2008年07月
7時半過ぎ、そろそろ裏の畑に入って草でも抜こうかと準備をしていると下のIさんがやってきた。行くとだろ?と聞く。何事かと聞くと今から水源までの道の草切りなのだという。この道の草切りは毎年恒例のことなのだが、きょうやるとはまったく誰からも聞いていなかった。
実は日曜日の朝にも同じような話があった。久しぶりに連れ合いが帰ってきたのでゆっくりしていると突然の水道組合長からの電話できょうの草切りは雨で中止だ、という。やることも聞いていなかったので面食らうが、まあ腹が立つ話ではなかった。そのときは下のIさんには言っていた、ということだったが・・・。
きょうはいったいどんないきさつでおっちゃんに事前の連絡が来なかったのかいまだ分からないのだが、まあそれを詮索しても始まらない。ちょうど畑仕事の準備はできていたのでタオル1本首に巻いて現場へ向かう。
林道の途中に車を止め水源に向かって草を刈りつつ上っていく。おっちゃん以外の四人はエンジン付き草刈機で、おっちゃんは長短二丁の鎌で主に上方の木の枝やくずの蔓を切っていく。去年の大雨で土砂が覆い被さっていた道はきれいにはなっていたが、沢筋がずれて道の上をかなりの勢いで水が流れていた。これがまた道を壊す要因にならねばいいが・・・。
半分ほど終わったところで道の真中に座って休憩する。青い空だ。県(あがた)からはいつもの3人。前面に緑川ダム建設に使われた石切場を見て昔の話に花が咲く。
水源までの道が通じているこの谷はもっと狭く急峻だったという。両側の山を削ってかなりの石をここで採取した結果、広々とした谷に変貌したのだとか。この緑川ダムが終わると次の工事場所は川辺川ダムだったそうである。しかし緑川ダムと違って川辺川ダムは反対運動が沸きあがり40数年経った今でも建設の見込みは立っていない。
緑川ダムに反対運動が起こらなかったのはたぶん水没する集落がほとんど無かったことと、当時は水質低下に対する懸念がなかったからだろう。石野では緑川ダムのおかげでちゃんとした水道設備ができたわけだから清流が失われたことよりもメリットがあったと受けとめられているようである。
草切りが終わって家に帰りついたのは10時半。朝からパン1枚だけだったので無茶苦茶腹が減っていた。裏の畑の草取りは後回しにして腹ごしらえをするとしばらく横になる。考えればきょうから7月。昼間はできるだけ家の中で横になるという夏のパターンになるのもいいだろう。
そしてあまり意識していなかったのだが、きょうがおっちゃんの57歳の誕生日。数通のメールも届いていた。もう使うこともない航空会社からも二通。マイレージの登録をしていたからなあ・・・。こういうコマーシャル的なメールにまざって本物の誕生祝のメールもあって恐縮する。もうこの歳になって誕生日もないような気がするんだが、この場を借りてお礼を申し上げる。
さて午後は4時ころから動き出す。裏の畑に生ゴミを埋め、里道の草を刈る。この前きれいにしたのはついこの間だったような気がするのだが、もうヘビが隠れていても分からないような状態になっている。半分ほど終わったところで雨がぽつりぽつり落ち始めた。
きょうは十分働き過ぎだ、と思っていたおっちゃんの気持ちに正直になって草刈はすぐに切り上げる。まあいいタイミングだ。とはいえ本降りになるまでには間がありそうなので雨にあたりながらニンジンを収穫する。しかし大きさも、色も、形もみなばらばらのニンジンたちである。金子みすずじゃないが、みんな違ってみんないい、という個性のあるものばかり。人間の世の中ももう少し違いを認め合う寛容さが欲しいものである。
夕方に本降りになった雨は明日の午後まで降り続くという。明日はデジカメ用レリーズの支持金具を作ってみよう。スパさんが言うようにセルフタイマーはぶれ対策に効果があることは実験で確かめたのだが、鳥を狙う場合、ここぞというタイミングでシャッターを押せないのが難点。おっちゃんに予知能力があれば8秒前にシャッターを押しても撮れるはずなんだがねえ・・・。
明け方まで強い雨だった。ずっと降り続いていたかどうかわからないが、外が明るくなったころから小降りになった。この雨は昼まで残る。
強い雨で畑の作物が倒れていないか見まわすが特段変わった様子はない。トウモロコシもヒマワリも倒れてはいない。キュウリも大丈夫だ。
しかし何か変だった。変に感じたのは畑ではなく牛小屋である。牛小屋の二階に上がるハシゴが降りているのだ。まるでだれかが二階に上がっているかのように・・・。
昨日の夕方、牛小屋に取りに行くものがあったのだがそのときはハシゴはちゃんと跳ね上げてあったはず。いつの間にハシゴが下りてしまったのだろう・・・。最近、牛小屋の二階には野良猫が棲みついているようなのだが、まさか猫がこの重い木のハシゴを下ろせるわけはないし・・・。
おっちゃんは何か不気味な感じがしてしばらくそのままにしておくことにした。ひょっとしたら前住のじっさまが何かを探しに二階に上っているのかもしれんと・・・。
これは隣のじっさまから聞いた話だが、昔、この牛小屋の二階は若者たちの隠れ家だったそうである。夜遅くなって家に帰れなくなったときにはここに潜み朝まで呑んだり語り明かしたり・・・。じっさまの年齢からすると戦後すぐの頃の話か。娯楽という娯楽はまったく無かった時代だが明るい時代に向かうという希望があったように思う。
それから半世紀を経た今日、物質的に豊かになったのは間違いないが、若者の未来という点ではまことにお先真っ暗という感じがするのである。努力すれば報われるというこれまでの真理が守られない世の中はなんと切ない世界であろうか・・・。
暗い話になった。ただ信じられるものがまったくなくなったわけではなかろう。季節が来ればちゃんと花を咲かせる自然がある。人間は太古からそういう自然を信じて生きてきたはずだ。石油というものに頼りすぎておかしくなりかけている現代、生物の本能を取り戻すいいチャンスかもしれないと思わねばねえ・・・。
結局、牛小屋の二階には誰も居なかった。きっと前住のじっさまが二階をのぞいてそのままにしていたのだろう。ハシゴを片付けたついでに軽トラックを動かすことにしよう。もう1週間も動かしていなかったのに思い当たったのだ。ちょうど昨日の草刈の日当が入ったことだし、パンでも買いにでかけるか。おっちゃんの場合、車は近場で、自転車は遠乗りにという使い分けができてしまったようだなあ・・・。
朝5時に起きたのは久しぶり。雨が降っていないのでやけに静かな朝である。湖から立ち上る水蒸気で辺りは白い霧の中。雲は切れ切れに時折青空ものぞく。予報に反していい天気になりそうな予感がした。
しかしそうすっきりと晴れないのがこの時期。そのうち風が出始めてぱらぱらと雨が落ち出す。この機を捕らえておっちゃんは裏の畑に出る。ニンジンの種の蒔きどきだと考えたのだ。ニンジンの種は乾燥に弱い。雨の前ならその心配をしなくてすむので種蒔きの好機ではあるのだ。
場所はつい先日収穫したばかりのニンジン専用の畝。ニンジンは同じ場所で作ると赤みが強くなると誰かが言っていたし、大きな石を除いてあるので又割れのものは少ないはず。土質改良と肥料を兼ねてバケツ一杯のカマドの灰を撒く。同時に牛糞堆肥を少し多めにしっかり混ぜる。種を蒔き終わったところで少し大粒の雨に変わった。いいタイミングだった。
ところが今日の天気はきまぐれ。すぐに雲が切れ強い陽射しにみまわれた。陽射しの強さだけならもう夏真っ盛りの雰囲気だ。雨上りでこの陽射しならば草は待ってましたとばかり勢いづくだろう。人間も遅れずに対応しなければなるまい。
最近とくに気になっていたのは山際の茶畑。梅ちぎりに入って以降、まともに見ていないのだが手前の炭窯付近の草の生え方からすると相当な茂り方だろう。隣のばっさまに幽霊屋敷と揶揄されないうちに手当てをしておこう。
案の定、茶畑はみっともない状態に近づいていた。もう少しでお茶の木が雑草に覆われるところだった。蔓もたくさんからんでいる。同時にあちこちからコンニャクの茎がたくさん出ている。これも少し整理せねばなるまい。
お昼までの二時間でざっと半分の面積を片付ける。それでもひどいところを先に手当てしたので見た目はずいぶんすっきりした。明日は残る半分に手を入れよう。まあそれでひと月くらいは持つと思うが、炎天下でもう一度くらいはやらないとねえ・・・。
午前中に待望のデジスコ用のレリーズが届いたので午後からはレリーズ取り付け金具を完成させる。おとといあたりから銅板を切り出し、ヤスリで整形し、ぼちぼち作っていたのだが、現物に合わせて穴を明け、曲げ加工を一気にやる。
カメラ下部の三脚取り付けネジ穴を利用して固定するために二回直角に曲がる支持金具である。レリーズは多少のずれはあるがシャッターを押すことは可能な位置にうまくきた。さっそくシステムを組み上げてテスト撮影だ。最初は畑の花やら野菜を撮ってみる。うむ、画像も操作性もまあまあというところかな。
ちょうどそこに生まれたてのアオジの子が飛んできてキュウリを支える竹の棒に留まった。さて今度は鳥を上手く撮れるかどうか・・・。息を呑んでフィールドスコープのピントを合わせ、静かにレリーズボタンを押す。4枚続けて撮ったところでアオジの子が飛び立った。すぐに再生してみるとデジカメの液晶画面で見る限りはちゃんと撮れているような気がしたのだが・・・。
パソコンに取り込んで拡大した画像を見るとどこかピントが甘いような映像だ。デジカメのオートフォーカスの限界か、まだ少しブレがあるのか、あるいはフィールドスコープの性能なのか、課題がまだまだたくさんありそうな感じである。
とりあえずこのシステムでたくさん撮ってみることから課題を絞っていこう。デジカメだから消耗品はないわけだし、明日からしばらくお日様マークが並ぶ週間天気予報になったみたいだし、機材を自転車に積んで山を駆け巡るのもいいかもしれん。梅雨明けは意外に近いのかもね。
なんとなく梅雨が明けたような気になって真夏の青空を予感したのだが、実に不安定な1日となった。めまぐるしく変わる天気のもとで午前中はきのうに引き続いて草むしり。裏の畑から茶畑、そして下の畑とぐるっとまわる。
日は照っているのだが湿度がすごく高い。長袖長ズボンでの作業でこれほど汗をかいたのは今年はじめてのこと。途中、雨に降られたこともあるが11時まで動きまわるとシャツがぐっしょり。そのまま風呂場へ走り、残り湯で汗を流す。冷たい湯だが気持ちがいい。ああ、夏になったなあ・・・。
半袖半ズボンに着替えてしばらく横になる。ときおり風が通りぬける座敷は絶好の昼寝場所。昼食をはさんで3時ごろまでごろごろしてしまう。ラヂオでは相変わらず食品偽装や原油高に伴う食料品の値上げの話題が多い。
考えてみればウナギにしても飛騨牛にしてもおっちゃんちにはまったく関係がない食材だ。そして原油の価格が上がったといって訴えている漁師たちが獲るイカやマグロなどもこの2年ほどは食卓に上った記憶が無い。
身をもって証明するまでもなく、こんな食材が無くとも人間は生きていけるということなのだ。魚ならばたまに塩サバがあればいいし、肉ならば鶏かブタの細切れを週に一度食べればそれで十分だという気がする。
漁師が漁を休む理由は魚の値段に油の高騰分を転嫁できるように訴えるためかと思ったら、どうも政府に油の経費を補助するように訴えるのだというではないか。しかし政府がそんなことをするわけがない。油の高騰で困っているのは漁師だけではあるまい。
漁師が休めば魚は獲れない。魚屋やすし屋や料亭は商売が成り立たないので困るかもしれないが消費者は食わぬだけだ。そのうち密漁者が獲った魚が市場に流れて高い値段で取引され、金持ちがそれを食べる、というのがおっちゃんが考えるシナリオだ。高く売捌ける量だけが市場に出まわればそれで油の高騰分は吸収され十分商売になる。それが市場原理というものだ。
だから漁師の矛先が政府に向くのは見当違い。安く買い叩く仲買人に向けられるべきである。漁師はこれ以上は安く売らないという最低ラインを決める権限を持つべきなのだ。それを放棄して魚市場にすべてを任していること自体が間違いなのだと思う。
ただし、魚は高ければ売れない。油が高くなれば魚が高くなるというのでは今の漁のやり方にも問題があるのだろう。昔は手漕ぎの船で近場でそこそこ漁ができたわけだ。そのうち魚を獲り過ぎてだんだん遠くまで行かなければ獲れなくなった。一部で漁獲制限をするケースもあるが魚が増えているという例はあまり聞かない。
今起きている現象は近代漁法の曲がり角なのだろう。大量のエネルギーを使って大量に獲るやり方がもう限界なのだ。休漁はある意味では正解かもしれない。しかし一日くらいの休漁ではあまり効果は無い。思い切って5年くらい休んだらどうか。魚が増えて近場でもかなりの水揚げが期待できるようになると思うんだがなあ・・・。
夢のような話かもしれないがそれを実現させるのが政治というものだろう。サミットみたいなセレモニーはもういいかげんにやめて、政治家たるもの実効ある政策を少しは考えたらどうか、ほんとに。自民党も民主党もである。
さて我家の夕食はほとんど畑の恵み。キュウリとトマトのサラダ。オクラの刻んだもの。サツマイモの甘辛煮。ナスのヌカ漬け。そしてタマネギとネギをたっぷり使った親子丼。
自慢するわけじゃないがヌカ漬けがだんだん味わい深くなってきた。乳酸菌が増えてきたのだろう。なかでもきょうのナスは最高だった。でっかくならない我家のナスも漬物にするにはいいサイズなのである。きょうはオクラを漬け込んでみたがさてどんな味に仕上がるか実に楽しみである。
草とのたたかいに終りは無い。少なくともあと一週間はたっぷりかかりそうである。だから慌てない。毎日少しずつだ。きょうはどこから手をつけるか・・・。茶畑が3分の1ほど残っているが毎日同じ所をやるのも飽きてしまう。よし、きょうは一番目立つ表の畑に入ってみるか。
座敷から見えるところは一週間ほど前にやったばかりなのだが、奥の方はまったく手がついていない。とくに柿の木の下あたり、シロのお墓の回りはとくにひどい。お墓の目印に大きな石をぐるっと円く並べているがそれがほとんど見えないありさまだった。
シロのお墓の回りやキュウリ、サトイモ、ナス、ピーマン、オクラ、ネギ、ニラなどが植わっている間の草は手で抜いていくしかない。生えているのは根っ子が奥深くまで伸びているハマスゲ、オヒシバ、メヒシバ、そしてドクダミ。ツユクサも今が盛りだ。狭い畑なのだが二時間はたっぷりかかってしまった。
風呂で水を浴び縁側でくつろぐ。気温はもう30度近いところまであがっているようだが、時折風が吹き抜ける。その風に二軒隣の七夕飾りが揺れている。といっても優に50mは離れている家だ。
この七夕飾りはSさんちのものだ。石野で唯一小学生以下の子供が居る家である。おっちゃんは座敷に据えているフィールドスコープでこの七夕飾りを撮影してみることにした。シャッタースピードを変えて5枚撮る。いずれもセルフタイマーを使ったがやはりシャッタースピードはできる限り早い方が画像は暗くなるがボケは少ないようである。そろそろ家の外に持ち出して撮ってみる時期かもしれない。
そういえば昨日、茶畑の草むしりをやっているときに裏山でキツツキのドラミングが久しぶりに響き渡った。音の大きさ、リズムからするといつか目撃したオオアカゲラだと確信した。神社まで上れば撮影するチャンスはあると思うのだが、しかし今回は近づくのは遠慮した。
いつぞやこの鳥をすぐ目の前にしたことがあったのだが見張りをしていたメスに感づかれて以来、数ヶ月は顔を見せなかった奴である。冒険をして写真に収めることよりもときどき来てくれた方が楽しみは大きいと思ったのだ。
週間天気予報はいよいよお日様マークが並ぶ。これだけ晴れが並ぶと梅干づくりの準備をせねばなるまい。ならばまずは赤シソの確保だ。我家の畑にはあちこちにシソが生えている。大きそうなものから順番に摘んでいく。
シソもいろいろあって、大きく分けて赤ジソ、青ジソ(大葉)、ウラアカの3種。しかし赤ジソでもよく見ると青っぽい茎が混じっている奴がいる。どうもいろいろ交雑している感じがする。赤ジソのなかでもあまり青っぽくないものを選りすぐって丁寧に葉を洗う。明日は塩もみをして樽に漬けこむ。色が付いたところで土用干しとすすむ予定だが、うまく晴天が続けばいいが・・・。
でも考えてみるとまだ梅雨明け宣言が出ていないのだよねえ・・・。
去年の大雨災害から一年。昨年の日記を読み返しながら、いや大変な災害だったのだなあとあらためて思い起こす。今年はその日に梅雨明け宣言が出た。梅雨明けを告げる雷鳴もなくいつのまにか終わった梅雨。被害が無いのが一番だが季節の変わり目くらいはメリハリをつけて欲しいよなあ・・・。
7月の第一日曜日は恒例の井手切り(用水路の草刈)である。集合は7時。ただいつも村人たちの行動は早い。おっちゃんはラヂオ体操の音楽が流れ出すころに軽トラックで家を出たのだが、いつもの駐車場にはすでに10台ほどの車が停まっていた。むむ、少し出遅れたか・・・。
草刈のスタート地点に上がるとおっちゃんは13人目。いつもほぼ20人くらいのメンバーなのであと数人は上がってくることだろう。目的は草刈なのだが鎌を携えているのは半数。残りはスコップである。前住のじっさまも召集を受けていたようだが鎌を砥ぐ暇がなくて持ってきたのはスコップだった。
おっちゃんはこれで3回目の井手切りの作業なのだが、たしかに草切りの手間はほとんどかからない。むしろ井手の中に流れこんだ土砂を掻き出す作業が大変だ。ただこの作業は今年の4月に大々的にやったばかりなのできょうのところはそれほど溜まってはいないはずだ。
作業が始まるまでのひととき、前住のじっさまからこんな話を聞いた。実はこの井手に沿って昔は木材を運ぶトロッコ軌道があったのだという。これは初耳だった。柏川から砥用の町の手前まで大きな木を運んでいたそうで、行きはわずかな下りだから引力にしたがって、帰りは大きな犬がトロッコを引っ張っていたそうである。
緑川沿いの大々的な内大臣林用軌道は営林局の運営だったが、このトロッコ軌道は民間の森林組合がやっていたという。時期としては戦前から戦後にかけてのことのようだ。林業が活気を呈していたのは昭和30年代まで。いまは手入れもままならない杉林が残されているだけである。
作業は一時間ほどで終わり、草切り部隊は土砂浚え部隊を残してさっさと引き上げる。皆一応の義務は果したというところなのだろうが、どうも連帯感というのが希薄だよなあ、きょうの村人たちは・・・。
帰り道でクリームパンと缶入りのお茶をもらう。これは井手での作業のときの恒例。朝飯は食パン一枚だったのでありがたくいただく。一息入れた後は今度は畑の草むしりだ。毎日草むしりばかりだが雨の間はほったらかしだったのでしょうがない。
しかし裏の畑のショウガの周りをきれいにしたところで突然ハンガーノック状態に陥る。座った状態から起きあがると立ちくらみ。こんなことはしばらく経験したことがなかった。熱中症に似た症状なのかもしれない。歳も考えずにちょっと無理をしたみたいな感じかな・・・。
風呂で水を浴び、しばらく横になると回復した。ふ〜、危なかったな。エネルギーを入れてから昼寝だ。
これに懲りて午後は無理をしないことにした。畑仕事はあきらめシソを漬けこむ準備をする。大きなすり鉢にシソの葉を入れ塩で揉む。しばらくすると黒っぽい汁が沢山出る。これはアク。一度棄ててもう一度塩で揉む。今度は少し赤っぽい汁になった。これも棄てて、今度は梅酢を加える。すると鮮やかな赤に変わる。うまくいった。これを梅を漬け込んだ樽に梅酢ごと戻す。これで完成。土用干しの日がくるまでせいぜい赤く染まっておくれ・・・。
梅雨明けと同時に真夏になった。村ではほとんどの家で布団が干されている。そういえばおっちゃんちの布団もずいぶん干していない。若干カビ臭くなってきたとも思う。ベッドの上から毛布や布団を下ろして座敷に並べる。夕方まで陰干しにすれば湿気がとれるだろう。
7時過ぎ、裏の畑に入る。きのうハンガーノックを起こして中途で終わっていたインゲンマメの畝の草むしりから再開だ。この畑に日が当たり出すのは10時頃。それまでの作業時間である。
西の端から順次東の方へ範囲を広げていく。ニンジンの畝の向こうはジャガイモの畝があったところ。そこには草に埋もれたキュウリみたいな苗がたくさん出ていた。これまで生ゴミから出現したのはカボチャがあった。しかしこの苗の感じからするとカボチャではない。去年のこの時期、この辺りにはキュウリの畝があったのを覚えている。たぶん腐ったキュウリの種が一年を経て芽を出したのだろう。
草に埋もれたままでは日当たりが悪い。周囲の草をきれいに抜いていく。最初は4〜5本と思っていた苗は全部で10本以上もあった。これが実がなるほど大きくなればこの夏のキュウリは全部まかなえそうだ。いや、たぶん採れ過ぎになる。その場合はヌカ漬け用に小さ目のキュウリを沢山とることにしようか・・・。ピクルス用のキュウリ畑か。贅沢だなあ・・・。
予定通り10時過ぎに畑から上がり、水風呂へ入る。さあてきょうの仕事は終わってくつろぎタイムだ。ラヂオを聞きながら縁側の椅子に座り湖を眺める。梅雨は明けたが湖の水はいまだ茶色が濃い。
日中の湖にはあまり鳥はいないはずなのだがそこに白っぽい鳥が飛んできて木に止まった。側にあるフィールドスコープをのぞく。鳥の姿形まではよく分からないのだがひょっとするとと思える雰囲気がそいつにはあった。ハトよりも少し大きめの白っぽい灰色の鳥。ときどき尻尾が上下に動く。と、しばらく間をはかっていたかのようにいきなり水面へダイブして再び飛び出す。そして水面スレスレを矢のように飛んでいくではないか・・・。
この湖でヤマセミを見たというバードウォッチャーの話も聞いたことはあるし、春先にはよく鳴き声を耳にしていたのだが、実際にヤマセミの姿を目撃したのは初めてのことだ。しかしこれは座敷に置いたフィールドスコープでのぞいた姿。距離は300mほども離れた場所だ。確かにヤマセミと見分けられるような姿形ではなかった。
そこでフィールドスコープを担いで湖に出向くことにした。炎天下、日陰もない湖岸でのバードウォッチングなど思いつきもしなかったことだが、ひょっとしたらまたヤマセミが来るかも知れぬとの期待からだった。だが魚を得たヤマセミが戻ってくるわけが無かった。一時間ほど待ったのだがスコープで捕えた鳥はシラサギ、アオサギ、色のあせたオシドリ、若いトビ、くらいのものだった。
デジカメももちろん持っていったのだが、機材をセットしてみると意外な弱点が見えたのである。カメラにつけたアダプターを接着しているプラスチックが熱で柔らかくなってカメラが垂れてしまったのだ。ううむ、これでは光軸がずれてまともな絵が撮れないのだ。
昼寝の後はこのアダプターの弱点を修正する作業。しかし暑い。室温は33度まであがって作業効率はすこぶる悪い。熊本は35度を越す猛暑日になったとか。いまからは午前中の早い時間だけだなあ動けるのは・・・。あとはもうごろごろするに限る。
最低気温が20度を下回らない日々となった。夕方に32度あった気温は夜中になんとか25度くらいまで下がるもののそれ以上は落ちない。やや風があって過ごし易いきょうだったのだが、風が止まれば寝つけない夜が早くもやってきそうな気配である。
朝一番に洗濯機を回して裏の畑に出る。きょうはヤマイモの畝周りの草を取る。一時間ほどやって畑を見回すがなかなか変わり映えがしない。この分だとあと一週間やっても終わらぬかもしれぬと察して気が遠くなる。しかも草が茂っているのは裏の畑ばかりではない。
洗濯物を干して再度草むしり。今度は薪小屋裏の里道に手をつける。しばらく誰も通らなかったこの道、もうすぐ草に塞がれてしまうところまですんすんでいた。道の脇にあるお茶の木にもアサガオやカラスウリの蔓がからんで痛々しい。二番茶の芽も出ている時期なのだがそれを摘んでいる暇はない。
里道がなんとか開通したところで午前中の作業は終了。暑くてやってられないよ・・・。いつものように水風呂で体を冷やす。昔と違うのはここでビールを呑まなくなったこと。代わりに冷えた水道水をぐ〜っと飲み干す。水道の水がこれほど美味いということはほんと幸せなことだとつくづく思う。
昼寝の後、3時を過ぎた頃から再び身体が動き始める。きょうは懸案のゴマ豆腐を作ろうと考えていた。昨年わずかに採れた金ゴマが残っている。収穫の一部は種として蒔いていま盛んに花を咲かせているところだ。秋にはある程度の収穫が見込めそうなので残っている金ゴマを処理してしまおうと思ったのだ。
ゴマ豆腐を作るのは初めてではない。15年ほど前に二回ほど挑戦しまあまあの出来に仕上がったことは覚えている。ただけっこう時間がかかったよなあ・・・。ネットでレシピを確認すると体力があるときにしか作れないシロモノとある。たしかにゴマを一時間ほどかけて擂鉢であたるのは体力が要る。炒ったゴマを練りゴマ状態にするのは早くて一時間、おっちゃんのようにテレビを見ながらちんたらやると一時間半はかかった。
さて夕食前にさっさと作ってしまおうと葛粉の箱を開けるとなんとほとんど空っぽだ。ならば近くのスーパーまでひとっ走り。売ってあった葛粉の袋をよくよく見ると甘藷澱粉粉と書いてある。ふ〜ん、いまどきの葛粉は葛の根っ子ではないわけか・・・。カタクリ粉だっていまどきは馬鈴薯の澱粉だし、ひょっとしたら片栗粉でもよかったかもしれんなあ・・・。
葛粉はゴマペーストと混ぜたもののここから温めて粘りを出す30分ほどの作業は明日にする。どうせ今晩の夕食には間に合わないし、第一、夕食作りで疲れた身体にゴマ豆腐づくりの体力が残っているわけが無かったのだ・・・。
昼寝をしながら夜は静かにJAZZを聴くことを考えていた。しかも夏らしいJAZZを。夏らしい曲と言えばすぐに思いつくのはサマー・タイム。おっちゃんの好きな曲でもあるし、この曲が入っているアルバムを探すのはそう難しくは無い。印象に残っているものを聴き比べてみるとしよう。
最初はお気に入りの女性ボーカリスト。あまり有名ではないがリタ・ライスというオランダの歌手である。ピアノ、ギター、ベースというドラムレストリオがバックだ。歌声もいいがこのバックのリズムがいい。とくにギター。ザクザクザクザク・・・・と小気味いいリズムですすむサマータイム。オランダのJAZZおそるべしである。
つづいてチャーリー・パーカーのストリングス版。巷ではポピュラー路線を嫌ってかあまり評価の高くないアルバムなのだが、肩の力が抜けたパーカーのアルトサックスの音色を味わうにはいいアルバムだ。幼い子供を思って唄う母親の愛情をよく表現している名演だと思うなあ、おっちゃんは・・・。
最後はジョージ・ムラツというベーシストとローランド・ハナというピアニストのデュオ。音としてはこれが一番。ベースという地味な楽器がピアノに負けぬくらいのメロディアスな表現ができることを思い知らされて頭が下がる一枚である。サマータイム・・・まだまだいっぱい名演奏があるのだがそれはまたいつか紹介しよう。
朝食を済ませるとさっそくゴマ豆腐づくりにかかる。すでに鍋には葛粉とゴマペーストを混ぜこんだ液体が出来ている。これを火にかけゆっくりとしゃもじでかき混ぜていく。10分ほどで部分的に固まり始める。次第にしゃもじを回す手に抵抗を感じるようになる。
固まり出すと一気に抵抗が増す。火を弱めてさらにかきまぜる。相当に腕がきつい。10分ほどかきまぜるとほどよく滑らかな感じに仕上がった。これを容器に移して粗熱を取る。一時間ほど放置したものを冷蔵庫に入れて固まらせる。これで出来あがりだ。
夕食のおかずは畑で採れた野菜(ナス、ピーマン、サツマイモ)のてんぷらとサラダ(キュウリ、トマト)とおっちゃん手作りのごま豆腐にヌカ漬け(ニンジン、ナス)。県道下のTさんち差入れの野菜の煮物。食糧自給率はざっと70パーセントというところだな。
ゴマ豆腐の出来はどうかというと舌触りはやや市販品には劣るかもしれない。これはゴマを擂った後に濾す工程を省いたがため。多少、ゴマの皮のようなところが口に触る。ただし口に含んだときのゴマの香りは最高だ。何も味を付けていないがそのままでも十分味わい深い。醤油を少しかけるだけで酒のツマミには申し分ない味に上がる。二日がかりで作ったゴマ豆腐だから大事に味わって食べることにしよう。
昼過ぎ、おおさっかも〜んさんの紹介でリタ・ライスの動画を見る。へ〜、こんな貴重な映像が無料で見られるサイトが出来たんだな・・・。しかもすべて投稿か・・・。しかし動画の再生がおっちゃんちのプアなADSLでは途切れ途切れになってしまう。こりゃ、まともな音楽にはならないねえ、せっかくいいノリのジャズなのに・・・。
紹介してもらった動画はまさしくおっちゃんがきのう紹介したCDのメンバーそのもの。なんとも粋なトリオである。たぶん昔のTV番組の収録ビデオなんだろうねえ・・・。
ほかにもリタ・ライスの映像はいくつかあって、その投稿者がやっているサイトを追ってみると、そこがリタ・ライスの公式ホームページだった。オランダ語はよく分からんので英語に切替えるとなんとか分かる。ライブのスケジュールなどをみると80歳を越えてなお現役のようである。そしてヨーロッパにおけるNO.1ジャズシンガーの称号も掲げているようだ。
こんな映像を手軽に見ることができるのならばやっぱりちゃんとしたブロードバンド回線が欲しくなる。しかし光ケーブルがこのあたりに普及するのはちょっと予測はつかないくらい先だろうねえ・・・。道路特定財源で田舎の道路を拡幅するよりも情報ハイウェイを整備した方が過疎化対策には間違いなく有効だと思うけれど・・・。
まあこのビデオに触発されて夕方はふたたびサマータイムの名演を聴き比べる。この曲はミュージカル「ポーギーとベス」で歌われた子守唄ということはよく知られている。作曲はジョージ・ガーシュイン。このミュージカルで唄われた曲をあのサッチモとエラがやっているものが見つかった。この二人がコンビで吹き込んだものは名演ぞろい。このサマータイムも悪かろうはずがない。
同じような趣向で吹き込まれたものでサミー・デービスJr.とカーメン・マクレエのものも見つかった。このサマータイムはカーメンだけで唄っているが、デッカ時代の若々しいカーメンの声には張りがあってしかも艶やかである。
演奏ものを探すとMJQのラストコンサートの中に入っていた。録音が新しいからだろうが素晴らしく音がいい。ベースの低音がしっかり前に出ている。こんないい音ならばもう少しこのアルバムを聴くべきだったなあと後悔する。
もうしばらくサマータイムの名演を探してみるか、外はクソ暑いばかりだから・・・。
月に一度のリサイクルゴミ収集日。かねてのねらい通り少しゆっくり家を出る。いままでは7時を回ったらすぐに収集場所へ向かったのだが今朝は7時半近くになって車を出す。この時間であればほぼ主なゴミは集まっているはずだ。
我家のゴミは少なかった。ここひと月ほど一人暮らしが続いているのでほとんどゴミは出ないのだ。それでも夜の宴会が一日あったのでビールの缶が10本ばかりあるのがゴミと言えるゴミ。別に急いで出すほどの量ではないのである。
きょうのゴミ出しの目的はむしろ別にあった。それは不燃物として出されるゴミの中にお宝がありはしないかということだ。前回のゴミ当番でけっこう使えるお宝がゴミとして出てくることを知ったおっちゃんは実はこの日がちょっと楽しみなのであった。
分別ゴミを出し終えて不燃物のコーナーを見るとある、ある・・・。穀物やら種を収納するブリキ缶がそこに転がっていた。外蓋はきれいだし内蓋もある。中も穴など開いていない。もうひとつはちょっと大きめの丸いブリキ缶。これも少し汚れてはいるが十分使えそうだ。
おっちゃんはちょうどこの手の缶が欲しかったところなのだ。一つはナタネの種を保管するのに使おう。もう一つは乾燥エンドウマメを入れておこう。いや、今月もいい収穫があった。来月のゴミ出し日が待ち遠しいね・・・。
朝のうちは下の畑の草刈だった。きょうで連続10日ほど草と対峙している。ほんとに取っても取っても無くならないのが草。今年はとくにおっちゃんが一人で草と向合っているので倍近くの時間がかかっているのは当然である。畑に入ってやることといえば最近草むしりしかやっていないなあ・・・。
そして午後はもうひとつの仕事、水撒きが加わった。梅雨が明けると増える仕事が二つ。草むしりと水撒きである。もう一週間、一滴も降っていないのでそろそろ畑もカラカラに近くなってきた。この水遣りもまた大変で水が欲しそうなキュウリだとかナスは方々に植わっているから時間がかかる。これまで夕方はゆっくりできたんだがねえ・・・。
表の畑で水をやっていると葉っぱに隠れていたおおきなキュウリが見つかった。あやうく巨大化させてしまうところだった。それでも優に30センチを越える大型キュウリだ。このくらいでかくなってしまうと生で食べても瑞々しさがあまり感じられない。キュウリは25センチくらいに育つまでに採ってしまうのがベストだろう。
しかし大きいキュウリというのはよく近所から来るんだよねえ。こういう大きさだと漬物には無理だし、サラダにするにはやや固いし、正直処理に困って小さなものからどんどん無くなって最後に残るわけだ。おっちゃんは最近はこういうでかキュウリを炒め物にして食うことにしている。
きょうはキュウリのぶつ切りとナス、ピーマン、ニンニクにカジキマグロの切り身を一緒に炒め、酢、味醂、醤油、トウガラシで味付け。キュウリのしゃきしゃき感が残って夏場のスタミナ食というべき一品。これで暑い夏を乗り切れるかなあ・・・。
夕方からの雨の予報もあって今朝の草むしりは後の作業を想定したものになる。6月終わりにサツマイモの蔓を植え付けたのだが、その種芋からふたたび蔓が伸び出してきてこれを活用しようという話なのである。蔓を切ったところから10日も経つとまた植え付け可能な蔓が伸びてくるとは思ってもみなかった。
今度植え付ける場所は春先までエンドウマメが育っていた畝。収穫後は何の手入れもせずに放っておいたのでまんべんなく草に覆われてまるで小山のようになっていた。これを芋の植付ができるように草を抜いていくのが朝の仕事であった。
しかし土が乾きに乾いてカチカチだ。根っ子がなかなか抜けずたまらず除草用の鍬を入れる。表面を引っかくと土煙が上がるほどの乾燥状態。ここまでくるとどうも雨季と乾期がはっきりしすぎてこれまでの日本の気候とは少し感じが違ってきたなよあ・・・。
草をむしりながら、大分県の教員採用試験について考える。大々的にマスコミに取り上げられているがいまさら驚くような話ではないなと思う。教育の世界にこれほど醜い話はないと憤る方もあるけれどこんな話はそれこそ神代の昔から山ほどあった。採用、任官に関してどれほどの賄賂が贈られてきたか、歴史的実例は枚挙に暇が無い。
人間の社会が封建制から民主主義に移っても、イデオロギーが共産主義であろうと社会主義であろうともちろん資本主義であろうとポストの争奪にきれいごとはなかったのである。むろんそういう世の中でも公明正大な登用というルールなり法律は存在した。それは現代でもなんら変わるところはない。
おっちゃんが以前勤めていた企業にもそんな話はごろごろしていた。いわゆるマスコミという世界、採用について大きな事を言えるところではない。なぜかこういう会社には政治家の息子というのがそこここに居るのである。職業選択の自由は憲法が保障するところだからそれはいいとしても、これらの人間の採用に関して公正さが保たれていたかどうかあまり考える気にもならないのである。
政治家だけでなく二世というのも多かった。経営トップの息子もいたしそれなりに影響力のある管理職の子弟もいた。果ては労組の委員長の息子も居た。まあこれとて職業選択の自由はあるし、不正をして入ったことを証明できない限り批難さるべきことではないかもしれない。
ただ、名のある人の子弟ということは採用担当者も当然分かっているわけで、そこになんらかの判断が加わるのはごく自然の成り行きなのだ。ワンマントップの恫喝を恐れて点数を甘くするにしろ、嫌がらせのつもりで厳しく採点するにしろ、厳密に言えばそれは不公平になる。李下に冠を正さずという聖人君子の教えに従う人ならば、自分の子供を同じ会社に入れたりはしないし、教員ならば同じ教師にしようとはしないものだとおっちゃんは思いたいわけだ。
何か妙な方向に逸れてしまったが、要するに聖人君子ではない人間のやること、教科書通りには行動しない場面が多すぎるのだ。今回も親ばかが過ぎて無理矢理子供を教師にしたかったことが背景にある。そこまでして教師にしたかった、教師になりたかった理由は何か。それもひとつのポイントだ。真に子供と接したいという理由からだけではないのは世相なのだろう。
一言では職業としての安定性、言葉を替えていうならば旨味のある職業ということになろうか。もちろん教師すべてがそんな思いでいるはずはないのだが、これだけ不安定な身分の就労がはびこる中ではこの上ない就職先という意味もまた大きいのだろう。
ま、おっちゃんのようなリタイヤした人間が大きな事を言える問題ではなかった。いささか口が滑った。ただ自分の人生を振り返って思うのは、一握りの人間の野心によって塗り固められた出来事を見せられてきた分、つくづく自分の中にしか正義はないという確信である。
期待していた雨は結局朝まで一滴も降らなかった。きょうも夕方近くに黒い雲が出てきたけれども雨を落とすまでには至らず、いよいよ乾期の様相を呈してきた。あと一週間も降らなければ雨乞いでもしたくなるような夏である。
雨乞いといえば、その昔霊台橋の少し下流で雨乞いの儀式をやったという川原が残っている。いまは井手の水が方々の田畑に配られるようになったので水に困ることはなくなったが、深い谷間を流れる緑川しかなかった昔はそれこそ天水に頼るしかなかった土地である。
きょうも下の畑の草むしりから一日が始まった。ゴマの畝の周りをきれいにするだけで二時間かかった。草丈が高く鍬を入れるたびに小さな虫がわっと飛び出す。ブヨやらヤブカのねぐらだったのだろう、しきりに顔の周りを攻撃してくるうるさいやつらだ。皮膚が出ているのは顔だけなのでこいつらは目やら耳の周りに集中するわけだ。なかには鼻の中に飛び込む奴もいて何度か作業が中断に追いこまれる。
10時近くになって引き上げようとすると県道下のばっさまが声をかけてきた。カボチャを収穫したので持って行けと言う。このカボチャはばっさまが体調を崩したときにおっちゃんが畑に植え付けたもの。まあそのお礼のお裾分けというところか。かなり大きなカボチャだったので3分の1だけ貰って帰る。夕食は天婦羅にするかと言うとシシトウも追加してくれた。今晩のおかずはこれで半分完成だ。
水風呂で体を冷やしている間に洗濯機を回す。さらに冷たい氷をかじって一休み。上から眺める畑が次第にきれいになってくるのが分かって今朝の作業もまんざらではなかったと自分自信を誉めてやるのである。
しばらくして洗濯物を干そうと思い、何気なく足元の座布団を動かしたところが、なんと座布団をはぐったその下はシロアリがいままさに家を食っている最中だったのだ。
座布団と言ってもこれはイグサで作られた夏用のもの。これを三枚重ねて囲炉裏部屋の廊下に置いていたのだが、かれこれひと月ほど動かさなかったものだからシロアリにとってはイグサの座布団が湿気を保つ格好のカバーになったのだろう。シロアリの活動にとっては水分の確保は絶対条件。地面から運んだ水とその水分を保つための土が彼らの活動を維持するのだ。
この座布団の下はちょうど部屋と縁側を仕切る敷居の上。シロアリは敷居材と縁側の床板をかなり食い進んでいた。シロアリが食うのは木材の柔らかな部分で固いところは年輪のように残している。食べた柔らかな部分の跡地には丁寧に土を埋め、そこに水を蓄えている。シロアリの数はざっと上から見ただけでも50匹は下るまい。
幸い食われたのは木の表面だけ。とりあえずシロアリを退治するために殺虫剤を探す。スプレー式の殺虫剤が2缶見つかったがどっちも中身は空に近くまったく役に立たない。ならばと台所から殺菌剤を持出してシロアリにぶっ掛ける。しかしもはやあまり意味のない殺生で腹立ち紛れにやっているようなものだ。
この部屋では2年前にも同じようにシロアリの被害があった。そのときは囲炉裏部屋に敷いてあった畳を8枚ほど重ねていたのだが、数ヶ月後に畳をどかしたらシロアリの食害が見つかったのである。この付近はシロアリが活動しやすい場所らしい。
ただここは普通は風通しのいい縁側に近い場所なので湿気が好きなシロアリがなぜここによく姿を現すのか不思議な気がする。しかしそこには本来風通しがいいはずの縁側の下がセメント壁で塞がっていることに思い当たるのである。冬場の冷たい風の侵入を防ぐ目的で塞がれた通風口は幾分か寒さをやわらげるかもしれないが、床下に湿気を篭らせてシロアリの活動を促す結果になっているようである。
床下の通風口を塞いでいる場所は座敷の縁側にもあってこの2箇所は早晩壁を撤去せねばなるまいと思っているところだ。もともと日本家屋は床下からの通風を良くすることで湿気を取り夏場の暑さを乗り切る構造なのにである。セメントの壁は簡単に崩せると思うのだが、冬は一層寒くなることを覚悟せねばならぬだろうなあ・・・。それでも本来の構造に戻すのがこの家を長持ちさせるには一番だろうね。
シロが亡くなって以降、朝夕の散歩も止め、他に特段の運動などやっていない身には朝からの草むしりが最近唯一の身体の鍛錬となっている。激しい運動ではないこともあって長時間続けられるところがいいが、この暑さの中では2時間ほどが限度というところである。
ここ一週間のパターンはほとんど同じで、7時過ぎから10時前までの草むしりのあと、水に近い温度の風呂に浸かり、冷たい水道水を呑みながら30分ばかりのうたた寝を楽しむという繰り返しである。取る草が無くなるまではこのパターンが続くのかと思うといかに我慢強いおっちゃんもときにはふらっと遊びに出かけたくなるのだが、どうも草が残っている間は自転車にさえ乗るのがうしろめたいのだよねえ・・・。貧乏性だねえ。
昼過ぎは暑すぎて普通はごろごろしている時間帯なのだが、きょうは雲がかかってなんとか外での作業ができそうな雰囲気だった。そこで昨日思い立ったばかりの縁側の下を塞いでいるセメント壁を壊すことにした。
まずは端っこにタガネを当ててハンマーで打つ。意外にあっさりとセメントがはがれていく。その厚さは1センチもない。面倒なのはセメントに裏打ちされている金網。手を引っ掛けないようにしないととんだ怪我をする。
端から30センチばかり剥がすと壁の構造がわかってきた。薄い杉板の上に防水シートを張り、その上から金網を打ちつけ、モルタルを塗りこめている。モルタルにはご丁寧に黒い塗装を施してあった。
下地の杉板を剥がすと縁の下が見えるかと思ったのだが、案に相違してそこには古い土壁があらわれた。てっきりこの縁の下は通風のために開口部となっていると思っていたのだが予想が外れた。
土壁はけっこう痛んでところどころに竹小舞があらわになったり穴が開いている。前住のじっさまはこの土壁の見栄えが良くないのでセメント壁で塞いでしまったのだろう。ただ、土壁には湿気の調整効果が期待できるのに対してセメント壁は防水効果はあるものの縁の下に湿気を篭らせる。
まったく通風孔も設けずに塗り固めたモルタル壁はこの場合、良くない選択だったといえる。湿気が篭る梅雨どきはシロアリの活動を助ける環境を作ってしまうのである。見栄えはいいが家を長持ちさせるには思慮が不足していたということだ。これをやった左官もこういう場所を塞いではまずいことになると言わなくっちゃねえ・・・。
さてモルタル壁をきれいに剥がし終わって縁の下には古い土壁があらわれた。実はこの土壁も取ってしまおうと思っている。このままでも通風は悪くないのだが、どうせなら全部外してもう少し風通しをよくしよう。ただ大きな穴が開くとそこから野良ネコが頻繁に出入りをしそうだ。
そこで考えたのは格子をはめること。デザイン的にも家の雰囲気に合うのではないかと思っている。久しぶりの家の補修が突然始まった。それもこれもシロアリが出現したからなのだが、我家のリフォームはいつも突然の来客から始まることになっているようだなあ・・・。
前日の電話連絡で水道清掃が一日早まってきょう実施。6時半のラヂオ体操が始まったところで着替えを始めたらもうHさんの軽トラックが到着だ。今朝は30分も早いぢゃないか・・・。
掃除をしながらHさんの話を聞くと今度の日曜日に濾過用の砂洗いの作業をやる予定になったと言う。本来ならば去年実施するはずだった作業は大雨による被害で延期された。実に三年ぶりの実施だと言う。ということもあって掃除も簡単に済まそうと思った。
しかし普段は泡になって出てくる汚れがきょうはまったく見られない。これだけ砂がきれいな状態で保たれているのはやはり第2水源の水を入れていないことによる。いまのところ第一水源の水が豊富に出ているのでこれだけを濾過槽に供給しているからだろう。いまさらながら水源の質の良さにあらためて感心する。
早く始まれば早く終わる。きょう月曜日が図書館詣での日でもあるのでおっちゃんには都合がいい。支度を整えて出発できたのが8時半。きょう一日、草むしりから解放されることもあって気分は軽い。
霊台橋方面へ下り甲佐町の中心部までは県道220号線を使う。最近はほぼ2週間に一度は使う道だ。甲佐町から先は車の多い国道を避け緑川の左岸を走る。津志田公園の先から橋を渡ると今度は初めて走る県道に入る。県道239号線、甲佐御船線は全長三キロもない短い県道だ。
甲佐町の中心部と御船町を結ぶのは国道443号線だが、この県道は甲佐町白旗と御船を結ぶ丘越えの道だった。御船町もそうだが旧白旗村は西南の役で薩軍が陣を構えたところ。ゆっくり歩けば歴史的な遺構も残っているのだろうがきょうは通りすがりに寄っただけ。情報を仕入れてまた機会があれば走ることにしよう。
遠回りをしたけれども御船町から先はいつものルートに戻った。道草ついでにもう一箇所寄っていこう。目的地はいつものルートから少し入ったところの嘉島町の湧水プールだ。ここは夏休みになると子供たちの歓声がひびく場所。そろそろ誰かが泳いではいないかと立寄ってみたのだ。
プールの形はしているが水はすぐ近くの涌水をつかっている。透明感がすばらしい。泳いでいたのはどこかの高校生たち。先生引率でバスで来ていた20人ばかりだ。これも体育の授業なのかどうかわからないがどうみても遊びだね、こりゃ・・・。
おっちゃんはここで早目の昼食。パンをかじり水分を補給しながら清らかな水を眺める。熊本というところは水に恵まれたところだ。阿蘇に染みこんだ地下水がこのあたりの平野で至るところに湧き出している。その水は清冽そのもの。ただ水量に陰りが見られ始めたという。理由は歴然で水田の減少と地下水の汲み上げの増加である。
すぐ近くにサントリーのビール工場があるのもこの特上の地下水を使えるからだ。嘉島町はこれらの工場、あるいは大型ショッピングセンターの進出で極めてリッチな町となっている。熊本市は政令指定都市を目指して近隣の町村をどんどん吸収しているがそれは予算的に厳しい町ばかり。この嘉島町は熊本市のすぐ隣であるのにまったく合併の対象に上らない稀有な町である。それもこれも清らかな水があるからだろう。しかしこれもあと何年持つか・・・。
ちょうど暑さのピークになりかけた11時前、図書館に着く。今年初めて冷房が入った館内はヒンヤリとして汗がすーっと引いていく。冷房もほんとに久しぶり。悪いもんじゃないねえ、とはいささか軟弱か・・・。この冷房に誘われるように月曜にもかかわらず館内は椅子席がほぼ埋まっていた。これからしばらく図書館通いの暇なじっさまたちが増えそうだねえ・・・。
往復80キロ近くで消費するカロリーを帰りにコンビニで補給する。いわばガソリンだ。80キロだと車ならば4リッターは必要。これが市場価格で約700円はする。おっちゃんの場合、ある種の飲み物350ミリリットルと菓子パンでしめて248円。CO2対策と家計節約の両方に効果がある自転車はこの危機的時代を乗り切る切り札だね。
夜になって久しぶりに雨の音。きょうは寝付きのいい夜になりそうである。
梅雨が明けて初めての恵みの雨だった。からからに乾ききった畑がしっとりと濡れていくのが雨の音で伝わってくる。時折吹き抜けるそよ風のなんとも涼しいこと。毎日こんな夕立が降ってくれたら畑の水遣りも必要なく、この上なく嬉しいのだが・・・。
水分を含んだ地面は草取りをやるには都合がいい。ほどよい力を加えるだけでどんどん草が抜けて作業がすすむ。からからに乾いた土ではこうはいかない。根っ子はがっちりしているし土煙は上がるし音はするし、まあ雨上りのこのときくらいだね草取りがはかどるのは。
いつものように10時前までがんばって水風呂。氷水の入ったコップを手に縁側の椅子に座る前にラヂオを点け、さてのんびりするかと思ったら、なんと高校野球が流れ始めた。あちゃ〜、もう野球中継をやっているのか。まだ4回戦くらいじゃなかったかな、熊本の予選は・・・。
たかが高校野球の地方予選だというのに、長々と時間を取ってラヂオという公共の電波を占有していいのか、NHKよ。夕方は大相撲だし、ほんとにこの時期のラヂオは聴く番組がなくなる。いわばラヂオの文化不毛の時期だね、まったく。
たいした娯楽も無かった時代、大相撲も、高校野球もそれなりに人々の関心を集めたこともあっただろうが、いま多様なスポーツ、趣味に人々の関心は分化している。高校野球に興味が無いじっちゃん、ばっちゃんもすごく多かろう。おっちゃんも日中はラヂオを消していたが、楽しみを奪われて心中は穏やかならぬ人も多かったに違いない。こんなとき、せめて東京で制作されている番組をインターネットで流してくれんもんだろうかねえ・・・。
いや、逆だね。高校野球こそインターネットで伝えるだけで十分なのだ。聴きたい人だけインターネットに繋げばいい。あるいは試合経過がわかるようにすればいいのだ。貴重な電波をクソやかましいだけの野球中継に充てないでもらいたいと思うのはおっちゃんだけではなかろう。穏やかな日々をラヂオを友に暮らしている中高年族に成り代わって切に申し上げるもの也。
昼のニュースは漁民のスト。これもどうも筋違いだと思うねえ。やり場の無い怒りは分かるが政府に対して補償を求めてもそれはおかしいのと違うか。わしは税金使ってまで漁業が成り立つよう手助けしてやらねばならぬとはまったく思わない。どこに落とし所を求めているのか分からぬが、漁協トップの指導性を問いたいものだ。
これをいい機会としてもう少し自立した漁業を目指したらどうか。問題は流通段階にもある。漁民自ら市場を開拓していく努力が正直足りないのじゃないかと思う。たとえば農産物なら生産者が直接販売する店が繁盛しているではないか。魚市場に頼らず漁民も自ら魚を売捌くのはどうだろう。魚を食いたい奴がいれば高くても飛びついて買うのと違うか!
午前中は草むしりに時間が取られ、午後から縁側下の作業を再開する。解体した壁の片付けをしながら土壁を眺めているうちに、まあこれはこれでいい風情があるんじゃないかと思い始めた。
土が半分落ちて竹小舞が見えているが、この竹の格子もそうみすぼらしいものではない。これが部屋の壁で、外から部屋の中が透けて見えるのなら考えねばならぬけれども、見えているのは床下だ。別に見られて困るようなものは何もない。逆に風通しが良くなっていい枯れ方というべきかもしれない。
きのうまでは土壁を全部外して格子の枠を手作りしようと考えていたのだが、結局それは見栄えだけの問題で、前住のじっさまが壁をモルタルで被った考え方とあまり変わらないということに気づいた。百年以上も経てば土壁は次第に自然に帰っていくということを教えるいい実例だ。壊れて困る壁では無し、このまま自然の成り行きに任せるのが一番いいのだろう。
午前中は雲一つ無い上天気、午後になると雲が出始め、夕方には今にも降りそうな黒い雲が押し寄せる。こういう天気がここ一週間ほど続いている。うち本当に雨が降ったのは一日だけ。そのお湿りも昨日の上天気で蒸発してしまったようだ。
きょうも昼から雲が出る予報ではあるがそろそろ梅干を干そうと準備を始める。物の本によれば正式な梅干は三日三晩かけて干すのだと言う。陽射しを浴びた梅干を夕方には梅酢に戻し、翌日はまたその繰り返し。これを三日続けて、今度は夜間に三日干すというやり方が書いてあったが、そこまでやらねばいい梅干ができないのかどうかおっちゃんは良く分からない。
手間暇を考えるとあまり信じたくない手順である。むしろちょっと凝り過ぎではないかと疑っている。でもとりあえず太陽に晒すのは日保ちが良くなるのは間違いないわけでこれはたっぷりやってやろうと考えた。陽射しが強くなる8時半をめざして準備をすすめる。
おっちゃんが子供の頃、母親は毎年梅を漬けていた。シソを漬け込むまでは今度のおっちゃんのやり方と変わりはないのだが、なぜか天日干しをするのを見たことがなかった。お袋が漬ける梅干は厳密に言うところの梅干ではなく梅漬けだったのである。
今年は梅ちぎりから漬け込み、シソの追加まですべておっちゃんの手によってすすめてきた。土用干しくらいはそろそろ帰ってくる予定の連れ合いに任そうと思っていたのだが、最近の上天気が来週も保証されるとは限らず、むしろ台風の接近による天候悪化も予想されるのできょうの行動になったのである。
樽から梅を取り出し一枚目のザルを外に干して二枚目に取りかかったとき隣のばっさまがお出ましになった。手土産にトマト4個とカボチャ四分の一を携えて・・・。手土産の受け渡しだけでは済まないのがこのばっさまの性格で、ひととおり時候の挨拶やら我家の様子などを語らねば帰ってはくれないのが常である。これは困った・・・。
おっちゃんは意を決めて何事もなかったかのように梅干づくりの作業を続ける。天気がいいうちにできるだけ早く外に出したいのが本音だ。ばっさまには悪いがこの作業が終わるまで待っていて欲しかった。
二枚目のザルを干すために外へ出るとちょうどタイミング良く県道下のTさんちのばっさまがあらわれる。すると隣のばっさまは新たな客人の登場に遠慮して腰を上げてくれた。作業をすばやく終えたいおっちゃんにとっては絶好の客人の登場。Tさんちのばっさまはおっちゃんの作業の邪魔をするほど無粋な人ではないから助かるのである。
梅干のザルは結局3枚になった。よく乾くように間をあけて並べたせいだ。去年の土用干しを日記で確かめると7月28日で、その写真と比べれば梅の色は今年のものよりずっと紅い。
日記を読んで気づいたのは塩分濃度。去年のは17パーセントもあったのか・・・。今年はおっちゃんが塩をけちったのでせいぜい12パーセントくらいじゃなかろうか。ならばなおのことしっかり日に干して日保ちを良くしなければなるまい。あと二日みっちり干すことにしよう。
さて梅を並べ終え縁側で一息入れているところへ連れ合いが帰宅。予想よりも早いではないか。それがわかっていれば土用干しはやらなかったのにねえ・・・。手を付けた以上は最後までおっちゃんがやらねばならぬ雰囲気になったねえ、これは。あしたも天気になあれ・・・。
毎日同じような天気が続くこの頃。しかしきょうは違った。いつもと同じような天気で始まった朝だったので草むしり、朝風呂と定番メニューをこなし、10時近くになってやっと梅の土用干し2日目の準備を始めたのだった。
と、この頃から雲がかかり、ザルに入れた梅を干す段階ではすっかり日が陰ってしまっていた。30分ほどかけてせっかくザルに移した以上、天気の回復を祈るしかない。一時間でも陽射しがあればいいし、最悪陰干しだけでも効果はあるだろう。そう考えて不意の雨に打たれても大丈夫な場所に出しておく。
しかし昼を過ぎても雲は切れない。それどころかだんだん雲が厚く黒っぽくなっていく。二時近くになってついにぽつりぽつり雨粒が落ち始め、だんだんまともな雨になってきた。仕方なく縁側の庇の下に置いていたザルを中に引き上げる。しかしこの時点でもまだ一縷の望みをもっていた。日が落ちる前の一時間くらいは陽射しを期待できるかもしれない・・・。
雨が降ったら降ったでやることはあった。ニンジンの種蒔きである。10日ほど前に蒔いた種はついに芽を出さず、再度の挑戦である。この間、ほとんど雨が降らず、一日一回は必ず水を与えつづけていたのだがそれでも夏の陽射しの方が強かったのだ。完敗だった。
今回は県道下のばっさまのアドバイスを入れて水分が乾かないように種の上に枯れた草を被せておくことにした。一見、草が邪魔をして芽が出難いように思えるのだが、これが永年ニンジンを作ってきた智恵であるらしい。一週間ほど経ったら草をどけてみて果してどうなっているか楽しみである。
もうひとつこれは天気に関係はないのだが精米のついでに出たヌカをヌカ床に補給する宿題があった。仕込んでほぼ一ヶ月になるヌカ床は毎日おいしい漬物を提供してくれているのだが、だんだん野菜の水気が出てやや水分過剰になってくるものだ。とくにキュウリは水気を出す元凶。ただキュウリのヌカ漬けはこの時期しか味わえない味覚だけに仲間外れにするというわけにもいかない。
そこで新たなヌカを追加して適度な固さに戻すのがきょうの作業。精米をした直後の新鮮なヌカを使えばヌカ臭さはほとんどないのだ。きょうの精米で出てきたヌカは300グラムほど。それに見合う30グラム程度の塩と出し汁を追加して固めのヌカ床を作り、いままでのヌカ床と混ぜ合わせる。全体的にヌカの量が増えたのでナスもキュウリも一度に漬けられる。味が落ちつくまでにはしばらく時間がかかるだろうが・・・。
さて、なかなか止まない雨を見上げていてもしょうがないので借りてきた本を読みはじめる。この本は江戸時代の矢部の林業に関わる資料を集めた本である。著者は矢部に生まれ、幼い頃から木を切り出す光景を見て育ち、そのうち歴史に興味を持ち始め、郷土の山の記録に接するうちにこういう分野の研究にはまり込んでいったらしい。
本の中身は古い文書を分析して藩政時代の林業政策を紹介する学術書に属するものだと思う。こういう本はよほど我慢強くないと読めるものではないが意外な事実を知ることになって予想外に面白い。最初は隣町の昔の様子がおぼろげながらわかるかもしれない、あるいは切り出した木を緑川を通じて川尻まで流していた様子も書いてあるかも知れぬとの興味からだったが、江戸時代における木材の特殊性を知って驚くことが多かった。
たとえば山の木はもちろん、田んぼの畔に立っている木すら勝手に切ってはならなかった。切る時にはお上の許しを得て、なお、金を上納する義務があった。また枯れて倒れた木も勝手に処分できなかったという。矢部の大きな神社にあった榎の古木が朽ちて倒れたときも神社の関係者すら勝手に片付けることはできず、お上に願い出て、6ヶ月も審議されたうえに、結局使い物にならぬ朽ちた木をお金を払って処分したという話など・・・。
ざっとみただけだが、藩政時代、木や竹はお城や江戸屋敷の補修にしろ、土木工事にしろ、あるいは武器作りにもきわめて貴重な資源として特別な扱いをされていたようである。最初は自然木を使っていたが次第に杉や檜を植林するようになり、その規模は現代と比べ物にならぬくらい大きかったようである。著者は当時の御山方の書簡などから藩の政策が農民にとってかなりの負担になっていたことを読み取り、単なる事実の羅列にとどまらない解説も加えてそれがこの本に温かみを加えている。なんとなく引き込まれそうな本である。
昨日の反省から朝一番に土用干しの準備を始める。7時過ぎにはすでに青空が見えていたからだ。山陰から太陽が昇る7時半過ぎ、庭に日が差し始めるとさっそくザルを並べる。梅干を樽から出しながらひとつ一つながめるとけっこう皮が破れた物が多かった。何度も出し入れしているうちに皮が破れてしまったようだ。
庭にザルを出すとおっちゃんは下の畑の草むしりに入る。しかし30分もたたないうちに日が陰ってきた。さらに一時間も経つとどんより曇る。苦労して並べたものの雨が落ちる前にしぶしぶ縁側に退却である。不安定な天気に土用干しがままならない日がつづく。
下の畑ではいま育ちつつある作物まわりの草を抜く。まずはカボチャまわり。どうも今年のカボチャは生育がよくない。五株のカボチャのうちやっと一株に実がついただけで例年よりも蔓の伸び方がいまひとつ。いつも生ゴミカボチャを見ているせいか相対的に今年のカボチャには逞しさが足りない。やはり買った種から育ったものはうちの畑の土には合わんような気がするなあ・・・。
カボチャが終わるとキュウリ、トマト、ハツカダイコン、ナス、エダマメの畝まわりをやっていく。そのなかではナスの実のつきかたがちょっと弱々しい。他所の畑はでっかいナスがぶらぶら下がっているのだがうちのナスはなかなか大きくなりきれない。肥料が足りないナスの典型のようなもので時間が経つと大きくなるどころかだんだん固くなる傾向にある。こういうものは早めにとってヌカ床に漬け込むのが正解のようである。
さて10時半を過ぎた頃、珍しいことに下の若奥さんが来て花を分けてくれと言う。聞くときょうは観音様のお祭で観音堂に上げる花を集めているのだと言うではないか。この時期に観音様のお祭があるのは例年のことだが、きょうという日であることはすっかり失念していた。
このお祭は女子衆だけが参加するお祭なので、長く留守にしていた連れ合いには案内が来ていなかったということらしい。だがそもそも7月18日が毎年観音様のお祭りであることはもう3年目のおっちゃんたちは失念してはいけなかったのである。まだまだこの土地に根を下ろしたとは言えないねえ・・・。
お祭の準備は昔からダンゴ作りなのだが、これは最近は作りなれた人が作り、あとはそれぞれ茶菓子だったり漬物だったり家で作った野菜を使った料理を持ち寄ることになっているそうだ。連れ合いはいろいろ周囲のばっさまたちに情報収集したあげくポテトサラダを作って持っていった。これはなかなか好評だったという。
もともとこのお祭りというか寄り合いは権現さんと呼ばれる石野神社に上れなかった女子衆たちが何かのきっかけではじめたものではないだろうか。石野神社に限らず権現さんと呼ばれる神社が女人禁制であったことは周囲の神社の紹介でもたびたび出てくるようである。したがって神社のお祭は男衆ばかり。それに対抗する形で女子衆の集まりができたのだろう。
こういう寄り合いでは各家の自慢のものが持ち寄られる。色んなものを食べてはその作り方などが情報交換される場となるほか、漬物の味を誉めると家にもっとあるから後で届けるという話になり、ナスがなかなか大きくならぬという話をすれば後から山ほどの野菜が届くことになる。
そんな成り行きかどうか詳しくは分からぬがきょうは貰い物がどっと来ることになった。我家から提供したのは畑の隅っこに生えていた花が数本と大葉、そしてポテトサラダ。その代償としてタカナの古漬け、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンがどっさり。そしてスイカが四分の一。ま、そういう物もありがたいが、ムラの一員としてちゃんと受け入れてくれる気持ちが何より嬉しいわけである・・・。
TV朝日系列で夕方6時から放送されている「人生の楽園」はおっちゃんが好んで視ている数少ないテレビ番組の一つ。人生には楽園が必要、という番組のポリシーにも共感するし、おっちゃんたちのように早く仕事をリタイヤして好きな田舎暮らしを始めている人々の生き方も参考にしている番組である。西田敏行という大仰な役者が案内人というのはちょっと目をつぶらねばならぬけれども・・・。
きょうの出演者は九州んもんさんが言われているようにわが美里町の住人だった。54歳で建設会社を早期退職して地元でヤマメの養殖場をはじめその後ヤマメ料理を出す店も作った。現在58歳。ほぼおっちゃんと同い年である。風貌もなぜか似ている。この店の存在は二本杉峠へ向かう国道445号線沿いなので知ってはいたけれどもこういう人がやっているとはまったく知らなかった。美里町も広いのである。
ちょっとクレームをつけるようだけれども、番組の冒頭の映像は石橋の映像から始まったが、これが隣町矢部の通潤橋だったのはやや誤解を生じるだろう。有名な橋なのでこれを美里町の住人の紹介の冒頭にもってくるのは地元民からすると違和感がある。こういうのは正確にしないといらぬトラブルを生む元だ。
番組の後半、思わぬところで五家の荘の宿、平家荘がでてきたのはちょっと懐かしかった。6年ほど前、まだおっちゃんが福岡に住んでいた頃、東京の自転車仲間であるかずさんと、福岡のkondoさんとで二本杉峠を越えて泊まったのがこの宿だった。大きな秋田犬マルとリュウの姿がみられなかったのが残念だが囲炉裏のまわりで呑む雰囲気はそのときの旅を彷彿とさせた。
番組で紹介された主人公の棲家はおっちゃんが暮らしているところよりもやや山奥になる。だからといっておっちゃんの住んでいるところが開けているわけではない。しかし彼が語っていた夢、50年後はカエデで被われた道を作る、これは杉や檜ばかりが目立つこの付近の森の再生にとっては一つの考え方だと思う。おっちゃんもドングリやサクラの木を植えて少しでも昔の山に戻したい気持ちは同じ。一人一人が少しずつ努力すればそのうち山も元気になっていくことだろう。
さてほとんど日が当たることがなかった昨日の梅はそのままザルに並べておいたのだが、やっときょうの午前中になって外に出すことができた。そのせいか、梅を引っくり返すときに梅の皮がザルにくっついて何個かまた破れてしまった。梅干作りもなかなか難しいものである。
庭の西側、牛小屋の前あたりがおっちゃんちのベリー畑。この間はブルーベリーを摘んでジャムにしたことは書いた。キイチゴは早くに終わってしまったがいま美味しそうな実をつけているのがブラックベリーである。
この木は蔓性で見かけはバラの木によく似ているがトゲがない。成長が早い木なのでこれは助かる。実の形状は桑の実にも似た感じがするがこっちの方がずっと大きい。桑と同じくいかにも美味しそうな赤い色になっても熟しているわけではない。黒くなって初めて甘味が増す。この色に騙されて実を口に入れるとその酸っぱさで口が曲がりそうになる。
この一週間、黒くなった実だけを順次収穫しているのだが、口に含むとまるで葡萄のような甘さにびっくりする。汁気がかなり多いのでジュースにするのもいいかもしれないが量が少ないのでコップ半分にもならないだろう。
おっちゃんはジャムにすることを考えていたのだが、連れ合いはアルコールに漬け込んで菓子作りの材料にしようという。いつも野菜を沢山もらっている我家だけにときどきはお菓子でも作ってお返しをするのがいいかもしれない。
さて夕方になるにしたがって天気はどんどん回復。きょう一日でほとんど梅の土用干しは完成といったところ。皮が破れたものは自家消費にまわし、うまくできたものから瓶に詰めて約束通り故郷の母に送ってやることにしようかね。
ムラの水道設備の清掃点検は普段は担当者であるおっちゃんとHさんの役割なのだが、きょうのような大掛かりな清掃では村中総出の作業となる。総出といっても各家から一人ずつ。水道設備を共有する石野と県、両集落で合計20軒の作業である。
話を合わせたわけではなかろうが両方から男衆五人、女子衆四人ずつの出席である。それぞれ一軒ずつ作業には出られぬ事情をかかえた家がある。ざっとみたところ平均年齢は70歳というところか・・・。
8時からの作業開始というのにばっさまたちは7時過ぎには家を出て山へ向かっていった。それを見たおっちゃんはあわてて身支度を整え、スコップを担いで神社の階段から浄水場へ向かう。まだ7時半にもなっていないというのに村人のほとんどが集まり作業を開始していた。
きょうの作業のおおまかな流れは浄水場の濾過槽から砂を外に出し、きれいに水洗いをした後、また戻すというものである。昔は砂を取出すのにバケツと人力でやっていたそうだが、最近は重機が乗り入れられる道ができたためにずいぶんと時間短縮になったそうである。
といっても細かな作業は重機ですべてできるものではない。何人かが濾過槽の中に入ってスコップを振るわねばならぬのは当然で、これを若手が担うことになる。平均年齢70歳という中ではおっちゃんが若手になるのは言うまでもない。普通なら交代要員も控えているのが筋だろうが午前中の作業が終わるまでの三時間、ほとんど槽の中に入りっぱなしのおっちゃんであった。
濾過槽の砂の厚みは約1m。その下には砂利の層もあってこれをすべて外に出すのに三時間を要した。借りてきた重機のアームがやや短く最後の方はほとんど手作業になったのがここまで長引いた要因らしい。
砂を洗うスペースは広くばっさまたちが6人ほどでかかるので楽なのだが、濾過槽の中は狭くせいぜい三人が限度。水を吸っている砂はずっしり重く、スコップを振るううちにだんだんエネルギーが消耗してくるのが分かる。昼の休憩になったときは腹が空っぽに近かった。
やっとのことで山を下り、家につくととりあえず水風呂で汗を流す。我家の採れたてのトウモロコシがゆがいてあったのでまず2本を貪り食う。朝握っておいたオニギリと即席ラーメンを腹に入れてやっと落ちつく。
午後一時をまわったところでまた山に登るが、どうも疲れが回復していない。すでに重機の音が鳴り響き午後の作業は早々と再開されていた。ありがたいことに砂を戻す作業はもう半分以上終わっていた。午後は辛い作業がないので正直助かった。午前中がんばった分、午後はちょっと楽をさせてもらった格好だ。
初めての砂洗いを終えた感想を書いておこう。二年に一度のこの大仕事、美味しい水を確保するには欠かせぬものなのだが、果たしてこの先いつまで自力でやっていけるのか少し不安にもなった。間違いなくこれから先も高齢化はすすむ。ある時点からは出てくる村人が減るのは覚悟しなければなるまい。
先を悲観する村人は町営水道にしてもらうのが将来の道だという意見をもっている。しかしそうなると水道設備に塩素注入装置が付き、極上の天然水は都会の水道水に格下げになってしまう。もちろん水もふんだんには使えないし水道料も格段に上がる。
考えてみれば苦労をせずに甘い水を得る方法などあるわけがないのだ。おっちゃんが田舎暮らしを求めてきた原点は良質の美味い天然水。それをこれからも手に入れていくためには多少の苦労を厭ってはならぬということ。そんな思いを新たにする一日だった。
裏の畑でキュウリのようなものが何本も芽を出したことを二週間ほど前に書いたのだが、以来、この苗がどういう変貌を遂げるか、いつ花を咲かせるか、ずっと楽しみに待っていた。
ところが大きくはなるものの一向に花をつけないのである。もしこの苗が普通のキュウリならば芽を出して三週間にはなるのだから花のひとつもつけるのが常である。しかし10数本あるキュウリのようなもの一本にすらまったく花が見られないのは不思議というかまことに異常な光景である。
葉っぱはまさしくキュウリそのもので、蔓の巻き方も茎の分岐の仕方も他に似ているものは知らない。するとこれはいったい何なのか。思い当たったのは昨年の種に一代交配種と銘打ってあったことである。おっちゃんはこの文言の意味するところは種を蒔いて果実が得られるのはその年だけで、その実から採取した種を蒔いても芽が出ないものと解釈していた。
しかし調べてみると一代交雑種の二代目は芽が出ないのではなく、芽が出てもまったく違う性質の原種が育ってしまうということのようだ。だから去年のキュウリから落ちた種が芽を出しても何ができるか分からないというのが正解らしい。
すると、いま元気良く育っているキュウリのようなものがいったいどこまで伸びるのか、果たして花は咲くのか、そしてその実はいったいどんな大きさになるのか、とても興味深い。まさか去年のキュウリよりも大きい実ができるとは思えないのだが、たとえば小さな実が沢山できるならそれはそれでヌカ漬け用に使えるのでありがたい。そう思っているんだが、まあ、素人が期待できる実が続けて採れるようなものを種苗会社が売るわけはないか・・・。
今朝の草取り場所は下の畑のサツマイモの畝。植えつけてほぼひと月、蔓はしっかり根付き太陽の力を借りて葉を五倍以上に増やしている。自家採取の蔓で植付が遅かったけれども生育は順調のようである。この分では10月後半にはまずまずの収穫が期待できるだろう。
サツマイモといえば昨年収穫した最後の芋をきょうの夕食に供した。芋の中身はほとんど変質しておらず厳しい冬を一個も腐らせることなく無傷で越えることができたわけである。以前紹介したことがあるけれども囲炉裏の上に芋を一個ずつ新聞紙に包んで保管した方法の有効性が証明されたといえる。もし沢山作りすぎたとしても一年は保管できる自信があるので問題ないわけだ。
さてニュースなどを見聞きしていると最近、九州・沖縄以外のところで日本の最も暑い夏が記録されているようである。一日、二日ならば驚きもしないがこのところ毎日東海や四国が猛暑を迎え、逆にここ九州では嫌になるほどの暑さを経験することはない。
きょうも午前中はさすがに陽射しが強かったが昼近くになると雲が厚くかかり、風も吹きはじめ、午後には何度か強い雨足の夕立に見まわれた。当然温度も下がる。結局この地の最高気温は33度まで達しなかったのではなかろうか。
ひとしきり雨が降った後、台所の網戸越しに見えるクモの巣には水滴がびっしり。このクモの巣、台所の網戸の破れを補って余りある働きをしている。だからこのクモの巣は取り除くことなく夏の間中は我家に近づく虫たちを彼らに託し代わりに網戸の役割をやってもらっているのである。
朝突然思い立って連れ合いと福岡へ行くことにした。役場でちょっとした手続きをするためである。それを思い立ってからはその用事自体よりもどこをどう走って福岡へ行くか、そしてどこで美味しいものを食べるかに興味が移る。
車を使って福岡まで走るには高速道以外では国道三号線がもっとも速いかもしれないが、車も多く景色も見慣れたものであまり面白い道ではない。そこで二人の意見が合ったのは山越えの道。昼飯にソバを食うことを決めたのが先だったかどうか覚えていないがとにかく小国のソバ街道付近を走れば美味しいソバにはありつけるだろうと話し合ったのだった。
わが美里町から大分県境となる小国町を目指すのは結構遠い。最初に考えたのは山都町から高森峠を越え旧波野村からミルクロードを走るルートだった。これは昔走ったことがあるがかなりのアップダウンがあって効率が悪い。そこできょうは大津町から昔の清正公道沿いに上るミルクロードを使うことにした。この道なら車で走るのは初めてだが自転車で走った感じからしてガソリン消費も若干は少なかろうと思ったのだった。
家を8時半ころに出たがすでに陽射しは強く平地に下りるとむっとするような熱気に包まれた。アスファルトの道を走らねばならぬにしてもどうせなら木陰に被われた涼しい道を走りたいのが正直なところで、木陰の多いミルクロードの急坂を上り始めたときにはいいドライブになったと思ったのだった。
高度を上げるにしたがって周囲の光景は森林から草原へと変わる。馬力のない軽トラックではあったがきつい坂をなんとかクリアすると外輪山の尾根を走る快走コース。20分ほどで大観峰という展望所に到着だ。
ここへ来たのは何度かあるが、おっちゃんは自転車で来た回数の方が多いかもしれない。きょうも若い青年が背中を汗びっしょりにしながらMTBで上って来るのを見た。そうか、もう夏休み、冒険好きの青年たちは夢を求めて走りまわっているのだよなあ・・・。
そしてもう一人、それはそれは大きなグライダーを担いで展望所を目指す男性を見かけた。わざわざ持って上がるというのだから飛ばすつもりなのだろう。無線でコントロールするのかもしれないが動力のないグライダー、はたして彼はこのグライダーを回収できたのかどうか、先を急ぐおっちゃんたちが知る由もない・・・。
外輪山の稜線を北へ下るとすぐに小国ソバ街道という旧道に入る。休日には賑わうこの道もきょうは数台の対向車を見た程度。きのうまでの三連休の疲れから店を閉めているところも多い。以前入ったことのある有名なソバ店は開いているようだったがこの店のメニューには軽くソバをすするという感じのものがなく今回は遠慮する。目指すは道の駅にあるソバ店だった。
ところが二軒あるソバ店、どちらも準備中の札が下がる。時計を見るとまだ11時前。たしかにちょっと早い。30分ほど待ってみようと販売所へ入るとそこで見つけた海苔巻がなんとも美味そうだったのだろう、昨日から海苔巻を食べたいといっていた連れ合いが逃すはずもなく結局これですきっ腹をつなぐことに。こうして小国のソバは話だけに終わったのである。
結局、昼食は下界に降りたあとのこと。以前この辺りに住んでいた頃ときどき訪ねていた店を選んだのはやはり懐かしい味にもう一度遭いたいと思ってのこと。それは甘木の近くにある台湾ラーメン店。いつものように二人で別々のメニューを頼み色んな味を楽しむという贅沢な注文法。おっちゃんはラーメン定食。連れ合いは中華丼ランチ。
味は変わっていなかったが、店内の様子がずいぶん変わっていたのに驚いた。10年ほど前から行きつけだったのだが店のかなりのスペースに雑然と中国土産が積み上げられていた様子にずっと変化はなかったから、それがきれいさっぱりなくなっていたのには驚いた。いつも厨房で腕を振るっていたじっさまの姿が見えぬものだから、たぶんじっさまがあの世へ旅立ち、ガラクタが片付いたのではなかろうかと、勝手な想像を働かせていた二人であった。
草取りの中で一番大変だったのがきょうの落花生。100株近くが密生している中に入りこんで草を一本ずつ抜く作業は思ったよりも時間がかかる。葉っぱが細いメヒシバのようなものなら落花生の茎や葉と間違えようもないが、マルバツユクサが落花生の中で大きくなっているとちょっとてこずるのだ。
このマルバツユクサという奴、背丈をほぼ落花生に合わせているのに加え、普通のツユクサよりも茎が太く根っ子が丈夫ときている。上から見える部分で引っ張ると簡単に途中から切れ、頑丈な根っ子だけは残ってすぐにまた背丈を伸ばす。したがって茎を辿ってできるだけ根っ子近くで引っ張ろうとするわけだが、時には間違って落花生の茎を引っ張って抜いてしまうこともある。あちゃ〜・・・。
最初は足の踏み入れ場所もないような状態のところに草を抜きながら細々と道をつけ、ようやく内部に入り込み落花生の株の周囲をきれいにしていくと次第に落花生のそれぞれの株の区切りがつきはじめた。畑全体がこんもりと茂ったような形になっていたのは雑草が隙間を埋め尽くしていたからであった。
オレンジがかった黄色い落花生の花は少しずつ咲きつつあり、花が終わったところから地中にヒゲのようなものを伸ばし始めている。このヒゲの先が地面に入り込みそこにマメを大きくつけることになるのだが、マメが地中で育ち始めると雑草抜きは難しくなる。雑草と間違って地中のマメを抜いてしまうことになるからだ。だから落花生畑の草抜きはきょうが最後。あとは収穫まで放っておくのが無難というものだろう。
さてこの間から少しずつトウモロコシをもいで茹でて食べていたのだが、皮を剥いたときに虫の被害に遭っている実がかなりあることに気づいていた。トウモロコシの甘い汁にアリがたかっている様子もあちこちに見える。
アリがトウモロコシの実を食い散らかしているとは思えないのだが、カラスが突ついたり大きな虫がかじったりした痕をアリが狙っているのだろう。たいていの実の先っぽが被害に遭っているのでひどくならないうちに全部の実をもいでしまおうと考えた。
ただ結果からみればこれはいささか思慮が足りなかった。もいだ後皮を剥いてみると、50本ほどあるトウモロコシの実のうち、半分程度はまだ実がついていない状態だったのだ。食べられる黄色い粒がでてくる前のものが20本ほどもあった。ううむ、これはもったいない。元に戻そうと思ってもこればかりはそうはいかない。
あとで思いついたのだがやはり皮を少し剥いでみて黄色い粒が見えたものだけ採ればよかったのだ。トウモロコシは他の野菜類に比べて実が熟す速度にばらつきが大きいのだろうね。一部の実が虫に食われるほど成長していても他はまったく実が入っていないというのもあるということ・・・。来年は少し賢くなっているだろう。
採ったトウモロコシのうち、まあまあの出来のものを10本ほど吊るして日に干すことにした。トウモロコシは採れたてをゆがいて食べるのが一番美味いと思うのだが、いったん茹でると痛みも早い。冷蔵庫に入れても二日ともたないのでこうして日に干して保存することを考えた。
阿蘇あたりではよく大量のトウモロコシが干されている光景に出会うけれども、農家の軒先に吊るされたものというのはダイコンにしろ、吊るし柿にしろ、豊かな実りを誇っているようでその農家の得意げな様子がうかがえる。ただ、我家のこの10本の虫食いが目立つトウモロコシ、お世辞にも自慢できるようなサインにはなっていないよねえ・・・。
今朝の草取り、ブヨの攻撃がものすごく、おっちゃんは久々の手傷を負った。いつものように長袖長ズボンに帽子、首にはタオルを巻く草取りスタイルで挑んだのだが、手を付けた場所が悪かったのだろうか、最初からブヨがうじゃうじゃと顔の周りにまとわりついてうるさいといったらない。
この前までは裏の花壇に生えていたペパーミントがブヨ避けになっていたが、最近繁殖しすぎたペパーミントを帰ってきた連れ合いがばっさり刈り込んだものだから草取り作業にはこの虫除け草を使えなくなってしまったのである。
今朝の作業場所は薪小屋周辺。草の丈はそれほどでもなく、そんなに虫がねぐらにしているような場所ではないと思ったのだが、鍬を入れるとすごい数の襲撃だ。作業を始めて五分くらいで早くも首にかゆみを覚える。タオルのガードをかいくぐって首筋にくらいついた奴がいるようだ。
痒いのをがまんしながら30分。他のところの草むしりも終えて着替えると首筋には二個の噛み痕。一個は大きく赤く腫れ、もう一個は喉仏のようにぷっくりと膨らんでいた。さらには目の下にも赤い痕が・・・。一回の作業で三箇所もやられたのは初めて。ペパーミント効果で久しくブヨの攻撃から遠ざかっていたのだが、その反撃を一度に食らったような感じ。いや、まいった、まいった。
北向きの庭に立つサルスベリがようやく花をつけた。今年はなぜか遅い。去年の日記を見ると7月16日に同じ木の画像がでてくるが、勢いが違うのは歴然だ。去年に比べると梅雨明けも早く上天気が続いた今年なのに花は弱々しい。この時点でかろうじてこれだけの花が咲いているのが不思議である。
サルスベリは百日紅と書いてさるすべりと読ませる。さるすべりは木の肌がつるつるして猿も滑り落ちそうな感じからそう名づけられたのだろうが、百日紅も長く赤い花を咲かせるという意味でどちらもこの木の特徴を言い当ててよき命名だと感心している。
実感としてもずっと長く咲いている花のように思う。これは秋口まで次々に新しい花が生まれているためらしく、いかにも同じ花がずっと咲いているように百日紅という名が付けられた。
「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」という句を加賀千代女(かがのちよじょ)が詠んでいるらしいが、実に観察眼にすぐれた俳人だったのだなあ・・・・。
さて、夕方、できあがった梅干を瓶に詰め実家の母の元へ発送する。インスタントコーヒーの瓶に100個くらいは入ったであろうか。味見をすると塩分を控えめにしているだけにやや甘味も感じる。我ながらいい味にし上がった。もう少し形がきれいに決まればもっとよかったんだがね・・・。
午前中はいつものように草むしりだったが、午後から連れ合いの提案で買物に出る。先日、小国町で食べた巻き寿司の味が忘れられず、どうしても家で巻き寿司を作りたいとの思いが募ったそうである。ところが食材は揃っていても肝心の簀巻きがない。そこで矢部の100円ショップまで車を走らせることになった。
この日はこの夏一番の暑さ。午後二時の気温は部屋の中でも33度もあった。できるだけ日陰のある道を選んで走ろうと静かな県道をすすみ緑川の上流で橋を渡る。国道に出る金木の交差点は赤。当然おっちゃんの軽トラックは止まるわけだが、そこへ国道を走ってきた大型バスがおっちゃんの方へ左折してきた。しかしこのバスの勢いのすごいこと。
何を急いでいるのかと思ったらちょうど信号が変わるときだったらしい。黄信号で交差点に進入した勢いそのままで左折してきたから恐ろしい。バスの鼻が危うくおっちゃんの軽トラックのバンパーにぶつかりそうになって肝を冷やす。公共交通機関の運転手がこんな乱暴な運転をやっちゃあいかんよなあ、この。
山都町との境にある万坂トンネルの入口にはなぜかいつも気温が表示されている。ここの温度は28度。さすがに山の上、我家よりも五度も低い。トンネルの中はさらに温度が下がる。おっちゃんの軽トラックはクーラーがないのでいつも窓を開けっぱなし。だから周囲の温度には敏感である。
100円ショップでの買物はすぐに済んだ。スーパーの中の休憩コーナーでかき氷でも食べたい気分だったのだが、なぜかこのコーナーには氷のメニューがない。代わりに袋入りの氷金時をひとつ買って車の中で食うことにしたのだが、これがなかなか食べにくいシロモノ。たまたま車にあった割り箸で袋の中から交互に氷の塊をつまんで食ってる老夫婦の姿、行き交う人の目にはどう映ったであろうか・・・。
スーパーの前にはホームセンターがある。パン屋へ寄る途中にちらっと眺めると長い葦簾(よしず)が立て掛けてあった。かねてより縁側の日除けに欲しいと思っていたものだが、長いものになると結構高価でこれまで買う決断がつかなかったものだ。まあ値段だけでもみてみるかと寄ることにした。
一番長いものが10尺と表示されている。3mものである。この値段が1080円。これはいままで見てきた葦簾の中では一番の安さ。ほとんど考えることなく購入を決める。ただトラックに積んで持ちかえるためにはロープが要る。これもホームセンターゆえすぐに調達できるのがいいところ。三本の葦簾を縛り我家へ持ちかえってさっそく立て掛けてみる。
3mの高さがあれば軒先のところに掛かるかと思ったのだが、我家の軒先はもっと高かった。それだけ床が高いということである。それでも縁側のサッシの一番高いところまではカバーできた。とりあえずはこれで西日が入るのを防ぐことができる。
我家は西に向かって大きな窓がずらっと並ぶ。この集落の家のほとんどが南あるいは北に窓が開いているのに比べると西日の影響をもっとも受けやすいのが我家。どうも今の家の向きはこの地には適していないというのが分かってきた。冬は南からの日が当たらずに寒く、夏は西日を強く受けて暑い。川から吹き上げる風も通りにくい。もし余裕があってこの家を移築するとしたら、90度回したいものだねえ・・・。
今年は裏の畑がなかなかすっきりしない。しょっちゅう草むしりをしているのだが一度もきれいになったと思えない状態のままだ。これも畑の真中あたりからでてきたキュウリもどきが威張っているため。辺り構わず出てきた芽だから畑全体が雑然としている感じが否めないわけだ。こいつのうちの一本にようやく花がついた。
キュウリの花は受粉するとすぐに小さなキュウリの形が見えてくるものだがこのキュウリもどきにはまだ実と呼べるものがあらわれない。花をつけた以上はなんらかの実がつくと思うのだが、いま咲いている花はカボチャと同じようにほとんどが雄花のような気もするし、まだまだ正体不明のキュウリもどきである。
7月に入って一気に背が伸びてきたのがショウガである。今年のショウガの作付け位置は春先まで花ショウガが地下茎をはびこらせていた場所。いくらきれいに整理したとは言っても花ショウガの根っ子はしぶとく、植えつけたショウガよりも早くぼこぼこと芽を出したのだった。
最初はこれを根ショウガの芽と勘違いをしていた。しかし何箇所から芽が出てくるにしたがって次第に種ショウガを植えつけた場所とはややずれたところから出ていることに気づき、さらに出てきた芽が本物のショウガよりも葉っぱが広いことに思い当たって、これら花ショウガの芽を次々に抜いていったのである。
こういう混乱はあったものの遅れて芽を出してきた本物のショウガはすっくと背筋を伸ばして元気になってきた。きょうは周りの草を抜いて画像で記録したのだが、去年のショウガの写真と比較しても今年のほうがずいぶん育ちがいいようである。根ショウガの収穫まであとひと月ちょっと。楽しみになってきた。
ところで昨日の教育TVを見ていたら素人野菜作り講座をやっていて、ちょうどこのショウガの手入れ法を紹介していた。そしてこの時期に収穫できるのが葉ショウガだという。葉ショウガといっても葉っぱを食べるわけではなく、少し大きくなってきた根っ子の部分を食うわけだが、これは知らなかった。こっちではこの形ではあまり食わないのである。せっかくこれから大きくなろうとする根っ子を食べてしまうなんてちょっともったいないと思うのが貧乏性のおっちゃんである。
午後、二度、三度と夕立に見まわれる。おかげできょうも30度ちょっとまでで温度計の上昇は止まる。涼しい風にあたりながら午後は読書タイム。三日前、連れ合いの所望でハリーポッターの最終巻を買いに出たのだが、ようやくおっちゃんが読む順番がまわってきた。
まあ二ヶ月も待てば図書館で借りられるようになる本なのだが、どうもねえ、結末を早く知りたくなってついつい買わされてしまうのだよねえ。しかし英語版が出てから一年も待たなければ日本語版が読めないとはこのめまぐるしい世の中では不思議な出来事。ネットの世界ではとっくに結末の内容が流れていながら、四千円近い本が飛ぶように売れる日本という国、商売人にとっては笑いが止まらんだろうなあ・・・。
8月1日の石野神社の祭りに備えてきょうは朝から神社の掃除である。作業開始は7時ということに一応なってはいたが、年寄りが動き出すのは早く、一番乗りの隣のじっさまはラヂオ体操が流れる時間にわが家の前を抜けていった。
おっちゃんも身支度を整えて神社の階段へ向かう。きょうの足回りは久しぶりの地下足袋。これを履くと身が引き締まる感じがするから不思議だ。常用の長靴よりも軽く足が蒸れないのも快適な要因なのだが、一方で、10数個も並ぶこはぜを留めるのにけっこう時間がかかるのが難点ではある。
きょうのムラ人の参加数は8人。病弱で作業が出来ない人、そして宗教観の違いから参加しない人が各一人。まあこれを宗教の問題にしてしまうとおっちゃんだって神道などに自分の貴重な時間を費やされたくはない。ただ、神社が昔からこのムラの鎮守様として人々の精神の拠所だったことを思えば宗教観の違いということで敬遠するのはいささか四角四面の考え方にすぎるだろう。
1時間半ほどの作業が終わってそのまま家へ引き上げ庭の草むしりを始めようとしたところで、お茶を皆で呑むから集会所へ来いと声がかかる。珍しいことだ。いままで石野の集落の共同作業で終わってからお茶が出るなんてことはほとんどなかった。
一方、隣の県(あがた)の集落では作業の途中の休憩にお茶が出るのは当たり前と聞いたことがある。かねてより結束が固い県の衆のやり方を見習ったらどうかとの声もあったからこれはこれで悪いことではない。問題は茶呑み話の中身をもう少し内容のあるものにしていくことだろうね・・・。
さて、神社の掃除を終わってぐるっと農道を帰ってくる途中、たくさんの穴を見た。イノシシが掘り返した穴である。近頃、山際の畑ではカボチャが荒らされる被害が続いているようである。タケノコが出る時期にはイノシシの動きがあまり活発ではなかったのだが、暑くなって急に出て来たようだ。
わが家のすぐ近くでも大きな穴が掘られていたのを見つけた。台所の網戸越しに竹薮が見えるのだが、そのずっと手前、ほんの目と鼻の先に大きな穴が三つも掘られていた。たぶん昨日かその前の夜のことだろう。近寄ってみるとかなり深く掘っている。おそらくコンニャクイモかヤマイモでも掘り起こしたのだろう。しかし道具もないのにこんな穴が掘れるとはすごい鼻の力である。
そして夕方、風呂の残り湯を使おうとした連れ合いが見たのは、浴槽の中に沈んでいたでっかいムカデの死骸。ムカデはこのところあまり姿を見せなかったのである。4〜5月頃にはたしかにたくさんのムカデを見て今年の夏を憂えていたのだが、以来、ぱったりみなくなって少し安心していた矢先であった。
風呂の残り湯にはたまに大きなゲジゲジが落ちこんで死んでいるのを見るのだが、こんなに大きなムカデが浴槽に落ちこむのはめったにない。連れ合いは夜の入浴時に辺りを見まわしながら入ったそうだが、浴槽のムカデにはそう神経質になることはないだろう。ムカデは水には滅法弱く、簡単に溺れて動かなくなる。たとえ頭の上から落ちてきたとしても水の中では人間に噛みつく余裕はないと思うけれども、まあしかし、そのときはびっくりして飛び出てしまうだろうね、おっちゃんも・・・。
定例の県立図書館通いの日だった。天気予報は晴れ。したがって自転車での出動になるのだが、このところ夕方にはスコールのような夕立が二度、三度と来るので、早めに帰りつけるように時間配分を考えねばならない。
そういうことで8時の出立となった。タイヤの空気圧を手で確かめ、前輪にだけ空気を入れ出発だ。トンネルまでの坂を上り切って急な下り。国道218号線に飛び出したとき、後輪からの振動が伝わってきた。霊台橋を渡っている時にはすでに後輪の空気がほとんど抜け明らかなパンク状態を示していた。
家を出てまだ10分も経っていない。タイヤの状態を見ると普通のパンクとは違って少しばかり重症だ。後輪のタイヤの側面が破けているところがある。どうも尖った石を変なところで踏みつけてしまったのだろうか。
タイヤが破れていなかったらこのままチューブを交換して走ってもよかったのだが、まだ走り始めてすぐ、ここは一旦家に引き返そうと決めた。霊台橋には運良く公衆電話があった。連れ合いにここまで迎えにきてもらおう。こういうとき軽トラックは便利な車である。
家に帰ってタイヤをしげしげと見るに、側面に1センチ程度の傷がある。この傷は表面だけではなく完全に裂けた状態である。まあタイヤの空気をそれほど高くしないのなら大丈夫だろうが、破れたところを気にしては安心して走れない。交換できるタイヤがないかと牛小屋まで走る。
おっちゃんがいまMTBに使っているのは細身のスリックタイヤ。これは舗装路しか走らない車のタイヤとしては抵抗が少なくお気に入りのタイヤなのである。しかしこのスリックタイヤの買い置きはなかった。あるのはこっちに来て交換した破れたタイヤだけである。もう1本、あるにはあったがこれはブロックタイヤ。スリックタイヤを交換する前まで使っていた愛用のシングルトラックというタイヤだった。
とりあえず安心して走るためにはブロックタイヤでも仕方がないか。前輪はスリック、後輪はブロックとちぐはぐな感じはするがいまのおっちゃんに格好はあまり気にならないのである。安全に走れればそれでいい。
交換して再出発が9時。予定を1時間も遅れてしまった。再び急坂を下り霊台橋横の町道を緑川に沿って下っていく。すでに陽射しは強いのだがほとんど木陰の中を走ることができる夏の快走ルートである。これで緑川の水が透き通っていれば言うことないが、いつ見ても緑川の水はきれいと思えぬのだよなあ・・・。
緑川に比べると御船川はやや透明度が高い。この川ではときどき鮎の釣り人をみることがある。さらに熊本に近づくと嘉島町に入り、江津湖はもうすぐだ。この辺りにはたくさんの湧水群があり、この前は湧水プールを眺めたところである。この日は夏休みに入ったばかりなので小学生がたくさん泳ぎにきていた。こんな透き通った湧水で泳げる子供は実に幸せ者である。
さて、この嘉島町に以前から一度来たいと思っていたところがある。それは足手荒神。正式には甲斐神社というそうだが、手や足の病で悩んでいる人たちの信仰あついところなんだそうである。実は実家の母が脚を痛めたときにここに来たかったのだが、何度か探してうろついたものの見つからなかった神社なのである。
その後も何度かこの辺りを探索し、残るはほぼこの辺りしかないと目星をつけて探したのがきょうのこと。ようやく路地の奥に足手荒神の入口を見つけた。いや、判りにくいところである。
小さな神社だが社の前には手や足の形をした木型がたくさん積まれている。奥のほうには松葉杖も奉納されている。ご利益があった報告としてこの奉納品が集まってくるのは県内ばかりではなく、九州各地に及ぶそうである。
母の足はリハビリのかいあって徐々によくなりつつあるようだが、最近は連れ合いがしばしば足の痛みを訴えることもある。歳をとれば誰でも手足が弱ってくるものだが、あまりひどくならぬ前に一度連れ合いを連れてくることにしようかねえ。まだまだ老け込んでもらっては困るからね・・・。
6時半過ぎ、朝のコーヒーを呑みながら連れ合いときょう1日のスケジュールを相談する。天気はいい。暑くなりそうだ。連れ合いは山へ行きたいという。ならば行き先を考えよう。阿蘇は暑さしのぎにはいい山だが、人が多いのが難点。するとおっちゃんにいい考えが浮かんだ。
近場なのだがまだ行ったことのない緑川の上流に足を向けてみよう。緑仙峡というのだが、緑川の源流近くにあっていかにも涼しそうだ。キャンプ場があることもガイド本で知っていたので水辺でちょっとした料理もできるかもしれない。
この時期、外での料理といえばソーメンに勝るものはない。福岡に居る頃からおっちゃんたちは渓流ソーメンを楽しむために背振の山々に分け入ることがときどきあった。こっちに来てからはソーメン作りに出かけるのは初めてのこと。三年ぶりの野外ソーメンだが準備するものはメモを見なくてもさっさと揃えることができるのが自慢である。
鍋、ザル、箸、蕎麦猪口、ガスコンロ、ボンベ、麺つゆ、そして肝心のソーメン。薬味も考えたのだが美味い水さえあれば十分と用意しなかった。これらを軽トラックに積んで家を出たのが11時近かった。こういう日もちゃんと日課の草むしりを二時間ばかりやったからである。
我家から緑仙峡までの最短コースは国道218号線をひたすら走り途中から山越えで小峰の集落を抜ける。県道153号線をしばらく走ると緑仙峡の入口を示す看板が見つかる、そこから林道を10キロほど走ると昔の小学校を利用した宿泊施設に到着する。
この「清流館」は旧清和村立緑川小学校だった施設である。小さな運動場の手前には小さなプールがあり、いまでも子供たちの歓声が聞こえてきそうな錯覚を覚える。しかし学校の周囲には五、六軒の民家しかなく人の姿はまったくない。
おっちゃんたちは近くに車を停めて周囲を散策。この清流館の横にまさしく緑川の清き流れがあった。水の透明感はすばらしく高い。これがあの緑川かと目を疑うほどの清流である。
さっそく車からソーメンセットを下ろし川原でソーメン作りの開始だ。鍋一杯に水をすくいガスコンロに掛ける。水が冷たいのかなかなか沸かないのがもどかしい。何度も蓋を開け、小さな泡が鍋の底に見えるのを待ってソーメンの束を投入する。
しかしこれは少し早まった。すぐに沸騰すると思った鍋のお湯はそれからなかなか噴きあがらない。風があって火力がうまく鍋に伝わらなかったようだ。箸でかきまぜながら柔らかくなったことを確かめ、渓流の冷たい水で何度も洗う。
さて、その味は・・・。どうもソーメンに腰がない。というか、全体は柔らかいのだがソーメンの芯がやや生っぽい。お湯が沸騰しないうちにソーメンを入れてしまったのが失敗だったのだ。たしかに野外ソーメン作りはあせったらいかんのである。
昔は必ずといっていいほどお湯を沸かしている間にビールを呑んでいたおっちゃんだったからお湯が沸くまでゆっくり待つゆとりがあったのだが、最近は昼からビールなんてことをあまり考えないものだからじっくりお湯が沸くのを待てないのだよねえ、これが・・・。
この後、さらに上流の緑仙峡キャンプ場まで足を伸ばしたのだが、夏休みにもかかわらずお客の姿はゼロ。このあたり、平地の暑さを避けて長期滞在するのにいいキャンプ場だと思うのだが、ガソリンの高騰が遠出を避ける雰囲気を作っているのかもしれんなあ・・・。
この時期の野良仕事で一番うるさい虫はアブである。こいつはめったに刺すことはないのだがとにかく人間の周りを威嚇するように飛びまわって邪魔なことこの上ない。一旦追い払ってもまた五分ほどすると舞い戻り、しつこくおっちゃんの周りをぶんぶん飛ぶのだ。まるでここは自分の縄張りだと主張するかのように・・・。
めったに刺さないとは言ったものの、うっかりすると体のどこかに止まって服の上から刺すこともある。これに刺されると痛みはない代わりにとても痒い。だからアブが身体に止まらないように必ず追い払う動作をすることにしている。そのたびに草取りの作業を中断させられるのだが痒いよりはましである。しかしまったく嫌な虫である。
アブといえばこのあだ名がついた昔の上司が居た。もう15年ほど昔のことになるだろう。なぜアブという名が付いたのか、おっちゃんの記憶は定かではない。名づけ親がどういうイメージをアブという虫に抱いていたかわからないのだが、たぶん嫌な思い出があったのだろう。その上司を天敵同様に思っていた彼がアブと名づけたくらいだから・・・。
アブというあだ名は周りの誰もが喝采するほど受けた。それくらいこの上司の憎たらしさは群を抜いていた。聞くところによれば一流の大学を出てそれなりに仕事もできたようだが、威気高な物言いが彼の人格を端的に物語っている。部下の真摯な提言にもまるで耳を貸さない傲慢な態度が剥き出しで、そのくせ上に対してあからさまにへつらう態度が人間性をよくあらわしていた。
そのアブは不思議にもその後も出世を続け、かなりえらいポストにまでたどりつき、数千人の組織の長になった。それはおっちゃんが東京での単身赴任をやっていたころと重なる。振り返ってみるとどうやらそのころから会社に対する思いが変化していったように思う。どうもこの会社の人事が正常ではなくなってきたと思い始めたのもその頃だった。
アブはその後も関連会社の重要ポストに天下りをする。数年後その部下となった若者と呑んだことがあるが、おっちゃんたちがそのアブをこき下ろすたびに溜飲を下げる思いで聞いていたのを思い出す。どこへ行っても嫌われ者だったアブ、しかし、こんな人間がしたたかに権力中枢に居座る構造は日本の没落組織のどこにでも見られる光景かもしれない。
田舎の話に戻ろう。去年、虫の害でまったく収穫がなかったエダマメ。今年は不思議に虫にやられていない。エダマメが順調にサヤを膨らませ収穫時期を計っていたのだが、ぼちぼちサヤに割れ目がでたものも見つかってきた。
一般的に市販のエダマメは株ごと引きぬかれて店頭に並ぶものだが、実の入り方にはけっこうばらつきがある。ところがこの前の教育TVでやっていた素人野菜講座では実が膨らんだサヤだけを摘んで収穫する方法を紹介していたが、なるほど家庭菜園での収穫方法としては理に叶っていると感心したものだ。
ただ、きょうやってみて分かったのだが、身をかがめて実の詰まったサヤだけを摘んでいくのはけっこう大変である。エダマメの株は全部で30株ほど。収穫できそうな膨らんだサヤは1株に2〜3個。中腰で狭い畝の間を歩き回るのも疲れるものである。
さてきょうの収穫はこれだけ。本来ならばすぐにゆがいて食べるところなのだが、ちょっとばっかし少ないかと思いとどまった。明日、また同じくらいの収穫があれば寝酒のツマミに十分過ぎるほどの量となるだろうね・・・。
我家で採れる野菜はそれほど多くないのだが、近所から来る大量の夏野菜には処理に困るものもある。そのひとつがゴーヤだ。昨年は我家でも作ったのだが、毎日採れすぎるほど採れ、その処理に困ったこともあって今年はまったく作る気が起こらなかった作物である。
しかし昨日、キュウリと一緒に三本のゴーヤが舞い込んだ。キュウリは漬物にでも炒め物にでもして消化できるから何本あっても困ることはないのだが、ゴーヤが三本というのはありがたくない。連れ合いは嫌いな方ではないようだが、おっちゃんはこのゴーヤが苦手である。沖縄で呑む泡盛のツマミにちょっぴり食べるゴーヤチャンプルーは不味くはないと思っているが、九州でわざわざこの野菜を料理してまで食べたいとはちっとも思わない。
苦味がいいとか、健康にいいとか言われているけれども、他に美味しい夏野菜がうんと出ている中でなにゆえ不味いゴーヤをわざわざ食べなければならんのかがよく分からない。美味しいと言って毎日食べている人の舌が信じられない思いがする。
まあそれは蓼食う虫も好き好き、とかいう諺もあるようだからおっちゃんがとやかく言えることではない。アゲハチョウの仲間にしたってよく姿形が似ているのにまるで食物が違うこともあるわけだから人間の好みが違っても不思議ではないのは確かである。
この幼虫はアゲハチョウになる芋虫である。食いものはもっぱらミカン類の葉っぱに限られる。おっちゃんちの表の畑の隅っこに福岡から持ってきた苗木を植えて二年、かなり大きく育ってきていたのだが、たぶんトゲの大きさからしてカラタチにしかならないのではないかと悲観して去年ばっさり幹を切った。しかしこの春またにょきにょきと新芽を伸ばしてきたのである。驚くべき生命力だ。
その若い葉っぱをこの間から懸命に食べているのが三匹の芋虫。最初は目立たぬ小さな茶色の奴だったがいつのまにかでっかい緑色の芋虫に変身していた。おかげで葉っぱがまたたく間に食い尽くされていまは1枚も残っていない。これからこの芋虫は何を食って生きていくのやらちょっと心配になる。
もう1匹同じ表の畑だがイタリアンパセリについていたのがこのキアゲハの幼虫である。この成虫のキアゲハはアゲハとよく似ているのだが幼虫の姿も食べるものも大きな違いがある。キアゲハの幼虫は主にセリの仲間の葉を食べると言う。
この間は裏の畑のニンジンの葉っぱにこいつが二匹も取りついて大食漢ぶりを示していた。しかしニンジンは我家の重要野菜のひとつ、さすがにそのまま食べさせるだけの寛容さはなく、つまんで退散してもらったわけだ。ただ今回のイタリアンパセリ、めったに使わない食材なのでこのまま居座らせることに決めた。
しかしどうせならチョウの幼虫たちよ、人間と競合しないものを食べてはくれないだろうか。そこかしこに美味そうな雑草たちがたくさんあるではないか。緑もあざやかに次から次に生えてきて尽きることがない食べ物ではないか。そう考えると、雑草を食べる虫をほとんど知らないことに気づく。虫が付くのは人間が食べようとする野菜ばかり、人間も虫も根源的な味覚は変わらんのかもしれんなあ・・・。
だがしかし、ゴーヤはどうだ。ゴーヤにつく虫というのはあまり見たことがないぞ。虫も食わぬゴーヤというのはやはり徹底的に不味いのだと思う。それを美味いと騙されて食いつづけるのも人間の愚かさを象徴しているのかもしれんなあ・・・。
不味いゴーヤの話ばかりになってしまったが、口直しには夕方ゆがいたエダマメのことを書かねばなるまい。きのうの思惑通り、きょうも同じくらいの量を収穫できて一緒にゆがく。安っぽいビヤガーデンで出てくる痩せたエダマメとは分けが違い、文字通り粒よりのサヤばかりが揃った。
どのサヤもはち切れんばかりに膨らんで頼もしい。塩気をやや控え目にしてゆがいたアツアツを口に放りこむ。ぷりぷりとした歯ごたえが新鮮さを証明する。そしてほのかに広がる甘味。どのサヤを取ってもスカがない。一皿300円程度のエダマメには汁ばかりしか入っていないスカがあるものだが、きょうのエダマメはその比較で言うなら一盛り2000円と値札をつけてもいいんじゃないかな・・・。