意外だった。いつも一本苗を植えただけで畑を森のような感じに変えてしまうイメージがあるだけに今年の貧弱さにはモロヘイヤにも脆い一面があることを知ったのである。種をまいたのはトウモロコシの種を蒔いたころだったからたぶん二ヶ月近く前のこと。芽は一週間ほどで出たもののそれからまったく大きくならない。驚くべきことに現在の苗高はわずか二センチ程度。これがある時期からグングン伸びてくるなんてことは考えにくい。

 トマトは長雨にもかかわらずたくさんの実を付けて毎日両腕に抱えきれないほどの収穫がある。ただし食べてみるとなんだか味が薄い。もともと水っぽい野菜だが汁気にもしっかり味がついているのが美味いトマト。日照りのときの方が味がいいトマトが生まれるそうだから今年の長雨ではトマトの味はあまり誉められたものではない。

コッコの運動場でできた大型カボチャ 一方でカボチャは三年の中では最高出来。それもこれもコッコの運動場の存在が大きかった。生ゴミをずっと放りこんで堆肥ができていたこともあるしコッコの糞も栄養素となったのは間違いない。芽を出したのは遅かったがみるみるうちに蔓を伸ばし葉を繁らせ運動場を覆う網まで登った。

 その収穫がこの大型カボチャ二個である。一個は直径二十センチ、もう一つは十六センチ。すぐに割って食べたいところだが実はカボチャはしばらく置いておいた方が甘味が増す。たぶんいま食べてしまうと多少水っぽいかもしれない。数ヶ月置いて余分な水分を飛ばすといい煮物ができるはずだ。

 ところで連れ合いが聞いてきたところによると隣のじっさまが作っているカボチャが盗まれたそうである。それも全部で五個も。じっさまは家からちょっと離れた山の麓で棚を仕立てて作っている。それはイノシシなどに齧られないようにするためだ。そのカボチャが包丁のようなもので切り取られていたというから驚く。しかも最初は二個、次の日は三個というふうに。

 この話が本当だとすると動物の仕業ではなく完全に人間の仕業ということだ。このムラに見知らぬ人間が入ってくればすぐに分かるような静かなところだからいくら山の中とはいえ日中に盗っていくことは考えにくい。しかし夜中に盗って回るのももっと考えにくい。なんとも不思議で気味の悪い話だ。

 それで盗られたカボチャはどうなるかというと近くの農産物販売所あたりに並んでいるんじゃないかという噂だ。もっともそれは前住のばっさまが盗られた鉢植えをある温泉施設の販売所で見つけたという話から膨らんだもので真偽の程は定かではない。しかしこういう田舎ではありそうもない気分の悪い話である。

前へ        back to home         次へ