2008年02月
1日は水道清掃日。朝6時半に目覚しをセット。めったにない早起きも気が張っているのでそれほどの苦にならない。ムラのためにやる仕事だからこの日ばかりは緊張感がある。相方のHさんもきちんとした人なのでおっちゃんもいい加減にはできない朝なのである。
行ってみると今朝は浄水場の状態がかんばしくない。濾過槽からは水が溢れているのに、貯水槽にはほとんど水がない。どうも濾過槽の砂が目詰まりを起こして貯水槽への水の供給がままならなくなっているのだった。清掃を急がねばならぬのだが、どうしてもその間は水が止まる。おりしも8時前というのは炊事、洗濯で水を大量に使う時間帯。これは今頃水が出らんと騒いでいるだろうなあ、と二人で話しながら作業する。
30分くらいの断水とはなったものの、なんとか機能を回復した濾過槽から勢いよく水が流れ出る。これで一安心。昨年夏に予定していた砂を上げての大掛かりな水洗い作業ができなかったものだから、だんだん濾過機能が落ちているのはたしか。半月に一度の清掃を10日に一度にすることも考えなければいけないかも・・・。
9時前には家に帰り、そのまま外でハシゴ作りを再開する。きょうは支柱にホゾ穴を空けていく作業をやる。1本につき9個のホゾ穴を刻むのだが、これも簡単なようで時間がかかる。幅15mm、長さ42mm、深さ42mmの穴を五分幅のノミで彫っていくわけだ。早い人なら1個につき10分程度で刻むだろうが、おっちゃんの場合は30分だねえ。
貫通させないホゾ穴ならばそう時間はかからないのだが、今回はホゾを貫通させる形式なので、片面からどんどん彫っていけばいいというわけにはいかない。そのまま打ち抜くと反対側の開口部がぎざぎざに割れてみっともないので、どうしても裏側からもノミを入れることになる。真中でドッキングできればめでたしなのだが、これが少しずれてしまうのだよなあ・・・。この修正に時間がかかるのである。
夕方までかかって仕上げたのは支柱1本分のみ。お日様に当たりながらぬくぬくとノミを振るったものだから、のんびりモードになってしまった。明日は残る片方をやるわけだがどうやら好天は望めない。また寒空の下でやるのかと思うと途端に身体が冷えてきた。
きょうは早めに風呂を沸かすことにしよう。さいわい陽射しがあったきょうは太陽熱温水器に期待できるので大釜一杯の湯を沸かせば充分だろう。さっそく薪小屋の屋根裏に上り、適当なシバを二束下ろす。
このシバはもう何十年もこの薪小屋に積み上げられたままなのである。一昨年からときどき下ろしては使っているのだが、一向に減った感じがしない。それだけ大量のシバなのである。木の種類は多彩で燃えやすい杉やヒノキの葉もあれば枇杷の枝のようにとても火の点き難いものもある。きょうはこの枇杷と葉っぱの付いたカシの枝を使う。
枇杷は一旦火が点くとなかなか火力が強く重宝している。杉の葉っぱなどと組み合せて使うと面白いほどよく燃える。最近はこの薪小屋の年代もののシバを努めて使うようにしているので火力が強い分早く沸くのだが、問題は灰が多量に出ることだ。
かまどの灰をそのままにしておくとだんだん使いづらくなるのでときどきはこの灰をかき出す必要がある。これがまた一仕事。単純にスコップですくって畑に撒くだけなら簡単だが、おっちゃんはこれを一旦ふるいにかけ、木目細かな灰だけを居間の囲炉裏に投入している。居間の囲炉裏の灰はまだまだ不足気味だからである。
ふるいにかけると灰が舞う。もう腕など灰まみれである。こういう苦労をしてまでふるいにかける理由は囲炉裏の灰を美しく保つために他ならない。ゆくゆくは囲炉裏の灰に石庭のような模様を描けたらいいなあと考えてのこと。そのために囲炉裏には灰ならしを置いているのだが、まだまだ灰が不足していて模様を書くところまではいっていないのだ。このペースではあと三年くらいはたっぷりかかりそう・・・。
雨の中を忙しく飛びまわるメジロ五羽、六羽。庭の柿の木に刺しておいたミカンを啄ばむ姿をしばらくながめる。もうほとんど果肉は残っていないのだが、わずかな滓も逃すまいと飛んでくる。健気な奴らだ。シロハラは柿の木の根元に撒いたヌカをあかず突っついている。雨でも彼らは休まない。
おっちゃんも彼らに触発されるように朝から土間でノミを振るう。ハシゴ作りも四日目。二本目の支柱のホゾ穴を刻んでいく。ホゾ穴刻みも10個を過ぎるとほとんど単純作業。手順もほぼ定まって1個にかかる時間も短くなっていく。
10時過ぎ、先週CD再生器を預けていった方が引き取りに来られる。こんなに早く修理できるとは思っていなかったらしいが、それはおっちゃんも同様。まったく最近のインターネットの情報はたいしたものである。修理記を見つけることがなかったならばこんなに早くは手渡せなかったはずだ。
その方からは嬉しいことに手土産が二つ。ひとつは焼たてのピザだった。実はその方の奥さんが砥用の街で喫茶店をやっているのだとか。その店はおっちゃんも知っている。なにせ砥用の喫茶店といえばただ1軒なのだから。そこはおいしそうなピザが看板メニューということが分かっていたのでいつかは行きたいと思っていたのだったが、まさかそのピザが宅配されるとは思いもしなかった。
もうひとつの手土産というのがビバリー・ケニーという女性歌手の新しいCDの情報であった。1月3日の新聞記事におっちゃん好みの歌手として彼女の名を上げたのだが、客人が気を遣ってネットで調べ新しい情報をもたらしてくれたのである。
彼女は1960年に28歳の若さで亡くなるまでに6枚のLPアルバムを残しているのだが、最近、埋もれていたデモテープからCDが作られたという。うむ、これは知らなかった。彼女のLPはすべて所有しているおっちゃんとしては、なんとしても手に入れることを考えねばなるまい。
さて、土間での作業を続けていた午後、今度は駐在さんが現れた。遅くなったと詫びながら手にしていたのは1台の古いTVだった。たしかに前回の訪問のときに古いTVを持ってくると言い残していったのは覚えていたが、まさか本当に持ち込まれるとは思っていなかった。
もちろんこの古さならば中身は真空管式である。しかし真空管式にしてはずいぶんと小さい。よく見ると上部に取っ手が付いていた。真空管式にしては珍しくポータブルタイプのものである。メーカーは東芝。family vision という愛称が刻まれている。
その昔、TVセットは家庭に1台、そのどっしりとした安定感が茶の間の団欒を生んだ。ひととおりTVが普及したところで、今度はパーソナルTVという言葉が生まれ、各部屋に1台の時代に入った。これはそのころのに産まれた製品。たぶん昭和30年代後期の製で、昭和40年代に入るとすぐにトランジスタ式にとって代わる。真空管式のポータブルというのはTVにしろラジオにしろごく短命だったわけである。それだけに珍しい。
難しいのはこのTVを修理するかどうかの判断。まずは中を開けて部品の劣化状況をみて電源を入れるかどうかを決めよう。保存状態はいいので映る期待は大きいのだが、電解コンデンサの劣化は間違いなくあるはずだ。修理できるとしてもあまり金や時間をかけてやる意味があるのかとふと思ってしまう。あと3年で今のTV放送は廃止だ。見えなくなるTVを大事に抱えていてもねえ・・・。
ということでこのTV、レコードの棚の一画にひっそりと飾られる可能性が大きい。
朝から茶碗を洗ったついでに居間の拭き掃除をやる。毎日囲炉裏に火を入れるものだから降り積もる灰の多いこと。それにガラス窓にはヤニがしっかりついている。しかしこのヤニは油でべとべとしているわけではなく、水で拭くだけでさらっと取れるのでそう面倒なものではない。
このヤニのようなものが柱や梁に付着すると表面に艶を生み、内部に染みこんで材を強くするのである。カーテンのような布地にも当然付着するが、この場合は手触りをごわごわした感じに変える。まあこれはどうすることもできないのだが、降り積もった灰を拭いたりガラス窓を拭いたりするのはときどきはやらねばならぬ。しかしこれがなかなかやる気にならないものなのだ。
とくにきょうのように1日中雨で寒々しい日は水仕事は極力したくないもので、本日たまたまやる気を起こしたのは、最初に書いたように茶碗を洗うというきっかけがあったからである。コタツの台、パソコン、TV、電話などひととおり拭き、少しすっきりした感じを味わう。
考えてみるとこれだけ灰が降り積もっているわけだから、人間の身体の中にも同じ位の灰が入っていることだろう。タバコの煙の有害性はよく知られたことだが、薪の煙の有害性は寡聞にして知らない。灰は水に溶かすとアルカリ性だし、材木や布を強くするわけだから人間の身体も丈夫にするような気がするんだがなあ・・・。
ハシゴ作りの5日目である。きょうも土間を作業場にする。昨日と違って客人による中断はなし。ホゾ穴にあわせてホゾを削りピッタリ入るように調整するのがきょうの仕事。ホゾを切り出す時にはどうしてもやや大きめに作っているので削る作業が必要なのだ。
使う道具は小さなカンナ、ノミである。少しずつ削り、ホゾ穴に入れて当たっているところに見当をつけ、さらに削る。これを繰り返す。削りすぎるとスカスカになるのでこれはみっともない。できるだけぎりぎりで入るような大きさ、軽くトンカチで叩いて入っていくくらいの感じで仕上げていく。
夕方までかかってホゾとホゾ穴の調整が終わる。単独ではうまく嵌合できるのだが、これをハシゴに組み上げるときにちゃんと嵌まるかどうかはまた別問題。ホゾが真っ直ぐ付けられているとは限らないからだ。明日はすべての部材を組み合せて最後の調整だ。あまり無理をして最後の最後にボキッといかぬように短気を起こさぬようにしないとなあ・・・。
午前中から待望の日が差し始める。2日ぶりのお日様に心が弾まぬわけがない。こういう日は何事も行動的に前向きに考えるのがいい結果となるはず。午前中にはハシゴを完成させるつもりで勇んで組み上げにかかる。
部品はすべて完成し調整済みなので番号に合わせてホゾを嵌めこむだけ。これだけならまあプラモデルの組み立てのようなものだ。片側は難なく嵌まる。問題は反対側の支柱のホゾに無理なく入るかどうかである。端から順に少しずつ嵌めていく。半分までは問題なく入ったが、六番目か七番目のステップがかなり上下方向にずれている。
どうもホゾ穴が真っ直ぐ彫られていなかったようである。ここは一旦ステップを外してホゾ穴を修正するか、無理矢理入れるか。天気が悪ければ慎重にホゾ穴を修正したであろうが、最初に書いたような上天気、ここは無理してもうまくいくだろうと楽天的になる。精一杯ステップを引っ張りながらホゾ穴にあてがいハンマーで叩く。ちょっときついがなんとかドッキング。ある程度の隙間には目をつぶろう。
最後の仕上に飛び出たホゾを切り落としてサンドペーパーで平らにする。これでハシゴとしては使えるのだが、塗装をどうするか。二階の部屋の梁に合わせて黒っぽく塗るか、あるいは蹴飛ばさないようにこのままの色でオイルフィニッシュとするか。これは二階に据えつけた後で考えるとしよう。ま、とりあえずの完成である。廃材利用ながら丈夫にできたと思う。
昼食後、久しぶりに散歩に出る。10日ぶりというところか。岸辺を歩くとゴムボートが浮かんでいた。釣をしているようだ。いつもよりは岸に近いところで竿を振っているので釣れているかどうかよくわかる。ちょうど竿を上げるとたぶんワカサギと思われる小さな魚がいっぺんに3匹も釣れたところだった。この川に釣り糸を垂れる釣師は多いが、実際に釣れたところを見るの初めて。ふ〜ん、ここでも釣れるのかと感心したのである。
さらに歩くと今度は岸辺から湖の方にフィールドスコープを向けて写真を撮っているバードウォッチャーと出会う。ここに車が停まっているのは朝一番に確認していたので、少なくとも5時間ほどここで鳥を眺めている方のようである。この湖にバードウォッチャーが来るのは珍しい。
あれこれ鳥の話をしているときに、ヤマセミの話題になった。ここではカワセミは時々見るがヤマセミはいないとおっちゃんが言うと、彼はなんと午前中、ちらっとヤマセミを見たのだという。警戒心が強いのですぐに飛び去ったと言うがこれには驚いた。この湖にもヤマセミが来ることがあるのだ。
とすると、もう少しバードウォッチングに精を出さねばなるまい。天気のいい日は双眼鏡を携えて岸辺を散歩というのを日課にしたいものだなあ・・・。
そうそう我家の庭の柿の木に連れ合いが新しいミカンを朝付けたのだが、最初はメジロがちょこちょこ突ついていたらしい。ところが昼間見ると、無惨にもほとんどのミカンが地面に落ちてしまっていた。ヒヨドリの仕業である。ヒヨドリというのは花の蜜を吸う繊細な動作も得意なのだが、人間が付けたミカンのようなものには対応が荒っぽい。おっちゃんたちはメジロに梅の蕾を食べられたくなくてミカンを刺しているのに、これじゃ対策にならんわなあ・・・。
午前中はいい天気に恵まれた。朝食後の散歩の後に下の畑にオリーブの苗木を植える。連れ合いはときどき植える場所も考えずに好きな苗木が安く出ていると衝動的に買ってくることがある。家の周りはそんな木で埋め尽くされてもう植える場所は無いのにである。
まあ買ってきたものは棄てるわけにもいかず、結局我家の管理地では比較的日当たりのいい下の畑に植えることにした。この畑は借地なので本当はあまり木は植えたくないのだがねえ・・・。
おっちゃんはそのまま外で作業を始める。この前からヒノキの丸太と格闘している仕事の続きだ。丸太から板を挽く作業を少しずつやっているのだがなかなか終わる目処が見えない。これまで3日ほどかけて約3分の1の仕事が終わった感じ。きょうはがんばって半分まですすめたいと思った。どんな仕事も半分を過ぎれば後は早いものだからである。
丸太の直径は20センチ近くあるので上下から交互に鋸を入れるのだが、この鋸の角度が問題である。通常は丸太と鋸の角度を浅くして挽いているのだが、気が早って鋸を立て気味にして挽くことがある。こうすると一見、早く切れていく気がするのだが、下手をするととんでもない方向に鋸目が曲がっていくものなのである。
きょうはこれで失敗した。鋸を立て気味にして調子よく挽いたあと裏返してびっくり。いつのまにか裏側につけた鋸目を外れて斜めにもう1本鋸目が出現していた。あちゃ〜、これはまずい。この修正に時間を取られて作業がはかどらないのは当たり前。鋸を両側から交互に挽く時は角度を浅くしてけっして力を入れないようにしないとうまくドッキングしないという教訓だ。
竹薮にシイタケを採りに行った連れ合いが裏の方で水が出ていると告げる。おっちゃんも数日前に気づいていたのだが、たぶんそれは貯水タンクからオーバーフローした水が染み出しているのだろうとその時は思っていたのだった。だがよく考えるとおかしい。溢れた水があんなところから染み出すはずはないのである。
そこで気になってスコップ片手に水の元を確かめることにした。どんどん掘り進んでいくと色んな物が出てくる。ここは前住のじっさまが焼却場に使っていた場所で、鉄屑、空缶、空き瓶、茶碗の欠片などガラクタだらけ。これらが黒い灰とともに30センチほどの厚さで積もっていた。ゴミをどけてしまうとようやく茶色の土が顔を見せる。そして灰色のパイプのようなものも姿を現した。水道管のようである。
周りの土をどけていくとまぎれもなく水道管。25ミリという細いパイプだけれどもこれが本管だ。このパイプの先に石野の10軒分の水道がつながっているのである。そして継ぎ目のところから水がかなりの勢いで噴出していた。
これをなんとか止めようとビニールテープでぐるぐる巻きにしたのだが水圧の方がはるかに強く、どんなに重ねて巻いても隙間から水がほとばしる。ビニールテープじゃとても埒があかない。塩化ビニールパイプの修理道具もないので、ここは水道組合長に連絡をしようと電話をかけるが不在のようだ。
とりあえず隣の県(あがた)の集落の組合長の家まで車を走らせるとNさんは下の方でグランドゴルフに行っているようだと教えられる。そこでやっとつかまえて水道管の不調を告げることができたのである。やれやれ。
夕方、グランドゴルフを終えてNさんとHさんがやってくる。一目状況を見るなり、これはジョイント部のパッキンが不良だとわかったようである。部品と工具を準備して再び現れた80歳ペアは10分ほどでジョイントを交換。見事に水道の漏れがぴたりと止まった。
何度も水道管を修理したことのあるHさんは症状を見ただけで対処法がわかるようである。これはやはり経験のなせる技。おっちゃんも経験を積んでこれくらいの水漏れなら一人で直せるようになりたいもんだねえ・・・。
しかし前住のじっさまが焼却場に使っていたすぐ下に水道管が埋まっているとは思ってもいなかったので、おっちゃんたちも色んな物をここで燃やしていたのだが、とんでもなく危険なことをやっていたものである。昔敷設された水道管の位置など誰もよく分からなくなって、間違ってパイプを破るというようなことが頻繁に起こっているもんなあ・・・。
おっちゃんは朝六時半に目覚めるとすぐに台所へ向かい分別ゴミの仕分けを始める。月に一度しかないリサイクルゴミの収集日はあわただしい。今月は前回の収集日からまだ3週間ほどしか経っていないので紙パック、ペットボトル、缶、びん、トレイはあまり溜まっていない。しかしながら包装紙がほとんどのプラスチック類は袋に詰め込んでもけっこうな量となる。
ほぼ仕分けが終わったところで連れ合いと一緒に軽トラックでトンネル手前の広場へ向かう。7時半、冷えこみがそう厳しくないのがありがたい。広場はすでに軽トラックなどが20台近く停まり、多くの人たちが分別に忙しい。隅っこでは焚き火なんぞで暖を取っている御仁もいる。この活況はまるで朝市の風景だ。
これだけの賑わいをみせるのもここでは珍しい。月に一度しかない収集日なので皆出すのを忘れてはならじとカレンダーに印を入れ、前日から仕分けを終えて準備しているほど。おっちゃんたちも今朝は目覚しをかけていたのである。これだけの賑わい、いっそのこと暖かいブタ汁などの炊き出しでもやって朝市みたいにしたらどうだろうねえ・・・。
裏の畑にゴミを埋めたついでに久しぶりに畑を耕す。そろそろ春ジャガイモの植えつけ場所の準備でもしておこうと一時間ほど鍬を振るった。その間、日は射さず鍬を振るってもなかなか身体が温まるほどにはならない。表に回って今度はブロックの破片を砕く。バケツ二杯分の細かい破片を庭にばらまくがまだ身体が冷えたまま。
そこで今度は丸太との格闘をはじめる。きのう鋸目が半分を少し超えたところまですすんだので、とりあえずきょうはこの鋸目を端まで伸ばすことを目標に置く。五分ほど鋸を引くとみるみる身体が温もるのが分かる。ノコ引きというのは相当に激しい運動なのである。
五分ほど引いては手を休め、息を整える。ちょうど県道下のじっさまがシニアカーで回ってきたところ、おっちゃんの作業を見るなり、こりゃやおいかん、とのたまう。やおいかん、とは簡単にはいかんという意味。おっちゃんの仕事はこんな風にやおいかんものばかりである。
横を向くとメジロが柿の木に刺してあるミカンを狙ってひんぱんに飛んでくる。最初にミカンを見つけたメジロは勝ち誇ったように甲高い声で仲間を呼び寄せる。また食いしん坊のシロハラも落ちたミカンの皮をついばんでいる。そしていまメジロの次に愛らしいと思う小鳥が日に一度姿を見せる。最初は名前がわからなかったのだが調べてみるとこれがミヤマホオジロだった。
ホオジロの仲間なのだが、地味なホオジロと比べて首から上の色が鮮やかだ。黄色いのは首周りと頂冠。目の周りは黒っぽい。これでホオジロとはこれいかに、という感じだが、黄色と黒のコントラストが目立つ可愛い小鳥だ。立春あたりのこの時期が一番寒いけれども野鳥が一番元気そうにしているときでもある。恋の季節もそろそろ始まる。愛らしい姿ばかりでなく美しいさえずりがこの山里に響き渡るのももうすぐだろう。
朝の室温四度。ここ10日ほどの内では一番の寒さか。外は霜で真っ白である。雲一つない青空は昼過ぎまでの予想。午前中に太陽をいっぱい浴びようと湖岸へ散歩に出る。氷が張っている田んぼもあれば一面霜柱に覆われている田んぼもある。日に当たったところだけ霜が融けまだ白く残っている日陰との対比が美しい。しかしこんな風景の中にもどこかしら春が近づく気配がある。
昼前、矢部の街へでかけることにする。おっちゃんの愛飲酒が底をついたからである。正月から呑み始めてきょうまでで二升。2週間に1本を空けるペースに落ちてきたのだが、まあ毎日呑んでいるのだから健全になったかどうかは疑わしい。
せっかく矢部まで行くのなら昼はおちかラーメンに決まり。11時に家を出るとちょうど11時半にはカウンターでラーメンを待つことができるのである。いや、きょうも美味かった。スープは多少塩辛い気もするのだが、白いごはんとはいい取り合わせである。ここに来るのは平均すると二ヶ月に一度。すると今度来る時は桜の頃になるのか・・・。
矢部からの帰りは緑川ダムの広場で薪の原木を仕入れて帰るのが常なのだが、きょうは薪にできるような素材はほとんど残っていなかった。素直に割れそうな丸太は無く、苦労して割らねばならぬ根っ子ばかりが残っていた。薪割り機をもってしてもこういう丸太は割りにくいのだろう。
この前は大量にいい丸太が転がっていたのだが、きょうはタイミングが悪かった。これにはがっかり。毎日運びこむのも大変なのだろうが、どうせ配るのならストックが無くならないようにしてほしいものである。
それでもなんとか割れそうな丸太を5つほど積んで帰る。ただどれも癖があるので割るには工夫が要るのだ。切り口が斜めになっている丸太は下に要らぬ木を敷いて斧を当てる面をできるだけ水平にする。片面がぎざぎざの丸太は巻き割り台に立てかけて平らな面を上に向けて割る。こういうひと工夫は何度も難しい丸太を苦労して割ってみて初めて身に付くもの。薪割りもけっこう奥が深くやってみなければ本当にわからないことが多いものだ。
巻き割りをしながら柿の木を見るときょうもメジロたちが入れ替わり立ち替わりでミカンを突つきに来ている。昨日刺したミカンの中身はもうほとんど無くなりかけているがまだオレンジ色。こいつらは中が白くなるまで啄ばむのでもうしばらくは寄せ餌になるだろう。明日も来いよ。
縁側に日が入る二時から四時にかけて本を読みながら少しまどろむ。日は時々陰るが昼寝には最高のひととき。我家では縁側でこんなことができるのは夕方のわずかな時間だけなのだが、朝から日が当たるようになったらほとんど動かぬ人間になってしまうかもしれないねえ。ま、寒い家の方が勤勉な人間を育てるというふうに考えることにしよう。
室温は昨日と同じ四度から五度。霜の降り方が若干少なめでその分寒さもゆるんでいるか。寒い家の中で急いで朝飯をかき込むときょうも太陽を求めて湖岸を散歩。田んぼにはいつものように29羽のヒドリガモが草を啄ばんでいた。
この頭が茶色の中型のカモはいつも群れで行動し遭うたびに頭数をカウントしているのだが、1羽の増減も無く三ヶ月ほどぴったり29羽。この湖が外敵も無くいかに平和であるかという証のようなものである。
朝つけたTVでちょうどガーデニングの番組を見たのがきっかけになって先週から開催されている熊本市の植木市へ出掛けてみたくなった。といって、買いたい植木があるわけではないのだが、あまりにいい天気なのでじっとしているのももったいないという思いもあったし、去年はこの植木市の骨董店でいい目の保養をさせてもらったのでその方の楽しみもあったのである。
長い歴史を持つ熊本市の植木市は去年から郊外に場所を移し、広い駐車場を持つ会場の利便性もあって来場者も増えたという。きょうも三連休前の平日だったのだが、すでにけっこうな車の数である。皆この陽気に誘われて引き寄せられたものだろう。
おっちゃんたちは求めるものを定めずに眺めて回っていただけなのだが、見ているうちに欲しくなるのは人の心というものである。果樹が沢山並んでいる列を見ているうちに渋柿の苗があるのに気がついた。数からすると甘柿が圧倒的に多いが渋柿も吊るし柿用として人気はあるようなのである。品種とすれば高瀬とかあたごという名が渋柿の品種らしい。
我家の周囲には甘柿は何本も植わっているのだが、渋柿は一本もない。これはどの家もそうで家の周りには甘柿、山裾の共同墓地の近くに渋柿を植えているというところがほとんどである。山のほうに土地が無いおっちゃんちには残念ながら渋柿が無いのである。これは是非とも1本は欲しくてたまらなくなった。
さきごろ柿渋の作り方を検索して家にも渋柿の木があったらなあという気もあった。ただ問題はどこに植えるかである。あれこれ候補地を考える。この二年間実をつけたことの無い甘柿を切ってその跡地に植えるか、いやいやそれでは鳥の餌場がなくなるので可哀相、ならば、茶畑の山寄りはどうか・・・。最悪、切り株をどけてしまえば1本くらいは植えられると確信。
迷った挙句、できるだけ渋そうな先の尖ったあたごという品種に決める。並んでいたときは2m以上もあった苗木だが店の人は上から三分の二を切ってしまい、高さ70センチほどに切り詰めて渡すのだ。こうした方が根付かせるにはいいのだろう。三年も経てば実が付くと店の人はいうがそのときはおっちゃんは60。気を長くして待つことにしようか・・・。
さて、薪の原木がそろそろ出ているのではないかと思い立って午後緑川ダムまで車を走らせる。きのう悔しい思いをしただけに山ほど積んで帰ろうと気負うおっちゃんであったが、なんと配布場には今年度の無料配布は終了という張り紙が・・・。
ダムには処理しきれないほどの流木があるという噂だったのだが、なんと意外に早く処理してしまったのか、あるいは予算が尽きたのか。いずれにしろこれにはがっくり。いつでも取りに行けると思っていたからちょっと遠慮してしまったなあ・・・。ああ無念。
雪にはなれない冷たい雨が降り続き陽がまったく射さない寒い1日だった。キーボードを打つ手も冷たく火を炊かない日中は家の中で手袋をしていた軟弱なおっちゃんだった。昼間は本を読んだり、ホームページの整理をしたり、ほとんど動かないので身体は凍っていた。
ホームページの整理は「ラジオの館」の部分だ。ぼちぼちラジオの修理を再開するにあたって、これまで修理したラジオの修理記にちょっと手を入れる。修理したのはもう二年ほど前のことになるので修理の手順を写した画像だけでは詳細を思い出すことはできなくなったようだ。まあきょうのところは画像だけでも載せておいてぼちぼち文章を書き加えていくことにしよう。
さて修理をまつラジオであるが、ざっと30台くらいか。まだ一度も裏ブタを開けていないセットがほとんどである。引越しのときに真空管が割れてしまったものもたしか1台あったはず。とりあえずオークションで落としたときの情報を整理し、中身の状態をみて順番を決めることにしよう。
このラジオたち、これまでは昔の仏壇の前に棚を組んで積み上げていたのだが、棚が弱かった。この棚、ダンボール製のパイプで組んだものだけに湿気にやられて歪んでしまったのだ。この仏間から連れ合いの作業スペースを二階に移したのを機に、この部屋をすっきりすることにしようと思う。とりあえず修理を待つラジオは土間の上の物置スペースに移すことにしよう。
おとといから棚の解体や掃除を続けているのだが、寒くて作業がはかどらずまだラジオは積み上がったまま。二階に移す前にこれから修理するラジオの画像を撮影しようとカメラの電源を入れる。ところがだ、しばらく調子がよかったカメラに以前の症状がぶりかえしていた。電源を入れるとズーム動作を繰り返すというあれだ。
しかし最後の状態がやや違う。以前は電源を入れ直せというメッセージが出ていたのだが、今回は電源ランプが点滅して電源がいきなり切れてしまうというもの。症状としては今回が重症のようだ。いままで調子がよかったのに急にこんな重症患者になった原因ははっきりしている。
きのうセルフのガソリンスタンドで給油中にポケットに入れていたカメラが落ちてしまったのだ。もちろん固いコンクリートの上。そのときはよく見なかったのだが、きょうこんな症状が出てあらためてカメラを見ると、レンズの横に大きな傷が入っていた。筐体ばかりでなくズーム機構にも歪みが出ているのかもしれない。
これは困ったことになった。明日はとりあえず分解してみてこの前と同じようなコネクタ周りの接触を確かめることにするが今度ばかりは修復させる自信が無い。そろそろ軽くてポケットにちゃんと収まるような新型に買いかえるタイミングなのかもしれないなあ・・・。当分、日記の画像はどこからか調達するしかないようである。
室温は三〜四度。きつい冷えこみだった。とはいえ外は晴天。湖岸に降り注ぐ陽射しを求めて仲良く外に出る。Tさんちの防火用水槽には薄っすら氷が張って薄緑色の水の中で赤い金魚が凍ったように動かない。今朝の冷え込みは氷点下5度近かったのではなかろうか。
湖岸ではちょうど一人の釣り人がゴムボートを下ろすところだった。この前の人だ。聞くところによればいまがワカサギ漁の旬であるらしい。一日で100匹の釣果があったというから通いたくなるのもわからぬではない。ムラの長老が話すところではその昔、岸からたくさんの釣り人が竿を出していたのだとか。その頃に比べれば魚はずいぶん減ったのだろう。
きょうの散歩時のお楽しみはエナガの群れを間近に見られたこと。遠くからは白と黒の模様しか見えないが、背中に薄っすらとピンク色の羽毛が肉眼で見て取れた。いつもちょこまかとすばやく動くエナガをこんなにじっくりと見たのは初めてのこと。こんな出会いもあるのだと思うと嬉しくなる。
きのうからの宿題であったデジカメの分解を明るい二階で行う。開けてみると傷が付いていたのはアルミのボディだけでズームレンズそのものはどうやら無事である。ならばコネクタの接触を疑って小さなドライバでぐっと押える。緩んでいる感じはなかったのだが、これで劇的に現象は無くなった。スイッチを入れるとズームレンズがすっと出て液晶モニタに画像が映し出される。おお奇跡的に治ったよ・・・。
衝撃に対するコネクタの緩みはこの機種の弱点なのか、それともおっちゃんのカメラ特有のものなのかわからないが、こういう現象が出たときに真っ先に疑うべきところはわかったような気がする。それでもこれ以上衝撃を与えないのが第一。対策としては裸のままポケットに突っ込まないことだ。せっかくソフトケースがあるのだからなるべくこれに入れることにしよう。ところであの青いソフトケースはいまどこに・・・。
午後からは太陽の日を背中に浴びて鋸を引く。丸太から板を切り出す作業も五日目か六日目。そろそろフィニッシュとしたいのだが、最後近くになってなかなかすんなりいかない。
もともとこの丸太は中ほどですこし曲がっている。最初に挽いた真中のラインも曲がっていたので外側のラインも中心付近で方向を微妙に変える。この曲がったラインが鋸目を斜めにしてしまう。表と裏からの鋸目がドッキングしないのも当たり前といえば当たり前。あと少しなのに鋸の角度がなかなか修正できない。
そこで少し工夫。鋸と丸太の摩擦を少なくするために鋸目の途中に楔を打つ。これで隙間を広げる。こうすることで摩擦で鋸の軌道が曲がっていくのを抑えるのだ。これは思ったよりもうまくいった。
考えてみれば丸太から板を取るのはちょうど魚を三枚に下ろすようなものだ。包丁を入れる時には魚の身を引っ張り上げて背骨に添わせるのがきれいにさばくこつなのだから、板の場合も隙間をできるだけ確保して鋸に要らぬ力がかからないようにするのが曲がらないこつなのだろう。
夕方までがんばって結局二枚の板ができた。表面はおせじにもきれいな平面とは言えない。でもこれは丸太の端っこにあたる部分。最初からあまり利用価値の無いところ。これから取る内側の四枚が幅広の板が取れる部分。いままでの教訓を生かして最後の仕上げをやるとしよう。たぶんあと1日あれば木挽きは終わるはずだ。
冷えこみがゆるんだ日は天気のほうはいまひとつ。きのうのように雲一つ無い快晴は期待できないものの太陽が雲に隠れていない間は暖かく、日が陰ったところで気温が上がっているのでまあまあ過ごしやすい。こんなぼやっとした天気の方が冬はいい感じである。
雲が切れたところを待ってきょうも湖岸へ足を向ける。背中がきのうよりもずっと暖かい。エナガの群がヤナギの木で遊んでいるところを楽しく眺めていると、竿を持った釣り人がこっちへ歩いてくる。おっちゃんたちの顔を見て何か話しかけたそうなそぶりだったがそのときはそのままやり過ごす。
二人の釣り人が我家を訪れたのは午後のことだった。新聞を見て一度家を見てみたいと思っていたのだそうである。先日も釣りのついでに我家へ寄ったところ、そのときは不在だったそうである。二人とも年の頃は70前後であろうか。土間に座り昔を思い出すかのように懐かしそうに家の中を見まわしていた方が印象的だった。子供の頃の原風景だった昔の家を頭に描いていたのだろうか。
たしかにこの家には人の気持ちを落ちつかせる趣がたっぷりある。土間や土壁、石臼、土間の隅に残る藁打ち石、大きな梁に大黒柱。涼しさを味わえる夏にまた来ると言い残して帰られたが、都会の新しい家にはない何かが人を惹きつけるのだろう。
二人が帰ると同時におっちゃんたちはベーコン作りの準備を始める。コンロに炭を入れ、桜チップを載せる。きょうの燻製時間の目安は三時間。この間の煙を維持するだけのチップをせっせと鉈で割る。桜の原木はまだ10回分くらいはストックがあるのだが、すでに乾燥が進み、鉈で割るにもけっこう力が要る。
最初は親指の爪くらいの薄いチップに削っていたのだが、最近は手間を省いてスティック状にしている。このほうが鉈では作りやすいのだ。ただしチップに隙間が沢山生じるので下手をすると発火してしまう。きょうも何やら音の変化を認めて箱を上げてみると中でチップが炎を上げていた。これじゃベーコンになる前に焼き豚である。あわてて火を消してときどき中を開けては燃え具合を確かめることにする。
10分ごとに箱の下の扉を開けて燃料を5片ほど補給し、これを三時間続けると肉の表面がほどよく茶色になる。ベーコン作りもこれが三度目。塩の加減、漬けこむ日にち、塩抜きの時間、燻製の温度や時間、これらの違いでベーコンの味も微妙に変わる。もちろんチップの種類でも異なるだろう。まあベーコン作りはこれでほぼマニュアルを見なくても作れるようになったから、今度は別のものにも挑戦だね。
燻製の合間、おっちゃんは板作りの続きをやる。きょうで終わるつもりでがんばったのだが、丸太はなかなか手強く結局最後の二枚が残った。あとは真中の一筋を切り通すだけで二枚の板が取れる算段だ。時間にすれば1時間から2時間といった作業量か。
きょう取った二枚の板の表面も凸凹である。鋸の角度が変わって平面には程遠い。ちゃんとした板にするにはこれからカンナがけが必要なのだが、薄くなるのは仕方がない。墨を入れた時には三センチ間隔であったものが鋸を入れるときに5mm以上は薄くなり、さらにカンナがけで5mmほどは削らねばならぬだろう。でき上がりの厚さはよくて2センチか。風呂の蓋にしようと考えていたのだが、これじゃやや重厚感に欠けるかもなあ・・・。
今朝はコジュケイの鳴き声で目が覚めた。この鳥のチョットコイ、チョットコイという声は春から夏にかけてよく耳にするのだが、驚いたことに昨日が初鳴き。まだまだ寒い日が続くこの時期にコジュケイの声はちょっと元気過ぎて違和感がある。ま、一足先に山には春が来たということか・・・。
仏間に積んであるラヂオの整理を再開する。カメラの不調で資料用の画像が撮れずそのままにしていたものだが、奇跡的にカメラが復活したので写真を撮りつつ保管場所の物置へ運び上げるのである。
資料写真を撮る目的は修理する難易度を測るのが第一なのだが、それ以外にも役に立つ情報がたくさん得られるものだ。前面の写真からマジックアイの有無やツマミに欠品がないかどうか。裏からの写真では裏蓋の劣化状況、とくにネズミの害に遭っている蓋が多いので新しく作らねばならぬかどうかの判断が可能だ。
また内部の写真は一番重要で、真空管に欠品が無いかどうか、配線に被覆の破れがあるかないか、ダイヤル糸が切れていないかどうか、さらに内部の汚れの程度。
そしてどのセットにも普通は配線図が貼ってあるものだ。その場所はセットの底だったり、裏蓋の中だったりさまざまだが、これを接写する。これが実際に修理する時は欠かせない。だが図面がないものもけっこうある。汚れて見えなくなったのもあれば、水をかぶったのか剥がれ落ちたものもある。
そういう場合は型名を手がかりにインターネットで検索すると、運良く図面が見つかる場合がある。だからどういう場合でも型名だけは最低限知りたい情報である。しかしその手がかりさえないラヂオも数台あった。図面も無く型名も判らないラヂオは真空管の名称で他の似たラヂオの図面を参考に実際の配線を追いかけていくしかない。
実際の修理の場合、電気回路以上に外観の修復に重きを置いているのがおっちゃん流。塗装の剥落くらいは簡単だが、ケースの割れ、ツマミの欠品は外観修復上の大きなポイント。木製キャビネットならば豊富に有る木材を使って時間をかけても修理できるのだが、問題はプラスチックのケースが割れている場合。これはなかなか難しい。
そしてツマミ。これもプラスチック製が多く、既存のものに似せて作るのは大変だ。そんな場合、オリジナルのデザインとは変わってしまうがツマミを全部取り替えてしまうのも手である。そのツマミは他のセットのものだったり、おっちゃん手作りのものだったり・・・。
きょうざっと見た感じではどうにも修復が難しいと思うものが二つ三つあった。水に漬かって錆だらけのものや、切替えスイッチだらけで接触不良に悩まされそうなもの、これは無理に修理するよりも分解して部品の提供用に使う方がいいかもしれないと思っている。
さて、土間の上の物置には古い長持や大きな味噌樽などが置かれていたが、その中にラヂオを置いてみるとほとんど違和感が無い。このラヂオたちも多くが50歳以上の年齢。それなりに枯れた味が出てこの部屋の雰囲気にしっとりと溶け込んでいるようである。階下の土間から見上げるとずらっと並んだラヂオが眺められるというのもいいものかもしれない。
どうも昨日から右の肩が痛い。ちょうど四十肩、五十肩のように肩甲骨の奥から首筋にかけて鈍痛が続いている。昨日の朝までは何とも無かったように記憶しているのだが、昼過ぎから痛み出して今も続いている。
8年か9年ほど前、東京で仕事をしているときにひどい肩の痛みがあってこれは三ヶ月も続いたろうか。そのときは右肩だった。三年ほど前には一ヶ月近く左肩をやった。したがってもう肩の痛みは卒業したように思ったのだが、きのうからのこの痛み、なにかまた身体の構造が変わりつつあるのだろうか。
床の中では右肩を下にすると痛くてたまらないのでうっかり寝返りもうてないわけで、眠りが浅いのか深夜にトイレに立った後はしばらく時計の音を聞いていた。これが今朝9時まで目が覚めなかった原因だったかもしれない。
普段よりも一時間も寝坊したのにこのときの室温が三度。外は雪がちらちら舞っていた。でもこの雪は30分ほどで止む。その後はときどき日も射し、家の中よりも外が暖かそうである。鋸を手に庭に出る。肩の痛みはひょっとするとここ数日続けている木挽きの影響かもしれないが、とりあえず区切りのいいところまで終わってしまいたいと思った。
幸い鋸を引いている間はそれほど痛みは気にならない。最後の二枚を切り離す鋸道を少しずつ伸ばしていく。目標とした正午を三分ほど過ぎた頃、二枚の板がようやく離れた。これで六枚の板が丸太から取れたことになる。
丸太を挽きはじめたのが一月の中旬。最初はなかなか鋸目がすすまず鋸を握る気力があまりでなかったのだが、半分を過ぎた頃からようやくペースが上がった。結局六枚の板を切り出すのに延べ7日ほどかかったことになるだろうか。
あとはこの板の耳を切り取り長方形の板に仕上げること。パンの耳なら簡単に取れて美味いのだが、この板の耳というのは切り取るのは大変だ。夕方までに一枚半の耳を切り取るにとどまってあとは明日以降の仕事となる予定。
四時を過ぎた頃夕食の支度を始める。きょうはおっちゃんが飯を作る。考えたメニューは天婦羅。材料は豚肉、牛蒡、そしてサツマイモ。この芋は囲炉裏の上に新聞紙でくるんで保管していた我家で採れた作物。去年は土間に保管して寒さで腐らせてしまったのだが、きょうはこの保存状況を確かめる目的もあった。
毎朝、室温が五度以下になっているこの部屋にずっと置いておいて果してサツマイモは大丈夫なのか・・・。おそるおそる新聞紙から出し、包丁を入れると切り口は鮮やかな白。これなら全然問題なさそうだ。カレー粉を混ぜた小麦粉を衣に天婦羅にしてみると、予想した以上に甘かった。採りたてのときに天婦羅にした際、今一つ味が無かったのから比べると雲泥の差。甘くなったサツマイモがこれからけっこう惣菜にもおやつにも使えそうである。
8時過ぎの室温は二度。ここまで冷えこんだのは昨冬に一度あっただけ。思い出すとそのときは水道が凍っていた。ひょっとすると今朝も凍っているかと台所の蛇口をひねってみる。予感は外れることなくまったく水は出てこない。
これはやばいとカマド部屋に下りる。実はここの蛇口は壊れていていつもちょろちょろと水が出ているのである。ここだけは大丈夫とは思ったのだが、なんとその水を受ける甕の表面には薄っすらと氷が張っていた。扉一枚でしか仕切られていないとはいえカマド部屋に氷が張ったのは初めてのこと。しかし幸いなことに水道の水までは凍っていなかった。とりあえず水が確保できたので一安心である。
また浴槽にはおとといの風呂の残り湯がまだほのかな温もりをもって大量に残っていた。トイレの水はこれがあれば大丈夫だろう。バケツに残り湯を入れ、トイレの入口に据える。ポットで湯を沸かす手筈を整えてほっと一息つく。壊れている蛇口はこれだからあまり交換する気にはならないのだよなあ・・・。
朝っぱらから熱いコーヒーを呑みながらチョコレートを齧る。バレンタインデー用の甘くない生チョコ。高級らしいからおいしいことはおいしいが単純な板チョコのほうがずっと安いし非常食にもなっていいのではないかなあ・・・。来年は板チョコ五枚でお願いしますだ。
肩の痛さは昨日よりも強くなっている気がする。何かをやっているときは気が紛れてあまり気にならないのだが、じっとしているときにずきんずきんとうずく痛さは不快だ。とくに寝ている時はだめだ。今朝も四時ごろ一旦目が覚めて、そのあとは痛さが気になって30分おきに目が覚めていた。眠りは浅い。
この症状はかつて二回ほど経験したことがあるのでマッサージをしたところで治るわけではないし、温泉治療でも痛みがやわらぐわけではないことを知っている。まして医者にかかろうとはまったく思わない。
医者というのはチャングムみたいな人を除けば患者を見下すようなところがあって大嫌いである。でもおっちゃんが病院嫌いなのは医者が嫌いというよりも、何と言えばいいのかなあ、もともと医療行為に大して期待していないことによる。本来、人間の身体には自然治癒力というものがあるから時が来れば治る病は治るものだ。
それをどうしても早く直したいとか、我慢できない痛みを取りたいとかいうときには医者の力を借りなければならぬときもあろう。でもねえ、おっちゃんには暇な時間はたっぷりあるし、比較的我慢強い方なので自分から病院に行きたいと思ったことは一度もないのだよねえ・・・。
いま健康保険や医療の問題がさまざま噴出しているが、そもそも病院に行かなくても済むような内容の診療行為がほとんどすべてだというところにあると思うのだよね、行き詰まっている原因は。腹が痛いといっては病院、熱が出たといったら病院、これじゃ医者も休む暇がないし、保険も高くならあな。
この世の中、食の問題だけでなく、もう少し自分の身体についても自分自身で責任を持った方がいいと思う。それは高齢者とて同じ。おっちゃんの夢は一生医者にかからずにぽっくりあの世に行くことかな。限界を超えて生きることはない。
肩の痛みはじっとしても治まらないと分かれば何かで気を紛らわすことだ。きのうの続きをやろう。陽が当たり出した庭に長椅子を据え、黙々と鋸で板の耳を挽く。最初は鋸で引いていたのだが、どうにももどかしくなって他の手段で試す。
最初はカンナ。でもこれは鋸よりももっと大変だった。次に鑿。これはざっくりと端っこを削り落とすのなら一番早い。多少凸凹しても鑿を使ったあとにカンナをかければこれが最も効率的だ。こうして5枚の板の耳を落として、あとは表面のカンナかけ。どうやら1.5m長の板が4枚あれば浴槽の蓋には足りるということがわかった。残る作業は隣同士の接触面をできるだけ隙間なく平面に削ること。こうすればずいぶん保温性があがると思うのでね。
六時半に起きるまでが長かった。三時に目が覚めてそれからずっと半分目覚めている感じ。右手の置き場がなかなか微妙なのである。できるだけ痛みが少ないポジションを探すが、それは手を布団から出してしまう恰好になってしまう。しかしそれは一分もすると我慢できなくなるほど冷たくなるのでずっとは続けられないポーズ。最近は朝までが長い。
身支度を整え縁側で本を読みながらHさんの迎えの車を待つ。相当に冷えこんでいたが今読んでいる「柿渋」という本が面白く寒い思いをあまりせずに時間がすすむ。今朝の水道清掃はこの一年の中でも一番寒かった日だ。そういえば水道清掃の担当になって一年が過ぎた。毎月二回、我ながらよくがんばったと思う。
きょう一日、寒いけれども天気に恵まれてずっと外での作業をしていた。カンナをかけるときは汗ばんで上着を脱ぎ、日が雲に隠れると上着を着る、それを何度も繰り返す。北風が冷たい。
8枚の板のカンナがけは思ったよりも大変だった。節が多いのだ。ヒノキの丸太が細く、そのうえ、枝打ちなど手入れがされていないものだったのだろう、どこを見ても節だらけである。まあこれは腕が悪いのだろうが節にかかるたびにカンナは引っ掛かる。刃をやや引っ込めてみるがこれではザクザクと気持ちよくは削れない。時間がけっこうかかる。
鋸目が食いこんだ傷を補修するのも大変で、まあこんな板は最初から売り物にはならぬだろう。風呂の蓋だから最終的に段差がついていても使えるわけだ。
たぶん丸太から板を挽くようなことは二度とやらないだろうが、今回の教訓をまとめておこう。やはり板を挽くときには木取りがなにより肝要だ。木取りとは丸太のどの方向から木材を取るかということ。今回は丸太がやや曲がっていたのだが、横にすると安定するのでそのまま垂直方向に墨を入れてしまったのが失敗だった。こうすると鋸目を途中で曲げなければいけなくなるわけである。
一旦鋸目が曲がってしまうとこれを表と裏から鋸を入れて真中でドッキングさせるという技がいかに難しいかといういい経験をした。そしてこのずれた鋸目は板の表面に深い傷を残す。これはカンナで削るくらいでは取れるものではない。
それでもなんとか途中で放り出さずに板を切り出した。田舎に来るまではここまで辛抱強いとは思っていなかったのだが、やはり田舎ののんびりした時間の流れと、できるだけ自給自足に挑戦しようとする自立心がこのヒノキ製の風呂の蓋を生んだ。
プラスチック製の蓋は10年と持たずに割れてしまうけれども、たぶんこの蓋はおっちゃんが生きている限りはこのままの姿をしているだろう。重い蓋で不便かもしれないが石油製品を使ううしろめたさに比べれば香りも爽やかできっと気分はいいと思うね。
肩の痛みにはだいぶ慣れてきたけれども寝ているときにとれるポーズが少ないものだから疲れるのは事実。今朝も明るくなりかけるのを待ってベッドを下りる。六時半。もうすぐ日が昇る。起きている方が痛みが少ない姿勢を探せるので楽なのである。
朝から本を読む。数少ない「柿渋」の研究本だ。いまではほとんど生産されていない柿渋が江戸時代から明治にかけて色んな場で活用されていたことを知る。傘や合羽に塗られて防水効果のある日用品を生んでいたのはよく知られたことだが、酒造りや魚網、家屋の塗装にも頻繁に使われ当時の産業を支えた塗料あるいは染料でもあった。
当時、柿渋を得るための豆柿の木が甘柿以上に大事にされていたことはいまでは考えられないことだ。この前、地元の農産物直売所である「ほたる」に出かけたとき、この柿渋用と思われる豆柿が昨年の秋に持ちこまれたという情報を得た。おっちゃんちの渋柿はまだ数年は実がならないので、この柿渋用の豆柿はなんとしても手に入れたいものだと思ったのだった。
またこの本には柿渋を実際に作った記録もあって作業は大変そうだが手順は簡単でおっちゃんでも作れる自信がでてきた。柿渋作りに失敗しないポイントは熟成させる六ヶ月間、毎日甕を覗き、固まらないようにかき混ぜる根気が必要なこと。これはインターネットの情報では得られなかったコツだ。
9時過ぎ、鋸と鉈を持って裏山へ入る。きょうは薪にするために立木を切ろうと考えた。流木や倒木はたくさんあるのだが、立派な薪にはなりにくい。それは菌糸や腐朽菌などの作用でどうしても内部組織が柔らかくなりすぎて緻密で固い薪にはならないからだ。こういう薪は燃えやすいが煙が多く火持ちが悪い。
薪というのは立木を切ったすぐに適当な大きさに割り、自然乾燥させたものが一番いいのである。これまでダムの流木などに頼ってきたけれども本来の薪の作り方を一度やってみたかったのだ。裏山の沢沿いにある雑木を伐採し、運び下ろして薪にするのならヘビや虫が居ないこの冬場が一番いい。
まずは細いものから挑戦だ。手始めに直径五センチ程度のものから順次径を大きくしていこう。最初の細い奴は切り倒したそのままを担ぎ下ろせた。二本目は二分割しないと重くてだめだった。そして三本目は直径15センチ近かったので運び下ろすのが一苦労。斜面で悪戦苦闘し枝を打ち五分割してやっと斜面を担ぎ下ろせたのだった。
裏山はおっちゃんの土地ではないのだが、雑木を切るのは山の手入れには必要なこと。いま山に入って杉やヒノキの手入れをする人もいなければ雑木を切る人も居ない。昔はこのあたり一帯は薪用の雑木林だったという。それが戦後杉やヒノキの森に変わり、手入れもされぬまま孟宗竹に取り囲まれつつある。
できれば将来は山の土地を分けてもらい、大きくなりすぎた杉を切り、孟宗竹の勢いを抑え、薪山を復活させるのが夢といえば夢。こうすれば冬場の陽射しだって午前中から期待できるというもの。炭焼きだってできるかもしれない。ま、それに近づくように少しずつ山の手入れもしていこうと思っているところなのだ。
六時に床を出て夜が明けるのを待つ。けっこう寒い。明るくなって外に出ると裏の池が凍っていた。この池が凍っているのを見るのは初めてのこと。いつも水が流れこんでいるので波紋がたって凍ったことがないのだが、今朝は流れ込む水の量が少なく氷を見ることになったものか。
家の中が寒いといっても朝から火を炊くのもまだ寝ている連れ合いを煙たくさせるのでここは一計を案ずる。湯たんぽを足の下に敷くのである。まだ温もりのある風呂の残り湯を陶製の湯たんぽにたっぷり入れる。ヒノキ製の風呂の蓋が香しい。
この湯たんぽはまだ福岡に居る頃、オークションで手に入れていたもの。ただ実用に供するというよりも花でも活ける器として考えていたものだ。第一、この湯たんぽには蓋がなかった。
しかしこのところの冷えこみが尋常ではないので、蓋を作って湯たんぽとして使おうと思い立った。仏間を整理したときにこいつを見つけてひらめいた。蓋は木を削って作ることにして、ここ2日ばかりかけて囲炉裏端での夜なべ仕事でこしらえたものだ。使い心地はまあまあというところか。風呂の残り湯なのですぐに冷えてしまったけれども・・・。
おっちゃんは肩の痛みをやわらげるためにきょう一日、激しく肩を使う作業はやめることにした。たぶん先日来の丸太の木挽き作業が肩の痛みを引き起こした遠因になったのだろうと考えたからだ。だから薪割りもやらずにおいた。きょうはぐっと我慢の休養日だ。
寒い中を散歩に出ると県道下のSさんちでは県のHさんも加わってシイタケの菌の打ち込み作業中。クヌギの木にドリルで穴を明け、シイタケ菌が入ったコマを金槌で打ち込む時間のかかる仕事。今年の秋はちょっぴりお裾分けがくるかもしれない。お裾分けといえばTさんちの若奥さんからバレンタインチョコをいただいた。連れ合い以外の人からチョコをもらうなんて何年ぶりであろうか。こいつは春から縁起がいいわい〜、というところだね。
連れ合いは最近もっぱら二階で作業することが多い。ここには電気ストーブくらいしか暖房器具はなかったのだが、あまりに寒いのでこの部屋専用のコタツを用意した。これもオークションで手に入れた古いコタツ用櫓である。
昔の櫓コタツはとても丈夫だ。しっかりとした無垢の材で釘を使わずに組まれているので長持ちする。人間一人が乗ってもこれなら大丈夫。ちょっとした踏み台にもなりそうである。これに布団を被せ、火鉢を入れるとコタツの完成だ。
この家は部屋全体を暖かくするには向いていない。空間が広すぎるし、隙間風だらけ。したがって人間の身体だけを局所的に暖かくするのがもっともエネルギー効率はいい。こういうコタツだとか、湯たんぽである。まあこのような”じじばばくさい”暖房器具を使う間は動きまわることができないのだが、あと半月ほどの我慢。春はもうすぐそこに居る。
ここ二、三日あまりの寒さに寒暖計を見るのをやめていたのだが、今朝しっかり見てみるとなんと一度。部屋の中の温度がここまで下がるのはとにかく初めて。この家に来てからの最低気温を更新した朝であった。
台所の水道は出しっぱなしにしていたので凍り付いてはいなかったが、牛小屋の横の水道には見事なツララができていた。ここの蛇口はパッキンが痛んでいつも水滴が垂れているのだが、これが立派なツララとなって垂れ下がり、それだけでなく地面からも凍った氷柱が伸びて、まるで鍾乳洞で見かけるような情景となっていた。
しかしいい天気だ。これだけ空が青いと放射冷却現象できつい冷えこみになるのもわかる。たぶんツララの出来具合からすると氷点下7度から8度というところだろうか。家の中にじっとしているよりも外に出たほうが暖かそうなので9時過ぎ県立図書館へ向かう。
その前に郵便局へ寄って確定申告書を税務署へ発送する。この前からパソコンで書類を作り郵送するだけにしていたものだ。確定申告は今年で三年目。なかで今年が一番楽な書類の作成だった。
収入といえば企業年金のみ。控除対象の保険もないので記入する欄は収入金額と源泉徴収済みの税額だけ。簡単なものである。しかし、国税庁のホームページのフォーマットにしたがってこの金額を入力すると税金がなんと10万円近くも戻ってくるというではないか。数字を間違ったかと思って何度も試すが間違いない。
この時期に10万円近い還付金があるというのは望外の喜びではあるが、よおく考えてみると、もともと税金を多く取られすぎていたのだと気づく。先にもらえるものをわざわざ手間暇かけて申告しなければ取り戻せないというのはひどい制度である。うっかり忘れて申告しなければ10万円は盗られたようなもの。やり方がきたないよなあ・・・。
きたないといえば税務署がさかんにすすめている e-TAX 。あまりに利用者が少ないものだから今年からはこれを使って申告すると5000円の控除が受けられるのだとか。きょうのニュースでも有名人を使ってこの e-TAX を宣伝していた。しかしこの5000円の控除は一回限り。しかも e-TAX をやるには元手がかかる。自治体に認証用のICカードを発行してもらうのに千円、ICカードリーダーを購入するのに3500円程度。これだけならまあ損はしない勘定になりそうなのだが・・・。
一時はこのICカードリーダーをオークションで手に入れるか、とまで思ったのだが、国税庁のホームページで再度 e-TAX のやり方を確認すると、ソフトのダウンロードが必要で、それはおっちゃんのパソコンでは動かないようなのだ。Windowsでも新しいOSにしか対応していないのである。
自慢じゃないがおっちゃんのパソコンは古い。98SEというOSなのであるが e-TAX をやるにはXP以降のOSでないとだめなようである。あわててカードリーダーを買わなくて良かった。それにしても古いパソコンには冷たいのが政府系の提供するサービスである。
法務局が提供しているサービスに不動産登記の内容をネットで閲覧できるサービスがあるのだが、これもOSが98では見ることができなかった。いまどきこんな古いパソコンを使っている人間は一割にも満たないのであろうが、電気製品の交換部品だって15年は提供するのがメーカーの義務ならばそれと比べても相当に薄情だよねえ・・・。
さて、図書館からの帰り、あまりの天気の良さに江津湖公園でほかほか弁当を買って広げたのだが、陽射しは初夏並に強いものの北風がなんとまあ冷たいことか。本当の春はまだちょっと遠かったなあ・・・。
肩の痛みが少しずつだがやわらいでいくような感じがする。ここ2日ほど薪割りやら木挽きやら肩に負担がかかる重労働を避けているのが痛みを少なくしているのかもしれない。朝起きる時間が遅くなっているのがその証明かもしれないが、昨日は7時前、きょうは7時を過ぎてベッドを出た。
とはいえ、まだまだ痛みがなくなったわけではなく、依然として肩はずっしり重く鈍い痛みは残っている。もうこれは体を休ませなさいという山の神様のサインだと受けとめよう。きょうも肩をいたわる日にすることに決めた。
午前中は連れ合いの買物に付き合って熊本市近郊のショッピングセンターへ出かける。トンネルの向こうの桑木野橋の修復工事が始まって重機も入りきょうから完全に通行止めだ。しばらくは急坂急カーブの狭い迂回路を通ることになる。
以前紹介したが、桑木野橋は昨梅雨の大雨で土台が流されて以来ずっと形の上では通行止めになっていたのだが、いつのまにかどんどん車が通るようになってあまり不便は感じていなかったのだ。この橋が壊れているのさえ忘れるほどに・・・。年度末に近づいてやっと工事が始まったがなぜこんなに取掛かりが遅いのかねえ。
昼飯は庭にテーブルと椅子を持ち出して、地元のパン屋で買ってきたカレーパンを食べる。昨日に比べて若干気温は上がったがやはり風は冷たい。春ともなればこんなふうに外で食事をするにはいい季節になるのだが、二月末はまだちょっと早いかもしれない。
パンを食べ終わると連れ合いは家の中に入ってしまったが、おっちゃんは双眼鏡とカメラをテーブルの上において、5mほど離れた柿の木をじっと眺めていた。
この朝、ミカンの輪切り六個をこの柿に付けたのだが、買物から帰ってきた時にはもう三個しか残っていなかった。しかもミカンの果実はほとんど食いつくされ皮ばかりになっていた。でもこの皮にわずかに残っている果汁を求めてメジロも来るし、皮をついばむシロハラやヒヨドリもやってくるのである。
メジロはめざとくやってくるがヒヨドリに追われることが多い。ところがヒヨドリは体がでかいので細い枝先に刺したミカンの皮には嘴が届かない。しばらくヒステリックに怒りの声をあげてとっとと去っていく。
そこに今度はシロハラの登場だ。こいつはヒヨドリよりも一回り小さい奴でなんとかミカンの皮が刺してある枝に留まれるのだ。せっせとミカンの皮を啄ばんでいると、さっきヒヨドリに追われたメジロが帰ってきてシロハラに迫る。
するとメジロよりはるかに体がでかいシロハラは抵抗するどころかさっさと逃げてしまうではないか。普段シロハラは地面の上を飛び跳ねて餌を探している鳥だから木の上でのバトルは不得意なのであろうか、それとも非暴力主義なのであろうか。
こういう鳥を一時間ばかり飽かずに眺め写真を撮りまくる。距離があってなかなかいい写真はないがシロハラとメジロが同時に写ったこの一枚はちょっといいタイミングでシャッターが切れたね。
さて、これは午前中の話だが、庭に出て日向ぼっこをしていると、久しぶりに隣のばっさまが挨拶をしてきた。家の玄関でつまづいて横腹をひどく打ち長く動けなかったのだという。そういえばここひと月ほど姿を見ていなかった。おっちゃんは寒がりのばっさまゆえコタツの中で冬眠しているのだろうと思っていたからあまり不思議には感じていなかったのだが・・・。
年寄りの場合、ちょっとしたことで大怪我につながりそれがもとで寝たきりになることが多いものだ。隣はもともとじっさまがマメに動く人であまり日常生活に困ることはなかっただろうが、これが逆だと世話をするのはほとんど不可能だったんじゃないかなあ。老夫婦だけの二人暮らしはお互いに頼ることが多く二人で一人前のようなもの。おっちゃんたちももしものときを考えてあまり無理をしないように考えなくっちゃね。
肩の痛みが出て一週間。やや治まりかけたように思えるのだが、床の中ではしばしば痛みで目が覚める。痛みが出ない姿勢を探して体の向きと腕の置き場所をいろいろ変えて眠りにつくのだが、同じ姿勢でずっとそのままというのはできないわけで、一度目が覚めるとしばらく落ちつく姿勢を探して寝返りを打つ毎日である。
午前中、天気がいいので散歩にでかける。二階に居る連れ合いに声をかけたが返事だけ。ならば一人でバードウォッチングと洒落こもう。警戒心の強い鳥を探すのは根気が要るもの。連れ合いと歩くとあまりのんびりとはできないし、シロとの散歩でもじっくり鳥を見ることはなかった。考えてみればこっちに来て時間をかけたバードウォッチングはまだやったことがないのだ。
じっくり一時間ほど湖畔を歩いたが珍しい鳥といえばコゲラと出会ったくらい。あとはいつも見る鳥ばかりだった。そろそろウグイスがうろうろするんじゃないかと期待しているんだがちょっと早かったようである。
コゲラがちょこまかと動いている姿をみて思いついたことがある。さっそく家に帰って薪小屋で材料を探す。裏山で見つけた空洞の丸太がまだ燃やされずに残っていたのが幸いだった。こいつを使って巣箱を作ってみようと考えたのだ。
巣箱なんて作るのは中学のとき以来。そのときは杉板で作った箱の上から杉皮を張って何かのコンクールに応募して佳作をもらった覚えがある。友達が作った巣箱の方がおっちゃんよりもいい賞をもらったのがちょいと悔しかったのだが・・・。結局その巣箱は手元に戻らなかったのでどこかの公園にでも掛けられたのだろう。でも鳥が使ったかどうかはわからない。
きょう作った巣箱は当然ながら自分の手で木に掛けてみた。入口の穴は丸太に空いた自然の節穴。少し小さいように思うのだが、まあコゲラくらいは入れるんじゃないかと思うのだ。しかし、この柿の木に来るのはいまのところミカンに釣られて来るメジロ、シロハラ、ヒヨドリ、そして散歩の途中で立寄るジョウビタキ、エナガ、ミヤマホオジロくらい。午後の三時間くらいじっと見ていたがどいつもこの巣箱には見向きもしなかった。
まあ考えてみれば葉っぱがないいまの柿の木に巣を作るような鳥はよっぽどの命知らずというものだろう。春になればこの柿の木には大きな葉がたくさん付く。ちょうどそのころペアになった鳥が新居を探すのだったらひょっとしてこの巣箱を見つけて使う気になるかもしれない。あと二個ほど巣箱を作って家の周りに掛けてみるかな。肩のリハビリにはちょうどいい工作かもしれないし・・・。
朝の最低気温はずっと氷点下続き。去年はこれほどまで寒い日は続かなかったように思う。夏はとてつもなく暑くこのまま暖冬を迎えるのかと考えていたらこの厳しい寒さ。四季が極端になるのが地球温暖化の特徴だとすれば悲しいかな話は符合する。去年の冬でこの地の冬を甘く見ていたわけではないがあらためて気を引き締めよう。
寝るときに入れた湯たんぽが朝までほんのり暖かく、いつもよりは目が覚める回数が少なかったように思う。風呂の残り湯程度で足先が温まる湯たんぽは病み付きになりそうである。ただ陶製の湯たんぽは布団の中でけっこうかさばるのが難点。ま、これは寝相を良くする矯正器具にもなるかな・・・。
きょうも冷えこみがきつかった分、雲一つない快晴。田んぼのあぜ道を歩くとだんだんと春の匂いを覚えるようになってきた。懐かしい草の匂いなのかもしれない。裏作として田んぼのあちこちに植えられているナタネはようやく葉っぱを広げたばかり。
平地では満開のところも報道されている菜の花だがさすがに山の中では育ちが遅い。しかし良く見ると三つ四つ花が付いている株がある。おっちゃんちの菜の花は日当たりが悪くまだぜんぜん伸びようともしていないのに・・・。あとひと月で咲くかどうか怪しいところである。
県道下のばっさまは大根を薄く切ってゴザの上に並べ天日干しの最中である。すでにたくさんの大根が干しあがっているが棄てるのも惜しいのでせっせと干しているのだとか。おっちゃんちもすでに干しているものに加えて新しくざる二枚に小さく切った大根を干したところだった。こういう上天気が続けば三日もあれば干せてしまうだろう。この大きさならハリハリ漬けにすると美味そうだねえ。
散歩から帰ったおっちゃんはリハビリを兼ねて丸太を切り、薪割りを再開する。昨日から少しずつ鋸を使い始めたのだが肩の痛みがひどくならないのを確認しながら少しずつ作業量を増やしていこうと思う。ただ無理は禁物なので丸太切りは電動チェーンソーの力を借りる。
細い丸太三本分の薪割りは二時間もあれば余裕で終わってあとはのんびり外で読書。ただ外光で白い紙面を読むのは目が疲れるものだ。そういえばこの前読んだ本の中に薪の煙で燻されて昔の人はよくトラホームにかかっていたと書かれていたのにびっくり。最近二人とも視力が落ちてきて、それが毎日煙を浴びているせいかと少し不安になったものだ。
気になって煙と目の病気に関して調べたのだがどうも根拠がないようである。トラホームは病原菌が原因で起こる伝染病。今の日本で起こるわけがない。ただ刺激が強い煙で結膜炎のような症状はでるかもしれないという。しかし煙といっても自然木の煙なのでタバコの煙などよりはずっと穏やかなはず。目がかすむのは第一に歳、それに目を使う細工を二人ともやるものだからそれによる目の疲れが原因と考えるのが自然かな。まあ50台後半、いろいろガタもくるわい。
3日ほど続いた晴天が一転して朝からどんよりと曇っていた。午前中には早くもぽつりぽつりと小さな雨が落ちてきた。それでも家の中にじっとしているよりは外の方がなんとなく暖かそうな感じがして散歩に出た二人である。
今の時期、県道を行くと一番目立っているのはバス停そばのTさんちのシダレ梅だろう。大きく上品な色合いの花が真っ盛り。これだけ見事に花をつけたシダレ梅は石野では他にない。
おっちゃんちにもこれより小さなシダレ梅があるのだが、わずかに残った蕾もまだ開いていない。一月にはたくさんの蕾を付けて今年こそはと期待していたのだがいつのまにかメジロに突つかれてほとんど蕾がなくなってしまった。これは県道下のSさんちのシダレ梅も同様で外側に向かった枝の蕾がほとんどない。
今年はメジロが集団で山から下りて来てすっかりこの地に居付いている。いまは梅の花に不自由しない毎日だが、その前は柿の実が彼らの貴重な餌だった。柿は一年おきに豊作と不作を繰り返すので来年はメジロの数もぐっと減るかもしれない。そうすると梅の蕾もあまり突つかれずに済むかもしれないのだが、メジロという鳥も梅の花と同じくらい愛らしいので来なけりゃ来ないでさびしいのだろうなきっと。
天気がぱっとしないので外での作業には気が向かず、午後はしばらくパソコンに向かう。この前撮ったラヂオの写真の整理で時間を潰す。これから修理する予定の25台分の写真をホームページに載せようと準備中なのだが、けっこう画像の加工も大変だ。三時間ほど指に息を吹きかけながらキーボードを打っていたのだがほんとにこの部屋は寒い。
四時を過ぎたところでカマドに火を入れる。きょうは風呂の日。太陽熱温水器に期待できないので少し早めに準備を始める。なにせ二回分のお湯が必要なのだから・・・。大きめの丸太を5,6本放りこみ焚き付けに火を移す。しばらくして火が勢いを増すと普通は部屋に戻るのだが、きょうはカマドの前から動きたくない。いまはこの部屋が一番暖かいのだ。
さて、この前から風呂の蓋をヒノキの板に替えたのだがこれは思いがけず重宝している。プラスチック製の蓋に比べてぐっと保温力が高まった。一時間ほど放置してもなかなかお湯が冷めないのがいい。そして蓋をしたまま給湯できるというのがおっちゃんちでは特に便利なのである。
以前のプラスチック製の奴は高温のお湯をかけると曲がってしまうほど熱には弱かった。給湯を始める前には必ず蓋を開けに浴室まで行かねばならなかったのがいまはその必要はない。どんなに熱い湯を流しこもうとヒノキの板はびくともしない。ま、その便利さの代償として肩の痛みが出ているとしたらあまり意味がないのだけどもね・・・。
久しぶりに暖かさを感じた朝。室温は10度近い。朝の室温が二桁になるのはひと月ぶりくらいかもしれない。ところがこの室温は日が昇っても上がってはこない。夕方までずっとこんな温度。凍えそうに寒くはないのだが,じっとしているには寒い部屋だ。
外は風が冷たく強い。午前中はパソコンの前に座る。昨日のように手に息を吹きかけて温める必要はないので割と能率が上がる。これから修理する予定の25台のラジオの画像を整理してなんとかラヂオの館のページを更新することができた。まあ全部修理するには10年がかりだな。
二階のリフォームが終わってほぼひと月。そろそろ次の作業の準備をしなければなるまい。次なる大仕事は石釜づくり。いろいろなサイトを眺めてはどんな石釜を作ろうかと構想を練っている段階なのだが、この石釜、作っている人はたくさん居るがちゃんとした図面を掲載している人はほとんど居ない。
たいていは図面なしで作っているというので感心するのだが,それほどシビアな設計は不要というものなのかもしれない。とはいっても、まずは耐火レンガの個数や火床に使う大谷石の大きさなどを決めなければ材料を揃えることもできないわけである。ざっとだがラフなスケッチ程度に図面を描いてみよう。
構想としては薪を入れる燃焼室とパン生地を置く釜の二層式を採用しようと思う。簡単なピザ釜は薪を炊く燃焼室の灰をどけてピザを置けばいいのだが、パンを連続して焼くようなことを考えると薪を入れるカマドとパンを焼く部屋は別の方がいい。下で燃やした熱い空気や煙はパン焼き部屋を通って煙突へ逃げていくときに釜を温めるという仕組である。
耐火レンガの寸法を図面に落とし並べていく。上部の釜はアーチ型に組む。これはパンにムラなく熱を加えるのには必要な形のようだ。横90センチ、奥行き1m、高さが土台を付けると1.5m程度になるだろうか。けっこうな大きさの建造物である。
レンガの個数はざっと数えて150個。一個200円として耐火レンガだけで3万円。大谷石は30センチ×90センチのものが6枚。これがよくわからないのだが,一枚2千円として送料込みで2万円は必要か。これに耐火セメントがどのくらい要るか・・・。
とりあえずはこの石釜を載せる土台がいる。普通はセメントブロックを積み上げてやるのだが、ここでは材料費がかからない石を積み上げる方法でやろうと思う。その方がデザイン的にも土間の雰囲気に合うはずだ。まあ一気にできるとはとても思えないのでこれも半年がかりでぼちぼちやろう。
俗に四十肩、五十肩といわれる病気について少し勉強してみた。おっちゃんはこれまで二回この症状を経験している。しかし原因はよくわからぬまま自然に治ることを信じてひたすら我慢するしかないと思っていた。そして一度罹れば同じ肩を痛めることは二度とないというふうに思っていた。歳を取るときに体の構造が変わるポイントなのだろうと・・・。
しかしこの間から右肩においての二度目の痛みにこれまでの思い込みが間違いだと気づいた。ならば五十肩について現代医学はどう説明しているのか知りたくなったのだ。
あれこれこの項目をネットで検索して読んでみたのだが、ますます判らなくなったというのが正直なところである。結局、現代医学はこの多くの人が体験するポピュラーな病気の原因を突き詰めて解明していないということがよく判った。ただ、解説の最後には判で押したように「とくに治療をしなくても自然と治る」とだけ断定的に書かれている。つまり治療法がないに等しいということだ。だから何も分かっちゃいないということだろう。
とはいえ特定の姿勢を長く続けることをきっかけに起こる、という説明には思い当たるところはあった。おっちゃんの今度の症状はやはりタイミング的にみても丸太から板を切り出す木挽作業がきっかけだったのだろう。
夕方、風呂に入って右肩を触ってみると肩甲骨の尖った部分がはっきり判る。左肩のそれは筋肉に覆われてよく分からない。何度触っても違いは顕著だ。肩甲骨の尖ったところを覆っている筋肉が右肩で薄くなっているような感じがする。
ということは右肩を使い過ぎて筋肉を傷つけているのかもしれない。つまり今回の五十肩は弱くなった筋肉に無理な力が繰り返しかかって限度を超えたというのがおっちゃんの診断結果ということになる。治療法は自然に回復するのを待つということ。まあ筋肉が元に戻るには少し時間がかかりそうだがね。
肩をかばいつつ午前中から畑に入っていた。春ジャガイモの植え付け準備だ。去年はいったいいつごろ植付けたのかを調べると2月10日だったということを日記から知る。今年はすでに二週間も遅れているのに驚く。春ジャガイモの植付けはけっこう暖かいときにやったような記憶があってまだまだ大丈夫と思い込んでいた。
急ぎ種ジャガイモを買いに矢部のホームセンターまで走る。男爵とメークインそれぞれ一キロを購入。午後から畝作りと植付けを一気にやる。たしかに日付でいうと二週間遅れなのだが、今年の冬は寒さが厳しく去年とは比較にならない。まあこれでちょうどよかったのかもしれないが・・・。
田舎暮らしを始めて日記を毎日書くようになったおかげで野菜の植付けや収穫時期が記録に残るようになった。これはけっこう役に立つ。またウグイスの初鳴きだとか、ツバメの渡りなども読み取ることができる。読み返すと去年は3月10日頃には土筆を摘んだという内容がある。あと二週間ほどなのだが、この分だと今年は一週間くらいは遅れる気配かな。
そうだ、こういうものを日記の内容から拾ってまとめると、石野歳時記みたいなものができるかもしれんなあ・・・。それにはもう少し日記を継続しなければね。
今朝も寒い朝だった。午前中から畑に入るが表面はかちかちに凍っている。きのう植えつけたジャガイモは大丈夫だろうかちょっと心配だ。裏の池にも薄っすらと氷が張っている。流れ込む水の量が減っているので少しの冷え込みでもよく凍るようになった。池には小さなハヤが数匹だけ。昨年、二度も水が干上がったときに大きな魚が皆死んでしまってからは小さな魚ばかりだ。池の上を覆っている鳥防止用のネットももう要らないかもしれない。
流れ込む水の量が減ったのは雨があまり降らないのに加えて、浄水場からオーバーフローする水の量が減っているからだろう。このところの冷え込みで水道管凍結対策のために蛇口を開けっぱなしの家が多くあふれ出す水がないのが原因のようである。
さて、きょうの畑での作業はニンジンの植付け準備である。ニンジンには何度か挑戦しているのだがなかなかうまくいかない。しかし半月ほど前に収穫したニンジンは長さにしても形にしてもまあまあという評価だった。太さが不足しているのは肥料不足だからこれは納得できる。色が薄いのは土壌の問題なのだろう。
ニンジンは同じ場所で作ると色づきが良くなると言われている。そこで前回作った場所に手を入れて同じ場所で作ってみようと考えた。まずは植える予定の畝から石を取り除く作業をやる。ニンジンは地中に石ころがあるとくねくねと変形してしまうもの。石野の畑にはそれこそ取っても取り切れない石があるのでこれをできるだけ取り除くのが形のいいニンジンを得る秘訣だと思ったのだ。
篩の代用として粗い目のカゴに土を入れ、一センチ以上の石ころを取り除く。たかだか3m程度の畝の土を篩っただけなのだが、これでバケツ一杯の石が溜まってしまう。石ころがなくなった分、土はさらさら状態なのだが、畝の膨らみが一回り小さくなった感じだ。あとはこの土に肥料を混ぜ、種を蒔く時期を待つだけ。ただ地面が凍らないようになるのは3月に入ってからだろうなあ・・・。
午後、県立図書館へ向かう。先週四冊の本を借りてきたばかりなので返却期限は来ていないのだが、実はこの一週間で四冊ともざっと読み終えてしまったのだ。その理由は体を酷使する作業を控えたことによる。肩をいたわるために作業は半日程度でとどめ、あとは日向ぼっこしながら本を読む日が多かったのだ。
きょう借りてきた本の中に鳥の鳴き声をCDに収録した図鑑がある。本棚に並んでいるときにはこのCDはなかったのだが借りる手続きをするときにCDが奥から出されてきたわけだ。CDの枚数はなんと6枚もある。
わが家の周囲では色んな鳥の声を聴くことができるが姿が見えない鳥も多く、いったいどんな鳥の鳴き声なのか判らないのも多いのである。いまよく耳にするのは夜中に鳴いているフクロウみたいな声。ホ、ホ、ホッホホーという低音のリズミカルな鳴き声は姿が見えないだけにどんな鳥なのか興味津々というところである。どんな鳥か判るといいがねえ・・・。
明日は一日雨の予報。読書にはいい日よりと思わねばなるまい。
午前中から100パーセント雨を予報していた気象庁だがなかなか雨は落ちてこない。どちらかというと薄日の差すまあまあの天気。裏山に入って倒木を拾ってくる余裕もあった。しかし雨よりも先に風が出てきた。10時頃から10mを超す北風が吹き始める。
おっちゃんは縁側に座って本を読みながら庭の様子をときどきながめていた。突風が吹くたびに枯葉が空中に吹き上げられ梅の花が宙を舞う。突然、玄関の方から何かが落下した音がした。どうもドラの音のようである。出てみると玄関の横に吊るしていたドラが地面に転がっていた。ドラを吊るしていた蔓が切れたのである。
この分だと他の物も飛んでいってしまう怖れがある。四阿に立てかけていた板切れやら牛小屋の入り口に立てていた板戸を片付ける。この強風は昼まで吹き荒れる。風が弱くなったと思ったら大粒の雨が降り出した。まるで春の嵐のような天気となった。
午前中、ずっと見ていたのは「新道具曼陀羅」という本。昔、毎日グラフという雑誌に連載されていた色んな道具の紹介本である。鑿や鉋、鋸に玄翁といった大工道具もあれば桶や樽を作る道具、漆を塗る道具、畳職人が使う道具やらをきれいなカラー写真で解説している。名人と呼ばれる人が手がけた、あるいは手にした道具は存在するだけで美しい。もちろんこの道具を使って生み出される作品の方が世間では主役なのだが、おっちゃんはむしろ道具の方により興味がある。
この本にはこれまで見たことない様々な道具が出てくるが、おっちゃんちのカマド部屋にも使い道がわからない道具がぶら下がっている。どっしり重い鉄製である。握り手のようなところがあるのでここを持つのだろうか。するとちょうどフェンシングに使うサーベルのように手を保護するようなガードがある。
そしてこの道具の先には何かを挟むように平行して空いた間隙がある。ここだけを見ると熱く焼けた鉄板などを挟んで持ち上げる道具のような気もする。カマド部屋に置いてあるのだから考えられなくはない。ただこれほどまで頑丈なガードを付ける必要があるかどうか疑問のあるところで結局のところ使い道は何も分からない。
そういえば昔の遺跡から発掘された道具にも何に使われたか判らないものも多いという。その当時の生活を完全に復元できない今となっては想像の及ぶところではないものもあるかもしれない。とりわけ近代になって日常的に使われる道具が一変した。たかだか50年ほど前まで台所で毎日使われていた道具の多くが消えて久しい。
そんな昔の道具が懐かしい。ときどきオークションで昔の生活用具を見つけるとたまらなく欲しくなることがある。生活の中に溶け込んでいた機能美。そのほとんどが自然素材で作られていた耐久性のあるものばかり。使い捨ての製品で溢れている現代生活がなんと軽く思えることか。物質的には豊かというけれど、10年20年先まで使えるものがどれほどあるかと考えればその差は歴然としている。われわれが生きているこの現代が後世の人間にどう見られるかと思うと暗澹たる気持ちになるのである。
雨は昨日のうちにはあがり朝方はときどき日が射すまでに回復していた。しかし風が少し残っている。この風、きのう吹いた強い北風ではなく南からの風。ところがこの南風が北風以上に冷たいのだ。
ムラの古老が口を揃えて言うには、この南風がこの季節では一番寒いのだそうである。南には千メートルを越す九州脊梁山地。昨日降った雨は山では当然雪となって積もっている。南から山肌を吹き降ろす風は雪によって冷やされ凍えるような寒さを運んでくるのだそうだ。
きょうはこの風の冷たさを実感した。連れ合いが牛乳を買いに出るというので、おっちゃんはならば近くのコンビニまで歩いていこうと提案する。この家に来て買物はいつも車。ときどきおっちゃんは自転車で行くときもあるが、店まで歩いていったことはまだなかったのである。いつか天気のいいときに歩いていこうとは話していたところなので難なく話はまとまる。
天気はかなり回復しときどき太陽が雲に隠れるものの暖かい陽射しが期待できるまでになっていた。ところが歩き出すと意外に冷たい風にうろたえる。坂を上り出したときにこれは車で行けば良かったかと後悔したが、誘った手前、引き返すのは格好がつかない。
我家から一番近いコンビにまでざっと二キロ。隣の集落の境目ともなっているトンネルまでは上り。そこをピークに一旦下ってまた上るとそこがコンビニだ。真面目に歩けば30分足らずで着くのだが、二人で歩くと散歩モード。45分くらいはかかったろうか。
トンネルを抜けたところの県道に架かる橋が桑木野橋。江戸末期に作られた石橋なのだが、これが昨年の大雨で根元が流され、先週から本格的な修復工事が始まったことは前に紹介した。きょうはこの橋の横に架けられた仮設の橋を渡る。この橋がないと徒歩で通う小学生などはずっと遠回りを強いられるわけだ。
壊れた土台はほんの一部なのだがご覧のように橋は全部取り壊されて土台の部分も深く掘り下げられている。元の石橋で復元すると思うのだが、すでにこの川は3方をセメントで固められ水が出た時には一度に水が流れ下るから果して石橋で強度が保てるかどうか不安な感じはする。護岸工事に近代土木工法を採用し昔の石組の橋をそこに据えるというのもバランスがとれないと思うのだがなあ・・・。
コンビニからの帰り、初めて穂積の阿蘇神社に立寄る。阿蘇神社は肥後の一の宮として阿蘇市にあり、熊本県内に多くの末社をもつ。砥用でもっとも大きいのがこの穂積の阿蘇神社だと思う。わが石野神社もこの神社の末社のようになっていて、毎年12月の祭にはここの神主さんが出向いてくるのである。
大きな木がたくさん残る境内を抜けると遠くに洞が岳、目の前に雁俣山の頂上がそびえていた。どちらも真っ白に雪を被っている。この山を越えて里に吹き降ろす風が冷たいはずだ。明日は上天気という予報だが放射冷却とこの山から吹き降ろす風の相乗効果で厳しく冷えこみそうな明日の朝である。
最近7時にはもう明るくなってきてさすがにその時間には目が覚めるようになった。一時期8時過ぎまで布団に入っていたのに比べれば少しは早起きになったようである。太陽とともに活動を始めるのが自然の理に叶っていると思うのでこれでいいのだ。
熱いコーヒーを持って縁側から庭を見る。この時間は鳥たちが朝の食事をしている最中。とくに目立つのはヒヨドリたち。メジロもそうだが今年は彼らの数が異常に多い。たしか二年前のこの時期、街の野鳥がすっかり姿を消したので話題になったことがあった。鳥インフルエンザとの関連も指摘されていたようだが原因ははっきりわからぬまま。今年の鳥が多いのもなにゆえかよく判らない。
ヒヨドリたちはこの前までミカンを刺していた柿の木に集まる。そして畑に下りてなにやらしきりに啄ばんでいる。見るとそれはターサイの葉っぱだ。ある程度まで順調に育っていたこの野菜がひと月ほど前からまったく大きくならなくなった。良く見ると葉っぱの先がすべて食いちぎられているんである。
これはターサイだけでなくキャベツだってブロッコリーだってそうだし、裏の畑のホウレンソウもそうである。今年のホウレンソウは失敗作でまともに収穫できそうな株が二株しかなかったのだがこれが見る見るうちに食べられてしまった。
ヒヨドリという奴、これほどまでに貪欲とは思わなかった。メジロを追い払って梅の蜜を吸うぐらいなら寛容にもなれるが、おっちゃんたちが楽しみにしていた野菜を横取りするとはまったくふてえ奴である。次に狙われる可能性があるのはエンドウマメの芽。これはなんとか対策をしないといかんなあ・・・。
とかいいながら、おっちゃんはオニギリを握る。あんまり天気がいいのでちょっくらドライブという気分になって弁当作りなのである。行く先は阿蘇方面。冬枯れの草原を見たいという連れ合いの希望で決まったのだが、道に雪が残っていないかどうかちと心配だった。
国道218号線を左に入り山都町から高森町へ上る。高森トンネル手前付近から木陰に残雪を見るようになる。道路にも薄っすらと雪が残っていたが無事峠を通過。高森町へ下る途中から雪を頂く高岳が真正面に大きくなる。右手に対峙する根子岳も同じ位に大きいがこっちには雪がない。険しすぎる岩峰は雪をとどめ置く優しさもないようである。
車は根子岳の裾を回って箱石峠を越え阿蘇一宮へ下る。この方面から見ると根子岳と高岳の位置関係は逆転し左手にやや穏やかな表情に変わった根子岳を見る。このあたり、終の棲家探しによく自転車で駆け回っていたところ。もう3年も前のことになるだろうか。結局は根子岳を眺望できる場所に家を見つけることはできなかったけれども、それ以上にすばらしい田舎家がいまは自分の棲家となっている。
3年ぶりの一宮の温泉に浸かりながら手足を伸ばす。あれからまあいろんなことがあった。今の家が間もなく見つかり、具体的な退職準備を始めた。考えてみればおっちゃんの人生はここでの出来事が転換点だったような気もする。
何気なく温泉の効能書きを見る。五十肩に効くとあったがそう簡単に五十肩が治るはずもなかろう。とはいえ、ゆっくりした休憩室で手作りの弁当を広げくつろぐひととき、なんとも幸せな気分にひたったのだった。
6時半起床にはまだちょっと自信がなく目覚しをかけておいた今朝だった。しかしけっきょく目覚しが鳴り出す直前に起きることができた。早起きしようと自分に暗示をかけて寝るとまだちゃんと起きられるということが証明できてほっと一安心。体はまだ自分の意志の元にあるということだ。
今朝の神社の清掃は大変だった。この間の強風で杉の枯葉があたり一面に飛散。境内ばかりでなく社殿の中まで吹きこんで掃除にひと汗かく。いつもの倍は時間がかかった。めったなことでは村人はこの神社まで上がってこないのだが、二週間に一度、浄水場清掃のたびに掃除しているのでこの程度で済むのだろう。
さて町のあちこちで去年の水害の復旧工事が行われている。これは今年度だけでなく来年度も続くらしい。そういえばこの間、役場から担当者がやってきて石野の集落の上の方に砂防ダムを作る話をもってきたそうだ。
砂防ダムの話は8年ほど前にひどい被害が出てそのときから出ていたようだが、地権者の同意が得られずに作られないままになっている。今度の話も昨年の被害を受けて町が動き出したもののようだが、今回も地権者は首を縦に振らなかったという。
それは小規模の砂防ダムでは土砂の流出は防ぎきれるものではないという考えのようである。山の上の方には林道が通っているがそこからの土砂の流出が止められない限り効果はないとの判断らしい。まあそれも一理あると思う。
ただこのままの状態が続けば大雨のたびに土砂の流出で県道は塞がれてしまう。かといってその土砂を川のほうへ流そうとすると途中の田んぼが埋まってしまうという、なんとも厄介な事態になっている。
もとをただせば無理に林道を作ったり、山を人工林だらけにした弊害なのであって、これを小手先の土木工事で防ごうとしても金の無駄遣いに終わるのだろう。山を健全な姿に戻すには長期的な取り組みが必要なのだが、それに手を付けていくビジョンがいまの自治体にあるかというと、残念ながら見えてこない。いまはお荷物でしかない杉やヒノキが売れて少しでも山主に金が入るのなら森も次第に再生していくと思うのだがねえ・・・。
浄水場の掃除を終えて貯水タンクのバルブを調整していると、Hさんが足もとのフキノトウを見つけたようだ。よく見ると、黄緑色のかわいい芽があちこちから出ている。そうだった、ここは夏場はフキで覆われる場所だったのだ。おっちゃんも5つ6つ摘んでお土産にする。
Hさんは苦味のあるフキノトウは食べないそうである。また土筆も美味しいのは分かっているがハカマを取るのが面倒で採らないそうだ。たしか石野のばっさまたちも土筆についてはそういう話をしていた。だからいまのところ土筆を摘んで食べているのは我家だけである。
つまりもうすぐ出てくるであろう石野の土筆は全部我家のものということ。明日から3月。いよいよ野山の恵みを次々に味わえる季節がやってくるなあ・・・。