2009年05月
きのうの寝入りばな、台所で物音がした。しぶしぶ起き上がって台所の明かりをつけると隅っこで何かが動いている気配。ゴミ箱の奥のほうだ。移動式の棚の下でゴキブリホイホイが激しく動いている。どうも小さなネズミが足を掴まれてもがいているようだ。目を凝らして見ると薄い茶色の毛並みの小さなネズミ。丸い目がくりっとして可愛い奴がそこにいた。
相手は逃げようと必死。窮鼠猫を噛むというから手を出せば人間だって噛むかも知れぬ。強い歯を持つネズミに手を噛まれたくはないので外に運ぼうとゴキブリハウスごと袋に入れようとしたらもう少しのところで逃げられてしまった。やはりゴキブリ用では粘着力が少し弱かったようである。
朝の点検でジャガイモが齧られていたことを連れ合いが発見した。可愛いネズミには悪いが台所の食料を奪われては許しておけない。昼過ぎ、ネズミ用の粘着性捕獲器を買いにドラッグストアまで走る。初めてわかったのだがゴキブリ用はせいぜい二種類しか置いていないのにネズミ用は6種類も置いてあるではないか。このあたりではゴキブリ用よりもネズミ用のほうが需要が多いようである。さて仕掛けられた鼠捕獲器にネズミはうまく引っ掛かるだろうかねえ・・・。
昼過ぎ、コッコの親元であるウオマサさんから電話が入る。コッコの抱卵についてのアドバイスである。おっちゃんは四個か五個くらい産んだら自然と真弓ちゃんは卵を温め始めるものと思っていたらとんだ勘違いだった。たぶん真弓ちゃんはこの後も産みつづけ15個以上は貯まってしまうという予測のようだ。その時点で抱卵するとしても真弓ちゃんの体は小さいのでとても全部の卵を孵すことはできない。
そこでいま産んでいる卵はとりあえず全部食用にまわすことにした。そしてこれから産む卵については日付を入れて保管する。そのときに尖った方を下にするのが卵を傷めないコツだそうである。ひと月ほど経って真弓ちゃんが巣篭り状態に入ったらそこで日付の新しい物から四個を選んで巣に戻してやる。これで三週間ほどで雛が孵るということのようだ。なるほどこうするとダメになる卵を減らすことができるわけだ。こういう智恵はやはり先人に教えを請わないと分からぬものである。きょうからウコッケイの卵が食卓に上ることになったのは予想外の展開で得をした感じになる。
さてきょうから五月。名実ともに陽射しが強まる頃だ。お風呂の湯が手を付けられないくらいに熱くなるのはいいとしても、夕方三時を過ぎると強い西日が我家の奥のほうまで射し込んでくるのはなかなか厄介だ。いまはまだいいが夏場には家に熱が篭ることになる。そろそろこの西日対策が必要になるわけだ。
我家の西日対策は長さ3mの葦簾が三本と木の大戸である。まずはアルミサッシの窓に射し込む西日を葦簾で遮る。農機具倉庫から引っ張り出して立ててみると三本では少し幅が足りないことに気づく。そうか去年葦簾を買った時にケチった結果だった。今年はあと一本は欲しいね。さらに欲を言えばもう少し長いものがもう一本あればラヂオ修理工房での作業が涼しくできそうな感じだ。これは安いものがあれば考えるとしよう。それとも竹を編んで自分で作ってみるのもいいかな?
大戸を使う時は玄関用のサッシ戸を外してしまうことにしている。二重戸で使えないこともないのだがせっかくの大戸がちゃんと外から見えないのではもったいない。しかしこのガラス戸がけっこう重いので運ぶのに一苦労。年に二回仕舞ったり出したりする体力気力がいつまであるか。これもおっちゃんの人生終焉のバロメーターみたいなものである。
ネズミが罠にかかってその物音で目が覚めるのではないかと期待半分だったのだが風来坊どんの思いとは違って静かな朝を迎えた。ひょっとして昨日のどたばた騒ぎや新たな捕獲器の登場にしぶといネズミも逃げ出したかと思いきや、ネズミはちゃっかりジャガイモを齧っていた。よっぽどジャガイモが好きなネズミ君のようである。まだどこかに潜んでいるとみた。罠の位置をちょっと変えてみるか・・・。
我家の周囲にヘビは沢山いるがシマヘビ(カラスヘビを含む)かヤマカガシが多くアオダイショウはあまり見ない。マムシに至っては裏山を含めて一度も見たことがない。しかしムラの人に聞くとマムシは茶畑に潜んでいることが多いとか。まあ家の中には入ってこないだろうが茶畑に入る時は必ず長靴というのを励行しているおっちゃんである。
さて好天つづきの昨今、外での作業は朝のうち涼しいときに限る。まだ太陽が山の端からでてこない二時間ほどが稼ぎどき。今朝も七時過ぎからハンマーを振るう。セメントブロックをハンマーで砕く作業をおとといあたりから続けているのだが、鋸引きの音でもなく薪割りでもない響きにムラ人からは今度はいったい何をしてござるのだろうと訝られているようだ。わざわざ見学に訪れるばっさまもいるありさまでしばらくは質問に答える日々になりそうだ。
きのう四個の卵を取り上げたところ、コッコの真弓ちゃんはそれにもめげずきょうも健気に卵を産んでいた。産卵を再開して五個目。この卵にはウオマサさんのアドバイスどおり日付を記入し卵ケースの中に尖った方を下にして保管する。真弓ちゃんにはぴちぴちのミミズを4〜5匹ご褒美に投げてやる。明日もよろしく頼みまっせ。
午前中、急遽ホームセンターまで走ることになった。それは軽トラックのブレーキランプが片方切れてしまったのに気づいたからだ。よく片方しか点いていない車を見かけるがもし両方とも切れてしまったあかつきには危なくて後ろを走れない。近くの自動車修理工場に持っていくのが早いことは早いが高い手間賃を考えると自分で交換するのが賢いと考えた。
店に行く前にランプカバーを外し切れたランプを取り出して大きさやソケットの形を確かめておくのが肝心なところ。運良く城南町のホームセンターで同じランプが安く入手できた。安全を考えてすぐさま駐車場で交換してしまったのだが、ドライバ片手に怪しき行動をするおっちゃんが車上荒しに間違えられずに幸いだったな。
ホームセンターでラヂオのキャビネット補修用の塗料を買ったこともあって、午後は修復中のラヂオの電気系のチェックをおこなう。今回のラヂオはプラスチックケースの損傷がひどいのでそちらの方が作業のメインになるのだが電気系のチェックも大事なところ。中身がダメならいくらケースをきれいにしてもあまり意味がない。
このラヂオはもともと電源コードがぷっつり切られていた訳ありの品。しかしオークションの写真では仮のコードがつながれパイロットランプが点灯していたので電源は生きているということになる。半信半疑のまま電源コードを正式につなぎフューズホルダを磨いて電源投入の準備が整う。スイッチを入れる前に念のため出力管のグリッドにつながっている結合コンデンサだけは交換しておくことにする。
何かが燃えた痕跡もあったのでもっとひどい状態だと想像していたのだが意外にあっけなく受信した。問題ありとすればボリウムのガリがひどいことだったがこれは何度か回しているうちに軽くなってきた。そしてPHONOに切り替えると音がでかくなること。これはスイッチの接触不良が原因でよくあることなので対処はしやすい。最悪PHONO端子が使えなくとも問題はない。
なお真空管ラヂオにしては珍しくバーアンテナ形式のアンテナコイルが使われているのだが思ったよりも感度はあまりよくはない。ためしにIFTを調整してみるがあまりずれてはいないようだ。しかしフェライト上に巻かれたアンテナコイルを動かすと感度がずいぶん上がった。最良点がかなりずれていたようだ。コイルの位置をペイントで固定して調整完了とする。しばらくはこのラヂオを聞くことにしてあとはキャビネットの修復に集中するとしようかね。
今朝も七時過ぎから作業開始。裏庭に小積んでいるブロックの欠片を玄関先まで運びコンクリートのタタキの上でハンマーを振るう力仕事。欠片をバケツに入れて三回ほど往復して砂利を敷き詰めるとこのように通路らしくなってきた。しかしこれは玄関から小屋までの通路のうちほんの一部だけ。
雨が降った時にもっとも歩き難かったところを優先したのだがはたしてこれで歩きやすくなるかどうか雨が大量に降ってみないとわからない。ちょうど今日の夕方からぱらぱらと降り始めたのだが、この程度の雨量では水溜まりはできないのでこの歩道で充分かどうかは検証できそうもない。
真弓ちゃんは今朝も卵を一個産んでいた。通算六個目。五月三日の日付を殻に書き入れて卵ケースに並べる。ケースには二個の卵が並んだ。これが四個並ぶと次に卵が産まれたときは古い方から一個が突き出されて台所へ運ばれる。卵の消費量は昔に比べるとずいぶん減ったのでしばらくはウコッケイの卵だけで惣菜が賄えそうである。
これから10日ほどは真弓ちゃんの産卵が続くので栄養の補給には気を配らねばならない。ミミズを掘り上げて与えるのも一つの手段だがそれよりもコッコ自身が地面を掘り返していろんな虫を見つけてくれるのが一番いい。最近は小屋の運動場だけでは欲求不満のようでおっちゃんたちの姿を見るとしきりに外に出せと騒ぐコッコたちなのだ。
おっちゃんもそこはよき理解者でいまではすぐに庭に出すことにしている。秋の時期は葉物野菜の苗が畑に沢山あったのでそれを食べられてはかなわんと外に出すのを控えることが多かったがこの時期はあまりコッコにやられそうな野菜苗は少ない。コッコにとって夏野菜は雑草よりも魅力的なものには映らないようである。いまの畑は自由に遊ばせてもあまり被害のない状態なのである。
きょうはコッコを遊ばせながらいったい土を掘り返して何を啄ばんでいるのだろうとじっと観察していた。あまり近づくとコッコは警戒して逃げてしまうので2mほど離れて様子を見る。コッコは勢いよく脚で土を蹴散らかし、しばし土を見る。何か動いたらそいつを啄ばむ。目がいいからどんなに小さなものでも見逃さない。啄ばんでいるのは虫ばかりではなく芽を出してすぐの雑草だとか何か分からない有機物・・・。なんと、干からびてしまったミミズも呑みこんでしまう食いしん坊の真弓ちゃんだった。
真弓ちゃんの体型はここ数日で確実に丸くなった。去年の秋、毎日卵を産んでいたときの体型に間違いなく近づいている。巣篭り明けにはげっそりやせ細っていた真弓ちゃんだがいまや体重は倍に増えたような気がする。あと半月ほどは卵を産みつつこの体型を維持するだろうが卵を温め始めるとまた一気に痩せる。この頃の真弓ちゃんを見て人間のダイエットもそう難しく考える必要はないと感じた。なかなか痩せないと思っているあなた、それは間違いなく存分に食べているからでしょう。
雨は弱くはあるが一晩中しっかり降り続いていた。畑の野菜たちにとってはいいお湿りだろう。座敷の縁側から柿の木の巣箱をながめているがもう二週間ほどシジュウカラの姿を見ていない。ヘビの襲撃直後に二、三度覗きにきたものの二度と巣箱の中に入ることなく完全に見捨てられてしまったようだ。今年はあきらめるしかないか。天気がよくなったら巣箱の中の掃除をして来年に備えることにしよう。
その柿の木は花をつけ始めた。この花は緑色なので遠くからみてもまったく目立たない。去年が柿の裏年だったから順番でいけば今年は豊作になるはず。ただこの巣箱を掛けている柿の木は実を沢山つけるものの落ちる実が多く毎年数個ほどしか口にすることはできない。たぶん木が病気にかかっているのだろうと考えて去年の秋にばっさりと枝を切り半分ほどの広がりに整えた。花の付き方だけをみると元気がでてきたようだがはたして収穫できる実ができるかどうか・・・。
午前中はずっと小雨。コッコに餌を持っていく時にも傘は要らなかったし畑に入って雑草でも抜こうという気にもなれそうだ。この天気はちょうどいい。はたと思いついて裏の畑に入る。あちこちでトウガンらしき芽がでていたのでそれをポットに移そうと考えた。トウガンは去年ボコボコと芽を出し裏の畑をしばらく占拠していたほどの茂りぶりだった。その芽らしきものが二ヶ所に顔を出していたのを見つけていたのだ。
今年はこの二株程度で十分だろう。去年は20個ほどを獲ったけれども結局10個以上は腐らせて棄ててしまうことになった。しばらくポットで育て根がしっかりしたところで下の畑に植え付けることにしたい。トウガンとともにカボチャの芽も一個ポットに移す。これも下の畑にもっていくことにしよう。トウガンもカボチャもとにかく場所を取る作物でいまそのスペースは下の畑にしかないのである。
午後に入ると雨が強まる。庭に水も溜まり始めた。コッコたちのところまで何度か往復したがきのうまでの作業でなんとか足を濡らさずに行ける通路になったようである。
午前中はほとんどラヂオのキャビネットを磨いていたが眼が疲れてしまった。どうも右目の老眼がすすみ左右の視力の違いをはっきり意識するきょうこの頃である。右目が悪くなったのはたぶんパソコンに向かう時に真正面ではなく斜に構えるからではないかと考えている。こんな姿勢で20年以上も毎日パソコンに向かっているツケがきているのだろう。
そこで午後はあまり眼が疲れないことを始める。それは落花生の殻剥きだ。畑では落花生の芽が出揃った頃だしそろそろ去年の落花生も食ってやらねば味が落ちる頃だろうと考えた。悩むのは殻を外してどう調理するかなのだが、実は一度もうまくいったためしがない揚げ塩ピーナッツに再度挑戦しようと決めていた。
これまでに二回挑戦したのだがいずれも焦がしすぎて苦い落花生を齧るはめになったのである。落花生というのは煮ても炒ってもなかなか口に入れるには時間がかかるもので一番早く調理できる「揚げ」を選択するのはそれなりの理由があってのことだ。しかしこの揚げ加減がなかなか難しいときた。あるサイトのレシピでは180度の油で五分とあったので前回はそれでやってみたら焦げてしまったということなのだ。
それで今回は四分という時間設定でクッキングタイマーをセットする。まあ豆の乾燥具合でも違うのだろうからあとは勘だ。油の温度も一応測った上で豆を一気に投入する。結果的には四分というのはいい時間だったようである。しっかり火は通っているが焦げてはいないというちょうどいい揚がり方。三回目の挑戦でようやく自家製の揚げ塩ピーナッツが完成したというわけだ。めでたし、めでたし。しかし食べすぎたら鼻血がでるかも・・・。
雨はすっかり上がっていた。六時の空はなにやら秋のようなウロコ雲。しかし日が高くなるに連れてどんどん雲が消えていく。絶好の行楽日和になりそうだがおっちゃんに連休は関係なし。どこへ行くにも混んでいることは分かっているから家に居るのが正解なのだ。
長い柄の鎌を持って裏山に入る。台所から見える裏山の様子がいかにもおっちゃんを呼んでいるように見えたからだ。タケノコがまたしてもボコボコと出ているし雑草もずいぶんと伸びてきていた。夏場はめったに入らない裏山だが眺めるだけで鬱陶しい風景である。ちょっとこざっぱりした感じにすれば気分がいいだろう。
鎌はこの間研いだばかりなのでまあまあの切れ味。大きく伸びたタケノコもすぱっと切れる。しかし下草を刈る時に予想外のものが邪魔をした。それは冬の間に竹を伐採した際、地面に落とした枝である。これが枯れずに丈夫なまま残っているものだから鎌の切れ味を極端に鈍らせていた。
細い枝なら半年も経てば枯れてぽきぽき折れるだろうと予測していたのだが意外に丈夫なのだった。これでは鎌も役に立たないし歩く際にも邪魔になる。山で躓いたりすると思わぬ怪我をすることもあるからこの際きれいに片付けてしまおうと思い立つ。このような枝は燃やしてしまうのが一番だ。
いわゆる野焼きになる。これはこの田舎町でも一応禁止ということになってはいるのだが何も有害物質を燃やすわけではないので常識の範囲内の焚き火という事で許してもらおう。幸いきょうは風もなく雨上りで草も濡れているから延焼の可能性はない。威勢よく生竹のはじける音が裏山に響く。面倒な作業は午前中いっぱいかかったがかなりきれいになった。
午後から少し雲がかかり風が出始めた。夕方には一雨きそうな気配もする。ならば雨が来る前にもう一仕事やっておこう。一週間ほどかけて磨いていたラヂオのキャビネットにいよいよ塗装を施そうというのである。今回のラヂオはキャビネットが痛々しい。大きな割れもあるし、タバコを押しつけたような痕も何箇所かある。丸く欠けたところにはバルサ材をはめ込んでツギハギ状態。ここまでひどいのは初めてだ。
塗装をする前の準備としてペーパーをかけ傷をならす。窪んだところにはパテを入れる。塗料は仕上がりのことを考慮してスプレー式のものを選んだが欠点は好みの色に調合できないところ。できるだけ似たような色を選んだもののオリジナルの色というわけにはいかない。
できるだけ下地の凸凹が目立たぬように念入りにペーパーをかけたつもりだったがよく見ると塗装後にもやはり大きく割れたラインが見えている。またバルサ材で補修した部分は塗料の乗りがプラスチックとはやや違う感じで表面の輝きが異なっている。分厚く塗れば目立たなくなるかもしれないがある程度の痕跡が残るのもやむを得ないかもしれない。
ただ遠目ではほとんど傷がわからないようには見える。色合いも少し彩度が上がって派手になってしまったがプラスチックのラヂオだからこんなものだろう。あとは目盛板の下地を白く塗装すればキャビネットの修復は終わる。
最後の課題はツマミ。これをどうするかいま迷っている。オリジナルと思えるツマミは一個だけしかない。このツマミに似せて残りの二つを自作するというのが一つの方法。しかし形状が複雑なので削り出すのが大変そう・・・。二つ目の案はストックしているツマミに替えてしまう方法。たしかプラスチック製の銀色のツマミが三個あったはずだ。しかしデザイン的にしっくりくるかどうか・・・。第三案はツマミを三個とも自作してしまう方法。昔よくやった引出用のツマミを加工するやり方か、木を削って作るか・・・。いずれにしろ最近目が疲れて細かな作業を長く続けられないのでけっこう時間がかかりそう。まあ、のんびりやるとしよう。
五月一日の日記に書いたのだがそのときに九死に一生を得たネズミ君がついに罠に捕らえられた。罠を仕掛けてしばらくは鳴りを潜めていたネズミだったが空腹には耐え切れず齧りかけのジャガイモに近づいたところをベタベタ粘着捕獲器に捕まってしまったのだ。今度のはネズミ用だから粘着力が強く胴体がしっかりくっついてどうにも逃げられない。そのままゴミ袋に入れられ一巻の終わりである。
話は前後するがきのうの夕方のこと。突然の豪雨に見まわれた。強く降ったのは20分ほどだったが雷も近くにばんばん落ちて真夏のスコールよりも激しいものだった。例のごとく庭は水浸し。これだけ降るとこの前作った砂利を敷き詰めた通路も水に浸かりそうになっていた。
もう少し嵩上げしなくてはなるまいと朝からブロック片を砕いてしばし砂利づくり。とりあえずバケツ三杯分を撒いたがまだまだ完成には程遠い。丸一日かけて砂利づくりに励めば少しははかどるだろうがこうするとハンマーを持つ手のマメが潰れてしまう。これも毎日少しずつやる性質の作業である。仕事じゃないわけだから体を傷めてまでやるようなもんじゃない。
コッコの真弓ちゃんは気丈にも毎日卵を産みつづけこれで産卵を再開して通算九個目となった。きのう一瞬巣篭りに入ったような仕草を見せたのでいよいよ抱卵かと心ときめいたものだが30分もすると元のすごい食欲が蘇ってちょっとがっかりした場面もあった。
きょうもその食欲は続いている。朝から甘えたような声で外に出せとせがむので出してやるとすぐに表の畑に入る。メスの真弓ちゃんの後をオスがガードマン役でついていく。真弓ちゃんは最近オスの存在など眼中になく目は地面の餌だけに集中する。
今朝はきのうの雨で地面が濡れていたものだから枯草の山を足で掻き分けるとミミズがぞろぞろと見つかった。ミミズはすっかり姿をあらわすこともあるが頭だけをちらりとのぞかせるときもある。真弓ちゃんはその頭を見逃すことなく器用に引っ張り出し麺をすするように呑みこんでしまう。おっちゃんが見ている間だけでも十匹は腹に入った。
オスはその間じっと周囲に気を配る。オス自身はときどき雑草をつつくだけ。虫には目もくれない。自分の役割がメスの安全を確保することをよく承知しているようである。警戒音をだすのはカラスが近くを飛んでいるときが多い。カラスの羽音も聞き分けるようである。オスが警戒音を発するとさすがにミミズを目の前にしながらも真弓ちゃんは頭を上げる。こうして二羽の共同作業で次の命をつなぐ営みを毎日続けているわけである。オスも何もしてないように見えてしっかり支えているわけだ。
昼には雲一つない青空になった。夕方の西日が厳しくなることを予想してきょうはラヂオの修理工房として使っている仏間(中の間)に葦簾をかけることにした。ただこの部屋の構造から普通にかけるととんでもなく長い葦簾が必要になるのでちょっとした下工作が必要になる。
こういうときに役に立つのが冬場に切っておいた孟宗竹。四メートル近い長さのものを準備して三本立てかける。さらに地上から50センチほど上がったところに竹を一本横にくくりつけ、ここに葦簾を載せるようにすれば十尺(3m)の葦簾でも充分使えるようになるはずだった。
下ごしらえができたところで葦簾を買いに矢部のホームセンターまで走ったのだが、なんとちょうど十尺の葦簾が品切れである。一つ上のサイズの11尺にするか九尺にするか迷ったがやはり安い九尺のものに落ちつく。竹で作った土台を細工すれば九尺でも充分だろうと考えたからである。
とりあえず仮止めのような形で取り付けたがやはり横の竹をもう少し上げねばなるまい。ただ夕方に期待した強い陽射しが雲に遮られたものだから急いでやる気持ちが失せてしまったのが正直なところ。必要に迫られなければなかなか人間というのは動かないものなのだよねえ・・・。
最近五時半にはすっかり明るくなって自然と目が覚めるおっちゃんである。それから一時間くらい座敷の縁側でコーヒーを呑みながらぼーっとするのが日課となっている。早起きだった隣のじっさまもいまは静かなもので裏山からはポーポーとツツドリの鳴く声が聞こえてきた。ツツドリの姿形はカッコーとかホトトギスとよく似ているのだがまだ姿を見たことがない。この声はしばらくすると喧しいホトトギスの声にとって代わられる。
七時過ぎ、裏の畑に入る。一日一回は見まわって野菜の生育具合を見ているのだが毎日見ているとあまり大きな変化はない。けれども落花生畑のハマスゲがボコボコと伸びて脅威を感じてしまった。早めに手当てをせねば対処できなくなりそうだ。そこでドライバーの少し長いものを根元に突っ込んでできるだけ根っ子を掘り起こそうと努める。しかし根っ子まで取れたのは半分ほど。相手が相手だからこんなものだ。
エンドウマメが膨らんできたのを察知してカラスが狙いにきたようだ。サヤを齧ったものが二つ三つ散らばっている。去年もかなりやられたのを思い出した。カラスというのは利口なもので中身が入っていないと齧ろうとはしないものだ。カラスに効くかどうか分からないが竹酢液をエンドウマメ全体に吹きかけておいた。
そしてキュウリの芽がやっと出たというのに早くも虫が双葉を食っているではないか。もう少し待てばもっと美味しい葉っぱがたくさん食べられるというのに馬鹿な虫だとつぶやきながらこれにも竹酢液を吹きかける。ついでにジャガイモとダイコンの葉っぱにもかけておこう。
ニンニクをみるとどれにも花芽が伸びている。たしかニンニクの花芽は摘んだ方が球の出来がいいと聞いたことがあるような気がしたので全部摘み取る。これは中華料理にでも使うか・・・。最後にトウが立ってきたニンジンを三本引っこ抜く。根が割れてあまり美味しくはなさそうだったが市販のニンジンには絶対にない香りが素晴らしいのだ。
午後から下の畑でナタネの収穫を始める。最初に種を蒔いた一画はすでにサヤが赤っぽくなっているのでぼちぼち採り入れだ。しかしこの一画がもっとも面倒なところなのである。というのも種をたくさん蒔きすぎたものだから一斉に芽吹いたのはいいとしてもその後密生して結局丈が伸びなかった。
だから密生しているところはせいぜい30センチほどの高さにしか達していない。ナタネだけならそれでもいいのだが問題は雑草も同じくらいに背を伸ばしていることだ。こうなるとサヤだけ採ろうとしても雑草もいっしょに掴んでしまうことになる。雑草とナタネを分離するのがこれまた大変なのである。
鎌でバッサバッサと刈ってそのまま干し上げられればなんということないのだが種を沢山蒔き過ぎたばかりにこういう面倒な作業をやらねばならぬ羽目になってしまったわけだ。来年からはくれぐれも種を固めて蒔かないように教訓としなければね。
二時間以上畑で作業をしてこれだけのサヤを採り入れたがまだこれは最初に種を蒔いた一画の五分の一程度の広さでしかない。明日は残りをやってしまうとして、ナタネを植え付けたところを全部収穫できるのはあと一週間くらいはかかりそう。サヤの量はざっときょうの十倍くらいか。乾燥させて種を出すのに相当の時間がかかるなあ。ひょっとして五月いっぱいはこれにかかりっきりということになるかもね・・・。
六時半過ぎ、いつものように畑の見まわりから始める。エンドウマメのカラスによる食害は広がっていなかった。まだなんとも言えないが竹酢液の匂いが効果をもたらしたかもしれない。ジャガイモの葉っぱにも竹酢液をスプレーしていたがここはまだテントウムシのきたない奴が数匹止まっていた。これは手で掴んで放り投げる。こやつには竹酢液は効かないようである。
風で倒されなかったタマネギに葱坊主ができかかっていた。まだ球は大きくなっていないのに花をつけちゃもう大きくなる見込みはない。とりあえず葱坊主をちぎって少しでも球が大きくなるよう祈った。もう手遅れなんだろうけれども・・・。タマネギに関しては別の区画で育っているのがやや望みありである。これまでになく丈夫な茎と大きく膨らんでいそうな地下の球。これはひと月後の収穫が楽しみである。
今度は下の畑に回る。ナタネの収穫は後に回すとして石垣直下のショウガの畝を見てびっくり。もちろんまだ芽は出ていないのだが代わりに雑草がびっしり。ショウガを植え付けてひと月以上経つわけだから当然といえば当然か。ここはちょっと盲点になっていたようだ。いつもは藁を上に被せて雑草除けにするのだが今年は手を抜いて何も被せていなかった。まあ当然の報いなので手でむしるしかない。
雑草を抜いた後で遅まきながら藁を被せる。いまは雑草対策としてビニールを使う人が多かろう。テレビの野菜づくり教室みたいなものでもビニルマルチの使用を当たり前にやっている。でもおっちゃんはこういう石油製品を農業資材に使うのを良としない。農薬や化学肥料を避ける人々もなぜかビニル製品には抵抗を感じないで使っているようだ。
ただ土を耕してみると分かるけれども土の中には分解されずに残っている昔のビニルがなんと多いことか唖然とするほどだ。これはたぶん何十年たっても変わらないだろう。このビニルは風で飛ばされ水に流され結局は海にまで到達する。多くの海洋生物がビニルを餌と間違って飲みこみ死亡している例があるとも聞く。
ちゃんと始末するからいいじゃないかという意見もあるかもしれないが泥まみれのビニルはリサイクルも出来ないし結局は焼いてしまうしかない。大量のビニルはゴミの回収ルートに乗せられず倉庫や畑の片隅でうずたかく積まれているのが現実だ。人間が少しでも手間を省こうとする便利な物が厄介物になっていくいい例である。
そのショウガの畝の近くにエダマメが芽を出している。出たすぐの時はまったくきれいな葉っぱだったのだがきょう見てみるとけっこう穴だらけである。葉っぱをつぶさに見ていくと小さな青黒っぽいコガネムシが食べているようだ。こいつにも効くかどうかわからないが竹酢液を吹きかけておく。
さてもろもろの作業が終わるとナタネの収穫のつづき。きょうはやれるところまでやってやろうと真面目にやる。昼食を挟んで3時過ぎまで一心不乱。予想していたよりも収穫がすすんだ。ざっと見渡して半分くらいは終わった感じだ。とりあえずサヤの色が変わっているものは明日で採り終えるだろう。残りはあと十日ほどでサヤが赤くなるはず。採り入れに関しては先が見えたという気がする。手の痛さにも耐えてきょうは珍しくよく頑張ったおっちゃんである。
暑くなりそうな気配のする朝だった。畑の表面はほとんどからからに乾いている。このところの強い陽射しにもう何日も雨が降っていないような風景に近づきつつある。からからに乾いた土を見るとなんとも暑く感じるのは永年植え付けられたイメージのようだ。
四月二十日の大風で倒されたタマネギの茎はしばらくは緑の色合いを保っていたがここにきてすっかり生気をなくしてしまった。このまま土の中に入れておいても大きくなりそうもなく雨が降れば傷んでくるだろうと考えて掘り起こすことにした。これまでになく順調に太っていただけに残念な採り入れであった。
ナタネの採り入れは一時間くらいでひとまず終わる。サヤが色づいたものを採り終わって残るは半分程度。まだ緑色の濃い株はあと一週間から十日待って収穫するとしよう。その間にこの三日間で収穫したサヤを乾燥させる。座敷の縁側の軒下が一番深いのでそこに長いシートを敷いてサヤを広げることにする。天気がよければ一週間くらいで乾燥が終わるだろう。
コッコの真弓ちゃんはこの朝11個目の卵を産んでいた。ただこれまでと比べてどうも食欲が落ちてきたような感じがする。畑に入っても勢いよく土を蹴散らかさないし、ミミズを投げ与えてもまるで関心を示さなくなった。いまは蛋白質よりも植物繊維の方を好んで食べている様子だ。ぼちぼち卵を温める兆候がでてきたのかもしれない。
午後になるとひときわ陽射しが強くなった。この陽射しを待っていたおっちゃんは蝿帳の中からカツオブシを取り出す。このカツオブシ、去年の初秋にカツオを燻して作った自家製である。燻製直後の生節を好んで食べていたがあっという間になくなりそうなのでぐっと我慢し、カツオブシの最高峰を目指して枯節の製造に挑戦したのである。
と言えばかっこいいが、カツオブシを保存していたら自然とカビが生えてきた。それを一度拭き取って日干しにしたのが二月か三月だったであろうか。そしてまた保存していたカツオブシを取り出してみると再びカビが薄っすらと生えていたのがきょうのこと。再びカビをぬぐい強い西日にあてたのである。
不衛生と思うなかれ。このカビのおかげでカツオブシの中の水分が抜け、旨味成分がぐっと増えるのである。たしかに薫醸直後のカツオブシから比べるとずいぶん固くなった。本枯節というのはこのカビを生やし日に干すというのを六回も七回も繰り返すというから道のりはまだ遠い。
ただし、いま生えているカビで本当に旨味が出るのかどうか自信はない。枯節を作る際のカビは青カビとか白カビとか聞いたような気がするがきょうじっくり見たカビは白もあれば黄色もあったような気がする。これで本当に枯節に近づいているのか半信半疑というところ。まあ主役はカビだ。ここはカビ君にがんばってもらおう。
さて田舎暮らしを始めてこのようにカビとか麹とか微生物に手伝ってもらう食べ物(飲み物)づくりの機会がずいぶん多くなった。うまくいったものも多いが失敗して腐らせてしまうこともある。漬物の意外な難しさもここで学んだ。
そして今度は紅茶づくりに挑むことにした。五月の連休に知り合いが来て茶摘をする予定だったのが取りやめになった。お茶の新芽は収穫どきを十日ほど過ぎてもうかなり大きく葉が開いてしまっている。緑茶にするにはちょっと摘む時期を逸したと思われる。そこで新芽でないほうがいいという紅茶を作ってみることにした。
紅茶はお茶の葉をよく揉んで発酵させることであの色と風味がでる。温度と湿度がけっこうポイントのようだ。茶摘から送風乾燥、手揉み、発酵、加熱乾燥と一連の作業を行えるいい天気のときを選んでやってみることにしよう。なかで葉を揉むという作業が重労働のようだからあまり沢山摘むと大変そう。欲張らずにやれるといいんだがつい摘みすぎるんだよねえ、いつも・・・。
夏の陽射し対策として家の西日遮蔽は済んだのだが庭の隅に建てている四阿付近の整備もやってみたくなった。昼まではまあ日陰があって居心地は悪くはないが西日が当る頃になると四阿の小さな屋根ではまともな日陰がえられなくなる。そこで昨年四阿に隣接する西側にパーゴラ(藤棚)を作った。
去年はここにカボチャを茂らせようとしたが見事に失敗した。パーゴラの根元の土づくりが間に合わずカボチャが大きく伸びなかったのがその理由だ。もっともカボチャはその場凌ぎの作物で本来このパーゴラに常生するのはアケビである。そのアケビは成長が遅く二年経ったいまでもまだパーゴラのてっぺんまでツルが達していない。この分だとアケビが日陰を提供してくれるのは五年くらいかかるかもしれないと思いはじめた。
そこで今年もその場凌ぎの作物を考えねばならないのだが、土が野菜向きではないのでカボチャはどうも無理と判断した。今回、アイデアを提供したのは連れ合いだった。昨年表の畑に植えたフウセンカズラが種を撒き散らし沢山の芽が出てきたのを利用することを思いついたのである。
フウセンカズラはツル性植物で去年は柿の木にからみついてかなり上の方までツルを伸ばし葉を繁らせ秋にはホオヅキのような実もたくさんつけた。あまり葉が大きくないのでどこまで日陰を作ってくれるかどうかわからないが今年はこの植物を使ってみようと考えた。
昨日ホームセンターに走ったついでに連れ合いがキュウリ用のネットを買った。それはこのパーゴラにフウセンカズラを這わせるための小道具だったようだ。しかし高さ2m以上あるパーゴラにこのネットを取りつけるのも簡単ではない。結局おっちゃんがやるほかないようである。
ネットを張り終え、今度は土づくりに入る。ここは昔じっさまが所有していたマイクロバスの駐車場があった場所。地面は固く砂利だらけである。これを掘り起こす。取り除いた砂利の代わりに畑の土を持ってきて入れるのであるがちょうど大きな植木鉢を用意しているようなものだ。
さて、畑の土を入れているとコッコたちがこの土を狙ってやってきた。この畑の土には籾殻とか小さな虫とかコッコたちが興味を持つものが沢山混じっていたのだ。しばらくはコッコたちの餌場と化した。でもこの存在は大いに仕事の邪魔になる。
コッコが餌を探している横にさらにバケツに入れた土を引っくり返したところ、何に驚いたかオスが慌てふためいて逃げ出した。しかし逃げた先がいけない。さきほど張ったネットの中をくぐり抜けようとしたのだ。なんとばかな・・・。体はなんとか出たものの脚がネットに絡んでしまった。こうなるとパニック。もがけばもがくほど脚にネットが絡む。
オスの脚には大きな蹴爪がついている。これが引っ掛かりやすい理由だ。暴れるオスを静かにさせて絡んだ糸をほどこうとするがなかなか外れない。ネットを持ち上げると脚が上になってオスが逆さまにぶら下がる。しかしこうなると不思議にじたばたしなくなった。ほどなく糸が外れオスはすとんと地面に落ちた。ところがそのまま動こうとしない。脳震盪でも起こしたかと見ていたが単に固まっていただけのようである。あんまりびっくりすると体が固まってしまうのはウコッケイの特徴であるらしい。
メスの真弓ちゃんはオスのパニックぶりに驚いてさっさと逃げ出していた。タヌキに襲われたときもそうだが真弓ちゃんは逃げ足が速いのだ。オスは十分ほど固まっていたがようやく動き出す。脚も怪我はしていないようだ。しかしメスがどこにも見当たらないので元気がない。しばらく探し歩いて悲しげにメスを呼んでいたが真弓ちゃんが姿を現したのは二十分ほど経ってから。
まあそのときのオスの驚喜ぶりといったらなかった。ほんとにこのオスは真弓ちゃんが居ないと何もできない奴である。そして喜び勇んで走り寄って上に乗る。またまたいきなりかいである。生命の危機を感じた時により強く命をつなごうとする行為に及ぶのは動物の本性なのかねえ・・・。
雨の降らない日が続く。きょうあたり畑の野菜に水をやらないとしおれてしまうのもでるかもしれない。そう思いつつ畑を見まわる。いまのところ水が不足してぐったりしてるようなものは見当たらない・・・。いや、本葉がでたばかりのキュウリがえらいことになっていた。
もう虫に食われて葉っぱがぼこぼこだ。最初に出た双葉もぼろぼろ。これは回復不可能なまでの食われ方かも・・・。芽が出たすぐはつやつやした葉っぱで元気がよかったから安心したのだがこれはもう一度やり直す必要があるかもしれない。この状態から回復すれば奇跡だがねえ・・・。
虫にやられているのはキュウリばかりではない。表の畑の隅で苗を育てているトウガンとスイカもけっこう食われている。こいつの葉を食っていたのはオレンジ色に近い黄褐色の虫。きのうは葉っぱに集まっていた三匹を摘まんで潰した。たぶんこいつはウリハムシ。キュウリをやったのもこいつに違いない。今年はこいつが繁殖しているのかもしれん。
虫には人間さまも迷惑をする季節となった。家の中で血を吸う蚊はまだ現れないが、畑仕事をやっている時にいつのまにか首筋や顔の付近が痒くなっていることはよくある。これはブヨ(ブユ)の仕業だ。
ブヨという奴は田舎で生活するまでは自転車で山中を走っている時にしか出会わなかったものだ。だから家の近くで出会うことなどまったくなかった。しかしいまでは春から秋にかけての野良仕事で必ず付きまとうにっくき奴である。形は蚊というよりもハエに似ている。しかしハエよりはずっと小さな生物だ。
こやつは吸血昆虫。蚊のように針で刺すわけではなくて噛むものらしい。噛んで傷が付いたところの血を舐めるというからぞっとする。蚊のようにちくっとすれば叩けるのだがブヨの場合はいつ噛まれたかよくわからない。いつのまにか赤く腫れたところが注入された毒で次第に痒くなっていく。
ブヨを避けるためには肌を露出しないのが一番。長袖長ズボンは野良仕事の常識である。しかし顔の周囲だけはどうしても無防備になる。頭から被る防虫ネットというのも一時やってみたが夏場はとても暑苦しいので長くは被れない。首にタオルを巻いて耳の後ろを防ごうとしても被害は絶えない。
しかし去年の今頃、ブヨが忌避する植物を発見した。それが裏庭に生えているペパーミントである。この葉っぱをちぎって首の周りに差し込んでおくと不思議にブヨが近寄ってきても長くは居られないようである。夏場の野良仕事にはこのペパーミントを首の周りや腕にこすりつけておくとずいぶん被害は少なくなる。
きょうもそんな効果があらわれた。今朝は茶畑の雑草と取っ組んだわけだがここは梅の木の日陰になっていることもあってブヨがわんさかいるところだ。鎌を振るっていると群れで顔に当ってくるような密度の高さ。普通ならとても長く居られる場所ではない。しかしペパーミントのおかげで一時間以上作業をしてもなんとか無傷で終えることが出来た。ペパーミントさまさまである。
ところでブヨという虫は清らかな水が流れるところの近くにしか居ないという。この虫の幼虫は淀んだり汚い水では生きられないという。したがってブヨという虫の生息自体は優れた自然環境の指標にもなっているということでまあ痒くはあるがこれが居なくなった時は田舎の良さがなくなっているということだからブヨを憎んではいけないということなんだねえ・・・。
キュウリはあまり虫にやられた記憶がなかったものだからついついノーガードで放っておいた結果ひどい目にあった。面倒くさがりのおっちゃんは牛ちゃんようにこまめに防虫ネットをかけるということができない性格なのだよねえ・・・。
虫に食われたキュウリをよくみるとなんとか次の本葉がでてきている様子もあるのでまあ気長に待ってみるとしよう。今年の虫が多いのはいつになく鶏糞をたくさん入れているせいかもしれない。窒素分の多い肥料は虫を呼ぶという説を唱える人もいるそうだからなあ・・・。
虫に食われやすいウリ類に対して圧倒的に虫に強いのがハーブ類。シソもそうだしペパーミントなんてまったく食われる様子がない。だいたい匂いの強いものは虫には強そうである。このシュンギクなども独特の匂いがあるからだろうかコッコにも啄ばまれず虫にも食われず見事に花を咲かせた。今年は鍋で使う機会が少なかったので売れ残った結果なのだがこのくらいきれいに咲き誇ると花壇に植えてもいいかもしれない。
縁側の軒下で乾かしているナタネのサヤはずいぶん色が褪せてきた。手に取ってみると自然と割れるのもある。乾燥は順調にすすんでいるようだ。今夜からの雨がちょっと心配だが、畑の作物たちは待ち望んでいることだろう。この陽射しの強い時期、三日に一度はお湿り程度でもいいから雨が欲しいと心から思う。
さて意外なところでカボチャの芽がぼこぼこでてきている。そこはコッコの運動場である。この数ヶ月、台所の生ゴミはほとんどすべてこの運動場に撒いている。もちろんネットをぐるりと張っているのでカラスが来てもサンマの頭を見ながらどうにもならないのである。
生ゴミの中には当然カボチャの種もあったのだろう。暖かさが本物となった先週あたりから次々に頭をだしてきた。このうちの五本程度をポットに移して本葉が出るまで育てることにした。大きくなったら畑に移植する予定だ。ついでに運動場の中でカボチャを育ててみよう。いまのところコッコはカボチャの葉っぱには興味がないようで無傷。カボチャの実がついたときにどんな反応を示すか興味深い。
裏の畑のエンドウマメがようやく収穫時期を迎えた。一部収穫して豆御飯に炊きあげた。今年のエンドウマメはあまり出来が良くない。発芽から冬を越すまでは発育に問題はなかったのだが春になってから次々に立ち枯れする株が出てしまった。いつのまにか全体が黄色くなって枯れてしまうのだ。その傾向はどうも北東の株に多い。
考えてみると植え方に問題があったかもしれない。エンドウマメは理想的には一直線に長い畝で育てるのがいいと思う。日陰になる株が少なくなるからだ。去年はこの植え方で大収穫だったのだが、連作を避ける都合もあって今年はほぼ真四角の区画しか空きがなかった。そこで三列に植えてしまったのだがやはり日陰になりやすい株に影響が出たのだろう。
収量が少ないとはいっても二人で食べると食傷するくらいはある。豆御飯はおっちゃんの大好物なのだが一週間毎日というのはいくらなんでも胸焼けしそうな感じだ。子供の頃は豆御飯のほかに甘く炊いたエンドウも大好きだった。他にはタケノコと丸天と一緒に醤油で煮つけたものも懐かしい。ただこの場合のタケノコは破竹か真竹だったような気がする。孟宗竹のタケノコはそろそろ食べ飽きたので真竹のタケノコというのが待ち遠しいねえ・・・。
夜中に雨が降って明け方には止み朝から畑仕事ができるというのが百姓にとっての理想の日。きょうはそんな珍しい日であった。畑が湿っていると土埃もたたず雑草も抜きやすいし苗の移植もやりやすい。ただ雨上りの活発な虫には要注意。きょうもペパーミントを首やシャツに擦りつけて畑に入る。
そのときふと思いついたことがある。ペパーミントは裏の花壇に植えているのだがこれを家の周囲のあちこちに増殖させてししまおうと・・・。実際ペパーミントが生えている裏の花壇にはブヨが近づかないのだから野良仕事をやる場所にペパーミントが生えていればブヨ除けのまじないをしなくても済むのである。
これはグッドアイデアとまずは果樹園の空いたところに一株を移植する。ペパーミントは種でも増えるが地下茎がしっかりしているので一旦根付けばどんどん繁殖地を広げていく。他の作物を枯らしてしまわない限りはいくら増えても困らないものなので雑草と繁殖競争をやらせてみてもおもしろかろう。
次はトマトの定植。種から育てた苗をひと月ほどポットで大きくしていたがようやく根っ子がしっかりしてきたようなので下の畑に用意していた畝に植え付けることにする。土にしっかり水分が含まれているので移植するには絶好のタイミングである。今年は十本の苗でトマトの豊作を狙う。ひょっとして取れすぎたらケチャップづくりも楽しいかもしれないともはや獲らぬタヌキ気分である。
きょうは連れ合いの体調がいいようで朝からどこかへ行きたい様子がうかがえた。天気も回復傾向なのでならば久しぶりに遠出をしてみようと考えた。行く先を決めずに走り出したが西原村まで来たところでまだ行ったことのない阿蘇ファームランドというところを目指すことになった。
そこは以前から名前だけは聞いたことがあったが場所もよくわからずどういうところかも知らない。ただ美味しい牛乳を飲ませてくれそうな牧場ではなかろうかと勝手な推測をつけて俵山トンネルを抜け旧長陽村方面を探し回った。
こういう観光情報にはとんと疎いおっちゃんたちはファームランドというのがかなり大規模な観光施設であることをきょう初めて知ることになった。もっと素朴な牛がのんびり草を食むような草原をイメージしてきたのだが広い宿泊施設や温泉、大規模な土産物店が並ぶちょっとしたレジャー施設。ファームランドに似つかわしかったのは入口付近のこの牛の像くらいであった。
さらに場内のポスターで初めて知ったのだがこのファームランドでは福岡からの直行バスを片道千円で運行しているようだ。普通の運賃の半額程度だから集客効果はかなりあるだろう。そういうこともあって連休明けの平日とはいえ場内はけっこうな人が繰り出していた。昼食タイムをここに組みこんでいるツアーコースも多いようだ。
ただおっちゃんたちは阿蘇らしい広い草原の中で昼食を摂ろうと来ただけにやや期待外れ。半額で飲めたコーヒー牛乳とたかなラーメンが不味くなかったのだけがせめてもの救いであったか・・・。
この旧長陽村付近をうろうろしたのは初めてだったがあちこちに新しそうな別荘地があるのに驚いた。ここだけでなく南阿蘇一帯がいまこのような別荘地の出現で少しずつ雰囲気が変わりつつあるのが気になっている。一時は南阿蘇の静かなたたずまいに憧れてこの地に終の棲家を構えようと夢見たこともあったおっちゃんだがいまのこの別荘地開発ブームをみるにつけ、あのとき焦って土地を買わなくて本当によかったなあと思う現在である。
美里町のリサイクルゴミ収集が始まって一年ちょっと経過したがだんだんとルールが変わってきた。いい方に変わっていくならいいのだが腰砕けという感触を抱かざるをえないのはおっちゃんだけかな。リサイクル収集になって一番大きく変わったのは燃えるゴミで出していた大量のプラスチック包装がリサイクルゴミとして回収されるようになったこと。これによって我家の燃えるゴミは五分の一くらいに激減した。
ところが最近プラスチックゴミを出しにいくと、もうこういうゴミは燃えるゴミで出すようになったそうだと言う人が増えてきた。たしかにプラスチック包装ゴミを持ちこむ人はかなり少なくなっている様子だ。どうもルールブックの記載からはずれて町の指導がずれてきたように聞く。プラスチックゴミのリサイクルが一番ありがたいと思っていたおっちゃんはこういうふうに変わっていくのが納得できない。資源リサイクルは住民の協力が得られなければ実効は上がらない。朝早くから集積場所に持ってくる労苦に応えるためにも町はちゃんと説明すべきだろう。
県道下のばっさまがゴミを運んでくれたお礼にと三色アラレを持ってきてくれたのが八時くらいだったか。いろいろと野菜のでき具合を世間話でやったのだがラッキョウの話題になったときに早い人はもうラッキョウを漬け込んでいるとを聞いた。さっそく連れ合いは下の畑から一株抜いて球の大きさを見ると、もう漬けこむのに充分の大きさ。急遽、全部掘り上げることになった。
県道下のばっさまが言うところのオヤジらっきょうという品種だけにけっこう丸々太っている。名前からしてあまり美味そうな感じはしない上にラッキョウ漬にするにはやや大きすぎると思ったが去年は半年くらいで食べきってしまったので量が充分あるほうがいいということで我慢しよう。
掘り上げるのはものの二十分で終わったが漬け込むまでのラッキョウの下ごしらえが大変だった。茎と根っ子を切り落とすのは当然として薄い皮をはいできれいな肌を出すのが意外に手間がかかる。これは連れ合いの担当。昼までかかってラッキョウを剥き終えた。したがってきょうはおっちゃんが昼飯当番。久しぶりにパスタをゆでる。
ところで連休明けに手術入院する予定だった隣のじっさまは結局手術をしないで済ませることになった。なんでも腫瘍があることは分かっているのだが現在の年齢を考えると寿命が尽きる前に腫瘍が悪化して命取りになることはないだろうとの医者の診断が出たからのようである。一時は今度入院したら二度と家には戻って来れまいと覚悟を決めていたそうだから家にずっと居られることになってほっとしたのは当然だろう。以前のように畑仕事をしながら歌声が聞こえる日々となった。
ムラのなかで夫婦だけの二人暮らしという家はおっちゃんちを含めて三軒。年齢が年齢だけにどちらかが欠けたらいったいどう先の人生を考えるかも話題になることがある。一般的には男の方が先に逝くことが多いわけで残されたばっさまがこのムラで一人暮らしができるかどうか考えると不安は大きい。ただ現実としてはこのムラにもばっさまの一人暮らしは二軒ある。一方でじっさまの一人暮らしというのはない。たぶんこれから先も出てこないような気がするなあ・・・。
午後、強い陽射しを避け葦簾の陰に入ってナタネの種取りを始める。最初に採取したサヤはカラカラに乾いて手で掴むとパリパリと心地よい音をたてて中から黒い粒がはじき出される。ここまでは気持ちいいのだがここから先がとても面倒。きれいにサヤと種を分けようとするととてつもなく時間がかかるのだ。
今年は採った種を地油屋さんに持ちこんで油に絞ってもらおうと考えているのでできるだけゴミが入っていない方がいいだろうと思っている。それだけに丁寧に選別していくと時間はどんどん経っていく。きょうは一升ほどの種を選分けたがまだゴミが完全に取り除けたわけではない。明日は扇風機で軽いゴミを吹き飛ばす方法を試してみるか・・・。
今朝の神社の掃除は大変だった。理由は落ち葉。神社を囲む森では晩秋以上の落ち葉の季節。ツブラジイやアカガシのような照葉樹が若葉の季節を迎える頃神社の周りに落ち葉が降り注ぐのだ。いつもより時間をかけて念入りに落ち葉を掃く。貯水タンクの蓋を空けるときょうはでっかいムカデが隠れていた。ムカデのアズキ色が恐怖感を呼び覚ます。手に持っていた鎌で一撃。山に入るには何か手に持っているのが安心だ。
さてこの朝台所ではまたもネズミのチュータローが粘着性捕獲器に捕まっていた。この前のネズミが捕獲されてからも何度か姿を見たり糞が残されていたりしたのでもう一つ捕獲器をセットしておいたところ今朝入っていたのである。きょうの奴は元気がよくもう少しで逃げ出しそうな危うさであわてて袋を被せる。
これで二匹目の捕獲だがどうも家に巣食っているのはこれだけではなさそう。ただ粘着性捕獲器は底をついてしまった。この前ドラッグストアで仕入れたのは二個入りで400円程度。一匹のネズミを獲るのに200円もかかるのはちょっとコストをかけすぎだ。そこで百円ショップで同じようなものを見たのを思い出し旧小川町のダイソーまで車を走らせる。百円ショップでも田舎の大規模なところでないと置いていない品だ。
広い店内でやっと見つけた粘着性捕獲器。一流メーカー製ではないものの最近品質も向上してきた百円ショップを信頼して五個購入する。これでチュータローが果たしてどれだけ捕まるか、ぞろぞろ捕まるとちょっと怖い感じもするなあ・・・。
小川町からの帰り、甘いものを食べたいという連れ合いのリクエストである店に立寄ることにした。それは旧中央町にある「いちご一枝」という金曜日しかやっていないパン屋さん。ここは連れ合いの知り合いの娘さんが自宅でパンを焼いている店である。連れ合いは二、三度行ったことがあるというがおっちゃんは初めてだった。
金曜日しかやっていないのはまだ子供さんが小さく子育てに忙しいため。しかし以前にテレビで紹介されたこともあって金曜日に訪れる客はいまではかなりの数に増えている。パンが美味しいこともあるのだろうが色んな人とのつながりを求めてやってくる人々が多いように感じた。きょうも女性客を中心に賑わって二時過ぎにはパンは完売した。
この自宅兼店舗というのが実は築50年の古民家をリフォームした建物。古民家としてはやや新しすぎるかもしれないが家の構造は旧来の伝統的工法にのっとっている古い農家だ。内装は台所がかなりやりかえられている他、玄関や店舗スペースの床なども真新しく、さらにウッドデッキもあって一見新築のように見えないこともない。しかし深い軒先と趣のある垂木、古い建具などに古民家の雰囲気を残している。
惜しいと思うのは土間の部分が板張りの店舗スペースになってしまっている点。これで天井が近くなりせっかくの広い空間がなくなっているところだろう。そしてすぐ上の昔の蚕部屋がまったくのデッドスペースになっているのはかなりもったいなく思える。
そこで簡単にできるリフォームの提案として店舗部分の板張りの部屋の天井を外し吹き抜けにすればずいぶん開放感が生まれるだろう。すると蚕部屋につけられていた二つの窓も明かり取り用としてうまく活用できるはずだ。いまは板で塞がれているから重ね重ねもったいない。将来は板張りに薪ストーブを設置するという構想があるというから煙突を付ける際に天井板をはがすことを考えたらどうだろうね。このくらいならおっちゃんも協力できそうだ。
そしてこのパン屋さんのもう一つの夢は石窯だとか。おっちゃんちに自作のパン焼窯があるということを知って興味も持たれているようである。その気になりさえすれば格安でできる石窯。一度実物を見てもらって石窯パンにも挑戦してもらうと協力し甲斐があるのだがねえ・・・。
ネズミ捕獲器を二個台所にセットしておいたがきょうは姿なし。しかし各所にネズミの足跡もあるし糞も転がっている。まあネズミの糞というのは乾いているし臭いもしないのでそんなに嫌な感じはしない。しかし着替えようとして驚いた。おっちゃんのズボンを取り上げると小さな石鹸がぽろりと落ちた。それはきのう浴室に置いたはずの石鹸だった。
場所は浴室前の脱衣場。ここに洗濯機も置いてある。洗濯機の横にはタオルを置いたワゴン棚とその上に脱衣駕籠。おっちゃんのズボンは脱衣駕籠に脱いでいたものだ。よく見るとタオルを詰め込んだ棚には小さな黒いものが沢山転がっている。ネズミの糞に間違いない。どうもネズミ君はこのタオル置き場をねぐらとしている様子がある。
棚を引き出してみてまた驚いた。棚の下には使っていない排水用のパイプがぽっかり口を開けているではないか。そしてその周りにも糞がいっぱいだ。さらに洗濯機を引き出してみると排水ホースが突っ込んであるパイプの周りにもネズミが通れるほどの隙間が開いている。うむ、ここも立派なネズミの侵入経路になっていたようだ。いままでまったく気づかなかった場所だ。
そして洗濯機の裏には二ヶ月ほど前に浴室から消えたお茶石鹸が転がっていた。その周囲にベニヤ板の切れ端とか針金も転がっている。どうもネズミが巣を作るために集めていた資材に間違いなかった。ということで今朝の最初の仕事は洗濯機周りの掃除と排水パイプの穴塞ぎとなった。
一仕事を終えた後で鍬を担いで下の畑に入る。先に収穫したナタネの跡地を耕そうと考えたからだ。その跡地でゴマを作ろうと思ってのことである。実はきのうの夕方、ムラのY子さんがゴマを蒔いたことを聞きつけていたのである。Y子さんはこのムラで一番の働き者。作っている野菜の種類はもっとも多く知識も豊富だ。だから植付や収穫のタイミングはY子さんの作業に合わせることが多い。
ところが畑に下りてみると来週収穫する予定のナタネのサヤがあちこちではじけていた。これは予定変更である。急ぎ残りのナタネの収穫をやってしまうことにする。一部緑色のままの株は残してほとんどの収穫が終わった。縁側の軒下には先に種を取り出した殻がまだ残っている。その両脇にきょう収穫したサヤを広げた。
少しばかり耕したものの午後から陽射しが戻ったので炎天下での野良仕事を避け屋内の作業に変える。ナタネからゴミを取り除く果てしない作業。とりあえずはじき出された種は大きなコネ鉢にゴミと一緒に集めている。その中から少しずつ発泡スチールのトレイに移し軽く息でゴミを吹き飛ばしながら取り除く。
けっこう真面目にやったが夕方までには終わらない。それでも桶にはかなりの量のきれいなナタネが溜まった。しかし重さにしてせいぜい一キロくらいだろう。Y子さんの話によればナタネ4〜5キロでようやく一升の油が絞れるとか。すると今年の収穫すべてを合わせても一升には届かないという感じだなあ・・・。
明け方近くになって風が出てきた気配に目が覚める。ここのところ暖かい日が続いていたので二階の窓は開けっぱなしだったことを思い出し急いで窓を閉めて回る。雨が伴わなくて幸いだったが今年は風に振り回される年だ。
風の強い中で畑を耕す。きょうこそはゴマを蒔いてしまおうと真面目に鍬を振るったのだが一時間もするとるんるん気分で連れ合いが誘いに来る。天気も下り坂のようなので野良仕事を中断。この天気でどこかに行くとすれば映画もたまにはいいかもしれんと考えた。
実はこの間から連れ合いが是非見たいと言っていた映画がきのうから封切りになっていたのである。タイトルは「60歳のラブレター」。熊本でやっているところを探したら嘉島町のマイカルでやっていた。今から行くとすれば12時前開演に間に合いそうだ。インターネットで座席を予約。夫婦割引で一人千円というのは得をした気分になるではないか。
連れ合いがこの映画を見たいと言った理由は綾戸智恵というジャズシンガーが俳優として出演しているからだ。綾戸さんはこの映画でイッセー尾形が演ずる魚屋の女房役で出ているのである。彼女の魂のこもった歌唱力とバイタリティにはずっと前から魅力を感じていて福岡に居る頃は北九州で行われたコンサートなどにも出かけていたくらいだ。
ご存知のように綾戸さんはいまは演奏活動を中断し介護が必要な母親の面倒を見る日々を送っている。しかしメディアへの出演は昔と比べて逆に増えたくらいの人気者となった。CMはもちろんバラエティ番組でもよく見るようになった。おっちゃんからすればジャズシンガーからタレントに成り下がった感はあるがまあ彼女の生き方が一般の人にも元気を与えているというふうに解釈すれば腹も立たない。
この映画、最近ラヂオなどでも紹介されたことで前評判はあったようである。席に着いて周囲を見まわすと年の頃はおっちゃんたちと同じ年代の熟年夫婦が多い。中に一人で見にきているおばちゃんたちもいるがほとんどが夫婦連れだった。まあ熊本にこんなにたくさん綾戸智恵ファンが居るわけはないからこの映画のテーマに興味がある人達が多いのだろう。
60歳といえばサラリーマンが定年を迎える歳。最近はそれを機に離婚する夫婦も多い。この映画に登場する一組の夫婦も一時はその選択をした。その夫婦が30年前のあることをきっかけに心の扉を開いていくことになるのだが、それが30年前の妻から30年後の夫に宛てて書かれた手紙。それに対する夫の返事が本物の愛に気づいた証しとしてのラベンダーの画ということになろうか。
この映画には三組のカップルが登場する。メインのストーリーは先に紹介した夫婦を巡る話だが、どちらかというと他の二組のほうに好感が持てる筋立てになっている。イッセー尾形と井上順という下手うまの俳優がそれなりにいい味を出しているのがこの映画を必要以上に深刻にさせず爽やかさを残すことになった。
ところで俳優としての綾戸智恵だが、やっぱり演技にはぎこちなさが目だって歌のようにはいかないものだと感じた。コンサートでの語りのようには言葉が弾まないのがちょっと可愛そう。まあしかし立派に60近いしたたかなおばちゃんの味は出していたとは思うが・・・。
さて一番の見所というか聞き所はイッセー尾形の弾き語りの「ミシェル」。病院のベッドに横たわる綾戸智恵の傍らで夜通し歌っているシーン。そうビートルズのフランス語の詞で始まるあの有名な曲である。おっちゃんたちの年代ならばだれでも口ずさめる歌。これがなかなかの名演。中村雅俊、井上順、綾戸智恵というプロ歌手が誰も唄わない中で素人のイッセーだけが唄えるというのは役得だ。
ま、いろいろ探せばアラはあるのだが同世代の人達にはこの映画をご覧になることをお奨めする。普段はあまり意識して考えていないすぐ近くに居る人の存在の大きさに気づかされるかもしれないし、いまを大事にしようとあらためて思うのも悪いことではないかもしれない。
きのうの昼過ぎから降り出した雨があがって爽やかな朝が訪れた。少しばかり風が吹いてくれないかなと思ったのはナタネのサヤを広げたシートに少しばかり雨が振りこんで水が溜まっていたからだ。長く水に浸かっていなければ問題ないだろうが午前中は日が当たらないので乾くとすれば午後だろうか・・・。
きょうこそゴマの畝を仕上げるべく七時過ぎに畑に入る。二日かかって半分耕したので残りは約半分。真面目にやれば二時間もかからないはずだったが、あまりにのんびりやったものだからゴマの種を蒔き終えた時はお昼近くになっていた。今年の畝の長さから想像すると去年より少し多いくらいの収量が期待できそうである。
雨上りの畑に風が抜けていく。気分がいいので体が動く。ついでにカボチャの苗の定植もやってしまおう。きょう植付が終わったのは三本。まだ大きくなりつつある苗が四本ほど残っているので次の植え付け場所も考えておかねばなるまい。
気持ちいい汗をかいて気分は爽やかだがエダマメの畝にもトウモロコシの苗の周りにも草がびっしり生えているのがなんとも気になってカボチャの植付が終わるとすぐに草むしりを始める。しかし日が高くなってじりじりと暑くなってきた。エダマメの畝をきれいにしたところで仕方なく切り上げる。たまらなく水が美味い。夏になったなあ・・・。
午前中頑張り過ぎたせいかどっと疲れて四阿の日陰で三時まで昼寝。きつい西日が当ってきてからは土間のなかで手作業を始めた。この前から取っ組んでいるナタネのゴミ取りがようやく終わって一段落。残り半分のサヤを叩くのはもう少し経ってからだ。
さて土間の中で出番を待つのがこのタマゴ達。いつも新しい方から四個をここに並べている。一番新しいタマゴには18という番号が記入されている。きょうの朝転がっていたやつだ。真弓ちゃんが巣篭りに入ったらこの四個を巣に戻してやるつもりなのだがまだ一向にタマゴを温める気配はない。
ところでコッコのメスがなにゆえ真弓ちゃんと呼ばれているのか理由を明かしておこう。それは顔形にある。真弓ちゃんの顔はなぜかちょっとゆがんでいるように見える。軽い奇形に当ると思うのだが嘴がちゃんと噛み合っていないからだ。これでは餌を啄ばむ際に困るような気がするのだが小さなものでも器用に拾って呑み込んでいる様を見るとさほど不便は感じていないのだろう。
このゆがんだ顔を正面から見るとある局の女性アナウンサーにどことなく似ている。それはKAB(熊本朝日放送)のニューストレインのキャスター、舩津真弓さんである。目がパッチリとしたきりりとした顔はなかなかの美人であるがやや鼻筋が斜めになっているところがコッコのメスの雰囲気に近いと感じたのである。
参考までに言えばこのKABの夕方のニュースがおっちゃんたちのお気に入りの番組。まず最初に東京から全国ニュース、つづいて福岡から九州・沖縄の主要なニュース、そして熊本県内のニュースが続くという流れが自然でいいからである。九州・沖縄のニュースをピックアップして流しているのは珍しい。おっちゃんたちのように九州各地を渡り歩き、いずれの地にもそれなりの関心を持っているとこういう括りの情報がありがたいわけである。
作業をしながら久しぶりに綾戸智恵のCDをかける。きのうの映画の中の魚屋のおばちゃんとはまったく違うイメージの綾戸さんがそこに居た。このダイナミックな声はタマゴの中のヒヨコにも力を与えてくれるんじゃないだろうか。こんな歌を聴きながら生まれてくるヒヨコはオスとの餌の奪い合いにも絶対に負けないすごく逞しいメスとして生まれてくるように思うのだよねえ・・・。
コッコに餌を持っていったのは七時頃。扉を開けるとそこにはオスしか居ない。真弓ちゃんはというと藁の上で卵を温めていた。これはようやく巣篭りが始まったかと感激したのだが、持ってきた朝飯を餌箱に入れるとすぐに巣の中から出てきて啄ばみ始めた。たまたまタマゴを産んですぐのときに入って行ったのだろう。この後一日様子を見ていたが巣篭りの気配なし。可愛い雛はいったいいつ見られるのやら・・・。
おっちゃんは下の畑でナタネの跡地を耕す。一度に全部はできないのでぼちぼちやるつもりで鍬を振るう。ミミズがでてきてももう真弓ちゃんは食わないので見逃してやるがコガネムシの幼虫が出てくると缶に入れておく。ちょうど今頃コガネムシが羽化しているタイミングのようで幼虫ばかりでなく色がまだ薄いコガネムシも地中から出てくるのが面白い。この成虫も真弓ちゃんは大好物のようでぱくっと丸のみにしたから驚いた。
虫と言えばきょうはムカデがたくさんあらわれた。十センチ以上あるでかいやつだ。長靴で踏みつけて潰そうとするがなかなかしぶとい。鍬の刃で半分にしても20分以上動いていた。すごい生命力である。しかしこのムカデも水に浸けるとめっぽう弱く数分もたずに息絶えてしまうから不思議。きっと呼吸ができなくなるのだろうね・・・。
そこへずずものばっさまが坂を上がってきた。連れ合いに何事か頼みごとがあるようである。あとで聞いてみるとなんでも数日前に躓いてどこかをひどく打ったそうだ。痛みで眠れない日が続き、その影響で手が上がらなくなったものだから連れ合いにマッサージを頼みに来たという。道理であれだけ好きなグランドゴルフの誘いを今朝は断っていたのだなあと気づく。
おっちゃんは下の畑で手一杯なので連れ合いに裏の畑のタマネギとニンニクの収穫を依頼する。朝見た感じでは葉が枯れてきたようでそろそろ獲りごろだと考えた。あとで見てみるとタマネギの太さは期待外れ。やっぱり今年も大玉には育たなかったようだ。ニンニクの方も小ぶり。しかし餌をあまりやっていないのだからよくできたほうと思ってやろう。
おっちゃんがきょう耕した一画にはカボチャの苗を植え付けようと考えていたのだが、ふとヒマワリの種がまだあったことを思い出した。去年、20本ほどのヒマワリを植えたところなんとか両手にいっぱいの種が取れたので袋に入れて保管しておいたのだ。
もともと冬場にやってくるシジュウカラやエナガに食べてもらおうと作ったのだが意外に収量が少なかったので今年蒔く分の種にすることにしたのである。ということで今年は去年の三倍くらいに植付面積を増やすことにした。県道からも見える場所なのでさぞかし満開のヒマワリはきれいだろうと思う。
夕方、先に風呂に入った連れ合いがまた石鹸が消えていると騒ぐ。大小合わせて三個あった石鹸がいつのまにか浴室からなくなっていたのだ。犯人はネズミしか考えられない。まだうろちょろしていたらしい。洗濯機の後ろをのぞくとそこに大きな一個が隠してあった。さらに箒の後ろから小さな二個が見つかった。いずれもネズミが齧った痕がある。
こんなに石鹸が好きなら今度はこいつを餌に捕獲作戦を考えることにしよう。前回は齧りかけのジャガイモの前に粘着性捕獲器を置いていたら捕まったし、どうも同じところで同じものを狙いにやってくる習性があるようである。粘着性のネズミ捕獲器はまだたっぷりある。またまたネズミとの智恵比べが始まる。
定刻の七時に餌を持っていくと期待していた光景が目の前にあった。コッコの真弓ちゃんがきょうも抱卵中だったのだ。しかも朝御飯を餌箱に入れても動こうとしない。体を触ろうとすると逃げずに手を突つく仕草をするしこれは本物だと直観した。
連れ合いに真弓ちゃんを抱いてもらうと下にはタマゴが一個。これに20個目を表す印をつけさらに新しい方から三つのタマゴを巣に戻してやる。真弓ちゃんは増えたタマゴの位置を修正ししっかり上に被さった。おお、これでやっと雛の姿が現実味を帯びてきたぞ、とほくそえむ。
ところがである。三時間経過した十時頃、運動場で真弓ちゃんの声がする。振り返って見るとオスと一緒に運動場に出て駆け回りここから出せと叫んでいるかのよう。夕方までタマゴを一度も温めることなくさかんに運動場を掘り返して餌をあさっていた。まだまだ本物の巣篭りにはなっていないようである。
これには二人ともがっかり。まあ徐々に本格的な巣篭りモードになっていくのだろうがちょっと最近甘やかしていたから親としての自覚が芽生えるのが遅くなっているのかもしれないと考えた。たとえば昼飯時には必ず人間の傍に来て餌をねだっていたから昼になると外に出られるものと思いこんでいるようなんだよなあ。これにはペット化させてしまった人間側が反省する必要ありだね。
さてきのうの夜、浴室の石鹸の両側に粘着性ネズミ捕獲器を置いて寝たのだけども、朝起きてみると見事に石鹸を持ち去られていた。捕獲器には何の形跡もなくまんまとネズミにやられてしまった。石鹸のほうは案の定洗濯機の裏で見つかったものの洗濯機の下に置いていた捕獲器もすりぬけられていた。これはくやしい。
いったいどこから出入りしているのか・・・。たぶんここだと確信できるような穴を連れ合いが発見した。何度か居間の隅っこをちょろちょろ走る姿を目撃していたのだが、念のため化粧台の向こう側を懐中電灯で見るとそこにはぽっかりと開いた穴があったのだ。そこは古い敷居が虫に食われてやせ細り、ネズミが一匹通れるほどの穴ができていたわけである。いままで化粧台の陰になっていた秘密の出入り口だった。これを壁土で塞ぐ。ひとつひとつ穴を塞いでいけばいつかはネズミを退治できるはず・・・と思いたい。
ところで今年はクワの実が豊作だ。このクワの木は牛小屋の西側にあってあまり日当たりがいい場所には育っていない。実はここにクワの木があったことに気づいたのは去年のことだった。この家に来て二年ほどの間、実をつけるようなクワの木の存在にまったく気づいていなかった。
というのもこの木は邪魔になる木として最初にばっさり切った木だったからである。たしか牛小屋横の里道に覆い被さるようになった枝を全部落とした記憶がある。したがってしばらくは何の木かも分からない状態で二年が過ぎた。しかし昨年、ふと見るとなにやらクワの実らしきものがちょぼちょぼっと付いているのが目に止まってようやくクワの木が我家にもあったということを認識したのである。
三年前に枝をばっさり落としたのがよかったのだろうか。きょう見ると実がびっしりと付いていた。ほとんどが赤く色づき食べごろの黒く熟したものもけっこう見られた。これは落っこちてしまう前に収穫しなければもったいないと思い至った。
黒く熟したものだけをちぎったがまだまだたくさんの実が残っている。昔からこれを集めてジャムにするのが夢だったのだが、もっと欲張ってクワの実酒も仕込んでみようと思っている。去年の秋に仕込んだカリン酒はエグ味が強くてあまり美味くなかったがクワの実ならば失敗することはなかろう。色んな果実酒をずらりと並べるのもおっちゃんの夢の一つなんだよね・・・。
ちょっと可哀想なことをしたものだ。朝一番に浴室を見てみるときのう仕掛けておいた粘着性ネズミ捕獲器にまんまと掛かってしまった奴が居た。手前の石鹸をきょうも齧りに来たネズミ君だ。べったっと腹をくっつけてどうにも逃げられない状態になってもがいていた。つぶらな瞳がじっとこっちを見上げている。
いままで捕まった二匹と同じくらいの大きさだが、目がぱっちりとこっちを見ているのは初めて。どうにもこの可愛い目を見るとひどいことをしてしまったかな、と思ってしまう。粘着性の捕獲器というのはゴキブリがかかってもそう可哀想とは思わないのだがこういう小動物が動けない姿を見るとつくづく非人道的?な罠ではないかと思ってしまうおっちゃんである。
きのう居間の穴を塞いだというのにまたこのネズミの出現で再び侵入経路を推理する。まだ発見していない侵入口があるに違いない。ネズミがやってきたと思われる方向に目をやるとピンときた。なるほどここを抜けてきたのか・・・。
それは隣のカマド部屋から湯を導くために壁を抜いて通している竹の管。ネズミ一匹が通りぬけられるくらいの穴は開いている。カマド部屋自体はほとんど外と同じようなもので竹の管を抜ければ簡単にこの浴室に侵入できるのであった。さっそく管の出口に果物用ネットで蓋をする。しかしネズミの気持ちになってみればどこからでも侵入可能な無用心な家ではあった。こうしてネズミ騒動も一件落着となればいいのだがね・・・。
喜ばしいことにコッコの真弓ちゃんはだんだん本格的な抱卵モードとなってきた。今朝はちゃんとタマゴを温めていたし、一旦運動場で砂浴びなどをしたあとでも再び昼ごろには巣に戻っていた。巣を離れた時に卵の数を確かめたら一個増えていた。マークの付いていない一個を取り上げこれは人間様がもらっておく。抱卵モードの時に産まれるタマゴは無精卵の可能性が高いので抱かせても腐らせるだけに終わることになるからだ。これはウオマサさんから教えてもらった。
タマゴを抱き始めてから雛が孵るまでに三週間くらいかかると聞いたことがあるので順調に行けば六月十日過ぎというところか。ちょうどその頃はおっちゃんがこの家で生活を始めて三年目の記念日。果たして新たに家族が増える喜ばしい日と重なるだろうか、期待は膨らむ。
さて天気予報では午後から強い雨との予報だったので午前中はがんばって下の畑に種を蒔く。一箇所はヒマワリを、そしてもう一箇所にはチンゲンサイだ。このチンゲンサイの種にはちょうどナタネと同じくサヤが枯れて中にいっぱい種が詰まっているできたてほやほやのものを使う。種蒔きの後の水はあえて撒かず雨を待つ。
心待ちにしていた雨は意外に遅く夕方も四時近くなってから。黒い雲が現れたかと思ったらいきなりの雷鳴。突然近くで響いたので驚いた。そして六時頃から一時どしゃぶりの雨となった。風はその前から強く吹き始めていたので葦簾を片付けたり干しておいたナタネにシートを被せたり準備万端で事無きをえた。
強い風は南から湿気のある暖かい空気を運んできたようである。雨が降り始める前の寒暖計を見るとなんと29度から30度。部屋の中でここまで温度が上がるのは今年はじめてのこと。じっとり汗ばんで不快感が高まったところに雨が落ちて来たのでまことにありがたかった。
雨が降り始めて十分も経つと温度は二度ほど下がった。そしていまは激しく降っていた雨も上がり涼しい風が吹き抜けている。欲を言えばもう少し降ってくれると山も畑もさらに潤うのだがなあ・・・。
雨上りの畑に入る。タマネギの収穫が終わったのでその跡地を耕しておくのだ。とりあえず植え付ける予定の作物はないのだがいつでも使えるようにしておいた方が気分はいい。そうだ、タイガーウリの種があったからその芽が出たらここに植え付けるのもいいかもしれない。タイガーウリはそれほど美味いと思えるウリではないのだが夏場に冷やして食べればそれはそれで水分補給にはなる。
裏の畑を見渡すとようやくサトイモの芽が揃って出てきたようでほっとした。芋を植え付けてからずいぶん経つのにまるで変化がなかったからもうだめじゃないかと諦めていたくらい待った。同じように待ちくたびれたのはサツマイモがそうだ。今年も種芋を植えて伸びた蔓を植え付けようと思っていたがなかなかこれも芽を出さなかった。芋類というのはいらいらしては作れないものだ。
芋といえばジャガイモの様子がおかしい。一応すくすくと育ち葉を広げてはいるのだがなんだか元気がなさそうに見える。気になっているのは葉っぱの色だ。いつもジャガイモの葉は緑が深いのであるが今年のジャガイモはちょっと明るい緑なのである。なんだかこの色、だんだん黄色に近づいていくような緑なんだよねえ。病気かもしれないなあ・・・。
真弓ちゃんはここ四日ほど朝は必ず卵を温めている。ところが9時も過ぎると運動場でうろうろ。餌は食わなきゃいかんだろうがそんなに遊んでいていいものだろうかねえと嫌味のひとつも言いたくなる。ま、しかし気分転換も必要だろうからと庭に出してやることにした。新鮮な草もたまには食いたかろう・・・。
そういうわけで一時間以上表の畑で遊んでいたコッコたちだが、そこへバス停下のばっさまがあらわれた。最初コッコたちは遊ぶのに夢中でばっさまが来たのに気づいていなかったようだ。しかしすぐ傍まで近づいてきたのに驚いて突然オスが騒ぎ出した。びっくりしてパニック状態で駆け出す。メスのことはもう眼中になく自分だけ助かればいいという感じですっ飛んで逃げるようなうろたえ方。おいおいそれが警護役の取る態度か・・・。
当然ながら仕方なくメスもその後を追う。一応オスはメスを守る立場だからオスが逃げる方向について行くのは当たり前かもしれない。ただオスがあまりにパニックになっているものだから一緒に居ても守られはしまいと気づいてメスはどこかに隠れてしまう。これはいつものこと。こうなると真弓ちゃんはなかなか出てこない。
オスはとっとこ小屋に帰っていったがメスは現れる気配がない。これは困った。巣の中にはさきほどまで温められていた卵が四個転がっている。それを温めるべき母親が行方不明なのだからまるで育児放棄して夜遊びする人間の親みたいなものだ。オスが代わりに温めてくれるわけでもないから真弓ちゃんが帰ってこないとこの卵の運命はいったいどうなるのか・・・などと心配しながら真弓ちゃんが隠れ家から出てくるのを待つ。
ひょっこり姿を現したのは30分ほど経ってから。いつものように真弓ちゃんの声を聞きつけてオスが飛ぶように走ってきた。まったくこのオスときたら自分だけ先に逃げたくせにころっと態度を変えるんだからねえ。これじゃメスに信用されるわけないわなあ・・・。
この一騒動が終わったところで連れ合いを熊本市内まで連れていくことになった。なんでも市内のデパートでターシャ・テューダ展が開かれているので見にいきたいのだという。おっちゃんはガーデニングにはあまり興味がないので県立図書館で暇を潰す。実のところ、人ごみは避けたい気持ちが強いのだ。とくに新型インフルエンザ騒ぎで街の中はマスク姿であふれているだろうと考えるとぞっとしたからだ。マスクというのは昔からどうも好きではない。
ところが熊本市内は意外にマスク姿は少なかった。とくに図書館の中では誰もマスクなんてしていなかった。意外な健全性にほっとした。マスクが売り切れてたいそうな騒ぎになっているというのは日本の中心部の大都会だけのようである。
今朝の最初の仕事はクワの実の収穫。三日前に獲って以降に黒く熟した実を探して摘む。今年は実が鈴なり。まだまだこれから熟す実がたくさん残っている。一つ一つはとても小さいが集めるとけっこうな量のジャムになりそう。
ジャガイモの葉っぱの色が悪いのであらためて点検する。葉っぱには小さな穴がたくさん開いている。これはテントウムシダマシ(正確にはニジュウヤホシテントウ)が葉っぱを食ったもの。さぞかしたくさん居るだろうと思ったが全部の株を見て回っても発見した成虫は十匹もいない。全部手でつまんで潰したのだが果たしてこいつが原因で葉っぱの色が悪いのかどうか釈然としない。
続いて下の畑で雑草を抜く。トマトの畝の周りの草を抜いていくと根切り虫が出てくることがある。緑灰色のイモムシで正式な名称はカブラヤガ。このガの幼虫は昼間は土の中に潜っているが夜地上に出てきて野菜の苗の茎を地上すれすれの所で噛み切ってしまうにくい奴だ。こいつは野菜の周りに草を生やしておくと棲みつきやすいので努めて草を抜いているわけだ。
畑仕事をしていると連れ合いが誘いに来た。家の中でじっとしていたくないときの彼女の行動パターンがこれである。おっちゃんもここのところ真面目に野良仕事をやっていたものだから頃合良しと鍬を置く。さて、どこに参ろうか・・・。
行く先はなんとなくミヤマキリシマの見えるところとなった。とりあえず飯を炊きオニギリの準備をする。弁当が完成し家を出たのが11時前のこと。これじゃあんまり遠くには行けないかもしれないとふと思う。それでもミヤマキリシマの見える一番近いところとして記憶のある久住をめざす。
ただ最短ルートをとって走ったつもりだったが久住の入口、瀬の本高原に辿りついたのは一時半になっていた。結局ここで弁当を広げて帰路につくことになる。峠まで登ればミヤマキリシマもちらっとは見えたかもしれないが土曜日で天気もいいとあってはたぶん混雑しているだろうから無理していくこともないかと考えた。
同じ道を引き返すのも能がないので黒川温泉の横を抜け小国町を経由しふたたび阿蘇外輪山へ登る。ここから通称ミルクロードを通って大津へ向かったのだがこの外輪山から陥没火口をのぞく景色がすばらしい。折りから水田に水が入りはじめた時季。霞んでいなければ大きな水鏡が輝く太陽を反射して眩しいほどだったであろう。しかしこの光景、日本ではあまりないスケールの大きさで言葉がない。
ところで六時間ほどの走行中、二人でやっていたのはちょっとしたゲーム。すれ違う車のナンバーで点数を争うだけのものだが退屈凌ぎにちょうどいい。それぞれがこれぞと思う数字を言い、その数字がナンバーの末尾と合っていれば点数がカウントされるルール。末尾から同じ数字が並べば数に応じて点数が上がる仕組。
数学的にはどの数字を選んでも同じ確率であらわれるはずなのだがそこは運が働く。帰りついた時にはかなりの差がついてしまった。このゲーム、おっちゃんが社会人になって初めて知った仲間内の賭博。勝ちそうな数字を知っていることにおいては一日の長があるのである。
きょうも朝一番にクワの実を摘む。小さな実は葉っぱの陰に隠れているので意外に見つけ難いがきょうも手のひらにあふれるほどの収穫があった。ついでに下の畑の石垣に根を張っている西洋イチゴを十個ほどちぎる。これは昼のデザートだ。最近のイチゴのように甘すぎることはない昔ながらのちょっと酸っぱさのあるイチゴ。食べすぎることがないので健康にはいい。
昼食のメニューは柔らかい焼ソバだったが野菜と共に入ってしまった小さな石を不覚にも噛んでしまう。小さな石だと思ったのだが意外に固かったのだろうか奥歯の一部が欠けてしまった。おっちゃんの歯もずいぶんもろくなってしまったものだ。しばらくぽっかり穴が開いた歯が気になって舌で探っているうちに舌の先が痛くなってしまった。虫歯にならないように念入りな歯磨が必要だねえ・・・。
下の畑でナタネの収穫跡を耕す。春から秋までは野良仕事がおっちゃんの行動の主軸。年間半分以上は鍬を握っている日々だ。といっても朝から晩までやっているわけではない。たいてい午前中の三〜四時間に集中するのが普通である。そうでないと体がもたない。
耕しながら土の中に混じっている石をバケツに入れていく。このバケツが石で一杯になったタイミングで仕事を一段落させる。きょうは午前中に一杯、午後に一杯の石がバケツに溜まるほどの農作業をこなす。これで耕すことができたのは耕すべき跡地のやっと三分の一か。鍬で耕すのはやおいかんのである。
おっちゃんが鍬を振るっているとムラ一番の働き者のY子さんがトウモロコシの種をもってきてくれた。あまり甘くないトウモロコシだが種を蒔いた残りがあるので使うならどうぞという。おっちゃんもトウモロコシは一応50本ばかりは植え付けているが、コッコたちの飼料として貴重なものなのでありがたくいただくことにする。ちょうどいま耕しているところに種を蒔いてみるか・・・。
畑仕事が一段落した後で久しぶりに砥用の図書館へ向かう。二ヶ月ほど前に送られてきた大量の見本本のほとんどにやっと目を通すことができたので新しい本でも借りようという気になったのだ。図書館の駐車場はいつもガラガラなのだがきょうはなぜか車であふれていた。よく見ると隣の施設で健康診断が行われていた。専用の検診車が十台以上も並んでいるところは壮観。田舎の集団検診の様子を見たのは初めてだ。
おっちゃんたちは自慢じゃないがこっちに来て一度も検診を受けたことはないのでまるで知らなかった。おっちゃんが検診を受けないのは血を取られるのが大嫌いだから。企業では規則で必ず受けなければならなかった嫌な健康診断。やっと組織から解放されて自由の身になったんだからもう二度と受けるつもりはない。自分の健康チェックくらい自分でできるのだ。
さて午後から茶葉を摘む。新茶の時季は過ぎているがこれは紅茶用に摘んだもの。紅茶に挑戦するのは初めてなのでとりあえず少量にとどめる。これを半日ほど乾かして水分を抜くのが第一段階。次の揉む作業をしやすくすると同時に少しばかり発酵もすすむ。これを専門用語でイチョウというらしい。
日本茶の場合は一般的にはイチョウ抜きでいきなり熱を加えて発酵を止めるのだが、きのうの「人生の楽園」ではイチョウの段階を経て作る日本茶が紹介されていた。実はこの番組を見て紅茶用の茶葉を収穫しようと思い立ったのだ。お茶というのは日本茶にしても紅茶にしても奥が深いものらしい。乾燥や発酵の具合、茶葉の揉み具合、発酵を止めるための熱の加え方、最終的にはお湯の温度や茶碗に移すまでの時間・・・。
おっちゃんはこういうものにあまり凝る方ではないのだが、自分で作ったものと市販されているものとの味の違いは興味がある。たぶん我家で作った紅茶の方が断然美味いはずだと密かな自信をもっているのだが、さてどうなるか。明日はどんな紅茶ができあがるのかちょっと楽しみである。
午前中、二人でエンドウマメを片付ける。ほぼ全部のサヤの表面がざらついて来たので最後の収穫時である。古いサヤはすでに茶色になっていて乾燥し豆が固くなりかけているものもあるがこれも来年の種になる。今年は芽が出た株の半分くらいを途中で枯らしてしまったので収量が少なくなると覚悟していたが、いざ収穫してみるとけっこうな量なのである。
サヤから豆を出してみると大豊作だった去年よりも若干少ないくらいだがむしろ今年のほうが粒が大きく揃っている。これは思ってもいなかった結果。一見発育不良のようで中身は意外に立派。野菜の栽培というのは人間の成長と同じで難しいというか奥が深い。順調過ぎる展開よりも多少は厳しい場面に直面した方がいい結果となることが多い。
収穫中に注意しなければならなかったのは蜂の巣の存在。エンドウマメの支持棒に小さな巣を作っていた足長蜂がいたのだ。この蜂はよっぽどのことがない限り人間を攻撃することはないが子供の頃に蜂にさされた記憶があるおっちゃんはあまりいい気分ではない。
ところで今年はこの足長蜂の巣をよく見かける。この前のナタネの収穫のときも足元近くに巣を作っていた奴が居たし、農機具倉庫の壁の下の方でも見た。いずれも目の高さよりもずいぶん低いところ。こういう場所に蜂が巣を作る年は強い風が吹くという。今年は春先から風の被害を受けているのでそれを裏付けているのかもしれない。
午後から紅茶づくりを再開する。きのうから日陰干ししていた茶葉を見ると小さな新芽はすでに発酵がすすんで褐色になっていた。しかし大きな葉にはあまり色の変化はない。これを力を入れて揉むのが第二段階の作業となる。揉むと言ってもうどんをこねるようにただ押さえ付けるだけでは不充分でどちらかというと葉っぱにたくさんの傷をつけるのが目的だから平たい机の上よりもザルの網目に擦りつけるようにした方がいいと考えた。
これを30分近くやっていたろうか。柔らかいお茶の葉が相手とはいえけっこうな力が要る。茶葉がたくさんあるときは確かに重労働である。揉んでいるうちに茶葉から水分が出てきていい香りが漂い始める。ザルの網目に擦りつけているうちに細かくちぎれた葉が出てくるからこれも残さず回収できるように下に新聞紙でも敷いておいたほうがよかったかもしれない。
次は発酵の段階に移る。三十度近い温度と90パーセント以上の湿度という条件を考えると紅茶づくりは夏場がいいということがわかる。実際、この条件を作り出すのはこの時季そう難しいことではない。おっちゃんは陶器製の甕の中にお湯を少し入れ、その上にタッパーに入れた茶葉を載せる。さらに上から蓋をし、甕の側面が太陽に当るように配置する。これだけで充分な温度と高い湿度が得られるはずだ。
茶葉は四時間ほどの発酵を経てこのように褐色に変じる。色だけでなく茶の香りも新茶の香りから紅茶の香りにぐっと近づいていた。次は発酵を止めるために熱を加える。百度近い温度で酵素の働きを停止させるのだ。これを簡単にやるのは大きなフライパンがあればいい。焦げないように小さな火で茶葉をぱりぱりになるまであぶる。
この段階で大きかった葉も手で握りつぶすと細かく砕けてくる。これでずいぶん紅茶らしくなった。できあがった紅茶をひと掴み茶漉しに入れて熱い湯を注ぐ。かなり濃い液体がでてきた。色だけは本格的な紅茶だ。夕食前、二人で自家製の紅茶を味わう。連れ合いの最初の一言は「香りがいまひとつ」とか。それはおっちゃんも同感だが味はなかなかのものだった。エグミも苦味もなく爽やかなお茶だ。これなら軽くて何杯でも呑めそう。明日からモーニングコーヒーをモーニングティーに代えてみようか・・・。
朝起きてすぐ一杯のコーヒーを呑むことを日課にしてきたおっちゃんだが今朝はきのう作った紅茶を入れる。あっさりしているので物足りない感じがするかと思ったが体にすーっと染み込むような心地よさがあって病み付きになりそう。ならばもう少し自家製紅茶を作ってみようか。
朝涼しいうちに下の畑を耕してそれから茶畑に入る。午前中に茶葉を摘んでおけば明日は午前中に揉みの作業が出来るわけでその日の夕方には紅茶の完成となる。きのうの経験から茶葉はあまり大きなものは避け、中くらいの柔らかそうなものを選ぶ。あまり大きな葉を摘むと揉む際に大変だと分かったからだ。
そういう葉を選んでぼちぼち摘みながら目の前の梅の実を観察する。色の具合からしてそろそろ獲りごろかもしれない。あと二、三日したら下にシートを広げて叩き落すことにするか・・・。
遠くからホトトギスの声が聞こえてきた。数日前からようやくトッキョキョキャキョクの鳴き声がこのムラにも響き渡っていた。しかしまだまだ元気がない。すると今度は一年に一度しか聞くことのない独特の鳴き声がかすかに耳に届く。キョロロロロ・・・は聞き間違えようがないアカショウビン。去年よりちょっと遅かったけれども今年も山へ帰ってきたようである。
摘んだ茶葉はザルに広げて四阿の中で乾かす。きのうよりも少し多いくらいだろうか。しばらくすると次第に風が強まってきた。少しの風なら乾かすのに都合がいいがこの風は天候の急変、荒れ模様を予感させる。昼前はナタネの選別をやっていたが風雨の到来を前にシートを被せ葦簾を外してその上に載せる。
雨が落ちて来たのは二時過ぎのこと。そして三時頃から本格的な雨になった。雹と見紛うような大粒の雨が一時音をたてて落ちてきたときもあった。たぶん上空では氷の塊だったものだろう。
天気が崩れた午後、これまで獲り貯めていたクワの実をジャムに加工することにした。今朝摘んだ木の感じからするともう残りはそれほど期待できない。ジャムにするにはいい頃合だろう。熱を加える前に桑の実の柄をひとつ一つ外す。面倒な作業だがこれをやるとやらないとでは口当たりがまるで違うような気がしたのだった。
柄を外しながら個数を数えたら250個以上はあった。小さな実なので特別小さな鍋でも半分くらいにしかならない。砂糖と共に熱を加えていくとさらに量が減る。それでも煮詰めて瓶に移すと三分の二くらいにはなった。舐めてみると甘さ控え目のブルーベリージャムのような上品な味。舌で感じる粒々が野性味を与えてくれる。
作った後にふと指先を見ると濃い紫色に染まっていた。水で洗い落とそうとするがほとんど落ちない。その昔、青インクが万年筆からこぼれ落ちて手を真っ青に染めたときのような懐かしさがある。自然の色でこれだけ色が落ちにくいものはあまりなかろう。桑の実を食べすぎて口の周りが真っ黒になったという話を聞いたことがあるがなるほどと得心したおっちゃんである。
昨日の雨がきょうも残る。ただしひどい降りをもたらす雲は去って細かな雨が静かに降っている。雨が少し上がったときを見計らってラッキョウを植え付けた。この間掘り上げたラッキョウの一部を埋め戻すと40個を少し越えるくらいあった。まあ家で消費する一年分のラッキョウとしてはこのくらいでちょうどいい。
ついでにY子さんが持ってきてくれたモロヘイヤの種も蒔く。一昨年はおっちゃんちでも作ったのだが一株あれば食べきれないくらいの葉が採れる。けっこうがんばって食べたような気がするが終いには飽きてしまって嫌になった。ということで去年は作らなかったのだがせっかく種をもらったので空いている畝にぱらぱらと蒔いておいた。芽が出ればよし、出なくても惜しくはないというところか。
下の畑に蒔いたゴマの芽が早くも出てきた。チンゲンサイの芽もちらほらと見えている。このところ三日に一度は雨があるので水遣りに時間をとられないのでありがたい。しかし少し前に蒔いたはずのヒマワリの方はまだひとつも芽が出ない。たしか去年もヒマワリが芽を出すまでには少し時間がかかった記憶がある。
午前中はほとんどラヂオのツマミづくりで時間を潰す。いま修理中のラヂオはオリジナルのツマミが一つしかなく残る二つのツマミをどうにかしなければならない。いろいろ迷った挙句、木を削ってオリジナルのツマミに似せたものを彫り上げることにしたのだが、一番時間がかかる選択をしてしまった。結局、凝った形のツマミゆえ一個作るのに二週間以上かかっている。
使った材はキリ(桐)である。日本に自生する木としては一番軽く木目が美しい材である。加工しやすいだろうと考えてキリを使ってみたのだが柔らかい割には粘りがあってそう簡単には削ることができない。これは実際に削ってみるまでは分からなかったことだ。出来あがったツマミの重さはプラスチック製のツマミと比べても約半分。すごく軽い。色を塗れば外観上はオリジナルのツマミに近づくだろう。二週間かけてやっと一個。もう一個が出来あがるのは来月だな・・・。
紅茶づくりを始めたのは昼食後。前回よりも香りを強く出すために揉みの工程に時間をかけてみることにした。発酵を充分行うためにはとにかく葉っぱにたくさんの傷を入れることだと考えた。きょうは40分ほどかけて入念に揉む。
しかしあいにくきょうは太陽がない。前回のように甕に日を当てて温度を上げることが叶わない。気温は20度を少し上回っているくらいだから発酵しないわけではないのだが前回よりも時間がかかるのは確かだろう。夕方五時に茶葉の発酵具合を見たらまだ緑色が半分ほど残っていた。このまま続けるか、温度を上げてみるか・・・。
ちょうど風呂の湯を沸かしたところだったのでカマドの残り火で甕を温めることにした。ちょっと乱暴だったかもしれないが40度近くまで上げて二時間ほどさらに発酵させるとようやく茶葉全体の色が褐色に変じた。これをフライパンで乾燥させ発酵を止める。
出来あがった紅茶をさっそく試飲する。色はしっかり出ているものの今度も香りが足らない。味の方は前回同様すっきりして呑み易く美味いのだから不満はないのだけども、紅茶らしい香り高い風味が加わればさらに美味く感じるだろうとは思う。しかし調べてみるとインドなどにある紅茶用のお茶の木と日本茶用の木とは種類が違うそうだから市販の紅茶のようなものにはなかなか近づかないのかもしれない。ただ毎日呑む紅茶としてはこれで充分。また天気のいいときを見計らって挑戦してみることにしよう。
朝のうちにぱらぱらっと降って雨は上がったが流れる雲の様子からすると非常に不安定な天気。なんとか天気がもっているうちに下の畑を耕してしまおうと考えた。ナタネの跡地に鍬を入れて一週間、ようやく耕し終えたのが九時頃だった。このあと炭酸石灰を撒き鶏糞を15キロ投入する。
この鶏糞、15キロで128円というシロモノ。あるときは98円という値段になっていたときもある。この前JAで仕入れた牛糞堆肥よりもずっと安いがその分使いにくい。袋から出すと様々な大きさの塊があらわれる。このままでは土に混ざり難いので塊を潰さねばならないのだがこれは手作業。発酵した鶏糞とはいっても少しばかり臭いが残る。一時間もやると手はしっかり鶏糞の匂いが染み付いていた。
おっちゃんが畑を耕している間、連れ合いは畑の隅でアンコ豆の収穫をやっていた。アンコ豆といっても分からないだろうが、小ぶりのソラマメの黒い奴だと思えば間違いない。普通のソラマメは緑のままだが、この豆は熟すと黒褐色になる。すっかり黒く変色したサヤだけを剥いていく。
株数にして15本ほどだったがきょう収穫できた豆の量はけっこうなもの。大きさはソラマメの半分程度しかないが、この豆はもともとアンコにするために作ったものだから小さくても問題ないのだ。この辺りでは夏豆とかアンコ豆とか呼んでいるがソラマメの一品種に間違いない。
この豆でアンコを作るとアズキのような黒っぽいものができる。だからアズキのあんこの代用にもなるのだが、ソラマメの皮を思い出せば分かるように皮がけっこう固く、この辺りの人達は皮を取り除くために濾して使っているようだ。甘い煮豆が大好きな連れ合いにとっては貴重な食材だ。
おっちゃんも最近は甘いものをよく食べるようになったので喜んでいただくのであるが、きょうは特別にフライビーンズとなってでてきた。一般的なソラマメのフライビーンズは皮が茶色だがこれはまったくの黒。味はフライビーンズそのものだが色がちょっと違うだけで別のおつまみになってしまうようである。
さて昼食は久しぶりに矢部のおちかラーメンへ走る。月に一回はでかけて食べたいと思いながらたぶん二ヶ月ほどは行っていないような気がしたので今週中には是非行こうと思っていたのだ。矢部にはときどき買物には来るのだが、買物だけならバイパス沿いで済んでしまう。おちかラーメンでも食べない限り旧市街に入らないのでまことに懐かしい感じがした。
午後は風が強まるなかでナタネの選別を行う。干しておいたサヤがカラカラになったので潰して中の種を出す。これが選別の第一段階。これを一時間以上かかって全部終え、殻はすべてコッコの運動場へ運ぶ。ここまではまあ簡単だ。
選別の第二段階はナタネに混ざったゴミを取り除く作業。これが大変。昔の人はこの作業を風を使って上手に選別できるトウミという便利な物を使ってやっていたが残念ながらこの家のトウミは前住のじっさまとばっさまが焼いてしまってもう残っていない。そこでおっちゃんは少しずつ発泡スチロールのトレイに入れ、息でゴミを吹き飛ばすという気の遠くなるような作業。目も疲れて涙目となってしまった。この調子でいくとあと二日でできるかどうかだなあ・・・。
久しぶりに朝から日が差した。コッコの真弓ちゃんは巣篭り中で一日に一回目を覚まして餌を摂る。いつも午前中のどこかで30分ほど目を覚ましているようなのだがその頃おっちゃんは野良仕事にはまっているために真弓ちゃんが起きているところを見ることが少ない。ただ餌がなくなっていることと、大きな糞が一個転がっているのが目覚めた証拠なのである。
ところが今朝は日が差しているからだろう、餌を持っていったタイミングで目を覚ましたようだ。ただ向かったのは餌箱ではなく日が当たった運動場。ここで餌を啄ばむのではなく砂浴びを始めたのだった。よっぽど体が痒かったのかもしれない。砂浴びはコッコにとってのお風呂みたいなもの。とにかくまず体をすっきりさせたかったのだろう。
オスは真弓ちゃんが起きてくると生き返る。いつもは巣篭りしている真弓ちゃんの横でたそがれていることが多いオスだがここぞとばかり真弓ちゃんに存在感を示そうとする。嫌がられるのも構わず砂浴び中の真弓ちゃんにいきなり乗って小屋の中が一気に騒がしくなる。しかし真弓ちゃんが巣に戻るとオスはふたたびたそがれる。オスの方も徒然ないこと限りなく一日がすごく長いと感じているのではないかな・・・。
午前中は裏の畑のエンドウマメの跡地を耕す。たかだか3m四方だが時間をかけてやわらかくしていく。ここはいま芽を出しているタイガーウリを植え付ける予定地だ。ウリはやや酸性の土壌でも強いので石灰は撒かずに堆肥だけを投入することにした。きょうの堆肥はうちのコッコの小屋で生産されたもの。止まり木の下が一番糞密度が高いのでそこの土を運んできたものである。
午後は淡い陽射しを浴びてナタネの選別を再開する。土間の大戸をいっぱいに開け光りをたっぷり入れて作業しているところへお客さんだ。菊陽町から来られたご夫婦であった。なんでも昨年正月の新聞を見て一度は来たかったという。新聞が出て以来、翌日すぐに訪ねてこられた方もいれば一年以上経つ今年になってからひょこっと訪ねてこられる方もいる。もうおっちゃんたちの方は新聞のことは意識していないのだが世間とは面白いものである。
ここでおっちゃんは作ったばかりの紅茶を出して反応をみてみることにした。連れ合いには呑んでもらったのだが他人には初めて出す紅茶。反応はまずまずということで意を強くした次第。話を聞いてみると驚くことにきょうの訪問は来週の正式な訪問の前の下見とか。来週金曜日の十人ほどの訪問に備えて紅茶ももっと作っておかなければならないし、なにか手作りお菓子でも用意しておかなければねえ・・・。
ところできょうはラヂオはほとんど聴かず。というのもNHK熊本が馬鹿な真似をしたからだ。朝っぱらから夕方までNHK旗高校野球の中継だとか。いったいこの放送局は毎日ラヂオを楽しみにしているファンを何と考えているのか。しかもこの放送局はニュースの中でさも誇らしげにラヂオでの全試合中継を伝えていたがこれを聞いておっちゃんは唖然。中継するにしても決勝戦くらいだろ、普通はね。
熊本県内の全ラヂオファンに成り代わってNHK熊本に断固抗議する。
毎年、惰性のように高校野球中継やっているのだろうがいったいどのくらいの人間があのうるさく拙いだけの野球中継を聞いていると思っているのか。
東京から流れてくる毎日のトーク番組を楽しみにしている多くのファンの声にどのくらい耳を傾けようとしているのか。
考えてみるともともとNHKの職員で毎日ラヂオを聴いているような人間は居ないから感覚がずれているんだよね。元の職場とはいえ、相変わらず世間知らずの会社だ。NHK熊本の
下の畑のナタネの跡地も残り一箇所となった。この区画は去年と同じくサツマイモの植付場所として予約ずみである。いまは肝心のサツマイモの苗がようやく芽を出してこれから蔓を伸ばしていこうというタイミングなのであまり急ぐ必要は無いのだが天気がいいうちに耕しておくに越したことはない。
贅沢な話だがサツマイモはあまり出来過ぎても大変だ。去年と同じく6mほどの長さの畝を三つ用意するつもりだが、SHOCHUづくりに活用してもなお去年は余ったくらいだから豊作は望まないでいい。しかしなぜか我家のサツマイモは毎年豊作になってしまう。無駄にしないためにはもう少しサツマイモの加工を考える必要があるだろうなあ・・・。
サツマイモの予定地を半分ほど耕したところで畑を引き上げる。十時になると珍しく陽射しが強くなって暑くてたまらなくなったからだ。以降、陽射しを避けて土間の中でナタネの選別を再開する。きのう二人で頑張った甲斐あってようやく作業の終わりが見えてきた。きょうは一人でも充分やれそうだ。終わりが見えると気力が湧く。
ラヂオは十時から高校野球が始まったのでCDに切替える。久々の綾戸智恵。音楽も元気を与えてくれるので仕事がはかどる。不思議なことに土間は大きな音で満たされているのにツバメがしきりに中へ入ってくる。二羽のときもあれば三羽でくることも。昔のツバメの巣が土間の頭上にあるからかつてはツバメが舞い込んでくるのは日常茶飯だったのだろうが実際に見るのは初めての経験だ。ここに来て三年。初めてツバメが警戒心を解いてくれたような気がしてなんとなく嬉しくなった。
午後二時過ぎまでかかってようやくクリーンなナタネに仕上げる。いや、長かった、大変だった、目が疲れた。桶に溜まったナタネのボリュウム感を手ですくいとって味わう。いい感触だ。いったいどのくらいの重さがあるのだろう。さっそくレジ袋に移して体重計の上に載せる。ええっ、意外に少ないなあ・・・。五キロ近くはあると思っていたのに計ってみると三キロちょっとしかない。
四〜五キロあれば一升の油が絞れると聞いていたことからすると一リットルちょっとというところか。ううむ、頑張った割に得られる油が少ないなあと少しばかり意気消沈。しかし考えてみると無農薬、無添加の純粋ナタネ油が一リットル以上も取れるんだから贅沢なものだと思い直す。よし来週は氷川町の地油工場へ持っていくとしよう。
土曜日は三時からのラヂオ番組、ぼやき川柳を楽しみにしているんだが三時直前になっても熊本第一放送はまだ高校野球をやっている。ったく、ばかじゃなかろか、と悪態が自然と出る。このぼやき川柳、全国に根強いファンが居て毎週投稿しラヂオで読まれることを楽しみにしている人が多いのだ。もちろん熊本にも多くのファンが居る。
読まれるかどうか首を長くして待っている人は気が気じゃなかったろう。三時になっても高校野球が終わってくれないのだ。おっちゃんは試合進行からして熊本県外のNHKを聞いたほうがいいと判断した。ここは山の中なのであまり受信状態はよくないのだが、ダイヤルを回していくうちに比較的よく聞こえるポイントが見つかった。土間にあるデジタル式チューナーの周波数表示で確認すると1584KHz。
これはあとで調べてみると長崎県島原にある中継所の周波数だった。出力100Wという非常に小さな放送所なのだが、おっちゃんちが山の中にもかかわらずちょうど緑川に沿って電波がすり抜けて来やすい位置にあるのだろう。これはけっこう聞ける。
さらに感度を上げるためにアンテナを一工夫した。これまではビニール線を長く伸ばしていただけなのだが、その先に銅線を継ぎ足してパン焼窯の煙突に接続したのだ。煙突はステンレス製。しかも壁の外に出て垂直に伸びている。これはラヂオのアンテナに好都合なのである。予想したとおりこれで感度がぐっと上がった。
熊本のNHKがぼやき川柳の放送になったのは三時半くらいだったろうか。この番組の最後の方で熊本の方の作品が読まれたけれども本人が耳に出来たかどうか疑わしい。こんな人気のある番組に蓋をしてまで高校野球というのは中継するべきものなのかどうかNHKはよく考えるべきである。
ちょうど朝飯を食べ終えたところにHさんが現れた。一日早いが水道の清掃に行こうと言う。食事も着替えも済んでいたのでおっちゃんに異存は無い。しかしきょう日曜日の掃除はスリリングなことが起こる。県道にずらりと車が止まりハンターが四〜五人見えたので嫌な感じがしたのだが・・・。
神社の掃除をしているときに二発の銃声が響く。意外に近い。浄水場に移動したところへ今度はカラカラカラと首輪につけたカウベルの音。猟犬の登場だ。しかも三匹。その後から鉄砲を担いだハンターが現れた。シカを追っているのだという。数分後にすぐ近くで銃声。なかなか当らんなあとハンターのぼやく声。まあどうでもいいけど、人が居る近くで銃をぶっ放さないでくれよ!
連れ合いが実家に帰り、天気も上々と来れば、どこかへふらっと出かけたくなるのは昔からの習性である。車が無いので自転車の出番。えのさんが来たとき以来だからほぼ一ヶ月ぶりの出動である。早起きして炊いた豆ご飯をオニギリにして家を出たのが十時。もうお日様は高く昇り気温はかなり上がっていた。
きょうのツーリングコースは甲佐町から宇城市小川町を結ぶ県道105号線を選んだ。途中に白石野越という峠を越えるのだがそれさえクリヤすればあとは快適な下りが待っている。全長15キロ程度だからそれほど時間はかからない。甲佐町まではいつものように県道220号線を使う。新しくなった甲佐小学校を初めて正面から見る。建物はきれいになっているが周囲はまだ雑然とした感じ。建物だけをあわてて作った様子がうかがえる。
県道105号線は甲佐小川線というが甲佐町の中を走るのはわずか200mほど。緑川を渡ってしまえばそこはもう美里町。ふたたび甲佐町に戻ることはない。緑川から離れてひと登りすると国道218号線にぶつかる。県道は五百メートルほど松橋方面に走った先を左に曲がってまた登り出す。ここから厳しい上りがずっと続く。
めったに車も通らない生活道路なのだが一応県道百番台ということなのであろうか、拡幅工事が所々で続けられている。たしかに狭いところもあるけれどもまったく離合不可能という道でもなく、道を広げてセンターラインを引く必要がこの道路にあるのか首を傾げてしまう。県は赤字をたくさん抱えていると言うのに一方でこんな無駄と思える工事を延々と続けているのだから何をか言わんやである。
白石野越までのきつい登りをなんとか克服して一気に下る。峠直下に岩清水が湧き出しているところがあってここで弁当を広げる。ここはちょっとした名所。小川方面から次々に車で水を汲みに来る。おっちゃんが弁当を広げている間だけでも六組がせっせと水を容器に入れていた。熊本百名水の一つに数えられていると言うので少しだけ水を飲んでみたがそれほどの感激はない。わが家の水道の水の方がずっと美味いと思う。
小川町の外れでナタネの油を絞ってもらう地油屋さんを探して走りまわる。最初はなかなか分からず素通りしてしまったが二回目でやっと路地の奥で探し当てる。ずいぶん分かり難いところにあるものだ。下見をやって正解だった。
帰路は県道244号線を使う。小川町から娑婆神峠を越えて豊野町へ至るルートだ。その昔、熊本から薩摩へ向かう街道として使われていたこともある。いまは幅の広い舗装道が切り通しの峠をなして古の面影はまったくない。
さて国道218号線を一路我家に向けて走っていると向こうから一人のサイクリスト。挨拶をしようと視線を合わすとそれは間違いなくえのさんだった。話を聞くときょうは矢部から内大臣を経由して我家に立寄ってきたという。まあツーリングには絶好の天気だったから二人ともふらっと走りに出たということである。
近くの温泉に誘って一杯なんてこともちらっと考えたが、えのさんきょうは輪行袋を持ってきていないというのでそのまま別れた。さーけりすとというのはちょっと一杯のつもりがそれで終わらない種族なんだよねえ・・・。