田舎暮らしは楽しかばい

2008年10月


2008年10月01日

 7時過ぎ、水道清掃の相棒、Hさんが新車であらわれた。いままで10年間乗っていた軽トラックにガタが来たわけではないのだが、そろそろ買替時と家族からすすめられて決心したのだそうだ。軽トラックとはいえ4WDでクーラー付きなので100万は下らぬとか。馬鹿にできない値段である。

 農道のところまで来ると、道が川のようになっていた。今朝の明け方近くまで降っていた雨は相当な量に達していたので山からの水は当然のごとく道に溢れ出していたのである。幸いにも土砂は流れてきていなかったので難なく坂道を登る新車の軽トラック。しかし下ろしたての車でこんな川のような道は走りたくなかっただろうねえ・・・。

 神社に辿りつくといつもなら車のポケットから剪定バサミを取り出すHさんなのであるが、うっかり中身を移してこなかったらしい。剪定バサミは社殿にあげる榊を切るためなのであるがきょうは鎌で代用である。

 最近、社殿のなかに何かが棲んでいるらしく、床にはなにものかの糞がいたるところに落ちていた。Hさんは鳥の糞じゃないかというのだが、どうも糞の様子からすると鳥ではない。形や大きさからして獣のような感じがする。全体的に黒っぽく、糞の中には柿の種が数個混ざっていた。すると雑食性の動物か。しかし梁の上を住処にしているようなのでタヌキではなさそうだ。

 ほかに雑食性の獣といえばサルくらいしか考えられない。そういえばいつも神様にお神酒をあげて帰るのだが、次に来たときは必ずといっていいほど空っぽなので不思議だったのだが、サルと思えば合点がいく。ただ群が近くにいる様子はないので群を離れたサルが棲みついているのかもしれない。

 さて、台風一過で空が輝くように青い。甲佐岳の山体がくっきりと目の前に見え大きい。これだけ上天気ならば風呂の湯もアツアツに沸くだろう。しっかり汗をかくよう身体を動かしたいということで選んだ作業は薪割りだった。

本日の薪割りの成果 隣からもらった梅の剪定枝はぼちぼち片付けていたのだが、小さな枝はほとんど切ってしまったものの大物がまだで〜んと控えていた。この数日の雨をたっぷり吸ってずっしり重くなっていた枝を抱えて薪割り台に乗せるのが一苦労。まずこの台の上で玉切りだ。

 剪定枝は枝分かれが多く素直なものは少ない。玉切りはそうでもないがこれを薪に割っていくのは難しい。梅の木自体もともと堅いのだが、節が多くスカッと割れる丸太はほとんど無い。それでも乾燥が進まないのでなんとか割らねばならないわけだ。節のある木は力任せに叩き割ろうと思ってもほとんど斧は跳ね返される。

 こんな癖のある木を割るときは重量のある斧ではなく薄刃の鋭利な斧を使う方がいい。一度で割れるわけではないが、割ろうと思うラインに沿って少しずつ傷をつけていくような感じで斧を入れていくと次第に割れていくものだ。もちろん思ったようなラインに斧を入れていく技量は必要である。

 この家に来るまでは薪割などやったことはなかったのだが、以来二年ずっと斧を振るってきた結果、どうにか薪割りのコツが少しずつ分かってきた。丸太の置き方、割れるラインの読み方、斧の選定、斧を入れるポイントの正確さ、これらが相俟って味わいのある薪ができる。

 一見、不揃いの薪だが実際に使う場合には色んな大きさの薪を組み合せて使うものだ。無理して太さをそろえる必要はない。これがおっちゃん流の薪割り。ああ、久しぶりにいい汗をかいたなあ・・・。

2008年10月02日

 数日前から南阿蘇でのイベントがTV等で紹介されていた。題して「谷人たちの美術館」。谷人とはあまり聞かない言葉だが、南阿蘇一帯を南郷谷と呼ぶことからつけられたものだろう。南阿蘇村で営まれる店、またここに棲む人々が色んな作品を紹介する毎年恒例のイベントのようである。

 天気がいいのもきょうまで、という予報を聞くと南阿蘇に憧れをもつおっちゃんたちがこの機会を逃すわけがない。コッコに餌をやり、きのう作った薪をすべて小屋に仕舞ってからそそくさとでかけることにした。

 9時過ぎ、車を出そうとしたが、案の定、エンジンの回転が上がらない。車を動かすのは二日ぶりだがおとといもこの症状が出た。このところ動かすたびにエンジンの調子が変だ。必ず回転数があがるのを待つ時間が必要になってしまった。

 きょうは空ぶかしを10分ほど続けてようやく本調子に。どうもこれは症状が重くなって来たようだ。一旦動き出せばまず途中で止まることはないので不安はないのだが、帰ってきたところで工場に持っていかねばなるまいと心に決める。

グリーンラインから見る南郷谷 南阿蘇までのルートはいくつかあるが、きょうは天気が最高にいいこともあって眺めが一番よさそうなグリーンラインを使うことにした。多少遠回りのような気もするが矢部から吉牟田高原を経由して地蔵峠付近で阿蘇外輪山の稜線を越える。

 このルートは熊本市内方面からは不便なこともあって道路が立派な割には行き交う車は少ない。外輪山の稜線を辿るハイカーたちの車が停まっているのを何台か見る程度でのんびり走れるコースだった。

 峠を越えると急坂を蛇行するように下る。眼前には阿蘇五岳と南郷谷が広がる。この風景、五月に訪れて以来のことだ。久木野の阿蘇望の郷という物産館を中心とした施設でパンフレットを手に入れる。広い南阿蘇、どんなものがどこで見られるか案内図がなければとても辿りつけないからこれは必須である。

 ざっとながめるがおっちゃんが見たいと思うようなものはほとんどない。連れ合いは古布を使った作品がありそうな店を二つほど見つけたようだ。さっそくそのうちの一つを訪ねてみる。

 地図はあるもののこれがなかなか分かり難かった。店ということにはなっていたがたどり着いてみると普通の農家である。話を聞いてみると普段は熊本市内で店を開いているがこの時期だけ実家に作品を並べるのだとか。

古民家の屋根がいい 古いのぼり幡や着物の生地で使られた洋服やバッグにもいいものがあったが、おっちゃんは古い農家のたたずまいに興味があった。この家の主であるばっさまの言ではかつての庄屋の家であったとか。屋根の頂で睨みをきかせるこのエビスさんの鬼瓦がユニークである。

 連れ合いはおっちゃんが家を見て回っている間に一枚五百円という安さで古い着物を四枚仕入れ、これだけで大満足したようである。古布に人気が高まっている中で古い着物もずいぶん高くなってきてこれだけ安い買物はなかなかできないからその喜びも分からぬわけではない。

 予定ではいろいろ回るつもりで来たのだがこの店でずいぶん時間を潰し買物も済んだということで美術館巡りはあっけなくこれで終わり。地獄温泉でソバを食べ3時には家へ辿りついた。ここまできて温泉に入らずに帰るというのも初めてのことだ。

 さて、荷物を下ろしたあと予定通り馴染みの整備工場へ向かう。症状を説明するととりあえず荷台の蓋を明けどこかのカバーを外しはじめる。聞いてみるとキャブレーターだという。見ると黒い煤があちこちに付いている。ここに泡状のクリーナーを吹きつけきれいに掃除する。

 あとはプラグもみてもらいこれで様子をみることに。症状が治ったかどうかは明日動かしてみてしかわからない。いまは唯一の我家の車。なんとか回復して欲しいがなあ・・・。

2008年10月03日

 天気が下り坂だとなぜか種を蒔きたくなる。手順の上で楽になるのは水遣りだけなのだが怠け者の心に鞭打つきっかけというのが雨の前のタイミングだ。雨が降る前に種を蒔けよ〜、雨が降ってきたらごろっと横になれるぞ〜、というのがどこからか聞こえて来る天の声。それに素直にしたがって裏の畑に出る。

 蒔きたいのはダイコンの種。しかし蒔くための畝がない。この間ダイコンのために用意した畝はジャガイモに譲ってしまったのでまずは蒔く場所を確保せねばならぬのである。

 ところが裏の畑にはまだまだトウガンが頑張っている。したがって最初にこれを片付けようか。根元のほうはもう枯れかかっているのだが先っぽはまだまだ蔓を伸ばしている。なんと元気な奴なのだろう。蔓を引っ張って一箇所に集めると立派な実が8個も付いていた。これで我家のトウガンのストックは15個と倍増する。

 畝を作る際に出てくるお宝がコガネムシの幼虫だ。以前は気にもしなかった虫だがコッコの大事な栄養素として貴重品の扱いをしているこの頃である。きょうはこれが意外なほど大量に獲れた。一度に与えるにはあまりに多いので瓶の中でストックすることにする。いわば虫バンクである。雨の日でも与えることができるわけだ。

 この虫を与えるときのコッコの動きが面白い。オスもメスもコガネムシの幼虫には目がないのだが、嘴の大きさが違うのでメスのほうはどうしても大きな虫にはてこずってしまう。オスは先に食べてしまうのだがメスが大きな虫に難儀しているのをみて、なんなら俺が食べてやろうか、という雰囲気でメスに近づくのである。

 しかしメスはなんとしても渡したくない。口になかなか入らない虫を咥えてオスから逃げる。それをオスがまた追う。隙あらば横取りしようと思っているのだろうが、メスは必死に大きな虫と取っ組んでついにごくっと飲み込むのである。メスもこうしてだんだん逞しくなっていく。

今年の初収穫はでかい ダイコンの種蒔きが終わったところで下の畑に回る。この間からソバの花が一斉に咲き始め背丈が40センチほどになっている。その横はほぼ成長が終わった感があるサツマイモ。これをちょこっと試しに掘ってみる。

 するとどうだ。雨が多くて今年の出来に不安がいっぱいだった芋がすばらしくでかいのだ。しかも四個とも粒ぞろい。大きさの比較で言えば大関クラスの立派な芋である。去年、我家の芋を掘ったくずさん一家が今年は11月の紅葉時期に訪れるというからそのときには芋畑はきれいに片付いているだろうが、さてどれほどの収穫になるか楽しくもあり、恐ろしくもある気分である。

 ついでに落花生も試し掘りだ。すでに落花生の葉は枯れはじめている。やや密生させた感があっていささか豆の付き方には不安があったのだが3株ほど抜いてみるとまあまあのサヤの付き具合というところだろうか。しかしこれは日がよく当たった端っこの株なので真中あたりじゃこうはいくまい。天気が持てば明日あたり全部抜くことにしようかと考えている。

 昼からは連れ合いの習い事のついでに図書館へ向かう日。おそるおそる車のエンジンをかける。きのうの処置でうまく回復したかどうか結果が出る瞬間だった。しかし症状に変化なし。しばらく空ぶかしした後走り始めたがトンネルまでの上り坂をのろのろと登る。トンネルを過ぎて下り始めるとそこでようやく本来の調子に。こりゃ一回ちゃんとした整備に出さねばいかんようだなあ・・・。

 図書館では答えの出ていない宮内村の名称の由来について何冊かの本をあたる。熊本県内の市町村合併の歴史をまとめた分厚い資料がみつかって明治22年当時の各町村の新名称の由来が書かれた一覧も見つかった。これで手がかりが得られたと思ったのだが、なんと上益城、下益城、阿蘇郡の町村については記録が残っていないと記されている。当然ながら宮内村の記録も無い。

 当時は合併の申請書に新名称をどう決めたか理由を記す欄があって、多くはいくつかの町村のうちあきらかに中心となるところがあればその名、古くから郷としてまとまりがあればその名、二つ、三つの地名を組み合わせたもの、などがあって、宮内村はそのどれでもないようである。

 他の資料もいくつかながめて半ば諦めかけたときに、ふとひらめいて昔の百科事典を探す。あった。昭和40年の熊本大百科事典。これに宮内という項目で記してあった。明治22年に五つの村が合併して誕生し、昭和30年に甲佐町に合併されて消えた村。名前の由来はその昔、甲佐神社の社領であったゆえ、と記されていた。まあおっちゃんが思ったとおりといえばそれだけなのだがようやく胸のつかえが下りた気分である。

2008年10月04日

 きょう収穫した落花生をつまみながらこの日記を書いている。午前中の早い時間に終わる予定だった落花生の収穫は意外に手間取って一日仕事になってしまった。

 理由は収穫時期が遅すぎたためである。落花生の収穫方法をネットで検索するとわかるが、収穫するときは株を引き抜いて裏返しにして天日に干すということになっている。おっちゃんもそうしようと考えた。きのう試しに抜いた株はちゃんと落花生が付いた形で抜けてきたのだが、きょう引き抜いた株はほとんど茎と枯れた葉っぱだけで落花生が見えない。一見収穫ゼロだったのである。

 ところが抜いた跡の地面には落花生が転がっていた。手に取ってみるとちゃんと実が入っているものが多い。すると本体と繋がっていた蔓みたいなものが枯れて切り離された状態になっているのだろう。ということは推奨の収穫時期を逸してしまったようである。

 いつになく雨が多かったのも影響したようだ。事実、地面の中に潜った殻から発芽しているものがいくつもある。発芽するには殻が割れている必要があるが、地中の湿気が高いために殻が腐ってこの時期に芽を出してしまったものがあるのだろう。芽は出してはいないものの殻が腐る寸前のものも目立つ。

 落花生の収穫は地面から一気に抜いてしまうと早いけれども、地面に残ってしまうと掘出すのは結構大変だ。サツマイモやジャガイモならば芋は集中しているのでありかはすぐにわかるが、落花生は四方八方に蔓を地中に突っ込んでいるのでどこに殻が埋まっているか見当がつかない。とにかく畑の隅々まで隈なく掘り返すしか方法はない。

 このとき大きな鍬でざっくり掘り返すのは埋まっている落花生を痛めることになる。そこでおっちゃんは貝掘りの要領で丁寧に表面の土を掻いていくことにした。この中腰での作業、腰が痛い。長くは続かない。

今年の落花生の収穫 遅くとも昼までには終わると思っていたこの作業、昼のサイレンを聞いてもまだ少し残していた。昼食をはさんで続けたが結局終わったのは四時近くになっていた。

 ひととおり畑の表面を掻けば大半は収穫できるのだが中には地中深くもぐりこんで埋まっている殻もある。これを掘り起こすにはやはり鍬が要る。結局畑全体を耕す形となって、いつのまにか新たな畝ができてしまう。うむ、ここにダイコンの種を蒔くのもいいかもしれんなあ・・・。

 落花生は生をゆがいて食べるのが一番。子供の頃はこういう食べ方を知らなかった。生まれ育った佐世保の近くでは落花生を作っていなかったかもしれないが、とにかく落花生は硬いものしか食べたことはなかった。大人になってあるとき千葉のゆで落花生を口に入れたときの感激は忘れられない。

 今年の収量は去年の5倍くらいはあろうか。ゆでて食べるだけではとても食いきれまい。炒って食べるのはもちろん、ピーナッツ豆腐に挑戦するのもよし、また甘納豆という料理法もある。ペースト状にして味を付け、焼きたてのパンに塗って食うという贅沢もできるかもしれない。ならばそろそろパン焼き石窯の仕上げに取りかかるとするかなあ・・・。

2008年10月05日

 雲が低く垂れ込めていまにも降ってきそうな朝。コッコに餌を運ぶときには細かな雨が落ち始めていた。本格的に降り出すまでにサツマイモの収穫をやってしまおう。もう雨はうんざりだ。

 今年のサツマイモは蔓がよく茂っている。まずはこの蔓を片付けるのが一苦労。ひと畝分の蔓ともなるととても抱えてはいけず丸めて転がしていく。この蔓も柔らかい部分は食えないことはないのだが、とても食べきれるものではない。堆肥にして畑に返してやるのが自然の循環というものだろう。

ひと畝分の収穫 これが最後のひと畝分のサツマイモの収穫だ。五キロは優にありそうである。去年のサツマイモは横に膨らんだものが多かったのだが、今年のものは縦に長い。かといって細いわけではなく全体的にボリュウムがある。深く地中に伸びた長い芋は引っ張ってもびくともしない。

 下手に引っ張って途中で折れてしまうものも一本や二本ではなかった。簡単に掘れると思ったが存外手強い。そこで鍬で周囲の土をどけるのだが間違って鍬が芋の先っぽに突き刺さることもある。連れ合いのようにじっくり手間をかけて掘り上げればこういうことはないのだが、雨が次第に強まってくる気配があって焦っていたこともある。

 我家のサツマイモはどうも大きいらしい。それは前住のじっさまが掘り上げられた芋を見てびっくり声で言うのだから間違いはない。肥料が沢山必要なタマネギやナスなどは他の家のものとは比べ物にならぬくらい可愛いのだが、サツマイモだけはでかいのである。肥料が要らぬところがどうも我家向きなのだろう。

 サツマイモは下の畑のものがすべてではない。今年は裏の畑にも植え付けたものがあってこれもそこそこほこっているのだ。また種芋から伸びた蔓の根元にもたぶん新しい芋ができているはず。この分だと芋だけで30キロ近くはストックができそうである。これだけあれば米に準ずる主食といってもいい。トウガンといい、サツマイモといい実にリッチな気分にさせてくれる作物である。

 さてじっさまが来たのは農機具小屋の整理のためだったようだ。おっちゃんたちが二年前にこの家に来たときまだじっさまたちの家具や荷物はまだ家の中にあったことはそのときの日記を見てもらえば分かると思うが、とりあえず要らない荷物は農機具小屋に放り込まれてそのまま2年が経過していたのである。

 これが不思議なのだが、どういう風の吹きまわしかきょう突然農機具小屋の荷物を片付ける気になったらしい。下駄箱やら小さな箪笥やらとにかく燃えそうなものはなんでも裏山で燃やすというのがじっさま流の整理法。しかしこれで我家は大迷惑するのだ。

 小屋が広く使えるようになるのはいい。しかし燃やすものは木製のものばかりではなく、プラスチックもビニールもおかまいなしにどんどん炎の中に放り込むものだから黒い煙は出るしとても臭いのである。じっさまたちは火をつけたまま昼前には帰っていったのだが、火はその後もずっと消えず夜になっても臭い煙を立ち上らせている。どうにも田舎流のこの荒っぽい整理法というのは感心できないなあ・・・。

2008年10月06日

 窓を開けるとキンモクセイの香りがす〜っと入って来る季節。この間までギンナンが勝っていたが庭に漂う匂いががらっと変わってしまった。一般的にはキンモクセイの香りが好まれるのだが、なぜかおっちゃんはギンナンの匂いのほうが田舎には似合うような気がする。それは食えるものが何より貴重というおっちゃん独特の価値観によるものかもしれない。

 曇ってはいるが雨のおそれはない。昨日までの雨でしっとり濡れた畑を仕上げてとにかくダイコンを蒔いてしまおうと考えた。無農薬のダイコンは根っ子だけではなく虫食いの葉っぱも美味いので捨てるところがない。間引き菜も栽培している家ならではの役得だ。とにかく種のある限り蒔いてしまおう。

 ところが雨あがりの畑の土は重い。畝を立てようと鍬を振るうが粘土質の土が鍬にくっついて仕事がはかどらない。くわえてときどき埋もれた落花生が掘り出されるものだから丁寧に土をぬぐって拾い集める手間もかかる。ダイコンの種を蒔き終えた時はお昼間近になっていた。

今年もソバの花が咲きそろう そろそろソバの背丈は50センチほど。毎日五センチほど背丈を伸ばしているこの植物の生命力には雑草もびっくりというところか。種を蒔いて30日。俗に75日で収穫というからあと一月半で刈入れだ。花をつけてからというものミツバチをはじめチョウもマルハナバチも蜜を求めて盛んに飛びまわっている。これらの虫の働きで受粉が進む。ありがたいものだ。

 ダイコンの種を蒔き終わったことでとりあえず急ぎの農作業は一段落。昼寝の後は石窯の製作を再開する。火床を仕上げてからほぼ一週間作業を休んだのは土を塗りこめたときに指先を痛めたこともあるが、石窯の構造について考えを巡らす時間が欲しかったからである。

 結局火床を二重にしてオキをパンを焼くスペースの下に置く構造とすることにした。当初よりも手間がかかるがせっかく作る窯だから少しでも保温性のいい窯を作ろうと考えたからだ。これはきょういちさんのメールが参考になった。この場を借りてよきアドバイスに感謝申し上げる。

 さて一段目の火床の上にもう一段火床を作るのだが、段差は15センチから20センチあれば十分だろう。この段差を作るために耐火レンガを積むのが早いけれどもその分だけ材料費が嵩む。そこでこの段差分の土台も瓦と土で積み上げることにした。材料となる瓦は古い焼き瓦が床下にたくさんある。

 きょうは手始めに一段のみ。一時間ほどで瓦の厚み一枚分だけ段差ができた。あと五段ほど積めばちょうどいい高さとなるだろう。しばらくはこれで泥遊びを楽しめそうである。

2008年10月07日

 生ゴミを埋める穴を掘ったついでに1m四方を掘り返してコガネムシの幼虫を探す。コッコ用の貯虫瓶のストックが残り少なくなったのでその補充をしようということだ。裏の畑の東の端は立木が多く比較的浅いところにコガネムシ系の幼虫がもぐっている。しかもけっこう大きな幼虫がいる。

 きょうは1m四方に8匹ほど見つかった。コガネムシだけではなくもちろん掘ればミミズも出てくるのだが最近はもう拾わない。なぜかコッコが食べなくなったので摘み上げても無駄になる。畑にとってはミミズは益虫。根っ子を食い荒らすコガネムシはどちらかというと害虫なのでコッコもそれを察しているのかねえ・・・。

 虫を取り終えてふと見上げると目の前の柿の木にムカゴがぶら下がっていた。どちらかというと今年は柿が不作の年。この木にも二個しか実が付いていない。ただ去年たくさんのムカゴが獲れた木なので秋口から注目して見ていた。ヤマイモの蔓が夏場に前住のばっさまの刈払機の餌食になったものだからほとんどだめだろうと諦めていたのだが、いつのまにかたくさんのムカゴが付いていた。

ムカゴも豊作だった 脚立を伸ばし木に立て掛けて獲り始める。下から見上げた感じではそれほどたくさんあるようには見えなかったのだが、大半は柿の葉に隠れてそれはもう鈴なりに近いムカゴを目の前にしたのだった。木を少しでも揺らすとぼとぼとと落ちそうな状態なものだから、たまに大きなものが地面に落下していく。もったいないと思って獲ろうとすると身体のバランスが崩れるのでここはあせらぬに限る。

 片手で枝をつかみ、片手でムカゴを摘まんで慎重にポケットに入れていく。10分ほどで片方のポケットがほとんど満杯に埋まる。山の中を捜し歩かなくとも畑の隅っこでこれだけたくさんのムカゴが短時間で獲れるのだから実に愉快だ。この自然の恵み、さっそくムカゴ御飯で味わう。田舎で暮らす喜びを一番感じるのはこんなときだろう。

二段目の火床用の枠づくり 10時頃から石窯づくりを再開する。きのうに引き続いて二段目の火床を支える枠づくりだ。瓦を割って並べその間に壁土を塗りこんで固定していく。

 約15センチの段差を作るには瓦を6枚重ねることになる。きょうは4枚積み重ねたところで夕食タイムとなる。これで高さ10センチ。あと瓦一枚分積めば鉄枠の火床を載せたときにちょうど15センチ程度の空間ができそうな按配。明日までに二段目の火床が完成するといいがなあ・・・。

 夕食を食べていると県道下のSさんちから搗き立ての新米が5キロほどとどく。これは予想外の贈り物で素直に嬉しい。すぐ目の前の田んぼで作られた米が食えるとは本当にありがたいものだ。めったにしないことだが明日は竈で飯を炊いてみるか。ハガマの掃除は大変だがわざとお焦げを作ってあの懐かしい香ばしさを味わってみたいものだなあ・・・。

2008年10月08日

 石窯を早く仕上げたかったが裏の畑の草がどうにも気になって朝から草取り鎌を持って畑に入る。我家の生活廃水が流れる溝もミゾソバで埋まってすっかり隠れてしまっている。まずはここをすっきりさせたい。溝の中にはカニもいるしイモリも隠れている。こいつらを鎌で引っ掛けないように注意しながらの掃除だ。

 畑の中に目を移すとまだ整理していなかったトウガンの蔓が残っていた。これを引っ張るとなんと立派な実が3個も付いてきた。またまたストックが増えた。ついでにサツマイモの種芋から伸びた蔓も片付けよう。

 すごい勢いで蔓が伸びていたのでさぞかし立派な芋が埋まっているかと思いきや、でか芋は春に埋めた種芋だけで新しい芋は種芋の周囲に隠れるようについていた。小さな芋ばかりが5個。これは期待外れ。来年は苗を取ってしまったら片付ける方が利口のようだ。

二段目の火床がのった 裏の畑の整理を終えたのが10時。これから石窯づくりの再開。午前中は火床の支えとなる瓦を一段積んで終わる。午後、この上に鉄枠を載せ二段目の火床のベースとする作業の開始だ。

 一段目の火床は鉄枠の上にトタン板を敷いて砕いた瓦を載せたのだが今度は違う。実は床下で瓦を探していたら又とない瓦が出てきたのだ。それは真四角の平らな瓦。ナマコ壁に使う瓦のストックがここにあったのである。1辺が24センチ程度。縦横3枚ずつ敷き詰めれば平らな火床が瞬時にできあがった。

 次の段階はいよいよレンガをドーム状に組み上げるというクライマックスがおとずれる。しかしまだレンガの個数をあたっていなかった。久しぶりにCAD図面に挑戦だ。しかし使い方、覚えているかなあ・・・。

 四時半になっていた。そろそろ夕食の準備だ。きょうはおっちゃんが竈で新米を炊くことになっている。小食の二人分なので普通は二食分でも二合しか炊かないのだが、大きなハガマではなかなか二合は炊けるものではない。それで少し増やして三合としよう。

一年ぶりにハガマで飯を炊く 火をつけて15分で蓋の隙間から噴き上がる。ここから10分ほど弱火で蒸らす。お焦げを作る目的があるので最後に藁を燃やして瞬間的に温度を上げる。さて、これでどうなるか・・・。

 おっちゃんは小学生の頃からハガマで飯を炊くのは得意だった。もちろん家に竈があったわけではなくキャンプ場でのことだ。ボーイスカウトでの大人数でのキャンプは自分たちで簡単な竈を作りハガマで飯を炊いた。ごっちんにしないための水加減も薪のくべ方もそのころ習得したものでこれは一生忘れない。

 飯の炊きあがりをみてみると少量の米にしてはよく炊けた方だろう。そして底には期待通り焦げがついている。しかしこれを剥がすのはけっこう大変。なかなかきれいに剥がれるものではない。しゃもじでは能率があがらず先が尖ったスプーンでこさぐ。

 焦げの色は少し茶色がかった程度。うむ、もう少し焦がしたほうがよかったかな。歯ごたえはいいが香ばしさはいまひとつだ。でも竈で炊いた新米の美味さ、格別である。

 夜になって日記を書き始めるときに日付をまず入れるが、10月8日がシロの命日だったことを思い出す。連れ合いの手の中でふっと息絶えたシロの穏やかな顔が目に浮かぶ。あれから一年、早いものだ。きょうは特別何もしてやれなかったが毎日のように思い出しているからな・・・。

2008年10月09日

 きのうから軽トラックがドッグ入り。一週間で帰ってこられるかどうか微妙なところだという。代車で来たのはワゴンタイプの普通車。今朝はこれでリサイクルゴミを運ぶ。大きな車がきらいなおっちゃんはちゃっかり連れ合いに運転を任せる。

 ところが車内がゆったりしたこの車、なかなか快適である。天気もいいことだし、ちょっくらドライブに行くかという話がすぐにまとまった。行く先は先週行ったばかりの南阿蘇。まあ何度行っても飽きるところはないお気に入りなのだ。

 きょうのアプローチは山都町から高森峠を越える。トンネルを出たところで旧道の九十九曲を下るとそこはススキと紅葉した桜のお出迎え。花見の季節以外は通る人もないこの道で珍しく車を見たのもこの雰囲気を知っている人が少なからずいるからなのだろう。

 先週持って帰ったパンフレットで面白そうな店を探す。一軒目は白川水源の近くで見つかった。古布で洋服やバッグを展示する同じような店なのだがこの前とはうってかわって現代的な建物。中に入ると若い女性が店番である。

 売るだけで作るのはあまり関心がなさそうな感じの店番である。けっこういいデザインの作品が並ぶが値段は高い。店の人との会話も弾まずおっちゃんたちは参考になりそうなものを見るだけ見て引き上げる。どうもこういう売るだけという店の雰囲気は好きではない。

キッチンストーブのある店の内部 次は草木染めの店を探し出して訪れる。草木染めは今後暇ができたらぜひ挑戦してみたいもののひとつ。その辺にある植物と媒染材(鉄や銅やみょうばんなど)の組合せで実に多彩な色が生まれるという。

 店と言うよりは第二の人生をおくる老夫婦の住居スペースという雰囲気で商売気のないお二人との会話が心地好い。南向きの窓から阿蘇外輪山の眺めが180度広がる。なんでもこの夫婦、四年前に愛知県からこの阿蘇に移住してきたという。最初は店を開けることなど考えていなかったそうであるが、奥さんの趣味が嵩じて自然とここまできたのだとか。南阿蘇の住人にはこういうタイプが多い。

 部屋の中にはちょっとした軽食も摂れる一画もある。このキッチンの担当はご主人のようである。みると台所の端に薪ストーブがでんと座っている。ただの薪ストーブではなく、俗にキッチンストーブと呼ばれる料理可能なものだ。おっちゃんもこういうストーブに一時あこがれていたことがあった。

 四年前、この地に来たときに二階建ての別荘がすでに建っていたのだそうであるが、その建物に付属する形でこのストーブを手に入れたのだという。そして建物を増築する際、このキッチンストーブを軸に部屋の配置を考えることになってしまったのだとか。つまり客商売をはじめるきっかけもこのストーブが作ったと言っていいかもしれない。それくらいこのストーブには存在感がある。

阿蘇の土産はカマス 簡単にソバで昼食を摂って阿蘇を出る。帰りは俵山トンネルを抜ける。これが我が家への最短ルートというところか。ここを通るときに必ず訪れるところがある。外輪山を下ったところにある西原村の生鮮マーケットは昔から新鮮な野菜などが安く手に入るので福岡から阿蘇のキャンプに来ていた頃から利用してきたところ。

 きょうのお目当ては魚である。二週間ほど前、カツオを求めて鹿児島方面へ走ったことはご記憶だろう。そのときの遠征では得られなかったカツオがここの魚屋には間違いなくあると思ったのだ。阿蘇の麓になぜこんな新鮮な魚が安く売られているのかどうにも不思議なのだが、きょうも店頭にびっくりするような安い魚が並んでいた。

 カツオ節にちょうどよさそうなものが一本680円。そして食べごろのカマスが10本ほど入ったものが250円。他にも手を出したい魚がたくさんあって誘惑を振り切るのが大変。こんな魚屋が家の近くにあれば毎日でも行きたいくらいだ。

 ここから家まで約一時間。帰り着くとすぐに魚をさばく。まずはカマスを開いていく。全部で9枚。これをさっそく天日干し。次はカツオを三枚に下ろす。下ろしたものを背身と腹身に切り分けてゆがくお湯を準備する。

 竈に鍋をかけ、70度になるまで10分ほど薪をくべる。この温度でカツオの切り身を入れ90度のお湯で10分ほどゆがく。ザルにあげて水を切ったものを次に燻していくのだが、その作業は明日。燻して冷やすという繰り返しを8回ほどやればカツオ節ができるというがさてどうなるか・・・。

2008年10月10日

 予報は晴れだったが朝から雲が多い。あやしい天気の下でカツオ節づくりの第一歩を踏み出す。きのうゆがいたカツオの切り身四切れを網の上に載せ、それを五徳の上に置く。さらに五徳ごと小さな火鉢型コンロをまたぐようにセットする。

 コンロには桜のチップを積み上げ火を着ける。しばらくするとうっすら煙が立ち昇る。この煙で燻していくのだが、ある程度煙が出てきたところで行灯のような形のボックスを被せる。コンロは当然見えなくなる。ここから先は箱の隙間から出てくる煙の勢いで中の燃焼具合を確認するしかない。

カツオ節の第一段階 チップは時々補給しなければならない。しかし箱の中は暗く煙が充満しているので燃え方まではチェックできない。煙を絶やさないようにとチップを多めに補充するとあまりいいことは起きないものだ。熱が上がりすぎて炎が上がることになるのだ。

 しかし炎が上がったかどうかは箱が被っているのですぐにはわからない。下手をするとカツオが黒焦げになることだってある。きょうもいつのまにか炎が上がって危なかった。そのとき気づいたのは音。炎があがると燃えるときの音がわずかだが発生するのだ。だから燻製をするときはこの傍を離れられない。

 一回目の燻しは二時間ほどでやめる。しばらく常温で乾かしさらに燻しをかけるという作業を何度も繰り返す。きょうの燻しでカツオの切り身の表面に薄っすらと色が付き、少し乾燥が進んだ感じがする。しかし本物のカツオ節の固さにはまだまだ。乱暴に扱うと身が崩れる恐れがある。しばらくは丁寧に扱う必要があるだろう。

 崩れた身の一部を口に含むとカツオ独特の旨味が口に広がる。うむ、このままでも十分いける味だ。少し醤油でもぶっ掛けるといい酒の肴になるかもしれん。カツオ節にならなくとも肴として十分ものになることがわかって心強い。夕方までかかって明日のためのチップをせっせと刻む。

 さて、思ってもいなかったことだが予定よりも早く夕方軽トラックが帰ってきた。一週間という話を聞いていたものだから正直言うと本当に治ったのかどうか半信半疑なのだった。悪かったのはエンジンを始動させた時に燃料に空気を多めに混合するための部品がだめになっていたのだとか。これがちゃんと動かないとエンジンを始動させた直後は不完全燃焼を起こし力が出ないのだという。エンジンが温まれば自然に調子が出るわけだ。

 相当の重症で修理費用も嵩むことを心配していたのだが、工場に三日入って部品交換をしてもらって1万円ちょっとで済んだ。ほっと胸をなでおろすおっちゃんたち。これから次第にガソリン代が下がってくるからこの経費も吸収できるだろう。修理完了した車、アクセルを踏んだ感じが力強く頼もしい。ああこれが本来の感触だったのだなあ・・・。

2008年10月11日

 久しぶりに田んぼまで降りてみることにした。散歩でここまで来るのは三ヶ月ぶりというところだろうか。考えてみると夏場はまったく湖畔に足が向かなかった。その理由は暑いというだけではなくやはり水鳥の姿が見えないということだろうか。一週間ほど前から湖面にカモたちが泳ぐ姿が見えてきたこともあって足が向いたといってもいい。

 稲刈はほぼ終わっていた。コンバインで刈った田んぼにはほとんど何も残っていない。湖に近い広い田んぼはほとんどこの姿。しかしコンバインが入りにくい山側の狭い田んぼには稲架に掛けられた稲が並ぶ。こうやって一週間から10日天日で干された米はとても美味いという。しかし新米を食えるまでけっこう待たされるわけである。

 毎年採ってきたアケビはもうほとんど残っていなかった。ガードレール近くにあるアケビはカラスなどに突つかれてもう中身がない。わずかに残った無傷の2個を持ち帰ってこれをコッコに食べさせようと思った。カラスが食べるものならコッコも食べるだろうと・・・。

大きくなったコッコ しかしコッコはアケビには見向きもしなかった。種がたくさん入ったウリはおいしそうに食べていたものだからアケビのように種だらけの実は驚喜して突つくと思ったのだが予想が外れた。しかし案外白いクリーム状の身に種が隠れていることをコッコは知らないのかもしれない。明日は種を出して誘ってみるか・・・。

 コッコは意外なものが好きである。きょう喜んで食べたのはバッタである。ブロッコリーの葉についた青虫とともにおんぶバッタを放りこんだらメスのほうが目ざとく見つけて咥えたのだ。跳んで逃げようとするバッタだったが結局俊敏さではウコッケイに敵わずメスのお腹の中に入ってしまった。

 そして妙な話だがダイズを煮たものがコッコたちは大好物だ。全般的に豆類は好きなようだが甘く味付けしたダイズがことほかお気に入りで他の餌をあさっているときでもこれを半分に割って投げ入れるとオスもメスも奪い合うように跳びつく。人間が食べ飽きた味付けの煮豆でもコッコは飽きることなく食べつづけている。

 午前中にカツオ節の2回目の燻しに入る。あらためてネットでカツオ節づくりの手順を確認したのだがどうも抜けていた工程があった。それは皮を剥ぐということ。すでに皮をつけたまま一回目の燻しをやっていたのでちょっともったいなかった。これで片面を一時間ずつ燻す。だんだん色が黒ずんできた。

 手で掴むともう身がたわまないくらいには乾燥が進んだようである。ただし乾燥がすすんだことで身が小さく剥がれてくる部分がでてくる。これはある程度はしょうがない。もちろん剥がれた部分は口に入れる。噛むと昨日よりずっと旨味が増したように感じる。燻すたびにこうやって味見をするとだんだんやせ細っていくのだろうなあ・・・。

 燻しは一日一回2時間の作業。毎日やるのはけっこう大変だが、少なくて6回、多いケースは20回という手間を掛けなければカツオ節にはならないのだとか。さらに本格的にやるのならカビをわざと生やすようであるが、素人がやるのはちと難しいかもしれない。とりあえず一週間燻しつづけてみるとしよう。

 午後、乾燥が終わった落花生を収納。しかし雨上りに掘り上げた落花生の殻にはしつこい粘土質の土がこびりついて簡単には落ちないものである。これを一個一個丁寧に泥を落としていくのも時間がかかるものだ。中には殻に穴が明いたり半分にちぎれたものもあって、これは割ってみないと食べられる状態かどうかわからない。これを選別していくにも時間がかかる。まこと、落花生の収穫時期が遅くなるとこういう面倒な手間がかかるということだなあ・・・。

2008年10月12日

 三回目のカツオ節燻醸を朝からやる。毎日やっているものだからチップの置き方も火のつけ方もだいぶコツが掴めてきた。ほぼ一時間分燻すだけのチップの量も分かってきた。これなら少々目を離していても火が燃え上げることはあるまい。

 立ち上る煙を見ながらおっちゃんは落花生の選別の残りを仕上げる。少し傷んだ豆はコッコ用に別に分けておいた。ところがコッコはこの落花生をあまり食べようとしない。ダイズや干しエンドウ豆は大好物なのに不思議な話だ。ひょっとしたら落花生も乾燥させると食べるようになるかも。今の状態は何か青臭い感じがするのかもしれない。

火床に瓦を積む 石窯づくりの次のステップ、レンガのアーチ作りにはまだとりかかれないでいる。図面が未完成なのだ。ただ頭の中には大体できていて64個のレンガを積んだイメージを描きながら他の部分の検討を始めている。

 レンガを買ってくる前にできることとしてきょうは火床の補強を行う。先日9枚の瓦を並べて火床としたのだが、その上にさらに四枚の瓦を据える。中心部分だけは火床を少し厚くしたということになる。ピザやパンはほぼ50センチ四方のこの枠に置くことになる。

 さらにレンガのドーム以外は瓦と土で壁を仕上げることにしたので手始めに後方の壁を積み上げていく。瓦を並べ土で隙間を埋めていく退屈だが手間のかかる作業。まあ、A型人間のおっちゃん向きである。夕方までに三段積み上げてほぼ7.5センチ分壁が高くなる。先は長いのでぼちぼちやるしかない。

 昼飯を済ませたところで連れ合いと二人墓地の近くまで登る。実はハナイモを少し分けてもらおうと掘りに来たのだ。以前からこのイモを味噌漬けにすると美味いと聞いていたので我家でもやってみようと考えていた。

 実はこのイモ、正式な名称は菊芋というらしい。背丈が2m近くあり菊のような黄色い花を咲かせるのだが、この時点ではすでに花は終わり、茎も枯れかけていた。イモは30センチ以上掘らないと出てこない。イモといっても形はダリアの球根とそっくりである。

 この菊芋の所有者は最近掘ったことがないらしく、あまり掘らないでいるとイモは小さくなると言っていた。たしかにそのとおりでショウガの根よりも大きいものはほとんどない。この辺では味噌漬けでしか食べないようだが、菊芋の料理法はいろいろあるらしい。誰も掘り上げないイモならもう少し掘ってみても面白いかもしれんなあ・・・。

 夕方近く、コッコ用の虫が底をついたので畑で捕獲するために鍬を振るう。しかしきょうは一匹も見つからない。気温が下がって来たのでコガネムシの幼虫は地中深く潜ってしまったのかもしれない。ミミズはけっこう出て来るんだが最近は食べてくれないから有難味がないねえ。しばらくコッコへの虫の補給は無しだな・・・。

 夜、日記を書く前にメールチェックをするとある人の訃報が届いていた。おっちゃんが東京から福岡へ戻ってきた時に一緒に転勤になり同じチームで2年間机を並べた直属の上司。おっちゃんよりも二つ上だったから享年は59歳。若すぎる死である。

 彼との出会いは古く、お互いの初任地である佐賀が付き合いの始まりだ。若い頃からどっちも酒は好きだった。しかしおっちゃんと違って彼は人にからむような酒癖はなかった。ただ酩酊して道路で寝こむようなところはあったなあ・・・。普段は物静かだったが酒を呑むと陽気になった。彼との思い出はほとんど酒の場での会話。有能な人には珍しく欲がなく政治的な駆け引きとは無縁の人だった。ほんと、いい人間ほど早く逝ってしまうものだなあ・・・。いまは心から冥福を祈るしかない。

2008年10月13日

 きょうの朝食はきのうの夕食のリフォーム。チキンライスの残りをオムライス仕立てにしたもの。朝からちょっと変則的だがリッチな気分。コッコが玉子を生むようになれば朝飯での玉子料理が最大の贅沢ということになるだろうなあ。

 しかしまだ我家のメスは玉子を生む気配はない。メスより早く大人になったと思われるオスはしきりにメスを追っかけているがメスは必死になって逃げてばかり。今朝はメスが羽ばたいて3mほども飛んで逃げていた。熱心な求愛にもかかわらずオスが受け入れられるのはしばらく先になりそうである。

 午前中、4回目のカツオ節の燻しが終わった。表面はかなり黒くなり、かなり硬さを増したのがはっきり分かるようになった。この分だとあと2〜3回も燻せば市販のカツオ節の硬さに近づくような予感。どうやらカツオ節づくりの長い道のりも半分を過ぎた感じがする。

アーチの型枠を作る 石窯作りはいよいよアーチの型枠づくりに入る。ざっと図面を引き、アーチの曲率半径を算出する。内側のカーブで半径342mmと出た。円の中心は火床面から20mmほど上に位置する。

 これを元に型枠を作る。レンガをアーチ状に組むときにはこの型枠がないと円く組めないのだ。レンガの重さはけっこうある。150キロ近くにはなるだろうレンガの重量を支えるにはそれなりに支えをしっかり作っておく必要はあるだろう。

 型枠に用意したのはベニヤ板。厚さ5mmほどのぺらぺらのこの板はこの前座敷の押入を解体したときに出てきたリサイクル品。これにアーチのカーブを書き記していく。このとき活躍するのが大きなコンパス。ずっと前にオークションで手に入れていたものでこの日の出番を待っていた一品である。

 アーチのカーブに合わせて切り出した板は最低でも三枚はないと支えにはならないだろう。この三枚の支え板の上に広いベニヤを被せてかまぼこ状の型枠にする予定だ。きょうは寸法どりの失敗もあってやや手間取り、支え板を2枚作ったところで時間切れ。型枠の完成は明日になるだろう。

 キンモクセイは金色の花を次々に落とし、表の畑の柿の木も葉を落とし始めた。西日もすっかりゆるんで夏の間お世話になった葦簾を倉庫に片付ける。そろそろ建具も入れ替えて冬支度を始める頃か。

 一日中太陽の陽射しが得られていたきょうはなんとかお湯が得られたが、もうじきお風呂は薪で沸かすことが日課となる。そこで風呂に使う薪を朝から準備した。薪小屋に転がっていた古い角材を三本薪にしたもののこれだけでは4〜5回分にしかならない量。カマド部屋の薪の在庫も残り2〜3回分しかない。

 主に薪で風呂を沸かすのは11月〜3月くらいの五ヶ月。二日に一度入るとしてざっと75回分湯を沸かせるだけの薪が必要ということになる。ぼちぼちまじめに風呂用の薪作りをはじめよう。まずは薪小屋の廃材の整理から。次にシイタケが出なくなった原木もかたづけていくことにして、頼みの綱はやはり緑川ダムから出てくる大量の流木。そろそろ一般配布が始まっているはずなんだが今年はあまり見かけないので頼りないなあ・・・。

2008年10月14日

 午前中はミシンの修理に没頭する。連れ合いの趣味である着物のリフォームにはこのミシンが欠かせない。それがきのう突然動かなくなったと言う。その落胆ぶりは予想以上のものできのうの夕方などまったく何もする気がないという深いため息ばかりだったのである。

 いつも使っているミシンはどのボタンを押してもうんともすんとも動かぬという。コンピュータ制御のミシンなので聞いただけでお手上げという感じだ。もう一台予備のミシンがあってそれを倉庫から引っ張り出してみたものの動きはするがすごい音がするという。まずはこの二台目に油でも差してみようと考えた。

 スイッチを押すとしばらく回るがすぐに停まる。これはどこかで油切れでも起こしているのだろうととりあえずミシンを分解する。自慢じゃないがミシンの分解ははじめて。取扱説明書もないのでまったく勘に頼っての修理である。モーターからベルトを通じて針を上下させる仕組がなんとなく分かったので必要と思われるところに油を差していく。しかし少し回転は軽くなったような気がするが長続きしない。すぐに停まる。

 ベルトを苦労して外し、モーター単独で回したりベルトの張りを確かめたりするが事態は変わらない。二時間ほどいじりまわしたところで降参した。

 ならばいつも使っているミシンを診てみようとしたところ、そこにはこんな注意書きが・・・。このミシンは糸がかかっていないと自動停止する。まさかと思って連れ合いに糸をかけてもらって動かしてみるとちゃんと動くではないか・・・。

 さらにいつも使っているミシンのほうもいろいろボタンを触っているうちにちゃんと動くようになっていた。ううむ、何が原因だったかわからないが、コンピュータ制御の機械なんてこんなもの。ともかくミシンが使える状態になって肩の荷が下りた。連れ合いの機嫌がよくなってこれに越したことはない。

アーチの支えはこんな感じ 午前中がミシンの修理で潰れてしまったのでカツオ節づくりは午後になった。五回目の燻醸の煙の様子を見ながらきょうもパン焼き窯づくりの作業を並行して進める。レンガで造るアーチの支えをきのうから作っているのだが簡単にできあがると思っていた型枠がなかなか完成しない。

 アーチ状の支えは三枚目がすぐにできた。その上にベニヤ板を被せるのだがこれが思った以上に大変。薄い板なのだが、Rが小さすぎてかなり強い力で曲げないと思った形に仕上がらないのである。アーチ状の支えがもっと厚い板であったら固定できたかもしれないが5ミリの薄板では釘も効かず針金を使ってもしっかり留めることができずついにこの方法を断念。

 上に乗るのがレンガだけということを考慮して上からベニヤ板を張らず支えだけ数を多くして並べることにした。そういうことで半円形の型をさらに三枚追加し都合六枚でレンガを支えることにした。きょうはこの六枚の型を重ねて大きさを揃えるやすりがけの作業までで中断。

 というのも五時近くになって水道が権現さんの近くで漏っているという知らせが入ったからだ。Hさんに教えられて神社まで上がるとそこに水道組合長もちょうど来たところだった。神社に通ずる道路から上を見ると斜面の途中からたしかに水が噴き出していた。

 上ってみると黒いパイプの継ぎ目が外れていた。さいわい黒いパイプは本管ではない。これは浄水場からオーバーフローした水を下の沢まで逃がしているパイプだ。とりあえず水道設備に異常はないので胸をなでおろす。明日はいいタイミングで水道清掃日。その折に修理することになるかな。

2008年10月15日

 五時に目が覚めた。水道清掃日とはいってもこんなに早く起きる必要はない。もう少し眠ろうと思ったのだがどうしても頭が冴えてだめである。仕方なく暗い外を眺めながら熱いコーヒーでも飲むことにした。

今朝の月の入り しかし外はうっすらと明るい。雲一つない空の元での満月だったのだ。9月の名月は雨で見ることができなかったが実は名月の本命は10月のこの月。五時過ぎから何とかこの月を画像に収めようとフィールドスコープにデジカメを付けて何回も撮る。しかしなかなかピントの合った画像は撮れない。

 六時。月が川向こうの山に入り始める。月の色が赤味を増してくる。山頂の杉が月にかかる頃、この日撮ったうちでは比較的まともな画像が数枚撮れた。デジスコで撮った画像で使えるのは百に一つあればいいという教訓が身に沁みる。

 六時半近くになってコッコのオスが鳴き始める。早くここを出せと叫んでいるかのよう。きょうは少し早めに扉を開けてやろう。さて我家のメスはまゆみちゃんと呼ばれている。その名の由来はそのうち書くことになるが、まだあどけなさが残ってとてもウオマサさんちの姉妹と同じようには卵を生むことはできないのじゃなかろうかと感じている。餌の取り方だけは見違えるようにすばしっこくなったんだがねえ・・・。

 水道掃除にあわせて今朝はオーバーフロー用パイプの修理に挑む。水漏れの原因は黒いパイプを塩ビの短いパイプで繋いでいるところが外れていたことによる。さっそく継ぎ目を繋ごうとするがしばらくすると水圧で外れてしまう。突然水が噴き上げて腕のあたりは水浸しだ。どうも排水パイプが下のほうのどこかで詰まってそれで異常な水圧が生じているようだ。これではパイプの詰まった箇所から探し出さねばならぬ。すぐには修理不可能ということで日を改めて作業することになった。

 帰りついたのは9時。すぐに連れ合いがシャツを持って出てきた。一週間ほど前から古い着物の生地でおっちゃんのシャツを作っていてくれたのである。ちゃんとサイズを測って仕立てられたシャツだけに身体にぴったりくる。これなら外出時の着用にはよかろうと俄に遠出を思い立つ。折りから天気は行楽向きの秋晴れだった。

 思えば修理完了した軽トラックでのはじめての遠出である。部品を交換した軽トラックの走りは嘘のように快調。とくに上り坂でのパワーがまったく違う。これまではちょっとした坂になると五速では40キロ出すのがせいぜいだったのだが今では60キロの巡航速度を維持できる。変わったねえ〜。

牛深港 目指すは天草の最南端牛深。去年のいまごろ天草西海岸を巡ったことがあったが。そのとき牛深まで足を伸ばせず、以来、牛深の紹介がTVであるたびに連れ合いの好奇心が目覚めていたのである。まあ一度は行ってみなければなるまいと考えていたところなのだ。

 とはいえ牛深までは我家から片道ざっと125キロ。休みながら行くとして3時間では届かぬ距離。牛深でゆっくりする暇はない。ほとんど昼飯を食って帰るだけのあわただしいドライブ。牛深の港にあるレストランで入ってくるフェリーを見ながら食事をしたのが唯一のくつろぎ。

 連れ合いにとっては初めての牛深だったが、おっちゃんの思い出はフェリーの左手に見える切れ波止が唯一とも言えるもの。20年ほど前になるがおっちゃんが釣を趣味としていた頃、三回か四回この波止に渡って釣を楽しんだものだ。熊本からノンストップで走っても三時間以上はかかるこの牛深に何度も来たのもその釣果に期待があったからで、おっちゃんも一キロ近い真鯛をここで釣り上げた思い出がある。

 その頃は当然ながら他人の運転する車でしか来たことはなかったのだが、助手席で平気で缶ビールや焼酎を呑みつづけていたのだから隣の運転手は余計に疲れただろうなあ・・・。車に乗る時はもう助手席でも酒を口にしないいまのおっちゃんである。

2008年10月16日

 秋晴れが続く。今年は雨が多かったものだから一週間ばかり雨が降らなくても水源の心配もしなくていいし、これから先、あまり雨を必要とする作物もないから不安はない。気温も下がって来たのでそろそろ草の勢いも衰えていくだろう。

 ならば裏山へ入る頃合だ。もう10月。竹の伐りどきである。竹の使い道は多い。とくに垣根などの建築材にするには冬場に一年分の竹を確保しておかないと春から夏場にかけては日保ちのいい竹は取れないのだ。試しに今年の春に切った竹は虫が入って毎日竹屑がぼろぼろでている。

 きょうは竹薮へ続く道を切り拓いておこう。タケノコが終わってからはほとんど足を踏み入れていない裏山への道は当然ながら雑草で覆われている。長い柄の鎌で草をなで切りにしてすすむ。20分ほどで竹林までの道ができた。これでいつでも竹林へ入ることができる。

 それが済むときのうできなかったカツオ節の燻醸。たぶんこれが六回目だ。今回は二時間ほどの燻しの前と後ではあまり変わった様子もない。もうこれだけ燻すと表面的にはほとんど変化が分からない。これで燻す作業はとりあえず終わりにしてあとは寝かせて旨味が出てくるのを待とう。そしてカツオ節にはあまり適さないと思われる腹の脂身のところは酒の肴にするのがいいだろう。これはめったには食えない珍味だろうね。

アーチの支えが完成 カツオ節づくりの横で石窯の作業を再開。きのう一日かけて段取りを考えていたので思った以上にはかどった。六枚のアーチ状のベニヤ板を角材をスペーサーに等間隔でつないでいく。これでしっかり自立する支えとなった。

 板二枚の間にレンガが一個載るという寸法になる。きょういちさんも書いているようにこの方法は石橋作りとほぼ同じ。石橋の場合はアーチの形状に合わせて石を削る。アーチの内側を狭く外側が広い扇型の石で組みお互いが押し合う力で重力に対抗する。

 この石窯の場合、耐火レンガを扇型に削るのは大変なので放射状に並べたレンガの隙間に粘土を詰めていくことになる。扇型に焼かれたレンガもあるらしいがアーチの大きさを自由にできない弱みがある。通常、レンガの隙間には耐火モルタルなるものを埋めていくのだが、粘土のほうが扱いが簡単だしなにより只で手に入るというのがいい。

 この支え、最初は焼いてしまおうと考えていたのだが、角材と板との固定は木ネジだからばらすのは簡単だ。補強の角材が外れればあとは薄いベニヤ板だから簡単に取壊せるはず。あとは風呂の炊き付けにすればいい。

 アーチに組む耐火レンガは3列×16段=48個。一個200円としてざっと1万円。これまでの材料費にまったく金はかかっていないのでたぶんこれが作成経費の全額を占める。一個200円は行きつけのホームセンターでの値段なのだが、近々御船町に新しいホームセンターが開店しそうな気配がある。ひょっとすると開店セールで割安で手に入るかもしれず、ちょっと情報収集してみようとするかねえ・・・。

2008年10月17日

 きのうの夜、風呂に入っていて気づいたのは排水口から漂ってくるドブ臭。以前からときどき感じていたのだが最近だんだんひどくなってきた。浴室の床にある排水口の蓋を開けて水の流れを見ると溜枡の水がほとんど流れていない。

 そこできょうは朝から風呂の配水管の掃除をやることにする。あらためて蓋を開けるとちょうど連れ合いが台所で水仕事をしていたから発見できたのだが、浴槽の排水用溜枡の水位がみるみるうちに上がってきたのだ。台所の排水がここまで上がってきている!

 この事実に直面してピンとくるものがあった。実は三ヶ月ほど前から台所の床がときどきひどく濡れることがあった。色々調べたが配水管の破れもなく原因がわからない。ちょうど夏場だったものだから配水管の外に付く露が落ちて床を濡らすのだろうと思っていた。

 暑い夏が過ぎてもこの床を濡らす水は無くならない。何か変だと思いつつも原因はきょうまで掴めなかった。しかし浴室の排水管の掃除をしようとしたときについに事情が飲み込めた。浴室と台所の共通の配水管がどこかで詰まっているのだ。そういえば浴槽の水を抜くときに勢いがあまりないなあとも感じていたこととも符合する。

配水管の最終端 浴室と台所の排水の合流点から先で詰まっていることを考えると排水の出口から追っかけたほうが早い。さっそく裏の畑の横を流れる排水溝のところから電線を突っ込む。この電線は排水パイプが詰まったときに活躍する頼もしい奴だ。

 かなり奥深くまで電線が入りわずかながら詰まっていた土砂が出て水もちょろちょろとは出てきたのだがまだまだ本調子ではない。ためしに排水管ごと大きく揺さぶると地面の下でパイプが折れたような手応えがあって水がどっと地面から染み出してきた。

 スコップで掘ってみるとパイプは折れてはいなかった。継ぎ目で外れていたのである。そして出口に近いほうのパイプから白い粘土状の物質がぼろぼろと出てきた。これが排水パイプを詰まらせていた原因だったのだ。しかしこれは一体何なのだろう。そうか、珪藻土の壁塗りをした後に浴室でバケツを洗ったかもしれないなあ・・・。

 それはともあれ、これで見違えるようにスムーズに水が流れるようになった。台所の床がびしょびしょになることもない。しかししばらく排水管の中に汚い水が溜まっていたせいか浴室の排水口からはまだ少しドブの臭いが漂う。まあしばらくすれば治まるとは思うが本来ならば臭気トラップがあるべき場所。将来的には合併浄化槽を付ける予定なのだがその際に排水系統の見直しも考えておかねばならぬなあ・・・。

家まで運ばれた耐火レンガ さてきょうは県立図書館通いの日。久々に連れ合いともども車で向かう。ここ二回は連れ合いを松橋のクリーンセンターまで送ったついでに図書館に回るスケジュールだったのでしばらくおっちゃんだけの図書館訪問だったのだ。

 そして熊本に出たついでにホームセンターで耐火レンガを購入することにした。御船町にできる新しいホームセンターの開店が25日。それまで待つとなれば一週間は石窯の製作が滞ってしまうことになる。ここは多少高くても買うタイミングだと考えた。

 4種類の耐火レンガが置いてあったがSK32というよく出るタイプのものを指定する。一個195円。予備を含めて50個を軽トラックに積む。こんなとき荷台の汚れが気にならない車は便利である。エンジンの調子が戻った愛車は150キロの荷物をものともせずに坂道を上がる。

 とりあえずきょうのところは玄関の前に積み上げる。うまくいけば明日中にアーチが組み上がるはず。出来上がっていなければたぶんベニヤ板の支えがレンガの重量に耐え切れずに崩れたという可能性が一番大きいだろうね・・・。

2008年10月18日

一段目を積む

 

  朝8時。きょうは一日中石窯づくりにはまる予定。コッコの餌だけはやったがあとは農作業も読書もTVも休み。とにかく今日中にレンガ積みを完成させたかった。

 まずは一段目を並べる。レンガの間隔は一センチ。型枠の間隔にぴったりレンガの位置があっていることを確認する。

 

 レンガの間隔を木片で決める

 

  二段目からはレンガを傾けて配置する。このレンガの角度を決めるために基準となる定規を作る。簡単なものだがこの三角形のコマをレンガの間に挟むことでほぼ正確な角度で積み上げることができる。

 隙間に粘土を詰めた後でコマを外し、さらに粘土を木片で突くようにして隙間に埋めていく。

 

 

 午前中はここまで

 

  11時半。昼飯前に積み上げたのはここまで。ちょっと予定していたペースよりも遅いか。朝飯がパン1枚だったので早目の昼食がありがたい。きのうのカレーの残りを使ったカレーうどん。腹に染みた。

 土曜日なのでいつもなら昼食後に「なんでも鑑定団」の再放送を見るのが常なのだがすぐにレンガ積みのつづきを始める。珍しくやる気満々のおっちゃんである。

 

 

 きょうはここまで

  夕方5時。なんとか2列目までアーチが組みあがった。あと一列を残すが夕食までにはでき上がりそうにない。立ちっぱなしなので脚も疲れた。きょうはここで打ち切りだ。

 明日は午前中にはアーチが完成するだろう。ここまでくれば型枠が壊れることはない。アーチが完成した後は前面の扉の細工をやる予定。普通は鉄製の扉を特注するものだがおっちゃんの場合は平たい瓦を使う。

 窯全体の完成は来週末あたりか。そろそろパン作りの材料でも揃えることにするかなあ・・・。

 

2008年10月19日

 稲刈もすっかり済んだ日曜日。一切のエンジン音も響かない静かな朝。牛小屋からコッコの鳴く声だけが聞こえて来る。まだ6時半だが扉を開けて早目に外に出してやるか・・・。おっちゃんが近づくとコッコたちは扉のそばで待っていた。言葉はわからないやつらだが実に愛苦しいものである。

アーチにつけた煙突部 きょうも石窯づくりに励む。アーチ部も残るは3列目のみ。昨日と同じやり方で積み上げていけばいいのだが、最後だけはちょっと違う。ここに煙突がつながる穴を設けなければならないからだ。最後のレンガ二つを半分だけ外にずらして取りつけるのがミソ。

 昼食前に終わると思っていたが結局アーチ部の完成は午後になってから。家の建築で例えればアーチ部の完成は棟上みたいなもの。石窯の場合は棟上と同時に屋根まで葺き上がったようなものだからこれで70パーセント方完成したといっていい。

 残る作業は窯の後部の壁と前面の扉部分。のんびりやっても後部の壁は三日、前面の扉に一日というところだろう。早ければ火入れは金曜日あたり。ここでどの程度窯の温度があがるか試してみよう。オーブン用の温度計もすでに準備してある。ついでに簡単にピザなんぞを焼いて火入れを祝う宴会でも考えようかねえ・・・。

 ところできょうは作業中に二組の客が訪れた。最初はシニアカーに乗ったSさんと飼い犬の金太。Sさんはこのところ毎日のお出ましである。おっちゃんの作業を監督しに来ているのだそうであるが、まあシニアカーで石野の集落内を走りまわる以外、TVを見るくらいしかやることがないのだそうで、おっちゃんの作業を見るのはいい暇つぶしになるのだろう。

 もう一組の客人にはびっくりした。それは午後も四時近くなった頃。おっちゃんが土間で石窯づくりに励んでいるところへ、なにやら玄関に近寄ってくる人の気配がした。それは足音ではなくぶつぶつ独り言をつぶやいているような声だった。

 誰だろうと思って振り返ると、なんとそこには白いコッコが二羽並んでいた。これにはびっくり仰天。間違いなくこれはうちのコッコたち。驚いたのは一瞬で後は思わず顔がほころぶ。牛小屋から土間の入口までほぼ十五メートル。二羽仲良くおっちゃんの近くまでやってきたというのがいじらしい。

 一応牛小屋の外の運動場には古い海苔網を張っているのだが、こいつらはそこをすり抜けてとことこ歩いてきたようなのだ。もう可笑しくなってコッコたちを牛小屋のほうへ追っていくと網の目からするりと運動場の中へ入っていった。

 コッコたちが来てすぐの頃、メスが一度びっくりしてこの網をすり抜けたことがあったけれども、コッコが自発的に網の外へ出たのはこれが初めてのこと。牛小屋と母屋の間の広い庭が安全だとわかって散歩にでてきたのだろうか。それとも何やら音がする土間に好奇心を抱いて近づいたのであろうか。いずれにしろこれで網の潜り方を覚えたので気が向いたらまた出てくるかもしれんなあ・・・。

 しかしおっちゃんのところまで二羽仲良くとことこ歩いてくるんだから可愛くなるねえ。いつかは食べてやらねばいかん運命なのだが、こういう仕草をされると情が移っていかんねえ・・・。

2008年10月20日

 自慢じゃないが掃除らしい掃除はあまりやることがない我家である。二人で暮らすには家があまりに広く掃除に時間がかかりすぎてこれだけで一日が終わってしまう感じになるからだ。ただあちこちに埃がめだってくると気が向けば箒を持ち出したり掃除機をかけたりすることはある。しかし雑巾での拭き掃除にいたっては二、三ヶ月に一度という割合かもしれない。

 ところが客が来る前はさすがに掃除はせねばなるまいと11月に訪れる客人のスケジュールに合わせて掃除の予定を考えた。まあ前日というのが普通だろう。この機会についでにといってはなんだが毎月20日というのを我家の掃除の日と決めてしまう。気まぐれな二人の月に一度の掃除がこうやって始まった。

もう柿の葉が散る頃 腰の具合が悪い連れ合いは拭き掃除がしんどそうなので掃除機の担当。そのあとをおっちゃんが雑巾で床を拭いていく。汚れがひどい台所はとくに念入りにデッキブラシも駆使してみがく。脱衣場、玄関の板張り、居間、囲炉裏部屋と板の間が多い家だ。簡単には終わらない。最後に座敷の縁側と床の間を拭いてやっと終了。階段と二階は・・・忘れていた。

 気づくともう昼前だった。掃除もこれだけ真面目にやると一仕事を終えた気分。天気のいい庭に出て柿の葉が風で落ちるのを見ながら一息入れる。休憩するだけのつもりだったが疲れがどっときていつのまに眠っていた。ほんの10分ほどだが実に至福のひとときなのである。

 午後、コッコたちは陽が当たる運動場でくっついて砂浴びである。メスが舞い上げる砂埃にも嫌な顔ひとつせずに見守るオスの幸せそうな様子。腹が満ちた後のこういう何気ない昼下がりがおっちゃんたちにとっても一番幸せを感じるひとときである。

 二階の作業部屋を片付け始めた連れ合いに刺激を受けておっちゃんも作業をはじめる。きのう棟上で一段落ついたものだからきょうは一日休んでもよかったのだがついつい体が動いてしまう。まあ完成するまでは落ちつかないしねえ・・・。

背面の壁を積み上げる まだぽっかり穴があいたままの背面を埋めていく。基本的には割れた瓦を積み上げて粘土を隙間に埋めていくだけなのだが、きょうのポイントは途中に広い瓦を仕込むこと。この瓦の働きは下段の火床からの熱を直接煙突に逃がさないようにするための遮蔽板である。

 窯を温める手順はこうだ。まず上段の火床で勢いよく薪を燃やす。一時間半〜二時間で窯全体に蓄熱される。ほどよきところで炎を消し、オキを両サイドまたは下へ落とす。小さなオキは上段の脇でもいいが比較的大きなオキは下段の火床に放りこむ。

 窯に蓄えられた熱は徐々に輻射されて下がっていくが、オキに火が残っている間は幾分かの熱を供給しつづけるので石窯の温度を保持することができる。パンを焼くのに必要な温度は220度付近で時間的には15分から20分。ピザなら200度で10分もあればいい。

 温度がどういう時間経過で下がっていくかは窯の質量や形状によって異なる。今回作った窯はアーチの部分がやや薄い(110ミリ)のであまり長い間温度を維持できない可能性はある。火入れのときに測りたいのはこの温度特性。たぶん220度を20分も維持するのは難しいかもしれない。

 その場合は下段に火種を入れて上段の窯の温度がどうなるかをまた測定する。たぶん大きな薪がオキになったものを二本も入れれば上段の温度が10度近くは上がるような気がする。とはいえこれもすべては実験次第。早いとここの窯の癖を知って最適の窯の温度を作り出すことができればパン焼きはうまくいくに違いないのだろうがねえ・・・。

2008年10月21日

 早朝、座敷の縁側での会話は一日のスケジュールを決めるときでもある。たいていは昼と夕方の食事のメニューを連れ合いが提案しおっちゃんが確認するだけで終わる。

 おっちゃんは食事のメニューが前もって分かっていると楽しみが半減すると思っているのだが、連れ合いはメニューが決まっていないと落ちつかないのだという。メニューが決まれば午前中に夕方の分まで準備をしてあとはゆっくり自分の時間を作るのが気分的にいいらしい。

 きょうの晩飯のアイデアは鶏飯(けいはん)という鹿児島の郷土料理。その提案におっちゃんは珍しく難色を示す。鶏肉と卵を使う料理ならもっと簡単で美味い料理があるではないか。そう、親子丼である。新しい料理に冒険的にチャレンジするのも悪くはないが、おっちゃんは料理に対してはけっこう保守的で、あまり失敗の少ないポピュラーな料理を好む傾向にある。

 たとえばカレーライス。さらにオムライス。そして親子丼。何を作るか悩んだときに連れ合いが尋ねることがあるのだが、たいていはこの三つのうちのどれかを答えることにしている。答えがわかっているので最近はあまり尋ねられることはなくなった。

 そういう経過で今晩のメニューはめでたく親子丼と決まったのだが、味はともかく親子丼を美しく作るには専用の鍋が欲しいという。丼の上に具を載せる際、お玉を大きくしたような浅い鍋があると形よくきれいにできるのはそのとおりのようだ。ならばこの専用鍋を探しにでかけよう。行く先は百円ショップ。この辺りでは品揃えが一番多い小川町まで車を飛ばしたのである。

バショウの花と実 この買物は半日がかり。昼飯は百円ショップのあるショッピングセンター内の物産館で仕入れた弁当を我家の庭で食べる。このところよく晴れた穏やかな日が続くので昼食はほとんど周囲の景色を眺めながら外で食べることが多い。

 柿の葉は赤くなって散り始めたが目の前の甲佐岳の頂上付近はまだ紅葉の気配はまったくない。裏のイチョウの木もちょっとだけ黄色いところが見えるだけ。今年の紅葉はかなり遅く12月にならないとだめだろう。

 そのイチョウの木の前にバナナに似た葉が茂っている。ふと見るとそこに花のようなものがぶらさがっていた。しかもその花の近くにバナナのような実がついているのが見えた。まさかこんなところでバナナの実がなるわけはないよなあ・・・。

 調べてみるとこの植物はバナナに似てはいるがバショウのようだった。このバナナに似た実は一見食べられそうな気がするが食用には向かないと記されている。残念。しかしこんな高いところに成っている実をどうして採ろうかとしばらく算段していたので危険な思いをせずに済んだと思えばがっかりすることはないか・・・。

背面の壁がもう少しでできあがる 石窯の方は背面の壁づくりの2日目。のんびりやって三日かかると予想したとおりのペースですすんでいる。もう10センチほど積み上げれば背面が完成する。

 残るは前面の扉だ。ここには平らな瓦を二枚使うことにしているが材質が材質だけに加工が難しい。最初は立てかけるだけの蓋にしようと思っていたのだが、100円ショップでいろいろ工具を見ていたらふとひらめいた。

 もし瓦に穴をあけることができれば蝶番をビス止めできるはず。瓦に穴を穿つという発想はいままでなかったのだが、100円ショップの工具コーナーで見かけたのは陶器やガラスに穴をあけられるというドリルの刃。刃先がタングステンカーバイドという超硬合金で作られているらしい。ガラスや陶器に穴があくのなら瓦にだってあくだろう。簡単にはいかないだろうが試してみる価値はありそうだ。

2008年10月22日

 午後から天気が崩れるとの予報に接して畑に入る。雨が降る前にチンゲンサイとニンジンの種を蒔いておこうと考えた。そして収穫時期となったサツマイモとショウガを掘り上げる。この前収穫したサツマイモは下の畑だったが今回掘るのは裏の畑。下の畑よりも二週間ほど遅く植え付けたところだ。

 一週間ほど前に試し掘りをしたときには小さいという印象だったのだが掘り上げてみるとなかなかのもの。下の畑のイモの大きさに比べると小さいけれども焼きイモにしても十分な大きさである。集めてみると優に5キロはあった。

 下の畑の分と合わせると15キロから20キロのストックができた勘定である。二人ではとても食べきれずコッコに分けるとしても何がしかの役に立つとも思えない。何か保存法を考えねばならぬが加工品にするにしてもあまり選択肢がない。いよいよイモ焼酎に挑戦する時が来たかなあ・・・。

ショウガの収穫 ショウガの収穫は去年に比べるとやや遅く、その分、豊作だったかもしれないが全部で3キロほど。新ショウガの利用法はほぼ決まっていて半分を紅ショウガ、半分をミソ漬けとするのは去年と同じ。しかし今年の収量はけっこう多いので甘辛く佃煮にするのもいいかもしれない。

 裏の畑で収穫を待つのは残るはヤマイモのみ。ヤマイモはちょうど隣近所から貰い物がきているので慌てて我家のイモを掘る必要はない。去年はずいぶん採れたものの半分ほどは腐らせてしまった。新鮮に保つには地中に埋めておくのが一番いい。

 さて下の畑のソバが今年は元気がない。途中までは去年と同じくすくすく伸びていたのだが、背丈が60センチから70センチになったところでぴたっと止まってしまった。肥料が少なすぎたのか、種蒔きが遅かったのか分からないが、花は咲いているものの去年よりは数がうんと少ない。去年の収量を上回るのはちょっとばかり難しい気配だ。まあコッコの餌の分が確保できればよしとするか・・・。

背面の壁が埋まった 石窯は予定通り背面の壁を仕上げた。これで一応窯の体裁は整って機能はするはずだ。まだ煙突は付いていないがまずは薪の燃え具合を確かめてもいいかもしれない。外壁はまだ凸凹があって不恰好だが外観上の整形は使いながらでもできる。とにかく前面の扉をなんとかしよう。

 ところで思ってもいなかったことだがサツマイモを掘り上げたときにコガネムシの幼虫がたくさん獲れたのだ。小さい奴が多かったのだがこれならメスも苦もなく食べられる。全部で20匹は獲れたのできょうのお昼は10匹ほどコッコに食わせることができた。早く卵を生むようになればいいがなあ・・・。

2008年10月23日

 夜中に目が覚めた時に細かな雨音を聞いたような気がする。しかしそのまま朝まで降っていたわけではなく、明け方の庭はほとんど濡れていなかった。これなら畑に入れそうだ。

 急いでやらねばならない畑仕事ができたのだ。それはナタネの種蒔き。まだまだ早いだろうと思っていたのだが、ムラの名人に早く蒔かないと芽が出ないよと教えられたのだ。去年はその人に苗を分けてもらったのだが、その植え付けはソバを収穫したあとだった。

 だから今年もソバの跡地に種を蒔こうとのんびり構えていたのだが、言われてみればソバの収穫後に種を蒔いても遅すぎるのだった。とんだ勘違いを早目に指摘されて幸運だったと思わねばなるまいね。

 ムラの名人が言うに、ソバとソバの間にナタネの種を蒔いておけばうまく作物を入れ替えることができるとか。たしかにそういうやり方が麦などを作る時にはあるとは知っていた。だが、ソバの株間は人間が入って作業できるようにしたにもかかわらず、いまや倒れたソバで足の踏み場もない。

 そこでおっちゃんは考えた。ソバの隣にサツマイモを作っていたスペースがある。ここもナタネを作る予定地だったのだが、ここに少し密に種を蒔いて、後で間引きした苗をソバを獲り入れた跡地に移植しようと・・・。

 さて、サツマイモの跡地を片付ける時に沢山見つかったのがヨトウムシ。サツマイモの茎や葉に付いていたやつだ。芽が出たすぐの野菜を倒してしまうにっくき奴。これを一つ一つ獲ってコッコに与える。全部で20匹くらいをオスとメスで奪い合うように食っていた。色といい形といい、ミミズよりも美味いとは思えないのだがねえ・・・。

窯の入口を作る 昼飯を外でとっているところで雨が落ちてきた。畑仕事がまだ残っていたのだがきょうのところは切り上げよう。昼寝の後、石窯づくりの最後の段階、前面扉の取り付けにかかる。まずは25センチ四方の瓦二枚で塞げるように入口を加工することから始める。

 レンガを両脇に立て、その上に鉄棒を三本渡す。この棒の上に瓦を乗せて隙間を粘土で埋めていく。これでストックしていた壁土もほとんど使い切った。この石窯づくりに土嚢袋にして10袋分の土を使った勘定になる。土台の石、耐火レンガ、瓦、鉄枠などを合わせると軽く500キロは越えているだろう。まあよく積み上げたもんだ。

 扉となる瓦はスライド式に動かすことにした。瓦に穴を明けて蝶番を付けることも考えたが失敗して瓦が割れると代わりがない。面倒な加工は瓦が倒れ落ちないようにフックを付けるだけ。細かな修正箇所は残るがこれでほぼ石窯の完成。明日は火入れとなるか・・・。

2008年10月24日

 きのうは半日降っていた。種を蒔いた畑が潤った。今朝も少し雨が残っている。畑仕事も残ってはいるが、きょうは朝早くから買物に出かけることに決めていた。御船町にできたホームセンターの開店セールのチラシをネットで見ていたらトイレットペーパーが安いことに気づいて連れ合いと出かけることにしたのだ。

 車で片道30分ほどかかる店まで走ってガソリン代と見合う価格かどうかはあまり考えていない。まあ初めての店がどういう雰囲気かを見るのが主な目的のようなものだ。

 開店は9時。おっちゃんたちは8時半に家を出る。9時5分前に駐車場に入るとすでに20台ほどの車が停まっていた。開店時間になってもあまり客の数は増えず混乱もなく目的のものを買う。店内はがらがら。店員の方が客よりずっと多い感じがする。オープンセールも3日目なのでめぼしい目玉商品は売り尽くされているようだ。

 この店でおっちゃんたちが仕入れたのは目的の品のほか、キッチンペーパー、鶏糞肥料、そして45リットルのポリ容器。全部で千円ちょっと。景気対策には程遠い消費ではある。なお最後のポリ容器はイモSHOCHUの仕込みに使おうと買ったものだ。

 おっちゃんの予定ではここから米麹を仕入れに専門店まで走ることにしていたのだが、連れ合いが突然帰ると言い出す。どうしても探したい物があるようだ。聞けば一年分の米を買うために郵便局から下ろしてきた金がバッグの中にないと言うのである。バッグになければとある場所が定位置なのだがそこに入れた記憶がないと言う。どうにも気になるので遠出をする気にはならないらしい。

 こういうことはおっちゃんもよくある。探し物が見つからないと他のことをする気にならないというのはよく分かるのだ。家に帰りついて荷物を下ろしている間に連れ合いの探し物はあっけなく見つかった。これで安心して遠出ができる気分に変わる。

 ちょっと遠回りだったが当初の予定通り熊本城近くの麹の専門店まで足を運ぶ。最近は手作り味噌の講習会などもやっていてけっこう繁盛しているようだ。この店一番の人気商品の米麹1キロを手に入れていよいよSHOCHU作りのスタートを切る。

 さてここまで来たついでに玉名まで足を伸ばす。玉名はもちろんラーメン狙いである。ここは熊本ラーメン発祥の地、20店近いラーメン屋が味を競う。熊本市内のラーメン店は当たり外れも多いのだが、さすがに玉名では不味いラーメンは生き残れない。おっちゃんたちはまだ2,3店しか回ったことがないのだが、どこも外れはなかった。

 きょうは通りがかりだったがラーメンの看板を見つけて車を止める。その店の名は静海(しずみ)といった。おっちゃんは初めて知ったが50年以上続く老舗のようである。ここのおやじは見るからに頑固で偏屈。愛想のひとつも期待できぬ。しかしスープの味には文句の付けようがない。客に接する態度がこうでも店が長続きするのだから味は本物である。

台所に棚を設け蝿帳をセット 二時に家に帰り着くとすぐにやることがあった。台所に棚を付ける仕事である。先日、オークションで蝿帳を手に入れたのでそれを置く所を作らねばならなかったのだ。

 最近の家庭に蝿帳を見かけなくなって久しい。都会では蝿を見ることは稀なのだろうが田舎ではまだまだいっぱい飛びまわっている。蝿から食糧を守るためにこれまでは冷蔵庫に入れたり網を被せたりしていたのだが、たとえば今回作ったカツオブシのようなものを保管するには通気性のいい蝿帳がもっともいいのである。

 棚にセットした蝿帳にはさっそくカツオブシを入れる。もうしばらくするとオークションで落札したカツオブシ削りも届くことになっている。最近、台所用品もオークションで見つけたものが多くなった。まともに買うと高いものでも中古品は送料込みでもずっと安い。あまり物を買わないというのが一番いいに決まっているのだが、中古品を活用するのは地球温暖化にとって悪くない選択だよね。

2008年10月25日

 晩秋に種蒔きをし年を越して春に収穫するものの準備を始める。手始めにオタフク豆というソラマメに似た豆の植え付け準備。去年は表の畑で作ったのだが今年は下の畑に移すことにした。今朝は下の畑に入ってヒマワリが植わっていた一画を耕す。整地ができたあとにカマドの灰をたっぷり撒いておいた。種を蒔くのは11月になってからでもいいだろう。

 次に裏の畑に入る。サツマイモの跡地を整理してここにタマネギを植えることにしよう。タマネギの苗はまだ先だがぼちぼち早生のサラダタマネギの苗が出つつある。気が向いて買ったときにすぐに植え付けられるスペースとして考えておこう。

 このとき神社を囲む森の中からキツツキの啄木音が響いてきた。久しぶりにオオアカゲラが来ているようだ。なかなか姿を見るのは大変な鳥だが、木をつつく音を聞くだけでそのユーモラスな姿が目に浮かび、不思議に元気になるのである。

 明日、今年の米が配達されることになった。そこで農機具倉庫の米収納缶に入っている古い玄米を全部取り出すことにした。ひと月ほど前に新米をもらったこともあって缶の中にはまだ去年の米が10キロ近く残っていた。

 しかし今年もコクゾウムシがすごい。去年は米袋が破れたのでコクゾウムシの発生はやむを得ないと考えていたのだが今年はちゃんとした密封式のトタン缶に入れておいてこの状態だ。コクゾウムシ恐るべしである。

 このうちの二升近くを精米しこれはSHOCHU作り用に確保する。残りは日に当ててコクゾウムシが出ていくのをじっと待つ。この虫を見ているとコッコが食うかもしれぬと思いたって10匹ほどを小屋にばら撒く。しかし虫が小さすぎてコッコは気づかない。まあ運良く見つけてくれれば栄養分にしてくれるだろう。

石窯の火入れ 午後、ラヂオを聞きながら石窯に火を入れる。火をつけたのは3時過ぎのこと。レンジ用の温度計をあちこちに置いてみて温度を確かめる。最初は煙突用の穴の縁で計っていたがなかなか100度を越すまでには至らない。

 温度計を火箸ではさんで窯の中に入れると薪の近くでは170度近くまで上がっていった。これなら焼きイモが焼けるだろうとサツマイモを二個窯の入口付近に転がしておく。

 レンガの隙間を埋めている土がまだ十分乾いていないので一時間ほど火を焚いていると窯の外側から水蒸気が立ち上る。この状態では窯の温度は十分上がり切らないだろう。まあきょうのところは窯を乾燥させるだけの火入れとなっても仕方がない。

 火を入れていたのは4時間ほど。窯に異常はない。ただし窯の内部の温度が急速に下がっていくのが気になる。たぶん煙突開口部を塞がなかったためだろう。これで煙突取付部の加工が残っているのに気がついた。そのうち煙突を付けて外まで排煙するのだが火を消してパンを焼く時には煙道を塞ぐ必要がある。そのためのシャッターを付けるのが残作業だ。これまた泥んこ遊びとなりそうである。

2008年10月26日

 ジョウビタキが帰ってきた。梢の高みでカチカチと独特の声を出し到着を告げている。去年はいつごろ渡ってきたのか記憶にないのだが、寒くなって来た頃にちょうどやってくるとはやはり代表的な冬の野鳥というべきか。

 予報は雨。朝方はまだ落ちていないが午後になって降ると言う。ならば種の蒔き時ではある。予定より早いがきのう準備したばかりの一画にオタフク豆を蒔くことになった。ついでに畑の空いたスペースにナタネの種もばらまく。来春は至るところに菜の花が咲くはずだ。ぐっと温度が下がってきたきょうは実に畑仕事が楽だった。

 畑仕事が終わったところで待ちに待ったSHOCHU作りの開始である。昨日から水に浸けておいた米をザルに上げカマドに火を入れる。ハガマの上に蒸し器を据え、一升五合ばかりの米を蒸す。もち米を蒸したことはあるがうるち米を蒸すのはこれが初めてのこと。酒作りに使う米は水分の含有率が少ないほうがいいという。

 蒸気が出始めて30分ほどで蒸し上がった。食べてみるとなるほど歯ごたえがある。芯はもちろんないが顎がくたびれるほどにかまないと喉を通らない固さである。昼食用の飯はこの蒸した米を使うことにしていたのでこれでオニギリを握る。べとつかないので握りやすくはあるが歯ごたえのよさは並ではない。やっとこさ二個を片付けると顎が疲れた。

麹と混ぜた米を保温する 温度が下がった米に麹を混ぜ合わせる。容れ物は一昨日買った45リットルのポリ容器。この容器は蒸し器から上がる蒸気にずっと晒して事前に殺菌していたものだ。麹の働きは澱粉を糖に変えることらしい。そして麹の繁殖は温度が30度付近がいいという。この時期に30度という温度を維持するにはちょっとばかり工夫が必要だ。

 最初は石窯の土台に容器ごとすっぽり入れて合わせて中に炭をおこした火鉢を入れてみた。ところが石で囲まれた土台の上部は暖かくなるものの地面に近いところでは20度を超えないまま。二時間ほど様子をみたがどうも埒があかないのでやり方を変える。

 今度は大釜で湯を沸かしポリ容器ごと湯に浸ける方法を試してみる。次第に湯の温度を上げながらポリ容器の中の温度を測っていく。湯の温度が35度くらいでちょうどポリ容器の中は30度近くになるようだ。とはいえ温度調節はなかなか大変だ。一時間に一度湯の温度を確かめ、炎を上げるか、オキのままにするか、薪を追加するか、オキを引くか判断するわけだ。

 まあ、ここはいつもカマドを使ってお湯を沸かしている勘が頼り。明後日までこの状態を維持するのはけっこう大変だけど、おいしいSHOCHUのためには大事な手順。気を抜かずにやってみようかね。

2008年10月27日

 麹の入ったポリ容器のお守を24時間やるわけにもいかず、きのうは22時に大釜の温度を確認して寝た。予定では二時間くらいで20度まで下がってしまうと考えた。まあ夜中は麹も休憩させよう。

 朝まで寝てもよかったが四時に目が覚めてしまう。カマド部屋に下りて大釜に手を入れるとやはり冷たい。まだ眠かったが30分ばかりかかって湯気が出るところまで温度を上げた。これでもうひと寝入り。次に目が覚めたのは6時だった。以降、他の仕事をやりつつ1〜2時間おきに湯の温度を確かめる一日となった。

 午前中は裏の畑でエンドウマメの畝を準備する。夏場はトウガンの蔓が密生していた場所だ。三本刃の開墾鍬を使って深めに耕していたところ鍬の頭のところで柄がぼっきり折れてしまった。ああまたか。もうこのツバキで作った自作の柄は寿命のようだなあ・・・。

 3m四方を耕しただけだったがコガネムシの幼虫がザクザク。寒くなったのでもう地中深く潜ったのかと思っていたら意外にまだ浅いところに潜んでいるものである。全部で30匹ほどは瓶に入れた。コッコのお八つ3日分というところだね。

牛小屋から箪笥を引っ張り出す さっそく生きのいいところをコッコに食べさせよう。運悪く鍬の刃に当たって分断されたコガネムシも含めて約五匹ずつ。メスには小さ目の虫を、オスには大き目を選んで与える。これだけ毎日のように与えているとミミズみたいにいつかは食べなくなるんじゃなかろうかと心配しているのだが今のところはまだ食傷していないようだ。

 さて牛小屋の奥に古い箪笥が置いてある。埃が積もった様子からしてもうずいぶん長いことここにあるのだろう。デザインはかなり古い物だが造りがしっかりしているので以前から何かに使えないかと思っていたしろものである。コッコにちょいとどいてもらってこの箪笥を外へ引っ張り出す。合板製の箪笥と違ってやけに重い。

 その重さは拭き掃除をしようと木製のイスに載せたところ華奢なイスが壊れてしまうほど。埃が積もった天板を雑巾で拭くと鮮やかな朱色が現れた。思わず息を呑む。しっかりした漆塗りの箪笥である。外側は杉の一枚板。引出は桐を使っている。いたるところ傷だらけだが汚れをしっかり落とせばいい箪笥に蘇るだろう。

 午後いっぱいかかってざっと拭き上げる。金具は錆だらけだし、しつこい汚れは残っているが見違えるようにきれいになった。あとは引き手が取れているところや、背板が外れかかっているところの補修をやれば使えるようになる。

 この箪笥はおっちゃんのラヂオのパーツ入れに活用しよう。古い真空管ラヂオを載せるといいインテリアにもなりそうだ。

麹の入ったポリ容器を風呂に入れる 四時、麹の入ったポリ容器を大釜から一旦取り出し風呂の準備をする時間が来た。きょうの陽射しでは太陽熱温水器だけでは湯が沸かないので大釜で湯を沸かす必要があるのだ。この時点で太陽熱温水器からのお湯を出してみるとほんわか温かい。湯船に半分ほど水が入ったところでポリ容器を中に入れる。

 大釜で熱い湯を沸かし湯船に投じたところで人間様が入るわけだが、その後はまたこのポリ容器が湯に入る。30度という麹の繁殖する適温からすると最初はちょっと熱めかもしれないが徐々にいい湯になってくるはず。

 このポリ容器のお守は明日の夕方くらいまでを考えている。その後水を加えてかき混ぜ、ここでドライイーストを投入する。これでアルコール発酵が始まるという算段。肝心のイモの登場は一週間ほど後のことである。

2008年10月28日

 調べたところによると麹菌の繁殖に適した温度は25度から30度の範囲。50度以上にすると麹菌は死んでしまうらしい。こういう知識もなく麹を扱っていたとは後で考えるとかなりやばかった。最初に蒸した米と混ぜる時にまだ米から湯気があがっていたからだ。危うく麹菌がだめになってしまうところだったようである。

 昨晩から風呂に入っていたポリタンクの蓋を開けるとぷ〜んと麹の香りが漂う。生酒のフルーティな匂いによく似ている。マニュアルでは24時間から48時間という目安だったがこの時点で36時間を経過。もうぼちぼちよさそうなのだが、念のためあと半日温めつづけることにした。ポリタンクを再度大釜に移してカマドに火を入れる。

 こうして夕方四時までほぼ48時間の麹の繁殖期間を終える。ここで水を加える。ほぼ2倍の量になるまでポリタンクに水を入れる。カルキの入っていない水道なので直接蛇口から注げるのだ。石野ならではの技である。

米+麹に水を加える これをよくかき混ぜ、ここにドライイーストを投入する。アルコール発酵の役目を担う酵母にはワイン酵母という専門職がいるらしいが、パンの発酵に使うドライイーストが手軽に手に入るしこれでも代役が勤まるらしい。小匙2杯半程度だから7グラム程度のドライイーストを投入する。さてこれで一週間待つとどぶろくの完成だ。

 仕込んでから五時間、21時過ぎの時点で蓋を開けて見ると沢山の白い泡みたいなものが浮かんでいた。順調に発酵がすすんでいると思っていいのだろう。

 さて、SHOCHU作りと並行して畑仕事に励む。きょうはタマネギの植え付け準備。この前耕した場所に石灰と鶏糞をたっぷり入れる。あわせて新たに植え付け場所を作る。とにかくタマネギは一年分の収穫を目指すので植え付け場所はできるだけ広く確保したいのだ。

 きょう耕した場所はサツマイモの苗取り用に植えた種芋の近く。鍬で掘ってみると小さなイモがわんさと現れる。種芋から伸びた蔓がめちゃくちゃ茂っていたがその蔓から伸びた根が膨らんで小さなイモとなっていた。大きさは平均して親指程度。まあ食えないことはないが、サツマイモは腐るほどある。肥料にした方が早いだろう。

 きのうのエンドウマメの区画のすぐ横を耕したにもかかわらずコガネムシの幼虫は5,6匹しかいない。耕した広さはきょうの方が倍近くあるのだが獲れた虫は五分の一だった。同じ畑なのに場所によってずいぶん違う。これをバケツに入れてコッコの元に持っていく。

 ところがコッコたちは運動場を囲う網から抜け出して四阿の近くで餌をあさっていた。実は今朝も脱走したコッコを目にしたばかり。どうも牛小屋の中で餌が見つからず腹が減った時には抜け出すことを覚えてしまったようなのだ。まあ隣の畑に入って野菜を荒らさない限りはそれでもいいのだけども・・・。

 さっそく獲ってきた虫をコッコに投げてやる。あっという間に食べてしまい、ふたたび地面をつつき出す。と、そこへジョウビタキのオスが地面に舞い降り一匹の虫を咥えて飛び去った。どうも一匹だけ食べ残しがあったようだ。

 しかしジョウビタキはよく見ているものだ。そしてコッコでさえ呑みこむのに苦労するコガネムシの幼虫を難なく呑みこんでしまうのだから驚くばかり。さすがに虫を常食にする野鳥である。そのあともしばらくジョウビタキの番いが牛小屋の屋根からコッコたちをながめていた。あわよくばコッコの食べ残しにあやかろうとでも思ってのことだろうか・・・。

2008年10月29日

 コッコたちはついに網の外で過ごすことが多くなった。もうネットの柵などものともせずに自由に出たり入ったり。小屋の中に入るのはおっちゃんと連れ合い以外の誰かが訪れたときや休憩するときくらい。もはや広い庭のほとんどを自分たちの住処のように歩き回っている。

 しかしおっちゃんたち以外の人間が現れたときの慌てぶりは滑稽である。丸々太ったオスが全力でよたよたと牛小屋を目指す。その後をちっこいメスが羽ばたきながら追う。網の目を潜りぬける時に脚が網にかかって慌てふためく様子は実に漫画チックで微笑ましいものである。

盛んに発酵して麹が浮いている 昨晩は浴槽の蓋の上に発酵が始まったポリ容器を置いていた。20度くらいが一番発酵がすすむと書いてあったがこの日の夜は少し冷えこんで浴室は15度ちょっとくらいだったろうか。それでも蓋を開けてみると盛んに発酵しているようで麹が浮かんで表面を覆い尽くしている。これなら雑菌が繁殖しないように少し温度は低めの方がいいかもしれない。

 ポリタンクのお守から解放されたきょうは野良仕事にうちこむ。まずはきのう耕したタマネギ畑に石灰と鶏糞を投入する。これでいつタマネギの苗が来ても大丈夫。種苗店の話では11月初旬には苗が出てくるという。これだけ手をかけた畑だけに今年は特にいい苗を手に入れたいものだ。

 次に茶畑に入る。ここは年に一回の茶摘とコンニャクイモ掘り以外は除草でしか入ることがない。それも草ぼうぼうになって見苦しくなってからだ。きょうもそんな感じの畑になっていたのを見るに見かねて入ったわけ。

 お茶の木がここまで大きく育つまでにはかなりの年月がかかっているだろうが、普段お茶をあまり飲まないおっちゃんたちには正直この作物を手間暇かけて手入れしていく気があまり起きないのである。いっそのことお茶の木を全部抜いて別の作物に入れ替えようかとも思っている。

 そういうこともあって除草をした後の茶畑のあちこちにナタネの種を蒔いておいた。お茶の育ちが多少悪くなってもナタネの収穫量を少しでも増やした方がいいと考えたわけだ。来年の茶摘が終わったらお茶の木の整理を考えるとするか。その跡地は果樹園とするのがいいかもしれない。

煙突取り付け部が完成 午後は石窯づくりに戻る。ここ数日、SHOCHU作りと畑仕事の合間を見て煙突の取り付け部を少しずつ作っていた。煙道を閉じる仕組を考えながら適当な材料を探し回った挙句、見つかったのが古い鍬の刃だった。これを埃だらけの棚の奥から見つけたとき、刃の部分を出し入れして煙道を開けたり閉めたりするアイデアが浮かんだ。

 ここまでできあがったところで煙突の調達に出かける。行く先は前住のばっさまの家の隣。以前ばっさまの家に用事で出かけた折、隣の廃屋に古い煙突がそのままになっているのを見つけ、もらえるかどうか交渉してもらったのだ。

 ただ持ちかえった煙突はたかだか2メートル。これでは家の外には煙は排出できない。あと数メートル分の煙突材が見つかれば煙突はほぼ完成となるのだが、それが見つかるまではパンを焼くたびに少々煙たい思いを我慢せねばなるまい。ここまで廃材にこだわって石窯を作ってきたわけだから最後の数メートルの煙突材もどこかで運良く見つけたいものだねえ・・・。

2008年10月30日

 6時半、牛小屋の扉を開けるや否やさっそくコッコは庭に出てくる。一時間ほどうろうろしていたが表に出たのはこのときだけ。あとはずっと牛小屋の中から出ようとしなかった。きのうあれだけ外を気に入っていたのに何か変だ。怖いことでもあったか、それとも外に出ても餌が無いと気づいたのか・・・。

石窯に煙突を付けた 畑仕事に急ぎのものがないので朝から石窯の煙突を付ける。きのう廃屋から外してきた煙突だ。90センチもの一本、45センチもの2本でつなぎ合わせても2mに足りない。石窯の天辺から立てても二階の床にやっと届くくらいの高さでしかない。

 これで煙は土間の上の物置にとりあえず吐き出されることになった。煙は物置から二階の廊下を伝って連れ合いの裁縫部屋に流れていく。これまで物置の扉がちゃんと閉まらなくなっていたのでついでにこれを修理する。ちゃんと閉まらなかったのは蝶番が錆びていたからだ。

 扉が閉まるようになったので廊下への煙は無くなったものの、裁縫部屋はまだ煙が充満している。どうも壁の隙間から煙が入りこんでいるようだ。今の状態だと石窯に火を入れると煙たくて二階で作業ができない状態になる。囲炉裏でも同じなのだが、これは夜しか焚かないので実害はあまりないのだ。石窯でパンを焼くのはたぶん昼間。煙突を完成させて外に煙を排出するのが急がれるわけだ。

 そこで午後から煙突がどこかに転がっていないか探しに出かける。車ではじっくり探せないので久しぶりに自転車を引っ張り出す。もうずいぶん乗っていないからハンドル付近はクモの巣だらけ。おまけにタイヤの空気は抜けている。しかも空気入れは押しても圧がかからない。

 空気入れの軸を分解して弁の役割を果すキノコの傘のようなものを手で広げるとなんとか使えるようになった。たまには空気入れだけは使おうね、自転車には乗らなくても・・・。

 さて田舎を探しても煙突は見つかるまいと、砥用ではいちばん家の多い一帯を自転車でゆっくり回る。こういうスタイルでかつては琺瑯看板探しをよくやったもんだが、使えそうな煙突を見つけるのは目立つ看板探しよりもずっと難しい。

 気をつけて見ると廃屋や空家はけっこうある。しかし我家の煙突に使えそうなステンレス製の煙突はほとんどない。とっくに外されて持っていかれたのもあるだろう。一時期、地金が高く売れたものだから毎週のように業者が廃品回収に回ってきたものだが最近はさっぱりである。

 ただ人が住んでいる家も含めてよく見ると煙突はスレート式のものがけっこう多い。ステンレス煙突を付けた家などこの辺りではわずかなものなのだ。そうすると廃屋で見つかる可能性はずっと少ない。結局一時間ほど自転車でうろうろしてまったく収穫が無いまま帰りついた。ううむ、二階の作業部屋の壁の隙間を塞ぐのが早いかもしれんなあ・・・。

2008年10月31日

 予報は下り坂。外での仕事は早いうちに片付けようとコッコに餌をやったあと、まずは生ゴミを畑に埋め、ついで鉈を持って裏山へ入る。そろそろ竹炭用の材料を切り出しておこうと考えたからだ。手ごろなところを一本切り倒して枝を払い玄関先まで運んだところで連れ合いがベーコン作りをはじめていた。

 この前のカツオブシづくりでチップがほとんど底をついていたのに気づきチップ作りを急いで始める。そのうちぽつりぽつりと雨が落ち出した。火がついたばかりのコンロを土間に入れてチップ作りも土間での作業にする。午前中はほとんどこのベーコン作りで終わってしまう。

カツオブシを毎朝削る そういえばカツオブシの完成報告をまだしていなかった。実はオークションで落札したカツオブシ削りが到着したのがつい数日前のこと。落札から到着までに2週間近くかかったのは出品者の発送に手違いがあったからだ。わずか百円で落札したのに出品者が負担した送料はけっこうなものになったろう。他人事ながら気の毒になる。

 さっそく、きのう、きょうと朝食にこのカツオブシを削ってオカズとした。見た目はあまり美しくない自家製のカツオブシなのだが味は紛れもなく本物のカツオブシ。噛めば噛むほど旨味が出て実に美味い。まだ乾燥がすすんでいないので削りやすいのもありがたい。これは病み付きになりそうな美味さで早くも次のカツオの手配を考えなければと思っているところだ。

 難しいと思っていたものが案外手軽に作れると分かったときは嬉しいものだ。しかしすべて成功するとは限らない。その一つはヌカ漬けである。梅雨時に新しいヌカ床を作ってしばらくはおいしい漬物が毎日のようにできていた。キュウリ、ナス、ニンジンなど我家の畑で採れた野菜が実に美味な漬物になって感激していたものだ。

 それが二月ほど前からどうもおかしくなってきた。まず色が変だ。ヌカ床全体が黒っぽくなってきたのである。試しにナスを食べてみると苦い。ニンジンを切って口に含んでもやはり苦い。何か悪い雑菌がはびこったかもしれないが、おっちゃんの推測ではナスをずいぶん長く漬け込んでいたがゆえの失敗なのではと思うのだ。黒い色はナスの皮の成分が溶けてでてきたものだろうと・・・。

 なんとか回復しないかと新鮮なヌカを追加し塩も足してみたが苦味は消えそうにない。これはどうもヌカ床全体が取り返しのつかない状態に陥ってしまったようである。毎日欠かさずかき混ぜているだけではヌカ床を正常に保つのには十分ではないことを知った。漬け込んだ野菜はずっと入れておくものではなく、長くても一週間くらいでどんどん取り出すのがいいようである。次はダイコンが大量に収穫できる予定なのでそのときにまた再トライである。

 さて最近コッコの味の好みが変わってしまった。しばらく前はオスは玄ソバの粒、メスは豆を挽いたものが一番真っ先に食べる餌だったのだが近頃は混ぜて与える餌の中で真っ先に啄ばむのが玄米である。我家に新米が二俵到着したものだからコクゾウムシのついた古い玄米はコッコに食べさせようと思っている。しかし米の美味さはソバや豆などの雑穀に比べると格段に違うようである。

 人間もコッコも米が美味いと感じるのは同じようだ。米に対してはコッコは狂ったように食べるのに夢中になる。コッコが喜んで食べるのは悪いことでは無いのだが問題はソバをすぐに食わなくなったことだ。人間もそうだがコッコも一度食事が贅沢になるとなかなか以前の粗食には戻せなくなるものである。ひいては栄養が偏って調子を崩す原因になる。そういえばオスはややメタボじゃないのかねえ。後ろから歩く様子を見ているとまるでアヒルのような感じがするんだものねえ・・・。

前へ        back to home         次へ