田舎暮らしは楽しかばい

2007年12月


2007年12月01日

 いまとなっては二週間に一度しかない早起きの日。水道清掃日である。6時の室温は9度。天気はまあまあだが朝の冷えこみは厳しい。7時過ぎに桜の丸太の皮を剥ぎながらHさんを待っていると足先が痛いほどに冷えて来た。20分ほど鉈を振るって体は温まったが足の痛さは増すばかり。いよいよ本格的な冬の到来を実感する朝だった。

 浄水場に水が溜まるまでのひととき、焚き火をしながら暖を取る。わずか15分ほどの焚き火だが、かじかんでいる手をもみほぐすのにこの火はありがたい。しかしこのところの天気続きで雨がほとんど降らず、水源から流れくる水の量がやや減ってきたのが心配の種。梅雨どきの大雨で年間降水量は平年より多いかもしれないが、その後の乾燥期が長く、野菜を作っている者にとってはありがたくない気候である。

 午前中、おっちゃんは二階のリフォームの続きをやる。根太を二本入れ、少しずつだがすすんでいる。いまのところ補強材を入れる作業のうちの3分の1も終わっていないがあせってもしょうがない。

 これに類する作業、つまりなかなか終わらない仕事をおっちゃんは並行して三つ抱えている。ひとつは二階のリフォーム、二つ目はブロック塀の欠片の粉砕、そしてあとひとつはスモーク用の桜のチップ作りである。三つ目のチップはベーコン作りのための準備である。丸太をチップの大きさに刻んでいくのはけっこう時間がかかるのだ。終わりが見えない仕事は少しずつやるに限る。

焼きあがった石焼芋 午前中にこれらの作業をひととおりやったので、午後は遊び半分、ほとんど火を炊いて過ごす。まずは囲炉裏部屋で石焼芋作りだ。去年、石を常に入れている石焼芋専用鍋を準備したのだが、今年の出番はまだなかった。石焼き芋は美味しいのだが、時間がかかるのが難点。焼き上がるのに一時間半はかかる。

 めったに火を入れない大きな囲炉裏を使ってこの焼き芋作りに励む。石焼芋専用鍋は自在鉤には掛けられないので五徳の上に置く。この場合、鍋の下の隙間があまりないので大きな薪は使えない。小さな薪を少しずつくべながら見守る。これをやると他の仕事はできないのでただひたすら火を見守る。おやつの焼き芋作りにただただ時間をかける。こういう時間の使い方もまたいいものだ。

 あつあつの芋を二個食べ終わると今度は竈部屋で風呂用の湯を沸かす。ここでもたっぷり1時間以上火を見守る。囲炉裏の火と違ってこっちはとにかく蒸気機関車の釜炊きのように次々に薪を放りこむ。お湯が沸いたら柄杓で湯を浴槽へ流しこむ。

 夜になると居間の小さな囲炉裏で暖を取る。ここで寝るまでの四時間以上は薪を燃やしつづける毎日だ。考えてみると薪はおっちゃんたちの生活のなかで欠かすことができないエネルギー。これが無料で手に入るから冬の生活がやれているようなものだ。

 ガソリンも灯油もLPガスも値上げ。できるだけ使わないのが防衛策。さいわい灯油はこの家ではまったく買っていないし、LPガスの使用料も毎月2千円程度にとどまっているから1割上がっても200円の負担増というところか。ガソリンもひと月で30リットルくらい。あまり遠乗りをすることもないので、まあなんとかなるだろうと思っているんだがね・・・。

2007年12月02日

 12月も二日目なのだが、意識としてはまだ我家の月初めにはなっていない。あす三日に振りこまれる年金が来てやっと月が始まったと安堵することができる。

 おっちゃんが受け取る企業年金は三月に一度の支給。振りこみ日は月初めなのだが、これが銀行の休店日だと翌日、あるいは翌々日となる。1日や2日遅れたところで大した違いはあるまいと思われるかもしれないが、今度ばかりはずいぶん首を長くして待つ気分だった。

 というのも9月から11月にかけて、予想外の出費が嵩んだからだ。1年分の米の購入はまあ予定の範囲だったが、シロの病院代はまったく想定外。珍しく冠婚葬祭もあったので11月後半は切り詰めて切り詰めてという毎日であった。

 まあその辛抱もきょうまで。二人の手元にある現金はわずかだったが、思い切って買物に出ることにした。実は明日月曜日に図書館の本の返却期限がくるのだが、どうも明日は雨模様。天気が悪い日に車を運転したくないおっちゃんは天気の良い日の外出を主張したのだった。連れ合いの財布はほとんど空だったがおっちゃんの財布には5千円札が1枚と数枚の千円札があった。これで買物はなんとかなるだろうと誘う。

体育館前の公園も紅葉の盛り 12月に入って紅葉は山から平地へめざましく下りて来た。二週間ぶりに走る下界も至るところに黄色や赤の模様が美しい。県立図書館の駐車場である市立体育館前の公園もすっかり落ち葉に埋まり、紅葉真っ盛り。ここだけ見ると油絵のようで、品のいい都会風のばっさまが歩くところなどまるでパリの公園にでも来たような気分だなあ・・・。

 本を借りた後、熊本市郊外の大型スーパーへ入る。生鮮食料品も雑貨も電気器具も一通り置いてあるチェーン店である。とくに食料品はおっちゃんたちが普段通っているスーパーよりも数段品揃えが多く何を買えばいいのかと迷ってしまう。以前福岡にいた時はこんな大きな店に来ても違和感はなかったのだが、正直いまは困惑するおっちゃんである。

 品揃えが豊富ということは消費者の選択が増えるのだからいいことのように思われているが、それはどうなんだろうねえ・・・。ショッピングを楽しめる人にはいいかもしれないが、おっちゃんのようにあまりこういう店をうろうろしたくない人間にとっては面倒くさいだけだ。こぢんまりした店でいつもの品を駕籠に入れていくほうがずっと楽だ。

 しかも、こんなに品物があるとやっぱり予定した以上に買ってしまうもので、レジではどんどん加算される数字を見ながら、連れ合いの財布の中身と比較して、こりゃいくつか返品しなければいかんかなあとひやひやして見ているのだった。結局はオーバーすることはなかったが、二人の財布に残ったのは硬貨だけ。まあ、すっからかんに近いのである。

 懐はたしかに寒いけれども、川岸の公園で弁当を広げ、対岸の山の紅葉をながめながら、背中で受ける太陽の暖かさにほっとするひととき。数年前と比べたらずいぶんのビンボー生活のようだが、心底、いまが一番ぜいたくな時の過ごし方をしていると思う。間違いなく昔よりずっと幸せなおっちゃんたちである。

2007年12月03日

 予報通り夜中過ぎに雨が降り出した。寝床に入っていたので降り始めた時間はよく分からないのだが、連れ合いが言うには午前一時ころではなかったかという。この時期の雨としてはかなり雨足が強く、降り始めたときの音で分かったという。

 この雨、ずいぶん久しぶりだ。この前の雨がいつだったか、はっきり記憶に無いくらいのご無沙汰である。記憶を辿っても無駄だと分かっているので、日記を遡って読んでいくと11月6日に雨の記述があった。ざっとひと月ぶりのお湿りということになる。おっちゃんの記憶にないのも無理はない。

 この雨は朝まで続いた。8時過ぎにゴミを捨てに家を出たときにも傘を差していったからまるまる7時間以上は降っていたのではなかろうか。近頃水源の水の出がかんばかしくないのでこれで少しでも回復すればと願うばかり。そしてこの前植え付けたナタネの苗もしっかり根付くことだろうし、昼過ぎ、連れ合いががんばって植え付けたラッキョウにもいいお湿りだったろう。

 午前中は二階のリフォームで時間が潰れる。日曜日はだいたい大工仕事は休むことにしているのでちっともすすんでいない。床板の下を補強する作業がざっと全体の四分の1ほど終わり、きょうから三列ある板のうちの真中の列にとりかかる。まずは釘で留めてある板を剥がす。これも板を傷つけないように剥がさねばならぬので時間がかかる。

 昔の釘といっても鉄の質がいいのか結構丈夫で、バールを板の下に突っ込んでこじると板のほうが先に割れることが多い。かといって釘抜きで抜こうとすると板の表面に大きな凹みが付いてしまう。どうやったところである程度の傷が付くから完璧にはいかないものだと諦める。

図書館から借りてきたかまど本 しかし午後四時までかかって補強材を1本入れただけで終わったのはちょっと情けない手の遅さ。板を剥ぐのにやや時間がかかりすぎた。まあ1階の天井裏があまりにゴミだらけだったのでその掃除に意外な時間がかかったことも原因だ。120年分の大掃除なのだから仕方ないか・・・。

 さて四時になると仕事を切り上げて竈部屋にこもる。二日に一度の割合で風呂を沸かす日だからである。大きな薪に火が移ればあとはときどき薪を足すだけなので、この時間を使って本を読む。昨日、図書館から借りてきた本はそのものずばり「かまど」。法政大学出版局の”ものと人間の文化史”シリーズの一冊である。

 まだほんの最初のところを齧っただけだが、なかなか面白い。竈が普及したのは五世紀の古墳時代の後期とか。それまでは炉が住居の中心だった。そのころに朝鮮半島からの渡来人とともに竈が伝わり普及したらしい。だからカマドというのは本来朝鮮語の釜(カマ)からきたのだという。ただ日本にもその前からカマドに似たようなものがあって、それがクドあるいはヘッツイという言葉で残っているのだとか。

 それはともかく、カマドが普及して約1500年もの間、日本の民家ではこのカマドによって毎日の煮炊きが行われてきた。この間、カマドの形も材料も基本においてあまり変わらなかったというのは驚きである。燃やす燃料も薪。エネルギー危機という言葉もなく、燃やした灰は畑に返して肥料にするすばらしい循環システムだった。

 そういうカマドはつい50年ほど前まではこの辺りの農家にでんと備わっていたのであるが、電気、ガス、灯油の普及であっというまに駆逐されていった。いま石野でカマドが残され現役で使われている家は我家だけのようである。

 どの家も台所を近代的に改装した時点でカマドを潰してしまったようだが、どういう理由でこの家にカマドが残ったのかはよくわからない。ひょっとしたら茶を炒るために大釜が必要だったのかもしれないが確証はない。現在の台所と浴室スペースを作ったときにこれを残そうとしたじっさまの判断にいまとなっては感謝したい気持ちである。このカマドがあるがゆえに我家の暮しは毎日がとても豊かなものになっているのだから・・・。

2007年12月04日

 昨日の雨は半日で上がってしまったけれども野菜にとっては恵みの雨だったようで水に飢えていた葉っぱが目に見えてしゃんとして気持ちがいい。夏場のように頻繁に水をやる必要はないが、2〜3日に一度は水を撒くことにしているので、たまにこういうお湿りがあるほうが百姓はとても助かるのである。

 そういうことで畑に手がかからない分、二階のリフォームに専念できるのだが、どうもここのところ鋸の切れ味が悪く、これからやる作業の前に切れる鋸を一丁用意しようと考えた。昔の大工ならばちゃんと鋸の目立てをやるところなのだが、大工用のノコギリの目立てはおっちゃんはようやらんのである。

 秘策は鋸を新しく作ることである。といっても鋸の刃に新しく柄を付けて使えるようにするだけのことなのであるが・・・。この鋸の刃は訓練所に通っているときに、歯が欠けて取り替えた古い物を頂戴してきたものである。ただ最新式のレーザーカットされた刃なので切れ味はすごくいい。

 しかしもらってきた鋸は替刃だけでそのままではぺらぺらして使い物にはならない。この刃を使う胴付鋸というのは精密な加工が必要なところに使う鋸で、刃が片側だけに細かく付いていて、厚さが0.3mm程度の非常に薄い鋼鈑を使う。通常は刃の背中に金属の当て板を付けて曲がらないように補強している。その部分をおっちゃんはいつか見つけようと思っていた。

完成した胴付鋸の切れ味はなかなかいい ただホームセンターの鋸が並んだ一画を見ても替刃式の胴付鋸はけっこう高価で買う決心がつかなかったのだ。いままで思いつかなかったのが不思議なくらいだが、今朝たまたま手ごろの木材を見つけ、これなら胴付鋸の本体として加工できるんじゃないかとはっと気づいた。何も金属製の背当でなくとも木材でできるんじゃないかと・・・。

 そう思うと早速材木の加工に入る。20mm四方の長めの角材に縦に30センチくらいの長さに鋸目を入れていく。ここが鋸の刃の背当てとなる部分だ。この溝を真っ直ぐに掘るのが肝心なところで、これが曲がってしまうと鋸の刃も曲がる。

 溝の深さが10mmほどになったところでこの溝に替刃の背中を突っ込んでみる。少し隙間があるのでここに小さな楔を二箇所打って刃を固定する。試しにその辺の材木を切ってみる。おお、なかなか具合よくさくさく切れる。訓練所で使ったお下がりなので刃こぼれは何箇所かあるが、切れなくなった古い鋸に比べれば雲泥の差である。

 さて、この鋸を使って二階のリフォームの再開だ。梁に幅40mmの切れ込みを平行に入れてその間を鑿で落とし、そこに40mm×100mmの断面の角材を根太掛け材として嵌めこむのだが、最初に鋸で引くときにこの作業の精度が決まる。まっすぐ正確に切れ込みを入れられるかどうかで仕上りの美しさが違ってくる。おっちゃん手作り鋸の使い心地はなかなかいい。不恰好だけども鋸としては満点だった。

 替刃は3枚あるので当分の間、細かい作業をする鋸には困らない。欲を言えば、大きな材を切るときの両刃鋸もこれくらい切れたらなあと思うのであるが、これはやはり目立ての技術を習得して、時間をかけて手入れをするのが本筋だろう。なんでもかんでも替刃式というのはあまりにもったいないからね・・・。

2007年12月05日

 相当に冷えこんだ朝。今年一番の寒さのようである。さいわい水道の水までは凍らなかったようで水に不自由はしない。しかし室温7度では朝から囲炉裏に火を入れなければなるまい。きょうは一日中ずっと火を炊いていた日であった。こんな日がこの冬何日あるのだろうか。気象庁の予想では寒い冬になるというが、去年もそう言いながら暖かい冬だった。

 朝は二階のリフォームの続きを真面目にやる。ただこの時点になって部屋全体をよくよく眺めてみると、床板がかなり傾いている。床板というより、床板を支えている床梁の水平が取れていないのである。しかも単純に一方向だけが下がっているというようなものではなくて、一階の座敷と仏間の境にあたる大きな梁の高さが他の小さな梁に比べてやや高く、そこだけが飛び出したようになっているのだ。

 これは厄介なことになった。床板の高さをそろえ、水平に保つのが結構大変だ。方法としては一番高い部分にレベルを合わせて他の部分を嵩上げするという地道な作業が要りそうだ。予想外の仕事も加わって今年中に完成する見通しはいよいよない。まあ当初の予定通りぼちぼちやるしかない。

矢部から眺める山に冠雪 昼食の後、矢部のホームセンターまで車を走らせる。きのうでおっちゃんの愛飲酒である芋焼酎が底をついたのでそれを買うのが主目的である。今度の焼酎は10日以上は持てたからおっちゃんの辛抱というか酒離れも本物のようである。

 もうひとつ、コタツのための炭を手に入れる目的もあった。ずっと金欠病で手に入れられなかったもののひとつがこれだ。いままでは薪のオキを使っていたのだが、このオキがうまくできるときとそうでないときがあって、完全なオキになっていない場合はすぐに消えてしまうので不自由していたのである。

 実は去年買った炭が一部残っていたのだが、これはあまりに安物を買ったせいで粗悪に過ぎ、一旦火がついたように見えてもしばらくすると火が消えてしまうどうしようもない炭だったのだ。だから今度買うとすれば少しはいい炭を買うことにしたかった。

 さて矢部までの国道で車窓から見えたのは九州脊梁山地の1000mを越す山々の冠雪。今年初めて見る雪化粧である。この雪遠くで見る分にはいいのだが、里山にあまり積もらないで欲しいなあ。しかし、去年はほとんど積雪を見なかったので今年こそは雪に覆われた石野の里の風景も一度は見てみたいものだなあ・・・。

2007年12月06日

裏の畑は雪が降ったときのように真っ白 しんしんと冷えているのが布団の中でも感じ取れた朝だった。カーテンを開けると真っ白な景色が飛びこんだので思わず雪と見まがった。すごい霜だな、こりゃ。屋根も真っ白、裏の畑も一面真っ白である。じゃがいももいよいよ終わりだなあ・・・。

 8時の時点で室温は五度。さぶ〜。囲炉裏の灰の中からオキを掘出してコタツに放りこむがなかなか暖かさを感じられるところまで温度が上がらない。床下の空気があまりに冷たすぎるようだ。きょうは二階の床をやり直す前に一階の居間の床の隙間でも埋めたいくらいの寒さである。

 この居間の床板は20mm厚の松板なのだが、板と板の隙間が1mmほど開いていて、その隙間から冷たい風がす〜っと吹き上げてくるのがわかる。これを防ぐために床に敷物を広げている部分があるのだが、囲炉裏周りなどはそうもいかず、隙間だらけである。ここをどうやって塞ごうか寝床の中で考えていたのだが、あまりスマートな案は浮かばず、ちょっと恰好は悪いけれどもドラフティングテープでも貼るか、あるいは砥粉でも詰めるか、なんてことを考えていた。

 それよりも囲炉裏周りの床板に一箇所ぶよぶよする所があって、体重の重い人が通ったときにいつ踏み抜くか心配だった。まあ床板をやり直すのならこっちの方が先だろう。おっちゃんたちは危険なところは分かっているから注意するけれども、客人にとってはここは落とし穴みたいなものだ。

 さっそく弱い床板と隣の床板をはがして裏から桟で連結する。これでなんとか足を取られずに歩くことができるようになったようだ。こんな危険なところはもっと早く修理しろよな、おっちゃん・・・。

 日が昇って暖かくなると板の隙間塞ぎは緊急性が薄れてきて、じゃあ二階のリフォームに戻ろかという気分になる。夜になると寒風に凍えながらなんとかせねばと思うのだろうが、ま、こんな性格だ。

 きょうのリフォームのメインは押入の解体である。二階には押入が二箇所あって、きょうは家の中心部に近い押入を壊すのだ。これもほとんどベニヤ板で覆われたような粗末なもので壊すのもまったく惜しくはない。最近、よく合板をカマドの燃料にしているので実感したのだが、この合板というのはとにかくよく燃える。ある程度温度が上がると爆発的に発火する性質があるのがよく分かるのだ。

 つまり合板で内装をやっている家はとんでもなく燃えやすい家ということになる。この家も二階はほとんど合板で囲われているようなものだから、家の中に薪とか花火を沢山蓄えているに等しい。逆に無垢の厚い木とか、ぶっとい梁というのは火で炙られても表面だけは焦げるがなかなか自分で火を出しては燃えないものである。

 建築基準法の改悪でどの家にも火災報知器を付けるようになったというが、こんな馬鹿な法律を作るよりも、燃えやすい合板を建材として制限する方がずっと理にかなっていると思う。数年後には現在建っている家にも火災報知器の設置が義務付けられるというがそれはいらん世話。わが家に火災報知器を付ける気はさらさらない。

 だいぶ話がそれてしまったが、とにかく粗末な押入を解体する。これで二階のフロアは17.5畳の広い空間が出現した。ベニヤ板を取り除いてみると、昔ながらの黒々とした梁や柱があらわになる。柱の側面に刻まれた貫用の穴や竹小舞の竹を留めたと思われる四角い穴などから、昔の土壁の存在を知る。もったいないことにかなり昔に壊したようだ。

 これまでの観察でそもそもの階段は現在の居間から仏壇の上に掛けられていた。そこからまっすぐすすみ二階の部屋へ上がる小さな階段が二畳の押入の所へ付いていたのだろうと推測できる。その後、小さな階段は二回付け替えられているようだ。40年ほど前の大きな改装の前に別の改修がされた形跡があることがだんだん分かってきた。もう少し調べて、この家の原形とそれがどのように変遷してきたかを推理し、これを図面にできれば面白いと思っている。

2007年12月07日

 7時を過ぎてもあたりは暗く天気が悪いのが寝床でも分かる。雲が広がっているので昨日のような放射冷却現象による温度低下はなく、起きた時の室温は10度。このくらいの温度ならまあまあ動くことができる下限というところ。助かった。

 ところが日が差さないので暗い。とくにリフォーム中の二階は西と北に窓があるため、午前中はすこぶる暗い。明りがないと作業にならないのだが、紹介したように天井を壊すときに電気の配線を切ったままにしているのだ。明りをなんとかしなくてはと思い立ち、ガイドランプを作ることにした。

 ガイドランプは手元を照らす作業燈なのだが、どこに置いても電球が割れないようなカバーが必要である。いつかは作業燈が欲しいと考えていたので、この前ホームセンターへ出かけたときにカバーを手に入れていた。電球のソケットやコードなど電気の配線材料はストックがずいぶんあるので工作には不自由しない。

赤いガイドランプの明りを頼りに作業中 ところがガイドランプ用にと思って買ったカバーは色が真赤で中の光はあまり漏れてこない。よく考えればこれは道路の工事などで使う立入禁止の表示用だった。暗いはずだ。作業燈として使うにはもう少し中の光が直接漏れてくるようにしたほうがよさそうだなあ・・・。とはいえ、床下を明るくするにはこれでも十分だ。

 部屋の真中を通る大きな梁の右側が全体として床が下がっているのが見て取れる。これを補うように床下に入れる補強材は右上がりに設置する。上げる量は距離にして約二センチ。かなりの落ち込みようだ。察するところ、シロアリの食害にあったケヤキの柱につながっている差鴨居が落ちこんでいる分、二階の床も落ちていると見ていい。これはいまとなってはどうしようもないので、二階の床下で補正するしかない。

 レベルゲージを各補強材に載せてそれぞれ水平を取っていく。それにしても入口付近の大きな梁はやや飛び出し過ぎのようだ。この一番高いところを鑿で削る。こうすることでなんとか床を水平にする目処は立った。あとは丁寧に根太を入れていくだけ。少し単純作業になるけれども午後からの仕事ははかどった。

 午後四時、作業終了。さあ、風呂を沸かすぞ。冬の風呂沸かし、とくにこんな曇天での風呂を準備するのは大変だ。まずは大釜に並々と水を満たし、一杯目の湯を沸かす。これに一時間強。太陽熱温水器からの水を入れながら柄杓で120杯のお湯を浴槽に入れる。予想通り、ほとんど水のような屋根からの給湯である。

 この状態を見て次に沸かすお湯の量を決める。きょうは大釜の半分よりちょっと多めの水を入れる。これを沸かすのに30分強。その間に夕食を摂る。食べ終わった頃にちょうど風呂に入れる湯の準備ができあがるわけだ。寒いとムラの誰も訪れない。誰も来なければ思ったとおりに事が運ぶ。このように冬の日の一日は時計が針をすすめるようにほぼ正確に動くのだ。変わり映えのしない一日こそ幸せな日々だと実感するこの頃である。

2007年12月08日

 今年は去年に比べて薪の消費が多いような気がする。12月になってからの気温はぐっと下がって小屋にストックしていた薪がどんどん運び出される毎日だ。去年はそれこそ毎日のように薪割をしていたことを思い出す。薪小屋のストックはまさにその努力の蓄積。ところが今年はあまり斧を振るうことがない。消費ばかりじゃ貯金が減るのは当たり前。今年はいいが来年以降がちょっと心配になった。

 そこで薪の原料を拾い集めることにした。目当てはあった。この前、裏山の沢筋を見まわったときに梅雨時の大雨で流れてきた丸太が何本も転がっているのを見ていたものだから、これを利用しない手はないと考えた。

 長靴をはいて裏山の薮へ入る。手には木挽き用の幅広の鋸を一丁下げる。これは切れ味がいい。一ヶ月ほど前にオークションで見つけたものだが、製材用の鋸一式と専用の木箱が付いて千円という驚きの金額で落とせたものである。値段が値段だけに鋸そのものにはあまり期待していなかったのだが、箱から出てきたのはたぶんプロが使っていたと思しき手入れの行き届いた鋸7丁なのだった。試しに使ってみると硬い木でもさくさく切れて気持ちがいい。

 その鋸の切れ味が発揮されるのは長々と横たわる杉の丸太の処理においてである。根っ子ごと流れてきた杉の大木は長さにして10m以上。これをおっちゃんが運べるように短く切断する仕事から開始する。半年前に大地を離れた木だがまだ生木のようにやわらかい。鋸を入れると途中で引っかかることもなく気持ちよく切れていく。

本日の成果。流木がこれだけ集まった 根っ子の方に近くなるとさすがに一気には切ることができないい太さとなる。上着を脱ぎ、腕まくりし、汗をかきかき、息を切らせて、少しずつ鋸を引いていく。年輪をざっと数えてみると50〜60本はある。幹の直径は25センチほどか。4m物の角材にするなら120mm、3m物なら150mmの柱が取れそうな木だ。薪にするのはもったいないような丸太である。

 この杉を含めて20本近くの丸太を藪から引っ張り出す。ずいぶん沢筋がきれいになったような気がするが、まだまだ片付いたわけではない。杉の大木を一回り、いや二回りも大きくしたような木が横たわっているのだ。表皮はすでになく、木の表面はかなり腐食が進んでいるものの、一部分を鋸で切り取ってみると芯はきわめて堅い。よく切れる鋸をもってしても手挽きでは30分以上はかかりそうだ。これは後日の宿題としよう。

 山ほど集まった丸太だが、杉のような柔らかい木はカマド用、堅い木は囲炉裏用に使い分ける。去年、囲炉裏で杉をよくくべていたのだが、ときどき大きく爆ぜるのと、白く軽い灰が部屋中に浮遊して後の掃除が大変なのである。そして薪を見て、煙が多いかどうかを見分ける目も大切なことなのである。

 さて、昨日の教育TVの「美の壷」はご覧になっただろうか。萱葺き屋根、このあたりではもう見られなくなった屋根だが、その番組の最後のほうで紹介されたのが囲炉裏の煙で燻された煤竹。バックの音楽がジョースタッフォードが唄う Smoke gets in your eyes(煙が目にしみる)というにくい演出でにやりとしたのだが、この煤竹ならおっちゃんの家でも作ることができるんじゃないかと突然ひらめいたのだ。

 丸太の集積が終わったところで鉈を手に竹薮に入り、手ごろな真竹を一本切る。これを2m半くらいの長さに切り分けて居間の囲炉裏の上に掛ける。毎日立ち上る囲炉裏の煙に燻されてこの竹がだんだん飴色に変わっていく姿が待ち遠しい。まあ最低でも5〜6年はかかるんじゃないかと思うが、そのときこの竹を使って籠でも編めるような技を身に付けていられればいいのだけどもねえ・・・。<

2007年12月09日

 来週15日が石野神社の秋祭り。きょうはその準備にムラ中でとりかかる。朝8時前から神社の階段を昇りながら掃除をする人々が集まる。急な階段なので掃除をしながら昇るのが楽なのだが、おっちゃんは階段の一番上から下に向かって掃除を始める。上から下に掃除をするのが自然だと思うからだ。

 さて、おっちゃんは月に二度は神社の掃除をやっているのできょうでないとできない所に心当たりがあった。そのためにスコップと鉈を携えて昇っている。一箇所は梅雨どきの大雨で土砂崩れが起き、その痕跡がいまだ道路上の土砂となって残っているところ。これを取り除くためのスコップだ。15日には神主さんを含め足腰の悪いお年寄りが車で乗り入れるので足回りは安全にしておく必要があるだろう。

 もう一箇所は神社の屋根に覆い被さっている雑木の伐採である。一部の雑木は2週間ほど前に切ってあるのだが、まだ屋根の上に被さっている木が残っていた。お手製のハシゴを持ってきた組長とともに神社の屋根に登り、手の届く範囲で雑木を切る。同時に屋根瓦の上に積もった枯葉を掃き落とす。

 神社の掃除が終わると次は共同墓地の清掃に移る。ここは大雨のときに半分土砂に埋まって、そのときの泥がまだ薄く残っていた。雨があまり降らないのでなかなか流れてくれないようである。墓地の下にある観音堂の掃除が終わると、注連縄づくりを始めると号令がかかる。集合場所は、”ずずも”とか・・・。

 この暗号のような言葉がおっちゃんにはいまひとつ分からない。石野では各家に屋号が付けられていて、”ずずも”というのもそのひとつだとはなんとなく分かってはいたのだが、それが具体的に誰の家を指すのか自信がない。家に戻って連れ合いに確かめるとそれは三郎さんちのことだと教えてくれる。

 不思議なことにこの”ずずも”という意味が誰に聞いてもよく分からないのだそうである。他の家の例では、なか、うえ、おもて、とっぺん、などその家の位置を示して分かりやすいのもあるし、しんや、さきのしんやしき、もとや、など家ができた時期を示す言葉もある。ずずも、この不思議な言葉の響きにおっちゃんは何か惹かれるものがあるなあ・・・。

今年の注連縄もなんとかできあがった 去年もそうだったが注連縄づくりはあるじっさまの記憶だけを頼りの作業となる。昔、この石野では同年代の男衆が揃っていて、何をやるにも他の集落からうらやましがられるほどまとまっていたのだと聞く。その男衆たちもいまや鬼籍に入っている人もいるし、生きていても80歳近い人たちばかり。ほとんど病気持ちで身体を動かすのもままならない。

 一年に一度しかない注連縄作りもそろそろ若手主導でやらなければならないのであるが、これまで若手への引継ぎがうまくいっていなかったのか、60代以下の若手はまだ教えを請うことなしにうまく注連縄が作れないのである。

 80近くのじっさまとて一年に一度の行事ゆえ、記憶があやふやなところもあって、藁のひねりとからみ合わせる方向が左右で逆になっていたり、藁の結びがゆるかったりと何度もやり直し。一時間ほどかかってなんとか去年と同じような注連縄が完成した。

 大の大人が五人がかりで注連縄作りに取り組んでいる側でベテランのじっさまたちが縄をなっている。シニアカーに乗ったじっさまはうろるろしながら、そがんこっちゃでくんもんかい、と手厳しい。口を出すより手を出した方が早くできるんだろうが、ぐっと我慢して若手のやることを見守る優しきじっさま達であった。

 おっちゃんの連れ合いは、じっさま達がなう藁縄に興味を持って、じっさまの作業を邪魔しながら自分も見よう見真似で縄をなう。しかし、素人にそう簡単に縄がなえるものではなく、できあがったものは縄とは似つかぬもの。家で特訓して来年には上手になるつもりでいるようだが、まあ、難しいんじゃなかろうかねえ・・・。

2007年12月10日

 起きたときの室温は5度。外は霜が降りている。朝御飯の支度にヤマイモを一個すりおろそうとしたら、芋の先がぶよぶよになっていた。掘り上げてまだ一ヶ月というのに傷みが早い。どうもこの厳しい寒さ続きで腐ってきたようである。先っぽのところだけ取り除けばまだ大丈夫だったのだが、大量に残るヤマイモをどうにかして保存することを考えなければなるまい。

 いままで置いていたのはカマド部屋のセメントの地べた。ここは戸板一枚で隔てられているだけだから、ほとんど外気と変わらない温度。今朝などは氷点下に近かったのではなかろうか。ヤマイモは霜がつくと一遍に腐ると聞いていたが、部屋の中に置いていてもこれだけ低温だとやはりだめになるのが早いようである。

 そこで連れ合いの朝一番の仕事は芋の移動。保存場所が囲炉裏の上に吊るした棚に替えられた。この前、サツマイモの保管場所として急遽作った天井から吊るした棚である。ヤマイモも熱帯原産のようなものだから寒さにはとんと弱いようなので、サツマイモと同様に新聞紙でくるんで棚の上にきれいに並べられた。これで少しでも長持ちすればいいのだがねえ・・・。もう手遅れかもしれないが・・・。

 おっちゃんは二階のリフォームに専念する。午前中で、3列ある床板の2列目の根太を入れ終わる。残るはあと一列だ。30センチ幅、2mほどの長さの板が16枚並んでこれが一列。最後の列は部屋の南側だ。ここがもっとも床が下がっている部分だ。とりあえず全部床板を剥がして、一階の天井裏に当たる部分を掃除することから作業開始。

 この作業は大変だけども妙にわくわくする。床板を剥ぐ際はけっこうスリリングなのである。これまでもでっかいネズミのミイラが転がっていたことがあったけれども、さて今度の天井裏には何があるのだろうか・・・。

でっかいネズミの完全骨格標本 まず見つけたのはやはりネズミだった。こいつもからからに乾いたミイラ。これで3体目だ。次に部屋の端っこで見つけたのは一瞬人間の顎の骨かと思った入歯。なんで、こんなものが天井裏に隠されているんだ・・・。そして圧巻はかなり大きな動物の完全骨格標本。

 最初はイタチのものかとも思ったのだが、イタチにしてはやや小さいか。よく見るとどうも大きなネズミの骨のようである。すぐ傍にはネズミが集めた布切れやら綿の塊がある巣があったので間違いなかろう。ミイラではなく骨になってしまったのは夏場に息絶えたせいか。

 しかしそれにしても見事な骨格標本だ。繊細なあばら骨も崩れずにそのままだし、尻尾の骨もしっかり一本のままだ。そっと持ち上げるとそのままの形でまるでプラモデルのよう。これは来年の干支として金運を呼びこむお守りになりそうな感じだね。

 昼過ぎ、二階での作業中に来客二人。地元新聞の取材の仕上げとしてきょうは写真を撮られる日である。自然な姿でという注文なので、おっちゃんは床板を黙々と剥がす作業を続ける。埃がもうもうと舞いあがる中で、埃高き男を演ずるのも楽じゃない。普段はもう少しのらりくらり、新鮮な空気を吸いながら、のんびりとしかすすまない作業も、他人に見られていると手を抜けないのだよねえ・・・。おかげで3列目の板は全部剥ぎ終わったけれども・・・。

2007年12月11日

 この朝一番の仕事はゴミ出し。火曜日のきょうはビンの搬出である。しかしながら溜まっているビンは袋の3分の1程度。普通ならまだ出すのは控えるのだけども、今年いっぱいで袋による集荷方式が終わることになっていて、もう袋は使えないのだった。ビンはきょうが今年最後の集荷日ということで、まだ残っている袋がもったいないこと・・・。

 お昼は連れ合いと矢部までおちかラーメンを食べに出かける約束をしたので、おっちゃんの午前中の作業は11時までとする。午前中の二時間ではあまりできることはないが、きのうざっと掃いただけの仏間の天井裏を掃除機できれいにしよう。

 掃除機は埃が舞いあがらないのがいいが、すぐにゴミパックが満杯になってみるみる吸引力が落ちてくる。この天井裏の掃除を始めてもう3袋目である。箒では取れない細かな灰のような塵が天井板からす〜っと取れていくにしたがって、灰色の板が生きた木の色に戻っていくのを見るのは楽しい。

天井板の裏にはこんな文字も・・・ 木肌が見えてきた板の表面に薄っすらと墨の痕が浮かび上がる。文字のようだがはっきりは読めない。第一どういう方向から見るのが正しいのかが分からない。これは数字の三か?いや違うなあ・・・。漢字の川のようにも見えないことはないが、すると人の名前か?その下はカタカナのノ??その下はカタカナのア???

 読めないまま掃除の範囲を広げていく。すると今度はどう見ても間違えようのない、漢字の山という字が現れた。縦書きでその下にはカタカナのノ、そして漢字の方。山ノ方、と読める。するとさっきは謎の文字だったものが川ノ方となるのは間違いない。これは天井板を並べる方向を標した文字ではなかろうか、と考えた。

 この山と川の文字は他にも三箇所ほど見つかった。この家の山の方といえば南になる。川の方とは北である。仏間の天井板の長手方向は南北なので、印をつけるとすれば理にかなっているのだが、どうにも不思議なのはこれらの文字が必ずしもちゃんとした方向を示していないことである。もし棟梁がこんなふうに文字を記入してもおっちゃんが大工だったら迷ってしまうなあ・・・。

 さらによくよく考えるとこの文字はなんとなく妙である。天井を張っていく時にたぶん端っこから入れていく。板の幅が同じであれば方向は関係ないが、昔の製材技術では幅が狭い方と広い方がどうしてもでてくる。これをなるべく平行になるように板を組み合わせる必要があって方向を指定することはたぶんあるだろう。しかしそれはあえて文字を記入しなくとも試行錯誤でやっていけば済むことである。向きを指定した文字を記入する必要性はどこにあったのか・・・。

 これは推測にすぎないのだが、この天井板は古材の再利用ではないかと考えた。たぶんこの家が建てられているときには古い家が同じ敷地内にあったはずである。それはたぶん、今の農機具倉庫付近にあったのではないかと思う。柱や梁のような構造材は古い家から外すわけにはいかなかっただろうが、天井板のようなものは利用できないことはない。

 当時、広くて薄い板は製材機械がなかったこともあって、極めて貴重品だった。天井板のように厚さ5mmほどの板を挽こうとするとかなり熟練した腕が必要だったに違いない。たぶん貴重な板が十分な数用意できずに古い家から剥がすこともあったのではないかと思う。この墨文字はもともと書かれていたものか、あるいは解体するときに書いたものかのどちらかではなかろうか・・・。

 この推測が正しいかどうかはよく分からないが、座敷の天井板の裏にはこんな文字は一切見えなかったことを考えると、まんざらありえない話でもない。そうなると仏間の天井板というのは江戸時代のものになるんじゃないかなあ・・・。そういうことを考えながら掃除をすると服は埃だらけになろうとも実に楽しくて仕方がないのである。

2007年12月12日

 朝から厚い雲に覆われてまったく暗い一日だった。時折しとしとと雨も降る。しかし朝のうちは気温も高く、身体を丸めずとも動き回れる暖かさがあった。が、さすがにずっと日が差さないでいた昼間はぞくぞくとする気配がある。こんな日はやっぱりちょっと憂鬱だ。

 朝食後二階のリフォームを始めたが、手元が暗く作業が滞る。根太掛けのための補強材をこれから8本入れていくのだが、墨入れにしても鋸挽きにしても鑿での刻みにしても、いちいちガイドランプで照らさなければすすまない。こういうことなら先に電気工事を済ませて照明を付けたほうが早いかもしれないなあ・・・。

 手元が暗かったのを言い訳にするわけではないが、最初に付けた角材の取りつけ溝を刻む位置を誤ってしまった。刻み終わっていざ嵌めこもうとすると梁と直角にはならないのだ。メジャーで計り直してみると基準点の取り方が間違っていて見事に五センチもずれていた。これが5mmならどうにかなるが、五センチもずれているとなると刻み直すしかない。正規の取り付け位置の横に無様な彫り痕が残ってしまった。いや、みっともない。

 この作業、午後も惰性で続けたのだが、四本の角材を取り付けただけでやる気が失せてしまった。三時過ぎというのに外はもう夜のように暗い。夕食までの間、暇つぶしに明りのあるところでの作業に移ろう。

完成した燻製用ボックスと刻んだ桜チップ このところ二階のリフォームばかりでは面白くないので、ときどき他の作業をやっていた。いま二階の板張りスペースは広く、道具もすべてそろっているので、作業部屋としては最適だ。それにちょっとした工作をするのに沢山の廃材も使えて便利なのである。

 この間からちょこちょこと作っていたのはこの化粧合板で作った箱、種を明かすと燻製ボックスである。簡単なものは組み立て式のダンボール製のものがよく売ってあるが、ならば合板で囲いを作っても同じような物ができるだろうと思ったのである。

 このボックスの製作と並行して薫煙を生み出す燃料の桜チップづくりにも励んでいた。桜の丸太から鉈で少しずつチップを削り落とす作業も何時間続けたことだろうか。根気が売りのおっちゃんは、ようやく30センチほどの長さの丸太をきょう削り終えた。これでできたチップが大きなプランターを満たすほどにまでなった。とりあえず当座の燃料には困らない量を確保できたことになる。

 あとはこのボックスを使って実際に何かを吊るして燻すつもりなのだが、肝心の吊るすものが準備できていない。最初の目的はベーコンなのだが、豚肉のブロックの下ごしらえがまだできていないのであった。この役割は連れ合いの仕事。実は、燻製作りに熱心だったのは彼女の方なのであるが、けっきょく、おっちゃんがうまく焚きつけられて、燃料のチップ作りもボックス作りもやるはめにいたったというわけ。まあ、いつもこういう展開だ。だからおっちゃんの仕事はなかなか無くならないのである。

2007年12月13日

 寝る時はたしかに四枚掛けていた布団も起きた時には毛布を一枚放り投げ、上半身は布団から飛び出していた。最近にはなく暖かい朝である。室温は15度もあった。外はどんよりと曇り、予報では雨も降るという。きょうも暗い一日になりそうである。

床下に最後の角材を入れる 二階のリフォームは床下の補強材の追加作業。きょうで角材を入れる作業はひとまず終わりにしよう。押入のところがまだ残ってはいるが、ここは大きな部屋の補強が終わってからだ。段取りとしては10畳+7.5畳の板を仕上げてから押入の中身をこっちに移し、押入を解体後に床下を補強する手筈である。

 完成の暁には19.5畳のフラットな板の間が生まれる。これをどうレイアウトするかぼちぼち考えなくてはなるまい。用途としての第一は客用の寝室である。従来は畳の部屋に布団を敷いていたのだが、ここには古い畳を活用してベッドを二つ作ろうかと思っている。残ったスペースは連れ合いとおっちゃんの作業部屋としよう。

 さて、昼から矢部へ向かう。最近ちょくちょく矢部に行くことが多いのはレンタルビデオ屋通いをしているからである。美里町にはまともなレンタルビデオ屋がなく、あったとしても品揃えがあまりないちっぽけな店だけなので一回使っただけでやめた。

 先日、矢部の郊外型スーパーに立寄ったところ、まあまあの作品数を置いてある店を見つけてビデオを借りたところ、返却にいくたびに新たなビデオを借りてくるようになって通っているのだった。

 まあ映画館に行くよりはずっと安上がりで、何度も見れるものだから便利なのであるが、問題は時間がとられることだ。いまも借りてきたビデオを流しながら日記を書いているのだが、ビデオにも集中できなければ、日記を書くのもどうも中途半端という感じだなあ・・・。

2007年12月14日

 久しぶりに明るい朝だった。しかし目が覚めたのは時計が8つなった後。近頃二人ともずいぶんねぼすけになったもんである。

 簡単な朝食のあと、二人で裏の畑に出る。天気がよかったので、急遽、ユズの収穫をしようと思い立った。昨年はユズマーマレードを10個作り、これは知り合いに分けたり、我家でかなり長期にわたってパンに塗って重宝したのである。今年はこのほかにユズの砂糖漬けなるものを大量に作る予定なのである。

 実はこのユズの砂糖漬けはこの間の注連縄作りの際に、昼食で出された惣菜のひとつ。これを気に入った連れ合いはさっそくユズを十数個輪切りにして砂糖とともに漬け込んだのだ。ちゃんと漬かるまでにひと月ほどかかると聞いていたのだが、きのうはその漬け汁を試しにお湯で薄めて飲むことになってしまった。連れ合いのひらめきで悪くはないのだが、甘党ではないおっちゃんにとってはかなり甘過ぎた飲物であった。

 ま、それはさておき、ユズの使い道はけっこうあるので、できるだけ沢山取る。ユズの木はもともとこの家の畑にあったものである。ユズは実が成るまでに10数年かかると言われる。ユズのことをネットで調べてみると、なんでも桃栗三年柿八年のことわざに続いて、ユズは九年で実を付けず、とか、ユズの馬鹿目は十六年とか言われるようである。これは初めて知った。実を付けるユズは大事にしなくちゃいけないのである。

 裏の畑の端っこに果樹が並んでいて、柿二本、カリン一本、そしてユズが三本ある。柿は成ったり成らなかったりだが、ユズというのは毎年よく実をつけるようだ。一本の木があれば家で消費する量としては十分なのだが、全部の実を取るのはユズの場合至難の技である。

今年のユズの収穫は駕籠二杯分 ユズの木のトゲは他の柑橘類のトゲと比べても頑丈で鋭い。うっかりすると靴の底を貫くほどで、この木をなめるとほんとに痛い目に合う。手袋をしていてもトゲに刺されることはしょっちゅうで、このトゲに刺されないように実を取るのは実に気を遣うのである。

 普通、高いところに成っている実を収穫する際はハシゴを木に立てかけて人間が登っていくのだが、ユズの場合、この方法は難しい。うっかり木の茂みに身体を突っ込もうものなら、着ている服は確実に破けることを覚悟しなければならぬ。いや、被害は服だけでは済まず、身体中傷だらけになって泣きを見るだろう。

 したがって脚立を木からちょっと遠ざけて立て、そのうえにおっちゃんが立って剪定バサミで実の付いた枝を切っていくという、いわばへっぴり腰の収穫方法となる。しかしこれでは高いところに成っているきれいな実を手に入れるのは大変だ。

 そこで木の剪定も兼ねて真っ直ぐ天に向かって伸びている大きな枝、というよりも幹を間引くことにする。こういう木は上に伸ばすよりも横に伸ばすほうが人間にとっては都合がいい。思い切ってばっさりやろうと鋸を入れた。ユズの実の半分はこの倒れた幹から地上で安全に取ることができたのだった。

 しかし毎年こんなふうに大きな幹を切ることはできないわけで、やはり収穫しやすいように樹形を整えるのが一番だなあ。木の真中付近の枝は落としてハシゴを掛け易くし、どの実にも太陽が燦燦と降り注ぐようにできればきれいな実ができると思うのだけどもね・・・。ま、年明けに忘れていなかったらやることにしよう。

2007年12月15日

 きょう12月15日は石野神社の例大祭。といっても大掛かりなものではなく穂積の阿蘇神社から神主さんがやってきて祝詞をあげるだけの簡素なものである。とはいえ、石野の住人ならば特別な事情が無い限りは参列するのがしきたりで、昼からの祭に合わせて一日の段取りを考える。

 もうひとつ忘れかけてはいたが水道清掃日。朝まだ暗い6時過ぎに起きて準備をする。やっと明るくなった7時20分頃にHさんが迎えに来て、まっすぐ浄水場へ向かう。きょうは神社の清掃は無し。この前石野の衆が総出で掃除をしたばかりだからである。

 普段は一時間半はかかる作業も神社の掃除抜きなので一時間もかからずに終了。8時半には家に帰り着く。飯は食っているのでさっそく身体を動かすことにする。玄関前には一週間前から大量の丸太がそのまま積まれているので、いいかげんにこれを片付けようと考えた。きょうの天候は雨が降るかも知れぬという予報なので、濡らしてしまう前に薪にしておこう。

この前の丸太が薪になった この前拾ってきた木はほとんどが杉であった。よく乾かしたとしても囲炉裏用の薪には不適なので、きょう作る薪はカマドで使用することを考えての大きさとする。つまりちょっと太目でも構わないということだ。

 丸太からまず薪の長さに切り分ける作業を玉切りという。これを最初は手挽きの鋸でやっていたこともあったが、いまではほとんど電動チェーンソーに頼っている。丸太の数は10本以上、一本につき玉切りを5、6回はやるとして計60回は玉切りをやる勘定になる。電動チェーンソーをもってしてもけっこうな時間がかかる。太い幹だと1分以上かかることもあって、二時間では終わりそうもない。単純作業なだけにしんどい。

 この玉切りに比べれば斧を振るう方が楽しみがある。杉の場合、すかっと割れる確率が高いのだが、それでも節が付いている断面は簡単ではない。斧が弾き返されて思わずうろたえることもある。だから節を避けてどこに斧を入れたら素直に割れてくれるかを推理するのも楽しみなのだ。予想通りすかっといけば気分満点。弾き返されても、お主なかなかやるな、と闘争心が燃えあがる。

 昼までにできあがった薪はざっと300本。これだけの数を一度に割ったのは初めての経験。そしてこれを薪小屋に収めるまでがまた一仕事。神社での祭礼とお神酒付きの昼食会で中断したあと、心臓の鼓動の早さを気にしながら仕事を再開する。久しぶりの昼の酒がよく効くこと・・・。

 薪小屋から廃材をカマド部屋に移し、その跡地にきょう割った薪を並べる。この前まで水辺に埋まっていた木ばかりなので、ここでしばらく乾燥させることが必要だ。薪300本とはいっても、一回の風呂焚きに15本ほどは消えてしまうので、20回分にしかならない。二日に一度の割合で風呂を沸かせば40日しか持たない量なのである。廃材を使ったとしても二月までの量しか確保できていないということになる。

 耳寄りな話として、緑川ダムサイトで流木を玉切りにしたものを配っているという。大雨のときにダム湖に流入した木を拾い上げてそれを処理しているのだそうだが、ダムサイトを通るたびに注意してみてもそれらしきものを見つけられなかった。夕方、その話をもう一度村人に確かめたところ、おっちゃんが思っている場所とは違ったところだった。玉切りまで済んでいる丸太があるならそれに越したことはない。次に矢部にビデオを返すときには寄ってみることにしよう。

2007年12月16日

 おだやか晴れた日曜日。図書館へ行くついでに遠出と相成る。行く先は山鹿。ここは古くから温泉で有名なところでおっちゃんたちも以前は温泉目的で何度か足を止めたところである。

 しかしきょうの目的は温泉ではない。古墳博物館で開催されているという人間国宝の作品の展示を見たかったのである。数日前にTVのニュースで紹介されているのをみてどうしても行きたくなった連れ合いの要望でもあった。

 ゆっくり支度をして家を出たのは9時半。県立図書館で本を借りて目的地に向かう頃には二人とももう腹が空いていた。昼食は、これもまたTVの受け売りなのだが、道の駅での弁当の販売九州一の実績を持つ道の駅・泗水に立寄る。ここで弁当を買って眺めのよいところで食べるという計画だったのだが、売れ筋の弁当はもうほとんど売り切れていた。それでも数種類の惣菜と御飯物を携え、外に出る。

泗水町の孔子公園に立つ孔子像 と、そこに中国風の建物が高台に建っている。どうやら道の駅の裏には孔子をテーマにした公園が広がっているのだった。近くまで行くとちょうどいいベンチとテーブルがある。当然のごとくここで弁当を広げる二人である。風は冷たいが太陽の陽射しがあってほどよく暖かい。

 なにゆえここに孔子の像があるか不思議に思って歩いてみると、泗水町の名前にちなんで、中国泗水地方にゆかりのある孔子をテーマにした公園を作ったとある。それがちょうど15年前。中国産の松を使い、中国から技術者を招いて建てたという孔子像を納めた堂は色鮮やかのようでけっこう痛んでいる。15年で痛んでしまうとはやはり日本の気候に合わない建築様式なのかと思ってしまう。

 飯を食っている間に昼を過ぎてしまった。先を急ごう。古墳博物館の場所を確かめてこなかったのだが、おっちゃんはたぶん有名なチブサン古墳のある丘の上だという自信があった。昔、熊本と山鹿を結ぶ自転車道を何度も走ったことがあり、その終点にサイクルセンターがあって、その横がたしか古墳と博物館である記憶があったのである。迷いながらもなんとかそこへ辿りついたのは2時近くだったであろうか。

 しかしここは展示会が開催されているような雰囲気ではない。車もあまり停まっていなければ人影もない。TVで紹介された展示会があっている日曜日にしては寂し過ぎる。おそるおそる山鹿市立博物館と書いてある建物に入り、古墳博物館の場所を受付で聞くと、やっぱりこことは違うらしい。県立の装飾古墳博物館が別にあって、そこで人間国宝の作品の展示があっているという。親切にも地図を渡してくれた。めったにない来館者があったと思って応対してくれた係員には悪かったなあ・・・。

 教えられたとおりに走って着いてみると、県立と市立の違いはこうもあるのかと思うほど、建物の規模もロケーションも違う。かけている金が違うとはっきり分かる。どっちも古墳をテーマにするんだったら一緒にすれば良いのにと勝手な注文をつけたくなるおっちゃんである。

 さてようやく目的地に着き、さっそく一巡り。正確にはこの展示イベント「日本のわざと美」というタイトルである。日本の伝統的な工芸作品、たとえば漆器、木工、竹工芸、着物の染め付け、陶芸などの作品が並んでいると同時に、その名人芸を支える道具やいくつもの工程を支える技や道具の紹介がされている。

 作品自体ももちろんすばらしいのだが、とくに漆器などは漆をかく道具、漆刷毛、蒔絵用の筆、漆を濾す紙など、製作に必要な道具を作るのもまた熟練の技が必要なのであることを教えられる。なかでもっとも唸ったのは着物の染付けに使う伊勢型紙の製作技術である。連れ合いがいま染付けを勉強していることもあって、その難しさを実感している分、目の前にある精緻な文様がどれだけの名人芸なのかを計り知ることができるからでもある。人間業でよくもここまでできるもんだなあ・・・。

 館内に居たのは一時間ほど。しかしここまで往復するのに6時間以上はかかってしまった。帰りついたらもう暗い。同じ熊本県なのに遠いなあ、山鹿は・・・。

2007年12月17日

 かなり寒いと覚悟して起きた朝だったが意外に普通の気温でちょっと拍子抜け。しかし寒いよりは暖かい方が断然いい。8時過ぎ、月曜日は燃えるゴミの収集日なのでくずかごからゴミを集めて持ち出す。これはおっちゃんの役割。外に出ればおだやかな一日が約束される気分になる田舎の風景だ。

 連れ合いはベーコン作りをやろうと朝から張り切っていたのだが、あらためてベーコンの作り方をネットで検索してみると、どうも塩漬けにもう少し時間をかけたほうがいいと分かって、本日の燻製作業はあきらめたようである。燻製器の出番の頃合は来週あたりとなるだろう。

 おっちゃんは朝から二階で作業開始。土、日の作業をサボりながらやっているので、リフォーム作業を始めてかれこれひと月になるかもしれない。そろそろ仕上げにかからないとなあ・・・。午前中は根太を6本入れる。当初からするとずいぶん段取りがよくなっている。これはまあ当たり前か・・・。

 あとは壁際の高さを調整していよいよ床板を張っていくことになる。釘留めは最後にするとしてとりあえずは隙間なく床板を置いていく。微妙に板の厚さが違うので高さをそろえるための調整が必要だ。これは床板の下敷きとして薄い板を入れていくのだが、ここでは廃材の合板が役に立つ。厚さ5mmの板を何枚か重ねることで床の表面がなるべく凸凹にならないようにしていくのである。根気のいる作業だが、手を抜けないところだ。

 この床板の材は杉。最近市販されている杉の床材とは違って、幅も長さも厚さもさまざまである。一応幅は25センチ前後。長さは1.6m弱。厚さは20mmというのが平均的な寸法なのだが、ばらつきは昔の製材技術からして仕方がないところなのである。

製材業者のマークか 当時の工法がどうであったかつぶさに分かってはいないのであるが、農家の場合、家の建築に必要な材は、まず現場近くの山から木を切り出し、必要な加工も現場近くで行われた。製材を請け負う職人は木挽きと呼ばれ、大工用の鋸とは違う木挽き用の鋸を駆使して製材が行われた。したがって当時はまだ製材を生業とする店は珍しかったと思われる。

 床板を剥いでいるときに気づいたのだが、この板には10枚に1枚くらいの割合で焼印が入っている。丸の中に七という文字がある印だ。現代の会社のトレードマークに当たるものであろうが、これがこの板を挽いた職人の頭文字なのか、あるいは当時珍しかった製材業者のものなのか、いまとなっては何も手がかりがない。ただ、この板が相当な時間をかけて手挽きで作られ、その膨大な手間を誇るように印が打たれたのは疑いないところであろう。

 四時過ぎ、作業を終えてカマド部屋に入る。これから一時間ばかりはカマドでの湯沸しに専念する。この時期、冷えた身体を温めるのがなによりのくつろぎタイムとなる。湯に入る時間はわずか10分ほどなのだが、そのために一時間半ほどの時間をかけて準備したわけだからすごく貴重な時間だ。先日から浴槽にユズを入れている。毎回二個ずつ入れても当分はユズ風呂を楽しめるくらいの収穫があって、少しリッチな気分で居られるこのごろである。

2007年12月18日

 火曜日の朝もゴミ出しがおっちゃんの最初の仕事。きょうはペットボトル、紙パック、発泡スチロールトレイの収集日だ。なにせ袋詰めで出せるのは今年いっぱいなので、袋に入っている分はどんどん積極的に出す。きょうのゴミステーションはいつもと比べれば格段に多い袋が並んでいた。考えることは皆一緒のようである。

 さて12月も半ばを過ぎればそろそろ大掃除なんてことを考えねばならぬのだが、いまひとつ気が乗らない。去年は座敷の障子の張替えに意欲を燃やしたのだが、今年は目玉となるようなものがない。二階の部屋の痛んだ建具をやり直すのは必要なのだが、部屋そのものをリフォーム中なので最終的に建具ごと替えてしまう可能性は多いにある。

 それに今年はちょくちょく来客があって、その都度掃除もやってきたので目立って汚れているところもないような気分になっている。床に降り積もった灰も毎日囲炉裏で薪を燃やしている以上は汚れているうちには入るまい。まあ、今年の大掃除は年末ギリギリに箒で掃いて終わりちゅうことにしようかね。

 それよりも二階のリフォームを急ごう。区切りとしてはなんとか年末までに床だけは全部やり終えたい。そのためには根太掛けが終わった部分を早めに仕上げて、残った押入の解体までを今週中にやってしまいたいのである。

きょうで南側の床板の固定が終わる きょうの作業は三列ある床板の一番南側の一列を釘留めしていく作業となる。ただこの列が残る二つの列の基準にもなるのであまり大雑把な作業ではまずい。とくに二列目との板との突合せになるところはできるだけ直線になるように気を配ることが肝要なのである。

 同時に最終的な床板のレベルをそろえていくのも大事な作業でこれが一番時間を食った。根太を掛ける時は板の厚さがほぼ同じとみなしてレベルを決めていくのであるが、いざ実際の板を乗せてみると隣同士の板の厚味に5mm以上の差があることもあって、これを部分的に修正する必要も出てくるのだ。

 下がっているところを上げるだけなら隙間に薄い板を入れればいいのだが、他のところよりも突出しているところを下げるのは結構大変である。これは根太あるいは根太掛け用の角材を鑿で削っていくしかない。それでも完全に段差をなくすというのは難しい。板の表面がほぼ直線ならばなんとかなるのだが、なかには激しく反った板もあるのである。

 最初に板が張られたときの乾燥状態がどうだったかによって左右されるのがこの反りの問題だ。百年以上も釘で打ちつけられた状態でいた杉の板が縛りから解放されると、どうしても乾燥がすすんだ状態の変形というのがでてくる。

 囲炉裏部屋の天井を剥がして床板にしたときもそうだったのだが、しばらくすると2,3枚はひどく反ってしまって端のところでかなりの段差が出ているものがある。これを修正するのはほとんど不可能に近い。板が分厚いので数本の釘で留めるくらいでは真っ直ぐな状態に戻ってくれないのである。

 きょう固定した床板にもそのように反ってしまった板が二枚ほどあって、隣同士の板と高さを合わせるのはかなりの難度。ある程度は段差を容認しなければと思うしかない。ま、こんなふうにできあがった床板はフローリングのように滑らかでもなければ隙間なくぴったりくっついているわけでもない。それでも無垢の板ならではのあたたかい肌触りと、フリーハンドで引かれた線のような板の継ぎ目のラインが素朴な美しさにつながるような気がするんだよね・・・。

2007年12月19日

 かつて人気リフォーム番組「ビフォー&アフター」というのがあったけれども、毎回、天井の解体の場面は必ず紹介されていた。あの天井を落としたときのすごい土埃が見せ場なのではあるが、それは一瞬のこと。実際のリフォームというのはずっと地味で退屈な作業である。

 今年中には床を完成させると宣言した手前、朝から二階へ上がる。きょうは真中と北側の床板の釘留め作業に手をつける。ただし、この列にはまだ押入が残っているので全部は留められない。とりあえず押入の中身を移すためにできるところまで留めていく。釘留めといってもいまはスクリューネジを使うのだが・・・。

 ネジならば電動ドライバも使えるし、斜めに入ってもやり直せる。また留め終わってから高さを再調整したくなった時はネジを外せば簡単に板を外してスペーサーを入れられるわけだ。平成の時代になって釘を使う大工はほとんどいなくなった。やり直しがきくようになって実に便利になったようだが、釘を打つ技はまったく衰えてしまっているだろう。おっちゃんも上手な方ではないが、なかなか真っ直ぐ釘を打てないものである。

 しばらく作業をしていると部屋に煙がこもってくる。連れ合いが囲炉裏に火を入れたようだ。その昔、この家の屋根のてっぺんには煙出し用の窓があった。この家で蚕を飼っていた昭和40年代まではたぶんその煙出しはあったと思うが、家の中で火を炊かなくなったあとの瓦の張替えのときにこの煙出しは取壊された。

 昨年おっちゃん達が来て囲炉裏は復活したけれども、屋根にはいま煙の逃げ場所がない。一階の煙は当然ながら上に昇り屋根裏と二階の部屋に充満する。おっちゃんは二階の部屋の窓を全部開け放つが、煙は次から次に補充される。そのとき、この部屋は煙突の一部になっている。

明日はこの押入を解体する予定 あまりに煙いので窮状を訴えて囲炉裏の火を消してもらう。このままでは二階に人がいる時は囲炉裏は使えないということだなあ・・・。早く土間に暖炉兼用の石釜を作らねばいかんのだが、二階のリフォームに区切りをつけないとそれもままならない。ま、おっちゃんがリフォームをしっかりがんばるしかないわけだ。

 本日予定の床板の釘留めがなんとか終わったので、押入の中身を出し、解体をはじめる。布団箪笥を引っ張り出し、押入の台を壊したところで時間切れ。きょうの夕食のおかずはおっちゃんが作るキビナゴのフライということになっているので早めに切り上げるのだ。

 明日は、押入の天井の解体でまた土ぼこりが立つ。しかしこれが終わればしばらくは埃に悩まされることはなかろう。うまくすれば押入の床下の根太掛けが終わるかもしれないが、明日は矢部までビデオを返しに行って、帰りに緑川ダムで薪の材料を仕入れることになっているので、ちょっと無理かなあ・・・。

2007年12月20日

 きょうはちょっとばかり冷えこんだ。室温五度は今年二度目。外は一回目と同じように真っ白。この霜は太陽が昇ってもなかなか消えず、10時半頃まで残っていた。それを証明するように室温もほとんど上がってこない。二階の部屋で手袋を二重に着けて作業をするおっちゃんの手はかじかんでいた。

 昼から矢部へ向かうおっちゃんは午前中に二階の押入の解体を終わらせたかった。9時から作業を始めほぼ一時間ほどで押入を構成する部材の取り外しが終わった。ベニヤ板と角材と釘でできている押入なので簡単に壊れるかと思ったけれども予想以上に手強かった。

 そしてそれ以上に時間がかかったのは廃材の片付け。ベニヤ板を適当な大きさに折り、カマド部屋まで運ぶ。角材は端に打たれた大きな釘を抜き、根太掛けに使えるものを選ぶ。残りの細い角材も釘を抜き薪にするためにカマド部屋へ運んだ。

 ベニヤ板で囲まれていた押入の一画は土壁だった。まだしっかりしている。このように趣のある壁を安っぽいベニヤ板で囲んでしまうとは実に野暮な内装をやったものである。しかしこれが昭和四十年代の普通の考え方だったのだろう。一見暗く薄汚れた壁を一見きれいな合板で覆って真新しい家のように装うやり方はこの頃から流行ったものだ。

 今にして言えるのだが、皆、本当に良いものを見る目を曇らせていた時代だった。日本の高度成長期はあの中国の文化大革命に匹敵する伝統文化破壊の愚行がまかり通っていた時代だったといえる。中国の文化大革命は跡形もなく終わったけれども、日本における新建材嗜好はあまり衰えていない。

 あらわになった土壁の足元には合板との隙間にあったのであろうネズミの巣の残骸がある。もともと日本の家屋というのは柱や梁という構造材もしっかり見せて内装という考え方はあまりなかった。昔は全部を剥き出しにしていたので、目の届かない空間はほとんどなかったのだが、このように柱や壁の上に板を張ってしまうとその隙間は小動物や昆虫のいい住処となる。結果、いまの家屋はゴキブリのいい棲家にもなっている。

 11時過ぎ、矢部へ向かう。先週も食べたおちかラーメンがきょうの昼食だ。ちょっと贅沢な外食つづきだが、まあ先月は辛抱したので許してもらおう。ビデオを返したあと、緑川ダムまで下り、流木の無料配布場の前に車を停める。そこはダムの中の休憩所になっているところ。玉切りされた丸太が相当の数転がっていた。

本日の薪割りの成果 ざっと丸太の切り口を眺めてみる。ダムに流されてきた木なので表皮はほとんどなくどういう素性の木なのかは切り口で判断するしかない。中心部が赤みを帯びて外側が白っぽいのは杉で、数からするとこれが一番多い。囲炉裏の薪には向かないのでこれは避ける。

 杉ではない木を選んで軽トラックへ運ぶ。何という木かは分からないが、杉よりは重そうな木なので薪には向いているだろうという程度の眼力でしかない。流木の横に公園の桜を剪定されたものが積んであったのでこれも運ぶ。こういう皮付きの素性の分かった木なら迷うことはないのだがね・・・。

 きょうがあまりにいい天気なので帰り着くと同時に早速薪割りを始める。週末は天気は下り坂とか。雨が落ちる前に済ませておきたいのがこの仕事だ。何回か斧を振り下ろすとどうも斧の調子がおかしい。斧の刃の留まり方が緩いのだ。このところ乾燥続きなので斧の柄が細って抜けやすくなっているようだ。こんなときは楔を打つよりも柄の頭を水で濡らすのがいい。しばらくするとしっかり締まって抜けにくくなっていく。

 素性の分からない木が割れたときに見せる木肌の表情がそれぞれに違って面白い。赤みを帯びて木目細かなもの、緑色の筋が見えるもの、真っ白で滑らかな輝きを放つもの、小学生のときに使った版木の匂いを思い出すもの、あきらかにヒノキとわかるいい香りも漂う。こんなさまざまな木が入り混じって薪の山ができた。

 それでも量としたらこの間の杉の薪の半分くらいだろうか。もう少し欲しいところである。流木の処理はまだまだ続くと聞いているのでまたしばらくしたらダムまで行ってみよう。減りかけた薪の貯金が少し復活してきた。銀行の貯金はもう増える見込みはないけれども薪の貯金なら努力すればもっと増える。いまはその貯金が増える方がずっと嬉しい気分なのだ。

2007年12月21日

 7時になっても明るくならない窓の外に下降気味の天気を感じ取る。4枚掛けていた布団が暑くなって上半身を布団から出すほど気温は上がっているようだ。連れ合いよりも一足早く起きてコーヒーを飲む。しばらくすると連れ合いが起きてきてそこで簡単な朝食となるのだが、今朝はなかなか起きてこない。

 そこでおっちゃんは朝飯前の一仕事をやろうと外へ出る。庭に積んだままの薪を小屋へ入れなければならなかったのだ。雨が降り出す前にやっておく必要があった。ほんの10分ほどの作業と考えていたのだが、思っていた以上にがんばって割っていたのだろう、けっこう時間がかかった。

 30分ほど体を動かして家の中に戻り、ようやくトーストにありつく。この前Kさんからもらったユズマーマレードがもう底をついてしまったが、昨日我家でも11個のマーマレードが完成したので豪快につけられる。近所に配っても5個の瓶が残ったようでこれだけあれば当分は困るまい。

押入のベニヤ板を剥ぐと土壁があらわれた 押入の解体の後始末をつづけ、最後に敷居を外し、ざっと掃除をする。畳2畳分の範囲なのにまたバケツ一杯の土ゴミが出た。掃除をしてみると押入の下の板は他の板に比べて痛みがひどいのがわかる。シロアリに食われているところもある。どうも湿気がこもりやすい場所らしい。

 板が壊れないように慎重に外すと、床下には暗い闇が広がる。この押入の下はちょうど座敷の床の間の上にあたる。右半分が書院棚になっているのだが、その天井はかなり低く、その分、二階の床からはかなり深いところに天井部分があるのである。そしてこのちょうど一畳分の区画は四方が土壁になっていて、ぽっかり穴が開いたようになっているのだった。

 この穴にガイドランプを入れてみると昔の繭のかけらだとか、なぜか木の枝がたくさん転がっている。そしてネズミのミイラが二体。この狭いスペースに二匹も転がっているとなるとまるでネズミの墓場みたいなところである。たしかにここに落ちこむとどこにも逃げ場がなく、まるでアリ地獄のような空間だ。この中も掃除したいが、中に入るにはちょっと勇気が要りそうな場所でもある。

 この穴に落ちこまないように気をつけて角材の根太掛けを二本入れたところで切り上げる。外が急に暗くなってきたのだ。ガイドランプを点けての作業も疲れるものである。ラジオによると明日は冬至とか。しかも予報は雨模様。明日の昼間の作業は暗くてやりにくそうだが、なんとか明日中には床を仕上げてしまおう。

2007年12月22日

 のんびりとしているようでおっちゃんの田舎暮らしはけっこう忙しい。いや忙しいという言葉は適当ではないかもしれない。期限があってそれまでにやらなければならない仕事を抱えているわけではないのだから・・・。でも心はなぜか不思議とせわしいのである。

 考えてみるとじっとしているのが不得手になったと思う。この家に来た頃、やらなければいけないことは山ほどあったが、囲炉裏の火を見ながら飽かずに過ごす時間がたっぷりあった。火を眺めながらこれまでの人生を振り返るひとときがもっとあったように思う。その頃からすれば最近ちょっと結果を早く求めすぎているきらいがあるなあ・・・。

 もっとのんびりしなくてはと思いつつ、きょうも朝から二階に上がる。いまはここが仕事場みたいになってしまった。作業を始める前にラジオを点ける。この部屋には時計がないので昼飯どきを知るのにも必要な情報源である。ラジオといってもこの部屋に置いてあるのは昔のステレオ装置。昭和40年代のナショナル製である。さすがに真空管ではない。

 このステレオはこの家の二階の廊下で埃をかぶっていたものだ。ターンテーブルのベルトがぼろぼろでレコードはかけられなかったが、ラジオは生きていた。スイッチの接触不良があってときどき音が小さくなってしまうが、CDをつなぐとまあまあいい音がするのである。ラジオが国会中継やら相撲などしかやっていないときはウィントンマルサリスのトランペットが響き渡る仕掛けになっているのだ。

 ラジオが昼前の天気予報を告げている頃、いつもだったら下から御飯ですよ〜、と声がかかるのだが、きょうは連れ合いが実家へ帰っているので昼の支度は自分でやることになる。もちろん夕食も同じことだ。二階の作業を早めに切り上げて飯を炊き、味噌汁を作り、干し魚を焼く。これだけではちょっと寂しいので小さなヤマイモを10個ばかり油で素上げにし塩を振る。

客人からもらった真空管 冬至のきょうはユズ風呂にでも入るかと考えたのだが、たった一人しか入らない風呂を一時間もかけて沸かすのももったいないと思い、囲炉裏に火を入れてゆっくりすることに決めた。傍にはこの前客人からもらった真空管が入った箱を置く。

 先日我家を訪問した客人が手土産として持ってきたのがこの真空管の箱だ。おっちゃんが古いラジオを修理しているということを聞いて持ってきたらしい。なんでも客人の父親が古い電気店をやっていて、その頃のものが残っていたのだという。30数本ある真空管はすべてナショナルのマークが付いた赤い箱に入っている。ソケットや管の名称を記す印刷状態からすべて新品の真空管だということがみてとれる。

 大きな箱の真空管の名称はおっちゃんのラジオで馴染みのあるものばかり。6C6、6D6、6ZP−1、80BK、そして6E5。6E5というのはマジックアイである。昔のラジオで放送局を選ぶときにダイヤルを回すけれども、一番よく聞こえる状態になったときに扇型のマークが最小になるのをご存知の方もいられるだろうが、その表示をするのがこのマジックアイ。緑色のなんともきれいな色に懐かしさを覚えるはずだ。

 昔のラジオでも高級なセットにしか付いていなかったもので、残念なことに寿命がとても短い真空管なのである。だからいまでは本当に貴重品。マジックアイの寿命を延ばすために普段は光らないようにスイッチを付けている人もいるようだ。こんな貴重な真空管が新品で手に入るとはまったくの幸運としかいいようがない。この真空管を手にとって眺めていたら、ふたたびラジオ修理に意欲が沸いてきたなあ・・・。早く二階のリフォームを終えて、広い作業場で半田ごてを握りたくなったなあ・・・。

2007年12月23日

 皮肉なことに冬至の前日あたりから気温が上がりここ三日ばかり室温が10度から下がらない暖かい日が続いている。ただ天気がいまひとつぱっとせず、今朝も小雨模様。お天気ならば自転車でも転がしたいところだったのだが、これでは家の中にこもるしかない。

 二階のリフォームもいよいよ床張りの最後の段階にきた。最後に撤去した押入の床下に根太が入り、これで全体の床がしっかり支えられることになった。板同士の付き合わせ部分を調整してほぼ隙間なく並べていく。昔、柱が立っていたところには四角の穴が空いたままなのでここは板の端を切って詰めていく。そのために板が短くなるわけだから新たな根太掛け作業も発生する。

 きれいに板が並べばあとは一気にビス留めをやる。これで板がしっかり根太に固定されて頑丈な床の完成だ。どんどんと足を踏みしめて床の具合を確認する。うむ、多少凸凹はしているが、まあまあというところかな・・・。

 ただしほっとするのも束の間。ここからきつい床磨き作業が始まる。板の表面はどこも灰色になっている。これをデッキブラシで磨き、雑巾で拭き取るのが第一段階。バケツの水はみるみる茶色に変色する。2枚ほどの板を拭いたあとはバケツの水を替えるのだが、バケツの底にはけっこうな量の泥が堆積している。これが百年間の汚れの正体なのだった。

 四つん這いになって床を磨くなどという作業はこの歳になると相当にきついもんである。腕の力も必要だが、息が切れてしまうのがつらい。それとバケツを抱えての階段の上り下りも楽じゃない。二時間ほどかかって10枚ほどを磨いたのが精一杯。日曜日ゆえ、きょうはこれで許してもらおう。

カマドの火の中にサンマを放りこむ 四時過ぎ、風呂の湯を沸かしながら夕食の支度をする。飯は炊いてあるが、汁物と他に何か一品は作らねばならぬ。安直だが、冷凍庫の中からサンマを一匹見つけてこれを焼くことにする。ちょうどカマドに火が入っているのでこの火をうまく使わぬ手はないと、サンマをアルミホイルに包んでカマドの中に放りこんだ。

 10分ほど経って取りだし、アルミホイルを剥ぐと、中からほかほかと湯気が立つサンマが現れた。さっそく食卓へ運ぼう。熱いうちに食べてみるとそれなりに美味いのだが、何か物足りない。身に火は通ってはいるのだが、表面があまりに生々しくて何か身まで生に近いような錯覚を抱くのである。

 これじゃあ蒸し焼きだねえ・・・。やはりサンマは直接火にかざして、じゅうじゅう油を落としながら、皮に焦げ目を付けて焼くのが正しいよなあ。焦げ目が付いていないと第一サンマらしい匂いがしない。油も落ちないからサッパリとした感触がない。

 きょうの料理は手を抜き過ぎだった。まあでも一人で飯を作るときというのはこんなふうになる。自分で作ったものを自分だけが食べるというのは気合が入らないのだよね。たとえ不味くともやっぱり食べてもらって、ああだこうだ言われた方が作りがいがあるというものだよなあ・・・。

2007年12月24日

 いつもの月曜日のような感じでラジオを点けてみると番組の雰囲気がちょっと違う。早々と年末年始の編成になっているのかと思ったが、しばらく聞いているときょうは振替休日だというではないか。23日が休日になってもう20年近く経つというのにどうも頭の中に組み込まれないでいる。昔の天皇誕生日は名前を変えて祝日になっていると思ったが、天皇の代変わりがあるたびに休日が増えていくのかねえ・・・。まあおっちゃんにはもう関係ないけれども。

 台所に立って生ゴミを片付けていると、どうにも足元の床の汚れが気になってきた。ときどき拭き掃除はするのだが、どうしても流しの前の床だけがひどく汚れてしまう。まるで二階の床のように灰色になっているのを見てバケツとデッキブラシを持ち出す。きのうのお風呂の残り湯がまだ温かいのでそれを使う。

 台所の床は夏に張り替えたのだが、塗装も何もせずに無垢の板のままなので白い杉板の汚れは結構目立つ。また台所という性格上、油や調味料が飛んだりして染みのようなものもたくさん付いている。これはまあ台所の床の勲章みたいなものであるが、スリッパで歩いた痕が灰色に薄汚れているのはあまり気持ちが良いものではない。デッキブラシでこすったところで完全に元のようには戻らないがそれでもやや板の輝きが蘇った。

 次は二階の床板を磨く。きのうデッキブラシをかけたところが乾いて本来の板の色が現れていた。しかしまだ黒い染みのようなものがあちこちに残る。これは雑巾で拭くだけではなかなか落ちないしつこい汚れ。この染みのような汚れを取るために電動サンダーをかける。しかし簡単に落ちるような汚れではない。

 木の表面だけでなくある程度中まで染みた汚れは削り取るしかないのだが、昔の木は年月を経て乾燥し硬くなっているものだ。時間をかけて少しずつ削っていくしかないのだが、だんだん手がしびれていく。

 そのうえ電動なので小さいくせに音が大きい。こいつをかけている間はラジオの音がまったく聞こえなくなる。これじゃ下で誰かが呼んでもまったくわからないだろう。そこでときどきスイッチを切り、サンドペーパーを手でかける。次第に汚れが薄くなっていく板に木目がくっきりと浮かんでくる。きれいになるのは嬉しいが、しかし手間がかかるなあ・・・。

 きのうデッキブラシをかけた部分の磨きが終わったのは午後三時過ぎ。それからの一時間は隣の板にデッキブラシをかける。あしたはこの部分のサンダーがけである。

漆塗師物語 そろそろ連れ合いが帰ってくる頃なので風呂でも沸かして帰りを待つとしようか。カマド部屋に持っていくのはいまこの本。漆塗師物語。若き雑誌編集者がいきなり漆職人になりたくなって東京から輪島に移り住んで一人前になるまでを書き綴ったものである。まだ小さい子供を抱えてなんの縁者もいない輪島へ乗りこむ行動力はおっちゃんにはないが、会社人間として生きるよりも手に職を付けて生きていきたいという気持ちはよくわかる。

 漆を扱う上での苦労はなんといってもかぶれ。おっちゃんも小学生の頃、ハゼの葉っぱを何気なく触ってとんでもない事態に陥ったことがあるのだが、この漆はハゼよりもはるかに強い刺激があるようだ。書いてある内容は笑うに笑えない症状が詳細に記され、痛々しいと同時にそれを克服していく過程は痛快である。

 ただ、一見表面には出てこなくなった湿疹やかぶれが体調を悪くすると一気に出てくるという話は不気味である、漆の毒はずっと体内に残っているというからすさまじい。おっちゃんは一時期床板に漆をこすりこんで塗りたい意向を持っていたのだが、ここまでかぶれがひどいとなると素人が漆を扱うことはちょっとやめたほうがいいなあと思うのだった。

2007年12月25日

 袋による缶類の最後の収集日。カマド部屋に置いてある袋には数個の缶が入っているだけ。いくらなんでもこのままでは出しにくいので家の周りで缶を集める。恥ずかしい話だが、この家の周辺には昔からの缶がいくつも転がっているのだった。特に解体予定の薪小屋の裏には錆びて汚れた缶が小積まれていて、いつかは片付けねばと思っていたのだった。あっという間に袋は満杯になったが、入り切れない缶はまた残った。いつになったら完全に片付くのか予想は立てにくい。

磨くと木目が浮きあがる 簡単にパンの朝食を摂って二階に上がる。さっそく電動サンダーをかけるがしばらくするとラジオの話題が興味あるものになってきて、以降、この内容に耳を傾けるためにほとんど手作業で仕事を進めることになる。

 NHKのラジオはこの頃再放送が多いのだが、聞き逃したものも多く、とくに今朝の話題が最近夭折した日本の女性ジャズシンガーの話だったので聞き入ってしまう。内容は亡くなる前のひと月ほど前のインタビューを録音したものであったが、この歌手、石野見幸さんというのはおっちゃんには初めて聞く名前だった。

 12月の始めの総合TVでガンとの闘いをしながらジャズシンガーとして活躍した足跡を紹介したようだが迂闊にもまったく見逃していた。ラジオから流れ出る彼女の声は女性の声にしては太くパワフルであった。死を覚悟して唄う Goody,Goody の明るく切ないことよ・・・。

 こういう塩梅で午前中の板磨きははかどらない。しかもしつこい汚れに手作業で立ち向かったものだから次第に手首が痛くなってきた。ちょっと根をつめすぎたか・・・。午後は連れ合いの買物に付き合う予定もあって作業は控えることにした。少し手首を休めることにしよう。あと15年ほどは付き合わないといけないようだからときどきは養生しなくてはね。

 買物から帰ると四時を回っていたのできょうはこのまま夜の準備に入ろう。薪を運び囲炉裏に火を入れる。久しぶりに土間でジャズを聞きたくなった。レコードにするかどうか迷ったが手軽さでCDを選ぶ。一分ほどであるCDを探し出した。エラ&オスカー。オスカー・ピーターソンのCDはたぶんこれだけだったはず。70年代後半のエラフィッツジェラルドとの共演盤だ。

 オスカーが亡くなったのを知ったのは今朝だった。82歳。40年代後半から活躍していたジャズピアニスト。めっぽう指が早く動く名手だった。しかしおっちゃんがあまりよく聴くピアニストではない。演奏はよく弾んで楽しいのだがやたらに音が多すぎて間というものがなく、続けて何曲も聴かされると疲れる演奏家なのだった。

 そのオスカーが歌伴奏をやっているのはそう多くはない。たぶん歌伴奏には敬遠されるピアニストなのではなかろうか。普通、歌の伴奏をやるピアノは控え目にブロックコードでバッキングするものだが、このオスカーは歌手が唄っている最中にピアノソロをやっているような演奏をする。これじゃ唄いにくかろうと思うのだ。しかしそこはさすがにエラ、オスカーのピアノに負けずに自分を出しているところがすごい。ただボーカルアルバムとして聴くにはしんどい1枚だ。

 口(耳)直しに愛聴盤のエラ&ルイをかける。さっきのCDよりも20年も前に録音されたもの。エラの声はさすがに若く張りがある。ルイとの掛け合いが生き生きして実に楽しい1枚なのだが、録音年月日を確認したついでに伴奏者をちらりとみると、なんとリズムセクションはオスカーピーターソントリオだった。

 このCDはこれまで何度も何度も聴いてきたのだけれども、ピアノがオスカーだと意識することはなかった。ここでは歌伴奏のピアノに徹しているんである。へえ〜、オスカーもこんないい歌伴ができるんだと見直した。控え目の脇役に徹しているからエラ&ルイという二人が光っているのだなあ・・・。オスカーの訃報に接した日に彼のベストアルバムを見つけた日であった。

2007年12月26日

 午前中、二階の床磨きをやっていると連れ合いが矢部まで買物に行くという。ならばおっちゃんも付いていくことにしよう。矢部で仕入れたいものがあって、それは日本酒。ちょっと早いが正月用の酒だ。わざわざ矢部に行くのは地元の酒を仕入れたかったからだ。といっても矢部は上益城郡で郡が違うから地元とは言えないのだけども、美里町には蔵元がないのだ。

 同じ下益城郡の城南町には熊本で一番大きな美少年という酒はあるのだが、若い頃のことながらこの酒にはあまりいい印象がない。そこで我家から一番近い蔵元の酒を買いに出たというわけだ。それともうひとつ、緑川ダムサイトで薪にする丸太を拾って帰りたかったこともある。

 丸太置き場にはこの前よりもはるかに多い木が積まれていた。きっと昨日あたりにどっと追加されたのだろう。したがってきょうは選ぶのには苦労はしない。10分ほどで軽トラックに半分の丸太が積まれる。よく見ると太い丸太は短く、細い丸太は長めに切ってある。薪の割り方をよく心得ている玉切りのやり方でこれはありがたい。

 ただし、並べてある丸太がすべて素直なものかというとそうでもない。薪を割ったことのない連れ合いは杉でない丸太を選んで運んではいるが、中には枝分かれしたようなものや節でごつごつしたものもいくつか含まれていた。こういう丸太を薪にするときに苦労するのはおっちゃんであるが、ま、こんな役回りはいつものことだ。

 家に帰るとすぐに薪割りを始める。明日あたりから天気が崩れ、しばらく外仕事ができない予報となっているからだ。斧を振るっているとじわっと汗ばむような感触を通り越して、むんむんと熱気がこもってくる。12月末だというのになんという暑さだ。上着を脱ぎ半袖のTシャツ1枚でちょうどいい。熊本の最高気温が20度まで上がったことを聞いたのは夕方のニュースだった。

 割った薪は昼食をはさんで三時間ほどかかって小屋に仕舞い終わる。これで来年分の薪の三分の二くらいは用意できた気がする。来春にもう一度ダムサイトまでもらいに行けば来年冬の薪の準備は万端という感じだなあ。

できあがったベーコン 一方、おっちゃんが薪割りに汗を流している間、連れ合いはベーコンの燻製にかかっていた。コンロに炭を入れ、その上から桜のチップを載せる。煙が出始めたところで燻製ボックスを被せる。レシピに寄れば燻製の時間は5〜6時間というからけっこう大変だ。ときどきチップを継足しながら煙を絶やさぬように気を遣う。

 箱の隙間から漂う煙の匂いがとてもいい。三時間ほど燻したところでチップのストックがなくなりそうになり、あわてて桜の丸太を割り始める。細かくスティック状にするほうが早いし、チップと同等の効果があることがわかったので、次からはこれでやってみよう。

 5時間ほど燻して周囲は真っ黒に近くなった豚肉の塊。さあ、味はどうか。取り出したときには焦げてしまったかと思ったのだが、これは燻されて黒くなったのだろう。一口食べてみると一週間漬け込んだ豚肉の旨味が燻されて一層ひきたっている。美味い。これはいける。ベーコンというよりも上等のチャーシューと言う方が近いのではなかろうか。

 今回は豚肉で挑戦したけれども、燻製はなんでもできるという。次は手ごろなところでゆで卵というのもいいかもしれんなあ・・・。

2007年12月27日

 昨夜の暑さに気を許して毛布を1枚はいで寝たのが間違いだったのか、意外にも朝は冷えていた。室温は8度。ゴミを持って外に出るとうっすら霜も降りていた。久しぶりの朝の冷え込みだ。それでも平年よりは気温は高い。とくに昼間になるとぐんぐん温度が上がり、西日があたり始めた二階の部屋で作業する午後は汗ばむほどだった。

 そんな陽射しに誘われてまだ日の当たらない我家から湖畔へ散歩に出かけたのは9時過ぎのこと。霜はもうすっかり融けていた。湖面に映える木々は赤や黄色が消え、穏やかな水面は深い緑に沈んでいる。近くの田んぼには20羽ばかりのカモが草を食んでいる。そっと近づくが気配を悟られて一斉に逃げられる。まだまだわしらにはカモを食物とみなす気持ちがあって、彼らに早々と感づかれるのだろう。

船津湖に浮かぶワカサギ釣のボート 鯉を狙っていた常連の釣人に代わって、近頃、ワカサギを狙う釣人がよく現れている。きょうも3〜4人がボートを車で運んできて湖に浮かべるところだった。湖の真中まで漕ぎ出すと、たぶんそこにはアンカーを沈めてあるのだろう、ロープに船を繋いで流れていかないように固定する。釣果のほどは遠くからでは分からないが、波も無い静かな湖面を眺めながら糸を垂らすのにこれ以上の天気はない。

 おっちゃんは家に戻ると久方ぶりにブロック塀の破片を砕く。このところこの作業をずっとサボっていたのでなかなかブロックの山は小さくなっていない。もうふた月ほど前のことになるが、順調に破片の山が片付いているときに、ある客人がブロック塀を新たに解体していったので瓦礫の山が一回り大きくなってしまったことがある。以来、気分的にめげてしまってなかなかこの仕事がはかどらないのであった。まあ、この仕事も年を越すことになるなあ・・・。

 昼からは二階に上がる。作業に入る前に部屋をまず片付ける。これまで押入に入っていた布団を部屋中に広げていたのだが、押入だったところの床の磨きが終わったので布団を戻すことにした。これで部屋がぐっと広くなる。明日はがんばって床を磨こう。なんとか手首も回復したようだ。サラリーマン時代ならば明日が御用納め。年末年始休暇に入る前の区切りとなる日だったが、退職後の田舎暮しをやっている身には区切りなどつける必要はない。毎日毎日が普通の一日である。

2007年12月28日

 師走のこの時期に温かい雨が降る。このムラへ来る前には想像だにしなかったことである。本の中だけの知識から田舎はもっと寒いと思っていた。冬は雪に埋もれているのが日常だと思っていた。少なくとも12月になれば毎日雪が散らつく天気が普通だと思っていた。いまにして思えば皆誤解である。だがしかし、去年の暖かい冬を経験したいま本当の寒い冬を待望しているおっちゃんなのである。

 とはいえ暖かいことは悪いことだけではない。朝からの水仕事が楽だからである。バケツの水が冷たければ雑巾を絞ることなんて避けたいところなのだが、冷たい水がなぜか心地好い。窓を開け放ちデッキブラシの水しぶきがかかっても平気な冬って何なのだと思う。しかし仕事ははかどる。おかげで床の三分の一の水拭きが終わった。

二階に取り付ける柱時計のエージング中 床の仕上げが視野に入ったところでそろそろ内装やレイアウトや部屋に取り付ける調度品も考えなければなるまい。きのう宅急便で届いたのは古い柱時計。先日のオークションで手に入れたものである。この家にはすでに三台の振り子時計が動いているのだが、そのうちの一つを二階に持っていこうとすると一階がどうも不便になってしまう。そこで新たに一つ見つけたというわけなのだ。

 ただこの落札した時計というのが動作するかどうかはっきりしなかった。長いことインテリアとしてしか使っていないものらしい。ゼンマイはあると書いてある。振り子は写真に見える。たぶんおっちゃんの勘だが、これならなんとかなるんじゃないかと思った。動作保証の無い時計はあまり高くはならないもので、予想通り三千円ちょっとで落とせた。問題はこれを動かせるようにできるかどうかである。

 いままで四台の振り子時計を手に入れてオーバーホールして動かした経験があるのでこれにはちょっと自信があった。動かなくなって久しい振り子時計は油が固まって、あるいは油が切れているものがほとんど。だから動かしてもすぐに振り子が止まる。今度の時計もそんな症状である。幸い部品の欠落はゼンマイ巻きだけで他はすべて揃っていた。

 慎重に針を外し、文字盤を外し、木ネジを外して中の機構部を取り出す。歯車の軸受けすべてにミシン油を差す。普通ならこれで復活するはずである。ただ今度の時計は少し手強かった。木枠の中に機構部を納め振り子を付けて動かしてみるが、最初は一分で振り子が止まった。何度もやってみるが5分と持たない。これはけっこう重症である。

 もう一度機構部を中から取り出し、あらためて隅々まできれいに拭いて油を差す。止まらないことを願って振り子の手を離す。しかしそう簡単には復活しないものである。止まっては動かし、何度も繰り返すうちに止まるまでの時間が少しずつ長くなっていく感じがする。

 我慢して見ているとそのうち30分は止まらずに動くようになってきた。だんだん油が浸透してきたのだろうか。いまこの時点で二時間ほど動いているところだ。明日の朝まで動いてくれれば合格点をやってもいいと思っているのだが、まあ、この時計はへそ曲がりだから、あと数日は様子を見た方がいいかもしれんなあ・・・。

2007年12月29日

 今年最後の水道清掃日。といってもこれは一月一日の分を先にやっているもの。これが終われば正月は気楽に過ごせるというものだ。心配していた雨もなんとか降らずに神社の掃除と濾過槽の清掃を終えて帰宅したのは9時。ユズ風呂の残り湯で床を磨こうと二階に上がる。ユズの香りがほのかに漂う風流な拭き掃除だ。

 床板を磨き始めたところで連れ合いが外出の提案。おっちゃんの仕事も急ぎではないので気晴らしにどこかへ足を伸ばしてみようと同意する。天気はあまりよくないが、ここのところ買物以外の外出は無かったし、明日からは雪の予報が続いているからなあ・・・。

 行く先は決めぬまま軽トラックを出す。厚い雲に近づくような山へ向かうよりも気分は平地である。気の向くままに車を走らせているといつのまにか金峰山の裾を巡る国道501号線を走っていた。風が強く有明海の波が高い。このまま真っ直ぐすすめば玉名に行く。ここのラーメンも捨てがたいのだが、途中から右折し金峰山へ上る県道を走る。

 この山は熊本市内のどこからでもよく見えるのでTV塔が林立しているところだ。昔は仕事でも遊びでもよく登った山である。峠の茶屋から右折して頂上をめざす。おっちゃんとしては15年ぶりくらいに訪れる道。さるすべりの入口付近は大規模な開発が行われていて山小屋風の別荘が10戸近くは建っていた。流行りなのか薪ストーブ用の薪が積まれた家ばかりである。この辺りもずいぶん変わったものである。

 頂上付近に車を止めて山道を10分ばかり歩くとTV局の建物の間に神社が見えてくる。ここが頂上だ。あいにく視界がほとんど利かない。登山者もまったくといっていいほどいない。すぐに引き返すつもりだったが展望台近くになんと茶店があった。豚汁とかおでんとか魅力的な張り紙が見える。中を覗くと閉まってはいないようである。こういうシチュエーションでは空腹に負けて中に入るのは自然の成り行きだ。

 さっそく豚汁を二杯注文し、おでんをみつくろう。おでんの湯気を見るとやっぱり欲しくなるのが付き物の酒と、連れ合いが気を利かして熱燗を注文する。これで自動的に運転手の交代だ。おっちゃんが杯を干している間、連れ合いは店の外でヤマガラと遊んでいる。餌付けされたこの可愛い野鳥は手の平に乗ったピーナツを狙ってやってくるのである。用心深く近づいてさっと豆を咥えて去っていく仕草がなんとも愛らしい。

霊巌洞の五百羅漢 おっちゃんだけがほろ酔い気分で車は金峰山を下る。河内町へ下る途中に霊巌洞なる看板が目に止まり寄って行くことにする。ここは剣豪・宮本武蔵が晩年を過ごし五倫の書を著したところという。この洞窟はもっと深いものだと思っていたが、奥行きわずか数メートル。古代人が住んだ洞窟をイメージしていたらまるで予想が外れた。しかしよくこんなところで風雨をしのげたものである。

 この洞窟よりもおっちゃん達の目を奪ったのは岩の斜面に並ぶたくさんの石仏。五百羅漢というから500体はあったのだろう。その羅漢さんは江戸時代の豪商の手によって作られたという。その後、明治の廃仏棄釈やら大地震やらでまともな姿で残っているものは半分くらいだ。それでもひとつひとつの羅漢さんの顔がとても表情豊かで見ていて飽きない。もっと時間があったらば自分の顔に似た羅漢さんを見つけて語りかけてみたかったなあ・・・。

2007年12月30日

 強い寒気の南下で九州も雪にみまわれている。さいわいここ美里町では夕方にぱらぱらと霰(あられ)を見ただけでいまのところ積雪は無い。ただ風は強く冷たい。とりわけ床下を通って板張りの部屋へ吹き上げてくる風の冷たいこと。昼間なのにどんどん気温は下がり室温8度を示した寒暖計に今度の寒気の本気さを感じ取る。

 夕方ちらりと見えた甲佐岳はすでに白く雪化粧。これ以上気温が下がって水道の水が凍りつくのも嫌なのだが、明日の朝起きたときに銀世界ということもあるかもしれず、少しわくわくの気分でもある。

 午前中は二階の床掃除にかかりっきり。水拭きだけはこれで三分の二が終了。午後はサンドペーパーやら鑿やら小さなカンナを駆使して床板の磨きにかかる。しつこい染みが多くなかなかはかどらない作業なのだが、やればやるだけ木目が際立つのがはっきりわかるのでやりがいを感じる仕事でもある。年越しの作業は明日も続くことだろう。

緑川ダムの広場に置いてある流木の無料配布場 きのう浄水場の掃除をしながら聞いた話なのだが、Hさんは緑川ダムの流木をもう5回も取りに行ったという。この流木でもちろん薪をつくるわけだが、その薪は風呂を沸かすのに重宝しているのだとか。なんとHさんちの風呂釜は灯油と薪を両方使えるボイラーなのである。

 この灯油と薪の兼用タイプを据えつけているところはわが集落にも二軒ほどあって、そのうち一軒ではもっぱら薪を使用しているようだ。もう一軒では煙突から煙が上がっているのを見たことがない。我家のボイラーは残念ながら灯油専用。初期投資が多少高くてもいまの灯油の値の高騰を考えれば兼用のボイラーを設置すべきだったと思うのだが、いまさらどうしようもない。

 そこでおっちゃんちではカマドを使って湯を沸かし浴槽に流しこむ工夫が生まれたのであるが、Hさんちのように兼用のボイラーがあれば、薪を釜に入れ、着火は灯油で行い、薪に火が移ったところで灯油の供給を絶つ操作をやるだけで、後は薪の火が湯を沸かすというからうらやましい。家族が多く、風呂に入る時間の差が大きいHさんちではとても灯油だけでは満足に風呂を沸かせないというのはそのとおりであろう。薪の量も我家の比ではないようである。

 ところが大量の薪を割るのもあまり苦労していないという。というのもHさんちには油圧式の薪割り機があるからだそうだ。Hさんはもともと機械好きで農業機械なども率先して最新式を入れているそうだから、薪割りも他に先んじてハイテクを導入しているのである。この機械があれば一気に薪が割れるそうだから、毎回手をしびれさせながら斧で割っているおっちゃんちとは大違いなのである。

 ただ負け惜しみで言うわけではないが、斧を振れば自ずと身体も温まるし姿勢もしゃんとする。カマド部屋から湯を流しこむのも腕力や手首を鍛えるトレーニングと思えば、かえって健康的にはいいのではないかと考えるわけだ。ちょっと無理な感じもするが、こんな寒い夜にこんなことを書いているだけで身体が温まってくるような気もしてくるではないか・・・。

2007年12月31日

 今年の10大ニュースでおっちゃんの2007年をしめくくりましょう。



・おっちゃん6ヶ月の職業訓練所通い、住宅リフォームの技を習得。
・イノシシのおさがり、裏山のタケノコ大豊作。
・茶娘大活躍、自家製釜炒茶。味は絶品。
・ウメ大豊作で梅干どっさり、鮮やかにし上がる。
・7月の豪雨、ムラを襲う。一時孤立の危機を乗り切る。
・ぼろぼろの合板剥いで台所の床一新。
・古い便所を解体移築、四阿に変身。
・我家のやんちゃ坊主、シロとの涙の別れ。
・重量級わんさか、驚きの収穫サツマイモ。
・初挑戦、ソバの実はなんとか獲れたけれども・・・。



 悲しいことも怖いこともあったけれども平穏なよき年でした。すべての人に感謝です。

 それでは皆さん、よいお年を!<

前へ        back to home         次へ