2008年09月
とにかくやることがいっぱいある一日だった。6時半に起きてあわただしく支度を済ませると7時前にはHさんが迎えに来る。トラックの荷台には鎌のほかにグランドゴルフの道具が積んであった。水道の清掃が終わったらその脚でゲームに向かうらしい。第一、第三月曜日が県(あがた)の集落のゴルフ大会。まとまりのいい集落である。
8時過ぎに帰り着くとおっちゃんはそのままニワトリ小屋の工事を始める。きょうはまず牛小屋の南側の壁を抜くことにする。壁を外すのは大して時間はかからないのだが、面倒なのはこの壁の前に積み上げられていたゴミの整理。おっちゃんたちが越してきて二年、いつのまにかここが不燃ゴミや車の中から出たゴミの捨て場所になっていたものだからその量はかなりのものになっていた。一時間以上かけてスクラップゴミとその他の不燃ゴミ、燃えるゴミと分けていく。
この面倒な作業に比べれば壁を抜くのは10分程度であっけない。またたくまに風通しのいい明るい牛小屋となり、外からもウコッケイが見通しになる。ウコッケイにとっては目隠しが外されたような感じに映っただろうが、毎日環境が変わる彼らも心休まる日がないように思う。ストレスに強いウコッケイに育てばいいのだけどもね・・・。
壁から落ちた土は新しく作っている小屋の床に敷く。竹小舞を留めていた荒縄も床の材料として活かせるし、竹は竹炭を焼くときの燃料として最適だ。風呂の焚き付けにもなる。このように土壁というのは完全にリサイクルできる素材ばかりなのでひとつのゴミも出てこないすぐれものなのである。
しかし壁土だけでは床を覆うのに十分ではなく、ここに畑の土を追加する。小屋に入れる土はこれまで草を積み上げてなかば堆肥に近くなったもの。この土壌にたくさんの微生物が生きているが、これがニワトリの飼育のキーポイントになるところだ。床をしっかりと生きた有機物で埋め尽くすのがおっちゃんが見習いたい発酵飼育法なのである。
さてウコッケイの食がどうも細い。これまでとは環境も餌もがらっと変わったものだから戸惑っているのだろう。きのう餌箱に降りかけたヌカも全部は食べてはいない。そこでこっちに連れてきて初めての生餌を与えることにした。
それは畑から掘ったミミズである。最初は一匹を二つにちぎってウコッケイの目の前に投げる。目ざとく見つけたのはオスのほう。あっという間に二匹とも平らげてしまった。メスは何が起こったかわからぬまま。そこで今度は二匹分を目の前に投げる。すると今度は仲良く一匹分ずつ食べた。
ニワトリにとってミミズという餌は驚くべき魔力をもっているようだ。いままでおっちゃんたちが近づくと逃げていたものが、ミミズをもらえると知って近づいてきたのである。なんということだ。たちまちのうちに動きが生き生きとしてきたではないか。このあとミミズだけでなく他の虫も与えて実験する。ヨトウムシ、小さな甲虫の幼虫はぺろりと飲みこんだが、オクラの葉についていた毛虫は口から吐き出してしまった。よほど不味かったのだろう。ま、生餌ばかりは与えられんからこの勢いで雑穀も食って欲しいものだ。
ここまででもう一日分の仕事の量をこなしてくたくただったのだが、本日のメインイベントはこれからなのだ。半年も前から9月1日の予定に入れていた作業があって、それが青い渋柿の収穫なのである。渋柿は赤くなっても渋いタンニンが残るが、そのタンニンが一番増えるのが9月1日を中心とした数日なのだそうである。
この豊富なタンニンを使った伝統的な染料・塗料が柿渋。これを手作りしようと半年前から本を読んで準備を進めてきた作業をきょう一気にやるのである。連れ合いにも手伝ってもらって裏山に青い渋柿を求めて入る。去年干し柿用にもらった柿をことしは早目にもらうのである。
甘柿は雨に打たれてたくさんの実を自然に落としているが、渋柿は一個の実も落としていない。青々として見るからに元気そうな奴がたわわに実っていた。収穫の目安は10キロ、個数にして約100個である。
取った柿はすぐに砕く。カマド部屋にある石臼に入れて杵で搗くという昔ながらのやり方である。最近はフードプロセッサーで細かく一瞬のうちに砕く方法が推奨されているが、どうもそれはおっちゃん流ではない。昔ながらのやり方で作ってこそ本物じゃないかという気がするわけだ。
青い柿はそう力を入れずとも容易に砕けるが杵は重く息が切れるし汗はどっと噴き出す。まあこれだけ重労働だと機械を使いたくなる気も分からぬではないが、辛抱して少しずつやり遂げるというのがおっちゃんのポリシー。先人の苦労を知るというのも大切なことだと思うからである。
100個近くの柿を細かく砕くのに小一時間かけた。汁はもうかなり出ている。柿渋の製法はいろいろあってこのまま原液を絞って保存するやり方もあるし、水を少し加えてしばらく置いて絞るという方法もある。おっちゃんは水を加えて1日置いて絞る方法を選んだ。素人にはこの方法が失敗が少ないようだし、一気に絞りの工程まで済ませる体力が残っていない感じもしたからだ。
明日はこの柿を布に入れて汁を絞る。その際使った布にはきれいな柿渋染めが自然と施されるという段取り。味わいのある色に染まればそれを使って袋でも作ると最高だろう。汁を保存してちゃんとした柿渋になるのは最低でも1年はかかるという。来年の今頃、自家製の柿渋を方々に塗りまくっているおっちゃんの姿も見えてくるなあ・・・。
三週間ほど前に座敷の押入を解体したことは書いたが、そのときに押入から出てきた古い布団の片づけが済んでいなかった。二階の押し入れも解体したので布団を仕舞う場所が少なくなりこの機会に要らぬ布団を処分してしまおうと考えた。
この地域では布団は粗大ゴミの扱いで月に一度出せるのみである。しかも20キロ程度の分量を紐で括り粗大ゴミシールを貼らなければ出せないのである。そのシールがどこに売ってあるかもよく分からない、ならばいっそのこと焼却場まで持ち込むのが手っ取り早いと考えた。
ただし持ち込むには事前に役場での手続きが必要で役場が発行する許可証がなければだめなのである。先週のうちにこの許可証は取ったのだが、以来、からっと晴れた天気がなく布団を運ぶチャンスがきょうまでなかったのである。
久しぶりに青空がのぞいた今朝、布団を積み込むことにした。座敷の押入から出てきた布団に加え、二階に保管していた古い布団も一緒に処分することにした。全部で10枚近くあって軽トラックの荷台が布団で一杯になる。これを宇城市松橋町のクリーンセンターまで運ぶ。車で30分くらいのところである。
おっちゃんは焼却場にゴミを搬入するのは初めてだったが、まず入り口で許可証を見せ、車ごと検量台に乗る。そして布団を焼却炉に放りこんでからまた検量台に乗る。その重量の差が処分ゴミの量になる。これで料金が決まる仕組なのだ。布団10枚分の処理料金は430円だった。
ところでこの布団を焼却炉に放りこむ際、車をバックで炉の際まで近づけるのだが、係のおばさんたちの誘導のままバックさせていたら危うく炉の中に落ち込むところだった。ストップの指示は早く出してくれよなあ、おばちゃん。おっちゃんの反応はそれほど早くはないのだから・・・。
昼食を外でとって帰ってくるとウコッケイのカップルが囲いの中で待っていた。以前は人間が近づくと逃げていたのだが、きのうからはおっちゃんたちが近づくと網のそばまでやってくるようになった。ミミズ様々である。
こうなると途端に可愛くなる。畑の土を掘り返してミミズを見つけるのもなかなか大変なのだが、ウコッケイの喜ぶ姿を見たいばかりに鍬を振るう。ミミズを食べさせると他の穀類も盛んに突つくようになったので嬉しい限り。網の中に手を入れるとちょこちょこと突つくのでまた愛らしい。これでおっちゃんたちを餌をくれる人間と認識してくれたようである。
ひとしきりウコッケイと遊んだ後は昨日仕込んだ柿渋を絞ることにする。絞り袋は午前中に連れ合いが作ってくれたもの。石臼いっぱいの柿を5回に分けて袋に詰めぎゅっと捻って汁気を出す。その汁は漏斗で受けて二リットルの容量があるペットボトルに溜まる。
きょう得られた絞り汁は1リットル強。これを一番渋という。絞り粕に再度水を加え、二昼夜ほど寝かせて再度絞る。これを二番渋と言う。品質は一番渋よりも劣るが柿渋染めに使うにはそれで十分らしい。ま、発酵がうまくすすみ、一年後の出来次第ではあるが・・・。
おっちゃんの日課のスタートはしばらく草むしりだったが、最近はこれがコッコの餌やりとなっている。配合飼料ならば餌箱に放りこむだけで楽なのだが、保存している穀類をコッコが食べやすいように適度の大きさに砕いたりするのはすべて手作業。なかなか大変なのである。
まだ我家自慢の配合が見つかっていないので毎日試行錯誤である。きょうははじめてエンドウマメの干したものを混ぜて与えることにした。これは固いので擂り潰して小さく砕く必要がある。砕く道具には土間に据えている石臼を使う。
一度この石臼で玄ソバを挽いたことがあるが、石臼から出た石の粉が混ざって食べられる状態ではなかったことを思い出す。石臼の上下の噛み合わせが悪く縁が擦れ合って粉が出る問題があった。その後、心棒の高さを調整してあまり縁があたらないように持ち上げたのだが、今度は上下の隙間が空きすぎて干しトウモロコシのような薄っぺらなものは挽けなくなってしまった。石臼はなかなかどうして繊細な道具なのである。
コッコの餌の場合、石の粉が混ざっても文句は出ない。むしろコッコの消化器官にとっては細かい石は必要なもの。そこで積極的に石臼を使っているわけだ。いまのところ試している穀類は、干しトウモロコシ、干しエンドウマメ、押し麦、虫がついて人間様が食わなくなった五穀米、ゴマ、ヌカなどである。これに明日は大豆やソバを挽いて加えて食わせてみようと思っている。
きょうは穀類もけっこう良く食べてくれた。餌箱から飛び出るような勢いで餌を突つくものだから、地面にはあちこち餌が散らばる。これを時間をかけて突ついて回る。これがコッコの運動らしい運動。あとしばらくはこの囲いの中で慣れてもらうが、来週になれば日の当たる表に出そうと準備をすすめているところだ。
朝は穀類の餌だけだが、昼と夕方は畑から掘出したミミズやら虫の幼虫を与えている。今日の夕方与えたのはこの虫たち。ミミズ、甲虫の幼虫、そしてセミの幼虫。ミミズは一番の好物のようで一匹丸ごとつるつると飲みこんでしまう。とくにオスのほうは飲み込むのが早い。メスは一匹を飲みこむのに時間がかかるからこれらの餌を一度に与えるとほとんどがオスの餌食になってしまう。
そこでオス向けには食うのに時間がかかりそうな甲虫の幼虫をやり、それに取っ組んでいる時にメスにミミズを与える。オスが食い終えたところでセミの幼虫を与えるとなぜかメスが横取り。しかしセミの幼虫はミミズと勝手が違いなかなか食いにくそうである。メスがセミをあきらめると今度はオスがセミをアタック。何度が突つきまわして、餌と確認できたところで飲みこんだ。こうやってコッコは食べられる虫を学習していくようである。
いまは人間様が掘出して虫を与えているが、本来ならばコッコ自ら地面を突ついて虫を探し出すのが自然な姿。来週には広い畑のあちこちでコッコが草を啄ばみ、虫を探して地面を突ついて回る姿が見られるだろう。
牛小屋の改装はほぼ完成間近。扉周辺の工事も終わり、床に敷く材料もほとんど入れた。明日は止まり木を作ろう。午前中に出来あがれば午後には引越しができるだろう。コッコにとっては毎日のように変わる環境だが、いよいよ君らにとっての終の棲家との出会いだね。
コッコの餌やりは朝一番の日課なのだがあまり早くやるつもりはない。だんだん冬場へ向かう季節、いまは6時半でも7時でも明るいが冬場はまだ夜が明けないからである。明るくなければコッコも目が覚めていないはず。8時近くになって臼を回し始めるのがちょうどいい。
おっちゃんが玄ソバを入れて臼を回している間に連れ合いはコッコを外で遊ばせるためのフェンスを作っていた。これは海苔網の古いのをオークションで仕入れたのでこの囲いの中で遊ばせようと思ったのである。コッコたちがひとしきり餌を食っている隙をねらって、おっちゃんはメスの身体を抱き上げ、海苔網の囲いの中へ放りこむ。びっくりしたのはコッコのメスである。
パニックに陥って走り出すと網の目から難なく抜け出してしまった。おっちゃんは追いかけるがコッコに追いつく訳が無い。追いかけるのは諦めて戻ってくるのを待つのが賢明と考えた。一方のオスもおっちゃんが捕まえて網の中に入れようとしたのだが、まるで遊ぼうともせずとっとと小屋の中に入る。しかし相棒のメスが居ないのでしきりにコッココッコと呼んでいる。
メスは牛小屋を一周して戻ってきた。やはりオスの傍がいいのだろう。ところがおっちゃんの仕打ちに腹を立てたのか牛小屋の隅っこに入りこんで出てこようとはしない。夢中で餌を食っている最中に突然抱きかかえられたのがよほどショックだったのだろう。
このメスを引っ張り出すのはやはりミミズで釣るしかなかろうと連れ合いが畑から掘ったミミズを投げる。しかしいつもは飛びつく餌にも容易に食いつこうとはしない。突然の人間不信の仕草であった。こうなると時間が解決するのを待つしかない。
しばらくほったらかしにしておっちゃんは新しい小屋の中に据える止まり木を作り始める。移動式の止まり木としたのは糞が一箇所に固まらないようにするためである。時々動かせるように軽く作るのがミソ。細い杉の丸太を紐で結わえて据え置きタイプとする。この止まり木を作るのに一時間ほどかかったがその間にコッコのメスはオスの元に寄り添い一緒に餌箱を啄ばみ始めていた。やっと朝の静かなひとときに戻ったようである。
さて小屋の中に止まり木を据え、これまで使っていた小さな小屋を広い小屋の中に移すとこれで引越し完了である。今度はコッコを抱くことなく自然に新しい小屋の中に入っていくように待つ。しばらくするとオスの先導で広い小屋へ移っていく。
まずコッコが始めたのが床に敷いた藁をどけ、土をほじくり返すことである。珍しいことにいつもおとなしいメスがやり始めた。出来た穴はちょうど一羽がゆっくり休めるほどの穴。まるで巣篭もりでもするような穴である。そこへオスが無理矢理寄ってきて狭い穴に二羽がぎゅうぎゅう詰めで入るのである。
これにはメスも嫌がってしばらくもみ合った後、他の場所に移動しまた穴を掘る。一時間後にはこんな穴が5箇所もできていた。まあ君らの家なので勝手にしていいんだが、苦労して作ったおっちゃんの気持ちも少しは考えてできればきれいに使ってほしいよなあ・・・。
今朝も粉挽きから一日が始まる。土間にゴザを敷き、その上に石臼を据える。石臼の下にはセイロの蓋を引っくり返して敷いている。こうすると抱えるときに楽なのである。楽と言っても相当な重さであるからめったなことでは抱えることはない。
この石臼をカマド部屋で発見した当時、上下の石臼の軸となる心棒が無かった。そこで固い樫の棒を削って心棒を作り、上の臼の取っ手をつけた。上下の石の色が違うと気づいたのはしばらく経ってからで、よく見ると直径もわずかに下の臼が大きい。この石臼は上下が違う組合せなのである。
数日前からニワトリの餌作りのためにこれまでになく石臼を回すようになってから、心棒の高さの調整をしっかりやれば上下がちぐはぐな石臼でも大雑把な粉挽きにはなんとか使えることが分かってきたのである。
今朝は貰い物の大豆をつぶすことから始める。エンドウマメほどにはないにしろ、豆は硬いので2〜3粒ずつ臼に入れる。すぐに二つに割れて飛び出すのもあればうまく臼の溝に捕まって細かく砕かれる豆もある。色んな大きさになるのがいいのは餌が単調にならないことだ。ニワトリだってあまり細かな粉ばっかりは食べたくなかろうと思う。時には硬い豆粒に何度もアタックしているのを見るからね。粉状になったあまりに消化のいいものばかりだと消化器も丈夫にならないはずだ。
大豆の次はエンドウマメを一握り挽く。つづいて干トウモロコシ。ただ我家の干トウモロコシは獲り入れ時期を誤ったがために中身がなくぺちゃんこに近い。そのくせ皮がしっかりしているのでそのままではニワトリが食べなかった。そこで石臼に一度入れて与えているのだが、選んでいる様子からするとだんだんニワトリの一番の好物になっているようである。いや一番と言ってもそれは穀類の中では、という但し書き付きなのであるが・・・。
これに加えて玄ソバも挽く。当然ながら黒い皮も一緒に餌として与えるがこれは最後まで残しているようだ。最後にゴマ、五穀米、ヌカを混ぜ、野菜屑を降りかけて特製配合飼料の出来上がりだ。日毎に種類が増えているがこういう経過でだんだん我家の味ができつつある感じがしている。
小屋の中に餌箱を置くとたちまち寄って啄ばみ始めるのはメスだ。最初はオスの後ろに隠れて控え目だったメスが最近は積極的に動くようになった。虫に対する反応などはいまではオスよりも早いくらいである。卵を産まなければならぬ立場を自覚し始めたのかもしれないが、まあこれは人間の都合のいい解釈なのだろう。
虫と言えばきょうは畑仕事でたくさんの虫を捕獲した。トウモロコシの畑の跡地に枯れた茎や葉を積み重ねていたのだが、ここを畑にしようと鍬を入れたところ、ミミズはそれほど居なかったが、甲虫の小さくて白い幼虫がぞろぞろ埋まっていたのである。
この虫、頭が茶色で、身体が白っぽい灰色。口と思しきところにはクワガタのような小さな顎がある。これが大きいのやら小さいのやら取り混ぜて20匹ほども居た。これを深い瓶に土くれとともに投げ入れて活かしておく。夕方、これをコッコに与えるのだが、彼らが一番生き生きするのがこのとき。
たぶん、ニワトリの産まれ故郷、東南アジアのジャングルで湿った土を掘りながらこんな虫を啄ばんでいたころの記憶が蘇るのかもしれない。こういう姿を見るにつけニワトリは本来、豊富な虫が棲む土地で生きてきた鳥なのだなあ、とつくづく思うのである。そしてタンパク質のタンは漢字で書くと蛋。地中の虫はニワトリを経由してしっかりタンパク質の元になっていることを実感する毎日である。
あるラーメンを食べたくなったのはまたもTVの影響である。我家からそう遠くないところにある宇土市のラーメン店なので下界に降りたついでに食べに行こうとさっそく地図で場所を確かめていたのだが、下界に足を運ぶチャンスが意外に早くやってきた。先々週の土曜日に借りた本の返却期限がきょうだったのである。
いつもは図書館で用事を済ませてから昼飯を摂ることが多い。しかしそうするとラーメン店へ着く時間が定まらない。そのラーメン店はつい先日民放の有名番組で紹介されただけに最初の休日であるきょうは客がどっと押し寄せるだろうと読んだ。そこで11時という開店時間を意識して到着することを考えたのである。
逆算して家をスタートしたのは10時過ぎ。その店、破天荒に到着したのは予定通り11時をやや過ぎた頃だった。しかしもう店の前には車が溢れ、やっと駐車場所を見つけたものの、入口付近を見ると完全な出遅れと認めざるをえなかった。店の中に入り切れない客がすでに10人近く待っていたのである。
待つこと30分、その間にも客はどんどん増えていく。おっちゃんたちが呼ばれて中に入る時には待っている客は20組にもなっていた。TVの効果は大変なものである。中に入ると店の中は予想外に狭い。椅子が全部で20くらいしかない。そしてしばらく接客の様子を眺めていて分かったのは客さばきの要領の悪さ。接客担当は三名だが、連携、役割分担ができていない。これじゃ待たされるわけだ。
ラーメン店としては注文して出てくるまで10分も時間がかかるのはちょっと待たせ過ぎ。原因は人にもあるが機能的に動けない店内のレイアウトにもあるだろう。
ただラーメンの味は悪くない。TVで紹介された店に期待を裏切られたことはけっこうあるものだが、ここの味はいける。スープの味は矢部のおちかラーメンと似てコクがある。麺はやや細めでいい歯ごたえがある。下界に降りて熊本ラーメンを食べたいと感じたら次からはこの店に入るのも選択としてあるだろう。
図書館からの帰り道、御船町まで来たところで連れ合いが急に矢部の八朔祭に行きたいと言い出した。八朔祭へ行く予定は日曜日と決めていたのだが、どうもきょうの夕方あたりから天気が崩れ、明日の祭は雨の中という予感が強まったようである。雨中の祭にわざわざ出かけるのは気が重い。たぶん行かないことになる。ならば天気がいいきょうのうちに出かけて祭が始まる直前の雰囲気を楽しむのもいいかもしれない、ということなのだろう。
車は御船から国道445号線を上り矢部へ向かう。矢部の街中のスーパーに車を停めたのが午後二時。街の通りにはすで色とりどりの屋台の幕がかかっている。客は日曜日のように多くはないが狭い通りを歩くとまずまず祭の雰囲気を楽しめる。ところどころで踊りの稽古やら見学席のセッティングが始まっている。
そして八朔祭の売り物である大きな造り物がいま最後の仕上げの最中。おっちゃんたちが目にしたのはひとつは恐竜、二つ目がこの三国志の英雄、関羽であった。いつも10数体の造り物がでるのだが、毎年最優秀賞を取るのがこの関羽を作っているチーム。去年はパイレーツオブカリビアンだった。いつもながらすごい迫力である。
この造り物の前を辞した直後、ついに雨が落ち出した。ひとしきり強い雨が通りを濡らす。あと15分もすると交通規制が始まり、踊り隊が繰り出すらしいことが分かってきた。スーパーの前に停めてあるおっちゃんの軽トラックもそろそろ出さないと夕方まで脚止めを食いそうである。明日は天気になれば見物客がどっと繰り出し賑わうだろう。なんとか夜のうちに雨が上がっていつものように盛大な祭になればいいがなあ・・・。
少しあせりを感じつつソバの種まきを実行に移す。日記で確認すると去年は8月30日に種を蒔いているのである。ソバの栽培法を解説している本でも8月末までには秋ソバの種蒔きを終えるように記されている。でもそれがあせりの原因ではない。
秋ソバの種蒔きのスケジュールに関してはソバの産地である信州や東北地方の気候を配慮して書かれているようだ。ソバは霜が降りてしまうとすぐに痛んでしまうから10月終わりには収穫が終わるように組みたてられたスケジュールなのだろうと考えると、ここ砥用の場合、初霜が降りるのはどんなに早くても11月末。さほど急ぐ必要はなかろうとも思っていた。
しかしよくよく考えるとソバの収穫が終われば来年の春に向けて菜種の植え付け準備が始まる。この作業スケジュールなどを考慮するとあんまりゆっくりすることもできなかったのだ。ということであせりつつ種蒔きをやったものである。
ソバ畑にする予定地には今朝の時点でいまだナスが5株、ゴマが10本ばかりとトマト一株が残っていた。ゴマは根元近くで切り取って収穫を終える。トマトは青い実が一個残っていたが赤くなるのを待っていてはソバが遅れるのであきらめる。ナスはあとしばらく実をつけてくれそうなので残すことにした。
ナスの畝がソバ畑にならないことになって畑の規模は去年よりも少し小さくなったかもしれない。しかし今年は植え付け方法を変えるので収穫は逆に多くなるかもしれないと思っている。去年の経験を踏まえて言うと、ソバの収量は倒伏を抑えるところにポイントがある。風や強い雨で倒れないソバにするには茎を太くし根っ子を丈夫にすることに尽きる。
去年、筋蒔きとばら蒔きの二通りで試した結果、ばら蒔きでは茎の細いものがたくさん育ってしまった。結果、風で倒れたものが多く、ソバの実も小さいものが目だった。そこで労力はかかるけれども今年は全部筋蒔きを実施することにした。また筋蒔きの間隔は去年よりもずっと広げて40センチ近くにした。
これはある程度茎が伸び花が咲き始める段階で根元に土寄せができるように作業スペースを取ることを考えたからである。こうすることでソバはより倒れ難くなる。今年、ソバの倒伏をできるだけ防ごうと考えたのは台風の襲来を予想してのこと。いまのところ台風は少ない今年だが、こういうときにこそ大きな台風が来そうな予感もするのだ。
去年の収穫は11月1日。このペースでいけば収穫は11月10日前後となる。なんとかその頃までには新ソバを粉にできる碾き臼も準備したいし、打つ技能も身に付けておきたいものだが、さてどうなるか・・・。
コッコの朝飯を準備しているところへ電話が入る。前住のばっさまからだった。テレビをもらったので付け替えたいのだが、アンテナの線がどうしても繋がらないのだという。ブースターを付けなければ接続はできるというが、それでは映らないのだそうだ。
10時までには行くと伝えて電話を切った。ばっさまの家のテレビの配線はおっちゃんがこっちに来た二年前、苦労して見えるようにした思い出がある。だから少しは事情がわかっている。ばっさまの家は山陰でブースターなしではほとんど画にならないのだ。
工具一式と予備のフィーダーを携えて車で向かう。連れ合いも他の用事があって一緒だ。ばっさまの家までは10分ほど。思えば一年ぶりの訪問である。そのときはたしか電気の配線の追加だった。この家に来る時はほとんどこんな雑用が多い。
しかし得るものはちゃんとあるのである。一年前は薪を大量にもらったし、大きな茶甕を積んで帰ったこともあった。ばっさまの実家にはけっこうお宝が眠っているのである。今回も事前に頼んでいたものがあってそれが見つかったという連絡も入っていた。まあ、何かをもらうときにはしっかり雑用を言い付けられると思っていたほうがいいようである。
テレビの接続作業の報酬として我家に持ちかえったのはこの石臼である。ばっさまの実家の片隅に転がっていたものらしい。我家にある石臼はこの前も書いたが上下が別物。どこかにまともな石臼がないものかと連れ合いがばっさまに尋ねたところ、近くに転がっていたということだ。なんでも聞いちゃみるものだ。
持ち帰った石臼をさっそく洗う。野ざらしになっていた期間が相当永かったのだろう、びっしり緑色の苔が付いていた。上下の石を繋ぐ軸は錆びて既にない。また上部の臼に付いていた取っ手も失われている。これを付けるのは一度やった経験がありそれほど難しくはないのだが、回転軸となる心棒は微妙な高さの調整ができるような工夫が要りそうだなあ・・・。
8時前、いつものように土間で石臼を挽きコッコの朝飯を準備しているところへ隣のばっさまがあらわれる。こんな早い時間になんだろうと訝ったが、それは毎年もらう栗の届けものだった。小さな栗だがゆがいて食べろと言う。この前、連れ合いとの会話でなんとなく今年は隣からの栗は来そうにないなあと話していたので、意外な感じがした。
そう考えた背景には、このところ隣のばっさまの感情の起伏が激しくやや近寄りがたいものを感じて、以前よりは距離を置くようにして付き合っていることがある。機嫌がいい時は一時間ほどしゃべって帰ることもあったのだが、ここ半年ほどはそういう茶飲み話もあまりしなくなっている。二年も付き合うと好みというか生き方の違いがはっきりしてきておっちゃんたちの暮らしぶりがあまりお気に召さなくなっているのが原因らしい。
たとえば生物を飼うのがばっさまは嫌いである。シロという犬もそうだったが、今度のコッコにもいい顔はしない。またこの前玄関に付けた大戸も不機嫌になる原因だったようで、家が暗くなったことに大いに不満を述べていた。潜戸を抜けるのに高い敷居をまたがなければならぬのも脚が悪いばっさまには癪の種であるようだ。まあ、おっちゃんとしてはそういう効果も考えての改装だったのでしてやったりという気分も少しはあるのだが・・・。
午前中は下の畑の一画にラッキョウを植えつける。この前、県道下のばっさまから大量のラッキョウの球根をもらったのでそれを使ったのだが、大きなカゴ一杯あるラッキョウはほとんど減った感じがしない。どうもラッキョウというのはカレーライスの添え物として少々いただけばそれで満足するほどのものだから、こんなに大量にもらっても処置に困るというのが正直なところである。
でもふと考えた。これだけ大量にあればタマネギの代用になるんじゃないかと。表面の泥を落としたり皮を剥いだり根っ子を落としたりする手間はかかるがカレー作りの最初に炒めるときの微塵切りにする手間を思えばあまり変わらないかと。なんでも棄てるのは惜しい貧乏性だからそんなことを考えつつ鍬を振るっていた。
それが9時過ぎのこと。突然消防車のサイレンが近づいているのに気づく。しばらくすると一台の消防車が県道を柏川方面へ走っていく。すぐ後ろからは救急車も続く。すわ火事かと思ったのだが、煙はどこにも見えず、火事の際には必ず響く防災無線からのサイレンも聞こえなかった。あとから知った情報では柏川の県道でトラックが横転した事故があったようである。工事用のトラックがいつになく殺気立って走っていたのはそのせいかもしれない。
こんな事情でいつもよりは騒々しい県道だが、おっちゃんはその横で黙々と鍬を振るう。耕しているのはトウモロコシの跡地。ここをジャガイモの植え付け場所として耕しつつ、コッコの虫餌を探しているのである。コッコは虫に関しては大食漢である。いつかコガネムシの幼虫を中心に10匹ずつ与えたことがあったがぺろりと平らげまだ欲しそうにおっちゃんを見つめていた。
もう1週間以上、毎日虫餌をやっている甲斐あってみるみる身体が大きくなっているのがわかる。だから大変だけども虫餌を毎日用意するのだが、これが結構大変だ。ミミズなどどこを掘っても出てくると思っていたがいざ捕まえようとするとなかなか見つからない。ミミズは思ったよりも稀少価値でむしろこの時期ではコガネムシの幼虫のほうがよく見つかる。
しかしこれさえ10匹捕獲するのには30分以上の重労働を強いられる。きょうもなんとかノルマは果したが、毎日これでは身体がもたぬ。人間様が一時間近くかかって捕まえた虫たちをこいつらは30秒とたたずに腹の中に収めてしまう。あっけないよなあ・・・。もう少しありがたがってゆっくり味わって食わんかい、と言いたくなる。
とくに最近のメスのすばやいことといったらない。オスが一匹食う間に二匹はものにしている。最初はオスの陰に隠れておどおどしていたメスがどんどん積極的になって頼もしい。最近は餌の奪い合いではオスに負けていない。オスはメスが自分より多くの餌を摂るものだからときどき腹立ち紛れにメスをつつく動作も見せる。
しかしちょっとした摩擦はあるもののこの二匹は実に仲がいいのだ。どんなときでも常に寄り添っているところは微笑ましい。偶然が選んだカップルだけども末永く仲良しでいてほしいものである。
サツマイモ畑が昨年以上にほこっている。地面の下がどうなっているか分からないがとにかく茎と葉っぱだけみるとびっくりするほど大きな芋が埋まっているような気がする茂り方だ。しかしこのまま放っておくとあちこちに小さい芋がたくさん出来て肝心の中心部にでかい芋が育たないのである。
これはサツマイモの蔓の伸ばし方に特徴がある。蔓は地面に這うように伸びていくが途中途中で地面に根を下ろしていく。こうしないと風で吹き飛ぶからしっかり地面を掴む役割があるのだろう。ところがこれを最後まで放っておくとこの蔓の途中の根っ子に芋ができてしまう。ただこれは育ったとしてもとても小さな芋で食った感じがしない。
せっかく気持ちよさそうに根を張った蔓を剥がしていくのは成長を阻害するようだけどもこれが大きな芋を作るコツである。中心部に澱粉をを集めるには途中の根っ子は要らないのだ。ただこの蔓を地面から剥がす時にはちょっとしたコツが要る。それは蔓を引っ張るときに途中でちぎれないようにすること。根っこの近くを持って慎重に剥がさないと大事な蔓が本体から切れてしまう。きょうも2本切ってしまったおっちゃんである。
もうひとつは蔓が伸びている方向の見極め。畝が隣り合っていると蔓が跨いでいることがしばしばで、どっちに蔓の先っぽがあるかを考えて引っ張ることが必要だ。普通は蔓の根元よりも先っぽが細いのだが、このサツマイモの蔓は根元が細くなっているので要注意。先っぽを引いているつもりが根元を痛めてしまうこともある。この中腰で緊張感のある作業、ちょっと腰の状態が危うい感じがしたなあ・・・。ぎっくり腰以来、何をやるにしても臆病になっている。
秋晴れの中での汗まみれの仕事は午前中だけとなった。サツマイモの蔓の整理につづいてジャガイモの植え付け準備を終える。種芋二キロ分の広さを耕し苦土石灰を投入する。数日後には植え付けようと思うのだが、まだ種芋の確保が出来ていない。ジャガイモは家庭菜園ではけっこう人気があってホームセンターでも種芋がすぐ売り切れるのでいつも探し回っているほど。最悪、我家の春ジャガイモを使うかなあ・・・。
昼過ぎから次第に曇ってきた。週間天気予報はずっと晴れマークだったのでまさか雨が落ちてくるとまでは思わなかった。しばらくからから天気を予想していただけにこの雨にはほっとする。この前蒔いたソバも、きのう植え付けたラッキョウも息をつける恵みの雨だろう。
その雨を見ながらきのう隣からもらった栗の皮を剥く。袋から出すとけっこう数がある。大小さまざまで50個以上はありそうである。大きなものは15個ほど。これは渋皮煮に最適だろう。渋皮を傷つけないように鬼皮だけ剥くのもずいぶん慣れた。こっちに来て包丁使いが上手くなった作業のひとつである。
小さなものはやっぱり栗ご飯か。これは渋皮までしっかり剥く。御飯二合分の栗は10個もあれば十分。夕方しっかり炊き上がった栗御飯は見た目は美味そうだったが、栗を口に入れるとあまり感激しないのである。ちっとも甘味がない栗だ。隣の栗はこんな味気ない栗ではなかったはず。今年の栗はどうも何か変である。8月に入ってからの雨の多さが影響したのであろうか。
しかし最近は何でもかんでも甘くなった。いや甘くなりすぎた果実が氾濫しているから、こういう素朴な甘味を楽しむにはいい機会かもしれん。ただあまり沢山は食えるものではない。残った栗はゆがいてコッコの餌にでもするか。でもそれが隣のばっさまにばれるとし返しが恐いなあ・・・。たぶん一生栗はもらえんだろうなあ・・・。
リサイクルゴミの収集日。県道下のばっさまの分も車に積んでトンネル手前の広場に上がる。7時半近くなので収集もほぼ終わりに近い。不燃物のカゴをざっと見るがきょうはお宝が見つからない。でも手ぶらで帰るのも惜しいので使えそうなガラス製の鍋の蓋を二枚ゲット。何かに使えそうな気がしたのだが、ほんとに貧乏性だ。
きょうのゴミ収集の立会いは志道原の人々。顔なじみが多い。その中の一人のじっさまから声がかかる。あんた、TVも直せるとやろ。新しかTVも映るようにできんか、と言う。どうも地上デジタルの話のようだ。
うまくすれば手持ちのTVで地デジが見られるようになるんじゃないかと期待しての相談だったが、いくらなんでもそれは無理。おっちゃんは真空管式のラヂオを趣味で直しているだけでとてもそんなことはできないとやんわり断る。一般の人の地デジに関する知識というのはその程度のものだ。
家に戻ってコッコに餌をやっていると県道下のばっさまが掘りたてのサトイモを持ってきてくれる。ゴミを運んだお礼のつもりだろうがそんな気を遣ってもらうほどのことではないのに・・・。しかし美味そうなサトイモである。
おっちゃんちも今年の春サトイモを植え付けはしたのだが、大きな種芋を分けずにそのまま植えたものだから小さな葉っぱが沢山出てきただけで今年は食べるほどの芋はできていないのだ。来年までなんとか保存し、種芋として再利用するつもりだったからこのサトイモの差し入れはありがたい。
ふと下の畑を見るとびっしりとソバの芽がでているではないか。種蒔きをやったのが4日前なのでなんとも早い発芽である。きのうの昼から降った雨が効果的だったようである。種蒔きに時間をかけた甲斐あって真っ直ぐに付いた模様が美しい。
今回は水糸を張りそれに沿って鍬を入れ蒔き床を作った。間隔もほぼ一定になるようにちゃんと測った上である。いいかげんなおっちゃんにしては珍しいと思われるだろう。それは昨年の反省にある。種蒔きする前に昨年の発芽した直後の写真を見てちょっと見栄えが悪いなあと感じたからだ。下の畑は一番目立つ場所。あまりみっともない植え方はできぬだろうと考えたわけだ。
この後、午前中は表の畑の草むしり。ウリ畑の後始末のつもりで始めたのだが、生い茂った草の間からタイガーウリが1個見つかる。あと数日遅ければ腐ってしまうところでこれはとんだ拾い物であった。そして畑の隅に生えていたオニユリの枯れた茎を抜いたときに見つけたのが丸々と太ったユリ根。
ユリ根は10年近く前に仕事で行った上海で見直した食材。さっそく掘り上げたのだが、四個あった球根のひとつは来年のために埋め戻す。さて念のためにユリ根のことをネットで調べてみると掘り上げる時期がやや早かったようだ。普通は11月以降の収穫という。それに食用とするユリ根は花が付く前に蕾を落としてしまうことで球根を大きくし、苦味を少なくする工夫をしているという。
もっとまずかったのはユリ根の扱い方。ユリ根を作る農家では手で触るのも控えるほど丁寧に扱うべきものなんだそうである。それだけ傷が付きやすく痛みやすいものだそうだ。おっちゃんたちは何も知らずむんずと素手で掴み泥のついた表面をごしごし洗ってしまった。
こうなるともう畑に埋め戻すわけにもいかず、急いで食べるしかないのだが、花をしっかりつけたあとの球根、苦味がどの程度あるか気になるところ。とはいえオニユリ、コオニユリの球根ならば中毒は起きないというからまずは天婦羅、そしてピーマンとの炒め物というところかな。たまには大人の苦味を味わうのもいいかもしれない。
ここのところ毎日昼を過ぎると雲が出て3時頃から雨になるというパターン。午前中にはすかっと晴れているのでなんとも妙な天気である。こういう天気のパターンは8月中旬にも経験したがこの雨の多さが栗の味を薄めさせているようにも思う。
それにもかかわらず隣のばっさまは今朝も栗を抱えてきた。今度の栗は大きいので渋皮煮にするといい、ということだが、それはこの前もらった栗の半分を使ってこしらえたばかり。そんなに栗ばかりは食えないというのが本音である。いよいよコッコの餌として考えるしかないか。贅沢だが・・・。
雨が多いのはサツマイモにも影響している。今年の蔓は去年に比べて太く葉も沢山茂っている。ところがこういう状態は蔓ボケといい芋があまり入らないのだそうである。窒素肥料の多い状態、または雨が多いときに起こるのだという。肥料はまったくやっていないから雨の影響がでているようだ。去年よりもずっと涼しい夏はサツマイモにとってはありがた迷惑のようである。
午前中は農作業を先延ばしにして念願のパン焼き用石窯づくりにとりかかる。構想はずっと温めていたものですでに頭の中に手順書ができあがっている。最初の仕事は火床のレンガの下に敷く鉄枠の調達である。これには牛小屋の横に立て掛けてある古い鉄の扉を切って使う。これが石窯の大きさの基準となる。
金切り鋸で切った扉を土間に運ぶ。位置を決めてチョークで床にサイズを写す。これが土台の大きさになる。ここから先は石組である。かねてより目星をつけていた大きな石を拾い集めて運ぶ力仕事。大きなものでも10キロ程度の重さなので覚悟して抱えれば腰は何とか持つ。
集めた石を積み上げていくがどうもしっくりこない。色んな大きさ色んな形の石が不足している。このままでは不安定な組み合わせになってしまいそうだ。石組はもう少し石を集めてからやることにしよう。しばらくは石の採集に時間を掛けることにする。
さてちょっと早いが夕食の準備である。このサンマ、一匹88円だそうである。今年のサンマは燃油高騰の影響でとても我家では口に入るまいと思っていたのだが、この程度ならば迷わず一度は食いたいところ。
そしてきょうの焼き方で一工夫したのは炭。前日のTV、NHKの「ためしてがってん」という番組で、水に浸けた炭を使うといい具合に焼けるというから試してみたかった。炭に水を含ませておくと高温の水蒸気が肉や魚を高速でふっくらと焼いてくれるのだそうである。
そのために朝から手作りの竹炭を水に浸けておいた。その効果のほどはどうかというとよく分からない。サンマを炭火にかけたまま台所でユリ根を使った炒め物を作っていたらいつのまにかサンマの油に火がついていた。まあ早く気づいて黒焦げになることはなかったが、こうなると水を含んだ炭の効果がしかと分かるわけがない。
しかし表面の焦げ跡はほとんど気にならないくらいに美味いサンマだった。囲炉裏でサンマを焼いたのは三回目くらいだが今回が一番よくできたようである。中華風に仕立てたユリ根の炒め物もまずまず。食が豊かだと人間なぜこんなにも幸福感に満たされるのだろうね。
てっきりきょうが水道清掃日だと思いこんで朝7時前からHさんを待っていたのだが、結局8時過ぎになっても迎えの車は現れず。たぶん前回別れるときの予定の確認が食い違っていたのだろう。ま、それはそれで早起きしたので仕事がはかどったから腹も立たない。
掃除が終わった後にやる予定だった仕事を繰り上げて石の採集に出かける。石がごろごろある場所は歩いて数分の集落の外れ。手ごろな石を拾い集めて軽トラックで回収しやすいように一箇所に集める。県道の下側のポイントでは20個ばかりが難なく見つかったが、これ以上ここで探すのはちょっと骨が折れそうだ。そこで農道を少し登った沢筋を探す。
ここでも30個ほどを集めて軽トラックで回収する。石探しを始めて一時間。3〜10キロ程度の重さの石合わせて50個が玄関前に集まった。これを積み上げて土台を組むのだが、これは時間をかけて少しずつやるつもり。なにせ石組は初めてのことだから。
しばらく休憩して今度は農作業。この間から探していた種ジャガイモがどこも売り切れで、結局我家の春ジャガを植え付けることになった。残りわずかになったジャガイモのストックから芽が出はじめた少し大きめの芋を選んで埋める。全部で16個。これが4倍になるとすれば来年春まではジャガイモを買う必要はなかろう。
さてコッコが我家にやってきて二週間。新しい小屋にも慣れてずいぶん落ちついてきた。食欲も正常になってきたようである。しばらくはえさ箱に自家製配合飼料を入れて食べさせていたが、ほぼ食べる量がわかって来たのでいまは飼料を小屋の地面に広範囲に撒くようにしている。
こうするとコッコは餌を探すのに地面をつつく。地面をつつきながら穀類だけでなく腐葉土や小石なども一緒に食べることになる。面白いのはコッコの行動。それぞれ別の場所で餌を探せば奪い合いにはならないのにどうしても二羽がくっついて同じ場所をつつきあっている。仲がよくて離れたくないのか、他人が食べているのがおいしそうに見えるだけなのか、ニワトリという生物の性格はまだよくわからない。
ニワトリの飼育法の参考書は今のところ二冊。最初は自然発酵養鶏法という本だった。もう一冊は今度借りてきた本で30年ほど前に書かれた自然卵養鶏法という本。この著者、中島正さんは卵の大量生産を目的としたケージ飼い、輸入穀類をベースとした配合飼料の使用、薬漬けなどを批判し、自然に近い環境でニワトリを優しく飼うことをすすめている。
恥ずかしながらおっちゃんは安い卵がニワトリの犠牲のうえに産み出されている残酷な生産システムをよく知らなかった。前記の二冊の本には工業的大量生産システムに対抗するものとして個別農家での平飼いを推奨する。そして餌はあまり栄養過多にならぬように粗食がいいという。タンパク質などは沢山与えるものではなさそうである。
そこで虫をわざわざ掘って与えることは止めた。ただ畑仕事のなかで見つけた虫はおやつ代わりに与えることはあるけれども・・・。本来なんでも食べるというコッコのためにきょうは雑草とともに柿を1個与えておいた。この柿は収穫する前に落ちてしまったものだが、見た目は熟しておいしそうだったのだ。
夕方、この柿はコッコにつつかれて半分ほど食われていた。この分ならサツマイモでもカボチャでもまるごと与えても餌にしそうである。見た目よりはずっとたくましいコッコ。甘やかさずに付き合ってみよう。
朝7時に集合がかかった農道の草切り。10分前には刈り払い機のエンジンが唸り出す。9月中旬の日曜日が例年農道の草切り日となっている。この作業で春から続いてきた村役の一区切りとなり、農家は稲刈に向けての準備をすすめることになる。
ざっと一年の村役を振り返ってみるとけっこうたくさんある。井手浚え、井手切り、県道沿いの草刈、浄水場の砂洗い、神社の掃除、そして農道の草刈。このあと12月には権現様の祭が控えている。この村役も三順目を経験しているおっちゃんである。
石野の集落が草を切る農道の受持は湖畔の田んぼの約半分、そして神社へ上る農道の上半分である。田んぼ周辺の農道はそれぞれ田んぼの所有者が草刈をやっているのでそうひどくはない。ただ何箇所か休耕地があってここに面した道はけっこう生い茂っている。なかにはツタが生い茂り道に覆い被さるようになっているところもあって意外に時間がかかるのだ。
受持ちの農道の草切りの後、墓地周辺の草切りで作業は終わる。一息ついたのはもうすぐ10時になろうとしていた頃。皆で談笑しているところに下から誰かを呼ぶ声が聞こえる。おやっさ〜ん、と呼ぶ声は間違いなく隣のばっさまである。きょうは踊りの大会があり、出発の時間が迫っているのでじっさまを呼びに来たようである。
ばっさまは脚が悪く、とても墓地までは上って来れないと思うのだが、必死で上がってきている気配がする。しかし隣のじっさまはおっとりしたもので、周りの皆の方が気を遣っている。はよういってやらんと、と促すがなお動こうとしない。ならば帰ろうかと皆腰を上げてお開きとなる。
ばっさまのおかげで早く解散にはなったがコッコにまだ餌をやっていなかった。いつもより二時間遅れの食餌となったコッコたち、さすがに腹が減っていたのだろう、今朝は餌探しに必死の形相である。朝は穀類中心の餌にしているが、夕方は必ず新鮮な草を与える。きょうはヒメメヒシバの穂を懸命に啄ばんでいた。
あわせて隣から大量にもらった栗を試しに与えてみた。生の栗を半分に割ってやってみたのだが、一、二回突ついてやめてしまう。硬すぎて雛の嘴では太刀打ちできないようである。そこでちょっと手助け。手で細かく砕いてばらまくと今度はうまそうにどんどん食べている。これで大量の栗もはける目処がついたかな。
午後、昼寝から目が覚めたところでパン焼き窯の土台に手をつける。きのう集めた石をコの字型に組み上げていくわけだが、これがなかなか大変な作業なのである。ある程度大きさは揃えたつもりだが石の形はさまざま。これをぐらぐらしないように積んでいくのはジグソーパズルに似ている。
パズルと違うのはひとつ一つがとても重いこと。それに模様が決まっているわけではないところ。一段目は比較的底が平らな重い石を探して並べる。これはまあいいとして、二段目から石の上部の凸凹に合わせて石を積んでいく必要がある。しっくりこないときは何度も石を替える。小さな石もかませて安定を図る。一箇所がうまくいってもほかのところで行き詰まるとさっきやったところをやり直すこともある。
そうやって三段目までいったのだが、いきなり下の石が崩れかけて足の上に落ちそうになった。これはやばい。重い石が足を直撃すると痛いどころでは済まないのである。ここはもう少し足元を固めないと先にすすめない。
大きな石を組んだあとで隙間に小さな石を挟み安定を図るとともに壁土で固めていくことにしよう。さいわい壁土はまだストックがたくさんある。しかし土は乾かなければ次に進めないということか。先は長いなあ・・・。
未明からしっかりとした雨音を床の中で聞いていた。この雨は夜まで降り続いた。一日中雨といってもときどきは止むことが多いものだが、今日の雨はほんの一瞬も休むことがなかった。農業の真似事をしていると雨はいとおしいと感じることが多いけれどもこれだけ連続して降る雨は鬱陶しく怨めしい。
この雨だとさすがに水道の清掃もなかろうと7時を過ぎても出かける用意をせずに縁側に座っていたら、なんと合羽を着込んでHさんはやってきた。おっちゃんは半袖半ズボンの上からあわてて雨合羽を着込んででかける。朝飯はまだだったが待たせるわけには行かないし、それにきょうの掃除はそう時間はかからないだろう。
雨の中の水道清掃は初めてのこと。明日あたり天気が回復すれば翌日にまわしてもいいと思ったそうだが、天気予報は金曜日までずっと雨。待ってもいい結果が得られないなら早めにやっておくのは道理である。朝のこの時間、いつもなら洗濯機をまわすので貯水タンクの水がみるみる減っていくのが分かるのだが、今朝はその半分も減らない。こんな日に洗濯をしている家はほとんどないのだろう。
きょうは敬老の日。きのう美里町の長寿番付なるものが配られた。西に女性、東に男性のそれぞれ50人を高齢順に並べたものである。女性の最高齢は百二歳。百歳以上は女性ばかりで7人である。かたや男性の最高齢は99歳。男女の寿命の差は歴然としている。
人口一万人ちょっとの美里町に百歳以上のお年寄りが7人もいるというのは全国平均以上の長寿社会である。昔に比べればずいぶん長命になったものだ。ただ考えねばならぬのは長寿が即幸福ということを意味しないということ。
たとえばここに載っている100人のお年寄りのうちしっかり歩ける人がどれだけいるだろうかと考えると、長命になったことばかりを肯定するわけにもいかぬのではないかと・・・。長寿番付がそのまま幸福番付にならぬのは人間の生き方そのものに不自然さがあるのだろうと思わずにはいられない。
さてゴマの収穫に手をつけてほぼ一ヶ月。しかし選別作業はまだ半ばである。ゴマの茎はすでに刈りとって軒下に並べているがまだ全部のサヤがはじけているわけではない。先が割れたサヤを外して中身を取り出しゴマとゴミを分けるのが選別。これがどうして大変なのだ。
ごま油を絞るのならゴミが多少混じっても問題はないのだが、食材に使用するゴマだけにゴミはできるだけ取り除かねばならぬ。またゴマの粒は揃っているに越したことはない。これを簡単にやる方法をずいぶん試してみたのだが小さなゴミから大きなゴミまできれいに取り除く方法はいまだ見出せない。
金をかけるなら目の粗さが違う篩をいくつも揃えて選別していくことができるのだろうがちゃんとした篩というのはそんなに安いものではないのである。そこでおっちゃんが資金をかけずにゴマを選別するやり方として推奨するのが、白い発泡スチロールのトレイに一握りのゴマを入れ、揺らしながらゴミを手で取り除くという原始的な方法である。軽いゴミなら息で吹き飛ばすこともできるが最後は目と手を使うのがもっとも確実だ。そのとき、ゴミがしっかり浮き出る白いトレイが最適なのである。
きょうはこれをのべ二時間ばかりやっていた。目が疲れた。しかしそれだけやってもなかなかゴマは減らない。もうきれいなゴマが500cc以上は溜まったのだが、この分だと最終的に一リットル以上のゴマが確保できそうである。まあ毎日一時間選別をやって半月はたっぷりかかりそうな感じだなあ・・・。
ずっと降り続いていた雨がやっと止む。朝方には少しだが青空も。しかし日がさすことはない一日に変わりはない。庭に置いていたバケツも洗面器もなみなみと水を湛えている。この分だときのう一日で軽く200ミリは降った勘定だ。裏山から流れ落ちる沢の水音がひときわ高く響いている。
コッコの朝飯を食べさせたあと、土間で石窯の土台作りを再開する。一昨日はジグソーパズルを続ける根気が足りなかったようだ。きょうは気を取り直してあらためて石組に挑戦する。この前使わなかった石も新たに仲間に入れて積み上げたり壊したり・・・。この石がもう少し軽ければ楽しい積み木遊びになるんだが、いつ足の上に崩れ落ちるか分からない重い石なので気が休まらない。二度、三度と落ちてくる石にあわてて足を引っ込める。
3時間ほどかかってなんとか60センチの高さまで石を組み上げたがもう汗びっしょり。きのうよりは温度も湿度もずっと高い。組み上げた土台の石組は真上からの力に対してはめっぽう強い。このまま鉄枠の底板を載せてレンガを積んでいったとしても崩れることはなかろうとは思う。
しかし問題は横からの力。このままでは足で蹴飛ばすだけで石が崩れ落ちる心配がある。上にレンガを積み上げればその重量で頑丈になるはずだが積み上げていく過程では崩れる可能性も大いにあるだろう。ここは安全策として壁土で石を固定する作業を予定通りいれるとしよう。
昼前、村の最長老のTさんがイチジクを持って現れる。次々に実がなるイチジクをもらうのはきょうが二回目。おっちゃんはあまり好みの果物ではないが連れ合いの大好物とあって喜んでいただく。しかもコッコもイチジクならば不思議にがつがつと食うので繊維質の補給にはうってつけなのである。
Tさんは山を見上げながら昔話をする。若かった頃はどこも山の上の方まで田んぼを作っていたという。戦後すぐの頃、10年ほど作ったけれども土が水を吸ってしまうのであまりいい田んぼにはならなかったという。いまはその棚田も杉林か竹林になってほとんど面影を残していない。
熊本で一番汚いと言われる緑川もそれはそれはきれいな川だったとか。鮎も遡っていたし、大雨でも3日もすれば水が引いて澄んだ川に戻ったという。その緑川を思い出すように川辺川ダムの話題に及ぶ。先日、熊本県知事が川辺川ダムの建設計画を白紙に戻して、ダムによらない治水を模索すべきと発言したことが大きく報道された。
四国の四万十川と並び称せられる清流・川辺川がこのまま残される可能性が強まったことは喜ぶべきことだが、ダム湖の水没予定地から移住した五木村住民の気持ちを考えると複雑である。一旦はダムを受け入れ、ダムとともに生きるために開発計画の進展を望んだ住民としてはダム建設中止とともに頓挫する開発計画の行方が心配になったのである。
昭和40年代に六千人を超えていた五木村住民が今では千五百人と人口が四分の一である。開発計画に村の将来を夢見ていた残った人々にとっては希望の明かりが消されたに等しいのかもしれない。
ただ考えてみればダム湖の底に沈むはずだった土地が沈まずに残るということはすばらしいことではないのだろうか。もう古い家は取壊されて昔の趣すらも残ってはいないが、樹齢五百年というイチョウの大木はそのままである。清流も残るし、かつてこの川沿いに続いていた旧国道もかろうじて残っている。
おっちゃんたちは数年前この旧国道沿いを車で走っている時にアカショウビンを見たことがある。ヤマセミならば夏だけでなくその姿を近くで見ることができる。流れの中には尺鮎や大ヤマメ。そんな自然が残っているところは二つとない。五木村は再開発よりも今の自然を大事に後世に引き継いでいくことにこそ未来が拓けていくと考えるべきではないのか。そんな自信をもって欲しい。
さて夕方、コッコの様子を見に行くと、はじめて牛小屋の外に出ているのを発見した。ここ10日以上、扉を開け放ち、外への道を作っていたのだがこれまで一度も牛小屋の外に自ら出たことはなかったのだ。これで一安心。これから庭の草を啄ばんで草むしりの手伝いをしてくれる目処がたったなあ・・・。
きょうは土砂降りでなければダイコンの種蒔きをすると決めていた。あまり早く芽を出すと虫に食われることが多いが今年は秋が早くやって来そうな気配がして急ぐことにしたのである。これまで二回は裏の畑で作ったのだが、今年の畑の様子はちょっと違う。まだ畑全面をトウガンの葉が覆っているのでダイコンを植えるスペースが確保できないのである。
そういうことで下の畑の一画にダイコンの畝を立てる。もともとソバの植えつけスペースとして耕していたところなので手間はあまりかからない。苦土石灰を撒き大雑把にかき混ぜ畝を作る。とりあえずきょうは25本分の種蒔きを済ませる。
あと一週間もすれば裏の畑のトウガンも整理できそうな気がするのでそっちにも少し植えることにしよう。危険分散すれば虫にやられることも少ないはずだ。
畑仕事で久しぶりに虫を掘り上げた。昼前だがお八つ代わりにコッコにやってみよう。最初のうち、コッコどもはミミズが大好物だったのであるが、最近ではミミズ君には見向きもせず、コガネムシの幼虫に飛びつくありさまである。まあおっちゃんが見てもミミズよりは白いミルキーなコガネムシの幼虫がおいしそうだと思えるけれども贅沢なコッコたちだねえ・・・。
午後、昼寝の後はカマドで風呂の湯を沸かしながら石窯作りを再開。きょうは壁土で石の隙間を埋めていく作業。落ちやすくなっている上部の石から固めていく。一時間でやれるのはこんなものか。土の代わりにセメントを使えば強度が上がるかもしれないがどうもセメントという奴はリサイクルできないので嫌いだ。やり直しもきかないし・・・。
さて、おっちゃんが土間で作業をしているところへ二軒隣のY子さんが現れる。家でポポという果物が取れたのでもってきたという。それはおっちゃんが初めて見る果実だった。アケビのような形をしているが中身はカスタードクリームのような実が詰まっているという。しかしポポとはまた不思議な名前だ。
夕食後に1個を割って二人で試食する。スプーンですくって食べるとさわやかに甘く舌触りは滑らか。まさしくクリームのような果実である。ネットでポポで調べてみると、正式名称はポーポー(PawPaw)とか。和名をアケビカキというらしい。
写真を見るとまさしくアケビのような実が柿の木になるという感じでぴったり。実の中には10個ほどの大きな種があった。この種からはいい油が絞れそうな気もする。ならばこの種を植えて我家でもポーポーという果物を作ってみるとするかね。これはいいものをもらったようである。
この時間、台風が最も接近している頃である。しかし風はほとんどない。雨も止んでいる。九州の南を通過する台風の特徴として鹿児島、宮崎に大量の雨を降らせ、九州山地の西側はほとんど雨がないという典型的なパターンである。これから半日ほど吹き返しの北風に注意をしなければならないが、いまのところ実に静かな台風と言っていい。
という予想は朝のうちにはできなかったものだから庭に出してある飛びそうなものはすべて片付ける。葦簾を三本担いで牛小屋へ仕舞い、軒下に並べていたゴマの茎をゴザごと縁側に上げる。いつもはコッコに餌をやったあとは扉を開けたままにしておくのだが、きょうは小屋の中にいてもらうことにしよう。猫もうろついていたことだし・・・。
雨が降っていないうちに裏の畑に入り、トウガンを採り入れる。この大きさになってほぼひと月、産毛も落ちて採り入れ可能なものを探すと5個見つかった。これ以外にあと一週間ほどで採り入れ可能なものがまだ7、8個も転がっている。今年はトウガン料理を二週間に一度やっても食べきれんかもしれんなあ・・・。
午前中は石窯づくりのつづき。積んだ石の間に丹念に土を埋め込んでいく。午前中いっぱいと午後の二時間ほどを使ってまだ三分の一を残す。この作業、すべて素手で土を塗りこめてそれなりに面白いのだが、指先の指紋がなくなるほどの大変さ。あまり詰めてやる仕事ではないかもしれん・・・。
さて、最近のラヂオのニュースでは事故米の偽装転売やら世界金融不安という大きな話題に自民党総裁選挙も霞んでしまっている。この忙しい最中にそんな悠長な船頭選びをやっている場合じゃなかろうとおっちゃんは思うのだが、政治家は政治家らしく権力争いに生きがいを求めるようで滑稽である。
しかし事故米転売にしても不良金融商品にしても、労せずして金を手にしようと目論む人間のズルさをよく描いているもんだと感心する。電話一本で売った、買っただけを繰り返すことで手元に金が残る商売はどこか変だと思うのが健全な感覚だと思うのだが、そういう世界に棲んでいる人間にとっては当たり前になっているのだろうねえ。それが恐い。
食品の流通の不正は実際に人間の口に入るものだけにもっと社会の構造そのものから真面目に考えなければなるまい。食糧を作るわずかな田舎の人々とそれを消費するだけの圧倒的な都会の人々。その間をつなぐ流通の不透明さというか不健全さ。もう少し作る側と消費する側がオーバーラップしないと食の安全など実現できるものではあるまい。
金融恐慌は望むものではなけれども、巨大なマネーが世界経済を揺さぶる不安定な状態を一度クリーンアップするチャンスかもしれない。いったいリスクの高い債権まで金融商品とするようなマネーゲームが日常生活を支える生産活動を左右するようなことが自由主義経済の名のもとに許されていいのかどうか真剣に考えるべきだろうね。
きょうも夕食後のデザートにポーポーをいただく。昨日よりも成熟がすすんで割ってみると中身が黄色味を帯びていた。香りも一層強く南国のフルーツのようだ。マンゴーのようだと連れ合いは言うが、おっちゃんは食べたこともないので分からない。
このポーポー、南国の果実のようで実は温帯生まれ。カナダやアメリカ北東海岸地帯の原産というから日本でも栽培可能な果実なのである。日本に入って来たのは明治時代というから古いもののようだが、一般には作られてもいないし売られてもいないのが不思議といえば不思議。
おっちゃんたちはこのクリーミーな味が気に入っているのだけども、種が大きく食べにくいというのが普及しない原因なのかもしれない。あるいは腐った肉の匂いがするという花の問題で栽培を避けるのかもしれない。ただ果実の柔らかさは歯の悪いお年寄りにも好まれそうな気がするんだがねえ・・・。
台風一過、久しぶりに夏日となった。青空を見るのは1週間ぶりかもしれない。気持ちよく外に出る。
コッコの小屋の戸を開けようとするともう待ちきれないとばかりにドアの近くでココココ・・・。可愛いもんである。いつもと同じ分量の餌だったがきょうは箱の中に入れて食わせることにした。どうも最近餌が足りていないのではないかという気になって食べる量を確認することにしたのだ。
しばらくあとで見ると餌箱には少しばかり餌が残っていたので今の分量で足りていると確信。明日からはまた地面にばらまくことにしよう。地面にばらまいた方があちこち突つくし運動にもなると思うのだ。地面を掘っている間に思わぬ虫も見つかって意外なご馳走にもありつけるだろうし。
昨日片付けた葦簾を元に戻し、ゴマも庭に広げて湿気をとる。この前採取したタイガーメロンの種も干しておこう。そしてポーポーから採った種を13個、畑の片隅に埋める。芽が出るとすれば来年春か・・・。そのときはもう忘れているかもしれないが・・・。
種を埋めた場所の隣は一年以上アスパラががんばっている場所。まあアスパラが立っている限りはこの畑の隅っこは使い道が無い場所だから間違って掘り返すことはまずあるまい。
アスパラは今年何本か食べられそうな大きさの芽を出したのだが採るのをぐっと我慢して来年出てくる芽に期待する。来年からはいよいよ食べるためのアスパラが採れる段取りと思っているんだが、さてどうなるか。
さてそのアスパラの茎の所々に丸い実のようなものが付いていることに気づく。株が二つあってそのどちらにもある。この前たしかに花のようなものを見ていたので実に間違いはないだろう。しかしこの実は食べられるのだろうか。それがおっちゃんの大きな関心事だった。
ネットで調べてみるとアスパラは雌雄異株で雌にしか実が付かないのだという。すると我家のは二株とも雌だ。食用として栽培するのはどっちかというと雄の方が収量が多いという。それはともかく、実が食べられるかどうかという疑問にほとんど誰も答えていない。唯一あるシェフが甘いけれども苦味があると感想を述べているに過ぎない。まして実の料理法など紹介されているわけはないのだった。
実の効用としてはこれから赤くなる実を生け花に使ったり、リースにしたりというもので、あとは本来の種採り用としてだけ。まああまり大きな実ではないから食べてどうこうということは考えないのかもしれない。少なくとも毒ではないようなので赤くなったら味見をして不味かったらコッコの餌として使ってみるか。コッコは種のようなものが大好きだから。
午前中はトイレットペーパーホルダーの修理という急な仕事が舞い込んでいた。実はロールペーパーを交換するときに間違ってホルダーの軸が落ちてしまったという。運悪く落ちたところが便器の中で、水洗ではないゆえそれは奈落の底へ落ち回収不可能になってしまったのである。
ホルダーの構造をみると、なくなった軸は木の棒があればなんとか削り出せそうである。適当な材料を見繕い、両端を尖った形に削り込んで一時間で完成。はめてみるとなかなか具合がいい。今度は落とさないように軸に注意書きでも書きこもうと思ったのだが、あまりに嫌味と言われそうなのでやめておいた。
昼食後、連れ合いを松橋のクリーンセンターまで送るついでに図書館まで走ることにした。このところ毎週金曜日に着物生地を使ったリサイクルの講習を受けているのだが、図書館通いも定期的にあるのでどうせ車を走らせるなら効率的にいこうと時期をあわせたものである。
だから図書館はおっちゃん一人。きょうの目的は主に甲佐町史を調べること。この間書いた県道220号線のレポートにどうも間違ったことを書いてしまったようでそれをある方を通じて指摘を受けた。レポートの内容を修正するにあたってどうしても調べてみたいことが出て来たので町史を紐解くことにしたのだが・・・。
おっちゃんの疑問は旧宮内村(現甲佐町)の命名の由来。明治21年に上揚、安平、小鹿、坂谷、西原の五つの村が合併して宮内村が誕生しこれが昭和30年代まで続いたのだが、このとき生まれた新村がなにゆえ宮内村となったかの由来を知りたかったのである。しかし甲佐町史にはこのあたりの経緯はつまびらかではない。
おっちゃんの予想ではたぶん上揚村にある由緒ある甲佐神社を村の名に冠して付けられたのだろうと思うのだが、もっとちゃんとした由来がありそうな気もするのである。来年には宮内小学校が統合され廃校になることが決まったとも聞く。すると旧宮内村があったことを知る手がかりとしての宮内という名も消えてしまうことになるんだよねえ、寂しいことだけども・・・。
台風去りし後は気温の高い日が続く。きょうも日中は30度近くまで上がってやけに蒸し暑い。土間で石窯作りの作業をやっているおっちゃんにとってはじっとり汗ばむ一日だった。
土台はまだ完成に至っていない。積み上げた石と石の間に土を塗り込んでいく作業は意外に時間がかかるものである。夕方までみっちり作業をやったけれどもまだ少し残っている。でも先は見えた感じであと一日かければ土台は仕上がる予定である。
朝はコッコの姿を見るのが楽しいひととき。地面に餌を撒くとコッコたちが必死になって餌をつつく姿がいじらしい。餌は自家製の配合飼料で色々な大きさのものが混じっている。粉のようなヌカから半分に割れただけのエンドウマメまでさまざま。きょうはコッコがまず何を食べるかじっと観察する。
コッコがまず食べるのは好物からだろう。それでいうと好物は豆類のようである。エンドウマメ、ダイズをまず選び、続いてトウモロコシ、押し麦というところで、粉のようなヌカとか蕎麦粉には最初は口を付けない。とりあえず大きいものを食べているようだが、大きくてもクリはほとんど口にしない。コッコも美味いものというのはちゃんと学習しているようである。
食餌に関してはメスの方がしたたかである。オスがおいしそうなものを食べていると察したらすっと身体をオスの頭のところに入れて食べる邪魔をし、オスがひるんだところをメスが食べるのである。これは虫を与えたときもそうでメスはさっと身体を入れてオスの行動を制し虫を横取りする。まるでサッカーのボディコントロールの手本を見るようで頼もしい。
そういうふうにがんばってメスが沢山食べているようだけども骨格はやはりオスのほうが一回り大きく背の高さも頭一つ高い。そういえば、今朝6時過ぎのこと、初めて鳴き声を聞いた。まだ弱々しいのだがコケコッコーを10回くらい繰り返していたろうか。もうオスとしての役目を自覚してきたのかもしれない。
午前中はラヂオを聞きながら土間で作業していたのだが、10時台の番組のテーマはオニギリだった。全国各地から思い出に残るオニギリの話題が届いて飽きない。聞いているうちにオニギリが食べたくなった。連れ合いが昼食の注文を聞くと迷わずオニギリと答えたおっちゃんである。その結果、この俵型オニギリが昼食になったのである。
オニギリと言えば三角形で中に梅干とかオカカが入るのが普通かもしれないが、おっちゃんの場合、小さい頃の記憶に残るオニギリはほとんど俵型のそれだった。遠足や運動会で食べた母が作るオニギリはすべてこの形だった。だからたまに三角形のでかいオニギリを見るとなにやら仰々しい感じを持ったものである。
その影響もあって大人になってから自分で握るオニギリも自然と俵型が多くなる。この形の方が握りやすく食べやすいと思うからだ。しかしこの小さなオニギリだと中にはあまり具を詰められない。だからこの形で握る場合は海苔をくるっと巻くだけで、おかずは別に作ることになる。
家で作るオニギリはほとんどこれでいいのだが、たまにオムスビなるものを無性に食いたくなるときもある。もう30年以上も前、佐賀に住んでいた頃、飲んだくれて最後に腹ごしらえで食ったのが海苔がたっぷり巻かれたふっくらとしたオムスビ。お茶漬け屋の華奢なばっさまが握った手加減絶妙のそれはそれは美味いオニギリだったことをふと思い出しているおっちゃんである。
この季節には珍しく霧深き朝だった。予報は下り坂。しかし、8時の段階ではまだ雨は落ちていない。きょう21日は砥用東部地区の運動会。雨の場合でも体育館で行われるから中止ということはないのだが、この天気では運動場で始めるかどうか悩ましいところだろう。
おっちゃんちにも一応運動会への参加が呼びかけられているのだが、こういうあやふやな天気だと気が重い。たとえ体育館でやるにしろ雨の中を出かける気にはなかなかならないのだった。第一、運動会というイベントそのものが子供の頃から大嫌いのおっちゃんなのである。しかしとにかく朝のうちは様子をみることにして10時くらいに重い腰を上げようかと思っていたのである。
雨が落ちてきたのは10時前のこと。TVに雷の接近を示すノイズが入り出した直後、いきなり強い雨が落ち始めた。競技が運動場で始まっていたならあわてて体育館へ駆け込んでいるころだろうか。雨は次第に風を伴って強くなっていく。走りまわって家の窓を閉めてしまうと途端に外へ出るのが億劫になった。世話役には申し訳ないが運動会への参加は辞退させていただこう。
昼過ぎ、この雨の中に荷物が届く。先日ネットオークションで見つけた裁縫道具である。連れ合いが着物生地のリフォーム講習に行っていることはこの前書いたが、そこで必要な道具としてヘラというものがあるそうである。これが我家にはなかった。
そこでオークションで探したのだがけっこう高い。ただのヘラなのに千円以上するものばかりだ。ある程度の出費は覚悟しなければと思っていた矢先、たまたま古そうな学校教材のセットが出品されていてその中にヘラが入っているのが見えた。このセットなんと百円という安さだった。もっとも送料や振込み手数料を合わせるとその7倍になったのであるが・・・。
男ながらこういう裁縫道具には思い出がある。小学校の高学年、たぶん5年生くらいになるころから授業で裁縫をやった記憶が蘇る。やったことは簡単な運針の練習と雑巾程度を縫い上げたことしか覚えがないのだが、持っていた裁縫道具に関しては妙に記憶が鮮明である。
ほとんどの子供は学校が斡旋する裁縫道具セットを注文した。しかしおっちゃんの場合、家に無かったいくつかの道具を購入したほかはすべて母親が準備してくれたものだった。裁縫箱もお菓子の缶だった。いま思えばきれいな緑色の缶だったが、周囲の皆が学校で注文したセルロイド製の裁縫箱がとても羨ましくて、この裁縫箱を机の上に出すのがとても恥ずかしかった。
家にあるものをわざわざ買う必要はない、というのはこの歳になってみれば当たり前に思えることだが、子供の頃のおっちゃんにはこの体験がとても惨めに思えたのである。他の子供と同じものを持っていないことが子供心には悲しかった。ま、昔からそれだけの小さな器だったのである。
朝から雲一つ無い上天気。秋の気配も漂う中でどこかうろうろしたくなる気分に誘われる。コッコに餌をやり、簡単に掃除を済ますと二人で車に乗りこむ。9時過ぎのことだった。
目的は下界での食材の仕入なのだが、まっすぐ店に向かうのも味気ないのでしばらく山道を選んで走ることにした。砥用の街中を出ると旧熊延鉄道の廃線跡を辿る。この道を通るのは1年ぶり。途中、坂貫の集落では秋祭の準備が始まっていた。
できるだけ静かな道を選んだのはこの時期見られるヒガンバナの群落に出会いたかったからに他ならない。国道443号線から県道105号線と渡っていくと黄金色に染まってきた田んぼの畔に見事な一群を発見し歓声をあげる。
そして峠を越え少し下った所に人気の岩清水があるのだが、そのあたりから道沿いにびっしりとヒガンバナが咲き誇っていた。これは自然に生えたものではなく、明らかに人の手がはいったもの。ヒガンバナによる話題作りを意図したものなのであろう。それが効果を奏したものか、しばらく下ったあたりに見物客が訪れていた。
道に沿ったヒガンバナは美しくはあるがどこか人工的で不自然なところがある。それに比べ山の斜面に筋を付けたように咲き誇るそれは人々を不思議に惹きつけるものだ。ヒガンバナの赤色はかなり特異なこの時期限定の色彩で、なるほどここならと唸らせる情景に中年男性が三人山際でカメラを向けていた。
おっちゃんも持ってきたカメラを向けたのだが生憎車を停めた場所からは逆光だ。同じ場所からカメラを向けていたじっさまは持ってきた小さな椅子に座ってシャッターチャンスをじっと待っているかのよう。写真一枚撮るのも忍耐が必要なのだろうが、こういう方面にはおっちゃんはいまひとつのめりこめないところがある。あっさり数回シャッターを切って車を出す。
このあともあまり走ったことの無い県道を選んで走る。旧小川町からは県道52号、旧東陽村からは県道155号で八代へ出る。どっちもひどく狭いところが多く周りの景色を楽しむ余裕もなければカメラを構えるチャンスもない。この道、車よりも絶対自転車がいい。そのうち自転車で走るシリーズとしてレポートを書きたくなった。折をみて是非走ってみることにしよう。
買物を終えて帰り着いたのは1時過ぎ。普通なら昼寝の時間なのだがきょうの天気なら熱い湯がたっぷり期待できるのでこのまま汗をかくことにした。いま一番急ぐのは石窯づくりだけども、これまで作業してみてとにかく土間が暗いのにはやや不便を感じていた。この夏から付けている大戸が土間を暗くしてしまっているのだ。涼しくはなったけれども確かに暗い。
そうすると大戸の開閉をできるようにレールを付ける作業が先かと思い立って石窯づくりは一休み。きょうはスライドするときに邪魔になるFM用アンテナを付け替え、訓練所通いのときに作った鏝絵を外し、レールの素材となる角材の切り出しまで終える。想定通り汗をたっぷりかく。明日はこの角材を現存する鉄のレールの上にはまるように加工する。
大戸がうまく滑るようになったら石窯のほうは火床づくり。それまで頭の中で構想を練ることにしよう。なにか構造に一工夫欲しいところなんだがね・・・。
大戸のレールづくりは半日もあればできるだろうとたかをくくって始めたのだが、意外にてこずっている。きのう切り揃えておいた角材に溝を彫ることから始めた午前中。この溝は既存の鉄製のレールがうまく嵌まる大きさにするのであるが、見た目よりもレールに高さがあり、途中でかなり深く溝を彫らねばならぬことに気づいた。
溝を彫るといっても幅1センチに満たないものを長さ80センチにわたって真っ直ぐ彫るわけだから面倒ではある。これといって便利な道具があるわけではなくケビキで付けたラインに沿って彫刻刀で彫っていく。材は柔らかい杉なのでそう時間はかかるまいとなめていたら乾燥がすすんでいた材だったらしく思った以上に硬い。彫刻刀があまり切れなかったこともあって1本のレールを仕上げるのに昼までかかってしまった。
午後からは彫刻刀の代わりに鑿を使ったけれどもさして効率は上がらず結局きょうは2本のレールができただけ。190センチの幅がある大戸を滑らすレールはこれが5本は必要なので明日までに完成するかどうか怪しくなった。
そのうえ、2本のレールで仮に滑りを確かめたのだが、えらく重い。大戸に付いていた車の回転は牛小屋から引っ張り出したときに確認していたので戸車が原因ではないと思うがちょっと理由がわからない。ひょっとしたら作ったレールの幅がやや広く下の縁に当たっている可能性は考えられる。明日はこのあたりの手直しから始めるとしよう。
コッコがうちに来て三週間とちょっと。毎日のオスの朝鳴きも始まった。きょうは牛小屋の前に出てきてようやく自発的に草を食べ始めた。これでなんとか自分たちの住処全体を自由に歩き回るまでになったようだ。
草はこれまでおっちゃんたちが採ってきたものを投げ与えていたのだが、コッコたちは突つきはするものの根っ子が付いていない草はどうにも動いて食べにくいらしくあまりちゃんと食べているところを見たことはなかった。しかしきょうのコッコは生えている草の葉を上手にむしりとってむしゃむしゃと美味そうに食べていた。やはり草は与えるよりもコッコ自ら突つくようにしたほうがいいようである。
それにしても三週間で見違えるように大きくなったコッコたち。春に生まれた雛だから早ければあと二か月くらいで最初の玉子を生むことになるかもしれないね・・・。
ところで熊本の酒造メーカーに話題の事故米が巡り回ってきたようである。清酒だけかと思ったら焼酎の製造過程でも使われていたとかで当然ながら回収騒ぎとなった。おっちゃんはその回収された焼酎がどうなるのか大変な関心を持ってニュースを聞いていたのだが、なんと廃棄するんだそうである。
辞めた太田農水相も言っていたが、素人考えでも焼酎にする過程で害になる成分はほとんど取り除かれるはずで、廃棄とはいくらなんでももったいないではないかと思う。飲兵衛はとくにそう考えるのではなかろうか。せめて成分検査をしたうえで内容を公表し、これでもよければどうぞ只で持っていってくれ、と振舞ったらどうだろう。
回収した焼酎、廃棄すると言ったって、川に直接流すことができるわけじゃなし、人間の消化器官というフィルターを通して自然に帰すほうが環境にも優しいと思うのだがねえ・・・。どうも食品の安全に関して日本人はちょっとばかり神経質過ぎるんじゃなかろうか。ニュースで取り上げられる問題の大きさとは別の視点で食に対する感性を養うべきだと思うねえ。ほんとの意味での食育をやっていかないと食べるものなくなって餓死しちまうぞ、日本人!
コッコの朝鳴きは通常6時を少し回った頃である。この時間はちょうどおっちゃんたちが目覚めて座敷の縁側で外を眺めながらコーヒーを飲む時間となっている。
ところがきのう、きょうと時間になってもなかなかオスの鳴き声が聞こえない。その理由はどうも天気にあったようである。朝方は霧がかかったり曇ったりで明るさが不足していたのだろう。小屋の扉を開け、表に出すとすぐに鳴き始めた。
この鶏鳴、いったいなんのために毎日欠かさずやるのであろうか。メスに威厳を示すためのものかもしれないとは思える。マンガなどでは強そうなオスが高いところで天に向かって吠えるような絵が描いてあるが、我家のコッコは餌を突つきながらときどき思い出したようにコッココーと声を出すだけ。威厳を示すといったものでもない。なんとなく朝の歯磨みたいなものなんであろうか。
いまのところ10回ほどでやめるようだし、6時という時間帯からは隣のじっさまやばっさまからも苦情は来ないだろう。これが田舎のいいところ。しかし3時とか4時だとさすがに気にしなければならないけどね・・・。
午前中、大戸のレール作りを再開する。まずはきのう作ったレールの手直しから。どうもレールの幅が広すぎて大戸の下の縁に触っているのは間違いないようなのでこれを鉋で削る。まあこれくらいで十分だろうと元に戻して戸を滑らせてみると、一見うまくいったようにみえたのだが、そのうち戸の下の溝とレールが合体してしまっているのを発見。
削ること自体は間違っていなかったのだが、削り方が不充分でちょうど溝にきっちり嵌まってしまう幅にしてしまったのだった。こうなると戸を立てたままではどうにもレールが外れず、結局重い戸を外し横に倒してレールを取り外さなければならなかった。ううむ、最初からこうしてレールの幅をチェックすればよかったのだ。
ところでこの戸を外したときに戸が引っ掛かって既存のレールが少し外れてしまったのだが、セメントの割れた隙間から昔のレールが残っているのが見えた。ああ、このレールが早く見つかっていれば大戸の丈を切り詰める必要はなかったはずだし、レール作りに苦労しなくても済んだろうに・・・。しかし、いまとなってはもう昔のレールを生かせないのであった。
夕方までかかってなんとか木製のレールを敷き詰める。繋ぎ目はトタン板で段差がないように滑らかにふさいだ。やや傾いていた鴨居にも手を入れてなんとか滑るようにはなった。しかし片手でするすると開け閉めできるような滑らかさはない。体全体で押したり引いたりしないと戸は動かない。
まあ何十キロもある大戸なのでそう簡単には動かないのだろうがそれにしても重い。まだどこか擦っている箇所がありそうである。でもこの戸はめったに動かすものではないし、潜戸さえスムーズに開け閉めできればそれで不便は感じない。それにいまさら手直しをする元気もなかった。きょうはそれほど蒸し暑くとにかく早くこの作業を終わらせてぬるめの湯にざんぶと入りたかったのだ。は〜、疲れた。
ゴマを収穫し終わって約二週間、ようやくサヤからゴマ粒を全部叩き落して縁側付近が少し片付いた。まだ選別がすべて終わったわけではないが収穫したゴマは約1.5リットル。油を絞るには少ないけれども毎日の食材とするには十分過ぎる量がある。
まだ選別が終わっていないゴマは200ccほどある。ただこれは来年蒔く種として、あるいはコッコの餌にするので丁寧にゴミを取る必要はない。このまま保存できるというのは実に楽なことである。数週間、せっせと選別しての感想だ。来春必要になる種は今年と同じ量なら100粒ほど。だからほとんどがコッコの餌と考えていいわけだ。
大戸のレール作りで一旦中断していた石窯づくりを再開する。作業場所の明るさを確保するためにまず大戸を目いっぱい開けよう。この明るさ、開放感を得るために苦労したレール作りだといっても過言ではない。重いけれどもなんとか転がり、二日間の汗は無駄ではなかったことを実感する。
火床づくりの手始めに、用意した鉄枠を土台の上に載せる。この鉄枠は豚小屋のし切りに使われていたような鉄の扉である。これは牛小屋の下屋に立てかけられていたもので廃物利用である。
扉の構造上、上下の格子の間隔が異なるため補強として番線を間隔の広い格子の間に入れていく。ただこの部分にはさほどの重量がかかるわけではなく火床に使うレンガの重みだけに耐えられればいい。アーチ式の石窯本体の重量は土台の石積みで支えることになる。
鉄枠と土台の固定は壁土で行う。ここで肝心なのは鉄枠の水平を確保することだ。これが傾くと石窯全体が傾いてしまうことになる。ただレンガを積みながらでも多少の修正は可能だからそれほど神経質になることもない。水準器で当たるまでもなく少し離れて目視で確認するくらいで十分だろう。
火床はこの鉄枠の上に薄いトタン板を敷き、その上に平たい瓦を置き、さらにその上に耐火レンガを並べようと思っている。瓦を中に入れるのは火床の熱をできるだけ逃がさないようにする一工夫。今考えている石窯は薪の火で温めた余熱だけでパンを焼く方式なので断熱効果は高ければ高いほどいいのである。
そんな窯の構造を頭に描きながら作業をしていたわけだが、夕食後メールチェックをしてみると久しぶりにきょういちさんからの便りがあった。来月で還暦を迎えるという知らせとともにある民宿の石窯の構造を紹介されていた。
その石窯の構造はなかなか面白い。火床が二段構えといっていいのかもしれない。正式な火床の下に高さ15センチくらいの空間があって、ここにオキを落とすことで窯の温度をできるだけ下げない工夫がしてあるのだった。
このアイデア、なかなか感心したのだが、この構造にするには火床を二つ作る必要がある。鉄枠はもう1枚あるので作れないことはないのだが、長さがちょっと寸足らずの感じもする。サイズを確認していま少し考えてみよう。寝ている時にひらめくアイデアもときに捨てがたいものがあるからなあ・・・。
夜中、すごい雨音で目が覚めた。しばらくすると家の中でばたばたばた、と大きな音がする。この強い雨で雨漏りでもしたのか、あるいは猫でも侵入したかと心配になって起きてみるとそれは吹きこんだ風が壁飾りをあおっていた音だった。あわてて家中の窓を閉めてまわる。雨の予報は聞いていたけれども嵐になるとは予想もしなかった。
この雨は午前中いっぱい残る。コッコの餌をやる8時頃が一番ひどいとき。石臼で挽いた餌を牛小屋まで運ぶのに傘を差していかねばならぬほど。あまりに雨が強いものだから地面も水浸しになっていた。
珍しいことにきょうの餌の中には生きた虫が10匹ほど混じっていた。その虫は畑の土から取って来たものではない。実は干したトウモロコシが入った缶の中から這い出してきた虫なのである。
もう二週間ほど前からトウモロコシがどうも変だなということには気づいていた。取り出したトウモロコシになにやら細い糸のようなものが絡んでいるのが分かっていたからだ。この様子はどうも蛾の幼虫が巣食っているに違いないと思っていた。
それがはっきりしたのは今朝のこと。缶の蓋を開けてしばらくすると、長さ1センチに満たない白っぽい蛆虫みたいなものがぞろぞろと這い出してきたのだ。いままでだったら中に残っているトウモロコシごと棄ててしまうしかなかったのだが、虫はコッコの大好物。これは意外なご馳走が缶の中で養殖されていたのだった。
トウモロコシに虫が付いたのは干し上げるときに十分乾燥がすすまなかったせいかもしれない。エンドウマメは缶に入れずともまったく虫が付かないのに対して缶に入ったトウモロコシが見事に蛾の巣の中に埋もれた状態になってしまった。夕方、この缶の中身を全部コッコの前にぶちまける。トウモロコシよりも先に小さな虫を啄ばむコッコたち。久しぶりのタンパク質の補給になったんじゃないかな。
きのう二段構えの石窯のアイデアをもらったのだが、最終形態はもう少し検討することとして、とりあえず火床のベースを仕上げることにした。鉄枠の上にトタン板を載せ、その上に瓦を乗せる。
瓦は北側の床下に放り込まれていたもの。何十枚もの古い瓦が積まれている中に今回使った大きなV字型の瓦が5枚あった。この形式の瓦は屋根と屋根が重なり合って谷を作るときがあるが、この谷底で雨水を受けるものとして使われたもののようだ。単純な一直線の棟づくりの今の家では使われるような瓦ではないから古い家の解体品かもしれない。
この瓦はV字型をしているものの厚みは一定である。半分に割れば平面の瓦が二枚できる。これを火床のベースとして使うわけだ。実際は半分に割ってもきちんとした平面にはならずもう少し細かく割って並べたときに平面になるようにするわけだ。
一旦割った瓦を粘土で繋いでいくと広い平面ができる。多少の凸凹はあまり気にしない。夕方まで泥んこ遊びをして火床のベースがほぼ完成。ここまで土台の石から火床まで材料はすべて廃物利用。材料費は只である。しかしここから先は耐火レンガを積んでいく。したがってまずはレンガを手に入れなければ作業は始まらない。
半年ほど前に一度石窯の設計図を書いたことがあった。あれは火床を大谷石で作ることにしていたのだが、今回は違う。レンガの数もずいぶん違ってくる。もう一度設計図を書き直してレンガの数を確認することから始めよう。
雨上り、秋晴れ、暇、とくれば体がうずうずするのは仕方がない。いつものように縁側で1日の予定を話し合った結果、朝の所用を済ませると二人で遠出することに相成った。
目指すところはなんとなく鹿児島方面。その理由はきのうのTVにあった。別に鹿児島のある場所が紹介されたわけではない。番組の内容はスリランカの漁民に日本の達人がカツオブシ製造法を伝授するというもの。これを見ているうちに、おっちゃんちでもカツオブシが作れるのではないかと思ったのだった。
カツオブシとくれば枕崎。しかし枕崎は遠い。だが鹿児島方面の漁港のある街まで走ればなんとなく新鮮なカツオがあるような気がして南へ向かって海岸べりを走ることにしたのである。
ところが車が動き出して間もなくエンジンのパワーが出ないトラブルが再発したことに気づく。アクセルを目いっぱいに踏んでもエンジンの回転が上がらずノロノロとしか動かないのである。三ヶ月ほど前に最初の経験をして、二週間前にも一度再発した。今回が三回目。いずれも走り出してすぐのことだった。長くても5分ほどエンジンを回しつづければ前二回のときは症状が治まったので今度も空ぶかしをしながらパワーが回復するのを待つ。
しばらくすると徐々に回転数が上がり力が蘇るのが感じ取れてほっと一安心。どうも燃料系統に汚れなどが溜まってきたのかもしれない。燃料フィルターの掃除程度なら自分でやれるかもしれないと思いつつ車を走らせる。
9時に出発してずっと走りつづけて約二時間。田の浦の道の駅で小休憩。ここで美味そうな寿司を見つけてついお腹に放りこんでしまう。太刀魚、コノシロ、イナリ、巻の組合せで二人で10個を平らげる。これはもう間食というよりミニ昼食になってしまった。最近、美味そうな寿司を見つけるとつい手が出てしまうのが癖になったようである。
車はさらに南を目指したが、12時近くになってようやく県境を越え鹿児島県に入る。熊本も存外広いのだ。鹿児島の入口は出水市。ここにはかねてから訪れたかった場所がある。江戸時代の武家屋敷が残っているという一画である。そこには有名な牛車が巡っているはずだ。
出水の街に入って案内板を頼りにたどっていくと目の前にこの牛車が目にとまる。すぐにでも出発できるかのようにスタンバイ中であった。まるでおっちゃんたちの到着を待っていたかのようである。
10人ほども乗り込める牛車の客はおっちゃんたち二人だけ。車を引くのはいずみちゃんというメスの黒毛和牛であった。人間の歳で言えば40数歳とか。だからというわけでもなかろうが乙女の恥じらいなどという雰囲気はなく、オシッコもウンコもめちゃくちゃ開放的で、手綱を握るおっさんは掃除に忙しそうだったなあ・・・。
この武家屋敷群が生まれたのは400年前の江戸時代初期である。薩摩藩の北の守りを固めるために国中から最も強い武士が集められたという。いまも40ヘクタールという広さの区画がほとんど昔の雰囲気のまま残されている。
右にも左にも武家屋敷の風格を象徴する門構えが見え隠れする。しかし敷地の中の家は空家であったり、すでに解体されて空き地になっているところも多い。現代的な住宅が立つ敷地もある。聞くところによればここでも高齢化がすすみ、後継ぎがないまま空家が増えているのだそうだ。
そんな家を市が買い取って手を入れ、観光客に開放している家が二軒ほどあった。その一軒が竹添邸。中に入ると案内役のじっさまが説明を始める。しかしお世辞にも愛想のあるとは言えぬ雰囲気なのでおっちゃんたちはあまり耳を傾けずに勝手に家の中を見て回る。
この家はつい10年ほど前まで人が住んでいたそうだが、あまり改修もされずに150年前の家のたたずまいがよく残っているのには驚く。古い家が好きでよく見て回っているおっちゃんたちにとって言葉での解説のようなものは煩わしく、どうか好きなように見させてくれないかというのが本音である。ま、じっさまもそれを受けとめて黙って見させてくれたのだろう。
武家屋敷とは言いながら明治に入ってすでに140年。その間も人が住みつづけていたという証のようなものが見えるのが面白い。二軒目に尋ねたのが武宮邸だが、ここは大正初期に大規模な改装をしたようで、そのときの棟札が残っていたのが興味深かった。大工、左官の棟梁の名とともに、木挽きの名が記されていたのは珍しい。それだけいい材木が使われているという証左でもあろう。
さておっちゃんたちは牛車で一回りし、見学できる家を二軒だけ駆け足で見ただけなので武家屋敷群全体をつぶさに眺めたわけではない。庭の古木の一本一本に歴史を感じながら見て回るのはかなり贅沢な時間の使い方だろうが、今度は牛車ではなく目線を変えて是非歩いて巡りたいものである。
そうこうするうちに日が傾き出した。急いで帰路につくことにしよう。最初の目的だったカツオの仕入れは時間がなくついに叶わなかった。まあ考えてみればカツオの水揚げをする漁港など近くにあるわけではなく、早い話、熊本市内の大きな市場で探す方がずっと手に入りやすいと気づいた次第である。
ギンナンの匂いが裏山から漂う季節になった。今年は雨が多く実が落ちるのが早いのかもしれない。今朝は早くから前住のじっさまとばっさまが現れてこの落ちたギンナンを拾っていた。収穫を見せてもらうと漬物樽に半分ほど。今年はずいぶん少ないという。
じっさまが所有する裏山にはもう一本ギンナンを落とすイチョウの木がある。この木のほうが古く樹高もあるのだがギンナンは小粒という。いつもおっちゃんたちが拾うギンナンはほぼ取り尽くされたようなので今年は古いイチョウの木の下を探すことになるだろう。100個もあれば十分なのだが・・・。
おっちゃんは久しぶりに庭仕事で一日をつぶした。気になるところの草むしり、生い茂った木の剪定が目的だったのだが、それだけで終わらないのが奥深いところ。気になるところの代表は隣との境の里道。いつものごとく道の半分だけ草が残った状態が目立ってきたのである。
里道の草取りはそう手間はかからなかったのだが、ここから茶畑を見ると夏の盛りに目立っていたコンニャクの姿がほとんど見えなくなっていた。残っているのは大きな茎だけ。それも葉が褐色に変じ倒れかかっている。
茎が倒れてしまうと芋のありかが分からなくなってしまう。去年は茎が倒れてしまったのも分からず収穫時期を逃してしまい、掘り上げた芋はわずかだったのだ。草取りはほどほどにして今度はコンニャク芋を掘り上げることに専念する。30分ほどで7個を掘り上げた。
昼飯は矢部まで車を走らせる。おちかラーメンを久しぶりに食べたいという連れ合いの提案だった。日曜日にここを訪れるのはめったにない。着いたときにはちょうどバイクツーリングの集団が店の前にたむろして、ああまずいときに来たなあと思ったのだが、さいわい彼らはちょうど去るところだったようだ。しかし去りぎわにふかすエンジンのけたたましさ。いつもながら周囲の迷惑を考えない蝿のようなバイク野郎たちである。
帰り道、何気なく寄ったホームセンターで種ジャガイモが出ているのを見てつい買ってしまう。ジャガイモはとりあえず自家製の種芋でこの前植えつけたばかり。さて植える場所をどうするか。手っ取り早いのは先日ダイコンのために用意した畝を使うこと。まあダイコンの畝はまた作ればいいか・・・。
このあと夕方まで薪づくり。隣からもらった梅の剪定木をまだ処理していなかったのだ。細い枝はこの間片付けたのだがまだ大きなものが残っていた。久々に斧を振るう。半年振りのことだ。
しかしさすがにすぐには勘が戻らない。一振り目はなんと薪に刃が当たらなかった。斧の長さの見極めができていない証である。半年の間にずいぶん狂うものなのだなあ。ま、冬に向けて斧を振るう日が増える。徐々に勘を取り戻すことにしよう。
一日中雨だった。こんな日は土間の存在が本当にありがたい。雨の予報を耳にしたときからきょうはここで石臼を整備しようと考えていた。一月ほど前、前住のばっさまの家からもらってきた石臼だ。洗ったままずっとほったらかしだったのはいろいろやることが多かったからだ。
石臼には心棒と取っ手がない。まずは肝心の心棒を先に作ろう。ここは摩滅のことを考えれば鉄の軸が欲しいところ。適当な大きさの鉄棒を探し回ったが使えそうなものは古いボルトくらい。しかしどう頭をひねってもこれを心棒として活用するうまい固定法がみつからない。ならば碾臼一号でも採用している木の心棒で我慢するか・・・。
今度整備する碾臼二号は上下はちゃんと同じ石で作られてはいる。しかし穴の大きさが若干異なり、上の穴がやや小さい。心棒もそれを考慮して削る。
心棒は下の臼にしっかり固定できるように、また上の臼とは若干の隙間を持たせて抵抗なく回るようにするのがコツ。とくに下の臼に固定する方は削りすぎると役に立たない。かといって太すぎれば入らない。また上下の間隔を調整できるような融通性もなくてはならずここは勘が頼りの作業となる。
上下の隙間がないと臼同士はこすれあって重く回しづらい。くわえて石の粉が大量に発生して口の中でじゃりじゃりする。逆に隙間を開けすぎると臼が傾いてうまく粉に挽けないのは当然だ。この調整は最終的には実際の穀物を挽いてみて決める。きょうのところは調整ができるかどうか、回転がスムーズかどうかを確認するにとどめる。
この作業をしながら土間ではもうひとつの作業、というか料理を並行してやっている。それは久しぶりの燻製作りだ。おとといカツオを仕入れに出水まで走ったことは書いたとおりの結果で、お目当ての魚は手に入らなかったのだが、代わりに秋シャケを二枚買っていた。これを燻製にしようときのうから塩水に浸け込んでいたのである。
これまで燻製作りはベーコンに三度挑戦をしてまあまあのできだったのだが、魚は初めてだ。肉と違って脂分は少なく水分は多い。生に近い感じで仕上げるのもいいだろう。出来上がったものはかつて食べたことのあるスモークサーモンなるものになるのかどうかよくわからない。まあ温度をあまり上げずじっくり仕上げてみよう。
二時間ほど燻したのだが、魚の肉が厚いのでもう少し時間をかけたほうがいいかもしれない。途中何度か火も消えたことだし・・・。石臼の方もまだ完成していない。心棒の加工は終わったが取っ手がまだ付いていない。燻製ともども明日にまわそう。どうも明日も1日雨のようだし・・・。
きょうも雨が降り止まない。なんと雨が多い年であろうか。柿の実も一見赤くなって熟しているように見えるのだが触ってみると枝に付いたまま腐っているような感じでぐじゅぐじゅである。雨は明日の明け方まで続くという予報。降り始めてまる二日。いいかげん嫌になる天気だ。
外に出るのはコッコの餌やりだけ。これも傘を差しての往復だ。それ以外はずっと家の中。読書半分、土間での手仕事半分である。きのうからの続きで石臼の整備を再開する。心棒ができあがったので今度は取っ手だ。これは二つのパーツからなる。手で握る棒の部分と、その棒と石臼を90度の角度で連結する材からなる。
これをホゾとホゾ穴でまず連結するのだが、ホゾを叩きこむところで無理をしてしまった。ちょっときついかなあと思いながらもあと5mmというところだったのでそのまま叩いたのだが、案の定、板材の方に割れが生じた。致命傷ではなかったのが不幸中の幸いで割れたところを麻紐で縛って百姓手作りの感じを出す。うむ、雰囲気はしっかり農家である。
さっそくこれで大豆を挽いてみる。碾臼一号に比べるとやや重いと感じる。これは臼の表面がちょっと粗いためか。この臼、使わなくなって野ざらしになっていたせいか、雨に打たれて凸凹の傷が相当入っているようである。しばらくすり合わせをして表面を均すことが必要かもしれない。
午後、夕食の惣菜にと考えていたスモークサーモンを仕上げる。きのうの燻醸ではやや不足と考えていたのだが、一夜明けたところで触った感じはもうかなり乾燥がすすんでいた。このくらい乾いているなら食べる前に30分ばかり燻せばいい具合にできあがりそうな感じだった。
午前中に削ったサクラチップに火をつけしばらくすると土間に香しき煙が充満する。いままで外でばかりやっていたので気づかなかったのだが、この煙は匂いはいいがけっこう目と喉に刺激がある。やはり燻製作りは外でやるに限るなあ・・・。
できあがったスモークサーモンを口に入れる。二時間ほど燻したのでほぼ完全に火が通ったような身となっていた。表面についた煙の風味がぱっと口に広がったあと、適度な塩味と旨味が舌に広がる。この舌にやさしい旨味は燻したときの温度で生じたものであろうか。
スモークサーモンのイメージは生ハムのような仕上がりがいいと思っていたのだが、きょうのようにしっかり熱を通した感じに仕上げてもけっこういける。よし今度は別の魚でやってみるか・・・。