田舎暮らしは楽しかばい

2008年03月


2008年3月01日

 3月に入った途端、空気が暖かくなったようにも感じて散歩に出たのだが、依然として川筋を吹きぬける風は冷たく、早々に引き返す朝だった。しかしあまりの天気の良さに家に篭るのももったいない。ちょうど朝のラジオだったが佐賀で骨董市が開かれているという話題を聞いて急に遠出をしたくなった。春の気配は人間をじっとさせることがない。

 10時前に走り始めたものの、佐賀までの遠さを考えると帰りが大変だと思い直す。この前の山鹿でさえ往復6時間くらいはかかったわけだから佐賀となると帰りつくのは暗くなる計算だ。ここはあっさり佐賀を諦め、目的地を近場に変更する。昨日のTVで木山の初市が紹介されていたのでそこを目指そう。

 木山というのは熊本市の西部、益城町の中心部にある古い集落。昨年、甲佐町の初市をほんのちょっと覗いたことはあるのだが、木山の初市は歴史もあってどんなものを売っているのか興味があった。ひょっとしたら骨董店などもあるかもしれん・・・。

木山の初市の様子 木山という地区は何度か通ったことはあるのだが、初市をやっている場所がはっきりしない。県道との交差点に看板はあるもののそれでは場所がわからず、一度ぐるっと空港方面を回って戻って来ると歩いている人々の流れでおよその場所がわかったのである。駐車場探しにちょっと苦労したが11時には初市が行われている通りを発見した。

 歩いてみると古い街道筋と思われる通りである。しかし昔を偲ばせるような建物などは見当たらない。その100mほどの直線の通りに出店が並んでいる。連れ合いはさっそくその中の一つの前で並んだ。市ダゴというこの市が開かれる二日間しか食べられないというお菓子を手に入れるためだった。

 5個で350円。一見すると細長いぼたもちである。アンコの下には餅のようだが歯ざわりからすると米粉を混ぜて作ったダンゴのようである。お菓子に付けられていた由来書を読むとこの市は200年もの歴史があるという。

 昔は近郷近在から生活用具や野菜などが持ち寄られて売捌かれたのであろうが、いまはまったくのお祭イベント。子供達にはいいかもしれんが、大人が掘出し物を探しに繰り出してくるようなそんな魅力ある市にして欲しいものである。

 こういう形の初市は上益城郡の町ごとに開かれているようで、2月末の御船町の市を皮切りに、このあと3月いっぱい、甲佐町、山都町馬見原、矢部でも初市があるという。春ともなれば虫も動き出すが、人間どもも一斉に動き始める。おっちゃんたちも春を求めてあちこち”さるく”ことになりそうである。

 午後、一時間ほどの昼寝のあと、裏の山へ入る。森の中の大掃除だ。この前からやり始めている倒木の処理を少しずつだがやっている。きょうは杉の木に倒れかかっている木を取り除く作業。かなりの大木が二本ほど杉に倒れかかって杉を押し曲げている。

 一時間ほどかかって一本の半分ほどを片付けた。木の幹は担ぎ下ろせるくらいの大きさに鋸で切断する。足場が悪いので安全に担ぎ下ろせるのはせいぜい20キロほどまで。これでまた薪の材料がうんと溜まる。

2008年3月02日

 3月に入っても降霜の朝。室温5度はなかなかの寒さ。太陽が早く山陰からのぞかないかと待ち遠しい。寒さがゆるんできた9時過ぎ、まずは板張りの部屋をざっと拭く。風呂の残り湯があるときの拭き掃除は思ったより苦にならないというよりも、手が温まって気持ちがいい。

 次はカマドの掃除。四回ほど風呂を沸かすとカマドの中にはバケツ一杯の灰が溜まる。これをそのままにしておくと炎に勢いがなくなるのでこまめに灰を取り除くのが肝心なのだ。篩を使ってきれいな灰だけを囲炉裏に入れる。

 それが終わったところでニンジンを植えつける予定の畝に石灰と肥料を入れる。これでニンジン用の畝が二つ準備できた。ここは畑の他の部分とは見た目がはっきり違って石ころが浮いていないのがわかる。手間暇かけると畑も見栄えがよくなるが、見栄えがよくなるとなんだかいい野菜ができそうな予感がしてくるから不思議だ。

 畑に出たついでにユズの剪定枝を燃やしておこう。この枝はいつまでもトゲが危ない。きょうも長靴の底に刺さってなかなか抜けなかったほど。何度かトゲに手を刺されながらも枝を燃やしてしまうと畑が少しすっきりした。これから畑に入る機会も増えるからきょうはまあ畑開きみたいなものだ。

裏の森の倒木 畑の仕事を終えると鋸を手に森へ入る。昨日の続きで倒木の処理をやる。このように杉の木に倒れかかってちょうど木の股がすっぽりはまると木が朽ちるまでずっとこのままの姿。杉は重さで曲がっているが倒れるまでには至らない。しかしこれじゃ真っ直ぐな杉材はまず期待できない。

 こういう木が台風などで倒れても片付けるには体力が要る。高齢化した山主の手ではなかなか処理できぬものだ。当然、枝打ちや間伐もままならないし、下草刈りでさえ満足にやられていない。

 こんな荒れた人工林が裏山には広がっている。いまではそのほとんどに竹が侵食しつつある。昔は美林を夢見て植えられた杉や檜林なのだがいまや鬱蒼とした竹林のなかに細くてひょろひょろとした貧弱な木がいまにも倒れそうに立っているばかりのところも多い。

 まあ自分でやってみてわかるのだが、しかし山の手入れは大変だ。倒れかかった一本の木を取り除くのも二日がかり。基本的に斜面での作業だし、相手が重量のある木だから気を抜くと大怪我をする。大きな木を倒すときなどとんでもない方向に跳ねることもある。実に疲れる仕事だ。

 切断した木はロープを掛けて引っ張り下ろす。これなら肩に担ぐよりも重い木を山から出すことができるわけだ。昨日よりも少しだけ要領がよくなったか。いま玄関前にはこうして引っ張り下ろした丸太が7本転がっている。明日の天候は下り坂。なんとか雨が降る前に玉切りだけでも終わらせたいものだがなあ・・・。

2008年3月03日

 室温10度。暖かい朝だったがこのあと温度が上がらない。なんとなく空は明るいのだが、外に出てみると全体がもわっと霞んでいる。TVでは黄砂の到来を予測していたからその通りなのだろう。きのう山開きが行われた甲佐岳がまったく見えない。我家と甲佐岳の直線距離は5キロほどだから視界はそれよりも悪いことになる。

 天気はこのあと下り坂。雨が降る前に丸太の玉切りを終わらせたいので電動式のチェーンソーを持ち出す。処理したい丸太は7本。これを3〜5等分していく単純作業だ。電動チェーンソーを使うと早く切れそうなのだが、半分ほど切った後の歯の食いこみが悪くなる。これはどうも丸太との摩擦でチェーンの回転が遅くなっているためだろう。

 そこでチェーンソーはあまり深くまで入れずに外周をざっくり切って、残った木の芯は手鋸で切るのが効率がいいようだ。チェーンソーの切り口は幅があるので手鋸が抵抗なく引ける。それに鋸の目立てをこの前やったばかりなので切れ味はなかなかいいのだ。

 6本目の丸太の玉切りを終え、7本目にチェーンソーの歯を入れたところで雨が落ちてきた。予想以上に天気の崩れ方が早い。見上げると空には真っ黒な雲。これはにわか雨ということでは済みそうもない。潔く道具を片付け、玉切りした丸太を薪小屋へ避難させる。切り掛けの残り一本は重いので雨ざらしもやむをえない。

一本の木に紅白の花を付けた梅 雨が降ったらやりたいことがあった。図書館から借りてきた野鳥図鑑を眺めながら鳥の声をCDで聴くことだ。全部で6枚あるCDの二枚目からを聴く。一枚目は鳴き声がうるさいだけの水鳥が多いのでこれはとりあえず省く。

 一枚のCDに60種類くらいの鳥の声が入っている。平均して一分だ。したがって一枚のCDを聴くのに一時間はかかる。きょうは四枚を聴いてしまったので四時間ほど図鑑とにらめっこをしていた勘定になる。さぞかし鳥の声には詳しくなったろうと思われるかもしれないが、同じような鳴き声が多いのでかえってこんがらがってしまうものである。

 この四時間の特訓でひとつ謎が解けたのは夜ときどき鳴いている鳥の名がわかったこと。それは正真正銘のフクロウであった。な〜んだと思われると心外である。フクロウは普通ホー、ホーと鳴くと書いてあるが実際の鳴き声を文字で表すのは誤解の元。実際のフクロウの鳴き声にはリズムもあれば高低もあるのである。

 おっちゃんがフクロウの鳴き声を文字にするなら、ホゥ、ホッホホーなのである。ホゥの部分は抑揚をきかせ、ホッホホーの部分で音程下がる。CDで聴いたフクロウの鳴き声はまさしくこれだった。フクロウの仲間にはコノハズクとかアオバズクなどもいるんだが、裏山に棲んでいるのは代表的なフクロウ君なのであった。そう、謎の鳥の声がわかると絶対忘れない。これこそ正しい勉強法だね。

 夕方、雨が上がる。風呂を沸かしながら、急いで玉切りの続きをやってしまおう。明日は薪割りができるかどうか天気予報は微妙なところ。雨だったらまた鳥の声の勉強だな・・・。

2008年3月04日

 昨日に続いてきょうも雨模様。標高の高い山や阿蘇方面は雪になっているという。さすがにこの天気では薪割というわけにもいかない。ただ畑の土にはいいお湿りになった。3月に入って冷えこみもゆるむだろうからニンジンの種の蒔きどきと思いついた。

 小雨の中を裏の畑に入る。すでに畝は作ってあるので種を蒔くだけの作業。5分ほどのさほど濡れずに済む農作業である。ニンジンの種は去年、いや一昨年の種の残り物。二週間たっても芽が出なければ種の不良と考えよう。

 午前中は家の中で建具の収まり具合を修正する。この前牛小屋の二階から下ろしてきた舞良戸(まいらど)の丈を合わせることにする。囲炉裏部屋と仏間との間に立てたいのだが、鴨居が東方向に下がってしまっているのできつくて嵌まらないのである。これもシロアリの食害を受けた柱の影響だ。

 こうなると建具を削るしかない。小さ目の鉋と鑿、サンドペーパーを交互に駆使して板戸の下枠を少しずつ削っていく。きちんとスライドできるまで根気よく続ける。まあ外は雨だからこういう作業をやるにはいい日和だとも言える。

 ところが突然雨があがって青空も出てきたのが昼前のこと。連れ合いが散歩に誘うので作業を中断して外に出る。目の前の甲佐岳がきょうはくっきり見える。頂上付近には白い物が薄っすらと積もっているようだ。

 しかし歩き出すと空模様は一変したくさんの雲。これでは陽射しは期待できない。とりあえず湖畔を一巡りして帰ったものの寒々とした散歩になってしまった。

ヒヨドリに啄ばまれたブロッコリー 不思議だったのは湖にいるヒドリガモの数が増えていたこと。いつもの29羽の群は田んぼで草を食んでいたが、それとは別の群れが湖の向こう岸に浮かんだり舞ったり忙しそう。いまどき渡ってきたとも思われないので、そろそろ帰り支度をするために集結しているのかもしれない。

 そういえばいま盛んに飛びまわっているシロハラもジョウビタキももうすぐロシア方面へ帰る渡り鳥。彼らの繁殖の地はロシア。だからここにいるときはきれいな声でのさえずりは聞けない。CDではロシアで収録した美しい声が聞けたのだが、一度彼らの生のさえずりも聞いてみたいものである。たぶんイメージが変わる。

 渡り鳥といえばヒヨドリもそのようである。秋に姿を見せて夏頃までうろうろしているが彼らの渡り先はよくわからない。しかしこのヒヨドリが今年は多い。いや、多すぎる。厳しい寒さと関係があるのかもしれないが、むしろ今年の冬は柿や他の木の実がたくさん残っていたのが彼らを引き寄せた原因なのだろう。

 木の実を食い尽くしたヒヨドリは梅の花では飽き足らず畑の野菜を狙った。去年はここまでヒヨドリが多くなかったので野菜まで啄ばむことはなかったのだが、今年は見事にあらゆる野菜が被害を受けた。画像に見えるのは葉っぱがほとんど無くなったブロッコリー。

 去年の今頃はブロッコリーにも黄色い花が咲いていたのだが、今年は寒さとヒヨドリの食害で惨めな姿となっている。明日は平地でも雪が積もるとか言っているが、月に一度のリサイクルゴミの搬出日、なんとかトンネルまで無事に運べればいいがなあ・・・。

2008年3月05日

 ちょっと暗かったけれども6時半過ぎにベッドから出る。カーテンを開けると幸いにも雪も積もっていなければ雨も落ちていない。まずは台所からプラスチックゴミを集めて袋詰め。今月のプラスチックゴミは大きな袋で2つ分だ。次に多いのが不燃ゴミ。昔の焼却場から掘り起こした鉄屑が袋一杯に入っている。

 発泡スチロールのトレイとペットボトルはそれぞれスーパーの買物袋一つ分と意外に少ない。紙パックは袋に半分。さらに少ないのは缶、ビン類。焼酎の一升瓶はわずかに一本。ビールの缶は皆無。ゴミの内訳を詳しく紹介したのはこれを言いたかったのだ。

 早く目が覚めると一仕事が終わってもたっぷりと時間がある。しばらく外を眺めていると珍しくシジュウカラがやってきていた。最初は四阿の中をうろうろしていたが、その後柿の木に付けた巣箱の前まで飛んできた。入口の穴の前に付いているテラスのようなところに留まって入ろうかどうしようか思案中とみた。

 シジュウカラはヒマワリの種を置いた餌台などにすぐに寄ってくるから平らな板が好きなのであろうか。できればシジュウカラ君にこの巣箱を使ってもらえないかと製作者は思っているのだが、気に入ってくれないかねえ・・・。

 巣箱といえばカラスが巣作りを始めた。場所は田んぼの真中に立つ高い送電鉄塔の上である。地上からの高さはざっと30mほどもあろうか。その天辺から5mほど下がったところに横に張出した腕があるのだが、下から見上げるとそこに木の枝が集められているようだ。

 カラスは10分に一回くらいの割合で山の方から木の枝を咥えて運んでくる。すぐに巣まで運ぶのかと思いきや、しばらく電線の上で留まってあたりをうかがい、誰も見ていないと分かってから巣まで持って行くようである。

 電線に留まったカラスを双眼鏡でじっと見ていたら、しばらくしてカラスは枝を落としてしまった。おっちゃんにジロジロみるんじゃねえ、と文句を言おうとして枝を落としてしまったのだろう。ほんと童話の中のドジなカラスそっくりである。アホー。

田んぼで草を食むヒドリガモ 田んぼではきょうもヒドリガモが草を食んでいる。きのう湖の様子が慌しかったので渡ってしまったかという予感があったのだが、まだのんびりとしている。渡る体力をつけるために食いだめしているのだろうな。

 ところできょうは啓蟄とか。虫が出てくるのはあまり心待ちしていないのだが、きょう一番の期待はウグイスの初鳴き。いつもウグイスが鳴いている谷の近くまで行ってみると、ケキョケキョケキョといきなり谷渡りの声。しばらく耳を済ますと紛れもなくウグイスのさえずりが聞こえてきた。ホーホケキョはまだぎこちないが、やっぱり春が来たことを実感するのはこのウグイスであろう。

 初鳴きと言えば、ウグイスのほかにもホオジロとヒバリのさえずりを耳にした。どちらも今年の初鳴き。一斉に春が押し寄せてきた感がある。

 きょうは鳥の話題ばかりになってしまった。でもおっちゃんが半日かかりっきりになっていたのは薪割りだ。先日玉切り済みの25本の相手をする。こいつがなかなか手強いのは半分乾燥している木だから。木は水分を失うほどに強度は増す。節などがあるとなおさら厄介である。

 午前中二時間、午後も二時間ほどかけて25本を薪にする。これで牛小屋横の薪収納スペースはほとんど埋まってしまった。これくらいあれば一冬半くらいの薪は確保できたといっていいだろう。石釜ができてもたぶん大丈夫だと思う。ちょっぴりリッチな気分である。

2008年3月06日

 最近は寒暖が交互にやってくる。今朝は寒い方。室温四度はなかなか厳しい。日が当たり始めるまでの2時間ほどの身の置き所が難しい。囲炉裏に火を入れるのは大げさだし、コタツに炭を入れるのも面倒だ。所在無く縁側に座って本を読み始めるがサッシの向こうから冷気が伝わってきて体が縮こまる。熱いコーヒーが唯一の暖房というわけだが、瞬く間にコーヒーも体も冷え切ってしまう。春よ来い、は〜やく来い・・・。

 9時過ぎ、連れ合いを誘って真っ青な空の元で散歩に出る。太陽をいっぱいに浴びての散歩はどんな暖房よりもリッチな気分になるものだ。なにせ燃料代はゼロだもんね・・・。

 裏山を一回りしてくると体が温まる。すると家でじっとしているのももったいなく感じて県立図書館まで行くことにした。ついでにホームセンターもまわることにして、昼食は弁当を外で食べるという構想も浮かんだ。

下江津湖公園には野鳥観察小屋がある 昼食場所に選んだのは下江津湖の公園。いつも車窓から眺めていたところで暖かくなったらここに来ようと話し合っていたところである。ボート乗り場などがある上江津湖に比べると施設面では見劣りするが、自然派はこっちがいいと言うだろう。

 ちょっとした葦原が広がり、その中に二つ三つ四阿のような野鳥観察小屋が建っているのが特徴で興味深い。水鳥の観察にはもってこいの場所である。かたやその手前には相当に大きな広場もあって、おりしもきょうは小学生のお別れ遠足で賑わっていた。

 おっちゃんたちは弁当片手に散歩途中のわんこたちと挨拶を交わしながら野鳥観察小屋まで歩いていったが、この場には食べ物は持ちこめぬらしい。仕方なく手前のベンチに弁当を広げる。東を見れば遠く阿蘇の外輪山は真っ白で、青い空とのコントラストが気分を爽やかにさせる。

 葦の中ではなにやら小さな鳥が飛び交っているのが見えるけれども双眼鏡を持ってくるのを忘れて鳥の種類までは分からない。と、そこへ一羽の黒っぽい鳥が相当のスピードで目の前を横切った。黒っぽく見えたのは逆光のせいで実際はそれは鮮やかな青だということに気づく。そしてターンしたときに目立つオレンジがちらりと覗いた。

 ずいぶん見ることがなかったカワセミである。このカワセミはサービス精神に溢れ何度も目の前を通りすぎてくれた。思いがけぬ登場に感激。いやいい目の保養になった。わが船津湖でもそろそろカワセミが活発に飛び交う時期なのだがなあ・・・。

 3時過ぎ、家の前まで帰ってくると集会所の前に車が停まり、ポスターを持った二人が下りてくるところだった。集会所の前には23日が投票日の知事選挙の掲示板がある。その二人はポスターを貼ろうとしていたのだが、車は宅配便の軽トラック。乗っていた二人も宅配業者の作業服だった。

 そのときは何も思わなかったのだが、選挙のポスターって業者に頼んで貼ってもらうことができるんだったか?今思えばなにか釈然としない光景だったような気がするなあ・・・。

2008年3月07日

 久しぶりに顔を見せた前住のばっさまからの情報で、砥用の初市がきょう明日で開かれているという。この前、木山の初市に出かけたばかりなのだが地元の初市ならば一度は見ておかねばなるまい。

 街まで歩いていくかどうか迷ったのだが、帰りの体力を考えると車を選んでしまった。日に3往復するバスでも通っていれば歩いていく選択もあるのだが、各地ですすむ道路工事の影響で四月末までバスは通わないのである。

 初市の場所は砥用の原町駐車場。おっちゃんたちは近くの文化センターに車を停めて歩いていく。見ると文化センターも工事中。ここも去年の水害で泥水が流れ込み、その復旧工事の最中なのである。そう町中工事だらけである。

砥用の初市はちょっと寂しい テレビで紹介された木山の初市も見た時はこんなものかと驚いたのだが、砥用の初市というのはそれと比べても格段に小規模だった。プロの露店もあるにはあったがこれがたったの2店。その向かい側に商工会の婦人部がやっているテントが張ってある。

 その手前にわずかばかりのフリーマーケットの品々と駐車場の約三分の一を占める植木スペース。これが砥用の初市のすべてであった。ゆっくり見ても10分とはかからない。ちょっと拍子抜けの初市である。

 テントの中ではダゴ汁が大きな鍋で作られている。これがオニギリ2個とのセットで一杯400円。おっちゃんたちはこれを昼食に選ぶ。実は前々から食べたかったおしどりラーメンもすぐ近くにあって初市協賛価格400円という張り紙に釣られてラーメン屋の暖簾をくぐったのだが、店は空っぽ。結局テントへ戻った次第であった。

 意外にもダゴ汁が美味だった。ダシが最高である。これなら400円を出して食べても不満はないというもの。ただ食べてしまうとあとは何もない。テントの前で搗いていた餡餅を土産にさっさと市を後にする。これはもう少し町も梃子入れしないと話題にもならなくなるんじゃないかなあ・・・。

 駐車場までの帰り道、街の中心を流れている津留川を渡る。この川も水害のときは氾濫した。さらにこの上流では護岸や橋がずいぶん流され、いまも復旧工事が続き、水の流れは黄色く濁っている。

 その川の中を船津ダム湖では見かけないカモが餌を探していた。マガモよりは二回り、ヒドリガモよりも一回り小さいコガモという鴨だった。目の周りの青緑色が鮮やかなきれいな鳥だ。そこへ黒っぽいずんぐりした鳥が川面をかなりの早さで飛んでいく。

 その鳥が出てきたのは川へ側溝の水を流しこむ土管の中からのようだった。大きさはツグミよりはやや小さい。しばらくこの鳥を観察していると土管と川原とを行ったり来たり。そのうち流れの中にダイビングし泳ぎながら餌を取っているような仕草をはじめる。見た目はまるで鳥が平泳ぎをやっているような感じである。

 家に帰って調べてみるとこの黒い鳥がカワガラスという名前であることに確信が持てた。姿形といい、水に潜っての食餌といい、解説そのままである。しかしこのカワガラス、いろいろ読んでみるともっときれいな渓流に棲息する鳥のイメージなのだ。それが田舎とはいえ家が密集した街中の川に居るとは意外だった。

 想像するに土管の中には巣があって、卵を温めているメスかもう産まれている雛に盛んに餌を運んでいたのだろう。工事が始まる前はもう少し水がきれいで営巣をしたのだろうが、こんなに水が汚れるとは思いもしなかっただろう。ちゃんと巣立ってもう少し水のきれいな山奥へ無事に飛んでいければいいんだがね・・・。

2008年3月08日

 朝から裏山に入る。この前山に入ったときに見つけておいた木を引っ張り下ろすためだ。薪のストックは十分あるのだが山に放っておくのももったいないような良い木なので暇なときに運び下ろそうと思っていたのだ。もし真っ直ぐな木ならば斧の柄にでもしようかと考えていた。

 しかし山の中では真っ直ぐに見えた木も間近で見ると微妙に曲がっている。なんとか鍬の柄には使えるかもしれないが斧にはちょっと無理かもしれない。そう判断して残念だけれども薪にしてしまう。

 ところで天気はこれ以上ない晴天。鋸を引いたり斧を振るう間にじっとり汗ばみ上着を脱ぐ。一時間ほどの薪割り作業で2週間分くらいの薪ができたろうか。まあ薪のストックはいくらあっても困らない。いざというときの保険にもなる。

 さて、きょうの木は半年ほど前から倒れていたもの。根っ子が付いていたので乾燥はあまりすすんでいない。しかし半年も経てば虫も付いてくるもので割ってみると中からぽろぽろと黒い虫が出てくる。こいつは運が悪い奴だったなあ。

薪割り台に乗るシロハラ 薪割りを終えて一息入れていると薪割り台の側にシロハラがやってきた。こいつはヌカやオガクズには敏感なやつで、匂いに釣られてどこからともなく現れ、あたりをつつきまわる。きょうはオガクズの中の虫が絶好の餌になったのではなかろうか。夢中であさっているところを近づいてカメラに収める。

 昼食後、畑仕事を一時間ばかりこなす。昨秋に蒔いたホウレンソウがヒヨドリの害にも見舞われてまったく収穫できず、今度は春蒔きのホウレンソウ作りに挑戦してみようと考えたのだ。芽の出方もあまりよくなかったものだから今度は教科書の教え通り石灰をたっぷり混ぜる。種を水に2日ばかり浸けて芽出しをよくする手間もかける。まあこれで失敗すればもうホウレンソウ作りはやめることにしよう。

 三時になった頃、牛乳を仕入れに街に向かう。きょうは買物が少ないので歩くことに決める。この前は往復2時間半かかったが、急ぎ足ならば一時間半では帰って来れるだろうと考えた。ちょっとしたハイキング姿で歩いていると色んな人が声を掛けてくれる。天気がいいと人の気持も穏やかに優しくなるものである。

 コンビニで牛乳とパン、それに飲物を仕入れる。二人とも歩いている間に上着を脱いでいたので手荷物がちょっとした量になり、いよいよ戦後の買い出し姿に似てくる。どこまで歩きなさると声を掛けてくる商店主も居て、いささか返事に困る。

 しかしあきれるほどの道路工事の多さだ。きょう歩いた範囲でも四ヵ所もあった。桑木野橋の工事は分かっていたが内山橋の手前でも道路を完全に塞いでの補修工事をやっていたのには驚く。これだと桑木野の集落の人たちはえらく不便を強いられるだろう。どっちからも車が入れず、ほんとに狭い道をぐるっとまわってくるしかない。

 予算の施行上、三月いっぱいにやらねばいかん仕事なのかもしれないが橋の工事が終わってからやればいいものを。ほんとにお役所仕事というのはいつまでたっても融通が利かぬものだ。

 この工事箇所や、いつもやかましく吠える馬鹿犬を避けて抜け道を探し、初めての農道を行く。見晴しのいいところでさっき仕入れたパンと飲物でティータイム。おっちゃんは久しぶりの缶ビール。いよいよハイキングである。

 昔の人はどこに行くにも歩きだった。いまはどこへ行くにも車。便利になったようで実は失ったものは多い。歩きながら眺められる鳥の姿、きょうはキジが飛び立つ姿を間近に見ることができたし、農家の前を通るたびにかわす挨拶にも心が和む。春が来たことを喜ぶ赤牛の鳴き声もまた長閑。たまに歩いて買物に行くのも悪くない。うん、絶対に悪くない。

2008年3月09日

 日曜日の予報は曇りのち雨。さて何時まで外で仕事ができるやらと考えながら畑へ出る。大根もほぼ採り尽くし、あらかた干したり食べてしまって、残るは腐れかかったものや小さいものばかり。次に何を植えるかは決まっていないが耕しておくのに早いということはない。

 8時から始めて2時間ばかり。念入りに耕し終わったところで雨がぽつりと落ち始める。予想したよりも早かったな。ここが潮時と鍬を置く。

 今日は川尻の酒蔵開きにでもでかけようと思ったのだが、この雨でいよいよ難しくなった。自転車で行けないとなると車なのだが、あいにく運転手が居ない。実は昨夜から急な来客があって連れ合いがそっちの対応に取られてしまったのだ。おっちゃんが運転していっても新酒を味わうことはできないので残念ながら諦める。まあ生きていれば次の機会もあるだろう。

 それからずっと雨が降り続く。仕方なくテレビを見たり、本を読んだり・・・。本を読みながら伸びた髭を抜いているとどうにも不ぞろいの口の周りが気になって本の内容が頭に入らない。田舎に来て髪の毛は一度も切ったことがないのだが、口の周りの髭だけは月に一度くらいは手入れをする。思えばこれが唯一の身だしなみだ。

 鏡を見ながら鋏を入れる。もう半分近くは白髪になった。それでもしっかりと頑丈な毛だ。まだ伸びているところをみると若いのだろう。一方、そういえば鼻毛が伸びなくなって久しい。サラリーマン時代、鼻毛がいつのまにか伸びてきて鼻からはみ出しているのを髭を剃りながら見ていたのを思い出す。

 こういう状態の時はいつも鼻がむずむずした感じだったが、田舎に来て一度も鼻毛を抜いた記憶がない。それだけ伸びる必要がなくなったということなのだろう。田舎の空気がいかにきれいなのかということを実証できる話である。

 日本人の発明品に鼻毛切り器というのがあるらしいがこれなんて20世紀になって初めて必要になったものだろう。しょせん現代社会の便利さは大気の汚染や地球の温暖化と引き換えに得られたもの。こういう世の中がずっと続いていいわけがない。

桑木野にある十王堂 さて写真はきのう紹介できなかった桑木野の十王堂である。我家から500mも離れていないトンネルの向こう側にある小さなお堂である。いつも十王堂と書かれた標識は見ていたのだが、道路からはこの中は見えないのである。

 きのう初めてここに登って来た。中には真中に大きな仏像が座り、左右に5体ずつ小さな像が据えられている。普通の仏像ではなく全員頭には閻魔大王が被る帽子のようなものを被っている。

 調べてみると十王とは閻魔大王以下、死者の罪状を裁くあの世の裁判官9人。昔の中国で生まれた十王経という経典に基づくものだという。だからどこかインド生まれの仏像とは様相が違うわけだ。

 この十王堂の横には岩を削って作られた祠もある。また岩を刳り抜いて作られた5mほどのトンネルもあった。何のためのトンネルか由来書がないのでよくわからない。昔、トンネルの上は峠だったところ。川上方面から街へ出る人々は必ずここを通った。たぶんこの峠で一休みし、すぐ下に湧く泉で喉を潤したに違いない。古い峠道はもう残っていないかもしれないが一度はその跡を辿ってみたいと思うおっちゃんなのだった。

2008年3月10日

 ようやく春らしい暖かさを満喫できた一日だった。朝の室温10度はやや肌寒かったものの強い陽射しで一気に気温が上がる。そして西陽をいっぱい浴びる午後は暑いほど。いよいよ凍っていたものすべてがうごめく季節の到来だ。

 おっちゃんたちも動く。隣町である甲佐町の初市へ出かけるのだ。朝の散歩のあと連れ合いはとっておきのアズキともち米を使って赤飯を炊き昼食のオニギリを作る。赤飯はご近所二軒にもお裾分け。代わりに饅頭やら蒸しパンがすぐに帰ってくるのが田舎の良いところ。

 甲佐町へ出かける前におっちゃんは一仕事。きのうの雨で湿った畑にホウレンソウの種を蒔く。二日間水に漬け込んだ種を3〜4粒ずつ丁寧に蒔く。この一週間、地温も上がる気配だから順調に芽が出ることを期待するばかり。種を蒔くまでは人間の責任だが、ここから先はホウレンソウの責任範囲。春野菜のトップバッターとしてせいぜいがんばってもらおうか。

 甲佐町の初市はきのうときょう。日曜日の天気が生憎だったから満を持して出てくるじっちゃん、ばっちゃんも多かろうと思っていたのだが、さ程のことはなかった。11時という時間もあって客足はちらほらというところである。

甲佐町の初市は植木が多い 甲佐町の中心には緑川から引かれた水が掘割を流れている。その堀に沿って植木がずらりと並んでいる。先日の砥用の初市とは比較にはならないほどの業者と樹種の多さだ。しかし欲しい木はあっても家に植えるスペースはなく見るだけにとどめるしかないのが残念である。

 また色とりどりの出店がずらりと並んでその数ざっと30以上。商店街の通りは潰れた店も多くあるが、やはりメインの通りに出店が並ぶスペースがあると縁日らしい雰囲気が出る。木山の初市よりも出店の数では勝っているようだ。

 ただ店はどこも暇である。それも当然で行き交う客は皆ご老人ばかり。店が売り物にしている食べ物はどちらかというと年寄には興味がないものが多い。金魚すくいも玩具も子供向けだし、おっちゃんとてこういう店の前で足を止めようとは思えなくなっている。

 子供が少なくなってきた以上、店で売るものを少し考えないと経営は成り立たないのではないかと正直思うのだ。子供や若い人を対象とした物ばかりではなくて老人が興味を持てるような商品の開発。これを全国のテキ屋さんは真剣に考えて欲しいのだよなあ。これからは団塊の世代を対象に商売を考える時代ですぞ・・・。

 12時近くになって広場ではバナナの叩き売りの準備が始まった。法被には山鹿流と見える。バナナの叩き売りで有名なのは門司なのだが、熊本の山鹿も最近この叩き売りに力を入れているグループがあってきょうはわざわざ呼ばれてやってきたらしい。しかし準備にかなりの時間がかかってマイクの準備ができたと思ったらあと10分待てという。腹が減っているときにじっと10分は待てるものではない。客を逃さぬように10分間座をつなぐのも技のうちだと思うのだがねえ・・・。山鹿流、まだまだだぞ。

 弁当を広げたのは緑川の土手にある公園。ようやくぽかぽか陽気の中で弁当を広げられる季節がやってきたものだと嬉しさがこみあげる。ただやや風が強くこのまま外で昼寝をするのでは風邪を引きそう。腹満ちたあとは車の中に転がってしばらく午睡をむさぼる二人であった。ちょっとしたサンルーム。至福のひとときだったなあ・・・。

2008年3月11日

 あたたかな陽射しがふりそそぐ湖岸でいつものように散歩をしながら水鳥を見る。今朝はミサゴという大きな鳥が近場まで飛んできた。こいつは魚を獲るワシの仲間でトンビと同じくらいの大きさ。気性の荒いカワウもこのミサゴに休憩場所の木を譲っていた。

 カワウはいつのまにか頭部がシロっぽくなってまるで別の鳥が浮いているのかと思ったほど。調べてみると繁殖時を迎えたカワウはこのような白い頭部になるという。黒々としていたカワウがいつのまにか模様替え。よく観察すると鳥の世界もおもしろい。

 きのうから温度がぐんぐん上がって裏の竹薮に入るとシイタケがぼろぼろ頭を出していた。大きくなっていた数個はさっそくお昼のチャンポンと焼飯で胃袋に入る。このシイタケのホダ木のそばに根元が腐れた大きな竹が倒れていた。

 危うく大事なホダ木が直撃されるところであった。竹も古い奴はどんどん切り倒さないといいタケノコも生えてはこないという。今年の秋は5年以上の竹を整理してみよう。倒れた竹は四つに切って薪にするために運び出す。昔は薪拾いを欠かすことがなかったので竹薮もきれいなものだったと古老は懐かしむ。たしかにいまの竹薮は人が入る隙間もないほど密集して見るからに健全ではない様子である。

 ところで昼食は庭にテーブルを出して食べたのだが、陽射しが強くとても三月とは思えぬほど暑かった。おっちゃんはそのまま庭で本を読もうとしてあまりの陽射しの強さに目が痛くなり家の中へ入ったほど。ラジオでも言っていたがもう5月の連休くらいの気温になっているようだ。

 そこでおっちゃんは準備していた作業に取りかかることに決めた。陽射しが少し弱まった三時過ぎ、四阿の中に置いていた竹を引っ張り出す。この竹は去年の秋に切っておいたものだ。この時期に切った竹は虫が付き難いのだという。

四阿に隣接してパーゴラを建てる 作り始めたのはパーゴラ。イタリア語で葡萄棚の意らしいがまあ日本語で言えば藤棚である。もっとも藤を植えることは考えていない。とりあえず四阿の横に張り出すように竹を組んでここになんらかの蔓性植物を植えて木陰を増やそうという計画なのである。

 昨年四阿を建ててはみたものの予想外に日陰が小さくてこれでは夏に涼む場所にはなりにくいと思えたのである。そこで藤棚の登場なのだが、使ったのは裏山の竹。製作費はロープ代のみという安上がりな一品である。作業時間は二時間ほど。棚部分の横方向にあと何本か竹を渡す作業は残っているが問題はここに何を植えるかである。

 花が好きな連れ合いはたぶんバラとか藤とかを植えたいかもしれない。しかしおっちゃんとしては果実が採れる植物の方が絶対いいと思っている。候補としては葡萄だがこれはなかなか難しいかもしれない。消毒や袋がけというのが面倒でおっちゃんの性格には合わない。キーウィという手もあるがあまり好きな果物ではない。

 そこでいま考えているのは果物ではないがカボチャだ。こいつは成長が早くみるみるうちに蔓を伸ばし葉っぱを茂らせる。日陰効果抜群で実ったものは保存が利くし、たくさんできてもあわてて食べる必要がないというのがいい。これがゴーヤになるとたくさんできすぎてちょっと持て余す。

 樹木と違って野菜だと毎年違うものが作れるということもある。カボチャに飽きたらキュウリでもヤマイモでもいいかもしれない。毎年植えるのが面倒になった時はアケビでも植えればいいだろう。あまり世話をしなくてもよく育ちしかも実が有用であれば要するになんでもいいのだ・・・。

2008年3月12日

 朝からパーゴラ作りの続きをやる。脚立に上り水平部に竹を三本渡し、柱となる竹の足元を石場立てとする。竹の根元を直接地面に着けておくと早晩ここから腐ってくるからだ。これでほぼ枠組は完成だ。あとはカボチャを植える土壌をぼちぼち準備すればいい。

 竹を紐でくくってると、裏山からコツ、コツ・・・コン、コン・・・という音が響いてくる。間違いなくキツツキなのだが、きょうの音はとても大きい。小さなコゲラの機関銃のようなドラミングとはまるで違うダイナミックな太い音だ。きょうはどうしてもこの音の主をこの目で確かめたくなった。

 カメラをポケットに押しこみ、双眼鏡を片手に下げて竹薮へ入る。あらためて音のする方向を確かめると神社の右手方向だ。まっすぐ竹薮の中の沢に沿って上り出す。音が止まるとおっちゃんも足を止めて次の音を待つ。

 そうしてだんだん近づくが、とうとう沢の最上部に達し、そこから足場の悪い急坂を這い上がり、ついに神社へ通ずる道に出てしまう。キツツキの音はすぐ近くの斜面の上から聞こえるがまだ姿が見えない。動いていると分かるはずなんだが・・・。

ぼやけているがオオアカゲラの映像 さらに道の上の斜面を上り出す。ここは根っ子をつかんで四つんばいだ。音はもう頭の上から響いている。見えないわけがない。じっと目を凝らす。動いているものがないか・・・。

 いた。目の前だ。双眼鏡を目標物へ向ける。間違いなく大きなキツツキ。頭のてっぺんが赤い奴。オオアカゲラである。そいつが突ついているのはなんと枯れかかった孟宗竹。どうりで音が響くはずだ。まさか竹に穴を空けて巣を作るわけではなかろう。竹の中に居る虫を狙ったものか、わざと大きな音を響かせて縄張りを主張しているのか・・・。

 カメラの画像サイズを一番大きく設定し、ズームをいっぱいにアップし静かに二回シャッターを切る。三脚がないので手ぶれはどうしても出る。悪いことに逆光に近いポジションだ。もう少し近づけないか。二歩足を踏み出したところでオオアカゲラに気づかれてしまい、キョ、キョと鳴いて飛び去った。

 最近よく鳥を観察するようになって何度も撮影に挑戦するのだが、まともな写真が撮れたためしがない。デジスコとまでは欲張らないが、もっとズームのきくカメラと三脚が最低限欲しいなあ。その前にもうちょっと高級な双眼鏡かフィールドスコープが欲しいものだよなあ・・・。

 さて、きょうの昼食はできあがったパーゴラの下にテーブルをセットして食べたのだが、そのとき家の中でバタバタという音とともに何かが動くのが見えた。鳥だった。家の中に迷いこんだ鳥がアルミサッシの窓ガラスにぶつかって出られず慌てているのである。

 近づくとそれはシロハラ。急いでサッシを開け放つがなかなか逃げ出すことができない。ガラスに当たるたびにパニックになって糞は出すはおしっこは掛けるはもう大騒動。何度かガラスにぶつかって出ていったけれども鳥にとってガラス窓というのは厄介なもののようである。

 今年、このガラスに当たって地面に転がっていたメジロは三羽。そのたびに大好きな梅の木の根元に置いてやった。人間がガラスなんてものを発明したばっかりにお前たちには悪いことをしたなあ。ジェット機に吸いこまれる鳥もいるし、人間が快適な生活をおくれる世界は鳥にとっては迷惑至極の世の中ちゅうことだなあ・・・。

 おっちゃんは微力ながら鳥も快適に過ごせるような環境を維持するのに努めたいと思っているんだが、なにせ好奇心が旺盛でついつい覗き見したくなるんだよねえ・・・。

2008年3月13日

 夕方6時の室温が18度というのは三月の気温ではない。それまで二時間ほどかけてパーゴラ用の土作りに励んでいたものだから汗びっしょりだ。風呂を沸かす日ではないのだが、汗を流さねば気持ちが悪い。午後は曇りがちで太陽熱温水器の効能もいまひとつだが釜でお湯を沸かしても入らなければなるまいと思う気分である。

 パーゴラにはカボチャを植えることにしてその植えつけ場所の準備をする。パーゴラを建てた場所は昔じっさまがカーポートを建てていたところ。このカーポートはおっちゃんがこの家に来てしばらくしたところで解体したのだが、ゆえに地面は固い。掘ってみてもとても野菜を植えられるような土ではなく石がゴロゴロ。この固い土を掘り起こし畑の土に変えるのが本日の仕事だったのである。

 ところでカボチャを育てるのにどの程度の地面を用意したらいいのか見当がつかない。葉を盛大に広げるカボチャだしけっこう根を張る必要があるだろう。ここはカボチャの身になって目線を下げて考えてみよう。とりあえず30センチ四方の固い地面を取り除きその中に立つ。

 これじゃ1DKだ。狭いと感じたおっちゃんは一辺を50センチほどに拡大する。これで広さはさっきの四倍近くだが、なんとか3DKの建売住宅というところか。まだちょっとした庭も欲しいなあと欲張って70センチ四方に広げる。これで少しは足を伸ばせるかというところで手を打ったわけだが考えてみればこれでも箱庭。思い切ってここらあたり全部掘り返して畑にしてしまおうか・・・。

 話は前後して以下は午前中のこと。裏の畑でネギの畝の草を抜いていた。去年種を蒔いた九条ネギはまだ2,3センチで極細。伸び出した雑草に埋もれかけていたのでこれを明るみに出す。そのとき一緒にいた連れ合いが沢の傍に黒っぽい小さな鳥が居るのに気づいた。

今年初めての土筆 ちょこまかとして落ち着きのない奴である。よく見ようと近づいていくと沢筋に逃げていく。逃げては行くが遠くまで去っていくわけではない。それにしても小さな鳥だ。スズメの半分くらいの大きさで形はずんぐり。色は褐色。無理とは分かってもカメラを向ける。このとき残念ながら双眼鏡が手元になかった。案の定、カメラの画像にはぼやけた森の中しか写っていなかった。

 あとからいろいろ調べてみるとこの小さな鳥はミソサザイだったのではなかろうかという気がしている。日本で一番小さな鳥。色、大きさ、動き方がぴったりだ。解説ではさえずりがとてもきれいな鳥というのでこれは是非とも聴いてみたいものである。

 この鳥を追っていたおっちゃんは気づかなかったが、連れ合いはそこで目ざとく土筆を見つけたようである。まだ緑色が残りハカマの間隔が詰まった生まれたてそのもの。この土筆はさっそく昼飯のパスタに入れられたのである。

 去年よりも一週間ほど遅いけれども今年もやっと土筆の季節が来た。このムラでは土筆を採るのはおっちゃん達しか居ない。都会のように早い者勝ちではないからあせることはない。たぶん2週間ばかりはあちこちで摘むことができるだろう。ほんとに忙しい春だこと・・・。

2008年3月14日

 昼から晴れることを期待して午前中は読書三昧。いま一番時間をかけて読んでいるのは徳冨蘆花の「みみずのたはこと」上下。これは明治大正期のベストセラー作家である当人が東京郊外(世田谷区、当時の千歳村)に40歳で移住し、田舎暮らしを始めたときの出来事を綴っている随筆集である。

 この本、一年ほど前、連れ合いが県立図書館から無料頒布でもらってきたもので、以来ずっと書棚に置かれたままになっていた。借りた本なら期限があるので急いで読まねばならぬが、貰った本はどうしても後回しになる。買った本というのはすぐにでも読みたいから買うのであって、どうも只で貰った本というのは思い入れが薄いのかもしれない。

 それは兎も角、何気なく手にしたこの本の書き出しに惹かれて最後まで読み通そうとしている。40歳で田舎暮らしを始めた動機がはっきりは書かれていないのだが、幼い頃に住んでいた熊本の家が萱葺き小屋だったから、同じような家を探し回り、ついに朽ちかけたような農家を買って夫婦で移り住んだ経緯が記されている。

 当時200万人が住んでいた東京から逃げるように移住したところが渋谷の西方12キロほどの千歳村。親戚縁者があったわけではないこの地で蘆花は20年を暮らすことになる。当時はまだ小田急も京王もなかったから家を探すのも引越しも基本は歩き。明治の人は健脚だった。

 名のある作家だから無理に百姓をしなくともなんとか食べてはいける。しかし土と触れ合うことにこだわり、百姓と同じように体を動かし、隣近所との付合いもすすんでやった。山に篭るような隠居生活ではなくその土地に根を張って生きていく田舎暮らしを目指したところに好感を持つのである。

 作家の手にかかれば村人も訪問者もすべてがこの本の俎上にのぼるのはやむをえないとはいえ、この作家のキリスト教的価値観ですべてが測られるというのもやや酷なことではあるだろう。おっちゃんもこの日記でときどきムラ人や訪問者を登場させるが、たぶん不良中年的価値観でこういう人々を料理しているのかと思うとちょっと反省するのである。

葉っぱを全部落としてしまったキンモクセイ ひとしきり強く降った雨も11時近くにはあがった。予報では昼から晴れることになっていたが夕方までついに太陽をみることはなかった。ずっと本に目を落としていたおっちゃんはかすんだ目をいたわるべく裏の畑に出て、緑を眺めながらどぶのように変じた溝の掃除に精を出す。

 さて最近になって座敷庭のキンモクセイに葉っぱがまったく付いていないことに気づいた。この木は常緑樹なのにである。若葉が出ない限りは古い葉は落ちないのが常である。現に敷地の西の端にあるキンモクセイには緑々した葉が茂っているのである。

 この木に何が起こったのだろう。環境の変化といえばこの木の東側に寄り添うように建っていた厠がおっちゃんの手によって解体され四阿として移築されたことはすでに紹介している通りである。

 この木にとってみれば風の通りもよくなった上に午前中の太陽も早くから当たることになって、この上なく条件がよくなったはずなのである。キンモクセイという木は日を好む木の中でも太陽が好きな部類になるというではないか。

 環境の変化にも強いしたたかな木という植木職人の評価からしても、また害虫や農薬の影響も見られないし考えられないから、枯れかかっている原因がどうにもよくわからないのである。ただ去年の夏はことのほか猛暑だったから考えられるのは唯一この点。

 いままで日傘の用をなしていた厠がなくなって、いままで日陰に強い体質となっていたキンモクセイが強く日に焼かれた故かもしれない。キンモクセイの新芽が出るのは四月とか。このまま枯れるか、それとも新しい芽が出るか、体質改善ができなければこの場所で生き続けるのは難しいということになるなあ・・・。

2008年3月15日

 毎朝の儀式のようになっている縁側でのコーヒー。目の下すぐにミヤマホオジロが三羽餌を探している。静かな土曜日。湖面の上に漂っていた霧が次第に上がって晴れていく様子を飽かずに眺めていた。ふと下の畑に目をやると雑草の丈が予想外に伸びているのが気になった。

 そういう流れで午前中の作業は下の畑の雑草対策と決まる。この時期の雑草の主役はオオイヌノフグリとナズナ(ぺんぺん草)。手で取るのは大変だが、鎌で刈るほどの丈でもないので鍬で耕すことにした。草は土に埋めて肥料にする。昔からの百姓の智恵である。

 下の畑で鍬を振るっているとよく県道から声を掛けられる。きょうも車が一台停まって80近いじっさまが下りて来た。新聞を見ていた人のようだが、用事は家を見たいわけではなく、江戸時代の古い鬼瓦の写真を撮っているのだそうである。だが、おっちゃんちの瓦は明治どころか戦後に葺き替えられたもの。カメラを下げて来られたが当てが外れたというところである。

 じっさまは砥用の歴史には詳しい方のようでかつては町の教育委員もしていたやに聞いいた。そこで20分ばかり立ち話。一方的にじっさまがしゃべっていたのだが、石橋の保存を巡る話が興味深かった。もうずいぶん昔のことだが、かつて明無瀬(あけむせ)橋が緑川ダムが作られるときに邪魔になったという。当時の町長には保存というような発想はなく、結局ダイナマイトで壊してしまったとか。

 この明無瀬橋、いまではどこにも記録がない。災害で壊れた橋は記録にも残るのだが、町も荷担して文化財を壊してしまったのだから誰も記録に残したがらないのだろう。そのじっさまは一人の歴史研究家として高度成長期の汚点だと訴えたかったのかもしれないし、あるいは政治とはそんなものだと達観してつぶやいていただけかもしれない。

薪小屋の前に転がっていたトラツグミ さて、畑仕事を始める前のこと。朝の散歩を終えて裏山の方へ行きかけたとき、足元に鳩ほどの大きさの鳥が地面に横たわっているのを見つけた。ほとんど地面に融け込んだような茶色である。外傷はないが目は閉じてすでに息絶えているようである。

 最初はキジバトではないかと思ったのだが、色や模様がちょっと違う。ひょっとしてトラツグミではないかとそのときは確信が持てなかったのだが、あとから調べてみると間違いなくトラツグミのようである。ツグミの仲間では一番大きく、夜寂しげな声で鳴く鳥として知られているという。昔の人はこのトラツグミの声を鵺(ぬえ)という想像上の妖怪の声と怖れていたらしい。

 しかし鳥の死因がよく判らない。実はこの場所で鳥が転がっているのは3回目なのだ。去年のアオジ、今年一月のメジロにつづいて今回のトラツグミが3匹目。ガラスにぶつかって死ぬ鳥も多いがこの場所に転がっている鳥が当たりそうな透明ガラスは近くにはないのである。

 鳥インフルエンザの可能性もあるが、なにゆえこの場所だけに偏るのか説明がつかない。やはり何かの障害物、しかもそれは鳥にはよく認識できない何かがこのあたりにあるのだろう。だが、それが思いつかないので謎は深まるばかり。人間が作ったものが鳥の命を奪うのは不本意至極。トラツグミは梅の木の下に丁寧に埋葬したのだが、何かしっくりとこない不可思議な鳥の死であった。

2008年3月16日

 いつもの散歩がちょっとした遠出になった。行く先は直線距離にして一キロも離れていない船津ダム。しかしそこまでの道は直線でもなければ平坦でもない。途中、おっちゃんたちにはまったく初めての道も通過する。だからちょっとした冒険気分でもあった。

おひゃとさんへの道 いつも緑川の対岸に見える農地がある。なだらかな南向きの斜面に田んぼや畑が並びその日当たりのよさにいつもあこがれ、いつかは行ってみたいと思っていた場所である。

 また近所のばっさまが言うに、まだ石野へ嫁ぐ前のこと、対岸の田んぼから石野の平坦な広い田んぼを眺めてはいつも羨ましく思っていた、という。それほどの眺めをおっちゃんたちも一度対岸から体験したかった。きょうの遠出の目的はそこにあった。

 桑木野集落の一番端の家の横から農道に入る。いきなり両側が高い切り通しになっている古そうな道である。崖には手で掘ったような鑿の痕が残る。まるでこの先に違った世界が出現するような予感もある。

 道はしばらく杉林の中を行く。右手は急斜面。はるか下に緑色の湖面がのぞく。よくこんなところに杉を植えたものだと感心する。左手は大きな岩を刳り貫いた半分トンネルのような道である。軽トラックがやっと通れるような空間ができている。

緑川対岸から石野を眺める この道を10分ほど歩くと杉林が切れ、ぱっと視界が開ける。目の前には田んぼ。そして目を右手に転ずれば霞でぼやけているが石野の集落が目前である。霞がなければ手に取るように瓦一枚一枚が見えるような近さ。ああ、これがばっさまが憧れたという石野の風景なのだ。

 また川の水が深い緑であるのも印象的だ。いつもはほぼ数メートルの高さから見下ろす川面なのでここまでの深い色合いは見たことがない。この場所は水面からざっと40mほどの高みにある。S字に曲がった川は深い緑色の淵で、水鳥の声も届かず、不気味なほど静まり返っていた。

 しばらく道をすすむと真新しい標識が立っていた。おひゃとさんへの参道とある。おひゃとさんとはなんだ。お百度参りの意味なのだろうか?細い道が小高い杉山へといざなう。祠のようなものを想像していたおっちゃんの前に現れたのは二つの石碑であった。

おひゃとさんの石碑 しかしこの石碑に刻まれていたであろう文字はすでに消えていた。いや、左側の石碑には丸の中に梵字のようなものと、漢字が刻まれているのが微かに残っている。そして石碑の横にはそれを守るかのように二本のナギの大木が寄り添って立っていた。

 海に縁がある神社のご神木として植えられることの多いナギの木がここに植えられているのは何か意味があるのであろうか。右側の石碑の横に立つ標柱には石碑の謂れのようなものはなく、ただ「おひゃとさん」という言葉と篠原丹後守居城(中城)跡と記してあった。

 森の中から出てくるとそこには農作業のじっさま。このじっさまが言うには、ここの石碑は先般、どこかの大学の調査で刻まれた文字が解読されてなんでも450年ほど前に建てられたということが初めて分かったとか。城跡はもうひとつすぐ目の前に高城というのもあって国道218号線のトンネルの上にも別の城があったという。

 16世紀の砥用はそのころ矢部に館を構えた阿蘇氏の勢力範囲。ただ当時阿蘇氏は身内同士の勢力争いが絶えなかったという。山城や砦が方々に作られていた頃である。篠原(ささはら)丹後守というのは阿蘇氏がこの地に派遣した重臣。その後、江戸時代になってこの地の惣庄屋を務め、霊台橋を作った篠原善兵衛はその子孫に当たるという。

 このあとおっちゃんたちは小休止を繰り返しながら霊台橋、船津ダムを巡る。家を出てきたのが10時。のんびりのんびり歩いたのでもうお昼近くになっていた。お昼は奮発して霊台橋のたもとにある料理店に入る。古民家を改装したこの店、名を「石橋の里」という。噂を聞いてから一度は来てみたいと思っていた店である。

 内装は古民家の雰囲気を残しつつ断熱材などを入れるためにかなり手を入れてある。快適だけども新しい材がけっこう目立つ。それでもおっちゃんちとまったく同じ舞良戸があちこちに立っているので親近感がある雰囲気だ。

 料理は丁寧で品のある味という印象である。田舎料理をイメージしていると意外性がある。ただまた来ようかという気が起きるかというとなかなか難しいところである。特徴に欠けるというのが難点だ。

 さて、おっちゃんは定食とともに一合の芋焼酎を頼んだのだが、最近、晩酌でも一合は呑んだことがないのでなかなか減らない。やっと半分ほど腹に入れたがそれ以上呑むと歩いて帰れそうもない。そこで持ってきたポットに残った焼酎を移しかえる。いまその持ちかえった焼酎をちびちび呑みながらこの日記を書いているのだが、昔では考えられないような酒との付合いになったものだなあ・・・。

2008年3月17日

 裏の畑に出る楽しみはそろそろ芽が出てもいい畝の点検。ジャガイモ、ニンジン、ホウレンソウ。この順番で植えていったのだが、ジャガイモ、ニンジンの畝にはまったく気配がない。春ジャガイモの芽吹きは去年もずいぶん時間がかかったように思うので心配していないのだが、ニンジンの芽はこうまで時間がかかったろうか・・・。

 種が一昨年と去年のものだったから確かに難しいかもしれない。あと一週間待って芽が出なかったら新しい種を買ってこなければなるまい。ホウレンソウはなんとか芽が出始めてほっとした。事前に水に浸けていたし、たっぷり石灰を撒いたから、これで芽を出せなければ百姓はクビというところだったな。

 裏の畑で収穫できるものはいまはない。これから大きくなるのがエンドウマメとタマネギとブロッコリー。エンドウマメはまずまずだが、タマネギがどうも弱々しい。近所のタマネギがどれも30センチほどの丈に伸び元気な様子をしているのに比べ、我家のタマネギは背丈わずか10センチ、はなはだ発育不良である。

 肥料の量が違うのか、あるいは地温を高めるビニールマルチが無いゆえなのか、畝の作り方がまずいのか、とにかく今年も大玉のタマネギは期待薄である。小さいほうが料理には使いやすいし味もいいんだぜ、という強がりを今年も言わねばならぬのだろうかなあ・・・。

シイタケの天日干し さて、庭で竹を割っていると県道下のSさんがシニアカーで上がってきた。ところがいつも前のカゴに入っているはずの犬のキンタが居ない。きょうも裏山に入ってナバを採るのだと言う。ナバというのはシイタケのことらしい。3月に入って気温が上がりシイタケの成長著しくちょっと採り遅れると巨大な傘になってしまうほどである。

 きのうSさんはおっちゃんちにもシイタケのお裾分けを置いていってくれた。しかしなんとまあこれが大変な量で、きょうは朝からシイタケの天日干しだ。我家で採ったシイタケも入れて大きなザル3枚に広げる。生で食べるシイタケも美味いが、太陽の光を浴びたシイタケも旨味が出て格別である。

 昔は中国産のシイタケにもお世話になったけれどもこっちに来てシイタケは買うものでは無くなった。思えばここに来るまで中国産の野菜には結構お世話になっていた。ネギ、タマネギ、ニンニクなどはほとんど中国産だったかもしれない。

 しかし今では我家で採れるものを中心に、ご近所の畑、地元の直売所でほとんどの野菜が賄える。ニュースでは国産野菜が高くなっていると報道されているけれども地元の野菜にこういう現象はない。この点で言えばほんとうに田舎は野菜天国。食物に苦労しないのが一番の自慢だ。

 夕方、連れ合いは手作りのケーキを持って県道下のばっさまの家まででかける。いつも野菜を貰うばかりなのでときどき手作りのケーキなどでバランスをとっているのだが、さっそく昨日の探検談を披露してきたらしい。

 これは又聞きなのだが、おひゃとさんというのは目の神様らしい。その昔、東の山から矢を射られてそれが目に当たって死んだ人がまつられているのだとか。他にもいろいろ昔のことを聞いてきたとか。そういう伝承、口伝をわが子に教えるように話してくれるのを聞くとき、なにかしらほのぼのとした幸せを感じるおっちゃんたちなのである。

2008年3月18日

 好天が望めるのもお昼までらしい。まずは裏の竹薮へ入ってタケノコの状況を見まわる。今年は一月二月と厳しい寒さが続いたこともあってタケノコの成長が遅いようだ。シイタケがぼこぼこ出ているのとは対照的で今朝も一つも発見できず。イノシシが掘り返している気配もないのでまだ早いのだろう。ひょっとして今年のタケノコは不作ということになるのかも・・・。

 それから二時間ほど下の畑で鍬を振るう。雑草対策のための起耕のつづきだ。畝作りは皆鍬でやっているが、広い範囲を鍬で耕す人はもうあまり見ない。ちょっとした家庭菜園も機械力を使って土を掻き回すことが流行っているから、いまどき鍬を振るっているおっちゃんは珍しいというか変人の部類になるのかもしれない。

 まあどこもお年寄りが多いのでこういう方々が耕耘機を使うのをとやかくいうつもりはない。きょうおっちゃんが耕した広さなら10分ほどで済む。汗をかくことも無い。余暇ができたらグランドゴルフに興じる時間もできるというものだ。

 でもおっちゃんは鍬を振るうのが大好きだ。ときどき下のじっさまから機械でばーっとやろうかという提案もあるけれどもやんわりと断っている。そんなことをしたら土に触れ合う楽しみがなくなるではないか。

 土と向かい合っているときが一番心が安らぐような気がする。鍬を振るいながらいろいろなことが頭をよぎる・・・。蓄えができれば物欲が出る。物に執着すれば争いが生まれる。ゆえに心が落ち着くことが無い。蓄えが無ければ物に固執することはない。欲がなければ心配事も生まれない。だから貧乏というのは実は一番幸せなのだ。最近つくづくそう思う。そう思えるようになったのは足元に広がる土と話せるようになったからだろう。きょうもいい対話ができた。

幣立神社の樹齢1万5千年の檜 昼前、連れ合いの誘いで買物に出る。矢部のスーパーで食料品を仕入れるだけのつもりだったのだが、ちょうどお昼時。天気もまだ春の陽気を維持していたので弁当でも買って外で食べることで意見が一致。ならば矢部の先まで足を伸ばして幣立(へいたて)神社まで行ってみることにしようか。

 ここは知る人ぞ知るの精神スポットだそうである。神社の規模や知名度からしてもそれほど格の高い神社ではなさそうであるが、ある意味では日本で一番古く格式のある神社ということになっている。なにせ伊勢神宮の元宮だというのだから・・・。

 まつられている神々や神社の格式などについておっちゃんは説明できる材料を持たない。ただ神社の周囲には独特の気が溢れていると連れ合いは感じているようだ。たしかに樹齢何百年という杉木立があり、1万5千年の万世一系の檜というものもあり、なんとはなく古くから聖地として大事にされていたことがわかる。

 一説では中央構造線の上に位置するこの地に気が集まっているのも不思議ではないのだとか。ここ旧蘇陽町は九州のへそという地理上の特異点でもある。天孫降臨の伝説がある高千穂も近いし、否定しがたい神秘性もあるところだとは思う。

 とはいえ、きょう訪れた目的は弁当を広げる場所探し以上の意味はない。鬱蒼とした境内には当然のごとく弁当を広げるようなベンチもなく日当たりも悪いのでとにかく明るい場所を目指して歩く。ぱっと目の前が開けたところが駐車場の横にある暖かそうな山の斜面だった。うむこういう場所の方がおっちゃんは心が安らぐ。

 だが、すでに風が出始め陽射しは失われて天気は下り坂の様相である。庭に出しておいたシイタケが雨に濡れる前に帰りつかねばなるまい。あまりゆっくりもできずに弁当をかきこむと当初の目的である買物を済ませとっとこ家を目指したのである。

2008年3月19日

 右肩に痛みを感じてひと月を過ぎた。もう痛みで目が覚めることはなくなったがときどきまだ違和感を感ずることがある。とくに鍬を振るったり薪割りをした翌日あたりにピリピリ、ピクピクと筋肉の痛みを感ずることがある。でもきょう一日どうやら平穏無事で過ごせたところをみると完治したと言えるかもしれない。しかし、長かったなあ・・・。

 昨日の夜半から降り出した雨はきょう一日しとしとと降り続いた。この時期の雨をナタネ梅雨というのだそうだが、我家のナタネはまだ蕾も見せていない。厳しい寒さで成長が停まったのに加えてここにもヒヨドリの食害の影響がでていた。

茶畑の糸水仙が今盛り だがさすがのヒヨドリも手を出さないものもある。まずネギ類は嫌いのようである。長ネギもタマネギにも被害はみられない。マメ類のうちエンドウの若い蔓は先っぽだけ齧られていた。でもソラマメの仲間であるナツマメはまったく被害がなかった。

 ヒヨドリはすべての野菜を記憶しているわけではないだろうから皆一回は突ついて味をみるのだろうか。それとも匂いで美味そうな野菜を嗅ぎ分けるのだろうか。不明なことは多い。今年、大事な野菜が被害に遭ってみるとこのヒヨドリの行動をもう少し知りたくなった。身近に居るのに知らないことが実に多い。

 ヒヨドリの行動で少し救いがあるとすればこの春を彩る水仙を啄ばまぬことくらい。早咲きの白い水仙は一月の末から咲き始め、いま黄色い水仙が盛りである。しかし水仙も色んな種類が出てきたものである。

 最近植木市でみるものは花が大きなものがほとんど。他の家の庭で見るのも大きなものが目立ってきた。しかし水仙という名の繊細なイメージからするとあまり大きな花はどうもねえ。ここにもあまり新しい物になじめないおっちゃんの性格が出ているか・・・。

 結局きょう一日、読書でほとんどの時間が潰れた。明日が返却期限の図書館の本を読んでしまうと、徳冨蘆花の「みみずのたはこと」の下巻に挑む。小さな文字なのでさすがに目が疲れた。とくに右目がひどくかすんでいる。また左の上の奥歯が半年くらい前からときどき虫歯で痛むようになってあまり左の奥歯では噛めなくなっている。

 最初に書いた肩といい、目や歯といい、あちこちにガタがきつつある。まあ56年も生きているのだからそういうこともあるだろう。人生を飛行機のフライトに例えればそろそろ着陸態勢に入ったおっちゃん。痛そうな墜落よりはソフトランディングで行きたいものだ。目くらいは最後まで滑走路を見つづけていて欲しいのだがねえ、さてどうなるか・・・。

2008年3月20日

 春分の日というのはけっこう長い間意味のある日だったように思う。サラリーマン時代はこの時期がちょうど年度末で仕事が集中することが多かった。しかしこの時期を乗り越えれば一週間ばかりの長い休暇を取ることも可能でそれを楽しみに密度の高い仕事に取り組んでいたのを思い出す。

 この日を境に凍えるような朝を迎えることも少なくなり、日中はぽかぽか陽気のアウトドアシーズンの到来。青春18切符も使えるし、琺瑯の旅をするもよし、自転車でのキャンプツーリングにも絶好という時期だったのだ。ううむ思えばよく走っていたなあ・・・。

鉄塔の上に架けられたカラスの巣 田舎に落ちついて二回目の春。自転車にはとんと乗らなくなったけれどもいい陽気に恵まれればいつでも二人でふらっと出かけられる自由を手に入れた身。お互いの体調を気遣いつつ歩きにするか車にするか気まぐれに足を向ける方向を決めるのは昔のままというところか。

 ちょうどムラの田んぼの真中に立つ高圧電線の鉄塔にカラスが巣を作っているのだが、このカラスの夫婦、もはや巣作りは完了したのか、ちっとも仕事をしていない。あっちふらふら、こっちふらふら、餌を探すでもなく、ときどき下を通るおっちゃんたちにアホーという挨拶をする程度。お前たちもおっちゃんたちと同じく達観した気まぐれ人生を楽しんでいるんだねえ・・・。

 ところがおっちゃんたち、きょうは珍しく予定が決まっていた。県立図書館詣での日なのだ。9冊の本を返しに車で向かう。祝日の駐車場はさぞかし車で溢れているのではないかと早めの出発としたのだが、意外にがらがらの駐車場に拍子抜け。まあ少ないほうが停めやすくていいのだけどもね。

 二人で借りた本は合計8冊。借りる本を探すのにいつも30分ほどの時間をかける。そのときどきで読みたいジャンルの本は違うのだが、おっちゃんはどちらかというと実用的な本を探している。この実用的というのは説明しにくいのだが、田舎暮らしの生活スタイルに役立つようなもの、たとえば大工道具の本だとか、山の手入れのし方とか、柿渋づくりに関するものなどである。

 だがきょう手に取った一冊目はやや毛色が違うものだった。それは徳冨蘆花夫人について書かれた本だった。ちょうど今おっちゃんが蘆花夫妻の田舎暮らし随筆集「みみずのたはこと」という本を読みすすんでいるところなので、この本を新着本の棚の中で見つけた時はちょっとした因縁を感じたのである。

 蘆花という人は感情の起伏がとても激しかった人のようで、まあこれは作家にはありがちな性格なのだろうが、その夫とどういうふうに渡り合ったのかというところが描かれているらしい。「みみずのたはこと」に書かれている長閑な田園風景の中にありながらこの作家夫婦の葛藤がいかに凄まじかったか興味は尽きないところである。

 昼食をして帰ってきたのは二時近くになっていただろうか。すると集会所の周りをムラの人たちが揃って草刈中である。やや、きょうはひょっとしてムラの役の日だったのだろうかとどきっとする。あわてて連れ合いが草むしりの作業に加わったのだが、聞いてみると今度の日曜日、集会所が県知事選の投票所になるというので掃除でもしようかと話が急にまとまったのだとか。

 しかし今度の県知事選、少なくともこの町ではちっとも盛り上がっていない。5人が立候補しているのだが、どれもこれも似たようなマニフェストを掲げ、年齢も経歴も似たり寄ったり。誰を選んでもあまり違いがないと思うとどうも身が入らない。最後は年齢順で決めるか顔つきの良し悪しで決めるかということになるんじゃないかなあ。それにしても、揃いも揃って、いい人相とは言い難い人たちだよなあ・・・。

2008年3月21日

 朝方、布団の中が暑く毛布を1枚脱がねばならぬほどだったが、裏の畑を見ると薄っすらと霜が降りていた。室温は7度。こんなに部屋の中が暖かいのに霜に見まわれるとはなんとも不思議な朝である。

 あまりの天気の良さにどこかへ出かけたい気分もなくはなかったが、きのう車を走らせたばかり。毎日外出するのも尻が落ちつかない心の表れとぐっと腰を落とす。やおら鍬を握り下の畑に入る。

 午前中は牛小屋の陰になってまだ日が射さない一画を耕す。耕すというよりもびっしり生えた雑草を土の中に鋤き込む作業である。この区画は昨年末に一度丁寧に鍬を入れたところ。落花生を植付ける予定地である。だから土自体はとても柔らかく鍬の刃もさくっと気持ち良く入る場所だ。

 きょうの気温は朝からとても高い。日陰でないと汗まみれになりそうな作業になる。しかし体を動かして上がった体温を降霜のあとの冷たい地面で冷やす感じは面白い。最後は背中に太陽の光を浴びて身体の中に赤道直下と南極を両方抱きこんだような感覚。1時間ほどしっかり身体を動かすとまさに地球温暖化だった。

石野でも菜の花が満開だ 一仕事終えてから散歩に出る。もうこの時間になるとどこにも日陰はない。休眠中の田んぼに植えられた菜の花があちこちで満開状態。去年は見なかった黄色い絨毯が広がる。湖畔のヤナギが一斉に芽吹いていよいよ冬は去っていく。裏のタラの芽がはたしてどうかと見ると幹の先にふっくら尖った芽がのぞいている。どうやらあと1週間という予感。

 午後は四阿の内装に手を付ける。この間、四阿に隣接してパーゴラを設置したのだが、これを機会に骨組だけの四阿の見栄えを少しばかりよくしようと手を入れているのである。先日は西側の面に割った竹を腰板代わりに張り、ついでに飾り窓を付けたばかり。きょうは南側に腰板を張るのである。

 四阿の南側にはアスベスト製の波板で覆われた農機具倉庫が建っている。この屋根から雨水が落ち、その跳ねかえりが四阿の椅子をたびたび濡らしていたものだから、これを防ぐ腰板が必要になったのだ。あちこちから厚さ10mmほどの板をかき集め、椅子の背にあたる部分に張る。こうして四阿も少しずつ体裁が整いつつある。

 この作業中に県道下のばっさまがネギの苗を持って来てくれる。もうすぐ80歳になるばっさまは大きな家に一人暮らし。作業の手を休めたおっちゃんと30分ばかり四方山話。ばっさまの出身地である隣村の行事の様子だとか、子供の頃にやっていた様々な仕事だとか。それを聞くとつくづく昔の百姓はよく働いたもんだと感心せずには居られない。

 昼も夜もなく体を動かして大変だったろうが、その苦労が今の頑丈な身体を維持しているのだろう。それに比べ今の農村生活者は何をするにも楽になり遊ぶ時間がたくさん出来た。都会人と同じで身体を動かすことがほんとに少なくなったから健康体とはとても言えない。農業の機械化と農村における成人病の広がりはたぶん密接に関わるだろう。こういう元気なばっさまが田舎でもあまり見られなくなるのも近いかもしれない。

2008年3月22日

 囲炉裏に火を入れなくなってかれこれ10日は経った。薪運びがなくなったので夕食前のひとときにゆとりが出来た。それはいいのだが、11月から3月の初めまでおよそ四ヶ月、ほぼ1日も欠かさず薪を燃やした結果、居間を見渡すと全体的に褐色に変じている。

 天井板やカーテンはこれはもう仕方がないのだが、ガラス窓もしっかり色が付き外の景色がよく見えないほどになっている。このまま色付きガラスにしておいてもいいと思っても、ガラスについたヤニは服にべったりと付くことがある。タバコのヤニと違って匂いはないのだけどこの際ガラス拭きに挑戦することにしよう。風呂の残り湯でガラス窓をクリーンアップすると部屋が少し明るくなった。

 さて天気がいいのもきょう1日。明日は雨とか。雑草がはびこり始めるこの季節、手がつけられないようになる前に雑草の元を絶つのが賢明である。雑草に関しては以前から裏の畑で気になっていている一画があって、きょうはここを整理しようと考えた。

 畑の隅というのはどうしてもほったらかしになるものだ。草を抜いては隅に積み上げたり、竹や石をぽんぽん投げたり、とにかく隅っこは畑の中ではゴミ箱みたいになって不遇である。夏になると草はぼうぼう、もう秋が終わるまで手を付けられなくなるのが常であった。

 今のうちならまだ雑草の勢いもそれほどではない。鍬で掘り起こしていこう。そう思って鍬を入れるが予想した以上に石が多い。それにしつこい根っ子が多いこと。とくに畑の隅を3分の1ほど占拠していたのが花ショウガの根っ子だった。

 この植物は夏場にいい匂いの白い花をたくさん付けるのだが、その勢いたるや相当な迫力である。花だけでなく実が付けば許せるのだがどうも畑に置いておくのがもったいないと感じてきた。裏の畑もいまやフル稼働の状態。少しでも耕地面積を増やすのが得策と思ったのだ。あまり花には執着しないおっちゃんの英断だ。

畑の隅っこを整理してネギを植える ところが花ショウガもタダモノではない。掘れども掘れども根っ子が次々にでてくる。食べられるショウガを一回り大きくしたような根っ子が折り重なって連続して一面に広がり、鍬を突き刺してこじっても鍬の方が折れそうな逞しさにめげそうになる。

 そして驚くべきことにこの根っ子はマルチ用の黒いビニールも巻きこんでいたのだ。まさに根っ子とビニールがくんずほぐれつの状態なのである。ショウガの仲間は熱帯の産。だから普通は冬を越せないということになっているのだがここではしっかり地下で生きているので不思議に思っていたのだ。そう、この黒いビニールが地熱を高めて根っ子を保温していたのかもしれない。恐ろしいほどのしたたかさである。

 苦労の末に開墾した一画にはネギを植えることにした。きのう県道下のばっさまからもらったネギの苗である。深ネギではなく普通の刻みネギに使うもののようだ。ならば台所から一番近いこの場所に植えるのがもっとも使い勝手はいい。うどんに乗せるにしろ、味噌汁に入れるにしろ、ちょっと走ってぱっと採って来れるのがいい。これはまあ田舎暮らしの醍醐味のひとつだろうね。

2008年3月23日

 布団の中でかすかに雨音を聞いていた。あまりの暑さに毛布を跳ね除け暗い朝の惰眠をむさぼる。と、静かな雨音を破って突然の破裂音。もう3度目になるのですぐにそれが何かと合点したがいつもながら愚かな騒ぎをするものである。この日記の読者には説明の必要もなかろうが、きょうは知事選投票日。隣の集会所から打ち上げられた投票開始の合図の花火であった。

 毎度、毎度の馬鹿騒ぎ。選挙管理委員会というのはいったい何を考えているのやら。7時からの投票開始を打ち上げ花火で知らせる必要がどこにあるというのだろう。投票開始の合図なら各家庭に取り付けられている防災無線を使えば済むこと。現に、毎朝7時には定例の放送があるのにである。

 町の投票所が何箇所あるのか知らないがそこでそれぞれ開始と終了時に花火を上げる。花火だってタダではなかろう。人手だってかかる。選挙の費用も税金で賄われるわけだから選挙管理委員会も無駄遣いを点検する意識を常に持つべきなのに。まさか選挙をお祭と勘違いしているとは思いたくはないのだがねえ・・・。

 朝の花火で気分が苛立ちどうも投票所へ行くと立会人に憤懣が爆発しそうな感じもする。しかしそれ以上に今回の選挙には気が乗らないのだ。選挙公報を見ても似たり寄ったりの候補者の中からこれという人を選ぶのは至難の技。結局初めての棄権という選択をすることにした。争点のない選挙は行動の意欲を削ぐものである。

 きょうは1日集会所の見える二階に居た。連れ合いのサングラスを修理したついでにデジカメを分解する。このごろまた調子がおかしくなっているのだ。ズームレンズが出たり入ったりする症状は治まっているのだが、今度はまた別の不具合がわかったのだ。ズーム操作をしたあとにシャッターを押すと画面全体が白っぽくなる現象なのである。

 白っぽく見える画像を拡大して見ると、筋状の画素の欠落がある。これは何度やっても再現する。だからズームをきかせての撮影がいま出来ない状態なのである。電池や記憶媒体を替えたり、あちこちのコネクタを触って1時間ほどいじくり回したがとうとう回復せぬまま。しばらくはインスタントカメラ並の使い方しか望めない。

CD再生機の修理に挑む カメラの修理を諦めて今度はCD再生機を分解する。こいつは冬場になって突然再生ができなくなった。買ってからもう15年ほど経つナカミチのMB−4Sという7枚連装できるタイプである。

 メカが複雑なだけに一旦調子を落とすと大変で、これまでもオートチェンジがおかしくなってずいぶんてこずったものだ。それでも調子がいい時は7枚のCDを連続して再生してくれるので作業をしながら好みのJAZZがずっと聞けるという便利さに手放せないのである。

 この前、初対面の人から高級CDの修理を頼まれ、幸いにも直すことができたのだが、今回やっと自分のものに手を付けるのである。ただ中身はまったく違う。部品のひとつ一つは見るからに普及品で安物だ。一方でオートチェンジャーがメインの機構部は複雑でこの前の高級機よりは手強い。

 それでも劣化が予想される部品はゴムベルトのようなものだろうから、それを目標に分解手順を考えていく。1時間ほどかかってなんとか機構部全体を中から取り出すことは出来た。しかし問題はここから。目視で確認できるベルト二本はそれほど劣化しているような感じはない。そのうえ、そのベルトを交換する手順がどうしてもわからない。

 ううむ、ここは一旦退却である。元通りに組み上げて再度動作を確認したのだが、今度は再生する以前にトレイがちゃんと動かなくなってしまった。これはいよいよ完全に壊してしまった感じである。カメラも修理できず、CDの回復の見通しも遠のいて気分は憂鬱。きょうみたいな日に修理をやるもんじゃないな・・・。

 さて知事選は投票終了8時の時点で速報が出て当選確実者が出た。あっけないものである。結局自民党推薦者が独走した。この候補者、子供の頃は相当に貧乏し苦労して大学教授になったというのでご老人達には受けがよかったようである。ただ政治学者で松下政経塾にも関わっていたという経歴を地方自治で活かせるかは疑問。自民党がバックだっただけに川辺川ダム問題もすっきり片付くかどうかも微妙なところ。なんとなくすっきりしない展開である。

2008年3月24日

 1日中降り続いた雨は上がったが雲は切れず風が強い。気温は15度くらいなのだが日が射さず肌寒い。午前中は家の中にいるよりも外の方がいくらか暖かそうである。ノコギリを手にしようか、鍬を手にしようか迷った挙句、鍬を持って下の畑へ向かう。

 きのう二階の窓から下の畑を眺めていたところ、どうもこの前耕した一画が歪であるのが気になった。畑の形など野菜の出来にはどうでもいいことなのだが、おっちゃんの美的感覚はそれを許さない。まあ几帳面なA型人間の典型なんである。

 落花生を植える一画をきれいに整形したついでに、もう一区画耕すことにした。広さはざっと3m四方。四月に入れば夏野菜の種蒔き、植付けが始まる。ゴーヤなどたくさん作りすぎて食べきれないものもあったが、トマト、ナス、ピーマン、キュウリなどはこれまでの作付け面積ではやや不足気味。土蔵跡の畑がやや手狭になってきたので無駄になることはないだろう。

とても味のある鋸 午後は天気が回復した。外であれやこれや体を動かして時間を潰す。畑の中に顔を出している水仙を座敷に面した庭へ植え替えたり、ブロック塀の欠片を粉砕したり・・・。3ヶ月に一度のペースで依頼している便槽の汲み取りも来た。これで当分は安心だ。

 朝、迷った挙句に鍬を握ってしまったが、もうひとつ選びたかったのがノコギリ。先日ネットオークションで手に入れた大工道具の中にノコギリが5,6本あったのだが、手にとって見るとこれがなかなか味のあるノコギリばかり。錆がひどいのもあったのでまずは手入れをしてみようと考えた。

 今回の鋸は小さな物ばかり。大工が使うにはあまりに華奢なものばかりなのでこれらの鋸はどうも小さな細工職人の使ったものではないかと想像する。たとえばこの画像の鋸、柄まで含めた全体の長さは60センチほどあるのだが、刃の部分はわずか15センチ程度。しかしこれでも縦引き用と横引き用の歯を具えた両用鋸である。

 しかし実にいい形の鋸ではないか。横引き歯の並んだラインがやや丸みを帯びているのがわかるだろうか。こういうカーブはあまり見ない。何か特殊な形状の材を切断する鋸なのであろうか。

 最近、オークションで道具類がたくさん出品されている。家業を継ぐ者もない伝統的な職人の技が途絶えた証拠でもあって、永年使いこまれた古い道具がぞくぞくと出てくるのはわくわくする反面、悲しいことでもある。現在でも依然として人気が高いのは鉋や鑿。知名度の高い銘があるものはけっこう高い値がつくもので、おっちゃんなどまったく手が出ない。

 ところが鋸は人気がないもののひとつ。今回も鋸を含めて30種類くらいの色んな道具がセットで1300円というのだから儲かったような悲しいような複雑な気分。この鋸、手入れをきちんとすれば手の混んだ細工をするには抜群の使い勝手が期待できそうだ。

 これを使ってどこの誰がどんな物を作っていたか・・・。道具は引退したけれども、作られた作品はきっとどこかでまだ現役でいるんじゃないか・・・。これらの道具に囲まれた仕事場も想像しながらひとつ一つの道具を見るのは飽きがこない。

2008年3月25日

 3月は1年の中でもっとも変貌が著しいとき。1日散歩を欠かしただけでも見るもの聞くものすべて新鮮という感じは大げさではない。

 桜が咲いた。グランドゴルフ場の傍に5,6本のソメイヨシノがある。かなりの老木で太い枝が風に折られたり、台風で根っ子が浮いているものもある。そんな痛々しい姿をしながら数輪の可憐な花を咲かせていた。枯れてもおかしくないダメージを受けながらその生命力の強さに頭が下がる。

 田んぼに打ち棄てられたハクサイからいつのまにかトウが立ち菜の花となっていたのも感動物だ。根っ子もないのに花を咲かせているのは自分の体を犠牲にして子孫を残そうとする生への執着。子殺しに明け暮れる人間も少しは見習わなくては。

川向こうに高城、中城を見る さて散歩道から眺める川の向こうにちょっとした山がある。左の峰には高城、右の高台には中城という中世の砦があったことはこの前紹介した。城の直下は当時深い峡谷。矢部へ向かう古道は地形的にこの辺りを通ってきたことは間違いない。石野神社の創建も室町時代だからこの山城が存在していた頃と一致する。その当時の眺めを再現できたら面白かろう。

 散歩から戻って家の周囲を見まわる。庭の片隅のユスラウメには蕾がびっしり。今年は多くの実が期待できそうだ。早咲きの梅は早くも小さな実を付けている。そしてタラの木にはポヤポヤとした赤い芽が顔をのぞかせていた。あと二日で最初の収穫となりそうだ。

 変貌するのは植物ばかりではない。いつのまにか庭に来ていた鳥たちが姿を見せなくなった。シロハラはもう1羽も見ない。ジョウビタキもただ1羽ちらっと見ただけ。もうほとんど北の国へ帰っていったか。ミヤマホオジロも去り、ツグミもほとんど居ない。メジロやヒヨドリも山へ帰ってしまったか。

 代わりに登場したのがツバメだ。まだ二羽しか確認できなかったが円を描いて飛んでいる姿は間違えようがない。そして湖面スレスレを矢のように飛んでいたのはカワセミ。今年初めて我家の近くで確認できたものだからちょっとした幸福気分である。

 水鳥たちはどうかと眺めてみる。ヒドリガモの群にも異変があった。29羽がいつのまにか7羽に減っていた。22羽は先に渡っていったのだろうか。この7羽、はたして永住する気で腹をくくっているのだろうか。湖の向こう岸、よく見ると水面に木が覆い被さる場所にマガモが大集結。これまでになくたくさんのマガモが泳いでいた。その数ざっと50。北帰行前に群を作りつつあるのだろうか。このカモたちが一斉に北へ向かうときも間近なのだろう。

2008年3月26日

 風が強い日だった。1日中、裏山の竹や杉がざわざわと騒いでおっちゃんの心も落ちつかない。風向きは北東。陽射しを浴びているものの体感温度はかなり低い。

 もちろん身体を動かしていた方があったかい。この前根っ子を整理した裏の畑の隅を畑に仕上げてしまおう。邪魔になるので五つの山に積み上げられた花ショウガや雑草の根っ子を一輪車で運び出す。持っていく先は同じ畑のもう一方の端。ここで堆肥作りをやっているのである。

 根っ子をどかした跡に鍬を入れ大きな石を取っていく。この前取ったばかりなのにドクダミの芽が出始めていた。この根っ子をきれいに取っておかないと次から次に土から顔を出すことになる。時間はかかるが1本残らず根っ子を掘り上げる。

 この作業に二時間ばかりもかかったであろうか。出現した耕地はまだ石ころがけっこうあるが、土の色からしてとても肥えている土地だ。永年雑草を積み上げていたのでいい肥料になっていたようである。花ショウガがずっと育っていた場所だから、ショウガを植えるのにはいいかもしれない。四月の初めには種ショウガが出るはず。今年は少したくさん植え付けてみよう。

春ジャガイモの芽がでた ジャガイモがやっと芽を出した。いまかいまかとずっと眺めていた畝の土を押しのけて、10箇所ほどでもっこりと緑の葉を出し始めたところだ。植え付けは先月の24日。ジャガイモ君は1ヶ月も地中で何をしていたのやら。この芽はたしか男爵の方。メークインの畝はまだ何の変化もない。

 ニンジンは芽が出ない。最初に蒔いた種は見限って、次に蒔いたのは2日間水に浸けた種。これを蒔いて3日目くらいなのだが、まだ芽が出てくる気配はない。いや、ニンジンは難しい。ほんとに芽が出るまでが大変だ。

 午後は主に家の中で細かな作業をする。連れ合いから頼まれたのが傘の修理。骨の先っぽの糸を止める部品が全部無くなっているのでそれを手作りするのだ。似たような傘にある部品をまねて使えそうな材料を見繕う。どうやら庭に転がっている孟宗竹の枝が利用できそうだ。

 ちょうどいい太さの枝を切って8個の部品を切り出す。穴を明け、ヤスリで角を削って傘の骨の先端に刺すとできあがり。木や竹で作れるものなら材料に困らないのが田舎のいいところだ。

 細かな作業をするために久しぶりに老眼鏡を出したのでラヂオの修理でもやってみるかという気になった。30数台あるうちのどれを最初に修理するかこの間から考えていたものがある。それはマツダのマークが付いている東芝のうぐいすGSというラヂオである。

 その理由はこのラヂオの外観がひどく痛んでいたからだ。見たところがっしりした木のケースにきれいなプラスチックの前面パネルである。プラスチックはとてもきれいな保存状態だが、木のケースの塗装はぼろぼろはがれ、側板がなぜかひどく反ってしまっているのだ。この板の反り具合は尋常ではない。

 真空管ラヂオの修理の醍醐味は電気回路の修理よりも、外観の修復にこそあると思っている。薄汚れて触りたくもないようなおんぼろを頬擦りしたくなるようなぴかぴかに変身させることに無上の喜びがある。このラヂオはケースの痛み具合からして30数台ある中でもおっちゃんのやる気を起こさせる1台なのだった。

 きょうの作業は本体から中身を取りだし、ケースと電気回路を分離するところまででタイムアップ。ざっとみたところ電気回路はほとんど手を入れるところはなさそう。ただ電源スイッチの不良はわかっているのでこれをまず復活させるところからスタートだ。

 ケースは思い切って側板を替えてしまおうかと考えている。しかし接着剤で付けられている側板を外すだけでも大変そう。ま、楽しみながらぼちぼちやろうか。

2008年3月27日

 天気予報では晴れのち雨。午前中はいい天気でも昼から急に崩れるという。ならば午前中に外の仕事を片付けてしまおう。思いついたのは夕方の風呂沸かしのための薪の準備。火力が強いので枯れた竹を重宝しているのだがこれを使い切ったところなのだった。

 鉈を手に竹薮へ入る。この間切っておいた孟宗竹が何本も転がっているのでそれを2〜3本運び出すつもりだった。そのときなにやら前方の地面が盛り上がって見える。おお、これはタケノコではないか・・・。今年初めてのタケノコのお目見えだ。さっそく鍬を取って返し、慎重に掘り上げる。このタケノコ、すでに地上に5センチほど頭が見えていたので運良く見つかったわけである。

まだ地面に埋もれていたタケノコを掘り上げる ならば近くにまだ頭を出していない奴が隠れてはいないかと探す。目で見るだけではこういう時期のタケノコは見つからない。よく地面がもっこり盛り上がっているところを探せ、と言われているが、相当に地面が柔らかくないとこうはならない。地面の固いこの竹薮では足の裏で探っていくのが正しい。

 長靴の底で地面を擦っていくとほどなく尖った感触に行き当たった。石かもしれないと思いつつ長靴をずらすとタケノコの緑色の先っぽがのぞいている。あった、あった。タケノコの周囲の土をどけていく。まさにいま伸び出したばかりの実に初々しい手のひらサイズのタケノコである。

 この時期にしか得られない貴重品の1本。慎重に根っ子まで掘り進める。しかし最後のところで根元の上で折れてしまう。ああ最後の仕上げをしくじった・・・。

 どうしても完全なものを掘り上げたいばかりに次を探すと、そこから5mほど離れた場所でもう一つ見つかった。今度はさっきの失敗を反省材料に特に慎重に掘り上げる。よし、今度はうまくいったぞ。完全なる形のタケノコを手に大満足の瞬間である。

 しかし思い出してみると、去年の今頃はまだタケノコを手にしていなかった。毎朝竹薮に入るたびにあちこちイノシシが掘り返し、一欠けらのタケノコも味わえなかった3月末だったのだ。

 ところが今年はどうだ。イノシシがまったくといっていいほどタケノコを掘っていないのである。山に食べ物がたくさんあるせいなのか、イノシシの駆除がすすんだせいなのか、理由はよく判らない。それはともかく山の幸としてありがたく頂戴しよう。

 タケノコが出ているならばワラビやゼンマイにも関心が及ぶのは食いしん坊のおっちゃんたちである。今度は二人で神社下の斜面に入りワラビを探す。最初に小さいものが見つかったがまだ早いかなという思いにさせられる。

 しかし日当たりのいい斜面に出るとそこかしこで頭をくるっと丸めたワラビが美味しそうにこっちを向いているではないか。おお、こっちにも・・・。20分ほどで小さな袋いっぱいになる。

 ついでにフキと土筆も摘んできょうは山菜尽くしといこう。さっそくカマドでタケノコをゆがき夕食の準備を始める連れ合い。炊きこみご飯に天婦羅、煮付けに吸物と新鮮な山菜がぎゅうぎゅう詰め。タラの芽も採ろうと思えば採れたのだが、これは明日以降のお楽しみに取っておこう。しばらくは春の山の恵みに全身これ食欲の塊となるひとときとなりそうである。

2008年3月28日

 昨日の昼から天候は急変しまるで春の嵐だった。雷は鳴るは大風は吹き荒れるは・・・。しかしこの嵐も夕方には収まり畑の作物にとってはいいお湿りになった。

 一夜明けて朝から青空。さてタケノコはどんな具合かと竹薮に入る。二つ三つ見つかったら掘り上げようと鍬を準備したのだが、見つかったタケノコの頭は1本のみ。きょうのところは見逃してやるか・・・。傍に枝を刺して次に来たときの目印にする。

 さてきょうは矢部の初市の最終日。きのうは最初に紹介したような荒天で行けなかったので青空が嬉しい。連れ合いの支度が整うまでとおっちゃんは庭でブロック塀の欠片を砕く。30分ぐらいで出てくるかと思って作業をしていたら1時間経っても出てこない。いいかげんブロック崩しにも疲れてきたぞ・・・。

 身体の具合でも悪くなったかと心配になった頃、玄関から出てきた連れ合いの姿を見て唖然となった。なんと彼女は着物姿だったのだ。

 まあ田舎暮らしを始めて他所行きの服装をすることはめったになく、まして着物を着ることは皆無。毎日モンペ姿というのではたまに着物を着たくなる女心も分からぬではない。ただ、バランスを取るべきおっちゃんの着る服はない。せいぜい上下のジャージを脱いでGパンと柄シャツに着替えるくらいが精一杯。

 矢部までの道すがら咲き始めた桜を覗いて回る。砥用の桜の名所である霊台橋や緑川ダムの桜は3分咲きというところ。今度の土曜日曜では花見にはやや早いかもしれない。四月に入ってからが一番の見ごろであろうか。

 万坂トンネルの手前にある温度計は10度。11時の温度としてはやや低い。このトンネルを抜けると山都町へ入る。陽射しは強いが空気がひんやりと感じるのはさすが九州ハイランドと呼ばれる地域である。

矢部の初市 矢部の初市は思ったよりも規模が大きかった。商店街の通りをまるまる車両通行止めにして両側に露店がずらり並ぶ。露店の数80と銘打ってあったがそれはやや大げさかもしれなかったが木山よりも甲佐よりももちろん砥用の初市よりもずっと規模の大きな出店である。

 昨日が大変な天気だったからきょうが稼ぎ時だろう。幸い時期は春休み。小学生、中学生が結構繰り出し、これまでのじっちゃんばっちゃんだけの初市ではない賑やかさがある。やっぱり祭はこうでなくっちゃいけない。

 昼はいつものようにおちかラーメン。一番乗りのおっちゃん達の後から次々に客が入り出す。中には露天商のじっちゃんも一人。昨日の天気はさんざんだったと問わず語りで愚痴が出る。誰も店を閉めないうちに商売を切り上げるわけには行かず惨めだったようである。じっちゃんが注文したのは大盛りラーメンと冷酒。今日の天気のように景気のいい昼食だなあ・・・。

 スーパーでの買物の帰り、ぐるっと遠回りをして八勢の眼鏡橋に立寄る。実は先日、日向街道を歩くイベントが開催されおっちゃん達も参加しようかと考えていたのだが、結局10キロあるいは20キロを歩き通す覚悟ができなかった。50台も後半になるとあちこちガタが来ているのがわかるからだ。

 八勢の眼鏡橋はその20キロコースのスタート地点。昨年の秋、きょういちさんと自転車で訪れた石橋探訪ポイントでもある。ここには旧日向街道の石畳がしっかり残る場所。ここだけでも歩いてみる価値はあるのだが、きょうに限って連れ合いは着物姿。草履を草鞋に履き替えるわけにもいかず、まあ来年のイベントに向けて連れ合いをその気にさせることができれば遠回りした甲斐があるというものである。

2008年3月29日

 朝、裏の畑の手入れをしているところへ連れ合いが駆け寄ってくる。いいニュースがあるという。美味いお菓子でも作ったのかと期待していたら、庭の巣箱に鳥が入ろうとしているという。二階からホオジロの番いが巣箱に入ったり出たりしているのを見ていたというのだ。

 巣箱を表の畑の柿の木に取りつけて1ヶ月以上経つ。これまで近寄ってきた鳥は居たものの巣箱に関心を持った鳥を見たことがなかったので喜ばしいことではある。

 表の庭に回ってしばらく見ているとたしかにホオジロの番いが巣箱の近くに飛んできて留まった。ただ人間の気配を感じ取ったかすぐに飛び去ってしまった。このホオジロはこのあと姿を見せなくなったが1羽のシジュウカラが何度かこの巣箱に近寄ってくるのも目にした。

 まさかこの巣箱に住人ができるとは思わなかったものだから、いざこういう展開になるとどうにも困ったことが起きることに気づく。仮に巣箱に入ったとしたら、この周囲での畑仕事が難しくなるということだ。いま花を咲かせている夏豆の採り入れはどうするんだ。うどんに入れるネギはどうやって採るんだ・・・。

梅の古木に掛けた2個目の巣箱 畑を放棄するわけには参らぬのだが、せっかく住宅を見に来たお客さんをみすみす追い返してしまうのも心無い仕打ちである。そこで巣箱をもうひとつ掛けることにした。今度は人間があまりうろうろしない静かな場所に付けよう。

 ただし家の中からはそっと覗けるような場所がいい、ということで、座敷に面した庭の梅の古木に二戸目の建売住宅を準備したのだった。さあ、ホオジロのカップルさん、ここなら水入らずの新婚生活ができますよ。お安くしときまっせ!

 午後からはけっこう忙しい。明日の天気予報が1日雨なので、天気のうちにやれることをまとめてやっておこうと考えた。連れ合いがせっせと草むしりをやっている間におっちゃんはラヂオのケース修理に手を付ける。

 側板がひどく反っているのでまずはこれを外す。これが接着剤で固定されているので剥がすのに一苦労。板に傷が付かないように1時間ばかりかけて慎重に外す。割りときれいに外すことができたので反りがうまく修正できるかどうかだめもとでやってみようと考えた。板をしばらく水に浸け重石を載せて反りを直そうという試みなのだが果してどうなるか・・・。

 それと並行してボロボロの塗装をはがす。塗装は痛んでいるが木地はしっかりしている。側板の反りが修正できればオリジナルの復元が可能とみた。2日ほど重石をかけたまま側板を乾かして素直な姿に変じているかどうか楽しみでもあり不安でもあり、だなあ。

 裏の畑にインゲン豆の種を蒔いたあと、夕食の食材を確保する。まずはタラの芽の収穫だ。マジックハンドのような先っぽに鋏が付いた棒を片手にタラの木と立ち向かう。5,6枚の葉っぱを取るまでは簡単だったがそのあとが難しい。高い幹の先にある芽にはこの鋏が届かないのである。

 そこで昨年試した秘密兵器を再度作る。長い竹の先にカッターナイフを縛り付け、これで芽を切って落とすという算段だ。これで夕食には10枚ほどの小振りの芽が天婦羅になった。加えてタケノコを1本掘り上げる。これを皮付きのまま丸ごと1本炭火で焼くというメニューを考えた。

 思いつきは良かったのだが意外にこれは時間がかかる料理法である。炭火が少し弱かったせいもあるが40分くらい炙っただけでは中まで充分火が通っていなかった。刺身で食える新鮮さはあるといっても丸齧りではやや生っぽい。せっかく生きのいいタケノコを掘り上げたというのにこいつはちょっとばかり勿体無かったねえ・・・。

2008年3月30日

 小雨に煙る静かな日曜日の朝。モーニングコーヒーを座敷の縁側で飲む。ここから眺める石野の景色はいつも心を落ちつかせてくれる。ビルも見えなければ車の騒音もない。緑の山が雨に濡れて普段以上に都会からの雑音や汚い排気ガスを吸い取ってくれそうだ。

 ふと座敷に据えてある長火鉢を見ると鳥の糞のようなものが木の縁に落ちていた。やや黄色っぽく乾き切っていないところをみると最近のものか。近頃この部屋に鳥が迷いこんだのは記憶がない。さては昨日窓を開け放って連れ合いが昼寝をしていたときにでもシロハラあたりが入ったのであろうか・・・。

 と、そのとき、おっちゃんの頭上で何かが急に飛び立つ気配があった。驚いて飛びまわるものを目で追っていくとそれはツバメだった。きのうの夕方から閉め切っていた部屋だから夜中はずっとここに隠れていたものと思われる。

ツバメが座敷に隠れていた 半日も部屋の中に閉じ込められて腹も減っていることだろう。急いで縁側のサッシを開け放ち外へ追い出そうとするがこのツバメ君、外へ出る術をよく知らないようである。

 おっちゃんから逃げるように飛びまわるのだが、上へ上へと行くばかりなので天井から下がった壁のような欄間障子に遮られて縁側までも出ていけない。普通、ツバメというのは障害物を避けて軽やかに間口を出入りする印象だったから意外に鈍な面を見た思いである。

 そういえば一昨日、矢部の初市へ出かけた際に、通潤酒造に巣を作り始めたツバメが店の出入り口すれすれをすごいスピードで出入りする光景を目にした。人間がそこかしこに居てもいたって平気のようである。元来、ツバメは人をあまり恐がらない鳥だと思っていたのであるが、きょうの迷いツバメの慌て様はいったいどうだ。

 この家にも土間玄関に昔のツバメの巣が2個残っている。牛小屋にも巣を架けたと思われる痕がある。そのころこの家にも家族がたくさん暮らしていた。ムラもいまよりはずっと人が多かった。もちろん子供もたくさんいた。玄関はいつも開けっぱなしだった。そんな賑やかなムラにツバメは好んで巣を作ったのだろう。

 いまもツバメはムラの中をよく飛びまわってはいるがどこかの家に巣を作ったという話は聞かない。ツバメも人間が減ってしまったムラに巣を作るのが心細いのかもしれないとふと思う。できることならば再びツバメが安心して巣を作れるようなそんな賑やかなムラになればいいと願うばかり。

 ただ四月になれば新しい人生を歩み始めるために村を離れる高校生もいる。高校がない町の宿命とはいえ実に寂しい限り。進学や就職のタイミングで若い人たちはほとんどが町を出る。おっちゃんたちのように田舎へ来る人間は圧倒的に少なくお年寄りは毎日のように亡くなっていく。想像以上に急速に高齢化するこの町、いったい10年後はどうなってるんだろうね・・・。

2008年3月31日

 本来なら明日1日の予定である水道清掃を1日繰り上げて実施する。明日は2週間に一度のHさんの検査の日だそうだ。そういうこともあって作業しながらの話題は後期高齢者保険に及ぶ。おっちゃんはまだまだ先の話なのだが、Hさんの保険料もたぶん上がると思われるので事はけっこう深刻だ。

 石野のお年寄りで病院に通っていない人はまず居ない。若い人たちの世話にならず、お年寄り達が受け取る年金で老人医療保険料を賄うというこの制度、国の負担を少なくするにはいい方法かもしれないが、医療費に多くを取られる分、他の生活費を切り詰めることが必然になる。

 長生きになったこととも関連するが、医療技術がすすんだことで医療費は当然増える。高額な医療機器、膨大な開発費をかけた新薬、患者の過大な要求・・・。これらがからんで医療制度をどうするか簡単には結論が出ない状況を生んでいる。

 それぞれの人生の考え方で意見が分かれるところだろうが、少なくともおっちゃんは死ぬ間際の数年を病院通いで費やしたくない。それは時間も金もということだ。自分の命を長らえることに汲々とするよりもどうやったら元気なうちに死ねるか、そして残される人に有効なお金を使ってもらえるか、ということを最後まで考えていたいと思うわけだ。

 さて、晴れたり曇ったり小雨が降ったりとまるで落ちつかない一日。おっちゃんたちもあっちフラフラこっちフラフラとさまよえる石野人だった。県立図書館にでかけた帰り、頃はちょうどお昼時、どこで食事をとるか迷いに迷う。ラーメンが頭に浮かんでは消え、弁当を買って外で食べる決断もいまひとつ出来ず、夕食に作っているカレー店は無論避けて、車はいつのまにか海を目指していた。

道徳山公園の桜 結局不知火海を望む道の駅まで走ってその食堂での昼食となったわけだが、何も貝汁定食を食べたいと思ってここまで来たわけではなく、この時期によく起きるフラフラ症候群の発症と考えるのが説明しやすい。寒くて縮こまっていた体が春になって浮かれるのはまあ自然な本能ではあるのだろうが・・・。

 松橋の町を抜けて家へ帰る途中、小高い山の上にピンク色の一叢があるのを発見して立ち寄ることを決める。あれはたしか道徳山だろう。国道に道徳山公園入口の標識を見つけ上り始める。しかしこの坂の急なこと。以前、自転車で上ろうかと思ったことある山なのだが、これは今のおっちゃんでは立ち漕ぎでも上れない激坂である。

 月曜とはいえ、やはり花の時期、頂上のちょっとした駐車場には5、6台がすでに停まっていた。あいにく靄が視界を遮って南西方向の不知火海は見渡せず、しかし北東に連なる緑の雁回山が桜のいい背景になっていた。眺めはいいところだろうがトイレもないこの公園では花見はちょっと遠慮したい気分だねえ・・・。

 家に帰りつくと伸び放題の草と立ち向かう。どこを見渡しても草ばかりになりつつある我家。気力が萎えないようにいまのうちと思って鍬で草の勢いを削いでいく。それを眺めるムラのじっさまたちは除草剤を撒けばよか、とアドバイスをくれるのだが、どうも薬は好きになれないおっちゃんなのである。したたかな雑草を枯らしてしまう薬が人間や他の生物に影響を与えないわけがないと思うのである。

 ところで、この作業中にいままで耳にしたことのない音が気を惹いた。コツコツ、コツ、鳥が木を突つくような感じの音である。ただそれはコゲラのドラミングとはまるで違う密やかなノックのような音である。音源を捜すとどうも柿の木に付けた巣箱からのようである。

 確認のためにしばらく巣箱を眺めているとちらちらと白い物が覗くときがある。さらにしばらく待つと一羽のシジュウカラが全身を露わにした。巣箱の中で巣作りでもやっていたのだろうか。期待は膨らむ。

 巣箱の胴体は中が空洞になった木の幹なので内部は凸凹。きっとシジュウカラはこの部屋ちょっと出っ張って使いづらいぞ、と自らリフォームしているんじゃないのかねえ。少なくとも虫を突つくために入っていたんじゃないと思いたいねえ・・・。この家が気に入って棲んでくれたら石野の新居住者として心から歓迎したいものである。

前へ        back to home         次へ