2008年01月
どなたさまも明けましておめでとうございます。
本年もおっちゃん流の気まぐれ田舎暮らしを毎日綴っていきますのでご愛読下さい。
厚い雲に覆われた朝。期待していた積雪はどこを探しても見えない。まあ穏やかな元旦といえばそのとおりだが、気温が下がっているので太陽くらいは拝みたいというのが本音である。
午前中はTVで駅伝観戦しながら日本酒をちびちび。朝から酒を呑むなんて一年ぶりか。何か不思議な気分である。このくらいでいい気分になるとはよくぞ経済的な身体に変身したものだと感心する。ちょうどお昼頃、模様ガラス越しに白い物が流れていくのが見えた。カーテンを開けると一面に雪が舞っていた。あられのような固いのではなく、柔らかそうなボタン雪。おっちゃんはこの雪が大好きだ。
三時過ぎ、早めに風呂の湯を沸かし始める。囲炉裏の傍よりもカマドの前に座っていた方がずっと暖かいのだ。なにせ投入する薪の量が違う。本を読むでもなくカマドの火をずっと見ていると催眠術にかかったように眠くなる。ここはもう春だなあ・・・。
夢見ごこちで今年の目標を考える。一年の計は元旦にあり、を地でいくつもりもないのだが、1年後に振りかえってみるのも悪くはない。行き当たりばったり、気まぐれがおっちゃん流なのだが、少しメリハリをつけて暮らす指標を考えてもバチはあたるまい。
・二階のリフォームを一月いっぱいには完成させよう
・土間にパン焼き兼暖房用の石釜を作ろう
・四阿に日除け用のパーゴラをつけよう
・二階の作業部屋にラジオ修理工房を作ろう
・落花生をたくさん植えよう
・蕎麦打ちに挑戦してみよう
・芋焼酎作りに挑戦しよう
・まともなニンジンを作ってみよう
・ナタネ油、椿油、ごま油など地油作りに挑戦しよう
と、おっちゃんが思いつくところはこういうところなのだが、連れ合いの注文がときどき飛び込みで入ってくるので果してどれだけできるかの予想は立たないのであるが・・・。まあ一年は短いようで長い。のんびりやろう。
去年からの重苦しい天候が少し好転。朝からわずかに陽射しがある。気温があがってくれる見込みがあるので気分は悪くはない。朝のうちにムラの中を歩きたかったが、午前中は燗酒をコタツに置いて駅伝観戦で時間を潰す。
どの大学を応援するということもなく、九州の高校出身者の活躍に注目する程度。箱根の登りは九州人向きではなくやっぱり東北人だなあ。こじつけのような批評をしてしまうのは酒が回ってきたせいか・・・。
駅伝の結果を確かめた頃には身体がなまってきたというよりも重くなってきた感じがした。連れ合いとともに外に出る。今年最初の散歩だ。湖畔まで行って帰ってくるだけの短い外出だった。風がまだ冷たいのだ。湖に近づいたときにしか見えない洞ヶ岳が薄っすらと雪に覆われている。ここに来た時からいつかは登りたいと思っている特異な姿の単独峰。今年の目標のひとつに加えておこう。
散歩の途中で拾ったムカゴを家の柿の下にばらまきヤマイモの成長に期待をかける。ついでに裏山でシイタケを探すと両手にいっぱいの収穫。これを手土産に家に戻ると、何かが臭い。どこかの家で餅でも焦がしているような気がして他の家を見まわしたのだが、煙のようなものが上がっているところはない。
なんとこの臭いは家の台所からだった。おせちで作った黒豆に火を入れようと30分ほど前からコンロにかけていたのだ。連れ合いはコンロにかけたことをおっちゃんにも伝え、どちらかが火を止めるタイミングを忘れないようにしていたのだったが、昼飯を食っている間に二人ともすっかり忘れてしまい、火を消さないまま散歩に出てしまったというわけだ。
今年初めてのドジである。これが天婦羅油だったら危うく火事になるところであった。まあ最近火をつけっぱなし、水を出しっぱなしということがときどきあるので気を付けているのだが、やっぱり忘れてしまうことはある。それが老いなのだろうと思う。
二人とも50代後半、どんどん坂道を転がっていくように脳の働きは衰えるのだろう。それは仕方がないことだ。ドジをやってもそれに落ちこむのではなく明るく受け止めることだ。人間は前向きでいる間はなかなかボケないものである。
天気が回復した分、朝の冷えこみが戻ってきた。室温5度はやはり寒い。カーテンを開けると屋根が真っ白。まるで雪のような霜だった。日が昇るのが待ち遠しい。
午前中はきのうと同じパターン。燗酒を二合用意して囲炉裏の前に座り、駅伝観戦。このところの正月三が日はこればっかりだが、箱根の山下りはスリリングで面白いのだ。7区まで見終わって昼用に雑煮を作る。裏山で採れたシイタケと裏の畑の白菜が自慢の雑煮である。しかし白菜がちょっと筋っぽかったかなあ・・・。
昼からは二階に上る。年末から床磨きと並行して内装を始めているのでそのつづきだ。剥き出しになった土壁は珪藻土を塗るつもりでいる。それは最後でいいのだが、窓の下の化粧合板を剥がしたところはすでに土壁もなくなっていて、外壁用の漆喰下地の板がそのまま見えている。これをどう隠すか・・・。
いろいろ考えたがここには廊下に使われていた床板を使うことにした。この床板がしっかりした無垢の板で丈夫なのが第一の理由なのだが、長さが4mほどもあってそもそもこの部屋から持ち出すことが叶わないことが第二の理由である。なんとかこの部屋の中で再利用を考えることが条件になるのだ。
きのうまでに少しずつ作業を進めてこの窓下の壁板を張り終えた。しかし床板のなんと堅かったことか。よく切れるはずのレザーソーをもってしてもえらく苦労した。いったい、この木はなんだったのだろう。ケヤキなどよりもはるかに堅く金槌で叩いたくらいでは疵もつかないようなもの。丈夫なのはいいがこれはこの先加工が大変である。
西側の大きなサッシ窓の下、床に近いところには高さ20センチくらい、幅一間ほどの土壁に紙を貼ったスペースがある。貼ってある紙は相当に古くボロボロに近い。土壁も半分落ちかけている。この紙を剥がしていくと古い新聞紙が裏打ちされているのがわかる。いったいいつごろの新聞か、書いてある内容から推測しようとするがなかなか手がかりがない。
仁丹の古い広告。横書きが右から左になっていればこれは少なくとも戦前のもの。さらには”レーニン政権”というような記事も見えるからロシア革命以降のソ連誕生期の時代か。すると大正から昭和の始めのころの新聞であろうか。この紙が最初から土壁に貼られていたとすれば、この二階の部屋が作られたのはそのころとも考えられる。
この二階の部屋はこの家が建てられた明治20年代当時には存在しなかったとみている。それは二階のリフォームをすすめていくにしたがって、隠れていた柱や壁が出現して分かったことなのだが、部屋の入口付近はすべて土壁だった形跡があるからだ。少なくとも入口がない空間は居住スペースではない。せいぜい屋根裏として使われていたのではなかろうか。この辺りは他の部屋の様子とも比較して時間をかけて考察したいと考えている。
さて、二階の部屋から何気なく県道を見下ろすと一台の乗用車が家の入口付近に停まった。対向車をやり過ごそうとしているのかと思ったらそうではないようである。助手席に座った人が新聞を広げ、運転手がこっちを指差している。どうもこの家に興味があるようである。
その理由に思い当たるところがあった。きょうの地元新聞におっちゃんたちの田舎暮らしを紹介する記事が掲載されることは前から聞いていたのである。ただおっちゃんちは新聞を取っていないのでどういう内容の記事なのかはその時までよく分からなかったのである。夕方、連れ合いがコンビニで新聞を買ってきた。そこで初めて全面見開きの特集記事になっているのが分かったのである。ええ〜っ、どえらい大きさだ・・・。
写真が10枚ほどもあったろうか。その中に県道から見上げる家の写真もあった。たぶん車の人たちは新聞と同じ家を発見して指差していたのだろう。これはご近所にもちょっとした話題作りになってしまったかもしれない。これまでこの日記でも紹介していないような昔のことやら、近所の人にも話していないようなことも書かれているからなあ・・・。
ただこの記事はこれから田舎暮らしを始めようと思う人たちになんらかのきっかけになればいいと思って何も伏せることなくありのままを載せてもらった。たしかにブームのようになっている田舎暮しなのだが、ほんとうに団塊の世代が田舎へ向かってくれるかどうかいまひとつ確信はもてないでいる。
若い人たちがどんどん田舎を出ていっている現状ではなんとか退職者を田舎に呼びこんで田舎を元気にすることが都会のためにもなると思ってのことなのだが、さてさて、この記事がもとで田舎暮しの実践者が一人でも出現すれば嬉しいがなあ・・・。
借りている本の返却期限は明日土曜日だったが、すでに本を読み終わっていた二人は天気の良さにも誘われて一日早く県立図書館へ向かう。おっちゃんとしては午前中から二階の土壁の補修をやりたかったのだが、どうせ行かねばならぬのなら天気がいいほうが気分はいい。
昼食を済ませて帰ってくるとおっちゃんは表の畑と下の畑を一回り。久しぶりに見たお多福豆が背丈を伸ばしている。こんなに寒いのに強い豆だ。以前株を分けてもらったアブラナもしっかり根付いていた。春になったときの花畑の様子が楽しみだ。
そこへ一台の軽トラックが近づいて初老のご婦人が下りてくる。おっちゃんに新聞に紹介されていた人かと尋ねる。なんとわざわざ高森から我家の様子を見に来た方だった。ご主人は67歳とか。大工仕事、土木作業などに興味があって、高森での田舎暮らしで得られたノウハウをアドバイスできればとの思いがあったようである。
土間に置いていたおっちゃんのノコギリを見るなり、さっそく油を引いて手入れをした方がいいと教えられる。黒い錆が来ると取り返しがつかなくなるという。これは痛いところをつかれた。道具の手入れまで気が回らないのが正直なところなのだよね・・・。
家を一回り眺められて帰られたが、カマドからの給湯設備に対しては、柄杓で汲み上げるよりもカマドと大釜自体をもっと嵩上げすればそのまま浴槽へ給湯できるシステムになるのではとのアドバイスをいただいた。ううむ、確かにドラム缶を使ったボイラーみたいなことは実現可能かもしれんなあ・・・。
実は午前中にも昨日の新聞を見た方から電話があり、ぜひ田舎暮しの体験談を聞かせてもらいたいとの申し出があったそうだ。次の土曜日に来られることになったが、田舎暮し特集記事はそれなりに反響を呼んでいるようである。これを機会にわが美里町でも田舎暮し希望者の受け入れ事業を検討したらどうだろう。あまり働き場所のない田舎には退職者の転入が唯一の過疎化対策なのかもしれないし、ここだったら熊本近辺まで通勤するのも無理ではないのだから・・・。
二時過ぎからやっと身体が空いたので土壁補修用の土を持って二階へ上がる。この土はいまは四阿となっている客用便所の壁に使われていた壁土だ。解体したときにこれを回収し土嚢に詰めて保管していたのだが、やっとこれを使う日がきたようだ。
破れた土壁は板で覆ってしまう簡便なやり方もあるのだが、せっかく土があるのなら土壁を再生した方が家の雰囲気も壊れない。ただ、土壁というのはけっこう面倒な下準備が必要なのである。壁が落ちたところは下地の竹小舞も痛んでいる。竹小舞は割った竹を格子状に並べ細い藁縄で編まれているものなのだが、縄が方々で切れて竹が抜けそうになっている。まずはこの竹同士をしっかり固定することから始まる。
藁縄の手持ちは無いが藁ならば牛小屋にある。竹を固定するだけなら縄にするまでもないだろう。藁を1〜2本捩ったもので竹を編んでいく。隙間に手が入らず予想外に時間がかかる。一時間ほどかかって下地を補強するといよいよ土を被せていく。
この土はまっさらの土ではなくかつての壁土。だからいろんな繊維も混ざっている。つまり藁などを混ぜ時間をかけてなじませなくとも、そのまま壁土として使えるところがいい。昔の日本家屋はきわめてリサイカブルな材料でできているのだ。
高さ20センチ程度だが幅は一間もあるので手で土を被せていくのは時間がかかるものだ。こういう狭い所の作業には指先で土をすり込んでいくのが一番。これを2時間も続けると指紋がなくなるような感触になるが、仕上りはまずまずの出来。最終的にはここに白い珪藻土を塗ることを想定していたのだが、この土の肌のままでも十分面白いと感じているおっちゃんである。
ちょうどお昼を少しまわり12時半にはなっていない頃、おっちゃんたちは即席ラーメンと焼飯という少しリッチな昼食を摂っていた。そこへ突然の来客。てっきり何かのセールスか新興宗教関係だと思ったのだが、最初に応接した連れ合いが客はおっちゃんの知り合いだと呼ぶではないか。
土間に立つ顔はおっちゃんの方を向き、やあ久しぶりとにこやかである。ええっと・・・だれやったかいな・・・同級生にこんな老けた奴がいただろか・・・。おっちゃんも笑みで返すがこの顔にどうもまだピンときていないので怪訝な顔に見えたのだろう。ええっ、忘れたの、一緒に仕事してたやない・・・と彼はのたまう。
おっちゃんの表情はまだ?マークである。○○だよ。と言われてやっと記憶の回路がつながった。昔、熊本で仕事をしていた頃に見ていた顔である。同じ部ではなかったので一緒に仕事をしたことは無いのだが、小さな職場ゆえ、毎日のように顔は合わせていたから顔見知りではあるのである。
この突然の来訪はもちろん三日の新聞記事の波紋。実は彼は砥用小学校の近くに10年ほど前から住んでるという。おっちゃんの顔と名前を新聞で見て、あまりに近いものだから奥さん共々散歩がてら我家を訪れたという次第であった。
今年70歳になるというKさんはある専門学校で映像撮影技術などを教えている現役だという。どうりで顔が若いはずだ。小一時間ばかりおっちゃんとKさんは昔話に花を咲かせ、その間、奥さんは連れ合いの案内で家を見て回る。Kさんはおっちゃんに今度一緒に何かをやろう、という話をされたのだが、もうあまり昔の仕事関係をやろうとは考えていないおっちゃんは、ただ曖昧な返事をするのみ・・・。
すっかり冷えて伸び切ったラーメンをすすりながら考えた。こんな調子で思いがけない客人が訪れるのも新聞のおかげなのだが、おっちゃんたちの生活のリズムが狂ってしまわないかとちょっぴり心配なんだよなあ・・・。
とはいえ、応接する時間を除けば動ける時間はたっぷりあった。天気に恵まれたので朝のうちから外に出る。まずは牛小屋の屋根裏で二階のリフォームに使えそうなものを探す。お目当ては古い建具である。見つかったのは二枚の雨戸、二枚の木製扉、そして一枚の桟付板戸である。
桟が付いた板戸は掘出し物というべきもので、以前これをちらりと見たときには襖と見紛っていた。板戸の裏に襖紙が張られていたので間違ったのだが、これはすでに4枚家で使用しているものと同じ戸なのだ。以前から二間半分の5枚はあるはずと思っていたのが間違いではなかった。
二階の内装で使えそうなのは雨戸と木製扉。ちょっとした仕切りにも、衝立に加工しても部屋の雰囲気に合いそうである。最終的にはサイズを測って使い道を決めるが、まずは水が冷たくない日に丸洗いして乾かすことにしようか。
二階での作業は床磨きと土壁の補修を並行してやっている。水分を含んだ土が冷たいものだから、日が当たるまでは床をサンダーで磨き、暖かくなった頃、泥んこ遊びに転じる。そしてこの間から慣らし運転していた振り子時計がめでたく合格、二階の部屋の正式な時計として採用されることになった。いまは壁際の真中に取り付けられて小気味良い音を部屋中に響き渡らせている。
今朝もカーテンを開けると真っ白。屋根にも霜がびっしりだ。室温5度。あまりに冷えるので朝から囲炉裏に火を入れた。午前中に二階の棚を作る段取りがあって、まずはパソコンにて図面を書く。図面は無くとも棚くらいはできるのだが、あまりに寒くてしばらくは火の近くに居たいというのが本音である。
出来あがった図面を印刷しようとプリンタを働かせるが何度やってもエラーがでてしまう。どうやら紙を送りこめないでいるらしい。ひょっとしたらこの寒さの所為かもしれず、あるいは毎日降り積もる囲炉裏からの灰の影響かもしれない。いずれにしろ図面に書いた棚の寸法を頭に入れて二階に上がる。
二階も冷えていた。ラジオはちょうど日曜討論というあまり聞く気が起きない番組。しからばCDでもかけようと思い立ってPLAYボタンを押したものの、回る様子がない。しばらくするとCDが排出されてしまう。何度やっても同じだ。これもこの寒さの為か・・・。
昼過ぎ、石野区の新年総会に出席する。一時からだと聞いたように記憶していたのでそれに間に合うように集会所にでかけたのだが、すでに区長さんの活動報告が始まっていた。ムラの人たちはずらっと勢揃いでおっちゃんが一番遅くばつが悪い。
去年は会計報告の後に区長の選出という手続きがあったが今年はない。区長の任期は二年なのだ。去年のあの気まずい雰囲気というものはなく、淡々と報告が承認され、そのまま宴会へ移る。ただアルコールを口にするムラ人はいまはきわめて少なく、酒盛りのような場にはならない。これはおっちゃんにとってはありがたい。もともと酒は静かに呑むのが好きだし、酔っ払いの相手をするというのが不得手だからである。
区長さんの杯を受けたのをいい区切りに早々に引き上げる。宴会で出された弁当にはまったく箸をつけずにそのまま持って帰ることにした。これは晩飯になると考えたのだ。これだけあれば充分二人分の惣菜になる。最近二人とも食べる量がめっきり減ったのでこれだけでご馳走なのである。
帰るとすぐに二階に上がり棚の作業を続ける。このためにアルコールは乾杯の一杯だけにとどめたのだ。酒が入るとどうしても仕事が雑になるのが分かっているからだ。
さて、そろそろ部屋の温度も上がったろうとCDを鳴らそうとするが朝と同じで勝手にCDが飛び出してしまう。これは本当に壊れてしまったのかもしれないなあ・・・。
ところで棚の目的は何も決まってはいない。もともとこの場所は化粧合板を剥いだときにぽっかり空いた空間なので、そこを何かで埋めようと考えているときに単純な板壁にするよりは棚の方が色々と物を置けるだろうと考えただけである。ただLPレコードも置けるようにそれなりの高さと奥行きを考慮している。
棚がなんとか出来上がり、CDの調子を再度確かめると、今度は一発で回った。感激である。西日がずっと当たっていたのでCD再生器内の温度が上がったおかげだろうか。流れ出したのは意外にもフランクシナトラ。7枚装填できるCDの7枚目だからめったにここまで到達できないのだが、オンリー・ザ・ロンリーというブルーな曲ばかり集めたこのアルバムもきょうのおっちゃんにはCDの復活と棚の完成を祝福する歌ばかりのように思えたなあ・・・。
雨上がりの暖かい朝だった。10時過ぎ、連れ合いが買物に出る。おっちゃんは二階の床磨きを始めたところだったので留守番である。ところが昼を過ぎても連れ合いはなかなか帰ってこない。いつもなら昼前には帰って昼食の準備をしてくれるのだが・・・。
行先は郵便局と砥用のスーパーと聞いていたから一時間もかかるはずがない。ひょっとしたらはずみで街まで走ったのか、あるいは何かのトラブルに出会ったか・・・。結局一時前になって連れ合いが運転する軽トラックが家の前の坂道を上がってきた。話を聞くとなにやら大変だったそうである。
何が大変だったかというと、店で会う人、会う人がことごとく声を掛けてきて相手をするのに時間がとられたという。皆、三日の新聞を見て、名前も顔も覚えているものだから気軽に声を掛けてくるらしい。話をするとあの記事に対しておおむねいい感じを持たれたようである。地元の一員としてみてくれたような気がして嬉しいものだ。
ちょっと遅目の昼食は七草粥。最近はスーパーで七草をパックにして売ってあるけれども、これは主に我家の畑で成っている野菜で作ったもの。大根、カブ、白菜、ミズナ、ミブナ、レタスなどの葉っぱを刻んであるほか、シメジに卵を加え、ほとんど雑炊風に仕上げてあった。待った甲斐があってすきっ腹に染み渡る美味さだった。
ところで、きょう宅急便であの三日付の新聞が5部も届いてしまった。取材にあたった新聞記者のはからいなのだが、こんなにたくさんもらっても配る先はない。とはいえ新聞を取っていないおっちゃんちにとってはカマドの焚き付けや壁塗りのときの下敷き、あるいは野菜の保存用とかに使えるので新聞紙自体はありがたい。ま、いろいろ活用方法はあるものだ。
二階のリフォームはやっと電気工事に入った。午前中は床磨きに励んでいたのだが、この作業はとても騒音がひどく、また手に伝わる振動もすごいので精神的には一時間が限界である。だから毎日少しずつしか磨けない。床磨きが終われば並行して壁を補修したりしているがほぼ壁も終わりつつあるので電気の配線に目を向けたのだ。
電気工事を始めるにあったって仮設の電源を引っ張る。この部屋のコンセントがしばらく使えなくなるので一階からケーブルドラムで延長する。こうしないと電動工具が使えないし、この部屋でラジオも聞けなくなるわけだ。
この事前準備をしたあと、部屋の入口付近の配線を切る。電気が通じていても片線ずつ切っていけばショートすることはない。こうしておいて部屋の中の配線をやり直す。
一番大変なのは部屋の照明だ。天井を外してしまったので灯器を吊るすローゼットをとても高い位置に付けなければならぬことだ。部屋の真中付近にあたる母屋という棟木と平行した材は下から見上げるとざっと3m以上の高さになる。ここに配線を伸ばすには長いはしごが必要で、土間の上の物置に置いている竹製のハシゴを苦労してこの部屋に持ちこむ。
ハシゴの上の作業はこれまでの床にへばりついての作業とはずいぶん違う。いままでの虫の目ではなくハシゴの上からは鳥の目。二階の部屋がまるで違った雰囲気になる。天井裏は広い空間だ。ここにちょっとした秘密基地ができれば面白いアイデアが浮かびそうな瞑想スペースが誕生しそうだなあ・・・。
8時近くまで寝坊をした朝。4枚の掛け布団の中で少し汗ばむのを感じてやっと起きる。外は薄っすらと霜が下りているのだが、部屋の温度は8度とこの時期にしては暖かい。囲炉裏の中のオキを拾い上げてコタツに入れなくともなんとかなる朝だ。
きょうはホームセンターまで出かけることにした。きのう二階の電気工事を始めたのだが、どう家捜ししても電気配線用のケーブルが足りないので仕入れに出かける必要が生じたのである。ケーブルだけなら矢部でも手に入るのだが、久しぶりに熊本にあるハンズマンというお気に入りのホームセンターに行ってみたくなった。
出かけるついでに昼飯をホームセンター近くの北熊(ほくゆう)という支那ソバ屋で摂ることにする。食べ物においては二人とも好みが似ているのでこれはいやだ、あっちがいいと争うことがない。いつも同じ物を食べているので、もうずいぶん食べていないという感覚で自然と料理が思い浮かぶことになる。きょうもそんな感じで昼飯が決まった。
買物はすぐに済んだけれども一時間ほど店内を見て歩く。一階の一部だけでこれほど時間がかかるのだからこの店を全部見て歩くと三時間はたっぷりかかると思う。午後の作業時間がもったいないので駆け足となってしまったのが残念だ。
帰りがけ、軽トラックのガソリンがそろそろ残り少なくなったので安いガソリンスタンドを目指した。この前開店したばかりの所が130円台の表示を出していたのを覚えていたのである。車を乗り入れるとその店はセルフであった。おっちゃんたちはほとんどセルフで入れることがない。勝手がわからずに果してちゃんと入れられるかどうか・・・。
案ずるより産むが易しで、お金を入れると女性の声でガイダンスが流れるので助かった。リッター単価139円で2000円分だから17リットルほどがピッタリ入る。しばらくはこの店が一番安いのでひと月に一回くらいここまで来るのもいいだろう。二週間に一度は図書館通いでこの前を通るのだから。ただいつまで130円台で販売するのかは誰も保証できないのであるが・・・。
床から3mほどの高さから照明器具を吊り下げ、電気配線をするのは楽ではない。ずっと上を向いた仕事だし、不安定なハシゴの上に立つという基本的に片手しか使えない作業環境なので細かな作業は難しい。
そこでおっちゃんは考えた。二個付ける照明器具のローゼットに地上であらかじめ電線を固定しておく。電線の皮むきやネジ止めが細かい作業になるからだ。またローゼットから吊り下げる電球のソケットも取り付けておく。これを組み合せて器具と配線が一体化したものをロープで吊り上げて上での作業はローゼットのネジ止めと電線の固定だけにした。これは我ながらいい段取りだったと思う。よしこれで一番高いところの作業が終わった。
この作業中にサイレンが鳴り響く。防災無線から火災の通報だ。良く聞こえなかったが連れ合いに聞いてみると柏川の本田さんちで火災が起こっているという。しばらくすると消防車やパトカーや救急車のサイレンが近づいてくる。柏川の集落は家の前の県道を通って5分くらい走ったところである。それにしても消防車の数が多い。1台2台ではない。5台、6台・・・10台目。各地区の消防団に配備されている小さな消防車がフルに動員されているようだ。
おっちゃんちの下の家の若大将が消防団員なので通報があったすぐに奥さんが旦那の職場まで迎えに行き、帰ってすぐに消防団の防火服を着て飛び出していくのが見えた。めったにない火事なのだが、いざ火事となると消防団も大変だ。
おっちゃんも家のリフォームなんてやっているよりも駆けつけて手伝いたい気持ちになるのだが、訓練を受けている消防団員のそれこそ足手纏い、単なる野次馬にしかならないので家で様子を見守ることにした。消防車が行って20分ほどで鎮火したとの通報が入ったのでまずは安心だが、この時期に焼け出された人は大変だろう。夏は水で恐い思いをし、冬は火事。ほんと、柏川も災難つづきだなあ・・・。
ゴミの収集方法が変わってはじめての搬出日。分別が細分化されること、袋ではなくコンテナでの収集になることは詳しい配布資料でわかっているのだが、もっと肝心なことが分からない。それは収集場所はどこなのか、何時までに出さねばならないのか、ということだった。
たぶん、いままでと同じゴミ集積所でいいんじゃないかと思ったのだが、念のため少し早起きして下見をすることにした。7時半、これまでのゴミ集積所に行くがここには何もない。ならばトンネルの入口なのか・・・。
実は昨日、トンネル横の広場に大量のプラスチック製コンテナが積んであるのは見ていたのだ。しかしここまでゴミを運ばねばならぬとは考えてもみなかった。コンテナはたぶん家の近くまで配られるだろうと・・・。
歩いていくには遠すぎるので確認のために軽トラックでトンネルまで登る。すると多くの軽トラックが停まり、大勢の村人が分別作業をやっている最中だった。やっぱりここまで持ってこなければならんのか・・・。
家にとって返し、分別ゴミを載せて再度トンネルまで上がる。これまでもこの場所でビール瓶やアルミ缶などを集めていたのだが、きょうからは普通の瓶もペットボトルも紙パックもスチール缶も、とにかく燃えるゴミ以外のすべてが月に一度のこの日にこの場所でしか出せないことになるわけで、持ち寄られたゴミの量は半端ではない。
昨年末までは燃えるゴミとして出していたプラマーク付きの包装紙などもすべて分別ゴミとなる。おっちゃんの家で出るゴミのほとんどはこれら食料品などの包装なのでこれが月に一度しか出せないとなるとけっこうな量になる。二人暮しのおっちゃんちでこうだから大家族のところなどでは大変だろう。
しかもゴミを出すのに家からかなり離れたトンネルまで自力で運ばねばならぬとなると車のない所はむちゃくちゃ大変だ。ゴミの分別は資源リサイクルにとっては大事なことだろうが、いままでよりもかなり労力が要る。ここまで手間暇かけて出そうとする家はどれだけあるだろう。出さない家も少なからずあることを自治体は考えねばなるまい。この方法で資源ゴミのリサイクルが本当にすすむのかちょっと不安になるスタートである。
二階のリフォームは主に電気工事の続きをやる。上から吊るした照明器具への配線を伸ばし、新たにコンセントを一つ増設する。午前中にはほぼ配線工事が終わる。昼飯をはさんで最後の大元をつなぐ。このときだけはブレーカーを落としての作業となる。
つなぎこむ前にテスターで配線がショートしていないかをチェックする。照明のスイッチをON、OFFしてメーターの振れが変わることを確認して接続だ。ブレーカーを入れ、照明スイッチを入れる。二つの照明器具がオレンジ色に光る。二つとも40Wの白熱灯だ。
ここは二人の作業部屋にするのでもっと明るい照明がいいのだが、基本的に作業は昼間にしかやらない方針だし、暗い時は手元を照らすスタンド照明でまかなうことにする。だから部屋の明りはこのくらいでいい。できれば二つの灯器を揃えたかったのだが、手持ちのもので今回は間に合わせた。そのうち似たようなものが手に入れば交換するつもりなのだが、最近、昔のガラス製の電傘はかなり高価になって手が出なくなってしまったよなあ・・・。
居間の振り子時計が動かなくなって朝っぱらから時計の分解である。この時計は囲炉裏の煙をまともに被る場所にあって、冬場は時報打ちが抜けてしまうなど調子が悪く、今年はそれに加えて振り子もよく止まるようになってしまった。昨日の夜からはいよいよだめで5分と動いてくれない重症に陥った。
時計の表面のガラスには煙のヤニがしっかりついている。これをまず水拭きする。またたくまにバケツの水が茶色に変色だ。このヤニが中の歯車の回転にも悪い影響を与えているのは間違いなかろうと思った。
しかし中を開けてみると意外に機構部はきれいである。ただ歯車の動きは固い。となると単なる油切れと見てよさそうだ。表と裏からミシン油を差し、なじんだところでテンプを動かすと軽やかにスイングする。これでめでたく復活のようだ。この時計は家に来たのが一番古くてそのときに油を差してから二年以上経過している。まあ時計にとってはいい点検のタイミングだったろう。
昼前、1台のシルバーの四駆が庭に停まる。それは熊日新聞の車だった。われわれの田舎暮らしを取材した記者が仕事の途中で写真を届けてくれたのである。二人が写っている一枚はかなり大きく四つ切りサイズ、残りの10枚ほどを普通のサイズでもってきてくれた。まあ自分たちの写真を額に入れて飾る趣味はないけれども、どちらかが先に一人になった時にはいい思い出の写真になるかもしれない。なにせプロが撮った写真だ。
記者の話によれば当初の紙面構成は片面だったそうだが、あまりに写真の出来がよかったので掲載写真を増やし、広告スペースを削って2面見開きになったものだそうである。それがインパクトになったのか、いつのまにかこの新聞が遠く沖縄まで流れ着いたという。どうやらおっちゃんの知らぬところで新聞が飛び交っているようである。
昼過ぎ、暖かさに誘われて散歩に出る。庭の梅の古木にはもう桃色の蕾がびっしり。この梅はたぶん50年以上は経つと思われる。昨年秋に庭を整理したときに枯れかかった枝をばっさり切ったのがよかったのか、去年よりも蕾の数はずっと多い。枝を落とした木の姿はまるで映画ロードオブザリングに出てきた木の精霊みたいで目を引きつけるものがある。
二階のリフォームは最後の列のデッキブラシかけ。昨日の風呂の残り湯が役に立つ。これで床の水拭きがすべて完了。ただしサンダーがけはまだ半分も終わっていない。豊富に温かい水があるので床の拭き掃除が終わると上のほうまで手を伸ばす。柱は簡単だが梁となるとかなりの高所作業となる。掃除機を抱えてハシゴを上り、降り積もった綿ボコリを掃除機で吸わせた後に雑巾がけ。この掃除もまだまだかかりそうである。
午後は土壁に珪藻土を塗る準備を始める。土間の土壁を塗ったときの経験から土壁のヒビ割れを事前に処理しておくのが大事だと分かっていた。下塗りだけしかやっていない土壁はいたるところヒビが入っている。この隙間に珪藻土が入り込んで広がりを欠き標準の面積さえ塗れなくなるのだ。だから事前にヒビを土で埋めておくのである。ヒビ割れは無数にあり、とてもきょう一日では終わる仕事ではなかった。がんばってやっても明日いっぱいはかかりそうだなあ・・・。
夜中はずっと雨。暖かい朝だった。早く起きれば健康的なのに暗いのを言訳に8時過ぎまで寝坊する。だから朝飯はぐっと遅く9時近くになっていた。去年の今頃は二人とも5時半起床を続けていたわけだからえらい違いである。
腹ごしらえが済んでいざ二階へ上がろうとしたところへ来客である。雨の中をこんなに早く誰だろう。玄関を開けて入ってきたのは白いジャンパーのようなものを着たおっさんが一人である。この前来た瓦屋さんかと思ったが顔が違う。
二人が不審げに見ていると、おっさんは町長の長嶺です、と挨拶される。そう言われれば広報誌でよく見る町長の顔がそこにあった。普通、自治体の長というのは一人ではうろうろしないものだという先入観があったので一人での来訪はちょっとした驚きである。
町長が言うには新聞で記事を見て話を聞きたくなったとか。いやはや新聞の記事の波紋はとんでもないところまで広がっている。今度の取材に応じたのは何も美里町を有名にするためではないのだが、結果的には美里町の宣伝に役に立ったとは言えるかもしれない。
自治体にとっても過疎化対策は切実な課題なのだ。美里町の約半分の集落は限界集落(65歳以上が過半数を占める集落・ここ石野もそうであろう)といわれる高齢化地区。その対応として美里町でも空家になったところを調査したことはあるのだそうだが、よそ者を簡単に受け入れる雰囲気にはない閉鎖的なところが壁であるという。
確かにそれはそうだろう。おっちゃんたちもいい人たちに恵まれてなんとかいまは地域の一員として受け入れられてはいるが、近所のばっさまたちの当時の本音を聞かせてもらったときは不安でいっぱいというのがよく分かったのである。とても歓迎というムードにはなりにくい。来る人以上に受け入れる方が不安なのである。
ただ高齢化は待ってはくれない。あと10年もすれば石野でも四軒くらいは自然に空家になる可能性はある。我家だってそうだ。そのとき若い人たちが入ってこなければ五軒は廃屋の道を辿る。50年以上の古い家がどんどん荒廃しつぶれていく。里山の風景も消えていく・・・。
ある自治体では田舎暮らしを求める都会生活者に田舎の空家を斡旋しているという。その橋渡しをするのは実際の転入者。地域の閉鎖性という難しい課題はあるが、昔よりはずっと柔軟になってくるのではないか。そう楽観的に思うのは実際に田舎暮らしを始めた経験が言わせるのかもしれない。いずれにしろ出来る範囲から動き出すことだ。そうでなければ何も変わらない。
町長は今度若い人も連れてきて囲炉裏を囲んで話をしたいと言ってくれた。おっちゃんたちはいままで都会の生活をしてきた分、田舎のいいところがよく分かると思っている。あまり具体的な智恵はないが、都会人が田舎に求めるもの、それがこの美里町にはたくさんあることを語ることくらいはできるだろう。
二階に上がって壁の補修を続ける。土壁のヒビ割れを土で埋めていく作業だ。やってみてはじめて分かるのだが、実に根気のいる作業だ。大きなヒビだけ手当てしていこうと思うのだが、やり始めるとほとんどすべてのヒビを埋めることになってしまう。これは性格だ。A型人間がこの作業をやると際限がない。
夕方までかかって6枚の壁を仕上げる。ちょっと壁から離れて全体を眺める。ヒビ割れを埋めた後の模様はちょっとした象形文字。不規則でありながらどこか意味ありげな模様の連続は見ていて飽きない。囲炉裏の炎にも通じる変幻自在の形はイマジネーションを広げるのにいいかもしれない。使うならトイレの壁などには最適だ。ただこの作業部屋にはどうなのかねえ・・・。手が止まってしまって何も仕事がすすまないとか・・・。
何時ごろだったろうか。夜中、すごい稲光と雷鳴で目が覚めた。家中がびりびりと震えた。こんなに大きな雷はめったにない。どこか裏山あたりに落ちたのかもしれない。しかし大きな奴はこれひとつ。ただ雨の方はけっこう強く降り続いているようだ。水が出るほどではないにしろ、山からの水はかなり増えているだろう。
朝方、ダムからの放水を告げるサイレンが鳴り響いている。この時点では雨脚は弱くなってはいたが二階から見下ろす川の水位は相当に上がっていた。気温はとてつもなく高い。この時期に小さな虫が飛びまわっている。いつもは靴下を二枚履いているおっちゃんも素足で過ごせる一日だった。
この強い雨の影響だったのだろうか。本日訪れる予定の菊池からの客人はとうとう現れなかった。新聞が出てすぐに連絡をされた方なので一週間ほど前の熱気が冷めてしまったのかもしれない。まあそれはそれでおっちゃんちにも平穏な日々が戻ってくる兆しと思えば腹も立たないのである。茶菓子に買っておいたシュークリームもおっちゃんのお腹に収まったことだし・・・。
午前中は二階の床を磨く。電動サンダーでやるので板3枚分がやっと。数えてみると残りの板は20枚ちょっと。毎日3枚ずつ磨いても一週間はかかるという計算である。これが終わるとようやく塗装。そろそろ終着駅が近づいてきた長い列車の旅のようである。
午後は梁の清掃である。最初は掃除機を持って上がって埃を吸い取ってから雑巾で水拭きしていたのだが、途中から面倒くさくなっていきなり雑巾がけから始める。ところが降り積もっている埃の厚さが半端ではなく、一回拭くとそれだけでバケツの水がどろどろとなるほど。掃除機を上げ下げする必要はなくなったがその分バケツを持って風呂場まで往復する回数が増えてしまった。まあいい運動にはなるのであるが・・・。
ハシゴに登って梁を水拭きしているとあらためて屋根裏スペースが実に広いことに驚かされる。この空間は部屋全体の開放感を形作っているのだが、それにしてももったいない空間である。
屋根を支えている構造を見ると、この部屋の小屋組が他の部屋とは少し違うことに気づく。土間や囲炉裏部屋の上部の小屋組にはない昇り梁というものがこの部屋には使われているのだ。昇り梁というのは屋根の傾斜に合わせて小屋桁から棟木に掛けてある斜めの梁である。普通は小屋梁と束を組み合せて積み木のように組み上げたもので棟木を支える構造なのだ。
昇り梁は強度的にはやや落ちるのだが、今でも屋根裏の空間を広くするために使われることがある。思うに、この部屋にわざわざ昇り梁を使ってある理由も屋根裏部屋を有効に使うためにあったのではなかろうか。とすれば、リフォームの仕上げも屋根裏の活用というところに自然となりそうである。今考えているのは畳ベッドを置くスペースの上に三畳ばかりのロフトを作り、そこを布団部屋兼、隠れ部屋にしようかと考えている。もちろん昇り下りは手作りのハシゴの予定だ。そういうことを頭に描いているだけでなんだかわくわくしてくるおっちゃんなのである。
どんどやの準備で9時に集合がかかった日曜日。腹ごしらえとともにまずは去年の反省から服を着替える。寝間着兼作業着兼普段着のフリースの上下からめったにない綿パンとセーター姿へ。フリースは火の粉ですぐに穴が開くからである。
鉈を持って会場へ出向くともう村人の作業は始まっていた。軽トラックで木を運んできた村人に皆集落からトンネルへ向かう県道添いの崖で雑木を伐採中と教えられる。県道に覆い被さるように成長した木々をチェーンソーで切り、鉈で適当な長さに揃え、軽トラックで共同墓地前へ運ぶ作業を9人で手分けして取り組む。
伐採作業も終わりに近づいた頃、突然一頭のシカが田んぼの方から県道を横切り山の方へ逃げていくではないか。黒っぽい大きなシカだった。しばらくするとそれを追う犬が姿を見せた。首輪には無線機のアンテナが付いていた。どうやらシカは猟犬に追われて逃げてきたらしい。そのあとに車で現れたのは銃を携えた猟師。無線機で仲間と連絡を取りながらシカを追っていく。数分後に山中に銃声が響いたがどうも逃げられた気配だ。
どんどやの会場となる共同墓地の前に生木を積み上げ、藁を巻いた竹を立てるまでにざっと二時間半。ようやく火をつけるまでの準備が整う。どんどやの着火は午後二時と決まる。それまでは家でゆっくりできるのでほっとする。
生木の山に四方向から一斉に火があがる。藁あるいは杉の枯葉から上がった火は勢いが強く、瞬く間に竹の葉を焼いて炎が高く上る。この上昇気流に乗って習字された半紙が高く上っていく。
しばらくは勢いがよかったのだが、みるみるうちに火勢は弱まる。藁や杉の葉は短時間で燃え尽きるからだ。薪のほとんどが生木だけに火が移るまではなかなか大変なのである。しばらくは火の勢いを維持するのに手を尽くす。近くの竹薮から枯れた竹を運んで燃料を補充するが、ちょっと冷酒で乾杯した隙にほとんど火が消えかかってしまう。
これは非常事態とばかりに灯油を用意し、一時的に火の勢いを強くする。しかし生木に火を移すのはこれだけでは充分ではない。結局、悪戦苦闘一時間ほどでやっと生木の山の奥にまで火が届く。この状態になってはじめて餅を焼いたり、燗酒を用意する準備が整ったことになるわけだ。去年も生木を燃やすのにさんざん苦労したが今年も簡単にはいかなかったなあ・・・。
どんどやという行事に欠かせないのは餅、酒、そして子供たちなのだが、今年の石野のどんどやも子供がただ一人。寂しいものである。火の周りにはじっさまやばっさまばかり。こんなふうに大人だけの火遊びというのがこの先も続くのだろうなあ・・・。
どんどやのときの酒でやや頭が痛い朝。軽い二日酔い症状になったのも美少年という甘い日本酒のせいに違いない。この酒だけは若い頃から苦手でこの歳になってもまだ克服できないでいる。それにしてもこんな甘ったるいべとべとした酒がまだ流通しているというのが不思議な気がする熊本である。
午前中は二人で二階の壁塗りに挑む。もうずっと前になるが土間の壁塗りで経験済みなので段取りは早い。連れ合いは右側をおっちゃんは左側を手分けして塗り始める。下地が荒い土壁だから仕上りが多少凸凹になるのは覚悟していたものの、土間の土壁に塗ったときよりも表面が滑らかにならない。これは珪藻土に混ぜる水の量が不足していたものか。
珪藻土のパッケージには一箱で畳二枚分を塗ることができると書いてあったが、塗り上げた壁の大きさを眺めると畳二枚分には足りないようである。これは表面が粗いので仕方がないか。塗れていない壁は真中の二面が完全に残ってしまった。このまま壁のコントラストを際立たせても面白いかもしれないのだが、実は右下の壁の隅っこが塗れなかったのだ。こういう事態になってしまうと珪藻土を買いに走るしかない。今度、図書館に行くついでにホームセンターへ寄ることにしようか。
午後からは家の中の仕事をやるよりも外の方が気持ちがよさそうだ。久しぶりにブロック壊しでもやってみよう。庭の隅に積んであるブロック塀の欠片を小さく砕いていると家の前の坂を見知らぬ二人のご婦人が上がってきた。予感は当たって新聞を見て訪ねてきた人だった。どこに住んでいるかは聞かなかったが石野の住人を何人か知っているようでそう遠くない所のようである。
一人は自分の家を田舎暮らし希望者に貸していると言った。熊本市内からときどき来ているそうだが、草むしりがだんだん億劫になってきたのか通ってくる頻度が落ちてきたという。確かに週末田舎暮らしというやり方はあまり長続きはしないようである。
また田舎での一人暮らしの不安を漏らしていたが、都会に暮らしたからといって不安が解消されるものではなかろう。おっちゃんは田舎でこそ一人暮らしが快適にできると考えているのだが、医療に対する期待が大きかったり、日々の買物の便利さを求める人には理解できないことかもしれない。
このあと、縁側でいい気分でうたた寝をしていると玄関でだれか呼ぶ声がする。それは作業着姿の住宅リフォーム業者だった。まずはいつものように瓦の塗装をすすめられるのだが、興味のある顔もせず、寝ぼけ眼で応対するものだからほどなくあきらめて帰っていった。建築基準法の改悪で住宅着工件数が減り、仕事探しにこんな田舎まで出向いてくる建築業者のなんと多いことか・・・。
それにしてもきょうはお客が多い日だった。最後は駐在さんだった。二階の床磨きを中断しての応対となる。何が目的での訪問かはよく分からないが30分ほど雑談して帰っていく。県内の駐在所、とくに田舎を多く経験した人で今年60歳の定年になるとか。案外、おっちゃんたちの暮らしぶりを見聞きして老後の構想を描こうとしていたのかもしれないね・・・。
さて、この駐在さん、骨董に興味があるようでおっちゃんちの古い物をさかんにながめていた。LPレコード、井戸の滑車、古い徳利、棒秤・・・。聞くところによれば駐在さんの骨董趣味の第一は馬齢とか。残念ながらこの家にはないが、この前ある消防団の纏にたくさん付いているのを見て、いくつか分けてくれないかと本気で言いたくなったそうだ。うむ、危ない、危ない。無事に定年まで務めてくれればいいがねえ・・・。
年が明けて最初の水道清掃日。この日ばかりは寝坊はできない。五時半頃には布団の中で起床のタイミングを待つ。ただ再びうとうとしてしまうと最悪の結果になるので暗いけれどもきっぱり起き上がる。時計を見ると6時だった。迎えの車が到着したのは7時を少し回ったころ。まだ霜がびっしりと残っている寒い朝だった。
Hさんの話によると年明け早々、水が止まったときがあったという。そのときは水道組合長とHさんだけで対応したのだそうで、おっちゃんちではまったく気づかなかった。冷え込みが続いたときに各家庭で水を出しっぱなしにしたのが水不足になった原因ではないかという。今後のこともあるので第二水源の水を多めにし、濾過槽への水の供給もいつもより多くセットして引き上げる。
水道の清掃が終わって帰ってくると8時半過ぎ。ここでようやく連れ合いが起きてくる。おっちゃんはそのまま二階の床磨きを始めたが、連れ合いは9時過ぎに郵便局へ出かけていった。先日役場から固定資産税の督促状が届いたのだが、口座引き落としにしていたはずなのでその確認をしにでかけるのだ。
実は口座引き落としの手続きは昨年6月には済んでいるはずだったのが9月の時点では引き落としができなかった。この時は郵便局が民営化されたごたごたで手続きが遅れたという説明で一旦は納得させられたのだが、今回もまた引き落とされなかったのは実に腑に落ちない話なのであった。
簡単に確認が取れるものと思っていたが連れ合いはなかなか帰ってこない。また新聞記事のことで話しこんでいるのかと思ったらそうではなかった。11時半頃になってやっと帰ってきたのだが、どうもあきれる話だったようだ。
郵便局で30分以上待たされ、その後、役場まで出向いて一時間以上かかってやっと役場のミスということが判明したという。おっちゃんが今の家を手に入れたのは福岡に居る時なので、役場の固定資産台帳におっちゃんの名前が登録された時点ではまだ住民票は美里町にはなかった。役場はだから読み方が正確に分からなかったという言い訳をしているようなのだが、そのときにおっちゃんの苗字をあてずっぽうで妙な読みを入力したようなのだ。
昨年、固定資産税を口座振りこみにした際にちゃんと郵便局から役場へ申請書も届き、台帳にもそのように書きこまれたのだが、口座名と台帳に登録した苗字の読みが違っていたので引き落としができなかった、というのが連れ合いから説明を受けた内容である。
このミス、どこかで問題になっているものとまったく同じではないかと聞きながら思った。名前を漢字で管理するならちゃんと一致するはずなのに、勝手に変な読み方を入力したばかりにコンピュータ上では別人になってしまう。こんなことをやっていれば行方不明の年金がぼろぼろ出るわけだ。
おっちゃんの場合はこれで年金が減らされるわけではないが、督促状が届いてから払うことによって延滞金を余計に払わされたことになる。延滞金は200円だが二回分で400円。金額は大したことはないとはいいながら勝手に上乗せして払わされたようなものだ。それ以上に確認に要した時間の無駄と疲労感。朝飯も食わずにでかけた連れ合いの腹立たしさはよく分かる。ひさびさにと声高らかに叫んでおこう。
昼食はなんとか食べたものの連れ合いは体調を崩して寝てしまう。まあ無理もないか。おっちゃんが出かけていたらテーブル叩いてどなっていたかもしれないからねえ・・・。ということで二階で騒音を出すのは控えて外で作業をすることに。
午後の作業はこれだ。丸太から板を切り出すのである。この丸太は梅雨どきの大雨で山から流れてきたヒノキである。これを板にしたいという願望は前からあった。ちょうど木挽き用の鋸を何本か手に入れて玉切りなどには使ったのだが、丸太を縦に挽いて板に加工するのを一度試してみたかった。
しかし、やってみると想像していた以上に大変である。よく切れる鋸なのだがやはり丸太を縦に切るというのはとても時間がかかるものである。丸太の長さは1.6mほど。一時間くらいで切れるのではないかという望みは大きく崩れてしまった。これでは一枚の板を切るのも一日仕事になりそうだ。
最初は要領が分からず丸太を半分にするような感じで切っていったのだが、これでは半分になったあとの作業性がかなり悪くなることに気づいて丸太の状態のまま複数の板取りができるように考える。つまり6枚分の板を並行して切っていくやり方である。しかし四時近くまで鋸を挽きつづけて全体の10分の1も終わっていないか・・・。
昔の木挽きはこんな大変な作業をよくやっていたものだと感心した。しかもこのような15センチほどの丸太ではなく直径50センチもあるような大木を板に挽いていたわけだから恐れ入る。そんな手で挽いた板が二階の床になっているのだが、いまとなっては本当に貴重な板。これからは磨くときの気持ちもまた違ったものになるだろうな。
きょうは図書館へ一人で向かう。昨日からやや体調を崩している連れ合いは家で留守番である。まさかそういう気分になるとは思わなかったが久しぶりに一人で運転するのはなんとなく不安を感じた。まあ最近は一週間に一度運転するくらいだし、いつも一緒に行動しているからなあ・・・。
図書館では借りる本を選ぶ前にパソコン検索を試してみる。旧砥用町に関する本や資料がどの程度あるか調べてみたかったのだ。結果はなんと80件以上もある。借りられる本がないかと探してみるがほとんどが禁貸出という表示。そのなかに明治時代の石野村の地図という項目があって興味をそそられた。これはみる価値ありと三階の第二閲覧室へ上がる。
この部屋は雑誌や郷土資料関係の本があるところだが、おっちゃんはここまで上がってくるのは初めてのこと。二階の閲覧室とほぼ同じ大きさなのだが、がらんとして静かなところだ。その部屋の端っこに明治の古地図を収めている引出しをみつけた。多くの地図の中から係員の力を借りてなんとか石野村の地図のコピーを探し出す。
明治時代の初めまでここは石野村といった。その範囲はいまの石野区の範囲と考えてよさそうである。明治に作られた実に簡単な絵地図には主要な道、川、耕作地などが記入されていた。期待していた家の配置などはわからない。これを今の地形と見比べてみると、基本的にはほとんど変わっていないような気がする。ただ今では使われていない地番と地名のようなものが地図の中には書かれている。
たぶんそれは耕作地を区別するためにつけられたものであろうが、たとえば参番前田とか弐番清水とかいう文字である。これは現在の川に面した田んぼにあたるところだ。地名研究でも有名な柳田国男によれば前田というのは村の中で最もいい田んぼを指すことが多いと指摘している。たしかに前田と名が付いた所はいまでもいい田んぼである。
そして山手をみると榎(えのき)という地名が現在の石野の集落付近で見ることができる。これは察するところ観音堂の横にある大きな榎にちなんだ名称ではなかろうか。これは今でも大きく枝を張って当時もかなり大きかったに違いない。
道は二筋描いてあって、ひとつは山の中腹を縫う柏川道、もうひとつは川筋を行く洞岳道である。柏川もその当時はひとつの村で、この道がいまの県道の元となっている。川筋の道はもうダム湖に沈んでしまったが、後年、この道に沿ったような形でトロッコ軌道が造られたはずである。
ここに来たついでに砥用町史をめくる。調べたかったのはかつて石野にもあったという学校の存在。町史を見る限りでは石野のどの辺りにあったのかは知ることができなかったが、明治43年に石野分教所が廃止されたという記述が見える。
30分程度で調べることができたのはこの程度。でもこの地の昔の様子が少しでも分かったのがとても嬉しい。今度は時間を作ってじっくりと調べたいものである。できれば古地図の本物も見てみたいものだなあ・・・。
さて、ホームセンターで珪藻土を仕入れることがきょうの外出の主要用件。幸い同じ珪藻土が見つかって大枚3700円近くをはたく。壁材の中でも珪藻土はけっこう高いのである。午後からは壁塗りの残りをはじめる。
前回よりも少し水を多めにして練り上げた。きょうは塗る範囲が狭いので足らなくなるということはない。むしろ前回塗ったところも含めて重ね塗りができるほど。これで穴のように見える塗り残しも埋めることができた。仕上りは上々である。
実はこの部屋にはあと一箇所土壁が残っている。ただここに珪藻土を塗るかどうか悩ましいところだ。このスペースには畳ベッドを置くことを考えているのでわざわざ白っぽくすると落ちつかないような気がするんだが、壁土がぽろぽろ落ちてくることになれば掃除も大変だ。ま、これはリフォームが終わってからでもできること。時間と資金に余裕があればやることにしよう。
予報通りこの冬一番の冷え込みだったようである。朝の室温は4〜5度。外はびっしり霜で覆われていた。これだけ寒いと朝から火が欲しくなる。灰の中からオキを取り出し程よい大きさのものをコタツ用の火鉢に放りこみ、残りは薪の火種とする。
とはいえ水道が凍るほどではなかった。昨年の一番の寒さのときは二度だったからまだまだ暖かいと思わねばならぬのだろう。それでも日が昇ってから生ゴミを畑に埋めようと鍬を振るうと、まだ土の表面は凍っていた。外は確実に氷点下であった。
冬場は東向きの居間に日が入ることはなく、きょうは一日中10度を超えることはなかった。昼間は外の方がずっと暖かい。早めの昼飯を済ませたあとは川のほうへ散歩に向かう。坂を下った県道下の家の縁側の暖かいこと。これは実にうらやましい。我が家ももう少し冬の太陽を活用する方途を考えたいが南に向いた窓が一つもないからなあ・・・。
雲一つない晴天、田んぼはどこも春のようである。カモが田んぼに上がってのどかに草を食んでいる。こやつ等は50メートル以内に近づかなければ飛び立つことはない。双眼鏡で覗いて数えてみると29羽。ひと月前とまったく数に変化はない。ずるがしこいキツネのような天敵がいないのだろうね、ここは。
清らかな水の流れに誘われて舗装路を離れ細いあぜ道に入る。用水路の底をさらえた時に抜かれたセリがあぜ道に積まれていた。その上流に目をやるとそこにはあり難いことにセリがたくさん群生しているではないか。ゴマあえにでもしようかと言いながら連れ合いがセリを少し摘む。
と、その先にはクレソンも自生している。流れの中に根を張って葉っぱが水の上に出ているのを引っ張ると、根っ子ごと上がってきた。これを我家の裏の池に移植しようと3株ほど引っこ抜く。この池には沢の水を引いているのでクレソンを育てるのに適した水ではあるのだが、ちょっとばかり底が深いかもしれない。うまく育てば春にはちょっとしたサラダ菜として食卓を飾るだろう。
二階のリフォームは床板磨きが最後の列に入る。真面目にやればあと五日ほどで磨き終わるはずだ。床板と同時に塗装をする予定の壁板も磨く。廊下に張っていた床板の流用品なので塗装はしてあるのだが壁にはちょっと暗い色ゆえ磨くことに決めた。これでまた作業が増える。しかし一月末のリフォーム完成期限まであと二週間。なんとかできるような見通しになったかなあ・・・。
朝晩の冷え込みはさすがに冬真っ盛りで厳しいものがあるのであるが、ここ二日ほどの昼間の様子はまるで春である。太陽が昇ってもなかなか陽射しに恵まれない我家を脱出してきょうも二人で川へ向かって歩み出す。
普段は足を踏み入れることのない畔道をわざわざ選んで土の感触を楽しむ。ヘビや虫に驚かされないこの時期が未知なる場所に一番踏みこみやすいときだ。
ところできょうは水に浮かんでいるカモが少ない。いったいどこでどうしているのやら。代わりにガードレールに止まったジョウビタキ、ホオジロを眺めているとその先の枝先にはモズが眺められる。皆、日を浴びて気持ちよさそうである。
田んぼの横の用水路でこんなものが見つかった。たぶんカエルの卵ではないかと思うのだが、もう冬眠から目を覚ました奴がいるようである。ここのところの上天気で春になったと勘違いするカエルもけっこう多いと聞くのだが、朝晩の冷え込みが厳しいのでせっかく産んだ卵もオタマジャクシになれるのか怪しいものである。
やっと我家にも日が当たり始めた昼飯どきは庭に椅子を持ち出して連れ合い手作りのパンケーキに舌鼓を打つ。風もなくなんと穏やかなひとときなのだろう。昼食時の会話のなかで手作りベーコンの話題になって突然豚肉を買いにいくことになる。
豚バラのブロックが売ってある矢部のスーパーを目指すとなると帰路は緑川ダムの薪の山からいくつか拾って帰るといういつもの流れになる。週末なので丸太は残り少ないかと思ったらいままでのなかでは一番の量があった。しかも良質の大きな丸太がごろごろあるではないか。
目の詰まった直径50センチほどの丸太は薪にするにはもったいない。中を刳り抜けばすぐにコネ鉢ができそうないい材である。これをよいしょと抱えて三個積む。とりあえず乾燥が済むまでは四阿の中の椅子として使えそうである。連れ合いは座ってみてカウンターの椅子に最適だと言ったが、椅子のためにカウンターを造るという話には簡単に乗るわけにはいかない。
薪にするに手ごろな丸太にはさっそく斧を入れる。すべて流木なので木の種類の手がかりは輪切りの切断面にしかない。樹皮はすべて剥がれ外観はどれも同じようになっているのだ。しかし本当の木肌は斧を入れて割れたときに初めて分かる。断面があらわになったときの瑞々しい木肌と香り。この瞬間がたまらなく刺激的だ。流木の薪割りの魅力はここにある。未知なるものに出会う喜び。いい香りの木に出会ったときは宝石を探し当てたときに似ているかも・・・。
きょうはあまり欲張らなかったので二時間もかからずに割ることができた。これでダムから三回分持って帰ったのだがこれで来年分の囲炉裏用の薪は確保できたと思える。ただし、来年は石釜用の薪も考えねばならぬからあと1〜2回は通った方が確実かもしれんなあ・・・。
二階のリフォームは毎日のノルマを少しずつ果している。きょうは風呂の残り湯がたっぷりあったので一時間ばかりかけて梁を磨く。一度拭き上げた梁がかえって汚れたような感じになるのは仕方がない。一度では落とせないひどい汚れがまだらに膜を作っているからだ。あと二回ほど拭かないときれいにはならないだろう。少しずつ、少しずつ、である。
昨日矢部のスーパーに出かけたときに新鮮な生の鯖が安く出ていたものだから〆鯖にでもしようと買って帰り、きのうのうちに3枚に下ろして塩をしておいた。半日置いて一匹分は酢でしめ、残る一匹分はそのまま保存する。夕方、おっちゃんはこれを鯖寿司に仕立てようと考えた。
一匹分、片身二枚は普通の鯖寿司に、もう二枚は焼鯖寿司にという構想である。酢でしめた鯖を使った寿司は連れ合いはどうも好きではない。しかし焼鯖寿司ならなぜか大好物なのである。もう五年ほど前のことになるが、青春18切符を使った北陸への旅で発見したのがこの焼鯖寿司なのである。
普通の鯖寿司ならば何度も作ったことのあるおっちゃんなのだが焼鯖寿司作りは初体験。まあ塩をした鯖を焼いて寿司飯の上に置けば形くらいはできるだろうと軽く考えていた。
こうして食材の準備はできつつあるのだが、肝心の棒寿司にする型がないのに気づく。たぶん都会に住んでいるときなら何も考えずに押し寿司の型を買いに走るところなのだが、田舎ではまず何かで代用できないかと考える。代用できるものが見つからなければ次は自分で作ることを考える。田舎暮らしに不可能という文字は無い。
押し寿司の型というのは普通はヒノキの板を組み合わせた指物なのだが、板を組み合せて作るのは面倒と、丸太を刳り抜いて作ることを考えた。あいにくヒノキの丸太は手ごろなものが無いのでその辺に転がっていた杉の丸太を利用する。
鉈で丸太の皮を剥ぎ、幅広の鑿でざっくりと凹みを彫っていく。大きさは鯖の片身をイメージに描いて鑿を打ちこんでいく。一時間ほどでどっしりとした押し寿司の型ができあがる。市販の型には上から押さえる板が付いているものだが、おっちゃんが作った型は手で押さえる簡易方式だ。
凹みにラップを敷きその上に酢飯を置く。半合の飯がちょうど入る大きさにできあがっているようだ。この上に鯖を置き、ラップでくるんで手の平でぐっと圧力をかける。これでできあがり。ラップごと持ち上げて中身を取り出す。まあまあの形である。
こうやって鯖寿司二本、焼鯖寿司二本が完成したのだが、味の方はやや研究の余地があるようだ。焼鯖は塩がききすぎていた。惣菜にする塩鯖ならばこのくらいの塩は必要だが、焼鯖寿司にするにはちょっと塩辛かったのである。鯖寿司の味もいまひとつ。酢に漬け込む時間がやや短すぎたし、昆布を入れるのを忘れてしまって旨味がいまひとつ出ていなかったか・・・。
さて、ずっと以前に床の間の片隅から昔の子供の日記を発見したことを書いたが、きょうあらためてこの日記をめくってみた。この日記には日付があるが月日までで何年の出来事なのかがよくわからなかった。書いてある内容からたぶん明治の終わり頃と思っていたのだが、先日図書館で見た砥用町史の記述からどうも明治43年以前のことだとわかったのである。
さいわい日付は新暦と旧暦の両方が書かれ、曜日も書いてあるとすれば年の特定が可能ではないかと思い立った。新暦の日付と旧暦の日付は毎年違う。書かれている日付が一致するのは明治37年。曜日もぴったり一致する。暦を専門にするサイトの存在はこういうときありがたい。
明治37年は西暦では1904年。日本はロシアとの戦争の真っ只中であった。こういうことを頭に入れながらもう一度この日記の内容を読んでみようと思う。生きていれば115歳くらいのばっさまの子供の頃の生活を垣間見ることができれば面白い旅ができるんじゃないかなと思っている。機会があればこのホームページでも紹介してみよう。
日曜日の夕方の楽しみは「鉄腕DASH村」というTV番組である。この日の内容はミツバチのためにカブやハクサイやミズナの花を早春から用意するという話からはじまって、その結果できた種を蒔いたらこれらの野菜が交配したものが育ったという話題だった。これは誠にタイムリーだった。
というのも、おっちゃんちの裏の畑にも珍しい野菜が一株育ちつつあってこれがいったい何なのかのヒントがこの番組から得られたからである。去年の冬、裏の畑ではハクサイとミズナが並んで育っていた。ほとんどは鍋などで食べてしまったのであるが、それぞれ1〜2株は花が出るまで残していた。それは種を取るためであった。
去年の秋、こうしてできたハクサイの種を蒔いたのであるが、なぜか芽が出たのはほんの三株。このうちの二株はなんとかハクサイの形になりつつあるのだが、一株は生育が悪いようでなかなか大きくならなかったのだ。
ところがである。そのうちこいつの葉っぱにはギザギザが現れてハクサイとはまるで違う形になってきた。どちらかというとミズナに形が似ているのである。
どうもこれはハクサイとミズナが交配してできた新種の野菜ではないかと漠然と思っていたのであるが、きょうのDASH村を見て確信した。カブやコマツナや大根なども含めてこれらアブラナ科の野菜は交配しやすいのだとか。おっちゃんちの新種の野菜はミズナ様白菜なのであった。
さてこの野菜、一株しかないので食べてしまうか、花を咲かせるか悩ましいところである。いまのところ白菜もミズナも食べ切れないほどあるのであわてて採って食べるということはないだろうが、いったいどんな味がするのか試してみたい気は大いにあるのである。
きょうは一日中雨。外の仕事はできず、二階のリフォームを本日の暇つぶしにせざるをえない。まずは風呂の残り湯で梁を磨く。なかなかきれいにならないので洗剤を少し混ぜて拭いてみたら、少しは表面の曇りが取れてきたようだ。あとは艶出し用の蜜蝋ワックスで仕上げれば完成である。
床磨きは残り3枚となった。ついに秒読み段階にまで来たという感じである。柿渋にベンガラや黒い顔料などを混ぜて塗る予定なのだが、400ccしかない柿渋で足りるかどうか怪しいところである。明日、塗れるだけ塗ってみて足りなければ追加することを考えよう。
もうひとつ廊下側のガラスの建具に手を付ける。ガラスが方々で割れ、どうにもみすぼらしいのでガラスを全部外すことにした。格子があるのでうまく障子を貼れれば立派に再生できるだろう。しかしどうしてこの家の新しい建具はガラス入りばかりなのだろう。少しでも明るくしたかったのかもしれないが重くて大変だ。戸車にレールを必要とするような重い建具はあまり好きではない。この際、建具はすべて軽量化だ。
大寒とは思えぬきょうの気温。朝起きたときの室温は10度。とはいっても一日中曇りで太陽の顔をおがむことは一度もなく薄ら寒いほど。開き始めた梅の蕾も足踏み状態のようである。しかしわずかに咲いた花に群がる小鳥たちの騒がしいこと。あの動きからするとエナガたちか・・・。
きょうも二階のリフォームでほとんどの時間を費やす。床板のサンダーがけが残るところ3枚。まずはこの3枚を丁寧に磨く。予定通り一時間ほどで仕上る。電動サンダーからもこれでしばらくは離れられると思うとほっとする。便利な機械なのだが、この騒音だけはどうにかならんものかねえ・・・。
次は塗装なのだが、この前に床の雑巾がけをやる。いろんな道具や物を片付けてやっと広々とした部屋にみえてきた。昼食をはさんで雑巾がけにたっぷり三時間。珪藻土を塗ったときに汚れた柱などもきれいに拭き上げる。さっぱりしたところで塗料の調合だ。おっちゃんはこのところ水性にしろ油性にしろ化学合成素材の塗料は一切使わないことにしている。もっぱら昔からある柿渋やそれに加える天然顔料、そして艶出しのための蜜蝋ワックスくらいである。
買い置きの柿渋は400cc。これに倍の水を加え塗りやすくする。ここで色を決める顔料をどう加えるかが難しい。無難にやるにはまずは顔料を少なめに入れて色を薄めに調合することだ。これなら重ね塗りも楽になる。最初は黒の顔料を入れるのはやめて赤いベンガラだけを加える。投入した量はキャップに三分の二程度。これを良く混ぜる。
ベンガラは酸化鉄の粉である。早く言えば鉄の赤錆だ。これなら体内に入ってもまったく問題ない。むしろ貧血防止になる。黒い顔料もススだから炭素。これも安全だ。柿渋は多少の臭いはあるが刺激臭というようなものではない。最初はこの臭いに戸惑ったがいまではシンナーなどの刺激臭よりずっと快適である。塗っているときの換気に気を配ることもないので冬場の塗装でも窓を開け放つ必要もない。
一時間半ほどかかってバケツの塗料がなくなった時には床板にして30枚分を塗り終えていた。残るは20枚ちょっと。すると三分の二が終わったことになる。柿渋はあと一本で足るだろう。手前の白っぽく見える板に比べれば塗り終えた板の赤いことがよく分かる。しかし乾いてしまうとそれほどの色は付いていない。ほんのり赤っぽいという感じの色合いになるはずだ。
明日は柿渋を買出しに行かねばならぬ。市販価格は400ccで千円程度。なかなか高い液体である。青い渋柿から手間と時間をかけて作り出されたものだから高価にならざるをえないのだろうが、渋柿はこのムラに腐るほどあるので自分で作るのも可能かもしれない。ただ、柿渋作りにはかなりの悪臭を覚悟せねばなるまい。我家だけ我慢すれば済むという範囲でなければちょっと難しいかもしれんなあ・・・。
数日前とは対照的に晴れ間がのぞかない日が続く。明るくなる前から降っていた雨は夕方までずっと止まなかった。強い降りにはならないものの一層の肌寒さを感じさせる雨であった。
昨日使ってしまった柿渋を仕入れに熊本市内のホームセンターまで走る。途中で138円とこのあたりでは一番安いガソリンスタンドへ行って2千円分を補給する。これで入るガソリンの量は14リットルちょっと。走る距離に換算すれば250キロくらいになるだろうか。
自民党はガソリン税の値下げにいろいろ理屈を付けて反対しているがきわめて非論理的である。道路整備の必要性ではもはや納得性を得られないと思ってか、環境問題を持ち出してけん制する人もいるようだ。見識の高さを誇っているかのようだが、道路整備を続けるのが果して環境破壊につながらないのかどうかを追及すればぐうの音も出ないだろうに・・・。
この人のようにガソリンが値下げされたら湯水のごとくガソリンを消費するかのごとく考えているとしたら世間知らず。田舎のお年寄りにとって車は必需品。ガソリンが高くなれば他の生活費を削ることになる。道路の整備よりもガソリンの値下げがありがたいのは言うまでもない。
もちろんガソリンの消費をできるだけ押さえる方向性はもっと政策的に打ち出されるべきで、燃費の悪い排気量のでかい車を走らせている輩にはさらなる重税を課すのがスジではなかろうか。
ホームセンターでの帰りに手作り餃子の店に立寄ってカレー餃子とシソ餃子なるものを仕入れる。カレー餃子はすぐに昼食の食材となったのだが、中華とカレーの相性はここでもなかなかいい。長崎では昔からカレーちゃんぽんや、カレー皿うどんという料理があってともに人気メニューだった。もうずいぶん食べていないけれども・・・。
昼食後は残った床を塗る。床板23枚分を塗る量として柿渋を300ccほど入れ、水とべんがらを昨日と同じように調合して色を合わせる。一時間ほど刷毛を動かしつづけ、残るは四枚となった。よしあとは一気に行こうと構えたそのとき、土間の方から客の来訪を告げる連れ合いの声が聞こえた。
訪問者は同じ美里町に住む50台半ばのおっさんだった。石野よりも緑川の上流にあたる洞岳(ほらおか)という地区で、この前の大雨で崩壊した阿芹場橋の近くに住んでいるという。新聞を見てこの古い家の様子を見たくて来られたようである。土間で話をしながらしきりに上を見て梁の太さや建具の古さに感心されていた。
自宅には古い電柱を利用した骨董小屋なるものをこしらえているほどの骨董品好きでいろんなものを集めているらしい。ダイヤル糸の切れた真空管ラジオもあるようでこれはおっちゃんの得意分野。二階のリフォームが終わればラジオ修理工房も開設できる運びになっているので修理はお安いご用と伝えておいた。
一時間ほど作業は中断したが、無事に塗装が終わる。あとは乾いてから蜜蝋ワックスを擦り込むだけ。これは明日以降の作業となるのでさっそく次の段階の準備だ。畳ベッドを設置する位置に通気性を確保する角材を準備する。畳の下は湿気を帯びるのでこういう場所にシロアリは巣食いやすい。二階の隅にはところどころシロアリが食った痕が残っている。シロアリは地面から上ってきて水分さえあればこんな場所でも巣を作ることができるのだ。
たくましいシロアリを駆除するのは毒性の強い薬をもってしてもほとんど不可能なのであるが、もうこれ以上シロアリに貴重な家を食われたくはない。家具でもなんでも通気性をよくし、ときどきは動かすのが被害を未然に防ぐコツであるような気がする。
ぱっとしない天気だが朝の冷え込みがないので比較的スムーズに起きられるきょうこの頃。午後にはほんの一瞬だけ太陽が顔をのぞかせたものの、あとは小雨ないしは曇。外に出る気が起こらないがこのところ二階から外を眺める時間がけっこうある。
どうやら二階のリフォームも終わりに近づいて、窓から外を眺める余裕ができてきた。あらかた廃材やゴミは片付いてやっと住んでみる気になる部屋らしくなったからだろう。朝方は木々の間を飛び交う野鳥の多いこと。
ウメがぼちぼち白い花をつけはじめ、それを狙って草色の小さな鳥が群れ飛んでいる。メジロだ。メジロといえば半月ほど前のこと、玄関の前に一羽が息絶えて転がっていた。手にとって見ると実にきれいな色をした羽を持っている。禁猟を犯して獲りたがる人の絶えないのもよくわかる。頭をどこかにぶつけたような傷があったが、ガラスにでもぶつかってしまったか・・・。
2,3日前から頻繁に姿を見せるようになったのはツグミの仲間であるシロハラ。スマートなヒヨドリよりはずんぐりとした体型で見るからに大食漢。庭や畑の上をぴょんぴょんと跳ねながら虫を探している。今年は暖かいのでもうけっこう虫が動き始めているから食べるものには困らないだろう。
さて二階のリフォームは畳ベッドのセッティングから始める。以前この部屋に敷いてあった12枚の畳を使う。古い畳を3枚ずつ下に敷き、その上に新しい畳を3枚ずつ重ねる。6枚の畳を重ねるとほぼ30センチほどの高さになる。ベッドとしてはやや低く感じるかもしれないが、布団を重ねると座ったときにちょうどいい高さになる。
沢山の布団のストックの中から比較的きれいな物を選んでベッドに敷く。これで完成だ。普段は使わないはずのベッドなのでこの上からベッドカバーを掛けることにしよう。カバーの製作は連れ合いに頼んだ。広い布の手持ちはないのでつぎはぎとなるがパッチワークのような感じで面白いだろう。
余った布団は押入がなくなったので置き場所がない。そのうちベッドの上のスペースにロフトを作る予定なのだが、とりあえずは布団箪笥の上に三分の一、残りはベッドの上の小梁にスノコを二つ掛けてその上に積み上げた。ちょっと見てくれは悪いがロフトができるまでの我慢である。
ベッドのセッティングが終わったところで床に蜜蝋ワックスを擦り込む。できるだけ薄く伸ばそうとするので力が要る。こればかりは機械に頼ることができず手にがんばってもらうしかない。3時間ほどかけて塗り終えた時には右手の手首が痛み始めていた。
床の仕上りはいまひとつという感じ。柿渋とベンガラがよく混ざっていなかったのか、けっこうむらが目立っている。柿渋だけのほうがすっきりしてよかったかもしれないが、いまさらやり直しはきかない。使いこんでいるうちに黒ずんでくるだろうから落ちついたいい色になるのを待つしかない。作業部屋が活用されれば10年も経てば飴色に少し近づいているんではないかな・・・。
ぐっと冷えこんだ朝の室温は五度。さぞかし霜がすごいだろうとカーテンを開けると小さな鳥が一斉に飛び立つ。白と黒のすっきりとした模様に尻尾がすごく長いやつ。エナガである。普通は木々の間を飛び交うだけで家の近くにはあまり来ないものだが、何か餌になるものを見つけたのであろうか。
予想していた霜はまったく降りていなかった。山には日も当たり風景だけでは暖かそうな朝であった。きょうは三日ほど続いた暗い天気から少し雲が取れた感じになりそうだが、予報ではこれからぐんと冷え込んでいくという。
おっちゃんの午前中の仕事は舞良戸(まいらど)の磨きである。この前、牛小屋の屋根裏から引っ張り下ろしたあと、裏側に張ってあった襖紙をきれいに剥がして家の中に持ち込んでいたものであるが、長いこと屋根裏に放置されていたので艶がまったくなくなっていたのだ。昨日二階の床磨きをやった勢いでこの戸を磨くことを思いついた。
舞良戸は板戸の一種である。木枠の内側に水平または垂直の桟を何本も入れ板を補強しているものである。大昔は障子の外側に雨防ぎ用として使われていたという。その後雨戸にその役を譲ってからは入口に面した部屋の建具として使われるようになったという。
この舞良戸、2枚は北側の6畳部屋に入っていたのだが、3枚は牛小屋の屋根裏で見つかった。だから本来どこに使われていたのか定かではないが、この戸が5枚あること、土間と囲炉裏部屋の間の戸が格子戸であることから、冬の間はこの格子戸に代わって仕切りの役割を果していたのではなかろうかと思われる。
いつのまにか格子戸に定着してしまったのは、舞良戸に替えたところであまり寒さが変わらなかったからではなかろうかと推測するわけだ。戸を替えたくらいでは隙間風はなかなか防げるものではない。
おっちゃんがこの戸に向合っている間、連れ合いは2度目のベーコン作りに挑戦している。この前の反省を活かして少しばかり火から離して肉をセッティングしたり、燻す時間を短縮したり、肉ばかりでなくチクワやチーズを網の上に載せたり工夫をしていたようである。
二時間ほどでベーコンやチクワはいい味に仕上っていたが、どうもチーズは溶けて流れてしまったようである。網の目に引っ掛かってかろうじて残っていたチーズを口に入れると酒の肴には最高の味がしたのだが惜しいことをしたものである。
午後から二階への引越しが始まる。まだ北側の廊下のところの整理が残っているのだが、基本的にはもう使える状態になっている。連れ合いの裁縫道具一式を持ちこんでもリフォームの邪魔にはならないので引越し開始と相成ったわけである。
しかし裁縫用の道具もけっこうあるのだ。大物では机が2つに棚が1つ。卓上ミシンに山ほどの材料。とりあえず上に持ち上げるだけでもかなりの運動量である。夕食の用意もあるので結局、半分ほどは明日以降の仕事になる。レイアウトも考えねばならぬし、この部屋がちゃんと使えるようになるにはまだまだかなりの時間がかかることだろう。
布団から出る時にはそう感じなかったが寒暖計を見てこの冬一番の冷え込みだったことを知る。寒暖計の読みは三〜四度。一度の差があるのは元乾湿温度計の右と左でいつも指示値が一度違うからである。どちらが正しいのか分からないが一度は誤差の範囲であろう。
カーテンを開けると今朝は霜で真っ白だった。見るからに寒い朝。囲炉裏の灰の中からオキを掘り起こして団扇であおぐとすぐに火が起きた。炭に火を移してコタツに放りこむと同時に薪をくべる。寒さよりも煙いのががまんできる朝である。
暖かそうな陽射しに誘われて久しぶりに散歩に出る。Sさんちの犬のキンタもちょうど籠に入れられて散歩に出かけるところ。暖かい陽射しを皆心待ちにしているのがこの季節である。
さて一月も末というのに今年は柿の実がたくさん残っている。もう人間が採って食べるような形は保っていないが、それでもまだ甘味のある果肉がたくさん残っているのだ。これを狙って集まっているのがメジロだ。この春はことのほかこのメジロが多い。10羽20羽と木々を行ったり来たり忙しい。赤黒くなった柿の実をついばんでそこかしこに穴を空けている姿がやんちゃで可愛らしい。
庭に置いてあったバケツを見ると表面に氷が張っているようだ。ひっくり返してみるとこんなに厚い氷である。一センチはありそうだ。この分だと外は零下5度くらいにはなったのかもしれない。しかしながらこの氷、太陽の光を浴びて昼過ぎには消えてなくなってしまった。
そんな暖かさなので本日は外での作業を選ぶ。ブロックの破片割りを二時間ばかりやって庭のぬかるみやすい所にばらまく。だがブロックの山はなかなか減らないものだ。
もうひとつ牛小屋の屋根裏からハシゴの材料をみつくろって下ろす。何かの足場に使ったようなハシゴ状のものが沢山積み上げてあり昔のセメントがこびりついている。これを分解して釘を抜いていくのがきょうの作業。加工できるような材としたうえでカンナをかけハシゴをつくろうという計画だ。このハシゴ、二階のロフト用とする予定なのだが、柱時計のネジを巻くときにも使えるように持ち運び便利な軽いものにしようと構想を練っているところだ。
おっちゃんが外仕事をやっている間に連れ合いががんばったのだろう、二階の部屋の片付けは意外にすすんで裁縫部屋がとりあえず完成していた。ただし作業がやりやすいかどうかは実際に物作りを何度か経験してみないとなんともいえないだろうね・・・。
昼になっても気温が上がらない寒い一日だった。家の中も寒いが外も寒い。どこに身を置けば一番いいかと考えると土間に目が行く。一応風は防げるし、外光も期待できるからだ。玄関の横には崩れた土壁。いつかは補修をしなければと考えていたところ。きょうはこの崩れた穴を埋めよう。
この土壁、土台の上から30センチほどの高さの表面が剥げ落ちて少しずつ中身が崩れているのに気づいていた。竹小舞がすっかり見えてしまっているところもある。いまのうちなら土を詰め込むだけで穴は塞げるだろう。保管していた土壁に水を混ぜてよく練る。これを両手でだんごに丸めて壁に押し付ける。しかし土に混ぜた水の冷たいこと。
ラジオを聞きながらのんびり仕事を進め、壁塗りも半分を過ぎたころ、玄関をノックする音が聞こえた。両手が泥んこなので、どうぞ、と声をかけるが入ってくる様子はない。仕方なく、肘で玄関戸を開けるとそこには律儀そうな初老の男性が一人立っていた。
聞くと甲佐町の方で新聞を見てたずねてきたと言う。おっちゃんは応対のためにあわてて手を洗いに走る。その間、男性は土間にたたずみ、しきりにレコードの棚を見やっていた。新聞を見た方の中でははじめてJAZZに興味のある方のようである。
30分ほど好きなJAZZのジャンルとか家の中の案内をしたのだが、ラジオの修理の話からだろうか、いつのまにか彼のCDの修理を引き受けることになってしまった。おっちゃんの腕では時間はかかるしちゃんと直せる自信はないけれども診るだけなら診てもいい、という感じで受け答えしたつもりなのだが、いきなり今から持ってくると彼は出ていく。
すると下の道に停めてある車の中からCDを取り出して我家へ引きかえしてきたのである。なんと、彼は壊れたCDを車に積んで我家を訪れたということだ。新聞の記事ではたしかに真空管ラジオの修理を趣味としているとは紹介されていたが、最新のオーディオ機器などまるで修理した経験はないおっちゃんなのにである。
彼は連絡先と名前だけ書いてCD再生器を置いて帰っていったがいや困ったことになった。症状はトレイが自動で開閉できず、最初は手動で出し入れすれば使えていたがそのうちCDも回らなくなったというもの。おっちゃんのCDもときどき回らないことがあるので、機構系を勉強するつもりで思い切って引き受けたのだが、預かったCDをいざ分解しようと抱えてみて驚いた。
異常に重いのだ。おっちゃんの安物のCD再生器など片手で持ち上げられるのだが、こいつは両手で抱えてもずっしりくる。まるで高級アンプのような重量ではないか。
まずは症状を確かめるために電源を入れてみる。確かに彼が言うようにトレイが出てこない。モーターが回っている音はするので中の様子を覗くためにケースをばらしにかかる。ここでもう一度びっくりする。ネジが銅製なのである。そして側板だけでも一キロはありそうな重さ。そして中から出てきたシャーシはなんと銅の輝きを放っていた。
高級オーディオには縁がないおっちゃんにもこれが相当金のかかった製品であることはわかる。普及品はネジは鉄、シャーシも鉄、側板などぺらぺらの薄物なのだ。いささか不安になってメーカー名と型名でインターネット検索するとこれがなんと20年ほど前の製品で税抜き価格25万円というシロモノだとわかったのである。
これはとんでもない物の修理を頼まれてしまったようである。蓋を開けて機構部を見ることはできたが最初は眺めるだけ。どうやったら細かく分解できるのかじっと見つめる。中を開けて一時間ほど動く様子を眺めて分かったのはモーターから各部の機構を動かすためのゴムベルトが伸び切ってすべっている様子だった。どうもこれが諸悪の根源ではないかという推測はついた。
そしてこのおっちゃんの推理を裏づけるように、ネットにはこの型名の機種特有のベルトの劣化とそれに伴って引き起こされる症状が紹介されると同時に、ベルトの交換手順まで詳細に記されているではないか。この症状はまさしく今の症状なのである。最初はどうなることかと案じていたが、交換用のゴムベルトさえ手に入ればおっちゃんでも修理は可能な見込みがでてきたような気がする。さっそく月曜日にでも部品を手配してみよう。うまくいけば今月末にも修理完了となるかもしれないね。そう、うまくいけばだが・・・。
もうこの歳になるとほとんど物欲はなくなっている。とくに田舎に移り住んでからは着る物にしても履く物にしても実用一点張りで見栄えのいいものを買いたいなどという気は起きないものである。だからおっちゃんの小遣いは焼酎の他はほとんど必要ない。
唯一の例外があるとすればそれは道具ということになろうか。とくにノコギリ、カンナ、鑿、などの手仕事用の大工道具にはまだまだ興味があって、毎日オークションを見ては安い物が出ていないか探しているこの頃である。
その道具たちの中でとりわけ欲しいものがひとつあった。それはチョウナと呼ばれる曲がった柄が付いたノミのような道具である。このチョウナはかつて丸太から梁や柱を削り出すときに使われた。機能的にはカンナに近い。その歴史は古く弥生時代にはその原形があったとされる。
しかし、いまこのチョウナを使う大工はいない。製材がすべて工場で行われるようになってからは道具その物が不用になったからである。それに加えてチョウナを使うような材が無くなったこともある。おっちゃんの家を見上げると大きな松の梁が見えるが、この梁は上下方向は丸太のままで両サイドを平坦に削ってある。よく見るとここにチョウナの削り痕が残っているのが分かるのである。
この実用性のないチョウナになぜおっちゃんがこうも物欲を抱いたのかうまく説明できないのであるが、理由の第一はたぶんこの形にあるだろう。数ある大工道具のなかでこんなに柄が曲がった道具を知らない。鉄が曲がっているのなら不思議ではないが、木が曲がっているところに魅力がある。変な男だと思われても困るが、このカーブに妙な色気を感じるのだ。
いろいろ能書きをたれてしまったが、道具は飾る物ではなく使ってみる物だ。おっちゃんが幸運にも落札できたチョウナは1900円という安さ。だからなのだろうが、刃が先っぽまで赤く錆びていた。まずはこれを磨く。小さな砥石を手に刃先をしばらくこすっているとなんとか刃先が光ってきた。
チョウナの刃はノミやカンナと違って両刃であった。これは手に入れて初めて分かったこと。きっと丸太と当たるときの角度が一定していないのが理由か。とにかく使ってみる。適当な丸太がないか庭を探したがない。薪にするような短いものはあるんだが、さすがに長い丸太は手元に置いてはいない。
そこで思いついたのは裏の竹薮の中に転がっている大きな倒木。削っても文句を言われないので試しに使ってみるのには絶好の相手である。丸太の上に乗っておそるおそるチョウナを振り下ろす。柔らかい樹皮がざっくり剥がれる。皮は気持ちよく取れていく。これは楽だと思ったのだが、中の固い部分になるとこれが結構跳ね返される。刃を当てる角度が難しい。浅過ぎると空振りして足に当たりそうだし、深いと手がしびれる。これは経験で学ぶしかないね。
試し削りでいつのまにか2mほど平らになっていた。丸太の表面がまるでベンチの座る部分のようだ。この丸太が動かせれば庭に据えつけてもいいんだが、これはちょっと無理か。ならば暑い夏の陽射しを避ける休憩場所にいいかもしれんな。しかしここまで来る道の草刈の方が大変、大変・・・。
明け方から雨となったきょうは一日降りやまず、寒くて憂鬱な月曜日の典型であった。この時期の雨は気温の高さを物語るのであろうが雪が舞う日よりも寒々としてとりわけ暗い家の中である。何の仕事もしたくない日というのがたまにあって、きょうはそんな1日だった。
とはいえ、ぼーっとTVを見ているわけにもいかず、9時半になるまで過去の日誌を整理する。きょう作業したのは去年の11月分。ログの中から30日分を取り出してひと月分にまとめる単純作業。ただ必ず読み返し、誤字や脱字、ときには明らかな誤解にもとづく記述を訂正していくのでそれなりに時間がかかる。けっきょくこの作業にお昼近くまでかかってしまった。
9時半と書いたのはマランツのサービスセンターが受付を開始する時間である。土曜日に預かったCD再生器の交換部品を発注するための電話の時間なのだ。月曜日の受付開始直後なので混んでいるかと思ったらすぐにつながった。おっちゃんが預かったCD再生器はPHILIPS製である。マランツの製品ではないがその昔PHILIPSがマランツを傘下に治めていた時代に作ったCD再生器のメンテナンス受付はここがやっているという情報だったからである。
受付担当者に型名と症状を話し、ついては交換用のゴムベルトを送って欲しいと頼むと、どうも相手は困惑したような応対となる。それはたぶん素人が分解して原因をつきとめ、さらにベルトまで交換すると言っていることにあるようだ。
たしかにCDを再生するメカ部分は取り外すだけでもけっこう大変で、さらにベルトを交換するとなるともっと作業の難度があがる。とくにトレイを駆動するワイヤーを一旦外さないとベルトが交換できないのであるが、このワイヤーに張力を与えているバネを伸ばしてしまうとどうにも復元ができないとしきりに心配しているようなのだ。
だからサービス担当者としてはベルトの交換は素人ではやらずに引き取ってプロがやるべきと主張するわけだ。ま、これはスジが通らない話ではない。ただこうすると送料やら修理代が馬鹿にならぬほど高くなるわけで、たぶん一万円以上の請求金額は予想できるのだ。おっちゃんはむしろ持主がそうしてくれた方がありがたいのだが、一旦引き受けた以上はベストを尽くすのがおっちゃんの生き方。ベルトの代金だけで修理が完了すればそれに越したことはない。
だめもと覚悟で自分で交換すると粘って、向こうもやっと折れた。個人向けには交換部品を出さないことになっているので電気店を通してということも言われたが、我家は山奥ゆえ電気店までおいそれと出かけられないと突っ張って、結局、宅急便の代引で送ってもらうことになった。FAXで注文書を送るまでに30分ほどの時間がかかったがなんとか修理の目処がついたと言うべきか。
午後もこれといってやる作業はなかったのだが、風呂の残り湯がたっぷりあるうちにと思い立って、台所と浴室前の床板をデッキブラシできれいに磨く。しかし、だんだんと落ちない汚れがでてくるもので、まあ床板というのはこんなふうに変色し風格が出ていくものだとあきらめる。しかし半年ではまだまだ中途半端。
そこで汚れついでに椿油を摺りこんでしまおうと思い立った。正確に言うと椿油のできそこないなのであるが・・・。去年の11月に椿油を精製しようとやってみたものの見事に失敗し、茶色の滓のようなものが少しばかり残ったのだが、もったいないのでそれをワックス代わりに使おうというのである。
試しに囲炉裏縁に塗ってみると予想した以上にいい艶が出たのでさっそく浴室前の水がかかる床に塗ってみる。滓のようなものはずいぶんと色の濃い液体だったのだが床に塗ってみるとほとんど気にならない程度の薄さ。ボロ布で摺りこんでいくとしっとりと落ちついた色合いに変わっていった。椿油づくりも最終的にはこうして床の塗装に使われたのだからまったくの無駄骨だったというわけではなさそうである。
昨日の雨がなんときょうの午前中まで降り止まなかった。阿蘇は雪になっていると伝えられているがこっちは雪になるほど気温は下がっていない。雨が上がるまでは家の中でぐずぐずしておこうと、ネットであるものの製造法を検索する。材料は豊富にあるが果して素人でもできるのかどうか確認したかった。
それは柿渋なのである。最近、シックハウス対策としても脚光を浴びつつある自然塗料として、またあるいは染料として需要がたかまりつつある。おっちゃんもよく使う塗料なのだがやや高価なのが悩ましいところで、二度塗りしたいところを一回で止めてけちっているところはわれながらいじましい。
検索の結果、多くの素人が挑戦しているようである。8月から9月にかけてまだ青いうちに渋柿を収穫し、砕いて汁を絞り、水を加えて一年ほど保存するうちに発酵し柿渋ができるというのだから椿油よりはずっと楽な製造方法である。これならおっちゃんもやれそうである。ただ、製造法は紹介してあるものの完成した柿渋の画像がないので本当にうまくできるかどうか半信半疑のところもあるのだが・・・。
そろそろ昼飯の準備に入ろうかと台所へ立ったところへ、宅配便が届く。薄い封筒が一枚きりで書類か何かだろうかと思ったら、それはなんと昨日発注した交換部品のゴムベルトだったのである。これには驚いた。きのうの担当者の話では部品は取り寄せになると聞いていたので早くても一週間はかかるだろうと踏んでいたのだが、これは嬉しい方にあてが外れてしまった。
大きな封筒を開けると一瞬中身を入れ忘れたのではないかと思えるほど部品は小さいものだった。5センチ四方の袋、重さが50グラムという感じである。封筒の方がはるかに重い。伝票を見るとゴムベルト四本セットで2100円、代引送料が1410円。合計で3510円である。おっちゃん手持ちの現金の範囲内で助かったが送料がばか高いよなあ、こんなちっぽけなのに・・・。
交換作業に入る前に飯を食う。寒くて手が冷たいままでは細かな仕事はできないものだ。腹に熱い物を入れて身体が温まるのを待とう。分解したCD再生器は仏間の窓に近いところにずっと置いてあった。ここは連れ合いが二階へ裁縫部屋を移したので空いたスペース。作業するには我家で一番明るいところである。
交換するゴムベルトは四本。まずは機構部の裏からネジを二本外してCD押さえ用のタイミングベルトを二本交換する。ここはベルトを掛ける部分の隙間がほとんどなく、手先が相当に器用でないと難しい。なんとか10分程度で交換を終える。
次はトレイをスライドさせる部分のベルト二本の交換だ。ここは外側のワイヤーを一旦外さないとベルトが交換できない。きのう担当者に脅された小さなバネがワイヤーのテンションを保っているところ。このバネには触らぬように反対側からそっと外す。ワイヤーの通し方を頭の中に記憶させる。プラスチック製のプーリーに三回巻いてあるところがミソのようである。
このワイヤーが外れれば二本のベルトを交換するのはそう難しくない。ゴムベルトがねじれて嵌まっていないかをよおく確認してワイヤーを元に戻す。バネをできるだけ引っ張らないように慎重にフックにかける。よおし、嵌まった。ここで深いため息をつく。
電源を早く入れたい気持ちが先に立つがここはまず機構部をきちんとビス止めし、外したコネクタを戻し、前面パネルを付け終わるまで油断は禁物だ。はやる心を抑えて慎重に組み立てる。側板と上蓋を除いて組立てが終わるといよいよ電源投入だ。
カチッと微かな音をたててスイッチがONになる。パネル面の表示にエラーはない。トレイ開閉のボタンを押す。刹那、あ、だめかという気持ちになりかけたそのとき、やや間を置いてゆっくりトレイが出てくる。おいおい、どきっとさせるじゃないか・・・。ふ〜。
手持ちのCDを入れ、軽く押し込むとあとは自動で中に収まる。しばらくするとCDが回転を始める。IDを読んでいるようだ。数秒でパネル面に表示が出る。収められている曲数が表示されたようだ。PLAYボタンを押すと時間計がカウントを始める。うむ、動作は問題ないようである。何度かCDを出し入れして問題ないかを確認した後、蓋を閉め側板をネジ留めする。これで完成だ。余ったビスは嬉しいことに一本もない。
さて、このCD再生器を我家の土間の装置につないで試聴してみよう。25万円のCD再生器の音ははたして如何に・・・。まずはヨーヨーマのチェロが深い響きで鳴り渡る。ときどきせわしいと感じるタンゴの曲がうるさく感じない。寺井尚子のバイオリンは弓が弦の上を滑っていく映像が浮かぶようだ。アタック音の歯切れのよさはおっちゃんの安物CD再生器の比ではなかった。
いや、いい耳の保養になった。しかし負け惜しみで言うわけではないが、おっちゃんの場合、何かをしながら聞くことが多いので音質はそこそこでいいんだよね。それに軽い方がさ、動かしやすいしね・・・。負けるが勝ち、はおっちゃんの信条でもあるしね。
このところ朝の冷えこみはそれほどでもないので布団を出るのは辛くはないのだが、日中の温度が上がらず家の中はずっと朝の気温を維持している保冷庫のようである。火も炊かずにじっとしているのはとても耐えられず、といって火を炊くと囲炉裏から離れがたくなるので勇気をふるい外で体を動かして温まる方を選択する。
準備運動を兼ねてカンナの刃を砥ぐ。おっちゃんが保有するカンナは三丁。しかしあまりいいカンナは一つもなく、比較的よく切れそうな一丁をもっぱら使っている。古材を削るときには間違って古釘を引っ掛けたりするものだから刃が2箇所で欠けている。これを砥ぎ出そうというのだ。
しかし欠けた刃を砥石だけで研ぎ出すのはとても大変。30分ほど砥いではみたものの、まだ欠けた部分が完全にはとれないまま。まあ時間ももったいないのできょうはこれぐらいにとどめ、材木を削る方に精を出そう。
今から作ろうとしているのはハシゴだ。二階のロフト用に使うのである。二階の床からロフトの床までの高さが約2.4m。ここに60度の傾斜でハシゴを掛けるためには約3mの長さが要る。おっちゃんが牛小屋の屋根裏で見つけた材が4m近くあるのでこれがうまく流用できそうである。
長椅子を二脚縦に並べてこれをカンナ台にする。材の質は杉で40mmの角材である。削る前からこの材の節の多さが目立つ。足場材として使っていたものだから杉材の中でも程度はかなり悪い。ただ、切り出して何十年も経った木というのは乾燥がすすみ、相当に強度は上がっているとみていい。
杉も新材のうちは柔らかくてカンナもよくかかるのだが、乾燥した奴は表面がかなり固い。しかも節だらけなのでよく砥いだ刃をもってしてもスムーズにカンナを滑らせるのは難しい。節の所で必ず引っ掛けてしまう。あまり無理をするとまた刃を欠いてしまうので用心しながら方向を変えて何度も往復させる。
一本の材の四面を削り終える頃にはジャケットを脱いでいた。依然日は差さずじっとしていると寒い外気だが、カンナがけはけっこうハードな運動なのである。一面削り終えるごとに荒れた息を整え、手の痛さを和らげる休憩がこの歳では必ず要る。
都合三本の材を削り終えるのに二時間ほどかかっただろうか。途中、気分転換にブロックの破片砕きもやったので昼食のとき以外はほとんど外での作業ばかり。そんなとき傍らに双眼鏡を置いて、鳥の鳴き声がすれば手を休め、愛らしいしぐさに見入るひとときは楽しい。これでお日様がちょっとでも覗いてくれたら最高なんだがねえ・・・。
夕方の天気予報では太陽が拝めそうだと伝えていた。よし、明日も外でハシゴ作りに励むとしようか。いや、待てよ、明日はひょっとして31日。住民税の納付期限。まずはこれを納めに銀行まで出かけねばならぬのか。田舎暮らしではめったにない虚しさを味わう日だなあ・・・。
お日様がたっぷり拝めると期待していたのだがこれは見事に外れ。ときおり日が射すことはあっても長続きせず、すぐに曇に隠れてしまう。それにもめげず、きょうもまた寒々しい外仕事に励む健気なおっちゃんだった。
朝から気合を入れて外へ出る。銀行へ行くのは少し暖かくなってからと考えて真っ先にハシゴ作りの続きをやる。おとといから連れ合いが実家へ帰っているので飯の支度などはやらなければならないわけだが、マイペースで黙々と墨付けに没頭することができるよさがある。
ハシゴのステップになる部材はきのうのうちに切り出してあったのだがこれにホゾを付けるのがきょうの課題だ。ステップは全部で9本。約30センチ間隔でステップを設けることにしている。そのうち五本は外側から支柱をはさみ込む構造とするために少々長い。
ホゾの幅は五分、約15mmだ。これは曲尺と同じ幅。この幅で作ると墨付けが比較的楽なので一般的に採用されているサイズである。しかし9本の部材の両端にホゾの墨付けを行うのも簡単ではない。この歳になると目がだめなのである。最初のうちは目を細めて墨を入れていったのだが、途中からどうにも目がかすんできて曲尺の目盛りが読めなくなってしまった。
そこで登場するのが老眼鏡だ。一年前、職業訓練所に通っていた頃よく使っていたものだが、しばらくぶりに思い出してお世話になる秘密兵器だ。これをかけるとまったく違う世界が出現する。1mm間隔の目盛りが2mm間隔にでもなったような差がある。
墨付けにたっぷり一時間。これが終わると休むことなく鋸を挽き始める。体を動かす方が寒くないのである。長い部材のホゾ長は70mm。これをまっすぐ平行にノコ目を入れ、最後に横から鋸を入れて要らない部分を切り落とす。簡単なようで難しいのが鋸。墨を裏と表の両方から入れておくのも鋸目をまっすぐ入れるための用心なのだが、それでも鋸の厚みくらいはすぐにずれてしまうものだ。鋸はなかなか上達しない。
お昼までかかってやっと三本の加工が終わる。残りは街から戻ってからだ。燃料補給の昼飯を食ってから銀行へ向かう。自転車を引っ張り出すのは実に二ヶ月ぶりのことだ。空気が抜け気味の後ろのタイヤに空気を入れトンネルまでの坂を上り出す。すぐに息が切れる。これは当たり前だ。まるでトレーニングをしていないのだから。脚の筋肉が衰えているのも仕方がない。
街中に一店しかない地方銀行のATMで金を下ろし、混んでいる銀行を避けて郵便局へ走る。月末だからこの日の銀行は混んでいない方がおかしいというもので、まあこれを見ると日本の経済もそれほどひどい状態とは言えないのかもしれない。
本当に泣きたいような気持ちでさっき下ろしたばかりの金を出す。財布の中の滞在時間は三分。郵貯銀行は自分の所で預かるわけじゃないからありがとうとも言ってはくれない。事務的に手続きするだけ。毎回10枚以上の諭吉君を差し出しながら、この金額に見合った住民サービスを受けている実感は残念ながらない。ま、次の納税額からはそれに見合ったような額に下がるだろうから今回までぐっと我慢・・・。
それにしてもサラリーマン時代に給料天引きされていたときにはまったく思わなかった税金の高さは自分で納めるようになって初めて実感できる。その分、行政にも言いたいことがたくさんできる。日本人が政治に無関心な国民になっているのはこの給料天引き納税というのが原因だとはっきり言えるだろうね。自分のお金が盗られていると感じたら皆文句を言うようになると思うけどねえ、ほんと・・・。
きょうの国会中継聞いていたら腹が立ってきたぞ。もう少しまともな議論ができないのか、夜盗(与党)も夜盗(野党)も、この