2007年11月
ぐずぐずと8時近くになるまで寝ていたのは外がなかなか明るくならないため。予報は晴れだったのだが、朝から低い雲が垂れ込める。にわか雨が来るかもしれないが、ソバの刈り入れは予定通りやっておこう。長靴をはき、鎌を片手に下の畑に下りる。
五つあるブロックのうち一番遠い区画にまず鎌を入れる。しかしだ。鎌を入れようとそばの茎を四、五本まとめて掴んだら、根っ子が浮いてしまった。これは鎌で刈るというような状態ではなく、手で引っ張った方が早いようだ。方針を変更してすべて手で引き抜き、根っこの部分だけを後から引きちぎる。
以前、ソバの種を蒔いたときに蒔き方について触れておいたと思う。きれいに筋蒔きしたところが三箇所、ばら蒔きしたところが二箇所。この結果はどうだったかというと、茎の収量でしか分からないがあまり変わらないようである。しかしながらばら蒔きをしたブロックの茎は周辺と真中では太さにかなりの違いがある。真中のあまり日が当たらない部分の茎はすごく細いのである。種を蒔いた量ではばら蒔きの方がはるかに多いので密度が高過ぎたからかもしれないが・・・。
茎を束ねた収量ではあまり変わらないと言ったけれどもやはり茎が太いソバの方が倒れにくく、実の付き方もいいのは間違いないようである。ある農業関係者のレポートではばら蒔きの方がソバの生育にはいいという報告がされていたように思ったのだが、おっちゃんちの今度の結果で言うと反対のような感じだ。
ならば来年から全部筋蒔きにするかというとそうはならない。筋蒔きするのは時間がかかるしけっこう大変なのだ。ちゃんとしたソバ農家ならば収量を第一の目安として筋蒔きを選ぶのが王道なのだろう。しかし、家庭菜園としてやっている我家では収量はあまり重要な要素ではない。逆に作りすぎて捨てるような結果になればすごく無駄をしたような気になる。極端なようだが、罪の意識にとらわれる。
永い目で振り返れば農業の歴史は収量増にかける涙ぐましい努力の歴史でもあった。近年になって減反政策というのが現れたがそれは例外中の例外で百姓はとにかく穀物にしろ野菜にしろ収量を増やすことに邁進した。土作り、施肥、品種改良、農薬、機械力の投入・・・。それは人口に見合うだけの食糧確保が最初の目的だったはずだが、だんだんと富を蓄積し、それが権力を生んだ。
そう、農業生産物の収量増のたゆまぬ努力が一見人間社会をここまで豊かにしてきたように思えるけれども、一方で富める者と飢える者を生み、社会を複雑にし、争いも生んでいるひとつの要因なのである。
そこで考えるのだが、人間が農業を始めてたかだか1万年、農業の本来のあり方などまだ正解は出されていないのである。米の作り方、野菜の作り方にはちゃんとしたノウハウが蓄積されているのに、農業は人間社会のなかでどう位置付けられるかということがどんどん分からなくなっていると思うのだよね。
人間にとって一番根源的な食糧の生産がこういう状態なのだから人間社会全体が方向を見失っているわけだよなあ・・・。
床の中で柱時計の音を聞く。二分おきに三つの時計が違った音色でそれぞれ五つを打つ。えらく早く目が覚めたものだ。30分ほどじっとしていたが時間がもったいないと感じてもそもそと動き出す。米を三合砥いでタイマーをセットする。これで7時には飯が炊き上がるはずだ。こんなにそわそわしているのはまるで遠足の朝のような感じだ。
実はきのうから天草方面へのドライブを計画していたのだった。天草西海岸や牛深方面へ行ったことがない連れ合いの要望もあってそこへ向かうのだが、おっちゃんだってこの方面は二度目。うまく案内できるかどうか自信はない。それに我家から牛深までは片道130キロ以上もあって日帰りコースのドライブなら駆け足覚悟。とはいえ、見るべきところは見なければ・・・。
天草方面へめったに行かない理由は遠いこともさることながら、道の選択があまりできないこともある。必ず通らなければならない天草五橋付近は車も多く、両側に並ぶさまざまな店から出てくる車に気を使う疲れる道だ。景色の良さを充分楽しめないのであまり好きな道ではない。自転車ならば気分がいいかというとそうでもなく、路側帯がほとんどない橋の上を走るのは車以上に気分は休まらない。
ただきょうの救いは平日。天草五橋を過ぎると新しく開通した区間のある有料道路へほとんどの車が流れ、本渡までの国道はがらがらに近かった。天草下島の中心地、本渡から先は苓北町方面へ進路を取る。右手に島原半島が大きく接近し、さらに海の向うに薄っすらと長崎県の野母半島が長く伸びている。この眺めは感動的で、天草が熊本よりもずっと長崎に近いことが実感される。そうか、キリスト教は海を渡ってこの地に根を下ろしていったのだ・・・。
風車の建つ通詞島を右手に見ながら行くとやがて海に突き出したこんもりとした森のような島が見える。中腹には城の石垣のようなものが見えてくる。これが富岡城。江戸時代の初め、領主あるいは代官がこの天草を治めた拠点であった。そして天草・島原の乱の戦場ともなった歴史の地である。いま、石垣の上に立つ復元された城のような建物はビジターセンターとなって観光客を迎えるが、富岡城に息を切らしてわざわざ上る価値はこの施設ではなく、この高さから見下ろす風景にある。弁当を持ってくれば良かったと後悔するような絶景であった。
昼食は下田温泉街の中で摂る。天草で美味いのはもちろん魚なのだが、それはありきたりで、いま天草方面で売出し中の昼食メニューはなぜかチャンポンなのである。長崎が発祥とも言えるこの料理、いつのまにかチャンポンを名物にしている地が増えつつある。だれもが好むこの料理、素人でもそれなりに美味い味が出るので広がっている。食べてまずかったという外れがないのも普及する理由のひとつだ。
ここ下田温泉センターのチャンポンも美味かった。ムキエビとイカがわんさか入っているのは海ならではのサービス。ただ温泉をここで浴びてしまうのは少しもったいない。
温泉街からちょっと国道を上がり、海を見下ろす地に建つ国民宿舎の温泉が内風呂ながら海の絶景を楽しめるところなのだ。夕陽が海に沈むのを眺められるロケーションも最高だが、湯もまたいい。しかし残念なことにこの国民宿舎の営業は11月末で終わるという。理由は定かではないが売却予定なのだとか。どこが買うのかよく分からないが天草市の車が盛んに出入りしていた。とにかくこの絶景とすばらしい温泉が今後も安く楽しめるような施設の維持ができることを望みたい。
この後、熊本では最上の海水浴場と折り紙付きの白鶴浜を眺め、静かな旧道を越えて大江天主堂に至る。もうこの辺りから帰る時間が切迫してきて駆け足モード。崎津の天主堂もちゃんと訪れたものの、最終目的地の牛深までは辿りつかず。河浦町から島の中央を抜ける国道を引き返してきたのだった。やっぱり天草も下島まで足を伸ばすと遠かったなあ・・・。今度はどこかで一泊してゆっくり巡るべきと連れ合いに注文を出されたのはまあ仕方がない。
天草西海岸の風景はもちろん堪能したが、それ以上に感激したのは至るところに見える椿の木。時期がもう少し早ければたわわに実った実を盛んにちぎって飽くことがなかっただろうと思えるほど。大江天主堂へ登る道でも椿の木を見つけてはわずかに残った実を拾う。そして天主堂に参拝後、駐車場付近で神の御加護のポケットいっぱいの収穫。今年の油搾りがうまくいったら、来年の秋は天草下島への採集ツアーを組まねばならぬような予感がするなあ・・・。
今朝は床の中でまな板と包丁が刻むリズムに耳を傾けていた。連れ合いがおっちゃんよりも早起きすることはめったにないのだが、きょうは月に一度の習い事に出かける日なのでその弁当作りに忙しい。はるか昔の子供の頃の記憶を包丁の刻む音は呼び起こす力があるねえ。
おっちゃんは午前中は一人になる。ならば久しぶりに自転車でも出してみるか。ちょうど県立図書館では本の無料配布が始まっていることだし、またホームセンターへ製作中の搾油器に使う部材を買いに出かける用事もあるし、天気は雲一つない秋晴れ。こんな日に自転車に乗らなければ乗る日は二度と現れないというそんな日なのだった。
この前自転車に乗ったのはきょういちさんが見えた9月中旬。一ヶ月以上もほったらかしにしていた自転車にタイヤの空気を入れスタートしたのは9時頃。トンネルまでの急坂に息を切らしたが甲佐町までの長い下りを快適に飛ばす。甲佐町からは緑川沿いの車の少ない道を選んで走る。
ほとんど車が通らない緑川の左岸にはたくさんのハゼの木が植わっている。かなり大きな木で、その昔、蝋でも取るために植えられたものだろうか。いまでは鈴生りに下がるハゼの実を採る人は皆無のようである。これだけ実が成っているともったいなくて採ってみようかと思うこともあるのだが、おっちゃんが子供だった頃、このハゼにはすごく痒い目にあっているので、椿のようにはいかぬようである。
この緑川の左岸を走ったのはこれまで数回あるが、河川敷に不思議なものが立っているのに初めて気づいた。よく見ると錆びた信号機のようである。数えてみると四本。交差点のように見える空間もある。察するところ昔の自動車教習コースではなかろうか。しかし川が増水すると必ず浸かってしまうコース、寿命は短かったのじゃないかな・・・。
この先でおっちゃんは一人のサイクリストを追い抜く。かなり年配のそのサイクリストは自転車を押していた。案の定、彼のロードレーサーは後ろのタイヤがパンクしていた。聞くと予備のタイヤを持ってきていないと言う。おっちゃんのフロントバッグにはパンク修理セットが入っていたけれども、チューブラータイヤのパンクにはあまり役に立たない。このじっさまサイクリスト、うまく軽トラックに乗せてもらえたであろうか。もしずっと歩いたとするとタクシーを呼べるところまで一時間以上はかかったんじゃないかなあ・・・。
ホームセンターでの買物を終えて図書館の二階へ上がると会議室と廊下にかなりの本が並んでいた。図書館が廃棄する本、および寄贈された本を一般の人に無料配布する催しが年に二回行われているのである。きょうが二日目。もうめぼしいものは残っていないだろうとあまり期待はしていなかった。
本を求めて集まった人は予想以上に多かった。老若男女、年齢もさまざまである。すでに10冊以上の本を抱えてまだ物色中のじっさま、文庫本を二冊ほど抱えている女子中学生、訪れる客の中で一人大きな音を出して図書を整理し迷惑がられている図書館のおっさん・・・。
目の前にある何千冊という本がずべて無料というのも剛毅なものである。これじゃ古本屋は真っ青だな。おっちゃんは本のタイトルよりも著者の名で見ていく。司馬遼太郎のような人気ある作家の本は見当たらない。たまにあっても上下巻あるうちの片方だけとかである。
なかなかよさそうな本が見つからないとあきらめかけていたら川崎長太郎という名前にビビビッとくるものがあった。どこかで聞いたような名である。寺島靖国というジャズ評論家がこの作家のことをほめていたのを思い出す。たしか私小説作家だった。まあよく分からぬが読んでみようと小脇に抱える。
しかしおっちゃんが見つけた本当の掘り出し物はその後に現れた。机の下のコンテナに入ったままの一連の白書もの。公的機関が報告書としてまとめるA4サイズのあれである。ほとんどが全国どこかの遺跡発掘の記録だったのだが、中に二冊ほど古い家の修理、再生をまとめた資料を発見した。真新しい冊子である。去年、今年に作られたものがもう廃棄されるとは・・・。
まあ、こんな報告書のようなものは全国の図書館あてにどっと送りこまれるのだろうが、たしかにこんな報告書を保管するスペースはなかろうなあ・・・。しかし、すぐに廃棄されるような報告書をこんなに印刷するというのもどうなんだろうねえ。これも全部税金で作られた報告書なんだろうからもったいないなあ・・・。
まあ、おっちゃんとしては古民家の再生に参考になる一級の資料をタダでもらえて感激なんだけども、実に複雑な心境だね。やっぱり消費税上げる前に考えろよな、税金の無駄遣い。
我家の敷地内に母屋のほかに三つの小屋がある。ときどき覗いては珍しいものを見つけ、埃をはたき、ピカピカに掃除すると、これがまた素晴らしいインテリアになるのだ。それはたいてい農機具であることが多いのだが、先日は旧牛小屋の屋根裏で古い建具を見つけた。
ここに上ったのは牛小屋の改造をしようと考えて梁の構造を確認するためだったのだが、その梁の下あたりに何枚かの建具がたてかけてあった。便所の扉のような杉戸が二枚、襖が一枚、そして縦に桟が入った板戸が一枚。この板戸のデザインには見覚えがあった。家の中に同じものが三枚使ってあるのだった。
この板戸を引っ張り出してみると左上の隅が大きく破れている。厚さ8mmほどの杉板が複雑に割れていることから相当に強い力で裏側から何かを打ちつけたような感じもする。もし板戸が立った状態であったとするとバットか何かで故意に打たなければここまでひどい壊れ方はしないだろうとも思える傷だ。でなければ横に倒していたときに足で踏みぬいたような感じもするのだが、ならば相当に重い人が乗ったんだねえ・・・。
これを修理してみよう。ちょうど建具の配置を変えるべき季節になったのでこの板戸が使えればありがたいのである。破れた板は手で押し戻しても元には戻らないほど複雑に割れて歪んでいるので思い切ってこの部分を外してしまおう。代わりに壊れた雨戸の板を外してここに当てはめる。
桟も二箇所で折れていたがこれは接着剤でなんとか形を整えられそうである。問題は板の色の違い。元々の色は実に渋いアズキ色に近いこげ茶色。難しそうだが、なんとか柿渋に黒の顔料とべんがらを調合して色合わせを行い、蜜蝋ワックスで艶を出すことで目立たなくなりそうなんだがやってみないとわからない。これは桟をくっつける接着剤が乾く明日以降の宿題だ。
さて、きのう買ってきたボルトを搾油器に取り付けたのでこの動作を昼から試す。最初に入れる試料を何にするかはきのうから考えていた。台所に半年ばかり置いてある鬼クルミの実だ。迷ったのは殻を割ってから実だけを入れるかどうかだったが、おっちゃんの感じではクルミの殻くらいはわけなく割れるだろうと踏んでいたので、そのまま器に入れ、蓋を閉めて、二箇所のボルトを締め始めた。
ボルトは大きなスパナで回す。徐々に蓋が沈み始め抵抗が増える。あるところまで回すとピシッという音が響く。最初の殻が割れたなと思った。続いて反対側を回すとかなり大きなピシッ。うまく潰れているような音に満足する。しかし何か変だ。ほぼ同じように締めつけているのに左側だけ蓋が浮いている。おや、ん・・・。なんてえことだ。下の凹部の縁に割れ目が入っているのだ。さっきのピシッは木が割れる音だったのだ。
ボルトを戻して器の中を見るとクルミの殻はびくともしていない。割れた縁のところはちょうどナットが当たるところであった。うむ、これは材料の問題というよりも設計の間違いである。縁の厚さは三センチ以上あってよっぽどのことがない限り割れるまいと思い込んでいたのだが、考えが甘かった。考えてみると試料を入れる凹んだところとボルトの穴までの距離がわずかしかない。
ちょっとめげてしまった。せっかくここまで作ったのに・・・。まあ気分を変えて、設計変更して作り直しである。強度を持たせるために凹部と凸部が組み合わさる部分を少し小さくしよう。そしてボルトの数も増やそう。いまのように片側にボルト1本ではそこに力が集中して割れやすくなるようだ。
ここ一週間ほどこつこつと作ってきた搾油器一号はこうしてあっけなく壊れた。クルミの殻の厚さはわずか1mm程度なのに三センチ厚のマツ材が負けるとは夢にも思わなかった。自然の力は偉大だなあ。それに比べておっちゃんの作ったものはなんともお粗末だったなあ・・・。まだまだ修行が足りぬぞ、この
月曜日は燃えるゴミの搬出日。わが家では生ゴミは畑に埋め、紙ゴミは燃やし、買物はあまりしないということで二〜三週間に一度の割で一袋を出す程度。8時にゴミを持ち出すとき、ついでに散歩をしようと連れ合いと共に出る。
しかし100mほど離れたゴミ置き場に着く前にぽつりぽつりと雨が落ちてきた。この位の雨なら散歩ができないわけはないのだけども急いでやらなければならない仕事があった。干しているソバの移動である。一応軒下に立てかけていたのだが、そこの軒が浅く、ちょっと雨が降っても下に敷いている紙が濡れてしまう怖れがあった。
雨が降っても濡れない場所としては土間でも農機具倉庫の中でもよかったのだが、天気が回復したときに再び日に当てるための再移動が煩わしい。そこで軒が深く少しくらいの雨ならば降りこまないであろう座敷の軒下に移すことにした。ここの軒は1mくらいの深さがある。雨は明日の夜まで降り続くそうだが、風が出ないことを祈ろう。
9時半、旧泉村(現八代市)の物産館まで車を走らせる。目的はもち米を仕入れること。実は昨晩のTV番組でもち米とサツマイモを使ったダンゴが紹介されて急にそれを作ってみたくなったというわけ。泉村まで出かけたのはちょうど去年の今頃、もち米とアズキをここで買ってボタモチを作ったことを覚えていたからである。
そしてもうひとつお目当てがあって、それがキノコだった。この時期ならば珍しいキノコがふんだんに出ているだろうと期待していたのだが残念ながらナメコ以外は出ていなかったようだ。新聞によれば今年国内のマツタケは大不作とか。雨が少なかった夏が影響しているとも言われている。この辺りも真夏はほとんど雨がなかったからキノコの成長にはあまりよくなかったのだろうか・・・。
物産館の反対側では小規模の工芸展が開かれていた。去年も見たような気がしたのだが、木工や陶芸、鍛冶の商品が並ぶ。その一画につづら編の駕籠やらを並べているコーナーがあった。おっちゃんはつづらというのがどういう植物の蔓なのかよく分からない。アケビの蔓ならこの間採ったばかりでその蔓とよく似てはいるのだが聞いてみるとアケビとは違うらしい。つづらという植物があるのかどうか今度調べてみよう。
昼飯は連れ合いが作ったもち米とサツマイモを混ぜたダンゴに黄粉をまぶしたものになった。上品な黄粉餅のような味で美味いのはいいが昼食にするほど食べてしまうと甘いものの摂りすぎになるのがつらい。満腹になる前でやめるのは当然だ。結局、夕方四時近くになってラーメンと焼飯を作ることに。昼飯と三時のおやつが引っくり返ったような食事になってしまったなあ・・・。
午後からは搾油器二号の製作に取りかかる。鋸で外形を整え、凹部の刻みに入る。強度不足だった一号の弱点を踏まえて一回り小さい穴にする。最初に使うのはおっちゃんの持つ鑿のなかで一番幅の広い2寸もの。使う前に砥ぐこと10分。この幅広の鑿は柱を刻むときなどにはめったに使わないのだが、こういう大きな穴をざっくり掘っていくのには効率的だ。
一方でおっちゃんがあらゆる場面でよく使う鑿は6分(18mm)のもの。これは何度も砥ぐものだから、まだ新しいにもかかわらず刃先がかなりちびてきているような気がする。オークションで手に入れた昔の鑿などはほとんど刃がなくなるまで使いこんだものがあって、道具もここまで使いこまれると幸せ者である。逆にほったらかされて錆びてしまった道具ほど悲しいものはない。おおさっかも〜んさんの鍬もそういう意味では幸せな鍬と言えるんじゃないかな・・・。
一日天気が悪かったきょうは竈の釜で風呂の湯を沸かす。ほぼ100リットル入る大釜いっぱいの水を湯気が立つまで沸かすには、約一時間薪をたきつづける必要がある。これを浴槽に入れるとほぼ20センチの水位になるが、この湯の温度が約80度として、これに水温18度の水を250リットルほど埋めるとちょうど40度くらいの温度になる。浴槽の水位を60センチくらいにとどめるとけっこう熱い湯になるはずだ。
一年ほど釜で湯を沸かしてきた経験からこのあたりの勘はだいぶ養われてきた。これから気温が下がり、水温もそれに連れて下がってくると釜で沸かす湯は一杯では足りなくなる。一番寒い日では一杯と三分の二くらいは必要だ。一日おきに沸かすとしても薪の使用量はぐんと増える。風呂を沸かす薪はほとんど廃材だったが、台所の床の張替えで出た廃材ももうすぐ尽きる。次なる薪は梅雨の大雨のときに山から運ばれてきた流木の予定。すでに丸太が庭に積んであるが薪割りはこれから。一冬分の薪を確保するのはけっこう大変なことなのだ。
きのうから雨が降り続いている。雨量はそれほどでもない。しとしとという感じの秋雨がこんな時期にきているのかなあとも思える天気だ。11月にしては気温はいたって高い。寝る時には四枚も着ていた掛け布団が起きたときには二枚になっていた。
炊飯器の保温スイッチを入れて御飯があたたまるまで縁側で本を読む。「職人」というタイトルの本だ。大工や建具職人へのインタビューをもとに構成された内容で、文章が硬くないのでめくるページがすすむ。しかし職人が道具やら木材の話をするときは実に生き生きしていて面白く興味深い。おっちゃんも手がうずうずして朝飯を食べ終わるのも待ち遠しく搾油器二号の製作に手をつける。
きのうから搾油器の凹部の刻みに入っている。一号に比べて彫りこむ部分が小さくなったので時間が短くて済むかと思いきや、幅の狭い穴は逆に彫りにくいものなのである。鑿がある程度長いので彫り進むとだんだん角度がきつなってくるからである。苦労しながら一号と同じ位の時間をかけてやっと彫り上げたのは夕食前のことだった。ふ〜、手が痛い。はたしてこの搾油器からアケビ油がしぼれるのはいつのことになるのやら・・・。
雨は降っていたけれども土間の中での作業が暗くやりにくいので玄関前の軒下に道具を広げていた。そんな昼過ぎ、一台の見慣れぬ車が庭に入って来た。中から出てきたおっさんは瓦屋と自己紹介する。我家の瓦の傷み具合を見てそろそろ瓦の葺き替えはどうかとすすめにきたものだ。なかなか最近は仕事がなくて、と最初から本音を漏らすあたり、悪い人ではなさそうである。
見たことない人だが、この辺りの家のことには詳しそうである。この集落の中で一番目立つ家が我家なのだが、その分瓦の傷み具合もよく分かるので寄ってみたのだと言う。周囲の家の瓦が新しいのでとくにみすぼらしく見えるのは確かである。
この家の瓦がセメント瓦であることは以前紹介したが、その塗装がだんだん剥げて、それが汚れのように見えるのが遠くからでもわかるのだ。塗装くらいなら自分でもやれそうな気がするのだが、瓦屋のおっさんの言うには、この家の屋根の勾配は他の家に比べて相当きつく、素人が塗るにはとても危険だとか。
五寸勾配とは一尺の水平距離に五寸の高さがあるという傾斜で、普通の家の四寸勾配の屋根からするとかなり急である。雨漏りに強く、屋根裏が高く取れる反面、瓦も土板も沢山要るからめったにこういう傾斜にはしないものだそうである。
おっちゃんはセメント瓦ではなくできれば焼瓦にしたいという願望を伝えると、ざっと220は要るやろなとおっさん。なんと、そんなにかかるのか・・・。今にしてはどうやっても準備できる金ではない。塗装だけとしても三回塗りで50万というところか、という。これも論外。まあ、今の財政状況だと危なくないところを自分で塗るくらいしかできないわなあ。それでもいまは他の所で手一杯。とても瓦まで手が回らないと言うのが正直なところである。
昨日までの雨が上がって朝から上天気。生ゴミを埋めに裏の畑に入るとそのまま畑仕事に入る。二日間の雨のおかげで九条ネギの芽が一斉に出ていた。すでに芽が出て大きくなり始めたミズナやホウレンソウの畝も合わせて雑草の芽を摘む。この時期はさすがの雑草も勢いがない。シイタケのホダ木からはちらほらと茶色の笠がのぞくようになった。晩のおかず用に三つほど採っておこう。
いつまでも暖かい日が続くせいで夏の野菜であるズッキーニがまだ実を大きくしている。充分大きくなった奴を一本収穫だ。表の畑ではピーマンもまだ実を付けているし、温室栽培でもないのに11月にこんな野菜の収穫ができるとはありがたいのが半分、ちょっとどうかと思う気持ちが半分である。
畑仕事の最中だったが連れ合いから声がかかる。これから薪を取りに行くという。実は隣のばっさまの友達のばっさまが薪を分けてくれるというのでそれをもらいに行くことになっていたのだった。連れ合いは隣のばっさまを車に乗せ、おっちゃんが運転する軽トラックを先導する。我家から直線距離にして1キロも離れていないような場所なのだが、途中の道が工事中で山の中をかなり迂回して走る。これは道案内が居ないととても辿りつけない家だった。
大きな家に一人暮らしのばっさまの茶飲み話に付き合うこと約30分。いざ薪をトラックに積もうとしたら、おっちゃんがイメージしていた状況とはまるで違った。小屋の隅に積んである薪を荷台に積みこむだけと軽く考えていたのだが、実際に薪があったのはほとんど壊れた小屋の中の瓦礫の下だった。
その小屋はかつてタバコの葉の乾燥小屋として建っていたのだが、今その小屋は一部の壁を残してほとんど倒壊。落ちきれない屋根が瓦を載せたまま宙ぶらりんに近い形で残っていた。薪に辿りつくにはまずは小屋の解体からやらねばならぬのである。軍手以外に道具も何も持ってきてないのだから、おっちゃんも連れ合いもちと困った。しかしせっかくの好意を断るわけにもいかず、おそるおそる瓦を下ろし始めるのだった。
まずは小屋の廃材が山のように出る。雨に濡れた柱や板切れでほぼ軽トラックの荷台が埋まった頃、瓦の下からようやく積み上げられた薪が姿をあらわす。肝心の薪は30本ほど積んだところで本日の作業終了。残りは後日ということになる。薪の引き取りと軽く考えて出てきたところが小屋の解体をやらされるとは夢にも思わなかった。ま、これも人助けではあるのだがね・・・。次は完全装備で出かけることにしよう。
持ち帰った廃材と薪は我家の薪小屋に納まる。この薪小屋、なるべく早く解体するつもりでいるんだが、中の薪がなかなか減らないどころか、こんなふうに他所からもらってきた薪がどんどん入ってくるものだから空っぽになるのはかなり先のことになりそうであるなあ・・・。
午後、搾油器二号の仕上げに入ろうと鑿を握る。うまくすればアケビの種を少しつぶしてみようかと思って作業をやっていたのだが、ふと明日が木曜日で、図書館の本の返却日だということを思い出す。まだ二冊の本が読みかけだった。
作業を中断してしばらく座敷の縁側で本を開く。ところがあまりに天気がよすぎてぽかぽか陽気。ついつい目蓋が重くなるのは仕方がないところ。こんなペースではとても全部は読みきれないと観念して最後は拾い読み。最近はやることがいっぱいありすぎて本を読む時間がない。しばらく本を借りるのは控えることにするかなあ・・・。
トンネルの向こうにある桑木野橋の修復工事が12月から始まることになったそうだ。7月初めの大雨で橋の根元が崩れ、以来、ずっと通行止めになっている県道に架かる橋である。一昨日の夜、町の懇談会で地元に説明された内容である。これは隣のばっさまからの又聞き。石野からはたった二名しか出席していなかったそうだから町政への関心があまり高いムラとは言えそうもない。
ま、どんな工事になるのか詳しくは聞かなかったが、12月から始まる工事が翌年の5月までかかるそうだからかなり大規模な架け替え工事になる感じである。桑木野橋は上から見ると一見、コンクリートの橋のように見えて、その実、江戸末期に架けられた石橋なのである。根元の石が流れてしまったからと言ってその隙間にコンクリートを流しこめば修理完了と言うわけにはいかぬ難しさがある。
ところがこの橋、一応全面通行止めとはなっているが、ひと月ほど前から内緒で通っている車が増えた。橋の半分程度の幅の車止めが誰かの手によって開けられて以降、軽自動車なら楽々通れるので、迂回が面倒な車がもう堂々と通っている。実はおっちゃんも二、三度ここを通り抜けたことがある。急坂、急カーブのある迂回路よりはずいぶん楽なのでつい帰りはここを通ってしまうのだよね・・・。
しかし12月から本格的な工事が始まれば当然橋は一旦無くなるわけで、いよいよ人も自転車も車も全面通行止めということになって、また不便な日々に戻ってしまうことになりそうである。
さて、きょうは野暮用で福岡まで軽トラックを走らせる。連れ合いの実家から荷物を運ぶ用事が急遽できて、力仕事に欠かせぬおっちゃんも出向いたというわけである。おっちゃんが福岡に足を踏み入れるのは一年半ぶり。すっかり熊本の田舎の暮らしになれてしまった身には、福岡のようなゴミゴミした街には戻りたくないというのが本音。
ただ、いいこともないわけではない。昔の味に再会する機会が与えられることだ。おっちゃんはだんだん近づく街を前にして、さてどこの何を食べようかとそればかり考えていた。美味い蕎麦もあるがそこは少し遠回りになる。チャンポンもいいけれどもこの前天草で食べたばかり。ラーメン屋まで行くとかなり行きすぎてしまう。ならばやっぱりあそこのあれだ。鳥栖のカツカレー丼に決まりだ。
そうと決まれば久留米から先の道をその店への最短ルートに選ぶのは当然。またちょうどいい具合に正午少し前に店に到着するように事が運ぶのだった。平日のこの時間、まだ客はまばらだった。味が落ちたのかと心配するような客の入りだったが、しばらくすると次々に客が入り始める。テーブルに載せられたカツカレー丼の味もまったく変わらずのとろみのある独特の美味さで安堵したのだった。
この店のカツカレー丼は単品ではなく、必ず半分ほどの量のうどんが付いている。だからこれをひとりずつ食べると食い過ぎなのだ。昔は食べられたのだが、ここのところ二人とも食べる量はかなり減っている。だからこの丼を一つに蕎麦の単品を一つとって、二人でそれぞれを分けて食べるというのが最近の食べ方になっている。こうすると、丼もうどんも蕎麦もひととおり全部味わえるというわけだ。
きょうの福岡往復でゆっくりしたのはこのひとときだけ。家まで暗くなる前に帰り着きたかったおっちゃんたちは荷物を積みこむととっとこ帰路につく。帰る道すがら、ときどき寄ったことのある店とか、通ったことのある道が記憶によみがえる。しかし、それがいつどんな場面であるかもう定かには思い出せない。でも思い出せないくらい遠い昔でないことは二人とも分かっていて、ああもう頭の中が若い頃のようにぽんぽんとはじけるようには働かなくなっているんだなあとしみじみ思い、あきらめに似たため息をつくのである。
一時期瀕死の重症に陥っていた裏の畑の大根が徐々に勢いを取り戻し、まだ細いけれどもようやく白い肌の根っ子が見えるようになってきた。ただ昨年よりも成長はかなり遅い。芽を出したすぐのときに葉っぱをぼろぼろに食われた後遺症が残っているのだろう。すでに丸々と育ってお裾分けをもらうこともある他所の大根とくらべたら恥ずかしいほどだが、まあ小さくても大根だ。あとひと月もすればなんとか食える大きさに育つことを祈ろう。
先日牛小屋の二階から下ろしてきた板戸の修理を再開する。折れた桟をくっつける接着剤はすっかり乾いていた。しかしこの前サイズを合わせていた杉板がきょうはなかなか嵌まらない。どうも湿気で板が大きくなったようだ。それだけずっと乾燥が続いていたのだろう。少し削ってサイズを合わせたのだが、本当は乾燥させてから作業をしないと再び乾燥したときに隙間が出来る道理。プロはこういうことをやっちゃいけないのだが、時間がもったいないのである。
裏から釘を打ちつけあとは塗装をほどこすばかり。柿渋とベンガラと黒の顔料をまぜて似たような色を調合する。多少赤味が強いがほぼ色は似たような感じになった。ただ周囲の板とどうしても違うのは艶。本物はきれいに磨かれて光っているのに、パッチを当てたところは塗装しただけなのでくすんでいるのだ。
そこで油を塗ろうと考えた。蜜蝋ワックスがたしかどこかに残っていたはずなのだがどうしても探し出せない。ならば搾油器もほぼ完成したところなので試しにアケビの種から油を搾ってみるかという気になった。エゴマ油が建具などに塗る油としては最適なのだが、アケビ油が劣るわけはないというのがおっちゃんの勘であった。
しかしアケビ油を採るのはとてもとても大変な作業なのだった。まずは搾油器二号にハンカチに包んだアケビの種を少量入れて蓋をボルトで締めていくのだが、スパナで力いっぱい締めてもハンカチにはほんのわずかの湿り気がついただけ。アケビの種の潰れ方もいまひとつである。圧力が不足しているのかなあ・・・。
ならばアケビの種を全部入れて今度はハンカチ抜きで締め上げてみよう。この前のこともあるので慎重に蓋の様子や木にヒビが入らないかを見ながらボルトを締めていく。左右のボルトを均等に締めていったのだが、突然片方の木にヒビ割れが走った。あちゃ〜、これもだめだったか・・・。
蓋を取ってみると中のアケビの種は何の変化もなかった。あれだけ強い力で締めたのに種が潰れないのでは話にならない。おっちゃんは種の力をみくびっていた。一粒の種をつぶすのは簡単なのだが、たくさん集まるととても強いのである。ハンマーで打つときのような衝撃力には弱いけれども徐々に加わるような力に対してはかなりのところまで耐えられるのだ。
二号器も失敗に終わってこれは根本的に考え方を変えねばならぬようである。今のような静かに圧力を加えていく方法では木で作るのは無理かもしれないなあ・・・。材料を見直すことを含めて最初から構想の練り直しだ。
アケビ油の採取は別の方法で挑戦することにした。椿油を採るやり方と同じく種を潰したあと熱湯で油を煮出す方法。上に浮いた油を掬い取り水分を飛ばすという段取りなのだが、きょうのところは煮出したところまででタイムアップ。それは種を潰すのにえらく手間がかかったため。一粒ずつ丹念にトンカチで潰していったのだが、その数2000個・・・。気が遠くなるような作業だったなあ・・・。
朝からアケビ油の出来具合をチェックする。種を煮出した液体は全体的に黄色味を帯びて、見るからに濃い油が含まれているように思える。この液体を煮詰めていけば水分がまず飛んで蒸発温度の高い油が後に残るはずなのだが、用途を考えるとわざわざ純粋の油にする必要もないと考えた。
古いハンカチをこの液体に浸し、建具を拭いてみる。艶が出たようにも見えるがいまひとつ水との差異が分からない。そこで塗装が施されていない囲炉裏の縁板に塗って試すことにした。水だけならばどんどん乾いてしばらくすると元の状態に戻るのだが、この液体を塗ったところはたしかに油を塗ったような感じでいつまでも濃い色のままだったのだ。これでこの液体のとりあえずの有益性が確認されたわけである。
さてそれからは昨日立てた建具をはじめ、目につくところを片っ端から拭いていく。他の建具は言うに及ばず、本棚にしている昔の階段とか、二階に上がる現役の階段とか、囲炉裏部屋の化粧鴨居とか、時計のネジを巻くときに使う踏み台とか・・・。まあほとんど大掃除に近いような拭き掃除になってしまった。おかげで来月末の大掃除が少し楽になるんじゃないかな・・・。
そしてこのアケビ油、肌にもとてもいい感じである。掃除をした後のおっちゃんの指先はつるつる。まるで指紋がなくなったような感触が長い時間持続している。けっして肌荒れしているわけではないからアケビ油というのは女性の肌をつやつやにする化粧品にも使えるんじゃないのかねえ・・・。
午後、連れ合いと共にソバの脱穀を行う。今月1日に刈りとって干し始めたのでちょうどきょうが10日目。陽射しが暖かそうな庭での作業が気持ちよさそうで、こういう野外作業をするには絶好の天気だろう。庭に広いブルーシートを敷いてその上でソバの実を外していく。やってみるまでは棒で叩けばソバの実がぽろぽろと外れていくイメージだったのだが、意外にしっかりと付いているのがソバの実なのである。結局、一本一本指でしごいて実を外すことになった。
これには結構な時間がかかった。二人で休みなく作業を続けて午後一時過ぎから四時までかかったのだ。そう大した量ではないかと思ったのだが、ソバの実というのは先っぽだけではなくて途中にも付いているし、大きさもさまざまだし、茎の方向もそろっていないしということでなかなか効率よく外せないのである。
おっちゃんはこの石野でなぜソバが作られないのか、この作業を経験してはじめてわかったような気がした。ソバの作り易さに比べてこの脱穀という作業、そしてこの後の実とゴミの選別がとても面倒だということである。稲ならばすべて機械化されているからいいが、ソバの場合は専用の農機具でもない限り手作業なのである。石野でも昔は作っていたという話をそばで見ていた長老が教えてくれたが、たぶん人手が沢山あった頃の話なのだろう。
脱穀が終わってソバの実を集めてみると大きなざるにちょうど入り切るくらいの量である。しかしこの中にはゴミがたくさん混じっている。茎の切れっ端もあれば土もある。これをちゃんと選別していく作業が次に残っているのだが、きょうはそこまではできなかった。ちょっとやってみたのだが、これは脱穀よりも時間がかかりそうな気がしたのである。
ソバの実よりも小さいのは篩にかけて取り除き、茎の切れっ端のような大きく軽いものは箕を使って風で飛ばすという原始的な方法になるだろうけれども、はじめての経験だけに要領を飲み込むまでにはかなり時間がかかりそうだなあ・・・。そしてそれから粉にして蕎麦に打ち上げるまでの膨大な手間を考えると、蕎麦打ちに興味を抱いた自分がうらめしく思えてくるのだった。
米収納缶を修理したことは先日書いたとおりであるが、実はまだ米を中に入れていなかった。いろいろと優先する他の仕事があってセッティングが済んでいなかったのだ。二日ほど前に去年の米を食い尽くしたのを機に今年の米を食べる準備をしなければと考えたのだ。
ところで、去年の米を食べ始めたのが11月中旬だからちょうど一年で二俵の米を食べ尽くしたことになる。おっちゃんが職業訓練所に通っている間は毎日の弁当作りで米の消費がぐっと増え、新米の入荷まで持つまいと思われたのだが、夏に入るとソーメンの出番があってなんとか一年食いつなぐことができたのである。
しかし最後の方はコクゾウムシにだいぶやられてしまった。残り5キロくらいの米は洗うたびにコクゾウムシの死骸がゴロゴロ出て10回ばかり水を替えないときれいにならないくらいだった。寒いうちはいいが来年春以降のコクゾウムシには特別要注意である。
さて精米機の横を片付けてそこに収納缶を置く。3俵は入る収納缶なので200キロくらいの重さには耐えられるような台を探すのが最初の仕事。農機具小屋の中を捜すとうまいことに古いテーブルが隠れていた。これを引っ張り出して台とした。これに30キロ袋に入った玄米を4袋投入する。なんとか120キロの重さに台は耐えたようだ。
問題はこの缶の蓋がなくなっていること。代わりの蓋をいろいろ探すけれども家の中にはぴったりのサイズがない。この蓋は虫対策には肝心な部分で、少しでも隙間があるとコクゾウムシの大通りとなってしまう。それくらいコクゾウムシは隙間を発見するのがうまい虫だ。この前書いたかもしれないが、梅酒ビンの蓋の隙間を抜けてコクゾウムシが中に入っていたこともあったのだ。だからぴったしの蓋が見つからない場合は大きめの蓋をパテで押さえてしまおうかとも考えている。まあこの蓋は一年に一回開ければいいのだからそれでも構わないのである。
午前中おっちゃんがこの作業をやっている間、連れ合いはソバの選別をやっていた。これは大変な作業だった。二時間ほどかかってほんの少しばかりの量が容器に入れられているばかり・・・。午後からはおっちゃんもこの選別作業に加わる。茎のような大きめのゴミはおおよそ午前中に取り除いてあったので、あとは枯れた花びらのような細かいゴミと、小さな石ころを除くのみ。
ところがこれが時間がかかる。最初は手のひらの間に少しばかりのソバを入れ、勢いよく息を吹きかけて軽いゴミを飛ばし、手のひらに残った石ころのような重いごみを手で取り除いていたわけだがこのペースでは一週間経っても終わらないと悟る。ま、それでもいいかと思ってやっていたのだが、やっぱり疲れるのだ、これでは・・・。
そこで一工夫と考えて二階から扇風機を下ろしてくる。ざるに適量のソバを置き、横から扇風機の風を送ってざるを上下させる。軽いゴミはこれで吹き飛ばされる。これを10回、20回と繰り返しているうちに軽いゴミはほとんどなくなった。多少は実の入ったソバもこぼれ落ちるがもうそんなことを気にする場合ではない。
残ったゴミは小さな土とか石。風では飛ばないのだ。これを取り除けるような目の荒い篩かざるがあれば一番よかったのだが、ちょうどいい具合のピッチの目がない。やはり最後は手で石を除くしかなかったのである。メッシュサイズの違う篩が一そろい欲しくなったなあ・・・。
日も暮れようとする夕方五時。もう電気を点けなければソバの実かゴミか分からないようになった頃、やっと選別が終わった。どっと疲れた。これで得られたソバの実は二升ほどであろうか・・・。
きのうのテレビ番組「人生の楽園」ではソバ打ち職人に転職した中年夫婦の物語。きょうの夕方の番組でも新ソバを出す温泉の番組。連れ合いは家でも新ソバが食えるね、と軽く言うが、はっきり言ってソバをちゃんと打てる自信はまったくない。
が、殻を剥いたときの緑色をしたソバ米とは出会ってみたいものだ。殻をどうやって外すか、それが問題なのだが、一升ビンの中にソバを入れて棒でつつくという原始的なやり方も試してみようと思っている。精米機でソバ殻を外すことも考えたのだが、家の精米機はかなりの量を入れないと機能しないので一度に食べきれない時は保存が難しいわけだ。しかしソバという作物も付き合ってみると実に奥が深いなあ・・・。
起きがけの朝の室温10度。今年一番の冷えこみだった。昨晩は床下から冷たい風が吹きこみ、木枯らし対策の必要性を痛感した。午前中最初の仕事は板張りの居間に敷物を敷くこと。けっこう傷みが激しい敷物でも無いよりはずっとましである。
次には建具の交換。竈部屋の簾戸を外しガラス戸と入れ替える。外からの隙間風が少しは食いとめられるか。ついでに台所を仕切っている簾戸もガラス戸に戻す。しかしこのガラス戸は重いのだ。二階の物置からガラス戸を抱えて階段を下りるのは体力的にけっこうきつい。これができるのはあと10年、いや5年くらいだろうな・・・。
次は北東角の昔の厠へ通ずる扉の前に立つ。これがこの前からどうしても閉まらないのだ。厠を解体したのが影響しているのかもしれないが、じっくり眺めてみるに片側の柱が沈下して鴨居が傾き、扉の上部が鴨居に当たっているのだった。安直にやろうとすれば扉の上をカンナで削れば済むことだが、ここは柱の沈下を修正してみようと思い立つ。
扉の隙間から予測して一センチ以上柱が下がっていることが分かる。ジャッキアップするのは濡れ縁の大引。ここを持ち上げれば柱もそれに連れて上がる構造となっている。果たして軽トラック用のジャッキでこの柱が持ちあがるかどうか・・・。
ジャッキの能力は400キロまでだったが、なんとか五ミリ程度は持ちあがった。それ以上無理をすると華奢なジャッキが壊れそうな予感がしてここで手を打つ。柱の下に適当な厚さの石を敷きジャッキを下ろす。これで扉の傾きが少し修正されて外からぐっと押しこむとぎりぎりなんとか閉まった。まあここは開かずの扉で構わない。壁の代わりをしてくれるだけでありがたい。これでここの隙間風も少なくはなった。
午後からいよいよ椿油の抽出作業に入る。椿の実を集め始めてからひと月以上。方々で拾い集めた実が約二キロくらいになったのでこれを加工することにした。製法は五島列島の小学校で行われているやり方の真似たが、紹介されているのは手順だけで、どの程度の時間をかけるのかはまるでわからない。その小学校では23キロの椿の実から4.5リットル程度の椿油を作っているというから、二キロの椿では約0.4リットルというのが目標値となる。
まずは竈に火を入れ、大釜で椿の実を空炒りする。どのくらい炒るかよく分からないがおおよそ10分強火で炒る。これは椿の実を砕きやすくする事前作業なので、あまり神経質になることはないだろうと考えた。
温まった実を今度は石臼へ入れ、杵で潰していく。これが大変だった。ちょうど餅つきのときの最初の捏ねの要領で、杵を軽く上下させつつ横にスライドさせて実を細かく砕いていくわけだが、なにせ量が多いのでなかなかはかどらない。握力は要るし手首に相当の負担がかかるこの作業、餅つきの方がはるかに楽である。二キロの実を潰すのに一時間は軽くかかった。臼にはうっすらと油が付着している。感じは出ているのだが、大きな実がところどころに残っているし、潰し方がまだ足りなかったかなあ・・・。
これを大釜で沸かした熱湯に入れ、掻き回すこと30分。煮出した液体は褐色で、見た感じは油が含まれているようにはあまり思えない。アケビ油を作ったときの液体がそれらしかったがなあ・・・。これもどのくらい煮出すのか時間が定かではない。30分で充分なのかどうかは結果で判断するしかないのが辛いところ。もっと煮ておけばよかったと思ってもやり直しはきかないのである。
煮汁の上澄みを横の小さなハガマに移す。上澄みといってもどこまで油を含んでいる液体かどうかは見ただけでは判断できず、とにかくハガマ一杯に近い液体を入れる。これを煮詰めていくわけだが、目標の400ccになるまでは30倍の水分を蒸発させることが必要だ。これに三時間近くかかって、なお終わっていない。
ハガマの底に残った液体の量はほぼ一リットル。だいぶ煮詰まって色も濃くなったとはいえ、油らしきものは表面にうっすらとある程度のような気がするんだよね。明日はさらに煮詰めるわけだが、どうも400ccの椿油はとても採れそうもない感じだなあ・・・。
起きてすぐに竈部屋へ足を運ぶ。きのうやりかけていた椿油の仕上げの再開だ。ハガマの中の液体はもう残りわずか。火を入れて30分ほどで粘性がかなり増し、色はまさしくココアかチョコレートの色。これが果して透き通った椿油になるのだろうか・・・。
ほぼ水分は飛ばしたつもりで、濾過をやってみよう。たしかコーヒー用のペーパーフィルターがあったはず。ところがペーパーフィルターに注いだ褐色の液体はどれだけ時間が経ってもまるで液面が下がってこない。もちろんガラス容器にも一滴のしずくも落ちてこない。これはフィルターの目が細かすぎるのだろうか。
ならばもう少し目が粗そうな油こし用の濾紙を使う。だがこれも最初の数滴は落ちたもののそれ以上は落ちてこない。これもだめである。どうも不純物を沢山含んだまま煮詰めてしまったのでフィルターがうまく機能しないようなのである。色々考えた結果、もう一度水を加えて薄め、それからフィルターを通そうということに。
水を加えかなり流動性が増した液体を再び油こし用の濾紙に注ぐが結果はあまり変わらない。不純物の濃度はかなり高く、すぐに目詰まりを起こすようである。しからば段階を踏んで目の粗いガーゼ状のタオルでざっとこの不純物を取り除こうと四回ほどくぐらせる。たちまち白いタオルはチョコレート色に染まり、絵具のような滓が残る。うむ、これは油分も含んでいるし、家具に塗る顔料にいいかもしれん・・・。この時点でこっちの方に興味が半分ほど移る。
ガーゼで濾した液体を再度油こし紙で現在精製中なのだが、これがなかなかはかどらない。一分に一滴というスローペース。こんな具合ではとてもきれいな油は今日中にできあがりそうもない。それどころか油の精製自体、最後までできるかどうか俄然自信が無くなった。もっと簡単にできるイメージだったんだがなあ・・・。なかなか溜まらないガラス容器を横目にガーゼに溜まった顔料を床に塗るのが午後のメインの作業になってしまった。
一方、畑仕事は少しはかどった。午前中にタマネギの苗が届く。前住のばっさまからのもらい物だ。全部で110本。すでに畑の土作りはできていたのでさっそく畝を作り苗を植えていく。去年は10センチ間隔で植え、近所のばっさまからくっつけすぎと指摘された経緯があるので、今回は15〜20センチの間隔になるように気をつける。植付けの時期は去年とほぼ同じ。これに加えて早生のタマネギも100本ばかり植えようと考えている。
畑の回りの木々を見ると柿はぼちぼち実が熟して落ちる時期になってきた。代わりにこれから収穫期を迎えるのがユズ。梢の上方の実はすっかり黄色に染まってきた。さてどのへんのユズを採ろうかと下見をしているとクモの巣になにやら長いものがかかっている。最初は木の枝かと思ったのだが、あの曲具合からするとどうも小さなヘビらしい。もうすっかり干からびてはいるが、それは抜け殻ではなく生身のヘビに間違いない。しかし、なんであの高いところにヘビがかかっているのか、どうにもこうにも不思議な光景である。
鮮やかに黄色に染まったヤマイモの葉っぱに誘われてムカゴを求めて竹薮に入るとそこにはシイタケがぼこぼこと顔を出していた。前住のじっさまが残していったホダ木がまだ少し置いてあるのだ。これからしばらくはここも見まわりに来ないといけないね。
鍬を振るいながら目を上げると先っぽの方から黄色くなったイチョウの樹が大きい。この裏の畑から見上げる視角いっぱいのこの眺め、素敵だよなあ・・・。山腹の大きな柿が斑模様の葉を見せはじめ、無彩色の杉林の中に絵具を散らす。芸術だよなあ、この色使い。
こんな風景に囲まれて農作業ができるというのはなんと幸せなことだろう。四季のうつろいがいつもこんな身近に感じられるのは田舎暮らしを選択した結果。便利なようでほとんど無機質に感じることが多かった都会での生活がはるか昔のように思えてならない。
水道清掃日の朝は早い。6時前には起き、炊飯器の保温スイッチを入れる。最近は7時過ぎまで寝ていることが多くこんな早起きは二週間に一度という怠け者スタイルである。6時半の朝食というのも久しぶりだった。
きのうよりは暖かくなったとはいえ山中の朝は寒い。そこで浄水設備の横で焚き火をする。清掃が終わって水が溜まるまでの約20分は体を動かさないので寒いのだ。タキギを拾い集めながら浄水場へ向かうのも何かキャンプに向かうようで久しぶりに心踊るものがある。家の中では毎日火を炊いているんだが、山の中で燃やす焚き火はまた新鮮なのである。
ところで浄水場へ向かう道の傍らにイノシシのワナがしかけてあった。檻の中に入ると扉が閉まるあれである。去年はこの檻に母親と瓜坊四匹が中に入ったそうだから、獲れる可能性は充分あるのだろう。しかしまだ本格的なセッティングはされておらず、とりあえず中に米糠と栗を置いて檻の内側に誘う段階のようだ。これで中に入るのが安全と思わせておいて次に入ったときが扉の落ちるときになるのだろう。イノシシもなかなか頭がいいから単純な設置では獲るのが難しいのだとか・・・。
ひと月ほど前に吊るし柿を作ったことは以前書いたが、この柿、異常な温度の高さでカビてしまった。65個のうち胃袋に入った10個ほどを除いてすべて捨てざるをえなかったのだが、ある程度干し上がったところで冷蔵庫に入れればよかったと悔やむが後の祭。
そこでもう一度吊るし柿に挑む。連れ合いと渋柿を採りに裏山へ入る。すでに各家の庭先には200個ほどの柿が吊るされているので、残っている柿のどれを採ってももう怒る人はいないはずなので気が楽である。高いところに付いている実を落とすのにちょっと苦労したが、前回と同じくらいの量を持ちかえり、連れ合いがすばやく皮を剥き上げる。おっちゃんは紐に通して軒先にぶら下げる役だ。いい天気が続くのは結構だが、もう少し気温が下がってくれると嬉しいのだがねえ・・・。
柿を吊るし終わると今度は薪割り。なかなか忙しい日になったものだ。この前運んできた流木をそろそろ処理しようと考えたのは竈用の薪が心細くなったゆえ。流木のほとんどが山から運ばれてきた杉の丸太だったので、竈で風呂のお湯を沸かすのにはちょうど手ごろ。中で一番大きな丸太を切ったところ、杉とは違ういい匂いがする。断面も全体的に白く杉のように真中が赤くはない。これは檜だ。薪にするにはちょっともったいないのでこれは製材することを考えるか。ちょっとした箱や風呂場の腰掛ぐらいは作れるかもしれないね。
さて、午後から裏の畑に入る。きのうに続いてタマネギの植付けだ。午前中に連れ合いが買物に出かけ、新たに150本の苗が届いたのだ。うち50本は早生の品種だが、残る100本が早生なのか晩成なのかがよく分からないという。去年は早生を含めて150本ほどの苗を植えたが、あまり大きく実らなかったこともあって数ヶ月で食べ尽くしてしまった。そこで今年は植え付け本数を250本以上に増やし、肥料もそこそこ入れたのだが、果して年間通しての量を確保できるかどうか、まずは素人百姓二年目の最初の課題だなあ・・・。
朝から気分が重いのは客人が訪れるから。何時に来るか分からないのだが、とんでもなく早く来るような気もして早起きし支度を始める。玄関に散らかった道具を片付け、二階の部屋で掃除機を修理する。客人が来るために二階を掃除しようというのではない。ただ客人があることをやったあとに必ず必要になるから間に合うように修理しなくてはいけないのである。
この客人はおっちゃんよりも二つほど歳上の現役サラリーマン。リフレッシュ休暇を利用しての訪問は、わが家のリフォームをどうしても手伝いたいという強い希望があったからである。ただ、おっちゃんの家のリフォームは今のところ急いでやる必要のある個所はあまりなく、しかも他人の手を借りないとできないような作業はほとんどない。だから、来ることを告げられてからいったいどこに手をつけようかと悩んでいたのである。
とはいえ、二ヶ月ほど前の最初の訪問で、二階の部屋の天井を剥ぐことにかなり関心を示していたので、ならばここを自由に壊してもらおうと腹をくくってはいたのである。それにしてもこの客人のリフォームの腕というか大工仕事の技量もあまりよくわからないので、用心するべきところは事前に済ませておこうと考えた。
それは電気の配線を処理しておくことである。二階の部屋の天井には二基の照明がついているのでその配線がショートしないように慎重に外す。昔使われていた電話線もついでに外しておく。電気のコードが貫通している天井板をあらかじめ切っておく。こういう前準備をざっとやって客人を待ったのである。
客人が現れたのは10時ころ。着くや否やおっちゃんたちに彼のお奨めの手袋を渡す。昼飯前の一仕事とばかり、さっそく二階に上がり天井の解体に取りかかる。かなりあわただしい人である。天井解体の手順は桟をノコギリで切り、それを引っ張って下に落とす「ビフォー・アフター」でよく視たやり方。
だが、最初の鋸引きでさっそくクレームがつく。おっちゃんが準備したノコギリが切れんのだとか。自分のアメリカ製のノコギリを持ってくれば良かったと反省ともぼやきともつかない独り言が続く。察するところ、仕事がばんばんすすまないと気が済まない性質らしい。
天井板が落ちるとどっと土埃が舞う。どこからこんな土が入ったかと思えるほどの量である。周りの土壁が落ちていないところを見ると、かつて瓦の下に大量に敷いてあった土ではないかと思われる。土に混じってこれまたかなりの量の板の切れ端も落ちてきた。これも瓦の張替えのときに交換した野地板の切れ端であろう。屋根の作業でなんでもかんでも下に落として後で拾いもしないというのは仕事の姿勢がなっていない証拠。どうも、昭和の瓦職人もいいかげんである。
さて、天井が外れると後片付けは後回しにして昼飯。客人はなぜか手弁当である。なんでも20年ぶりに弁当を作ってもらったのだとか。確かに遠足気分もいいものである。しかし囲炉裏にかかったおでんの鍋を囲んでゆっくりしたのは30分ほどだろうか。ほんとにじっとしていない人である。何かまた別の作業がないかと請われて、今度は思い付きでブロック塀の解体を依頼する。おっちゃんが途中まで壊していたところをもう少し先まで壊すことに。
ただねえ、壊すのは面白そうだったが、片付けるのが嫌いというのは彼自身が認めるところで、落ちたかけらを運ぶ作業は身が入っていないのがよくわかる。
もう少し何かしたいと言われて見まわしたときに目に止まったのが薪割台。丸太を玉切りにして斧を振るってもらう。薪割りは初めてだそうだがなかなか筋がいい。おっちゃんが初めてやったときよりもずっと打ちこむ確度が高い。
だが、今日の仕事はほとんど解体するような仕事ばかりだったことに気づく。また今度来るというので、今度は少しモノを作るような内容を考えるかなあ・・・。しかし、性格的には辛抱強いタイプではないから面倒なものはたぶんダメだろう。難しいねえ・・・。
さて彼が帰った後、二階の部屋の後片付けを連れ合いと二人で始める。すごい量のゴミが6畳二間に残されたまま。これをきれいに片付けるのに優に三時間はかかってしまった。このように大変あわただしい一日ではあったのだが、二階の部屋の天井が抜けただけでこの部屋の様相が一変した。何か狭苦しい息が詰まりそうな部屋だったのが屋根裏の高さが部屋の丈に加わってずいぶん開放的な空間に変わった。
ここにも土間から見上げるときと同じような太い梁や棟木が縦横に走っているが、一階から見るよりもずっと迫力がある。この部屋はこれまで客人が泊まるとき以外めったに使わない部屋なのだが、これだけ違う感じになるともう少し手を加えて、つまりもう少し新建材を取り除いて昔どおりの部屋に戻して、より心が落ち着く空間に変えてみようかという欲も出てくる。忙しい客人の応接には少し疲れたが、この結果はなかなか良かったと言うべきだろうね。
11月も中旬、きょうから寒くなると報じていたTVを信じて気合を入れていたのだが、朝の室温は13度とそれほどでもなく、昼間に至っては日がささないものの相当に蒸し暑い。部屋の中にはハエがぶんぶん飛んでいるし、畑仕事をやっていると蚊がまとわりつくし、ほんとに今年はなんという天気なのかとため息が出る。たしか立冬は過ぎたんだよねえ・・・。
下の畑で午前中から鍬を振るう。この前までソバが育っていた場所を耕しているのだが、ここを準備しているのはナタネを作ろうと思ってのことだ。ナタネを植えようと思ったのは地油の魅力に目覚めたからだ。ところがナタネの種を蒔こうと思いついた時にはもう種蒔きには遅く、すでに芽が出ている近所の農家から間引き菜をもらえることになって、それで耕しているというわけなのである。
5ブロックあるソバの植えつけ区画を2ブロック耕し終わろうとしたころ、ふと地面から芽を出しているたくさんのソバの双葉を見つけた。我家のソバの刈り取りが11月1日。そのときに落ちた実が早くも芽を出し始めていたのである。ああこれはもったいないことをしたと気づいて鍬を放りだし、しゃがんでソバの芽を摘む。
途中から連れ合いも加わり、せっせと赤い茎の双葉を選んで拾っていく。これはビタミンたっぷりのスプラウト。サラダにはもってこいの食材なのだった。この食べ方はソバの種を買った時から頭にあったのだが、売ってある種は薬の影響も考えなくてはならず、その種で直接育った芽を食うのは止めたのである。
下の畑でソバを刈り取った後はこういう状態になっているとは思ってもいなかったのでまったく気にしていなかった場所。菜の花を植えようという話にならなければ、このソバのスプラウトも口には入らなかったかもしれない。スプラウトはこの双葉の間が食べごろで、葉が三枚になったソバの茎はもう固くて生食には向かないようである。
このあと昼まで、ブロック塀の解体で大量に出てきた欠片を処理する。おっちゃんの処理方法は細かく砕いて、水はけを良くするために庭に撒いたり、雑草が生えてこないようにあぜ道に撒いたりすることなのだが、こういう話をするとムラの人たちは「こりゃ、やおいかん」という一言で、あきれた顔をしたまま二の句が出てこない。昨日の客人もこの作業だけは遠慮するときっぱり言った。
まあ、おっちゃんの仕事は、こんな際限のない作業を少しずつ片付けて完成させるのが一つの喜びなのだが、他の人にはなかなか理解してもらえないようである。モノを無駄にしない究極のリサイクルなんだがなあ・・・。
午後は再び鍬を握る。今度は裏の畑にエンドウマメを蒔くのである。今年はちょっと暖かいのでもう少し遅くてもいいかと思ったのだが、もうすぐ寒くなって欲しいとの思いを込めて蒔くのである。肥料を入れて準備していた範囲に畝を作り、種を蒔くのは半時間ほどで済んだが、袋の中にはまだ半分ほど残っていた。
これをもったいないと思うのが貧乏性というもので、急いで畝を作り始めたおっちゃんである。この畝は急ごしらえの分、肥料も入っていない畝。ま、それでも去年はそこそこ豆ができたわけだし、いつになく欲張りになって収量を期待したおっちゃんなのだった。エンドウマメなら採れ過ぎても冷凍庫で保存が利くしね・・・。
なかなか冷えこまない秋にもかかわらず、周囲の山には紅葉もちらほら。今年の夏はとりわけ暑かったこともあって、どこの紅葉の名所も近年では一番の見事さだという。この周辺で紅葉が有名なのは五家荘なのだが、峠越えの狭い道を一時間以上運転せねばならぬので気合が必要だ。
しかしきょう出かけた甲佐岳は家の目の前にそびえる身近な山。車で30分もかからずに登山口に辿りつくので気合などは必要ない。実に気楽なところなのだ。この山へ向かう気になったのは午前中の散歩の途中で甲佐岳の山腹に紅葉の気配が覗えたからである。成り行きで、じゃあ弁当でも作ってでかけるかという話になるのはよくあることだ。連れ合いがおかずを作り、おっちゃんはオニギリを握る。
この山は登山口までは車で上れるが、山頂までは徒歩でなければ上れない。土曜日ならば登山者で賑わっているだろうと思いきや、駐車場に停まっていた車は2台だけ。ま、静かでいいだろう。おっちゃんたちは登山をするつもりはないので駐車場横の広場で弁当を広げるのみ。
ここから甲佐岳を見上げると途中までは杉に覆われて面白みはないが、頂上から続く稜線の下、100mくらいが自然林として帯状に残っていてここの色合いが実に見事である。稜線付近だけを見れば九重の山々にも似た雰囲気があってはるばる遠くまで出かけたような気持ちになる。
ここには福城寺という811年創建の古いお寺があり、その周囲に10軒ばかりの集落もある。その集落に住むじっさまが一人長い竹の棒と駕籠をもってゆっくりと歩いてきた。おっちゃんたちの目の前にある柿の樹を目指しているらしい。どうするかと見ていると柿の樹に上り始めた。危なっかしいけれどもそこは用心深く時間をかけて上り、紐で駕籠を引き上げる。なるほどそこは手馴れたものである。樹の上で上手に長竹をさばき、柿を枝ごとはさんで手元に引き寄せる。ときどき柿が下に落ちることもあるが、それはまあ愛嬌。のどかな秋の農村風景である。
帰り道は少し違う道を走ってみようと思ったのだが、これが冷や汗ものだった。最初はちゃんとしていた道がだんだんと荒れた狭い道に変わっていく。何かやばいなと思うところまで下ってやっと引き返す気持ちになったのだが、ここまで来ると狭い道ゆえUターンもままならず、バックをしようにも濡れた落ち葉や穴ぽこが邪魔をしてスリップしてなかなか上がらない。道の先を見に行くと大きな穴が開いている。これはちょっと焦ったぞ。結局、おっちゃんが車から下りて押す羽目になってようやくバックで危機脱出。一人だったら脱出できなかったかもしれん。田舎の道は気軽にほいほいと入りこむものじゃないねえ・・・。
帰りついたのは2時。午後は二階の天井の解体作業を再開する。一昨日、部屋の天井は外したのだが、廊下の天井がまだ残っていたのだ。面積にすれば三分の1ほどの広さなのだが、逆に土ぼこりは倍くらい出た。鴨居の上がちょうど合板で囲まれた箱みたいになっていて、そこに屋根の上から落ちた土が溜まっていたのである。
せっかくきれいに掃除した部屋がふたたび廃材と土で覆われた状態になっている。もうこうなれば徹底的に新建材を剥がしてクリーンアップ&昔の家復元作業をやってみようか。体中埃まみれの大変な作業になりそうだが、新建材の覆いを外した時に日の目を見る昔の柱や壁を見るのが楽しみではある。
日曜日というのに一日中二階の部屋の解体作業にはまっていた。きのうまでで天井は全部外したのだが、広々とした小屋組を見ると部屋を囲っている化粧合板の壁がなんとも白々しく不釣合いに思えて、後のことはあまり考えずに合板を剥がしてしまうことにした。
天井と合板の壁を外すと大まかに昔の部屋の姿が蘇ってくる。ここは6畳2間に仕切ってあるが、以前は仕切りはなく12畳の大きな部屋だったことがうかがえる。間にある鴨居は改装のときに付けられたものだ。また西側にサッシ窓が2箇所に取り付けられているがここはすべて壁だったか、あるいは窓があったとしてもほんの小さな窓がひとつではなかったろうか。昔は相当に暗い部屋だったろう。
一方、全面サッシ窓になっていて眺望がいい北側には昔も広い窓があったらしい。そしてそこには高さ50センチくらいの木製の手すりが付いていた痕跡がある。柱にはその手すりをノコギリで切り取った跡が生々しい。正直ここはサッシにしないで手すりの付いた窓を残しておいて欲しかったなあ・・・。
この部屋がもともとどんなふうに使われていたかもうはっきりしないのだが、40年ほど前に大改装があった。それはちょうど前住のじっさまの娘さんが高校生のころだっただろう。そこで子供部屋に模様替えになり6畳2間のうち奥の部屋に独立した扉が付けられ個室化されたと見る。南側の壁が土壁だったのでこれを隠すために合板で覆った。だからこの土壁がお日様を見るのは40年ぶりということになる。いたってしっかりした土壁だ。
考えなければいけないのは、この部屋の内装をどうするかである。合板の壁を外すと昔の黒々とした柱や梁も見えてくるが、けっこうボロも見える。外壁をやり直したときに一部土壁が壊されたところもあり、その部分は壁の下地が丸見えになって、すべてそのままというわけにはいかないようだ。またサッシ窓の取り付けで見苦しくなったところもあるし、やはりこのままでは使いづらい。土壁のところは白い珪藻土を塗ると部屋全体が引き締まると思うが、問題は下地が見える部分。合板の代わりの覆いとして土壁を自分で作るか、あるいは壁板を張るか、しばらく構想を練ってみよう。
さて、午前中の解体作業中にドジをやってしまった。上ばかり見て作業をしていたものだから畳の上に転がっていた木片を踏んづけた途端、釘がスリッパの底を突き抜けて足の裏にまで刺さってしまった。あまり深くは刺さらなかったものの、もちろん痛い。こんなことをやってては大工失格だ。ちゃんと厚底の靴を履かなかったおっちゃんのである。
夕方、二階を掃除していると、懐かしい客が訪れた。職業訓練所で半年間一緒だったKさんである。なんでも近くまで来た帰りだそうで、作り立てのユズマーマレードを持ってきてくれたのだ。彼は現在、小国町の方で山仕事をしているのだが、8月の作業中に熱中症で倒れ、救急車で運ばれたそうである。倒れる前から記憶がなく気づいたらベッドの中だったという。まあ積もる話もしたかったのだが、先を急ぐというので家で採れたサツマイモを押しつけるように持って帰ってもらった。同い年の56歳。もう若い頃のように無理は効かないのだから、ご用心、ご用心。
明け方、布団の中でも冷え込んでいるのが分かる。肩で感じる寒さからすると今年一番の冷え込みである。7時の町内連絡放送とともに起きて寒暖計を見ると5度から6度というところ。うむ、これは寒いはずだ。囲炉裏の中には昨夜からのオキが埋まっているので多少は暖房の効果もあるから室温は外気よりは暖かいとすると外は2度か3度というところだろうか。
窓から裏の畑を眺めると一面の霜。これが今年の初霜だった。畑に出て野菜の様子を見て回る。大根や白菜などはぴんぴんしているが、ジャガイモがしおれている。ズッキーニに至っては瀕死の重態というありさま。夏から急に冬に突入すれば誰だってショックを受けるわなあ・・・。
天気はいいので日が昇ればすぐに温度が上がり霜の害はそれほどひどいものにはならないとは思うが、人間が用心していなかった分、今日の寒さは相当にこたえる。早く日が昇らぬものかなあ・・・。
午前中は二階の掃除を続ける。あらかたの廃材を片付け、箒で土まじりのゴミを掃いていると土に混じってネズミのミイラが出てきた。たしかに屋根裏でネズミの巣を三つくらいは見たからその中にあったものだろう。家具の間を縫って掃除を続けるがなかなか埒があかないので道具をすべて廊下に出し、畳をあげる。畳の下の荒板はしっかりしたものだが、北側の6畳間の畳は相当に痛んでいる。南側の6枚も畳表に穴が空いているものもあるし、思い切って全部板張りの床にしてしまおうかと考える。
ここなら窓がたくさんあって明るいし、誰かが来ても上から覗けるし、作業部屋にするにはいいかもしれない。現在、7畳半の仏間を連れ合いの作業部屋にしているのだが、修理待ちのラジオの置場所にもなっている関係で、ここのところちょっと手狭になってきたのはたしかで、新天地を作るのもいいことかもしれない。じゃ、ちょっと図面でも引いてみようか、というところでお昼になる。
午後、あまりに天気がいいので買物がてら二人で外出だ。まずは益城町のグランメッセというところでで開かれている骨董市をのぞく。今年の春も同じような骨董市があったのだが、もし同じ業者ならばあまり掘り出し物は期待できぬゆえ、さっさと帰るつもりでいた。今日が最終日の会場はもう後片付けをしている業者が多く、商売に身が入っているとはいえない。半年前と同じ業者が同じような配置でやっていたのであまりじっくり見ることもなく、30分くらいで立ち去る。こういう会場で安い掘出物を探すなんてえことは至難の技と早く気づくべきだなあ・・・。
次に図書館へ回る。それからホームセンターへ。なにかいつものパターンである。ここで連れ合いがジャム用のビンなどを買っている間に、おっちゃんは床板を探す。合板ならば坪あたり6千円だが無垢板となると坪一万円以上はみておかなければならないようだ。12畳だと6坪。二階のリフォームもそれなりの予算が必要ということだなあ・・・。さしあたって半分和室で半分床張りというのも選択としてはあるかもしれないなあ・・・。
もうひとつホームセンターで下見したのは耐火レンガ。実は2ヶ月ほど薪ストーブを探しつづけて気づいたのは、鋳物製のストーブは高いということ。それに比べて寿命が短いということ。一方でおっちゃんはピザやパン作りに石釜が欲しいということもあって、薪ストーブを購入する代わりに石釜を土間に据えつけてこれを暖房にも調理にも使ったらどうかという発想が浮かんだ。
薪ストーブよりも耐火レンガを積み上げて作る石釜のほうがずっと丈夫で経済的かもしれないと気づいていろいろ資料を集めているところなのである。
問題は夏場のパン作り。ただでさえ暑いのに家の中で火を炊くわけだからやっぱりこれは外に置くのが正しいのかなあ、と思ったりして、なかなか実行には踏み切れないでいる。しかし案外、いっそのこと二つ作ったら、という話になるかもしれない。どうも石釜というのは使っていると改良したくなるものらしく、次々にアイデアが出てくるものらしいから。ただし、足を踏み入れると、これも恐い世界かもしれんなあ・・・。
朝の冷え込みに備えてきのう寝る前にやったことは、外に出していたサツマイモを囲炉裏の側におくことだった。サツマイモは寒さに極めて弱いのだ。10度以下の場所に長く置くと腐れてしまう。去年も土間に藁を敷いてその上に置いていたのだけども春まで持たず全部腐らせてしまった。今朝起きて室温を見ると窓際の寒暖計で8度から9度。サツマイモは囲炉裏の側だから少しは暖かいと思うのでかろうじてセーフかな。
午前中の作業はこのサツマイモの保管場所をこしらえる。サツマイモは湿気があって10度から下がらない場所がいいという。そういう環境から風呂場に置くというのも考えたが、冬場は風呂を沸かすのは2日に1回。湿度は充分だが温度が保証できない。
そこで考えたのは毎日火を入れ、鉄瓶を架けている囲炉裏の側ならどうだろうということ。場所は薪入れに使っている箱ソリの上あたりに天上から吊るすのが良さそう。暖かいし湿度もある。ただ煙で燻されて燻製にならずとも臭いが付くのを防ぐために新聞紙で芋を一個ずつ包むことが肝要。これで乾燥も防ぎ一石二鳥なわけである。
いつものように薪小屋で材料を探す。芋を載せるところは昔の雨戸を一部切り取って使うのが簡単。薄い杉板なのだが昔の大工が作ったものだからかなり頑丈である。念のためそれを7分厚の杉板で枠の補強する。ここに太目のシュロ縄を結び天井から吊るすとできあがりである。ちょっとバランスが崩れているが大雑把なところがこの家には似合っているんじゃないかな・・・。
サツマイモはずいぶん食べたつもりだが、まだ10キロほどは残っている。きょうも小さな芋を大学芋にして片付けつつあるのだが、大きい奴がまだゴロゴロあるので当分せっせと芋料理に励むことになりそうだ。サツマイモともち米を使ったお菓子など連れ合いのレパートリーは少し増えたしね・・・。そして首尾良く春まで保存できたら大きな芋を種芋として畑に植えることにしよう。来年は植付け用の芋の蔓も自家栽培できたらと思っている。
さて二階のリフォームのつづきである。きのうまでは荒板の上から新しい床板を張ることを考えていたのだが、寝床のなかであれやこれやアイデアを練っていると、いま張ってある荒板の程度がそれほどひどくはなく、いやひょっとしたら汚れを落とすとかなりいい板になるんじゃないかという気がしてきたのである。
それでまず荒板を一部はがしてみることにした。材質と厚さを確認したかったのである。一枚の板の大きさは昔の手作業による製材なのでバラツキはある。幅20センチから30センチ、長さ約1.9mというところ。厚さは約20mmの杉板だった。
杉板も20mmあればそのまま床板として使えるはず。ただこの床の張り方は根太を使っていない方式なのでたわみが激しい。昔の丁寧な仕事らしく隣の板と竹釘で緊結されてたわみを少なくする工夫はされているが、このままではやはり頼りなく感じる。この荒板をそのまま床材として使うにしても根太のような下地の補強が必要になるだろう。
床板を剥がすと、30センチほど下には座敷の天井が姿を現した。つまり一階の天井裏だ。ここにもすごい埃が溜まっている。何十年と掃除をしたことはないのだろう。そして天井の真中あたりには大きなネズミのミイラが上向きに転がって歯を剥き出しにしていた。相当に恨みがこもったような表情である。恋の死闘の末に果てたものか・・・ああ、なんまいだ、なんまいだ・・・。
明日は、残りの床板を剥ぐつもりだが、ネズミ以外に何かが転がっている気配があって、ちょっと心踊るものがあるなあ・・・。
ここのところ朝の最低気温は低値安定。やっと晩秋らしい天気が続いている。室温は8度。畑には部分的に霜が下りている。先日の霜ではジャガイモの菜っ葉の先が少し黒ずんでしまったが全体が枯れているものはまだない。掘り上げるのはもう少し待とう。
朝食後、連れ合いの誘いで散歩に出る。シロが死んでからというもの散歩に行くのは一週間に一度くらいの頻度。足腰が弱らないようにという目的もあるのだが、ときどきは外を歩かないと季節の変化がよく分からない。しばらく見ないうちに船津ダム湖にはマガモや頭が茶色のカモが飛来していた。まだ数は多くないがもうすぐ群れとなったカモが見られることだろう。
そのとき遠くから救急車のピーポーが響いてきた。どこかで交通事故でもあったのだろうと話していたら、その音がだんだん近づいて、間もなく県道を下ってくる救急車の姿が見えた。この県道を来る救急車の行く先はわが石野の集落か、あるいは隣の県(あがた)の集落かのどちらかである。数ヶ月前、石野の住人が救急車で運ばれたことを思い出し、またNさんちかもと思っていたら、救急車は石野の集落を通り抜けていった。
すると予想したとおり救急車が県の集落に着いたと思う頃、警報音が止まった。県のどかこかの家で急患があったらしい。ひょっとして顔見知りの人かという考えも頭をよぎって田んぼの道を上っていくと、川沿いの家からもじっさまが出て心配そうに救急車が停まった方へ向かうところだった。おっちゃんたちもその後を付いて行く。
救急車が停まった家は県の集落の中でも一番外れのHさん宅だった。ちょうど患者が救急車に移されるところだった。聞いてみるとばっさまが倒れ意識がないという。症状としては脳梗塞か・・・。急に寒くなったからなあ・・・。
おっちゃんの顔見知りのほとんどがすでに集まっていてその人ではなかったことに少し安堵する。運ばれる病院は40分ほどかかる熊本市内だとか。皆静かに車を見送る。ほとんど80近いじっさま、ばっさまたち。明日は我身かもしれないと覚悟しているのかもしれないなあ・・・。
二階のリフォームはだんだん大掛かりになってきた。とりあえず床板を全部剥ぐ方針で作業を始めたのだが、廊下側の最後の1枚がどうしても外れない。改装で取り付けた敷居が邪魔をしているのである。ならば敷居を外そうと横から打っている釘を抜くが、止めてある釘はもう一本廊下側からも打ってある。
ならば廊下の板を一枚外そうとやってみるが、この板は古いながらも縁甲板で、端から順に外していかないとこの敷居の横の板は外れないのだ。仕方なく廊下の板を8枚全部外す羽目になってしまった。それには廊下の周囲の壁板も剥がすことに。まあ、そのうち合板はすべて剥がすつもりでいたので腹も立たないのだが、リフォーム範囲が拡大して相当の時間がかかりそうなので完成の目処が見えなくなってしまったなあ・・・。
二階から廃材がどっさり出た。これは風呂の湯を沸かす燃料にするので無駄はないのだが、問題は竈部屋の薪置き場が満杯状態になっていること。これでは次々に出てくる廃材をここには持って来れないのである。とりあえず薪小屋へ入れるしかないのであるが、薪小屋の解体がどんどん遠のくばかりである。
朝っぱらから県道下の家の犬が我家へ来ている。老夫婦がそろって病院へ行くことになったので連れ合いが預かることになったのだという。このキンタというミニチュアダックスフント、飼主が側に居るといつもわれわれに向かって吠えるちょっと生意気な子犬なのだが、我家へ連れてこられるとまるでおとなしい。ま、そうでなければ預かることはできないのだがね・・・。
二階の部屋のリフォームはまだ化粧を剥ぐ段階にある。120年ほど前に建てられた骨格の上に新建材でかなりの厚化粧を施されていた家を元の姿に戻す作業が続く。午前中は廊下の板を外していく。この幅15センチ、長さ4mほどの板、最初は合板のような気がしたのだが、よく見ると無垢の板だった。木の種類はわからないが1坪分で1万円はするという高級品。これは再利用できる価値ありと判断して慎重に剥がしていく。
普通、縁甲板というのはフローリング釘という細く目立たないスクリュー釘を使うのだが、改装が行われたこの時期にこんなスマートな釘はあまり使われていなかったのか、この板を止めている釘は普通のごつい釘である。緊結力が強い分、外すのは大変だ。釘を抜こうとして頭を引き上げようとすれば釘の周囲に相当の傷が付くし、バールを下から差し込んでこじるのも板を割る怖れがある。
なんとか午前中いっぱいかかって廊下の板と敷居を外してしまう。ここまで外してしまうと改装のときに作られた二つの押し入れも目障りに思えてくる。ゆくゆくはこの押し入れも解体することになるだろう。しかし、解体ばかり先にすすめるといま押入に入っているたくさんの布団をどこかに移さねばならぬわけで、この置き場所の確保が難しい。
そう考えると一旦解体は中断して、畳の部屋だった部分の床板をきれいに仕上げることにしよう。ここを仕上げれば布団はこの床の上にもって来れるわけである。問題はこれからの作業、床下の補強をどの程度行うかだ。手持ちの材料との相談もあるわけなので、まずは必要な部材のリストアップが最初の作業。とりあえす図面を引こう。
午後の仕事は4時で切り上げる。この季節は5時を過ぎると急に暗くなる。それまでに夜に向けた日課を片付けなければならないのだ。まずは風呂用の湯を沸かす。そして囲炉裏で燃やす薪の準備をする。竈の前にどっかと座って本を読む。竈の燃料として使う廃材がベニヤ板のような燃えやすいものばかりなので、一度に入れられる量が限られる。したがってこまめに投入しようとすると竈の前を離れられないわけである。
一時間ほどで釜の上から蒸気が立ち上り、浴槽に太陽熱温水器からの水を入れながら釜の湯を柄杓で汲み上げて導湯管に流す。100杯を超えたころ、電話のベルがなる。しかし、この時間にかかってくる電話にあまりいい内容はない。
案の定、電話は県のHさんからで、県の集落では水道が止まったという。石野ではまだ止まっていないのだが、県の水道が先に止まるのはいつものことで放っておくとそのうちに石野も止まる。この時間、どこの家でも夕食の支度やら風呂の準備で大量の水を一度に使う。急いで水道設備を見に行く必要があるのだ。
Hさんの軽トラックはすぐに迎えに来た。まだ少し陽が残っているが30分もすると真っ暗になる。それまでに片付く内容であればいいが・・・。不安を胸にまずは一時貯水タンクを点検する。ここのタンクには水源からの水は来ていた。すると浄水場か・・・。
暗い竹薮の中を浄水場へ急ぐ。蓋を開けると、最終の供給タンクがほとんど空だった。しかし濾過槽からの水の供給がないわけではない。どうも使う量が多すぎて供給が間に合わないという状態なのだ。濾過槽に水を供給するバルブを調整してフルに開ける。しばらくすると濾過槽の水位がじわじわ上がってきたのでとりあえずはOKだろう。大事でなくてよかった。仕事を終えての帰り道、月明かりがあってほんとにほっとした夜だった・・・。
祝日ということではなかろうが、なかなか起きてこない連れ合いのために朝ご飯の支度をする。ヤマイモはきのうの夜下ろしていたので御飯だけを用意すればいいから簡単だ。米櫃に残っていた一合半ほどの米を洗って炊飯器のスイッチを入れる。これでもらい物の新米が全部なくなったので、やっときょうから我家で購入した「森のくまさん」という銘柄の米を食えることになる。
農機具倉庫にある米収納缶から5升ほどの玄米を取り出し、精米機にかける。これで30分ほどかけて白米になるのを待つ。その間、おっちゃんは二階の床伏図を書き上げる。きのうのうちに現状の図面は完成していたのでこれに補強する部材を書き込む。すべての床板のサイズも採寸していたので、補強材が床板のどの部分にかかるかもチェックできるわけだ。
手持ち部材が豊富にあるわけではないので、約90センチ間隔で補強材を入れていこう。板が幅広でそれなりに厚いから補強材はそう密に入れることはないと考えたのだ。まず南北に40×100の断面の木材を梁に取り付ける。そして東西方向に40×40程度の根太掛けを行うことにする。そうと決まれば材料の用意だ。
南北方向の部材はちょうど敷居や鴨居に使っているサイズと同じなので、今度の解体作業で出てきたものを一部に使おう。足らない分は薪小屋で探してみる。東西方向の部材は天井の周り縁に使っていたものが使えそうなので、竈の横に薪として積まれていた物を再度引き上げる。午前中は釘を外すだけで作業が終わる。本格的にやるのは明日以降ということになりそうだ。
というのも午後は買物に出かける予定があったからだ。昨日の夜に呑み尽くした焼酎を矢部まで買いに行かねばならぬのだ。最近のおっちゃんの愛飲酒は矢部の醸造所でつくられている山都という芋焼酎。熊本県内で芋焼酎が作られているのは極めて珍しい。
この山都という焼酎は山都町限定販売なので他の町では買えない。わざわざそこまで行く理由はなにも熊本県産にこだわっているわけではなくて、鹿児島や宮崎で作られている本格芋焼酎よりもかなり安いからである。
さて、昔は相当の飲兵衛だったおっちゃんも最近は酒量がぐっと減った。毎日晩酌は欠かさないのだが、呑む量が半分以下になったといってもいい。数年前は一升の焼酎がだいたい5日持たずに無くなっていたから毎日平均二合以上は呑んでいたことになる。いまはどうかというと、一升ビンが10〜11日で空になるペース。一日一合弱というのが毎日の酒量なのである。
それに焼酎の呑み方も変わった。好きな呑み方がお湯割りというのはそのままなのだが、かつて焼酎6、お湯4の割合だったのが、今では焼酎1.5、お湯8.5くらいなのである。2:8になるとちょと濃いかなという感じになっているので変われば変わるものだ。
なぜこんなに変わったのか。やはり一番大きいのは勤めを辞めたからだろう。ストレスが無いので酒で憂さ晴らしを求めなくても済むようになった。いま夕食は5時から6時の間に摂ることが多いけれども、まずは飯を腹に入れる。酒はその後、もしくは飯を食べながら呑む。そうすると当然ながら酒はすすまない。
いまでも休肝日は作っていないおっちゃんなのだが、昔のように肝臓が痛むようなことはまったく無くなった。かつては濃い酒を好んで呑んでいた時代があって、深酒が続いた日は肝臓が痛くなることもたびたびだった。それでも酒の量は減らせなかった。
なにも長生きをしようと思って酒を減らしたわけではない。もちろん歳の所為ということもあるが、ここの暮らしに合わせて自然にふるまったのがこういう結果になった。無理をして酒を減らしてはいない分、これが元に戻るような怖れはほとんどないと思う。ひょっとしたら酒無しでも生きていけるかもしれんなあと最近は考えるようになった。サラリーマン時代には思いもよらなかったこと。人生はこんなふうに劇的に変わるから面白い。
ムラのどこからも音がしない静かな朝だった。何事もなく平穏無事に過ぎる普通の一日かと思っていたのだが、10時になろうとするころ、隣の集落のばっさまの訃報が入った。つい先日、救急車で運ばれたばっさまであった。享年88歳。死因はくも膜下出血という。
88歳ならば早いということもない。長命の女性としても大往生というべきである。倒れてから3日ほど意識がなく病院での延命治療がされたあと息を引き取ったという。肉親が駆けつけ、息のある間に面会させ、ひととおおり別れの挨拶が済んだ後で死路へ旅だたせる手際はこれも儀式のようなものか。おっちゃんもこんなふうにあまり苦しまずに眠るように逝きたいものだ。
ところで町の防災無線では毎日のように通夜、葬儀の案内が流れる。高齢化した過疎の町では病院と葬儀社だけが成長企業のようなものというのは皮肉のようで現実だ。石野の集落でも70歳以上のお年寄りが半数以上を占める。都会に居てはあまり感じなかった死との付合いが自分の死が来るまではずっとあるのだという思いを強くする。
きょう亡くなったばっさまとは一面識もなかったのだが、同じムラの中ということもあるので、通夜、葬儀への出席は慣例で義務化している。この地域では通夜の時の香典として「目覚」(めさまし)という独特のものがある。そして葬儀の時の香典はまた別にある。相場としては目覚が2千円、香典が3千円だそうである。都会の近所づきあいの相場からしてもけっこう高いと思うのだが、ま、これは、地域の慣行、致し方ない。
したがってきょうは午後7時からの通夜の時間を気にしつつ一日のスケジュールを組み立てた。6時半に家を出るとしたら夕飯は5時半。8時に帰りつくとしても風呂のタイミングが難しい。そこで昼間に風呂を沸かす。陽が高いうちに入っていたほうが風邪も引きにくいし、それに昼の入浴なんてちょっと新鮮だ。
そういうこともあってきょうのリフォーム作業はなかなかはかどらなかった。午前中に補強材を一本入れ、午後、二本目の補強材を入れる穴を刻む。結局取り付けた補強材は一本のみ。ま、手始めはこんなものだろう。
補強材を取り付けるには床梁にホゾを刻む必要がある。120年前、明治の大工によって組み上げられた梁に素人のおっちゃんが鑿を入れるというのは勇気がいるという感覚は理解いただけるだろうか。いわば、匠の仕上げた作品に傷をつけるに等しいわけだから・・・。少なくとも寸法違いなんてことは許されない。梁を刻んでもそこにぴったりと補強材が嵌まればそれはそれで整然とした仕事に見えないことはない。その意識からいつになく墨入れも鑿の扱いも慎重になる。
ただこの補強材も最後は床下に隠れることになる。見掛けの良さだけを考えれば昭和の大工のように補強材を釘でばんばん打ち付けていけば早いのである。でもおっちゃんが見えないところの仕事に拘る理由はやはりこの家を作った明治の大工の仕事に少しでも近づこうという思いから。ただねえ、今回、補強材に使ったのは解体ででてきた鴨居。
もし50年先、物好きな誰かがこの家を改装あるいは解体移築しようとしたときに、二階の床下からかつて鴨居だった筋の入った材を発見して、いったいどう思うだろうかと考えるのも面白い。この家の170年の歴史が推理できるような手がかりを残したと思うのも気分がいいものである。そう考えると安易に手が抜けないのだ。
毎日いい天気が続く。しかし我家にはなかなか陽が差さない。9時といえばもう朝とは言えない時間だと思うのだが、この時間になっても裏山の杉が邪魔をして家はなお日陰なのだ。ところが我家から50mほど離れた県道下の家には眩しいほどの光が降り注いでいる。
うらやましい限りだが裏山の杉を切ってしまわない限りこの条件は改善されない。ならば暖かさを求めて散歩に出るという手はある。暗く寒い家の中にじっとしているよりも、湖岸で暖かさに包まれるほうがずっといい。
湖を隔てた向こう岸は切り立つ断崖。昔この辺りは船津峡と呼ばれた砥用町でも一、二を争う名所だったという。昭和40年代に霊台橋の上流に船津ダムが完成しこの船津峡が湖の底に沈んだ。向かいの断崖はその名残である。
その後、船津ダムの上流にさらに大規模な緑川ダムが完成し清流だったダムの下流の水もすべて死んだ。かつては鮎やヤマメの姿もあったというこの流れに住んでいるのは、いまは鯉やフナ。そしてきょう小さなボートを湖に浮かべようとしていた釣人に聞いたところではワカサギが棲んでいるのだという。
二人で散歩から帰ったところで下の畑のヤマイモを掘り上げた。裏の畑のヤマイモはすでに掘り上げていたのだが、下の畑にヤマイモを植えたのはひと月ほど遅く、まだ早いのではないかと考えていたのだ。しかし葉っぱは枯れてもう大きくなる見こみはない。天気がよくて暖かいきょうは野良仕事には絶好だった。
小さなスコップ片手に連れ合いが慎重に芋を掘る。たまたま通りかかった隣のじっさまがそれを見ている。出てきた芋はとてもヤマイモとは言えない、小さなジャガイモみたいなものばかり。たまに子供のコブシ大の芋があればいい方で、それもゴツゴツと形が野性的だ。
石野の畑は全般的に石ころだらけで、とくに下の畑に植えつけたヤマイモの場所はおっちゃんが耕しもせずに種芋を埋めただけでとても地面が固かった。それで芋が大きくなろうとしたところは土が固い上に石だらけ。素直な形で大きくなるはずがないのだった。それでもたくましいのはさすがヤマイモ、全部掘り上げると3キロくらいの量になった。冬篭りのためのありがたい食糧である。
おっちゃんは午後2時から始まる葬儀に参列する。セレモニーが始める前のひとときは久しぶりに顔を合わすばっさま同士の談笑の場。ちょっと場違いな感じもしないわけではないが、葬儀場こそ田舎の社交場と考えれば顔をしかめることもない。
式は型どおりにすすみ、親戚代表からの謝辞が述べられ、残すは葬儀社の閉会のあいさつだけとなった。そのセリフが語られはじめたと同時に、前方で喪主と思しき人の嗚咽のような声が発せられた。ばっさまの長男で現在入院中の家の主がきょうは車椅子で参列しているのを見ていたので、てっきりセレモニーが終わって感極まって泣いているのだろうと思った。
しかししばらくして車椅子が会場を抜け外に出る。乗っている人の顔が青い。皆、心配顔で見送る。直後、斎場の入口で悲鳴に似た大声で叫ぶ声がする。近づくとどうも車椅子の主の意識がないようである。辺りは騒然となる。すぐに救急車の手配がされ、もうセレモニーの最後の言葉を聞く雰囲気ではなくなった。おっちゃんは次に展開されるであろう愁嘆場を見るのが耐え切れずに真っ先に斎場を去った。
3時過ぎ、おっちゃんは連れ合いと共に再び下の畑に入っていた。近所のばっさまからナタネの間引き菜をもらって植え付けているのである。全部で200本以上もあったろうか。来年の春に花をつける分では大した種は採れないだろうが、それを種にして再来年春の大豊作を夢見て育てようと思っているところなのである。
冷えこみはゆるんで朝から雲が多い。太陽を求めての散歩はできないけれども足腰を鍛えるために歩くことにする。今朝は農道を通って裏山へ入る。まだ沢山の渋柿が残っているけれどもこれはもう誰も採らない柿だ。おっちゃんたちも60個以上の干し柿を作ったのでもうこれ以上は食べきれない。
イチョウが鮮やかな黄色に変わった。クリやクヌギの葉も渋く黄変して彩りを添えている。裏山の続きである四万丈の山肌は杉が広く伐採されているが、刈り跡は半分程度を植林をしてあるだけで残る半分は自然林へ帰りつつある。そこだけが本来の山の色を取り戻しつつあるのがわかる。
しかしムラの周囲はまだまだ杉林が多い。金になることを夢見て50年ほど前に皆が競って植えた木だ。しかし国内材の値段が低迷して、いまのところ損をしてまで杉を切り出すような人もない。里山が昔のような雑木林に戻るのはいったい何十年かかるのだろうか。おっちゃんたちはかつて村人が毎日やっていたように農道を辿りつつタキギを拾って帰るのだった。
きょうのTVは朝っぱらから年末ジャンボ宝くじの売場に並ぶ人々を映し出していた。NHKのニュースまでが億万長者が200人以上も出ると報じていたが、毎度のことながらこの手のニュースには不快感を覚えるおっちゃんである。
個人が夢を抱いて宝くじを買うのを否定はしないが、報道機関までが人間の欲を煽りたてるのはいかがなものか。外れる確率は当たる確率よりもずっとずっと高いのである。ましてや良く当たる売場の案内だとか、宝くじに当たる神社の紹介だとか、飽くことを知らない企画物がずらりと並ぶ。ああ、日本中、金の亡者だらけという思いを強くした日である。
二階のリフォームをぼちぼちやっている。期限というものを決めていないので遅々としてすすまなくてもあせることはない。最大限時間が使えても午前中の2時間と午後の3時間くらいが作業時間。きょうは南北方向の補強材を二本入れ、東西方向の根太を一箇所付けたところで仕事を終える。夕方四時を過ぎると急に暗くなって細かい仕事ができなくなるので仕方がない。
床を剥いだ時には気づかなかったのだが、鑿を入れるときに床梁の側面に大きな文字が書きこんであるのに気づいた。普通、部材には通り番号が書き込んであるのだが、それは部材同士を組み合せる仕口付近に小さく書かれていることが多い。しかしこの墨字は梁の中間部の側面に堂々と書かれている。しかもどう見ても図面の通り番号とは思えない崩れた字である。
昔の大工は家のどこかに自分のサイン、あるいは落書きを残したという。正式な棟札には棟梁の名前しか残らないけれども、棟梁の元で仕事をしていた若い大工などが人の目に付かないところにちょっとサインを残したいと思う気持ちはわからぬものではない。大工の身になって考えると二階の床梁がそういうサインを入れるにふさわしい場所であるような気もする。
この墨字がサインであるかどうかは分からない。ただ少なくともこの家を建てた大工が何かの意図をもって書いた文字であることは確かである。しかし昔の大工は筆を取らせても達者だったのだなあ。おっちゃんには達筆過ぎてちょっと読めないもんなあ・・・。
もうすぐ12月だというのにここ石野ではハエが大発生。日中はあたたかい縁側、囲炉裏付近、コンセントの入っている台所の電気ポットなど、暖かい場所を探して群がっている。一週間ほど前の数日間、かなり冷えこんで霜も降り、これでさすがのハエもくたばったろうと思いきや、しぶとくどこかで生延びていたようだ。いくらハエが多い田舎といえどもこれは異常。この秋がいかに暖かいかを物語っている。この分だと真冬もハエが飛んでいるんじゃないかなあと恐くなる日々である。
朝の散歩の後、庭に山積みしていたツタの蔓を整理する。ここまま捨てるのも惜しいので使えるかどうかチェックする。もつれた蔓をほぐし、数mの長さの蔓を何本か得る。連れ合いはこの蔓を三つ組みにして駕籠の取っ手のようなものが作れそうだという。アケビの蔓に比べれば表面ががさついて上品な作品にはなれそうもないが、逆に野性味のある駕籠のようなものはできるかもしれない。
おっちゃんはこのあと二階のリフォームの続きに入る。東西方向の根太を入れる作業をやったのだが、午後までかかってやっと部屋全体の5分の1を終えた。これで部分的に床を張ることができる。そのあと大変なのは床板磨き。百年以上も畳の下に敷かれて汚れがこびりついている板の表面をきれいに磨く作業は時間がかかるだろう。いまはうす汚い灰色の杉板なのだが、これを磨くとたぶん素晴らしい輝きを見せるのではないかと期待しているのだが、さてどうなるか。
午後、連れ合いの買物に付き合って山都町矢部まで上る。国道218号線は数日前に通った道なのだが、そのときに比べると紅葉が目立ってすすんでいる。太陽は雲に隠れて木々に日は当たっていないのだけども、黄色やオレンジや赤の色がずっと深まっている。往復1時間もないドライブだったがいい目の保養になった。
おっちゃんの買物の目的は二階のリフォームに使う木ネジと掃除機用の紙パックの調達だった。掃除機のゴミ収納パックは長いこと交換品がなかったのでゴミが一杯になるたびにパックの中からゴミだけ外に出して繰り返し使っていたのだが、もう紙パック自体が目詰まりを起こし、掃除機の吸引力が目に見えて低下していたので買うことにしたのだった。いくら紙パックとはいえ、ゴミと一緒に捨てるというのはちょっともったいないと思うおっちゃんなのである。
電気店に入ったついでにデジカメを眺めた。その理由はおっちゃんのデジカメがきのうから絶不調に陥り、まる1日以上使える状態になっていないからなのだった。電源は入るのだが、その直後からズームレンズを伸ばしたり縮めたりちっとも落ちつかない。その動作を30秒ほど繰り返して、あげくのはてに制御不能に陥るという現象である。
この症状は半年ほど前からちょくちょく起こっていたのだが、何度か電源を入切しているうちに復旧していたのでだましだまし使っていたのである。しかしどうも今度ばかりは本格的に壊れたような予感がする。こんなに長いこと使えない状態が続くのは初めてなのだ。今のカメラは購入して3年か4年だと思うのだが、今の最新式のカメラはもっと性能が良く小型になっているようだ。さてどうするか・・・。
でもやっぱり今のカメラをあっさりと捨てて新しいカメラを買うというのはおっちゃんの性格からするとできないような気がするなあ・・・。しかしこの日記に毎日の画像がないと寂しいし、なんとか使えるカメラを早く手配したいのはやまやまなのだ。オークションで今のカメラと同じ型のものは6千円か7千円で中古が手に入りそうだ。修理を依頼したらどの程度かかるか分からないがそう安くはないだろう。しかし同じ性能の新品がきょうの電気店で1万円を切る値段で出ていたなあ・・・。悩み多い問題だ。
さっきまでTBS系のTVで田舎暮し物件の特番をやっていたが、本当に安くてお買得というのは少なかったように思う。逆に高すぎるぞこれは、と怒りたくなる物件が多かった。
田舎暮らしが一種のブームのようになるのも、ある意味では田舎の良さに興味を持ってくれる人が多くなるので悪いことばかりではないのだが、簡単に誰でもできると思うと大間違いするだろう。たとえば宮古島での定住を目指す旦那が描かれていたけれども、あれが本当だとすると準備不足もはなはだしい。もっと生活設計をちゃんとたてて臨まないと結末は悲劇になるだろうね。それをしっかり引きとめる奥さんがまともだったのは救いである。
ところでおっちゃんもひょんなことから取材を受けている。田舎暮らしをテーマにしたものなのだが、はっきり言って面映い。きょうの午後、二時間以上にわたって色々と聞かれた。自分でこんなふうに日記で書く分には取捨選択権が自分の側にあっていいのだが、取材された内容がどんなふうに文章になるのかを考えるとどうも素直に答えられない自分を発見する。
途中、取材者からおっちゃんの夢は、と問われてはたと困った。夢ねえ・・・。窓の外を見て少し考える・・・。特にないですねえ、いまは・・・。
取材者の意図は、たとえば露天風呂を造ってみたいとか、炭焼きをしてみたいとか、今からの具体的な構想を聞きたかったのかもしれない。そういうことならばやりたいことはたくさんある。しかしそれは夢というものではなく、現実的な生活の一部である。
言うならば現在の暮しそのものがおっちゃんの夢だったもの。夢が現実になれば夢とは言えないし、また次の夢を考えるというのも節操がない。したがって夢が特にないという答えの真意は、なにもおっちゃんに想像力が欠けているというわけではないのである。
さて、午前中は二階の床板を磨いてみた。手強い。想像していた以上に手強かった。おっちゃんは小型だけれども電動サンダーで板を磨いたのにである。120年前に製材された杉板は乾燥がすすみとても杉とは思えぬほど固くなっていた。しかも電動丸鋸のような製材機械がなかったころの材だから、板の表面には手引きの鋸で切った痕がくっきり残り、部分的には段差となって傷のような筋を残している。これはサンダーで磨いてもなかなか消えない。
きょうの作業は二時間くらいかかって3枚の板の半分くらいを磨いたにとどまる。板の枚数は全部で50枚はある。単純に考えて磨くだけで10日くらいはかかる計算になる。こりゃ大変だ。しかもきょう磨いた程度ではまだまだきれいになったとは言えないのが正直なところなのである。
ざっと残りの作業量から二階のリフォームの完成時期を予測してみよう。根太の補強に12日。板磨きに10日。塗装に2日。計24日だ。まるまる1日をリフォーム作業に費やせる日ばかりではないから12月いっぱいに終わるかどうかかなり怪しい。しかし乗りかかった船だからすすむしかないねえ・・・。
最近、連れ合いとの朝の散歩が日課になって来た。といってもシロと散歩していたときのように早朝ではなく、遅い朝食を済ませてからののんびりとしたそぞろ歩きなのである。だからなにも遠くまで行くわけではない。裏山か湖畔か。天気によって足が向かうところも違う。
今朝は雲が多く湖畔に出ても陽射しが期待できないので裏山に入る。いつもとは違って神社の階段をスタートとする。この階段は急なうえに130段以上もあるので年寄りは一気に登れない。時々めぼしいものがあると採集のために立ち止まるのでちょうどいい。この時期、薪以外にもいろいろと採ってみたいものがあるのが山なのである。
神社まで上り切ると周囲の雑木が切られていた。来月15日が石野神社のお祭なので誰かが伐採したのだろうが、切ったままで片付けられていない。神社の駐車場はおっちゃんたちが水道の清掃のたびに掃除をするところ。今度はあさってが掃除日にあたる。どうせこの切られた木を片付けるのはおっちゃんなのできょうのうちにきれいにしておこうと考えた。
よく見ると切られた木には蔓が絡み付いている。この蔓がアケビの蔓と同じく駕籠を編むのによさそうな蔓だったものだから木を捨てる前にせっせと蔓を外す。結局二人で30分ほどかけて10巻以上を採集。最近の散歩は手ぶらで帰ることがない。なにかしら持って帰らないと損をした感じになるのは貧乏性なのかねえ・・・。
さて午前中は意を決してデジカメを分解することにした。まる3日たっても症状が変わらないので荒療治である。このままではどうせ使えないカメラ、分解してだめなら新しいカメラの手配をしようと考えた。
カメラのボディは8個の小さなビスで留められていた。これを丁寧に外し、次にボディを慎重に慎重に外す。ズームレンズのブロックと基板があらわになる。不良現象はズーム動作が延々と続く症状なのでレンズ周りのビスや部品が外れかかっていないか拡大鏡で観ていく。
ビスはすべて増締めし、ぐらぐらする部品がないか手で動かしてみる。ときどき電源を入れ、症状が回復しないかをチェックする。だめだなあ・・・。今度は基板周り。とくに基板の周囲のコネクタはしっかり手で押さえる。何度か基板の触診をした後で電源を入れると、なんと正常な動作に戻っていた。間違いないか、ボディカバーを外したまま撮影してみる。うむ、これならOKだ。
気をよくして昨日撮れなかった二階の床板の写真を撮る。これで昨日の日記にも画像が追加できる。二階に上がったついでにデッキブラシで板を磨いてみる。うむ、こっちのほうがサンダーで磨くよりも簡単かもしれない。まずはデッキブラシで床をきれいにし、仕上げにサンダーをかけるというのが効率的かな。
午後はビデオ鑑賞で時間が潰れた。この前、矢部のホームセンターで安いVHSビデオを見つけ買ってきたのがロードオブザリングの1巻と2巻。2巻全4本で596円という安さだった。買った日に一度観たので、きょうが二度目。実際に映画館でも観たし、TVでも見たような気がするのだが、何度観ても飽きない作品というのもあるのである。というか、登場人物が多すぎて何度も観ないと関係が分からないというのが正確かな・・・。ま、とにかく、どんより曇ってあまり仕事をする気が起きない日の暇つぶしには最適だね・・・。
朝のうちは雲が多くてまだ日が差さず、きょうの散歩は日が高くなっての出発となった。湖畔から集落を眺めるとひときわ鮮やかな黄色が目立つ。一番大きなイチョウはもう黄色の盛りを過ぎて葉っぱが散り始めているが、小振りのイチョウ数本がいま真っ盛り。1年の中でこの時期だけの主役を演ずるイチョウ。さすがの晴姿としばし眺める。
さて食品の賞味期限を偽る事件がここのところ頻発。この分ではもっといろいろ出てくるような気がする。悪質なものもたしかにあって儲け第一の考え方にあきれてしまうことも多い。だが、この事件は現代人の食に対する無頓着さが問われているといってもいい。
もともと生きる糧である食料を他人に頼りすぎているところにこの問題の根底があると思うのだ。自分が食べるものがどこで採れたものがどれだけ入っているか、そしていつどのように調理されて作られたか、たとえばパックされた惣菜をみて判断する力は買う側にはない。味を見るどころか、匂いさえ嗅げずに金を払わなければならぬとき、信用できるのが食品表示ということなのだろう。
これじゃあ、自ずと人間の味覚や嗅覚は衰えて、視覚と栄養学、衛生学的知識に頼って食物を選ぶという生活にならざるをえない。食品の安全性を自分で確かめられないのが現代社会。高度に分業化された社会というのはきわめて効率的だが、すこぶる地盤が弱い社会でもある。
世の中には善人しかいないという前提ならこういうシステムも機能するかもしれないが、どっこい娑婆はそうはいかない。欲に目がくらんでいろんな事が起こるのが現実の社会。騙し合い、争いごとも世の常である。
嘘の表示がここまで明るみに出ると、もう何も信用できないと消費者が言うのは当然だが、じゃあ何か解決策はあるのか。食品会社のモラルを高めて法令遵守を徹底させるだけで万事解決するのかというとそうではあるまい。たとえば、もったいないという意識が世の中に高まってくると、食べ物を捨てるよりもなんとか再利用するという考え方が優勢になってくるのは自然だ。いわば善意の法律違反なんてこともでてくる。
これに似たことは家の中ではよくやっていることで、おっちゃんなどは期限が切れていようとまずは臭いを嗅いで食べられるかどうかチェックする。現在冷蔵庫の中には9月9日が賞味期限のゴマ豆腐がず〜っと入っているのだが、これだってすぐに捨てることはしない。まずパックの封を切って臭いを嗅いで、食べられそうだったら少し口に入れて大丈夫と思ったら食卓へ運ぶわけだ。
そう、おっちゃんが言いたいのは人間の五感をフルに活用して食べられるかどうかを確かめる能力をつけることが第一。そしてできるだけ素性がはっきりした食材を使って自分で調理すること。それが人間の生き方としては本来の姿なんじゃないかなあ、ということ。これを突き詰めていくと日本の農業の将来像も見えてくるような気がするんだが、これについてはまた後日書くことにしよう。