2007年10月
水道清掃日が1日、15日となってはじめての清掃日。これまではおっちゃんが訓練所へ通っていたこともあって土曜日が清掃日となっていたのだが、神社の定期的な参拝と清掃は決まった日がよかろうとこれまでの慣例に戻ったというわけ。
先週、水道が止まった原因をHさんに聞いてみると、水道のパイプが途中でたわんでいたのが直接の原因だったとか。たしかに7月の大雨のときに木がパイプに倒れかかったところがあったのだが、そのときに木は取り除いていたものの、パイプがたわんだままだったのだ。この前、パイプをつなぎ替えた際に水が止まり、その後に水を供給したときに流れなくなったということだが、流れなくなった原理はよくわからない。たわんだパイプの底に溜まった水が邪魔をしたのではないかという。
このところ2週間ばかり雨が降らないのだが水量は豊富である。第一水源の水だけで賄える量なので、濾過槽の汚れはさほどひどくはない。掃除をしている間に群がるヤブ蚊の数がさすがに少なくなった。それでもうかうかしていると剥き出しの手の甲をちくりとやられるときもある。
Hさんの田んぼはきのうとおとといの2日間をかけて稲刈を終わったのだとか。午後からライスセンターに米を取りに行くという。1俵につき乾燥代が900円、籾摺りに500円が必要だという。今年の米は虫の害が少しあって6俵ちょっとくらいの収量ではないかという話である。1俵=60キロの玄米が今の相場で1万5千円くらいだろうか。するとHさんちの石高は10万円には届かないどころか、手間賃や燃料代の1万円くらいを差引くと、8万円程度がこの半年の成果ということになる。
ところがこの夏、稲刈機を新しく購入し、この費用が自家用車よりもはるかに高かったというから、これだけでも米造りはまったく家計に貢献できていないことになる。これ以外にも、田植機が必要だし、農薬だって撒かねばならぬし、もうまったく稲造りだけでは生活は成り立たないのである。まあ田んぼがあるから作っているようなもので算盤はじきながらやれる仕事ではない。
おっちゃんは山から帰るとそのままの格好で裏山のイチョウの木に向かう。足元には数多くのイチョウの実が落ちていた。これを拾ってバケツに入れる。ついでに手の届く範囲で枝からぶらさがっている実をちぎる。こっちの方が実がきれいな感じがしたのだが、実を取り出す段になってなかなか皮が剥けないことを知る。地面に落ちていた実は簡単に皮が剥けるので今度からは落ちた実だけ拾うことにしよう。後が簡単だ。きょうのギンナンはしばらく水に漬けておいて皮を柔らかくしようと思う。ギンナンは見掛けよりもあとの手間を考えて採るというのが今回の教訓である。
穂シソはほぼカラカラに乾いたようである。ずいぶんと量が減ったような気がするが、これで茎をしごくと実がぽろぽろと外れてあとは加工するだけとなる。自家製の金ゴマと塩を混ぜて軽く炒り、どこにもないふりかけ造りに挑戦してみよう。
さて、裏の畑でそろそろタマネギを植え付ける準備をはじめるとしよう。タマネギの苗が出るのはまだまだひと月以上も先なのだが、タマネギの生育に事前の土造りが大事だということがわかって、時間をかけて取り組んでみようと考えたからだ。この前、消石灰を撒いた一画をクワで起こしていく。しばらく作物を作っていなかった場所なので土が固い。しかし所々、抵抗なくクワを受け入れるところがある。
こういう場所の土の中からは卵の殻が出てくる。そう、そこはかつて生ゴミを埋めた場所なのである。卵の殻以外はほぼ跡形もなくゴミが土に変わっているが、中にそのままの形で出てくるのが間違って紛れ込んだプラスチックやビニール類。こういう石油化学製品がいかに有機農業とは対置するところにあるか実感できるときである。考えてみるとこういう製品は何千年経っても形を失わないから、数千年先の未来人がまだ農業をやっているとして、クワの先からこんなプラスチックやビニールが出てくると、ああ、地球を無茶苦茶にした時代の古代人がここに生ゴミを埋めたんやなあ、と嫌な顔をするんだろうかなあ・・・。
気候がひと月前にようやく戻った。9月のはじめはこのまま秋に入りそうなくらい朝晩は冷えこんだのだが、それからこっちずっと気温の高い日が続き真夏に戻ってしまった。ようやく数日前から涼しさを感じるようになって、部屋着も朝晩は甚平では寒く感じるので長袖のパジャマに戻った。ずいぶん回り道をして秋になりつつあるというのが今年の実感である。
シロは体力の衰えとともに気力も低下してきているのがわかる。人が来ても吠えない。隣のばっさまには必ずといっていいほど吠えまくっていたのだが、きょうは横になっていた体を起こすくらいの反応。ネコを見ても目で追いかけるような雰囲気だけである。食事もほとんど肉類を少し摂るのみ。腹は依然としてパンパンに腫れている一方で、背中や首回りにたるみが見られるようになって来た。
きのうも散歩の途中でウンコをし終わった途端、田んぼに落ちてひっくり返りそのまま動けなくなったという。連れ合いにはあまりに重くて家まで抱えて帰れず、おっちゃんが下の家まで迎えに行った。たしかに15キロ近くなったシロを抱えて坂を登るのは大変だ。しばらくは家の下には行かずに体力を温存させたほうがいいのかもしれない。
これだけみても病状好転の見通しはかなり暗い。食わなければ体力がつかないのに食は細る一方なので、このまま横たわる時間が長くなっていけばそう長くは持たないかもしれないと思っている。今してやれることは少しでもいいから美味い物を食べさせ、側に一緒にいる時間を作ってやることくらいだろう。正直、毎朝、シロの姿を最初に見る時は恐い。尻尾の先でもいいから少しでも動いているとほっとしている毎日である。
きのうに続いて裏の畑で野良仕事。連れ合いは来年春のためにチューリップの球根を埋めていたが、おっちゃんは花はまったく興味がなく、もっぱら食べられる物だけに執着する。タマネギ畑にする予定地に生ゴミカボチャが二株芽を出して大きくなりつつある。早ければひと月で実が獲れるはずだからこれは残しておこう。
実は、我家の名産品のひとつは生ゴミカボチャ。いつどこに芽を出すかわからないけれども、この時期になると必ず何箇所かで見られるものだ。カボチャの種類は実がなってみないとわからないが、どれもけっこうな大きさになる。あまり大きくなりすぎると一度には食えないので保存するのに苦労するのだが、直径10センチくらいの玉ならば、二人が食べるおかずにはちょうどいい。これくらいの玉が10個もあれば冬を越せるから生ゴミカボチャには本当に助かっているのである。この野菜だけは完全リサイクルの優等生だ。
午前中いっぱい裏の畑を耕して昼から少しゆっくりする。二時間ばかりの昼寝と読書タイム。一番暑い時間帯はこうしてゴロゴロするに限る。ジャズ詩大全のNo.9を借りてきているが、このなかで好きなのは Deep purple という曲。本を開く前からこの詩の解説を楽しみにしていたのだが、意外や意外、唄っている歌手の紹介で、Helen Forrest には触れていないのがちょっと残念。ジャズにおいては知識豊富な解説者にも不得意な分野がありそうである。
日が傾きかけた頃、ふりかけ造りに専念する。カラカラに乾いた穂紫蘇から実の部分だけをこそぎとる。ぽろぽろと気持ちよく外れるのだが、注意しなければいけないのはクモの巣である。穂紫蘇の中に小さなクモが巣を作っているところがあるのだ。うっかりこれを一緒にこそいでしまうとあとで分離するのが大変。まあ、毒ではないから擂り潰してしまうとわからないのだけどもね・・・。
中の紫蘇の実は三種類。青紫蘇、赤紫蘇、そしてウラアカと呼ばれるもの。なかでも青紫蘇の殻は大きい。すり鉢の中で大きな殻をつぶす。小さな粒を包んでいる殻を食べてみるとけっこう歯応えがあって、大きいままだと邪魔くさいのである。これを細かく砕く。擂粉木はサンショの木で作ったおっちゃんお手製のもの。これを実際に使うのは初めてである。
これに自家製の金ゴマを少し混ぜ、中華鍋で塩と一緒に軽く空炒りする。これで塩の水分を飛ばし、殺菌効果をあげ、保存性を期待する。できあがったふりかけは、「ゆかり」という紫蘇の葉で作ったふりかけによく似た味がする。しかしそんなに酸っぱくはない。色が地味な茶色なので健康食品に近いかも。見た感じはサンショの粉のようなふりかけである。
さっそく炊き立てのオニギリにぱらぱらとふりかけて食す。ちょっと気前よくかけ過ぎたのでしょっぱいオニギリだったが、まあ分量を控えればいい線いっているような気がする。ところできょうの夕食はカレー。したがってこのふりかけの本番デビューはお預けというところである。
シロは手足にむくみが出始めて立ち上がるのさえきつそうだ。朝一番におっちゃんが近寄っても目を向けるだけ。そっと体をなでてやる。息が荒い。でもしばらくして連れ合いが近づくと今度は起きあがった。やはり食物をもらえると思うと気力を奮い起こして立ち上がる。昔から無駄なことには見向きもしない経済犬だったがこれはいまでも変わらないようである。
おとといからバケツの水に漬けておいたギンナンの皮を取る。今度は難無く剥けていく。匂いがきついが悪臭とまでは感じないのでまだ救いがある。きれいに剥けた実が100個以上も並んだ。たいして採っていなかったような気がしたがこれだけあれば我家の1年分としては充分の量である。
そういえば昨年採ったギンナンの実はこの前使おうとしたらもう中が変色して食べられる状態ではなかった。保存状態も関係するのだろうが、ギンナンを1年持たせるのは難しいのかもしれない。でもギンナンの食べ方というのはあまり知らなくて、茶碗蒸に使うか、串に差して焼くか、というところであまり出番はないのだけどもね・・・。
午前中は野良仕事で時間をつぶす。この前からやっているタマネギ畑のとりあえずの仕上げ。クワで掘り起こし、石灰を撒き、土をならし、石ころと枯草を取り除くだけでも、まる2日半ほどかかった。次はタマネギを植えつける1週間ほど前に肥料を入れ、畝を作る予定。それまでは、他の野菜の手入れをぼちぼちやることにしよう。
ところがこの野菜の手入れがなかなか大変で、土がカラカラだから、毎日せっせと水を撒かねばならぬ。まだ芽を出さぬホウレンソウやニンジンにはとくに優しくジョウロで水をかける。これがある程度大きくなったら水道からホースを伸ばしてかければいいんだが、まだまだ水をやるだけでも手間暇がかかる時期である。
午後、連れ合いに急かされたこともあって、四阿の仕上げに入る。2週間ほど前に建つことは建ったのだが、側面の処理をどうするか決まらぬままそのままにしておいたのだ。今の状態は四方に貫が残ったままなので出入りがとても不自由なのと、全体がやや傾いたままで見た感じが不安定なのである。
きょうは第一段階として南北方向の傾きを修正する。南側の柱に振り下げを付け、これを柱の垂直の指標とする。次に斜めにロープを張り、これを棒で締め上げて徐々に傾きを直していく。もちろんその前に貫を止めている楔を外しておく必要がある。ほぼ垂直になったところで貫の楔を固く打つ。
これでも充分だと思うが、念のために筋交いを入れることにしようと思っている。参考までに言うと日本の在来工法では建物には筋交いという斜め材は使われていないのが普通だ。すべて水平か垂直に組まれた構造材で真っ直ぐに建てられているのである。この構造で地震に耐える応力もあるのだが、今回の移築に際して、床を支える大引きやら根太を外し、また真中の柱も抜き、さらに竹小舞の下地で塗られた土壁もないので、構造的にかなり弱くなっているのは事実なのだ。
建ててから瓦を乗せる作業の間中、いつも屋根はぐらぐら揺れていたし、いまも柱をぐっと押すと四阿全体が歪むのがわかる。これをできるだけ開放感を持ったまま補強しようとすると、やはり筋交いを入れるのが簡単かもしれないと考えた次第。伝統工法とは外れてしまうが、昔の厠の解体移築なのであまり理想的にはいかぬだろうね。明日は、南北方面の修正に続いて、東西方向を補強し、とりあえずの四阿の完成とさせていただこう。
朝晩の気温の低さに比べれば日中の暑さは10月とは思えないほど。この山中でも30度を超えていたと思うが、たまたま平地に下りたところまさに真夏であった。午前中、ちょっとした買物があって、松橋まで車で出かけたのである。ついでに天草の魚でも仕入れようと宇土から三角方面へ向かった。国道57号線沿いにある道の駅、宇土マリーナが目的地である。
宇土半島を三角へ向かう道は南北それぞれの海岸線を国道が縫っている。いつもは不知火海沿岸を走る国道を好んで走っているのだが、きょうは宇土マリーナへの最短コースである有明海沿いの国道57号線を走る。こっちの方がJR三角線も並行して走る主要幹線なので車は多い。ただ風景を楽しみながらのんびり走るつもりなら不知火海沿いの道を選んだほうがよかったかもしれない。
宇土マリーナでは天草市牛深方面から毎朝鮮度のいい魚が届くと聞いてきたのだが、この時期、あまり種類は豊富ではないようだ。当然ながらここ天草の海にサンマはいない。タイやハマチではあまりに平凡なので新鮮なキビナゴとアサリ貝、そしてサンマの代わりになるような干物などを仕入れる。
ついでにここの食堂で昼食タイム。漁師食堂という名に引かれたのだが、刺身定食にしても煮魚定食にしても、ちょっと高い値段設定になっているのは感心しない。この内容なら千円が限度だろう。それだけ出せば田崎市場の方が豪華な昼食を楽しめるというものだ。産地に近い方が安いという原則はここでは当てはまらない。実はこの食堂、民放TVの紹介で来たのだが、ちょっと外れだった。
さて、きょうは朝から不思議に届け物が多い日だった。朝一番に前住のじっさまとばっさまが現れて、クリとナシを手土産にいただいたうえ、納屋の二階で見つけたと言って、昔の蓑を届けてくれたのだ。蓑、そう、藁で作られた雨具、天狗の隠れ蓑などの民話でしか知らないその実物だ。これはまた後日、日を改めて紹介することにして、昼過ぎには道下のばっさまが二人茶飲み話にあらわれた。その手土産にこの前収穫されたばかりの新米やら新鮮なキュウリが我家へ来たのだった。
来客がある前日にけっこうな食材が届いた。これで明日は去年の米などを炊いて出すと嫌われることになりそうである。いささか手のうちを見せすぎたきらいはあるが、この時期、これ以上のご馳走はなかろうと、新米を竈で炊いてみようかと思っている。久しぶりに薪で炊くご飯、美味く炊けるかどうかちょっと心配なところはある。スリリングやなあ・・・。
ばっさまたちの相手は連れ合いに任せて、おっちゃんは四阿の仕上げに没頭する。しかし暑い日差しだこと。汗をじっとりかきながら筋交いの取り付けに余念が無い。筋交いは構造的に圧縮力に対しては強いのだが、引っ張りには弱い。それを補うために建築基準法では筋交いの固定に金具の使用を定めている。
ただ、おっちゃんはこの金具が大嫌いである。第一見た目が悪い。そして金具だからそのうちに錆びる。したがってこの金具を使わずに筋交いを固定することを考えた。一番簡単なのは、筋交いの向きを常に圧縮力が加わる方へ取りつけるということ。建物の傾きには癖があるのでそれを頭にいれておけば常にその力が加わるように取り付けることは可能なのである。
ただ注意しなければならないのはこの方向の筋交いだけでは耐震強度は上がっていないということ。地震では圧縮と引っ張りの繰り返しの力がかかるのであるから・・・。もともと今回の筋交いの取り付けは建物の静的な傾きを修正するためであるから、耐震強度はあまり考えなくてもいいということなのである。揺れに対する強度を高める方策は壁を作るなど、おいおいやっていく予定なのである。
振り返ってみると我家に小さな子供が来ることはなかった。お客があってもいつも大人だけの会話の場だった。そこに小さな子供が加わるだけでがらっと雰囲気が変わるものである。たった二歳にも満たない子供が四人の大人の話題の中心になる。子供というのは実に求心力があるものだ。ずっと経験していなかった子供を中心とした団欒の場をきょうは体験した。
しかし子供が10時まで寝ないというのは感心しない。おかげでおっちゃんたち飲兵衛の会話があまり弾まなかったではないか・・・。
でも考えようによってはそれが健全という気もする。飲んだくれて子供が寝てしまった後に家のドアを叩くよりは、子供が早く寝てくれないかなあと思いながら大人の時間を心待ちにする気持ちの方が大切なのだと思う。そういうことに気づくまでにずいぶん時間はかかった気はするのであるが・・・。
くずさんが手土産に持ちこんだ焼酎がこれ。吉永小百合という団塊世代の男性にとっては憧れの的のような女優が芋焼酎のラベルになっているとは知らなかった。味はきわめてオーソドックスな昔の芋の味がする。この微笑と焼酎の味、いかしているようで、どこかちぐはぐ、なにか不思議な感覚を味わえる焼酎かもしれない。
深夜ゆえ、今夜はこれにて失礼。
昨日から我家に滞在していたのはくずさん一家。くずさんはおっちゃんの古くからの自転車仲間である。10年ほど前、おっちゃんは三年間東京で単身赴任生活をしていた。そのころよく自転車ツーリングに付き合ってもらったのだが、とくに房総方面の出撃には必ずといっていいほど道案内役を引き受けていた。いわば房総のガイド役であった。
彼のホームページはおっちゃんのリンク集にも載せているのだが二年ほど前から更新が止まったままである。その理由は結婚、第一子誕生を控えて、とてもホームページ更新などやっておれないという切羽詰った現実による。
ここまでばらしていいかどうかわからないが、実はくずさんはおっちゃんと10歳違い。40代半ばでの初婚はけっして早くはない。自転車で一緒に走っていたころは結婚願望があるとは知っていたがとても結婚はできまい、というのが衆目の一致するところであった。人間を見る目があると自負するおっちゃんとてその中の一人であった。
その後、おっちゃんが九州に帰ってからもときどき上京の折に呑む機会があって、独身時代の彼の家に泊めてもらったこともあった。彼の家は当時から持ち家の一戸建て。そういう甲斐性もあって宝くじのような結婚運に恵まれたのであろうか。
さて、くずさんちの1歳10ヶ月になる一粒種は目に入れても痛くはない娘っこ。ちょうど足腰もしっかりしてきて何事にも興味を持ち始めた年代。少しもじっとしている時がない。
おっちゃんたちもそういう子育て時代をかつて経験してきただけにこの年代の子供と一緒に過ごすのがなかなか体力が要ることはよくわかっている。寸時もじっとしていない子供と久しぶりに接してみると、昔を懐かしく思い出すと同時に、くずさん夫婦、とくに奥さんの大変さをうかがい知るわけである。
子育てを終え、しばらく二人だけの静かな世界に住んでいたおっちゃんたち、幼子の出現がこんなにも生活を変えてしまう現実を前にして、わが意を得たり、ということになるのかなあ、正直な実感としては・・・。さいわいというか、たまたまというか、未だ孫が居ないおっちゃんたちにとっては孫の可愛さが現実のものではない。が、もし孫がこの家に来てもわしらは世話はできんよねえ、という意見は一致している。とても小さな子供をあやす体力は残っていない、という気持ちなのである。
昨夜の賑やかだった囲炉裏部屋では一転して静かに火が燃えている。いまはこの静けさが大切なものだと心底実感している。ただ、世の中のじいじ、ばあばがそうであるように、余韻が残る家の中を笑顔で駆け巡る子供の姿がふと横切る幻覚にとらわれる。たいへんだけどもまたあの顔が見たいね、と思えるようになった頃、ふたたび来て欲しいものだ。たぶんそれは1年後くらいがいいと思うが・・・。
ところで、日記でシロの病状を気にしていただいている方が全国にいるようだ。くずさん一家も優しくシロに接してくれたが、きょうの午後には石野に帰省されてきた方がわざわざ我家を訪れてシロを見舞ってくれた。この拙い日記の大ファンで毎日シロがどうなったかが気になっていて、帰省早々、我家を訪れてくれたという次第。その点でシロは幸せな犬である。
ただ病状は進行している。むくみが全体に及んで、体がちょうど一回り大きくなり、隣の集落に居る大型犬にも負けないくらいの体に見える。この体格でさっそうと歩けるならば、どんな犬にもなめられることはないと思うぞ、シロ。それに優しい目つきを皆に褒められたね。いい顔になったと撫でられて気持ちよさそうだった。きょうの晩御飯はロースハムと鶏の唐揚げ。なかなかいい食いっぷりだったようだね・・・。
静かな日曜日。明るくなった床の中で雨音を聞くがすぐに止んでしまう。7時過ぎまでゆっくり横になっていたが、さっきの雨でシロが小屋に入れたどうかが気になって庭を見る。庭にはシロの姿はなくどうやら小屋の中に移動しているようだった。最近シロは必ず庭で横たわっているので小屋に入っているということはまだ生きている証拠と思いほっとするのである。朝はロースハムとミニカツとキビナゴのフライをぺろっと呑みこんだ。食べている時は生気がある。
でも午前中はこんなことがあった。おっちゃんが裏の畑に入っていると、子供の悲鳴のような声が一瞬聞こえた。どこかに小さな子供でも来ているのだろうと思っていたのだが、しばらくすると連れ合いが呼ぶ声がする。シロの様子が変だという。さっきの悲鳴に似た音はシロの鳴き声だったらしい。
シロは小屋の中の毛布の中に居た。気温が低いわけではないのにシロの体温が下がっているともいう。発泡スチロールの箱の中に毛布を入れて冬場の寝床に使っていたのだが、そこに入りこんでいるのだ。やせているときでさえ、この箱はちょっと窮屈だったから、今のシロがこの箱に入ることができるとはちょっと思えなかった。かなり無理をして箱に入ったところ内臓が圧迫されて悲鳴を上げたのかもしれないと想像するのだが、本当のところはわからない。
この気温で毛布を欲しがるくらいだから体温が下がっているのだろう。毛布にくるんだまま土間に連れてくる。しばらくは玄関先につないで目の届くところに置いてやることにしようと思う。もう誰が来ても吠えることはないし、つっかかって行くこともないから迷惑にはならないだろう。近所のばっさまたちも皆シロの病気のことは知っているので理解してくれることと思う。
さて、きのう、きょうとほとんど台所に立つことがない。実はおととい、客人の夕食を準備したところ、思った以上に惣菜を作りすぎてかなり残ってしまったのだ。また竈で5合炊いた新米の栗御飯もあまり減らず、その上、きのうの夕方には近所から赤飯の差し入れもあって御飯もかなり残っていたのだ。食事の度に支度をする必要もなく冷蔵庫から残った惣菜を出して食べるだけというのは楽なものである。さすがにこの夜で食べきってほっとしたけれども・・・。
裏の畑では大根が虫の襲撃に遭っている。被害がひどい株はほとんどあばら骨のような茎だけの状態になっている。こうなるとなかなか大きくはならない。隣のじっさまが畑を通りかかって、薬ば撒くとよか、とのたまったのだが、死んでも農薬は使わぬ主義のおっちゃんは曖昧に受け流す。今年はまだ暑いから虫が多いだけなのだ。植付けの時期が早すぎたかもしれない。
それ以上に苦戦しているのは他の葉野菜。ミズナは10本近くが芽を出したものの次々に食われて残りは二本。白菜は三本がかろうじて生き残っていたが青息吐息。結局、元気のいい苗を5本買ってきて植え付けた。ホウレンソウに至っては、1本も芽が出なかった。もっともこれは去年の種を使ったためで、どうも近所のばっさまの話でもホウレンソウの古い種は芽が出ないというのは実証済みのようである。今年の種をきのう蒔き直したところだ。
下の畑のサツマイモはくずさん一家の試掘で一部収穫と相成った。全体の4分の1くらいを掘って20個くらいは採れていたようだ。形は大小さまざま、来週あたりはくずさん一家の食卓に上ることだろう。残るサツマイモの収穫は天気が回復した1週間後くらいに予定しておこうかね。明日からはしばらく雨模様のようだ。
本日の画像は先日届けられた蓑である。古い物だがとても保存状態がいいのでびっくりである。おっちゃんちに訪れるばっさまたちは何故か古い物を家で見つけてはこの家に持ちこんでくる。もちろんここに集まるのは嬉しい限りなのだが、納屋の中で埃を被っている古い物には現代の物には絶対にない素晴らしい芸術性があることを知ってもらうだけで嬉しいのである。
覚悟はしていたが、きょうがシロとの別れの日になってしまった。おっちゃんの昼寝の途中で子供の悲鳴のような声が聞こえて玄関に向かうとシロの息が荒い。後でわかったことだが横になると胸のあたりが圧迫されて呼吸ができなくなり、体を起こそうとするときに悲鳴に似た声を発していたのだった。
呼吸が荒いながらもどこかに行きたそうなそぶりをみせたので、紐をにぎってやると薪小屋の裏の方へ向かう。きのうもそうだったが、途中で足が止まり座りこんでしまう。気持ちは山へ向かいたかったのだろうがもう脚が言うことを聞かなかった。
今にして思えばシロは山へ入って死場所を探したかったのに違いない。まだ子供だった頃は紐につながれていなかったらしい。その頃の話だが、あるときシロはイノシシの子、瓜坊を追っかけて山に入り仕留めたことがあったという。シロは自然の山や狩りが本能的には好きだったのだろう。
呼吸が苦しそうになって二時間ほどたった三時過ぎ、シロは二人が見守る中で静かに息を引き取った。それまでの二時間はこれまでになく苦しそうで、あちこち居場所を替えてどこかに楽になる場所はないかと探していたようだった。その間、おっちゃんは体をさすってやる以外に術はなかった。
最後の瞬間はふっと力が抜けるような感じで呼吸が止まった。傍らの毛布に体を預けるように横たわったときの表情はやさしい顔に戻っていた。不思議に思われるかもしれないが、おっちゃんはこの歳にして死の瞬間をそばで見るのは初めてのことだった。
シロに初めて会ったのは二年前の9月のこと。この家に初めて挨拶に来た日のことである。よそ者のおっちゃんたちにシロはうるさいほどよく吠えた。犬好きの連れ合いとちがっておっちゃんはこの犬に好印象を持たなかったのは言うまでもない。
この家に引っ越して来たのが去年の6月、そこでもシロはおっちゃんたちに吠えまくった。まああ少しの辛抱だとそのときは思った。ところがである。前の飼主がシロを連れていけない事情があって、何の因果か、おっちゃんたちがシロの面倒をみるようになってしまった。
実は、シロの存在は実際に遭う前に写真で見て姿形は脳裏に焼き付いていたのである。それは裁判所での競売資料だった。その写真は売却予定物件のひとつである薪小屋の様子を写していたのだが、そこに白い雑種の犬がぽつんと映っていたのである。寂しそうな目が妙に気になった。そのときおっちゃんは、ふとこの犬と一緒に暮すことになるかもしれないと感じたのは作り話ではない。
だから、飼主になることになっても、やっぱりそうなったのかという思いは半分以上あって、これも運命だと思うことにした。シロは生立ちからして人間不信のようなところがあって最初はなかなかおっちゃんたちには心を開かない雰囲気であったように思う。一応餌を呉れる人間たちだから歯向かうことはしないが、どこかよそよそしい素振りがずっと続いた。
でも毎日二回は散歩に連れ出し、ときには大逃走劇にも付き合い、またあるときには野犬の襲撃の戦友にもなり、蚤とのたたかいでも共に痒さを分ちあった。まあ少しずつお互いの心が分かり合えてやっと親友くらいにはなったかなあと思えてきた矢先のことだった。
発病がわかってほぼひと月は、なにかわが子のようにいとおしく思えた日々だった。あれだけ元気だったシロの体が見る見るうちに痩せ細り、腹が膨れ、脚も動かなくなる。でもシロの顔は自分の運命に気づいているかのようにやさしい面持ちに変わる。これまで吠えていた人間たちにも猫にもほかの犬にも会うたびに、感謝の気持ちをあらわしていたような感じもする。
この1年数ヶ月というもの、ただただシロには感謝している。短い付き合いだったがこのムラにこんなに早く溶け込むことができたのもシロの存在があったからだ。朝夕の散歩があったからこそ、あいさつもできたし、共通の話題もできたわけだ。それ以上に、毎日の心の潤いをシロが作ってくれたのだ。君が居たからこの家にこんなにも笑い声があったと思う。ほんとうにありがとうね。
きのう、きょうとシロがまだ生きているパターンで行動してしまって、それに気づいた瞬間、力が抜け、ため息が出てしまうことが多い。居なくなってはじめてシロの存在が大きかったのだなあと実感している。とくに外出して戻ってきたときに迎える姿がないのはかなり寂しいことを思い知らされる。ま、きょういちさんやウオマサさんの言葉に励まされて少しずつ普段の生活に戻っていけるとは思うのだが・・・。
きのう一晩、土間に寝かしていたシロをお墓に埋めてやることにした。どこに埋めてやるか悩んだのだが、わが家の敷地内では一番眺めのいい表の畑の端っこに埋めてやることにした。もともと畑だから穴を掘るのは簡単だろうと踏んでいたのだが、畑の土はせいぜい表面から20センチほどで、その下は石ころだらけ。その石も小さなものばかりではなく、一抱えもあるような岩が埋まっていたのである。
この畑になっている場所は以前、蔵が建っていた地盤だからこういうこともあるだろう。しかし、せめて動かせたり抱えられるくらいの岩であって欲しかった。最初に掘りはじめたところには50センチ四方にも及ぶような大岩がど〜んと出現して、それから先に掘り進めなくなってしまった。鶴嘴を打ちこんでもかけらも出ず、梃子で動かそうとしてもびくともしない。
結局そこはあきらめて、予定地をずらして掘りすすめたのだが、南北に長い穴となってしまった。頭を西向きにするのが仏の教えなのだろうが、船津ダム湖や甲佐岳を眺められる向きだからこっちの方がよかろう。シロと遊んでくれたフックやキンタが散歩するときは見守ってもやれるだろうし・・・。
穴の中にはドッグフードを敷き詰めてやる。最後は見向きもしなかったドッグフードだが、それまではずっとおいしそうに食べていた主食なのだった。毛布に包まれた体の上にもたっぷりふりかけてやったから、しばらくは腹を空かせることはなかろうと思う。
土をかけたあとに、苦労して掘り出した大きな石を上に置く。地中に埋まっていた石をそのまま使ったのだが、置いてしまった後にこの石がどこかシロの寝姿に似ていることに気づく。何か不思議な縁を感じた瞬間だった。そして大きな石の周りを小さな石で取り囲み、その間に花を植えてやることにする。こうするとまるで花壇のようなお墓になった。午後からは雨模様。植えつけた花もしっかり根付くだろうと喜ぶ。
と、静かに感傷にふけっていたら、夜8時過ぎくらいからすごい雨になった。台風15号くずれの低気圧の接近によるものらしいが、雷とともにど〜っと落ちてきた。きのうまで20日あまり1滴も降っていなかったのにいきなりの豪雨。これはあまりに極端過ぎる。今年の天気は何かこういうパターンの繰り返し。おかげで実が付き始めたソバはほとんど倒れてしまっている。日照りと豪雨が交互にやってくるとほんとうに野菜も百姓も大変だなあ・・・。
シロは居ないけれども、朝の散歩に行こうと連れ合いが誘う。シロの病気が分かってからはほとんど散歩らしい散歩をしていなかったので気分転換に下の田んぼまで出かけることにする。シロが居ると自分たちではコースを選べないし、ゆっくり風景を眺めたりはできないものだが、きょうは人間だけだからおっちゃんたちが好きなコースをゆっくり歩く。
サツマイモの畑ではアサガオのような可憐な花が咲いていた。なかなかサツマイモに花が咲いているところはこの付近ではあまりない。おっちゃんちのサツマイモにも花はない。調べたところによればサツマイモはヒルガオ科の植物であるらしく、どうりでアサガオによく似ているわけだ。しかしどんな条件でも咲くわけではなく今年のように晴れて暑い天気がつづいたときに咲くのだという。地球温暖化がすすみ、九州が亜熱帯に入ってくると毎年のようにサツマイモの花が見られるようになるかもしれないなあ・・・。
船津ダム湖にはどうやら水鳥の群れの第一陣が到着したようだ。遠くでよくわからなかったがコガモのような大きさである。また、湖面にはたくさんの材木やゴミが浮かぶ。昨晩の雨は相当に激しく降った。一時は大雨洪水警報が出て、1時間に50ミリ以上という感じの土砂降りが二時間ほども続いたから、この材木もきのうの雨で流れ込んだものか。
実は7月の水害で倒壊し流された家の残骸が、この少し上流にあたる柏川の所々に残っていたのである。たぶんその家の残骸と思われる理由は、まさしく家の梁と思われる仕口が刻んである材が浮かんでいたからである。他にも通し柱のような長く立派な材も浮かんでいた。これが足場のしっかりした岸辺であれば迷わず確保しにいくのだが、これでは船があっても難しい。
湖岸を歩いてアケビが自生しているところまで来る。気になっていたのはアケビの熟れ具合。そろそろ割れた実もいくつかあるかと思ったのだが、意外にも熟れた実は一つもなく、むしろ割れないまま腐れつつある実が多かった。これも今年の暑さの影響なのか・・・。
ふと目を上げるとアケビの葉っぱの中に不思議な模様の芋虫がいるのに気づいた。大きな目玉模様のある奴だ。どこが頭か分からないような奇妙な形である。全長8センチというところか。下のほうに触角のようなものが見えたのでそこが頭と思ったら違っていた。調べてみると、この芋虫はアケビコノハという蛾の幼虫らしい。
その名のとおり、アケビやウベの葉っぱを食べる。この大きな目玉模様は鳥に食べられないための保護パターンのようである。そして驚くべきは幼虫だけでなく成虫になったときの姿だった。インターネットの写真で見るその姿はまさしく枯葉。幼虫時代は目玉でびっくりさせ、成虫になるとまわりの景色に溶けこんで自分を守るという忍者みたいな奴。これは是非成虫も見たいものである。
午後、おっちゃんはある作業の準備に入る。昨年からの宿題である薪ストーブ設置をいよいよ実行に移す段階に来たようだ。ストーブを設置する場所は土間の入口近くと決めているのだが、調査しなければならないのは煙突のルート。
壁のどこに穴を開けてどういうふうに固定するか、それが一番の調査項目なのだが、壁が分厚い土壁だけに、おっちゃんが実行可能な作業かどうかもこれまた大事な検討事項なのである。
ストーブから貫通する壁の位置までの高さを測り、壁の厚さや構造をじっくり見る。外に回って、屋根までの高さや庇の張り出し具合を見上げる。屋根付近の作業をするときの足場をどうやって確保するかが大変だ・・・。
一時間ばかりかけて苦労しながら採寸を済ませた。寸法はほぼこれで出るのだが、いざ、煙突の部材を決めようとするとこれがなかなか悩ましい。ネットで煙突の施工方法を調べていくと、どうも二重構造の煙突が望ましいということが分かってくるのだが、問題は予算。煙突の性能を上げようとすれば当然ながらそれなりの経費がかかるのであって、ストーブを含めて20万が限度かなと考えているおっちゃんの思惑はどんどん外れていくのだった。
まずは考えている予算内で設置してしまうか、もう少しお金の工面を考えてワンランクアップした煙突システムを導入するか、もう少し悩まないと先にすすまないようだ。お金も欲しいがここは智恵で解決したいもんだなあ・・・。
最近はどんなに長寝をしても散歩をせかす奴がいないので、つい寝坊になる。7時過ぎまで寝ていてももちろんまずくはないのだが、きょうは県立図書館への出動日。9時までに家を出るとすると、そんなにゆっくりもしておれないのである。返す本は全部で7冊。きょうのバッグはずっしり重い。
連れ合いが借りた児童向け小説3冊は一階の児童図書コーナーに、おっちゃんの借りた四冊は二階の一般図書コーナーに戻す。おや、きょうの受付にも中学生が座っているではないか。ひと月ほど前にも中学生がカウンターの中に居てびっくりしたのだが、これは中学校の授業の一環、職場体験だと知った。
この時期は図書館以外でも思わぬところで中学生の姿を見ることがあってびっくりする。そこはホームセンターだったりガソリンスタンドだったりするのだが、いかに子供達の勉強のためとはいえ、実際に商売をやっている店に受け入れるのは大変なのだろうと思う。
こういう体験学習はおっちゃんが中学生の頃にはまだやっていなかった。自分の子供達が経験したということも聞いていないから、たぶん最近始まったカリキュラムではないかと思う。義務教育が週休二日になり、しかも「ゆとり」教育の導入で、おっちゃんたちが子供だった頃からすれば、のんびりという感じはするのだが、いまはその反動から昔のような時間数に戻そうという動きが急だ。それからすればこの職場体験などは廃止される項目の第一に挙げられる可能性は高いかもしれない。
そういう流れはともかく、おっちゃんは中学生での職場体験はちょっと早いかなと思う。今の中学生に何を求めるかだが、ほとんどの生徒が高校へ進学する時代、まだ就職をイメージする必要のない豊かな世の中で、自立に向かう気持ちが生まれる体験にはなり得ないのじゃないかと思うのだ。現実の世の中、食べていくだけでも大変な我慢と苦労が伴うのだなあ、と自覚する気持ちが子供達に生まれれば意義無しとはしないけれども、時間的にも、受入体制にしてもそれは望むべくもない。
新たに5冊の本を借り出して電車で中心街へ向かう。熊本の市電は明日から一律150円の運賃と変わるので、きょうが最後の整理券方式の運行のようだ。利用する客にとってそれほどの損得が生ずることはないかもしれないが、一々整理券の番号と運賃表を見比べて小銭を用意する必要がないから気分的には楽になるような気がする。とくに整理券をよく紛失するようなおっちょこちょいもいるわけだから・・・。
電車を下りたのは一番の繁華街を通り過ぎた河原町。もう熊本駅に近い電停だ。きょうの昼食に選んだ店は肥後蕎麦の老舗、大石そば。細川藩御用達で江戸時代からつづく有名店である。おっちゃんはその昔何度かここを訪れているが、連れ合いにとっては初めての店。さて味が気に入るかどうか・・・。
150年も続く店だからそばが美味いのは当たり前なのだが、店の雰囲気がまたいい。とくに昔ながらの波打ったようなガラスや模様ガラスのすばらしいこと。人気店ともなると支店の新設や店の拡張のような事業拡大を考えがちだけども、この店はずっとこの古いたたずまいのままで商売を続けているのがえらい。
おっちゃんは鳥南蛮そば、連れ合いはざるそばを注文し、小さな親子丼を二人で半分こにする。この歳になるとこれでちょうどいい。蕎麦も親子丼も美味いのだが、感激したのは漬物の美味さ。見たところ、キュウリ、白菜、ニンジンの何の変哲もないヌカ漬けなのだが、これが絶品。塩辛さが抑えられている分、旨味、酸味が口の中で広がる。とくにニンジンは野菜独自の持つ甘味が合わさって絶妙。今度来た時は香の物だけで冷酒を楽しむのもいいかもしれないなあ・・・。いや、きょうは贅沢をした。
図書館まで電車で戻り、数カ所で買物をして家に帰り着いたのは午後三時。すっかり1日遊んでしまった。おおさっかも〜んさんちは稲刈、くずさんは職場で汗を流しているというのに、おっちゃんはこの頃ほんとに怠け者である。体を動かしていないからかもしれないが、日が落ちるとぐっと冷えこむ。あわてて窓を閉めて回り、カーデガンを羽織る。それでも寒いので囲炉裏に火を入れる。この秋初めての暖房としての囲炉裏の活用だ。例年よりまだまだ平均気温が高い秋、寒くなる時は急速に冷えこむのかもしれない。こんなとき、風邪をひかないようにどなたさまもご用心、ご用心・・・。
昨夜はこの秋一番の冷えこみ。きょうも囲炉裏に火を入れて冷え込みに備える。
きのうまでの怠けモードから一転、きょうは朝から野良着に着替えて裏の畑に出る。といってもこれは8時半過ぎのこと。日中でも暑さがやわらいだのであわてて外に出ることはないのである。きょうの作業は枯れ始めた紫蘇の撤去とその跡の整地。これに二時間ほどかける。
相当な広さと思われるかもしれないが、わずか2m×4mほどの一画でしかないのである。耕すだけなら20分もかからないだろうが、それから土に混ざった草やら石ころを取っていくのに時間をかけるからである。石ころは小さなものまで含めると無尽蔵といってもいいほどあるし、もっとやっかいな黒いビニールのかけらも沢山あって、これを取り除くのが大変なのである。
これを完璧にやろうとすれば1日掛かりでもできないだろう。土の中から小さな石ころや黒いビニールを拾い上げる作業は、植物の成長にはほとんど影響はないのかもしれない。しかし、土と向合い、両手を地面に入れてかきまわし、手のひらや指に触れる石を拾う作業はまさしく修行である。際限がないところは枯葉舞い散るお寺の掃除にも似ている。終わりがない仕事に人生を投影させる。死ぬまでは生きていかねばならぬ無限回廊を前にすすむしかないのだと悟る。
土との対話は二時間ほどで切り上げたが、畑の隅を流れる溝の掃除が次に待っていた。この溝は台所や風呂の排水が流れているのだが、溝の底に相当の泥が溜まり、流れが悪くなっていた。その結果、水が淀み、ところどころで悪臭を放つようにもなっていた。落ち葉や柿の実が落ちる位置にもなっているので次第に流れは悪くなるのである。ここも1年に1度くらいは掃除をしてやらねばならぬと気づいた次第。
さて、シロが死んだ日、おっちゃんは午前中いっぱいかかって、ユズ胡椒を必死で作っていた。材料は裏の畑で大量に取れる青いユズ。これにトウガラシと塩をまぜるだけという製法。ユズは青い皮のところだけをすりおろして使う。小さなビン一本分をつくるにも青いユズが10個以上は必要だ。
すりおろしたユズの皮をすり鉢に入れ、これにトウガラシを加え、擂り粉木を回す。トウガラシは生の青いものがいいのだが、あいにくおっちゃんちには乾燥させた赤唐辛子しかない。多少色が混ざってしまうが、これでも味はあまり変わらないので良しとしよう。自家消費のユズ胡椒だからこれでも充分なのだ。
擂り粉木を回しながら塩を加え、さらに擂る。これも忍耐の要る仕事だ。すり鉢に向かって無心になって擂る。30分は黙々と擂る。これもひとつの修行。時間をかけて作業をするというのが好きなのは、作業をやっている間にいろんなことを考えられるから・・・。生とは何か、死とは何か・・・。
できあがったユズ胡椒は緑のペーストの中にぽつんぽつんと赤い唐辛子のかけらが見えてこれはこれできれいである。さっそく、醤油味の吸物の中にユズ胡椒を溶かす。中身はネギだけだが、口に含むとユズの香りが口にひろがって、途端に食欲がわいた。これを寒い夜の鍋に入れると体も温まって最高なのだが・・・。
なかなか寒くならない秋に、去年の今頃はどんな気温だったのだろうと1年前の日記を読む。気温のことはあまり書いていないのだが、実に色々のことが起きているのに懐かしさを覚えた。なかでもシロの蚤騒動、シロが噛まれた野犬の襲撃、シロの小屋の引越し・・・なにかシロの話題ばかりが目立ってちょっと切ない。
表の庭で仕事をしていたときはいつもシロの姿が見えていたから作業の手を休めてシロのほうをながめ、遊びたがっているようであれば少しからかってやる、そんな場面が多かった。でも今週はほとんど表の庭で作業をしなかった。あまり意識はしていないのだが、何かシロが居ないことを念押しされるような気がして避けているのかもしれない。それはおっちゃんだけでなく連れ合いも同じような思いなのではなかろうか。表の庭の草取りをやっていないものねえ・・・。
そんななかで1通のお悔やみのハガキが届いた。先日、シロをお見舞に来られた方である。思えば、実家から帰られるときにシロにお別れの挨拶をされたのだが、シロはその日の午後、息を引き取った。シロにとっての最後のお客さんであったわけで、これも何かのご縁であろう。丁寧にいたわりの言葉をいただいたことにこの場を借りてお礼を申し上げたい。
今日は連れ合いが朝から出かけたので、おっちゃんは一人下の畑の草むしりをやる。この春から下の畑もおっちゃんちで管理することになったのだが、当然ながら除草の守備範囲が広がって、しょっちゅうどこかの草を取っていないとすぐに見苦しい状態になってしまうのである。実は下の畑の横に里道が通っていてここの草を抜くのもおっちゃんちの役割なのである。
幅1mほどの里道は普段はあまり使わないのだが、時折、誰かが通ることがあって、この前ちらりと見たところ、草ぼうぼうとなった道の真中を明らかに誰かがそこをかきわけて通り抜けた跡があった。うむ、これはほっとくのはまずいと思い、きょうの草刈になったものだ。
この里道には春先から石を敷き詰めて雑草があまり生えないように気配りをしていたのだが、それはまさしく気休めにしかならなかったようで、石ころの間からたくましい雑草が丈を伸ばしていたのだった。もう少し分厚く石を敷き詰めないと効果がないようだなあ・・・。
午後も草むしり。今度は座敷に面した北側の庭。先日、久しぶりにこの家の庭を見られた方の印象が、昔は枯れ山水のきれいな庭だったのがずいぶんみすぼらしく変わっているのに驚かれたようで、これはもうちょっと手を入れてやらねばと思った次第なのである。
これでも家を引き継いだときの状況からすればだいぶすっきりしていると思うのだが、立派な石を生かした庭というには程遠い荒れた感じがするというのは確かである。とりあえずは生え放題の草や蔓を取ってしまうことにしよう。
北向きの庭なのであまり日も差さず雑草がびっしりはびこる勢いはないのだが、逆に日陰でやや湿っぽい場所に特有の嫌日性の植物が地面を覆っている。これを手当たり次第に抜いていく。石の表面は苔むして、これも一度思い切って取り除くことにする。するとこの苔の下がムカデのいい隠れ家になっていたようで、この作業で三匹も発見。やはり湿気が溜まるような環境にしてはまずいよなあ・・・。
抜くのは草だけにとどまらない。日陰を作る邪魔な木も倒してしまおう。高さ3mほどの柘植にはクモの巣がびっしりで見た目が悪い。花も咲かないので思い切って切ってしまう。もう1本サンショの木もあるのだがこれは明日切り倒そう。これでこの庭にはキンモクセイ、ウメ、サルスベリ、ソメイヨシノの四本だけとなる予定。
この庭、問題はブロック塀にびっしりついたツタ。秋になると紅葉するツタだけならいいのだが、これに混ざってさまざまな蔓性植物の宝庫となっている。これが庭木に巻き付き、また庭の真中まで進出するので始末におえない。一度ツタも含めてばっさりと片付けてしまおうかと考えているのだが、ついでに無骨なブロック塀も外して周囲からも見えるようにするとほんとにすっきりしそうな気がするのだがねえ・・・。
実りの秋。ここ石野では架け干しされていた稲も脱穀が終わり、田んぼは休眠状態に入った。麦などの裏作をやらない石野ではもう人の気配はあまりなく、シラサギだけが田んぼに舞い降りて虫を啄ばんでいる。長閑な風景だ・・・。
我家でも今朝はあるものを収穫しに裏の山際に入る。神社への上り口近くにあまり大きくはない椿の木が1本あるのだが、この時期になるとそこにはたわわに実ったアケビがぶらさがるのである。きょうも10個近くはちぎったのだが、実は本日の主役はアケビではない。椿の実なのだった。
椿の実は普通は食べられない。その食べられない実を収穫して何にするかというと、狙いは油なのである。昨年は椿の実には見向きもしなかったのだが、先日の教育TVで菜種油を搾っている映像を見て、自家製の油もなかなか魅力的だなあ、と思ったのである。
菜種ならば来春まで待たねばならぬのだが、番組の最後に、ごま油、椿油、えごま油、そしてアケビ油が紹介され、俄然、やる気になったのである。そのときにはアケビに食指が動いた。アケビならばここでは飽きるほど採れ、しかも食べるところはほんのわずかで、山のように残る種をうらめしく思っていたところに、その種から油が採れるとあっては、膝を乗り出さずにはいられなかったのである。
さてどうやってアケビの種から油を搾るかをネットで調べてみると、東北地方ではすでにかなり力を入れている町があるようだ。江戸時代から極上の献上品として生産されていた歴史も学んだ。ただし、500個くらいのアケビからやっと1リットルくらいの量しか採れないのだとか。しかも高価な搾油器が必要だからすぐに挑戦できるわけでもないのだった。
このアケビ油を調べている最中に、自ずとほかの油の製法も覗くことになって、なかでも椿油なら搾油器を使わずとも製油できる方法があることを知ったのだ。それは上五島の小学校で子供達が実習で取り組んだ方法で、それが上五島市の広報誌に紹介されているのを発見したのである。
詳しい手順はここでは省くが、よく乾燥させた種を臼で擂り潰し、それを熱湯に入れ、浮いた油の上澄みを掬い、水を飛ばすと出来上がるんだそうである。臼と杵は竈部屋に転がっているし、大鍋もあるし、あとは椿の実を集め、手間をかけるだけで自家製の椿油ができるという。これには連れ合いも触手が動いたようである。
ただきょう裏山で採れた椿の種は小さなざるに載せたたったこれだけ。これではほとんどスプーン1杯くらいの量にしかならないだろう。ならば椿の実を採りにでかけるしかないのだが、あいにくこの近くに椿の木がありそうな場所の心当たりがない。福岡ならば色んな場所が頭に浮かぶのだが、まだこの周辺のことをあまり知らないことを思い知らされるのである。
またこの時期、車で走りながら椿の木を見つけるというのは経験的にかなり難しいということもわかった。おっちゃんの焼酎を買いに矢部まで走った際に、山道ではしきりに椿の木を探したのだが、助手席にいるおっちゃんだけでなく、運転する連れ合いまでもが椿探しに気を取られて危うく事故になりそうな場面もあった。危ない、危ない・・・。サンマ焼いても家焼くな、ちゅう教訓やなあ・・・。
で、あてずっぽうに椿を探すのは止め、どこか整備された公園とか神社の境内に数カ所足を運んでみようと考えている。明日あたり天気に恵まれれば少しうろうろとしてみるか。椿の実を満足するくらい採らないうちは、連れ合いの運転は危なっかしくてしょうがないだろうなあと思っているおっちゃんなのである。
きょう15日は水道清掃日。おっちゃんは珍しく6時過ぎには起きて支度をする。Hさんが来るのは7時半くらいだろうと思っていたら、今朝は早かった。ゆっくりトイレに入って出てきたところに玄関ががらっと開いてHさんの顔が見えた。ちょっとびっくりしたが、飯は食べたあとだったのですぐに外に出る。
普段より早かったのはグランドゴルフの予定が入っているからだとか。なかなか忙しい人である。Hさんは昔、九州各地のトンネル工事現場で出稼ぎをしていたのだという。なかでも奄美大島に7年、鹿児島の加治木で3年働いていたそうだ。Hさんばかりでなく、この辺の男衆はほとんど出稼ぎの経験があるという。そうでなければとても子供を学校に出す余裕はなかったのだとか。
男手が必要な田植えや稲刈のときだけは家に帰るものの、出稼ぎ中は本人は実に気楽だっという。しかしその間、小さな子供や年寄りの居る家を一人できりもりした奥さんの苦労は大変なものだったろう。若い世代がどんどんこのムラを出ていくのも分からぬことではない。
早めに掃除を終えて農道を下ってくると、崩壊した道路をムラの人が直していた。話を聞いてみると町から修復予算として28万円が付けられたので自分たちでやることにしたのだという。作業をしているのは隣の集落の石野の区長さんとYさんちの若大将。重機とトラックを借りて自分たちで作業をしたほうが町に任せるよりも早く済むということのようだ。早ければきょうのうちにも通れるようになるだろうとのこと。すると、次の水道清掃日は車で上れるはず。これでHさんは大助かりだろう。
午前中は久しぶりに薪割り。二ヶ月ほど前に隣からもらったウメとマツの丸太をそろそろ片付けようと考えた。割った薪はシロの居た小屋に収納するわけだが、がらんとした空間がやけに広く見える。シロが死んで1週間、なかなかこの寂しさというのはおさまるものではないなあ・・・。
連れ合いの手仕事も一段落したところで、どこかへ行こうかという話になる。暑い盛りならばこういう気持ちにはならないのだが、下界に下りても熱気に包まれないくらいには温度が下がってくると、つい放浪癖が頭をもたげてくるようである。どこか、椿の実が採れるようなところはないかなあと・・・。
ということで当てもなく車を走らせる。旧中央町のちょっとした運動公園を覗いたり、小川町海東の舞鴫(もうしぎ)文殊堂を訪ねたりしていたら昼近くになっていた。国道三号線の道の駅を目指す途中、小川町から氷川町へ向かう県道で思いがけず雰囲気のいい店に出会った。
この細い道のたたずまいからすると旧薩摩街道にあたる道沿いだろうか。店は白玉粉を専門に製造販売する店のようである。店の名はそのものずばり、白玉屋新三郎とある。雰囲気に惹かれるように中へ入ると古い家屋にもかかわらず明るく近代的な内装である。商品は白玉粉ばかりではなく石臼で挽かれたいろんな粉がずらりと並ぶ。
粉のほかにもそれを原料に作ったお菓子も並ぶ。連れ合いにとってはどれも興味ある品々のようで何を買おうかと迷いながらもたくさん手に取っている。白玉粉ならばダンゴかお菓子を作るのだろう。そう遠からぬ日に味見をさせてもらえそうである。ま、いつも美味しいのは嬉しいのだけどもね・・・。
道の駅・竜北で昼食を摂ると、満腹感がそうさせるのか、その後の目的地がひどく遠くに思えてきた。もうずいぶん遊びまわったような気がして帰路に着く。この歳になると昔のように朝から晩まで動きまわる気力はなくなったのだろう。椿の実を採るのは明日になるか、あさってか、まあ、縁があれば向うからやってくるような気もするのだがなあ・・・。
きのう到達しなかった目的地へ行くには早起きが必要だと意見が一致していた。おっちゃんは一足先に6時に起きて米を砥ぐ。四合の飯をお急ぎモードで炊いてせっせとオニギリを握る。おっちゃんが握るのはたいてい俵形のオニギリ。三角ムスビに比べれば小振りである。握ったのは合計14個。これを朝飯代わりに三個ずつ食べる。すると残りは8個。これを重箱に詰める。
おかずを作るのは連れ合いの役目。遅れて起きてきたが瞬く間に卵焼き、ソーセージ、アスパラの炒め物ができあがる。これに漬物を添えて二人分の弁当の完成だ。柿を三個むいてデザートもパッキング。お茶をポットに詰めて8時半過ぎに家を出る。思えば弁当を携えて遠出をするのは久しぶり。美味いモノを求めて外食するのもたまにはいいが、ときどき食べる量を間違うのが欠点。自分で用意した弁当なら過不足なく食えるから安心だ。
一路、芦北町へ車を走らせるのだが、氷川町宮原で小休止。ここに古い造りの旧家が開放してあって中を見学できるので立寄る。隣には昔の銀行の建物がある。宮原では以前からここを中心に昔の街並みを残そうとしているのがわかるのだが、なかなか昔の街並みは広がっていかない。ひとつの建物だけでは街の雰囲気が昔に戻るわけではないのが難しい。
ただこの旧井芹家の内部は一見の価値はある。土蔵造りの昔の商家の雰囲気が一階も二階もそのまま残っていて見て飽くことがない。欄間や建具も当時のものが残っていて実に落ちついた雰囲気を醸し出している。一階にはなぜか長野のリンゴが売られていて、こういうとき迷わず買うのは連れ合いである。
さて、芦北町の公園へわざわざ出向いたのはここに椿の遊歩道があるとの案内があったからだ。ならば椿の実が沢山採れるだろうと目論んでのこと。家から駕籠やら軍手やら拾い集める道具をちゃんと積んでの訪問である。この御立岬(おたちみさき)公園はかなり広く、新しい温泉施設もできているようだ。しかしおっちゃんたちの目的は椿ただひとつ。公園内の道に入ると両側をきょろきょろしながらすすむ。
管理棟のある広い駐車場に入ると、なんと駐車場の中の街路樹は椿ではないか。そう大きくない椿が20本ほども植わっていて実を採るにはちょうど手ごろの大きさである。木によって違うけれどもすでにほとんどの実を落としているのもあれば、まだ緑色の実を沢山つけた木もある。連れ合いは車から降りるなり、一心不乱に実をちぎり始める。この二日間、椿のことで頭が一杯だった思いを爆発させるかのごとく・・・。
30分ほどもせっせと実をちぎり、あるいは落ちていた種を拾い集めるとかなりの分量になった。駐車場の中にある実は大方拾い集めたように思う。足場が悪いところで採るよりもここなら効率がよく安全だ。でも、駐車場の中で必死で何かを拾い集めている初老のカップルを見て他の客はいったいどう思ったか、それはあまり知りたくはない・・・。
念願の椿の実を手に入れた反動で一気に腹が減った。眼下に見える海岸まで下って弁当を広げる。夏場は海水浴客で賑わうこの砂浜も訪れる人はわずか。しかし10月半ばのこの季節に泳ぐ人も一人。まるで寒くなさそうに泰然と泳ぐ姿はおっちゃんたちには実に寒々と感じる。長袖を着ていても日陰では風があってやや肌寒いのである。
しかし静かな海だ。目の前に広がる海は不知火海。二、三艘の白い帆が見えるのは芦北の名物、打たせ船。帆をいっぱいに膨らませて網を引く。腹が膨れた後は腹ごなしに砂浜を歩いたのだが、波で打ち上げられた流木や、海岸に自生する椿の実、はては大きな松ぼっくりを拾い集めたりと、なんでもかんでも拾ってまわる性格はますます似てきたような気がするなあ・・・。
ここのところいささか遊びすぎたので二人ともきょうは家で体を動かす。連れ合いは家の中の掃除をはじめた。理由は、一週間ほど毎日囲炉裏に火を入れているので家の中にうっすらと灰が積もってきたからである。囲炉裏の愛好家の中にはこの灰や煙が嫌で、薪ではなくもっぱら炭を燃やす人も居るそうだが、煙の出ない囲炉裏なんて面白くもなんともないし、第一、家の防虫効果もほとんど期待できないではないか。煙たくても囲炉裏は薪に限ると思うよ。
おっちゃんは裏の畑で鍬を振るう。タマネギを植えつける場所に肥料を入れてよくかき混ぜておこうと思ったからだ。あと2週間もすればタマネギの苗が出る頃である。肥料は鶏糞が粒状になっているもので、この前、ホームセンターで安く売られていたもの。けっして臭くはなく、姿形はまるでチョコレートのような感じだ。こんなものがほんとに肥料になるのかどうか少し怪しいと思っているおっちゃんである。やはり臭くないと効果がないような気がするんだよね・・・。
空はあくまで青い秋の色だ。ただ午前中の早い時間は日が差さないので涼しい。痒い虫もほとんどいなくなった。この季節が畑仕事には一番いいよなあ・・・。おや、裏山でシカの鳴く声がする。最初は遠くから聞こえていたが、次には神社あたりから聞こえてきた。きょうはすぐ近くまで下りてきているようだ。もうしばらくすると田んぼまで下りてくるかもしれない。
30分ほど鍬を振るっていたら、掘り起こした土の中に周囲が丸く光る金属状のものが見つかった。土を落としてみると古い硬貨のようである。直径は二センチくらい。銀色で錆びはほとんどない。表は二十銭と刻まれ、裏は細かい字で良く分からなかったが、目を細めてよく見ると、大日本 明治四十年と刻印されていた。調べてみると銀8銅2の割合で鋳造された明治後期の旭日銀貨というものであった。
当時の20銭は銀貨になるくらいだからけっこうな価値があったと思われる。明治後期の1円は数万円に相当したのではなかろうか。この家を建てるのにかかった費用が当時のお金で千円だったと聞いたからまあそんなものだろう。すると20銭は5千円くらいにはなるかもしれない。これまでおっちゃんは畑仕事の最中に江戸時代の寛永通宝や、昭和10年代のアルミ硬貨、現代の500円硬貨などを掘り起こしたことがあるが、この銀貨は今までの中で一番の高額貨幣。これだから土いじりはやめられないよなあ・・・。
大根が芽を出してひと月。しかし今年の大根は元気がない。虫に葉を食われてぼろぼろなのだ。この写真の大根はまだいい方で、筋だけになったものもたくさんある。今年はいつまでも気温が高かったので虫の動きも活発なのだろう。葉っぱに元気がないと根っ子も太らないわけだから今年の大根はあまり期待できないかもしれない。
このまま手をこまねいていても仕方がないので、だめもとで虫対策をやることにした。きのう、宮原の旧家で売られていたEM菌の入った液体を薄めて撒いてみようと思い立った。かなり昔、おっちゃんはこのEM菌に凝ったことがあって、生ゴミの処理に伴って出てくる液肥を野菜にも撒いて効果をあげていたのを思い出したからだ。だが今回はかなり虫害がすすんでいるのでどこまで回復するか自信はないが・・・。
午後、座敷に面した庭の手入れに向かう。この前刈った草が山のように積んであるのでまずこれを燃やす。そして煙に巻かれながらたくさんの瓦礫をかたづける。庭とはいいながら隅っこに植木鉢の欠けたのやら、瓦のかけらが山のように捨てられていてまるでゴミ捨て場のようだったのだ。
目を凝らすと、その隅っこにいつのまにかアケビの蔓が伸びているの見つけた。アケビ独特の五つ葉で見まがうことはない。去年アケビを食べた際に種を口から飛ばしたような記憶があるからそれが芽を出したものだろう。これだけは取らずに残しておこう。しばらく時間はかかるかもしれないが夏場の日陰づくりになるような感じで棚に蔓をはわすことにしよう。
実は去年から今年にかけて、アケビを植木鉢で育てようと種を蒔き一生懸命水をやっていた。しかし芽さえも出なかった。それから比べると種を地面に飛ばしただけであとはほったらかしだったのに5つも6つも蔓を伸ばすなんて実に対照的だ。アケビという植物は案外、過保護にすると育たないのかもしれないなあ・・・。
何気なく始めたひとつの作業がその日のスケジュールを支配するときがある。きょうはそんな日だった。きのう、アケビの芽が出たことを紹介したが、そのアケビはブロック塀の根元である。ほとんど日が差さない場所で、湿気がこもる地面だ。そのおかげで芽も出たのかもしれないが、今後のことを考えると日は存分にあたったほうがいいはずだ。
以前からこのブロック塀の存在は少し重苦しいとは感じていた。塀というのは他人の土地との境界線に立っているのなら違和感はないのだが、このブロック塀は庭を区切るためだけにあるようなもので、日当たりも悪く、風も抜けず、いささか鬱陶しい感じを抱いていたのだった。
座敷に面した庭をきれいにした機会に隅っこで見つけたアケビの芽。これを育ててみようと塀を解体するのも変な話だがいいきっかけになった。ハンマーとタガネを手に最初の一撃を加える。
このブロック塀はプロの手によるものではない。前住のじっさまがまだ若い頃に自ら積んだブロックなのだ。実はその作業の様子が昔の白黒写真に記録されている。じっさまの顔の若さから判断するとざっと40年ほど前のことだろうか。そしてそのブロック塀の前の塀の様子もずっと昔のセピア色の写真で見ることができる。それは石の土台に立ったやや華奢な感じがする木の塀である。しかし庭の入口には立派な門扉がついていた。
じっさま手作りのブロック塀を壊すのはいささか躊躇するところもあるのだが、その前の塀の様子を知っているので、この家を元の雰囲気に近づけようと思えばブロック塀はない方がいいのだと考えた。じっさまの積み上げたブロックには案の定、鉄筋などは無く、ハンマーだけで徐々に壊れていく。
ブロックを四列ほど壊したところで、端っこの門柱にあたるところに手を付ける。しかしこれまでの塀の部分と違って頑丈である。中身はブロックを組み合わせているだけかと思っていたのだが、次第にタガネで削っていくにしたがって、中に鉄筋のようなものが入っていることに気づく。まあこれは鉄筋というよりも針金のやや太いものを入れているのだが、これだけでもずいぶん違うものだ。鉄筋を包むセメントもコンクリートのように固い。こいつは簡単には壊れないことを悟る。
ならば時間をかけて少しずつ壊していくに限る。きょうのところはブロック塀のかけらを片付けて塀の解体は終わりとしよう。それにしてもブロック五列を取り除いただけでずいぶん開放感が生まれた。座敷の廊下から見ると見違えるほど明るいし、表の畑との往来も実にスムーズだ。
くわえて、車でこの塀の横を行き来するたびに塀に当たらないか気を遣っていたのだが、これが無くなるとずいぶん運転しやすくなるはずだ。大きなトラックなどがこの坂を下る時にはいつも苦労しているようだから、運送会社には喜ばれるかもしれないね。
さて、午後一枚の写真ハガキが届いた。くずさんと愛娘が我家の畑で芋掘りを楽しんでいる写真だ。このとき掘った芋はおいしく食べてくれただろうか。まあ帰ったすぐは気疲れから再会は一年後でいいと書いたけれども、写真で見ると懐かしさがこみあげて、早くまた会いたいね、という気分になっている寂しがり屋の二人なのである。
7時前に起床、7時半頃の簡単な朝食、8時過ぎから外での仕事を開始するというのが近頃の時間の流れ方である。寝床の中でだいたい一日の行動予定を考えて起きることにしているのだが、同じ仕事を何日も続けたくないというのが前提にあって、きのうの塀の解体とは別の仕事をメインに考えていた。
そろそろ椿油を搾るのはどうだろうかとも考えた。この前がんばって集めたおかげで椿の実は大きなざる一杯になっている。重さで言えば二キロ弱というところだろうか。ただし、殻が付いたままの実もまだたくさんあって、乾燥がすすみ殻が割れた順に種を取り出す作業も続けている。だから椿油の精製作業はこの殻付きの実が全部割れてからのほうがいいだろう。
では久しぶりに四阿に手を入れてみるか。四阿は枠組が完成し、あとは壁の仕上げと内装が残っている。このやり方は枠組全体の補強を兼ねてずっと考えていたのだが、壁の仕様はなかなか決まらない。元のように土壁にするか、あるいは、板張りにするか・・・。土壁も捨てがたいが、四阿にはちょっと重いかも・・・。
一方、四阿の中にはテーブルと椅子が要る。いま暫定的にケーブルドラムのテーブルと移動できる長椅子を入れているが、これで内部空間は埋まってしまい、人間が座れる余地はほとんどない。椅子とテーブルの形をあれやこれや考えるのは楽しいけれども、まあ最初から完璧なものを求めても無理なわけだから、思いつきで浮かんだアイデアを形にするべく手を動かすことにした。
四阿の中を見ながら思いついたのは椅子の形を斜めにすること。これは四阿が意外に狭かったことからできるだけ中を広く取れるようにする意味がある。また角を斜め材で補強する形になるのもこれを採用した一つの理由。さらに工作の簡単さも大きな要素で、設計図を書かずともノコを引ける分かりやすさが魅力だった。
部材の切り出しは思った以上に簡単だったが、表面にカンナをかける段になって普段の手入れ不精が響いた。カンナの刃を研ごうとしたまではよかったが、砥石に刃を当ててみると砥石の表面がまるで平面になっていないことに気づいた。これでは鑿の刃は砥げてもカンナの刃は砥げない。まずは砥石を平らにするのが先決だ。砥石を二つ合わせてこすりつづけること30分。これでどっと疲れた。
普段からカンナの刃を砥ぐ習慣をつけていないといざ砥ごうとすると大変だと思い知らされる。ちょっと板を削るだけならそのままカンナを板に当ててしまうので、その安易さがこういうところで響いてくるわけだ。これじゃ作業の核心に入る前にめげてしまう。道具の手入れはもっと大事に考えないと大工失格だわなあ・・・。
昼過ぎ、椅子の部分が完成。座りごこちはまあまあか。今度はこれに合うようなテーブル造りを考えることにしよう。普通に考えるとテーブルというのは地面にどっしりと据えるものなんだが、なにせ狭い空間だから簡単に移動できるように軽いものにしようか、そしてどうせなら火を燃やせるようにできないか、そんな条件で頭の中はいろいろ形が浮かんでは消えている。
土曜日にもかかわらず、二人とも一日中体を動かしていた。連れ合いが朝から茶畑に入る。ここは五月に茶摘をし、その後にウメを採ってからはまったく立ち入っていない場所。当然ながら草は伸び放題。隣のばっさまから幽霊屋敷といわれる所以がこの畑の様子にあった。
この時期になると伸び放題だった草もようやく枯れはじめ、痒い虫もずいぶん少なくなっている。畑に入りやすくなったのをチャンスに茶畑をきれいにしたのは、来年のために刈りこみをやる必要があってのこと。ただきょうはお茶の木の間の草を取り除いてとりあえずきれいになったところで休憩を入れる。剪定はまた今度にしよう。
この時点で10時をまわっていたが、ここでオニギリで遅い朝食というか間食。やっぱり身体を動かした後の飯は美味い。この腹ごしらえで勢いづいたか、連れ合いはいつの間にか下の畑に移動する。どうやらサツマイモの収穫をやっているようだ。ま、試しに掘っているのだろうと思っていたら、一時間ほどかかってすべてのサツマイモを掘り上げてしまっていた。
おっちゃんが畑に下りてみるとでっかい芋がずらっと並んでいる。大きいものは赤ん坊の顔の大きさくらいはある。これが一つだけではなく、10個近くはある。去年もサツマイモを作ったのだが、そのときは裏の畑だったのだがこんな大きな芋はなく、全部合わせても10キロ近くだった。それがどうだ、今年はきょう掘り上げただけでも20キロは優に超えている。しかもこの前くずさんが20個ばかり持って帰っているのにである。
一番大きそうな芋を台所の秤にかけてみると、1.2キロを表示。しかしこの秤は1.2キロまでが限界で針が止まった状態なのだ。しからば体重計でおっちゃんの体重とともに計る。精確には読み取れないが、1.5キロ未満、1.3キロ以上というところか。
畑の相性がよかったかどうか分からないが豊作は豊作である。ただ問題は味。さっそく輪切りにしてフライパンで軽く焼き昼飯代わりに食べてみる。ううむ、微妙である。芋らしい味があまりしない。淡白といえば上品な味に聞こえてしまいそうだが大味というのが言い当てているだろうか。はっきりいって旨味があまりない。甘味もあまりないのでジャムを付けて食べてちょうどいいという感じか・・・。
これでは天婦羅には向かないかもしれない。こってりと甘辛く味付けする大学芋にはいいかもしれない。あるいは芋かりんとうとか甘納豆とか、だなあ・・・。
さて、去年はたった10キロを食べきれずに半分くらいは寒さで腐らせてしまった。今年は冬を乗り切るために貯蔵場所を考えようと思っていたのだが、真冬でも10度以下にならないようにするというのはなかなか大変なのである。
近くには畑に穴を掘って貯蔵している人も居るが2m近く掘り下げて周囲に藁やら籾で保温する必要があるというから、相当な力仕事となる。そういう貯蔵庫を作るか、あるいは保存が楽な加工食品を作るかを考えると、加工する方が楽だなあという感じはする。
しかしいざ加工するとなると、サツマイモの場合、かりんとうとか甘納豆とか、あるいはカンコロという干し芋か、ということで食材としての魅力はいまひとつという感は否めない。考えてみると、もともとサツマイモというのは惣菜にはなりにくい食材のような気がしてきた。
おっちゃん場合、サツマイモはどうしても主食というイメージが強く、これだけ大量の芋を手にしたいまとなっては、なんとかして焼酎にできないものかと思っているのである。芋焼酎ならば絶対に腐らないし、毎日食卓に登場させても飽きることはないし、飲兵衛にとってはこれ以上の加工方法はありえないと思うのである。
探してみるとインターネットでは芋焼酎の作り方を解説している親切なページもあるのでなんとか挑戦してみようかと思うのだが、問題は、結果をちゃんと書けないことだなあ・・・。
朝7時過ぎの気温が12度。これは室温である。今朝は今年の秋一番の冷え込みだった。ムラの人の挨拶も今朝の寒さの話題から入る。しかし明日はもう少し冷え込むとの予報。すでに掛布団を三枚にしているがいよいよ冬の到来間近である。
今日も朝から二人で茶畑に入る。連れ合いは茶の剪定に忙しい。おっちゃんはきのう刈り残した一画の草を取る。半年以上も手を入れなかった場所だけに背丈の高い草がはびこっている。用心しなければならないのはトゲの鋭いイバラ。軍手をはめていてもチクッとくるから相手をよく見て掴むことが必要だ。
朝の寒さでカーデガンを羽織っていたら、イノコヅチが大量にくっついて、まるで道なき道を薮漕ぎしたような格好になってしまった。まあ、半年も放置したらこうなるわなあ・・・。茶畑にはこのあと肥料を施す作業が残っている。来年五月の茶摘を楽しみに待つためにももう少し大事にしてやらぬといかんなあと反省する次第である。
さて、収穫の秋を実感する作業がきょうも待っていた。表の畑の真中を半年ほど占有していた作物をいよいよ採り入れるのだが、サツマイモと同じく掘ってみるまではどの程度育っているのかが分からないスリリングな豆なのである。そう、芋ではなく地中で大きくなる豆、落花生なのだ。
この落花生の種を蒔いたのがたぶん三月か四月の春先のこと。それから半年ほどかかってようやく収穫に至るわけで、カボチャが約一ヶ月、ソバが約二ヶ月、サツマイモが約三ヶ月で収穫できるのに比べればかなり育ちの遅い作物だ。それだけ味がぐっと凝縮された作物だということはできそうだ。
落花生はその名のごとく花が咲いた後に花の近くから根っこのようなものが地中に伸びてその先に豆を付ける。その豆がどの程度大きくなっているか表面からはまるでわからない。ただ周囲の雑草を抜くときに誤って引っ張ってしまうことがあって、そのときにスーパーで売られているような落花生のちっこい奴を発見して、へ〜と感心することはあったのである。
落花生の株は6つから7つ。葉っぱの色がそろそろ変わってきたのを見て、試しに二本ばかり根っ子を引っ張り上げてみるとまあまあの大きさになっているというのが分かって掘り上げることにした。株全体を引き上げると抵抗無くぞろぞろと落花生がついてくる。これから大きくなりそうな小さな豆もあるが、ちゃんとした大きさのものもけっこうある。これは感激の一瞬である。
せっせと豆を外し洗ってざるに広げてみるとスーパーで売られている大きな袋の中身よりはずっと多い感じがするほど収穫があった。ここで、この落花生の味見はちょっと後回しにして買物に出る。買物のついでに御船町の野鳥の森まで足を伸ばしてあるものを拾ってくることにした。それは椿の実。
この野鳥の森には今年の春に歩いたことがあって、そのときに道端に椿の木が10本ほど植わっているのを覚えていたのだった。椿の種はすでに大きなざるに一杯あるのだが、もう少しあってもいいかなという気があって足を向けたのである。ところがその場所に行ってみるとイメージしていたような状況ではなかった。種も落ちていなければ実のかけらも無いのである。
これはどうも公園の管理者が実を集めている様子がうかがえる。そうでなければ少しは落ちているはずなのだ。わずかに剪定された枝の先に付いていた実からほんの数粒の種を回収しただけでこの遠征は大失敗になるところだった。
ところが転んでもただでは起きないというのが中年カップルのたくましさ。連れ合いは帰る途中の林のなかで歓声を上げた。ささ栗、またの名をしば栗ともいうが、野生種の小さな栗が落ちているのを発見したのだった。これは一般に栽培されている普通の栗の10分の1くらいの大きさしかないが、味は10倍に凝縮されたような甘さが魅力なのである。これをおっちゃんも一緒になって拾い集める。小さい実ながらも両手にいっぱいになるほど採れた。これは帰ってからが楽しみだ。
帰り付いた早々、まずは落花生をゆがく。どの程度ゆがけば柔らかくなるのか分からないのでまずは殻付きのまま五分ゆがいたところで割って味見をする。まだ固い。そこで殻から出してさらに五分ほどゆがく。都合10分。まだ少し固いような気がするが歯ごたえがあって美味い。落花生というのは採れたてを塩味でゆがいて食うのが最高であることをあらためて確信した。
そして夕食の際に出てきたのがささ栗である。ゆがいた栗を歯で半分に割る。歯の先でかじりとるくらいのわずかな実だが、これがじつに甘い。ゆがいているのに水っぽくなく、このままでしっかりアンコのように深い味わいである。これは栗の中では最高の味と思う。こんな味覚が楽しめるのだからやっぱり秋は最高だね。
もっと冷えこむと覚悟していた今朝、起きてみると意外に寒くない。寒暖計は13度。きのうよりも高いくらいだ。この程度の冷え込みならば布団の中に再び潜り込む必要もなく普段通りの一日が始まる。月曜日ということでやることは燃えるゴミの持ち出し。パジャマにカーデガンを引っ掛けてゴミ捨て場まで歩く。最近朝の散歩をしないので県道を歩くのは久しぶりのような気がする。
食パン一枚の軽い朝食を済ますと、生ゴミを持って裏の畑へ。こういうパターンで一日が始まると午前中は農作業になることが多い。秋らしい青空のもと、きょうも鍬を持って下の畑に入る。ここはソバがもうすぐ収穫を待っているのだが、その横にまだ何も植えていない手付かずのスペースがあって、ここを来春に向けて耕しておこうと考えたからだ。はびこっている雑草ごと耕して鋤きこんでおけば肥料になるだろう。
来年の春ここに植えるのは落花生。きのう少しばかりの収穫をしたばかりなのだが、実際に収穫してみると落花生の味、加工性、保存性に感激して、これはもっと作らねばなるまいと思ったわけである。なにより素人にも易しいというのが魅力なのである。きょう耕した4m×8mのスペースに植えつければ相当の収穫が見込めるというものだ。半年ほどは場所を占有する作物なので、ちょっと不便な下の畑の隅っこでも充分だろう。
ところできょうも落花生をゆがいて食べたのだが、半分以上はなかなか柔らかくならないことが分かった。茹でて食べる分はもう少し早めに収穫しないとだめなのだろう。ちょうどエダマメと同じようにゆがいて食べる時は早めに収穫し、豆として保存する時は葉っぱが枯れかけてからというように・・・。
さて下の畑ではソバが実を付けているのだが、ほとんどが横に倒れている。一つの茎に付いている実は10粒ほどだろうか。この間まで咲いていた花の数からすると10分の1くらい。受粉率20パーセントというようなことが言われていたけれどもおっちゃんちのソバはそこまではいかない。
それに粒が小さいような気がするなあ・・・。来週当たり刈りとって干そうと思っているのだが、ソバは思ったよりも収量が少ないような気がする。もっとどっさり実が付くイメージだったのだが、やっぱり作ってみて初めて分かるのが農業の難しさだ。
日向が気持ちのいい昼下がり、四阿に座って椿の殻を剥く。この間採ってきた椿の実を干して表面にひびが入るたびに殻を割ってきたのだが、どうやらこれ以上待ってもひびが入らない実もあるようである。自然に割れなければ中の種は外に飛び出さないわけで、現実、こういう実が年を越してかちんこちんに固くなって採ってきた実に混ざっているのが分かった。
こうなると固い実は手で割ろうとしても割れない。せっかく採ってきた実だし、中に種が入っているわけだから道具を使っても出してやろう。一年間も殻に閉じ込められていた種はほとんど芽を出す機能は持たないだろうが、種の中の油分は多少は残っているのではないかと考えてのことである。
プライヤを使って30個ばかりの実を一時間ばかりかかって全部剥き終えた。椿の種はしばらく陰干しをしておいて、いよいよ椿油を取り出す作業に入る。さてそれをいつやるか。やり始めると途中では止められない一連の作業だけに、こんにゃく作りをやるのと同じような覚悟でやるしかないなあ・・・。
あたたかい朝とはいえ布団の中よりは涼しい室内。油断をするとぞくぞくっと来てくしゃみが出やすい朝である。寒そうにしている連れ合いに声をかけ、朝の散歩にでかける。足腰を鍛える目的が第一なのだが、ときどきは村の中を歩き回らないと季節の変化も分からないしね。
散歩の良さはやはりゆっくり歩くこと。道端の小さな花も見逃さない。連れ合いは家に花を飾ろうと野草を手折る。途中、隣の集落のNさんがサツマイモを掘り起こしているのに出会う。大きさを見てみると我家のものよりも一回り小さく引き締まっている。これが普通だよなあ・・・。
湖岸で目に止まったのはヤマイモの蔓に付いた小さな丸い実。ムカゴだ。しかし葉っぱが小さい分、ムカゴも小さい。でも今年初めてのムカゴ、丁寧に集めてポケットへ入れる。全部で20粒はあったろうか。これはムカゴ御飯になって昼飯の食卓に上る。これ一つで思わぬご馳走になってしまった。
家でサツマイモの甘納豆を仕上げる連れ合いを置いておっちゃんは再び田んぼの方へ向かう。そろそろアケビの蔓を取ってもいい時期だろう。この前、アケビの実をほとんど採ってしまった湖岸の道端にはアケビの蔓が山ほど残っているのだ。これを何本か間引いて、蔓で籠のようなものを編んでみようかと考えたわけ。
おっちゃんはアケビの蔓を採った経験はない。うまく採れるかどうか分からなかったけれども、ま、蔓ならば引っ張ったらどうにかなるだろうと軽く考えていた。普通、アケビの蔓は樹に沿って下から上へ伸びていくから人間が引っ張るのは根元の方。しかし、この湖岸のアケビはガードレール付近に蔓の先っぽが集まって、アケビの実もここにぶら下がる。だから実を採りやすいのだけども、蔓は逆に採りにくいのに気づいたのである。
できるだけ、根元に近い方まで蔓の行く先を辿って途中で切れないように用心深く引っ張るのだが、根っ子は崖の下の方へ向かう。その上、アケビの蔓はけっこう枝分かれしているもので、強く引っ張るとこの枝分かれ部分でぷつん切れてしまうのだ。だから長くても2mほどの長さで切れてしまい3m以上の長尺の蔓は何本も取れるものではなかった。
加えて、ここのアケビは密集して蔓が絡み合い、まっすぐに引っ張ることができないという難しさがある。そういうわけで、ちょっと短い蔓ばかりになってしまったが、小さな駕籠くらいはできるだろうと思える程の蔓は採れたように思う。これをしばらく陰干しにして今度は編み方の研究といこうか・・・。
午後は薪割りに励む。最近、毎日囲炉裏に火を入れていることもあって、これまでせっせと貯金していた薪を使っているのだが、時には貯金もせねばなるまいという気になったものである。薪の材料は半年ほど薪小屋に寝かせていたクヌギの丸太。これは前住のじっさまの家からもらってきたものでずっと放っておいたもの。
もともとじっさまの家でシイタケのホダ木にでもしようと昔切っておいたものらしく、鋸を入れてみて分かったのだが、かなり乾燥がすすんで固い材質になっていた。切るのはチェーンソーだからわけなく切れていくのだが、これだけ固いと予想外に割るのが大変だった。直径10センチほどの丸太ならば鉈でも分けなく割れるだろうと挑んだのだが、あまりに固くて鉈の柄が衝撃で割れてしまうほど・・・。
半分ほどを苦労しながら割ったところで手がしびれてきたので薪割りは中止。これだけ乾燥していれば丸太のままでも薪になるはずと方針変更。まあ、薪を割るのは生木に近いときが一番楽だということを思い知らされた午後だった。
今年はよく柿を食う。店頭に並んでいるわけのわからない柿ではなくて正真正銘の無農薬だから、安心して毎日一人で二個は食べているような気がする。おかげで生ゴミがわんさか出ること。今朝も裏の畑に穴を掘ることから一日が始まった。毎日柿を食べているおかげで体調がすこぶるいいのが嬉しい。
思い起こせば去年などはカラスと奪い合うようにしながら二個か三個を味わったに過ぎない。ずらっと吊るし柿を並べるのが田舎暮らしのひとつの夢だったのだが、肝心の渋柿がまったく手に入らなかった。それもこれも去年がとてつもなく柿の不作の年にあたっていたためである。正直、柿というのは豊作と不作の落差がこれほど激しいものとは思わなかった。
そろそろ干し柿を作る頃だなあと思いながら、渋柿がムラのどこに成っているのか気になっていた。おっちゃんちの周囲には柿の木が5、6本あるけれどもどれも甘柿ばかり。たいてい家の近くにあるのは甘柿というのは物の本で読んだことはある。
前住のじっさまの話によれば共同墓地の近くに渋柿があって、それは採って構わないという。きのうは夕方の散歩でその渋柿の一本を確認できた。見ただけでは甘柿か渋柿かはわからない。確認するのは見かけだけでは分からないので実際に齧ってみるしかないのだが、食べて確認したのは勇気ある連れ合いであった。
今朝はその渋柿を収穫すべく準備する。この間、農機具倉庫の中で長い柄のマジックハンドのような形式の剪定鋏が転がっているのに気づいた。しかし手元のレバーを握っても刃先は動かなかった。どうもパイプの中のワイヤーのようなものが切れているのだろうと考えた。これを修理してみようと分解し始める。
レバーと鋏をつないでいたものはワイヤーではなく直径5mmくらいの鉄製の連結棒だった。それがぽっきりと途中で折れていた。この棒に代わるものがないかといろいろ探したのだが、いいものがない。そこで安直だけども紐で引っ張ることを考える。簡単な割にはこれで紐を引っ張ると鋏が動くところまで修復できたのだが、問題は実際の枝を切ろうとしたときだった。固い。思いきり紐を引いても柿の枝は切れやしない・・・。
マジックハンドの使用は半ば諦め、裏山へ向かう。お墓の近くには何本もの柿の木があるが、たぶんこの柿の実を採っても怒られないだろうと思われる手入れの行き届いていない木を選んで実を採り始める。さいわい木に登らずとも、マジックハンドを使わずとも、手を伸ばせば届く範囲で60個ばかりの柿をあっという間に籠に入れた。まったく、苦労してマジックハンドを修理せずともよかったのだ・・・。
採ってきた柿はただちに吊るし柿に変身していく。皮を剥くのは連れ合いが早いのですべて任せる。おっちゃんは剥かれた柿を紐に結んでいくという作業分担。これで60個ほどの柿は30分ほどで軒下に吊るされた。これが去年、我家に作れなかった秋の風景。でも60個ちょっとじゃ、少し寂しいか・・・。
吊るし柿はまだ他の家では見ない。隣のじっさまの話では霜が下りんうちはまだ早いとか。確かに寒風にさらされてこそ甘い干し柿になるというのも聞いたことがある。きょうの最高気温は30度近かった。それからすると干し柿作りにはまだ早いのかもしれないな。
明日の午前中までは上天気のようだが、土、日にかけて下り坂。これまでのようなからから天気は望めないけれども、少しは気温が下がりそう。11月になればもう少し最低気温が下がるだろう。外は寒く、室内は暖かくというのが助かるんだがね・・・。
きょうの気温の高さには参った。暑いの一言。まるで8月の後半のような感じだ。予報では昼から曇り、夜には雨と言っていたけれども、嘘ばっかりでなんともいい天気、ときおり雲で日が陰る程度でこりゃまったく晴天の一日だった。もうすぐ11月という頃の気候じゃないよねえ・・・。
この日は二週間に一度の図書館通いの日。朝9時過ぎには家を出る。体育館の駐車場に停めるときにはわざわざ日が当たらないところを選ぶほど陽射しが強くなっていた。まだ午前中なのに25度を軽く超えている。
図書館へ向かうルートは公園の中。何気なく横を見るとおっちゃんたちがこの10日ばかり夢中になって探している椿の生垣だった。いや、椿ではなくサザンカだったかもしれないがこの実も椿と同様に油が取れる。躊躇なく実をちぎり、地面に落ちている種を拾い集める。これでまた100個ほど種が増えたなあ・・・。しかしなんでもかんでも拾う人たちである。
おっちゃんが借りた本は三冊。最近は昔ながらの手仕事に関係する本が多い。伝統的な職人技だとか、もうほとんど消えようとしている仕事にたずさわる名もない人々の話に共感することが多い。そういう仕事のほとんどは戦後の生活スタイルの変化によって失われてきたものなのだが、それは効率性や経済性という視点でのみ生活を追求してきた結果とも言える。
しかし、失われたのは時代に合わない仕事そのものだけではなく、日本の気候や環境に合わせて快適に暮らす知恵だとか、自然や野生の動物たちと共存する暮らし方だとか、とにかく地球に負荷をかけない再生可能な消費と生産の循環型社会の構造そのものであったような気がする。
いま消えつつある昔の手仕事をひとつひとつ眺めてみると、その中に人間がこの先健全に生きていくことができるヒントがあるように思えてならない。そしてその考え方をできるだけ田舎暮らしのなかで実践していけないものかと思っている毎日なのだ。だから、どこでも、いつでも、なんでも拾いまわっているのかもしれない。落ちているものが皆宝物に思えてしょうがないわけだ。
図書館からの帰りにハンズマンというホームセンターへ寄る。きょうから恒例のガラクタ市があるというので覗きに来たのだ。あまり売れない商品を破格の価格で提供して客を呼び込む戦略なのだが、この計略が功を奏して客がどっと押し寄せていた。レジにはすでに長い列ができている。ガラクタ商品の箱を見るとラジオペンチやらニッパーが150円くらいで売られている。たしかに安いがおっちゃんが特に欲しいというものはないようである。
そういう人だかりができている場所を離れていろんな部品や資材を見て回る。いま構想を練っている搾油器をどうやって作ろうかと考えながらボルトやら金具を見て回るとアイデアが具体的に沸いてくる。薪ストーブの煙突の固定にこんな金具が使えるかもしれないとチェックするのも楽しい。いまホームセンターは図書館の次くらいに暇をつぶすのに最適なところだね。
夕方、日が陰った裏の畑に入る。虫対策に役に立つかどうか分からないが、畑の中にニラを移植する。このニラは畑の隅っこに生えていたのだが、白菜とか大根の近くに植えて少しでも虫が寄り付かないことを期待してのことだ。たしかにニラ自体にはあまり虫が付かないから効果はあるのかもしれないと考えた。
そしてニラに似ているネギの種も蒔く。ニラとネギで虫に弱い野菜の防衛隊を作ってみるのもいいかもしれない。実は表の畑ではすでにニラとネギを所々に植えている。ま、その効果はあるといえばある、ないといえばない、という感じなのだが、早い話、野菜によって違うということなのである。ま、いろいろ試してみて虫の被害を少なくする方法を見つけるのも面白かろう。
さて自然薯の葉が黄色に変わってきたところで、畑のヤマイモを少し掘ってみることを思いついた。種芋を植えつけて約半年。そろそろ芋も大きくなっていい頃だと考えたのだが、一つの株を掘り上げてみるとこんな感じである。10個ほどの芋ができていた。
おっちゃんちのヤマイモは長く伸びる芋ではない。形はサトイモのような丸いヤマイモだ。大きさもサトイモくらい。そんなに大きな芋は必要ないので二人で食べるのにはちょうどいい大きさである。問題は味がどうかである。
さっそく下ろし金ですりおろす。自然薯のような強い粘り方はしないけれども市販の長芋よりは粘りが強い。卵と醤油を加えて混ぜるのもけっこうな力が必要なくらいである。食べてみるとたしかにヤマイモの香りがする。うむ、まあまあじゃないかな、これは。
このヤマイモ、裏の畑に10株ほど、下の畑に20株ほど蔓を伸ばしているから、きょうのように一株に10個も芋が付いていると全部で300個は収穫できるということになる。これはヤマイモとろろ御飯300杯分だ。わお、おっちゃんの大好物のとろろ御飯とはいえ、たぶん全部は食いきれんなあ・・・。ヤマイモ焼酎というのはできんのかなあ・・・。
雷の音に気づいたのは午前6時頃。その後、床の中で雨音を聞いていた。久々の雨。何かを外に出しっぱなしにしていたかもしれないと気になる。記憶を辿ると落花生とカンコロは家の中に確かに入れていたけれども、サツマイモとアケビの種は雨があたるかもしれない場所に置いていたことを思い出した。ま、ず〜っと降る雨ではないからわざわざ動かす必要はなかろうと布団に潜ったままで8時まで過ごす。雨の日は怠惰になっても罪の意識はあまりない。
外の仕事ができないので午前中は薪ストーブの煙突の図面を仕上げる。2週間前にはおおよその図面はできあがっていたのだが、実際に手に入れようと思っているメーカーの煙突サイズに合わせて図面を修正する作業が残っていた。家の構造に合わせて煙突を配置し部材の員数をチェックすると、メーカーのホームページから見積り依頼を出す。
返事がきたのは夕方。それは電話であった。いくつかおっちゃんが出した注文に分からないところがあったらしく、確認の電話である。疑問点はクリアになったが見積りには二、三日の猶予をくれという。いま、見積り依頼が殺到していて作業が混んでいるとのこと。話半分としても薪ストーブ人気は高くなっているのが分かる。これだけ灯油が高くなってくると、初期投資にある程度の金はかかっても薪を燃料にできるストーブが普及するのは自然だろう。
煙突の設計はほぼできたけれども問題はこの取り付け作業。土壁の穴明けはけっこう大変だ。それよりも難しそうなのは壁の外から屋根の上に伸びる煙突部分の取り付け。足場が悪くハシゴではどうもちゃんとした作業ができないような感じなのだ。
そこで本格的な足場工事をまずやることを想定している。地面から6m上の屋根先まで足場を組み、その足場の囲いの中で作業をすることで安全性を確保しようと思う。その足場の材料は竹。裏山にたくさんある孟宗竹を活用しよう。今はどうか知らないが、昔、中国のビル建設現場は竹で足場が組まれていたからせいぜい8mくらいの高さならば竹でも大丈夫と踏んでいる。
肝心のストーブ本体もまだ決まっていない。鋳物ストーブの寿命は一般的に10年とか言われているのであまり高価なものを買うつもりはない。かといって中国製の安いだけの製品もどうかと思うのである。これはオークションで程度のいい中古ストーブが出ないか気長に探してもいいかなあと考えているのである。
午後から裏の畑に入る。来年春収穫予定のエンドウマメを蒔くスペースを確保するためである。種はこの前買ってきたのだが豆をいつ蒔くか悩み所である。あまり早く蒔くと冬を越すときの苗の丈が高くなって霜の害が心配だ。10センチくらいの丈で年越しをできるのが理想なんだが、今の気温の下がり方でいうと、11月末近くでもいいかもしれないと思える。ただいきなり気温が下がってくることもあるから準備だけはしとこうということである。
二時間ばかり鍬を振るってふと畑の隅の柿の木あたりを見ていたら、そこに自然薯の葉が巻き付いているのを見つけた。そうだった、あのあたりには自然薯が蔓を伸ばしていたのだ。ひょっとしたらという思いで近づくと、あった、あった。丸い小さな粒があちこちに見えている。
脚立を木の下に置き、ムカゴを採りまくる。親指くらいにでっかくなったのもいくつかある。脚立に立つと思った以上にたくさんのムカゴが見つかる。おおげさに言うと鈴生りに近い状態で、採り終えた時にはズボンのポケットがムカゴで膨らんでいた。
この前採ったムカゴは20粒くらいだったので御飯に混ぜて炊いたのだが、これだけあればもっといい料理法がある。それはフライパンに薄く水を張り、ムカゴを茹でるというか蒸すというか。その際に多めに塩を入れておく。フライパンを動かしながら水がなくなるまで加熱するとムカゴの表面に見事に薄く塩がコーティングされるのである。これは酒のツマミとしては絶品。明日は来客の予定があるので我家で採れた塩茹でムカゴを味わってもらおうかな・・・。
ここのところの気温上昇でハエが復活。大発生とはいかないまでも暖かい台所や日が当たる縁側にはいつのまにかハエが集まっている。真夏と違うのは台所の中でも電気ポットや炊飯器にへばりついていること。ハエもなるべく温かい場所を探して飛び回っているという証なのだろう。ということは止まる場所が決まっているのでハエを叩くのは楽なのだよね。
午前中に来るはずの米が午後からになると隣のじっさまが告げにくる。おっちゃんは来客前の土間掃除で忙しい。昨年と同じく隣のばっさまの紹介で一年分の玄米を二俵(120キロ)頼んでいるのだ。今年の米は昨年に比べると若干高くなって1俵1万5千円となっている。一般的には米の値段は下がっているのだが、今年の米は質のいいものが来るのかもしれない。
その米が到着する準備のために、米を保管する農機具小屋を片付け、掃除する。そして昨年の米がコクゾウムシにやられたことの反省から、袋のままではなく米をしっかり保管できる金属製の缶を用意することにした。コクゾウムシは紙製の袋に小さな穴を開け、中に入りこみ袋の中で大増殖することを体験したからである。
大昔は一年分の穀物やお茶などを瓶などに入れて保存したようだが、近代はこういうトタンで作った大きな缶を入れ物にしたようである。この家の農機具倉庫にも大きな穀物保存缶が2つ据えつけられて、前住のじっさまがしばらく米を入れて使っていたものがある。これを使ってもいいのだが、もうひとつ昔の牛小屋に壊れた缶があって、おっちゃんの性格からするとこの缶を修理して使いたかった。
牛小屋の缶を調べてみるとまず上の蓋がない。そして缶の下方にある穀物取り出し口が取れてぽっかり穴が開いた状態である。缶の中を見ると外れた口が転がっていた。壊れた程度を調べると接続部分が強い力で外れたようでうまくくっつける手段があれば致命的な壊れ方ではないようである。
材質がトタンなのでハンダでもくっつくはずだが、かなり熱量のある鏝でないとうまくいかない。おっちゃんのハンダ鏝はラジオ工作用でせいぜい60W。これではハンダが充分にまわらない。そこで思いついたのはプラスチックを溶かしてくっつける方法。かつて軽トラックのサイドミラーを見事に修復した接着方法である。
接着する対象が金属というのがやや気になっていたが、溶けたプラスチックは見事にトタン板も固定するのだった。あまり強度は必要とするところではないので、隙間を埋められれば十分。缶の他の部分に穴などもなく、錆びもあまりないので、全体の程度としてもまずまずと言えそう。
午後に届いた米を持ってきた人に聞いてみると銘柄は「森の熊さん」というのだそうである。去年は「ヒノヒカリ」だった。「森の熊さん」という名前は初耳である。熊が付いているところみると熊本生まれの銘柄という気がするのだが、ま、あとで調べてみよう。そして、この米はほとんど農薬を使っていないということで、コクゾウムシを防ぐうまい方法はないという。
まあ虫も食わないような米を人間が食うというのも恐いわけで、洗うときの煩わしさはあるけれども、コクゾウムシを見たら、安全で美味い米だから虫もいるのだ、と考えることにしよう。今年は袋でなく缶に入れて保存するので多少は虫の増殖も抑えられそうな気がするのだがね・・・。
恥ずかしい話だが、家の中のあちこちにやり残した仕事があって、ときどき思い出したようにやることがある。きょうはそんな仕事をまとめてやった。まずは厠解体の後始末。トイレファン用の電気配線を外し、剥き出しになっていた屋根板にトタン板のカバーをかける。たるんで屋根の上を這っていた電話線を体裁良く取りつける。こんなことは早くやっておかなければいけなかったのだが、四阿を建てる方に目が行って後片付けがおざなりになっていた。
もうひとつ、今度は家の中の残作業。これはおっちゃんがやった仕事ではないのだが、去年の夏、シロアリの被害にあった柱と梁の補強工事の際に、平成の大工たちがやった荒っぽい仕事の後始末である。
そのときの工事で梁を四方から支えるために柱を6,7本立てたのだが、その際、床下にコンクリートの基礎を打ち、床を貫いて梁とつないだ。柱を立てるまでの作業はさすが大工とその手際の良さに感心したのだが、問題は床板の戻し方にあった。柱を立てた部分は当然床板を切り欠いて張り直してあるのだが、なぜか部屋の端っこに大きな隙間ができているのだった。どうも柱の穴を切り欠くときに余計に切り落としてしまい板を短くしてしまったようなのだ。
隙間の幅は大きなところでは2センチもあった。まあ、この居間はどこもかしこも隙間だらけだからこの程度の隙間ならば気にはなるまいと思っていた。一冬過ごしてみてあちこちから冷たい風が吹きこんでくると、少しでも隙間を塞ぎたくなるのは人情である。前住のじっさまなどは通気性のいい床下の開口部をほとんどセメントで塞いでしまっているくらいだから床下からの風は骨身にこたえるのである。おっちゃんも今年の冬を前にしてまずは目立つ隙間を塞ごうと考えたわけだ。
板をずらして部屋の端の隙間を無くすと今度は柱の回りに隙間ができる。それ以上に問題なのは床板を下から支える大引に板の端が掛からなくなって支えを失ってしまうこと。だから床板をずらす事前準備として部分的な根太を新たに付ける必要があるのだった。去年の夏の平成の大工はこのひと手間を省いて情けない仕事を残したのである。
おっちゃんは午後の二時間くらいをかけてできるだけ丁寧な仕事をしようと心がけた。根太は10センチほどの長さのものを切り欠きの形に合わせて3つ取りつける。新たに生じた隙間にはその大きさに合わせてマツの板を切り出し、サイズを微調して打ちこむ。色合いが違うのでまるでモザイク模様のような感じになってしまったが、似た色を調合して塗装すればそのうち目立たなくなるはずだ。
部屋の端の隙間が無くなって実に気持ちがすっきりした。なにせ一年半、ずっとこの隙間が気になって、とくに夏場はいつムカデが這い出してくるか、ときどき目をやらないといけなかったんだよなあ・・・。
さて、おおさっかも〜んさんから米の保存方法についていいアドバイスをいただいた。うちは精米をしたあとは常温で保存しているので一旦虫が入りこんだら一気に増える環境にある。ただ冷凍庫には米を入れられるような空きを作るのはなかなか難しそう。いろんなものが入っているからなあ・・・。もし冷蔵庫に入れるとすれば野菜室を整理してそこに少しばかり入れるくらしか方法が無いかもしれんなあ・・・。
7時に電話が鳴る。おっちゃんはまだ床の中だった。夢の中に電話が急に現れて取ろうとして目が覚めた。起きあがって受話器を取った瞬間、電話が切れた。ま、運が悪い時はこんなものだ。誰からの電話なのかは分かっていた。最近7時に目が覚めたことが無い連れ合いは実家に帰ると何ゆえ早起きになるのか・・・。
朝食はヤマイモとろろ御飯。最近はこれにはまっている。この間10個採ったヤマイモもこれできれいになくなった。ならば裏の畑でヤマイモを掘っておこうと腰を上げる。今朝掘った1株には四個の芋。小さいので二回分だなこりゃ。
ついでにユズの木のところでムカゴを採る。この前は柿の木にからみついたムカゴだったので安全だったのだが、ユズの場合は用心しないとひどい怪我をする。この前と同じくらい豊作だったけれども手の甲にたくさんの傷ができてしまった。まあこの程度の傷で済んだと感謝しなければなるまい。しかし、今年はムカゴの当たり年のようである。
アケビの種がこれくらい溜まった。裏の畑と湖岸で採れたアケビ20個分くらいの種を出して乾燥させたのがこれだけの量になっている。数にして2000個くらいだろうか・・・。この程度の種では搾って取れる油の量もわずかだろう。とはいえ、ごま油の五倍の値段で取引されているというアケビ油をたとえスプーン一杯分でもいいから味わいたい気持ちは強い。
そのために搾油器を手作りすることにした。午前中は適当な材木を薪小屋で探して採寸し鋸で切り出す。設計図は頭の中にある。それはここ一週間ほど考えつづけてきた図面なのだ。構造は簡単。凹みのある受け木と凸形の木を強い力で圧着させる2ピース。圧着力はボルトを絞め付けることで得られるはずと考えた。
まずは凹みのある受け木を削る。鋸を入れるまでは分からなかったのだが、選んだ材はマツのようである。うむ、油を搾ったときに匂いが付くかもしれんが、杉よりははるかに強い材だから搾油器としての丈夫さは保証されたようなものかもしれん。
夕方まで掛かって凹みの部分を鑿で刻んでいったのだが完成しなかった。まあのんびりやったからなあ・・・。夜なべ仕事でもやろうかと思いながら、しかし晩酌をしてしまうともう鑿を握る気にはなれず、囲炉裏を前に薪をくべるひとときを楽しむ。
きょうの夕食は久々の一人鍋。近所から届けられた初物のシイタケを入れた湯豆腐は、おっちゃんお手製のユズ胡椒の隠し味が効いてお世辞抜きで美味しかった。もう少し寒くなると鍋も有難味が増すんだけどねえ・・・。
田舎に来てほとんど夜更かしをすることはなかったのだが、昨日の夜は消そうとしたTVのチャンネルを何気なく押したらBSでJAZZの番組をやっていた。この間もやっていた「東京JAZZ2007」の続編らしい。そしてサブタイトルがビッグバンド&スタンダードとなっていたのでしばらくながめることにする。
最初の登場はデューク・エリントン楽団とか。しかしかつてのエリントンサウンドとはまったく違うもの。もっと音が分厚かったよなあ、と嘆く。アドリブソロに至っては皆下手糞で稚拙だ。いまどき日本人でもこんなぎこちないアドリブはやらんだろうという内容。これじゃエリントン楽団という名は早く捨てるべきだね。名前だけでいつまでも食える甘い世界ではないと思うのだがね。
そのあと日本人のフュージョンバンドが出てきて退屈になっていよいよ寝ようと思ったら次がなんとステイシー・ケントだった。予想もしていなかった歌手の登場でで驚いた。歌声はずっと前から好きだったのだが、姿形は初めて目にした。もっと若いと思っていたらもう40に手が届く中年のおばさんになっていた。
声の質や唄い方がかつてのジョニー・ソマーズにとても良く似ていてどんな歌手なのか以前から興味があったのだが、偶然点けていたTVで見るとは驚き。まあたまにはTVでジャズを見るのもいいもんだ。しかし、次の日が眠いこと・・・。もう少し早い時間帯にやってくれよなあ、NHK。
そういうことで眠かったのだが、また電話で起こされそうな気がしてやはり7時過ぎには起きてしまう。電話が鳴るまで本でも読もうと「現代仕事人列伝」という本を読み始める。飯田辰彦という著者の文体がなかなかリズム感良く頭に入ってくるものだから一時間ほど読みふけってしまう。なんだ、きょうは電話が鳴らなかったぞ。ならば布団に入っておけばよかったなあ・・・。
遅い朝飯を頬張って、きのうの作業の続きをのんびり始める。外が明るいので玄関の前で道具を広げた。小さな椅子に腰掛けてきのう削った搾油器の凹部の中を彫刻刀でさらに掘り進む。もう長い鑿ではうまく削れない深さにまでなっているのだ。
この彫刻刀は昔ホームセンターで買った安物。頻繁に砥石を使ってなんとか切れ味を維持するが本当はもっといい彫刻刀が欲しいところである。おおよそ予定した深さにまで削ったところで凹部の底を豆カンナで滑らかにする。この豆カンナ、二年ほど前にオークションで手に入れた宮大工の道具箱に入っていたもの。指先で操るこんなカンナでも刃をちゃんと砥げば立派に削れるものである。なかなかいい木肌になってきた。
仕上げはほどほどにして、今度はうえから被せる凸部を作ろう。縦、横から鋸を入れ、真中に凸部が残るように縁を切り落とせばいいだけなのだが、思ったよりもはかどらない。それは鋸の切れ味がずいぶん落ちてきたからだ。鋸の目立てが必要なのだが、この目立ての作業、おっちゃんは大きな鋸でしかやったことがない。大工仕事で使う両刃鋸の場合は目が小さいのでとても細かな仕事になる。いまのおっちゃんの視力ではちょっと無理だろうね。
三時間ほど鋸を引いて手首が痛くなった。切れ味が悪いので無理な力を入れているうえに姿勢が悪いのだろう。最近は目立てをしてまでこんな鋸を使う大工は居ないようだ。ほとんどが電気鋸だし、たまに使う手引き鋸も替刃式のものが主流だからねえ・・・。
しかし替刃式の鋸を買ってまで使おうとは思わないのだ。この鋸の切れ味は職業訓練所で使ってみてびっくりするほど良く切れることが分かってはいる。しかしすぐに刃こぼれしたり、曲がったりするのがこの鋸の特徴でもあって、そうなると捨てるしかない。カッターナイフの替刃くらいならあまり惜しくもないが、かなり高価なものを使い捨てにするというのはどうも性分に合わないのだよねえ・・・。
そう考えると虫眼鏡でも使って鋸の目立てに挑戦するしかないのだけども、けっこう根気が要りそうだなあ・・・。でも、いつかはやることになるんだろうね、道具を大事にすることが仕事の基本だからね。