2008年06月
専業農家がほとんどいないこの辺りでは6月はじめの日曜日は田植えの日だ。ただし一日のきょうに田植えを行う農家はほとんどなさそうである。農協からは十日までには田植えを終えるように指導されているようなので次の八日が最盛期ということになろうか。
たまたまきょうは山の中を自転車で走ったのだが、どこでも田植えの真っ盛りという風景に出会った。一年に一度、農機具倉庫に眠っていた田植機が引っ張り出されて活躍する日である。田植機が何年持つか知らないけれど、たぶん収穫された米で償還できるとは思えない高価なもの。それでもせっせと米を作る日本の農家の姿にいじらしさを感ずるのはおっちゃんだけなのであろうか。
きょう自転車で走ったのは県道152号線である。この前、入口を間違ってしまって他の道を走ってしまったことは書いたとおり。再挑戦にあたっては少しばかり地図を見て道を間違わないように予習をやっていたものだから初めての道にしては迷うことはなかった。
県道152号線は甲佐町と山都町稲生野(いなおの)を結ぶ。途中に御船町水越地区も通るが全長45キロほどのほとんどが静かな山間部である。甲佐町をスタートにすると基本的にずっと上りが続く。標高差は500mくらいだろうか。
甲佐町の市街を離れるとすぐに山腹を縫いながら上る山道となりしばらく家を見ることがない。全コースの中でこのあたりが一番傾斜がきつい。とはいっても最大で10%程度。息が切れるような坂ではないのがありがたい。六谷という山里を抜けて一山越えるとそこは御船町の水越地区。山間に広がる水田が明るく開けた感じを受けたのだが・・・。
集落の中心部にある小中学校はきれいな建物だったが廃校になってすでに4,5年になるという。体育館が村人に利用されている以外、何も使われていないのがもったいない。また道沿いの農家にも空家が目立つ。築百年以上は経っていると思われる古民家が空家になって20年を過ぎ、屋根や壁に穴が開き始めているのが痛々しい。ううむ、もったいないなあ・・・。
ここからさらに山都町との境に向けて高度をあげていくのだが、県道には珍しく3つのトンネルを抜ける。道がかなり昔から使われていた歴史を物語るように掘られた時代がそれぞれ違うようである。写真の二つ目のトンネルは手掘りのような感じである。
一旦道は下るがまだ上りは続く。上り道の途中で観音の滝がちらっと見えしばし足を止めるくらいが休憩のようなもの。2時間半ほど走りつづけて全行程の約半分というところか。
道沿いのめぼしいところをカメラに収めていると山道を上ってくる一台の自転車。熊本に来て初めてサイクリストと言葉を交わす。彼は熊本市内から走ってきたという。この先の国道で左に折れ、益城方面へ下るのだとか。おっちゃんは国道に出ると右に折れる。県道はこの先の金内からさらに阿蘇外輪山方面へと高度を上げていくのである。
この先の様子はいつかまとめる予定のレポートで見ていただこう。ただ先日の220号線のレポートもでき上がっていないので本当にできあがるかどうかは分からないのであるが、まあ、これから雨模様の日が続くだろうからその時間を有効に使えれば、という条件付で・・・。
早朝から雨になった。梅雨入り宣言はまだないがどうやらじめじめとした天気がつづく様相である。縁側に座って雨に濡れる風景をしばらく眺めていたのだが、ふと右腕をさわったとき、肘の下がふっくらと腫れているのが分かった。かゆい。
いつのまにかブヨに食われていた。いつやられたのかはもちろん分からないのだが、たぶん、昨日の山中でのツーリングのときであろう。この季節、山道を走れば必ずといっていいほどまとわりつくブヨ。こいつに一旦からまれると片手で顔の周りを払いのけながらよたよたと走らねばならぬ羽目に陥る。
そこで昨日はこのところ農作業で効果を上げているペパーミントを我家の花壇から摘み、それを頭に巻いたバンダナに挟み込んで出発したのである。この効用はだらだら上りの坂にさしかかってはっきりした。ブヨは寄っては来るのだが、1〜2回羽音を響かせただけでいつのまにか居なくなってしまうのである。確かにこんなことは経験したことがない。
しつこいブヨがここまであっさりと人間から離れていくなんて驚きである。これはペパーミントの効果絶大といっても過言ではあるまい。その後何度もブヨのアタックはあったものの、顔の周りをずっと飛びつづけるブヨは出てこなかったのである。
ただ、今朝判明したようにいつのまにか腕を食われていた。さすがに頭に差していたペパーミントの効果は腕にまでは及ばなかったようである。次からは腕にも着けることにしなければいかんかなあ・・・。いっそのこと、ペパーミントウェアというのを作ったらいいかもしれんが・・・。
雨は次第に雨足を強めている。外で梅もちぎりたいのだが濡れてまで採る気にはならない。うらめしく庭をながめてばかりもいられないのでラヂオの修理にでも手をつけようかと考えた。作業台には塗装が終わっていないツマミが1個。
ふと思いついて塗料の在庫を調べてみると古いけれどもなんとか使えそうなのが見つかった。暇だからじゃ塗ってみることにしよう。淡いベージュ色と真鍮色が必要なのだが、ベージュはやや白に近いものしかなく金色を少し混ぜて似せた色を調合する。真鍮色に似た色はなかなか作れず、ちょっと派手だけれども金色をそのまま使ってみることにした。
一番左のツマミが今回塗装を終えたツマミなのだが、外形はほぼ似せたものの色合いがちょっと明るすぎたようである。さらにはもともとの素材が違うので触った感じが少し違う。でも木のツマミはなんとなく温かいので良しとしよう。ま、おっちゃんの腕ではこれが限界というところだね。
夜になるとぐっと温度が下がる。あわてて窓を閉めてまわるが上着を羽織ってもまだ涼しい。どちらかというと焚き火でもやりたくなるような気温だ。しばらく火を入れていなかった囲炉裏に薪を置いて久々に火を着ける。燃え上がる炎をながめながら暖を取るとなにやら懐かしく、お湯割りの焼酎もひときわ美味く感じる夜だった。
ラヂオ体操が終わった後の番組に「きょうは何の日」というミニコーナーがある。それで思い出した。17年前の6月3日、雲仙普賢岳の火砕流が43名の命を呑み込んだ日だ。
当時は熊本市内に住んでいてその日は会社で普段通り働いていたように思う。午後5時頃だったか、どしゃぶりの雨となり、その雨が真っ黒だったことを覚えている。火砕流で舞い上がった噴煙が雨に混じって落ちてきたのだった。それを見て初めてそのとき起きた火砕流がただならぬ規模であったことを知る。
当日の夜のニュースでは顔を真っ黒にした消防団員の姿が映像で紹介されていたが、生々しいのにもかかわらず妙に滑稽に見えたのを覚えている。しかしこの映像もすぐに放送されなくなった。たぶん写っていた当人が犠牲者となったためだろう。警戒していた地元の消防団員、警察官、そして報道関係者が犠牲となった。
犠牲者のほとんどはひどい火傷を負った。表面的な火傷よりも熱風を吸いこんだときの呼吸器系の火傷が致命傷になったようだ。かろうじて一命を取りとめたように思えた人の、ひと月ほどの闘病生活の末に亡くなった経過はいまも心の痛みとともに残って居る。火砕流の恐ろしさがもう少し知られていたらあれほどまで多くの人命は失われなかったであろうに・・・。
朝方まで残っていた雨も8時までには上がって、天気は急速に回復し始めた。ここぞとばかりおっちゃんはエンドウマメの入ったザルを庭に持ち出す。この時期の太陽は少しの時間でも大事にしなければ・・・。
そのまま一気に青空になると思っていたところが昼前からまた曇ってきた。西の空には黒い雲まで現れてあわててザルを家の中に入れる。ほんの二時間程度の弱い陽射しでどの程度乾いたであろうか。明日はもう少し夏のような陽射しを期待したいのだが・・・。
雨続きでなかなか畑に入れなかったのでまずは気になっているところを見てまわる。裏の畑ではショウガの芽が4本に増えていた。インゲンマメに小さなサヤが付き始めた。そしてサツマイモの蔓にやっと小さな葉が見え始めた。あと二週間あればなんとか蔓が間に合うかもしれん。
下の畑ではエダマメが一斉に芽を出した。しかしその隣の長いサヤのインゲンマメが1個も芽を出さない。やはり去年の種ではいかんかったか。その隣のハツカダイコンはびっしり芽を出している。キュウリも4株ほど育ちつつある。トマトとナスも根付いたようであとは背丈を伸ばす番だ。
そして順調に大きくなっているのがこのトウモロコシと落花生だ。いまのところ雨で痛んでいる様子はない。落花生で心配なのは長雨、トウモロコシは風に注意だ。そしてエダマメは虫。それぞれ克服しなければ子孫を残せない宿命になっている。
植物にしろ動物にしろ、全部が犠牲にならないかぎりどれかが種を残して後世に繋いでいく。人間という種も大きな目で見ればそういう構造だ。天災で多くの人命が失われてきたしこれからも失われていくだろうが人類は確実に命を繋いできた。個別に見れば悲しみに満ちている世界だが、大きな目で見れば地球の全表面に蠢いている動物のほとんどは人間なのだ。
梅雨に入りそうで入らない九州中部。すかっとしない天気なのだが雲の切れ目から青空ものぞくきょう、久しぶりに外での仕事が多かった。裏の畑に生ゴミを埋めたついでにラッキョウを掘り上げる。このラッキョウは畑に植えたものではなく、ずっと以前から前住のばっさまが作っていたものが自然増殖したものである。
裏の畑は果樹スペースと野菜スペースに区分して使っているがラッキョウは果樹スペースにぼこぼこ広がっていた。こいつを掘り上げるのである。雨上りゆえ土も柔らかく掘り上げるのにそう時間はかからない。
ただラッキョウをきれいに仕上げるのは結構大変だ。葉を落とし根を切り泥を落として薄皮をむく。まあ急ぐ仕事もないのでこれに1時間かかっても別に問題ない。細かな仕事だがこれはおっちゃん向き。剥き上げた量は両手にいっぱいくらい。
これを梅酢に漬けこむ。先日畑で採れたラッキョウはさっと塩漬けにして食べたり、醤油漬けにしたり、もちろん甘酢にも漬けたのだが、一番美味しそうなのが梅酢漬けだと思っていた。甘酢のラッキョウよりも酒の肴にはいいと思うぞ・・・。
ラッキョウの収穫が終われば次はウメだ。この間、前住のばっさまが採りごろになったウメを二日がかりで落としていったが、さすがに全部は必要ないようで1本の木の半分くらいを残していった。これは採ってもいいということでありがたくいただくことにする。
このばっさまはウメを大量に漬けこむがそれは二年に一回。去年はまったく採りに来なかったので今年もおっちゃんちで貰おうと構えていたのだが、今年は1本半のウメを落として持って帰ったのである。全部で30キロくらいはあったであろうか。
おっちゃんも1時間ほどかかってせっせと実を落とす。梅の木の半分を落としただけでざっと10キロ弱の実が採れた。我家の1年分の梅干にするのにこれほど大量には要らないのだが、梅干以外にも塩ウメにしたり、醤油漬けにしたり保存法はいくらでもある。もう少し実が熟せばウメジャムにだってできる。
それに今年は佐世保に住む母に梅干を送る約束をしてきたのでその分のウメも入っているわけだ。子供のころ、佐世保の家でも母が毎年のようにウメを漬けていたが、その梅干は一度も土用干しをしたことがなかった。梅干というよりまあ梅漬けなのである。
そこで本格的に土用干しをした梅干を送ってやることにしたのだが、土用干しをした梅干としない梅干の味の違いが実際のところそんなにはっきりとは分からないというのが正直なところ。たしかに土用干しをした梅の実はしっかりと締まった感じがして歯ごたえはいいのだが、味はどっちも酸っぱいわけで、ご飯のオカズとして食うにはあんまり違わんような気もする。
去年は連れ合いが作った梅干を今年はおっちゃんがやってみる。連れ合いがしばらく所用で実家に帰っているためなのだが、梅酒はほとんど毎年作ってきたし、大好物の塩ウメならば大ベテランなのでまあ梅干だってうまくいくだろう。塩は大量にあるし、よし、明日はウメを漬けこんでみるか・・・。
何となく気になった台所の汚れを拭いているうちに次第に大掃除みたいになって果てはちょっとした棚をつくることになってしまった。1日のほとんどを台所で過ごすなんて、去年の夏の床の張り替え以来かもしれない。
茶碗を洗いながら流し台のちょっとした汚れを布巾で拭いていると目の前のタイルの汚れも気になった。タイルの壁には何かを取り付けたときに使った接着剤の痕があちこちに残っているのに気づく。調理道具を壁からぶら下げるのにでも使ったフックが接着剤で貼り付けられていたのだろう。
これを刃物で削り落とし布巾で拭くとタイル壁は見違えるほどきれいになった。するとタイル壁と流し台の隙間を塞いでいるアルミのテープが相当に痛んでしわが寄ったところに黒い汚れが溜まっているのも気になった。いくらごしごし拭いてもこいつは落ちてくれない。思い切ってテープを剥がすことにした。
このテープはたぶんこの家に来てから連れ合いが貼ったものだと記憶している。こういうテープは貼ったすぐはきれいでいいのだがだんだん痛んでくると汚れの温床になって始末におえなくなる。そして厄介なことにこれがなかなか剥がせないのである。
タイルの部分は思い切って刃物でこそぎ落としても問題ないけれどもステンレスとなるとそう無茶はできない。少しずつ時間をかけて剥がしていく作業となるとおっちゃん得意の「やおいかん」仕事になってだんだん嵌まってしまうのである。
こうして流しの周りの大掃除になってしまった。次第に範囲を拡大していくと壁に掛かった調理道具の整理ボードも気に入らない。これもフックを接着剤で貼ってそこに網状のものを引っ掛けているのだが、昔のフックをそのまま利用しているのでどうも位置が中途半端。そこでこれもやり直すことにした。こうなると簡単に終わらない雰囲気である。
接着剤はできるだけ使わないのがおっちゃんの流儀なのでこれに代わる方法を考える。ちょうどいい長さに切り出した木の棒を二本、突っ張り棒として壁際に立てる。これを上部の天袋棚に固定してこれに様々なものを引っ掛ける支柱とする。
とりあえずきょうのところは調理道具の位置を変えずに作業を終えたのだが、しばらくは台所に立つのはおっちゃんだけ。現在の配置は連れ合いが料理しやすいように考えたものなので、どうもしっくりこないところもある。あんまり変えてしまうと帰ってきたときに勝手が違うと怒られそうだが、少しばっかり台所の配置換えにも挑戦してみようかと考えているところなのだ。
夕方、丸一日水に浸けていたウメをザルにあげる。これから漬物樽に漬けこむわけだ。塩は見つかった。沖縄の塩を買ってあったようだ。空の樽はきれいに洗ってあったが、樽の中にはたしかビニールの袋を入れていたはず。その袋をずいぶん探したのだが、どこを探してもない。しょうがないのでビニールの袋なしで漬け込んでいく。
プラスチック製の一斗樽に塩とウメを交互に積んでいく。塩はやや控え目にしよう。8割方入ったところでザルにはまだ二キロほどのウメが残っていた。これを漬けこむような容器を探すと、ちょうどよさそうなのが二つ見つかった。大昔に呑んだ甕焼酎の容器である。これに1キロずつのウメを漬け込んで完了。
夕食前に畑に入って草むしりに汗を流し野菜たっぷりのパスタをさっと作ってこれが夕食。風呂に入って自分にご褒美と焼酎のお湯割りを作っていたら、あれだけ探して見つからなかった漬物用のビニール袋がすぐ目の前に置いてあった・・・。たぶん連れ合いが見つけ易いように目の前に置いたのだろうが灯台下暗しとはよく言ったもので、目の前にあるものにはほとんど気づかないおっちゃんなのであった。
本の返却期限は月曜日なのだが、日曜から天気が崩れるとの予報を見ていたものだからきょうあたり図書館まで走ろうと決めていた。朝の天気はまずまず、少し雲は多いが涼しいくらいが走りやすいだろう。ならばきょうは図書館三昧に決まりだ。
と思ったのだが、郵便局にも寄らねばならぬことを思い出して2時間ばかりの仕事をやってしまう。郵便局は9時からしか開かないのでそれまで溜まった仕事を片付けよう。このところ雨が多かったので当然雑草も勢いがついている。家の周りをあちこち見回して見苦しい場所をきれいにしていこう。
そのとき裏の花壇を久しぶりに見たのだが、ひと月ほど前に移植した蘇鉄から新芽がたくさん伸び始めていた。そうか、根付いてしまったのか・・・。普通なら嬉しい光景なのだが、嫌々もらった蘇鉄だけに複雑である。しかし見るからに生命力が強そうな植物だねえ、こいつは。
郵便局での用事というのは住民票をもらうためである。美里町では役場が丘の上にあるものだから平場にある郵便局でも証明書が取れるようになったのだ。車を持たないお年寄りは助かっていると思う。さてこの住民票は年に一度の年金のための現況確認に必要なのである。面倒とは思うがおっちゃんにとって唯一の収入源。おろそかにはできない手続きなのである。
ただ申請用紙を郵便局から役場へFAXし、それを役場で確認して郵便局のプリンターに打ち出されるシステムなので若干時間はかかる。きょうも10分以上は待たされただろうか。それでも受け取った住民票を封筒に入れて切手を貼りそのままポストに投函できるわけだからトータルでは早いかもしれない。
面倒な手続きが終わって自転車は坂を下り出す。行きはほぼ1時間40分で図書館へ着く。このところ自転車での図書館通いが続いているのでその都度自転車にとって快適な道を探して走っている。その甲斐あってほぼベストと思えるルートが見つかった。
県立図書館は江津湖の一番北に位置するのだが、車で走ると江津湖の縁をぐるっと回ることになる。狭い上に交通量も多い道なので景色を楽しむなんてことはあまりできない道だった。
しかし湖の一方の縁にずっと遊歩道や自転車道があるのに気づいてそれを走るようになった。この自転車道は動植物園の裏手を通るのでキリンとかゾウなどの大きな動物たちをこの道から眺めることができる。キリンなんて実物を見るのはずいぶん久しぶりだ・・・。
平日とはいえ江津湖公園はどこも小さな子供たちでいっぱいだ。幼稚園の遠足でもあるのだろうか。だから自転車のスピードはぐっと控える。そういえば自転車のスピード、まったく気にしなくなった。昔は必ずメーターとにらめっこしながら30キロの巡航速度を維持するようにしていたものだ。でも今はメーターの電池が切れて表示されない。それがもう5年くらいになるだろうか。
速度もそうだが走行距離も気にしなくなった。一日100キロというひとつの目安が充足感を満たすのに役に立ったこともあるけれど、それももうどうでもいいことだ。長い距離を速く走って喜ぶのは若いからできること。おっちゃんの歳になってまだそんなことをやっていたなら自転車のほんとの良さがまだわかっていないねえと言われただろうね、自転車の神様に・・・。
まあ5年も電池が切れたままのサイクルメーターを着けておくのもばかばかしいことだ。今度行くときにでもメーターは外してしまおう、永遠に・・・。
田植の真盛り。きょう、あすでほとんどの田んぼに苗が揃うだろうが、前住のじっさまの田んぼだけはちと怪しい。今年は土木工事が忙しく田んぼの準備をする時間がなかなか取れないらしい。毎年やっていた苗作りもできず今年ばかりは苗をJAから購入することにしたという。
田植機用のトレイ一枚あたり500円以上というからかなりの出費だ。例年100枚以上は用意していたと思うから苗だけでざっと6万円はかかる勘定だ。米がどの程度の値で売れるのかよく分からないが、農機具の償却費、油、肥料、農薬、籾摺費用などを考えると作るだけ赤字になるのと違うかなあ・・・。
稲作農家が一番忙しいこの時期、おっちゃんは逆に暇である。タマネギ、ジャガイモ、エンドウマメ、ナタネ、ラッキョウ、ウメと主なところは全部収穫が終わり、夏野菜の植付けもほぼ終わってとりあえず畑は一段落。
とはいっても畑のあちこちで雑草は伸び盛り。ちょっとでも気を抜くと手が付けられないほどの状態になるので毎日30分ずつでも草取り鍬を握るようにしている。今朝もブヨ除けのペパーミントの茎を3本手折って胸のポケットに入れ裏の畑から下の畑、農機具倉庫裏の茶畑と亘り歩く。
茶畑付近はほぼひと月ぶりの草刈でけっこう手強い状態に近づいていた。とても全部に手が回らず明日以降の作業が残ってしまう。ま、少しずつやるしかない。
3時間ほど除草作業をやりながら農業について考える。石油がここまで高くなると漁業ほどではないにしろ農業も影響を受ける。間違いなく今の農業を支えているのは石油。有機農業とて例外ではない。農機具の燃料しかり、ビニールマルチをはじめとする園芸用品もすべて石油製品。化学肥料や農薬も大量のエネルギーを投入されてできた工業製品だ。ビニールハウスで栽培された作物など石油を食っているのと同じと言える。
しかし振り返ってみると農業の世界に石油が幅を利かせ始めたのはたかだか50年くらいのものだ。いまの元気なじっさま、ばっさまたちは石油を使わなかった時代の農業を知っている。農機具がとって代わった牛馬や人力での農作業もしっかり覚えている。人糞を含めて動物の排泄物が貴重な肥料ともなっていた。
しかしもはやそういう農業に戻るのは簡単ではない。朝早くから夜遅くまでの重労働を懐かしく語れるのは今の生活が楽になったから。冗談でも昔の農業のやり方に戻ってみようと言う人は一人もいないだろう。とすると石油を使って楽で収量のあがる農業を続けていくしかないのか・・・。農作物の値段は石油の枯渇とともにどんどん上がっていく。
おっちゃんは農業全体を方向付けることはできない。昔の農業の苦労を知らないから安易にそこへ戻ればいいという話もできない。でもできるだけ石油を使わずにやる農業ということを心がけそれを実践することくらいはできそうな気がする。人力でできることは機械に頼らず、ビニールや化成肥料を使わない。ま、そんな野菜作りを細々とやっていこうと思うわけだ。
今晩のカレーライスはその成果かもしれない。ジャガイモ、タマネギ、サヤエンドウ、ラッキョウは自家製。いま裏の畑で育ちつつあるニンジンが加わればカレーの具は全部自家製になる。ただねえ、鶏肉、米、カレースパイスなどはしばらくは難しいか。5年後くらいに鶏肉と米が加わっていたら理想的だけどもねえ・・・。
乱舞とまではいかないが家の周りでこれほどたくさんのホタルをいままで見たことはなかった。さっきまで部屋の明かりを消して窓の外の沢筋を飛ぶホタルを飽かずに見ていたのだ。なんとまあ幻想的な光景なのだろう。秋葉原ではたくさんの命が一度に奪われたらしいがなにやらその人たちの魂がさまよっているような思いを持つ。ちょっと悲しすぎる事件である。
日曜日にもかかわらず朝の二時間を草との闘いに費やす。5月の初めに手を入れた場所がもうすっかり元に戻りうんざりするほどしたたかな雑草の繁殖力をあらためて思い知らされる。草の逞しさに比べて人間という動物はなんとぷっつんするのが早い生物なのだろう。人類誕生からたかだか何万年という若さをもろに見せているような事件がなんと多いことか・・・。
まあこれは事件ではないのだが熊本で一騒動起きているのが荒瀬ダムを巡る問題だ。この間誕生したばかりの県知事が先日会見を行い、既定方針であった県営荒瀬ダムの撤去計画を突然凍結すると発表したのが発端である。
このダムは球磨川中流域に昭和20年代に作られた発電用ダムである。戦後復興期の電源開発計画の中で誕生したこのダムも数年前、設備の老朽に伴って更新か廃止かを巡って大論争となり、結局地元の要望を受け入れる形でときの知事がダムの撤去を決断したという経緯がある。
本格的なダムの撤去は日本では初めてのケースということで川に清流を取り戻す運動を繰り広げている市民団体には画期的な事件であった。それから数年たったいま、あらためて具体的な撤去工法などを検討した結果、撤去経費が当初の見込みをはるかにオーバーすることが分かったのでこのままダムを維持するほうが経費的には得策という感触を新知事は持ったようである。
これを聞いて怒ったのは地元の住民、自治体である。もちろん各地のダム反対運動をすすめている市民団体だって怒るのはあたりまえだ。知事選挙の判断材料でもあった川辺川ダムの問題について自民党の後押しがある候補でありながら中立的な立場を表明していた印象からすると豹変ぶりが際立つ。これにはマスコミもそろって疑問の声を上げていた。
知事の言い分、それはおそらく水力発電事業を受け持つ県企業局の言い分なのでもあろうが、荒瀬ダムの廃止で九電から入る売電代金が減る上に、積み立てている資金のすべてを充てても撤去経費が賄えないのだという。ならば少し金は掛かるが設備の延命補修をやって発電による対価を得たほうが得という判断になったらしい。
県企業局のそろばん勘定としての話はその通りかもしれない。ただ地元がダムの撤去を求めてきたのは川の流れを元に戻し、魚が遡上する清流を復活させるということだ。50年以上途絶えていた清らかな流れを取り戻そうという地元の熱意が前知事の決断を生んだわけで、その経過がまったく今度の話には考慮されていない。
新知事は県企業局幹部に都合よく丸めこまれたかどうか知らないが、荒瀬ダム撤去の決断に至る過去の交渉経緯を含めて充分レクチャを受けたかどうかは疑わしい。たぶん企業局幹部は自分たちの組織の生き残りしか考えていないわけだから、できれば縮小ではなく現状維持を訴えたのであろう。
この問題を経費的な側面だけで判断するのがそもそもの間違いなのだと思う。ダムの撤去費用を含めて企業局の予算の中で納めようという発想は正しくない。水力発電事業自体、大自然の力を拝借して電気を得て利益を生んでいるわけだから、これまで貯金してある金はすべて大自然に返すのが道理。長い間ありがとうございましたと川にお礼を言って元に戻すのが礼儀ちゅうもんじゃないのかねえ・・・。
今度の話、何か神社へのお賽銭をけちって欲張りな望みを祈願している強欲おやじの姿を見ているようで、いやだなあ・・・。
早いもので運転免許を取得してもうじき3回目の誕生日を迎えることになる。5月に取得したのでまだまる二年にしかならないのだが、先日免許証の更新案内がハガキで舞い込んだ。まあこういうのはいつかはやらねばならぬこと。早い方がいいだろう。
免許センターへ出向くか管轄の警察署へ足を運ぶかどちらかひとつなんだが、免許センターの場合は遠いけれども一回で終わる。松橋の警察署は近いのだが講習会が別の日に設定されるので2回行かねばならぬことになる。さてどっちにするか、自転車で走り出してもなお迷っていた。
免許センターへ行くには佐俣の湯の先で右に曲がる。松橋方面は直進だ。佐俣の湯を過ぎた辺りでは心は免許センターに傾いていたのだろう、自転車は右へ曲がっていく。
免許センターまでの道はかつて職業訓練所に通っていたときの通勤ルート。距離も把握しているのでほぼ二時間で到着することを確信できていた。午後一時からの受付開始には悠々と間に合う時間に出発したのであせることはない。どこかでコンビニでも探して近くの公園で昼食を摂る時間もたっぷりありそうだった。
しかし初めて来た免許センターの周りはだだっ広い畑ばっかり。かなりイメージが狂う。免許センターの食堂で食べてもいいのだが、おっちゃんはお日様の下での弁当に拘った。眺めのいいところで緑の山々を見ながら視力検査前に目の調子を整えたかったこともある。このところ右目がよくかすむので視力検査にはやや自信がなかったのである。
免許センターを通り過ぎコンビニを探して20分ばかり走ったところでようやく見つけ、オニギリとちょっとした呑み物を手に入れ、白川河畔で腹ごしらえ。緑川もそうだが熊本の大きな川はどこも清流と呼べるところがないなあ・・・。
免許センターに入ってからが長かった。心配していた視力検査はなんとかクリア。更新にかかる経費を払いこんで講習会が始まるのを待っていたのだがなかなか始まらない。どうやら初回更新講習は人数が少ないので後からきた人もまとめてやるようだ。講習が始まるまでの一時間、ちょっともったいなかったなあ。
初めての免許更新者への講習時間は法令で二時間ということになっているそうである。これまで無事故無違反であろうと関係ないという。もし次の更新まで無事故無違反ならば講習時間は30分で済み、更新スパンは5年になるというから、ま、そうなることを祈ろう。とにかく免許センターでの無駄な時間は少ないほうがいい。
新しい免許証は中型免許という区分になっている。よく知らなかったのだが大型と普通の間に中型という区分ができて昔普通免許を取った人は中型免許の区分で更新されるのだとか。軽自動車しか運転しないおっちゃんにはあんまり関係ないけれど・・・。
それからICチップが埋め込まれた免許証だという。暗証番号などを書かされたがどういう場合に暗証番号が必要になるのかまったく説明がない。それでICチップの中には本籍などが記録され、免許証上ではここは空欄になっている。プライバシー保護ということでこれは一歩前進かな。
さておっちゃんの顔写真だが、サイクルウェアを着ていったものだからこんな感じに写ってしまった。なんか首周りだけ見るとチャイナ服のよう。服は派手なのだが顔は白髪混じりの髭で覆われたいいおっさんである。このちぐはぐ感がおかしい。我ながらこんな免許証を3年も持って歩かねばならぬかと思うと、もう少しまともな服を用意すればよかったと後悔するのであった。
秋葉原という町が妙なことで注目されている。いまやアニメオタクやゲームマニアが集まる若者の町のイメージが強い。だがこの町はラヂオ少年だったおっちゃんにとって長くあこがれの場所であった。
おっちゃんが電気に興味を持ち始めて真空管やトランジスタなどの部品に強い関心を抱くようになったのは中学一年の頃であったろうか。以来、ラヂオに関する雑誌をながめ、その誌面の片隅に載る部品の広告欄はあこがれの秋葉原という日本一の電気街への入口でもあった。
この趣味が嵩じて中学を卒業すると同時に電気関係の専門学校を進路として選択する。アマチュア無線を始めたのはその学校へ入ってすぐの頃だった。手作り無線機の主な部品は佐世保という田舎町でも手に入ったが、特殊なものはやはり通信販売でないと手に入らず、その頃よく使ったのは信越電機とか若松通商という店だった。
実際に初めて秋葉原を訪れたのは高専4年の夏。19歳であった。武蔵野にある電子機器メーカーの工場で数週間だが実習をする機会があり、休日のほとんどは秋葉原の怪しい店をうろうろして時間を潰していたものである。
勤め人になった時点でアマチュア無線から卒業した。代わってその当時世の中に出始めたマイコンに興味が移る。それは次第に仕事の中でも大きなウェイトを占めていく。当時の最新式のマイクロチップZ80やぴかぴかのキーボードを秋葉原で手に入れ、マイコンの手作りを目指したのだが、ちょうど子育てが忙しくなった時代と重なって結局机の引出にずっと仕舞われたままに終わった。
しばらく足が遠のいた秋葉原に再び通うようになったのは東京での3年間の単身赴任が終わって福岡に戻ったあとのことである。東京では自転車という趣味を通じて会社の外に多くの友人を得たのだが、ちょうどその頃、呑み仲間が集う居酒屋が秋葉原にあったのである。おっちゃんが東京へ仕事で出かけるたびに必ずといっていいほどそこでまぐろになっていた。
秋葉原はおっちゃんにとって東京で一番馴染みのある町だった。しかしもう行くことはなかろう。かつての原宿や渋谷の街をしかめっ面で通り抜けたように、いまの秋葉原にはおっちゃんがそういう顔をしなければならないような雰囲気の人々が集う街になってしまったようだ。ラヂオ少年という知的変人とはちょっと違うやや不健全な臭いのする集団という見方はおっちゃんの偏見であるかもしれないけれど・・・。
話はがらっと変わって、サツマイモの芽がやっとここまで大きくなった。種芋を植えてちょうど二ヶ月。もう他の畑では蔓の植付けが終わったところもあるというのにこの状態ではまだまだ植え付けられる蔓の長さには育っていない。一昨年の芋の植付けが6月の末に近かったのでそれと同じくらいになりそうである。
さて、熊本は梅雨入り即本格的な雨となっている。その雨の中を前住のじっさまが田植である。農協から仕入れた苗は結局50枚になったようだ。去年からするとずいぶん減った。見た感じもそうだが話をしていても体力が落ちて弱気になっているのが感じられる。息子さんが後を継いでくれないならば早晩田んぼは人手に渡すことになるかもしれない。80歳を越えての米作りはおっちゃんの想像を超える重労働なのだろう。
雨はこのあともずっと降り続く見込み。とくに明日の夕方からあさってにかけては強く降るとの予報。これには困った。木曜日の早朝はリサイクルゴミの収集日。今度の当番は石野から出なければならず6時半から8時過ぎまで雨の中でゴミの仕分けの対応だ。ひどく降らねばいいが・・・。
二回目の移住記念日はずっと雨。午前中はしとしと程度で推移したが昨晩のうちに降った雨を放流するためにダムからサイレンが鳴り響く。午後になると途端にどしゃぶり状態。ラヂオの情報からこの周辺に大雨洪水警報が発令されたことを知る。予報ではこの雨が明日の午前中まで続くという。これまでにすでに200mm程度は降っている気がするのでちょっと裏山の方が心配だ。
雨で身動きが取れないのでこの家に来てようやく二台目になるラヂオの修理に手をつけた。今回作業台に載ったのはラヂオの館のNo.36。積み重なったラヂオの山の一番上にあったものだ。
プラスチック製のキャビネットの角が欠けているのでそれは補修するとして、とりあえず電源を入れてみる。いきなり電源を入れるというのも冒険だが、外観があまりにきれいなものだからこれは動作確認済みだと推測した。
トランスレス方式なので電源を入れてもパイロットランプが明るくなるのには時間がかかる。電源が入ったかどうかは真空管のヒーターを見る。どの真空管も点灯している。そのうちパイロットランプも明るくなりチューニングダイアルを回すと第二放送が入った。ちょっと感度は悪いがとりあえず電気回路は生きている。
欠けたプラスチックケースの補修は、下から紙をあててそこに溶けたプラスチックを流し込んで整形する。盛り上がった部分はヤスリでこすって平らにする。あとは周囲の色に合わせて塗装を施すという段取りだ。塗装の色合わせが難しそう・・・。
夕方のTVニュース番組、たまたまチャンネルを合わせた地元民放局のRKKが知事をスタジオに招き荒瀬ダム撤去凍結の経緯について鋭く問う特集コーナーをやっていた。これは実にタイムリー。キャスターの突っ込みも鋭く、地元住民との話し合いによっては凍結解除もありうることを表明させていた。
知事もそうだが、今回のダム撤去問題を考える上で誤解があると思うのは水力発電は地球に優しい発電方法という認識。その水力発電施設を解体するなんて環境問題を大事にする県としてとるべき方針ではない、との信念をお持ちの方がいるようである。
水力発電はたしかにCO2は発生しないが、必然的にダムを作ることによって川に淀みを生み、水質を汚染する。その汚染は下流全域および海にまで及ぶ。上流の土砂が堰き止められて砂浜が消える。川の生態系が変わり生命の多様性が失われてしまう。そういう設備が必要な水力発電が地球に優しいわけがない。
そして水力発電設備の補修に必要な60億の投資は30年で回収できるという見込みを述べたが、裏を返せば発電施設を維持するのに毎年二億円ずつの出費が必要だということだ。それだけの金をかけて古い水力発電所を維持する必要性はいまの電力事情からすればない。
電力会社の方針は24時間止められない大容量の原発をベースにピーク時対応を水力発電などに頼るということ。電力会社はいま深夜電力を有効に使う揚水発電所などを盛んに作っているのでいまの経済情勢からすれば県から買電する必要性はあまりなく、買ってやるにしても契約は電力会社有利に働く情勢なのである。だから30年で設備投資を回収できるという話は疑ってかかった方がいい。
いずれにしろ、永年にわたって地元住民と県が話し合って結論が出た荒瀬ダム撤去の方針が経過もよく分からぬ新知事の思いつきで変えられては地元住民はたまったもんじゃない。この問題は将来の船津ダムの運命にも関わってくることなので注目して見ておかなければね・・・。
一昨日から降り続いた雨が上がるのは昼前という予報に覚悟を決めて雨合羽を着こんででかけたゴミ出しだったが、日頃の行いが良いのだろう、ほとんど濡れることもない小雨で作業を終えることができた。
雨模様ということもあって持ち込まれるリサイクルゴミは少ない。新聞紙やダンボールなどの濡れたら困るものが今朝はないからその分楽だった。それに比べてきょうは整理担当の村人の多いこと・・・。今回は石野と県の集落が担当だったのだが、合わせて17,8人も出てきたものだから村人が乗ってきた車だけで混雑状態。ゴミを持ち込む車の留め場所に困るくらいの盛況である。
おっちゃんは6時半の集合時間に間に合うように家を出たのだが、トンネル手前の広場まで行くのに10分以上もかかってしまった。その原因は軽トラックの不調にある。二週間ほど乗っていなかったので少し心配するところはあったのだが、なんとかエンジンはかかったのでほっとして車を走らせたのだが・・・。
県道を走り始めてすぐに車に力がないのに気づく。アクセルを踏んでいる割りに車が進んでくれないのである。電気系のトラブルなのか、燃料系の不具合なのかよく分からないが、この軽トラックがこんな調子になるのは初めてだ。このまま走らせると上り坂で止まってしまいそうな気がしたのでしばらく停止してエンジンをアイドル状態で回す。
5分ほど回し、冷却水温も上がってきたところで動かしたのだがまだ力がない。1速でアクセル全開近く踏みこんでやっと時速5キロののろのろ運転。まるでバッテリーが上がる寸前のソーラーカー団吉のようだ。いつ止まってもいいように道の左端ギリギリを登っていく。後ろからはランニング姿の若者が追い抜いていく。なんとかトンネルまで上ってくれ〜。
トンネルに近づくに連れてわずかながら力が蘇ってきたように感じた。そして収集場所に辿りついた頃には本来の力が戻ってきた感触がした。ガソリンタンクが空っぽに近い状態で長く動かさなかったからかもしれない。ならば帰りにスタンドに寄っていこうと決める。なんとか危機脱出だ。
リサイクルゴミの整理といっても特段難しい作業があるわけではない。持ってきた人がちゃんと仕分けをしていれば区分して箱に放り込むだけの話である。したがって17,8人が所在無く世間話をしながらたたずんでいるというシーンが続く。こんなとき男は男同士固まってしまうというのが田舎らしい。
しかしながらおっちゃんはどっちかというと女性陣の中で世間話をする方が多い。どうも村の男性陣はどっかと座りこんで動かぬ人が多いものなのだ。
じっとしておくのが嫌で、分けられたゴミの箱を覗きながら仕分けの間違ったものを拾い出しては正規の箱に入れるのはおっちゃんの性格である。そして棄てられたものの中に使えるものを見つけるのも得意技なのである。きょうの掘出し物はこれだった。
ひとつは昔の薬箱。これは可燃物として出せばいいのだが迷って持ちこんだ人から譲りうけた。昭和20年〜30年代にかけての昔の薬がどっさり入ったもの。各家庭に薬屋が回ってきた頃のもので、いまとなっては懐かしいデザインの袋ばかり。これは棄てるには惜しいと考えた。
そして新品同然の大型電源アダプター。24V1.8Aというかなり大容量のものだ。これは何かに使えそうという勘が働いて箱から取出した。そして小さな携帯式ラヂオ。SONY製のAM/FMラヂオだ。鳴るかどうかは分からぬが、外観は壊れていないので、持って帰ってスイッチを入れてみよう。
携帯ラヂオに新しい電池を入れてスイッチを入れてみると最初は鳴らなかったがBAND切替スイッチをがちゃがちゃ動かしているうちにザーというノイズが出てAMが受かるようになった。しかしFMはついに受からない。分解してみるとBAND切替スイッチが相当錆びている。まあAMだけでも充分だろう。
もうひとつチューニング指示が動かなくなっていた。糸でも切れたかと思ったのだが、中を開けてみるとさすがに糸ではない。軟化プラスチックのギザギザの付いた糸状のものがダイヤルのギザギザと噛み合って動く仕組なのだが、この糸のようなものが途中で切れていた。細かい作業になるがこれを苦労してくっつける。
周波数の指示がちゃんとできるようになったこのラヂオ、畑仕事をやるときに外で聞くのにちょうどいい。いや、早起きは三文の得というのは本当だ。今度のゴミ出しの日もお宝発掘にでかけてみようかねえ・・・。
めったにない夜の来客だった。きょう一日のスケジュールは夜にあわせて組み立てた。とはいえ具体的な準備は午後からということにして午前中はサツマイモの植付準備に畝を作る。雨上りのまだ柔らかい土ゆえ苦労はないのだが、天気が良過ぎて暑い。三本の畝ができあがるときにはもう汗でびっしょりだった。
早めの昼飯を済ませて買物に出る。さすがにきょうは荷物が多くなりそうなので車で走る。軽トラックの調子を維持するためにもときどきは走らせねばなるまい。行き先は少しでも気温が低いであろう矢部のスーパーだ。
矢部には最近まで美味いパン屋がなかったのだが二ヶ月ほど前から専門店が開業したのでまずはそこに向かう。すると駐車場の隅っこに小屋のようなものができていた。何が入っているかと覗くとそこにはあこがれの石釜が据えつけられていた。
まだ運用は始めていないという。しかしこれは立派な石釜である。普通は石釜といってもレンガで囲ったものを想像しがちだが、ここの石釜はちゃんとした石で囲われている。しかも分厚い。30センチ以上もありそうな厚みのある石がドーム状に組まれていて、なにやら大規模な石橋の石組を思わせる。さすがに通潤橋の町であるとうなる。我家にもこういう石釜があったらなあ・・・。
ただこのパン屋の欠点はちょっと焼き方にムラがあること。まだ商売をはじめて間もないからかもしれないがきょうのフランスパンはこんがり焼けすぎて端っこの方は黒く焦げていた。うむ、これは少し温度が高すぎはしないのか。石釜も温度管理が肝心。宝の持ち腐れにならねばいいが・・・。
三人の客人のために用意したのは我家で採れたジャガイモとタマネギを使った肉じゃが。キュウリとトマトのあっさりサラダ。今年採れた塩ウメを載せた冷奴の三品。これに春先に漬け込んだノビルの醤油漬けを出す。呑むためのツマミしか考えていない。
8時前に到着してさっきまでざっと三時間。何年かぶりに顔を合わせる友との間に昔話がはずんだ。おっちゃんはあんまり昔所属していた会社の近況を聞きたいとは思わないのだが、若かりし頃を振り返って呑むのは悪い感じはしない。それなりに一生懸命何かを求めていた時代だった。
そういうこともあっていつも寝酒に呑む量の三倍くらいは呑んでしまったようだ。だから日記の文章が弾まない。こういうときは早く切り上げるに限る。明日は水道清掃日。日が変わる前に寝なくっちゃ・・・。
神社の掃除をしながらHさんから聞いた昔話。いったいいつごろの話かわからないのだが、夏休みはこの石野神社に集まって皆でラヂオ体操をやっていたのだという。百段以上の階段を駆け登るだけでも相当な運動になったであろうが、もっと集まりやすいところがあっただろうにと思うと、この神社がとても親しまれていたのだろうとあらためて分かる。
ただしこれは男だけで女は観音堂に集まったのだとか。まあ携帯型のラヂオがあった頃だからそれほどの昔とは思えない。権現さんと呼ばれた石野神社に女性が登ってこれるようになったのはつい最近のことのようだ。どういう理由で女人禁制だったのかHさんも分からないと言っていたが、たぶんご神体として奉られている女性像がなんとなく嫉妬深そうな顔をしているからかな、とも思ったりするのである。
水道掃除を順調に終えて表の畑の整理をする。サヤエンドウも終わり、枯れた蔓を片付け、うんざりするようにはびこったドクダミを抜いていく。こいつを抜くと独特の臭いがするのであまり好きではない。まあ虫除けにはなりそうな臭いではあるが・・・。
大きくなってきたサトイモの手前にはアオジソが背丈を伸ばしている。シソの仲間は種を蒔かなくてもいつのまにかぼこぼこと芽を出す非常にたくましい植物。アカジソもアオジソもまたその交雑種と思われるウラアカも雑草並に強くしかも有用な食材だからありがたい。
畑仕事を終えてラヂオの番組を聴きながら一休みしていると初めて耳にする緊急地震速報のチャイムが響く。東北地方での地震は震度6強とか。こんなときはラヂオで聴くよりテレビの方が臨場感がある。最初は震度だけだった情報から被害状況が次第に見えてくる。市街地よりも山の変わりようが凄まじい。
報道各社がそれぞれヘリコを飛ばし上空から被害状況を伝えていたが各社それぞれ別々の場所を映し出していてチャンネルを変えていくと全体の被害状況が次第に分かっていく。被害の主体は大規模な山の崩壊だった。
そのころテレビに注目していて良く聞こえなかったのだが表にお客さんが来ていたようだ。庭の方で声がするので見ると犬を連れた中年夫婦。縁側に出て挨拶するとおっちゃんのホームページの愛読者だった。
福岡市に住んでいるというこのご夫婦、明日行われるイベントに参加するために山都町の緑仙峡へ向かう途中で我家を訪問されたようである。おっちゃんがまだ福岡でツーリングレポートを中心にホームページを書き始めた頃からの愛読者と聞いてびっくり。この日記も欠かさず読んでおられるみたいだから家の様子も一々詳しく説明する必要がない。
面白いことに奥さんにはおっちゃんのイメージがだいぶ違って受け止められていたようである。おおまぐろ、というからにはかなり大きな体を想像されていたようだ。ならばこの際、少し説明が必要かもしれない。
おおまぐろの「おお」は大きいという意味ではない。おおばっかもーんの「おお」と同じく「極めて」とか「ひどく」という意味を持つ接頭語だ。ならばまぐろとは何か。これは人間が横たわっている状態をいう。とくに酒に酔いつぶれて死んだように横たわっている様子を河岸に並ぶマグロにたとえたことからきている。おっちゃんはかつてこのマグロ状態になるのが得意技だったのだ。
このあだ名は東京での単身赴任生活中、かつての飲兵衛自転車仲間の巨匠が付けたものである。それをあるときからネット上のハンドル名として使い始めた。以来10年以上にもなるだろうか。おおまぐろという名に相応しい酔いつぶれ方をしなくなってもう5年以上にはなるのだが、このハンドル名は棄てがたくいまのところ一生使っていくことになるんじゃないかと思っている。
さて昨日の来客用に準備した食材がかなり余ってしまった。夜食用にチャンポンでも作ろうと三人前の材料を切って用意していたのだが、まったく作らぬまま残ってしまった。加えて、お客持参の馬刺しも相当に残ったし、土産の辛子レンコンもかなりある。飯も三合も炊いていたのでこれらをなんとか早く処分する必要があるのだ。
しかし一人で片付けるのはなかなか大変。ちゃんぽんの材料は昼は焼きソバに、夜はチャンポンにしたのでなんとか目処がついた。馬刺しは醤油に漬け込んでそのうち焼肉にでもするとして、問題は辛子レンコン。うむ、明日は辛子レンコン丼にでも初挑戦してみるか・・・。
雨が降り止まない。強く降るわけではないが切れ目なく降っているのでそろそろ地盤がかなり緩んでくる頃ではないかと思われる。東北の地震がそうであったように地盤のゆるみと地震が重なるとこのあたりの山も崩れるところが出るだろう。
そう言えばきのう美里町でも直下型の地震が二度観測された。どちらも震度1ではあったが、日本を南北に分ける中央構造線の上に位置するだけに、ここもいつ大きな地震があってもおかしくない。
あまり想像したくない話だが、土砂に埋まって死ぬのはやはり遠慮したい。ただ土砂崩れは水害にしろ地震にしろ昔から続いてきた自然現象として避けようがない。だからおっちゃんが埋まってしまうことも多いにあるわけでそれはそれで仕方がない。ただ止めてもらいたいのはそれを「救助」しようとする行為。
水を含んだ土砂の場合、埋まってしまえば息ができる隙間もないわけで掘出したところですでに遺体だ。いわば人海戦術で丁寧に掘出している作業はもはや救助ではなく発掘である。遺族の気持ちも分からぬではないけれども、もしおっちゃんがどこかで土砂に埋まってしまったとしても掘出さないで欲しいと願う。そのまま静かに土の中で眠っていたい。
昼過ぎ、刹那的に雨が止んだ。雲の切れ目から少しの明かりも差す。このときとばかり下の畑に向かう。狙いはこれ、ハツカダイコンである。5月の末に種を蒔いてほぼ三週間が過ぎたことを思い出したのである。
思い出したきっかけは午前中にやった5月分の日記の整理である。整理をしながら読み直すのだが、書いてある内容は農事メモでもあるわけで、そこから収穫時期などを確認する事が多い。そのときハツカダイコンの収穫時期が来ていることにはたと思いあたり、雨が上がるのを待っていたというわけである。
とりあえずきょうのところは5本ほど抜いて晩飯の味噌汁の実とする。まだひと月も経っていないのだが葉っぱは若干固くなりつつあった。塩もみして漬物代わりに食べるにはやや遅いかもしれないがしばらくは味噌汁の具に困らない。
ところで、梅雨の時期なると気をつけなければいけないのがカビ。10日ほど前に漬けたウメが気になって昨日見てみたのだが、小さな甕二つとも一番上のウメに薄っすらと白いカビが生えていた。塩が足りなかったのか、重石が軽かったのか、とにかく水が完全に上がっていなかったのが原因のようである。
カビが生えた上のウメを取り除き、収納容器を蓋付きのガラス瓶に代え、冷蔵庫で保管する。土用干しができるまではこのまま保管した方がいいだろう。
もうひとつ、大きな樽に漬けたウメも同じようにカビが生じていた。これは迂闊だった。やはり塩が少なかったのだろう、水が完全に上がっていなかったことが原因だ。これだけ大きな樽は冷蔵庫には入らないからカビたウメを取り除いた後でビニールの袋に詰め替えた。ウメの表面を空気に触れさせないようにすればカビの発生は少しは抑えられるだろう。そしてこれから毎日一度は点検しなくっちゃね。
週間天気予報はずらっと傘マークが並ぶ。まさか一週間も雨が降り続くわけではないだろうが昨年のこともある。最近の雨の降り方を予測するのにこれまでの経験はあまり役に立たない。だんだん熱帯地方の降り方に似てきたような気もするし・・・。
一方、この時期の天気予報は当たる確率がぐっと下がるから一日中雨という予報でも落ち込む必要はなかろう。きょうのように昼過ぎから雨が上がって晴れ間さえ拝めることもあるのだ。おかげで3日ぶりにまあまあのお湯に入ることができたのである。
午前中はずっと家の中。本を読んだり、ホームページの整理をしたり、ラヂオを修理したりいろいろだ。だがこのところ畑仕事をやれないので身体が鈍っていけない。
ラヂオのキャビネットの清掃も最終段階。周波数表示板の裏には白い厚紙が貼ってあったのだがこれが湿気でぼろぼろになっていたのできれいに剥がす。紙は剥げてもこれをくっつけていた接着剤がなかなかきれいに剥げない。ヤスリやサンドペーパーを使って少しずつ表面をこすり、3日がかりできれいにした。
紙を貼っても良かったのだが、要は周波数表示板がくっきり見えればいいわけで安直に塗装を施すことにした。たしか白っぽいアクリル塗料があったはず・・・。ケースの角が欠けた部分は塞いだのだが灰色の塗料の適当なものが見つからない。ここは最後にしよう。
さてときどきホームページのメールで質問が来ることがある。ラヂオに関する問い合わせもあるし、自転車のツーリングレポートを見ての感想もある。琺瑯看板の自慢話や、JAZZの好みについて語るメールも来る。雑多な事柄で埋まったサイトなので見ている方もいろいろだ。
だが、競売についての問い合わせは初めての経験だった。たぶんおっちゃんの「終の棲家探し」を見てのことなのだろうが、田舎家を安く手に入れるノウハウを教えて欲しいとの趣旨だった。それは誰しもが思うことだろう。
ノウハウがあれば教えるにやぶさかではないのだが、こればっかりは難しい。おっちゃんがたまたまこの家を安く手に入れられたのは運としか言いようがないからだ。ただ強いて挙げるとすれば、たくさんの資料に目を通し、よさそうな物件があれば必ず足を運んで見る、あとは幸運を祈るということだ。この前おっちゃんの人生に冒険はなかったと書いたけれども、この家を買うときだけは一生に一度の賭けをやったのかもしれない・・・。
雨上りのきょう、ホタルが網戸に止まって名残惜しそうに光っている。灯りを消してみるとけっこう明るいもんだ。ホタルの季節もそろそろ終わりに近づいたのかなあ・・・。おっと、ヤモリが近づいてるぞ、ちゃんと逃げろよ。
予想通り天気予報が外れて朝から日が差す。結局きょう一日雨は一滴も降らず。降水確率80パーセントが見事に外れた。めったに外れない最近の天気予報に人間味を感じなくなっていただけに痛快である。未来がすべて予測できるような世の中は味気ない。
長靴姿で畑に出る。ニンジンの畝の雑草抜きはウォーミングアップ。次は下の畑に入ってカボチャ畑と落花生畑の草を処理する。カボチャ畑は除草鍬でいけるが、落花生となるとそうはいかない。落花生の株の根元からかなりの丈の草が顔を出している。手で一つ一つ抜くしか方法がない。
雑草といってもさまざまだ。このしたたかな植物に敬意を払う意味でいつかは正式な名前を知らねばならぬと思っていたのだが、きょう、ネットで調べてみると一つだけ名前を知った。ハマスゲという。
葉っぱは細く艶やかな表面をしている。一見上品な感じの草だが簡単には抜けない。地中深く根を張り、全体を掘り上げると芋のようなコブが付いている。根っ子でも球根でもなく塊茎というらしい。これが地中に一個残っているだけですごい勢いで繁殖する。
この生命力の元となる芋のようなものが漢方薬として使われているということも初めて知った。またこの植物が世界最強の雑草と呼ばれていることも・・・。手強いはずだ。
一時間ばかりの作業を終えて引き上げようとしたら県道下のばっさまが声を掛けて来た。茶でもどうかという。喉が乾いたところだったのでありがたくいただく。自家製の茶をいただきながら自然と昔の話になる。
きょうは学校の話だった。ばっさまが子供の頃、中学校というのはなく尋常高等小学校か金持ちのお嬢様は女学校だったそうである。女学校は砥用にはなくて甲佐まで鉄道で通っていたのだと言う。まだ熊延鉄道が走っていた頃の戦前の話だ。
明治の頃には石野の集落にも小学校の分教所があった。それは砥用町誌でも確認していたのだが、実際の場所を教えてもらったのは初めてのことである。県道のすぐ側のいまは畑になっているところが学校の跡だとか・・・。敷地からするとずいぶん小さな分教所だったのだろう。
そしてもうひとつ夜学校というのがトンネルの側にあったそうだ。これは初耳だった。夜、青年たちが集まってネコブク(藁の敷物)とかを作っていた所だという。農家版の職業訓練所というところだろうか。まあばっさまと話していると昔のいろんなことが分かってきて面白い。
家に帰ってみると異変を感じ取った。台所の前に袋が転がり、食べ散らかした菓子が転がっていた。レジ袋に入れていた菓子を引っ張り出して中を開け、味見をしたうえで袋ごと持ち去った奴がいる。間違いなく泥棒猫だ。
この菓子というのがなんとカレー味のスナックなのだ。はらぺこ猫はこういうものまで食うのかい。レジ袋の中にはもうひとつ黒蜜カリントウの袋もあったのだがこいつにはまったく手をつけていなかった。辛党の猫のようだね。
しかし最近、泥棒猫の出入りが多い。まさか菓子にまで手を出すとは思っていなかったので台所の戸締りを忘れていた。ちょっと迂闊だったなあ・・・。
さて、外の気温が30度近くまで上がってきたようだ。梅雨が終われば夏本番。これからは土間が我家で一番涼しいところになる。残念ながら三和土の上にコンクリートを打ってあるのでひんやりとした感触は味わえないがそれでも床下から通り抜ける風が十分涼しくしてくれる。
この大きな藁打ち石は大黒柱の下あたりに据えられている。きょうのように湿度が高い時は空気中の水分が冷たい石の表面に結露してしっとり濡れる。昔の人はこの石が濡れると雨になることを知っていた。明日は天気予報も雨だし、この石の様子でも雨。さて、何をして過ごそうかねえ・・・。
朝になると天気予報が修正されて梅雨の中休みだという。梅雨前線が対馬付近まで上がって熊本の降雨確率はぐっと低い予報に変わってしまった。真空管ラヂオの修理を予定していたんだが方針変更だ。金曜日が返却期限の本を返しに行こう。
自転車で図書館まで走る場合、少なくとも夕方までは降らないでほしい。朝の予報どおりならば降られてもぱらぱら程度。きょうを逃せばわざわざ車で返しに行かねばならぬことになる。ガソリン代節約にはこのタイミングを逃せない。
そこで朝っぱらから読み残していた本に急いで目を通す。3冊を読み終えたのが8時。気温が高くなるとの予報もあってレーパンは短いものを選択する。今年初の短パンに身が引き締まる。
風にも後押しされて下りの道はノンストップで御船まで走り抜ける。すこぶる快調だ。御船の町を抜けると両側に畑が広がる農道を走る。大きなトラクタのような機械でジャガイモを採り入れている。麦が終わったところではようやく田植の準備だ。農繁期のこの農道は賑やかである。
嘉島町を抜けると江津湖は近い。ここからは車が通らない公園内を抜ける。動物園の裏から上江津湖に向かう公園には歩道とは別に自転車専用の道があって走りやすい。もっとも自転車道を歩いている人も居るのでスピードは出せないのだが・・・。
きょう見たかった資料は船津ダム(緑川第二発電所)建設時の図面。ダムそのものの図面はあまり面白くはないのだが、ダム湖になる前の川の流れを詳細に図面に起こしたものがあったのだ。写真ほどではないにしろ、かつての川の様子が蘇る。
昭和34年頃の航空写真から作画された精密図面である。川に沿ってかつての林用軌道も描かれている。緑川ダム本体建設予定地から霊台橋までの川筋が大きな石や中洲も含めて克明に描かれている。
そして川面の各ポイントの標高が10センチ単位で記入されている。かつての川筋はこのあたりでほぼ標高100mだったようである。すると今の湖面は10mほど上がっているようだ。かつての川幅は2000分の1の図面上で1センチ程度だから20mくらいか。けっこう細い流れだったのだ。
さて、本日借りてきたのは雑草に関する本を二冊。アウトドアライフをすすめる本が一冊。そして熊延鉄道の本だ。昭和39年に廃止されたこの鉄道、南熊本と砥用を結んでいた。ゆくゆくは延岡と結ぶ大構想があったのでこういう名前が付けられてはいるが、昭和初期に甲佐から砥用に路線を伸ばした頃から採算が悪化。なんとかバス事業を併せて戦後まで運行したもののあっさり廃止。
この鉄道の廃線跡は砥用付近ではところどころに残るが甲佐、御船、南熊本付近ではどこをどう通っていたのかが良く分からない。県立図書館通いをするときにずいぶん気をつけて手がかりを見つけようとしているのだが、ようやくこの本で端緒が開けるかもしれないと期待しているところだ。
きのうの夜から朝にかけて九州北部はすごい雨だったようだ。時間雨量110mmというのはとんでもない降り方で、昨年の美里町の最大時間雨量に匹敵する。まだ被害はそれほど出ていないが問題はこれからの降り方。梅雨が明けるまでのあと1,2週間が正念場である。
おおむね九州北部に停滞していた梅雨前線の影響でときどき強く雨が落ちてくることもあるのだが、一転、急に日が差すようなときもあり不安定な一日であった。いまは雨が上がって静かな夜である。だがまるで嵐の前の静けさのような不気味さがある。
昨日借りてきた本を読んで時間を潰す。「熊延鉄道」という冊子に午前中いっぱいはまっていた。ページ数にして50ページもない薄い本なのだが中身は濃かった。昔の汽車が走る姿やそれぞれの駅舎の風景も豊富にある上に、開業から終焉までの約50年の歴史が克明に綴られていて飽きるところがない。
なかでもこの一枚の図には驚かされた。昨日も紹介したが熊延鉄道はゆくゆくは延岡までつなぐことを夢見ていたわけだが、実際に砥用から先の浜町(矢部の中心地)までの具体的ルートも検討されていたという。
ひとつは砥用から緑川沿いに浜町へ至るルート。これはかつての国道218号線沿いでスイッチバックを2個所設けた本格的な山岳鉄道の様相である。いまはおっちゃんの好きな自転車ツーリングコースでもある。
もうひとつのルートがさらに興味深い。こっちの方がもともと早くから考えられていた案のようだが、甲佐町を緑川沿いに遡り、途中から山中へ分け入る。甲佐町六谷(ろっこく)から御船町水越を経由し旧矢部町の島木、金内を通って浜町へ至り最終的に宮崎県境の馬見原を目指すという案だ。
こともあろうにこのルートは6月1日に自転車で走った県道152号線がベースとなっている。その当時どの程度重要なルートだったのかが分からないがいまではとても考えられないような田舎の集落を結んで線路を引く計画なのである。
想像するにたぶんこれは鉄道局への申請用に机上の検討だけで作られた計画だったのではなかろうか。実際のところ、熊延鉄道の前身である御船鉄道は甲佐町が当面の終点であった。ところが当時の鉄道省が宇土から延岡までの路線を新設する動きを察知して、御船鉄道は採算も度外視して砥用までの延長工事を実行に移し社名も熊延鉄道に変えた経緯がある。
これは鉄道省に張り合うというよりも砥用までの路線を国に買収してもらう経営戦略があったようである。だがその国鉄は松橋から砥用までのバスを運行するに留まり結局線路を敷設することはなかった。御船鉄道は砥用までの延長工事に要した負担とバスへの客の移動で採算が悪化していくことになる。
こうして住民のニーズというよりも利権の思惑でスタートした熊延鉄道だったが、砥用の住民にとっては32年もの間、甲佐や御船、そして熊本という都会への貴重な足を確保できていたのは間違いない。しかしその路線を引き継ぐ熊本バスもいまや客の減少著しく住民の足はほとんどが自家用車に移ってしまった。
その車が走る道のかなりの部分に熊延鉄道の路線が使われていることも分かってきた。国道443号線の御船〜甲佐間はトンネルを含めて鉄道が走っていた跡だ。この前自転車で辿った県道152号の一部もかつての線路だったこともはじめて知った。
なので今度からはまた違った目で周囲の風景を眺めることになりそうだ。車窓からどんな風景を昔の人々は眺めていたのか、それを想像しながら走るのは楽しくもあり、また切なくもある。
米びつがすっかり空っぽになったので朝から精米だ。ちょうど雨が弱くなったのを見計らい米びつを抱えて農機具倉庫へ走る。去年の11月頃から使い始めたこの米も収納缶の残り具合からするとほぼ3分の2くらいは減ったような感じ。予想よりちょっとばかりなくなるのが速いのかもしれない。
精米は機械がやってくれるのでどうということはないのだが、きょうは精米後にやることがあった。漬物用のヌカ床を作ろうというのである。なぜそんな気持ちになったかというとひとつはTVの影響である。2,3日前の「ためして合点」という番組でおいしいヌカ床を作る秘訣に触れていたからだ。
そしてもうひとつおっちゃんにやる気を起こさせたのはこの前Tさんちのばっさまが持ってきてくれた漬物の味である。連れ合いが里へ帰って3週間になり、おっちゃんが一人で大変だろうとときどき惣菜をもってきてくれるのだが、先日のヌカ漬がえらく美味かったのだ。
これまで精米の後に出てくるヌカは肥料として畑に撒いたりタケノコをゆがくときに使ったりと有効活用はしていたのだが、美味しい漬物のベースになるのならちょっと面倒でも作ってみるかという気になったのである。
ネットでおいしいヌカ床作りのレシピを二つ三つながめて材料をそろえる。ヌカの分量は500グラムあったのでそれに合わせて塩と出し汁を準備する。出汁は昆布とイリコを使う。ヌカ床容器は平たいポリ容器を使うことにしてこれを前もって煮沸消毒することにした。
ポリ容器をまるごと入れられる鍋もあるのだがガスを使うのがもったいないのでカマド部屋の大釜で湯を沸かす。消毒程度の湯を沸かすのなら紙ゴミやダンボールで充分だろう。残り湯で身体を拭いて風呂代わりにすることもできる。このところ太陽熱温水器ではお湯が沸かないので貴重なお湯である。
この容器にヌカを入れ、冷ました出し汁をそそぎ、手でよく捏ねる。耳たぶくらいの固さになったのを確認して野菜の切れっ端を漬けこむ。これで1ヶ月ほどすると乳酸菌が繁殖していいヌカ床になるという筋書きだ。もちろん、1日1回はヌカ床をかきまぜることを忘れてはならないので大変なのだが・・・。
しばらくすると畑ではキュウリやナスがどっと収穫できる予定。とても食べきれる量ではないので漬物にするわけだが、塩で揉んだだけの一夜漬けよりも旨味のあるちょっと酸っぱいヌカ漬けの奥深い味が楽しめるというものだ。ヌカ床を腐らせないように大事に育てていくことにしよう。
ちょうどお昼くらいにすごい土砂降りとなった。雷も鳴り風も出る。屋根から落ちる雨は雨樋では流しきれずにいたるところからあふれて滝のように庭に落ちる。庭は見る見るうちに湖状態。さいわいこれが1時間で上がってくれたからよかったものの、あのまま降り続いたらどうなるかと心配したひとときだった。
昼過ぎからラヂオの修理机の前に座る。先日図書館まで走った折にホームセンターに寄って塗料を買ってきたので色合わせをしてケースを補修した部分に塗る。よく似た色に仕上げたつもりだったが乾かしてみるとやや色が濃い。ううむ、もう少し明るい色に調合して再度挑戦してみるか・・・。
次はこのラヂオの中身を机に載せて大掃除。清掃のあと電源を入れ、IFTの調整をやる。あまりずれてはいなかったが感度はいまひとつ。まあ電圧の低いトランスレスラヂオゆえ感度はこんなものかもしれない。ただ問題はシャーシに触ったときに感じたびりびり感。これはやばい。
ひょっとするとと思い、電源ラインとシャーシの導通を確認するとなんとACラインが筐体に落ちていた。しかしテスターのメータの振れは一定しない。衝撃を加えたときにふっとよくなるときもある。どうもどこかで絶縁が悪くなっている様子だ。
30分ほどあちこち叩きまわってようやく原因がつかめた。バリコンの取付け部だ。組み立て時にはちゃんと筐体から浮かして取り付けてあったのだが、永年の間に絶縁材が溶けて取り付けビスが筐体にときどき触れていたようなのである。
昔のラヂオでバリコンを筐体から浮かして取り付けてあるもののほとんどに絶縁体の経年劣化が見られる。ひどい場合は0電位側のAC100Vが筐体に接触していることがある。素手で筐体を触らなければびりびり来ることはないのだが、ときどきアース線などを触ったときに電撃を受けるときがあるから要注意だ。
さらにはアース線を他のラヂオと共通にしておくと、他のラヂオにも同じ障害があるとACがショートしてしまうことがある。トランスレスのセットはこういうのがあるから恐い。何度も感電してきた経験はあるけれどもあの感触だけは慣れることはないねえ・・・。
ここ3日ばかりお日様を見ない。それどころか雨ばっかしである。きょうなど10分も雨があがったことはなく畑にネギを採りにいくタイミングさえとりにくい。とにかく朝からどしゃぶり。朝起きた頃にはもう大雨洪水警報が発令されていたようだ。
ただ被害が出ていたのは平地の方だった。海に近い宇土、三角方面での土砂崩れや家屋の浸水が報じられJR三角線も止まっているようだ。天草でも相当に降っているのできょうは海に近いところで梅雨前線が活発のようである。
といっても山の方で降っていないわけではない。一時間ばかり強く降ったかと思うとぴたっと静まり、またしばらくすると雨足を強めるという繰り返し。そして前触れもなく稲妻が光り、雷鳴が轟く。この断続した雨の影響で土砂災害警報が出されたのは午前中のことだった。これはまだいまも継続してる。
ときおり雨足が弱まって視界がぱっと広がるときがある。田んぼ越しに見える湖面は褐色に染まってはいるが濁流にはなっていない。まだダムからの放流が少ないのだろう。しかし緑川が蛇行するあたりの絶壁からは滝のように雨が流れ落ちている。まるで新しい滝が出現したかのようだ。
おっちゃんは本を読みながらときどき外の景色を眺めラヂオの警報に耳を傾ける。トータルの雨量は甲佐町あたりが一番多いようだ。そんな状態で二時間ほど字を眺めていると目がかすんできた。目を休めるために目をつぶるといつのまにか寝入ってしまう。雨続きで身体も変調だ。
少し身体を動かそうとラヂオの修理を再開する。まずはダイヤル糸の架け替えだ。きのうバリコンの取付けを修正するためにダイヤル糸を一旦切ったので交換する必要があったのだ。
しかしこれも細かい作業で目がかすむ。ケースの裏側に貼ってあるダイヤル糸の経路図どおり糸を通し、バリコンに直結された大きなプーリーのところで結び目を作るのだが、手先が器用なおっちゃんでもちょっと時間がかかる。なんとか10分ほどかかって固い結び目を作りバネを付けて糸にテンションをかける。
ダイヤルツマミを回してみるとバリコンの羽が入る方、つまり周波数が低くなる方にはスムーズに動くのだが、逆方向は糸が滑って空回り気味である。そこでツマミ軸と糸との摩擦を大きくするためにもう一周糸を巻く。これでなんとか両方向とも滑らずに動くようになった。
ケースの補修跡の塗装ももう一度やり直す。やや薄めの色に調合して塗る。塗った直後は今度はばっちりと思ったのだが、やはり乾いた後に見ると少し色が濃くなっている。これは色だけではなく艶の違いもあるのだろう。なかなか塗料で合わせるのは難しいのかもしれん・・・。
とりあえずこのラヂオの修理は終わりにしよう。ケースもきれいになったし、そこそこいい音でもある。マジックアイは使っていないから普段使いに聞くラヂオとしてはいいかもしれない。冬場にカマド部屋にこもることが多いからその時に点けるラヂオとしてみようかなあ・・・。
一晩中強く降っていた雨も明るくなった頃には小降りになっていた。雨樋から溢れ落ちる雨音が止まってやけに静かに感じた朝である。まあ日曜日ということもあるので普段よりも車が少ないこともあるのだが・・・。
日が射すことを期待して久しぶりに洗濯機を回したのだが、運悪くこの後一度もお天道様の顔を拝むことはなかった。台所の湿度は飽和点に達し、方々にカビを見るようになった。冷蔵庫の表面には露が付き、床が常に濡れた状態になる。なるほど合板の床では痛んだはずである。杉の無垢板に張り替えたいまではそれほどの心配もあるまい。
外に目を向けるとひさびさに雨があがったせいか小鳥たちの姿を多く見る。牛小屋の庇の下で珍しくホオジロがさえずっていた。いつもなら屋根のてっぺんでさえずる奴なのだが、さっきまで降っていた雨に打たれて濡れ鼠の様相で雨はもう嫌とでも叫んでいるかのようだった。
おっちゃんはここ数日我家からまったく出たことはなかった。外に出たとしても畑まで野菜を獲りに出るくらいで県道までも下りたことはなかった。そこで午後からムラの様子を確かめるために散歩というか見回りに出る。
集会所横の溝はかなりの水の流れが確認できたが山から石は流れてきていない。ただピーク時は溝から溢れるほどの勢いがあったのだろう、集会所の便槽の満杯を告げる赤いランプが回転し点灯していた。駐車場が水浸しになって水が便槽に入りこんでしまったらしい。
県道をトンネルの方へ向かうとかなりの水が排水溝を流れ下ってきているのが分かる。そしてさらに登ると大雨の時はいつも石が流れてくる農道がすっかり水の通り道になっていた。道幅一杯に深さ5センチほどの水の流れができて、さながら川のようだ。
この道が導水路になる風景は大雨が降ると必ず出現するようになった。本来ならばこの農道の側溝を水が流れていくのだが溝が石で塞がって一年になる。以来、石が取り除かれた道はそのまま大きな側溝の役目を果しているのだ。
きょうのこの道の状態からは山の方での土砂崩れは発生していない。もしどこかで崩れたとするとこの道は大きな石で埋まっていただろう。梅雨明けがいつになるか分からないがなんとかこのままの状態で収まればいいのだが、もう一回は大雨が降ることになるんだろうねえ・・・。
この散歩以外、とくにあれこれ作業をすることなく珍しくテレビをずっと点けていた一日だった。我家のテレビは最近ブラウン管の衰えが目立ち、電源を入れて10分ほどしないと明るくならない。まあ夜以外はあまり見ることもないテレビなのでそれほど不便は感じていない。このテレビが映らなくなったらテレビはもう要らないかなとも思っている。それくらい魅力を感じるテレビの番組が少なくなったというべきか。
ところがきょうのBS2では見応えのあるドキュメンタリー番組が次々に流れていた。しかもこれが民放制作なのである。NHKに比べれば数は少ないけれども民放もドキュメンタリー番組を作っている。しかもNHKにはできない視点で地域の問題を丹念に追った取材には頭が下がるものも多い。
とりわけ地方の民放局はよくやっている。東海テレビが制作したダム建設をめぐる地元住民との「約束」をテーマにしたものなど、権力側の理不尽な仕打ちを描いて秀逸だった。ただ残念なのはダム建設側のあくどさが明らかになっても失われた自然や湖底に沈んだムラの暮らしは取り戻せないのであるが・・・。
低く垂れ込めていた雲が切れて青空がのぞいたのは8時近くなったころ。BLUE SKY は本当に久しぶりだ。これだけ天気がいいと外での畑仕事が待っているのだが、さてどこから手を付けようか・・・。どこもかしこも草だらけ・・・。
生ゴミを埋めたついでに裏の畑の草むしりをはじめる。辺り一面雑草に覆われているが、とりあえず野菜が育っている畝の草を抜いていこう。どこもひどいが、まずはネギの畝に手をつける。いつもならこのやろ、このやろ、と抜いていく雑草なのだが、きょうは少し向き合い方が違う。
それもこれも雑草と言う名ではなく、固有の名前がそれぞれの草にあることを意識しているからだ。これはハマスゲ、又の名をコウブシという。芋のような根っ子がある。こいつはメヒシバ、地を這うように茎を伸ばす。根っ子が頑丈で、早くも穂を出している・・・。
ネギの畝が終わるとその隣のニンジンの畝だ。しかしここの草はそれほど茂っていない。畝を作るときに篩をかけて石ころと根っ子を除いた成果なのだろう。どこでもびっしり芽を出しているハマスゲがここではわずかしかない。このハマスゲがあるのとないのでは草取りの労力がまるで違うのだ。
草を抜いたついでにニンジンの出来具合を見ておこう。葉っぱの茂り方からするとそろそろ収穫できそうな感じはするんだが、根元を指でほじくってみるとあまり太くはなってない。直径二センチくらいか。一本抜いてみる。長い。20センチ以上はある。黒田五寸という品種だったのでずんぐりしたニンジンを想像していたのだが、これはえらくスマートなニンジンである。
裏の畑から表に出てきたところでちょうどTさんちのばっさまと出会う。しばらく一人暮らしを続けているおっちゃんのことを気遣ってときどき食糧の差入れをしてくれるのだが、きょうは赤飯とキュウリの朝漬けをパックに詰めてもってきてくれたのだ。これはありがたい。そのまま昼の弁当にすることにしよう。
表の庭も隅っこは草が勢いづいてきた。パーゴラに這わせる目的で植えたカボチャがなかなか大きくならない。すでに花は付けているが葉っぱがいかにも小さい。もともと畑ではないところだから肥料が足りないのは歴然としている。まあ今年は棚の上まで伸びていく勢いはないかもしれないなあ・・・。
牛小屋の前には2年目のブルーベリーが実を付けている。まだまだ木そのものの丈は低いのだが全部で30個ほどの実が熟している。この程度の実ではジャムを作るのには少し不足なのかもしれないが連れ合いが帰ってきたときに食べられるようにするにはジャムにするのが一番いいだろう。来週あたりの収穫を予定するか。
さてと、ニンジンが収穫できたとなると夕食はカレーで決まりだ。ジャガイモ、タマネギ、とあわせて我家の食材だけでカレーを作るのが当面の目標だったからすぐにでも作りたかった。これに加えて昨日収穫したハツカダイコンも入れて野菜カレーにしよう。
ニンジンはまるまる一本、葉っぱも刻んで鍋に入れる。このニンジンの葉っぱは少し癖もあるし固いので普通は天婦羅程度で食べるのだが、細かく刻んで煮込めばカレーの材料としても使えると考えた。ハツカダイコンも刻んでぶちこむ。そしてカレーの味を引き締めるのがこれも自家製のユズマーマレード。チャツネの代わりだ。
ゆで卵を添えて野菜カレーの味を楽しむ。ちょっとニンジンの茎が口の中に障るが野菜だけのカレーとしては上出来だ。漬物はこの前ヌカ床を作ったときに放り込んでいたダイコン。酸っぱさは足りないがまずまずの味である。うむ、しばらくカレーでずっと過ごしてもいいかもしれんなあ・・・。
予報では昼まで持つはずの天気が朝方から雨音を聞くはめになってしまった。これだから梅雨どきの天気予報はあてにならない。そぼふる雨を眺めながらお茶漬けの朝飯を胃袋に流す。畑仕事がないのであまりハイカロリーの食事は必要ない。
珍しく午前中からパソコンの前に座る。きょうはホームページの整理でもしようと考えてのことだ。とりあえず自転車で走ろう熊本の道・県道152号のガイドを作り上げよう。6月1日に走ったこのコースの案内をそろそろ完成させねばならぬだろう。
今回のガイドは従来のツーリングレポートと違って紀行文形式とはしていない。メインは画像とし、それを補足する説明文を数行つけるというスタイルで統一しようと考えている。紀行文形式は文章を読んでもらうことを目的に書いているのでそれなりに読み物としては面白いはずなのだが、コースガイドとしては使い物にならない。
第一、長ったらしい文章がお嫌いな方も多く、最近の気ぜわしい風潮に合わないとお叱りを受けることもありそうなので、文章は短くしかし画像をふんだんに、という形式にした。琺瑯看板のページをご覧の方は違和感はあまりないと思うのだがどうであろう。
と、書きながら、いや、そういう理由ではないのではないかね、ともう一人のおっちゃんがささやく。いろいろ理屈をつけているが、結局のところ長い文章を書くのが面倒になったからじゃないのかね、そう、つまりは手抜きなのだよ、と。
まあ、そうかもしれん。最初はそう考えた。しかし実際にこのスタイルで書いてみると、あにはからんや、従来のツーリングレポートよりも完成までの時間がかかることに気づいたのである。手抜きをするどころか、逆に手抜きが出来ないということが分かったばかりなのだ。
むしろ手抜きをしていたのは昔のツーレポで、うまく解説できないところだとか面白みのないところはすべて触れずに済ますことが出来た。ところが今度の場合、ガイドということになると全コースを平均的に、とくに主要な分岐点などは漏らさず載せねばならないわけで、地名の正確さなども何度も確認することになる。
そう、地名は難しい。漢字だけの表記で済ませてもいいのだが、ガイド文たるもの、地名の読みにも意を払わねば失礼になる。読みだけでなく、地名の由来にも言及できればさらに意義あるものになるだろう。もっと欲張れば歴史的な背景にも触れてみたい。
そんな思いが募って、ひとつの画像を説明する数行の文章がそう簡単には書けないのである。ネットで地名を調べ、歴史を探る。そしておおよその事情がわかってくると、やはりその現実に対するおっちゃんの考えというものもでてくるわけだ。
県道152号線の場合、とりわけ多くの廃校の存在が心の重石となってあらわれる。10年ほど前までの廃校というのは街も含めてゴーストタウンのようになった寂れた木造校舎というイメージだったのだが、いまや至るところに小奇麗な校舎がそのまま取り残されているのである。例えて言うならば納得できる自然死ではなく、薬物注射で無理矢理眠らされた死のような理不尽さを感じるわけだ。
そこには立派に整備された舗装道路と車という文明の利器が廃校の前提として存在するのだろうが、それは物理的に遠くの学校にでも通える方法として機能するにしろ、地域の中における学校が果してきた役割のようなものはどこにいってしまったのだろうと不安にさせられるのである。
子供たちの遊び場としての校庭、子の育成に関する相談所としての職員室、地域の歴史研究の拠点としての図書室、地域住民の交歓の場でもあった学校行事。おそらくこれらのものを補う場は他で替えることはできないだろう。それが地域の結びつきを弱めていく要素であることも疑いないところだ。
少子化がすすむなかでこれまでの過疎地の学校教育システムを維持していくのは経費的に大変なのだろうが、今の流れは過疎地の一層の過疎化を促進させることにしかならないのではないか。子供の歓声が聞こえぬ地域はいくら道路が立派になろうと文化的な核を失った潤いのない故郷になってしまうのではないか。自分が育った街から母校が失われることを想像しただけで戦慄すら覚えるおっちゃんなのだった。
目を覚ますたびにすごい雨音を耳にした夜中。明るくなっても雨は止む気配はなくきょうも一日家の中に篭ることを余儀なくさせられる。ズボンの裾を濡らして通勤電車に乗る必要がないのはありがたいが、こうも毎日雨が降るといいかげん憂鬱になってくるのは確かである。
朝からご飯を炊いたついでにベーコンエッグと味噌汁を作る。この時期味噌汁は作り置きがきかないので食事ごとに1杯分だけ作る。大変だが仕方がない。大量にあるハツカダイコンと薄揚げでちょっきりお椀1杯分。うまくいった。インスタント感覚で作れるので苦にはならない。
腹ごしらえが済んだら台所を少しきれいにしよう。床を拭き、黄ばんだ冷蔵庫の漂白にとりかかる。この冷蔵庫はおっちゃんが東京で単身生活をしているときに買ったものだからもう10年ほどになる。その間、あまり身を入れて掃除したことはないのでだんだんと黄ばんできた。おそらく水拭きくらいではきれいにはならんだろう。
最初は台所用洗剤を付けて軽くこする。まったく落ちる気配がない。相当にしつこい汚れで、永年のうちに固い膜のようなものになっているようだ。少し固めのスポンジでこする。少し薄くなってくる感じだがこれでは1日仕事になってしまいそう。ちょっと冒険だが思い切って目の細かいサンドペーパーで表面を軽くこすることにした。
おお、これが本来の冷蔵庫の色だったのかと感激するほど真っ白な地があらわれた。しかしそれでも扉1枚を磨き上げるのにざっと1時間はかかってしまう。こんな調子で残り二枚を磨くのはできそうもない。冷蔵庫磨きはまた気が乗ったときにでもやることにしよう。コツは掴めたわけだから・・・。
しばらく座敷の縁側に座って外を眺める。ラヂオを点けると規則的なノイズが気になった。ラヂオの問題ではない。どのラヂオにも同じようなノイズが入っている。ほぼ1秒間隔でぷちっ、ぷちっと鳴るノイズだ。発生源が気になった。これだけ湿気が高いのでどこかで放電しているような疑いももったからだ。
まずは家の中か外かを切り分ける。家の中からではないことはブレーカーを落として確認できた。家の中の配線や機器の問題ではないのが分かって一安心。携帯ラヂオを持って家をぐるっと一周したのだが雨の中ではノイズの到来方向がよく分からない。しかしどうも電気の引込み線に乗って入ってきているような感じがする。どこかの電柱で不具合でもあっているのかもしれん・・・。
まあ家の中の問題でないことだと分かったので放っておこう。雨の中を電柱を見上げて歩くのはちょっと大変だ。代わりに家の中からフィールドスコープで電柱を眺める。柱上トランスがある一番近い電柱には異常はないようだがトランスの中だと分からない。
電柱を見たついでに下の畑の様子を観察する。ヒマワリのてっぺんに蕾がついたようだ。梅雨があければ一気に咲く準備ができている。ここから落花生は見えないけれどもこの間見たときにはちらほら黄色い花をつけていた。ゴマは背丈を伸ばしてはいるがまだピンクの花はみえない。
その手前のトウモロコシは家の中からでもよくわかる。半分程度の株に穂が出ている。ここまでは順調だが去年も台風が鬼門だったので安心は出来ない。それほどひょろっとした形ではないので風には強いと思うが実がつき始めると倒れる危険性は増す。台風が来る時には支持棒を立てることにしようか・・・。
目を転じて表の畑にスコープを向ける。キュウリが二本ほど下がっているけれどもあわてて取るほどの大きさではない。きょうの分のキュウリは確保してあるので雨が上がってからでいいだろう。おや、あの黄色い花はオクラじゃないかな。まだ背丈は低いがそろそろ実を付け始めたようである。
そこでカメラをフィールドスコープの接眼レンズに押し当てて静かにシャッターを切る。鳥を撮るにはこんな大雑把なやり方ではまともな写真は撮れないが、動かない花ならばこういうやり方でもまあまあの写真が撮れるものだということが分かる。
実はこのフィールドスコープ、バードウォッチング用にこの前安く手に入れたものだが、まだ一度も外で使用したことはない。それほど天気がずっと悪いのだ。できればこれにカメラを装着して野鳥撮影に挑戦してみたいのだがカメラとフィールドスコープをうまく接続するアダプターがいまのところないのである。
それは手に入れたフィールドスコープが旧式のものでデジタルカメラを装着できるようには考えられていないことによる。まあそれでも工夫さえすればなんとかなりそうな気がしてその方法を考慮中なのだ。きょう、それに必要なカメラ側のアダプターが宅急便で到着したのでこれを元に装着するアダプターを設計してみることにしよう。梅雨が明ければやりたいことがいっぱいある。
キーボードの調子がおかしくなったようだ。このキーボードは一度分解したことがあるのだが、そのときはコーヒーをこぼしたあとに文字が化ける現象が出たときだ。今回の不具合はずっと何かのキーが押されっぱなしになっている状態でまともな操作ができなくなっている。
いまはなんとか回復しているので文字を打てているのだが、いつまた臍を曲げるかわからない。今のうちに打てるだけ打って書き残しておこうと急いでいるわけだ。最後まで打てることを祈ろう。
さて今朝は天気が回復したら図書館まで走ろうと考えていた。天気予報では朝から雨が上がり昼には晴れと言っていたのだが、早朝は雨が残り、昼前になっても厚い雲が取れなかった。これで自転車に乗るタイミングを逸してしまった。本は来週水曜までに返せばいいので無理していくことはないのだが、ただ家にじっとしているのがなんとも歯がゆいわけだ。
ただ雨は上がったので畑仕事はできるだろう。裏の畑に埋めておいたサツマイモからやっと植付可能なほどの長さに芋の芽が育ったのでこれを下の畑に植え付ける。植えつけた芽は全部で20本ほど。種苗店で買うものにく・・・またキーボードの調子がおかしくなった・・・A、S、D、K、F、を打つとRETがはいるのだ。・・・いままで打った文字をコピーして文をつくっているが、もう無理。
いまからキーボードのぶんかいだ・・・。
キーボードの分解清掃をやったのは翌朝のこと。やはり明るくなってからでないと目が使い物にならなかった。しかしなんとか機能回復。電器屋まで走らずに済んだのを良しとしよう。
サツマイモの植付を終えてそのまま下の畑で草取り。知らぬ間にゴマの花が一株につき二つずつは咲いていた。上品な淡いピンクが殺風景な畑に彩りを添える。ここまで大きくなるともう雑草にも影響を受けぬだろうと、エダマメの畝を中心に草を抜く。
草むしりに疲れて縁側で昼寝をしていると声をかけてくるおっさんが居た。写真屋だという。怪訝そうな顔をしていると昔の航空写真があるので記念にどうかというのである。たしかに石野の集落を上空から撮ったキャビネ版の写真がそこにあった。10年ほど前のものだという。
石野の昔の様子がわかる写真には興味があるが、10年前というといまとそれほど変わらない。これが30年前のものだったら蔵が建っていた様子だとか、瓦を葺き直す前の屋根の様子がわかって欲しくなったかもしれないがこれではねえ・・・。値段も聞かぬままおっちゃんが断るとそのおっさんは住宅地図にチェックを入れてバイクに乗り次に下の家を訪ねていた。それにしてもこの航空写真どうやって手にいれたのだろう、何やらいわくありげなシロモノだったが・・・。
さて、日が沈みかけてきた6時過ぎ、かすかに夏の音の到来を耳にした。ヒグラシである。今年の初鳴きは6月26日、歳時記に記録しておこう。このまま梅雨が明けてくれるといいがなあ・・・。
朝飯を食べるとすぐにキーボードを分解する。首尾良く治ればいいがどうしようもないと分かれば大きな電気店まで走らねばならぬ。このキーボードを分解するのもこれが2回目。最初の時は中の構造が分からずに小さなキャップをばらまいてしまったのでそっと裏蓋を持ち上げる。
見た目はどこも異常がないようなので二枚のフィルムの間をきれいに拭いてネジを絞め直す。これがなかなか難しい。ぴったり蓋が閉まるまで二度やり直す。パソコンに接続してチェックすると昨日のへそ曲りが嘘のように治っていた。快調だった。ちょっと拍子抜けである。
しかしこのメードインチャイナのキーボードはいつ操作不能に陥るか予測がつかない。でたらめの文字を発生したり、勝手にリターンを押してしまったり、急に癇癪を起こすのでパニックになる。キーボードのありがたさが身に沁みた。都会だったらちょっとそこまで電器屋に走ればいいが山の中ではそうもいかない。キーボードを使わなくとも文字を入力できる方法を考えておかなくてはね・・・。
さて青空の元での畑仕事はなんとも気分が浮き立つものである。いつも座敷の縁側からながめていた表の畑の雑草をきょうこそ抜いてやろうと心がはやる。ここにはそれほど背丈が高い草はないのだが、ハマスゲとドクダミというしたたかな草が威張っているところなのだ。
こいつらを相手にする時は丁寧に根っ子を処理した方がいい。低い椅子を畑の中に据え、どっしり腰掛けて持久戦に備えるのがコツ。中腰でやっていると腰の痛さに負けて最後がいいかげんになってしまうからなあ・・・。
おっちゃんが草を抜いていると前住のじっさまが田んぼの見まわりに現れた。手土産にキュウリとインゲンマメを袋に下げてきてくれた。これはありがたい。ちょうど家のキュウリが切れて欲しかったところだったし、インゲンマメは植えてはいるが今年はマメを収穫しようと考えているのでサヤを採れなかったのだ。
ところが重なる時は重なるもので午後、隣のばっさまが同じように袋一杯のサヤインゲンとキュウリを持ってきてくれた。おっちゃんが一人でどうしてるのか、また福岡に帰っている連れ合いがいつごろ帰って来るのか探りを入れに来たのが目的のようだったが、それにしてもインゲンもキュウリも一人では食べきれない量があっという間に集まってしまった。こりゃせっせと食べなくては・・・。
そういえばきょうも写真屋が家を回っていたなあ。おっちゃんが草むしりをしているときに何度も県道下のSさんちに声を掛けていたが出てくる気配がないので今度は下のIさんちに入っていった。いくら回ってもこんな田舎に余っている金はあるわけがないと思うのだが、よっぽど売り込む自信があるのだろうねえ・・・。
畑の草取りを二時間ほどやったが半分も終わらず、あまりの暑さに途中で投げ出す。まあ丁寧な仕事ちゅうもんはそんなに簡単には終わらないもんだ。昼を過ぎるともう外での仕事が億劫になってくる。夏場はそういうパターンにならざるをえない。昼寝で英気を養ったあとに始めたのはフィールドスコープのアダプター作りだった。
デジカメとフィールドスコープの接眼レンズを接合するには径が異なる円筒が必要だ。軽く作るにはプラスチックの筒があればいいのだが、そう簡単に都合のいい大きさのパイプがあるわけがない。あれやこれや家捜しをし、何種類かのパイプを集める。水道用のパイプあり、ダンボール棚用の継手あり。これらを径が合うようにヤスリで削り出す作業をぼちぼちすすめている。明日からまた天気は下り坂。家の中でやる仕事を残しておかねば・・・。
明日の昼にかけて大雨に対する警戒情報が出されているきょうは嵐の前の静かさの気配。風もなく雨も強くは降らず、不気味さが漂う週末である。
台所で食器を洗った拍子に何を思ったか、ガスレンジ付近の掃除に手をつける。ここはこの前の台所の掃除のときにも手を付けることができなかったところ。この付近の汚れは半端なものではなくちょっとした覚悟が必要だったのだ。きょうは一日家の中の仕事を考えていたので半日くらいの掃除になってもいいと割り切ってやり始めたものである。
ガスレンジのコンロ周りには野菜くずやふきこぼれの汁が炭化してうずたかく積もっている。これはまあ簡単に取れたのだが、レンジの周囲に散らばった食材が飛び散った油にからまってべとべとした層を形成してる。まるでヘドロ状態。これをきれいにするのは簡単ではない。
そしてコンロの左手の壁は飛び散った油の染みが一面に広がっている。もともと白い壁紙だったところがいまや茶色。これを丹念に拭いていく。さらに壁に掛けられていた調味料棚も一旦全部外して、そこに置かれているスパイスなどの瓶もひとつひとつ洗っていく。油で汚れていたラベルを見てみると、なんだ、同じような調味料がたくさんあるじゃないか・・・。
コンロの奥にあるお玉やらしゃもじ、擂粉木なども油まみれ、カビだらけなのでこれもきれいに洗う。洗剤を使っているにもかかわらず手は油に覆われてしまう。いかに長いことこの辺りを掃除していなかったかということだな・・・。
3時間ほど苦労した甲斐があって台所の壁もレンジ回りも見違えるほどきれいになった。油汚れは料理をする限りは仕方のないところ、これからはひと月に一度くらいは軽く洗剤で拭くくらいはしなければなるまいな。
午後、きのうから始めているフィールドスコープ用のアダプター作りを再開する。カメラ側の筒の内径は52ミリ程度。接眼レンズの外径は35ミリ程度。この20ミリ程度の差を埋めるのが課題。しかも取り外しがスムーズにできることが条件だ。
まず接眼レンズにぴったり嵌まる大きさのプラスチックの筒を削り出す。この材料はダンボール製の筒を組み合わせて作る棚の継手である。これを半分に切り、外側の出っ張りをヤスリで落とし完全な円筒に仕上げる。つづいて内径を接眼レンズの外径よりほんのわずか大きくなるまでヤスリで削る。少しずつ削っては嵌まり具合を確かめる。
ややきつめに嵌まることを確認できたらこの筒の上にゴムのシートを巻いていく。厚さ0.5ミリ程度だから18巻くらいでカメラ側の筒の内径の大きさに近づく。ここはあまりぎちぎちにならないようにする。カメラの脱着はスムーズにできたほうが操作性はいいからだ。
カメラ側はデジカメ専用アダプターに大きめの筒を継ぎ足す。この筒はよく使われている水道用のパイプである。このままではやや径が大きいのでカメラ用アダプターにきっちり嵌まるように表面から肉厚の3分の1くらいを削る。こうするとアダプター側のネジが切ってあるところにぴったり嵌まるわけだ。こうしておいて上からビニールテープで巻く。
これでカメラ側の筒が接眼レンズの上に巻いたゴムシートのでっぱりにぴったと嵌まる。光軸はほぼ合っていると思う。最終的な微調整はこれからだが一応これでフィールドスコープにデジカメを固定することが可能となった。
しかしこれで遠くの写真がきれいに撮れるかというとそう簡単ではない。試しに外の景色を何枚か撮ったのだが、下の畑のトウモロコシでさえまともな画像にはなってくれない。問題は手ぶれである。もちろんフィールドスコープは三脚に載せているのだが、シャッターを押すときの指の力がわずかにスコープを揺らす。
フィールドスコープの倍率は20倍だが、デジカメ側で2〜3倍に大きくするのでトータル40〜60倍程度になる。ちょっとした振動が大きな画像のぶれになる。したがって、実用的な撮影装置とするにはレリーズをつけるのが必然となるわけだ。
しかしデジカメにはこのレリーズが簡単にはつかない。昔のカメラだったらシャッターのボタンにネジ穴が切ってあったから簡単だったがデジカメの場合は特製の支持金具が必要だ。明日はこの設計をやってみようかねえ・・・。デジカメとフィールドスコープを組み合せることをデジスコと呼ぶのだが、デジスコも奥が深そう。はまらないようにしなくてはと思っているんだが・・・。
大雨を覚悟していた朝だったがどうやら強い雨を降らせる雲は九州を通り過ぎて四国で猛威をふるったようである。降り過ぎては困るが昨夜から身構えていた分、ちょっと拍子抜けの気分である。
それでも梅雨前線が南下していた午前中はそぼふる雨。デジスコ用アダプターの仕上げに入る。仕上げといっても水道パイプの切断面をきれいにやすりで磨いていく単純作業だ。あまり難しいことを考えず、鋸で切断された荒れた断面を見栄えがいいようにきれいに磨き上げるだけ。性能には関係がないこんな作業にこだわるのがA型人間らしい。
日が差し始めた10時過ぎ、このアダプターを使って試し撮りをしてみよう。被写体は下の畑のトウモロコシ。距離はざっと15mくらいはあるだろうか。レリーズはないが、動かぬ植物ゆえセルフタイマーを使ってみよう。
デジカメをマニュアルモードにし、絞りを開け、シャッタースピードを125分の1にセットする。液晶モニタを見ながらフィールドスコープのピントを合わせる。セルフタイマーをセットしてシャッターを押す。7、8秒後に撮影だ。
穂がなびいていたようにかなり風がある。これだけ風があれば日中でも畑仕事が可能だろう。下の畑に入ってまずはハツカダイコンの種を蒔く。先日収穫した時はザル一杯あったので当分食べ尽くせぬだろうと思っていたのだが、味噌汁、カレー、ヌカ漬け、一夜漬けなどで10日くらいで消えてしまった。予想以上に使い勝手のいい便利な野菜なのでもう一度種を蒔くことにしたのである。
ついでにトウモロコシの下草を取る。草を抜きながら育ち具合を観察すると、どの株もちょうど目の高さぐらいに穂が出そろった。肝心の実はまだ付いていないが、トウモロコシの頭になるヒゲが葉っぱの付根から微かにのぞいている。かなり強い風が吹いて50本ほどのうちの1本が腰折れ状態になっていたものの他はまだ大丈夫。強い陽射しが待ち遠しい。
太陽の恵みといえばブルーベリーが熟した。まだ小さな木なので全部実を集めても25粒ほど。そのうちの5粒ほどは連れ合いがそのまま食べてしまったが、おっちゃんは残る20粒で予定通りジャムを作ることにした。
ジャムに拘ったのは子供の頃の記憶にある。あるとき佐世保港に停泊していた米空母の見学会があったのだが、そのとき船内で食べた昼食メニューに青いジャムのようなものがあったのを覚えている。そのジャムは甘酸っぱくいままで食べたことのない魅惑的な味だったのだ。
それがブルーベリーではないかと思ったのはずいぶん後になってからだ。以来、市販のジャムを買っては味見をしてみるがどれも甘すぎて大昔の味にはなかなか出会えないでいる。ならば自分で作るしかないと考えた次第である。
鍋にブルーベリーと砂糖を小匙2杯入れて火に掛ける。潰しながら混ぜるとあっという間に紫色のペーストができあがった。しかし舐めてみると甘すぎた。砂糖が多かったのだ。ううむ、これじゃ市販のジャムと変わりない。美味しくはあるのだがこれは昔の味ではない。ジャムを付けたフランスパンを齧りながらもう1本のブルーベリーの木が熟すのはいつごろだろうかとぼんやり考えるおっちゃんなのだった。
今日は予定が盛り沢山。水道清掃はとりあえず朝一番にやるとして、郵便局での住民税の振り込み、県立図書館への本の返却、熊本市内の銀行訪問、これらを順序良く組み立てねばならない。
水道清掃日の朝なのに起きたときには雨が落ちていた。むむ予報とは違うじゃん・・・。しかしこの雨も6時半までには上がりなんとか濡れずに済んだ。だが気になったのは浄水施設まで上る途中の道の状態だ。去年の大雨で崩れたところがまたもや崩れかかっているのか、路面が10センチほど下がってしまっていた。
この夏には重機を入れて浄水槽の砂の清掃をやる予定なのだが、それができるかどうかは道が維持されることが条件。これ以上崩れないように手を打たねばならぬのだがどうも対応は後手に回っているようである。区長が動いていないのか、町が動かないのか・・・。
水が貯まる間にHさんから聞いた話が面白かった。明無瀬にはその昔、川の渡し場があった。緑川ダムができるときに廃業補償金が出たのだそうだが、その船頭が亡くなった後、保険金と合わせて兄弟で相続することになった。だが一人はその金を女に貢ぎ、すっからかんになったそうである。それで兄弟は喧嘩別れ。お金がけっして幸福をもたらさないという教訓的な逸話。人間である限り、田舎であろうと都会であろうとどこにでもあるものであるなあ・・・。
すっきりとした天気を期待していたのにもかかわらず厚い雲がなかなか取れないので自転車で走り出すタイミングが遅れた。9時半過ぎになってようやく走り出す。途中で弁当タイムをとったこともあって図書館に着いたのは12時を過ぎていた。後の予定を考えるとゆっくりできる時間がない。かねてより目をつけていた緑川水運の歴史を調査した県教育委員会の冊子から主要な部分をコピーして持ち返ることにした。この内容についてはまた機会があれば紹介することにしよう。
銀行を回って帰路についたのは2時。さてどこかの郵便局で住民税を振り込まねばならぬ。きょうは納付期限日なので明日に回すわけにはいかないのだ。住民税はこれまで年4回に分けて払っていたが、今年からは毎月払うように変更された。多分一度に支払う金額が大きいので払う方が大変との声で改正されたのだろう。
おっちゃんの場合、毎月平均四千円くらいを払いつづけなければいかんのだが、1回目はなぜか5千5百円とでかい。毎月13万くらいの年金収入でこの税金額、ちょっとどうかと思うねえ・・・。
甲佐の郵便局で手続きしたので家まで裏道を通ることが可能になった。ちょっと宿題もあったので県道220号線を走ってみよう。宿題というのはかつての渡し場で今も甲佐神社の前から対岸までワイヤーが張られ、時折そのワイヤをガイドに船が行き来する現役の渡しの写真を撮ること。そして近々廃校になるという情報を得た宮内小学校の校舎も見てみたかったのだ。これらの写真はそのうちガイドに追加することにしよう。
実は往路もこの道を走ったのだが、そのときは草刈作業中だった。だから帰り道はきれいに刈られた走りやすい道になっていた。すると草の陰になって分からなかったこんなものまで見られる機会に恵まれた。この白い網に覆われたキノコをキヌガサタケという。
このキノコ、去年は浄水場近くの竹薮で一度だけ見たことがある。傘を広げてからしぼんでしまうまでまる1日という寿命の短いキノコだけにこれだけ見事な白いレースを見られるチャンスはめったにないのだ。中華料理の食材としても貴重品のようだが、まだ食ったことのない食材にはきわめて臆病なおっちゃんは採って食べようという気は起こらない。やはり日本人としてはこういう珍しいものは見て感動するに限る。
この道、霊台橋まではなだらかな上りなのだが、そこから家までの坂の厳しいこと。この激坂があるのでめったにこの道を自転車では上らないのだが、もうここまでガソリンの値段が上がってくると坂が多少きついからといって車で行こうという気を起こしてはいかんのだろうねえ・・・。