田舎暮らしは楽しかばい

2009年02月


2009年2月01日

 やや冷えこんだ朝だが明るくなるに連れて雲一つない空があらわれた。風もなく絶好の水道掃除日より。七時半からいつものように一時間半の作業を終える。石野の水道組合の役員がやっと決まったと聞いてHさんもほっとしていたようだった。しかし二年後を考えるとまたひと悶着ありそうな予感もするという。たしかにねえ・・・。

 9時半過ぎ、コーヒーが切れたので買物に出ることにした。ついでに底をつきかけたマメタンも仕入れることにして御船町の国道沿いにあるホームセンターと大型ドラッグストアをつづけてまわる。今年はマメタン20キロがコタツの燃料になったが、できればマメタンも手作りしたいものだ。粉炭を水で練って夏の強い陽射しの下で乾かせばできるはずだからこれは今年の夏の重要な仕事になるだろうね。

 買物だけで帰るつもりだったのだがあまりに天気がいいものだからふらっと脚をのばしたい気分にはまる。たまたまきょう二月一日から恒例の植木市が開かれていることを思い出した。いまのところ庭木で欲しいものはとりたててないのだが植木市の雰囲気が好きでのぞくことにしたのだ。

 初日だからだろうとても車が多い。おっちゃんたちが会場に着いたのは11時くらいだったがすでに買物を終えてたくさんの客が大きな荷物を抱えていた。見ると柑橘類の苗木を持った人が目立つ。

 ここに来るのも三回目。だいたいどこにどんなものが並んでいるかは分かるようになった。おっちゃんたちのお目当ては奥のテントが並ぶ辺り。ここにはいつも二、三軒の古物商が店を広げているのだった。

植木市で店を開く古物商 植木市に来ると苗木を見るよりも骨董屋を眺める方が多い。事実、けっこう掘出し物があるのだ。一昨年は陶器製のローゼットや玄関灯を手に入れた。去年も何か買って帰ったような気がする。

 今年驚いたのは古物を扱う店が5,6軒に増えていたことだ。骨董好きの客が次第に増えていることを反映しているのかもしれない。最初に寄った店もこの人だかり。ここは大工道具類、とくに古い鋸が豊富に置いてある。

 びっくりするのはその値段。普通、錆くれた鋸でも千円以下の値札をつける店は稀なのだが、ここは面白そうな鋸に100円、200円という値札が無造作に貼ってあるところ。しかも錆くれているどころかきちんと手入れがしてあってすぐに使えそうな道具なのである。

 おっちゃんは居並ぶ客の足元に割って入りしばらく品定め。一本目は200円の折りたたみ式の両歯鋸。二本目は曲がりの無い100円の回し引き鋸。三本目はいいデザインの200円の枝切り鋸。これに小型のスコヤ(直角定規)200円なりを加えて合計700円。これは道具好きのおっちゃんには美味しい買物であった。

 連れ合いも別の店で古い着物を見つけ三枚500円という美味しい買物を楽しんでいた。植木市に訪れるのはたいていが年配の人々。骨董、古道具はこういう人たちの好みでもある。昔懐かしい味のある品々を安価に手に入れる遊びとしての買物。植木市での別な面での楽しみになるだろう。これが名物の骨董市にまで発展すればいいのだがなあと思うおっちゃんなのである。

2009年2月02日

 きのうもいい天気だったがきょうはそれ以上によく晴れていた。気温も上がっている。しかしこの天気もきょうまでとか。急いでやる外の仕事も無いし、連れ合いも法事で実家に帰るとあって、おっちゃんは自転車でふらりと出かけることにした。

 行く先は県道153号線の終点、旧清和村。去年からはじめたコースガイドの三弾目ということで選んだのが我家の前を走る県道・清和砥用線なのである。この県道は何度も走ったことはあるのだがいずれも部分的に利用しただけで一度も通して走ったことがなかったのである。

 その理由は水害などでいつもどこかが通行止めになっていたからだ。二年前までは山都町の津留から菅に抜ける道路が長く不通だった。一年半前の大雨で今度は美里町の夏水と下福良の間で橋が崩壊した。この橋の修復にはついこの間までかかっていたのである。

 この県道は全長45キロのうち美里町部分が13キロほどで残りは山都町を走る。道は九州脊梁山地の北の端にへばりつくようにつけられている。同じようなルートを緑川が流れている。つまりこの県道は緑川の中流から上流へと遡る道筋にあたる。その点では緑川の中流に沿ってつけられた県道220号線を引き継ぐような形の道路だといえよう。

 といっても緑川の存在を感じられるのはごくわずか。その理由は緑川がこの辺りで深い峡谷を成し県道のはるか下を流れているからである。県道はほとんど緑川の左岸を走ることになるが一箇所だけ右岸に渡るところがある。それが山都町の津留という谷底のような集落だ。

県道から見下ろす津留の集落 緑川のはるか上方を走っていた道がいきなりここで川筋まで下る。標高差にして100mは一気に下りるのだ。その理由はよく分からない。そのまま右岸を走りつづけるのは地形的に厳しかったのかもしれない。しかし津留という集落には早くから水力発電所が設置され、また森林軌道の起点として栄えたところだ。たぶん県道もその主要な集落としての津留を通るようにルートが決められたのだろう。

 だが森林軌道も昭和30年代に廃止となり発電所もいまは無人となった。昨年まで通っていた矢部へのバスも廃止されたという。いまは子供の声が聞こえない年寄りだけの寂しい集落である。

 集落を抜けると道はまた川面を離れて上り出す。津留の集落に下った分また上る。ゆるやかなつづら折れの道を10回も折り返したところで鮎の瀬大橋のたもとに出る。

 頃はちょうどお昼どき。日当たりのいい道端で弁当を広げる。弁当といっても家を出る間際に急いで握ったオムスビ三個だ。飲み物は近くの売店で買った熱いお茶。こういうケースでアルコールではないのは初めてかもしれない。

 そんな気分になったのは別におっちゃんがノンアルコール運動を推し進めようとしているからではない。たまたまきょうは体が求めなかったからで体調が変になったわけでもない。

 ところでアルコールを入れていい気分で自転車に乗るというのはそんなに犯罪的な行為なのであろうか。もちろん街中でふらふらしながら乗るのはもっての他だと思うのだが、車もめったに走らぬ山道を走るのに杓子定規に法律を守らねばならぬと考えるのは野暮の骨頂。どうも正義を振りかざす輩というのはアメリカと同様に異種のものを受け入れたがらない傾向があるというのがおっちゃんのかねてからの分析なのである。

 さてコースガイドは近日中に作りあげよう。さいわい明日は雨というからいい内職の材料ができたかもしれない。

2009年2月03日

 夜中のうちに降り出した雨は一日降り止まずなんとも身動きの取れぬ日にあいなった。家の中がこうも暗いとなんとも気が沈んでしまう。心構えだけはきのうからコースガイドを作成しようと決めていたのだが、パソコンの前に座るよりもついつい明るい縁側で本を読むことになる。

卓上ステレオでFMを聴く 雨の音を聞きながら本を読む時間もいいものだが、家の中にはおっちゃん一人なのであえて大きな音でラヂオを聴く。バックに流れているのはFM民放局である。

 普段聴いているNHK第一はこの時間国会中継なのである。国会審議も昔は聴いてもいいというときがあった。しかし今の国会はどうだ。実につまらぬものだ。審議を通じて何かが変わるというような建設的議論などまったく期待できぬものに成り下がっている。なのに延々と茶番劇を聴かされる方はたまらない。

 国会議員というのは世情を気にしているようでまことに自分勝手なものなのだ。NHKが国会審議を中継するというだけで民衆が注目しているかのような錯覚を抱く種族。つまりNHKが形式的にでせよ中継することが逆に市民の反応をちゃんと伝えないことになる。NHKよしっかりせよ。中継をやらないという道を選ぶことで市民の政治に対する怒りをちゃんと表明したまえ。放送の役割は伝えるだけではないはずだ。伝えないという意思表示も大事なことなのだ。

 FMはこの前買った卓上ステレオから流れている。数日間、レコードプレーヤーの修理をやったのだがどうにも直らなかった。簡単な機構なのにもかかわらずちゃんと修理できない情けなさ。なのでラヂオだけの使用にとどめることにして箪笥の上に置いたものである。

 きょう初めてFMをじっくり聴いて気づいたことがある。スピーカーが左右二つあるのに音の広がりが無いのである。ステレオ、モノの表示がないところをみるとどうもこのラヂオにはステレオの復調機能はないようである。なんともお粗末な卓上ステレオであった。

 午後からやっとパソコンの前に座る気力が生まれる。しかしホームページの整理をやる前に他に急ぐ作業があることを思い出した。もう二月に入っている。そろそろ確定申告の準備をする時期なのだ。

 おっちゃんは毎年国税局のホームページで数字を入力し結果を印刷して郵送することにしている。ただ毎年あれやこれや苦労しながら打ち出している記憶があるものだから準備は早目にやっておこうと思ったのである。

 案の定、今年も関門が待ち構えていた。入力画面が去年と違っていて今年の奴には最初にOSのチェックという段階があったのである。そしてそこの説明ではおっちゃんの古いパソコンのOSである98では使えないというではないか。去年までは難なく使えたのになんという改悪、レベルダウンであろうか。

 これじゃ今年は手書だねと覚悟した。ところがだめ元で先に進んでみると入力はちゃんとできるし計算結果もそれらしいものが出る。去年の控えと比較してみると間違ってはいない。ま、去年と同じ年金額だから同じ還付額になるのはそのとおりだね。ここまですすめば後は印刷するだけ。このところプリンターを使っていないのでしばらく準備運動させてから正式に印刷することにしよう。

 そういう作業に手を取られたので県道153号のコースガイドは予定の半分もできなかった。まあ急いで作る必要もないから毎日少しずつ手を加えればそのうちできるだろう。

2009年2月04日

 雨はちょうど一日で降り止んだ。この時期にしてはかなりの雨量があった。水源の水が少なくならないようにときどきはこれくらいの雨量がほしいものだ。きょうは一昨日と同じような青空が広がっている。あたたかい立春となりそうである。

 一時間ほど読書タイムをとって頭をウォーミングアップしたあと作業部屋できのう届いた包みを開ける。これもオークションで手に入れたものだが、道楽の骨董品というわけではなく実用的な一品である。中から出てきたのは中古の温水ポンプだ。

温水ポンプ 去年の11月くらいからずっと探していた物である。二日に一度風呂を沸かすのはおっちゃんの役割なのだが一連の作業の中でもっとも体力が要るのが大釜で沸かしたお湯を柄杓で汲み上げ導湯管に流す作業だ。

 大釜いっぱいのお湯は約百リットル。これを柄杓で汲むと140回分くらいになる。真冬は大釜二杯以上のお湯が必要だから柄杓で汲む回数としては300回を超える。これは約一キロのダンベルを300回上げ下げする運動に匹敵する。

 これを二日に一回繰り返すことでおっちゃんの上半身は鍛えられた。とくに弱かった左の腕力も相当についたと思う。これを繰り返していけば健康にはいいのだが、しかし、いつまでもあると思うな金と体力だ。あと五年は大丈夫だろうがいつかは体にガタが来る。転ばぬ先の杖ではないがそのときの準備もしておかねばなるまい。

 あまり体力を必要とせずにお湯を汲み上げるのはポンプしかない。ということで温水ポンプをしばらく探していたのである。探してみて分かったのだが温水ポンプもいろいろあって新品は結構高いものだということだ。オークションでも1万円以下で落札されるものは数少なくなかなかおっちゃんが落とせるようなものがなかったのである。

 今回手に入れたのは何かの機器から外されたもののようである。たとえばお湯を注ぐ方式の自動販売機だとかその手のものだろう。中古のポンプだからちゃんと動作するかどうかは保証の限りではない。だから千円という値段で落札できたのだった。

温水ポンプを釜の傍に取りつける 作業部屋でスイッチとコンセントをつなぎ試験的に回してみる。なんとか動いているようだ。電気系はいいとしてあとは温水の配管をどうするかである。

 温水を流すパイプとしては太陽熱温水器に使ってある給湯パイプを流用することを考えていた。たまたま古い温水器がまだ南側の屋根の上に残っていてそこから古いパイプがぶら下がっているのを見つけていた。これを2mほど切りとって加工する。

 ポンプのパイプ取りつけ口の外径とこの温水パイプの内径の差はわずかなので温水パイプの内側を二ミリほどナイフで削る。これで不思議としっかりはまる。ただし温水用パイプは柔軟性がなく小さなRでは曲がらないものなのでどうしても補助的に曲がるパイプが必要になった。

 これをステンレス製のフレキパイプで作る。これはこの間まで活躍した蒸留器のパイプの一部を切りとって使うことにした。このフレキパイプと温水パイプとのドッキングも充填剤を使うことでほぼピッタリつながった。

 大釜の横に仮設して動作テストを水でやってみる。最初のうちモーターは唸るけれどもなかなか水は上がらない。誘い水などをやってみるがうまくいかない。いろいろ調べていくうちにパイプの継ぎ目で少し空気が入っていたようだ。ここにたっぷりの充填剤を塗りこんだところ勢いよく水が出始めた。予想以上の流量である。

 では実際にお湯を沸かし本番で試してみよう。お湯の温度は70度ほどに上がっている。これでうまくポンプが動作しパイプに異常がなければ使えるということだが・・・。

 結果は多少の水漏れが認められたが問題なく動作した。柄杓で汲んでいた時に比べればあっという間にお湯が移っていく感じ。これは楽だ。ああ、ついに我家も文明開化が訪れたというほどの感激の一瞬である。

2009年2月05日

 美味そうな海苔が手に入った。貰い物だが製造者に限りなく近いところからなので海苔が採れたところも作りたてというのも保証ずみだ。この新鮮な海苔の黒々とした束をみると無性にオニギリが食いたくなって、つい朝っぱらから米を洗って炊いてしまう。

 炊き上がるまでの30分という時間を使って裏の竹林に入り竹を間引く。5、6本を倒し邪魔にならぬように鋸を入れ短く切ったところで息が切れた。孟宗竹を扱うのはなかなか骨が折れる。

 さっそく大きなオニギリを六個握ってピカピカの海苔をたっぷり巻きつける。中味はおっちゃん特製の梅干と塩をまぶした昆布。さてこれを家の中で食うのも味気ないというもので外の空気を吸いながら食べたい気分になるのは当然だ。ちょうど図書館に本を返すタイミングだったので江津湖のほとりがよかろうとひらめいた。

江津湖のカモとカモメ 立春の昨日から急に気温が上がってぽかぽか陽気。風もなく絶好のハイキング日よりである。ならば車を止めて少し歩いてみようと思いついた。雰囲気のいい散歩コース近くの動物園で車を下り、返す本と弁当を抱えて歩き出した。

 まずは動物園のキリンと象にご挨拶。園の中に入らずともこの大型動物は散歩コースから見ることができるのである。しばらく歩いたところでオニギリが頭にちらつきはじめた連れ合いがベンチに座る。ま、ちょっと早いがここらでお昼にしよう。対岸の芝の上でもシートが広げられて宴が始まるところだった。皆考えることは同じである。

 湖にはこの時期あらゆる水鳥が集まっている感がある。カモ、ウ、カイツブリ、バン、カモメ、サギ、カワセミ、セキレイ・・・。水の中だけでなく公園を飛びまわる野鳥も多い。ムクドリ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリなどの中型が目立つ中でノバラの叢の中にメジロが群れていたのが可愛らしい。

 図書館近くのプールのような池で群れていたのがヒドリガモとユリカモメ。ヒドリガモは我家の近くにも群れをなしているが人間を見ると逃げてしまうものだ。しかしこの池のヒドリガモは餌付けされているらしくおっちゃんたちを見て近づいてくるのに驚いた。

 そのあまりの可愛さに連れ合いがお菓子の残りを与えると途端に集まってきたのがカモメたち。体の大きいカモを追い払うような勢いで突入してくるからあたりはにわかに騒がしくなる。ここでは餌を与えない方が静かな環境が保てるというものだ。

 動物園と図書館を往復してざっと七キロの散歩。普段ほとんど歩かないので予想外に疲れてしまったおっちゃんである。歩く前は連れ合いが先に音を上げるだろうと心配していたが意外に最後まで元気だったのには驚いた。

 このコースを散歩する人々は多いがそのほとんどに若い二人は抜かれてしまった。こりゃもう少し頻繁に歩くことを考えなければならぬかもしれんなあ・・・。

2009年2月06日

 早起きして飯を三合半炊く。朝飯プラス昼のオニギリ用だ。きょうも歩くのかと思われたら外れである。外出するのには違いないがきょうの目的は車検だ。先月予約をしていた車検の日がきょうだったのである。

 9時半が指定時間なのでそれに間に合うように家を8時半過ぎに出る。場所は宇城市小川町の大型ショッピングセンター内にあるガソリンスタンドだ。

 こういう一日車検は初めてのことだけに勝手がわからない。車を預けて適当な時間に取りに行けばいいのだろうから、おっちゃんが考えたのはまずは暇つぶしの方法。このショッピングセンターの中には本屋もあるし、百円ショップもある。そして映画館もある。たぶん、車検にはかなり時間がかかるだろうから映画というのはいい暇つぶしになるだろうと考えた。

 事前にいま上映されている映画を調べると二人で見て楽しめそうなものがあった。メリル・ストリープ主演のミュージカル、マンマ・ミーア。夫婦割引で2千円というのは損は無いと考えた。

 ところがこの目論見は外れる。車検のやり方がお任せ方式ではなかったのである。まず書類チェックのあと基本的な点検が持主立会いの元で行われるのだ。ブレーキ、スピードメーター、ライトなどのチェックがまず行われる。これが終わると解放されるのかと思ったらまた30分ほど待たされた。

 待っている間に車は内部の点検が行われ、不具合のあるところが列挙される。その上で、二年ごとの交換が推奨される部品や消耗品のオイル類、そして電圧低下が認められるバッテリーなどの交換をするかどうかを聞かれるわけだ。これで値段ががらっと違う。

 交換推奨部品をすべて替えるとなると八万円を超えてしまう。これでは予算オーバーだ。きょうのために準備したのは五万円。これは基本料金三万七千八百円に必要最小限の消耗品代を考えて用意したもの。なんとかこの金額以内に抑えたいのが心情だ。

 予算を考えてエンジンオイル交換とブレーキ周りの消耗品のみの交換を依頼。これなら四万二千円でお釣がくる範囲に収まる。ここで整備の時間がはじき出されやっと解放される。その時間は約一時間半。これでは映画を見る時間は無い。マンマ・ミーアは予告編だけで終わったようだ。

 本屋で暇を潰して車を受け取ったのが11時半。車検終了は意外に早いものだった。この程度の検査と整備で大丈夫かと思う反面、前回の車検と比べて半額以下の経費というのはなんといっても助かる。加えてリッター当り10円値引きされたガソリン代というのも嬉しいし次のオイル交換がサービスというのも儲けた感じがするのである。

冬枯れの豊野の公園 車検が仕上がるのを待つ間に食べようと思って作ったオニギリ弁当だったが、昼前に終わってしまったのでもっと気持ちのいいところで広げることができるわけだ。こういうときにおっちゃんたちがよく使うのが旧豊野村にある公園だ。

 あぐりパーク豊野という農産物販売所近くの高台にあるこの公園は木々に囲まれた静かな穴場。いまは冬枯れの木々が気持ちのいい樹形を見せている。それにこの公園はよく手入れがされ剪定された枝がそこかしこに積んである。それが薪にちょうどいい大きさなのだ。きょうも風呂一回分を沸かせるくらいの枝を持ちかえった。いや有難いものだ。

 さてコッコの真弓ちゃん、巣篭もりに入ってすでにひと月を超えた。毎日一回だけ食事をし30分ほどでまた巣篭もりに入るという繰り返しである。食べる量もぐっと減って体がスリムになってしまった。しかしきょうは朝の食事のあともう一度夕方に動きまわっている姿を見た。

 そろそろ巣篭もりから解き放たれる頃合かもしれない。メスが巣篭もり中だとオスもほとんど動きまわらない。これではやはり寂しい。もうすぐまた二匹で庭を駆け回るようになるといいのだがねえ・・・。

2009年2月07日

 好天が続く。きょうで4日目か。しかし久しぶりに朝は冷えこんで霜を見た。このところ連日オニギリを握って外出しているのだがまあ三日連続というのはさすがに気乗りがしない。きょうは家でのんびり好きなことをすることにした。

 縁側で日が高くなるのを待ちながらきょうの行動をリストアップする。二つ、三つ浮かんだがどれもそうたいして時間はかからないだろう。余った時間は借りてきた本を読むかサンルームのようになる縁側で昼寝を楽しむことにする。

 まず二週間ぶりに鍬を握る。下の畑のダイコン畑が片付いたのでここを耕しておこうと思い立った。耕す前にカマドの灰をバケツに二杯掻き出して畑に撒き一緒に鋤きこんでおく。この畑の土はやや粘土質に傾いているので灰を混ぜて土壌の改善につながればという思いである。

 30分ほどで耕し終わったが足先がしびれるほどに冷えてしまった。靴下を二枚履いているのにまだまだこの時期の農作業は厳しい。外の仕事をもうひとつ考えていたがここは一旦家の中に戻って楽な仕事でもやるとしよう。

 ここで手にしたのは鑿と木槌。この間作った階段の手摺の手直しである。先日一応完成はしたのだが、それを見た連れ合いに一番下の脚と手摺の間がかなり開いているのをすかさず指摘されてしまったのだ。まあおっちゃんも気にはなっていたのだが面倒なので素人が気づかなければそのままでもいいかなと思っていたのである。

 連れ合いが気づくくらいだからリフォーム好きの客人ならばすぐに目を付けるだろう。口には出さぬかもしれないがおっちゃんの腕をみくびられるのも面白くない。ということで隙間ができないように手摺の方を削ってごまかすことにした。

 鑿で削って木槌で打つとなんとか気にならないくらいまでになった。まあこれでいいとしよう。最終の仕上げに色を塗る。以前買っておいた柿渋が若干残っていたのを見つけたのでこれに黒の顔料を混ぜて刷毛で塗る。柿渋の匂いが部屋に漂い懐かしい。ちょっと塗料が不足気味だがこれは自家製の柿渋が完成したところでたっぷり上塗りすることで勘弁してもらおう。

高菜漬けの準備 ここで連れ合いが農協の販売所から採れたての高菜を買って帰ってきた。実はきのうの帰りいつもの農産物販売所で高菜を求めようとしたところ売り切れてしまっていたのだ。高菜漬けは我家では初めての挑戦。ネットでレシピを確かめて漬け込む準備をする。

 作り方はいろいろあったが、まずはよく水洗いして二、三日陰干しするのが最初の作業らしい。水洗いした後、大きなザル二枚に広げて庭の四阿に並べる。この四阿、人間が使うよりもダイコンなどを干すのに重宝している。四阿を建てた時はこういう使い方は想定していなかったのだがね・・・。

 午後は一時間ほどかかって竹炭を焼く準備。薪小屋で乾燥させていた竹の節を外し窯の中に並べていく作業だ。竹を割って乾燥をはじめたのが12月なのでそれから約二ヶ月。前回焼いた時はひと月の乾燥だったから少しは早く焼きあがるのではなかろうか。

 前回はうっかり全部燃やして灰しか残らなかったから炭のストックはまったく無い。今回焼く炭は今年の燃料と言うよりも来年のため。竹炭のままではなかなか使い勝手がよくないのでマメタンのようにある程度大きな塊にして保存できたらいいと思う。いつ炭焼きを決行するかは天気を見てから・・・。

2009年2月08日

 年末から一月の寒さに比べれば二月に入っての暖かさは異常とも思えるほど。陽射しも急に強まってきた感がある。寒くないのはありがたいがやはり冬は冬らしくきりっと寒い方が似合う。もっとも立春を過ぎれば春と言っても間違いはないのだろうが・・・。

 春を味わうために連れ合いを誘って湖畔を散歩する。あちこちの梅も数輪の花をつけ始め、あと一週間もすると梅の香りに満ちたムラとなるだろう。

 田んぼではナタネの苗が元気になってきた。雑草も一斉に芽を出し土色の田んぼが徐々に緑に変わりつつある。その田んぼにたくさんの鳥の羽が落ちている一画を見つけた。種類までは分からないがタヌキかトンビにでも襲われた鳥の残骸だろう。きれいな縞模様の羽を数枚拾って供養とする。

去年より早いフキノトウの収穫 日当たりのいい田んぼ道を歩いているとどこかにフキノトウが芽を出しているような気がしてきた。さっそくいつもフキが繁っている家の裏を見て回ったがまったく見つからない。そこでこの辺りでは一番早くフキノトウが見つかる裏山まで上ってみることにした。

 歩いても上れるのだがちょっとした算段もあって軽トラックで遠回りに山道を辿る。お目当ての場所は水道の補助タンクがある周辺だ。去年もここで最初にフキノトウを見つけたのだった。たしかそれは二月の末のこと。暖かい今年は去年よりは早いだろう。期待を膨らませて探すがまだ少し早かったのかここではわずか四つだけ。さらに道の傍で四つ。

フキノトウの天婦羅 まあこの時期だからこんなものである。フキノトウは春一番の野草の味。腹いっぱい食べるようなものでもない。ほろ苦い味を楽しむならこの程度で十分だろう。こうして初収穫のフキノトウは天婦羅となって夕べの食卓に上ったのだった。

 さて軽トラックで山に入ったのはフキノトウのほかに薪となる木を積んで帰るためでもあった。そのためにノコギリも積んでいた。連れ合いがフキノトウを探している間におっちゃんは薪を拾っていた。ほんの五分ほど体を動かせば二回分の風呂を沸かすだけの燃料が手に入るのだから本当に宝の山なのである。

 お昼はひと月ぶりに矢部のおちかラーメンを訪れる。実にほっとする味だった。いろいろ美味いラーメンに出会うけれどもいま一番おっちゃんたちの口に合うのはここのラーメンだと思う。スープのコクも麺の太さもキクラゲのシコシコ感もチャーシューの厚みも煮卵のほどよい味付けもすべてちょうどいい。願わくばほどほどに繁盛してこの味が末永く残る店であってほしいものだ。

2009年2月09日

 朝からすばらしい上天気。しかしこの長く続いた好天もきょうで一区切り。雨が降り出すのは昼過ぎとか。湖に日が差し始めたころを見計らってフィールドスコープを担いで田んぼへ下りる。久しぶりに鳥見を楽しむ予定なのだ。

 田んぼでのんびり草を食むのはヒドリガモ。マガモよりは一回り小さいがここではよく田んぼに上がってくるので馴染みがあるカモである。これをじっくり地上で見る機会はあまりない。フィールドスコープで覗くと羽の細かい模様もわかる。

 するときのう田んぼの一画で襲われていた鳥がヒドリガモであったことを確信する。オスの胴体の左右の羽が白黒の細かい縞模様なのだがきのう拾った羽がまさしくこれだった。湖岸で寝ていたところを襲われたのかもしれない。

 脚は自然とグランド横の小さな川へ向かう。きのうここでカワガラスらしい姿を見ていたからだ。川の流れはけっこう早いのだがこの流れに入って餌を探すような鳥はカワガラスくらいしかいない。これをじっくり眺めたかった。

 期待通りその鳥は川の中に居た。しばらくすると石の上にあがったので全体の姿をはっきりとらえることができた。全身黒に近い色。スズメを二周りほど大きくしたサイズ。尾っぽをつんと上げたすました姿勢。間違いなくカワガラスだった。

 すぐにおっちゃんの気配を悟って姿が見えなくなったがその後何度か川筋を飛ぶ姿を認めることができた。そのうち一回は番での飛行である。するとこの近くに巣を作っているのかもしれない。

 このカワガラスを待っている時に湖面でがんばっていたのがカイツブリ。潜水時間を計ると30秒近くもあった。感心して見ていると向こう岸近くを水面すれすれに高速で飛ぶ灰色の鳥を見た。そのときは何の鳥か分からなかったのだが・・・。

 カワガラスが戻ってこないので諦めて今度は湖の西へ向かう。ここにカワセミでも来ないかなと思って脚を運んだのだが、百メートルほど先で二羽の灰色の鳥が飛び立つのを発見した。大きさといい色といいさっき湖面すれすれに飛んでいった奴に間違い無い。

 はてどんな鳥だろうかと覗くとそこには特徴のある尖った耳のような頂冠、白と黒の縞模様、くっきりとした黒い目がはっきりと見て取れた。ヤマセミである。しかも番である。

 以前からこの湖にヤマセミが棲息して居ることは分かっていたのだがこれほど間近ではっきり見るのは初めてのことだ。もちろんフィールドスコープで覗くのも初。二羽のヤマセミは水面から数メートル上の木の枝に上下に分かれて止まっていた。

 カメラを装着し何枚も撮影しながら少しずつ近づいていく。しかしけっこう距離があるのでまともな画像にはならずここで紹介できるようなものは撮れていなかった。結局50メートルくらいまで近づいて観察を続けていたがなんと交尾の瞬間も目撃した。これでオスとメスの番であったことが確認できた。

 直後オスは水面へ二度ダイブ。魚を獲ったのかと思って嘴のあたりをよく見たが何も咥えていない。そしてしばらく下を向く。メスへ与えるはずの魚が獲れずにちょっとバツが悪そうな仕草にも見えた。

 と、ここで昼のサイレンがあちこちから聞こえてきた。もう少し見て居たいのだが連れ合いがカレーうどんを作って待っていることだろう。残念だが急ぎ引き上げることにした。

高菜を漬けこむ 昼食を済ませたころから少しずつ曇ってきた。一昨日から干していた高菜を漬け込むことにしよう。まずは重さを量る。体重計ではほぼ二キロと出た。これから塩の量を決める。長期の保存ができるように10パーセントの200グラムの塩を準備する。

 これに鷹の爪も五本ほど刻んでおく。漬け込む時は高菜の根っ子付近に塩をよく擂り込んで桶に並べていく。桶はこの前オークションで落とした古い漆桶。これに漬物用のビニール袋を敷いて漬け込むわけである。

 並べた高菜の上から塩と鷹の爪を平均して振っていく。これに中ブタをし重石を二個載せる。虫が入らぬように重石もビニールで包んで土間で保管する。これで水が上がってくれば一把取り出して味見をしてみるつもりだ。連れ合いは浅漬けがいいらしいがおっちゃんはなんといっても古漬け。半年くらいたったものを油で炒めて食うと最高なんだよねえこれが・・・。

2009年2月10日

 昨日の午後から崩れた天気も回復は早く朝になると雨はあがっていた。しかし霧が濃い。普段なら8時を過ぎると霧も晴れていくのだがきょうばかりは向かいの甲佐岳が見えるようになったのが9時半過ぎのこと。ようやくすっきりした晴れ間が広がった。

 今日の予定はとりたててなかったのだが霧が晴れていく間に表の畑を眺めていたらひとつの考えが浮かんだ。じっと眺めていたのは植えて三年目になるサクランボの木。柿と桜に挟まれているのでいつかは移さねばならぬ木なのだった。10時近くなった頃、剪定バサミと鍬をもって裏の茶畑に入る。

 以前から茶畑をつぶして果樹園にしようとの計画を思い描いてはいたのだがいよいよそれに手をつけることにしたのだ。ちょっと前までは今年の茶摘を終えてからお茶の木を抜くことを考えていたのだが、そうすると果樹を植える時期としては来期の冬。つまり一年待たねばならぬわけである。

 我家にあるお茶の木は幸い茶畑だけではない。薪小屋の裏にも裏の畑の隅っこにも少々あって自家製のお茶を作るくらいならこれで十分間に合うのだ。だから今年の茶摘の時期を待たずとも茶畑を整理できるだろうと思ったのだ。

 茶畑にはお茶の木が三列並んでいる。一番大きなお茶の木は20年以上はたっているだろう。おっちゃんの胸の高さほどに育っている。他の二列はそれからすればずいぶん小さくまだ10年程度の木であろうか。まずは小さな列から手をつけることにした。

 いきなり掘り起こそうとしても鍬が入りにくいので最初に剪定バサミでぎりぎりに刈りこむ。新芽ではないけれどもお茶の葉のいい香りが漂ってくる。何かもったいない感じがするが耕地の有効活用のためで仕方がない。この状態で鍬を入れると意外に簡単に株を掘り上げることができた。お茶の木の根っ子はけっこう柔らかいのである。

茶畑を整理して果樹を植える お昼までかかって一番北側の列を掘り上げた。全部で20株ほどあったろうか。この列にはお茶の木の間にいつのまにかクワの木が枝を伸ばしていたのでこれは残しておく。クワも最近見直され始めたちゃんとした果樹である。

 ここで昼食タイム。予定ではこの後二列目の整理にとりかかるつもりだったのだが、好天のもと甲佐岳をながめながら庭でチャーハンを食べているとついどこかへ出かけたくなるものである。思いついたのは植木市。つい一週間ほど前に行ったばかりなのだがきょうは果樹を仕入れることができる。なにせ植える場所をたったいま作ったばかりなのだから・・・。

 さて何を植えるか相談である。決まるまでにそう時間はかからなかった。一本目はバンペイユ。ザボンとかボンタンという名前の方が通りがいいかもしれない大きな柑橘類だ。この大きな実が庭先になっている家を見てずいぶん前から欲しくなっていた連れ合いなのだ。

 二本目はモモにした。モモはこの家に移ってきてすぐに買って植えたことがあったのだが根がつかぬまま枯らしてしまった。今回は再挑戦である。モモもバンペイユも二年から三年で実がなるという店のおばちゃんの話だったがさてそれはどうだろう。期待してもいいがあまり信用もしないほうがいいだろうね。

2009年2月11日

 珍しく六時半前に目が覚めた。少しだけだが明るくなるのが早くなってきたようである。せっかくの早起き、これを生かさぬ手は無い。腹ごしらえをするとかねてから用意していた炭焼き窯に火を入れる。先日竹を詰め込んでいつでも火を着けるだけになっていたのだ。

 火を着けて気づいたのはけっこう隙間から煙がでてくることだ。前回の火入れが二ヶ月前。その際に中味の竹を全部燃やしてしまったのだがそのダメージが色んなところに残っている。煙突の付根近くには爆発的に燃えたときのガスの噴出口がぽっかり開いていたので一応塞いではいたのだがまだまだ煙が隙間を通って出てくるのだ。火を見ながらスコップで土を載せて隙間を塞いでいく。前面の蓋の隙間も同様に湿った土を塗りこむ。

 今回は竹酢液の回収が主目的ではないのだがとりあえずバケツを用意して垂れてくる液を溜めることにする。炭焼きもこれで三回目。火の番を真面目にやる必要があるのは最初の30分ほどというのが分かってきたので途中から他の仕事を始めた。

きょうも茶畑を整理する 茶畑は炭焼き窯のすぐ隣に位置する。きのうお茶の木の一列を掘り起こした茶畑の整理を再開する。お茶の木を刈り込みながらときどき薪を補給するために窯へ戻る。煙突から水蒸気がちゃんと昇っていれば順調のサイン。ほぼ茶畑の整理に力を注ぐことが可能なのだ。

 作業は意外なほどはかどって昼前には20株のお茶の木を掘り上げる。さっそくばらばらに植わっていた果樹を移すことにする。最初に表の畑のサクランボ。次に鳥小屋の前からブルーベリーを二本。そして裏の畑のビワ。これでこの果樹園にはウメ、渋柿、イチヂク、ジューンベリー、モモ、クワ、バンペイユ、そしてきょう移した四本。これでひとまず果樹園の整備は一段落。あとは茶摘が終わって最後のお茶の木の一列を撤去するのみとなった。

 一方、炭焼きの方もまずは順調である。しかし昼過ぎから風がでてきた。けっこう強い北風でまともに焚き口に当る。しかも空も雲で覆われポツポツと雨が落ちてくるではないか。これは天気予報にはなかった出来事。幸いひどくならずになんとか夕方までもった。

 四時過ぎ。煙の色からするとそろそろ窯を塞ぐ準備をしなければというタイミング。煙が消えて窯の温度が上がればそこで塞ぐわけだが窯の中を覗くとなんと中の竹が発火していた。どうも仕上げの段階で焚き口の火が強すぎたようである。これを消すのはちょっと骨。もう窯を密閉するしかない。

 煙突をアルミホイルで三重に塞ぎ針金で巻く。これはまあ簡単だが前面の焚き口を塞ぐのは大変。平たい瓦を立てかけ隙間を湿らせた土で塞ぐ。これがなかなか簡単にはいかない。中で炭になった竹が燃えているので温度が上がって熱い。煙が出てくる穴という穴を片っ端から塞いでいくのだが煙の勢いはなかなか収まらない。

 手を泥だらけにしながら10分ほど必死に土を塗りこんだところでようやく煙が止まった。だがずいぶん中の炭が燃えてしまったことだろう。窯を開けるのは明日。今度はちゃんと竹の形で炭が残ってくれるとありがたいのだがねえ・・・。

2009年2月12日

 暗いうちに目が覚めてしまった。六時くらいだろうと思って台所に立つとまだ五時前。どうするか迷ったがリサイクルゴミの搬出もあるのでこのまま起きておこうとラヂオをつけ湯を沸かす。腹ごしらえをしようと冷蔵庫を開けると何かの汁がこぼれて棚がびしょびしょだった。

 中に入っているものをすべて出して拭いたのだが、いったい何が入っているのかとポリ容器を開けるといずれもずいぶん前のもの。カビが生えていたり干からびていたり。これらの容器四個の中味がゴミとなった。連れ合いはどっちかというとこの手の整理整頓が下手なんだよねえ・・・。

 冷蔵庫の掃除と腹ごしらえが済んでもまだ六時。これはあと一時間が暗く寒く辛い。結局また布団へ戻ったのだが足先が冷たくて寝つけなかった。七時の時報を聞いてゴミ出しの準備を始めたけれど何か二時間ほど無駄なことをやったような気がしたなあ・・・。

 さてきょうは炭窯を開ける楽しみもあるのだがそれは午後にまわす。先週、小川町で一日車検を受けたのだがそのときは車検証をまだ受け取っていなかった。それを取りに行く。往復するだけで一時間以上はかかるのでこれで午前中は潰れてしまうのだ。

 連れ合いの買物に付き合って同じショッピングセンター内の百円ショップを覗く。おっちゃんにはとりたてて買いたいと思うものはなかったのだが店内を回っているうちにああこれがあれば便利だよなあと思い至ってついつい二つ三つ買ってしまう。あれば便利なのだがなくても代用できたりそんなに苦労しないというものばかり。

 たとえばUSB延長コード。毎日カメラの画像をUSBケーブルをつないでパソコンに取りこんでいるのだけどもその際カメラ付属のケーブルが短く常にしゃがんでカメラとドッキングしているわけだ。このケーブルが1m伸びれば腰をかがめなくてもつなぐことができる。楽といえば楽だがさりとて充実感を味わえるわけでもない。

 この程度の楽をするために物がどんどん増える。こういう傾向になったのは百円ショップというのができてからという気がしてならない。できるだけ物は買わないという主義のおっちゃんにしてこのありさまだから百円ショップの魔の手は日本全土を覆い尽くしているに違いない。この魔力から逃れるには田舎に引っ込んでおくに限る。そう心に決めた。

焼けた分を取り出して再び火を入れる 家に帰りつくとすぐに炭窯を開ける。ありがたいことに中にはちゃんと炭が残っていた。一旦炭に火がついたもののあまり被害もなく消し止めたようである。しかしよく見ると窯の下のほうは竹の色を残したものが多い。まだ炭になっていないわけだ。

 取り出してみると窯の上部に積んでいた竹はしっかり炭になっている。ところが下に行くにしたがって色は焼けているようだけども叩いても割れない未炭化の竹が多くなる。割合からすると完全な炭になっているのは三分の一くらいだった。

 まだ炭になっていない竹を残して再び窯に火を入れる。たぶん二時間もすれば焼きあがるだろうと思っていた。ところが一旦冷えた窯の温度を上げるのはそう簡単ではなかった。結局延々四時間くらい熱してようやく最終段階まで近づいた。夕食の時間となったのでこの段階で密閉したのだが欲を言えばもう少し時間をかけたかったと思う。

 明日は午後から天気が崩れるとか。午前中に窯を開け今回の炭焼きを終えるとしよう。次に火を入れるのは燃料のための竹炭ではなく花器を焼いてみようと思う。特大の孟宗竹の根元付近は花を生ける器として人気が高いようだ。これは完全に炭化させるよりも半焼けくらいで止めたほうが強度があっていいかもしれん。これなら完全に炭にするよりも簡単にできそうだね。

2009年2月13日

 強風が吹き荒れる一日だった。春一番だそうである。南からの風には強いこの地も風が舞った。西から吹いたかと思えば今度は東から・・・。竹が大きく揺れ杉の木からはたくさんの枯葉が落ちる。この杉の葉を拾い集めておっちゃんは火を焚いている。

 こんな強風のなかで火を燃やすのはちょっとどうかと思ったのだが乗りかかった船というかどうにもやめられない事情があった。今朝炭窯の蓋を開けて炭を取り出してみたのだが、なんときのう火を入れる前とほとんど竹の状態が変わっていないではないか。

 これでは炭焼き完了というわけにはいかなくなった。そこで再度火を入れたのだがきのうと同じように最初の四時間は窯の温度を上げるだけでほとんど炭の状態には変化はない無駄な時間。ところがこのあたりから風が強くなった。

 何度やめようかと思ったことだろう。そのたびに風が嘘のように弱まるひとときが来るものだからつい燃料の薪を追加してしまうのだ。それにしても風が気まぐれで煙の微妙な変化が読めない。こんな日の炭焼きは難しい。

 昼はパンを齧りながらそのまま窯の前で火の番を続ける。この強い風の中では火から目を離すのはちょっと危険だろうと思ったわけだ。二時半近くになってぱらぱらと小さな雨が落ちてきた。ついにきたか・・・。これはまた中途半端に窯を閉じることになるかもしれない。

 それでも窯の温度は確実に上がり中の炭が自分で燃え始めたのがわかったので窯を閉じる準備をする。雨が落ちてきたものだからすぐに密閉できるように焚き口を塞ぎ煙突は開けたまま二時間ほど放っておく。その間煙はずっと出たままだったがなかなか塞ぐまでの煙のサインにはならない。結局五時を過ぎたところで煙突に封をした。まったく終わりが見えない炭焼きになってしまったようである。

梅は三分咲きというところ 南よりの風なので急激に温度があがった。炭を焼きながら上着を脱ぎ、ついには腕まくりをしなければ耐えられないほど暑くなる。感じからすると20度近くあるだろうか。炭焼き窯のすぐ横の梅はまだ全部蕾だが、ちょっと離れたところにある梅は三分咲き。二日ほど前からメジロがときどき来るようになった。

 きのうなどメジロに混ざって白黒の小さな奴がうろちょろしていた。シジュウカラかなと思ったがよく見るとそれはコゲラ。こいつはメジロ以上に落ちつきがなくとてもカメラで捉えられる被写体ではない。でもかわいい奴だ。

 こういう鳥と対照的に憎らしく思うのはヒヨドリである。こいつの食欲はすごい。表の畑のブロッコリーはいつのまにか葉っぱが筋だけになってしまった。最近ブロッコリーの横のカリフラワーまでちょっかいを出しはじめたものだから何か対策を考えねばならぬと思っていた。

 ヒヨドリ対策ということでやったわけではないが竹酢液を撒くのがいい効果をあげると分かった。たまたま炭を焼いて採取できた液が1リットル。ペットボトルに詰めてわずかに残った液を水で薄めて畑に撒いたのだがこれが意外にもヒヨドリが嫌う匂いだったようである。

 たしかに竹酢液には物が焦げたような臭いがある。これが火事を連想させ動物が近寄らないと聞いたことがある。しかしヒヨドリにも効果があるとははじめて知った。竹酢液は前回の炭焼き分とあわせて5リットル近くは確保しているので今年はあらゆるところに撒いて効果を確かめようと思う。たぶん虫にも効くはずだ。

 そのヒヨドリ。表の畑に近寄らなくなったと思ったら庭のキンカンに目標を変えたようである。色があまりよくないものだからおっちゃんは食べる気がせずずっとそのままにしていた。そのうち落ちてしまったキンカンをヒヨドリは器用に口にくわえて転がすように少しずつ食べていた。大きな口だから丸のみするのかと思ったら意外に繊細な食べ方をするものだ。ヒヨドリが少し可愛らしく思えた一瞬だった。

2009年2月14日

 各地に強風を見舞った春一番は我家にも少なからぬ被害を与えていった。夕方までは家の周辺に特段の変化はなかったのだが今朝外に出てみると色んなことが起きていた。

石窯の煙突が崩壊寸前 最初に見つけた異変は東側の漆喰壁だ。この壁は下の方から徐々に漆喰がはがれ始めていたのだが少し膨らんだ漆喰の隙間に風が入りこんで大きく剥がれ多くの破片が飛び散って下の家まで達していた。

 つづいて表に回ってみると玄関の上の煙突がバラバラ状態。かろうじて煙突の先っぽが針金でぶらさがっていた。この前からT字型エルボの下の蓋が外れていたものだからそこから風が入って抜けてしまったのだろうか。飛んでいってしまわずによかったと思わねばなるまい。

 さっそく屋根に登って修復する。幸い雨は上がっていたのでなんとか短時間で元通りにすることができた。今度はバラバラにならないように針金で緊結する。まあ台風前の予行演習と思えばいい経験なのだろう。

古い太陽熱温水器のガラスが飛んでしまった 家を一周してみると台所から風呂場の付近にたくさんのガラスの破片が落ちているではないか。そしてそこから数メートル先の梅の木の根元付近にかなり大きな板ガラスが粉々になって散らばっていた。このガラスはいったいどこから飛んできたのだろう。

 たしか古い窓ガラスをカマド部屋の前に積んでいたなあ。するとそこから飛んできたのかと最初は考えた。しかし割れていた板ガラスはガラス窓に使っているような薄いものではない。3mmほどの厚みがあってけっこう頑丈なガラスなのだ。こんなものがカマド部屋の前から飛んでくるとは考えにくい。

 破片の散らばり方からするとどうも上から落ちてきたと考えないと辻褄が合わない。まさかと思って裏山の方へ少し上って屋根の上の古い太陽熱温水器が見渡せる場所に立つ。やはりそうだったか。あの分厚いガラスはこの温水器から外れて飛んでいったものだった。

 この古い太陽熱温水器は使わなくなってずいぶん経つようである。現在使っている温水器を据えつけた時に普通は古い物を外すのだが工事費をけちったものかなぜか古い温水器がそのまま残っているのだ。おっちゃんもいつかは下ろさねばならぬと分かっていたのだがここまで危険な状態になっているとは思わなかった。

 よくよく眺めるとガラスはあと二枚残っている。これが風で飛ぶのも時間の問題。これはぜひとも台風前に片付ける必要があるだろう。しかしこれが載っている屋根は上るだけでも簡単ではない。ただでさえ高い場所なのに傾斜が急な瓦屋根ときている。段取りを慎重に考えないと怪我だけでは済まぬことになる。まずは一度下見をして準備万端で臨むことにしよう。

 ところできょうはムラの中の婚礼の日だった。田舎の冠婚葬祭は村中総出というのが昔からの慣行。さすがに披露宴を自宅でやることはなくなった昨今だが、式場に向かうのもムラを挙げてのものとなる。といっても全員で行くわけにもいかず、各家から一人ずつ披露宴に出るという形である。

 おっちゃんちはどっちが行くかすぐには決まらなかったのだがムラの衆の動向を見るとどうも女子衆が出るのが大勢のようだった。そこで自然に連れ合いが出ることになったのだが、正直、おっちゃんは披露宴なるものが苦手なのでほっとしたわけである。

 前もって式場から迎えのバスが来るのが11時半と聞いていた。なのにムラの衆は早々と11時に来たバスに次々に乗りこんでいく。我家にもバスが来たと告げられたのだがそのとき連れ合いはまったく着替えも済んでいない状態で大慌て。まったくムラ人たちのせっかちさにはいつもながらあきれてしまう。

 五時間後、式場から戻ってきた連れ合いはくたくたに疲れ切っていた。バスに乗っていったムラの衆のほとんどはじっさま、ばっさまたち。なかで一番若いのが連れ合いで当然ながらいろいろと面倒を見る役回りになる。聞いてみるとまさしく幼稚園の先生役。70、80のじっさま、ばっさまたちの相手は幼稚園児以上に大変だったそうである。きょうばかりはさもありなんと同情するばかりのおっちゃんである。

2009年2月15日

 15日は水道清掃日。おっちゃんとHさんのコンビも3年目に入った。その昔水道設備の管理は半月ごとに当番を決めて村中でまわしていたのだという。ところが皆が皆ちゃんとやれるとは限らない。水道が止まってお座なりな手当てしかせずに帰ってしまう人もいたため、これでは安全な飲料水が確保できないということで専門の当番を置くことになったという。

 Hさんは最初からずっとこの当番を引き受け今年で13年目である。それに対して石野から出る当番はおっちゃんで三人目。この当番制、ベテランがちゃんと保守をするので安心ということはあるのだが水道設備に詳しい人が一部に限られてしまうことに弱みがある。

 きょうの神社の境内は先日の春一番の影響でものの見事に杉の葉で埋まっていた。さいわい神社は木立に囲まれているので何も被害は受けていなかったのだが掃除をする方は大変である。

 さて浄水場の掃除の時に気づいたのは冬眠から目覚めたカエルが動き出した気配である。春先には必ずといっていいほど浄水タンクにカエルが流れこむ。多くは弁の隙間を通る時に死んでしまうのであるがこれがきょう見つかった。いつもならこれはもう少し暖かくなった三月か四月の情景なのに今年はとくに早い。ここ二、三日は20度近い最高気温だから不思議でもないのであるが・・・。

 9時前に帰りついたおっちゃんはニワトリ小屋の運動場の拡張に手をつける。先日小屋の前にあったブルーベリー二本を果樹園に移すことができたので運動場が広く取れるようになったのだ。といっても面倒な工事は必要ない。ブルーベリーを避けるように凹ませていた金網を膨らませるだけである。杭を一本打ち直すだけで見違えるほど広くなった。

 ただ残念なのはいまコッコたちがなかなか運動場に出てこないことだ。メスの真弓ちゃんは依然として巣篭り状態だし、オスのほうもメスの傍から離れない。そろそろ巣篭りから目覚める季節だと思うので思う存分広くなった運動場で遊んで欲しいと思うおっちゃんの親心である。

ナタネが大きくなってきた しばらく放っておいた畑に目を移す。まず見て回ったのはナタネの育ち具合。去年苦労して移植した畑には整然と並んだ苗がそれなりに大きくなりつつある。しかし蒔き床でそのまま育ったものと比べてみると相当に小さい。花が咲きそろってみないと分からないが収穫時期は一週間から二週間は遅いかもしれない。

 ナタネの苗を見てまわる気になったのはまさにきょう自家製のナタネ油を分けてもらったからだ。おっちゃんちのナタネも元をただせばこの方から分けてもらった間引き菜から増やしている。だから今年がんばって収穫すればこれと同じ自家製の油ができるのである。そう思うと途端にナタネが可愛くなったというわけである。

 少しでも沢山収穫できるようにと草をむしる。まあ根が欲張りなのである。今年初めての草むしりは懐かしい感じがして夏場のあのうんざりするような感じはまったくない。相手となる草もイヌフグりだとかホトケノザというような根の弱い華奢な草ばかりだから難なく取れる。

 ついでに裏の畑のタマネギ畑にも手を入れる。今年のタマネギもいまのところ去年と同じくらいであまり大きくなりそうもないのだが少しでも大きくなってもらおうと草を抜く。久々に素手で触る土の気持ちよさ。間違いなく春だねえ・・・。

2009年2月16日

 昨日の夜から雨になった。朝方まで降っていたようで起きた時には庭に水溜りができていた。この雨のおかげで冷え込みはさほど厳しくない。朝方にはまだ雲が厚く残っていたが日が昇り始めると急速に天気が回復した。

 きょう16日は確定申告受付開始の日。きのうまでに印刷を終えた申告書類一式を最終確認し封をする。早く申告すれば還付金は早く戻る。今月中に手続きすれば三月中には10万円近くの納め過ぎの税金が戻ってくるはずだ。

 いつも思うのだがひと月分の生活費に相当する年金を不当に多く吸い上げられていることに不条理さを感じる。サラリーマンのように年末調整で自動的に返ってくるわけではなく一日仕事で申告書を作成して手続きしなければ返ってこないという理不尽さ。他人の金を余分に取り上げておいて返して欲しければ手続きせい!というやり方は貧乏人いじめだろ、まったく。

 郵便局には図書館へ向かう途中で立ち寄った。きょう外出する主目的は県立図書館で行われている図書の無料配布に向かうためだ。年に一回、図書館が不用の図書を放出する催しが行われている。今年は14日の土曜日から三日間の日程で開かれていてきょうが最終日。

 会場は図書館の三階の会議室。最終日ということもあって前回よりも本の数は少ないように思ったがそれでも全部の本を見て回るには一時間ではとても足りない量である。

 ここで配られている本は直前に市民が持ち寄った不要本のほか図書館が廃棄処分する本も含まれている。図書館も蔵書を仕舞うスペースが限られているので放出するしかないのだろう。

無料で貰ってきた本 おっちゃんが一時間以上かけて選んだのが七冊の本。最初に手に取ったのは尾辻克彦の短編小説集二冊。この作者の名には覚えがあった。その昔、桜画報という風刺漫画を描いたイラストレーター赤瀬川原平の小説家としての名前だ。一冊目の「父が消えた」を読んでみるとまったくの私小説。鹿児島をルーツにもつ彼の故郷への拘りがところどころに読取れて興味深い。

 次に手に取ったのは本多俊夫の新書版の「ジャズ」。この著者の名はその昔NHK−FMでよく耳にした。自身もジャズベーシストということもあって解説が本の知識だけに留まらない深さがあって好きな方だった。しかしこの人が本を書いていたとは知らなかった。ざっと目を通してみるとこの内容は赤旗に連載されたジャズ講座をまとめたものであるという。想像に反して黒人の抵抗の歴史をことさら強調していないのが鼻につかないでいい。そして戦前の日本のジャズ演奏家をめぐる隠された秘話がなかなか面白い。

 植草甚一の自伝も見つけた。人気のあるスクラップシリーズのNo.40。和田誠の表紙イラストもいい。この植草氏、知る人ぞ知るのジャズ好き。他にも映画や古本巡りにもはまっていた一風変わった人である。おっちゃんの若い頃は気持ちの悪い軟派のじっさまという感じで好きではなかったのだが最近こういう不良っぽいじっさまの生き方も悪くはないと思い始めて親近感をもつのである。

 カヌーイストの野田知佑の「新放浪記」は彼の自伝である。熊本出身といいながら熊本時代のことはあまり出てこない。むしろ親類縁者と距離を置きたい彼に川以外に熊本への愛着はあまりない。おっちゃんは彼の物の言い方に自然を愛する人間にしてはえらく傲慢さを覚えることがあって敬遠していたのだが、これを読んでみると背景が少し呑みこめた。それでもあまり好きにはなれないようだが・・・。

 図書館からの帰り、江津湖でおっちゃん手作りの弁当を広げた。陽射しはあったものの北からの風が冷たく寒かった。遠く阿蘇の外輪山にもまたおっちゃんちの裏山から続く九州山地にもうっすらと雪が被る。しばらくまた真冬に戻る数日になりそうだ。

2009年2月17日

 異常なほどに暖かかった数日が去り普通の冬に戻った。この反動でムラの中にまた病人が出るのではないかと心配していた連れ合いだったがその当人が真っ先に風邪をひいてしまった。午前中はなんとか買物に出かけたのだが昼過ぎからは寝込んでしまうことに。

 土曜日の披露宴でムラ人たちの世話を焼いて疲れたことが響いたのだろうが、本人はきのうの図書館で風邪をうつされたのではないかと言う。おっちゃんはいまのところ正常。夫婦で倒れるとままならぬので片方だけでもしっかりしておかねばと心する。

 昼飯が済んだところで裏山にノコギリをもって入る。神社へ通ずる道の傍にいまにも倒れそうな杉が一本あってこれを処理しようと思い立った。この間の春一番ではなんとか倒れずに立っていたのだが、幹が縦に裂けでいるのでいつ倒れるか分からないのだ。

 この杉林は県道下のばっさまのもの。しかし林を手入れする体力はもはやない。20年から50年ほどの杉が立ってはいるのだがその隙間に孟宗竹がはびこり荒れ放題の山である。こういう様相の林は裏山の至るところにある。

 不安定な杉の木はなんとか倒したものの運悪く近くの枝に掛かって横倒しにはならなかった。こうなると人間の力ではなんともならない。大風で杉が揺さぶられて完全に倒れるのを待つしかないだろう。密生した杉林のなかではきれいに倒すのは難しいことを実感した。

シイタケが大きくなって来た その仕事を終えると今度は竹林に入る。きょうはできるだけ太い竹を一本倒したかった。裏山の孟宗竹の平均的な太さは直径10センチ弱。しかし中にはびっくりするほど太い竹が見つかることがある。そしてそれは固まって生えていることが多い。

 この間から一番デカそうな竹に目をつけていた。直径15センチ近くはあろうか。片方の空間が開けて何となく倒しやすい位置にもある。そこで倒す方向にまず鋸を入れ、次に反対方向から鋸を入れる。これでまず十中八、九は思った方向に倒れるのだがきょうの竹はなんと逆方向に倒れ始めた。どうも最初に入れた鋸が浅かったようである。

 おっちゃんが鋸を入れている方向なので慌ててよける。しかしその方向には運悪くシイタケの原木が並んでいた。このところの温かさでせっかく大きくなりつつあるシイタケが竹の下敷きになってしまうかと覚悟したのだが寸前のところで近くの竹に引っ掛かり事無きを得た。

 このぶっとい竹は生け花用の花器に加工する予定である。根元近くの節が詰まったところを使うといいだろう。適当な長さに切り不要な節を抜く。これを炭焼き窯で焼けば床の間でも使える立派な器ができるだろう。

2009年2月18日

 朝早くの天気予報を聞きながらきょうの行動予定を決めた。天気がいいのもきょう水曜日まで。明日は昼過ぎから天気が崩れ強い南風が吹くという。また春一番のような嵐になるのか・・・。

 この間の強い南風には翻弄された。いま一番気がかりなのは南側の屋根に乗っている古い太陽熱温水器。この温水器のガラスが一枚飛ばされたことはこの前紹介したが残る二枚のガラスこそ早急に屋根から下ろしてしまわねばならぬものなのである。

 ガラスが一枚ないので残る二枚のガラスの下に簡単に風が吹きこむ状態になっているわけだ。下から見る限りガラスを押さえている金具はなく、それほど強くない風でも簡単に舞い上がるような感じなのである。この対策をするならきょうしかないと考えた。

 とりあえず下見のつもりで屋根まで上がってみることにした。ルートは前もって考えてある。二階の廊下の窓から出て一階の屋根に出る。そこからカマド部屋の屋根に昇ると二階の屋根には短い脚立で昇ることができる。

 注意が必要なのはここからで屋根の傾斜が急になる。四つんばいになって東の大屋根を少し昇り南側に張出した屋根に下りる。ここで古い太陽熱温水器の状態をじっくり見る。もちろん片手は大屋根の一部をしっかりつかんでいる。

 温水器の上のガラスはやはり乗っているだけの状態で片手でも動く。これは下見だけでやめられる状況ではないようだ。強引なやり方になってもきょう中に下ろしてしまう必要があることがはっきり分かった。

 下見の結果で準備をすすめる。屋根の上での作業は両手が自由となるように安全ベルトを腰に巻く。もしものことがあるのでヘルメットも被る。足回りは靴では心許ないので地下足袋に履きかえる。この身支度に加えてロープを二本、ドライバー、プライヤ、針金カッター、スパナなどを用意する。

屋根から落とした温水器 温水器の近くまでいくとまずは安全ベルトの先を壁に打ちつけられているフックに掛ける。我家は漆喰壁で覆われているのでこのフックが唯一の手がかりなのだ。何はともあれまずガラスを外して下に落とす。当然ガラスは地面で粉々に割れる。

 つづいて中味。黒い円筒が九つ並んでいる。しかしどれも固定されてはいない。これをひとつずつ落としていく。もともと配管とつながっていた円筒なのだがゴムパイプが硬化してぼろぼろになった状態であったのだ。残るは外側の枠。これは壁から出ているフックに針金で固定されていた。

 これをカッターで切って屋根を滑らせると意外なほど簡単に動いた。思ったよりも軽いので助かった。これを一気に下に落とす。下で見ていた連れ合いの話では地面に落ちる寸前に壁に当って少し漆喰が飛んだそうだがまあそれくらいの被害なら想定のうちである。

 屋根の上の作業は長く感じたが30分もかからなかっただろう。下を見なかったのでそれほど恐怖は感じなかったが足元が不安定でとにかく気を使った。二階の廊下に戻るとやっと娑婆に帰れたという安堵感が広がる。スリルのある仕事には達成感が待っているものだ。

 問題は地面に散らばった温水器の残骸の後片付けである。一番大変だったのはガラスだ。割れた破片はほとんどが尖ったものでいくら靴を履いているとはいえ気持ちが悪い。これを一つ一つ拾い集める。破片は袋に五つにもなった。これは次のゴミ出し日が骨折りだなあ・・・。

 温水器の中に並んでいた黒い円筒。材質はどうもステンレスのようだ。太さは直径120ミリくらいはある。これなら煙突として十分すぎる大きさである。うまく繋いでいけば五メートルくらいの煙突になるかもしれない。使うとしたら炭焼き窯だな。竹酢液回収用に使えばずいぶん効率が上がりそう。またひとつ仕事を増やしたかも知れぬなあ・・・。

2009年2月19日

 天気が持つのは午前中まで。外の仕事をあきらめて家の中で味噌づくりに挑戦することにした。先日、ご近所から自家製の大豆を二キロほどいただいた。二キロの大豆といえばけっこうな量がある。普通に料理で使うとなると献立を考えるのが大変だ。

 コッコの餌にもなるのだがせっかく地元で取れた大豆だけに餌で消費するのはもったいない。ここは大豆を使って豆腐とか醤油とか味噌とか、とにかく加工食品を作りたいという気持ちはあった。

 何を作るか悩んだ末に味噌づくりに挑戦してみることにした。いろいろ聞いてみると味噌づくりは材料の調達も仕込みも意外と簡単なようである。材料は基本的に大豆、米麹、塩だけ。手前味噌というように手作りの自家製味噌ほど美味しいものはないという。

 それもそのはずで市販されている味噌のほとんどは色んな物が混入している。味付けのアミノ酸や香り付けの香料などはいいほうでラベルを見ると防腐剤や色んな薬品などが含まれているのが分かる。

 ただ味噌づくりには時間がかかる。仕込むだけならまる一日あればできるのだが麹の働きで熟成させてはじめて味噌の旨味がでるわけでどんなに早くても半年、できるなら一年間は待ちたいのである。

味噌づくりに挑戦する その仕込みを本日やった。使う大豆は一キロ。失敗したときのことを考えると全部を使う度胸はなかった。これを一晩水に漬けておいた。午前中に米麹を買いに走る。この近くで米麹が置いてあるのは甲佐町のスーパーである。甘酒用と書いてある一袋三百グラム入りを四つ買う。しかしこれだけで千六百円近い。手作り味噌のコストはほとんどがこの米麹の値段になる。

 米麹をほぐし塩と混ぜる。一方で水に漬けておいた大豆をカマドで煮る。煮る時間の目安は四時間と物の本に書いてあったがカマドの火力はけっこう強いのでそこまではかからないだろう。ときどき大豆の煮え具合を確認しつつ火を見守る。

 11時くらいから煮はじめた大豆はほぼ三時間で柔らかくなった。これをザルに上げ水を切ってボウルに入れる。潰す作業は大きな玉杓子を使うと早い。潰している間に大豆は適当に温度が下がる。大豆の粒が見えなくなって温度が人肌までに下がれば米麹と混ぜ合わせる。

 このままではすこし固いので大豆の煮汁を少し加える。ちょうどいい固さになったところで野球のボールくらいの大きさに丸める。これを樽あるいは甕に仕込んでいくわけだがこのとき空気が入らぬように丸めた玉を勢いよく容器の中にぶつけ空気を抜くのがコツだそうである。

 この作業はちょっと前までは農家の嫁さんが専門でやるものだったとか。味噌玉を思いきり甕の中にぶつけることで姑や夫に対する不平不満を発散させていたとか。まあおっちゃんちのようにたかだか一キロの大豆で四キロほどの味噌を漬けこむのならあまり投げる回数もないからストレス発散はできないだろう。

 ただねえ、もともと田舎暮らしではストレスというのが溜まらないからあまり力が入らないのも事実なんだけどもね・・・。

2009年2月20日

 雨は明け方までには上がっていたけれども厚い雲はなかなか取れない。午前中家の中はずっと暗い。これでは大掃除の日といえども体がやる気を起こさないものだ。さりとて外で畑仕事をするのも気が乗らない。結局何をする気も起こらずに明るくなるまでと思って本を読む。

 30分ほど植草甚一自伝を読んでいたがそれ以上読みすすめる気力がなくなって本を放り出す。こんなふうに何事にもやる気の起きない日には珍しいことをやるに限る。そう考えて二階の物置に上がる。積み重なったラヂオの中から一番汚い奴を一台下の作業部屋まで運ぶ。

 前面の飾りの金属バーが外れて落ちそうになっているし裏蓋は穴が空いているし隙間から見えるシャーシは錆だらけというボロボロに近いラヂオ。まあこいつなら修理しがいがあるというものだ。ラヂオの館のNo.35である。

 じっくり眺めると思いのほか汚い。オークションの勢いとはいえよくこんな汚いラヂオを買ったもんである。裏蓋を外すと真赤に錆びたシャーシが剥き出しになる。中から電源コードを引っ張り出すと先っぽのコンセントがない。真空管を見ると一本欠けている。並びからすると整流管のようだ。電源トランス付きのMT管五球スーパーとなれば昭和30年代初頭のものだろう。

 セットの中にはゴミがいっぱい詰まっている。普通は綿ボコリのようなものが多いがこのラヂオには藁屑みたいなものがたくさん見える。中の錆具合からして水害で長期間水に浸かっていたような印象も受ける。

 とにかく全部分解してきれいに掃除をしなければ始まらないと思い中のセットを出すことにする。しかしシャーシを底板に止めている三本のビスが錆びついてびくともしない。これが外れないと掃除のしようもないので仕方なくビスの頭をヤスリで削って落とすことにした。

やっと引っ張り出せた中身 一本のビスの頭を落とすのにざっと30分。都合一時間半ほど削り続けてようやくシャーシーが自由になる。引っ張り出してみるとシャーシーの内側の抵抗、コンデンサといった部品は意外にきれいである。表面は錆だらけであるがこれならなんとか修理できるかもしれない。

 ではいよいよ本格的に錆でも落とそうかとした矢先、庭に一台の軽トラックが停まり、中からHさんが出てきた。そうか、きょうやってしまおうというのか・・・。

 かねてから水道の配管をやり直さねばならぬところがあったのだ。それは浄水設備からのオーバーフロー水の配管だ。ずいぶん前からこの配管の一本が途中で詰まってうまく流れなくなっていた。たぶん神社まで通ずる車道のセメント舗装が割れてそのため配管が折れ曲がっている可能性が高かった。

 そこで年末に前組合長が仮設のパイプを通して応急措置をしたのだがこれがひと月ももたずに割れてしまった。それは車がパイプを踏んで割ってしまったからなのだ。水はそこからどんどん流れ出ている。道の上にパイプを通したものだからまあいつかはこうなると思ってはいたがこれほど早くだめになるとは思っていなかった。

 ちゃんと修理するには道の補修をするしかないのだがそれは四月以降になるという。それでそれまでの間水が漏れないようにする必要があったのだ。それがきょうHさんが来た理由である。

 一時間もあれば終わると思っていた作業は意外にてこずった。雨上りの山の急斜面、50ミリのパイプの固さ、そして生きていると思っていたパイプの詰まり・・・。当初考えていた簡単な接続替えだけではうまくいかず結局また新たなパイプを道上に張る。

 途中、切ったパイプから勢いよく水が噴出すというアクシデントなどもあって頭から水をかぶったりした。ちょっと満足のいかない仕上がりになってしまったがこれも二ヶ月間の仮の工事と思えば我慢できるところか。心配なのはオーバーフロー配管と同じルートを走っている水道本管の運命。これがなんとか二ヶ月このままでもってくれると助かるがなあ・・・。

2009年2月21日

 きのうまで空を覆っていた鬱陶しい雲が去って朝から青空が広がる。風も収まってどうやら絶好の遠出日より。朝飯をかきこんだ後、二合半の飯を炊く。弁当のオニギリはおっちゃんが握り、おかずを連れ合いが作る。

 きょうの目的地は八代。この街は熊本第二の都市で歴史も古く見るべきものも沢山あるのだが、これまではほとんど通過地点としてしか考えていなかった。最近、八代城跡の傍に殿様の別宅が残っていてそこで昔の雛人形を展示しているという紹介があったものだから一度足を運んでみるかという気になったのである。

 我家から八代までは車で一時間ちょっと。熊本市内に出るのとあまり変わらず意外に近いのである。山越えで氷川町に出てその後は国道三号線ではなく海岸近くの狭い県道を走る。ぐっと遠回りをして八代港方面から市街中心部へ向かう。

 八代の殿様の別宅を松浜軒(しょうひんけん)という。連れ合いにはこのことを伝えていたのだが何かピンときてはいなかった。そのわけは彼女の言うところに寄れば八代で商品券を買って何をするのだろうと思っていたというのだが、本当にそうかどうか分からない。

八代の街中に建つ松浜軒 八代の地理にはまったく疎いおっちゃんだが事前にお城周辺の地図を見てきた分迷わずに目的地近くまで来た。それらしき建物と白壁が見えたので近くに駐車場を探すと道の向かい側に図書館があった。実は松浜軒の駐車場は図書館の先にあったのだがついつい止めやすいところに入ってしまう。

 八代城は熊本細川藩の家老である松井氏が代々城主であった。一つの藩に城は一つというのが徳川幕府の大方針であったのだがこの八代城だけは別格で薩摩の島津氏を抑えるための砦的存在として例外的に認められていたようだ。明治に入って城は解体されたがこの別宅だけは庭と共に保存された。

松浜軒のお雛様 この建物の内部は残念ながら見ることができないが小さな展示館と広い庭は有料で一般に開放されている。門を入ったすぐの受付の横にある展示館でこれらのお雛様が展示されていた。江戸時代のお雛様が四組と数々の雛道具。雛人形そのものよりも当時のお城での生活を思い浮かべることができる凝った道具類が見ていて興味深い。

 おっちゃんたちはお雛様を眺めたあと庭をそぞろ歩く。藩主の細川氏の別邸庭園である水前寺公園に比べるとさすがに小さいがそれでも当時の権力者の庭というものが桁外れに大規模であることをうかがい知ることができる。見学者用に設けられた四阿で弁当を広げるとしばし殿様気分のおっちゃんたちであった。

 松浜軒を出たおっちゃんたちは近くの松井神社まで歩く。そこは城の石垣とお堀が残る一画と向き合うように建っている。松浜軒の説明書きに寄れば八代城主の子孫はいまこの松井神社の宮司となっているようだ。ここに松井家の先祖お手植えといわれる樹齢500年の梅がある。地を這うような姿形からその名を臥龍梅。八代は意外に古い物がちゃんと残っている街だったのだ。

2009年2月22日

 天気がよかったのは昨日だけで今朝はもう鉛色の雲が低く垂れ込めていた。天気予報によれば昼前には雨が落ち出すという。朝食もとらないまま昨日山から引っ張りおろしてきた倒木を薪にする。半分朽ちている木なので30分ほどで薪になった。

 これでいつ雨が落ちてきても大丈夫。朝飯を食いながらサンデーモーニングを視る。この一週間の時事問題を評論を含めてつまみ食いできるので頭を整理するにはいい番組だ。

 コッコがこの日記の話題に上らなくなって久しい。メスの真弓ちゃんがずっと眠り姫状態だったので実に存在の薄い日々だった。ところが最近真弓ちゃんにちょっとした変化のきざしが出始めた。朝、餌をやりにいくとこれまではまったく動くことがなかった真弓ちゃんの頭がちょこちょこと動くようになった。少しずつ覚醒しつつあるのだろう。

 コッコたちに生気がないものだからわが物顔で餌を盗みに来るのがスズメっこである。多い時には10羽くらいで小屋に侵入してくる。ちょうどスズメは巣づくりの最中。牛小屋の屋根瓦の裏に出入りするスズメの嘴には藁がある。だからあまり邪険に追い払うつもりもないのだが最近の餌箱は常に空っぽに近い。まあしばらくスズメの分まで与えることになるだろうな。

 午後、客人が訪れる。ひと月ほど前から孟宗竹の太い奴を切っておくように頼まれていたのだがそれを取りに来たのだ。おっちゃんは昼過ぎに電話を受けてからあわてて竹の準備をし始める。何本も切り倒して置いたのだがその中から太い一本を選び車で運べるくらいの長さに切り詰める。

 ちょうどその作業が終わったところで客人が訪れた。予定の時間よりもかなり早い。この客人はおっちゃんたちの応援団。いつも山盛りの手土産を持って来てくれる。きょうも魚屋で見繕った旬の海産物がどっさりだ。たぶんおっちゃんたちの貧乏暮らしぶりを見てたまには新鮮な魚でも食えという気持ちからなのだろう。ありがたいものだ。

出力トランスの改造 昼前から降り始めた雨は午後になって雨足を強める。時折突風も吹く。外に出ると温かく感ずるのだが家の中はとても寒くぞくぞくする。実際、家の中の温度が上がらないこともあるのだがどうも風邪のひきはじめの症状らしい。この前の連れ合いの風邪がうつったのだろう。

 鼻をぐしゅぐしゅ言わせながら午後はラヂオの修理を続ける。あらかたシャーシの錆取りは終わったので少しずつ電気系のチェックをはじめたところだ。電源スイッチはなんとか動作している。フューズホルダが接触不良気味なのでこれを磨く。電源トランスの一次側は断線していないことが確認できたのでこれで電源を入れてトランスの二次電圧を測定する準備ができた。

 その前にスピーカーのチェックをしておこう。スピーカーには出力トランスが取りつけられている。この一次側に抵抗レンジでテスターを当ててガリガリと音が出ればトランスもスピーカーもまずはOKとなるのだがこれがうんともすんとも言わない。調べてみると出力トランスの一次側に導通がない。

 これは出力トランスにはよくある症状でトランスの巻線が内部で腐食して切れているのだろう。これを修理するのはほとんど不可能といってもいい。一度こういう症状のトランスを分解して巻き線の切れているところを接ごうと思ったのだがうんざりするほどの長さの銅線をほどいた末に断線が数カ所に亘っていることが判明し諦めたことがある。

 そこで新しい出力トランスを用意する。これまでどおりスピーカーに取りつけるためには壊れたトランスの枠を使うのが賢い。ということで壊れたほうの出力トランスを分解するのだが、ここまでやると後学のために断線箇所を確かめたくなってしまうのだった。

 スピーカー側の二次巻線が上に巻いてあり、これは100ターンくらいで終わる。ところが一次側はこの40〜50倍は巻いてある。なぜかトランスの巻線の断線箇所というのは巻き終わりのほうではなく巻き始めに近いところが多い。今度もやはりうんざりするほどほどいて、残り50ターンというところでやっと切れたところが見つかった。もちろんこれを巻き直すということは考えも及ばないことである・・・。

2009年2月23日

 気温は高いのだが太陽の姿が見えない日は寒々として冬眠モードである。コッコに餌をやりに行くのに傘を差さねばならぬほどの降り。この時期のこんな温かい雨はなにかおかしいよなあ。しかもこの週はずっと雨だというからナタネ梅雨がひと月ほど早く訪れた勘定になる。

 作業部屋でラヂオを聞きながら汚れたラヂオの修理を続けている。昨日から取りかかっている出力トランスの組込みをやってしまおう。とりあえずスピーカーのフレームに出力トランスを固定しリード線をつなぐ。

 次はシャーシを引っくり返してコンデンサを二個交換する。出力管周りのペーパーコンデンサは絶縁低下しているものが多く表面のパラフィンが熱で溶けているものは要交換である。電解コンデンサも交換することが多い部品だがこれまでの経験で半分以上の確率で使えるものが多い。電源を入れてみてハムが多ければ交換することにする。

 電源トランスの一次側のチェックは昨日終わっているのでここで思い切って電源をつないでみよう。電源コードのプラグを付け、スピーカーとシャーシの間を接続し、真空管、パイロットランプを全部挿入する。

 コンセントにつなぎ電源スイッチを回す。パイロットランプが二つ明るく点灯する。フューズが切れなかったということは大きな故障はないということだ。そして次第に真空管のヒーターがオレンジ色に変わっていく。

 ここまで順調にいけばバリコンをまわせば何か音が出るのが普通なのだがこのラヂオうんともすんとも鳴らない。では切り分けチェックを始めよう。低周波部の動作はPHONOモードにして裏側にあるピックアップの入力端子を手で触ったときにブーという音がでればほぼOKなのだがこれが出ない。

 よくよく見ると整流管5M−K9のヒーターが点灯していないではないか。真空管自体は動作テスト済みの物を使ったので問題ないはず。するとソケットの接触不良か。整流管を揺さぶってしばらくするとヒーターが赤くなってきた。よしよし・・・。

 ところが今度は出力管6AR5が妙な具合になった。管全体が青くグロー放電している。これは真空度の低下だ。あわてて電源を切って出力管を抜く。かなり熱い。要交換だ。引出に入っていたストックから6AR5を一本探し出しこれを差し込む。

 今度はPHONO端子を指で触るとブー音が出た。それでもバリコンを回してもどの局も受からない。今度は周波数変換管6BE6を揺り動かす。中間周波増幅管6BA6も触ってみる。IFTを叩いてみる。ノイズと共に今度はかすかに音が出た。

 一番大きく受かるNHK第二にバリコンを合わせいろいろやってみるとどうもどこかに接触不良のところがある。原因箇所はまだ特定できないがとりあえず叩いて最良の状態にするとなんとか受信できる状態にはなった。

 この状態でしばらく電源を入れたままにしておくことにしよう。ラヂオというのは使っている間に接触不良などが自然に治っていく場合がある。電気系がなんとか修復できる見込みがたったので明日からは外観の修復にとりかかるとしよう。キャビネットを補強したり塗装をしたりこっちの方がたぶん大変だろう。

ヒヨドリが白菜を食べる 雨は昼には一旦あがる。しかし青空が見えたのはほんの数時間。夕方には厚い雲がかかり夜には雨が落ち始めた。

 雨が上がっている間に畑を見て回る。目だって大きくなっているものはないがエンドウマメがぼちぼち蔓を伸ばし始めている。タマネギはあまり期待できない大きさだけどもニンニクがやや元気で少し期待できそうな気配。

 表の畑の白菜が遅れ馳せながら大きくなってきたと思ったらきょうはこのヒヨドリが葉っぱを啄ばんでいた。ヒヨドリという奴はブロッコリーやカリフラワーが大好物で白菜なんかに見向きもしなかったのだがきょうはなぜか黙々と食べていた。

 近づくとこのヒヨドリは弱々しかった。普通のヒヨドリと比べると一回り体が小さい。飛んで逃げようとするが長くは飛べずすぐに地面に下りてしまう。どこか傷ついているのかもしれない。これは悪いことをした。せっかく食べ物があるところに辿りついたのに追い払った恰好になった。いつも見ている憎たらしいヒヨドリと比べたら弱々しいヒヨドリって実に可愛いものである。

2009年2月24日

 今朝もぶ厚い雨雲。しかし雨はかろうじて上がっている。7時前、矢部高校に通う一台のバイクが石野の集落から発進する。山越えの30分以上の道のり。これが毎日だから大変だ。

 そういえば昔、こんな天気で通勤するときはおっちゃんも迷ったなあ。自転車にするか電車にするか天気予報を見ながら悩んだものだ。どこにも出かけなくていい今は何も悩まずに済む。鳥小屋に行く時に傘を差そうか濡れていくかで迷うくらい。勤めに出なくて済むというのは実に平和でありがたいものだ。

 午前中はラヂオの修理。いま修理している東芝製のラヂオはひどく汚れていてキャビネットの中に貼ってある回路図などもはがれていたため型式がわからない。そこでネットで調べてみた。いまどき便利なホームページがあっていろんな形式のラヂオをメーカー別に写真で紹介しているところがあるのだ。20分ほどで型名が判明。なんでも「うぐいすH」というらしい。

 東芝製のラヂオは昭和30年代のはじめ、カナリヤ、メジロ、ウグイス、カッコー+アルファベットという鳥シリーズのラヂオを作っていた。このシリーズにはいまでも根強い人気があってデザインがよく外観がきれいなものは1万円を超えるような値段で取引されている。おっちゃんが修理しているものもピカピカになればそれなりに値打ちが出るんじゃなかろうかと思った。

 「うぐいすH」を磨き上げる手始めとしてパネル前面に付けられていた真鍮製のバーを磨く。これは全体的に緑青がふき、真鍮の輝きを失っていたばかりか取りつけボルトが二本外れパネルにはただ一箇所で留まって宙ぶらりんになっていたものだ。

 サンドペーパーで磨いていくと徐々にきれいな地肌があらわれてくる。そして黒い錆の下からTOSHIBAの刻印が次第に浮かび上がってきてニヤリとする瞬間だ。しかし錆の厚さはかなりあって磨き上げるのは大変。午前中いっぱいかかってやっと半分を金ピカにしただけである。

えんどう豆が大きくなってきた 昼過ぎ、天気予報がいい方向に外れて日が差してきた。手作業ばかりでは気が滅入るので畑に出る。とくにすることはなかったのだが春になってきた気配を実感できるのはやはり土のあるところ。天気がいい時はできるだけ土をいじっていたい気がするこの時期なのだ。

 そろそろニンジンの種を蒔いてみようか。ちょうど気温も上がってきたし土には湿り気があるしニンジンの種を蒔くチャンスではある。去年の秋に蒔いたニンジンは芽は出ることは出たが寒くなると途端に成長することを止めそのままの大きさで冬を越した。これがいまから大きくなるのかどうかよくわからない。

 ニンニクの芽が30センチほどに伸びている。大きく育つかどうかこれからが肝心なとき。少しでも大きくなるようにと根元近くの草をむしる。まあ大きくするだけなら肥料を沢山やればいいのだがどうもそういうやり方は肥満児を育てているようであまり気が進まない。子育ても野菜づくりも愛情。そう唱えながら一時間ほど土をいじった。久しぶりにいい気分の畑仕事である。

 将棋の王将戦のネット中継を見ながらツーリングガイドの仕上げをやる。二月二日に走ったレポートを三週間かかってやっと作り上げた。最近はパソコンでの作業がとんとはかどらなくなってしまったがとりあえず県道153号線のコースガイドはできた。さて、次のコースをどこにしようか・・・。

2009年2月25日

 雨が一休みしたのは午前中のほんのひととき。あとはず〜っと降っていた。そんな雨にもかかわらずヒヨドリたちは大群で表の畑のカリフラワーを襲う。やっと小さな花がついたと楽しみにしていたのにこれではブロッコリーの二の舞だ。

 スズメたちも雨の中での餌探しよりもお手軽に鳥小屋に入ってコッコの餌を狙う。おっちゃんが小屋に近づくといつも一斉に小屋から飛び出してくる。コッコたちはスズメを追い払うのが下手だから横取りされてしまうのだよねえ・・・。

 連れ合いは朝方から台所に立っている。何をしてるのかと見たら海苔の佃煮を作っていた。もうひと月以上前に県道下のばっさまから佃煮づくりを頼まれてくず海苔を預かっていたものだ。ものの30分もかからずに作り上げ届けに行く。戻ってきたらなんとエビで鯛を釣ったとはしゃいでいる。

 手にはピカピカの芋焼酎の一升パック。ばっさまの家では呑む人が居ないというのでちゃっかりもらってきたそうだ。佃煮は醤油だけを我家で用意したもので材料費は百円以下。これで売価十五倍の焼酎が来たのだからエビ鯛というのも大げさではない。朝からごきげんのおっちゃんである。

 ところで最近の晩酌はもっぱら手作り焼酎を薄め黒千代香で温めて呑んでいる。元々の度数はよくわからないが40度はあるだろう。市販のものにもこれくらいの度数のものはあるが味に関してはこれに類するものはないといっていい。手作り焼酎はけっこう癖がある。よく言えばワイルド・・・。

 匂いが30年以上昔の芋焼酎に似ている。そのころの芋焼酎はまだ一部の人間しか呑んでいない頃でおっちゃんが初めて呑んだときもひどい匂いに閉口したものだ。しかし次第にその匂いにも慣れお湯を注ぐと白濁するその液体に魅力を感じることになるのである。

 しかし現在の芋焼酎はそのころの芋焼酎に比べればほとんど無味無臭に近い。何の抵抗もなくするすると喉を通る。美味いといえば美味いが何か物足りない。それが手作りの焼酎には残っていると思う。最近の芋焼酎に慣らされた舌には一瞬不味いなと感じたのだが呑んだ後の充実感がしっかりあることに次第に気づいた。いわゆる呑みがいのある酒と言おうか・・・。

今年の土筆はびっくりするほど早い さて一月の末から急に温度が上がって今年はいろんなものが早く土の中から出てくるようだ。この間からひょっとして出てはいないかと目を凝らしていたらついに見つけたという。連れ合いが裏山のイチョウの木の下を探すとにょきにょきと頭を出していたのがこの土筆である。

 昔の日記を遡って調べてみると土筆を最初に見つけたのは去年は三月十六日、一昨年は三月十一日である。二週間以上も早いのだ。土筆の出現だけではなくウグイスのさえずりだって早い。何かおかしいのだろうが今年の冬はもう終わったといってもいいかもしれないな・・・。

 おっちゃんは「うぐいすH」のキャビネットの補修に手をつける。前面のプラスチックパネルを外すと合板が現れたのだが、これがぼろぼろに近い。やはり水に浸かった影響なのだろう。剥げかかった合板を接着剤を使って一枚、一枚貼り合わせる。外枠の無垢板も外れかかっているのでこれを接着剤で固定していく。

 プラスチックパネルは浴槽で丸洗い。見違えるようにきれいになった。外枠がきれいに塗装されれば思ったよりもいいラヂオになるかもしれないという気がしてきたなあ、だんだんと・・・。

2009年2月26日

 少しでも天気がよくなると体が動きだす。ここ二〜三日ほとんど外にも出ていなかったから心待ちしていた雨上りだ。さっそく一週間前から用意していた種ジャガイモを裏の畑に持ち出す。きのうたまたま昨年の日記を見ていたらジャガイモの植付を二月二四日にやっていたのに気づいたからだ。

ジャガイモの植え付け これはちょっと出遅れてしまったとあせった。去年より春が早いわけだから植付はもっと早くやってもよかったのだ。雨が上がっている間にとにかく植付を終えてしまおうと鍬を振るう。

 ここは一ヶ月ほど前に牛ちゃんに習って寒起こしをやった畑。したがって深く掘り返す必要はなく表面の雑草を剥ぎ取るように均すだけ。20数個、二キロの種芋を植えてしまうのに一時間ほどで済んだ。あとはじっくり芽が出るのを待つばかり。

 いつのまにか日が射してきて暑いほどの陽気となった。ネギの周りとタマネギの周辺の草をむしって束の間の春の日を楽しむ。この陽気に誘われて連れ合いも外に出る。雨上りにボコボコ出てきたであろう土筆を摘むためだ。促されておっちゃんも一緒に探す。裏山に入ると遠くからでは分からなかったがあっちにもこっちにも可愛い頭が限りなく出ていた。

 天気がいいとちょっと遠出もしたくなる。久しぶりに温泉でも入ろうかと連れ合いを誘い旧東陽村の温泉施設へ向かったのは11時半を過ぎた頃。ここは昼食を頼むと入浴料が割引となるサービスがあってお得な感じがするところだ。

 さて着いてみるといつもより駐車場の車が多い。温泉施設の入口でようやくその理由が呑み込めた。26日は風呂の日なのである。いつものレストランではバイキング千円で温泉が無料という。昼食で千円はとても高い感じがして普段なら遠慮する値段だが入浴料コミだからまあ許せる料金ということになろうか。

 このレストラン、地元の野菜をふんだんに使ってなかなか美味しい料理を出すので気に入っているのだがバイキングとなるとそうもいかないらしい。サラダ類や煮物はいいとしてもピザ、麺類はいまひとつ。デザートやコーヒーが食べ放題飲み放題なので女性客には好評のようだが風呂の日は他のメニューがないのでおっちゃんには損か得か分からない。

 温泉からの帰り、一年半ぶりに美里町の図書館に立ち寄る。ここに移住してきて一年くらいはけっこう利用していたのだが、そのうち県立図書館を利用するようになってからはほとんど来る事がなかった。そのきっかけは返却したはずの本が返っていないと指摘されたことにある。とにかく常時は無人で貸し出しはパソコン任せ、返却は箱に入れるだけというシステムにやや不満もあった。

 きょうはたまたま帰り道に傍を通ったので寄っただけなのだが、中に入ると珍しく係員が在室していた。そして部屋の雰囲気が明るくなったような感じもする。図書の収納棚をざっと見る。以前に比べてずいぶん整然とした感じを受ける。

 中高年向けの大きな文字の小説が充実してきたようだ。海外作家の小説も新しい物が入っている。県立図書館ではいつも貸し出されている人気の高いライラの冒険シリーズも全巻揃っていたので嬉しくなる。一度に借りられる限度が5冊までというのはやや改善の余地ありと思うのだが以前に比べたら格段に利用しやすくなったといってもいい。

 一年ほど前、町の情報誌でボランティアの図書整理係を募集していたように記憶する。図書館の変貌はその成果なのだろう。気持ちよく安心して借りられる雰囲気づくりに成功すれば利用者だってもう少しは増えることだろうね。ときどきは行ってみなければなるまい。

2009年2月27日

 一日雨。瞬間的に雨が上がったときもあったが畑仕事をやろうという気は起こらない。昼食の焼飯用にネギを採りに畑に出た以外はニワトリ小屋に二回脚を運んだだけ。あとは家の中。ほとんど作業部屋にこもる。

キャビネットの修復 「うぐいすH」というラヂオの修理に取り組みはじめて一週間。キャビネットを補修している間、中味はバラック状態で毎日電気を入れ一日中番組を聞きながら調子をみている。その結果、整流管のヒーターが何度も消えてしまう症状が出た。

 このラヂオの裏蓋を開けた時に整流管がささっていなかったことは前に書いたが、長い間真空管が外れたままのソケットは接触面が酸化し真空管のピンとの導通があまりよくないのは想像できる。何度か真空管を揺さぶれば一時的に回復するのだがしばらくするとまたつながらなくなってしまうのである。

 抜本的な対処法はソケットを新品に交換することだがそれはちと面倒なのでとりあえずソケットの接触面を磨いて様子を見ることにした。念のために接点復活剤を小さなドライバの先に付け接触部の金属に塗っておく。

 キャビネットの方はばらばらになりかけていた木枠を接着剤で少しずつ固めている。こういうときに便利なのがハタガネという道具。昔からある補助工具だが接着しようとする箇所に圧力をかけてしっかり押さえておくことができる。箱物の製作にはなかなか便利なものである。これはオークションで大工道具を落とした時に自然と集まったものだ。

 プラスチックの前面パネルは水洗いの後さらにしつこい汚れを取る。きょうはこのパネルに先日から磨いていた真鍮の装飾バーを取りつける。このバーの裏面にはもともと真鍮ネジが三個ついていたのだが二箇所は外れていた。このネジをハンダ付けしプラスチックパネルと合体させる。

 前面パネル下部は透明のプラスチックカバー。これには周波数目盛が刻んである。ところがこの目盛の塗料が剥げ落ちてほとんど透明状態。文字を刻んであるところに黒い水性塗料を擦り込むとくっきりと周波数表示が浮かんできた。これでずいぶん見栄えは良くなってきた。

 不思議なことにラヂオの修理をやり始めるとまた新しいラヂオが欲しくなってくる。最近ヤフーオークションでまた古いラヂオを見始めたのだがきれいなものはずいぶん高くなってしまって手が出ないものばかり。おっちゃんの小遣いで手に入りそうなものはジャンクに近いものしかないのだが、意外にそれがいいのだ。誰も欲しがらないような汚いラヂオをピカピカの新品状態に復活させる過程が面白い。

 そういう意味では二階の物置にある20台以上の修理を待つラヂオは小奇麗なものが多くてあまり修理意欲が湧かないのが正直なところ。すでに修理が終わっているラヂオをチェックして再びオークションに出すのも次のラヂオを手に入れる資金目当てとしてはいいのかもしれんがなあ・・・。

2009年2月28日

 三月の声を聞くと一気に春。各地でさまざまなイベントが盛んになる。この時期阿蘇外輪山の麓に広がる上益城郡の各町で開かれるのが初市。毎年決まった日にちょっとした祭があるのだ。

 去年は益城町の木山の初市がおっちゃんたちの最初の訪問地だった。その後、甲佐、砥用、浜町(矢部)の初市に顔を出しその都度驚いたりがっかりしたりを味わった。

 初市が開かれているのはいずれも街の中心部の旧商店街。住民の高齢化や郊外の大型店舗の出現で商いをやめた店が目立つところである。普段は人通りもない寂しい通りにこの日ばかりは色とりどりの幕を張った屋台が並び賑わいを戻す。おっちゃんたちは初市で特段買うものはないのだがこの賑わいを眺めたいがためにせっせと出かけている。

御船の初市 2月27、28日で開かれるのが御船の初市。由緒のある上益城郡の初市のなかではもっとも早い。おっちゃんたちは昼飯を食べたあと車を走らせる。種芋市が開かれる御船川の河川敷に車を止めて古い通りまで歩くことにする。

 昔のメインストリートを一部通行止めにして20軒ばかりの露店が並んでいた。甲佐や矢部浜町の初市の規模からすればずいぶん小さい。露店だけではなく地元の商店でも特別に棚を設けて初市ならではの五郎飴の袋を置いている。

 昨日は一日雨でほとんど商売にはならなかっただろう。今日は天気も回復し、しかも土曜日とあって子供たちも沢山でてきている。やはり縁日はこうでなくっちゃいけない。10分も歩けば全部の店を見て回れるほどの小規模なものなのだがほっとする風景である。

 連れ合いは珍しい野菜などが出ていないかと半分期待していたようだが、この時期収穫できる野菜にあまり珍しいものはない。もともとこの初市というのは冬場の農閑期にせっせと作った藁製品とか農機具などが出されていたような気がする。これから忙しくなる農作業にそなえて多くの農民が初市を訪れたのだろう。

 いまではそんな作業をやる農家もなくなり並ぶ商品もなくなった。そういう意味では初市の意義はほとんどなくなったのだろう。しかしおっちゃんたちのように暖かくなってうろうろしたい暇人にとってはいいイベントかもしれない。

 歩いてみるといままで気づかなかった街の隅々がよく見えてくる。西南の役の時代にこの地に二日だけ熊本県庁が移されたことだとか、裏通りに古い別荘の跡地を利用したちょっとした入浴施設があったりとか、これまで知らなかった御船町の一部が見えてそれなりに面白い一日だった。

 おっちゃんは午前中の時間を使ってラヂオのキャビネットの補修をやる。今回修理しているラヂオには最初から脚がなかった。そこできょうはこの脚づくりだ。形状は同じ東芝のラヂオから類推する。材料は薪小屋にあった板。これを切り出しカンナで削る。

 初市に出かけたものの夕方までにはこの脚を付けることができた。だがまだキャビネットの補修は終わっていない。仕上げは塗装である。天気にもよるが来週中にできるかどうかだなあ・・・。

前へ        back to home         次へ