2009年03月
久々に青い空がのぞく朝。対面する甲佐岳の山開きには絶好の日和だろう。こんな日にはどこかに出かけたくなるのだが、おっときょうは水道清掃日。いつものように7時半から9時までかかって浄水場の掃除を終える。
甲佐岳の山開きの話題をきっかけにHさんから馬頭観音の話を聞く。甲佐岳には馬頭観音もまつってありその昔牛や馬を飼っていた農家は1月18日には家畜をひいて出かけていたそうだ。その日がなんでも馬頭観音の誕生日だとか。
さらには阿蘇神社詣でというのもあったそうだ。年に一度、各集落から二人ずつ組になって一の宮の阿蘇神社まで出向きお札をもらってきたそうである。昔は当然すべて歩き。矢部から外輪山の峠を経て阿蘇南郷谷に下りたそうである。峠道にはいまでも各所に馬頭観音像が残っている。
午前中は連れ合いと田んぼに下りて土筆を摘む。ついつい取りすぎて一度には食べきれないほどの土筆で袋がいっぱいになった。連れ合いがハカマを取る間にきょうはおっちゃんがパスタをゆがく。久々に暖かな陽射しを浴びながら庭で昼食だ。山向こうから鐘が聞こえるのは甲佐岳山開きに集まった人々が福城寺で鐘でも搗いているのだろうか・・・。
午後からはおっちゃんたちも遅まきながら出かけることにした。行先は小川町(宇城市)。たぶんきょうが初市ではないかと思ったからだ。この時期はどこかで初市が開かれている。まだ出かけたことがない小川町の初市には一度足を運んでおかねばなるまいとかねてから思ってはいた。
初市という名の同じような催しだが地域によってその内容は大きく違う。きのうの御船町の初市はやや期待外れだったが小川町のそれはいい方向に予想が外れた。
普段は車の往来が激しい県道を通行止めにして広い通りに出店が並ぶ。そこには人力車が行き交い、小学生の売り子が全国の名産品を売り歩く。けっこうな人出である。プロの露店の数はあまり多くないが商店街独自の出店が工夫を凝らして人気を呼んでいた。
中でおっちゃんの目が止まったのはこの利き酒のコーナーである。左に四種類のラベルが貼られた酒が並び、右にラベルが無い四種類の酒。合計八つのぐい呑みに入った酒を味わってどれがどれかを当てるというもの。まあ呑み比べができるんだったらそう難しくはないだろうと考えた。
銘柄はどれも美少年酒造のもの。吟醸酒が二つ。生酒、本醸造がそれぞれ一つの合わせて四つ。美少年はひどく甘くておっちゃんが苦手の酒なのだがここでは選択の余地はない。腹を決めて最初のぐい呑みに手をつける。
銘柄が分かっているうちの一つのぐい呑みを干すと一気に酔いが回る。たかがぐい呑み一杯と思っていたがなみなみと注がれているから相当な量があるのだ。後で気づいたのだがここで無名の方のぐい呑みから少しずつ口に含んで銘柄を当てれば良かったのだ。まあなんとかなるさとラベル名の分かった方をまず四杯呑み上げてしまったのだ。
あとは舌で感じた記憶を頼りに残る無名の四杯を味わって推測するしかないのだがすでに酔っぱらっているおっちゃんに酒の微妙な味の違いを判別する能力など残っているわけが無い。ただただぐい呑みの酒を無駄にしないように胃袋に納めるのが精一杯。記入用紙にはほとんどあてずっぽうで記号を書き入れる。
すると参加賞として一合瓶が手渡される。すでにぐい呑み八杯分で二合近くを只で呑んでいるのにさらに一合を無料でくれるのだから気前がいい。そして30分後に結果発表である。数十人の参加があったようだが全問正解はわずか一人。二問正解というのも数人だった。おっちゃんの結果はわずか一問の正解。それでも4合瓶のどぶろくが賞品として手渡された。なんという気前の良さなのだ。
さて小川町を歩くのは今回が初めて。この街は薩摩街道の宿場として、また五家荘からの産物の集積地として栄えたところ。通りの両側にはいまなお古い商家が並ぶ。ただその古い店も一時は廃屋になっていたり新建材で覆われていたりした時代があった。
いまは数軒の商家が往時の姿を取り戻している。塩屋は町興しの拠点として活用されているし、新麹屋というかつての屋号をもつ個人所有の民家もこの日は内部が開放されていた。いずれもかなりの手間をかけて昔の姿を取り戻したものだ。
表から見ると薄汚れた家にしか見えない建物も皮を剥ぎ肌を見ればすばらしい素質に気づかされることだろう。そういう建物がまだまだあちこちに残る。かつての砥用の商店街もそうである。永い間雨戸を閉めきっている家でもちゃんと手を入れれば十分人を集める拠点になりうる魅力がある。古い物にはそれだけで本物の魅力があると思うのだが砥用でも誰かがやらないかねえ・・・。
きょうも朝から真っ青な空。仕事に出かける人ならため息の出そうな天気である。せめてもの救いは日曜日が晴れたこと。土日が雨で月曜がこんな晴天だとサラリーマン時代のおっちゃんはいつも恨み言ばかりつぶやいてストレスを溜めていたものだ。そんな昔もあったなあと空を見ながら思い出す。
庭の梅が散り始めた。風で散る花びらよりも飛び交う鳥が散らす方がずっと多い。メジロは群れでやってきて枝をわたる。ヒヨドリは一羽でも被害は甚大。いつかは散ってしまう花びらだがヒヨドリに蹴散らされるのは気分のいいものではない。
この時期になると9時を過ぎれば我家の庭にも日が射してくる。それを待っていたかのようにコッコが運動場へ出て砂浴びを始める。メスの真弓ちゃんも天気がいいと30分ほど運動場に姿を現す。次第に眠り姫状態から覚めていくのだろうが食欲がまだまだ戻っていない。もう少し体を作らないと卵を産むのは難しいだろうね・・・。
裏山に入り倒木を一本処理する。きょうの倒木は手強い。運べるように鋸で九分割し一本ずつ転がしたりロープで引っ張ったりしてカマド部屋の前まで運ぶ。雨ざらしなので表面は朽ちかけ水を吸ってずっしり重い。
これは来年の風呂焚き用の薪にする予定だ。しっかり濡れているので半年は乾かしたい。そう思いながら運んできた薪を玉切りにする。五分もするとじっとり汗ばむ。上着を脱ぎ腕まくり。そこへ連れ合いが来てどこかへ行こうと誘う。
予報ではこの晴天も今日まで。明日からは週末まで天気のぐずつく日が続くという。先週と同じパターンである。ならば外出して気持ちのいいのもきょうだけ。おっちゃんも薪づくりを中断して外出することに同意した。きのうは南西に向かったのできょうは北東に進路をとるか・・・。
月曜でなければ矢部のおちかラーメンで昼飯をとりたいところだが定休日とあれば他を探すしかない。ちょっと遠いが旧清和村の中心地、大川にあるAコープで弁当を買うことに決める。ここの弁当は安い上に丁寧に作ってあるので安心できる。一度だって外れたことがないのでお勧めなのだ。
さて弁当を広げたのは国道218号線を引き返した矢部の通潤橋の前。月曜日なので観光客も少ないとみた。たしかにその通りで駐車場は空きが目立つ。それでも観光バスが一台停まり中高年のツアー客が通潤橋を眺めていた。
日当たりのいい公園のベンチを探して弁当を広げる。連れ合いのバッグからは昨日の利き酒の参加賞にもらった一合瓶が出てくる。二日連続で昼間から呑むなんて正月以来。これで花があれば最高と思われるだろう。
まさかと思ったけれども公園の北側に植えられているサクラにはぽつぽつと花がついていた。一分咲きというか咲き始めのピンク色の強い初々しさがある。ソメイヨシノではなさそうだが三月の初旬にサクラとは予想もしていなかったことだった。
梅の開花や土筆の出現などをみると今年の春は普通の年と比べて二週間ほど早い進行だ。ソメイヨシノが同じように早く咲くかどうかは微妙だが例年三月末に満開を迎えることを考えると三月中旬に満開のサクラを見る可能性もないではない。それから逆算すると来週あたりに開花しても不思議ではないわけだ。
天気が回復する今度の土日はサクラを目当てに出かける場所を考えてもいいかもしれない。近場のサクラの名所と言えば緑川ダムか脇瀬橋。メジロやヒヨドリみたいにおっちゃんたちも花を追って走り回る季節になったなあ・・・。
昨日の午後から雲がかかり早くも夜になると雨となった。その雨がきょう一日降り続く。あきらめてはいたが予報どおりの天候だ。やっと眠りから覚め始めた感のあった真弓ちゃんだったがこの雨でまた元通り。なかなか完全には目覚めない眠り姫である。
ラヂオのキャビネットの塗装が残っていたので午前中はその準備。大きく傷が入った古い塗装を剥ぐ作業を始める。すり傷だけなら昔のままの状態でもいいのだが壊れかかったキャビネットをガムテープで補修したところがあってこれをきれいにするには再塗装しか方法はないのだった。
作業を途中までやったところで連れ合いが買物に行きたいという。手芸の材料が切れたので嘉島町の大型ショッピングセンターまで行くらしい。おっちゃんもホームセンターでラヂオの補修に必要な材料を探したかったので付き合うこととする。このところおっちゃんの作業はしばしば連れ合いによって中断される。
もちろん連れ合い一人でも車を運転して出かけることができるわけだが最近はつとめて一緒に行動することにしている。おっちゃんの寿命があと15年ほどだとすると思ったよりも一緒にいる時間は少ないわけだ。「おくりびと」への注目とも重なるがやはりこの歳になると最後の別れという事実も考えずにはいられない。
火曜日のこのショッピングセンターは特別の日らしい。食料品が安いからという語路合せで「安かよ〜(火曜)」というコマーシャルフレーズは毎週聞かされているのだが開店時間よりも少々早く着いたおっちゃんたちは久々に開店ともににダッシュする人々をながめることができた。たぶん、数量限定の目玉商品を狙ってのものなのだろう。こういうエネルギーはおっちゃんたちにはもうない。むしろ残り物に福ありというのがいまの生き方にはぴったりくる言葉である。
連れ合いが手芸店に行っている間、おっちゃんは本屋で待つ。骨董屋とか古本屋がない商業施設で暇を潰せるのは本屋くらいだろうか。それでも興味の持てそうな本というのは新刊本ではあまりない。何冊か手にとってページをめくったが字が細かすぎて立ち読みする気が起こらないものが多い。
予定ではこのあとホームセンターへ回るつもりで出てきたけれどもこれ以上都会の雰囲気の中に居るのが絶え切れなくなって真っ直ぐ帰ることにした。少し疲れた。街へ買物に出るのはいささか気力が要るものである。
雨の中を運転して帰り付いたとき、畑の片隅のネコヤナギを見てほっとする。もともと人間がうようよしている場所が苦手でこの田舎の家を探し求めて辿りついたわけだが、もう都会では一週間でも暮らせないことを実感する。
昼食後、午前中できなかったラヂオのキャビネットの塗装に手を着ける。ホームセンターに寄らずに戻って来たので塗料は手持ちの中から見繕う。こげ茶系統の色を探すと油性塗料が二本、水性塗料が一本見つかった。失敗の少ない水性塗料を選んで刷毛で塗る。この塗料、福岡時代に買ったものだからもう三年は経つ。やや透明性の高い塗料なので一回ではちゃんと色が出ない。最低三回は塗った方がよさそうな感触である。まあ三日間かけてじっくり塗ることにしよう。
午後三時からTVにへばりつく。将棋のA級順位戦最終局の中継が始まったのだ。五局同時進行の中継は他にはない趣向。しかも名人戦挑戦者と降級者がこの結果で決まる。どれも注目の対局だが、負ければA級からの陥落が決まる谷川−鈴木戦の両者と深浦の形勢には自然と興味が湧く。
王将戦ではタイトル奪取にあと一歩の深浦もこと順位戦に関してはいいところがない。六時までの中継の解説では今年も陥落の可能性は少なくないようだ。中継の再開は午後11時。全部の結果がでるのは日が変わった頃になるだろうね。ほんとに長い一日だ。
きょうもしとしとと雨が降る。湿気が極限に達しているかのように日が昇るとともに山肌から雲のような蒸気が立ち上る。気温はやや高めなのだろう。この雨も昼までで一旦あがるという予報だがそんな気配をあまり感じない暗い朝だった。一日、読書とラヂオの修理で暇を潰すことになりそうな予感がした。
読みかけの本を一時間ほど読みすすめ、ラヂオのキャビネットの塗装をやる。きのうに続いてこれが二回目。色が多少濃くなってきたが真空管ラヂオの重厚さを出すにはあと二〜三回は塗りたい感じ。しかし塗料の残りはあと一回分がやっとか。ま、この程度でがまんするしかないか・・・。
再び読みかけのファンタジー本を開いたところで連れ合いからの誘い。春になると体がうずうずするのだろう。それはおっちゃんだって同様でずっと読書をするのも目が疲れて気が滅入る。天気は悪いが気分転換に車で外に出た方がいいのかもしれない。ただ風光明媚なところはこの天気では無理だから行く先は考えなければなるまい。
朝のラヂオではときどき地元の催し物の案内があって参考になることがあるのだが今朝は川尻のくまもと工芸会館で開かれている福井の工芸展の案内を聞いていた。なんとなく面白そうなものがありそうな予感がして迷わずそこを目指すことにした。
川尻はその名のとおり緑川の河口近くにある。水運の便に恵まれた地の利を生かして米をはじめ各地の産物が集まり商いで栄えた町だ。昔の街並みはずいぶん失われているようだが大きな酒造会社の古い建物を中心に昔の風情を少しばかり残している。この街並みを見るのも第二の目的だった。
町の散策の前に工芸会館の中をざっと見て回る。案内のあった福井県の工芸品展示は意外にも作品が少なくやや拍子抜け。他に見るべきところはないかとうろうろしていると東肥大正蔵という酒造会社で使っていた蔵が隣接していることを知った。さっそく中に入る。
大正時代に造られたという蔵の中は酒、醤油などの直売所になっていたが古い酒瓶や甕などとともに昔の川尻の様子などを窺い知る展示品が並ぶ。珍しいのは明治時代に商家で使われていたという電話ボックス。こういう物が見られる空間というのが落ちついて実にいい。
大正蔵を見ている間に昼になる。工芸会館を出て街中をそぞろ歩きしながら昼食場所を捜し歩く。この時期はちょうど町の婦人会が世話をする臨時の食堂が開店していて日替わり定食が五百円という値段で提供されていた。味も雰囲気もなかなかのもの。もともと観光客のためのサービス施設のようだが来ている客の半分以上は地元の人々。次の日曜日の酒蔵開きの打ち合わせにも忙しそう。これは来てみる価値がありそうか・・・。
ところでおっちゃんはこの川尻の地をずっと以前に琺瑯看板を探して歩いて回ったことがある。それが2001年の末だからざっと7年以上も前のことになる。そのとき遭遇した琺瑯看板の宝庫の食料品店は残念なことにもう商いをやめていた。ガラス戸から中を覗くと商品の並んだ棚はすべて撤去されていて店内は空っぽ。柱に残る琺瑯看板だけはまだしっかり残っていてやあ久しぶりだねと声をかけているような感じがした。まだ人は住んでいるようだからできることなら解体せずに休憩所などに活用したらどうだろうねえ。きっと評判になると思うのだが・・・。
雲は残っているが比較的明るい朝となった。雲を透かして青味のある空が少しばかり見えるような気がしないでもない。しかし天気が回復するのも一時的で昼からはまた雨が落ちるという。外仕事をするなら午前中しかない。雨の上がった庭にはこの季節独特のヒサカキの花の匂いがどこからともなく漂う。いやな匂いではないのだが好き嫌いはあるかもしれないと思える不思議で刺激的な香りだ。
竹炭で花器を作ろうと思い立って太い孟宗竹を切って三週間ほど経過した。それからずっと玄関前に孟宗竹を野ざらしにしておいたのだがそろそろこれを片付けようと考えた。しばらく手を着けなかったのは炭焼きをする気力が起きなかったからだ。二月の始めの炭焼きがえらく手間がかかったものだからしばらく窯の前に座りたくないという気分だったのである。
とりあえず窯に火を入れることは考えず、きょうは材料の切り出しだけということを自分に言い聞かせやっと体を動かす。しかしいつも切っている竹ときょうはちょっと勝手が違う。孟宗竹の一番太い奴を選んで切り倒したその根元付近なので直径が15センチほどはある。竹の身もかなり分厚い。
しかも燃料用の竹炭とは違って床の間に飾るような花器だから切り口がきれいでなくてはいけないのだ。いつも使っている木挽き用の鋸では切り口が毛羽立って見栄えがよくないものになる。そこでできるだけ目の細かい鋸を使うのだがそうするときれいな輪切りにするのが難しいのである。
目の細かい鋸はおのずと鋸身も短い。そこで太い竹を輪切りにするにも竹をぐるっと回しながら切る方法しかない。すると竹の断面を直角に切っているようでぐるっと一回りすると鋸目が引き始めのところに一致しない。いつのまにからせん状になってしまうのである。
そこで考えたのは目印として竹にぐるっとテープを巻く方法だ。そのテープに沿って切ればずれることはない。しかしテープを探している時にもっと便利な小道具が見つかった。それは幅広の輪ゴムである。昔の女性用のストッキングを留めていたようなそれである。テープが一回限りで使えなくなるのに対して輪ゴムならば何度でも繰り返し使える。これは我ながらいいアイデアではないかと思ってしまった。
輪ゴムを使うと長手方向にほぼ垂直に切ることもできるし、斜めに切ることも簡単だ。輪ゴムの位置を手でずらすことによってかなり自由な切り口を演出できる。もちろん実際に鋸を入れる時にはあまり複雑なカーブは大変なのであるが・・・。
おっちゃんは花を生けるような趣味はないので花器の高さや深さについてちょうどいい具合というのがわからない。そこで一応きょうは四つを切り出してみた。竹の根元付近は節の間隔が微妙に違うので全体の高さと剣山を置く位置までの深さがそれぞれ違う。まあ花の種類によっても使い分けが必要だろうから色々形を違えてあと二つ三つ作ってみようと思っている。
竹は炭化させることで水に長く触れていても腐らないようになるのだが色は黒にしかならないのが難点。竹のそのままの色合いを生かすのは無理だろうが煤竹のように燻して琥珀色にするのもいいかもしれない。これなら少しは耐水性もあるだろう。
雨が落ち始めたのが午後二時頃。外での仕事を切り上げる。作業部屋に移動して今度はラヂオのキャビネットの塗装だ。きょうが三回目の塗り。予定ではこれが最後の仕上げのつもりだったのだが塗料があと一回分あるようだ。四回塗ると色も深みを増し塗膜もしっかりしてくるだろう。
しとしとと梅雨のような雨が降る。夕暮れよりも暗い朝だ。気温が高いのがせめてもの救い。座敷の縁側に座ってコーヒーを呑みながら庭を飛び交う鳥たちをながめるのが毎朝の日課。雨の中でも餌を探す鳥たちが健気に思える。それに比べておっちゃんは最近怠け者だなあ・・・。
午前中は読書。ライラの冒険シリーズのクライマックス。連れ合いは四冊を一日で読んでしまったのだがおっちゃんは四日かかってやっと読み終える。本を読んでいる間に少し風が出てきた。この間のような強風ではないが二階の物置の窓は閉めなければならぬだろう。
二階の窓を閉めて本に目を落としたちょうどその時、縁側の窓に何かがぶつかったような鈍い音がした。風で物が飛んできたのだろうかと思ったのだが、音がしたガラス窓をよくよくみると何かがくっついている。黄色とやや黒っぽい毛が一センチ四方の大きさでガラスに張り付いているのだった。
この色、どこかで見たような取り合わせである。黄色と黒のぽやぽやとした毛はたぶんミヤマホオジロの頭のところのものではないかと直観した。窓を開けて地面に落ちているかもしれない鳥の姿を探す。しかし見当たらない。
これまでこのガラス窓にひどくぶつかって死んだ鳥も何匹か見て来たので今度もまたその辺りに引っくり返っている可能性は高いと思ったのだが今度の奴はなんとか飛び続けられたのかもしれない。しかし頭の毛が張り付くほどの衝撃だったのだから無傷ということはあるまい。鳥にとってガラス窓というのはまことに難儀なものである。
昼過ぎ、ようやく雨があがった。ラヂオの修理はキャビネットの塗装に時間を取られていたがいよいよ最後の仕上げを行うことにした。最終の塗りに入る前にこれまでの塗膜に軽くサンドペーパーをかけ表面の凹凸を無くす。こうすることで確実に仕上がったときの艶が違ってくる。
復元に一歩一歩近づいているラヂオだがまだやることはある。ボロボロのキャビネットにはこのネズミの齧った裏蓋でも似合っていたのだがキャビネットの塗装をやってみると裏蓋がいかにもみすぼらしく見えてきた。ちょっと手間はかかるが裏蓋を作ることにしよう。
裏蓋はこれまでも何枚も作ってきたがそれは最初から無かったラヂオ用に作ったもの。だから穴明けの大きさや位置などは独自デザインでよかったのだが今回は本物の蓋があるのでそれを模して作ることにする。新しい蓋の材料はオリジナルの蓋の材質と似た圧縮ボール紙を使う。
オリジナルの蓋を上に置きまっさらのボール紙に形を写す。古い蓋には大きな穴が二ヶ所開いていたがこれはネズミが中に入るために齧ったものだろう。このラヂオの中には沢山の藁が入っていたけれどもこれは察するところネズミが運んで巣の材料としていたものか。
通気用の孔は普通の丸い孔なので長穴などよりは加工しやすいのだが15ミリという穴はおっちゃんの手持ちの工具ではちょっとばかり手間がかかる。この大きさのドリルの刃がないのだ。そこで二度手間になるけれども12ミリのドリルで一旦穴を開け、それをリーマーで広げていく手法を取る。
途中でドリルのバッテリーが無くなったこともあって本日中の完成はならず。明日か明後日にはそろそろキャビネット回りは一段落としたいものだなあ・・・。
常に天気の話題から始める日記も芸が無いと思っているので、できるだけそれを避けるように気をつけていたのだが、振り返るとこの一週間の冒頭は天気の話ばかり。まあ能が無いというか、めまぐるしく変わる天気に振り回されているというか、とにかく天気がいま一番の関心事であることは間違いがない。
とくにきょうは砥用の初市の日。たいした催しはないのだがそこは地元のお祭ゆえ出かけねばなるまいと考えていたのだった。その思い通じてか朝から晴天。またとない祭り日和となっていた。
砥用の商店街までは車で10分。歩いていっても一時間はかからない距離なのだが腹も空いているので車に乗り込む。そう、きょうのお昼は祭りの会場で摂るつもりなのである。去年もこの会場でダゴ汁を食べたのだがそれがなかなか美味かったことだけは覚えていたのだ。
今年もダゴ汁の販売があった。それは予想通りだったが味が違っていた。去年のものとは何か違う。具に大きな違いはないから出汁の味付けだろう。味噌ではなく澄ましの汁なのでダシがポイントなのだがこれがもう一つ。オニギリが二個付いて四百円という安さだからあまり高望みをしてもいけないのだがおっちゃんならもう少し美味く作れるような気がするがねえ・・・。
今年の出店の規模は去年と大きくは変わらない。これまで見てきたどの初市の規模よりもこぢんまりとしたミニ初市には違いない。天気に恵まれたので人出は去年よりもかなり多いようだ。そして去年にはなかった出し物がひとつ。それは砥用小学校の生徒が実演する和太鼓だった。
小学生の打つ太鼓に少しは期待していた。唯一の祭りらしい鳴り物なのだから。しなかなかそれが始まらない。ということで始まるまでの間、連れ合いと川沿いを散歩する。去年はこの川でカワガラスを見たのだが川の水はきれいになっているにもかかわらず今年は飛ぶ姿を見ることができなかった。そしてカモも今年は早々と北の国へ帰ったようだ。
ぐるっと回ったところで太鼓の音が響いてきた。ようやく始まったようだ。見ると女子ばかり八人の演技である。和太鼓だからはっぴ姿だろうかと予想していたらなんのことはない体操服だった。まあ運動会なら許せるけれども祭りに体操服というのはちと不粋であろう。
この間の小川町の小学生たちは祭りに溶け込むようにおそろいの長羽織を着ていた。姿形だけで決めつけるのもよくないが祭りに臨む意気込みみたいなものが違うのだろうね。そのせいか体操服姿の和太鼓の演奏はぎこちなく聞こえてしまった。
午後になると早くも雲が出る。いい天気は長続きしない。おっちゃんはラヂオの修復に戻る。午前中に裏蓋を仕上げキャビネット回りの作業はほぼ完了。午後はダイヤルの糸掛けに挑む。この作業は少し推理力が要る。普通はキャビネットの内側に糸掛け図が貼ってあるものだが今回はこれがない。
しかしダイヤルの糸掛けはこれまで何度もやったことがある。小さな糸掛けプーリーの位置で糸を張るルートは推測がつく。ただ注意しなければならないのはダイヤルツマミを回す方向と糸が移動する方向が一致するように糸を通すことだ。ツマミの軸に巻く方向を間違えると指針の動きが逆になる。
ここまで来るとこのラヂオの修復で残る作業はあとわずか。ラヂオの前面パネルで一つ欠けているマツダのエンブレムをどうにかして作ろうと思っているのだが、さてうまくいくかどうか・・・。
三月から四月にかけての飲兵衛の楽しみのひとつは花見だが、もうひとつ忘れてはいけないのが酒蔵開き。福岡に居た頃は毎年のように行っていた記憶がある。自転車での酒酔い運転がまだうるさくなかった頃、自転車仲間と共に糸島半島の酒造元へ通ったこともあった。
熊本に引っ越してきてからはなぜか一度も機会がなかったのだが先日川尻町へ出向いた折に酒蔵開きの案内を見つけきょうの出陣と相成った。天気がひどく悪ければやめようと思っていたのだが最悪でも小雨にぱらぱらと見まわれる程度と見当をつけでかけることにした。
酒蔵近くに車を停める場所がないのでJR松橋駅で電車に乗り換える。ここまで出ると川尻までは二駅という近さである。電車に乗っている時間は10分足らずだったのだが、二人とも電車に乗るのはずいぶん久しぶりでちょっとした遠足気分。青春18切符で乗り放題していた頃が懐かしい。
しかし川尻に行くまでの間、車窓の風景は様変わりしていた。新幹線建設の影響だ。コンクリートの高架橋が延々と続くばかりでなく宇土駅と川尻駅の間に大規模な新幹線車両基地が作られていて一面の田んぼがすっかりなくなっていた。この辺りにダイヤ学生服という魅力的な看板があったのだがもう見ることはできない・・・。
川尻駅から会場まで歩く。この蔵開きにあわせてJR九州もウォーキングイベントを開催していたようで同じようなワッペンをつけた人々が行き来している。多くは中年のハイカー姿。手にはいろんな土産物が下げられている。
おっちゃんたちは会場へ入る前にまず腹ごしらえ。先日昼食を摂った婦人会の運営する食堂へ入る。きょうのメニューはダゴ汁とお寿司。ほとんど昨日の昼食と同じだ。ダゴ汁の出来はきょうの方が少し上。おっちゃんにはやや上品な感じもするが丁寧に作ってあるところで軍配をあげる。
瑞鷹(ずいよう)酒造は川尻町の基幹産業のようなものだろうか。醸造工場が占める面積はかなりのものである。熊本県民には親しみのある赤酒なども造っているほか醤油や味噌も手掛けている。川尻には伝統的な産業がけっこう残っていて鍛冶屋や和菓子屋、染め物屋などが店を並べる珍しい町だ。
これらの古いものを売りに川尻を活気付かせようとしているのが川尻月間というイベントで瑞鷹酒造の蔵開きはその最後を飾る最大の行事である。外から見るだけではその盛況ぶりは想像も出来なかったが工場の中に入ってみると酔客でごったがえす一大盛り場だった。
蔵開きというのはだいたい呑み放題という記憶があるけれどもここでは受付で酒の引換券を受け取ることになっている。この券一枚で一合の酒と引き換えが出来るわけだが一人につき一枚というのは飲兵衛にとってはちと物足らないことだろう。もちろん販売してある酒は山のようにある。
おっちゃんは連れ合いの分と合わせて二合を手に立ち飲みテーブルの隙間を探す。片隅ではじっちゃんずの生演奏が響く。もう周りには出来あがった酔っ払いばかり。さっそくおっちゃんたちの顔を見てどこかで見たような・・・という声をかけてくるじっっさまがいる。近所の人かと思ったがそうではない。それはこれまで会ったこともない人である。おっちゃんがもうちょっと出来あがっていれば話を合わせられたのだろうがそれにはやや早すぎた。適当にあしらって自分の酒に向き合う。
たぶん午前中から呑みつづけている人たちなのだろう、もう完全に出来あがって幸せそうな人たちが目立つ。おっちゃんも昔はこういう場に溶け込んで同じような振舞いをしていたように思う。しかし今はあまり仲間意識を感じなくなってしまったようだ。二合の酒を静かに飲み終えてそそくさと喧騒の会場を出る。
蔵開きの会場から出るとそこには救急車。どこかの飲兵衛が倒れて運ばれるところなのだろうか。JRの駅まで帰る途中で気分が悪くなってうずくまっているご婦人も見た。駅の隅っこで引っくり返っている若者も見た。きょうは至るところに酔っ払いが転がっている。こんな風に覚めた目で見るようになったら飲兵衛もそろそろ卒業だね・・・。
三月になったので表紙の画像を差し替えた。ぱっと春の色に変わった。我家の畑の菜の花はまだ背丈は低いけどもちらほらと黄色いものが見え始めてきた。もうすぐするとこの画のように明るい春を演出してくれるだろう。
しかしきょうは一日暗かった。昼過ぎから雨になる。それでも嬉しいことに雨が降る30分ほど前は表の畑に鳥がたくさん集結した。ミヤマホオジロが地面で餌を探しているところへ同じように黄色がチャームポイントのカワラヒワが群れでやってくる。お互いに意識はしているがケンカすることはない。
そこへ番でやってきたのは我家では珍しいヤマガラ。シジュウカラにちょっと似ているが胸のオレンジ色がひときわ美しい鳥だ。柿の木の巣箱をちらっと見ただけで飛び去った。後を追うように姿を見せたのがシジュウカラ。これも番で登場である。
このシジュウカラの登場と共に柿の木の隣のシダレ梅にたくさんの鳥が集まり始める。おっちゃんの背の高さもない小さな木にもかかわらず同時に四種類の鳥が留まるのはきわめて珍しい。少なくともおっちゃんは初めて見た。ミヤマホオジロ、カワラヒワ、シジュウカラそしてスズメ。同じような大きさの鳥が枝を飛び移る様は緊張の中にも実に長閑な風景である。
きょうのラヂオの修復作業は細かい仕事になった。前面パネルの左上に付いていたはずのマツダのエンブレムを作ろうというのである。見本は去年修理したラヂオに付いているのでこれをそっくり真似ようというのである。
ベースの材質は真鍮。その上に赤い七宝焼でマツダのロゴを浮き出しているのが本物なのだがさすがにそこまでの模倣は出来ない。そこで表面のロゴデザインは安直にデジカメで撮影しカラープリントして貼りつけるのはどうかと考えた。
それを貼りつけるベースを本物と同じ真鍮材で作ろうとしたのだが適当なものが見つからない。そこで真鍮の代わりに銅を使うことにした。エンブレムの大きさは直径16ミリ。手元に15ミリの銅の丸棒があったのでそれを3ミリほどの厚さに切り出す。これを金床の上でハンマーで軽く叩くと難なく20ミリ近くに広がった。
あとはこれを16ミリの真円に近づくよう削っていくわけだ。同時に縁の部分を削って薄くし中央部がやや高くなるように整形していく。ここはヤスリだけが頼りの手作業である。ほぼ目標となる大きさになったところで背面にビスをハンダ付する。
ここにカラー印刷したエンブレムの画像を貼りつけて表面に艶を出す塗装を施せば完成。プラスチックのパネルに取り付けるとまあまあ恰好はついた。しかし元々エンブレムと同色のプラスチックなので色の取り合わせとしては渋すぎて映えない。
本物のエンブレムと比較すれば差は歴然だ。やはり七宝焼の赤い色は印刷ではとてもでない。おっちゃんが作った方が一回り大きいが中央部の膨らみが少なくとても平べったく見える。いかにも安っぽい。まあ、ラヂオの性能にはまったく関係ないところにちょっと凝りすぎたきらいはある。
最終的に組み上げる前に電気系の再チェック。これまで差し込んでいなかったマジックアイを光らせてみる。緑色の輝きは保っていたがチューニングに合わせて窓が閉じない。これは以前にも経験した現象。ソケットの中で接続されている1Mオームの抵抗が断線している可能性が高い。これを交換するとちゃんと窓が閉じる動作をするようになった。
音が出るようになって約三週間。毎日電源を入れて音を出してきたのだが接触不良による音の途切れはずっと良くならなかった。しかし色々やっているうちにかなり改善しここ三日は音が途切れることがなかった。これなら日常的な使用に十分耐えられるだろう。明日はセットをキャビネットに納めて修理完了ということにしようと思う。ちょうどタイミング良く次の修理用ラヂオが到着したところでもあるし・・・。
ときどき無性に海を見たくなるときがある。きょうがそんな日だった。冬の間は寒々とした海は敬遠するおっちゃんだが暖かくなるとつい脚を向けたくなるのが海だ。波の音や風に運ばれてくる潮の匂いがたまらなく懐かしくなる季節だ。
きっかけは朝一番の精米にあった。空になった米びつに精米されたばかりの白米がさらさらと流れ落ちるとき、ああ、炊き立てのオニギリは美味いだろうなあと生唾を飲んだ。すぐに四合の飯を炊きはじめ弁当を作る。久々に晴れ渡った空の下でオニギリを頬張る図が浮かんだ。
行く先を決めずに走り出す。実はそのときはまだ海が頭にはなかった。とりあえず美里町の図書室に寄って本を返すと自然に車は西へ向かうことになる。西へ向かえば地形的に海が近づくことになっている。国道218号線を下り松橋の街を抜け宇土半島をさらに西に向かう。
左手には潮が引き潟が広がる不知火海。宇土半島の突端からは天草へと渡れるのだがきょうはその手前で橋を渡る。戸馳(とばせ)大橋である。幅100メートルほどの川のような瀬戸を渡りきれば三角町の戸馳島。二人ともまるで初めての島である。
いや、正確に言えばおっちゃんは25年ほど前にこの橋を渡ったことがある。しかも救急車で・・・。それは近くの旅館に泊まっていたときのこと。宴会の最中に仲間の一人が倒れ、この島にあった病院に救急車で運ばれる際、付き添って来たことがあったのだ。といっても周りは真っ暗で何も覚えていないからまるで初めてと言っても間違いはないのだ。
おぼろげながらではあるがこの島にフラワーパークなる施設があることは知っていた。道しるべにも案内が見えそれに従って走れば迷うことなく植物園のような施設の前に着く。そこの前は開けた海岸でもあった。弁当を広げるならば広々とした海岸がいいだろう。
そこは不知火海には珍しい白砂の海水浴場であった。たぶん人工的な砂浜なのだろう。潟が多い不知火海には不釣合いな小奇麗さがある。夏場には賑わう海水浴場もこのシーズンは静かなものだ。それでも何組かのカップルが弁当を広げていた。若いカップルは一組だけでほとんどがおっちゃんたちのような中高年だ。意外に知られた穴場なのかもしれない。
真正面には対岸となる八代の海岸線とその背後にうっすらと山々が見える。八代の製紙工場から立ち上る煙は間違えようがない。きょうは霞んでよく見えなかったが九州脊梁山地も見える位置にある。海を渡ってくる風はやや冷たいが微風なので寒くは感じない。穏やかな波間に一羽の黒い水鳥がしきりに潜っているのが見て取れた。大きなカイツブリみたいな奴だったが海鳥は名前が良く分からんなあ・・・。一時間ほどのんびりして家路につく。
さて、出かける前にラヂオをキャビネットに収納してみたのだがちょっとした不具合が明らかになった。これまでスピーカーを剥き出しにしていたせいで分からなかった音質の問題だ。スピーカーをキャビネットに取り付けると低音がよく出るようになるわけだが第一にハム音がやや耳につく。これ以上ひどくなると電解コンデンサの交換を考えねばならぬかもしれない。
もう一つの問題は高音がカットされたような感じで音が篭っている点だ。これは身に覚えがあってコンデンサを交換した際に値が一桁違うものを付けてしまった可能性が高い。このコンデンサは出力管のプレートにつながるバイパスコンデンサ。小数点の位置が判然としないまま0.1μのコンデンサを付けてしまったのだろう。
せっかく組込んだのにまた引っ張り出すことになる。電解コンデンサの交換になるとまた一日仕事だなあ・・・。それにしても手が焼けるラヂオである。
コッコの真弓ちゃんが眠り姫状態から覚めるきざしがみえてきた。きのう、きょうと二日続けての兆候はというと、おっちゃんが朝飯を持っていく八時頃、真弓ちゃんは寝床から出て止まり木に居たのである。ただ完全に元に戻ったわけではなく飯を終えるとまた巣篭り。しかし少なくとも朝になったら起きるという体のリズムが回復しているような気がする。
さて、今朝は起きた時にはやることを決めていた。寝床の中でひらめいたことがあったのだ。たぶん夢の中でも考えていたような気がする。それはガスコンロのゴトクの修理。数ヶ月前からゴトクの腕が一本外れてそのままになっているのを修理しようと思い立ったのである。
なぜ何ヶ月もほったらかしにしていたかというと修理する方法を思いつかなかったからだ。ゴトクには五本の腕があってそれぞれ円い輪に溶接されている。この溶接されたところにふきこぼれの汁などが付着して塊となり鉄を錆びさせ、ついにはポロリと外れてしまった。ガスコンロには二つのゴトクがあるが相前後してどっちも同じ症状になってしまったのだ。
腕が一本欠けてしまうと実に鍋が不安定になるものである。ただ中心から少しずらすことでなんとか使えていたのも修理に踏み切らなかった要因なのかもしれない。このゴトク、もともとは消耗品らしく交換部品として売ってあるというのだが一つ千円くらいはするらしい。二個交換するとなると二千円だ。
これなら中古のガスコンロを買った方がマシかもしれないと思いオークションで探したりもした。ところがコンロというのは想像していたよりも高いもので安いものでも八千円くらいは覚悟しないと手に入らないことも分かった。決心がつかないうちにずるずると腕の欠けたゴトクを使いつづけてきたのである。
ところが今朝のこと、なんだか変な夢を見ている中でゴトクの修理法がぱっとひらめいた。それは思いついたというよりも異星人からの知識の注入という感覚だ。突然進化したという不思議な展開が人類の歴史にあったとすればまさしくこんなことだろう。
といってもそんなに素晴らしいアイデアを思いついたわけではない。誰も思いつかないような無骨さという点では奇抜だとは言えるかもしれないが・・・。
これまでずっとゴトクの腕を固定する方法が思いつかなかった。溶接するには道具がないし、ハンダ付では熱で溶けてしまうし、接着剤でも同様だろう。熱に強い壁土なんてどうかと思ったけれどもさすがに強度不足だろう。
補助金具を使ってビス止めするというのが意外に簡単で確実な方法だということがやってみて良く分かった。見栄えはすごく悪い。ツギハギだらけのロボットみたいな感じだ。それでも鍋が安定して煮炊きが出来るので料理の味は上がるに違いない。
ついでにコンロ周りを掃除する。積年の油汚れがべっとりついてゴトクの修理よりもはるかに時間がかかった。もともとゴトクが錆びて腕が欠けたのもこの掃除がちゃんとできていなかったことにある。このコンロは前住のばっさまが置いていったもの。そろそろ寿命なのかもしれないが大事に使ってやらなければね・・・。
ところでこの日記を読んでいる同年代の人々からよくメールをいただく。おっちゃんが60歳を前に退職して年金暮らしということをうらやましがっておられるようだが、きょうの内容でも分かるように悠悠自適の生活とははるかに縁遠い毎日である。
薪割という作業、もっぱら冬の仕事のように思われるかもしれないが真冬の真っ只中ではやらないものである。これまで薪割をやった記録を見ても一月、二月という日付は一度もない。上半身は温まるのだが足先が冷たいままの作業だけにこの時期の薪割りはやりたくないのが本音である。
きのうのこと。前住のじっさまが久しぶりに姿を見せた。そろそろ田んぼの手入れでもやらなければということで、農機具倉庫のトラクタの調子を見た上で田んぼの上の斜面に繁る雑木を切りにきたという。この田んぼは一作年の水害で石に埋まってしまい、その後の復旧作業でようやく田んぼに戻った場所。三年ぶりの収穫を目指してけっこう気合が入っている様子だ。
じっさまは昭和二年生まれの81歳。初めて会った頃よりもかなり体力は落ちて来たように思うが、都会の80歳とはわけが違う。山の斜面に生える雑木の伐採という厳しい作業も一人でやってのけるのだ。
そして切った雑木を軽トラックいっぱいに積んで我家に運びこんだ。おっちゃんちの薪として提供してくれたのである。その原木ときのうからずっと取っ組んでいるおっちゃんである。きのうのうちに細いものをあらかた片付け、きょうは朝から残りを処理する。
あまり太い木はないのでノコギリで切っていくだけで薪の大きさになる。しかしなかには斧を入れなければならぬのも三本ほどあった。木の種類は様々。似たような樹皮のものでも鋸を入れたときの感触がずいぶん違う。切っているうちに鋸の腹にべとべとした樹脂がつくものもあって途端に鋸が滑らなくなる。
雑木と一口に言うけれども葉っぱもなく根っ子もなく幹だけではほとんど何の木かわからない。水分が多くずっしり重く感じるエノキはなんとなくわかるのだが、樹脂がべたべたする木だとか、割った時に芯が鮮やかな黄色に見える木だとか、まったく名称不明の木である。そしてこういう薪割りをした時の特徴で木を解説している文章にも出会わないので手がかりがつかめないでいるのである。
じっさまが運んできた原木は午前中のうちに片付けた。薪小屋にはまだ余裕があるので今度は鋸を持って裏山へ入る。手ごろな木を一本倒して薪にしようと考えた。直径15センチ、高さ15メートルほどのたぶんツブラジイと思われる木に鋸を入れた。これを七つに切り分けて我家まで運び下ろす。エネルギーが切れたところで昼飯となる。
連れ合いは昼過ぎに川尻から戻ってきた。きょうはパンづくりの講習を受けに川尻のくまもと工芸館まで出かけたのである。手に下げた籠には八個ほどの形のいいパンが並んでいた。講習の様子を語る口調がなにやら興奮気味である。相当のカルチャーショックのようなものがあったと推測できた。
我家で何回かパン生地を捏ね石窯で焼いたことはあるものの、なかなか思うようにできずにしばらくはピザくらいしか焼かない日が続いていた。先日川尻に出向いた折にパン焼き教室の張り紙を見てさっそく申し込んだのである。もう少しちゃんとしたパンを焼きたいとの思いからだ。
実習の内容は家でやっていたものとはずいぶん違ったという。これまではまるでうどんでも打つように力をこめて丸めていたのだが、それではふっくらとしたパンはできっこないそうである。やさしくそっとなでるように扱わないとイースト菌が傷んでしまうとか。これまで家でやっていたのはいったいなんだったのか、というほどの違いだったようである。
この講習は月に一回であと数回は続く。これで我家でもふっくらとしたパンができる可能性が高まった。ただしパン生地の温度管理をちゃんとできるような容器がどうしても必要になってきそうな気配もある。手作りしてもいいかもしれんなあ・・・。
床の中で風が窓を叩く音を聞いたように感じた。外はまだ暗い。予報は雨だったがまだ雨音は聞こえない。風の音は夢の中で聞いた錯覚だったかとまた眠りにつく。しばらくすると今度ははっきり聞いた。かなり強い風が吹きすさぶ音で目が覚めた。
灯りを点け窓を開けていなかったかどうか家中を見て回る。二階が心配だったが珍しくちゃんと閉まっていた。これなら大丈夫とまた寝直す。しかし直後に強い風の音を聞いた瞬間、裏の方で何かが倒れる音がした。それは家の中だ。あまりの物音に今度は連れ合いも起きる。
何事かと音のするほうに行ってみるとドアが開いてその横に立て掛けておいた建具が倒れていた。このドアは古い厠への入口だった。いつもはぴったり閉まっていて普通の力では絶対に開かないと思っていた戸だ。というのもこの扉を閉める時には枠の歪みをジャッキで修正してやっとこさ閉めることができたくらいだからである。
ちゃんと閉めることはすぐには叶わないので開かないように紐で結わえ付けて応急措置。建具は再度立て掛けたが床下からの隙間風で再び倒れてしまう。この間の春一番でも台風の時にもこんなことはなかったのだがなんという風であろうか・・・。
時計を見ると五時前。うかうか寝ているわけにはいかない状況なのでラヂオを付けて外の状況を眺める。暗い空に黒いものがふわふわと飛んでそれが電線に掛かってひらひらしている。黒いビニールだろうがまるで魔女が飛んでる姿である。気象情報では強い南風に注意と言っている。そう、これも春一番のような風だった。風が舞ってここでは強い東風になっていた。強い東風は初めての経験だった。
この強い風は9時過ぎまで続く。牛小屋の横にあるトタン屋根が剥がれかかっていつ飛んでいってもおかしくない状況にはらはらして見ていた。手前の柿の木に置いた巣箱もいつのまにか倒れてしまっていた。まだ中の住人が居ないので救出の必要はなかったのだがこの巣箱に関心を持っているスズメっこが不思議そうに眺めていた。被害といえばこれくらいだがこのあと雨が強く降り出したので修理は雨が上がってからということになる。しかし今年は春から大風の被害に見まわれそうな予感がするなあ・・・。
午前中は風の音を聞きながら本を読む。ライラの冒険の一巻目を読み終えた。この前二巻目、三巻目を読んだらどうも映画で見た一巻目の内容とはつながらないところがわかってあらためて一巻目を借りていたのだ。読んでみるとやはり映画とは違った筋立てになっているところが多い。それに映画は子供も見られるように作ってあるから惨いシーンとかきわどい話は全部カットなのでこれじゃ原作者としては欲求不満だろうと思った次第。
一昨日組立てたばかりの「うぐいすH」の中身をまた引っ張り出す。今度は本来の音を確認するためにスピーカーはキャビネットに残したまま。とりあえずコンデンサを一個交換して音の変化をみることにした。出力管のプレートに付いている0.1μFのコンデンサを外し0.01μFと付けかえる。これで劇的に音が変わった。
篭った音がすっきり抜けた。心配していたスピーカーの歪みもない。そしてこの前組立てた時に気になったハムもほとんどわからなくなった。これなら電解コンデンサを交換する必要はない。再度組立ててしばらく鳴らしてみる。
夕方まで鳴らしていたが接触不良で音が途切れたのが一回。まだ持病は続いているようである。接触不良の箇所は叩いている限りではIFTの中にあるような感じだ。ここに接触不良になるような部品があるとは思われないのだが音が切れた時にIFTのケースを叩くと必ず復活する。中を開けてみたい衝動にもかられるのであるがIFTの分解はちょっとばかり大変なのでいよいよ鳴らなくなったときにやってみようということにする。ということでめでたく修理完了である。
床の中では気づかなかったが起きてみるとかなり冷えこんでいる。日が当らず気温が上がらないので縁側でじっとしていると体感温度はどんどん下がる。こりゃ真冬に逆戻りだなあと思っていたら、雲の切れ目から見える甲佐岳が真っ白だった。ラヂオからは阿蘇の積雪も伝えている。三月の忘れ雪かあ・・・。
三月の雪で忘れられない思い出がある。18歳の春。多くの若者が高校を卒業する季節に若きおっちゃんは友人と二人で九州一周のヒッチハイクに旅だった。そのころは無銭旅行とも言っていたっけ。出発はちょうどこの時期、三月中旬のことだったと思う。
一日目は佐世保から熊本まで移動した。熊本での宿舎はお寺。二日目は熊本から人吉を経由して宮崎県の都城まで行ったのだが、その山越えのときが季節外れの大雪でどこをみても真っ白の風景だった。乗せてくれた人の顔も会話も何も覚えていないけれども白い風景だけが妙に鮮明に記憶に残っている。
都城では青果市場の片隅に泊まり、翌日は鹿児島県の指宿まで乗り継いでこのときはどこかの公民館に泊めてもらった。もっと続くと思っていたこの無銭旅行も指宿から佐世保まで一気に移動できたことで突然の終焉を迎えた。順調過ぎてなにかあっけない終わり方にしばらく気が抜けたようになったことを覚えている。
感傷的になったついでにブルートレインの思い出も書いておこう。これは19歳の春。卒業を一年後に控えた就職試験の際の出来事だった。向かうのは品川に本社があるS社。佐世保から新大阪までは寝台特急あかつき。そこから新幹線に乗り継ぐ方法をとった。新大阪に着いていざ新幹線に乗換えようとホームを歩きながら切符を確かめるとどこにもない。
あわてた。真っ青になって列車に戻った。座席で切符を探しているうちに扉が閉まって列車が動き出した。これにはうろたえた。いったいどこに連れて行かれるのか・・・。車内を点検していた車掌さんに事情を話して車輛基地から新大阪まで送ってくれたのだが、切符は結局見つからず、新大阪から東京までの切符は再度購入する羽目に。
最初からケチをつけてしまった就職試験にいい結果がでるわけはなくあえなく一次試験で落ちてしまった。帰りはあまりのショックにどうやって帰ったかわからないがあれほど落ち込んだ旅はなかった。おっちゃんにとっては最初の挫折らしい挫折だった・・・。
なにやら昔話ばかりになってしまった。午前中は読書で過ごす。きょうはダン・ブラウンの処女作、「天使と悪魔」に挑んでいる。出だしからダビンチコードとそっくりの展開であの映画と同じような映像が頭に浮かんでどうもいけない・・・。
午後はラヂオを聞きながら新しいラヂオと向き合う。今回手に入れたのはサンヨーのプラスチックキャビネットに入ったセット。なかなかデザインがいいので触手が動いた。キャビネットに汚れがあったり、裏蓋が割れていたので最近のオークションとしてはかなり安く手に入ったと思う。
おっちゃんの診断ではこの程度のキャビネットの汚れならなんとかなるだろうと思っていた。まずは中身を取り出してケースをフリーにする。白く汚れた部分を1000番のサンドペーパーで丁寧に磨く。根気よく30分ほど磨くとなんとか汚れは取れそうだという見込みが立った。あとはもう少し細かい目のペーパーで仕上げれば見違えるほどの艶がでるだろう。しばらくはこのラヂオで遊べそうである。
ところでウオマサさんのところのコッコが卵を温め始めたというのは驚き。我家の真弓ちゃんはまだ食欲が戻っていないので卵を産む態勢には入っていない。何事も晩熟の真弓ちゃんがふたたび卵を産み始めるのはあと二週間くらいはかかるのかなあ・・・。ウオマサさんちよりも平均して一度は気温が低いのも響いているのかもね。
何もかも二週間早い春の訪れ。我家の裏のタラの木にもぽやぽやとした芽が出ておった。まだ採って食うには早かろうがタラの芽というのはあっという間にでかくなる。あと二〜三日もすれば天婦羅となって食卓に上ることだろう。
水道掃除の日、Hさんが車で迎えに来るまでの間、玄関前で薪割をしながら待つ。この前切ったシイの木は面白いほどすかっと割れるのではかどる。こんな木ばかりだと薪割りも楽なのだがね。山へ入るとこの前の大風で倒れた竹が方々で道を塞いでいた。山には必ず持っていく鉈で枝を払いながらすすまざるをえない。さいわい水道設備に被害はなくいつものように9時前に終わる。
我家でもこの前の大風の後片付け。まずは柿の木の上で倒れていた巣箱を元に戻す。ただ戻すだけでは面白くないので巣箱を少し高い位置に付け直すことにした。こうすれば枝に邪魔されず鳥が観察しやすいと思ったからだ。しかし後から飛んできたシジュウカラには不評のようで50センチほど高く付けられた巣箱の異変に気づいてジュクジュクジュクと警戒音を発していた。勝手に動かすんじゃねえ、とでも文句を言っていたのかもしれないな。
春の進行が早いとするとシジュウカラの巣づくりももうすぐ始まる頃。なんとか見晴らしがよくなった巣箱を気に入ってくれて入居してくれるといいのだがなあ・・・。
大風の後片付けその二は、薪小屋の屋根の補修である。いまにも風で吹き飛ばされそうになっていたトタン屋根を補強する。錆でぼろぼろになりかけていた波型トタンの上に比較的丈夫なトタンを重ねて打ちつける。まあ見た目はツギハギだらけでみっともないがトタンが風で飛んでいくよりはずいぶんいい。
大風の後片付けその三は、古い厠の入口となっていた扉をちゃんと閉めること。そのままでは戸の上端が鴨居に当って閉まらないので薄くて丈夫な金属板を上端に当てながら木槌で叩く。もっと苦労するかと思ったが意外にすんなり嵌まった。これでとりあえず後片付け完了である。
青空の下、心地よい風を受けながら残る時間は鍬を手にして畑を耕していた。汗を掻かないようにのんびりやる。この春、真っ先に蒔くのはインゲン豆あたりにしようかと考えながら場所を選ぶ。豆やジャガイモなどは続けて同じ場所で作れないので何をどこに植え付けていたかを思い出しながら種を蒔くところを決めなければならない。まあ思い出せるうちはいいのだがそのうち図面を書いてメモを見なければならんようになるかもしれんなあ・・・。
沢庵を漬け込んだのが一月中旬。ひと月ほど経った頃からときどきヌカ床から出して味見をしていたのだが二ヶ月を経過するとずいぶん沢庵らしい味になってきた。しかし物の本に寄れば三月下旬までには食べ尽くすのが沢庵なのだという。気温が高くなるとあまり保存性がいい漬物ではないからである。
たしかにヌカ床を見ると一緒に漬け込んだ葉っぱにカビが生えつつあった。臭いもどぶ臭い。そこで葉っぱはすべて棄て根っ子の部分だけを取り出すことにした。ヌカをよく洗い落とし半日ほど春の陽射しに当てて表面を殺菌し、これを袋に入れて冷蔵庫に保管する。まあ半年くらいは食べられるような気がするがどうなるか・・・。
午前中は連れ合いと二人で表の畑を整理する。もう大きくはなりそうもないホウレンソウを全部抜く。そしてスナップエンドウまわりの雑草も抜いた。これから先は雑草とのたたかいだ。ついでにあちこちに生えているノビルの根っ子も掘り上げる。
きのうタラの芽が出てきたことを書いたが、この芽が出てくるということはワラビも出ているに違いないと考えた。ワラビを採るなら裏山の日当たりのいい斜面である。夕食前に山に入ってみると出ている出ている。あっちにもこっちにも・・・。10分ほどで片手で掴める限度のワラビを摘む。
夕食はまさしく春の味の競演。午前中に採ったホウレンソウはおひたしに。たっぷりかけられたゴマも自家製である。ノビルは根っ子も刻んで甘い味噌に漬け込んである。これは酒の肴には最高だ。そして土筆の卵とじ。土筆はもうこれが最後かもしれない。さらにワラビはコンニャクと共にさっと煮てある。最後に味噌汁には掘り立てのタケノコが入る。
ただしタケノコは人間さまが掘り上げたものではない。タケノコが頭を出していないかと竹林に入ったらイノシシがあちこち掘りたくっていて、食べ残しの皮が散らばっていた。そう、きょうのタケノコはその食い残しの皮の中に入っていた頭の部分。えぐみがなく柔らかいこの部分は味噌汁の具にするには最高なのである。
タケノコはまだ地中深く隠れていて人間が掘り起こすのはちょっと大変そうだ。まあ四月に入れば一個や二個は掘り起こせるかもしれないがイノシシの被害をなんとか食いとめないと・・・。竹酢液がたっぷりあるのでこれを散布してみるか。焦げた匂いはイノシシも嫌うような感じがするのだが・・・。
さてラヂオの修理の方だがキャビネットの清掃と並行して電気系統のチェックをやる。トランスレス方式なのでACラインがシャーシに落ちていないかまずチェック。バリコンを浮かしているクッションがかなり劣化しているがかろうじて接触はしていないようだ。フューズホルダの固定が甘かったのでこれを修正して電源を入れてみる。
電源スイッチの動作、パイロットランプの点灯、真空管のヒーターすべてOK。これなら一発で音が出そうな感じがしたのだがそうはいかなかった。バリコンを動かしてもどの局も受信できない。PHONOモードにしてPUの端子を触るとハム音がでるので低周波部はちゃんと働いているようである。
別のラヂオで1200KHz付近にダイヤルを回し修理しているラヂオのバリコンを回してみるが何の変化もない。ちゃんと働いていればあるところでピーとかギャーという音が出るはずなのだ。どうやら局部発振が止まっているようである。ここではじめて回路図を見る。
回路図はキャビネットの底にちゃんと残っていた。このラヂオはボリュウムのスイッチでPHONOモードに切替えるのだがこのモードのときに局発コイルの片側をアースから切り離して発振を止めるような工夫がされている。どうもこれが臭いと直観した。
案の定、ボリウムのスイッチが接触不良であった。PHONOモードは使わないので発振コイルを直接アースにつなぐ。そして音源切替えも直結する。これで見事に音が蘇った。
昔のラヂオには必ずといっていいほどPHONO端子が設けられている。おっちゃんの記憶からしてもレコードプレーヤーをつなぐ需要がかなりあったとは思われないのだがこれが当時のラヂオの必須仕様だったのは不思議だ。ところがこの切替え回路があるばかりにトラブルも生ずる。真空管も他の部品もどこも悪くないのに打ち棄てられているラヂオはけっこう多い。このラヂオもそんなうちのひとつだったかもしれない。
ツバメが空を舞っている。気づいたのは昨日のことだ。しかしなんとも早い帰還である。昔はゴールデンウィークの頃に帰ってきていたような気もするから一ヶ月以上は早いと思う。もっとも気温が四月、五月並みの暖かさだから不思議はないのかもしれない。このぶんだと遠からぬ日にツバメが越冬する光景も珍しくない時期が来るのかもしれぬ。
熊本でもソメイヨシノの開花宣言が出たこともあってきょうは花見にでかけようと決めていた。いつものように朝からオムスビを握るおっちゃんである。中のタネは高菜漬。これを海苔で巻く。最近お気に入りのオムスビがこれである。おかずは連れ合いの担当。定番の卵焼きやらウインナー。これにペットボトルに入った焼酎のお湯割りが用意されていた。ありがたい心遣いである。
行く先の緑川ダムサイトまでは車で10分。ソメイヨシノはまだちらほらというところだがダムサイトの公園にはヤマザクラ系統の花がいま満開。風が吹けば早々と花びらを散らしているものもある。もうじきソメイヨシノが満開となりそのあとにはヤエザクラ系がつづく。三週間ほどはサクラを楽しめるというぜいたくな場所だ。
昼前に着いたおっちゃんたちは特等席を確保。一分違いで着いた家族連れよりもいい場所をとることになった。ちょうど満開の桜の下。ソメイヨシノよりもやや花が白くすでに若葉もたくさんつけた種類の桜だ。この花の蜜を狙って小さなミツバチたちが群がっている。木の下にいるとまるで遠くでヘリでも飛んでいるかのような羽音になる。何か元気を与えてくれそうなミツバチたちだ。
緑川ダムはかなり水位を上げていた。いつも公園として利用できる遊水池にもかなりの水が溜まりオートキャンプ場は冠水状態である。さっそく水が溜まった公園に釣り糸を垂らす変わった人も居た。あまり釣れる気はしないのだがね・・・。大雨の時期ではないのにここまで水位を上げているのはダムの負荷を上げて漏水試験などをやっている可能性はある。
年度末ということもあってダムはいたるところで工事中。このあおりを受けて薪の原木配布は今年は中止された。流木はいつもの場所に積み上げられていたので材料がないわけではないのだが作業員が他の工事にとられて確保できないのだと聞いたことがある。おかげで来年用の薪づくりにはけっこう苦労してしまった。
家に帰ると久しぶりにいい気分で昼寝。窓を開け放っても寒くないどころか風が入ってこないと暑いくらいにある。この陽射しといい気温といいまるで五月の新緑の季節ではないか。彼岸を前にしてすでに初夏に入ったような感覚に陥った。寒くなくなるのはいいが果たして素直に喜んでいいのかどうか・・・。
さて美里町でも定額(低額?)給付金の手続きを開始したようである。とりあえずきのう全員に申込書を郵送したというが今日現在まだ郵便物は届いていない。これに必要事項を書き込んですぐに返送しても一番早く振り込まれるのは四月八日とか。二人で二万四千円。使い道をあれこれ考える気にもならない金額ではあるのだがひょっとしたら有効な使い道もあるかもしれないと考えてみた。
青春18切符という手はあるかもしれない。四月になってからでは間に合わないのだが受け取ることが決まっているから先行投資ということはできる。ただここからJRの駅までが遠いのでそこまでのアプローチをどうするかという悩みがある。途中まで車を使って乗り替えるというのもどこか中途半端。
ならばいっそのこと軽トラックにキャンプ道具一式を積んでちょっと旅に出るというのはどうか。いつかは桜を追って日本縦断なんてことを夢見たこともあるのだが、それはいまニワトリを飼っているのでちょっと無理。だけども二〜三日なら大丈夫のような気がする。いや水と餌さえあれば一週間くらいでも可能だろう。連れ合いの希望は鹿児島の開聞岳を見たいとか。ならば天気の具合を見て出かける日程を検討してみるか・・・。
囲炉裏部屋の縁側下のモルタルを剥がして土壁に戻したのは昨年の七月のことだった。そのとき一旦は土壁も壊して床下への入り口を新たに格子でふさぐことを考えていたのだが思い直して土壁のまま半年以上経過した。
これで何の不都合もなかったのだが近々モルタルで塞がれている座敷の縁側下も開放しようと考えているのでその床下の処理の仕方を研究するために先に手を付けようと思い立った。
土壁は昨日のうちに取壊していたので朝一番に格子の製作にとりかかる。格子の材料は竹。昨年のうちに切って倒しておいた中から手ごろなものを一本選ぶ。格子の構造は上下に半割りの竹を並べその間にもっと細く割った竹を穿った穴に嵌め込んでいくというもの。いたって簡単な構造である。
一間幅の間口に20センチ間隔で八本の竹を嵌めこむとちょうどいい具合の格子になるだろうと思っていた。ただできあがった格子の間隔をみるとこの隙間の広さでは猫がやすやすと入れるだろうという感じである。格子をつけるのは飾りではなく猫やタヌキなどの獣が床下にもぐりこまないようにするためのものだからこれではまずい。
そこでさらに横方向に二本の割り竹を追加する。デザイン的には縦方向の格子だけの方がすっきりするのだが横方向の竹を加えると格子というよりも土壁の下地である竹小舞のような感じになった。まあこれはこれで田舎屋らしくていいかもしれない。
日が昇るにつれて気温がぐんぐん上がる。昼食は庭にテーブルを出して食べることにする。ついでにコッコたちを庭に出す。真弓ちゃんは相変わらず眠り姫状態なので連れ合いが抱えて無理矢理外に連れ出した。
最初は寝ぼけ眼だった真弓ちゃんもスパゲッティに入っていたウインナーソーセージを啄ばむと次第に元気になる。脚は自然と畑に向かう。耕したばかりの柔らかい土の上で砂浴びをしたり脚で蹴散らかして虫を探したりと忙しい。それにしてもほっそりと痩せてしまったものだ。さてこのまま眠りから覚めるような気がちょっとばかりしたのだが30分ほどで小屋に戻るとまた寝床に入ってしまった。長い冬眠である。
四時近くになってようやく縁側下の格子が完成。連れ合いはそれを機に夕食の支度に入る。きょうの献立はカレーライス。しかし朝から台所で解凍していた豚肉が消えていた。考えられるのはただひとつ。夕方家の回りをうろついていたブタ猫だ。
あまりに暖かいので午後はずっと窓も玄関も開けっぱなしにしていたから隙を狙われたのだろう。いまさら豚肉は戻ってこないのでカレーライスに入れる肉は突然馬肉に変わった。まあ馬肉も美味いのだけども猫に盗られたというのがなんとも癪に障る。泥棒猫の。
気温が急に上がって食卓の上に出しておいた沢庵にもカビが生えてしまった。相当に塩辛い我家の沢庵にしてこの始末。漬物も冷蔵庫に入れないと保存できなくなったようである。
天候は下り坂。予報では昼から雨という。ところによっては雷にも注意というから天気の急変も考えられた。雨が降るまでの間に片付ける仕事がいくつかあった。まずは裏の畑に入る。
これだけ気温が高ければ夏野菜の種蒔きももう大丈夫かもしれないのだがとりあえず三月には蒔けるというインゲン豆から手をつける。先日石灰を入れて準備をしていた区画を畝立てして豆を蒔く。ただしこの豆、昨年蒔いた分の残り。はたして芽がちゃんと出るかどうか、経験によると50パーセントくらいの発芽率だろうか。
このあととう立ちしてしまったダイコンを全部抜いてしまう。20本くらいはあったが、もう筋が入ってしまって煮てもなかなか柔らかくはならないので、食べるにしてもダイコン下ろしくらいのものか。葉っぱを外して土の中に埋めておく。葉っぱはコッコの小屋の運動場に放りこんだ。こうしておくとコッコが啄ばむこともあるし運動場の土を柔らかくしてくれる。
雨が降る前にもうひとつやることがあった。それは大きくなったタラの芽を収穫すること。天婦羅にして今晩のオカズにしようという魂胆なのである。去年までは長い竹の先にカッターナイフをくくり付け、これで高い所にあるタラの芽を切って落とすことをやっていた。しかし今年は少し違う。
タラの木は毎年枝を伸ばすわけだがその先っぽに出てくる芽はどんどん地上から遠く離れ収穫が難しくなっていく。おっちゃんちのタラの木は二本。一本の方は枝分かれがすすんで天に向かって伸びている枝が八本ほどある。そこで今年は剪定を兼ねて二本ほど枝を切ってしまうことにした。
注意しなければならないのはタラの木にはけっこう鋭いトゲがあることだ。ユズに比べれば危険性は少ないがトゲの数は無数にある。枝を切り落とす際に注意しないと痛い目に会いそうだ。手袋をした上でできるだけトゲがなさそうな箇所を掴んで運ぶ。そして大きくなった芽だけをそっと摘む。
しかし芽を摘んだ後にはまだこれから伸びてきそうな固い芽がいくつか残っている。これを棄てるのはもったいない。そこでタラの木を水を張った竹筒に活けることにした。たぶんこれで二週間ほどは芽を伸ばせるはずだ。すると固い芽もそのうち天婦羅にできそうな芽に育つはず。タラの木を生け花にするなんてまったく贅沢な話しだ。
午後、家の中の掃除を始める。我家のクリーンデーは明日なのだがちょうど来客の予定があるので一日早く掃除をすることになった。まあ天気が悪いのでちょうどいい。床を拭き上げたあと、カビで汚れた浴室の天井と壁を掃除する。冬場に通気口を塞いだために黒いカビをびっしり生やしてしまったのだがその後始末である。天井はなんとか目立たなくなったが壁はなかなか汚れが取れない。ペンキを塗り直さないときれいにはならんかもしれん。リフォームしなければならん箇所がまた増えたなあ・・・。
夜中の物音で飛び起きた。おっちゃんだけでなく連れ合いも同時に目を覚ましたので相当大きな音だったのだろう。この前のこともあるのでまた風で建具が倒れたのではないかとおっちゃんは座敷の方へ向かう。しかし何も変わったことはない。外で風が吹いている感じもない。その間に連れ合いは台所での異常を発見していた。
物音の原因はガスコンロの上に置いていた鍋が引っくり返っていたのだ。鍋を落とした犯人はあいつに間違いない。この前の泥棒猫だ。それが証拠に台所の床にはゴミ袋に入っていたはずの魚の骨が散らばっていた。実は鍋の中には煮魚を炊いた残りの汁が入っていたのだ。いい臭いにつられて鍋の上に乗ってしまったのだろう。
しかしいったいどこから侵入したのか。戸締りはちゃんとしてあるはずと思ったら、玄関の戸が20センチばかり開いていた。このドラ猫は玄関の戸を開ける術を知っているらしい。たぶん一昨日の豚肉に味をしめて同じ台所を狙ったのだろう。時計を見ると夜中の一時半、人間が寝静まった頃を見計らって侵入するとは相当に手馴れた奴である。だが実にいまいましい。しばらくは台所の戸締りを忘れないようにしなければなるまい。
昨日の雨はほんのお湿り程度だったようで畑仕事にはほとんど影響ない。きょうはサトイモの植え付けをやってしまおう。種芋は県道下のばっさまから譲り受けたもの。普通は四月に入ってから植えるのだが今年は少し早い方がいいだろうと考えた。
植え付け場所は夕方になると直接日が当らなくなる裏の畑の一画を選ぶ。サトイモはあまり乾燥しないところがよさそうである。ここに畝を立て30センチ間隔で種芋を置くと17個の芋が並んだ。芋と芋の間に牛糞の堆肥を置いていく。去年はサトイモの植え付けに失敗したので今年こそはちゃんと収穫までいければいいが・・・。
午前中はネギとタマネギ畑の草むしりをやり、追肥を行う。しかし、今年のタマネギの育ち具合もあまり芳しくないなあ・・・。今年はけっこうがんばって肥料を入れたつもりだったのだが、まだ足りないのだろうか。タマネギの自給はまだ一度も成功していない。難しいなあ、こいつは・・・。
そういえば牛ちゃんの掲示板を見たらもうアスパラの芽が出ている映像があった。ならば我家のアスパラはどんな具合だろうと気になった。冬の間の冷えこみから根っ子を守るためにずっと藁を被せていたのだがそれをどけてみるとあった、あった。
鉛筆くらいの太さのもの3,4本に混じって一本だけ人差し指程度のものがにょきっと頭をもたげていた。おお、これはもうすぐ収穫できそうだぞ。二年間、一本も収穫せずに我慢したおかげで今年は立派なものが口に入れられそうである。
気のせいかもしれないが春分の日が過ぎると夜が明けるのが早くなったことを実感する。今朝の目覚めは六時過ぎ。近頃では一番の早起きだった。早起きすると朝の仕事の開始時間が自然と早くなる。畑に出たのは八時にもなっていなかった。
畑にはまだ陽は当っていない。それでも寒くないのが最近の暖かさ。裏の畑の空いている区画を耕す。明日は雨の予報なのでできることなら何かの種でも蒔けるところまでいけばいいと漠然と考えて鍬を振るった。耕しながら隣の畝を見る。
なんと先日インゲン豆の種を埋めたところが二箇所掘り返されている。これはカラスの仕業だろう。まるでごんべとカラスの歌そっくりではないか。しかしいくらカラスでも固い豆は食べにくかったとみえて豆は畝から落ちたところに転がっていた。カラスがどこかで見ていやしないかと注意して元に戻す。
予定の区画をあらかた耕し終わったところで連れ合いのお誘いである。去年シダレ桜が見事だった五ヶ瀬町まで行ってみたいという。まだ少し早いような気もしたが緑川ダムのシダレ桜はすでに満開だったからひょっとするとひょっとする。見逃してはならじとおっちゃんも同意した。
五ヶ瀬町は宮崎県である。しかし我家からは意外なほど近いのだ。美里町の東隣が山都町。そこを抜けると五ヶ瀬町なのである。車で走れば一時間半もかからない。おっちゃんは弁当を作ろうと提案したのだが連れ合いはたまには地元のばっさまの手作りオニギリもよかろうと言う。たしかにその桜の名所のお寺の前には地元の農家が店を出していたのを思い出す。
しかし桜の見ごろにはまだ早かったようだ。それは国道を走っているときからなんとなく感じられた。馬見原を過ぎて五ヶ瀬町に入るとところどころに見えるシダレ桜の多くはまだちらほらと花がついている程度。浄専寺に着いて確かめてもやはり花はぱらぱらという程度であった。
ということで連休中のいい天気にもかかわらず客は少ない。去年は相当の人ごみだったからまあ静かな雰囲気で桜を見ながらオニギリをほおばるのも悪くないと考え直したのだが、なんと売店が出ていない。そして寺の前にある最後の頼みの蕎麦屋も休みではないか。
しかしちゃんとした身なりの団体客がその店の前にたむろしているのが見えた。どこかのツアー客かと見紛ったがどうも服装からすると旅行客ではなく、地元の人々が晴れ着姿で集まっている様子なのである。そうか、きょうは村人の結婚式でもあるのだろう。どうりで蕎麦屋も休みだし、売店も出していなかったわけだ。
ここの桜の見ごろはあと一週間という感じだった。今年また来れるかどうかわからないがここまで脚を伸ばすのなら高森峠の桜も捨てがたいし、久しぶりに一心行の大桜も目にしたいものである。そんなことを思いながら馬見原の街の中を何気なく通り抜けようとしたら、連れ合いがある店に寄ってみたいというので車を止めて歩く羽目に。
ちょうど日向街道ウォーキングの二日目で、きょうは馬見原がスタート・ゴール地点となっていたようだ。このイベントは旧日向街道を歩いて往時を偲び歴史を学ぶというもの。健脚の人は矢部から馬見原までの20数キロを歩くという。おっちゃんたちも一度は挑戦したいと思ったこともあったが最近歩くことが少ないのでとても歩き抜く自信はない。
それはともかく馬見原の街は去年の地蔵祭り以来だがそのときよりも一層小奇麗な街並みに変わっていた。そんな街並みを舞台に初市が24,25の両日行われるという張り紙もあった。そのうたい文句が奮っていて、コタツde初市というものである。
きょうもウォーキングイベントのスタート地点にはコタツがしつらえてあったのだが冷え込む地形を逆手にとってコタツを売りにしているのだろう。ただここまで気温が上がると誰もコタツに入ろうとする人はいない。アイデアはまあまあだがちょっと時期外れという感じだなあ・・・。
今年はトマトを種から作ってみようと思い立ち、きのう150円ほどで種を一袋買ってきた。それはよかったのだが、袋に書いてある蒔き方を読んでみると、どうも普通に畑に種をぱらぱら蒔いてもちゃんと芽が出てきそうにないようだ。温床というちょっとした温室のようなものが必要だということのようである。
これまでトマトはポット苗で買ってきてささやかに数本植え付けしていた。ひとつ百円くらいのものだからあまりたくさんは買えなかった。しかしトマトというのは豊作という経験がなく数本の苗では毎日の消費にはかなり不足するというのが実感だった。そこで種からたくさん育ててみたいと思っていたのだ。
なんとか種から芽を出させる算段を考えねばならぬと急ごしらえの温床を作ることにした。といっても大げさなものは無理だから10個ばかりのポットを覆えるようなミニビニールハウスを考えた。割り竹とビニール風呂敷を材料にきのうの夕方には作り上げて今朝を迎えた。
ところが昨夜来の雨でビニールの上に雨が溜まってハウスはぺしゃんこ。まるで落とし穴のようになってしまった。これでいったい芽が出るんだろうかと不安になる。まあ好天になったらもう少しマシなハウスを作るしかないか・・・。
しかしきょうは一日中本降りの雨だった。ということで家の中で過ごす。修理中のラヂオは電気系の調子もよくトラブルもないのでキャビネットに収めることにした。プラスチックのキャビネットは可能な限り磨き上げかなりきれいになったと思う。真っ二つに割れていた裏蓋もなんとかくっつけた。
組み上げる際に大変だったのはイヤフォンジャックの取り付けだ。取り付けスペースがとても狭く手が入る余地がほとんどない。その狭いスペースの範囲内でピンセットを操り小さなナットを二つ嵌める。20分ほどかかったがなんとか固定。これはめったなことでは分解したくないと思う構造である。
とりあえずラジオの修理は一区切り。今度は定額給付金の申込書を準備する。10日ほど前にやっと申込書が郵送されてきた。一枚の申込書に記入する内容はそう多くない。返信用封筒も同封されていたから簡単に手続きできると思ったのだが、よく読んでみるとけっこう面倒なのである。
添付資料として個人を証明する写真付きの身分証明書の写しが必要だという。そして振込口座の番号を確認できるような通帳、またはキャッシュカードの写しも付けろという。
おっちゃんは免許証をデジカメで撮ってプリンターで印刷すれば写しを作れるわけだが、こんなことじっさまやばっさまばかりの世帯ではなかなか大変だ。免許証を持たぬばっさまもいるし、コンビニでコピー機を扱えるじっさまだってほとんどいないだろう。
そんな人たちは結局町役場に出向くことになるのだがそれは四月に入ってからしか受付けないという。町はできるだけ事前に郵送で書類を提出してもらった方が作業は効率的になると考えているのだろうが本人確認というほとんど意味のない添付書類を求めたことであまり受付作業はすすまないはずだ。
もともと景気回復策として政府が射ち上げた定額給付金だが、政治家も官僚も末端の公務員もまったくスピード感に欠けた動きで景気浮揚策としての効果をほとんど減じてしまっていると言えるだろう。これじゃ浮揚策ならぬ不用策だ。長閑といえば長閑、平和といえば平和だがねえ・・・。
最近日課としているのが竹薮の見まわり。例年よりも早い春の訪れゆえそろそろタケノコのお出ましが近いと思っての日参である。きょうは条件がよく雨上り。なんとしてもタケノコの初物を自分の手で掘り上げてみたかった。
しばらくは見つけられずまだ早いのかとあきらめかけたところ、長靴の底に尖ったものが当った感触。こういうとき、ほとんど石の場合が多いのだがきょうのは違った。足の下に黄色い草のようなものがぽやぽやと見える。それは懐かしい頭だった。
急いでタケノコ掘り用の鍬を取りに戻る。しかし初物だからいきなり鍬を入れるのももったいない。どれほど大きいのか周りの土をどけて初掘りの感激を味わう。なぜか初物というのはできるだけ傷つけたくない気持ちがはたらくものだ。慎重に土をどけていく。
ちょこっと頭が出ていただけなのに体はもうかなりでかい。氷山の一角という言葉があるがタケノコの場合はもっと極端な下半身デブである。一本目は丸々太った奴だった。一本見つかると二本目、三本目と次々に見つかる。でもあまり掘り上げてしまうと貴重さが半減してしまうから、きょうのところは三本にとどめておこう。
さっそく連れ合いが手際よく料理する。裏山で採ってきたフキも一緒に煮付にされる。こうなると飯も炊きたくなる。いつものようにおっちゃんがオニギリを握る。タケノコの煮しめとオニギリができあがれば花見に出発だ。最近お気に入りの緑川ダムの公園へとでかける。そこはわずかに車で10分の距離だ。
一週間ほど前、弁当を広げた満開のサクラは早くも葉桜に変わっていたが代わりにヤエザクラが五分咲き近くになっていた。おっちゃんが好きな濃いピンク色のシダレ桜も咲き始めていて嬉しい。平日の公園は訪れる人も少なく実に静かで実にいい。柔らかな歯ざわりのタケノコが絶品だった。
風がやや強く肌寒く感じたので食べ終わると早々に引き上げる。まっすぐ家に帰るのももったいないので山の中の道を選びつつサクラの花の色を探しながらゆっくり走る。ソメイヨシノはいまが満開。枝振りのいい庭先のサクラを見ると羨ましくなる。
我家にもサクラは三本植わっている。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ。しかしいずれも三〜五年ほどの小さな木ばかりで花は期待できない。去年五輪ほどの花をつけたソメイヨシノに今年はさらなる花を期待していたのだが今年はなんと二輪しかつけなかった。肥料が不足したのか、あるいは暖冬で調子が狂ってしまったのだろうか・・・。
ところで目覚めかけていたコッコの真弓ちゃんがきょうようやく完全に眠り姫状態から開放された。ときどき小屋の中を覗いてみたが一度も寝床に入ることなく常にオスと共に行動していた。しかしまだ食は細い。ためしに畑から掘出した幼虫を食べさせたのだが以前はぱくりとひと呑みしていた大きさのものも時間をかけてやっと呑み込む状態。もう少し食べて大きくならないとまだ卵は産めそうにないなあ・・・。
あまりの天気のよさに一気に阿蘇まで脚を伸ばす。久しぶりに南阿蘇の一心行の桜を見たいと思ったからだ。きっかけは数日前のラヂオ。それは早くも一心行の桜の開花を伝えていたのである。
この桜は七年前に一度見たことがある。まだ福岡に住んでいる頃の話だ。ここはその頃からだんだん有名になってきていまや南阿蘇の有名スポットのひとつとなっている。最近では桜の周辺の公園化もすすめられて訪れる人々の足元もずいぶんと安全になったように聞いていた。
たしかに七年前と比べて駐車場は整備されアプローチは格段によくなっていた。また桜の周囲には木道が整備され根元の保護に気を配っている様子がうかがえる。以前は桜の周辺は一面の菜の花畑で木の周りには柵も何も設けられていなかったから人間が根っ子を踏みつけるがままの状態だったのである。
それが原因かどうかわからないが数年前の台風で大きな幹がぽっきり折れてしまったということを聞いていた。その影響は七年前の画像と比べてみてもよくわかる。こんもり、ふっくらとした樹形がやや上部が寂しい感じになっているのだ。おっちゃんの頭髪はかろうじて全滅を免れているが一心行の桜もなんとか踏ん張っているというところであろうか。
言い伝えがほんとうだとするとこの桜の樹齢は400年以上。戦国時代に戦で命を失った夫を弔うために妻が植えたものと伝えられている。歴史を物語るように木を取り囲んでいくつかの墓標あるいは石碑が残っている。観光客は木の大きさ、花の美しさに歓声を上げ写真を撮りまくっているが、この木に込められた慰霊の思いをどこまで感じとっているのだろうか・・・。
この後おっちゃんたちには珍しく人の多い有名な観光ルートをまわる。なんと阿蘇山上の草千里にまで上ってみたのだ。ま、連れ合いにとっての思い出の場のようなのでここはだまって案内することにした。草千里からは阿蘇駅方面に下る。途中でMTBを必死で漕ぐ三人の若者と一人の年配者とすれ違った。この阿蘇登山道はおっちゃんも上ったことがあるが眺めはいい反面、脚を休める場所がなくけっこうハードなルート。この歳になるとあまり挑戦したい気にはならない道である。
そのまま大津町まで下りここで初めての温泉施設に立寄る。立野から流れ落ちる白川の左岸にある岩戸の湯というところだ。以前からこの施設があることは知っていたのだが時間があったのできょう立ち寄ってみた。中の施設はどこにでもあるようなものだが静かなところがいい。
サウナにTVがあってそこで初めてまだWBCの試合が続いていたことを知る。とくに結果を気にしてはいなかったのだがちょうど九回裏で韓国に追いつかれた瞬間だった。まあなんともったいないことをと思いながら風呂からあがり休憩室で連れ合いのマッサージが終わるのを待っている間に、イチローの決勝打。いいところだけのハイライトをツマミ食いして見たような日だった。
朝方の予期せぬ雨にとまどった。予報では雨が落ちる確率は低かったのできょうは外での仕事を計画していたのだ。今朝の雨は濡れると寒い氷雨。予定が狂いしばしぼーっと外を眺めるばかりだった。
気を取り直して本に目を落としたとき、庭をコッコたちが走る気配がした。知らぬ間に小屋から脱走していたようである。そういえば雨が降り出した時に一陣の強い風が吹きぬけたのだがそのときに小屋の扉が開いてしまったのだろう。コッコの真弓ちゃんが眠り姫状態から完全に脱して以降、常に餌を探して外に出ているのが頼もしい。だけどもまだまだ体は痩せているが・・・。
9時過ぎ、雨が上がった。ラヂオの天気予報は次第に回復すると伝えている。予定よりも少し遅れたが計画していた作業を始めることにしよう。一週間前、囲炉裏部屋の縁の下の土壁を剥がし竹の格子を取り付けた。これで西からの風はよく入るようになったけれども家の床下をぐるっと見て回ると反対側がまるで塞がっているのに気づいた。強い西風が入ると床下が袋小路となって抜け道のない風は隙間を通じて床上に強く吹き上げることになる。
そこできょうは東側の床下に通風用の孔を開けようという計画なのだった。そこは居間のアルミサッシの下にあたる。外から見るとこの部分はモルタルで塗り込められていた。
数ミリしかない薄いモルタルを剥がしてみると下には土壁が残っていた。ただこの土壁はそれほど古い物ではない。サッシ化したときに塗ったものだろう。これを全部取壊す。再利用できる壁土は土嚢に詰めて保存する。土というのはとにかく利用価値の多いリフォーム素材なのである。
今回も格子の材料は竹を使う。ただ西側の床下をやったときの反省から格子の間隔を狭くする。前回の半分、10センチの間隔で並べていくとデブ猫やタヌキはまず入れない。コッコだったらなんとか逃げこめる隙間ではある。そんな微妙な隙間というのが見た目にもなんとなく美しいと感じるから不思議なものだ。
ところでこの床下付近は夏になるとよくムカデが這いあがってきた場所だ。去年も五〜六匹は見かけた。その原因はよくわからないが湿気がこもりがちになっていたのがひとつの要因ではなかったかと思う。湿気があるところに虫が集まる。虫を求めてムカデが来ると考えたらわかりやすい。今回風がよく抜けるようになったから湿気はずいぶん少なくなることだろう。これでムカデがどうなるのかお楽しみというところだね。
さて昼食は久しぶりに矢部のおちかラーメンにする。ひと月に一回は食べないと気が済まない味になって久しい。そろそろ禁断症状が出てきたことに合わせて、矢部へ向かう途中、緑川ダムや脇瀬橋周辺の桜を眺められるというのが脚を向けた理由でもある。
きょうはけっこう風があって満開を過ぎたソメイヨシノは花を散らしていた。その花吹雪の向こうに九州脊梁山地の峰峰が白い化粧をした姿を見せていた。今朝の予想外の雨は山頂付近では雪になったのであろう。山の雪を背景に桜吹雪とは九州とは思えない風景。まるで信州を旅行しているような錯覚に陥ったおっちゃんだった。
ぼちぼち夏野菜の準備を始めている。先日からトマトやスイカ、キュウリ、カボチャ、オクラ、トウガラシなどの種を蒔き、ナスやピーマンは苗を買ってきて植え付けた。ところがこれらの野菜をどこに植えたらいいか具体的に考えるとはたと困った。あまり畑に余裕がないのが分かったからである。
たとえばカボチャだ。こいつは場所をとる。そしてスイカ。めでたく四本の芽がでてくればこいつもある程度の広さが必要だ。さらに植えたい夏野菜はまだまだあって、タイガーウリも欲しいし、トウガン、ズッキーニ、トウモロコシ、エダマメ・・・。いったいどこに植えればいいんだ、という状態である。
そこで新たに植え付けスペースを開拓することにした。といっても新たに畑を借りるわけではなく、もう少し畑のスペースを有効活用しようというのである。対象となる場所は下の畑。ここには前住のばっさまがいろんな木を植えていてかなり使いにくい畑なのである。お茶の木、ナンテン、ツバキ、アジサイなんてえのがあちこちに植わっているのだ。
きょうはとりあえずお茶の木を整理することにした。お茶の木が立派なものであれば悩むのだがここ何年も手入れもされていない貧弱なものばかりなので考えることはなかろう。剪定鋸でばっさりと枝を落として鍬で根っ子を掘り上げる。全部で10株ほどだからそう時間はかからない。しかし見掛けの悪いお茶の木もさすがにいい香りを残すものだ。気分よく作業がすすむ。
ところがきょうは鍬の選定を誤ってしまった。お茶の木を抜いた後の起耕をメインに考えていたので三本歯の開墾鍬でお茶の木の根っ子に立ち向かったのであるが、結果としてこれが失敗だった。それはお茶の木の根っ子が意外にしぶとく、開墾鍬の歯が思ったよりも柔だったことによる。
思い切り深く根っ子の下に鍬を入れ、梃子のようにこじって根っ子を浮かそうとしたのだがちょっと無理をして開墾鍬の歯を一本曲げてしまった。ああ、こんなことになるのならタケノコ掘り用の丈夫な平鍬を一本用意しておけばよかったと後悔したのだがもう遅い。曲がった鍬の歯というのはなかなか元には戻らないものである。
この開墾鍬は福岡からこっちに移ってきたときに持ってきたもので、以来ずっとおっちゃんの主力兵器として使ってきたのだが、ほぼ三年使っている間に角張っていた刃の先が丸く細くなってしまい、強度もかなり落ちているのは否めない。鍬もけっこう磨り減るものである。そろそろ新たな開墾鍬を買い替える頃かもしれないなあ・・・。
お茶の木の両隣はナタネとラッキョウ。うっかりラッキョウを一株掘り上げてしまったがけっこう大きく膨らんでいた。順調に育てば五月には立派なものが収穫できそうな感じである。ナタネの収穫も五月中旬。ようやくすべての株に花がつき畑一面、黄色い絨毯のようである。
ナタネはいろんな種の蒔き方をした。最初は畑全面に種をばら蒔いたのだがここはいま非常に密度濃く花に覆われている。しかし中心部ほど背丈の低いものばかりで、なにかひ弱な感じを受ける。そこから苗を間引いて移植したところはどうかというと均一に育ってはいるが成長が十日ほど遅れているような感じだ。
もう一箇所、これはゴマの収穫の後にその畝を利用して筋蒔きした場所があるのだが結局これがいちばん成長のバランスがよく立派な花畑になっている。この畑の状態を見る限りナタネは筋蒔きするのが一番いいということだね。
さて昼食は庭にテーブルを出して山菜うどんに舌鼓をうつ。タラの芽、土筆の天婦羅が抜群に美味い。いい天気なのでコッコたちも庭に出す。かまぼこやうどん麺を投げてやると喜んで食べていたのだがそれも一時。すぐに満腹になったのか食欲が続かない。毎日卵を産んでいた頃の真弓ちゃんはもっと貪欲で体にも膨らみがあった。この調子だと卵を産む体に戻るにはもう少し時間がかかるだろうねえ・・・。
27日がサクラの日というのは初めて聞いた。3×9(さく)=27の語路合せがもとになっているのだとか。たしかに今年はちょうど満開と重なっていいかもしれないが、あと十年も経てばサクラの日は時期外れになっているかもしれぬ。
午前中は昨日の続きで畑の拡張作業。ずいぶん耕していない区画なので土が固い。根っ子や石に加えて昔の黒いビニールが沢山混じっているのでこれを取り除くのに時間がかかる。昼飯までになんとかカボチャを四株植えられるくらいの耕地が誕生した。日当たりのいい一等地。まずはカボチャを作って土を柔らかくすることにしようと思う。
この時期コガネムシの幼虫はまだ少ない。わずかに三匹だけだったがこれを真弓ちゃんに持っていく。虫を見て食べようとはするのだが以前のように勢いよく呑みこむまでにはなっていない。まだまだ上品なお嬢さんだ。まあタンパク質を沢山とって早く卵を産んでおくれ・・・。
昼飯を食べる頃から日が陰ってきた。風が冷たい。こういう日に少しでも温かいお湯が得られると風呂の準備が楽になる。しかし去年の秋ごろから我家の太陽熱温水器の表面が曇ったような感じに見えて気になっていた。長い間に黄砂などが付着して薄い膜を作っているのだろうと考えた。
雑巾でひと拭きすれば簡単にきれいになりそうなのだが屋根に上がるのはかなりの危険が伴う。この前は壊れかけた温水器を撤去するために勇気を奮って上ったのだがそれはどうしても片付けなければならない作業だったからで、今回のようなガラスの拭き掃除のために命をかけてもしょうがない。
そこで考えたのは棒の先にモップを付けて下から掃除できないかということ。ただ我家の屋根は高い。とても地面から棒を伸ばしても届きそうにない。長い棒を使ったとしてもある程度上るのが条件になる。そのためにハシゴをかける。かけるのは玄関の前にある農機具倉庫。ハシゴの一番上まで上がればなんとか屋根が見えるポジションが得られる。
その位置から温水器までざっと五メートルくらいだろうか。まずはモップを取りつける棒として竹を使うことを考えた。しかし一度やってみて分かったのだが竹が重くてとても自由に操作できるものではない。もう少し軽い棒はないか・・・。
棒高跳びであれば竹の代わりにグラスファイバーという物があるのだが我家にはそんなものがあるわけがない。ここは似たようなもので我慢しよう。水道の配管用の塩ビのパイプ。あまり長い物が見つからなかったので二本をロープでつなぐ。そしてその先にモップを結びつける。長さは十分足りるはずだ。
しかしモップを濡らして持ち上げると塩ビのパイプがぐぐっと曲がる。竹よりも軽くはなったが強度がないので扱い難い。ひねったり押したり引いたり、試行錯誤して太陽熱温水器の上になんとかモップを運ぶ。これでパイプを前後に動かせばガラスがきれいになっていくはずだが、二箇所をロープでつないだモップは思ったようには動いてくれない。四苦八苦してなんとか半分くらいはきれいになったものの腕がいうことをきかないくらいに鈍ってしまった。きょうはこれであきらめる。
下から確認すると汚れが斑のように残っている。これでは納得いかないおっちゃんは道具を替えて再挑戦する予定だ。パイプが曲がってしまう対策をどうするか。これがうまくいかないとモップをちゃんとコントロールできない。これは工夫のし甲斐がありそうな作業になりそう・・・。
ぱっとしない天気だが雨が降るとしても間があるようなので畑に下りる。そろそろショウガの植付場所を確保しなければならないのだ。四月のはじめには砥用の工芸展があってそこで種ショウガを手に入れるのが恒例になっている。昨年植えた場所にはサトイモを植えてしまったので新たな場所が必要になっているのだ。
ショウガはあまり日が当らない場所でもちゃんと育つので下の畑の中でも日当たりの悪い石垣際を開墾することにした。ここはいままで雑草や石ころの捨て場になっていた所。鍬を入れるたびに石ころに当ってかちんと音が出る。
そこへ連れ合いが下りてくる。気配からするとまたどこかへ行こうという誘いのようである。ショウガの畝があらかたでき上がったところなので誘いに乗ってやることにする。行く先は特に決まってはいなかったが自然と寒そうな山を避け、下界へ向かって車を走らせる。
といってもまっすぐ平地に向かうのも面白くないので旧泉村経由で旧東陽村方面へ下る国道443号線を選ぶ。途中なんとなく桜がきれいな道を求めて氷川ダム方面へハンドルを切った。ダム湖の周回道路はなぜか桜が植えられているところが多いものだ。おっちゃんたちはダム湖の上流に白岩戸公園というところを見つけて立寄ることにした。
ここのシンボルは道路のはるか上をまたぐ吊橋である。この吊橋を渡ってみようと歩き出したまではよかったが、足元がぬかるんでいる上に下から見上げる吊橋の高さに気力が萎えてあきらめた。ダム湖に流れこむ氷川の水の清らかさに感心して公園を後にする。
氷川の流れはダムで一旦堰き止められて再び流れ出すがもはやそれは元の清流ではない。茶畑が続く旧泉村(現八代市)の谷間を流れる水は見た目にも濁ってしまっている。この流れは旧東陽村(現八代市)を抜けて旧宮原町(現氷川町)へと続いている。
旧宮原町に入ったすぐのところにあるのが立神峡。ここは氷川の流れが長さ250メートルにわたって石灰岩を侵食してできた岩壁がそそり立つ。高さ75メートル。その様相から肥後の赤壁とも呼ばれているという。
おっちゃんたちはこの岩壁を見上げる河原まで下りる。河原にはたくさんの石。こういうシチュエーションでやることといえば石投げに限る。できるだけ平べったい石を探して川面に向かってアンダースロー。しかしほとんど二〜三回のホップで水没してしまう。20回ほど投げた中で一度だけ連続10回くらい跳ねたのが最高。久しぶりに童心に返って石投げを楽しんだ二人であった。
ここにも吊橋があったので渡ってみる。水面からの高さは30メートルはあろうか。踏み板の隙間から下が見えるので股の間がぞくぞくしてくる。この感覚、久しぶりである。しかしどうしてこんな感覚に陥るのか生理学的に説明がついているのだろうかねえ・・・。
吊橋の向こう側は里地公園。バンガローやキャンプ場などが整備されている。また里地屋敷といって昭和30年代の農家を模した研修施設などもあるようだ。そしてこの辺り一帯はちょっとした桜の名所。うっとりするような色合いの美しい桜に出会ったのはここだった。
おっちゃんは初めて見たのだが一本の木に違う色の花が咲き分けになっているのである。花びらの色がわずかに違うのに加えて、一方の花の芯が濃いピンクのに対してもう一方が緑色。三、四個の花が固まって群れをなしそれが交互に混ざり合っているさまはまことに不思議だ。よく接木で咲き分けを作っている梅や花桃というのがあるがこの桜は明らかに接木で作っているものではない。いったいなんという桜の種類なのか興味津々。桜も奥が深いものだなあ・・・。
裏の畑の隅っこにヤブツバキの木があっていつも沢山の赤い花を見せてくれる。その花がぽとんぽとんと落ちてそろそろ無くなりかけた頃、淡い紫色の小さな花がびっしりと咲き始める。アケビの花である。無数に思える花のうち実を結ぶのはわずか。植物の世界も命の継承は一番の大仕事である。
三日続けて下の畑に入る。耕す区画まで行く間に菜の花畑の中を通る。むせるような匂いだ。そろそろ一部の花が散り始め下の方から可愛いさやをつけ始めているのが見て取れる。この花がすべて結実したらどのくらいの油が取れるのだろうかと早くも収穫作業を頭に描いている。
ダイコンの抜き痕を耕していく。結局ダイコンは作りすぎてしまった。切干ダイコンも作ったし、漬物も食べられる量は確保できたのでトウが立って捨てたものが20本近くになった。何かもったいない気がするが土に戻すのであまり罪悪感はない。コッコが食べてくれれば世話なしなのだがダイコンの白いところには見向きもしない。
ダイコン畑を耕した後でコッコを庭に出す。いまはコッコが突つく野菜が畑にないので庭に出してもあまり監視する必要はない。コッコが啄ばむのはレタスや白菜などの淡白で柔らかい葉物。ネギ、ニラ、ナスやピーマンのような癖のある奴は嫌いなようで安心だ。むしろこの時期は雑草に食欲が向いているようで頼もしい。
嬉しいことに庭に移植したケヤキから小さな葉が一斉に芽吹いてきた。どうやら新しい場所に根付いてくれたようである。ただ移植した木というのは難しくこんな状態でも一年経った後に枯れてしまうことも珍しくない。まあケヤキというのはけっこう丈夫な木だというからそれを信じよう。
果樹園を見まわるのも毎日の日課。植木市で買ってきた桃の幹から緑色の葉が出てきた。まずは一安心。移植したブルーベリーの一本には早くも花がつき始めた。この分だと今年も六月から七月にかけて収穫できそうな感じである。一方、二年目を迎えるイチジクの元気がない。どの枝の先も枯れたようになって生気が感じられない。去年も葉っぱに勢いがなかったから土地が合わなかったのかもしれないなあ・・・。
もう一本元気のない果樹がある。引っ越して来てあまり間を置かずに植えたビワの木だ。三年目になるというのにひょろひょろとモヤシのようにわずかに背丈を伸ばしただけ。葉っぱも少ないし発育が悪いのは一目瞭然だ。
植えた場所がどうもいけなかった。ビワの木のすぐ南側に大きなツバキの木があってこれは常に葉を繁らせているわけだ。どうも日当たりが悪いのが大きな原因なのだろう。ビワを残すかツバキを残すかを考えれば当然ながらビワを生かす選択となる。花が終わったツバキを思い切って剪定する。ビワの木側の枝をほとんど落としビワに日が入るように刈りこんだ。これでもだめならツバキは切ってしまおう。花より果物、これはおっちゃんの哲学だね。
ひと月先に植付予定の落花生畑を準備する。一昨年は表の畑で五株を植えた。初めてにしてはよくできたものだから昨年は下の畑で50株を育ててみた。しかし土がやや粘土質で収穫が大変だった。そこで今年は裏の畑に場所を移すことにした。この畑のほうが土がさらっとした感じで水はけがいい。
まずは苦土石灰を入れる。量は適当である。表面がまんべんなく薄っすらと白くなれば良しとする。少しでも土の酸性度を低下させればそれでいい。つづいて堆肥を投入する。これにはこの前買ってきた鶏糞を使う。ときどきホームセンターにはばかに安い堆肥が出ることがあってそのときは15キロ入りの袋が98円という安さだった。これを半分ほど使う。
準備した区画は2m×3mほど。一平米あたりほぼ一キロという量の堆肥である。鶏糞は我家の鶏小屋でも採取できないことはないのだが二羽のコッコが半年で溜めた糞の量ではたかがしれている。自家製の鶏糞が肥料として使えるようになるのは早くても来年だろう。そのためにももう少し頭数を増やしたいのだが、まだまだ真弓ちゃんが卵を産む気配はない。
堆肥と石灰をよく混ぜるために鍬を入れる。鍬を入れた時の音が以前とはだいぶ変わってきたことに気づく。裏の畑はおっちゃんたちが管理し始めてほぼ三年。最初に鍬を入れた時は石だらけだった。鍬を入れるたびにカチンという音が響いた。もちろん荒地ではなく畑として使われてはいたのだがなぜか石が多かった。
たぶん前住のばっさまは耕すときはトラクタ任せにしていたので石は気にならなかったのだろう。トラクタや耕耘機で耕せば楽ではあるが人間と土の距離を遠くする。たぶん石が多少あったとしても野菜の生育にはあまり差異はないのだろうが、鍬を入れるときの音はやはりサクッサクッという響きが気持ちいい。そのために石を取り除いてきた二年半と言っていい。
きょうは石と同時にもうひとつ気を付けて取り除いたものがある。それは世界最強の雑草の根っこである。小さな芋のような塊茎からはもうすぐ芽が出始める。畑からは石はずいぶん排除できたがこの雑草だけは根絶やしにできないでいる。雑草という一般名ではこいつに失礼だろう。世界最強の雑草の名はハマスゲ。今年も手強い相手になるだろう。
昼食は庭で摂る。コッコは庭にテーブルを出すと外に出られるものだということが分かって来たようだ。扉を外してやるとすぐにテーブルに向かって走ってくる。きょうの昼食メニューは焼ラーメンにチャーハン。最初はラーメンの麺も器用に呑みこんでいたが、チャーハンの具の豚肉をやるとよほど気に入ったのか麺に見向きもせず狙うは豚肉ばかり。
この時期コッコたちは羽が抜け始めている。冬毛を落としているのだろうがそのせいかオスの食欲もすごい。普段のオスは自分の食い分をメスに回すような深謀遠慮な態度を示すのだがきょうはメスと対等に張り合ってしっかり豚肉の取り合いをやっていた。オスもタンパク質を欲しているということなんだろうねえ・・・。
きょうも朝から野良仕事。下の畑で夏野菜を植え付ける区画を準備する。先日お茶の木を取り除いた場所に石灰と堆肥を入れてふたたび鍬を入れる。まだまだここは鍬を入れるたびに刃先が石に当ってカチカチとけたたましい。空には雨上りの雲が残り陽射しがないのが都合がいい。
県道を工事用の大型車がしきりに通る。仮設トイレやプレハブ事務所を載せた車が帰っていく。きょうは年度末。長い災害復旧工事が終わって柏川の工事現場から引き上げていくのかもしれない。一昨年の大雨被害からずっと続いていた工事もようやく一区切りか・・・。これで少しは県道も静かさを取り戻すはずだ。
下の畑で鍬を振るっていると県道下のばっさまが声をかけて来た。先日掘りたてのタケノコで作った寿司を持っていったお礼と共にタケノコの出具合を聞いて来たのだ。きのう見た限りでは四本ばかり頭が出ていたものがあったのでそう答えると、ならば午後からタケノコ掘りに向かうという。
去年、ばっさまは竹薮に入ってタケノコが頭を出している場所に目印の棒を立てていったものの、次の日から体調を崩してしまいついに一本もタケノコを掘れずじまいだった。だからタケノコ掘りはばっさまの健康のバロメーターのようなものである。
タケノコ掘りは意外に体力が要るのだが、そういうわけであえておっちゃんが手を貸そうとはしなかった。ばっさまは午後一輪車を押して竹薮に入り、なんとか荷台いっぱいにタケノコを積んでいったようである。大変だったみたいだが去年できなかった分まで楽しんだのなら結構なことである。
昼から雲が切れて陽射しが強くなり一気に気温が上がる。畑で鍬を振るうのがしんどくなって野良仕事を切り上げる。この感じはもう初夏である。
表の畑の一画にトマトとスイカの種を仕込んだポットを並べているビニール温室があるが、あまりに温度が上がっているようなのでビニールを巻き上げで風を入れる。スイカの芽が一つ、トマトの芽が二つほど見えるようだ。このまま順調に苗が育てばいいのだがさてどうなるか・・・。
アスパラの芽が出てきたことはこの間紹介した。そのうちの一番大きな一本は切り取ってさっそく炒めて食べたのだがなんとも素晴らしい風味で甘かった。しかしその後出てきたのは細いものばかり。これも同じように食べられるはずだが、最初のうちは採らずにそのまま大きくして葉を繁らせた方がいいという解説もあるようだ。
たしかに数本の茎が元気に葉を広げた後で出てきたものを採るという方が長持ちさせるにはいいようだ。アスパラはうまくすれば十年ほど採れ続けるというから大事にしたいものである。