2008年12月
放射冷却現象で冷えこみが厳しい朝。どの家の屋根も霜で真っ白だ。あまりに寒いのか7時を過ぎてもコッコの鳴き声が聞こえないので様子を見に行く。まだこのくらいの寒さで参ってもらっても困るのだが・・・。
オスは扉の前で待っていた。しかしいつも横に居るメスの姿が見えない。中に入ってみるとメスは産卵箱の中で巣篭もり状態である。そうか昨日卵を産んだから抱卵モードに入っているのだろう。それで昨日はあんなにガツガツしていたわけだな・・・。
ところが後で分かったことだが真弓ちゃんはきょうも卵を産んで実際に抱卵に入っていたのだ。二日続けての卵とはまったく頭になかった。ウコッケイというのはめったに産まないものと思い込んでいたものだから驚いた。このところ毎日コッコたちにはびっくりさせられる。
さてきょうは急いでタヌキ対策をやってしまおう。もともとタヌキが家の近くに棲みつくようになったのも畑に埋めた生ゴミ、とくに魚のはらわたのようなものを狙うからである。野菜くずだけのときはまったく見向きもされないのだが、やはり動物性の生ゴミにはタヌキを惹きつける魅力があるのだろう。
そこで生ゴミを棄てるための蓋付きの専用缶を畑に設置することにした。最初はドラム缶を使おうと思ったのだが運良く古い穀物保管用のブリキ缶が見つかったので流用する。底に穴が開いているのもゴミ容器には都合がいい。これならぴっちり嵌まる蓋もあるのでほとんど手間がかからない。30分で設置完了。
次なる対策はコッコたちの運動場の柵を金網に張替えることである。いままで使っていた海苔網は方々が噛み切られていることは紹介した。たぶんタヌキが侵入、あるいは立ち去るときに切っていったのだろう。コッコたちが寝る小屋の囲いは頑丈だから侵入される心配はないのだが、昼間でもタヌキが活動することがわかったので柵を頑丈なものにする必要があったのだ。
金網は柵に使うのに十分な量が薪小屋の裏に放ってあったのを引っ張り出す。ところどころ破けているところがあるがなんとか使えそうである。棒杭を四本立てて金網を張っていく。地上からの高さは60センチほど。ジャンプできないタヌキにはこれでも十分だろう。地面が固いところなので穴を掘るのもまあ無理だろう。
これがキツネになると簡単に飛び越えられそうだがいまのところこの辺りにキツネの姿はない。とりあえず昼間だけの防御柵だからこれでよしとしよう。将来、雛が誕生した時は上空からのカラスなどの襲撃にも備えねばなるまい。そのときはきょう外した海苔網を上に被せることにしよう。
面白かったのは網を張替えた後のコッコたちの反応だった。海苔網は目が粗いものだからこれまではコッコたちの身体はするりと抜けていったのだが、この金網は色は似ているものの目が細かいので通り抜けるのはどんなに頑張っても無理。玄関近くで掃除をしていたおっちゃんの姿を認めてこっちに来ようとするのだが網を抜けられずにグルルルグルルルと喉を鳴らす。これは悔しいときに発するサイン。自由奔放に行き来していたコッコたちには歯がゆいことだったろう。
タヌキ対策が一段落したところでおっちゃんの道楽の世界に戻る。蒸留器はほぼ完成したもののきょうはもう蒸留をやる時間はない。そこで炭焼の準備をする。竹炭用に切り揃えて乾かしていた竹の節を落とし窯の中に積み上げていく。明日は前面の蓋と焚き口をセットする予定。上天気を期待して水曜日の早朝から炭焼き窯の火を入れるとするか。
今朝も薄っすらと降霜。冷え込みはきのうより少しばかりゆるんだ。でも空は今日のほうが青い。日が昇れば雲一つない上天気が期待できそうである。
きのうに引き続いて生ゴミの捨て場を作る。牛小屋の裏にあった古いドラム缶を活用して畑に据えつける。錆びて底に穴が開いているので他に使いようもないのだが生ゴミを突っ込むコンポスト代わりにするには都合がいいのである。
これで生ゴミ用のコンポストが二つできた。大きいドラム缶のほうには野菜くずなど植物性のゴミを主に入れ、蓋付きの缶には動物性のゴミを入れることにする予定。これまでは棄てるたびに畑に穴を掘っていたのでずいぶん手間がはぶける。もっと早くやればよかったな・・・。
次は炭焼の準備。前面の蓋を閉める前に窯の中の竹の量を増やすことにした。きのう積み上げた竹は窯の半分ほど。しかしどうせ火を入れるのなら窯に半分よりはいっぱいに詰め込んだ方が手間がかからないと考えた。二回分のつもりで切っておいた竹のほとんどを詰める。
炭の詰め方は少し工夫した。前回四月の炭焼きの経験から考えたことだ。中心部にある竹が一番温度が高くなるのだが、真中の炭がちょうどいい具合に焼き上がっても周辺部の竹はまだ炭に成りきっていないのだ。前回は中心部の竹が赤熱したのを見てすぐに火を落とし火口を塞いだため炭になっていない竹が半分以上あった。
温度の分布を考えると中心部に分厚く太い竹を並べ、周辺部には薄くて細い竹を並べることにした。これで少しは歩留まりがよくなると思うがさてどうなるか。
ぎっしり詰めて前面の蓋をするが半年の間にずいぶん錆びてしまっていた。縁がギザギザになって隙間が広く開いている。これはドラム缶の蓋を加工したものだが高温になる窯の部材に鉄を使うとやはりこういう運命になる。ドラム缶式炭焼き窯というのはそう何度も繰り返して使えるものではなさそうだ。
広く開いた隙間に苦労して赤土を塗りこめなんとか穴を塞いだものの明日火を入れてみるといろんなところから煙が漏れてきそうな気がする。火を焚きつつ隙間を赤土で塞ぐのが最初の作業になりそうである。火口を取り付けてとりあえず炭焼の準備完了。明日は早起き。遅くとも6時過ぎには火を入れたいもんだ。
さて残る時間、庭でゴザを広げその上でのんびりとソバの脱穀を始める。風もない陽だまりに座っていると12月とは思えぬほどに暖かい。脱穀といっても特別な道具を使うわけではなく手でソバの茎をしごいて実を外していくという気の遠くなりそうな作業である。コッコたちはときどき現れこぼれたソバを啄ばむ。実にのどかなひとときだ。昼食をはさんで約四時間、なんとか茎から実を外し終える。
しかしこれだけではソバの実にいろんなものが混ざっている。枯れた花や葉っぱや茎、これを選別し取り除いていくのがまた大変。そういえば去年も1日仕事だったような気がするなあ。さてこれをいつやろうか・・・。
そろそろ夜があけるころだろうと感じて目が覚めた。時計を見ると四時半。ちょっと早いが早い分には構わないだろう。炊飯器を保温モードにし熱いコーヒーを一杯飲み終え、飯をかきこむ。五時過ぎ、懐中電灯片手に外へ出る。雲の間からたくさんの星がのぞく。北斗七星を見るのも久しぶりだ。よし天気は上々だ。
炭焼き窯の周りに七つ道具を集める。スコップ、これは煙が漏れ出てくるところに土を被せるもの。窯は作って半年以上経つので方々にヒビが入っているのだ。バケツ、これは竹酢液を集めるため。いつも拭き掃除に使っている8リットル入るポリバケツだ。この程度あれば十分と思うのだが・・・。
団扇、こいつは火を点けた直後の必需品。最初は炭焼き窯が冷えているので煙突が吸ってくれない。そこで強制的に熱気を送り込むのである。10分もすれば要らなくなる。燃料の竹。きょうは竹酢液を採取するので燃料には竹を使う。木を燃やすと抽出成分が変わってしまうからだ。
あとは椅子、火バサミ、懐中電灯にライター、新聞紙。窯に火を入れたのは五時半。長い長い炭焼の始まりだった。
火を入れて30分で白い煙が盛んに出てくる。これはほとんど竹に含まれる水分だ。この蒸気を竹の煙突に導くのがステンレス製のボウルの役割なのだが、思ったよりも効率は悪い。煙突から出てきた煙のほとんどはボウルの横から出ていってしまう。竹の煙突に入るのは五分の一くらいだろうか。
それでもボウルの縁から垂れるものがあった。蒸気が冷やされて液体になったもの、つまりは竹酢液だ。これをバケツで受ける。水滴が落ちる間隔は1〜2秒に一回くらい。思ったよりも頻繁に落ちるものだ。
8時半を過ぎた頃、黒い雲が空を覆い、雨が落ちてきた。天気予報を聞くかぎりでは雨のことなど考えてもいなかった。もうここまでくると中止するわけにもいかず、傘を差しながら火の勢いを見守る。幸いにも30分で上がる。
昼飯も窯の前でオニギリを頬張る。でかい薪をど〜んと入れるわけにもいかず、窯の前から長い時間離れられないのがつらいところだ。おっちゃんがずっと窯の前に居るのでコッコたちも自然とこの周辺で遊んでいる。そうそう、真弓ちゃんはきょうも卵を産んでいた。卵を産むようになって四日目だがうち三日は産んでいる。喜んでいいのかもしれないがあんまり無理しなくてもいいのだがねえ・・・。これ、娘を思う父親の気持ちに似たものがある。
さて夕方も五時。すぐに暗くなる時間だ。煙の色は少し変わってきた感じもするが依然として水蒸気成分がほとんど。このままいくと焼き上がるまでに三時間はかかりそう。普通、炭焼きというのは途中で火を落とすことなどないのだけども、前回の炭焼きでは経験済み。途中でやめてもなんとか炭になるのである。
ということでこの時点で火を落とす。竹酢液はすでに3リットル近くも溜まっていた。今度はいつ再開するか・・・。三時間、いや余裕をみて五時間ほどの時間がほしい。天気がよく、ほかに用事がないときを探して始めるとしよう。もし明日も早起きできたらやってもいいんだがいいかげん火の番をするのも飽きたしなあ・・・。
柱時計が一つ鳴った。床の中から窓の外を覗くがまだ暗い。五時半だろうか・・・。トイレに立ったついでに時計を見ると四時半を過ぎたところだった。何の苦労もなく早起きできたようなのでそのまま朝飯の準備を始める。よし、きょうも炭焼きやっか!
昨日と同じように五時半過ぎ懐中電灯を持って外に出る。きょうは昨日にも増して満天の星だ。南西の空にオリオン座が明るく大きい。炭焼き窯の火口の蓋をあける。ん、まだ窯が少し暖かいぞ。オキがわずかだが残っている。火を落として12時間以上経つのにえらく保温性がいいなあ・・・。
あらためて火を点けようとしてライターを取り出す。新聞紙に火を点ける前に何気なく懐中電灯で窯の中を覗くと、えっ!窯の中は空っぽ。炭になるべき竹が消えている。なんと竹はすべて灰になって窯の床に広がっていた。
火を落としたにもかかわらず窯の中の竹はどんどん炭化がすすみ、ついには発火し、すべて燃え尽きてしまったのだ。たしかに炭に仕上げる直前には窯を密閉し空気を遮断しなければならないのだが、このとき、少しでも隙間があると炭は燃え尽きてしまうと聞いたことはある。
ただそれは窯の温度がもっと高い状態のときで、昨日のようにまだ白い煙がたくさん出ているときに勝手に炭化がすすむというのは考えられなかったことなのだ。これは想像だが、おっちゃんが火を落としたときには竹の一部がすでに炭化していたのだろう。そしてその熱で周囲の竹も炭化を始めたのだと考えた。
ところできのう火を落とした時にはまだ煙が盛んに出ていたものだから竹酢液回収のために空の瓶を置いていたのだが、見るとこの瓶にいっぱいの黒っぽい液体が溜まっている。ざっと五リットルはあるがこれは通常の竹酢液ではないようだ。煙が高温になったときに出てくるのがタールを含む液。野菜作りには使えないけれどもこれはこれで防腐塗料としての使い道があるのだ。
それにしても炭焼きというのは本を読んだだけではまるでわからないことが多い。点火して煙突から煙が出るまでのもどかしさはやってみて初めて分かるものだし、煙の色の変化やそのタイミングはいまだよくわからない。火口で燃やす火力の加減だって本当は難しいのだろう。こればかりは場数を踏んで経験していくしかない。二回目にして炭を全部灰にした経験を得たのだから幸運と思ったほうがいいのだろう。
できればすぐ三回目に挑戦したかったのだが生憎炭にする竹のストックがない。竹は裏山にたくさんあるのだが切ってからある程度乾かさないと窯には入れられない。そこで気を取り直して竹を切りに裏山へ入る。ちょっと欲張って10本倒す。枝を払って玄関前まで引きずり出すと40センチほどに切り揃え、二つないし四つ割りにしてしまう。これで前回用意したときの倍の材料が揃った。次なる炭焼きは年明けになってしまいそうだ・・・。
昼前、連れ合いの友人知人が大挙して我家を訪れる。二ヶ月ほど前に通った着物リフォーム教室の同窓生一同である。そこでおっちゃんも石窯でピザを焼く係りをおおせつかる。石窯に火を入れるのはもう5〜6回はやっていてどの程度火を焚けば200度を超える温度を確保できるかが分かるようにはなってきた。でもピザを焼くのは三回目。
このピザ、パンよりも焼く時間は短くて済むのだが、おっちゃんの頭の中には10分という時間がインプットされていて、この時間で引き出すとなぜか焼きが足らないことが多い。それは市販のピザに比べて手作りのピザというのはやたら豪勢なトッピングをするものだから実はもっと時間がかかるのである。今回もそんなピザが多く、案の定、焼きが甘かった。
教訓にしたいのはピザの上に乗せる具はほどほどにした方がいいということだ。ピザ生地をかりっと美味しく焼くにはそれが絶対条件だね・・・。
一日中雨。コッコも庭には出さず小屋と運動場の中だけ。前回タヌキが出現したのがこんな日の昼間だっただけにときどき小屋のほうを眺める。一度だけ騒がしく鳴く声が聞こえて飛んでいったけれどもこれは立て掛けていた戸が風で倒れたからのようだ。そろそろちゃんとした扉を作ってやらねばなるまい。
今日の予定は蒸留装置の仕上げをやっていよいよSHOCHUの蒸留に挑む予定だったのだがちょっとしたアクシデントで延期になった。それは起きたばかりの連れ合いが耳の不調を訴えたからだ。症状を聞くとどうも中耳炎のような気がする。
おっちゃんはほとんど病気らしい病気になったことがないのだが、中耳炎だけは中学生の頃に罹っているので診断には自信があった。そのうち熱が出て強い頭痛を伴うようになるので早めに治療をする必要があると考えた。
美里町に耳鼻科はない。近くにないかとネットで探すと隣町の隣町である御船町にあることが分かってさっそく出かける。車では30分ほどの距離だ。着いたのはちょうど診療が始まる9時。30分ほどの待ち時間で診察室に呼ばれる。
医者の診断は意外なことに鼻炎から来る耳の痛みだとか。鼻を強くかんだような時に起きるらしいのだが連れ合いには身に覚えがなく原因らしきものがわからない。二週間分の薬をもらって帰ってきたものの不快感は前より強まったという。何もしてもらわないほうがよかったという気もしないではないが病院に行かないという選択もなかなかできないものだ。
さて外での仕事ができないので家の中であれこれ懸案をかたづける。今夜からぐっと冷えこむという予報に備えてサツマイモを半分ほど保管する。一つずつ新聞紙にくるみ、ダンボールに入れて浴槽の上に置く。程よい湿度と10度を下回らない温度が大事なのでこの場所が一番ふさわしそうだ。
この浴槽の中の残り湯はなかなか冷めない性質がある。風呂に入るたびに移動する必要があるがいまも毎回SHOCHUの仕込みタンクを抱えているのでなんということはない。大事な来年の種芋にもなるだけに腐らせないようにしないとね。
午後、パソコンに向かう。しばらく調子がおかしかったキーボードを新品に取替えてやっとホームページの整理をする気になった。きょうは石窯づくりの経過をまとめる。題して1万円でできる石窯づくり。
実は昨日のお客さんに石窯に興味を持った人が居て、いろいろと連れ合いが質問を受けたようなのである。かかった費用は全部で一万七千円くらいなのだが、家の外に作るなら煙突が不要だから耐火レンガ代の1万円が材料費のすべてだ。まあこれを石屋さんなどに頼むと50万以上は軽く取られる。手作りキットなども市販されているがこれも架台や鉄扉を入れると10万円はかかる。
スローライフが叫ばれる昨今、家でピザやパンを焼いてみようという趣向を持った人々が増える中で石窯を持つというのはけっこう魅力的なものらしい。おっちゃんの手作り石窯は廃材を主体に組み上げた他に例がないもののようなので作り方を公開する価値はあるように思ったのである。
いまはほとんどこの日記の中で紹介した画像と文章を簡単にまとめただけなのだが徐々に作るときのコツなどを書き足していこうと思っているところだ。
夕方からときどき霰のようなものが混じってみぞれ状態。ほんとに急に冷えこんできた。明日の朝の冷えこみは相当に厳しそうだぞ・・・。
朝起きてみると意外に寒くはない。室温は6〜7度。身構えて起きた分、ちょっと拍子抜けだがやっぱり寒くないのはありがたい。
昨日は一日中小屋の中だったコッコたち、さぞかし表に出て遊びたいことだろう。まだ庭のあちこちに水が溜まっているがコッコたちにとっては何のこともない。水溜りの水を飲むのも大好きのようである。真弓ちゃんはきょうも卵を産んでくれていた。30日から産み始めて産まなかったのはわずか二日。けなげなウコッケイである。
さて腹を決めてSHOCHUづくりの最後の段階に挑む。10月下旬から仕込みを始めておよそ40日。その苦労が報われるかどうかが今日の作業如何で決まる。
まずは原液を布袋に入れて絞り、粕を取り除く。この袋は柿渋づくりに使用したものなので自然と柿渋染めとなっている。昔の酒作りにもこうい袋を使っていた。手作りの袋はやや目が細かすぎたようで、なかなか絞る作業が大変だ。連れ合いの手を借りてとりあえず鍋一杯分の生酒をとる。芳醇な匂いが浴室に漂いこれだけでいい気分になる。
これを火にかける。蒸留器のテストの際はカマドでやったのだが今回は火力の調整がすばやくできるようにカセットコンロを使うことにした。使っている鍋はフランス製の圧力鍋。たまたまカマド部屋に転がっていた古いものだ。最初はおそるおそるという感じで弱火で温度を上げていく。
30分ほどで鍋の中の液体が沸騰する音を聞く。そろそろ蒸気が出ているはずだが蒸留器の出口には何の変化もない。それから五分ほど経って鍋の蓋の蒸気口とフレキシブルパイプの継ぎ目からじわっと液が漏れてきた。やや茶色味を帯びた透明の液体だ。舐めてみるとまさしく絶品。俗に”はなたれ”と言われている価値ある最初の一滴だった。
それからさらに五分ほど経過してようやくパイプの出口からも液が垂れてきた。しかしその頻度たるや一分間に一滴というもどかしさ。一方、蓋とパイプの継ぎ目からはどんどん液が染み出す。この分ではせっかくの命の水が蓋の上で蒸発するだけである。ここで一旦中断し、継ぎ目を塞ぐ算段を考える。
パイプの内径は約16ミリ。蒸気口の外形は7ミリ程度。これを隙間なく接合するために木を削ってアダプターを作ったのだがもとより完全なものではなく圧力がかかると液が漏れてくるのは仕方がないところなのだろう。
思案しているところへ連れ合いがコタツ用の豆炭を買いに行くと言いに来た。それはちょうどいい。ちょっと大きめのホームセンターへ行って隙間を埋める材料を探してくることにしよう。
しかし車を走らせながら思った。ちゃんと真っ直ぐ走っているよね。朝からずっと芳醇な香りの中で作業していたものだから少し気分が高揚しているような感じもしないではなかったからだ。なんとなくどきどきしながら城南町のホームセンターへ着く。
いろいろ探しまわって見つけたのは結局、耐水、耐熱性のある充填剤だった。かつてカマド部屋から浴室までの竹製の導湯管を設置したときに使ったことがあって性能は確認済みだ。おぼろげながらこれならうまくいくという思いがあった。
継ぎ目に充填剤をたっぷり盛って昼過ぎから再びトライする。今度は最初から少し火を大きめにする。沸騰音が聞こえてきたら継ぎ目のあたりを注視する。五分経っても漏れはない。しばらくするとパイプの出口から液が垂れてくる。最初はもどかしく感じた水滴の間隔もある時点から急に連続したように落ち始めた。感激の一瞬である。
出口には二リットル入る果実酒用の瓶を置く。次第に溜まっていく液は無色透明。舐めてみると水ではない。間違いなく命の水。しかもまろやかで深みのある価値ある液体だ。いやな臭いなど微塵もない。
一リットル溜まるのに約一時間を要した。ここでガスボンベが切れる。頻繁に落ちてくる割には溜まらないものだ。鍋には約五リットルの原液が入っている。さてどこまで蒸留したらいいものか。全部を蒸発させれば五リットルの蒸留液となるはずだがこれでは高品質は望めない。飲兵衛の勘でいくと半分程度でやめたほうがいいという感じである。
二リットル近く溜まったところできょうの作業は打ち切る。時間的にはここまで二時間半。原液の残りはどれくらいだろう。少なくとも12〜3リットルはありそうな量だから、これからの蒸留液の回収目標を6リットルとしよう。これは一日仕事となる。システムがうまく稼動し始めたので今度は回収したものを少し味見をしながらのんびりやるとしようかねえ・・・。
この冬一番の冷えこみだった。コッコの小屋の水を替えるときに表面に薄っすら氷が張っていたのに気づく。小屋の中が氷点下になった割にはコッコたちは元気である。よく晴れた庭に元気よく飛び出していった。
庭に汲み置いていたジョウロの水や雨が溜まったバケツにはけっこう分厚い氷が張っていた。この氷は昼過ぎまで融けることがなかった。これだけの氷が張ったとすると氷点下四度から五度まで下がったのだろう。
この寒い中を神社の階段を上っていく。15日の祭りの前の掃除が始まったのだ。男衆四人、女衆三人の七人の参加である。階段と境内の掃除を終えると道路を掃きながら共同墓地へ向かう。ここでさらに三人が合流する。宗教観の違いで神社の行事には関わりたくない人も先祖の墓掃除のときだけ加わる。前住のじっさまも墓掃除には必ず出向いてくる。
掃除が終わると注連縄作りだ。しかしきょうの顔ぶれをみると昨年以上に経験者が少なく果たしてちゃんとした注連縄ができるかどうか怪しい。日当たりのいい広い前庭でああでもないこうでもないと例年通りのやりとりが始まる。絶対の自信を持った人が居ないのである。
この注連縄作りもおっちゃんは今年で三回目。もうそろそろ作り方を覚えていてもよさそうなのだが年に一回しかない機会ということもあるし、注連縄づくりに関してリーダーシップを取れる人が居ないこともあってちゃんとした手順を覚えられないわけだ。
何度かやり直してようやく注連縄の形ができたのが一時間後。去年の注連縄に比べると横幅はあるが太さはいまひとつ。ぶら下がる房の形もちょっと違うような気がするが、腹が空いたじっさまの「ようでけた」の一言で完成したことになる。ちょうど12時だった。
祭の当番は各家の持ちまわりである。注連縄づくりもその家でやりそれが終わるとちょっとした昼食を出すことになっている。以前は祭の日の前夜に注連縄を作りそれから宴会だったから大変だったという。男衆たちがまだ沢山居て元気一杯の頃だった。現在のように日曜日の昼にやってしまうことになって楽にはなったがそれでも10人分の料理を用意するのは大変だ。
とくに今年のように一人暮らしのばっさまの家が受け持ちになるととても一人で対応できるものではない。隣町に住む娘さんやらおっちゃんちの連れ合いも加勢に出て準備、後片付けにあたる。そうでもしないととてもやれるものではない。来年は老夫婦二人暮らしの家が当番になるが事情は同じようなものだ。今のようなやり方を回り持ちで続けていくのはもう無理があるのかもしれん・・・。
昼食会も一時にはお開きになった。おっちゃんは蒸留作業の続きを始める。鍋の蓋を開け、蒸留液を取った後の原液の匂いを嗅ぐともう何の刺激臭もない。ほぼ抽出できるものは出てしまったのだろう。新らしい原液と入れ替える。
火を点けて30分、最初に出てきた液はえらく水っぽい。きのうのような初垂れと違うのはパイプの中に前回の蒸留液が残っていたからだろう。考えてみるとエキスの濃度が濃いのは最初のほうだけで後になればなるほど水っぽくなるということだ。発酵の仕組からしても五リットルの原液からは最高でも一リットル弱のエキスしか採取できない道理である。
それを裏付けるために出てくる液体を舐めながら濃度をチェックすることにした。永年命の水を味わってきた舌が立派な濃度計になる。しばらく水っぽかった液もあるときから突然濃い味に変わる。うむ、これは美味い。こうして10分置きくらいにチェックすると一リットルも溜まらないうちに薄くなってくるのが分かった。これ以上蒸留を続けても品質がよくなることはない。ここで一旦蒸留をやめここまでの液体を甕で保存することにした。高濃度の最上級品として大事に保管する。
きょうはこの高濃度の甕仕込みを二つ作る。舐めるだけでくらくらするような絶品だ。12リットルの原液から取れたのはこの甕二つ分とちょっと薄い二級品約1.5リットル。これで原液の処理がすべて終わる。エキスを取り出した後の液にもなんらかの利用法があると思うのだが入浴剤の代わりとして風呂に入れるくらいしか思いつかない。これは今後の研究課題としようかね。
きょうも氷点下の朝。一日冷たい雨がふりそぼるとの予報だった。こんな日は寒い家に縮こまっているよりもどこか暖かいところへ跳んでいきたいもんである。暖かいところといえば年寄りには温泉だ。町内にも「かりまたの湯」とか「佐俣の湯」という温泉施設はあるのだがもうちょっと旅の雰囲気を味わえるところはないものかと思案する。
以前から気になっているところに菊池温泉があった。菊池はおっちゃんたちにとってはなぜか通過地点になることが多い。周辺の玉名や山鹿、植木温泉は何度か入ったことはあるが菊池温泉には不思議に入った覚えがない。山鹿温泉にも魅力はあるのだが未知なる温泉にはそれ以上の魅力がある。
菊池で日帰り温泉ができるところをざっとネットで調べたうえで家を出る。順調に走れば昼前には目的地に着くはずである。菊池までの道は何度も走ったことがある。雨中の走行はあまり好きではないが11時半には無事市内に到着だ。
ところが菊池市内の地理にはまるで疎いおっちゃんである。頭の中に地図を入れてきたはずなのにいつのまにか違った道に入りこんでしまったようだ。次第に道が狭くなる。勘を頼りに細い道をたどると目の前に雰囲気のよさそうな古美術店が現れた。骨董好きが中を覗きたくなるのは当然である。
店は開いていたが店番は誰も居ない。鎧兜が並んでいたがおっちゃんたちが見るべきものはあまりないのでざっと眺めただけで店を出る。店の前の角を曲がったところが御所通りというネーミングの道だった。
高いビルなどは一つもない。景観には気を使った古い通りのようである。そこで雨の中を少し歩くことにした。最初に目に入ったのは大きな造り酒屋。遠慮なく暖簾をくぐって店の中に入る。おっちゃんを迎えてくれたのがこの看板。ああ久しぶりの清酒琺瑯看板だ。菊の城という酒は聞いたことがないがこれだけ構えの大きい酒造所だから菊池では有名なのだろう。そこへ店の人が出て来たので見学できないかと聞いたが見学はやっていないと言う。普通は利き酒などをやらせてくれるところも多いのだがねえ・・・。
雨はずっと降り続いている。歩くのを諦め車で通り抜けるだけにする。昔ながらの金物屋などがちらりと見えた。やはり歩いてみないとこの通りのよさは味わえないだろう。天気がいい時にまた来るとしよう。
おっちゃんたちが向かったのは菊池観光ホテルという老舗の有名ホテル。ここが500円で入浴だけの客を受け入れていることをネットで調べていた。大きなホテルの大浴場などもうずいぶん入った事がない。しかもこの平日昼過ぎの時間帯はまったくの貸し切り状態だからまことに贅沢な風呂と言わねばなるまい。
湯は無色透明で野趣あふるる温泉気分には程遠いが肌にまとわりつくようなぬめぬめ感が実にいい。泉質は山鹿や植木に比べても優るとも劣らない。最近は黒川温泉や平山温泉など超人気の有名湯に押されて客足は少なくなっているようであるが、こういうときこそこんな有名ホテルの大浴場が穴場になりそうな予感がする。
温泉を堪能しての帰り道、甲佐町のスーパーに買物に立寄る。ここでおっちゃんは袋入りの甘酒用麹を手に入れた。命の水の蒸留が昨日無事に終わったので次の仕込みを考えていたところだったのである。この麹、甘酒用と書いてはあるがこの前使った米麹と同じメーカーのもの。古米も残っているしサツマイモもまだ食い切れずに残っているので材料が揃えば作らぬ手はない。
レジで支払いを済ませると目の前にある募金箱が目に入る。見ると宮内小学校閉校記念事業のための募金という。宮内小学校は県道220号線を自転車で走った際に印象に残った場所で、このレポートをホームページに公開したあと宮内小の卒業生の方から内容の誤りの指摘やら旧宮内村に関する情報をたびたび頂いている。
そういう縁もあってわずかな額ながらこの募金箱に志を投じる。宮内小学校が統合される甲佐小学校の新しい校舎も着々と建設されている。現在宮内小学校に通っている児童たちは町の中心部まで車で通うことになる。新しい校舎に通える期待はあるにしても不安は大きいだろう。
そして現在の校舎がどういう形で使われるか分からないが、いつまでも地元の人々の文化の拠点であって欲しいものだ。宮内村の昔の様子がわかるような展示場などができたらいいかもしれんなあ・・・。
きのうまでの冷え込みが嘘のように暖かい朝だった。室温10度。ガラス窓についた露を拭こうとして気づいた。普通は内側に着くはずの露が外側に着いているではないか。なんだか妙な感覚だ。外のほうが暖かく湿度が高いということ。我家はまだ冷蔵庫のままなのだった。
たしかに外のほうがずいぶん暖かい。しかし天気はしばらく回復せず午前中はずっと雨。なのでコッコたちを囲いの中の運動場で遊ばせる。しかしメスの真弓ちゃんはどうしても外に出たくて我慢できないらしく、網の破け目を探してうろうろと落ちつかない。しっかり雨に打たれてびしょびしょになる。それだけで済めばよかったのだがこの濡れた頭で地面を掘り返したものだから頭が泥んこ。まるでモヒカン刈りだ。これじゃちょっとみっともなかろうぜ、お嬢ちゃん・・・。
さて以前から古い道具が好きでオークションで欲しい物が見つかると2,3千円を限度に入札することがある。おっちゃんが欲しいと思う基準は第一に実用になることで、昭和30年代を境に家庭から消えていった道具類が多い。
昭和30年代というのは古き良き日本が残っていた最後の時代という認識だ。高度成長期の前と後では道具類だけでなく暮らし方、生き方、物の考え方ががらっと変わった。便利、スピード、効率性、大量生産、電化製品、プラスチック・・・。こういうものが重宝される中で手作りの食品や味のある道具類がどんどん消えていった。
それから約半世紀。ようやく人類はこの高度経済成長時代の弊害に気づき、スローライフ、エコ、MOTTAINAI、精神的豊かさなどを謳うようにはなってきた。ただ実践はなかなか難しい。本当に気持ちが切り替わっていないからだ。二酸化炭素削減のために世界同時不況はいいチャンスなのだが政府も経済界も喜ぶどころかふたたび車を買わせようとやっきになっているではないか。
ばかばかしいと思うかもしれないがおっちゃんは昭和30年代までの暮らしに努めて回帰しようと考えている。生活全体に便利さを求めず手間暇をつぎこむ、即席を排して時間をかける、多くをむさぼらず少量を楽しむ。人生の残りの時間、そういう暮らし方を自然とやっていけるようになりたい。
今回手に入ったのは四つの桶とタライ。桶の利用法は今から考えるとしてタライの用途は前から決めていた。何も洗濯をするためではなくこのように石臼をすっぽり入れるためである。こうすると臼で挽いたものがあちこちに飛び散らないのだ。いまはコッコの餌くらいしか挽いていないのだがそのうち蕎麦粉も小麦粉も挽けるようになる。そのときの準備みたいなものだ。
ところでこの時期あちこちで忘年会の声を聞く。おっちゃんにとって忘年会なるものはもう五年も前に卒業したと思っている。酒に弱くなったせいもあるが本音は貴重な時間を無駄にしたくないとの思いが強い。忘年会だけでなく大人数での宴会そのものがもう時代遅れのような感じもする。さして美味くもない肴とアルコール分だけが命の酒をがばがば呑んで高い金を払うなんて考えられない時間の無駄だ。
貝原益軒の養生訓に言う。 酒は天の美禄なり。少のめば陽気を助け、血気をやはらげ、食気をめぐらし、愁(うれい)を去り、興を発して、甚人に益あり。多くのめば、又よく人を害する事、酒に過たる物なし。(中略)少のみ、少酔へるは、酒の禍なく、酒中の趣を得て楽多し。人の病、酒によって得るもの多し。酒を多くのんで、飯をすくなく食ふ人は、命短し。かくのごとく多くのめば、天の美禄を以、却て身をほろぼす也。かなしむべし。
早起きしなければならぬと思って寝つくと夜中に何度も目が覚める。そういう性格だ。午前一時、四時半、五時・・・。五時半の時報を聞いてしばらくあとに覚悟を決めて起き上がる。今朝はリサイクルゴミの収集日。今月は石野と県の集落が当番で六時半には出かけねばならぬのだ。
この時期の六時半はまだ暗い。ヘッドライトを点してトンネルまで上がる。すでに村人が10人ほど集まっていた。持ってきた分別ゴミを出し終えると8時まで仕分けの手伝い。いいかげんに仕分けして入れていく人が多いのでまともな箱に分別し直す作業がほとんどだ。天気がいい割には寒くない朝で助かった。
分別の指揮をとるのが一人のじっさま。しかしこの人の指示は口うるさい割にはいいかげんだ。透明ビンのラベルは剥がさねばならぬと言い張っておっちゃんたちも首を傾げながら作業をさせられたのだが、あとで剥がさなくてもいいということが判明してなんのことはない、無駄骨。この前もそうだったがこの人のおかげで不愉快になることが多い。
ただ早起きして得だったのは大きな寸胴鍋をゲットしたこと。プロが使うような打出しの大きなアルミ鍋だ。二人暮らしではめったに使わぬ大鍋だが客が来たときのシチュー鍋にはもってこいかもしれないね。こんなものが時々出てくるからリサイクルゴミ収集日は面白い。
さてきょうのメインの仕事は麹の仕込み。出かける前にザルに上げていった米をカマドで蒸しはじめたのが8時過ぎのこと。蒸気が上がり始めて一時間で蒸し上がった米をポリタンクに移す。十分に冷ましてから麹を混ぜる。パックされていた麹はかちかちで混ぜるのが大変。しかし面倒なのはここから。大釜に湯を沸かしポリタンクごと湯に浸ける。これで30数度に保温するわけだ。
この作業も二度目なのでずいぶん要領が分かってきた。温度計も必要ないし、手を抜くタイミングも呑みこめたのでカマド部屋につきっきりでなくとも大丈夫。この間に袋の中に入っていた前回分の酒粕を取り出す。鍋にあけるとけっこうな分量があるものだ。
さてこの酒粕をいったいどうやって処分しようか。くじらの軟骨の酒粕漬けというのは食べたことがある。食べたことはないが粕汁なるものも聞いたことがある。いつものようにネットで酒粕のレシピを探す。するといろいろあるものだ。
聞きかじりだが酒粕は微生物の塊で実に有益な健康食品であるという。甘酒もその一つのようだがおっちゃんはあまり好きな飲み物ではない。作ってみたいと思ったのは酒粕入りのクラッカー。粉もあるし石窯で焼けるし酒の肴にこれは作ってみる価値があるだろう。
もうひとつはありきたりだが粕床に魚を漬けこむもの。これだけの酒粕があれば鮭一匹まるごと漬けこめるかもしれない。いずれにしてもあとひと月すればまた同等の酒粕が出てくる。これはコッコたちにも協力してもらわねばなかなか減らないねえ・・・。
そのコッコだが卵の産み場所を変えた。いままでは小屋の中の小さな箱の中で産んでいたのだが、今朝見ると入口近くの藁の上に二個転がっていた。最近、寒くなったものだからオスもメスと一緒に前記の箱に入って寝ているようなのである。そこでメスは産卵場所を変えたということなのだろうが、たぶんオスに卵を潰されたくなかったんだろうねえ・・・。
昨日の反動で七時過ぎまで寝坊する。床の中で朝の防災無線の放送を聞くのは久しぶりだ。冷え込みはそれほどではないがまずは浴槽に入れておいた麹のポリタンクの様子をみる。12時間も経つと熱かった残り湯もさすがに温度はかなり下がっていた。30度をかなり下回っている感じだ。
さっそく浴槽の湯を汲み出してカマド部屋の大釜へ移す。バケツ五杯分を温めるのにそう時間はかからなかった。20分ほどで湯気が立つまでに温度を上げる。これくらいの温度できょう一日保温すればほぼ麹の仕込みは完成するだろう。
コッコたちは撒いてやった餌にはあまり関心を示さず、とっとこ庭に出てくる。おっちゃんたちが与える餌は保険みたいなものとして考えているのだろう。庭を一巡すると表の畑が最近の彼らのお気に入り。ここには雑草のほかコッコたちが好きなレタスやホウレンソウがある。
犬と違って学習能力のないコッコをいくら叱っても草と野菜の区別はつかない。レタスの葉を食いちぎるコッコを何度も叱って追っ払うのだが悪いこととは認識しない様子ですぐに戻って葉を啄ばむ。ホウレンソウなどはまだ背丈が低いものだからオスのごっつい脚に踏まれてぺちゃんこになる。
何が違うのか分からないが白菜やハツカダイコンの葉っぱはあまりやられない。ニラにも見向きもしない。犠牲になるのはシュンギク、レタス、ホウレンソウという柔らかい葉っぱばかりである。しかし食べられそうに思えるスナップエンドウの芽は食べないのだよねえ・・・。
このホウキグサはコッコたちにはまったく関心のないものだったようで幸運だった。色が褪せほとんど褐色になったので根っ子を抜き日に干すことにした。もちろんこれでホウキを作るためである。おっちゃんちでは掃除機よりもホウキの出番が多いのだ。
しかし楽しみにしていた実は付いているとはいえ、とても小さい。この間ホウキグサの実がトンブリになることを知ったものだからもっと大きくなると想像していたのだがこれは期待外れ。ううむ畑のキャビアは幻だったか・・・。そこで来年発芽させるための実を落とすだけにした。
さて液体状の焼酎粕をひと鍋分残しておいたものがある。この活用法として入浴剤も考えたのだが一回で使い切ってしまうのも惜しい気がした。色を見て思いついたのは野菜にかける液肥にならないかということだ。この液にEM菌の液を加えて水で薄めダイコンに振り掛けてみた。
ダイコンはそろそろ沢庵用のものが太くなり始めた頃。漬物用だからあまり太くなってもらっても困るのだがいまのままではやや細すぎる感じもしている。この液肥がちょっとばかりパワーを発揮してくれると完全循環型の農業になるんだがねえ・・・。
連れ合いは朝っぱらから台所で何かを作っている。のぞいてみるとサツマイモのカリントウだった。こっちに来て酒の量がぐっと減ったおっちゃんはその反対に甘いものをけっこう摂るようになった。昨日の夜、何か甘いものを食べたいと思って探したら何もなかった。そこで朝のこのカリントウ作りになったのである。
味見をするとけっこう美味い。気をよくして連れ合いは県道下のばっさまのところへ持っていく。このカリントウのおかげで一時間の茶飲話ができたようである。
おっちゃんはその間カマド部屋で麹入りポリタンクの保温を続けながら竹筋コンクリートづくりの流し台の解体を再開する。この作業に着手したのはもうひと月も前のことになるのだが、こやつはなかなか手強くまだ五分の一ほどを残しているのである。
そこへ連れ合いが戻ってきたが眼が変だと訴える。視野の周辺がゆらゆらするような見え方をするのだとか。それで急遽病院へ向かう。先週は耳鼻科で今週は眼科だ。人間も50数年生きているとあちこちガタが来るのは当然としてもなにやら急に弱くなってきたような気がする。
病院の診断は眼球の中のジェリー状の物質が剥がれている兆候がみられるという。下手をすると網膜剥離になる怖れもあるから今後の成り行きに要注意とのこと。症状はとりあえず収まったようだがいつ急変するかもしれずまあ覚悟はしておかなければなるまい。
甲佐町まで出てきたついでに買物をする。魚のコーナーで粕漬けに良さそうなものを見つくろう。本当は地元の魚がいいのだが適当なものが居ない。やむをえず北欧産の赤魚と五島のサワラを仕入れる。
これを粕の中に漬け込むのだがここであらためて粕床のレシピをネットで確認する。まあ色々あるけれども酒粕に味醂、酒、砂糖を加えるというのが一般的らしい。しかし柔らかい酒粕の場合は砂糖のみでいいという。
おっちゃんの感覚だとさらに塩と味噌を追加したほうがなんとなく美味そうな気がしたので思い切って入れる。タッパーに6切れの魚を並べて粕をまんべんなくまぶす。二週間程度で味が染みこむはずだから年末から正月にかけて食べごろになる。まあおせち料理の一品が早くも準備できたと思えばいいかもしれない。
午後の陽射しの中で久しぶりに畑仕事をやる。いまどきあまり野良仕事はないのだがナタネの間引きと移植が少し残っていたのである。おっちゃんが下の畑に入っているところへやってきたのがコッコたち。ついにコッコたちは下の畑にまで進出するようになってしまったのだ。
彼らが狙うのは以前植えつけたナタネの苗。それはおっちゃんが苦労して植え替えたもの。ちょっとやめてくれないかと追い払う。しかし五分もするとまた下りてくる。聞き分けのない奴らだ。追い払ってしばらくは上の畑でうろうろしているのだがもはや食べるものがないのか結局下の畑に来てしまうのである。
コッコたちを追い払うたびにおっちゃんの作業は中断を余儀なくされる。五回もこれが続くといいかげんに頭に来てついにコッコを小屋の前の囲いの中へ閉じ込めることにした。これまでコッコたちをまったく自由にさせてきたのだが表の畑もかなり作物がやられたし、加えて下の畑にまで被害が及ぶとなるとこのままにしておくわけにはいかないだろう。畑を囲うかコッコを囲うか二つに一つだね。
六時半過ぎ、西の空に満月が沈んでいく。なんでも月が地球に一番接近しているときだそうで心なしか大きく見える。青空が見え薄っすらと霜が下りている。コッコを小屋から出す時間だが昨日の悪戯がひどかったのでしばらく運動場だけにとどめておくとしよう。コッコには意味がわからんだろうが・・・。
麹のポリタンクを浴槽から引き上げる。蓋をあけると麹の匂いとともにかすかに湯気が立ち上る。仕込んだのだ三日前だから十分だろう。いよいよ水を加えドライイーストを投入し第一次発酵のスタートである。今回もうまくいきますようにと祈る。
浴室の天井にはびっしりと水滴が付いている。この浴室には天井近くに換気口が設けてあるのだが先日の寒波の際、あまりに浴室が寒いものだからこの換気口を板で塞いでいたのである。しかしこれでは浴室は換気が悪く天井も壁も水滴で覆われ傷みが心配だ。
そこでこの通気口を簡単に開け閉めできるようなものを付けることにした。スライド式の戸にするのが易しいだろうと考えて材料を見つくろう。薄い板があればそれを使おうと最初は考えていたのだが探しているうちにいいものが見つかった。アルミ製の引出が転がっていたのだ。
これなら厚さ2mm程度のアルミがけっこう広く取れる。通気口の大きさにぴったりだ。さっそく金切り鋸を持ち出して平面を切り出す。久しぶりにアルミを切る感触を味わう。そういえば昔はよくアルミの板を切ったり穴を明けたりしていたものだ。
昔というのはおっちゃんが10代半ばのラヂオ少年時代。ハンドドリルと金切り鋸とヤスリでほとんどどんな加工もやっていた。体力的にはあまり自信がなかったおっちゃんだが精神的な辛抱強さはたぶんこの頃のラヂオづくりで培われたものではないかと思う。だからアルミを材料とする加工は楽しく懐かしい。
既存の通気口には縦に四本の桟が入っている。閉じる時にはアルミ板に明けた穴がちょうどこの桟で塞がれるようになる位置にスライドさせるわけだ。俗に無双窓といわれる古い窓の構造を真似したものだ。この戸を操作する時には浴槽の蓋の上に乗って動かす。蓋はおっちゃん手作りの分厚いヒノキ板。頑丈な蓋は保温にも作業にもまことに便利なものである。
昼から雨が落ち出した。コッコたちは小屋とつながる運動場の中だから本当は濡れないのだが真弓ちゃんは出口を探してうろうろ。どうしてもおっちゃんたちの姿が見えると外に出たくなってしまうのだ。オスはもう金網からは出られないことを学んだのに対して真弓ちゃんはまだどこかに望みを持っている。おかげできょうもかなり雨に打たれた。またもや頭は泥だらけ。やっときれいに成りかけていたのに逆戻り。野性味あふれるコッコなのである。
朝は雨。沈む満月を期待しての早起きは空振りに終わる。予報では次第に回復してくるというからそれを待つとしよう。本を開いている間に次第に明るくなる。田舎の日曜日の静かな風景が目の前に広がった。
一昨日は連れ合いが眼科にかかったがおっちゃんも最近右眼に違和感を覚えるときがある。明るいものを見た時に白く霞んだように見えるのだ。歳のせいで明るさの調整がうまくいっていないのかもしれないし、若干白内障的な症状が出てきているのかもしれない。まあ57年以上生きているわけだからいろんなところにガタがくるのは仕方がない。
雨が上がるまでテレビを見ながら敷居に滑りをよくするテープを貼る。このテープ、実は県道下のSさんちから頼まれて建具の滑りを良くするために手に入れたものだがまずは我家の建具で試してみようと考えた。いままで蝋を引いていたのに比べるとかなりよく滑る。これなら大丈夫だろう。近いうちにやってやることにしよう。
10時頃、連れ合いが買物に出るというのでおっちゃんも一緒にでかけることにした。いま作っている物に取り付ける長いビスを買うためである。作っているのはキルトフープというもの。パッチワークキルトを作っている連れ合いがこういうものが欲しいと言っていたものだ。パッチワークを仕上げる時に布をピンと張るのに使うものなのだそうである。
もちろん手芸店には売ってあるものだから買えばいいのだが、作れるものなら作ったほうがいいというのがおっちゃんの主義。オークションなどに出ている物をながめて一週間ほど前から見よう見真似で作り始めたものだ。市販品は木の枠なのだがこれはおっちゃんにはちょっと手強い。
そこで枠を竹で作ることにした。これなら材料は豊富にあるし円く整形するのも難しくはないだろう。竹の枠を大小二つ作りその間に布を挟み込む仕掛けだ。外側の大きな枠は布をしっかり固定できるよう締めつけられるような構造が必要で、前に書いた長いビスは締め付けに必要な部品だったのである。
さて天気が回復した昼過ぎから外で大工仕事。その間はコッコを庭で遊ばせてやる。やはり狭い運動場の中だけではなかなか満足しないもので金網の中からこっちを見て甘えたような声を出すのである。この声に負けて扉を開ける甘いおっちゃんだ。ときどき作業を中断して下の畑に行こうとするコッコを追い返さねばならぬのは仕方がない。
ニワトリ小屋の改造に手をつけたのだが夕方までには終わらなかった。小屋の出入り口にちゃんとした扉をつけようと始めた作業、明日中に完成すればいいがなあ・・・。
15日は石野神社の例大祭。12時の時報を聞いて長い石段を上ぼる。休憩がてら途中の石碑の刻みをじっと眺めると宝暦四年の文字が読取れる。西暦では1754年だから250年も前の石碑だ。原町八代郡の文字もある。原町は砥用の中心部の昔の名。すると砥用は当時八代郡だったのか・・・。
昔に思いを馳せていたのは10分ほど。それでも神社には一番乗りだった。祭の日を忘れてしまったのかまだだれも来ていない。仕方なく村人が来るまで境内を掃く。明日の水道清掃の分の先取りみたいなものだ。
しばらくすると軽トラックが次々に乗りつけてきた。あっという間に境内は身動きができないほど混み合う。それでも人間の数にして14人。神主を入れての人数だ。まずは祭の支度をやる。注連縄を取りつけたり、幕を張ったりするのだがほとんどが70過ぎのどこか身体の故障を抱えたじっさまばかり、手際良くできるわけもない。20分以上かかってようやく体裁が整う。
いつものように神主が祝詞を上げ村人代表が玉串を捧げる。各地区の代表が玉串を上げるのだが明無瀬からは誰も参加がなく代わりに長老の指示でおっちゃんがその役を務める。来年、明無瀬にはいいことがないかもしれんなあ・・・。
神社に顔を揃えたのは石野5人、県6人、志道原2人という構成。石野、県はまあこんなところだろうが一番戸数の多い志道原の2人というのは無茶苦茶少なすぎるだろう。二人のうち一人が区長なのだから半ば公務。一般の人がほとんど参加していないというありさまだった。
この状況はこのあとの宴会の席でも話題になっていた。県の長老からは皆が参加できるように土日の開催にしたらどうかという提案もあっていたようだ。そういえば夏の祭のときも志道原地区からの参加はわずかだった。神社から離れているという地理的な要素も大きいのだろう。土地の氏神さまという感覚は薄いのかもしれない。
宴会の席でおっちゃんはその県の長老の隣に座る。86歳というのに酒はまだけっこう呑めるほうで断りながらもコップ酒がどんどん減っていく。勢いおっちゃんも焼酎の濃い奴をあおることに。長老からは戦地から引き上げてきたときの話のほか、昔からの習慣がどんどん廃れ村の連帯感が失われつつあることを嘆いていた。
お開きになったのが三時前。2日分の焼酎を昼間から呑んでしまったおっちゃんはやや身体が重い。しかし午前中から取りかかっていた鳥小屋の扉がもう少しで完成するところなのでけだるさを振り切って鑿を振るう。
この扉も廃材利用で昔の雨戸を半分に切ったものである。ポイントは金属製の蝶番を使わず木製の軸受けを手作りしたところ。この扉の軸受けは牛小屋の大きな扉に採用されていた構造を真似をした。これをはじめて見たとき、なるほど金具を使わなくとも木材だけで開閉式の扉が作れるのだと感心したことがある。しかもあまり苦労せずに作れるのでこういう大雑把な扉にはうってつけだろう。
この夜、珍しく酒を抜く。昼間かなり強い度数の焼酎を呑んでしまったものだからアルコールがまだ抜けていないのだろう。代わりに冷たい水が美味い。こんな寒い日に冷たい水など飲もうと思ったことのないおっちゃんだが今夜の水ははらわたに沁み入る玉露の水だった。
今朝の水道掃除はちょっと遅く8時スタート。神社の清掃がないとはいえHさんにしてはちょっと遅いお迎えである。しっかり霜が下りていた朝だったのでおっちゃんとしては遅い分は助かるのである。
天気がいいきょうは外仕事をたっぷりやる。午前中は風呂用の薪づくりに励む。昨日神社の階段を上がっていったとき杉の倒木が2本あることに気づいていた。倒れてから一年ほど経っているので程よく乾いている様子。きのうから山の掃除のついでにこれを薪にしようと考えていた。
それほど太くない木だがさすがに長いままでは運び下ろせず現場で鋸を入れる。目立てをしたばかりの鋸なのでそれなりに切れ味はいい。2本の倒木のほか、枯れかかっていた一本も切り倒す。もう根元がぼろぼろに近い木は早晩倒れてしまう運命にあるので切ってしまったほうが安全だ。
この三本とも年輪を見る限り15年から25年の樹齢である。根元の太さは直径にしてせいぜい15センチ。これくらいならチェーンソーを使わずとも鋸で挽ける太さだ。この時期、気温も低く汗をかかないので運動にもちょうどいい。
玉切りが終わって今度は斧を振る。ところがコッコたちが餌を探して周囲をうろうろ。薪がコッコの頭に当たったら間違いなく死んでしまうだろうなあと思いながら力を抜いて斧を振り下ろす。
力を抜いたのがよかったのだろう。斧のコントロールは正確でコッコのほうには薪は飛んでいかなかった。しかしいずれは薪が頭に当たりそうな気がするんだよね、なんとなく・・・。そのときは運命と諦めて親子丼の具材になることだな。
ふと見るといつのまにか真弓ちゃんが何かを見つけてひどく突ついている。それは青い色をしたぶっといミミズだった。この間までミミズを与えてもまるで興味を示さなかった真弓ちゃんがきょうはまたなんと攻撃的なのだろう。最初は頭の部分を突ついて動けなくし、その後あちこちを突ついて弱らせ、最後は麺をすするように呑み込んでしまった。
コッコたちにはときどき昼飯のときに麺を投げ与えることがあるのだが上手なのだこれを食うのが。とくにメスの真弓ちゃんは素早い。するすると呑みこむ速度はオスは絶対敵わない。しかしきょうの山ミミズはいつも与える麺よりもはるかに太かったのでまさか呑みこめるとは思ってもみなかった。卵を産むようになってから実に逞しくなった真弓ちゃんである。
午後は陽だまりの中でソバの選別をやる。脱穀が済んだソバは袋の中に入れて保管していたのだがそろそろちゃんと食えるようにゴミを取り除かねばなるまいと考えた。袋の中にはまだ大量の葉っぱや石ころなどが混ざっているのである。
この作業は簡単にはいかない。軽い葉っぱは口で吹き飛ばしながら取り除く。しかし酸欠状態に近くなって頭がくらくらすることもある。やっぱり扇風機を用意したほうが楽だったと気づく。しかしこんな日に扇風機を使ってわざわざ寒くなるのもばかばかしく感じた。能率は考えずのんびりのんびりやるのもいいことだ。だからきょうは半分も終わっていない。
袋に入っている感じではかなり量があるように思ったがゴミを取り除くと正味は半分以下。全部で二升も取れればいいほうかもしれない。さらにソバの粒も全体的に小さく粉にしてしまうと200グラムも取れるかどうかという感じ。気合を入れて作った割には報われない今年のソバづくりだったかねえ・・・。
嬉しいことにいい天気が続く。冬のこの時期、何よりありがたいのは太陽。明るくなりつつある空を眺めてそこにぽかっと青い空間が現れてくるとほっとする。朝の冷え込みは厳しいけれども外に出れば寒さにふるえることは少ない。日が昇るに連れ、対岸の山際から徐々に光が近寄ってくる。その光りがわが家の庭に到着するのは10時頃。この二時間ほどがすごく待ち遠しい。
コッコたちはこの光りを受けて運動場で砂浴びに興じている。これならわざわざ外に出さずともストレスは溜まらないだろう。コッコの動向に注意を払わなくても済むおっちゃんは裏の畑にあるユズの木を見上げる。そろそろ収穫しないと落ちてくるよなあ・・・。
低いところは脚立で、高いところはハシゴを架けて実を取り始める。このユズというのはトゲが鋭く何度も痛い目に遭っているので慎重の上にも慎重に採取する。普通の木ならハシゴが傾いても枝を掴めば落ちることは避けられるのだがユズの木だけは落ちるほうを選びたい。間違ってトゲのある枝を掴もうものなら手のひらに穴が明くこと疑い無しだ。
すでに何度も降霜を経験している今年、ユズの実は大丈夫なのだろうか。見た目にはまだしっかりしている感じだったが、触ってみると中が柔らかいものが多い。やはり寒さの影響はあるようだ。もう少し早く獲ったほうがよかったのかもしれない。
駕籠いっぱいの実は全部で50個ほど。例年のようにユズマーマレードを連れ合いが作る予定である。残りはどうするか。安直にはユズ風呂なんだが食べられるうちに湯に放り込むのももったいない。一昨年挑戦して失敗したゆべしなるものをもう一度作ってみるか。それともユズポンをこしらえて鍋に使うとするか・・・。
あまりに天気がいいのでふらっと出かけたい気分になる。連れ合いを誘って近場の温泉へ向かう。近場といっても車で40分ほどのところだ。旧東陽村、現在は八代市東陽町にある温泉施設である。同じ施設内にある食堂で定食を注文すると入浴料400円が半額になるというのでこの特典を使わぬ手はない。しかもこの定食、野菜バイキングの食べ放題というのが付いてまことにありがたい。
さて、この温泉に向かう途中、くすのき平団地に寄る。ここは美里町が定住者を増やすために格安で土地を貸しているところ。興味のある人は美里町のホームページに詳しい。ところが最近この団地内の家が売りに出ていることを知った。もともとこの安い土地を借りて家を建てる条件は厳しく、町内の建築業者を使うことや退去する時は更地に戻すことが契約条件として明記されている。家の売買も不可能だったはずなのだが・・・。
税金を使って安く土地を提供するのも定住者を増やすための施策だから認められるのであって、普通の家のように売買ができるとなるとこの団地の性格が変わってしまうのではないか。数年でこの土地が嫌になって出ていくとなると明らかな契約違反。町は最近くすのき団地の制限条項を緩和したという。しかし現状追認で契約条件が見直されていくとすれば、なんのための施策か分からない。
もともとこのような形での定住化施策が町の活性化に役に立つのかどうか疑わしい。大都市からのUターン、Iターン組がこの町に住みたくなるような施策はもっと別にあるだろう。田舎暮らしを求める人たちがわざわざ都会風の団地をめざすわけはないと思うのだがねえ・・・。
予報は晴れマークだったが朝からどんより厚い雲。どうも太陽が拝み難い一日になりそうだ。ちょうどTVでは竜王戦の最終局二日目が始まったところ。コタツに入って一時間ほどながめる。
渡辺竜王に羽生名人が挑戦する21期の竜王戦、羽生三連勝のあと渡辺が盛り返してここまで三勝三敗。流れは渡辺にあるように思われたが将棋では三連敗後の四連勝でタイトル戦に勝利したものは誰もいないとあって結果を注目していた。この一戦に渡辺が勝てば名実ともに彼の時代が来ると断言できるだろう。
夕方までは羽生優位の形勢だったが渡辺のある一手を境に羽生の指し手が変調をきたす。読みになかった手だったのだろう。一時間もせぬうちに渡辺必勝の形勢に変わる。しかし羽生の粘りもすばらしく攻防手を放って再び混沌とした局面に。最後はどちらも一分将棋となりながら30数手を指しつづける。大盤解説も二転三転。どちらが勝っているのか分からぬ状態が延々と続く。
一旦は渡辺の攻めが細くなって切れかかったと思ったが手順を尽くして羽生の飛車を抜き自玉を安全にしたところで羽生が投了。初の永世竜王は渡辺の手に落ちた。おっちゃんはどちらかというと羽生に勝って欲しかったので残念だがスリリングな名勝負を堪能した。最後は指運だったと思う。しかし苦しかった四局目で粘りに粘って逆転した若さの勝利でもあったろうか。
次のタイトル戦は年明けの王将戦。これには羽生王将に佐世保出身の深浦王位が挑戦する。深浦は渡辺以上の羽生キラー。今度は深浦君を応援しなければなるまい。しかし羽生はこの一年、すべてのタイトル戦に出ていてかなり疲れていたのだろう。年末年始、身体を休めてまた素晴らしい将棋を見せてほしいものだ。
テレビやネットで将棋の成り行きを見守りながら玄関先でソバの選別を一日やっていた。まだゴミまみれのソバが袋に半分以上残っているのだ。昨日から小型の扇風機を持ち出してザルの下から風を当て葉っぱや茎を吹き飛ばすことにした。これでずいぶん能率はあがる。ただ多少寒いけれども・・・。
風で選別できないのが重い石や土の塊。これがソバの実に混ざっていると石臼で挽いた時に粉の中に入って分別不可能になる。これだけは自分の目で確かめながらひとつ一つ丁寧に取り除く。夕方までになんとか選別終了。
ソバが入っている容器はこの間オークションで手に入れた飯櫃のような蓋付きの桶。漆塗り仕立てで蓋には明治44年の購入年度と所有者の名前が墨書されている。作られてから百年近く経っているのに外側はまだしっかりしたものだ。桶の底板に虫食い痕が目立つけれども昔の職人は実にいい仕事をしているものだと感心するのである。
ソバは全部で二升五合くらいはあろうか。しかし実の色を見ると艶やかな黒い粒は少なく、くすんだような褐色が多い。色だけ見ても今年のソバはあまりよくない。その上、四隅がトゲのように尖った実もかなり混じっている。これは何か近種のものと交雑したものか。こんなトゲトゲがあるソバはコッコだって食わぬかもしれぬなあ・・・。
ただコッコの餌にするにはやや量が多い。一升の実を挽いてどれだけの粉になるのか見当がつかないが百グラムほどの粉が取れればこれでささやかな年越し蕎麦でも打ってみるか。練習ができるほど豊富にないので一発勝負になるのだがビギナーズラックということもあるかもしれん・・・。
三週間ぶりに図書館へ行く日だが、その前に一仕事。先日のタヌキ騒動をきっかけに鳥小屋の運動場部分を金網で囲ったのだが、この網の高さがやや低く気になってはいた。地上から60センチはあるのだが猫が入ろうと思えば難なく入れるような高さである。
そういうことも考えていままでおっちゃんたちが出かける時は必ず鳥小屋の中にコッコを閉じ込めていた。だから天気のいい日に遠出をすると薄暗い小屋から出られないコッコたちにはストレスの溜まる思いをさせていたことになる。
真弓ちゃんが卵を産み始めて約20日。その間、卵を産まなかったのは3日間だけ。ほとんど毎日卵を産む健気さに正直びっくりしているおっちゃんである。卵は小屋の中で産むのだが、日中はほとんど扉は開けっぱなしだ。運動場の網を越えれば容易に卵に近づける。
さらに来春、うまくすれば雛が孵ることになるので、そのためにもフェンスの強化が必要だった。ということで遠出をしたときにもコッコが運動場の中で遊べるようにフェンスを高くしようと考えたのである。やり方はやや安直だが金網の上にこの間まで使っていた海苔網を張るというもの。一時間ほどの作業で猫が入れないような高さまでネットができた。出入り口の扉の上方には念のため釘を打っておく。
これで少し安心して出かけられる。図書館までの道すがら、御船町の衣料品店に立ち寄る。連れ合いが保温効果のある靴下を買うためである。この店はおばさん、おじさんを対象にした服を中心に置いている。おっちゃんたちも昔はユニクロなんてところで若向きの洒落た衣類を買っていたのだが、田舎に来て野良仕事を毎日やっているとそういう店にはとんと足が向かない。
この時期、店頭には綿入れだとか防寒用ズボンだとかがずらりならんでいる。いずれも千円未満の安いものばかり。しかしその中でも飛び切り安いものが目に入った。五円の正札の付いたトレーナーである。安いといってもこれはいくらなんでも安すぎるから傷物だろう。といいつつじっくり眺めるがそういう感じはしない。たぶん一度洗濯すれば二度と着れないものかもしれないが寝間着用に二着買った。それでも10円。何か悪いことをしたような気分になる。作った人が気の毒だよなあ・・・。
図書館からの帰り、いつもならどこかのラーメン屋とかうどん屋に入るのだが、きょうはあまりに天気も良く12月にしてはぽかぽか陽気なので緑川沿いの公園で弁当を広げることにする。風もなく穏やかなひととき。こういうのが本当の贅沢なのだろうね・・・。
毎月20日は我家のクリーンデー。今年最後ということもあって自然と大掃除となる。普段の掃き掃除、拭き掃除に加えてサッシのガラスを拭く。
おっちゃんはもっぱら拭き掃除担当なので掃除機とガラス拭きは連れ合いが担う。我家のサッシ窓は全部で30枚ほど。これだけ多いととても一日では拭き切れず残った分は翌日に残す。
昼飯は即席ラーメンとオニギリ。これを庭に出て食べる。天気がいいのでここでコッコたちも庭に出す。コッコは意外にもこのラーメンの麺が大好きなのである。細くて長い麺を器用にもするすると呑みこむ様は人間の食べ方によく似ている。よく喉につかえないものだ。食べる早さはオスよりもメスのほうが格段に早い。
ところで真弓ちゃんの卵はきょうも増えて六個ものストックができた。小さい卵なので食べようと思えばすぐに片付けられるのだが、おっちゃんたちは以前よりも卵を食べる頻度が減って自ずと卵が増える傾向にある。
なぜか。考えてみるとやはり卵というものが生きているニワトリが苦労して産んでいるものだということを目にしたからだろう。朝から晩まで必死に餌を漁ってようやく小さな卵一個をひねり出す。その労たるや大変なものである。
午後、カライモを洗って刻む。命の水の二度目の仕込みもカライモを加える時期にきたのだ。一回目よりはわずかに少なく一キロちょっとをカマドで蒸す。
火の番をしながらすぐ横にあるタイル流し台の解体を再開した。しかしもうこれで延べにして何日目だろうか。竹筋コンクリートは想像以上に手強くなかなかすすまない。残り五分の一となってもまだ見遠しは立っていなかったが、ハンマーで強く打った拍子に突然流しがぽっきり折れてコンクリートの大きな塊がどっと落ちた。危うく脚を引いてなんとか怪我は避けられた。これで解体完了である。
一時間後、蒸し上がったカライモをよく潰してポリタンクに投入するのがきょう最後の仕事。ここまで発酵はうまくすすんでいるようである。これから約2週間、表面の麹が沈んだ頃合が発酵完了のサイン。前回は発酵完了から一週間以上放って置いたせいか出来上がったエキスはやや酸っぱさが出ていた。今回は間を置かずに蒸留してみよう。これが年明け早々の初仕事になりそうである。<
天気は今日から下り坂。しばらく外での仕事はできない。朝からエンドウマメの干したのを石臼で挽いてコッコの餌として用意する。あれだけ大量にあったエンドウマメもそろそろ底をつきかけているので今度コッコ用にダイズでも買ってくることにしようか・・・。
昨日拭き残したガラス窓をきれいにするととりあえず急ぎの仕事は無い。本も読みたいのだが、午前中はついだらだらとTVを見て過ごしてしまう。高校駅伝やなんでも鑑定団を見たりしているときょうはこのまま終わってしまいそうである。
サラリーマン時代の日曜日ならこれでもまあいいのだが毎日が日曜日のおっちゃんにとってはとても勿体無い一日となる。毎日何かやっていないとどんどん怠け者になって無気力な老人となるのがなにより怖い。そこで無理矢理仕事をひねり出す。
かねてより落花生を使って何かを作りたかったのだがそれをやってみよう。落花生豆腐はどうだろうとネットでレシピを確かめる。おっちゃんが見たレシピではまず生落花生を丸一日水に浸けなければならぬと書いてある。うむ、これは厄介だ。
いろいろ他のレシピを探してみるとピーナッツバターや落花生入りクッキーなら2時間ほどで作れることが分かる。途中までは作り方が一緒なのでとりあえず殻を剥きフライパンで炒めることからはじめよう。
殻を剥いてみると今年の落花生は8割ほどしか使える物がないことがわかる。二割は中の豆が未成熟または腐っている。30分かかって200グラムほどの豆を得る。これを中華鍋で炒る。ここで失敗したのはやや性急になって火を強くしたこと。ぱちぱちと音が出て勢いはいいのだが見事にあちこち焦げてしまった。
これをペースト状にすると香りがきつくなりそうだ。いま炒った奴は酒のつまみに回すとしてもう一回最初からやり直そう。焦ってはいけないというのが一回目の教訓だ。同じくらいの豆を今度は弱い火でじっくり炒る。そして焦げないように豆を常に動かす。これを20分続ける。
やや時間的には短かったかもしれないがなんとか皮がぱりぱりと剥ける。これを擂鉢であたる。擂粉木で大雑把に潰したうえで円を描くように擂る。ほとんど粒が見えなくなるまでに20分ほどかかる。徐々に粘り気がでてくる。滑らかな状態になるまで40分ほどかかったろうか。
ここで味付け。貰い物のハチミツが残っていたのでまずこれを入れ擂り合わせる。味見をするとこのままパンに塗ったらなかなかいいピーナッツペーストになりそうだ。しかしパンが手元にないものだからつい欲張ってクッキーに仕立てる気になってしまう。小麦粉、卵、砂糖などを加えるともう後戻りは出来ない。
連れ合いが言うに、お菓子という物はあらゆる材料の分量を正確に計ったほうがいいのだそうだ。でもおっちゃんは秤や計量カップなどは面倒臭くて使う気にはならない。小麦粉・適当、砂糖・これくらいでよかろう、卵・一個、水・適当。これを混ぜてみるとゆるい、ゆるすぎる。あわてて小麦粉を補充。まだゆるい。さらに追加。なんとかいいか。最後にベーキングパウダー少々。なんか手順が変だなあ・・・。
整形してオーブントースターで焼くこと10分。形はクッキーのようなビスケットのようなものが焼けた。さぞかし美味いだろうと口に入れる。だが期待に反してお世辞にも美味いとは言えない。クッキーにしてはサクサクとした歯ざわりがないし、甘味が決定的に不足。ピーナッツの風味も消えているなあ・・・。
これをクッキーとしてみるならば失敗である。しかし味が薄い分、この上にジャムとかを載せるとまあ食える。おっちゃんはマヨネーズを載せて酒の肴とする。クラッカーみたいなものと思えば上出来なんじゃないかね。
朝、雨はまだあがらない。珍しいことだがまずはパソコンを立ちあげる。寝る前にデフラグを始めたところ朝早くには終わっていたのでパソコンの調子を見るためだ。半年に一度くらいはハードディスクの整理をやらないと動作がおかしくなるおっちゃんのパソコン。どうやら気持ちよく動くようになった。
最近動作が重く感じるようになったのはあるブログを回るようになったからかもしれない。毎日更新され書いてある内容も興味深いのだがおっちゃんちのインターネット環境では読みこむのに非常に時間がかかるサイトなのである。
これがブログの標準フォーマットなのかもしれないがページの先頭にGoogleの衛星画像が出てくる仕掛になっていてこれがどうもおっちゃんのパソコンは苦手である。高速回線と大容量の記憶装置があればいいのだろうが田舎仕様のネット環境では如何ともしがたい。毎日覗くブログは軽いに限る。
パソコンを立ち上げたついでに11月分の日記の整理をやる。これに約1時間。最後の方に登場したタヌキはその数日後、裏山の方で死んでいたという話を聞いた。隣のじっさまが網を食い破られた腹いせに猫いらずを撒いていたというからそれを食って絶命したのかもしれない。おっちゃんの撮った映像が彼らの最後の姿をとどめている。
連れ合いが外出したのを捉えて大きな囲炉裏に火を入れる。最近連れ合いは二階の裁縫部屋でパッチワークの大作に挑んでいるのでほとんど囲炉裏に火を入れることがない。煙が少ない薪を選んだところでやはりかなりの煙が立ち上り、それが二階の部屋に充満してしまうのである。
でもときどきは家中を燻してやらないと梁や桁の防虫効果が保てない。だからひと月に一回くらいは煙で家を満たしたい。連れ合いが外出しているきょうは最適の日なのだ。
写真に写っている灰均しはおっちゃんのお気に入り。火の用心という文字がデザインされた真鍮製である。どのくらい古いものか見当がつかないけれどもこういう遊びの精神に昔の人の粋を感ずることができると思う。
さて昨日失敗したクッキーづくりに再び挑む。生地を半分以上残していたのでこれを手直しすることにした。まずは不足していた砂糖を加える。甘さがないとやはりクッキーらしくない。そしてシナモンを少し。これで香りに高級感が出る。
オーブントースターで8分余り焼くと表面に薄っすらと焦げ目が付く。口に入れると味はずいぶんよくなった。これなら何もつけずに食べられる。しかし市販のクッキーにあるようなサクサク感がまだ不足。もう少しパリッと焼ける方法はないものだろうかねえ・・・。
天気がいいと身体がすいすい動くから不思議だ。朝飯を終えると懸案課題をいくつか片付ける。
まずは台所と脱衣場の境にあるガラス戸のチェック。こいつは何回か開け閉めしているうちに必ず横にずれて最後は動かなくなってしまうのだ。ガラス戸を外してみると建具の方には問題なかったが敷居が擦り減って建具が乗り上げる感じになっていた。建具をずれないように敷居にガイドを打ちつけて応急措置。
次はカマド部屋の補修だ。この前タイルの流し台を壊した時にハンマーで叩いた衝撃で土壁が抜けてしまったのだ。壁にぽっかりと穴が開いて隙間風の冷たいこと・・・。高さ50センチ程度だが土壁を全部落としてその跡を板で塞ごうと考えた。しかし材料を探しているうちに板よりもいいものが農機具倉庫で見つかった。昔の小さなガラス戸だ。ちょうど半間の幅なのでこれを板代わりに取り付ける。
今度は外に出て流し台の解体屑を片付ける。コンクリートの破片は昔の便槽に放りこんでいたのだがもともとこの便槽自体も解体すべきものだった。古い便所を解体移設したのが去年の夏。以来ずっとそのままにしていたがコンクリートの破片でいよいよ満杯近くになってきたので解体するタイミングではある。
この便槽、一応コンクリートなのだが施行が粗悪でハンマーで叩くだけで簡単に割れていく。それほど脆弱なので人間が乗った時に踏み抜かないように壊しておかねばならぬものだった。これを30分ほどで片付ける。これで午前中に懸案事項を三つ片付けてしまったことになる。あまりに順調なので何か物足りない感じもするおっちゃんだった。
ということで昼からは丸太に向かう。作りたかったのは砧。藁を叩いて柔らかくするための木槌である。この家でも昔は使っていたはずなのでどこかに残っていないものかとずいぶん探したが見つからなかった道具である。
オークションでも時々出てくるものだが意外にいいのは少なく色や形が気に入ったものはけっこう高くなって手が出ない。今回、正月用の注連飾りを手作りしてみようと思っているんだが、そのとき使う藁は槌で叩いて柔らかくしたいものである。そこでこの藁を打つ道具を手作りしようと考えた次第である。
丸太に取っ組むこと二時間。作業といえば取っ手のところを削るだけなのだが鉈を大小使い分けて形よく削り出すのにはけっこう骨が折れた。ポイントは握りの太さ。実際に叩いてみて確かめる。ちょっと重いかもしれないがまあまあの出来に仕上がった。
明日は試行錯誤して注連縄を結ってみよう。この前の神社の注連縄づくりが参考になるだろう。大きい物は一人では難しいが小さいものならなんとかなりそうな気がする。さてどんなものができるやら・・・。
風邪で喉をやられて今朝は8時まで床に入っていた。起きたときの室温は五度。外を見ると雪が積もったように霜で屋根が真っ白だった。庭のあちこちに張っている氷も分厚い。氷点下四度くらいには下がったのだろう。
天気はいいが太陽の光が届かない11時まではじっとしていると凍えそう。強制的に体を動かす。囲炉裏部屋の縁側に立ったとき気づいたのは頭の上から下りてくる冷気。そうだった。去年やろうと思っていた隙間塞ぎを忘れていた。ここは軒下に10センチくらいの風の通り道があって遠慮なく寒気が入ってくるのである。
ここを塞いでしまおうと適当な板を捜し歩いたのだがいいものが見つからない。代わりに見つけた広い布で簡単にやっつけてしまおう。どうせ夏になったらいらないものだ。しかしこの程度の隙間風を塞いだからといって家の中はちっとも暖かくならないきょうである。
こうなれば外で身体を動かすに限る。カマドで手作りコンニャクをゆがいている間に風呂沸かし用の薪を集める。裏山に入って杉の倒木を1本、枯れた竹を二本引っ張り下ろす。ついでに薪小屋の二階の腐った床板も切り刻んで薪にする。まあこれで二回分の風呂が沸かせるだろう。
午後からいよいよ注連縄づくり。注連縄は七五三縄とも書くように藁の数は基本的に奇数ということを頭に入れておく。最初は基本となる束を藁七本でやってみた。この束を三本捩って縄に綯うのだが、七本ではちょっと細すぎたようだ。
それにきれいな注連縄になっていない。途中で撚りが甘いところがあるとそこだけ不恰好に膨らんだり隙間が空いたりする。今度は藁の束を倍くらいに太くする。もうここまで太くなると藁の本数はどうでもいい。三本の束の太さが揃うようにするのが肝心。
自分でやってみるとわかるのだが市販の注連縄はなぜあんなにきれいなのか不思議に思えるほど形を整えるのが難しい。何度も何度もやり直してなんとか形ができたのが2時間ほどしてから。まあ今年はこれくらいで勘弁してもらおう。
夕方、クリスマスイブ用のピザの宅配を近所に頼まれていたので石窯に火を入れる。我家に石窯が完成したことを知った隣人からピザを食べてみたいという話がきたのだ。いつもいろいろ貰っているのでそのお返しのつもりで引き受ける。加えて、午前中に自家製の小麦粉を貰ったお宅にもお返しの一枚を焼くことにした。
窯が冷えすぎていたのかいつもよりも温度が上がらない。そうかいつもと同じ感覚でやっているとだめなのか。こんな寒い日に焼こうと思ったらいつもより30分は長く予熱しないといかんわけだ。さて今年のクリスマスイブはピザだったがひょっとして来年はローストチキンなんてえのができるかもね・・・。
今朝起きてみると軽い頭痛。喉の状態も悪化して本格的な風邪の症状となった。健康には自信があるおっちゃんとはいえ風邪くらいはかかるときがある。サラリーマン時代は一年に一度か二度はかかっていた。田舎に来て人ごみの中を歩かないこともあって風邪にはこれまで縁がなかったのだが・・・。
潜伏期などを考えるとこの前の注連縄綯いのときか石野神社の例大祭のときに感染したのかもしれない。医者嫌いのおっちゃんはこの程度の風邪で医者にかかることはまったく頭にない。昔から風邪はこうやって対処すれば二、三日で回復するということを経験的に知っているからだ。
一番大事なのは安静にすること。その点できのうはやや動きすぎであった。寒い土間で注連縄を作った時間が症状を悪化させたのかもしれない。二つ目は身体を温めること。身体の外からも中からもだ。布団をたくさん重ねるのは当然として身体を中から温めるものを服用する。おすすめはショウガ湯だ。
子供の頃から風邪をひくとショウガのすりおろしたものと黒砂糖を煎じてよく母親に呑まされた。しかしこれが劇的に効く。きょうも昼間それをやってみたのだが黒砂糖が切れていたものだから三温糖を入れたもののこれではちょっと効果が長続きしなかった。
そういうことでまだ全快には程遠い。サラリーマン時代はショウガの煎じたのに代えてアルコール度の高い酒をかぱっと呑んだものだ。その点でウヰスキーはよく効いた。だがウヰスキーなどという酒はここ数年とんとお目にかからない。低濃度のアルコールを好むようになってからは目を向けたことがないのだ。こんなときバーボンが一本あったらずいぶん回復が早いような気がする。懐かしい酒だ・・・。
安静第一ということで読書の一日だった。おかげで二冊ほどを読み切った。一冊は最近売れっ子の山本一力のエッセイ「くじら日和」。団塊の世代の彼の子供の頃とおっちゃんの知っているそれとがけっこう重なる。
江戸時代を舞台にした小説で直木賞を受賞してからは生活も楽になったようだがそれまでは苦労の連続というのも好感が持てる。はっきり言って若い頃に成功した小説家というのは体質的に嫌いだ。だから村上龍なんて一度も読んだことがない。佐世保出身の同年代であっったとしてもだ。
山本が根っからの自転車好きというのもいい。昔、東京の下町に棲んでいた頃、芝の会社まで毎日自転車通勤をしていたことを書いていて誰かの姿とダブって微笑ましい。もっとも高知生まれのくせに山本はまるっきりの下戸というからふらふらと呑屋に立寄るという性癖はなかった。
そしてもうひとつ山本に感心するのは工業高校出身の小説家という点である。文章を読んでいて思うのだがこの人には難しい言葉や漢字を使うという癖があまりないことだ。知識のひけらかしはどこか文章に嫌味が出る。そんなことをおっちゃんも学びたい。
さておっちゃんは今から風呂に入ってすぐに布団に入る。こんな時間に日記を書いているのも早く寝て早く風邪を治すため。身体を思いきり温めて汗をかくこと。これが風邪に対する唯一の療法だ。
布団に入って三時間ほどで汗が出始めた。昼寝をしていたのでなかなか寝付けないが布団に入っておくのがなによりの養生。腰の痛いのを我慢して布団をかき寄せる。体の熱はさらに上がる。同じような夢が繰り返される長い夜。夜明けには寝汗でびっしょりとなっていた。
六時の時報を待って床から出る。素早く着替えねばまた風邪を引く。下着も寝間着も全部替えてみると体も嘘のように軽くなっていた。とにかく腹が減っていたので熱いコーヒー片手にリンゴを半分と昨日のカレーライスを腹に詰める。ずっと寝ておくのも腹が減るものだ。
寒いけれども上天気。早く太陽の光が届かないかと心待ちにして景色を眺める。真正面の甲佐岳の頂上に日が射したのは8時。そこから2時間ほどかかってやっと石野の田んぼにまで光りが届いた。背面の九州脊梁山地が冬場の陽射しをこうまで遅らせる。
こうなると気持ちは湖岸へ向かう。いつも縁側に置いてあるフィールドスコープを担いで家を出る。久しぶりに鳥を見たくなったのだ。無理は禁物と言われるのだがまあおっちゃんの体もそこまで回復したということだ。
静かな湖面に水鳥が泳ぐ。マガモ、ヒドリガモ、オシドリ、カイツブリ。いつもの連中だ。騒がしいカワウもここでは主役級。湖に水没した木に止まって羽を広げる。おっちゃんの腕ではこんなじっとしている鳥を撮るのがやっと。それでもあまりいい画ではない。もう少し数を撮りたかったがあまりの寒さで電池が早くへばってカメラが使えなくなった。冬場は交換電池が必要だ。
なんとカワセミも現れた。いつもは水面すれすれを直線的に飛んでいくだけなのだがきょうは木に止まっているところをじっと眺めることができた。日に当たったカワセミは実にきれいなものだ。そしてこの湖の主、ミサゴもペアで姿を現し悠然と円を描いて飛んでいるところが目撃できた。いい鳥見ができた。
日が当たっている時は暖かいのだが太陽が雲に隠れるとにわかに風が冷たく感じる。この時期の山から吹き降ろす風のなんと冷たいことか・・・。
風邪のウイルスはたぶん昨日の熱で死んでしまったろうがまだいたるところに後遺症が残る。喉もがらがらだし、くしゃみも盛んに出る。まあもうしばらくは安静がよかろう。そして完全に治すためにはやはりバーボンウヰスキーがなんとしても欲しい。
夕方、バーボンを仕入れに車を走らせる。日本製のウヰスキーならその辺のスーパーにもあるのだがバーボンとなるとちょっとやそっとではみつからない。いろいろ探し回って御船町の大きなドラッグストアでやっと見つけた。一番安いものだがアーリータイムスなら悪くない。
飯を食う前にこれを生できゅっとあおる。腹の中に染み渡った液体が体を熱くする。久々の強烈な刺激。これで全快間違いなし、というところだね。
バーボンという刺激的な液体でどうやら体も回復した。やはりアルコールとは切っても切れない体質になっているようである。
いつものように縁側で日が射すのを待っていると突然県道下のばっさまからの救援依頼。消そうとした石油ストーブの火が消えないという電話が入る。
急ぎ駆けつけてみると確かに消火レバーが操作できなくなっていた。どうも機械的にどこかに引っ掛かってレバーが押せないのである。おっちゃんにとって石油ストーブはほとんど触ったことがない暖房器具。最近の物は特によく分からない。それでもあちこち触っているうちに突然消えた。まあ燃えている石油ストーブをあちこち触るのは怖いからやめた方がいい。また消せなくなったらすぐに連絡するよう言い残す。
二、三日前から餅をつく段取りをすすめていた。臼もある、杵もある。セイロもある。それに前住のばっさまから貰った餅米も二升ある。そこで昨日の昼から米を水に浸け餅つきの日をきょうと定めた。
昼食後、カマドの大釜で湯を沸かし、セイロにも火を入れる。臼と杵はこの前渋柿を砕いた時に使ったまま。餅が柿渋色に染まってもまずいと思い念入りにお湯で洗う。一時過ぎ、米が蒸し上がった。連れ合いの合いの手で餅をつく。
おっちゃんが餅をつくのは実に20年ぶりというところか。そのころ熊本市内に居たおっちゃんは毎年恒例となっていた組合の行事で腕を振るったものだ。たしか四年か五年は続けて杵を振るった記憶がある。ということで餅つきにはけっこう自信があったのだ。
しかし20年前、10臼ついてもまだ余力があった体力はどこにいってしまったのだろう。まず杵で餅米を捏ねるだけで息が切れた。この作業を十分にやった方がいいと分かっていながら焦る気持ちが杵を振り上げる動作に移らせてしまう。しかし杵が予想以上に重い。
病み上がりということもあって50回も数え終わらぬうちに腕は重くなる。悪いことに手首に痛みも走り始める。臼の中の状態は見た感じはすでに餅。まあこのくらいでいいかと杵を置く。
しかし丸めてみると米の粒の形がけっこう残っていた。最初の捏ねも不充分だったし、搗きも足りなかったのは言うまでもない。考えてみればおっちゃんがやった餅つきはいつも二人つきだった。それを一人でやるのだから時間的には倍か三倍はかかるはず。だが悲しいかなそれをやる体力はもうなかったのだった。
石野でも餅をつくところはまだある。しかしそれはすべて機械搗きだ。近隣でも臼と杵でやっているところは見たことがない。餅つきくらいは仲良く共同で臼と杵で搗いたほうが美味しかろうと考えていたので残念に思っていたのだがこれでその理由が分かった。皆、餅をつけるだけの体力はもはやないのだった。
さて我家で搗いた餅の味である。さっそく夕食に雑煮に仕立てた。出汁もよかったが餅はそれ以上に絶品。市販の餅のように水っぽくない。丸める時に気になった米粒も舌ではまるで分からない。たぶん短時間で仕上げたのでこねくり回す回数が少なく水っぽくならなかったのだろう。これがほんとの怪我の功名というところか。
これだけ美味い餅だから来年も、と言いたいところだが誰か応援を貰わねばおっちゃん一人ではちょっと無理かもしれんなあ・・・。
年末のこの時期にどんどやの準備をすることになった。どんどやの本番は1月11日の予定なのだがこの日は石野区の初寄り合いもあるという。行事が重なるとどんどやの準備もままならぬので余裕を持ってこの時期での支度となったようである。
9時から9時半にかけてのスタートと聞いていたので9時20分くらいに集合場所へ行くともう6,7人で作業が始まっていた。木を切る場所は石野の集落からトンネルへ向かう県道沿いの斜面である。斜面といってもほとんど崖。ハシゴをかけて上るしかない足場の悪い所である。
崖の上で木を切るのは体力のある若い組長と昔営林署勤めをしていたじっさまである。小柄だがチェーンソーの扱いも上手いし、木を切った経験は誰よりもある。二人が切った枝や幹を県道へ落とすと残りの村人たちが小さく切って道端に小積む。この作業もすばやくやらないと車の通行を停めてしまうから気は抜けない。
当初は切った生木を車に積んでいつもの共同墓地近くまで運ぶことになっていたのだが今年はすぐ目と鼻の先の空き地でどんどやをやることになった。石野のご先祖様からは見えないけれども脚の悪いじっさまたちもここなら少しは楽だろう。そんな配慮だったのかもしれない。
さて、このどんどやの準備、村中には全軒に伝わっていると思ったのだが、1軒だけには伝わっていなかったようだ。村人総出の作業中に車で通りかかったその人が気づきあわてて身支度して参加する。もちろん、何ゆえ自分だけに連絡がなかったかを詰問する場面もあった。
世話役がどういう考えで連絡しなかったかおっちゃんにはよく分からないが、この人、神社関係の行事にはまったく参加しないということもあって、どんどやに快く参加するかどうか自信がなかったのではなかろうか。たしかに注連縄焼いたり、鏡餅を焼いて食べたり、神事に近いといえば近いんだよねえ・・・。
どんどやの準備はたっぷり昼までかかった。一休みすると今度は石窯に火を入れる。この前ピザの宅配をやったのだが、その評判がよく、きょうも是非にと頼まれたのである。ちょうど大学生の長男が帰省するというこの日に届けて欲しいとのことだった。
市販の冷凍ピザなら普通の家でも簡単に焼ける時代。あまり感激するような食物ではないだろう。しかし手作りの石窯ピザがこんなにも美味いものだと感じてもらったのは予想外の喜びである。パンはまだひとさまに食べてもらう自信はないのだがピザなら失敗が少ない。
きょうは宅配用に二枚、我家用に一枚を焼いた。石窯の温度も200度をちょっと超えたくらいの程よき温度が30分以上も保てた。ただしピザの上にトッピングする材料で焼く時間を調整しないと完全ではない。きょうも生のタマネギとジャガイモが入っていることを知らずに10分で切り上げたのだが、この材料ならばあと五分は長く火を通すべきだったろう。
作り手と焼き手が役割分担するのは悪いことではないが焼き手もちゃんと材料を見て焼く時間を調整できるようにならんといかんなあ。まだまだ一流料理人には程遠い。
年の瀬も押し迫りいよいよきょうが最後の水道清掃日。とはいっても前回の掃除の時にHさんと確認した予定日は29日か30日というあやふやなもの。しかも明け方から雨が落ちるのを耳にしていたのでまあきょうはなかろうと確信していたのだが、一応六時半には起きてはおかねば・・・。
予想通り朝のお迎えはなかった。さすがのHさんも冷たい雨の中での作業は避けることにしたようだ。おっちゃんは午前中の時間を利用してこの一年の日記を見ながら今年を振り返ることにした。人間一年に一度はこういう時間が必要だ。とくに記憶力が弱くなったいまとなっては頭の片隅に埋もれているもろもろの出来事をもう一度再生して人生の足跡を確かめるのは意義あることだろう。
予報では一日中雨だったのだが昼前には日が射してきた。ひょっとしてと思ったとおり、昼飯を食べ終わった直後にHさんは現れた。まあ明日に伸ばすよりも今日のほうがいいに決まっている。しかし珍しい時間帯での山入りは珍しい客人とも遭遇するものだ。
それは猟犬とハンター。Hさんも顔を見たことがないというから地元の人たちではないようだ。地元の猟師さんたちは高齢化でずいぶん減ったそうである。浄水場の手前で車から下りると近づいてきたのはベルの音。みるとかなり大型の猟犬だった。手に持った鎌に力が入るが猟犬は自然体で山道を駆け抜けていった。正直、訓練された犬とは言ってもあまり気持ちのいいものではない。
それにもっと怖いのは獲物と間違われて撃たれること。水道設備は薮や木々に隠れるように設置されているところがほとんど。だからできるだけ身を屈めず周りからはっきり見えるように背伸びして身をさらすようにと気を遣うのだった。
午後、ちょっと遅くなったが沢庵用のダイコンを抜く。12月に入ってからダイコンの成長が目だって落ちてなかなか抜くタイミングを計りかねていたのだが、大きくなるのを待っているといよいよ沢庵を漬ける時期を失してしまうと考えた。
漬物用に育てているダイコンのうちできるだけ長そうなものを選んで抜く。しかし期待したほど長くはない。むしろ形が歪で短いものが目立つ。どうも石ころが多い上に粘土質のここの畑ではダイコンはすくすくと成長しないようである。もう少し土の改良が必要だな。
きょう抜いたのは13本。これをきれいに洗って陰干しにすることにした。予定では二週間ほどでちょうどいい乾燥状態が得られるはず。干し上がりの目安は曲げた時にくるっと円くなればいいという。
さて、きょうの夕食から早くも正月モードに入ってしまったおっちゃんである。食卓には雑煮、そして清酒。この時期にしか呑まない清酒だが、やはりそれなりに名のある辛口の酒は美味いものだ。3日まではどこにもでかける必要がないので食っちゃ寝、食っちゃ寝の不健康な毎日となりそうである。
11月中旬からとりかかっていた連れ合いのパッチワークの大作が完成した。パッチワークに挑むのはこれが最初のこと。普通ならばもう少し小さな作品から手がけるものだがなぜか最初からこんな大きいものになってしまった。
パッチワークに興味を持ったきっかけは11月に訪れた芦北町の赤松館での展示会だったと思われる。それまでこんな細かな仕事は自分には向かないと言っていたのに、帰ってくると間もなくこの作品に取っ組み始めた。以来、一ヶ月半、何度もめげそうになりながらなんとかここまで形が整った。飽きっぽい性格の連れ合いにしてはよく我慢した成果だといえよう。
これを座敷に掛けるとなかなか映える。寒々とした部屋がいっぺんに温かく感じるほどだ。きょうは正月用の飾りつけもやってしまう。我家では初めて供える鏡餅を床の間に据え、玄関には注連縄を張る。ちょっと早い気もするがこれで正月の準備は全部整う。
おせち料理の準備もあらかたできたことだし、あとはゆっくりTVでも見ようということに相成る。たまたま民放では子供向けの映画が流れていた。これを見ているとふとレンタルビデオ店へ脚を向けたくなった。
今年は一度も映画館に出向くことはなかった。いくつか見たいと思う作品もあるにはあったのだが、そのうちビデオで見られるからと映画館へ行くのは控えたのだ。それには二つの理由がある。一つはどんなに安くても二人で見れば二千円はかかる。ビデオなら五百円で済む。二つ目はビデオのほうが何度も見られるということ。これが大きい。
昔の映画館は入れ替え無しだったから何度も見ることができたが最近のシネマコンプレックスでは皆無。ストーリーが複雑で登場人物が多い映画などは一度見ただけではあまり筋が頭に入りにくい。巧妙に配された伏線のシーンなどは二度、三度見て初めて気づくことが多いものだ。映画の客を増やそうと思うなら入れ替えなしに戻すのも一法だろう。
矢部のショッピングセンターにあるビデオショップにはほぼ一年ぶりの訪問である。ここはこの春に食料品などを置くスーパーが撤退しほとんどのスペースが空家になっている寂しいところだ。唯一このビデオショップが営業しているだけで広い駐車場に車はいつも数台しか停まっていない。
いろいろ見繕って4枚のDVDを借り出す。これで1600円なら安いものである。帰ってくるなり二枚の作品を続けて見る。一つ目はインディー・ジョーンズシリーズの新作クリスタルスカル。もう一つはライラの冒険・黄金の羅針盤だ。
いずれもストーリーは荒唐無稽で漫画みたいなものだが生きている現実が日々深刻なニュースばかりで埋まっているとき、こんなハッピーエンドの物語りがあってちょうどいいかもしれない。明日もこんな風にビデオ三昧になりそうな予感。
いつものように今年の10大ニュースで2008年をしめくくりましょう。
・熊日新聞に全面見開きの田舎暮らし紹介記事掲載
・年越の二階のリフォーム完了
・ドラム缶で炭焼き窯をこしらえて竹炭を焼く
・柿の木の巣箱にシジュウカラが巣を作る
・暑気対策で牛小屋に眠っていた大戸を復活
・ウオマサさんからウコッケイの番いを貰い受ける
・渋柿を砕いて伝統の柿渋づくりに挑戦、ただいま熟成中
・美味いパンを目指してこつこつと石窯を作る
・タヌキの鳥小屋襲撃、真弓ちゃん危機一髪
・手作りカツオブシこれぞ絶品の味
我家の10大ニュースはちっぽけなものばかりだけどよく考えてみるとすべて世界の諸問題とつながっているような気もします。変革はひとり一人の行動からを強く実感する年でした。来年は少しでもいい方向に変わるようにと祈りながら今年の日記を締めくくりましょう。