2009年04月
目が覚めたのは六時五十分。普通の日なら問題ない目覚めなのだが水道清掃日としては寝坊である。それでも朝飯を食うくらいの余裕はあるだろうと思っていたらHさんの到着は意外に早くコーヒー一杯を呑む時間しかとれなかった。ということで朝飯抜きで山に入る。
まずは神社の清掃からなのだが、いつのまにか取り付け道路がセメントで補修されているのに気づく。ここは神社の手前10メートル付近。セメント舗装が大きく割れて崖の方へ傾いているところだ。この話題が新年の石野区の総会で出され何らかの形で補修されることが決まっていたところなのだ。
ちょうどこの道路の下を浄水場のオーバーフロー水が流れるパイプが通っているのだが、道路のひび割れが原因でパイプがつぶれ水が噴き出していたこと、そしてその修理のために仮のパイプをつないだことは以前紹介した。本格的復旧は道路の補修に合わせてやろうと話し合っていたのだがその道路の補修がなんともお粗末なやっつけ仕事で終わってしまったことになる。
道路のセメント舗装が割れて傾いたのは、舗装の下の土が削れて空洞になったため。これを割れ目だけセメントで塞いで対策とするならほとんど効果はない。道路の下の土の流出は雨が降るたびにすすみ、割れたセメントの固まりは一層傾くに違いない。もしこれで補修完了ならば水道組合としても排水パイプの接続をあらためて考えなければならないのである。なんともすっきりしない展開となった。
八時半に掃除が終わると下の畑の土づくり。午前中いっぱいかかってやっと一畝を整える。きょうは仕事がはかどらない。というのも拾い上げた石を投げて半分遊んでいるからだ。投げる先は鶏小屋の壁。何もコッコたちを驚かそうというのではなく、餌を狙って小屋に入ってくるスズメを追い払おうとわざと音をたてているのだ。まあそれでもスズメはちゃっかりコッコの餌を横取りしてしまうのだがね・・・。
昼前、荷物が届く。懸案の漏電ブレーカーである。二ヶ月ほど前のこと、電気配線の絶縁をチェックしにきた保安協会の担当者から少し漏洩電流が多いことを告げられた。そして最近になって文化的価値の高い古い家が火事で焼失していることもあって、少なくとも漏電で火事を出さぬよう急いでブレーカーを取り付けることにしたのだ。
いつものようにオークションで中古品の安い奴を探していたところやっと手ごろなものが見つかった。20Aの容量のものが600円。送料を含めても千円以下ならお得な買物だ。
この家の配電系統は非常にシンプルなものだった。引き込み用の九電のブレーカーの後に二系統のブレーカーがあって一系統は農機具倉庫、もう一つが母屋全体という具合。さすがに母屋にはもう一つブレーカーを追加して土間のステレオや照明など新規配線分を賄っているが細かな負荷の切り分けはできないままである。
もう少し気の利いた家庭用配電盤を使えばいいのだろうがこの家の雰囲気に現代的な配電盤はやや奇異な感じに映ってしまうだろう。そういうことで今回も古い梁に漏電ブレーカーを直接取り付ける。配線を追加するたびに家全体を停電させる必要はあるけれども配電系統はシンプルといえばシンプル。
いまどき10Aという契約電流の家は少ないと思うが、できるだけ電化製品は増やさないというのが我家の哲学みたいなものである。
今年は桜を一ヶ月楽しんだ。三月初め、矢部通潤橋で早い桜と対面した。中旬は緑川ダム周辺でいろんな桜と出会い、ちょっと早かったが五ヶ瀬町まで脚を伸ばして浄専寺のシダレ桜も眺めたし、南阿蘇の一心行の大桜を七年ぶりに見上げた。
先日は氷川町の立神峡で見事な色合いの咲き分けの桜を楽しんだ。そしてきょうが最後の花見。益城町の秋津水辺公園で川岸の桜を楽しんだ。川岸に咲く桜は多いが清流が少なくなった今では花筏を心から楽しむことはあまりない。この公園の中を流れる水はそこそこ透き通って、散り始めた花びらがそこかしこにピンク色の筋を成して見事というほかなかった。
この花見、下界まで買物に出たついでに弁当を広げる場を探して見つけたところ。桜の本数はそれほど多くはないがけっこういい穴場なのだった。花見で暇を潰した時間は三時間ほど。残る時間はずっと鍬を握っていたおっちゃんである。まだまだ夏野菜を植える準備が終わらない。
午後、下の畑でのんびり鍬を振るっていると強い陽射しについに上半身は半袖のTシャツ一枚になる。朝方は霜でも下りたかのような冷え込みに足先が凍えていたのが嘘のよう。ふと顔を上げて見れば、バス停下のTさんちの老夫婦が珍しく一緒に畑仕事。なんとも幸せそうな絵になる光景であった。いやあ、春ですな・・・。
のんびり畑に入っていたつもりだったが実は内心高校野球の試合が気になっていた。もちろん長崎県佐々町の清峰には優勝してもらいたかったのだが、対する岩手県の花巻東が勝ってもそれはそれで東北勢初の甲子園制覇という快挙となるわけで、田舎チーム贔屓のおっちゃんとしては結果はどうでもいいかなとは思っていた。
高校野球の中継をテレビにしろラヂオにしろまったく見聞きしなくなって久しい。いや、高校野球に限らずスポーツ中継全般においてそうなってしまっている。ただし地元の高校や贔屓のチームがどう戦って結果がどうだったかはけっこう関心があるのである。しかしそれでも、いやそれだからこそ生中継は避けるという心境だ。
ラヂオなんぞをつけているときはハラハラドキドキ何も手に付かない状態に長いこと置かれてしまう。これは心臓によくない。望みどおりの展開にならないとストレスも溜まる。腹が立つことも少なくない。まったく無様な試合だと一日不機嫌になることさえある。はっきりいってこういうのは田舎暮らしには似合わない。
だからニュースなどで確認して結果がよければ安心してダイジェストの映像を見ることにしている。それでも物足りなければネットで詳しい経過をたどり解説も見る。そういうやり方が一番ストレスが溜まらず健康的なことに気づいたのだ。
きょうの高校野球の結果を知ったのは午後五時前のニュース。スコアが1−0と知ってほんとに中継を聞かずによかったと思った。最後の最後まで心臓の鼓動を耳にしながら手のひらに汗を掻く始末だったろう。
清峰高校のある佐々町はわが故郷佐世保の北隣の町である。北松浦郡に属し、昔の校名は北松(ほくしょう)南高校という。三年前に準優勝した時にも書いたことがあるが、口の悪い佐世保の人間はこの高校のことを「ひゃくしょうみなみ」と言っていた。いまでこそ百姓という言葉は差別的に使われることは少ないが、当時は完全に差別言葉だった。田舎にある高校を指してこう呼んでいたのである。
百姓という生き方がおっちゃんの中であこがれに近いものになっている今、ひゃくしょうみなみ高校はついに高校野球の頂点に立った。世の中も百姓がもっとも価値ある職業になる時代なのかもしれない。百姓 AS ナンバーワン、そう呼べる社会がくることもあながち夢ではないかもしれない。そんなことを感じさせる清峰高校の活躍だった。
四月第一週の金曜日は砥用の工芸展が始まる日。おっちゃんたちが向かうのは今回が三回目。すっかり馴染みになった地元のイベントである。このイベントに毎回足を運ぶのは展示物そのものよりも屋外のテントに並べられている種ショウガを手に入れるためというのが比重が高い。今年も300円という安さで十個ほどの種ショウガを手に入れて中に入る。
工芸展の内容は年々充実しているような気がする。最初は地元の人々の作品を中心にこぢんまりとした感じだったが昨年辺りから県内全域に対象を広げ参加者が多彩になってきた。今年新たに増えていたのはガラス工芸、草木染めなど。陶芸も三つか四つに増えていた。
会場となっているのは緑川ダムのすぐ傍の屋内グランドゴルフ場。ここに全部で20くらいの業者あるいは個人が作品を並べ販売している。共通しているのはどの出品者もあまり商売気がないこと。一応値札はつけているものの客に対してまるで積極的に近づこうとはしない。芸術家肌の人たちばかりのような感じである。売って儲けることよりも作品を見てもらうことに喜びを感ずる人々のようだ。
ざっと眺めて家に帰るとさっそくショウガの植え付けをやってしまう。毎年この時期に種ショウガを土に埋めるのだが芽が出てくるのはずっとあと。その間、気温は上がりショウガの畝には雑草がびっしり生える。その雑草と間違って芽を欠いてしまうことがないように雑草を抑えるために敷藁を施すといいそうだ。
さて珍しく前住のばっさまがじっさまと共に現れた。おっちゃんたちが外出している間に裏のタラの木を切っていたようだ。ばっさまは切ったタラの木を山ほど腕に抱えていた。持ちかえって挿し木にでもするのかもしれない。しかし一本のタラの木がまるごとばっさり切られていた。まあ無傷のタラの木が一本残ってはいるので来年もタラの芽は食えるのだけどもね・・・。
昼は庭でうどんをいただく。そこでいつものようにコッコたちを外に出そうと小屋の扉を外す。しばらくしてオスが出てこようとしたが後ろからメスが付いてこない。オスはメスのところに戻って外に出ようと促すがメスの虫の居所が悪いのかけたたましい声でオスの誘いを拒否している様子。
オスは何度も扉の外へ小走りに出てくるが後ろを振り向いてメスがついてこないと分かると再びメスを呼びに戻る。しかしメスの機嫌はなかなか直らない。何度も繰り返しオスが出てくるがそのままおっちゃんたちのところまで走ってくることはない。一人では出てきたくないようである。
オスの誘いは十回以上続いたろうか。メスは機嫌を直したのかあるいは外に餌があることに気づいたのかやっとオスの後を追って外に出てきた。小走りに向かってくるコッコの姿は滑稽なのだが実に可愛く微笑ましい。
コッコたちは兄妹として生まれ今は番で行動を共にしている。けんかするときもあれば仲良く寄り添うときもある。小さなメスに餌をゆずるオスの姿にか弱き者に対する慈愛を感じることもあれば、自分の後ろに付き従わないメスを嘴で突つくオスに傲慢さを感じることもある。まるで人間のカップルが紡ぐあらゆる喜怒哀楽を見ているよう。こんなコッコが演じるドラマが我家に笑いをもたらしているのは間違いないところだなあ・・・。
雨の土曜日。せっかくの休日なのに花見にも行けずがっかりしているサラリーマンも多かろうとちょっぴり気の毒になる。しかしおっちゃんがつぶやくと嫌味に聞こえる方々もいるだろうなあ、と思いながら雨の庭を飽かずに眺めていた。
そこへ現れたのはシジュウカラの番。柿の木の巣箱にいよいよ巣を作り始めるのではないかと期待した。まずは体の大きなオスが巣箱に入る。メスは枝にとまってあたりを覗っている様子。よく見るとメスは苔のような物を咥えている。しばらくするとメスも中に入った。これで十中八、九はこのカップルが巣箱を使ってくれるだろうと確信を持った。
しかしである。巣箱から出てきたところでスズメの嫌がらせに遭う。スズメは早々と牛小屋の瓦の下に巣を作っていて柿の木は五メートルも離れていないところにあり彼らのテリトリーといってもいい。ここにシジュウカラが巣を作るのはやはり気に入らないのだろう。シジュウカラはスズメが現れるとすぐに飛び立っていったが戻ってくるのは望み薄かな・・・。
スズメが牛小屋の鬼瓦の下に潜りこんで巣を作り始めたのはひと月ほど前のこと。真下にはコッコ用の小屋があってそこで餌を横取りできるものだから居心地のいい場所と思ったのだろう。最初は藁を咥えて潜りこんでいたが最近は抜けたコッコの羽を集めている。今頃はふかふかの羽布団で気持ちのいい巣になっていることだろう。
おっちゃんとしてはコッコの餌を奪うスズメよりは愛らしいシジュウカラの方が好きに決まっているのだが、まあ色がきれいだからといってシジュウカラばかりを毎年贔屓するわけにもいくまい。鳥には鳥の掟がある。ここは黙って成り行きを見守るしかないかねえ・・・。
天候も天候だけに新しいラヂオの修理を始めることにした。おっちゃんとしては初めて手掛ける米国製ラヂオ。一時期流行した時計付きのラヂオである。専用の電源コードを差し込むようになっているがこのコードがないので使える物がないかまず探すことから始まる。
家捜しするとちょっときついがほぼ使えそうなコードが見つかる。ラヂオの電源端子にテスターを当て、内部でショートしていないかどうかを確認する。これはOK。電源スイッチを入れると数百オームを示すのは真空管のヒーターが負荷として入るから正常だ。スイッチの動作も真空管も大丈夫そうだ。
思い切って電源コードを接続し、電源を入れてみる。驚いたことに時計がコチコチ動き出した。ちゃんと秒針を刻んでいる。米国製のラヂオだと電源電圧の違いからちゃんと動作するかどうか疑っていたのだがこれならちゃんと動くかもしれないと楽観的になる。
しかしラヂオのほうは鳴らなかった。真空管のヒーターは点灯している。ハム音は出る。でもバリコンを動かしてもどこも受信できない。他のラヂオを使って局部発振の動作を確かめるがこれがだめ。どうも分解してチェックするしかないようである。
この分解が大変だった。日本製のラヂオと同じ要領でやり始めたのだがまず前面のツマミを外すのに一苦労。日本製のラヂオにここまで固いものはない。外国人って馬鹿力なのかねえ・・・などとぼやきつつ二個のツマミをやっとこさ外し、ネジを四本ほど外してプリント基板に組まれた中身を引き出す。
回路図がどこにもないので日本製の似たようなものを参考にしながらチェックしていくことにした。途中で町の図書館に行ったりしたのであまりはかどらなかったものの、部品の外観チェックと電圧の測定くらいはなんとかできた。その結果、B電源の電圧がかなり低いことが判明。出力管のプレート電圧80ボルト、局発管のプレート電圧60ボルトはいかにも低すぎる。考えられるとすれば整流管の劣化だろうか、もしくは電解コンデンサか・・・。このつづきはまた明日だね。
真夜中の物音で目が覚めた。何かが落ちたような音だと思った。電気をつけて台所と土間を見たがそのときは異常は分からなかった。半分寝ぼけていたのかもしれない。しかし、朝、連れ合いが台所の異常を見つけた。コンロの上にあった大きなフライパンが床に落ちていたのだ。
夕食のオムライスを作ったまま置きっぱなしになっていたフライパンを落としたのはたぶんネズミ。このところ猫が外から入らないように気をつけていたのだがそれに代わってネズミがときどき出没していることは食べ物が齧られていたり糞が残っていたりすることで気づいていた。
このネズミの侵入経路に心当たりがなかったのだがようやくきょう確証を得た。閉め切っていた台所に侵入できるところはただ一箇所。それはコンロの傍の壁に開いた孔であった。それまでは浴室からの侵入とばかり思っていたので台所の中に弱点があるとは考えもしなかった。さっそく板で孔を塞ぐ。これで今晩からは安眠できるんじゃないかな・・・。
朝、いつものように巣箱を眺めているとスズメの嫌がらせに負けじとシジュウカラのカップルが巣づくりの材料を咥えてやってきた。最初に体のでかいオスが入り、メスがそのあとから続く。五回、六回と出入りしていたからいよいよ巣づくりは本物のようだ。スズメの妨害はあるかもしれないが負けるなシジュウカラ!
午前中はぱっとしない天気が続いたのでラヂオの修理を再開した。B電圧がやや低いのでその対策として整流管を交換し出力管の50C5という球を30A5に差し替える。これでB電圧は10ボルトくらい上がった。しかしまだ発振は止まったままだ。
周波数変換管周りの電圧を測っていくとそれほどおかしなところはない。ところが参考図としている日本のセットの回路図と実際の配線がちょっと違う。どうも発振回路の仕組が違うようである。そこでネットで Westinghouse社の似たようなセットの回路図をダウンロードしてみた。ここに解決の手掛かりがあった。
国産のラヂオのほとんどが発振コイルにタップ付きのオートトランス方式を使っているのに対して、この米国製のラヂオは珍しい五本足のトランスを使っていた。普通は入出力で四本の端子があればいいのだがもうひとつ余計に端子がついている。これは周波数変換管のグリッドに接続されるカップリング端子だ。
さてこの発振コイルの構造が分かったところでコイルの断線をチェックしてみるとバリコンにつながる側の巻線に導通がないではないか。これでやっと故障の原因がわかった。OSCコイルの断線だ。基板から五本足のコイルを外して修理できるかどうか調べてみる。断線している巻線をほどいてみたらひょっとしたら切れたところが見つかって元に戻せるかとかすかな望みを持ったのだが・・・。
しかし細い線が切れているのは一箇所ではなかった。もうズタズタという感じである。これは困った。手持ちの部品にはこういうタイプの発振コイルはない。しからば日本製の部品を使って日本式の回路を作ってみるとするか。オリジナルの回路とは異なってしまうけど・・・。
回路を変更するのは簡単だった。電源を入れてバリコンを動かしてみると他のラヂオで発振のチェックができた。どうやらうまくいったようである。しかし本当に難しいのはこれから。いくら発振していてもアンテナの同調と合った周波数でなければうまく受信できないのだ。このラヂオは二連バリコンが親子になっているので普通のコイルを使うとインダクタンスが不足するはずだった。
ということで次はトリマコンデンサを入れて発振周波数を下げることにした。これでNHK第二がまず受信できた。しかしどうしてもNHK第一が受からない。トラッキングが取れていないのだ。調整し直してNHK第一が受信できるようにすると今度は第二が受からない。やはりインダクタンスの不足分をコンデンサで補うことは難しい。時間はかかると思うが新しくコイルを巻いてみるとするか。いっそのこと専用受信機にしてしまうのもいいかもしれんがなあ・・・。
ジャガイモがやっと芽をだした。二月下旬の植付だったからひと月以上もかかったことになる。これは植え付ける前にあらかじめ日光浴をさせて芽を出させるという手間を省いたがためである。野菜づくりも最初の頃はちゃんと手順を踏んでいたのだがだんだん手間を省くようになってしまった。手をかければかけるほど収穫も増えるものだがほどほどで満足するおっちゃんは何事もてーげーである。
シジュウカラのカップルはきょうも何度か巣箱に入っていた。スズメも自分たちの事で手一杯なのかあからさまな妨害はやっていなかったようだ。しかしスズメは作りかけたシジュウカラの巣に藁を入れたりして邪魔をすることがあるというからまだまだどうなるかは分からない。
朝から晴天。またとない遠出日よりだがきょうは真面目に家の仕事をする。かねてより壁を抜きたかった座敷の床下に手をつける。この前から床下の壁抜きを二箇所続けてやったが残るはここだけ。ここの壁が一番手強そうだったので最後になったのだ。
この座敷の床下は幅三間。約40センチほどの開口部があったはずなのだがこれをセメントブロックで塞ぎモルタルで上塗りしてあった。コンクリートではないからそれほど手間はかかるまいと思っていた。たしかに壊すだけならそう時間はかからなかったのだが・・・。
ほぼ二時間でブロックを撤去。ぽっかりと空間が開いた。光が届いた床下には様々な物が散らばっているのが見えた。多くは古い竹や木切れ。それに混じって発泡スチロールの箱やら古いビンやらが転がっている。壁で見えなくなっているときは問題ないこれらの物も穴が開いた今は目障りな物だ。やっぱり片付けねばなるまい。
体を横に倒して床下に滑りこむ。狭いのは入口だけで中に入ると中腰で移動できる程度に床は高い。しかしよくこれだけのものを床下に放り込んだものである。まるでゴミ箱代わりだ。竹はよほど古い物のようでぽきぽき折れるように乾燥が進んでいる。材木も使えそうなものはあまりなく焚き付けにしかならないような端材ばかり。
そしてこれが一番の問題なのだがその材木をシロアリが食い散らかして辺り一面ボロボロになった木屑が散乱している。これではまるでシロアリの巣ではないか。この家の中心部の柱と梁がシロアリに食われていたのはこういうことが原因だったのかもしれない。
床下の廃物をすべて外に出し終わったのは昼飯直前になってしまっていた。ずいぶん長いこと床下に潜りこんでいたような気がする。埃っぽい床下に潜るのはあまり気が進まなかったのだが唯一の楽しみは何かお宝が見つかるかもしれないという下心。
百円玉くらいは転がってないかと探してみたのだが、見つけたのは青く錆びた一枚の古銭だけ。表に出てよく見たらありふれた寛永通宝。明治に建てられたこの家の床下から江戸時代の通貨がでてくるなんて不思議だがひょっとしたら床下のどこかに埋められているものの一部かもしれん、などと夢を持ちつづけておこう。
結局、午後は廃材の後片付けで終わってしまう。この入口に格子を取りつけるのは明日。午前中に片付けないと西日が差し始める午後は仕事にならんかもしれんなあ・・・。
やっと芽が出たジャガイモに追肥をおこなう。いや追肥というのは正確ではない。植付前には肥料を入れておかなかったからこれが最初の施肥だ。ジャガイモは芽が出るまでは芋の栄養分で賄えるから特段肥料分がなくても芽が出るものである。これから先が肥料分の有無が収量に効いてくるので忘れずに入れておく。ついでに下の畑の花が終わりかけたオタフクマメにも追肥する。
きょうも絶好の行楽日和。何かもったいないような感じもしながら床下の格子を作り始める。開口部を採寸しそれに合わせて竹を切り出し半分に割る。十センチ間隔に孔を開けているところに連れ合いが現れる。以心伝心というかこういういい天気に外に出たくてうずうずしている様子。おっちゃんも仕事を中断して出かける準備をはじめた。
朝のラヂオでは東北の桜の開花を伝えていた。そうかまだ標高が高いところでは桜が残っているかもしれない。ということで行く先は山の方に決める。国道218号線を東へ向けば自ずと高度は上がっていく。
標高七〜八百メートルという阿蘇・高森峠の桜はたぶん残っているだろうということで旧清和村のAコープで弁当を仕入れた後一路阿蘇を目指す。ところがトンネルを抜ければ高森峠というところで突然気が変わる。もうずいぶん行ってない大分方面の話をしているときに竹田ならそう遠くないとひらめいたのだ。岡城の桜なら滝廉太郎の歌にもあるように”春高楼の花の宴”というものでさぞかし見物だろうと考えた。
大分県竹田市は岡藩の城下町。たしか一昨年の早秋に一度訪れたことがある。そのときは天候が今一つで霧が深く結局岡城には上ることなく街の中の散策だけで終わった思い出がある。まずはお城の桜が第一のお目当てだった。
残念ながらさすがに桜は散り始めていた。しかし風が吹くたびに舞う花びらの量は圧巻。人出もさほどではなく静かな昼食タイムを過ごすことができた。しかし桜よりも見事なのは城の石垣。石垣以外建造物は何も残っていない岡城だが石垣の組み方を見るだけでも飽きが来ない。そして四方を眺め渡せる見晴らしのよさ。南には祖母、傾という宮崎北部の名山、北には久住、大船という大分の名山が目の前だ。いい目の保養ができた。
腹も膨らんだところで街中の散策に向かう。前回訪ねた時に連れ合いが気に入った店を中心に回る。古布を使った手芸店、竹細工を扱う荒物屋は相変わらずいい雰囲気である。とくに前回写真で紹介した荒物屋は半分ほどを割いて昭和レトロの駄菓子を置くようになっていた。これが子供たちの人気のようである。
そして前回閉まっていた古民芸店も回ってみる。ここは古布を手ごろな値段で提供するところで連れ合いにとっては面白い店だったようだ。ただおっちゃんが好きな大工道具などは一切なし。店主が女性だとやはり女性が好む品揃えになるのだろうね。
帰りは国道57号線から苦労して道を探し高森まで出る。お目当てはやはり高森峠の桜。折りから桜祭り開催中で九十九曲がりの県道は下から上への一方通行規制中。桜はほとんど終わりかけていたがここでも花吹雪に遭遇する。桜吹雪は一年に一度の貴重な体験。それを二度、三度と味わえたのだからなんとも贅沢な一日であった。
春に三日の晴れ間なしという格言があるけれどもこの先を含めて一週間以上はいい天気が続くようだ。定額給付金の使い道を考えたときの結論は開聞岳が見えるところでのキャンプ旅行だったのだが、それにはこの一週間が天気としては最高だった。ところが木曜日に連れ合いにあらかじめ予定が入っていて結局キャンプ旅行は先に延ばしたのだった。
ま、そんなこともあって本来ならば今頃海の近くでのんびりしているはずだった。だからキャンプには行けなかった分、海を見たいという気持ちは強い。腰が痛いのに庭の草むしりを続ける連れ合いを解放しようという気も働いてきょうもでかけることにした。したがっておっちゃんの床下の格子づくりはまたも中断である。
我家から海らしい海で一番近いのは宇土半島の突端、三角港である。そこに至るまでにも宇土半島の海岸線は続くのだがおおむね内海の潟のようなところばかりで佐世保育ちのおっちゃんにとっては海と呼べるものではない。天草を目の前にする三角の港までくるとやっと足元に深さを感じる海の色があらわれるのだ。
海辺にきた最初の理由はたまにはいい魚を食いたいという食いしん坊のリクエストがあったからでもある。山の中ではあまりいい魚が手に入ることが少ないのでときどき新鮮な魚を味わいたいと思うのが山猿である。評判のいい魚料理店を知っているわけではなかったのだが天草一号橋の近くで見つけた料理店は期待した以上によかった。
いつものように二人で違ったメニューを頼み一緒に食べる。刺身定食と荒煮定食。どちらもそれなりにいい値段だったが家で作るものとはやはり一味も二味も違う。たまにはプロの料理人の味に接するのも悪くない。
食事の後で三角港を散策する。数年前までは島原とのフェリーが行き交い賑やかな海上交通の要衝だったがいまは寂しいものである。港のシンボルだったピラミッド状のターミナルにも訪れる人はほとんどいない。その建物の陰で二組の釣り人が糸を垂らしていた。
一組はたぶん定年退職後の老夫婦と思しきカップル。夫婦並んで椅子に座り静かな海に竿を出す。しばらく眺めていると女性の方が沢山釣り上げている様子だった。小アジでも釣れているのかと思ったら釣果はすべてヒイラギ。佐世保の方言ではヒイラッパと呼んでいた小魚だ。こいつは表面がネバネバしていて針から外すのが面倒なものだった。それでもヒラアジに似た体型なので針に掛かるとよく引いた。小さくて食べにくいけれども煮付けると淡白な白身が美味かったことは覚えている。
おっちゃんたちが一緒に釣りをしたのはもう七、八年前のこと。あれは平戸でのキス釣りだった。考えてみればそれが最初で最後。この夫婦のようにおっちゃんたちものんびり釣り糸を垂らすことが再びくるのだろうかねえ・・・。
きょう木曜日、連れ合いにはパン焼講習の予定が入っていた。まさかおっちゃんも付いていく訳にもいかないのできょうは単独行動の計画を練る。天気もよく、リサイクルゴミの搬出を終わると朝飯をかきこみ、新たに四合の飯を炊く。これで弁当用のオニギリを作るのだ。
九時半、自転車で走りたい県道を紹介するシリーズ第四弾の取材に向かおう。きょう走るのは県道219号、横野矢部線である。御船町と矢部を結ぶメインルートは国道445号線であるが、御船町横野から御船川を渡り山中に急傾斜で分け入る道が219号線。以前紹介した県道152号線と御船町水越で交差する。
実は三週間ほど前に水越からこの219号線を御船町まで車で辿ったことがある。そのときの印象は自転車で下ると快適だろうなあという反面、御船側から登ると大変だというものだった。しかしあえて御船側から登ることにしたのは家まで帰るときの余裕を考えてのこと。もし矢部からスタートすれば御船まで下りるのは楽だろうが家まで帰る昇りがきついのだ。矢部が終着点ならへろへろになっていても家までは難なく辿りつけるのが経験上わかっている。
スタート地点、国道445号線から見上げる県道の取りつきはいかにもきつそうな急傾斜の真っ直ぐな坂。これは見るだけで気力が萎えてしまいそうな道である。しかも運が悪いことに水越方面は車輛全面通行止めという時間帯にあたっていた。よくみると通れるようになるのは12時を過ぎてから。このとき時刻は11時をちょっと過ぎたあたりだ。まあ登っているうちに通行止めは解除になるかもしれないし、自転車だから何とか通れるだろうと考えた。
片側通行の工事現場を抜け一時間ほどかかって峠に着く。標高差300m以上のけっこうな登りに予想以上にばてる。もうそろそろ山道を攻めるのは無理な年頃に近づいたのかもしれないとちょっと弱気になってしまうおっちゃんだ。
峠の名は樫永(かしなが)峠。標高374mとある。ここは水越の子供たちが毎日通う登校ルートにあたる。もちろん車を使わないと通えない道だが、ここに来るとおかえりなさいという標識が出迎えてくれる。水越側の言葉はいってらっしゃいだ。
おっちゃんはここで弁当を広げる。峠はちょっとしたお花畑になっていて水仙が咲くほかは咲き終わった桜がはらはらと花びらを落としていた。下から担ぎ上げたチューハイで喉を潤しながら手作りのオニギリを頬張る。峠を下ったところは水越だがそこから先の登りがきつくないことを祈ろう・・・。
予想に反して水越から先の道もずっと下り。どんどんかせいだ標高を吐き出していく。これはまた登り返しがきついものになるのではないかと覚悟を決める。しかししばらくは山腹を縫うようにほぼ平坦な道が続いた。このまま矢部の国道218号線にひょっこり飛び出せば話はうまかったのだがそうはなかなかいかないのが田舎の山道だ。
古いトンネルを抜けた北川内という集落から再びだらだらとした登りが始まる。これが意外に長い。最後の峠を越えるあたりではもうへろへろだ。最後の登りの標高差は200mほど。思った以上の山深さにあきれてしまう。
途中で町営バスとすれ違った。この辺りの集落と矢部の中心部浜町をつなぐのは一日に二便のバスだけ。乗客は二人の姿を認めたが午後二時くらいだというのにこれがたぶん定期便としては最終バスである。
山都町は山中にいくつもの小さな集落をかかえている。きょう走ったこの県道沿いだけでも10以上の集落が点在する。小学校は数年前にほとんどが集約され廃校となってしまった。その子供たちの足はスクールバスが担うのだが町はそのスクールバスを日中に運営して村人の足としている。しかし一日二便では利用客の利便性は無いに等しい。
きょうはまったく初めての道を走ったわけだが実に多くの集落が山中に点在することを知った。砥用も相当な山の中だが山都町というところは矢部浜町を除けば山肌にぱらぱらっとゴマを蒔いたような集落ばかり。きょう見てきた集落からすればおっちゃんちなんてなんと恵まれた田舎なのだろうとありがたさを噛み締めるのだった。
ここ三日ばかり出ずっぱりの日が続いたものだからきょうはまじめに家の仕事を片付ける。大量に届いた本にも目を通さねばならぬのだがいかんせん最近は目が疲れて文字を読むのが辛い。ということで図書館から借りている本もなかなかすすまない。当分本からは遠ざかりたいという気分に変わりはなさそうだ。
床下への格子の取付を始めて四日目か・・・。全部で45本の竹をはめこまなければならないのだが取付が終わったのは三分の一程度。きょうのうちには全部つけ終えようと気合を入れて作業を始めた。
おっちゃんが作業を始めると必ず現れるのが県道下のSさん。犬のキンタを籠に入れて散歩するほか暇つぶしの方法に悩んでいるじっさまだ。きょうも作業の監督に来たとのたまう。本当は手を出したいのがよくわかる。このじっさま、なかなか手が器用でいまでも瓢箪で作った飾り物をよくくれるのだ。
じっさまといえば隣のじっさまの姿が最近見えないと思っていたら三日前から入院したというではないか。数ヶ月前から食べた後よく吐くことがあるとは聞いていたが近くの病院で検査してもよくわからず結局検査入院ということになったようである。
したがって隣はばっさまが一人残された。これまでは洗濯も掃除もじっさま任せだったのが一人でやらねばならぬから大変だ。ただ足が悪いものだから一人でずっと過ごすのは不安なので夜は親戚の家へ泊まっているのだという。頑丈そのもののじっさまのようだったが男は突然ダウンしてしまうケースが多いものだ。
さて、おっちゃんの作業は順調に進み全体の三分の二をクリア。この分では夕方までに完成するのは間違いないと思った。ところがここで思わぬインタラプト。隣の家との境にあるバラの話題になったとき、とうとうバラを巻き付けるアーチを作るはめになってしまったのだ。
このバラ、とても成長が早く隣のキンモクセイの木を這い上がって途中から垂れ下がってくるのでしょっちゅう切らなければ車の通行の邪魔になるのだった。きょうもそろそろ切ろうかと提案したら連れ合いはやはりアーチ状にバラのツルを伸ばしたいという。これはバラを植えたときからのリクエストで二年経っても諦めてはいなかったのだ。
どうもおっちゃんはこのバラという植物が嫌いで、花はそれほど美しくもないのにトゲが痛いし実は食べられないしでいいところがまったくない。そのせめてもの腹いせにと伸びてきたツルをチョキンと切るのが楽しみといえば楽しみだったのだが、ツルを切るたびにアーチの話を持ち出されるのもしんどいわけでとうとう根負けしてアーチを作ることにしたわけだ。
アーチといえば上部が丸い形になるのが普通だがこれは手間がかかる。おっちゃんは手っ取り早く仕上げてしまうことを意図して横に竹を渡しただけのゲート状に組むことにした。ここまでは簡単にできるのだが厄介なのはバラのツルを竹に這わせる作業。垂れ下がったツルを紐で竹に結わえていくのだがトゲがあちこちに刺さって痛いことこの上ない。幸い大怪我はしなかったがバラの世話だけはまっぴらご免である。
この作業が入ったがためにというわけではないが床下の格子の取り付け作業は完成しなかった。午後からペースががたっと落ちたのだ。真夏のごとく容赦なく太陽が照りつける。途中で水を飲んだりアイスを頬張ったりとにかく体が熱を持って効率が悪い。この時期、外での作業をするなら午前中に限るってことだねえ・・・。
朝は座敷の縁側でコーヒーを呑むのが楽しみのひとつ。ところが座敷に近づくと突然窓際で鳥がはばたくではないか。見るとシジュウカラだ。どうやらきのうの夕方戸締りする前に入り込んでいたものらしい。これまでもツバメやホオジロが我家で一夜を過ごしたことがあったがシジュウカラは初めての宿泊客。窓を開け放って逃がしたがちゃんと巣箱を使ってくれよと声をかけてやった。
シジュウカラはその後二回ほど巣箱に巣の材料を運び込んでいた。しかしまだ巣づくりに精を出しているように見えない。まだ餌が少ないのだろう。虫がもっと出てこないと雛の食欲を満たすどころか卵を産む体力もつかないのではないかな。そういえば昨夜初めてヤモリがうろつくのを見かけたがそろそろ蛾が飛び始めるのかもしれない。
朝一番にやりかけの仕事を片付けてしまおう。床下にはめる格子は残り六本。竹を切って一本の格子に加工するのに10分ほどかかるから一時間ほどで完成だ。月曜日にセメント壁を崩してから六日目にしてやっと整備が終わった。しかしこれくらいのペースがいい。やることは単純作業なのでこればっかしやっても面白くない仕事になる。これが素人大工の得なところ。暇な時間を使って少しずつやる方がずっと楽しいわけだ。
休む間もなく連れ合いのリクエストでタケノコを掘りに裏の竹林に入る。このところ雨が降らないのでタケノコの成長は抑えられている感じだがそれでも10本ばかりを30分ばかりかかって掘り上げる。大小様々。これをカマド部屋の大釜でゆがく。あきらかに孟宗竹のタケノコとは違う細身のタケノコも四本ほどあったがこれは破竹だろうかかねえ・・・。しかし掘りたてのタケノコの美味いこと。まさに田舎でしか味わえぬ旬のものである。
昼過ぎ、隣のばっさまの弟さんがやってきて車を動かすのを手伝ってくれという。なんでも隣のじっさまの車がバッテリーがあがって動かないので押して欲しいというのだ。しかしじっさまの車はつい数日前までちゃんと走っていたから何かおかしい話だと思った。
ばっさまの弟さんの操作を見ていたらどうもエンジンをかける際、クラッチを踏みこまずにキーを回していたようである。これではかからない。最近の車はほとんどATM車だからクラッチというのが頭にないのだよねえ・・・。思えば車の運転に関して人に教えるって初めての経験だった。
午後、発振コイルが切れたラヂオの修復作業を再開する。いろいろやってみたがやはり本来の発振コイルそのものを修復するのが早いと考えた。とりあえず切れた巻線を全部ほどく。そしてこのほどいた巻線の長さ分だけの新たな銅線を準備する。この銅線にはこの間分解したばかりの出力トランスの一次巻線を流用する。ちょうど同じくらいの太さだったからである。
これを丁寧に巻く。肝心なのは巻く方向。発振トランスなので方向を間違えると発振しなくなる。もうひとつのポイントはインダクタンスを調整できるようにフェライトコアをコイルの中に入れることだ。素人がちゃんと巻いたつもりでも機械で巻かれたようには均一に巻けないので自ずとインダクタンスは不足する。
それを補うのがフェライトコア。これはトランジスタラヂオ用の小さなボビンをそのまま発振コイルの中に押しこむことにした。なお、グリッドカップリング用の巻線は巻かず、100PFのコンデンサで結合させる。
まずはフェライトコアなしで受信してみるとなんとかNHK第二が受信できた。しかしバリコンの位置はかなり下にずれている。やはりインダクタンスが不足しているようだ。その位置でフェライトコア入りのボビンを発振コイルの中に入れると今度はNHK第一がかなり大きく受信できた。バリコンを回すとNHK第二もRKKも受信できるようになっていた。これであっけなくトラッキングはとれたようである。
電気系の修復はこれで良しとしよう。ラジオの裏蓋に巻かれたループアンテナだけではあまり感度はよくないがNHKを聞く分には問題ない。あとは外観の清掃を残すだけ。断線した発振トランスの修復という難しい修理だったがこれもいい体験だった。
美里町春季囲碁大会の日。前回は幸運にも初参加で初優勝という快挙。今回も優勝の賞品である洗剤を連れ合いからリクエストされ前日の夕方はゲンをかついでトンカツを出されたものだからややプレッシャーを感じていたおっちゃんだった。
今回の会場は砥用の街の中心部の公民館だから前回よりはずっと近い。場所がわからずしばらくうろうろしたがなんとか定刻の九時前には到着した。前回の優勝で自己申告の一級が訂正され今回の番付では二段格に昇進し初段以下のBクラスからAクラスへ出世していた。まあ幕下からいきなり幕内にあがったようなものである。
おっちゃんの最初の相手はくじ引きで決まった四段の人。二段の段差があるのでおっちゃんが二子を置く。この碁は最初から最終盤まで黒のペースで打っていた。勝利はほぼ確実と思ったそのとき、変に欲張ってしまい自ら墓穴を掘ってしまって大石を取られ逆転負け。まあ気が緩んだ時によくあることである。こういうのは負けても気分は悪くない。
二局目は同じ二段格の人。握っておっちゃんが白番になる。この日唯一の白を持ったのだが、同じ二段とは思えぬ強腕で序盤で要石を取られ圧倒的に不利になった。それでもなんとか打ちつづけたのだが仕掛けたはずのコウが負けを早める結果となってとどめを刺されてしまった。この相手はこの後も勝ちつづけ五勝負けなしで優勝をさらってしまった。二段というのはちょっと番付違いだろう。
昼前に三局目を打つ。五段に対しての三子局である。これは最初からのリードが大きいので多少の捨石をしても地を固めていけば勝てるという方針の元、やや受身で打った碁。なんとか六目を残したものの相手の調子が悪かったから勝たせてもらったようなもの。こういう碁を打ってては上達は見こめないと反省。
昼食後五段格との三子局が四局目。前回優勝の強豪だ。前の対局の反省を元に囲い合いではなくたたかいの碁に持っていく。しかしBクラスのときに面白いように決まった攻めが軽くあしらわれてしまう。それでもなんとか大石をとられることなく終盤まで打ったとき絶好のチャンスがやってきた。相手の大石を仕留めることができそうところで手番が回って来たのだ。しかし詰めが甘く相手の石が生還。同時に黒の大石の運命が決まった。
最終局。ここまで一勝三敗。もうこの成績では優勝はない。三位までに入れば賞品の洗剤がもらえるのだがどうも難しそう。まあ最後は気楽に打つしかない。相手は三段格。おっちゃんの黒番である。白に隅の地を与え黒は中央に厚みをはる。こういう碁のほうがおっちゃんには合っていると思う。案の定、白の大石は黒の厚い壁の中でとどめを刺される寸前である。これはもらったと思った。
ところが白も老練。一手に10分以上も考えられじらされた。やっと打ってくれた手に待ってましたとばかり手拍子で打ったのが白の注文にはまって模様の中で二眼を作られてしまう。これでは地が決定的に足りない。なんと馬鹿な手を打ってしまったのだと悔やみながらあとは惰性で打っていたのだが、おっちゃんが半分諦めながら相手の目を奪いますよという手を打ったのに対して白は他に手を回してしまう。完全な見損じである。これでおっちゃんは息を吹き返す。
白の大石の目を奪い、最後は黒の大石との攻め合いになったもののきわどく最後は一手違いで制した。勝ちはしたがどうも後味の悪い勝ち方で感想も何もなし。相手は相当に頭に来ていたのだろう。まあそういう勝負もある。
最終的に二勝三敗はAクラス八人の参加中、六位か七位の成績。やはりBクラスの人たちとの対局とはまったく違ってもっと勉強しないと歯が立たないという感じがする。このクラスでは定石も知らないと相手にならないし何より読みをしっかり入れることが肝心なのだがそういう根気がどうも最近なくなった。強くなろうと思えばある程度は強くなれるのだろうがどうも勝負ごとから遠ざかろうという気になっている今ではその気にはなれそうもない。
一週間も雨が降らない間、陽射しは真夏のように強く降り注ぎ山も畑も乾燥し切ってしまった。各地で起きた山火事のニュースも伝わっている。この時期こんな上天気が続くのは珍しい。これも異常気象のひとつの表れなのか・・・。そんな中で天気予報は今夕からの雨を伝えていた。
待ちに待った雨の到来。この雨を待って農作業は動く。半月ほど前から種を蒔いたものがなかなか発芽しない。畑に直播したキュウリ、カボチャ、インゲン、オクラ、トウガラシ・・・どれも失敗だ。種が古かったのか、水分が足りなかったのか、朝の気温が低すぎたのか・・・。そういえば買って来たオクラの苗が四本ともだめになった。これは霜にやられたからだろう。いつになく野菜づくりが難しく思える年だ。
種で発芽したのは露地ではダイコンのみ。あとは即製ビニル温室の中でポットに蒔いたトマトとスイカだ。これだけは毎日欠かさず水をやり日中はビニルを上げて風を入れ丁寧に管理した甲斐があったものか。スイカの発芽率は四分の一だがトマトの発芽率はほぼ十割。これだけは予想外にうまくいっている。
インゲンの種は一昨日蒔き直した。キュウリは急遽新しい種を買ってきょう蒔き直した。オクラの種は去年自家採取したものが残っているのであらためて雨を期待して同じ場所に蒔いた。苗を買って来たのがナスとヤマクラゲ。ナスは半月ほど前に植えた奴が水不足で青息吐息なものだから急遽準備したものだ。
そして本日のメインイベントは落花生の植付。落花生は殻付きのまままだ沢山残っている。その中から大きなものを選んで殻を割る。殻付きのままでも芽がでないことはないのだが時間がかかるのでちゃんと中身を出すわけだ。この目的は実のチェックも兼ねている。ときどき殻は立派でも中身が萎縮してしまったようなものがあるから注意が必要だ。
去年はあまりに沢山植え付けたので今年は三分の一程度に減らした。逆に株間は1.5倍に広げることにした。こうしないと雑草の除去が大変だ。去年は株をかき分けての除草にとても苦労したのである。株間を空けたことで地中に潜る豆の付き方もよくなるだろうと考えてのことだ。
さて、午前中はそろそろ目障りになって来た雑草と本格的に向合う。これまではほんの数分手でむしる程度の付き合い方だったのだがきょうの相手は畑いっぱいに背丈を伸ばしつつある草ども。こいつらを相手にするにはこっちも武器が必要だ。といってもおっちゃんが手にするのはエンジン付き草刈機ではなく柄の長い除草鍬。
まず手始めは裏の畑の横の側溝と里道の草に立ち向かう。草を取るだけでなく溝に溜まった泥を浚渫する作業も同時におこなう。早くも出てきたブヨ対策としてペパーミントの葉を首の周りにつける。この香草が発する成分がブヨ除けに効くことに気づいたのは去年の夏のこと。以来、おっちゃんの夏場の野良仕事にはこのペパーミントの葉が欠かせない。
こういう畑仕事はつらいばかりで何も楽しみがないと思われるかもしれないがさにあらず。おっちゃんのひそかな楽しみは地中に埋まっているお宝探し。めったにめぼしいものは出てこないのだがきょうのような珍品がでてくることもあるから作業の辛さも喜びに変えることができるのだ。
泥の中から拾い上げた時はただの丸い金属だったが泥を落とし磨いてみるとまさしく昔の硬貨。しかもかなりでかい。錆を落とすために酢に浸け込んでみたが一緒に置いた十円硬貨と比べても直径は倍近くありそうだ。磨いた硬貨の表面を眺めると二銭とある。そして五十枚換一圓という文字。裏には明治十年・大日本・2senという文字が周りを取り囲み中には龍の図だ。
調べてみると近代硬貨の中では最大とか。二銭というお金がどの程度の価値だったか基準の取り方で諸説あるがほぼ百円から五百円というところだろう。ごく普通に使われた硬貨らしい。古銭としての価値もあまりないのだが幾多の人の手に渡って生活を支えてきたことを思うとなにやら昔の人とのつながりが生まれたようでそれだけで嬉しくなるのである。
強くはないものの休みなく降った雨はまとまった量になったようでまずは一安心。これから農作業が本格化する頃なので山には水をいっぱい蓄えておいて欲しいのだ。この地域の田植は六月始めに集中するがそのひと月前には用水路の清掃作業がはじまる。今年は四月二六日の井手浚いが最初になるようだ。
雨が降ると人間は外の仕事を諦めるが鳥はそうもいかない。とくに繁殖中のスズメは朝早くから餌探しに飛びまわる。この時間コッコは小屋の中なのでスズメはコッコの運動場で餌をあさる。最近わが家の生ゴミはほとんど運動場にばら蒔いているからけっこうスズメが食べるものもあるらしい。
スズメは群れになったとしてもここでは五,六羽だが雨の中を二百羽以上で群れ飛ぶ集団があらわれた。空を覆わんばかりの迫力である。ちょうど我家から百メートルくらい離れた竹の先に留まった彼らをフィールドスコープで眺める。オレンジ色の首周り、黒と黄色の羽、白い腹、くっきりとした色合いの目立つ鳥だった。ネットで調べてみるとこれがアトリ。そうかこれが大集団を成すアトリなのか。じっくり観察するのは初めてだったがなかなかきれいな鳥ではないか。
おっちゃんは久しぶりにホームページの整理にかかる。夜以外はめったにパソコンの前に座らないのだがきょうは宿題が二つほどあった。一つはこの前走った県道219号線のコースガイドづくり。もうひとつは2月分の日記の整理だ。とりあえずコースガイドの写真をピックアップして35枚揃える。コメントは地図を見ながらぼちぼち書いていこう。
昼過ぎにはあがると思っていた雨が午後も降り続く。しばらく日照りみたいな様相だったから腹も立たない。が、これでは草むしりもできないので作業部屋に座ってこの間から修理しているラヂオのキャビネットを磨く。薄汚れたプラスチックの表面に1000番のペーパーを皮切りに1500,2000番と目の細かいペーパーをかけていくと見違えるようにきれいになった。電気系の修理も終わったことだしあとは組み上げを残すのみである。
夕方五時近くになって雨が上がった。しっとりおいしそうに色づいた畑の土が生き返ったよと言っているようである。きのうまで青息吐息だったナスにも生気が戻っていた。イタリアンレタスもイタリアンパセリも瑞々しく光っている。大げさなようだが起死回生の雨だ。
スナップエンドウは毎日食べ切れないほどの量を食卓に提供してくれるのだがきょうの収穫はひときわ多い。我家が近所に配れるようなものはサツマイモとこのスナップエンドウくらいだ。裏の畑のジャガイモもいきなりぐんと背丈を伸ばした。皆、雨を待っていたのだなあ・・・。
アスパラはしばらく採らなかったので4、5本の茎が伸びて葉を広げつつある。ここまで来ればこのあと出てくるアスパラは全部収穫できるはず。いまはたった二株しかないアスパラだが徐々に増えていく予感もある。それは去年の秋に結んだ実を周囲にばらまいたことであちこちから出てきた新芽の存在である。芽を出したすぐからまるっきり親のアスパラの形と同じというのが面白い。
この芽が大きくなって収穫をもたらすのは早くても二年後。待ち遠しいようだが十年間は食材を提供してくれるすぐれもの。おっちゃんたちの健康もアスパラが維持してくれるといいがねえ・・・。
定例の水道清掃日。前回は準備が間に合わず朝飯抜きで出ていった反省から今朝は六時前から起きて支度をする。やはり飯抜きで山に入るのは力が入らずちょっと不安なものである。天気も回復して掃除には誠に都合のいい日よりである。
作業をしながらのHさんとの会話から帰ってからの作業が決まった。それはトウモロコシの種蒔き。Hさんはこの前蒔いたという。八月に採り入れてもう一度種を蒔けば二回収穫できるというのだ。これは良いことを聞いた。さっそく下の畑に入ってトウモロコシの種蒔きにとりかかる。
去年のトウモロコシはしっかり大きくなったのだが実がちゃんと入り切る前に収穫してしまって大失敗だった。というのも沢山のアリがトウモロコシの実に群がって食われてしまいそうな感じがしたものだから早くちぎってしまったのだ。今回はあわてず騒がず実がしっかり膨らむのを待つことにしよう。
トウモロコシにあわせてエダマメも種を蒔く。これも去年手掛けたのだがトウモロコシに比べればきわめてうまくいったと言えるだろう。害虫にみまわれなかったのが第一の理由。そして膨らんだサヤだけを選択してハサミで切って採り入れるというこれまでにない収穫法が新鮮なエダマメを毎日のように提供してくれた。今年もうまくいけばいいが・・・。
下の畑の菜の花もほぼ終わりアブラナ(ナタネ)のサヤがもっこり膨らんできた。中の粒粒がわかるように凸凹したサヤが無数に風に揺れているさまは農業をやっているなあという実感を湧きたたせてくれる。いよいよ自家製食用油の実現近しである。
裏の畑にも足を運ぶ。失敗したと思っていたトウガラシがずらり芽を出していた。きのうの雨の力は大したものだ。ジャガイモもぐんと背丈を伸ばして来たので芽欠きをやっておこう。一つの種芋から三つか四つの芽だけを残し余分な芽を摘んでいく。
ついでにタマネギ畑の草を抜く。よくみると紫蘇の芽があちこちに出てきている。今年は梅の実が大きくなるのが早いから紫蘇にもがんばって大きくなってもらわねば梅干づくりに間に合わぬかもしれぬぞ・・・。
草取りは畑の隅にあるクヌギ畑にまで手を広げる。この七本のクヌギたちはすべて福岡で育った苗を畑の一画に移植したものだ。しかし元々は福岡の大濠公園や四王寺山のドングリだった。大きなものは五年目くらいか。どの木も元気で今年も若葉をびっしりと出している。ドングリをつける木はどれもたくましい。ゆくゆくはシイタケのホダ木にする予定なのだが少なくともあと五年はかかりそうである。
さてHさんの話では定額給付金の振込みが本日行われるとか。おっちゃんにも町から通知はあったのだが振込みは四月二七日という。申請手続きはおっちゃんの方がずっと早かったのだがなにゆえこんな逆転が起きるのか。一つの理由はゆうちょ銀行への振込み手続きの遅さによるものらしいが役場の事務処理がもう少してきぱきできればこんな馬鹿なことは起きないと思うのだがねえ・・・。
二泊三日のキャンプから帰ってきたところだ。計画は定額給付金の申請を終えたひと月ほど前から立てていたのだが天候や他の用事などでなかなかでかけられないままだった。前日に三日間の天候を確認して急遽決行に移す。コッコには三日分の餌を与えたがまあ水が切れなければ飢え死にすることはなかろうと考えた。
出発は16日朝。行く先は鹿児島県は薩摩半島の突端、開聞岳。国道三号線を一路南に向かう。三時間ほど走って阿久根の道の駅で昼食を摂りさらに三時間走って枕崎経由でようやく開聞岳山麓のキャンプ場に到着。テントを張って近くの温泉にでかける。開聞岳を望む露天風呂を探して辿りついたのだがあいにく露天風呂はこの日は休み。お楽しみは翌日にまわすことになった。
買い出しを終えてテントに戻るとそこはいやな雰囲気。わしらがテントの向かいのロッジには10台のバイクがずらり止まっていたのだ。警備員のじっさま経由で話を聞くと久留米のハーレー愛好会の面々だとか。バイク嫌いのおっちゃんには天敵のような奴らの登場に気分が明るくなるわけがない。それでもバイク乗りの中ではまあ常識的だったのがせめてもの救い。夜遅くまで騒いでいた割には周囲に被害が及ばなかったのが不幸中の幸いというところか。
われらがテントの横にはもう一人珍客がいた。それは日本人の彼女が居ると言うチェコの若者。リュックを背負っての一人旅。前日は由布岳に登り、この日は延々11時間列車を乗り継いでここまで辿り着いたという。翌日は開聞岳に登ると聞いた。どうも山登りが趣味の35歳のようである。
開聞岳は標高千メートルに満たないのだが海上からすっくと立ち上る端整な姿で薩摩富士と呼ばれ深田久弥から日本百名山の一峰として紹介された。それが影響してか登山者は引きも切らない。駐車場に停まっている車のナンバーを見ただけでも全国から同好者を集めている。中には金沢ナンバーを付けた観光バスの団体客の姿もあった。九州内の百名山をめぐるツアーで訪れたじっさまばっさまたちだ。しかしこういう企画、たまたまある作家に気に入られた山だけを目指す旅というのもどこか主体性がないように思うのだがどうだろうね。
二日目。観光ガイドで選んだスポットを訪ね歩く。最初は車で一時間ほどのところにある知覧という町の武家屋敷群。この地は太平洋戦争末期の特攻基地があったことで著名だったのだが藩政時代の武家屋敷の姿が保存されていることで最近とくに有名になってきたのである。
他の藩では城下町にしかなかった武家屋敷群だが薩摩ではかつては130以上の地にあったという。こういう武家屋敷群でかつて訪れたことがあるのは出水があった。去年の夏、牛車に揺られて静かなたたずまいを楽しんだ。その出水と比べると今回の知覧ははるかに観光客が多い。いやあまりに多すぎると言ったほうが正しい。ちょうど中高生の修学旅行時期にも重なって行く先々で団体客とかち合った。
公開されている庭園はどこも手入れが見事であったが残念なのは屋敷の中を見ることができなかったこと。ほとんどが生活している空間でもあるのでやむを得ないところかもしれないのだが・・・。
他にも行く予定はあったのだが意外に武家屋敷巡りに時間がかかったのであとの行動をすべて端折る。そのまま開聞岳の見える露天風呂へと走る。ところがこの日はずっと生憎の曇り空。露天風呂から海越しに見える開聞岳の勇姿はぼやけて頂上付近には雲がかかっていた。うむ、残念。
三日目。来た道を戻るのも面白くないので指宿から鹿児島市内を抜けえびのから人吉に抜けるルートを走ることにした。鹿児島市内を初めて車で走ったが産業道路沿いはごちゃごちゃして没個性。桜島でも見えれば多少は鹿児島らしく感じたのだろうがあまり長居したくない街に変わっているような気がする。
国道10号線に入るとすぐに島津の殿様の別邸があった仙厳園(磯庭園)という施設を見ていくことにする。連れ合いは以前見たことがあるそうだがおっちゃんは初めて。30分ばかりで見て回れるものと想像していたがここは意外に奥が深いところだった。御殿の規模にしても庭園の大きさにしても肥後細川の別邸があった成趣園(水前寺公園)とはくらべものにならない規模に島津の力を思い知らされる。
興味深かったのは日本に孟宗竹が初めて植えられたのがこの庭園だったという事実。当時の琉球国経由で中国から入ってきた孟宗竹二本がその後全国に広がっていったのだとか。いま全国の荒れた森の象徴でもある孟宗竹の大繁殖がこの庭園から広がったとは、ある意味、戦国時代前からずっと全国制覇を心に持ちながら生きてきた島津の思いを遂げたのかもしれない。
さて、なんとか道を拾いながら加久藤峠を越えて人吉に着いたのが一時過ぎのこと。遅い昼食となったが迷わず丸一そばに直行する。最近丸一そばもとんとご無沙汰で年に一回ペースになってしまった。しかし相変わらずのメニューと繁盛ぶりで心強い。いつもどおり二人で三杯のかしわそば。この味で旅を締めくくれるとは望外の幸せというべきだろう。
昼過ぎのこと。表の畑を見ると小さなカエルが必死で逃げまわっている。こういう異常な飛び跳ね方は蛇にでも追われているのだろう。と、見るとやはり居た。小さな蛇だがカエルを捕食するだけの大きさはあるヤマカガシ。トマトの苗を育てている温室近くを這いまわっていた。蛇もようやく長い冬眠から覚めたようである。
とすると巣箱のある柿の木に登れぬよう蛇返しを付けてやらねばなるまい。去年もつけていたのだがシジュウカラが巣立ってからは柿の木を傷めないように外していたのだ。今年もなんとかシジュウカラが入居してくれたようなので大家としてはいい環境を維持する義務があるのだ。
さて、コッコはまる三日小屋の中に押し込められていたわけだがいたって元気だった。小屋といっても二羽のコッコにとっては大豪邸。ストレスが溜まるほど狭くはない。運動も十分できる。与えておいた餌、これはほとんど古米なのだがこれはきれいに消えていた。しかしオカラに野菜を刻んだものはほとんど減っていなかった。
古米のほかに何を食っていたかというと定かではないのだがおそらく床に敷いている腐植土を盛んに掘り起こしたあとがあったので土の中に居た小さな虫とか、発酵した有機物のようなものなのだろう。もちろん新鮮な草も沢山入れていたのでそれも食ったはずだ。見たところメスは少し太っていたような気もする。
このように床が有機物のたくさん入った土だとコッコはなんとか命をつなぐことができそうである。このふかふかの土は小屋を作る時に畑の土や藁、そしてオガクズなどを混ぜて出来上がったものだ。こういう土を次第に広げてコッコの運動場もふかふかのおいしい土にしようと考えている。そこできょうは畑で刈った雑草を大量に運動場に投入する。
これまでも野菜くずやタケノコの皮などをその都度入れてきた。それに連れて小さな虫も集まってくる。草の根っ子に付いてきた小さなミミズもここに棲みつく。コッコたちの糞も含めて生ゴミはバクテリアやミミズによって豊かな土に変わっていく。これがまたコッコの餌になる。世の中よくできたものである。
三日家を空けていた間に隣のじっさまが病院から帰ってきた。検査の結果が出たそうだが五月には今度は手術のために再入院とか。それまでの間、畑仕事や家事に忙しいじっさまである。忙しくてもやはり家がいいのだろう。久しぶりにカラオケが響いていた。
畑を見て回る。雨も降っていないので三日ではあまり変化はない。ただエンドウマメにかなりのサヤがついてきた。数日前に蒔いた種で芽が出ていたのはキュウリのみ。トウモロコシもエダマメも雨を待っているのだろう。さいわい明日の夕方から雨になるとか。これで一斉に芽吹いてくれると嬉しいのだが・・・。
これは畑ではないのだがようやくいつものところにウドが芽を出して五十センチくらの背丈に大きくなっていた。いつもこれくらいで食べようと思っているのだがちょっと見逃してやるといつのまにか巨大になって食べる時期を外してしまう。今年はしっかり食ってやらねばなあ・・・。
昼から雨の予報を聞いて外の仕事を早々に始める。台所の網戸の補修だ。実は昨夜またフライパンが床に落ちて飛び起きた。ネズミはもう入ってこないはずだったが見落としていた抜け道があった。それが網戸の隙間。この家に来て最初の年に張った網だが去年あたりから押さえの木が外れて隙間が目立っていたのだ。ここをやり直し、ついでに浴室の通気口にも網を張る。ここも侵入口として考えられるところ。これでネズミはシャットアウト・・・のはず。
これが終わったところで月に一度の拭き掃除を始める。床に目を近づけて台所を見てみると隅々にネズミが活動した痕がある。黒いコロコロとした糞、細かく噛み千切られたゴミの破片。たとえば魚を焼いた後のアルミホイルが広範囲に散らばっている。食べ物自体はちゃんと収納してもゴミ箱に入っているこんなものは無防備だったのだ。ゴミはちゃんと毎日始末するのが肝心なようである。
雨は予定通り昼には降り始めた。しかしぱらぱらと降ってからは小休止。反対に風が強くなり始めた。我家には影響の大きい北寄りの風。時折突風が吹き抜ける。トマトの苗を育てていた即製のビニルハウスがあっという間に飛んでいく。雨の予報は聞いていたが嵐になるとの予報は聞いていなかったぞ・・・。
風はときおり突風となって木々や家を揺らす。二時過ぎ、まるでつむじ風のように巻き込むような感じで風が当りはじめる。ガラス窓がいまにも破れんばかりにきしむ。不安になって外を見たとき、何かが庭に落ちて割れたのを見た。どうもそれは瓦のようである。
二階に居た連れ合いも異常に気づいて下りて来た。風が収まったところで外に出てみると庭に落ちていたのはやはり瓦。そして屋根を見上げると信じられないことに母屋の瓦が数枚飛んでいった光景がそこにあった。こりゃ大変だ。
これから雨が降るというのに瓦が飛んでいったらまずいことになる。とはいえこんな天気に屋根に登るのは命知らずというもの。瓦の被害がこの程度で収まることを願いつつ雨漏りの対策を施す。倉庫からできるだけ広いシートを持ち出して二階の部屋に敷く。雨が大した量でなければいいが・・・。
しかしおっちゃんは雨が上がった後の屋根の修理をどうするかが気になっていた。なんとか安全に屋根に登る方法はないか・・・。先日古い太陽熱温水器を処理したときに登ったルートでは母屋の大屋根をてっぺんまで登りさらに屋根の端近くまで下りなければならぬ。これはちょっと怖すぎる。
いろいろ考えたが二階の窓から一階の張出し屋根に出てそこからハシゴをかけるというのが最も安全性は高そうである。もちろんハシゴはきちんと固定する。ハシゴさえぐらつかなければ登ったところの目の前が飛んだ瓦の位置。画像をよく見ると四枚の瓦がはげているが飛んでいった瓦は一枚だけのようだ。瓦は床下にふんだんにあるのでおっちゃんでも応急措置はできるだろうと考えた。
夜9時の段階で雨はそれほど強くはないが二階の屋根裏をのぞくと瓦が飛んだ場所の近くではすでにうっすらと濡れているのがわかった。これは天気が回復したらすぐにでも修理の準備を始めねばなるまい。この際、軽くて丈夫なアルミハシゴを調達するとしようか。この間の太陽熱温水器といい、今回の瓦といい、今年の我家の屋根はおっちゃんを呼んでいるようだねえ・・・。
きのうからの雨量は大したものではなかった。しかし明け方まで風はけっこう吹き荒れていた。二階の雨漏りは果たしてどの程度だろうかと起きてすぐに見まわる。幸い雨漏りはシートの上がうっすらと濡れている程度。大事にならずに済んだようである。
ところが二階から畑を見下ろすとタマネギの様子がひどい。裏の畑のタマネギは二箇所に分けて植えているのだが川に近いほうの倒れ方が激しい。ちょうど風の通り道だったのだろう。半分以上が根元近くで折れてしまっている。収穫まではまだひと月はかかるだろうと思っていたタマネギ。初めて順調に育ってきたというのにこれは赤信号だねえ・・・。
隣のエンドウマメ。これも半分以上倒されていた。ただし最悪の状態にはなっていないようだ。根っ子はしっかり残っているからマメの収穫には影響はないだろう。一方、雨のお湿りのおかげで二度目に蒔いたインゲンマメがもっこり芽を出していた。キュウリもほぼすべての種が芽を出した。あと残るはカボチャだけ・・・。
さて、午前中のうちにホームセンターまで走ろう。午後からは風が収まって外での作業ができるかもしれない。準備するのは屋根まで上がるハシゴを固定する材料。そして瓦を固定する充填剤。ハシゴ自体は長さ三メートルあれば足りると判断して昔自作した木のハシゴを使うことにした。
構想はこうだ。一階の張出し屋根にはしごをのせる。ただし屋根には傾斜がついているのでこのままでは立てかけられない。そこでハシゴに四箇所ロープをかけ二階の窓枠まで引っ張って固定する。また屋根に上がった時の命綱とするために屋根の反対側から長いロープを垂らしておく。絶対に落ちないとは言えないけれども不注意さえなければ大丈夫と考えた。買った材料はナイロンロープと固定金具一式。次に天候が悪化する土曜日までに風のない日を選んで決行する予定だ。
買って来た材料を見ながら作業のイメージトレーニングをしているとシジュウカラが巣箱の前できょろきょろしているのが目に止まる。しかし視線が変である。下の地面の方をしきりに見ているのだ。普段なら巣箱の周囲に外敵がいないか見まわして巣箱に飛びこむのだがこのシジュウカラまるで巣箱には関心がないかのように地面を眺めたまま。ゆっくり動くワイパーのように首を振ってやめようとしない。何かおかしい。
フィールドスコープでシジュウカラを見る。口には毛虫を咥えている。メスにやるための餌だろうか。今度は巣箱にスコープを向ける。巣箱の下の方に自然に開いた小さな孔があるのだが、何とその孔の奥にちらりと細い尻尾が見えた。動いている。間違いなく蛇の尻尾のようである。
この前柿の木の根元に蛇返しをつけたばかりなのでまさかとは思ったが、とにかく蛇が卵を狙って巣箱に入りこんでいるのは間違いない。シジュウカラのおかしな態度もこれで説明がつく。さてどうするか・・・。シジュウカラの味方をしたいのはやまやまだが蛇がシジュウカラの巣を狙うのも自然の掟。こういう場合、放っておくのがおっちゃん流なのだが、蛇返しがちゃんと機能しなかったのはおっちゃんの取付け方に問題があったからだ。
そう考えて今回だけはシジュウカラの援護をしてやることにした。細く長い竹を巣箱の下の小さな孔に突っ込んだ。手応えがあったので二、三回突つく。すると堪らず蛇が上の出入り口から顔を出した。意外に大きい。尻尾を見た限りでは五十センチに満たない子供だと思っていたが姿をすっかりあらわして巣箱からぶら下がった長さは一メートル以上はあった。茶色の縞模様がきれいなシマヘビだった。
もちろん心配なのは巣の中だ。卵があったかどうかはわからない。巣を作り始めて何週間か経過したようだから数個はあったかもしれない。巣から逃げ出した蛇の腹は膨らんでいるようではなかったから卵が呑まれたようには見えなかったが、シジュウカラの卵は小指の先くらいしかないから蛇の腹がそれほど膨らむものでもなかろう。
問題はシジュウカラの番がつづけて巣箱をつかってくれるかどうか。蛇が去ってからしばらくしてシジュウカラが巣箱を覗きに来たが期待に反して巣箱には入らぬまま飛び去った。まだ安全を確信していないのだろう。おっちゃんは柿の木の根元につけた蛇返しを点検しところどころに開いていた隙間を泥でふさいだ。あわせてコッコの小屋も蛇対策として小さな孔を壁土で塞ぐ。貴重な真弓ちゃんの卵はなんとしても守ってやりたいからねえ・・・。
朝から晴天。風がないことを確認して屋根の修理を実行に移すことを決める。工具と材料一式を二階に運び上げたのが8時過ぎのこと。窓枠周辺にロープを固定する金具を取り付ける。あらかじめロープを結びつけたハシゴをゆっくり一階の張出し屋根に載せる。ここからは屋根の上での作業となる。
念のため安全帯を腰に巻きロープの先を柱に引っ掛けて屋根を移動する。立てたハシゴは手作りの木製だがアルミのハシゴよりも軽いくらい。楽にハンドリングできるすぐれものだ。立てかけたらすぐにロープをかける作業を始める。
使ったロープは全部で六本。ハシゴが前後左右に倒れないようにするのはもちろんハシゴの脚が滑り落ちないようにロープを張るのが肝心なところ。左右のバランスを確かめながらロープを締めていく。締め終わったところでゆっくり体重をかけて引っ張り揺さぶってみる。少しハシゴの脚が滑ってどきっとしたがすぐに止まった。なんとか使えそうな感触である。
ハシゴが組み上がったのが10時頃。作業を始めてたっぷり二時間かかった勘定になる。命がかかっているので慎重の上にも慎重を期しての作業だから当然だ。
次の段取りは屋根の反対側から命綱のロープを垂らすことだ。しかし結果的にはこれはうまくいかなかった。何度もロープを投げたのだが屋根のてっぺんを越えて反対側まで届かないのである。やろうと思えば屋根のてっぺんまで上ってロープを垂らすことはできるのだがその作業自体が危なそう。命綱があれば両手で作業をすることができるというメリットはあるが片手で体を支え片手で作業をする前提ならば絶対に必要というものでもない。ここは命綱なしでやってみよう。
屋根に上がったのは腹ごしらえを済ませた正午過ぎのこと。セメント瓦一枚と瓦用の接着剤をリュックに入れてハシゴを上る。もちろん足回りは地下足袋である。頭にはヘルメット。腰には安全ベルト。恰好だけは瓦職人である。しかし一段一段ハシゴの安全を確かめながら上る姿を見られたら素人というのがすぐ分かる。
屋根の上に足を置くと途端に怖気づいてしまった。思ったよりも勾配が急に感じたのだ。この屋根の勾配はいわゆる五寸勾配。水平距離一尺につき五寸上るというもの。角度で言えば30度弱。日本家屋の屋根の勾配ではもっとも急な部類になるらしい。瓦の表面の塗装が傷んでいることもあっていかに地下足袋でも踏ん張りがきかず、ずるずるっと滑る。
おっちゃんは左手で丸瓦をつかみ上に移動する。足場がないので作業はこの丸瓦の上に乗ってやることにした。ここからならなんとか手が届く。修正しなければならない瓦は全部で八枚ほどあった。飛んでいった一枚を含めて大きくずれてしまったのが四枚。その周辺の瓦も少しずつずれていた。これを修正していく。
幸いなことに修正は意外に順調だった。丸瓦の上に跨がれたので両手が使えたのが大きい。最後にリュックから瓦を取り出し空いているスペースにはめこむ。うむ、ぴったりだ。凸凹もなくこれなら雨が吹き込むことはなかろう。用意した瓦用接着剤は使わずに済んだ。
下りる時は上る時よりもさらに臆病になる。足先でハシゴのステップを探しながら八段のステップを降りきる。長かったようでも屋根の上の作業はわずか10分足らず。ハシゴの解体もあっという間に終わる。段取りにはたっぷり時間をかけ実行はほんの数分。これが理想とする作業のあり方だと思うね。何か久々に大きな仕事をやった充実感にひたったような気がした一日である。
朝から竹薮へ入る。天気がいいのもきょうまでで金曜、土曜は崩れるとの予報を聞いて、日曜日の来客のために出す予定のタケノコを掘りに入ったのだ。タケノコは山菜と違って掘ってすぐに食べられるというわけにはいかない。前もって二時間ほどゆがくという手間がかかるからきょうの準備となった。
タケノコが最初に頭を出したのがちょうどひと月前のこと。これまで我家だけでなくかなりの数を掘り上げてきたのだがすでに背丈を越えるまでに大きくなったものがあちこちで存在感を示している。タケノコを掘る前にこのでか物を片付けよう。徐々に竹薮を整理していくつもりなので竹に成長されては困るのだ。長い柄の鎌でばっさ、ばっさと20本ばかり倒す。
掘り上げるのはまだ頭を出して間もないものばかりを選ぶ。大きくなったものは固いばかりでゆがくのが大変なのだ。ひと月前と比べると探すのも掘り上げるのも楽なものだ。珍しいうちはできるだけ根元の方までしっかり掘り上げようと慎重に時間をかけるわけだがもうこの時期は多少乱暴に鍬を入れてももったいない感じはしない。
おいしいタケノコにとって肝心なのはエグミが出ないよう掘り上げてすぐにゆがくこと。カマドにかけたハガマにお湯をたっぷりと沸かし二時間ばかりゆがく。こういうのをガスコンロでやるとガス代が大変だが薪を使うので燃料代はまったくのただ。田舎のありがたさを誇れる一つの事例である。
あらかたゆがき終わったところで畑に入る。きのうからやっているのは下の畑の雑草対策。数週間前にお茶の木を撤去して開墾した一画があるのだがそこはまだ何も作付けしていない場所。カボチャかスイカを作ろうと思っていたのだがまだ苗が育っていない。ところが開墾してずいぶん経つので目立ってきたのは雑草だ。しかも雑草の中ではとくにしぶといハマスゲがにょきにょき顔を出していた。
この草は駆除が大変だ。地上に出てきた細い葉を引っ張っても根っ子まで抜けることはほとんどない。葉っぱは抜けても地下には芋のような塊茎というのが残る。これがまた根を張り芽を出すことになる。たとえ根っ子ごと抜けたとしても放って置いてはいけない。普通の草なら根っ子ごと畑の片隅に積み上げてもいいのだがこのハマスゲばかりは塊茎がしっかり生き残る。
この芋のような塊茎を取り除くのが駆除の早道なのだが冬場に耕しても土の色と見分けがつかずとても無理。ハマスゲが目を覚ますのはちょうどこの時期。ただし夏野菜の植え付け時期と重なるので植え付けてから出たハマスゲは掘り起こすことができずどうにも扱い難い存在となる。一方、植付が済んでいない畑に出たハマスゲは鍬を入れることで簡単に根っ子ごと取り除くことができる。芽が出ているので土に紛れこむこともできないからだ。
鍬を入れてはハマスゲを抜きバケツに入れる。これは前述のように堆肥にはしない。コッコの運動場にぶちまけようというのである。たとえここで塊茎が生き残って芽を出したとしてもコッコが処理してくれる。そして畑で獲ったミミズも一緒に放りこむ。コッコのメスの真弓ちゃんはこのところ食欲が劇的に回復。一日餌を探す毎日である。以前は見向きもしなかったミミズにも目がない。きょうは20匹近く腹に入れていたようである。この食欲なら産卵の再開も近いだろう。
夕方はラヂオの修理。時計の付いたラヂオの最終作業。先日発振トランスの断線を修理して受信できるようになったのだがケースに組みこんで分かったのはハムの多さ。あらためて電解コンデンサの交換をやらねばならなかったのだが、手持ちの電解コンデンサにトランスレス用のものがなかったので部品の注文待ちだった。
ちょうどオークションで適当なものが見つかって到着したのがきょうのこと。いつものようにブロック型電解コンデンサを分解し、ケースの中に新しいコンデンサを組み込む。同じキャビネットの中に電気時計も組みこまれているから構造的にハムは大きいがまずまずの音質で聞けるようにはなった。これで今年やっと三台目かな・・・。
ヘビ事件以来、シジュウカラは巣箱に入らない。きょうもメスが一羽で巣箱の近くに来たけれども入ろうか入るまいか迷ったあげく結局巣箱を覗いただけで飛び去った。やはりヘビに襲われた恐怖はなかなか消えないようである。戻ってくるにしても少し時間がかかるかもしれない。
一日草むしりをして過ごした。夜になれば雨が降るというのでトマトの植え付けも考えたのだがまだ苗としては少し小さいようだ。日曜からは冷え込むという予報なので無理することはあるまい。きょうは表の畑の一画で二年ほど草を積み上げているところを整理することにした。
ここには抜いた雑草をはじめ落花生の殻とか余ったラッキョウとかとにかく堆肥にできそうなものを積み重ねてきた場所である。ちょっとした小山になっていててっぺん付近にはラッキョウが葉を繁らせている。中身はほとんど堆肥となった土が詰まっているはずだ。これを肥料として利用しない手はない。また平地にした後は肥料食いのスイカでも植え付けてみようかと考えた。
これからは抜いた草はすべてコッコの運動場に投入する。放り投げるたびにコッコは草を足で掻き広げて食物を探している。この仕草が愛らしく面白い。運がよければミミズとか小さな虫にありつけるということになる。これはもっぱらメスの真弓ちゃんの仕事。オスは腹が空いていないのかじっと見守っているだけだ。
さて堆肥の山を崩していくとびっくりするようにでかい幼虫がでてきた。C型に丸まった白い虫を手のひらに載せるとずっしり重い。直径四センチから五センチはある。こんなでかいコガネムシがいるわけがないのでカブトムシか大型のクワガタの幼虫に間違いないだろう。近くでもう一匹見つけたのだが畑に置いておくのも鍬で傷つけられる恐れがあると思い他へ移すことを考えた。しかし腐葉土でなければ幼虫が育たない。たぶんここの土は幼虫にとって適しているのだろう。畑の土に埋め戻し目印の棒を立ててこの場を保護区に制定することにした。うまく成虫になってくれればいいが・・・。
さらに整地している時に見つけたのが落花生の芽。たぶん去年のマメが掘り上げられずに地中に残っていたのだろう。四個のマメから丈夫そうな芽がすっくと出ていた。去年もこういう芽が育って多くの豆をつけたものだ。ひょっとして落花生というのは収穫せずに放っておくととんでもない数に繁殖していくのかもしれないなあ・・・。
ところでおっちゃんのきらいな花、バラが満開になった。正確にはヤマトバラと呼ばれる種類らしいが別にバラに詳しくなろうとは思わない。嫌いな花とはいえ白い大きな花がたくさん咲き誇るさまは悪い光景ではない。
中にはもう花びらを落としつつあるものもある。朝開いたばかりの花にはたくさんの虫が群がっている。他にも花はあるのに開いたすぐの花に集中しているのは蜜の量が多いからだろうか。集まっているのはミツバチかと思ったがよく見るとカナブンの仲間。たぶんハナムグリというのが正式名称だろう。
そういえば我家の周辺でもミツバチを見かけることが少ない感じがする。マルハナバチは我家の庭を悠然と飛んでいるのだがミツバチはどこへ行ったのだろう。にもかかわらずウメはちゃんと実を結んで大きくなっているようだしミツバチに代わって受粉を手助けする虫がちゃんといることにとりあえず感謝しなければね・・・。
明け方、かなりの雨音。この前修理した瓦のところが心配になって起きるとすぐに二階へあがる。屋根裏の野地板がびっしょり濡れているのではないかと怖れていたがこれに関してはまったく雨漏りの形跡なし。あの強い雨で異変がなかったところをみるとどうやら瓦の修復はほぼ完璧だったようだ。ほっとした。
この雨は昼には上がるとみられていたがここ砥用では結局三時過ぎまで降り続く。畑仕事も一段落したところなので午前中はゆっくりホームページの整理に時間を費やす。四月九日に走った自転車コース、県道219号線のコースガイドを三時間ほどかけてなんとか書き上げた。走ってから二週間以上経過しているので薄れかけた記憶を呼び起こしながらスペースを埋めるのにえらく苦労する。
おっちゃんの紹介する道というのは取り立てて見物するところのない一見刺激のないコースなのだが、車も少なく人混みもない静かさ満点の田舎を走れるところが取柄である。好んで走っているのかどうか知らないが国道ばかりでしか見かけない自転車乗りには異次元の空間をたまには味わったらどうかと進言したい。
ひと月ほどかかって修理した時計付きラヂオを作業机から下ろし箪笥の上に置く。汚れた机の上をざっと掃除し二週間ほど前に到着していたダンボールを一つ開ける。今度修理するラヂオはこれ。昭和31〜2年に作られたシャープの5P−70。発売当時の価格が一万八百円というからいまなら地デジの液晶テレビにも匹敵する価格だ。
このラヂオをオークションで落とした理由は外観がとても痛々しいところにあった。もちろん安いというのもあるのだが、プラスチックのカバーが大きく欠け、そこを木片で塞いでいるというのが実にダイナミック。欠けたスペースに合わせて木片を切り出した根性はすごいものがある。ただ穴埋めした以上はボディの色はきれいに塗りたいものだ。どれだけキャビネットがきれいになるかそこに修理のし甲斐を感じたわけである。
きょうは中身を取り出して溜まった埃を取り除く作業で終わる。中を開けて分かったのだがなにやらケースの中がどこも黒っぽい。煤のようなものがびっしり付着しているのはかつて部品が燃えたことを想像させる。オークションのコメントでは一応受信できていると書いてあったのだがこれは要注意だなあ・・・。
夕方六時、コッコに餌をやる時間だ。最近はこの時間まで外で餌をあさっているのだがきょうは雲があって早く暗くなったからなのだろうコッコたちはすでに止まり木に上がっていた。ふと見ると隅っこの藁の上に小さな卵がひとつ。ああ、やっと真弓ちゃんが産卵を再開してくれたようだ。このところ異常とも思える食欲を見て産卵再開近しを予感していたのだがそれが現実となった。
産みはじめるとほとんど毎日産むのが真弓ちゃんの特性。今回は卵をそのままにして真弓ちゃんが温めるのを待つことにする。もちろん雛の誕生を見守るつもりなのだ。やっと産んでくれた卵、ヘビに呑まれないように注意してやらんといかんなあ・・・。
春になってそろそろ田植の準備が始まる頃、村では井手と呼ばれる農業用水路の掃除が行われる。これから本格的に水量が増える水路から土砂を上げ、周辺の草を刈る作業だ。例年、四月第三日曜がその予定日なのだが今年は町の球技大会と重なって一週遅れの設定となった。
作業開始はいつものように午前七時。しかし村人たちは六時過ぎから早くも動き始める。おっちゃんもこの日ばかりは遅れてはならじと早起きだ。目が覚めたのは五時半。天気のほうは晴天は望めぬものの雨の心配はなさそう。ただ風がややあって気温は低い。スコップと鎌を軽トラックに積んでラヂオ体操が始まる前に家を出た。
走り出すとすぐに二台の軽トラックが後ろをついてくる。一番乗りのつもりで早めに家を出たのだが村人も同じ考えのようだ。集合場所につくとすでに10台近い車が停まっていた。この傾向はだんだんひどくなっていく。ならば七時と言わずに六時半の作業開始にしてもよさそうなのだが、そうすると六時前から集まる人たちも出てくる。先陣争いに際限はない。
おっちゃんが事前に申し渡されたのは鎌部隊。つまり用水路周辺の草を刈る作業担当だ。だから鎌だけ持っていけばいいのだが、この作業も三回目となるとだいたいの作業内容は分かっているつもり。この時期の草刈というのはほとんどないのである。それは用水路自体が木々に覆われて草があまり生えていないのだ。だから結果的に手持ち無沙汰になる。一方で作業の進捗はスコップによる浚渫如何となるわけで早く作業を終わらせたければおっちゃんもスコップ部隊に加わるほうがいいのである。実はきょうはできるだけ作業を早く終わらせたい事情があった。
東京時代の自転車仲間のえのさんがこの四月初めに熊本市に転勤となった。やっと家が片付いたところでおっちゃんの家まで来ることになったのだが、せっかくだから途中から一緒に走ろうという話になっていたのだ。待ち合わせ場所は甲佐町。そこに十時までに着かねばならぬおっちゃんは朝の作業をできるだけ早く切り上げたいという思いだった。その願いが通じて八時には家に帰りつくことができた。作業は順調過ぎるほど順調。しめしめである。
この時間ならばゆとりがある。ツーリング支度をして家を出たのが九時前のこと。甲佐町までなら40分ほどの道のりである。えのさんと会ったのは五、六年ぶりになろうか。当時とあまり変わらぬ体型にこの間の平穏無事な生活を読取る。ま、少し髪は後退したかもしれぬがこれは歳相応だ。
聞くと川尻から緑川の右岸を遡ってきたという。それは車が多くて疲れたことだろう。自転車で走るなら緑川は左岸に限るのである。しかし甲佐町からさらに緑川を遡るなら右岸を走る県道220号線がベストの選択。車が少なく傾斜もゆるやかで自転車専用道の感がある。霊台橋を経由して緑川ダムに着いたのが11時。ここからちょっと寄り道をして雄亀滝橋まで登り11時半には我家に辿りつく。体力のあるえのさんにはちょっと柔なコース設定であった。内大臣コースを選べばよかったかなとあとで思う。
きょうは寒いのでさっそく囲炉裏の火を囲む。四月末の日中にこれだけ気温が低いのはあまり記憶にない。朝から連れ合いが用意してくれた料理が並ぶ。食材はほとんど家の周辺で採れたものが中心だ。タケノコ御飯の稲荷寿司。ウド、タラの芽、お茶の葉の天婦羅。そして芋で作った自家製SHOCHU。
料理がお気に召したのか癖のある焼酎がハイピッチで消えていく。市販されている焼酎に比べると臭みもあるしあまり喉を通らないのではないかと思っていたが意外にえのさんは癖のある焼酎がお好みのようである。度数は定かではないが甕の中に残っていた焼酎は三合くらいあったはず。これが三時間ほどで底をついた。
おっちゃんの勘では四十度くらいの度数があるんじゃなかろうかと思っていたのでこの呑みっぷりにはちょっと心配するところがあった。案の定、四時頃から船を漕ぎ出ししばらくすると鼾も聞こえてきた。囲炉裏の火の魔力も手伝って一時間ほどの心地よい眠りに落ちたようである。
目が覚めて家を出たのが五時半頃のこと。砥用から熊本の自宅に向かうのでは時間がかかりすぎるので大変かと思い一番近いJRの駅を目指すようにアドバイスをしたのだが果たして無事たどり着けたのだろうか。今度は泊まる用意をして来ることだね。もっと緑川を遡って走ってみるのがおもしろいよ。
モズという鳥は田んぼに下りると珍しくはないのだが民家の近くにはなかなか寄ってこない。そのモズがきょうは初めて我家の柿の木に止まっていた。それが気に入らないのがスズメたち。牛小屋に巣を持つスズメと母屋をねぐらにするスズメっこが連帯してモズに対峙する。小さいながら勇猛なモズもスズメ四羽の喧しい鳴き声にたじたじとなって逃げていく。朝七時頃のできことだった。
雨が落ちそうな空の下で家の周囲の草を抜く。これからは草との付き合いを毎日一度はしなくてはならない季節。ちょっとさぼるとすぐに地面が覆われる。きょうは手始めとして座敷に面した庭の草と向かう。明け方雨が降ったようで草はまだ湿っていた。この湿り気の中で元気なのがミミズ。春になって小さな子供がたくさん生まれたようでちょっと草を抜くだけで4〜5匹の小ミミズが這い出してくる。
これを草と一緒にバケツに入れてせっせと鳥小屋に運ぶ。コッコの真弓ちゃんは一昨日卵を産んだけれどもまだ二個目を産み落としていなかった。そこでミミズをたくさん食わせて産卵に励んでもらおうという魂胆である。食欲が出た真弓ちゃんにとってミミズは良質の淡白源になるのだろう、20匹ほどをぺろりと平らげた。
10時過ぎ、連れ合いの買物に付き合い御船町まで走る。国道218号線を走りながら、そういえばえのさんは無事この道を下ったろうかとふと心配になる(このときまだえのさんの書き込みを見ていなかった)。相当に足元が怪しかったからなあ・・・。無理して帰さずに泊めてやればよかったかと反省する。
行く先は御船町の大型ドラッグストアのつもりだったのだがおっちゃんの買物のためにまずホームセンターに寄ると隣に新しいスーパーが開店していた。値段の比較のために入ってみるとさすがにオープニングセールで安いものが並んでいる。ということでドラッグストアまで行かずにここで買物が済んでしまう。しかしこんな郊外型大型店ができてしまうと街中のスーパーは閑古鳥かもしれないなと複雑な心境になる。
買物を済ませてふと見ると出口近くにちょっとした食事ができるコーナーがあってメニューの中にとても安い目玉商品があった。通常390円というのも安いのだが、さらに100円引きの290円のラーメン。本日限りという注意書きについ食べなくては損という気にさせられるのが貧乏人の弱いところである。まあ話のネタづくりに食べてみようということになる。
中でラーメンを作るのはパートのおばちゃん。たぶんレシピにしたがって麺をゆがき規格品のスープを注ぎ、いろんなものを上に乗せればできあがるという一品だ。果たしてどんな味がするか半分期待してはいなかったのだが食べてみるとなかなか本格的な熊本ラーメンである。揚げニンニク、紅ショウガが好きなだけトッピングできるというのもいい。またウドン・ソバ用に置いてある天カスも入れるとこれがまた合うのである。百円引きでなくとも食べても良いかなと思える味だ。これはいいところを見つけたかもしれない。
午後は天気が崩れたこともあってラヂオに向かう。電気系のチェックをやる前の掃除の段階が長いラヂオだ。それほど汚れや錆がひどいのである。五十年の垢を落とすのはそう簡単なことではない。二時間ほど汚れを落としたところでまた草むしりに戻る。ラヂオの掃除もけっこう目が疲れる作業である。
そのときコッコにおやつの饅頭を与えていた連れ合いが卵が増えていることを告げる。確かめるとなるほど二個の卵が並んでいた。コッコの真弓ちゃんはちゃんとミミズをタンパク質に変えることができたようだ。二日に一個というペースでいくと四個貯まるのは金曜日あたり。そのころからたぶん抱卵が始まるのだろう。
真弓ちゃんの体は大きくはないから温められる卵はせいぜい四個というのがその理由。よく分からないのだが温めはじめて三週間から四週間で雛が孵るはず。順調に行けば五月の末には可愛らしい雛が親の後を付いてまわっているはずだ。動物の子供はみな可愛いけれどもとりわけヒヨコは愛らしい。ひと月先のそんな光景を夢見てまた草むしりに励むとしようか・・・。
草取りときどき薪割り、あいだで昼寝。一言でいえばそんな一日だった。二日ほど寒い日が続いて今朝までは三月初旬に戻ったような気温であった。さすがに霜は下りていなかったが畑を見まわりついでに取った草の朝露が冷たいといったらなかった。
裏の畑では10日ほど前に蒔いた落花生が芽を出していた。去年はちょうど四月末の今頃豆を蒔いた記憶があるので二週間ほど早い展開だ。風で倒れたタマネギは茎の色はまだしっかり緑色。なんとか成長を続けてくれるような気がしてきた。畑の隅っこに蒔いたカボチャの種からようやく一個芽が出ているのを発見。露地でやるとやっぱりこの時期になってしまうよなあ・・・。
下の畑ではオタフク豆が次第に大きくなりつつある。また畑の半分ほどを占領しているアブラナのサヤがやや赤っぽくなってきたのでそろそろ収穫を考えなければなるまい。あまり遅くなると収穫時に種がはじけてもったいない。この前蒔いたトウモロコシとエダマメはほぼ全部の芽が出揃った。ここまではまず順調である。
きょうはその畑の土手の草を刈る。ここは県道に面しているのであまり放っておくわけにはいかない場所だ。おっちゃんが上の方の草を鎌で払い連れ合いが下のほうを受け持つ。手作業なのでいたって静かにゆっくり仕事がすすむ。こうするといかにも働き者の夫婦のように見えてしまうが村の人たちはおっちゃんたちが草刈をやっている姿を珍しそうに眺めているだけだ。
草を抜いているとご馳走が次々に現れる。ぴちぴちしたミミズ君だ。獲ったミミズは二人でせっせとコッコの小屋に運ぶ。コッコの真弓ちゃんの異常食欲は続いていて与えるミミズをことごとく腹に入れる。20匹、50匹、まだまだ満足していない。結局昼過ぎまでに百匹近くを小屋に投じたがほとんど真弓ちゃんの腹に収まった。ちょっと食べ過ぎのように思うけれども、あの小さなシジュウカラでさえ繁殖時期は毎日二百匹からの虫を食うというからコッコの胃が壊れるわけはなさそうである。
昼近くになって気温がようやくGWに相応しいまでに上がった。薪割りを始めたおっちゃんは途中から半袖姿である。なぜこの時期に薪割りをと訝られるかもしれないが、これは隣のじっさまから譲りうけた梅の剪定木である。隣のじっさまが検査入院から戻ってきたことはこの前書いたが、体力がかなり落ちているようで畑仕事も山仕事も以前の半分もできない様子になっている。
そこで五月中旬の手術入院までの間、人を雇って茶摘やら畑の整理をすることになって、庭の梅の木もそのときに切られたのである。この梅はじっさまがまだ子供の頃からすでに大きな木だったそうだから百年以上は経つ古木。それをばっさりと切ってしまったのは何か身辺整理のような心境になったのかもしれないとふと思った。じっさまから薪にどうかと言われたときは断る気分にはなれなかった。
この暑い最中一本30キロ以上もある丸太と鋸で格闘だ。こういうのが四本ある。とはいっても一月に対戦したエノキの大木よりも楽かもしれない。きょう処理できたのは二本だけ。しかし残りの二本は節があってかなり手強そう。しばらくは草取りときどき薪割りの日々になりそうだ。
定例日より二日早い水道清掃日。六時前に起きて支度を始める。六時半には外に出て草を刈りはじめた。出てきたミミズも一緒に真弓ちゃんへのプレゼントだ。ところが小屋の中の真弓ちゃんはなんと抱卵モードに入っていた。きのうまでまだ二個だった卵は増えたとしても三個じゃないか。こんな状態で抱卵したら最多でも三羽しか産まれないぞ。どうしたんだ真弓ちゃん!
と心配していたらすぐに餌を食べに運動場へ出てきた。朝はちょっと寒かったから卵を守っていたのか、あるいは卵を産んだ勢いで抱卵の稽古でもやっていたのだろうか。真弓ちゃんがさっきまで抱いていたのは三個。いよいよほんとの抱卵へのカウントダウンである。
さて水道清掃日が早まったのはHさんが明日から旅行に出るからだ。旅行といってもお孫さんの結婚式に出席するためだから観光気分ではない。九州から神戸まで親戚一同大挙して出かけるそうでその旅費だけでも大変なものとか。とても定額給付金で賄える額ではないようだ。行きは新幹線、帰りは飛行機。この混雑する時期の移動で疲れなければいいが・・・。
浄水場の鉄の蓋を開けるとときどきムカデやゲジゲジ、ときにはカエルが張りついていてどきっとすることがあるのだが、きょうはなんと小さなヘビがとぐろを巻いていた。まだ卵から孵ったばかりのちっこいヘビなのでそれほど驚きはしなかったが、マムシでなくてほっとしたおっちゃんである。これからますます蓋を開ける時はスリリングな気分になるよなあ・・・。
八時半に家に戻るときのうと同じく草取りときどき薪割りで過ごす。ちょっと違ったのは昼食の後にスイーツを欲する連れ合いに付き合って出かけたことくらい。この田舎に気の利いた甘味処はなさそうに思っていたのだが最近テレビで紹介されたのが旧中央町払川にあるお茶屋さんのアイスクリーム。なかでもラム酒に浸けた干柿が入ったものがちょっとお奨めの味。ちょっぴり贅沢な食後のデザートであった。
しかしきょうの薪割りは本当に大変だった。梅の木に素直に育ったものはほとんどないのはわかっていたが、午前中に闘った相手は飛び切りのひねくれもの。なかでも二股になった部分はどこから斧を入れても容易にヒビさえ入らない。一本の丸太に向合って一時間。何度斧を入れたやら。やっと10片ばかりに解体したときはほとほと疲れていた。
だが丸太はもう一本残っていた。これを午後の二時間を使ってなんとか処理する。われながらよく我慢した。終わった時は手のひらが真赤。豆が潰れなかっただけよかったと思わねばなるまい。それにしてもおっちゃんの手は丈夫になったものである。
小屋に薪を並べ終わった後、庭に置いた椅子に疲れた体を沈め休憩する。こんな重労働の薪割りをいったいあと何年続けられるだろう・・・。ストックしている薪はせいぜいストーブで使う二年分。風呂を沸かすのに回せば一年で使い果たしてしまう。おっちゃんが理想とする生き方も体力次第。たしかに薪割りをする体力が無くなれば人生もリタイヤするというのが自然というものかもしれないがな・・・。
七時頃コッコ小屋に入る。今朝の真弓ちゃんは抱卵していない。卵が増えているかどうか楽しみにしていたけれどもまだ三個のままだ。ならば四個目の卵のためにミミズでも掘ってやろうと茶畑に入る。めったに草刈をしないところなのでミミズとしては居心地の良いところ。我家の畑の中では一番ミミズの影が濃いところである。
朝っぱらから活きのいいところを30匹ほど食べた真弓ちゃんはその甲斐あって夕方に四個目の卵を産んだ。当面の目標である四個に達したのでどうするのだろうと見ているのだがいまのところ抱卵する気配はない。これで打ち止めと思えば明日の朝あたりは巣に篭っているだろうがこういう経験は初めてなのでどういう展開になるのかがわからない。
心配なのはこの四個の卵が全部有精卵であるか確かめようが無いことだ。これはコッコの方でもわからないだろう。オスは一日に何度も真弓ちゃんにアタックしているから大丈夫とは思うのだけども恰好だけということもないではないからねえ・・・。
さて茶畑の除草をやっているときにミミズと合わせて気になったのは石ころの多さ。この畑はずっと茶畑でしか使われていなかったから鍬も入らず手入れがまったくされていないところなのだ。野菜を作っている三つの畑と違って石ころだらけ。まあこの畑は茶の木を撤去して果樹園にすることにしているので石ころの多さは影響ないのだが、あまりに石が多いものだから何かに利用できないものかと貧乏性のおっちゃんは考えた。
無尽蔵にあるような気がする小さな石を集めてバケツに入れる。とりあえず庭の窪んだところに撒いて水溜りを無くすために利用したのだが、いっそのこと玄関からコッコの小屋までの通路でも作ってみるかと思い至った。実は雨が降った時にはコッコ小屋まで餌を運ぶのがけっこう大変で、水溜りを避けながら足を運ぶのが難しかったのである。
そこで他よりも数センチほど嵩上げした通路を作ればいいのだがその材料として石ころを使おうというのだ。ただ畑から拾い上げた石ころだけではさすがに足らないので、これまたふんだんにあるセメントブロックの破片を使う。これがまた砕いて使わねばならぬので難儀な仕事。熊本弁でいう、やおいかん作業である。まあ当分これで暇が潰れるという感じだ。
ところで今月の初め、とある縁である出版社の見本本を30冊近く頂いたのだが、おっちゃんのしょぼい目はいま本を読むにはあまりいい状態ではない。なのでこのひと月で目を通せたのはやっと三分の一ほど。本の性質上、読むと言うよりも眺める本の方が多いのだがそれでもなかなか読破できない。
いまそのうちの一冊をぼちぼち読み進んでいる。「たべもの植物記」というのがその本だ。地味だがなかなか興味深い本である。身近にある野菜や果物についてその原産地、日本への渡来時期、名前の由来、主な生産地などけっこう知らないようなことが書かれているだけでなく、著者自らもっとも美味しいと思える食べ方なども紹介されて飽くことがない。ま、百姓の雑学事典みたいなものである。
いま畑に出ているこの紫蘇もこの本を見ていつか食べてやろうと思っているもののひとつ。普通は大きくなってから梅干を漬け込むときに使ったり、穂紫蘇や実をふりかけにして食べるだけだったのだが、びっしりと生えてきた芽紫蘇を食べるアイデアを教えてもらった。レタスなどと一緒にサラダで食べるとさわやかないい香りに包まれて確かに食欲が一層すすむような気がするねえ・・・。