田舎暮らしは楽しかばい

2009年01月


2009年1月01日

手作りの鏡餅のお飾り きのうの午前中からずっと正月気分。清酒の一升ビンがもうほとんど残っていない。おっちゃんにもまだこのくらいの酒量を片付ける能力が残っていたのだなあと驚く。

 大晦日には蕎麦を打ってみた。もちろん我家で獲れた玄ソバを石臼で挽いた粉を使った。かなりの量の玄ソバを挽いたがソバ粉として確保できたのは200グラム足らず。殻も混じっているので純白の粉ではない。しかし蕎麦の香りがする立派な蕎麦粉のような気がした。

 蕎麦打ちの本をながめざっとおさらいをした上で取りかかったのだが、蕎麦粉だけではちゃんとした塊にならないのだ。おかしい。これでは麺棒を使うまでにも至らない。そこで緊急避難的に小麦粉を追加する。素人にも打ちやすい二八蕎麦をめざす。

 小麦粉の追加で少しまともな塊になった。これを捏ねた上で伸ばしていくのだが、あちこちにヒビが入って割れていくではないか。そこで水を少々追加する。しかしそれでもひび割れは収まらない。もう収拾がつかない状態だ。

 捏ねがうまくいかなかったのだろうか。それとも水気が少し不足していたのかもしれない。まあ本だけで蕎麦を打とうと思ったのが間違いだったのだろう。しかしできた塊を棄てるのも勿体無いので割れるのも構わずなんとか伸ばして刻み、そしてゆがく。

 四苦八苦して不恰好だが団子みたいなものができた。田舎蕎麦のあの黒っぽい艶やかな団子みたいなものだ。これが連れ合いの手によって汁仕立てになって出てきた。さあ、味は如何に・・・。

 蕎麦の風味はけっこうある。もう少し細く仕上がっていれば蕎麦の雰囲気になったであろう。しかし団子を噛んでみると違和感がある。最初はそば殻のじゃりじゃり感だと思ったが、どうも歯で噛み締めた時に感じたそれは鉱物性だ。玄ソバに混じっていた土か、あるいは石臼からでてきた石の粉か・・・。

 蕎麦づくりは去年の年頭の目標として掲げたもののひとつ。去年掲げた一年の目標はほとんど実行できたのだが、この蕎麦打ちだけは不首尾に終わったようだ。粉にする段階での課題をクリアしたうえで再び蕎麦打ちに挑戦するか、それとも美味い蕎麦を求めて旅に出るか。

 どうも蕎麦打ちはおっちゃんの性格には合わないような気がしてきたので後者にしたいね、今年は・・・。

2009年1月02日

 正月二日の恒例はここしばらく朝から酒を呑みながら箱根駅伝をTVで観戦することなのだが、朝から呑んでしまうと一日車を運転できなくなるので今朝はぐっと我慢する。年末に借りたビデオを矢部まで返しにいかねばならぬ予定があるからだ。

 箱根駅伝を見るつもりで点けたTVだったが、NHK総合でなかなかいい番組をやっていた。にっぽん巡礼という番組の総集編のようなものだったような気がする。見たのは最後の方だけだったが鎌田實さんというラヂオではおなじみの医者が「ていねいに生きる」という言葉でこれからの生き方を提案していた。なるほどぴったりの言葉だと思った。

 この数十年というもの、私たちはあまりに早急に結果を求めすぎてきたきらいがある。その結果が簡単、便利なものの氾濫である。ちょっとした時間、手間を省くためにありとあらゆるものを買い込むことになった。もちろん物を買うには現金が要る。現金を手に入れるために農家でも安直な職探しをやってきた。その結果として出てくる大量のゴミの処理に世界中が頭を悩ませている。なんとまあ馬鹿げたことをやってきたのだろう。

早くも水仙が花をつけた 食べ物がそう簡単に手に入らなかった昔、人間は一日の大半を使って食料を確保する努力を続けてきた。その行為を通じて食べ物のありがたさ、労働の大切さ、命の尊さを自然と学んできたと言えよう。苦労があるところに生活があった。

 金があふれた豊かな社会の到来で一見そのような人間の業(ごう)から解放されたような気分になったのだけれどもそんな遊んで暮らせるような生活が砂上の楼閣であったことを思い知らされているのが今の現実だろう。

 自分の命をつないでいくための食料をせいいっぱい努力して自分で手に入れる。そんな人間の原点に帰って残りの人生を全うするなんてちょっとかっこいいかもしれない。ていねいに生きる、その言葉をおっちゃんの今年一年の座右の銘として掲げることにしよう。

 さて、外へ出たついでに佐俣の湯という温泉施設に入る。こっちに移住する前には何回か入った記憶があるのだが美里町の住人になってからは初めてのこと。正月ならではの贅沢な気分を味わうには広々とした風呂が手っ取り早いと思ったのだが、さきほどの座右の銘からすれば安直な選択だったかもしれない。ま、凡人の年頭の宣言くらい嘘っぽいものはないということか・・・。

 駅伝、サッカー観戦に疲れたところで酔い覚ましを兼ねて湖畔を散歩する。昼寝から覚めた連れ合いも一緒だ。午後四時近くになって日はどんどん傾く。この時期の湖は水鳥たちの天国だがきょうはいたって静か。代わりに芦原で群れるエナガたちの会話が聞こえて来る。

 そのとき湖面を渡って飛ぶカワセミの背中がきらりと輝いた。そのカワセミはしばらく対岸の木々を飛び渡っていたが、いきなり湖にダイブ。意外に大きなぼちゃんという音が湖面を伝わってきたではないか。カワセミのダイブにしてはちょっとばかり不恰好のような気もしたが、カワセミだって餌魚を獲るのに必死。格好なんて気にしてはいられないのさ・・・。

2009年1月03日

きょうもおだやかな石野の里 正月三が日はおおむねいい天気。佐賀県の三瀬村でも雪がぱらついたそうだが、ここ石野でも一日には珍しく雪が舞った。おっちゃんたちは石野で三回目の正月を迎えた。だがまだ一度も雪景色の里の情景を眺めたことがない。きょうも石野の里はこんなに上天気。のどかで静かで平和である。

 ただ少し寂しすぎる感がしないではない。ここ石野では昨年暮から風邪が流行して寝こんでしまう村人が多い。とくに県道下のばっさまは12月中旬に風邪を引いてそれがずっと治り切らずほとんど姿を見ることがなかった。正月を一人で過ごすのが不安になったようで急遽城南町の娘さんのところで年を越したようである。

 静かなのは村人ばかりではない。コッコも姿を見せないのだ。メスの真弓ちゃんはこの三日間、ずっと巣篭もりモードなのである。普段は一日中餌をあさっている真弓ちゃんなのに卵を抱き始めるとじっとしてほとんど動かない。11月の終わりから産み始めた卵はのべ25個を超え、ようやく母親としての義務に気づき始めたのであろう。

 真弓ちゃんがじっとしているとオスも元気がない。いつもメスの傍らで周囲に目を配っているオスだがその役割がないものだからオスも所在なさげである。真弓ちゃんは真面目に卵を温めているのだがこの寒い時期に雛が孵っても育てるのは大変だ。もともと暑いところが原産のニワトリだから寒いのは苦手なのである。

 気候を考えると雛を孵すのには三月下旬以降が安全。したがって二月までに産んだ卵はおっちゃんたちの腹に収めるつもりなのである。だからいま真弓ちゃんが温めている卵も食べられる運命なんだよなあ。しかしそれを必死で温めている真弓ちゃんを見るとほんと健気に思えるのである。

 さて、なんだかゆっくり体を休めすぎた。明日から徐々にいつもの生活に戻そう。酒も昼間っから呑むなんてえことは終わり。とりあえず明日は図書館まで走ったあと、山に入って竹林の手入れでもやるか、あるいは炭焼き窯の修理をやって竹炭を焼く準備でもやることにしよう。

2009年1月04日

 室温五度。畑一面びっしりの霜。天気がいい分寒い朝だ。朝食前、TVを見ながらついコタツの横の酒瓶に手がいきそうになる。いかんいかん、正月モードは昨日で終わっているぞ。さらさらっとお茶漬けで腹を満たし図書館へ向け車を走らせる。

 途中ガソリンが98円まで下がっているのを見つけ二千円分補給する。半年前なら10リットルちょっとしか入れられなかった値段で倍入るようになった。原油を巡る欲望のマネーゲームの終焉と思いたいが所詮は枯渇する運命の石油。値段が下がったからといってむやみに消費するべきものではない。その点を人間が少し学習したのならいいけども・・・。

美里町小筵のkomushiron cafe 図書館からの帰り、途中で昼食を摂ることになった。予定では家に帰りついてから餅を焼こうと思っていたのだが朝食を食っていない連れ合いの空腹感が限界近くになったようなので、ある店に車を停める。ちょうどこの前から一度は入らねばなるまいと思っていた店の近くでもあったのだ。

 この店、去年の11月にオープンしたばかりのパスタと手作りケーキの店である。開店直後にケーキを買って帰ったことがあってその美味さからパスタも食べてみたいと考えていたところだった。場所は国道218号線沿いにある。美里町小筵(こむしろ)というところに構えているこの店の名はKOMUSHIRON CAFEというしゃれたもの。

 見たところなかなか繁盛しているようで中はほぼ満員。果たして味の方はどうだろうか。おっちゃんはトマトソースベース、連れ合いはペペロンチーノと風味の違うパスタを注文する。サービスで提供されたコンソメスープが美味い。

 パスタもさぞかし美味かろうと期待していたがどうもトマトソースの方は物足りない。ソースにコクがないからだろうかメリハリがない気がする。一方のペペロンチーノは辛味と塩味がよくマッチングしてなかなかいい。ただパスタ単品の値段が850円というのは田舎にしては高い気がする。たとえば500円でお釣が来るおちかラーメンと比べたら半分にしないと有難味がないと思うね。

 さて、開店してしばらくは物珍しさで人を集められるかもしれないが半年後に果たしてどれだけの客をつなぎとめられているか、先行きにちょっと不安を覚えるおっちゃんなのであった。地元で頑張ろうとする若者にはなんとか成功して欲しい。もう一工夫必要だと提言しておこう。

 昼飯が贅沢だったことから夕食は質素に考える。ひらめいたのは七草粥。御飯は残っているし七草の材料はそこらへんにいくらでもある。さっそく長靴に履き替えて田んぼへ向かう二人であった。狙いは田んぼ脇の用水路に自生するセリ、クレソン。ついでにホトケノザもあぜ道でゲット。

 そして県道下のばっさまの畑からカブを一本拝借。我家のダイコン、ニンジン、シイタケを入れて粥が完成。ちょっと早いが正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわることになった四日の夜である。

2009年1月05日

 朝から山に入る。天気のいい時に薪づくりをやっておきたいと思ったのだ。実は以前から竹薮の中に転がっている気になる倒木があってきょうはそれを切り分けて引きずり下ろすことにしていた。木の大きさからかなりの薪が作れるだろうと感じていた。

転がっている木を切ってみたら桐だった そばに寄ってみると想像以上の大きさだった。遠くから見る限りでは杉のような木肌に見えたのだがどうも違う。直径30センチくらいの広葉樹である。さっそく持って下りれるくらいの長さに切ろうと鋸を入れた。

 10分ほどかかって木の先端を切り離す。1mくらいの長さだがこれがなかなか重い。抱えるのもかなわずロープを掛けて引きずっていく。二本目からは幹周りが大きくなり長さを80センチくらいにとどめる。これなら肩に担いでもなんとか運べる重さである。実際担いだ感じは乾燥がすすんでいるので生木よりはずっと軽いのだ。

 迂闊にも三本目を切り離した時に気づいたのだがこの木は幹の真中に小さな穴が空いている。最初は虫が食った穴かと思ったのだが、虫が食ったにしてはとてもきれいな円い穴である。そして幹の太さからするとやや軽めの重量。ひょっとしてこの木は桐ではなかろうか。どきっ・・・。

 倒木はその昔鋸で切り倒されたような痕がある。腐って倒れたものではないのだ。すると山の持主が桐の木を切ってこの山の斜面にそのまま寝かせているということか・・・。これはまずいことをやってしまった感じがする。その昔、農家では女の子が生まれると桐を植えその娘が嫁ぐ時に箪笥に加工して持たせたとも言われている。

 この山の持主は県道下のばっさま。たしか40代の娘さんが居たはずだ。桐の年輪を数えてみると20数本ある。娘さんが嫁ぐ時にこの木は切られたものと考えると辻褄は合う。しかしその時代、もう桐の箪笥など流行らなくなっていてそのままこの木が残ったのかもしれない。いずれにしろこの木は思い出の木なのだろう。今度ばっさまに遭った時に謝っておかねばなるまい・・・。

湖の真中でミサゴが魚を食う 午後、フィールドスコープを担いで湖畔へ下りる。午前中の散歩でミサゴが羽を休めているのを見かけたのでなんとか姿を捕らえられないものかと考えたのである。

 上から見る限りでは湖の中に姿は見えなかった。しかし田んぼに近づくと電柱の上に留まっていた大きな鳥が舞いあがる。一見、トンビのような感じだったがそいつは湖の真中から突き出ている梢に舞い降りた。そうこれがミサゴだった。

 梢の上に留まったミサゴはしきりに頭を下げ、足元の何かを突ついている。どうもそれは魚らしい。すでに頭が食いちぎられているが間違いなく大きな鯉のようである。鯉を左脚でがっちり掴み鋭い嘴で身をひきちぎって食べている。

 この姿をデジカメで写す。かなりの距離があるのでどうしてもピントが甘くなる。横風を受けてフィールドスコープ自体が微妙に動く。何十枚か撮った中の比較的ブレが少ない映像がこれ。何回やっても鳥の撮影というのはなかなか難しいものであるなあ・・・。

2009年1月06日

 冬のこの時期は庭木の移動を考える季節。この家に来た当初から好きな木を思いついたままに植えてきたのだが、その後の成長具合やあとから加わった庭木との取り合わせで動かさねばならぬものが出てくる。木を動かすとすれば葉っぱを落として休眠状態にあるこの時期しかない。

 福岡のアパートで庭木の苗を準備していた時期があった。今の家を買ってから引っ越すまでの期間、一年ちょっとの間、あちこちでドングリを拾い集めたり、サクランボを鉢に植えたり、公園の片隅で芽生えた木々の苗を育てていた。いまこの家の周辺にも10本くらいの木が生き残っている。

 一番多いのがクヌギでこれは裏の畑の一画でクヌギ林になりつつある。福岡の大濠公園で拾った大きな実がついに林に変じようとしている。太宰府の都府楼跡公園で拾ったドングリから芽が出たアカガシの木二本もずいぶん大きくなった。福岡城址公園で拾ったサクランボから芽を出したシダレザクラもなんとか残った一本だけが表の畑の隅で枝を伸ばしている。

表の庭にケヤキを移す そんな思い出のある木の中の一本が裏庭に植えたケヤキである。これは筑紫野市の山神ダム湖畔で芽生えた苗を持ちかえったものだった。それから三年、一緒に持ちかえったカエデは枯れてしまったが、ケヤキはこの土地と相性がよかったのかみるみる大きくなった。正直ここまで育つとは思っていなかった。

 しかしよく考えてみると裏庭でこのままケヤキが大きくなっていくのはあまりいいことはない。裏庭は寝室の東側。夜が明けたことを知らせてくれる日の光が入ってくる方向なのだ。朝はできるだけ早く日が欲しいおっちゃんにとってこの方向に木があるのは迷惑なのだ。大木になると木陰を作ってくれるケヤキだがこの位置では西日を遮ることにも役だってくれない。

 それにケヤキは姿のいい木だ。できれば目立つところにで〜んと立って存在感を示した方がケヤキらしい。そこで我家では一番目立つ表の庭の真中に持ってくることにした。ここに木陰ができれば読書するにも都合がいい。

 農家には柿とか梅とか実のなる木がシンボルとなっている家が多い。ケヤキという木は花も目立たぬし実もあってなきが如しでまったく農家向きの木ではない。しかし冬はその黒々とした枝を天に向かって伸ばす姿、夏はありがたき木陰の涼しさ、秋には色とりどりの紅葉を楽しめる。怠け者の老人夫婦にはありがたい象徴的な木なのである。

 うまくここに根付いてくれれば50年後にはこの辺りで一番目立つ木になるのは間違いなかろう。そのときおっちゃんは生きてはいないけれども一度くらいはやや大きくなったケヤキの木の下で昼寝でもしてみたいと夢見ているのである。

2009年1月07日

 今朝はちょっとだけの早起きだ。来客のための掃除をざっとやっとかないとちょっとみっともない状況だった。連れ合いが板の間を拭き、おっちゃんが玄関を掃く。

 昔の自転車仲間のkondoさんが我家に来ると連絡をくれたのは年明け早々のことだった。10年ほど住んでいた九州の地を離れ来週には関東の地へ旅立つというのでその挨拶のためだという。

 kondoさんと初めて会った場面ははっきりとした記憶がない。福岡の宗像大社に集合して走ったオフだったような気もするが8年も9年も前のことなので記憶はあやふやだしそのときのツーリングレポートも書いていないので自信がない。

 記憶している最初の強烈な印象は太宰府から国東へ向かった風来坊どんとのツーリングの際、雪の野峠を越えるわれわれを車で迎撃してくれた出来事である。熱燗で軟弱になった体にしっかり鞭を打って支えてくれたサポートは冷たいともいえるほど真面目。おかげで雪の峠道を怪我もなく完走できた。われわれだけ出来上がってさぞかし面白くなかっただろう。そのことにいまでも頭が下がる。

 その後何度かNiftyのオフで大人数のツーリングを共にした。それとは対照的にたった四人で筑紫野市の雪山を越えて温泉を目指したこともあった。まるで計画性のないおっちゃんずの九州縦断に苦労して途中から付き合ってもらったこともあった。他人の荷物も引き受ける健脚と的確な道案内で疲労困憊のおっちゃんずを無事人吉まで届けてくれた。

 思えば、迷走するおっちゃんずと巡り会った場所がいまの我家の目と鼻の先の緑川ダムのキャンプ場であり、その後三人で越えたところが裏山からつながる二本杉峠であったのは何かの縁を感じずにはいられない。

 kondoさんと会ったのはそれが最後。以来連絡も途絶えたままだった。その彼が初めて我家を訪れる気になったのは関東のある自転車仲間の掲示板に参入の挨拶を書こうとしたところ、たまたまそこにおっちゃんの名前を見出し思い出してくれたというわけだ。その間、彼は公私ともに忙しく自転車に乗る機会もあまりなかったと聞いて、よくぞおっちゃんの名を見つけて訪ねてくれたものだと感激したのである。

konndoさんの手土産は吟醸酒 11時に到着する彼のためにおっちゃんたちが用意したのは手作り石窯ピザ。石窯が完成してからは我家一番の自慢の味である。不幸にも一人車で来た彼にはピザだけでワインも焼酎も出せなかったのは残念の一語に尽きる。無類の酒好きだと分かっていながらもてなしができぬのは酒飲みとしては悲しいものだ。

 もちろん彼の手土産のこの美味そうな吟醸酒も封が切られぬまま。うむ、おっちゃんが呑むにはちょっと贅沢過ぎる酒のような気がするなあ・・・。

 本来なら来週に迫った引越しに備えて一刻も余裕がない体であったろうにこんな田舎まで出てきてくれたkondoさんに一杯の酒も振舞わずに帰ってもらったのは心苦しく思い、せめてもの償いにおっちゃん秘蔵の甕焼酎を託す。ひょっとしたら関東の酒飲みたちにも振舞われることになるかもしれないので、我と思わん方には歓迎会のセッティングを企画されたらいかがかと提言する次第である。いらん世話と思う人も居るかもしれんが・・・。

2009年1月08日

 冬至が過ぎてずいぶん経つのにまだまだ夜明けは遅い。七時というのはまだ暗いのだ。寝床の中で六時のつもりで時報を数えていたら七つあったのであわてて飛び起きる。きょうはリサイクルゴミ収集日。今日を逃すとひと月後になってしまうからだ。

巣篭もりモードの真弓ちゃん ゴミ出しから帰ったところで鳥小屋を覗く。最近、メスの真弓ちゃんはこの姿勢でずっと動かない。これが始まったのが年が変わってすぐのこと。以来まったく卵を産まなくなった。

 真弓ちゃんは午前中の一時間、餌を食べるときに限ってここから出る。起きている時はとにかくよく食べていた真弓ちゃんからすると食べる量はずいぶん減った。糞をするのも午前中のこのときだけのようで、このときの糞は一日分を溜めているのですごくでかい。タニシと見紛うほどの大きさだ。

 自然卵養鶏法という本によればこれは就巣という状態でこの状態になったメスは卵を産まなくなるので即処分という指示である。環境を変えると卵を産むようになることもあるが元に戻すとまたこの状態になるという。

 たしかに養鶏農家ならば卵を産まなくなったメスは処分するしかないかもしれぬが我が家では唯一のメスのコッコ。そう簡単につぶせるものではない。考えるに、この巣篭もりという行為は卵を温めて雛を孵そうというニワトリの本能。卵を盗って食べてしまった人間がいなければ月末には雛が孵ったわけだ。

 なので雛が孵る予定期間を過ぎてなお巣篭もり状態が続くとは考えにくい。そうでなければ卵を産まない状態がず〜っと続くことになるのでその場合は真弓ちゃんの雛の誕生は諦めねばならなくなる。でもまあそのときはそのときで、どこかから有精卵を買ってきて真弓ちゃんに抱かせるという手はあるかもしれない。とにかく短気にならずになんとか命をつないでいくことを考えるしかないだろう。

ミヤマホオジロ 午前中、裏山で一時間ほどかかって薪を集めたあと、芽が伸びてきたエンドウマメのために支柱を立てる。去年はかなりつるが延びてからの作業となったのでやりにくかったことを思い出して早くやったつもり。まったく久しぶりの畑仕事。もうそろそろ春ジャガイモの植付に向けて畑を耕し準備を始めねばならぬのかもしれんがなあ・・・。

 午後、一時間ほどデジスコでの撮影に挑戦。きょうの相手は裏の梅の木に毎日飛んでくるミヤマホオジロ。頭にあるとさか状の冠と黒いアイマスク、黄色い化粧が特徴的である。単独で居ることもあるが2〜4羽の小さな群れで行動することが多い。冬のこの時期にだけ里に姿を現す可愛い奴である。

 5mほどの距離だったので画面一杯に捕えることはできたのだがシャッタースピードをあげた分、画像はやや暗い。それよりもどうしてもピントが甘いのが気になる。こればかりはデジカメのオートフォーカス機能に頼らなければならんのだが、どうしたらくっきりとしたきれいな画像が撮れるんだろうねえ・・・。

2009年1月09日

 朝食が終わってすぐ夕食の準備を始めた。今晩のメニューが餃子ということでおっちゃんは餃子の皮の担当となったからだ。小麦粉を捏ねて餃子の皮を作るのはきょうがはじめてではない。といっても田舎に来てからは今回初挑戦。

 パンを作るのと違って水の分量などは適当である。粉の量も大雑把。とにかく耳たぶの固さになるように徐々に水を加えればいいから楽なもんだ。餃子の下準備は粉を10分ほど捏ねたあと冷蔵庫で夕方まで寝かせるだけである。

 さて久しぶりに鍬を持って畑に入る。きのう牛ちゃんの掲示板(田舎暮らし版)をのぞいたところ、この寒い中で畑仕事をやっているのに驚いた。この時期に畑を起こすのを寒起こしというそうで、土の中の悪い虫を退治するのにいい効果があるという。農作業にはいくらか知識があると思っていたおっちゃんもこれは初耳。そうか、寒いときでもやる仕事はあるのだと気づかされた次第。

 きょう耕したのは春ジャガイモの植え付け予定地。たかだか2m×5m程度の広さなのだが久しぶりの畑仕事で息が切れてしまった。徐々に本格的な畑仕事を始めるリハビリにはいい体慣らしになったようだ。

 畑仕事の途中、連れ合いに誘われて百円ショップまで走る。手芸の材料を見つけに行くそうだ。おっちゃんはとくに買うものはなかったのだが、たまたま百円ショップのある商業施設の中に車検を扱うガソリンスタンドがあって、来月に迫った軽トラックの車検の概算を聞いてみることにした。

 するとちょうどこの時期に予約を入れるとかなり安くなることがわかった。交換部品がなければ最低37800円で可能だという。この値段、熊本周辺では一番安いように思えた。前回は地元の自動車整備工場と顔見知りになるために高いのを承知で頼んだのだがそのときが部品交換を含めて11万以上かかったことを思えば三分の一である。

 当時よりずいぶん収入が減ったいまではできる限り安いところを探す必要に迫られている。この値段ならばなんとかなると即予約を入れた。まあこの間エンジンの調子が悪くなって修理をしたばっかりだしスペアタイヤも新しくしているし、安い車検に不安は残るものの動けばいいと割り切ってしまおう。

きょうは手作り水餃子 夕方、珍しい業者が回ってきた。地金屋さんだ。北京オリンピック開催前までは毎週のように巡ってきたこの種の業者が現れるのは半年ぶりくらいだろうか。おっちゃんは家の周辺に散らばっている鉄屑を一箇所に集積してこの業者が現れるのを心待ちにしていたのだ。それがやっと来てくれた。業者も地金の値段が下がってガソリン代を出すのがやっととぼやいていたがこれで牛小屋の前がすっきり片付いた。ありがたいものだ。

 そしていよいよ餃子づくり。きょうは水餃子がいいというので皮がしっかり出来るかどうかがポイント。半日寝かせておいた生地はしっかりしていた。しかし生地を切り分けるときに一枚分の分量がやや少なかった。ゆえに薄く延ばさなければ大きさを確保できないという羽目に。

 皮は切れずに広がったものの水餃子の皮としてはやや薄かった。ゆでた際、なんとか皮が破れずに火が通ったまではいいが、箸で持ち上げる際にやっぱり皮が破れてしまった。すると中の肉汁が出てしまうわけでせっかく連れ合いが作った餡の旨味が逃げていってしまう。旨味を封じこめてこそ美味い餃子になる。もうちょっと厚い皮を作らねばいかんかったなあと反省しきりのおっちゃんである。

2009年1月10日

薄っすら雪化粧の石野の里 空気が冷たく七時半過ぎの起床。外を見ると予想通り雪だった。しかし思ったよりも積もった雪は少ない。平地で五センチ、山間部では10センチと聞いていた割には寂しい雪景色である。

 この地で冬を越すのは三回目。いつも雪の予報が出るたびに一面の雪に覆われた石野の冬景色を期待しているのだがきょうの積雪もけっきょくこの程度。山の中だからさぞかし雪も多かろうと覚悟もし期待もしてこの地に来たのだが雪だけはやや期待外れであったなあ・・・。

 とはいえこの程度の雪景色でも珍しいので田んぼまで下りてカメラに収めようと家を出た。県道下のばっさまの家の前を通りかかったところ、ひょいとばっさまが家から出てきて挨拶をした。年末からずっと体調を崩して城南町の娘さんのところで養生をしていたのだがようやく昨日帰宅したという。久しぶりの笑顔。まだ体調は完全ではないようだがひとまず普段の生活は問題ないところまで回復したようである。

 この冬、石野では病人続出である。ただでさえ高齢の持病をたくさん抱えたじっさま、ばっさまばかりの集落なのに、12月はじめ頃からたちの悪い風邪が蔓延して一週間以上も寝たきりになる人が後を断たなかった。Tさんちのばっさまも正月早々緊急手術で入院したというし、まったく今年の石野の正月は静かというより寂しかった。明日は石野区の初寄合いの後にどんどやなのだが、果たしてどれだけの村人が顔を見せられるのか見当がつかない。

 さて、雪は日中も間断なく降っていた。風も冷たいので一日家の中で過ごす。午前中はひと月ほど前に収穫したユズを処分する。ユズマーマレードを作れるように駕籠一杯をちぎったものの、連れ合いのやる気が起きないまま年を越してしまった。この寒さの影響で傷んだものがすでに沢山出てきたようで、この際保存しやすい汁だけ絞って棄てることにした。

 皮がぶよぶよになっているものを除いてすべて半分に切り果汁を絞る。ユズの汁はいろんな料理に使える。二リットルで五千円という値段で料亭が買い上げるというからかなりの高級食材だ。50個ほどを絞ってビンに移すと五合ほどの液になった。ポン酢にすれば一年分は優にある。サラダのドレッシングにも使えるだろう。

 午後は沢庵漬けの準備。年末に干し始めたダイコンもそろそろいい具合に乾燥したので漬け込む材料をそろえる。ヌカ、塩、トウガラシを準備して混ぜ合わせる。ヌカ一升に対して塩300グラムというのが「漬物大学」が教える調合。健康重視の現代ではやや辛いように思うのだが一度はこれでやってみようと思う。

 漬け込む準備はできたのだがここで漬け込む甕のサイズに合う中蓋がないのに気づく。ハガマの蓋や鍋の蓋をいろいろ試してみるがすべて大きすぎて入らない。陶器の皿で代用してもいいのだがどうせだからこの際専用の木の蓋を手作りしようと考えた。

 寒風が吹き抜ける玄関先で30分ほど鋸を挽いたが手がかじかんで思うような円い形にならない。そこで風呂を沸かしながらカマドの前で蓋を円く加工する。冬場の作業はやはり火の傍でやるに限る。明日の午後は村の行事で忙しいから沢庵を漬けこむとすれば午前中だなあ・・・。

2009年1月11日

 自由に動ける午前中を沢庵の漬けこみ作業に使う。手作りの中蓋を仕上げたあと四阿の中に干していたダイコンを獲り入れる。干し始めてから2週間も経っていないのだが大きなダイコンではないので漬け込むには十分な乾燥状態になっているようだ。全部で13本のダイコンを甕に隙間なく並べ葉っぱも間に突っ込みヌカを満遍なくふりまく。中蓋をかぶせ重石を二個乗せて完了。二週間後に重石を一個外し漬け上がるのはひと月後あたり。

 午後一時から石野区の総会が集会所で始まる。年一回の唯一全戸参加の集まりである。ここで一年の活動報告、会計報告がなされる。そして今年は二年に一回の区長選出となる。

 二年前はすったもんだの緊迫した雰囲気で役員交代劇が演じられたが今年は根回しが十分行われていたのだろう。選出された役員はすんなりと受け入れることとなった。前回はおっちゃんにも役員候補の名前が耳打ちされたのだが、今回は投票用紙が配られるまでまったく気配なし。配られた紙にいったい誰の名前を書けばいいのか皆目見当がつかず隣のばっさまに聞いても知らんという。

 あとで考えてみるとこのばっさまを含めどうも石野の住人には根回しがされていなかったようだ。出席者30名中、区長選出予定者の名前を書いたのが23票あって残る7票は白紙あるいは石野の住人の名前だった。石野の住人はほとんど根回しされていないから見知った人の名前を書いた人が多いのである。この点、石野は他の集落からは仲間外れになっているようなものである。

 それは今の石野の集落の人材不足と非民主的な役員選出慣行に原因があるといえる。その昔、石野は有望な人材にあふれていたという。どの家にも働き盛りの年代が揃い、まとまりもよく、他の集落のリーダー的な役割を担っていた。

 しかしそれははるか10年以上も前のこと。いまは世代交代がうまくいかず他よりはるかに高齢化した集落になっている。そしていつのまにか色んな役員選出にしても話し合いで決めることをせず二年交代の回り持ちという方法をとるようになってしまった。持病のあるじっさまの家も一人暮らしのばっさまの家も例外なく回ってくる。

 まあこれでうまくいけばいいのだが物理的に体が動かないところも車のないところも関係なく回すというのはどうも無理がある。そろそろ石野も他の集落と同様、じっくり皆で話し合って次の役員をどうするか話し合ったらいいのだがまだそういう気配はない。石野も次の隣保班組長の選出まではうまくまわっていくだろうが次がたぶん行き詰まる。そろそろ慣行の見直しを真剣に考えるべきときだろう。

今年のどんどやは県道沿い 総会は懇親会を含めて二時半でお開きとなる。どの集落も次にどんどやの行事が待っているのだ。今年はどんどやが始まる前からすでにほろ酔い加減。そのおかげかどうか分からないがいつも火が点き難い生木に一発で火が回った。

 今年はこれまでと違って県道の横で火を炊く。ここならシニアカーでも様子がみてとれる。脚が不自由なじっさまも軽トラックで乗りつけることができる。開催前は病人が多くて参加する人数に不安があったのだがまずまずの顔が揃った。

 ただ県道下のばっさまはまだ本調子ではないようで総会にもどんどやにも顔を見せなかった。思うにどんどやというのは若くて体力がないと立ち会えないものだ。燃え盛る火を前に餅を焼いたり酒を呑んだりする気力は体力がないと生まれない。このどんどやもいったいいつまで続けられるのやら・・・。

2009年1月12日

 夜中はたしかに雨の音を聞いていたのだが、明るくなりかけた朝七時過ぎから雪となる。風も強い。辺り一面が見る見る白くなった。この分ではしばらく外での仕事は無理である。

ホウキグサで作った箒 さて、何をやって暇をつぶそう。そうだ、ひと月ほど前からおっちゃんのラヂオ修理机の前にホウキグサが置いたままになっているのに気づき、きょうはこれを箒に仕上げる作業を選択する。ホウキグサを乾燥させただけでも十分箒として実用になりそうなのであるが、やはりひと手間かけるとぐっとそれらしくなる。

 箒の能力の指標は小さなゴミも逃さず集められること。そのためには繊維の密度を上げることが肝心だ。市販の箒が糸や針金で縛ってあるのは丈夫なものにすると同時に繊維の密度を上げる目的があるのだろう。おっちゃんもそれに習って糸で縛ってみる。するとどうだ。数か所タコ糸で縛っただけなのにそれらしく見えてきたではないか。それに実際掃いてみるとなかなか具合がいい。

 これを一本はカマド部屋専用に置く。当然ながらこの部屋の至るところに舞いあがった灰が堆積してしまうからである。これを軽い箒で時々掃くとずいぶん環境がよくなるだろう。そしてもう一本は囲炉裏部屋に置く。これも火を入れるたびに四方八方に散らばる灰を掃くため。この家には灰対策が欠かせない。

 10時を過ぎたところで雪がやんだ。あっという間に向かい側の甲佐岳は真っ白である。この機を捉えて連れ合いが買物に出るという。ならば矢部までレンタルDVDを返却することにするか。期限は明日までなのだがどうも明日の方が積雪の可能性が高いという予報なのである。まだ降り始めの今ならばなんとか峠も越えられるだろうと考えた。

 走り始めてすぐに標高90mの霊台橋付近の温度計を見ると三度。ここから国道218号線を万坂トンネルまで登ると温度は約三度一気に下がるのが普通だから峠付近は零度。ひょっとしたらという不安が頭をよぎる。

 案の定、国道218号線の旧道分岐点には路面凍結注意の文字が点滅していた。下ってくる車には五センチほどの雪を屋根に載せたままのものも何台かある。ただチェーンを履いたものはない。たぶんなんとかチェーン無しで登れる状況なのだろう。運を天に任せて登り出す。

 トンネルの入口付近の温度計はやはり0度。そして雪はシャーベット状になって残っていた。凍っていないのがなにより。注意深くトンネルからの長い坂を下る。矢部の中心部付近はさらに雪が多く残っていたが国道はかろうじて通れたので安堵する。たぶん雪が融けないまま夜を迎えると確実に凍る。早めに来て本当によかったと胸をなでおろすおっちゃんである。

 晴れ間も見えるようになった午後、裏山に入って枯れた竹を何本か倒す。この竹は風呂沸かしの燃料とする。裏山との間を何往復かして四回分くらいの燃料を確保。寒い日は燃料がどんどんなくなるので切らさないように補給するのが一仕事。薪で沸かす風呂を二日に一度セットするというのもけっこうな重労働である。大釜に二杯分の湯を沸かすのに二時間はたっぷりかかるからね・・・。

 この時間、カマドの前で火の番をしながらラヂオを聞くのが楽しみのひとつ。しかしNHKはきのうから大相撲中継。最近まったく興味がないので民放にダイヤルを変える。しかし信号が弱い上に連れ合いがテレビを点けると途端に妨害波で聞きづらくなる。たぶんテレビの水平同期周波数の整数倍の波が飛びこんでくるのだろう。

 そこできょうは短波にバンドを切替えてみた。昔、日本短波放送(NSB)というラジオ局があったけれども現在はラヂオ日経という名に変わっているのを知った。ここならテレビからの妨害波もないし、信号もまずまず強い。面白そうな番組もやっていたし、ネットでのデマンド放送という試みもやっているようだし、NHKがつまらないスポーツ中継をやっている時にはときどき聞いてみるとするか・・・。短波放送もなかなか捨てがたい。

2009年1月13日

 雪は夜中も少しは降っていたのだろうが朝方から本格的に降り始めた。きのうよりもずっと激しく視界が真っ白になるほどである。おっちゃんは何もする気が起こらずただただこの雪をじっと眺めていた。手を出すのも寒いので本を読む気にもならず、ずっと尻の下に手を敷いていた。

 午前中はラヂオに耳を傾けながら雪を眺めていた。ときどき本にも目を向けるが寒くて頭に入らない。10時過ぎになってやっと腰を上げる。台所で味噌漬けのナスとショウガを取り出し代わりに焼酎粕に漬けていた赤魚を味噌に埋める。この前焼酎粕に漬けていたサワラを焼いたのだがすごく不味かったのだ。この味の修正に味噌にがんばってもらおうという魂胆である。

きょうの玉切りは半端じゃない ようやく雪も上がり日が射し始めた昼前、玄関先で丸太に鋸を入れる。実は昨日からこのでっかい丸太の玉切りを始めているのである。いままでにない太いこの丸太はどんどやの準備の時に切り出したものだが、あまりに重いものだから道端に放棄されていたものである。

 こういう丸太が転がっているとすぐに持って帰りたくなる連れ合いがおっちゃんの制止も聞かずに軽トラックで積んで持ちかえったのがこれらの丸太だ。トラックの荷台に載せる時には男が二人で抱えてやっと載せたというでかさ。こういうのが四本もある。簡単に薪にできれば言うことないが玉切りで苦労するのはおっちゃんである。

 直径50センチもあれば力のない電動チェーンソーではまったく歯が立たない。結局、鋸でしこしこと切ることになる。30センチくらいの丸太ならわけはない。40センチくらいの丸太もなんとか切ったことがある。しかしこんな太い奴はいままでに一回あったかどうか。寒い日にもかかわらず汗をかきながら鋸を挽く。

 なんとか三時間ほどかかって一箇所の玉切りを完了したのだが、さてこれを斧で断ち割ろうとしてもびくともしない頑丈さに参ってしまった。何度も斧を振り下ろすが簡単に刃がはね返され手がしびれるばかり。これはとんでもない木を薪にしようと考えたものである。こりゃ薪にするより、椅子にしたほうが正解かもしれん・・・。

 昼、一本の電話が入る。ウオマサさんだった。真弓ちゃんが巣篭もりを始めそれをおっちゃんが気にしていることを知って連絡をくれたのだ。ウコッケイはこの時期ほとんどがこの状態になるとのこと。ウオマサさんちの四羽も真弓ちゃんと同じでいまはまったく卵は産んでいないという。

 ウコッケイはニワトリの本能をよくとどめている種だともいえる。卵生産に向くように品種改良された種は巣篭もりなんて非生産的な行動はとらないようになってしまっているのだとか。それでたまに巣篭もりを始めてしまうような鶏は即処分というのが養鶏本の教えるところのようである。

 だから真弓ちゃんはこれで正常なのである。しばらくしたらまた卵を産むようになるらしい。短気な飼主だったら潰されてしまうところだったかもね・・・。

2009年1月14日

 冷え込みが厳しい朝だが暗いうちから起きねばならぬ。靴下を三枚履いて迎えを待つ。きょうは水道清掃日。ひょっとしたらこれが最後の清掃になるかもしれない。水道組合の役員になって二年。今度の日曜にその組合の総会がある。そこで役員改選が行われる運びになっている。

 石野の慣例にしたがえば役員は回り持ちなので次の家に回ることになる。ただしいままでのように機械的に回していっても水道の役員だけはちょっと厳しい。隣保班組長のように集金や連絡調整くらいであれば持病のあるじっさま、ばっさまでもなんとか可能なのだが、月二回の清掃作業や緊急時の対応がある水道組合の役員は無理がある。

 色々考えるといままでの役回りはおっちゃんが続けてもいいのだが、そうなると石野の慣行が崩れてしまう。有無を言わさない機械的な持ち回り方式は役員選出における不公平感を無くすために生まれた智恵でもあって、これを無くすことになるとまた新たに役員選出を巡る混乱が生ずることにもなる。ま、おっちゃんから名乗りをあげることをせず、周りから頼まれたら快く引き受けることにはしたいと思うのだが・・・。

 おっちゃんはたかだか二年のお勤めなのだが、相棒のHさんはもう12年もやっているという。正月早々、隣の集落の県(あがた)では寄り合いを持って次の役員を話し合いで決めたそうだ。その席でそろそろ交代したいというHさんの意向は周囲の懐柔策でまたしてもうやむやになり総会後もいまの任務にあたることになる。

 こういうふうに話し合いで決めることになれば同じ人がずっとやることにもなる。石野のやり方が賢いのか県のやり方がいいのか意見は分かれるだろうが、人間らしいのは話し合いで決めていく方だろうね。気まずい思いもあるかもしれないが感情がぶつかったほうが絆も生まれそうだ。

SHOCHUの蒸留風景 ところで玄関先の丸太を見てHさんがアドバイス。この丸太はエノキだからなかなか割れん。普通の丸太のように真っ二つにしようと思っても無理だから縁を削るように少しずつ割っていくほうがいいという。

 掃除が終わった後、半信半疑でやってみるときのうあれだけ手こずった丸太が見る見るうちに細くなっていった。いや目からウロコとはこのこと。半分ずつに割っていくという薪割スタイルにこだわっていてはまったく気がつかなかったやり方だ。どうも頭が固くなっていたようだなあ・・・。

 薪割と並行してカマド部屋では第二次SHOCHUづくりの大詰めである。今回仕込んだ量は一回目よりもやや少なく、圧力鍋二杯分の原液である。鍋一杯分を熱して得られるエキスは約1.5リットル。このうち最初の半分程度を甕で受ける。これがいわば高級品。濃度がかなり高い。後半のエキスは四合ビンで受ける。これはエキスというよりもほとんど不純物。

 いまそれをちびちびやりながらこの日記を書いているのだが、あまりいい気分にはなっていない。不純物が多いので味は複雑。なかでも酸っぱい後味がいけない。どうもおっちゃん好みの飲み物ではないようである。だんだん慣れていくかもしれないが・・・。

2009年1月15日

 昨日午後から降り始めた雨が山では雪に変わった。朝日に映える甲佐岳はまぶしい限りの白銀の世界だった。この雪は昼には消えてしまったが我家の背面に聳える九州脊梁山地のそれは一日消えることがなかった。

 雁俣山、京の丈山、目丸山、いずれも千メートルを越す山々の頂きから稜線に連なる白きベールは残念ながら我家からは眺めることができない。この素晴らしい雪景色を見るには10キロほど車で走ってやっと全貌が見渡せる。文字通り灯台下暗しなのである。

鋸の勢揃い 朝から寒い作業場に座って鋸の目立てを始める。この前運んできた特大の丸太がまだ三本も残っていてこの玉切りが残っているのだ。これだけ太い丸太を切るには鋸もそれなりに頑丈でなければならない。前回使った鋸はよく切れる反面刃が薄く、切りすすむにしたがって刃が歪み切断面が曲がっていくのである。

 こういう大木を切るにはやはり刃の幅が広く厚いものがないと真っ直ぐには切れないのである。道具箱を見ると木挽き用の鋸だけでおっちゃんの手元にはいつのまにかこれだけのものが揃っていた。この家にあった二本のほかはいずれもオークションで集まったものである。このうち一番大きな鋸を取り出して目立てをしたわけである。

 現役を退いてずいぶん経つ鋸のようで錆がひどい。目立てヤスリで歯を削る。これである程度切れるようになるのだが問題は刃の横腹の錆である。この錆もヤスリで削り落としたわけだが表面の凸凹は完全には取れない。実は鋸が実用的に機能するには歯が鋭いだけではだめで、切断する丸太の中でも滑らかに鋸が動くことが求められる。この点で刃の表面が凸凹していると抵抗が大きく押しても引いても動かない。一時間以上かかって目立てをした鋸でもどうしようもないのである。

 次なる手はありったけの鋸を総動員して取っ替え引っ替え丸太に歯を立てるというやり方。なかでしっくりきたのが二番目に大きい鋸。これが予想外に使えた。それでも一箇所の玉切りを終えるのに二時間。木挽きは見た目以上に重労働。こんなもの一日に一箇所がやっとである。

 午後、車を走らせホームセンターへ向かう。遅まきながら寒さ対策を施そうと考えた。夜、二人が過ごすのは8畳の板張りの居間。ここの暖房設備はマメタンを燃料とするコタツと90センチ四方の囲炉裏である。去年まではこの囲炉裏で毎日薪を燃やしていたのだが今年はさっぱりである。その理由は煙が我慢できなくなったからだ。

 ここに来た当初は囲炉裏が珍しく煙もある程度こんなものかと我慢できていたのだが、三回目の冬を迎えて突然煙に対する耐性がなくなってしまった。不思議としか言いようがない。部屋は寒くてもコタツに丸まっていればなんとかなると考えて囲炉裏に火を入れずここまでやってきたのだが、正月からこっち、冷え込みの厳しい日が続くとどうにも暖かさが無性に恋しくなってしまった。

 とはいえ化石燃料を使う石油ストーブとか電気代が気になる電気ストーブはおっちゃんの選択にはなりえない。結論としてはやはり薪ストーブだ。しかし鋳物製の高い奴にはとても手が出ない。そこで一番安い鉄板製でいこうと考えた。もちろん煙突はつける。簡易なストーブだから保温性はないけれども囲炉裏の煙が煙突を伝わって外に出ると考えればいい。

 煙突の材料が九千円、薪ストーブ本体が五千円。しめて一万四千円の薪ストーブシステムである。まあ耐久性はほとんど期待できない。だがとりあえずこの冬の寒さをしのげればと考えての発作的な行動だ。取りつけは明日。だからきょうはまだ寒い部屋の中で日記を書いている。明日は少しは暖かい部屋でパソコンに向かっているだろうか・・・。

2009年1月16日

 たぶん今朝が一番の冷え込みだったのだろう。起きてすぐに呑むコーヒーのお湯を沸かそうと台所の蛇口をひねっても水が出ない。ならばカマド部屋の水道を使うしかないだろう。ここの蛇口はパッキンが不良でいつも水がちょろちょろと出ているので凍ることがないからだ。

 体を温め、腹にお茶漬けをかき込み、9時になったところで作業開始だ。段取りは寝床の中で何度も練ってある。最初に囲炉裏を塞ぐ。重い囲炉裏縁を外し、囲炉裏の蓋として作り置きの床板を敷く。この四枚の床板は微妙に長さが違い方向と並びをいろいろ変えてしっくりする配置を探すのに手間取る。この作業、五分で終わる予定が20分近くかかってしまった。

 しかし最初に躓いたのが嘘のように仕事ははかどった。ストーブの位置を決め、台にする四個のレンガを軒下から拾って置くとすぐに煙突の取り付け工事に移る。ストーブが五キロと軽いので床の補強などまったく必要ないのだ。

 ストーブに直角エルボを差し90センチの直管を二本差すとちょうど天井近くへ達する。ここで再び直角エルボで向きを変え天井に這わせるように煙突ルートを定める。90センチ直管二本をつなぐとちょうどサッシの上の壁にあたる。

設置完了の薪ストーブ この壁、下見をして分かっていたのだが厚さ一センチの杉板が一枚きりという貧弱さ。家の壁と言うにはまことにお粗末な風塞ぎである。たぶん昔は全面土壁だったのだろうがアルミサッシを付ける際、空いた隙間を間に合わせの杉板で塞いだものだろう。断熱なんていう言葉には縁がない家である。

 おかげで煙突を貫通させる穴が空けやすい。ドリルで円形に小さな穴を開けていき、糸鋸でぐるっと切ると大きな穴が開く。開けた穴はもちろん煙突の径よりも大きい。工夫が必要なのはこの穴の部分での煙突の固定の仕方。煙突から出る熱を考えると杉板と煙突が接触してはまずいのだ。

 ここで利用したのは昔の電気の配線に使った平べったい碍子。これを三個、Y字型に配置して煙突と杉板の間に挟み込む。これで煙突は杉板と二センチ程度の隙間を隔てて固定される。残りの隙間は壁土で塞ぐ。これで隙間風も入らない。

 天井に煙突を固定する時にもこの電気配線用の碍子を使う。燃えない材料で手ごろなところに転がっているものはなんでも利用するのがおっちゃん流。工夫すればほとんどのものが使える。

 昼食を挟んで午後二時半にはすべての作業が終わった。これまでにない効率の良さに我ながら驚く。三時になったところで点火。紙ゴミと小枝を放りこんで火を点けたが火が上がったと同時にボコっという鉄板が凹んだような不気味な音がした。薄い鉄板で作られたストーブだから途端に変形するわけだ。しばらくすると表面の塗料が焼けて煙も出てきた。貼ってあるラベルも剥げ落ちた。こんなんで大丈夫なのか・・・。まことに頼りない感じがするストーブである。

 しかしそれからずっと火を入れているのだが夜になっていよいよ有難味というか真価が分かってくる。きのうのこの時間、かじかんだ手でキーボードを打っていた。そのときの室温四度。一方、いまの室温は12度。北海道から一気に沖縄に飛んできた感がある。

 しかもこのストーブのいいところは薬缶も鍋も一緒に載せられるというところ。お湯は沸かせるし、スープは温められる。豆を煮たりするのには一番いいとろ火である。しかも黒千代香に容れた焼酎をじっくり温めるとこれがまた美味いこと・・・。

 これまで高級な薪ストーブばかり眺めてこの簡単な時計型の鉄板ストーブを馬鹿にしていたのだがこれはおっちゃんの方が馬鹿だった。これは使える。なんで早く使わなかったのだろうと後悔しているほど。暖房に関しては我家はようやく明治維新という感じだなあ。文明開化というのは実に暖かいもんである。

2009年1月17日

 熱しやすく冷めやすい。それが我家のストーブの特徴だ。寝る前に薪を一本入れて朝を迎えたのだが、鋳物製のストーブならばほのかにでも暖かさが残っているだろう。しかし我家のストーブは屋外に置いた金属の冷たさそのもの。囲炉裏では灰の中にオキを入れておけば朝も少しは温もりを維持してくれたのだが、まあこのストーブはその程度の性能だと割り切るしかない。

 とりあえず薪ストーブが来たので薪の使用量は増える。そこで朝から薪づくりに励む。といってもすぐに使えるわけではない生木が相手なので早くても来年用の薪にしかならない。薪の材料は山の中に無尽蔵にあるのだが燃やせる薪となると一朝一夕にできるものではない。長い目でこつこつと貯蔵しておくのが肝心だと心得ているわけだ。

 きょうはエノキの大木の二本目と取っ組んだ。午前中は一時間ほどかかって玉切り。午後はこれまた一時間ほどかかって薪割だ。これを薪小屋に収納するのに30分。これで薪ストーブで燃やす量としてざっと二週間分になる。この大木が四本だから8週間分の薪が確保できることになる。残るはあと二本。天気の悪い日もあるからすっきり片付くまであと一週間だな。

 玉切りの最中ではあったのだがあまりの天気の良さに気が変わって出かけることにした。目的は昼飯に美味いラーメンを食うこと。きょうはおっちゃんのおごり。連れ合いの誕生日にはラーメンをおごる約束だったのだ。ま、二日ほど早いけれども天気のいい日が出かけどきだろうと考えた。

木原不動尊近くの旧家 向かったのは昨年9月に訪れた宇土市のラーメン店。半年ぶりのことだ。普通に走ると開店時間前に着いてしまうことを悟って途中回り道をしたり前から寄ってみたかったところへ立寄ることに。まだ一度も訪ねたことがない旧富合町の木原不動尊はラーメン店へ向かう道の途中にあった。

 おっちゃんたちは古い楼門が残る六殿神社近くに車を停め付近を歩くことにした。雁回山の麓にあるこの一画は昔ながらの大きな農家が数多く残るところ。とくにこの規模の大きい長屋門を構えた旧家の造りは付近の風景に溶け込んで見事である。

 木原不動尊というのはおっちゃんもよく知らなかったが成田、目黒と並んで日本三大不動として有名なところであるらしい。天台宗の寺であることもはじめて知ったが驚いたのは寺院のあちこちに見られる彫刻の素晴らしさ。正面に鳳凰、奥左手に鷲に松、中央が雲と龍、右手が梅と鶴である。軒先には象と獅子。それ以上に牡丹や菊の彫り物が見事であった。

 さて出かけた目的は「破天荒」のラーメンだった。前回はテレビで紹介されてすぐだったので店の前で並んで待った。そのときはそうやって食べた分たいそう美味しく感じたのかもしれない。きょう半年ぶりに食べたのだがもうひとつ感激がわかないのだ。スープはまあまあだが麺に癖があるかなと気づいてしまった。

 そしてあら探しのようなものだがサービスの漬物がもっといけない。高菜に妙な味付けをして後味が悪いのだ。高菜はもっとシンプルでなければ万人の好むところにはなるまい。きょうはちょっと辛口の料理批評家になってしまったなあ・・・。

2009年1月18日

 やや寒さがゆるんだが予報は午前中から雨。さていつまで天気が持つか、片付けねばならぬ仕事を急ぐ。

 きのう、旧富合町の六殿神社近くで獲ってきた豆柿がある。もちろん渋柿で半分以上黒ずんでしまったものだが、この豆柿、欲しくてならなかったものである。昔はこの豆柿を潰して柿渋を絞ったらしい。最近は需要もなく植木市でもまったく見かけない柿なのだ。

 売っていない苗でも実生で育てることはできる。これまで何本か豆柿を見ることはあったが実を獲るチャンスまではなかった。昨日の柿は取壊された家と道路の境に育った一本で誰にも断らずに獲っても許されるようなところにあったものである。

 実の大きさはクリの一粒と同じくらいしかなく、食用にはとてもならない。だから近所の人も誰も獲ろうとはしない柿だ。渋いからカラスも食わない。そこでおっちゃんたちはずうずうしくも10個ほどの実をちぎってきた。これを今朝裏の茶畑に埋める。隣には去年植木市で買ってきた渋柿の苗木が根付いている。うまくすればここは渋柿畑だ。大きな柿は吊るし柿用に、小さな柿は柿渋用に使えれば最高である。なんとか一本でも豆柿の芽が出てくれるといいがなあ・・・。

 次はエノキの玉切りのつづきをやる。なんとか一時間天気がもってくれれば玉切りも終わるのだがそのためにはちょっと気合を入れて鋸を挽かねばなるまいと考えた。ただ作業を終えてふと数えてみれば玉切りは連続5日もやっている。手の平に違和感を覚えて手袋を外すとやはり血豆ができていた。これはちとがんばり過ぎたか。うまい具合に玉切りを終えたところで雨が落ちてきた。

 冬の焼酎はこうして呑むのが最高 午後一時から水道組合の総会が始まる。二年間の経過報告や決算報告がなされると一昨年の水害時の思い出が蘇る。突然の断水とその後の復旧作業。大変な作業だったが水道というライフラインを自らの手で確保していく実感を味わえた。

 一時間ほどの議事を経て宴会に移るのだが、その前に次期役員の紹介となる。すでに県(あがた)の集落では話し合いで二人の役員と掃除当番が決まっている。しかし三人を出さねばならぬ石野の役員は誰も決まっていない。話し合いの場も持たれなかったからだ。まあこれはいつものこと。県の人々は半ば呆れ顔で、しかし人事に口出すことはしない。

 宴会が終わって自然と石野の村人だけが残ることになった。なんとか役員を決めねばならぬという課題は皆わかっているようである。しかしまだ話し合うという雰囲気ではない。

 これまで石野で行われていた慣行、持ち回りでいくと県道下の三軒から役員を出すことになる。この中から誰かが水道組合長を引き受けねばならぬことになるのだが、それはなかなか難しい事情があるようだ。

 水道組合長の仕事は水質検査時の対応や水道費の管理のみならず、山の上にある水源から浄水場、そして各家々に配る水道管まで何かあると即対応しなければならぬのだ。ただでさえ水源近くの足場は悪いのに、一昨年の水害で健脚の人間でも近づきがたい状況になっている。とても体力のないじっさま、ばっさまでは対応できないと思える役回りなのである。

 そこで持ち回りという原則を外して体力的に担える人になってもらおうという意見が出てくるのだが、その一見妥当な意見がそう簡単に受け入れられないのに驚いた。背景にはこれまであまりに杓子定規に持ち回りをあてはめて来た歴史があるのだろう。いろいろな不合理を抱えながらも引き受けざるを得なかった恨みつらみが一気に噴き出すという感情的なやりとりが支配的になった。こうなると10年も20年も昔のことを知らないおっちゃんが軽々に口をはさめる場面はない。

 という流れできょうは結論は出なかった。それは仕方がないことだ。まとめ役が不在というのも石野の弱みなのだろう。持ち回りを廃止して相談の上で次の役員を決めるという民主的な手続きにすることは大事なことだとは思うが、その当たり前の姿に戻すにはもう少し村人の本心が語られる場が必要かもしれない。

2009年1月19日

 久しぶりに暖かい朝は深い霧に覆われていた。その霧を透かしてうっすらと陽射しも感じられる。きっとまずまずの天気になるのだろう。日が高く昇るまできょうは読書に励む。

山の仕事と木遣歌 この前図書館で借りてきた本は久々に面白い。各地の木遣歌を追いかけながら山の仕事を紹介したものだ。東京の新木場で角材乗りを見かけたのをきっかけに、著者の思いはどんどん山へ向かう。各地で林業に携ってきた人々に取材し山の仕事の変遷を目のあたりにする。

 著者の山村さんというのは略歴を見るとおっちゃんよりも9歳も若い。この本が書かれたのは10年くらい前だから取材をした当時は30代というから驚きだ。この年代はとかく是々非々をはっきりさせ結論を急ぐものだ。たとえば日本の山の荒廃にしても外国材の輸入にその原因を求めたり、林野行政の失敗をあげつらうだけで終わることが多い。

 たしかにそれは正しい指摘なのだが実際に山に働く人々の視点で考えると変遷は不可避であり山の荒廃も逃れようがなかったともいえる。都会人が荒れ放題の山の現実を知ったときにできるのがせいぜい植林の手伝いくらいにとどまり、ほとんど山村移住という踏みこんだ行動ができないのと同じように、行政の批判だけではほとんど傍観しているのと同じだということを30代にして悟っているようにもみえる。

 批判的見解をぐっと抑え、ただ現場で働く人の経験談で山の変遷を語らせる。杣人、筏流し、炭焼き人、そして営林局の第一線に立った役人の語りも含まれる。誰も現在の山の状況を予測できないままに素直に現場の機械化を受け入れ運搬手段のモータリゼーションを望んだ結果が現在なのである。

 高度成長期、都会があまりにも大量の材木を一時に欲したことが山の荒廃の背景にある。材木の高騰は輸入材の自由化を生み、国内の植林地を拡大させ、やがてその反動で国内材の値が下がり誰も山の手入れをしなくなった。まあ典型的なバブルの崩壊みたいなものだ。

 チェーンソーは伐木作業の効率を飛躍的に向上させ架線運搬と併せて材木の大量供給を可能とした。それが高度成長期の住宅建設を支えたわけだが、もし伐採が昔ながらの斧と鋸であったなら、丸太の運搬が木馬と筏流しであったなら、まだまだ山は健全に再生産を繰り返すことができていたのかもしれない。

 おっちゃんの住む砥用は山里だ。周囲は山だらけ。本来なら林業で食っている人も多いはずなのにそれはまるで聞かない。山に入って作業する人もほとんど皆無。この集落の周りにもかつて一画千金を夢見て植えた杉の50〜60年木が鬱蒼と並んでいるばかりである。

 やや気が重くなったところで斧を振る。昔ながらのやり方で丸太に向かう。そう、人間はあまり楽をしようとか一度に沢山造ろうとか思わないほうがいい。自分の体力の及ぶ範囲で賄える量で生きていくのが健全だ。ほどほどが一番だということをあらためて思うおっちゃんである。

2009年1月20日

 きょうの作業開始は10時。ちょっと寝坊の朝だった。すでにNHKラヂオは国会中継。真面目な話しをしているつもりだろうが政治家というのはこの程度のものかと念を押されるような内容に嫌気をさして他を探す。

 珍しくNHK−FMからはジャズが流れていた。さらに珍しいことにこれがアジアのジャズ。沖縄、台湾、韓国、マレーシアなどめったに聴けない音楽だったがこれがけっこういける。ジャズの現代シーンにはとんと疎いおっちゃんだがアジアにもジャズが根付きつつあるのを知って驚く。

 しばらくNHK−FMを聴くことはなかったが昔と比べてずいぶんジャズが流れる番組が減った。調べてみると定期的に流れるのは土曜の夜のライブくらい。昔のジャズを紹介するような番組はもうないらしい。寂しいことだ。

 クラシックの多さは相変わらずだが不思議にも演歌というか歌謡曲が増えている。いまどきジャズを所望する人間はたしかに少ないのかもしれない。しかしNHK第一でのトーク番組での挿入曲はジャズっぽい曲が多いのはなぜだろう。ジャズ好きのディレクターがFMの番組から追いやられた結果なのかもしれないな。

 アジアのジャズを聴きながらエノキの大木の玉切りをはじめる。先日四本運んだエノキのこれが最後の一本だ。手のひらに豆を造ったのが二日前。それにもめげずきのうも斧を振るった。我慢していればなんとなく傷口がふさがるものである。おっちゃんの手も逞しくなったものである。

 きょうの玉切りもそれほど手を傷めることなく一時間ほどで終える。そのままの勢いで最後の薪割。丸太も三等分ではなく半分に切るわけだから玉切りは楽でも斧を入れるのは大変といえば大変なのである。

薪もこれだけ貯まるとリッチな気分 普通にやっても割れないのでこれも少しずつ縁を削るように割っていく。一時間くらいでやれるところは割ってしまった。しかし節が付いたところはどうしても割れない。何度斧を入れてもび〜んとはね返されるばかり。仕方がないのでこの一塊はこのまま乾燥させて大釜のカマドに放りこんでしまおう。

 さて完成した薪を牛小屋横の下屋に仕舞うとこれで一段落。ずらりと並んだストックを眺めるとちょっとリッチな気分になる。まあ貯金はないけどいまは薪がある方が心強い。負け惜しみに聞こえるかもしれないが、これほんと。

 久しぶりに庭で昼飯を食う。ちょうど巣篭もり中のメスの真弓ちゃんも起きて来たのでひと月ぶりに小屋から出してみる。久々に見るオスとのランデブーだ。昼食の雑煮の椀からニンジンなどを投げ与えるとそこそこ食べるがかつてのような食欲はない。体も実にスリムになってしまった。

 オスとの関係にもけっこう変化がある。全般的にヒステリックになっている真弓ちゃんはオスが近づくのも嫌なようで声を上げて威嚇するばかりでなくときどき体当たりを食らわせてオスを攻撃するのだ。これにはオスも面食らってしまい飛ぶように下の畑まで逃げてしまった。

 しばらくして真弓ちゃんは小屋へ戻ったが今度はオスが半分パニック状態。普段は入らない裏の薪小屋に逃げこんでしまう。しばらくコッコの夫婦には昔のような長閑な時間は訪れないようである。

2009年1月21日

 朝からどんより曇っていつ降り出してもおかしくない天気にさてきょうは何をやろうかと思案する。炭焼の準備もそろそろやりたいのだが雨の中でやるのは気がすすまない。では久しぶりにラヂオの修理でもやってみるか・・・。

 一昨日、カマド部屋に置いていたラヂオが使えなくなった。ダイヤルが動かなくなったのだ。つまみを回したときの感触が軽いことからダイヤル糸が切れてしまったのだろうと推測できた。

 分解してみると案の定、ぷっつりと糸が切れていた。最初の修理の時に替えなかったのがそもそもの原因である。手を抜くととんだ二度手間になるいい例である。ダイヤル糸はその昔大量に買ったものがある。幸い糸の掛け方を図示する紙がキャビネットの内側に残っていたのであまり手間取らずに修復できた。

 しかし中味を引っ張り出して分かったのだがパイロットランプのリード線があちこちで被覆が破れ芯線が剥き出しになっているのが見つかった。これは最初の修理のときには気づいていなかった症状だ。

 このラヂオはトランスレスだからパイロットランプにはAC100Vの片方がつながっている。けっこうやばい状況だったのだ。ナショナル製の真空管ラヂオの特徴はこのパイロットランプのリード線がボロボロになるところ。これもその例外ではなかったということである。

 このラヂオにはときどき音が極端に低くなるという持病があったのだが修復して一時間ほど鳴らしていてもこの現象が起きなくなった。たぶん原因はこのリード線の劣化が影響していたのかもしれない。

 ラヂオの修理が終わるともうひとつ修理をやるものがあったことを思い出した。斧である。きのう薪割をやったときに一本の斧の首がぽっきり折れてしまったのだ。この斧は家にある三本の中で一番ヘッドが軽いもの。軽いけれども刃先が鋭く節があるような木を割るときには使い勝手がいいのである。

おっちゃん愛用の斧 ただこの斧は頭が小さい割には太目の柄を付けていた。太い柄を取り付けるためにはかなり削って嵌めこむ必要があったので柄の先がどうしても弱くなっていたのだろう。

 そこで今度はこの刃先に合う大きさの柄を付けることにした。使い易くするには片手で使える短めの柄にした方がいいだろう。柄の材料は昔の薪の中から見るからに固そうな樫の棒を引っ張り出す。あちこちに虫食いの痕が残るが強度的には問題ないようである。

 これまで使用していた柄には大きめの刃先を付けた。これで四本の斧が揃った。斧は相手となる丸太の状態で使い分ける。普通は刃先がそれほど鋭くない重い斧が薪割には使いやすい。刃先が鋭いと木に食いこみ易いが割る力が不足するので食いこんだまま抜けないことが多い。

 ただし繊維がひねくれていているような節くれだったものが相手だと刃先が鋭い斧が要る。その際は割りたいラインに正確に刃を入れていく技術が必要だ。もっとも灰になる薪を美しく仕上げる必要はないわけで形よりも大きさを揃えるのが燃やしやすいかどうかのポイントだ。でもねえ、大きさを揃えるというのもむずかしいのだよ、これが・・・。

2009年1月22日

 昨日からの雨が続いている。しばらく緩んでいた寒さだったが、気温が上がらない分元に戻ったような冷え込み感がある。

 この寒さの中で連れ合いは朝から豆を炊く。豆を上手に煮る方法を教えてもらってからはときどきこうして煮豆を作ることがある。そのコツはなんでもないことのようだがお湯で煮始めることだそうだ。こうするとたしかに豆の形が残ったまま柔らかく仕上がるようである。

 煮る燃料はここのところ七輪にいれたマメタンである。普通の炭でもいいのだが大きさが粒ぞろいのマメタンならば火力も計算できるし煮る時間も推測がつく。七輪を目の届く土間に置くことができるのが雨の日の我家の強みである。

 おっちゃんは階段の手摺づくりに着手する。昨年、ぎっくり腰になったときから考えていたものだ。簡単なトイレの手摺はすぐに完成したのだが階段の方はなかなか構想がまとまらず年を越してしまった。最近また腰の近くの背骨が痛むことがあって本格的に悪くなる前に造っておかねばなるまいと思い始めたのだ。

 材料はずいぶん前にオークションで手に入れていたケヤキの角材を使う。別にこれという用途があって落としたものではないがケヤキという材にあこがれて買っておいたものだった。使うのは三本。午前中はこの材の墨入れで終わってしまう。

 幅10センチ、厚さ5センチ、長さ70センチほどの角材はずっしり重い。これを階段の傾斜に合わせて斜めに切る。鋸はおっちゃんが持っているうちでは一番良く切れるものを使ったが材は思った以上に硬くなかなか切りすすめない。ケヤキってこんなに硬かったか?30分ほどかけてやっと一箇所の切断が終わる。これじゃ一本を仕上げるだけでも一日がかりになる予感。ま、ぼちぼちいこう。

薪ストーブからの煙 普段は日が落ちてからしか点けない薪ストーブなのであるがきょうは陽射しがないので昼から火を入れることにする。外は雨。煙突の先端も雨に濡れている。薪に火が回るとしばらくして煙突からもさかんに水蒸気が立ち上る。この光景をみるだけでも暖かな気分が味わえるものだ。

 ストーブの設置に関してこの日記をご覧になっている方からアドバイスを頂いた。おっちゃんちのストーブは床の上にレンガを四個並べその上にストーブの脚を載せている。この床の処理の仕方が火事に対して無用心ではないかというのがその方のアドバイスの趣旨のようであった。

 ストーブの底と床板との距離は15センチほどあって試しに床板に触れてみるとその表面はまあ風呂の湯に近いくらいの温度に達していた。これならストーブの底が抜けない限り50度以上にはなるまいと思って安心したのだが、その方の知識では低温発火というのがあるから安心してはならぬという。

 さて、その低温発火なる現象について少し調べてみた。木が発火するためには通常200度以上の温度が必要なのであるが熱が篭るような条件下に対象物が置かれると周囲温度が100度以下でも炭化がすすむことがあるという。ガスコンロ近くのタイルに覆われた壁材が燃え出すのもこのような現象だという。

 たしかにこういう条件下に置かれた木材は長い間に炭化して発火するに至る危険性はある。しかしそれはあくまで空気によって冷却され難い環境にある場合であるようだ。自由空間に近い場所に置かれた木材が100度以下で発火するような事例は見出せないのである。おっちゃんちの床板には覆いがない。そして下は冷たい空気が溜まった空間だ。床板に温度を蓄えようにもどんどん熱は逃げていくだけだろう。

 たぶんおっちゃんちのような隙間風だらけの家に低温発火という条件になる場所はないような気がする。もちろんストーブがプアだから底が抜けないように気を配る必要はあるだろうけれどもねえ・・・。

2009年1月23日

 雨が上がって薄っすらと霧がかかる朝。室温も10度あるととても暖かい。そのためかどうか知らないが珍しく連れ合いが早起きして散歩に誘う。8時前の散歩なんて夏場でもあまりない。雨上りなので湖畔へ下るには長靴を履くしかない。

 水辺で迎えてくれたのはマガモ。そして湖畔のエノキの大木には灰色の中型の鳥の群れ。ヒヨドリのような感じだがこんな大きな群れを見たことがないのでヒヨドリかどうかは確信がない。50羽以上もの群れだった。

 そういえば今年はツグミの類が少ない。シロハラは何度か目にしたが去年と比べればかなり少ない。それ以上に見ないのはツグミだ。いつも田んぼの中で虫をあさっているのがツグミだが今年は一羽も目にしない。渡り鳥の少なさは日本の気候だけ見ても原因がよくわからないものだ。

 もっとも去年の冬と比べて食べ物が少ない里ではある。一年前はまだ柿の実がたくさん残っていた。それを狙ってヒヨドリはもちろんメジロもたくさん現れていた。しかし今年はメジロはさっぱりだ。まだ柿の実が残っていた時にちらりと見ただけ。梅の花がほころぶまではあの愛嬌のある顔は見られないかもしれない。

 毎朝ヒヨドリが狙うのは我家のブロッコリー。しかし啄ばむ実が少ないのでいつも現れるのは一羽だけ。よくみると実よりも葉っぱをけっこう食っている。しかしこの程度だったら腹も立たない。まあ鳥にとってはこの時期が一番つらいときだろう。

いい具合に干しあがればいいのだが 今年の干し柿はどうもいけない。やはり柿を獲った時期が遅かったのだろう。霜が下りてから干したのでそれは問題なかったのだが、いかんせん柿が熟しすぎていた。ゆえに干し上がっても実が引き締まらないのである。

 普通なら手で揉まなければ柔らかくならないのに中の方はいまでもゆるい。ゆるすぎてカビが中まで広がっているものもある。表面だけ見てがぶっと齧ったら妙な味が広がってきょうはひどい目にあった。まあダイコンにはこんなことにならないように祈るばかり。いい具合に干しあがるといいがなあ・・・。

 おっちゃんの作業はきょうも家の中で階段の手摺の製作。まだ手摺の支えとなる脚の部分の加工をやっているのだが、きのう予想したとおりケヤキ材は手強い。階段の側板に立てるためのホゾの加工と手摺材を留めるための上部のホゾの加工に一日がかり。この分ではあと数日はたっぷりかかりそうである。

2009年1月24日

 きのうの天気予報を聞いたら誰だって真っ白な朝の情景を予想しただろう。でもカーテンを開ける前から雪が積もっているような雰囲気ではないのがわかる。雪があったらもっと明るい窓のはずだから・・・。

 室温は四度。冷え込みは厳しいが屋根に薄っすらと白い物がついているだけ。正直がっかりの朝である。寒いなら寒いでもっと雪が欲しい。曇りといいう予報も外れて午前中から青空が広がる。この冬一番の寒気が来るというので身構えていたら陽射しのある外の風景はいかにも暖かそうだった。

火鉢をで手を温めて手摺づくり しかし室内の温度は上がらない。きょうも階段の手摺づくりだが部屋の中にもかかわらず手足が冷たくて作業になりゃしない。土間ではいかにも寒かろうと畳の作業部屋に上がったのだが効果はない。二枚履いていた靴下にもう一枚追加するがほとんど変化がない。

 こりゃ堪らぬとコタツの中の火鉢を取り出して作業部屋へ据える。灰の上にはマメタンが三個。この程度では7.5畳の作業部屋が暖まるはずもなくときどき手を温めるだけの暖房でしかない。それでもかじかんだ手が動くようになるからありがたい。なにやら火鉢に手をかざしているところだけ見ると昔の職人になったみたいでいい気分である。

 きょうの作業は少しばかりはかどった。一本目の支えを三日目にしてなんとか仕上げて二本目に取りかかったところ、なんとなく鋸が切れるようになったと感じた。一本目よりは厚みのある材だったのでこっちの方が厄介だと思って始めたのだが意外だった。よくよく見ると一本目の材の木目が二本目よりは密だったのである。ああそれで一本目にはあんなに苦労したのかと得心する。

 ただ多少柔らかいといってもケヤキはケヤキ。硬いのには変わりはない。夕方まで真面目に鋸を挽いたのだが二本目はできあがらなかった。まあいい仕事というのは時間がかかるもんだと自分に都合のいいように分析する。

 明日はちょっと野暮用があってこの作業はお休みだ。午前中から美里町の囲碁クラブの大会に誘われているので出かけるつもりなのだ。家に出入りするプロパンガス屋のおっさんがこの囲碁クラブの世話役をやっていて、たまたま我家の座敷に置いてあった碁盤を見つけて誘われたというわけ。

 場所は車で20分くらいのところなのだが果たして雪の降り方はどうか。まあ車で行けないほどの雪は降るはずもないのだがねえ・・・。

2009年1月25日

 薄っすらと雪の朝。きのうよりは沢山降ったようだが、おっちゃんがイメージする雪景色には程遠い。車も難なく普通タイヤで県道を走っているしこれなら自転車を引っ張り出すのもいいだろう。

美里町新春囲碁大会 自転車のタイヤに空気を入れ8時20分に家を出る。自転車に跨るのは三ヶ月ぶりくらいだろうか。ところどころに雪が踏み固められ凍った場所があらわれて慎重にコースをとる。

 美里町囲碁愛好会の新春大会が開かれるのは国道218号線をずいぶん下った旧中央町のとある公民館である。9時10分過ぎに到着するともう10人以上のメンバーが集まっていた。年会費千円ときょうの弁当代千円を支払う。新入会員のおっちゃんはまず皆の前で自己紹介。見渡すと予想通りおっちゃんが一番若いようだ。

 名簿を見ると20数名の名前が並んでいるがきょう出席しているのは14、5名。それぞれの段位によってAとBのクラスに分けられている。Aクラスは二段から上は七段まで。Bクラスは初段以下。もちろん一級を自己申告したおっちゃんはBクラスでのデビューである。

 クラスごとに総当たりなのであるがとりあえずの対戦相手はくじ引きで決まる。おっちゃんは運悪くBクラスの最上位に載っているWさんと当たってしまう。段位は初段である。したがっておっちゃんは黒を持つ。

 20年ぶりとも思える対局だ。一回戦は相手が強いから負けて元々という気持ちで臨んだので気楽に打てた。逆に相手は新人の若造だからやりにくかったのだろう。けっこう無理な手を打ってきたのでそれをとがめる手で優位に立ったのだが、途中でゆるんで大石を危うくした。最後は相手が間違ってくれて大石が生還。最後は大差となった。

 二回戦も相手は初段。出だしは相手に確定地を与えすぎてやや不満のスタート。途中から厚みで白石を攻めると不思議に相手が弱気になって思わぬ利を得る。本当はシチョウではないのにシチョウと錯覚してくれたので助かった。これも最後は大差だった。

 三回戦は初めておっちゃんより級が下の人。四級なので三子を置かれておっちゃんが白を持つ。囲い合いになると不利なので石をばらまき分断作戦に出る。最初の方で大石を仕留めて楽勝ペースだったのだが調子に乗ってポカをやり危うく逆転されるところだった。なんとか勝ったものの緊張感がややゆるんできたようである。

 四回戦も四級の方。しかしこっちの方がしぶとい。時間をかけてじっくり読む性格の人らしく攻め合いではおっちゃんの方が読み負けていることが多い。それでも大きな損をせずに相手の石を二箇所で取ったのでこれも楽勝と思ったのだがそれがいけなかった。死んだ石と思っていたのが生き返り、最後は死ぬはずのない隅の石を取られて負け。20目の大差となった。

優勝トロフィー これで三勝一敗だ。順位は得点の多さで決まる。20目以上で勝てば百点がもらえる。もちろん中押し勝ちなら百点だ。ここまでおっちゃんは300点。あと一回を残すところで306点を持つ方との対戦となった。事実上の優勝を決める一戦である。

 他の対局はすべて終わり、周囲に観戦者が集まる注目の対局である。相手は三級。二子を置かせる。布石からみると地に辛いタイプのようである。しかしよく見ると大ゲイマばかり。けっこういっぱいに広げて打っているようだ。おっちゃんとしては中央を厚く打って後から地を減らしていく方針で打つ。

 ところが勝負はあっけなくついてしまった。おっちゃんの隅の石にかかった石を挟んだところ中央に向かって逃げていく足が遅くいつのまにか白の包囲網にかかってしまう。逃げ道を塞がれた黒は生きなければいけないのだが自滅するような手を打って二眼できない形になった。序盤で大石を仕留められた相手は早々に投げてしまった。

 さて大変なことになった。これでおっちゃんの優勝である。表彰式ではでっかいトロフィーが手渡された。しかしこんなものを自転車に積めるわけがない。困ったなあとぼやいているとプロパンガス屋のおっさんが車で家まで運んでくれることになった。したがっておっちゃんより先にこの優勝トロフィーは家に届けられたのである。

 次の大会がある四月までこのトロフィーはおっちゃんちの床の間に飾られる。たぶん次の大会では一級という自己申告が訂正されることになるだろう。初段の方に二連勝したのでひょっとしたら二段格に特進するやもしれない。そうなるとAクラスかなあ・・・。まあその方が勉強するにはいいかもしれんな。

2009年1月26日

 夜中は雪ではなく雨の音。少しばかり気温が上がってきたようだ。このまま雨雲は夕方まで残る。村の誰もが家の中に引きこもる静か過ぎる一日だった。

 おっちゃんも作業部屋に篭って階段の手摺づくりを再開する。二本目の支えを仕上げて三本目に鋸を入れたところで連れ合いが迎えに来る。県道下のばっさまから茶を呑みに来いと電話があったという。しかもおっちゃんを連れて・・・。

 作業途中なのだがせっかくのお誘いなので二人ででかけることにした。県道下のばっさまの家にはすでにその隣のばっさまが来て茶を飲んでいた。朝から二人で餅をつきあられづくりに励んでいたのである。台所のテーブルの上には、紅、白、緑、の三色の餅があられになるのを待っていた。

ばっさま手作りのあられ 茶の間にはコタツがあり石油ストーブが燃えている。この時間、我家ではストーブも炊かないしコタツも入れないのでなんと暖かい部屋だろうと別世界の気分を味わう。コタツの上には甘いものがどっさり。以前作ったあられも大盛りだ。食べるものには事欠かない。

 ばっさまがおっちゃんに気を遣って焼酎を出そうかと言ってくれたがさすがに朝っぱらからアルコールを体に入れるのははばかられるのでやんわり断った。昔のおっちゃんなら舌なめずりをして懇願しただろうけれども・・・。

 ひとしきり昔の酒の失敗談を披露したところでおっちゃんは先に引き上げ昼飯の準備をする。きょうの昼食メニューはチャーハンでおっちゃんがその当番なのであった。

 午後、作業をしながらラヂオを聴いているとしきりにきょうが旧正月という話題になる。中国、韓国ではまさしく正月本番。そうかきょうが陰暦の一月一日なのか。農業に半分身を突っ込んでいるおっちゃんとしては陰暦の元旦となればちょっとはそのお裾分けにあずかってみたい。

 夕食のメニューはカレーライスでまるでおせち料理とは縁がないのだがここでとっておきの酒があることを思い出した。先日訪れたkondoさんが手土産で持ってきてくれた吟醸酒の一升瓶である。

 こんな高級酒は普段口にしないおっちゃんなのだが正月となれば許してもらえるだろう。その酒の銘は「醸し人九平次」という。これを一番味がわかる冷で呑む。容物は厚手の湯呑。冬場の冷酒はこういう温かみのあるものに注ぐのがふさわしい。

 山田錦50パーセント精米の吟醸酒というから贅沢な酒だ。吟醸酒独特の果実香が口の中に広がると同時に舌に感じるプチプチ感。この感じは炭酸の刺激に似ている。しかし目を凝らして湯呑の中を覗いてもスパーリングワインのような泡は見えない。でも何度も舌の先で心地好い炭酸ガスの刺激を覚える。

 自分でどぶろくを仕込んで分かったのだがアルコール発酵がすすんでいるときには炭酸ガスが盛んに出る。発酵が終われば炭酸ガスも出なくなるのだが発酵途中で発生した炭酸ガスを液体の中に封じこめることができればひょっとしたらこんな感触になるかもしれないと考えた。

 とにかくこんな味の酒は初めて。あっという間に湯呑に四杯を呑み上げてしまった。旧正月を肴に呑むのも悪いことではない。

2009年1月27日

 旧正月が来れば春の到来も遠くない。新春という言葉は旧暦の正月にこそぴったりくる。きょうはきのうまでとうってかわって暖かく春のような陽射しが降り注いだ。もちろんじっとしていれば寒いがちょっと体を動かせば上着を脱ぎたくなるほどの陽気といってもいい。

階段手摺の脚の加工が終わる 午前中は階段の手摺づくり。一週間ほど前から手摺の脚になる部分を加工していたのだがようやく仕上がった。脚は三本。平均して一本の脚に二日かかった勘定になる。明日からはこれを階段に取り付ける作業に入る。

 午後は一転して外に出る。きょうは風呂を沸かさねばならぬ日なのだが風呂用の薪が心細くなってきたので裏山に薪の材料を求めて入ることにした。沢筋には一昨年の水害の時に倒された木がまだ何本も転がっている。

 風呂を沸かすときの薪はストーブや石窯にくべる薪には使えないような杉やヒノキなどの針葉樹が中心となる。枯れた竹ももちろん使える。そして朽ちかけた広葉樹などもカマド専用の薪である。沢筋に転がっている木はまさしくそんな木だ。

 沢筋を50メートルほど上ったところでけっこう長い木が一本見つかった。木の表面はぶよぶよで水に濡れている。試しに鋸で切ってみると中の方はまだ組織がしっかり固い。これならいい薪になりそうだ。

 運び下ろすために短く切る。1.5〜2メートルのものが5本できた。これを家まで運ぶのだが抱えていくのは足元が不安定で自信がない。そこで尺取虫のように丸太を縦に転がしていく。これなら木の重さの半分を抱えるだけでいい。30分ほどかかってやっとカマド部屋の横まで運び下ろしたのだったがもう汗だくだ。

 風呂を沸かしながらすぐ近くで薪づくり。丸太三本分を薪にしたところで風呂が沸く。天気は良さそうなので丸太二本分の薪割は明日に回そう。しかしきょう運び下ろした薪でせいぜい風呂10回分だろうかねえ・・・。

 さて、連れ合いは県道下のばっさまからもらった餅の欠片であられづくり。もともとあられ用に作った餅には塩で下味がついているのだが鏡餅の欠片でもあられになるというので貰ってきたらしい。

 ばっさまはこれを電子レンジで加熱してあられにする。だが生憎というかそんな主義というか我家には電子レンジというものがない。そこで電子レンジの代わりに油で揚げる。こうするとやや油っぽいあられになるかと心配したのだがこれが意外にさらっとしたもの。カレー粉と塩をまぶしたものは酒のつまみに最高。おやつ用には黒砂糖をまぶす。

 昔はおやつも手作りだった。いや今でもばっさまたちはけっこう手作りのお菓子で楽しんでいる。考えてみると田舎に来てからはけっこう我家でもお菓子を作っているような気がする。芋や餅で作った素朴な甘味は体が資本の田舎暮らしのなかで素晴らしいエネルギーを生み出してくれている。

2009年1月28日

 階段に手摺を設置するつもりだったのだが連れ合いの予定だとかきょう明日の天気の予報などを勘案して計画を変更。おっちゃんは一人自転車で県立図書館へ向かうことにした。

遠くに雲仙普賢岳の勇姿 出かける前に一仕事。農機具小屋で精米機を回しながらカマド部屋の横で薪割をする。きのう残していた丸太2本分の玉切りと薪割りを30分で済ませてしまう。素晴らしい能率のよさ。9時過ぎには出発の準備ができた。

 放射冷却現象で霜が下りた今朝。走り出したすぐは足先が冷たい。とはいえ雪で滑る心配もないので快調に下る。久しぶりにギヤを目一杯重くして踏んだりもした。昔はこのギヤ比でもゆるい坂ならがんがん登れたものだが最近は下りで踏み倒そうとしてもちょっと辛い。脚力は相当に落ちている。

 雲一つない上天気。平地に下りてくると次第に見通しのきく平野部に出てくる。このくらい天気がよければ遠くに雲仙普賢岳を望むことができるのだ。有明海の向こうに聳える山とは思えぬほどの親近感がある。高さにおいては富士山に比べようがないが熊本の平野部においては富士山に匹敵するほどの存在だ。

 久々に南熊本駅付近を通ってみた。春竹校区という看板の文字を見てふと思い出した。そういえばオヤジは若い頃この辺りに住んでいたことがあると言っていた。たしか養子に出されていたんじゃなかったか。そのときの苗字が坂田。坂田三吉という将棋指しにあやかってさんちゃんと呼ばれていたと聞いたように記憶する。ただそれだけの話しなのだがね・・・。

市内で見つけた琺瑯看板 それから南熊本駅の近くによく訪れた古本屋があったがいまはどうなっているのだろうと思い探してみた。レコードコレクターズの創刊本などを一冊200円でまとめ買いできたところ。しかしいくら探してもない。

 そうそう、この辺りでめちゃくちゃ怖い思いもしたなあ。酔っ払って自転車で帰る途中、この辺りを走っていたらいきなり暗がりから声をかけられ、びっくりして向きを変えて逃げようとしたら追いかけられて荷台を掴まれてしまった。次の展開を考えると心臓が止まりそうになったのだがそいつはなんと警戒中の刑事だった。人相風体がまるっきりヤクザだったからあれは怖かったよなあ・・・。

 昔飼っていた愛犬を購入したペットショップも南熊本駅近くにあったがこれもいまは見当たらない。あれは平成元年の正月のことだったからもう20年も前のことになる。犬の一生とペットショップの寿命は似たようなものなのかもしれない。

 ちょうど昼時。熊本電鉄の北熊本駅付近でラーメンを食べようと目的の店を探したのだがこれが消えていた。支那そば北熊というのは流行っている店だと思ったのだが飲食店というのはペットショップ以上の短命のようだ。

 図書館へ向かって裏通りを走る。おっちゃんには初めての道だ。古くからある狭い通りにはときどきこんな看板がひょっこり現れる。熊本という街は古いものと新しいものが混在する不思議な空間。いまどき大都市の住宅街の中でこんな看板が残っているところは稀だろう。ときどき都会のそぞろ歩きをするのも悪くない。

2009年1月29日

 予報よりも早く天気は崩れた。昼までは持つと信じていたのだがコッコに餌を持っていくときにはもう降り出してしまった。裏山に入って竹の枯れた奴を数本引きずり下ろすはずだった予定が狂ってしまった。外での仕事ができないとなると階段の手摺をやっつけてしまうか。

手摺の脚を取り付ける 天気が崩れているときは家の中は暗い。なかでも階段付近は特に暗いのだ。作業用に電気スタンドを引っ張り出してこれを作業燈とする。階段の側板に墨入れをし鑿を入れる。側板は厚さ1寸四分の杉板である。ここに5分幅のホゾ穴を穿つのである。

 ここ一週間ケヤキを扱ってきただけに杉という材の柔らかさ扱い易さをあらためて思う。深さ50ミリのホゾ穴は普通ならさほど時間をかけずに彫れるものだが、斜めに架かった側板に垂直にホゾ穴を彫るのだからちょっとばかり骨が折れる。手摺を引っ張った時にすっぽりと抜けないようにこういう角度をつけたホゾ組にしたのだがやや凝りすぎたかもしれない。

 昼食をはさみ午後二時までかかってなんとか三本の脚を側板に立てる。しかしホゾがやや短かったのか固定力はいまひとつ。思いきり引っ張ったら抜けそうだ。なにせ階段から落ちそうな体を支えねばならぬ手摺だからもう少し強度を上げねばなるまい。昔の梁や桁を固定していたようなコミ栓を打つことを考えるとしよう。

 夜七時半、集会所で水道組合の役員を決める話し合いが持たれる。10日ほど前の水道組合総会のあとの話し合いではまとまらなかったものだからあらためてまた集まることになったのだ。各家から複数出て欲しいという要望だったので連れ合いと共に雨の中をでかける。石野の集落でこのような話し合いが持たれるのは初めてではなかろうか。

 回り持ちで役員を決めることを廃止しやれる人がやるようにしようという主張と、やはり役員は順番にして実際に動くのは皆で受け持つのがいいという反論と、これが30分ほどつづく。大勢は後者なのだが、組合長を引き受ける以上は責任があるし、他人任せにするわけにはいかんという主張は変わらない。

 結局、順番制というのは守りつつ、異例だけども一つだけ家の組み合わせをずらすことで組合長を出せる家を組み入れることで解決。いままで隣保班組長をやっていた若大将が組合長を引き受ける方向でまとまった。

 話しはむしろそれからが長かった。役員選びとはまったく関係のない四方山話。おっちゃんにとっても大切な夜の時間なのだが誰一人として帰ろうとしないので9時まで付き合った。まあこれもいいだろう。年末から年始にかけて風邪で倒れていたばっさまたちもでてきたことだし、石野の将来にとっていい話し合いができたんじゃないかな・・・。

2009年1月30日

 暖かい朝だった。真冬対策中の重ね布団が暑くてたまらずに目が覚めた。ここまで暖かくなると虫も鳥も途端に活発になる。虫が動き出すと鳥たちが狙う。食物が豊富になるきざしに営巣の準備に入る気の早い奴もいる。

 柿の木の巣箱を狙っている二組のペアがいる。朝から巣箱の前で品定めをしているのはスズメの番い。まさかあの小さな穴にはスズメが入るわけはないとたかをくくっていたのだが、メスの方はぎりぎり入れたようだ。

 そこへ現れたのはシジュウカラのペア。スズメよりも先にこの巣箱に目をつけていたカップルである。スズメに近寄って警戒音を発し威嚇する。しかし一回り体が大きいスズメはシジュウカラごときに脅されたところでびくともしない。しかしスズメのオスはたぶんこの巣箱には入れないから餌を運ぶのがしんどいだろう。最終的にこの巣箱を制するのはどっちなんだろうね・・・。

 連れ合いの誘いで湖畔へ下りて散歩を楽しむ。雨上がりというのに湖の水位がひどく低下している。船津ダムが盛んに放流しているのだろう。それが証拠に湖の真中近くにはかつての川が復活したように流れの速い部分が出現していた。向こう岸からチョットコイ、チョットコイと夏鳥コジュケイの声も聞こえてくる。えらく早い初鳴きだ。

手摺の取付完了 きのう取り付けた手摺の脚の補強としてホゾの横っ腹から穴を開けそこに竹釘を二本打ちこむ。これで抜ける心配はなくなったがびくともしない強度というわけにはいかない。

 階段の手摺といえば昔の小学校の手摺を思い出す。もちろん木製の手摺で表面は手の油でテカテカに光っていた。その手摺にまたがって滑り下りるのがまた楽しみだった。そんな滑り台のような手摺が本当は我家にも欲しかったのだ。

 でもねえこの脚の強度ではちょっと無理。手摺には滑るのに好都合なように5寸幅のものを考えたこともあったが、手摺本来の実用性を考えて手で掴めるくらいの幅にすることにした。

 3mほどの真っ直ぐな木を土間の上の物置で探す。すると一番奥の方に真っ黒く煤けた角材が見つかった。重さからすると杉のようである。長さを計ってみるとちょうど3m。手で握った感じがちょうどいい具合。ということでこれを使う。

 ホゾ穴を三箇所穿ち、手で握る部分を滑らかに削る。一方の端の虫食いがひどかったので使えるかどうか心配したが幸いこれは表面だけ。鑿で削ってサンドペーパーをかけるとけっこういい味わいがでてきた。これを脚の上に乗せて木槌で叩くとぴったり嵌まる、という計算だったのだが一番下の脚と手摺の間にちょっとした隙間が開いてしまった。

 まあ、プロとは違うからこんなものだ。取り外して修正するのも面倒なのでこのままでいく。あとは塗装だけ。階段の色に合わせて柿渋に黒い顔料を混ぜて黒っぽく塗る予定なのだが、我が家の柿渋はまだ熟成中。塗装はあと半年ほど待つとするかなあ・・・。

 午後、保安協会のおっさんが電気配線の点検にまわってきた。引込み線のところに漏電流を計る測定器を引っ掛けてチェックしてみるとちょっと漏れ電流が多いという。ざっと家の中の配線を見て回ったのだが、主な配線は新しいケーブルに張替えてあるものの、燈器のケーブルが昔の袋打ちケーブルのままだったのを見て、このケーブルの絶縁がどうも悪くなっているかもねえという見解。

 さらに漏電ブレーカーも付いていないことを指摘された。まあ古い家だから配線の絶縁低下で火災ということもないではない。この際、漏電ブレーカーでも付けることにするかなあ。

2009年1月31日

 水道掃除のお迎えが来るかもしれぬ日ということで少し早起きする。しかし天気が良くない。雨は上がったばかりだが厚い雲が切れる様子はない。行くとすれば雨合羽が必要かなあと思いながら待っていたが結局Hさんは現れなかった。天気が回復する明日にしたのだろう。

修理中の卓上ステレオ 数日前から作業部屋にダンボールが置いたままになっていた。中味は三年ぶりにオークションで落とした真空管ラヂオである。そろそろ封を開けるとするか。このラヂオは正確に言うと卓上ステレオというタイプになる。AM/FMラヂオの上の蓋を開けるとレコードプレーヤーがあらわれる仕組である。

 商品紹介ではレコードプレーヤーは回らないとあった。ま、これは問題ない。おっちゃんが欲しかったのはFMの聴ける真空管ラヂオだからである。これまで40数台の真空管ラヂオを手に入れたのだが残念なことに聴けるのは中波(MW)と短波(SW)だけだった。最近のものにFMが聴けないラヂオなんてほとんどないのだが昔はFMなんて珍しかったのだ。

 調べてみるとFM放送が本格的に聴けるようにったのは昭和39年あたり。NHKではこの年に全国的にステレオ放送が始まったのだ。すでにこの頃には真空管がトランジスタに取って代わられつつあるとき。したがってFMの聴ける真空管ラヂオというのは非常に珍しいのである。

 つい最近もFMが受信できる真空管ラヂオがオークションに出されたところ、人気が高くあれよあれよというまに値が釣り上がり最終的に1万円をはるかに超える値で落とされた。これじゃおっちゃんには手が出ない。

 ラヂオと同じようなものだと思うのだがこの卓上ステレオというタイプは不思議に人気がない。これもラヂオ部はAMもFMも受信できるという記載にもかかわらず千五百円スタートからひとつも入札がなかった。結局入札したのはおっちゃんだけ。送料込みで二千七百円くらいで手に入ったのである。

 ボリュウムが効かないというコメントだったがこれはよくある接触不良(ガリ)の症状で何度も回しているうちに聞こえるようになってきた。FMの受信感度も悪くはなく外部アンテナ無しでもNHKFMがきれいに入る。これは悪くない買物だったと思う。

 とはいえ修理する楽しみがないのでプレーヤー部をいじり始める。モーターは生きているのだが駆動部がどうもうまくつながらない。ゴム製のプーリーがモーターにつながるキャプスタンとちゃんと接触していないようだ。これがゴムの劣化によるものかどうかもう少し見ないとわからない。

 と、そこへ来客だ。きのうの電気の検査に続いてきょうはガス器具の点検である。おっちゃんちのガス器具は台所のコンロだけなので検査自体は簡単に済む。ところでこの検査に来た人が土間のレコード棚を見てしきりに興味を示す。その人もレコードをたくさん持っているのだという。

 その話を入口に田舎暮らしの話題に移り、そのうち上通りのセブン不動産の熊本さんの名前もあがる。なんでもその方の同級生だというではないか。これは驚いた。おっちゃんも熊本さんとは面識こそないものの掲示板では何度か挨拶させてもらっていたので話が弾む。

 ジャズ好きということも分かったのでさっそくターンテーブルに載っていたチェットベイカーをかけてみる。いきなりジャズ喫茶の雰囲気だ。自転車というのも共通の趣味と聞くと話が合わぬわけがない。まあ今度はゆっくり酒でも呑みながらジャズを聴きに来て欲しいと伝えて別れた。最近酒が呑めなくなったらしい熊本さんも誘って欲しいと付け加えたのだが、さてどうだろう・・・。

前へ        back to home         次へ