田舎暮らしは楽しかばい

2008年11月


2008年11月01日

 水道掃除の日。Hさんが迎えに来た時にはコッコたちは庭にいた。かつてHさんちでもウコッケイを飼っていたそうだが、卵をあまり生まないものだからすぐに他のニワトリに変えたと言っていた。ウコッケイの運命はあえて聞かなかったが推して知るべしであろう。

 おっちゃんはたしかに卵を期待して飼い始めた気がするけれどいまのコッコはペットの感覚に近い。卵を生もうが生むまいが可愛らしさからもう手放せなくなっているような気がする。

 今朝は神社の掃除をしながらHさんが社殿の建設当時の話をしてくれた。古い社を解体して新造なったのは7年前のこと。石野の住民の拠出金でいまの社殿が建てられた。建築費用は90万。地元の大工が腕を振るったそうだからまずまずの格安である。

 ところがこの建物、神社の建築様式としては間違いだとHさんは言う。横から見ると拝殿の屋根よりも本殿の屋根が低くなっているのだ。これでは神社ではなくお不動さんだという。確かにどこの神社の作りも神様をまつっている本殿の屋根は高くなっているような気がする。

 当時からこの間違いにはムラの複数の人が気づいていたらしいが当時の区長だとか施行した大工の心情を慮って改築の話は出なかったそうだ。そろそろ話を切り出す時期じゃないかとHさんは言っていたが、誰もが知っている話でも寄り合いの席では絶対話題にしない。そんな田舎のタブーのようなことが少しずつ聞けて面白い。

 きょうはまた図書館の本の返却日でもあった。本来ならばきのうが返却日だったのだが、月末の金曜日というのは図書館は休みなのである。用事は図書館だけではなかったものだから早めに家を出る。連れ合いの希望で市の中心部にある伝統工芸館に立寄ることになっていた。

 図書館からはいつものように電車で移動する。街の中心部に下り立った時はちょうど昼食タイム。上通りを歩きながらソバにしようかうどんにしようかと悩む。しかしある店の看板を見て急に気が変わる。山水亭。昔馴染みのラーメン屋である。店頭に並ぶ湯気の立つ肉まんの魅力に負けて連れ合いも賛同する。

 この山水亭、見違えるほど広く立派な店内になっていた。しかしメニューを見るとほぼラインナップは変わっていない。おっちゃんの定番は激辛たかなラーメンだった。少し高くなったようだが迷わずこれを注文する。連れ合いは普通のラーメンと豚まん一個。この前食べた玉名ラーメンよりはややあっさり系で好みだという評価であった。ならば今度はこむらさきのラーメンとするか・・・。

 伝統工芸館の展示を一時間ほど眺め図書館に引き返すと車でホームセンターに寄る。そろそろタマネギの苗が出ているだろうと思ったからだ。並んでいた品種は極早生と早生。50本一束で400円程度である。今回はとりあえず早生を一束手に入れる。

畑の隅にラッキョウの花が咲く 家に帰りつくとコッコの小屋の扉を開け放ちそのまま畑に入る。サツマイモが植わっていた跡地に買って来たタマネギを植えるとちょうどぴったり収まった。まるできょうのタマネギのためにしつらえたような畝である。

 この裏の畑はトウガンを片付けて以来、やっとまともな畑の姿に戻った。いま秋成りのカボチャが四株蔓を伸ばしているがまともな実を付けているのは二株だけ。トウガンの勢いに負けたこともあるが今年はカボチャが不作であった。昨年までは生ゴミカボチャが次々に実を付けて何の工夫もなかったのだが来年からはもう少し丁寧に手をかけてやらねばなるまい。

 きのうに続いて裏山で竹を三本切る。きのう切った一本は40センチほどの長さに切って半分に割る。竹炭を作る前の準備として節を抜きこのまま二ヶ月ほど乾燥させる。早ければ年末には竹炭が焼けるだろう。竹炭を焼く前に一回木炭を焼きたいものだ。今年のコタツ用の炭は買わなくても済むようになれば万万歳であるがなあ・・・。

2008年11月02日

 コッコの朝の散歩は日課となったようだ。おっちゃんが小屋の扉を開けるとしばらくして庭に出てくる。二羽が歩き回るところはいまのところ座敷の縁側から見える範囲。これが隣の畑とか裏山とか下の県道にまで広がるとちとやばい。

 縁側からコッコを眺めているところへ久しぶりにシジュウカラが番いであらわれた。あの巣箱のある柿の木にである。ひょっとしたら十兵衛とカラ子であろうか・・・。ツツピー、ツツピーというさえずりではなく、ジュクジュクジュクという警戒音であるのはコッコをライバルと認めたからかもしれない。そろそろヒマワリの種でも置いてやろうかね。

 きょうは一日裏山の竹と取っ組んでいた。最初は竹炭用の数本を切ってお終いにしようと思ったのだが、我家に迫りつつある竹はとにかく全部切っておこうという気分になった。今年の冬の仕事として竹林全体の手入れをしようと考えているのだが、そのためにも周辺に広がりつつある竹の勢いを抑えておく必要があるのだ。

 切り倒した竹は全部で20本ほど。倒した竹の枝をひとつ一つ払っていると、それに負けじとアカゲラが木を突ついて答える。木を突つくのは縄張りを主張しているのかもしれぬなあ・・・。

 三年以上経った孟宗竹なのでけっこう太く重い。裏山から玄関先まで引きずり出す作業で息が切れた。細い竹は裏山に放って置き、太いものばかり10数本を並べる。これが昼までの作業。さすがに腹が減った。

竹酢液回収器を作る この竹が炭の材料になるのだが、竹炭を焼く前にもうひとつこの竹で作るものがあった。それは炭を焼いた時に出てくる木酢液、竹酢液を回収する装置である。装置といっても大げさなものではなく、炭焼き窯の煙突から出た煙を集めて竹で作った煙道に導くものである。

 煙に含まれる竹酢液の成分は10mほどの煙道を通る間に冷やされて液状になって竹の内側に着く。この液が傾斜がついた煙道を落ちてきて炭窯のところまで戻ってくる。この液を瓶などに回収する仕組である。

 煙を集めるところは下の畑に棄てられていたステンレス製のボウル式ザル。これにこの前もらってきた煙突の部材をつないで竹の煙道に導く。煙道はある程度の太さを確保するために竹の太い部分を二本つなぐ。竹の節はもちろん抜かなければならぬし、まあとにかく重労働の一日だった。

 明日は雨とか。この装置の性能を確かめるにはあまりいい日ではない。炭焼きは早朝から夜までの一日仕事。天気がよく、気力が充実している時にやりたいものだ。

 明日はとりあえずカライモをふかして発酵しているポリ容器に追加する仕事が待っている。一週間前に始めたSHOCHU作りはいまのところ順調。耳を近づけるとプツプツプツと発酵を続けている音が聞こえている。もうしっかりどぶろくになっていると思うが、そう言えば味見がまだだったなあ・・・。

2008年11月03日

 雨模様の文化の日。いつもよりは文化の薫り高い一日となるようになどとは微塵も考えず予定通りの行動を開始する。まずは風呂場のポリ容器の様子を覗く。うむ、白い液体の上部は香しい気体で満たされている。そのまま嗅いでいるとうっとりしてしまいそうな魔力のある匂いである。

 きょうはここにカライモを蒸したものを混ぜるのだ。今熟成しつつある液体にさらに風味を加える一仕事。丁寧な上にも丁寧に作業をすすめるとしよう。まずはカライモを選ぶ。大きなものは必要ない。天婦羅や大学芋にはなりにくい小さなものを30個ほど選んで水洗いをする。これを小さく刻んで蒸し器へ入れる。(1)

 カライモの総量は二キロ弱というところ。先日仕込んだ米の量とほぼ合わせている。蒸し器をカマドにかけて30分ほどかかって蒸し上げる。途中から甘いいい匂いが漂ってきて思わず腹がなる。蒸し上がりの状態は上々である。(2)

ポリ容器にカライモを加える 蒸し上がったイモを大きなボウルに移して木べらで潰していく。けっこう力がいるので30秒と連続しては続けられない。ときどき休みながら根気よく30分ほどヘラを動かし続ける。(3)もちろん途中でイモの味見をするのは自然の流れで、ついでにコッコにもお裾分けに持っていく。しかし蒸したイモは初めてなのだろう、あわてて食いつこうとはしない。

 ヘラで潰している間にイモの温度が下がり、ポリタンクの液体に加えるにはちょうどいい具合になる。イモをよく潰したものを混ぜる前にまず白い液体の状態を確かめておこう。木べらでかきまぜると米の姿は跡形もない。表面に浮いているのは最初に混ぜた米麹の芯のようなものだけ。指を入れてなめてみると予想に反して甘味が感じられない。もう糖が分解されてしまったのであろうか。

 ちょっと早い進行に不安を覚えながらもイモを投入し、木べらでよくかきまぜる。芋の皮が不純物として残りそうだが最終的には蒸留するのであまり問題にはならないだろう。10分以上かき混ぜてイモの固まりがなくなったのを確かめて蓋を閉める。これで約一ヶ月酵母にがんばってもらうわけである。(4)

 話は前後するが、イモを蒸しながらカマド部屋に電気を引っ張る工事をやった。ずっと前からこの部屋でラヂオを聞きたいと思っていたからだ。昔カマド部屋が現役だった頃には生きたコンセントがあった形跡はあるが、台所を新しくした折にカマド部屋の電気の配線は撤去されたらしい。

 カマド部屋に一番近いのは洗濯機で使っているコンセントである。しかし壁で遮られているのでどこかに穴を開けねばならなかった。洗濯機の上にある金属製の棚を外してドリルで穴を開けているところへたまたま連れ合いが通りかかった。

 この棚を木の棚に替えたいな、との一言で予定していなかった仕事が割りこむ。まあ洗剤を置いているだけの棚なので木の棚はもったいないと内心思ったものの、洗濯機の領域はあまりおっちゃんが近づかないところゆえ自分に関係ないところには無関心、と思われても不本意だから電気配線よりも先に棚をこしらえた。

 午後も天気は回復せず。ならばちょっとは文化の日らしく読書に打ちこむ。一冊目は三角寛の「漬物大学」なる本。もう40年ほど昔に書かれた漬物づくりのノウハウ本なのだが、糠漬けの項を見て驚いた。巷にヌカ漬けと言われているものはこの著者にとってはクソの臭いのするドブ漬けに等しいのだとか。書いてあることを読むとなるほどとうなずくことが多い。今度はこのやり方でヌカ漬けに挑戦してみようか・・・。

 二冊目は遠藤ケイの「山に暮らす」。林業や猟師など山との深い関わりをもつ一昔前の暮らし方を永年の取材をもとに紹介した力作である。おっちゃんはきのうの孟宗竹との格闘で少しは気持ちがわかっているものの、本格的な山仕事の大変さをあらためて思い知らされる。と同時に自然に対する謙虚な畏怖心が根底にあった時代の山の労働にも妙に憧れを感ずるのである。

 いまおっちゃんの手元にとある冊子のコピーが届いている。江戸時代末期から昭和にかけて生きた一人の男性の生涯を書き起こしたものだ。あまり詳しくは述べられてはいないけれども山に生き、山で財を成した人のようである。山がダイナミックなドラマの場となった時代の話である。

 川の様子も山の様子も当時とはすっかり変わってしまった現代の日本。幸せな暮らしを思い願う気持ちは変わらないはずなのになにゆえこうも山がそして里が変わってしまったのか。昔の話を見聞きするたびにこの世のありようにいたたまれない思いを巡らす日々である。

2008年11月04日

 六時に起きる。外を見ると深い霧。春先にはよく目にする霧もこの時期には珍しい。そのせいか気温はぐっと上がっている。昨日の雨ときょうの霧で畑がしっとり濡れている。そろそろエンドウマメの種でも蒔いてみるか。

 今年の春はエンドウマメの大豊作で沢山干し上げた豆を毎日コッコに与えることができるのは嬉しい限り。種とする豆は干し上げたものの中から大きくて立派なものを探し出す。全部で12株の種蒔き完了。さて来年も沢山実をつけてくれますように・・・。

 きょうの畑仕事はこれだけ。表に回って切ってきた竹の整理をしよう。長い竹がまだ10本ばかり玄関先に転がっているのだ。とりあえず竹炭用の大きさに切り揃え、半割りにして薪小屋に積み重ね乾燥を待つことにする。夕方までかかって7本分の竹を積み上げた。これで炭焼き二窯分になる。うまく焼ければ当分炭には困らない。乾燥が済む年末までが待ち遠しいのでちょっと早いが12月初めに一窯分焼いてみるとするか・・・。

炭焼窯に竹酢液回収器を取りつける 竹炭材の準備が一段落したところで一昨日こしらえた竹酢液の回収装置を炭焼窯に取りつける。炭焼は4月に一度やったきりなので半年間の風雨で積んだ土がけっこう流れ出している。とくに煙突周辺の土の流失が著しい。ここは要補修だな。

 その煙突の上方に回収器がくるように位置決めをする。炭焼窯のすぐ横には柿、5mほど離れたところに梅という二本の立木があるのでこれをうまく使いたい。一直線でなおかつ煙道の傾斜をなだらかなものにするような取りつけが必要だ。そのために炭焼窯のすぐ横に竹の三脚を組んで煙突を支えることにした。

 全体的に位置決めはうまくいったと思うのだが、問題は8mほどの煙突の長さでどれほどの回収ができるかというところ。煙に含まれた成分は煙突を通る際に冷やされて液体になるわけだが、竹という素材は金属と違って冷却効果がいまひとつ。もうちょっと長くしないと十分に液が回収できないかもしれない。ま、これはやってみないと分からない。

 午前中、連れ合いが髪切りをやっている間におっちゃんは近くのリサイクルショップで時間を潰す。近々製作しなければならないものに蒸留器があって、その材料を探すのが主な目的だった。今考えているのは銅のパイプをコイル状に巻き、水の流れにさらしてここで蒸気を液体にする方法。細い銅のパイプが10mほどもあればできそうなのだが、探してみるとこれがなかなかない。使えそうな水道用のフレキパイプも見つかったけれどもこれはパイプだけでは売らぬと断られた。

 結局、この店では目的の材料は見つからなかった。代わりにパン焼に必要な金属製のトレイや食パンの型をゲット。ここには閉店したレストランなどの調理器具が豊富に置いてあるのでいろんなものが割と安く手に入るのだ。パン焼に関して言えば道具類はこれで一応揃った。ただ冬場は発酵器がないと不便だろう。これは買うと高いので自作しようと思っている。温度調節器さえ安く手に入ればなんとかなりそう。しかし何か次から次に作らなければいけないものが出てくるんだよねえ・・・。

2008年11月05日

 朝から鳴く鳥はうちのコッコだけではない。裏山の大きなエノキあたりから沢山の野鳥の声が聞こえて来る。遠目では何の鳥か分からないが枝から枝へ忙しく飛びまわっている姿が見える。はたしてどういう鳥がいるだろうか。

エノキの実を啄ばむイカル フィールドスコープを覗くと最初に目に入ったのがこれ。イカルである。暗い木の中をデジスコで撮影したものだからあまり画質はよくない。灰色のボディと黄色い大きな嘴が特徴である。この大きく頑丈な嘴だとどんなに固い実もぼりぼり砕いてしまうような感じがする。しかしあまり硬い感じがしないエノキの実を嘴を小刻みに動かして20秒ほどかかって呑みこむところをみるとそんなに顎の力は強くなさそうな気もする。

 ほかにエノキの実を求めてやってくるのはおなじみのヒヨドリ、そして渡ってきたばかりのシロハラである。イカルも含めてけっこう大きめの鳥が多い。この三種類の力関係はよく分からないが一番長く留まっている鳥はイカルである。ひょうきんな顔をしていながら澄んだ鳴き声を美しく響かせることを知ったときはいっぺんに好きになった。

 おっちゃんが鳥を見ている間に連れ合いは朝から台所で忙しく立ち回っていた。今年二回目の自家製コンニャクづくりと初めてのパン作りを並行してやっているから大変だ。コンニャク作りは任せておくとして、パンを焼くにはこっちも準備が要る。発酵が終わるまでの間に石窯を十分温めておく必要があるからだ。

 一時間半ほど火を焚けばパン焼の温度に達するはずとは思ったが余裕を見て二時間は燃やしておきたかった。8時過ぎには窯に火を入れる。一方でパン生地の発酵のためにコタツにも炭を入れ30度以上に温度を上げる。

我家のパン第一号 パンを焼き始めたのが10時半。燃えている薪を下の火床に移し、金属トレイの上にパン生地とともに温度計を据え、窯に入れる。じっと目盛を見つめる。扉を開けると温度が下がるのは分かっていながらも一分おきに開けて温度計を見たくなるのは素人の悲しさか。

 入れた当初は210度くらい。それが30分後には190度になっていた。下段の火床でかなり薪を燃やしてこの程度の保温性だからあまり性能のいい窯とは言い難い。とはいえ、家庭用の少量のパンを焼くには十分で、取り出したパンの上部と底にはしっかり焦げ目がついていた。

 しかしである。パンが思ったよりも膨らんでいない。事情を聞いてみるとパン生地の発酵がうまくいっていなかったようだ。発酵させるときの温度はしっかり暖かいコタツを使ったのでまず問題ない。原因はどうもドライイーストにあったようである。

 実はきょう使ったドライイーストは賞味期限を一年半も過ぎたものだった。完全密閉パックの製品だったのでだめ元で使ってみたのが、やはりだめだったということになる。

 さっそく食べてみるとふっくらとした感じがないパンである。市販のパンでもときどきこんなパンがあるが、腹にずっしりとくる重みがある。味はそれほど悪くないので昼飯に食べて十分な満腹感を得た。石窯の初陣としては失敗ではないがパンの出来としては合格とは言えない。近々、また挑戦する時がくるだろう。

 窯の火を落としたのは11時だった。それでも窯の外壁は夕方まで温かかった。パン焼窯としてばかりでなく冬場の暖房装置としても十分役に立つ気がする。ちゃんと外へ煙を排気できるようになれば煙たい囲炉裏よりも出番が多くなるかもしれないなあ・・・。

2008年11月06日

 予報では午後から雨という。だがここ石野では早くも朝からポツポツ落ちていた。この天気のもとで連れ合いとともにソバの取り入れを行う。二か月前、期待して蒔いたソバだったが発芽直後だけは順調だったものの、その後の発育がまるでよくなかった。高さ70センチほどでぴたりと成長を止めてしまったのだ。

今年のソバの収穫 それでも花は咲き実もついた。ただどうみても豊作とはいいがたい。せいぜい昨年の半分程度が精一杯だろう。予定では玄ソバを石臼で挽き、ソバを打ってみようと目論んでいたのだがそこまでの余裕はなさそう。コッコの一年分の餌を確保できるならば良しとしなければなるまい。

 今年は鎌の代わりに鋏を使って収穫してみた。去年鎌で刈り取った際、あまりに根が弱くちゃんと切れずに根っ子を抜いてしまうという事態になったのだ。この根っ子が付いたままだと実に土が混ざってしまう。土は重いのでなかなか風で吹き飛ばすというわけにもいかずとても分離に苦労したのだった。だから鋏で実の付いたところだけを切ることにしたわけである。まるで弥生時代の稲刈のようなものだ。

 ソバの刈り取りが終わったところで買物に出る。実は朝から連れ合いがピザづくりを始めていたのだが、ピサに載せるチーズやらトマトが切れているのに気づいたからだ。ピザ生地を発酵させるためにコタツに放りこんで矢部まで車を走らせる。

 帰りついたのが11時半。おっちゃんは急いで石窯を温める。ピザならば短時間で焼けるから窯の中で一時間も薪を炊けば十分だろうと考えた。結局45分ほど温めたところで用意されたピザを窯の中に入れる。念のため下段の火床でも薪を燃やす。

 トレイに載せた温度計の指示を見ると190度とやや低目。45分の加熱時間ではこれが目いっぱいなのだろう。やや心配だったがこれで10分も焼いているとチーズも溶け見かけ的には焼き上がった感じになった。取り出してみると底に焦げも無く、しかしピザ生地の中も上に載せた野菜もしっかり熱がとおっていた。

 うむ、なんとこれは美味いピザだろう。これはこれは上出来である。三枚のピザをまたたくまに二人で平らげてしまった。食べ終わってから写真を撮らなかったことを後悔したがもう遅い。

二度目のパン焼き 同じ生地を使ってパンも準備されていたので続けてパン焼きに挑む。その前にもう少し窯の温度を上げておかねばなるまい。上段の窯だけでなく、下段の火床でも勢いよく薪を燃やすこと30分。そろそろよかろうとパンを載せたトレイを窯に入れる。

 温度計の針がじわじわと上がる。200度を超えてまだ上がる。220度でも止まらない。これはちょっと温度が高すぎだ。温度を下げようと窯の前面の扉を開け、下段の火床の火を消す。だが結局温度計の指示は240度まで上がる。これは焦げない方がおかしい。あわててトレイを手前の方に引っ張り出す。

 少し温度が下がってきたところで再び奥へ。それでも窯の中の温度は220度から下がらなかった。小さいパンなので20分経ったところで窯から出す。

 黒砂糖が溶け出して真っ黒に焦げているパンもある。全体としてはいい色に焼きあがっているけれども齧ってみると外側が固い。やはり温度が高すぎたのだろう。感触はまるでイタリアのスティック状のパンみたいだ。

 ただ味はなかなかいい。レーズンの入ったものやソーセージを巻いたパンはまあまあの出来と言える。焼く温度さえちゃんとコントロールできれば我家でもまともなパンが焼けることが証明されたといっていい。

 一回目は生地で失敗し、二回目は焼きの温度で失敗。まあこれを何度か続けることで勘も養われるだろう。10回も焼いてみれば温度計も不要ということになるかもしれん。でもだんだんパン焼きにはまってきたようだなあ・・・。

2008年11月07日

 11月、立冬だというのにくそ暑い。太陽はずっと雲に隠れていたのに気温は25度もある。どこからともなく蝿がやってきてうるさくつきまとう。夕方6時でなお23度。こんな気温の高い立冬は初めてだろうな。

 午前中は土間につける棚を作っていた。石窯を作る前にこのあたりに置いていたもろもろを整理するためである。材料はかつて外した囲炉裏部屋の天井板の残りがあったのでそれを流用する。20mmの厚みがある松の板。これなら頑丈なものができる。鋸を引くおっちゃんの体は汗びっしょりとなった。

 棚が出来あがったところへ連れ合いが買い物から帰ってきた。手には大量のタマネギの苗が・・・。全部で300本と聞いてびっくり仰天。なんでそんなに大量に買ってきたのか・・・。

 おっちゃんの計画はタマネギについてはあと100本というところだったのだ。実際、その100本を植えるだけの区画しか準備できていないのである。なのに300本の苗をどうやって植えればいいのだろう。裏の畑にはまだカボチャが威張っていてタマネギを植えるスペースはもうほとんど無いのである。

 しかもタマネギの苗が馬鹿に高かった。100本一束で600円もするというではないか。例年では400円くらいだから五割も高い。聞いてみると今年はタマネギの苗が雨で流れてとても少ないのだとか。だからどこの種苗店でもタマネギの苗が高いのだそうである。

 しかしどう算段したところで表の畑にも下の畑にもタマネギを植え付ける場所はなく結局200本は返すことになった。いや正直ほっとした。今年のタマネギの植え付けは結局150本。去年より100本少ないが今年は中身で勝負である。

庭で遊ぶコッコたち ときどき雨が落ちてくる天気にもかかわらずコッコたちはほとんど小屋に帰らず庭で遊んでいる。小屋から出てくる時はオスがリードするが一旦庭に出てしまうとメスが積極的になる。

 おっちゃんたちが座敷の縁側に座っているとすぐ近くまで寄ってきて何かもらえるのだろうかと期待しているのがわかる。しかしおっちゃんたちはそう甘くない。最近、米ばかり食って他の雑穀を残し気味にしているものだからあまり米を気軽に与えないようにしたのだ。腹が減ればなんだって食べるはず。

 コッコは庭に生えている草だけでは飽き足らずこの頃は表の畑に入ろうとする。畑の中の草だけを食えば問題はない。でも狙うのは芽が出てきたばかりのスナップエンドウだとかホウレンソウ。レタスもすぐに突つかれる。だから畑に入ろうとするコッコを見つけると縁側から声を出して注意するのだがニワトリにはまるで効き目が無い。

 結局、いちいち庭に下りて畑から追い出すことになる。だけどもコッコには悪いことをしているという気はさらさらないからしばらくするとまた畑の作物を狙う。コッコは学習するということが無いので仕方がないわ。こりゃ畑に柵でも作らないとだめかもしれんなあ・・・。

2008年11月08日

 夜中に本降りの雨。朝方にはもう止んでいたが日中もほとんど太陽は見えず。予報では寒くなるといっていたのにあまり温度は下がらない。

 雨上がりには野良仕事が待っていた。まず裏の畑にタマネギを植え付ける。一束600円の高価な苗だ。広さに余裕がないと思っていたので最初は株間を狭くして植えたものの最後の方は余裕が出てきて倍くらいの間隔になってしまった。これはとんだ見込み違い。バランスが悪かったなあ・・・。

 次に下の畑に移る。ソバ畑の整地をやっておこう。しばらくしたらここにナタネを移植することになるからだ。気温が下がりそうで依然空気が生温い。鍬を振り下ろしているうちに汗が出てついには半袖一枚になったほど。ソバの跡地を三分の一ほど耕したところで昼になる。

 昼食はなんと自家製のカレーパン。我家では初めてのメニューだ。前日の夕食がカレーだったときは昼はカレーうどんというのがこれまでのパターン。しかし毎日のようにパン生地づくりをやっている我家ではカレーパンの可能性も高くなったのだ。パンの生地さえ準備すればカレーパンは簡単に作れる。窯で焼かずに油で揚げるというのがその方法である。

 ただしきょうのカレーパンは連れ合いに言わせると失敗だという。カレーの中身をパン生地に包んだつもりが中身がはみ出してしまっているのだ。これはカレーの具があまりに多すぎるからだろう。しかも汁気がまだまだ多い。食べる時に中の具がぽろぽろ落ちるようでは食べにくい。簡単に作れるとは言ってもカレーパンにはちょっとしたコツがあるようである。カレーの翌日はカレーパンというのが決まりパターンとして定着するかもね。

 コッコたちの畑への侵入は止まらない。庭に面した表の畑は蔵の跡地で土台石で囲まれている。少し高くなっている分入りにくくはなっているのだがコッコは何か食べ物があると分かったのかしきりに畑に入りたがる。きょうもレタスの葉を何枚か突つかれてしまった。あまり効果はないと思うが侵入を防ぐためにレタスの手前に竹を立てる。気休めにしかならぬと思うけれども・・・。

ホウキグサが赤くなってきた この表の畑の奥に次第に赤くなっている草がある。ホウキグサだ。名前のとおり枯れた枝でホウキを作ることができるので連れ合いが買ってきて植えたものだ。近所のホウキグサはもっと大きくもうずいぶん前に全体が赤く色づいていたのに我家のホウキグサはなかなか赤くならないので種類が違うのかと気になっていたのだ。

 きょうこのホウキグサのことをネットで調べてみた。ホウキギというのが正式な和名らしい。ただし一年生草本なのでキという名は相応しくないだろうに・・・。そして意外なことにこのホウキギの実が畑のキャビアと呼ばれるあのトンブリになることを知った。

 トンブリは東北地方でよく食べられることは知っていたがまさかホウキグサと結びつくとは思わなかった。ホウキに加工できれば上出来だと思っていたのだがこれは思わぬものを畑に植えたものである。これから茎を含めて真赤になるというから鑑賞用としてもなかなかいい。来年用の種を取るためにも実をしっかり取って、そしてトンブリの作り方も調べなくては・・・。

2008年11月09日

 厚い雲が垂れ込めて気持ちも重い。もう何日も太陽を拝んでいないような気がする。紅葉の時期にこの天気では山の色もまったく冴えないものである。

 細かい雨が降る中、宇城市松橋のクリーンセンターへ向かう。きょうはそこでイベントが開かれる。連れ合いがクリーンセンターでしばらく着物リフォームの講習会を受けたことは以前書いた。その成果をきょうのイベントで披露しなければならぬというわけだ。披露の方法というのがリフォームした服を着てのファッションショーなのである。

うきうきフェスタでのファッションショー ファッションショーが行われた午前中は小さな雨が降ったり止んだり。脚を止めてこの舞台を見る人たちは少ない。といってこの会場に来ている人たちが少ないわけではない。臨時に設けられた駐車場にも入り切れないくらいの車が朝早くから押し寄せていた。

 ここにやってくる人たちの目当てはフリーマーケットやリサイクル品の抽選などである。フリマはざっと見る限り30を超える出店が見られた。連れ合いがファッションショーの支度をしている間、おっちゃんは一人でフリーマーケットの出品状況を見て回る。そのほとんどが小さな子供用の服などを並べている店である。子供が大きくなって不用となったものを売るところが多いのでおっちゃんのような年代にはあまり興味が持てない店ばかりだ。

 しかしうち一店だけは毛色が変わっていた。明らかにプロの古道具屋なのである。ノコギリ、鉈、金槌など道具類が豊富だ。しかもそんなに高価なものはない。おっちゃんは金槌の箱の中に珍しい石切用のハンマーを見つけた。前面が水平に切る鎚、後面が垂直に切る鎚という変わった一本。瓦などを割って整形するのには便利だと思い購入する。これが600円とは安い買物だろう。そして連れ合いには古い着物を二着。これも600円。なんとなくいい買物ができた気分である。

 ファッションショーが終わったあたりで雨足が強まる。多くのフリーマーケットが野外に構えているものだからこの雨では売り物を並べることもできやしない。おっちゃんたちが帰る頃にはほとんど品物を仕舞っていた。これでは商いはさんざんなものだったろう。

 午後もすっきりしない天気は続く。しかしかねてより杉の間伐材をもらうことになっていたものだから前住のばっさまの家まで向かう。間伐材はもちろん薪にするためである。杉というのは燃やすと爆ぜるので囲炉裏や石窯用の薪には向かない。だが風呂を沸かすにはこれで十分。この風呂用の薪は次から次に補充しないとすぐに不足する。来年4月までの薪をとにかく確保するのが急務なのである。

 間伐材はまだ杉木立の中に長いまま転がっていた。しかもここ数日の雨でしっかり濡れている。まず前住のじっさまがチェーンソーで軽トラックに乗る程度の長さに切ってくれることになったのだが、2mほどの長さになってもけっこうな重さである。とりあえずきょうは10本ばかりを軽トラックに積む。あとはもう少し天気がよくなって丸太が乾いてから取りに来ることにした。

 この薪割りもやらねばならぬし、炭焼きもある。ソバの跡地の整地やナタネの移植も残っている。ストック野菜の保管棚も作りたいし蒸留器もそろそろ手掛けねばならぬ。金がない分、全部自分でやることになる。田舎暮らしはのんびりとしたものと考えたらとんでもない。貧乏暇無し、毎日時間が足りないくらいに忙しい。

2008年11月10日

芦北町田野浦の赤松館 やっと雨が上がる。曇ってはいるがまあまあのお出かけ日和。きょうは芦北町で開かれているパッチワークキルト展に出かける。おっちゃんたちはパッチワークなるものにあまり関心は無いのだが、この展示が行われる場所にとても興味があったのだ。普段は一般客の立入ができない建物が一年に一度公開されると聞いて是非見たいと思い立った。

 それが芦北町田野浦の旧家、藤崎家である。地元の人々はこの邸宅を赤松館(せきしょうかん)と呼んでいる。建てられたのは明治26年。今から120年ほど前のことである。外観も内装も当時のままの姿がよく残されている。

 藤崎家は代々この地で百姓頭や庄屋を務め、大地主でもあった。しかしこの塀や門構えを見ると庄屋という分際をはるかに超えてまるで大名屋敷のようである。相当な財力を有していたのは間違いない。左に見える二階建ての建物が味噌蔵というから恐れ入る。

六連のカマド きょう公開されたのはよく手入れされた庭、庭に面した座敷、土間、カマド部屋などである。もちろん居住スペースなどは公開されない。実はおっちゃんちもこの家が建てられたのと同時期に建ったわけであるが、外観はずいぶん変わり、内部もかなり改装されている。しかしこの藤崎家のたたずまいはほとんど当時の面影をそのまま残している。

 外に面した建具ももちろんサッシなどにはなっていない。いまでも雨戸を閉めているのであろうか。ゆらゆらガラスがそのまま嵌まっている建具などめったにあるものではない。そしてこのカマド部屋。さすがに現役を引退してずいぶん経っているが六口も横に並ぶ大きな竃など実際に目にすることはない。使用人を含めてさぞかし大所帯だったことであろう。

 言い忘れたがここは有名な料理研究家、江上トミさんの生家でもある。テレビで紹介された様々な料理のルーツはまさにこのカマド部屋にあるということができようか。

赤松館の米蔵 そしてこれがキルト展の会場となった米蔵である。塀で囲まれた屋敷の横に建つ。JAの倉庫と言われてもおかしくないくらいの広さがある。藤崎家が所有する田んぼの収穫を集めるとこの程度の蔵が必要だったということだろう。

 蔵の中にはパッチワークの作品が並ぶ。どれも大作だ。あまり関心がないおっちゃんが見てもかなり手の込んだ時間をかけた作品だというのはわかる。藤崎家に伝わる古布をふんだんに使った作品の前に置いてあったのがこれまたびっくりの駕籠。黒漆で仕上げが施された自家用の駕籠などたかだか普通の庄屋くらいでは持つことはできなかっただろう。なにもかも桁違いの百姓であったらしい。

 しっかり目の保養をさせてもらって帰りついたのは2時を少し回っていた。おっちゃんはすぐに薪割りを始める。出かける前に玉切りだけは全部済ませていたので午後からは斧を振るうだけでよかった。ほぼ一時間半で薪が山のように積み上がる。これだけあれば年内分の薪は確保できただろう。

 幸い今週いっぱいはいい天気が続くようである。他にも山のようにある仕事が少しでも片付けばいいがなあ・・・。

2008年11月11日

 六時半。コッコもまだ鳴き出さぬ暗さの中で一台の車が庭に停まる。きのう来ると聞いていた客のようだ。朝とは聞いていたがこんなに早いとは思わなかった。物を取りに来る用事というからよっぽど急ぎなのだろう。

 ところが8時になっても9時になってもなかなか客が動き出す気配がない。連れ合いに聞いてみると昼まで寝るのだとか。夜の仕事で寝ていないらしい。これを聞いておっちゃんはいっぺんに不機嫌になる。何のために朝早く我家を訪問する必要があったのだろうか。

 朝早く起こされてその弾みでおっちゃんは畑仕事に励んでいたのだが、叩き起こした客は家に寝ているという理不尽さ。急用ならば六時半でも構わないのだが、別に急ぐ用でもないのに六時半という時間に訪問する非常識さにあきれて物が言えない。これで一日中気分が悪かった。

 他所の家を訪問するときには普通は何時にするかけっこう気を遣うものだ。昼飯に呼ばれているのなら11時半。ちょっとした用事だけなら食事の時間にかからないようにという風に気を配る。これは一般常識。

 しかしきょうの客はそんな気配りなど眼中にはないらしい。おっちゃんちを道の駅のような休憩所と勘違いしているようだ。若いといってもすでに30をとっくに超えている大人。そんな世間知らずじゃまともな仕事はできんばい!

 気分は最悪だが手は動く。最悪の客に悪態をつきながらソバ畑の整地を黙々と続ける。ひととおり耕した後は土の中に残る雑草やソバの根っ子を丁寧に取っていく。もちろん石ころも多い。時間はかかるけれどもこれをやっておかないとナタネを移植するときに邪魔になる。

この状態で薪を乾かす ソバ畑の隣にはびっしりナタネの芽が出た元サツマイモ畑がある。そろそろ双葉よりも本葉が大きくなり始めた頃である。デリケートに扱えば根っ子も伸びてきているのでなんとか移植ができるだろう。移植鏝でざっくりとまとめて掘り上げ、一本ずつ切り離す。うまく根っ子が外れたものだけを移植する。

 この時期になると葉っぱよりも根っ子の方が長く5センチほどもある。この細い根っ子を傷めないように移植するのはけっこう手先の器用が必要とされる。畑にゴザを敷き、どっかり座って繊細な手作業がつづく。きょうは50本ほど移植したところでタイムアップ。そろそろ風呂を沸かす時間が迫ってきた。

 昨日やった薪割りの成果がこの写真。まだ乾き切っていない薪なのでこの1週間の好天を利用して乾かせるだけ乾かしたい。ちょうど昨年割った薪をきょうの風呂沸かしで使い切ってしまったものだからさっそく明後日からはこの積んだ薪を使うことになる。もう少し乾かしてから使いたかったのだがきょうまで薪割りをサボってきた報いだ。少々煙いカマド部屋の中で涙を流す風呂沸かしになりそうである。

2008年11月12日

 ソバ畑の跡地にナタネ苗の移植を始めて二日目。一日目の成果をざっと数えてみるとおよそ百本。思ったよりもはかどってはいたがまだ三列も植え終わっていない。残り10列は優にある。これは今週いっぱいかかりそうだと覚悟を決めてのんびり始める。

 二日目だというのになかなか能率があがらない。この手の作業はやっている間にコツが呑みこめ次第にスピードアップするものなのであるが、どうも相手が華奢な苗なので単純ではないのだ。

 やがて日が山陰からのぼり畑にも日が射してきた。きょうは雲一つない上天気。するとみるみるうちに苗がしぼんでいくではないか。苗はまとめて20本ばかりを板の上に並べているのだが一本の苗を植えるのに一分かかるとして、最後の方は20分ほど日にさらされることになるわけだ。この陽射しではせいぜい五分が限度。あまりにも能率が悪いので午前中は切り上げる。

今年のダイコンに実が入ってきた ナタネ畑の横にはチンゲンサイの芽が出てきた。雑草にも虫にも負けず今のところは順調。その隣には二ヶ月ほど前に植えたダイコン。11月に入ってようやく葉っぱも繁り、白い根が見えてきた。ここまで大きくなればもうダイコンを買うことはないだろう。そしてあと一月もすれば沢庵用の収穫も期待できそうである。

 午前中は玄関前で薪作り。といってもきょうの薪の材料は孟宗竹。この間裏山から切り出したものだ。50センチ程度の長さに切り鉈で半割りにする。これを天日で乾かす。この竹は火力が強く風呂沸かしの燃料にはもってこいなのだ。

 そうそう先日刈り取ったソバも乾かさなくては。ずっと天気が悪かったものだから農機具倉庫に入れっぱなしだったのだ。しかし乾かしてしまえば今度は脱穀。これがまた面倒なんだよなあ・・・。

 この天気のよさにも誘われてコッコがたびたび庭に出てくる。コッコたちは庭におっちゃんたちが居るときのほうが安心して出てくるようだ。夕方庭に入ってくる郵便局のバイクにもそれほど慌てふためくこともなくなりゆうゆうと庭を闊歩する。そして可笑しいのは二人でこちょこちょこちょこちょわけの分からんような会話をすることだ。

 もちろん話の中味は想像するしかないのだが、飼主がコッコに成り代わって演ずれば、「おいおい真弓、そろそろ卵生まんと、つぶさるっばい」「そんときゃあんたも一緒だろたい。わたしにゃいっちょん身がついとらんけん」

2008年11月13日

 自分では辛抱強いと思っているおっちゃんなのだがナタネ苗の移植ばかりはどうにも苦手のようである。きょうも百本ばかり植えつけたところで放り出した。ずっと中腰の姿勢の問題なのか長続きしないのである。一日百本がいいところだろう。このペースでいくとしてあと三日はたっぷりかかりそうだ。

 きょうも雲一つない青空。このまま夕方まで晴れてくれれば太陽熱温水器だけで風呂の湯がまかなえそうだが、昼から曇ることも考えて薪の準備をすることにした。鉈を一丁ぶら下げて竹薮へ入る。お目当ては方々に倒れて転がっている枯れた竹。きのう割った竹はまだ十分に乾いていないからだ。

 家から50メートルほどしか離れていない裏山なのだがそこに入るのにもある種の覚悟が要る。それはおっちゃんの嫌いな蛇や蜂と遭遇するという不安よりも、人間が棲んでいない領域に足を踏み入れることへの漠然とした畏怖心からだ。

 何度も出入りしている竹薮も例外ではなく、入っている間は緊張を解くことがない。そして得物を携えて薪小屋まで下りて来たときに溜めていた息をふーっと吐くことができるのである。説明はうまくできないけれども山と人間というのはそれぐらいの緊張関係にあるのがちょうどいいと思っている。

こね鉢を磨く 今年の目標の一つにソバ打ちがあった。あった、と過去形で書くのは今年のソバの収穫が思ったよりも少なくとてもふんだんに蕎麦粉を作れないだろうと分かったからだ。ソバをまともに打てるようになるにはおそらく相当の粉が必要となるに違いないからね・・・。

 それでもソバを打つための準備は少しずつやってきてはいた。といっても道具の調達くらいなのだが、以前紹介した碾臼を手に入れる前からこね鉢をオークションで落としてもいたのだ。ただこの古いこね鉢、安かったのも道理でとても傷みが激しいものだったのだ。塗装が剥げるどころではなく、虫食いであちこちに穴が開いているのを見て買ったのを後悔したのである。

 それでしばらくは物入れとして使っていたのだが、きょう、あまりにいい天気なものだからついついお日様の下で汚れを落としてみようという気分になってしまった。軽くペーパーをかけ外側の黒い塗装を落としてみるといい感じの木目があらわれた。

 何の木かよく分からぬがこのまま眠らせておくのはもったいない。ならばついでに内側の朱色の漆も剥いでしまおう。虫食いが思った以上に広がっていたが修復できないほど致命傷ではなさそうである。穴が開いているところをトノコで埋めていけば表面は滑らかとなるはず。その上から漆を塗れば耐久性も出て蕎麦粉を捏ねるくらいはできるようになるだろう。

 問題は漆が手に入るかどうか。ホームセンターで見かけたことがあるような気はするのだがそれはずっと以前のこと。まあ気長に探してみることにしよう。

2008年11月14日

 朝一時間のナタネ移植をノルマとしてこなすと9時という珍しい時間にTVを点ける。平日のこんな時間にTVを視ようと思ったのは将棋竜王戦の中継が始まるからだ。今年の竜王戦は興味深い。棋界の第一人者・羽生と次世代の第一人者と目されている渡辺の対戦だからである。現竜王の渡辺が勝てば以後、羽生に代わってトップ棋士の称号を受けることになるかもしれぬ。いわば歴史の節目になるかもしれないタイトル戦なのだ。

 おっちゃんとしては世代交代はまだまだ早かろうと思っているので、羽生に圧倒的に勝ってもらいたいのだが、期待通りここまで二連勝。きょう勝てばストレート勝ちでのタイトル奪取も現実味を帯びる。結果はこれといって危なげなく夕方まだ早い5時前に羽生の勝ち。思ったとおり、まだまだ力の差があることを見せつけるタイトル戦となりそうである。

カリン酒とカリンジャムを作る TV中継は10時に一旦終わった。さて昼まで何をしようかと畑を見て回ると嬉しいことにエンドウの芽が出ていた。今年の種は自家採取のものだったのでやや不安もあっていまかいまかと畑の表面を眺めていたのである。いやこれで一安心。

 そして畑の隅にあるカリンの実が黄色く色づいてきたのを見てふとカリン酒でもつけてみようと思い立った。たぶん梅酒をつけた後のホワイトリカーがまだ残っていたはずだ。さっそくハシゴをかけてカリンの実を収穫する。たった四個しか実がついていない木だが去年はまったく実をつけなかったからそれに比べれば豊作だ。

 四個合わせて重さを量ると430グラム。しかし残っていたホワイトリカーもわずか250cc。自家製のSHOCHUもまだ完成していないのでとりあえずはコーヒー瓶1本だけで我慢しよう。したがって酒に漬けこむカリンも小さいものを二個とする。これは輪切りにして漬けこむだけだから実に簡単。半年も経てば呑めるようになるだろう。

 大きめのカリンが二個残ったのでやはりこれはジャムにする。一昨年もカリンジャムに挑戦したのだが、そのときは煮詰めすぎて飴状になった記憶がある。今回は煮詰め過ぎないように気をつけるとともに実を切り刻んで混ぜ合わせペースト状に練り上げる。多少緩いかなあと思うくらいで火を止めるとちょうどいい固さになる。

 ジャムの味見をするとややえぐ味はあるがいい香りだ。色もうっすらとオレンジで食欲を誘う。えぐ味はカリンがまだ完全に熟していなかったのが原因だろうが保存している間にまろやかになるという。

 カリンの横にはもうユズが鮮やかに黄変。今年もどの木も豊作だ。ユズといえばマーマレード。毎年マーマレードができるとパン食が多くなる我家である。今年は当然自家製パンだろう。パン焼き窯が稼動したのはまだ二回。実はまだパン生地を捏ねたことがないおっちゃんである。いつも連れ合い任せにしていたのだが、この面倒なパン生地作りもなんとか腕を磨きたいものである。

 setosanからのアドバイスもいただいたので今度の日曜日あたりパン屋のおっちゃんに変身してみるか・・・。

2008年11月15日

 11月は水道清掃日と図書館詣が重なった。掃除を終えて帰ってくるのがだいたい8時半を過ぎた頃。図書館に出かけるのが10時過ぎだから、1時間半ほどの時間がある。きょうは午後から雨という予報なので外仕事をやるならこの時間を有効に使うしかない。

 ナタネの植付を50本ほどにとどめ残りの時間を使って裏山で竹を切る。今度の竹は棚を作る材料として使う。だからあまり太い竹は使いにくい。根元の直径がせいぜい五センチ程度の細い竹を選んで五本確保する。これを切り揃え、1.5mの竹を8本作る。組み上げは明日の土間での作業。何が出来るかはお楽しみである。

 図書館で六冊の本を借り出すとちょうど昼時。麺を食べたいという連れ合いのリクエストにしたがって県庁方面へ向かう。おっちゃんは「そうかわ」という店がおすすめなのだが連れ合いには物足りないらしい。ならば他に選択はない。気がすすまぬが「味千ラーメン」本店に足を向ける。

県庁正面のイチョウ イチョウは熊本の県木ではなかったろうか。熊本城にも大きなイチョウがあるがここ県庁の正面にもイチョウ並木がある。標高が高い砥用のイチョウはまだほんの少し色づいただけだが不思議にここはほとんど黄変。夜はライトアップされるというが今夜は雨で見物どころではなかろう。

 ところで問題の味千である。この店は熊本では超有名店。県内だけでなく全国にチェーン店を展開しているいわば事業としての成功店。ところがおっちゃんはこの味千のラーメンの味がどうにも気に入らない。一言でいうと気合が入っていないのである。ただ夜中まで開いていることもあって呑んで帰る間際に二回ほど利用した経験がある。といっても20年ほど昔のことだ。

 印象としてはスープがえらくニンニクが効いていたというくらい。しばらくしたらまた食べたくなるという味ではまったくなかった。だから他に入る店がない時にやむを得ず入る店という評価しか持っていない。きょうはそんな特異日だった。

 ところがおっちゃんの評価と違って味千の店はどこもそこそこ客が入っているのである。ここ味千本店などはいつ来ても昼飯時は満員に近い。きょうも客でぎっしりで入口に並んで待つ人も出る始末。ひょっとしたら美味くなったのかもしれぬと期待を持たせる風景だった。

 おっちゃんはチャンポン。連れ合いはラーメンとチャーハンが組合せになったレディースセット。さて味はいかに・・・。見かけはちゃんとしたチャンポンとラーメンだったがやはり何かが足りない。チャンポンの麺は腰がなくぱさぱさ。スープはコクがない。ラーメンのスープは昔通りニンニクたっぷりだがまあそれだけの味だった。

 この程度の味でよくこれだけの客が集まるものだと不思議でならないのである。そういえば福岡に一蘭という有名ラーメン店があって行列をなすほど流行っているのだが、ここのラーメンがどうしてもおいしいと思えなかった経験もある。一蘭のラーメンもどこか腑抜けたような味だったが、なるほど味千のラーメンもそうかもしれない。そんな味を好む人々も居るのだろう。

 おっちゃんの舌がおかしいのか他人の舌が変なのか、まあ味は好き好きだからどうしようもない。自分が信じる味を求めるだけだなあ・・・。

2008年11月16日

 昼に向けてパン生地を捏ね始めたのは9時半過ぎのこと。連れ合いに粉や砂糖などの分量を量ってもらい捏ねるのはおっちゃんだ。加えるお湯はおっちゃんが目分量でざっくり入れた。しかしこれがやや多すぎた。捏ねるたびに粘り気が出てグルテンが指にからみつく。この状態で卵を入れたものだからさらにべとべとになる。

アンパン、ジャムパンが焼きあがる 両手がべとべとのままなんとか追加の粉を入れようやく形が丸まるところまでリカバリー。これをコタツへ入れる。setosanのアドバイスのように発泡スチロール製の箱があれば湯たんぽとともに使いたかったのだが見つからなかったのである。

 しかしきょうはコタツでも見事に膨らんだ。空気を抜いて四等分しさらに二次発酵を始める。その間に石窯に火を入れる。パンが焼ける温度に上がるためには最低でも一時間は勢いよく燃やしたい。火を入れたのが11時近くだったから焼き始めは12時以降になる。

 それに間に合うようにパンの形を作る。二次発酵もうまくいったようでここまでは順調。さてどんなパンを作るか。冷蔵庫の中を探すとオタフク豆の煮たやつが見つかった。これを餡として使う。平たく伸ばした生地に豆を潰して入れ肉まんのごとく包む。これを四個。そしてイチゴジャムを詰めたものを二個。何も入れないものを二個。これで生地が売り切れた。

 焼き始めたのは12時20分。窯の温度が210度を示している時にトレイを入れたのだが、トレイの上に置いた温度計の指示はみるみる下がり180度くらいに落ちる。これはいかんと下段の火床の火を強める。10分くらいかかって温度はじわじわ上がったがやっと190度を少し超えたくらい。この温度は最後まで変わらなかった。

 20分焼き上げて出来たパンは三回目にしてようやくパンらしいパンに仕上がっていた。これまでになくふっくらとした感触で味もいい。餡やジャムがはみ出して焦げてはいたもののこれもまた美味いものだ。パンの上っ面には薄い焦げ目が付いているように見えたがよく見るとこれは煤。どうも下段の火床で追い炊きしたのが影響したようだ。

雨蛙を突つく真弓ちゃん このところ天気がいいと昼は外で食べることが多い。コッコたちはおっちゃんたちがテーブルにつくと何かもらえるもんと分かってきて小屋から出て足元に寄ってくる。きょうのパンはコッコにとってもおいしかったようだ。しかし人間への依存度を増してきたコッコたち、愛玩鶏に限りなく近づいてきたなあ・・・。

 そのコッコのメス、真弓ちゃんはおっちゃんが座っていた椅子の下に潜りこむやいなや、いきなり何かを突つく。見ると地面に転がっていたのはアマガエル。真弓ちゃんは三回、四回とアマガエルの背中あたりをひどく突ついている。しかしさすがに口に咥えるには大きすぎると思ったのかそれ以上の攻撃は止めた。

 オスの方が次に何かするかと思ったがカエルには興味がないようである。じっと動かないカエル。右足が伸び切ったままだ。お尻から泡がでている。数分、ぴくりともしない。うむ、これはかなりのダメージを受けたようだ。食い意地がはっている真弓ちゃんの攻撃はすさまじいものがある。

 このアマガエルてっきり死んだものだと思っていたが、30分後に来てみると姿が見えなくなっていた。死んだフリをしていたか、あるいはモズにでもさらわれたか。こんな身近なところでも生死をかけたドラマが演じられているのだなあ・・・。

2008年11月17日

 濃い霧でなかなか明るくならない朝だった。コッコが鳴き始めたのが7時前。ようやくこの時間になって明るくなってきた。扉を開けたときコッコは珍しく仲良く止まり木に止まっていた。いつもはオスの方は扉の前で足踏みして待っているのだが今朝のこの暗さでは外に出る気分にまだなっていないのだろう。

 水を替えてやるついでに小屋の隅々を見る。もちろん卵が転がっていないかどうか確かめるためである。真弓ちゃんと一緒に生まれた姉妹が卵を生むようになったと聞いてはや一月。もうそろそろ晩熟の真弓ちゃんも生むころじゃないのかなあと期待しているのだが今朝も卵は見つからず。まあこればかりはあせってもしょうがない。

 卵は生まないけれども最近の真弓ちゃんの食欲はすごい。きょうも外で昼飯を摂ったのでコッコはいつものようにテーブルに近づく。きょうのメニューは長崎皿うどん。固めの麺もニンジンもチクワもとにかく与えるものすべてに対しオスよりも真弓ちゃんの動きがすばやい。オスはほとんど横取りされてばかり。ときどき真弓ちゃんが呑みこめないニンジンの大きいのにありつくだけである。しかし体の大きさは真弓ちゃんの倍くらいありそうなんだよねえ・・・。

 そうそう、きょうはおっちゃんがカマド部屋の方で仕事をしていたとき、コッコが初めて土間の中まで入って来ていた。おっちゃんたちの姿が見えないものだから様子をうかがいにきたのかもしれん。この分だとそのうち家の中まで上がってくるようになるかもしれんなあ。いよいよお座敷鶏の誕生かな。

カマド部屋の模様替え おっちゃんはきょう一日ほとんどカマド部屋で過ごした。午前中からカマド部屋の模様替えに嵌まっていたのだ。きっかけはストック野菜、たとえばジャガイモだとかカボチャなどを置く棚を作ったのでその据え付けである。その場所を整理し始めたらそれが部屋全体に広がった。

 いままでこのカマド部屋にはゴミの一時保管場を設けていたのだが、よく考えるとここに置いておくメリットはあまりない。リサイクルゴミの種類分の袋を置いておくだけでかなりのスペースを取っていたのだ。リサイクルゴミはどうせ軽トラックで運ぶわけだから最初から軽トラックを止めている牛小屋に保管場所を移したほうが合理的だと気づいたのだ。

 要らない物を外に出したあとにきのう作っておいた竹製の棚を据え付ける。現時点でのストック野菜としてはサツマイモ、トウガン、落花生、サトイモ、ジャガイモ、タマネギ、ショウガ、カボチャ、ヤマイモ、コンニャクイモが並ぶ。すべて我家で取れたもの。しばらくするとジャガイモ、ヤマイモ、ユズが収穫できる。

 これだけ並ぶと何があろうと当分食いつなぐことができるような気がする。米も一年分あるし、葉物は畑にできつつあるし・・・。うむ、残るはタンパク質。真弓ちゃんの食いっぷりのよさはそう遠からぬ時期に初卵を期待してもよさそうな気にさせられるんだがなあ・・・。

2008年11月18日

 天気さえよければそろそろ渋柿などを採りに山へ入ってもいいのだが、朝から厚い雲がかかり外での仕事をする気にはならない。ナタネの移植作業もあと50本ばかり残ってはいるけれど畑に入る気力がわかない。こんな日は家の中の整理をすることにでもしようか。

カマド部屋の流しの解体 カマド部屋にタイル張りの古い流し台が残っている。この部屋が広い土間の一画で現役の台所であった頃、この流し台が主な作業場所であったことだろう。タイルのデザインなどからみると作られたのは戦後すぐの頃、遅くとも昭和30年代なのではないだろうか。

 しかし現在はほとんど役に立っていないどころか、カマドの前へ行くにもちょっと邪魔な存在なのである。それにここで水を使ってきた影響で流しに接する柱の根元がかなり腐食しているのが見て取れる。いつかは撤去しなければならないものだったのである。

 この流し台の解体に用意したのは重さ1.5キロ程度のハンマー1本。これで一時間もあればばらせるだろうと考えていた。外から観察するとこの流し台の脚となっている部分はセメントブロックを使ったものだったからだ。ブロック塀の解体ならば30分もあれば済むはずだ。

 ところが流し台の水平部分はブロックではなかった。単なるモルタルでもない。ハンマーでたたけば簡単に割れると思っていた部分が小さな欠片しか飛ばないのである。材質は固いコンクリート。厚さが10センチ近くもある。これはハンマーだけでは埒があかない。次なる策としてタガネを準備する。

 一時間で完了するつもりで始めた作業が一日ではとても終わらないことを悟った。二時間ほど真面目にハンマーを振るってたったこれだけを削れたにすぎない。そして割ってみて驚くべきことがわかった。この水平部の骨組となっていたのがなんと竹だったのである。いわば竹筋コンクリートなのである。

 コンクリートの骨組には鉄筋が使われるのが普通だが戦時中は鉄の代わりに竹も使われたとは聞いたことがある。現に、旧国鉄宮野原線の鉄橋がまさしく竹筋コンクリートで小国の山中に現物が残っているという。強度的には鉄よりも当然弱いはずだが鉄と違って錆びないので逆に長持ちするかもしれない。

 この流し台も水が浸透しやすい部分。それを考えて鉄ではなく竹を骨組にしたのであろうか。数十年ぶりに空気に触れた竹はさすがに青くはなかったが触ってみるとまだしっかりしている。竹小舞を使った土壁が消えて住宅建築資材としての竹の活用はほとんど見られなくなったけれども豊富にある天然素材をもっと活用する手立てはあるように思うけれどねえ・・・。

 夜になって気温がぐっと下がる。部屋の中でも8度から9度。当然コタツには炭が入ったがパソコンのところまで温かさは伝わらない。脚には毛布を被せてなんとか耐えているけれど手先が冷たくかじかんでキーボードが思うように打てない。厳しい冬の到来は覚悟はしているけれどかなわんなあ。

2008年11月19日

 11月の中旬だというのに極寒の季節を体験している。この地に来て一月から二月の寒さがまさしくこんな気温で、おまけに家が隙間風だらけなもんだから冬はけっこう厳しいのである。それでもまあ二ヶ月ほど冬眠すれば寒さも和らぐと割り切ることができてきたところだったのだが、11月からこんなでは春が来るのを待つには気が遠くなる。

 昨晩もあまりに冷えるものだから今年初めて囲炉裏に火を入れた。ところが小さな柴を十分用意せぬまま大きな薪に火をつけようとしたものだから煙いこと、煙いこと。この煙のおかげで今朝連れ合いが提案したのが煙突の購入である。

 土間に据え付けた石窯はパン焼きを目的としたものだが、冬の間は暖房にも使えるだろうと考えた。しかしこの石窯には煙突が中途半端に付いていて煙が全部部屋の中に吐き出される仕組なのである。これでは暖房代わりにいつでも燃やすわけにはいかない。そこで煙突を完成させ、煙を外に吐き出すことで暖房機能を発揮させようという考えなのだった。

 煙突は来る人来る人に一応頼んでいて、使わなくなったものがいつかは手に入るだろうと待っていたのであるが、この寒波の到来に自腹を切ってでも煙突を仕上げるという選択になったものである。この前ホームセンターに行った際、ほぼ七千円出せば残りの煙突の部材が手に入ることが分かっていた。この時期に七千円の出費は家計に響くことは間違いないが少しでも寒さがしのげればという考えにおっちゃんも同意した。それくらい昨日の寒さはこたえたのである。

煙突を外に突き出す ホームセンターに置いてある煙突はこの前廃屋から外してきた煙突とはメーカーが違っていたのがちょっとした不安材料。中国製だからなあ。しかし105ミリというサイズが合っているのでどうにかして接続できるとは思っていた。実際に嵌めてみると計ったようにぴったり。ま、当たり前のようで珍しい。

 ちゃんと結合できるのがわかればあとは壁に穴を開ける作業が手強い。まずは作業の安全を確保するために二回の床と同じレベルに足場を作る。角材を二本並べカスガイで留める。これに広い板を張って足場とする。これで目の前に土壁が来るわけだ。慎重に位置を定めて穴を開け始めた。

 まずあらわれた障害は太い竹。普通、土壁の骨組となる竹小舞の竹というのは割ったものが使われているのだが、この土壁には丸いままの竹が縦横に入っていた。この竹を切るのが結構大変。それでも色んな道具を駆使して一時間ほどで竹を三本切る。その下からあらわれたのが一寸幅の角材。これは外壁をやり直したときの桟のようである。これはちょっと切るわけにはいかないので穴を五センチほど横にずらす。

 最後は下地板とモルタルの壁を抜いてようやく外からの光りが入る。穴を広げて煙突が突き抜けるまでの大きさとする。煙突と壁との隙間は壁土を詰める。壁土ならば間違っても燃えることはない。

 さて、この先の煙突の接続はまだ未完成である。とりあえず煙突の先が壁から出たところでテストを始めたかった。時間的には夕方四時頃のこと。二時間か三時間か燃やしてみれば煙突の性能を確かめられるだろう。そして暖房性能も。

 煙突の機能は四時間燃やし続けてもまったく問題なかったが、石窯は残念ながら家全体の暖房としてはあまり役に立たないようである。石窯の傍に居ればそれなりに暖かいので十分ストーブ代わりにはなる。ただしそれは土間に下りなければならない。土間に居ると地面からの冷気が深々と伝わってくる。上半身は温かいが下半身がばかに冷える。

 土間のほんのりとした暖かさはパソコンが置いてある居間にまでは届いてこないし、薪を燃やすだけ煙突を通じて外に熱を放出するだけのこと。きょうのことでほんとにこの家は暖房向きにはなっていないのだなあと実感させられた。家全体を温めるなんてことを考えないほうがいい。やはり効果的なのはコタツと厚着だ。そして煙いけれども囲炉裏に手をかざすのが一番いいようである。

2008年11月20日

 朝の室温五度。真冬である。外を見ると集落内の屋根という屋根は真っ白。初霜である。11月の中旬に氷点下を記録するなんてここにきて初めてのことだ。この寒波、きょうで一段落となり明日からは少し寒さが緩むという。いや、ほんとにそうなって欲しい。まだ覚悟ができていないうちに厳しい寒さが来るとうろたえてしまうおっちゃんなのである。

 この寒波で元気になったのが野鳥たち。夏場には姿を消していた可愛い鳥たちが急に姿を現し始めた。最初に目に止まったのはシジュウカラ。そしてそのすぐ後にちょっと小さいエナガの群。これはこの時期によく見られる混群というもの。晩秋から冬にかけてカラ類は色んな種が混ざった群を成す。群の先導者はシジュウカラ。従うは6羽のエナガ。

山から下りて来たメジロ そして山から下りて来たのがメジロたち。こいつらも群を作ってやってきた。狙うのは柿である。我家の裏の畑の傍らに例外的に実をたくさん残した甘柿がある。メジロはこれを突つきにきたのである。この柿も人間が食べるには少し熟しすぎてこれから先は鳥専用になる。自然の恵みを人間と野鳥で分け合う。共生が実感できるのが田舎のいいところだ。

 さて毎月20日は掃除の日。これが先月から実施された我家のルール。水道の水が冷たいのでわずかに温もりが残る風呂の残り湯で床を拭く。凍えていた体が少しだけほぐれていく。

 この掃除の日、もともと明日の来客予定がわかったときに決めたもの。こんな寒いときに暖房設備のない我家を訪れるくずさん一家はさぞかしびっくりするだろう。よくこんな寒い家に住んでいるもんだと・・・。

 掃除が終わったところで買物に出る。食材を仕入れに物産館を巡ろうと考えた。美里町の佐俣の湯をかわきりに八代市泉町、同市東陽町の物産館をまわる。この時期店に出ている旬の野菜にあまり違いはないと思うのだが他の物の品揃えや値段などは微妙に違う。これが何軒もハシゴする理由である。

 頃は昼。東陽町から国道三号線に出たところで美味しそうな店を発見し車を停める。ちゃんぽんを看板メニューとする「みやべ」がそれである。ちょうど昼どきで駐車場も店の中も超満員。おっちゃんたちも10分ほど並んで待つ。

 客層は現場作業員風、営業マン風と外まわりの仕事をする人々が多い。ほとんどが常連客のようで例外なくちゃんぽんの大盛りを注文している。暇そうな年寄り夫婦というのはこの店には珍しい客のようである。おっちゃんたちは普通盛りのちゃんぽんとパリパリ麺の焼きソバを注文する。先週食べた味千ラーメンの麺とはまったく違ってこれはいける。

 このあとガソリンスタンド巡りをやって二時に帰宅。するとどうしても連れ合いが渋柿を採りに行くという。たしかにずっと天気が悪かったので行くなら今日くらいしかない。ならばと先が二股になった棒と鉈を携えて急坂を登っていく。もうほとんどの柿は獲られているか熟れ過ぎて吊るし柿にはならないものばかり。

 しかし幸いにもめざす木にはまだ50個ばかりは残っていた。おっちゃんは木に上り棒を使って枝を折り柿を下に落とす。連れ合いがそれを受ける。何個か地面に激突した物もあったがほぼ獲り終わって最後の一個を下に落としたとき、とんでもないことがおこった。

 その一個は連れ合いの手を逸れて道の下へ転がる。それを追う連れ合いは斜面に足を踏み入れた。その瞬間、足を滑らせ3mほど下まで転がっていくではないか。連れ合いは起きあがろうとしたがなかなか身体を起こせない。しばらくしてなんとか立ち上がったが肩と横腹をひどく打ち足首もひねったようである。柿はなんとか獲ったけれども家までの坂道は棒を杖にとぼとぼと下る連れ合いであった。ひどくならねばいいが・・・。

2008年11月22日

 二日分の日記となる。

 金曜日。朝から来客を迎える準備に忙しい。まずは夕食の仕込み。連れ合いはコンニャクイモをゆがきはじめる。おっちゃんはゴマ豆腐づくりだ。擂鉢でゴマをあたること20分。前回はこの状態のまま葛粉を入れたのだがきょうは当然の一手間をかける。それが裏ごし。以前リサイクル店で手に入れていたステンレス製の裏ごし器を初めて使う。

 恥ずかしながら擂りゴマの裏ごしなるものをおっちゃんは初めてやったがなかなか力が要るものである。このあとの葛を混ぜた後のかき回しも相当の腕力が必要でゴマ豆腐こそ男の料理と実感する。型に入れ冷蔵庫に放りこんでおっちゃん担当の料理は一段落。

今年の干柿 連れ合いはコンニャクをゆがきながら前日に獲ってきた渋柿の皮を剥く。崖を転がって打ちつけた右肩がまだ痛そうだがなんとか38個の柿の処理を終え、今度はおっちゃんの紐に吊るす作業に引き継がれる。去年はあまりに早く吊るしたものだからカビが生えることになったけれども今年はこれだけ寒いのでしっかり干し上がることを期待しよう。

 それが終わると客の寝室となる座敷のセッティングだ。夜の冷えこみに備えて何か暖房機がないかと考えたところ昔使っていた電気ストーブがどこかにしまってあるのを思い出した。これはおっちゃんが東京で単身生活を始めたときに買ったもの。こっちへ引っ越したときにも持っては来たのだが炭や薪の陰に隠れて一度も使うことはなかった。

 ちょっと早いが布団も敷いておこう。二階と座敷を何度か往復する。この寒い座敷で寝たことがないおっちゃんはどれほど布団を重ねたら寒くないか実感が湧かないがまあストーブもあることだし一人寝ではないから三枚の掛け布団でいいとしよう。

煙突が完成 午後四時に到着する客を迎える準備ができたのが昼過ぎ。三時には風呂を沸かし始めるとしても少し時間がある。ここでやりかけの仕事にちょっとはまろう。煙突の先っぽがまだ着いていなかったのだ。垂直の煙突トップをつけるには根元でその重量を支える土台が要る。これを薪小屋に転がっていた角材でざっくり作る。

 滑りやすい屋根瓦の上に載せて固定するのは結構大変。おっちゃん自身もときどき足を滑らせるというとても不安定な場所なのだ。煙突の支持金具を固定するにも片手で体を支え片手で作業をする。一応風で飛ばないようにはしたけれどもこれじゃあまだ不安定。もう少しがっちり留められる方法を考えなければなるまい。ま、きょうのところはこのままだ。

 くずさん一家は予定どおり到着。レンタカーにしてはかなり大きな車だったので驚く。来月で三歳になる娘は寝ていたところを起こされて機嫌が悪いようだ。当然ながら去年来たことなどすっかり忘れているらしい。そういえばまだシロが生きていたときだったからワンワンと言っていたなあ・・・。今年はコッコが遊び相手になってくれるだろうか。

 日が落ちて、囲炉裏の火をはさんで静かに男が二人で酒を呑む。くずさんの焼酎をあおるピッチは早い。おっちゃんも昔はこんなハイペースで呑んでいたかと思うとなにか恐ろしい。とても同じペースでは付き合えないので薄いやつをちびちび舐めてなんとか相手をするおっちゃんだ。正直、この歳になると飲兵衛と付き合うのはしんどい。

 布団に入ったのは11時近かった。横になってから歯磨もしていないしこの日記も書いていないことに気づいたが、再び起きあがって書くという気力が湧かない。毎日欠かさず暮らしぶりを披露するというのがおっちゃんの信条なのだが、どうしても書けないときもある・・・。

 土曜日。7時前から朝食の支度だ。メニューは石窯ピザ。せっかく完成した石窯だからそれで焼いた我家のピザを味わってもらおうという趣向だ。連れ合いが生地を作り、おっちゃんは窯で火を炊く。10分で焼けるピザとはいえ石窯の温度は200度まで上げる必要がある。最低でも一時間は薪を燃やしつづけなければならない。

 コッコたちはあまり構ってくれないと感じたのか朝から土間玄関の前にずっと居る。コッコも二人ぼっちは寂しいと思うのだろうね。くずさんちの一人娘はピザ生地にいろんなものをトッピングして朝はご機嫌な様子。なんとかピザも焼きあがって石窯のお披露目もできたようだ。

 ところで来月早々には連れ合いの知り合いがピザを焼きに訪れるという連絡も入って、いよいよ我家の石窯の真価が問われることになった。おっちゃんもちゃんとこの窯の癖を知って使いこなせるようにならんといかんわけだ。そのためには何度も場を踏まぬといかん。来週あたりにまた予行演習が必要かも。

 二日前のひどい冷えこみに比べると今朝は少し寒さがゆるんだがそれでも裏の畑には霜が下りていた。この霜にやられて葉がすっかり枯れたヤマイモを掘り上げる。寒さに弱いヤマイモは年内には片付けないといかんだろうが、けっこうな分量がある。せっせと食べねばとさっそく夕食の食卓に上がった。

 10時過ぎ、岡山の実家に向かうくずさんたちが引き上げるとおっちゃんたちはなぜかどっと疲れてしまった。子育てが終わってずいぶんになる二人にとって小さな子供の出現は何かと気を遣う対象だ。無事に送り出すと気が抜けたようになってしまうのは仕方がない。天気がよく畑仕事には絶好な日なのだが午後は二人とも昼寝をしたりテレビを見たりのぐうたら生活。何もやる気が起きないときもあるのである。

 ただ日記を二日も続けてサボるわけにもいかず、全国の読者のためになんとか書き上げたのがこの時間。きょうは早く寝るとしよう。

2008年11月23日

 早く寝たおかげで6時過ぎには目が覚めた。座敷の縁側に座って暗い外を眺めるとすでに集会所の明かりが点いているではないか。7時から始まる町長選の投票所の準備をやっているのだった。

 今回の町長選は砥用町と中央町が合併し美里町になってから二度目の選挙。立候補したのは現職の町長(僧侶出身)と56歳の新人(労組幹部)。現職が中央町出身に対して新人候補は砥用町出身。もともと旧砥用町の方が人口が多いので普通に考えると新人候補が健闘するはずなのだがどうも前評判は逆であった。

 というのも現職の在任中にこれといって失政らしいものがなく、昨年町を襲った水害の復旧対応にも一定の評価がされているようで、旧砥用町内の区長たちも揃って現職支持で動いているからである。

 この文章を書いている間に無線放送で結果が流れたところである。予想通り現職の勝利である。票差は1700票あまり。思ったよりも接戦だったというところか。

 まあ選挙が終わってから言うのもなんだが今回の選挙、あまり争点がなく盛り上がりに欠けたようである。投票率も79パーセント台というから田舎の首長選挙にしては低いほうだろう。

 二人の候補者の公約のようなものはそれぞれの陣営が作ったビラが配られてはいたのだが、お互い具体的な政策があまりなく、相違点がはっきりしない。大きな課題である財政問題や過疎化対策についてもいまひとつ切実さも情熱も伝わってこない。

 選挙管理委員会ももっと積極的に公開討論会などの場を設けて政策論争をやらせればいいのだが選挙公報なども一切なしというのだからやっているのは投票事務だけ。候補者側も選挙運動といえば車で名前の連呼をするだけという旧態然とした体質は変わらない。形骸化した選挙ってどんどん政治に対する関心を薄くするばかりだよねえ・・・。

柿の木を剪定する おっちゃんちの隣の集会所で投票を済ませると柿の木を二人で剪定することにした。この柿、三年間見てきたのだが、1年目は長雨で実が全部落ち、二年目も大雨で全滅、今年やっと実が赤くなったものの落ちる前から実が柔らかくなる状態でほとんど収穫できなかった。形だけ見ると大きく美味そうな柿なのだがなんらかの病気にかかっていると考えねばなるまい。

 そこで上に伸びた枝をばっさり落としてみることにした。残した枝は横に伸びた数本のみ。したがって来年はほとんど実を付けないだろうが再来年には力を蓄えて元気になった木が丈夫な実を付けることを期待したいものである。

 午後から真竹が欲しいという客人を案内して軽トラックで裏山に入る。もちろんおっちゃんちの竹ではないのだが、持主のばっさまからいつでも好きなように竹は切っていいというお墨付きはもらっているのである。この客人、実は五月頃に竹が欲しいと言ってきたのだが、春から夏にかけて切った竹は虫が付くからだめ、と断った経緯がある。

 今度は竹細工の本を読んだ上で準備してきたようで、高価な竹割り鉈と竹切り鋸を携えてのお出ましである。彼が竹を材料にして作りたいのは椅子らしい。頭の中には設計図が描いてあるようだがどうやって竹を組み合わせて椅子を作るのかおっちゃんにはいま一つ理解できないでいる。

 まそれは彼に任せるとして、おっちゃんは希望の太さのできるだけ真っ直ぐの竹を7、8本切り倒す。客人はそれを2mほどの長さに切っていく。30分ほど身体を動かしただけだが息が切れ汗ばむ。これだけ切っても竹薮の竹は無尽蔵といってもいいほどにある。竹薮の手入れをするのがいかに大変か思い知らされる。

 この客人、もうしばらくすると定年になるという。いい道具も手に入ったことだしそのときは竹細工でも習ってみるかとつぶやいていたがそれはいいことだと思う。この周辺の竹も少しは切られたほうが山が荒れないで済む。飽きっぽい性格かもしれないがせいぜい竹細工に励んで欲しいものだと切に願っているおっちゃんである。

2008年11月24日

 7時にしてなお暗い朝。夜中に降った雨は一旦あがったようだがどんよりと厚い雲が空を覆う。空気は生ぬるい。きょうは一日家の中で過ごす事になりそうだ・・・。

 まずは煙突取り付け工事で仮設していた足場を解く。壁に穴を開けてしまえばもう要らないもの。本当はこの足場を外に架けて煙突の固定をちゃんとやってしまいたいのだが、まだしっかり固定できる方法が見つかっていない。まあしばらく考えてみよう。

 次はカマド部屋の流しの解体を再開する。固いコンクリートに手を焼いて前回は三分の一も終わっていない。きょう一日やったとしてもとても全部片付けるのは無理だと諦め、あと三日で終わらせることができれば上々という腹づもりでのんびりやる。ハンマーが重いので休み休みの仕事である。

葉を散らす前のイチョウ 一時間ほどやったところで外が急に明るくなる。外に出ると南半分が青空だ。裏山のイチョウが陽射しを受けて金色に輝く。このイチョウはこのあたりでは一番早く色づいた。杉木立に囲まれてあまり目だ立たないのだが我家からは画面いっぱいの迫力で迫る。うむ、いい眺めだ。まだ濡れている庭に長椅子を並べソバを広げて乾かす。予報とは違って快晴じゃないか。

 ところがこの天気は昼過ぎに一変する。昼食後にコタツで昼寝を楽しんでいると突然バタンという音で目が覚める。カマド部屋の戸が強い風で閉まった音だった。まだ雨は落ちていないがもう日が陰り始め、みるみる天気が下り坂になっている気配である。ソバを取り込みに外に出ると思ったよりも風が強いのに驚く。

 ときおり10メートルを越す突風が吹き荒れる。外に出していた袋などが飛ばされ庭に散らばっている。コッコの餌を入れたザルも飛ばされ、中に入れていた卵の欠片はばらまかれていた。そして裏山のイチョウの葉があっという間に消えていた。さっきまでは黄金色に輝いていたのにである。季節としては木枯らし一号になるのだろうが、生ぬるい風なのでなにやら春一番という雰囲気だ。

 この強い突風で先日つけた煙突も揺れている。まあ飛ばされることはないだろうがもっとしっかり固定しないと危ういなあ、確かに・・・。

 中断された昼寝を続けるかどうか迷ったけれどもなんとなく借りてきた本を開いて読み始める。月と農業の関係について書かれたもの。太陰暦と太陽暦の話から、播種、収穫の最適時期と月齢の関係について解説してある。ふむふむ、上物は満月近くで、根物は新月近くに収穫するべしとか。なるほど植物内の水分が上にあるか下にあるかで収穫時期を定めるという理屈は分からんでもない。これまでは月齢など気にもしていなかったが気をつけることにしよう。

 夕方ふたたび流しのコンクリートをはつる。はつりながら考えた。荒瀬ダムのことだ。撤去費用がかかりすぎてダム撤去の既定方針を新知事が撤回した話は以前紹介した。県の作業チームはダムを撤去した場合と施設を補修して維持運用していく場合を比較して、継続使用の方が経費的に安いという検討結果を出した。

 知事は地元の話も聞いて継続か撤去を来月までには結論づけるという方針のようだ。ただ待って欲しい。ダム撤去に80億とか90億とかほんとうにかかるのかその検証をまずやって欲しいのだ。

 おっちゃんのようなど素人でもダムの撤去費用がそんなに巨額になるわけがないと直感的に思う。それに清流を取り戻すだけだったら完全に隅々まできれいに片付ける必要もない。荒っぽい話、ダムの中央部だけどかーんと爆破すれば済む話だ。自衛隊の演習費用でやればほとんど県が金を出す必要もない。

 ま、それは非現実的としても、おっちゃんのようにハンマーとタガネでコンクリートと立ち向かうことだってできる。県が金がないと言うのなら、ボランティアを募ってコンクリートを壊す運動をやったらどうか。交通費も弁当も自腹でやれば撤去費用はいくらでも安くできる。金がない、金がないと言うだけじゃなくて少しは先人の智恵も借りたらどうか。あの耶馬溪の青の洞門なんてたった一人が手で掘ったもんなんだぜ。

2008年11月25日

 風呂場にずっと置いているSHOCHUのその後である。この間まで蓋を開けるとぷ〜んと匂っていたものがだいぶ落ちついてきて茶色になった液体の表面も何も浮いていない状態になっている。麹やイモの皮などはすべて底に沈んでほぼ発酵が終わったとも思える。そろそろ蒸留に移すタイミングが近づいたようである。

 かねてから蒸留器製作のために買っておいた部材がある。ひとつは水道用のフレキシブルパイプ10m。通販で見つけこれが四千円弱だった。そしてこの間ホームセンターで買ってきたポリ容器880円。これを組み合わせて作る。

 ざっと仕組を説明すれば鍋から上がった蒸気をパイプに引き込み、水の入ったポリ容器の中にらせん状に巻いたパイプに誘導する。蒸気はここで冷やされ液体になり、ポリ容器の底から出たパイプの先から垂れてくるという構造である。

 口で言うのは簡単だが実際にポリ容器の中にパイプを巻きこんだ形で入れるのは思ったより難しい。きれいな形の螺旋に巻くためにはパイプ単独では無理でなんらかのガイドが必要だ。これを竹を使って作る。五センチ間隔に刻みを入れこの位置で針金でパイプを縛っていく。しかし作ったガイドが向かい合った二本だけなのでどうもしっくりこない。が、これで一応テストしてみるか。

蒸留器のテスト 鍋は圧力釜を使う。蒸気の出口が蓋に設けられているので蒸留器にはうってつけだ。この蒸気の出口の錘を外しその代わりにパイプを嵌めこむ。あとはポリ容器の中に水を満たしカマドに火を入れる。

 30分ほどすると中のお湯が沸騰してくる。今日はテストなのでまだどぶろくは入っていない。中に入っているのは水だけ。よく見ると蒸気がパイプの中に入っていくのが分かる。それはパイプが熱せられて表面からも蒸気がでてくるからだ。次第に水に浸かったパイプの方へとすすんでいく。

 しかしここから先がうまくいかない。しばらくするとパイプの出口から水が出てくると思ったのだが待てど暮らせど出てこないのだ。それどころか蓋の蒸気の出口とパイプの継ぎ目から蒸気が漏れ出しているではないか。どうもパイプの中の圧力が高くなって蒸気が入っていかない状態になっているようだ。

 この原因はらせん状に巻いたパイプの傾斜に問題があって、あるところで水が溜まってしまったのではないかと思われる。一定の下り勾配が確保されていれば水が溜まるところはなくちゃんと水が出てくるはずだからである。

 うむ、もう一度フレキパイプをちゃんと巻き直そう。こんどはもっとしっかりしたガイドを作って水が溜まらぬような勾配を作らねばなるまい。フレキパイプの整形って意外と難しいもんだなあ。

2008年11月26日

 連れ合いは朝っぱらから下の畑でダイコンを一本抜いてくる。朝食に何かするのかと思ったらなんと夕食の準備を始めた。材料をざっと見たところオデン。寒くなることを予感してのことなのかどうかはっきりしないが夕食の支度ができているとぎりぎりまで好きなことに専念できるから気が楽だそうである。

 オデンの仕込みが済んだのが10時。きょうは昼食を外で食べることにしたので軽トラックで出かける。コッコたちはその間可哀想だが小屋に閉じ込められる。天気がいいので本来なら一日外で遊ぶことができるはずなのに、おっちゃんたちの遊び心で日が射さない小屋に閉じ込められるとはさぞかし歯がゆいだろうね。

 そういえば、コッコたち、とくにメスのほうは餌をオスに横取りされたり、大きすぎて口に入らないような餌を相手にしたときなど、実にくやしそうな声を出す。それをおっちゃんたちに聞こえるように言うのだからいじらしくならないわけがない。少し嘴が変形しているのでなおさらだ。

 おっちゃんたちはまず図書館に向かう。返却期限はまだなのだが街で食事をする時にはここに車を停めていくのが都合がいいのだ。もちろん電車賃は余計にかかるが中心部の駐車場に停めるよりはずっと気楽なのである。

 さてきょうの目当ては上通りにあるラーメン店「こむらさき」。水道町で電車を下り手取神社の前を抜けて裏通りをそぞろ歩く。このあたり、ずいぶんおしゃれな店が増えた。人が多い上通りのアーケード内を歩くよりはずっと落ちつく。昔よく来ていた「どん底」という呑屋が健在だったのは嬉しい限りである。

 しかし肝心の「こむらさき」は閉まっていた。定休日を忘れていたのは昔のことだからしょうがない。ならばラーメンではないがうどん、そばでは隠れた名店に案内しよう。「ひさや」というのがその店だ。ここは昔、麺の製造が主でその横にちょっとしたうどんを食べさせる所という形で開店したのを覚えている。

 その後、途中で大きなビルに変わり、その半地下に新しい店ができた。店はきれいになったが味はそのままという珍しい店なのだ。おすすめメニューはさくら丼という馬肉を使ったどんぶり。これと小さなうどんをセットにしたものを連れ合いにすすめる。おっちゃんはゴボウ天そば。久しぶりに上品な味に舌鼓を打つ。

土間のテーブルに生けられた皇帝ダリア 家に帰り着いたのは三時。おっちゃんは土間でやりかけの仕事を再開する。土間のテーブルには県道下のばっさまの家からもらった皇帝ダリアの花が生けてある。この皇帝ダリア、おとといの強風で根元がぽっきり折れてしまったのだ。

 皇帝ダリアという花、最近よく見聞きするようになった。花が大きいのとまるで木のように背が高いので話題を集めている。この花も倒れる前は4mは優に超えていた。ここまで背が高いととても真っ直ぐ立たせておくのも難しく、竹のつっかい棒はもちろんあったがそれでも支え切れなかったようである。

 おっちゃんの作業はきのうに引き続いて蒸留器のパイプの整形。きのう試した竹の替わりとして丈夫な木の板を使う。板の両サイドに五センチ間隔で穴を開け、そこにパイプを通すことで一定のピッチを確保しようという構想である。

 朝方、布団の中でいろいろアイデアを考えながら実行に移したものの、いやあ、頭で考えたとおりにはなかなかいかないもんだねえ・・・。

2008年11月27日

フレキパイプを固定する 朝の一時間を使って蒸留器づくり。フレキパイプの螺旋巻きガイドは頑丈にできたもののパイプの癖がなかなか取れない。きれいな円にならないのは仕方がないとしても進行方向の凸凹が取れないとちゃんと液化したアルコールが出口まで流れないんじゃないかと思うわけだ。

 この凹凸を手だけで修正するのは難しい。おっちゃんの指力はそんなに強くないのである。そこでパイプの曲りを直す道具を作ることにした。これは竹で釣竿を作るときに使う修正具を参考にする。真っ直ぐにしようと思う箇所に溝がついた棒を嵌め少しずつ力を加えて形を整えるという作業になる。これはちょっと時間がかかる。まあ一日仕事だなあ・・・。

 午前9時。TVのスイッチを入れる。竜王戦第四局の二日目の開始だ。一時間ほど解説を聞きながらパソコンで日記の整理をする。10月分の日記を読み直し誤字脱字”てにをは”のおかしいところを修正する。ひと月前の出来事なのにずいぶん昔のような感覚に陥る。

 ついでにこの掲示板を開設した当初のログも読み直す。それは8年以上も前のこと。思えばよく続いているものだ。その当時から掲示板というよりも日記、いわばブログ的に使っていた。あるサイトでおっちゃんのこの掲示板をブログではないと紹介していたけれどもどこが違うのかねえ・・・。確かにブログ専用の機能はないけれども一週間に一度の書きこみ程度でブログなんて名乗っているところよりはずっとブログらしいブログだと思うのだがねえ・・・。

 雨が降り始めた昼過ぎのこと、一時半ころだったと思うが小屋の方からコッコが騒ぐ声がする。コッコ同士のケンカにしてはやや緊迫した調子にあわてて外に出る。玄関をあけたところで鶏小屋から何かが出てくるのが見えた。茶色の猫か、あるいはタヌキだろうか・・・。

 小屋の中を覗くとオスが止まり木に上って興奮気味である。メスの姿はない。さっき見た茶色の獣は小屋を出たすぐのところのゴムボートを収納しているあたりに潜りこんだ感じである。ボートのオールで奥のほうをつつくと飛び出してきたのはどうやらタヌキ。一目散に家のほうへ逃げていく。おっちゃんはオールを持ったまま追いかける。

 そいつの頭と背中は剥げたような個所がある。そうとうくたびれた奴だ。しかしおっちゃんが追いつくよりも先に家の床下に潜りこんでまんまと逃げられてしまった。

 心配だったのはメスの行方である。すぐに小屋に取って返して隅々を探す。コッコは危険を感じた時には狭い隙間に潜りこんでなかなか出てこないことがある。しかし何度見ても小屋の中に姿はない。牛小屋全体、その周辺に捜索範囲を広げたがそれでも見つからない。とんでもないところに入りこんでしまったのか・・・。

 以前にも薪小屋の中に潜りこんで二時間ほど出てこないこともあったのでしばらくすれば出てくるだろうとそのときは考えた。雨はずっと降り続いている。オスもメスの行方が気になるのか雨の中を捜して歩き回っている。小屋と家の玄関の間を何度も行ったり来たり。いつも二羽で歩いていたコースだ。

 しかし三時を過ぎ、五時を回ってもメスは現れない。外は暗くなる。オスはいつのまにか小屋の中に戻りひとり寂しく箱の中に入っていた。メスはいったいどこに行ってしまったのだろう。

 あのときタヌキは何も咥えてはいなかった。羽が飛び散った様子もないので、たぶんメスは襲われる前に逃げたのだろうと思う。しかしショックが大きすぎて体が固まってしまった可能性はある。夢中で逃げて帰って来れないところまで行ったのかもしれない。

 しかし暗くなったいまではどこかに潜むしかないわけで探しようがない。もし生きていれば明日の朝、明るくなったところで動き出すだろう。

 それにしてもタヌキがなぜ昼日中に鶏小屋を襲わねばならなかったのか理解に苦しむ。タヌキが夜うろうろして畑に埋めた生ゴミなどを掘り返しているのは分かっていたが日中はおとなしく寝ているものと思いこんでいた。それにキツネと違ってタヌキの風貌からは鶏を襲って食べるとは思えなかったのである。

 たぶんおそろしく腹が減っていたのだろう。しかもきょうは日中でも暗く大丈夫と思ったのかもしれない。おっちゃんたちも外には一歩も出なかったからタヌキもその隙を狙えたのだろう。まあタヌキを恨む気持ちにはなれないが、一人ぼっちで元気のないオスの姿を見るとやりきれないねえ。真弓ちゃんが元気で帰ってくるといいがなあ・・・。

2008年11月28日

鶏小屋の前で寝ていたタヌキ 朝四時頃からコッコの様子が気になって半分覚めた状態で明るくなるのを待つ。天気があまりよくないきょうは7時前にようやくぼんやり明るくなった。何をさておき小屋に向かう。ひょっとしたら真弓ちゃんが小屋の前に帰ってきているかもしれない。

 白いコッコの姿は見えない。しかし代わりに小屋の扉の前になにやら茶色の獣が丸くなって寝ているではないか。藁の上に気持ちよさそうに寝ているのは間違いなくタヌキ。おっちゃんがすぐ傍まで来てもぴくりともしない。気づいてはいるがこれが有名なタヌキ寝入りなのかもしれない。

 ここで棒でコチンと叩けばタヌキも一巻の終わりなのだがおっちゃんにはちょっとできない行動だ。そこで棒の代わりにカメラを持って舞い戻る。するとさっき寝ていたところにはもうタヌキは居ない。やっぱりタヌキ寝入りだったのだ。

 しかし立て掛けてある板切れの奥に潜む気配がある。おっちゃんがカメラを向けるとこっちを睨み返すタヌキがいた。証拠写真を撮ったところでタヌキの追い出しにかかる。昨日と同様、ボートのオールを手にタヌキを突つく。するとどうだ、飛び出してきたのは2匹。

 鶏小屋の隣は出口のない部屋。ここに逃げこんだタヌキをなんとか閉じ込められるかもしれないと思い、板切れで逃げ道を塞ごうとしたが一歩遅くタヌキはおっちゃんの股下を抜けて逃げていく。追いかけるおっちゃん。

 そのときだった。右手にちらりと白いコッコが見えた。真弓ちゃんだ!タヌキは家の床下に逃げ込み、真弓はまたもびっくりしてどこかに消えてしまう。タヌキはとりあえず放っておき、真弓を探す。隠れるとすれば薪小屋の材木の中か・・・。

 念のため薪小屋の裏に回ってみると嬉しいことに真弓がそこにいた。元気な姿でほっとした。さっそく米をひと掴み与える。真弓も安心したようにおっちゃんの後を着いてくる。

真弓ちゃんを狙うタヌキ ところがタヌキもしぶとい。そのとき床下から這い出してきた一匹が真弓を襲おうと草陰に潜んでいたのだ。なんという執念。おっちゃんはタヌキに気づいて追い払おうとしたがまったく逃げない。あまりのふてぶてしさに腹がたって軽く足で蹴る。頭に当たったのだがまだ逃げない。

 そのうえ、こっちをじっと見る目が哀れみを請うような感じでとてもそれ以上の攻撃はできないおっちゃんなのである。しばらくしてそのタヌキは床下へ入っていったが後姿がなにやら痛々しく哀れだったなあ・・・。

 さて、メスの方は庭の真中まで来てけたたましい声を上げた。どうやらオスを呼んでいるらしい。オスの方は小屋の中の産卵箱に入って小さくなっていたのだがようやくメスの声に気づいて這い出してきた。めでたく庭の真中で再開。と、突然メスの上にオスが乗っかる。おいおい、お前たち、いきなりかい。オスの愛情表現にはロマンティックの欠片もないねえ・・・。

 午後からは床下に棲み付いてしまったタヌキの封じ込め作戦を始める。たぶん二匹のタヌキは床下に入ったままだろう。ここをねぐらにしている証拠に座敷の縁側の下にはため糞がある。柿の種がごろごろした糞、間違いなくタヌキの奴だ。

 床下に入りこむにはいまのところ座敷の下の開口部しかない。ここを塞ぐことにした。見栄えよくするには竹を格子状に立てていくのがいいのだが、これで全部塞ぐのは一日仕事になってしまう。そこで応急措置として三分の二はベニヤで塞ぐ。残り部分に竹を格子状に嵌めこんでいく。

 すべてを塞いでしまうとタヌキの逃げ場所がない。そこで一箇所だけ竹を外しておく。たぶんタヌキはここから出るだろう。しかしここには細い竹をばね代わりに編みこんで出ることはできても入ることができない仕組にしておいた。

 今夜あたりまた餌を探しに出てくるだろうが今度は床下には入れない・・・はず。コッコたちを恐怖におとしいれるタヌキには早く去ってもらいたいのだが、タヌキもなかなか可愛くてあまり憎めないのだよねえ。タヌキとコッコが仲良く暮らせるのが一番いいのだがなあ・・・。

2008年11月29日

 昨日のこともあるので朝一番にコッコの小屋を見る。さいわい小屋の周辺に異常はなし。ところが中に居るはずのコッコの姿が見えない。ちょっとどきっとしたがすぐに箱の中かから顔を出したのでほっとする。いつもは止まり木に上って寝ているコッコたちはまるで子供がえりでもしたかのように四方を取り囲まれた箱に丸まって身体を寄せ合っていたのである。

 タヌキに襲われたショックは二匹ともに相当深く残っているようである。はたしてタヌキがニワトリを襲うものかどうか半信半疑だったのでネットで検索してみたところ、事実かなりの被害が報告されていたのであった。またタヌキ寝入りをしていたのを見逃してやったおっちゃんなのだがそれはどうやら間違いだったようで、タヌキというものはそんな温情など気に留めることなく何度も執念深くコッコを狙うもんだそうである。

 これはちょっと甘かった。今度タヌキ寝入りした奴を見かけたら迷わず棒でコツンと打つことにするつもりだ。気絶したところを袋に詰めて山に棄てる。実際できるかどうかは難しいだろうが・・・。

 しかしコッコたちは本当に甘えん坊になってしまった。おっちゃんたちの傍から離れようとしないのである。おっちゃんたちが家に入っているときには玄関前でうろうろ。できれば小屋には帰りたくないという気持ちが見え見えで餌があると分かっているのに小屋に近づこうともしない。なのでおっちゃんたちも一緒に小屋まで行って見守ってやると、のんびり砂浴びをしてくつろぐのである。

 その時点で初めてわかったことだが小屋の前に張り巡らしている海苔網が方々で切られているのを発見した。地面すれすれのところばかり10箇所以上になる。そんなに弱いものではない細いロープが鋏で切られたようにぷっつり切れているのを見てタヌキの牙の鋭さを実感したのである。

JAまつりは大盛況 昼前、近くまで出かけるときコッコたちを小屋に入れるのは一苦労。置いていかれることが分かっているからなあ・・・。一緒にいてやりたい気持ちもあるけれど、やはり自立もしてくれないといかんわけで心を鬼にして扉を閉めた。

 二人で向かったのはすぐ近くのJAである。ここで恒例のJAまつりが開かれているのである。おっちゃんたちが出向くのはもうこれが三度目。中味は毎年代り映えもしないものだけど、ここ砥用ではあまりお目にかかれない年に一度の雑踏を見たい気になるのである。

 いつも人通りのない商店街だとか、人出が少ない寂しい初市などを見ている目には、よくもまあこれだけの人が砥用にいるもんだとびっくりするのである。まあそのほとんどは80近いじっさま、ばっさまたちなんだが、この新米でつくったオニギリの無料提供会場に群がるときの活況をみると、存外この町にもまだまだ元気があるじゃないかと見直すのである。

2008年11月30日

コッコの初卵 めでたくコッコが初めての卵を産んだ。年内はもう無理かなと思い始めていたときだったので正直びっくりした。

 真弓ちゃんと同い年の姉妹は2匹いる。どちらもすでに産み始めていることをウオマサさんから聞いていたのだが、近所のばっさまからは生まれてから一年経たないと卵は生まんと教えられていた。ばっさまもニワトリを飼った経験があり、まあそういうものかと思っていたわけだ。

 ウオマサさんちの餌はたしか農協の配合飼料を使っていたと思うが、たぶん卵を早く産むことができるようにホルモン剤などが入ったものではないかという気がする。我家の餌はありあわせの雑穀を中心に与えているので昔のニワトリと同じようにスローペースの発育になるのかもしれない。

 ちょうど時期がきて産むようになったのだろうが、タヌキの襲撃による刺激がきっかけとなったと考えられなくもない。これまでコッコたちは特段恐い思いもせずに安穏として日々を送ってきたわけだが、タヌキの小屋への侵入は命の危険を肌で感じる衝撃的な出来事だったのだ。つまり、早く子孫を残さねばならぬという生物としての本能が呼び起こされたのではないかと・・・。

 それにしても小さい卵である。ウコッケイの卵が小さいことは店で売られているものを見て知ってはいた。しかしこの卵はさらに一回り小さい。好奇心から秤に乗せて重量を計ってみる。40グラム・・・。普通の卵の四分の一くらいか。

 予定では最初の卵は目玉焼きにして二人で晩飯に食べるつもりだったのだが、あまりに小さいものだから夕方にはうっかりその存在を忘れてしまうほど。せっかくだからこのままの姿で記念に飾っておくのもいいかもしれんなあ。

 さて卵を産んだ反動なのだろうか、とにかく真弓ちゃんは一日中食べまくっていた。これまでになくなんでもかんでも突ついてまわる。おっちゃんは午前中から大工仕事にはまっていたのだが、抜いた釘を放り投げるたびにそれを突つき、ついには刺さっている釘まで突ついていたのである。

 オスはいつもメスの隣に張りついているのだがメスと違ってさしてガツガツしている風ではなく、どちらかというと常に周囲に目を配って警戒している様子。これだけ神経使うと、オスの方が早く参ってしまいそうだねえ・・・。まあこれは人間と同じだな。

前へ        back to home         次へ