田舎暮らしは楽しかばい

2008年04月


2008年4月01日

 朝から巣箱の様子が気になって四阿の中からじっとながめる。巣箱から音が聞こえる。きょうもシジュウカラがリフォーム作業中のようだ。しばらくして白と黒の顔が出てくる。シジュウカラはどれも同じ顔だから昨日と同じ奴かどうかは断定できない。またオスかメスかもよく分からない。

 巣箱から一旦飛び去ったシジュウカラは5分ほどして四阿の横の梅の木に帰ってきた。グジュグジュ、グジュグジュと鳴いて辺りを見まわす。口には何やら草のようなものを咥えていた。双眼鏡で観察するとこれはミズゴケのようだ。巣箱近くに危険がないことを確認してすばやく柿の木に移動した。

ミズゴケを咥えたシジュウカラが巣箱に戻ってきた ここでもすぐに巣箱へ入らない。10秒ほど辺りを見まわして安全を確認してから巣箱の前に立つ。巣箱の穴はシジュウカラがやっとこさ入れるくらいの大きさである。縦が若干長く3.5センチくらい。横幅は3センチ弱というところか。口に咥えたミズゴケごと中に入ろうとするが欲張って大きなミズゴケを持ってきた時はすんなり中に入れない。

 しかしシジュウカラは実に辛抱強い。何度も何度もアタックしてあきらめることがない。じっとみていたおっちゃんはいつのまにか応援していた。半分くらいに分けると入りやすいよ、というアドバイスもしたくなるんだが、シジュウカラは初志貫徹の鳥である。10回、20回であきらめず、50回くらいのアタックでやっと成功したときは奇跡を見る思いであった。

 巣箱の中に消えて数分、ミズゴケを敷くとまたコツコツ、コツと音がする。いったい何をしているんだろう・・・。次第に中を覗きたくなる気持ちが強くなっていくが、それは叶わない。巣箱の中の動きを想像するだけでも楽しいものである。

 巣作りは朝から夕方まで続いていた。しかしすでに番いになっているのかどうかは不明である。おっちゃんは同時に二羽のシジュウカラを見ていないのだ。メスはすでに巣の中にずっと居て卵を温めているようなできちゃった婚タイプなのか、あるいは巣を作り上げてからメスにプロポーズするくずさんタイプの男性なのであろうか・・・。

 シジュウカラの巣作りが面白いからといっても1日中見ていたわけではない。11時ころから手作り弁当を持って花見に出る。といっても車で10分ほどの緑川ダムまでなのだが・・・。ここは砥用でも随一と言われる花見の名所。平日ながらさすがに車が多い。

 おっちゃんたちはダム湖畔の桜を上から見下ろせるハイキング公園の高台に上る。ここに来たのは初めてだったがなかなかの穴場。桜の種類が豊富で、長く花を楽しめるよう工夫されているところも嬉しい。連れ合いは子供用の遊具でひとしきり遊ぶ。おっちゃんが相手をしないものだから見知らぬ子供と張り合っていた。桜は女性を子供に戻すものらしい。

 家に帰ると再びシジュウカラの巣作りを眺める。巣箱に帰ってくると必ずジュクジュクという鳴き声がするのでそのタイミングで双眼鏡を覗けばいいことがわかってくると、作業をしながら待つことができる。その作業に選んだのは鋸の目立てだった。

 一時間以上かけて二本の鋸の目立てを終えた。一本は枝切り鋸。もう一本は小さな木挽き鋸。この鋸の切れ味を確かめるというわけでもないが座敷に面した庭のキンモクセイをついに切ることにした。常緑樹であるはずのキンモクセイがすっかり葉を落とし、春になってもまるで新芽がでないので引導を渡すことに決めたのである。

 幹の直径は優に10センチを超える古木だが切り倒すのにそう時間はかからない。10分ほどで高さ3mの木が倒れる。切断面は枯れた木の感じではなくきわめて瑞々しい。ひょっとしたらもうしばらく待てば新芽がでてきたかもしれない。だがもう手遅れ。

 最近、植木市に行ってはあれが欲しいこれが欲しいと言っている連れ合いに植えるスペースがないことを理由に諦めさせていたのだが、今度はたった一本だけだが植えられるスペースができた。さてこの一本、果して何の木にするか、慎重に考えようね。

2008年4月02日

 座敷の縁側から巣箱を見張り始めたのは6時過ぎのこと。中に入っているのかいないのかはっきりしないのだが、とにかくシジュウカラが動き出すのを待っていた。柱時計が7つ鳴り、連れ合いが起き出したちょうどそのとき、一羽のシジュウカラが飛んできて巣箱に入った。

 このときシジュウカラは何も咥えていなかったように見えた。巣箱の様子を確かめただけなのかすぐに出て飛び去る。たぶんねぐらである林の中から出てきて巣作りの続きを始めるところだったのだろう。シジュウカラは意外にお寝坊さんのようである。

 おっちゃんはこのあと忙しくてあまり見なかったのだが、連れ合いが言うにはなにやら白い綿毛のようなものを咥えて巣箱に入ったとか。そろそろ巣のほうも仕上げに入ったのだろうか。

 参考までにシジュウカラの巣作りをネットで検索してみるとけっこうな数のレポートがされていた。拾い読みしてみると、巣作りが始まるのは三月下旬から・・・ふむふむこれはそのとおり。巣作りはメスの担当である・・・おお、これは初耳。あの子はオンナノコだったのだ。では命名しよう。これからはカラ子と呼ぶ。

 巣の形状はミズゴケの上に白い毛(犬の毛や毛糸)を敷いた簡便なもの。巣作りが済むと一日に一個ずつ卵を生むという。6個から8個の卵を生み終えて抱卵に入るという。さてカラ子ちゃんは本日卵を生んだであろうか・・・。

 首尾よく卵が孵り雛の巣立ちが終わるとこの巣箱の役割は終わるという。カラ子ちゃんにとってはこの巣箱が産院のようなもの。家はまた別のところにあるわけだ。しかし自分でお産用のベッドを作ってしまうのだから大したものだ。オスはいったい何をしてるんだろうね。

 カラ子ちゃんの巣作りを横目におっちゃんは茶畑の草取りに励む。我家からは直接見えないこともあって去年は草ぼうぼうになった。これを見た隣のばっさまが我家を幽霊屋敷と呼んだのは紹介した通り。草むしりもしたことのないばっさまにだけは幽霊屋敷とは呼ばれたくないばかりに今年こそはと気を抜かず励んでいるのだ。

 これが終わると下の畑の一画を耕す。連れ合いはちょうど隣の畝にヒマワリの種を蒔いたところだった。このヒマワリはカラ子ちゃんたちの餌となる種を採るのが主目的。もちろん県道沿いに花を咲かせる目的もある。だがよくよく考えれば太陽に向いてしまうヒマワリは県道から見ると裏側だなあ・・・。

きょうの山の恵み 昼食後、5センチほどに育ったタラの芽を10本ばかりカッターナイフで落とす。それから竹薮へ入ってシイタケとタケノコをゲット。シイタケは半分干し上がってカラカラ。タケノコは裏年と言われているように数が本当に少ない。最後の山菜は神社の階段横にぼこぼこ出ているワラビ。これがきょうの山の恵みである。

 そのあとも薪小屋専用のハシゴを補強し、枯れた孟宗竹で焚き付けを作り、カマド部屋に杉の薪を積み上げる。そして採ったばかりのタケノコをハガマでゆがく。きょうはゆっくり巣箱を眺めるひまがないほど本当によく動いた。汗も掻いた。最後に大釜で風呂用の湯を沸かす。日が差さなかったものの湿気が結構高くて皮膚はべたべた。今週はこのあと晴天が無くカマドで湯を沸かす日が続きそう・・・。

2008年4月03日

 朝5時に目が覚めてどうしても眠りに戻れないおっちゃんは仕方なく起き出す。熱いコーヒーを手に座敷の縁側に座る。まだ暗いムラの景色。集会所の前の街灯だけが明るい。いや、県道下のばっさまのところに明りが点いた。さすがに早起きだ。5時半過ぎ新聞配達のバイクが各家をまわる。

 6時、すっかり夜が明けて街灯が消える。Tさんちでは新聞を取りにじっさまが現れる。こうして石野に朝が訪れたが巣箱にはまだカラ子は姿を見せない。6時半、連れ合いが起きてくる音がする。と同時にカラ子が現れた。しかしきょうはオス共々のお目見えである。オスのほうがややふっくらとした体型だ。きょうからこいつをカラ夫と呼ぼう。

 カラ夫は柿の木の天辺で周りを警戒し小さく甲高い警戒音を発している。その間にカラ子は巣箱に入り一分ほどで出てきた。たぶん卵を一個生んだのではないかと想像する。これが初めての卵なのか、2個目なのか中が見えないのでよく分からない。ただ今朝のような行動はあと数日は続くと思われる。さっと飛び去るカラ子の後を追うカラ夫。夫唱婦随ならぬ婦唱夫随である。

 朝食後、久しぶりに散歩へ出る。湖のカモたちはすっかり居なくなった。ただへそ曲がりの2,3羽が湖面を泳いでいるだけ。カモが居なくなっただけで実に寂しい雰囲気だ。そのとき上空から大きなミサゴが下りて来た。足には鷲掴みにされた大きな魚がぶら下がっている。ミサゴも巣へ食糧を運ぶ途中だったのだろう。

イノシシの糞にモグラの手がのぞく 湖から上がってくる途中、農道の真中に真新しい動物の糞を発見。何の糞だろう。内容物をじっくり眺めると中に特徴的な形状のものがそのまま排出されていた。それは可愛らしいモグラの手のようだった。

 大きさからしてもどうやらイノシシの糞のようである。この時期、田んぼには電気柵がないのでイノシシはフリーパス。農作物がなくても土を掘るとミミズやモグラなど食べ物はいくらでもある。このイノシシ、最低でも二匹のモグラを食っちまったようである。今年、タケノコの被害が無いのはモグラという美味しい食べ物に恵まれているせいかもしれんなあ・・・。モグラ君に合掌。

 県道に上がってきたところが土筆の一大群落。ここで今年最後の土筆を摘む。もう胞子がほとんど飛び散ってしまったあとのものばかりだが長くて太い茎を見ると佃煮にするには絶好と考えた。二人で100本ほどは収穫しただろうか。この佃煮は貴重な夕食の惣菜となった。

 このあと二人は買物に出る。歯磨粉の調達が主目的なのだが、こんな良い日にそれだけで終わるはずが無い。ちょっと遠いが城南町のスーパーまで足を伸ばす。ここまで来た理由はこの町にある塚原古墳公園へ行く予定を立てたからだ。

 九州縦貫高速道の工事の際ここで200を超える古墳が見つかった。いまたくさんの古墳が復元整備され公園化されたのがこの場所である。そして桜を眺め弁当を食べるというのがこの時期の義務のような昼食スタイル。桜もよかったが四月の陽射しと適度な風が絶好の昼寝場所を提供してくれる静かな公園であった。

 家に帰り着くとおっちゃんはラヂオのキャビネットの修復にかかる。一週間ほど前から重石をかけていた板の反りが見事に取れたのだ。20キロほどの鉄のレールがあれだけ曲がっていた板を水平に戻してしまった。これは予想以上の出来。さっそく側板を接着剤で固定する。今度ばかりは反ろうとしても三方がしっかり留められているから大丈夫だと思うのだがね・・・。

 この後おっちゃんは下の畑の端にあるノビルを掘り上げ、醤油漬を作る。らっきょうを小さくしたような玉の回りにさらに小さな玉ができつつあってこれが醤油漬けには絶品だそうである。そんなネットのレシピを発見してすぐさま行動に移れるというのも恵まれた自然があるゆえ。退屈することがないムラの日々である。

2008年4月04日

 今朝のカラ子とその夫十兵衛(カラ夫と命名したもののいまひとつと連れ合いが言うので改名)の訪問は6時45分ごろだった。昨日と同じように十兵衛が柿の木の天辺でツピーツピーと鳴き、その間にカラ子が巣箱に入って卵を生むという役割分担。しかしカラ子が巣箱に入った途端にスズメが飛んできて巣箱の傍にとまる。

 スズメはときどきシジュウカラに嫌がらせをするというからそのシーンなのであろうか。十兵衛はスズメに気づいてぱっと飛び立つ。それをスズメが追う。単に恐くなって逃げたのか、巣を守るためにスズメをおびきよせたのかそれは知らない。とにかくスズメは巣から遠ざかった。

 三分ほどして十兵衛が一人戻ってチチチチと鳴き始める。巣箱の中のカラ子に合図を送っているのだろうか。結局それから一分ほどしてカラ子が巣箱から出てきた。巣箱の中の滞在時間がきのうの一分に対し今朝は四分。えらく難産だったようである。

 そのあと一度だけ白い羽毛を咥えてカラ子が来たのだが、卵を生み始めてなお巣作りの続きをやっている健気さは誉めてやっていい。最近は朝のシジュウカラ夫婦の訪問がおっちゃんにとっての一日の初まり。これを眺めて初めて朝飯が食える気分になるのである。

 10時前、緑川ダムの近くで開かれている工芸展へ向かう。木工、竹工芸、和紙、古布、鍛冶、陶芸、イグサ工芸、つづら編など地元や近隣地域で物造りに励んでいる人々が作品を展示販売する催しである。昨年よりも少しだけ出店が増えた感じがする。おっちゃんたちはほぼ一番乗り。まだ展示品が並べられていない一画もあって商売気はあまりない。プロの職人も居れば趣味でやっている人も居て様々なところが田舎の工芸展らしい。

 工芸展に来たもうひとつの目的は展示場の外のテントで売られている種ショウガを仕入れること。去年もここで買って植えたのだが、今年も一袋300円という安さで手に入れることができた。植え付けは四月の中旬。それを目標に畑に肥料を入れて準備しておくとしようか。

ドラム缶炭焼き窯作りに挑戦 午後、ふと思いついてドラム缶による炭焼き窯づくりを始めてしまった。実は数日前のこと、あるテレビ番組でこのドラム缶炭焼き窯を使って外国で炭の焼き方を教える話題が紹介されたのだ。きわめて簡単な材料で炭が立派に出来ることを知っておっちゃんもにわかに挑戦したくなった。

 というのも材料に使えそうなドラム缶が敷地内に2個転がっていたからである。炊き口に使う石油缶もあったし、煙突に使えそうな排気管もあった。レンガも5個拾ってきた。ドラム缶に穴を明けたり切ったりしなくてはいけないのだが、そう難しい作業ではなく、特殊な工具も必要ではない。とにかく材料には恵まれている家である。それだけガラクタが多いのだ。

 テレビ番組での記憶を頼りに石油缶の底と蓋を切る。ところが中にはコールタールがべっとり。これを取り出し袋に詰めるのが一苦労。そしてドラム缶に煙突用の穴を明ける。煙突用に見繕った何かの排気管に合わせて穴を明けたのだが、これではどうも具合が悪いことに気づいた。

 あらためてネットでドラム缶炭焼き窯の構造を調べたのだが、煙突をつける場所はドラム缶の奥の下になる部分のようである。おっちゃんが明けた穴は側面の上の方。これはどうも炭焼き窯の煙突としては機能しないかもしれないことがわかった。

 せっかく明けた穴を塞いであらためてやり直すのも癪な話ではある。またネットの図面によれば煙突の形状が異なり見つけてきた排気管では用をなさないようである。これも癪な話である。せっかく見つけた煙突の材料でもあるし、この際、おっちゃん独自の設計でいま明けた穴を生かしてリフォームしてみようかと考えている。さてこれがうまくいくかどうか・・・。

2008年4月05日

 昨日のスズメの接近が影響したのか今朝の十兵衛とカラ子の行動は慎重だった。6時に十兵衛が一羽で現れすぐに去る。7時に再び十兵衛が現れまた今度もすぐに去る。いったいカラ子はどうしたのだろう。ひょっとしてはぐれちまったのか、カラ子に何か事故でもあったのか・・・。

 7時を過ぎた。ひょっとして巣作り中断か。不安が募ってきたそのとき今度はカップルでやってきた。やれやれ、と思った途端に飛び去った。なぜ巣箱に入らないのだろう・・・。何かいつもと雰囲気が違うのだろうか。5分ほどしてまたやってきた十兵衛とカラ子。今度はやっと巣箱に入った。十兵衛は天辺でツピーツピーと鳴き、カラ子は一分で出てきた。うん、これで異常なし。おっちゃんもやっと飯が食える。

 朝食後は裏の畑のショウガの予定地に石灰と肥料を入れ、植付けの準備をする。これは20分ほどで終わる。いまのところどの畑も雑草対策は一段落。きょうは畑仕事よりも面白いどろんこ遊びをやってみようと思い立った。

 まずは東向きの壁の補修である。補修というよりも穴塞ぎと言った方が分かりやすい。ここは窓のない分厚い漆喰壁なのだが、一部で土台付近が崩れ穴が開いているのである。この穴はこの家を初めて見たときから気になっていたところで家の補修項目ではかなり上位に位置付けていたところなのだ。

 それがこの時期になってしまったのは、土壁の材料となる粘土の確保がすぐにはできなかったことと、壁の穴自体は見かけは悪いもののすぐに家の崩壊にはつながらないと分かったからである。土壁が全部落ちたところで、家の強度はほとんど変わらないのが伝統的な日本家屋なのである。

 土壁の材料は座敷用便所の解体のときに確保した粘土を使うのだが、きょうは一工夫を加えた。壁土にはひび割れを防ぐためにスサというものを混ぜるのだが、このスサに普通使われるのが稲藁。しかしおっちゃんは今回ソバ藁を混ぜてみたのである。でもこれが正解かどうかはよくわからない。時間が経ってみないとなんとも言えないところなのだ。

 泥んこ遊びの続きで午後にやったのが昨日からの炭焼き窯の作業。まずはドラム缶をセットする場所を決め、地面を掘り下げるところから始める。そこは薪小屋の裏手、山に向かってやや斜面になっているところ。右手には柿の木が一本ある。

 この場所に決めたのは斜面を掘ることで最終的に土を被せる手間を少なくできること、また隣の家にも下の家からも離れた場所で洗濯物への被害がないという条件だからである。注意しなければいけないのは近くに水道の本管が通っていることなのだが、1m以上離れているので大丈夫だろう。

炭焼き窯の煙突をセット ドラム缶の長さに炊き口の長さを加えた穴を掘る。当然ながら石がごろごろ出て来たり柿の木の太い根っ子が現れたりするのでけっこう手間がかかる作業だ。次は煙突を付けるのだが、家の周りのあらゆる所を探し回ってやっと煙突にできるような鉄の筒が見つかったのでそれを使う。意外に煙突に使えるような材料は転がっていないものである。

 この鉄のパイプを切り崩した土の断面に付ける。太目の針金を半円形に曲げて壁面に固定し周りに水で練った粘土を張りつける。これでなんとなく半分は完成した気分になる。これからの作業はドラム缶を設置し、煙突のつなぎ目を念入りに仕上げ、それが終わると炊き口を作るという構想。

 さて、この作業をやっているときに客人が現れた。昨年、二階のリフォームを始めるきっかけを作った人だ。天井を外すだけ外して帰って行った人。掃除とその後のリフォームはおっちゃんたちがやった。そしてブロック塀を壊すだけ壊して、その後の片付けと粉砕作業はおっちゃんたちがやった。他にもまあいろいろ騒動を巻き起こす原因を作る人なのである。

 緑川ダムの工芸展に行った帰りに我家へ立寄ったのは自分がきっかけをつくった二階のリフォームがその後どうなったかが一番気になっていたからのようだった。そして時期的には裏山のタケノコがお目当てだったようである。しかし残念なことに今年はタケノコが本当に少ない。きょうも30分ほどかけて隅々まで探したのだが一本も見つからなかった。まあ来る時期が悪かったと諦めて欲しい。きのうのうちだったら掘り上げたばかりの一本があったのだけどもねえ・・・。

2008年4月06日

 おっちゃんが鳥に興味を持ち始めたのは、たぶん秋月の野鳥川でカワセミを見たころだったろうから2001年くらいか。宝石のように輝く青い鳥がホバリングをしながら水に突っ込むタイミングを見図り、飛び込んだと思ったら近くの枝に留まったその口に小魚が咥えられていたのを驚きの目で見た覚えがある。おおさっかも〜んさんが見た青い鳥もカワセミなのだと思う。

 今朝の十兵衛・カラ子のカップルの登場は定刻より少し早く6時半。儀式は一分で完了。きょうは安産でよかったと思う。このカップルは飛び去って5分後、再び戻ってきた。なんだろうと思ってみるとカラ子が口に白い毛のようなものを咥えている。まだ卵を生む準備をしつづけているのである。もう4個か5個くらいは生みつけられていると思うのであと三日くらいで抱卵に入ることになるだろう。

 さて、運んでくる白い毛はどこから調達してくるのであろうか。シジュウカラが巣の材料としているのは犬の毛が多いとか。カラ子が戻ってきた方向からするとこれはTさんちの飼い犬、ゲンちゃんの毛ではなかろうかと推察する。白い犬で外で飼われているところは昨年亡くなった家のシロとよく似ているのである。シロが生きていればシジュウカラはシロの毛を使っただろうになあ・・・。いまシロはシジュウカラの巣箱の下に静かに眠っている。

 おっちゃんはきょうも炭焼き窯の製作を続けている。煙突の取り付けは終わったがこの後のドラム缶と煙突の接続部が肝心なところ。煙が漏れ出ぬようにぴったり接合することが窯の効率を高めるらしい。ドラム缶の端が当たる部分を平面に仕上げるために粘土を丁寧に塗る。そしてドラム缶との隙間は隈なく粘土で埋めていく。

ドラム缶の設置が終わる 結局、午前中と午後の大半の時間をかけて煙突部が完成。ドラム缶の一番下に直径10センチの煙道が開き、それが地上まで煙突でつながっている。煙突が若干短い感があるのであと50センチ程度の筒を継足せるように工夫しようと思う。

 同時に竹酢液あるいは木酢液を回収できるような装置も考えよう。この窯ではまずは竹炭づくりに挑戦しようと思っている。それはすぐ近くに材料がたくさんあること、竹炭ならば3時間程度で焼きあがるというから炭焼き入門には最適だろう。

 炭焼きの手順はこうだ。なるべく分厚い孟宗竹を40センチ程度の長さに切り、四つ割りにし、節を外す。これを隙間なくドラム缶に詰めこんでいく。材料の準備が終わったら石油缶で作った炊き口を付け全体に土を厚く被せ窯の保温性を高める。

 炊き口で小枝などを燃やして窯の温度を高めていくとやがて煙突から白い煙がたち上り、さらに燃やしつづけると白い煙が無色に変じて刺激的な匂いが漂い始める。ここで炊き口を閉じ、煙突も塞ぐ。これで自然に冷却すれば中の材料が炭になっているという。

 文字で書けば実に簡単なようだが、炊き口で燃やす火の勢いが強すぎると中の材料が灰になってしまう。だから程よい火をずっと燃やしつづける手間のかかる作業である。また炊き口を塞ぐのも中に空気が入らぬように土を被せる作業が必要だ。

 今年の冬が来るまでにはちゃんとした炭を焼けるようなノウハウを身に付けたいものである。そのためには何度も挑戦してみなくてはなるまい。何時間も火の側を離れられない根気のいる作業だが、おっちゃんには性格的に向いているような気がする。ただこれから痒い虫が出てくる季節。蚊取線香は絶対必要だね・・・。

2008年4月07日

 まだ暗い床の中で雨音を聞いた。この雨は明るくなってからだんだん強くなり、この時期には珍しいどしゃぶり。おっちゃんはいつものように6時頃から座敷の縁側で巣箱を眺めはじめた。この雨の中でも果してシジュウカラは来るのか・・・。

 雨でも平気で飛んでいるのはツバメ。そして畑の中で餌探しに忙しいのがシロハラ。こいつは一時期姿を見なくなってジョウビタキと一緒にもうロシアへ旅だったかと思っていたのだが、また最近よく見るようになった。いつのまにか留鳥になろうと心変わりしたのだろうか・・・。

 そんなことを考えながら暗い外を眺めていたら、Tさんちから一台の車が出るところだった。きょうから熊本市内で寝起きすることになったIKUKOさんの車を玄関で見送る老夫婦。今朝の雨がその心情を物語っているかのようである。

 さておっちゃんの関心の種、シジュウカラのカップルはとうとう8時過ぎまで姿を現さなかった。まあこの雨じゃ動けないよなあと同情してやることにして、やっと朝飯にありつく。いや、じっと外を眺めるだけで腹が減った。

 この雨ゆえ外には出られず屋内で時間を潰す。まずはきのうの風呂の残り湯で台所の床を拭く。この歳になると息が切れるこの作業、ひと月に一度くらいがいいところだ。これが終わると土間に下りてラヂオのキャビネットの修理に手をつける。

 ここまでの作業で側板の反りを修正し、接着剤で固定するところまで終わった。今朝は塗装の準備としてトノコを擦り込む。側板の隙間塞ぎにたっぷりと使う。これが乾くのには一日を要するのできょうの仕事はここまで。

 雨の日となれば読書に勝るものはない。この前図書館から借りてきた本にざっと目を通す。小規模の田んぼで稲作りを推奨する本に少し心を動かされ、今年は畑の片隅ででも稲を育ててみようかと思ったりするのであった。籾がなくても玄米から芽が出るというから我家には種がいっぱいあることに気づかされたのである。

石野村古地図 実は先週借りてきた四冊の本以外に図書館から持ちかえったものがあった。それは明治初期に作られたという下益城郡石野村の古い地図である。以前、この古地図を図書館で閲覧したことは紹介していたのだが、先週その地図をコピーしてきたのである。閲覧室に収納してある地図は白黒だったのだが、これをコピーしようとカウンターで手続きをしたらこのカラー版が別にあるというではないか。

 これは望外な運びである。さっそくカラーコピーをしたのであるが石野村の隣の清水村の地図も二枚あったのでこれも合わせてコピー代が180円。A3サイズのカラーコピーが一枚60円とはとても良心的な値段設定だと思う。

 白黒で見た地図は文字の判読も難しく耕地と山林の区別もできなかったのだが、カラーの地図はまるで別物のように鮮やかである。この地図の元となったのは明治初期に描かれた字絵図(あざえず)と思われる。

 石野村の字(あざ)は全部で22。判別不可能な文字もあってすべての字が解読できたわけではないのだが、現在ある石野内の集落、志道原(しどんばる)、石野、縣(あがた)が存在し、そして明無瀬(あけむせ)が東西の二つの字となっている。明治初期の集落の位置は赤く塗ってあるが、この様子は現在もまったくといっていいほど変わっていない。

 山のほうを見ると桶嶽(おけだけ)、扇迫(おおぎざこ)という2つの字だけで村の三分の二を占める。山の中に描かれている道は柏川井手に沿っているもののほかに当時の山道と思われるものがある。しかし現在は消えている道もたくさんあって道跡を辿るのも難しいだろう。

 大きく変わったのは川の姿。当時の緑川はごく細い流れで描かれている。しかし現在の川幅は当時の10倍くらいに広がった湖である。午後タケノコ掘りに上がってきた県道下のばっさまにこの地図を見せながら昔の川の様子を聞くと、子供たちが泳ぎ、大人たちが魚を獲る清流であったことや、内大臣からの森林鉄道の軌道があったこと、そのままの姿で湖に沈んでしまった桑畑があることなど貴重な話がたくさん聞けたのである。

 手に入れたのはたった3枚の古地図なのだが、ここからたくさんの昔話が聞ける玉手箱のような存在になることを知ったのである。さてこれからじっちゃん、ばっちゃんたちの話が面白くなりそうだぞ・・・。

2008年4月08日

 6時過ぎに縁側に座った時はもうカラ子は巣箱に入っていたらしい。間もなくやってきた十兵衛が梢でカラ子に合図を送る。しかしカラ子は出てこない。きっと十兵衛が警戒音を出していまは危ないと伝えていたのだろう。間もなくシロハラの番いがやってきたりスズメが巣箱を覗ったりとたしかに周りは平穏ではなかった。

 十兵衛は飛び去ったと思ったら二度三度と戻ってきて最後はツツピーツツピーとさえずりを始める。ようやく巣箱からカラ子が姿を現し二人で仲良く飛んでいった。おっちゃんが見張りをはじめて30分以上は経っていた。その間ずっとカラ子は巣箱の中だったとすると抱卵をはじめているのかとそのときは思ったのだが、その後飛び去って帰ってこないところをみるとまだまだ卵を生む予定なのだろう。

 きのうとうって変わって朝から青空が広がる。ならばきょうの仕事場は玄関先としよう。きのうトノコを塗ったラヂオのキャビネットを外に持ち出し細かい目のペーパーをかける。隙間や割れ目は大方塞がっていたのだが、一部トノコが剥がれてしまった隙間があって再度トノコを補充する。これでまた一日乾かすことになりきょう予定していた塗装は明日に延ばす。まあ綺麗に仕上げるにはそれなりの手間と時間がかかるということだ。

炭焼き窯がほぼ完成 ではもう一つのやりかけの仕事に移ろう。炭焼き窯の方は石油缶で作った炊き口の準備までできた。あとはドラム缶の上に土を盛る作業が残る。これは窯の保温性を高めるためである。少なくとも10センチは盛土をしたい。

 そこで土を持って来るのであるが、どこかに適当な土がないかと探していたら、裏の畑の横を流れる溝を浚えたときの泥があった。まあゴミを含めて色んな物が混じってはいるのだがドブ浚いの泥はまるで田んぼの土のように粘着力があって窯の上に塗るには都合がいいようである。一輪車にて三回ほど運ぶとドラム缶は前面を残してすっかり隠れてしまった。こうなるといよいよ炭焼き窯らしくなった。

 炊き口を付け試験運転ならぬ空焚きをやる。水分を含んだ土が大量に載っているのであらかじめ乾かしておかないと炭を焼くときに充分温度が上がらない恐れがある。小枝を燃やしながら煙突からの煙を見るが、やっぱり煙突の効率がいまひとつ。

 そこで継ぎ足す煙突作りにかかる。トタン板を加工して筒状に整形していくのには孟宗竹を型に使うのがちょうどいい。竹をあてがって金槌で叩き少しずつ曲げていくと形のいい筒に仕上るというわけだ。

 一時間以上空焚きしたものの土はほとんど乾いていない。ただ泥にもぐりこんでいたミミズくんがごまんと出てきて相当熱くなってはいるようである。湯気も部分的に立っている。せっかく乾き始めた土だが雨が降れば元通りになるというのでは都合がが悪い。

 そこで炭焼き窯最後の工事として屋根を掛けることにする。小屋組は竹で行う。適当にサイズを決めて竹を切り、紐で結わえていく。前回、四阿の横にパーゴラを作ったときに使用したロープが沢山余っていたのでこれを使う。小さな小屋組を作るだけなのに20箇所以上の結束で手が痛くなってしまったが、なんとか夕飯までには完成。まだ屋根が載っていないがとりあえずは波型トタン板でも充分雨はしのげる。これは明日の昼までに準備すれば間に合うだろう。

 さて夕飯には作業の合間に掘り上げたタケノコが載った。きょう一番のご馳走はざっくりと厚めに切ったタケノコのステーキである。掘りたてをすぐにカマドでゆがいたのだが、タケノコをゆがくにはカマド以上に便利なものはない。一時間ほどゆがく間に何度か薪の補充をする必要はあるけれども最後は勝手に火が消えてくれる。

 ガスコンロではこうはいかない。火をつけるのはたしかに便利だが鍋をかけっぱなしというのはよく起きる失敗だ。台所が便利になったというけれども炊事場から火を出す数はいまの方がずっと多いだろう。便利さと引き換えに失ったものの大きさを考えると不便のありがたさをつくづく思う毎日である。

2008年4月09日

 美里町の住人のほとんどが睡眠不足の朝を迎えた。真夜中一時頃にけたたましいサイレン音が防災無線から流れる。ボリウムを絞っていてもすごい音量で家中に鳴り響く緊急放送。これが15秒以上は続くのだから目を覚まさぬ人間はよっぽどの泥酔者だけである。

 サイレン音のあとの内容は堅志田というところで住宅火災が発生したとか。消防団員は所定の行動をとるように指示され、下の家の若大将は車で飛び出していったようである。

 30分ほどして火事は鎮火したとの情報。しかし3時頃になって再びサイレン音。今度も火事だ。先ほどの場所とあまり離れていない工場跡で火災が発生したというのだ。これもあとで鎮火情報が流れたのだが、この夜、防災無線がひっきりなしに騒いでいた。

 火事だから情報は大切なのだが、役場の当直警備員、宇城広域消防所、美里町消防団本部、この三者が代わる代わる同じ情報を流すものだから情報過多もいいところ。これだけ手厚いとむしろ安眠妨害以上の何ものでもない。二箇所も続けて火事が発生して混乱しているのかもしれないが情報伝達の役割分担をはっきりさせてほしいものである。

 ところでこの火事、空家ばかり狙っているところをみると放火の可能性が高いらしい。昨年も同じような地区で同じような不審火があったというから同一犯人か。どこかであったような捕まえてみれば消防団員ということにならねばいいが・・・。

 この騒ぎでおっちゃんの起床は6時半。これはいかんとコーヒーも持たずに巣箱の観察場所に座る。十兵衛・カラ子のペアが現れたのはそれから十五分後。きょうのカラ子は巣箱の滞在時間わずか30秒。いたって安産だったと思われる。

 ところで2,3日前から聞き慣れぬ鳥のさえずりが家のごく近くで聞こえて来るのでこの声の主を探していたのだが、珍しい鳥の姿が現れると思いきや、それはよく見慣れたシロハラだった。あまりに近くから聞こえる音の元をたどるとそれは地面で餌を探しながらさえずっているシロハラだったのである。

 シロハラは渡鳥である。この頃になると繁殖のためにロシアへ帰るのであるが、たしかに昨日はシロハラのペアを見た。さえずりも恋の季節でなければ聞けぬものだからここで繁殖するつもりであることは疑いようがない。日本でも一部の山奥で繁殖の例が報告されているが果して石野に留まるつもりなのであろうか。

 シロハラのさえずりはリズム感があってとても美しい。基本的に三拍子で一度聞けば覚えられるメロディーだ。文字で表せばジュクジュクジュク・チチチ・フィフィフィという感じだろうか。日本でこのさえずりを聞いたという人は少ないと思うのでとても珍しい記録になるだろう。

苗作りのために埋めるサツマイモ 予報は昼前から雨。午前中は雨が降る前にいそいで片付けたい仕事が目白押しだ。まずは裏の畑に出てショウガの植付けを行う。10個の種ショウガを埋め、上からソバの藁を被せる。つづいてタラの芽を採る。もうかなり大きくなった芽ばかり。これが最後の収穫のつもりで20本ばかりを落とす。

 次は炭焼き窯の屋根を葺く。本当は藁葺きにしたいところなのだがきょうのところは急ごしらえで波板を四枚載せるだけ。矢部までの買物を終えた後にふたたび裏の畑に入る。肝心なことを忘れていた。サツマイモの苗作りの準備をしていなかったのだ。

 これまで二回のサツマイモの植え付けは蔓を購入したものである。今年は芋の保存がうまくいったこともあって、蔓も我家で準備しようと考えた。この蔓はひと月もあればできるだろうと考えていたのだが、ネットで調べてみるとこれが50日ほどかかるのだという。きょう芋を植えたとしても蔓が収穫できるのは5月末。蔓の植え付けは6月にやっと間に合うという感じである。

 植えた芋は2個。この芋からどの程度の蔓が生えてくるか分からないが不足するようならば蔓を買い足しても間に合うだろう。とにかく蔓の生産に成功すれば我家の食糧自給率も少しは上がるというものだ。

 もうひとつ、ニンジンの種を蒔いた。去年、一昨年の種ではついに発芽させることがかなわずギブアップ宣言。矢部のスーパーでニンジンの種をとうとう買った。これを雨が落ち出した中で丁寧に蒔いていく。年の初めの目標に掲げた立派なニンジンの生産、なおざりにするわけにはいかんのである。

2008年4月10日

 日替わり直後の寝入りばなをまたもや防災無線のサイレンが切り裂く。なんと二日続けての火事騒ぎ。しかも昨日とまったく同じ地区で無人の元製茶工場が焼けたという。間違いなく放火だがこれはもう異常な執着をもった犯人の仕業である。地元消防団の警戒もあったやに聞くから大胆不敵というか、内情を詳しく知った人間か・・・。早く捕まえてみろという挑戦のつもりなのかもしれない。

 火災発生の知らせが三回も繰り返されてうんざりしたのだが、火災鎮火の知らせには気づかずにいつのまにか寝入ってしまう。目が覚めたのは5時。外はまだしっかり暗いが目が冴えてしまって起きることにする。

 天気は回復せず小雨模様。明るくなるまで待ってゴミ出しの準備を始めようか。それまでだんだん明けゆく朝もやの風景を味わいながらゆっくりコーヒーを飲もう。しかし本当に静かな集落だ。昔は川の流れがあったからここまで静かではなかったろう。ダムができて川が湖に変じいまは音が消えてしまった。こんなに静まり返ってしまうと川のせせらぎの音くらいは欲しい気がするのが人間というものなのだろう。

 夜が明けてきて最初に動き出すのがカラス。鉄塔の上に巣を作ったカラスは朝早くから餌探しに忙しい。つづいて恋人探しに真最中のウグイスが盛んにさえずり始める。それを待っていたかのように飼い鳥のソウシチョウが喧しく応える。コジュケイも負けてはいない。

 近くではきょうもシロハラが表の畑に来てさえずる。おっちゃんはデジカメにてこいつのさえずりを録音しようと構えていた。表の畑で鳴いているところを動画撮影モードで回す。姿は見えねど鳴き声は記録される。きのうは三拍子で聞こえたのだが、よく聞いてみるとそうとも言えない。三種類用意された音色の各音を二つないしは三つ続けてつないでいく。さえずり一回に要する時間は約三秒から四秒。これがきょう録音できたシロハラのさえずりである。

 ゴミ出しのときは雨が落ちていなかったのだが午前中は降ったり止んだりの天気が続く。午後は基本的にずっと降り続いていた。だから外での作業は長くは続かない。下の畑の草取りを兼ねてお茶の木の間を鍬で耕す。畝を作ればここにも何かが植えられそうだ。ゴマくらいはここでもよさそうだなあ・・・。

土間でキャビネットの塗装をやる 竹薮を覗いてもあまりタケノコも期待できないので仕方なく土間でラヂオのキャビネットの塗装をはじめる。用意した塗料は水性のニスなのだがやや透明度が高く下地の色むら、とくにトノコを厚く塗った場所のむらが目立つので急遽水性のアクリル塗料を上から塗る。

 色合いとしてはもう少し赤っぽい感じをイメージしてニスの色を決めたのだが、手持ちのアクリル塗料の色がこれしかなくちょっと暗い感じになった。しかしプラスチック製の前面パネルが付くとまた雰囲気が変わるだろう。

 いま白と黒の前面パネルを磨いているところなのだが特に白いパネルがヤニでしっかり汚れて黄変している。これがなかなか綺麗にならずに2時間以上磨いてなお磨き終わっていない。まあ50年近い汚れが一気に落ちるほど柔ではなかろう。

 ところできょうはカラ子と十兵衛の姿を見ることがなかった。雨の日の行動はどうも苦手のシジュウカラのようである。明日は天気が回復するとか。朝一番にまずは元気なシジュウカラを見たいものだ。そして今晩こそはサイレンが鳴り渡らない静かな夜を期待したいものである。

2008年4月11日

 二日続いた火事騒動だったがどうやらきょうは何事もなく朝を迎えた。安眠できたせいで6時前にすっきり目が覚める。きのう姿を見なかったシジュウカラが気になって縁側に座ってまずは巣箱を見る。

 しばらく十兵衛も飛んでこず心配になったが6時半を過ぎた頃、巣箱の中からカラ子が飛び出して山へ向かった。目を離した隙に入ったのでなければカラ子は昨日からずっと巣箱に入っていた可能性が高い。いよいよ抱卵が始まったのかもしれない。

 カラ子が巣を捨てたわけではないことが分かればあとはシジュウカラのカップルに任せることにしよう。彼らの行動をすべて観察するのもけっこう疲れる。朝飯を食って自分の仕事に励むことにしよう。

 午前中は9時半近くまで畑仕事で汗を流す。昨日までの雨で水を含んだ土が柔らかく耕すにはたやすいが長靴にだんだん泥がくっついて重くなる。まるで田んぼから上がってきたような長靴のままでは普通の家の玄関に入るわけにはいかぬのだが、農家の玄関はよくしたもので広い土間にそのまま入ったとしてもあとで泥を掃除すれば済むこと。ありがたいものである。

 さて連れ合いの誘いもあって久しぶりに遠出をすることにした。かねてからシダレザクラの咲く山里へ脚を向けたいと考えていたのだが、時期としてちょうどいい頃合だろう。国道218号線を一路東に宮崎県五ヶ瀬町をめざす。

 五ヶ瀬町は昨年秋、大分県竹田市を訪れた際に通ったルート。県道沿いにたくさんのシダレサクラの木を見てサクラの時期には再度訪れようと密かに決めていた場所なのである。

 期待違わず五ヶ瀬ワイナリー近辺の山里には数々のシダレサクラが咲き誇ってしっかり堪能することができた。阿蘇五岳を一望できるロケーションも素晴らしいのひとこと。訪れる観光客は少ないけれどもここは静かに花を楽しむにはいい穴場である。

 引きかえす途中、夕日の見える橋と名づけられた新しい橋があって、そこに五ヶ瀬町の観光名所が案内されていた。それによると樹齢250年のシダレサクラがある名所がさほど遠くないところにあるという。ではそこへ寄って行こうと国道218号線をさらに東へすすむ。

 五ヶ瀬町の中心街の手前にも見事なシダレサクラがいま満開。この時期に通ってみてはじめて分かるのは五ヶ瀬というところはシダレサクラがほんとに多い町なのだということである。熊本の民放が紹介しないのでこれまで知らなかっただけかも知れぬがこれだけのシダレサクラの里はあまりないのではなかろうか。

 浄専寺のサクラを目指して来たのだが、この里の名所はお寺だけではなかった。目立つ大きなシダレサクラを目指して行って見るとそこは普通の民家の庭先の見事なシダレ。なんでも原田家のシダレサクラと名づけられた古木のようでアマチュア写真家がぐるっと取り囲んでいた。

浄専寺のシダレサクラ 五ヶ瀬町は標高600m前後の高地にある。下界よりも一週間は桜の開花が遅くいまが盛り。おっちゃんたちはまったくもって知らなかったがこのサクラの里ははかなり有名な観光地のようである。地元の婦人会がテントを張り手作りの弁当などを売っている。用意された駐車場も満杯状態という盛況だった。車のナンバーも宮崎、熊本だけでなく鹿児島、長崎、福岡も混じる。知る人ぞ知るの穴場なのだろう。

 案内板によるとこの寺のシダレサクラは250年から300年ほど前、京都のほうから持ってきたものであるそうな。寺にシダレサクラというのは見るからに京都の雰囲気である。300年近く経った樹はさすがに幹折れなどが目立つが周囲には子や孫のサクラが育っている。

 またこの寺の隣が三ヶ所(さんがしょ)神社というところでここにもたくさんのシダレサクラや石楠花が見られる。ここの境内ではシダレサクラの苗の販売もあったが一本2千円とは植木市で買うよりはやや高い。しかし周囲にこれだけ見事なシダレサクラを見ると、つい買ってしまう客もいるようである。

 何気なく脚を向けた五ヶ瀬の山里であったが思いもよらぬいいシダレサクラに出会うことができた。あまり宣伝もされず有名でもない五ヶ瀬町だが、これだけのシダレサクラを見せてもらうとまた脚を運びたくなるというもの。わが美里町でもこういう町作りを地道にやってもらいたいものである。シダレサクラというのはいいインパクトがあると思うがねえ・・・。

2008年4月12日

 なんとか一日中天気がもった土曜日。畑仕事も炭焼きの準備もほったらかしにして自転車にまたがる。なんと何ヶ月ぶりかのツーリングに出かけようとしているんである。なんとなく家にじっとして居るのが鬱陶しくなって身体を痛め付けたい衝動にかられた故の行動である。

 まずは県道を東に向かう。ダムまでの道がどうなっているかを確かめたかったのだが、途中の法面補強工事は終わっていたものの柏川からダムへ至る道の災害復旧工事はまだ終わっていなかった。でっかいクレーン車が道を塞ぎ自転車を担いでも通れない雰囲気なので県道を引き返し明無瀬からダムの横に出る急坂を登る。

 押しが入るかと覚悟した道だが幸い対向車もなくなんとか足をつかずに上れたのは走りはじめだったからだろう。ここから218号線の旧道を探したり、藤木橋を渡ったりしてダムに戻り霊台橋の横を下る。途中で緑川を渡り古閑の集落から急坂を昇りきると下った所がJAの前の交差点だった。

 コンビニで一息入れた後は旧熊延鉄道の廃線跡を辿る。すっかり葉桜になった大窪橋を経由し「くすのき平」団地へはじめて足を踏み入れる。ここは美里町の中でも異質な一画。農村風景が広がる高台にまるで大都市周辺のベッドタウンが突然出現したような場所である。

 ここは旧砥用町の時代から定住者を増やすための施策として土地を極めて安く貸与する建築条件付の団地である。全区画で50戸ほどもあろうか。そのうち40戸ほどの家がすでに完成し何年もここで生活している住人も居る。1区画の土地の広さは100坪前後。都会ならばかなりの高級分譲住宅だ。

 借地代が月一坪50円というからほとんどタダみたいなもの。ただし家を建てるには地元の業者を使わねばならぬという条件がある。まあそこそこ小奇麗な家が多いからざっと四億円くらいは町の業者に金が落ちているという計算でそれなりに経済効果はあるのかもしれない。

 しかしすぐ下に見える昔からの農村地区とは隔絶された高台にあり、家の姿形も日本国中どこにでもあるスレート瓦とサイディングで彩られた個性のない家々ばかり。地元産の木材をふんだんに使った和風の家などひとつもない。また庭木がほとんどなく夏場は実に暑苦しそうなたたずまいの家ばかりである。土地は借り物だけに立派な樹を育てようという気持ちは起こらないのかもしれない。

 いくら定住者が増えるからといっても美里町にこういう形で都会化された団地を作るのはやめたほうがいい。緑の山や田んぼにまるで融け込まない違和感のある一画という景観上の問題のほかに、田舎での大切な要素である生活共同体として機能するかどうかきわめて怪しいということを危惧する。

 たとえこういう形での定住がすすんでも田舎が抱える高齢化や過疎化の問題はなんら解決しない。各地に散見される空家をリフォームし都会からの移住希望者を斡旋するような実のある積極策が欲しいものである。

 トイレ休憩のために佐俣の湯へ寄ってみるとなんと新しい足湯ができていた。気持ちが良いのでここで30分以上足を浸ける。多くの客を引きつけていたのは温泉の中に小さな魚を放している足湯。なんでも魚が角質化した皮膚を食ってくれるのだそうだ。目の前には大昔の堅志田城主の銅像が立つのだがこれはあまり観光客を呼ぶには役に立ちそうもない。

隠れた名橋・馬門橋 ここまで旧砥用町のなかで訪れたことのないところを選んで走りまわってきたのだが最後はここ馬門(まかど)橋。いつも看板だけは見て通りすぎるところだった。というのも駐車する場所が近くにないし、橋へ近づく道もけっこう狭く立寄る気持ちが起きなかったからである。

 東側の案内板の横から急坂を下りると国道の橋の下に隠れるように石橋が現れた。名所旧跡らしきものは簡単な説明がある案内板がただひとつ汚れたまま立っているのみ。すぐ上を大型トラックなどが走るのでとても昔の旅人の姿を思い浮かべる情緒はない。清流のはずの川は護岸工事で茶色に染まる。石橋の里という割にはあまり石橋が大切にされているとは思えぬ情景ばかりである。

 もっと冷遇されているのは昨年土台が一部流れて架け替え工事が行われている桑木野橋だ。もうほとんど新しい橋が姿を現したがこれまでの石橋の面影はまったくない。それもそのはずで全部コンクリートで固められている。いったい江戸時代に造られたという桑木野橋の積み石はどうするのだろう。

 そして工事完了予定がいつのまにか5月25日に書き換えられていた。最初の予定は3月25日完了だったんだがねえ・・・。やっぱりそうかという感じの嘘だらけの公共工事である。

2008年4月13日

 5時半にかけた目覚しがなる前に目が覚める。時計を見ると四時半。ちょっと早いがこのまま支度を始めよう。ムラをあげての井手浚えが始まるのは6時半。6時過ぎに家を出れば間に合うのだが県道を東へ走る軽トラックをみかけるようになったらエンジンをかければいい。

 それまでコーヒーを飲みながら巣箱をながめていた。まだ夜が明けきらぬ5時半、十兵衛がカラ子を伴って現れ、カラ子はすぐに巣箱へ入る。十兵衛はそれを見届けると山へ去っていく。さて抱卵は始まったのであろうか・・・。

 6時を10分ほど過ぎた頃、2台の軽トラックが柏川方面へ向かう。志道原のムラ人がそろそろ動きはじめたようだ。スコップと鎌を荷台に載せて後を追う。

 車を停めるのは柏川の集落の手前。そこまでゆっくり走って10分ほどである。すでに三台の車が停まっている。おっちゃんは鎌を腰に差し、スコップを片手に舗装路を歩きはじめた。まだ去年の水害の爪痕が生々しく残る。広くなった川原には畳などが残されたままだ。近くで仮設住宅住まいを続けている三世帯もこの集落の住民だ。

 集落の途中から山へ入る道を見つける。もうこの道を辿るのは四度目。おっちゃん一人でも迷うことはない。柏川の集落は渓谷沿いに家が散在し山深い。目の前にはヤマザクラを抱いた洞ヶ岳の峻険な頂が迫る。コブシの白さが深い緑の中で浮き上がる。うむいい眺めだ。

 標高差70mを10分ほどかけて上がり切るとすでに二人が到着していた。三番手とは少し早すぎたかと思ったが、ほどなく5,6人の集団が現れ一気ににぎやかになる。10分ほど待つと人数は15人ほどに膨らむ。せっかちな人は早くもスコップを振るいはじめる。

井手浚えを終えて引き上げる 標高差70mの山道を上る体力が備わったムラ人はここまで上がって作業をするが、もう足腰が叶わぬ人は明無瀬の方へ草切りに回る。したがって上ってきているのは約半分だ。石野の集落からは四人が上り、四人は下で草刈りである。どうしても出られぬ人は出不足と称して2千円を納めるのが決まりで石野では一人が先に払ったとか。

 水が流れぬ井手の中を一キロほど浚えていくのだが、今年は去年に比べると土砂の量がはるかに多いようだ。しかしパワーのある若手が多いこともあって一時間半ほど汗をかく程度で作業が終わる。いつものように帰りは杉林の急斜面を駆け下り車のところへ戻ることになる。ふ〜、今年も無事終了。舗装路に戻るとほっとする瞬間である。

 さて書くことが多すぎて漏らしてしまったのだが、昨日の午後、富合町からとある老夫婦が訪ねてきた。一月三日の新聞記事を見たときから一度訪ねてみたかったのだが、暖かくなるまで待っていたのだそうである。雁回山の麓に居を構え、80前後と思われるご主人は一町五反もの田んぼを耕作する現役という。

 10数年前に百年ほど経った古い家をシロアリの害に見まわれ建て替える事態となったこともあって、我家の古い梁を見て奥さんがとても懐かしそうにしていたのが印象的だった。こういう人たちのためにも古い家を維持していくのは意味があることなのだ。

 おっちゃんたちをもっと年老いた人間とイメージされていたようであるが、新聞記事の隅々までよく記憶されていたのには感心した。田舎暮らしを始めたばかりの若者を応援してくれる気持ちがとてもよく伝わってきて素直に嬉しかったおっちゃんである。何か土産物になりそうなものが獲れたら一度Iさんちにも寄らせてもらうことにしようかね・・・。

2008年4月14日

 最近カラ子は巣箱の中で朝を迎えることが多い。きょうも夜が明けかかった五時半、明るくなるのを待っていたかのように白い頭をちょっと覗かせて辺りを確認し山の方へ向かった。夜の間ずっと卵を温めてこれから空腹を満たしにいくのだろう。

 雛に孵るのは一週間から10日前後であろうか。すると最初の雛の誕生は20日過ぎという予想が立つ。それまではカラ子一羽でがんばるしかない。まあオスの十兵衛はこんなときは何の役にも立たないわけでこれは人間と同じだ。

 水道清掃日のきょう、7時過ぎにHさんが現れるまでおっちゃんは玄関先で切り出し小刀を砥ぐ。なかなか使い勝手のよさそうな小刀を以前手に入れていたのだが使ってみると切れ味が悪くほとんど引き出しに仕舞っておいたものだ。よくみると刃が相当に腐食している。これを綺麗に砥ぎ出すにはけっこうな時間がかかるので当然待ち時間では終わらない。ま、少しずつ研いでいこう。

 浄水場の清掃を始めて一年以上経過しバルブの操作も覚え清掃の手順も飲みこめたので、なんとか一人でもできるようになった。最近はHさんもほとんどの作業をおっちゃんに任せてくれるようになったので一人前になったとみてくれているのだろう。嬉しいことである。

 9時過ぎ、連れ合いを乗せて県立図書館へ向かう。8冊の本を返却する日なのである。おっちゃんは30分ほどかけて新しく4冊の本を借りる。うち1冊は1982年頃に撮影された熊本県の空撮写真集だ。いまから26年前の緑川ダム周辺の航空写真で石野の集落もちゃんと写っている。

 まだざっと見ただけなのだがいまは廃屋になっている田んぼの中の豚舎にもちゃんと屋根があり、トンネル下の県道沿いにはいまは荒地になっている田んぼも見える。石野の集落の一軒一軒も区別できるくらいに鮮明なので拡大鏡で見て昔の石野の情景を見る楽しみがありそうだ。

 前回の昼食は不知火海を望む道の駅でとったのだが、きょうは八代へ向かう国道三号線の途中にある道の駅氷川を目指す。ここの食堂はあらかじめ作ってある惣菜を好きなように組み合わせることができメニューが豊富なところに魅力がある。もちろん新鮮な食材を使った料理は味もいい。なにより材料が地元のものだから安心この上ない。難があるとすれば食べ過ぎになるというところか・・・。

炭焼き窯に切った竹を詰める さてきのうから炭焼きの準備を始めている。孟宗竹を長さ40センチくらいに切り四つ割りにして節を取り窯に重ねて詰めていく。この竹は二ヶ月ほど前に切り倒して寝かせておいたもの。少し乾燥がすすんでいる。

 炭にするには生の竹よりもある程度乾燥している方が早く炭になりやすい。しかしカラカラに乾燥させてしまうと炭になるよりも燃えて灰になる確率が高いという。ここは炭焼き窯の炊き口での燃やし方次第。あまり火が強くては炭の材料が灰になる。弱すぎては温度が上がらず炭化しない。

 失敗しないためには煙突の出口で温度を計測するのがいいそうだが、そこまで道具を使ってしまうと炭焼きとしては面白みがないし、伝統的な技とも言えなくなる。目で煙の色を見、鼻で煙の匂いを嗅ぐ。それを見極めるのが技というものである。

 この炭焼き窯に一旦火を入れると数時間は炊き口から離れられない。だから途中で雨が降ってくる天気予報では困る。また風が余り強くても火のコントロールが難しくなるからこれも避けたい。朝から穏やかな一日。そんな日を選んで最初の炭を焼こうと思う。薪はたくさんあるのでいつでもいいのだが、それが明日になるか明後日になるか、まあ朝の気分次第だなあ・・・。

2008年4月15日

 わが家の巣箱を産院に選んだシジュウカラのメス、カラ子は抱卵に入ったと見て間違いなさそうである。しかし予想していたようなひたむきさはあまり感じない。むしろこんなことで雛がうまく孵るかどうか心配になるほど巣を離れる時間が長い。

 朝は夜が明けるとすぐに巣箱を出て一時間ほどは帰ってこない。また昼も十兵衛が声をかけるとすぐに出てきて一時間は戻らない。その間、卵は誰も抱いていないわけでこれで本当に大丈夫、と思いたくなる。

 しかしながら人間が代わってやれるものではなく黙ってみておくしかない。とはいっても十兵衛・カラ子の後見人を自任するおっちゃんはときどきいらぬ世話をする。きょうも十兵衛がカラ子を呼びに来たとき、運悪く巣箱がある柿の木にはツグミが留まっていた。

 このツグミ、見るからに意地が悪そうな奴で十兵衛が来るのを察知するなり威嚇の声を発する。これがいかにも因縁をつけるようなグジグジグジグジグジグジ・・・と凄みのある声だ。十兵衛もひるまずにチッチッチッと軽やかな警戒音で立ち退きを求めている。しかしツグミはまったく動こうとしない。

 そこで要らん世話だがおっちゃんがツグミを追い払うために近寄る。ところがツグミより先に逃げていったのは十兵衛。ツグミもその後で逃げていったのだが、この騒ぎを巣箱の中で聞いていたカラ子はしばらくして巣箱の外に出てきて辺りを注意深く観察し始める。わが夫はどこに行ったのやらという感じであたりを見回す仕草が可愛い。

 このときカラ子は巣箱の入口にたたずんで10分ばかり首を回しつづけていた。それにしてもカラ子の首はよく回るものだ。ほとんど360度自由自在に首を動かす特技を持つ。ただ十兵衛はカラ子が外で待っている間は戻ってこず、カラ子があきらめて巣箱に戻った後10分ほどして呼びに来たのだった。そして一緒に食事に飛び去る。なにか育児よりも自分たちの遊ぶ時間を大切にするどっかのバカ夫婦という印象も受けるなあ・・・。

御船の種芋市 さて午前中は御船町まで連れ合いと出かける。300年の伝統があるという種いも市を一度みてみたかったのだ。場所は御船川の河川敷。場所はすぐにわかったのだが、あまりに規模が小さかったので拍子抜け。売り手は6人ほど。買い手は10人ほどのじっさま、ばっさまに地元の保育園児が20人というところ。

 この市は決まった曜日ではなく五日、十日、十五日と五日置きに開催されるという珍しいもの。売られている物はサトイモ、ヤマイモ、芽が出たサツマイモなどの種芋のほかに野菜の苗なども出されている。とくにサトイモは種類が揃えてある。

 おっちゃんたちはサトイモの中でも煮て美味しいと評判のヤツガシラを2個手に入れる。種芋としてはかなり大きく、2個で1.2キロという重量。キロ当たり600円というのはいい値段だった。芋に加えてキュウリの苗も2つ仕入れる。

 他にも野菜の苗が見たいという連れ合いの要望で堅志田まで足を伸ばす。ここで黄ピーマン、チシャ、メロン、イタリアンパセリなど細々とした苗を1つずつ買うことに。これらは全部表の畑の空いている所に植えつける。これで表の畑はほぼ満杯状態。トマト、ナス、オクラ、ゴーヤなどの夏野菜は下の畑に回すしかないようだ。

 ところできょうは公的年金の振込日。ということもあって朝から郵便局は混雑状態。そしてこの日を待っていたかのように大量に買物をする一人暮らしのばっさまも見かけた。おっちゃんたちもずいぶん先のことになるが15日という日を心待ちにするときが来るんだろうね。まあ年金制度がそれまで続いていればの話だが・・・。

 明日から2日ほど天気が崩れ、炭焼きはできそうもない。早くて金曜日か。明日はようやくボコボコと頭を出してきたタケノコでも掘り上げて天日干しの準備でもすることにしようかと考えている。

2008年4月16日

 予報通り明け方から雨になった。ただ雨足はさほど強くもなくタケノコ掘りには影響なかろうと考えた。帽子と合羽を身に付け農機具倉庫から一輪車を引っ張り出し、鍬を載せて竹薮へ入る。このとき雨は上がっていた。

 昨日のうちに下見は終わっていたのだが、今朝見ると頭を出しているタケノコの数が途端に増えているように感じた。ざっと見て竹薮の奥まで入らずとも10本は下るまいと思われた。中に一本だけ背丈の高いスマートな奴は孟宗竹ではなく紛れもなく真竹のタケノコ。去年は6月にしか見なかった奴がこんなに早く姿を見せるとは意外や意外である。

きょう掘り上げたタケノコ 30分ほどで一輪車いっぱいのタケノコを掘り上げた。きょうはできるだけ大きい奴を掘り上げたつもりである。すぐに食べる奴はなるべく小さいものが柔らかくておいしいのだけども、きょうのは干タケノコで保存用。多少は歯ごたえがあるほうがいいだろうと大きい奴をえらんだのだ。

 カマド部屋に運んでゆがく準備をする。大釜に三分の二ほどに水を満たし、掘り上げたタケノコを皮つきのまま放り込む。ただし、根っ子の堅い部分と皮の先っぽは切り落としておいた方が早く火が通る。掘りたての新鮮なタケノコなのでヌカなどは必要ない。

 薪を二度、三度と追加して1時間半ほど強火でゆがく。あとは自然に火が消え温度が下がるのを待つばかり。オキ火になるのを確認したところできょうも連れ合いの誘いで外出する。ここ二日ほど連続して遠出し特段の用事はないはずなのだが、どうもこの時間になると外に出たくなるのが日課のようになっている感じがする。

 さて雨模様ゆえ景色を楽しむドライブという気分にはなれず、車は先日小川町で発見した新しい大規模100円ショップへ向かう。買いたい物がとくにあるわけではないのだが、100円ショップというところは見るだけでも楽しいし、金がないときでも一つや二つはああ得をしたなあと思える品が見つかることがあるので暇をつぶすにはいい場所なのである。

 連れ合いは手芸に使えるような材料をいろいろ見繕っている。おっちゃんは広い店内をぐるっと見て回るうちに、たまたま切れかかっていたビニールテープを棚で発見してついついカゴに入れてしまう。三色セットのものを二組。これで6色のビニールテープが揃う。なんだかリッチな気分になる。

 ついでにサンドペーパーの目の細かい奴、この店では1000番が一番細かいものだがこれも仕入れておこう。最近はホームセンター並に色んな工具などが揃っていて驚くようなラインアップである。

 文房具のコーナーではプリンター用の補充インクが置いてあった。おっちゃんは長くキャノンのインクジェットプリンターを使っているのだが交換用のインクが結構高く最近はカラー印刷を控え、もっぱら白黒印刷だけにしていたのだが、この補充用インク、計算してみるとすごく安いのだ。交換用のカートリッジは4色揃えると最低でも2500円はする。それがこの補充用インク4色で400円。しかもそれぞれ二回分補充できる量があるというからざっと十分の一ではないか。これはめっけものだった。

 CDコーナーでは久しく見なかった50年代オールディーズのシリーズが置いてあった。No.9とNo.11しかなかったのだが、曲目や歌手をみるとどちらも持っていないもの。これは迷わず買いだ。ラヂオがつまらぬ番組の時はこんなCDが一番いい。

 ここまで合計で900円。じゃこれにグミキャンデーを一袋つけてちょうど千円にするか。別に物欲に負けたわけじゃないが、この100円ショップというのはしっかりお金を使わせるようにできているよなあ。おっちゃんもまだまだ修行が足りんなあ・・・。

2008年4月17日

 雨模様の天気はきょうもつづく。カラ子の行動パターンにさしたる変化はない。昼間は三時間おきに巣箱を出て一時間弱で戻ってくる。十兵衛と一緒のこともあればカラ子が単独で飛んでいくこともある。ときどきシロハラが巣箱の近くでさえずったり、別のシジュウカラが巣箱を覗いたりする程度の平和な日々である。

 この時期になるとヘビが忍び寄る危険性も考えなければならないのだが、まだ今年はヘビを見ない。去年の日記を見ると4月1日には田んぼでカラスヘビを見ているので今年は二週間以上ヘビの冬眠明けが遅れている勘定だ。まあそれだけ今年は寒いということだろう。

 午前中は雨が上がっていたので下の畑の草取りに励む。いまのところはやる気を無くすほど草ぼうぼうの状態にせずに済んでいる。ちょっと気になったらこまめに草を取るのがいいのだろう。あとでまとめて草刈しようなどと横着するとめげる結果になる。去年の今頃は職業訓練所通いだったのでどうしても草と対峙する時間がとれなかった。やはり草と毎日対話するのが大事ということだね。

 午後からプリンターのインクを補充する。もちろん100円ショップで買ってきた補充用インクを使うのだが、中に入っている説明書を読むとけっこう大変な作業である。それが証拠にインクのほかにビニールの手袋、カートリッジに穴を空ける工具、その穴を塞ぐプラスチックの栓など一式が同梱されていて本格的だ。

 大変なのはカートリッジに穴を空ける作業である。この穴はカートリッジにインクを詰めた際、あとから小さな金属球で塞いである。ちょうどラムネの栓のような感じだ。これをラムネの栓抜きのような凸型の金属製の工具でぐっと押して穴を空けるのだが、かなりの力が要る。

 ここまでしてケースが壊れないかと思う程度にぐっと力をこめてなんとか穴を空けることができたのだが、穴が空けばほとんど作業は終わったようなもの。この穴にインク容器の尖った針先を入れインクを補充し、穴をプラスチック製の栓で塞ぐ。これで完成である。

 しかしインク容器と細々とした小道具、それに丁寧な説明書が付いて100円というのは原価割れしていないのかと不思議になるほど。これで試しにカラー印刷してみるとなんとか印刷できるのだから恐れ入る。ところどころインクがかすんでいるのはずっと使わなかったカートリッジだけにインクの出がまだスムーズではないのだろう。これは時間をかけてインクをなじませればよくなるとは思うのだがね・・・。

 カラー印刷ができるようになったのでこの前県立図書館でコピーしてきた明治時代の石野村の地図をなんとかして拡大印刷したいものだと思っている。地図のコピーをデジカメで撮りA4用紙に部分的に拡大印刷しそれを貼り合わせれば大きな地図が出現するという計画なんだが、もうちょっとプリンターの調子がよくなれば是非やってみたいものである。うまくいけば集会所にでも飾るのもいいだろう。

1982年当時の石野の航空写真 そしていま興味を持って眺めているのは1982年の10月に撮影された航空写真集。ちょうど緑川ダムの周辺も撮られており、この石野の集落がはっきり写っているのだ。しかし空の上からの写真なので各家は米粒より小さい。それを写真集付属の拡大ルーペで眺めるのだが倍率はさほど高くない。

 そこで石野の集落をデジカメで撮った画像をパソコンの画面で拡大することを試してみる。おお、これはルーペで拡大するよりもずっと大きくなる。ただ解像度には限界があるのでむやみに大きくしてもぼやけていくばかり。しかしある程度の情報は読み取れる。

 26年前の石野の各家を見ていくと、県道下のMさんちは赤い屋根だったことがわかる。いまは渋い鼠色だ。集会所がまだないのは当然として、山の斜面に見えるはずの共同墓地もない。当時の墓地はまだ杉林の中にあったようだ(これはおっちゃんの勘違いだった。墓地はすでに新しい共同墓地になっていた)。

 Nさんちの周囲は大きな樹で囲まれているのがわかる。いまは杉の切り株だけが残っているがずいぶん雰囲気が違う。そして当時のおっちゃんちは建物で埋まっているような感じがする。まだ蔵も立っているのが分かるし、農機具倉庫の横には白い屋根のカーポートがしっかりと見えている。

 たった四半世紀前のいまとあまり変わらない石野の姿なのだが、もうずっと昔の風景のような感じがする。というのも1982年といえばおっちゃんは熊本市内に住んでいた。そのころは砥用という町に足を踏み入れたこともなかったのだ。この町に住むなんてえことをまるで考えもしなかった25年前。遠い、遠い昔なんだなあ・・・。

2008年4月18日

初の炭焼きはナイター 初めての炭焼きはいきなりナイターとなった。始める時はこんな時間になるとはまったく思わなかったんだが・・・。

 三日前にセットした竹をようやく焼けるような天気になった。朝のうちはまだ雨曇が空を覆いときどき小粒の雨を落とす。しかし予報では昼前から晴れるとか。それを信じて朝から炭焼きの準備を始める。

 ドラム缶の蓋を閉め、石油缶で作った炊き口を付け、隙間を土で塞ぐ。火をつける前にもう一度炭焼きの段取りを復習するためにネットで竹炭の焼き方をざっと見る。焼きあがるまで5時間から7時間というところか・・・。もうすぐ10時だから夕方までには焼きあがるな・・・。

 第一のもたつきはなかなか火の勢いが強くならなかったこと。普通のカマドのつもりで火を炊こうとしたが不思議にも火が大きくならないのである。燃えやすい竹の焚き付けを使っているにもかかわらず何度か消してしまう。カマドとは構造が違うことが頭に入っていなかった。

 こんなはずではないと思いながらなんとか火を大きくしたが、今度は窯の温度が一向に上がらず煙突から煙さえ出てこない。火を窯の中に送りこむために団扇を用意してようやく炭となる竹に熱気が届くようになり白い煙が上がるようになった。とにかく最初は団扇で火を中に送り込むことが肝心のようだ。

 第二のもたつきは昼過ぎのことである。順調に白い煙が出つづけていたが、煙の色が白から黒っぽく変わっていったとき、はや焼きあがりが近いと錯覚して火を弱めてしまったのだ。これで二時間ほどロスしてしまった。念のため懐中電灯を点けて窯の奥の竹を見たらまだほとんど炭化がすすんでいないのを見てあわてて火を大きく戻したのである。

 以降、できるだけ火を強くして盛んに煙を出しつづけたものの、五時になっても焼き上がる気配はなく、結局夕食は昼と同様にオニギリを炭焼き窯の近くで食べるということに。まあこれはこれで外で食べる楽しみがあっていいのだけどもね。

 7時近くなってどんどん暗くなる。さあてどうするか。いきなりナイターの炭焼きなんて考えてもいなかった展開に迷い始める。窯の中の竹の様子はほとんど炭化してできあがりは近いと思うのだが、焼き上がりを知らせるサインの煙の色の変化が起こらない。焼き上がりには煙はほとんど無色になるという。

 このまま最後まで焼きつづけるか、それともあきらめるか。迷っている間に8時半を過ぎた。すっかり暗くなり煙の色も懐中電灯を点けなければ確認できないほど。そろそろ日記も書かねばならぬし、風呂にも入りたい。そう思うと一旦ここで炭焼きを中断することに決めた。

 炊き口をレンガで塞ぎ土で隙間を埋める。煙突をアルミホイルで塞ぐ。これで窯の中の酸素を絶ち火を消すのだが、煙突近くの土に亀裂が入ってここから盛んに煙が出ていた。いかんいかん、こんなところが破れていては窯の効率が悪いわけである。

 窯に火を入れて10時間半、ずっと火を絶やさなかったにもかかわらず炭が焼き上がらなかったのは、いくつかのミスもあったけれども、本格的に窯に火を入れたのがきょうがはじめてで濡れた土を乾かすのに時間がかかって窯の温度があまり上がらなかったのも要因だろう。

 さて、一旦中断した炭焼きを再開して果して立派な炭が完成するかどうか自信はない。理屈ではできそうな気もするのだが、こんな中途半端な炭焼きを誰もやったことはないだろうからどうなるか誰も分からない。ひょっとしてうまくいけば暇なときに少しずつ炭を焼く方法につながるかもしれない。なにせ炭焼きは炊き口に長時間へばりつくという点でとても制約が多い作業。よおし明日もまた炭焼きやってみるか。

2008年4月19日

 7時前から炭焼きを再開する。好天が続いて運がよかった。火を入れようと昨日塞いだ煙突のアルミホイルを取り除く。外した瞬間何か変だと感じる。煙突がまだ熱いし中から少し煙が出てきたのだ。炊き口のレンガを外すとそこには薪が炭の状態になって火がしっかり残っていた。

 どうやら窯を密閉したつもりがどこからか空気が入っていたらしい。中の竹炭が灰になっていないか心配になったが覗いてみると黒いままで形は残っている。空気が入っていたとしてもほんのわずかだったのであまり温度が高くならなかったのが幸いしたようだ。

 予定通り火入れを始める。窯の温度があまり下がっていなかったので火付きはいい。10分ほどで煙突から白煙が上がり始めた。そして一時間もしないうちに煙の色がだんだん薄くなるのに気づいた。明らかに水蒸気が少なくなって焼き上がりが近いという感じである。そうか、昨晩あと一時間ほどがんばれば焼き上がっていたのだなあ・・・。

窯の中で炭が赤熱している様子 煙の色が薄くなっては来たものの透明感というまでには至らない。さらに一時間ほど火を炊きつづける。この時点で煙突から出た直後の煙はほとんど透明で少し離れたところでやや青味がかった色が付くという感じ。窯の中を覗くと懐中電灯を点けるまでもなく、中で竹が赤熱しているのが見て取れる。ああやっとここまで辿りついたという安堵感が湧きあがる。

 さてここから窯を密閉するのだが、昨晩のような大雑把なやり方では炭が灰になってしまう。まず煙突はアルミホイルを三重に被せ針金で留め、さらに隙間を土で塞ぐ。炊き口のレンガの隙間は一層丁寧に土を塗る。まだ熱いので火傷には注意だ。

 これで30分ほど様子をみたのだが、煙突直下の温度がなかなか下がらない。土の上から触っても熱くまだ燃えているような気配がする。どこからか空気が入っているのかもしれない。一番怪しいのは炊き口とドラム缶のつなぎ目である。

 石油缶で作った炊き口の上には保温のためにたくさんの石を載せたのだがこれが災いしていた。石油缶が重みでたわみ、大きな隙間ができていたのである。石をどけて大きく開いた隙間を濡らした土で塞ぐ。他にも中から煙が出てきたと思われる縁が黒くなった土の割れ目も丁寧に埋めていく。

 時間をかけて隙間を塞ぎ終わったのは10時だった。中の温度が下がるのはざっと12時間はかかるというから、夜10時頃には窯出しができるわけだがこれは明日の仕事にしよう。夕方6時頃ドラム缶の前面を触ってみるとまだお風呂くらいの温もりがあった。温度の下がり方からすると順調に経過しているような気がするんだが果してどうか。明日は成功にしろ失敗にしろおっちゃん手作りの竹炭第一号の紹介をしなければなるまい。

2008年4月20日

 炭焼きの記述にかまけてシジュウカラの営巣日記をさぼってしまったがカラ子の存在は一日一度は必ず確認していた。特段変わった様子はないようで順調と思えばいいと思う。しかしながら巣を離れる間隔や時間が短くなったと今朝気づいたのである。

 これまでは三時間に一回一時間くらいの散歩が常だったのだが、今朝は6時台だけでも二回それぞれ10分くらいの散歩であった。餌を咥えて帰っているわけではないのでまだ雛は孵っていないと思うのだが、だんだん行動パターンを育児モードに切替えているのかもしれんなあと思ったりするのである。

 朝7時過ぎ、炭焼き窯を開ける。ドラム缶の鉄板はまだほのかに暖かい。隙間を塞いだ土を綺麗にはがし再利用のために金盥に入れる。レンガを外し炊き口とドラム缶の前面パネルを外す。すると中が露わになる。竹酢液の匂いが充満しているのはなぜか懐かしい感じがするから不思議だ。

焼き上がった炭の状態 黒くなった竹の量は入れたときの三分の二くらいに縮まったであろうか。正面から見ると中ほどがやや白くなり一部が灰になっている。きのう赤熱していたところだ。ところが下部および側面に近いところは若干竹の色が残っているようにも見える。一見かなり焼きムラが目立つ。

 とりあえず全部引っ張り出すとトロ箱に二杯の量になった。そのままの形を保っているものもあれば細かく割れている物もある。孟宗竹も分厚い根元の部分と先っぽの部分とがあって厚さの違いで火の通り方がずいぶん異なるとみえる。

 炭の焼き具合を実際に火を点けて確認してみよう。三枚ほどを火にくべる。肉厚の一枚は炭とも思えぬほどの勢いで火を上げて燃え始めた。外見は炭でも中身は乾いた竹のようである。これではコタツが燃えてしまう。焼き方がまだ不充分なのだろう。

 この肉厚の”炭”を叩いて割ろうとしても無理な相談であるが、炭になりきっていない一本の竹でも炊き口に近い部分は炭になっているのがいくつかあって、割れる部分は炭として篩い分けることができる。こうして炭と炭のできそこないを分けると半分半分。ま、最初だからこんなものだろう。

 いくつか反省点があるとすれば材料の大きさが不揃いだった点、焼き上げ時間が不足していた点、煙の色が透明に近くなったときに炊き口と煙突の開口部を小さくして急速な温度上昇を避ける点、こんなところを修正すれば次はもう少しいい炭ができることだろう。

 ということだが、炭焼きは秋までお休みである。竹を焼くにしてもいまのところ材料が確保できていない。9月になって竹を切り、ひと月程乾燥させたあとで二度目を焼こうと思う。できればそのときに竹酢液も回収できる煙突を作っておこう。

 そして木の炭にも挑戦したい。竹よりずっと長時間火を炊かねばならぬので秋の夜長に夜を徹してやってみたいと思っているところだ。一緒に炭焼きを体験したい方は秋がおすすめである。

2008年4月21日

 ムラの人々が通勤や畑仕事に動き始めた7時過ぎ、一人で湖畔に向かう。双眼鏡を片手に鳥を眺めに行ったのだが、なんと静かな湖であったことか。出会ったのはマガモが二羽、アオサギが三羽。田んぼで餌探しをしていたツグミの姿も消え寂しいものである。

 こんなときたまにカワセミが水面スレスレを飛んで楽しませてくれるのだがしばらくたたずんで見ていたけれどもちらりとも見えず、あきらめて帰りかけたそのときだった。向こう岸のヤマフジを散らす生物が居る。散ったフジの花が水面に広がる。かなり大きな鳥だと思った。アオサギなのか、それともミサゴか・・・。いやミサゴはエレガントな鳥だからあんなに散らかしたりはしないはず。

 しばらくすると周りの木も大きく揺れ、そいつの正体がはっきり見えた。水面に被さる樹の上に現れたのは赤ら顔のニホンザルだった。座って何かを食べている。川の近くに出てきていたのは二匹だけだったが杉林の中から獣の声が時折聞こえて来る。きっと群で移動しているやつらなのだろう。

 サルがこの前石野に現れたのは一昨年の秋であったろうか。そのときは裏山から湖の側を抜けて甲佐岳方面へ向かったのだが、どうも今度は逆方向に向かってきている気がする。というのも夕方、裏山の方でサルと思しき声が響いたからである。しばらくサルの動きに注意した方がよさそうである。

 さて竹薮の中はタケノコだらけである。四月の初めまでは裏年と言われたとおり本当に少なかったタケノコがいまや去年と変わらぬくらいにボコボコと頭を出している。そのなかでかなり大きく伸びた二本の頭の部分だけを切り、皮を剥ぎ、刻んで日に干す。

今年の干しタケノコもまずまずの仕上がり この前から五つのザルで乾かしていた10本分のホシタケノコがこのところの好天に恵まれてみるみる乾き細く小さくなって、二つのザルにまとめられるまでに干しあがった。きょうの分はその横に並べる。

 前回は茹でたタケノコを干したのだが、きょうは生のタケノコを干す。生でもどうせ使う時には火を通すのだから同じだとムラの長老に教えられてのこと。ただ生の場合は先っぽの柔らかいところだけに限られる。だからタケノコが有余るほど採れるこの時期の贅沢な干し方である。

 午後、土間に置かれていた靴箱を撤去する。おっちゃんが10年ほど使っていた安っぽい靴箱だ。中に入っていた靴は上がり框の下に設けられた物入れに仕舞う。ここには使い古された大工道具などがほこりを被って入っていたがこれはきちんと別のところに整理するつもりである。面白い道具も見つかって機会があればいつか紹介しよう。

 靴箱の使用を止めたのはご存知のように土間の一画にパン焼き用の石釜を据える予定だからである。ということはいよいよ石釜作りの準備に入ったのかなという方もおられようが、本気になって作り始めようとしているかどうか本人もまだ判っていないところがある。

 一度描いた設計図はたしかにあるのだが、いま頭の中にあるのは別の構想。どうも設計図通りに作るのは大谷石という材料の入手に予想以上の経費がかかって無理かなあと思い始めたからである。大谷石そのものは安いのだが輸送料がバカ高いのが分かったからである。考えてみれば栃木県から大きな石をわざわざ運んでくるというのも大変なことなんだよねえ。しかもたかが石なんだからねえ。

 で大谷石に代わるものを探しているんだがなるべく安く仕上げるという前提で手近な材料をあれこれ頭に描いているところなのだ。炭焼きで使った手法、赤土を有効に使うというのも一法だし、その辺の石だって使えるかもしれんしなあ・・・。ま、もう少し考えてみよう。考えているうちが楽しいことだってあるからね。

2008年4月22日

 この時期、あちこちで鳥の子育て風景と出会う。鉄塔に巣を作ったカラスのように雛の姿がちらちら見えることもあるが、多くは餌を運ぶ親鳥の姿で子育ての様子を垣間見るにすぎないのだが・・・。なかでも湖を餌場とするミサゴはダイナミックな魚の獲り方をするので魅力的な鳥である。

 きょうの獲物はでっかい鯉だった。50センチを優に超えると思われる奴の頭を爪でがっしり掴み悠然と空を舞っていた。しかしさすがに重かったのかまっすぐ巣に帰るのができなかったのだろう、しばらく高い樹の枝に留まって休憩すること10分。その間、羽を広げてバランスを取りながら方向転換をし周囲を確認するという用心深さ。もし美里町の町の鳥を決めるとすればこのミサゴがいいと思うぞ。語路合せにもなっているし・・・。

 一方、我家のシジュウカラはまだ卵が孵らぬらしい。カラ子は30分から一時間間隔で巣箱を離れて飛びまわり10分程度で帰ってくるというパターンを続けている。しかしながら十兵衛が気を使って最近のデートのお誘いには虫を咥えてやってくるようである。もちろん雛用ではなくカラ子へのプレゼントなのであるが・・・。

 夕方には大きな蛾を咥えてきたがいくら誘ってもカラ子が出てこないこともある。カラ子も卵を抱く仕事があるわけだからそうそう十兵衛のお誘いに乗るわけにはいかないタイミングというものがあるのだろう。調べてみるとシジュウカラの抱卵期間は13〜14日とか。4月10日あたりに抱卵に入った様子なので明日か明後日には雛が孵る予定ということになる。

 そういうこともあっておっちゃんはシジュウカラの子育てを陰ながら応援することにした。そろそろ出てくるであろうヘビを巣箱に近づけないようにするためのヘビ返しを柿の木の根元に付けたのだ。トタン板製の簡単なものだが効果はまあまあ期待できそうな気がする。

清水寺のナシの花 さて昨日の民放TVで紹介されたのが南阿蘇の峠路に咲く満開のナシの花。この花は昨年6月に清水峠を越えて訪れた寺で見たことがある木に咲いたものである。樹齢400年というたいそう立派な木を見上げてさぞかし花が咲くと見ごたえがあるだろうと印象深く覚えていたものである。

 明日の天気が下り坂という予報もあるのできょうは遠出のチャンス。連れ合いが阿蘇方面へ行きたいというので迷わずこのナシの花を見に来たというわけだ。民放TVで紹介された後は花見客でごったがえすのが普通だが、おっちゃんたちが辿りついたときには花を見る人はまったく居なかったのは不思議。それだけ山の中ということかもしれないが・・・。

 この寺、去年来た時にはあまりいい印象はなかった。とにかく境内が荒れて散らかっていたからだ。しかしきょう来てみると寺の屋根がきれいに葺き直され、いまは隣の住居部分の内装工事も始まっていた。花の周りも割合きれいに掃除されていたようである。村がある程度金を出したものかどうか知らないが少しは観光地らしい整備もされつつあるのだろう。

 満開の花は見事というほかない。樹の種類は地梨ということだが、白く重なり合った花の形状はまるでアジサイでも見ているかのよう。はるばる阿蘇外輪山の峠越えをして来た甲斐があったというものである。

 花を愛でた後は南郷谷を走り、旧久木野村の物産館で昼食とする。もう少し早ければ目の前に一心行の大桜がピンクの花を見せてくれたはずなのだが、これにはもう遅かった。

 帰りのコースは初めて辿るグリーンロード。何度か走ったことのある俵山峠の道よりも眺めがよく車が少ないいい道だった。かつての地蔵峠の近くを越える快適な舗装道である。その昔、石野の長老たちも南阿蘇での湯治にこれらの峠を歩いて越えたという。朝早く出立しても峠を越えるのは昼を過ぎていたのではなかろうか。いまの軟弱な現代人には絶対に真似できないことのひとつ。そこまでの苦労があってこそ湯治も一層効き目があったのではないかねえ・・・。

2008年4月23日

 雨がぽつぽつ落ち始めたのは7時を回ったころだった。この雨は断続的に一日降り続いた。残念だが外仕事はあきらめなければならぬ日だ。救いがあるとすれば降りっ放しではないのでときどき外に出ては川岸まで足を伸ばしたり裏の畑の草むしりをしたりできたこと。ただ身体を動かせるのはその程度。ほとんどの時間、本を読んで暇をつぶすことになる。

 しかし昔のように連続して長い時間読書をするのが辛くなった。めっきり目が弱くなったというのが実感である。とくに右目がすぐにかすむ。30分ほど文字を読んだ後はしばらく外を眺める。本当はパソコン画面もあまり眺めて居たくはないのだがこの日記を書く間は仕方ない。

巣箱のある柿の木にも若葉が大きくなって来た 本を広げるのは座敷の縁側。目を上げて横を向くと柿の木に取りつけた巣箱が見えるという位置だ。ご覧のように瑞々しい若葉が茂って目にも優しくなってきた。根元近くにはトタン板で作ったヘビ返しも見える。ここでカラ子の毎日の様子も眺めているのである。

 もうひとつこの位置から眺められるのはTさんちの家。この四月から老夫婦だけの生活となったのでそれとなく見ることが多くなった。おっちゃんは遅くとも6時頃から巣箱を見ているので、Tさんちのカーテンが開き、じっさまが新聞を取りに玄関から出てくるのもほとんど毎日見ていることになる。さすがに体調までは分からないが、きょうも変わりはないなということくらいは確認できるのである。

 ところできょう隣のばっさまから聞いた話が衝撃的だった。3日ほど前の日曜日の夜、独りで住む県道下のばっさまが救急車で運ばれたというのだ。そういえばここ2,3日顔を見ていない。しかしいくら夜中であろうと救急車がすぐ下まで来ればたとえ熟睡していても飛び起きたであろうに、それにまったく二人とも気づかなかったことにあきれてしまった。

 時間的には夜の11時半くらいだったそうだが、おそらくムラのほとんどの住人が気づいていない出来事かもしれない。救急車で運ばれたばっさまは幸い点滴を受けただけで入院することなく回復に向かったそうだから安堵したのだが、しばらくは隣町の娘さんの所に居ることになったそうである。

 このばっさまは今年80歳。おっちゃんの母親とほぼ同い年。母親も佐世保で独り暮らしをしているので他人事とは思えないのであるが、このような境遇にあるお年寄りは珍しくはない。石野にももう一軒独り暮らしのばっさまの家がある。

 子供の立場にしてみればいろいろ心配事は多いのだが親の方は子が思っている以上に気丈夫なものであるようだ。子供と一緒に暮らすにしても永年住んでいる家を離れてまったく知らない環境の元に置かれることのほうが気が重い選択になることが多い。

 ただ今回の県道下のばっさまのように独りで救急車を待つような体験をすると独り暮らしをしていく気力もくじけてしまいがちになるのも分かる。近所同士が助け合って克服できることもあれば叶わぬこともある。気を遣って見守ることはできるがそれ以上のこととなると難しいものだ。

 ムラを去って子供と暮らすという話は他からも聞こえて来るが最後は本人の意志次第。おっちゃんたちにできることといったら少しでも元気で暮らしやすいムラの雰囲気づくりに協力することくらいかなあ。まあそれも口で言うほど簡単じゃないのだが・・・。

2008年4月24日

 きのう一日降っていた雨は夜になってかなり雨足を強めこの時期にしてはけっこうな雨量になったようである。おかげで裏の畑ではひどいことが起こっていた。エンドウマメが雨に打たれてどっと地面に倒れこんでいたのである。

 これは雨の所為と言うよりもおっちゃんが手抜きをしていた報いである。エンドウが芽を出してすぐ孟宗竹の枝を立て、蔓は順調にその枝にからみついて上に伸びていたのであるが、いつのまにか枝で支えられる重量を超えていたらしく雨を含んでばったり倒れたのが今朝の状況であった。

 遅れ馳せながらちゃんとした支えを追加する。杭を二股に縛りこれを7組立てる。股の間に竹を通して縛りあげ、側面の補強も入れる。これでちっとやそっとの風では倒れなくなったろう。しかし、育ちすぎたエンドウマメの蔓はくんずほぐれつの様相を呈してまっすぐに伸びていく感じではない。転んでから杖を準備してもうまくいかないという例である。

石野で唯一の桐 今朝の湖畔の散歩では見るべきものはなし。猿の気配も最早しない。猿が悪さをしたのはおっちゃんが見た月曜日だけのようで隣の畑のタマネギが抜かれたり、その隣のショウガが掘り起こされたりしたようである。被害はその程度で済み、いまは山奥へ入っているようで鳴き声も聞こえない。

 久々に散歩コースを湖から裏山へ伸ばす。いまは柿の木の新芽が鮮やかで美味しそうある。そして杉をバックにひときわ目立つのがこの桐の花。石野では唯一見られる桐がここだ。昔は女の子が生まれると桐を植えたと言われたがいまではそんなことをする所はどこにもない。

 この桐は誰がどういう目的で植えたのかおっちゃんは知らないけれども石野でただ1本の桐の木。誰が嫁にいこうとも切り倒して箪笥を作ろうなどとは思わんでほしいものである。

 さて心配していた県道下のばっさまが家に帰ってきているようだ。直接姿は見ていないのだが、元気を回復してあちこち動きまわっているようである。症状はかなりひどかったようだが一時的なもので大事に至らず本当によかったと皆安堵している。

 好天と雨天が交互にやってきていたここしばらくだが週間天気予報から雨マークがなくなっているようだ。この好天つづきで時機到来とひらめいたのは落花生の種蒔きである。家庭菜園の達人が教えるところによれば落花生の植え付けは雨が降らない天気が望ましいのだとか。

 ただ落花生の種蒔きの時期は五月に入ってからと書いてあるが、ちょっと早めに蒔く分には構わぬだろう。明日は種を蒔こうと準備を始めた。去年の秋に採り入れた生の落花生の皮を剥き、種によさそうな粒よりの大きな豆を選び出す。植付け予定場所の広さからほぼ100個ほどの豆があれば十分だろう。

 豆がかなり余りそうなのでさてどうやって食べるか。普通に炒って塩をまぶすのもいいが、ここは揚塩ピーナッツにでも初挑戦してみようかね・・・。

 そうそう言い忘れたがシジュウカラの雛誕生の兆候はいまだ見えず。カラ子はマイペースでなお卵を温めている模様である。

2008年4月25日

 朝、県道下のばっさまと久しぶりに会って立ち話。気分が悪くなった日曜日の様子などを話してくれた。ばっさまはこのひと月ほどずっと腰が痛く、しかも法事続きで気も休まらなかった。その疲れがどっとたまってメヌエルの症状を起こしたようである。心なしか小さな身体が一回り小さくなったように見える。何もかもほっぽりだしてしばらく安静にするのが一番と思う。

 きょうのバードウォッチングではミサゴの決定的瞬間がみてとれた。それはかっこよくもあり、やや滑稽でもあって、ちょっぴり同情もした。湖の真中に突き出た木の頂に留まっていたミサゴがさっと空中に飛び出ししばらく旋回したかと思うと急降下。水面に脚を突っ込む。何かを捕まえたようだ。半分身体を水に沈めながら羽ばたき上昇を試みる。ところがなかなか飛び立てない。

 獲物があまりに重かったのか一旦は獲物を放して飛びあがる。そして水面に浮かんだ獲物めがけて再度掴みかかる。今度も水面から飛び上がるのに相当苦労している様子だったが、なんとか空中にあがると爪の先にはヘラブナと思われる平たい魚がぶら下がっていた。しかししばらくは低空飛行。重そうである。いまにも不時着しそうな飛行機の態だったがなんとか巣のあるほうへ飛び去っていく。

 きょうの獲物のヘラブナ、前回紹介したでっかい鯉などよりずいぶん小さく見えたのだが、どうしたんだろうねえ。きょうのミサゴには迫力がなかったなあ・・・。ひょっとして奥さんからは急きたてられ子供からはしっかり脛を齧られ、自分の餌も満足に食っていないのかもしれん。ミサゴの風貌は王者然としているんだがけっこう苦労しているのかもね・・・。

 午前中は予定通り落花生の種を蒔く。まずは軽く表面を耕して平にならす。表面近くの石ころや草の根っ子はきれいに取る。そして初めてのことだがカラス対策も兼ねて等間隔に蒔くために紐を張る。どうせ蒔くのならきれいにぴしっと揃えたい。また落花生はカラスの大好物だから種をほじくり出される可能性があると聞いたものだから紐でそれを防ごうという魂胆なのである。

落花生をガイドラインにしたがって蒔く 紐は50センチ間隔で5本張る。格子状に横糸も張ろうかとも思ったがさすがに面倒くさくなってあとはおおよその見当で種を蒔く穴を掘っていく。でき上がりを数えてみると全部で45個。この穴に2個ずつ落花生を埋めていく。

 去年の収穫時期を調べると10月も下旬の頃だったからこれから半年がかりの長丁場となるわけで、その間は大雨も台風も来るだろうし、ただただ順調に育つことを祈るばかり。結果が豊作ならば言うことはない。

 昼食後に矢部まで買物に出る。まず店頭で目につくのが種の袋が並んだ棚。そうだった、まだトウモロコシの種を植えていなかったのだと気づく。帰り着くとさっそく種蒔きの準備だ。といっても植えつけ場所の準備ができていないのでまずは石灰と堆肥を入れて苗床造りから。

 去年は5本のトウモロコシの苗を買ってきて植えたものの、途中で何度か大風にあって倒れ、結局一本も収穫できなかったのを思い出す。したがって今年の重点は風対策。まずはしっかり根を張ってもらう。そして少しの風でも倒れないようにお互いに支え合えるように密生させて植えるつもりだ。

 トウモロコシの苗床を耕しながら気づいたのだが、ここは一部サツマイモが育っていた地面。そこの土はさらっとして実に耕しやすい感じになっていた。サツマイモはずっと同じ畑で栽培するのがいいというのも、こういうさらっとした土にしてしまうからだろう。それがトウモロコシにも合うかどうかはまったく分からないのだがね・・・。百姓2年目のおっちゃんには何事も初めてのようなわくわくする体験ばかりなのである。

2008年4月26日

 連休は晴れ続きと思っていたのだが午前中ぱらぱらと雨が落ちてきた。朝から風が冷たかったのが雨雲を呼んだ原因かもしれないが昼を過ぎた頃から風が強まってきた。干しタケノコのザルが飛んでいきそうな北風が山の方へ抜けていく。

風で倒れた巣箱 この風は夕方にかけて次第に強くなり、その結果、とんでもないことが起こったのだった。畑仕事から上がってきたおっちゃんが座敷の縁側からふと巣箱を見るとなんと横に傾いているではないか。巣箱の上のほうでは異常に気づいてシジュウカラの夫婦がしきりに鳴いている。

 おっちゃんは針金とペンチを持って家を飛び出し巣箱へ向かう。これまで巣箱を柿の木にくくりつけていたのはアケビの蔓だった。強度的には問題ないのだが、結び目が弱いという欠点があった。折れやすいのである。巣箱が倒れたのは強風で結び目が外れた結果だとピンときた。

 おっちゃんが巣箱に近づくとシジュウカラが二羽飛んでいくのが見えた。心配だったのは当然ながら巣箱の中の卵であるが、もうひとつシジュウカラが巣箱を見捨てることにあった。巣箱をまっすぐにしながらどうかシジュウカラが戻ってくるようにと祈る。

 すると、勇敢にもすぐ目の前にメスのカラ子が留まっておっちゃんを睨み、グジュグジュグジュと脅しの声を上げている。胡散臭い奴が巣箱を持っていくとでも思ったのだろうか。しかしシジュウカラをこんな間近に見るのは初めてのこと。いつもは双眼鏡で見ているのだが、そのときはかなり大きく感じていた。しかし肉眼で見るメスのシジュウカラの華奢で愛らしいこと。

 一分ほどで針金での取り付けは完了しそそくさと引き上げる。さてカラ子はふたたび巣箱に入ってくれるだろうか。家の中からじっと見ているとすぐにカラ子は巣箱の前に留まった。しかしそこからが慎重である。辺りを注意深く見渡して入ろうかどうしようか決めかねている様子。おっちゃんをやきもきさせたが一分後にやっと入ってくれた。その後は何度か出入りを繰り返しこれまでと同じ行動パターンに戻ったようである。これで一安心である。

 それにしても巣箱が下まで落ちずに本当に幸運だった。落ちていれば間違いなく巣箱の中の卵はだめになっていただろう。それにカラ子の勇敢さには感動した。母性愛の強さに驚く一方でオスの十兵衛の逃げ足の速さにもあきれた。普通こんな場面では身を賭して敵に向かうのが父親だと思うのだがねえ・・・。

 さてこの騒動が起こる前までおっちゃんは下の畑でトウモロコシの種蒔きをやっていたところだった。その前にやっていたのはタケノコゆがき。しばらく好天が続きそうなので二度目の干しタケノコづくりをやることにしたのである。

 しかし実のところ今日はラヂオの修理で終わる予定だったのである。午前中からとりかかった作業はまず電源スイッチの修理で苦労していた。スイッチの接点に使われているバネが弱くなって電源が入らない状態になっていたのである。これをペンチで微妙に曲げて接触するように調整するのに時間がかかる。

 このバネをあまり強く曲げてしまうと収拾がつかなくなる。これは以前のラヂオ修理で体験済みなので力の入れ具合には要注意だ。昼食を挟んで一時間ほどの作業でなんとかいい具合にバネを変形させることに成功。これでフューズを入れコンセントをつなぐとパイロットランプが点灯した。この時点ではまだ真空管は入れていない。どうやら電源トランスは問題ないようだ。

 マジックアイを除いてとりあえず真空管を全部差し電源スイッチを入れる。しばらくするとスピーカーからブーンとハム音が出る。低周波増幅系は大丈夫のようだ。アンテナをつなぎ、ダイヤルを回すとなんとなんとNHK第一がすぐに受かってしまった。つづいて第二、RKKと全部受信できる。短波に切替えてダイヤルを回すと日本短波放送が受かった。マジックアイを差してみるとこれもきれいに光る。

 なんだ、どこも悪いところはないじゃないか・・・。しばらく第一放送を聞きながら音に変化がないか時間をかけて確かめる。3時間以上聞いて接触不良で音が小さくなることもなければノイズも入らない。うむ電気系統はとくに悪いところはない。あとはお化粧が終わったケースに組み込むだけ。ううむ、こんな楽なラヂオの修理なんて初めてかもしれんなあ・・・。

2008年4月27日

 シジュウカラの活動開始は他の鳥に比べてかなり遅い。今朝は5時半頃から外を眺めていたのだが、まだ街灯が消え切らぬぽあっと明るくなりかけた頃、まずはカラスが飛び立つ。いま子育て真っ最中のカラスは夫婦で餌採りに忙しい。

 やがてツバメも飛び始める。飼い鳥のソウシチョウがさえずりはじめ、ウグイスの仲間の小さな奴が畑のナツマメの中でうろちょろし始める。しかし巣箱からはカラ子の姿は見えないし、十兵衛もまだ飛んでこない。

 カラ子は十兵衛が来るのを待って巣箱を出る。今朝は6時ちょっと前のことだった。十兵衛のさえずりを聞いて出てくることもあれば木に留まっただけで十兵衛の気配を察して飛び出すこともある。たぶん羽音で十兵衛が来たのを察知できる能力がカラ子には備わっているのだろう。大したものである。

 午前中は家の周囲の草取りで時間を潰す。まあ取っても取っても取り切れないほどの草なので一日中やっても終わらないのだが、腹が減ったのをいい潮時に切り上げる。飯を食いながら午後の時間の過ごし方を考える。本の返却期限は明日なんだが、ちょっくら県立図書館まで走ってくるか、自転車で・・・。

MTBに本を積む しかし今度返却する本は5冊でけっこう重量がある。なかでも昔の航空写真集がずっしり重く、積んだ後に自転車で行くと決めたことを後悔する。しかし考えてみればこの自転車にキャンプ道具一式を積んで毎日100キロほど走ったこともあるのだ。要はやる気だ。しかし体力が予想以上に落ちていれば難しい・・・。

 トンネルまでの坂道でいつも以上に息が切れた。しかしまあ図書館までの道は基本的には下り。荷台の本がかえって勢いをつけてくれるだろう。帰りの荷物を少なくすればいまの体力でもなんとか戻って来れるだろうと楽観的に考えた。

 午後1時に家を出たのだが図書館に着いたのが2時45分。35キロほどの道のりだと思うのだが意外に時間がかかってしまった。帰りに要する時間を2時間半とすると図書館でゆっくり本を探す時間はない。20分ほどで3冊の本を借り出しすぐに帰路に着く。

 甲佐町まではほぼ平坦でここまでは順調だった。風が災いしなかったのが幸いした。しかしここからが辛い上り坂だ。延々と10キロほどの登りが続く。途中のコンビニや美味しいパン屋の誘いを振り切って、なんとか砥用中心街の手前まで来た。

 ここですでに5時を回っていたが、ほとんど脚が売り切れていた。あと20分ほどで家に着くがエネルギーも切れかかっていたので休憩を入れよう。何か腹に詰めこんでおかねばこの先の坂を登る元気が出てこない。カレーパンと缶チューハイがはらわたに沁みる。

 中心街を抜け10分ほどで最高点まで辿りつく。ここにもコンビニがある。さっき腹にいれたものが今の登りですっかり無くなった感じがしてもう一度腹に入れるものを探す。今度は甘いパンにしてしまった。腹が満ちたのかどうか分からぬほど披露困憊しているのが分かる。最後の力を振り絞って県道を下り始める。ここから我家までは10分。しかし長い道だった。おっちゃんへとへとの一日である。

2008年4月28日

 またも夜中の火事だった。寝込んで一時間ほど経った頃、もう何度も聞かされたサイレンが防災無線から流れる。宇城消防署からの情報がそのままコンピュータ合成音で伝えられるのはいいとして、直後に役場の宿直警備員がしどろもどろで同じ内容を繰り返すのは耳障り。これはどうにかならないものか。

 耳に入った情報では場所は隣ムラの柏川だった。しばらくすると下の家の若大将が車で出かける音がする。このところ深夜の火事続きで大変だ。まだ連続不審火の警戒も続いているというのに・・・。やがて下の県道を何台も消防車が走りぬけていく。

 今回の火事は不審火ではなかったようだ。夕方の地元民放のニュースでやっていたがシイタケ乾燥小屋から出火して棟続きの住居が全焼したものの寝ていた家族3人は脱出して無事だと言う。原因はシイタケ乾燥機が疑われているのだとか。しかし柏川では去年の冬につづいての出火。あの水害以来、災難続きのムラである。

 カラ子と十兵衛のシジュウカラの夫婦。朝一番の行動がやや変わった。十兵衛が巣箱の中を覗いてカラ子に餌を渡している光景が二度続いた。そうかやっと雛が誕生したのかと思ったら、7時ころからは元のパターンに戻ってしまう。カラ子と十兵衛が連れ立って10分ほど巣箱を空にするのだ。ううむ巣箱の中はいったいどうなっているのやら。まさか飢えた雛をほったらかしにして遊びまわっているわけではないと思うが・・・。

 午前中は下の畑にゴマを蒔く準備をする。ゴマは去年、大量に種を買ったものの我が家で使ったのはわずか五分の1程度。しかも採り入れ時期を誤って収穫できたのは種の分のみという効率の悪さ。今年は収穫時期に気をつけて収量増をねらう。畝を準備するのはお茶の木の間の細長い地面を活用する。

 この畑のお茶の木は10本以上植わっているが手入れが悪かったのかほとんど収穫が見こめないものばかり。抜いてしまったほうが畑としての効率は良くなるのだが、我家所有の畑ではないので勝手に処分するわけにはいかぬというところが辛い。まあお茶を生き返らせることができればいいのだがねえ。

あらためてラヂオの電源スイッチを修理する 昼から修理が完了したラヂオをケースに収めることにする。一時間ほどかかって慎重に組み込み、作業完了という気分で勇んで電源スイッチを入れたのだが、なんと電源が入らない。どうも電源スイッチのバネがまた不調になったようである。

 この間苦労して直したばかりなのに、また再現したとなると根本的な原因が他にあるということだ。せっかく時間をかけてキャビネットに納めたのだが、あらためて止めネジを外し、シャーシを引っ張り出して電源スイッチが見えるようひっくり返す。

 何回か電源スイッチを回しているうちになんとなく判った。このスイッチはストッパーとなっている合成樹脂の先っぽが欠けて止まるべきところで止まらず、バネを接点から遠ざけるような力を加えてしまっているのだ。一度こういう力を加えるとスイッチを戻しても接点が閉じなくなってしまう事態に陥る。

 これを解決するにはいろいろ方法があると思うのだが、まずはストッパーの欠けた部分を再生できないかトライしてみよう。欠けた部分は2ミリ程度。ならば接着剤を盛ることでうまくいくかもしれない。接着剤が固まるのには時間がかかるからきょうはこの状態で中断。また明日やってみよう。簡単に修理できたように思いこんだこのラヂオ、意外にてこずる奴かもしれんなあ・・・。

2008年4月29日

 巣箱の中は見えないが間違いなく雛が誕生しているらしい。そう思ったのはオスの十兵衛が頻繁に餌を運んでくるようになったからだ。いままで十兵衛は柿の木の上でカラ子にでてこいよという合図を送るくらいのもので、巣箱にはほとんど近づくことはなかったからだ。

 朝一番に(今朝は6時前のことだが)虫を咥えて巣箱の中をのぞき、カラ子に虫を預けてまたさっと飛び去った。それからほぼ10分から30分間隔で巣箱までやってくる十兵衛はまるで人が変わったような勤勉さである。

 この十兵衛をなんとかカメラに収めようとおっちゃんは畑で背丈が高くなったナツマメの陰に隠れて十兵衛の到来を待つ。ところが十兵衛は勤勉になったばかりか、父親らしく勇敢にもなっていた。おっちゃんが隠れているのを察知して巣箱には入らずこっちを見てジュクジュクジュクと威嚇の声を発する。

 ちょっと話しはそれるがこれまで聞いた感じではシジュウカラの鳴き声は3種類か4種類を使い分けているようである。カラ子を呼ぶ合図は普通ツツピー・ツツピー。安全だよ、出ておいでという感じだろうか。逆にちょっとおかしいよ、出てこないほうがいいよ、という合図もあって、これは甲高くチッ、チッ、チッという感じ。

 そしてもうひとつ午後に巣箱の中を覗いてピピピピーと高らかに一回鳴いた奴がいた。これを聞いた瞬間、ああこれはベートーベンの運命じゃないかと思ったほど節回しがそっくりだと感じたものだ。ひょっとしてベートーベンはシジュウカラのこの鳴き声で作曲のヒントを得たのかもしれんと・・・。まあ音痴のおっちゃんがいうのだからあまり信用しないほうがいいとは思う。

 これが十兵衛なのかまた他のシジュウカラなのかはわからないのだが、もし十兵衛だとしたら「あれえ、カラ子がいないぜ、しょうがないなあ、おおいどこほっつき歩いてんだよ〜」という怒りの叫びてな感じかな。

十兵衛が餌を運んでくるようになった そういう十兵衛の迫力に押されておっちゃんはなかなかいい写真を撮ることができない。畑の中に隠れるのがうまくいかないので今度は畑の前に停めてある軽トラックの運転席に入ってカメラを向ける。しかしこれも見破られ、十兵衛の興奮は収まることがない。

 そこで今度は牛小屋横の下屋に入る。ここは薪の保管場所になっているのだが、ちょうどいい具合に巣箱を見渡せる場所がある。ここなら屋根も付いているので容易には見破られないだろう。幸い巣箱との間にサヤエンドウの蔓が伸びて好都合の隠れ場所である。

 こうしてシジュウカラを観察しながら撮った写真がこれ。午後3時ごろ、十兵衛が餌を運んできた瞬間である。光学3倍ズームのカメラではこの程度が限界だ。このあと十兵衛は巣箱に入り、たぶん雛に直接虫を与えて30秒ほどでまた飛び立っていった。十兵衛も子育てに参加し始めたのだ。

 朝のうちは巣箱には入ろうともしなかった十兵衛だが、やはり我子の顔を見ると親としての責任感が出てきたのだろう。カラ子ひとりに育児を任せるのではなく自ら率先して餌を与えるところなど人間のオス以上の働きである。きょうは十兵衛をすっかり見直してしまったおっちゃんである。

 シジュウカラの観察に時間を取られたが午前中に合間を見て炭焼き窯の屋根をやり直す。いままではプラスチック製の波板で急ごしらえの雨しのぎを作っていたのだが、この間の巣箱が倒れたときの強風で半分壊れてしまっていたのだ。これをもう少ししっかりしたものに葺き替えた。材料はあちこちに転がっているトタンの波板。これを針金でしっかり竹の小屋組にくくりつける。まあしばらく雨が降らないのでちゃんと屋根の役割をするかどうかまだ検証できないのだがね。

 そして午後はラヂオの修理の続きもやった。どうもきのうのやり方ではまだ充分な対策となっていないことが判って本格的なストッパーを付けることにした。よくよく見たら金属製のストッパーが折れて無くなっている跡を発見した。だからスイッチがぐるぐる回ってしまうことに気づいたのである。

 折れてしまった鉄製のストッパーの代わりに太い銅線をハンダで仮止めしさらに接着剤で補強する。これで試しにスイッチを回してみるとストッパーとしての役割はまずまずだ。しばらくこのまま様子をみてスイッチの動作に不具合が起きなければ最後の組立てとするか・・・。

2008年4月30日

 水道清掃が終わったのが9時前のこと。朝飯は済ませているので着替えが終わればすぐに出立できる。久々の本格ツーリングなのである。迷うのは長いレーパンにするか短い奴にするかだが、山の方を目指すとすれば安全策で長いほうになる。

 県道153号線を東へ向かう。柏川集落と緑川ダムの間の災害復旧工事も終わってようやく通れるようになったので矢部方面へのアプローチがぐっと楽になった。緑川ダムから先は国道218号線の旧道を選んで走る。

 旧道がありがたいのは車が圧倒的に少ないのは当然として、傾斜が緩いことである。馬車や馬力の小さな自動車ゆえにきつい傾斜をつけられなかった昔、道は山腹を縫うように徐々に高度を上げていくように作られた。狭く急カーブも多いので酷道と評されたこともあったが静かになった道は自転車にとっては天国のようなものである。

 適度に脚に負荷がかかる登りが快適だ。順調に距離を稼ぎ、矢部を10時半に通過。腹ごしらえにパンを2個齧る。矢部の街中から程遠くない男成(おとこなり)神社が最初の目的地。その昔、矢部の浜の館を本拠地にした阿蘇氏の男子が元服をするのに使った神社だという。

男成神社に架けられた色あざやかな絵馬 矢部からしばらく走ると国道脇に参道を示す鳥居が見える。ここからの参道がセメント舗装の急坂だった。昔は歩いて登ったのだろうが車を通すために無理矢理舗装するとこうなるわけだ。最初の200mほどがギアを目いっぱい落とさないと登れないほどの急坂である。

 参道の途中で旧日向街道(熊本から延岡)の旧跡も残る。このあたりから坂はゆるやかになりほどなく道が下り杉の林の中に神社が見えてくる。広い境内で社に向合うように舞台が作られているのが興味深い。素人劇団の活躍を物語る書込みなどが残って微笑ましい。

 そして拝殿には大きな絵馬や恵比寿大黒の額が飾ってある。中には入れなかったが天井にはぎっしりと歌人の絵が描かれている。百人一首を模したものか・・・。神社の周囲は良く手入れされた石楠花がいま盛り。ここは隠れた穴場かもしれない。

 旧清和村の中心部にあるスーパーで弁当を仕入れたのがちょうど昼のサイレンを聞いたときだった。これから帰路につくがコースは県道153号・砥用清和線を帰る。全線通じていればおっちゃんちまで真っ直ぐ帰れるという道だ。

 清和から山越えの道になる。ここはけっこうな急坂だったが、途中、峠付近で阿蘇外輪山や九重を展望できる場所があって、このあたりを清和高原と銘打って別荘地として売り出しているようである。まあ夏場は涼しいかもしれないが冬場は凍えそうなロケーションである。

 昼食は青葉の瀬というおっちゃんお気に入りのキャンプ場で摂る。GWの最中ゆえさぞかしキャンプ場は賑わっていると思いきや客はまったくなし。独り弁当を広げているといきなり頭上で犬が吠えた。見ると首輪を付けた迷い犬らしい。あばら骨が浮き出た飢え死に寸前の様子だった。臆病なくせに吠える性格ではあまり餌をもらえるタイプではないのだろう。鳥のからあげを一つ二つ投げてやったが、帰りぎわにはまた吠えやがった。やっぱり可愛くない犬だ。

白谷神社の栃の花 次なる目的地は白谷神社の栃の木である。もうそろそろ花が咲いているだろうと思ってきたのだが、残念ながらまだ蕾だった。この栃の木は去年の8月車で通りかかった時に大きな実を付けていたのを覚えていた。樹齢400年。栃は白い花を付けると聞いていたのだがこの蕾の感じではまだ一週間以上かかりそうな感じである。

 そこから10分ほど下った所にあるのが鮎の瀬大橋。ここに休憩所を兼ねた物産店があって中に入ると暇そうなばっさまが二人で店番だ。何も買う予定ではないのだがお茶を入れてくれたうえに漬物と煮物を出してくれる。お茶も漬物もあまり美味くは感じなかったのはさっきの弁当で満腹だったからだろう。

 鮎の瀬大橋を渡ると矢部までの道はすごい急坂の登りになるのでそのまま県道153号線を平家の湯方面へ下る。この道はずっと通行止めだったところで、何年かぶりに復旧工事が終わって通れるようになったのだ。この機を逃すとまた梅雨の大雨で通れなくなるかも知れぬ道だ。下り始めた県道の途中から見上げる鮎の瀬大橋の姿が美しい。

鮎の瀬大橋 この道がまたどこにもないような雰囲気の道である。つづら折れの道は珍しくないのだが、途中に3箇所もトンネルがあるのは見たことが無い。しかもそれぞれのトンネルの高さが違う。車高制限の標識がそれぞれ立っていて一番低いトンネルでは2.3mだった。バスはとても通れないだろう。

 この道は津留という緑川沿いの集落へ通ずるのだがここへ至る道はすべて崖のようなところを縫うように降りるつづら折れの道ばかり。標高差は150mから200mというところか。この集落は去年の9月にきょういちさんと下ってきたところ。そのときに通った橋はまだ工事中で車は通れない。自転車は大丈夫なのだが、きょうは別のルートで帰ることにした。

 午前中に通った旧国道へ昇りつめる町道があるのでそれを上ってみようと思ったのだ。そしてこの道もつづら折れ。99曲は大げさだが、軽く20曲はある大変な道だった。しかしこれも昔の道。斜度10パーセントを越えないところがありがたい。20分ほどで上り切ったときの達成感がなんとも言えず爽快である。

 どんどん寂れていく津留の集落だが、ここは自転車にとって手応えのある道の宝庫。坂を愛するサイクリストならば一度は訪れるべきところだと思う。さて今度は鮎の瀬大橋までのつづら折れの道をのんびり上ってみたいものである。

前へ        back to home         次へ