田舎暮らしは楽しかばい

2008年08月


2008年8月01日

 水道清掃日が巡ってくるのは早い。砂洗いの作業が済んでからの最初の清掃日。砂洗いの効果が果たしてどれだけでているかを確かめる日でもある。目立って違ったのは清掃後に水を供給しているときの濾過槽の水の濁り。以前は水を入れている間、なかなか濁りが取れなかったのだが、きょうは最初から見違えるようにきれいな水を見た。砂に入りこんでいた泥がいかに少なくなったか一目瞭然である。

 今朝は神社の清掃もなく、濾過槽の清掃も簡単に済んだので1時間ほどで完了。これまでの最短作業時間だった。帰りつくとそのまま庭の草むしりを始める。すると珍しく隣のばっさまが大きなキャベツとナスを二本携えてあらわれた。ばっさまの顔を見るのはひと月ぶりのことだ。

 しばらく玄関土間で連れ合いと話していたばっさまがやおら出てくると、なんとその手にはゴーヤが二本握られていた。連れ合いがゴーヤが好きだと言うばっさまに土産に与えたようである。キャベツとナスと引き換えにゴーヤが交換物となったのは厄介払いができただけでも満足。棄てる神あれば拾う神あり。我家では除け者だったゴーヤ君の幸せを祈る。

 さて神社の清掃をしなかったのは先日の日曜日に済ませていたからだ。8月1日は石野神社の夏の祭り。こっちに来て毎年参加しているがどういう祭なのかいまもって分からない。神主が来るわけでもなく、集まった村人がばらばらにお参りしてその後集会所でお神酒やお茶を飲むという行事。どうも気合が入らない祭である。

139段の石段を下りる若手のじっさま せっかく時間をかけてきれいにした階段を使って神社まで上がったのはおっちゃんを含めわずか三人。もっとも神社に参集した村人がわずか10人というありさまだったので拍子抜けもいいところである。

 各家から一人ずつ出るというのが慣例なのだが、石野区は40軒あるわけだから参加率はわずか25パーセント。去年も少なかったと言っても半分くらいは参加していたように記憶しているので今年の落ちこみ様はひどい。「昔は集会所に入り切らんくらい集まっとった」そうだがその雰囲気はまったくない。

 とくに20軒もの集落である志道原(しどんばる)からの参加がたったの二名というのは寂しかった。そもそもこの8月1日の祭りは何のためにあったのかということをあらためて考えねばなるまい。

 これは誰も教えてくれないのでおっちゃんの勝手な想像なのだが、農作業と深く関係するのは間違いなかろう。田植という大仕事が終わり、大雨の時期が過ぎてこれからすくすくと稲が育ち始める時期、冷夏にならないように、また虫の発生がないように、秋の豊作を願って祈る行事ではなかったろうか。

 それが農業の近代化とともに意味合いが薄れていった。同時に専業農家がなくなり現金収入のほとんどを会社づとめで得るようになってくると、平日に祭をやろうとしても各家の働き頭は出てきたくても出られなくなる。出てくるのはじっさまかばっさまだけ。次第に老人会の集まりと同じ顔ぶれになってくる。

 きょうも家に居るのに集会所には出てこない人たちも多かったと聞く。形骸化してきた行事にそっぽを向くのは都会ではごく自然の流れであるが、もう田舎でもムラの行事だからというしばりだけでは求心力を失いつつあるということだろう。

 人々が集い、天候を案じながら稲のでき具合を心配していた昔の日々。自然だけを頼りとしていた農業はいわばすべてが神頼み。一年の中で節目ごとに神社の存在があったのも当然のことである。農業も生活スタイルもがらっと変わったいま、田舎の祭が意味を無くしていくのも不思議ではない。

 もし昔の祭りが盛大に続いているとしたらそれは本来の意味が変化していることが多いのだろう。たとえば博多祇園山笠のようなものでは体育会系的な人々の闘争本能を露わにする場となっていたり、他の大々的な祭も自治体と商業資本の思惑が重なって変貌を遂げているわけだ。神への祈りから始まった祭が本来の姿で残っているのは日本の中でどれだけあるのだろう・・・。

2008年8月02日

 久しぶりに裏の畑の草むしりをやった。方々で蔓を伸ばしているキュウリモドキに何個か花がついていた。キュウリやウリと同じく黄色い花である。ほとんどは雄花であったが中に一つだけ雌花がある。花の付根に小さな丸い実のようなものがついているので間違いないのだが、形状を見る限り、キュウリモドキはけっしてキュウリではないことがはっきりした。

 蔓の伸び方からしてもカボチャではなく、またスケールの大きさからしてもウリではない。ならば考えられるのは何か。いまのところ可能性が高いと思われるのはトウガンである。トウガンは冬場に煮物にして食べたことがあるので、生ゴミにその種が混ざり、春になって一斉に芽を吹いたというのは不思議ではない。

 するとうまくすれば今年はトウガンが10個ほども収穫できそうな気配である。キュウリと同様、ほとんど水分だけの野菜なのだが、保存が利くところがありがたい。カボチャと合わせて大事な冬場の食材となればいいがなあ・・・。トウガンとはっきり分かったらまた紹介することにしよう。しかし何がでてくるかさっぱりわからないスリリングな裏の畑である。

 草むしりには終わりが無いので二時間で区切りをつけ、空になった米びつを抱えて精米機の前に運ぶ。玄米収納缶の蓋を外すと取り出し口のところにコクゾウムシが数匹見えた。これは中で大繁殖していると覚悟したのだが、玄米を取り出してみると意外にも被害は皆無に近い。楽観的な推測にすぎないかもしれないが、缶の中でコクゾウムシの卵が孵ったものの密閉された容器の中では空気が十分確保できず、出口付近から入ってくるわずかな空気で数匹が生延びていたのかもしれない。

 精米されたあとに得られた新鮮なヌカを今回もヌカ床に追加することにしたが、そうするとこれまで使っていたタッパーウェアの容器では入り切れなくなってしまいそうである。これを機会に本格的な容器に替えることした。手ごろなところは甕である。

 今回用意したのは白菜漬けなどに使っていた陶器の甕である。直径30センチ、深さ50センチほどもあってこれまでの容器の5倍くらいの容量がある。底の浅いタッパーウェアだとヌカを混ぜるときにそっとかきまぜる程度しかできなかったのだが、今度の甕なら豪快にかき混ぜることができる。これでやっとおっちゃんもマイ・ヌカ床を得たような気分だね。

ヒマワリの種を採る 午後、下の畑で枯れてしまったヒマワリの花から種を採る。花は全部で15本ほどあったのだが、きょう種を採ったのはカラカラに干からびた5本分だけ。それでも採れた種は大きなザル一杯にひろがった。

 ヒマワリをはじめて栽培してわかったのだが、漢字で向日葵と書くように太陽の動きに連れて葉や茎が向きを変えるということは事実だった。しかし花が咲いてしまうとぱたっと動きが止まってしまうのである。そしてヒマワリの花は必ず東に向いて咲くものだということもはじめて知った。

 あと一週間ほどすれば残りの花もカラカラに乾くだろう。ヒマワリの種からは食用油も採れるそうだが、それはもっと大量の種が必要だ。おっちゃんがこの種を用意するのは冬場の小鳥たちへの餌とするためである。餌台と水飲み場を巣箱の近くに作れば繁殖期に自然と巣箱の中に入ってくれるんじゃなかろうかと期待しているのだが、さて話がうまくすすむかどうか・・・。

2008年8月03日

 毎日暑い日がつづく。平地ほどではないがここも日中は軽く30度を超え、日が沈んでからもなかなか下がらぬ気温にもっと涼しいところに移り住みたいものだ、せめて夏くらい、という会話になるきょうこの頃である。

 そういう伏線もあってかねてより訪れたかった菊池渓谷への道を確かめたのが今朝のトイレの中。連れ合いの体調もまずまずのようなので朝から目的地へ向かうことに決めたのである。

 最近、連れ合いが主に乗っていた軽乗用車を手放したので軽トラックが我家の唯一の自家用車となった。夫婦でうろうろするには定員二人の軽トラックで十分。クーラーはないが窓を開けて走れば音を聞き漏らすことも無い。どんな道を走っても地元の車と思われるのか無理な追越などされたことはない。なによりスピードを出しにくい車だから事故に遭う確率も低いだろう。

 我家から菊池渓谷までは最短で一時間半。ただきょうは初めての道を探索する目的もあったので二時間ほどはかかり、菊池渓谷の駐車場に着いたのが9時半くらいになっていたろうか。渓谷入口に一番近い駐車場もまだ半分の状態だった。

菊池渓谷の代表的な滝 菊池渓谷に来るのは連れ合いは初めてである。おっちゃんは20年以上前に一度来た記憶はあるのだが、風景などはまったく覚えていなかった。

 渓流沿いに1時間ほどの散策コースが設けられており、おっちゃんたちはそこをゆっくりゆっくり歩く。最初に驚くのは水の透明度。深い淵の底の小石の一つ一つが見分けられるのはもちろんのことだが、滝の水が落ちこむところの水の青さには驚いた。まるで沖縄の海のようではないか・・・。

 最初にカワセミが出迎えてくれたのにも感動した。そして渓流沿いには多様な古木が聳え立ち清冽な水の流れをはぐくんでいる。広い河原では木陰にシートを広げてくつろぐ人々、水遊びができる浅い流れの河原では子供たちが水着でたたずむ。川面を渡る風は冷たくすっぽり自然のクーラーの中に入ったようだった。

 初めて訪れた連れ合いはもちろんのことだが、かつて来たことがあるおっちゃんもいたく感動した。菊池渓谷がこんなにいいところだったとは思っていなかったのである。紅葉の時期にでもまた来ることができるならコンロで熱いコーヒーを飲める準備もしてくることにしよう。

 一時間半ほどの散策を終えて駐車場に戻ってみるとすでに第一駐車場は満車。他の二つの無料駐車場も満車に近く、車道の端を延々と渓谷入口に向かって歩く人々の列が長かった。いや、早い時間に来て正解だった。しかしこんな観光地の駐車場に軽トラックというのはほとんど無いものだ。おかげで車を探す手間は省けるのだけども・・・。

 昼食は旧旭志村のコッコファームを探し当てる。ここはその名のとおり鶏とその卵の生産農場。直営のレストランではオムライスと親子丼が有名である。いつものように別メニューを二人で分けて食べる。おっちゃんはオムライスセット、連れ合いは卵ご飯セットである。やはり卵が新鮮だとどういう料理になっても味わい深いものだ。

 もし売店でヒヨコが売ってあれば即買って帰ろうという話がまとまったのだろうが、さすがにヒヨコまでは売っていなかった。野菜がほぼ自給自足に近づいてきただけに、次なるタンパク質の確保に本気を出さねばならぬ頃かもしれないなあ・・・。

2008年8月04日

 もう一週間ほど雨が降らない日が続く。草むしりをやっていると土が乾ききって土ぼこりが舞いあがるほどだ。夕立でもいいから一雨欲しいところと願っていると、草むしりが一段落した11時頃、ぽつりぽつりと雨が落ち始める。これは嬉しい雨と濡れるのも構わず外に居たのだが、悲しいかな、地面の色も変えることなく止んでしまう。雲も切れてまた気温がじりじり上がり始める。

牛小屋にあった潜戸を本来の位置に据える 昼寝をしている座敷にはきょうは風がよく入った。しかし西日が入り始める二時過ぎ、ここは快適に横になれる場ではなくなる。この西日対策に葦簾を立てたのは先日のこと。風がある時はまことに涼しいのだが川からの風は我家にはうまく入ってこない。

 ひんやりとした土間が夏の居場所としては最高と思えるのだが、強い西日が玄関のガラス戸を通して射し込む午後は思いのほか暑くなる。他の部屋と同じくこのガラス戸にも葦簾が欲しくなるわけだが、なにせ玄関なので出入りが不便になるのはちと困るのである。

 そこで牛小屋に仕舞われていた潜戸を復活させることにした。この潜戸はその昔この土間の入り口の戸として使われていたと思われる。この戸が使われなくなってからは牛小屋の壁の穴塞ぎになっていたのである。もう30年ほど穴塞ぎの役割をしたからであろう、雨風があたる部分の戸は相当に痛んでいた。

 それでも夏場にはこの板戸が西日を遮りいかにも涼しそうだ。昔の家の土間の入口はほとんどがこんな戸を使っていた。実際、すぐ下の家ではまだこの潜戸が現役なのである。夏場の快適さを求めて考えられた日本の家ゆえ、本来の戸に戻すのがこの際ベストだろうと考えた。

土間から潜戸を見ると隙間だらけ 牛小屋から潜戸を引き剥がし、なんとか軽トラックに乗せて玄関まで運ぶ。しつこい汚れを落とすのに二時間ばかりかける。材質は杉。外側は風雨に打たれて年輪が浮き出ているが内側は拭き漆仕上げで高級感がある。ただ方々に穴が開いたり、割れた部分がある。これは少しずつあとから補修すればいい。

 問題はこの戸がうまく入口の枠に嵌まるかどうかである。寸法を計測したところでは潜戸のほうがやや背が高かったのだが、枠がそのままであれば入るはずと思ったのだった。しかし、連れ合いと二人で潜戸を立て付けようとしたがどうしても入らない。どうも土間にコンクリートを打った際、敷居となるレールを嵩上げしているようなのだ。

 結局、きょうのところは枠に立て掛けたままとする。枠を広げるか、潜戸を切り詰めるか、二つに一つだが、簡単なのは潜戸を五センチほど切り詰める方。明日は草むしりが終わったら建具職人に変身だね・・・。

2008年8月05日

 あまりに陽射しが強いのかあの太陽の申し子みたいなサツマイモの葉っぱがしおれて元気がないように見えた。もう10日近くも雨がないせいかもしれぬと思い、草むしりの作業が終わったところで下の畑の水遣りを行うことにした。牛小屋の横からホースを伸ばし下の畑に下ろす。

 いま下の畑で水を欲しがっているのがサツマイモのほかにもキュウリとナス、そしてハツカダイコンがいた。トマトには甘くなってもらうためにわざと水を控え、乾燥に強い落花生にはかからないようにする。ゴマはどっちかわからないが、そろそろ花が終わりかけているので心配する必要はないだろう。とにかくキュウリとナスだけはたっぷりと、そしてサツマイモには葉っぱの上からざばざばと水をかける。

 裏の畑の場合、山側には溝があり常に池の水があふれて流れていることもあって日照りには強い畑なのだが、ここにもいまトウガンという水を欲しがる作物が育ちつつあるので夕方水を撒いておいた。夕立さえ来れば水遣りの苦労はいらないのだがここのところ夕立の気配がまったくない毎日なのである。

 午前中の農作業、入浴、昼食、昼寝といういつものパターンをこなし、いよいよ建具職人として動き始める。まずは潜戸を移動し、土間の中で横に倒す。これから戸の上部を切り詰めるわけだが、鋸を入れる前に正確に切り詰める長さを確認する。メジャーを何度もあて、切り詰める量を35mmとはじきだす。

穴塞ぎが終わった戸 ところがである。切った後に立ててみて愕然とする。どう見ても短く切りすぎたようなのだ。鴨居に入りこむはずの出っ張りが入らずに手を離すと倒れてくるではないか。慎重を期したつもりだったが何ゆえ寸法を間違ったか・・・。

 今にして思えばうっかりして基点を取り違えていたのだった。戸の最上部から20mm下を基点とすべきところを最上部の出っ張りを基点としてしまったミスだった。したがって20mmも短くなってしまったという結果と符合する。それで話は合うのだが、さてどう対処するか・・・。

 視点を変えてよくよく足元を見ると、戸車がまったくレールに乗っていないことも分かる。どうもこの細い鉄のレールではこのでっかい潜戸の戸車には役に立たないのだった。つまり戸の一番下がコンクリートの上に触れてこのままでは滑らない状態なのだ。

 この大きな板戸は普段は潜戸を通用口とするけれども、大きな家具を出し入れする際には戸全体を開ける必要がある。このままの状態では大きな戸が動かないわけで、いざというときに不便この上ない。したがってレールを作り直す必要もでてきたのだった。

 短く切りすぎた分をレールを付ける際に嵩上げすれば高さの調整もできるわけだ。どっちみち大掛かりにやり直す必要があったわけで、まあ採寸の間違いはご愛嬌というところで勘弁してもらおう。とりあえずレールができるまでは簡単に釘止めで済ます。しかし建具職人としてはやっちゃいけないミスをしてしまったなあ・・・。

 さて大枠が固定されると今度は潜戸の破れの補修である。風雨に晒されて似たような木肌となっている雨戸の板をはがしてこれで破れたところをふさぐ。板の厚さは二分、ほぼ6mmである。この程度の厚さならばカッターナイフできれいにカットできる。よくみると継ぎ接ぎだらけでまるでパッチワークのような模様の戸になってしまったが、不思議にみすぼらしくはない。

 きのうの状態では野良ネコの出入り自由というありさまだったが、もうこれで大丈夫。まあ特製レールはそのうち涼しくなってからでも作ることにしよう。大きな荷物は縁側からでも入るわけだから・・・。

2008年8月06日

 夕方6時をはさんでおよそ40分間、待望の雨が訪れた。この日の午後、ぱらぱらと落ちてきた雨がほんのわずかで上がり、かなり落胆して水道の水を撒いたばかりだったのだが、この水が呼び水になったのであろうか、食事中にいきなり降ってきたのだ。

 二時間ばかり、いや少なくとも一時間は降ってもらいたかったのだが40分がやっと。しかし風の清々しさはもとより、濡れた畑の黒々とした肌を見る気持ちよさ。農業の真似事をやりはじめてつくづく雨のありがたさを知るおっちゃんなのである。

 午前中は茶畑の草むしり3日目。ようやく全体の見とおしがよくなった。ここは一ヶ月ほど前に一度きれいに片付けたところなのだが、この時期、ひと月というのは雑草を復活させるのに十分過ぎる時間である。お茶の木には蔓性植物が絡みつき、木の間にはオヒシバ、メヒシバなどが背丈を伸ばしていた。

 ただ草を抜いてみて分かったのだが草丈は伸びているものの根っ子は浮いているような感じで、割合簡単に抜ける。やはりひと月前に鍬を入れているからなのだろう、土の表面が柔らかく、雑草の処理は楽である。際限のない作業だが、繰り返しやるのが一番効果があると思いたい。

ここまでくると紛れもなくトウガン 裏の畑のトウガンの実が大きくなってきた。この形を見ればもう紛れもなくトウガンである。こいつがいまのところ一番でかいのだがまだ全長10センチ。まだまだこれから大きくなるはず。期待しよう。

 下の畑ではエダマメの収穫を続けている。約30株から丸々と太ったサヤばかりを切りとって収穫する手間のかかるやり方なのだが、2日に一度、およそ100個のサヤをゆがいている。丸々太ったマメは実に甘く、そんじょそこらではちょっと味わえない我家だけの味覚と自慢できるだろう。

 きょうで三回目の収穫が終わったのだが、まだまだサヤが沢山残っているとはいえ、だんだんきれいなサヤが少なくなってきた感じはする。普通、ひとつのサヤに二つないし三つの粒が入っているものだが、すべて粒ぞろいというものが減って、中の一つ、ないしは二つが太っていても残るマメはまるでぺちゃんこというサヤもかなり出てきた。二日に一度の収穫ペースが維持できれば一番いいのだが、次第に収量が減ってくるのはいたし方ないかねえ・・・。

 エダマメの隣の畝がナスなのだが、ようやくここにきて沢山の実がつくようになった。五株あるナスが実を付け始めると毎日3〜5本の収穫は期待できる。あまり大きくならないうちに収穫するのはヌカ漬けにするため。先日からヌカ床の容器が大きくなったのでナスもキュウリも同時に三本ずつくらいは入るようになった。

 いまのところ旨味よりも酸味がちょっと勝っているのはまだまだヌカ床が枯れていないからだろう。考えてみればヌカ床を作ってまだひと月ちょっと。毎日のヌカ味噌かきまぜはおっちゃんの役割なのだが、昔から若い人がかき混ぜたヌカ味噌よりもばっさまのかき混ぜたヌカ味噌が美味いと言われているので、おっちゃんももう少し歳をとらねばいい味がでないのかもしれないねえ・・・。それにしてもヌカ味噌をかき混ぜた後の手の匂いというか香り、なんとも言えずいいもんだねえ・・・。さて、いまからひとかきしてくるか。

2008年8月07日

 月に一度のリサイクルゴミ収集日。県道下のばっさまの分もいっしょに軽トラックで運ぶ。お目当てのお宝はあまりいいものがない。フライパンややかんなどは使えるものがあったが我家では間に合っているし、ちょうどいい大きさの甕は割れているし・・・。ちょっと汚れてはいたがタコ焼き用の鉄板が転がっていたのでそれを持ち帰ることにした。連れ合いはあまりいい顔はしなかったがタコ焼きをしたくなるときもあるだろうから・・・。

きれいになったサツマイモの畝 帰って来たのは7時半過ぎ。そのまま下の畑で草取りを始める。きょうは収穫が済んだサトウキビとその横のサツマイモの畝まわりをきれいにする。植付が終わってまだひと月だというのにサツマイモのほこり方はすばらしい。「ほこる」とはこっちの言葉でよく茂っているという意味だ。今回、植え付ける苗も自分で作ったのでなんとなく誇らしい。

 日が射していたのは朝方ちょっとだけ。ニュースではどこも暦の上だけの立秋という表現のようだったが、きのうまでの熱波を思うと本日の気温はまるで秋。ここ20日ほどのなかでは一番過ごしやすい日中だったように思う。この時間にすでに30度を下回っているというのは珍しく、またありがたいものである。

 下の畑の草むしりをしているところへ下のIさんがやってきた。水道の蛇口を替えるなら今だという情報だ。蛇口というのは消火栓の配管から分けた我家の水撒き用の蛇口のことである。以前からこの蛇口が壊れて使えないものだから上水道を庭の水撒きに使っていたのだが、夕方にはどこも水を使うのでできるだけ上水道は打ち水用には使わないように釘を刺されていたのである。

 この消火栓用の水は元をただせば柏川井手の水である。ここ3日ばかり井手の採り入れ口の工事で水が止まっているそうで、蛇口を修理するならこのタイミングだと教えてくれたのである。

 ならばと余っていた蛇口を携えて交換を始めたのだが、水が止まっているといってもまだ水道管の中には圧が残っていたものだから、蛇口を外した途端、頭からいやというほど泥水を浴びてしまった。蛇口の交換はなんとか終わったが、そのまま風呂場に飛びこんだドジなおっちゃんである。

 昼過ぎからネットで将棋の王位戦の中継を眺める。結果は熱戦の末に深浦が羽生を破った。これで防衛に王手。今回の王位戦に関しては絶好調の羽生にやや精彩がない。対局が多すぎて疲れが出てきたこともあるのだろう。ま、とにかく佐世保出身の深浦にはあと一番、力を発揮してもらいたいものである。

 さて、この中継を見ていたときに目の隅になにやらちらちらする物が映った。カーテンの陰からのぞいた頭はまぎれもなくムカデのそれ。頑丈で痛そうな顎が不気味である。これは絶対に退治しておかねばと思い、慎重に戦術を練る。一番まずいのは床下に逃げられること。そうさせないようにできるだけ床の真中に落とさねばならぬ。

 いつも床においているハエタタキを手にカーテンをそっと手前に引く。その前に足元にある邪魔になりそうな物は片付けておくのが肝心だ。カーテンを透かして見えるムカデの位置に軽くハエタタキを当てて落とそうとする。なかなか落ちない。二度、三度とたたく。ちょっと間を置いてどさっと床に落ちてきた。

 ムカデは何事が起きたかすぐには分からず逃げようともしないで床上にじっとしている。間髪を入れずハエタタキを振り下ろす。ムカデが完全に動かなくなるまで何度も叩く。ムカデには悪いがこいつに噛まれると一日唸っていなければならんから躊躇はできないのである。その上でムカデに合掌。おっちゃんも家族を守る義務があるから勘弁し〜。

2008年8月08日

 この時期、もっともありがたいのは雨ではなかろうか。夕方の雨は涼しい夜を約束してくれるが、きょうのような朝方の雨は一日の涼しさを呼ぶもののようだ。ベッドで雨音を聞いていたのは未明の二時間ほどだけだったが、日中も30度を超えることはなく、ここは早くも秋の到来を味わうのだった。

 涼しい畑での草むしりは汗はそれほどかかないが、なんとまあ虫が多いことか。虫もまた動きやすいときを待っていたのだろうから文句は言えない。この虫をよけながらおっちゃんは畑である雑草を探していた。その名はスベリヒユ。

 きのうのTVで見た人も多いかもしれない。山形県人が食べるという雑草「ひょう」の正式名だ。茎が赤っぽく、葉っぱが肉質といえば見たことがある。ただ我家の畑の雑草の中では少数派ですぐには見つからなかった。しばらくして表の畑の片隅で数本のスベリヒユが見つかった。なるほどこれなら食えるかもしれない。しかし採って食べるにはやや少ない。このまま畑で栽培しておこうか・・・。

 さて今朝の草むしりは一時間ほどで切り上げ、連れ合いと共に病院へ向かう。この前から連れ合いの体調が思わしくないので胃腸の検査を受けたのだが、その結果を聞きに向かうのである。一時は痛みがひどかったのだがここ一週間ほどは軽くなってきたようで、検査結果も特段の指摘事項はなかったようだ。これでまずは一安心。

 病院を出るとそのまま海のほうへ向かう。たまには新鮮な魚でも仕入れようというのが目的である。宇城市不知火町の道の駅にはときどき地元でしか獲れない珍しい魚が出る。名前はちょっと忘れたが、イワシのようなコノシロのような小さな魚で50匹ほどパックされて100円ちょっとというのでこの物価高の中で頭が下がるような魚である。唐揚げにするとこれが抜群に美味いのである。

我家のアマウリ きのう収穫して冷蔵庫に入れていたウリが夕食のデザートとなった。この小さなスイカのようなもの、ウリと言われて仕入れてきたものだが、さて甘いウリなのか、漬物にするウリなのかよく分からなかった。分からずに珍しいものを買ってくるのが連れ合いの変なところだ。

 それで最初は適当に大きくなった実を獲ってスライスして漬物にして美味しく食べたのだが、これが実はとても甘いウリだと知ったのは旧三加和町の農産物販売所で黄色くなったこのウリを見つけたときだった。甘〜い、というのがキャッチフレーズのウリだったのだ。

 以来、二個目の実が黄色くなるのを心待ちにして、ようやく色づいた実を昨日収穫したわけである。そしてデザートにでてきたのだが、モモやナシと一緒に並べられたこともあって、その味はお世辞にも甘いとは言えないものだった。どうも完全に熟していなかったようである。

 現在三個目の実が大きくなりつつある。これはたぶん最後の一個になりそうな予感がする。したがって黄色くなってもすぐには収穫せずに徹底的に熟すまで待ってみようと思っているのだが、問題は虫が果たしてそれを指をくわえて待っているかどうかだね・・・。

2008年8月09日

 涼しい朝だった。たぶん明け方は25度を下回っていたのではないかと思われる。ここまで温度が下がったのはひと月ぶりくらいというそんな久々の感覚である。縁側に座ってきょうの草むしりの場所をどこにするか考えていたのだが、畑に入るならきょうも下の畑だろうか。

 しかしいつものような展開にはならなかった。以前から座敷の縁側にある押し入れを解体しようと決めていたのだが、きょう何気なく中を覗いて片付けるべきものを確認すると、そのまま中の物を引っ張り出すことに。すると動き出した勢いでやってしまおうかという気になってしまった。

 この押し入れは半間四方の空間を座敷の縁側を仕切って作られたものである。作られたのは昭和の終わりだから20年ほど前のことになるだろうか。構造や材質を確かめてみると一見してやっつけ仕事だと感じられるほど雑である。

 バールや金槌で再利用を考えつつ丁寧に解体していくのだが、打ちつけてある杉板などはあまりに薄く剥がしていくうちに次々に割れていく。まるで昔のリンゴ箱を作っていた板のようなものだから無理もない。これでは焚き物にしかならぬと途中からあきらめる。

 こんなにひどい材を使っていながら立派な昔の柱に刻みが入っていたりするとこの仕事を請け負った大工の心情を思わずにいられない。押し入れという空間は昔の日本の家にはなかった空間だが、あえて言えば納戸のようなものだ。そういう空間も昔の大工はいい材を使って丁寧に仕上げていたものである。

 合板や杉の端材を釘で打ちつけただけの単なる物を押しこむ目的の空間がこの押し入れというやつだが、布団や箱物など普段は使わないものをとりあえず入れておく空間がなぜ座敷の隅っこに必要になったかを考えると不思議といえば不思議である。

 それはともかくいまの我家にとってこの座敷の隅の押し入れは無用の空間ゆえ撤去することにした。これでさほど有効な空間が生まれるわけではないのだが、座敷の縁側を元の姿に戻すことに大きな意味があると思ってはいる。昔のままの柱や床が日の目を見るだけでこの家のためになるんじゃないかなと思っているのである。

筑後川を道として 午前中は押入の解体と周辺の掃除で潰れてしまったが、午後、返却日が迫った本を性根を入れて読むことにしようか。ゆっくり読む時間はもう土、日の2日間しかない。今回、三冊借りた本の中ではこの福岡の出版社の本がもっともよかったように思う。

 この本の内容をざっと紹介すると明治生まれの日田在住の筏乗りだった老人の語りを文章にしたものである。農業の傍ら日田周辺の山で木を切り、日田周辺に集積し、筑後川の流れに乗って河口の大川や佐賀まで丸太を運ぶ仕事を紹介している。

 昔の山仕事の大変さもさることながら、いまのように機械力がないなかで自然の力をうまく利用して重い木を運び出す人間の智恵の素晴らしさにはうなるばかり。現代文明が川の流れを止めて生きていこうとするのに対し、川の流れを読み、河口付近では潮の満ち引きのタイミングを読み、自然と一心同体で生きていたのがついこの前の時代だったことをあらためて思う。

 方々にダムを築造して流れを止めた代わりに、石油を湯水のごとく使って物流の網を作った現代のインフラがそれほどすばらしいものとは感じなくなったのはいいことかもしれない。川を道として利用尽くしていた昔には今後のエコ社会の姿も見えてくる。人間の生き方を考えさせてくれるいい話がいっぱいだ。

2008年8月10日

 きのう草むしりをサボった分、きょうは少しがんばった。表の畑のウリの蔓を被う草をどけていくと隠れていた実が二個もあらわれた。これでいま大きくなりつつあるのが三個となった。一個でも甘〜いウリができるといいがなあ・・・。

 表の畑の横には牛小屋がある。この牛小屋の北面には幅50センチほどの通路があり、ここは春からまったく手つかずの薮となってしまっている。とりあえず牛小屋の陰になっているので目立たず後回しになってしまったが、そろそろここもきれいにせねばなるまい。

 牛小屋の壁に沿って10mほど草を抜いていくと、集会所の横を上っていく里道とぶつかる。その里道までの草を抜くのに二時間近くはかかってしまった。蔓性植物やトゲのある野イチゴなど、なかなか骨が折れる奴が多いせいである。手袋をしていても丈夫なトゲがささって痛いのだ。根っ子近くにはトゲが少ないので注意深くそこを掴むのだが丁寧に処理しようとすると時間がかかるわけだ。

 里道に出たところで草むしりを終える予定だったのだが、この里道にもぼちぼち草が伸びてきていた。里道の掃除は隣とうちとの役割なのだが、隣のじっさまはこの里道の自宅寄りの半分のみにしか手を入れない。まあ田舎にしては珍しく割り切った考え方の人である。

 それでじっさまはこの里道の半分にだけ除草剤を撒き、春以来の雑草を押さえてきたのだが、薬の効き目もここまでとみえて、道全体に雑草が目立ってきた。まあおっちゃんも割り切って我家近くの半分だけ草を取るというやり方もあるが、これはいささか利己的にすぎるというものでおっちゃんの生き方ではない。

 草を取ったついでに里道にはみ出して往来を邪魔していたバラの蔓やクワの枝を落としてすっかり通路が明るくなった。これでしばらく隣のばっさまからも嫌味を言われなくてすむだろう。

Monk In Action 午後、借りてきた本を読み終えるべく座敷に寝転がって植草甚一の「古本とジャズ」を開く。この人の文章は掴み所がなく話題があちこちに飛ぶので読んだ後でいったい何を主題にしたものなのかはっきりしないのが特徴だが、疲れないところが取柄と言うべきかもしれない。

 本に触発されたわけでもないが、読み終えたところで急にジャズが聴きたい感じがしてきた。そういえば昔よく聴いていたジャズプレイヤーで最近訃報に接したジョニー・グリフィンというテナーサック奏者を無性に聴きたくなったのだ。

 ジョニー・グリフィンの名演といえばウエス・モンゴメリーのライブ盤、フルハウスにとどめをさす。が、もう一枚たしか同じようなライブ盤でグリフィンがばりばりテナーを吹いていた盤があったはずといろいろ探してみた。あまり聴いたことのないリバーサイドのリーダーアルバムのライナーノーツにそのアルバム名を見つけた。たしかにセロニアス・モンクのリーダーアルバムという記憶が蘇った。

 ウェスのアルバムが一押しなのは変わりはないが、このモンクのアルバムのグリフィンの演奏もノリにのって楽しい。グリフィンは別名リトル・ジャイアンツ。160センチちょっとの身長でばりばりと大きなテナーサックスを吹きこなすのでこう呼ばれたという。

 あらためてグリフィンの演奏を聴き比べてみるとライブ録音での出来が格段にいいと思わずにはいられない。基本的にはノリやすい性格の人間だったのだろう。聴いたことはないがバラード向きではないように思う。コルトレーンやシムズのようにバラードが得意だったらたぶん80歳の長寿を全うすることはなかったろうね。これも元気をもらいたいときに聴く1枚だ。

2008年8月11日

 定期的な図書館詣での日。2週間というのはあっという間に来るものだ。朝からまずまずの天気なので初手は自転車での出動を考えたのだが、下界に下りたついでに美味いものでも食ってみようかという気がむらむらと起こってきょうは連れ合いを誘う。そこで軽トラックでの出動となる。

 午前中からぎらぎらと太陽が照りつける。平地に下りると山よりも一気に二度くらい気温が上がる。体育館の横の日陰となった場所を見つけて車を停めたが10時前の熊本はすでに30度を軽く超え、公園の中でさえむっとする湿っぽい熱気に包まれていた。

 本を借りた後は電車で市内中心部の市場まででかけてみようと考えていたのだが、30分ばかりの冷房の効いた図書館から一歩足を踏み出すと、むむむ〜っとする熱気に圧倒される。この暑さにめっぽう弱いのが連れ合いであった。図書館を出るなり、いきなり家に帰ると言い出す。とても電車の停留所までも歩けそうもない雰囲気である。

 家に帰るまでの間に農産物販売所と生鮮スーパーに立寄って、そのたびにまた冷やされたものだから家に帰りついた時には気分が悪くなっていた。体温調節がうまくいかなくなったのに加えてエネルギー切れを起こしたらしい。水は切らさずに飲んでいたので熱中症にはならなかったものの猛暑は本日の予定をがらっと変えてしまった。

 しかしながら昼食までの時間、横になっているうちに元気を取り戻す。飯を食うと体調は普通に戻っておっちゃんが昼寝を終えると今度は本屋に行くと言い出す。図書館ではいい本が見つからなかったのでそれを探すのだと言う。

 このあたりで大きな本屋といえば一番近くても松橋まででかけるしかない。そこまで行くことを考えればTUTAYAという大きな本屋が旧小川町にあるのでそこまで走る。距離としてはそう変わらない。しかし本に関しては美里町はほんとに僻地という思いがする。まあ人口1万人程度で70パーセント近くが高齢者となると本屋が成り立つ条件としては厳しいのも分からぬものではない・・・。

 考えてみると新刊本屋で何か本を探すということを最近経験したことがない。こっちに来てからは本との接触はほとんど図書館だけで、たまに古本屋を覗くくらい。新刊を求めるとすればよほど中身がわかったものをネットで注文するしかなかった。

庭のあちこちで咲くタカサゴユリ だからというわけではないが、連れ合いが本を見る間、おっちゃんは間が持てない。昔はこういうことはなかった。本屋でならば二時間でも三時間でも暇潰しができたものだが、たくさんの新刊本を前にしてちっとも食指が動かないのはどうしてであろう・・・。

 以前なら必ずページをめくっていた自転車本もいまは表紙を眺めるだけでゲップが出そうな感じである。「サイクルスポーツ」なんて雑誌を毎月買っていたのが嘘のようである。そういえば「スイングジャーナル」というジャズの雑誌も昔は何十冊と棚に並んでいたなあ・・・。就職をしてすぐの頃は「FMファン」も買っていたし、なぜか「サイエンス」という高尚な科学雑誌も毎月買って読んでいた。学生時代はアマチュア無線の雑誌「CQ」だけは少ない小遣いを割いて欠かさず買って読んでいたっけ・・・。

 高尚な雑誌といえば「世界」とか「週刊金曜日」というのを買って世の中の諸問題を俯瞰していたこともあったし、思えば雑誌は10代後半からずっと切らしたことはなかったような気がするがそれも40代後半までだった・・・。もう最新の情報を得ようという欲も気力もなくなったこともあるが、近頃の興味がほとんど古い昔の出来事や暮らし方になってしまって、新しい本にあまり有用な情報がないと分かったのが本当のところだろう。

 さて暑い外から帰ってくると庭のあちこちにタカサゴユリが白い花を咲かせて今が盛り。おっちゃんが図書館から借り出してきた本の1冊はニワトリの飼い方の本。ざっと目を通したところ、イタチや犬に襲われない鶏小屋の作り方から餌の与え方まで素人にも分かりやすい内容のようである。地元循環型の養鶏を謳っているのが興味深い。

 ムラのばっさまたちに聴くと昔、昼間は庭で放し飼いにし、夜は土間の二階に上げてヘビやイタチから守っていたそうである。放し飼いにしていると野良ネコに追われたり、隣の畑に入ったりでいろいろ問題が起こる可能性もあって今は難しいかもしれないが、幸い広い庭があるのでなんとか自然に近い形で飼うことはできるんじゃないかねえ。郵便屋さんはびっくりするかもしれないが・・・。

2008年8月12日

 下の畑の草むしりを終わったところで水を撒く。これが10時過ぎのことだった。明らかに水不足で青息吐息なのが下の畑のキュウリである。これまで新鮮な実を提供してくれていた上の畑のキュウリがもう枯れ始め、頼りにするのは下の畑のそれなのだが、これが元気にならないと美味いキュウリは口に入らなくなってしまう。

 この間蛇口を替えて使えるようになった消火栓用の水をホースで伸ばし上の畑から撒く。上水道に比べると水圧が高く、遠くまで飛ばすことが出来るので使い勝手はずいぶんいい。

 この間もそうだったが下の畑に水を撒くとなぜか直後に雨が降る。きょうの雨は昼食直後の12時過ぎ。いきなりスコールのようにザーッと落ちてきた。30分は続かなかったがこれも乾ききった畑には恵みの雨。呼び水になるのなら毎日でも撒いてみようか・・・。

 雨は降ったが思ったより風が吹かないので温度がなかなか下がらない。かえって蒸し暑くなったような感じもする。それでも30度を少し超えたところでそれ以上は気温が上がらない涼しい日だったといえようか。

おっちゃん手作りのずんだ餅 昼寝の後、かねてより作りたかった一品の作成に着手する。我家の新鮮なエダマメを使ったずんだ餅がそれである。

 最近、二、三日に一度は獲れたてのエダマメをゆがいておいしいツマミを得ているのだが、食べ方がこればっかりだとちょっともったいなく感じて何か別の調理法を考えていたのだ。先日東北地方にはずんだ餅というエダマメを餡にしたお菓子があることを思い出して作ることにしたのだった。

 エダマメで餡を作るのは初めてのことである。ただアンコはアズキであろうとお多福マメであろうとあまり製法に違いはなかろう。むしろエダマメはゆがけばすぐに柔らかくなるので手早くできるはず。10分ほどゆがいたエダマメのさやを外しすり鉢に移す。擂粉木で叩いて豆を潰し砂糖を加えてあとは擂る。

 粒が少し残るくらいでやめ、あとは塩を少し加えてアンコの味を調整する。見た目はあざやかな黄緑色。エンドウマメを使ったときよりもはるかに鮮やかな若草色のあんこの出来あがりだ。

 あとは米粉を練って時間をかけてゆがき、一口大の団子を8個作る。餅があればもっといいのだが今回は米粉の団子で餅の代わりを務めてもらおう。先ほどの餡を団子にまぶして三時のおやつの出来あがりである。

 さて味見である。一口食べた連れ合いは無言である。おっちゃんも・・・・。これは美味い!という言葉がすぐに出てこないのは何かが足りないからか、それともずんだ餅ちゅうのはもともとこんな味なのか・・・。

 どうもアンコがアンコらしくないのがその理由のようである。アズキの餡に比べると妙にエダマメの風味が強くて癖がある感じが残る。甘すぎては風味がなくなるだろうと砂糖を控えたのもアンコらしさを薄めた原因かもしれない。

 見た目はきれいなので一個か二個ならたまに食べてもいいかというくらいの評価である。もちろんおっちゃん手作りの味なので東北で食べるずんだ餅はもっと素晴らしく美味いのかもしれないが、まあ、九州にもたくさんエダマメはできるのにこれでアンコを作ることがないことを思えば、味で勝負できるお菓子はできないかもしれんなあ・・・。

2008年8月13日

 昼過ぎからぽつぽつ降ってきた雨だが四時を過ぎた頃から激しい雷雨となる。稲妻と雷鳴の間隔が二秒もない地響きするほどの落雷もあって梅雨末期に見られる荒れ様を彷彿とさせる。すでにコオロギも鳴き出したし、ツクツクボウシも耳にした。とにかく今年の暑さのピークは過ぎ去って確実に秋に向かっている雰囲気だ。

 お盆だというのに工事の音が鳴り響く。県道下のばっさまの家には合併浄化槽が設置された。トイレの水洗化が近々行われる予定だそうである。これで石野の水洗化率は10パーセントから20パーセントにアップ。町から出る補助金があるので合併浄化槽の設置だけなら10万円で済むそうである。

 トイレの水洗化は若い人にとっては必須の工事なのだろうが、ここ石野では若い人がほとんどいないこともあってトイレは依然汲み取り式のままのところが多い。若者が多い隣の県(あがた)の集落の水洗化率が五割を超えているのに対し合併浄化槽を設置している家は石野ではこれまでたった一軒だった。

 ところが県道下のばっさまの家だけでなく我家の下のIさんのところも近々合併浄化槽の工事をするという話のようである。きょうはその工事と関係あるかどうかわからないが電気の工事がすすんでいた。

 我家でもトイレの水洗化はここに来るときの優先課題のひとつだったのだが、資金難の上に、意外に今の簡易水洗式のトイレに慣れてしまって急いで水洗化する気が薄れてきたというのが本音のところである。

 ただ合併浄化槽を設置する意味は大いにあると思っている。それはトイレの快適化という面よりも生活排水をきれいにして川へ流すという効果が期待できるからだ。汲み取り式の便所はバキュームカーで汲み取ってもらう以上、直接的に川を汚すわけではないのだが、台所や洗濯、風呂の排水は直接川に流しているわけで、この排水が川の汚れをひどくしているのは間違いない。

 先日、国土交通省が主な河川の水質調査の結果を発表したのだが、熊本県の主な河川、球磨川、菊池川、白川、緑川のなかで最もBODの値が高いのが緑川なのである。この傾向はここ20年ほどずっと変わらない。

 緑川の上流にそう大きな都市があるわけではない。他の三つの川に比べて流域における人口がもっとも少ないのは緑川でちょっと不思議な感じもする。大きな要因のひとつは緑川ダムの存在で間違いないが、もうひとつは山地集落における生活排水の浄化処理がすすんでいないことも大きい。

梁から依然として松脂が垂れてくる そういう観点からすればトイレの水洗化をきっかけに合併浄化槽を設置するんではなくて、ほぼ全戸に義務化して生活排水の浄化を急いだほうがいいんだが、やっぱり田舎では工事費の捻出はけっこう負担になる家が多いのは確か。何十億とかけて無駄なダムを作るくらいならこっちに金をかけたほうがずっと河川管理の実があがり、将来のためになると思うがねえ・・・。

 さてこの画像は煙で存分に燻され黒光りした我家の太い梁である。材質はマツ。このマツの木は切られてすでに120年は経過しているのだが、いまだに松脂がしっかり出てくる。とくに夏場は松脂が柔らなくなって垂れることがある。これが床の上に落ちていると色が似ているので誤って踏んでしまうことがよくある。

 夏場は裸足なので靴下を汚すことはないわけだが、この松脂の粘り気は相当しつこく、拭き取るのは至難の技。一旦手や足に付いてしまうととてもやっかいなものではある。ただ、匂いはまあまあ好きなほうだし、身体に悪い成分があるわけではない。というよりも切られて120年以上も経つ木からまだ生きているぞという証しのようなものが出てくることに敬意を表さねばならぬだろう。芽を出したころから勘定すれば優に200歳。実に大した生命力というべきである。

2008年8月14日

 薄っすらと明けかかった5時過ぎのこと、ベッドの中でコオロギの奏でる音に混じって聞いたのは、紛れもなくアカショウビンの鳴き声だった。神社のある裏山の方だ。そう遠くはない。しばらく耳を澄ましているとどうも二羽が鳴き交わしているような感じがした。

 アカショウビンは5月の初旬に南から渡ってくるヤマセミの仲間。今年も茶摘をやっているときにすぐ近くでアカショウビン独特のキョロロロロ・・・を数回耳にしたのだが、以来、ずっと聞くことはなかった。この付近の山は棲家にするにはやや開けすぎて騒がしいのだろう。

 きょうのアカショウビンはすぐには去らず、一時間ほど裏山で過ごしていたようで声がずっと響いていた。まだ南方へ引き上げるには早いようにも思うが、もしかしたら帰る準備を始めたのかもしれない。カエルやイモリが沢山棲息するこの地で栄養を蓄えているのかも知れぬと思うと少し嬉しい。一度くらいは鮮やかなその姿を見てみたいものだが・・・。

ナツズイセンが咲いた 玄関を出たところに芝生を張り、ちょっとした植木も立てて小さな石庭を作ったのは昨年のことだが、そこに今年はナツズイセンのピンクの花が大きく咲いた。この花は裏の畑の片隅に一群をなしているのだが、いつの間に表の方へ進出してきたのか見当がつかない。

 蕾を発見したときは一瞬ヒガンバナがもう咲くのかと驚いたものだが、花が開くにしたがってピンク色を示し、ようやく裏の畑に咲いている花と同じものだと気づいたのである。最初は花の名前がわからず、サフランモドキではないかと思って検索したのだが、花の形と咲く時期がやや違った。ナツズイセンは一株に多くの花を付ける。もう少し株が増えると華やかなお花畑風になるだろう。来年はそれを期待しよう。

 夕方、連れ合いと買物に出たついでにまたまたコンビニで袋入りのかき氷を買ってしまう。今回は冷やかされないように車の中ではなく家に持ち帰って器に移してゆっくり食べる。50代後半にもなると一袋を二人で分けて食べてちょうどいいくらいの胃袋なので、これを変に誤解されても困るのだ。

 おっちゃんは、かき氷を食べながら子供の頃を思い出すことがある。いまも母が独りで住んでいる佐世保の家は父母が所帯を持ったとき、土地を父方の実家から借り受け、家は母のオヤジが建てたものだと聞いている。屋根裏部屋つきの二階建てで、建坪十五坪弱というちっぽけな家なのだが、当初はこの二階から上の部分を他人に貸して家賃収入を得ていた。

 この二階部分がバス通りに面していたため、借りた人は店を開いていた。おっちゃんは下駄屋と呼んでいたが、ぞうりなども置いてある履物屋だった。しかし夏になると狭い店のほとんどのスペースを使ってかき氷屋を営んでいた。その頃そこに食べに行くと一杯10円くらいで山盛が食えたような記憶がある。

 我家の夏の団欒はこの店のかき氷を囲むことが多かった。店に食べに行くことはまれで大きな丼いっぱいに50円分ほどのかき氷を作ってもらい、それをスプーンで各々が早い者勝ちで食べることもあったし、器に分けてゆっくり食べるということもあった。蜜にはイチゴやミカンというくらいの選択しかなかったと思うのだがそのころはミルクではなく砂糖をたっぷり蜜の上からかけるというのが贅沢な食べ方だった。

 下駄屋はその後おっちゃんが佐世保の家を出る頃、店を畳んで出ていったと記憶している。オヤジやお袋はもっと早くに退去してもらい三人の子供の勉強部屋も作りたかったようだが、子供たちが家を出る頃になってようやく家が広くなったのは皮肉なめぐり合わせである。かき氷を食べると、佐世保の家の二階から響いてくるシャリシャリという電動かき氷機の回転音をときどき懐かしく思い出すのである。

2008年8月15日

 お盆とは言ってもほとんど何も変わらない静かな村である。川の上流で行われている災害復旧工事のトラックも盆休みで通らないので普段よりも音が少ないし、草刈機のエンジン音もない。一方、墓参りに帰ってくる人々があまり居ないのも寂しいといえば寂しいものだ。

 7時過ぎ、Hさんと共に浄水場の清掃に向かう。ここのところ雨が少なかったので水源からの水が少なくなってしまったのではないかと心配していたのだが、いやいやたっぷりの水量があってあふれんばかり。嬉しい誤算である。これだけの水量があればしばらくは岩清水だけをたっぷり使えそうである。

 この日のためにおっちゃんが密かに作っていたのが浄水場の汚れを掬う網であった。前回の掃除のとき備付の網を使おうとして網が破れていることに気づき、持ちかえって家で修理をしていたのである。いままで使っていたものも手作りのものなればおっちゃんもしっかりそれを引き継げるようなものを作ろうと思った。

 網の材料はいろいろあるが、耐久性がありそうな網戸用のネットを使うことにした。この網をカットし金属の枠に糸でしっかり留めていく。糸は耐水性のある水糸を使う。ネットの端はほつれないように接着剤で処理する。できあがった網の頭を竹に括り付けてできあがり。持った感じ、非常にバランスのいい網ができあがったと思う。

 ところがきょうの清掃でこの網が活躍する場はあまりなかった。濾過槽の掃除をした後には汚れの固まりを示す泡がよく浮いて来るのだが、きょうはまったくこの泡が見られない。水源の水の清らかさを物語るのだろうが網の出番が少なくちょっと物足らなさを感じるおっちゃんなのであった。

ドロバチが巣を作っていた土瓶 さて最近はもっぱら10畳の座敷で昼を過ごす。明るく風が通るので本を読むにも昼寝をするにも都合がいい。昼飯もたいていはここだ。だから朝5時半ごろから夜8時頃まで縁側の窓をすべて開け放っている。

 そういうこともあってこの部屋にはよく虫が出入りする。ハエや蚊はもちろんのこと、アブやハチ、トンボや蝶も出入り自由だ。この座敷の隅に連れ合いが集めた茶道具などを飾る棚があるのだが、ここに黒っぽいハチがよく来ているのに気づいたのはきのうのことだった。よく見るとそのハチは小さな土瓶の口に入ってはすぐに出ていく動作を繰り返しているのだった。

 きょうもこのハチが土瓶の口に出入りするのを見てひょっとしてと思い取り上げて見てみると、土瓶の口の中には泥が半分ほど詰まっていた。この詰まった泥を箸の先で突ついてみるがとても固いものだった。このままにするのもまずいので水をかけて柔らかくしようとする。

 しばらく水に浸け口から水を出すと泥と混ざって小さな毛虫のようなものがたくさんでてきた。さっきのハチの幼虫なのか、親が餌として持ってきた毛虫なのかはよくわからない。とにかく土瓶はこれできれいにはなった。

 ただ、親バチは土瓶が急になくなってしまったのでさかんに探している。何度も何度も部屋を出たり入ったり、おっちゃんに付きまとっているような仕草はまるで問い詰めているような感じである。ドロバチには悪いことをしたが、もともと家主や持主に断らずに土瓶に巣を作るのがいかんと思うぞ。しばらくこの土瓶は他のところに隠しておくことにしよう・・・。

2008年8月16日

 おっちゃんの草むしりに付きまとうのはセミならぬアブ。5分ごとにおっちゃんの周りを威嚇する。あまりにうるさいものだから昨日からこういう場合に備えてハエタタキをそばに置いていた。飛んで来たところを追ってカマド部屋の中で仕留めた。じっとしていれば打たれずにすんだものを、でしゃばりな性格が命を縮めたなあ、アブよ・・・。

 しかし一匹退治したところでめげないのがアブ。また違った奴が飛びまわる。普通、虫というものは近づくと危ないことを悟って二度目からは寄って来なくなるものだが、よほど鈍いというかしたたかというか、めげない奴だなあ、アブよ・・・。

 いいかげんアブとの付合いに疲れたところで連れ合いから買物に行くとの誘い。草むしりは少し残っていたが早めに切り上げ、風呂を浴びてでかけることにする。買物は近場で済まそうとしたのだが、スーパーに着いたところで急にハンガーノック状態になり、助六寿司で急場をしのぐと、のんびり他所を回る余裕が出てきた。

 久しぶりに訪れたのは旧泉村の物産館。ここで珍しい黒いサヤのササゲ豆を手に入れる。ここでパンフレットをぱらぱらとめくっていると、ショウガ味のソフトクリームが隣町の旧東陽村で売られているのを知って、さらに車を走らせる。

 東陽村の中心地、種山はかつてこのあたりの石橋を作った石工の里である。砥用の霊台橋も矢部の通潤橋も種山石工の手によるもので石匠館という石橋の技術を伝える展示館もある。この近くに温泉施設を伴う観光物産館ができたのは二年ほど前。しかしここに立寄るのは今回が初めてのことである。

 東陽村の産物で一番有名なのはショウガ。もうじき新ショウガも出まわる季節となりショウガ祭も開かれる。そのショウガを使った加工品が並ぶ中でお目当てのソフトクリームを一つゲット。連れ合いはショウガの風味がすごいというが、おっちゃんにはあまり感じられず、ただ甘いばかり。

 口直しというわけではないが、温泉館の一階に野菜レストランがあるのをみつけてそこで昼食とする。連れ合いはかねてより食べたかった鰻重を見つけて注文。おっちゃんは値段のバランスも考えてザルそばとする。鰻重には野菜食べ放題というオマケもついているので嬉しい。テーブルに並んだものはもちろん二人一緒に片付ける。久々に贅沢な昼食であった。その分、夕食はぐっと粗食にする。

ゴマの葉を食うクロモンガタスズメの幼虫 夕方四時過ぎからすごい雨になるのだが、それまでの数時間は昼寝も満足にできないほどあまりに蒸し暑い時間帯だった。雲行きが怪しくなった三時過ぎ、畑に出る。ゴマのサヤがそろそろはじけ始めたのでそれを回収するためだ。

 去年は半分以上のサヤがはじけてしまった後に刈り取ってずいぶん無駄にしたとの思いが強いので今年は注意深くサヤを見て回っているのだ。ゴマのサヤは下のほうから色が変わり始めサヤの頭が割れ始める。そのサヤを見つけて回収していくのだが、きょうは15個ほどしかなく本格的な収穫はまだまだである。

 ところでゴマを見まわっているときに見つけたのがこの大きなイモムシ。調べてみるとクロモンガタスズメという蛾の幼虫である。全長12センチ程度というからアゲハの幼虫よりもはるかにでかい。幼虫はこんなにきれいな色をしているのだが、成虫はあまり触りたくないような不気味な色をしている。

 家庭菜園のガイドにはこの虫は葉っぱを食い尽くすのでつまんで棄てるようにとアドバイスがあるのだがもう花の時期が終わっている今では葉っぱを食べられても構わないだろう。さて、明日はずっと雨模様とか。はじけたサヤがダメージを受けなければいいがなあ・・・。

2008年8月17日

 昨日の夜からずっと雨。久しぶりに朝の草むしりを堂々と休む言訳ができた。代わりにTVにはまる。サンデーモーニングが北京五輪一色ではなく終戦直後の新聞記事の検証を通じて、いかにマスコミがあの戦争に無責任であったかを明確にし、この時期の他の番組との違いを鮮明にしていた。

 スポーツの祭典は時に人々の感動を生むこともあるが、チベットの暴動にしろ、ウイグル自治区のテロにしろ、むしろ争いごとのきっかけになることが多いものだ。勝った負けたに必要以上にこだわって報道する側から一歩離れて冷静な目で世の中を見つづける冷めた目をもったメディアをひとつぐらいは持ちたいものである。

 もちろんメディアだけではなく、むしろ受手側のわれわれが雰囲気に呑まれることなく構えることが肝心なのはいうまでもない。ただどこのチャンネルを回しても五輪ばかりで、頼みの教育TVも高校野球じゃついつい五輪に引きずりこまれてしまうのは心の弱さ。おっちゃんも心ならずも女子マラソンを最後まで見てしまう・・・。

 せめて日記の内容ぐらいは五輪からも高校野球からも遠く離れたものにしたいなあ。たかがオリンピックなんだぜ、そんなもんなんぼのもんじゃ、という気構えでいたいもんである。

ゴマの実が溜まってきた 朝のしっとり濡れた畑を目の前にして思いついたのはニンジンの種を蒔くことだった。7月中に二度、三度と種は蒔くもののすべて発芽に失敗。気温が高すぎるのか水分が不足しているのかわからぬがとにかくうまくいかない。先日ばっさまのアドバイスで種を蒔いた後に草を被せたのだが、それでも一本も芽を出すことはなかったのである。うまくいくときは蒔いた種全部が発芽するほどだが、何かがちょっと違うのだろうね、何かが・・・。

 ついでにトウガンの出来具合を見て回る。今大きくなりつつある実はいつのまにか10個近くにも増えた。大きなものはすでに直径15センチ、長さ20センチくらいになってほぼ成長が止まったような感じである。ここまで大きくなると最初はびっしりと生えている産毛が自然と取れてつるつるになってくる。収穫はもう近い。

 午後、ゴマを収穫しに下の畑に入る。ゴマのサヤは深い緑色なのだが、下のほうから次第に黄緑色に変じてくる。それがすすむとサヤの天辺が茶色に変じてわずかな割れ目が入る。一日経つと割れ目が広がり、ゴマがぽろぽろとこぼれはじめる。ここまで待つとこぼれ落ちるゴマはけっこう多い。

 最初は割れ目が入ったさやだけをちぎって収穫していたのだが、きょうはサヤの色が黄緑色に変じてきたものをまとめて収穫した。この方がロスは少ない。サヤのまま一週間ほど乾かせばいい感じのゴマがざらざらっとこぼれ落ちるはずである。

 このゴマが次第に溜まってくると何となく金持ちになったような感じがして感動ものなんだよね。あと一週間もすると最初のゴマ豆腐が食えるかもしれないねえ・・・。

2008年8月18日

 下の畑の草むしりをしながらそろそろ9月のソバの植付のことも考えねばなるまいと気づく。もう8月も残すところ2週間しかないのだ。もともと夏野菜を植え付ける時にそれは考えていたのだが、ほぼ収穫が終わって枯れ始めたキュウリとトマト、そして実の大きさが一定にまで達したカボチャは月末までには片付くはず。

 ところがまだまだ太陽の恵みを提供しつづける作物があって、そのひとつはエダマメ。そしてナスである。エダマメはあと二回も獲ればまともなサヤは残らないだろうが、ナスはやっと茎がしっかりし今から結実が増えるという段階なのだ。さて、どうするか。最悪、ナスの畝だけ残してソバの植付を考えるとしようか。

二人で碁を楽しむ 午後、連れ合いの要望で碁盤の前に座る。先日、連れ合いが福岡の実家から碁盤を持ち帰ったのだが、それには碁石がなく、しばらく安い碁石をオークションで探してところ、1400円という値段で落札できたのが一週間ほど前のこと。物は一昨日届いたばかりなのである。

 以前から連れ合いが囲碁を覚えたいと言っていたのだがやっとその環境が整った。子供の頃打ったことはあるというので井目置かせてさっそく打ってみる。連れ合いの囲碁の腕前はよく分からなかったのだが、きのう、きょうと打ってみて、まるで素人に近いというのがよく分かった。結局、石の生死から教えることになった。

 おっちゃんの碁歴は実質10年というところだろうか。しかし覚えたのは早く、死んだ親父に手ほどきを受けたのが中学生の頃ではなかったかと思う。最初はまるで敵わず、あまり上達しないものだからしばらく碁からは遠ざかっていた。

 20歳を過ぎ、就職してから囲碁にはまる。昔は会社も長閑で、日曜日に勤務があるときなどはけっこう暇な時間があり、その時間潰しによく碁盤を前にした。おっちゃんと同じくらいの弱い相手はいくらでもいた。一日に3〜4局も打っていたときがある。ライバルに負けたくないばかりに囲碁の雑誌を買って少しは勉強もした。

 会社の仲間とよく囲碁を打っていた時代は5年くらいはあったろうか。その甲斐あって少しは上達した。別に免状を持っているわけではないが相手の持っている免状が本物だとすれば初段くらいの実力はあると思ったものである。

 あるとき、佐世保の実家に帰り、久しぶりに親父と手合わせをする機会があった。そのころ親父はTVショッピングで真新しい碁盤と碁石を手に入れたものだから、それを使ってみたかったこともあったようだ。この対局はおっちゃんの圧勝だった。あれだけ強かった親父がやけに弱くなったようにみえた。親父との対戦はそれが最後だった。

 将棋も親父から早くに教わった。腕が上がるまでは何度も指してもらったが、相手が可愛い子供なのに容赦なくびしびし負かされた。しかしおっちゃんが一度勝つと二度と指そうとはしなかった。囲碁でも同じだった。子供が自分を超えたと悟った瞬間、自分の役割は終わったとでも思ったのであろうか・・・。

 さて、2日間の指導では連れ合いの腕が上がったとしても知れたものである。将棋も囲碁も覚えるまでは楽しいが、なかなか超えられない壁を前にするとそのうち放り出したくなるときが来るものである。連れ合いの50の手習いがどこまで上達するか、楽しみといえば楽しみなのだが、飽きっぽいところもあるからねえ・・・。ま、そのときは五目並べでもして楽しむとしよう。<

2008年8月19日

 世の中が突然スローモーションになってしまったのは、朝方から始めた表の畑の草むしりを二時間ほどやった頃だった。ときどきちょっとした痛みを感じてはいたが、まあ草むしりをやっているときはよくあることで何かの異変を予感させるものではまったくなかった。

 10時前、部屋の中のラヂオから雷雑音がばりばりと聞こえ始め、そろそろ野良仕事も切り上げどきとゆっくり立ち上がる。寒冷前線の南下で荒天となる予報が当りそうだ。と、そのまま体が固まったように動かない。腰の部分が変だ。いつもならすーっと引いていく痛みがずっと残る。そのうえ、体の中心部にも力が入らない。

 表の畑から仏間の縁側までの5mほどがやけに遠い。脚が前に出ない。じわじわと方向転換をしてすり足で家に向かう。やっとのことで縁側に腰を下ろすが痛みが引かない。このままでは動けなくなるのではという恐怖におそわれて、動けるうちに家の中にもどろうと囲炉裏部屋のサッシ窓を伝って玄関土間に入る。悪天候の予報にしたがって葦簾を朝一番に片付けていたのが幸運だった。

 しばらく椅子に腰掛けたら回復するだろうという期待は甘かった。昼飯はなんとか上げ膳、据え膳に近い形で済ます。畳に横になったら楽だろうと昼寝をしてみたのはいいが、寝ているときには痛まなかった腰が起き上がろうとすると悲鳴を上げた。上半身をゆっくりねじり、腹ばいになって脚を曲げ、応接台に手を掛けて5分ほどかけてじわじわ立ち上がる。

 一旦立ち上がってしまうと少し痛みが薄れる。それでも腰を真っ直ぐ伸ばせるわけではない。腰と膝の関節を曲げないと脚を前に出せない状態だ。この姿、まるでホンダが作ったアシモというロボットのようだと我ながら可笑しくなる。

 しばらく長引きそうだと観念してパソコンの前に座る。上半身は問題なく動くし、まあ頭も正常だ。将棋竜王戦をネット中継で眺めながら午後を過ごす。ところが夜、日記を書こうとキーボードをたたき出すが文字が出てこない。どうもまたキーボードが謀反を起こしたようである。分解する気力もないのでそのまま床に入る。

 寝ている間は痛みも感じないのだが、朝、起きあがるのに10分を要した。症状はそれほど軽くなっているとは言えない。連れ合いも持病の腰の痛みがややひどくなっているようであまり頼れる状況ではない。二人で同じように唸り声と掛け声を発しながら家事に取っ組んでいる。まあ老いとはこういうものだろう。ゆっくり付き合うしかない。

 朝の所用を済ませパソコンの前に座ると幸いキーボードが使えるようになっていた。今のうちにと思い、経過をしたためている。今晩の日記がちゃんと書けるかどうか自信はないが、そのときは身体がいよいよ壊れたか、キーボードがストライキを起こしたか、まあそのうちのどちらかであろうと推察してもらいたい。

2008年8月20日

 おっちゃんがいま経験している痛みは俗にぎっくり腰と呼ぶようである。この症状は他人がやっているのを何度か横で見たことはあるのだが、おっちゃんがこういう状態になるとはまるで思ってもみなかった。肩は何度も痛めたが腰が痛くなったことはほとんどなかったからだ。他人よりは腰には自信があったのだが・・・。

 ぎっくり腰は無理な姿勢で重い物を持ったときに起きるという思いこみがあって、草むしりがきっかけで起きた今回の腰痛がぎっくり腰と確信するには多少の学習が必要だった。医者嫌いのおっちゃんにとってはネット検索で得た知識がホームドクターのアドバイスみたいなものである。

 ぎっくり腰の対処法は特段の治療は必要なく体を休め自然回復を待つとだけある。じっとしているときには痛みは走らないのでこれなら楽そうに思うのだが、長く体を動かさないでいると次に動き始める時が辛い。関節が固まってしまったのかと思うほど痛みが走り顔は歪んで息が止まりそうになる。

 しかしこの痛みも数週間で無くなるというから少し気分が楽になる。たしかに今朝ベッドから下りるときにはどうなることかと案じたのだが、昼を過ぎてからは動くときも徐々に痛みが和らいできたように思える。この分なら一週間で元に戻りそうな気もしてきた。

 腰を使う作業はまだ無理だけども、料理を作ったりは十分できそうである。同じく腰を痛めている連れ合いに代わって昼はおっちゃんが腕を振るいカレー蕎麦をこしらえる。そして昼寝は畳に横になることを避け椅子の上で楽な姿勢を取ることにした。まあ安眠はできないが起き上がる労力はずっと少なくて済むようだ。

ゴマを選別し瓶に集める そして午後の仕事はゴマの選別にする。手作業だけなのでほとんど腰には影響は無い。細かい作業で面白くはないのだがやっているときは腰の痛みを感じることがないので楽ではある。サヤから出たゴマからゴミを取り除いて収納瓶に集めていく作業を一時間ほどかかってやる。まだ収穫したサヤが少ないので瓶の底に少し溜まった程度である。

 あまり無理はできないと思いつつ次の仕事を探す。腰を痛めたときに大変だと気づいたのは階段の昇り下り、そしてトイレでの立ち座りだ。どちらも手摺がなくて身体を支えるところがない。いつか身体が不自由になることも考えてこの際、トイレと階段にちょっとした手摺を付けたほうがいいだろう。

 まずは簡単なトイレの方から手を着ける。トイレから立ちあがるときの握り棒にちょうどよさそうな杉の小丸太から材料を切り出し、さっそく製作を始める。体が動くうちに体が動かなくなったときを考えて対策をやっておく。これぞ転ばぬ先の杖。そうそう、室内歩行用に杖も二本用意して置こうかね。

2008年8月21日

 ぎっくり腰のリハビリをしつつ日常生活を送るとなるとこれまでのようなパターンでは一日を過ごせない。まずは日課の草むしりはしばらく中止である。幸いなことに急いで草を抜かねばならぬ見苦しい場所もないのであせりはない。問題は畑仕事ができないことである。

 ゴマやナスの収穫は無理なくできるのだがエダマメの収穫はちょっときつい。エダマメはサヤが地面に近い部分に付いているので腰をかがめての作業になりやや恐い。時期的に考えても株全体を引きぬいて最後の収穫とするのがいいかもしれないな。

 まだ鍬を振るうまでには腰は回復していないので、生ゴミを埋めるのもちょっと無理か。もちろん畑を耕すのもしばらく止めておこう。9月初旬の蕎麦の植え付けまでに腰が回復するのを祈るしかない。

 次の水道の清掃日が9月1日でまだ先なのも幸いだった。今の腰の調子では水を抜いた濾過槽に降りることも昇ることも相当にしんどいはずだ。まああと10日ほどあるのでそれまでには回復しているはずだ。

 午前中の作業はめったにやらないオーブントースターの掃除を選ぶ。朝、パンを焼くたびに左右の焼きムラが気になって、いつかは中の掃除をやらなければと思っていたのだが、この機会にやっておこう。新聞紙を広げてトースターを置き、底蓋を外す。マイナスドライバーで中に溜まったカスを削ぎ落とすと、出るわ出るわ・・・。

 いったい何年分の焦げ滓なのだろうとふと考える。こっちに来てからトースターの掃除をやった記憶はないからたぶん3年位はやっていなかったんじゃないかな。太宰府で暮らしていた頃の食物の滓も沢山持ってきていたのだった。

トイレ用手摺を作る そしてきょうのメインの作業はトイレ用手摺の製作。きのうから下準備を始めた細い丸太をきれいに削り、適当な長さに切り出したものを組み合わせる。金属のネジや釘を使えば簡単にできるのだが、ここは強度に拘ってホゾとホゾ穴でがっちり組んでいくことにする。

 作業を始めるときにイメージしていた進捗状況からするときょう中にはトイレへの取り付けも終わっているはずだったのだが、それは健康体で作業をやっているイメージなのだった。腰の痛みを気にしながら慎重に身体を動かすものだから作業効率は半分。この分ではあと1日かけてトイレに付けられるかどうかだな・・・。

 夕食の後に我家で収穫したウリの試食をする。スイカのような模様が入ったあのウリだ。最近になってこの品種のウリがよく店頭に並んでいるのをみかける。正式な名前かどうか知らないがタイガーウリと名づけられているようだ。この前食べた時は甘味があまりなかったのだが、きょうのはけっこう甘かった。これなら十分食後のデザートにも3時のおやつにもいける。このウリ、あと3個ほど収穫できそうなので楽しみだね。

2008年8月22日

 お盆を過ぎて一気に秋になった。去年などはこの時期残暑で寝苦しさも感じていたように思うが今年はそういう思いをしたのは数えるほど。きょうの朝方などは寒くてくしゃみをするほどに冷えこんでいる。日中もほとんど太陽が拝めず最高気温も30度を下回っていることだろう。このまま推移すれば残暑見舞いという言葉が必要ない今年の天候である。

 しかし考えてみればまだ8月。こんなに涼しくていいのだろうかとふと疑問に思う。この気温が稲や他の野菜の成長に悪い影響を与えなければいいが・・・。気になるのはこのところの日照不足。前線やら低気圧の影響でからっと晴れた天気がしばらくない。予報では明日も1日雨になるとか。雨も必要だがお日様も必要なのだ。

 きょうの予報も午後から雨。朝一番にゴマの収穫を済ませる。まだまだ10分の1くらいの収穫で本格的には来週当りがピークになるだろうか。ゴマを整理しているときに一つのサヤに一体ゴマの粒がどのくらい入っているか知りたくなった。それというのもラヂオで子供電話相談というのをやっていたこともある。

 数えてみる前は100粒以上はあると漠然と思っていたのだが、意外にもこれが70粒。大きな株だと100個くらいのサヤをつけているので1株で7000粒。ざっと数えて70株くらいはあるから少なく見積もっても20〜30万粒はあるという勘定になる。これを手作業で集めるのだからまあ大変な時間がかかるということが実感できるわけだ。暇な時間を使ってぼちぼちやるしかない。

 さて、きょうは比較的腰が楽なのでエダマメも全部抜くことにした。これを土間に運び込み午後からサヤを外していく。前回の収穫からほぼ1週間、本来ならば膨らんだサヤが山のように収穫できると思っていたのだが、ぶら下がっているサヤはぺちゃんこのものばかり。食べられそうな豆が入っているサヤは1株に3〜4個。どうも最後の方は肥料が切れていた感じもする。

手摺をトイレに取り付ける 作りかけていたトイレ用の手摺をいよいよトイレに取り付ける。取り付けられる場所は限られていてトイレの入口に立つ1本の柱しかない。それ以外の壁はタイルもしくは漆喰壁で取り付ける土台がないのである。

 柱に二箇所の穴を穿ち、そこに昨日組み立てた手摺を叩きこむのだが、便座に座った位置で右手が手摺の上部にかかるように位置を調整し、穴あけ位置にマーキング。12mmのドリルで5センチほどの深さに穴を明け、鑿でホゾの大きさに穴を広げていく。

 十分な深さに穴を掘ったつもりだったのだが、叩き込んでみると下の穴が若干浅かったようだ。下のホゾが最後まで入らない。思い切って大きなハンマーで叩いてみるが最後の5mmほどが入らない。これ以上無理をすると壁が壊れそうになって中止。ここまで叩きこむと外すのも大変。まあ強度は十分だし、トイレだから見栄えはどうでもいいか・・・。

2008年8月23日

 まだ夜も明け切らぬ午前四時過ぎ、すごい雨音で目が覚める。いやトイレに行きたくなってたまたま目が覚めたのかもしれないが、外は荒模様であった。雨ばかりでなく雷光が暗闇を明るく照らし、風が窓に雨を打ちつけていた。

 下の階はほとんど窓を閉めていたのだが、気になって二階に上がる。すると廊下の窓も二階の作業部屋の窓もところどころ開けっぱなしで雨が吹き込みはじめていた。あわてて窓を閉めて回る。雨の予報は出ていたのだが、こんな嵐は想定していなかった。

 ひどい雨は5時過ぎまで1時間は続いた。夜が明けて小康状態を保っていたが6時過ぎから再び豪雨となる。今度の雷がすごい。何度も付近の山に落ちる。ラヂオでは大雨洪水警報がすでに出ているようだ。ダムから放流を知らせるサイレンが鳴り響く。

船津湖はたちまち茶色に濁る しばらくすると緑色だった船津湖の水の色が上流から次第に茶色に染まり始める。緑川ダムにも上流からかなりの泥水が集まっているようである。たしかきょうは緑川ダムでイベントが開催されるはず。この分では人が集まらぬかもしれぬなあ・・・。

 10時過ぎ、小雨になったところで連れ合いがどこかに行こうと誘う。どうも昼飯を外で食べたいようだ。たしかに三度の食事を毎日作っていると他人が作ったものを食べたくなる気持ちもわからぬではない。そこで2日後の本の返却期限を早めて図書館まで走り、そのついでに美味いところを探すことにした。

 しかしきょうの図書館の駐車場は満車。仕方なくおっちゃんは本だけでも返そうと車を降りて図書館に向かったが、外で待っていた連れ合いがタイミングよく駐車場の空きを見つけて停める。これはラッキーだった。

 隣接する体育館では子供たちのバドミントン大会が開かれている様子でそれで混んでいたのだ。九州各地から小学生が集まって賑わっているようだ。夏休み、土曜日とあって図書館もいつもより人が多い。夏休みの宿題を片付けているふうの子供たちの姿も目立つ。残り1週間となった夏休み、おっちゃんの子供の頃は日に日に気持ちが重くなっていたものだがなあ・・・。

 中華料理を食べたいという連れ合いの要望にしたがって水前寺近くで店を探す。図書館の近くにはウナギ屋があるんだが、ウナギはこの前食べたばっかり。夜はカレーと決まっているので洋食レストランは最初から除外する。

 10分ほど歩くと、昔、サンリブがあった交差点の近くで目に止まったのが「砥用」の文字。よくみると砥用というのが店の名になったうどん屋だった。こんなところに地元の名を冠した店があるとはつゆほども思わなかったのでびっくり。中華料理店を探していたのを中止し気を変えて中に入る。

 専門はうどん、そばのようだが、丼物もあり、酒も呑めるようなメニューもある。連れ合いは迷わず勘にしたがって釜玉うどん。釜上げうどんに卵の黄身をのせ醤油をぶっかけて食べる讃岐うどんのメニューなのだがこれは珍しく外れ。こういう食べ方をするには麺がいまひとつである。

 しかし、おっちゃんが注文した親子丼は絶品だった。鶏肉に旨味があってしかも全体が実にいい味付けである。タマネギのしゃきしゃき感を少し残しつつ卵で包んだ感触がなんとも言えない。他にも丼物がいくつかあるのでこれならまた訪れてみたいところだ。

 砥用の名の由来を聞いてみると思ったとおり店の主人が砥用出身の人だった。甲佐平(こうさびら)に実家があるという。うどんはいまひとつだったが、丼物を食べたくなったらこの店を思い出すことにしよう。ひょんなことで図書館通いの時の食事処がひとつ増えたようである。

2008年8月24日

 昨年の心残り、旧蘇陽町・馬見原(まみはら)の地蔵祭に行こうと話がまとまる。昨年はやや出遅れて見ることが叶わなかったこの祭、今年は少し早めに家を出ることにした。9時に家を出れば祭の行事がスタートする10時くらいには馬見原に着くだろう。その時間なら駐車場もそれほど混んではいないだろうと踏んでいたのだが・・・。

 ガソリンを途中で補給して目的地に着いたのはちょうど10時。しかし祭りの会場に近い駐車場はすでに満車。警備員のおっさんにちょっと遠いがデオデオという電器屋の駐車場をすすめられる。ところがこの駐車場、街まで歩くと10分以上かかるとても不便なところだった。普通ならシャトルバスでも出るような駐車場であるがこの時間はまだバスはない。仕方なく国道沿いを歩いて街へ向かう。久しぶりの晴れ間で幸いだった。

 祭のメイン会場となる通りはまだ客はまばら。屋台もやっと設営を始めたところ。なのに駐車場だけは満杯状態とはよっぽど駐車台数が少ないのか、祭の裏方が駐車場を占有しているのか、いささか不可思議な雰囲気である。もっと早くに出てくるべきだったなあ・・・。

昔の醤油醸造店・新八代屋 馬見原は古くから栄えた宿場町である。熊本と宮崎県延岡を結ぶ日向街道筋にあって肥後と日向の国境に設けられた関所もあった。さらにここから南下し国見峠を越えて平家落人の里・椎葉へ向かう街道もあり、木材やシイタケの集散地として問屋が並んだ街でもある。

 この建物はかつての醤油醸造店の新八代屋。当時としては珍しい木造の三階建の蔵造りである。いまは入居者もなく無人の建物。一応町の文化財として保護はされているようだが、家は人が棲んでこそ健全に保てるもの、空家にするには実にもったいない建物である。

 旧日向街道筋の商店街には広い石畳の道が整備され両側に白壁造り風の店がずらっと並ぶ。といっても昔の店そのままというわけではなく店の前面だけ色調を統一させているようである。昔風の店が並ぶ福岡県の吉井とか大分県の臼杵などと比べるとやや姑息な感じが否めない。色だけでなくもう少し本物の素材を使わないと街が安っぽく感じるいい例である。

馬見原の火伏地蔵 かなり密集して建つ街並みにおいては昔から火事が最も怖い災難だった。ここの通りにある火伏地蔵は度重なる火事の発生を防ぐことを願ってまつられたものという。きょうの地蔵祭はこの地蔵の身代わりとして神輿に乗せられた石の地蔵が川に入って水をかけられるという神事なのである。

 おっちゃんたちは子供たちのパレードを見ながら、いろんな店で美味そうなものを探して歩く。ある魚屋でクジラの竜田揚げがちょうど揚がったばかりだった。そのあつあつをつまんで歩く。ちょっと塩味が濃すぎるがまあ懐かしい味だこと。

 色んな店が立ち並ぶ中で郷愁を覚え立ち止まって眺めたのが活版印刷所。いまだ現役の活字を拾う印刷機がここではまだ回っているのである。もう10年も前に消えて無くなったとしてもおかしくない印刷所が目の前にあるのが意外で驚きだった。

 そこの若大将と話しているとたまたまそこに居合せた砥用から来たじっさまと挨拶を交わすことになって、こういう祭りが砥用でもやれないものかという話題にはじまって、次第に砥用の町の活性化に話が及び、だんだん意気統合する。するとその印刷所の奥さんがわれわれを家の中に招き入れ、お茶を出してもらう展開に・・・。

 実は砥用のじっさまはこの家に娘さんを嫁がせている方だったのだ。そしておっちゃんたちのことを新聞で見知っていたのでここまで話が盛りあがって用意されていた祭のご馳走のテーブルに座らせられたようである。いや、実においしい黒豆であった。

 この印刷店の中がまたいい作りなのだ。京の町屋を思わせる奥に続く細い土間が素晴らしい。ついセメントを被せられてしまう土間なのだが凸凹の表面の三和土(たたき)がそのままで感激する。また大黒柱の艶やかで太いこと。おっちゃんちの大黒柱も太いがこの店のものは一回り大きく一尺は優にある。すごい。

 こういう印刷所がいつまで成り立つか危惧するのだが、若大将は店の将来についてきわめて楽観的だったのが印象的だった。田舎は田舎なりの手応えがあるのだろう。そういう自信が街の元気さを保っているのかもしれない。それはいま砥用の町に一番欠けていることかもしれないなあと、ふと思う。砥用をもう少し元気にしたいものだね・・・。

2008年8月25日

 ほぼ一週間ぶりで鍬を振るう。おっちゃんを先週突然襲ったぎっくり腰は運良く軽かったのか、きのうあたりから普通に近い生活が可能になっている。多少は草むしりもできるし、生ゴミを埋める程度の穴も掘れるくらいに回復した。そこで下の畑の蕎麦を植える区画を耕すことにしたのである。

 すっきりと晴れた朝。8月初旬の夏の盛りの朝と違ってさわやかである。長袖長ズボンで身体を動かしてもあまり汗が出ない。腰に違和感を感じたらすぐにやめるつもりで慎重に鍬を下ろす。注意するのは腰をかがめて草を取り除くとき。このときばかりはゆっくりゆっくり身体を動かす。

 作業は二時間ばかり。耕した畑はほんの狭い範囲だが、リハビリと思えば意義はある。明日はもう少し力を入れても大丈夫だろう。下の畑に入ったついでにナスを四本、カボチャを一個収穫する。このカボチャ、我家の今年の初物だが、隣のばっさまからは、えろうむぞらしか、と評される。まあ、それほど小さくて可愛いカボチャなのである。

庭石に止まった玉虫 さていつものように昼飯を座敷で食べていると突然連れ合いが素っ頓狂な声を上げる。庭を指差して玉虫と叫んだのだ。庭に大きな石が据えられているのだが、その石にたしかに緑色の虫が居た。目が悪いおっちゃんは縁側に据えてあるフィールドスコープで覗く。

 輝くばかりの緑のボディに赤いストライプ、間違いなく玉虫であった。この瞬間を撮影しようとあわててデジカメを取りに走りデジスコシステムをセッティングする。しかししばらくデジスコの組み立て作業を怠っていたのでそう手際よくいくわけがない。

 やっとこさシャッタースピードを設定し、画角の中に玉虫を捕えてセルタイマーモードに設定し、シャッターを押したと思ったら突然画面が消えてしまった。どうしたのかと確認すると、シャッターを押したつもりが電源ボタンをオフにしてしまったのだ。慌ててしまってとんだドジをやってしまったようである。

 再度設定をやり直し、玉虫をモニタの中に捉えてシャッターボタンを押す。しかし今度は玉虫が動き始めた。タイマーの切れる時間はもう少し先。フィールドスコープを手で動かして追っていくしかない。しかしこれじゃ手ぶれするのは道理。セルフタイマーを使った意味がなかった。レリーズを着ける時間を惜しんだのが結局失敗の元だったなあ・・・。

 ところで玉虫の飛ぶ姿を見たのはこれが二度目。一度目は筑紫野の天拝山の頂上だった。福岡の街中ではまったく見ない虫だったが福岡城址の木の下できれいな羽を拾ったことがあった。ここには大きなエノキが何本も立っていた。それが福岡時代の玉虫との出会いのすべて。

 砥用に来てすぐ、庭の片隅で羽を拾ったものだからここには玉虫がたくさん居るのだろうと思ってしまったものだ。しかしこれは誤解だった。以来まるまる二年になるが一度も玉虫の姿を見ることはなかったのである。そういうわけできょうの慌てぶりが想像できるのではないかと思う。

 玉虫は極端に少なくなっていると感じる昆虫のひとつ。その原因と思われるのは榎(えのき)の大木の減少である。玉虫はエノキの洞に卵を産むと言われているが、空洞ができるほどの大きなエノキがなければ卵を産む場所がないわけである。

 エノキは枝を広げ大木になる。その昔、この木が作る貴重な木陰を旅人の憩いの場にするために街道沿いに一里ごとにエノキが植えられた。一里木、三里木などの地名に残る木はエノキなのであるが、この木が残ってるポイントはいまはほとんどない。

 エノキは小さな黒い実をたくさん付ける。それを鳥が食べ広い範囲に種を撒き散らす。自然の森では結構繁殖力のある木なのだが、これだけ針葉樹の人工林が増えてしまうと育つ場所が無い。悪いことにエノキの材は狂いが大きく、木材としての利用価値はほとんどない木なのである。庭木とするにはあまりに大きくなりすぎるから好んで育てる木とはならないのだ。

 そういうことも考えながらおっちゃんは昨年エノキの苗を薪小屋の裏手に植えた。職業訓練所時代の同僚が持って来てくれた苗なのだが、本来ならもっと山の中に植えるべきものだったろうと思う。もし今の位置で大きくなっていくと、そのうち南側から射す日がまったく台所の窓には届かなくなってしまうだろうから・・・。

 今年の冬、このエノキが葉を落としたら、もう少し山の方へ移すことにしよう。石野の集落には200年にはなろうというエノキの大木が観音堂近くにそびえている。幸いご神木の扱いを受けてめったなことでは切られる心配はない。ただ枯れて倒れることは十分あることだ。おっちゃんが移すエノキが神木に匹敵するくらいの木になるまでは立っていてくれることを願うばかりである。将来の玉虫たちのためにも・・・。

2008年8月26日

カボチャの収穫 朝一番にカボチャの収穫をやった。きのう一個だけ収穫した下の畑のカボチャを全部採ってしまったわけだ。ここの跡地は蕎麦の栽培地としてぼちぼち耕さねばならぬからである。収穫は全部で5個。形の違うのが一個混ざっているが今年のカボチャは小ぶりのものばかり。隣のばっさまの言葉を借りれば、むぞらしかクインテットである。

 畑を耕し始めたところで隣のじっさまが現れる。きのう梅の古木を剪定したので枝を持っていけということらしい。きのうじっさまが独りで取っ組んでいたのは樹齢100年以上という梅の大木。その昔、営林署で働いていたというじっさまは木の扱いはお手のもので、一抱えもあるような枝を鉈とのこぎりとロープを使って次々に落としていた。

 枝といっても直径20センチ以上もあって幹に近い。適当な長さに切ってはあるが相当な重さである。これをえっちらおっちら運ぶわけだが、ぎっくり腰のリハビリ中ということもあって無理な姿勢は禁物だ。一番重い一本は40キロ近くあり、ほとんど転がすようにして玄関前の薪割り場所まで運んだのだった。ふ〜。

 薪にするのは急がない。割っても一年以上は乾燥させる予定だからである。しかし、この梅の木というのはとても固い木で薪の大きさに割るには正直てこずる奴なのである。ただ、薪としては火持ちがよく爆ぜないから囲炉裏向きのすぐれもの。まあ、畑が一段落したらぼちぼちとりかかることにしよう。

 下の畑で再び鍬を振るうが、再開して間もなく、固い石に当たった拍子にボキッという音をたてて鍬の柄が折れてしまった。鍬の頭の付根のところである。この愛用の鍬はこっちに来るときに持ってきた一本。三本歯の開墾鍬で、柄はツバキの材の手作りのものである。

 使っている間に二度ほど柄を付け直したことがある。その都度少しずつ短くなって今度の手直しで限界近くに短くなった。作った当初はけっこう長く腰を折らなくても鍬を振るうことができたのだが、いまは少し腰を折らないとうまく鍬が入らない。そろそろ柄を新調する時期かもしれぬなあ・・・。

 カボチャ畑の跡地は半分ほど耕したところで終わりにする。まだ腰が本調子でないのと、午前中の陽射しがけっこう強く汗だくになってしまったからだ。さて風呂上りに何気なく冷蔵庫を開けるとどこかで見たようなウリが二個野菜室に入っているではないか。この形と色合い、おっちゃんが裏の畑で黄色くなるのを楽しみに見ていたウリに間違いない。

 聞いてみると連れ合いが熟れていると勘違いして採ってしまったようである。しかも三個とも・・・。野菜室に入っていなかった一個はすでに味見をされ、あまりの不味さにハチミツ漬けになってしまっていた。ハチミツに漬けるにしてももう少しウリが甘くなければ食べられるものではない。

 黄色くなるまで採るのを待とうと二人で確認していたにもかかわらず、ついついハサミを入れてしまうのはウリの姿のよさに騙されてしまうからだよなあ・・・。ウリはいくら見かけがよくても蔓離れをしないうちに採ってはいかんと本で知ったばかりなのに・・・。でも、もう仕方がない。黄色くなりかけた一個はしばらく冷蔵庫で熟すのを待つとして、もう一個の少し緑っぽいのは丸ごとヌカ床に突っ込んでしまおう。せっかくの収穫、しっかり食べてやらねばね・・・。

2008年8月27日

 きのうの仕事の流れからいけば朝の仕事は下の畑を耕すことなのだが、早ければ今週末に引っ越してくる新しい家族のために受け入れ体制を整える急ぎの仕事が入ったのだった。牛小屋の横に薪を集積する下屋があるが、まずはそこから鶏小屋を引っ張り出す。

 この鶏小屋は前住のばっさまがこの場所でしばらくニワトリを飼っていたもの。中は詳しく見たこともなかったが、昔飼っていたそのままで、糞や羽根が床に溜まったままになっていた。とりあえずその掃除から始める。掃除しながらよく見るとこの小屋は昔の長持を再利用したものだった。どうりでがっちりしているはずだ。天板も底板も側板も広い一枚板。厚さが二センチ近くあるだけに相当重い。考えてみると贅沢な鶏小屋である。

 幅1m、奥行き60センチ、高さ60センチほどの大きさだから二羽ならなんとか飼えそうである。ニワトリが引っ越してくる土曜日までに土を入れ、木材チップを撒き、藁を敷き詰めて床をきれいに整えておかねばなるまい。

とりあえずの鶏小屋 そして次のステップとしてひらめいたのはもっと家族が増えたときの新居の準備である。今度引っ越してくるのはウコッケイの一つがい。早晩、卵を産み、雛が孵ることを期待している。最終的には10羽程度の家族になっても狭さを感じないようなスペースがあればベストと考えた。

 これにうってつけと思われるのは昔の牛小屋である。いまは物置兼車庫として利用しているが、物置になっている部分は実際に牛が寝起きしていた場所。この一頭分のスペースを使って鶏小屋をこしらえようと考えた。容量は幅2m、奥行き4m、高さ2m以上はある。おっちゃんがニワトリだったとしてもあんまりストレスを感じないくらいの空間であるように思った。

 中にあった荷物をとりあえず全部出す。広さは十分だが、若干暗い。北側に窓が一箇所あるが、これをもう一箇所増やすことにしよう。崩れた土壁を合板で塞いで補修をした個所があるのでここに窓を作る。これでずいぶん明るくなった。最終的には網を張るのだが風も通りやすくなるはずだ。

 窓の次は板壁の補修である。あちこち隙間だらけで、このままではヘビも入るしイタチやネズミも来るかもしれない。野犬は来ないにしてもネコはしょっちゅううろうろしている。しばらく隙間ふさぎのために大工仕事に時間を割かねばならぬだろう。

 南側の扉まわりはすべて網にしよう。そしてその方角から明かりと風を入れるために牛小屋の南側の壁を抜いてしまうことにしよう。床造りや水飲み場などを作るとなるとこの鶏小屋の完成は2週間後だなあ・・・。

 さて飼い方だが、日中は基本的に屋外で野放しにすることを考えている。といっても他人の畑をうろうろされてもいかんので、5m四方を網で囲ってその中で一日運動させる。三ヶ月交代で場所を移動しそれを基本に野菜の作付けを考えるというのが合理的のようだ。

 先日借りてきた本には鶏を飼うのならまず鶏を好きにならなければいけないという心構えが書いてあった。だがおっちゃんは鶏と身近に接するのは初めてのこと。実際に鶏が好きになれるのかどうか確たる自信はないのである。とくに攻撃的なオスならば好きになるどころか、憎たらしくて堪らなくなるんじゃないかとちょっぴり心配になっているのである。

2008年8月28日

 きのうきょうと雨が降ったり止んだりのぱっとしない天気。しかし湿度が高いので蒸し暑く汗はしっかり出る。風呂には入りたいが日が射さないので思うような水温にまで上がらない。きのうは四ヶ月ぶりに大釜で湯を沸かすことになった。太陽の恵みがたっぷりあった夏もそろそろ終わりを告げているのだろう。

 朝からカボチャ畑の後始末。雨が降った後なので鍬はすっと入るが起こす土はずっしり重い。先日柄を切り詰めた鍬だから何かしっくり来ないのもあって仕事ははかどらない。カボチャ畑の隣にはキュウリとトマトの畝があるのだが、キュウリを半分片付けて止めにする。もう、汗びっしょりで、エネルギー切れだ。

 下の畑のキュウリは惨敗だった。最初の株で二本取れたのを最後に残る三本の株など花は咲くものの実が大きくならないまま次々に枯れた。肥料不足なのか水不足なのか分からぬまま片付けることになってしまい残念至極。手の平にすっぽり収まるくらいの短い実が二本見つかったのが最後の収穫。これは記念にヌカ床へ突っ込む。

 ヌカ床といえば毎日かきまぜる際にどうしても手にヌカが残ってしまう。この手は洗ってしまうからヌカが自然に減っていく。漬物を取出すときも当然ヌカは減る。これを補うのは精米のタイミングででてくる新鮮なヌカである。今朝、ひと月ぶりに精米をしたのでヌカが補充できるのだが、ヌカはヌカ床だけに使えない事情がでてきた。

 それは今週末にやってくるウコッケイの餌として確保するためである。おっちゃんは鶏を飼ったことがないのでいったい何を餌としてやったらいいのか見当がつかなかった。先日図書館から借りてきた本には自然の中で育てるニワトリの飼育法が紹介されていて、餌の基本は発酵した土なんだそうである。

 それでも栄養を補うものとして米糠とかいろんな穀類は必要で、そのために雑穀も準備しておかなくてはならんと思っているわけである。いまのところトウモロコシの干したのとか、ソバ、干エンドウマメなどがストックしてある。これらはもともと人間が食うために保存しているのだがわざわざニワトリ用の配合飼料を買うよりも出所がはっきりしている分、これ以上安全なものはないということだ。そうだ、ヒマワリの種も使えるかもしれない。

ニワトリ小屋の床に敷き詰める木材チップを作る ここふた月ほどの日課であった雑草取りもぼちぼち止めてよさそうな草の勢いになったが、それに代わっておっちゃんの日課になったのはゴマの獲り入れ。サヤを取るだけなら簡単なのだがサヤからゴマを取り出し、ゴミを取り除く作業がなんと手間がかかることか。

 きょうもこの作業に一時間はたっぷりかける。座敷の縁側に座っている時は本を読むよりもゴマを選分けている方が長い。徐々に瓶の中にゴマがたまっていくのは嬉しいが、あまりに細かい作業で健康的なものとはとても言えないよなあ・・・。

 午後、鈍った体を少し動かすことにする。ニワトリ小屋の床に敷く木材チップを作ろうと考えたのだ。材料は先日隣からもらった梅の古木の剪定枝。チップを作るには専用の機械があれば簡単なのだが、そんな便利なものはこの家にもさすがになく、既存の電動工具を使って作るしかない。

 色んな工具の削り屑でニワトリが好きそうな屑となると、電動ドリルのものが一番よさそうである。12ミリ程度のドリルの歯を使うとちょうどよさそうなチップの大きさになるようだ。

 ただ、床に敷き詰めるほどのチップを作るのは簡単ではない。一時間やってきょうはやっとこれだけ。とりあえず住んでもらう小屋の分くらいはできたが、牛小屋のスペースを埋めるにはまだまだ。これもやおいかん仕事である。

 ところでおっちゃんのホームページのリンク集にもある田舎不動産のセブンでいま掘出し物の物件がでているのをご存知だろうか。南阿蘇高森町の根子岳が見えるロケーションの古民家が352万円という安値で売りに出ているのだ。最新の物件である。きのうそれを発見したおっちゃんは、ああこの物件が三年前に出ていたなら迷わず買っていただろうとホゾを噛む思いがしたものだ。

 もし田舎暮らしに興味があってまだ終の棲家が決まっていない方は是非この物件の購入を検討されたい。おっちゃんにもう少しお金があれば見学する前に即電話で注文するところだね。これはまたとないお買い得でっせ・・・。もう売れてしまったかなあ・・・。

2008年8月29日

 今年はやけに蚊が多い。しかも家の中に・・・。きのうも夕方、陽が沈む前から窓を閉め、蚊取線香を焚いていたのだが、次から次にあらわれる蚊をたたいてまわる時間の多いこと。これまでは昼間に家に入った蚊がでてきているんだろうと思ったのだがいくらなんでもこれは異常に多い。はたと気づいて部屋の中にある甕とか花瓶を全部チェックしてみると・・・。

 ひとつの甕と二つの花瓶に水が入ったままだった。そのうちのひとつの花瓶を洗面所にあけると、中の水にはまあでっかいボウフラがうじゃうじゃと蠢いていた。土間に置いていた甕にもボウフラが居た形跡がある。これはどうも家の中で蚊を飼っていたようである。住居を提供し栄養のある食物も与えつづけていたのだから人が善過ぎるにもほどがあるねえ・・・。

 朝、下の畑を耕していると連れ合いが買物に出かけると声をかけてきた。牛小屋から軽トラックを出す音を聞いていたら何か変だった。あわてて坂を下り始めた軽トラックを呼び止めて点検するとやっぱりだ。後輪がパンクしていた。

 このタイヤはこの間パンクしたのでスペアタイヤと交換し、ひと月ほどそのまま走っていたものである。パンクしたタイヤは釘が刺さっているどころか見事に大きく裂けていた。使い古したタイヤをスペアタイヤに流用していたのだろう、ひと月もあちこち走りまわればこんな状態になるのも仕方がないか・・・。パンクを修理したあとすぐに元に戻さねばならなかったのだなあ・・・。しかし高速で走っている最中でなくてよかった、よかった。

 さて先日庭先で見かけた玉虫だが、なんときょう縁側の近くで弱っているところを発見した。この前見た虫と同じかどうかわからぬが、羽の色がくすんだようになっていかにも生気がない。飛ぼうとしても羽根を広げるだけでもう飛ぶ力がないようだ。アリの餌になるのも可哀相なので拾って家に入れる。

 きょうのラヂオ子供電話相談で偶然にもこの玉虫の飼い方の相談があったけれども、玉虫は卵を産み付けるとすぐに死んでしまうので飼うのが難しいという。おっちゃんが捕まえた玉虫も卵を産んで弱っている段階だったのかなあと思う。しかし玉虫はエノキのほかにサクラの葉っぱを餌にするとは初めて知ったなあ。この子供電話相談もたまにはふ〜んと唸る説明があるから聴いてためになる番組なのである。

夕食は焼鳥 29日だからというわけではないがきょうの夕食は焼き鳥とあいなった。午前中、連れ合いが買い出しに行ったのもその準備で、おっちゃんも昼前からギンナンの殻を割っていた。肉で用意したのは豚バラ+タマネギ。そして青シソを巻きこんだベーコン。

 野菜はギンナンのほかにシシトウ、ナス、シイタケである。使われている野菜は全部自家製、もしくは近所からの貰い物。肉を除けば完全に地産地消である。さらには焼鳥を焼く炭にはおっちゃんが春先に焼いた竹炭の出番。久しぶりの大きな囲炉裏での夕食、めったに呑まないビールも最高だったねえ・・・。

 ところで最後におわび。おっちゃんのリンク集にあったセブン不動産のURLが古いままだった。さきほど新しいものに差し替えたので物件をお探しの方はたどってみるといい。きのうのコメントにも直接物件の説明ページに飛ぶリンクをつけた。お試しあれ。

2008年8月30日

 ウコッケイのお輿入れの日。にもかかわらず朝からしとしとと雨が降り続く。この天気でウコッケイを軽トラックで運ぶのはちょっとリスクが大きいかなあと思ったが、明け方前から降り始めた雨は結局10時近くには上がった。受け入れ準備を急ごう。

 おっちゃんはウコッケイのペアをとりあえず入れる囲いを準備する。前住のばっさまが使っていた小さなニワトリ小屋はあるもののやはり少しでも広い空間を若いペアに準備したかった。短時間で簡単にできる材料を探して回る。

 牛小屋の隅っこには古いサッシ網戸が二枚あった。これと木の扉を一枚組み合わせればニワトリ小屋の前にちょっとした囲いができる。網戸の破れは板切れで塞ぐ。そして天井を塞ぐ網も必要だ。囲いが低いのでジャンプして飛びこむ敵も防がねばならぬ。

 この網をどうしようかと考えているときに農機具倉庫の中に魚を獲るための投網があったのを思い出した。網の目は細かいので使えると思うのだが果たして全体を覆う広さがあるかどうか・・・。投網を徐々に広げていくとけっこう広い。網の先にはいくつもの錘が付いていて地面に垂れ下がるとそれだけで小屋囲いになった。これはいい。あっけないほど簡単に受け入れ準備のできあがりである。

 午後から富合町のウオマサさんの古民家を訪ねる。家の入口に大きな鳥小屋がありそこにウコッケイの家族のほかに茶色のニワトリも二羽、そして番犬カラスが一羽いた。春に生まれたウコッケイの雛が四羽いる中でオス、メスの一つがいを分けてもらうのである。

 これまで親鳥を中心に仲良く暮らしていた家族が離れ離れになるわけで心苦しいのだが、これもウコッケイの繁栄のため、悪く思わないで欲しい。雛を運ぶために用意したプラスチック製のカゴに手際良く捕まえられた二羽が入って、さあ急いで帰路につく。なにせ日が射し始めた午後のこと、気温がやや高くなってきたからだ。狭いカゴの中でウコッケイもさぞかし暑かろう。

家に到着したウコッケイの番い 40分ほどのドライブで家に帰り着くとすぐさま涼しい牛小屋の中へ。用意した囲いの中に入れてカゴからそっと出す。しかしオスもメスも座ったままその場で固まってしまっている。冷たい水を中に入れてそのままじっと待つこと10分。ようやく雛が動き始めた。

 少しほっとした。しばらく小屋から離れて餌を用意する。さしあたり家にある穀類を混ぜて与えて何を良く食べるか見届けることにしよう。押麦、干トウモロコシ、ヌカを混ぜ、野菜屑を細かく切って加える。これを箱に移して囲いの中に入れる。が、興味は示すものの近寄ろうとはしない。うむ、腹は減っていないのか・・・。

 餌箱の問題かもしれないと考えて中の餌を地面に少しまいてみる。おお、オスのほうが突つき始めた。はじめはトウモロコシをついばんでいたが少し大きかったか口からこぼれてしまう。今度は小さなものを探して口に入れた。食べ物だとわかって安心したのかこの後オスは小屋の下にもぐりこんでじっとしたまま。

 メスはいつもオスの後ろに隠れるようにしている。行動的なオスの横でメスが常に寄り添っているという感じがなんとなくいい。仲のいいカップルになれそうである。暗くなったら小屋の中で寝てくれると期待していたのだが、囲いの網の端っこにうずくまって並んで寝てしまった。雛たちもきょうは波乱万丈の一日。どっと疲れたのだろう。とにかくおっちゃんは牛小屋のスペースを急いで鳥小屋に改造してもっと居心地のいい空間を完成させることだなあ。がんばろ。

2008年8月31日

 寝ている間も気になるのは牛小屋にいるウコッケイ。朝四時の時報を柱時計が打つころ、ひょっとして鶏鳴が聞こえるかもしれぬと気になって寝られない。それは不安というよりも期待なのであるが・・・。しかし生まれて三ヶ月ではさすがにコケコッコーとは鳴かないものである。だがそれはそれでちゃんと生きているかどうかが気になるわけだ。

 それは連れ合いも同じようで、明るくなってすぐにウコッケイの様子を気にし始める。網のすぐ内側で寝ていたので何かにがぶっとやられていないだろうかなどと不安がる。おっちゃんはそれはないと言いつつも餌をちゃんと食べているかどうかが気になって牛小屋へ向かう。それは6時半くらいのことだった。

 二匹は寄り添って網よりも少し内側の地面で寝ていた。近づくとオスのほうがコココココ・・・と警戒音を発する。まあ元気な証拠だ。ただ餌箱の中身はさほど減っていない。地面にばらまいた餌も投げ入れた草も食べた形跡はない。環境が変わってまだ食餌に集中できないのだろう。腹が減れば餌を食うことを信じてあわてないことにする。

 さて午後から出かける用事があるので午前中の時間を使って牛小屋の改装を再開する。その前に囲いの中にちょっとした止まり木を置いてやる。するとすぐにこの木に登ったではないか。斜めに渡した止まり木の高いほうにオスが、そして低いほうにメスが並んで居心地よさそうにしている。まるでこれがなかったから眠れなかったんだぞと訴えているかのごとく・・・。

 その二匹の眠りを破るかのように容赦無くおっちゃんのトンカチがうなる。板壁の穴を塞ぐ作業だからけっこう大雑把でいい。適当な大きさの板を薪小屋から引っ張り出し、穴を塞いで釘で打ちつけるだけ。ニワトリ小屋に体裁など必要ないのだ。一時間ほどの作業で三方の壁が完成。残るは南側の入り口の扉の取り付けと網を張る作業を残すだけである。何かと忙しい今週だが、週末までには完成させたいものである。

トウガンの初収穫 7月初めにぼこぼこと芽を出したトウガンが二ヶ月でこんな大きな実を付けた。ここまで大きくなるとちくちく痛かった産毛もすっかり無くなっている。これは最初の一個。あと一週間もすると五個くらいの収穫が確実だ。そのあとも次々実を付けているトウガン、いったいどこまで増えるのやら・・・。

 昼前、二人で合志(こうし)市へ向かう。昨年通った職業訓練所の同窓会に呼ばれての外出である。同窓生の一人がやっている居酒屋に集まることだけは聞いていたのだが、何人集まるのか知らぬままの参加である。少なくとも10人は来るかもしれないと期待していたところ、最終的な参加者は連れ合いを含めて7人。

 呼びかけ人に聞いてみると色々事情があるようである。仕事もあれば個人的な用事もある。なかには直前に入院した男性も居た。軽い脳梗塞ではないかという。訓練所を出てそれぞれ色んな職業に就いていることも知った。ただ住宅リフォームに関連した仕事をやっているのはごくわずか。不景気のなかの就職事情は厳しいようである。

 お目出度い話としては同窓生同士で結婚し、子供が生まれたという。それは送別会の宴席でおっちゃんに打ち明け話をした彼だった。ま、それを聞けただけでも来た甲斐があったというもの。次に集まるのはいま入院している男性が退院しての快気祝としようということできょうはお開き。

 同窓会の会場から我家まで車で一時間半近く。辿り着いたのは5時半のことだった。ウコッケイはおとなしく待っていた。餌箱を見ると突ついた跡はあるが野菜くずなどはほとんど減っていない。このまま食べ尽くすのを待ってもいいのだが、試しにヌカを二掴み上から掛けてやると、すぐにオスが突つき始める。メスもそれに釣られて啄ばむ。ヌカはウオマサさんちでも常食だったというから食べやすいのだろう。しばらくは自家製の配合飼料に慣れるまで騙しながら食べさせることになるだろうね・・・。

前へ        back to home          次へ