田舎暮らしは楽しかばい

2009年06月


2009年6月01日

 きのう一日遊びすぎたので今朝は早目に下の畑に入る。まずはナタネの枯れた茎に火をつけ燃え具合を確かめながら横で土を耕す。サツマイモの植付場所がまだ三分の一ほど鍬が入っていない。いつものように耕しながらバケツに石を拾い集めいっぱいになったところで小休止。ざっと一時間というところ。

 コッコの様子を見にいくとちょうど真弓ちゃんが砂浴び中だった。巣篭りに入って11日か12日目。あと10日もすれば雛が孵る計算だからちょうど折り返し点。しかし三週間もじっとしなければならないコッコはケッコー大変だ。うむ、これオヤジギャグになっていないかい?

コッコの運動場のカボチャが出世頭 コッコの運動場を見ると日々カボチャが大きくなっているのがわかる。畑に植え付けたカボチャよりもはるかに勢いよく葉を茂らせている。やはりコッコの糞や生ゴミが大量に入っているから肥料がよくきいているようだ。これを見た前住のじっさまは上のネットまで伸ばしてカボチャの実がぶら下がるようにしたらいいとアドバイス。たしかにそうだ。去年パーゴラでやろうと思ってやれなかった空中栽培ができるかもしれないなあ・・・。

 ここで牛小屋の中に作った車庫を掃除することにした。そう言えばここはまだ一度も掃除をした記憶がなかった。コッコの小屋の藁が飛んで来たり葉っぱや紙ゴミが散乱していてかなりみっともない。いつもは軽トラックが入って目隠しになっているのだがここ数日軽トラックが出払っているので散らかっているのが目立つのだった。

 しかし使おうとした竹箒の柄が折れているのを思い出した。まずは竹箒の修理が先である。この前連れ合いが新しい竹箒を買おうとしたらおっちゃんが修理するからやめておけと言ったのを覚えている。竹の柄を取り替えるだけだから簡単だと思っていたら意外や意外。竹の枝を束ねている針金をほどいて全部ばらさなければならなかったのである。しかしこれはこれで構造がわかって勉強になった。今度は自分で作れるだろう。

 竹箒をばらした途端、他にやることがあるのを思い出した。紅茶用の茶葉を摘まなければならなかった。天気がいいのは明日いっぱい。摘むならきょうの午前中しかないのである。先週二回紅茶づくりに挑戦してそれなりに手応えを感じ少しばかり自信も出てきたのできょうは少し多めに摘むことにした。摘んだ葉っぱは前回の約三倍。もう少し欲しい気がしたけれども揉む手間を考えるとこれくらいがいいところだろう。

 午後は強い西日に外での仕事をあきらめ、布団だけを庭に干しておっちゃんは家の中でホームページの整理。四月分の日記の編集をなんとか夕方までに仕上げる。しかし読み直してみるとたった二ヶ月前のことなのにもうずいぶん前のことのようで懐かしい話ばかり。これは時間の流れが速いからなのか、おっちゃんの記憶力が薄れてきたせいなのか。たぶん後者だろうなあ・・・。

2009年6月02日

 明日からの雨の予報を前にしてきょうは苗の定植、種蒔き、あわせて収穫が終わった豆の整理を実施。連れ合いの買物に付き合った以外は一日畑でよく働いた。

 まずはスイカの苗の定植。本葉が二枚のままなかなかポットでは大きくならない苗を畑に移す。すでにスイカ1号は本葉が四枚から五枚に成長し他を引き離している。これに遅れてはならじとスイカ2号、3号が早く大きくなってくれるといのだがね。またポットでは4号〜7号までの苗が芽を出して控えている。順調に育てばこの夏、スイカに困ることはないかもしれぬ。むふふふふ・・・。

 次はカボチャ6号、7号の定植だ。下の畑にはすでに五つの苗が植わっているがどれもコッコの運動場のカボチャには完全に負けている。まあこっちの方は肥料があまり効いていないところだから太陽の光を浴びつつ大器晩生をめざしてがんばってくれたらそれでいい。

 これが終わったところでナツマメを全部収穫する。一部まだ緑色のサヤが残っている株もあるがほとんど黒くなったサヤを全部外しすべての株を整理する。この前連れ合いはサヤから豆を取り出してザルに並べて干していたがサヤのまま干すのが正解らしい。こうするとサヤを手で割る必要もなく乾けば自然と豆が中からでてくる仕掛けである。

 もうひとつ豆の整理。スナップエンドウが干からびてきたのでこれを撤去する。根元には豆が大きくなったサヤがいくつもついているのでこれを丁寧に外し来年用の種とする。いつも食べ尽くして種が取れなかったから今年は忘れずに種を確保しようと思っていたので果せたわけである。

 昼は買物に出たついでに外で食べる。スーパーで見つけた298円という格安の弁当を買って甲佐町の緑川河畔で食べたのだが、川の中には長い竿を持った鮎釣り人で大賑わい。きのうから解禁になった鮎を求めて筑豊ナンバーの車までが繰り出していた。甲佐町の緑川の水はお世辞にもきれいとは言えない。もともと緑川ダムから流れ出た水だから透明感はない上に、途中の生活排水も加わってけっこう濁った感じがするのである。それでも川に入って鮎を釣り上げようとする釣り人、ご苦労なことである。おっちゃんは一生こんな釣りをすることはあるまいと思う。

トウモロコシの種を蒔く 昼からは紅茶づくりとともにきょう最大のイベント、トウモロコシの種蒔きをやる。すでに下の畑で50本ほどのトウモロコシが育ちつつある我家だが、Y子さんからもらった300個近いトウモロコシの種を蒔く。いつもは50個ほどしか入っていない袋入りの種しか買ったことがないのでこれだけたくさんの種を蒔くのは初めてである。

 先日石灰と肥料を入れた区画を平らに均し五条の溝を刻む。平均して一条に60粒ほどを蒔いていけば均等に並ぶはずである。株間は10〜20センチというところか。歩きながら溝の中に種を落としていく。なかなか等間隔には並ばないのであるが勘だけでほぼ平均的にすべての種をばら蒔いた。

 土を被せ水を撒きあとは芽が出るのを待つばかりだが、今回もうひとつやっておく作業があった。それは鳥対策。とくにカラスが種を横取りしないようにカラス除けの糸を張っておくことが肝心だ。この間ヒマワリの種を蒔いたことは書いたが実はまだほとんど芽が出ていないのである。どうも鳥にやられたとしか考えられない。カラスかキジバトかカワラヒワあたりが怪しいだろう。

 もともとヒマワリは鳥に食べさせるために育てたわけだからカワラヒワに食われたのなら諦めもつく。しかしトウモロコシはコッコのための穀物。にっくきカラスに食われるわけにはいかないのである。地上50センチの高さで縦横斜めに糸を張ったからさすがのカラスも近寄れないだろうと思うのだがどうだろうねえ・・・。

2009年6月03日

 予報どおり明け方から雨になった。しばらく雨がなく畑の土が乾き始めていたので恵みの雨である。きのうの苗の植え付けも種蒔きもグッドタイミングというところだ。そしてこの前の水道清掃のときに気づいたのだが水源の湧出量が減っていたので少しでも雨が降るのはありがたい。

 この日、連れ合いは早起きをしてピザ生地を作り始めた。昼に来客の予定があるからだ。しかし来訪の目的は梅の実ちぎり。だからこの雨の中では大変だろうと気を揉んではいたのである。思ったとおり八時過ぎに電話があって天気のいいときに出直すことにしたという。まあそれはいいのだが、ピザ生地はおっちゃんたちの昼か夜の食事にまわることになる。

二個目のツマミづくり この天気なのでおっちゃんはコッコの餌をやったあとはラヂオのツマミづくりに没頭する。一週間前、一個目のツマミが完成したのでこれが二個目である。一個目は慎重に彫りすすめたこともあって二週間以上かかったと思う。きょうは材料をざっくりと切り出したあと少しずつオリジナルの大きさに削っていく作業。一個目のときよりは進捗は早いようだががんばっても今週中に出来あがるかどうかだな。

 昼食後、町の図書館まで走る。最近は県立図書館まで借りに行くことはなくなってもっぱら町の図書館を利用している。熊本市内にある県立図書館まで行くとどうしても往復二時間はかかるし探す時間まで考えると半日仕事。町の図書館が模様替えになりずいぶん利用しやすくなったことが分かってからはここばかりだ。もっとも蔵書の量が違うので見たいと思う本を探すのに時間はかかる。

 しかしきょうは面白そうな本がすぐに見つかった。「自然農薬で防ぐ病気・害虫」というタイトルが目に入る。なんと同じ本が三冊もあって、奥付を見ると旧清和村に住む人が書いたもの。すべて贈呈本のようである。ざっと中身を見ると農薬を使わずにいかに野菜につく害虫を防ぎ、病気を抑えるかというノウハウがいっぱい詰まっているようだ。害虫に悩まされているおっちゃんにはけっこう役に立ちそう。ただこの本が書かれたのが20年前のようなので環境が変わって事情が違っているようなこともあるかもしれない。

 夕方四時、夕食に向けて石窯に火を入れる。焼くまでに二時間の燃焼が必要だ。この窯に火を入れるのはずいぶん久しぶりのこと。前回はおそらくkondoさんが訪ねてきたときにピザを焼いて以来だから5ヶ月ぶりになるだろうか。さらにパンを焼くのはざっと半年ぶりか。果たしてパンを焼く手順を忘れていないかどうか、窯の性能は落ちていないかどうかちょっと心配でもあった。

 半年近いブランクを感じたのは温度計の指示を読み間違ったこと。目安となる200度の目盛の位置を間違って記憶していたものだから実際は200度を指しているのにまだ150度しかないと思い下の補助的火床にさかんに薪を投じて危うく焦がすところだった。途中で気づいたからよかったものの、やっぱり日ごろから使っていないとドジを踏む確率は高いねえ・・・。<

2009年6月04日

 たぶん鳥に食べられて芽が出ないのだろうと判断したヒマワリの種を持って下の畑に降りる。種が余っていたので再度蒔こうと考えたからだ。種を蒔いて10日ほど経つ区画をざっと見たところ百粒以上は蒔いたのに二つか三つしか芽が出ていない。とりあえず蒔いたところを掘ってみる。すると以前蒔いた種がまだそのままの形ででてきた。これはいったいどういうことだろう。

 種が悪いのか、あるいは種が芽を出す条件にないのか。ヒマワリのことだからもう少し温度が上がらないとまずいのかもしれない。そう思ってヒマワリの発芽温度を調べてみると20度以上とか。ならば芽を出さないということはないような気がする。まあもう少し気長に待ってみるか・・・。

サトイモの芽が一人前の姿になってきた 今朝はサトイモの畝周りの草を処理する。この時季生えてくる雑草は皆たくましいものばかり。まず代表的なのはドクダミ。取っても取っても残っている根っ子から芽が出る。そしてメヒシバにオヒシバ。一年草とはいえ芽を出してからの根の張り方が素晴らしく早い。茎も葉っぱも地べたに這うように広がっていくから占有面積が広い。またたく間に地面を覆い尽くしていく勢いは恐ろしい。そしてハマスゲ。さらにスギナ。これらが絡み合って雑草の森が出現しているのだった。

 きのう借りてきた本に雑草から作る自然農薬というのがあってこれはなかなか面白いアイデアだと思った。これらの雑草はめったなことでは害虫にはやられない。美味しくないからという見方もあるが害虫を寄せ付けない成分を有しているとも言える。だから雑草からその成分を抽出してキュウリやカボチャの葉っぱに吹きかけると虫が寄り付かないという発想である。雑草を煮出してやってみると確かに効果は認められるらしい。いつかおっちゃんもやってみよう。

 さてすっかり元気がなくなったジャガイモを試しに掘ってみる。黄色く枯れた奴を引き抜いてみるとほんとに小さなジャガイモが十個ほど現れた。大きいもので五センチほど。小さいものはそれこそ直径一センチに満たない。

 雰囲気からすると途中までは順調に生育して芋もそれなりに付いたけれどもあるときから茎や葉っぱが弱ってしまい芋の成長が止まってしまったという感じである。全部の株がそんなふうだからこれは病気が広がったのだろう。今年の春のジャガイモは小さいもので我慢するしかないようである。

 ところで午前中は日も差し畑仕事もやったので汗でびっしょり。こういうときに熱い湯がたっぷり使えるのはありがたいと思っていたら、昼からはすっかり雲が空を覆い太陽熱の恩恵は受けられなくなってしまった。仕方なくカマドで湯を沸かす。冬場に沸かすのは体も温まって悪い気分ではないのだがこの時季カマドの前に座るのは暑くてかなわない。

 汗を流してさっぱりしたあとにきょう一日がんばったご褒美が待っていた。暗くなった裏の畑を舞う淡い緑色の光。今年もホタルに出会うことができた。ありがたいことだ。振りかえってみるとここの生活も暗闇の中を飛ぶホタルとの出会いから始まった記憶がある。あと一週間経てば田舎暮らしも四年目の生活が始まる。といってこれまでと別に変わりはないのだけどもね・・・。

2009年6月05日

 午前中、やっとナタネを地油屋まで持っていく時間が出来た。この辺りでナタネを絞って油に加工してくれるところは八代郡氷川町の堀内製油というところしかない。おっちゃんちから車で走ると40分ほどのところにある。開店時間は定かではないので9時に家を出る。選別したナタネを袋に入れたものと念のため油を入れるための一升瓶を持っていくことにした。

 この油屋の場所は前回自転車で下見をしているので迷うことはない。小川町の中心街から川を渡ってすぐのところだ。しかし車で来てみるとあらためて道の狭さに驚く。まあめったに対向車は来ないのだがあまり車では来たくない場所だ。三キロのナタネを運ぶのでなければここは自転車で来たいのが本音。

地油屋の工場の様子 さてなんとか工場近くに車を停める場所を見つけナタネを持って工場に入る。受付のおっさんにナタネを絞って欲しいと頼むとこころよく引き受けてくれた。しかし我家だけのナタネを絞るわけではなく他の農家のものと一緒にして絞ることになるという。もしほんとに我家だけのナタネの油を絞りたければ一トンもの量が単位だとか。今回の30倍は必要となるのでこれはもう無理。

 工場の中は思いのほか狭い。しかしごま油のいい臭いが漂っている。手前の絞り器からはできたての油が流れ出ている。奥の釜ではナタネが掻き混ぜられながら熱を加えられている最中だ。工場の入口にある事務所の一画ではごま油の瓶にラベルを貼っている二人のおばちゃんが黙々と作業をやっている。

 受付のおっさんはナタネの目方を量り預り証を渡してくれる。年代物の工場の秤は3.6キロを示した。油を引き渡せるのが6月25日以降だという。参考までに絞り代を聞くと一キロ当り80円とか。これに消費税と瓶代が加わって全部で300円ちょっとになるのではないかという。手間賃は意外に安い。これで工場がやっていけるのかどうか心苦しくなるような値段だ。おっちゃんたちのような素人がわずかばかりのナタネを持ってきても対応してくれるのだから実にありがたいものである。

 さて大人数の来客に備えて朝から連れ合いはケーキを焼いたり掃除をしたり忙しい。先週下見に来られた人から三時半には十人くらいで訪れるとの電話が入る。ところが三時近くなって雲行きが怪しくなってきた。風が強まり遠くから雷も聞こえて来る。雨が落ちてくるのは間違いなさそう。ぽつりぽつり降ってきたところで車が五台上がってきた。

 下りてこられたメンバーは総勢13人。うち十人が女性である。事前に10人分しか用意していなかった湯のみや菓子皿が足らないことに気づいて大慌て。おっちゃんは13人分の紅茶を入れるのになかばパニック状態。途中でお湯が足りなくなって急遽鍋で湯を沸かす始末。紅茶はなんとかなったが十人分のケーキを13人分に増やすのはどう考えてもちょっと無理。失礼して手土産に頂いたお菓子を出すことに。

 この方々、定例的に開かれている絵画教室のメンバーであった。きょうは矢部の通潤橋で絵を描いていたのだとか。月三回ほど場所を変えてやっているらしい。雰囲気からすると60代から70代のすでにリタイヤされた方々ばかり。年代からしておっちゃんちのような古い家が好きな方々である。

 一時間ばかり茶のみ話をして帰られたが我家から見る静かな湖の風景が気にいったようでいつかこのメンバーで風景画を描きに来られることもあるかもしれない。我家にこれだけ大人数の客が訪れるのはめったにない。お茶の準備だけでも大変だけどもたまには賑やかな時間もいいんじゃないかな・・・。

2009年6月06日

 雨は朝まで残った。一日目の雨だけでは少し物足りなかったのだが都合二日間の雨でずいぶん山も畑も潤ったような感じがする。田んぼを見下ろすとムラの田植もほぼ終わったようだ。田んぼに水が張られ緑色の苗が揃うと一気に梅雨が来たように思う。湖から渡ってくる風がなんとも涼しくて心地いい。

 先日梅ちぎりの予定をキャンセルしていた福岡の知人夫婦がきょうの午前中に訪れた。朝まで雨が残っていたのでどうなることかと心配したが十時過ぎには晴れ間もみえて雨の心配がなくなり一安心。

 この夫婦のうち奥さんの方は三回目の訪問である。二年前には茶摘みに訪れて釜炒り茶を体験して帰ったこともある。旦那の方は会社を定年退職してすでに数年経つと聞く。退職後に大病をした後、最近では家庭菜園をやったり登山や釣りで時間を潰しているという。梅をちぎる経験は初めてだとか。

 おっちゃんたちよりも少し歳は上だがいわばアラカンと呼ばれている世代である。子育てから離れ仕事からも解放され夫婦共通の時間をどう過ごすかあらためて模索する時期でもある。寝食含めてまったく別行動というやり方から何をやるにも一緒というパターンまでさまざまあるだろう。いろいろあっていいのだが、せっかく巡り会ったペアだからときどきは時間を共有しないともったいないと思うおっちゃんである。

 家に到着して一時間ばかりは積もる話に花が咲いて梅をちぎるのを後回しにしていたのだが、突然三台の車が到着し6〜7人の見知らぬ人が下りて来て動き出す。それは前住のじっさまが案内してきた熊本市内の人たち。なんでもじっさまを頼って梅をちぎりにきたのだという。

残った梅はこれだけ 家の周囲には梅の実が取れる木が4〜5本ある。そのうちおっちゃんが所有するのは一本だけ。しかしこの木は今年実りが少なかった。そこで前住のばっさまと相談して二本の梅の実をもらうことで話がついていたのだが、じっさまの方はそんな話を知らずかこの前から取り易い実をちぎっては持って帰っていたのだった。そしてきょうの団体での訪問。

 取る予定の二本の木にはあまり梅が残っていないことが分っていたので団体さんが取り始めると一気になくなる。そうするとせっかく福岡から梅をちぎりを楽しみにやってきたのが無駄になる。あわてて客も身支度を整えて梅をちぎり始める。今年はどこも思ったよりも梅が不作のようでそれゆえの混雑かもしれない。

 できるだけ遠来の客に持ってかえってもらうようにしたのでおっちゃんのところに残った梅はこれだけ。いまのところこれで梅酒と梅のシロップ漬を作る予定だ。梅干をどうするか考えたのだが去年作った梅干がまだけっこう残っている。毎日一個ずつ食っても一年はもちそうだから無理をして作らずともいいと思っている。ただまだ梅が取れる木が二本残っているのでその梅が手に入るようであればまたそのときに考えよう。

2009年6月07日

 なぜか田植の真っ最中に行われるのが町の一斉清掃日。石野でも例年県道沿いの草刈をやるのがこの頃だ。作業開始は6時なのだがいつものように20分前にはエンジン付き草刈機が唸り始めた。この音を合図にムラ人達が次々に出てくる。石野の清掃範囲は隣の集落の外れまで。ゆっくりやっても一時間半ほどの作業である。

 この作業に隣のじっさまが出てくるかどうか気になっていたが意外にも元気な顔を見せていた。病み上がりではあるがどうやら普段の生活に戻ったといっていいようである。そしてバス停下のTさんちからはばっさまが参加していた。Tさんちはこれまでムラの役にはずっとじっさまが出てきていたが昨年あたりから脚の具合が悪化して以来ばっさまが出るようになった。

 ところがばっさまの方も正月の入院以来あまり体調万全とはいかないらしくそれを心配するじっさまが車で作業の様子を見に来ていたのが印象的だった。

 一般的に田舎のじっさまというのはこういう気遣いを目に見える形では見せないのが普通だ。熊本という土地柄もあってどこか冷たく振舞いがちになる。ところがこの夫婦の場合はいつもじっさまがばっさまを優しく気遣っているのが見えて気持ちいい。結婚して50年以上は経つのだが去年四月からまったく二人きりの水入らずの生活になってからさらに仲が良くなったような気がする。出かけるのはいつも一緒で微笑ましい。おっちゃんたちも20年経ってもそういうふうにありたいものだと思っている。

 昼過ぎ、梅酒を造る材料の買い出しに御船町まで走る。ホワイトリカーと氷砂糖だけなら砥用のスーパーで買ってもあまり値段は変わらないのだがついでにいろんな食材を仕入れようとすると大きな店舗を目指してしまう。結果的には地元の小さなスーパーの売上が落ちてしまうわけだから目先の小利を得ようとして大事なものを失うことにもなりかねない。とは分っていてもつい脚は大きな新しい店に向かうのだよねえ・・・。

ジャガイモを掘る おっちゃんが梅酒を仕込んでいる間に連れ合いはいつのまにか裏の畑のジャガイモを掘り起こしていた。見るからに葉っぱの色が変わりもう大きくなる可能性はない状態なので天気のいいときに掘り上げようということなのだろう。県道下のばっさまのジャガイモもこういう状態になっていたのでなんらかの病気に罹ったのだろう。

 葉っぱが弱々しい分、予想どおり芋の大きさはいずれも小さい。それでも個数はけっこうある。小さな物も料理に充分使えるので捨てるものはなく味も合格なのだが、何分収量が少ないので二ヶ月くらいで食べ尽くす感じだ。まあジャガイモは秋にもチャンスはあるから今度は地面を代えてしっかり作ってみよう。

 しかし午後からは一気に温度があがった。おっちゃんも長ズボンでは熱が篭ってたまらず半ズボンに履き替える。今年最初の真夏のスタイル。いよいよ真夏の到来だ。

2009年6月08日

 だんだん早起きになって最近は五時過ぎには起床する。でも外で野良仕事を始めるのはだいたい七時頃。それまでは朝の紅茶を楽しみ朝飯を腹に詰めそしてコッコに餌をやりゆっくりした時間が流れる。

 きょうの朝の仕事は下の畑のサツマイモの畝づくり。先日三日がかりで耕したところに三本の畝を作る。30分のつもりが一時間半もかかったのは丁寧に石を拾ったことと予想外に暑かったことである。

 あるいはクリの花の匂いが気になったこともあるかもしれない。この時季、裏山の方からむせるような匂いが漂ってくるのだが、どうにもこれが艶めかしい匂いでときどき自分が正気かどうかを確認しないと作業にならないほどである。

高瀬のショウブ祭り 天気も良く連れ合いの体調もまずまずなので久しぶりに遠出をすることにした。行く先はショウブ祭りが開かれているという玉名。テレビなどでさかんに紹介されているイベントゆえ混雑が気になったが月曜だからそれほどの人出はなかろうと考えた。

 ところが菊池川の河川敷に設けられた広い駐車場はほぼ満車。高瀬川の遊歩道には観光客がずらっと連なっていた。客の年齢層を見るとほとんどがじっちゃんばっちゃん。皆メディアにそそのかされて来た口だろう。まあおっちゃんたちも同類だ。しかし肝心のショウブがいまひとつで、祭りと銘打つにはどうも花が少なすぎるようである。

 川筋には祭りの趣向の矢幡が並ぶ。鯉のぼりを川筋に張るのはどこでもやっているがこれほどの数の矢幡が並ぶのは他に例がない。並べてみると一本一本家紋も柄も違い見ていて飽きないものである。これはなかなかのアイデアだ。

 ショウブの花はいま一つだったが旧街道筋の商店街が少し元気になっていたので嬉しくなった。ちょうど祭りと重なっていたので多くの店が開いていたのは幸いだった。以前は魚屋だった店が当時の姿を残しつつお土産屋を営んでいたのだが、店の横に大戸が残り、中には造り付のでっかい冷蔵庫や流しがそのまま置いてある。店の構えが作られたのは江戸後期だからかれこれ150年ほどは経つという。この街道筋にはこのような建物がまだ十軒以上は残っているようだ。

 なんでも古い物を処分して新しく改装するところも多いが昔のままの姿を残しているところがいま人気を集め元気を回復しているのはいいことだ。お馴染みの高瀬酢を売る店で地元産のオリーブオイルを見つけたのも収穫の一つ。意外なものが熊本で作られていたのに驚く。

 ひるどき。玉名といえばラーメン。まあショウブを見に来たというのは建前でこれを楽しみに来たというのが本音。きょうは数あるラーメン店の中で旧街道筋から一番近い千龍という店に入る。相変わらず流行っている店で十分ほど店の外で待たされるほど。しかし待つ甲斐はある。玉名は熊本ラーメン発祥の地ではあるがここの味はどちらかというと久留米ラーメンに近い。トッピングに用意されたニンニクの醤油漬がとくに気に入ってこの作り方をしっかり聞いていたのは連れ合い。帰りにはそのための味醂をしっかり仕入れて帰ったのであった。

2009年6月09日

 コッコの真弓ちゃんが抱卵をはじめてはや20日目。平均的には雛が孵るまでに21日というからきょうあたりから秒読み態勢。というところなのだが夕方までに変化なし。明日あたり可愛い雛の鳴き声が聞かれないかねえ・・・。

 ニワトリ小屋に変化がないことを確認して裏の畑でインゲン豆を摘む。ようやく収穫期に入り毎日10本以上のサヤを取る。きのうは天婦羅、きょうはチャンポンにと二人で毎日食べても余るくらいの恵みがある。ピーマンも収穫できるようになったし、ニンジンを一本抜いたらこれがまた上出来。きょうの食材の自給率は80パーセントくらいと自画自賛である。

宇土市住吉神社の杜 天気予報は午後からの雨を伝え、そのまま梅雨入りとの予想を述べていた。おっちゃんの記憶では気象庁って梅雨入り宣言をやらなくなったんじゃなかったかと思うのだが違ったっけ?いや、それは梅雨明け宣言かな・・・。まあどっちでもいいのだがとにかくこれからひと月ほどはぱっとしない天気が続くという覚悟がいるということだ。

 そこで天気がもっている間に暇を惜しんで出かけることにした。昨日に続いての外出というのはちょっとばかりうしろめたいものがあるがまあこれも退職者の特権である。あまり遠くまででかけるのも疲れるので近くでよさそうなところを思い浮かべるとぱっとひらめいたのが宇土市の住吉というところ。ここに県内有数のアジサイ公園があるとテレビが伝えていたのを思い出した。

 住吉という名のとおりここには海神を祀る住吉神社がある。神社の建つ小山はかつては島だったところ。一番高いところに十一世紀創建の社がありそれを取り囲むように鎮守の森が残っている。この木々は杉やヒノキのような人工林ではなく、照葉樹を中心とした手付かずの自然林。また海に面した中腹には江戸時代、ゴマ油を燃やした日本最古の灯台もあったという。

 アジサイ園は海岸に近い道路ぎわに設けられている。ここもテレビの影響なのかたくさんの車が押しかけていた。国道57号線から神社のほうへ入る細い道は軽自動車でも離合不可能な道なのに、マイクロバスがやけに多い。バスに記された文字を見ると病院やデイケアサービスの車がほとんどで中には介護が必要なお年寄りがいっぱいだった。まるでデイケアサービス団体合同のハイキングのような様相である。

 これだけの大賑わいにもかかわらず肝心のアジサイはいまひとつぱっとしない。花の色の深みが不足しているのは海に面したロケーションの影響なのであろうか。おっちゃんの好きな色の濃いガクアジサイはひとつもなく少々がっかり。現在、我家の周囲にも色のいいアジサイがないのでいつかは吸いこまれるような深いブルーの花を咲かせてみたいものである。

 アジサイ公園はやや期待外れだったが島全体の雰囲気はなかなかのもの。神社の楼門もいい枯れ具合だったがなんといっても周囲の森の自然が素晴らしい。岩に張りつく板状根のたくましさ。自然更新を繰り返して作り上げられた天然林の樹種の見事なバランス。かすかに漂うのは花が終わりかけたクチナシの香り。これも天然林の中で自然と芽生えた一本のようであった。

 帰路は道の駅竜北まで足を伸ばして昼食を摂る。昔の大衆食堂のようにたくさん並んだ惣菜の中から好きな鉢をえらんで自分だけのオリジナルメニューが作れるのがここの食堂のいいところ。二人で違うものを選べば数多くの味を楽しめる。そして隣接する物産館で見つけたのは小ぶりの新品種の桃「はなよめ」。小さいけれども甘いという説明書きがあって食べやすそう。逆にジャンボだったのはニンニク。普通のタマネギくらいの大きさのビッグサイズ。我家で採れたタマネギよりははるかに立派だった。これが一玉100円。まだ味はみていないのだが美味ければこれを来年作ってみる価値は充分ある。新しい物が出てくる農産物販売所巡りはこれだからやめられない。

2009年6月10日

 予定ではきょうの画像は愛らしいウコッケイの雛のつもりでいたんだが夕方までにはついに孵らず、真弓ちゃんも動かぬまま。五月二十日の午前中から抱卵に入ったものの二〜三日はあまり真面目に抱いていなかったから明後日までに産まれれば良しとしなければなるまい。もしそれで卵に変化がないとすると無精卵だったということになり、オスがしっかり役目を果していなかったということになる。オスの真価が問われる日になりそうだなあ・・・。

庭先にミニ田んぼが登場 さて梅雨入りだ。きょう一日はしっかり降った。だけども明日からは梅雨の中休みとか。しかしこの中休みがけっこう長い。ということは急いで梅雨入り宣言をする必要があったのかと不思議に思う。まあ梅雨入りが遅れると水不足を心配する人たちの心理的不安は大きいから早く安心させたかったのかもしれないがねえ・・・。

 先日、我家の庭にミニ田んぼが登場した。石野ではどこも田植は終わって余った苗が至るところに置いてある。これをかねてからもったいないと思っていた連れ合いはこの機を逃してはならじともらって来たのがもち米の苗。これをプラスチックや発泡スチロールなど水が漏れないケースに土を入れて植え付けたのがこれだ。

 畑はいまや三枚に増えてほとんどの野菜は自給できるようになった我家だが田んぼにはいまだ手を出していない。前住のじっさまからも田んぼをやらないかと言われたこともあるのだがどうしても踏み切れないのはこの地域での米作りのやり方に合わせるつもりがないからだ。

 おっちゃんが目指すとすれば完全無農薬、有機栽培ということになるんだが、ここの田んぼでそういうやり方をしている人はいない。せいぜい化成肥料を少なくしてナタネを鋤き込むような土づくりに努めているような人だけ。除草剤はどこも撒いているし虫が出れば殺虫剤を撒く指導が行われる。田んぼは水が共通だから一枚の田んぼだけを頑張って無農薬にしてもあまり意味が無いということになる。

 しかしこういう箱庭的な田んぼなら農薬の影響は受けないし他の田んぼに迷惑をかけることもないだろう。必要な水もわずかなもので雨水で不足すれば水道の水でまかなえる。これなら都会の高層アパートのベランダでだってできることだ。

 ただこの程度のもち米を作っても小さな餅が一個できるかどうかの収量でしかないだろう。コッコの餌にするにしても一週間分くらいか。使えるとすれば藁の部分。三掴みほどの藁束があれば正月用の注連縄が十分作れる。うまくいけば来年の正月は我家の藁で綯った注連縄を飾れるかもしれないね・・・。

2009年6月11日

ヒヨコが孵った! 目覚めたのは五時前。リサイクルゴミ集荷の当番になっているので意識して早起きした。いつものようにモーニングティーを飲んでいるとバス停下のじっさまが軽トラックで集荷場所に向かっているのが見えた。えらく早いではないか。ゴミ出しは六時半からなので普通は六時過ぎに行けば楽勝だと思っていたが甘かった。

 遅れてはならじと着替えを済ませ軽トラックにゴミを積む。ついでにニワトリ小屋をのぞくとなんと真弓ちゃんの体の下からぴよぴよと可愛い声がするではないか。しばらくすると二羽のひよこの顔が真弓ちゃんの胸の下から現れた。いやあ、ちっこいなあ・・・。ずっと見ていたかったがゴミ当番が優先だ。残念だが帰ってからじっくり眺めることにしよう。

 七時半に解放されるとまっすぐ小屋へ。ヒヨコは真弓ちゃんが体の下に隠しているのだがじっとしていない。尻尾のほうから顔を出したり胸の下に現れたりと忙しい。どうやら孵ったのは三羽のようだ。胸の下から同じ顔がのぞくとなぜか十一面観音菩薩を思い浮かべてしまう。

 見ていると飽きないのだが真弓ちゃんがときどき威嚇するようにグルグルと鳴くのでじっと見られるのは気に入らないのであろう。おっちゃんは急いで飯を掻き込んでヒヨコたちに害が及ばぬように小屋の補修をすることにした。

 コッコたちの小屋にしている旧牛小屋は二つに仕切られている。居室にしている方はちゃんと網を張って小さな動物も入れないように塞いでいるのだが、もう一方はまだ所々に穴が開いているのだ。小さな猫やアオダイショウくらいは楽々入れるので居室の扉を開けている時はヒヨコにとっては危険な要因。これを取り除くために防虫網を窓に張り隙間を板で塞ぐ。これで一安心。

 午後、ひよこ達をびっくりさせないように小屋からは離れて仕事をする。やったのは梅の剪定。今年の梅の出来が良くなかったので枝をばっさり整理することにした。毛虫に注意しながらお茶の木に被さった枝を切る。最初は少しずつ、後になると次第に大胆に。

 お茶の木の上がすっきりしたので茶葉を摘む。今度は紅茶ではなくウーロン茶に挑戦することにした。一口で言えばウーロン茶は緑茶と紅茶の中間。紅茶が完全発酵ならばウーロン茶は半発酵というところか。摘んだ葉を20〜30分ほど日干しにしその後室内で陰干しにする。適当なところで火を入れてあとは緑茶と同じように炒っては揉み炒っては揉むの繰り返し、でできるという。最近は緑茶よりも発酵茶である紅茶やウーロン茶の方が飲み易く感じるし、なにより茶葉を摘むのはいつでもいいというのがいいかげんなおっちゃん向きである。

 さて、夕方小屋を覗くと二羽のヒヨコが皿の上に置いた米ヌカを啄ばんでいた。生まれてしばらくは餌を口にしないものだと思っていたのでこれは意外な印象。もう一羽いるはずなんだがそれは真弓ちゃんの体の下に隠れているらしい。ひょっとして餌を啄ばんでいた二羽はきのうのうちには生まれていたんじゃなかろうかねえ。とにかくみるからに逞しいヒヨコ達である。

2009年6月12日

 雨が上がった後の畑に入るときは野菜の成長に喜びを感じる一方、たくましく育った雑草たちの姿を見せつけられてこれからやらねばならぬ作業の厳しさに気力が萎えるのを覚えるのである。ただ放っておけばさらに事態は悪化するから早いうちに動くしかなく除草鍬を手にしぶしぶ下の畑に下りていくのである。

 まずはカボチャ区画の表面をざっとなでる。ここはまだ背丈の低いツユクサが中心なのでそう手間はかからないと思ったのだが、周辺に手を伸ばし出てくる石を拾っているうちにどんどん時間は過ぎていく。やっぱ、やおいかんなあ・・・。トマトの畝は苗を植え付けてから一度も草を取ったことがなかったので草のはびこり方がすごい。オヒシバ、スギナ、ハマスゲに加えてツユクサがびっしり。こりゃまたやおいかん・・・。

 ここで連れ合いの心遣いで午前中のおやつタイム。昨日パンづくり教室で作って来たチョコパンが美味い。休憩ついでに気分転換にと町の図書館まで走る。ところが今月末までは蔵書の整理期間中で図書貸出停止の張り紙。時間を潰すつもりがあてが外れた。帰るとすぐに電話があってウオマサさんが午後訪ねてくるという。

 おっちゃんちのコッコは去年八月末にウオマサさんちから譲ってもらったもの。以来、コッコの飼育に関して適切なアドバイスをもらっている。このたび、ヒヨコ誕生という機会に孫の顔でも見るような気持ちで訪れるのではないかと憶測した。もちろん大歓迎である。

食欲旺盛なヒヨコ達 ウオマサさん夫妻が到着したのは二時過ぎだったろうか。おっちゃんは下の畑でまだ雑草と格闘していた。奥さんと会うのは初めてのこと。さっそくウオマサさんをコッコの小屋へ案内するが、コッコをびっくりさせてパニックにしない配慮から網の外からそっと眺めていたのには感心した。それでもヒヨコ達は大勢の人間が近づいてきたことを察して母鳥の下に潜りこんで出てこない。せっかく可愛い雛を見てもらいたかったのだが最後まで叶わなかった。

 ヒヨコ達が姿を見せたのはウオマサさん達が帰った後のこと。ヒヨコ達のためにウオマサさんが持ってきてくれたヒヨコ専用の餌を小屋に入れてやると餌の匂いが分ったのかすぐに親鳥の下から這い出してきた。三羽とも皿の上の餌に向かってまっすぐ来るところは習性とは言え恐ろしい。

 親鳥の真弓ちゃんはまだ残る一個の卵を温めているのでじっと動かない。首を伸ばしてヒヨコ用の餌を突つこうとするのは腹が減っている証拠。そこで真弓ちゃんにはパンをちぎって投げてやったのだがヒヨコ達もそっちのでかい餌のほうが美味しそうに思えるのだろう、親鳥と奪い合うようにでっかいパン屑にくらいつく。なんとまあたくましいヒヨコ達よ・・・。

 さて真弓ちゃんが抱いている残り一個の卵。最初の雛が孵って一日半が経過するけれどもまだ孵る気配はない。無精卵の可能性が高い気がするのだがウオマサさんの経験談からいうと二日遅れでもまだしっかり育っている途中の場合があるのだという。今朝あわてて取り上げようとしたおっちゃんだったが思いとどまってよかった。

 ところでおおさっかも〜んさんから問題提起されたもち米プランター。これは前住のじっさまの指導の元に連れ合いが植えたもの。たしかに間隔は詰まっているけれどもじっさまは横で笑って見ていただけだと思う。プランターで作る米など米づくり百姓から見れば遊びのようなもの。おっちゃんたちも収量は二の次でミニ田んぼを楽しんでいる。ミニチュアだから丈も低く間隔も狭いというのがバランスがとれていい感じだと思っている。

2009年6月13日

 朝からどんよりとした雲が広がる湿気の多い日だった。ブヨに苛まれながら下の畑のトマトの畝の草取りをやっと終える。次は裏の畑にタイガーウリを定植しようとざっと鍬を入れて準備したときだった。いつものように連れ合いがどこかへ行こうと誘う。要望を聞くと何か美味い物を食いたいようである。食べたいのは餃子か蕎麦という変わった答え。美味い餃子の店に心覚えがないので結局一度行ったことのある蕎麦屋をめざす。

民家村の入口にある蕎麦屋 そこは和水(なごみ)町の民家村にある木阿彌という蕎麦屋。家からはずいぶん遠いのだが二年ほど前に立寄ったときの蕎麦の味はなかなか忘れがたかった。しかし味だけでなくむしろここの夫婦の近況に関心があった。蕎麦を打つオヤジさんはアラカン世代。夫婦二人で土日だけ店を開く。果たしてちゃんと店は続いているだろうかという興味は強かった。

 オヤジさんは五〇代で蕎麦打ちを習得したという。その先生というのがその昔おっちゃんたちがよく行った筑紫野市の蕎麦屋だったこともあって不思議な縁を感じたものだ。以来、何度か民家村の前を通るたびにこの店が気になってはいたのである。

 民家村の入口にあるこの店に着いたのは11時半頃だった。半分以上閉まっている様子を覚悟していたが店の前の行灯に明かりが点いていたのをみて安心した。中に入ると蕎麦打ち台の前でオヤジさんが暇そうに新聞を読んでいた。客は一人も居なかったがまあなんとか店は続いていたようである。

 注文したのは定食。しかし普通の定食と違って出てくるのは蕎麦だけ。セイロ蕎麦、オロシ蕎麦、トロロ蕎麦、蕎麦がきとそばのオンパレードだ。御飯とか小鉢とか漬物は一切ない。しかし蕎麦好きにはこれで十分。オヤジさんが打った会津産の蕎麦はもちろん美味かったが、最後に出た蕎麦がきも絶品であった。これは奥さんの手になるもの。これが気に入ってデザートに蕎麦で作ったみたらし団子を注文したがこれにもまた感激。腕が上がったんじゃないかな。

肥後民家村・小林政嗣美術館 客はおっちゃん達だけかと心配していたが他に三組延べ六人の客が続けて入ってきた。オヤジが蕎麦打ち台で新聞を広げているだけだとせっかくの腕がもったいないので少しほっとした。あまり頻繁には来れないが機会があればまた寄ることにしよう。

 民家村の中を散策すると前回萱葺き屋根の葺き替えで休業していた小林政嗣美術館が開いていたので入ってみる。建物は菊池市にあった江戸時代の農家を移築したもので中は喫茶店兼ギャラリーである。半分が土間、半分が畳の部屋で仕切りがなくどこからでも家全体が見渡せる。

 二年前に葺き替えられたばかりの屋根は藁の色も真新しい。家の中で煙を出すことはないから煤けずきれいに見えるのだが逆に虫害には弱かろう。いつも日本画が展示してある美術館にこの時期能面も掛けられていた。地元の能面師のじっさまもちょうどあらわれてしばし歓談。久しぶりに飲むインスタントではないコーヒーが刺激的だった。

 さてちっとも雲が切れないので家に帰っても湯は沸いていない。そこで帰り道に温泉に入ることにした。選んだのは御船町の華ほたるという施設。いつも看板だけは見ていたのだがまだ覗いたこともないところだった。下の道路からは見えなかったけれども丘のてっぺんにある建物はけっこう大きく新しい。そして展望のきく露天風呂が素晴らしかった。きょうは生憎の天気で霞んでいたが天気のいいときは絶景だな。湯の質を含めて総合的には佐俣の湯よりもずっといいかもしれない。これはいいところを見つけたね・・・。

2009年6月14日

 ムラ役でゴミ箱づくりの日。集落の外れに置いてあるゴミ集積用の小屋が壊れかけていたものだからそれを作り直す作業を朝から総出でやるのだ。七時半頃からまずは材料探し。とりあえずおっちゃんを含めて三人の男衆で構想を練る。といっても調達できる材料の範囲でどんどん形が変わっていく。

 おっちゃんはこれまで使っていた小屋のような形のゴミ集積所を作る考えだったのだが、もっと簡単な背の低いゴミ箱風のアイデアが出る。まあ最近ゴミもリサイクル収集になっているしこの集積所に出す可燃ゴミも減ってきているのでそれでも十分な容量とはいえるわけだ。作る手間も楽なのでそれでいこうと話がまとまる。

 まずは蓋となる古いサッシ網戸を県道下のばっさまの家の物置から引っ張り出し、これをサイズの基準とする。その隣の物置からは角材など主要な材木のほとんどを引っ張り出す。どの家にも古い材木やら建具があきれるほどに残っているので材料には事欠かない。

新しいゴミ箱 三寸角の角材を使って土台と枠を作り外側にトタン板を張る。トタン板もいろんな所から材料を持ち寄った。結果、色は様々である。最終的に蝶番を含めて購入した材料はゼロ。究極のリサイクルである。なんとか昼前には出来あがり据え付けも完了。蓋の開け閉めが多少煩わしくなるかもしれないがまあ五年以上はもつゴミ箱ができたようだ。

 昼は作業に参加したムラ人たちと一緒に公民館で食事。こういう形でのムラ役で宴会のような食事をするのは初めてのような気がする。久しぶりの昼からのビールが瞬く間に体に回り、いつのまにか横になっていたおっちゃんである。

タイガーウリの定植 昼寝から目覚めたのは三時を過ぎていた。なんとか動ける状態に戻ったので野良仕事に入ろう。すべての苗の本葉が二枚になったのでそろそろタイガーウリを畑に定植してもいい頃だろう。五本の苗をポットから出しほぼ真四角の区画にサイコロの五の配置で植え付ける。苗の周りには稲藁を敷く。これは保湿と雨のときの泥の跳ねかえりを防ぐため。

 さてもうひとつやりかけの仕事があった。それはウーロン茶。木曜日に葉を摘んだのでかれこれ四日は干している。その間、少しずつ発酵はすすんでいるはず。ウーロン茶の作り方を調べた際にこの発酵期間をどれくらいとるか確認していなかったのだが、紅茶が二日でできるならばウーロン茶ならもっと短い時間でできるだろうと漠然と思っていた。

 ところが客人があったりいろいろ外出もしたので四日も放って置いたわけだ。干していた葉っぱのうち小さいものはずいぶん茶色に変色し発酵がすすんだように見えたが大きな葉はまだ緑のまま。半信半疑でこれをフライパンで加熱し茶に仕立て上げたわけだが、できあがったものはほとんど緑茶。どうも発酵がまだまだ足りなかったようだ。ウーロン茶は意外に難しいのかも知れないなあ・・・。

2009年6月15日

 普段より30分早いHさんのお迎えだった。そういうこともあろうかと六時過ぎから畑に入っていたので即応することができたおっちゃんである。Hさんとペアを組んではや二年半、どうやらHさんの呼吸が少し読めるようになってきた気がする。水道掃除のほうは浄水場の蓋の下にヘビが昼寝をしていた以外は特段のこともなく無事完了。ただ、第一水源の水量がやや少なくなっているのが気にかかる。空梅雨の気配もする今年、水不足が深刻にならなければいいが・・・。

 家に帰り着くと連れ合いの手になる弁当がほぼ完成していた。天気もいいし、急ぐ仕事もないのでお出かけ準備が着々と行われていたようである。目的地は決まっていなかったのだがなんとなく西へ向かって走り出す。県道の出口からいつもは右に折れ国道218号線へ入るのだがきょうは左に折れる。目指すは南。そこは標高千メートルを越す二本杉峠への一本道である。

 この国道は頻繁に工事が行われ時間通行止めになっていることが多い。看板で通行止めの時間を調べると時間的には通れることがわかった。また四トン車以上の車が全面通行止めという表示もあったので途中で大型の車に遭うこともなかろうとほっとする。二本杉峠までの道はとても狭く離合が大変な道なのでこれまでは敬遠していた道なのである。

 ところが峠まで三キロというところまで来たとき、急なカーブを曲がって下りて来たのは大型ダンプ。しかも二台が連なっている。仕方なくおっちゃんの方がバックして道を譲るが急坂でぎりぎりの道幅ゆえ肝を何度も冷やす。いったい、入口の看板はなんだったのだ・・・。

五家の荘仁田尾の左座家 二本杉峠で一休みし周囲の森から聞こえて来るさまざまな鳥の声を満喫する。ここから朝日(わさび)峠を経て谷筋を下っていく。川辺川の上流に当るこの付近の沢の水は清冽そのもの。狭い道だが車がほとんど来ないので余裕のある運転ができる道だ。30分ほどのんびり下ると左手にひときわ目立つ藁葺き屋根が見えてくる。

 これが仁田尾の左座(ぞうざ)家。この建物は江戸時代後期に建てられたもので二百数十年の歴史を背負う。だが左座家自体は千年以上の歴史をもつ。説明書きによると菅原道真の長男が藤原氏の手を逃れて太宰府から落ち延びて棲みついたのがこの近くの山奥だったとか。五家の荘はいまや平家の里として名を売っているがこの話はさらに二百年ほど古い話である。

 中に入ると左座家40数代目という初老の女性の案内があった。一通り家の説明を受けるがその方の昔話の方が興味深かった。この地に車道が開通したのは昭和30年代。それまではどこへ行くにも歩き。二本杉峠を経由して砥用の町まで物々交換をするのによく通ったものだとか。行きも帰りも何かを担いでいるわけで峠までの急坂は大変だったようだ。それでも砥用まで日帰りをしていたというから昔の人の健脚ぶりには恐れ入る。

笹越峠から見る岩奥の集落 帰路は少し引き返したところにある栴檀轟(せんだんととろ)の滝の駐車場で弁当を広げる。陽射しは強いのだが四阿の中では日が翳って寒いくらい。ゆえにあえて陽射しの中に出てやっと体が温まるほど。ここで標高は800メートル。下界では30度の声を聞く予報だったから夏はたしかに別天地である。

 そのまま県道52号線を走って氷川ダム方面へ帰るのが最短距離。標高千メートルの笹越トンネルを抜けると視界が変わる。足元を見るとかなり下のほうに岩奥の集落が見える。山深い旧泉村の風景の中でもっとも印象的な眺めなのではなかろうか。こういう所で暮らす人々を見るたびにつくづく思うのは我家の立地条件がすばらしく恵まれていること。少しの不便さに贅沢は言えないねえ・・・。

 標高が下がると同時に気温がグングン上がる。我家に着いた時は真夏の暑さの真っ只中。十度近い急激な気温の変化に体が参ってしまってしばらく昼寝。きょうはほとんど野良仕事はやらずまったくの休養日になってしまったようである。

2009年6月16日

 まったくもって暑い一日だった。午前中はなんとか体を動かしてはいたが陽射しが一段と厳しくなった午後からはほとんど家から出ることもなく中でごろごろしていたのが実態。まだ六月というのにこんなことで夏が乗り切れるのかちょっと不安になる。

 涼しいうちに畑をざっと見て回る。下の畑のショウガがやっと芽を出す。雑草の中からすっくと伸びた芽が四〜五本。種ショウガを埋めてから二ヶ月半。ほんとにショウガだけは待ち遠しい。すぐ隣のエダマメにはすでにたくさんのサヤができている。まだペチャンコだがあとは中で豆が膨らむのを待つばかり。今月中には最初の収穫ができるかもしれない。

 トマトにも小さな青い実が付き始めた。次から次に花もつけているのでこれも順調というところ。カボチャはようやく葉が繁り蔓を伸ばし始めた。もう少しで花をつけることだろう。一方でまったくダメなのがヒマワリ。種を蒔いてすでにひと月経過というのに出てきた芽が五〜六本。ずいぶん沢山の種を蒔いたから確率は十分の一以下である。原因が何であるにせよ、これはもう一度種を蒔かねばなるまい。

 次は剪定バサミを持って茶畑へ入る。古いお茶の木の整理を中断していたのだが、紅茶用の茶葉も取ってしまったので残りの一列も取り除いてしまおうと考えた。根元まで刈り込んで残る根っ子は鍬で掘り上げる予定でいたのだが半分を刈り込んだところで熱が篭って休憩。まあ急ぐ仕事ではなしぼちぼちいこう。すぐ横のブルーベリーの実が熟しはじめたので一個を口に入れると甘酸っぱい果汁がじわっと口に広がった。これが目にいいそうだから今年はせいぜい沢山食べさせてもらおう。

 裏の畑を覗いたついでに神社の参道入口にある梅の木を眺める。ほとんど実は落とされているのだがまだ少し残っているのが見えた。棒で叩き落しきれいなものだけを拾い集めると一キロほどがザルに溜まった。ちょっと少なめだがこれは梅干に加工してみよう。畑ではせっかく赤ジソが大きくなりつつあるのでこれを使わぬ手はなかろう。

ヒヨコも巣から飛び出した 夕方、コッコの小屋を見まわる。最後に残っていた一個の卵はついに孵らなかった。二日前から真弓ちゃんはこの卵を温めるのをやめてしまった。抱かせた卵は17〜20番目の卵だったのだが記された番号をみるとそれは19番目の卵。振ってみると中で固形物が動いている気配がするので無精卵ではなく雛が育ちつつある途中で死んでしまったのかもしれない。

 孵化後五日目となるヒヨコ達は日に日に活発になってきた。きょうはついにセメントで仕切られた一画を乗り越えて広いスペースに行動範囲を広げたようである。母鳥の真弓ちゃんが行動的になってきたのでヒヨコ達もそれを追うように巣を這い出してきたのであろう。間違ってヒヨコが溺れないように親鳥用の洗面器の水も少なめに減らした。

 ヒヨコは母鳥の真似をしながらすべてのことを覚えていく。真弓ちゃんがヒヨコ用の餌を突つくとヒヨコも餌に顔をつける。真弓ちゃんが脚で地面を蹴散らすとヒヨコも負けじと脚を動かす。羽ばたくようなしぐさももう一人前だ。おっちゃんたちの声も覚えたようですぐに隠れるようなことはなくなった。ヒヨコ達を見ていると時が経つのも忘れてしまう。この子達がオスかメスによって運命が違ってくるのだがいまはどうかこのまま事故なく大きくなってほしいと願うばかりだ。

2009年6月17日

 天気がいい日が続くので五時起床が定着してきたこの頃である。おのずと畑に出る時間も早くなる。今朝は七時前には畑で鍬を振るっていた。先日ジャガイモを掘り起こした畝を耕すのだ。鍬を入れると予想外にあっちこっちから掘り残した芋が出てくる。その数十個を下らない。最終的には大きな芋三個を含めて二十個近い収穫があった。ジャガイモはけっこう取り残しが多い作物なのである。

 入念に耕したこともあってバケツに二杯の石を取るのに二時間半。耕し終わったところでようやく朝日が射しこんでくる。裏の畑はこの時間になるまで日が射さない場所なので野良仕事をやるなら汗を掻かないこの時間が一番いい。石ころ以外にも少しばかりの虫が獲れた。さて、ヒヨコ達はどういう反応をするだろうか・・・。

 土と共に五〜六匹の虫を小屋の床に引っくり返すとまずは目ざとく見つけたオスが一番美味そうなコガネムシの幼虫を咥える。ちょっと出遅れた真弓ちゃんは白いイモムシを見つけて咥えた。しかし呑み込むことなく嘴で虫を潰して地面に落とす。それを待ち構えていたヒヨコの一羽がそれをさっと咥えた。残る二羽も虫をめがけて寄ってきたが先に咥えた一羽はとっとこ逃げる。こんな小さいときから生存競争は始まっているのだ。

 母鳥の真弓ちゃんは餌に関してはけっして他の鳥にゆずるような性格ではなかった。いつもオスから奪い取るようにしていた真弓ちゃんがいまやヒヨコに対しては一旦嘴で食べやすくして与える行動を取っているのである。変われば変わるもの、母親になるとこんなに変わるんだねえと妙に感心するおっちゃんである。

 ところでメスの真弓ちゃんとヒヨコが巣箱から出て来たのでいまやオスと一緒の空間に居るわけだが、真弓ちゃんとヒヨコ三羽はいつも行動を共にする。オスはそれをちょっと離れたところから見ているだけで仲間には入れない。ヒヨコを突ついたりする虐待オヤジでないのはいいと思うのだが、雰囲気からするとどうも暗い性格のようだ。仲間に入りたいのだが相手にされないのでいつも一人ぼっち・・・。まあそのうち君の天下が来るんだからしばし我慢したまえ。

梅を漬ける このあと午前中はキュウリの種を蒔く。もうすぐ取れるであろう六本の株の次世代を育てる準備だ。今度はウリハムシにやられないようにしなければね。つづいて下の畑にヒマワリの種を蒔く。今回もたくさんの種を蒔いたがいったいどのくらい発芽するだろうか。雨が降らないので一週間気をつけて水遣りを続けることにしよう。

 野良仕事はきょうも午前中で終了。まだ温かい風呂の残り湯に入り汗を流すと甚平に着替えて昼寝だ。これ、早くも真夏のパターンになっている。

 昼寝から覚めると梅を漬けこむ。一昼夜水に漬けていた梅をザルに上げるとあまりきれいなものがなくけっこう傷みが目立つ。熟しすぎていたり下に落ちたときのダメージがひどい物が多いのだ。こりゃ今年の梅干はあまりきれいには仕上がりそうもないねえ。しかしだ。せっかくの自然の恵み、おっちゃんの愛情で立派な梅干に変身させてみよう。

2009年6月18日

 ここのところ朝夕は水撒きが欠かせない。陽射しが強いので土の表面はすぐに白っぽくなり見るからに乾ききった畑のようだ。しっかり根を張っているものはこの程度では何も問題ないのだが芽を出してすぐのもの、移植したばかりのもの、これから芽を出そうとするものは水不足は致命的だ。

 裏の畑では芽が出て一週間になるニンジン、移植して五日目となるタイガーウリにたっぷりと水をやる。表の畑ではポットに種を蒔いたばかりのキュウリ、本葉二枚となったスイカの苗。下の畑ではきのう種を蒔いたヒマワリ。これがいまのところ水を切らしてはならない植物たち。

 水を撒いたついでに畑を点検すると下の畑のゴマの畝が気になった。ゴマの苗は元気よく育っているがそれにも増して雑草の勢いがすごい。ならばこの畝の草取りを朝の仕事にすることにしよう。

今年のゴマも元気 今育ちつつあるゴマは三代目。おっちゃんがゴマ栽培に最初に挑戦したのは一昨年のことになる。作ってみて分ったのはゴマは素人にも実に作りやすい作物だということだ。発芽しやすく成長が早く虫にもあまり食われず病気にならない。ただしときどきでっかいイモムシ(スズメガの幼虫)が葉っぱを食っていてどきっとすることはある。

 ゴマが大変なのは実ってから。収穫は九月なのだがゴマの選別はこの時期の一大仕事。サヤを乾かしゴマの種をはじき出しゴミを取り除く細かい作業。これがなければゴマも大量に作ってもいいと思うのだがこの作業があるばかりに種を蒔くのをぐっと抑えたくらいである。

 イモムシといえばゴマにつくようなでっかいイモムシがサトイモにもついていた。調べてみるとこれもスズメガの幼虫。正確にはセスジスズメというらしい。長さ十センチ近くあって色がきれいなイモムシだ。踏みつけるのは可哀想な気がしたがやはり虫よりもサトイモのほうが食糧としては好みなので両立しないとなれば虫を潰すしかない。ナンマンダブツ・・・。

 両立しないといえばきょう衆院で可決された臓器移植法案。推進派もいれば反対派もあってそれぞれの言い分に一理あるから難しい。背景には死に対する考え方の違いがある。医療や科学が発達していなかった昔、死は甘んじて受け入れるしかなかった。ゆえに死後に救いを求める宗教もしっかり生活に根付いていた。富める者も貧しき者にも死は平等に訪れた。

 ただここまで医療が発達してくると考え方がぶれて来たのは確かなことだ。人間がやや傲慢になってきたともいえるかもしれない。命を長らえるためには科学技術を駆使して犯罪以外なら何をやってもいいという考え方もでてきた。死にたくないのは凡人なら誰しも同じだから仕方がないのかもしれないが、これでほんとにいいのかなという気がしてならない。

 昨晩のBS映画劇場「阿弥陀堂便り」。長野の里山の四季を表現したすばらしい映像に魅せられたこともあって最後まで見てしまった。いろんな人間模様も描かれているのだが底に流れているのは死生観。どうしても生きることばかりを考えがちなのだが、人間にとってどのように最後を迎えるかは忘れてはならぬだろう。胃癌と分かりつつ一切の治療を拒否して死んでいくのも一つの生き方、死に方。現代人は病気と闘うことばかりに一所懸命になって死に時という言葉を忘れつつあるのかもしれないなあ・・・。

2009年6月19日

 この日の夕方、ついに室内で30度を超えた。いや、じっとしていてもじっとり汗ばむ。これが梅雨明けの七月ならばもっともな気温なのだが六月からこんな気温というのはこっちに来てはじめての経験のような気がする。地面もからからなので日が当たると一気に温度が上がる状態になっているのが影響しているのかもしれない。

 きのうはちょっとだけ天気が崩れかけたが一滴の雨も落とさずに雲が去った。きょうは朝からあっけらか〜んとした青空である。一通り水撒きをしたあとであまり気乗りはしないが茶畑に入ることにした。先日剪定バサミで枝を切ったお茶の木の根っ子を掘り上げるのである。

 これまで50本以上掘り上げた経験から言うとお茶の木の根っ子はそれほど頑丈ではない。それでも油断をすると鍬を傷めてしまうので強引な作業はご法度である。タケノコのように一発で掘り上げようとせず周囲を丸く掘って横に張った根を切り、最後に中心部の根っ子を切って掘り上げるのが急がば回れの賢い方法。

 ところどころでお茶の根っ子とともに出てくるのがコンニャク芋。いまがちょうど芋から芽が出始めているときにあたる。根っ子の下にあるのだからあまり大きなものはない。大きくても直径五センチほど。二年ものか三年ものである。かつては五〜六年ものの大きな芋がたくさん獲れた場所なのだが最近はすっかり小さくなってしまった。お茶の木陰がなくなるのでコンニャクにとってはさらに居心地のいいところではなくなるだろう。なお、コンニャク芋の代用地は裏の畑の隅にできつつある。ここはユズや柿の木が木陰を作っているので大きなものが育ちやすい。

ブルーベリーの実が熟してきた お茶の木のすぐ横にブルーベリーの実が熟しつつある。青くなった実はまだちらほらだが試しに熟していそうな実を口に頬張ると程よい甘さと酸っぱさが広がる。目にいいと評判のアントシアニンが多く含まれているというから老眼がすすみつつある右目が少しでもよくなるようにと思いつつ十個ほどを口に放り込んだ。

 炎天下での野良仕事はこれだけ。あとは日陰に入って懸案の仕事にとりかかる。それは冬の暖房用に欠かせない豆炭づくり。薪ストーブとともに我家の暖房の主役がコタツ。そのコタツの中で燃えつづけているのが豆炭である。普通の炭と比べて火力が平均し火持ちがいいのが重宝の理由である。いつもホームセンターで購入していたのだが今年は自家製の豆炭を作ってみようかと考えた。

 材料は粉炭である。これを木灰や糊と混ぜて水で練って丸めて乾かせばできあがる。その主要材料である粉炭は冬場に焼いた竹炭を使う。そのために炭を砕くのが手始めの作業である。

 ところがやってみるとこれがなかなか大変。細かく割れることは割れるが粉になるまで小さく砕くのはとても時間がかかるのだ。とくにボールのような器の中で砕こうとすると器の底が安定していないので力が逃げてしまう結果になる。これはもう少し能率のいい方法を考えないとはかどらないことに気づいた。道具を選び直して再度挑戦だが、竹炭をすべて粉にするのもやおいかん仕事になりそうだなあ・・・。

2009年6月20日

土に埋まった甕 外で仕事ができるのもきょうまでということで雨が降る前に家の周囲の草でも取ろうと思い立った。南側の薪小屋付近が手付かずだったものだからまずはここに除草鍬を入れる。昔ここには水道ができるまでムラの水汲み場があったらしい。たしかによく見ると二メートル四方の石組の頭が覗いている。ここに沢の水を引いて溜め、ムラの人がここまで汲みに来ていたらしい。

 今は完全に埋められ水場の面影はない。しかし隅っこには大きな甕が一つ埋められている。何に使われていたのか分からないがいまは蓋をされてずっとそのままの状態だった。草を取るついでに何気なくこの蓋を取ってみたらなんと空っぽのはずの甕にはいつのまにか水がいっぱいに溜まっていた。そして大きなゲジゲジが四〜五匹驚いて逃げていくのが見えた。

 ちゃんと蓋の役割をしていたはずの板が腐って水が漏れ甕の中に溜まったらしい。そして水が大好きなゲジゲジが棲みついたということだ。そういえばときどき家の中にゲジゲジが現れてびっくりすることがあったのだがこんなところに巣があれば家に遊びに来るのも不思議ではなかったようである。

 とりあえず汚い水を汲み出し、中に詰まったゴミを片付ける。柄杓で水を汲みながら甕の周囲を覗くとけっこう隙間があって意外に掘り出すのも大変ではないような気もしてきた。この甕、いつかは掘り出して飾りにしてみようと考えていたので、いつのまにかこのまま掘り出してみるのもよかろうという気になっていた。

甕をなんとか掘り上げる 甕の周囲を鍬で掘ってみると埋まっているのは瓦の欠片ばかりである。このムラに今の簡易水道が通じたのが昭和43年頃。約40年前のことである。またこの家の瓦をやり替えたのが20数年前と聞いたことがあるのでそのときにこの水汲み場が埋めたてられたのだろう。この甕はとりあえず非常用の水を溜めるためか、あるいは肥溜めとして使われたのか定かではない。

 瓦を掘り出すのはそんなに大変なことではない。しかし掘り起こすに伴って周囲の壁がどんどん崩れていく。これは思ったよりも時間がかかりそうだと感じた。

 それでも甕の上半身が露わになったところで甕を揺さぶってみるとなんとか動くまでになった。あまりしっかり土が固められていないのが幸いした。ただ持ち上げるのは重くてとても無理。そこで採った方法は甕を傾けて底付近に開いた隙間に少しずつ瓦を放りこんでいくやり方。つまり、底を少しずつ上げていくのである。この作業を十回ほども繰り返すと50センチくらいは持ち上がった。ここまでくれば甕を引きずり出すのはそう難しくない。

 ここに至って甕の姿が初めて明らかになる。高さ1mあまり。底の直径30センチ。口は直径60センチほど。完全な円ではなくかなり歪な楕円である。もっとも太いところで直径70センチくらいはあるだろうか。立てて見たらやや不安定な感じはするが形はなかなか美しい。

きれいに洗って引っくり返す これを転がして水道の近くまで運ぶ。重いのでバランスを崩して割らないように慎重に転がす。せっかく掘り起こしたのに運ぶ途中で割ったら間抜けだからなあ・・・。

 牛小屋横の水道で数十年の汚れを落とす。これがたとえ肥溜めとして使われていたとしてもきれいに洗えばなんら問題あるまい。匂いを嗅いでも誰も分かるはずはないのだ。いま骨董屋に並んでいる大きな甕の半分くらいは肥溜めかもしれないねえ・・・。

 土を洗い流すと甕の外には垂れた茶色の釉薬が浮かび上がる。陶磁器にはとんと知識のないおっちゃんなのでいったいいつごろの物かまるで見当がつかない。しかしいい色だ。掘り上げる時に多少傷がついてしまったがまあ実用品の甕だから許してもらおう。これを四阿の前にどんと据える。安定がいいように口を下にして立てる。うむ、でっかくて存在感のある甕だ。これがあるだけでちょっと庭が引き締まったねえ・・・。

2009年6月21日

 雨が降り出したらいつでも野良仕事を中断するつもりではじめたのだが結局、夜になっても雨模様にはならず。天気予報は弱くてもお湿り程度は降ると言っていたのでこれにはがっかり。どんより曇った一日は蒸し暑さだけが印象に残ることになった。

 雨を期待して畑に入ったのは大豆の種を蒔こうと思い立ったからだ。昨日買物で甲佐町まで下りた時に青々としたダイズの芽が出ているのをみつけて種の蒔きどきに気づいたのである。ダイズを栽培するのは初めてのこと。といっても味噌や豆腐を作るために大量に作るのではない。

 実はダイズはコッコの餌として栽培しようと思っているのである。現在コッコの餌としているのはトウモロコシとダイズを中心にソバ、コメヌカなどを補助的に与えている。トウモロコシはまだ実をとるまでには至っていないがゆくゆくは我家の畑で採れたものを与えようと思っている。

 トウモロコシは生でも乾燥させたものでもよく食うのだがダイズの乾燥させたものは固くて丸のままでは食べないのだ。最初は石臼で挽いて細かく砕いてやっていたわけだが結構面倒なものだからいまではダイズを煮て柔らかくして与えている。まあこの方が豆の分量は四倍くらいに増えるからコッコも満腹感が得られると思うわけだ。

 さてヒヨコが生まれてあっという間に十日経った。母鳥が卵を温めていた仕切りの中に居たのはわずか三日。そして一週間を経過した頃から小屋の中では飽き足らなくなって扉の下の仕切りを乗り越えて運動場の手前まで出てくるようになった。この仕切りの高さは二十センチほど。小屋から出る時には壁際にある石の土台をうまく伝わって出ていくことができる。

 しかし一旦出てしまうと自力ではこの二十センチの仕切りは越えられなかったのである。そこでこの仕切りを越えるために薪で階段を作ってやった。これでヒヨコは親鳥の後をついて自由に小屋を出入りすることになった。きょうはその場で小さなコガネムシの幼虫を二十匹ほど投げ与えてやる。ヒヨコが大きくなろうとする時に自然界は恰好の餌を誕生させるものである。

きょうのパンの出来はまずまず じっと見ているとヒヨコのうちの一匹は他の二匹に比べて行動力があり運動能力も高いことに気づいた。こいつだけは母親の後を付いて運動場まで苦もなく出てくるのである。運動場に出るには段差二十センチ以上もある土台石を乗り越える必要があるのだがこのおチビさんは助走をつけなくても羽ばたく仕草をして一気に上がってしまう。これ以外のヒヨコはまだそれができないのでなんだか羨ましそう。
しかし直にあとの二匹も跳躍力がつくだろう。ヒヨコの成長には毎日驚かされてばかりである。

 夕方、石窯に火を入れる。久しぶりにパンを焼くのだ。これまでは寒い時にばかり火を入れていたものだから温度の上がり方に差があることをはじめて実感した。冬場は二時間ほど薪を炊き続けてようやく200度を超える温度を維持できたのだが、それと同じ感覚でやったところ少しばかり窯の温度が高くなってしまった。パンを取り出すときに温度計が250度を指示していたのにはびっくり。

 というわけでパンの表面はしっかり焦げてしまっていた。きょうはこれが夕餉の主食。ちょっと食えないパンを焼いてしまったかと慌てたのだがおそるおそる口に入れてみると何時になく香ばしい。うむ、パンはしっかり焼いたほうが美味い。見かけは悪いけれども・・・。

2009年6月22日

 多少の大雨でも六月の雨というのはしとしとと長く降るようなイメージがあるけれどもきょうの空模様はちょっと異常。梅雨前線が下りてきて降り出す雨というよりは低気圧の通過に伴う嵐である。午前中は青空も見えて一方で黒い雲は西から東に速く流れ、ぎらぎらと太陽が照り付けると思いきやいきなり大粒の雨がばらばらっと降ってくる変わり身の早い天気。夕方まではこれの繰り返し。降るなら降るでもう少しちゃんと降らんかい、とイライラするような空模様だった。

 四時を過ぎた頃からちょうど台風襲来の前兆のようにだんだん風が強まってくる。雨よりもまずは風に備えなければならなくなって急ぎ葦簾を片付ける。そして日が落ちるのを待っていたかのように雨脚がどっと強まり今はさながら台風のような荒れ模様となった。窓を締め切った部屋は異常に蒸し暑い。やはり何か今年の梅雨は変である。

 野良仕事は一段落なのできょうは朝からラヂオの組み立てに入る。四月からキャビネットの補修やツマミづくりに時間をかけていたラヂオがようやく修理完了の見込みが立ったのでシャーシをキャビネットの中に納めることにした。とりあえず残る作業はツマミの塗装だけ。プラスチックケースの割れや欠けについてはあまり気にならない程度にまで修復できたが、ツマミの仕上がり具合はいま一つ。時間をかけた割にはあまり充実感がない修理だったなあ・・・。

運動場で遊ぶコッコの一家 昼過ぎ、コッコの小屋を眺めると珍しくオスとメスが運動場に出ているのが見えた。卵を抱き始めてからはメスが運動場にでてくることはめったになかったことだ。そしてメスが居るということはヒヨコもそこに居るはずだった。ということは運動場を仕切る石の土台を早くもヒヨコ達はクリアしたということか・・・。

 運動場には期待どおり親子五匹の姿があった。きのうまで石の土台を乗り越えられなかった二匹のヒヨコもたった一日でこの障壁をクリアしてしまったわけだ。親と一緒にさかんに地面をつついて餌を探している。あまりの愛らしさに連れ合いがパンをちぎって与えると、親鳥よりも早く咥え、それを他のヒヨコに横取りされまいと一目散に走って逃げる。子供のくせになんともまあ逞しい奴だこと。

 しかしながら真弓ちゃんの食欲にもびっくりさせられる。ヒヨコ達にはウオマサさんからもらったヒヨコ専用の餌を与えているのだが、真弓ちゃんはこの餌にもがつがつと反応する。親鳥用にはちゃんと別にやっているのにそれを差し置いてまずヒヨコの餌を突つくのである。まあヒヨコ達は親の真似をするからヒヨコに餌の存在を教えているのかもしれないが半分以上はたぶん真弓ちゃんが食べてしまっているような気がするねえ。

 それに比べるとオスの方はなんでも控え目である。餌を与えたすぐは真弓ちゃんとヒヨコ達が夢中であさっているのだがオスはそれを横で眺めながらときどきこぼれてくる餌を啄ばむ程度。そんなものでよく大きな体を維持できているものだと不思議に思うのだが、真弓ちゃんとヒヨコが昼寝をしているときにしっかり食べているんだろうね、たぶん・・・。

2009年6月23日

 やっと梅雨らしい雨の一日となった。あまり風もなくしとしとと降る長雨。こうでなくっちゃ野菜も喜ばないし山も潤わない。というわけで昨日の強い風は止んだのだが、強い雨も重なって大事な野菜に被害が出ていた。

 まず表の畑。アスパラの支柱が一本倒れて茎もすべて倒れて危ぶんだのだが起こしてやるとなんとか元に戻った。しかしその横にある山クラゲは根元から折れてしまっていて回復は不可能。もう少しのところで花が咲くところだったので初めての花を見る楽しみがなくなった。

ほとんど倒れてしまったトウモロコシ そして下の畑。ここは大変なことになっていた。二メートルほどにも背丈が高くなり雄花が出始めていた最初に植えたトウモロコシの一群がほとんど倒れていたのだ。近寄って詳細をながめると、根元近くでぼっきり折れてしまっているものも多い。寝てしまっているだけなら優しく起こしてやればなんとかなるのだろうが折れてしまったものはなんともならない。せっかくここまで順調に育っていたのにがっくりである。

 他所の畑を見るとやはりトウモロコシはかなり倒れていた。しかし我家のトウモロコシほどひどくはない。かなり密集して植えてあるので完全に寝てしまうまでには至っていないようだ。その点でおっちゃんのトウモロコシは植え方に問題があったのか根の張り方が弱かったのかもしれない。

 とにかくひと月後にはコッコの餌を自給できるようになるかもしれないと思っていたのでこれは大きな誤算。まだ雨が降り続いているので詳しく根元を見ないと何とも言えないができるだけ起こしてやって半分くらいは復活させたいと思っているのだがさてどうなるか・・・。

修理完了したラヂオ 午前中は作業部屋でラヂオの修理。仕上げとして木を彫り上げて作ったツマミに色を塗る。ベースの色は塗り終わっていて最後に残ったのは真鍮の感じを出す色付け。これに市販の金色のペイントを使うとどうも真鍮らしく見えないことが経験的に分かっているのできょうは一工夫をした。

 実際に真鍮の削り粉をペイントに混ぜてみたのだ。真鍮の丸棒をヤスリで削り、出てきた粉を使ってみる。金のペイントはいつまでたっても金ぴかのままであるが真鍮の粉を混ぜた奴は適当に錆びた感じが出ていいんじゃなかろうかと思ったのだ。が、そうでもないかな・・・。

 すべてが終わって修理完成写真を撮る。このラヂオの修理を始めた時にはプラスチックのケースが痛々しかったが塗装をし直してずいぶん見やすくなった。ツマミもオリジナルのものが一個しかなかったのだがツマミを二個自作して見かけはずいぶんよくなった。外見だけでなく多少は調整して受信感度もずいぶんよくなってはいる。これで今年になって四台目の修理が完了。さて次はどれに手を付けようか・・・。

2009年6月24日

 典型的な梅雨の晴れ間というのだろう、朝からすっきりとした青空となった。きのうは一日雨のおかげで大風の後始末ができなかったのでさっそく着替えて下の畑に入る。ひどいのはトウモロコシなのだがトマトも相当に風に揺さぶられて倒れかけている株もいくつかある。まずはトマトを支柱にしっかり固定していく。幸い茎が折れているものは一つも無く収穫には影響ないだろう。

 さて問題のトウモロコシ。ちゃんと立ってるのは七本のみ。50本ほどはあったと思うので影響を受けなかったのは七分の一。しかも残っているのは丈が低くどちらかというと発育不良の株ばかり。たまたま背が低かったので風の影響を受け難かったということである。

 倒れているものの中にはあきらかに茎が折れているものがあってこれは諦めざるをえない。しかしほとんどの株は起こすことができれば根っ子が浮いているわけではないので再生する可能性はあると見た。トウモロコシを立てる方法は杭を何本か打ち間に紐を張ってそこに倒れた株を立てかけるというもの。

 ところが優しく扱ったにもかかわらず4〜5本は作業中に茎の途中から折れてしまった。背が高い割に茎が細いのでちょっとした力が加わっても折れてしまう脆い奴が多かった。背丈ばかりが伸びて茎が細いというのは肥料が偏っているのかねえ・・・。

 とりあえず全部起こしたが結果的に茎が折れたものは10本ばかり。残りは30数本。自立できるものはあまりない。こんな状態でどの程度が実をつけてくれるやら。まあ、あまり期待しないほうがいいかもしれないのだが・・・。

 畑から引き上げてくるとコッコたちは一家で運動場に出てきていた。天気がいいのできょうは運動場の地面を掘り返して餌探しである。おっちゃんはしばしヒヨコ達の愛らしさに見とれてしまう。母親が地面を蹴散らしたところを餌がないかしきりに突ついて回る仕草が可愛い。まるでトラクターの後ろに続くアマサギの群れのようである。

 しばらく運動場にはコッコが入っていなかったので草が伸び放題。なかでもナタネの芽が無数に出ている。ここにナタネの選別後のゴミを放り込んだものだから混じっていた種が一斉に芽吹いたのだろう。そしてこのナタネの葉にはいまモンシロチョウの幼虫がたくさんついている。これを母鳥が嘴で捕えてヒヨコの目の前にぽとんと落とすとヒヨコは必死で青虫と取っ組む。虫とはいっても二センチほどの長さがあるのだが驚くほどすんなりと呑みこんでしまった。実に小さなヒヨコなのだがおっちゃんは毎日元気を与えてもらっている。

試験信号発振器 修理机に乗る次のラヂオは決めたのだがそれに手を付ける前にある測定器の動作を確認する。それはこの前オークションで手に入れたテストオッシレーター。ラヂオを調整するときの試験信号発生器である。

 外観からしてとても古く、中を見ても古いST管を使ったものなので作られてから50数年は経っているだろう。おそらくおっちゃんとそう変わらない年齢だろうと思われる。あまりに古い物なので電源を入れる前に配線の点検。図面もないので配線を追いながら回路図を起こす。高周波発振を担うのは6C6という真空管。変調用信号発生は76。整流管は12Fである。

 回路は実にシンプル。しかし測定器メーカーの手になるものなので部品はとてもしっかりしたものだ。ダイヤル、バリコン、周波数帯切替えスイッチなどは一般のラヂオに使われているものと比べても格段にしっかりとして高級感がある。

 電源を入れスイッチをAMラヂオの周波数帯に合わせてダイヤルを回していくと受信しているラヂオの番組が発信機からの信号でマスクされることを確認できた。どうやらちゃんと動作しているようである。部品交換せずともこのまま使えそうなのでパネル面の汚れを落としてこれからラヂオの調整に活躍してもらうことにしよう。しかし昔の製品は実にしっかりしているものだ。ひとつ一つ手作りで当時の人は本当にいい仕事をしているねえ・・・。

2009年6月25日

 土曜までは梅雨の晴れ間という予報に草むしりという厄介な作業が頭に浮かぶ。雑草は雨とともにぐんと伸びる。梅雨が明けるまで待っていては手に負えなくなることもある。だけどもきょうは外に出る予定がある。そこで朝の一時間半だけ裏の畑の草を取る。

 九時になったことを連れ合いから告げられると油屋に電話を入れる。きょうはナタネが油として仕上がる予定日。取りに行ってもいいかどうか確認をとるためだ。店の返事はOK。さっそく小川町に向けて車を走らせる。

半年間の努力の結晶 十時前に工場に到着するとちょうど係の人が我家の分を準備中だった。一升瓶の中には六合の油が詰められていた。おっちゃんが今回預けたのは3.5キロのナタネ。これが一リットル強の油にしかならなかったわけだ。事前の情報から一リットル程度だろうと思ってはいたのだが一升瓶の隙間を見ると予想外に少ない感じがする。すぐ近くには一升瓶に20本というまとまった荷もあった。おっちゃんちの30倍以上。こんなにナタネを持ちこんだ人が居るのを知ってびっくり。上には上がある。

 嬉しかったのは油のほかに絞った後の滓もつけてあったこと。これはいい肥料になるので、もし付けてくれなければこっちから頼んで貰って帰りたいくらいのものだった。袋の中に入っていた滓は完全に乾燥状態でさらさら。たぶんごま油の滓も一緒になっているのだろう、すごくいい匂いもする。このままコッコの餌にできそうな感じもしたが、これを水で溶きしばらく発酵させて肥料にする予定。

 さて出来立ての油だ。色んなところから集まったナタネが混ざっているのでもはや我家の畑で作られたものとは言えないのだが、たぶんここに持ち込んで油を絞ってもらおうという人々は自然志向のはず。農薬などは使っていないと信じたい。もともとナタネは春先に種を結ぶので虫は付き難い作物。薬は必要ないはずだ。

 この油を使った料理と言えばやはり天婦羅ということになろうか。夕食は自然とこの純粋ナタネ油たっぷりで揚げた野菜の天婦羅に決まる。揚げネタは90パーセント我家の畑で採れたもの。ピーマン、ナス、ニンジン、インゲンマメはもぎたて。保存がうまくいった冬越しのサツマイモも一緒に揚げる。きょうの素材の中では唯一ゴボウだけが買ったもの。野菜以外、肉や魚はなし。しかし揚げたての野菜に優るものはない。

 さて夕食後、暮れなずむ西の空を眺めながら涼んでいると、遠くからヒグラシの鳴き声が聞こえたような気がした。最盛期のときのように合唱ではなく、しかもワンコーラスだけ。だから本当にヒグラシなのかどうか確信がない。しかし数分後にもう一度カナカナカナ・・・と響く。もう間違いない。この夏のヒグラシの最初の一匹が鳴いているのだ。暑くても気分的に涼しくしてくれるヒグラシ。例えていえばこいつは精神的なクーラーだなあ・・・。

2009年6月26日

 今朝も裏の畑の草取り。昨日中断していたところから再開する。畑の中というよりもおっちゃんが草取り鍬をふるっているのは里道。すぐ横に我家の下水が流れる溝があるのでここの浚渫も兼ねて行っている。年に三度か四度はやらないとすぐに淀みができてしまうので欠かせない作業だ。

 この時期、溝を覆ってしまうのはその名の通りミゾソバ。ソバに似ている茎と葉だが水の流れるところに根を張ってしまうので瞬く間に溝を覆ってしまうわけである。一時間ほどで溝浚えを完了。草がなくなった里道とともにすっきりとした畑の際となった。これだけでずいぶんむさ苦しさが薄らぐものだ。

 さて梅雨の再開は明日からとか。明日の午前中に植付をする予定でキュウリの畝を準備しておこう。最初に植えたキュウリがやっと収穫ができるようになったものの夏場を通じてキュウリを切らさないようにするためには次の株を準備しておくのが必要なのだ。先日からポットで育てていた苗がそろそろ本葉を出しそうな気配なので植え付けてもいい頃だろうと考えた。

 もうひとつ、明日の午前中に植え付ける作物がある。それはサツマイモ。前住のじっさまが畑に植えた残りの蔓を持ってきてくれたので急遽それを植え付けることにする。我家の畑でも蔓を育てているところなのだがこれはもう少しかかりそう。ということで一部先行してじっさまからもらった蔓を植えることにした。

 畑の準備ができたところで今度はコッコのために餌となる虫を探してやる。コッコ一家は天気がいいので運動場で餌探し。そこに30匹あまりのコガネムシの幼虫を放りこむ。ヒヨコもこの虫は大好物。親鳥に負けじと一斉に虫に食いつく。なかで一羽のヒヨコの行動はとても面白い。一匹の大きめの虫を咥えるとわざわざ離れたところに行ってそこで呑み込む。それから大急ぎで戻ってまた一匹咥えて走り去る。親鳥や他の二匹のヒヨコに比べて効率の悪い食べ方のようだが、これが彼なりの生き方の知恵なのだろう。ずっと未来には彼の子孫だけが生存競争に勝って生き残っているかもしれない。

 コッコたちには虫はまたとないご馳走。これを見ていた連れ合いもたまには人間様もご馳走を食いたいねとのたまう。おっちゃんとしては毎日新鮮な野菜を豊富に食えているのでこれが何物にも代え難いご馳走だと思っているのだが、まあときどきは外食でもしたいというのは本音としては分かるのである。そこで甲佐町の中華料理店まででかけることにした。今日はおちかラーメンよりも餃子のある中華料理店がよかったようである。

今度修理のテーブルに載るラヂオ 昼寝の後、今回修理するラヂオに手を付ける。マツダのうぐいすシリーズの一台。ご覧のとおり見事に汚れていて1600円という安さで落札できたものである。汚れだけでなく、表面の化粧パネル合板が剥がれて惨めな状態になっている。

 中身はともかくマツダ(東芝)のうぐいすシリーズというのは木で作られたキャビネットが弱いという特徴がある。これはうぐいすシリーズのラヂオを二台修理してみて分かったことだ。察するに使っている木材の乾燥が不足していたものだから反りがでていることと、当時の接着剤の品質の悪さということが原因なのだろう。このラヂオも分解してみると中から小さな木片がばらばらと落ちてきた。

 これはキャビネットの補強のために隅に接着してある三角柱の形をした材。一つ残らず剥がれているということはよっぽどひどい接着剤を使っていたのだろう。今回の修理もキャビネットの修復を中心とした作業になる。今の気分は電気部品を交換する修理よりも汚れを落としたり塗装をしたりという手作業の方が心地よい。今度も梅雨どきのいい暇つぶしになりそうである。

2009年6月27日

 夜が明けたばかりのひととき、縁側に座って空模様を眺める。薄い雲が天空を覆ってはいるが天気予報を勘案しても午前中は雨は落ちてこない気配だ。野菜の植え付け予定はあるがそうあわててやることもあるまい。ゆっくり夜明けの紅茶を呑む。

 五時過ぎ、バス停下のじっさまがきょうも犬を連れて散歩に出ていく。数年前から脚を悪くしているのだがここのところ手押し車を支えにして朝の散歩をやっていると聞く。しばらく散歩に行けなかった飼い犬のゲンちゃんも最近は朝の散歩を楽しみにしているようだ。

 視界の端でなにやら黒いものが動いた。目を転ずるとコッコの運動場の上にカラスが止まったところだった。運動場には毎日野菜屑を棄てているのでカラスにとっては餌の宝庫。これまでもなんとかして運動場の中に下りられないかたびたび来ては諦めて帰っていくのを見ていた。おっちゃんは運動場を覆うように網を張っているのでカラスは入って来れないはずだった。

 ところがである。身を翻したカラスはするりと網を抜けたように見えた。そしてまさしく運動場に下り立って生ゴミを啄ばんでいるのである。おっちゃんが縁側の窓を開けるとすばやく網を通り抜けて飛び去っていった。ちょっとわが目を疑ったが十分後にはまた運動場の中に入りこんできたカラスを目撃したのである。

 この時間はまだ小屋の扉は閉めたままなのでヒヨコが襲われることはないが何時でもカラスが入って来れるとなれば大変だ。腹が減ったカラスなら小さなヒヨコなど簡単に咥えて飛んでいくことだろう。しかし、それにしてもなぜ小さな網の目をカラスは通りぬけられたのか・・・。

サツマイモの植付 運動場の網を点検して合点がいった。横に張った網と天井の網をつなぐポイントの紐が切れていつのまにか大きく隙間が開いていたのだった。もし網同士をつなぎとめていた荷造り用のビニル紐を切ったのがカラスだと言われても驚くには当らない。カラスはときどき網の上に止まって構造を確かめ弱点を見出し少しずつ紐を突ついて切っていったのだろう。カラスにはそれくらい智恵がある。それはともかく雛が襲われる前に網の破れを発見できてよかった。朝早く起きて運動場が見える位置に座っていなければ分からなかったかもしれない。早起きは大事だねえ・・・。

 運動場の安全を確保して下の畑に入る。きょうはキュウリとサツマイモの苗の植え付けをやる。キュウリは六株。サツマイモは30本余り。サツマイモは植え付けたすぐは本当にこれで大丈夫なのかと思うほど葉っぱがしおれて半分死んでいるように見えるのだが一週間ほど経つとしっかり根付いた感じになり、そしていつのまにか蔓を伸ばし葉を繁らせる逞しい奴だ。

 昼過ぎには降ってくると思っていたので植え付けた後に水を蒔かなかったのだが、期待して待っているとなかなか降らないのが雨。夕方五時になってもまだ降ってこない。こりゃ水をやらなかったのが致命傷にならなければいいがと気を揉んでいたら、六時過ぎ、やっと音を立てて雨が落ちてきた。サツマイモにとっての命の水。今年もいい芋が獲れそうな予感がするぞ。

2009年6月28日

 床の中では雨の中で井手切り(用水路の草刈)をやらねばならぬと覚悟していたのだが、意外や意外、雨が落ちるどころか薄日も差す朝となった。梅雨どきの天気予報はよく外れるがきょうはいい方に外れてくれた。

 県道を軽トラックが何台か通ったのを確認して六時過ぎに家を出る。集合時間はあってなきがごときもの。いまでは皆が動き始めた頃が集合の合図と心得る。柏川集落の入口に車を止めて長い草刈鎌を担いで山へ向かう。

 一昨年に水害で流された家の跡地はすっかり平たく均され災害の爪痕という感じは薄くなってきている。全半壊した二軒の家は他の土地で家を建て直してるという。やはり氾濫した川の傍では安心して住めないと思ってのことだろう。

 井手切り自体はあっけないほど早く終わる。あまり刈るような草もなくむしろ足腰の鍛錬を兼ねて用水路の点検に来たようなもの。年に二回しか来ない用水路、次は来年の春だ。ところで今年から作業の後に配られる「参加賞」の内容が変わった。これまではパンとサイダーのような甘味飲料だったのだが、なんと飲み物が缶ビールになったのである。区長が変わったことでの変更なのだろうがめったにビールを呑まなくなったおっちゃんにとっては貴重な飲料。喉から手が出るほどに欲しくなったときに嬉々として冷蔵庫を開けられる日を待つことにしよう。

 来客があったのは九時過ぎのこと。松橋町に住む50代の夫婦である。奥さんは一度わが家に来たことがあるのだがきょうはパートナーにおっちゃんたちの暮らしぶりを見せたいという意図があったようである。この夫婦も定年後の生活をそろそろ具体的に考えようとしているようで、天草にある古い実家を活用することを考えているようだ。実現はまだ先のようだが、土間を復元し、そこにおっちゃんが作ったパン焼き用石窯を作るのが漠然とした目標のようである。

 子供が親の手を離れ二人だけの暮らしになってから初めてどういう生活をしたいかを考えるのではなく、少なくとも子供が巣立つ数年前から夫婦で共通の目標を持って先々のイメージを描くことは現在の暮らしを有意義にすることにもなるのは間違いない。その点でおっちゃんたちの生活が参考になるのならこれに過ぎることはない。

修理中のラヂオ さてこの前から修理中のラヂオ。キャビネットの補修と並行して電気系のチェックをすすめている。電源コードが切られていたのはあまり珍しくはないので心配はしなかったのだがフューズの代わりに銅線が巻き付けられていたのには少々不安を覚えた。最低一回はフューズが切れたことを意味するからだ。

 新しい電源コードと交換し、部品の外観チェックを終えると電源スイッチを入れてみる。すぐにパイロットランプが点灯し切れる様子はない。しばらくすると何か音が出るだろうという予測ができるほど順調な滑り出しだったが30秒経ってもうんともすんとも言わない。真空管のヒーターを見てみると整流管だけが点いていないようである。念のため触ってみても冷たいままだった。

 こりゃ真空管のヒーターが切れているのだろうと思ってテスターでピンを当ってみると導通があるではないか。とするとソケットの接触不良か、配線が切れているのか、電源トランスの巻き線が切れているのか・・・。調べてみるとどうも原因は予測した中の最悪の三番目。電源トランスの巻き線が切れているというのは初めての経験である。

 さてどう対処するか。とりあえずシリコンダイオードと抵抗をシリーズにつなぎ簡単な代用真空管を作ってつないでみる。するとちょっと発振気味だがちゃんと受信することが分かった。これで動作することはするのだが修理としてこれで良しとするかどうか悩ましい。単に音が出るようにするだけなら簡単なことだがいかにオリジナルに近い形に復元できるかというテーマからするとこれでは物足りない。しかし電源トランスを交換するというのは想像以上に大変。第一交換できるような電源トランスが見つかるかどうか怪しい。ま、しばらく時間をかけて考えてみよう。

2009年6月29日

一昨日、コッコの運動場の網を補修してもう大丈夫と思っていたらまたまたカラスがするりと網を抜けて運動場に下り立った。今朝の彼はカビの生えたチーズを狙っていたのだ。全体の半分ほどを急いで咥えて飛び立つ。またもや網をするりと抜けた。網にはどこにも隙間はないのだがどうも海苔網程度の網の目ならば翼を畳んだ状態ではするっと抜けてしまうことがわかった。

 これは意外な光景だった。カラスは狭い場所をすり抜ける術を心得ているのだ。確かに考えてみればはばたく必要がなければけっこう狭い穴を潜り抜けられるくらいにはスマートなのである。そこで応急対策。網の上に糸を張ることにした。トウモロコシの畑にも種をまいた後に糸を張るがそれと同じ理屈。糸が邪魔になってうまく体をコントロールすることができないはずだと考えた。

 これでカラスの侵入を防ぐことができるかどうかはしばらく見ていないと分からない。しかしカラスのことだから必ずやまた新たな対策が必要となりそうな嫌な予感がする。

 朝から風が強い日だった。やがて雨も降り出す気配がする。一日ラヂオのキャビネットを修理して過ごそうと考えていたのだが、いつものように連れ合いの提案。こんな風の強い日の荒れた海を見てみたいという。いつになくロマンティックである。しぶきのかかるような波が押し寄せる海岸に行ってみたいというのだが、さてそんな海岸がどこにあるだろう。

 不知火海や有明海では台風でもない限りそんな高波は望めないなと思いながら車は一路宇土半島を突っ走る。左手には潮の引いた不知火海。大した波はないだろうと思っていたら意外に下界は風がすごかった。大雨の後の海は茶色に濁り波は消波ブロックに当っていた。もっとすごい光景を眺めようと天草五橋を渡って松島にたどり着く。

 しかしここは風裏でほとんど波がない。風は南寄り。ここから先天草上島を巡るなら松島港の先から左に折れて不知火海沿いを走るのが少しはよさそうだ。自然と国道266号線を南下する形となる。おっちゃんはその昔この道を少なからず通ったことがある。もう30年近く昔のことになるがしばしばこの道を通って釣りに通っていたことを思い出す。

 釣りと言っても船から竿を出すキス釣りが主だった。そのころの道は海岸線に沿った狭い道ばかりだったがきょう走ってみるとずいぶん道路が整備されているのが見て取れる。阿村、姫戸、竜ヶ岳、樋の島と懐かしい集落を抜ける。ところどころ立派なトンネルがバイパス道路に貫通している。これらの集落は昔は小さな町に分かれていたがいまは上天草市という大きな行政区分で括られている。

倉岳の巨大えびす像 竜ヶ岳から倉岳に至る道はいまだ山越えの狭い道のままだった。天草は島といいながら相当に山深く険しい道も多い。そういうこともあって行政区分はここから天草市となる。同じ天草上島でありながら異なった市となっているというのは興味深い。

 そしてこの倉岳に日本一大きなえびず像があるというのは初めて知った。これは寄ってみなければなるまい。高さは台座を含めて十メートル。建造されたのは二十年も前になる。しかしこれだけの大きさがあるのにこの像の存在はちっとも知られていないようだ。どうもこの天草上島の南側というのは一般の観光コースからは外れた形になっているのだろう。それだけにおっちゃんたちにとっては静かに走れるいい散策コースではある。

 ちょうどこのエビス像の横に飲食店があってここで昼食を摂るタイミングとなった。昼食時のメニューはバイキング。並んだ惣菜を見るとどれもこれもシモンだらけ。シモンというのはブラジル原産の白いサツマイモだという。これも倉岳が売り出している名物だというがこれも初見聞。熊本でもまだまだ知らない所が多いのである。

 帰り道。宇土半島を走っているとさながら台風。朝よりも風雨ともに強まって海は大荒れ。この海岸線はその昔台風接近時に高潮の被害を受けてかなりの犠牲者が出たところ。いつもは穏やかな遠浅の潟の風景が広がる場所がこんなにも荒々しく変身することを肌身で感じた瞬間だった。

2009年6月30日

 雨のせいでもないのだろうがきのう、きょうと二日連続でネズミが捕まった。いずれも台所のレンジの下。台所の戸はこのところ夜は締め切っていて、ネズミが外から侵入できるような穴も開いていないことからいったいどこから入ってくるのか不思議でならない。まさか台所のどこかで棲みついているはずもなく不思議という以上にいささかぞっとしている。

 雨は昨晩から降り続いていたが夜明け過ぎから次第に雨脚が強まってきた。ラヂオの情報では熊本の鹿本・菊池方面に早くも大雨洪水警報が発令されていた。梅雨前線は徐々に南へ下がり天草,宇城方面にも警報が出る。そのときまさに我家周辺はバケツを引っくり返したような雨に見舞われていた。

 庭には瞬く間に水が溜まっていつものように湖状態。そして雨樋の一箇所では妙な方向に排水が飛び散っているのが見えた。そこはおっちゃんの作業工房にしている仏間に面したところにあたる。ちょうど二階の大屋根を流れた水が雨樋を通って合流する地点で水が噴出しているのだった。四方八方に激しく散っているので軒下の垂木にも軒先の構造材にもたっぷり水がかかっていた。これは家の赤信号。雨が上がったら一番に点検しなければなるまい。

 雨樋に何かが詰まっているのは間違いない。そしてこの雨樋を詰まらせた犯人はスズメ以外にはいないことを知っている。春先からおっちゃんちの牛小屋にも母屋にもスズメが営巣し、またときどきは雨樋の中に藁のような巣の材料を運んできているスズメを見ることが多かったからだ。一度詰まった藁屑を取り除いたことがあったのだがまだどこかに残っていたのだろう。

 昼前、一旦小降りになった頃合を見計らってハシゴをかける。慎重に上って排水が噴き出している箇所を点検すると、二階の大屋根から導水する樋の出口にたっぷりと藁が詰まっていた。出口が塞がれていたためにとんでもない方向に水を撒き散らしていたということなのだろう。これで一件落着。

スイカの実が膨らみ始めた 昼過ぎ、雨が上がる。再び梅雨前線が北上したらしい。この中休みを利用して畑を見まわる。下の畑のトマトはどの株にもしっかりとした実が太りつつある。ただ心配なのは長雨。この辺の農家では必ずトマトにはビニールの覆いを施してある。トマトがレインコートを被っているようなものでこれがこの辺りの常識らしい。

 表の畑では一株のスイカにやっと実が付いた。縞模様も確認できるようになってあとは太るのを待つだけ。芽が出たすぐにウリハムシにやられ、定植してからは根切り虫に蔓を切られて満身創痍のスイカだったがやっとここまできたか。このスイカの苦労を知っているだけにこの実を見ると感慨深いものがあるなあ・・・。

 自宅の野菜が美味しいのも単に新鮮だからということだけではないだろう。泥にまみれ、汗を掻き、子供を育てるように見守ってきた思い入れという要素は少なくない。小さくても形が悪くても虫に食われていても自分で作ったという自負が味を深いものにしている。そんな毎日の食卓がたまらなく待ち遠しい。

前へ        back to home         次へ