2008年05月
連休はずっと天気という予報が変わってきょうは朝から下り坂。シジュウカラ夫婦の子育てに励む姿を見届けて湖畔の散歩に出る。深い緑色の湖面を久しぶりにカワセミが飛んでいくのを見た以外に特に収穫はなし。ここ数日はミサゴの姿を見ないのがちと寂しい。
午前中は連れ合いの買物に付き合う。ガソリンがあまり入っていない軽乗用車を引っ張り出して、まだ値上げしていないガソリンスタンドがあれば満タンにしようと目論んだのだが、値段を示しているスタンドはすでに値上げ済みのところばかり。値段を表示していないスタンドに寄って値上げしたのかどうかを聞くのもどうかと思い結局入れずに戻ってきた。まあ軽トラックのほうが満タンなのでしばらくはガソリン補給の必要はない。
矢部に買物に向かうついでにおっちゃんがきのう自転車で訪ねた男成神社また足を伸ばす。花好きの連れ合いに石楠花の群落を見せたかったのである。きのうと違って社殿の戸が開いていたので中に入って天井絵と壁の上方にぐるりと掲げられた百人一首の詠み人の絵を眺める。これらの絵は明治初期に描かれたもののようだが、かなり傷みが激しいものもあり、百枚あるはずの絵が2枚欠けていたようである。しかし総体的に良く手入れの行き届いた神社である。
買物は食材ばかりなのだが、ホームセンターの店頭に並んだ野菜の苗を見て一本55円という安さについナスを2本買ってしまう。実はピーマンも欲しかったのだが、表の畑がすでに満杯状態なのでこれは少し畑を整理せねばなるまいと考えて手を出さなかったものである。
ナスの苗を植えつけたちょうどいいタイミングで雨がぽつりぽつりと落ち始めた。実に1週間以上見なかった雨である。乾ききった畑の土に雨が吸いこまれてみるみる黒くおいしそうな土に変じていく。キュウリもカボチャもブロッコリーも待ち望んでいた雨。おっちゃんも雨の中での草むしりを楽しむ。ずっと小雨だったが夕方まで降り続いていたのでいいお湿りとなった。
ということもあって午後は読書で時間を潰す。いま読んでいる本は明治時代の新聞記事で熊本の世相をつづったもの。当時の写真も珍しく百年以上昔の世界に引き込まれる。とくに西南戦争の舞台となった熊本は市内だけでなく薩軍の退却路になった上益城郡を中心にいろんな歴史が散らばっていて興味深い。歴史を学んでその地を訪れるとまた感慨深いものがあると思う。
夕方、修理中のラヂオの組み立てに入る。電源スイッチの調子は完璧には復活していないのだがまあまあ実用になるところまでには仕上がっているようだ。もし電源が入らなくなっても原因がわかっているので対処は早い。
組み上げて電源を入れるとパイロットランプの灯りが周波数目盛をほんのり明るく照らす。しばらくするとマジックアイが緑色に輝き始める。裸だったスピーカーの音がキャビネットに組みこまれた結果、深みのある柔らかい音に変わって聞きやすい。真空管ラヂオ独特の温かみのある音である。
くわえて感度はこれまでのどのラヂオに比べてもいいようだ。ボリュウムのガリもないし短波も聞けてマジックアイもそこそこ光る。これはなかなかいいラヂオに蘇ったとわれながら思う。さて次はどのラヂオに手を付けようか。選ぶ過程も楽しいひとときである。
きのう寝入り端に蚊が飛ぶ音で目が覚めた。そろそろ寝床を蚊帳で被う季節になったのだろうが、きのうは眠くてそのまま寝てしまった。さいわい蚊にさほどの元気がなくて刺されることなく朝を迎えることができたのだが・・・。
きょうの日中は蒸し暑く、もう少しのところで真夏日という気温の高さ。一日中外で体を動かすのももう考えたほうがいい季節である。午前中の早い時間帯と夕方日が落ちかかってからが貴重な夏になる。
湖畔の水鳥たちはこの時期目立って少ない。渡りを放棄した孤独なマガモが一羽きょうも静かに湖面をすすむ。愛嬌のあるカイツブリも一羽だけ。そしてきょうの主役はアオサギだった。最初は縄張り争いのケンカだと思っていたのだが、逃げるほうも追っかけるほうもまるで本気ではなさそう。延々10分間ほどぐるぐる飛びつづける鬼ごっこは見ていて飽きることがなかった。
午前中の畑仕事は雨上がりということもあって草むしりを中心にやる。湿った畝に生えた雑草は抜きやすい。途中で切れることなく根っ子まで抜けるから次の草が生えにくい。しかしこれも根気のいる疲れる仕事だ。しゃがんで作業するのにも疲れて長い柄の除草鍬を持つ。
畑の回りの雑草を刈る作業はどこの家でもたいていはエンジン付きの刈払機でやるのが最近の習い。しかしおっちゃんはどうもこの刈払機というのが好きではない。いや、正確に言うならばエンジンの音が好きではない。もし充電式の刈払機があればそれには飛びつくかもしれないほど草刈には威力がある機械だとは思うのである。
里山に響くエンジンの音はいまどきの田舎の雰囲気を演出する効果音かもしれない。しかしおっちゃんは昔からバイクの音が大嫌いで、その音に似たエンジン音もたとえそれが農機具でも好きにはなれないのである。里山の風景に似合うのはチェーンソーの響きではなく斧や大鋸の音。耕耘機の音ではなく鍬の音。刈払機の音ではなく鎌の音だと思っている。だから時間がいくらかかろうと鎌や鍬で草に向き合いたい。
暑くなった日中は読書三昧。そして目が疲れてきたところである作業を思いつく。先日、水道の浄水槽の掃除で中に入ったとき、長靴に水が入ってくるのを感じた。良く見ると2箇所にひび割れができていたのだ。この長靴は去年の四月に新調したもの。水が漏れるようになった長靴は防水靴としてはもう使えない。
田舎に来る前に買ってきた長靴も一年と持たずにひび割れ、今度の長靴も一年しか持たないとなるとちょっと弱すぎはしないか。たしかに他のどの靴よりもよく履くのだが、一年で一足履き潰すような酷な使い方ではないと思うわけだ。
そこでなんでも修理がモットーのおっちゃんは長靴の再生に挑戦する。要領は難しくはない。要するに自転車のパンク修理と同じなのである。破れたところの上からゴムシートをゴム糊で貼り付けるというやり方だ。最近パンク修理の回数はずいぶん減ったが、以前はしょっちゅうやっていたのでパンク修理ならベテランだ。
長靴の破れた周囲をサンドペーパーで磨き、ゴム糊を付けてしばらく乾かす。一方ゴムシート(使い古しのチューブでもいい)を適当な大きさに切りこれにもゴム糊を塗ってしばらく乾かす。そして一気に貼り付け上から固い物でこするとぴったりくっつくという仕掛けだ。
再生したのはおっちゃんのを二足、連れ合いのを一足。これでそれぞれ二足ずつの使用可能な長靴が揃ったということになる。問題はどこまで耐久性があるかだが、パンク修理に使うゴム糊というのはけっこうすぐれものだからなんとか半年くらいは持つんじゃないかというのがおっちゃんの期待である。
修理したゴム長靴を履いて下の畑に入ると今度はゴマの種を蒔く。先日来、畝を準備してきたところに去年収穫した金ゴマの種を蒔くのである。うまく育てば収穫時期は8月か9月。できたゴマを撒き散らさないように今度は早めに刈り取ることを忘れないようにすべえ・・・。
近年には珍しく改憲論者たちが静かな一日だった。表面的かもしれないが・・・。小泉、安倍という改憲志向の首相に代わって福田政権となったのが背景にはあるだろう。支持率が低下し糞味噌に言われている福田だが憲法改正についてはいたって慎重派の彼。血気盛んな首相が人気は高いけれども、こういう凡庸な首相のほうが平和は続くような気がする。値上げ騒ぎで評価を落としている福田さんをおっちゃんは少し誉めてやることにする一日だ。
おおさっかも〜んさんが言うとおり充電式の草刈機は世の中にたくさんあった。しかしヤフオクで眺めてみるとピンからキリまでさまざま。それなりに使えそうなしっかりしたものはエンジン式のものよりはかなり高い。ほぼ同等な値段になれば一気にブレークするかもしれない。女性にも使いやすいというのがセールスポイントになるだろう。おっちゃんが手にするのはもう少し安くなってからだなあ・・・。
朝から下の畑の草取りに励む。除草鍬と長い柄の鎌を使い分けて石垣近くの背丈の高い草を刈っていく。一番西寄りの一画で鍬の下からヘビが姿を現した。わが家の周囲に多いヤマカガシだ。ヘビの全身を見たのは今年初めて。四月の十日前後に逃げていく尻尾だけをちらっとみただけで今年はほんとにヘビの活動開始が遅い。きょうのヤマカガシも実にスローな動きで生気をあまり感じなかったのが気になる。
昼からは誰に邪魔されることもなくシジュウカラの観察に集中する。牛小屋の下屋に椅子を持ちこんでじっくり構える。双眼鏡とデジカメを側に置き、シジュウカラのさまざまなポーズに焦点を合わせる。
最近になってシジュウカラの行動パターンがだいたい予測できるようになってきた。朝一番に十兵衛がカラ子を迎えに来てカラ子は餌探しに飛び立ち、十兵衛は雛に餌を与えてすぐにまた飛び立つ。そのときに雛の糞と思われるぷるんぷるんとした塊を咥えている。しばらくするとカラ子が虫を咥えて戻ってきて巣箱に入る。
以前はこのままずっとカラ子が巣箱に入ったままだったのだが、最近は数分後には早くも外に顔を出す。そしてそのまま巣箱の前の小さな板の前にたたずんできょろきょろと外を眺めている。まるで門番である。この行動は十兵衛が次に来るまでずっと続く。
きょうずっと見ていた感じでは十兵衛が咥えてくる餌は蝶や蛾の幼虫またはいろんな羽虫が多い。カラ子が咥えてくるのは木の中に入っているような甲虫の幼虫が多いようだ。それぞれ餌探しの穴場を持っているのかもしれない。
十兵衛は巣箱の前にたたずんでいるカラ子に合図を送って飛び立つように促すのだが、すぐにカラ子が飛んでいくことは少なく、しばらく巣箱の前から動こうとしない。十兵衛はカラ子がいると巣箱に入ることができないから近くの枝に留まってカラ子が動くまでじっと待つ。我慢強い奴である。おっちゃんならこういう無神経なメスを見たらとっとと山へ帰るだろうな。
カラ子はカラ子でオスの十兵衛があまりにせっせと餌を運んでくるものだからうんざりしているのかもしれない。もう少しゆっくりしたらどうなのさ、ということで無言の抵抗をしているのだろうか。そう考えないとカラ子の行動はなかなか理解できない。少し子育てに疲れてきた頃かもしれないねえ・・・。
ところで巣箱に入るときの二羽の格好がおもしろい。カラ子はほとんど体を縦にしてまっすぐ入ることが多いのだが、十兵衛はカラ子より一回り大きい分、体を横にして入っていくのである。巣箱の穴は少し縦長になっていて横幅がある十兵衛は体を横にしないとスムーズに入れないようである。二匹はほとんど見分けがつかないのだが、巣箱に入るときの姿勢で見分けることができることに気づいたのだった。
世の中連休ということもあって石野でも久しぶりに小さな子供の歓声が響く。朝から雲一つない上天気、日中は暑くなりそうである。午前中、涼しいうちの仕事は石野神社の参道の掃除に決めた。
子供が石野神社を訪れることはめったにないのだが、何も見るところがない石野の中で唯一散策コースになるところ。おっちゃんが管理する裏の畑の向こう側にセメント舗装がされた参道があるものの、ほとんど掃除をしていないせいか、苔がびっしりと被っている状態となっていた。
一昨日、裏の畑の草取りをやったついでにこの参道の掃除に手を付けた。きょうはそのつづきである。道の両側の草を刈り、セメント舗装の上に積もった土を取り除き苔を剥ぐ。苔むす道の感じはなかなか風情があっていいのだが、いかにも寂れた感じが強く、ムラの鎮守さまの道としてはどうかと思い、思い切って取ってしまうことにしたのである。雨が降っても足元は安全になるであろうと思った。
昼過ぎ突然の来客があった。ふらっと坂道を上がってきた男性が一人。正月の新聞を見てきたという。同じ美里町の住人でおっちゃんより二歳上。団塊の世代である。おっちゃんたちと同じ時期に美里町に来たのだと言う。
その住んでいる所というのがおっちゃんがこの前訪ねたくすのき平団地。そう、格安の借地料で町が提供する造成地でその都会的な景観に違和感を感じたことはこの前書いたとおりである。ただ住んでいる人々を白眼視するつもりはなく、田舎に融けこもうとする気持ちがあるならば歓迎すべきことではある。
ただきょうの客人がおっちゃんちを訪ねてきた理由が福岡出身ということが多分にあるらしいことには複雑な思いがした。おっちゃんの場合、田舎で住むということの選択をした時点で、出身地だとか永く務めた会社のしがらみから縁を切ったつもりでいたので、どうもそのつながりだけで来られても話は広がらないのである。もちろん田舎暮らしに興味がある方ならば誰も拒みはしないのであるが・・・。
さて聞いて驚いたのだが、このくすのき平団地の36軒には防災無線が付いていないのだと言う。美里町のすべての住宅に無線が付いているものだと思っていたものだから不思議でならない。災害時の避難指示とかはわざわざ役場から出向くのであろうか。地域の付合いで欠かせない訃報などはこの団地には無用とでもいうのであろうか。まるでこの団地を隔離でもするような扱いをするというのはまことに解せない話である。
夕方、子供の歓声が止まない集落の中を散歩に出る。このムラで大人と子供がキャッチボールをする風景など初めてかもしれない。里山を映し出すフレームに子供が入っているだけで未来が明るくなるとまで短絡的には思わないが、少なくとも元気が出るし、将来につながる可能性はでてくるだろう。
そんなことを考えながら田んぼの中を歩いていると畔の途中にけっこう大きなヘビの抜け殻が掛かっていた。今年初めて見る抜け殻だ。そしてそこから20歩ほど行ったところにこいつが悠然と構えていた。カラスヘビだ。長さ1mは優に超える。
ヘビのくせに人間を恐れずふてぶてしい態度をとるこのヘビはあまり好きではないのだが、なにせ今年初めて目を合わすカラスヘビ。横を通りぬけながら軽く挨拶を忘れなかったおっちゃんである。
昨晩日記を書いた後でコタツの横に寝そべったとき、腕のあたりでなにやら動くものがいた。驚いて手を振ると袖口から出てきたのが小さなムカデ。あわてて叩き潰そうとしたがコタツの中に隠れて取り逃がしてしまう。まあ噛まれずに済んだわけだから運がよかったと思わねばなるまい。これを機にムカデの隠れ家になるコタツの敷き布団と掛け布団を片付ける。
夏のような暑さだったきのうとうってかわってきょうはぐっと温度が下がる。朝方から雨模様。ただし昼には天気が持ち直すというので朝のうちは散歩も控えてラヂオをいじって遊ぶ。
以前修理したラヂオのつまみがぐらぐらしていたのでそれを修正したのだが、まだなんとなく頼りない。それよりもハム音がひどく中身のほうを修理しなくてはならんようだ。一つ修理すれば一つ壊れる。まあラヂオの仕事も次から次に出てくるものだ。
10時前、外は雨だが温泉に行きたいという連れ合いの要望で車を出すことになる。連休の混雑が予想されるので遠出を避けて車で一時間足らずの不知火温泉をめざす。ここは宇土半島の道の駅に作られた温泉。海岸の側にある温泉の質はナトリウムが多く、いわゆる潮湯であった。
おっちゃんたちが着いた11時頃にはもう駐車場はけっこう一杯。しかしながら温泉の方は芋の子を洗うがごとき混雑はなく比較的のんびりと湯を楽しむことができた。子供たちが多いのと菖蒲湯のしつらえは子供の日らしい情景である。
この海岸線を走る国道に以前から気になる店があってきょうはそこに入ってみることにした。店の名は横綱ラーメン。なんとなくやぼったさを感じる名称なのだが、ずっと潰れていないところをみるとそれなりに味も良くゆえに繁盛しているのだろうと推理したのである。
結果的には見事正解。二人で別メニューを注文して一緒に色々味わうのが賢いやり方でここでもそれを踏襲する。悩んだ挙句、チャンポン定食+ラーメンというのがおっちゃんたちの選択だった。定食に付いていたのがホルモンの煮込。チャンポンそのものも美味かったがホルモンの味付けも抜群。ラーメンもしつこくないスープがなかなか。再び来てみようと思える店がまた一軒見つかったようである。
天気予報はなぜか外れて昼からも雨が続く。外仕事を予定していたおっちゃんは仕方なく家の中でごろごろ。昼寝をしたり本を読んだり・・・。夕方近くになってふと思い立ち、土間に置いてあった古い灯器を作業机に載せる。
これはふた月ほど前ネットオークションで安く手に入れた船用の灯器である。ガラスが緑色ということは船の右舷に取りつけられていた識別用の灯りか。かなり古い物のようだが銅か真鍮で作られたケースもガラスもしっかりしたものだ。使われていた時はカーバイドでも燃やしていたのであろうか、ケースの内側はススで黒くなっていた。これをきれいに拭き上げてガラスは新品同様に蘇った。
これを単なる飾りだけに終わらせるのももったいないので照明にすることを思いついて作業台に載せたわけである。電球のソケットを取り付けるための穴を開け、スイッチ付きのコードを付けると完成だ。二燭光ほどの小さな電球を付けてスイッチを入れるとなかなかいいムード。土間のJAZZ喫茶を演出するにはいい小道具になりそうである。
朝から洗濯されたコタツ用の毛布や布団が庭に並ぶ。おっちゃんは昨日の雨でぐっと背丈が伸びたであろう草をせっせと刈る。連休には余り関係がないのだがしめくくりのきょうはいい天気になりそうである。
9時半過ぎ、この天気に誘われるように図書館へ向かう。今借りている本の返却期限は今度の日曜日なのだが、すでに3冊とも読み終わって次の本を借りることにしたのだった。今回借りた本の中にお茶の手入れの本が一冊入ったのは、おっちゃんちのお茶の木がいささか元気がないからである。去年の今頃は、八十八夜前後に何度か茶摘をやったのだが、今年は昨年ほどお茶の新芽の数が多くないようなのである。
その原因に思い当たるところはあって、このお茶の畑は夏の間中草に覆われてしまっていたのである。おそらく日が差さない時期が長く続いたことでお茶の木が元気を失ってしまったのだろうと考えた。今度借りた本の中にはまさかそういうケースを想定した治療法が書かれているとは思わないけれども、少しでも樹勢を回復できるヒントがあればと考えたのである。
帰ってからざっとこの本に目を通したのだが、ポイントは剪定の仕方にあるようだ。あまりに枝が細かく分かれている場合は少し深く切り込んで新しい枝を出すのがいいらしい。そして参考になるのはお茶の葉の摘み方。5枚出る新葉のうち3.5枚を取るのが長年の経験で一番いい方法だという。
こういうことを読むとやっぱり今年もお茶を摘みたくなる。石野でもお茶を摘む機械音がお隣で響いていたし、やはりこの時期の季節感を味わいたいものだ。お茶を摘むところは多いけれどもたいていは製茶工場でお茶にしてもらうのだが、我家では自分たちで釜で炒って作る。だから多く摘めばお茶にするまでの手間もかかって大変。普段は緑茶を飲まない家だからまあ来客用に少しあればという感じではある。
さて図書館からの帰りの楽しみは昼食をどこで摂るのかということ。きのうは初めての店で大当たりだったからきょうもそんな店にアタックしてみよう。連れ合いが食べたいと言ったのはうどんかそば。こういうときこれまではウエストというチェーン店を選んでいたのだが、きょうはかねてより目をつけていた店が思い浮かんだ。
それは御船町との境に近い甲佐町の「そうかわ」という麺専門店。うどん、そばだけでなく、そーめん、らーめん、パスタ、焼きソバなど麺ならなんでもありというような店。いつも店の前は通るのだが一度も入ることがなかった店なのであった。
たくさんあるメニューの中から注文したのはうどん定食ときつねそば。これを二人で一緒に食べる。うどんの麺はやや細めだが腰がありスープは淡白。そばはしっかりとした歯ごたえに出汁がきいた濃い目のスープでなかなかいける。まずかったら料金は要らないと看板を掲げるだけのことはある内容だった。
こうなると他のメニューも食べたくなるものでラーメンも美味そうだし、カレーうどんというのも試してみたい。美味い店が見つかったのはいいがどんどん外食が増えそうな怖れはあるなあ・・・。
日が落ち始めた5時頃、裏の畑で手入れでも始めようとしたところにムラで一番の長老のTさんが現れて、ソテツはいらんかという。ソテツと聞いて最初はピンとこなかったのだが、話を聞いているうちにこれが蘇鉄の木のことだと判った。
なんでも松の木の近くに植えていたのだが松の木を枯らすものだから掘り上げたのだという。そのまま棄ててもいいけれどももし植えるところがあれば譲るという。そしておっちゃんちを見渡してこの家なら植えるところがいっぱいあるとどんどん話はすすんでいく。
実の成る木ならば何本か植えたい木はあるのだが、蘇鉄を欲しいと思ったことは一度もない。ただこういう展開になると断るのも難しい。断ればじっさまが河畔まで棄てに行かねばならぬことになる。それが大変だからうちに声がかかったのだろう。まあ植えるところがないわけではないので引き受けることにしたのだが・・・。
じっさまの家まで行き一輪車に乗せられた蘇鉄を見ると思った以上にでかい。50キロはありそうなシロモノである。しかしいまさらいらんとは言えず、よたよたと家まで運び花壇の隅に据えることにした。この一画は花壇にするつもりで整地をしたのだが、地面は瓦の欠片ばかりでいまのところ雑草の天下という場所。まあ雑草の繁茂を抑えられるならば蘇鉄もまんざら役に立たないということでもなかろう。しかし、この木を見るといかにもハブでも出てきそうな雰囲気でいっそのこと枯れてしまったほうがいいかもしれんなあ・・・。
ほんわか明るくなりかけた5時過ぎに街灯が切れるとさっそく十兵衛がやってきた。だんだん早起きになって真面目に父親の務めを果している十兵衛である。朝がもっとも頻繁に餌を運ぶ時間帯なのだが、餌運びは暗くなる6時過ぎまで続くから13時間ほどは動きまわっている勘定になる。シジュウカラの勤勉さもたいしたもの、人間も見習わなくっちゃね。
と十兵衛に刺激を受けたわけではないが今朝は散歩を省略していきなり裏の畑で仕事を始める。朝涼しいうちにやっておきたかったのが堆肥の切り返しである。積み上げられた雑草が山のようになったものを上下引っくり返す作業はけっこう重労働。暑くならないうちにやっておくのが賢明だと考えた。
しかしこの山の中に埋もれているのは雑草ばかりではない。この前畑の隅っこを整理したときに出てきた花ショウガの根っ子とそれに絡まるようにくっついている大量の黒いビニール。これが厄介だった。ショウガの根っ子は腐れて堆肥になるがビニールは10年経ってもまったく消えない邪魔者。これをひとつひとつ取り除くのが作業時間の大半を占める。
黒いビニールは地面の温度を高め野菜の成長を良くするけれどもちゃんと後片付けをしないと土に混ざってずっと残ることになる。前住のばっさまはビニールの後片付けは畑の隅や木の根元に置くことだと思っていたらしく、黒いのやら透明のビニールがあちこちに積み重ねられて始末におえないのだ。
しかしこれは誰かがやらなければこの先ずっと土に混ざったままになる。人間というのはよくよくそのときの都合だけを考えて行動するものらしく後世の人が苦労することまであまり考えないものだ。その結果が地球温暖化であり環境汚染。
農業でも簡単、便利を追い求めた結果、自然の力だけを利用するべき農法が変質してしまっているのが現実だ。おっちゃんは少しでも昔の農業に近いやり方を求めていこうと思ってこうして土作りに時間をかける。たとえ収量が少なくとも後世の人間が困らない農業をやりたいと思っている。
この堆肥の一部をタマネギの畝の間に追肥として入れていく。収穫まであとひと月というところで鞭を入れてもあまり大きくはなりそうもないのだがせめて昨年並には大きくなってもらいたい。
一方でジャガイモは葉っぱを見る限りすこぶる元気である。男爵の方には紫色の花が咲いた。メークインの葉っぱがやや小さめだが去年よりは全体的に元気がいい。これも収穫まであとひと月ほど。ジャガイモは掘り起こすのが楽しみである。
ニンジンは3回ほど種を蒔き直してやっと芽を出させることに成功し、二畝で成長中である。ただこれは収穫までには二ヶ月以上はかかりそう。ニンジンが収穫できれば我家で採れた野菜をフルに使ったカレーライスができそうなんだがね・・・。
あと十日ほどで収穫できそうなのがエンドウマメ。大風で一度倒された後に支えを作ってからは順調にまた蔓を伸ばし始め、サヤをたくさん膨らませつつある。サヤの数だけでいえば去年よりも多いかもしれない。うまくすれば十日後には豆御飯が食えそう。これはおっちゃんの大好物の一つ。楽しみである。
心配の種はサツマイモの芽がまだ出ないこと。昨年は6月には芋の蔓の植付けをやった記憶があるので芋の蔓の準備が間に合わない怖れが強い。気温が一気に上昇して来たのでぼこぼこっと芽が出てくれると嬉しいのだがねえ・・・。
以上がざっと裏の畑の主な野菜の様子。下の畑で収穫を待っているのはラッキョウ。6月には収穫できそうなんだが、葉っぱの大きさから見るとあまりたくさんは収穫できそうもない。甘酢に漬け込んで我家の野菜で作るカレーライスに間に合えば幸いというものだ。そうそうそのころには表の畑でニンニクも収穫できるかもしれず、これもカレーに入れるべしだな。
夕方まだ日が高いうちに散歩に出るが暑い。そこで湖畔ではなく裏山へ足を向ける。我家のほうを振り返れば神社が鎮座する周囲の木々がもこもこと若葉を萌え立たせている。久しく飲まないが生ビールの泡のような勢いだ。
石野を取り囲む山はいまほとんど杉に覆われこんな照葉樹林が見られる所は少ない。神社の裏手に広がる雑木林が唯一昔ながらの山の雰囲気を残しているのではなかろうか。あと20年では変わらないかもしれないが50年後の山の姿がもう少しこのもこもことした様子に近づいていればいいがなあと思うのだった。
裏山の斜面に広がる茶畑では半分ほど茶摘が終わり刈りこまれていた。おっちゃんちでもお茶の木の樹勢回復のためにも茶摘はやらねばならんだろう。あす辺り天気がよければのんびり手で摘んでいくのもいいかもしれん。ざる一杯程度のお茶だったら釜で炒るのもそう苦労はしないだろう。夕飯はあっさりと新茶でお茶漬けという贅沢もいいかもしれないなあ・・・。
5時に起床し6時から作業開始というのが近頃の行動パターン。きょうの予定は茶摘みなのだが、連れ合いの準備が整うまでウォーミングアップを兼ねて茶畑と裏の畑の草取りに励む。
去年より6日も遅い茶摘なのだが、新芽の出方はかなり悪い。とくに去年の夏場に雑草に覆われていた茶畑の木々はメリハリのない芽の出方で摘む芽が判り難い。芽の出る時期がバラバラだ。これは思ったよりも収穫が少ないようである。一方、薪小屋の裏にある木が意外にしっかり芽が出てこっちで少し挽回できた。それでも二人で大きなザル半分くらいの量に留まる。
これをカマド部屋の大釜で炒る。熱く熱した釜で炒る作業とそれをゴザの上に広げて揉む作業を4〜5回繰り返し、次第に葉を丸めながら水分を飛ばしていく。最後は時間をかけて釜の中でじっくり揉んでからからに仕上げる。できあがったお茶がこれ。300グラムくらいはあるだろうか。
まだちゃんと味見をしていないのだが、揉んだときに出た粉茶を飲んでみたところ、新茶としては香りが薄い。連れ合いは釜の温度が低かったのではないかと言うが、それ以上にお茶の葉の質があまりよくないような気がする。今年のお茶はとても上等とは言えず、まあ作ってみただけ、という感じだなあ・・・。
さて、シジュウカラの巣箱に異変を感じたのは昼食後のこと。縁側から眺める巣箱に対峙して二羽のシジュウカラがなにか緊張している。巣箱に向かってしきりに合図を送っているようなのでこれはもしかして雛の巣立ちを促しているのではないかと思った。
しかしそうではなかった。しばらく見ているとどうも巣箱の中に何かが入りこんだのではないかと思われる様子なのだ。カラ子も十兵衛もおそるおそる巣箱を覗くけれどもけっして中には入らないのである。逆にちょっとだけ覗いてすばやく逃げるような動作をするときがある。これはてっきり巣箱にヘビが入っていると思った。
柿の木の根元にはたしかにトタン板で作ったヘビ返しがあるんだが、ナツマメの茎が高く伸びて幹や枝に掛かってしまっている。ヘビが上ったとすればこの経路はありうるのである。もしヘビだとすれば雛は丸呑み状態、巣箱はしばらくヘビの寝床になってしまう。
おっちゃんは固唾を飲んでじっと観察を続ける。もしヘビだとしても人間が手を出す場面ではない。十兵衛は餌を10分ほど咥えてうろうろしていたが結局巣箱の中に入れず自分で食ってしまう場面も二回目撃した。それほど巣箱には入りがたい恐怖があったのだろう。しかしそれでも餌を運んでくるのをあきらめない十兵衛。一方カラ子は枝先で右往左往。居なくなった雛が木の下に落ちていないか探すような素振りばかり・・・。
二時間ほど見ていると次第に十兵衛が巣箱により深く頭を突っ込もうとし始めた。勇気を奮って残された雛に餌を届けようとしているのだろうか。そしてついに中に入り込んだ。出てくるときに代わりに糞を咥えてきた十兵衛。うむ、君はえらい。
しかしカラ子の方は絶対に中に入らない。巣箱の底を覗いたり、穴を伸びあがって覗いたり、入りたくてたまらないのに入らない。ついには枝先でじっとたそがれているような姿勢になってしまう。
巣箱の中の様子はまるで判らないのだが、雛に異変があったことは間違いないようである。それが外敵によるものかどうかは定かでないが、十兵衛が2,3回出入りしたところを見るとヘビではない可能性は高い。推測だが、一部の雛が死んだか、居なくなったのではなかろうかと思う。カラ子がしきりに巣箱の外を探しているのは雛が居なくなった、もしくは何物かが持ち去った可能性が高い。テンやイタチあるいはネズミならばそういうこともあるだろう。
結局5時過ぎまで観察することになったのだが、餌を運び入れる回数がめっきり減った。5時以降は一回きり。ずいぶん雛が少なくなったと思わざるをえない減り方だ。カラ子の落胆ぶりは遠くで見てもわかるほど。もう何も手に付かないといった放心状態。一方で十兵衛は残った雛にしっかりと餌を運ぶ。シジュウカラにも人間と同じように母性と父性の違いはしっかりあるものだなあ・・・。
佐世保の実家に帰ろうと思い立ったのは9日の未明のことだった。いろいろ考えるところもあってしばらくこの家を離れるつもりで母に連絡をとったのが7時過ぎのこと。すると金曜日の母の予定は病院でのリハビリ。通っている整形外科に向かうのが11時半ごろという。
のんびりと普通道を走るつもりでいたおっちゃんはいきなり高速に乗らざるをえないことに思い当たる。自慢じゃないが高速を運転するのは自動車学校での一回きりの教習だけ。しかし予定の時間に間に合わせるためには他に選択の余地もなく覚悟を決めて松橋のインターから車を乗り入れる。
おっちゃんの愛車である軽トラックは右後輪に弱点があってよく空気が抜ける。そのときもかなり凹んでいるのが目にも判ったのだが、スピードを控え目にすればなんとか無事に走れるだろうと思ってそのままだった。時速80キロを上限にのんびり走行車線を走る。当然ながら右車線をあっという間に追い抜いていく車ばかりである。
サービスエリアでの二度の休憩と高速道の二回の乗り換えを無事にこなし佐世保に着く予定時間に一時間ほど余裕があることを確認して有田で高速を下りる。ここから先は道の様子もよく判っているので普通道でも迷うことはない。予想以上の順調さで実家の前に着いたのが11時過ぎのことだった。
昭和二年生まれの母は80歳になった。半年ほど前から足腰を痛めてしばらく杖をついて歩くのさえできないような状態だった。福岡に住む姉がたびたび母の元に通い整形外科での治療とリハビリを続けた甲斐があってようやく杖をついて自分ひとりで歩けるようにまで回復した。ひどいときを知らないおっちゃんは一年ぶりで見る母にそれほど変わったところがないのをみてほっとしたのだったが・・・。
母の兄弟はおっちゃんが知るところでは8人。うちひとりは母の姉に当たる養女で血のつながりのある兄弟の中では母が一番歳上になる。ところが今残っている兄弟は母を含めて3人。母以外には佐賀に住む弟と福岡に住む妹だけということになっている。すでに弟妹を四人も見送っている母としては体も弱って心細いものがあるはずだ。
しかしそんな母の日常生活は思ったほど悲惨なものではなかった。これはひとえに母の気丈夫さに負うところが大きい。連れ合い、つまりおっちゃんのオヤジを亡くして14年。以来ずっと一人暮らし。兄弟の纏め役として精神的支柱になってきた立場が自然とそうさせるのだろう。だから子供たちが生半可に世話を焼こうとするときっぱり拒絶する意志を見せる。
今度も泊まっていこうとするおっちゃんを実は日帰りで熊本に追い帰したかったようである。それでも今から帰しては暗くなってしまうことに思い当たって一泊だけはさせてもらうことになったが、まあ自分の子供と久しぶりに寝起きする嬉しさよりも生活のリズムを壊されたくない思いのほうが勝っているような感じだ。それが母の独り暮らしが暗くなっていない秘訣なのだろう。
おっちゃんからみれば病院が処方する薬に取り囲まれて居る母の生活はちっとも健康的には思えないのだが、そういう医療にあまり愚痴をこぼさず淡々とそれを受け入れているのがいいのかもしれない。医者をまったく信用しないおっちゃんには考えられない従順さで食事の前後にきちんと薬を服用するのが生活のリズムになっている。まそれもいいだろう。
夜は11時頃に寝るという。夜中に目が覚めたらラジオ深夜便をつけ、朝6時半のラジオ体操は欠かさない。その日もおっちゃんの枕元でラジオ体操の歌にあわせて声を出していた。まだ子供だった頃、公会堂で独唱したのが自慢の母なのだが、音痴のおっちゃんが聞いてもやや調子外れのところがあるのでその実力のほどはあまり信じていない。そしてラジオ体操が済むと寝床に戻り朝食は8時頃という毎日のようである。
階段の上り下りも布団敷きもまだしっかりできている。小さな家だが部屋の隅々まで掃除が行き届いてきれいなものである。記憶もしっかりしているし、人の名前もまだあまり忘れてはいない。一番歳上の母が次々に弟妹を見送ることを複雑に感じて居ることは確かだがそれは神様がそう決めたこと、それに従うしかあるまいと言い含めている。もしかしたら残る二人の弟妹も見送ることが出来るかもしれない。おじとおばには悪いけれども・・・。
この3日間車に乗りつづけた反動もあって自転車に無性に乗りたくなった。普段は車で行く図書館なのだがきょうは罪滅ぼしにガソリンを燃やさないことにした。図書館の開館は9時半。それに時間を合わせるならば8時には家を出たかった。
ところが自転車を引っ張り出すと前輪のタイヤがぺしゃんこだ。パンク修理に30分ほどかかったのは不本意だったが、これは空気入れの調子が悪かったからで腕が錆びついたわけではない。
調子よく走れば10時には着く予定だったのだが、ちょっとした向かい風に悩まされたのに加えて荷台に積んだ返却予定の本が途中で荷崩れして手間取ったのが誤算だった。
10時半、二階で本を返却し三階に上がる。きょうは夕方まで貸出禁止の本を閲覧する計画なのである。三階は郷土関係の資料がほとんどであるがここにある本はなぜか貸出が出来ない本ばかりなのである。たしかに大昔に出版されて稀少価値のある本も多いが、最近出版された普通の本も多く、なにゆえ貸出禁止になっているのか基準がよく判らない。
それはともかく、きょう閲覧する本のテーマはおっちゃんが住む石野や砥用の歴史を調べることにある。最初に棚から取り出したのは肥後国志・下巻。これは江戸後期に編纂されたもので各地の石高などが記されている。ここに下益城郡砥用手永(手永は細川藩における地方自治組織)における各村の一覧があって石野村もそのひとつに含まれていた。
ただ石野村の記述はごくわずか。石高278石余ということといくつかの小村(字)名が記され、権現社(石野神社)の存在がうかがえるのみのたった5行でしかない。
対して隣の桑木野村の記述はぐっと詳しく、中世の山城であった中城に関わる話や、光岸寺の由来にも四行を割いてずいぶん差をつけられている。ただ石高は石野の方がやや上回っているようだ。そういえば緑川に面した田んぼのあるところを石野平野と呼び緑川中流域では唯一の平野と書いてある書物もあったから少し自慢できる話である。
次に取り出したのが砥用町誌。昭和9年に砥用町が発行した郷土史である。これまで昭和40年代に発行された砥用町史は何度か手にしたことがあるのだが、これはその下敷きとなった本である。その巻頭の何枚かの古い写真がとくに目を引く。
これは昭和初期の光岸寺の写真。いまは左手の斜面に大きなトンネルの穴が開き、手前には何軒かの家並みもあるが、当時は本当に山寺然とした風格のある寺だったのである。当時砥用の中心部から石野の集落に至るには必ずこの光岸寺の境内をぐるっと回るように付けられた目丸街道を通らねばならなかった。
そして当時の石野村の人口が興味深い。昭和8年10月末の時点で石野は12軒で64名。縣が15軒で82名。志道原が18軒で90名とある。家の数はそう変わらない(石野は10軒)のに人間の数は半分以下(石野は25人前後)である。当時はどこでも大家族を成していたのだが、何が減ったかといえば子や孫が消えている姿である。
他にも興味のある資料が沢山見つかったのでそのうちホームページに石野の歴史という項目を作ってまとめてみることにしよう。しばらく県立図書館の三階通いが楽しくなりそうである。もっとも明日は休館日なのだがね・・・。
雨の予報を信じて降り出すまでのつもりで下の畑を耕し始める。今回手をつけたのはサツマイモの植え付け予定地である。去年の秋、サツマイモとヤマイモを収穫してからは何も植えていない場所。サツマイモ専用の場として確保しているようなところである。
雨の確率は午前中から高かったのでいまかいまかと雨が落ちてくるのを待っていた。つまり正直なところ早く止めたかったのだ、畑仕事は・・・。ところがときたまぱらぱらと落ちるときもあるけれど、すぐに天気は持ち直してけっこうな上天気なのである。
こうなると畑仕事を切り上げるいいタイミングというのを失ってずるずる耕しつづけてしまうのである。下の家のIさんも、雨が降らんとなると農作業にはまらんといかんなあ、とぼやきながら空を眺めている。基本的にあまり仕事が好きではないIさんなのだ。
結局、おっちゃんの仕事を中断したのは雨ではなく連れ合いだった。昼にうどんを食いたいというので買物に誘われたのである。うどんならばこの前立ち寄って食った甲佐町のそう川の麺が美味いだろう。きょうは店で麺だけ買って家で作ることになった。
買物ついでに帰りに佐俣の湯に寄る。ここの農産物販売所で少し野菜を仕入れていたとばかり思っていたらいつのまにか寿司を買いこんだ連れ合い。まだ昼には早いのに腹が減ったといってすぐに食いつきたそうな雰囲気である。ならば足湯に浸かって食べようかとお湯に手を入れてみるがこれがほとんど水だった。
なんでも夏場はこの程度の温度にしてしまうとか。それにしてもこんな温度じゃ誰もはいらんだろう。そして評判だった魚が泳いでいた足湯もなくなっていた。諸般の事情で止めたと書いてあったが、この諸般の事情というのが実に気を引く表現である。
馬鹿なこととは思うが想像にまかせて推理してみよう。清掃の際に魚を死なせてしまったということは一番考えられる。あまり温度を上げすぎると弱い魚と書いてあったから、掃除をしたあとに熱いお湯をいれてしまい魚がゆであがった・・・。
となると施設側の管理ミスなのだが、こういうときに使われるのがミス隠しの諸般の事情という用語になる、と考えた。あくまでおっちゃんの勝手な想像である。ネコが魚を食べてしまった、ということもあるかもしれないが、そのときは諸般の事情なんてえ言葉を使う必要はないわけで、まあそれは考えにくい。とにかく、諸般の事情という言葉にはうさんくささが漂うというのは間違いない。
さて朝一番の畑の見まわりで気づいたのがブロッコリーの青虫による被害とエンドウ豆の鳥害である。ブロッコリーの方は葉っぱが見事に食いつくされ網目模様になっていた。手遅れ気味だとは思うが被害の少ない二株を守るために可哀相だが青虫を取り上げてつぶす。合掌。ごめんね。
エンドウ豆はようやく実が膨らんだばかりなのに、大きくなったものから選んでサヤに傷をつけ、豆を取り出している奴が居た。ヒヨドリも悪さをするが最近は見かけなくなっているので、こんなことをするのはたぶんカラスだと確信した。
そして午後のこと。はたしてカラスが豆をくわえてエンドウマメの茂みから出てきたところを目撃したのである。心の広い聖人君子ならば子育て真っ最中のカラスの行為ゆえ温かい眼差しをむけるのであろうが、日ごろからめっぽうカラスに反感を抱いているおっちゃんにはこのカラスのふてぶてしい姿にめらめらと殺意が湧くのであった。
足元にあった大きな石を掴んでカラスめにむかって力いっぱい投げる。するとカラスは石が飛んでくる前からひょいと体をかわして飛び上がる。少しも慌てた様子もなく余裕を持って飛び去る姿がまたまた憎たらしい。
実の入り方からするとまだ採り入れには少し早いのだが、このまま待っていてもカラスに持っていかれる可能性が高いので、急遽収穫できるものは採ることにした。虫に食われるのは多少は我慢できるがカラスという奴には一欠けらも渡したくはないのだ。おっちゃんにとってカラスというのは誰がなんと言おうと仇敵。もう理屈ではなく生理的に嫌いだからしょうがない。明日は朝から畑の様子をしっかり監視だ!
早春に花を咲かせた植物がぼちぼち実を熟させてくるころ。朝の散歩で見つけたのがこれ。すぐにわかる人は少ないだろう。昔は良く食べたものらしいが、最近はジャムになっているのを見て珍しがられるくらいの桑の実である。もう少し黒っぽくなってくると食べごろになる。
このたくさん実をつけている桑の木は最近見つけた木で湖岸に沿った道よりもかなり下に生えている。とても手を伸ばして採れる位置にはない。すぐ目の前にあるように見えるかもしれないが、この画像はズーム倍率をかなりアップして撮った1枚だ。
もう一本、道から手が届く所に実をつける桑もあるのだが、去年も大した量は採れなかった。だからジャムに加工できるような量を確保しようとすればこの木をターゲットにするのが一番いいわけだ。なんとかしてこの実を採る方法はないか、あと1週間でいいアイデアを考えなければ・・・。
真赤な実をつけた野イチゴもそろそろ採りごろのものを目にするようになった。これもまとめて採るとジャムに最高なんだが、もう少し全体が赤っぽくなってからと思っているうちに虫が入ってしまうことが多い。ありふれたイチゴなんだがなかなかまとめて口に入りにくい奴である。
そしてこれから我家でも収穫できるのがウメだ。きのう農産物販売所で早くも棚に並んでいたのが小梅。ならばウメちぎりの準備をぼちぼち始めるとするか。準備と言っても事前にできるのは梅の周囲の草刈くらい。とはいえ、実が採れる梅の木が方々に散らばって5本もあるのでぼちぼちやっても大変なのである。
きょうは早めに収穫できそうな二本の木の周りを刈る。あわせて二時間ほどの作業。実の付き具合を眺めると粒の大きさは最終段階に近いのだがもう少し実の付根に赤みがさしてくれば採りごろ。あと十日というところだろうか。
これで本日の農作業は終わり。次は遊びの時間だ。この前から調子が悪かった自転車のブレーキを調整する。後ろのブレーキはワイヤの張り方を調整して終わったが、問題は前のブレーキだった。かなりゴムが磨り減っているのが判ってブレーキシューを外してみると・・・。
黒いゴムの一部が擦り減ってしまい下から金属の地が見えていた。どうりでこの前からブレーキをかけているときにガリガリとすごい音が出ていたわけである。鉄のブレーキでアルミホイルを削っていた音だったのか・・・。
買い置きしていたブレーキパッドを見つけてさっそく交換。そしてブレーキに憂いがなくなるとちょっと乗ってみたくなるのが人情というもので、幸い天気もいいし汗をかいてみようと走り出す。あいにく低気圧が通過したばかりで強い西風に見まわれ、なかなか距離をかせげない。
結局、不知火町の図書館までの往復50キロ程度だったが、少しずつ脚が戻ってきているような感じもしないではない。まあ昔のように毎日100キロ以上走るということはまずなかろうけどもね・・・。
忙しい朝だった。月に一度のリサイクルゴミ出しと水道清掃が重なった。このゴミ出しの日、通常は7時くらいから回収作業が始まるのだが、それより早く務めに出る人もいて、明るくなるとすぐにゴミを運ぶトラックが行き交い始める。先月の回収日が雨だったこともあって今朝集まってくるゴミの量はかなり多い。
ゴミ出しから戻るとすぐにHさんが迎えに来た。Hさんもゴミ出しがあったので早起きを強いられたようである。いつものように神社の掃除と浄水場の清掃を終えたのだが、水槽の蓋を開けるたびにムカデが這い出してくるので気が休まらない。
5月に入ると急にムカデの動きが活発になって家の中に居ても注意が必要な時期になった。居間にはハエタタキを三本手元に置いていつでもムカデを叩けるようにはしているのだが、できれば出てこないほうがいいに決まっている。
さてきょうの収穫は浄水場近くで発見した野イチゴの群落。日当たりがいい場所なのだろう赤くて大きく見るからに美味そうな粒がそこかしこにある。近所では最も早く実を付けた野イチゴのようである。このイチゴは午後おっちゃんの手によって摘み取られた。そこそこジャムにできそうな量は確保できたようで野生味のあるジャムの出来具合が楽しみである。
午前中、久しぶりに連れ合いとドライブに出る。ガソリンが高くなってからはあまり遠乗りをしないように心がけているのだが、あまりの上天気に体がうずうずしてきたのだろう。どこといって行く当てはなかったのだが、とりあえずもう咲いていると思われるトチの花を見に行くことにした。
この花は四月末におっちゃんが自転車で訪ねたところ。そのときはまだ固い蕾の状態だったので花が開く時期を心待ちにしていたのである。車は県道153号線から国道218号線の旧道に入り、途中から矢部町津留へ至る町道を下る。ちょうどこの前自転車で帰ってきたコースを逆に走っている。
津留の集落まで下るとここからふたたび県道153号線が現れる。この谷底のような集落からくねくねとトンネルのあるつづら折れの道を上ると鮎の瀬大橋のたもとに出る。津留の集落をはさむ狭い道で対向車がなかったのが幸運だった。
ここからトチの花の咲く白谷神社までは10分ほどだった。期待違わずいまがちょうど満開。近くで工事する作業員以外、誰も訪れることのない静かな神社の前にこの木は立っている。満開とは言っても桜のように木を覆うように咲くようなものではなく、車を走らせていると気づかずに通り過ぎていく人がほとんどだろう。
10分ほど眺めて車は旧清和村の中心部のスーパーに向かう。ここに最近お気に入りの弁当があるのだ。450円という安さでしかも惣菜に使われている素材がよく味付けも好みである。弁当を持ってさらに山を上り、広々とした高原状の場所を目指す。
清和天文台は宿泊施設のある天体観測場としてユニークな存在だが、おっちゃんたちにとっては昼間の憩いの場。ここから眺める九州脊梁山地のスケールが大きい。山の向こうは宮崎県椎葉村。はるか向こうを見ていた連れ合いの目が放浪の旅にはまっていた頃のおっちゃんの目に似てきたのがちょっと気になるなあ・・・。
今朝一番の仕事は決まっていた。ナタネの刈り取りである。昨日の夕方の散歩のとき、田んぼの一画にあるナタネ畑の刈り取りが行われているのを見て、我家のもそろそろ刈り取る時期が来たことを知ったのだった。我家のナタネは実はこの畑の間引き菜を移植したものだからである。
下の畑の約半分の広さを占めるナタネだが、この程度の栽培量では絞れる油はほんのわずか。そこで今回分けてもらったナタネの収穫は来年に蒔く種にすることを考えている。問題は蒔く場所の確保。休耕田などが借りられれば一番いいのだが・・・。
さて、通常、刈ったナタネはそのまま畑に寝かせて一週間ほど日に干すのだが、今回は雨に濡れても大丈夫なように四阿の中に収納することにした。この四阿、人間が入ることはまれなのだが、こんなふうに使われてけっこう重宝するものである。
この作業は一時間ほどで終わり、きょうも連れ合いとのドライブに出る。きのうに続いての遠出なのだが連れ合いの体調がいい証拠なのでまあ動けるときに動いておこうという気分で賛同する。きのう山の向こうを眺めていたことを思い出して思いきり山の中を走ってみようと考えた。
とりあえず向かった目的地は人吉である。ここ数年、必ず年に一回は訪れている地なのだが、思い出してみると昨年行ったのが2月の末。もう一年以上足を踏み入れていないのである。人吉といえばなんといっても丸一そばに立ち寄らねばならぬ。11時前の店はまだ客はまばら。一つのテーブルではザルそばにかける海苔を鋏で切って準備する作業も見える。
注文したのはいつものようにカシワそば二杯。以前はこれが一人分の注文だったのだが今回は二人で一杯ずつ食す。しかし小食になったおっちゃんたちもさすがにこれでは食い足りず、さっきのザルそばの海苔にも惹かれてザルを一枚追加する。これを二人で分けるとちょうどいい分量となったようだ。
昼食後にはちょっとした贅沢でのんびり家族湯に浸かる。少々熱めの湯にじっくり入り昼からのコースを考える。去年はこのまま八代方面へ下ったのだが、きょうのルートは山越えにこだわりたかった。往路となった大通峠越えもかなりの山越えなのだが、これから目指すのは水上村から湯山峠、飯干峠を越え宮崎県椎葉村に至る。
もう6年ほど前になるが一度椎葉村方面からこれらの峠を自転車で越えたことがある。このレポートは九州まんなか紀行に詳しい。おっちゃんにとってはかつて苦しい思いをして越えた峠を思い出す旅。連れ合いにとっては椎葉村の山深さを初めて体験する旅となった。
湯山峠の頂上付近は国道とはいえ道が極端に狭く普通車の離合さえ厳しい。きょうは丸太満載で下りてくる大型トラック三台とのすれ違いも経験してかなり冷や汗をかく。この峠は車より自転車のほうがずっと楽な走りが期待できるところだ。市房山の眺望もじっくり楽しめるこの道はのんびり走るのが絶対条件だと思う。
湯山峠よりもさらに標高が高い飯干峠の延々と続く上り下りに椎葉村の山深さをあらためて思う。自転車で走ったとき以上に峠道が長い気がした。もし先に車でこの道を走っていたら自転車では走らなかっただろう。そんな道を走りつづけてやっと着いた椎葉村の中心部は上椎葉。
鶴富屋敷は椎葉村随一の観光施設だが数年前の台風被害で周辺の傷跡が痛々しい。土砂崩れで半分壊れた旅館もそのまま。鶴富屋敷自体は無傷で残ったようできょうは中に入って300年前に建てられた屋敷の内部を見学する。大きな部屋が横一列に並ぶ椎葉独特の建築様式は他では見られない。
目を引くのは壁側に作りつけられた戸棚の扉の美しさ。ケヤキの一枚板をふんだんに使って磨き上げられている。その美しさと対照的に機能的な美しさを見せていたのがカマド部屋。大きな二つの鉄釜をはめ込んだ他では見たことのない石造りのカマド。お茶を炒ったり、餅用の米を蒸したりしたそうである。
椎葉村はかつては人吉相良藩とのつながりが緊密だったのだが、五ヶ瀬町方面からの国道に国見トンネルが開通してからは熊本県山都町が近くなった。実際に走ってみると九州のへそ馬見原まで一時間足らずである。一方人吉までは二時間半以上もかかる山越え。陸の孤島と言われた椎葉村もおっちゃんちから一時間半もあればたどり着けるということが分かったのが収穫の長い一日だった。
山間部の田植えがぼちぼち始まった。石野の田植えは平地より若干早く6月初旬。そろそろ農家では田植えに向けた準備が始まっている。すでに庭先に苗床を並べ芽を出した苗に水を与え成長を見守っているところがほとんどである。
といっても石野の集落10軒中米作りを続けているのはわずか4軒のみ。いずれも40代〜60代の働き盛りがいるところばかり。おっちゃんちを除く残る5軒は独り暮らしだったり老夫婦だけだったり稲作をやれるだけの体力がない家ばかりである。
おっちゃんちは50代の夫婦なのだから体力がないわけではないのだが田んぼがない。しかし田んぼがあったとしても今の米づくりにはあまり興味がない。おっちゃんが作るとすれば当然無農薬栽培をめざすわけだが、ウンカなど病害虫の発生がみられたらただちに農薬を撒いて被害拡大を防ぐよう指導されるのが目に見えているだけにここではやろうと思わないのである。
ところで前住のじっさまは今年も田んぼをやるという。80歳を過ぎてほとんど独りで米作りに励む姿には頭が下がるが、ときどき体力の衰えを漏らす場面もよくみかける。今年は土木現場へ出る仕事も忙しくて苗作りを農協に頼むことになったそうである。田んぼ作りを楽しみにしているじっさまだがはたしていつまで米作りを続けられるのだろうか・・・。
昨日刈り取ったナタネの様子である。まだまだ水分が抜け切っていない。このところ雨がなく乾燥しているので1週間もするとサヤがからからに乾いてくるだろう。その時点で種を取出しガラス瓶にでも保管するつもりだ。
きょうはこのナタネの跡地を次の野菜作りに備えて耕すことにした。乾燥注意報が出ているだけあって畑の表面は全面的に白く乾いている。この乾燥した雰囲気の中では鍬も調子が変になるものだ。鍬の柄に使っている材が乾燥して縮み鍬の頭が抜けかかってぐらぐらし始めるのである。
これを防ぐために鍬の頭に水をかける。30分ほど水道の水をかけつづければ木が膨らんで鍬の頭がしっかり固定されるわけだ。これをやらずに鍬を振り上げると頭が抜けて飛んで行くこともあるので用心、用心である。
さて下の畑では来月収穫予定のラッキョウのほか、芽を出したばかりの作物が四種類。落花生、トウモロコシ、ゴマ、カボチャである。いまのところ雑草の勢いにも負けずに順調なのだが、問題は来月以降の大雨、台風、そして虫の害。
とりあえずナタネの跡地にはキュウリ、ナス、トマトなどの夏野菜を植える予定。明日は耕し終わった畑に石灰と肥料を入れるところまでできればいいのだが、けっこう気温が上がって来たのでどこかに避暑ということになるかもしれんなあ・・・。
農作業の合間に巣箱を外して中を開けてみた。この巣箱、この勝手にし〜の読者ならばご存知のように三月末からシジュウカラの夫婦が巣作りに励んで卵を産み、雛を育ててきた産院である。
最近、といっても昨日あたりからぱったりシジュウカラの姿を見なくなって、ついに巣立ちを迎えたのだろうと判断した。シジュウカラは一度使った巣は巣立ち後二度と立寄らないというから思い切って中を開けてみることにしたのである。
巣箱を外し天井の板を留めているビスを三本抜く。さて、どういう光景が出てくるか緊張の瞬間である。中は思った以上に狭く奥まで光が射さない。懐中電灯で照らしてみるとこのように一個の卵が残っていた。
卵の欠片がたくさんある様子を想像していたのだが孵っていない卵のほかに卵のようなものは見えない。今度は底の板を外して下からのぞく。
この巣箱は空洞になった木をそのまま使ったものだが、外径は20センチ程度。中の空洞は直径10センチ程度。その空洞いっぱいにミズゴケが積んである。そのミズゴケはシジュウカラのメス、カラ子がせっせと運んできたものだ。しかし実に見事な仕事である。
もう少し巣箱の内部を詳しく観察したいのでミズゴケで作ってある巣を引っ張り出すことにした。もったいないようだが、一度使った巣箱は二度と使われないという。ならば巣箱の中をきれいにしてまた別のカップルに使ってもらうのがよかろうと考えた。
マイナスドライバーを巣と巣箱の間に突っ込み、ゆっくり引っ張り出すと意外に抵抗なくすっぽり出てきたのがこれだ。底の方はミズゴケだったのだが上の方は白い毛のようなもので編まれている。犬の毛のようでもあるが固いごわごわしたものもあれば産毛のようなものもある。
いろんな毛が混じっているようだ。白い毛だけでなく茶色もある。Tさんちのゲンちゃんやフックの毛もあるのだろう。Sさんちのキンタの毛もあるだろうし、我家のシロの毛も使っているかもしれない。シロの毛はその辺にまだいっぱい転がっているから・・・。
中をよく観察すると卵の横になにやら虫のような糞のような残骸が2つあった。大きい奴と小さい奴。糞なら十兵衛がきれいに掃除をしていたので糞は残していないだろう。ならば運んできた芋虫が干からびたものかと思ったがよく見ると卵の殻のようなものが付いている。これは雛が死んだまま放置され干からびてしまったものかもしれない。
巣の中に残されていたのは卵が1個。これはたぶん無精卵で永遠に孵らない卵なのだろう。しかし他に卵はいったい何個あったのだろうか。不思議なことに卵の欠片はまったくない。雛が食べてしまったのか、粉々になって巣の底に沈んでいったのか・・・。
普通シジュウカラは8個から12個の卵を産むという。1個は無精卵、孵った卵のうち2羽は死んだ。すると順調に育てば5羽くらいの雛がここから巣だっていったと推測できるのだが、5月8日のシジュウカラの取り乱し様とその後の夫婦の行動からして、巣立っていったシジュウカラはほんの一羽か二羽なのではなかろうか。
巣箱を掛け直す前にちょっとだけ巣箱の中を削って広くした。入口の穴もほんの数ミリ広げた。次の借家人がすぐに現れるかどうかはわからないけれども今度はこの巣箱から巣立っていく若鳥の姿をしっかり見届けたいものである。
今年はムカデが多い。いや今年も、だ。床の上を這っているムカデにはできるだけ注意をしているのだが、まさか天井から落ちてくるとは思わなかった。きのう、日記を書いている最中のことだった。おっちゃんの太もものところに何か黒いものが落ちてきたと思ったらそれが大きなムカデだった。
あわてて履いていたスリッパで叩いたものの致命傷にはならず床の隙間から逃げられてしまった。しかし太ももの上でよかった。これが頭の上とか、背中に入ったと考えるとぞっとする。これからは床の上だけでなくときどき天井も見上げなくては・・・。
昼には雨が降るという今朝の天気予報を聞いてやったのが梅の下の草刈。この前2個所終わっていたがこれが3箇所目。きょうの梅は神社の階段下にある南高梅で、うちの梅の中では熟すのが遅い方だが梅干にするには最高の品質。ありがたいことに今年も沢山の実をつけてくれている。特に手入れもしていないのにこれだけの立派な実を提供してくれる梅という奴にはほんとに頭が下がる。
ちょうど草刈が終わったところで連れ合いの買物に付き合うことになった。切れかかった食材を仕入れに松橋の「鮮ど市場」へ出かける。10時前に到着して開店を待つなんて初めての経験だ。開店と同時に多くのおばさんたちが群がっていたのが卵のコーナー。月曜日恒例は1個10円という値段での特売だそうである。パッキングされていないので1個ずつ詰めるのに時間がかかりちょっとした混雑状態。久しぶりにこんな特売シーンを見たおっちゃんであった。
家に帰り着くと間もなく雨が強く降り出す。ここのところ畑がからからに乾いていたので恵みの雨だ。おっちゃんも嬉しくなって雨の中でしばらく草むしりを楽しむ。こんな雨だったらしばらく濡れていたいと思っていたらまだ11時半だというのに昼飯だという。食事の時間はだいたい連れ合いの腹の減り具合で決まることになっていておっちゃんの希望する時間にはなかなかならないのである。
さて昼からは外での仕事ができずしばらくはホームページの整理をしたり、本を読んで過ごす。しかし目が疲れてきて2時間以上は続かない。
ぼーっとしていてもつまらぬので、次に思いついたのはラヂオのツマミを作ることだった。ラヂオの館でも紹介しているが、No.5のナショナル製のラヂオのツマミが1個だけ違ったものが付いているのでこれをどうにかしようと考えた。
このラヂオのツマミは他のものに比べて軸部分がとても長いのが特徴だ。そのためホームセンターで安く売っているプラスチック製の引出用のツマミを加工しては作れないのでいままでそのままにしていた。しかしこの家に来て恵まれたのは木が豊富にあること。この程度のツマミを削り出す材料ならばその辺に腐るほど落ちている。
今回は燻製用のチップにするために集めていた桜の木を削り出してツマミを作ってみよう。香りもいいし、まあ雨の日の工作には暇つぶしにちょうどいい。鉈とノコギリで大雑把に材を切り出し、あとは鑿や彫刻刀でざっくりと整形する。きょうのところはツマミの形をほぼ整えたところで夕食の声が掛かる。
夕食は最近ちょっと遅くなったとはいえ6時。石野でも一番早く夕飯を食うのがおっちゃんちである。サラリーマン時代は夕飯が終わると即寝る時間だったのだが、いまは飯を食ってから寝るまでがとても長い。だから日記を書く時間もたっぷりある。
考えてみれば仕事に邪魔されず腹が減ったらいつでも飯を食える生活って貴重だよなあ。いらいらすることも空腹を我慢することもなく淡々として流れていく時間こそ退職後の幸せというものなのではないかなあ・・・。
半日降り続いた雨も朝にはあがっていた。天気が回復する証しであろうか7時頃までは深い霧が辺りを覆う。湖畔を散歩がてら崖下の桑の実の熟れ具合を確認する。黒っぽくなったものがちらほら見えるからそろそろ収穫の時期が近づいたようだ。今度はロープを持ってこなくっちゃ・・・。
そうだ、畑の土が湿っている間に落花生の畝の雑草を抜いておこう。4月終わりに種を蒔いた落花生が先週ようやく芽を出し徐々に大きくなってきた。それに負けず劣らず雑草にも勢いがついてきた。豆類は芽を出す時は勢いがいいのだが直後しばらく足踏みする期間がある。
芽を出す時は豆の養分を使うのでぐっと伸びるわけだが根を張り始めるとその間一見成長を止めているように見える。この分ではいまに雑草の方が丈が高くなって覆われてしまいそうなので落花生の芽の周りの草を丁寧に手でむしっていく作業がどうしても必要になるのだ。
種を蒔いたのは45箇所に2個ずつ。全部で90個だが、そのほとんどがしっかり芽を出していた。ざっと見た感じ発芽率95パーセントくらいになろうか。発芽率だけでいえば市販の種よりも我家の豆のほうがずっと成績がいいように思う。これで10月の収穫時期がますます楽しみになってきた。
落花生の横はこの間までナタネが植わっていたところ。先日刈り取ってその跡地を耕したことは書いたとおり。きょうは追加の肥料を入れる。昨日買物の帰りに農協に寄って堆肥を2袋買ってきたのだが、その1袋分40リットルを惜しげもなく振りまく。すでに土壌改良材として石灰と竹炭の砕いた物を入れていたので合わせて混ぜていく。
竹炭が土壌改良材として優秀だという話はこの間借りてきた本で知ったばかり。4月の中旬に焼いた竹炭がたくさん残っていたのでこれを砕いて土に混ぜたのである。竹炭は木炭よりも小さな穴が多く、それだけ表面積も大きいので微生物が住むには絶好の材料なのだという。これが土の中の色んな物を分解して養分にするわけだ。
さてたっぷりと肥料が入ったこの一画、何を植えようか・・・。トマトは是非植えたい野菜のひとつなのだが、雨に弱い野菜。近所ではトマト栽培をするときには必ずビニールの覆いを付けちょっとしたハウス栽培のように仕立てている。しかしそこまでするのが面倒なおっちゃんは、大雨になる7月初旬までは苗の状態のままのほうがいいだろうと思っている。だからトマトはすぐには植えない。
これから一番よく食べる野菜はなんといってもキュウリ。表の畑にはすでに2本の苗が育ちつつあるのだが、時期をずらして順次植えていくのが肝要。常時2本の蔓が現役状態ならばキュウリの供給も途切れずに都合がいい。あとはナスとピーマンを少々追加しよう。
午前中に畑仕事でフルに動いた体は昼食後どっと眠くなる。縁側のソファーに体を沈めるとすーっと眠りに誘われていく。この瞬間が一番気持ちがいい。20分もうとうとした頃、夢の中で誰かが声をかける。目を開けると一人の男性が坂を上がってくるところだった。また廃品回収のおっさんかなあ、起きるのがめんどうだなあとぼんやり思ったのだが、よく見るとその男性はこの前おっちゃんちを訪ねてきたくすのき平団地の方だった。
みやげにたくさんのパンを抱えていた。そういえば、この前知っているパン屋があると言っていたっけ。この方、よほどおっちゃんちが気に入っているらしく家の周囲の木々を見まわしてはその大きさや種類に感心している。彼の家の庭にはあまり木はないらしい。
たしかにくすのき平団地を遠くから見るとほとんど木が植わっていないのである。畑もやりたいが十分な時間も取れないのだと言う。おっちゃんは午前中がんばりすぎたせいで眠気が取れずどうも気のない返事ばかりになってしまったようだ。結局何も構いもせず10分ばかりで帰られた。いや、こういうタイミングで来られると体が反応しないのだよねえ・・・。ではいつかパンのお返しを持ってくすのき平団地のお宅まで行ってみるかねえ・・・。しかし名前があまりはっきりしないんだよねえ、これが・・・。
朝から根気のいる細かい作業をやる。それは何かというとゴマの芽が出た畝の草むしりである。この畝は畑として活用するのはたぶん初めてではなかろうかと思うスペースである。お茶の木が2列に並んでいるその間に畝を立てたものだ。
したがって畝を立てる前は永い間雑草の繁茂する場所だった。こういうところを耕して畑にする場合、根っ子が生きている雑草の強襲を覚悟しなければならない。本来ならば種を蒔くのをしばらく控えて一度雑草の芽を出させたところで取り除くのが効率的だったのだろう。
ところがあわてもののおっちゃんは畝を立ててすぐにゴマの種を蒔いたものだから、ゴマはちゃんと芽を出したものの同時にそれに倍するほどの雑草が一斉に芽を出した。こうなると雑草だけ抜くというのがかなり難しい事態になる。
しかも育ちつつある雑草があのいやらしい球根のような地下茎をもった細い葉っぱの草でこれを引っこ抜くのがえらく大変なのである。根っ子ごと掘り上げようとすれば何か細い棒のようなもので根っ子付近に突っ込んで引っ張るというテクニックが必要だ。
これを畝の近くにしゃがんでやるのだが、すぐに腰が痛くなる。そこで小さな椅子に座ってじっくりやるのだが、それでも背中や首の周りがけっこう痛い。手先もゴマの芽を間違って抜かぬように気を付けねばならぬし鼻歌気分でできる仕事ではなかった。
たった4mほどの畝なのだが雑草をきれいに取り除くのに結局2時間はたっぷりかかった。ゴマの芽もあまりに密に生えすぎていたので適当に間引くことにしたのだが、ちょっとゴマを無駄に蒔きすぎたきらいがある。次からは少し控え目に蒔こう・・・。
この作業を終えて畑の端っこの石垣を見ると2,3個真赤になってきたイチゴを見つけた。ここには毎年石垣の隙間から蔓を伸ばし葉っぱを広げ花を咲かせ実をたくさん付ける西洋イチゴがあるのだ。いわゆる石垣イチゴである。
ただ石垣が北に向いているので充分な日照が得られているとはいえず、また肥料だって届かぬ場所なので見かけよりは甘くない。このイチゴ写真に撮ってから口に頬張ったのだが最近の甘いイチゴからすれば酸っぱいこと。しかし昔懐かしい味がしてかえって嬉しくなる。最近は果物に限らず野菜も甘くなっていくがそこまで甘くしてしまうのが本当にいいのだろうかと疑問に思う昨今である。
農作業はここまで。天気がいいのでぶらっと自転車に跨る。最近はまたよく走るようになった。ガソリンの高騰は車を控える意識がはたらき足腰を強くする結果になる。いいことではあるが連れ合いをほったらかしにするので少し負目はある。ま、何かで埋め合わせは必要だろうな・・・。
最初に描いた目標は甲佐町から山都町へ向かう県道152号線だった。しかしこの県道の入り口にある標識の矢印を読み間違え、入っていった山道がまるで違う民有林道だと気づいたのはかなり後のことだった。
標高300mほどの山道をぐるっと上り下りするのにざっと1時間。下りて来たところで遅い昼食となった。家から持ってきたパンを2個かじると少し元気が出る。
もともと県道152号線を選んだのは「自転車で走りたい熊本の県道」というコースガイドみたいなものをシリーズ化したくなってまだ走ったことはないけれども雰囲気のいい道を選んだのだが、見事に失敗した。
代わりにきょうは県道220号・三本松甲佐線を全部通して走ることにした。三本松はその昔東砥用村の役場が置かれていたところである。この県道ならほぼ迷うところはなく我家への帰り道として使えるし、第一沿線には見所がたくさんある。自転車初級者向けのコースガイドを作ってみようかという余裕が少しでてきたおっちゃんだが、まあこれもライフワークとしてぼちぼちやるしかないだろう。県道220号線のコースガイド作成もさていつになるか・・・。
下の畑での畝作りから今朝の仕事が始まる。ナタネの跡地は意外に広い。4m×10mほどをここ1週間ほどでぼちぼち耕し石灰と肥料を入れたスペースに畝を立てる。2時間ほどの作業で出来あがったのが長さ4mの畝が12本。夏野菜を植えるには充分の広さである。
午後からこの畝に植える野菜の苗と種を買いに矢部に走る。この辺では矢部のホームセンターに一番安い苗がある。安いといっても1本5円か10円の差なのだが10本もまとめて買えばガソリン代くらいは出る。
仕入れたのはナスの苗を6本、トマトが2本。一番重宝するキュウリは種で買った。ついでに二十日大根とエダマメの種も仲間に入れる。エダマメは去年手間暇かけて作ったのだが、肝心なところでカメムシにやられてまったくといっていいほど実が入らなかった。今年は再挑戦である。
これで12本の畝が半分ほど埋まるだろう。残る畝にはさて何を作るか。ざっと種のストック状況をみるとニンジンとインゲンマメとニラがある。ただしこの畝は9月に蒔くソバに明渡す必要があるのでニンジンとニラはまずい。ならばインゲンマメをちょこっと蒔くことにするか・・・。しかしそれでも余るなあ・・・。
明日は天気が崩れ午後から雨の予報。午前中に苗の植付けや種を蒔いてしまおう。湖岸のクワの実もそろそろ採らなければならんのだがさてその時間が取れるかどうか・・・。
畑仕事は雨を待って明日に回したので午後はずっとこのツマミ作りで時間を潰す。今週月曜日から毎日少しずつサクラの木を削り形を整えてきたのだが、ようやくここまできた。
右のプラスチック製のツマミに形を似せて彫り上げたものだが、初めてにしてはいい仕上がりになっているのじゃないかと思う。これに塗装を施せば遠目では本物そっくりになることだろう。ただどうしても質感は異なる。プラスチックの冷たい感じは木ではなかなか出せないだろう。これは我慢するしかない。塗装がうまくできたらまた紹介することにしよう。
これでツマミは揃うのだが、このラヂオ、実はひどいハムが出て電気回路のほうは重症である。たぶん平滑用の電解コンデンサがだめになったのだろうと思われるが、この交換がまた大変。ブロック型のコンデンサなのでアルミの筒の中から中身を出してそこに新しいコンデンサを埋め込むような細工が必要だ。
明日の午後、予想通り雨になればこのラヂオの修理に手をつけることにしようか、あるいは別のまったく新しいラヂオを作業机に載せるのか、そのときの気分次第というところだね。
ところで一昨日あたりからバスの運行が再開された。3ヶ月ほど運休していたバスが走る姿を見ると懐かしい。日に3往復、ほとんど客が乗っていないバスなのだがやはり走っていると安心感がある。しかも去年の大雨以来不通となっていた下福良という終点までの表示が付いているのが頼もしい。
ということは大雨で崩れた阿芹場橋の修復が終わったということになる。県道153号線はまだ矢部町津留の橋が完全復旧していないので全線開通とはいかないのだが、自転車ならば最初から最後まで走り抜けられそうである。こういう好機はあまりない。次の大雨ではまたどこかの道路が崩れるだろうからそれまでには県道153号線を全線制覇しなくてはなるまい。さて次に天気がよくなる日はいつになるであろうか・・・。
よく知られた歌にあるからだろう、ホトトギスの声を聞くと夏が来たことを実感する。卯の花の匂う垣根にホトトギスはやも来鳴きて・・・。しかし昔の歌はいい詩に恵まれているなあ。短い言葉の中に初夏の情景が過不足なく盛り込まれて目に浮かぶようだ。こういう童謡を歌って育った昔の子供たちは情感豊かだったに違いない。
石野でのホトトギスの初鳴きは去年より少し早い。去年はまだ平地でしか聞いていなかった時期である。そしてこの独特の声を聞くとウグイスの受難を思わざるを得ない。ご存知の方も多いかもしれないがホトトギスはウグイスの巣に卵を産む。ウグイスの雛よりも早く孵ったホトトギスの雛はウグイスの卵を巣の外に落としてしまい、ウグイスは残ったホトトギスの雛を自分の子と思いこんで餌を与えつづけるという。
ホトトギスはウグイスの卵に似せてそれよりもやや大きめの卵を産み落とす。ウグイスは騙されて大き目の卵を他のものよりも大事に抱卵する。結果、ホトトギスの雛が先に孵り、DNAにプログラムされた手順で他の卵を巣の外に落とす。ホトトギスの雛ほど産まれながらにしての殺戮者はいない。
そしてすぐにウグイスの親鳥よりもはるかにでかい雛に成長する。寄生虫ならぬ寄生鳥である。流行りの言葉をつかえばパラサイト。人間の世界でもこんな風景はよくある。大きく育った子供がいつまでも親に面倒をみてもらっている姿。したたかな生き方かもしれないがこんなホトトギスのような人生は好かんなあ・・・。
午前中は下の畑にきのう買ってきた苗を植え種を蒔く。ナス、トマトを植え、エダマメ、キュウリ、二十日大根、インゲンマメの種を蒔く。これで12畝中、9畝が埋まった。残るは3畝。ウリもいいだろうし、スイカに初挑戦するのもいいかもしれん。
下の畑の作業を切り上げ今度は裏の畑に入る。ここでは収穫だ。少し早いかもしれないが雨が降る前のタイミングがよかろうとタマネギを全部掘り上げる。予想した通りあまり玉は大きくない。これは想定していたことなので落胆はない。むしろ粒がそろってしっかり実が詰まった感じなので味はいいだろうし料理にも使いやすいだろう。
あわせてメークインも掘り上げる。先日は一足早く男爵を収穫したばかりなのでこれでジャガイモも全部畑から消えた。タマネギとジャガイモがなくなったので裏の畑は半分以上がらがら状態。
そこに畝を1本追加する。ニンジンの苗がぼちぼち大きくなってきた横にこれまたニンジンの畝を作る。現在育っているニンジンの数は約50本。これでは2ヶ月ももたない量。そこであと50本ほどの収穫を目指すのが今回作った畝。ニンジンの畝として使うので土を篩にかけて石をできるだけ取り除く。あわせて雑草の根っ子も取り除けるからしつこい雑草からは解放される効果もある。
雨が降るまでの畑仕事と思っていたら結局きょうのうちは雨はなし。したがって朝から夕方までずっと畑に入っていたことになる。しかも畑だけではなく、干しあがりつつあるナタネの種を採取する作業も始めたのでゆっくりする暇はなし。
こんなとき夕方の風呂で一汗流せばいい気分になるのだが、あいにくずっと曇っていたきょうはお湯の温度が低い。ということで久しぶりに大釜で風呂の湯を沸かす。前回この大釜を使ったのが釜炒り茶を作ったときだから沸いたお湯がお茶の色。あんまり聞いたことのないお茶風呂がきょうの疲れを癒すことになったのだった。
この日記でも紹介したことがある美里町の連続放火事件、ひと月以上も前のことだが、ようやくその容疑者がこの朝逮捕されたという。そのときは冗談で書いたのだが、捕まえてみればそれはやはり消防団員で、おっちゃんの予想は皮肉にもずばりと当たってしまった。
容疑者は27歳で火事の現場に近いところに住んでおり、事件の当日も防犯パトロールなどにあたっていたという。この火事以外の連続不審火にも関わっている可能性は非常に高い。こういうケースでの放火の動機はあまり複雑なものではないだろう。本人が消火活動で目立ちたい、という単純な心理からだ。
火を付けた建物がすべて無人の工場あるいは空家だったのがそれを裏付ける。人的被害がでないように気を配ったつもりなのだろうが、それが逆に消防団員の犯行であることを指し示しているようなものだ。実際の職業は介護福祉士で性格的に真面目だという証言もあった。普段はあまり表立った評価を受け難い地味な仕事だけにたまには目立って誉められたいという意識が働いたのだろう。
火をつけた道具がライターではなくマッチというのが笑えた。いまどきマッチで火をつけることはおっちゃんでもあまりしない。いわゆるマッチポンプを地で行きたかったのかもしれないが細かいところに妙に拘る性格があるような気がする。それはともかくこれで夜中にサイレンで起こされる可能性は少なくなるはずだ。
昨晩から降り始めた雨が朝には一時あがっていたので、きのうやりかけていた落花生畑の草取りをやれる間にやっておこうと考えた。この雨上りの農作業で嫌なのが虫だ。虫も雨の中で身を隠しているのだが人間が出てくると途端に獲物がやってきたと飛び立つわけだ。こういうときのブヨはほんとうにしつこいものである。
このブヨを近づけない工夫を発見したのがきのうのことだった。ニンジンの畝作りの最中にさんざんブヨに悩まされたのだが、たまたまあるハーブの近くに行くとこのブヨが付いてこないことに気づいた。ひょっとしてブヨはこのハーブの匂いが嫌いなのではないかと・・・。
ためしにハーブの茎を1本手折りそれをブヨが飛びまわる首のところに差して作業を続けると、なんと嘘のようにブヨの姿が消えた。1時間ほど作業をしても手で払い除ける仕草が要らなかったのだ。その効果を今朝は再度確認した。今度は首のところでなく胸のポケットに1本のハーブを折って差しておいたのだが、雨上りにもかかわらずブヨは近づこうともしなかったのだ。
これはなかなか偉大なる発見だ。農作業だけでなく使えると思ったのは自転車ツーリング。これからの時期、山道をゆくと必ず顔の周りにまとわりつくのがこのブヨ。市販の防虫スプレーもまったく効果がなかったのだが、このハーブをスカーフに巻いておくだけでうるさいブヨから解放されるはずだ。うん、今度忘れずに試してみよう。
雨が上がっていたのは朝のうちの2時間ほど。再び雨が降り出すと雨足がだんだん強くなっていく。まるで梅雨の時の降り方に似てきた感じがするので嫌な記憶が蘇る。
午前中は読書で過ごしたのだが、この本も読み終わり午後からはラヂオの修理に手をつける。以前修理したラヂオがだんだんハムが大きくなって聞きづらくなってきたのだ。たぶん電源回路のコンデンサの劣化だとねらいをつけて中身を引っ張り出す。
外した電解コンデンサは中には5個のコンデンサが組込まれている。最近はこのようなブロック型の電解コンデンサは作られていないので個別に5個のコンデンサを付けることになるのだが、おっちゃんの場合、電解コンデンサのアルミケースの中に5個のコンデンサを入れ込んでブロック式の電解コンデンサとして再生することにしている。
これまでに2個のコンデンサを分解した経験から言うと今度のものは分解が非常に楽だった。底部の端子板を外すのにちょっと荒療治が必要だったが、中の充填物が意外に簡単に引っ張り出せたのである。あとはケースの中に新しいコンデンサを仕込んでいくわけだが、分解するよりも楽しい作業になる。明日も午前中は雨になるという。7時から道の掃除に出なければならぬけども1時間半もあれば終わるだろう。うまくすれば明日の午前中にはこのラヂオの修理も完了となるかな・・・。
日曜の朝、石野のムラに草刈機のエンジンが二つ、三つと唸り始める。県道沿いの草刈が予定通り7時から始まった。石野の住人の担当は集落の外れから明無瀬への分岐点までの1キロ弱。これを各家から一人ずつ出て草を刈っていく作業である。
もともと6月1日に町内一斉で行う清掃作業なのだが、来週辺りからぼちぼち田植えの作業も忙しくなるところからきょうになったもののようである。おっちゃんは6時過ぎから大小二つの鎌を砥ぎながら草刈機のエンジンが唸り出すのを待っていたのだ。
心配された雨も夜が明ける前にはあがっていたようだが念のため上だけ合羽を来て道路に出る。しかし10分も鎌を振るうと汗ばんでくる。胸のポケットにはブヨ除けのペパーミントを差しているので鼻がすーとして気持ちがいい。ばっさまが言うにはブヨのことをこの辺りではセセッというのだそうだ。
草刈は4台のエンジン付き草刈機を先導に順調にすすむ。おっちゃんはエンジン音からできるだけ離れるように一番後ろからいく。ときどき大きな野イチゴを見つけては頬張る。もちろん中を割って虫がいないかどうかを確認するのが大事である。
さてこれまでムラの役には必ずといっていいほどじっさまが出ていた県道下のTさんちからは珍しくばっさまが出てきていた。どうも最近Tさんちのじっさまの足の具合が悪いようでばっさまが代わりにでてきたものらしいが、ばっさまの帰りがあまりにゆっくりだったもので家で待っていたじっさまはかなりやきもきしていたようである。
結婚して50年以上経つこの夫婦、最近になってはじめて二人だけの暮らしになったものだからけっこう新鮮な毎日を過ごしているようにおっちゃんには思える。おっちゃんたちもその歳まで丈夫でいてこんな二人の暮らしをエンジョイしたいものだとつくづく思う毎日である。
草刈を終えてそのまま下の畑に入り作業を続けていたのだが、ほどなく連れ合いがどこかに行きたいと誘いに来た。このところ家の中に居ることが多かったので遠出をしたくなったのだろう。喜んでアッシー君を務めることにする。おっちゃんが免許を取る以前は連れ合いがおっちゃんのアッシー君になっていたのだが、最近はもっぱらおっちゃんがハンドルを握ることになった。ま、それだけおっちゃんの運転が上手くなったということだろうね。
行く先は阿蘇内牧のバラ園。花の中でもバラが好きな連れ合いが喜びそうな場所を選んだのだが、おっちゃんはどうも花の方は興味が持てないので間が持てない。そういう気配を連れ合いが察して30分ほどで引き上げる。今度は一の宮の美術館へ向かう。
この古代の郷美術館の存在を知ったのはついこの間のこと。NHKの6時台のニュース番組でちらっと紹介されただけなのだが、それをネットで詳しくみてみるとこの美術館の展示品にかなり素晴らしい作品があることがわかって一度足を運んでみたかったのである。
美術館に入る前に隣のレストランで腹ごしらえをする。仙酔峡へ通ずる道に面しているので今の時期はけっこう客が多い。ところがこのレストランに比べれば隣の美術館は静かなものだった。
あまり広くない展示室だったが鎧兜、日本画の掛軸、陶磁器、茶の道具などジャンルは幅広い。二階には浮世絵が展示してある。おっちゃんが気に入ったのは円山応挙の掛軸2幅と伊藤若沖の掛軸1幅。どちらも描かれているのは鶏なのだがどちらも甲乙つけがたく素晴らしい。
よくなんでも鑑定団で掛軸の偽物が出るけれども両者とも偽物が多い作者で本物を見たためしがない。しかし目の前には紛れもなく本物が掛かっている。こんな作品を見ると偽物はすぐにわかるようになるのだろうかねえ・・・。いや、いい目の保養になった。
この後、ミヤマキリシマが咲き誇る仙酔峡へ車を向けたのだが、あと1キロというあたりから車が渋滞しはじめ、上を見ると延々と車が連なっているのが見えた。そこであっさりUターン。混雑している場所が大嫌いなおっちゃんはさっさと引き上げるのが得策と判断したのだった。
本を返したついでに図書館に1日篭る。二週間に一度の郷土資料探索の日。昨日から考えていたのは昔の地図をいろいろ見比べることだった。いまどきの図書館には資料検索用のデータベースがあって、どのような資料があるかをすぐに知ることができるから便利なことこのうえない。
キーワードとして砥用と入力して検索すると88件の資料がでてきた。このうちの3分の2は地図である。その半分が明治10年代に描かれた絵地図でこれはすでに石野村、清水村のものをコピーしてこの日記でも紹介している。
現在目にするようなちゃんとした等高線入りの地図ができるのは明治30年代になってからのようで、とりあえずこの地図は見たかった。資料の請求番号を印刷してカウンターの担当者に示すと、5分ほどして袋に入った地図が手渡された。明治の地図に加えて昭和の地図も3種類同封されていた。時代を追って比較するのにとても都合がいい。
これが明治34年に測量され同35年に印刷された5万分の1の地形図である。このとき石野が属する自治体の括りとしては西砥用村。東砥用村と合併して砥用町となるのは昭和になってからである。
石野周辺の狭い範囲だけをここには載せたが大きく違っているのは川の様子であろう。いまは石野の前の緑川は二つのダムでせきとめられて淀んだ水を湛えている湖沼なのだが、この当時は渓谷の底を清水が流れる景勝地だった。その名も船津峡。
緑川ダムはこの地図の右端、花定野(けじょうの)に昭和44年に作られる。相前後して霊台橋の少し上流に緑川ダムの調整用として船津ダムが作られる。結果、ここから下流では清流が消えてしまって40年となる。
緑川ダムの主な目的は洪水調整用である。その他水力発電にも下流域での灌漑にも少しは役に立っているというがそれはオマケのようなもの。さて、この洪水についてはずっと下流の嘉島町以降での被害を少なくする目的のようである。
したがって去年のような美里町の中でのいろんな箇所での水害防止にはまったく役に立っていないのが緑川ダムなのである。むしろ放流するタイミングの悪さから下流域の被害を拡大したのではないかとさえ疑われている。
緑川ダムの建設計画書などを見てわかったのであるが、当初この緑川ダムはもっと上流に作られる計画だった。いま鮎の瀬大橋がある付近が第一候補、内大臣橋の少し下流のところが第2候補だった。結局地盤や経費などを理由に今の位置に決まったようなのである。
しかし当時の建設省の設計書というのはごく大雑把なもので、ダムによって水没する家屋や発電施設の補償額ははじき出されていても、船津峡の景観が失われることによる補償などはまるで考慮されていない。当時、いかに自然環境に関心が薄かったのかがわかって愕然とする。
また毎年ダムの運用状況が報告書としてまとめられているのだが、このダム湖の水が飲料水に使われていないこともあって水質向上にはあまり関心が払われていない。その数値はBODにしろ大腸菌の数にしろあまり川で泳ぐ気にはなれない数字である。小学校ではダムの効用ばかり教えているようだがダムによって失われるものもちゃんと示さないと判断を誤ってしまうと思う。
午前中は古い地図をながめながら、午後は緑川ダムの設計書や昔の緑川筋の地形図をながめながら、砥用の町と緑川の変遷を追った。緑川に沿って昔は森林軌道が内大臣から甲佐まで通じていたがこれは昭和30年代には消えてしまう。また南熊本と砥用間を走っていた熊延鉄道も同じ頃に廃止された。その跡地もいまはほとんど見られなくなって自然に帰ろうとしている。どちらも50年は続かなかった寿命である。
しかしダムが一旦できてしまうと100年は清流が戻らない。ずっと下流域の水害調整用にこんな上流にでっかいダムが本当に必要なのか、ダムの耐用年数が来るであろう50年後にむけて智恵を絞り議論を始めたほうがいい。おっちゃんが生きている間には石野の前に清流は戻らぬだろうが50年後の地図には再び船津峡の文字が蘇ることを期待したいものである。
さっき裏の畑の所でホタルの光がたしかに流れた。たった一筋ですぐに見えなくなったけれども去年よりも2週間ほど早いお出ましだ。1年前の水害で沢筋が荒れてしまったので今年はホタルが見られるかどうか危惧していたのだがこれでひとまず安堵。今年も魅惑の光に魅せられそうである。
午前中は畑仕事にはまっていた。裏の畑のタマネギ跡地を耕したのだが、生ゴミをいたるところに入れているからだろう、所々からキュウリのような芽が出ているのに気づく。このまま耕してしまうのももったいないのでひとつ一つスコップで植え替える。ま、おっちゃんちの野菜にはこういう生ゴミ再生品が多い。
裏の畑に入ったついでに側溝とその横の里道をきれいにしておこう。いまではどの家にも車が入るようになっているが、その昔、各家は小さな道で結ばれていた。それが里道である。いまでも土地台帳上はきちんと存在しているのだが、実態としてはほとんど使われていない。
しかしこれが難しいところで使われていないからと言って勝手に木を植えたり、畑の一部に組込もうならば長老が異を唱えることになる。土地の境界はいつもよく見ているものである。そういうこともあってたまにこの里道を通る人も居る。だからときどきは草むしりをして道としての機能を維持しておくのが大事なのだ。
さて毎日少しずつだがナタネの採取を続けている。大掛かりにやるなら庭にシートを広げて棒で叩いたり踏みつけたりすれば種が飛び出すのだが、そこまでやると準備に時間がかかりすぎるので1株ずつ手でしごき種を出す。ま、今年はこんなペースでいい。
1株から得られる種はざっと1000個近いのではなかろうか。今年は100株くらいは育てたから種の数は単純計算で10万個。これが全部芽を出すとしたら菜の花が10万本だ。考えてみるとこれは大変なこと。下の畑で作れる量をはるかに超える。やっぱりこれは稲刈が終わった田んぼを借りて種を蒔くことを考えたほうがいいかもしれんなあ・・・。
湖に近い田んぼは半分ほど水が張られた。朝早くから代かきのためにトラクタがさかんに動きまわっている。早いところでは次の日曜日、遅くともその次の週には田植えが終わるだろうという。そして田植えを待っていたかのように雨が降り出すはずだ。
田んぼの一画では一週間ほど前に刈り取られて日干しにされていたナタネの採種作業が終わり、残った茎やサヤが盛大に燃やされていた。このナタネは油を絞るためのものでその量はおっちゃんちの何十倍もある。作業は大変そうだが、来年の今頃、おっちゃんちでもこんな作業ができることを楽しみにせっせと種の採取に励むことにしよう。
九州南部で入梅とか。南部とは鹿児島県以南を言うみたいだが、鹿児島の県境からさほど離れていないここ美里町もそろそろ梅雨の気配がしてくるわけだ。午前中はなんとかもった天気も昼前からぽつりぽつりと雨が落ち始め昼過ぎには本格的な雨となった。
朝一番に雨が落ちないうちにとりあえず畑をみて回る。エンドウマメはほぼ全部のサヤが枯れ始め最後の時期が来たようだ。今度の雨上りにでも収穫をやってみよう。カラスにずいぶん食われたがそれでも今年のエンドウは豊作だった。
裏の畑の隅っこではショウガの芽がやっと一つ出た。そして待望のサツマイモの芽が出始めたのだ。4月の始めに2個埋めたサツマイモのうち小さいほうからたくさんの芽が出始めているのを確認できたのだが、大きな芋からはまだ芽が出る気配がない。土の下ではきっと準備が整ってはいるのだろうが早く芽を出して蔓を伸ばしてもらわねば植付けに間に合わぬ。この分だと充分な蔓が揃うのは2週間後というところかな・・・。
梅の実は1週間ほど前に少しだけ収穫して梅酒となった。毎年一瓶ずつ仕込んでいる梅酒もこの地で作るのが3瓶目。ここに来て最初に作った一瓶が現在の愛飲酒なのだが、あと3ヶ月は呑めるくらいのペース。ビールをほとんど呑まなくなったおっちゃんの夏用の愛飲酒である。
さてと、雨が落ちてくる前にナタネの採種を終わらせよう。延べ4日ほどかけて少しずつサヤから種を落として貯めこんだのがこれだけの量となった。ざっと見積もって一升くらいはありそうだ。これで油を絞ったとしたら一合くらいになるのかどうか分からぬが、来年はこれの30倍として一升瓶3本分の油が採れるはず。
これを獲らぬタヌキの皮算用と指摘される人も居られようが農業は狩猟よりも確実な食糧調達手段。努力を惜しまねば必ずその報酬はある確実な生き方だ。自分でいうのも面映いがおっちゃんの人生56年は一歩一歩確実に歩んでここまで築いた道。この先も大した冒険はできないだろうがそれが自分の人生だね。
雨が本降りになった午後はラヂオの修理にのんびり嵌まる。まずはツマミを仕上げる。外観はほとんど既製品と変わらなく削ったのだが、ひとつ問題があったのは軸穴のずれである。これは最初の手順を誤ったせいである。ツマミを作るには最初に軸穴を明け、それを中心に同心円状に削っていくのが正しい。それを逆にして外形を先に作って穴を後で明けたものだから偏芯してしまったわけだ。だからツマミを回すとツマミが移動する。これもまた面白いのだが・・・。
ブロック式の電解コンデンサがたぶん明日には完成するはず。予定がずいぶん延びてしまったが明日はいよいよ火入れとなるか・・・。しかしだんだん雨がひどくなってきた感じもするなあ・・・。大丈夫かなあ裏山・・・。
昨日の夜から朝方にかけての雨はひどかった。昨年の大雨を思い起こさせるような激しい雨だ。寝る直前はBSの受信がずっとできないほど間断なく落ちる雨に不安が募った。寝床に入ってもなかなか寝つけない。どうも昨年の梅雨以来、大雨恐怖症に陥っているきらいがある。
それでもなんとか眠気のほうが勝って朝起きてみると雨音はなくなっていた。外を見ると小雨はまだ降っていたがどうやら危険な時間帯は脱出したようである。ラヂオに寄れば大雨洪水警報が解除されたばかりとのこと。警報が出ていたと知っていたらぐっすり眠れたかどうか怪しいものだ。
明るくなるのを待っていた村人が傘を差しながら田んぼや畑の点検に出ている。田植えの直前だけにどこか崩れていないか、あるいは夏野菜の苗が雨に打たれて倒れていないか見まわっている。Sさんちの若大将はスコップを持って田んぼのほうへ向かったが何か不具合のところでも見つかったのであろうか。
田んぼ越しに見る緑川はさすがに茶色に変じて満水状態。緑川ダムからもかなりの量の放流があっているようである。夜だけで100ミリ以上の雨が降ったと思われるがそれまでカラカラ天気が続いていたのでまだ水が出るまでには至らなかったようだ。大雨の朝になると騒がしい隣のじっさまも今朝は静かなものでまずはほっとする。
この雨の中を元気に飛びまわるのがツバメたちである。さかんに虫を追っているのは親鳥たち。そしてやっと飛べるようになったばかりの若鳥たちは電線にずらっと並んで親が運んでくる餌を待つ。
おっちゃんは巣を出た若鳥はすぐにでも餌を取れるものだと思いこんでいたから電線に止まった雛が口をあけて親から餌をもらっている姿に驚いた。姿形はすっかり大きくなっているのに仕草はまるで赤ん坊だ。ツバメの親たちもまだまだ楽ができないようで心から同情したくなる。真の巣立ち、それは人間も鳥も等しく親の切なる願いなんだよね・・・。分かるかなあ子供たちよ・・・。
日が差すようになったのはお昼ころであったろうか。それまでおっちゃんは電解コンデンサ作りに集中していた。なかなか細かい仕事で5個のコンデンサを形よくアルミの筒に入るように整形し端子にハンダ付するのに2時間はたっぷりかかってしまった。どうも最近目が悪くなったのとハンダ付の腕が落ちたので作業がはかどらない。まあラヂオ少年の頃は毎日のように半田ごてを握っていたわけだからそれなりに上手かったんだがね・・・。
昼寝の後、一時間ほどかけて電解コンデンサをつなぎこみ電源を入れる。ハムがなくなってしまったのでまるで壊れてしまったかのような錯覚にとらわれたがなんとか受信できているようだ。しかし感度が非常に悪い。念のためIFTのコアを調整するとだいぶずれていた。かなりネジをまわしてやっと実用になる程度に感度が回復する。
これでほぼ電気系の修理は終わったのだが、機能的に満足できないのが音質切替えが効かない点。FULL、MID、LOW と切り替えられるようになっているにもかかわらずまったく音質に変化がないのである。この原因を調べていくうちにどうもこの音質切替えスイッチそのものが規格のものではないのに取り替えられているのに気づく。
スイッチとしては一見よさそうな動きをしているのだが、肝心の配線がつながっていない。いや、つなぎ先がないのである。このスイッチは電源入り切りの機能も兼ねていて、昔このスイッチを交換した人は電源が入ればそれでOKと妥協してしまったのかもしれない。また新たな課題が見つかったこのラヂオ、ちょっと手がかかりすぎるなあ・・・。いつまでもこれに関わっていても面白くない。とりあえず区切りをつけて他のラヂオに移るのが賢明という感じだな。
湖から霧が立ち上り石野の朝はすっぽりと白いベールで覆われていた。天気は午前中だけよく午後からは雨模様という。雨が降り出すまでにエンドウマメを全部収穫するのがきょうの課題だ。その前にもうひとつ収穫するものがあった。
生ゴミジャガイモである。この家にはたくさんの生ゴミ野菜ができるけれどもカボチャと並んでジャガイモは生ゴミからできる優良野菜のひとつ。今年も冬場に生ゴミを埋めたところからぼこぼこと育っていたのだった。正規のジャガイモはこの間収穫したばかりなのだが、生ゴミジャガイモはさすがに成長が遅くきょうまで収穫を待っていたのである。
生ゴミジャガイモの種となったのは料理に使ったジャガイモの皮である。皮に付いた芽からここまで大きく葉を付け芋を成すのは生命の神秘を感じずにはいられない。掘り上げた芋は大小合わせて全部で30個ほど。とても一回で食べきれる量ではない。カレーライスなら4鍋分は優にあるのだった。これだけでもしばらくはジャガイモを買う必要はない。
いよいよエンドウマメに手をつける。邪魔になる竹の小枝を外し、こんがらがった茎を根こそぎ引っこ抜いて空き地に山積みにする。そうしておいてマメのついたサヤを一つずつ外していく。葉っぱの色と同じ色なのでよく見ないと見逃してしまうこともあるから慎重だ。
30分はかかるまいと思っていたこの作業、一時間はたっぷりかかってしまった。それは予想した以上に実りが多かったのだ。この大きなカゴにほぼ一杯になってしまった。しかし大変なのはここから先のマメを取出す作業なのだ。
いつもは連れ合いと一緒に剥くのだがきょうはあいにく連れ合いは留守。一人でのんびり剥き始めたのが10時半くらいだったか。作業をしながらラヂオでも聴こうとスイッチを入れるといつもの番組とは違って高校野球の中継が始まっていた。なんとNHK旗高校野球を全試合ラヂオで中継すると紹介しているではないか。
なんというバカなまねをするのだ。毎度のことながらこんな暴挙をやるNHK熊本にはあきれてしまう。おっちゃんがNHKラヂオをよく聴くのは騒がしくないトーク番組を楽しみたいがゆえ。若い下手糞の熊本のアナウンサーが声を張り上げる野球中継なんて聞けたもんじゃない。
しかも甲子園の切符がかかった試合でもあるまいし、NHKの冠がついた大会と言うだけで心地好い番組を全部ぶっ飛ばして中継する意味がどこにあるというのだ。おっちゃんはこんな野球中継より東京から流れてくる味のあるトーク番組を聴きたいのだ!これはおっちゃんだけでなく中高年のラヂオファンすべての願いだろう。
昼のニュースだけはまともに出していたがあとは6時50分までずっとうるさい高校野球がつづく。そして明日も明後日も・・・。こうなると放送局としての役割放棄だね。一日中野球ばっかり伝えて大事なニュースや天気・交通情報を伝えもしない放送局って存在する意味があるのか、この
昼食を挟んで黙々とマメを剥くおっちゃんが聴くのは久しぶりにジャズのCD。怒りの気持ちを落ちつけるためにフランクシナトラのオンリー・ザ・ロンリーをかける。若い頃のシナトラはたしかにビング・クロスビーからすると青いが、50年代にもなるといい味を出すようになる。ブルース・イン・ザ・ナイトはアレンジもしゃれていてなかなかグッド。
マメを剥き終わったのはなんと4時半。5時間くらいせっせと剥いていたわけだ。出てきたマメは大きなザルに広げて2杯分。採れ過ぎである。とても一週間や十日で食べられるものではないので、当然、長期保存を考える。冷凍するのは一つの手だが、そんなに多くは中に入らない。そこで天日干しにして乾燥させることを考える。
カラカラに乾いたマメは大豆によく似てくる。かといって大豆と同じように使えるかどうかは分からない。エンドウマメの料理は豆御飯や煮物にする以外、カレーに入れたりスープにしたりというところだろうが、もう少しレパートリーを広げないとすぐ飽きるかもしれんなあ・・・。
昨日の夜からずっと降っていた雨も未明には止んだようで水道清掃日の朝としてはありがたい。大雨の後ということもあって農道の上り口には道の真中にかなり大きな石がごろごろ転がっていた。Hさんの軽トラックはときたま底を石に当てながら危なっかしく上っていく。
大雨の影響は他にもあった。水源からの水がかなり増えて中間貯水槽からは水があふれるほどの状態になっていた。いつも息をついているパイプの出口からきょうは勢いよく水が出て頼もしい。いつもこうだったら第2水源の水は使わなくても済むのだが・・・。
ところでHさんから水源近くの山が売りに出ていると聞いた。新聞のチラシで見た地番がたぶんその辺の山だという。財務省のチラシだったというので帰ってからネットで調べてみるとそれは国有財産の売却予定地だった。広さ2万3千平米で最低落札価格が243万円余である。するとこのあたりの山林は平米あたり100円という相場らしい。
たしかに安いことは安いのだがいったいこんな山を買う人が居るのであろうか。山に杉が植わっているとしても処分するのも大変だ。うまく運び出せたとしてもチップ用に引き取られたらほとんど赤字だ。よほど手入れのいい木でないと建築用材としては売れないからいまどき山を買おうという奇特な人は居ないはず・・・。
ただ、もし山を買おうとする人が居たらそれは山を崩して採石場でも作ろうとする業者か産業廃棄物の投棄場所を探している業者くらいかもしれない。ところがそんなことになると困るのは我等が水道だ。岩清水の水源がすぐ横にあるし、下の方には第2水源の取水ポイントがある。まあここまで上ってくる道がすぐに土砂崩れを起こすのでこんなところにゴミ捨て場は作らんとは思うのだが、できればずっと国の管理下に置いてもらうのが一番なんだがなあ・・・。
家に帰ってきたのは8時過ぎ。この前から修理していたラヂオをキャビネットに収めてとりあえずの区切りにする。あとはツマミの着色が残っているけれどもこれはホームセンターで塗料を仕入れてからである。しばらくこのラヂオで土曜午前中の番組を聞いていたのだが、10時になったらまた野球中継だ。胸くそが悪くなってダイアルを民放に回す。
しかし午後からの番組はどうしてもNHKラヂオを聴きたいのである。土曜の午後は大阪発の面白い番組があってとくに3時からは「ぼやき川柳アワー」というのが庶民のうっぷんばらしとして最高に楽しみなのである。熊本はこの時間になってもまだ野球をやっているもんだから隣県の福岡にダイヤルを合わせてみるとなんとか受信できた。しかし山の中で電波が弱いものだから音が小さくて聴きづらい。こんな楽しい番組をつぶすなんてほんと熊本は迷惑な放送局だぜ・・・。
昼近くになって徐々に日が差してきたものだからきのう収穫したエンドウマメを外に出して干すことにした。いい天気が続けば一週間もあればカラカラに乾くことだろうが天気がいいのは明日までという。この時期はあまり日干しには向いていないようで悩ましい。
日が差してくると一気に家の中の温度も上がってくる。明日からは6月だ。そこで建具の入れ替えをやっておこう。台所とカマド部屋の入口のガラス戸を外し、風通しのいい簾戸を嵌めこむ。去年建具の高さを調整したので難なく嵌まると思っていたのだが、これがなかなか嵌まらない。右、左、前後をいろいろ変えて試すがスムーズに動いてくれないのだ。
結局鉋で削る事二度、三度。一時間くらいかかってなんとか交換完了。これで台所前の雰囲気は夏の装いに変わりいかにも涼しそう。しかし来年からは嵌め込む場所を覚えておかなくちゃね・・・。